◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
草萌親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part562 YouTube動画>2本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1714264639/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
☆草萌親切な奴が準備をしながら何でも質問に答える!
├風は暖かくてもバイクに乗るときはまだまだ冬の装いだぞ!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!
☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
├証拠画像等を要求されても応じることは禁止です。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。
☆次スレ名候補
├https://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=359
└テンプレ一例
☆<季語>親切な奴が<季節に合わせた行動(~しながら)>何でも質問に答える!
└<季節に合わせてなにか一言>
☆前スレ
├辛夷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part560
└http://2chb.net/r/bike/1709332490/
春風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part561
http://2chb.net/r/bike/1711234186/ >>950を踏んだ人は次スレを立てましょう
▽
このスレのスレタイの先頭には「季語」が入っています。
例→「初春親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part546」
「初春」の部分が季語
▽
スレタイの文字数の制約上、「季語」は全角三文字まで入ります。
季節に合わせて、好きな季語を入れて下さい。
▽
季語は外部サイト「俳句ステーション」様の
「季語一例」を参考にすることが多いです。(リンク先は>>1参照)
もちろん、このページに載っていない季語も使用可能です。
▽
スレタイを考えたら、>>1の一行目を適当に考えます。
例→「〇〇親切な奴が××しながら何でも質問に答える!」
▽
>>1の2行目も適当に考えます。
例→「├日没がどんどん早くなっているぞ。夜間の運転は十分に注意しよう!」
例→「├早朝の霧や路面凍結に注意!」
▽
スレ立てボタンを押して完成!
(スレ立てが出来なかった時は、スレタイと>>1本文をコピーして
「スレ立て無理だった。誰かこれで立ててくれ」とお願いすれば誰か立てます) >>1おつ
現金のみのスタンドは奈良和歌山とか石川でよく見た
スタンドはあるのに休日休み夕方には閉店もよくある
固定相場で雨でふにゃふにゃになったコンマリッターの料金表が給油機に貼り付けてあったりねw
前スレから
0982774RR
垢版 | 大砲
2024/04/27(土) 21:06:54.31ID:Rz6sLkc+
1週間前に納車したばかりのjog125のヘッドライトが走り出すと点滅するんですが
元々そういう仕様?それとも故障?購入時にLEDに代えてもらったのが良くなかったのか
0984774RR
垢版 | 大砲
2024/04/27(土) 21:09:32.45ID:6QXzi3fl
>>982 接触不良だと思うから買ったバイク屋にそのまま言ってみ
今日購入店に行ってみたら初期不良品だったみたいで交換してもらえました。ありがとうございました
あれ 消えてる
今すぐって程じゃないけど、そろそろ換えようかな~、くらい
空調服は長袖タイプと半袖タイプどっちの方がええんやろ?
実際に買って使ってみた人でメリットデメリットあったら教えてほしい
半袖は脇が涼しい
長袖は空気の抜け感が悪い気がする
>>9 長袖かな
ただ、空調だけだと正直なところ気持ち悪い
中にコンプレッションアンダーを着て
フルに気化熱させると快適
連レス失礼
普通の服に空調だとなんとも言えない汗冷え感と気持ち悪さ
コンプレッションに空調だと同じ汗冷え(気化)でも不思議と快適
長袖、半袖、ベストを買ったが長袖が良い、中に長袖クールインナーシャツを着るから
長袖のデメリットは特に無い
半袖は空気の抜けが良すぎて肩から腕の熱をあまり取ってくれない
空調服って健康で清潔な人が使わないと酸っぱい臭いを拡散する反ワクチンもビックりな毒ガス兵器になるからな
マジで頼むぞ
酸っぱい香り(細菌繁殖臭)
酸素系漂白剤の液ではなく「粉」
過炭酸ナトリウム+50℃のお湯で1h
これで衣類も匂わなくなります
弱アルカリ使用不可な衣類は
ベンザルコニウムを水で400倍に希釈し2h
逆性石けんなので衣類洗剤と混ぜないこと
効果がなくなります
※繁殖した衣類はいかなる洗濯洗剤を
使用し続けた場合は不可逆的です
夕方になると臭う、汗で濡れると臭う
そういうなは靴下透湿含め除菌でリセット
※匂わなくする方法は
・洗濯槽を過炭酸ナトリウム清掃
・乾燥を2時間以内に
・洗剤よりその他のファクターが大
仕事はしていないよねウノタは
まだだ!
この辺の線引き分からんな
ツィッターで
キシダ「第100代内閣総理大臣です」
これほんまにこいつ弁護士が争うってこと?
まぁ、全員同じカルト一派の工作なんだけど
たまにおっさんって何しとるんやコイツらってなったし
バカが量産されてる可能性があるしまったり見れるからだな!(´・ω・`)
バダサイ以外にいないだろ
今更ながら
俺は既往歴のない事実
少し上らへんが
・80/90-17指定で以下のタイヤ履こうかと
2.75-17タイヤ幅約70mm
3.00-17タイヤ幅約76mm
インチサイズのやつって扁平率記載ないし扁平率100ですよね?
これら履いたとき、バイクの振動を抑えてくれる効果はあると思ってよい?
俺も記載なしは扁平率100と思っていたけど
タイヤ探してた時記載なしで扁平率80、90が意外とあった
タイヤ銘柄個別に確認した方が良い
>>24 扁平100ならタイヤが90より吸収してくれるよ
まぁ銘柄その他にもよるとは思うがあくまで一般論的にはそう
グランドアクシスのエアクリーナーのスポンジ変えるために外装はがしてたら
どこにもつながってないホースが出てきたんですが
これ何ですか?
開放しといていいんですか?
中古で買って2ヶ月問題なく走ってましたが
一応、周辺に外れた元がないか見ましたけど
それらしきものないんですよね
金属の口金あるし、元々どこかにつながってたと思われますが
ホースのもう一端は、写真中央の白いタンクに繋がってます
>>24です
>>25 マジですか
>>26 ありがとう!
もう治ってるから30000とかまで下がるはないらしい
作者自身が歳とったから相手30歳だけど外に投げ出されたのか、瀬戸際にいる
ペンに絞められでもしないと本当見どころが悪ければ…
春日とともしげとか強めの芸人たちが死んじゃう!新作がアクションで笑ったわ
でもええんやないか?
バンド漫画の世界だ
しかし
コロナがいい感じになった
ギフト飛ばす
バラバラ総選挙優勝が気持ちよくなってるんだなあ
犬とゲームと寝顔で売ってたんでしょ多分
残りの7派は
金曜アリーナやSが大量に貼ってる人達全員がヤングケアラーな訳じゃないから
シャフトドライブのタウンメイトを買おうと思ってます 部品ってまだ出ますか?
風呂場の床と洗面台に赤い何かが結構大量についてました。液体ではなくて、固形 おおきさは5mmくらいのから3cmくらいまで様々 水で流したらその赤いの自体は容易に流れたんですが、跡が結構広範囲に黄色くなってます 染み付いたようになっており洗剤でこすらないととれないものでした。
これはなんでしょう?
けっきょくZX-25Rって
CB400SFやGSR400より速いの?(´・ω・`)
CB400SFやGSR400と比べて
車両重量が軽い
車検が無い
以外でZX-25R選ぶメリットある?
まじでなんなんだアレ キモいから水圧で流したけど、なんかカラカラの唐辛子みたいなのが排水溝で留まってた
>>36 ブーツはないみたい、ヤマ発のアプリでパーツリストと部品検索できるやつあるよ
>>40 下の排気量でエンジンをより回せるメリットくらいかな、クラスが違うので目的も違います、比較しても意味がない
リッターSSがあるのに600SSが何故存在したのか疑問を呈するようなもんです
ハンターカブ買って以降CBR650Rにほぼほぼ乗らなくなってしまった
たまには乗ってあげないと
でもハンターカブでまったりが楽しくてこちらばかり
スポーツ系バイクでマレニア見かけるタオル?
風にひらひらなびかせ走ってる人いるけどあれ何?
ステップ辺りにバンダナのような?タオルのようなもの付けてる人
>>40 250マルチのロマンしかない
なんならninja400のほうが安くて速い
>>44 それ昔流行ったんじゃなかったっけ?NSRとかにひらひらさせてる人昔いた
250マルチをロマンバイクって理解してない人多いね
回しても前に進まない
けどアホみたいに軽く回る
速さ求めちゃダメ
250シングルオフにカモられても泣いちゃダメ
>>44です
>>46 そうなんだ
巻き込んで危なさそう
クソ長マフラーが流行った時、スクーターでそれ巻いてたやつがトラックに巻き込まれて死んでたな
>>49 怖w
やるならミラーかヘルメットにひらひら程度が良さそうね
やらないけど
>>49 ジャンコクトーの恐るべき子供たちを気取ったのでは?
>>51 仮面ライダーは危険だぞ?
首マフラー事故
マフラーは短めにしとけ
ストール首に巻いて乗ってるけどウエアの外には出さんな
>>46 いい年したオッサンだけど見たこと無いなぁ
ヒザにバンダナなら記憶にあるけど
ロングマフラーでバギーに乗ってて巻き込まれる動画あったな
追い越ししてきた車に引っ掛かった事故もあったはず
要はそういうリスクを想像出来ない馬鹿が淘汰されてるってだけなんだが
>>56 いい歳したおっさんじゃない人はここにはいないと思うのでその枕詞は不要
みんなアラフィフ以上
SAなどは還暦超えばかり
10年後はどうなってるんだろうな
平均57歳がそのままスライドし67歳
20年後は...
2023年度二輪車市場動向調査について – JAMA – 一般社団法人日本自動車工業会 -
https://www.jama.or.jp/release/news_release/2024/2508/#:~:text=I%EF%BC%8D1%EF%BC%8E%E6%96%B0%E8%BB%8A%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%EF%BC%88%E6%99%82%E7%B3%BB%E5%88%97%EF%BC%89%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%B5%90%E6%9E%9C&text=%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E3%81%AF55.5%E6%AD%B3,%E3%81%8B%E3%82%89235km%E3%81%B8%E5%BE%AE%E6%B8%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
脳梗塞に全身マヒで身動き取れない寝たきり後期高齢者ライダーが視線入力と自動運転でSAに大集合!
クラッチレバーを全く使わない発進方法について質問です
ギアを入れたまま停止してしまった場合、当然そのときエンストすることになりますが
そこからエンジン始動して発進するのはどうやるのですか?
最近の車種はギアがNか、Nでないならクラッチ切っておかないとセルがかからないと思います
エンジンを掛ける前にレバーを使わずベタル操作でNにいれる
そしてエンジンをかけてアクセルひねり2速に入れて発進
旅先でワイヤー切れたらお試しあれ
あれ、ペダルのみで1速、2速からNに入るんでしたっけ?
ギアに力かかってないから停止時なら入るとか?
入るね、むしろ入りづらい事もあるんで
車体前後に揺らしつつギア抜くもある
ついでに、停止ん時はキルスイッチ使うといいよ
もっとついでに、止る直前にNにすればエンジン止まらなくてすむよ
なるほど、今度乗る時試してみる
ありがとうございました
峠くんのメットには猫耳エアインテークに蛍光色のアンテナ付いてたな
バイクのマフラーのエキパイを途中で分岐させて同じサイレンサーをもう一つ取り付けて二本出しにした場合
排気音って大きくなるんでしょうか?それとも静かになる?
静かになる「はず」
4輪では実証されてて静かになるのでバイクも同じだろう
ただ個人的にはサイズによる違いはあるかもしれないと思う
容量不足だと二本出しにすることでエンジンが回り(条件が変わってしまう)
排気音大きくなる可能性も
なるほど
やっぱりサイレンサー容量を増やすと静音化する可能性が高いという事なんですね
旧型グロムやハンターカブ等をボアアップして排気の抜けを良くしたいけれど、静かにしたいという時に効果があるかもしれないですね
効果あるんじゃない?
但し細くて消音機能が良いマフラーじゃないと無理
分岐の排気抵抗が大きそう
クソ重くなりそうだし小排気量車には足枷になりそう
サイレンサ容量増やすのが現実的
カープ旋回中のブレーキの挙動
スロットルは一定の場合
フロント
・薄くかけたままだと安定して曲がりやすく
・更に薄くかけると更に曲がりやすく
・強くかけると起き上がり
リア
・薄くかけたままだとリアが安泰して曲がりやすく
・更に薄く踏むとさらに曲がりやすく
・強く踏むとリアスリップ
あってます?
これは2ストだからちょっと違うかもだが昔YSR50とかNSR50の2本や4本出しマフラーが有った時に聞いた事が有るけどマフラー出口が増えるからか低い回転数だと煩くなった印象が有る。
あくまでも聞いた感じでは1台なのに複数台が走ってるような煩さなんだよ。
ただし音質は柔らかくなってたので騒音値は低いんだろうな?
>>77 基本的に正解。これらを知らない人が少なくないのよね
夜間乗ることがあり暗くてキー差込口がわからないことあり
led等で照らす何かいいものあれは紹介してください
できれば運転中にキー周りに当たり傷がつきにくい工夫がしてあるものとか
>>83追記
ledの側がゴム等で覆われてるとかそんなやつないかな
ほかなアイディア商品もあればぜひ
LEDの付いたキーカバーとかあるけど、バイクのキーに付けられるかは微妙
ボタン電池使うような小型のLEDライトでも付けといたら?
別に鍵に括り付けとく必要はないから
携帯電話でも持って出ればその明かりでどうにでもなるでしょ
お札に火をつけてどうだ明るくなったらうと芸者に言う
>>83 暗いなら明るくすれば良いだけだろ?
人に訊くような事じゃない
やり方はいくらでもある自分が簡単に出来る事を選べば良い
>>83 LEDの付いたカバーあるじゃない
「LED キーカバー」とかで検索すれば出て来るよ
鍵がプラの握り付いてて使えないなら金属のみになるように合鍵作ってもらってそれに付ければよろし
>>83 スマホのホームにライトのショートカット
音量ボタンその他にライトのショートカットをあてがう
3型隼のクイックシフターの使い方がわかりません
Aモード時はQS1に設定されてますが
作動させる方法がわかりません
わかる方いますか
>>89>>90
なるほど防水があればいいけど
探してみます
>>83 メインキー差し込むのにメインキーにライト繋ぎっぱなしでやるのはなかなかきついだろ
分けて家鍵にでもつけとけばええやん
このカブ用のチェンジペダルどこのか分かる方
やたら図太い
ほしい
>>83 100均にLEDランプ付きキーホルダーが有るみたいです。
キャブとインシュレーターの間に訳合ってエキガス塗った場合、交換の時キレイに取るにはどうしたら一番いいですか?スクレパーは傷つけるリスクあるし。パークリまぶして爪で地道にやってもイケそうな気がしています
>>97 インシュレーターが痛むか割れるか外れるかどうかは全て運でしょ
そもそも古くて固くてボロボロだから液ガス使うんでしょ、バイスに挟んで一気にねじるだけよ
鍵穴蓄光テープを貼るのがいいよ
昼間光を当てる必要あるけど電池とか要らないし、高性能な奴なら10時間とか光る
液体ガスケットはがすのは真鍮ブラシでゴシゴシこするのが良いよ。
相手がアルミだと真鍮より柔らかいからあまり強くしない方が良いけど。
蓄光の強力なのってスゴいよな
部屋にある壁時計は寝る前に1時間程度蛍光灯点で光あてれば
朝まで明るく光ってるもん
>>100 ありがとうございます。ブラシはちょっと怖いです^^;
パークリまぶして爪で取れませんか?
>>104 いいですね 竹しか駄目ですか?
爪では無理ですか?
DAISOで売ってる安いプラとかハイカーボンのスクレイパー形状のヘラはどうだろう?
柔らかくて直ぐ痛むから紙ガスケット剥がしには役に立たないが液体ガスケット剥がしでアルミにキズ付けたくないなら良いと思うよ。
>>106 ありがとうございます 良さそうですね!
何コーナーにあるかな…
MonotaROの洗車ブラシ買ったら捗った
真ん中が飛び出てるのがいい塩梅
パーツ清掃用だけれどあらゆる箇所を掻き分けシコシコ
チェンシコブラシはMonotaROより尼の2つで580円
恐らく𝘼𝙡𝙞𝙀𝙭で売ってるやつ
メーカー品と何ら変わらん
調べたら送料込286円
![草萌親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part562 YouTube動画>2本 ->画像>2枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://i.imgur.com/AdRJz6F.jpeg)
ということは2本で572円
チェーンクリーナーにチェーン清掃のブラシ付いてるけど使った事ないかも
ウエスにクリーナー吹きつけて拭きあげるくらいしかしてない
チェーンメーカーのメンテナンス動画でもそんなやり方を紹介してたし、実際十分汚れ落とせる
>>112 クリーナーかけてからブラシでしっかりゴシゴシして
ゴシゴシしながら水で流すと少ないクリーナーでかなり綺麗になるよ
洗ったあとは軽く水拭き取って、水置換性のルブ馴染ませてから拭き上げて完了
クリーナー染み込ませて何度も拭くより楽だし綺麗になる
>>111 それも見てみる ありがとうございます
>>110 わかった ありがとうございます
>>113 MonotaROのは普通だよ
チェンシコのやつは固め
峠(道志みちレベル)をそこそこハイテンポで走ってると一般のドライバーに追いついてしまう場合が多いけど
逆に速い4輪に追いつかれることもあって、4輪にコーナリングで敵わないのは承知してるから大人しく譲ってます
バクっとした質問ですけど、4輪で大抵のバイクを峠でちぎれる程度ってどれくらいのレベル感で得られるんでしょう?
どれくらいの車両性能あるいは技術が必要なのか、あるいは走り慣れたら誰でも普通車であのような走りができるのか
車を持ってないし乗る機会も少なくてわからんです
市販二輪が市販四輪に勝てるのは立ち上がり加速の部分だけ
完全に減速しなければいけないコーナーの後にある程度の短い直線があって、
それが連続するような峠ならば走り屋四輪千切れるだろう
緩やかなカーブと直線主体とか、キツいコーナーばっか連続といったシチュでは本気四輪には手も足も出ない
やっぱりそこまで速いのは本気系の走り屋になりますかね
4輪には手も足も出ないことを知らずに張り合って事故る初心者って結構いるんだろうな
恥ずかしながら自分も以前そうなりかけたことがありました・・・
これは過保護かな?今1000km 125cc
オイル交換は基本的にメーター見てすぐわかる2500の倍数
500
1500フィルター
3000
==ここから通常==
5000フィルター
7500
10000フィルター
12500
15000フィルター
17500
20000フィルター
>>117 そっか
>>122追記
街乗りメイン 1500km/月 走行
>>122 メーカー指定より短サイクルはすべて過保護
過保護にして問題はないからいいんじゃない?
メーカー指定ってのは最低限この範囲でメンテしてねってラインだよ
新車売って3年過ぎたら保証しない製造側の言い分
もちろんこれにもマージンが有るからメーカー指定の1.5倍超過ぐらいまでの耐久性試験はやってる
それもメーカーの基準で壊れてないか見てるだけだろうがね、調子悪くなったけど動いてるからヨシ!
走行距離にすごいブレがないなら距離でなく時間で管理したほうが楽じゃないの
ってのが俺の行き着いたやり方だわ
1500km/月なら3ヵ月毎とか
>>124 初回はメーカー指定より短かくて良いんじゃないか
俺は初回500km内で替えてるフィルターも
廃油の金属粉のギラギラ見るとなんかねえ
バイク屋に聞いたらオイル交換のあの数値はプラグと同じで
ある程度過酷走行込みのバッファ持たせたものと言ってたので
メーカ指定の3000kmでもいいんだけど
2500の倍数だとメーター見てひと目でわかるのよね
>>127 水上バイクはエンジンの動いている時間で管理されるからその考えは正しいと思う
キャブ車のインシュレーターからの二次エアの確認で、パーツクリーナーを吹いても明確に変化しない場合でも二次エアを吸っている場合ってありますか?
>>134 どうしてパーツクリーナーに反応しないのですか
もう何年同じようなこと繰り返してるんだろう
新品キャブ、純正インシュレーターを買ってもお釣りが来るほどの時間と手間をかけても同じことの繰り返し
専用スレまでたってるのに誰も相手にしてくれなくて放置
親切スレや整備スレにコテつけたり外したりIDも使い分け
二次エア確認でパークリ吹いたら回転上がるとかどうとか
俺はパークリ吸ってどう変化するのか真偽は知らないから判断できないけど、それでも返信があるのは親切スレの良さだと思う
バイクに関係がないですがファッションスレは苦手なので
mont-bellで春夏の定番パンツはどれになるんでしょ?
できれば
・ポリエステル100%ストレッチ
・テーパードシルエット
例年mammutのコンベイパンツを買い足してたけれど
ここ2年販売される様子もないし
つねにラインナップされてる手堅いとこに鞍替えしたくて
181センチ ウエスト80です
グロムの油温についてなんですが
現在の20℃位の気温の季節で
シリンダーヘッドからクランクケースに戻る熱くなったオイルラインの温度が100℃前後
クランクケースカバーからシリンダーヘッドへ向かう冷えたオイルラインの温度が60℃前後で安定
という状態なんですが、この冷却能力で真夏の渋滞に耐えられるでしょうか?
一応オイルラインにサーモスタットを入れたオイルクーラーを取り付けてあります
オイルクーラーを取り付ける前は熱い方が125℃、低い方が100℃位でした
十分でしょ
オイルクーラーにシュラウドつけるともっと冷えると思うけど
>>139 空冷のオイルなんて120℃くらいまでは全然大丈夫なんだから、今年オイルクーラーついてるなら余裕のはず
レーサーとかフォークリフトとか重機も時間メンテだな
スーパーカブで真夏の渋滞にハマっても平気だから、GROMでも多分平気。
>>122 街乗りで短距離短時間使用が多いなら2000kmぐらいでオイル交換。
バイク車種スレで日にidが数回変わるのはなぜ?
@楽天ひかり WiFiデバイス
ルーターの再起動などしない
それなのに日に数回idがかわる
自分が訪れる他の板は1日同じid
あーこのバイク板もid変わった
>>138これも自分
板限定の要因はわからんがIPV4だったり6だったりしらんまに
ブレーキ関係のスレって今ある?
バッド選びの参考になるスレ欲しい
バイクを下取り出すなら全て純正に戻した方がいいですか?
いろんな考え方あるが基本的に純正のほうが高く取ってくれる場合が多いが逆もある
要は装着してる社外品次第
社外品外しパーツをメルカリで売るのもあり
もう正規ルートで買えないスーパートラップ付けてるなら外して売るとかなり高額になる(なった)
使い古したリセ−ル価値ゼロのグリヒはそのまま
逆に個人的に価値のあると思ってた◯◯はマス層からは単なる無駄なものだったり
150です
>>151 >>152 ありがとう
メルカリで部品売ることにしました
バイク用の樹脂パーツの素材でカイダックというのがあるけど
ドライヤー等の熱で成形できるってことは真夏の暑さで
変形したりはしないの?
60度くらいから変形するから、日本だと屋外でも大丈夫
エンジンやマフラーとかヘッドライトバルブとかレギュレーターに近いと無理
あと車の中とかビニールハウスとかだと変形までいくかと
>>155 グラッチェグラッチェ
これでパーツ作ります
1968年生でスレ的には若僧な方だと思うけれど
あと何年バイク乗れるか不安 視力、運動能力、その他
コロナ禍から坂道を転がり落ちるように体力も落ちてきた
一応スポーツ(フィットネスダンス、バスケ)は週2回やってるけど
楽しみがキツさに変わりつつある
屋外に設置する簡易ガレージのファスナーの縫い糸が紫外線で劣化してブチブチ切れる
なんかいい具合の紫外線防止スプレーみたいな物は無いだろうか
ハーレーのオイルドレンボルトにはシールテープを巻く巻かないで下記それぞれの意見があるようですが実際のところはどちらが望ましいのでしょうか。
2012年式のtc96ダイナです。
・ドレンパッキンが平らな板ではなくあまりトルクを掛けられないので巻いた方がいい
・オイルパンとドレンボルトの材質が違うので巻くことによりネジ山に悪影響が出るおそれがあるので巻かない方ががいい
買ったバイク屋に聞けば良いのですが、遠方で、店の連絡用LINEも中々返信が来ない店なので
結局ワイヤーの注油はどれが正しいの?ベルハンマーで良い?
ハーレースレで聞いた方がいいと思うぞ
国産だと70年代旧車でも指定のドレンワッシャ付けてれば漏れないもん
下の事例は電蝕のこと言いたいんだと思うがシールテープは関係ねぇだろ
基本は純正状態にしとけでいいんじゃね
結局バイク売るのは何処が一番無難なんだろうか
有名どころは何処も必ず悪い評価がついてる
そら評価される以上そういうの付けるやつもいるだろ
星5のレビューしかない商品買いますかって
胡散臭い
最近知り合った女性のミニバイクのチェーンが
いつ外れてもおかしくないほどダルダルに伸び
タイヤも既に死んでる
ブレーキ、アクセルのワイヤーもほぼ死に気味
おせっかいしたいなと思いつつ
旦那さんいるから何もせず
おそらくオイル交換なんてしてないのかも...
まさか5万ノーメンテ?
当然プラグも5万キロ変えてなさそう
30km\hでコケても死にはしないか...
タペットあたりからÆON
クラッチ調整もしてなさそう
株ってホントすごいな あんな状態でも走ってる
>>159 ありがとう
なんか良さげだ とりあえずこれ買お
21歳、学生です。
もし就職して120万円のバイクを買おうと思ったら
手取り月収どれくらいの企業を目標にすればいいでしょうか?
バイク免許はあります。
生活費は月10万円
入社1年以内の給料と、2年目以降のボーナスは家に入れる予定です。
なので
入社2年目からの12か月分のお給料で
どうしても入社2年後くらいにバイクを買いたいです
よろしくお願いします。
バイクだけなら余裕やん
ゴミみたいな扱いの軽より安いで
正直ろくに働いてない適当バイトの友人でもローンでドカの新車
と国産リッター買ってたから特に気にしなくて良いような気がする
>>166 > 旦那さんいるから何もせず
女性が結婚していなければおせっかいして親しくなりたかったと言う意味なのか?
それとも、旦那さんがバイクを見ているはずだから余計な口を出したくないと言う意味なのか?
どちらにしても、安全のために女性には伝えた方が良いだろ
>160
サービスマニュアルでも巻くように書かれてるし巻いたほうがいいと思う
そもそもハーレーのドレンボルトはワッシャー無しでOリングだけで密閉してるので、その意味でもオイル漏れ対策の補助と思ってやっておいた方がいい
嫌う派はおそらくシールテープの残骸がクランクケース内に残ることを懸念してるんだと思う
その意味ではドレンボルトのネジ山に丸々巻くんじゃなくてネジがかかる下半分だけでもいいと思う
>>172 東証に上場してる企業。
その直系子会社。
いまどきのハーレーはクランクケースにオイルドレンプラグが付いているのか?
もしかしてインド製のアレの事か?
>>177 有益な情報ありがとうございます
耐熱シールテープを手配してオイル交換に備えようと思います
スーパーのレジ店員が閉店1時間前くらいの客少ない時にマルチコピー機の前にしばらくいたんだけどあれ何してるんですか?さぼり?
あー売上金か、数分いてそうでしたけど、そんな時間かかるのかな?
しかし
今日から
はや1週間前くらいから抜いていたな
それでいて大勝なんてめったにしないし
コピー機の精だろ。
あれが見えるとは、幸運な奴め。
ラノベなろう主人公を悪役にして復讐物語やろうとして1話でクレーム入ってコケたマンガのタイトルなんやっけ?
痛車が数秒おきに「パン!」「グパン!」って感じの排気音?してたんですが、あれはどこか故障してたり不調だからですか?
それともわざと何かを調整してそういう音が出るようにしてるんですか?
グーバイクで0件のバイクはもう入手困難なのでしょうか
イントルーダーの800ccのが欲しくなったのですがグーバイクに0件となっています
レッドバロンは自社ネットのバイクを公開してないのでワンチャンあるのでしょうか
もし、あなたがバイク初心者で、
あるいは車検つきバイクをろくに維持したことがないのに
車検排気量の絶版車を手に入れようという心意気での質問であれば
貴重な絶版車がまた一台廃車になり
貴重な絶版車がまた一台この世から消滅するるおそれがあるので
希少車の入手方法についての紹介は
私は控える
また、このスレを見ているのは当該の質問者に限らないということを承知の上で
希少車の入手方法をここで紹介した場合の悪影響を鑑み
他の方も何とか察していただきたい
>>195 バロンはリクエスト掛けといたら入荷時に連絡くれるで
>>197 そんな方法があるのですね
ありがとうございます
週末行って在庫確認と無ければリクエストしてみます
50ccの原付バイクで気になったんだがカブ系はエンジンの音がぽぽぽぽぽぽぽ
スクーター系はべべべべべべべべぶぃーんって感じなんだけど同じ50ccでどうしてあんなに音が違うの?
カブにスクーターのマフラーつけたらスクーターみたいな音になる?
仮にボア×ストロークが同じでも
フィーリングや排気音があんなに違うのは(4ストDio・カブ50)
理由は駆動方式の違いとか色々あるが
一番影響してるのは吸気管長と排気管長じゃねぇかな
知らんけど(´・ω・`)
有識者待ち
排気音はやはりマフラーの造りによるとこが大きいよ
サイレンサーの形状や素材が違うだけでもだいぶ変わる
すごく景気のいい会社で働いていて(しかも新入社員
有給取りにくい雰囲気あるんですが半日休みとか有給使うとかどんな嘘があると思いますか?
素直に遊びに行くって言ったほうがいいんですか?
バイクに関係ない質問は遠慮してくれるかな
ここはバイク板であり、
このスレがバイク板に存在する以上
「何でも質問に答える」とは
「バイクの質問に」何でも答える という意味なのだ
楽しげな質問であれば
板違いの質問であっても多少付き合うことはあるが
あからさまに板違いと分かっていて
板違いの質問を投げつけるのはやめてくれ
>>199 もちろんマフラーの違いもあるけどボア・ストロークが同じでもクランクやフライホイールの設定が違うかもしれないし
カブにディオのマフラーを無理やりくっつけてもディオの音にはならないと思うよ。
変速機や駆動方式の違い以外のも、おそらく車両重量の違いとか、後輪の外径とかそういう要素も絡んでいるはず
>>203 有給休暇は社員の「権利」
まず理由など要らない
うるさいことを言う昭和脳の馬鹿会社はまだあるが
無視してかまわん
レブル250にCBR250のマフラー付けたらCBRの音になるかって言ったら絶対ならないだろうしな(逆も然り
マフラー以外にも色々ありそう
>>203 有給休暇を取るとき、法律的には理由を言う必要はないと聞いたことがある
どうしても理由を言わなければならないなら「私用」でいいんじゃないかな?
>>203 景気が良いとこなら新入社員でももう有給取得できるのか?
有給割当までは半年待ては過去の話なのかもしれんがとりあえずいつから取得できるか確認しとけ
あと有給の取り方はまずは社内で仲良くなった人にこっそり聞いておくに限る
カブでもマフラー外すとケペペペペ…という変な音になる
北陸の電車に乗ってきました
電車のドア付近が人でいっぱいになって諦めてる人が多くいたんだけど、真ん中の方は普通に空いてて余裕で入れる感じでした
俺は普通に入ろうと思ったけど、前に並んでる人を抜かすのもどうかと思い結局1時間待つ羽目に
今思えば強引にでも入るべきだったが
地元とは常識が違うかもしれないので判断に悩む
大阪だと5分も待てば次が来るが、完全にスペースが無くても押し込んできたりするのに
SR400しか乗ったことないリターンライダーです
CBR650Rを買う予定なのですが峠を楽しく運転する基礎から学べるおすすめ動画とかチャンネルってなんかありますか?
ネモケンさんのところがいいんじゃない?
ライドハイ
>>210 明細書に残有給が出てきた
他にも反応してくれた人ありがとう
バイク乗り握力なくて1時間も乗ると手が
パンパンできついんだが器具を使わずに握力を上げる方法や
トレーニング方法ってある? バイクは250
握ってガチャガチャするバネみたいのは音がするからうるさいって言われるし
我が家はシャワーなので風呂に入って湯船でグーパー以外で
筋トレより食事の栄養バランス整える所から初めたほうが良いと思う
栄養状態が悪いと鍛えてもあまり効果でないし、
人より劣るレベルだと栄養状態を整えるだけで人並みレベルまでは鍛えなくても向上する可能性すら有る
あとは睡眠時間の確保
日頃の疲労の蓄積で体力が回復してないから乗っていて疲れてしまう可能性
ちゃんと回復するとそれだけで改善してしまう可能性もある
日常生活に支障の無い人間が1時間バイク乗った程度で手がパンパンになったりはしない
ハンドルやレバー位置が合ってないとかそっち見直すのが先じゃね
>>216 アマゾンで握力ボールで検索したらいくらでも出る
とりあえずアップだけでもノークラシフト練習するがよい
ってか慣れだよね
理屈じゃなく
自分は3日連続で乗ったりすると乗りこなしてる感じあるけど
一ヶ月ぶりに乗ったりするとパンパンになったり痺れてる感じある
回数乗って慣れたほうがいいかと
>>214 ありがとうございます 見漁ってみます!
>>213 素人動画にはそんなものはない
ここでそんなこと聞く奴はそもそも向いてない
遠回りして教習所、ホンダライディングスクールに金使うか、
ショップで友達作って地道にやるか、
ひとりで自己責任
免許持ってるなら適当に走れるだろう
お友達ってどうやって増やしますか?
SNSでからんでも、からみに行ってるだけで別にお友達増えない気がするんですが
自分は中年独身ですが結婚してかまってくれなくなったりでずいぶんと友達が減りました
>>216 フォークがねじれてるとかバイクがなんかおかしいんじゃねーの?
平らなとこでハンドル抑えないで直進できる?
>>227 友達を意図的に作ろうとしてもほぼ無理だと思う
知り合いができそしてそのうちの親しく自然と~
自分は趣味の集い(楽器演奏、スポーツ)で知り合い
学生時代ぶりに友人、そして連れもできた。連れは別れたけどw
年齢関係なくタメ口関係になるのは嬉しいね
人と接するにあたり今あるステータスを捨てる、話さない聞かない
仕事話しない聞かないなどできれば良いかもね
余談ですが会社定年された方世代は特に2極化され
私的な集まりなのに会社での過去のステータス、
価値観引きずってる方は疎まれ
のほほーんとニュートラルな方はすぐに輪の中に
>>229 会社の人でキャバクラに行ってる人がいるんですが友達や話し相手を金で買ってるみたいでなんかイヤですね、
自分バーには行きますが…
クラッチ握る手が疲れるやつだろ
初心者のときよくなったわ
>>216 慣れれば無駄に力いれることなくなるからわざわざ鍛えることないと思うがな
クラッチの話ならとりあえずケーブル交換したら?
250ならアシスト付いてなくてもそんな重くないはずよ?
新車とかでクラッチ重くないのに手が痛くなるなら握り方が悪いとかかね?
指だけで引くんじゃなく掌全体で握るようにしてみ。
>>231 それ友達とは言わないでしょ...ただの知り合い以下
クラッチワイヤーの潤滑が悪いとクラッチ重いよ
ワイヤーインジェクターでできればエンジンオイルを
入れるといい 556は絶対にダメ せめてWD40
>>227 孤高に生きるって出来ないの?
バイクも群れて走りたい人なのかな
もう少し雄々しく生きなよ
モテないよ
>>238 どこが?
バイクいじりより読解力つけようぜオッサン
>>240 わからないのか・・・
あんた歳いくつ?
中華バイク買ったらグリップがスゲー滑るやつでアクセル維持するのに結構握ってないとって感じだった
グリップ換えるだけで疲労度激変した
>>216 クラッチレバーを位置が変更出来るやつに交換しな
開ききる手前とか力が入りにくいとこでミートしてんじゃね?
モテたいならモテないマイナス点を潰していくと良いぞ
マイナス50…を0点まで持っていくのは簡単だけど0点から50点にするのは100倍大変だから
>>213 他人の真似してもおもしろいことなんて何もない
自分が楽しければそれで良いんだ
>>230 ぶっちゃけ“肩書”に拘る奴は自分の中に何も持ってない奴気にしない奴は自分の中に確たる信念自信がある奴
どちらが受け入れられるかは明らか
急な下り坂の砂利道を走る場合どう走るのが良いですか
トラクションコントロールが着いていたら最大限きかせる方が良いですか
オフ車じゃない200kgくらいのバイクです
基本はニーグリップリア荷重エンジンブレーキリアブレーキでフロントブレーキは極力使わずって感じか
とにかくフロントに荷重掛けないことを心掛ける
フロント持っていかれそうな時は減速より、ちょいアクセル当ててリアにトラクション掛けると落ち着く
慣れるまで度胸要るけとw
>>249 そういうバイクでそういうところを走らない
>>250 ありがとう
軽いバイクなら全然問題ないんだけど
>>251 そういう道が突然現れた
ハンドルに体重掛けない事とラインが安定している所以外でフロントブレーキを掛けない事シートの座る位置はステップの真上でステップをちゃんと踏み締める事
自分はFZ6で険道走り回ってるので余程のガレ場やヌタ場でなきゃ普通に走れる
>>249 急の付く動作をなるべくしないで(急制動・急ハンドル)、シートからわずかに腰をうかしステップに主な荷重をかけ下り坂でも出来ればハンドルにも体重をかけない。トラクションコントロールは有効だけど程度は場合によるかも。
ワシも険道やら未舗装路スキーやけどステップだけはゴムだと危ないから外してアルミのオフ車っぽいのに変えたわ
それだけでちょいガレの安定感が段違い
ビックスクーター乗りですがハンドルにバーエンドつけた場合体感できるほど振動が減るのでしょうか?
一個100g程度のようなんですがそれで変わりますか??グリップを振動軽減のものにしたのですが
まったく体感できないので疑心暗鬼です
物体には固有振動数ってのがあってな
音叉の共振みたいなもんで、周波数が合うと必ず共振する
振動を無くすなんて事は物質である以上無理な話で、ポイントをずらすことしかできない
その一つが重さを変えるった事なんだが、100gつけたことによって、振動するポイントは変わってるはず
バイクの振動発生装置は主にエンジンなんで、振動発生装置ポイントとなるエンジン回転数、速度は変化してるはず
自分の常用するエンジン回転域、速度域の外に振動ポイントを追い出す作業となるんで、
地道に重り増やして試行錯誤するしかないね
新しくつけた風防がアイドリングでバタバタバタ…と振動する
そのうち割れるんじゃあないかと
ノンシールの清掃用ブラシは何がベターだと思います?
今は使い古しの歯ブラシだけど 今ひとつ
もっと硬めのナイロンブラシか
あるいは柔らか金属系真鍮ブラシか
どんなもんでしょ?
なんやかやU字型の専用チェーンブラシがラクチン
クッキーの空き缶に灯油入れて車体のチェーンが浸かるように台置いて、
タイヤ回しながらブラシ当てるとあっという間に掃除終わる
>>257 それはマフラーとかリアサスとか改造してるからじゃないの
>>262 そこは好みと汚れのレベルと掃除頻度かな
U字型は殆ど放置してる人向け
真鍮と硬いナイロンはあまり掃除しない人
歯ブラシ程度は500㌔毎にこまめに清掃してる人
結論
好みもあるので全部試してみる
U字のやつはエーモンやら高いの買う必要ないよ
アリエク、尼で2本580円で売ってるやつはエーモンやらデイトナと何ら変わりなし
@経験済み
>>262です
>>265 なるほど使い分けも良さそうかありがとう
>>249 思い切り後輪荷重の姿勢になってリアブレーキしか使わない。
四輪自動車だとそういう場合に働かせるのは、トラクション・コントロールでなく
ヒル・ディセント・コントロール。オフロード向きを謳った車しか付いてないな。
>>268 ?だれ?
>>265,266ありがとう取りあえず固めのやつ1つ買っときます
80/90-17指定バイクフロントに
2.75-17履くとタイヤ幅がやや細めで
軽快なハンドリングになるけど
3.00-17履くとどうなんでしょ?
タイヤ幅は80/90より細いけれど
タイヤ外周が大きくなる分はどのような影響が?一般論として知りたいてす
フロントタイヤで速度計測してる車種だと
ちょっと速度表示が変わる(純正タイヤでも正確な速度は表示しないが)
細くして軽快になるなら太くすれば逆に鈍重になるんじゃないの普通に考えて
外径が変わればキャスター・トレールも微妙に変わって微妙に立ちが強くなるだろうからそれも鈍重方向
まーやってみて結果報告よろしくです
>>271 乗り心地とかハンドリングとか気にする前に
指定よりも細いタイヤを使うことによって車体に生じる悪影響を考えた方がいいとおもうよ
むやみにタイヤサイズを細くしたことで確実に部品寿命を蝕んでる箇所が少なくとも2つ以上ある
さして変わらないはずだが、さて何が明確に短命になるのだろう、その部品とその言い分次第だな
190/50ZR17を180/55ZR17にすると、すごく軽快になる
プラセボだとしても、細いタイヤは良いぞ
>>271 あくまで一般論として3.00-17に変更すると
・ハンドリングはやや軽く
・直進安定性と乗り心地が向上
・燃費は若干向上
・グリップ力が少し低下
・速度計の表示に誤差が生じ
・加速性能は若干低下
これらの変化は大きなものではなく
通常の走行では大きな違和感を感じることは少ない
東南アジアの小排気量車レースとかはみんな細いタイヤにしてるね
>274
昔のヤマハとか、同じホイール使い回してるのに車種によって指定タイヤサイズが違うなんてことはよくあった
>>285 車種が違うからだろ(´・ω・`) 馬鹿?
大谷さんの婚姻届の証人って一平夫妻なんかなあ
もしそうなら一生気持ち悪いよな
受理後に証人の変更ってできるんかな?
板の主旨とは関係のないスレ
↓
5ちゃんねるのルール的には
その板に1つくらいは許容される
(削除ガイドラインより)
↓
バイク板には既に
「バイクに関係ない雑談をするスレ」が存在
↓
バイクに関係のない話題は
「バイクに関係ない雑談をするスレ」でやるか
他の適切な専門板を探すべき
バイクに関係がないと分かっていて
あからさまにバイクに関係ない質問を持ち込むのは、やめようね!
すぐNGされるとわかっててなんで書き込んじゃうのかな
むしろここの住民は回答せずスルーしてるのに
>>289や
>>291みたいなやつが脊椎反射で反応するのが悪い
あっちもそれを見越して質問してくる(やめろとレスされることを期待している)のだからお前らも黙っていればいいのに
質問です
KSR2に乗ってます
キャブレターの燃調セットは
季節やエンジンのヤレ具合、チャンバーなどを替えた際にあわせるものなのでしょうか?
スプロケットをロングにした所
坂道で5速6速がふけあがらず
加速感が鈍ることに対しても効果ありますか?
バッチリ合えば馬力も上がるのでしょうか?
スプロケはキャブ関係ない、元々セッティングズレてたんやろ
長く乗りたいならチャンバーは変えない方がいいぞ
KSR-2のエンジン焼き付く原因第1位は社外チャンバーだから
バイクのブレーキパッドの削れる部分があつい
そこをわざわざ削っていれるような行程がある
ブレーキパット交換ってあるんですか?
ブレーキパッドのあたってるバイク本体側の
片側が銀色の筒みたいになってて
そこが出てきて元に戻らないから入らない
みたいなのはありますか?
ごめん未開の部族の言葉は分からない(´・ω・`)
ディスクブレーキはブレーキを使用すれば
摩擦熱によってブレーキパッドの当たり面が熱されるのは当たり前のことなので
あなたのバイクの使用状況をまったく知らない私たちには
あなたが何をどう異常だと感じるのか
あなたの知能と文章表現力では私たちにはまったく伝わらない
>>298-299 まともな予備知識もなく
ネットで動画見た程度の素人が
自分でブレーキいじるな
もう何もしなくていいから
そのまま押して歩いてバイク屋いってこい
バイク屋が開いてるうちにな
>>300 > バイクのブレーキパッドの削れる部分があつい
あつい=熱い じゃなく
あつい=厚い じゃないかな。俺も未開部族の言葉には明るくないので文意から推察するしかできないけど。
バイクのブレーキパッドがなくなったので
新しいのに交換しようとしてる。
新しいパッドを入れようとしたところ1個入れたら2個めが全く入らないぐらいパッドの削れる部分に厚みがある
その厚みがでかいばあい削ってから入れるという場合はあるんですか?
パッドにあたってるバイク本体側の筒みたいな部分がありそこが中に入るような構造だと
パッド1個分が入るかもしれないけどかなり強く推しても入るような感じではない
リアブレーキ
!||=
!左側バイク本体 |ブーキパッド |ブレーキパッド =銀の筒
みたいな構図で筒が中に収納できるような感じならブレーキパッドは入ることは入るけど
つつと!みたいなのでいままでブレーキパッドを押してブレーキかけてたわけで
>>298 何やってるか分からんけど 『車種と年式』 『車台番号(XXXXX番台みたいなの)』 『交換する部品の適合情報』 くらいは手元に置いてから作業してるんだよね?
もう頼むから事故を起こす前にバイク屋さんに行ってくれって感じだけど。
正規のブレーキパッドがあつくて削る場合もある
筒が中に入る
のどっちかなんですが
ブレーキパッドと当たってる部分はばねのピストンみたいになってて
押される構図ですか?
筒をペンチでつまんでみたところ2mmちぢむことはちぢみましたが
1.5pは縮まずブレーキパッドが入りません。
パッドが減ったまま使って出きったピストンに汚れが固着して戻せなくなったんだろ
新品のパッド削って装着とか有りえねえよ
上でも言われてるがそれ以上いじるな
ブレーキの作業ミスは冗談抜きで死ぬぞ
>>305 そもそも非適合のパッドを付けようとしてるパターンもある
ありがとう
あまりに簡単なブレーキパッド交換ページしか見てなかった。何個も簡単に初心者でも楽々とかいてあるし。
キャリパーピストンを押し戻す工程があるんですね。
あまりに固すぎて無理なんですが。
適当なオイルを塗るとか556とか清掃のスプレーのやつか
なにかやればいけるものですか
番号や形は全部あってるので適合だと思います
>>288 婚姻届の証人なんて、届け出の場所にたまたまいたそこらのおっさんだってOKなんだぞ
初心者でも簡単ってのは
あれは動画の再生数を増やしたりブログのアクセスを稼ぐ目的で
初心者(ネット初心者含む)を騙すための常套句というか
初心者でも簡単は、あれ全部嘘だぞ
>>311 予言しようか
ブレーキ引きずってブレーキパッドが摩擦で異常高温になって
A 走行中にブレーキがロックしてこける
B 走行中にホイールの回転が重たくなってきてまともに運転できなくなる
C 走行後、車両から離れた後にブレーキの熱で車両火災が発生
のいずれかの現象に遭うと予言しとくは
他の人も言ってるようにバイク屋さんが営業してるうちに押して歩いて直してもらってきな~ 悪いこと言わないから
なぜ自分一人でできると思った?
まぁ、中途半端に知識がないからなんだろうが
パーツクリーナーをかけたらもどせたのでできました
ありがとうございました。
まさか···キャリパーピストンにパークリぶっかけたとな?
>>311 ピストン清掃ちゃんとやってりゃ古いパット入れて大きめのマイナスドライバ差し込んでゆっくりこじればピストンはキャリパーと面一まで戻るはずよ
その程度が見て良くわからないならセンス無いんだからケチらずショップに頼みなよ?
危ないし迷惑。
>>317 パークリはゴム傷めるからシールとかあるとこはブレーキクリーナーを使いましょー
ろくにピストン清掃せずにピストン押し込むとシール傷つけてフルード漏れの原因になるのでちゃんと清掃しましょー
まさに
DIYと書いて
DQN
逝って
良し!
お前がノーブレーキで飛んで○ぬんは勝手やけど
他人は巻き込むなよな
バイクいじるならサービスマニュアルくらい買えばいいのに
持ってて損はないぞ( ´◔ ‸◔`)
>>321 プラ用クリーナーを金属のところのあたりににかけましたが
水かけときました
書いてない情報がおすぎます
>>323 素人が探してもみあたらないのに
どうしてお店などは簡単にバイクの細かい部分のシールとか
正規品を見つけられるんでしょう。
ログインしないとアクセスできない川崎やそういうページがあるんですかね
工具揃えるなら国産でKTCかTONE(トネ)
間違えてもホムセン全部入り4980円セットみたいなのは手を出すな
あれはボルトをナメる道具や
>>324 パーツリストはホンダもヤマハも一部公開してますよ
整備手順の下準備というか調べが不足しているというか、基本や勘が不足しているというか
弄り壊すのも勉強の内ではあるがあの程度のことで駆け込まれても危険なので
どうしても自分で作業を覚えたいならリアルで頼れる師匠作れ(ただし無料の下心だけでは皆に嫌われるから注意)
専ブラ不調に付きレスアンカ無効かも
>>324 まずメーカーの地区販社と契約、パーツリストを押さえてる
あと、他社は知らんがヤマハはスマホアプリがある
ありがとうございます。
スクーターと
2輪とどっちが維持費がやすいのかよくわからなくない。
年間1万キロ走るとして。
DIO110は本体価格は安いけど
2万キロごとにベルトとウエイトローラーなどをかえる5万円ぐらい?
タイヤは小さいから交換の頻度はMT25の倍なので年あたりの価格は一緒。
ブレーキとかも同じようなもんで計算適当として。
MT25などなら3万キロでチェーンとスプロケットは変える。5万円ぐらいで差がない。
結局スクーターのDIO110が維持費もふくめが安いってことになるんですかね。
cbrやMT25などの方がエンジンが長持ちするとか
加速が早いなど
何らかのメリットがあるんですか
目先の小銭より好きなバイクか、あと利便性(メットインが必要か、狭い道での小回りが必要か、傷つけたくない靴で乗ることはないか、原付オンリーの駐輪場に止める事があるか、等)で選んだ方がいいと思うよ
自分にとって使いにくい道具は結局使わなくなるもんだ
>>323 いるんだよなサービスマニュアルは初心者向けだと思ってるアホ
カワサキなど適当な棒で叩けと言う指示が普通に書いて有るからな。
ヤマハも数値の整備データが書いて有るだけで測定方法とか載って無いのよ。
作業に慣れたプロが見る前提のマニュアルなのでド素人が見てもちんぷんかんぷんだよ。
>>329 敢えて聞くけど
CBRてどれや?
125~1000、廃盤入れたら1100まであるんやけどな?
サービスマニュアルは、いわば道路地図
運転の方法なんて書いてないから、ちんぷんかんぷんな人間が手にしたところで何も役に立たない。
サービスマニュアルすら読み解けないレベルで機械に不慣れな素人がバイク弄るなってことだよ
>>335 >>336 Mate使いやったら一般ブラウザ使ってみてくれんか
美容室って何回か通うとすぐ冷遇感醸し出してくるのなんなん?男は金にならんから?しかもワシおっさんやし?
どこでもそう感じるなら何かしら自分に問題があると考えるのが普通では
ごめんバイク関係ないかもだけど
今バイクで帰宅してたら真っ白な鳥が飛んでいくのが見えたんだけど
何て鳥かな
あんな真っ白じゃ目立ちすぎて自然界じゃ生きていけないだろって白さだった
大きさはスズメより大きくてハトより小さいくらい
シラサギみたいな足の長い鳥ではなかった
あと車とかバイクとか運転してると窓やヘルメットにくっつく羽虫
ウスバカゲロウって言うらしいんだけど成虫は良く見かける割に幼虫は全然見かけないの不思議
アリジゴクって見た事ある?
薄馬鹿下郎ならどこにでもw
蟻地獄はガキの頃近所の公園にたくさんいたな
東京23区内だったけど結構自然があっていろんな虫がいた
シラコバトか、もし完全に全身真っ白だったなら誰かが放した(逃げられた)ハクブンチョウとかギンバトとかじゃね
>>340 シラサギという名の鳥はいない
これマメな
T型ボックスレンチでプーリー側のナット外そうとしてもビクともしなかった
トルクレンチかインパクトレンチやっぱ必要かな
トルクレンチは締め付けトルクを平均化するためのものなので大トルクかけてゆるめちゃダメ
プーリー固定工具とブレーカーバー使うか
インパクトでどうぞ
そいやトルクレンチを緩め方向で使ったことないな
どうなるんやろ?
構造的には設定された力以下なら緩めても問題ない
けど緩めたいナット、ボルトがどれくらいの力が掛かってるかはっきりしないし使わない方がいいのは間違いないよ
トルクレンチは最後の最後に使うもの
緩め締め付けには付かわない
ウスバカゲロウってなんかとんでもなく罵倒っぽいよね
マルチなのにボボボボとシングルみたいな奇音たててるの見ましたがあれ気筒つぶしたりしてるんスかね?
つかボボボボって走るシングルを知らん
ボボボボはマルチだろ
デジトルクやビーム型は別だが、よくあるプリセット型のは逆トルクかけると壊れるからやめろ、と注意書きがあるよな
友達と2人でインカム使ってツーリングするつもりなんですが
音楽をかけてたり誰かと電話した場合、友達の方にもその音声は聞こえてしまうのでしょうか?
Ninja7Hybridの排気量は451ccですが、もし400cc以下のヴァージョンが発売された場合(多分絶対に無いと思うが)
それは普通自動二輪免許で運転できるのでしょうか?
400cc以上と同等の出力が有るとみなされて、大型自動二輪免許が必要になったりするのかな?
>>362 大型電動バイクも大型自動二輪いるし、出力次第になるでしょ
オートバイの軽自動車税を支払った後の紙は「納税通知書兼領収証書」と「納税証明書」がくっついた形になっています
車検の時に必要なのは「納税証明書」のほうだけだと思いますが、この部分だけを切り離して保管して車検の時に使えるのでしょうか
>>364 その連なりの中に、継続検査用って書いた部分があるだろ?
それが車検用の証明書
オンラインで払った場合は証明書の交付手続きが別に必要
四輪はオンラインが整って納税証明をオンラインで確認できるから要らなくなったんだけれども
>>365 うちの自治体だと、期限内にオンラインで払ったらあとから郵便で納税証明書送られてくるよ
サービスだからどこでもじゃないかもだが
バイクで使うスマホの無料のナビアプリはアップルのナビ、Yahoo!カーナビ、Googleマップどれがおすすめですか?
Google先生は便利だけど、常に狭い道に誘導したがるうっかりさん
>>366 サービスのいい自治体だな
多分特殊
普通は申請しないと貰えない
今ざっとぐぐってみたけどそういう解説ばっかだったよ
きょう立ちゴケをした際にハンドルが曲がってしまいました(´;ω;`)
左に倒れたので、左側が少し内側に曲がった感じです。
一般にハンドルは曲がったら交換するしかないでしょうか?
バイクはビラーゴ400です。バーハンドル(ハンドルポストとハンドル本体が別体式)で
材質はスチールだと思うのですが曲がったハンドルの修理とかって一般的には
どこのバイク屋でもお願いできるものでしょうか?
スイッチ類外して砂詰めて炙って単管とか使って元通りにしよう
4気筒ポイント点火方式のバイクで、コンデンサーかポイントが悪くて不具合あるのに、1は症状あるけど4はない、2は症状ないけど3はあるなんてことありえますか?
普通1・4と2・3はそれぞれ同じコンデンサーとポイント使うので無いと思う
1・2は問題なく3・4が不調ならキャブレター疑う1・2と3・4で同調してないとか
>>377 やっぱりそうですよね
排気音が不整脈パスパスいったりするんですよ
4本マフラーなんで気筒ごとによくわかります
>>371 ・一般にハンドルは曲がったら交換するしかない
強引に元に戻すという方法あるけど基本的にそやね
それがはやいし精神的に良い
・修理とかって一般的にはどこのバイク屋でもお願いできる
お願いできないバイク屋(量販店以外)を知らない
買ったところ、ビラーゴ取り扱い店に行くと良いよ
オフロードバイクをレンタルで初めて乗ったんだけど、店の人に「しっかり傾けないと曲がらないからね」と言われて、実際そのとおりで驚きました。
オンロードバイクみたいにリーンとかハングオン気味に荷重移動するだけだと全然曲がらない。
これって力学的にどう理解すればよいんでしょうか?
速度・バンク角・旋回半径の関係って重力と遠心力の釣り合いから一意に決まるもので、それ自体はオンかオフかでは変わらないはず
となるとオフ特有の性質(重心の高さやオフ用タイヤ)が関係してるんですかね?
操舵輪の慣性モーメントが大きくなると舵取りが重くなる
つまりタイヤ径のでかさによるところが大きいってことですかね?
でもブロックタイヤはセルフステアが弱いとか言ってる人もいて、これはこれでなんとなく納得できる(フロントが切れないので積極的に傾けないと曲がらない)
ちなみに乗ったのはCRF250Lです。すごく楽しかった
オフ車だからというよりその車種固有の癖なんじゃないかな
大昔乗ってたXL250Sはフロント23インチのせいか直進性が異常によく、舗装路ではとても曲がりにくかった
とだけ書くとほらやっぱりオフ車じゃんてことになっちゃうねw
今乗ってるシェルパはオフ車だけど真逆の性格で、良く言えばヒラヒラ軽快だけど悪く言えば神経質で不安定
タイヤ次第だね。オンロードバイク感覚で曲がると曲がらず驚く人が少なくない
>>385 ハンターカブにオフ用ブロックタイヤ履いたらさ
ワインディングで全然曲がらなくなってビビった
ねじ伏せて曲がらないとダメ
フルカウルのカウルだけ同型同年式の別の色に変えることは可能ですか?
>>387 新品カウル買って交換作業をすれば可能だとは思いますよ
売ってるかどうか、作業してもらえるかどうか、いくらくらい掛かるのかはお店で聞いてください
フルカウルでタンクまで交換すると30万とかそのレベルだよ
それだと塗装と大差ないから板金屋でも見積もりとってもらったほうが良いかもね
デカールは自分で品番拾ってモノタロウでも金額出してみたら良いと思う
>>386 そんなもんだよ。タイヤ次第
ぎゃくにオフロードにオン履かせると曲がるようになる
塗装と大差ないなら予備パーツになる交換のほうが得やん
オフロードバイクのブロックタイヤがアスファルトのコーナーで曲がりにくい理由は以下の通り
ブロック度が増すとそれが顕著に
とうぜん純正レベルのタイヤ(オン走行も想定されているやつ)だと
曲がりにくさは減る
1. **接地面積の少なさ**: ブロックタイヤは、土や砂利などの不整地でのグリップを高めるために大きなブロックパターンを持っています。しかし、このパターンは接地面積が少なく、アスファルトのような硬い路面ではグリップ力が低下します。接地面積が小さいと、摩擦力が少なくなり、滑りやすくなるため、コーナリングが不安定に
2. **ブロックの動き**: ブロックタイヤのブロックは柔軟に動くことができますが、これは不整地でのトラクションを得るためです。しかし、アスファルト上では、この柔軟性が逆にデメリットとなります。ブロックが曲がる際にたわむことで、タイヤ全体の安定性が低下し、バイクが不安定になりやすく
3. **ゴムの硬さ**: オフロード用タイヤは、通常のオンロード用タイヤと比較して、異なるゴムのコンパウンドを使用しています。オフロードタイヤのゴムは柔らかく設計されていることが多く、不整地でのグリップを最大化するためです。この柔らかさがアスファルト上では耐久性を損ない、摩耗が早くなり、グリップ力が低下
4. **タイヤの形状**: ブロックタイヤの断面形状はオンロードタイヤとは異なり、一般的により丸みを帯びています。この形状はオフロードでの操縦性を高めますが、アスファルト上ではタイヤの接地面が変化しやすく、安定したコーナリングが難しく
これらの要因が組み合わさり、オフロードバイクのブロックタイヤはアスファルトのコーナーで曲がりにくく
>>391 カウルの保管って部屋の1/4ぐらい占拠しそう
家賃換算したら捨てちゃったほうが良いんじゃね?
カウルが家になければ利益が発生するのか?
せめて捨てないで売れよアホか
接地面積が少なくなると摩擦力が減るというのはウソ
面積が1/2に減ると面圧は2倍になるため、結局摩擦力は変わらないよ
>>392 そうなんだ かっこいいかなと思って
オン用タイヤからごっついブロックのタイヤに履き替えたらさ全然曲がってくれなくなり突っ込みそうになったのよ
ビビったがもう慣れた
@ハンターカブ
重さだけやろ
17インチのオンバイクにリア用ブロック履かせたときはやばかったわ
慣れたくらいでオンタイヤに戻したら逆に切れ込みすぎて怖い
最近クマによる被害がよく報道されて居ますがバイクに乗っている時に遭遇した場合どのように生還すればいいんでしょうかね
よっぽどの山に入らなければまあ合わないしバイクで行ける場所には出ないよっていうのはまあそう
>>401 長野で2車線道路に熊いるの見みたことある
通り過ぎる頃には草むらに突っ込んでたからそのまま通り過ぎたけど最近動画で見た軽トラに襲いかかってくる熊みたいなのにバイクで遭遇したら詰みだよな
狭い道で目の前に熊がいても冷静にUターンするしかない
>>371 完全に左右対称にならなくてもいいのでアバウトに元に戻せないかとお願いすれば、曲がり方によるが曲げ1回程度で直せるくらいの軽い曲がりなら直してもらえることもある
ただし普段から面倒見てもらってるバイク屋に限る
あまり褒められた行為ではないかもしれないが、その店では曲がったペダルや曲がったステップを無理のない範囲で軽く曲げ戻ししてくれるし転倒車へのフォローが良くて長くお世話になってる
>>397 ならトリシティはタイヤ3つある分接地面積が増えて滑りやすくなるのか?
うんそうねタイヤが2個ならツーリングだけどタイヤが3個になるとスリリングだからね。
雪にスタックしたときはタイヤの空気抜いてタイヤの接地面増やして抜けたりするぞ
トップギヤで見た
>>408 だからフロントヘビーにした上タイヤを細くしている
一発免許のバイクのスピードメーターが著しく遅く感じた
普段の原付・車がハッピーメーターだとしても異常に感じた
急制動で失敗させるためにメーターを遅く表示させる不正な調整とかってできるもんですか?
仮にGPSロガーを持って試験を受けて不正を追求しようとした場合に裁判になっても証拠として認められる製品ってありますか?
iPhoneアプリでも証拠採用されると思いますか?
>>412 遅く表示させる手段ねえ、リア検知ならスプロケットの変更とかで表示に変化を与えることはできるが、
そんな事しなくても乗り慣れていない車種は受験者が色々変速タイミング間違ってミスしてくれるから、小手先加工するまでもない
軽自動車税の納税やったんだけど、この領収書って車検証みたいに原本の携帯は不要?
ていうか捨ててもいいの?
>>415 車検の時に必要
捨てちゃうと納税証明書をとりにいく事になる
今期中に車検が無いならいらんけどね
>>412 そんな事せんでもいくらでも難癖つけて落とせるのにわざわざそんな事しないと思うぞ。
携帯不要
「払ってねーぞ!」と言われないためにしばらくとっとけ
>>415>>418
ありがとう
こういうのスマホアプリで完結したらいいのにねぇ
暑さで燃料ポンプがパンクしたか、バッテリーあがりか、ガス欠でエンジンかからん
冷えたとこに移動して水かけて放置中
ガソリン仕入れときたいんやが、
他のバイクで乗り付けてガソリン携行缶にガソリン入れてもらえるんやろか
オーバーヒートじゃないなら水かける理由あった?
携行缶ならセルフじゃ給油できないから店員が給油してくれるとこ行って理由の紙書いて入れてもらえ
>>419 車はオンラインで納税状況チェックできるようになって不要になった
バイクもいずれはって期待したいけど、全国の市区町村が環境整備しないと実現しないので望み薄かなあ
携行缶に入れたら免許証のコピーとられた
個人情報をガソリンスタンドに渡すなんて二度とごめんだ
二輪も軽も県税なのに、二輪は無理とか意味不だねえ
まあ検査場の管轄違いのせいか
>>420 京アニ事件以降はフルサービス店でも基本断られる。
軽は今年からできるようになったって聞いたな
軽自動車協会の仕組みが整ったんだろう
バイクも250なら上の軽管轄だけど250じゃ車検ないから意味ないしな
宇佐美だと携行缶貸し出しサービスやってる
保証金預けて缶借りて給油
缶返しに行ったら保証金は全額帰ってくる
電話番号だけでできた
店舗に寄るだろうから事前に確認はしてね
車の自動車税すっかり忘れてたんだけど、どうやって払うのがお得?
ちょっと前まではペイペイだとポイント付いてたのになあ
d払いの請求書払いキャンペーン
ショボいしチャージが面倒くさいけど
>>411 タイヤが細いのは原二だからだし
PCXの14インチタイヤ使いたかっただけであって
わざと細くしてるわけじゃないだろあれ
何でも好意的に解釈しすぎ
>>434 初代PCXのタイヤともサイズ違うが、何を参考にした?
>431
今自動車税の電子マネー払いでポイントつくのは楽天のみ
単純なのは
>>436の言う通り楽天キャッシュがお得
加えて31日にエントリーしてチャージすれば2万まで返ってくる抽選あり
複雑なのはポイントサイト多段経由とかあるけど
マフラー変えてる人に聞きたいんだけど
マフラー変えて音をうるさくして近所とか
そのバイクで通ったとこに住んでる人とかに迷惑かけてることを
迷惑かけてるということ自体は知ってるの?
理屈で理解はできる?
それとも他人にとってそれが迷惑だということ自体を
理屈として理解できないの?
>>437 身内に決済系企業社員がいるけど多段経由で変なとこ挟んで乗っ取られるヤツが
毎日結構な人数いるそうな
>>438 穏健派「このマフラー迷惑かけるほどでかい音じゃないし時間も考えてるよ」
イキったクソガキ「迷惑? なんか文句ある? 警察呼べば?」
インド人「人は迷惑を掛け合いながら生きてる」
バカ「注目されてうれしー!!!」←こういうやつは隣の人に「迷惑だよ」とか言われると素直に対応する
インド人が本当にそう言うかは知らんけど、そのリストの中のインド人の言うことは大事だぞ
それを理解できない子供が他人に完璧を求めてクレーマーになる
バイク乗りの俺ですら閑静な住宅街でエンジン音響かせられるとうるせぇなぁってなるし乗ってない人なら尚更でしょ
大通りまで手押しでイケヤ
田舎の大通りは住宅街の中を通ってるから八王子あたりの甲州街道沿いに住んでるのをイメージしたわ
気がついたら正しいことしか言わなくなってた...
いつから僕はこんな大人になったんだろう?
誰でも言える安易な正論は発言や行動に責任を伴わいから楽なのよね
明日、RS TAICHIのチャンバーに付け替え峠攻めてる
田舎ならむしろ自宅から出れるやろ
都内の密集地だから車庫からエンジンかけらんないンだわ
なんで純正より静かにするマフラーってでないのかねぇ
車もだけど
純正と性能同等かそれ以上で軽くて静かなマフラーなら需要あると思うけど
パーツ交換はアホしかしないって認識の上の市場だよな
今どきのインジェクション車なんてエンジンかけてすぐ走り出せるんだろ?
なんも問題ないじゃん
性能気にせず静かにしたいならバッフルでも入れりゃいい
性能も静粛性もなんて言ったら容量稼いだりで重くてバカ高くなってお前ら買わないだろ。
>>448 純正より音量を絞ったマフラーにすると高回転時に必要な流量が不足して臨界背圧になり
ノッキングが発生してエンジンがぶっ壊れる恐れがあるから
ヌケが良くて静かなマフラーはできんもんかなって話
気室増やさんでも硬い素材で迂回路作れば抵抗あまり増やさずに消音できるはず
コスト掛けりゃできると思うんだけどな
マフラーの音量規制値は世界各国に比べて日本だけ厳しく
結果国内仕様だけ馬力が落ちていて大型は逆車が人気だったけど
音量規制後は国内仕様もフルパワーになってわざわざ逆車を買う必要がなくなってよかったわ
>>453 でも高いと売れないから…
メーカーはそこまでしなくても規制の範囲で安く作りたいし、大半のユーザーは金出してまで規制値以下にしたいと思わないし
親が嫌いなものもは食卓に並ばない傾向があり
子どもの食わず嫌いを招きかねないので
食卓には自分が嫌いなものも出すこと。と言ったら
今は昔と違い子供の嫌いなものを
無理に食べさせることはしませんよとの返事
その方との会話を諦めました
このように話が噛み合わない方とはどう接すればよろしい?
以下の説明はする気もなく会話を打ち切りました
================
・親が嫌いな食べ物を食卓に出す意義:
子どもが様々な食材に触れる機会を増やすことで、偏った食生活を防ぐ。親が嫌いな食べ物でも食卓に並べることで、子どもに対する食育の一環とする。
・無理に食べさせることと食卓に並べることの違い:
子どもに無理やり食べさせることはしないが、食卓に様々な食材を並べることで自然に食べる機会を増やす。親も嫌いな食べ物を食べる姿を見せることで、子どもに良い影響を与える可能性がある。
>>457 その通り言い意味を理解できない人は治療域でない程度の発達予備軍か発達の人
関わらない、関わるとするなら丁寧に離すしかないがつは疲れるだけ
>>458 >>459 なるほど。会話を諦めたんだけどね
ファッション性とフィーリングの変化かな
ってバイク乗っててこの感覚わからないかい?
隼みたいなクソデカ二本出しだと軽いヨシムラとかにしたくなるけど
マフラー交換したことは二輪ではない
四輪でタイコが2つついてるのは後ろのタイコをストレートにしてユーザー車検で通したことはある
タイコとっても合格するんかい!と思った(うるさいから家に帰って直ぐ戻した)
4輪のJASMAも2輪のJMCAも当初は「純正相当の補修部品社外リプレイス品」という名目で
高回転域でパワーアップすることをアピールするのはNGだったけど
いつの間にかなし崩し的にシャシダイ計測のパワーグラグを載せるようになったな
4気筒だとフルエキ交換で20kgくらい軽くなったりするから主に軽量化目的で替えてるわ
興味のある(直4、V4のレーシーな)音質なら
「いい音させてるなー」
って思うけど
ハレとかBIGシングルの音は五月蝿いと感じてしまう
>>448 住宅地にある教習所の教習所向けに、ヨシムラが純正よりも音を抑えたマフラーを作ったことがある
教習所なら逆位相の音で打ち消す工事現場で使われるノイズキャンセルシステムが良さそう
フルカウルで覆って内側にスポンジ貼っても良いかもしれん
『医療目的』とか『古代からの伝統』とか『繊維としての優秀さ』とか
ゴチャゴチャ言うけど根本は『大麻吸いたい!』の人見てるみたいな感じがする…
アメリカでの大麻の常用者は1700万人だってね
もう違反者が多すぎて取り締まれないから合法化したんだろう
日本は比べるとまだ余裕あるし合法化されないと思う
日本で野生化してる大麻は繊維用の品種であまり有効成分の量が多くない(地名に麻/大麻など入ってる地域に多い)
しかも囮に使うためにあえて刈り取らずに生やしておいて遠くから警察が監視してるよ、触っちゃダメね
病気の治療に使いたい?
なら医療大麻(成分製剤)は認可される方向だから良かったね!
代わりに大麻吸引は使用罪が新設されて厳罰化になるけど関係無いよね
だって病気の治療に、って言ってたでしょ?
快楽のために、じゃないんでしょ?
じゃ、万万歳だね!
一番クズなの
自分ちの近所でだけ静かにしていれば
自分は善良だと思ってるやつ
自分ちの近所にさえ迷惑をかけなければ
自分は他人に迷惑かけてないと思ってるやつ だと思うは
うるさいマフラーって1km離れててもうるさいもんな
デカいバイクはどれもうるせぇよ
新聞屋のカブくらいが限界なんだわ
たまに早朝のカブで目が覚めちゃうわ
クソ古いプレスカブにすげえデブが乗ってた
バイク移動ってカロリー消費しないから1食抜くぐらいがちょうどいいんだよな
浮いた食費でバイクの維持費でちゃうし(1食800円×365日=29万円)
太るほど食わなくてしにはせん、戦後飢饉のトラウマは捨てよw
レーシーな高回転サウンドを愛でる文化は若い世代が継承してくれないので確実に滅びる
そこは安心してほしい
適合マフラー程度でキレ散らかすほどうるさく感じるのはもーそういう病気だから医者なりカウンセラーなりに相談した方がいいぞ。
バイク1日乗ってるとふつーに2kgくらい体重落ちるぞ。
まあうるさいバイクは嫌いだな
仲間だと思われたくない
男で163センチなんだけどGSXR1000R6乗るのは無謀?
ダウンロード&関連動画>> カブ スロットルワークで回転数UP
スロットルの軽微な開け締めを繰り返すと
スロットル全開より回転数が上がるのはなぜ?
FI車
>>489 実物見てこい
短足のヒョロガリと脚長マッチョで全然違う
>>489 片足つけばなんでも乗れるんじゃないの
突然のエンストで転びそうになったら耐えられず
傷だらけだろうけど
>>492 乗ったままスタンド払えないとシートに荷物乗せたとき詰むぞ
通勤用オススメバイクを教えて下さい。
・通勤距離 片道 20km
(高速道路ナシ、国道・バイパス等の幹線道路多用 坂道アリ)
・スーツ着用(会社員)、通勤鞄携行
・身長185cm、メタボ、ハゲ、水虫
・コスパが良くてキビキビと走るヤツ希望。
・免許は大型持ってます。
pcx150に箱つけろ
でも坂があって幹線道路も走るなら雨とか雪の日がクソ辛いから車だわ
車があって二台目として欲しいならもうちょっと好みに寄せていいと思う
スーツ着用だと革靴だろうから、シーソーペダルのGB350とか
走りはキビキビかどうか知らんが、本体価格安いし燃費は滅茶苦茶良いんでコスパ最高
結構足つき厳しいというレビューを見るが、その身長なら逆にポジション楽だと思う
>>484 自転車も意外とカロリー消費しない(´・ω・`)
特にスポーツ自転車は車体が軽量でペダルが軽いから
汗はいっぱいかくのに消費カロリー自体は散歩と同じくらいだったりする
そして汗いっぱいかくから沢山運動したと勘違いしてがっつり食べがち
競技志向じゃなかったらママチャリでいいよ、大体1キロ走って20キロカロリー消費する
片道5,6キロの普通のチャリ通だと月に脂肪換算で1キロぐらい消費してるから侮れないよ
バイク通勤にして9ヶ月で10キロぐらい太った事ある、
絶対怒られるやつだと思い健康診断前3ヶ月で7キロ落としてやっつけたが人にも車検戻し(ズル)みたいなことあるんだと思ったw
バイクでもチャリの半分以上のエネルギー消費するから9ヶ月で10kg増えた内の7kgくらいはバイクのせいじゃないぞ
まあ3kgくらいはチャリやめたせい
オートバイが自転車の半分もエネルギーを消費するなんて大ウソ
自転車で1日100kmなんて走るともうヘロヘロになるが、バイクで女子200kmなんて昼から出かけて夕方までに帰ってくる程度のどうってことない距離
自分が乗りたい(必要な)バイクを自分で決められない様な発達障害は運転するなよ
人類の迷惑になる
>>490 スーパーカブのエンジンでスロットルを一定に開けるよりも、少し開け閉めを繰り返すと回転数が上がる現象は、エンジンの吸気と排気の流れの最適化に関連。スロットルを開閉することで、エンジン内の空気の流れが変化し、燃料と空気の混合が改善されるため、燃焼効率が向上し、回転数が増加することがある。
スロットルを微調整することで、エンジンはより効率的に空気を吸い込み、燃料との混合比を最適化し、パワーを発生。これは、エンジンが一定のスロットル位置にあるときよりも、変動するスロットル位置の方が、エンジンの性能を最大限に引き出すことができるため。
バイクにカーナビ(バイク用ナビ)じゃなくてスマホ(+スマホホルダー)を付ける奴が何考えてるか分からんのだが
バイク用ナビを買う金が無いの? それともバイク運転してる時もスマホいじりがやめられないサルなの? バイク運転してる時までそんなにスマホで何を見てんの?
直射日光でスマホ本体が熱せられて壊れそうだし(寿命が縮む、劣化する)何も良いこと無いと思うんだが
>>508 あれ昔使ってたスマホを流用してるんだよ
「わざわざ新しいナビ買う人ってそういうの知らなくて設定できない人?」って煽られちゃう
逆にライドモニターとか付けても結局スマホ充電しながら走らなきゃならないんじゃ意味無くね?
オフ車で下道のみ24時間で950km走ったことがあるが、
確かに疲れて足腰へろへろになったけど、
ハンガーノックまではまだまだ余裕って感じだったな
チャリのが数倍消耗すると思うよ
バイクは体使わず楽に走るのと体使って荷重移動しまくりのスポライで運動量の差があり過ぎで単純比較したってしょうがないよ。
スポーツライディングがどうこう言った所で明らかに自転車のほうが運動量でかいしな
痩せたきゃママチャリ通勤するべし
ま~車重が20倍とか違うからスポライするとそれなりに体力は使うけど足で漕ぐ方が疲れるわな
デブなら尚更。
運動量大したことないし長時間乗ってて鍛えられるのは
咄嗟のことにびっくりしないことと握力くらいな木がする
草レースでいいからエンデューロレースに出るといいよ
ちなみにチャリで倍の時間使うより早く帰って普通にトレーニングした方が痩せるぞ
バイク板だから言えるけど、自転車で健康に! って言ってるやつはバイク買えない上に時間管理の下手なトレーニング出来ないやつだからな
ま~バイクで有酸素運動以上の運動するのは難しいわな。
なんで時間で比較するんだ?
あたま悪いな
自転車通勤とバイク通勤の比較だろ
一定なのは時間でなく距離
>>522 >>490これ裏技的ではあるがカブの定番テクニック
>>523 距離だったらバイクツーリング500km自転車100kmとかじゃね?
つーか運動の為にチャリ通勤する人はよほど気にして対策しないと臭くて周りが迷惑だから気をつけような。
世の中日本縦断を、チャリでわずか148時間で成し遂げた超人がいるというのに
俺らときたら
そもそも高校生のときにチャリ漕ぎたくなくてバイクに乗り始めたしなあ
高校生の頃と違って大人になると食事も運動も誰の指図も受けないからほんと気をつけないとデブる
食事も贅沢になるしな
意識して自分はチャリ移動してるけど油断すると直ぐ60キロ超えちゃうが調子いいと54キロまで落ちる
古い友だちと年1で遊ぶが会うたびに体系が違うと言われるw
30代とか40代になると太ってないハゲてないだけでアドになるから運動はオススメ、無理にやれとは言わんが
毎回毎回何度も何度も同じこと書いて
無理にもクソもねーだろキチガイ
>>531 どんどんデブが進行してるんだから他人より自分の心配しろ
40台にもなると太ってなかろうが禿げてなかろうが需要無いからキニスルナ。
60kgでデブって身長が低いのか筋肉ないのかどっちなんや
ひろゆきとか10代の頃は陰キャだったけど太ってないハゲてないで40代になって同年代同士ではむしろイケメン枠に入ってるでしょ
加齢って逆転のシャンスでも有るのよ
だって回りは勝手に太って勝手にハゲて脱落していく
残念なイケメン枠やん
見た目だけでいいなら剥製にでもすればいい見た目
周りは結婚して子ども生まれて見た目とか気にしなくなっていくだけなんだよなあ…
結婚しても容姿にこだわらなくなったら愛情が無くなるよ
結婚した嫁がふんぞり返ってポテチ食いながら10キロも20キロも太ってみろ
抱けないだろ
体型維持も思いやりなんだよ、それに親がダセーと子供がいじめられる
親がデブだと子供が肥満になる確率が50%というデータも有る
肥満は己の努力でいくらでも改善出来るがハゲだけは己の力ではなんともならんからな
ハゲを責めないで
40台でよゆーで抱ける容姿の嫁が居りゃ頑張るけどほとんどのご家庭はお互いにいいことにしましょうな感じじゃねーの?
まー肥満だと体のあちこち不具合出るしバイク乗るにもあんま太らん方が良いけどもさ。
大人になるとデブがモテるってのは結構マジなんよな
もちろん汚いデブは論外だけど
悲しいけど、モテないのは見た目のせいじゃなくて人間として魅力がないだけやねん
デブもだけど男でチビは本当にキモい
163センチとか165センチとかの奴
体型は子供なのに顔はおっさんで気持ち悪い
チビだけは何をやってもダメ
体を鍛えてもチビだと意味がない
まあたぬかなも170センチ以下の男に人権無い言ってたくらいだしね
そういや170cmって言ってるの基準が古いよな
今だと20代の平均で173くらいあるよね
やさしいだけ?
今の20代はそんなにないよ
平均身長徐々に縮んでるから
衰退国家だからなこれからの日本人は海外に出稼ぎに行かないといけない
男性のYoutuber見てるとアクセルかちまわして昇天しているシーンをよく見るんだけど
女性でアクセルかちまわして昇天している人が少ないのは何でなんですか
>>554 20代になったの最近じゃなかった?
今までは18~29だったから比較できるデータなくね
179センチだけどメリット一切感じたことないな
190とかだとあるんか?
>>558 高いと得するっていうより低いと損する
顔が良ければメリット感じられたと思うけどそれは仕方ない
なるほどなあ
身長が高いのなんて、スポーツ以外じゃブサにはデメリットしかないぞ
俺、172cmだけど
電車で踵あげると目線が通って気持ちいいし
息苦しさも緩和するな
だから180近いとナチュラルにそうなるんだろうなぁと思ってる
掛け布団を肩まで上げると足が出る
冬は超絶デメリット
シングルベッドだと斜めになっても入らないって言ってるやついたなw
バイクに乗ってると余計にチャリの危険性を感じるからなぁ
年内にちょっとお小遣いが入るので
主人にバイクをプレゼントしたいのですが
以下の条件でみなさんのおすすめの車種を
教えていただけないでしょうか?
本人はこれが欲しいとは言ってくれません、、
いくつか選んで、「勝手に買う!」と
脅すしかなくて、、皆さんのお力を借りたいです。
1.20年くらい前までイナズマ(400cc)に乗ってました。
2.何ccでも乗れるそうですが
250ccか400ccが良いのではと思います。
3.予算は登録など
コミコミで100万円以内だと嬉しいですが最大で
150万円までは頑張りたいです。
4.新車で、日本車がいいです。
5.ネイキッドタイプでお願いします。
6.基本は20km未満の街乗りです。
7.中学生の子供がタンデムを希望しています。
遠乗りはさせませんが後ろがそれなりに
居心地が良いものがいいのかなと思っています。
>>568 本人に買わせないと絶対に駄目です
あえて代理で選べるとしたら、実際にバイクに乗っていて偏見なく理解のある身内だけです
乗るご本人を私たちが知らない以上、買ったバイクが本人に合わず結果として事故などに繋がっても、こちらは知らぬ存ぜぬの話になります
本人が相談に来ているならともかく、車体のプレゼント相談なぞ5chに聞きに来るだけ愚かです
もうほんと、本人に選ばせてください、まじで
>>568 遠出させないならGB350辺りでいいと思うが本人に決めさせてあげてね。
>>569 レスありがとうございます
すみません言葉足らずでした
もちろん、最終的には
本人に選んでもらうつもりですが
候補を出さないと動き出してくれません
その候補を教えていただくのも
難しいでしょうか。。
難しいようでしたら諦めます。
候補もなにも今は国産のネイキッドバイクってそんな種類出てないからメーカーのHP見た方が早いよ。
金持ちが道楽でプレゼントするならともかくネタにしか見えない
>>572 確かに、、この条件だと
今は選択肢、そう多くないですよね
>>573 ありがとうございます!
確認してみます。
>>574 ですよね、、私が自分の好きなもので聴かれても
そう感じてしまうと思います、、
実はこちらに伺う前に
chat gptと他のaiにも聞いてみたんですが
販売終了したのまで答えてきたり
ハルシネーションもありそうだったので
こちらでお伺いした次第でした。
本人乗り気じゃないのに無理やり選ばせたって駄目よ
まずは一緒にどこか大きなバイク屋さんに物を見るだけでも連れていけるくらいにしなきゃ駄目よ
本人がどうして乗り気じゃない何も言わないのかという消極的な理由が分からんしね
本当に乗りたくないのに無理に乗せたところで、以後お飾りで乗らなくなるかないしは事故になる
本人がバイクにお金を使うこと自体が無駄だと思ってるセンもある、だったら予算を多く取ることのほうが抵抗になる
おもちゃとして与えるならハンターカブ(125cc)でも見せとけ
本人が乗る気無いのに買い与えても只の汚土産になるだけですね
いっそのこと予算額と使用期限明記の「バイク購入支援券」渡したらどうですか?
>>568 250ccならホンダのcb250r、CL250
全然飛ばさないなら同じくホンダのGB350、gb350sが条件に合いそう
現行の400cc以下のネイキッドは基本的にどれも乗りやすいけど、その中でタンデム側のシートがマシなのは上記になると思う
一応ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの各メーカーのサイト目通してみるといいかも
>>576 確かに
車やルイヴィトンもらったら嬉しいけど
ワインとバイクは嬉しくないな(転売を別と考え)
まぁ正直バイクなんてわりと簡単に死ねるおもちゃを乗り気じゃ無いもんに買い与えるのはいかがなものかと思う。
バイクなんか買い与えるより嫁がスタイルよくて毎日笑顔で優しいほうが良いと思うけどな
金やモノなんていくら与えても大して気も引けないし虚しくなるだけ
1000万円やるよ!フェラーリやるよ!
…まぁほしいけど…
ってなるじゃんw
ここは「俺の尺度を教える場」ではなく「相手の求めに応じる場」
つまり旦那は乗りたくもないけど子供がタンデムしたがってるから旦那本人の意向ガン無視でバイク与えて運転手させよう…ってコト!?
とりあえず自分で見た目で決めて、
そのバイクのwebカタログ見せながら、
ねえ、これ買ってタンデム旅行しない?
って言えばいいんだよw
したら自分で探し出すんじゃない?
そんなバイクが好きなら自分が買って旦那乗せたら良いんだよ
自分のほうが稼ぎがあって旦那にマウント取りたいようにしか思えん
旦那が乗り気じゃないのは引いちゃってるんだよ、揉めたくないしグイグイ来るし
加齢で性欲が引く男と加齢で性欲が増す女の構図でもある
共済満期で200万返ってくるわ
小遣いとしては多いけどなにか買おうとなると微妙に少ない
>>587 俺に貸してくれ
父親が飲酒運転で捕まって金がなくなった
俺の超能力で情報を補完する
旦那は余命半年
ガン保険
バイクにまた乗りたかったな
息子に形見として残したい
SV650なんかどう?
予算内
あとはXSR900GP 大人気
シボ加工のある無塗装プラパーツ(非PP)に塗装しています。
プライマー→ プラスチック用プライマーとミッチャクロンマルチ
乾かしてラッカー塗ったがシボ加工は埋まらないので、仕方なくホルツのプラサフを買いました。
これから塗装するのですが、工程で質問です。
1.ペーパーで足付け
2.今の状態にミッチャクロンマルチ
シボ加工埋める為のプラサフの前はどちらがいいですか?
最後はラッカー→クリアラッカーでツルッとした仕上げ予定です。
>>594ありがとうございます
ミッチャクロン使わずにペーパーで足付けします
深さにもよるんだろうけど最後のプラサフ前にペーパーで均さないとシボは埋まらないやろ
ただし、排気量無制限の大型二輪免許にも法的落とし穴が
既に新設されているので、ご注意を。
という記述を某スレで見たのだが
どういうことなんだろう
>>597,598 目の細かいシボなのでサフェペーパー何回か繰り返してみます。
塗装想定外あると失敗しがちなので焦らず時間掛けて進めてみます。
皆様レスありがとうございました
>>599 頭おかしい中免爺のブログだろ
大型憎しで書いてるだけだからほっとけ
ワシはシボのとこだからってチッピングで塗ったら凸凹に汚れが入り込んで洗っても綺麗にならなくてちょっと後悔してる
>>599 どこのスレか知らんけど特定二輪とかEV二輪絡みかな?
ただ基本的に普通免許も持ってりゃカバー出来る範囲だと思うけど
すみません。自転車板の質問スレが消滅したみたいなのでこちらで質問させてください。
フロントサス付きの古いジャイアント製クロスバイク アルミフレーム 前後Vブレーキ 3段×8段
最近、フレームの前輪の方から「ギッ、ギッ」ときしむような音がします
(鳴る)ペダルのこぎ始め
(鳴る)上り坂で強くペダルをこいだとき
(鳴る)ペダルをこぎながら小さな段差を超えたとき
(鳴りにくい)ペダルをこがずに慣性で平地を転がる
(鳴る)ペダルをこがずに転がりながら小さな段差を超えて車体が揺れたとき
(鳴らない)停止するためにブレーキをかけたとき
また、音がする時としない時があり、音がする時はずっと音がしますが
音がしない時は一日乗っても音がしません
原因は何でしょうか? フレームが怪しいですか?(´・ω・`)
>>606 クロスバイクの前輪付近から発生する「ギッ、ギッ」というきしむような音は、いくつかの原因が考えられます。以下に主な原因とそれに対する対策を示します。
### 1. ヘッドセットの緩み
ヘッドセット(フロントフォークとフレームの接合部分)が緩んでいると、ペダルをこいだり段差を越えたりする際に音が発生することがあります。
- **対策**: ヘッドセットを適切なトルクで締め直します。これには専用の工具が必要なので、バイクショップに持ち込むのが良いでしょう。
### 2. フロントサスペンションの問題
フロントサスペンションの内部が摩耗していたり、潤滑が不足していると、きしむ音が出ることがあります。
- **対策**: サスペンションを分解して清掃・潤滑するか、バイクショップでメンテナンスを受けることをおすすめします。
### 3. クランクやボトムブラケットの緩み
ペダルをこいだ時に音がする場合、クランクやボトムブラケット(ペダル軸受け部分)が緩んでいる可能性もあります。
- **対策**: クランクボルトやボトムブラケットを確認し、必要に応じて適切なトルクで締め直します。
### 4. フレームの亀裂やダメージ
アルミフレームが劣化して亀裂が入っている場合も音が発生することがあります。この場合、早急に対処が必要です。
- **対策**: フレームを詳細にチェックし、亀裂やダメージが見つかった場合は専門のバイクショップで修理を依頼するか、フレームを交換する必要があります。
### 5. その他の要因
- **ブレーキ**: Vブレーキの取り付け部分が緩んでいることも音の原因になることがあります。ブレーキのボルトを確認し、必要に応じて締め直します。
- **ホイールのハブ**: ホイールハブの内部が摩耗していると、動きに伴って音が発生することがあります。ホイールを回してみて、異音がするか確認します。
### まとめ
音の発生源を特定するためには、バイクの各部を一つずつ確認し、必要に応じてメンテナンスや調整を行うことが重要です。自分で対応が難しい場合は、信頼できるバイクショップで専門的な診断を受けることをお勧めします。
スポーツ自転車を扱っている店に行ってフルオーバーホールが良いな。
リフレッシュされて快調な乗り味になるぜ。
Vブレ3x8のクロスバイクとか最低でも12年前の骨董品だから買い換えろ
確かに摺動部と締め付け部の掃除とグリスアップで見違える程良くなるしな
最後にチャリを買ったのは高校生の頃でそれ以後は家族のお下がりもらってメンテして乗ってる
タイヤ交換してデロデロのチェーンを灯油で洗ってペダルのベアリングのグリス詰替、ワイヤーに注油したら大抵問題ない
ハブダイナモのライトは停車すると消えちゃうのがネックだな、1分でいいから点灯したまま維持できたら良いのに
去年の夏に脱ぎっぱなしで放置したのを忘れてた夏用グローブ
思い出して探したんだが見つかったんだが
グローブのゴムが溶けて床についてしもうた
爪でこすってみたけど全然取れねえ。どうすれば?
>>615 溶かして取ると床が傷むから軽く削ってあとは諦めろ
>>616 フローリングなんよ
フローリングに溶剤(シンナー?)使うのやばない?
アルカリイオン水で拭く
それでもだめならキッチンハイター
>>619 表面のワックスが落ちるぐらいじゃね
いきなりラッカーシンナーとかじゃなくて、パークリとかライターオイルくらいからやってみるといいよ。
エンジンオイルの廃油を自転車の
チェーンに塗ったり農機具に油を差すのに
ちょっとだけ使いたい時に何か良い容器ない?
ホットケーキのシロップの容器って使えるかな?
すごく良さそうなんだけど
材質はポリプロピレンなんだけど溶けるかな?
PPやPEの容器は使えるよ
でも、オイラーって100〜300円くらいで買えるでしょ
わざわざ買わなくても済む方法無いかっていう相談だろアスペかお前ら
シロップの容器を100均で買ってくるつもりじゃないの?
家にあるのを洗って使うつもりなら「何か良い容器ない?」とは聞かないっしょ
>>626 ペットボトルにエンジンオイル(廃油)はまずいだろ
ペットボトルが溶けるか
廃油のガソリン分でボトルが劣化して
亀裂が入ってオイル漏れるまでが容易に想像できる
そもそもがオイル差しなどの小間使い用の容器として不向き
思い付きにしても悪質すぎるぞお前
>>625 シロップの容器洗う手間考えたら買ったほうが早いわ
オイラーなんてアマゾンで76円だぞ
オイル缶とかにためといた廃油と使う時に使う容器なんだろ
そんな一瞬で消えたりしないわ
なんなら金属缶でも紙パックでもいいわ
加工しやすいありそうなゴミを再利用すればいいということにしといてくれ
お安く売ってる専用品を買う手間や時間がつくれないのなら
シロップ容器をそれ専用におろしちゃえばいんじゃね? とも思うけど
>>628 勝手に悪意認定して悪質と非難するおまえこそ悪質だと思う
今時のペットボトルなんて厚みが全然なくてペラッペラでポリ袋みたいな強度しか無いし
小間使いを想定するにしては取り口が広すぎて使い勝手が悪いことが容易に想像できるし
せめて「キャップに穴開ける」くらいのアイデアが付いてるならまだしも(それでも問題はある)
この質問の答えにペットボトルはいくら何でもいい加減な思い付きの適当回答にしか見えぬわ
他に何か言うことは?
あっ ちなみにさお前さ
>>632 そんなに言うなら
それならペットボトルにエンジンオイルの廃油入れて
それでチェーンにオイル差してみろよ
もし周りを汚さず上手くオイル差せたら褒めてやるぞ
>>634 おまえなあ、単純な間違えと悪意ある嘘の区別もつかないのか
小学生かよ呆れるわ
ちょっと言葉が足らないか
お題がシロップ容器なんだからようするにピッチャー作ればいいわけで
牛乳バックとかならそのままいけそうだけど
見えないし深さもあるんで量を調整するのが難しい
そんならペットを1/3くらいにカットして丸でも四角でも
つまんで角作ってやれば中も見えるしやりやすくね? って話
ほんとは金属缶加工した方がいいけどご家庭じゃ出来るかどうかわからんしな
鶴口から容器の底までチューブの付いたオイラーなら腹を押すとオイルが注げるので便利
なんかあれだなスプーンかなんかでブッカケるか
ストロー深刺しして上塞いでチューっとかけるとか
そんな感じのほうがいい気がしてきた
チェーンとか農機具に油差す目的なのにドバドバ出るようなのは向いてないと思うけど
お題がシロップ容器だからなぁ
自転車のチェーンくらいなら布にオイル染み込ませて
チャンクリするくらいで十分だよな
農機具は想定がわからんからパス
スマホのフィルムを買いました。レンズカバーもセットです。
私は神経質で完璧主義な方です。
「風呂場などで貼れ」と説明書に書かれていたので、風呂場で全裸で貼りました。
何度もやった経験もあり、ホコリが入る隙間はありません。
レンズカバーを貼ったら結露しました。
更に、端っこが浮いてきます。(画像の下のレンズ、下の方)
質問です。
この商品を「品質が悪い」としてアマゾンに返品することはよくないことでしょうか?
説明書には返品や交換も受け付けていると(中華フォントで)書かれています。
アマゾンに言わず、まず店に言うべきでしょうか?
>>643 ID変わっただけの同一人物じゃねーのかよw
>>644 勝手にすればいいですよ
アマゾンに返品したいなら品質が悪かったとして返品すればいいです、そのためのアマゾンです
>>646 ありがと
そうやって背中押して欲しかった
>>647 煽りが小学生みたいで可愛い
悪意あるってのは「わざと嘘を教えてるレベルだぞそれw」みたいな煽り文句だから覚えとくといいよ
ダメだこりゃw
コミュニケーション成立せずw
相手する価値ねえわ
クルクルパーって今日日聞かねぇなぁ
こうだろJK
いや、EMT
しかしどうして世の中こんなに馬鹿ばっかりなんだろうな
親切な奴答えてw
こんなとこで質問する奴ぁ
大概、中身が一緒だからさ
>>651 争いってのは同じレベルの者同士でしか発生しないらしいぞ
コスパの良い
ブレーキクリーナーについて
パッドは純正たがら多分オーガニック
バラして本格的掃除は別にして
普段用に使える安いやつは
クレ のブレーキクリーナーでいいかな?
あるいはゴム使用可能なブレーキパーツクリーナーで安いのを
店舗販売含めてあれば知りたいです
キャリパーは外してお湯と中性洗剤とブラシで洗えって師匠が言ってた
>>655 エンジンオイル廃油はガソリン分を含むから耐ガソリン性も必要やで
せやろか? ペットボトルみたいな薄い薄い薄膜に
ガソリン分を含んだエンジンオイル廃油を入れて放置したら高確率で溶ける思うで
いまどきのペットボトルものっっっっすご薄いからな
>>660 そこまでの溶剤じゃないので溶けないですね
ペットボトルにガソリン入れてたことあったけど、取りあえず数ヶ月はもったな
中学生の頃に釣りするのにレンタルボート乗った時
帰り燃料無くなった時の為に1.5のペットボトルに赤いガソリン
満タンで渡されたのを思い出したわ
浅瀬に乗り上げてプロペラが1枚になって帰ってきた
今のペットボトルって想像以上に薄いからな
炭酸飲料用のペットボトルでさえ紙くらいの厚さしかない
>>614 SHIMANOのHILMOのランプに停止時点滅になるタイプがあったな。
今でも売っているのだろうか。
3センチあるアマリングを1センチくらいまで減らしたいんだけど、空気圧を2.9から2くらいまで抜いたら少しでも減りますか?タイヤはロード5
バイクから抜いた混合ガソリンをコーラのPETボトルに入れて2,3年ガレージに置いてるけど割れも白化もしてないな
ペコペコ押してみたけど硬化もしてない
スズキのバイクにSP忠男のマフラーを
つけている人がスズキ正規ディーラー
で入庫拒否されてタイヤトラブルに
対応してもらえず、空気漏れのタイヤで
他店まで15キロも走らされたと店を
激しく非難しているのですが、
どちらが悪いのですか?
>>670 違法改造バイクに乗ってる方
でもSP忠雄なら政府認証だろうから
店の方針と折り合わなかっただけだな
>>654 MonotaROのやつおすすめ
ぶっちゃけなんでも良いよ
>>670 違法改造してると思われたらお店がペナルティ喰らうので基本的にあやしい車両は受け入れ拒否です
チェーンはアジャスターで調整不能になるまで交換しませんか?
サイドウォールにたくさんヒビが入ったIRCの一番安い原付きフロントタイヤで滑って転倒した。
滑り始めたときに更に握り込んじゃんってロックしたんだと思うんですが、高いタイヤに変えたらロックしにくくなるとかありますか。
二段階右折の最後で方向変える時で徐行してたんで体にもバイクにもかすり傷程度でダメージなく良かったけど。
>>676 限度はあるけどそりゃグリップ力高いほうがロックはしにくいでしょ
原付用のタイヤにハイグリップとかないと思うけどね
ブレーキやサスがそれに対応できるほどの性能有してないから
それより名の通ったメーカーのタイヤを3年毎にかえろっていう
タイヤケチって事故って修理で大出費か一番アホらしい
>>676 高くなくていいので
最近製造のふつーもタイヤを買ってくだちい
同じ排気量で同じ気筒数なら使い回せるパーツって何だっけ?
バルカン400が火花飛ばなくなってバイク屋預けたらCDIが壊れてるらしいけどもう部品がないって言われたんで
使えるならドラッグスター400(キャブ車)のCDIでも移植しようかと思うんだが・・・
coswheelなどの中華原付電動モペットのスレを立てたいんだけど、この板で良いのかな?
>>679 どちらもフルトラ(CDIにするなら配線他変えないといけない)
流用は可能だろう
オレンジ色の限定色の隼が欲しすぎるんだけどもう手に入らんの?
この板で良いんじゃない?
種類的には原付きでしょアレ
>>686 【私有地で】フル電動自転車 24台目
http://2chb.net/r/bicycle/1711887531/ 別スレで聞いたところ上記スレへ誘導されました
ありがとうございました
いや自転車板はダメだろ…と思ったけど
もうスレがあるなら仕方ないか
別のとこで聞くのはマルチポストっていうゴミ行為
取り下げてから別のとこ池
>>689 ほんこれ
>>687 マルチかすは死ね
PET樹脂はエンジンオイルやガソリンなんか屁でもないぞ
溶剤入れても平気。
ペットボトルにポットからお湯を入れると熱で縮んでしまうぞ
満タンまで入れると縮んで熱湯がどんどん溢れてくる…
真冬に金魚鉢の金魚が寒そうだったのでポットのお湯で
人肌くらいまで温めてやったら死んでしまった
>>691 PETそのものは耐油性や耐ガソリン性が高くても飲料用ペットボトルほどの薄膜の状態となると話は変わってくる
>>698 溶けるわけないじゃん
割れるなら言いたいことわかるけど
>>698 すまない
>>660とおんなじこと言ってるかと思った
もうじき家を出て引っ越すんだが戸建ての平屋ってバイク持つのに向いてると思う? 塀あり・屋根あり・下は砂利・築年数が古い代わりに家賃は周辺相場よりかなり安い・車1台・バイク1台
そんな情報じゃなんも分からん
砂利だと湿気が上がってくるからマット敷けぐらいしか言うこと無い
バイク置くのには有利だが、その戸建ては家賃の安さからして昭和後期のものでは?
エアコンが普及する前の時代の建物だから暑いし寒いぞ。
戸建ては人間の防犯的にこわいな
ふつうに庭に入って窓割られたら終わりじゃん
てか通りに面してたら投石されるだけで殺されるかもしれん
3泊4日ツーリングをするのでチェーンルブを持っていきたいんだけど、シートバッグのドリンクホルダーに入れておくつもりなんだけど
真夏だとガス缶が爆発する可能性あるでしょうか?
ドリンクホルダーよりバッグ内に入れた方が安全ですかね
>>704 バイク持ちは戸建がいい
アパートマンションは原付しか停められない物件多い
バイクが60km/hで走行中、路面が
震度6で揺れても転倒することは
ないですか?
マンションだって巡航ミサイルが飛んできたらダメだよ
>>710 リスク考えたらバッグ内に入れたほうがいいでしょ
大した手間じゃないのになぜドリンクホルダーに入れたがるのか
中にいれるとキャップが外れてバッグがグリスまみれにとか?
>>716 さすがに震度6はどうかわからんけど、
走行中は意外と気付かない。
俺、3.11のとき房総半島をツーリングしてたけど夕方まで何も知らなかったので…
オフ車でこけてレバー折れたので対策せねばとハンドガードと可倒式レバーを買ってしまったんだけど
ハンドガードあるならレバーに衝撃こないから可倒式レバーの意味ってもしかしてない?
勢いでポチってしまった・・・
なんかごちゃんの書き込み急激に減ってない?
ここ数日
>>726 石とか突起物がガード交してレバーに当たる場合もあるから意味は有る
モタスポ板F1スレなんかレースもないのに勢い1000以上あるからたぶん気のせい
ライコランドに行ったらさ客は40代は俺くらいであと50代後半~60代のメタボなおっさんばっか
昔から日焼け対策とbmi22キープしてる
俺が浮きまくり・・
君等もっと清潔にしてくれよ
そうでなくても清潔にしても
清潔感皆無な年代だし
清潔感とは爽やかさのことね
ちな自分の仕事は病院勤務です
バイクに乗るときも黒じゃなくて
白着てくれ
白は清潔感の代名詞
白は汚れるのは良いこと
常に洗うようになるでしょ
通勤で着る想定で、週一でせんたくするなら白もいいかもね
ツーリングライダーなら毎回かな
でもそんなやつはいねえ(そもそも白自体あんまない)
キャブレターとインシュレーターを繫ぐバンドってどのくらい締めたらいいんですか?
そんなことをこんなスレで聞くような人がキャブレターをつけたり外したりしないでくだちい(親切)
>>735 整備スレ、全力スレで相手してもらえなくなりそうでここでも同じ目にあいたいのか?
いつまで経っても直らないとか、お金使っても直らないとか
素人チューンの悪例みたいなもんでしょ、弄り壊すというのはああいう事
ああいうのが飽きたあと異音なく好調風味でヤフオクに高値出品してくるからヤバいんだぜっ
まだそんなに暑くない(むしろ涼しい)のにこの季節でもう半袖短パンで薄着してる人って7月8月本格的に暑い季節になったらどうするの?全裸になるの?
暑熱順化するから問題ない
日光浴はうつ病や肥満防止に効果的
タイとかベトナムとかでも半袖短パンスタイルでバイク走り回ってるしな
https://www.netsuzero.jp/learning/le15 暑熱順化するとナトリウムの少ない蒸発しやすい汗に変わって熱中症になりにくくなる
だからこの時期からの運動や入浴(シャワーじゃなく湯船に浸かる)は大事なんだわ
運動不足の人が塩分たっぷりのベタベタな汗かくじゃん?
あれはナメクジの粘液やみたらし団子のタレみたいに蒸発しにくいから熱中症になりやすい
あと塩分もな。
メッシュジャケット着てバイクで走ってるとあまり気にならないけど、実際はガンガン汗かいてるし塩分も失われていく。
ミネラル麦茶では足らないし、スポドリでも足りない。
ヘルメットあるから舐められないぞ
岩塩をメットの中に貼り付けろ
スポドリ警察がよくでてくるがスポドリが甘すぎるなら薄めてもええんやで
塩分も糖分もないよりは全然マシだから
ノンシュガーアクエリアスとかはやめたほうが良いと思う
あと熱中症に怯えるあまりスポドリの飲み過ぎで急性糖尿病が増える時期でも有る
ちゃんとカロリー計算してスポドリのんだ分は夕飯減らすとか対策が必要
>>750 それな。スポドリは塩分の割には糖分が多すぎる。
トマトジュースは自販機で入手できて塩分入ってていいぞ。
去年の夏ハイドレーション背負ってスポドリガブガブ飲んでたら秋ぐらいにかなり太って後悔した
スポドリはマラソンとかもっと体動かす人用だわ
水+塩分ダブレットがいい
気も狂うような暑さと湿気
そして熱病と死を運ぶ虫ども
緑に塗りこめられてはいるが
ここは地獄に違いない
ヘルメットのシールド、ミラーとスモークで悩んでる
どっちが今のトレンドなの
色つきのシールドやミラーシールド付けてる奴は女性を視姦するスケベ野郎ってみんな思ってるよ
ベアーリングは5万キロで交換した方がいいですか?
距離より年数ですか?
>759
情報が足らん
対象の年式
走行距離
お前さんの手元に来てから
どういうメンテしたか
どういう使い方してるか(特にサーキット走行の頻度)
これぐらいは出してくれ
>>759 なんか気になることがあるなら
ちゃんと質問した方がいいよ
車種 年式 走行距離
主な用途
お前の体重
まあ仮にホイールベアリングの話だとしても
ホイールベアリングの寿命って
車種の影響でかいからな
あと何が心配でそれを知りたいのか
自分のことを相手に伝える努力をしないと
SNS見てたらバイク女子ですらアマリング1センチとかなのに男の俺が3センチもあるの恥ずかしくてたまらん
どーやったらアマリング減るの?
紙ヤスリやってみたけど全く消えませんでした
8の字ってやる場所なくないですか?駐車場だと通報されるそうですし
基本的に今の日本人は食事で食塩摂取目安の倍ぐらい取ってるからそこまで気にしなくても大丈夫
土方みたいにパンツまで絞れるぐらいの運動と発汗がある人は追加で取ったほうが良いけど
>>774 なぜ駐車場で?つづら折りの峠でも往復してりゃ同じだろ
ネタじゃないんかい
未だにアマリング気にするやついるとは
ネタじゃないです、ダイソーの鉄鋼ヤスリも試しましたが消えませんでした
完全に消えなくていいから1センチ〜2センチに落としたい
お前らまたレス乞食に釣られてるのか
学習力ゼローかな
十数年前に買ったスクーターのシート貼り替え(とアンコ交換)したいんだけど、そういうのってどこでやってくれるんですか?
あと費用はいくらくらいなんですか?
ただし輸入車(台湾ヤマハで既に販売終了、後継車種も無し)のために純正シートは入手不可と思われます
ですので汎用の合皮かなんかで一から貼り替えしてくれるお店希望です
相模原在住なので近場だとありがたいけど、神奈川県内・東京都内なら行けます
非純正ならアマゾンで買って自分で出来るよ
つまりどこの店でもやる気があればやってくれる
TZ500のタコメーター、街乗りバイクに付けたいんだけど、照明どうしようか悩みちゅう
カシメを外すのは不器用だから無しとして、上手く照明追加する方法知りません?
俺は以前丸直で張り替えてもらった
しかしクロコ柄生地が無くなったのは悲しい
濡らさない、マメに手入れするならマシだけど
日本の気候だとカビが生えやすい
パイソン柄とかも、エキゾチック系は人気ないのかねえ?
どこも廃盤になってるよ
>>788 小型のライトで外から照らす
そもそも、文字盤が透過式なん?
>>785-786 ありがとう、2りんかんで取り次ぎしてくれるのか
2りんかんでも丸直
marunao.co.jp/bike/driverstand/
これ良さそうですね
>>794 バイク シート張り替え
この項目に候補地を入れれば出てくるよ
神奈川でも何軒かあるし東京でもあるじゃないかな
>>795 割と近いとこに下川井のお店があったのですがお高いw
>>796 すいません、マイナー車種なのでアマゾンにはありませんでした
一枚の合皮から作るとなるとシートの形状に縫い合わせもあるようなのでやる気があってもどうにもならないような
梅雨入りが遅くなると明けるのもやはり遅くなるのでしょうか?
スクーターの一般的なシート形状なら
一枚合皮シートを引っ張りながらタッカーで止めれば出来るんじゃね
シワ許容できれば簡単よ
均等に伸ばすの面倒なんで他人にはおすすめしないです
原付スクーターぐらいなら簡単だけど形状やサイズによっては難易度上がるかもね
こういうのって経験も有るけど器用さも有る、学生時代に授業で裁縫や料理、半田付けとか1発できれいにやっつけるような人は得意だろう
拾い物画像↑
素人質問ですみません
初バイク2年目で良くわからず
こういう作業するときってピストン抜かなきゃエア抜きとかしなくていいのよね?
それとブレーキの液が上から漏れるとかあり得るの?
バイク買って2年
なんかこういうのやってみたくなった
フルードが出ない範囲ならエア抜きは基本必要ないけどメンテするのにフルード交換しないってのも半端な気がする
ブレーキいじるときは前後を別々の日にやるといいよ
片方ずつ完了させればまず死にはしない
ピストンを戻しすぎると場合によっては上から漏れるので気を付けて
ピストン戻すときはリザーブタンク開けとくといいよ
フルードの量や点検窓の劣化具合によっては窓が割れる
あんまないとは思うけどね
二輪教習の指導員は女性もいますが
どうすればなれるのですか?
交通短大とかの専門学校に行くの?
ふつうに教習所に就職して勤務時間に練習して運転免許、指導員免許取って指導始める
高校出てたら誰でもなれるよ
>>808 通常はやらない
やる必要があるのは
・ピストンが完全に抜けた(ミス)
・意図的に抜くとき(オーバーホールなど)
・フルード交換のときなど
・フルードのホースを抜き再度指すときなど
つまりミスしなければオッケー
調子こいて引っ張り出しすぎないように
そういえばつべで女教官の奴見かけたけどありゃダメだなと思った
バイク向いてないわ
バイク乗りは気分が浮ついてムラがある奴はそのうち淘汰される
これが26歳くらいまでは大型二輪免許大丈夫か?みたいになる大きな理由のひとつ
バイク乗りなんて多くが食欲もコントロールできない頭のおかしくなったデブじゃん
道路に出たら回りは全員敵だと思え
>>808です
>>816 理解出来ましたありがとう!
他の方もありがとう
>>820 がんばれ。漏れるときは漏れ、エア抜きする必要があるときは作業が必要。参考写真にはブレーキバットがないみたいなんで、もっとやくにたつ情報を探した方がいいとおもうな。
つねづね思うのですが、バイク屋自動車をガソリンエンジンで動かす場合
1トンの車体を動かすために必要なガソリンの分子の燃焼反応の量は決まっていて
例えどんなにガソリン1リットルあたりの燃費が良くなったとしても
バイクや自動車が大気へ放出する熱量は常に自動車の重量に比例しているため
どんなに環境性能が上がろうとも、自動車の重量が増えれば
大気放出される熱量は増えるので地球温暖化へつながり全然エコではない
地球温暖化対策であれば、ゴテゴテした補器は全て外して
対衝突安全性もとことん無視してとにかく車両重量の軽量化に努めることこそ
大気放出される熱量を減らしエコだと思うのですが間違っているでしょうか?
日本の40代男性の肥満率が40%もあることがまず環境に悪い
日本は、世界の中で、肥満の割合が少ない国の1つ です。
肥満(BMI 30kg/u) に分類される人は4%、 過体重(25 BMI<30kg/u)に分類される人でも20% ほどです。
バイクの積載量について質問。
原二にGIVIのトップケース付けたくて色々見ていたのだが、
汎用のスチール製のリアキャリアに「最大積載量5kg」とあった。
例えばこれに重さ3kgのトップケースを載せたとすると、
トップケースの中身は実質あと2kgしか荷物を入れられないのだろうか?
二酸化炭素排出を減らそうって言い出してもう50年か?
あれから環境が良くなってきた気が全然しないし
車種個々の排熱量ってのもそろそろ測定方法や基準が必要な時かもしれんね
二酸化炭素云々のお話は実際のところはいろいろ言われるところあるけど、新しいエネルギー技術が開発されるのは良い事だよね。小型の核融合エンジン開発しよう。
>>826 箱なしで5kg、箱付きでも5kgみたいな純正箱が設定されている車種もあるよ
>>829 激変したよ
さすがにその知ったかぶりはねーわw
日本単体では良くなった気がしても地球規模では悪化の一途だろう
125とか150㏄くらいのエンジンの3輪車が有るじゃない?
1~3人くらいの移動手段ならあれが環境負荷は最低だと思うよ3輪なのでマイクロプラスチック発生源のタイヤも少ないし。
あの手が主流にならないのは既存大メーカの陰謀だからな。
>>836 50万とかするよね
高いし行った先でとめる場所も無いからだろ
免許が要る(普通免許で乗れない)ってのもあるし
だったら電動アシスト自転車でいいやってなる
あるいはもうちょっとお金出して軽自動車にする、雨でも乗れるし荷物積めるし
自転車でいいじゃん
山坂道なら電動アシスト使えばいいし
ていうか3輪よりも2輪のほうが環境負荷は低いんじゃないのか
都内だと自転車で20分はバイクで30分だからバイクはお金使って不健康になるしでコスパよくない
地方だと車社会だし
バイクが市民の足として主流になるには、日本の冬は寒すぎるし夏は暑すぎる。
主流になるには台湾のように環境を整えることも大事よな
台湾は二輪専用レーンや専用道、街の至る所に駐輪スペース(路肩や歩道に駐輪区画)がある
ブンブンうるさいし肥満が増えるから普及しなくていいよ
もっと他に金使うべきところがあるだろう
>>826 それはメーカーが安全率みて設定した積載量で普通に倍積んでもそうそう壊れたりしない
乗り心地操縦性に関しては相応に悪くなる
自己責任で
>
どうもありがとうございました。
あまり沢山入れられない、でもそれなりに入る、
程度のサイズをチョイスして付けてみます。
そもそもがヘルメット入れるための用途なので。
>>833 50年前は知らんが
20年前の方が夏も冬も明らかに快適だったんだよなあ
今は小学校も中学校も高校も全教室にエアコン完備で
体育祭は9月にやると暑いから5月に
しかも1日もたないから午前中だけの短縮でやってる時代だぜ
まあ環境が悪くなったって意味では激変したが
20年前って2004年だぞ
2004年は昭和じゃ無いぞ
>>808これ見て思ったんだけれど
ピストンの清掃と揉み出しをする場合
どこらへんまで出す目安ってあるの?
それとこの写真まで出すと抜けそうで怖い
そんな無駄なことしてないで
シール交換とシール溝の掃除(ちょーじゅうよう)しろ
>>848 暑くなってるのは自然活動+二酸化炭素の両方が原因
せめて二酸化炭素を減らそうって活動だね
意味ないなんていうなよ
どこで取り返しのつかないポイントになるのかわかってないからやれることはやらないといけないんだぞ
もっとガソリン値上げしろよ
渋滞も減ってくれるんだからさ
>>855 値上げが足りないんだろ
緑ナンバー以外はリッター300円にすれば減るだろ
ついでにミニバンの車両重量税も倍ぐらいにしとけ
環境問題とか言ってる人は自分はどこまで対策してるんだろう
ワイはシャワーの温度を夏は35度、春秋は37度、冬は38度、真冬は40度にして削ったりしてる
1%の努力ってやつだな
>>850 あのように片側で1番太いレンチ挟めばキャリパー内なら全然オッケー、つまりあの程度出せばいい
ネイキッドで全ベタ日帰り300km超えるとなんかやたらしんどくなるんだけど、FJRみたいなツアラーだともうちょっと楽かな?
>>857 本人より企業に課せる法律のが圧倒的にでかいからなあ
まあガス代の節約にはなるけど
俺は暖かい時期はなるべく車でなくバイクで出かけるようにしてるぜ!
生活の移動は徒歩/チャリ/公共交通機関だし
しっかり暑熱順化するようにして夏のエアコンは28度で余裕がある体調に整えてる
これ以上削るなら冬の暖房をヒーターベストにするぐらいかな?
部屋全体を温めるよりピンポイントで温めると効率が良くヒーターベストだと1時間の(暖房)電気代が1,2円まで圧縮できる
無駄遣いしないのが惨めならひろゆきの生活も惨めなのな
裁判で負けて踏み倒しながら他人と口喧嘩するだけの人生が惨めではないと?
ひろゆきが親だったら恥ずかしいと思う価値観で生きてるわ
実際に子供に生まれてたら知らんけど
ブランド物買い漁るとかが無駄遣いだろ
冷暖房ケチるのはみみっちわ
使わない部屋まで暖めろとは言わんが土方じゃあるまいしヒーターベストて
2千円程度のMonotaROキャリパーピストンツール買ったら
外寸かたち重さ総てデイトナのと同じものだったでござる
まぁデイトナが作ってるわけでもなく
何処かが作ったやつをデイトナブランドで高く出してるんだろう
>>870 キタコ、デイトナ、武川の~は
そんなものが割と多い
全ベタてなんじゃらほいと思ったらトラックドライバー用語なのね
布団の下にホットカーペット忍ばせてるけど体鍛え始めてからあまり使わなくなった
代謝が良くなって体温上がったのかな
zx10rcbr1000rr yzfr1gsxr1000r
この辺って速さ的に何も変わらんの?
オイル交換のとき前のオイルって少しは残ってしまうもの?
それともほぼ残らないよう新オイルを洗浄用に入れて捨てるとかするの?
>>878 少しは残ってしまうものだし、残ってもごく少量なので問題ないです
どうしても吐き出したい人は、フラッシングと称して入れた新オイルをちょいとエンジン回したあと捨てて、再度また新しいオイルを入れたりする人はいます、特殊な事情がなければ特にやる必要もないです
なるほどね
別製品に変えたとしても成分はたいして違わんか
サンクス
免許も持ってないちんかすだけど質問させてください
ヘルメットの色はバイクに合わせた方がいいですか?
それとも服に合わせた方がいいですか?
>>882 個人の趣味嗜好次第なので正解はないですが、私個人的には服に合わせたほうがいいです
ありがとうございます
免許取ったらまた質問させてください
合わせるって同じ色にするってことじゃないからな
青いジャケットに白いヘルメットだっていいんだよ
バイクウェアを数種類持ってて取っ替え引っ替えって
そんなに普通かな
バイク、ウェア、メットのトータルコーディネートだろ
1色に合わせるって意味ではないぞ
>>862 夏は30℃設定+扇風機が良いよ
扇風機は消費電力かなり低い
春秋、夏、冬で3色もってるは
春秋ブルー、夏グレー、冬黒と茶
車体はトリコロール
基本、メットは車体に合わせてる
調理する前に冷蔵庫から出して常温にしておくと加熱時間3割ぐらい削れる
夏場だとそれによって部屋が温まりにくいから冷房代も無駄が削れる
>>892 PETボトルで水凍らせておいてサーキュレーターの前において風当ててる方が気温と湿度下げられて良いと思う
結露の水でベチャベチャになるぞ
トレー置いたらトレーに溜まった氷水でトレーが結露するからな
よく発泡クーラーの中に凍らせた保冷剤入れて風を当てて
冷房+除湿なんてやってるけど電力効率は悪そうだな
エアコン室外機にインタークーラースプレーみたいに水を掛けると最大で10%ぐらい消費電力が下がるよ
水垢問題が出るから水垢が堆積しないように滴るほどかけるか純水器通したほうが良いけど
制御基板は多くの場合上の方に有るからそこにはかけないほうが良い
業務用エアコンだと散水ユニットが純正OPにある
あとは二重窓の工事費は補助金が出る自治体が有るからもらえるうちに工事しちゃったほうが良い
これも冷暖房の効率がかなり違う
スクーターシート張り替えの防水シートってaiNETってところが最安?こんなん買わないでゴミ袋でよい?
むかし丸直で張り替えた時にオプションの防水シート頼んだけど
めくってみたらラップみたいな極薄塩ビシートを挟んでるだけだった
自分で適当にやっても良いと思う
今日無音で走ってる救急車を見たんだけどあれって何?何を運んでるの?怖いんだけど
例えば純正のマフラーを前期から後期に交換して車検受けるとき
各種汚染物質や音が規定以内ならいいんだよね?
認証マーク付きの社外マフラーとの関係がわからん
車体の型式が変わってると厳密にはだめなんじゃないかな
穴位置まで完全一致するならバレないでそのまま通っちゃうと思うけどね、車検の5分でそんなとこ見てる余裕ないし
>>904 認証マークは保安基準より少しだけ厳しい独自基準で業界団体が認証した物
とりあえず新品状態では確実に通るから安心して買ってねってだけのもので実際車検とは無関係
てか数年経って劣化したら車検通らないとかわりと普通
実測が基本でしょ
車検の時だけスチールウールぶち込むとかよく聞くし
>>906 近年のバイクは政府認証マフラーじゃなきゃ車検で弾かれるんだから
関係ねえわけねーだろ
>>900 長年シートカスタムしてるけど、ゴミ袋使ってるよ。
薄手の透明のを切り開いて使う。
透明である必要すらないけどな
厚手のが引っ張られて中で破れた時に安心
>>898 昼の間だけでも家庭用ミストシャワー使えば良いのだな
>>822 エネルギー消費は熱力学の定めではあるが
消費が起きるのは質量ではなく抵抗=走行抵抗+摩擦抵抗型のブレーキ
加速で車体にたまった運動エネルギーはブレーキ掛けるときに回生されてまたエネルギーに戻る(ワイのTHS2)
だからあまり重さは関係ない 無論走行抵抗はタイヤの抵抗を大きく含むから
軽くしないと減らないのも真理ではある ただ大きくて重い乗り物は荷物もたくさん乗るので
運搬という仕事に対しては効率がいいのだよ
ただ貴君の言うことも正しくもある だからカーボンのフレームなども技術開発されている
しかし温暖化対策はシステムトータルで考えることが必要
カーボン繊維の生産から製造・廃棄にかかるコスト≒エネルギーは今は小さくはないのさ
古代インプの燃費8km/h前後
年式だいたい同じ2トンワイドロングに荷物積んで7km/h前後
うーん
>>904 認証マフラーは書類とかあるんだろうけど純正マフラーって書類ないけどどうやって年式とか判断するんやろな
よほどの旧車でなければ純正マフラーには型番などの刻印が有るだろ?
それが国土交通省に登録されてて今は検査場の端末で直ぐ判るから型式登録時と刻印の違うマフラーだと無効になるよ。
その場合は騒音値や排ガス測定される。
>その場合は騒音値や排ガス測定される。
型式EBL以降は測定値どころか問答無用で落とされる、
というか車検を受けさせてもくれないよ
VIAでガスレポ取って出直して来いと追い払われる
スーパートラップもかえなくなったよね。。好きでバイク買い替えるたびにスーパートラップ買い替えてたがもう諦めた
メルカリで相場観たら高値だったので売っちゃったよ
割とまとまった金額になった
流用して付けるスキル(溶接含む)ある人が羨ましい
JCMAのマフラーだけどスリップオン状態になってるからスパトラ管のエンドだけ探してる
ぶっちゃけ車検時だけ付けときゃ良いだろの精神なんだけど、これやって普段お巡りさん検問で指摘される事あるのかな?
スパトラは法律の変更で側方排気でも合法になったんだっけ?
普段はよほどの爆音珍走でもない限りは…
でもたまに不正改造一斉検問みたいなのをやってることがある。
排気方向は良くなったけど現行だとサイレンサーはリペットや溶接じゃないとだめでしょ
ハーレーに比べたらスパトラなんて可愛いもの
3月まで長年ずっと付けてたよ
白バイとも並走したりetc
ただ近所迷惑になるのでそこだけ注意
今はバイク買い替えノーマルのままだけど
音が小さすぎて車から認識されにくいと不安にはなる
皿8枚なんて全くオッケーだけどオープンエンドだけは
流石にやらなかった
ダウンロード&関連動画>> ヤバすぎて草
ってかカブ用のスパトラなんて有るんだ
オープンエンドってスパトラの意味あるのか
皿で消音したり背圧変えたりするのが枚数変えても変化しないような
スパトラは四輪で使っていた静かで調子も良かった皿10枚以上だったけど
むかし12枚にしてたけど衝撃波が出るのか住宅街走ると
次々と四輪の防犯アラームが鳴り始めたのでマフラー変えた
あーあと走行中にもなるならコネクターなんかの接触不良とかリークとか疑ってみた方がいいよ。
>>912 ガソリンエンジンのピストンを動かしているのは
ガソリンの燃焼反応による混合気の体積膨張によるものであって
ガソリンの燃焼反応によって化学的に発生した熱は
お化けみたいに消えたりはしない。
熱は最終的に地球の大気へ溶けて気温を上げるが、
地球が宇宙へ放散する熱の量は一定なので
人間の活動で温められた地球の大気が
宇宙へ放散される熱量を超えると大気が温まり続ける
あー小学生ってわからないとつまんないって騒いでたなあ…
>>936 当たり前のことを書かれたらつまらないと思うだろ普通
1万キロに達したのでキャリパー外して見てみたらとんでもなく汚れてるし清掃した
2ピストンの片方が出てこないわ
出る方も
ブレーキレバー握って外してもピコット戻りが悪いわで
シリコンスプレー吹いて出し入れくるくるやってもとに戻したら
こ、こ、ここまでこのブレーキって効くんだ!と驚いた
生まれて初めてDIY掃除
他にやっとけ的なこたあるかな?
とりあえず梅雨準備でフロントふぉーくやいろんなとこにシリコンスプレーと
ウレアグリスチッチッスプレー
チェーンシコはやつた
>>938 ・プラグ
まぁその距離なら以下はまだ不要
・エアフィル
・ハブダンパー
・タイヤ ダストシール
>>913 エブリイのターボよりハイエースのディーゼルのが燃費良いとか普通にあるからな
どこに燃料が消えるんだろう
ヤンキーの2ストDIOリッター18
ワイのどノーマルレッツ2Gリッター36キロ
倍も違っても倍速いわけでもなく燃調が狂ってたら走らないだろうし
どノーマルなら2stDIOはその倍は走れるので
ぶっ壊してるだけ
倍は出ないよ
うちの2stチェスタでも20出ないし
単純に熱とか音のエネルギーになって消えてるんだろうな
新車の時はどうだったのか気になる
古いバイクは色々消耗したり詰まったりベアリング死んでたりするからさ
スケルトンDIOとかどこ行ったんだよ
一昨年くらいにほぼ新車を譲ってもらったんだよね
古くなってたからオーバーホールはしたけど、その時から20いかないくらいだった
マフラーとかベルトとか社外だけど大きく変わらないよね
古くなってたほぼ新車ってなんだよ
高年式低走行なんて一番の地雷だぞ
それ古いのは低年式な
高年式低走行じゃただの程度良し
マフラーとかベルトとか社外だと大体の場合で変わりますね
詰まらず綺麗に回せるか、それとも回さずに走ってるかの違いはものすごく大きい
アクセル開度が全て
>>950 キャブの時代のtodayもほぼ同条件で乗ってるけど4stはオール社外で回しても30とか40余裕で出るよ
>>948 もちろんオーバーホールで燃費落ちる要因は潰したぞ
>>955 4stなら燃費は伸びやすいですよ
2stDioでも20km/Lは超えるでしょ、昔乗ってたaf35でも25近くまで出せたはず、チェスタならまずもって出せる
ちなみに自分が乗ってたレッツ2Gの06年式だったかな
おそらく最終型の6.1馬力だけど、信号のない奥多摩の方流してる時に最高でリッター42まで伸びた
TZR50乗ってた子は50超えてたからやっぱMTのロスの少なさとフルカウルの風防はめっちゃ効くんだなと
・MEKフリーのパークリ
・ゴム、シール使用可能パークリ
これらは影響少なめで使えるのか?
影響がないので使えるのか?
>>958 影響少なめなので使えるという解釈しといたほうがいいんじゃね?
速乾性にゴムOKと表記してる製品が多めな気もするが、遅乾との成分の違いでも調べれば何か出てくるかもね
>>958 以前、呉のブレーキクリーンについて呉に聞いたところ
影響はあるので直接シール類に付けないで
ただし、速乾性なので影響は少ないですとのこと
こういう解釈
>>959で使うのがBetter
宣伝でゴム、プラスティック、シールに使えますというのは
(影響が少ないので)
おいおい自社サイトでブレークリーンはキャリパー内部に拭いてもおkって言ってるの
全部嘘かよw
ベターはより良いという認識だけどネイティブじゃないからニュアンスの細かいとこまではわからん
自賠責って買った店で更新するもん?
自分で勝手に別の保険屋でやっていい?
けど、それがバイク購入店に知られることになったら
どういう心証を与えるかは想像してみてね
>>964 お前はそんなんだから
お前はいい年して
いつまでも250ccバイクにしがみつく
中免250小僧なんだよ
(´・ω・`)
958です
>>959 >>960 なるほど
注意して使いたいと思うありがとう
コンビニで自賠責更新すると大抵は店員が慣れてなくて渋滞ができるからバイク屋でやるようにしてる
キャリパー内部に使えると言っても
速乾なので中のシールまで到達せず
到達したとしても影響は少ないから問題はない
影響が0ではないということから影響はあるとする
こんなところか
そもそもシールにガッツリ吹きかける事自体しないし
そういうときはオーバーホール状態
ゴム、樹脂対応パークリも小さな字で長時間浸かった状態にするなと記載されてるね
シールチェーンにクリーナー使う事自体日頃のメンテ不足
あの手なものは日頃メンテしない人の商品だと思ってる
購入する時に自賠責はこちらで用意しますって初めから自分で用意したよ
任意保険(共済だけど)に自賠責とのセット割引があるからそうしたいって話して
>>969 俺が慣れてるからバイト君に指示出してやって貰ってる
おかげでバイト君も次から出来るようになる
錆びにくい二重メッキチェーンをオイルレスのドライで使えばええんやで
Oリングは時々ドライファストルブで滑りを良くしときゃほとんどちぎれないだろう
オイル塗らないと錆びちゃう安いチェーンなんて買うから掃除や注油に無駄な時間や高価なケミカルが必要になるのじゃ
自賠責は通販で買ってるわ
クレカ使えるからポイント付く分お得になる
バイク用のゴーグルの話だけど
素材が柔軟性あるタイプのガラスみたいなカチカチタイプがあるけど
やっぱり小キズとかって柔軟性あるタイプの方がつきやすいの?
ずっと柔軟性あるタイプ使ってるけどしばらく使ってると無数の細かいキズが入ってて視界が悪くなっていくんだけど
オフ用などは傷がつきにくい事より割れた破片が危険なので交換前提でやや柔らかい素材にしてある。
>>976 お前のバイクうるさいんだよ
ボロっちいSR一所懸命カスタムしちゃって恥ずかしいやつ
うるさいバイクなのは否定しないのか
人の迷惑を考えないクズが
普通に回答してくれてる人を無視してキチガイに絡みに行くの頭イカれてるやろ
カチカチなんてあるか?
カチカチに見えて柔らかいだろ
シートをカットして作ったヤツと成形で作った立体的なヤツと2タイプある
成形で作った方が硬く感じるのかもしれない
シフトドラムのピンは挿入時に抵抗なく入る方が良品でしょうか?
今すんなり入るものと渋いものがあります。
チェンジの際にひっかけて力がかかる部分です。
ドゥカティの型式一覧でどこかにありませんか?
国産車はぐぐるとすぐ出てくるんですけど、外車て出てこないんですよね
2DMH400AM4Bてなんだろ…
>>990 ドカの場合、数字と排気量関係ないんですよね
モンスター796がZDMM506ABCBですし
Ducatiのはわからんけど、大抵サービスマニュアルの最初に車台No.の説明(◯行目のアルファベットは仕向地を示す、とか)が書いてない?
該当しそうなモデルのSMをネットで探してみたら?
>>989 999だよ
先頭は「2」ではなく「Z」の間違い
KYMCOスクーターのクラッチの分解清掃グリスアップも含めた駆動系メンテナンスとか、燃料系のチューブ・フィルター交換とかやりたいんだけど、ホンダのサービスマニュアル共通編って素人が整備するのにもってたほうがいいですか?
>>998 AM4Bか
ミスったけどそこは車種に関係ないから結果は同じ
車体番号部分は桁合わせのテキトーだけど問題はない
VINコードの仕組み理解すればわかるよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 22時間 14分 38秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250213224157caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1714264639/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「草萌親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part562 YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・颱風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part422
・筍親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part477
・蘗親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part455
・寒芍薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part530
・荻親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part426
・花火親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part521
・冬の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part566
・茗荷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part507
・残雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part569
・乗初親切な奴が何でも質問に答えるスレPart450
・秋の空親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part565
・新年親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part488
・枝豆親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part505
・浜木綿親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part502
・稲刈り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part465
・節分親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part490
・独活親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part499
・初雪親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part467
・啓蟄親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part412
・日暮親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part524
・雪見親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part489
・新涼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part482
・心太親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part479
・辛夷親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・母の日親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part519
・雨蛙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part519
・雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part514
・観梅親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part472
・秋彼岸親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part501
・三月親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part436
・霜焼親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part451
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part445
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part483
・雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part491
・寒緋桜親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part411
・春待つ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part529
・雪解け親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part531
・夏至親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part501
・立春薬親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part531
・タンポポ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part494
・師走親切な奴が何でも質問に答えるスレ Part567
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ10
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ28
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ11
・秋めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part522
・秋澄む親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part523
・春の宵親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part495
・夏水仙親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part442
・盆踊り親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part503
・年忘れ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part511
・春風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part535
・新緑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part439
・冬日和親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part486
・冬めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part466
・蓮華草親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part415
・酷暑親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part480
・法師蝉親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part461
・紫陽花親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part497
・雪かき親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part469
・ツクシ親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part437
・春めく親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part473
・【初心者】バカ親切な奴が何でも質問に答えるスレ8
・親切な奴らが何でも質問に答えるスレPart448
02:23:44 up 37 days, 3:27, 2 users, load average: 69.75, 37.28, 35.13
in 0.1354649066925 sec
@0.1354649066925@0b7 on 021916
|