◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【IT教育】「プログラミングで論理思考が育つ」は本当か [無断転載禁止]©2ch.net->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1485265734/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
海江田三郎 ★
2017/01/24(火) 22:48:54.12 ID:CAP_USER
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/16/110700001/011900018/

 2020年に小学校でもプログラミング教育が必須化されるということで、プログラミング教室が盛り上がっている。
プログラミング教室には、やはり小さな子を持つ親御さんから、「ウチの子もプログラミング教室に通わせたほうがいいのでしょうか?」という相談が多く寄せられているという。

 親たちは子ども教育のためと思って、そうした相談をしている。そうした相談の裏側には、
「プログラミングで論理思考が育つ」「IT社会ではプログラミング的思考は必須」――といった世間の論調があるように思う。

 だが本当に、プログラミングで論理思考は育つのだろうか。

 ここ最近、時折、プログラミング教室を取材させてもらっている。実際に自分の目で、子どもたちがどんな雰囲気
でプログラミングをしているのかを見たいと思っているからだ。

 都内の繁華街にあるターミナル駅から、歩いて10分ほどの雑居ビルにあるプログラミング教室で取材させてもらった。
まだ夕方と言うには早い時間だが、ランドセルを背負った子どもたちが、集まってきていた。

 その日、その教室では、子ども向けのプログラミング言語「スクラッチ」を使った授業を見させてもらった。授業といっても、
教壇にいる先生の言葉を熱心に聞いたり、黒板に書かれたことをノートに書き留めたりというものではない。どちらかというと、
子どもが自由にプログラミングを楽しんでいるのを、先生がサポートする程度にそばにいる、というものだ。

生徒は小学校低学年の子どもたち。勝手気ままにパソコンやタブレット端末を使って、自分の作品を作っている。
まだ時間が早いせいもあり、生徒の子どもは二人だけ。小学4年生の女の子と男の子だ。二人はそれぞれ、スクラッチを使って自分なりのゲームを作っていたのだ。
 「これはどんなゲーム?」と女の子に聞いてみる。普段教室にいない大人(私のこと)がいるので、子どもらはそれなりに意識をしており、
私の質問に対して得意げに説明を始める。そのゲームは横スクロール型のゲームで、スーパーマリオのような感じの作品だった。
その子はかなり本格的なゲームを作っていた。おそらく普通の大人は、何面もクリアできるように設計されたそのゲームを見たら驚くのではないだろうか。

 だが、ここで私が驚いたのはそれだけではない。そのゲームを作った本人(女の子)は、「ゲームバランスがまだ悪いんだよね」
などと言いながら、自分でプレイしたり、もう一人の男の子に試遊させて感想を聞いたりしているのである。
つまり、ゲームを作りながら、自分できちんとそのゲームに対する反省までしているのだ。

(続きはサイトで)
2 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 22:49:54.89 ID:FHLt6XEV
総理にプログラミングを学習させてみれば分かる
3 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 22:51:51.72 ID:qXz3qYJl
常駐のソフトハウスの人と仕事してるんだけど、ソースコード無茶苦茶だぞ。
4 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 22:53:14.70 ID:8310Iz4X
疑うものはSEを見よ
5 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 22:53:59.73 ID:N0xn0bKt
プログラマーと呼ばれる使い捨ての奴隷が育つ
6 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 22:55:22.81 ID:nXJMdH1C
過労死が当たり前の奴隷を目指させるのはちょっとな・・・
7 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 22:55:25.86 ID:ntVE1QoN
育たないよ
if
for
while
だけ覚えとけば問題ないから
8 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 22:55:55.00 ID:Lycfs7V5
理屈っぽいガキを増やして、どうするの?
9 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 22:56:10.83 ID:LRCaEcKl
マジレス
囲碁か将棋
10 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 22:56:56.81 ID:BnwCUOtX
プログラミングの授業で

「レポートはコピペ」って理論思考が確立された。
11 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 22:57:32.97 ID:7VNJA5QR
年食った世代みてもピンきりやからな。
ただ論理的思考が育ちやすい土壌はあるのかもしれんね。
12 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 22:58:47.26 ID:f9nrlNO5
 
 どうせ、OOPにできる言語で、まだまだ構造化プログラムのレベルなんだろ?(笑)
 
13 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 22:59:09.53 ID:Zv4xIKgO
数学やっとけ
14 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 22:59:49.09 ID:f9nrlNO5
 
 記号論理学を教えた方が、理論的にはなるわな。
 
15 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:02:38.01 ID:VHPB9TTK
オブジェクトモデリング or データモデリングまでやらないと
身につかないな。
16 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:03:43.16 ID:speBdJsF
仕事じゃ使わない俺が勉強してみたけど、
論理的思考は数学や物理とかで十分育つと思う
プログラムが目的ならいいけど論理的思考のために授業するほどのものじゃない
17 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:06:04.09 ID:0N4fY3Fr
>>16

数学と情報学では目指すところ違うのはわかってる?
18 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:07:58.27 ID:d54iTiRt
結局は適性の問題だろ
19 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:08:57.48 ID:ZSHJwN+5
論理的思考はどうだか知らんが

「思い通りには動かない。命令したとおりにしか動かない。」

事が判るのはそれなりに意味があるかな。
20 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:09:34.93 ID:gliGgPm1
論理的思考が育つかどうかは知らんが、思考力の訓練になるのは間違いない
21 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:11:25.22 ID:RtBjPuAi
「プログラミングで論理思考が育つと思いますか?」
「君は裁縫はできるかね?」
「ええ、まあ、ほころびを直すくらいは」
「それで、洋服のデザインができるようになったかね?」
「まさかw」
「それが答えだよ」
22 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:11:55.12 ID:gliGgPm1
子供にやらせるのもいいけど、それよりも老人のボケ防止の役に立つんじゃなかろうかと思ってるけど。
23 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:12:18.09 ID:Zv4xIKgO
アルゴリズムを自力で考え出しながらプログラミングすれば論理思考は身につくだろうけど
そんな人はごく少数で、ほとんどは暗記とごり押しだよりだな
24 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:12:25.01 ID:d54iTiRt
>>21
ちょっと何言ってるかわかんないですね
25 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:12:54.11 ID:LqWJo6Gg
プログラミング書くって、設計しないと意味ないだろ?
26 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:13:54.46 ID:gliGgPm1
>>23
ま、暗記できるようなもんでも無いけどな。
27 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:14:32.93 ID:ARq6knVU
論理を言語学や数学の問題としてではなく
実際的に接する事の多い具体例として学べるのは事実
ただし小学生でやるのは適切ではない
28 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:15:45.33 ID:ARq6knVU
>>25
論理とアルゴリズムの概念を学ぶわけですよ
29 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:15:48.47 ID:gliGgPm1
>>25
記事ではゲームを作ってる子供が紹介されてるけど、
あれもどんなゲームを作るのかを自分で設計してるからな。
30 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:16:28.54 ID:FoZcgr9X
 
 便利なクラスライブラリやAPIが用意されている時代には、
 中身はブラックボックス。
 データ構造もちゃんと用意されているし、それを扱うmethodまで
 準備済み。
 
 一から、作ってみる機会がないと論理的思考にはつながらないな。
 
31 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:16:30.76 ID:tb6rJeN6
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 ロジックだけ育つような気がする
      論理を育てるにはもっと根幹の構造を創造するほうがいいんじゃないん
32 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:17:18.04 ID:ARq6knVU
>>23
アルゴリズムって概念すら分からない人が多いわけだから
暗記するにしても大進歩だよ
ユークリッドの互除法の時からある概念なのに
今まで学ぶ機会が限られてたから
33 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:17:25.09 ID:2/NmU+xX
課題をどうやって解決するかのアルゴリズムを考えさせる勉強のほうが意味あるだろ。
34 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:18:20.74 ID:ZSHJwN+5
BASICもPythonも初心者用の言語として開発されたんだよな。
まぁ、大学の講義用だけど。
35 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:20:12.69 ID:84tI4HcI
論理的な思考が身につくと現実社会で不適合起こす確率高くなるから
専門家以外は避けた方がいい。マヂで
36 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:22:31.53 ID:FoZcgr9X
 
 小学生の論理的思考のためには、ライブラリなしで、
 「数字を並べてある文字列を整数として扱って計算してください」
 ぐらいでいいんじゃないの?
 
 数学的な操作は、記号として半自動化できるように作られている。
 高校の数学は丸暗記で良いし、その理論的な背景は大学まで
 教えてくれないよ。
 
37 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:23:42.99 ID:d6ERzUiF
論理的思考が大事だと思うなら
そういう授業をちゃんと作ればいいと思うんだよね
世の中にある実例とかを使って
出発点はここ、材料はここ、ゴールはここ、絶対避けなければいけない項目はここ
そういうときに、どう頭を使うべきか
みたいなね
38 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:23:46.08 ID:JgLKo6A/
スマホOSのiOSやAndroidは外国製OS。
LINEもTwitterもFacebookもInstagramも外国製アプリ。
Wi-FiもUSBもLightningもBluetoothもInternetも外国の規格。

プログラミングを教えても、何も変わらない。
39 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:24:47.05 ID:YAkIqYoP
論理や推論なら 就職問題集の方が役に立つような・・・

プログラミングは洋書の小説が辞書なしで読めて 
専門書を1000周するくらいの狂った偏執力が無いとやめた方がいい
40 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:24:53.56 ID:FoZcgr9X
 
 ピタゴラスイッチで良いかも(笑)。
 
41 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:26:08.67 ID:gliGgPm1
>>33
ゲームって、実際に作ってみると解決したい課題がたくさん出てくるけどね。
どこまで解決方法を考え出せるかどうかは、その子次第だろうけど。
42 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:26:19.69 ID:d6ERzUiF
こんだけスマホ・パソコン・電子機器に囲まれた生活になってるんだから
そういう機会の動作は人間が組んでいるんだよってことを
体験するのは悪いことではないとは思うけど
なんにしても
どの範囲の生徒に、どれぐらいの深さの内容を学習させるかは
ちゃんとコストとメリットのバランスを考えて決めないとね
43 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:26:27.45 ID:m6cZ+ily
論理的思考云々以前の巨大な問題が圧し掛かってるからあーだこーだ言う価値がない
44 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:27:52.44 ID:mSmXzmjV
プログラマと付き合ってみればいい
あいつらが論理的に見えるか?
45 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:28:19.23 ID:cK36y28/
やらないよりやった方が良い。この当たり前の事実にさえ気づけないのは、馬鹿。
46 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:28:35.50 ID:LLrafML/
結論を先に言うようになる
いい場合とセットで悪い場合のことを考える
普通の人と会話は繋がりにくくなると思うよ
47 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:28:48.13 ID:o1a6LXUO
社会は文系の上級国民が命令して理系の下級国民が作るのだということが教育されます
48 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:29:35.11 ID:qq7ljYsR
どっかの学習塾だかの教え方はいいと思った。
4+5=?、ではなく?+?=9
これは計算方法ではなく理屈が分かっていないと回答できない。
49 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:29:50.48 ID:B+Q+whKN
嘘だよ

エンジニアリングならアナログ〜PLDくらいまで
そこから先は論理というより迷路
50 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:30:13.32 ID:6HvIXUaZ
一応プログラムで飯食ってるが、俺の論理的思考を育ててくれたのは麻雀だな。
51 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:30:37.69 ID:iqgAwSFa
論理的思考力鍛えるなら、論文書くのが一番だよ
雑誌の査読者にけちょんけちょんにやられないと身につかない
52 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:31:10.74 ID:+AjsLnlf
>>38
 OSは誰かが作れば、後は改良の世界。ほとんど専門家の仕事。
 LinuxとBSDのまま、新規のものを作る必要性が感じられない。
 
 ネットプログラミングは、ワンパターン。通信とデータベースとフロントエンド。
 組み込みの規格は、ハードのメーカーの仕事。ものがないと開発の意味もない。
 
 それぞれ、現実に面白いものを作ろうという発想を現実化するところが、
 一番楽しいのかな。
 
53 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:34:25.73 ID:vo+c6Woz
???「論理?動けばいいんだよ」
54 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:34:33.67 ID:3LiSrJVi
プログラミングで論理思考が育つならみずほの幹部にでも習わせた方がいいんじゃ
55 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:36:14.08 ID:0aLcHis2
土方レベルだとそうかも
優れたプログラマーは、常人から見ると論理的思考というより、過程のない直感にしか見えない
56 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:36:18.26 ID:khHxr9Qc
英語でも国語でも数学でも論理的思考は育つよ。
何でもいいんだよ。
57 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:37:39.89 ID:gliGgPm1
>>52
OSはもうちょっと進化してもいいと思うけど。
まぁでもOSは既存のものを使いつつ、
ミドルウェアでいろいろやるのが現実的かなとも思ったり。
58 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:39:40.99 ID:YV/O0+K5
物事を誰でもわかるレベルまで掘り下げて説明する能力は掴めるんじゃない?
論理的になるとかの方は微妙だけど…
59 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:39:59.53 ID:206KYoKL
30年近くプログラミングやってるが
何に似ているかと聞かれたら
「部屋の模様替え」と答えている

合理的に片づけるだけでは何の意味もないんだ、こんなの
作り手が見てほしいのはそんな所じゃない
60 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:41:16.08 ID:n99B0ZU4
>>54
みずほ患部には遺伝アルゴリズムかセルフアセンブリーでシステム統合を目指せと言ってやれ。
61 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:45:44.79 ID:+Vhl0+Ot
>>59
俺は「積み木」と答えてるw
62 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:46:24.38 ID:H4h/VD4i
必ずしもそうはならんな。
ある程度の緻密さは体得できるだろうが、職人気質でより直感的で非論理的なコーダーになりそう。
プログラミング+αの概念を学ばないと論理性が身につくには遠いだろうな。
63 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:47:24.61 ID:89sYZuip
うそ。
64 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:48:36.21 ID:5Q59LTFK
まだプログラミング教育=プログラマー養成講座と勘違いしてる人がいるんだな
65 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:49:41.32 ID:dHadkF+Z
>>61
俺もこれ
66 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:52:22.32 ID:lV3haa2I
プログラミングの前に論理学だな
ていうか論理学は全ての学問の基礎だから
小学校で教えるべき
67 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:53:05.05 ID:mD8e4ODw
難しい問題を抽象化する能力は身に付くが、ITどかたは、その域に達していない。
68 :
在日米国民
2017/01/24(火) 23:54:22.96 ID:tPm2yKiS
正確にはプログラミング用途に使用する情報工学である、
論理性を高めるし、様々な分野で応用力もある。
お前達にもお奨めするぞ。
69 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:55:49.87 ID:ppUWrx0G
空白な時代に、没頭できるものが多いのは良いことだと思うけど。
まあバランスなのでは。
70 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/24(火) 23:57:16.08 ID:Aglq7SMN
scratchの教室、体験で行かせてみたけど本来のプログラムとかけ離れているので、あまり意味ないかなと思った
71 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:00:02.51 ID:2e0VmbIq
誤魔化し効かないから良いとは思う
論理的っぽいこと言う先輩の仕様の考慮漏れの酷さを実装後に指摘する快感
72 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:02:02.74 ID:dd8VY8Sd
結局、プログラムは言語だからな
国語や英語の文法からでも身に付くよ

てか、論理思考がそんなに身に付くか?

論理思考が必要なレビューや設計やるのは主にSE能力やん
73 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:02:32.30 ID:J/8D05Ol
ちゃんとCの冷徹なコンパイルエラーを相手にしている人は、
シンタックスエラーの出ない思考のできる人間に育つんだよ。
74 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:07:21.88 ID:J/8D05Ol
書かないと動かない。
書いたようにしか動かない。
動かなかったら、どこかミスをしている。

というわけで、Cの本を読んで、実際に書いてみょう。

http://p.booklog.jp/users/haseham
75 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:07:23.07 ID:pNJtDHjM
>>73
javaしかできなくてゴメンナサイ
76 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:08:50.26 ID:wST6+P2K
>>72
いや文法からプログラムなんて書けねーよ
単なる記号だし
出来るだけ複雑なシステムを、出来るだけ簡素でスマートな単純機構の組み合わせで作るかがプログラミングでありアルゴリズム
言語の形を取ってるのは人が理解しやすいため
77 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:09:55.00 ID:J/8D05Ol
できるとかできないじゃないんだよ。
この業界、なれると楽だから、どうしてもケンカになる。
地味アピールが長じて、過度に腕前を自慢する人は多い。
しかし、どのくらいかけるかなんて、
どうでもいいことなんじゃなかろうか。
78 :
国境なき新政府軍
2017/01/25(水) 00:11:22.27 ID:vaqdptvk
生まれもった性質は変えられん。
79 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:11:47.11 ID:wST6+P2K
>>77
どのくらい書けるか、というより具体的に何をするためにプログラムを書いてるか、ということ?
80 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:12:19.78 ID:jbJWSE8G
小学校ぐらいだったら、すべての場合を尽くすように分岐書く練習だけでもそこそこ論理トレーニングになるじゃろ
81 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:13:57.89 ID:19FbC6fO
プログラミングで論理的思考が育つんじゃなく
論理的思考が出来る奴がプログラミングが得意なんだろ
82 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:16:03.83 ID:ZFRznLXA
変な文法論理が誕生
83 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:16:25.73 ID:9P8JEuHE
論理的思考の無い奴がプログラミングすると
スパゲッティー化するぞ
84 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:16:27.33 ID:J/8D05Ol
英会話とか、音楽だとか、
幼児期からやってないと難しくなるものはあると思うんだけど、
プログラムは、そんなに早くからやることでもないような気がする。
スクラッチとかでやってることというのは、
キッズ向けの知育遊具とさして変わらない。
しかし、小学校高学年くらいになると、
自我の芽生えというか、自分でいろいろ作ってみたいという
そういう風になってくると思うんで、そういったときに、
そばにパソコンだとか環境があれば、いろいろと勉強になるんじゃなかろうか。
85 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:17:37.43 ID:hiID+ZZe
イラストレーターとかフォトショップって全部プログラムだけど
そのロジックの積み上げで絵が画けるじゃん

絵を描くって実は論理的思考無いとダメだと思ったりしてる。
86 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:19:04.12 ID:J/8D05Ol
算数の授業というのは、基礎的なもので、覚えげーなんだけど、
代数幾何というか、図形関連の応用数学を学習する動機付けというか、
目標としてはゲームを自作するだとかいうことになると思うんだけど、
そういう目的があるのとないのとでは、まったく違うと思うんだよね。
87 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:23:04.00 ID:rsi9Q8DG
>>3
インドに外注したことあるけど、上がって来たソースみるかぎり、プログラミングできる=論理的思考が身についてるとは言えないんだがな…
88 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:25:07.38 ID:wST6+P2K
>>86
プログラミングはあくまで手段
プログラミングが出来るようになることは重要ではなく、プログラミングによって創作力をつけることが大事
89 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:26:51.48 ID:J/8D05Ol
数学的な思考を身につけるというのが大事だろうね。
90 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:28:47.72 ID:b0mbKW5T
工場のシーケンス制御なんて
中卒でもやっとる
必要になればできるまで
勉強するやつこそが有能
91 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:29:03.71 ID:4VkPuXiS
机上ですればなるかも
画面だけ見て少しづつ作っていくのは駄目かも
92 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:29:08.32 ID:J/8D05Ol
Cは、コンパイルエラーが厳格というか、自由度が高いがゆえに、
実行中にバグってしまうというか、昔は暴走したり落ちたりしていたんだけど、
そのへんも含めて厳しいのが、勉強になるのかなという感じかな。
93 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:29:13.22 ID:TqP1erP5
海外のプログラマーと日本のプログラマーは違うからね。
日本式のプログラマー量産してもしょうがないだろうに。
94 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:29:38.28 ID:hiID+ZZe
論理をどのような分野で表現するか
の違いだけなんだろうけどね
95 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:29:56.84 ID:8jeGvi7e
こどもたちがプログラミングを通して論理的思考を学ぶ前に
教育を考える人がまず論理的思考を発揮すべきだと思うんだよね
日本という国をどうしたいのか
子供たちにどういう能力を獲得してほしいのか
そのためにどういう教育をすべきなのか
そして、つくったカリキュラムが、過剰な学習の押し付けになってないか
教育制度をつくる側のひとりよがりな計画になっていないか
そのあたりをね
96 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:31:08.60 ID:k3ob07aa
大規模ソフトウェア、しかも再利用をするソフトウェアの設計開発機能拡張
保守を経験すれば、論理思考が育つだろうね
97 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:33:38.71 ID:J/8D05Ol
大規模な場合は、仕様が飲み込めないというか、
おそらく頭に入れるまでに相当時間がかかるだろうね。
そして、実際に作るにあたって、いろんな技能が必要になるだろう。
だから無理。
98 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:35:36.58 ID:x/P64Hgr
論理思考力が付くかどうかわからんけど
ゲームは遊ぶより作る方が面白い
99 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:36:14.92 ID:8jeGvi7e
プログラミングの論理的というのと
実生活での論理的というのって
微妙な差異がある
プログラミングの場合は、文法やらルールがかなり明確で、その上に構築した論理だけど
実生活での論理って、法律にしても単語の定義にしてもあいまいで、その上で展開する論理
だから論理的思考といっても
どちらの世界でやるかで差異が出てくる
それをごっちゃにするのはちょっと乱暴かなという気はする
100 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:37:04.90 ID:k3ob07aa
大規模が駄目なんだったら、小型のOSを自作させて機器をリアルタイムに
制御させるとかだな
101 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:37:53.19 ID:BE9POzYx
>>35
社会で必要なのは慣習に対して無批判に従う姿勢だからな
102 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:41:36.61 ID:c381qRXj
もともと論理思考できる素養がない子供にはやるだけ無駄
103 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:41:40.67 ID:wST6+P2K
>>99
道徳とか対極だわな
論理的思考より倫理的思考
論理と倫理の違いなんて明確に分ける小学生なんて知らないわ
小学生校で論理と倫理の違いなんて教えないし、右ならえが正しい倫理だと教わるし
104 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:43:20.12 ID:6ir9B9rJ
間違ったコード書いて「俺は間違ってないパソコンがおかしい!」ってずっと言ってた同期がいたな
仮採用期間中に辞めてった石本くん、お元気ですか?
105 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:43:55.94 ID:wST6+P2K
>>102
その素養を作るのは本来3歳まで
3歳までに親がしっかりと子供のIQを伸ばしてやればIQ130程度は軽くいく
子供の素養というより親の素養だよ
ギリ8歳までなら思考を矯正出来るから学校で教えても間に合わないことはない
106 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:44:23.63 ID:q74Jjyvj
田舎者のオッサンは手強い。
理屈もへったくれもないけど。
107 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:44:25.83 ID:IEYvX5tJ
大きな問題を小さな問題に分解して解決する
ということ
108 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:44:40.85 ID:/aRFfdGL
育つような気はするんだけど

長年プログラマーをやってきたおっさんでも、どうしようもないのが結構いるんだよなあ
戦術と戦略は別物なのかも
109 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:45:11.59 ID:tz/v6r0x
カルネージハートみたいにAIブロックの組み合わせで遊ぶようなものでも同様の効果が得られると思うが。
110 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:48:18.92 ID:NaX6wXEX
図画工作に音楽や書道ダンスまであるんだから
別に有ってもいいんじゃねーの
芸術家や書道家やホッパーになる奴
プログラマーの方が可能性ある
111 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:49:34.88 ID:6ir9B9rJ
>>108
関数もGOTOも使わずに直流し一本で全部済ませようとしてるおっさん見たことあるよ
112 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:50:13.39 ID:VK1GAGpO
>>1
言語として教育したら全くの無意味。
PG作るための考え方というか、処理工程構築の考え方を
別のものに転用する応用力を教えない限り意味がない。
113 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:50:41.78 ID:HAhHFPzP
老化防止にはなってる気がする
114 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:50:54.80 ID:J/8D05Ol
C言語は、コンピューターの仕組みを踏まえて習うのにちょうどいいんだよ。

小さい子にはちょっと難しいかもしれないけどね。
115 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:53:01.77 ID:6ir9B9rJ
ガキンチョにはいくつかのパターン化された命令セットの効率的な組み合わせレベルでいいと思うんだ
既存のプログラムで考え出すからややこしそうに聞こえるんだ
116 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:55:01.43 ID:8jeGvi7e
個人的にはスクラッチとかで紙芝居の延長みたいなことをやるぐらいなら
いいとは思う
苦手な子もいるかもしれないけど
ちょっと変わった図工やったと思えば、それほどいやな思いでにはなるまい
ただ、それ以上のことをやるなら
いろいろ考えた方がいい
対象範囲を誰にして、どれだけの深さを教えるのか
テストなどをどうするか、入試と絡めるのか絡めないのかとか
117 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:55:06.87 ID:tVB1KWg6
本当に必要なのは地頭。
何かを頑張って習得できるものではないけどね。
118 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:55:07.44 ID:nASvni3q
門外漢だけど、プログラミングで論理思考が育つとはおもえないな・・。
論理思考できるやつらは、プログラミング「も」できるだろうけど?
119 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:55:44.88 ID:+wZ5YfVt
>>35
そういう奴は現実との妥協点を論理的に見いだせない奴だから、いずれにせよ現実社会で
不適合起こすから関係ない
120 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:56:44.33 ID:m8QJbHxb
教え方次第
121 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:57:40.89 ID:+EJ1USBk
>>9
まあそれは無い。
122 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:58:20.74 ID:6ir9B9rJ
>>118
続けてるとそっち方向に思考が矯正されてくんだよ
123 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:58:51.00 ID:/7SC+Znt
デバッグしてると忍耐力が育つよ。
124 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:58:53.24 ID:1POvInew
別に言語である必要はない。
こういうので良いんだよ。
【IT教育】「プログラミングで論理思考が育つ」は本当か [無断転載禁止]©2ch.net->画像>12枚
125 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 00:58:58.83 ID:+EJ1USBk
まあ一番論理思考が養われるのは物理だろうね。
だから日本人は物理オンチだわね。
126 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:00:44.33 ID:8jeGvi7e
数学にしてもプログラミングにしてもルールはかなり厳格で
人間はそれにつきあわされる感じがある
苦手な人には同じように苦痛だろう
127 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:01:13.96 ID:ex46hQPl
馬鹿すぎる
どうせHello Worldレベルと、1から100の偶数を足してみよう!レベルで終わるだけなのに
そんなの論理とかいうレベルから程遠い
算数やった方がまし
128 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:01:33.56 ID:6ir9B9rJ
毎日1時間料理させてとけ
準備から後片付けまで一人で
129 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:04:24.78 ID:6ir9B9rJ
>>126
子供が大好きなゲームが実はそれなんだよなあ
徹頭徹尾ルールしばり
130 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:04:55.75 ID:yD41t6o7
IT土方しか育たねーよ
数学や物理学じゃあるまいし
131 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:06:06.20 ID:fET3rShn
何々は論理的思考の育成に役立つという。
そんなに論理的思考が重要ならば、
なぜ論理的思考をそのまま教える授業をやらないのか。
132 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:08:10.83 ID:PIr7W9+V
論理思考を育てたいならディスカッションが一番だと思うが
ただし捻くれたガキに育っても知らん
133 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:08:57.37 ID:BdiN1wB5
きちんと教えられる人がいれば育つんじゃない?
きちんと教えられる人がいないことが課題なわけであって
134 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:09:44.63 ID:6ir9B9rJ
ゲームの攻略ノートを自分でつけてる奴は見どころあるぞ
特にパターン解析とかしてる奴
135 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:10:03.57 ID:PMBvDM1P
>>14
あれは数学の証明みたいなもんじゃん

論理的思考できるかできないかは
生まれた時点で決まってる
136 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:12:15.22 ID:ex46hQPl
現役職業プログラマの俺から
プログラマに向いてる人

1. 基本面倒くさがり屋だけど、やるべきことはしっかりやりたがる人
2. 間違い探しが大得意な人
3. パズルなどうまく解けないと逆に燃える人
4. "暇つぶし"という事をしたことがない人
5. 目が強い、座る事が全く苦でない人
137 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:12:29.55 ID:sYvZxHPQ
不正解に辿り着く系の論理屋に成りそう
138 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:12:42.74 ID:8jeGvi7e
急ごしらえで教科をつくっても
教えられる教師がいない
しかも、将来その教科が消滅するかもなんて心配があったら
身がはいらないだろう
とは思う
139 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:14:51.01 ID:wyFTCqfQ
屁理屈野郎になるのか
140 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:16:37.74 ID:+wZ5YfVt
>>132
会議と呼ばれるディカッションを散々やっても全く論理的にならない連中を見れば
君の意見には賛同できんわなw
141 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:24:40.09 ID:ex46hQPl
>>140
あんなのディスカッションじゃないし・・・
142 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:27:00.01 ID:4HugiZXa
プログラムなんか学ばせるより、ユークリッド幾何学を学ばせるほうがいいと思う。面白いし
143 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:27:37.68 ID:eCYW61Av
いいえ、小学校の理科だけでも論理思考が備わります
144 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:29:19.35 ID:wOPoZ2R+
論理的思考力を育てたければ文章を書かせれば良い。
145 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:33:02.99 ID:0FYSn4Io
プログラミングはITの基本素養だからやらせてるんでしょ
146 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:36:48.21 ID:4HugiZXa
>>144
ニューアカデミズムの連中のように、レトリックだけで論理性も中身もない文章を書く連中が増えるだけでは?
147 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:41:17.55 ID:+wZ5YfVt
>>141
なになに、意思決定の場であるはずの会議をディスカッションじゃないとな?

とりあえず、君に論理思考のかけらもないことはよーく分かったw
148 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:43:48.72 ID:Up9AqKPR
数式と自然言語の中間にあるのが、プログラミングの高級言語かね。
ほぼすべての数式はプログラミング言語でも表現可能だよね?
数式をプログラミング言語に置き換えられる人は
数式が持っている論理構造をそれなりに理解している人だと思う。
コンピュータには計算誤差の問題があるので、数式は扱いにくいが。
149 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:44:12.76 ID:+wZ5YfVt
>>144
君は四六時中文章を書いている新聞他のマスコミの連中が論理的思考力があると申すのか?
例えば、週刊実話の記者なんぞ俺たちより遥かに多い文章を書いて、しかも人前に晒しているんだぞ?w
150 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:44:57.84 ID:pKCCvQKc
パソコンの故障箇所を探すほうがよっぽど論理思考が身につく
151 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:45:21.91 ID:wyFTCqfQ
頭のいい奴こそめっちゃわかりやすい言葉はなすべきだよね
知識蓄えまくった結果身内だけしか話せないみたいな奴ばっか
152 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:46:28.71 ID:Up9AqKPR
思うに、人文系の学問でも、論理記号に置き換えて一度表現してみたらどうだろうか?
哲学科の人は形式論理学を学ぶはず。
分析哲学系の人ならやりそうなんだけど、完全に論理記号で表現したものをまだ見たことがない。
153 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:47:22.52 ID:qE+1RE74
覚えることが多すぎなのがな
1度は経験しておかないと、分からないことがさっぱり分からない
154 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:48:07.98 ID:0FYSn4Io
ビルゲイツも孫正義もホリエモンもプログラミングができる
155 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:49:44.91 ID:Up9AqKPR
数式や論理記号は複雑になるとかえって人間には分かりにくくなるね。
簡単な論理を表すには明快になるんだけど、複雑になってくると頭がこんがらがる。

数学の書物でもまだ完全に数式だけで綴られた書物を見たことがない。
156 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:51:44.04 ID:Up9AqKPR
prologって人工知能で一時話題になったけど、廃れちゃったの?
prologをオブジェクト指向に拡張したvisual prologって論理型プログラミング言語もあるんだね。
157 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:54:32.21 ID:+R8lnlAq
素人から質問
日本語でプログラミングできないの?
出来ないとすれば日本語か日本語教育に致命的な欠陥があるのかね?
158 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:55:28.63 ID:Up9AqKPR
小学校の算数、中学校の数学の教科書に乗っている数式を
C言語やJava言語などでも表現して載っけてほしいよね。
パソコンがある時代なんだからさ。
159 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:57:04.07 ID:Up9AqKPR
>>157
日本語プログラミング言語というのはいくらかあるね。
あくまでもアルファベットの代わりにカナなどを使い、
予約語とか識別子とかが日本語になっているだけなんだけどね。
160 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:57:33.84 ID:/4h4FFUV
論理的に正しいことは論理的学的にないことが
ゲーデルによって証明され、ヒルベルト・プログラムは否定されたが、
>>1はそれでも論理学をさせたいわけだ

それなら、プログラムの外から、誰がそのプログラムが正しいと決めてるのだ?
SEが決めてるならSEの外から、誰が正しいと決めてるのだ?
と、永遠に自己言及のパラドックスが続くことになるぞ、どっかの少佐みたいに
161 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:58:11.85 ID:/ZEkqUkl
記事途中で終わってるけどサイトで残りの記事を読んだら随分と強引な結論で笑ってしまったw
162 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 01:59:06.52 ID:8jeGvi7e
ぐぐればわかるだろうけど
日本語のプログラミング言語っていうのは実際にいくつかある
それ以外にも
極端な話、英語のプログラミング言語の単語を日本語に置き換えれば
日本語のプログラミング言語をつくること自体は理屈の上では可能
ただ
実際には言語だけじゃなくて、それに関するツールやらライブラリやら
ドキュメントやらそういうのが充実してないと意味がないから
結局世界中の多くの人が使うプログラミング言語の周辺がいろいろ充実する
英語をベースにしたプログラミング言語が主流になる
163 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:00:35.37 ID:/4h4FFUV
>>135
論理的思考は訓練によって上がる
遺伝によって決まるなら、二千年前の数学者より
今の凡人が解ける問題が多いことを説明できない
164 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:04:03.18 ID:Up9AqKPR
でも、この分野はもう近い将来に人工知能に置き換えられちゃいそうだね。
165 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:05:54.63 ID:R2uDxds3
現場を見ればわかるw

馬鹿は遺伝、環境もある意味で遺伝の一種だろうw
166 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:06:05.74 ID:PrHo42fO
イラレとフォトショップの使い方覚えたら
デザイナーになれると思ってる奴と同じ思考。
167 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:07:41.12 ID:Up9AqKPR
日本語は自由度が高い言語で、かつ、省略を頻繁に行なうので、
その点をついて論理性がないと言われたりするけど、
論理的に使おうと思えば論理的に利用できる言語ではあると思うよ。

英語は省略をあまりせず、常に明示して、義務制の高い言語なので、
論理的に見える。でも、日本語だって使い方しだいだね。
168 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:08:33.32 ID:R2uDxds3
>>163
お前の意見はどうでもいい

日本でも6,3,3,4であれほど一般教養をやっておいて
論理性が皆無なのは事実だろうw

教育なんざとっくに世界中で破綻してるだろうw
169 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:10:41.39 ID:R2uDxds3
論理性をもとめるのは動機
動機があるから智=ロゴス=論理を求める
動機は教える事は出来ない

生まれ持って動機が猿同等なのが大半
170 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:12:35.66 ID:u1I+z9Z/
別に数学でいいじゃん
あと論理思考もプログラムも手段であって目的ではないわな
その前段階の教育に力入れないと
結局詰め込み教育で公式に当てはめてるのと変わらん
171 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:12:44.19 ID:Ye3HnL5n
定義を決めてそれらが飛躍しない
宣言、定義に基づいて連結される

数学でも物理でも化学でもなんでもいいじゃん
むしろそれを説明できるファシリテーションと文書セットになるようにしろよ

プログラム見て感じろ一番ヤバイ
172 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:18:32.68 ID:/4h4FFUV
>>168
反知性主義の誕生、すなわちオマエのような誕生は
昔から予想されてる
これは歴史学者の意見なので安心していいぞ
173 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:18:43.19 ID:4HugiZXa
>>167
日本語は文法は簡単で例外も比較的少ないのだが、関係代名詞がないのが致命的欠陥
174 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:22:27.98 ID:/ZEkqUkl
>>170
数学は人を選ぶ。特に女は高等数学は厳しい
その点、プログラミングは小学生でも比較的楽しみながら学べる
女の非論理的な志向型賞でも改善されるならよいこと
175 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:23:44.43 ID:waRWghRA
その道を選んだ時点でw
176 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:25:08.31 ID:pAcKMzde
こういう実務的な授業程、役に立たないんだよね
なぜなら、そうした職業につくしか応用できないから
ガキのうちに学習するのは、一般性の論理を鍛える
国語(帰納)と数学(演繹)を叩き込ませるのが一番なんだよ
177 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:25:49.91 ID:22SnBto2
ソフトウェアに求められる論理性と
会話に求められる国語の上に成り立つ論理性は全く違うよ。
178 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:30:41.19 ID:kW7yIphy
「ジョブスやゲイツが」みたいな発想から始めんのかな
そういうのを学校教育に期待する時点で……
179 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:31:47.03 ID:b6Z89K7G
プログラミングで育つ論理性なんてたかが知れてる
普通に数学やった方がいい
180 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:37:27.62 ID:/4h4FFUV
タブローを閉じて話そう
人類は進歩を諦めて、新たに意味を加えないでおこう
http://www.at-akada.org/works/tableau/?E%0AE%E2%8A%83W%0AW%E2%8A%83%EF%BF%A2B%0AB
181 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:42:47.07 ID:/4h4FFUV
1930年に始まって、2009年か
http://nippondanji.blogspot.jp/2009/12/blog-post_09.html
182 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:47:20.98 ID:dNIJVNSo
奴隷だのなんだの言ってる奴がいるが、出来て当たり前のスキルになるんだろうなぁ。
183 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:53:16.87 ID:q6igS/xj
数学やぞ
184 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:56:17.23 ID:/4h4FFUV
>>178
戦うプログラマを読ませて、ITの幻想をぶち砕いてやりたい
185 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 02:57:53.04 ID:UVmezV7a
>>17
論点ズレまくりタコ
186 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 03:04:40.87 ID:Vnk2HvGg
逆だろ。
論理思考が出来ないと碌なプログラムは作れない。
プログラミングで論理を視覚化出来るが、育ちはしないよ。
論理にボトムアップはなじまない。
187 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 03:06:49.85 ID:HHGN6aoi
プログラミングなんて誰でも自分に対してやってる

本人が計画して行動を制御してるだろ

それよりTVなんか見ないで

自分でおもろいことを探求できる

環境を作ってやることが大切
188 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 03:09:40.14 ID:qCUf6LHA
概念0のやつが1になったらそれは進歩といえるだろ
189 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 03:11:19.43 ID:qCUf6LHA
>>148
純粋な乱数って乱数そのものを持ち出さないで数式化できる?
190 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 03:13:30.11 ID:qCUf6LHA
191 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 03:16:55.83 ID:qE+1RE74
>>186
プログラマには女が少ないから、先天的な影響が大きいだろうね
向いてない人はやるだけ無駄だろうな
192 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 03:18:19.53 ID:7mLzIJa1
ディベートの本をまず親が読めよ
193 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 03:34:52.93 ID:UVmezV7a
プログラミングが論理思考なんてITに関する3大誤解の1つかもしれない。

プログラマじゃない人が製品設計して、プログラマがその指示に従って実装するやり方が正しいと考えるのと同じくらいの大きな誤解。
194 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 03:39:13.77 ID:T5/czrbF
日本人の特性上、プログラミングを繰り返しても局所的な技巧に凝るようになるだけの人が多いだろう。

論理思考のうち本当に付加価値が高い、複雑・大規模なサービスやソフトウェアの設計のための抽象化能力は育たない。

要するに一歩間違うと自慰マニア量産になる。
195 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 03:41:35.86 ID:2fpW0WFB
算数でx,yを教えてはいけないのが、小学校なんだぜ?
プログラミングで変数をどう教えるつもりなのか?

方程式を習う前にa=a+1とか習ったら、大惨事になりかねん。
196 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 03:44:57.80 ID:T5/czrbF
あ。みんなの書き込み読んでて思った。
教える側が論理思考してねーんだから、どんな手段使っても期待通りの論理思考なんて育たねーんだwww
197 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 03:53:00.82 ID:d2BUC8Cw
こうしないと操作間違うとか、ああしたいときのことも考えたり、
きちんとつくっていくからいいとちがう。

まBASICでプログラム書いてたときの記憶。
198 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 04:09:02.90 ID:k4ji/9Nu
【IT教育】「プログラミングで論理思考が育つ」は本当か [無断転載禁止]©2ch.net->画像>12枚
【IT教育】「プログラミングで論理思考が育つ」は本当か [無断転載禁止]©2ch.net->画像>12枚
【IT教育】「プログラミングで論理思考が育つ」は本当か [無断転載禁止]©2ch.net->画像>12枚
199 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 04:09:31.32 ID:oEUVDUVF
>>176
まったく実務とはかけ離れてるんだが
200 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 04:17:26.68 ID:noPwaMrT
出口某という国語の予備校教師は、論理学を小学一年生から教えようとしている。
そのドリルの一例。

(もんだい)つぎの えは  「にくを くわえた 犬」の はなしを
      えに したものです。はなしの じゅんばんに ならべて
     「あ」「い」「う」「え」の きごうを あとの ( )に
      かきましょう。

【IT教育】「プログラミングで論理思考が育つ」は本当か [無断転載禁止]©2ch.net->画像>12枚
こたえ(  →  →  →   )


出口汪(でぐち ひろし)「論理エンジン 一年生」(水王舎2007)より


修辞学と論理学が混同されるケースもあるようだが、興味深い試みだ。
ただ、直線的な論理学は誤解を生む。
パゾリーニが言うようにまず好きな詩を選び、説明できるようにすべきなのだ。
つまり感性が優先されるべきだ。それがフィンランド経由の連想法などが論理学より推奨される理由だ。
201 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 04:18:12.08 ID:oEUVDUVF
>>143
小学校の理科って観察に重きをおいていて、考えることは重視されていないんじゃないかと。
自分の考えを排して観察することはとても大事だから、それがいけないという意味じゃないよ。
202 :
200
2017/01/25(水) 04:22:58.93 ID:noPwaMrT
イソップ物語より

http://www33.ocn.ne.jp/~maty/tales/world/dog/dog.htm


にくを くわえた いぬ

[い]               「え]
あるひ いっぴきの いぬが にくを くわえて あるいていました。

[う]
すると かわの なかにうつった じぶんの すがたを
べつの いぬだと かんちがい したのです。

よし、あの にくを うばってやろう。
わん わん わん

[あ]
すると くわえていた にくが かわのなかに ぽっちゃーん。


あまり よくばっては いけませんね。 

(答え)
いえうあ
203 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 04:58:08.85 ID:lF31xU23
>>160
ゲーデルの定理の主張を計算機科学で言い替えると「バグがとり切れた保証はできない」だから永遠にバグ取りの仕事が続くよ!やったね失業しない!って程度の話なのに得意げに変な文系が数学の鼻を明かしたつもりで寝言言ってるケースが多い。
204 :
釈迦に説法
2017/01/25(水) 05:02:11.82 ID:XoXY4SAW
いったいお前はコンピューターに何をしてもらいたいのだ
目的をはっきり持つことが一番重要
結果を出すために、どのようなアルゴリズムが必要なのかを考えてこそ論理思考が養える
プログラミング文法は目的さえはっきりしてれば選択も容易だし、目的があればこそ習得も早い

一般的な趣味の範囲でプログラミングを習得したいならHSP3言語を推奨したい
基本はBASICで小学生から習得できるよう配慮されながらも極めていくと結構高度なことができる
例えば
パソコンの手動でしていた定型作業を自動化したい
3Dゲームをつくりたい
自前のウェブブラウザを作りたい
顔認証システムを作りたい

最後にはいつのまにかC言語領域まで習得できるという優れものです
ただC言語というのは自由度が高い(低級言語)分設定やらなんやら準備するのが大変なので
趣味にするにはハードルが高いです
205 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 05:04:51.12 ID:lF31xU23
>>189
チャイティンのオメガまでたどり着けたら上等だよね。
乱数の定義自体が関数と矛盾してるので疑似乱数関数とちゃんと呼んでる。
俺は初めてゲーム理論の本を読んだ時混合戦略に無自覚に乱数性使ってることに気づいた。
206 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 05:09:58.70 ID:lF31xU23
>>204
>いったいお前はコンピューターに何をしてもらいたいのだ
>目的をはっきり持つことが一番重要
個体とか自我というより遺伝子やミームの自己保存の一環としてエントロピーの捨て場を欲してるだけだよね。広義の情報学的に言えば。
207 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 05:11:43.59 ID:UfvHT+lJ
行動する前に脳内でシュミレーションばっかりする
頭でっかちの行動力のない人間になって、やがて精神ぶっ壊れる
208 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 05:13:22.24 ID:fET3rShn
> 結果を出すために、どのようなアルゴリズムが必要なのかを考えてこそ論理思考が養える

論理思考を養いたいのなら、Logical Thinkingの授業をやったほうがいいと思うんだよなぁ
209 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 05:25:31.72 ID:s3s8jdib
数学やればいいんじゃね?
で医学部行けばいいんじゃね?
210 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 05:36:38.61 ID:TqhjMgsY
倫理や道徳が自らの内から向上する論理の構築が必要なんです。
ただプログラミングしてるだけでは人生が炎上するだけです(*`艸´)
211 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 05:37:50.79 ID:TqhjMgsY
プログラム道の発足を期待しているぜ!
212 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 05:40:14.04 ID:O827JCE2
論理的思考は、数学と哲学じゃないのかな
213 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 05:47:03.36 ID:TqhjMgsY
ん?すでに現場で炎上してるじゃあるまいかって?
(´・ω・`)知らんがな
214 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 05:48:20.96 ID:H6/t0El7
サイトの記事でも言ってるけど、論理的思考を育てる目的でプログラミングやるのは遠回りだよな
まだ数学の問題解かせてる方が身につくだろ
215 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 05:57:22.29 ID:lboPB3Vb
>>1
今どきの高級言語じゃ無理じゃね? そんなに厳密でなくてもいいし。
アセンブリ言語がおすすめ。
216 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 06:05:35.51 ID:Ym9sagAZ
>>1
あながち間違えではない
馴れてくると、頭の中でアルゴリズムが形成されるようになる
やがて生活面などでもロジカルな発想をするようになる
ただし、それが全て吉となる訳ではないけどな
217 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 06:09:12.79 ID:de0Pfy3Q
絶対無理

論理思考関係なくプログラムはそれなりに作れるし、それなりに動作する
218 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 06:25:32.71 ID:5nILoZ2o
本を沢山読ませて国語をもっときちんとやらせた方が良いよ
219 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 06:28:04.73 ID:r/eAYxiz
筆者は、プログラミング教育の意義は論理性を身に付けることではなく、
周囲との関係性を育むことだと結論付けてるけど、
ソースをしっかり読んでない人がいかに多いことかw
こういうところで差が付くんだよね
220 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 06:29:01.57 ID:JWGxQHGO
そんなに子供を安月収のIT土方にさせたいのか
221 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 06:34:16.36 ID:Wy30LXdY
論理思考と引き換えに何かを失いそう。俺は子供にプログラミングさせたくないな算盤は通わせるけど
222 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 06:36:57.18 ID:7jHOz3Ju
basicしか触った事ないけど、いや今となっちゃベーシックで物作る方が大変か

基本は数学の証明問題って事になるので
プログラミングをやる前に、中学高校レベルの数学が出来る事が前提になるんじゃねーかな
223 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 06:46:57.23 ID:y5RcTycR
プログラミングで論理的思考能力が身に付いて
我が国では職業プログラマに成らない方がいいって分かるよ〜
224 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 06:48:22.87 ID:aMCHgfei
>>216
デメリットはなんですか?
ゲーム業界のデザイナーなんですが、一緒に組むプログラマ次第でゲームがゴミになるか面白くなるか確定するので色々と謎です。
あとバグが出ないプログラムよりはチャレンジしてバグを出すプログラムの方が良いと思ってます。

あとここまでプログラマに差が出るのはなんでですか?優秀なプログラマ1人居れば普通のプログラマ5人より使えるし、ゴミプログラマは足引っ張るのでいない方が良い。
人月でやると成り立たないんですけど…
225 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 06:49:39.32 ID:49sGiDx7
あぁ、かんたんかんたんと、思っちゃって、ソフト屋軽視。
226 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 06:58:16.88 ID:Fgco63gZ
>>225
pythonなら良いのでは?
効率的に物事を考える思考を出来れば問題ない。
ただ最近、ベテランプログラムマネージャーがただの老害に成り果てるケースが多いから困ってる。
効率的ということは新しい効率的な言語を常に使い続けるてことでしょ?
覚えられないなら出来ないと言わないと…
誤魔化してるのが見え見えだから普通に自分から劣化したのでこのポジションでは出来ませんという効率的な思考が何故出来ないのか謎。
227 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:01:57.53 ID:FnE+C2Oh
論理的思考力は麻雀で鍛えるのがいいと思う
割と本気で
228 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:06:54.32 ID:N2Ingqob
ないない
算数・数学だってやってんだろ
アレだって論理の粋だぞ
プログラミングが特別なテキストなわけじゃない
229 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:07:48.68 ID:IPCI3z6H
まだ日本では認知されていない新規事業
http://goo.gl/zHaotP

みなさんもやってみませんか
海外ではCMも流れており、在宅ワークで気軽に取り組めます
取り組み次第で月収100万も可能です
コンサルの方が非常に優秀なためやる価値はあると思います
230 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:09:33.41 ID:IZajmVXV
動けばいいって人が本当に多い
意味合いが間違っているけれど、たまたまそれらしく動くからそれでいいやって作りにしちゃうヒト・・・
231 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:11:23.51 ID:o8BjQauj
役割と分担の関係性が理解できるようになるだろ

人のプログラム読んで勉強するとき
ある1行が何のためにあるか考えるわけで

法律なんかも割とそう
232 :
KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA
2017/01/25(水) 07:23:31.53 ID:+94SyyFo
(゚_゚)数学でも同じだが、あらゆるパターンを記憶して論理的思考が備わっているように見える場合もあるから注意すべき。
233 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:27:44.49 ID:IQKcKkDE
プラモデルなども、彩色すれば格段に「思考」が必要になる。
綺麗な完成品を目指すなら、組みつける前に塗る必要が在るからね。

設計図を自分なりに再構築する事が重要。
234 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:28:00.46 ID:0hlLxGzI
>>224

最近ゲームやってるけど、ゲームプログラマーって属人的すぎる。
設計者がいない感じなんだよね。
デザイナーが仕様になってない仕様書持ってくるし。
パワーポイントペラ1が仕様書とか、普通みたいだし。
235 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:31:38.32 ID:82QEVgTT
頭の整理整頓ができて手が動いて論理的思考を持つ人はプログラマに向いてるかもしれんが
逆のプログラミングで論理的思考が育つかはわからん

それより数学、国語、英語を勉強したほうが論理的思考は育つ
 
236 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:33:29.01 ID:45J5Tg6t
タフじゃないと難しいな
エラーが出ようが仕様ですといって
いつの間にか直す
プログラマーは神みたいなもんだから
ヘコヘコしない方が良いよ
237 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:34:22.79 ID:HHGN6aoi
>周囲との関係を構築する機会になる

他人との関係構築はそれこそ自分以外 

親子、兄弟、親戚・・・友達で学ぶものじゃない?

そこには論理だけじゃない、ことがほとんどだろう

必要な情報を整理するには良い勉強だと思うけど
238 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:34:54.19 ID:Fgco63gZ
>>233
それで良いかもね?
てかレゴでも良いのかも?

完成を思い描いた時にどれだけ柔軟に改変出来る構造になってるかが重要なんだよな…ただ幹は絶対に変えない。

だから幹の部分は3年〜5年は先を見据えて出来る限り新しい事を取り入れつつ安定したものを使う。

枝葉は状況に応じて自由に生やしたり伐ったり出来れば良い。
239 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:38:49.48 ID:x8W45FYe
IT土方根性を育め
240 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:40:07.65 ID:bD8FNp2t
条件分岐がつきものというだけのはしだろ。
241 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:41:48.47 ID:mDtzrksB
>>22
何もできなくて発狂するだろ
242 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:42:40.60 ID:d2B9IvyN
数学やったほうが良いんでね?
243 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:42:41.65 ID:5cizrxbL
プログラミングなどをやってみようと
思うような人種はどこか論理的であるということ。
244 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:53:11.61 ID:ex46hQPl
>>92
なんでコンパイルエラーが厳格だと実行中にエラーするんだよw
もう滅茶苦茶だなw
245 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:54:04.84 ID:IYHbQQeV
論理的思考は育たないからあれは生まれつきだから
246 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:54:52.64 ID:r9YEXkMs
プログラミングをやらせるなら先にエクセルとワードをやったほうがいい。

マイクロソフトのMOS検定で日本だけ志願者低迷という噂があって、
一時は語学よりオフィスをというコマーシャルを展開してたことがあった
247 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:55:32.81 ID:PwCneYWc
適正で論理思考を自分の指先の様に操れる人もでるが、そこまでに自己との闘いで挫折する場合もあり一概には言えない。
論理を学ぶならそこで済むのだが、プログラミングは自分の良い面悪い面とデバッグという形で対峙することになる。
これに耐えられず精神崩壊する不適正者が一定数発生しているのも現実
248 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 07:58:18.61 ID:Fgco63gZ
>>234
どこの話?ただペラの仕様書てあり得るの?知らんけど…

普通のゲームの場合、ステータスやキャラクターの育成とカーブとゲーム的なテクニカルな面白さを増やして行くからそれこそ膨大なレベルデザインになるよ。

オープンワールドになるとイベントが1方向じゃなくなるからそれこそロジカルな設計要求されるよ。てか日本ではもう無理かも…

日本は映画的手法じゃないと個性が潰される人が多いので制作側に遊びがなくなるのも問題かも…ワークフローも洗練すればするほど、人のてが入れにくいからね…

まあ既にゲーム開発は遅れとりまくりなんで厳しいから個性で勝負しないと不味いと思ってる。実写映画は勝てないからアニメ映画で勝負みたいなw

ただ勝てないとは思ってないよ。アイデア次第だし。

てか日本人はガチャやってないでゲームに金使ってくれよ…法で規制でもしないとマジでゲーム産業終わるぞ?
249 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:02:54.43 ID:ZpOpkuMD
自分で書いたプログラムがちゃんと動くと楽しいから、
数学とはまた違ったアプローチでよいと思う。

余裕が出てくれば自分なりの工夫とかいろいろ付け加えられるだろうし、
反面、レベルが上がるとそんなに簡単に思った通りにならないことも
実感できるといいんじゃないかな。
250 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:03:35.14 ID:18TDhISJ
自分、PGだけど
コピペ力や検索力つくよ。
251 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:06:07.04 ID:akcstscN
長年SEの仕事してきたからわかるが育たねえよ
むしろ段々頭おかしくなってくる
252 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:06:40.87 ID:aNKKrOZC
手っ取り早く論理思考を鍛えるなら数学の証明問題を解くこと
253 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:08:00.16 ID:84xSAOTm
いつだって仕事は上司の感情次第
論理的な考え方を、いかに上司のご機嫌を損ねずにインプットするかが重要です。
254 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:09:27.13 ID:qFeGKnDx
論理的にデスマッチしてるんだよ
奴らは
255 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:14:56.62 ID:nMBEwi6w
PCは、論理的思考がつく前に馬鹿になるからな。
PCで書いたり表示したものは覚えにくい。
256 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:15:07.54 ID:PwCneYWc
>>1
効率の良い勉強の世界は大人が道を用意するとして、
子供はまず同世代近くと遊べよ
自分と違う楽しみ方で勝手に違う方向へ行ったり、いう事を聞かないとか、
共同作業が苦手でソロっちまう陰険なのも交えリーダが育つというか自然発生でリーダーが生まれる
指揮者の思い通りに全員が楽しむ世界、それは数十万ステップ以上のシステムが稼働した時と同じ感動を味わえる
子供ならまず同世代同士で物理的に遊べ
257 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:15:13.09 ID:qD2fY7xd
普通に本読ませればいいだけ
258 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:17:09.16 ID:aNKKrOZC
13歳からの論理トレーニング
正しく考える基礎が身につく145問
【IT教育】「プログラミングで論理思考が育つ」は本当か [無断転載禁止]©2ch.net->画像>12枚

これおすすめ
初歩的な論理学の問題集
初歩的といいつつ結構難しい問題もある
解説もあるから論理学を知らなくても読める
259 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:20:36.88 ID:mDtzrksB
>>123
これは確実
260 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:26:23.71 ID:TpXRHwZQ
論理云々より プログラマの給与と待遇が酷すぎて NEに逃げた
相当の勉強量なのに待遇が非正規だぞ
261 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:26:33.33 ID:5eTlkq9Z
ホリエモンみたいになるのが関の山。
262 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:27:36.57 ID:eGY1BHUv
>>87
あいつらは動けばおk
日本人にもそういうタイプはいる。

稀に美しいコードを見ると感動するけども、大体できた後から修正しているから仕上がり遅い
263 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:30:38.87 ID:tj9eXbhq
>>262
ちゃんとしたコードをあげる会社は設計や動作確認にも時間がとられるからじゃね?
できた後からきちんとした形に修正すると二度手間だし、漏れが必ず出る
264 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:31:53.73 ID:bvz/B/Fc
スレタイを論理的思考で検証すればいいだろ
265 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:32:57.94 ID:3dsFn5ik
家の会社では社長が「今日から神無月だ」と全社朝礼で言ってから
9月が神無月になった。
論理的に正しくても、それが事実でも実社会では認められないことも
教えたほうがよい。
266 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:34:49.87 ID:N3k4JecX
>>1
広い意味では育つだろうが、それはコーディング工程ではなく、その前のアルゴリズムを考える段階だからね
267 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:39:30.94 ID:+y+vGXAo
へし折りますよ、
268 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:46:29.72 ID:7WgNMcz2
プログラミングではなくアルゴリズムを学ばないと駄目。
「ハノイの塔」からやってみな。
269 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:48:59.17 ID:cXfgXBZN
プログラムができる
ってのの、レベルがわからんから
何とも言えないな。

条件分岐と
外部入力と
出力装置があれば、
まぁ、論理思考も育まれるかも
270 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:52:31.31 ID:zOj1ApWV
ま、日本語教育と数学の時間を増やした方が論理思考は育つと思うけど。哲学はそろそろ必須科目にしろや
271 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 08:56:57.24 ID:/mZ+WGrk
ロボになるw
272 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 09:00:09.67 ID:m23IiYAE
元PG現SEだがそんなものは育たないから安心しろ。
周り見てもそんな奴ごく一部だわw
273 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 09:05:20.26 ID:655j0rUw
>>250
スニペットや補完をコピペとは言わない
まじでコピペしてるのか?
274 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 09:08:58.96 ID:7WgNMcz2
論理的思考とは、ある物事を素要素に分解し
各素要素ごとに考証したり、それを別の角度から組み立て直したりすることにより
物事を検証、発展していく作業だと思うね。
つまりプログラミングというより
物事を解析し応用する力だ。
275 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 09:10:50.87 ID:oEUVDUVF
>>228
算数は計算主体で、論理的に考えるものは少ない。
276 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 09:18:20.68 ID:oEUVDUVF
>>266
プログラミングには、そのアルゴリズムを考える工程も含まれるからね。
自分が考えたアルゴリズムが正しく動くかどうか自分で確認できるし。
277 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 09:30:34.84 ID:ie2bfdNS
>>1
遅い。
AIが将来的にやるような業種なのに。
278 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 09:45:10.62 ID:uq0eR5gn
子供がSEとかプログラマーになったら、実質子育て失敗だろ
279 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 09:51:38.78 ID:pqIq5m9q
論理的思考が出来るやつがプログラミングするんだろ
素質は大事よ
ダメなプログラマもいるからわけが悪いが
280 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 09:52:55.09 ID:pqIq5m9q
>>278
ほっといて勝手に始めるならあたりだろ
そっから子育ての方向性変えればいい
281 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 09:53:58.73 ID:pqIq5m9q
>>228
国語英語の言語系のほうがよっぽど論理的じゃね?
282 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 10:38:11.88 ID:655j0rUw
>>281
曖昧性を持つことで利便性を図っている自然言語と
プログラミング言語とでは論理性の仕上がりに差がある

まあperlみたいなデフォルトで細かく規定されてて
短く書くと保守性が厳しい言語もあるけどね
283 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 11:01:21.25 ID:4g2adTXR
ある程度はそうだろ
パズルだから
284 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 11:24:01.94 ID:F7cH8V2H
おじさんなんだけど、今から始めてもいいの(´・ω・`)
何から始めたらいいの
285 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 11:29:38.72 ID:ltej37Iq
俺が小学生でプログラミング習ってたら
絶対ゲームでチートするために必死になってたわw
286 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 11:46:42.27 ID:pqIq5m9q
>>284
エクセルのVBAでもやったら?
287 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 11:47:22.55 ID:pqIq5m9q
>>285
楽ばっかしてたらろくな大人になれないぞ
288 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 11:58:48.84 ID:NhLh0ctO
プログラミングよりも将棋のほうが論理的思考を養うにはいいんじゃないの?
おまけに負けたらくやしいし
289 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 12:00:03.41 ID:DziOhWoL
>>35
真逆だ
自分がなぜ社会不適合なのか
論理的に分析できず
感情に支配されてるから
改善できないのだ

それができない性格だから
論理的になれないと言ってもいいくらいだ

屁理屈ばかり言ってる奴は
論理的なんじゃなくて感情的なんだ
290 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 12:01:09.95 ID:DziOhWoL
>>284
放送大学の授業でも見なさい
291 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 12:03:43.02 ID:JVukPV74
>>290
ホモセックス梅毒脳症家畜
分かったか?
292 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 12:11:55.78 ID:3+aZ4KUk
普通に数学の場合分けすら出来ないヤツもおる
漏れなく、ダブりなくが出来ない人は多い
293 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 12:20:53.76 ID:A0DF4l0i
世間の人はほとんど感情で物事を考えていて、毎日辟易としているから、子供時代から論理に親しむのは賛成だな。
294 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 12:21:13.42 ID:RyeP/iNm
>>263
そもそも小ぎれい以上のコードを書くものなの。元が汚いと後からどうしようもないぞ。
295 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 12:38:30.71 ID:R457LtV0
>>248

さすがにゲーム全体でペライチではないがプログラマーにわたされる内容がペライチ。
書いていることも、おまえが書いてるレベル。DB構造にすら踏み込まれていない。
いまいるところが特別なのかもしれんが....
296 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 13:02:16.94 ID:Xa2a91lK
アクションゲームの製作は物理の知識も一緒に学べるからいい
297 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 13:47:13.26 ID:Up9AqKPR
>>284
貴方様のご興味があるものから。
298 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 14:25:18.61 ID:cBhxjr5j
東芝「倒産」はついに秒読み段階か 〜取締役会議長が明かした内情
http://uniker.tribit-field.jp/newsdata/2017/125.html
299 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 14:25:19.97 ID:cBhxjr5j
東芝「倒産」はついに秒読み段階か 〜取締役会議長が明かした内情
http://uniker.tribit-field.jp/newsdata/2017/125.html
300 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 15:35:21.46 ID:PtgcehZ1
>>295
DBの構造なんかはプログラマの担当では。
必要なら文書化も含めて。
301 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 15:43:59.07 ID:pqIq5m9q
>>300
前にそれ書いたら指示しないお前が悪いってフルボッコにされたんですけど
302 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 15:56:36.32 ID:R4sj6ySe
馬鹿に相対性理論を根気良く噛み砕いて教えるような作業。
ストレス半端ない。陸自経験者でさえ健康に良く無いって辞めたくらい。
303 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 16:38:26.01 ID:xFNaYgWT
さんざんな目にあって、Simple is the best と感じてる
数学的センスはあった方がいいと思う
304 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 17:26:34.21 ID:B2/4jxK5
あんまり若い時からプログラミングしていると、例外処理を考える思考になって、チャレンジしなくなるわ。
305 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 17:34:19.55 ID:kSpDhmEn
小学校の頃にBASICでゲーム作って遊んでた俺みたいなベーマガ坊やが今どんな人間になってるかを見れば、教育目的でプログラミングは無駄とはっきり言える
体育会系の人間の言うこと聞かない根性ねじ曲がった人間量産するだけだぞw
306 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 17:50:12.80 ID:BxARVj5U
育たない
バレーやれば背が伸びる説と一緒
因果関係が逆で背が高いヤツがバレーやるだけ
プログラムも一緒で論理的思考ができるやつがプログラマになる
307 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 18:09:51.92 ID:KK3ZcZl9
論理は論理学なんじゃ?
論理学には論理はあるかないか、その論理がどのようなものか扱うはず


よくわからん本立ち読みしただけだから突っ込まんといて
308 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 18:14:22.18 ID:Up9AqKPR
>>307
prologという論理学系のプログラミング言語があるらしい。
論理学とプログラミングを両方学べちゃう?
309 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 18:17:16.56 ID:Up9AqKPR
「prolog →  論理的推論 → 人工知能」

小中学生向けじゃないけど、高校生くらいなら、
こいつらまとめて数学の教科書に載せてもいいかもね。
310 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 18:19:06.40 ID:+Z9kNtod
論理的思考というのは
このプログラミング言語は糞なので
俺が論理的に正しい新しい言語つくるぜ!というものだが
そうして、そいつにだけ使いやすいたくさんの言語ができて
永遠にループするんだよな
311 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 18:21:29.45 ID:MUdX3+5F
プログラミングに必要な論理的思考は育つ
それだけの話
これができればあれも出来るなんてことはない
312 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 18:21:57.78 ID:kSpDhmEn
一番いいのは占いでもやらせとけって話だ
タロットカードとか占星術の方が身につくと思うぞ
313 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 18:27:32.79 ID:Yn9RxLLP
数学→賢い
プログラム→バカでもできる

なぜなのか
314 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 18:41:38.79 ID:wST6+P2K
>>313
数学は哲学であって手段ではない
プログラミングは手段であって哲学なぞ要らん
315 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 18:49:32.80 ID:lF31xU23
>>310
LISPとラムダ式の再発明にならないケースは明らかに無能なのがわかるので結構いいリトマス試験紙にはなるかもな。
316 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 18:50:50.28 ID:lF31xU23
>>312
オラクルって概念知ってて言ってる?。
317 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 18:54:25.18 ID:Yn9RxLLP
>>314
数学が哲学で手段じゃないってのは違うと思うゾ
数学は人間が発見したものか人間に造られたものかみたいな議論とも絡むけど
必要にかられて工学的に発明された概念って側面も相当強い
例えば超関数とかルベーグ測度とかな
数学は問題をもっと便利に効率的に解けるようにって人間の都合で造られたものが実際ほとんどだよ
318 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 20:10:37.57 ID:Yn9RxLLP
動的計画法とかかなり頭使うしバカには出来ないんだけどな

問題
1〜6の目が等確率で出るサイコロですごろくをします。
出た目の数だけマス目を進めます。
1マス目から始めた時に、100マス目で止まる確率を求めなさい。
ただし、100マス目に到達するか、100マス目を素通りして通り過ぎるまで、サイコロを振り続けるものとする。

いわゆるIT土方な人には死んでも解けなさそう…
319 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 20:33:04.58 ID:bk58zk+l
覚えるのは条件分離だけでいいだろ。
320 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 20:44:24.55 ID:+wZ5YfVt
>>306
お前は非論理的だなあ、DNAでかなりの部分が決まってしまう身長と脳みその鍛錬である
プログラミングが一緒なわけがないだろw

体を鍛え方の一種と考えれば、バレーやればジャンプ力が付く説と一緒と考える方が論理的だわさ

>>311
その意見は正しいと思うがそれは数学なんかでも同じだしなあ
要は本人が他の分野でも論理的に考えようとするかどうかってことが大きいと思う
321 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 21:14:47.22 ID:V6FoFLBe
身につかない
適正のないやつは最初から逃げるから
学校で演繹学問の数学やらせても逃げるやつが多いことから容易に分かる

そしてプログラミングは単に論理的思考が必要なんじゃない
もっと総合的なタスク処理能力が求められる
322 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 21:23:52.02 ID:wST6+P2K
>>321
数学(算数)が嫌いでも、ゲームは好きな子はいる
数学が好きな子はプログラミングの素養もあると思うけど、数学が好きなグループとプログラミングが好きなグループはずれてると思うから、数学で論理的思考が養えない子でもプログラミングなら養える可能性はある
少なくとも子供の可能性を潰すべきじゃない
323 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 21:58:56.03 ID:1iq9mt5M
そのうち自分でプログラミングするAIができるから、スキルとしてのプログラミングを
人間がわざわざ習得する必要はなくなる。

一種の数学的思考力の訓練としてなら、意味があると思う
324 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 22:07:43.22 ID:+IwYk809
闇のプログラミングをすればな
325 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 22:50:23.25 ID:DziOhWoL
>>314
哲学なのは数理哲学だ
326 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 23:09:59.08 ID:c/L9bjJF
論理的思考を鍛錬したいなら〜ドイツ語をマスターするといい
327 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 23:12:05.56 ID:c/L9bjJF
論理的思考を極めて果たして幸福に導かれるか〜〜〜それは知りません

日本人のような「情緒精神」溢れる生き方で幸福に成れるか〜〜〜それも分かりません
328 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 23:19:09.93 ID:c/L9bjJF
日本人って、「ポエム」なセンス力は高度です
俳句、短歌を初めとして〜短いセンテンスの中に
いろんな事を入れ込む能力って大したものです
ただし〜これらの殆どが全く論理的じゃない

「今日は〜いいお天気ですね〜」

「ええ〜、ほんまにエエお天気ですね〜、法華経つ〜ウグイスが鳴いてますな〜」

「ああ〜、うぐいすですね〜、春から初夏ですかな〜」


こんな話が〜延々と続きます
全く論理的じゃない・・・
いかにも日本的会話です
海外の人に日本語を教授してて〜
この天気の話をすると目が点に成るんだな〜
つまり彼らからすると意味の無い会話が繋がるつーのが全く理解不能
329 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 23:22:23.30 ID:c/L9bjJF
箱根の名産が〜カラクリ箱ですが〜・・・あのセンスや
最低でも12回とか、あっちこっち弄らないと箱が開きません
海外の人は、ああいうセンスは理解不能ですわ〜
330 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/25(水) 23:24:45.72 ID:c/L9bjJF
ロジックって積み上げ、積算な世界観ですが〜
これは日本文化では不得意分野だと思う
川の流れみたいなもんは得意だが
その流れを一旦止めて弄るのは好きじゃないわ

こんなことすると〜「野暮」って云われます
331 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 00:14:19.04 ID:99/1A9UL
女SE見ればわかるだろ
332 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 00:19:06.91 ID:z2D1lisV
>>328
ビジネス英語の本には大抵Small Talkの話が載ってるし、日本限定でもないと思うが?
まあ、それが天気の話になるというのは日本独特かもしれんがなw
333 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 00:31:22.38 ID:oL2UMdJe
IT人材を欲しがる前に、IT業界で人間的生活を提供できるように政府は動けよ
334 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 07:45:19.82 ID:/+OnWi1i
>>328
非日本語話者だから日本語の非論理的な会話がわからんだけ。
ほかの言語でもお約束の非論理的な会話があるだろ。
how are you なんてどうでもいいことをレジで聞かれるんだぞ。
335 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 07:59:24.03 ID:LKgvt6Ly
>>300

db構造はプログラマーとデザイナーが協議して決めるだろ。
その辺りがなっていない。すぐやれっていう。文書化軽視。
336 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 08:35:49.27 ID:u/LIVsxQ
30年プログラミングしてるが、
プログラミングはプログラム言語ができることを理解して自分がやらせたい事を翻訳する事
まあ翻訳者だな
プログラミングに慣れてくると最初からプログラム言語的な思考になる
英語ができるようになると日本語で考えずに最初から英語で考えてるようなもの

プログラマとして重要な能力は抽象化能力かな
いかに複雑度を上げずに破綻なく複雑な事をやらせられるか
これができないとバグを量産する

プログラミングが面白いのは自分の翻訳が正しかった事かどうかをプログラムの実行結果で客観的に評価できること
コンピューターが言うこと聞かないなんて言うやつはプログラミングに向いてないし論理的思考ができてない

そう言う意味ではプログラミングで論理的思考能力が鍛えられるかはわからないが、論理的思考能力が無ければ大規模なプログラミングはできないしプログラマを続けられない
まあ詳細設計をコーディングするだけのコーダーは別だが
337 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 11:18:28.92 ID:uzmVYvYx
>>12
遅レスだが、OOPと構造化プログラミングは排他な存在では無いと思うが。

構造化プログラミングて、構造化定理を基礎理論としたプログラミング技法じゃなかったっけ?
338 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 11:20:41.00 ID:uzmVYvYx
プログラミングでは論理的思考力は身に付かないんでないかと思う。
論理的思考力が身に付くのは設計の方でしょ。
339 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 12:03:24.06 ID:uzmVYvYx
>>96
既存設計書読み解いて、自分なりに整理する必要あるからな。
設計書じゃ足りなくてコード見たりってのも多々あるしね。
340 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 12:10:17.57 ID:uzmVYvYx
>>157
コンピューターにおける文字ってのは、突き詰めていけば「番号が振られて体系化されたものの集合」だから、それを解析する手間さえおしまなければできるし、実際にそういう言語もある。
流行らないのは、日本語とか教育の問題でなくて、それを導入することによる優位性とか純技術的な問題が大きいんじゃないかな。
341 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 13:38:40.13 ID:k0oO1yPz
>>338

プログラミング技術なしに設計だけ勉強できるわけないじゃん
342 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 13:48:19.91 ID:wI5U7Pb5
>>338
普通、プログラミングには設計することも含まれてるけど。
343 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 13:56:15.24 ID:6jtLNxgh
東芝「倒産」はついに秒読み段階か 〜取締役会議長が明かした内情
http://uniker.tribit-field.jp/newsdata/2017/125.html
344 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 14:48:21.68 ID:8LRgewC7
>>341
>>342

設計)
システムのあるべき動作の定義

プログラミング)
設計を、コンピューターが理解できる形に書き起こす

って理解してるんだが、間違ってる?

プログラム仕様を書くのもプログラミングに含むのならば仰る通り。

ま、教育の現場ではまとめてやるのかもしれんから、何とも言えんが
345 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 14:54:02.99 ID:z2D1lisV
>>338
厳密に言うとその通りだろうけど、>>1みたいに小学生が自分でゲームを作るっていうことは
設計もやっていることになるから、そこに拘る必要はないと思う
346 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 16:00:33.28 ID:ciO/YaJC
>>344
プログラミングが全く分からずに仕様書書くのは無理
事業の提案書までくらいしか書けない
建築技術の知識ない人間が設計書を書くようなもん
347 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 16:38:48.05 ID:OCtRLb9s
>>345
確かに、>>1は教育現場の話だからな。
その通りだね

>>346
考えてみればそうかもな。
上のほうの工程になるほど、より下位工程の知識が必要になるね。

>事業の提案書くらいまでしか書けない
何をもって「プログラミング」と呼ぶか(ようするに「プログラミング」の定義)で変わってくるんじゃない?

プログラミング≒コーティングと捉えるならNoかな。

>>1を読む限り、設計〜テストまでを包括的にやってるから、そういう意味ではYes。

まぁ、実務の現場では「プログラミングはできないけど、設計担当してます」みたいな実態があるがw(そういう人がいる現場は、概ね火を吹きやすい)

俺の考えは、「できないことは無いけど、プログラミングできた方が断然捗る」かなぁ。
348 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 17:45:46.74 ID:ciO/YaJC
一級建築士の学校で学ぶべき指定科目には
建築設備、構造力学、建築一般構造、建築材料、建築生産
辺りがあるんでね
この辺理解出来て初めて設計できるわけ
しかも学校と実務合わせて6年やらないと駄目
349 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 18:17:43.26 ID:1Dj5ppCB
定型で繰り返しに落とし込める作業を好んだり,
無闇に汎用性を求めて使用決められない立ちすくみに陥りやすかったり,
落ち合えず出来上がったのにイザ実行させるのをためらったり,
まぁ,いろいろと特徴的な中二になるんじゃないか。
350 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 18:28:30.21 ID:PbnASp6L
才能は外資向け。
他がサッパリでも十分補ってる
351 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 18:30:42.79 ID:ZisU9o6h
>>1

ん〜・・・2ちゃんで積極的に議論をするとか?
352 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 18:34:59.46 ID:eaeEd4tO
建築の世界はそうかもな。
うちの嫁さんが一級目指して頑張ってるんで、話には聞いたことあるよ。

IT系は良くも悪くも、資格がなくてもどの工程も担当できる。(建築みたいに、一級持ってないと○○出来ないとかは無い)

一応、情報系の国家資格はあるけど、あれは必須じゃないのよ。
採用面接や人貸し契約の面談時はその辺(資格の有無)も見られるけど、一番見られるのは実務経験(職歴)って有り様だからな。
(ある意味正しい判断だけどね)

カッチリしてる建築分野が羨ましくもあり、気楽でもありって所
353 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 18:52:25.37 ID:Nn8NsTyu
ただのプログラミングじゃなくて構造化
プログラミングとかオブジェクト思考とか
教えないと意味ない。
354 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 19:21:17.99 ID:wDT6yG0B
プログラミングは将棋と同じ様な頭の使い方をする。
将棋やらすより、プログラミングをやらせた方が、将来金になりやすい。
355 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 19:33:44.34 ID:6L+52U3A
30〜40代なんて小学生の頃にBASICやってたのはクラスに一人や二人はいたろ
それが今どうなってるか考えれば将来あるわけないだろ
この業界、30半ばで切り捨てかかるんだぞw
356 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 19:57:46.30 ID:zOHzxi3x
>>355
マシン語で走査線割り込み掛けるぐらいまで小学生で知ってるぐらいのレベルまでやってたがその時代の技術水準で鳴らした口だとリアルタイムOSで組み込み系のプログラマになった方が向いてるw。
今の技術水準だと相当ロースペックでも富豪的プログラミング環境でもっと一般論に基づいたプログラミングで作ったの実行できるからね。
357 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 20:14:30.63 ID:eb+arUZ3
小学校の頃からBASICやってたけど、文系で院進してPythonやらRやら使うことになるとは思わなかったわ
358 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 21:32:55.04 ID:OVgPeSmc
>>344

> 設計)
> システムのあるべき動作の定義
システムがどう動くべきなのかを定義しているのは仕様。
設計は、その仕様を実現するためにどういう手段を用いればいいのか:
例えばモジュール分割の方法や、データ構造や、適応するアルゴリズムなどなど
を考える仕事。

ま、小学生相手にそこまで大げさなことはやらないと思うけど、
たとえばゲームつくるのに、キャラクターにどういう変数を持たせればいいのかを考える
のも設計の一つ。
359 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 21:37:00.59 ID:OVgPeSmc
>>355
Cやアセンブラ使ってドライバ書くような低レベルの仕事する若者が少ないおかげで、
組み込みの現場じゃ30半ばだとまだ若手ってところが少なく無い。
360 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 21:37:04.38 ID:zOHzxi3x
>>357
院でパイソン使ってた世代だと小学校でヴィジュアルベーシックでも弄ってたの?。
ROM-BASIC世代だと院進学時点でパイソンなんて少なくとも普及してなさそうだが?。
361 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 21:48:58.34 ID:eb+arUZ3
>>360
ごめん嘘ついたw
ほんとは30代後半の研究者です
小学校の頃はN88-BASIC時代だな
362 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 21:49:35.66 ID:eb+arUZ3
>>360
ごめん嘘ついたw
ほんとは30代後半の研究者です
小学校の頃はN88-BASIC時代だな
363 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 21:52:08.91 ID:eb+arUZ3
でも学部の頃にはPythonとかRubyとか既にあったような気がする
364 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 21:52:21.63 ID:aNOF36OY
物の考え方には筋道、流れがあるということが、プログラミングで意識されるんじゃないか。
365 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 21:55:20.27 ID:iYcaRSRf
あいまいな考えができない

融通の聞かない思考に育ってしまう
366 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 22:15:20.63 ID:OVgPeSmc
>>360
どちらも2000年前後には、perlの次の言語として注目されてたよ。
その後ずっとperlが生き残るとは思ってもみなかったけど。
367 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 22:27:37.45 ID:tDHJ3XwC
モンテカルロシミュレーションとかいい題材だと思うけどな。解析的に解くには大学生でも難しい問題が簡単なプログラムで統計的に解けちゃうから。

一秒間に何百万回もサイコロ振らせる事が出来ると興味のある子は凄いと思うだろ
368 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 22:40:20.91 ID:q2XhNL+d
>>358
ん?

設計で明確化された論理的実態が仕様じゃないの?
大本の「要件」があって、「設計」をして「仕様」ができると思ってるんだが。
で、それを物理的に実体化するのがプログラミング。

なので、論理的思考力が養われるのは「プログラミング」じゃなくて「設計」ってのが俺の考えね。
ざっくり言えば、物事を整理して考える癖(設計するのにすごく大事)を身につければ、そりゃ論理的思考は磨かれるよなって話。
369 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 22:48:39.59 ID:LKgvt6Ly
要件を定義し、仕様を決めてから設計するの。
で、開発後できたものを評価して仕様にも反映させる。
370 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 23:00:24.40 ID:q2XhNL+d
設計は「行為」で、仕様は「もの(成果物)」でしょ。
フェーズとして別れるものじゃなくてさ
371 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 23:11:22.48 ID:OVgPeSmc
設計の成果物は設計書
372 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 23:14:58.72 ID:OVgPeSmc
プログラムがどう動作すべきか記述されてるのが仕様書で、
プログラムがどういう仕組みになっているか記述されてるのが設計書。
373 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 23:15:49.48 ID:q2XhNL+d
あ、すっきりした。
それだ!
お騒がせすまん
374 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 23:19:08.61 ID:AgujdwMU
>>355
だって昔のBASICにあたるものって、今ないじゃん。
10 FOR A=1 TO 100
20 PRINT A
30 NEXT A
40 NEW
375 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 23:21:26.09 ID:LKgvt6Ly
>>366

未だにcpan最強だからなぁ
ruby python の時代は来そうで来ない。
376 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 23:21:54.86 ID:q2XhNL+d
こうだな。

要件定義:こんなん実現したい

仕様決定:じゃ、こうあるべき

設計:こういう風に作れ

製造:OK作るわ

評価:それって、仕様と合ってる?

導入:できました

検収:お金頂戴

二番目と三番目ごっちゃになってた
377 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 23:25:15.26 ID:LKgvt6Ly
>>374

そいうやnewって確認なしでいきなり消えたよな。
378 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 23:38:15.97 ID:B272CwLe
 
プログラミングを生業としている「IT土方」は

「論理思考」などをすると

「余計な知恵が付いている」扱いされ

雇用されなくなる現実・・・
379 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 23:46:39.77 ID:q2XhNL+d
そういう奴(土方)に限って、レビュー通ってる設計に対して文句たらたら垂れてくるからな。
ここがダメだのあそこがクソだの。
後、既存のコードを客前で糞味噌に貶すのも鉄板。

そりゃ、うざがられるさw
そこは心に仕舞っとけよとw
380 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 23:53:33.13 ID:Rs5UpHsQ
>>379
随分とドカタの事をご存知なんですね
そんなにドカタと一緒に仕事する機会が多いんですか?
381 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/26(木) 23:59:35.66 ID:MMJrInYx
>>357
文系でもデータマイニングの時代ですよ、お兄さん。
382 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 00:00:53.88 ID:SXVvUe9g
>>380
そうだよ。
俺もだもんw

まぁ、俺は文句言わないけどね。
自社の信用損ねるからな。
(だからこそ、文句垂れる奴見るとアホかと思う)

自社開発とか受託も細々とスタートしてるから、今後はそっちメインになればいいなと思う毎日だわ。
383 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 00:02:27.87 ID:Hu32Nkyr
プログラムや数式を考えるときの論理的思考と
仕事の論理的思考は違うのです。
384 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 00:02:40.09 ID:PZ2MyHlD
X-BASICとかVisual Basicとかって、もうC言語やPascalっぽいもんね。
385 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 00:04:28.84 ID:PZ2MyHlD
製造業でもQCサークルで品質管理工学(統計学)は使うね。
386 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 00:28:01.41 ID:XEB99Ilb
プログラミングの現場にいるが
論理的な思考する人が向いてると言うだけで
できるようになると言う感じも受けないな
387 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 00:37:36.57 ID:01JXxwB1
>>365
と、言う奴に限ってご自身が融通の利かない思考なんだよなw

部下に筋が通った反論させると、「こいつの言う通りだから、考えを改めよう」とか融通を利かせず
「えーい、殿がカラスが白いと言ったら白なんだぁぁぁ!」って癇癪起こすタイプw
388 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 00:41:04.05 ID:VsQ8b9C/
高校ぐらいで微積分の理解に役立つものもあるが
因数分解もできない小学生は却って混乱するだろう
389 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 00:49:53.75 ID:01JXxwB1
>>388
小学校のカリキュラムに組み込んだらそうなるだろうなw
(その前に先生の方がパンクするだろうけど)

>>1みたいに小学生向けのプログラミング塾みたいなもんなら、嫌なら辞めりゃいいんだし
教える方も小学生向けのモノを選んでやらせるから、その心配はないと思う
390 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 00:50:36.63 ID:PZ2MyHlD
理系の人は日本語が変。「簡単のため」とか「満足」の使い方もおかしい。
391 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 00:53:03.50 ID:PZ2MyHlD
小学生や中学生なら理論的なことは後回しで、
ゲームを作ったりロボットを制御したりして動かせば
男の子だったら楽しんで覚えるんじゃない?
392 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 00:54:14.35 ID:H4zN5WNH
論理思考には二通りあって、前提から(演繹)みるか結果から(帰納)みるか

数学(演繹十分条件)A → B 自然、社会、文化(帰納必要条件)

B結果の事象から→のロジックを考えるなら、数学以外のものは必要性に応じて学習すればよいが、
A前提からそのロジックを展開するためには、事前に数学の公理を十分条件として学習して身に着けて
おかなければならない。
393 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 00:55:49.60 ID:PZ2MyHlD
英語をしゃべれることと、英文法を知っていることは、
脳の中でも別の種類のことだもんね。
394 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 01:17:27.40 ID:ehOxQeM4
>>367
もう小学生の時点で色々形容矛盾の塊みたいな名前の疑似乱数関数の実装に興味津々だったわ俺。
でもビュフォンの針とか純粋数学側から攻めていかないとモンテカルロ法の勉強で論理的思考なんて育ちようがないんじゃないの?
395 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 01:21:14.56 ID:ehOxQeM4
>>388
高校の時マセマティカが方程式を因数分解する様に驚愕したわ俺
記号的に数式処理することがコンピューターにはできないと思い込んでたから。
396 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 01:23:57.07 ID:ehOxQeM4
>>391
古き懐かしきベーシックでもブール演算子使えないとしょっぱなで条件分岐の条件指定できないから嫌でもベン図ぐらいは理解する必要があるんだが。
397 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 01:32:24.56 ID:xm3xEaXf
適当でも大丈夫。
398 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 01:41:23.28 ID:6TmsPhEM
プログラマーなんかになったら
職業病的に気難しい雰囲気の表情や性格に人が変わって
寄り付きにくくなるみたいだよ
399 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 01:44:49.17 ID:DocEpffP
>>398
それ偏見
結構気さくではっちゃけた奴多いぞ。
むしろ変な奴はごく少数
400 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 01:49:17.52 ID:ehOxQeM4
>>398-399
デスマーチによる睡眠不足でナチュラルにラリってそうな印象。
401 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 01:49:19.36 ID:itiGo+v8
プログラマ板(通称マ板)で
「PGだから製造やってる」って話したら
「製造なんて言わない」なんてみんなで言い出して
あの板素人か学生しかいないんだなぁ
と知った。
んじゃ何て言うの?って聞いたら
プログラミングとか設計とか
この業界の知識が全くないの。
それでPG気取りで他の素人に嘘教えてるの。
402 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 01:54:59.34 ID:DocEpffP
>>400
ハイになるってより、皆機嫌悪くなるなw
で、言った言わないで仕様漏れの悪循環。

まぁ、普段は明るい人多いよ。
変なのは自然淘汰されて、知らんうちに消えてるw
403 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 02:12:21.27 ID:NrtSaXjP
小中教えた程度でプログラマーにはなれない
なろうと思って勉強した段階で適性を自覚するから、安易に行くことはない
しかし、土方にしかなれないものはいる
404 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 02:24:37.28 ID:e/CAGRJx
>>401
メイクとかPGMとか製造とか、呼び方は多々あれど「プログラミング」とは呼ばないわなw
第一長いしw
405 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 02:37:45.39 ID:xm3xEaXf
製造か
406 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 02:40:51.98 ID:ehOxQeM4
>>402
某ゆうちゃんこと片山祐輔みたいな前科付きの非人道的面白フェイスがナチュラルに就職できるってどうなのよ?
407 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 02:54:52.91 ID:DocEpffP
>>406
PC遠隔事件の犯人な。
ありゃ希少種だw
が、仕事できりゃいい(数集まればOK)て考えてるプロジェクトも多いから、その影響はあるだろな。
人の出入りが激しい流動的な業界だからしょうがない。
408 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 02:55:28.04 ID:SEytz4ML
プログラミングは趣味や仕事を捗らせるための一手段であって飯の種にしてはいけない
ということに学生時代に気付けて本当に良かったと思う
409 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 03:10:45.75 ID:nB7hKxeg
楽な仕事だから、みんな追い出そうとしていじめてくるんだよ。
ここで脅しをかけてる連中ね。
410 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 03:36:02.42 ID:2Tk/i8sn
不正ソフトがばらまかれたりとか聞くから、
一種の国防の様相をすら呈している
411 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 05:03:22.83 ID:lH7RRUNa
今や親が小学生の子供にMacbook与えてプログラミング教室行かせて
XcodeでiPhoneアプリ作る時代だからな。
フードコートで俺がアプリ作ってる横でやり始めて焦ったよ。
尤も教本見ながら画像いじってるくらいだったが。
412 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 05:26:50.75 ID:8wDCB4xF
論理思考より、「こんなもんサクッとプログラム・マクロ組んでやれば、人手でやるより数百倍速い」、という
人手でやるべき部分とコンピュータに任せる部分の見極めができるようになることのほうがメリット大きそうだな。
413 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 06:14:38.71 ID:Ham0Q6Zs
>>396
ベン図くらい図示すれば理解できるやろ
414 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 06:24:23.57 ID:Ham0Q6Zs
>>404
わりと製造も無いなー
あえて言えば開発かな
415 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 07:16:22.86 ID:LWsuXFm6
>>414
要件定義→基本設計→詳細設計→製造→単体→結合→総合→受入
自分、派遣だから殆どが自社製ツール作成ではなく
上記流れの大規模開発案件。
416 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 07:41:51.49 ID:kbzNfsN/
設計だのコーダーだの、そういう日本でしか通用しないような
ガラパゴス体型は間違っても教育現場には持ち込んでほしくないかなぁ

シリコンバレーでは起業家は自分でコード書けないとプロトタイプ作れないから
投資家から相手にもされないらしいけど、教育で目標にすべきはそういう
「自分で作りたいものを作れる力」を身につけることやろな
その意味でスマホアプリ作りを題材にするとかいいかも知れん
417 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 07:45:23.77 ID:kbzNfsN/
別に技術や知識すらいらないのかも知れない
大事なのは、自分の身の回りに溢れたソフトウェアがハックの対象であるという感覚
それさえあればあとは興味あれば自分で調べていろいろやっていくでしょうよ
418 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 08:24:20.59 ID:xm3xEaXf
>>415

その流れにならんやつもある。
419 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 08:31:02.36 ID:TX1kBPDJ
>>414
じゃ、要件定義やら外部設計、内部設計はどう呼ぶん?
それも設計?
420 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 08:33:01.69 ID:TX1kBPDJ
>>415
うちも割とそれだな。
ウォーターフォールじゃない奴も、つきつめればそれ。
一ヶ所二ヶ所ループしてたり、全体細かくループさせたりって違いでしかないしね。
421 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 08:34:10.81 ID:TX1kBPDJ
>>416
そもそも海外には、システムエンジニアって分類すら無いからな
422 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 08:50:12.50 ID:V/pI0o79
論理的思考なんて身につけたら新聞社説なんて読んでもらえなくなるよ
423 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 09:39:25.86 ID:rbX5qVIo
//何故か動く
424 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 09:44:59.40 ID:QMMid0mW
//消すと動かない
425 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 10:10:01.24 ID:AisTBx+8
そういえば以前外資系の社長に職業(サラリーマンとかじゃなくて、何やってるかって意味で)聞かれて
言葉に詰まったら「プログラマ?」って言われた。
日本語の職業として認識してるのか
英語にもそんなのがあるのかは不明
426 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 10:17:00.15 ID:zN0CkVBW
日本のプログラマーってネガティブイメージ強いけど、海外では一級(?)職だよ。
全体の仕様理解がちゃんとできて、各種技術要素に精通しててってのが海外(欧米圏)のプログラマー。
設計書渡されて、コードに翻訳するのが日本のプログラマー。
427 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 11:10:43.24 ID:mNDBbI38
逆に、>>1みたいな感想抱く大人の方が怖いわ
428 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 12:32:06.74 ID:9SI+82k+
アクションゲーム作らせると三角関数や放物線の理解につながっていいぞ
429 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 15:37:09.30 ID:NrtSaXjP
>>428
目的があった方が理解も早いしモチベも保てるが、いかんせん素直にゲームを楽しめなくなる
まあそのときは別の楽しみを持てばいいだけの話だが
430 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 20:06:34.27 ID:Ql10M4ix
下手にパソコンばかり触るよりも、
「楽譜を読んで、楽譜を演奏する」
経験がプログラミング教育に通ずる
と思う。

符号で表現する事と、符号を読む事
と、ハードウェアに実行(演奏)させる
事の動作を一連で全て体感できる。
431 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 20:06:51.58 ID:01JXxwB1
>>412
論理思考が駄目な奴にその見極めができるとは思えんけど?w
432 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 20:08:50.37 ID:Ql10M4ix
>>430
誤 「楽譜を読んで、楽譜を演奏する」
正 「楽譜を読んで、楽器を演奏する」
433 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 20:16:38.70 ID:NrtSaXjP
>>430
それは感覚的なことだから論理的思考には関係しない
人の脳みそは論理的思考が苦手だから、訓練しないかぎり論理的思考は行えない
音楽をmidiで表現したりdtmで扱うならまだしも、楽器を使うだけなら猿でも出来る
434 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 20:45:49.58 ID:Ql10M4ix
>>433
楽器で勝手に即興演奏するのではなく、
「楽譜の通りに演奏する」経験は有益。

ハードウェアに不可能な動作を命じる
プログラムは正常に動かない事を体感
で理解できる。
435 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 20:46:30.50 ID:b/gAmhkj
>>336
言語独特の論理性があって、
自分の論理回路に向いた人工言語はPG個々によって全く違う
自然言語も相性があって合わない言語では的確な表現が出来ません
実際にいろんな言語に関わらないと、これは分からん
自然言語は、その社会が持つ独特な文化を引き摺ってまして
その地域の文化との相性が良いか悪いかで言語習得力が変る
これは好きな女との心や体の相性に近いものがある

自然言語は一般的に女性の方が習熟度はある
女って耳に性感帯があるのが多い
これは語学とか音楽力と深く関係してると思う
一方、男は〜「母語干渉」を起しやすいのが多い
たぶんこれは母親と関係があるのと
男脳の方が女性よりも論理的に出来てます

古文と漢文への関心度や習熟度は〜
女性が古文で男が漢文、これが圧倒的に多い
漢字をくずして自然発生的に「ひらがな」を造ったのは女であり
恋愛小説の『源氏物語』と女流随筆の『枕草子』

こういうところが朝鮮半島で学者を一堂に集結させて
李氏朝鮮時代に世宗大帝が人為的に「訓民正音」を制定させたのとは違う
436 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 20:49:22.62 ID:b/gAmhkj
ピアノ演奏と数学センスは深く関係してます
教育に関わった人の常識です
子供の数学能力を高めたかったらピアノを習わせると良い
そして、ピアノの音階が1オクターブ上る毎に周波数が何ヘルツ上昇するとか
半音がある音と無い音が何故あるのか説明するんだな
437 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 20:50:40.71 ID:b/gAmhkj
PGに向いた人材は、数学センスが良い
これがないと意味の無き「冗長」プログラムに成って
バグの大山詣でです
438 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 20:53:21.64 ID:b/gAmhkj
アインシュタインはヴァイオリンが出来て
かれの脳味噌はヴァイオリンの指を動かす場所の大脳皮質が厚く盛り上がってました
439 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 20:54:56.23 ID:b/gAmhkj
数学が出来る人は、語学はあまり得意じゃない
アインシュタインはラテン語が出きなくて1年留年してたような〜
電脳言語は数学が出来る人の方が達意のPG可能
440 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 21:38:07.28 ID:9SI+82k+
周波数とかは論理思考に関係するかも知れんけど、単に楽器の演奏するだけじゃ論理思考のトレーニングにはならんだろ。
そもそも楽譜の通り演奏するのに熟練を要する人間の演奏と基本的に命令通り処理を行う機械の処理とは全く似ていない。
まあ楽譜にも繰り返しや分岐はあるから、プログラムっぽいところも無いわけじゃないだろうが。
441 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 21:55:07.14 ID:R2hMttp8
>>439
英語とドイツ語ペラペラだよ
442 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 22:38:10.12 ID:PJ489FBd
物事の順序立てが上手くなると思う

現役のSEやPGは全く余裕が無いから考える暇がないんだよ
デスマーチの連続だからね
たまには長い休みを取らないと頭の中が整理できない
443 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/27(金) 23:29:11.83 ID:XhhrtyPf
>>439
数学者でポリグロットなんかゴロゴロいる件
444 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 00:24:58.80 ID:7G9On3wT
>>434
人間は楽譜を見て演奏するのと楽譜の通りに演奏するのとを区別しにくいって事だろ。
油断するとニュアンス変えたりバイアスかかったり省略したりを無意識でやっちゃうから
445 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 00:57:02.61 ID:erSKR94d
SQLとかやればいいんじゃね
446 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 01:55:07.36 ID:cP1k/zXq
sqlなんて終わるだろ
447 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 02:12:25.11 ID:5nv7OY6Z
これからはNoSQLだよなっ
448 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 04:10:56.46 ID:HrGUnNK2
未だにプログラム幻想ってあるんやな
みんなバズに右往左往でしんどいわ
449 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 04:15:08.54 ID:cP1k/zXq
幻想ってか基礎技術だろ。
鉛筆ナイフで削ることがなくなった代わりに必要だよ。
450 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 07:10:48.25 ID:aNmD+mT6
>>449
おれも今後生活するうえで必要になってくると思う。

「東南アジアのビーチホテルでレビューが3以上の所。
 出発はX~Yの間、帰国はZ日で総額10万以下で、
 飛行機はエコノミーで乗り換えはなし、ホテルのレビュー順に表示」

みたいなのはコンピューター側はどんどんできるようになってるけど、
人間の方が自分のしたいことを整理して入力できないとついていけない。
「あなたの年齢・性別・年収・ツイート内容ならここいらが人気です」、って
コンピュータにお任せするのもありだけど。

あとは、IoT的なデバイスを組み合わせて、
「気温がx以上y以下なら窓をあけて、
 それ以外ではエアコンをつける。
 ただし人がいない場合は窓は開けずに、エアコンの設定温度をxへ変更する。」
 
といったことも、プログラム教育のバックグラウンドのない国・地域の家庭では
進みずらいと思う。
451 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 10:00:03.38 ID:KUOTqwMf
>>450
多分、コンピューター側で予測できる範囲が広がるんじゃないかな。
コンピューターって、つまるところ「人間が如何に楽をするか」を突き詰める代物だからね。

一番最後の例に関しては、今の技術でも自動化できるよ。
人体感知センサとか温度センサ組み合わせればいいわけだからね。
おそらく、ラズパイ使って似たような事デモってる人既にいるような気がする。
452 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 11:14:01.96 ID:nbJPYWTk
>>87
お前らの作った仕様書の通り作っただけだぞ。ゴミ相手にはゴミコードを書いてやるのが優しさだからな。
453 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 11:22:56.97 ID:cP1k/zXq
>451

なんでそう動くのか理解できないと、複雑系は困るだろ
454 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 11:33:12.40 ID:JoSEkVWK
情報通信技術の世界は進歩が速くてすぐに廃れていくからね。
新しい技術をいつまでも取り込むのに有利なスキルを子どもたちに与えたほうがいい。
そうなると、特定のプログラミング言語そのものよりも英語力なんだよね。
オープンソースのコミュニティーって最新のドキュメントもやりとりもほとんど英語。
英語ができるとどんどん新しい情報技術を人より早く習得できて得をする。
日本語でプログラミングの本を出して稼いでいる人はだいたいそうだからね。
455 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 11:40:05.92 ID:aNmD+mT6
>>451
そだね。
どんどん連携されていくネット上のサービスや自分たちの手元にあるデバイスを
家庭や職場で取り入れてつかっていくうえで、>>499 のいう、ナイフを削ることのように、
基本的な付き合い方を学ぶのは役にたつと思う、ということを例示してみたかったんだけど。

そのためにはやっぱりコーディングまで行かなくても、If(and/or)やLoopの概念をつかって
入力→出力(プログラミング)を遊び的に作って学ぶのがいいと思う。

職業プログラマーとして役に立つとか立たないとかは、関係ないんじゃないかな。


>>454
英語も出来たほうが断然有利だと個人的には考えるけど、
母国語がまず大事とか、自動翻訳が進化する、とか同じ話の繰り返しが始まっちゃう。
456 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 11:41:43.20 ID:6nUslsOa
>>452
仕様書がダメなのとソースコードがダメなのは全然違うぞ
457 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:08:45.13 ID:rDbvCmKf
論理思考能力をテストするソフトが
あってもいいと思うが。
出来の悪いトップの能力を客観的に診断。

今やアベノミクスで何でも命令するだけの
バカトップがはびこり過ぎて、滅亡に向かっている。
458 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:12:03.22 ID:JoSEkVWK
論理的思考ってことよりも、プログラミングをして何かを動かすことが楽しい
って体験を子供のうちにしておくと、将来、その道の人材が多く育って
人手不足も解消するだろうという計算なのかな?
459 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:12:05.87 ID:cP1k/zXq
運の要素もあるからな。
論理的にだけ動ける人間がいいとは限らん
460 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:18:27.40 ID:tGOj++HL
>>182
できて当たり前のスキルだから、それしかできないのは、奴隷として使われる
461 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:27:38.57 ID:cC2JbolY
>>441
それは、その三カ国語は「同系語族」
ゲルマン、ケルト語族
ラテン語はロマンス語族で「仏語、スペイン、イタリア語」系統で違う
思うにアインシュタインは詩とか文学的表現は苦手じゃ無かったかと思う
462 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:32:02.46 ID:cC2JbolY
>>443
数学者はメタファー化能力が非常に高い
いわゆる「抽象化」能力が半端じゃない
しかし文学レベルは不得手だと思う
スマートに数式を表現するのが数学
文学世界はスマートじゃない世界
文学の扱う世界は理屈の通らないグチャグチャな世界

AIの発展は、ここにある
このグチャグチャをどうやって調理できるか
463 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:38:09.58 ID:cC2JbolY
ワープロが最初に導入された直後はワープロで表記されたものの方が価値が高かった
しかしこれが世の中で当たり前になった時、逆に達筆な「毛筆」で書かれた方が価値が上昇
そしたら、ワープロやプリンターが毛筆っぽい書体で印刷
これって阿保か・・・笑える

それは受け取った方からすれば「墨書」の方がいいわ

これと似たような事が、「IoT」でも始まる

人間は、そんな単純なものじゃない
464 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:40:31.28 ID:JoSEkVWK
>>461
ドイツだと英語がほとんど通じるらしいけど、
インドだとあまり通じないらしいね。
465 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:41:40.54 ID:cC2JbolY
セックスの世界って理屈が通る世界か?
痴情犯罪って理屈がほとんど関係ない世界
経済犯は、これは理の世界
殺人犯って多くが「感情」に根ざした世界ですよ
つまり許し難き「怒り」を原動力にしてます

人間の脳味噌は電脳じゃないの
466 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:42:30.69 ID:JoSEkVWK
19世紀以前の「天才」は、文学にも芸術にも数学にも哲学にも偉大な業績を残している人がいた。
そういう「天才」というのはもういなくなってきているね。
467 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:46:04.43 ID:cC2JbolY
>>464
印度アーリア語族ですけど、時間の経過と共に甚だしくズレマス
印度の面積と西欧(東欧は除く)の面積はほぼ同じ
印度のヒンディー語は方言だらけでいくつあるんでしょうか?
同じく欧州で今使われてる言語数って御幾つありますか・・
468 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:47:43.23 ID:cC2JbolY
469 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:51:48.96 ID:cC2JbolY
人間界のロジックは、宇宙のロジックの一部です
一種の「ドグマ」です
地球上では有用ですけど・・・

数学できるひとに答えて欲しい事がある

0÷1=0
これはいい

1÷0=?
だって0に何を掛けても1になりません
なんとか〜1に出来ませんか?

これって一種の「矛盾」
数学はこの矛盾に対して解答を寄越しません
470 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:53:46.71 ID:cC2JbolY
ニュートン物理学とアインシュタイン物理学の違いで
しかし、さらに科学知見が進展するとアインシュタイン物理学も
じつは〜宇宙の一部の物理観を表現しただけでしたってなると思う
471 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:54:38.63 ID:OkySAU0Q
その場凌ぎの辻褄合わせは、得意になりそう。
472 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 12:58:58.70 ID:cC2JbolY
喜怒哀楽ってある

これは東洋思想ですけど〜
何故、1番目に「喜」、2番目に「怒」を並べたか
考えたことあるかな〜?

この4つの感情の並びをじっと見てるとエロエロ思うところがある
すごく人間感情の奥深さと恐ろしさとかさ〜観自在菩薩
473 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 13:00:39.66 ID:cC2JbolY
>>471

1÷0=?

これでクライアントを納得させるべく「口八丁、手八丁」で請求書を送付いたします
474 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 13:04:53.81 ID:cC2JbolY
プログラムの世界は厳格なルールの世界
しかし〜人間界は必ずしもそうじゃない
ウソ偽りが罷り通る世界
「ウソも方便」だしウソを付くことで相手を思いやるって作法もある

ロジックって何?
論理が目指してる究極の世界って何?
475 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 13:07:58.41 ID:cC2JbolY
http://scrap.php.xdomain.jp/customer_really_needed/

それで、この有名な絵図に辿りつくんです
476 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 13:13:04.17 ID:41ObZse4
巷で言われてる文系論理思考は似非だもの
477 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 13:14:37.84 ID:eD3WRY5N
人と人は、「言葉」で交信します
この「言葉」って、道具としてかなりいい加減
バグだらけですよ

文学が扱う世界は、この厄介な「バク」です
人工言語が完璧に出来ても〜それを扱ってる人間がバク
獏なら夢見つつ楽しい人生や獣生でオマンコしまくって果てる

電脳が電脳自動PGさせますけど、それでもOPは人間が司ります
というか完全自動プログラミングなんか恐いわ〜
もし、そういうシステムが世界に完備された瞬間・・・
電脳は一番無駄な「人間」をあらゆる手段のもって消去するでしょう

「人間って無駄以外の何物でもない、シネ」

必ずこのような宣告を発します
478 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 13:17:04.61 ID:mJnPXAkz
ソフトウェアエンジニア、ハードウェアエンジニア、マネージャの3人が、スイスでの会議へ出席するため車で険しい山道を下っていた。ところが、突然ブレーキが故障してしまった。

車はほとんど制御不能になり、道から落ちそうになったりガードレールに跳ね返ったりしたが、奇跡的に山肌に側面をこすりながら停止した。車に乗っていた3人は、震えてはいたものの幸い怪我はなかった。
ただ、問題が 一つあった。彼らは、険しい山の中腹でブレーキのない車の中で立ち往生してしまったのだ。さて、どうする?

「よし」
とマネージャが言った。
「会議を開いて、ヴィジョンを決定し、ミッションステートメントを確立し、ゴールを設定、そして絶え間ない改良によって、このクリティカルな問題に付いてのソリューションを見つけよう。それで問題は解決だ」

「駄目駄目」
とハードウェアエンジニアが言った。
「それじゃ時間がかかりすぎるし、そのやり方がうまくいった試しがない。
ここにスイスアーミーナイフがあるから、すぐに車のブレーキングシステムを全部ばらせるさ。それで欠陥を見つけて直せば、大丈夫」

「えーと」
とソフトウェアエンジニアが言った。
「他のことをやる前に、また車を走らせて再現するかどうか試してみるべきじゃないかな」
479 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 13:36:36.86 ID:eD3WRY5N
人間側が制御できない「ブレーカ」の無い世界が如何に恐ろしいか
電脳界隈で小禄を食んでいるIT屋さんに考え続けて欲しい

システムは機械は人間が生み出したもので
あくまでもサポートやアシストさせるだけで
その決定権というイニシアティブは人間が常に保持しなければイケナイ

電脳に世界の「ヘゲモニー」を委ねて何がしたい?
480 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 13:46:01.20 ID:eD3WRY5N
1968年に『猿の惑星』つー名作が制作
主演チャールストンでした
この映画の主題に近い話がこのスレのテーマです

特に最後のシーンが良かったわ

NYのエリス島(移民がここで入管される場所)の
すぐそこに起立してる仏蘭西政府から贈与された「自由の女神」が〜
砂浜の上で半分埋没して傾いてます

あの映像を初めて視たとき物凄いショックを受けました
481 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 13:53:12.81 ID:eD3WRY5N
>>92
その通りです
アセンブラもプログラム中は暴走がデフォ
こういうクリティカルな経験を積んでおくと
さらに高級言語を扱う場合でも、この苦い経験が制動力を発揮します
この感覚がどんどん希薄化してるのが今ですよ

おれは現今の電脳界隈のストリームに危機感を感じてます
そのうち目も当てられない多きな人災事件を発生させる予兆ありと思う
482 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 14:00:01.59 ID:eD3WRY5N
せっかく電脳自動プログラミングするのなら〜、
永田町、霞が関、大手町、丸の内界隈に巣食う
バカのくせに高給を貪り下々な庶民民衆大衆を汚して恥じないクソ
コイツラを一括処分するシステム開発に勤しんで頂きたく御座候
こやつらが全部ここから消えれば、たぶん今よりは「美しい日本」になります
483 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 14:07:39.08 ID:+VEkhPJq
ハードは、半田鏝の世界で+と−を間違えただけでも本体を致命的損傷に導く
ところが〜ソフトは、何度でも再現可能・・・
ハードまで壊すことは殆どない
まれにあることはあるが、まず無い
だからいい加減か許されます

これが日本における「文系」VS「理系」の戦いなんですね、たぶん・・・
484 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 14:11:12.54 ID:+VEkhPJq
「感性」>>>>>「理性」「論理」
485 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 14:11:53.07 ID:+VEkhPJq
科学センスの基本は〜「五感」からはじまります
486 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 14:12:20.67 ID:+VEkhPJq
科学も哲学も故郷は同じです
487 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 21:06:57.76 ID:ctY/hnA8
もう3歳ぐらいでタブレット使いこなしてyoutube見まくってるし
小学生でゲーム組んでるやついるし凄い時代だよなー
もう就職してからプログラム勉強してーなんて難しいよな
488 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 22:42:37.50 ID:1o7wd8RJ
プログラムやってるとバグを潰さないと動かないから精神修養になると思うよ。集中力を養えると思う。
489 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 22:43:37.78 ID:1o7wd8RJ
バカばっか
490 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 22:50:18.89 ID:Y6fv9H79
プログラミング教育でプログラムミング思考は養える。
491 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 23:30:15.19 ID:JoSEkVWK
論理思考は育つでしょ。
機械は論理しか理解してくれないからね。
論理的じゃない命令を出すと
いつまでもエラーを出す。
綴りのたった1字の間違いもコンピュータは許してくれない。
492 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 23:37:54.29 ID:3jvgWcZs
論理的思考w
この単語口にする奴は大抵デムパ
あ、経験則ね
493 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 23:47:27.21 ID:JoSEkVWK
矛盾を含まない規則の体系の中だけでアイデアを組み立てたり
コミュニケーションできたりする能力のことだよ。
494 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/28(土) 23:55:51.51 ID:jiU5+b0d
読み書きそろばん
495 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/29(日) 00:19:05.67 ID:D0e9lBJD
論理的思考ができるようになったからといって論理的な指示を出す人間になるとは限らないんだよな
496 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/29(日) 00:29:09.13 ID:PmRUcXNA
傍受疑惑のアプリLINE 制作リーダーは、韓国諜報機関のシステム制作担当者で
ネイバー経営者 共同創業者は、FBIが身柄拘束★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408660513/
497 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/29(日) 00:29:59.03 ID:Hs9NH7Q9
>>464
ドイツでは若年層には英語教育が浸透しているが、今の中年以上は
ほとんど日本人並みの英語苦手意識で英語で話しかけると逃げ腰に
なる人も少なくない。
498 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/29(日) 00:34:55.48 ID:PdsN7ID1
英語の方が圧倒的に大事
プログラミングに関する情報量が日本語と英語じゃ違いすぎる
499 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/29(日) 00:49:15.75 ID:3Mi1iumi
この話って、原因と結果が位相ズレしてます
500 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/29(日) 02:11:01.74 ID:6N2OqrmX
プログラミングのトレーニングをするとロジカルシンキングをマスターできる
501 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/29(日) 03:03:20.29 ID:RG32Xjhv
>>375
いやpythonの時代だが?
502 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/29(日) 03:05:14.23 ID:RG32Xjhv
>>406
鬼平が君を呼んでるそうだぞ
503 :
■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■
2017/01/29(日) 04:07:10.91 ID:Ff+Dw/vL
 
 オブジェクト指向ではどうだろうな。
 
504 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/29(日) 12:01:52.38 ID:Na6yCHwy
>>428
ガキの頃にRPG作ろうと思って、英語と理科も点数其れなりに良かったわ
だからって英語全然喋れないけどな
505 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/29(日) 12:24:09.16 ID:33TRH49R
論理的で無ければ話にならないだろうけど、動物のしつけとかに近いんじゃない?
ブラックボックスという動物
機械の修理とかもそんな感じだけど、新しいものを作るところが違うかね?
でもクリエイティブでも無いんだよね
506 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/29(日) 12:32:41.05 ID:Na6yCHwy
論理的思考って原理主義に近いよな
こうじゃないとダメだとか、ああじゃないとダメとかになる
マニュアル人間増やしたいならそれでいいと思うけど、クリエイティブな人間増やしたいなら柔軟性がないとダメ
古代の数学者は占いにも精通してたんだし、人と対話するディスカッションにもなるから占いでもやってりゃいいんじゃないの?
理論に則って正しく修正するようにアドバイスするなら、占い師が良くやってること
507 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/29(日) 13:13:02.98 ID:Kq+uXSTb
数学とプログラムをセットで覚えれば論理的思考は育つよ。コピペだけでは養えないかな。
508 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/29(日) 14:01:37.31 ID:pVw0ZO6G
>>507
むしろscratchとかの教育用プログラミングツールならコピペとかしないのでは
509 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/30(月) 03:26:52.98 ID:S5hwmK8B
法学学ばせた方がマシだな
哲学とか
510 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/30(月) 03:27:28.10 ID:S5hwmK8B
論文100本書かせるのでもいいな
511 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/30(月) 04:09:49.90 ID:nGEvuRi9
順次、選択、反復
論理的か?
512 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/30(月) 11:58:13.43 ID:+rzCNbh6
>>462
いいヒントを貰った
ありがとう
513 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/30(月) 12:21:24.06 ID:6aLACSK1
>>506
全然違うだろw
ある目的を設定してそれを実現するためにどうしたら良いのかを論理的に考える能力だぞ。
514 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/30(月) 12:39:49.13 ID:eBzlSD+7
Aが全てBであるとき、BがCを含むならば、AもCを含む
ただし、Aに含まれるCと、Bに含まれるCは必ずしも一致しない
この論理構造を日本語で表してもいいし、英語で表してもいいし、数学で表しても良い
この場合のプログラミングの利点は、ABCを変数として、値を変えることが可能という点
高校数学までやれば代数もなんとなく扱うけど、小学校の算数だと代数は理解できないと思う
515 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/30(月) 15:00:33.50 ID:lJ5OByyi
国語が出来ないと数学の論理的思考は出来ないからな。
516 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/30(月) 15:11:18.01 ID:mdkLlgNe
>>509

法学は〜神学と同じです

聖書解釈学の流れを強く引き継いでます
517 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/31(火) 01:38:19.68 ID:dEC46qHy
>>513
そりゃモデリングであって論理思考ではない
518 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/31(火) 01:42:18.54 ID:dEC46qHy
>>439
物理学者は理学者の中でも工学者に近くて
現実と関わりが薄いことには冷淡な事は少なくない
519 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/31(火) 03:56:04.96 ID:yhIr12ui
論理思考だとクリエイティブじゃなくなるとかアホか。演繹とアナロジーこそ創造の源泉だろ。ロジックのない奴はふわっとしたものしか生み出せないぞ。
520 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/31(火) 19:00:36.70 ID:hvlsm6UP
>>519
確かにクリエイティブな想像力と論理思考って相反するもんじゃないんだよな
面白い製品を1人で作る奴は、両方ともハイレベルだからこそ作れるんだしな
521 :
名刺は切らしておりまして
2017/01/31(火) 21:23:48.38 ID:kjvFlYwL
>>157
Mindがあるよ 日本語で作れちゃう
522 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/01(水) 21:05:05.57 ID:YV9wt529
別にこのレベルでもいいんだよな。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1702/01/news117.html
523 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/01(水) 21:46:49.06 ID:rtd0Lv/H
組むのはナンプレと同じw設計はセンスが出る。
524 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/02(木) 05:23:47.57 ID:lpQlwJA1
つくわけないじゃん
525 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/02(木) 07:39:14.87 ID:++i9TYnO
次元の呪いとか欠陥のあるアルゴリズムに気づく力はつくと思う
業務プロセス設計の役にはたってる
526 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/02(木) 17:22:46.48 ID:uoyuwNxT
斜めの線を引こうと思ったら座標上のxの成分とyの成分を分けて考えないといけないって気づいた。
それが全く別の事の役に立ってる。
そんな中1での経験。MSX2+。
527 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/02(木) 18:46:19.39 ID:C+NRMqyt
鍛えて身に付くもんじゃあないからねえw
528 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/02(木) 23:06:51.07 ID:VtKKpZLZ
論理的思考なんて先天的なセンスそのもの
529 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/02(木) 23:28:37.12 ID:38PrtYjl
子供には小さい時から将棋、囲碁、麻雀、トランプ遊びをやらしとけ。
それから音楽。別にピアノでなくてもいい。楽器を与えてたら脳が開かれるだろうね。
530 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/02(木) 23:36:57.25 ID:E/d2yBzm
>>528
いやいやいやw
後天的訓練だからw
発想や直感力も経験と知識量だし
まあ3歳までの間の教育を先天的と拡大解釈するなら先天的と言えなくもないが
531 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/02(木) 23:41:41.71 ID:VtKKpZLZ
訓練するにしても別にプログラムである必要ないし
フローチャート作れるかどうかでしょ
532 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/02(木) 23:53:14.56 ID:QG7FMRgT
今の時代さ、知識の量ってもう競えないでしょ。なぜならスマホの普及で
すぐにgoogleやwikipediaで情報検索ができるから。
つまり「へーあんた物知りだね」ってのが無くなる。これはこれでおもろい。
高学歴と低学歴の知識格差の崩壊、というか、革命ね。
でさ、その後何が競われるか?芸術性や感性も個人差があるけど、問題解決
能力だと思うんよ。企業の人事採用でもそのへんが重視されるって聞く。
論理的思考能力を養うのにコンピュータプログラミングもいいんでないの?
ExcelやAccessの関数を書くのも論理的思考が養われる一種のプログラミング
だって思うし。
動かないコードを書いて、どこがマズいのか原因追及するのも問題解決能力
の鍛錬になるし。
僕はそういうときは構造をシンプルにして各ルーチンの動作をprintメソッド
で確認する手法なんだけれども。
>>107の投稿に近いかな。
533 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/03(金) 00:29:23.31 ID:78rrk0Wj
>>532
莫大な知識を効率的に処理できるかどうかで優劣が出るよ
いくら知識がネットに転がってるからといって、それに意欲を示すかどうかは人それぞれだし
情報処理能力が高い人は大抵学歴が高い人だから、豊富な知識量がある上、その利用の仕方もうまい
で、その学歴が高い人がどうやって物事を処理してるか、ってのがいわゆる論理的思考
論理的思考は何かを生み出すものではなくて、効率的に思考を整理し、情報を理解する能力のこと
534 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/03(金) 01:02:20.41 ID:RM4Yhizm
プログラムやってると中学ぐらいで何となくサインコサイン覚えるよな
535 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/03(金) 02:08:52.59 ID:l/M5lWxk
長くなるから簡潔に書くけど、trueとfalthを見極めて自分がどう動くが一番大事
>>408なんかそうじゃない
536 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/03(金) 15:37:49.58 ID:Xubq1Ij+
>>534
小学生の頃ラジアンが意味不明だったな。
中学ぐらいで何となく三角関数自体は理解したが倍角定理だのの受験テク覚えるのとはまた別の話で高校の頃たるくて真面目にやらなかったので数学は点が悪いが物理は学年一位みたいな変な成績だった。
537 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/03(金) 20:00:14.16 ID:vH7u2eHO
論理的な思考なんて究極同じ答えになるだろ
おもんなそんなん人間に求めんなバカ
538 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/03(金) 20:22:50.52 ID:0lp5wMRQ
>>537
なるほど。これから必要なのは論理性以上に創造性や独創性ですね。
それこそ人工知能にいまのところ人間の頭脳が勝てるかもしれない面ですかね。
539 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/03(金) 20:58:25.51 ID:3e/e2C2y
女の子だったら、プロのグラマーを目指した方が食いっぱぐれがない。
540 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/03(金) 22:17:20.19 ID:pYTNhsgT
>>532
>今の時代さ、知識の量ってもう競えないでしょ

それは間違い。

パソコンが普及した頃に既に「ハードディスクに情報があれば
人間に知識は不要になる!」とか言う論調が出現していたが、
実際には正反対に、大量のデータを高速処理出来るパソコンを
使いこなすには「人間の思考の遅さ」がボトルネックになって
しまうから、従前よりも人間に即応性が要求され「知識の量」
の必要性は増している。

元々無意味な「宴会芸的な雑学披露」みたいな暗記勝負は絶滅
するだろうけど、それをもって知識量不要の時代とか思ったら
間違い。今後のAI時代とか余計に人間が判断する場面で人間に
多くの知識量がある事が求められる。

コンピュータ時代の知的労働力は、人間の知力で律速になる。
541 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/03(金) 22:39:36.02 ID:MGXmYRPA
PGは〜英語はできる

しか〜し、「ロマンス語」系の言語は〜不得意です
542 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/03(金) 22:40:35.62 ID:MGXmYRPA
音楽とか〜絵画とか・・・
藝術には弱い人が多いと思う
543 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/03(金) 22:42:14.34 ID:MGXmYRPA
藝術な世界って・・・論理じゃ割り切れません

論理を打っ壊すのが「藝術」ですもん

相容れない関係つーことやな・・・・
544 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/03(金) 22:44:29.87 ID:MGXmYRPA
科学の神様と認識されてる「アインシュタイン博士」も〜「ラテン語」と相性不可

これ〜良く分かる

ゲルマンは〜えかったけどよん
545 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/03(金) 23:01:05.42 ID:ULsdysXZ
処理はそんな時間掛からずに思い付くけど
見た目とかデザインはなかなか思い付かない
546 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/04(土) 00:57:18.47 ID:06SJMBGI
日本語検索の品質向上にむけて
https://t.co/9e4UP9JolD
547 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/04(土) 01:02:32.09 ID:zcpWNKH1
小学生「1+1==1」
548 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/04(土) 23:22:10.92 ID:Gr/WgRjA
>>540
結局引き出してきて整理評価するのは人間の頭だからな
どこに情報があろうが同じだ
549 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/04(土) 23:26:24.45 ID:Gr/WgRjA
>>536
たしかに角度の単位は面白い
長さの単位は優劣がなく自由に決められるが
角度の場合は計算上にはっきりと簡潔性の優位があり
それがラジアンだった
この角度の単位の特殊性が最初はどうしてなのかよく分からない
550 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/05(日) 10:10:49.59 ID:shZw/rwh
単純に半径1の円で長さ1の弧に対応するのが1ラジアンって思ってた
551 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/05(日) 21:32:49.11 ID:0IVXodJD
【韓国】ノーベル賞有力? 韓国学界に波紋呼ぶ「ゼロ・ゾーン」理論
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1187602437/
552 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/05(日) 22:08:32.54 ID:Ufg8xLab
>>540
でも「暗算脳」とか「漢字記憶脳」とか、そういう脳の役割・希少性は
情報端末の普及によって終焉したんじゃないか?
553 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/05(日) 23:32:06.05 ID:XwEm9JVO
オイルマッチの実演で自宅を半焼にしちゃったり、木くずを仕込んだジャングルジム
で子供を焼死させたりした事件があったじゃない。
インドアな教育も良し悪しネ。かといって泥んこ遊びも不衛生だと思うんだけれども。
554 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/05(日) 23:41:06.79 ID:XwEm9JVO
最近僕の身近であったことなんだけどさ。カップラーメンに水を入れて電子レンジに
入れて、カップが燃えて、部屋中をビニールが燃えたように焦げ臭くした奴がいたんよ。
日本語を読み書きできるいい大人が、だよ。あきれたよ。
555 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/06(月) 03:50:22.33 ID:WSS9kNz5
俺なんかカレーを電子レンジで温めて部屋中をカレーくさくしたぞ
556 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/06(月) 08:24:08.42 ID:UQJV57zR
>>555
ガラスボールに水入れて加温するよろし。
557 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/06(月) 08:41:07.95 ID:xELBnQgc
スマホ全盛でPCをまったく使えないバカガキが大量生産されている 日本オワター
558 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/06(月) 09:40:16.74 ID:3WyAUHqq
>>473
>1÷0=?
0をどう定義するかにもよるけど
たぶんレベルによって違ってくるな
559 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/06(月) 12:37:46.41 ID:WIR3f4VW
無能と思われたら職場を変えたらいい
https://t.co/5vvcOJvtgn
560 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/06(月) 13:56:38.23 ID:OcvmKyXk
>>552
漢字は一通り読み書き出来ないと文書が扱えないだろ、アホかw
いちいち辞書引いて時間が掛かる人間はコンピュータ時代に余計
に無能扱いになる。

暗算も多少は出来ないと即時に概算してエラーが無いか確認する
などの判断が出来ないので問題になり得る。例えば、病院などで
投薬量がAI任せでシステムエラーで致死量の数値を誤表示した際
に医者に初歩的な検算能力も無くてそのまま死亡事故を起こすと
いうような事があっても困る。
561 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/06(月) 20:53:50.22 ID:CuZ3ew9C
>>157
>素人から質問
>日本語でプログラミングできないの?

VBならできる、変数なんかに使えるだけだけど
でも人間側が拒否反応を起こす。慣れの問題なんだろうか?
562 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/06(月) 21:33:01.56 ID:QugYsYUS
人間語とは根本的に伝えるものが違うから…
563 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/06(月) 21:44:35.53 ID:8KtLNkZw
やらないよりやったほうが確実に論理的思考は育つ
が、世の中で強いのは論理的でないやつの方だ。
564 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/06(月) 21:46:31.58 ID:WIR3f4VW
追)無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、ただ1つの事実
http://serv9.wolmerica.com/0204.html
565 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/07(火) 01:07:24.09 ID:xhZDbS0C
日本語でプログラムって

aを0とする。
aに1を加え、aを表示する。aが100になるまで、これを繰り返す。

とかってやりたいの?
566 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/07(火) 02:02:18.58 ID:2RQcDOQa
いちいち漢字かな変換するのコーディングの邪魔だろ。糞簡単な英単語の原型か複数形ぐらいしか使わないんだから覚えろや。
567 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/07(火) 02:02:35.18 ID:j2lxGlwf
遊びたいさかりのガキには無駄
568 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/07(火) 06:35:38.35 ID:YECwhWqh
>>566
>いちいち漢字かな変換するのコーディングの邪魔だろ。糞簡単な英単語の原型か複数形ぐらいしか使わないんだから覚えろや。

IDEで補完させないの?
569 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/07(火) 06:55:13.00 ID:tjR+qRh1
1+1=2

これが普通でーす

ところが人と人が「共振」出来ると〜

1+1=∞
570 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/07(火) 09:23:15.59 ID:ckcrrqYS
1+00=100
571 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/07(火) 21:32:21.44 ID:cVmSL9QG
>>568
どうせ使っても居ないんだろうけど正気かお前w
こんなもんだぞバカバカしい。

> メインとは                                
>     午前?
>         ならば 「おはよう」を                  
>         さもなければ                       
>             「こんにちは」を                 
>         つぎに                          
>     表示し 改行すること。
http://www.scripts-lab.co.jp/mind/whatsmind.html
572 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/07(火) 22:22:18.18 ID:xhZDbS0C
メインを次に定義する。
午前であれば’おはよう'そうでなければ’こんにちは'を表示する。
次に、改行する。
573 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/07(火) 22:22:47.45 ID:xhZDbS0C
悪いまでは言わないがだるいな
574 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/07(火) 22:34:17.89 ID:zhqU9P+f
数学やったほうが確実だなw
575 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/07(火) 22:48:18.65 ID:OjhmIRme
そもそも完全な論理体系など存在しないという事が判明している
論理は記号で表現するほか無いわけだが その手法に限界がある
一番簡単な例は 10÷3 などの算数だ
その答えはどこまでも少数が続く「有理数」となる
整数という「記号」だけを用意しても必ずその論理を逸脱する拡大体が
出来てしまう そしてそれは無限に続く事も証明済みだ
576 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/07(火) 22:53:56.49 ID:VtjIsp8O
どっかで試験授業して、結果をちゃんと出せばいいだけ
577 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/08(水) 00:30:07.53 ID:vxfxMME0
追)無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、ただ1つの事実
http://serv9.wolmerica.com/0204.html
578 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/09(木) 01:08:57.86 ID:prMCpVjE
24歳でスマホゲーム起業。開発に2,000万円かけたが「資金難と大バグ」のコンボで会社終了。アプリ「きのこれ」元社長が語る会社倒産後の世界。
https://t.co/QAAzCVQ1UD
579 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/09(木) 01:12:12.35 ID:UZp4qqKR
0/0 = 1
約分すれば、当然そうなる
580 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/09(木) 01:13:27.43 ID:+33PWUfn
やらないよりは育つんじゃないかな
581 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/09(木) 11:30:59.91 ID:prMCpVjE
追)無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かった、ただ1つの事実
http://ma-kakin.blinklab.com/0204.html
582 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/09(木) 11:37:30.80 ID:lWUm0508
>>575

πもそうやね〜
延々と終わりが無い
すっきりせん
583 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/09(木) 11:38:39.82 ID:lWUm0508
数学は〜「近似値」しか表現できません〜

隔靴掻痒の感あり
584 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/09(木) 11:39:29.54 ID:lWUm0508
数学って〜文学に近いよーな気がします
585 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/09(木) 11:55:00.59 ID:ZkxDJWT/
プログラミングじゃなく仕様のフロー作成ちゃうかと
586 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/12(日) 20:52:14.54 ID:oHL26WsC
奴隷根性が育つ
587 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/12(日) 22:09:00.68 ID:eBetjegt
考えと言うのは筋道があるんですよ、という認識は出来るかも。
588 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/13(月) 13:04:17.00 ID:68YO429n
>>540
棋士とパソコンが勝負するとパソコンが勝つ時代なんですけど
589 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/13(月) 19:02:32.36 ID:oqGv9fk8
幸福の科学、清水富美加は「心身に傷」会見全文
https://t.co/AbOvpi42Ru
590 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/14(火) 00:01:54.42 ID:cDagVD0t
SNSで「裸の写真送って」と言われたら?ある美女の返答が天才すぎると話題に(画像)
http://sns.violates.me/sns/
591 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/14(火) 12:50:50.62 ID:PPpn5fGT
四季報記者が選んだ年度大バケ期待銘柄 (S高予想)
https://t.co/47gxBXmy2Z
592 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/14(火) 14:53:26.86 ID:YDk+AFmd
「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた
https://t.co/o8u2E8DOBr
593 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/14(火) 15:10:08.87 ID:huyUO6ja
法学部の人の授業のプリント見せてもらったら、法律を使ったケーススタディで
算数の文章問題みたいだった
公式(法律)を覚えて解に導く感じが理系の論理思考的で難しそうだったな
594 :
名刺は切らしておりまして
2017/02/14(火) 20:24:53.90 ID:70FNwVot
トラウマものの場所を、遠足や修学旅行のメニューに組み込んで、
社会の決して明るいとは言えない面を、もっと早いうちから教えたいわな
197KB

lud20170219230904
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1485265734/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【IT教育】「プログラミングで論理思考が育つ」は本当か [無断転載禁止]©2ch.net->画像>12枚 」を見た人も見ています:
【ブラック】無償でプログラミング教育、大阪市が一部資料撤回「誤解を生じさせる表現があった」「引き続き無償の協力者を募集」 [無断転載禁止]©2ch.net (148)
小学校プログラミング教育、米MIT開発の学習ソフト「Scratch」使用へ
【企業】ゲームは遊ぶよりも“作る”方がカッコいい--中高生向けプログラミング教育「Life is Tech!」
【IT教育】大阪市が『無償』でプログラミング教育を行う事業者を募集 [無断転載禁止]©2ch.net
【教育】早ければ2018年度から! なぜいまプログラミングなの? [無断転載禁止]©2ch.net
【IT】授業の1割がプログラミング教育、先進公立小の取り組み…1台5000円の格安パソコンを使用、授業は素人の学級担任で [無断転載禁止]©2ch.net
【IT教育】20年度の小学校教科書、「プログラミング」が必修に
【教育】「英語の習得」とプログラミングの意外な関係 [無断転載禁止]©2ch.net
【IT】会社員の「プログラミング教室」通い、本当に意味があるんですか?
小学校でのプログラミング教育は必要なのか? 2020年から必修化に [無断転載禁止]
【IT】ペッパー使ってプログラミング教育 ソフトバンク、ソフトを改良
【IT】Google、日本のプログラミング教育を支援するカリキュラム「CS First」を公開 [田杉山脈★]
【IT】英国BBCのプログラミング教育用マイコン「micro:bit」--日本でも8月5日発売
【画像】日本のプログラミング教育が凄い
【教育】子がプログラミング 悩む親
【教育】ソニーの教育子会社、プログラミング教材をトライに供給
【教育】プログラミング、未来開く武器に 広がる進路
【教育】ドコモとタカラトミー、玩具でプログラミング教育
【社会】プログラミング教育、進まぬ準備…小学校必修化
【教育】小学校のプログラミング教育、地域間で格差拡大の懸念
【教育】「最強」のプログラミング教育ソフトとは?
【教育】「進研ゼミ」でプログラミングの勉強 ベネッセ導入
【教育】プログラミング教育で身に付けてほしいスキルとは?
【教育】4月スタートの小学校プログラミング教育、準備完了は約7割 都道府県でばらつき
【教育】ジャストシステム、“コーディングではない”小学生向けプログラミング講座
【教育】プログラミング教育「必修化」に死角はないか 創造性を拡げるのはプログラミングではない
10代女性のためのプログラミング本が、なぜ禁書に?──保守化するアメリカの教育現場 [少考さん★]
「プログラミング教育推奨ノートパソコン」が酷いww これMacBookじゃダメなの?
【教育】スクエニ、中央大学でゲーム制作の講義 社員がプログラミングやAI開発を解説 [田杉山脈★]
【教育】必修化されるプログラミング教育の目的は「プログラムが書けるようになること」だけではない
【社会】日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか
【IT】Switch用の初心者向けプログラミングソフト「プチコン4」、CEDEC会場でお披露目
【教育】マーク式も刷新、思考力問う設問に 大学入試新テスト
【IT】2017年に最もシェアを伸ばしたプログラミング言語は?
【IT】Google、プログラミング言語「Go 2」開発計画発表
【IT】2018年に求人の多いプログラミング言語トップ7
【IT】人気プログラミング言語トップ10【2019版】
【IT】2018年 人気&嫌われプログラミング言語トップ25-
【IT】2019年版「最初に学ぶにはふさわしくないプログラミング言語」リスト
【IT】プログラミング言語「ルビー」、島根のIT潤す 誕生25年へ
【IT】2018年のプログラミング言語別の市場人気や年収の集計結果
【IT】2020年のプログラミング言語は「Python」--TIOBE発表 [田杉山脈★]
【IT】2022年、平均年収が高かったプログラミング言語 [田杉山脈★]
【IT】bitFlyerが競技プログラミングコンテスト「codeFlyer」を開催 〜年俸1,200万円オファーの可能性も
【IT】統合開発環境人気は1位はVisual Studio、2位はEclipse。プログラミング言語専用の開発環境に人気の兆し
【IT】学びたくないプログラミング言語 まだ現役COBOL
【IT】小学生にプログラミング必修、失敗必至の愚政策
【IT】プログラミングは要らなくなる、Pythonが示す未来
【IT】京都大学、Pythonによるプログラミング演習教材を無料公開
【IT】就職に有利なお勧めのプログラミング言語16選
【IT】プログラミング学習、ソニーが小学生向け講座
【IT】共通言語はプログラミング 素顔のAI世代
【IT】開発者に嫌われているプログラミング言語トップ25
【IT】プログラミング学習のプロゲート、米国に子会社
【IT】プログラミング言語の「Julia」、1年の成長を示す数字が明らかに
【IT】かくして「プログラミング」は生物学者の必修科目となった
【IT】スマホでプログラミング学習 プロゲートがアプリ配信
【IT】「ぷよぷよ」のプログラミング教材、セガが無料提供 [田杉山脈★]
【IT】プログラマーではない人がプログラミングを学ぶのは無駄なのか
【IT】4月の人気プログラミング言語、「C++」が「Python」を抜いて3位に浮上
【IT】6割がプログラミング能力不足を実感、ITエンジニア440人が明かした「悩み」
【IT】第3回「全国小中学生プログラミング大会」が開催へ--7月から募集開始
【IT】Google、プログラミング不要で“機械学習”試せるサイト公開
【IT】「最も嫌いなプログラミング言語は何?」栄えある1位に輝いたのはあの言語
02:41:22 up 42 days, 3:44, 1 user, load average: 130.47, 96.54, 90.05

in 3.919175863266 sec @3.919175863266@0b7 on 022416