◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆工具について色々と語ろう!その122 YouTube動画>4本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1674118210/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのも、雑談だってOK!
ただし、荒らしと叩きはスルーでお願い。
<前スレ
☆工具について色々と語ろう!その121
http://2chb.net/r/bike/1666940823/ 質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
├整備をする車(車名)
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?
#950を踏んだ方は次スレ立ててください
スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
の記載をお願いします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
工具箱に綺麗に収めるためのウレタンとかって後から買えないの?
1乙 アストロプロダクツの工具箱にKTCのステッカー貼ったぜ
>>6 シグネットで自分でレイアウト出来る奴出してる
アストロ工具箱はアストロエンブレムをスクレーパーで剥がして他メーカーのエンブレムを貼り付けてるのを良く見るw
俺はアストロの工具箱にdeenのステッカー貼ってやったぜ~
俺のアストロ箱には天狗のシール貼ってやったぜ!
クラシックディーラーズのエド・チャイナの赤の箱に付いてる奴!
これか (´・ω・`)
ブレーキキャリパーのゴムブーツとかに専用品じゃなくてクレのシリコングリースメイトでも大丈夫?
テングツールズ‥
酒呑みのわしは天狗ジャーキーのシール貼りたい。
>>12 これか!
>>16 溶剤入ってるからやめといたほうがいい。それくらいじゃ多分問題出ないけど
>>20 ごめん、シリコン見落としてた。全然問題ないでしょ
仕事場用にアストロでもなくファクギの別注バーコでもなくミナトワークスを買って大正解
質実剛健、汚れようが塗料ミストついてザラザラになろうが価格的に気にならず、
人目につく部署でもないからブランドマウント客のニワカ鑑定眼にも晒されない
>>19 これこれ!
>>21 ありがとう。
買い足さなくて助かる。
アマでMIX21620P買おうと思ったら偉い値段になっててビックリした
軒並み在庫無いみたいだからかな?
安い時に買っておけば良かったと後悔しつつ最安値のところで予約した
さていつ届くかな?
寒いけどニードルジェット来たから交換してみるか。
キースターから純正のミクニに戻すー。
ジェット類とか先にミクニに戻したら調子戻ったからやっぱり純正はいいんだな。
工具は大して使わないからテンションは上がらん。
>>22 工具ってかなりラフに使わないといけないこともあるから難しい。耐久性とか精度とか見た目とか大事ではあるんだけど工芸品みたいなのは使うの躊躇ってしまうことがありそうで嫌だ。
ぶっちゃけスナップオンは飾ってるだけの人が大半じゃないかと思ってる
バイク屋に置いてあっても実際に使うのはKTCとかだったり・・・
世話になってる工場は全部スナップオンでガンガン使ってるけど、何かあったらバンセールスが24時間駆けつけてくるのがデカいって言ってた。廃業したとき現金化しやすいからとも
電工用に樹脂の工具箱が欲しいのだがお勧めあったら教えてください。
アイリスオーヤマは歴代2個とも経年で割れました。
スナップオンはガンガン使ってこそだよ
素人ならともかく、プロでスナップオンの工具を飾ってるってのは恥ずかしいんじゃないかな
俺は先のミナトワークスのキャビネットに中身は砂やハゼット、コーケンにクニぺとか
自宅ならともかく、仕事場にスナップオンやハゼットのキャビネットは要らないや
ヤフオクを見てる感じだとエアのスプレーガンはそれなりのブランドでグレードの物だと多少使用感がある程度ならオクに流しても良い値がついてるね
>>30 Boschかマキタの箱
大きさ選べるし積み重ねもできる
アストロのインパクト買って届いたけど、めっちゃ重いな。
使い続けたら筋肉ついて右手タイラントみたいになりそう。
では左手で使おう
おっぱい一筋30年
_
( ゚∀゚)x"⌒''ヽ、 鍛えに鍛えた左腕
(| ...:: Y-.、
| イ、 ! :ヽ 求めるものはただ一つ
U U `ー=i;;::.. .:ト、
ゝ;;::ヽ :`i 今日も明日も腕を振る
>゙::. .,)
/:::. /;ノ
ゞヽ、ゝヽ、_/:: /
`ヾミ :: :. ゙ _/
`ー--‐''゙~
>>39 超ショート持ってるけどトップヘビーで同重量のトネやインガーソルより重く感じる。
ネプの新しいNBR390Aラチェットってどう?
NBR390使ってるけど買い替えか買い増しする意義あるかな?
>>39 俺も去年ショートエアーインパクトをアストロかトネで悩んだ結果トネにした
エアーインパクトって音だけで気分が上がるよね
トネって自社で何か作ってる?
工場見学の動画みたけどただの検品施設にしか見えなかった
>>45 ヘッドが小さくなって重量バランスも良くなったけど買い換えるほどではないと思う
>>51 やはりそうですかありがとう
今使っている物を壊れるまで大事に使います
え、じゃあトネの工具にはmade in Japan じゃなくてただJapan とだけ書いてあるのはそういうことなの?
Japan発祥という意味でしょうね
台湾製でも何ら問題ないですよ
ほとんどの人は全く気にしないで使っているのですから
レッド、トネの工場見学の動画を上げてるから見てみて
もうグローバル調達にシフトしてるんだから
ハーレーだってタイ製造
スナップオンも台湾製造品がある
トネのこと誤字使いでトゥーンっていつも言ってたら
それが正しいと思ってしまってた
中華のコンパクトなマキタ互換のインパクトレンチ買ったけど以外とパワーある気がする
全開で締めてマキタの175Nmのインパクトドライバーじゃ緩まないから
200Nmぐらいは余裕で出てるんじゃないだろうか
全長135mm重量1kgぐらいでマキタの同クラスインパクトよりは結構小さめで使いやすそう
ただソケットはめ込むのが滅茶苦茶硬い…
先端のCリングちょっと削ろうかな
>>57 チャリのホィールハブ作ってる三信もSunShineて表記してるしなー
>>58 そんなに出るもんかね
良くて120か130Nmな気がしなくもないが
LEDライトくらいだったらパチタでもいいけど。
というかマキタ高杉
>>60 自分の中華製インパクトも凄いトルクだよ。最近の支那製は馬鹿にできないアルよ。
>>60 すまん
書き方が悪かったかもしれん
中華インパクトで締めたのをマキタインパクトで緩めようとしたら緩まなかったってこと
逆にマキタインパクトで締めたのは中華インパクトで余裕で緩んだ
ただこの中華インパクト先端がビットも刺せるようになってるけど
インパクトドライバーとして木材にビス打ったら滅茶苦茶遅かったわ
回転数や打撃数は少ないのかな
>>63 いやいやこちらこそ申し訳ない
自分の使った感じだと200Nmとか300Nmとあっても車のホイールナットはずすのが精一杯なイメージしかなくて
全く情報アップデートされてないので無視してもらって構いません
なんかマキタ貧弱みたいな誤解を生みかねないから書き込むけど、
18V6.0AhのTW300(300Nm)で4輪のホイールは充分外せるし、
軽自動車のリアドラムハブナット(約180Nm)も緩むよ
まだ普通車のリアドラムハブとか試してないけど、ナットにナイロン仕込んである日産系とか緩み止めタイプは厳しいかも知れないな
インパクトドライバはソケットアダプターの軸でトルク落ちるよ
去年の暮れにTW300インパクトレンチのセット物を買った辺りから物欲止まらずUB185Dブロア、TD172Dインパクトドライバーと買い、昨日はHG181DZKヒートガンかったわ
次は新商品の18Vエアだスターだな
>>66 インパクトドライバーの公称トルク値ってソケットアダプター付けた数値ではないの?
去年の一番のヒット商品はこれだった
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/CD-ADE1BK ホース引っ張って来なくていいのがとにかく楽
スプレー缶のやつは結構高いしゴミも出るからな
>>69 これは良さげ。コンプレッサーエアブローくらいの風量あるの?
>>70 コンプレッサーには流石にかなわないけど
勢いスプレー缶くらいはある(気がする)
テンガに600N・mでスクリューしたらどえらい事になった。
この前初めてバイクのパーツ取り付け作業をしました
その際ネジとか工具とかを地面に直置きしたくなくて急遽使い古しのタオルを敷いたのですが
先輩方はどのようにされてますか?
作業するとき工具やネジの取り扱いのセオリーみたいなものはあるのでしょうか
>>73 100均のプラスチックやステンレスのトレー使ってるよ
>>73 俺も100均のトレー使ってる
小さいのをいくつも持っておくと別の所のネジと混ざらなくていいね
あとはどうしてもネジの配置を忘れないようにするときはダンボールに穴開けて挿してる
100均の製氷トレーにバラした順にネジ並べると便利よ
ネジ類は外した順に入れてる。
> ダンボールに穴開けて挿してる
そのまま戻したいネジはこれ。
床に合板を敷いてる。あとは大小の皿、箱、シート諸々
アストロのマグネットトレー、ホムセンのアルミ・ステントレー使ってるな。
100均で売ってる磁石付きトレーと 500円くらいの明るいグレーのヨガマット敷いてるよ
低反発だからネジとか落としても飛んで行かないし 落としてもすぐ見つかる
100均で買ったロッド式マグネットもネジ落とした時に便利
ブレーキホースをアールズからグッドリッジに一新したんだけどさ、キャリパーアダプターのネジピッチ合わないからグッドリッジ純正のアダプタつけたんだけどキャリパーとアダプタネジの長さ合わないから胴ワッシャー 3枚で長さ合わせて誤魔化して機能問題ないしオイル漏れも無いけど、ちょいモヤる。
ワッシャー重ねるのってあんまり良く無いのかな?
>>83 パッキン2枚重ねりゃいいんじゃね?
シールテープ巻きゃ止まるよ
ってのは応急処置レベル
>>84 確かに。
切るのありですな。
>>85 胴ワッシャー3枚でちょうど漏れもなく止まってる。
次はアダプタ切るかバンジョーボルトで接続するよ。
ちなみにKHの純正キャリパーです。
ブリーダーのネジ穴舐めて修理に持ってきた人おったけど
キャリパー交換になるっていったら怒ったw
>>87 むしろそれ以外の選択があるとでも思ったのかとも思う
ブレーキをいい加減にいじれるやつって頭おかしいよな
ブリーダを密閉してるのはプラグ先端の円錐部分だからスレッドさえ立て直せばいけるのかな。
まぁバイク屋でそのリスクをやるところはないだろうけど。
コンプレッサなしでエア抜きって無理な体制で締め緩め繰り返しだからなあ
ネプロス使いの人って、気分でゴム付け替えたりするん?
ガレージも建て替えようぜ
ピカピカのガレージを建てて悦に浸ろう!
俺もネプロス一式持ってるけど重いからあまり使ってない
日頃使ってるのはKTCノーマル
バイクガレージは建ってるんだけど中ギッチギチだから駐車場にカーポート建ててそこで整備したい。
2台分の欲しいやつが70万くらいなんだよなー。また地獄みたいに仕事するしか……
結局アストロの1/4ドライブラチェットセットばかり使ってる
俺んちのヴェラやスタヴィレーはガンガン使うのに
そいつんちのネプロス使おうとしたら烈火のごとく怒った
解せぬ
BAHCOのエアーインパクトレンチ欲しい。
コンプレッサー持ってないけど。
>>110 空気圧のチェックとエアブローのためだけでもコンプレッサーは持っておいたほうがいいよ
エアツール結構安いからそこから世界が広がる
コーケン、ネプロス、スナップオン、たまらんシコれるレベルだわ
ネプロスのTハンドル…
きっと買うんだろうけど、踏みとどまってる工具の一つ
値段はさほど気にしていないんだが、Tハンドルのパキンやってクルクル~を楽しむためだけに何回使うのかしら?ってのがね…
あのウェイトバランスがクルクル~の秘訣なんだと思うけどさ
ネプロスのTハンドルとTレンチは、微妙にハンドルが短くて使いにくい
TハンはKTC、Tレンはコーケンがオススメ
Tレン、バイク整備じゃそんな使いどころ無いと思うんだけどなぁ。
車と違ってやたら長いネジとか少ないし、ラチェット+早回しグリップの方が俺は使いやすいと思うんだけど…。
皆の常用のボルト回し工具はどんな感じなん?
Tレン使った方が楽なところでは使うな
それ以外はソケットに100mmのエクステ挟んでることが多いから緩んだらハンドル外してそれつかんでグリグリが多いかな
スライディングTはバランスとりにくくて結局使わなくなったしな
そこらへんは好みもあるからね。
俺も車イジリしてた頃はTレンなんか使ってなかったけど、バイクメインになってからはTレン多いな。当然ラチェットを使う場所もあるけどね。
トネの六角穴用TレンTHTはえらく重宝してる。トルクス用TTXをたった今ポチったとこ
Tレンより袋穴タップ切ってて無事戻ってくるとこのクルクルーて感じは爽快感
レースのピットで外人のメカさんが、コの字型の早回しハンドル(正式名称は何?)使ってるけど
バイク屋とかで使ってるの見たことない
便利な気もするけど、実際にどうなんだろ?
>>126 スピーダーハンドルだね。とりあえずウチじゃ場所取って邪魔だな
スナップオンのは2万ぐらいするから国産のパチモノほしい
>>127 スピーダーハンドルですか φ(..)
Tハンで緩める方向で早回しすると、ボルトやナットが抜けた瞬間にハンドルがすっぽ抜ける事がありますが、
その心配がなさそうなので、慣れが必要な気がしますが、試してみたいところ
>>119 外装、エンジンカバーあたりの8.10.12くらいまではほぼTレンだな。
>>119 俺もそんなイメージ。ラチェハンとメガネ、スパナの方が出番多いわ。
エンジンバラすようになるとまた違うんだろうけどな。
ホイールのスナップリング外すのに適したスナップリングプライヤーのおすすめメーカーあったら教えて下さい。アストロの安いセットのやつだとリングを縮めきる前にするっと外れちゃうんです。
やはりクニペックスでは?
スナップリングプライヤの安物は先の造りがダメで保持出来ないから作業性悪いもんな。
スーパーツールのスナップリングプライヤー買ったら
想像してたよりでかくて目的の隙間に入らなかった
>>137 >>138 ありがとうございます。どちらか手に入りやすい方を買ってみます。
KTCデジラチェ欲しいんだけど 30Nmと85Nm2本で大体OKですかね
30Nのトルクレンチで16N位のねじ締めるとき、舐めてしまわないかいつもドキドキする。
トーニチの90Nmも持ってるが滅多に使わない
45Nmばかり使ってるなぁ
モトトルク買ったけどほとんど使ってない。
自転車用の中華トルクレンチの方が出番多い。たまに使う時なぜかちょっと緊張する。
メインはMTQL40Nで大物は精度要らんからやすい40ー200の使ってる
ほぼ使わないけど0~6というのもある
>>140 サービスマニュアルに書いてある最高値かその範囲なら良いんじゃないの?
自分は GEK060-R3 と GEKR135-R4 これ買った
>>144 それトルクドライバーの領域やん
バイク整備で1.6Nとかあるのか知らんけど
5Nm以下なんて座面当たってから指先でシュッと回すかキュッと回すかグイっと回すかくらいの差しかねーだろw
だいたい20Nとかは身体で憶えちゃったな
持ち手のリーチ長さ変えなければほぼ同じ数値に収まってる
車のタイヤエア圧センサーは4Nだけど
タイヤ交換時は加水分解で折れそうで怖い
車のオイルフィルターやプラグでもトルクレンチ出さなくても手トルクで回してる人多いしね。
オイルフィルターとプラグは手トルクではなく回転で規定値あるから
勘違いしないでね
最近車のオイルパンがアルミになった影響でドレインボルトをなめてしまう人がいるみたいなんだけど
それ聞くと昔からオイルドレインはアルミでしたが…って思っちゃわない?
>>154 だったら手トルクとか言わないよねw
外から見ててどうやって見分けるのよw
「自分の周りでは」とか小さな世界で多いしねとか言っちゃってる?w
手トルクというかオイルフィルターは工具なし手締めだな、一度も漏れたこともない。他人が締めたフィルターが外れず苦労したことは何度か
オイルフィルターは手締めでギュっくらいで大丈夫
何百回もやってるけど漏れたことない
たまにトルクレンチ使うと、締め過ぎじゃね?って思う笑
フィルタだけの時は手締めで漏れなかったけど、油温計用のサンドイッチブロック入れてエンジンかけたら結構漏れた。
それから3か月経つのに、いまだにうちのアパートから100mくらい道路にオイルの漏れた跡が残ってる
>>160 石灰か大鋸屑撒いて竹箒かけないとダメじゃないか
NGKのサイト見ると再使用時の締め付け回転角も書いてあるのな
フィルターは締付トルクの厳密さよりパッキンにオイルを塗ってから締めてるかのほうが大事やろ
数字さえ守ってればの人と機能を考えてる判断する人がいるからトルクの話はいつになっても噛み合わないね
オイルドレンボルトはウェットでネジ山に切粉あるかもしれないのにそのまま締めてる件
客のバイクじゃなけりゃ回転体以外なら適当でもいいぞ
オイル無くなっても道路に止まるだけだ
プラグコードって長さ合わせないと問題ある?
プラシーボ?
>>168 むしろメーカーは別の気筒にささないよう長さ変えてるでしょ
定時制高校で自動車整備工やってたけど20年ぐらい前はオイルパンは鉄だったよ
ドイツ車はアルミだから気をつけろと言われたもんだわ
横国の夜間卒業して今じゃ背広着て仕事してるがw
>>168 むしろ余って長いから巻いて輪っかにしようとかやらないように
>>169 そうなんだ、今IGにジョイントついてるからかなり短く切る感じなんだけど、ゆくゆくウオタニ付ける予定あるからそうなるとIGに直付けの長さを保ちつつジョイントに付けると、
>>171の言う輪っかになりそうだ。
パッキン接触してから何回転って言われても、接触面見えねーし
>>173 手でくるくる回してちょっとでも感覚あったらそこから1/2でも回しておけばよかろうもん
一回だけ、手回し+工具締めでしっかり締めたオイルフィルターが緩んでオイル撒いたことがある
Buellだったので仕方ないと思いそこからは毎回ワイヤリング
パッキンはまだ簡単
実は締付け難しいのがOリング
締付け過ぎて漏らすパターンが多い
かといって緩いと脱落したりする
>>175 オイルフィルターのワイヤリングってホースバンドみたいなのつけてやるんだね
もう少し引っかかりのあるようなものがあれば手締め手外し出来て放熱性も良いなんてできそう
何も知らないでオイルフィルターのワイヤリングしろって言われたら俺なら間違えてフィルターに穴開けて大惨事にしちゃいそう
おすすめの圧着工具教えて下さい。
主にエーモンのギボシとデイトナの金色の丸端子と250型、110型端子使ってます。
今はSK11のNO.700と言うのを使っていますが、
デイトナに使うと仕上がりがイマイチなのと、最近買ったエーモンギボシがやたらと固くなって歯が立たなくなったので新調しようかと。
誰かのブログに書いてあったけどギボシって厳格な規格が無いらしいよ フジヤ好きだけど廉価ペンチでエーモンをかしめるならエーモン製ペンチがいいのかも知れない 2万くらい出せるならクニペックスの9743-200は仕上がり超綺麗
ギボシの圧着は苦手だわ。成功したと思っても抜けるときあるし。最近はコードレスの半田ごてでハンダを盛るようにしてる。
リグーツールと言うブランドでエーモンが出してるちょっと高い電工ペンチはストレートなどのアジアン製の固いギボシでも楽に潰せるよ。
エーモンの柔らかいのは楽に潰れ過ぎて不安になるくらいだったんだが、エーモンのも固くなったのか?
こんな所もコロナかロシアの戦争の影響が来たんだな。
ちょっと前にここでサンワのエアダスター知って気になってたら
マキタからも出てきてそわそわしてきた
前スレで出てたけど ワイヤーストリッパーはStraightの12-107
圧着はIWISSのSN-48Bが抜群に使いやすかった
IWISSのは先端部と被覆部が同時圧着だから誰が使ってもメーカー仕上げみたいにできる
先端のダイス交換すればどんな端子でも圧着できるんじゃないかな
同じようなのがKnipexからも出てたけど あっちは2万円以上するな
ありがとうございます
とりあえずエーモンのやつ買ってきました。
パチンコで勝ったのでついでにエンジニアのPAD13というのも買ってきました。
エーモンのは被膜のほうがちょっとカドが立つ感じになってしまう場合があって微妙でした。
PAD13の方角が立つことはなかったので、とりあえずギボシに関してはエンジニアの方が本命になりそうです。
1本のがエーモン、2本のがエンジニアです
>>182 自分もハンダ流し込んでる。
安心感が違う。
抜けるのは線が細すぎるからだろ。
そもそもギボシじゃ接続方法として不適切って事。
どうしてもギボシ使いたいなら適当な線抱かせりゃいいだけ。
ハンダ流すって書くとハンダ警察が出てくるぞw
Aliexpress でiwiss みたいの買って仕上がりは満足なんだけど
ワンタッチでダイス交換できるタイプにすれば良かったって思った。
折り返して被覆も抱かせるようにカシメてるわ
中華モノは線細いからな
このスレでIWISS知って使ってみたら良かったです。
これまで使ってたのは大西工業の電工ペンチですが、安くて良いですよ。
細い線は長めに被覆剥いて折り返してカシメてます。
これだけで抜け辛くなります。
電工ペンチとか全然使うことないけど
手元に泉精器ってとこの34Sってのがあるわ
これ電工ペンチだよな?
以前フリマかなにかで別の工具買ったらおまけに付いてきた
ググったら結構新品は高いっぽいが使うこと無いから使い方もよくわからない
ギボシにハンダって結構やるんだ
振動で割れるから基本NGって認識だったから意外
>>198 ケーブルの半田が振動で割れるなら基板はどうすんねん。
接触抵抗減らす目的でやると思うんだが振動の観点は俺にはなかったな。そんな事ある
半田は振動で云々て古い人がよく言うような
キチンと半田が回ってないんじゃないかな
>>199 基板上だと振動よりも熱による収縮・膨張でクラック入る
導線を捩って圧着端子に挿し込むのは間違い
真っ直ぐ整えてから挿し込んでカシメる
>>199 基板上でも割れるから樹脂モールドしたり
背の高い部品を樹脂で固定したりと工夫してるのでは…
まぁギボシの先のカシメ部分だけなら大丈夫よ。
芯線伝ってキボシの外まで入れば厄介かもね。
強烈な振動で有名なマッハも純正で端子のカシメにハンダ流してる
一般に圧着端子にハンダは流さないけど半田で接続する場合はなくはない
宗派にもよるw
電気科の教員でも分かれる
クルマやバイクを弄る人は脅迫神経症的なとこあるから、ハンダを盛るのは精神安定剤。
昔はラ製見ながらアンプ製作とかしたけど今はハンダ苦手だわ
ヤマハのボビー80ってバイク、ひょんな事から兄貴にもらったんだけど、インテークパイプにつくキャブのヒートパイプがガバガバで2次エア吸うのよ。
部品出ないだろうから中古さがすにしてもとりあえず、バスボンドか耐熱アルミテープどちらかで対応しようと思うけど他に何かいい方法ある?
こういう時人気車種はリプロパーツあるからいいよなー。
キャブはキースターからリペアキット出てたから買ったわありがてぇ。
>>199 基盤はきちんとメーカが振動や熱、ウィスカの評価してるでしょ
基板は固定されてるけど、ハーネスは揺れて振動が増幅するからな
俺ははんだはダメと理解しながら自分の圧着に自信がなく追加ではんだ流す派
ギボシにはんだはあまり使わないな
絶対に外れてほしくないのには付け根の方の被覆に食い込んでるところに接着剤ならたまにやるけど
最近はギボシ使わんわ。
コネクタ系の入手性がいいから電装品はたいていそっちで接続。
etc、ミツバも日本無線も電源線が細くてギボシかますの毎回不安だからハンダ流してカシメたくなる
コネクタにピンを挿すのも苦手だわ。奥の奥まで挿せなくて接触不良を起こしてしまう。
半田流してからカシメたら半田割れちゃうんじゃね?
知らんけど
カプラーに端子を差し込むときは精密マイナスドライバーが良い
>>218 一連の作業が終わったら、締めにハンダね。
精密のプラスはネジに使ったことあるけどマイナスってマジで尖った棒としてしか使ったことない気がする
>>222 腕時計のバンド交換とかでは普通に使うこともある
>>222 メガネのメンテナンスや時計のバンド・電池交換、電子回路のロータリーS/W回したりしてる
精密はまだ少しはマイナスねじを廻す機会があるな
普通のマイナスはここ数年こじる以外に使った記憶がない
マイナスはクラシックの装飾パーツとしてかろうじて生き残ってるけど
そのクラシックの中でもプラス互換ねじに取って代わられてる
マイナスの精密ドライバーで指を切った事あるから、チカラを入れる作業には使わなくなった。
マイナス持ち歩いてて職質受けたら詰みだけど、ヤバさで言えばトルクスのセットの方だろと思う
>>223 時計のバンドなんてバネ棒じゃないの?
時計開けてオイル差す時とかは精密マイナス使うけど
精密ドライバーは刃物みたいなものだからネジに合わせて研いで形を整えてるな
キャブの固着したジェットを外そうとしたら、精密ドライバーセットのデカいマイナスの先が捻じ曲がった。
埋め込みコンセントを枠に付けたりVA外したりと
マイナスドライバー5.5で あああコジてるだけだ
埋め込みコンセントの固定金具のネジがマイナスだった覚えがある。
>>232 むしろマイナスの主用途だよ>コジリ
そんぐらいマイナスのネジの出番無い。
車載工具にマイナス入れてないんだけど
隙間こじりたい時もあるかもしれないと思って
ちょっと心配ではある
調整・ビス回し用の車載向けなら差替かビットで足りるけど、こじり用か
ウォーターポンププライヤーのグリップエンドにマイナスついてるのじゃダメかね?
コンビプライヤーより小型のウォーターポンププライヤー派
IPSの軽プラウォーター165mmを使ってるよ
マイナスドライバー積んでると職務質問の際に困るパターンがあるという。
普通のカッターナイフでも決まった寸法を超えると銃刀法違反になるんだよな
マイナスは嫁ちゃんが鍋の焦げ剥がすのに使ってるわ。
PBのドライバーで容赦なくゴリゴリやってるけど、値段を告げたら余計な火種になりかねないから涙を飲んで耐え忍んでる。
>>239 ウン○の臭いするのは嫁的におkなのか?
密閉空間に置いてなければ匂い出ないっぽいよ
うちのがそうだった。
匂いが出だして焦ったけど、出しといたら匂いしなくなった
>>238 銃刀法に満たない刃渡りだと軽犯罪法違反になるのでどっちにしろ目的もなく所持していると捕まる
軽犯罪法
第一条 左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。
二 正当な理由がなくて刃物、鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような
器具を隠して携帯していた者
>>243 前に設備屋が商売道具満載の1BOXで職質受けた挙げ句ケツの穴まで調べられて
留置場お泊りになったって記事を読んだな
>>245 無茶苦茶過ぎるわ。
法律には運用の仕方がある。
法律も振りかざせば人を傷つける凶器。
まあちゃんと目的があって所持してる分には捕まらないけどね
宅配業者とか腰にカッター付けてるけど捕まらんでしょ?
ポリ公や役人に政治家共は権力を行使出来る分
犯罪行為に関しては刑罰を一般人の三倍増しにすべきだな
まあ実際はお手盛りで身内には激甘なんだがなw
マジで頃しても飽き足らん位のクズ揃いだわ
マイナスのネジって規格がなかったんじゃないかな?精度が出せない昔は重宝したけど今はお荷物みたいな感じになってるんかね
ねじ頭に当ててすっとセンターでないからね。やっぱり回しにくいじゃない。
昔はキャブジェット調整とかで使ってたと思うけど今見るの精密ねじ位かな。後は電工関係。
今のマイナスドライバーは斫ったり
こじ開けたりとどっちかと言えばパワーツール
貫通型がほとんど
>>243 股間のビッグマグナムのせいで、俺は常時軽犯罪法違反か…
BOSCHのインパクトってマキタとか日立とかみたいな後付けのフックってある?BOSCHにも互換性あるフックとか見たことないんだけど誰か知らない?
>>257 結構激しく動き回ったりするからしっかり固定できるやつが欲しいんだけどね
標準のフックも使ってたけど掛かりが浅くて脚立登り下りとか跨ろうとする時に外れたりして危ないんだ
本当はBOSCH用でこんなんが欲しいのに
https://amzn.asia/d/eduSvFu
>>245 電気屋が昼休みにコンビに行ったら職質受けて電工ナイフがアウトとかいって検挙→当然無罪
珍しく結末まで報道されて名誉回復してたな
99%のニュースは不起訴や無罪判決が出ても報道しないから
>>259 そんな萎びて黒ずんだモヤシみたいなもん
お粗末過ぎて猥珍罪にもなりゃしねぇわw
アウトな工具も一式積みっぱなしだから車内検査は避けたいところ。
ホンマに仕事に使うのであれば、出勤から帰宅まではセーフと読んだ気がする。
(訳:遊びに行く時は降ろせ、出勤時に積め。)
>>265 あからさまに挙動不審じゃなければ
職質で持ち物検査までされることはないよ
こいつなんかあるな…
と思われるからチェックされるのよ
まあ、キャンプ道具なんかは
変な時間に変な場所にいがちだから
なんとも言えんけど
見せるかどうかは自由だけど見せるのもリスクはあるからな
警察志望の学生が職質に応じたらペンケースの中のカッターで書類送検されたなんて話もある
ただの嫌がらせじゃんと思ったがそういうアタオカでも警察官になるから怖い
警察大好きがウリのチューバーがうっかりパトカーの車列に割り込んでヤクザまがいの恫喝
された動画もあるから危うきに近寄らずだな
>>263 田舎民の農家だけどウォーキングしてる奴らが農作物ちょろっと盗んで行くのよ…
最近ではウォーキングしてるやつは全員犯罪者だと思って見てる
工具とは関係ないけど、アプリ開発しててGPSとか位置情報関連のフィールドテストしてて職質されたことあるわ。
スマホ3台持ってたからなかなか解放してもらえなかった。
師匠の形見分けで工具貰って来た
俺はスタビレー派で師匠はハゼット派
貰ったハゼットのコンビネーションとベルツァーのドライバーセットはW-Germanyだった
ご冥福を祈るのみ
俺のチェスト3つ分の工具は誰が引き継いでくれるかな~(-_-#)
>>270 そもそも職質は拘束じゃないから何時でも離脱できるぞ
度々悪質な職質がツベに公開さて警官もビビって深入りしてこなくなった気がするw
>>269 うちもハイカーが堂々と大根引いて行ったから怒ったら「生えてたと思った」だと
勝手に大根が生えるか!
>>273 私有地に杭とロープで囲ってあるのに『勝手に生えてる』
と言い張って盗っていくやつもいるわ
無人の弁当屋とかカメラ付いてるのに堂々と持っていく阿呆がいるくらいだからな
北海道行くとゴボウと人参は脱走して野生化してる
多摩川河川敷にはからし菜、たけのこ、菊芋、大根あたりが野生化してる
そういや窓開けたら覗き込んでるやつと目が合ったことがあるな
ここ1階じゃないんだけど怖いよ
猫だったよw
前スレで初めてバイク買ってラチェットハンドルはモノタロウでソケットはトネにしようかと相談した者です
みなさんがT型ハンドルとしきりに言うのでT型スライドハンドルを買ってみました
ラチェットハンドルよりもはるかに使い勝手よくて笑いました
T型ハンドルで回せない場面がいまのところないのでラチェットハンドルの出番は皆無です
相談してなかったら今頃ジーコジーコいわせながらチマチマ回してるところです
素晴らしい工具をありがとうございました
フロントアクスルのクランプとかチェーンスライダーのロックとか
Tハンドルが使えない所も結構あると思う
sk11のT型スライドハンドル使ってるがあんまり上手く綺麗にクルクルできない
今後は早回しは電動工具に頼ろうと思う
外装の着け外しなんかはもうほとんど電ドラでやってるなぁ
>>271 俺もガレージで自分の寿命より遥かに長持ちするであろう工具たちを見るたびに行く末を考えてしまう。娘しかいないし。買うのは簡単だが処分は大変だ
>>282 そんな事言うと、うちには齢40年のカミツキガメ(環境省登録済)がいる
間違いなく俺より長生きする
>>283 バイクや車ははさっと売れるから簡単じゃないか。工具はまとめて売るのはまず無理だし、自分の知能と経験の結晶みたいなものだから誰か価値の分かる人に引き継いで欲しいと思ってしまう
>>284 独り者は開き直るのみ。後は野となれ山となれ。だが子供がいたって同じようなもんだよ最後は
工具はツールオフとかでまとめて売れるんじゃね?
行った事ないから知らんけど
遺品整理屋に片付け費用と相殺で、家の中の物丸ごと10万円で買われて、系列のリサイクルショップに流れる。
それを何処の誰か知らんが買って使う人が居るんじゃないかな。
俺が3日かけて外したネジ
キーシリンダーの固定ボルト、ドリルで揉むよりタガネとショックドライバーでどついた方が早いな。
ショックドライバー考えた奴偉い!
>>293 小さめのハンマーで小突くより楽だった?
>>294 俺も車のディスクローターが歪んだのを3kgハンマーで500回くらい叩いてやっと外れた時には人生で一番いい笑顔してたんだろうなー。しかも左右で1000回ダ!
俺もSUSにM6並目のタップ立ててて「ピチッ!!」てタップが砕ける音を聞いてから嫌な汗かきながら
数時間、必死で抜いた時は心底ホッとした
>>298 ステンにタップ立てられる気がしねえ…
普通の鉄だって自信ないぜ。
オイル交換やブレーキパッド交換くらいは自分でやってみようとKTCのデジラチェなんちゃらR3というの買ってみたんだけど
これの先に装着するソケットや六角セットで良いのはないかな?
もしかして差込口9.5は選択ミスだったのかしら
俺が緩めたネジ
>>291 ウォーターポンプカバーのねじ?
うちのバイクに使われてるやつに似てる
>>301 良いんじゃねバイクだともう一つ下と上のレンジも欲しいな
上のレンジは1/2の安いやつでいいと思う
>>300 アルミの袋穴も怖いぞ
例えれば歯の詰め物とソフトキャンディの関係みたいなもんだから
>>301 KTCの工具セット持ってたからソケットはそれを使ってる
六角はこれを買ったよ
京都機械工具(KTC) ヘキサゴン ビットソケット セット TBT310H
>>306 自分が持ってるのも9.5sqですね
一番良く使うのが9.5mmだから
家庭のネジ固着でインパクトについて思ったのだが
もしかしてハンドインパクトより電動インパクトのほうが全体的な能力高くね?
パッテリ劣化してすぐ使えなくなるの嫌だなーと思ってKTCのハンドを考えてたけど
ハンマー持ってくるの面倒だし連続パワーにはならんし
安物リョービニッカドの奴でも家庭レベルならズガガガとしっかり回ってくれる感じなんだな
すぐパワーダウンするけど
プラスネジを緩めるって話だと圧倒的に電動インパクトの方がナメやすいだろ
ハンマーで尻を叩くインパクトはカムアウトすることがほぼ無いからナメにくいけど
>>310 ところがネジが柔らかい材質だとハンドのほうが変形してナメちゃったんだよ
母材が小さくて振動が有効な場合は電動のほうがいいこともあるんだなと思った
まあバイクで使うバイクスレで家庭ネジの話するんじゃねーよって話ではあるんだが
ほんとこういうのケースバイケースなんだな
そうやって一つまた一つと工具が増えていくんだ、いい事じゃないか
>>312 高いKTCのインパクト買わずにすみそうって話なんだがw
電動は家にあって放置してたw
KTCの高いインパクトの奴、生産終了なんだよな
(アセチレン)ガスで焙ったり(冷却)ガスで〆たり
タガネで叩いたりインパクトで叩いたり
みんな違ってみんな駄目だ
ニッカドバッテリーは流石に時代遅れだからマキタのリチウムイオンに買い替えるんだろ
そしてマキタ沼にハマっていく
>>314 最初熱でやろうかと思ってたのよ
でもやらなくて済んだ
工具じゃなくてケミカルだから申し訳けない。
アクセルシャフトやホイールベアリングにいつもAZとかのホムセンのウレアグリス塗ってるんだけど問題ない?YouTubeみてるとメーカー純正やオメガとかマキシマの高いウレアグリス使ってるからそんなに変わるんかなと。
ちなみに雨の日は乗らないのと足回りは年一外すかどうか位。
問題ないよ
グリスレスだと錆びるから塗らないより塗った方がいい
安物は抵抗になるとかいうけどレースをやるわけじゃないし
塗らないで錆びるほうがよほど問題なのでね
>>315 前にヨドバシで処分品のリョービのNi-Cdタイプの電ドラ買ったらバッテリー1個死にかけてた
バイク屋に頼むと高いからタイヤ交換くらい自分で出来るようにしとくか……
↓
いつの間にか揃ってる大量の工具
シャフトがホイールの回転の抵抗になるわけねーだろw
今までオイルはアマでカストロールパワー1買ってたが
オイルも値上がりしてんな
ちょうど2本買う予定だったから他所で買った方が1000円近く安く買えたわ
>>320 俺もタイヤ交換自分でやりたいと思ってる。ど田舎だからタイヤ交換がものすごい手間
オフ車と高速乗らない125までは自分でタイヤ交換してる
大型も自分で出来るけど、店でやってる
DIYが節約になるなら世に居る整備士は全員自宅DIYしてるしな
このご時世労災や保険が効かない終業後に工場カス職場なんてほぼ無くなったし
SK11の旋盤が使いもんにならんと評判だな
合うチャックがないとか
そこそこ信用してるメーカーだったけど
SK1 1はハンドツールは信頼してるがそれ以外はそうでもない印象
>>318 ありがとう!
でももう、勇み足で、買っちった。
Omegaの極圧グリス。
泥の中走ったり頻繁に洗車するオフロードのリンク周りとかじゃなければ何でもいいよ。
だけど安いマルチパーパスグリスみたいなのは経年て乾いて石鹸みたいにパラパラになるんだけど、そうなる前に2-3年以上はかかるから年一でバラすなら全然大丈夫。
ただし、飛び散るところとかガソリンがかかるところとかはちゃんと指定されてるものにした方がいいよ。
良いじゃないか、オメガ。
4輪でミッションやデフでお世話になってた。
SK11って藤原のブランドじゃないのか?
台湾とかも取り扱ってるイメージだが
メーカーもやってるのかね?
アストロの最近出たソケットってコーケンのOEMなんかな?
でも値段的に割安感ほぼ無いからそれなら普通にコーケンの買うわな
中身も値段もほぼ一緒でロゴがコーケンかアストロかの差だったら
誰でもコーケン選ぶだろ
>>333 JPN- って品番のやつか、確かにコーケンっぽいな
>>333 今使いたいって時に帰るのがアストロの良いところ。
(KTC) ドライブチェーンツールセット MCCU14が欲しい
>>320 大型バイクともなれば年に2回は変える人多いだろうし、覚えていて損はない作業スキル。なのでタイヤ交換に使う工具はあって良い。逆にチェーンスプロケットなんて交換頻度の低いものはバイク屋でやってもらうが吉。フロントフォークのオイル交換なんかは覚えたい
ハードル高いのはコンプレッサーくらいやろ電源欲しいし
レバーやらプロテクターなんかくっそ安いので十分やしな
ビード落とすのはパンタジャッキでw
フロントフォークのアクセルブラケットのスタッドボルト、インサートの工具無いから袋ナットでクルクルしてもいい?
>>344 コンプレッサーは作動音と置き場所だな
2万円台からDIYに充分な能力のが買えるし
基本的に安いのはうるさいし馬力とタンク容量少ないのはしょっちゅうババババ運転してる
コンパクトで静かなのは建築用の高圧・一般圧対応のコンプレッサーだけど、値段が高い(一般圧の安いのの10倍近い)
>>345 先っちょにダブルナットで入ったら外すとか
>>349 あー!
天才現る。
それだ!
ありがたや
タイヤ交換はスキルはあるけど古タイヤの処分がなあ
いや、スタンドや販売店に持ち込めば1本200円くらいで引き取ってくれるのは
わかってるんだがそれが面倒くさい
いちいち廃タイヤ処分に車出して往復1時間かけるぐらいなら店で交換しちゃうよね
損得で考えると周りの整備士友達もDIYする人は少数派だな
金額じゃなくて丁寧に作業したいとかこだわりがある人は自分でやってる
たまに積雪する地域のカブ乗りだから、冬用タイヤと入れ替えするのは自分でやってる
買うときはカブ買った販売店で入れ替え&処分かなと
冬用の入れ替え時期は店も混むし
自分でやるときは店でチューブとリムバンド買って新品にして、使ってたのは予備に回す
店にも自分にも売りっぱなし・買いっぱなしにならないようにで、困った時に相談できるようにしてる
外車を安く維持するならDIY一択かな。
エンジン部品以外のシール類やベアリングなんかもよくよく調べると国産の純正で代用できたりするし。
現役整備士だけど、なるべくやりたくない作業の一つがタイヤ交換
それをDIYでやりたがる人がいるなんて、頭がおかしいのかとすら思う
用品店でピット作業見てるとタイヤチェンジャー使ってても大変そうだと思うわ
オフロードタイヤでブロック斜めに減ってきたら逆履きするから、そんな貧乏くさいことは店に頼めないので自分でやる。
例えばエンジン弄りでエンスー気分を味わいたいってならよく分かるが、
タイヤ交換なんてただの作業だからなぁ
ドカタ仕事だよ
初めてタイヤ交換した時はほとんど丸一日かかった
リアタイヤだけだったけど
夏場だったし滅茶苦茶汗かいたわ
車種とタイヤによるかね、デカいアドベンチャーはもうやらない。ホイール外して持ち込めば前後2500円だもん
電工ペンチのおすすめありませんか?
画像のやつ買おうか迷ってるんですけど、使ってる方いたら感想聞かせてください!
タイヤが無料で交換出来る上適度な運動も出来る
そう考えたら自分でタイヤ交換も悪くないだろ
ホイール外すとこからでタイヤ組むのに毎回3時間くらいはかかるけどバイク屋行って注文して後日もう一回行くのとか考えると通販で買って自分で交換すればええかってなるんやわ
オイルはバイク屋行くまでの時間で出来るしな
ご近所にバイク屋あったら頼むかもしれん
タイヤ交換で適度な運動って普段どれだけ動かないんよw
学生の頃出入りしてた店がオフ車で一人で山に行くようならタイヤ交換ぐらいできなきゃいけないと
タイヤ交換を自分でやらせる店でした
190のツーリングタイヤとかチェンジャー使っても大変だからビッグバイクサイズ手組は正気かって思っちゃう。
sタイヤならできる気がするけど
>>282 ホント家族は怒るだろうなあ
工具以外にもいろいろ処分に困るものがあるんだよね~(-_-#)
>>364 厚い刃で線とギボシが見えないので慣れないうちは失敗しやすい。
位置さえキマればきれいに圧着出来る。
>>364 何カシメたいのか知らんけど ギボシで0.75Sq程度ならSN-48Bの方が安くていいと思うけど
あと 先にギボシをダイスで挟んでから線材を通してカシメれば失敗少ないよ
エーモンの電工ペンチやらギボシとか色々付きのいちばんやっすいやつ買って、もう4年使ってる。
バイク用の電装品ならそれで困ったこと無いよ
良いのを使ってみたら「もっと早くこれ買っておけば良かった」ってこともあったり?
>>288 よくアクトツールに中古工具買いに行っている
>>358 DIY(=趣味)でやってみたいって話してんのに何で仕事の話になるんだよ。趣味じゃなかったらオイル交換すらしたくないわ
>>375 電工ペンチも正にそうだね
いいやつ使うと全然違う
まあ大した値段でもないし最初からこれにしとけばと思った
>>375 俺がまさにそれ。
どーせアストロのセットでええやろって思って買ったら、
後で不満が溜まってアレ入れ替えて、コレ買い換えて、で何一つ残らなかった。
近所にタイヤ屋さんがあるからそこで買って替えてもらってる
押して行ける近さだから助かりますw
板ガムみたいな安いタイヤレバーからちょっと高いスプーン型の
グリップ付きのタイヤレバーに買い替えて力入れやすいなあ
とウッキウキでタイヤ交換したらリムが歪んでしまった
>>377 仕事でカネ貰ってもやりたくないのに、それを趣味にするなんて酔狂だなと思っただけで
気に障ったならスマン
歪んだアルミホイール修正って高いんだっけ?
原付きクラスの小径でもできるんかな
相場は知らんけど原付ならオクで買った方が安いと間違いなく言われるなw
>>387 モンキー用の8インチを修正してる事例はたくさんあるから原付クラスなら余裕でしょ
でも新しく買った方が良いと言われるかもね。モンキー用の中には絶版品もあるから高い金を払ってでも修正したい人がいる
>>386 いや、こっちこそ仕事でやってくれる人に失礼な事言ってすまんかった。で、趣味って何でも酔狂だと思う。ランニングとかもそうだけどジムに金払ってまで重いもの持ち上げに通うとか。ビンテージ車のレストアとか仕事じゃ割が合わないからとんでもなく高いんだよな。
サンクスです
まさにモンキー8インチチューブレスで廃盤品なので
同等品は見た目全然違って買えません
ググっても四輪ばかりでどこに出せばいいのか教えてくだされ
>>391 やはりモンキー用ですか
私は出したことないのでわからなくて申し訳ないけどモンキー用の実績がある店は岐阜にあるアームズエンジニアリングです
四輪ばかり出てくるけど二輪もやってる。その中にモンキーホイールの実績があった
モンキーの8インチなんてキャストホイール買っても9kぐらいだろ
>>384 よく理解してない人や短絡的な人は力任せにやって失敗してしまうケースが多いな
どの作業もだけど親の仇かってくらいにガンガンやる前に状況把握してから取りかかれと
>>392 調べてみます
ありがとう
>>393 品質もオフセットも不明の商品なら…
>>390 むしろ仕事じゃないからめんどくさい事も楽しく真面目にやってるじゃないかw
自分も仕事は仕事として真面目にやってる(つもりだ)けど、それを仕事以外でやるのはあんまり好きじゃない。
仕事だったら好きで始めたことでも嫌いになるやん
好きなことを仕事にする勇気なんかねーわ
工場で働いてて趣味のバイクにスキルと設備使えますくらいが最強かもしれん
最近はコンプライアンスとか厳しいから
ちゃんとしたところほど設備の私的利用させてくれんのよね
まあ仕事と割り切っててもやりたくない作業や、嬉々として取り掛かる作業もあるしな
自分はタイヤ交換は嫌だけどスポークホイール組むのは大好きだ
>>400 廃工場ごと買い取ってガレージ兼作業場にしたらいいでしょう
工作機械がなければ持ち込んで町工場並の規模にする
>>402 お金があるならそうしたいわw
現状庭にイナバ物置が限界。宝くじ当たったら土地買って、とかやりたいけどね
チェンジャーいれてー、リフトいれてー、コンプレッサもでかいの入れて―、塗装用クリーンルームとか作ってー
なんて妄想はたまに布団でするw
金があっての妄想なら会社を買って、一部を俺専用にする。
会社でなくていいからガレージ付きの部屋が欲しい。
バイク見ながら酒飲みてえ。
会社で自分のバイク触れないなら勤める意味無し。
社員購入と工場あるからこの仕事してんのによ
近所の元鉄工所は先代が亡くなってから廃業して屋根の波板が
無くなって雨晒しのせいで設備機械がサビサビボロボロ
ツタ植物とか雑草が生え始めた
機械とか売ればよかったのになんであんなことに
>>408 その鉄工所を買い取って屋根をリフォームして復活させようぜ
設備機械は新しく入れ替えたらOK
>>400 ウチの会社はちゃんとしてないし工具もロクなもん無いから持ち込み工具タテにやりたい放題
今年から建屋の一部を俺専用スペースにして卓上グラインダーやコンプレッサー置いてるわw
工具類は自腹だけどガソリンやケミカル系は会社の使いたい放題で電気代も会社持ちだし会社名義でモノタロウ無双ウマウマ
会社の奴ら工具の扱いが雑すぎて嫌になるわ
セットもののスパナとか歯抜けになってどこへいったかわからんし
何ヶ月も経ってから別の部署で見つかったりするしドライバーなんて先がちびたの
平気で使ってるし六角ボルトはまずモンキーで回そうとするし
100人乗っても大丈夫!
イナバの物置き買えるだけでもたいしたもんだよ。
>>410 うっかり会社倒産したら自分の工具や機械まで差し押さえられそう
>>413 あと怪我した時に「それ会社の工具でないし、勤務時間に勝手に使って怪我して穴開けた分賠償な」とか😨
>>413 名前シール貼っとくか・・・
>>414 所長丸め込んでるからそれは大丈夫
先月も自腹テスターがお亡くなりになったんで会社の金でサンワのTA55買って貰ったくらいには癒着してる
>>411 どこの会社でもあるあるだなぁ
俺はそれ逆手に取って直らなかったり弄り壊した機械は「現場で扱い悪いから修理出来ましぇん」って責任逃れしてる
なくなった工具はその場でミスミですわ
あとからデテキテも知らん
ん、洒落で書いてる?何が面白いのかわからない
名前といえば固定資産管理プレートみたいに機械で彫ったプレートをリベットで付けるとか?
学校のノギスは名前が彫ってあったよ
やっぱり整備士の中に工具ドロっているんだ。
嫌だなー。
別に整備士だけじゃないからな
工具使う仕事には泥棒多いだろ
例えば大工みたいなのも電動工具には盗まれないように自分の目印や名前書き込むのは普通らしいし
特にバッテリーなんかはほっといたらすぐ盗まれるっぽい
マーカーペンででかでかと名前書いてるのはよく見るね
整備の仕事してるような底辺層には泥棒癖持つ奴も多いだろうな
当たり前の話だ
昔二交替の工場行ったときもメンテナンスの三菱の人の
置いてるPBの六角レンチが盗まれてたな
工事現場や新築現場が仮設の壁で覆われて警備員が定有してるのも盗難防止の意味も有る
油断するとごっそり持っていかれるよ
Snap-onのバンセールスが来てるディーラーだったら自前工具もOKなのでは?
うちは工具が無くなるのはまあいいとして、お客さんがアホみたいに厳しいから、それが設備の中で見つかったら大変なことになるわ。
昔の話だが友達の父ちゃんが高級オーディオ買って盗まれないようにフロントパネルに釘で名前彫ったって話思い出した。確かに泥棒のやる気を萎えさせる効果は高そうだが毎日それ見て暮らすのは嫌過ぎる
>>427 製品梱包して発送するのに木箱の中に銅ハンマうっかり同梱したことならある
>>427 昔アメリカ製装置の輸入代理店で働いてた時カラカラ音がするなと筐体開けたらドライバーが入ってた事あったな
先輩方にお尋ねします。
工具箱は機械用と電設用とで分けてますか?
「工具類」で一式まとめてますか?
バイクを買って工具が少しずつ増えてきて鉄の赤くて小さい工具箱に入らなくなってきました
大きい工具箱を買って全部入れるか小さめのを買って分けるか迷っています
軽整備の1/4~3/8、重整備の1/2、電気もの、一軍のおかもち、って感じかな。キャビネットとガレージ欲しい
KTCでバイク用ならこれ買っておけばOK的なセットはありますか?
コラボ商品?なんかも微妙にピースがちがったり
種類がたくさんあって訳が分からない
>>431 電機は電気、機械は機械で分けた方がいいよね。
アレコレいれられる大きめの工具箱って買っても、何でもかんでもいれたらすぐいっぱいになるし、
特定の作業でしか使わない奴は引き出し衣類ケースとかにいれとくのが一番捗るんじゃなかろーか
>>435 どうせ買い足すことになるんだし気に入った箱の一番安いやつ買っとけよ
>>431 分けろ。どうせ、スパナ、ソケット、トルクレンチ、+−ねじまわし、トルクス、ビット、タガネ、六角、ヤスリ、プライヤー、切削、研磨・・・・になるだろ。
ガレージがあるなら、良く使うやつとかは板に釘を打ち付けて
スパナ・レンチ類を壁掛けにするとわかりやすいかも?ハイエースとか
トランポあるなら、それに収まる引き出し式のラックを買うのがいいかも?
電工用ってワイヤストリッパー位しか持ってないから一緒くただな。
古いバイクなんだが、ギボシの腐食磨いてたんだけど、接点にカーボングリス塗った方が効果あるかな?
気休め?
>>431 キャビネットに収まりきらなくなってきたので、
キャビネットはメガネラチェットドライバーみたいなメインの工具入れて、
リングスターのツールボックスをいくつか買い足して電気用とか特定の用途にしか使わないものは分けてる
電工用は(自分の場合)重い工具あまり無いから樹脂製の軽い箱に分けてる
工具と言うよりパーツ類が多い
セット工具は統一感とお買い得感があるだけで、結局買い足さずに済むことは少ない
よほどの初心者でもなく、工具に馴染んでる人はバラで好きなのを選んで買ったほうが楽しいような気がする
みなさんありがとうございます
電工用の箱はどういうのが使い勝手いいんでしょうか
たくさんのポケットに工具をそれぞれ縦に刺すタイプが鉄板ですかね
どんなの使ってらっしゃいますか
(スレチになってきて申し訳ありません)
なんで電工用?電気工事士の仕事でもしてんの?
工事士のおっちゃんが腰に巻いてる「腰袋」でいいんじゃないの
あなたにはwihaのHGZ387BAG29をおすすめします
>>447はニコニコ笑顔で買っちゃってくださいな!
手工具と端子はSR-400
熱くなる物は金属の箱ST-350
量によるんじゃ?
入りゃええんや入りゃ
工具より部材の方が多いわ俺の場合
>>442 KUREの接点復活スプレーまじおすすめ
腐食も防いでくれる
>>442 パーマテックスの電気接点グリスをカプラーに詰め込んでる。
空気遮断されるからか、10年経っても腐食の気配はない。
クレのエレクトロニッククリーナーは色んな所に使えて優秀だよね
サンハヤトの接点ブライトというのが評判良いとネットで見かけて使ってるわ。
>>442でござる
全部買って試したい。
とりあえず酸化しないようなケアしてれば大丈夫なんかな。
ギボシだらけのバイクだから予防はしておきたいしね。
>>435 やること、できること、バイクによって必要な工具が違うから、これならOKってのはないよ。
>>435 8、10、12、14、17㎜のスパナとメガネ
No.2の+ドライバー
六角レンチのセット
とりあえずこれだけバラで揃えとけ
日常整備なら大半はこれだけで問題ない
あとは必要な時必要なもん買い足せ
最近のバイクは弄ってないから知らないけど、ISO準拠でM8は13mm使ってるでは?
設計段階でJIS 小型使わないように指示してるし
必要な時に買い足せって言ってんだろ…
いきなり必要になることはねえよ
場合によっちゃ19㎜だって必要な時はある
プラグレンチは専用品を買おう
磁石入ってるやつめっちゃ楽なのなアレ
19mmって結構普通にあるんじゃないの?
13とは比べ物にならんレベルである気がするけど
>>466 磁石が割れるし、それがシリンダーに落ちたら…
クリップは長い事使ってるとバネが下手ってプラグ保持できなくなるし、ゴムでも劣化すると同様
長く使うならゴムを変えられるSnap-onとかがいいですね
>>460-463 バイクによって違うってのが、そういうところやぞ。
こんなベーシックな工具すらこうなので、これさえ買えばOKなんて工具セットはありません。
これベースに要らんもの足りんものあげてくれ。国産メーカー250ロードモデル、2022年式と仮定。
https://sk.ktc.jp/toolset/motorcycle#moto01
>>470 万全。不足を言えばキリが無いから足らなかったらやらなければいい。
>>470 プラグレンチorソケット(車両の適用サイズ)
ウォーターポンププライヤー 250mm程度のサイズ(何かを強く掴むときに必要、コンビプライヤーでは開口幅が足りない時がある)
内装はがし(樹脂外装の爪割れ対策)
デジタルテスター(電圧と導通チェック)
トルクレンチ 10~50Nmと20~100Nm(初心者がオイル交換するなら必要)
ラチェット&ビットセット(トルクスあったりすると必要)
空気圧ゲージ(自分でオイル交換より乗車前の空気圧確認が重要)
結構足りないと思う
>>470 オフ車じゃないからタイヤ交換ないし、これだけあればカウル外して掃除ワックスがけ・ねじボルトナット締め直しはできる。
強いて言うならモンキーはもっと大きいのがいいかな。スパナメガネが同サイズであるので出番がない。
アクスルシャフト本体の抑えでモンキー使うならもっと大きいのがいい。
ちなアクスルシャフトって何?って事なら家庭で使う用(11と13)にあってもいい。
バイスグリップも掃除くらいだと使い道ない。貫通ドライバは缶ガス抜きに使えるが自治体によってはガス抜きすんなってとこもあるし。
先が細いラジオペンチも欲しいな
ピストンのサークリップは細いラジオペンチのほうが捗る
エンジンを触れない初心者には不必要だがね
まあそんなこんなで気づいたらバイク屋顔負けの工具が揃うようになるよね。皆が通る道!
ブレーカーバーの持ち手の辺りに穴空いててそこに棒突っ込んでT型ハンドルみたいに使える工具ってある?
>>478 TONE スピンナハンドル 111+クロスバー 112, スピンナハンドル 231+クロスバーCB30, スピンナハンドル 211&311+クロスバー110
とかMITOLOY, モノタロウなどグリップに穴開いてるスピンナに適当な棒を指せばT型としても使えるけどね
先が動くからフレックス的な使い方になるけど、フレックス程自在に動かんのでかなり使い方は限定されると思うけど
棒突っ込んだ時のフィット感はほしいな
ちょうど真ん中辺りでカチッと止まるような感じの
SK11のスライドT型ハンドルみたいな感触があったら良いかなと思う
>>468 アレ磁石割れるんか
怖くて使えなくなるやんけ
どうせ割れたところで磁力でソケットに引っ付いたままやろ
知らんけど
昔からプラグレンチは車載工具が一番使いやすいと言われてるよな
>>435 っようどゼロから始めるならキットいいよなーって見てたところ。俺ならチェストタイプが好きだからKTCのSK3576Xにする。両開きがいいならSK3586Pってやつかな。チェストが¥86000、プラが¥78000で原工具で売ってるな。中身のちょっとした違い何て気にしないでいいよ、どうせ後から追加出てくるし誤差みたいなもんだ。KTCなら一生使えるよ。
俺は学生時代にバイク整備のために無理してKokenのソケットとラチェットのセット、レンチ類はスタビレー、ドライバー類はHazetで揃えた。高くて身分不相応でバカみたいと思ったけど、30年経った今でも愛用してる。今はツールチェストはハンドツールで一杯。チェスト上に電動工具とケミカル系が並べてある。工具箱は電気とか精密系のひとつ、常時作業箇所に運ぶのにHazet の両開きの190によく使うソケットやレンチ入れてる。ベンチ前にペグボードも張ってるけどハンマーとかノコしか吊ってない。
>>483 油令1200だと、車載工具のプラグレンチが使いやすい。
三つほど買ってみたが、車載工具の絶妙な長さが使い勝手が良い。
幸いにしてシリンダーに破片を落とした事はないけど、30cmぐらいの高さから落として割れた…
プラグレンチに使われるのはネオジム磁石で焼結品だから吸着や落下の衝撃で割れる事がある
磁石は割れ方によっては、割れた面どうしが互いに反発しあう事もある
2stだとKTCのが車載より使いやすい事が多いね
車載は使いにくくてびっくりした
パイプを6角にプレスしたものにマイナスドライバ差して回すやつ
アレ考えたやつアホやろ
具体的な想定用途書いた方が的確な答え帰ってきそう。
何したいのかよう分からん。
純正プラグレンチに9.5凹とかをくっつけたらどないだ?
>>489 ようわかってないからこんな問いが出るんやで。
そしてわかった頃には質問はしない。
初心者向けの初めての工具にピストンサークリップがどうこう言ってるやつとかは何なんだ
まあバイク用とされてる9.5のラチェットハンドルが入ってるセット買えばだいたい足りるよ。
不足が有ると思ったら買い足せば良いしな。
作業もしない内から何が足りないか判らんわ。
初心で、なに揃えたらいいかわからないからセットもの買うってのはまあわからなくもない。
ただ必要十分なセットってのはないよ。
足りないくらいで後から足すのがオススメだけど、ビシッと揃ってるセットがいいってならホイール外せるくらいの大きい工具が入ってるやつかな?
>>470 エアコンプレッサー かな
おおげさに思うかもだけど小さくてかんたんな部品外す前にも洗浄・清掃やるなら必須
今は安くても使えるのあるし
あとステンレスバット
揚げ物入れられるようなでかいやつ
自分はまっさらな状態から始めたい初心者だからセットが魅力的に見えるけど
ある程度工具が揃ってくると逆にあのはめ込み式の箱が使いづらくなってくるのかな?
そこはやり方と言うか性格が出る部分だね。
自分はハメ込み式のまま使い続け増えた工具は別の箱にゆったりと並べる。
又は壁に吊るすな。
友人がそう言う余裕の有る収納が嫌いでハメ込みは取って捨てて詰めれるだけぎっしり詰め込む主義なんだけど、アレは何処だ?これは何処だ?と作業時間より工具探す時間の方が長いからな。
仕事じゃなく趣味だから何も言わずに見てるけど…
ハメ込みのやつは追加工具入れたいときに困る
あとなんか童貞っぽいイメージ
メガネレンチってほぼなくてもいいよな
今までメガネじゃないと駄目だったのはリアアクスルナットの増し締めしたいと思った時
メガネならマフラー外さなくても出来たって場面ぐらいだわ
まあそれもマフラー外せばメガネじゃなくてもいいんだけど
>>490 そんなようなことを三菱の軽貨物でやってた。
車載プラグレンチの片方が四角で
コーケンの二重四角ソケットで回してた。
バイクとスキー・スノボ好きだけどKTCはポジドライブないじゃん…だから
ドライバーはKTCいらない みたいな選び方はする
セット工具買っても、良く使う工具は入組の3割もないと思う
最近の国産バイクなら+ネジより4~6ミリHEXの出番が多いんじゃないかな
貫通ドライバーも古いバイクをイジるんだったらショックドライバのほうが固着外しに向いてる
ボルスター付貫通ドライバーは要らないと思う
ちゃんとしたメーカーのドライバーは舐めにくい先端加工と握って力の入れやすいグリップになってるもの
捨てるボルト・ナット類入れとくのにディスクサンダ用のニュータッチって砥石の
入ってた空き缶がちょうどいいんだよ。大阪城の写真プリントしてあるやつ
少し前まで灰皿に転用出来る中蓋が付属してるバージョンもあったがこのご時世に
廃盤になった
481
正しく使てたら割れんよ、コッターピン外すんに使こてたら割れたけど。
>>503 三菱は普通の16入らんしな。
ピカピカメッキの工具で、入り組み多くビシッとはめ込みトレイに揃ってると嬉しいじゃん。シグネットとかさ。それはわかるよ。俺もそうだったし。
でも後々そのトレイにビシッと揃ってることがいろいら枷になるんだよね。
ここで回答している人は、俺含めそういうセットもので満足できずその先に進んじゃったいわば生存バイアスがかかってるからそれ以上を求めないならはめ込みトレイなセットものも全然悪くないよ。
>>507 KTCの9.5sq.プラグレンチ(薄肉タイプ)は三菱のパーツリストにも載ってるらしいぞ
ディーラーで何度も使ってると割れるから消耗品扱いらしい
3Dプリンターで嵌め込みトレーを自作だな。
買い足す度に新しく作る。
ポリエチレンフォーム買って来てホットナイフでカットすればいい
ダウンロード&関連動画>> >>509 アマでktcの買ったら磁力無しでパチもんかと思ったわ。
うちのは工具箱の中ギチギチでそんな物入れられる隙間が無い
全然最近も外したのに暇だからスイングアームシャフト外してグリスアップしたわ。
なんか整備というより工具を使う事にエクスタシーを感じてる気がする。
>>511 ポリエチレンフォームをキレイに切る工具買わないと!
>>499 その頃には、トレイのプラが劣化してバキバキに割れて捨てる事になるから、心配しなくても大丈夫
通販屋とかメルカリでもトレイだけ売ってるし、そこそこ需要は有るんだろうな。
自分はエンジン開けるからマグネットのホルダーとか皿は大嫌いなんだよ。
工具が磁化したら付着した鉄粉がエンジン内部に入る可能性有るからな。
工具ホルダーとか皿は樹脂とか木材メインで磁化されてるドライバーも消すからな。
ドラゴンツールセットの中のトレイが経年劣化でボロボロに
ツールボックスの中に敷いた滑り止めシートが加水分解でネトネトに
セットはいいがはめ込み式トレーは捨てるだろうな。11, 15, 16, 18mmサイズは必ず追加で買うし、7mm, 14mmヘックスが入ってるセットなんてないから。俺も砂噛んじゃうから磁石ツール好きじゃない。
スレ違いかも知れませんがまs、みなさん廃オイルどうしてます?
オイル処理パックみたいなの使ってます?
おすすめ教えて下さい。
>>516 仕事でよく厚切りするんでいい工具ないか探してみたが金鋸刃加工して自作するしかなさそうだった
>>522 処理パック。送料無料の調整でいろんな通販サイトで買うので在庫ダブつき気味
メルカリにKTCのデジラチェ2点出てるぞ、バイク整備に向いたトルクで買うかどうか思案中。
牛乳パックに入れて古いウエス少し詰めてコンビニ袋で縛って
そのまま普通ゴミに
>>522 廃オイルを普通ゴミで捨てて良いかは自治体によるのでまずは住居地域の扱いを確認しましょう
ウチは普通ゴミとして捨てる事は出来ないのでガソリンスタンドで有償で処理して貰っています
エンジンオイル、ブレーキフルード、クーラント液は確認済み
フロントフォークオイルは聞いていなかったので交換する前に確認しようと思ってる
>>502 バイクだと使わないかも知れないけれど車だと良く使うよ
一番良く使うのはエアーラチェットだけど、頭が入らなくてメガネじゃないと回せない所は多くある
支点の関係で固いボルトを回す時もメガネの方が有利
スパナはあまり使わないけれどそれでも無いと困る時がある
セットの工具で一番使わないのはモンキーだね
家の水道を触る以外で使った事がない
>>463 うちのカワサキは純正で12mmと13mmが混在してる
>>529 モンキーは合う工具のサイズがないときの非常用だからな
>>522 廃油ストーブで暖房に使ってる
ジモティとかで探すと欲しいって人結構いるよ
ミラーのネジが13,14,15,16辺りが使われててめんどくさい
メガネ
車はオフセットをよく使う
バイクはロングのストレートが欲しい時がある
皆さんありがとうございます。
燃えるゴミで出せる地域なので処理パック探してみます。
>>522 車のオイルを交換してもらうときにオートバックスで処分してもらってる
2りんかんあたりも廃油の無料引き取りやってたような
2りんかんは、オイル、バッテリー無料、タイヤは1本300円くらいで引き取ってくれる。
処理パックはアストロやストレートで安い時に買うのがいいかもしれない
>>502 メガネよく使うだろ。YouTubeとかでプロもどきみたいな人がラチェットでブレイクしてるの多いけど普通はスピンナハンドル+ソケット、もしくはメガネでまず緩めてからラチェット。大切な工具なら特にそう。そんなわけでソケットは2セット必要なんだよ。
14までならいきなりラチェットだな
ある程度緩んだらクイックスピンナ
ワイもラチェット全然使わなくなったな。m5m6には1/4sq使うくらい。
スピンナーとオフセット違いのメガネがほとんどだ。
ファクトリーギアの破壊実験で3/8でも300Nmくらいまで耐えるの見て気にしないことにした。ハンマーで叩くときはストレートメガネだな
別にスピンナーなんかで緩めてからラチェットを使う必要は無い
スピンナーもラチェットも耐久性に大差は無い
ラチェットも壊れる時はギア以外の部分が壊れることがほとんどだから
壊れ方はスピンナーと同じ
ラチェットは狭い箇所で指で回すのきついような箇所以外はそれほどメリットは無い
ラチェットは中学の時に親に買ってもらったホムセンにあったセット物だな
あんま出番ないから買い替えるほどでもないかなーって思ってたらもう数十年の付き合いや
ソケットは別で買ったから箱を開ける機会すらあんまない
と言うかバイクだとラチェットでジーコジーコ回す方がダルいわな。
TレンチとかTハンドルにスピンナハンドルとメガネやスパナで大抵の作業出来る。
細かい所に小さなラチェットハンドル有ると便利かなと言う感じ。
自分は1/4のラチェットハンドルを色々と持ってるが、これから買うならビットラチェットの方が良さそうだね。
ビットラチェット持ってるけど
これはこれで小さすぎて使いづらいと思ったな
たまに高さ方向のスペースの関係でビットラチェットでしか回せんところでてくるな。
そういえば、ビットを1/4インチメガネで回して乗り切ったことあたわ。
Tラチェットハンドルにエクステンションだな
ハゼットの863Q
3 /8のエクステンションが太くて入らない…てなとこに
オイルドレンのボルトが逆さについてるのでいつも回すとき迷うのでドレンボルトはラチェット使うわ
ドレンボルト緩めるのは向かって左に回せばいいんだよ
>>549 分かる。一回頭でねじの方向描いてから作業し始めるわ。
ネジに正対した時
「の」を書く方向が締め、逆が緩め
って習ったが、割といつも直感的にそれで判断してるな
時計回りとか右回転とか考えず
「の」だけで判断
セット品買ってもいずれ足りなくなるということはそのうちセット品と同じ箱が出来上がるということなんですかね…
チェーンってカシメとクリップ、プロにお願いしていた時はカシメを勧めてくれからやっぱりクリップだと安全性完璧じゃないんかな?
今はRKのクリップ式のチェーンだけどカシメるやつ買って次回はそっちにしよかな。
>>554 520までのオフ車とか頻繁に整備するならクリップの方が楽とかはあるけど、クリップの方向を間違えなければ
外れる事はないのでそう変わらん
カシメ工具が不要になる江沼チェーンのスクリュージョイントなんてのもあるよ
江沼のスクリュージョイントを今年試す予定。
リッターバイクだけど、大丈夫だよね?
カシメと違って、ミスしにくそうだし。
自分の判断を信じなさい
他人に委ねるべきではありません
壊れたらメーカーに訴えたら良いだけなので深く考えないでトライしましょう
>>543 スピンナハンドルより何倍も高いラチェット壊したくないからなあ。300Nmまでってのが本当なら気にしなくていいのかもしれないがもう身体に癖が染み付いちゃってる
ハンドル長くて最初の一撃の緩めるの楽だからスピンナで緩めてラチェットで回してる。
ラチェットの耐久性とか関係ない
300Nmなんか3/8工具では回せないから大丈夫。
3/8の標準長ハンドルなら50Nmあたりからキツくなる
筋力体格や体重による差はあっても、あの200ミリ程度の長さで100Nmを反動なし片手のみでグイっと引けるのはまずいないだろ
Macの250㍉くらいのラチェット一本持ってるけど便利すぎてスピンナ使わなくなったな。100nくらいならハンドル叩けば回るし
>>560 スピンナだと今度は長すぎて回しにくいじゃん
種類によるとは思うけど
MACのラチェットは比較的耐久性は低いらしい
>>563 ラチェットのハンドル叩いて100Nmって、歯飛びリスク高いよ
対トルク試験って瞬間的に力を掛けてないから300Nmまで耐えてる
まだ、ギア噛み合った状態のハンドルに鉄パイプはめてじんわりトルクかけたほうがマシ
>>566 しらなんだわ
まぁ最悪飛んでももう一本あるから買い直すかバン呼びつけて治してもらうわ
バイクの車載用にクニペックスのプライヤーレンチ買おうかなと思ってるんだけど125、150、180
どれがおすすめ?
>>482 >>468は磁石の割れたプラグレンチをプラグの刺さってないところに差し込んで落ちんかいゴルァ‼︎くらいの勢いで振るのを常としてるんだよ
転生したらラチェットだった件
【8ミリから22ミリのソケットに囲まれてハーレムを堪能するラチェット】
てベタな展開と
【友達だと思ってたトルクレンチが実は密かに俺の事を!?】
て野郎くせぇ展開と好きな方を選びたまえ
>>554 クリップでええよ
心配なら予備持ってればいい
>>568 3つとも持ってるが、
125は刃が薄いのでちょっと頼りない
180は車載するには嵩張りすぎる
よって150がいい
>>567 「壊れたんだけど 代えて 」
「(こ…これは)無理させてないですよね?」
「ふつーに使ってて壊れた(棒) なにお前 客疑うの? 砂に乗り換えるよ あぁ?」
(…泣)
酷w
>>570 買ったことあるけど中身は…
米独伊日の水着ねーちゃんみたいな
>>576 いやいやw 付き合いだし普通に金払うよw
向こうがロハでって言ったら甘えるけど....
親戚の小学生にハゼットの箱とベルツァーとパークツール押しつける計画
自分の自転車自分でばらしてみたいでしょ とかてきとー言って
中高一貫の理系進学希望してるから丁度いいかも
今どきは工業高校出でも自転車バイク自分で弄ったことがないのが普通だからなあ
>>567 無知のくせに呼びつけるとか老害臭するね。ロハとか若者に分からない昭和語使ってるし。ヤダヤダ
自分も自転車なんかいじったことないな
自転車には愛情0だったし
仕事でロードバイク(自転車)の高級モデルとか数百本のホイール組みやった経験は宝かな
明日CT125のアルミリムが届く
自転車こそエンジンが人間だからちょっとしたメンテで巡航速度が1キロ位ぽんと上がって楽しかったな
運転したことないのに自動車整備士目指す人もいるし人それぞれだわな
オートバイ免許取る前に油圧ディスクブレーキのオーバーホールとかチェーン交換
フォークオイル交換教えられるし
そこらへんなら関心在る小学生ならできる
とりあえず耕運機でクラッチ操作ってどんなものか教えてみた
自転車はウエアの空気抵抗でも速度の乗りが違うからそういうのもバイクの燃費運転やらに貢献してる
15ミリのレンチは日本車にはほぼ使わないが
まあ子供ってのはなにに憧れるかはわからんが
自分なんかは子供の頃バキュームカーの運転手になりたいとか思ってた時期もあるからな
別にスカトロが好きなわけでもないのに
バキュームカーの仕事も奥が深いと聞く
明らかに赤子の遺体があっても見て見ぬふりするだとかうんこまみれの財布を拾って頑張って洗った話
オイニーで糖尿病家庭がわかるから糖尿病ソムリエとして受診を勧めて命を救ったり
都内じゃもう10年は見てないな、まだ汲取式有るのかな
ボットン便所はなくても簡易トイレのうんこ回収しなきゃいけないからね
>>595 一般廃棄物収集運搬業 汚でいの新規許可はもう出ないので減る一方だけど、まだ都内にも業者は残ってる
SUUMOで「浄化槽」をキーワードに検索したら、都内で19件ヒット
殆どが八王子や町田など外れの方だけど成城にも1軒あったし、西尾久で2018年建築なのに個別浄化槽とか
八王子だけどオール電化にリフォーム済みなのに個別浄化槽とか意味わからんのもある
子供の頃はバイクに興味なかったから何があるかわからんね
でも近所にいつも止めてあったGSX1100刀が強く印象に残ってる
今はホンダばかりでスズキは一台も所有したことがないがね。こんなものでしょう
言われてみると子供の頃全く車やバイクに興味なかったな。精々働く車(特殊車両)程度だな。
大学で友達がバイク免許取ってから目覚めたわ。
>>595 大阪南部は色んな利権でバキュームカー地域まだまだあるよ。
うちの勤務先のビルは水洗だけど、排水槽に汚泥溜まってたわ。
普通は洗浄して流すんだけど、汚泥の量が多くて先の排管で詰まると嫌だからバキューム頼むことにしたみたい。
>>599 バイクには1ミリも興味なかったが高2の時、HJだかMAだかのプラモ専門誌の記事にあった
MB-5のプラモがどういう訳か心に刺さって近所のバイク屋に実車観に行ってから
スイッチが入ってしまって今に至ってる
気がつけばレース始めてたりバイク屋就職したりこんなスレで自分語りしたり、人生何がきっかけでどう転ぶかマジでわからんわ
乗るのは好きだけどいじるのは今だに気が進まない
二級二輪整備士持ってるけどこれは天職じゃないわ転職だわと思って秒でやめた昔話w
バイクは客層が悪すぎて山本キッド並のメンタルとフィジカル必要だと思った、だって店員とクレーマーで怒号が飛び交ってメンチ切り合ってるのが割と日常だよ都内でw
西成でやってくれ
>>604 そこ。「都」こそが掃き溜めだと気が付け。
へへ、スタビレーのメガネレンチ買っちゃた。
早く使いたいぜデュフフ。
捩じ切れるまで回してやるぜ。
>>612 メガネは75°のやつ?俺もスタビレー派。
特殊車両をHKS関西なんかでフルチューンしてのりたいのう
>>616 ストレート形のやつ。
バイクだと75°の出番少なそうだなって。
外側はTレン、内側はストレート、手が入る範囲はラチェットが自分のバイクには合ってるのかな。
車だと色々必要になるんだろうね。
ストレートタイプは長いのもよく使うかな。
オフセットメガネやソケットだと絶妙に干渉する時あるよね
自分はリアサスリンク周りのメンテの時にKTCのストレートめがね買った
なんでお前そんなに借金があるんだ?
何に使ったんだ?
・・工具とか買い過ぎました、、。
オフセット45°とか75°とか力かけると斜め上に逃げようとするから、それしか届かん部位以外では
使いたくないな
なるほど。俺はストレートはコンビレンチのボックス側を使うことにしてメガネは75°にしたんだ。スタビレーのレンチはiビームの断面の持ち手が華奢に見えながらけっこう強くて軽い、そして梨地の表面も手に馴染んで使いやすい。良い買い物したね。
アメリカに憧れてマックツール集めてたけどオクタグリップって日本オリジナルなんだね。すげーショックだよ。素直にスナップオン集めてればよかった
>>629 今からでも遅くないよ。スナップオン集めてコンプリートしてください。工具は男のロマン。
>>629 俺は北米在住だが日本の工具大好きで帰国するたびに買っては持ち帰ってツールチェストは日本製で一杯だ
レースメカが来日したときにKo-ken買っていく、みたいなのはどこかで読んだ気がする。
本当に必要なら関税かかっても中間マージン取られても本国で買うんじゃねw
工具オタクが転戦する各国で趣味の工具買い集めてるだけだと思う
車両のカスタムでも欧州の連中はショウワのキャリパーやサスに換装して喜んでるからな。
純正がブレンボにオーリンズなのに。
海外ブランドだと珍しいと言うのは有るんじゃない?
高校んとき乗ってたXJRについてたヤマンボ、ヤマリンズってバカにされたの思い出しちゃった。
あれはほんとに名前だけなのか今ならバラして特定できる気がするよ。
WGPが鈴鹿開催だった頃だと日本人メカニックが外人クルー引き連れて大谷商店とか行ったら
他の店でマキタやリョービの電動工具買い漁ってたりするんかな
ここでだいぶ前にエアツールのホースの内径が細いとパワーが出ないとの情報で、6.5mmから8.5mmに変更すべく注文した。
会社から帰ったら届いてたが明日朝イチで試したくて仕方ないw
そろそろオイル交換する時期だし久しぶりにバイク整備やるか・・・
>>639 当時ショックだったよ
あれから日本橋行くったらネジのなにわくらいかな
エアツールのホースはマジでケチらないこと
継手のたぐいも細いとロスデカい
>>648 ファクトリーギア高いしね
ネジなにわは良く行くわ
東京の永井も行ってみたい。
ファクトリーギアのDEENって結構高いのに日本製ではないのか。
あ、でも台湾製が悪いってんではなくて良いもの作ってると思うけどさ。
ワシは32年前じゃな。バイアグラ飲まないと出来ないわけだな。
久々にストレート行ったらまたクニペックスやPBも売り始めてるのな
地方だからそういうのご遅いだけなのかもしれんが
>>658 2000年が22年前ってのも信じられないよなw
>>658 シングル買ったわ。
>>661 ことある事にミレニアムミレニアムだったな。2000年問題とかも騒がれた割に肩透かしだったし。
22年か、ついこの間みたいだ。
>>661 コンピュータの2000年問題からもう23年も経ったんだな
自動車ディーラーのメカニック辞めてからそんなに使用頻度ないし
愛着があってなかなか手放せんのよね
>>648 ホントにね
俺もほとんど揃っちゃったから少しご無沙汰してて久し振りに行ったら閉店しててショックすごかった
お二人とも未だお元気にされてるんだろうか?
閉業されるまでにそれなりに揃えられて良かったよ
でも誰かに継いで貰いたかったなあ
>>663 2000年問題はT芝がやらかしたのに巻き込まれた
関係ないを証明するのに色々ハンコ押して提出した
レースやってると「貸すな借りるなエアゲージ」だが、30年以上愛用してる黒山の
エアゲージからETHOSのに乗り換えてみた
今時のってバルブにフィットさせるの楽だなあ
ETHOSがモデルチェンジしたのかと思って見たら変わってないやん
これ20年前から変わってないはず
エアゲージはアサヒの使ってるけど校正できんのかなこれ
私のエアゲージは信頼のエーモン製(Amazon限定カラー)でございます。
以後お見知りおきを…
>>673 できる物とできない物があるみたいだけど棒タイプ以外はできるみたいだよ
但し製造から10年以内だそうだ
工具って一般人には毎日使うものじゃないし、流行り廃りがあるわけでもない。虫に食われることもないし消費期限もないから気づくと10年とかあっという間に過ぎてるよね
絶対持ってたはずなのに、必要な時は見つからない。
仕方がないので買い直すと、しばらくして出てくる。
工具の管理もできないのに車いじってて良いんだろうかと心配になる
DIYで使ってる分には全然錆びない
ソケットの内側ぐらいか錆びるの
セットで買ったら11.13.15.16.18が含まれてて13以外は全く使わないから錆びてる。
無傷の新品のままうっすら錆びると言う。
最近買った工具でブルーポイントのPBFT10はマジでいいと思う。
バイク板なのに車の事で申し訳ないけど、内装の部品外すのに傷つけずサクサク取れる。
インパネの長方形の化粧パネル外すのに小さいマイナスだと多少傷入ったり、プラスチックのヘラだと厚すぎてはいらず、
何か無いかな〜と長年思ってた所にたまたまこの存在知って即購入!
室内ランプのレンズも簡単に外せる。
滅茶苦茶褒めてるけどブルーポイントの社員やステマじゃないよw実際使うと色々な所使えるから重宝すると思う
11、13は家具とか一般工業製品、15は自転車、18は日産/三菱/ルノーで使うかな
>>685 OEM元と思われるMetal Mageryなら並行モノが半額で買えるし、SMT STR2なら1/4の値段で
ベントとストレートの2種類の先が使える
>>684 11は車のブレーキのブリーダーボルト、13mmはオイルドレイン、ブレーキ周り、16,18はドイツ車の足回りで使う。15mm
も使うがぱっと思い出せない。一度も使った事ないのは9mm
14mmの9.5インパクト用ソケットの出番が全く無い。なぜこんな物を買ったのか未だにわからない。
18mmはカワサキの旧車のフロントスプロケットのボルトが18だった気がする。
欧州で日本車弄ってる連中もボヤいてるのかな?
10.12.14.なんて偶数使いやがってメンドくせ~とか。
>>692 全部トルクスにしろ!って言われてるはず
トルクスネジってそんなに良いの?
自分は結構嫌いなんだけど
>>690 自転車の前ハブナットはママチャリとかだと14が使われてる
後ろは外装変速なら15、内装だと17だったかな
>>695 慣れると悪くないよ、バイク屋さん的にはナメづらいのがいいらしい
欧州の航空機にトルクセットという糞みたいなネジ頭が使われてて殺意沸く
>>697 俺むしろ普通の2面のやつより好きかも。
逆にこれでなめたら絶望するわ。
>>696 いや
>>690が言ってるのはインパクト用のソケットだろ
14mmなんか車だろうがバイクだろうが多用するサイズじゃん
>>699 何もよくない
外しにくいしビットのサイズが何番がフィットするのか分かりにくい
>>703 ビット分かりにくいのは使い慣れてないからじゃない?
俺、アメ車乗ってた時にインチ工具使ってたけど10ミリ以外はソケット合わせながらいくつかな?とやってたよ。
インチ工具使う時にインチでの順番を覚えてインチで考えると楽だよな。
いちいちミリに変換して考えてると訳が判らなくなる。
>>702 要は9.5のインパクト持ってないんですよ
>>691 流石に細過ぎないか
マッハやZで27mmの筈
ブレーキディスクにトルクスは止めろ
ビットが砕け散る
世話になってるバイク屋がコーケンのトルクスポキポキ折れるってブチ切れてた
> ポキポキ折れる
軸ではなく先っぽだよな。工具が負けないとボルト穴がずるむける恐れがある。スナポンだと記憶しているが、連続でボルト頭ズルムケて途方に暮れたブログを読んだことがある。
頭ズルムケの表現はやめて欲しい。 彡⌒ミ (´・ω・`)
セックスしまくったときにガバマンになるのとちんちんが削れて細くなるのとどっちがいい?
Weraの867/1Z HFっていうトルクスビットが良かった かなりタイトフィットで遊びが少ないから相手を選ぶけど
これで緩めることができたボルトもあった トルク掛けすぎると折れるのは他と同じだけどね
Weraは六角のヘックスプラスや+ドライバのレーザーチップが有名だけど
トルクスのホールディングファンクションもなかなかのもんだ
>>712 コーケンって質実剛健なイメージあるけど、ポキポキ折れるんや。
実際折ってから考えたら良いんじゃね
所詮5ちゃんのうわさ話よ
>>715 自分は互いのちんちんを削りあうのが理想であります!
>>695 その名の通りトルクがきっちりかかるからね。
コーケンのインパクトヘックスビット6mm、たかが自転車のペダルをクランク裏から外すだけなのに固くてインパクトでは全く歯が立たず一番長いブレイカーバー使ったら捻れた。途方に暮れてショップに持って行ったらバーに1mくらいの鉄パイプかましてやっと取ってくれた。違う種類の金属が何やら反応して溶接より強く固着するとか。
湿度上げるのにステンボウルに水張って太いアルミ針金で
やぐら組んで布を垂らしたやつをファンの前においてたけど
ある時アルミ針金がポキっと折れたわ
腐食してた
アルミボウルに真鍮針金でやったらアルミボウルの方に穴が空いた
>>722 ペダルのボルトあるあるだな。
俺も雨に当てたりした訳じゃないのにくっそ固くて往生したことあったわ。
それ以来スレッドコンパウンド塗って締めてる。
ディスクローターはネジロック塗ってるよな?
ホンダのロックは弱いから18Vインパクトでそのまま緩むがホンダ以外はガチガチなんだよ。
トーチバーナーで10~15秒ほど炙ってやると簡単に緩むけど。
電蝕って言うんだ?勉強になった。と言うかそれならアルミとステンが組み合わさる製品作るなと
>>730 正解!
電食は本来は迷走電流腐食の略で誤用。
スレッドコンパウンドってほとんど銅含んでるんじゃないの?
これがスレコン使わない方がいい理論のやつが結構居る原因か
どういう理屈や?
イオン化し易いから固着しやすいって事?それは短絡的過ぎやしない?
固体どうしとはまた違った話になると思うんだけど。
イオン化傾向があっても溶液中じゃなきゃ影響はない
スレコンは隙間への水分の侵入を防ぐので、異種金属間腐食の影響はとても小さい
いいぞ、もっとやれ。
トルピョンレンチとかセットモノ工具の話題でループするよりよっぽどいいわ。
スレッドコンパウンドはトルクが変わるから嫌ってる人はいるけど電食で嫌ってるなんて聞いたことないw
座面に塗らなきゃ、それほどトルク変わらんのと違うかなあ?
モリブデングリスとかスレッドコンパウンドとかめいめい拘りの潤滑剤をネジや座面に塗るのにトルクレンチ使ってメーカーの指定値が~とかやってるからな。
しかも数回カチカチやって確実に締めたか確認しましょうとか害しか無いよなブログや動画の連中は。
先端に塗ってるけど普通だよね?
とびきりスパーキングだぜ
貴金属側の体積がでかいか同等の場合は問題になるけど、逆の場合は影響が少なく問題になりにくいってどっかで聞いた。
つまり、ステンねじや銅ワッシャくらいはok?
>>749 鉄(メッキ)ボルトとアルミホルダーでこれ
>>742 まあこれだよね。
ちなみに求めるトルクに掛かる係数がダイレクトにかかってるから潤滑有りなしで大分違うと思う。
https://d-monoweb.com/blog/learn-tighten-bolts/ アクスルのワッシャーとナットの当たり面にうっすくグリス塗ってる。
ガルバニック腐食は確かに水分がないと起こらないけど、屋外は空気中の水分、湿気があるので乾燥条件じゃないですね。
昼夜の温度変化で露がついたりしますしね。
一応、車やバイクは腐食のことを考えて材料選択がなされていますが、勝手に材料を変更したり、後付のパーツによって思わぬ腐食になったりします。
20年前ぐらいに買った旭産業のエアゲージが去年買ったPWTのエアゲージと今日来たパナレーサーのゲージ付ポンプより数値が少ないんだが
やっぱ旭産業のが劣化してるんかね
>>750 磨き甲斐があるじゃん、やったな大当たりだよ
>>755 もう1コ新しい旭を買って比べれ見ればいいんじゃね?
ウチの会社で高いチャリが今更流行ってんだけどそいつらが倉庫に置いてある俺の私物工具を勝手に使ってる事が今日判明
六角レンチセットの中身を全部インチサイズにすり替える許可を下さい
会社に私物持ち込んでる時点で使ってくださいと言ってるようなもんだべ
月一昼飯サブスクで手を打とうぜ。
俺なら2軍工具を置いて貸し出すな。
俺も作業場に置き忘れたPBレインボーが1週間後に気付いた時には 4mmだけただの銀色のノーブランドレンチになってた
なぜだw
きっちりキャビネットに施錠する新人を咎めてるどうしても工具を盗みたい先輩
思いっきり、あなたに盗まれない対策です!言われて撃沈してた
大昔、今は斜陽の某DIY店に勤めてた時、ショーケースに置いてたカンパの業務用自転車工具フルセットが
盗難にあった時は驚いたな。でっかい平型木箱入りのやつだったのに
強引すぎる
これが普通なのか
でもまたすぐに曲がりそうなんで補強必須だな
昔バイク専門の輸出屋で働いてる時はカブとかの事故車は後輪を電柱に縛って前輪をロープでリフトで引っ張って直してたな。
スクーターでフレームが寝てるのはハンドルを引っ張る、起きてるのは後輪をガードレールに当ててハンドル部分をリフトで押す。
と言う感じ、輸出だけで無く国内相場が高いのは国内の業オクに流すからな。
と言う訳で他所から引っ張る中古車が買えなくなったよ。
やってることはクソだけど、設備とか作業が洗練されていて草
炙って曲げてないから修正方法としてはベターだと思うわよ
指標にしてるのか知らんが、フェンダーの▽やタイヤの取り付けがそもそもズレてたら修整しても意味ないんじゃ
クラッチレバー戻す時若干異音する気がするんだがもしかしてクラッチワイヤーがヤバいかな?
極小さい音だけど
グリスさすよりワイヤーごと交換したほうがいいかな
今のところ使う予定ないレンチとか物欲センサーに負けて買って工具箱に並べてホクホクしてる。
これは買い物依存症なのかもしれん。
整備の話は整備スレへ
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 167【(´-ω-`)】
http://2chb.net/r/bike/1676375610/ >>776 異音がどんなのか分らんが、クラッチ切るのが極端に重くなったとか戻り難いとかじゃない限り先ずはグリスアップ
まあ、クラッチなんざ走りやすくする為に付いてるんで、ワイヤーが切れても走れる
検索してみたら動画と同じような設備(?)がいくつもあったので市販品で売られてるらしい
これを工具と言っていいのかはわからんが
ワイヤーに潤滑剤入れるインジェクターって使えた試しがないんだがみんな使えてんの?
あれはどうやっても漏れるからウェスで固く抑えろって話
ちなみにきちんとできたらスコスコで気持ちいいよ
>>782 買うときはかなり期待値が高いけどまともに使えなくてガッカリした工具no.1かもしれない
結局まともに使いこなせないままもうどこにしまったかもわからない
>>781 尼の安物買ったけど、ちゃんと使えてるよ
入口と出口をウエスで覆えば問題ない
尼/dp/B004HNGSRU
こんな方法もある
シリンジを使ってフラッシュをする
>>783 まじでコレしかないね。今までのストレスは何だったんだって思ったよ。油圧クラッチに乗り換えちゃったから今使い途ないけどね
どこのか忘れたけどネジ1本で固定するやつなら入り口で飛び散りはするけどワイヤーに入るには入った
2本のやつはそもそも入ってくれそうな感じじゃなかった
まあワイヤーインジェクターなんて入り口で飛び散ってくるもんだと思ってりゃいい
>>786 ああ、これいいな 今度試してみる
シリンジで注油前にエアブローもいいかも知んない
>>779 昔走ってる途中に急にブチ切れてびっくりしたな
なにが起こったのか一瞬わからなくてクラッチレバーがスカスカになった
前兆らしいものはとくになにも感じなかったけど
今乗ってるのも中古で買って5年ほどだが当然交換したことない
年式はおそらく97年式ぐらいだから過去一回も交換されてないことは無いだろうが
念のため交換しとくかな
今使ってるのは一応応急用としてグリス入れて保存しとくか
気になる位ならリフレッシュしてもいいと思うけど異音解消目的ならまず音源特定が先では。
そうそうワイヤー自体が音源になる事無いと思うけど全くオイル注してないと内側のナイロン被覆削れて音鳴ることあるのかね?
ちなみに自分は5年位経って交換してちっと軽くなったので満足したって程度よ。
そういえば昔からクラッチワイヤーやブレーキワイヤーのタイコ(ワイヤーの端の丸い、レバーに引っ掛けるやつ)
の中でワイヤーの端末状態がどうなってるのか興味はあっても実際に見たことなかったな
>>792 はんだや銀ロウ流して固めてるだけじゃ?
軽い重いじゃなく、音はピボット部の清掃注油で済むことが多いかな?ベアリング入りじゃないレバーはそもそも減ってしまってガタが出てかつ注油状況も悪く音が出てるケースがよくある。
インジェクターは使えるな
まあ最初は使い方間違ってて全然グリス入っていかなかったけど
>>668 最後の方は、なんだかしゃっきりしてなかったから心配や
ついにZ-EALの1/4とコンパクトヘッドが72ギアになるみたいね
あとラチェット全種プッシュリリース付きになるんだって
1/2も72ギアなんだな。
ほんとに旧作と同じ強度なんかなー。
1/4はハイギアでありがたいけど。
もう散々いわれてるけど
今時のラチェットのギアなんてそうそう壊れないって
君が1/2ラチェットに500Nm以上のトルクをかけると言うなら少し気にした方がいいかもしれないレベル
それでもまず壊れるのはギアではなく差込角がねじ切れるのが先だけどね
>>806の言うとおりだね
たまたまyoutubeのオススメに3/8ラチェの耐久性の動画が出てたから見てみたけど大体450kgくらいプレスをかけた辺りでソケットが断裂してた
メカ部が壊れたのは1500円程度の中華製と300円くらいのメーカー不明品
比較に使われた日本製ラチェットがMakitaだったのが一番驚いたw
KTCやTONEは向こうではそんなに知名度無いんだろうな
もしくはほとんど流通してないか
KTCの両開きメタルケースのセット買ったけど失敗したわ
開くとめっちゃ場所とるのとケースだけで7kgはやばい
メガネレンチとオープンレンチをしまうのが大変
軽いプラのケースにガチャガチャ入れとくのが一番かもしれん…
あれは昭和のハイテク筆箱で胸ときめかせた子供心と同じロマンだから
>>812 プラ工具箱かオカモチ追加して、使う工具だけ抜き出して入れとけ
ハンマーとかモンキーは重いだけでめったに使わんし
青空メンテなら諦めろ
そもそも車載工具+αぐらいで留めておくのが青空メンテユーザーの工具選び
ガレージ持ちはチェストも置けるし作業途中でもシャッターガラガラーで中断できるから工具箱が重かろうかどうという事はない
コンプレッサーも置けるしな
理屈的にはラチェット1本で俺のバイク2台半くらい持ち上げられるのか…
俺はミニ四駆を収納するためのプラのケースを工具箱として使ってるけど
持ち歩いてるときにガチのミニ四駆おじさんに見えること以外は概ね満足
むしろミニ四駆ファイターのコスプレして駅前ウロウロしようぜ
夕方にミニ四駆コース行くとリーマン風のおっさんと小学生みたいのが情報交換とかしてて微笑ましいぞ
ミニ四駆プラケースはキャブのジェット、部品、工具類の収納ケース用に使ってるな
SK35623XBKMC は皆から見てどうですか?
自分が気に入ればいいじゃない
ラチェットの重い36ギアと緩む六角ソケットが許せて
尚且つ箱が気に入ったならいいのでは?
>>826 ありがとう。これかー。
場所は、三段の箱を開けたらこれで普通よね。
箱重視か中身重視かで工具箱変わるな
良くつかうものはツールロールのほうが軽いし拡げて見やすく収納しやすい
重くて鍵ついてるのは防犯性高いけど、フッ軽で使うには向かない
チェストやキャビネットはガレージ持ちの特権
サンメカ青空ガレージはプラ工具箱かツールバッグのほうが捗ると思うよ
やべー、Z-eal新ラチェット全種欲しくなるわー
ダウンロード&関連動画>> 出張整備ではないけど普通にSKX0213に工具詰めてサーキットに持って行ってるぞ?
もう少し工具詰めたいから大きいのを買うか思案中…
>>832 1/4ヘッドの3/8sq首振りショートが気になる
取り回し良さそう
>>836 > 1/4ヘッドの3/8sq首振りショート
それってどういうモノ?
>>837 現行だと2726Z-3/8(L160)ってモデル
首振りなしの2725持ってるけど手のひらサイズで使いやすいよ
1/4ヘッドの1インチ首振りショート出てくれんかの?
新Zealもうカタログ出てるね、結構な値上げだなー。多分互換あるだろうからリペアキットで中身入れ替えかな
>>838 いや、それは1/4だろ。何だよその3/8は。つい2-3日前にz-eatのー3/8の首振りショートラチェット買ったばかりの俺を混乱させないでくれ
違った、それは3/8だろう。なんだその頭の1/4てのは。だった。ちなみに俺が買ったのは3726ZS
>>841 2726Z-160が1/4"、2726Z-3/8が1/4"のボディに3/8"の差込角を突っ込んだ製品
2774JS-3/8の方がL=120で短い
>>842 1/4ボディで差込角3/8なんだよ。8とか10ミリにちょうどいい
36ギアの2725Z-3/8を72ギアにした2725ZB-3/ってさらに良くなってるのか気になるな
>>841 2725Z-3/8と3725Zを使ってる
どちらも3/8
2725を買おうと思ったのは、ショートスイベルかスタビラチェットを検討してるときに辿り着いた
コレに首振りと72ギアがついたらショートスイベルやスタビは俺の中でいらん子組になる
デスクに旧品の1/4ラチェット(2725Z)置いてチリチリ回しながら
考え事してるのだが、72Tだと静かそうだな。
1/4ボディてのがよく分からなかったがようするに1/4bナ使われてる小bウいハンドルっbトことなのね。演エはハンドツーャ汲ナは長年3/8 bAインパクト血nでは1/2だけを使ってきたんだがつい去年くらいからトルクスやZNXの小さいの扱うために初めての1/4として2725Z買った。なるほど良い感じ
ちなみに3726Zを買ったのはやっぱり3/8のソケットが圧倒的に多いことと1/4の感じに慣れてないから。そう考えるとあなたのお薦めのがいいのかも
>>843 カタログで調べたけど、2774は24ギアでヘッド外寸が少し大きいのね
となると新2725や2726の魅力が勝ちそう
バイク整備は1/4重宝するよ
特に青空メンテで工具持ち出す時軽くて助かる
100Nmぐらい耐えられるし、100ミリ程度のハンドル長で30Nmも掛けたら手が痛いし、かなり強く引く腕力がいる
短くて細いハンドルはトルク制限になるからドレンボルトやプラグと相性がいいと思う
1/4のラチェットなんかの場合100Nmに耐えるのは難しいんじゃないだろうか?
日本メーカーや高級メーカーのラチェットは知らんが海外製は95Nm以下でだいたい壊れてた
せいぜい20Nm程度まで締められればいいって用途ならコンパクトな1/4は使い勝手がいいですよってこと
30Nm未満の仮締めとか
1/4sqのラチェットではなくハンドルが1/4相当の短い3/8sqラチェットの話だと思うぞ
オレも大谷商店で買ったノーブランドのスイベル付きは重宝してる
バイク整備なら普通のハンドル長さは不要でTハンかメガネ、ブレーカーバーで済ませてる
俺もバイクいじるようになって初めて1/4の使い道に気がついたって感じ。持ってるソケットほとんど3/8なのでそっちのラチェットハンドルに投資したいが、36枚歯で「うおー、ここでもうひとクリック回ってくれればああ」てな状況になったことない。72枚て何がそんなにいいんだ?安くなるならZ-ealの現行モデル買いたいかも
>>855 10cm程度のハンドル長で100Nmは相当怪力か足で蹴るとかしないと行かないな。でも小さなラチェットで60Nm以上とか大丈夫でも気持ちとしてやりたくない。同じ理由で3/8でホイールナットとかやらない。
古いproto challengerの1/4でしか手ルクの感覚掴めない場所があるくらい愛用してる。
古いカワサキのオイルポンプのバンジョーボルトなんだけど、見事なクソ設計。
>>859 24と36なら違いがハッキリするけどコーケンの36は空転トルク軽いからね
72と36の3725なら滑らかさの違いくらいかと
他社を含めても60超えたら滑らかさの違いか細かいクリック感をしっかり出すかの味付けのような気がしないでもない
>>865 1流メーカーだと耐えられるもんなんかな
ビットラチェットじゅないが普通のラチェットで海外のよくわからないメーカーのテスト
ダウンロード&関連動画>> 表記はNmじゃなくてft・lbだけど
5000円以内で買えるラチェットで最良の選択を教えてくれ
ラチェットに拘る人間てめちゃくちゃ多いけど
スピンナーハンドルやスライドハンドルに拘る奴ってほぼいないよね
まあ構造が棒に差し込み付いただけみたいなもんだから拘る部分もないからだろうけど
3年前にz-ealの3725買ったとき3000円で安っと思ったが、多分72枚歯が出ての旧型在庫処分だったのかな。全く不満ないけど
昭和生まれのオヤジだが平成の初期は「ラチェット使ったら負け」という空気は確かにあった。
>869
KTCの3/8スライドハンドル+コーケンのフレキシブルエクステンション250mmの組み合わせがバランス的に最高
車載用含めて2セット揃えてる
スライドハンドルで中央にボールロックする機構がついてない奴は回す時バランス崩れるから嫌い
>>869 スライドハンドルにギヤついてたらいいなあと思うことはたまにある
>>874 ギアってラチェットの事?スラハンでなくTハンならあるな。
T型ラチェットハンドルでアマで検索。
1/4zealのショート、ショートフレックスを出してくださいとここでお願いしてみる。
バイクでラチェットはあんまり使わないイメージ
整備性良いからTレンや電動で行っちゃうでしょ
下向きのドレンボルトくらいだよね。
横向きならTハンドル使うな。
あとバイクって一旦仮締めしといて後から微妙な位置調整して本締めと言う事が多くラチェットだと切替が面倒と言うかやりにくい。
やはりメガネレンチだよ。
電ドラボールが出て以来、こればっか使ってるわ。電ドラボール複数用意して、ドライバー用、ソケット用と使い分けるのが最強と思う。
>>883 気にせず本締めしてたら壊れた。便利なんだけど使い分け面倒なんだよねー
>>885 何を本締めして壊れた?
買おうと思ってるけどあまり耐久性ないのはちょっとなー。
>>887 工場とかエアーや電動の動力で本締めばかりだけどな
>>888 だからオーバートルクでリコールとかあるんだよw
>>886 何ってわけじゃなく普通のドライバーと同じ使い方ですね
>>889 校正管理と組立作業マニュアルの問題だから、動力工具が悪い訳じゃない
手組みで生産してたら製品価格がとんでもない事になるし、品質もバラつく
ドレンにラチェットってなんか想像つかんのよ
最初緩んだらラチェかからんくらい緩いし。
垂直方向のボルトは保険の意味でラチェットでラチェット使うのもアリ
電ドラボール買ったけど、キツいの緩めるのと本締めは滑るので普通のドライバーにいちいち持ち替えるのが面倒であまり使わなくなったな。
それに3.6Vだと回転が遅くて手動でクルクル回す方が速いし。
まあカバーとか本数が多い時に疲れるから使うくらいだね。
>>895 どんなのを買ったのか知らないけれど安物はビットが悪いから滑りやすいよ
ビットが古くなっても滑りやすくなるから何度も滑らせたのなら新品のビットに取り替える
ビットも安物じゃなくまともなメーカーのやつじゃないと滑りやすい
ペンドラは盤組みのような時には便利だけどそれ以外なら普通のドライバーの方が使いやすいかも
>>896 知人がマキタのペンドラ買ったのを見せて貰ったが、絶対こっちの方が良いと思ったね。
話題性につられて日本経済に貢献したよ。
こっちとはペンドラの方ってことか?
そりゃ電ドラボールとは値段違いすぎるからな
ペンドラとペンインパクトだと、方向性かなり違うのかな?
ドリルドライバーとインパクトドライバーぐらいの違いはある
タンク外したままエンジンかけたいから吊るすガソリンサブタンク買ったんだけど、なんか吊るすいい代用品無い?
病院のやつ高いしさ。
>>901 セパハンじゃないならハンドルやブレーキ・クラッチレバーに掛ければ?
>>902 ありがとう
コンチハンだけど、キャブとタンクの落ちるとこ同じ高さくらいになるんよな。
物干し台か、案外安いのかもしれんね。
ありがとう。
こんなやつで浮かせたい
おー!
首にかけて更にハートの風船で飛ばすのな。
何処までも運んで行っておくれ☆
fin
>>901 紐を1本用意します
真ん中にワッカを作ります
両端をハンドルバーと手近の高いところに結びます
ワッカに点滴吊るします
昔買ったきり使ってないぶら下がり健康機がどこのご家庭にでも1台はあるんじゃないか
サブタンクをトップブリッジとかメーターに立てかけて倒れないように養生テープとか貼っとけばよくね?
>>901 ホムセンで売ってる¥1000くらいの洋服ラックじゃダメなの?
懸垂ってめっちゃ効果あるから家に棒があるならやった方が良いぞ
細マッチョが一番モテるからな
ほうきをバイクにくくりつけて先のほうに付ける
このまま乗って走行するわけじゃないんだからこれで十分でしょう
アマゾン見たら点滴スタンド3000円ぐらいからだからそんな高く無いな
あと使いやすいかは知らんが三脚付きの自撮り棒とかなら2000円以下である
自転車用ワークスタンド
尼に2000円以下からある
外人のレストア動画見るとみんな燃料吊るして可動チェックしてるな
物干しにガソリン吊したり風呂場で塗装したりコンロでチャンバー炙ったり母ちゃんに怒られる様な事するなよ
ガレージがあればガソリン点滴なんかどこにでも引っ掛けられるんだろうけどね
青空ガレージならそうだな・・・電柱の下まで行って電柱のどこかしらへ引っ掛けてみたら?黄色のワイヤなんかちょうどよさそうだが?
俺アホなので、ドレンボルトみたいな下向きに付いてるボルトを手探りで回すようなやつは
締める/緩めるを逆に回しがちなんだ。
だからドレンボルトはラチェット使ってる
それ自分もそうだったけど緩める時は向かって左側に力かければいいだけじゃね?
と思った
当然締める時は右に力かける
頭の中で下向きがどうこう時計回りがどうこう複雑に考える必要ない
リサイクルショップにカメラ用の壊れかけの三脚が売ってあるからそれを使えば数百円
最近買って良かった工具
メリー カップリングツール HS175C-190 4,200円
なにこれ使いやすい! 車両のコネクタだけじゃなくPCのATXコネクタなんかもサクッと外せる
値段が高いから躊躇してたけど なんでもっと早く買わなかったのか俺
とにかく硬くて抜けない系のものはとりあえずコレでぐりぐりしてみよう 自作PC派の人にも
最近買って後悔した工具
アストロプロダクツ スナップリングプライヤー4PC 07-01752 550円
先端が4種類も付いてて550円とか正気か? と思ったけど ただのゴミでした
剛性低すぎ サークリップ掴むと工具自体がよじれて 外したクリップがどっかに飛んでいくというビックリ現象に遭遇
550円だからまぁいいか いやよくねーよ 牛丼食った方がましだった あとサークリップ返して!(その後発見w)
>>928 スナップリングプライヤーだけど、取付ピンをボルト・ナットに交換すると、随分とマシになるよ!
先端交換の簡易さは失うが、取付ピン飛んだり、取付ピンのガタで先端が振れてCリングが外れやすくなるのは随分と改善される。
ただ、ボルト・ナット(ワッシャ含む)の締め加減は都度調整が必要。
ナットをナイロンナットにしたり、スプリングワッシャ入れたりは好みに合わせて工夫してね。
>>928 そのカプラー外し評判いいね、デーンブランドでも出てる。差し替えのスナップリングプライヤーはみんな通る道、まじ許せん
>>928 HS175Cいいよね
カプラー外しが全く苦にならなくなった
スナップオンの開きと閉じが切り替えられるやつも全然ダメだった。支点で捻れて全然掴めない、
>>901です。
めちゃくちゃいいアイディアありがとう。
実家の物置に懸垂マシンの溶接部壊れてるやつがあったの思い出してそれ使うよ。
無駄にデカいけど使えりゃ大バンザイだし安定感ありそう。
ちなみにスナップリングプライヤーはホムセンで何気に買ったロブスターのやつ。
普通に使えてる。
>>958 ヘッドカバーの耐熱塗料。
オーブンで焼いたわw
>>890 電ドラボールはトルクかけすぎるとガキッ!と大きな音がして空転する。普通はその壊れそうな音を聞くとそれ以上トルクかけるのはやめるから壊さないと思うのだがな。どうやって壊したのかな?ガキッガキッガキッっと回し続けたのかい?
サブタンクはいつも脚立に引っ掛けてるけど普通の家には無いもんなのか?
塗装したり洗ったブーツやプロテクター干しにとっても便利
エアインパクトかエアラチェットのどちらを先に買おうか思案中
結局どちらも買うんだろうけど、先に買うならどちらがオススメかしら?
インパクトかな
洗濯機のパルセーターのナット外すのに使える
エアラチェは手でも足りる場所
>>938 そんな質問をしてる君にはどちらも必要ない気がする。
インパクトだろうな。ラチェットの代わりは手でもできるけど、インパクトの代わりは手では出来ない。
インパクトもなぁ長いブレーカーバーで一瞬ピキッと緩めてからじゃないと回らん事があるし。
大型の足回りとか思うだろ?
原付のリヤホイールでエアーでもマキタ18Vでもびくともせずに結局は打撃ハンマー買ってきて1.5キロのハンマーでブッ叩いてやっと緩んだ事が有るのよ。
インパクトは電動の小さいのでも
クラッチのセンターナットとかフォークのボルトとかいろいろ便利。
マキタの10.8vのやつ持ってる。
外すのに苦労すると締めるときにスレッドコンパウンドつけとこって思うようになる
空研の450Nmのツインハンマーの買ったけど特定の箇所しか出番ない。
トネの570Nm、ギリギリ四輪のホイールナット緩むくらいの弱さなんだけど何が原因かな? エア圧は指定の0.62MPa、ホースは内径10mmの10メートル
トリガーを握った状態で規定圧に合わせないと、と思います。
>>949 マキタではないが、アマで中国製で5千円ぐらいのを買ったのだが、役に立ちすぎてすっかり依存してる
18Vのように重くないし、トルクは弱いけど、逆にバイク整備には丁度いい
特にバラしの時間が多いに節約になる
>>955 今の中華製は工具に限らず使える製品が増えた。
>>952 エア圧上げたらいい、8.5~9kで使うと別物になる。
>>952 俺はコンプレッサーからの出力0.8MPaにしてるよホース内径8.5mmの10m
普通車のホイールナットは余裕で外せる
アマゾンで台湾?workProと言うブランドのエアータッカー買ってシート張替たが0.4で試し打ちしてから適当に調整しろと言う説明書の指示通り作業始めるとどうにも打ち込みが弱い。
結局コンプレッサーのダイヤル目一杯締めて0.8でやったわ。
何か最近は安全に振りすぎてるね。
建築向け高圧・一般圧対応のコンプレッサーはいいよ
一般圧ポートでも1MPa出せるし、軽くて作動音も静か、充填も速い
タンク7~11Lモデルでも3MPa運転で一般圧の20~30Lタンク相当のエア量あるから場所も取らない
DIY向けの4倍ぐらいの値段だけど100V運用で騒音や可搬性を優先するなら選択肢に入れてもいいと思う
タッカーやくぎ打ち使うわけでもないのにそこまでする必要ないだろw
インパクトのトルク不足解消やチューブレスタイヤのビード上げにも
もちろん釘も打てるし木工DIYも捗る
1MPaからは高圧ガスなんだよね
そりゃアナルに入れたら死ぬわ
バイクのシートアンコ抜きしたいんだけど、表皮はプロもタッカーで張ってるの?
>>969 シートベースに表皮を接着する時は何で仮止めするんだ?
シート屋もタッカーで位置決めしてテンション掛けて引っ張ってるよ
高圧で空気入れたり出来るの?
うちにある釘うち用のは、高圧側は一般のエアカプラーと形が違って接続できないようになってる。
三相動力契約して3馬力以上のコンプレッサーとかリフト・ホイスト持てるセミプロ以上とか、1馬力ぐらいの多少うるさくても安いDIY向けで足りるユーザーには関係ないスペックなのが建築向け
100V小型軽量
静音性重視(60dB未満)
一般圧で80L以上の流量が欲しい
クルマバイク趣味以外に木工もする
特に小型軽量静音性重視なら安いの買って防音箱に詰めるより使い勝手がいいと思う
1馬力で防音箱入れないといけないって家で掃除機も使えないレベルやん
都内だとダイソンの掃除機ですらうるさいと言われる
何しろ幼稚園の園児の声がうるさいってクレーム入れるくらいだからね
まったくどうかしてる
建築用は考えてなかった マキタAC460の中古とかどうかな
>>975 スペックで静音って書いてあっても60dB下回るコンプレッサーは少ない
静音って書いてないと90dBオーバーの爆音モデルが安く売ってる
コンプレッサーを買って後悔する理由は音や振動、エア充填時間と聞く
70dB超えてたら一般家庭じゃ迷惑と感じる騒音
使う環境によるけど、静かなもののほうがいろいろといい
ウチにはイリイのサイレントコンプレッサーとマキタの建築用が有る。
イリイはエアークリーナーに細工して更に静音化してるから普段はこれを使うな。
マキタもコンプレッサーの作動音自体は静かなんだが地面の上で暴れて動くその音がうるさいのよね。
なので夜中に回すのは気が引けるのでイリイの方を使う。
sk11の65dbの使ってるけけどまあ掃除機並みには静かやで
っていうかいくら静かにしたところで充填の音よりエア使う音がでかくて無理やろw
田舎に住んでると音とか全く気にせず作業出来るのがありがたい
農家とかやりたいわ
狩猟免許取って害獣をジビエとしていただいたり
エキチカで新宿まで30分の立地でw
>>982 野生の動物ってえげつない匂いだから食いたいと思えなくなるぞ
>>946 マキタ18vってちゃんとTW1001使った?
>>981 ガレージってより、納屋とか倉庫持ち多いのも羨ましい
バイクの隣にトラクターあったりな
有名なスーパーカーの輸入業者って農機販売が本業だな
スポーツカーはおまけ そりゃそうか…
>>987 ランボルギーニのトラクターなら六本木走ってても違和感ないな
>>987 トラクター屋のランボルギーニがスーパーカーを作ったのは
フェラーリに修理代をボッタクられてムカついたから
クラッチ故障でクソ高い修理代を請求されて、クラッチ部品を確認したらランボルギーニのトラクターと同じ物で何倍もボラれた
>>991 ドヤれると思ったからに決まってんだろ!
>>988 トラクターならニューホランド(フォード)かジョンディアだな
いつのまにかゲドレが買いやすくなってる
カインズにもヨドバシにもモノタロウにも
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 8時間 32分 47秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214040436caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1674118210/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆工具について色々と語ろう!その122 YouTube動画>4本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・☆工具について色々と語ろう!その109
・☆工具について色々と語ろう!その128
・☆工具について色々と語ろう!その106
・☆工具について色々と語ろう!その112
・☆工具について色々と語ろう!その110
・☆工具について色々と語ろう!その120
・☆工具について色々と語ろう!その121
・☆工具について色々と語ろう!その111
・☆工具について色々と語ろう!その126
・☆工具について色々と語ろう!その128
・☆工具について色々と語ろう!その128
・☆工具について色々と語ろう!その103
・☆工具について色々と語ろう!その98
・☆工具について色々と語ろう!その99
・☆工具について色々と語ろう!その95☆
・薬王堂について語ろう7
・雅楽について語ろう!7
・ちんぽについて語ろう!
・小林誠について語ろう54
・カレーについて語ろう
・ヘラジカについて語ろう
・ツアラーについて語ろう
・Wizardryについて語ろう
・死刑について語ろう 3
・○○○について語ろう★74
・許永中について語ろう。
・なっぴーについて語ろう 2匹目
・造園業について語ろうPART56
・関西地区の大学野球について語ろう
・アイスショーについて語ろう54
・Goro C Katoについて語ろう
・「痛者」について語ろう 14人目
・静岡県の道路について語ろう 3
・Wizardryについて語ろう 118
・造園業について語ろうPART47
・造園業について語ろうPART42
・クラッチつき原付について語ろう
・名鉄の車両について語ろうPart25
・【こっそり】万代について語ろう6
・ジムカーナについて語ろう【二周目】
・伝説の遭難者yucon氏について語ろう
・マンジラーメンについて語ろう卍
・ゲームデザインについて語ろう 第3夜
・市進学院について語ろう part 89
・手拍子が入るアニソンについて語ろう
・Wizardryについて語ろう 117
・Intelの次世代技術について語ろう 86
・大阪のスーパー「玉出」について語ろう
・名鉄の車両について語ろうPart17
・ドットマネーについて語ろう Part29
・チンポについて語ろう! [無断転載禁止]
・日本会議👴について語ろう
・プロ野球の放映権について語ろう180
・豊島流離席指し戦法について語ろう!
・ジムカーナについて語ろう【一周目】
・シンフォームについて語ろう【PART10】
・Intelの次世代技術について語ろう 107
・Intelの次世代技術について語ろう 97
・株式YouTuberについて語ろう Part6
・ジムカーナについて語ろう【四周目】
・★京都府内の乗馬クラブについて語ろう
・世界のスーパーモデルについて語ろう53
・ALPS MDシリーズについて語ろう part21
・草刈機・刈払機について語ろう! Part71
17:50:08 up 40 days, 18:53, 0 users, load average: 30.30, 58.05, 61.97
in 0.086480855941772 sec
@0.086480855941772@0b7 on 022307
|