◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27 YouTube動画>8本 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1659951994/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1774RR
2022/08/08(月) 18:46:34.22ID:o7QN1+Bz
前スレ
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく24
http://2chb.net/r/bike/1651477760/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく26
http://2chb.net/r/bike/1657709853/

50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく25
http://2chb.net/r/bike/1655079293/
2774RR
2022/08/08(月) 20:01:18.50ID:EJtq/Le9
いちょつ
3774RR
2022/08/08(月) 21:09:36.01ID:3qoKQz8w
シャンプーで水洗いするとブレーキとかに水入って効きが悪くなることがあるな
4774RR
2022/08/08(月) 22:16:37.22ID:IyQ0nVbp
今の新車は高杉
50なんか日本専用なんだから煙モクモク出し放題は流石にマズイが初代トゥデイ位の規制で良いんだよ
それでコミコミ十万で新車なら結構売れる
今の価格だとアホらしくて今の乗れなくなったら自転車買うわ
5774RR
2022/08/08(月) 22:42:52.12ID:gtPfTVNb
50ccの新車が売れたところで大した利益にはならない
6774RR
2022/08/08(月) 23:00:49.95ID:vtkLphOT
フロントタイヤ交換したら、たまにハンドルから微振動というかバイブみたいになるんだけどなんだろ?
店に言ったら、以前のタイヤがもうツルツルだったから、新しくしたからその溝じゃないかって
こんなんあるの?
7774RR
2022/08/08(月) 23:11:07.76ID:Jsu2Y9nJ
ちょっと何言ってんのか解らない
8774RR
2022/08/08(月) 23:12:03.74ID:3qoKQz8w
フロントフォークにゆがみがない場合はタイヤの空気圧が足りてないとかじゃないか
以前事故ってフロントフォーク歪んで何回かシミー現象になったことがある
9774RR
2022/08/08(月) 23:18:45.53ID:IyQ0nVbp
>>5
誰も利益の話してないわな
10774RR
2022/08/08(月) 23:18:48.90ID:CCUpLSOG
タイヤは真円じゃないから速度域で振動が出るんだろう
車だとバランス取りするんだが原チャだとどうだろ。とりあえず走ってりゃ馴染むんでない?
11774RR
2022/08/08(月) 23:35:09.36ID:gtPfTVNb
>>9
ただの独り言さ
おまえにレスしたつもりは無い
12774RR
2022/08/08(月) 23:46:38.30ID:+tbEjgcr
28000km走ったのにフロントタイヤを替えてない。
まだスリップサインすら出ていないのが不思議だ。
通勤路の8割が信号の無い峠道で、車間距離をきっちり空けてブレーキを極力使わずにエンブレで減速するからだろうか。
信号ダッシュも攻めたコーナリングもしない。
こうやって大人しく走れば86kgデブでも保つんだね。
リアタイヤは19000kmで交換した。
まだ溝はあったが、路面が濡れている時に少し挙動がおかしい事があったので17000kmくらいで交換すべきだった。
13774RR
2022/08/08(月) 23:59:56.43ID:KDQCD3vr
>>6
自分でタイヤ交換し無いのか?原付なら基本はバルブ位置とタイヤ位置会わせば良いだけバイク屋が適当だと思わんが重心が狂った所で気がつかんと思うよ
14774RR
2022/08/09(火) 00:09:44.03ID:PxNS4Qx6
>>11
独り言www
15774RR
2022/08/09(火) 06:25:19.91ID:6xw2uGN7
>>12
貧乏生活の乞食なの?
16774RR
2022/08/09(火) 06:40:10.44ID:Dxdo8AFd
免許とって125にしとけ
17774RR
2022/08/09(火) 06:55:33.29ID:Dox4aaN6
わざわざ50を選ぶならコスト最優先だわな。
18774RR
2022/08/09(火) 07:11:27.61ID:O6u4TS5F
原付はバイク屋で買うと中古のボロでも10万円ぐらいする。
個人売買のジモティだと、見に行くとメーター不動だとか、直前に値上げする輩もいたし詐欺師が多くて困った。
結局は遠くまで出向いてジモティで買ったけど、納得できる原付に出会うまで半年以上もかかった。

>>6
その状態はタイヤの溝じゃないでしょ。タイヤ交換時に何らかの不具合が発生してる。
バイク屋は見てくれないのなら不親切。
バイク屋がフロントフォークとか何かを壊したんじゃないのかな、ナットがきちんと締まってるかも怪しい。
19774RR
2022/08/09(火) 07:17:13.26ID:EndVTUCG
個人売買ってあとからトラブルになりそうなイメージ
譲渡証明書に住所書いてあるから近所だと不具合出たら突撃されそう
安さばかり求め、原付のことなんか何も知らんやつばっかだろ
20774RR
2022/08/09(火) 07:26:48.47ID:EENxE7Vy
表面ツルツル空気ベコベコのタイヤをまともな溝と空気圧にしたら振動が多いと勘違いするようなのも居るからなぁ
21774RR
2022/08/09(火) 07:43:10.53ID:oocrVG5z
あー空気圧は乗り心地かなり変わるよね
振動っちゃ振動
22774RR
2022/08/09(火) 07:43:34.18ID:4jk4qC2n
多摩川スカイブリッジって50ccだけ通行禁止なんだな。
ただの一般道の橋なのに何故?
23774RR
2022/08/09(火) 07:58:58.76ID:oocrVG5z
制限速度の影響で混雑させて事故の原因になるから
自転車は別の道を走るからセーフ
24774RR
2022/08/09(火) 08:06:49.67ID:1rAxnIRZ
5年前にたまたま通りがかった中古屋の店頭にあった3万円の2ストジョルノを衝動買いして毎日足代わりに乗って乗り潰した。
一昨日に同じ中古屋で廃車をお願いしようと行ったら、またたまたま2ストジョルノ(今度は12万円)が入荷してて衝動買いしてしまった。

もうこの車種から離れられないかも笑
25774RR
2022/08/09(火) 08:09:09.57ID:4jk4qC2n
>>23
制限速度って言い出したら、制限速度時速40キロ以上の道は全部同じでしょう。
26774RR
2022/08/09(火) 08:14:13.79ID:Dxdo8AFd
>>22
50は迷惑
車免許のおまけだし、乗り方が危ない
27774RR
2022/08/09(火) 08:35:53.46ID:oocrVG5z
>>25
だから原付は一番左を走れって言われてるんだよ
邪魔でも追い抜けるように

だから道が狭くて追い抜きが困難だとか、流れが早くて交通量が多いとか、
事故発生時の損害が大きくなることが予想される時には通行禁止にされる
28774RR
2022/08/09(火) 09:03:31.97ID:wa3SG/TO
>>25
歩道と自転車道を別に作ってるから車道が狭いんだよ
制限速度の違う原付きは邪魔なんだろ
橋の上にそんなスペースは取れないんだろ
29774RR
2022/08/09(火) 09:04:27.82ID:10JcCkEm
今の時代は路上にちょい止め出来ないからきついな
新しい場所へ行く時はまず付近の駐輪場探しから始まる
そして2時間無料の看板があるかグーグルマップで確認する
30774RR
2022/08/09(火) 09:13:53.71ID:Ad2wLGDA
>>6
原付 タイヤ交換後 ブレ 振動でググるといっぱい出てくる。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326961713

https://www.bike-passion.net/biketrouble-handle-blurred.htm

https://yabaibaiku.com/causes-of-motorcycle-vibration/

https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=8138881/

http://asiaparts.jp/bure-ion-shindou.html/

https://clicccar.com/2021/05/05/1078347/

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6820902.html

https://www.goobike.com/magazine/maintenance/repair/98/
31774RR
2022/08/09(火) 09:14:06.38ID:zUaisA5F
探す手間考えるとチャリでいいやとなりがち
もうバイクは目的地自宅で経由地奥多摩とかそういう用途ばっか
32774RR
2022/08/09(火) 10:10:51.94ID:ky8btUkd
夏に行われる野外の大型イベントとかで
自転車、原付は駐輪場を無料で利用できるのに
50cc以上のバイクだと1日駐車料金3000円もするやん

その金あったら極上の金糸うな丼食えるやろ、アホらし
33774RR
2022/08/09(火) 10:10:53.99ID:dpemhmzE
>>24
乗り潰すってメンテナンスしないって事だな?
中古でもメンテ次第で長持ちするもんだよ!
34774RR
2022/08/09(火) 10:33:43.50ID:oocrVG5z
3万で買った2stがノーメンテで5年も乗れる気はしないから大切に乗り潰したんじゃないかなあ
35774RR
2022/08/09(火) 10:42:34.58ID:cR8l9Eds
3万で買ったCRMを素人メンテで15年位乗ってるけど、そろそろブレーキローターが部品的に怪しい
ただ社外ローター組んでる人とかあんまり情報聞かないんだよな。そもそもブレーキ周りなんて怖くて触れないし
素直にバイク屋に聞くべきなんだろうが…
36774RR
2022/08/09(火) 10:45:53.70ID:uLOSj2Q7
ブレーキローター外す時に舐めるからプロに任せた方がいいぞ
舐めたボルト外すのに1箇所1万円かかると思ったら初めから丸投げしたほうが良いだろ?
37774RR
2022/08/09(火) 11:14:47.16ID:G328kayk
>>35
いいこと教えてあげましょう
CRM50/80用の社外ローターは存在しない
尼で売ってるけどCRM50には付かないとレビューに書かれてる
じゃあどうしたらいいかっていうと方法はある
CR80/CR80R/CRF150のブレーキディスクを流用する

ただし!無加工のポン付けはできないので加工が必要
ボルト穴が小さいので拡大加工 6.5mm→10.5mm
ディスクの外径が大きいのでディスクの外周を削る
もしくはKX80などの他車種キャリパーを流用してサポートを作成する

以上
ちなみにリア側はそのままポン付け可能
38774RR
2022/08/09(火) 11:34:57.54ID:owLKMrh5
ガキの頃は致命的な修理以外バイク屋に持って行かず自分で直したりいじったりしてたけど、おっさんになるとバイク屋に電話して一万円くらいですねって言われるとすぐ持って行ってしまう。工具はプーリー用やクラッチ用と色々揃えたのに。
39774RR
2022/08/09(火) 11:51:44.70ID:5VZO9pxm
>>12
ヤフオクで買ったトゥデイがフロントもリアも新品タイヤだったが
3万キロ走ってフロントはまだスリップサインすら出てなかった(リアは2万4千キロで交換)
急発進急停止を多用しなければ今の原付のフロントは廃車まで持つと思うよ
経年劣化のヒビ割れのほうが先になる人も多いはず
40774RR
2022/08/09(火) 11:52:46.44ID:O3Fx392S
>>33
>>34

通勤プラスアルファでほぼ毎日40km、これまでタイヤ交換前後それぞれ2回、マフラーが詰まりで1回交換、ベルトが2回、他色々。
でも最近エンジンから異音(バイク屋の話だと中のどこかが割れてていつ止まってとおかしくない状態)と要タイヤ交換、サスもフレームも相当へたっててたので買い替えを決めました。

それなりに愛着はあったので直せるなら直したかったけどね。
41774RR
2022/08/09(火) 12:07:06.12ID:PkWOqmQz
>>39
教えてくれてありがとうございます。
急発進も急停止もしないので結構保ちそうです。
峠道メインなので普通の道を大人しく走るよりも摩耗が早いかもしれませんが、充分経済的ですね。
前後14インチの125を所有していた時期もありますが、急発進急停止を多用していたからかリアタイヤは9000kmしか保ちませんでした。
もちろん馬力の差もかなりありますが、乗り方次第で寿命がかなり伸びますね。
42774RR
2022/08/09(火) 12:12:33.18ID:G328kayk
2stのジョルノでエンジンから異音つーと
十中八九クランクシャフトかベアリングが壊れかけてるのでしょう
ホンダの原付スクーターでよくある症状ですわ
こうなると交換以外直す術はないので買い替えで正解
43774RR
2022/08/09(火) 12:14:48.66ID:6bbezqAZ
>>28
しまなみ海道は自転車と原付が同じレーンなんだから多摩川スカイブリッジも可能だろ。
44774RR
2022/08/09(火) 12:16:08.18ID:cR8l9Eds
>>37
あざます!
加工してポンの範疇だとバイク屋に相談するのが良さげですなあ…
45774RR
2022/08/09(火) 12:16:43.31ID:5VZO9pxm
>>42
タクトベーシックもそれで逝った
27000キロだったかな
46774RR
2022/08/09(火) 13:15:20.66ID:LtkANfGG
125クラスならまだましなのだが
50のVベルト交換後の鳴らし中どうしてる?
果実にやった方がベルトの持ちはいいんだよな
ロードチャリにも抜かれる苛立たしさ
47774RR
2022/08/09(火) 13:21:02.86ID:WaNjEQ/7
>>46
夜中に近所一周して終わりよ
48774RR
2022/08/09(火) 13:34:08.82ID://oNu+i1
>>46
昔は気にしてたけど最近は特に気にしてないな
予備は何本か用意してあるし頻繁に取り替えても違いとわかんねーし
それこそレースでもやってるなら気にするべきだろうけど街乗りだしな
49774RR
2022/08/09(火) 13:35:38.91ID://oNu+i1
ていうかチャリンコに抜かれるのは流石にどうかと
50774RR
2022/08/09(火) 13:49:16.42ID:F9ErU10Q
>>49
通学路で朝帯に移動オービスを依然見かけた道で、
警戒して法定速度で走行しているのでロードチャリがあおってきたら抜かさせるしかないような
51774RR
2022/08/09(火) 13:55:38.95ID:ZiPSX9Gk
ロード乗りが毎回制限速度30の道で移動オービスの前通って光らせてるけど
お咎めは無いんだろうな
52774RR
2022/08/09(火) 14:09:18.24ID:LtkANfGG
それほど気にしなくてもいいんか
イタコのハイプーリセットで交換したけど100㎞までは鳴らしって書いてたから
ベルト後が半分ぐらいで30㎞~40㎞出てたから全開にすると60㎞はオーバーするな
53774RR
2022/08/09(火) 14:10:55.77ID:8GfBQlHM
現行ジョグてハイスピードプーリーあるのけ?
入れなくても加速良いけどさ
54774RR
2022/08/09(火) 14:11:50.24ID:JjhtWf0T
原付ならやっぱりダンク一択かな? フーデリに使いたいんだけど。
55774RR
2022/08/09(火) 14:18:39.65ID:ThZtKnmp
娘がバイク乗りたいって言い出したから先ずは原付からかと思って諸兄に聞きたい。
皆さん実際の巡航速度はどのくらい?30km律儀に守ってる訳じゃないんでしょ?あと2段階右折は必ずやってるの?その辺の事情を取締対策も絡めて教えてください。
厳しかったら125ccも検討するので
56774RR
2022/08/09(火) 14:19:11.56ID:w76Syb+H
タイヤには、ひび割れがあるので交換時期が来るはず。
走行中に何か起きると怖いよ。
この前みたいに後輪のタイヤがズルっとハズレた時は焦ったし。
空気抜けが原因だったので点検を怠った自分の責任だが、古い原付なので後輪だけ空気が少し抜けやすいように感じる。
あれから1ヶ月に1回は無料で置いてある空気入れで注入してる。
57774RR
2022/08/09(火) 14:25:40.84ID:w76Syb+H
>>55
2段階右折は絶対に守る。警察から見つかりやすく切符を切られるので。
スピードは通常の道路だと40〜45キロでも車の流れに乗れる。
これ以上を出すと切符を切られるので、そこは要注意。
白バイはタコツボのような場所に隠れていて、一瞬で捕まえに来る。
スピードの速い道路は使わない、左側が広ければ左に寄ってどんどん抜かせる、移動時の工夫は大切。
58774RR
2022/08/09(火) 14:25:50.04ID:3YsNHepB
50ccは白バイに狙われやすい
10キロ以内のオーバーなら見逃してくれるが2段階右折と通行区分違反は見逃されない
59774RR
2022/08/09(火) 14:28:25.34ID:3YsNHepB
バイクに乗りたいなら教習所通って普通二輪からしっかり学んだ方が良いね
原付とは全然違うよ
60774RR
2022/08/09(火) 14:29:05.98ID:F9ErU10Q
>>55
一時停止違反の見張りというか結構いるので気をつけてと
61774RR
2022/08/09(火) 14:35:45.40ID:3YsNHepB
一時停止違反は全ての車に対して取り締まりの対象やで
原付だけじゃあらへんのじゃ
62774RR
2022/08/09(火) 14:44:06.04ID:ThZtKnmp
皆様ありがとうございました
63774RR
2022/08/09(火) 14:49:40.92ID:sIFWuTrJ
スピードはある程度流れに乗らないと危ないとか仕方ないところもあるけど、二段階右折や一時停止は気をつけてって問題でも無いと思うけど
64774RR
2022/08/09(火) 15:10:31.84ID:sbu2BwCp
二段階右折の切符はそこの警察署の方針によるとしか言いようがない
65774RR
2022/08/09(火) 15:18:11.49ID:PxiTO3kx
神奈川は取り締まらないよな
二段階右折禁止のところも多い
66774RR
2022/08/09(火) 15:20:01.91ID:oocrVG5z
>>55
走る道によるよ
車の多い国道とか走るなら125ccにした方がいい
年齢しらんけど素直に言うこと聞くならプロテクターもね
67774RR
2022/08/09(火) 16:10:40.09ID:Dxdo8AFd
>>55
50ccが一番危ない。
ちゃんと普通二輪免許を取って、250ccあたりに乗るべき
68774RR
2022/08/09(火) 16:17:34.40ID:LtkANfGG
>>66
キャメルバッグも
69774RR
2022/08/09(火) 16:17:57.62ID:sIFWuTrJ
たしかに田舎道走るとかちょい乗りなら原付き便利だけど危ないのはわかる。でものんびり走るのは最高に楽しい。まぁ車あっての原付きって感じ。
70774RR
2022/08/09(火) 16:28:45.08ID:SDHTXSJz
>>55

悪い事は言わない 素直に教習所通わせて自動二輪取らせた方が良い
原付き一種だと自己流の変な癖付いて 自動二輪通っても癖が抜けないから
教習所が一番安全
71774RR
2022/08/09(火) 16:37:56.92ID:wlmn+N5p
警察官も書類作るのが面倒なのか止められても口頭注意しか受けたこと無いよ
警視庁は取締より指導に力入れてるみたい
でも北海道遠征したときもうっかり違反で口頭注意受けた
反抗的な態度取ったり重大事故起こしかねない違反以外ではなかなか切符なんか切られないよ
72774RR
2022/08/09(火) 16:42:00.60ID:SEKk2CrA
原付きは車の免許持ってるのが大前提だろ
車の行動が分かって予測できないと危ない
73774RR
2022/08/09(火) 16:51:57.26ID:oocrVG5z
>>71
東京だけど普通に検挙されたよ
2回目で懲りてちゃんと乗るようになった
個人差なんだろうね
74774RR
2022/08/09(火) 17:32:42.95ID:10JcCkEm
>>55
ぶっちゃけ50ccは免許取得後に特別原付教習を1000時間をこなさないと乗れる代物ではない
ぼくはその教習所の教習生であり、また教官でもあるけど
日本でもこういう特別教習を行っている施設はまだ少ない
75774RR
2022/08/09(火) 17:53:20.05ID:8s6IdiQk
>>55
原付乗ってる自分が言っても説得力無いけど、娘を大切に思うなら絶対にバイクはやめた方がいい。
追突されても右直事故で突っ込んでも、自動車だったら死亡事故になる事はスピード出し過ぎている場合を除いて少ないけど、バイクだとそうはいかない。
ほぼ毎日日本のどこかでバイクの死亡事故が起こってる。
調べてみて、そのデータを娘に見せて説得するといい。
自分が気をつけて転倒しないようにしても、突っ込まれたら無事では済まない。
76774RR
2022/08/09(火) 18:11:16.89ID:1d3IR3Dj
バイクは新車限定、免許も車体も保険も防具も自分で働いた金で、親は1円も援助しない
一度でも違反切符着られたら売却
このくらい厳しくしてもいいと思うよ
2、3ヶ月に一度は自腹で講習会に通うとか付けても良いかも(教習所や運転免許試験場で1000円かからない講習会がある)

自分は流れに乗るか出せるだけ出すタイプよ
まだ足は付いてる模様
77774RR
2022/08/09(火) 18:15:21.76ID:oocrVG5z
自分で買わせたら違反で売却って条件は飲まないだろうな
78774RR
2022/08/09(火) 18:42:55.27ID:HB2ijsGG
原付乗ってるすべての人が死ぬわけじゃない。
普通自動二輪だってスピード出せば結局危ない。60キロでぶつかるより30キロでぶつかる方がまだまし。
79774RR
2022/08/09(火) 18:42:57.76ID:0xotBj24
車に遠慮してるようならなやめたほうがいい
80774RR
2022/08/09(火) 20:14:50.32ID:Dxdo8AFd
車のおまけで、ろくに教育を受けない原付きはマジで危ない。
なんで左折車の左から追い越すねん
とか。

自分が死ぬなら勝手だけど迷惑かけるな。
事故したら車より弱者だから責任割合低いし。
もう50ccは邪魔だから崖から落ちてしね
81774RR
2022/08/09(火) 20:20:17.50ID:ZqkqkDMp
そんな事するレベルのはこのスレ見ないよ
82774RR
2022/08/09(火) 21:23:15.87ID:10JcCkEm
雪にたえ
風をしのぎてうめの花
世にめでらるるその香りかな
83774RR
2022/08/09(火) 21:38:24.48ID:FaeXKtGF
原付きは危ないおじさんが一番事故ってそう
84774RR
2022/08/09(火) 22:34:24.80ID:frPFlfFf
娘に原付き勧めるやつとか
>>83
85774RR
2022/08/09(火) 22:50:02.65ID:l3Jlr44k
>>80
左折のときに二輪車などが入れないように左を詰める、
ってのをしない車も多いからか、そこに吸い込まれる原付をたまに見る。
86774RR
2022/08/09(火) 22:56:02.59ID:frPFlfFf
それ、車が悪いと言いたいのか?

それはさておき通行区分違反ってあるね。
都会だと複数車線あるけど、左端しか走れないんだっけ?
制限多くて大変だろ
87774RR
2022/08/09(火) 22:59:50.04ID:AirWKMD/
>>40
それノーメンテじゃないから。
エンジンのベアリング交換だとそこまでが寿命として普通は諦めて廃車でいいんじゃないの。まぁ、オレが次買うなら125ccにするわ!
88774RR
2022/08/09(火) 23:08:13.04ID:vYtfZHkC
3車線で左が左折専用レーンの場合二段階右折しなくていいかと思ってたらパトに捕まった
警官に、えっこれって二段階右折しなきゃいけないの?って言ったら、警官も自信ないみたく本庁に電話で10分くらい確認してた
そんなイミフなルールなんとかしろや
89774RR
2022/08/09(火) 23:43:04.80ID:G328kayk
>>86
左端をずっと走って左折専用レーンをそのまま直進したら普通に違反だからね
たまに取締をやってるよ。youtubeでそんな動画があったよ。白バイが左折レーンを直進した原付を発見して速攻で捕まえてるの
90774RR(りんかい線)
2022/08/10(水) 00:18:58.76ID:EhwkvZHk
いや、3車線あるんだから2段階右折しろよ…
91774RR
2022/08/10(水) 00:22:17.57ID:c2uvoNg8
>>87
ノーメンテじゃねえよ! 大事にしてたわ!
って言ってるんだろw
92774RR
2022/08/10(水) 01:34:56.84ID:leJ7YuSS
50原付は製造されなくなるので125小型に乗った方が良いよね。
制限速度は車と同じ。
でも都会だと、ごちゃごちゃしてるし危ないし、地方なら。
都会だと駐車する時も困る。駐車違反で切符を切られやすい。
93774RR
2022/08/10(水) 02:13:47.04ID:PSyrtzwF
>>85
スリッパの下に潜り込むゴキブリみたいなもんだな
プチッ
94774RR
2022/08/10(水) 03:37:41.34ID:6PBVXbVh
F1てコスパ悪いな
20〜60Lに対して1本かよ
ヤマルーブのが良くね?
95774RR(東京都)
2022/08/10(水) 03:39:51.93ID://6SjDWZ
情強はピットワークF-ZEROを入れるよな
96774RR
2022/08/10(水) 05:04:35.09ID:BVW6eYnq
>>88
イミフじゃなくて普通に二段階右折の案件だけどな
97774RR
2022/08/10(水) 06:16:16.78ID:efEdl+t5
上が言ってる左折専用レーンって多分あれだろ
歩行者が信号待ちをしている安全地帯を挟んで直進、右折レーンと離れて独立してるやつ
その左折レーンだけ一時停止標識があって信号に従う必要ないんだよな
あれは三車線扱いになるんか?
98774RR
2022/08/10(水) 06:28:10.66ID:efEdl+t5
https://www.google.co.jp/maps/@35.744905,139.6292835,3a,75y,251.66h,87.05t/data=!3m6!1e1!3m4!1sq7KLC_DlW5YGZbkfnzwXWw!2e0!7i16384!8i8192

ここって二段階必要なんかな?
あと左折レーンに一時停止標識がない、左折車は信号に従わなあかんのだろうか?
判断に迷う交差点
99774RR
2022/08/10(水) 06:34:30.66ID:efEdl+t5
あ、これ、よく見ると二車線しかないよなww
左折直進で1レーンだわ
ただとまれの標識がないから左折車は信号に従わなきゃいけないのかは謎
100774RR
2022/08/10(水) 06:59:49.20ID:BVW6eYnq
>>99
白字に青じゃないから前の信号に従わなきゃ駄目だろうね
101774RR
2022/08/10(水) 07:14:24.37ID:3f/Uaa7h
3車線が老害レベルの認識力は原付乗るなっての
>>91
3万?バイク屋で中古で買った原付で乗り潰す!で逝ったら普通ノーメンテだろ!大事とか大切はただムリな運転しないって事だ!本当に大事や大切なら廃車せずベアリング交換して乗れるだろ。
102774RR
2022/08/10(水) 07:28:51.61ID:GqbqVa1L
クランクベアリングは修理代高いからあきらめるわな
2ストホンダ車の泣き所だな
2ストでもジョルノに価値ないし
103774RR
2022/08/10(水) 07:47:41.10ID:BVW6eYnq
二段階右折に関する事例なんだけど

とある国道の交差点で赤信号で停止。交差点には2台の交通機動隊の白バイが周囲を見張ってる
二車線だったので右折するつもりで右側を走行
直前になったら車線が三車線に書き換えられているのに気付く
しかも車線変更禁止の黄色のライン

どうするのが正解でしょう
104774RR
2022/08/10(水) 08:07:53.56ID:FgfUoKF5
>>103
エンジン切って押し歩き。
105774RR
2022/08/10(水) 08:08:52.93ID:FgfUoKF5
>>103
転回可能な交差点なら転回。
106774RR
2022/08/10(水) 08:21:27.82ID:BVW6eYnq
>>104
右折ラインから右折しても切符。車線変更しても切符だったから白バイの眼の前右折してやったわ
案の定呼び止められて切符切られた
どーしろと言うのか聞いたらエンジン切って押して車線変更しろって言われたわ
107774RR
2022/08/10(水) 08:27:42.32ID:ny8dVS0g
日曜日に空いている4か5車線の産業道路を原付で通って、
右折が2段階右折小回りの交差点で平日とか混んでいるときは
一番右の車線なんて行くの無理だろうなと思いながら直進していった
108774RR
2022/08/10(水) 09:41:50.30ID:uK6WbGEP
>>92
総てのバイク年間販売台数の半分以上が
原付一種のいわゆる原チャリだから
50は無くならないでしょ
109774RR
2022/08/10(水) 09:49:12.36ID:l94lp+P+
利益にならんと言ってもほぼ低所得者の交通インフラみたいなもんだしな
だから50ccだけ税金も違反金も何もかも安くて免許もほぼフリーパスで取れるようにしてある
ホンダももう新規性きつすぎて無理やー!と国に悪態ついたけど結局なんとかなったわーと言って新型の出したから電動化が良くも悪くも遅れた
110774RR
2022/08/10(水) 09:50:14.22ID:QbGHwduK
そういう問題じゃない
少し調べよ
111774RR
2022/08/10(水) 10:21:49.27ID:lrTDXZ0J
>>98-100
https://goo.gl/maps/y8SDTswiX8x1mWGU6
違う角度からだけど(反対側は赤信号)左折していってる車がある

>>106
原付に乗っている限りはこのようなややこしいことを避けられないから素直に125ccに乗るのがベターだろうね
原付には原付だけの楽しみ方がある。二段階右折で検挙されるのも原付しかない
検挙も含めて楽しみたいなら原付でよいが、そうでないならば先述したように125ccに乗るのが良い
112774RR
2022/08/10(水) 10:25:14.48ID:QbGHwduK
何かしつこいのが居るけど原付なんか数キロ~10キロまでの移動に使うモノでそれ以上は車使うから別に2種要らん
113774RR
2022/08/10(水) 10:30:00.16ID:d2suNEbO
前々から思ってたんだけど、
原付で検挙されて免停になったら四輪まで乗れなくなるのが制度としておかしい。
原付で検挙されたら原付だけ免停が妥当だと思う。

外国ではどうなっているんだろう。
114774RR
2022/08/10(水) 10:43:07.22ID:1iThJxWb
おかしくないぞ
車で危険な違反しても原付だけ運転出来るとかおかしいから
115774RR
2022/08/10(水) 10:55:32.86ID:c2uvoNg8
>>112
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27 YouTube動画>8本 ->画像>10枚
116774RR
2022/08/10(水) 11:25:21.16ID:wqZ+a8mj
>>115
バイク屋も原付で20㌔移動とか無いって言ってたで
せいぜい数キロだと
117774RR
2022/08/10(水) 12:05:51.39ID:u6dlkHK4
違反するやつなんてどの乗り物でもしてるからな
118774RR
2022/08/10(水) 12:08:49.90ID:s7pTT7ej
まあ原付より二種のほうがリスクは少ないというだけの話よ
119774RR
2022/08/10(水) 12:26:52.97ID:c2uvoNg8
しかも快適
120774RR
2022/08/10(水) 12:33:33.26ID:ZC9zRTba
何か日によってエンジン音が違うな
ほぼ無音の時もあればハンドル振動してる時もあるし
121774RR
2022/08/10(水) 12:39:38.71ID:Slk9LLYc
>>103
どうしてもそこで右折しないとダメだったの?
そんな事ないだろ
122774RR
2022/08/10(水) 12:44:22.98ID:YEwn68tA
>>113
原付でならまだマシな方で、自転車で違反して免停になった人すらいるぞ
123774RR
2022/08/10(水) 13:20:59.84ID:c2uvoNg8
>>121
事前に知らない道で、気づいたら3車線の右側になってたんでしょ
124774RR
2022/08/10(水) 13:24:02.71ID:hXOHGj1V
>>122
自転車で捕まるのはよっぽどひどいから全然オッケー
125774RR
2022/08/10(水) 13:54:27.07ID:OyjyBpAf
>>121
二段階右折が適用された頃の話
普段から通ってる道なんだけど国道が直角に曲がっている交差点
少し前までは二車線道路だったんだよね
気付いたら直前まで来てしまっていて右二車線が右折、左車線が直進と左折
126774RR
2022/08/10(水) 14:13:49.59ID:Ou04ew3S
>>103
あのさ、突然とか気が付いたらとか既に公道走る資格ナシなんだよ!事前に標識は有るし先の状況は常に判断できるそれが無理なら公道を走るな!
127774RR
2022/08/10(水) 14:15:32.30ID:OyjyBpAf
こんな感じ
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27 YouTube動画>8本 ->画像>10枚
128774RR
2022/08/10(水) 14:18:03.20ID:OyjyBpAf
>>126
どんな標識があるの?
129774RR
2022/08/10(水) 14:24:32.78ID:MSoFE82I
降りて押せば歩行者だから黄色の線を超えて移動しても車線変更にならない!
と主張してみる。

まぁ交差点の先が3車線になってるかどうかは注意が必要ですね。
130774RR
2022/08/10(水) 14:24:59.16ID:c2uvoNg8
>>126みたいな『THE 説教おじさん』久しぶりに見たわw
自分の町から出たことないんだろうなあ
131774RR
2022/08/10(水) 14:45:29.80ID:EK84+myX
公道走るなら標識は常識だからな。
132774RR
2022/08/10(水) 14:51:03.56ID:lf8K48GS
>>129
もし本当に警察が公道で車線変更するのにエンジン停止してバイク押して変更しろとか言っていたらニュース速報だぞw
133774RR
2022/08/10(水) 14:52:13.55ID:OyjyBpAf
今Googleのストリートビュー見たけど二段階右折の標識や表示はないね
134774RR
2022/08/10(水) 15:45:23.86ID:DtR6i1Dw
何時間も運転しても疲れないように
背もたれみたいな物がほしいけど売ってないな
リアボックスとの間にバックパックでも
背負えば背もたれ代わりになるかな
でも肩こりそうだし暑いだろうな
なにかいい代物ないかな
135774RR
2022/08/10(水) 16:16:56.04ID:ylyZMVwB
>>103
二段階右折の取り締まりは全てUターンで回避できる
転回目的で右車線行くのは合法だから
取り締まりは必ず曲がった先でやってるから見える
136774RR
2022/08/10(水) 16:18:35.81ID:ylyZMVwB
>>134
高いリアボックスは柔らかい背もたれがついてる
137774RR
2022/08/10(水) 16:35:41.61ID:DtR6i1Dw
>>136
う~ん・・・

50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27 YouTube動画>8本 ->画像>10枚
138774RR
2022/08/10(水) 16:42:39.20ID:O6ojAsUY
>>135
転回禁止もセットだったらどうしよ
車線跨いで右の歩道まで行けばいいのかな
139774RR
2022/08/10(水) 16:44:26.67ID:ylyZMVwB
50ccならそんなスペースはないから
リアボックスにクッションが付いてるのを探せば問題ないよ
140774RR
2022/08/10(水) 16:46:36.03ID:QUzR+0m7
あるじゃん!

50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27 YouTube動画>8本 ->画像>10枚
141774RR
2022/08/10(水) 16:54:30.23ID:OyjyBpAf
>>135
転回禁止の標識は設置されてたわ
142774RR
2022/08/10(水) 16:57:50.61ID:DtR6i1Dw
フードデリバリーバッグみたいなのを
間にクッションみたいに挟ませるのが
一番安定して安上がりなんだろうね
143774RR
2022/08/10(水) 16:58:39.83ID:q5dQOfNL
>>140
原付ならソレを真っ先に思った
144774RR
2022/08/10(水) 17:05:30.12ID:Lt8WzcOs
>>140
ありがとう
今日1笑った
145774RR
2022/08/10(水) 17:08:12.24ID:6PBVXbVh
>>95
ただ添加剤って、
あるサイトの比較だとカーボンの除去できないっぽいんだよな
結局カーボン貯めないようにするには暖気運転とまめなオイル交換がベストらしい
146774RR
2022/08/10(水) 17:11:36.59ID:XyndEgCo
そういう道はまっすぐ走って次の交差点で右折か
左折して遠回りに走るしかない
そういった面倒事から解放されるので250ccが良い
147774RR
2022/08/10(水) 17:15:32.48ID:V0otbnJW
めっちゃバイク好きでなきゃ125でいい。
維持費も安いし駐輪場も安いから通勤に最適。
148774RR
2022/08/10(水) 17:18:54.52ID:V0otbnJW
50㏄固有の沢山の足かせに、いつまで耐え続けるつもりだ。
俺は普通二輪で免許取ったから知らんけど、小型なら教習も短いんじゃないかな
149774RR
2022/08/10(水) 17:19:47.20ID:ZC9zRTba
やっぱ遠方の知らない道とか走ると走りおかしくなったりブレーキングもおかしくなるな
周りの車やバイクに迷惑掛かってないか心配
150774RR
2022/08/10(水) 17:20:36.36ID:2OG/yfyC
PEAは確実に効果あるよ
125ccは時間帯バスレーンはしれないから四輪乗ればええやんとなりそ
151774RR
2022/08/10(水) 17:24:47.49ID:Lt8WzcOs
こんなに暑いとバイク乗れない。
近所のコンビニ行くにも車だわ。
152774RR
2022/08/10(水) 17:29:58.07ID:2OG/yfyC
原付乗る人コンビニ好きだよね
153774RR
2022/08/10(水) 17:35:31.81ID:SCgfCpu3
コンビニ高くね?
154774RR(大阪府)
2022/08/10(水) 17:36:04.97ID:SK/ZI8nl
これはこのスレが盛り上がる予感
155774RR
2022/08/10(水) 18:11:53.17ID:ylyZMVwB
OKストアだろ
156774RR
2022/08/10(水) 18:26:25.63ID:50BnUN/P
コンビニスイーツが楽しいわ
157774RR
2022/08/10(水) 19:17:31.21ID:qUPSJlg/
目と鼻の先のコンビニにバイクで行って高カロリーのクソみたいなもの食うとかデブのバイク乗りスレに来いよ
158774RR
2022/08/10(水) 19:55:40.63ID:/HkbXeU7
普通は深夜にドンキの50%引き弁当買いに行くよね
159774RR
2022/08/10(水) 20:09:25.78ID:1r9gbX/R
片道3キロの駅まで週5日休みの日に4キロ離れたジム行ったり買い物行ったりで週一給油で500円。家族と出掛たり遠出以外は原付きが便利2ストの7.2馬力ならそこそこ走る
160774RR
2022/08/10(水) 20:18:33.51ID:Qr431gQk
>>140
ヤスデみたいでグロい
161774RR
2022/08/10(水) 20:22:31.72ID:efEdl+t5
いま原付乗ってるの、65歳以上のジジイばっかだよな
半分はそんな感じ
この間パチンコ屋に原付で来た爺さん
メット取ったら明らかに後期高齢者でワロタわ
162774RR
2022/08/10(水) 20:27:23.26ID:2YIXRgvR
モンキー50をいじって100km出すのが楽しい
163774RR
2022/08/10(水) 20:32:38.13ID:V0otbnJW
バイクブームだし若い子は免許あるもんな~
ジィ様は今更無理なのかも
164774RR
2022/08/10(水) 20:34:34.27ID:qUPSJlg/
爺は無敵の免許持ってるだろ
既得権とは恐ろしいもので普通二輪より大型二輪持ってる人のほうが多かった時期もあった
165774RR
2022/08/10(水) 20:47:39.83ID:1VGZnbDK
そらパチ屋で待っててもおっさんしか来んだろ
166774RR
2022/08/10(水) 22:33:59.41ID:C+xUvvQN
30過ぎたら初期ジジイ
167774RR
2022/08/10(水) 22:38:04.68ID:9+pICd8t
>>108
50原付は、いずれ製造しなくなると、バイク屋の店主が言ってたけど。

製造台数とか乗る人は減ってるんだろうね。
自分は熊本県にあるホンダ二輪の熊本工場に少しいたけど。
168774RR
2022/08/10(水) 22:39:08.69ID:cbygoCUY
不摂生やってると25歳位からヤバイよ
統計的にはそのあたりから急速に太る、太ると禿げるし肌汚いしストレスが溜まるのか不機嫌になるしマジで一気に老けるよ
169774RR
2022/08/10(水) 22:44:34.34ID:VtcyA5Sw
お前は体重だけ気にしとけよ
170774RR
2022/08/10(水) 22:46:54.37ID:cbygoCUY
こうやって不機嫌で常にイライラしてるんだよコンビニデブは
良いもの食べて早く寝るだけでメンタル落ち着くのに勿体ない
171774RR
2022/08/10(水) 22:59:47.17ID:2YIXRgvR
人口の問題じゃないよ
リーブ5が襲来してくるからだよ50に触媒つけてまで乗るかって
172774RR
2022/08/11(木) 02:56:30.66ID:IOPc7aIu
ここって意味不明なレス多いし社会不適合者の集まりなの?
173774RR
2022/08/11(木) 03:14:33.56ID:8My+EjLH
頭50ccの集まり
174774RR
2022/08/11(木) 06:10:19.44ID:vm4Q8vfW
またーり楽しんでる訳ではない事がわかりました。あえて50ccに拘ってツーリングなんかもしてる人達なのかと勝手に思ってました。すみません
175774RR
2022/08/11(木) 06:40:27.55ID:8L3f8RF9
通学で50に乗っている学生を除けばほとんどが底辺だもの
176774RR
2022/08/11(木) 08:38:23.18ID:ADVMuMP1
だな
あえて不便な物に乗る理由がね…
177774RR
2022/08/11(木) 08:47:04.36ID:V63Ohl1u
じゃあどっか行けよ
こっちくんな
178774RR
2022/08/11(木) 10:39:17.47ID:tmK0/4+l
スクーターはすべて電動に置き換わっていくだろうけど
ミッション50は大事に乗ろう
179774RR
2022/08/11(木) 10:46:03.82ID:HAUX2GPx
>>175
今までエンジンのついた乗り物は原付しか買ったことないくせに車も持ってるアピールすごいもんな
このスレで車買う予定があるのは多分俺だけ
スズキのアルト、商用仕様のやつな
100萬もするんだぜ
180774RR
2022/08/11(木) 10:47:41.27ID:fJTOOJm6
4stは壊れたら電動に乗換えしか手はないだろうな。だけど2stの自分はメンテ出きるから気にはならない
181774RR
2022/08/11(木) 10:49:56.89ID:HAUX2GPx
普免を取って30年
ようやくマイカーをゲットするチャンスがやってまいりました
伊東四朗「ナウ ゲッタ チャンス!」 って感じですかね
182774RR
2022/08/11(木) 10:49:57.73ID:BBR2C2Q5
時々奥多摩流しに行くと楽しい
太るから普段はチャリだわ
車は先日ユーザ車検やってきた、殆ど乗ってないから何処も傷まないわな
183774RR
2022/08/11(木) 10:52:09.11ID:HAUX2GPx
見えます!
親の所有する四輪をさも自分の車のように語る底辺たち
184774RR
2022/08/11(木) 10:54:37.76ID:BBR2C2Q5
親は免許返納してるわw
185774RR
2022/08/11(木) 10:55:33.51ID:HAUX2GPx
僕が普免を取ったころの車を思い出すと無駄な機能を削ぎ落した商用仕様がちょうどよい
今の車はハイテク過ぎて操作がわからん
窓はクルクル回して開けるやつな
186774RR
2022/08/11(木) 10:55:46.85ID:OiX+mKWc
>>182
樹脂やゴムとかは乗らなくても 年々劣化してくよ
187774RR
2022/08/11(木) 11:25:50.21ID:LQ1/SUCb
>>178
RG50ΓとかNS-1とか置いておけば良かった……
188774RR
2022/08/11(木) 11:32:31.26ID:tmK0/4+l
RZ50ってなかったっけ?
189774RR
2022/08/11(木) 11:36:44.66ID:+JIpMqzc
>>188
あったよ
190774RR
2022/08/11(木) 12:03:54.49ID:tmK0/4+l
あの当時の原付きってドノーマルでも80kmでてたと思うが今のは出ないよね
191774RR
2022/08/11(木) 15:10:55.71ID:vJF7vHY+
原付乗ってる社会不適者のスレ有るから逝けよ
ナマポで原付生活 Part2
http://2chb.net/r/okiraku/1657728491/
192774RR
2022/08/11(木) 16:25:36.10ID:9blPn539
>>174
50にこだわって軽との維持費の差を計算して喜ぶという趣味を持つ私をお呼びかな?
まったりもまったり楽しみまくりよ。
コロナ前は500km弱の日帰りツーリングに行ったりやりたい放題だったが、最近は往復32kmの通勤と週1のコストコと原付抜け道探索にしか使っていない。
走れば走るほど貯金が増える。
楽しみながら貯金が増える、これほどの喜びがあるだろうか?
193774RR
2022/08/11(木) 16:43:08.60ID:ZPFgTID9
>>192
自転車にしたらもっと増えるし健康になるぞw
194774RR
2022/08/11(木) 16:43:59.09ID:YGxgV3cX
貯金が増えると往復30キロ通勤するムダは無視
195774RR
2022/08/11(木) 16:47:23.17ID:ntvPmonX
>>192
ハイさっそく登場!!!
ナマポがレスしたので皆で送って上げよう!!!!!
ナマポで原付生活 Part2
http://2chb.net/r/okiraku/1657728491/
196774RR
2022/08/11(木) 16:57:27.17ID:9blPn539
>>193
ブリヂストンのアルベルトeを買ったのは良いが、ダラダラ走ってたら1時間半かかるからたまにしか乗らない。
>>194
遺産相続で貰った家から通勤してる。
固定資産税も微々たるもので家賃がかからないから時間がかかっても良い。
197774RR
2022/08/11(木) 17:21:26.03ID:rhcCKt0Z
なんか原付アンチスレの様相を呈していますね
198774RR
2022/08/11(木) 17:29:04.47ID:KKPUZTXl
懐古厨
199774RR
2022/08/11(木) 17:54:36.79ID:9blPn539
>>179
車をずっと持ってる人はそれが当たり前だから、車アピールという言葉を使わない。
当たり前な事に特別感は抱かない。
その言葉を使うのは、車が特別なもので維持費がかかると思い込んでる人だけだ。
親の車だとか言う人もそうだけど、自分の車を持ったことがない人の発想なんだよね。
あとアルトの商用仕様は先代アルトで廃番になったんだけど、先代アルトバンを中古で買うならボラれてない?
嘘を吐くなら上手く吐かないと底辺である事がバレるよ。
200774RR
2022/08/11(木) 18:30:29.50ID:ZPFgTID9
その辺は都会と田舎で全然違うからなあ
都心に住んでりゃ車なんて道楽でしかないし
201774RR
2022/08/11(木) 18:35:08.96ID:v93bhYSJ
環境は色々人それぞれだしね
自分の物差しでdisってる人もそれに必死に反論してる人も何か悲しい事情がある人なんだろうと思うよ
202774RR
2022/08/11(木) 18:56:48.26ID:j9ksdhIU
都心でクルマが必要ない?原付は必要とか言っているのがこんなスレいるのかw
都心近郊はクルマが普通に持っているけど原付は2段階や速度規制で危険だからほぼ持ってないよ
203774RR
2022/08/11(木) 18:58:26.45ID:v/N1enf6
自分は2輪の取っ掛かりで原付から始めたけどたまらなく楽しかった。シフトチェンジも原付で覚えたし。
でも現行だとロータリーしかないのかな。だとしたら残念すぎる
204774RR
2022/08/11(木) 19:29:57.83ID:9blPn539
>>181
底辺がバレると書いたが、自らカミングアウトしていたんだね。
なんか傷口に塩を塗るようなマネして、、、、ごめんね。
205774RR
2022/08/11(木) 19:32:38.15ID:7vVyFJeD
軽はまだまだ車庫証明いらないとこあるし気楽だな
206774RR
2022/08/11(木) 20:11:31.39ID:sLkMSnmx
原付通勤すれば金貯まるのはわかってるが、就業規則では禁止なのでいざ事故ったとき考えると無理。
207774RR
2022/08/11(木) 21:02:27.53ID:TWJtSe6n
>>205
今の御時世では軽自動車でも必要になって来たよ。一昔前にはバイクの同様に無くても良かったが…
208774RR
2022/08/11(木) 21:40:10.57ID:VBYKac+a
SA36Jは燃費悪いな
FIで50切ったのは初めてだわ
209774RR
2022/08/11(木) 22:02:24.87ID:ZPFgTID9
>>205
いつの間にか実家の方でも必要になったって聞いたわ
やっぱ原付だな!
210774RR
2022/08/11(木) 22:30:21.66ID:MUYWzqfK
地元だと車通勤に限るとハロワで募集を見る。
211774RR
2022/08/12(金) 11:57:36.69ID:eIIC19rx
片道550kmのロングツーリングを予定しとる者だがなにか事前準備は必要か?
212774RR
2022/08/12(金) 12:33:24.53ID:+ngS+CYx
ガソリン代
213774RR
2022/08/12(金) 12:36:43.09ID:fZjBk4sN
オイル交換
214774RR
2022/08/12(金) 13:08:01.75ID:vqvUSJrY
虚言癖の治療
215774RR
2022/08/12(金) 13:12:14.92ID:4GJeq29w
バイクの点検
216774RR
2022/08/12(金) 13:35:11.68ID:lnisCsD/
>>199
防弾仕様のを騙されて買ったクチだったりしてw
217774RR
2022/08/12(金) 13:46:54.68ID:Pz1xn7jl
550kmて東京大阪間かよ
218774RR
2022/08/12(金) 14:25:58.68ID:+ngS+CYx
竹芝ー鳥島じゃね
219774RR
2022/08/12(金) 14:33:47.48ID:7F92Gh3N
1日200キロ(北海道なら250キロ)までに抑えたほうが楽しめるよ
それ超えると走ってるだけで観光もできないただの作業になる
220774RR
2022/08/12(金) 14:35:11.17ID:aPYyi9Mp
長距離走行はエンジンにダメージ与えるだけ
221774RR
2022/08/12(金) 14:40:19.58ID:8ynPMRBA
匿名掲示板は他者を否定する場
222774RR
2022/08/12(金) 14:48:45.53ID:7F92Gh3N
長距離走っても10キロ走っても変わらなくね
エンジンなんて適温になったら発熱と放熱がバランスして温度がほぼ一定になるんだから
223774RR
2022/08/12(金) 15:00:54.04ID:x5REHpwJ
>>222
日帰りツーリングで500km走った時に途中から明らかにエンジン音がおかしかった。
15時間運転してたからだろう。
224774RR
2022/08/12(金) 15:05:26.92ID:BOtAX8zk
15時間とか腰壊れそう
225774RR
2022/08/12(金) 15:15:05.01ID:LD4DK7MR
15時間も風切り音聞いてたら耳のほうがおかしくなってるだろw
226774RR
2022/08/12(金) 15:43:30.38ID:x5REHpwJ
>>225
運転してた時間が15時間なだけで、ぶっ続けじゃないから案外イケる。
体中痛くなるけど100km超のツーリングに慣れてたら何とかなる。
227774RR
2022/08/12(金) 15:47:57.53ID:GiDIPVCL
どう考えても苦行
辛かった苦しかったという思い出だけが残る
228774RR
2022/08/12(金) 15:54:48.82ID:WNnJ1Jn0
旅って不便を楽しむところがあるからなんともいえんな
登山,もそうじゃん、俺何やってるんだろうて思いつつまた行っちゃうのw
229774RR
2022/08/12(金) 15:56:38.54ID:+ngS+CYx
スパでは24時間全開で走っても壊れないのにね
230774RR
2022/08/12(金) 15:59:42.43ID:WNnJ1Jn0
連続で走ったからと言っても壊れないよ、距離相応の消耗はあるけどね
むしろエンジンかけたり止めたりしたほうが負担は増える
昔スバルが10万キロチャレンジというのをやったけどサーキットを2週間貸し切りで平均時速250キロで走る続けるというぶっ飛んだチャレンジだった
231774RR
2022/08/12(金) 16:06:26.90ID:x5REHpwJ
15時間の時よりキツかったのが、冬に5時間運転した時だ。
なんか足が痺れると思ってたら数週間後に足の爪が赤黒くなって全て剥がれてしまった。
生え変わるまで時間がかかった。
凍傷で足がダメにならなくて良かった。
232774RR
2022/08/12(金) 16:11:54.80ID:WNnJ1Jn0
年越し宗谷やってる人の装備参考にするよいいよ
電熱も使うけど万一壊れたとしても凍傷にならないように万全に、スマホもヒーター付けないと活動停止するからタンクバックに入れて保温するとか
233774RR
2022/08/12(金) 16:42:53.46ID:g3uFpDBz
1日15時間走ると、次の日は休みたくなるね。
234774RR
2022/08/12(金) 17:04:47.25ID:GiDIPVCL
>>230
スバルレガシィの公式動画だ
ダウンロード&関連動画>>

235774RR
2022/08/12(金) 18:35:21.58ID:mfJ1DW3Z
今のダンクやJOGをボアアップするのにキッドと工賃込みでいくらくらいかかるの?
236774RR
2022/08/12(金) 18:46:08.71ID:DgqOoqM1
現行の4スト50のボアアップキットはないんじゃね?
先代の水冷JOGは3万円くらいでキットが有るから工賃入れて5万と+サブコンで数万ってとこじゃね
237774RR
2022/08/12(金) 19:08:14.51ID:aPYyi9Mp
>>230
いや、奥多摩とか行くとそれきっかけで調子崩したりするよ
238774RR
2022/08/12(金) 19:21:04.28ID:iucxo3Gg
>>235
やるなら2stジョグだろな!
だから4stなら素直に2種を買うしかないよ原付で即2種登録出来るのは2stのみの利点だからさ
239774RR
2022/08/12(金) 19:38:33.42ID:x3AkQFlE
>>237
それ整備不良だと思うよ
それか標高上がってぐずっただけ、柳沢峠とか1500メートル近いからキャブ車だとアイドリングしなくなったりする
240774RR
2022/08/12(金) 19:51:46.26ID:bLU4u6Ft
ありがとう
241774RR
2022/08/12(金) 20:59:56.32ID:jgZFGja2
>>239
なんか見覚えあると思ったらオーバーヒートで似たような話してたなw

672 774RR sage 2022/07/01(金) 22:36:57.55 ID:wbdR9Dy4
>>668
その通りだけど、それを「空冷はオーバーヒートしない」の一言にまとめちゃダメだろ
「取説読んで適正な使用時間や使用環境を守り、新車状態か、
新車並みにメンテをしていれば、"空冷はオーバーヒートしない"」だよね

そんなこと言ったら水冷二輪でもランボルギーニでもなんでもそうだろうがって話だわw
242774RR
2022/08/12(金) 22:53:50.86ID:aPYyi9Mp
>>239
どんな整備するんだよ
243774RR
2022/08/12(金) 22:58:39.43ID:IvcxJ10b
温まると不調になるならそれから推察される部分の点検から初めてみたら?
回転角センサーやチョークやエアクリ、キャブなら消耗品交換してみたり
244774RR
2022/08/12(金) 23:47:03.07ID:lVNQngUJ
1時間ぐらい険道を登り降りした後は信号待ちでエンストするぐらいには調子悪くなったぜ
245774RR
2022/08/12(金) 23:50:06.61ID:PfJeJhkV
ちんたら走っててかぶったんじゃね?
俺のもダートを1時間位走ってから舗装路に出て加速一発メッチャ白煙出るよ
マフラーにもオイル貯まるんだろうな
246774RR
2022/08/13(土) 01:36:17.97ID:+1kMHEUj
小一時間ちんたら走るだけでかぶるのって整備不良なのかな
247774RR
2022/08/13(土) 01:53:50.23ID:/Pc/7P+K
キャブの50って?そんな化石まだあるんか
インジェクションならかぶることなかろう
248774RR
2022/08/13(土) 02:03:43.87ID:PuRKkZDe
ホンダでさえそう思ってたけどカーボン噛みまくりでサービスキャンペーンやったり添加剤配ったり苦しんでるね
結局ちんたら走ると4ストになろうがEFIになろうが厳しいと
15万とか自転車より安い値段で現行規制通したバイク作って売るのは無理がある
249774RR
2022/08/13(土) 02:35:03.77ID:/Pc/7P+K
ホンダはそんなことよりクランクベアリング金かけろ
不正パーツで8耐の優勝剥奪か
250774RR
2022/08/13(土) 03:11:46.12ID:anIkllLs
ホンダのダンクのマッドブラック買うか JOGデラックスのマッドブラック買うか迷うなー
251774RR
2022/08/13(土) 06:42:29.30ID:vYHlztp4
>>211
雨具、パンク修理キット
幹線道路じゃないところも走るなら、予備ガソリン。
252774RR
2022/08/13(土) 07:11:05.72ID:fuQXIBpk
片道550kmのロングツーリング
もちろん一日で走り切るつもりはありません
片道2泊3日のゆったりプランです
253774RR
2022/08/13(土) 09:17:07.55ID:L6xUWc3T
>>252
2泊3日ということは1日約370kmだね。
私が500km日帰りツーリングをした時は、山道中心で信号が無かったのが幸いして休憩を挟んでも15時間で帰ってこれた。
その後に1日340kmの日帰りツーリングをした時、市街地走行が多かったので時間がかかった。
2回のトイレ&ストレッチ&給油休憩を挟んで片道170kmで6時間かかった。
つまり往復で12時間だ。
どういう場所を走るのかは分からないけど無謀だと思う。
毎日10時間以上必ず走らないといけないのはキツいよ。
4泊5日で前の日の夜に100km走ったりすれば相当楽だし、観光とかする時間的余裕もできる。
254774RR
2022/08/13(土) 09:22:03.39ID:L6xUWc3T
>>232
ありがとう。
スマホは盲点だった。
スノーブーツ履いてるから大丈夫だと思っていたけど無理はするものじゃないね。
255774RR
2022/08/13(土) 09:23:17.40ID:fuQXIBpk
>>253

いや、片道を3日かけて走るということです
だから一日当たり180-190㎦くらいですかね
くねくね道の峠越えが二か所ほどあるのでそこはできれば日中に走りたい
距離的には2日で行けそうですがそれだと峠が夜間になるので3日にしました
256774RR
2022/08/13(土) 09:29:15.50ID:fuQXIBpk
東京→金沢(3日間で)
金沢滞在(一か月)
金沢→東京(2日間で)

こんな感じです
257774RR
2022/08/13(土) 09:34:19.27ID:fuQXIBpk
ダウンロード&関連動画>>



こちらの動画を参考にしました
258774RR
2022/08/13(土) 09:44:27.31ID:/Pc/7P+K
>>248
いまどき15万で新車なんて買えないだろ(´・ω・`)
カブでさえ20万超えだぞ
259774RR
2022/08/13(土) 10:16:07.97ID:MzGq+hcS
車体価格は15万くらいだろ
納車整備費とかは別
260774RR
2022/08/13(土) 10:28:08.74ID:SsJrZAwc
>>249
現行の4ストは知らんけど2ストはエンジンの構造の問題なのでベアリングに金をかけたら解決する話ではない
ベアリングの幅が狭いのが問題でヤマハ系の6204よりも厚さが2mm薄い
ボールが小さいので耐久性がない
あとクランクシャフトもバランス悪すぎでそりゃ折れますよねって話
以上を踏まえるとエンジンの設計をやり直すしかない
ホンダのボアアップ対策だろうなとは思うけどね。ボアアップしたら耐久性が無くなりますよという話で、しかもノーマルで乗っていても壊れるんだから面白い
261774RR
2022/08/13(土) 10:38:07.24ID:L6xUWc3T
>>255
勘違いしてました。
その距離なら余裕がありますね。
炎天下に運転すると汗も凄いし長時間は疲れるので、水分補給と体を冷却する為に1時間半に1回(できれば1時間に1回)はコンビニ休憩もしくは給油休憩をするといいです。
その方が原付にも良いですよ。
私はこの時期は暑いので空調服を着ています。
空調服なら長袖でも快適なので重宝しています。
262774RR
2022/08/13(土) 11:25:37.39ID:fuQXIBpk
>>261
ありがとう
30-40km走ったら1回休憩って感じですかね
263774RR
2022/08/13(土) 11:29:44.44ID:fuQXIBpk
今は車体価格も高いよ
コロナで生産間に合わなくて売りたくても在庫がないからほとんど値引きしてくれない
バイク屋さんも生活かかっているから仕方ない
全部込みで20万くらいです
264774RR
2022/08/13(土) 11:37:56.09ID:jBOfA5HP
自転車だとシマノの105-DI2のコンポだけで20万するのにバイクはめちゃ安い
エンジンとか原価1000円くらいなんじゃね
265774RR
2022/08/13(土) 12:22:43.55ID:JDgGpAYY
>>256
とても楽しそう。ご安全に
266774RR
2022/08/13(土) 13:00:59.93ID:91Njm8Bq
>>264
この比較に意味があるのか。105
267774RR
2022/08/13(土) 13:13:55.74ID:DR8RbKeP
ちんたら走ってたらカブるん?ちんちんは被ってるけど
268774RR
2022/08/13(土) 13:29:32.60ID:b/bTUSjQ
そうですか
269774RR
2022/08/13(土) 13:33:29.79ID:bY/IkKbr
体脂肪が多いと男性ホルモンが抑制されるからデブは成長が悪いんだってよ
単に脂肪に埋もれてるだけじゃなくてブツも小さいとか
270774RR
2022/08/13(土) 15:30:13.12ID:/Pc/7P+K
ホンダスーパーカブってなんで海外で人気なんやろか
271774RR
2022/08/13(土) 16:36:24.17ID:3/mrGXZh
まとめサイトのスタッフか?
272774RR
2022/08/13(土) 16:40:59.10ID:W/ucIDuF
>>270
日本で売ってるようなスーパーカブは人気ないでしょ。
スクーターっぽい(?)外見のほうが人気。
273774RR
2022/08/13(土) 17:13:47.29ID:CqvCqwoc
チョイノリSS 見かけたけど
モペッドみたいに自転車に原動機付いてる感じだな
274774RR
2022/08/13(土) 18:01:19.83ID:tYgMODX6
モンキーとカブって盗難率高いらしいな
普通のノーマルスクーターでいいよな
275774RR(ジパング)
2022/08/13(土) 18:07:51.23ID:HMtsEENR
ゴリラも盗られやすいらしいよ
276774RR
2022/08/13(土) 18:51:05.21ID:sKuE4HwS
自賠責保険込み乗り出し12万円とバイク屋にデカデカと貼り紙してあったトゥデイが懐かしす
277774RR
2022/08/13(土) 19:17:50.76ID:YjOASBK+
ウチのスーパーモレは盗まれる気がしない
メーター振り切るイイやつなのに・・
278774RR
2022/08/13(土) 19:33:04.92ID:p9/zySlc
今はノーマルスクーターでハンドルロックすらせずに置いてあるの何台もあっても盗まれる気配もないし、前にスーパーで鍵抜き忘れてもそのまま置いてあった。
279774RR
2022/08/13(土) 19:39:28.76ID:j7fGqIdk
>>263
昔、地元のドリームホンダでpcx買った時は値引きも凄かった。
定価35万が30万か29万だったかなー

https://kakaku.com/bike/item/K0000097113/

行きつけだったYSPヤマハだと、そこまで安く出来ないと言ってた
地元のドリームホンダは整備費なども良心的で安い
生き残る為に、ぼったくりのバイク屋は多い
280774RR
2022/08/13(土) 19:52:11.37ID:/Q5/obw2
ぼったくりが口癖の人は自身は最低賃金で最高のパフォーマンスで働いてるんだろうな?
じゃないとおかしな話だぞ
281774RR
2022/08/13(土) 20:37:36.41ID:kysmrG8w
今のPCX去年買ったけど車体だけなら307400円
メーカー希望小売価格357500円
282774RR
2022/08/13(土) 20:44:49.96ID:efVF27a2
50ccパクられないランキングならトゥデイは四天王クラスだと思ってる。見た目ダサすぎてキッズに見向きもされない。そこがいい

・・・とか思ってたけど最近はトゥデイですら中古相場が値上がりしてて慄く。年式不明で10万円とか世の中おかしいよ
283774RR
2022/08/13(土) 20:56:06.48ID:/Pc/7P+K
AF55って買取王すらスルーしていく
284774RR
2022/08/13(土) 21:51:36.48ID:+1kMHEUj
>>282
普通に子供からは人気あったけどな
公園で休んでると寄ってきてたぞ
285774RR
2022/08/13(土) 22:02:36.46ID:QjOI6S+E
トゥデイは馬力無さすぎ
スタートも遅すぎるから無理
286774RR
2022/08/13(土) 22:36:59.01ID:zABwlb9Q
トゥデイは安いけどまだ捌けるから良いんだよ
売れないし変なとこ壊れるスマディオ系が一番最悪
287774RR
2022/08/14(日) 00:24:13.21ID:h449M8rj
新型ジョグ買ってはや4ヶ月たつがいいねやっぱジョグは
ただ前乗ってたレッツ5より重心がとりづらくて止まるとき多少ふらつくのよね
288774RR
2022/08/14(日) 08:32:16.27ID:1Uoxu1Q2
半径5キロ圏内が4スト50ccスクーターの良好な活動域
異論は認めよう
289774RR
2022/08/14(日) 11:14:43.97ID:WgL4b9Pp
繁華街の交差点でど真ん中に止まっていると(左は左折専用レーン)米国のハイウェイパトロール隊になった気分になるよな
290774RR
2022/08/14(日) 11:26:49.35ID:tOf8lsJ3
>>286
その世代は中身一緒じゃなかった?
291774RR
2022/08/14(日) 11:34:54.50ID:6kaq/9nb
>>290
最後の国産()と安かろう悪かろうの中国産で全く別物だけど・・・
292774RR
2022/08/14(日) 11:48:59.04ID:h449M8rj
夏は夕方から山道走るのが気持ちいいぜ
田舎の山道だから車もほとんど通らんし涼しいし眺めも良いし
293774RR
2022/08/14(日) 11:58:58.52ID:PZ1wrPb9
うっかり蚊柱に飛び込め!
294774RR
2022/08/14(日) 12:18:08.32ID:Y3Qktffe
夏の夕方に田舎の山道走るとか虫が当たって痛い
295774RR
2022/08/14(日) 12:36:15.81ID:UbkyBhYq
>>291
水冷のスマディオのがハズレだがな
296774RR
2022/08/14(日) 14:58:00.11ID:XJ4Bzc2I
ぶっちゃけ日本製のほうが質が低いからな
297774RR
2022/08/14(日) 16:32:48.97ID:YeMC2LBK
中国産は爆発するからな
298774RR
2022/08/14(日) 17:09:37.56ID:lRq8YHCg
中国生まれの物…
299774RR
2022/08/14(日) 17:13:29.00ID:zAyvHbPs
日本製が品質低いとは思わんけどな
300774RR
2022/08/14(日) 17:15:14.89ID:PZ1wrPb9
シナチク共が刑務所内からカキコしてんだよ
1回のカキコにつき五毛もらえるらしい
301774RR
2022/08/14(日) 18:08:35.25ID:VmKX8cQZ
原付きに全合成油ってどうなの?

適性は10w-40なんだけど10w-50とか入れてみようかなと考えてます
302774RR
2022/08/14(日) 19:11:05.72ID:Uu1CF026
寿命短くしたいなら入れたらいいんじゃないの
303774RR
2022/08/14(日) 19:16:37.94ID:ZhUMhv3Z
今の時期は良いけど冬は辛そう
304774RR
2022/08/14(日) 19:28:43.28ID:a8vrcV6E
>>302
良いオイルはエンジンに良いから寿命伸びるって聞いたけど

適性オイル入れたほうが良いのか
305774RR
2022/08/14(日) 20:29:08.70ID:Uu1CF026
>>304
50の構造も知らんのかな
ホンダは特に昔はわざわざ50用のオイルを作ってる50のエンジンは駄作なんだぞ
もう400以上のバイクを乗ってなさい
306774RR
2022/08/14(日) 20:29:18.02ID:oxhB0eez
>>301
この動画が解りやすい
ダウンロード&関連動画>>



素人は余計なことするなって話
307774RR
2022/08/14(日) 20:42:52.66ID:ruJyQz6p
>>301
ちょい乗りが多い原付だからこそ全合成が良いかもねって思うではあるけど10W-50は頑張った造りになってるから全合成でも10W-40ので良いんじゃない?
308774RR
2022/08/14(日) 20:53:49.96ID:7SBOvBjb
原付の多くが短距離でしか使われない、5キロ以下の運行だと温まりきらないから0w20でも良いくらいだと思うけどな
ツーリングで長距離走るならおすすめしないけど
ホンダの0W30あたりが安全圏だと思う
309774RR
2022/08/14(日) 21:40:20.11ID:oxhB0eez
固いやついれると燃費は悪くなる
あとMBじゃなくてMAのオイルは滑りが悪くなるから燃費悪化する
これは理論上間違いない
MB規格のやつなんて種類も少ないし解らないなら純正入れとけって事になる

俺は帝都のプレミアムMBを入れてる
全合成油でMB規格ってあんまりない
https://www.teito-japan.com/motorcycle/457351280048/
310774RR
2022/08/14(日) 22:56:52.13ID:4stxAIaa
>>303
どんな極地に住んでるの? 規格的には
10W でも -25度
0W だと -35度
で始動出来るはず
311774RR
2022/08/14(日) 22:56:58.73ID:6s/eEzTP
>>295
だから286でそう言ってるんだよ
312774RR
2022/08/14(日) 22:58:29.45ID:yF4N4bWb
>>310
実践してみてくれ
313774RR
2022/08/14(日) 23:36:43.17ID:Uu1CF026
50やスクーターの場合は粘度の問題じゃないと思うんだけど
特にスクーターなら指定以外は毒にしかならんと思うけど
今はクローズド専用以外で高性能エンジン積んでる50って販売してたっけ?
314774RR
2022/08/14(日) 23:51:26.91ID:t3G4TCe9
硬いと高性能とかじゃなくてオイルポンプの能力やラインの太さなどが指定粘度に合わせてあるから指定から大きく外れるのは良くない
特に高粘度側は始動後に回る時間が遅れたり抵抗が大きい分発熱が増えるし
315774RR
2022/08/15(月) 00:07:12.29ID:CiHbpL/0
高温側40指定でもそれが必要なレベルまでエンジン温度が上がってるかどうか判らんしな。
短距離走行がメインで温度上がってないと50では必要な粘度まで上がらない内に停止してる可能性も有る。
ホンダのG1が鉱物油10W-30から部分合成5W-30に変わった理由も多くのユーザーの使用状態に最適な粘度範囲になるからと言う事だったし。
316774RR
2022/08/15(月) 00:28:52.96ID:+LgTOKLi
ヤマハは10W-40を指定してたけど安全マージンに対する考え方の違いなんじゃないかな
今はホンダに作って貰ってるからオイルも10W-30のやつを出してるけど中身はE1と同じなはず
317774RR
2022/08/15(月) 00:38:20.67ID:KX5Qq0Pe
新型ジョグなんだが、シートにはヤマハって書いてあるしエンジンにはホンダって書いてあるし
知り合いにどっちかと聞かれたがなんて答えれば良いんだ?
318774RR
2022/08/15(月) 00:41:18.75ID:LlwXae67
>>299
水冷スマディオは単にハズレなだけ
タクトは良いよ
319774RR
2022/08/15(月) 00:43:44.21ID:tLbBeqY2
自分で交換するならG4の0W30
リッター2000円するけど悪くないんじゃないかな
320774RR
2022/08/15(月) 00:50:46.64ID:+LgTOKLi
>>317
OEMだからヤマハ製だよ
車台番号の位置だってヤマハの定位置にしてある
ヘッドライドバルブだって違う
ヤマハの要望に合わせて調整してある
321774RR
2022/08/15(月) 01:05:17.70ID:KX5Qq0Pe
>>320
そこまでヤマハ製ならエンジンにもホンダとか入れてほしくなかったな・・・紛らわしい
322774RR
2022/08/15(月) 01:09:37.71ID:tLbBeqY2
トヨタの車もエンジンにヤマハのマーク入ってたりするじゃん
323774RR
2022/08/15(月) 01:14:56.42ID:KKwAyJYg
あのーオイルってベースに添加物で出来てると思うんだけど
指定オイルはそれに合わせて配合してあるわけで
オイルなんて高いからいいってわけでもないはずだけど
味はわからんけど銀座で飯食ってれば俺食通だろって言ってるみたいな人?
324774RR
2022/08/15(月) 01:21:48.27ID:ZhVSfQ4r
コストとの兼ね合いもあるから純正が無難ではあるけど最適であるかどうかはわからない
トヨタはコスト無視で良さを追求したオイルをGRブランド出してきて価格は通常ラインの4倍、それなりに評判もいいようだ
スクーターならクラッチ滑ったりしないから四輪用のオイル試しても良いかもね
325774RR
2022/08/15(月) 01:35:25.55ID:+LgTOKLi
そもそも高級オイルも成分を公表してないから
何がどんな効果をもたらすのか確かめようがない
高いから良い成分がたくさん入ってるってユーザーが勝手に妄想してるだけなんだよ

洗濯洗剤も差なんてないから似てる世界だけど成分は書いてるからな
326774RR
2022/08/15(月) 01:48:20.91ID:ZhVSfQ4r
実際にフィーリングが良くなったり油圧が安定したりラップタイムが上がるから相性のいいオイルというのはある
変な話もうほぼ死んでるような音が出てるエンジンにエンジンオイルに3割位デフオイル入れるとびっくりするくらい音が消えるし(悪い中古屋がやる手口)
327774RR
2022/08/15(月) 02:16:56.53ID:+LgTOKLi
レースでもしな限り関係ないよ
エンジン音なんて天気によっても変わるし
328774RR
2022/08/15(月) 03:30:55.52ID:f8xdO/rj
そう思わない人もお多いからメーカーは開発費かけてやすいのから高いのまで揃えてるのよ
329774RR
2022/08/15(月) 05:13:29.52ID:fvwlacS/
ホンダは50ccのカブから旗艦のゴールドウィングまで新車には全部基本グレードのG1を使用していると公表している
330774RR
2022/08/15(月) 05:44:55.43ID:qpeg7h1F
>>325
洗剤は界面活性剤の割合で大体の性能がわかるからまだ比較しやすいけど、
オイルって中身わかっても実際それの多寡でどこがどう変わるか一概に言えないしな
331774RR
2022/08/15(月) 06:39:32.57ID:Y9Vp6Ro3
最近は低燃費思考でサラサラなオイルが流行っているよね。
10W-20だったか、0W-20とかない?
すごいサラサラでフリクションロス低減!みたいな感じ。
332774RR
2022/08/15(月) 07:01:07.40ID:qpeg7h1F
>>331
軽自動車はそんなんばっかだね
(カタログ)燃費のために仕方ない
333774RR
2022/08/15(月) 07:12:43.57ID:OhwEmHB4
原チャで長距離ツーリングするとか言っているのがいたけどやっぱりお仕置きレベルの苦行僧以外何者でもないだろ!
334774RR
2022/08/15(月) 07:21:47.73ID:1jJ8ODvg
>>319
エンジンには悪いかもしれないけどね
335774RR
2022/08/15(月) 07:46:58.77ID:KKwAyJYg
チャリで日本一周とかやってる人いるから別にあれだけど
JOGってホンダ製なんだ絶対買うのやめよう
336774RR
2022/08/15(月) 08:05:52.73ID:FrctQxaF
>>335
2016年にホンダがOEM供給を始めた
このときの新型ジョグはタクトがベース
新型ビーノはジョルノがベース
337774RR
2022/08/15(月) 08:35:18.82ID:KKwAyJYg
へーヤマハの信頼性を期待して買うとあぼーんになるね
ジョルノって型式AFだからズーマーの派生かな
最悪なエンジンじゃん
338774RR
2022/08/15(月) 08:39:44.73ID:7jv8nqLi
チャリで日本一周とか何年かかるんだよw
原付でロングツーリングするだけで疲労困憊に為るのに
339774RR
2022/08/15(月) 08:52:15.50ID:dzZBdV5z
ぼちぼち買い換えようと思ってたら
近所の店が軒並み無くなってた
340774RR
2022/08/15(月) 08:52:17.14ID:CHTrM9nE
原チャリのロングツーリングって往復何kmからよ?
往復250kmくらいなら年に4、5回くらいはしてるけどな
341774RR
2022/08/15(月) 08:54:51.63ID:RYlnGszE
>>333
そんなこともない
原付50で長距離を制覇したことのある者、ない者では明らかに日頃の運転技術に差が出る
たとえるなら「空手バカ一代」の主人公、飛鳥拳
彼は空澄山で山籠もり修行するまでは瓦とか木板とか人工的なものしか割れなかった
しかし山で数年間、修行してからは空手チョップで自然石をも割るようになる
特別原付教習や長距離ツーリングには山籠もり修行と同じ効果があるんです
342774RR
2022/08/15(月) 09:02:14.33ID:RYlnGszE
原付バカ一代
ダウンロード&関連動画>>

343774RR
2022/08/15(月) 09:04:55.01ID:lMJYnx5B
と言うか敢えて苦行を課せたくなるのはどの趣味にでもよくある事なんだよ
酸素ボンベを担ぐような重装備でヒマラヤに登る山登りなどと似たような思考
つまりお前ごときにとやかく言われる筋合いは無いと言うことなんだよ
344774RR
2022/08/15(月) 09:33:59.89ID:GXUKjmbg
カブ50にカストロールのレーシング(10w-50)入れてるけどすこぶる快調ですね、燃費も純正オイルとあまりかわりません。

バイクの相性もあるんだろうなぁ
345774RR
2022/08/15(月) 09:38:21.75ID:KKwAyJYg
空冷の人はどうでもいいと思う
水冷50のオイルの話してると思ってたけど
346774RR
2022/08/15(月) 09:45:38.06ID:RM2+y2xa
>>332
軽はまだともかく50は回しまくるから無理&回すから意味無い
347774RR
2022/08/15(月) 09:46:39.76ID:RM2+y2xa
>>337
ヤマハが良いのは2サイクルだけ今のホンダエンジンのが良いぞ
348774RR
2022/08/15(月) 09:56:18.23ID:KX5Qq0Pe
マッチポンプってやつやね
349774RR
2022/08/15(月) 10:28:00.34ID:HktE6B11
>>337
そんなゴミエンジン2014年に消えてるから
枯れた知識で無理にこじつけるのダサいからやめた方がいいよ
350774RR
2022/08/15(月) 10:46:14.51ID:OdfSVgGq
電動キックボードは?法改正されてからの。
351774RR
2022/08/15(月) 11:29:34.51ID:hFIA1bMg
公務員の警察官は午前中で帰ってもイイの?
土日祝は休むし税金無駄遣いだろ!
352774RR
2022/08/15(月) 11:39:40.78ID:JuZp1lPm
え?あ、これガチの人だわ
353774RR
2022/08/15(月) 11:41:47.92ID:qpeg7h1F
>>351
公務員の給与は法律で細かく決まってるから調べてみようね
354774RR
2022/08/15(月) 11:46:47.14ID:ESAOx+mU
公務員を激しく憎むのは極左の特徴
355774RR
2022/08/15(月) 11:49:12.51ID:b2NqeTev
夜勤もない土日祝も休みな警察署があるってどこ住んでるんだよ
356774RR
2022/08/15(月) 13:01:32.09ID:KKwAyJYg
>>347
乗ってたPCXは壊れまくったのでホンダにいいイメージはない
357774RR
2022/08/15(月) 14:55:22.09ID:tRsKeZVu
足がわりで走ればいいやと原付き買ったけど、思ったように走らないので、プーリーやクラッチやウエイトローラーやCDIまで買ってしまった。
358774RR
2022/08/15(月) 15:08:19.96ID:bnMnJmpG
最高速上げたいならそれでいいが出足が死ぬ
359774RR
2022/08/15(月) 15:21:40.30ID:UBKlD/nd
強化クラッチスプリング解決だろ
360774RR
2022/08/15(月) 15:37:21.87ID:bJvtGOfv
原付にMA2オイルはよくないんかな
361774RR
2022/08/15(月) 15:57:09.24ID:sof7PoMt
>>356
むしろ壊れないつまらないのがホンダやぞ
362774RR
2022/08/15(月) 16:08:34.68ID:KKwAyJYg
ジャイロキャノピーは5万キロで死んだ
死んでもそれなりに売れたからいいけど
ヤマハのパッソルはまだ現役で走ってるのに
363774RR
2022/08/15(月) 16:21:46.91ID:HwXGw6rb
>>333
自転車で24時間500キロ走る変態は置いておいてチャリで100キロとかそのレベルは普通にいるから原付なんてチートだろ
カブで日本一周とか誰でも楽しめる範囲だぞ
364774RR
2022/08/15(月) 16:42:55.82ID:tRsKeZVu
>>358
むしろ最高速より加速ビンビンにしたいんだが
365774RR
2022/08/15(月) 16:47:48.98ID:lCRgD4sV
加速を良くしたかったらドライブ側のプーリーに0.1ミリとか0.2ミリのシムを挟んでベルトをもっと落とし込んでやるとローギヤ側がもっと低くなる
思い切ってタイヤサイズ変えちゃうのもありかも
あとはダイエットだわ、20キロ重量が違うと50メートルダッシュで0.6秒ほど変わる、結構違うよ
366774RR
2022/08/15(月) 17:06:19.12ID:wXMjVFHJ
昭和の時代の話だがオイラ体重85キロでハイ、通りすがりの細いJK推定40キロくらいでペンギンJog4.5PSに置いてきぼりになったからな。
加速から引き離されるの辛かった…
367774RR
2022/08/15(月) 17:29:58.13ID:tRsKeZVu
ハイは6.5馬力なのにな。6馬力に載せ替えてたとか
368774RR
2022/08/15(月) 17:40:34.93ID:JuZp1lPm
そりゃJKが乗ってりゃ原付のやる気も違うってもんよ
369774RR
2022/08/15(月) 17:44:34.58ID:lCRgD4sV
2ストならヘッドを0.2ミリくらい研磨して圧縮あげるのもトルクアップ体感できるし街乗りならほぼデメリット無いかな
念のためプラグの番手8番とハイオク使った方がいい
シリンダーの冷却フィンのサビきれいに落としてローバル塗るのも良いかも
サビでどの程度冷却効果が落ちるのかはわからんけどね
370774RR
2022/08/15(月) 18:13:14.67ID:+LgTOKLi
>>360
理論上は燃費が悪くなる
誤差の範囲だろうけどメリットはほぼ無いから使う理由もない
371774RR
2022/08/15(月) 18:17:44.33ID:lCRgD4sV
クラッチ問題がないからスクーターは四輪用の少燃費オイルが使えるんだぜ
372774RR
2022/08/15(月) 18:34:07.40ID:z8wLgpxF
>>369
8盤は夏な!
冬は元か其れ以下だぞ!
373774RR
2022/08/15(月) 18:58:04.64ID:+LgTOKLi
>>371
0w-8とかあるのな
サラダ油みたいにサラサラなのかな
374774RR
2022/08/15(月) 19:10:16.97ID:WMZoBUh5
二輪だと0w30より低いオイルは大手から出てないからその辺が下限だと思ったほうが良いよ
真冬で片道5キロ以下もしくは年越し宗谷のように常時マイナス5度以下なら0W20でも良いと思うけど(そのレベルだとファン塞いだほうが良いかも)
375774RR
2022/08/15(月) 19:41:16.07ID:tRsKeZVu
>>369
昔はネジの部分の長いプラグで中に出るようにしてピストンに当たらないようワッシャーで調整して圧縮上げてからハイオク入れてた。2ストでも後期の車体はプラグ変えるのも一苦労な整備性で嫌になる
376774RR
2022/08/15(月) 19:42:12.15ID:1Nn3wDVO
50で柔らかいオイル入れてもメリット無いよ
デメリットのみ
377774RR
2022/08/15(月) 19:44:07.50ID:ycyUYSir
パッソルのヘッドを手作業で面研した時は出足からの加速良くなって喜んだのも束の間で最高速が5キロほど落ちたな。
そりゃあ抵抗力を増やしてるからそうなるわな。
それまで勝ってたユーディミニに負けるのでモトチャンプに載ってたマフラー穴開け加工したよ。
それでユーディミニには負けなくなった。
378774RR
2022/08/15(月) 19:47:06.40ID:H0qMQPuC
50みたいに街乗りで全開多用するエンジンこそオイルの違いが体感できるし数値にも出るのよ
オイルは柔らかいほど発熱しないし放熱が良くなる
379774RR
2022/08/15(月) 19:58:49.92ID:1Nn3wDVO
全開多用するから意味無い
380774RR
2022/08/15(月) 20:24:32.44ID:KKwAyJYg
新聞配達やウーバーや買い物のような使われ方で50は発熱しなくて困ってるんじゃないの
発熱しないオイル入れてどうする
全開走行ばかりしてたらオイルよりVベルトがすぐ死ぬし
381774RR
2022/08/15(月) 20:28:43.10ID:MSsrEEtS
スーパーカブにG2入れてるけど正直まあ良いんじゃね?感
382774RR
2022/08/15(月) 20:29:14.36ID:H0qMQPuC
ちょっと何言ってるのかわからん
383774RR
2022/08/15(月) 20:47:10.95ID:/hqV2HFU
>>340
全行程200キロくらい走れば十分ロングだと思うよ
最低6-7時間はかかるでしょ
384774RR
2022/08/15(月) 20:47:53.84ID:Qe1jVIrk
何で分かんねぇんだよ
385774RR
2022/08/15(月) 20:49:13.68ID:P5ip7CPr
>>380

早く熱が入って乳化しづらい方が良いよね
386774RR
2022/08/15(月) 21:30:36.23ID:qpeg7h1F
実はちょっとくらい乳化しても潤滑性能はほとんど下がらないんだけどな
387774RR
2022/08/15(月) 21:33:00.44ID:WIYzFRTW
乳化が問題なのは加水分解やメタルの腐食
あとオイルの番手でそんな夢のような温度変化はしないから馬鹿なノリツッコミはやめとけw
388774RR
2022/08/15(月) 21:38:50.61ID:qpeg7h1F
それは乳化の問題というより水が混入することの問題だわな
389774RR
2022/08/15(月) 21:42:08.24ID:28MDQ1sF
空気中にも水分はあるしガソリンが燃えるとほぼ同じ量の水ができる
どうやってもブローバイは発生するわけで内燃機の構造上オイルが完全に温まって大方の水が蒸発するのには時間がかかる
390774RR
2022/08/15(月) 21:46:00.84ID:P5ip7CPr
鉱物油より合成油の方が温度の上がりが早いんよ
391774RR
2022/08/15(月) 22:21:06.07ID:8uRNPk6O
自分はヤマハの2ストなので、ヤマハ純正オイルを使用。
でも売ってる店は少ない。需要がないのかな。

http://www.akibaoo.co.jp/c/05/4521407044146/

RZ250
https://www.autoby.jp/_ct/17318806
392774RR
2022/08/15(月) 22:34:21.79ID:0WTuSIJ5
そういえば青缶は最近ホームセンターで見かけないな
ホンダのGR2も見かけなくなってるので仕方なくSuperを買った
393774RR
2022/08/15(月) 22:46:32.24ID:i7xBv/1v
アマゾンで安い時に買う感じだな
もうなんでもいいやって感じ
394774RR
2022/08/15(月) 22:48:21.14ID:0WTuSIJ5
1ダース(12本入)が安い時にまとめて買うといいけど今のペースだと使い切るのに何年かかるやら
395774RR
2022/08/15(月) 22:51:31.05ID:0WTuSIJ5
と思って見たけど今は無いのかな?知らないオイルしかヒットしない
396774RR
2022/08/15(月) 23:06:33.95ID:tRsKeZVu
ヤマハじゃ無い原付きやけど青缶入れてる。昔は緑色してたと思ったけど、今は青色してるね。昔はジョグ乗ってたから青缶入れてたけど不都合無かったし山走ってる奴やレースしてる奴にも評判良かった
397774RR
2022/08/15(月) 23:07:56.39ID:tRsKeZVu
久々にカストロール入れてみようと思ったら今はあのカストロールの匂いしないらいしね
398774RR
2022/08/15(月) 23:12:05.41ID:i7xBv/1v
GR2が600円のときにまとめ買いしたのがまだ残ってる
CCISなんて400円で買ってたのに高くなってオイル難民になったときの助け舟だった
100本くらい買っとけばよかったかも
399774RR
2022/08/15(月) 23:22:21.97ID:JI1Jp30/
Castrol Power1 RACINGってやつをスズキのアドレスに入れてみたけどあんま違いがわからんね
400774RR
2022/08/15(月) 23:22:41.48ID:mRvqAgfO
>>392
ホンダのスクーターにはウルトラ2スーパーファイン使ってたわ。
401774RR
2022/08/15(月) 23:24:11.00ID:0WTuSIJ5
あの匂いに恋い焦がれる老人は若き思い出は忘却の彼方へ去っていってしまったのだと大粒の涙を流すしかないのだ
まったくの別物になったカストロールを入れて「コレジャナイ」とフラストレーションを溜め込み、発散するが如くスロットルを全開まで捻り異次元のスピードを出すと良い
402774RR
2022/08/15(月) 23:33:25.82ID:i7xBv/1v
ひましじゃけんに純ヒマシ油があった気がする
植物油の混合ガスは当日使い切らないと腐るから使いにくいけど
403774RR
2022/08/16(火) 00:37:40.34ID:e9vBrkPj
AF68から現行JOGに乗り換えたけど
加速は良いけど、コーナリングが不安定な感じ
前が軽いせいかな?
404774RR
2022/08/16(火) 01:40:43.45ID:PnFRuLLt
タイヤの太さとか種類とか空気圧とか色んな条件あるからなあ
405774RR
2022/08/16(火) 06:49:11.06ID:YWEUtTfj
>>403
何でわざわざジョグの方買ったの??
406774RR
2022/08/16(火) 07:55:12.37ID:pxnVKjcY
ホンダとヤマハって重心が違うし
ホンダって何作っても重心低いよな
407774RR
2022/08/16(火) 08:30:00.63ID:Ktc0JybI
いやいや今のジョグはホンダ製
408774RR
2022/08/16(火) 13:28:52.12ID:KjBN5mr1
ジョグとビーノはホンダ熊本製だぞ
ギアももうすぐベンリィのOEMになる
409774RR
2022/08/16(火) 13:35:31.93ID:x+aEfghN
強風なのにシートめくれてないなと思ったら
マフラーにガムみたいに張り付いてたわ

あれ簡単に剥がすの何がええんやろ
410774RR
2022/08/16(火) 13:40:02.03ID:g3Gwes9d
二輪館に行ってみたけど原付きの消耗品もちゃんと売ってるな。ちょっと値段はアマゾンの方が安いかな。
411774RR
2022/08/16(火) 13:55:15.86ID:14fFOSxJ
アマゾン?南米ですか?
日本で買いなさいよ日本で
この非国民めが!
412774RR
2022/08/16(火) 14:53:36.88ID:pNTruQl5
そういえばスクーターのタイヤ空気圧って前後でだいぶ違うけど
まぁ後輪は比重的に分かるが、前輪も同じくらい入れたらダメなん?跳ねる?
413774RR
2022/08/16(火) 14:55:00.31ID:j1lZ2346
何の為に空気圧が規定されてるか考えてみよう
414774RR
2022/08/16(火) 14:58:26.89ID:pxyWbT2w
フロントが高いと跳ねるというか接地感なくていつすっ飛ぶかわからんから怖い
30キロ厳守する人ならいいのかもしれんが
415774RR
2022/08/16(火) 17:34:45.72ID:pxnVKjcY
>>412
フロントフォークがヘタって底ついたら前輪2kg入れたら安定するよぉー
416774RR
2022/08/16(火) 18:03:45.66ID:14fFOSxJ
空気圧高めだと最高速伸びるし燃費も良いんだよな
跳ねるのがイマイチだけど
417774RR
2022/08/16(火) 18:05:17.39ID:LtCNNlH4
基本的に多目に入れる
車もだが空気入れるの面倒だから
少ないよりちょっと多目のが良いしね
418774RR
2022/08/16(火) 18:12:48.94ID:pxyWbT2w
入れ過ぎると燃費悪くなるんだよね
面白い
自転車だと入れば入れるほどペダリング軽くなるけどあるポイントを境にタイムが落ちていく
419774RR
2022/08/16(火) 18:30:35.49ID:J+ZTxLCT
推奨値1.45だけど2.0入れてる

カーブ曲がる時に滑らかになるから良いね
420774RR
2022/08/16(火) 19:03:23.33ID:aHV3LfW9
>>410
悪くないけど品揃えが悪いかな
やっぱ通販でいいやとなる
421774RR
2022/08/16(火) 19:13:01.79ID:2bqEpSKR
二輪館はオイル交換するとこ
車で言うオートバックス
422774RR
2022/08/16(火) 19:24:17.81ID:d7DLDmC4
俺はオイル交換と純正部品買うとこだな
2ストの部品はほとんどないな
CDI、プーリー
吊るしてあるマフラー、チャンバー
あふれてたあの光景が懐かしい
423774RR
2022/08/16(火) 20:59:21.08ID:BITOAPmG
はあ?
未だに2ストとかいう化石に乗ってる奴いるのか
424774RR
2022/08/16(火) 21:04:38.66ID:LVjyhmka
2ストはエンジンが丈夫だから壊れんのよねー
部品でないから壊れたらさようならかな、エンジン載せ替えるかもしれんけど
ピストンリングセット買おうと思ってカートに入れといたら廃盤になってしまったw
425774RR
2022/08/16(火) 21:12:30.86ID:yBy7mNze
>>423
むしろ50は2サイクルのが良いしな
規制が厳しくならなかったら今でも2サイクルでしょ
426774RR
2022/08/16(火) 21:21:55.89ID:sGu3v+KJ
車種がわからんけど社外のピストンキットしかないかな
台湾のJCCは悪くないよ
427774RR
2022/08/16(火) 21:23:23.20ID:pxnVKjcY
パンパンうるさい
4stを2万回転ぐらい回るエンジンにすればいいのに
428774RR
2022/08/16(火) 21:29:51.56ID:Y8YyJ64j
あの頃は音出して良い排ガス規制はあるが緩く出し放題みたいなもんだったから当然パワー出るし良かった
それに50は周りに気付いて貰った方が良いからマフラー交換して爆音じゃなければちょうど良いしパンパン言わんぞ
429774RR
2022/08/16(火) 21:31:27.98ID:d7DLDmC4
アンチラグかよ
430774RR
2022/08/16(火) 21:38:17.75ID:1AO49HHd
近所の若者がNS50Fのネイキッド仕様でシングルシートにチャンバーでパパンパンパン言わしながら走り回ってるな。
おじさんは昭和の時代を思い出して懐かしく見てるがね。
家の方は田舎で2スト草刈機や農薬噴霧器、更にヤマハやヤンマーのヘリが朝イチからブンブン飛び回り昼間は山からチェーンソーの音も聞こえる地域なので2ストの音はあまり騒音とは騒がれてないが。
431774RR
2022/08/16(火) 22:05:26.94ID:YrsB36bP
純正マフラーからわざわざ交換してなければうるさくないぞ
ミャーミャー言ってるのは死ぬ前だから壊れてるようなもん
車もたまに改造してないのにメンテ不足でエンジンうるさいのがおるけどあれも壊れてるから
432774RR
2022/08/17(水) 01:17:27.11ID:1ablwvrS
ウチの県でたまにある光景

先行する4輪が左ウインカーを出します
車線右寄りに向かいます
原付が、先行する4輪の左側に並びます
先行する4輪が左折して事故発生
433774RR
2022/08/17(水) 01:41:28.10ID:u6wkGGMd
どんな大型トラック乗ってんだよという逆振り運転と
逆に何やってんだよと言うほどインカットして曲がろうとして中央分離帯に乗り上げて亀になってるの見るな

以前よく通ってたこことか過去画像見ても何度破壊されてんだよw
https://goo.gl/maps/RQNWcYXkp5S938366
434774RR
2022/08/17(水) 06:47:27.38ID:Mhi+d0m1
昔は2ストはHC出しまくり、4ストはNOx出しまくりだったな。
435774RR
2022/08/17(水) 07:05:56.79ID:r/PmhR/l
メーカー指定の空気圧はデブが乗る場合を想定していない
二輪車は60kgの人が乗ることを想定している
デブは前、後輪ともにメーカー指定圧プラス0.6ほど多めに入れるとよい
436774RR
2022/08/17(水) 07:09:29.61ID:r/PmhR/l
原付女子って前方にファミリーマートとかイトーヨーカ堂があると必ずウインカーカッチンカッチンして立ち寄るよな
437774RR
2022/08/17(水) 07:23:58.44ID:r/PmhR/l
50はジジイかババアしか乗ってないから原付ビーノ20代女子見ると追尾したくなるよなー
昔は原付20代女子なんていっぱいいたんだけどなー
それらがみんなババアになっちゃったんだろうなー
438774RR
2022/08/17(水) 07:42:17.79ID:O5ACGNrg
原チャの高校生も歳を取るしそれに連れてオニーサンもオッサンになるしオッサンはオジイサンになるんだよ
加齢と死は生きてりゃ誰しも平等に訪れる義務と権利よ
439774RR
2022/08/17(水) 07:57:59.40ID:wlsEgxR8
>>432
もう少しわかるように書けないの?

車線右寄りに向かいます?誰が?なんで?
440774RR
2022/08/17(水) 08:11:13.23ID:KMeR0Joy
>>439
>車線右寄りに向かいます?誰が?なんで?

内輪差のスペース開けるためだろうな
441774RR
2022/08/17(水) 08:13:35.29ID:wlsEgxR8
>>440
あぁ逆に膨らんで大回りする奴の事か!なるほど
442774RR
2022/08/17(水) 08:30:54.38ID:JqivX3My
>>438
しかもマッチョはブタになるし、フサはハゲになる
443774RR
2022/08/17(水) 09:10:12.27ID:WzBB8Wps
>>440
普通車に車線1つ分の内輪差なんてないだろ
あってタイヤ1つか2つぐらいだぞ
デフロックさせてるんか
444774RR
2022/08/17(水) 09:18:41.12ID:WzBB8Wps
2種の実技試験の左折は左側開けたら原点だよな
でも路肩分は開けないといけない
バイクは路肩や排水溝に突っ込んでくるけどね
445774RR
2022/08/17(水) 09:29:03.22ID:U/KNca9i
路肩と歩道の違いを知らない人が多い
446774RR
2022/08/17(水) 10:25:06.55ID:PewKM8dC
>>433
反対側は破壊されてないな
447774RR
2022/08/17(水) 10:54:16.32ID:WzBB8Wps
>>445
センターラインもない幅8m以下の道路なんて路肩も歩道も同定義なんでは
普通はグリーンラインがあると思うけど
道路端から3m以内で歩行者ひいたら迷わず過失9割以上下手すれば10割なんてことも
道路へた走る原付きは意識してない奴多いけどさ
448774RR
2022/08/17(水) 12:09:46.26ID:7YHd0SA8
路肩?路側帯の事か?
449774RR
2022/08/17(水) 12:28:39.27ID:WzBB8Wps
路側帯って高速道とか歩道のある道路じゃねーの
歩道のない道の話じゃないのか
歩道踏んで曲がったら検定中止になるよ
大型2種はそこ厳しかったけど
450774RR
2022/08/17(水) 12:39:31.50ID:CLTQdfEc
歩道がある場合は路肩
歩道がない場合は路側帯
451774RR
2022/08/17(水) 13:37:14.39ID:jMLNlqpj
ヘルメットも有効期限みたいなものが書いてあるけど
定期的に買い換えてます?
452774RR
2022/08/17(水) 13:54:35.80ID:Mhi+d0m1
有効期限は気にしない。
でもシールドなどの部品が出なくなるから買い替える。
453774RR
2022/08/17(水) 14:04:41.48ID:3XtTrCkg
>>451
あれはSGの保険の有効期間じゃね?
内装がボロっちくなって来たら買い替えてる
454774RR
2022/08/17(水) 14:15:54.75ID:qRg4rth2
ニードルのクリップ一番上でまだ濃い場合、絞るのはMJ?SJ??
455774RR
2022/08/17(水) 14:28:12.85ID:myYhEsIT
MJだよ。
456774RR
2022/08/17(水) 14:54:32.64ID:da5yJsN4
俺のヘルメットシールド高いのよね2500円くらいする
もうクリア以外のシールドは怖くてつけれないわ
457774RR
2022/08/17(水) 14:57:50.92ID:ugsQtAGg
2500円で高いってw
458774RR
2022/08/17(水) 15:38:34.09ID:ZqjbjiN1
メットイン外して下にあるゴムホース類にラバープロテクタント吹いたわ
これってどれくらい持つんだろうな?
459774RR
2022/08/17(水) 17:45:49.53ID:AspROjNX
スロットルアシスト使ってみたいけどアマで1000円もするやん
100均で売ってへんかな
460774RR
2022/08/17(水) 17:46:24.38ID:/ML1vo3+
洗濯バサミを使ったら?
461774RR
2022/08/17(水) 17:55:18.47ID:wlsEgxR8
>>459
自分で作れそうじゃんあんなもの
462774RR
2022/08/17(水) 18:11:54.61ID:wlsEgxR8
安いのあるじゃん
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27 YouTube動画>8本 ->画像>10枚
463774RR
2022/08/17(水) 18:18:03.17ID:2kZzYIgt
>>436
原子力女子に見えてウランちゃんかよとおもた
464774RR
2022/08/17(水) 19:33:10.85ID:ZcZUbKuU
ダウンロード&関連動画>>

465774RR
2022/08/17(水) 19:44:10.61ID:U4FQ4gGN
これ見た後に日産の追浜工場見学に行くとぶったまげるぞ
あそこは良いものだから機会があれば見学申し込むと良いぞ
466774RR
2022/08/17(水) 19:46:52.55ID:wlsEgxR8
カブ系の横型エンジンだけどMETROって何処で販売されてるバイク?
467774RR
2022/08/17(水) 19:50:47.03ID:Y47OGeoW
栃木のホンダを見学したい
468774RR
2022/08/17(水) 21:58:36.24ID:Oy62g7U1
現行ジョグだけどキャブじゃないのにアイドルスクリューの穴があるわ
買って1年で初めて気付いた
469774RR
2022/08/17(水) 23:08:42.72ID:cvI6iaTT
明らかにタクトと違うよな
470774RR
2022/08/17(水) 23:18:17.08ID:Pkp6IGRJ
それはしらんけど電スロじゃないEFIはバタフライを調整できたりアイドリング調整できるものは有る
単にバタフライ調整しても燃調や点火時期を学習して目標回転数に戻されちゃう場合もあるけどね
471774RR
2022/08/17(水) 23:19:43.21ID:wPUzQy4h
>>432
いくらあおりハンドルされても 左ウインカー出してる車の左側に突っ込んでくのは完全に自殺行為でしょ。
472774RR
2022/08/17(水) 23:29:26.12ID:Pkp6IGRJ
>>446
多摩ニュータウン通りのあのタイプの離島風ランプはほぼ破壊されてるよw
丸いランプが2010年以前から有るやつ
現に車で通りがかった時に亀になってる人を見たことも有るけどあまりにもアホすぎて助けなかった
473774RR
2022/08/17(水) 23:56:15.00ID:r/PmhR/l
最近は左端からチャリンコ突っ込んでくるから左折時は原付50でも左ミラー見て巻き込み確認しなきゃいけなくなった
あいつらこっちが左ウインカー出しててもおかまいなしで横断歩道のところまで突っ走ってくるからな
チャリンコのくせに交差点では歩行者と一緒に横断歩道を渡るのが正しいと思ってるから手に負えない
474774RR
2022/08/18(木) 00:12:26.05ID:ZZSdugq6
歩行者になったり軽車両になったりアイツラ都合よく立ち回るからな
475774RR
2022/08/18(木) 00:19:53.99ID:zvE6enw+
そりゃまあ免許も車検も保険も無いノーヘルだし
道路上ではチャリン子が最強だろうな
クルマやバイクとちょっとでも擦りゃ
交通事故で慰謝料ガッポりだし
もし万が一当て逃げなんかしたら
轢き逃げで逮捕&免取りだぜ
476774RR
2022/08/18(木) 00:43:04.17ID:n0Ew7ISS
免許なくても車の免許所持者なら点数引かれるけど正直に申告するやつなんていないだろうな
調べられたらすぐにわかることだけど死亡事故起こすと確実に調べられるよな
自転車も原付きとほぼ同じような違反適用されるだろ
通行区分 信号無視
腑に落ちないのは原付きが法定30にして軽車両の自転車は50か60だよな
法改正してほしい自転車の法定速度25にしてほしい
ロードは死ね
477774RR
2022/08/18(木) 00:54:38.59ID:iSz/aOIt
点数引かれるというが実際は減点ではなく加算方式
478774RR
2022/08/18(木) 01:04:04.45ID:3RxxEvKs
ロードバイク欲しいけど俺たちの105が20万円とかホイールも買ったらそれだけで30万やんけ
479774RR
2022/08/18(木) 01:12:46.21ID:ICHxuHre
ティアグラにダウングレードだ
480774RR
2022/08/18(木) 01:24:18.12ID:rXrmjj0v
遠出といっても俺はせいぜい片道70キロくらいだな
それも年に数回程度
481774RR
2022/08/18(木) 08:21:53.15ID:nRJtpG1+
ジョグってフロントは尖ってるのにサイドはタクトのまんまで見た目のバランス悪い
482774RR
2022/08/18(木) 09:35:22.41ID:qlSyjtXn
そもそもヤマハもスズキもホンダより安くしないと売れない
つまり足掻いて逆立ちしてもホンダには勝てないと言うこと
従って最終的にはホンダ1強となり他社は原付事業から撤退
なので今後数十年後には希少車となり高騰することに期待だ
483774RR
2022/08/18(木) 11:19:17.11ID:nRJtpG1+
スズキが一番安いんじゃね?
車もバイクもw
安いのが強みのメーカーでは
電機メーカーで例えるならヤマハはパナ、ホンダはソニー、スズキはサンヨー
あくまで50ccだけのイメージだが
484774RR
2022/08/18(木) 12:27:06.11ID:w9wIRKTP
ダウンロード&関連動画>>



2ストオーバーホールすればあと10年は大丈夫だよな
485774RR
2022/08/18(木) 13:14:39.26ID:Vdg5nRq5
2ストなんか燃費悪いからタダでもいらん
486774RR
2022/08/18(木) 14:01:48.67ID:OqwDxk+2
>>482
無くなるだけだよ
487774RR
2022/08/18(木) 14:21:08.78ID:9+nzWkd1
メットインにゴキが入ってた
どっから入るんだよまじで…
488774RR
2022/08/18(木) 16:07:42.32ID:HTtkqYKN
走れなくてもモンキーなら需要あるかもね
コンパクトでおしゃれで店のレトロなオブジェになるし
スクーター50なんて全部廃車でしょ
処分代かかって軽トラ回収業者すら嫌がるただのゴミになるんじゃない
内燃のスクーターに未来なんてないよ
489774RR
2022/08/18(木) 16:09:34.08ID:S1xtSTgA
雨でグチョ濡れかつ内側は汗むんむんのカッパをハンドルにかけてお買い物

???「お、この中えー臭いするな。住んだろ」

買い物から帰ってきたら雨があがってたのでカッパをメットインに入れる

因果律により束ねられし糸は結ばれた
490774RR
2022/08/18(木) 16:49:08.72ID:nRJtpG1+
原付教習

https://youtube.com/shorts/uWpd-c55DgA?feature=share
491774RR
2022/08/18(木) 17:08:49.02ID:/d7nHVCq
>>490
撮影者も撮影下手すぎるやろ
肝心なところをきちんと撮れてない
しっかり構えて一部始終を撮るべき
492774RR
2022/08/18(木) 17:20:08.46ID:37K9gg0/
原付って自転車より安いのすごいよな
493774RR
2022/08/18(木) 18:32:55.34ID:x09KhMof
2004年式ぐらいのdio乗ってます
エンジンオイルの交換目安を教えてほしい
一応3000kmぐらいで交換してる
バイク屋さんには1000km目安言われてるけど
何年か前にググったら
3000kmでも大丈夫ってのを見たのよ
低年式やから心配になってます
現在、前回から2400km。
494774RR
2022/08/18(木) 18:51:38.59ID:/d7nHVCq
1000kmは新車の初回交換
それ以降は3000km毎か1年毎の交換
個人的には5000km毎でいいと思うけどね
スクーターのエンジンはギア室につながっていないのでギアが無い分汚れにくいと考えてる
495774RR
2022/08/18(木) 19:01:45.42ID:n0Ew7ISS
その年代のホンダ車ならE1を3000km交換しないと
GじゃなくてEをおすすめバイクやはGで大丈夫っていうけど
大丈夫ならメーカーは生産中止するだろうし
496774RR
2022/08/18(木) 19:15:32.49ID:am6tXzSM
>>494
汚れの殆どはピストンとシリンダーの隙間から抜けて来た物だから関係ないよ
むしろトランスミッション分オイル量が少ないから汚れやすいまであるかもしらん
497774RR
2022/08/18(木) 19:31:00.45ID:A5L3a+SQ
>>493
オイルなんて早く交換するほど良いのよ
自分が出せる金額で決めたら良いよ
498774RR
2022/08/18(木) 19:58:25.11ID:nRJtpG1+
50ccウーバーイーツ、ガチでやってるひとは一日100kmくらい走ってんだな
499774RR
2022/08/18(木) 20:06:08.37ID:6n6SnMNA
オイル交換しようとして17mmのレンチで
外そうとしたら工具嵌まらなくて詰んだわ

ソケットレンチなんてもってへんがな、どアホ
500774RR
2022/08/18(木) 20:12:06.61ID:A5L3a+SQ
100キロ走るだけなら良いけど受けて渡しての繰り返しと待ち時間考えるとノイローゼになりそうw
501774RR
2022/08/18(木) 20:15:57.53ID:9EbSLL1x
配達の原付が赤信号左折待ちの時に、降りて歩道押して左行っているのみると
そこまで急がないといけないのかなと思う
502774RR
2022/08/18(木) 20:16:00.93ID:lur0CLmS
>>397
いや、僅かながらカストロールらしい香りはするよ。
ビーノ5AUに、POWER1 RACING 2T使ってるが、
昔を思い出すオイルの焼けた匂いだなぁ。
ちなみに、71ccボアアップ仕様。
503774RR
2022/08/18(木) 20:18:02.81ID:lur0CLmS
>>423
世の中にはな、オマイの知らない世界が有るんだぜ?
504774RR
2022/08/18(木) 20:34:42.17ID:n0Ew7ISS
>>497
中華製なめんなよ
動いてることがキセキじゃないか
505774RR
2022/08/18(木) 21:03:26.47ID:w9wIRKTP
>>499
工具の名称くらい覚えようね
506774RR
2022/08/18(木) 21:12:42.71ID:TzX0I3LH
プラスドライバーが必要なとこでキリ突っ込むようなもんだな
507774RR
2022/08/18(木) 21:13:46.58ID:am6tXzSM
>>505
確かに分かりづらいではあるけど何か間違ってるか?
508774RR
2022/08/18(木) 21:19:45.56ID:z2gVTNzg
えっ
509774RR
2022/08/18(木) 21:39:29.02ID:Vdg5nRq5
>>497
早く交換しても害はないってだけ
エンジンを設計してるメーカーが3000キロと言ってるのならそれでいい
510774RR
2022/08/18(木) 22:07:18.50ID:w2k8IZ4H
早く交換した方が良いよ
理想は毎回新品が一番エンジンが長持ちするが現実的じゃないから財力に合わせたら良いという話
メーカーは保証期間中壊れなきゃ良い最低限を提示してるだけ

ここ重要で何キロで交換してね!ではなく何キロまでに交換してね
そうしてくれたら最低限の作動は保証しますよという意味
調子良く維持できますではなく最低限保証しますという意味
511774RR
2022/08/18(木) 22:18:41.71ID:f07oGxD8
車なんか四リッター位のオイルが入っていて50の常用回転数なんか使ったら頭おかしいくらい回さないが街乗り半年3000㌔で交換しても早すぎるってことはないよペットボトル500程度のオイルで回しまくるんだから自分は半年か2000㌔かって感じ
512774RR
2022/08/19(金) 00:03:53.25ID:5p+3fKEN
弟(ハーレーダビットソン乗り)が地元でマクドナルドの配達をしているが時給850円。配達の無い時は店内で働いているという。
ちなみに奥さんがやり手で子供2人と超高級マンションに住んでいる。
横浜市中区のマクドナルドだと時給1200円だったかな、普通のおばさんも働いていた。中区だと配達範囲も狭いし道も覚えやすいはず。
513774RR
2022/08/19(金) 00:10:08.71ID:x0HgqNar
>>502
今ある青缶無くなったら買ってみる。カストロールの懐かしい匂い嗅ぎたい
514774RR
2022/08/19(金) 00:17:38.41ID:fJfohFqG
>>512
奥さんがヤリマンで?

弟の嫁の悪口やめなさいよ
515774RR
2022/08/19(金) 00:34:38.47ID:2whe6XNH
カストロールはリッター2000円クラスで性能はやっと純正の一番安いオイルクラスと言われてるね
アクティブ含めてそれ以下は改造車に使ってはいけない
516774RR
2022/08/19(金) 00:42:23.74ID:5p+3fKEN
ヤマハならヤマハのオイル缶の方が良いらしいよ。
他のオイルより絶対だと言われた。
517774RR
2022/08/19(金) 00:58:50.83ID:qyfvmKOc
そういやホームセンターで買ったラチェットが速攻回らなくなって壊れた
KTCぐらいは買っとかないと駄目かな
そんなにヘビーユーザーでもないから工具にはこだわりないんだけどな
TONEぐらいでもいいかな
518774RR
2022/08/19(金) 01:20:38.12ID:2whe6XNH
コーケンがわりと好き
519774RR
2022/08/19(金) 02:14:49.23ID:kMTavJ7O
>>423みたいなの居るけど結局、現行の4stは弄れなく乗っているのが殆ど全てでメンテとかチェックする位何だろうな
このスレもほぼ原付は4stインジェクションだろうし仕方がない
520774RR
2022/08/19(金) 03:20:32.36ID:PTOz8Yd9
1989年に登場した2ストジョグだけど、今回の給油だとリッター19だったw
昔ジョグZRを新車で買ったバイク屋に半年点検など出していたので、長く乗る事を考えると整備に出すかも。
断られる、費用が高い、聞いてみないといけないけどね。
ノーマルマフラーでも良い音がするよ〜
521774RR
2022/08/19(金) 03:37:20.81ID:GWqw3Jd0
一般的に古い車両は嫌がられる
面倒見てくれるなら出したほうがいい
522774RR
2022/08/19(金) 03:46:21.40ID:xzVUFsAW
走行7000だけどプラグとエアクリ交換するか迷うな
523774RR
2022/08/19(金) 03:51:19.47ID:eBH264j3
さらに7,000km乗るの確実ならイリジウムプラグも選択肢かも
524774RR
2022/08/19(金) 04:50:16.40ID:srhecdp4
>>510
全て妄想だな
メーカーの指示通りオイル交換して壊れた事例なんか聞いたこともない
525774RR
2022/08/19(金) 05:00:16.34ID:GP4/Rjah
そりゃ整備士じゃないとそんな情報入ってこないだろ
526774RR
2022/08/19(金) 05:02:02.82ID:r1mnm/ox
>>524
へえ、メーカー指定の交換で30万キロとか走れるの?


って話だろう
527774RR
2022/08/19(金) 05:36:48.91ID:+9jlN6gY
>>520
燃費以外特に走るならと普通なら思うがな
2stで見てくれるなら色々あって値段も掛かりそうだけど2stは自分で弄るチャンスでもあるよ
528774RR
2022/08/19(金) 07:59:54.18ID:aJWp6wCe
>>518
なにそれ?
529774RR
2022/08/19(金) 08:01:54.55ID:K+/UMgCQ
2サイクルよりオイル交換5000㌔で良いとか言うまともに交換もしないで調子悪くなったとか言ってくるゴミのがバイク屋は嫌がります
530774RR
2022/08/19(金) 08:12:38.21ID:1xEi2vkf
>>520
工具揃えて自分でやるといいよ!
まずは駆動系かなどうせローラー砕け散ってたりするし
531774RR
2022/08/19(金) 10:02:00.17ID:YapWSxHt
俺は最新型タクトだけど街で古い2stに出くわすたび白煙まき散らしながらブンブンブンブンと恥ずかしい乗り物だなぁと感じる
ビジネスタイプのスクーターならs仕事中だろうし2stでもそんなこと感じないけど今の時代、プライベート用で2stは恥ずかしすぎるw
ブンブン聞かされる周りの迷惑も考えなさいww
532774RR
2022/08/19(金) 10:07:15.87ID:YapWSxHt
ほとんどが4stに乗り換えてる今、2st乗ってる人って目立つんだよね
533774RR
2022/08/19(金) 10:21:57.50ID:AbTEobgT
パワーの出方が違うから俺はやっぱり4ストには乗り換えられないわ
534774RR
2022/08/19(金) 10:34:16.58ID:kRvIlqA1
チャンバー変えた2stの音が下品で汚らしい
ブリブリッブリブリッビチビチビチビチビチビチ
535774RR
2022/08/19(金) 10:38:28.62ID:Hww0UUuy
>>532
2stでも白煙出過ぎるのは異常だよ!
>>533
125ccが昇坂で追掛けて来るのを2stだと追付けないのをザマと思って優越感に為るのに4st原付との違いだからさ
536774RR
2022/08/19(金) 12:07:12.47ID:YapWSxHt
でも今の時代、2st乗ってるとdqnって思われるよ
50に限らず車もバイクも4stが当たり前の時代
2stのエンジン音を知らない世代も多い
だから爆音仕様の改造車dqnと思われて歩行者は睨む、車は煽る
それが2st
537774RR
2022/08/19(金) 12:15:58.30ID:zZUjmgVc
そんな奴見たことない
538774RR
2022/08/19(金) 12:16:27.94ID:YapWSxHt
80-90年代の2st全盛期はおかしいと思わなかったけどこの前、信号待ちで2stDio乗ったt中年リーマンが前にいた
ポンポンポンポンポンポンポン(排気音)
今の時代だとやっぱ浮いてるわw
スーツ着て2stってw
配達用バイクなら違和感ないけど原付セダンで2st排気音は笑ってしまう
539774RR
2022/08/19(金) 12:19:35.32ID:4l7cGazl
SDGsの観点から鉱物油100%
540774RR
2022/08/19(金) 12:25:28.78ID:r2DAQcTP
小排気量は2ストに限るね
541774RR
2022/08/19(金) 12:26:09.41ID:5xoVtZIG
>>538
そんな音しない
聞いたことないだろ
542774RR
2022/08/19(金) 12:27:05.53ID:bEOadWZT
オイル交換なんて年に一回で充分だよ
まじで。
換えないからエンジンが壊れたなんて聞いたことがないよ。
みんな怖がって周りに影響されすぎだよ。

そんなに頻繁に換えてたとしても、何年乗るの?20年くらい?それか一生乗るのかな??
距離も20万~30万キロとか乗るのかな?

そう言う事だよ。
543774RR
2022/08/19(金) 12:34:24.27ID:K+/UMgCQ
>>542
メンテは自己責任だから交換しなくても良いし年1月1でも良いよ別に
544774RR
2022/08/19(金) 12:38:44.63ID:ioczoyZ0
替えないで壊すやつはそもそもオイルが原因である事を理解してないからな
545774RR
2022/08/19(金) 12:49:26.30ID:+38Ei2wu
バイク屋のおっちゃんから聞いたことある人は多いと思うが
故障で一番多いのはオイル交換してない(もしくは補充してない)
タイヤ交換の時にオイルレベルゲージをチェックして交換を勧めたりしてるけど
タイヤ交換すらせず1万キロ以上乗りっぱなしの人がいるらしい
546774RR
2022/08/19(金) 12:49:55.93ID:rxK3l/MW
燃費いいから4stだわ
1給油300キロで遠出も余裕だね
547774RR
2022/08/19(金) 12:49:59.16ID:kxGEIt+n
>>538
オマエの独り言などどうでもイイわw
548774RR
2022/08/19(金) 13:03:31.16ID:1xEi2vkf
>>538
昔Hi-RにOMのチャンバーつけてたやつがそんな感じのいい音させてたわ
てかぶりぶりうるさいのは4stな
549774RR
2022/08/19(金) 14:25:18.73ID:srhecdp4
>>526
意味解らん
1000キロで交換したら30万キロ走れるのか?
マメに交換したらエンジンの寿命が伸びるなんてエビデンスはない
自己満でやるのは勝手だが嘘を広めるな
550774RR
2022/08/19(金) 14:27:24.33ID:srhecdp4
>>545
それも極端な事例であって年単位で交換してないやつだろ
オイル抜けも含まれてる
551774RR
2022/08/19(金) 14:32:08.74ID:ycYmJfGN
うちは2ストも4ストも使う原付き二刀流
もちろん両者ともに完全フルノーマル仕様
それぞれにメリットデメリットが有るけど
どれも乗ってて楽しいし可愛くて仕方ない
552774RR
2022/08/19(金) 14:58:11.60ID:eNHTlfq+
>>523
とりあえずプラグとエアクリをAmazonで注文してみたが届くのが来週の土曜・・・
553774RR
2022/08/19(金) 14:59:47.13ID:srhecdp4
メーカー指定距離で交換してエンジンが焼き付いたらリコールで大変なことになる
なんでそんな危険な橋を渡らないといけないのか
指定距離でも相当な安全マージンを取ってるって解るでしょ
554774RR
2022/08/19(金) 15:14:56.43ID:nLGmxVkL
すまん・・・俺は小心者なので今回買った新型ジョグは初回700kで交換し、2回目も2300kで交換してもうたw
次の3回目からは3000k毎かないつも通り
なんか新車って1,2回目のオイル交換が重要な気がしてね
555774RR
2022/08/19(金) 15:41:55.89ID:fTSqHQ9D
自分も最初は500、次は1500、そして3000と
そこから3000キロごとに交換してるよ
あとその都度ヤマハのPEAカーボンクリーナーを投入
556774RR
2022/08/19(金) 15:45:21.20ID:a8MazHhD
アドレスv50たまにカーボンクリーナー入れなきゃいけないみたいだけど面倒な仕様だよな
557774RR
2022/08/19(金) 15:47:08.20ID:hJzAMvpX
スズキのインチアップのZZ中古で買ってCDIとプーリー変えたらめちゃくちゃエンジン回るようになった。やっぱ2スト回して乗ると楽しいね。
558774RR
2022/08/19(金) 15:47:55.04ID:srhecdp4
メーカー指定距離の4倍走ってる軽自動車のオイル交換
ダウンロード&関連動画>>



4倍でもへちゃらなんだからメーカーがいかに大幅な安全マージンを確保してるかが良くわかる
古い原付なら1万キロ
現行水冷なら2万は余裕だよ
559774RR
2022/08/19(金) 16:00:15.52ID:WoyvIkEi
どんな使い方をしようが定期的にケミカル類を入れようが
4スト極小排気量車のカーボン噛み問題は免れられない
使えば使っただけカーボンは蓄積していく構造だから
560774RR
2022/08/19(金) 16:02:14.66ID:EDoPHTLN
使用条件が分からないからなんとも。
回して乗らないならダメージ少ないだろうけど
561774RR
2022/08/19(金) 16:08:15.05ID:5xoVtZIG
>>553
別にリコールなんかしないよ
新車保証期間内なら無償修理するだけ
562774RR
2022/08/19(金) 16:17:31.05ID:srhecdp4
>>560
どんな乗り方しようがメーカーの想定内だよ
>>561
いや、リコール
563774RR
2022/08/19(金) 16:19:31.01ID:hJzAMvpX
車でもオイル管理きちんとしたほうが長持ちするしバイクも同じでしょ。何ヶ月かに一回の数千円ケチって壊れたら何倍も修理費かかるわけで。
564774RR
2022/08/19(金) 16:22:15.36ID:srhecdp4
だからメーカーの指定距離で十分なのよ
1000キロで交換というなら2000キロで不具合が出たという事例示せないのはおかしい
理屈として破綻している
565774RR
2022/08/19(金) 16:32:36.05ID:wK9wWTaJ
ちゃんと回した方がいいんじゃなかったっけ
一番悪いのが数百メートルの距離を往復することで
566774RR
2022/08/19(金) 16:36:09.56ID:aJWp6wCe
自分でクラッチASY換えた
なんかクラッチ滑る・・・・(´・ω・`)
567774RR
2022/08/19(金) 16:42:23.62ID:YapWSxHt
うちのディーラーではオイルは2000kmごとに交換となってるから客は律儀に2000kmごとに持ってきてるぞ
俺個人はヤマハカーボンクリーナーを給油ごとに追加してる
あとフクピカは10日に1回
新車の時からコツコツとエンジンをいたわってる
もう新車のガソリン車は手に入らなくなるから大事にしてるわけよ
568774RR
2022/08/19(金) 16:44:54.96ID:YapWSxHt
一番金がかかるのはフクピカ
ヤマハカーボンクリーナーは給油ごとに入れても半年持つ
エンジンオイルは2000kmで1500円程度だから気にもしていない
569774RR
2022/08/19(金) 16:48:17.38ID:5xoVtZIG
>>562
しないしない
新車から2年以上経って確かにちゃんと交換していてハズレだったのが明白でも有償修理
570774RR
2022/08/19(金) 17:20:04.79ID:NdR2J2Tp
FCR-062を、規定の濃度を守って定期的に入れとけばカーボン噛み無縁じゃね
571774RR
2022/08/19(金) 17:20:06.13ID:aNyiWkoa
ID:srhecdp4
仕事無くて暇なのは分かるがオイル交換のタイミングは頻繁替えるのも全然交換しないのも個人の自由だから
572774RR
2022/08/19(金) 17:43:08.90ID:w6EdooxR
F1かヤマハか迷って交互に買うけどヤマハのほうがどろどろしてて効きそうw
一時期ホルツのカーボンクリーナーが大量配布されてて友達と一緒にもらいまくった事ある
573774RR
2022/08/19(金) 18:14:40.71ID:qyfvmKOc
フランジングとかモリデブリンとかは要らないらしいというか入れない方がいいらしい
頻繁にオイル交換で十分と言ってた
574774RR
2022/08/19(金) 19:01:01.53ID:srhecdp4
>>571
個人の勝手だけど嘘を広めるなってこと
そういう風潮に便乗してバイク屋も調子に乗ってくるからね
575774RR
2022/08/19(金) 19:07:22.59ID:srhecdp4
この業界は根拠を示さないで印象論を語る人間があまりにも多すぎる
メーカー指定が3000キロでなんで急に1000キロで交換ってことになるのか
2000キロではダメなのか一つも説明できないって異常だろ

根拠がない嘘で人に損失を与えてるって自覚しろよな
576774RR
2022/08/19(金) 19:21:40.90ID:C936vpTo
>>573
フラッシングオイルは客の要望で置いてるって言ってたな
モリブデンは最近の四輪用少燃費オイルには初めから入ってる
577774RR
2022/08/19(金) 19:25:00.93ID:uVYLyDqR
原付きのオイル交換なんか千円位だろ。
それをそこまでケチる意味がわからん
578774RR
2022/08/19(金) 19:26:39.83ID:DRlyqDwd
5ちゃんに貼り付いてる時間も時は金なり理論で行くと1レス100円くらい消費してると思われる
579774RR
2022/08/19(金) 19:29:26.90ID:srhecdp4
>>577-578
論点のすり替え
580774RR
2022/08/19(金) 19:41:28.48ID:uVYLyDqR
そもそもオイルの寿命はご飯ですよみたいになってたりしない限り成分分析しないと分からないから距離で区切ってるだけ。
581774RR
2022/08/19(金) 19:44:55.94ID:srhecdp4
成分分析した結果がメーカーの指定距離でしょ(安全マージンあり)
素人の直感になんの意味があるのか
582774RR
2022/08/19(金) 19:50:40.10ID:RkgmIPLI
カーボン噛み気にして添加剤入れる奴はいっぱいいるが
内視鏡で確認するやつは全然いないなこのスレ
583774RR
2022/08/19(金) 19:53:25.83ID:srhecdp4
内視鏡動画はたくさんあるから効果あるの間違いないでしょ
584774RR
2022/08/19(金) 19:57:50.66ID:DRlyqDwd
カーボン噛みは原付だとエンストや始動不良で済むけど大きい排気量だとバルブシートがズタズタになっちゃうんだよね
585774RR
2022/08/19(金) 20:12:09.78ID:q7O/g9sW
>>527
>>530
ありがとうございます。
本来なら自分でいじらないと駄目ですよねー。。。
586774RR
2022/08/19(金) 20:19:08.60ID:rguHG4i7
>>581
原付の3000は安全マージンあまり無いよ
どちらか言うと3000では交換必須
車で言う10000キロレベル
車の場合シビアコンディションだと半分の距離になるから(日本の交通環境だとほとんどシビアコンディション)
587774RR
2022/08/19(金) 20:27:29.01ID:q7O/g9sW
2ストバイクって絶対カーボン噛み起こさないのですか?
回答↓
①給排気バルブが無いので、噛み込むバルブがありませんが、
リードバルブには噛み込む可能性は有ります。
② 排気デバイスのカーボン噛みは起こるよ。
③ 絶対に起こさないです。 バルブ無いから、噛むとこ無いから。
④ カーボン貯まると同じように起こります。

2ストマフラーの未燃焼カーボンは「しっかり焼いて」完全除去しよう!
https://www.webike.net/magazine/maintenance/maintenance-exhaust/61595/

2ストエンジンのピストンに付着したカーボンをなるべくお金をかけずに簡単に除去する方法はありませんか?
回答
① ヘッドを開いてピストンを上死点にあわせ サンドペーパーでこすって落とすのが 一番安くて 簡単な方法です シリンダーの面までけずらないように注意して下さい
シリンダーを外し ピストンを抜くのがいいのですが この場合 シリンダーガスケットが固着して破れてしまう事がよくありますので
安くて 簡単となるとこう言う方法になりますね
② ヘッドだけ外してピストンを上死点に持って行き、鉄ノコの歯を折ってスクレーパー代わりにして剥ぎ取る。
・・・のが手っ取り早く安上がりです。

宮城県仙台市にある原付の専門店
https://gentuki.com/engine-recovery-method/
588774RR
2022/08/19(金) 20:34:37.09ID:JwPlPb6j
排ガス規制後の2ストはマフラーカラカラで詰まる要素がない
と思いきや1万キロに1回出口をゴム栓で塞いでパイプユニッシュ流し込み時々ゆすりながら1日置いてからホースぶっ刺して水洗いしてる
結構などす黒い水とカーボンの塊が出てくる、体感的に何の変化もないけど
589774RR
2022/08/19(金) 20:39:39.88ID:qyfvmKOc
頻繁にオイルの色はチェックしてたほうがいいと思う
普段3000kmぐらいならそれほど色変わってないのに
音うるさくなってきたなって思ったらオイル鬼汚れてるし
そしてお亡くなりになられた
今では絶対汚れる前に変えてる
590774RR
2022/08/19(金) 20:52:47.50ID:srhecdp4
それはオイル交換の問題じゃなくて寿命だろう
591774RR
2022/08/19(金) 20:55:12.27ID:iAMwxjvz
走行距離ガチで短いチョイノリはシビアコンディションだから、年1,000km走ってなくてもオイル真っ黒になる

だからと言ってシビアコンディションの人全員が500kmとかで交換すべきなんて暴論は言わないけどな
1年経たなくても真っ黒になるから交換してる それだけ
592774RR
2022/08/19(金) 20:55:35.07ID:SKYOwzha
整備士やってたけど
まじで乗車前点検だけはやっておけ
3000キロだとか5000キロだとかいう前に量がないと一発だからな
抜こうと思ったら100ccくらいしか出てこない個体125cc以下は珍しくない
593774RR
2022/08/19(金) 20:57:22.94ID:Jy73g3n6
整備士じゃなくてピットスタッフのバイトレベルだろ、それ
3級すら要らない
594774RR
2022/08/19(金) 20:59:14.42ID:srhecdp4
>>591
オイルの色では判断できないよ
100キロも走れば真っ黒になる
595774RR
2022/08/19(金) 20:59:49.62ID:r2DAQcTP
独り言じゃないならレスアンカーくらい付けようよ
596774RR
2022/08/19(金) 21:02:59.87ID:SKYOwzha
オイル交換して100キロじゃほとんど色つかないよ
ディーゼルは別として
597774RR
2022/08/19(金) 21:03:58.88ID:xxzP1w2P
>>594
全ての4stバイクにおいて、100km走れば必ず真っ黒になるというのか
598774RR
2022/08/19(金) 21:04:59.66ID:SKYOwzha
>>593
3級すら?デカいこと言うなら2級以上の合格証書ID付きでアップしてみ?
出せなかったら恥ずかしいぞw
599774RR
2022/08/19(金) 21:05:13.29ID:srhecdp4
色がついたからってオイルの性能を失ったわけじゃないんだよ
本当に整備士やってた?
600774RR
2022/08/19(金) 21:26:11.14ID:oQdlFfPs
飛行機の5900ccのエンジンなら触ってた
50時間運転するごとにオイル交換しろ
601774RR
2022/08/19(金) 21:27:53.88ID:i9p4e0Zf
原チャのエンジンから20L位ある観光バスのエンジンまで触ったけど、ぶっちゃけ廃油の処分がクソだるいから店に出して茶しばく方が良くね?って結論
602774RR
2022/08/19(金) 21:29:07.69ID:oQdlFfPs
>>601
だよな
603774RR
2022/08/19(金) 21:50:30.16ID:69eUvVn9
>>599
オマエは無職だろwww
604774RR
2022/08/19(金) 22:05:26.27ID:eNHTlfq+
タクトのマフラーカバー破損して
新しいのに交換したいんだけどマキシマセレクトのやつって付けられる?
605774RR
2022/08/19(金) 22:11:24.65ID:SKYOwzha
>>601
そりゃ餅は餅屋でしょ
作業から廃棄物処理まで最適化されてるんだからなトータルで安いわな
606774RR
2022/08/19(金) 22:49:32.21ID:d9d5ut9V
タイヤ交換も同じだね
廃タイヤの処分もなかなか厄介
607774RR
2022/08/19(金) 22:55:37.44ID:I63BvoQQ
>>598
…レベルゲージ抜いてオイルの量を確認するのなんて、運転免許すら要らないだろ…
608774RR
2022/08/19(金) 22:57:36.86ID:A/V4Jbgl
527>>585
ちょっとだけアドバイス
★2STで燃費が悪いでのチェック項目
①タイヤの空気圧が足りないかチェック燃費が変わる
②2STオイルは100%化学合成しかダメ鉱物油は2STには白煙の元に詰まり故障の原因燃費へ影響
③ミッションオイル100ml全て交換する場合によっては蒸発して入って無いかもベルハンマー油を添付すると効果が上がる最高速と燃費が良くなる
★以下は器具が必要です。
④この際マフラー交換する燃費加速が変わるよ標準のはカーボン詰まりで素人では取れないので廃品回収に棄てる
⑤Vベルトの新品に交換する既にスリ減って燃費加速に影響しているので3WFか5SU系の(長さロングタイプ)にする燃費最高速が変わる
⑥ウエイトローラを交換する標準のは7gとわざと重いので3.5gと軽くするとトルクと最高速と燃費も良くなる
★道具が有っても自信が無いのはバイク屋に頼む方がいい物
⑦後輪タイヤを大きくする当然外周回りが長くなるので1回転で走る距離が長くなるので燃費と最高速向上
★まぁ直接燃費向上には関係ないけどした方が良くなるもの
⑧ドリブンとフェースをハイスピード系に交換最高速向上してアクセルワークが楽になる
⑨クラッチ標準スプリングを強化スプリングに交換クラッチミートが良くなる
⑩注意書
2STは燃費添加剤は入れない方がいい4stとかの下手な添加剤を入れるとプラグに被ってエンジンが掛からなくなるので
609774RR
2022/08/19(金) 23:02:36.61ID:3fn+J/Qe
>>607
国語力の問題だろ?
整備士やってた経験から注意喚起してくれてるのよ
で?整備士の合格証書はどうなってる?
610774RR
2022/08/19(金) 23:06:12.75ID:3fn+J/Qe
>>608
> 2STオイルは100%化学合成しかダメ鉱物油は2STには白煙の元に詰まり故障の原因燃費へ影響
純正の一番安いのでOK

>ミッションオイル100ml全て交換する場合によっては蒸発して入って無いかもベルハンマー油を添付すると効果が上がる最高速と燃費が良くなる
交換したほうがいいのはそうだけどほぼ燃費には影響しなく蒸発もしない

>クラッチ標準スプリングを強化スプリングに交換クラッチミートが良くなる
良くならん街乗りで扱いにくくなるだけ
611774RR
2022/08/19(金) 23:13:53.28ID:vZjyrUV1
>>593
ん??何意味不明なこと言ってんだ
もしかして自分が下に見てると思ってた整備士ふぜいにマウント取られたと勘違いしてイキっちゃったのか
612774RR
2022/08/19(金) 23:21:35.83ID:a+OBtMUE
>>610
別にオレにレスしなくてもイイよw

当然レスくれた585に全てじゃなく基本的なアドバイスしたまで。キミじゃないよ!
613774RR
2022/08/19(金) 23:28:32.35ID:q/tFWmSy
>>609
そう国語力の問題。
で、読んでない・記憶にないなら道路運送車両法第47条の2でも確認してくれ。e-govで見られる。

3級整備士資格すら要らないのは制度上明らかな話であって、その指摘にも、資格は必要ない。道路運送車両法および関係する国土交通省令(運輸省令)は、読もうと思えば小学生でも読める。「明瞭」が「明りょう」と表記されていたりして、当用漢字表に無い漢字は基本的に使われていないしね。

なぜ資格の証明を執拗に求めるのか、法治主義の観点からは理解に苦しむね。その根拠は?
614774RR
2022/08/19(金) 23:34:33.91ID:/L4lEolT
>>608
ベルトをロングタイプにすると最高速は落ちますよ
構造知って言ってるのか?
615774RR
2022/08/20(土) 00:41:44.07ID:eVv8lc0C
長さより幅だな
616774RR
2022/08/20(土) 00:45:00.55ID:eVv8lc0C
>>549
エビデンスとか言ってるやつが>>524で「聞いたこともない」とか言ってるの笑える
n=1でエビデンスとして十分なんでちゅかね
617774RR
2022/08/20(土) 00:53:25.59ID:BuRrJy21
>>608さん、ありがとうございます。
コピーして保存します。
タイヤの空気圧は大切なので、こまめにチェックします。

他の皆さんもありがとうございます。
自分に良くしてくれた>>608さんを攻撃しないでください。
618774RR
2022/08/20(土) 01:06:03.65ID:eVv8lc0C
攻撃じゃないよ
どうしてそう書いたのか、どんな考えがあるのか、
みんなで色んな考え方があることを知り合って、正しい情報を共有しようってやつだよ

ちょっと言葉が悪い人もいるけど、掲示板ってそういうとこ
619774RR
2022/08/20(土) 01:19:48.03ID:VJgneTHy
おまえら
原付の寿命よりも自分の寿命を気にしろよ
俺は知ってるぞ
おまえらがジジイばかりなのを
これが人生最後の一台になるかもしれない・・年齢的にそんなやつばっかだろ?w
まぁおれもだけどw
今年買った新車、これが人生最後の原付になるだろう
これが廃車になったとき、まだ二輪車に乗れる体を維持できてるか、分からん
620774RR
2022/08/20(土) 01:29:45.42ID:VJgneTHy
昨日、対向車線に目をやったら磯野舟みたいな割烹着を着た給食系ババアがレッツで走行しててわろた
621774RR
2022/08/20(土) 01:51:04.28ID:ujOJNCIU
>>617
ミッションオイル(ギヤオイル)は中古な以上前オーナーがいつ交換したのかまたは交換すらしてないのかが不明なので交換しておくに越したことはない
クラッチスプリングはチャンバーとかつけてクラッチミートのタイミングがパワーバンドから外れてる時に調整する時に使う
最大トルクが発生する回転数付近でミートするように調整すればドッカンスタートも可能だけどこれをやるとクラッチassyの定期的なメンテが必要になる(メンテしないとクラッチが滑るようになる)
Vベルトの長さは駆動系トータルで考えないといけないから単に長くor短くすればいいとかいう単純なものじゃない場合が多い
622774RR
2022/08/20(土) 02:15:21.82ID:0lSWtwH/
クランク側のプーリーデカくしないとVベルトだけ長くしても意味なくね?
キタコのハイスピードはちょっとデカくなってるベルトも幅ひろい気がする
測ったことないけど60kmは軽くオーバーしてる
623774RR
2022/08/20(土) 03:12:45.62ID:ujOJNCIU
>>622
ハイプリは追い風の平地とか下り坂ではそこそこ伸びるけどちょっとした登りも登らなくなる(それこそノーマルにも負ける)からそこに留意した上での装着ならいいんじゃないかな
今は最高速80km/hぐらいのセッティングだけどハイプリ入れれば85までは伸びる
けど70km/h↑で登れる坂で50km/h台まで落ち込んだから今はハイプリ入れてないな
624774RR
2022/08/20(土) 03:23:21.25ID:eVv8lc0C
プーリーでかくしただけなら低速域は変わらないんじゃない?
キタコのがどんなセットなのかしらんけど、WR重くしたとかそっちの影響な気がする
角度めっちゃ付いてたりするのかな
625774RR
2022/08/20(土) 05:32:29.49ID:av7L/k62
>>616
オイル交換1000キロ理論の理屈を説明しろよw
なんで2000キロをすっ飛ばして1000キロになったのか知りたい
626774RR
2022/08/20(土) 06:03:27.43ID:BiFKipNR
人間は90歳でも鍛えたら体力は向上するし筋肉も増える
健康で長生きしたかったらバイクは趣味と割り切って普段は徒歩や自転車乗れ
627774RR
2022/08/20(土) 06:25:16.17ID:eVv8lc0C
>>625
それ言い出したのは別のやつだから知らん
早めに変えれば変えた分だけ長持ちするのは間違いないと思うんだけど、そこは同意してもらえる?
それとも1000kmで変えても3000kmで変えてもメーカーの指示より早いと無意味だと主張する?

メーカーの想定するエンジンの寿命までは、メーカー指定の交換で十分だというのは前提ね
628774RR
2022/08/20(土) 06:44:13.85ID:kRNCz3bI
>>524の周りの人は3000kmに1回の交換で故障もせずに乗れてるし未来永劫そのまま壊れないで使えるのか
すげー世界だな
629774RR
2022/08/20(土) 08:48:12.88ID:TvnpU/nr
>>622
標準のはわざと短めと最大にしない設定だ最高速制限を解除にVベルト交換は必要
630774RR
2022/08/20(土) 08:53:40.41ID:FBpvueVC
プーリーの構造でベルトの長さって何に影響するの?
変速の限界に足りなくなるの?
631774RR
2022/08/20(土) 09:03:17.53ID:aWVrt4u6
そもそもエンジン降ろそうがブレーキ触ろうが、整備士資格は無くても作業出来ます。
整備士資格は認証や指定取るのに必要ってレベルの資格
632774RR
2022/08/20(土) 09:09:50.65ID:a3Ga8txz
だからなんだよ
資格持ってないのにマウント取れないぞ
俺も勉強したら東大受かっちゃうぜ?と言ってる酔っぱらいと同じよ
633774RR
2022/08/20(土) 09:11:32.63ID:aWVrt4u6
俺は持ってるけど、違う人だよ。
634774RR
2022/08/20(土) 09:13:37.31ID:aWVrt4u6
それに誰でも取れる整備士資格と東大に入れる学力は月とスッポン以上、石とダイヤモンド位の差があるぞ(笑)
635774RR
2022/08/20(土) 09:15:05.52ID:a3Ga8txz
そもそも話の流れは整備士の人が実務で経験したことを元にした注意喚起だろ
資格云々とか読解力ゼロじゃん

ちなみに二級二輪(二輪の一級は試験が行われたことがないので二輪は二級が最高峰)なんて持ってる人ほぼいないからな
636774RR
2022/08/20(土) 09:26:49.13ID:aWVrt4u6
それに整備士はメーカーの開発や設計みたいに知識はないから経験で判断するしか無いし。
637774RR
2022/08/20(土) 09:51:48.59ID:0lSWtwH/
オイルで盛り上がってる今なら聞ける
昔エンジンオイル注入口からドレンホース引っ張ってたのレース車ではよく見た
一般でも真似してたしキットも売ってたけど今は全く見ないね
あれなんか意味あったの?
638774RR
2022/08/20(土) 10:22:51.25ID:/ksK+xFy
>>637
ブリーザーパイプ(ホース)って言うんだよ
クランクケース内に溜まったガス抜く効果があると言われてる
639774RR
2022/08/20(土) 11:02:30.44ID:VJgneTHy
教習士(原付1種教習資格)
640774RR
2022/08/20(土) 11:02:46.96ID:HuIRdNX+
>>617
2stは部分合成や鉱物油でも大丈夫
心配なら、メーカー純正オイルだけ使えば良い
641774RR
2022/08/20(土) 11:07:46.47ID:HuIRdNX+
俺、整備士資格は持ってないけど東大法学部第一類の卒業証明書ならupできるわ
642774RR
2022/08/20(土) 11:29:31.87ID:Y7zZxn23
さようですか。
ではお帰りはあちらからどうぞ
643774RR
2022/08/20(土) 11:35:31.98ID:JsyO6Kwo
>>594
ASTMカラーって知ってる?
潤滑油の劣化診断を色で行うときに使われるの。JIS K2580で定められてる。
644774RR
2022/08/20(土) 11:39:11.87ID:eVv8lc0C
>>641
弁護士バッジとセットにしよう
645774RR
2022/08/20(土) 11:46:11.77ID:twEqcdJ1
そういえば、原付に限らず単気筒の車種に乗ってる人達の間で
「よーし、愛車のブローバイホースのエンジン側にワンウェイバルブ挟み込んで快速通勤しちゃうぞぉ~」
みたいな勇者が稀によくいる気がするけど、長期のご感想をあまり聞かせてくれないのが残念

お手軽にエンジンを虐待できる危険な小細工だと思ってるので個人的に興味津々。特に

1. クランクケースを負圧にする場合にオイルポンプは所望の仕事をするのか。そもそもエンジンの温度は監視できてるのか
2. バルブにエマルジョン詰まらせながら走る場合に圧力はどこまで上がりエンジンを壊してゆくのか。そもそもクランクケース内の圧力は監視できてるのか

しくじってる人達は何が原因かも特定できずにバイクをダメにして沈黙してる説を疑ってる
646774RR
2022/08/20(土) 11:52:38.60ID:NXZiZAME
>>645
きっと潤滑油中水分0.2%未満にキッチリ維持しててエマルジョンの問題が軽微なんだよ
647774RR
2022/08/20(土) 12:09:24.28ID:twEqcdJ1
>>646
レースならバルブをキレイキレイした上で新油で参戦だから2の懸念は容易に払拭されると思う。1の懸念は測定器を積んでテスト走行と部品の点検を重ねないと払拭できなそう

価格も施工もお手軽なパーツだけど繊細でおっかない代物だと思う
648774RR
2022/08/20(土) 12:30:04.56ID:8oFO1WhK
>>630
頭50ccでも勉強してからレスしろなw
649774RR
2022/08/20(土) 12:31:22.45ID:VJgneTHy
俺の愛車がずきゅんどきゅん走り出しー
ばきゅんぶきゅん駆けていくよー
650774RR
2022/08/20(土) 12:33:42.07ID:EKeh1x4j
>>640
ホムセンの安い鉱物オイル薦めて被害拡大させるなよ!
651774RR
2022/08/20(土) 12:41:33.65ID:vioTdCeN
>>637
単気筒なんかだとピストン下がる時クランクケース内を圧縮することになり
余計な力を必要とするから
今は排ガス規制で付いてる還元ホースを利用したりする(違法)
652774RR
2022/08/20(土) 13:03:58.42ID:ujOJNCIU
>>648
あんまりつれないこと言うなよつべにいくらでも解説動画があることぐらい教えてやれよ
653774RR
2022/08/20(土) 13:14:31.49ID:k6H1uwmq
>>628
無職で暇なやつが友達おるわけないだろ
654774RR
2022/08/20(土) 13:18:31.06ID:7e6qKFr8
>>650
ヒント:
ホンダのULTRA 2 SUPERも
スズキのCCISオイル TYPE 02も
ヤマハのオートルーブスーパーオイルも全合成油ではない
655774RR
2022/08/20(土) 13:34:06.41ID:AFhf/E+p
安物って意味する事に理解出来ないらしいなw
今までメーカオイル信じてどれだけマフラー詰まらしたか!
2STは全合成オイルしかありえないが金がなく仕方なく一時的に使うぐらいだわ
656774RR
2022/08/20(土) 13:55:46.86ID:twEqcdJ1
>>649
盗難されてて草
657774RR
2022/08/20(土) 14:28:30.55ID:QhN+7EBt
>>645
吸い込み元も送り先も等しく負圧なんだからオイルポンプの働き変わらなくね?
658774RR
2022/08/20(土) 14:35:19.25ID:7YvuuTD2
減圧が本当に効くとセルでの始動がしにくくなるから朝イチはオイルキャップ外して大気導入する必要が有る。
それとリングシリンダの磨耗でブローバイガス増えるとオイル吹き出すのでエアークリーナーに戻してるとエレメント濡れてカブるよ。
つまり頻繁なメンテナンス必要で、あくまでもレース用の改造だと思った。
自分は減圧止めたよメリット有るならメーカーが採用するはずなのに、しないのはそう言う事だろうね。
659774RR
2022/08/20(土) 14:41:54.94ID:pdTBgUYV
キャッチタンクにリードバルブ組み合わせた奴見たことあるけど付けるならせめてアレだなと思ったわ
660774RR
2022/08/20(土) 15:10:30.69ID:av7L/k62
>>627-627

だから1000キロ交換で故障が減るという根拠は?何回も聞いてるんだがw
661774RR
2022/08/20(土) 15:29:03.98ID:av7L/k62
店でやるなら1回1100円でも5万キロで5万5千円かかる
標準より3万6千円も余分な費用を相手に推奨して、何にも根拠がなく平然としてられる人間が信じられない
店だったら詐欺行為だよ
残念だがバイク業界にはこんな人間が溢れかえってる
だからバイクが廃れたんだよ
662774RR
2022/08/20(土) 16:37:40.01ID:xOv172st
取扱説明書で3,000kmなら、シビアコンディションでは2,000kmぐらいで交換がオススメって言われた。
距離を走って無くても6ヶ月で交換がオススメって。

2stスクーターだとエンジンオイルは1,000km/L程度だったので、
4stになっても工賃考えたらオイル燃費は安くならないわ。
663774RR
2022/08/20(土) 16:53:10.43ID:0DNSH6FP
スクーターなんか2万キロも走れば新車買え。
5万キロなんかオイル交換代なんか気にならないくらい金食いマシンだろ
664774RR
2022/08/20(土) 17:00:35.88ID:0lSWtwH/
今は500km走ったAF55のオイルはド真っ黒だったぞ
用途は毎日4kmの通勤用なので1日8~10kmしか走らん
だいたい2ヶ月ぐらいでは変えてるが粘度は新品時よりもある感じ
665774RR
2022/08/20(土) 17:12:07.50ID:0lSWtwH/
ワコーのフェール1入れてるのが関係してるんかな
666774RR
2022/08/20(土) 17:12:12.55ID:QsJ3MdiP
はぁ、乞食日記はどうでもイイわ
たかだか原付のオイルぐらい幾らでも変える金ねぇのかクズどもら!
667774RR
2022/08/20(土) 17:21:05.84ID:QI8eoTkr
>>621
ミッションオイルですね。ありがとうございます。
>>640
ヤマハ2スト純正オイルを使ってます。
668774RR
2022/08/20(土) 17:46:05.00ID:+e+x1N5y
原付は空冷か水冷か、オイルフィルターがあるかないかでオイルへの負担にめっちゃ差があるからその辺を理解しておかないとね
あと車みたいにクランクケースの換気はしてないから車と同じように考えるのも駄目
669774RR
2022/08/20(土) 17:51:02.45ID:+e+x1N5y
>>664
PEAはオイルの粘度上昇起こすからね
670774RR
2022/08/20(土) 19:14:13.33ID:Qnh65lEP
>>662
トータルコストは2サイクル
2サイクルで飛ばしていても20㌔後半の燃費は出すからね
671774RR
2022/08/20(土) 19:30:24.37ID:twEqcdJ1
>>657
いわゆる「エンブレが効かなくなった!んほぉ!しゅごい!」現象がクランクケース内の圧力低下によるものなら、なかなか馬鹿にできない減圧っぷり
もともと圧力が一番低くなるポンプ羽根車の圧力は更に低くなり、流体内の低沸点成分が泡になりやすくなる環境が作られるのではと怯えてる

あと低沸点成分はクランクケース内で蒸気となりブローバイガスとして抜けやすくなる(オイルの成分が変化しやすくなる)→潤滑や密閉の性能に影響出るのではと怯えてる
672774RR
2022/08/20(土) 19:35:17.29ID:twEqcdJ1
>>658
勇者の経験談ありがたい
673774RR
2022/08/20(土) 19:38:41.96ID:0lSWtwH/
>>668
スクーターにもフィルターあるけど定期的に交換する構造にはなってない
車みたいにオイル交換と同時に交換する前提で作ってないのでは
674774RR
2022/08/20(土) 19:38:58.52ID:+e+x1N5y
>>671
そんじゃむしろ燃料希釈を防げるんじゃね?
675774RR
2022/08/20(土) 19:57:27.33ID:twEqcdJ1
>>674
ガソリン希釈って、燃焼室内から漏れ出てきた屁
(ブローバイガス)の成分の一部がオイルに溶け込む現象だっけ。残る成分はやっぱ変わるんじゃないかな
676774RR
2022/08/20(土) 19:57:56.61ID:bS4US23a
>>634
でもお前整備士も東大も無理じゃん?
677774RR
2022/08/20(土) 19:58:50.30ID:bS4US23a
>>641
まじで
ID付けてアップしてみて
678774RR
2022/08/20(土) 20:09:54.16ID:eVv8lc0C
>>660
乗れば乗った分だけ汚れるし酸化も進むから自明では?
3000kmで急に故障の原因になって、2999kmまでは無問題だとでもいうの?
679774RR
2022/08/20(土) 20:10:00.16ID:pfqbpc0o
取説のオイル交換3000キロは最高に良いコンディションの使い方ならここまで使用可能ですと言う限度値だからな。
これは車もそうなんだよ。
現実は一般的な普通の使い方したらシビアコンディションなので1000キロ以内で交換するのが安全。
680774RR
2022/08/20(土) 20:16:19.63ID:+e+x1N5y
>>675
え?低沸点成分が蒸発して抜けやすくなるって自分で言ってるのに??
え?え?え?
681774RR
2022/08/20(土) 20:49:14.13ID:m0kL/Ws9
>>679
そう思う人は そうすればいいよ。
でも、多くの人はメーカーの指示を信頼してるし実践してる。
682774RR
2022/08/20(土) 20:49:23.69ID:av7L/k62
>>668
メーカーがそんな事理解してないわけなだろ
683774RR
2022/08/20(土) 20:51:29.50ID:av7L/k62
>>679
メーカーは一般的な乗り方を想定してる
シビアコンディションでも2千だし
684774RR
2022/08/20(土) 21:03:09.53ID:av7L/k62
現行JOGで新車とはいえ230キロでこんな色になるんだから
見た目で判断するのは不可能なのが解る
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27 YouTube動画>8本 ->画像>10枚
685774RR
2022/08/20(土) 21:08:32.35ID:fB4cmYzh
シビアコンディションって書いてるの一人だけだな
686774RR
2022/08/20(土) 21:09:52.24ID:kJoqd4E6
オイルなんて気にしても他のところが壊れるし
過剰にメンテするぐらいなら適度に買い換えたほうがよいという考えもあるでしょ
687774RR
2022/08/20(土) 21:20:18.92ID:av7L/k62
オイルに5万とか払うならヤフオクで程度の良い車体が買えるからな
やっぱり原付は金掛けたら負け
688774RR
2022/08/20(土) 21:34:52.53ID:eVv8lc0C
勝ち目がないと踏んでエンジンが長持ちするという話から逸しちゃったのね
かわいい
689774RR
2022/08/20(土) 21:40:55.73ID:Qnh65lEP
ID:eVv8lc0C
無職は本当に暇で良いな
690774RR
2022/08/20(土) 21:53:01.71ID:LurUCFWc
古いリードが2時間の全開走行でピストンに穴空いたって話を聞いて
どれぐらいが乗れる限界なんだろう
691774RR
2022/08/20(土) 22:13:37.99ID:AzlFzAq0
オイル交換は2000km毎にしてる。
バイク屋さんで770円だ。
2000km毎に交換してる理由は1800kmを超えるとトルクが落ちてきて、オイル交換直後には21km/h出る通勤路の急な坂で18km/hしか出なくなるからだ。
軽のターボだと3000km毎に3000円、2回に1回はエレメントを交換するので6000km走行で8000円かかる。
それが原付だと2310円しかかからないのだ。
原付に乗れば乗るほど得をする。
今日もまた、どれだけ節約できたか考えて楽しんでいる。
692774RR
2022/08/20(土) 22:15:27.36ID:uVfn6Zxr
安上がりでいいね
693774RR
2022/08/20(土) 22:25:21.36ID:av7L/k62
>>688
ここまで一つも根拠示せないの珍しいな
694774RR
2022/08/20(土) 23:19:22.30ID:eVv8lc0C
>>689
ガチニートにはわからんかもしれんが土曜だぞ

>>693
>>678で自明だって言ってんだけど
695774RR
2022/08/20(土) 23:25:31.66ID:0DNSH6FP
メーカー指定のオイル交換サイクルより早くするのはオナニーと同じ。
本人がそれで気持ちよくなれるなら良いじゃねーか。
696774RR
2022/08/20(土) 23:28:02.26ID:Qnh65lEP
>>694
土曜てか毎日日曜だろ??
697774RR
2022/08/20(土) 23:29:21.81ID:eVv8lc0C
そのオナニーにエンジンの寿命を長くする効果があるかどうかって話だよ
698774RR
2022/08/20(土) 23:38:59.77ID:OwkR8DW3
毎日ID真っ赤にして書き込む無職も曜日感覚あるんだな
699774RR
2022/08/20(土) 23:43:19.08ID:eVv8lc0C
それID:srhecdp4=ID:av7L/k62じゃないか?
自分の書き込み履歴見たけど赤くなってるの今日だけだったわ
700774RR
2022/08/20(土) 23:44:04.83ID:0DNSH6FP
定期的に交換してりゃいつまで持つかは個体差と運だろ。
オイルランプ点灯してから交換とかでない限り。
701774RR
2022/08/20(土) 23:46:39.81ID:eVv8lc0C
>>700
そりゃ他の条件を揃えなきゃそうなるわな
揃えた場合、1000kmで変えてれば3000kmで帰るより寿命が長いのなんて当たり前でしょ
3000km以下なら変わらないって主張の根拠がわからんわ
702774RR
2022/08/20(土) 23:48:03.17ID:2w+x1WhZ
ID:eVv8lc0C
この書き込み時間が無職の1日やん完全にwww
この空いてる時間寝てるwww
703774RR
2022/08/20(土) 23:51:41.42ID:0DNSH6FP
長持ちはするだろうけど、割には合わないってところだろうな
704774RR
2022/08/20(土) 23:53:12.22ID:eVv8lc0C
今日は土曜だっての
ニートじゃないからノーダメにも程があるわ
書き込みしてない時間は寝てるか最近買ったスイッチで遊んでたよ

ID変えて必死すぎるぞ
705774RR
2022/08/21(日) 00:00:56.91ID:Zw2wEMIO
>>694
ずっと休みだと分からないかも知れないが金曜日まで働いた人の書き込み時間じゃないからバレバレだよ
多少は夜更かしするかも知れないが明け方まで起きて昼寝るとか無い無い
706774RR
2022/08/21(日) 00:05:33.91ID:6d2WcxIJ
はいはい
じゃあもう俺もニートでいいよ

つまらん人格攻撃よりエンジンオイルの話をしてくれ
ID変えちゃって戻って来れなかったんだろうけど日付変わったよ
707774RR
2022/08/21(日) 00:07:22.95ID:KMdnJ0V6
レースだと毎回交換だよ
708774RR
2022/08/21(日) 00:07:44.69ID:qnEiZr6H
ニートは年齢制限あるから・・・・
34歳までやで
709774RR
2022/08/21(日) 00:16:41.55ID:+PNthOI8
>>701
洗脳されてるのかよw
710774RR
2022/08/21(日) 00:19:05.95ID:+PNthOI8
そもそもメーカー指定で交換してそれが原因でエンジントラブルになった事例とかあるのか?
リコールやろw
なんでメーカーがそんなギリギリの設定にしないといけないんだよ
711774RR
2022/08/21(日) 00:25:42.55ID:6d2WcxIJ
そんな話はしてないよ
ちゃんと読んでね
712774RR
2022/08/21(日) 00:28:10.04ID:+PNthOI8
>>711
1000キロ交換で寿命が伸びるという根拠がないなら
指定距離交換で害が出たという事例を探すしかないだろ
713774RR
2022/08/21(日) 00:29:11.09ID:6d2WcxIJ
>>712
害が出るかどうかが論点じゃない
早めのオイル交換でエンジンが長持ちするかどうかが論点だ
714774RR
2022/08/21(日) 00:32:06.84ID:+PNthOI8
そりゃ50万、100万するバイクならちょっとでも寿命を伸ばしたいってのは解るけど
20万弱、ヤフオクなら5万も原付に3万とか余分なオイル代を投資するのは割に合わない
最低でも1万キロは伸びてくれないと労力も含めて損だろ

愛着のある原付にやるのは勝手だけど、単なる物好きだろ
715774RR
2022/08/21(日) 00:32:20.38ID:iKxXtIFs
>>680
その絡み方よして

ガソリン希釈の解釈に齟齬ありそうだから先に断ってるので、先ずはそこの擦り合わせしようね

俺の解釈だと先述した通りで、なので軽質分(低沸点成分)の抜け方が変われば、いわゆるガソリン希釈によってオイルに残る成分の構成も変わるんじゃないかな、という感想を書いてる
716774RR
2022/08/21(日) 00:33:06.20ID:+PNthOI8
>>713
早めのオイル交換でエンジンが長持ちするなら指定距離だと害が出るってことなんだが
717774RR
2022/08/21(日) 00:42:21.05ID:+PNthOI8
せめて同じ原付を2台買って実験でもしてくれれば興味持つけどね
ま、運で変わるから根拠としては乏しいが、なにもしないよりはマシ
718774RR
2022/08/21(日) 00:42:52.45ID:ctZZ5PPD
車もそうだが新車保証期間(原付は2年)は大丈夫だよ万一壊れたら無料で直すわって意味
新車保証期間以降は有償修理だからメーカーは全く痛くない
719774RR
2022/08/21(日) 00:48:35.78ID:+PNthOI8
オイルメーカーが実験すれば済む話なんだよ
やらないのが全て
やったんだろうけど大きな差は出ない事が解って
嘘ついたらデータ持ってるバイクメーカーに訴えられるし
どうにもならないってことだろう
720774RR
2022/08/21(日) 00:50:33.21ID:iKxXtIFs
>>714
横だけど、わりとマメに変えてる派。間違いなく趣味とか自己満。半年前のスレでこれ書いたのボク

> 中古AF67ぼく「500km毎にオイル交換!eクリーンプラス添加!足回りにベルハンマースプレーとグリス!ガソリンにはFCR-062!→半年経過→満タン法で燃費が34km/lから43km/lになった!ハァ・・・ハァ・・・」

オドメーターが嘘ついてないならもうそろそろ4万キロ。エンジンだけは元気。他がバカになってきてDIY修理の為に軽く10万超えるカネぶっ込んでる
721774RR
2022/08/21(日) 01:02:03.15ID:6d2WcxIJ
>>716
違うでしょ

メーカーは10年20万km乗ることを想定していない
3000kmでの交換では10万kmくらいまでは問題ないだろう
それより先で害があっても認知してないし寿命だから関与しないだけ

エンジンの寿命の話とは全く別
722774RR
2022/08/21(日) 01:03:17.43ID:+PNthOI8
原付で10万なんて無理だよ
いったとしても運がいいだけ
723774RR
2022/08/21(日) 01:05:06.31ID:8y1xursG
素直に認められないアホに構うな
早めに変えれば寿命伸びるに決まってるだろ
724774RR
2022/08/21(日) 01:06:51.48ID:6d2WcxIJ
>>723
もうやめるわ
聞いてることに答えないで論点ズラしてばっかだしな

>>722
そういう話じゃないんだけど本当に頭悪いんだね
725774RR
2022/08/21(日) 01:11:20.38ID:+PNthOI8
結局、最後まで精神論だけだったなw
726774RR
2022/08/21(日) 01:21:59.33ID:kfeYzvwa
乗り方にもよるんじゃないの
常に全開で走ってる奴と30kmで走ってる奴とではオイル関係なく寿命は違うしオイルの汚れ方も違うし
オーバルコースをずっと30kmで走ってるような耐久レースならピットごとにオイル交換してたら10万キロ夢ではなさそうな
727774RR
2022/08/21(日) 01:25:15.29ID:NGSBGO3X
オイルに夢を見すぎ
一定の潤滑性を保っていればそれ以上の効果はないよ
728774RR
2022/08/21(日) 01:55:36.08ID:PY9vzytg
汚れれば汚れた分だけ潤滑性能は下がるんだから一定の潤滑性で同じ結果とは言えないんじゃ?
2000で変えても3000で変えても同じなのに3000で変えずに4000で変えたら壊れるってのもおかしいだろ
729774RR
2022/08/21(日) 02:20:58.83ID:kbnAdSxv
この前少し遠出して久々な街を走ってたら、バイパスなんだけどやたら周りの車が早くてこえーって思ったよの
そんで後で調べてみたら、そのバイパス数年前に最高速70kに引き上げられてて原付き禁止になってたw
30分くらい走ってたよ捕まらなくてよかったわ
730774RR
2022/08/21(日) 03:14:18.05ID:+PNthOI8
>>728
>>684を見れば解るように200キロであんな黒くなるんだよ
それでオイル性能が落ちてるのかというと、もちろんそんな事はない
あれは単なる煤汚れだから100キロでもああなる

高熱や経年劣化で酸化が進み少しずつ粘度が落ちてくるってだけ
メーカーはオイルの劣化分析をした結果、交換は3000キロで十分
しかも安全マージンありって結論出してるんだから
731774RR
2022/08/21(日) 03:21:39.97ID:+PNthOI8
プラグだってメーカーは3000~5000キロが寿命と言い続けてるけど
実際はもっともつでしょ
相当な安全マージン取ってるんだよ
オイル交換もこれと同じ
エアクリとかもね
732774RR
2022/08/21(日) 04:10:02.95ID:3+HS12yv
オイルに取り込まれる汚れの燃焼煤(カーボン)はかなり硬い物質でカーボンで真っ黒なオイル使い続けるのは、研磨剤入りオイル使う様な物だと思うがな。
欧州車が環境保護の為に頻繁なオイル交換はやめましょうと交換サイクル5万キロ指定だが、胡散臭いよな?
733774RR
2022/08/21(日) 04:21:08.19ID:+PNthOI8
>>732
溶けてるから固くないよ
その為の添加剤
734774RR
2022/08/21(日) 07:02:11.38ID:eMZKoJj9
トゥデイAF67で毎月の走行距離400~500kmくらい。オイル交換後走行距離3000km超える辺りから「んー、ちょっとエンジン煩くなってきたかな」と感じるくらいには音と振動に違いが出る。試しに思いっきり交換サボってみたら6000kmを超える辺りでシャリシャリ感というか抵抗感が完全に明らかになり「これ本格的にヤバそうだな、オイル変えないと」となる。オイルの臭いも変だった

当然ながらバイク屋さんに叱られたからもう二度とやんない。今は言われた通り2000km毎に交換してもらってる。中間の1000km辺りは自分で交換。コメリ特売カストロールGTX赤缶使ってた時は滑らかさに不満あって500km交換してた

今はeクリーンプラス添加。オイル交換時期が近づくとガソリンにPEA添加剤FCR-062。ガソリン添加剤入れるとオイルがすぐ黒くなるし臭いも変わるから新油だとあんま使いたくない感あり
735774RR
2022/08/21(日) 07:04:34.98ID:eMZKoJj9
追記
自分で交換する時はホンダE1。バイク屋さんに行くとワコーズPRO-S(10W40)入れてもらえる。どっちも滑らかでいい感じ
736774RR
2022/08/21(日) 08:00:31.82ID:JDBKbOri
オイル交換はオイル交換スレでやってくれ
ここはまったりスレなんじゃ
737774RR
2022/08/21(日) 08:04:04.46ID:ZA1cAVsw
無職のオイル交換早くしても意味無いよね君も来なくて良いぞ
ハロワ逝けや
738774RR
2022/08/21(日) 08:13:11.82ID:kfeYzvwa
原付きは基本距離乗らないから3000kmっていうと自分なら1年かかる
2ヶ月ごとの500kmで交換してるけどちっちゃなことは気にしない
739774RR
2022/08/21(日) 08:29:53.60ID:ZSZXGiCr
ダウンロード&関連動画>>



俺の原付のテーマソング
740774RR
2022/08/21(日) 09:20:56.60ID:+PNthOI8
>>734
粘度が低くなると機械ノイズが大きくなるのは当たり前
だから交換直後は静かに感じる
741774RR
2022/08/21(日) 10:10:56.59ID:csxJA6dx
1000キロ交換は宗教だよ
742774RR
2022/08/21(日) 10:14:37.33ID:jcVRPIeA
ウチのレッツ4G(CA41A)の場合「3,000kmでオイル交換しろ!」とメーターの風防にシール貼ってある
時期的に「初4stバイク」として乗る人が多かったはずなので交換しないと故障すると強調する必要あったのかも

ウチは年3,000km走らないので毎年梅雨前に交換
いつも真っ黒だから、3月と9月くらいに交換としても良いかも知れんが
743774RR
2022/08/21(日) 10:16:01.17ID:uKDg4P60
>>741
過給器つき軽自動車のシビアコンディションでもないのに3,000kmで交換するようなもんですかね
744774RR
2022/08/21(日) 10:19:55.88ID:ptoWArnS
>>732
清浄分散剤が持つなら、その走行距離で良いんじゃね

日本の場合は大抵サービスマニュアル記載の「期間」に基づく定期交換することになりそう
走行距離に達する前に期間経過するっしょ
12ヶ月点検でオイル交換・車検毎にエレメント交換する人が居るかどうかは知らない
745774RR
2022/08/21(日) 10:24:20.12ID:r75dZFps
>>718
それをやりすぎたのが「5年で壊れるクラウン」
近所のトヨタ店、クラウンの幟を一杯並べてたわ
746774RR
2022/08/21(日) 10:30:34.33ID:kbnAdSxv
よくエンジンとと心臓は同じようなもんだって言われたな
血液が汚きゃそりゃようないよ体を壊しやすい絶対じゃないけどね
747774RR
2022/08/21(日) 10:47:46.64ID:7vgoDC7U
週に一度は風呂入れ、入りたい奴は毎日でも入れ、囚人は週2~3回入ってる
程度の感覚で良いんじゃないの
748774RR
2022/08/21(日) 10:50:59.92ID:Z1Hkbt/S
>>684
JIS K2580を踏まえて理詰めでどうぞ
749774RR
2022/08/21(日) 10:55:02.68ID:kfeYzvwa
国産メーカーの自転車も10年は余裕で乗れるのに
原付きもなんてスーパーカブほどの耐久性を持たなかったのだろうか
社会のインフラなのに
750774RR
2022/08/21(日) 10:57:19.78ID:8ttJkIdk
コストダウンしたらカーボン噛みまくりになったようでござる
751774RR
2022/08/21(日) 11:21:03.37ID:PtGLJRp5
>>740
君いつ寝てるの?
752774RR
2022/08/21(日) 11:24:49.31ID:R1XWgtIk
>>751
多分いま寝てるでしょ
753774RR
2022/08/21(日) 11:36:13.00ID:7Lq0AiZJ
伸びてるけど全部読み飛ばした
754774RR
2022/08/21(日) 11:49:04.08ID:kfeYzvwa
エンジンオフした時にプスプスプスとすぐにエンジンが止まらないのはキャブ不調?
FI車ではない
755774RR
2022/08/21(日) 12:14:58.51ID:luUIUidl
>>752
完全に無職の生活パターンな
756774RR
2022/08/21(日) 12:19:41.11ID:zb/3CNBK
>>754
カーボン溜まったり等ホットスポットが出来
焼き玉エンジンのように動く(ディーゼリング)
普通はエンジンオフでスパークしないので燃料あっても動かない
757774RR
2022/08/21(日) 13:07:54.76ID:jasJ87fl
反論できなくなると罵倒しはじめる知能
758774RR
2022/08/21(日) 14:30:55.60ID:fOp99Rgw
しかも毎日のように夜中にID真っ赤にしてるくせに他人をニートと煽るっていう
自分が言われたくない言葉で煽るって本当なんだね
759774RR
2022/08/21(日) 14:47:29.93ID:kfeYzvwa
>>756
そうなの?カーボン貯まると圧縮なくってエンストするのかと思ってたけど
760774RR
2022/08/21(日) 14:48:11.42ID:eMZKoJj9
今朝は涼しかったから洗車場に行ったら車の列ができてた。俺もトダーイに乗って並んだよ
761774RR
2022/08/21(日) 16:22:41.01ID:ZSZXGiCr
今から16km先の中西ん家行ってくるわ
中西は免許不保持の電車族だから原付マウント取りながらおれのライディングテクを見せつけてくるつもり
762774RR
2022/08/21(日) 16:57:43.27ID:EtjdQp6G
ID:srhecdp4
ID:av7L/k62
ID:+PNthOI8

他にID変えた書き込みも大量にあるけど見事に書き込み時間が同じだな
完全にニートでわろた
763774RR
2022/08/21(日) 18:54:09.27ID:jasJ87fl
反論できないのでIDコピペしてみました
764774RR
2022/08/21(日) 19:15:06.59ID:jaoS+oAW
ニート君おはよう
またこんな時間に目覚めるなんて良い身分ですこと
765774RR
2022/08/21(日) 19:19:44.43ID:EiQisJuF
PCX125を買ったドリームホンダだと、オイル交換は1000キロだか2000キロ毎に来てと言われた。
ジョグ50ZRを買ったYSPヤマハだと半年点検の時にオイルも交換。
オイル交換はバイク板だと自分で交換とか、10000キロでも大丈夫だとか論議される。
766774RR
2022/08/21(日) 19:25:41.50ID:6d2WcxIJ
結局どういう使い方をしたいか
長く乗りたいと言ってもエンジン以外にガタが来たらそっち直さなきゃなんだし
767774RR
2022/08/21(日) 19:30:15.60ID:kfeYzvwa
新車で購入なら初回オイル交換ついてたんでは
ドリームは3年パックメンテとかなかったっけな
ファイヤーブレード買ったけど3年間定期メンテついてた
ホンダの診断機おいてる店ってそんなないから
768774RR
2022/08/21(日) 20:31:31.33ID:jasJ87fl
1000キロ交換なんていうデマを吹聴するカルト教団信者は叩くしかないよね
769774RR
2022/08/21(日) 20:49:58.53ID:zCZFFoff
ここ前はワッチョイなかったっけ?
770774RR
2022/08/21(日) 21:18:26.17ID:1Ebp2TK/
>>769
それは他スレが既にある
771774RR
2022/08/21(日) 21:51:10.76ID:zCZFFoff
>>770
それIPでしょ?
772774RR
2022/08/22(月) 00:27:15.66ID:qjIsvUvv
今日の原付教習はメーター振り切りの60kmでぶっ飛ばしてGに耐える訓練を行った
肺が潰れそうだった
773774RR
2022/08/22(月) 01:52:58.44ID:/VGIOSMF
まぁあれだ
2stの話だけど新車で買ったら100kmまでは慣らしをしつついたわって乗る
そのあたりでアタリがついたギアから削れた金属片除去のためにギアオイル交換
エンジンオイルは無くなる前につぎたすだけだから4stとは違うけど3000kmで交換しろっていうなら適当に3000km前後で交換すりゃいいじゃん
何をいつまでもつまらん事でグチグチ言ってんだ?
検証も何もしないおまえらより検証結果を載せてるつべの先人たちの動画の方がよっぽどタメになるぞ?
774774RR
2022/08/22(月) 02:11:50.85ID:VAOUJSWD
はい。
775774RR
2022/08/22(月) 03:00:04.07ID:3oWZgW+E
鉱物油でも良い(VHVIは広義の鉱物油)
全合成油じゃなきゃ駄目(グループ3とか知らん)

信用できるのはどっちだ
776774RR
2022/08/22(月) 03:58:35.67ID:ifwWnTnN
お前サラダオイルでも良いとかの言うヤツだなw
777774RR
2022/08/22(月) 04:19:06.30ID:OUOj10c0
条件なしにダメって言ってるやつは信用ならん
だってダメじゃないってやつがいる時点で乗れてるのは間違いないもん
778774RR
2022/08/22(月) 07:54:07.67ID:nRtG74Bh
そうだよね

オイル交換なんて年に一回で充分だよ
まじで。
換えないからエンジンが壊れたなんて聞いたことがないよ。
みんな怖がって周りに影響されすぎだよ。

そんなに頻繁に換えてたとしても、何年乗るの?20年くらい?それか一生乗るのかな??
距離も20万~30万キロとか乗るのかな?

エンジンとそれ以外を構成する部品類と車体、寿命が来るのは車体の方が先だしね。

そう言う事だよ。
779774RR
2022/08/22(月) 08:08:23.79ID:ldmSRTtD
20年乗ってるけど車体なんてビクともしてない
フロントフォークASSYで交換と電装関係のメンテのみ
後は消耗部品の交換車体に金はかかってない
金かかるのはやはりエンジン
数千円をケチれば万単位の修理代が出ていく
780774RR
2022/08/22(月) 08:16:23.90ID:j94za8m/
話がどんどんズレてく
781774RR
2022/08/22(月) 09:25:11.65ID:ldmSRTtD
車体なんて一生ものだろ
原付きスクーターはクランクベアリングをどれだけ保護できるか
クランクベアリングがガタつく頃にはバルブなんてカーボンだらけ
OHが必要となるその時期をオイル交換で伸ばしたい
寿命が倍伸びればオイル代なんて十分ペイ出来る

致命的に大事故してフレーム逝ってしまうとかない限り修理して20年ぐらい乗るよな
782774RR
2022/08/22(月) 09:41:59.77ID:JKi/McQF
息子の通学用にタクト買って試し乗りしたんだけど、
若い頃乗ってたスーパージョグZのイメージだったから故障してんのか?思ったわ。
783774RR
2022/08/22(月) 09:52:22.47ID:TdxJ9S4E
あと1500kmで30,000kmだ。
30,000kmに達したら、前後のタイヤと冷却水とエアクリーナーとプラグの交換をしたい。
いくらかかるかは分からないが、原付で1500km走れば軽とのガソリン代の差額で補える筈だ。
もちろん全てバイク屋さんに任せる。
原付の車体購入だけではバイク屋さんに儲けが出そうにない。
良い人なので儲けてもらいたい。
気になるのがプーリーの存在だ。
プーリーをいつ交換すれば良いのか全く分からない。
ドライブベルトやウエイトローラーを交換する時に一緒に交換すれば工賃が浮きそう。
784774RR
2022/08/22(月) 10:53:46.60ID:ldmSRTtD
3万キロってVベルトの寿命超えてないですか?
プーリーは禿げしく傷ついてなけれ交換する必要かいかと
ベルトと同時にローラーは交換しておいた方がいいかと
ドリームに行ったら2万とか言われて自分でやったけど
ベルトとゴムの部品代は数千円程度なのに
いいベルトに買えても5千円もしないだろ
785774RR
2022/08/22(月) 10:57:12.96ID:ldmSRTtD
>>782
なんで?当時に比べてらエンジン静かでしょ
加速遅いから?
786774RR
2022/08/22(月) 11:11:34.87ID:TdxJ9S4E
>>784
18000kmくらいで駆動系は一式交換していますよ。
もう少し走ろうと思いましたが、クランクケースから異音が出たので交換しました。
交換したベルトを見ても酷い摩耗や亀裂はありませんでした。
ベルトとウエイトローラーとスライドピースとエアクリーナーとリアタイヤとオイル交換で20,360円でした。
工賃が5000円しか取られて無くて結構安かった。
787774RR
2022/08/22(月) 11:22:44.47ID:JKi/McQF
>>785
そう。大袈裟に言うと半分位の加速に感じた(笑)
788774RR
2022/08/22(月) 11:29:28.17ID:qjIsvUvv
まぁ人間でもどれだけ食事に気を付けていてもがんになる人はがんになる
添加物まみれの食事でもがんにならない人はならない
オイルも然り
そんなことを気にするよりもその愛車との思い出を作ることのほうが大事な気がするんだ
おれは昨日、愛車マーベリックで常時60kmを超える光速走行のテストをしたんだが凄いGで周りの景色が歪んだ
そんなスピードでどこかにぶつかればおれとマーベリックは木っ端みじん
いわゆる運命共同体っつーの?
でもマーベリックはおれの運転技術を信じて速度の出し惜しみはしなかった
日頃の教習でおれとマーベリックのあいだにはゆるぎない信頼関係が構築されてるのを再確認できた
789774RR
2022/08/22(月) 11:36:15.41ID:TdxJ9S4E
>>787
初めて出会った2ストの原付はスズキのヴェルデだった。
2017年に出会ったそいつは通勤路の長い登り坂をとんでもない勢いで上がっていった。
自分のタクト4.5馬力では全く敵わない圧倒的な登坂性能だった。
可愛い系なのに素敵だと思った。
>>788
マーベリックだと?
なんてカッコいい名前だ。
うちの原付の名前はプレミアム1シーターだが、プレミアム1シーターが霞んじまうくらいのクールさだぜ!
790774RR
2022/08/22(月) 11:49:30.40ID:dWdTr1Mw
>>779
年に数百キロしか乗ってなさそうw

通勤で年に1万キロ乗るようになれば原付なんて消耗品って感じるようになる
カブだろうがなんだろうが平均5万キロでエンジンは死ぬ
HOしようが他も劣化しまくってるから修理費は新車価格を超えてしまう
791774RR
2022/08/22(月) 11:54:57.06ID:y+F0QfIE
>>790
原付で年一万とか変人変態だから
そんなに乗るなら車でしょ
792774RR
2022/08/22(月) 12:25:19.66ID:lhODSuBR
通勤通学ならよくある話
793774RR
2022/08/22(月) 12:30:55.55ID:y+F0QfIE
通勤通学だけで一万㌔はよくある話じゃないわ
毎月一回どこか友達と旅行して通勤と足してやっと年一万㌔くらいだから車
794774RR
2022/08/22(月) 12:35:46.74ID:ade3Iw2H
生涯原付しか乗った事なければいけるんでね?
一度でも二種の味をあじわうと原付年1万キロも苦行には耐えれんやろ
795774RR
2022/08/22(月) 12:36:40.48ID:ldmSRTtD
1万キロなんて配達やってないと行かない距離だわ
796774RR
2022/08/22(月) 12:41:40.54ID:Z7JFn5uX
片道5km通勤だと、年3,000kmで収まる可能性がある
797774RR
2022/08/22(月) 12:43:33.15ID:tAfX6pbH
通学なら 年200日とかかな?
片道25キロなら1万キロか。
まぁ住んでる地域(公共交通機関があまりなくて通行量や信号が少ない)によってはありうる話かも。
798774RR
2022/08/22(月) 14:03:09.81ID:a86yceJp
毎年3月になると、高専生が乗ってた原付きが廃車としていっぱい出てくる。
どれもこれも5万キロ以上走ってるのばっかりだが、気に入ったやつがあればタタでくれる(笑)
799774RR
2022/08/22(月) 14:29:50.98ID:dWdTr1Mw
片道20キロで休みの日もそれなりに使えば1万なんか普通に行く
800774RR
2022/08/22(月) 14:32:33.74ID:qjIsvUvv
原付なんて大通り走ってもどうせちかくの交差点ですぐ曲がって消えるんだから車には無理な追い越しはやめていただきたい
われわれだってちゃりが車道を走るようになってから走るところがないんですよ
801774RR
2022/08/22(月) 14:33:25.14ID:dWdTr1Mw
むしろ年間2000とかその程度なら電動チャリのほうがいいよ
802774RR
2022/08/22(月) 14:33:46.30ID:qjIsvUvv
後ろにダミーのカメラつけて堂々と真ん中を走ったる
803774RR
2022/08/22(月) 15:15:54.11ID:ldmSRTtD
ダミーじゃなくて隠しドラレコ付けてる
804774RR
2022/08/22(月) 17:33:25.49ID:qjIsvUvv
いまちょっと10kmほど走ってきたけど大通りで第一車線と第二車線を行き来するジョグ女子に遭遇
第一車線は駐車が多いのでまともに走れないためだ
行ったり来たりするなら最初から第二車線走ってりゃいいんだよ
米国のハイウェイパトロール隊みたいなふてぶてしい顔してたら50ccが第二車線走ってても誰も文句言わんて
どーんといこうや
805774RR
2022/08/22(月) 17:44:53.48ID:FG2X4GCF
行ったり来たりするのが楽しいんだろバカ!
合法的な蛇行運転ができるじゃないかヒラリヒラリと
806774RR
2022/08/22(月) 17:47:28.69ID:qjIsvUvv
https://www.google.co.jp/maps/@35.736357,139.6455432,3a,15.3y,71.03h,88.73t/data=!3m6!1e1!3m4!1sbj3hNPQ2D4C0o2G0OJrzkA!2e0!7i16384!8i8192

ちなこの辺りな
第一車線は全部駐車中の車
こんな道で第一車線走れとか地獄すぎるだろ
制限速度40なんだから第二車線で50km出せばだれも文句言わんて
807774RR
2022/08/22(月) 17:54:08.87ID:qjIsvUvv
まぁ50kmも出せば体に凄いGがかかるから肺が圧迫されて呼吸困難になるけどそのへんは日ごろの訓練やろ
なれればトップガンのF-14の滑走路のように第二車線を走れるようになる
808774RR
2022/08/22(月) 18:00:42.44ID:qjIsvUvv
乗ってたのは現行モデルのジョグだったな
形はタクトと一緒でも色合いが違うから別の車種に見えた
809774RR
2022/08/22(月) 18:12:58.62ID:YcCwotCI
プラグ、6000km走って交換したけど
ある程度煤けてるて感じで全然使えそうだった
810774RR
2022/08/22(月) 18:37:49.63ID:dWdTr1Mw
それが安全マージンだよ
オイル1000キロ信者はプラグも1000キロで替えるべきだ
811774RR
2022/08/22(月) 18:40:29.15ID:CDWEG7bP
>>799
それが普通じゃないって
812774RR
2022/08/22(月) 18:40:56.15ID:CDWEG7bP
>>801
余計なお世話
813774RR
2022/08/22(月) 18:53:00.76ID:YOL36TYv
>>809
5000km越えた辺りからアイドリングが弱くなる感じだから
5000kmで交換でいいと思う
814774RR
2022/08/22(月) 19:26:37.06ID:/3/g/SxK
原付で通勤し始めたら露骨にナメられることが増えたな~

原付が前を走るのが許せないのか、
合流の並走で(何なら自分が前走ってても)
一切スピード緩めず突っ込んできたり、
車線減少区間で強引にねじ込まれたり
815774RR
2022/08/22(月) 19:34:08.91ID:Z3hT3QmV
マジでわからなくて無理だからお前ら決めて。
・中古でいい
・乗り出し価格10万以下
・関東
・配送あり(配送は別料金でok)
・走行5000km~以下
ワイ原付初心者🔰台東区で乗るつもりなんだが台東区周辺は新品の17万~とかになってしまうから予算の都合合わん!ずっと調べて狂いそうだからお前ら決めた車体に乗るわ
816774RR
2022/08/22(月) 19:36:38.24ID:OUOj10c0
>>815
ジモティとかで探さないとないんじゃないかな
817774RR
2022/08/22(月) 19:38:30.57ID:Z3hT3QmV
>>816
探してお願い。訳分からんくなってきたんや
818774RR
2022/08/22(月) 19:40:10.25ID:58Lo/koa
初心者なら新車にしたほうがいいよ
中古なんて弄れるの前提で買わないとすぐ壊れるよ
819774RR
2022/08/22(月) 19:45:29.25ID:Z3hT3QmV
>>818
やっぱそうか..新車ならスズキレッツにするつもり
820774RR
2022/08/22(月) 19:56:08.66ID:WkK4+0qi
プラグ交換やったことないんだけどシビアにやる必要あるかな?慎重にというか
オイル交換はやってる
821774RR
2022/08/22(月) 19:57:13.45ID:OUOj10c0
10万で5000km以下って古くてボロボロだろうし
そういうの得意で自分で直すつもりがないなら新車が間違いないね
新車で買っておけば多少の不調ならその店で見てもらえるだろうし
822774RR
2022/08/22(月) 19:57:57.81ID:OUOj10c0
>>820
ネジがナメると大変なことになるからそういう意味では慎重にしよう
823774RR
2022/08/22(月) 20:02:32.21ID:URQa2jhi
>>820
現行レッツみたいな手で届かないのはバイク屋に任せた方が無難な気もする
自分は前回ネジ穴なめて何とかさして、それから2000km走行しているけど、
次はリコイルをヘッド外してしてもらうか交換かとか
結構金かかる修理頼まないとなと検討中
824774RR
2022/08/22(月) 20:03:24.13ID:dWdTr1Mw
>>820
TODAYはけっこう難しい
YouTubeとかで動画見てからやったほうがいい
825774RR
2022/08/22(月) 20:28:17.59ID:MPkBrhtc
プラグレンチ持ってんのかな
826774RR
2022/08/22(月) 20:30:30.19ID:yZXKMuoF
>>815
レッツ4で
https://www.goobike.com/smp/spread/8502964B30220806003/index.html
とか

CA41A / CA43Aは古いのであまりおすすめしない
私はCA41A(レッツ4G)乗りだが
827774RR
2022/08/22(月) 20:35:20.69ID:gUWj0xKU
>>820
イジリーなら気にすることないかも
828774RR
2022/08/22(月) 20:35:53.98ID:WkK4+0qi
>>822
ナメナメね。覚えとく
>>823,825
正に現行レッツ。プラグレンチは買った
やってもらってるのが部品495円 工賃1100円=1595円だから確かになぁ
>>824
YouTubeかぶりついて見たわ

やはり勝手が分からない一度目が鬼門、、一年くらい迷っててもうすぐ交換時期だからやる予定だがどうか、、
829774RR
2022/08/22(月) 20:36:43.34ID:lHo2RBTp
>>820
用品店の駐車場で作業するという手もある
動画見たかんじ、レッツ4や現行レッツは作業容易な方っぽい
830774RR
2022/08/22(月) 20:39:37.47ID:wD32lBVT
ベルトにラバープロテクタント吹いたら寿命伸びるかしら
2万km交換が4万kmオーバーまで長持ちしてくれないかしらね
831774RR
2022/08/22(月) 20:40:39.73ID:46lJ+MCQ
>>828
「最後の締め付け以外、プラグレンチの軸を持ってグルグル回し、力が掛かり過ぎないようにする」のが多分最重要ポイント
832774RR
2022/08/22(月) 20:41:55.42ID:WkK4+0qi
>>827
んーこのスレ見てるとそこまでではないかも。
オイル、ヘッドライト交換、添加剤、空気入れるくらい。あと神経質!
>>829
それは店員に見てもらうとか?
ちょうど一年点検同時期やって確認してもらうのもありかもしれない
833774RR
2022/08/22(月) 20:42:02.21ID:LgzjP7aA
>>830
ラバープロテクタントはドラえもんの道具じゃないんだ
残念
834774RR
2022/08/22(月) 21:06:09.16ID:lhODSuBR
>>815
一番大事な要素「用途」が抜けてる
荷物運びたいのに何も積めない車種勧めても意味ないし
坂道ばっか走るのにパワー無い車種も勧められん
835774RR
2022/08/22(月) 21:16:18.56ID:NPwgvL0C
>>834
Uber..
>>826
安いねぇ。疑義車ってメーターいじられてるってこと?
836774RR
2022/08/22(月) 21:24:28.41ID:pMX45m64
>>835
メーターは2,500kmを示してるけど12,500kmか22,500kmの可能性もあるということ
レッツ4(CA41A / CA43A / CA45A)は、走行距離計に万の位は無いのだ
837774RR
2022/08/22(月) 21:25:50.29ID:lhODSuBR
>>835
ママチャリで一旦資金貯めろ

原付はたいてい万の桁まで走行距離の目盛りがないから
走行1万行くと0になる
店の人や自分で整備する人なら外装や各部のへたり具合から
ああメーター1周回ってるな~とか見分ける

Uberどれくらいの頻度、期間やる気なのか知らんけど
レッツ4、アドレスv50、AF68ディオ辺りに絞って条件は走行1.5万までに緩めて探せば?
半年以内に乗り換える前提でとりあえず買って
適当にヤフオクとかに流して次の車体の資金にでもすりゃいい
838774RR
2022/08/22(月) 21:27:09.30ID:lhODSuBR
あっ
ハンドルにスマホ固定したいならディオとかより
バーハンドルのtodayの方が着けやすい
839774RR
2022/08/22(月) 21:29:19.14ID:OUOj10c0
>>835
新車にしとけ
Uberみたいに酷使するなら古い中古じゃ不安定すぎるしすぐ壊れる
いざという時に故障したり始動に手間取っても嫌でしょ
840774RR
2022/08/22(月) 21:44:40.31ID:D1ooLmVg
>>835
Uberなら絶対新車
メンテナンスについて説明受けて一番納得できる店で買うのが良い
841774RR
2022/08/22(月) 21:46:26.82ID:nEVs2njr
>>815
都会の多分ちょっとだけのチョイ乗り派だと思うけどここの連中は生活掛けたガチ1日何十キロの通勤派だから参考に成らないよ。
言わせ貰えば
ちょっと遊びなら新車、趣味道楽なら中古
842774RR
2022/08/22(月) 21:56:55.89ID:+YRkzrhM
>>815
小岩の店でレッツこんな値段で売ってる
https://www.goobike.com/smp/spread/8501055B30211106001/index.html

台東区の店
https://sp.goobike.com/shop/client_8500315

東立石(葛飾区)の店
https://sp.goobike.com/shop/client_8501743
843774RR
2022/08/22(月) 21:58:14.01ID:qjIsvUvv
>>815
ウーバーやると台東区だけでは収まらんだろう
ウーバーバイク便は50でやるようなもんじゃない
110,125じゃないとでかい道路で怖い思いするよ
844774RR
2022/08/22(月) 22:05:55.89ID:oxm0EXuU
二段階右折で絶対に切符切られない自信がある奴だけやれって感じだな、50ccでのUberは
そうでなければ
取れ、と
845774RR
2022/08/22(月) 22:06:55.08ID:HqPi3f53
>>844途中切れてた

「小型自動二輪AT限定を2日で取れ」
846774RR
2022/08/22(月) 22:16:14.79ID:qjIsvUvv
一件目の配達 練馬(ホーム)→石神井公園(6km)
二件目の配達 石神井公園→西東京市(7km)
二件目でホームから13km離れたりする
この辺は昼間も混んでるからホームに戻るのに1時間くらいかかる
かと言って戻るのが面倒で手当たり次第に取ってたら配達終わったころには拷問級の帰宅距離になったりするw
847774RR
2022/08/22(月) 22:22:20.10ID:qjIsvUvv
ピザ屋感覚でウーバーやるとあとが大変
あやつらは半径3km圏内
ウーバーは半径20km圏内
配達エリアは23区全域と思ったほうがいいです
つまり50ccなんかでやれば
いつか氏にますww
848774RR
2022/08/22(月) 22:23:05.83ID:gUWj0xKU
ウーバーならジャイロキャノピーのミニカー登録だろ雨でも楽勝だろメットもいらないし
849774RR
2022/08/22(月) 22:42:32.33ID:OUOj10c0
なお新車で50万を超える模様
850774RR
2022/08/22(月) 22:46:13.23ID:qjIsvUvv
20代原付女子の後ろにピタッと付いてるとなんだか一緒にツーリングしてる気分になるよね
一番人気はやっぱりビーノ
次がレッツかな、まあるいヘッドライトとかちょっとファッション系入ってるし
今日は初めてジョグ女子に遭遇したけどあれはあれで若い子が乗るとかっこいいね
タクトに乗ってる女子は今まで見たことないね
あれは壮年、中年用って感じがするよ
851774RR
2022/08/22(月) 22:52:49.81ID:L0Bw7hd/
最高速がちょっと落ちてきてVベルト死にそう疑惑を感じ取ったので駆動系を見てみようということで日曜にお手入れしたんです
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27 YouTube動画>8本 ->画像>10枚
ふふふ、美しい。走行距離4万キロ弱とは思えない・・・

で、Vベルト点検したけど見た目ヒビ割れてないしまだまだイケると判断。いつも通り「Vベルトがんばれ、がんばれ」の気持ちを込めてブレーキクリーナー湿らせタオルで拭き拭きしてラバープロテクタントも吹いてあげたのに、今朝あっけなく切れました

Vベルト切れるまで絶対交換しないぞチャレンジ今回は最短記録6000km。いつものNTB。長さ純正品相当。走り方ずっと変わらず。いつも通りなら20000km近くまで使えてるのに

原因はおそらくベルハンマーグリス。ドリブンフェイス軸部に塗過ぎたせいでケース内にグリス撒き散らし痕あり。ケースのゴム製ガスケットにもちょっと付着あり。膨潤して少し伸びちゃってた。悲しい
852774RR
2022/08/22(月) 22:55:16.24ID:YOL36TYv
このクランクケースはAF668かな?
853774RR
2022/08/22(月) 22:59:25.07ID:L0Bw7hd/
そう。AF67のAF70EなのでAF68とも共通。だった気がする
854774RR
2022/08/22(月) 23:03:51.82ID:dWdTr1Mw
俺のAF67は2万3千で切れた
855774RR
2022/08/23(火) 01:36:55.95ID:G8pXpeI8
Uberやるなら

「小型自動二輪AT限定を2日で取れ」
856774RR
2022/08/23(火) 05:23:20.08ID:bbuB79zq
ベルトなんて2000円とか3000円なのにケチる理由がなくね
それも8000キロも走ったら最高速が落ちてくるから着れるまで使うとか無いわ(切れたときオーバーレブして壊したり繊維が巻き付いてクランクが曲がる可能性もある)
857774RR
2022/08/23(火) 05:23:55.39ID:bbuB79zq
>>848
機動性の悪さとアレかなり濡れる
858774RR
2022/08/23(火) 06:27:08.30ID:RWj/lu1z
Vベルトが切れるのが当たり前みたいな事言うヤツはアホだろ!
Vベルトは純正以外使った事かがないが1回も切れた事ないし事故に繋がり兼ねない。
あとVベルトは乾拭きのみ水洗等とか厳禁なw
859774RR
2022/08/23(火) 07:05:52.97ID:GvI10q6S
ベルトは切れるプーリーは削れるを前提としてメーカー作ってると思うけど
だから定期交換を勧めてるのでは
共通部品にして廃盤の車種でも交換できるようにしてんでは
しかしクランクは壊れること前提としてなさそうだ
860774RR
2022/08/23(火) 07:14:16.13ID:rNJMVfmL
しなくて良い事をやって壊す典型的な弄り壊しだな。
まあそれも経験だよ。
861774RR
2022/08/23(火) 07:18:43.44ID:bhRmrNPB
>>851
ベルトはまず1番に幅で見るものだし、
ゴム製の部品にブレーキクリーナーなんて論外だし
NTBなんてゴミ選ぶのも最悪

センスないから自分で触るのやめた方がいいよ
862774RR
2022/08/23(火) 07:45:09.21ID:RatOByi1
下手な社外品を使うくらいなら
消耗品・定期交換部品は純正の方が良いまでテンプレ
863774RR
2022/08/23(火) 07:48:52.66ID:8gk+TER2
下手な社外品も何も純正が最も優れてるよ
864774RR
2022/08/23(火) 08:04:23.23ID:RxIFgPTi
2stオイルネタで発狂する亡者共が召喚されました
865774RR
2022/08/23(火) 08:06:17.37ID:AYmSIA9/
純正という名の社外品
866774RR
2022/08/23(火) 08:16:33.06ID:rik8+wIU
>>858
グダグダ言ってないでもっと乗れや
年1000キロも走らんやつはバイク語るな
867774RR
2022/08/23(火) 08:25:52.14ID:aLp8apah
原チャでお仕事ご苦労様ですw
868774RR
2022/08/23(火) 08:28:06.06ID:Nw0SXnbU
>>866
もっとバイク常識を勉強してからレスしろなw
869774RR
2022/08/23(火) 09:06:13.59ID:mj1dHLoh
親から譲り受けた2ストの原付、さすがにもう買い替え時でしょうか?
2~3万の出費で2~3年程度延命出来るのならまだ乗りたいのですが…。
AF-51 走行期間20年以上? 走行距離3万kmちょい バッテリー、プラグ、後輪ブレーキシュー、後輪タイヤ、ヘッドライト数年前に交換済み
前輪タイヤ、ブレーキパッド素人目に見てもう交換しないとヤバい、エンジンは直ぐかかるが乗り出し直後は信号待ち後発進しようとするとエンジンが止まりそうになる冬場は顕著、走行音がやたらうるさい、ガソリンタンク口付近にベトベトする何かが付着する(オイル?)
現状認識出来ている問題整備をお店に頼んだとして3万程度で済みますかね?
870774RR
2022/08/23(火) 09:11:16.44ID:yKwhPJuq
2スト楽しいけど乗ってる人少ないのかな。久々に買って沼にハマってるわ
871774RR
2022/08/23(火) 09:12:47.26ID:TDwiIi47
>>869
ホンダの2ストスクで3万キロはもう諦めたほうがいいかもね
エンストしそうになるのは調整で改善すると思うけどエンジン自体から出てる音はクランクベアリングが死にかけだと思う(いつ止まってもおかしくないし修理は現実的じゃない)
872774RR
2022/08/23(火) 10:05:44.15ID:1+SNVD7g
>>896
甘いな。
3万程度ではすまないよ。
エンジンが寿命みたいだから、正確に金額を出すとなると、10万は軽くこえるよ。
それか、部品がないし、面倒な修理はやりたくないから値段は出せないと言われるでしょうね、まじで。

あちこちぼろぼろなんだから、早めに諦めた方がいいよ。
873774RR
2022/08/23(火) 10:08:54.50ID:aiLeiDAu
>>872
未来にレス砂
874774RR
2022/08/23(火) 10:12:17.75ID:AYmSIA9/
2ストだったらベアリングもあると思うけど
オイル切れでピストン振ってるのもあると思う
ボーリングとかクランク交換とか10万で済まないと思うけど
2ストならバルブ擦り合わせとかいらんから自分でやったら
875869
2022/08/23(火) 10:14:54.11ID:mj1dHLoh
ありがとうございます、踏ん切りも付きました潔く諦めます
出来る範囲の部品交換は自分でやってたつもりですが、本格的に弄るというのは無理そうです
乗り潰れる前に次乗る奴を探さないとなあ
876774RR
2022/08/23(火) 10:23:00.14ID:GtlerigC
50のスクーターなんて改造して遊ぶ以外なら半分使い捨てみたいなとこあるからなぁ
877774RR
2022/08/23(火) 10:27:54.30ID:cUSCcgpe
原付は自転車みたいに長持ちしないんだね
年5000キロ乗ってると3-4年くらいで寿命かー
PCみたいなもんだな
878774RR
2022/08/23(火) 10:34:00.22ID:/A0a9dZX
ちょっといい自転車より安いのにエンジン積んで法規制に対応させるとか
それに耐久性まで持たせるのは酷ってもんよ
しかもユーザーの99%は整備知識ないし
879774RR
2022/08/23(火) 11:16:05.51ID:4x+qAj/U
>>875
諦めるな、ネバーギブアップだ
あなたの使用状況によるが年間走行距離100kmまでなら乗り続けられる
880774RR
2022/08/23(火) 12:46:54.97ID:xCUK9/dw
>>861
幅も新品と比べてほぼ変わんないからまぁいいやと思った。ブレーキクリーナーは樹脂に多少配慮あっても基本あんまよろしくない認識だったけど、キタコ製の取説だとそれで脱脂してから使えとあったからNTBでもまぁいいかなと思った

ご忠告はその通り。下手の横好き趣味道楽を乗り物でやるのは危険で愚かな事。それはその通り
881774RR
2022/08/23(火) 13:07:47.82ID:AYmSIA9/
>>880
ベルトを脱脂しろなんてどこに書いてる
油まみれの手が触るなとは書いてるがベルトにはそもそも油はついていない
882774RR
2022/08/23(火) 13:11:06.12ID:/A0a9dZX
ちなみに社外の強化ベルトの耐久性(距離)は純正より劣るからね
883774RR
2022/08/23(火) 13:26:39.38ID:2su2z08n
>>869
タイヤは古タイヤの処分が面倒だからおれならバイク屋さんにまかせる
ブレーキパッドは自分で交換タクトはいじったことないけどKTCとかTONEあたりの六角セットをひとつ用意するといいかも
エンジンが止まりそうになるのはキャブの分解清掃+オートチョーク交換でいけると思う多分ドライバーと8mmとか10mmあたりで全部バラせるような気がするかもしれない
走行音は・・・マフラーが腐って(錆びて)穴とかあいてるなら交換orサーモバンテージとかでごまかす!
そうじゃない場合はどこから異音が出てるのか調べるエンジン本体がぁゃιぃ場合はとりあえずバラす
だいじょぶそうだったら他の人も言ってるけどクランクベアリングとかもあやしくなってくるから気合で工具を揃えてそこまでやるのかどうなのか?(おれならやらない)
タンク入り口はウエスを突っ込んで周辺を適当なケミカル(パーツクリーナーとか)購入してお掃除すればおk
ていうかパッドがヤバいならローターは平気なのか?
884774RR
2022/08/23(火) 13:33:37.42ID:2su2z08n
ごめん勢いで色々書いたけどおれならやらない(汗
でももしもとても大事に乗っているなんて事なら念のために懇意にしてるバイク屋さんとかあるなら見積もりだけ出してもらうのはアリかもしれない
885774RR
2022/08/23(火) 13:34:55.06ID:kTp11tYQ
AF51て規制後の縦型タクト最終モデルだろ
ぶっちゃけそこまで手入れる価値無い
886774RR
2022/08/23(火) 13:38:01.52ID:c34VijOZ
自分でやる手間と勉強時間と工具やケミカル代に置き場代
廃棄物処理の分別と持ち込みの交通費やら考えてバイク屋より安いことなんて無いぞ
DIYなんて趣味じゃなかったらやらんわ
887774RR
2022/08/23(火) 14:03:21.48ID:sLgvsQ2Q
それを全無視して「バイクに詳しい先輩がもっと安くできるって言ってます」ってバイク屋で言うやつが居る(笑)
888774RR
2022/08/23(火) 14:06:45.40ID:2su2z08n
それはもうその先輩さんにやってもらうしかないだろうな・・・
バイク屋さんも大変だろうけどそんなやつばかりじゃないのでがんばってください
889774RR
2022/08/23(火) 14:20:08.91ID:2su2z08n
あ、ごめん
エンジンが止まるってやつの対応はアイドリング調整だけでなんとかなるかもしれない
890774RR
2022/08/23(火) 14:44:34.16ID:M7hV81IO
動画の材料には十分
素人が原付修理って
891774RR
2022/08/23(火) 14:47:55.58ID:cUSCcgpe
さっき原付&人の事故見ちゃった
892774RR
2022/08/23(火) 14:49:19.35ID:wK4RXSTA
>>851
>ブレーキクリーナー湿らせタオル

こんなこと頻繁にやってたならこれだろw
893774RR
2022/08/23(火) 14:52:03.79ID:cUSCcgpe
道路に座り込む歩行者
散らかるそば
894774RR
2022/08/23(火) 14:55:44.49ID:xCUK9/dw
>>881
😇
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27 YouTube動画>8本 ->画像>10枚
895774RR
2022/08/23(火) 15:06:42.91ID:xCUK9/dw
>>892
今回だけ。ベルト取り外す時にグリスが少しついちゃったから仕方なく
896774RR
2022/08/23(火) 15:07:53.75ID:xCUK9/dw
ちなみにいつも通りはラバープロテクタント。これは点検の時にシュッシュしてあげてた。意味あるのかは不明
897774RR
2022/08/23(火) 15:22:25.44ID:QpZ5z5nk
昨日Uberでアドバイス貰ったものだが総合すると 新車の原付取り敢えず買う→道路になれる→稼いだ金で小型atとる→早いうちに原付をフリマアプリで何もわからん奴に高値で売る→125以下のバイク買う でいいか?半年以内に売れば流石に10万くらいで売れるよな?
898774RR
2022/08/23(火) 15:23:43.05ID:QpZ5z5nk
アドバイスの熱量凄すぎてレスできんかったわ...
125って原付と比べると可愛いフォルムじゃないな Theバイクって感じだ
899774RR
2022/08/23(火) 15:24:42.10ID:M7hV81IO
リードなら50と変わらん
900774RR
2022/08/23(火) 15:27:52.52ID:lfXL5iX0
>>897
125買うなら初めから買った方が良い
901774RR
2022/08/23(火) 15:34:54.25ID:QpZ5z5nk
>>900
...マジかぁ 125の最安値車両いくらくらい?
902774RR
2022/08/23(火) 15:36:55.40ID:QpZ5z5nk
>>900
125じゃなくて51以上なら何でもいい
903774RR
2022/08/23(火) 15:37:58.53ID:Ty3LXkWl
50を書類チューンして黄色ナンバーがベター
904774RR
2022/08/23(火) 15:40:31.88ID:cUSCcgpe
>>897
ウーバーは配達エリアが広いから初めての50だとめちゃこわいぞ
出前館にしたら?
905774RR
2022/08/23(火) 15:49:08.59ID:QpZ5z5nk
>>903
125の免許取って 50cc原付を乗るってこと?できるんだっけ
>>904
怖いのはわかってる..ハッキリ言うと仕事じゃなきゃ乗りたくない..
今はチャリだが配車や体力の関係上限界きてる
906774RR
2022/08/23(火) 15:50:00.93ID:Ty3LXkWl
>>905
もちろんできるよ上位免許だし
907774RR
2022/08/23(火) 15:52:39.58ID:QpZ5z5nk
>>906
マジかぁ 盲点だった!免許とったらソレになりそう
125免許取って万が一失効した場合、車の免許(持ってる)って失効する?すまんわからんの
908774RR
2022/08/23(火) 15:55:21.22ID:uPAisCyU
JOGデラックスとアドレスV50ならどっち選ぶ?
909774RR
2022/08/23(火) 16:09:25.83ID:+BeRSSSP
>>908
今年の3月買い替えるのにかなり迷ったが、アドレスはパワーないからジョグにした
てかなんでジョグデラックス?
アイドリングストップってそんなに魅力か?
910774RR
2022/08/23(火) 16:53:18.35ID:wK4RXSTA
>>907
失効って何を想定してるの?
同じ免許に記載されるし更新とか全部車のと一緒のものだよ
もちろん飲酒運転でもして事故って免取りになったらどっちも消える
911774RR
2022/08/23(火) 16:57:29.50ID:tWzIFf6g
>>907
本当に免許持ってるの?
トンチンカンなヤツだな
912774RR
2022/08/23(火) 17:16:45.44ID:1oQdl048
怒らないで怒らないで怒らないで怒らないで
913774RR
2022/08/23(火) 18:15:10.32ID:1+SNVD7g
>>901
最安ではないけれど、ぼくが最近格安原付店で買った125は、コミコミ15万だったよ。
安く手に入って大満足だよ。

きれいめの50を探すとなると、10万以上するから、まぁまぁな125にした。
小回り右折できるし、車の流に余裕で乗れてかなり快適だよ。

50の予算にちょっととしたら125が買えてしまうから、用途によって選ばないと使い勝手の面で苦しくなるからよく考えてね。
配達なら断然125がオススメだよ、まじで。
914774RR
2022/08/23(火) 18:25:14.07ID:ih06Uu8G
>>907は免許証を返納した方が良いレベル
あくまでも「運転免許証」の条件の一つでしかないので125ccの方が免取りになったら同時に車も失効するのは当たり前
君がタイホされて人生がめちゃくちゃになる分は構わないよ。俺らの人生には関係ないことだもの
915774RR
2022/08/23(火) 18:36:57.06ID:sDV+HYj8
業務用の任意保険入れよ
ウーバーの保険なんかあてにならんよ
916774RR
2022/08/23(火) 18:39:11.65ID:Mm8D0bAt
Uberって個人事業主扱いだから事故っても何の保証もないでしょ?
917774RR
2022/08/23(火) 19:17:39.70ID:8k+q0JKh
例外として大型免許(四輪ね)は深視力が通らないなら大型だけ失効させることはできる
918774RR
2022/08/23(火) 19:41:54.83ID:1oQdl048
>>914
黙っとけしねマウント生きがいオナニージジイwww大型買えないからってイキリ散らすな 散らかすは髪の毛だけにしろやwww
>>915
保険は入ります
919774RR
2022/08/23(火) 20:03:18.48ID:wK4RXSTA
いや君はマジで免許について知らなすぎて乗らせるの恐いレベルだよ
このまま原付乗ったら死ぬか殺すかしそうだし教習所に行って125cc乗るのがいいと思う
920774RR
2022/08/23(火) 20:04:32.03ID:zhCChnOz
マジ、長文は読めないわw!
921774RR
2022/08/23(火) 20:06:48.43ID:GvI10q6S
>>915
それゴカイしてる人多いけどウーバー保険は手厚い
ただし適用範囲が狭い
ピックしてからドロップする範囲だけ使える保険だったと思う
普通に地蔵や流し中の事故は適用されない
なのでわざわざ業務用に入る必要はなし普通に任意保険でいい
そのかわり距離走りと申告するから保険料は高くなる
922774RR
2022/08/23(火) 20:09:52.30ID:GvI10q6S
出前館は業務用加入は必須条件
両方やってる人が多いからウーバーにも業務用保険がいるという流れに
923774RR
2022/08/23(火) 20:27:50.91ID:1oQdl048
>>919
原付だけどフルフェイス被ってハゲ散らかしてそうww
924774RR
2022/08/23(火) 20:33:21.09ID:GvI10q6S
車の付帯のファイミリーバイク保険と東京海上の業務用バイク保険とそれほど変わらん値段だった
なので配達するんであれば東京海上の保険入ってる方がいいんだろな
月に1回か2回ぐらいしかしない自分にはファイミリーバイク保険で十分だけど
925774RR
2022/08/23(火) 20:36:23.96ID:wK4RXSTA
>>923
未来の自分がってことだよね?
髪薄い人がヘルメット被ると負担あるっていうからなあ
ハゲてもモテるやつはモテるから気にすんな
926774RR
2022/08/23(火) 20:50:08.57ID:QuCPI3f5
基本的にはハゲは遺伝が9割

だが遺伝要素がなくても統計上肥満は禿げるから恐ろしい
日本人の肥満率は34%で中高年男性に限ると39%が肥満だそうだから遺伝じゃないハゲは相当数いるんだろうな
927774RR
2022/08/23(火) 21:10:52.93ID:GvI10q6S
肥満の禿げって見たことねーぞ
小峠も長谷川の肥満ではないだろ
928774RR
2022/08/23(火) 21:22:27.13ID:w2oPgqF0
1989ヤマハ2ストジョグ乗りなんだけど、むかし親しかったバイク屋で聞いたら、
現状の最高速度54、燃費1リッター21だと普通か良い方らしい。

何らかの部品を交換すれば少しは良くなるかも。でも部品代が高くなるので現実的ではないと言われた。掃除をしても大して変わらないと。
著しくスピードが出なくなった、などが起これば原因を調べると。
ヘッドライトも25→35に替えても、大して変わらないと。
929774RR
2022/08/23(火) 21:28:23.20ID:QuCPI3f5
>>927
痩せてるハゲは本来のハゲ(繰り返すが本来ハゲの9割は遺伝)

肥満は遺伝要素がなくても禿げる

「高脂肪食などによる肥満が薄毛・脱毛を促進するメカニズムの解明」
東京大学医科学研究所
https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/about/press/page_00102.html
930774RR
2022/08/23(火) 21:38:53.99ID:wK4RXSTA
10人ハゲみたら4人は太ってる人で、その内の3人は自分のせいじゃないってことか
931774RR
2022/08/23(火) 21:43:27.13ID:2vDYJOq0
明日はパートの面接
無職の日々で昼夜逆転もあり
まったくやる気出ない…
貯蓄もあとわずか、このままでは原付の維持すら難しくなる
932774RR
2022/08/23(火) 21:44:19.63ID:QuCPI3f5
薄毛になったらダイエットしてみて
それで生えてきたら遺伝じゃない叩き上げのハゲということが言える
生えてこなかったら天性のハゲということが言える
故障探究と同じよw
933774RR
2022/08/23(火) 21:49:51.43ID:GvI10q6S
先祖に禿げは一人もいないが俺は禿げ
しかも痩せている
東大もたいしたことないな
934774RR
2022/08/23(火) 22:04:23.81ID:3OARbxOK
>>931
実家暮らしだからそんな甘えが出るからいっそ一人暮らしした方が良いぞ
935774RR
2022/08/23(火) 22:41:06.58ID:V5MBWgVO
>>877
93年式のCRMと95年式のカブ持ってるけどもう10年位余裕で乗れそうな感じだが、今の原チャってそんなにヤワいのか?
936774RR
2022/08/23(火) 23:04:08.17ID:3WlMvgJb
>>928
おれの98ZXは中古で買った時点で普通に65km/hまで出てた
今はこねくり回して80km/hで燃費は24~26ぐらい
程度がすごくいいとは言われてたけど本当だったんだな
937774RR
2022/08/23(火) 23:04:44.53ID:BW2MG2AH
スクーターだとドライブベルトが切れる頃が一つの目安だね。
なんもメンテせず店にも見せずに乗ってる人だといろんな所が同時にガタガタで直すより買う方が早いと言う事になってるし。
938774RR
2022/08/23(火) 23:22:00.18ID:xW8FTF/G
色々なスクーター30年くらい乗ってきたがドライブベルトが切れた事なんて一度もないな
どんだけ放置で切れるんだか
939774RR
2022/08/24(水) 00:24:49.24ID:/9AJZbLj
>>938
ベルト交換しなかったの?
940774RR
2022/08/24(水) 00:29:50.59ID:VZZYYipi
大学への通学+日常の足で使ってて切れた人はたくさんいると思うわ
スピード出さずに大切に乗ってたんだろうね
941774RR
2022/08/24(水) 00:50:52.56ID:6YD+cl/T
86キロになったとき、ベルトがバチンと切れたことならある
すぐズボンが下がってくるから落ち着かない一日だった
942774RR
2022/08/24(水) 00:56:54.33ID:tq+91nu/
1977年製だけどベルトそのまま使ってるよ代替品がみつからないから…
943774RR
2022/08/24(水) 01:51:35.05ID:uIOTwjry
そりゃ距離乗らないならベルトは切れないよ
運が良ければ4万キロくらい持つし
944774RR
2022/08/24(水) 03:00:29.43ID:VZZYYipi
スピード出さないと引き伸ばされないからおじいちゃんおばあちゃんもそんなに切れないね
945774RR
2022/08/24(水) 03:39:42.02ID:DROdrG7s
>>928
味噌簿らしい2STじゃ乞食貧乏者にしか見えないけどマジで無職?ナマポ?
原チャは綺麗にしているか今の新車乗っているならまだましだが2ST弄れないのでは捨てた方がイイよw
946774RR
2022/08/24(水) 06:45:17.07ID:VZZYYipi
無職みたいな時間に書き込むなよ
これが自分が言われたくない煽り文句を使っちゃうってやつかな?
947774RR
2022/08/24(水) 07:16:19.22ID:fexY3vK8
いくらローギアな3KJ前期でも58-60くらいは出て欲しい気もするが
ベルトだけ新しくしといても良いんじゃないか
純正2200円ぐらいだし
948774RR
2022/08/24(水) 08:25:37.29ID:Rr9BkKZ/
>>921
ちゃんと支払われた事例がないと不安
揉めそうなイメージしかないわ
949774RR
2022/08/24(水) 08:32:25.69ID:WmI83AtW
外資系の保険って支払い渋いって聞くけど外資系の保険に入ったことないからしらん
国産保険屋でも渋いとこあるし
950774RR
2022/08/24(水) 08:50:28.01ID:MS6wqYYo
味噌簿らしいって(笑)
誤変換以前の問題じゃねーか
951774RR
2022/08/24(水) 10:16:07.20ID:IX4Ce6zT
太ったオバチャンが2ストアドレス110に子供とニケツしてるの見て
まだこんな人いるんだな~と思ってみてたらバチン!と凄い落として減速したの見た事ある

太ったオバチャンが自転車に乗ってて目の前の段差を超えた時にスパァアアアン!!いってタイヤが破裂したのも見たことあるw
びっくりしてガン見してたら顔を赤らめて押して帰っていった
952774RR
2022/08/24(水) 10:17:24.64ID:IX4Ce6zT
>>949
外資系は安いけど融通聞かないから同じ安くて対応弱いなら共済の方が融通効くってことで共済にしてる
953774RR
2022/08/24(水) 10:32:51.36ID:WmI83AtW
国内の有名保険屋中堅になるんかな合併してなんたら〇和って会社は
タクシーにちょん当てしてタカられて支払い同意書ばかり送ってくるなって思ったら
担当者がタクシー会社とつるんでたことあったら国内といっても信用はしてない共済の方がいいかもね
20㎞以下の徐行でちょこんと当ててむち打ちになるか?バンパーにタッチアップで治しそうなかすり傷で休業保証1ヶ月とか取るか?
調査してくれっていっても調査費用はそちら持ちですよって
こんなのもに数百万以上支払うなら普通は調査するだろ
954774RR
2022/08/24(水) 10:36:25.82ID:HOp0TQXk
>>928
その親しいバイク屋が間違えているか新車購入誘導かのどちらかだって
955774RR
2022/08/24(水) 13:08:46.59ID:rP1V/UFp
>>928
駆動系の調整というか確認(プーリー+ベルト+ローラー)
もしもタコメーターつけてないならつける
エンジンが回ってないからスピードが出ないのか、回ってるのにスピードが出ないのか、それによっても対処方法は変わるかもしれない
956774RR
2022/08/24(水) 13:20:32.89ID:5HAuq+JV
>>946
平日のその時間にそんな書き込みむしろ無職以外しないわな
957774RR
2022/08/24(水) 14:08:51.11ID:EtGeSwVc
>>954
YAMAHAシグナス150なら欲しいけど、他は2ストなら。
>>955
部品交換になると数万円。おそらく部品交換になるので。
タイヤ交換は可能、ブリヂストン1本だと工賃込み8800円。
ドリームホンダは8000円と言ってた。

自分で少しずつ、いじるしかないね。
頑張ってやるか壊れるまで我慢するか。
958774RR
2022/08/24(水) 14:11:14.10ID:uIOTwjry
>>944
時速40チョイしか出さないけどTODAYは2万で切れるよ
959774RR
2022/08/24(水) 16:47:23.18ID:kuUVzD4t
オマエのは切れルンだろ!
960774RR
2022/08/24(水) 17:01:12.13ID:XxuauOzP
オイル交換もだけど定期的に整備をしないことに誇りを持ってる変態が出てきてしゃしゃりだすの何なんw
せっかく整備の手間を削減したのに粘着して毎日のように書き込んでたらそれこそ無駄な時間だと思うけど
961774RR
2022/08/24(水) 17:59:25.17ID:Lj0UOwem
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27 YouTube動画>8本 ->画像>10枚
これ新車だけど安すぎない?
なんでだろ
分かる方いらっしゃいますか
962774RR
2022/08/24(水) 18:03:46.75ID:5xUol8Nq
>>956
なんか勘違いしていないマジのニートなの?ネットゲーで起きてる時間だけど朝は仕事に行くよ!
963774RR
2022/08/24(水) 18:08:00.87ID:VZZYYipi
>>962
いやネトゲ廃人にしか見えねーよ
夕方になると人が増えるから起きるんだろ?
964774RR
2022/08/24(水) 18:08:25.94ID:Owk9PXim
>>955
いつもの2ST常連だからナニ言っても無駄
自分ですることは無いタダのニートだよw
965774RR
2022/08/24(水) 18:10:40.88ID:9URROBSv
>>963
ニートのお前、今起きたのかw
966774RR
2022/08/24(水) 19:15:34.15ID:VZZYYipi
なんでID変えてるの?
967774RR
2022/08/24(水) 19:21:15.61ID:UdtnJ9OR
だからニートは34までだから
968774RR
2022/08/24(水) 19:22:24.73ID:W+mEiNAe
>>961
EVだからでしょ
航続距離短いと思うよ
969774RR
2022/08/24(水) 19:25:03.28ID:HaokXgce
定価でも税抜104800円らしい
970774RR
2022/08/24(水) 20:36:27.64ID:o+s07B9Q
>>961
notte v2
最高速43km/h(ただしブーストモード使用時。主に発進時に使う時限モード)
航続距離60km(ただし常時ノーマルモード使用時。要はエコ運転。常に緩々発進&法定速度遵守)

カタログスペック見る分にはチョイ乗り専用としてはアリ。ただ乗り物としての完成度に難アリ(旋回時にセンスタ擦りやすい等)なのはYoutubeのレビュー動画で伺える。キーワード検索ですぐ出る
971774RR
2022/08/24(水) 21:17:13.76ID:uIOTwjry
notteは3年くらい前に街でよく見かけたが
消えたところを見ると実用性が無いんだろうな
いちいちデカいバッテリー外して部屋に戻るとか現実的じゃない
家のバイク置き場に電源があるのが絶対条件になる
だいあらEVは普及しない
972774RR
2022/08/24(水) 22:49:37.91ID:Lj0UOwem
>>968-973
電動だったんですか?!
レスありがとうございます
973774RR
2022/08/25(木) 00:04:39.06ID:Z+OPq9V9
>>971
一軒家で玄関にコンセントある家は多そうなんだけどな
974774RR
2022/08/25(木) 00:12:59.88ID:FJ1iQPxa
上の方で書かれている「業務用」の任意保険って、東京海上日動のTAPみたいな「事業にのみ使用する車」の保険のこと??
975774RR
2022/08/25(木) 01:05:40.22ID:K74dHHT5
>>973
玄関にバイク置くわけじゃないからな
976774RR
2022/08/25(木) 01:09:11.48ID:h2QXnIW0
電動で済んじゃう距離なら自転車で十分だよね
977774RR
2022/08/25(木) 01:11:43.87ID:H3y0lx60
要するに125以上の緑ナンバー用の保険ってこと
原付2の場合はまたなんか違うのあるみたいだけど
代理店がドリームと2りんかんで固定されてるのがなんだかな
978774RR
2022/08/25(木) 02:29:51.25ID:Z+OPq9V9
>>975
一軒家なら玄関先に置くし家の構造によっては玄関に入れてもいいんじゃない?
979774RR
2022/08/25(木) 02:40:24.91ID:lmK0HfUZ
出川哲郎の旅番組の充電式スクーター?!
旅先で充電させてください!と言ってる。
980774RR
2022/08/25(木) 03:37:37.24ID:7SgIMH7N
バッテーも制御回路も純国産ならいいけど中華製なんて家に入れて出火したらどうすんだ
内燃機のバイクだって怖いから家に入れないぞ
981774RR
2022/08/25(木) 05:58:38.56ID:Z+OPq9V9
電動自転車は玄関入れてる家多いでしょ
982774RR
2022/08/25(木) 06:40:54.26ID:0ADn9hQx
おれと愛車タクトとの切なくとも心温まるハートフルな馴れ初めストーリー、聞きたい奴いる?
笑いあり涙ありの原付物語の金字塔(バイブル)ストーリー、聞きたい奴いる?
983774RR
2022/08/25(木) 06:56:03.03ID:Xen3kmBW
全く聞きたくないから日記帳に書いとけ
984774RR
2022/08/25(木) 07:17:14.05ID:Rc/fUe6G
>>978
マンションやアパートはどうしようもないって話だと思う
985774RR
2022/08/25(木) 09:49:13.70ID:i57pSi1U
次スレまだかよ
986774RR
2022/08/25(木) 12:30:19.52ID:oqd29lh7
>>985
どういうこと?
987774RR
2022/08/25(木) 12:53:16.09ID:xuCv5tYg
>>982
結論は
1.イスカンダルへ行ってきました
2.焼付きにより廃車
3.最高速120km/hを達成後今でもたまに乗ってる
これ以外になんかあるのか?
988774RR
2022/08/25(木) 13:22:42.31ID:Xen3kmBW
>>987
自作自演やめろ
989774RR
2022/08/25(木) 13:53:47.72ID:xuCv5tYg
>>988
いや、今は色々調べる方法があるんだし少しは調べてから書き込みするといいんじゃないかな
990774RR
2022/08/25(木) 14:16:24.14ID:Xen3kmBW
自作自演じゃないなら構うのおかしいから
991774RR
2022/08/25(木) 14:53:16.61ID:vkEG71+Z
>>985
次スレは2STと4ST 原付で分けようぜ!
992774RR
2022/08/25(木) 15:44:47.41ID:Z+OPq9V9
>>991
お前マジで無職なんだなw
993774RR
2022/08/25(木) 16:06:20.44ID:br6tGZNN
反論するぐらいだから分けた方がイイよ!
994774RR
2022/08/25(木) 17:10:38.52ID:wsM1ZCfg
試しに4stスレ作ってみれば。続かないから
995774RR
2022/08/25(木) 18:01:22.11ID:VMyUX8Et
このスレは2スト原付で支えられてるからな
996774RR
2022/08/25(木) 18:04:51.61ID:lyyJ8sOG
なら2STスレにしようぜ!
997774RR
2022/08/25(木) 18:14:54.24ID:7LUhX1u5
こっちは総合にして2stの話が嫌な人が4st限定スレ立てれば良いんじゃない?
998774RR
2022/08/25(木) 18:17:11.86ID:H3y0lx60
ならロータリースレで
999774RR
2022/08/25(木) 18:39:22.52ID:VMyUX8Et
ロリータは板違い
1000774RR
2022/08/25(木) 18:42:51.73ID:nP9GHh0g
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく198
http://2chb.net/r/bike/1608621753/

重複?
-curl
lud20241210194926ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1659951994/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27 YouTube動画>8本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく20
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく26
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく177
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく198
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく165
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく159
50ccエンジンのある生活 2ST原付をまたーり楽しく 2
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく197
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく160
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく164
50ccエンジンのある生活 2ST原付をまたーり楽しく 1
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく24
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく162
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく182
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく146
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく169
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく175
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく189
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく22
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく191
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく185
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく170
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく190
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく25
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく199
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく179
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく49
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく198
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく201
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく157
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく192
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく139
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく174
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく161
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく50
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく43
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく178
50ccエンジンのある初心者生活 4st原付を楽しく1
スーパーカブは生活保護費で購入した原付で遊ぶJKを描く反社糞アニメ
女「シングルマザーで生活保護で働く気ゼロです」←こんなクソ女と無責任中出しマンの遺伝子を保護する意味あるのか?
インドITエンジニア、9割が「米独より年収低くても日本で働きたい」「生活環境の良さ、治安、安全面が良い」「アニメがある」★2 [お断り★]
インドITエンジニア、9割が「米独より年収低くても日本で働きたい」「生活環境の良さ、治安、安全面が良い」「アニメがある」 [お断り★]
ナマポで原付生活 Part2
【50cc】  原付スクーター生活  【原チャリ】
16歳から女子プロレスに青春をかけた豊田真奈美が痛みのある生活とサヨナラ「引退後はバイクに乗って楽しみます!」
☆メンヘラで生活保護233☆ワッチョイ無し ライト出禁
【性生活】手マンの苦痛「激しくて痛い!」 雑な前戯から逃れ「膣を守る」方法とは[06/23] ©bbspink.com
【二輪】ホンダ、原付二種「CB125R」を発売へ DOHCエンジン搭載・最高出力15PS 価格は47万円★2 [シャチ★]
【インタビュー】「女性がひとりで楽しく暮らすというと…」“アコムお姉さん”小野真弓(41)の“自称・木更津の動物ババア”生活 [朝一から閉店までφ★]
生活保護って月14万とかやろ?自分より楽してる奴探しして叩いて心狭くね?
お金でする生活はサタンの生活で人間の暮らしで
笑うエンジェル・ダストの生活
【呉服系】百貨店のある生活 56店目【電鉄系】
【呉服系】百貨店のある生活 67店目【電鉄系】
☆缶チューハイ☆缶カクテルのある生活 1杯目
【呉服系】百貨店のある生活 52店目【電鉄系】 
風呂場に石鹸ある生活 Part27
【呉服系】百貨店のある生活 53店目【電鉄系】
【呉服系】百貨店のある生活 60店目【電鉄系】
イース4はPCエンジンの「The Dawn of Ys」が一番好きなんだが異端か?
PCエンジンの思い出
美のある生活をする 2
クレヨンしんちゃん 第1016話「花のある生活だゾ/ななこ先生だゾ/父ちゃんはど〜こだ?だゾ 」 ◆1
風呂場に石鹸ある生活 Part23
【原付】ロータリー・エンジン
ジッジ(95)、60年以上前のエンジンを修理し原付として復活させる
16:59:55 up 40 days, 18:03, 0 users, load average: 91.46, 70.02, 68.57

in 0.064675092697144 sec @0.064675092697144@0b7 on 022306