◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【原付】 125cc のバイクを語ろう 27 【二種】 YouTube動画>2本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1737278817/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
レベル0から書き込み可 。大砲なし。
※前スレ
【原付】 125cc のバイクを語ろう 26 【二種】
http://2chb.net/r/bike/1734269856/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
____
/ \
/ ─ ─\ >>1さん スレ立て乙です
/ =・= =・= \
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ `-=ニ=- /
/ _ `ー'´, く 【オーストリア】KTM新型「125 SMC R」発表!
ライトウエイトדフルサイズ”な「原付二種」!? めちゃ豪華装備を採用したオフロードバイク登場!
豪華装備を纏った125ccフルサイズモタード!
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/e177f797e10b46ba611985e2e5dd8be668f44075/?mode=top KTMは安い2ストレーサーレプリカを出すべき
90馬力の250ccを出したらバカ売れ間違いなし
125スクーターもハイブリッド化しだしてる昨今、まだ2stとか言ってるのか…
2ストにコンバートするベースの2ストモトクロッサーもどんどん減ってるから有るうちに買っといたほうが良い
エイプ85とかめっちゃ早くて面白い、85ccで25馬力ぐらい出る
多くの自治体ではナンバー取れるしな
4ストの85ccで25馬力は有り得ない
モトクロッサーのCRF150で24馬力なんだが
11じゃないが2ストモッサーのエンジンをスワップするってことだろう
CR85が約25馬力
一応電動の原付二種って0.6kw以上1kw以下と決まってるよな
新型アドレス125かなり外観変わったね
日本いつ出るのかな
親父が乗ってた125ccのバイクの写真見て、きっかけで
やっとの思いで、重い腰あげて去年からもう随分と昔に亡くなった親父の遺品整理始めたわ
と、同時に自宅にある不要物もついでに、だけど
親父の洋服、紋付袴や下駄、タキシードなど、セカンドストリートに売却
自宅にあるアイヌや熊の北海道の土産などでありがちな木彫り
壺や掛け軸といった骨董品、数万程度の絵画などなど、チマチマとセカンドストリートに持ち込んでは売却
一回で数百円から千円程度と金額は低いが、売った金でスーパーで食材買ったり弁当買ったりしている
別に金に困ってる、といった具合ではなくて、単純に家にあるゴミが処分出来て、かつ金になる
といった一石二鳥をやってるだけ
ゴミが金になる、ってのはなんとなく快感ですな
去年12月の実績ですが、売却した金額のお陰で12月の食費はトータルで1600円だけで済みましたです
今のところ、一番買取りが高かったのは、姉の子供の頃に飾ってたひな壇(13段飾り)で
8000円のセカンドストリートの買取りでした
まあ一年くらいかけてチマチマと売っていきますわ、自宅の不用品を
ついでに見飽きたDVDや読み飽きた本、お歳暮で昔もらった未使用のコーヒーカップセットや
タオル石鹸の詰め合わせなどもブックオフに売っています
売れるものはガンガン売っていきます
>>18 ヒマと労力があるなら、個人でオクやメルカリで売ると良いよ。
捨てるつもりの所有物で稀に良い値がつくものがある。
捨てるつもりだったボロボロのJ-Force2がとんでもないことになったことがある。
>>15 定格出力の定義ってなんだろうな
最高出力は制限されてないっぽい
昭和のラジオやファミコンカセットとかならプレ値がつくこともあるだろうと多くの人が想像もできるが
2000年代2010年代のちょい古い時代の元々安かったコンデジがウン千やウン万円で落札されるなんて興味ない人には信じられないだろう、スマホのほうが画質いいやんて
>>19 個人売買は時々恐ろしい人に絡まれるから安くても業者に売ったほうが良いと思う
大事にするので無料で譲ってくれと言う人はまだ良い方で、中にはジャンク扱いで出してるタダ同然のものにクレームをネチネチネチネチ1ヶ月も粘着する人もいる
こえぇwこの人が貧乏なのは時間の使い方が下手すぎるからや…とな
>>20 発熱も安定した一定値でバッテリー切れるまでそのパワーで走れるのが定格だろうエンジンの常用域みたいな
定格高いモーターは高価でバッテリー消費も高い
バイクの個人売買は家も名前も知られる訳だからな
君らみたいなヨワオ世捨て人ならいいんだろうけど家族(カミさんと高校生と中学生の娘)がいると中々やれんわ
>>21 スマホはレンズの限界があるから本物のカメラには永久に勝てないよ
鈴菌がe-アクセスとかいうEVスクーターをインドで売るらしいな
世界戦略車って事はそのうち・・・ってことなんか
>>18 誰も読まないから書かなくていい
老害はこれだからな
>>18 俺も店舗売却派だな
メルカリは最近問題が多いし
まあ買い手側の問題なんだが
その点、店舗売却は即金なのでいい具合
新型PCX予約してきた
オイルリザーブ6000円込みで405000円
旧型買ったときよか安い
>>31 オメ。良い色買ったな。うらやましい。
納期は?
>>32 1月2月3月の予約枠はパンパンで早くて4月だった
もっと早く動けば良かったトホホ
オッサンだけど可愛いちがみなカラーにしました
PCXはまぁPCXだったってレビューにしかならなさそう
nmaxは電人ザボーガーバイクに見えて笑ってしまう
見てるこっちが恥ずかいんだが
____
/ \
/ ─ ─\ 私のプリンがない!冷蔵庫にない!
/ =・= =・= \
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ `-=ニ=- /
/ _ `ー'´, く
最近、ゴツイ箱付けてるやつをよく見かけるな。あれなんなん?
自分でエンジンを載せるほうが早いと思うぞ
150PCXのエンジンとかどうよ
今時スワップなんぞやらんわ
そんなのカスタムショップが自前で作るだけで売らん
今どきも何もスワップはコアな人しかやらんよ
2ストのPCXなんかも面白そう
>>51 出す気があるならとっくにやってるのでは?
インドDioさえとっくに110→125へモデルチェンジしてる
自動車専用道路走れるようにならんかな高速は別にいいけど
だってさw175seなんて馬力も車重も125より低いのに走れて125は走れないってよくわからないんだよな
排気量だけで決めるのは何かもう違うんじゃないのかと
>>58 今の125は走行性能も信頼性も非常に高いもんね
>>58 法律とはそういうものだ
不満なら乗り換えろ
新型PCXの交換不可のマフラーってどんな造りしてんだろなと思ったが160の方か
燃費も125でダウン、160でアップって両者そんなにエンジン変わったんか
むしろ、車検のないバイクが高速道路を走ってる方が変だと思う。
それ言ったら税金払ってないのに徒歩や自転車が公道走ってるのもおかしい
>>64 新型バラしてインプレの人が駆動系が変わったと解説してた
ハイスピードセッティングしてる
>>58 自動車専用道路って関東地域だったらどこにあんの?東京から湘南に行く時になんかそういう道路があったような気がした
125なんて未だにマジェスティで十分だよな。燃費リッター30km ぐらいで悪いけど
>>71 そこって多分普通に一般道路走ってたらいきなり勝手に入っていく道だよね。なんでそんな恐ろしい道作ってんだろうか
>>73 昔、東京からGoogle マップで百合ヶ浜へ、125cc で走ったんだが途中なんか知らんけど、高速道路みたいな道に勝手に入った。なんとか由比ヶ浜までたどり着けたが帰りがもっと恐ろしいことに、高速の道路に入ってしまった。確か料金所?のところで、もう1台タンデムしてるバイクの人とも出会った あれは一体何だったんだろうか?
突然料金所があって有料道路だったりとんでもない合流させられたり昔はよくあったね。地図を片手に見知らぬ土地だとまったくわからん
>>74 間違えた
マップで百合ヶ浜へ ✕
↓
マップで由比ヶ浜へ ◯
>>72 むしろ80km巡行がやっとな125ccの存在がアレなんじゃないかな
せめて150ccクラスにしないと
>>75 帰りはいつのまにか高速道路に入ってて、マジでビビった経験があるよ
他のバイクも間違って高速道路に入ってたからな
>>77 150になると車の保険のバイク特約は使えなくなるんじゃなかったっけな?
みんな車に乗ってないの?
まあ、俺はマジェスティ125が走る限り使うけどね
保険屋の豪華自社ビル、平均年収1200万円の高給
これを支えてるのが心配で心配で毎日怯えてる頭の悪い連中
車持ちだと家族分の原一、原ニ、自転車を車の保険1個で賄ってたりする
デカい海外モデル入れて欲しいわ
JOYMAXから買い替えられる安くてデカいモデルが無いわ
>>68 なるほどな~
新旧流用とか出来るなら今後も売れ続けるんだろなぁ
>>73 R2バイパスは基本ダメだと思った方が良いよな
でも岡山バイパスは70km/h区間もOKというサービス精神
Googleナビは高速乗らない有料道路乗らないに設定出来るし
その設定にしてたら自動車専用道路も弾いてくれたはず
>>88 横浜ベイブリッジの下層なんかは無料の自動車専用道路だけど高速不使用でも通らせようとするぞ
それって軽二輪以上で神戸から岡山へ行くのに高速や有料道路には乗りたくないけど
加古川BP、姫路BP、太子龍野BPは使いたいみたいな時はどうやってルート引きすればええんやろ
>>92 なんで一般道を走るだけなのに乞食呼ばわりされなきゃいけないの?
乞食連呼してるやつって貧乏人が多いんだよな
>>92によると2号線のバイパスを使いたい人は乞食だそうです
よく2ちゃんで食べ放題とか行くだけで乞食を連呼するやつがいるんだけど、どういう神経してるのか不思議でたまらん。幼い時からよほど貧しい生活を送ってきて乞食乞食と言われて育ったのかな?
ファミリーバイク特約が200ccまでカバーしてくれたら最高なんだがな
>>96 それだったら125cc が乗り換えますな
>>97 125ccにはハンターカブとリード125があるから…
____
/ \
/ ─ ─\ 仲良くしなよ
/ =・= =・= \ 私もプリン食べられたけど喧嘩腰では
| ,ノ(、_, )ヽ | 喋ってないで
\ `-=ニ=- /
/ _ `ー'´, く
無料じゃなくて有料のいいアプリがあるかそれに金を払えってことですよ
ちなみに年収900万円なので乞食ではありません
まーごちゃんのアホどもは自称平均年収1500万円なので俺は乞食ですねw
有料のバイク用ナビアプリ使えって事か
それって乞食じゃなくね?
ファミバイ特約すら乞食扱いしてそう
再インストール繰り返して無料体験で使ってるとか
アプリ持ってる人に検索依頼したらそりゃ乞食呼ばわりされるけど……
>>93 125乗ってる時点で乞食だろ
>>86とかw
>>91 Google Mapのルートのオプションで
不使用
□ 高速道路(チェックしない)
■ 有料道路(チェックする)
ってすると無料BPは通るみたいです。
乞食連呼してるやつってのは自分が乞食って言われたことが過去にあるんだろうな。まあ相手をするだけ無駄だな
みんなが裕福にならないとフルカラー液晶もABSも日本には入ってこないんだ
原チャリに乗ってるにーちゃんおっちゃんじーちゃんは「二輪免許持ってないんだなかわいそうに…」としか
>>96 その場合原付二種のくくりが200ccに法改正されな時くらいしか考えられんな
原付一種を125劣化版にしちゃったから混乱するだろうし、なら原付二種の排気量を少しずらして150とか200とか希望だな
このあたりも排ガス規制食らってはいるわけだし
それは流石にないな
排気規制など害悪でしか無いから規制緩和するほうが現実的
2ストに乗ってる俺からしたら規制なんてクソ食らえだから笑
無視してマフラー変えたりしてるけども~
個人の好き嫌いで規制するしないを決めるわけじゃないからなあ
ガソリンエンジン無くす為の規制なんだから緩和どころか数年で次がくるぞ
良い加減道交法と車両法の区分を合わせろよとか思う
それと普通じゃなく中型の方が分かりやすい気がするのはおっさんのオレだけなんかな
道交法に統一して普通(中型)も車検ありにしたらええのに
160から125に乗り換えようと思ってたけど保険引き続き出来んから高くなるわ
クソみたいなかーどのロードサービス付けたら高くなるしみなさんどーしてますか?
昨日シビックがあからさまに嫌がらせしてきたぜ
このご時世によくやるぜ
JAF(ロードサービスカーに同乗できる)、クラブAJカード(カード使えば無料)
>>115 だったら電動バイクの未来って明るいのかな?川崎とか結構本格的なやつ出してきてるけど電動でCO2排気は0になるわパワーも半端ないわけなんだから、そういったバイクには有料道路も走れるようにしてもらいたいわ!
某30万ほどの原付電動バイクは航続距離がうんこ、走行中負荷がかかると電源が落ちるよっ
20キロくらいで優しく使えばいいらしい
そもそも走らない充電に時間かかる価格が高いでまだ3世紀くらい早いだろ時代が
たぶん電気は廃れる確信してる
将来は小型原子炉になるだろう乗らないときは家に供給できるし
ガソリンが合成燃料e-fuelに変わるとかなんとか
>>123 テスラとか乗ったことないのか?電動めちゃくちゃすごいぞ!
川崎のスポーツタイプのやつも走行距離はあれだが結構すごいよ
>>125 充電は給油と違ってガソリンスタンドに行く必要なくなるんだよ
充電はバッテリーサブスクでスタンドでバッテリー入れ替えるイメージ
ガチャコで検索
今週、日中は暖かいのに入院とは(T_T)
明日は午前中に退院出来そうだからちょっと走りたいなぁ
サラサラ三種も類飲んでるから怪我したら血が止まらなくなってヤバそうだけどw
カーシェア使って有人でもセルフでも自分ではガソリン入れたくないから他の利用者にまかせてるという話を聞いたことがある
ガソリン入れたら30分無料になるのにそれでも嫌だと
灯油も使ったことのない生活をしてきたならば臭くて燃える液体なんて近寄りたくもないという気持ちも分からなくもないとは思った
ケーブルで充電は毎日毎日してるだろうから違和感はないだろう
Duke買って入ってて良かったJAFと思った
エキゾーストバルブなんか壊れるか?
とギアポジションセンサー
電動はいくら航続距離が伸びてもその制限内で行って帰ってこなくてはならないという緊張感が付きまとうのがな
二輪の電動は知らんけど道の駅やカーディーラーの充電ステーションが使えたらまだいいんだけどな
それでもGSの何十分の1しかないだろう制約は大きい
うちは都内だからMIRAIの中古が気になってる、中身クラウンぐらい上等なのに100万円ぐらいで買えるらしいw
スイカのメット被って充電させてくださいと尋ね歩いたらいいだけでは
>>129 で
航続距離の短いのに途中で切れてどうするの
>>138 使い方によっては何の問題もないでしょ?俺なんか都内でバイク走らせても18キロぐらいしか走らないからな
ガソリンスタンド行くのがマジでめんどくさいわ しかもコスパをガソリン換算するとリッター50円ぐらいに超安いんだろう?
バンバン乗る人にとっては航続距離がなあ……
数百円払ったら1分で燃料満タンになるのは魅力的すぎる
電気がそのまま液体にならないかなー
俺の生きてるうちには無理だろうなあ
電動アシストチャリみたいにエンジン付きのバイクに脱着式バッテリー乗せて
エンジン単体でもハイブリッドでも走れて、バッテリーだけでも数キロ徐行で走れるぐらいのがあったら良いな
実用車はママチャリで十分だけど
ガソリンスタンド行くのが面倒と思った事はない
自分にはこまめに充電しなけりゃならん方がめんどくさそう
現時点で忍者 E-1が満充電で55km 走るわけだろ。俺みたいに片道18km としても40km は走れば十分だからな ちょいのりとしてはめちゃくちゃ便利はいいわ。これでガソリンスタンドに行く。手間も省けるし
バイクらしい走りでもつのか、125スクーター程度の走りでもつのかが問題だな
回生ブレーキがどれくらい効くかだろうね。
EVやHVの最大のメリットだし、アクセルオフだけで減速できる範囲なら航続距離は減り難い。
通常のブレーキをガンガンかけると、ガソリン車と同じで持ってる運動エネルギーを全て捨てることになる。
>>147 今のところ助成金入れてむちゃくちゃ安くなる
ニンジャ E-1は60km/hくらいまでは最強の加速力らしいな
路地裏最速バイク
>>148 条件達成しないと助成金返さないといけないよな
>>150 どれも問題ないだろ?
1.自家用であること
2.代金の支払いが現金で完了しているか、ローン・クレジットなどの支払い方法により代金全額の支払い方法が合意済みであることを証明できること
3.3年以上保有すること(3年以内に処分する場合、事前に財産処分申請を行う必要があります)
4.「暴力団排除に関する誓約」の内容を申請前に確認し誓約すること
ハイブリッドに期待
電動はくれるなら欲しいし面白そうでは有る
折りたたんで車に載せられるものなら1人で運転代行の仕事ができたり夢は有る
しかし実際個人で短距離(片道15キロ以内)しか走らないならママチャリで十分だしな
チャリは不意の雨に対応出来んからシート下広い125スクには勝てんのよ
ごめんチャリだと雨具が持てないという理由がわからん
モンベルとかのちょっといいやつならかなりコンパクトになるからカバンに忍ばせときゃ良いと思うけど
朝の通勤時50ccの原付邪魔すぎる
乗ってるやつも身なりがそれなりなんだよな
学生とかは金ないからしょうがないけど、いい歳したおっさんが50ccの原付は痛い
原付50cc のバイクは制限速度速度30 km とか2段階右折とかバイクの性能は上がってるわけて、なしにしてやれよっていつも思うわ
まず免許人口が8000万人いてゴールド免許率が50%ぐらいしか無い
5年で4000万人が捕まってる現状をどうにかしないと
違反金を段階的に5倍ぐらいに上げていくとか
50ccの性能って昔に比べるとむしろ下がってるだろ
>>160 馬力とかじゃなくてコンピューターによる設計、製造の精度が上がってるから、あらゆる点でより安全になってるんじゃないの?
バブル時代2stなんかは無駄に頑丈に作ってそうではある
今となっては年寄りの懐古でしかないが
>>162 安全性という意味ではそれほど大差無い気もするけどなあ
耐久性や排ガス性能なんかは上がってるだろうけどそれが30km/h制限や二段階右折を
解除する根拠にはなりにくいと思う
>>164 今の50cc っでも60km ぐらいは出るでしょう?フォーストになって意外にトルクがあったり、ABS ついてたりとかして安全になってるんじゃないのかな?
古いけど弄った2ストのジョグ?だったか凄まじい加速で90キロくらい出たな
TODAYに乗ったときの遅さにも驚いたが
>>165 ABSの分は良くなってると言えるだろうけどそれが30km/h制限や二段階右折の解除とは
大して関連性が無いだろうね
4ストの50ccってクッソ遅いイメージしかないんだが・・・
タクト・ベーシック乗ってみろ
遅すぎて交通の流れに乗れなくて怖いから
それが今度は車体だけデカいのに遅い新原付になるんだからな
新原付も制限速度30km/hなんだから速さを求めるのは愚か
新規格の原付は結構速いんじゃないかな
エンジン回転数で5馬力のとこにリミットをかけるとしたらトルクはほぼフルパワーでてるだろうし
2st知ってる世代に言わせれば5馬力なんてたかが知れてるよ
車重も重いしさ
2スト50(ZXやNS1)と現行4スト125(ハンターカブ、PCX)だと後者のトルクは約2倍だから5馬力でこのトルクが出てたら十分速いと思うけどな
>>169 いや、自分も2ストの50cc昔乗ってたことあるけど、最近の4ストの50cc 乗ったことないから全然わからんわ バイクだから、車程度の速度にはついて行けるかと思ってたよ
2stだろうが50はしょせん50だぞ
シグナルダッシュでもパワーバンドに入る前に125なら簡単に抜いてそのまま
必死に回す奴なんかは頭おかしい証拠なんで近づかずに先に行かせるのもいい
ゲリ便の真後ろになんてやだよ
間に車1台かますのが理想だな
7.2PSモデルのリミカなら思い出補正抜きに
マジで速いぞ
あの車重だし
7.2馬力でもトルク0.6ぐらいしか無い
PCX125なら1.2ぐらいある
思い出というより若い時は体重も軽かっただろうしパワーカーブが加速感を演出してる感じがある
>>180はオイルをかぶらないように蛇行運転して抜かさせまいとブロックしてるの?
>>184は2ストを見つけたら急ブレーキして2ストが遠く見えなくなるまで待つのが良いでしょう
>>185 中国は、日ほとんどのバイクは電動バイクだからな
加速は凄まじいよ
原二EVの出足加速は400ccレベル
軽二輪EVは大型並み
>>190 やべえ、むちゃくちゃ乗りたくなるけど、音がしないからめちゃくちゃ危ないだろ?バイクで排気音がないとか危なすぎる
出川の充電させてもらえませんか
あれ、EVバイクのネガキャンだよな
eビーノが航続距離ショボいからだけど
>>189 色々ある
ベルト、チェーン、シャフト
上記はエンジン車にもあるが
電動だけのものとしてインホイールモーターがある
これら四点が主な駆動である
加速が良いとタイヤがめっちゃ減るからかえって環境に悪いという指摘もある
>>192 電動乗りたきゃ痩せろ。。。ってキャンペーン?
騎手は馬の10分の1ほど体重だ
電動乗るんは車重の10分の1の体重にしろ
ジョッキーの体重制限47~52ぐらいでしょ
身長が有ると辛いなと思ったけど160センチでも47はかなり厳しいよね
じゃあ電動バイクの重量を増やしてバランスを取ろうw
馬力を計算に入れないと
5馬力なら、体重も5倍いけるだろ
バイク置き場で自動二輪と原付に分類されてると125ccはどちらに停めるのが正解か
いまだにわからない
>>202 うちのマンションでは50cc未満と50cc 以上にちゃんと分かれてるよ 規約を読んでみれば書いてあると思うよ
50cc の原付だと年間駐車料が2000円程度なんだけど、50cc 以上になると月駐車料金が2000円になるんだよ この違いは本当に何とかしてくれよと思うわ 125だって原付だろうって思う 駅の公営駐輪場でも同じこと50cc 以上のバイクは止めれないところは多い!
「125cc以下」と「自動二輪」とだけ書いてあるところは紛らわしい
>>203 原一→「てめぇチャリだしまけといてやるわ」
原ニ→「あなたバイクですねお支払ください」
>>209 PCXを買っておけば間違いない
これチガウって思っても高く売れる
確率的に一番売れてる車種が
>>209に合う可能性が一番高い、つまりPCX
自分ならJOG125買う
絶版車だとスウィッシュか前期のV125やストマジかな
おすすめと言われても好きなジャンルも予算も分からなければPCXかハンターカブとしか言えない
ああATのやつか
AT限定免許なのかスクーターを求めてるのかも判らん
前者ならカブは乗れるぞ
まま無難にスコープドッグだな。
ギルがメス標準のATで汎用性が高くバリエーションも豊富。
初心者はもちろん熟練者ならこれ一台であらゆる任務をこなせる。
他のATに乗るにしてもまずこいつで基本を覚えてからの方がいい。
キリコの与圧服だか対Gスーツだかってオレンジ色でめちゃ目立つよな
機体を捨てて脱出したあと敵に見つかりやすくて拙いと思う
ありがとう
pcxが一番無難?なんだね
ちなみにバイクって中古で買うのが一般的なの?
バイクに詳しくないし、一切こだわりは無いから無難なやつ乗れればいいとは思ってるんだけど
小型って5万kmが寿命の目安ってまじなの?
連投申し訳ない
形はなるべくスクーターがいいかな…乗ってて疲れにくいのがいい
pcx
アドレス
NMAX
AXIS
トリシティ
シグナス
辺りが無難?
人気の車種はマジで2年だけでいいから盗難保険入っとけ
朝起きて無くなってるとビビるぞ
長距離だとPCX NMAX トリシティ辺りが乗ってて楽
短距離だとアドレス アクシス シグナス辺りが軽くて楽
具体的なアドバイスめちゃくちゃありがたいです
みなさんありがとう
保険も入ります
長距離と短距離は悩むなぁ…
PCXなら無料で1年の盗難保険は付いてる
2年目は任意6800円だっけ?無くなること考えたら延長はお得かな
トリシティ125
125で一番重い、つまり125で一番乗り心地が良い
安定性は大型バイクレベル
鬼のようなブレーキングで停止距離は大型SS並み
動いてれば全くコケる気はしないが、立ちゴケはしやすい
>>230 むしろ二人乗りは大きい方が安定する
乗る人の体格で決めていいと思う
小柄だったり細かったら軽めの125ccでも「なにこれデカッ!」ってなる
大柄だったり手足長かったら大きめのを選んどかないと窮屈に感じたりする
バイク屋でまたがらせてもらいなよ
正直な話走行性能はドングリの背比べだから使い勝手も見て選ぶといい
トリシティは取り回しがしんどいのでたぶん嫌になるかも
だったら250や400乗ってる方が楽だぜ
トリシティ タイヤ3つついてるから維持費は高いって聞いた
リード「超絶万能選手のオレがノミネートされてないとか笑止!」
>>231 >>232 まじですか
乗る人は160cmぐらいで普通体型なんだけどそれでも重めの方がいいかな
>>233 横になるっていうのは重くて倒しちゃうってこと?
>>235 自分でもメモしてたんだけど普通に忘れてしまってた申し訳ない
リードもかなりいい?
軽くて経済的なDio110もな
原チャリのような取り回しと原チャリほど維持費だぜ
優等生だと言えるけど
トリシティ推ししてるぐらいだからバイクのこと知らんのだろ
>>237 全くと言っていいほど知らないんだ
トリシティもよくオススメで見かけるから書いただけなんだよね
110ccって125ccと比べてそんな見劣りしない?
>>236 トリシティで細い道に入ったらわかるわ
通常のスクーターなら全長と同じ幅の道なら1回でUターンできる
>>236 積載力(シート下容量)を重視するなら
ちょっとお高めだが水冷でパワーのあるリード or 空冷でローパワーだが安くて軽量なアクシスZ
逆に「シート下?あんなの飾りです!」みたいな感じならどちらも候補にあがりにくい車種ではある
>>241 ありがとう
シート下って結構大事だよね?
ヘルメットとか入れられないと困るし
それかみんな後ろに箱みたいなの付けてそれでカバーしてるの?
絶版だがアドレス125 (DT11A)は足元が広いので身体のデカい人にはおすすめ
ワイは今アドレス110乗ってるけどもう一台買うならリードがいいねえ
pcxはまたぐ感じが乗り降りしづらくて好きじゃない
けど乗り降り気にしなければpcxが無難なんじゃない
バイクは空冷だからいいんだおじさん「バイクは空冷だからいいんだ🥺」
125は車体が大きい割にシート下にはフルフェイスが入らない車種がある
ジェットヘルメットなどは入るけどな
やんちゃらしく半帽でも構わないがね
>>208 そりゃ道交法は125は普通自動二輪だから
二種って言ってるのは車両法だし
アドレス125は海外で新型+電動も発表されてるから日本にも入ってくるかもね
ここの住人ってみんな優しいな めちゃくちゃいいとこだね
何も考えないで125スクーターならリード125じゃないのか?
メットインはでかいし、灯油が足元における
ステップに物積めるというけどそんなに積むことあるかね
乗り降りは絶対楽だけど
>>252 なんならスカートでも乗れるのは大きなメリットよ
冷蔵・冷凍食品を買いものにいくときに、
いつも小型(縦型10Lくらい?)のクーラーボックスをステップに載せて行ってる。
リード125のメットインはでかいけど微妙に浅くてフルフェイスヘルメットをいれるとシートが閉まらないことがある
頭に突起がなくてMサイズとか帽体が小さめのものなら閉まるかも
>>249 インドで新型アクセス発表でメットイン大型化してるもんね!!
>>255 さすがにそれは危なくないか、フックがあってゴムとかで止めることできるのかね?
タイでWAVE125iとかいうカブみたいなシフトチェンジできるホンダのスクーターがあるらしいな
>>258 スズキ、アドレスのインド名
そういやホンダはタイで、スズキはインドで、ヤマハってどこに力入れてたっけ
>>260 カブとスクーターを合体させたようなバイクね
みなさんアドバイスありがとう
ちなみに小型でも普通はフルフェイス被るものなの?
そこは好きにしたらいい ハーレーで半ヘルのやつだっている
好きにしたら良いけどダサいと思う人もいるし、何より命が惜しくないならお好きにどうぞ
俺は125でもジェットかフルフェイス
っていうか50でもそうだった
今原付でジェットヘルなんだけどやっぱりフルフェイスはジェットヘルより更に安全?
>>267 事故に遭いにくいって意味ではジェットのほうが視界が広いから安全とも言える
ジェットは臭いと音がな
虫アタック食らってからはフルフェイス派
ずっとフルフェイス派だったが夏はジェットにすることにした、、、
去年の7月に2回くらい耐えられん暑さがあってな
少しはマシになるといいけど
この季節信号でバイク止めるとメットが曇る
ジェットのシールド開けたり閉めたりパカパカやってる
俺は装飾用ジェットヘルメット被ってる
めちゃくちゃ軽くて頭皮にも優しいからいいぞ
でもリッターSSでジェット被ってる人って見たことない
サービスエリアとか道の駅とかで集団で屯してるSSは腹の出たハゲおっさんだから顔を隠したいんだろう
タイヤが四角くて笑う
地味なんだけど
ジェットってヘルメット被ったまま水分補給できる
から有り難い
ハゲと原付きスクーターのフルフェイスはあやしいひと
通報します
やはりシステム最強。
でも原2スクーター乗るときはリード工業の半キャップだけど
winsのジェットで冬はフェイスガード付けてフルフェイスにしてる
風の巻き込みなくなるからな
春ぐらいからはフェイスガード外す
つばを吐く場面が思い浮かばないんだが
そんな喧嘩るのか?若いんだろうな
>>282 初めて知った 何で曇らないのか不思議 サンクス
>>275 白バイは安全性を犠牲にしてジェットってことは1日中仕事でかぶってるから、少しでも疲れは軽減させるためか?
>>285 フルフェイスだと威圧感与えるからみたいのは聞いたことあるな
目が合うと舐められるからグラサンしてるというのは聞いたこと有る
でもそのへんの腐れヤンキーより警察官の方がまだ鍛えてると思うw
グーグルマップはいい加減自動車専用道路を避けるモードをつけてくれ
ジェットから初めてフルかぶったときの感想は
下が見えなくなることだった
視野がせまくなるが、これと引き換えに顔への安全が高まったと
>>285 あんたが被ってるフルフェイスより高いと思うぞ
アライさん舐めるなよ
白バイと郵便局と新聞配達が全員フルフェイスにしたら俺もフルフェイスかぶるよ
winsのフェイスガードつければジェットの視界でフルフェイスになるぞ
ジェットの剛性のままフルフェイスの視界になる悪いとこ取りかと思ってた
125スクーターほどダサいものはない
おっさんしか乗ってないしビジネスバイクにしか見えない
PCXはお洒落なヤンキーに大人気ですよ、もちろんお洒落ですから!
HIPHOP系ヤンキーファッションでキメて乗ってる方が多いですね
250バカスクから125PCXに時代が代わった感じでは
>>292 GPライダーが全員ジェットにしたらオレもジェットかぶるかもしれんな
>>284 ワシも
シールド買い換え時期なので導入必須
リード工業とかマルシンのフルフェイスの奴はアライCT-Zにマウント取るって・・・・
やっぱ小型限定しか免許ないやつの思考は面白い
>>300 ラリードライバーはジェットだぜ
クローズドサーキットより転げたり飛んだりするのにな
原チャリしか乗ったことない奴にはわからんだろうけどね
>>303 おお、そうなんか
ラリってる人達ってわりとザクみたいなヘルメットかと思っとった・・・
年に1人ぐらい薬で捕まるAV女優いるけどたまに更生して現場復帰したあと
仕事で数字取るためだとは思うが自身のYouTubであの時はガンギマリでしたテヘペロって暴露してるのよ
>267
事故ったらフルフェイスの方が若干安全だけどジェットは事故を起こしにくい
被ったままコーヒー飲めるジェット最高
>>308 横からだが視界を広く確保できるから前方の様子見ながらメーターやミラーをチラ見できる
フルフェイスだと上下が狭いから車種やメットによっては頭を上下させないとどちらかしか見えなくなる
>>285 取締時に相手と会話するときに顔を見せる必要があるからかなぁ。
ヨーロッパのどこかの国の白バイはヘルメット取って制帽かぶるってのもあった。
f17買ったらピンロックが付いてたので着けてみた
いいような気もするが信号待ちでは無力だな
インドだと軽微な犯罪はその場で警棒でしばかれるかスクワットさせられるんだって
それいいな、所得格差がないから年収億あっても平等…そういう人は警官買収するかw
>>309 >>310 なるほど。ありがとう
自分はフルフェイスしか使ったことがないし、不満があまりなかったから ジェットの利点が全然理解できなかったよ
フルフェイスで視界が狭いって
メットの中で目線だけ動かしてるんだろう?
そもそも125スクーターでフルフェイスはダサいし不審者にしか見えない
フルフェで原付スクーターは日本くらいだろな。台湾、欧州、タイのスクーター乗りを検索しても冬期にイタリア人がシールド付きジェットかぶる画像がヒットするくらいでハーフジェットがほとんどだな。
>>316 海外と比較する意味があるのか?
劣等感強すぎじゃねーか
プロテクターなんぞ一切付けないのにヘルメットだけはフルフェイスな謎の勢力
結構いるよね
逆にフルアーマーなのに半ヘルって奴はいないけど
けどカブとかスクーターでレース出る人もいるんだからフルフェイスでも全然有りだと思うけど
人目気にせず好きなのカブれや
嫁さんがリード125買ったのでちょっと乗らせてもらったけど楽でいいね
ただ、信号待ちの時に後続の車がやたら車間詰めて来るのは何でだ?
自分のバイクの時にはそんな経験ないんだけどな
スポーツバイクよりよほど原2スクーターのほうがチョロチョロ危険な運転するやつのほうが多いのに確かにそういう傾向はある
普通に考えれば警戒してなるべく近づかないようにする
dio125に乗ってた時はクルマに舐められたこともあったけどGNに乗り換えたら舐められることは全くないな
車体の大きさの差じゃないのかな
大きいバイクって滑って転ばんかしらと思って警戒する
うちの父親もそれだな
バイクは転ぶって思ってるから前にバイクがいたらどんな狭い道だろうとバイクに幅寄せして追い越すわ
>>326 滑るのはあんたの頭ぐらいかな
車重があるんで逆に滑らん無造作のアクセル操作ならパワードリフトはするかもしらんが
>>328 自分がディグリー乗ってた時に立ち転けしてた
原2スクーターはキープライトで絶対に無理な追い越しはさせないという気概が必要
勃ちコケするような奴はそもそもバイク止めとけ案
サイド出さずにバイク下りるやつとか
>>332 二輪検定試験官「はい減点」
なぜなのか
>>332 引き起こしが出来ないやつと両足(母指球から先で良い)がつかないやつ
これは法律で規定して欲しい
道が狭くなってから被せて抜いてくる奴って何考えてんだろ
その前の広い直線で左に寄ってわざわざウインカーまで出してやってるのに
>>336 足つきに関してはメーカーの方に責任があるのでは
運動神経が悪く足が短いのにオフ車に憧れ乗った自分が悪かった
けど一度乗ってみたかったんだ…
歳とって今は125ccしか乗ってない
スクーター最高
運動神経という神経はない
練習したかどうかそれだけだ
原付きの始動音のマネをする九官鳥
ダウンロード&関連動画>> 大きな鳥の小さな鳥かご見ると、人間でいえば1畳の檻に入れられてるように見えて平気なんだろうかと思う
基礎もクソもないネットで要らん知識に侵されて努力しない言い訳に使うなよ
やりたいことが有るなら練習したら良いじゃん
ハウツー動画とか見てるその1時間練習したほうが遥かに効果がある
そうそう。17で原チャリ免許取って19で普通二輪取って22で自動車免許取って26で大型二輪取るのは有意義だぞ
>>327 なるほど
そういう不安感が極度に強い人もいるんだな
たしかに前でコケられたら轢くしかなくなるしw
>>331 ネットで聞いたが中央部分の方が路面状態いいから真ん中走れだってさ
なんやかんやで125で、マジェスティは最高やな やっぱデザインがかっこいいんだよな。あと125に見えない大きさと
燃費もそこそこいいし
>>350 人それぞれ事情があるのでは?
原付は16で取ったけど小型二輪は20のとき、普通二輪は23の時にとった
ちなみに普通自動車免許は31の時に取った。そして大型二輪は33で取った
こんな人もいるってことで
やらない異言い訳してる人より50代でも60代でも行動した人は成長する
>>357 「やらない異」どうやって入力?
「やらないこと」と打つと、「やらない事」が出て来る。
「い」が一個多かっただけだろわざわざツッコんでやるな
モーターサイクルショーまで2ヶ月かぁ
賑わうもの出るんだろうか
スーパーチャージド2ストロークなんていくらすんだよ
アラフィフだけど何にもやる気が起きない
仕事と家事とネットと散歩の毎日で行きたいと思うのは銭湯や外食
成長?はぁ?って感じ
無気力は更年期障害だろう
バランスのいい食事、十分な睡眠、適度な運動と日光浴だな
酒やカフェインもやめたほうが良い
若い頃に何やってたかだろうな
ジョギングで5キロ走ったりクロスバイクで50キロ走ったりなんか歳取っても出来るだろうに
物理的にお腹が成長しないようにw
早期リタイヤのためにはスキルを上げて所得を上げたほうが良い
短時間で多く稼げるようになる勉強は最もタイパが良い趣味だ
>>352 ただ真ん中だと何か落ちてても車はスルーで自分だけ拾っちゃうけどな
落ちてた六角棒踏んでタイヤ貫通させたことあるわ
車間とか関係ないしアスファルトの上に落ちてる小さい六角棒は流石に分からんかったぞくすんでほぼ同じ色だしピッカピカなわけじゃないからな
パァンって音凄かったからすぐ止まれたけど
kissのハードラックウーマンよいよね
そりゃベスのほうがいいけど
>>368 早期リタイアしてなんかすることあんのか?
>>376 逆に低所得のまま定年後も仕事をやめられなくてシルバー人材センターに行って雑用アルバイトを死ぬまでやりたいか?
世の中金だぜ?40代でリタイア出来たら理想、50代でリタイア目指すのが現実的かな
60代になるともうバイクだ女だという体力はないだろ
____
/ \
/ ─ ─\ おまいら125ccの話しろよ
/ =・= =・= \
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ `|r┬|◯ミヽ、/ ←カントリーマアム
/ _ `ー´' ヽ ヽ
ヽ ノ
>>373 しかもタイヤパンク修理した帰り道数百メートルでだったな最初修理が不完全だったのかと思ったもん
交換するか悩んだ挙げ句一応応急処置だけで済ませたのがまだ幸いだった
最初交換してたらまたすぐタイヤ交換のハメになって
たわ
>>377 それはリタイアだと言わんだろう
>>378 シルバー人材センターで普通に裕福な人もやってるよ。用は何か体を動かしたいとか仕事をしたいっていうボランティ的な意味でもやってる人がいる
40代でリタイアしたいって、お前がよっぽど仕事が嫌なんだなとは思うよ。普通稼いでるってやって楽しいからね。仕事が
仕事が楽しい…か
老人が安くもしくは無料で働くとそれは若者から仕事を奪ってる金持ちマウントでしかないんだよな
それで納税して職につけない若者の生活保護に当ててるなら良いけど
>>382 仕事が楽しくない点で、君は仕事にうまくいってないのが伺えるよ
本当に仕事に稼いでる奴って仕事が楽しくてたまんないし、金もどんどん溜まっていくから面白いんだけどね
スレタイと無関係な話しまくってるコイツらは
口先だけの仕事出来ないヤツらさ
福祉受けてたときあったけど
毎日バイク乗り放題ツーリング仕放題ってウキウキしてたのに最初の一ヶ月で飽きたわ
高橋名人のゲームは一日一時間ってのは真理なんだよ
こういう自己中心が路上を走ってんだから
バイクによる迷惑行為は減らないわな
125スクーターのダサさは異常
おっさんしか乗ってないしビジネスバイクにしか見えない
125ccスレ来て毎度毎度同じネタ投稿し続けるやつのほうが異常だろ
125ccは車乗るよりエコで実用的
カッコよさで語るようなものでは勿論ない
かつてはVTR250がバイク便の定番ビジネスバイクだったが最近は何が人気なのだろうか
デカいバイク面倒くさい
そういうバイク乗るならグロムでいいやろがい
大丈夫だ。歳を取るとデカいバイクには肉体的に乗れなくなる
歳のせいにする人多いけど20歳から60歳まで代謝は落ちないということが判明してる
単純に若いときの運動量が確保できていない人が運動不足で衰えてるだけ
年寄りになると明るさは4分の1しか感じれなくなるし精神は壊れてくるし
年寄りは人を殺すような物を運転しちゃだめな存在になってくるから
XSR-25とXSR-03を出せばわりと売れそうな予感(凄く売れるとは言ってない)
というか同排気量のYZFやMTと比べればはるかに売れそうな気がするけど
そういや昔SR400とか流行ったけど似たやつ?ヤマハ好き来てんね
車はオラつきデザインだけどバイクは丸目なんだよな
日本人はよくわからん
>>399 45歳になったら強制安楽死でいいと思う
老害は生きてる価値ないし
自分がいつまでも健康で過ごせるとか思ってちゃいかんよ
とりあえず安いのでいいからガン保険には今すぐ入るのをオススメする
男だと30歳になった時点で太ってないだけで褒められるほど周りの健康意識や美意識が低下してる
寧ろ40過ぎたら痩せてるだけでモテると言う意味不明さ…かな?😕
日本の平均年齢50才だから一気に国民数が半分以下になるな
若い移民を急速に5千万人以上受け入れないと産業やインフラどころか税収が潰れ政府が無力になりマッドマックスみたいな社会になるだろう
男で30過ぎて痩せてる人なんて1%いるかどうか
医学的なまごうことなき肥満は40%、
そこまでじゃないけど腹が出てるレベルだと70%ぐらいあるんじゃないかな
痩せていると言うんじゃなく健康体型の人は3割位るかどうか、だから肥満じゃないとモテるというのは有ると思う
女性へのアンケートでデブ専(デブ容認)というのは2%ぐらいしか居なかった
腹が出たら死刑でもいいかもしれない
老害や怠け者は不要
いつかはGSX-R1000と思いつつ気付いたら大型を降りていた紳士は多い
ちなみに糖尿病の治療費は年間1兆5000億
国民一人当たり1万2000円
デブ容認してる人は俺の分も12000円払ってくれと思う
>>391 普通125乗りは車所有ありきだろ
ファミバイ無いのに125を選択する必要無いわ
>>416 本当にそれだよ。保険考えなかったら普通に250cc 乗るよな
>>403 この中で車乗ってないやつってこいつぐらいだろ?
いや
多分クルマ所持どころか免許すらない…と見た😐
まぁ125クラスにしかない乗りたい車種があるならファミバイ特約なくてもそれに乗るのは有りというのが総論だろう
んなこといったら125も250も維持費なんて大して変わらんわ
ファミバイ特約はバイクの保険にも付けられるからセカンドバイクにも良い
違法改造する人ぐらいだよ車検アレルギーって
新車買って5年乗るとしても車検なんて1回だけじゃん
その半日のために4年と364日ぱわーねーなーとか不満を抱えるほうがコスパ悪い
更年期矢の如し
老いると月日が過ぎるのは矢のように速い事の例え。
125も走れる有料道路で250は300円
125は30円とかだし変わってくるな維持費以外で色々と
車検はともかく250cc以下は整備士の管轄外だから誰でもバイク屋始められるし誰も監督しなくていいのが怖い
250を超えるバイクは一定以上の整備に国交省認証工場が必要で認証には整備士の在籍が条件となる
セブンイレブンに置いてあるトヨタコムスも
道路交通法上は自動車だけど道路運送車両法上は第一種原動機付自転車(四輪)だから車検いらないね
バイク屋選ぶ時は車検のあるバイクも扱ってる店で買った方がいいよ
大抵は国交省なんちゃらと書かれてる黄色、緑、青のいずれかの看板が掲げてある、そういう店は最低限整備士はいる
>>421 多分125にこだわるっていうのは車を乗ってるっていうのは前提だよな?そして車乗ってるわけだから気づいたらバイク3ヶ月は乗っていないとか結構ザラだと思うわ。自分でもちょっと昔は半年バイク乗ってなくてバッテリー上がってたかあったからな。今は2週間に1回ぐらいバイク乗ってるけど
>>424 それがあるんだよな。高速は乗らないとしても神奈川とかにいきなり125cc は走れない有料道路があるからな。これは勘弁してもらいたいわ
まぁ車あるけどバイクも乗りたいで乗り始めやすいのが125だな
今はガソリン高すぎて125がメインみたいになってるけど燃費よすぎて
>>426 庭に(以下略
2年に一度だと陸運局で手順忘れるし微妙に検査機器変わってるんだよな
あれこれ欲しくなって増えるのはわかるんだけど
6台は乗り切れない様な気がするんだが
>>435 ホワイトベースとか整備士が居ないモグリなのに堂々とメディアに出てるクソ見てーなやつは多い
あれだけ大ぴらに犯罪行為をして立件されたという話は一度も聞いたことがない
なぜならモグリの店には国交省の監査が入らないのだっw
監査がないからやりたい放題、逆に合法な店は監査で重箱の隅をつつく様なことで違反点数をもらうという謎
>>441 ホワイトベースはそこまでクソなのか
あいつマジで胸糞悪いやつだ。白バイの隊員になりすまして道路で他の運転手を脅かしたんだからな。あれで逮捕されないのは不思議で仕方ないわ!警察の服装をまねるのは結構重罪だったような気がする
>>441 まとめると大型バイクを売ってて、法律的には認定整備士が必要だとしても、いなくても取り締まりを受けないってことか?
>>442 黄色い看板(最新は黄緑色)の看板は車検の有る車両の整備が全部できる
青い看板は民間車検場を意味する
>>444 だね
無認証で捕まったという話は聞いたことがない
あー整備士居ないのに車検整備してる車屋近所にあるわー
しかも法人化してないのに後有の看板出してる
古物持ってりゃ中古販売は出来てもブレーキなんかは整備士か所有者じやないと違法って認識で合ってる?
2りんかんが整備の求人を出してるけど整備士の資格がなくても可と書いてあった
>>443 別に奴を擁護するつもりはないけど、なりすましというほどじゃないだろ。
そんなこと言ったら警備員の制服なんかどうなるんだ
>>449 いやいやあいつは意識的にやってたんだよ
警備員は警察官のつもりになろうと職務やってないだろ
警備員の制服は公安に届けて許可を受けた物
警察の威圧感を借りつつも誤認しないようなデザインで合格する
とはいえ警察のコスプレ自体はグレー寄りのセーフとされてる
ただしその格好で警察の取り締まりを装うのは完全にアウト
たとえば白バイ置いて公道上で仁王立ちして今取り締まり中だと誤認させるのは駄目です
>>449 やつの場合、バイクまでが白バイと全く一緒じゃん あれは見せしめのために逮捕されるべきだと思うよ あれは離れてみたらどう見ても白バイにしか見えない
>>452 だって最初に出してたのは本物の白バイのVFR750Pだからな
本物のPOLICEロゴ付き
途中で不味いと思ったのか別の白いVFR750を調達して車体にPATROLって書いた
>>454 マジでホワイトベースのあいつはクソ野郎だよ 自分は他のやつより頭がいいと勘違いしている、自己顕示録の塊だよな
こういう話になるとネットで法律調べまくって俺は知ってるぜ顔の書き込みが増える傾向
あれ普通に性格悪そうやなってなったわ
思っても実行しないだろ普通
ホワイトベーススレでやれよ
125から話題ズレてるし関東住みじゃないからどうでもいいわ
>>447 >>448 国交省認証工場は整備要員のうち有資格者の割合を定めてる、確か3割ぐらい
認証工場内で整備士の監督下なら無資格で整備できる、整備の実務経験が整備士試験の受験資格になる
逆に整備士であっても工場外ではブレーキの脱着などは出来ない(事故車や故障車の移動のためなど緊急時は除く)
>>455 無認証整備がヤバいと思って一旦二級整備士を雇用したけど執拗に虐めて追い出しちゃった
自身は整備資格なんて誰でも取れると豪語してるが3級すら持っていない
>>460 ますますやばいやつじゃん
自分は頭がいいから、法律の逃げ道をいくらでも知ってますみたいなタイプのやつだな 勘違いしすぎだな
>>446 新基準原付を理解してない層が乗ってしまいそうだな
ニーグリップできるならどんな感じか乗ってみたい
普通はCVTはトルコンと組み合わせないからクラッチあるだろ
CVTだからクラッチあるわけない!
斬新な概念で草
ハサミで簡単に鍵穴開ける動画とか結構為になるし
ホンダはキーシャッター付けるべきだよ
>>448 近所の2りんかんは一時期整備士をタイミーで募集してたからな
実務経験あったも動画とか見ててもエアーツールでガガガと締めちゃう奴ばかり
機械組み立て工場行ったらトルク管理は神経質なほどやってるのに
毎日朝には工具の校正とかもしてるし
東南アジアでも過走行のを直して使うってしなくなったからな
母親がフィリピン人(スペイン系)だからフィリピンにたまに行くけどピカピカのバイクばっかり走ってるわ
>>474 カブ110は15万キロくらいでいろいろ狂いだした。
それでも何万か使って修理したらまだ動くよ
多分20万キロは行けるんじゃなかろうか
>>446 旧モデルは新車10万以下で買えたんだろ?
15万ぐらいならマジで欲しい
>>476 カブ90cc 乗ってたことあるけど、アクセル全開で走ってたら1万km 未満で、なんかエンジンが不調になって時速10km ほど速度が遅くなった カブは欠陥車としか思えない
>>482 してない 大体あの旧式のエンジンに耐久性があるわけない たまにアクセル全開で走るのは想定外なんじゃないのか?
カーボン噛みやろ 勝敗きりよの全開は噛みやすいってホンダが言うてたはず
>>486 ありがとう。何書いてるか全然わからんかったわw
オカルトの部類になるかわからんがプラグ変えたら体感できるものか?
ノーマルからイリジウムやmotoDXに
失火しづらくなるから
点火系が弱ってるのをごまかせることはあるが
根本を直した方が良いのは言うまでもない
エンジンのかかりが良くなったので効果あるよmotodx
それってノーマルプラクの新品でも改善したかもしれないじゃん
新品同士で比べないとわからん
新車で買って1000kmで交換したから効果を感じる
特に寒いとき
dio110に付いてたノーマルプラグがハズレということはないと思う
焼け方は普通だったので
原付の常用回転で1000キロだと乗用車で5000キロぐらいの消耗じゃね
Dio110の純正プラグは10000km走って点火異常もないし電極の摩耗もない
ワイpcx乗り去年暑すぎてオイル交換後50キロしか乗ってないんやがバイク屋行くの恥ずかしいんやが
>>501 そらオイル交換やろ
もしかして走ってなければ劣化しないんか?
バイク屋からしたら
走ってないバイクなんて珍しいもんでないでしょ
>>499 すごすぎるな!
マジェスティ125は1回は1万kmぐらいでプラグが原因でエンジンが止まったよ
>>502 オイルの種類にもよるけど、1年ちょいぐらい余裕だろ
もうすぐ4.5万kmだが、プラグ交換は一度だけ通常のものからイリジウムにした。
いつだったか記録がない。3.1万kmより前だったのがわかるだけ。
いまのところ不調は感じられない。
チェックもしてない。スクーターなんで面倒くさい
カブ90(2002年生産終了)に乗っていたというだけで高齢者扱いになる風潮
イリジウムのほっそい電極にしたら調子わるくなったな
熱価は変えてないのに
マンションの駐車場で店開きしてたら管理人にどやされるよ
>>510 16歳の時に最終型買ったとしてももう30後半のじじいじゃん
病院に行くのに久しぶりにカブで行ったがやっぱ楽しい
早く暖かくならんかなぁ
日本自動車工業会(自工会)の2023年度の二輪車市場動向調査によると、ライダーの平均年齢は55.5歳です。
30代後半はライダーとしては若手です
日本ガイシ、社名「NGK」に変更 26年春にも - 日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZQOFD280RG0Y5A120C2000000/
日本特殊陶業のスパークプラグがややこしいことに
125CCまでの平均年齢はもうちょい若そう
50以上とかデカイのか旧車って感じ(イメージ)
プラグって以外に強いよね
20年で3万ちょっとしか走ってないけど、
一度も点検をしていない
125ccの遠心クラッチ車です
最大のオカルトだと思うブローバイのワンウェイバルブはいないのか?
プラグはゆっくり劣化するから体感できないだけで新品と中古だと抵抗値がぜんぜん違う
>>488 4stFiのエンジンに乗るようになってからプラグなんて自分で見なくなった。
1年に1回の定期点検でお店が見て交換してる。
2ストでもプラグなんてほぼ見なかったな
見てなんかなるんか?
日常で使うんならプラグなんて交換する機会 めったにないよ
交換の目安はだいたい1万キロに1回ぐらい
とはいえ 車生活 地域なら 1年に1回ぐらいは交換してんのかね
片道20kmの240日出勤で年1万くらいか
結構いそうだけど
あんまり粘るとコイルに負担がかかっていらんとこが壊れたりする
>>523 ワンウェイバルブつけてたけど、中で乳化して手入れが面倒なので外したよ
効果はよくわからん
>>410 亀だけど初バイクに一昨日R125'23を中古だけど契約してきたよ
メットは買ったから後は納車までにプロテクター買わねば
>>535 youtubeだとエンブレ減ったとか言う奴多いけど全く体感なし?
効果ないのにメンテ箇所増えるの嫌だな…
イリジウムプラグは速くなるけど、
サーキット仕様のスポーツバイクによる検証では、
最終コーナーの立ち上がりからの数百メートルの加速で0.5秒速くなるくらいの効果
確実に速くなるけどこの程度では公道での体感は無いね
でも幹線道路で競争した場合一車身くらいリード出来ると思えば意外と効果は大きいか
>>532 じゃあプラグは1万キロぐらいで交換するのが普通なんだな キャブ車のマジェスティ125は特別悪いわけではなかった
>>530 ちゃんと確認しろよ
メンテ怠るといざってときに大変だぞ
1万キロってイリジウムプラグの話だろ
ノーマルプラグで3000m交換をさぼって7000km走ったらアイドリングでボコボコ失火するようになって、プラグ交換したら速攻直った。
新品と見比べてもほんのちょっと0.1㎜くらい中心電極の角が丸くなってただけ。
昔のバイク整備本ではヤスリで削って角を出して、外の電極曲げてギャップ調整して使う、みたいなの載ってたよなぁ
R 1。25ってリミッターカットしたらいきなり時速90km とか出るの?
2st乗ってた頃はプラグをワイヤーブラシでゴシゴシしてたな
今はそんな面倒なことしないでショップに全部まかせてるわ
もう自分でなにもやる気が起きないジジイだわ
2スト時代は1万キロぐらい使って取り外すと碍子に皮一枚コーティングされてる感じあったわ
一本300円だから外したら交換、再使用する金額じやない
>>547 自分が一番信用できるから年取ってもプラグぐらいは自分でやりたいわ。工具だってあるし
>>543 プラグって見た目ではワイヤーブラシで磨くと使えそうなんだけど、使えなかったら。電極の角が丸くなっただけでスパークが相当悪くなるのか?
>>546 YZF-R125かい?
速度リミッターは元々無い。エンジンが壊れないようにレブリミッターはある
最高速は140キロくらいですな。海外の人がトライした動画がいくつか出てくるよ!
外観上全く問題ないのに極めて始動性が悪く交換すると直るみたいのはバイク屋なら経験有ると思う
モーターサイクルショー行ってから決める予定だわ 4月以降の納車なら税金取られんし
>>551 そんな速度が出るのかすごいな!それでオートマのやつがあればいいのにな
スクーターの場合、点火プラグまでたどり着くのが面倒くさい
俺のスクーターの場合は何も外さなくてもプラグキャップ外せてスパークプラグ外せるな
自分のも直接手が入る
そうじゃないやつは大抵サービスホールが有る
通勤アドレスV125は前後サス交換したことあるけどそういやプラグ交換したことは無かったな
5万キロなんて走らなかったな
2万弱くらいでサスの動き悪くなったから替えて、4万行く前だっけか買い換えた
まあ、単気筒エンジンは、車の4気筒エンジンより倍の回転数っていうイメージ
今の軽自動車なんて60キロで1500回転ぐらいだもんね
バイク用のプラグなんてイリジウムでも3千〜5千が交換目安
長寿命はMotoDXくらいじゃないかな
プラグメーカーは早め交換呼びかけてるけど自動車メーカーの取説にはその倍ぐらいの交換スパンでいいよと書かれてる
>>564 バイク用は片イリだからイリじゃない方が減っちゃうんよね
何で両入り出ないんだろう?
>>536 >>537 確かにエンブレ弱くなった
あとプラシーボかもしれんけど排気音がデカくなった気がした
>>543 4気筒ならバカにならんだろうけど125なら大抵一本だからからいちいち電極を削るより替えたほうがいいわなw
>>568 ヤスリで削ってギャップ調整するだけで再生できるんだったらそれやった方が良くないか?購入して商品が届くまでの手間を考えると、そっちの方が早く対応できるよね?
>>566 プラチナでもそうだったからそんなもんなんだろうね
車と同じようにしても耐久性が担保できないとかかな?
>>569 ヤスリで削ってギャップ調整するだけって簡単に言うけど…まあ
>>568だな
一個前のは昔のヤンキーが乗ってたビックスみたいだったからな
どうせならメーターパネルにナビが映るようにしたらいいに
ミラーにバーはウザイんで
キラキラメッキハンドルが好きなのなんてヤンキーぐらいだろ
めちゃくちゃダサかった
>>575 PCXみたいなただのスクーターのカタチの原付をかっこいいって思う人が当たり前に存在するって凄い時代になったと感じます
>>583 いい加減アップデートしようよ
パワハラ・セクハラ当たり前のクソみたいな昭和じゃねーんだよ
>>583 金貰ってるどころか余計に金払って企業の広告入れたバイクがカッコいいと思ってた時代の方が凄い時代
pcxカッコいいとか言ってる奴は昭和生まれくらいだろ
125スクーターが欲しいけどカッコ悪いと思われたくありません
どれにしたらいいですか
>>588 スクーターなんかどれもほとんど形が変わらん
グロムでええやん
>>560 アホかよ、さすがに5万 km はエンジン止まるよ
>>588 スクーターって時点で糞ダサいし加齢臭おっさんが通勤で乗ってるイメージしかないよ
糞ダサい箱付けてw
125CCのスレでしょうもない煽りすんなよ
ニッチなスレなんだから楽しくやろうや
>>594 どんな育て方をしたらこんなガキができるんだろうな。親の顔を見てみたいわ
きっと親に対してもお前は加齢臭いってんだろうなw
昨日、片手素手で片手運転してて細い坂道下りカーブでスピード出てて握りゴケしたわ
案の定、グローブしてない片手はすりおろしリンゴ状態
キズパワーパッドしてても血と浸出液が溢れてきて漏れる漏れる
グローブはちゃんとしとけよー
むしろ125ccでスクーター以外の方がカッコ悪いだろw
単車乗りたきゃ最低でも250cc
大型持っててセカンドや下駄にって125買う人が多いでしょ
僕のはセカンドだからって言ってたモンキー125乗りが1台しか持ってないとかあるからな
悲惨すぎで笑えない
>>605 それをやったら極端に大型バイク乗らなくなるよね
>>607 上がりで250cc はやだよ。ハーレーとかにしたいよ
>>609 本当の上がりはハーレーの押し引きが出来なくなる
今は大した400無いからなぁ
懐古じーさんに刺さるのあるんだろうか
>>610 フォーティーエイトとかは小柄で押し引きが大変っていうイメージがないんだよね もちろん昔乗ってました
Forty-Eightは250kg台だから
なおタンク容量8L
上がりのバイク人気1位 スーパーカブ系
CT125ハンターカブ強い
上がりはヨボヨボでも操縦できるマシンじゃないとだめだろ
>>583 少し前の羽つき50ccスクーターがPCXになりました
上がりバイクって何歳の時に買うイメージなんだろう
65歳あたりでハーレー買っても車検まで乗れないんじゃないか
80代のボディービルダーだっているんだから本当に好きなら酒も煙草もやらずにジムで鍛えてバイク乗るだろう
グロムとかならかなりの高齢で足腰弱ってても
脳みそちゃんとしてたら楽しめると思う
むかし知ってる人に、80代でハーレーとオフ車に乗ってる人がいた
バイク乗るためにトレーニングできる人は長く乗れるよ
80歳っても石坂浩二や里見浩太朗から、自転車にぶつかったら砕ける枯れ木みたいなのまでいるから
トレーニング始めると少しでも運動効率を高めるために(少しでも効率を上げて面倒な運動をしたくないw)栄養や休養にもこだわりだす
そんで楽して健康になる方向に向かう
55歳になってもベンチプレス160kg ぐらいとかあげるやつ結構いるからね
今時代が変わったよ
腰と膝を痛めないように注意することが大事だと思うわ
さすがにカブで上がりとかだったら人生悲しすぎんだろw カブなんて壊れやすいクソバイクじゃん!
無理のないトレーニングだぬ
逆に関節を保持してるのも筋肉だから筋肉がなくなると関節が壊れやすくなるぬ
肥満は言わずもがな歩いてるだけで下手すると骨折までする、これは足には最大で体重の9倍の負荷がかかるから肥満というのは強烈に下半身を痛めつけるぬ
なーんでアヴェニスリアキャリア周りあんなんにしてもうたんや
カブが上がりは嫌だわ
もう跨ぐのに足上げるだけでも苦痛
電動ベンリィ125ccともう一台155cc辺のバイク欲しいけど高速は乗れるのだろうか
確実に上がりのバイクは電動バイクになるんだろうな。川崎の電動バイクもなかなかいいからな 排気音がなくて危ないからスピーカーでエンジン音鳴らすのかな?
>>632 メットインにはヘルメット入らない
リアキャリア付けたらガソリン入れられないのでなん変なリアキャリアにしてるし
誰があの仕様でゴーサイン出したんだろな
責任者全員クビでいいだろね
どうせメットが入らないなら全部ガソリンタンクにしたアクシス50プロフットは清い選択だった
タンク容量13リッターw
戦前の爺ちゃんでクルマの免許とらんかったから生涯現役の人いたな
楽しようとすると体も鈍るんだろうね
>>637 東京だけど外車あるけど全然乗ってないわ 東京なんてそんなもんだろう
>>588 大丈夫スクーター乗る時点でカッコ悪いから
>>638 それより前だと思う
2輪ついてきたのは昭和でしょう
団塊
大型二輪なんて10万で取れる
大学卒業は最低でも75万ぐらいかかる
でも金で解消するコンプレックスは買っちゃったほうが良い
童貞も風俗行けばいいしな
>>608 それが目的でしょ?
タイヤ前後交換して8万円も1万キロ持たずに終わる
高速乗れるから年間走行2万キロとか簡単に行くし
新車で200〜300万円するバイクをたまの週末にしか乗らなくするための125ccでしょ?
ファミ特で保険安いし
自動車専用道路通らないとこなら125ccが移動も停めるも結局楽すぎるし駐禁が厳しすぎる
>>632 アヴェニス乗ってるけどリアキャリア問題ないよ
125のスレでなぜ125下げすんのかわかんない
こんなところでも排気量マウントおじかよ
バイク板なんだからバイク持ってる者がいるのは当然
素人だらけの板より125のメリットもデメリットも熟知してるだけのこと
>>588 125スクーターなんか糞老害しか乗ってないしスクーター自体が糞ダサい
むかしのスクターはかっこよかったよ。
スペイシー(JF02)とかスペイシー(JF03)とかスペイシー(JF04)とか
>>654 リッターSS海苔が日常用に125ccを買って乗ったら
その便利さに気が付き、しかし認めたくない
だから、このスレにまで乗り込んで、125批判をしている
単純にATが楽だからスクーター乗ってるけど、見た目だけで言えば圧倒的にMT車にしたい
バイクって感じがするし
ピンク乗ってる奴はセカンドって言ってるけどピンクしか持ってないのが多いよ
最終的には筋力弱って取り回ししんどくなってもしスポーツバイクを選ぶなら150ccクラスのスポーツバイクが上がりのバイクになるんだろう
いざって時に高速やバイパス走れないと下道ツーリングもしんどいからなw
スクーター大好きな人は知らんけど
なるほど、今だとYZF-R15かジクサー150か
まあそのクラスならホンダやカワサキはやらないだろうから必然的にヤマハやスズキになるな
>>650 何を大型バイクを劣化させないために、125cc を乗るってこと?ちょっと理解ができない
車のサブでピンク乗ってるけどバイクはピンクだけやな
中型もやっぱ欲しいんよな大型は免許ねーわ
インドで問題となってる排気ガスによる大気汚染の救世主の特効薬どして目を付けられたのが電動バイクで
海外メーカーに交じり日本のスズキやホンダやヤマハなどのバイクメーカーもインド市場に力を入れてくるからどんどん良いものが市場に登場し
これまでより選び放題になり選択肢が沢山増えるのはいい事だ
インドの電動バイクはさっきNEWSでやってたな
正直100kは走れないとどうにもならん
近くだけならそんなにっていうけど毎回充電するのとか多分めんどくさすぎて捨てるわ
スクーターほどダサいものはない
糞老害しか乗ってないし
おまけに糞ダサい箱付けてw
白鳥s://imgbbs.dtn.jp/car/data/6795c90063aa5.JPG
s://imgbbs.dtn.jp/car/data/6795c952d519d.JPG
s://imgbbs.dtn.jp/car/data/6795c9d208984.JPG
s://imgbbs.dtn.jp/car/data/6795ca144c507.JPG
>>663 いや毎日とか近所の買い物とか市内の散歩で大型出すのは大変でしょ
服装だって選ぶし気軽に乗れない
燃費だって悪いし経済的じゃない
大体は暖気が終わった頃に目的地着いちゃうし
車だってスポーツカーや小大きな車持ってても
普段用の軽自動車なんてよくある話でしょ?
君だって出かけるのに目的に合わせて靴を履き換えないのかい?
>>659 両方乗ったけどATが楽(に思える)なのはギアチェンジの点?
正直ギアチェンも面倒なんてことは全くないけどな
もしもフルパワーリッターSSのATが出たとして寝ぼけてフルスロットル215馬力かましたら死ねそう
ATなんてジジイかよと思ってるが5台のうち3台がカブ系でATだった
スクーターはMTなのになあ
CB125R Eクラッチが量産の暁にはPCXなぞあっという間に叩いて見せるわ!
125でATもMTもないだろ
むしろMTならもっとデカイやつ買うわ
>>669 SR500だけど近所のコンビニも散策も全く大変じゃないよ?
まあ650ccクラスでちょい乗りが億劫とかはマンション住まいで奥まった駐車場から細い通路をバックで取り回しするのがダルいとかだろうな
SRはもう手放したわ。インジェクションモデルなら楽なんやと思うけど
400なら乗ってたけどちょっと押すだけでエンジンかかるぐらいには
キャブのお掃除してたな
>>669 ごめん、そういう場合は普通に車使うわ
車がないなら2台あると便利だと思う
125は一番使いにくいから趣味性高いと思う
時間帯バスレーン走れない、駐輪場がない、高速走れない、直行直帰下道専用マスウィーン
自分か親が車持ってるかどうかだけだと結論は出てる
ファミバイ特約ないのに125は純然たる好みであり趣味
ファミバイ特約はバイクにもかけられなかったっけ
親が車やバイク持ってると任意保険の等級は譲り受けることが出来るから貰っとけよ、親は高齢だから新規に入っても保険料安いし
>>683 そんなことできるの?だって、親の事故率と子供の事故率って全然別物じゃん。保険会社がそんなことするんだ?
オートバイ任意保険にファミリーバイク特約がある保険会社もあるよ
>>685 あるな。車離れしたけどバイクは手放せんって層を狙ってそう
しかし、125ばかりに乗ってバイクのバッテリー上げてしまう罠も
>>684 FPとか持ってなくてもそんくらい基本だぞ
125じゃないと、駅前の原付限定の定期駐輪場に停められないという理由だけで、125にしてますわ
駅前で大型も契約出来る屋内駐輪場って結構レアか
値はそれなりになるが
>>686 12V車ならジャンプケーブルで車でも何でも
>>690 「俺はバッテリーなんて上げん」なんて思ってたのにふと気づいたら上がってしまっててバッテリーはカウルの奥深くとかあるある
>>671 最近のSSだと発進時と停止時以外はクラッチ触らなくて良いからATみたいなもんだ。
ヤフオクの原二バイクも高くなったな
昔は一桁万円で結構選べたのに
小遣い銭で買ったバイク修理しながら乗るのが趣味だったけど難しくなってきた
怪我すると痛くて仕事もできなくなるので
プロテクターにはお金をかけよう
>>687 子供が大きくなったら、自分と同じ等級で保険入れるってことか?
>>688 東京では50cc 以上の駅近の駐輪場なんてありえないぞ。125になると民営の駐輪場しか止める場所はない どこに住んでる?
50も車格125になるからそういうの原付き以上で統一してほしいわ
>>698 お国を思い出せよ生まれ育った土地の血がお前には流れているんだぞ
>>697 うちの場合
娘が20歳で車持ちになる、当時私の等級が15だったか18だったか
娘は初めての保健契約なので6等級から、さらに若いのでくそ高い
なので私からごっそり等級譲って娘の等級上げてお安くする
私の等級はぐぐっと下がるけどおっさんは事故率低いしそもそも普段の足が仕事用の軽バンなのであまり痛手なし(経費だしw)
>>701 うちのお隣さんは娘が免許取る
→即刻右側ぶつける、即刻左側ぶつける、即刻右後ろぶつける、即刻左後ろぶつける、なぜかトランクの上側をぶつける
更にホイールをぶつけて割る→全部板金修理してホイールも交換される
これをほぼ3週して親も財力が尽きたのかボロボロの中古の軽バンに乗り換えていたw
あれ保険等級どうなったんだろう
>>701 自分の等級を子供にあげる感じなのか?わけわからんな
これから車の免許で125に乗れるんだって勘違いオジが現れるんだろうな
境界知能の免許持ちが無免許で検挙されて取り消しなることは非常に良いことだ
二輪免許持ちも意味なく止められて免許提示求められる被害を被るんでないかと不安だ
>>698 ごめん、民営ですわ
民営で安い定期のバイク置き場が125cc以下しかない
ちなみに埼玉の東京寄り
やべえ
埼玉県駅近民営125までのデカい駐輪場が今月15日で閉鎖される
24時間営業の24時間100円で重宝してたのに…
ほかに駐輪場ねえよ
>>192 何で予備のバッテリーロケ車に積んでいかないのかと
>>704 保険は車両に対して掛けるから
等級高い契約で娘が乗る車両に入れ替え、親の車は新規契約ってだけ
契約者をどうするかはお好みで
飲食店は電動バイク向けに有料でコンセント貸す商売すればいいのにな
通勤は原付きより電動チャリでいいんだよな
万が一のリスクがバイクと比べたら低いし、頭皮を痛めるヘルメットも被らなくていいし
>>717 どういう被害があるのかよく分からんのだが・・・
普通の人は髪があるから直接頭皮には当たらないんだよね。
自転車だとノーヘルでいいという理屈がわからん
バイクでヘルメットかぶるのは法律が有るからって人?
>>720 新制度発動したら原2は軒並み止めて免許提示を求めるってうざくないか
止められたら10分はロスするだろ通勤とかなら死活問題
知り合いがAGA治療してるけど圧迫されて頭皮が痛むんからヘルメット被らないか軽いの被ってくれって医者に言わてたから
コルク半被ってるけど良い感じになってきてる
乗り物乗る前にマイナンバーでピッて認証する機械かなんか付けるとか
>>719 アシストじゃなくて電チャリは例外なく原付一種登録が必要
ヘルメットも必要
それとも20キロ制限のキックボードというゴミの話か?
>>723 なるほどそういうことか
被害と言えばそうかもしれんが10分早く家を出れば済む話だとも思うが
まあ元々10分や15分のロスで遅刻するようなギリな通勤とかしないけど
ハゲなんて投薬とダイエットで大体直る
ヘルメットは関係ない、ヘルメットかぶってる女性は剥げてないだろ
しばらくは原付二種のライダーを停めて免許確認強化は十分あり得るだろうな
>>723 たかが10分15分も待てないほど余裕ないの?
>>731 時間に余裕があったとしても、週に何度も警察のためにムダな時間を使わされるのはイヤだなあ
>>732 ハゲてる殿様が恥ずかしくないように
バイク停止させて免許証提示を求めて確認するのに15分も必要か?
>>737 検問じゃなからね
バイクの場合はまず安全な場所まで移動してくださいとか登録書、自賠責など色々確認しよる
時間はかかるチャリが止められたらもっと時間がかかる
総務省「でもそんな時、マイナ免許ならリーダーにタッチするだけ」
親兄弟全員フサフサだけど高校のときから原付き通学してたオレだけハゲたわ
大学生のときベジータって呼ばれてた
ハゲたてなら投薬とダイエットで大体直るって言ってんだろデブ
画像で見たら変な色だけどグレーめちゃくちゃカッコよかった
大学生で禿げてる俺は一度だけ合コンに誘われた。
イケメングループからメンバーが足りないから頼む!と言われたので仕方なしにだった。
けれど、だんだんわくわくしてきて服を買いに行ったりモテ術の本を読んだりした。
親に「俺今日合コンだから遅くなるよ!」というと親は「あんまり飲んじゃだめだよ」と嬉しそうだった。
当日、予定の場所に行くと誰もいない。イケメンに電話すると「もうみんな店にいるから早く来い」という。
遅れて登場も悪くない、と思いながら店に入ると地獄が待っていた。
「うっそ~!!ほんとに禿げてる!!」
「な?な?俺が言ったとおりだろ?」
「うわ~キモイwww」
俺は何が起こったのかわからなかったが、どうやら最初からネタにするつもりで呼んだようだった。
そのうちイケメンの一人が俺にヘッドロックをかけ、「ほらこの頭見ろよ!すげー!!」
とやってきたので俺は手でそれを振り払った。
すると今度は「何本気できれてんだよ」「ハゲって最低」「空気嫁よ」
俺はもう参加する気力も切れる気力もなく店を出た。誰も引き止めなかった。
家に向かって歩いていると雨が降ってきてびしょぬれになった。
もう情けなくて情けなくて声もあげず泣いてた。
家に入ると母親に向かって怒鳴った「お前のせいで禿げたんだぞ!!」
母親も泣いた。俺も泣いた。
新基準原付導入したら原2乗ってるだけで疑いの目で見られるのかな?
知らんふりして無免でピンクナンバー乗る馬鹿もいるだろうしな
無免なんてガキか老い先無いジジイか職も金もないおっさんがやること
新制度が導入されたらニュースになるからとりあえずやる
電動の時も颯爽と取り締まりしてたけど今は知らんぷりだな
導入されるのは白ナンバーなのに止められるのは桃ナンバーとか
全国初の原ニ無免許運転検挙ニュースははたして誰の手に
原付免許でピンクナンバー乗るアホは出るだろうけどいちいち止めないと思うよ
そういうのは違反や事故で発覚する
紛らわしいから統一する方向で減ってはいるけど色の指定は法律じゃないから2種が白ナンバーの自治体も有るんだよね
>>709 埼玉だったらあるのか!
例えば東京だと赤羽でも50cc 未満じゃないとバイク置き場がない
>>714 ありがとう
使うことはないと思うけど、勉強になったよ
お前らってバイク乗るとき毎回リアブレーキがつくかとか、ライトをつけたら後ろも光るとかちゃんと確認してる?
>>757 あいや別人、自分は埼玉の千葉県寄りの東部
自分の住んでる自治体の公的な原付一種二種の駐輪場は役所等利用者限定以外はおそらく0台と糞
民間はこれだし…
簡単な乗車前点検は必ずする
オイルまでは見ないけど
>>759 リアブレーキ握らないとスタートしないので自ずと確認するわなわな
>>703 2回ぶつけた時点でもう修理諦めりゃいいのにw
車運転していて右側ぶつける意味がわからんのよね、窓から目視できるやんw
>>762 テールライトも?
そもそも後ろって見づらいんだけど
都内で原付は殆ど見ない
見つけてもトゥディかカブでUber
原付以外は黒ナンバー取らないと違法だから
もう原付乗ってるやつなんて絶滅危惧種だからわざわざ取締なんてしないよ
するとすればLOOPや電動チャリ
もう毎日違法走行ばかりでやになっちゃうよな
>>768 たまには見るでしょう
だって2段階右折してるし
飲食の出前バイクだって。50cc原付多いような
都内はフーデリ含めもうピンクナンバーだらけやね 上野で働いてるけど昼間にランチで外出すると昔は二輪駐輪場が満車になることなんて無かったのに今は時間貸しも満車のこと多い
フーデリで捕まったら稼ぎが飛ぶからチャリでやったほうが良い
信号多いから大して時間変わらん
>>771 なこたぁない
今どきチャリなんか全部低単価で稼げん
距離走らないと稼げないし10キロ超えなんか日常茶飯事
10キロ走って5分も変わらんよ
都内でチャリ通、バイク痛やってた俺が言うんだから
>>767 あんたの頭と同じで反射するだろ(´・ω・`)
フーデリ頼んでチャリに当たったらハズレだよな 全然届く速さ違う
配達業務が通勤時間とだけ被ると思ってる脳足りんが居てフイタ
みんな愛車と働いてるんだな
えらい
ナマケモノでスマン
今週末から新型PCXが街に溢れるんだろうな どこも完売しとる
旧型が安くなるからますますフーデリ乞食専用になるな
>>741 普通の免許証でもタッチして暗証番号入れるだけで同じじゃないの?
>>768 葛飾区だけど普通に見るぞ
体感だけどバイクの3割ぐらいが原付のイメージ
ワイだけ世界線違うんか?
兵庫県宝塚市だと2割くらいが50ccのイメージ(゚Д゚)
宝塚には毎年行ってるけど
生瀬の川の工事は永遠にやってるのアレ
毎年みても一向に進んでない
宝塚市には今254億もの寄付金があるから一家族一台125配布できるくらいやるぞ
市民病院?知らね
>>788 毎回。
この前ブレーキランプが接触不良で点かないことに気づいたので
無駄ではないと思ってる。
原付きは増えるからなーなんて言ってた人がいて意味わからんかったけど気付いたら車庫に6台あるわ
意味分からんな
スクーター、ハンターカブ、純オフ車の三台くらいなら分かるが
バイクに乗る前に、必ず、
・後タイヤを蹴って、空気圧を確認
・前タイヤを蹴って、空気圧を確認
・前方のライト、ウインカーあたりを確認
・前輪を少し持ち上げ、タイヤを回し引きずり度を確認、かつローターの状況を確認
・ブレーキパッドの残量を確認
・家の前をゆっくりと走り(5mくらい)、前後ブレーキの効きを確認
ときどき、ブレーキランプ、ウインカーの作動具合を確認
うちは1台買ったら3万キロ走って一回不動になったのをきっかけに予備に兄弟車買い足したわ
使用工具や構造がほぼ共通で管理しやすい
>>792 ブレーキランプの点検は毎回やってないんかいw
>>789 ブレーキランプ毎回点検してるなんてすげえな。自分のバイクだと昼間だと見えなくて無理だ。鏡かなんかいる
夜テールランプの点灯してなくて走ってたら普通に警察に捕まった、警察が必ずいつ点灯確認されましたか?聞いてきて、乗る前に確認しました なんて見えすぎた嘘なんてつけなかった 今思えば乗る前に確認しましたって言えばよかったな
PCXみたいなただのスクーターのカタチの原付をかっこいいって思う人が当たり前に存在するって凄い時代になったと感じます
スクーターでツーリングとか笑わせてくれます
>>755 そういえば昔は八尾市は一種が排気量入りでピンクだったな今そうかは知らん
>>796 ブレーキランプはバイクを止めた状態で、
手のひらをランプの後ろに当て、もう一方の手でブレーキをかければ点灯が確認できる
>>799 自分のバイクはでかいからギリギリ手が届くかどうかだな。今度やってみるよ
PCXのようなスクーターに乗らなくてもいい時代に、私はPCXに乗りたいのです。
>>801 やっぱ燃費がいいから?
メットインも特別大きいわけじゃないでしょ?
自分的にはスクーターは昔ヤンキーが乗ってそうな形が嫌でベスパの形に憧れてたけど 今はかなりそれが改善して一般の人も気にせずスクーターが乗りやすくなった 時代ですな
>>804 だいぶ変わるよ
シグナスめっちゃ燃費悪くて泣ける
23〜24km/Lだよ。
街乗り、というか家の近くの買い物しか乗ってないから
少なくともショップは新原付き始まったらバイク売るときに免許の提示させたほうが良いよマジで
バカは原一免許で普通に125買う可能性あるわ
>>807 家の近くしか乗ってないんなら燃費悪くてもたいして財布にダメージないからいいじゃん
VVA入れるとクソ燃費になるとは聞くけど
30割もんかね
>>803 だからー
昔の日本で生産されてたスクーターはヤンキーが乗るオラオラのイメージの形が多く ジョルノの形は50ccしか無くてベスパしか選択が無かったが その昔のオラオラがいいという感性が改善されて大分良くなった
24km/L ってCBR400RやNinja400とほぼ同等やな・・・
>>817 お前が頑張ったところで世論(販売台数)がそう言っとる
まあだからアドレスがあの形でインドで販売なんだけど
それが世界標準なんだけど
>>817 年寄り、おじいちゃん、老害には刺さるデザインなのだろう
スクーター(笑)にデザインも糞もないのにな
まあPCXはかっこいいというよりも機能美だわね
美と用=3:7って感じ 若い頃はとにかく美を求めたが歳とると機能美の美しさに気づく
近所だとL30切るって言ってるのにそれを条件じゃなく他のバイクと比べようとしても意味ないやろ
>>815 更に昔はジェンマやスペーシアがあったんだよう!
雑誌の投稿で見たセピアZZのヤンキー仕様がなんかカッコよかったのは覚えてる
スペイシー125(JF04)の25年経過もの
もともと市街地を走ってて、28km/L超えることは無かった。
最近の125スクーターの燃費はスゴイと思う。
車だと一度の乗車距離が8km行かないとシビアコンディションらしいけど、
125ccのキャブMT車のバイクだとどうなんだろうか。
片道5kmを1日おきにバイクで通ってるんだけど、これってシビアコンディションかな?
シビアコンディションとか知らないから、ググって見たが。
要は消耗品なんかの標準交換距離より短くなるってことだと理解した。
ホンダのバイクだと、オイル交換「3,000kmまたは1年毎」だから
5km/日なら、一年で1500kmくらいだから、1年毎の交換で良しと
シビアコンディションでオイルに水が混じったままだとエンジンが錆びたりベアリングが剥離したり良いことがない
グランドマジェスティ250がエンジン交換リコールになったのはオーバークールで水が抜けなくベアリングが腐食したせい
>>833 バイクのほうが回転数高いし車よりもっとキツイ気がする
車は北海道つちゅーだけでシビアコンディションにされたは
一回乗れば最低15km,最高800km走るんだからシビアもクソもなかろうに
>>829 イーネー 昭和のスクーターっておしゃれなのに平成になって系統が変わった
ターミネーターでサラコナーが乗ってたのはリトラクタブルライトのスペイシー125
ああいうのがいい
インドで出た新型アクセス=新型アドレス期待してるんだけどなぁ~
モーターショーでサプライズ発表来ないかなぁ
PCXみたいなただのスクーターのカタチのを原付をかっこいいって思う人が当たり前に存在するって凄い時代になったと感じます
スクーターでツーリングとか笑わせてくれます
早起きしてくだらんことやってるのは大抵低所得の憂さ晴らしよ
見守ってあげよう
スパイシーだと思ってたけどスペイシーだったとは初めてこのスレで勉強になった
>>837 スクーターはそれはない
常に適切なトルクバンド内で走るようになってるオーバーレブもない
80年代のスペイシーは車みたいなプラネタリギヤ式の4速フルオート搭載してたからスペースとかけて命名したんじゃないかと
'83年頃にスペイシー50に乗ったことがある。
ググッたら「3速AT」。
アクセル開けて走ってると、変速時に「クン」と加速する帯域があった。
スペイシーの不動車安く譲ってもらって直して乗ってた事あるけどそんな感じしなかったなあと思って調べたら125ストライカーはCVTだったわ
125は遅いしスクーターでいい
峠とか走りたいんなら650の中型SS乗るし
>>856 あそこはもう終わってる
休日は爆音のモンキーハンターカブとか輩が大集結して走ってるわ
もちろん料金所スルーパスしてるし
そのバイク集団とスピード重視のロードバイカーでもめてそう
>>854 クソ遅いからこそMT車が面白いんだが
大型も持ってるけど原二ばっか乗ってるわ
>>857 ハンターカブとかってどこが魅力的なよ?カブって燃費だけしか取り柄がないようなイメージしかないんだけど、昔90cc のカブのってた 誰かハンターカブとかのなんで乗ってるやつがいるのか教えてくれ
ぶん回して峠登るから面白いんだろ
そしてぶん回した峠下るから面白いんだろ
650オジサンは恐ろ恐ろゆっくり下ってるの邪魔だからやめてくれよな
下りロードバイク『お前らまとめて邪魔だー!(キキキキキキキキガッシャーン…)』
リード125のクラッチが0か100でしか繋がらなくなったけどなにが原因だろうか
スタートがガコンとか下手くそなMT乗りみたいになってしまう
ハンターカブ見た目は嫌いじゃないけど今見ると寒そうやなと
カブにのるならC125がええなぁ
カブは一度も乗ったことない
レンタルでもいいから一度は運転してみたい
>>866 カブのシフトチェンジはトラックやバスのようにやること、スピーディーの真逆
視界もライディングも平和でよいよ
30代なので終活より婚活してます
結婚できる気しません…
高齢になって足を上げれる気がしないからスクーターしか無理や
終末バイクか・・・
MTに乗れる体ならジクサー150
AT限定ならADV160
二輪に乗るなら今乗ってるバイクが最後になるかも、って気持ちで買えって言われた事があるわ
皆さん、どうも
自分はツーリングも厳しくなったら
(前も乗ってたのですが)wave125iかな
カブ系乗るならどデカいキャリアつけて釣り道具とかキャンプ道具積んで出かけたい
>>864 スクーターのクラッチの構造を知ってる?
画像でググって確認
遠心力とクラッチシューのバネのバランスで成り立ってる。
>>882 昔ベスパの150乗ってたら原付と勘違いしたパトが嬉しそうにバイパスの影から後ろについたが何事もなかったかのようにスルーしていったことはあるな
>>878-880 カブ系がキチガイみたいな値段設定になってるので手が出せない
クロスカブかハンターカブ欲しいところなんだけどなぁ
カブ買うならスーパーカブ110が最有力でついでC125かな
カブのスタンダードだけあって燃費が最も良い
郊外なら実燃費が100に到達することさえ有る
>>864 ベルトが切れる前にそんな感じになった。
スーパカブプロ110に郵便用キャリアつけてデカい箱つけるのが良いよ。
燃費のためならチンタラ走って遅刻もなんのその
燃費のためならその他全てを犠牲にする
ゆっくり走れば燃費がいいと思ってる人がこういう訳のわからないアスペみたいな横槍入れてくる
アスペ「じゃあ具体的にどういう走り方が省燃費なの?」
スーパーカブは燃費が良いという話してるんで…
走り方とか急にぶっこむのがアスペっぽい
>>876 なんならバイクはそのまま生きてる可能性すらある
125なんてどんなに回そうが燃費がそこまで悪くなるなんてない
元が燃費よすぎる小排気量は体重やウエアの空気抵抗でもリッター数キロ変わるぐらいだからなぁ
カブなんてずっと伏せてるだけでリッター5キロ以上良くなるし
リッター100とかニューメディアだな
何だかんだでカタログ値ぐらいになるよ
DIY道楽のおっちゃんがカブ110の試乗車で98位出してたな
広報チューンなんだろうか
カブなんてエンジンオイルを定期的にちゃんと交換したいとカーボン噛みしやすく本当壊れやすいよ! オイル量は少なすぎんだよ エンジンの設計が古すぎる
コロナ禍辺りで中古中華カブが飛ぶように売れてたけど壊れまくっててもう信頼性なくなったろう
そんな壊れんだろ
昨今の真夏は厳しくなってきたからサーモ付きのオイルクーラーはつけたほうが良いと思うが
簡易的なオイルクーラーをエアクリに忍ばせたい、信号待ちでもある程度風量を稼ぐにはそこしかない、吸気温度が上がりすぎないように簡易的なやつでいいんだが
よくパワステクーラーに使われる曲げパイプにフィンつけたようなやつ
>>901 元々出前や新聞配達とか郵便とかある一定の地域でちょこちょこ乗るのに適してたけど、ツーリングとかで直線をアクセル全開で走るとカーボン噛みしやすいエンジンだよ カーボン噛みしたら運が良くて時速10kぐらい速度が落ちる オーバーホールしなきゃ治らない
質の悪いオイル使っちゃ駄目だよ
G1、G2、G3、G4を使おう
それにPEAを0.1%で常用したら良いかと
https://ameblo.jp/cycle-house/entry-12750693115.html カブの壊れやすさは異常。そもそも設計が古いエンジンなんだから壊れやすくて当たり前なんだよね!オイル交換は走行1000km か4ヶ月に1回必要
自分のバイクじゃなくてネットで拾ってきた情報かよ…
当たり前だけど検索エンジンの仕組み上【カブ 不具合】で検索すると不具合事例が抽出されて表示されるんだぜw
それでカブは壊れまくるという考えに普通はならないと思うんだ
あと検索エンジンは過去の検索履歴を学習して優先表示するからね、こういう仕組み知らん人が反ワクチンになったりする
ガソリン添加剤をカーボン噛みしてから入れる人いるけど、
新車の時から入れなさい
1000キロも走ればうっすらと煤が付くのだから、
煤が薄いうちに片っ端から煤飛ばしていけばよろしい
異様に簡単にばらせるんだから噛んでから面倒見ればいい
>>907 自分のバイクもカーボン噛みしたから
スーパーカブの90cc だったよ。カブは頑丈で壊れないいって思い込んでたけど、普通に壊れるんだなと思って バイク屋に行ったら普通にそれで壊れますって言われたよ エンジンの始動に不調はなかったけど、パワーが10% ぐらい落ちた感じだったよ
カーボン噛みはアドレスV125のお家芸
リコールレベルの欠陥ロットあっただろうあれ
アドレス125(DT11A)に乗ってます
5年乗ってバッテリーを交換しようと思うのですが
自分で買ってきたら補充電という作業もやらないといけないのでしょうか?
そんな機械もってないですし、それなら店で取り付けを頼むほうがよいでしょうか?
安心安全の為にGSユアサの正規品にしようと思うのですが、なんかこれも種類(パッケージも違うの)があってよくわからんです
Amazonで一番安いGSユアサで問題ないんですかね?
>>912 どこのメーカーも一応買ったばかりのバッテリーは充電してからつけた方がいいんじゃね
製造過程でチェック用に充電したかもしれないけどフルにはしてないだろうし
あと125ならGSユアサなんて高級品じゃなくても台湾ユアサだろうがスーパーナットーだろうが安くても違いわからんよ
>>912 書き忘れてた
GSユアサ買うよりどうせ今度も使うんだから充電器+台湾ユアサでいいんじゃないの
>>913-914 レスありがとうございます
補充電はしたほうがいいのですか
安物のバッテリーは信頼がおけないので、私はGSユアサの正規品を購入したいと思います
となると、やはりお店に頼むべきですかね
Amazonで買うより6500円ほど高くなりますが、充電も取り付けも廃棄もしてくれますからね
自分でも取り付けできそうなので自分でやろうと思ってましたが…
二輪館で売ってる最安値のTX4Lとかでもいいんじゃないか?
工賃含めて7000円くらいだろう
基本的に大きい店で売ってるバッテリーは補充電店でやってる
心配なら電話して買いに行くから充電しといてといえばやってくれると思うよ
せっかく高いバッテリー買ってもうっかり上げちゃうなんてよくある事
スーパーナットのトリクル充電器アマゾンで3000円じゃん
自分は安いバッテリー買って常に補充電
コネクタ付けてワンタッチで接続出来るようにしていつも満タンにしてる
鉛バッテリーは減ると劣化するので100%を維持してる
125cc だったらAmazon で激安の3000円ぐらいの?バッテリー買ってきて充電して使ってるけど、こまめに充電したら5年ぐらい使えたイメージだな バッテリーは上げなければ長く使える
鉛バッテリは100%維持がええんか
死んだら交換でいいやと思ってたけどそれならちょっといい充電器買うかな
俺は走って充電する派だけど
寒い上に風吹いてちゃ無理だわ
バイクの場合エンジンだけどうにかしたところで
ナンバーで道交法規制だから意味ないんだよね。
150ccとか200ccをパワーアップしたいなら素直に
250ccにしろってなるだけだし。
250ccの電動チャージャーは興味ある。
はずした古いバッテリーを合法的に安く処分できるのか?
>>915 おそらくテスターもないんでしょ
何かあった時のために店で頼めばいいと思う
交換は実際に劣化を感じてからでいいと思うけど…
125スクーターって糞老害しか乗ってないよね
しかも糞ダサい箱付けてw
リサイクルが進んでバッテリーは今業者で買い取るところがあるって何かで見た お金払って引き取って貰うのは馬鹿らしいぞ
バイクの小さいバッテリーだと利益が出るかどうかわからんけどな
50ccスクーター通勤してますが、山越えしてるしで
危険と判断して車通勤にしますた。 途中に温度表示あるんですが0℃でした。
この時期の山で0℃とかえらい温かい地域に住んでて羨ましいな
しかもなんで125ccの板で50ccと車の話なんか良く分からん
山走行は125あれば大体いけるからさっさと125買え
雁坂トンネルみたいに125を境に通行料金5倍の道があるやん
ああいうとこが生活道路になってる人には大きな差になる
グリーンロードのように125以下も走れる有料道路あるけど、高速道路と勘違いしてるかのような走りしてる車やバイクもいる中で乗りたくないな
>>939 東京の新橋と京都の千代原口にある
ていうか東京の方が多すぎ
中型が峠で125のスクーターに追いつけないやつとかYouTubeでありますね
せやな
大型スポーツも125も持ってるけど125で行った時は常にフルスロットル状態で125ガンバレ!ガンバレ!状態
>>946 どうせ同じ技量で追いつけないわけじゃないんだろ
下手くそと上手いやつとかそういうのなら当然そう
ただ流してるだけでバトルされてるとか思われたりするのかもな
何気に125スクでバイクのつもりでバンクさせたらセンタースタンド削ってビビる
スクーターのバンク角は40度程度
もちろんスポーツバイクでもビビリなら40度は倒せないが
125同士だとMTバイクだとすぐに吹けきってスクーターの方が速そう
左コーナーだと40度も倒せないだろ
右コーナーだと膝擦るまで倒せるけど
それ不思議だよな
心臓のある側のほうが倒せるってのが
ヤンキーのイキリスクーターはセンタースタンド外してるな
普通はクソ邪魔なセンタースタンドがある
センスタはめっちゃ省スペース
全部のバイクがサイドスタンドだと駐輪場のキャパが半分になる
>>952 左は身体入れやすいから車体は倒れないみたいな事だと思う
ベスパ買った時に店のおじさんに倒したくなければサイドスタンドは使うなって言われた
大切なバイクにはサイドスタンド使いたくないね
けど今のバイクってサイドスタンド倒れにくいね
昔のほうがサイドスタンド倒れやすかった感じする
単純に重心が高くなるからね、仕方ないね
屋根付きガレージなりバイクテントなりに仕舞う時か、整備時に使うならいいけど
あっサイドスタンドか
センスタの事かと思ったm(_ _)m
同じ技量なら小排気量の方がコーナリングスピードは上げられる
世界選手権レベルでもmoto3の方がmotogpよりコーナリングは速い
排気量じゃなくて重量の問題な
フォーミュラカーなんか四輪とダウンフォースと馬力で無理やり曲がるけどバイクはそうもいかない
スーパーバイクだと可変ウイングが使われだしたけど
そういうの駆使したらもっとコーナーリング速度上げられないだろうか
すぐF1みたいに可変ウィングは禁止になるんじゃないかな
最高峰を謳う最新技術禁止のレースF1
タイヤの開発が進んだら速くなる
今のショボい技術のタイヤではパワーに負けてる
同じスピードで曲がれるなら倒さんに越したことないだろ
ウイングのせいで追突事故が何度か起きたりしてるので廃止は時間の問題と思う
去年起こったのはスリップストリームの効果が大きすぎて減速が間に合わず吸い込まれるように追突
それウイングなくても追突してたろ何だよスリップが効きすぎって
スリップを使ってギリギリまで近づいてからラインを変えようとしてる途中でスリップの効きが可変されたんだろ
>>953 心臓って、そんなに寄ってないけどな
むしろ、ほぼ中央と言ってもいいくらい
利き手利き足の問題では
時計回りに円描いてステップするのと反時計回りとでやりやすさが違うなら片方が不得手
知らんおっさんが座ってたからそれからサイドスタンド
おっさんはあくびや咳をするのに大声を伴うから不快
自分を魅力的な存在だとでも思ってるのかね
サイドスタンドのほうが地震に強い
駐輪場で倒れてたのは大部分がセンタースタンド
サイドスタンドは3点で支えてるからセンタースタンドより安定するよ
センタースタンドも3点じゃないか?
3点の位置関係(横幅)の違いじゃないか?
厳密に(ほぼ屁理屈的に)言えばセンタースタンドもたいていは3点だろうな
実質2点みたいなもんやからあえて揚げ足取るような事いわんのが普通の常識人ってだけで
サイドスタンドだとバイクのサスが上手く機能して倒れ難いとかある?
揺れに強い大型で
センスタ採用ってどんだけあるんだよ
軽いスクーターやカブと比べるアタオカよ
車庫に125スクーターと250オフ車と700オフ車の3台あるけど震度5(弱強どっちか忘れた)で倒れなかったな
丁度車庫にいて揺れるのを眺めてたけど
こんだけあちこちで雪パニックになってるのに
バイクで走れる俺の地元は幸せなんだろうな
理屈じゃなくて体感的にもサイドスタンドの方が安定しないか
強風時にセンタースタンドにしてると危ないぞ
人口多い地域は一年中走れる気もする
平野なんだから当たり前なんだろうけど
>>984 ただし太平洋側な
京都の映像出たけど酷かったぞ
京都の土日祝日の街中は、ここでレベル5自動運転カーが99.9パー事故らず走れれば
いよいよ自動運転車社会到来だろと言われてるくらいの酷い混みようだからな‥
>>983 角度によるけどサイドスタンドの方が安定してそうに思う
YouTubeのツーリング動画で強風の中センタースタンドにして結果倒れた動画あったけど、サイドより安定してると動画の人やコメントしてる人が居た
ある真夏の日じゃった…
舗装したての綺麗な駐車場に愛車を停めてサイドスタンドかけて休んでた
10分ほどして愛車のところに戻ってきたらサイドスタンドがアスファルトにめり込んでいてのう…
難儀したわい
サイドスタンド坂や溝に近い斜面で停める時にハンドルの向き次第でたまに倒れる
____
/ \
/ ─ ─\ 今日、道、凍ってた
/ =・= =・= \
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ `-=ニ=- /
/ _ `ー'´, く
富山医薬大通ってたけど冬でもバイク乗ってたわ
富山の繁華街がまだ活気あった時代だったから街中の融雪がちゃんとしてあったし
gsxrを最近全然見掛けないけどみんな飽きて売ったの?
大体みんな1代目のバイクは数年で乗り換えちゃうでしょ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 13時間 56分 2秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250223071917ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1737278817/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【原付】 125cc のバイクを語ろう 27 【二種】 YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【愛知岐阜三重】東海地方のバイク乗り114
・広島のバイク乗り79
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?381
・バイクウェア総合スレ 185着
・【一発】二輪免許取得日記[試験場辺]受験72回目
・■虚像?■ 買って後悔したバイクを語れ7 ■欠陥?■
・【質問】■整備しようぜっ 176【雑談】
・【タイヤ】アマリング 14セット目
・CB250Rって実際どうなの?
・バイクウェア総合スレ 173着
・【塵屑二輪転売厨】ホワイトベース208【糞転がし】
・バイク通勤・通学の人集まれ!28
・【GoTo】北海道ツーリング総合スレ 20-11
・【鬼の捻切り】ホワイトベース221【他責癖】
・【ホンダ】PCX総合 225台目【HONDA】
・【ニワカも】バイクdeキャンプ【玄人も】231泊目
・彼女がSUZUKIのバイク嫌い過ぎて辛いwww
・【SUZUKI】アドレスV125S 68台目【スズキ】
・エンジンスワップ大好き
・【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 124【(´-ω-`)】
・大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart107
・いっつも1人でツーリング Ver.226
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?555
・【一発】二輪免許取得日記[試験場編]受験66回
・HONDA PCX150 Part51
・長文キチガイのまこと君を隔離するスレ 10日目
・北海道ツーリング総合スレ 11周目
・【VOX】ヤマハ/YAMAHA 原付スクーター70【VINO】
・HONDA PCX150 Part75
・★ワークマン スレ★Part19
・【ぶん回せ】YZF-R6【魅惑の600】 42×1000rpm
・【YAMAHA】ドラッグスター91【250/400/1101】
・【250お断り】YAMAHAドラッグスター82【400/1100】
・ジェットヘルメット専門スレ -15-
・煽ってくるDQN四輪 125台目
・【YAMAHA】ドラッグスター85【250/400/1100】
・北海道ツーリング No,1
・バイク整備は歩道の片隅
・プロテクター・エアバッグスレッド 50着目
・【ホンダ】 PCX 総合 188台目 【HONDA】
・北海道のバイク海苔104
・NSR250R ★第111回☆
・【YAMAHA】ドラッグスター92【250/400/1101】
・NMAX125パート1
・☆工具について色々と語ろう!その100
・【YAMAHA】YZF-R25 Part61
・【海から】兵庫県全域116【山まで】
・北海道のバイク乗りで語る板
・【YAMAHA】YZF-R25 Part62
・【ぶん回せ】YZF-R6【魅惑の600】 32×1000rpm
・女性でも乗れるバイクを教えて下さい
・(どんぐり無効)北海道ツーリング総合スレ 11周目
・【名古屋】東海地方のバイク乗り90【愛知岐阜三重】
・【SUZUKI】新型 GSX250R part8
・心機一転 モトコンポ
・【HONDA】リード125 part55【LEAD】
・颱風親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part422
・2024年 今買うべき125〜200cc
・XJR1200andXJR1300 42代目
・【愛知岐阜三重】東海地方のバイク乗り112
・50歳以上のライダー41 (c)4ch.net
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ106
・【大型二輪免許中高年コース】(限定解除専用)
・歳末親切な奴らが何でも質問に答えるスレPart449
・バイク用エアコン
17:19:17 up 40 days, 18:22, 0 users, load average: 85.26, 78.51, 71.20
in 0.85828804969788 sec
@0.034072875976562@0b7 on 022307
|