モンベルのクリマエア、初めて買ったけどインナーとしては優秀過ぎる
電熱グローブいるかな?電熱靴下ってあるの?
ライダースジャケット+ジーンズで冬越すとしたらどんなインナーがベストかな?ワークマン等で安く揃えたい笑
電熱靴下持ってるけど
防寒EVAレインブーツがあると全く使わない
電熱靴下はあるけど、手袋ほど手軽じゃないし靴でなんとかなるね
ワークマンならウォームファクト二枚重ねが一番安くて暖かい
電熱ベスト、オールシーズンジャケットで5度くらいまでは耐えれる
デニムの上にGEN3 プリマロフトのパンツいいよ
モトパンの上に履いて雪山アタックしたら快適だった
すごいシルエットだな
なんせ極寒地用だかんね
格好なんて構ってられっかってな
オフブーツん中に入れパンするのさ
本来はこんな使い方らしいよ↓
cufflinks.jp/fashion/gen3level7/
オフってモコモコありだもんな
しかし割と良いお値段
ガチの軍モノでプリマロフトなら仕方ないが
プリマロフトってもともと軍が開発させたんだっけ
軍の寝袋用に濡れても平気なダウンスペックのものを作れって
ecwcsは温かそうだけどスピード上がるとバタつきそうだし
ダボついてるからマフラーで生地を焼いちゃいそうで怖い
もう少し安ければ流用してもいいけど高いよね
ヘルメットの隙間にネックウォーマー挟んだり、ブーツの中にパンツの裾押し込んだりすると、イザってときに脱げそうで心配
南海部品のオバパンが一番いいな
安いしサイズめっちゃ豊富だし
>>459南海部品はオバハンに限らず何を買っても間違い無いですね。
去年買ったけど、昨日の豪雨の中帰ったらパンツまで濡れてたわ…(´・ω・`)
靴の4cm防水ってどんな感じすか?
雪国で溶けかけの雪歩いたらぐしょ濡れになりそうですが
ビーンブーツとか、あんな感じのものです
その名の通り、靴底から4cmは防水ってだけでその上は染みる
つまり歩いたらアウト
冬場の歩きなんすが、長靴だとフィットしないのでスノーブーツで考えてまs
PUレザーのスノースニーカーなら上の方まで大丈夫なんじゃね
スノーブーツ系って消雪水あるとこだと、水はいりますかね?
3年前に買ったイージス開けてねえわ
消費期限過ぎたかな
ワークマンで「イージス360°リフレクト透湿防水防寒ストロングジャケット」を見てきた
去年よりワタが分厚くなってた
態々買いなおすほどか?
まぁ6800程度だし1年着れば十分だろうが
1年しか着てないなら古いのはジモティーで40%くらいの価格で売ればいいんじゃね?
ワークマンのは価格維持のためにリニューアルで劣化する事が多いからメルカリに投げれば去年のモデルならそのままの価格でもすぐ売れたりする
廃盤になったらラッキーだな
>>474 自分も先月これ狙いで店舗行ったんだけど重すぎて断念したわ
アウターはそれなりの着て中にワークマンのフリースにした方が軽いし暖かい
グローブどうしてる?電熱インナーグローブっていいかな
コミネの奴を持っているが一度しか使用してない、配線が面倒で。
ただでさえインナーグローブ面倒くさいのに
配線つなげる電熱のインナーグローブってものすごく面倒くさいことになる
この寒さでも風さえ凌げれば薄手でも割となんとかなるな
厚着すると動きづらい上に汗ばんで不快なんだよな
電熱グローブ充電式で配線とかないやつが主流じゃない?
俺が使ってた充電式はバッテリーが手首の肘よりに有って
グローブ履いたあとにジャケット着ないとバッテリーを
袖の下に収める事が出来なかった、インナーグローブだったんで
まぁこんなもんかと思いつつも面倒だった
グリヒに革手袋だったけど今朝は指先が冷たかったわ
もう無理だ
来週から電熱グローブの電熱消しとグリヒ
年明け2月から電熱オンかな?
そんな想定
電熱グローブどうしようかなぁ
個人的に0度が走れないなら意味がない
せっかく電熱ジャケットがあるからコードは余ってるのだが、結局ハンドルカバーつけるなら荷物になるだけで意味がないし
最初ダサいと思ってたがハンドルカバーさいつよ
見た目より実利です
ハンカバを勧める割には「俺のハンカバ画像」がいっこうに無いと言うね
仕方がねえ…ちょっとだけだぞ
>>492 それじゃねぇw
>>491 あるぞ
ちなみに大阪繊維
どんぐりレベルが10以上じゃないとURL貼れないのよ
だからウェアスレもしばらく画像がなかった
今はどんぐり廃止されたんでURLも貼られるようになった
>>494 友人からしばらく借りてて5万で買うた
再婚もしたんで祝儀込み8万置いてきたけど
太っちゃって着られなくなったんだと
38は俺にぴったりなんで買い取ることに
新品で買えばとんでもない値段だしね
ワイはオフ者用のナックルガードを1年中つけてる
指先に直接風が当たらないのはかなり違う
お前らオススメのアンダーはよ
激安系と高いやつの2種類を教えてくれ
高いって言っても10,000円越えとかはやめてくれ
ホームセンターでコットン系と化学繊維系を試してみ
駄目でもパジャマになるから
モンベルメリノウールM.W
ワークマンメリノウール。
>>498 GEN3 LEVEL1
ワークマンやホムセン等の
ポーラテックかメリノウール素材
>>499 パジャマなんか着ねーよ
俺はシャネルの5番を身に纏った女と寝てるんだよ
Chanel No.5 ってロゴがプリントされた
Tシャツでも寝間着にしてんのか?
夏暑すぎて乗れない代わりに冬そこまでじゃないか?重ね着で冬こせそう 大阪
ゴールドウインパーテックスカンタムエアージャケット、ミドラーとしてなかなか優秀
見た目ペラペラだし防寒効果どの程度だろうとちょっと懐疑的だったが
56design WINTER URBAN RIDING JACKETの中に着てみたら今朝1℃くらいの気温でも全然平気だった
体感Euroロードマスターのプリマロフトインナーと遜色ないレベル
しかもそれより薄手だから56designWINTER URBAN RIDING JACKETのような
わりとタイトな着心地のアウターの中にも楽に着れる
56designだけだと首がスースーしたけど中にこれ着てると
苦しくない程度に首元が密着した感じでネックウォーマーなくても寒さを感じなくなった
高機能ウェアの進化ってのもすごいねえ
イージス360ストロング買ったけど、めっちゃ重そうだからまだタグも切ってない。
限界ギリギリの寒さまで封印して切り札的な使用をすることにする。
>>433 バイク乗りとか自転車乗りは派手な服を着ても許される
安全のためと言い訳できるから
ワイオレンジのウインドブレーカ愛用してる
派手な色で目立たないとな
なに?黒尽くめのGみたいな格好なん?
誰に言い訳するんや?
自分が恥ずかしいだけで、それに文句いうヤツなんていねーよ
緑じゃなくて白と青のカラーリングにしてほしいなと常々思う、BMW的な
釣り用のカラーも持ってきてほしい
バイクの色が赤だからさ
パンツでちゃんとした防寒のが欲しいんだけど皮は寒いのかな?
ジーンズじゃなくて黒いパンツかつ多少の光沢感のある防寒パンツが欲しいんだがどんなのがいいのかわからない
上記の要素を満たせば皮じゃなくてもいいんだけど
イージス360°リフレクト透湿防水防寒ストレッチストロングパンツ
がなんかテカってるけど
ワークマンで圧倒的に暖かいのは今はなきユーロボア防風ウォームパンツだな
中に何も着ずに氷点下で1時間走ってても全然寒くなかった
あ、ボアじゃないほうなのかYouTuberが真面目すぎて回収されたのはw
通りで全然破れそうな気配ないと思ってたわw
>>520 革パンはジーンズよりはマシだけど暖かくはない
中綿無いし革自体が冷たくなっちゃうからね
アンダーウェアとミドルレイヤーに金掛ければ結構頑張れるけどスリムではなくなる
お気に入りのパンツにオーバーパンツってのが妥協点としてはいいかもね
オーバーパンツって大抵テカってるしバイク降りて街歩きする時とかは脱げるから便利
イージス防水防寒サーマルパンツ買ってきた
といってもバイク用ではなく外仕事用 耐水圧すごいけどほんとに合羽がわりになるんかな?
あの動画凄かったな
公開されてるとは言え他の同業者の契約形態までしれっと喋ってたしw
>>527 ワイも今年買ったけどまだ試してないわ
20000いうてるけど10000くらいだろうと勝手に考えてる
今朝はゴールドウインカンタムエアージャケットをミドルにして
その上にパーテックスライトジャケットをアウターにして出勤してみた
右がライトジャケットで左がカンタムエアージャケット
ライトジャケットはプリマロフトの中綿が入ってて見た目はダウンジャケットのようだけど
ゴールドウインがまだ旧体制だった頃にモーターサイクルカテゴリから出してるのに
プロテクター類一切ないことからも本来的にはこれもミドルウェアよね
でもこれ単体でも防風性能がなかなか優秀で、10℃くらいならこれと光電子アンダーの2レイヤーで
街乗りレベルならイケるのは過去に体験していたからやってみたんだけど
結果今朝も出勤時2℃下回るくらいだったけど全然イケちゃった
事前の予想ではファスナーあたりから多少は冷気が染み込んでくるかなと思ってたんだけど全くなかった
今までミドルとして考えてたからあまり気にしてなかったけど、ライトジャケットも一応フラップ付いてたのね
まあプロテクター類一切ないし引き裂き強度なんかも皆無だろうから
バイクのアウターとしては安全上問題はあるけど、まさかこの組み合わせで1℃台イケるとは
それでいてどっちも軽くフワフワだから冬装備の重苦しさ動きにくさみたいなのは皆無
高機能ウェアはすごいなと改めて感心した
>>530 そこで試しにワークマンを着てみるとそれでも結構イケちゃうジレンマに苦しむw
>>531 いくらワークマンが高機能だとしてもそこに行く気は俺にはないわw
>>532 意外と楽しいよ
上下で10,000円の防寒着が真冬の高速道路走れるのか!的なw
よくバイオリンのプロが1万円のバイオリンで音を鳴らしたりするけどあの感じ
https://www.dainesejapan.com/product/1916016?ColorCode=606 https://www.dainesejapan.com/product/1916020?ColorCode=606 着てみたがまあ悪く無いのかな薄目の割には防寒性があって、ベースからミドルレイヤーの間に入れたりもできるかも
価格を考えると素直に登山系のレイヤー買ったほうがよっぽどいい
https://www.dainesejapan.com/product/1915923?ColorCode=685 こっちも薄目で性能はいいが価格を考えると微妙、チャックが斜めになってるやつ初めてだけど暑い時にちょっと開けるとか出来ないから微妙
胸元のNOWINDって文字がすげーダサい誰だよ考えたの
>>533 まあそういう楽しみ方もあるとは思うけど、俺は単にバイク乗る時快適であればいいだけじゃなく
ウェアで気分も上げたい気持ちがあるのかな
なんかちょっと無理して買ったお高いヤツとか着るとウキウキするじゃん?
通勤であってもそうありたいのw
俺が今までメリノウールのアンダー買わなかったのはバイクウェアメーカーでなかったからってのもある
やっぱバイク用途として考えられた物を率先して買いたいし
バイクウェアのメーカーを応援したい気持ちもあった
興味はあったんでモンベルスーパーメリノウールEXP.は買ってしまったけどね
アイスブレイカーもゴールドウインかもだけどモーターサイクルカテゴリで出してるわけじゃないし
先日光電子ハイブリッドアンダー買ったのも、安かったってのももちろんあるけど
バイク用で出したヤツはもう買えないと思うと先にこっち買っとこうと手が出てしまった
ただ
>>534のヤツのデザインとか見ると、ああ…って思う気持ちもなくはないw
なぜバイクウェアはこうなのかとw
しっかりした体型の白人が来ていたらかっこいいんだろうけどねw
>>535 あぁ、わかる
一生懸命働いた自分へのご褒美なんだよな
ただ俺はウキウキするモノ今年買ってないな…
革ジャンは中古だし電熱はただの暖房だし
グローブなんてのはほぼ毎年買うものだし
エドウィンの防風カーゴは一応当たりだったけど足首に向かって細身のテーパーだからエンジニアのブーツアウトで脚長に見えないのが不満w
かと行ってレースアップにすると寒いし
かといって防寒靴にインしたら股下89の意味がねぇw
白髪頭でブーツインは敷居高いしね
そういえばゴールドウィンのマルチフーデッド捨てたよ
アウターシェルに口をつけて息を吹き込んだら裏地から暖かい息が抜けてきたw
一般的な通気性防寒ジャンパーとしては使えるかもだけど、あんなデザイン普段着にはしないしな
あとpatagoniaのR4も捨てた
軽くて暖かいのがポーラテックの魅力なのにずっしり重いんじゃ意味がない
あれなら新品のユニクロフリースのほうがまだマシだと思う
>>535 俺は逆にあえてバイクウェアを外してるな
一般アパレルで耐えられる構成でやってる
だったんだがひだまり本舗のチョモランマが強すぎてミドルアウターまあまあ適当でも大丈夫になった
3シーズンジャケット(ラフロのエアベントライディングジャケットBM)のインナーで悩んでるんだけど、中綿系だとパンパンになるので薄手で効果的なの探してるんだけどどんなのが良いんだろう?
現状はおたふくインナー+起毛トレーナー+薄手の電熱ベスト+ライジャケ ツアラーなんで胴体への風はある程度防げてるので、袖から侵入する冷気に対してのあと一手が欲しいって感じ
無難にウルトラライトダウンやパフテックか、合体可能なラフロのウインドガードスリムインナージャケットが候補だけど、こっちはレビュー少なくて効果が予想しにくい…
>>536 電熱はただの暖房ワロタw
でも俺が初めて電熱ウェア使った時は、ウキウキというより異次元の暖かさに感動は覚えたよ
最初買ったのはKLANのベストとソックスだけだったけど
それだけでもレーシングダウンの中に着るだけで氷点下余裕になった
パンツやグローブも買い足そうと思った頃JAPEXが取り扱い止めちゃったんで
もう最強のにしようとW&S一式纏め買いしたw
でもチタシンくんはウェアは長く使うのにグローブは毎年買うの?
俺なんかペアスロの屋島鹿革なんかもう7~8シーズン目だけどまだ全然使ってるよ
でもメッシュとかはやっぱすぐ駄目になるね
生地が擦りきれるとかもだけど甲側に合皮使ってたりするとそこがボロボロになってみすぼらしくなるw
>>537 俺のマルチフーデッドはゴアテックスのヤツだったけど
表地とゴアテックスに剥離が起きてゴールドウインに問い合わせたら
修理は無理だけどゴアテックス社に言えば保証されるかもみたいに言われて
メールでやり取りした結果、無事購入時の金額保証してもらえた
劣化したらまた買えばいいが持論ではあるけどアレはまだ3シーズン目とかだったからねえ
>>538 バイク用を外してレイヤリング考えるのもまたひとつの楽しみだろうね
俺は基本面倒臭がりだから、バイク用買っとけば間違いないだろって思っちゃう
あとハイエンドモデルいきがちなのも、高いの買っときゃ間違いないだろって思考の表れw
まあ結果これだけ金出したわりには…ってのもあるけどさw
>>539 ゴールドウインパーテックスカンタムエアージャケット超オヌヌメw
>>539 腹巻結構いいよ
俺はゴールドウィンのウェストウォーマー使ってるけどへそから下が全く冷えなくなる
B3ってパンツによっては下手すると背中出るから今年復活させた
すっかり伸びちゃっててベルクロが使えるのあと数センチしかないけどw
腰の中綿はシンサレートだから阿呆みたいにあったかいんだよね
>>540 俺は電熱に対しては厳しいよーw
感動したといえばEK-101で既に感動してたんでヒートマスターはこんなモンかって感じだった
結局、無酸素防寒が基本になってるから電熱がオーバースペックなんよね
暖かいだけならいいけど熱いとか…
個人的にはちょっと有り得なくて、どうやって冷やそうか考えてるw
電熱を導入して分かった事は、防寒の知識のない人が隙間風をビュービューを入れながら無理やり暖める電気ストーブだなと思った
アンダーアーマーにヒートマスター、パワーエイジのゴアウィンドストッパーの上にコミネの6154で出たんだけど、気温1度の高速道路なのに熱くてつけてられない
元々電熱がなくてもそこそこ走れちゃう装備だから無駄に温めすぎちゃうんだよね
かといってフロントファスナー少し開けると冷たい風が入ってくるし、冷たいと熱いで不快感しかないw
これならパワーエイジのインナーダウン着た方がいいなぁって思ったくらいで、何か対策を考えなきゃならない
そして思ったのは、対策ができて上半身がパンパンにならずに暖かくなっても、下半身が細身デニムで水風呂じゃ話にならない
パンツの電熱も買いなよって言われたけど、効果は上半身と同じだと思うんだよね
結局ウィンターパンツを履かなきゃいけないなら電熱で細身ってなんだよwって話で
インナーダウンの自然な暖かさが懐かしくなったよ…
まぁアドバンテージなのは確かだから何か対策は考えるけど、手放しでヒャッハー!とは喜べなかった
ビキニカウルつけたけど外しちゃおうかと思ってるよw
>>546 てか電熱のボリューム調整できんの?
W&Sはワイヤレスの無段階コントローラーあって便利よ
>>547 OFF、弱、中、強しかないね
ヒートマスターは無段階ではないのよ
その弱で熱い…
まぁアンダーはアンダーアーマーのコールドギアでペラペラだけどね
なのでマイクロファイバータオルを背中に両面テープで貼る予定
>>548 なんでそんな変なことするんだww
普通にアウターのレベル下げるとかすりゃいいじゃん
ジャケットなんか各季節対応のヤツ腐る程持ってんでしょw
ただ昔スレでチタシンくんがそれこそラフロのチタンシンサレートをアピりまくってた頃
今だから言うけど俺もそんなにいいなら買ってみるかと買ったんだけどさw
電熱の上にアレ着ると何か電熱の暖かさが刺々しいというか相性良くないように感じたのは覚えてるな
電熱の上に直レーシングダウンだと、ダウンの通気性とか包むような保温性能なんかのおかげか
その装備で1月に大阪行ってからの紀伊半島一周とかやって
針テラスあたりじゃ雪も舞ったりしたけどマジで眠くなるほど快適だった
まあまずは電熱ジャケあるならゴアウインドストッパーはいらないと思うよ
変なことする前にレイヤー数を減らすとかしようよw
>>549 色々と相性はありそうだね
弱いアウターは高速の0℃とかしんどいんじゃないかとまだ試してないんだよね…
そもそもコミネの6154がイージスレベルであまり強くないんよ
でも昨日1〜2℃だったかな、短い距離だったけど電熱にB3は悪くなかった、ってかほぼ無双
すきま風が入ってちょうど良かったんかも
ただ問題点も…
250km近い高速周遊すんのにゴアデニムじゃ話にならんし、ウィンターパンツにB3は似合うのか?問題w
まぁ0℃じゃ履くしかないんで、コミネのゲルマニアに黒の艶消しガムテでこんな加工した
ゲルマニアのシルエット自体は冬パンしてはパワーエイジのソフトフィットパンツなんかよりいいんだよね
ベンチもあるんで一般道やら陽が上がってから暑い時は開ければ涼しい
ただリフレクターとコミネロゴがダサいんでそれを消せないか?とガムテ使うたw
それはそれでダサいんじゃね?ってのあるけどバレなきゃ良いw
そうそうN3B電熱も試したいしテスト走行で冬が終わりそうで、嘘松に怒られそうw
まあ俺なら面倒臭いから電熱パンツも買ってしまうんだがチタシンくんは色々工夫したくなるんだろうなw
革パンは持ってないんだっけ?革パンに電熱パンツの組み合わせならB3とかにも似合うんじゃないの
電パンも買うべきだなw
ちなみに俺はアドベンチャーの頃はダイネーゼRIDDER GORE-TEX上下や
Euroロードマスターの中に電熱上下で冬場よくツーリング行ってたなあ
>>552 大砲依頼ヤローに私怨受けてんね
俺のせいだろな…
http://2chb.net/r/donguri/1732356257/819 どんぐりなしでスレ立て直す?
ここでやってるとそいつに依頼されまくりで撃たれるよ
名前はユーロボア
革パンは持ってんだけど股下85とかで高速では話にならないんよね…
なのでデグナーあたりで89とかの長いの欲しいんだけど中々行けなくて…
コイツ
http://2chb.net/r/donguri/1732356257/823 ワークマンスレでも大砲依頼してて、前にウェアスレ関連でユーロボア最高!とか吠えてたやつ
少しでも否定されるとキレまくり、持ってないのバレバレwとか煽ってた
>>553 大砲って撃たれるとかわかるの?撃たれたらどうなんの?
スクリプト荒らしいた頃レベルがすぐリセットされてめんどくさいから浪人だっけ?買って
武器とか防具装備したくらいで撃つとか撃たれるとか気にしてなかったw
ユーロボア最高マンか…チタシンくん関係なく俺Euro使いだからそれで恨まれたんかもよ
何なのユーロボアってw
荒らしかとおもったらちゃんとした文みたいだが
長くて読めん
>>556 [木臭]これ複数人に撃たれてる
本人は浪人持ってなくて依頼する事でどんぐりレベル上げたいハンターニキが中身も見ずに撃つんだよ
対策はしてるんだが相手はネラーだからね
倫理なんてお構いなし
ユーロボアはワークマンの防寒パンツだよ
合皮シェルにフィルム入ってたかな、裏地がボアで下手なウィンターパンツくらいの性能がある
でも造りがショボくて股下が短いんで身長ある人には向かずお蔵入り
コレ上下で1万とかじゃないかな
ここでも依頼してる
http://2chb.net/r/donguri/1733329593/78-79 大砲依頼荒らしと情報拡散はしてるんだが、ハンターも撃つとどんぐりレベルに繋がるんで倫理は考えてない
中にはちゃんとレス見てるよーっていい人も居るんだが、カンケーねぇ!って人がほとんど
ちなみに56デザインくん
撃たれてレベル下がったらどんぐり基地に行って復活コマンド押してみて
浪人持ちはそれでレベルが元に戻る
でもそんな面倒な事やるくらいならどんぐりなし立てた方が早いよね
ウェアスレはどんぐり廃止になったね
誰にも撃たれないし、どんぐりレベルも必要なく、URLも写真も貼れるようになった
>>1 俺この人も浪人持ちで大砲撃ってる系で怪しんでて、スレ住民に相談もなくどんぐりスレ立ててんのよね
http://hissi.org/read.php/bike/20240716/U2FyOXNSSngw.html この人はスクリプト全盛の頃に立ててるから悪い人じゃないかも知れないけど、ユーロボアに大砲依頼なんてされんならここを消化する必要ってあるんかな?と思ってる
みんなも何処ぞの知らんやつに撃たれるくらいなら以前のようにレベルも何も関係なくどんぐりなしで書き込みしたいんじゃない?
このスレは捨てるか?
しかし防寒の話してるだけなのに何でこんなに撃たれなきゃあかんのや…w
依頼されとる
http://2chb.net/r/donguri/1733329710/392 もうここは落とそう
ユーロボアがいる限り誰彼構わず大砲依頼かけられてスレが全滅する
どんぐり廃止してコイツの私怨を淘汰しよう
どんぐりなしのワッチョイ立てた
↓
バイク野郎の防寒スレッド★84
http://2chb.net/r/bike/1733832791/ もうこれでレベル気にせず、撃たれもせず、
5ch無課金勢もURLも貼り放題
自由に防寒を語りませう
ここはあと400だから浪人勢でナンボ撃たれてもかまへんでwって猛者が自分語りするスレにしようw
大砲だのどんぐりレベルだの鬱陶しい人はこちらに移動して下さい
↓
バイク野郎の防寒スレッド★84
http://2chb.net/r/bike/1733832791/ 長文荒らしは勝手に立てた重複スレに移ってくれるのか
そら良かった
「荒れてる」っていうか特定の嫌われ者が荒らし続けてるだけなんよな
やってることは単なる荒らし行為なのに「おれがスレを活性化させてるんだ!」みたいな妄想があるっぽい
http://hissi.org/read.php/bike/20241211/RGx4SFZBVmcw.html お前はどこに行っても文句しか書かないのなw
どうしたらそんな歪んだ性格になれるのか、お前の幼年期の話が聞いてみたい
ユニクロの防風ジーンズってもうないの?毎年出してないの?
>>577 もう何年も見てないな
似ているのがエドウィンから出ているけど
>>538 ひだまりチョモランマ、高いけどそんなにいいのか
下手にあれこれ悩むよりこれ買っといた方がいいのかな
化繊の気持ち悪さを受け付けるかどうかだな、天然素材のモンベルMW位にしといたら?
ひだまりは分厚いからウェア1枚分の容積を食ってしまう。
手汗酷くて厚手のグローブだとすぐビチョビチョになって手がキンキンに冷えちゃうんだけど
暖かくて透湿性の良いグローブってないもんかな
マジレスするとそれは透湿性の問題じゃなくてインナー付けるしかない
ウェア関連スレの一部のやつが「透湿性ガー」ひたすら連呼しとるけどそれはあまり関係なくて
肌環境はアンダー・インナーに大きく影響受けるよ
むろんゴム手袋レベルなら話はべつやがそんなバイクグローブ存在しないからね
>>581 ワークマンの安い白手袋をインナーとしてはめてるわ
やっとラフロポーラーRR7693の出番が出てきつつあるな、アロフトからチェンジだ。
>>581 俺も手汗酷いけど使い捨ての薄手のニトリル手袋をインナーにてしてる
ニトリル手袋の中はびちょびちょでもグローブに湿気がこないから保温性は大分保たれていると感じる
使い古したニトリル手袋はもったいないから裏返して乾かして再利用か、バイクの整備で使って捨てるw
175/95のデブがワークマンのイージス360ストロング着てみたら会社で「すごい腹してますね」って言われた
デブがイージス着たら超デブに見えるから気をつけろ!
しかし細身の人がLを着ると…
ワークマンのイージス360ストロングの感想
・原付2種で通勤に使う程度なら防寒性能は十分にある。フルフェイスの人にはいらないだろうけど、ジェットタイプのヘルメットの人には口と鼻まで覆うカバーがありがたい。ただしカバー固定のマジックテープの接着が少し弱い。でも、ヘルメットと顔の間に挟んだりして固定したらまあ問題ない。
・デブの自分が着ると超デブに見える。でも、重さは思ってたよりは気にならない。どちらかと言うと若干重い程度。
・室内1時間、室外30分を繰り返す仕事をしているが、外にいる時に着るアウターとしては性能的には問題ない。ポケットもチャック付きで3つついてるので便利。
防寒性能が単純に高い。特にジェットヘルメットの人には口元の寒さを防ぐカバーがかなりいいかも。冬の夜に山を1時間以上走って寒さで顎が壊死しかけたことがあるからそう思う。
とあるショップにGWの口から腹まで覆う金太郎?よだれかけ?みたいなのあったけど確保しといた方が良い?
俺は持ってないけど効果は高いらしい
ネタで買った人が凄い効果だと笑ってた
センターフラップからの冷気侵入を止めるんだろね
俺はウインドストッパーJKT着ちゃうから要らないと買わなかったけど、ネックウォーマーも兼ねてるから隙間がないんかも
物理的に首が寒くなる要素がない
ウインドストッパーインナーと違って上からダウンとか着れるからレイヤーの仕方によってはドンピシャの人が居るんだろね
革ジャンとかはファスナーから冷気入るし電熱着るから腕は要らないとか、プラスαのネックウォーマーは邪魔とか特殊なレイヤーの人とか
>>592 ベルスタッフのこんな金太郎さん持ってたわ…
イージス360ストロングのあごカバーのマジックテープ、ちゃんと接着力あったわ
あごがでかいから別の場所とくっつけようとしてて勘違いしてた
>>587 俺より10キロも多いのかよデブ
最近怖くて100cmないと買えないは…
俺より22キロ多い…
200キロのバイクが178キロに軽量化したら相当走り変わるよな
まぁデブが悪いとは思わんけど
俺がもし65キロとかだったら230キロのバイクとか支える自信がない…
多少はガチムチじゃないと大型バイクなんて扱えないしな
まぁ小さな女性が350キロのハレだのz900rs乗る時代だけど
国の調査だと20歳の男性平均体重57キロやで
40キロも重いってバーベルと結婚したのかよッ
>>601 その頃の俺は62キロだった
でも結婚して85キロになり、離婚して78キロに
やっと73になったが、高倉健の70キロが目標
爺さんになってビール腹は仕方ないよ
あと嫁の料理が美味いやつは太る
幸せ太りってホントにあんのよ
別に230kgのバイクを持ち上げて走る訳じゃないんだし、
バイクの重量なんて関係ないよ
太ったのが筋肉ならパワーアップしてるだろうが脂肪が乗っただけならむしろその体重分も負荷になって重荷が増えただけだぜ
>>603
デブはその身体を支える筋力が必要
でもガリはその力が必要ない
力士見てたら分かるやん
誰もがガチ筋トレとかやってないし >>601 何回同じ嘘繰り返すのよ
ほんまひつこいひとやな
そーいや前にワイは社会的に失うものが「有る」からわざわざ真冬に峠道行ったりしない危ないからね
というようなことを言うたら5ch命の異●者に「チキン!」みたいなこと言われたんよな
あーこいつはマジモンのキチガイやな おもた
>>605 力士がトレーニングしてないとかマジで言ってるなら大きな誤解だと思う
「ガチ筋トレ」が何を指してるかいまいち分からんけど
力士もダンベルトレーニングとかはやってるよぬ
バイク・ウェアの知識も間違いだらけやがほんま何も知らん人なんやね
>>608 力士はトレーニングしてるから凄い
そこらのデブはしてないけど100キロの身体は支えてる
俺73キロだけど65キロの彼女に相撲で負けたw
まぁ俺は直立で相手は45度だったけどショックで笑っちゃって喧嘩してたのに仲直りしたw
デブの力ってバカにできない
アル中ならそら「社会的に失うものが何も無い無敵の人」なのもうなずけるわな
ググったらこういう文献がヒットした
安全装置が適正体重から外れると機能を発揮しなかったり自習で押しつぶされて死んじゃうんだろうね
>研究チームが自動車事故にあった2万6000人を調査した結果、体重が100〜119sの人は60s未満の人より死亡する確率が2.5倍に達することが分かった。
それのソース東亜日報じゃねぇかw
いやまーいつもの嘘松さんに突っ込むの野暮やけど
>>591だけどレスくれた人ありがとう
前にこのスレで見たのか惜しまれつつ廃番になったようで
新品が定価より安くなってたからキシリア様に届けるくらい良いものなら保護しとこうかな
でも画像見ると鼻はカバーしてないのは気になるな(鼻が冷たくなるのはイヤ)
>>600 うちの嫁もかなり華奢だったけど
ゼファー1100乗って取り回し普通にしてたぞ
信号待ちは別に持ち上げるわけでもなくただ単にバランスだし
コツさえ掴んでいれば体重や体格はあんまり関係ない
どうしてもデブを否定したい流れか…w
>>587をフォローする気は全くないんだな
>>617 坂道とかでUターンするときとか押し歩きしなきゃいけない所が傾斜あったり凸凹だったりしたら無理じゃない?その体格じゃ
>>621 坂道でUターンする必要がないし
傾斜や凹凸あるところで押し歩きしないように止める場所を判断できるようになるのも経験だよ
そこは男も女も関係ない
体格が華奢かどうかはともかく最低限の身長がないとタチゴケしやすくなるのは事実やろうね
>>617「単にバランスだし」とか簡単に言うてるけど路面の状況も必ずしも一定じゃないしな
絶対にどんな場面でも100%リスクが上昇しないというわけではないが、乗る満足感と比べれば普通に気をつけて走ってる時に増えるだろうリスクは普通の感覚の人なら許容範囲
487 名前:774RR 警備員[Lv.5][新芽][sage] 投稿日:2024/12/14(土) 07:21:03.63 ID:NwWzpDLN [1/5]
2024-09-1
i.imgur.com/4HzcsFg.jpeg金精峠ルートより
488 名前:774RR 警備員[Lv.7][新][] 投稿日:2024/12/14(土) 07:23:02.97 ID:Iz3+r+eA
>>487 グロ
489 名前:774RR 警備員[Lv.6][新芽][sage] 投稿日:2024/12/14(土) 07:25:39.27 ID:NwWzpDLN [2/5]
どんだけ張り付いてるんだよw
490 名前:774RR 警備員[Lv.6][新芽][sage] 投稿日:2024/12/14(土) 07:26:00.25 ID:NwWzpDLN [3/5]
防寒スレも荒らしてるのか
491 名前:774RR 警備員[Lv.6][新芽][sage] 投稿日:2024/12/14(土) 07:27:20.07 ID:NwWzpDLN [4/5]
しかし俺の美しい写真に嫉妬してしまうのはわかるよ
バイク乗れない人生は悲惨だね
492 名前:774RR 警備員[Lv.6][新芽][sage] 投稿日:2024/12/14(土) 07:28:27.23 ID:NwWzpDLN [5/5]
関西つー
東京発ツー
北海道
防寒
どんだけスレ荒らししてんだ異常者
493 名前:774RR 警備員[Lv.12][新芽][sag] 投稿日:2024/12/14(土) 07:39:49.33 ID:TAj0UPyI
以上、バイクに乗れないPCXも買えない統失荒らしが
大砲撃たれて荒らし行為を妨害された苛立ちにより怒り狂った連投でした
494 名前:774RR 警備員[Lv.8][新][sage] 投稿日:2024/12/14(土) 07:50:08.88 ID:6Jvj5FP8
>>492 まーたいつもの統失エアプが他人事のように自己紹介してて草
そうか、お前が荒らしてるPCX以外のスレはそれだけあるのか
相変わらずキチガイだな
>>623 路面上状況も含めて経験でしょ
出来ないところでやっちゃうからコケるだけ
女性だから大型乗れないとかもないし
男で重すぎて無理ってのは単に経験不足
>>627 まー経験ていうか疲れると注意散漫になるってのはよくある話だからね
「注意してれば100%絶対に正しく判断できる」なんて言い出したら単なるエアプの妄想だわな
>女性だから大型乗れないとかもないし
男で重すぎて無理ってのは単に経験不足
まーワイも↑は言っていないわけやが
>>623「最低限の身長がないとタチゴケしやすくなる」
ってのはただの事実だわな
>>628 取り回しと立ち転けの話だよね?
疲れてコケたならそれは経験不足でしょ
俺も10年以上倒してないし
嫁もゼファーで一度もなかったぞ
細い女性でデカいハーレー乗ってたりするし
重さや大きさだけで大型否定するのは経験不足だと思うよ
>>629 女性でもチャレンジしてるけど
それなら身長あるのに重さでタチゴケしちゃう男は
ちょっと救いようがなくない?
>>630 ?
経験があったって状況と乗車時間によっては疲れるのは当たり前やが
>デカいハーレー
マジレスするとデカいハーレーはだいたい「軍団」だから仮にこけても問題ない
>>632 バイクは持ち上げるわけではなくてバランスだから
立ってるだけでコケることはない
コケる場所には理由がある
疲れて立ち転けしたのなら不注意だし経験不足
もう少しバイクに乗ること自体に慣れたほうがいいよ
>>633 それただのお姫様ライダーじゃん
ゼファー1100でもコケることなかったし
取り回しも自分でできてた
230kgのバイクに自信がないのなら
単純に経験の差じゃない?
>>634 >立ってるだけでコケることはない
?
いやだから路面状況も一定じゃないからね
>>635 ?
「デカいハーレー」とか言い出したから一般論のレスしただけだけど
この経験ガーおじさんバイクの経験語る前に日本語の勉強したほうがいいんじゃねぇの?
レスがトンチンカンやがな
>>634 >立ってるだけでコケることはない
「立ってるだけ」つうかバレリーナ状態じゃ足ついたときの路面状況によっては危ないときあるよぬ
って言ってるだけなんだけど経験ガーおじさん日本語不自由過ぎて通じないらしい
イージスデブからガリは支えられんになって女でもバランスだー!から〜の?どうやって防寒に戻すかがポイントだw
デブでもガリでもバイクを支える力は同じとして防寒的にはどうだろう
個人的にガリのが防寒には有利と思ってる
何故なら無駄にミシュランマンにならず他人よりガリ分だけたくさんのインナー(デッドエア)が着れる
どや
戻れそうかね?
ガリってのは身長に対して身体が細いってことだけど、
身長が同じなら袖丈や肩幅もそれほど違いはないから2人とも同サイズを買ってたりする
たとえば180cmの70kgと80kgではL〜XLみたいに
LでもXLでもガリはモトレックにしてもなんにしてもブカブカだからデブよりインナーの幅が広がる
つまり見た目はほぼ同じなのにガリの方が暖かくなる(デッドエアにより)可能性を秘めているって論理
どや
>>636 そんなの運転してれば同じ事で
経験なければ対応できなくて事故るってのと同じ
デカくて重いから立ち転けするって
優しくいえば経験不足で
はっきり言えばただの下手くそ
女性で非力でも大きいバイクに乗りたい人は
単純に気をつけて乗ってるだけだし
その心がけだけで解決できる話だよ
逆に言えば軽くて小さいバイクが気楽に乗れるというのは
それだけ気楽に乗っても立ち転けする危険性が少ないから緊張感が少ない
その緊張感が少ないというのが気楽に乗れるってことに繋がる
大きいバイクを買えない人は
色んな理由をつけがちだし
体格に似合わないようなバイクに乗っている人は
いろんなハードルを自分でクリアして自分で努力してるだけ
面倒くさいから1000ccバイクは年収1000万円超えないと乗れないようにしよう
250ccは年収250万円以上ないと乗れないような感じで
そしたら俺は500ccしか乗れない
ガタッ!‥SR500か!
ギリギリZ900乗れんやん
世帯年収なら余裕なのに
バイクの装備重量は筋トレのビッグ3の合計以下じゃないと不可にした方がいい
装備重量210キロなら、ベンチ90キロ、スクワット60キロ、デッドリフト60キロぐらい
>>630 俺、30年以上ぶりに先々週こけた
25年以上は300kg前後のバイク乗ってんだけどこけた
原因は分かってるからいいんだが
エリミネーター良いぞ~
サラッサラの雪が積もった凍結路でスッ転んだ時
ズルズル滑って四苦八苦したけどなんとか起こせたわ
軽くて低重心は最高や
経験ガーおじさんまだわめいてんだ
なんかタチゴケに嫌な思い出でもあるのかもしれんわぬ
あー防寒スレはこっちもあんのか
重複のほうは荒らしが居座ってるから事実上廃棄やね
早速別人のふりして「ちょっと質問」とかやってるw
ほんまアホやな
だから〜
嘘松もアロフトやクレイモアの話しなさい
ホントに持ってるならな
12月の伊豆でギブアップしてる場合じゃないぞ
http://2chb.net/r/bike/1732708130/429 冗談抜きでエクスプローラージーンズがインナー履いて5℃くらいヘーキらしいから嘘松の場合、鬼門は手だけだよ
グリップヒーターはハンドルカバーをつけないとあまり効果がないんでSSのお前の場合は電熱グローブを導入しなさい
タイチでもコミネでもなんでもいいよ
それでアロフトやクレイモア持ってるなら一般道の5℃程度はお前でも走れるよ
首から風ガーとかライディングブーツの足ガーとかになったらまた話を聞いてやる
マルチすまん
あとネックウォーマーも付けないで寒いとか言ってんなら初歩的な初歩だぞ
インナージャケットの上に防風系のネックウォーマーをしてアゴまで被せて、
耳の下まで指で押し込んだらその上から顎紐をする、これ基本
これだけで首周りが寒いと感じなくなる
手とか足とかはみんな悩んでるんで、そんなのを語るのがこのスレ
首と手と足を制覇したら防寒なんて完成したようなもんだよ
あとはインナーとかモリモリ着ればいいんだから
たくさん着たら暖かくはなったけど日中10度に上がったら暑いんだけど!なんて悩みが出てきたらまた話聞いてやるw
ヒートマスターLT買ったけど電熱も万能じゃないと感じたよ
電熱を入れても3レイヤーで0℃の高速とかは腹回りや腕が寒いしさらに中綿インナー着るなら電熱の意味すら見失う
俺もミドルとしての使い方が出来ると思って買ったんだけど結局0℃ではもう一枚欲しくなるんよね
まぁ一般道ならいいと思うけど
腹や腕周りが寒いのは袖と裾の防風が出来て無いからじゃ?
単純にアウターの性能だよね
コミネ6154で2レイヤーは出来ない
そこに電熱入れても焼け石に水なんよな氷点下の高速とかは
この時はヒートマスターの上にゴアW/S着てたから寒くはなかったけど高速200kmが完全無双とは言えなかった
アウターが同じなら電熱のほうが暖かいと思うけど、まあ結局ヘルメットから入ってくる風で顔が寒い
カッコを付けていてもヘルメットの下は鼻垂れ小僧なんだよな、ライダーの尊厳を守る為のノーズガードなんだし。
高速でも5℃くらいならアンダーと電熱とアウターの3レイヤーが可能だと思う
一般道なんてそれで楽勝だしね
ただ氷点下とか0℃の高速とか、その領域での電熱の上に着るミドラーよね
個人的にせっかく電熱を入れてるんだから分厚くはしたくないんだけど、UNIQLOのライトダウンくらいは仕方ないのかなって
>>667 高速だとダウンは風圧でつぶされないか?
肩とか肘とかヤバいよ
下に同じインナー履いたとしてクシタニのエクスプローラージーンズとワイルドファイアーってどっちが暖かいのだろう
エクスプローラージーンズと比べるとワイルドファイアー薄くて頼りなく感じるんだけど、あんなに薄くてもやはり革よりは暖かいのかな
ちなみにインナーはモンベルのスーパーメリノウールEXP
>>668 モノによるよね
パワーエイジとかはヘーキだけどユニクロライトは弱いかも
ただ電熱前提なんで、そのくらいでもヘーキかなと見込んでる
なんでミドラーにこんな悩んでるかというとB3なのよ
せっかくのシープスキンムートンなのにミドルにダウンジャケット着てたんじゃ本末転倒を感じてしまう
あと6154の場合は、タイトに着るためにサイズダウンしてるんでやたらミドルを着込めない
そもそも氷点下の高速で弱いアウター使うなよwって話だけど、
電熱があればすべて解決!なんて散々言われてきたから「それ嘘やん…」と
>>669 今のワイルドファイアは昔のものと比べると少し強くなってるよ
エクスプローラジーンズを持ってないんでよくわからないけど裏地があって強いとか?
比べることはできないけど、現行のワイルドファイアより防風カーゴの方が圧倒的に強い
理由はプロテクターケースが腰から膝下まで入っていて、さらにカーゴポケットのために3枚のレイヤーで構成されてて、さらにそのどれもが裏起毛防風
普通のワイルドファイアはアウターシェルとプロテクターケースの2枚なんよね
なのでカーゴの圧勝
少なくともLeeのゴアWSより現行ワイルドファイアのが強い
ただワイルドファイアは股下が84
カーゴが89
Leeも89
ただ現行EDWINより強いだろうなと思ったのはコミネのWJ-936
http://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000009302/ これこないだ試着してきたけど裏地が起毛とかそんなレベルじゃなくモコモコで、
ユーロボアほどじゃないけどタイト系の直穿きなら最強だろなと思った
安いのになんで買わなかったかって細すぎる…
個人的に街乗りパンツはEDWINで事足りてるんで高速氷点下走れないなら意味がなくて、インナー装備ががほぼほぼ無理
そのくらい細いからサイズ上げてみたら今度はウエストがブカブカで俺の体型にあってなかった
なので見送ったけど、街乗りを細身で走りたいならこれ最強と思ったよ
ちな股下は85でストレッチ、180cmでエンジニアはギリ隠れる、膝プロテクターはエニグマ
ユーロボアの大砲依頼
http://2chb.net/r/donguri/1733994826/146-148 ここはもうダメだよ…
コイツに監視されとる
俺はハンターだから構わんが、無課金はコイツに依頼されてレス出来なくなる
なのでどんぐりのないこちらに移動を
↓
バイク野郎の防寒スレッド★84
http://2chb.net/r/bike/1733832791/ >>667 そう?アウターに強いの着れば電熱と高機能アンダーの3レイヤーで氷点下でも全然イケるけどなー
6年…いやもう7年近く前のだけど
i.imgur.com/gCCOFGt.jpeg
これは圏央道の牛久大仏が見えたあたりで走行中撮った画像
速度と気温表示で体感何℃かチタシンくん計算するの好きでしょ、やってみてw
ちなみにこの時のアウターはダイネーゼRIDDER D1 GORE-TEX
んで1枚目画像の下に写ってるのが電熱のコントローラーだけど
中はW&Sゼラノッツ上下と光電子アンダー
そんで全然普通にヌクヌク走ってたけどなw
ちなみにこの時は高速降りてから千葉の素掘りトンネル巡ってたら意外と道悪かったのでイヤンだったw
i.imgur.com/5OzHvh1.jpeg
画像にはっきり残せてるのはこんくらいだけど、電熱使えた頃は
毎年真冬はこのくらいの気温で高速200~300kmは普通にヌクヌク走ってたよ
>>674 これはダイネーゼのフラッグシップやろw
ダウンロード&関連動画>> ユーロクラシックとかポーラージャケットなら3レイヤー平気だと思うわ
問題はすきま風の革ジャンやコミネw
>>677 いやだからアウターに強いの着ればって言ったんだがw
アウター弱いの着といて電熱着てもなあって言うのは違うって話ね
ちなみにレーシングダウンType3だと2レイヤーで氷点下イケるよw
>>678 いま所有している一番強いウィンタージャケットはマルチフーデッドだなぁ
ポーラージャケットの型落ちが1番強かったけどダサすぎて・・
まぁサイズを落とせばいいのかもしれないけど、あのジャケットをもう一度買う勇気はないなぁ
それにポーラージャケットってミドルがウィンドストッパー程度でも充分走れちゃうスペックだよねあれ
つまり電熱は要らないことになってしまうw
ポーラジャケット自体が防水でインナーがプリマロフトだから、
電熱を1つのデメリットとして考えたときパワーエイジのウィンドストッパーで氷点下走れちゃうと思うんだよなぁ
当時山梨に行くときRR7659でダウンインナーを着た記憶がない
そこまでやっちゃうとオーバースペックだったような気がする
ポーラーがダサいって言うがわしが着ればダサく無いよとか言うやつは居るだろう、ラフロのモデルが着ているのを見たら決まってるやん、着る人次第だよ。
なになにがダサい→着ている人次第!
この流れももう様式美よな パブロフの犬じゃあるまいしよーやるわ
EuroClub会員各位 GOLDWIN社の以下の発表のように、2023年8月24日を もちまして…
EUROって無くなったんかよ
>>681 電熱ジャケットとコンフォートライダースをアウターに雪がちらつく中、2時間くらい走ってきたけど暖かかったよ
電熱の出力が低いかサイズがあってないんじゃない?
>>685 まだちゃんとしたジャケットでテストしてないんだよね
6154とB3のみ
しかも4Aだから80ワットとか90ワットに比べたらそりゃ違いはある
それにヒートマスターの新型はペラペラだからそれ自体がミドルになってない要素はある
俺の中でちゃんとしたジャケットを着るなら電熱の意味を見失ってしまうところがあって、
それならそれまでと同じちゃんとしたジャケットのレイヤリングでEK-101で良かったんじゃね?なんて結論にはしたくないw
これがちゃんとしたジャケットにパワーエイジのインナーダウンの3レイヤーで電熱なし
気温は朝方は0度だったけど日中は7度くらいまで上がってた記憶
さすがに帰りは暑くなってミドルはウィンドストッパーに交換したけど、朝方の高速でも電熱なんて必要なかった
じゃあこのレイヤリングにヒートマスターをプラスするのかと言ったらそれはちょっと違うからインナーダウンを脱ぐことになる
そのテストはまだやってない
週末ライダーだから週一回しか乗れないんだよね…
しかし2レイヤーで氷点下イケちゃうレーシングダウンType3の中にKLAN電熱ベスト着込むと
外気氷点下だろうが眠くなるような心地良さになるけどね
これはアウター強けりゃいいってだけじゃなくて多分ダウンと電熱の相性が最高なんだと思う
Euroクラシックの中に電熱着込んでも、もちろん寒さは皆無だけど
そこまで眠くなるような心地良さにはならなかったから
>>686 俺のは旧型10秒のやつの3.5Aなんだわ
ま、きちんと防風した厚着して寒くないのはそうなんだろうけど、電熱はそんな時でも暖かいのが利点だと思うけどな
ヒートマスター、コミネのek111と比べて着心地は良いけど発熱は弱めだったな
やけどするほど熱くはならないから心配だったけど、首周り発熱するのがでかいのか高速走行でもek111よりだいぶ暖かかった
>>688 ユーロクラシックより強いとかレーシングダウンがバケモノすぎるw
>>689 3.5のがよかったかもね俺の場合は…
14ボルト超えると背中が暑くてスイッチ入れてられない
背中にマイクロファイバータオルを両面テープで貼り付けて多少良くなったけど
それでいてアウターが弱くてセンターフラップから冷気が入ると発熱範囲が狭いからお腹は冷えるなんて事態に
まぁシールドを開けたりグローブを外すと死にそうな世界だから、贅沢になってるだけの要素もあるけどね
電熱スレでも言われてたけどレイヤリングでいろいろ工夫していた人が電熱に変えるだけで良くなるわけじゃなく、
それなりにそれまで通りのレイヤリングをした上で電熱を使うから始めて良くなる?
2レイヤー氷点下高速とかはちょっとアウタースペックが凄すぎるw
ワークマンならそんなことほぼ不可能だしね
俺は貧乏人に寄り添って電熱の良さを追求していきたい(きりw
というのも友人があまりウェアにお金をかけるタイプじゃなくて、
アウタースペックが高すぎると電熱の説得力がなくなっちゃうんだよね
たとえイージスでもヒートマスターにこれを着れば氷点下の高速走れるよって方が庶民的で心動かされる
まぁマイナス2度の高速200キロを安もんのコミネ街乗りジャケットで走ってんだから既に上手くいってるとも言えるんだけど
>>690 レーシングダウンでもType2は多少のカジュアルさもあって街着でも着れるようシルエットも若干細身だけど
Type3はひたすらバイクで寒くないために振り切ったモデルだったからね
その代わりダウン量が2に比べてもパンパンで、着たら無惨なビバンダムだけどw
そんなType3も今は廃盤で後継のオールウェザージャケットも今はないのかな
やはり売れなかったたんだろうなあ…防寒性能が最高でもビバンダムじゃなあw
ユーロクラシックレベルの1枚モノカジュアル冬ジャケってのはもう二度と現れないのかね…
インナーなしで真冬に特化しちゃうと数が売れないのかなあ
テストしたいもの一覧
まずパチB3に電熱
あと時間があればイージスに電熱
ゴールドウィンマルチフードに電熱
それとN3Bに電熱
あとラコステのユーロ防寒ジャケットがあるんでそれも1度試してみたい
パンツは全てソフトフィットパンツかゲルマニア
インナーも色々あるから電熱との相性確かめたいし、春までに終わるかなw
テストが終わらないうちに革ジャンの季節になりそう
これ買った10数年前、とにかく冬にツーリング行くのに負けないヤツをと探してて
たまたまネットで見つけて勢いで購入
ネットでポチったしダウンジャケット自体初めてだったんで、実物見た時はそのロフト量にビビったw
プロテクター類は一切ないし結構締め付ける着心地だけど
当時メガスポからアルプスローダーに乗り換えた頃だったから
ポジションも楽になったしもう大人しい走りするから大丈夫だろと
着てツーリング行ってその暖かさに驚愕
アウターとしては結局これを凌ぐものは未だない
そういやチタシンくんの言うマルチフーデッドってゴールドウインのだよね?
俺も持ってたけど新しいタイプなのか素材はゴアテックスだけど
中綿あるわけじゃないし春秋用の街着っぽい作りなんだけど
以前のは冬用ジャケットだったん?
何事も基本は必要だろうに、初心者程電熱なしで基本から始めるべきだと思う。
>>697 中綿の素材は忘れたけどアウターシェルはエントラントで一枚モノ
ゴアテックスのやつはパーテックスライナーが別売りだったからある意味で別モノだよね
エントラントのやつは捨てて今持ってるやつはおそらくGベクターだと思う
上の高速周遊の紫のやつね
ただサイズが大きくなったの知らなくて初期型がめちゃくちゃタイトだったから同じサイズを買ったらブカブカでw
でも防寒性能は変わらなかったから今でもたまに着てる
>>699 なるほど俺のヤツはインナー別売りだったのか、今の今まで知らなかったw
ただそれは知らないまでも、晩秋くらいの時季には
ロードマスター別体のプリマロフトインナーを中に着たりは自然としてた
ただ3年程度でアウターシェルとゴアテックスメンブレンに剥離が起きてご臨終
i.imgur.com/eiCLCA5.jpeg
ゴールドウイン信者の俺でもこれは低評価
ただGORE-TEX社と数回メールのやり取りを経て、購入金額補償してもらえたからまだよかった
http://2chb.net/r/donguri/1733994826/146- もうこの情報は要らないかな?w
誰に撃たれたんだろう?と不思議がってほしくなくてさ
>>700 やっぱ買わなくてよかったw
これは俺も試着したんだよね
でも確か定価が5〜6万でパーテックスライナーもセットだと8万とかした記憶
ワークマンで遊んでいる俺がそんなものを買うはずもなく・・w
ただユーロクラシックを買わなかったのはちょっと後悔してる
>>701 どんぐりとか大砲とか未だによくわかってないんだけどw
撃たれてもこっちは気付けないの?やられたらやられっぱなしなのも悔しいよなあ
かといって四六時中被弾したかどうかなんてチェックできるわけもなく
>>702 いいんだもん、俺ゴールドウインマンだからハズレ引いたってそれも経験だから気にしないもんw
>>703 浪人持ちに影響はないよ
専ブラだと書けなくなることもあるけど、どんぐり基地の復活コマンドで元通り
でもゴールドウィンのアフターサービスってのは手厚いよね
だから値段が高い要素もあるんだろうけど
パワーエイジダウンもコタツの中に入れておいたら溶けちゃって穴が開いたんだけど3000円位で直してくれたよ
送料は当然こっち持ちだけどね
>>704 それにしてもめちゃくちゃ撃たれてるな笑
>>705ラフロが扱ってるもち肌 もちジョイとひだまりチョモランマとどっちが良いんだろう?
チョモランマは電熱と同時に使えないと聞いてもちジョイを使ってるんだが。
まーだ大砲がどうとかでガンギマリ発狂続けてんのかよw
ひとりごと長文荒らしなんだから撃たれてもしゃーないやろに
>>711買う時にショップで素材が熱に弱くぬるま湯で洗ったり電熱の熱に弱いから非推奨ですと言われてラフロ扱いのもちジョイにした。
なんか向こうのスレって不毛なことしてると言うか
普通にバイク用使えばいいのにって話題多いし
その割には寒い気温で寒くないって
寒さに強いやつが寒くないって意見は何の役にも立たないな
向こうのスレって重複スレ?
あっちは長文ひとりごと・自演会話ですっかり荒らされてるもんなあ
感じ方には個人差があります
寒さに強い人と弱い人の差は代謝だよ
強い人は中綿程度でどうにかなるし弱い人は電気で温めるしかない
そもそも人間の体温は36度前後あるわけでそれが手や足など末端に届くか否か、結局のところ血流が大きく関係してる
大昔にワークマンのシンサレートグローブが流行ったことがあって、仲間内で同じものを使ってた
でもかなり冷えてきて友人がこれでも寒いと言い始めたので全く同じグローブを交換してみたんだよ
そしたらそいつは俺のグローブをはめて、なんでお前のグローブこんなにあったかいの?と本気で不思議がってた
強い人はそこが違う
先日モンベルのスーパーメリノウール買ったけど、満足できずにチョモランマをポチッちゃった
日曜日はバイクに乗る用事があるから楽しみだ
>>717 主語がなくてちょっと何言ってるのかわからない
代謝云々ってそれ個人差だし
冷え性の人にそんな事言ってもそもそも体質だし
防寒スレで根性論話してもしょうがない
寒いから電熱に頼ってるのに代謝がーとか始まるとウンザリする
良いタイツないかな?
今使ってるのメーカー不明品だけど履いてバイクに乗ると風に当たるとヒヤッとする感覚がある
風に当たってもそう感じないようなタイツってない?
タイツに風当たるんだったらそもそも防風のパンツ履け
オーバーパンツにデイトナのインナーパンツ程度でひと冬越せるぞ。
>>720 予算によるけどカドヤのヒートランパート5〜6良いよ
エドウィンの防風カーゴの下に履いて一般道なら0℃走れちゃう
(感じ方には個人差があります)
RR7693に標準でついてるインナーと、RR7995、かなり違うものなのかなぁ?
>>726袖口の違いだけだよ、走行中にカフを使うとインナーの袖口が擦れてすぐにボロボロになるからなあ。
タイチのカーゴとラフロのプリマロフトのオーバーパンツ、近畿東海地方ならどっちでも。
>>726 ほぼ同じだと思うよ
RR7107+RR7995で使ってるけど若干風が漏れて入ってくるんだよなぁ・・・
防寒のパンツでまともなデザインのってほとんど無いんだよな
自分が私服に使えるようなのって
バイク用品で私服はダサいよー、と思うのが大多数だな。
バイク用はバイク用
私服はまた別が普通と思ってたけど併用してる人も居るんだな
当たり前だよ
バイクにしか使えないような服買うことはない
ミドルで太一のジャージやコミネのネックウォーマーは家族の食事会で使ってる。
>>734 膝のプロテクターが便利すぎて年中ワークマンのライダースパンツ履いてるわ
月に数回膝をぶつけてたのが0になった快適さ…
他の誰でもない俺自身が悪いんだけど、ワークマンのバイク用ウェアは細身向けで使えないの辛いw
サイズも幅が広いし、Lですら80kgくらいでも入るようなわりとブカブカに作ってある印象なんだが、一体どんな体型なんだ…
数字だけで無理と決めつけてたけど、それなら行ける…のか?
ワークマン通常商品でも余裕で履けるズボンもあれば、無理無理って奴もあるから伸縮性低いのは後者扱いしてたわ(170/95弱)
>>734 俺もこれ
併用しようとすると中途半端になるし
そもそも普段は車だから併用しないといけない理由もない
高いけどがんばってひだまりチョモランマ買ってみたけど、それほどではなかった
もう電熱に手を出すしかないな
>>746 俺チョモランマ買ったら暖かさでテンション上がりまくって素肌チョモランマ普通のレザージャケットで5℃の寒い中わざわざ走りに行って少しも寒くないわあああ!!ってなった
>>747 うっそだー
たしかに肌着系の中では暖かいと思うよ
だがそんなレベルに暖かくはないわ
たっかwww
所詮インナーだろ…極暖2枚重ねたほうがまだ暖かそうだけどw
ひだまり温かいから使ってる
広告写真おもろいよね漁師のw
>>750 MIDIANのヒーテックパクリが今セールで1万だな
同じ値段出すならこっちのが暖かいだろ
チョモランマ買ったあとエベレストも買った俺
いまだ部屋着として使ってる
暖かくは無いんだよなあ、アウター/ミッドの防風防寒性によるし寒さを感じないのは10度程度までで後はどのアンダーウェアでも似たりよったり何だよね、駄目な所は食事で室内に入ったら分厚いから汗が出て汗冷えしちゃうんだよ、透湿が悪いのか溜まっちゃうし。
アンダーウェアはこの何年かでメリノウールのみになっちゃったな。
俺はインナーはボディータフネスを上下、ハーフフェイスマスクも揃えてみた。
これでも十分暖かいと思ってる。
てか、どのインナーも店に入ったりしちゃうと入ると汗が出るな
しかし、チョモランマは目玉が飛び出るほど高いな…
>>757 ワークマンはどれ?
もう売り切れてる系?
防寒スレのいつもの嫌われ者さんまた“スイッチ”入っちゃったみたいやね
ミジメなもんだわな
お前もスイッチ入ってるから問題ない
どっちが勝つか、せいぜい頑張れよ
少なくとも相手は間違うな
オレも今日6℃の中bmcの4気筒ジーンズとチョモランマのタイツ初体験してみたけど全然平気だったよ
しかし「あったけー!」とまではならんかった
試しに撃ってみていい?嘘松
困るなら辞めるけど、日本酒呑んだ俺には歯止めが効かないんでスマンw
まぁ撃たれても明日には育って書けるから心配しなさんな
>>748 高いものは良いものだ補正かかるのか俺には効果バツグンだ
最近は間に分厚くはないパーカー着てるけどそれだけで寒いと感じたことはないな
指先足先はさすがにグリヒと小さいカイロ使ってるけど
>>764 何時間走ってる?
昨日の夜に4時間走ったら結果寒かった
>>765 俺も休憩無しなら4時間くらいかな
車種はアメリカンクルーザータイプなのであんまり飛ばしてはいない
カウルとかは付いてない
自分も一昨日チョモランマ上下届いて走って来た
下はチョモランマとクシタニエクスプローラージーンズ
上はチョモランマ、スウェットパーカー、インナーを外したウインタージャケットで外気温3℃、2時間走ったが体は我慢できない寒さは感じなかった
チョモランマそれほどでもないと書いた俺
上は電熱入れてるし買ってないので別として、下のために買った
下はワークマンのユーロボア防風デニムパンツと、チョモランマ
オーバーパンツくらい履かないとダメかね?
>>769 ユーロボアって評判いいみたいだけど
単体ではそれほど暖かくない?
>>770 単体でもあたたかいよ
昼に日光浴びてると真冬でも暑いくらいになることもある
だけどずっと風受けたり、夜に走ると、寒くなるのは避けられないかも
防寒アンダーウェアは釣り用を1月末から2月に売りつくし始まったら買ってる
登山とかスポーツ系だと運動量がそれなりにあるから発汗も考慮されてるし
おっさんが磯釣りするのは極寒の中バイクにしがみついてるのと変わんないと思ってさ
数種類買って比較するほど無駄な銭はない
>>771 防風系パンツはスッキリしてるけど
冷風浴びるとちょっと役不足か
バイクだとちょっとゴワつくけどオーバーパンツが効果は高いよね
ジーンズの上にオーバーパンツはなんか意味あるのかなって思ってたけど
ジーンズにこだわらずスウェットパンツ履いたほうが動きやすいし利便性たかそうだった
オーバーパンツはアンダーウェアの上に直穿きすると良い感じだね、何ならプラス電熱も行けるし。
ユーロボアは単体でそこそこあったかいだろあれ
インナータイツと併用だけど400kmのナイトツーリングでかっ飛ばして全然冷えなかったぞ足
年式もあるんだよな
俺が買ったときにはシャーリングからの冷気侵入が指摘されていたものだった
翌年から改善したらしいけどそれは買ってない
去年が改善されてて一昨年が駄目だったのかな
今年はリコールとか言ってるし
H600も廃盤になっちゃったんで今年は1度もワークマンに行ってない
なるほどそうなのか
俺が買ったの多分23年とか24年モデルのやつだから全く風入ってこないしモコモコであったかいわ
自分は22年モデル
つまり、シャーリングから冷気が入ってくる物
チョモランマならなんとかなると思ったんだがなぁ
ユーロボアは店の人がリコールで回収してるって言ってたけど
代わりのものが無いから返品してないわ
それって去年モデルの話じゃないのか?
今年モデルもそうなのか?
>>781 回収はユーロボアではなく、防風ウォームパンツなんやで
おたふく手袋のインナー上下を買ってみた
思ったよりあったかい
値段も手頃だしこれは重宝される
上のレスにあったひだまりチョモランマも気になってググってみたが、高すぎて目玉が飛び出そうになった
ひだまりチョモランマは風対策さえ出来れば最強に近いとは思う
だが問題はその風対策
頭が弱いネトウヨだと、
登録者は二の足踏むかもなぁ
音源バカ売れしてからの競馬も扱うで良い
指以外は大丈夫だが、グローブで解決するような問題じゃないな
潔く、ハンドルカバー付けるか
長文は要点を3行にまとめてほしい
自分が喋りたい雑談を交えないでほしい
昔ワークマンでかったジャケットに貼り付ける背中の電熱使ってるけど背中よりお腹を温めたいと思った
>>790 重複スレのほうなんかすっかり荒らされてるもんな
>>796 対象スレ見てこい
撃たれてんのはお前だよ
http://2chb.net/r/donguri/1733994826/446 こいつだよ、お前ら撃たせてんのは
名はユーロボア
ワークマンスレを崩壊させたのもこいつ
ミュートされると悔しいもんだからID変えるんよな
だから「無敵のひと」コテハンも付けないんだろうけど
画期的な新製品でも出ないと、買い換えることすらないからな
最近のクシタニは前たてが手抜きなのかなと思って手を出せないな、ウィンターアーカナのファスナーむき出しって弱いと思うんだ0度前後ならなんとかなっても夜明け前のマイナス温度の高速道路では耐えられないだろう。
防風のしっかりしてるウェアはその辺りに余念が無いんだよね。
イージス360ストロング買ったけど、これが必要なくらい寒い日に外出するパワーがなくなったから1回しか使ってない
こんな寒い中バイクに乗らなくても電車でいいじゃんってなる
>>805 年取ったんだな
(おらも同じの買ったのに同じこと考えてる。。)
>>806 お前、牛丼連呼の統失だろ
PCXのスレを荒らすのいい加減やめろよ
360は普段着にもしてるわ
寒暖差すごいからちょうどいい
酔って部屋の中で防寒装備着たら暑くなってアイス食い始めた
うめぇ
>>812 この時期にアイスが常備してあるのがすごいわ
大雪で車で移動したり雪掻きしたりでもバイク用のシューズや装備が役に立つんだな、ヌクヌクと暖かいわ。
うちも実家だからアイスは常に自動補充される
太るから週に1つと決めて週末に食ってる
部屋が寒いんで、非常用に持ってたツエルトを
パソコンラックデスクにかぶせて支柱代わりにして
もう一方は細引きで吊って
小型電気パネル入れたらとても暖かくなったので、
冬の間はずっとその中で生活をしている
lud20250223051134
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1721135529/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「バイク野郎の防寒スレッド★83 YouTube動画>8本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・バイク野郎の防寒スレッド★71
・バイク野郎の防寒スレッド★67
・バイク野郎の防寒スレッド★86
・バイク野郎の防寒スレッド★64
・バイク野郎の防寒スレッド★63
・バイク野郎の防寒スレッド★50
・バイク野郎の防寒スレッド★61
・バイク野郎の防寒スレッド★76
・バイク野郎の防寒スレッド★85
・バイク野郎の防寒スレッド★82
・バイク野郎の防寒スレッド★66
・バイク野郎の防寒スレッド★84
・バイク野郎の防寒スレッド★58
・バイク野郎の防寒スレッド★54
・バイク野郎の防寒スレッド★57
・バイク野郎の防寒スレッド★53
・【正規】バイク野郎の防寒スレッド★52【IP無】
・【防寒の】静岡ツーリングスレ92【準備を】
・バイク雑誌総合スレッド Part.8
・バイク雑誌総合スレッド Part.9
・バイク雑誌総合スレッド Part.10
・★バイク板AYA1000RR/綾阪千ファンスレッド
・バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド 6
・バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド 10
・【ベテラン】バイク購入相談スレッド【歓迎】
・高速を爆音で走る車・バイク野郎は駆除されるべき
・高速道路を爆音で走る害虫バイク野郎は駆除されろ (5)
・原付2st専用スレッド
・GoPro総合スレッド 1
・エンデューロスレッド24
・エンデューロスレッド9
・エンデューロスレッド5
・エンデューロスレッド6
・エンデューロスレッド18
・エンデューロスレッド25
・エンデューロスレッド20
・エンデューロスレッド7
・エンデューロスレッド11
・エンデューロスレッド18
・総合オイルスレッド90本目
・総合オイルスレッド89本目
・総合オイルスレッド87本目
・総合オイルスレッド72本目
・総合オイルスレッド86本目
・総合オイルスレッド81本目
・総合オイルスレッド79本目
・総合オイルスレッド84本目
・総合オイルスレッド69本目
・R411〜奥多摩情報スレッド〜
・R412〜奥多摩情報スレッド〜
・筒井康隆総合スレッド part30
・四国ツーリングスレッド その19
・四国ツーリングスレッド その8
・四国ツーリングスレッド その15
・四国ツーリングスレッド その11
・四国ツーリングスレッド その16
・四国ツーリングスレッド その6
・四国ツーリングスレッド その22
・四国ツーリングスレッド その21
・四国ツーリングスレッド その24
19:25:14 up 41 days, 20:28, 0 users, load average: 51.98, 93.73, 100.17
in 0.18776297569275 sec
@0.18776297569275@0b7 on 022409
|