黄色の看板が目印の、大手牛丼チェーン「松屋」。東京都文京区にある本郷三丁目店が、およそ3カ月の改装期間を経て、4月24日に新装開店した。都内初のセルフサービス式の新型店として生まれ変わったのだ。
外観は従来の店と変わらないが、入り口には「セルフサービス店限定 メイン商品全品10円引き」の貼り紙があるが、価格は従来型店とほぼ一緒だ。中に入ると、フルサービス型の従来店との違いは一目瞭然だ。
牛丼店の代名詞であるU字型カウンターがなく、客席スペースが広く取られている。
入り口を入って左手にある券売機で食券を購入すると、「席でお待ちください。お冷やはセルフサービスとなっておりますので、ぜひご利用ください」という店員の声が店舗の奥から聞こえてくる。
■セルフ式松屋が目指すもの
入り口右手にはドリンクステーションがあり、無料の水・お茶のほか、コーヒーと生ビールのサーバーがそなえられている。コーヒーなら100円、生ビール小ジョッキなら150円を投入し、客自身がカップに注ぐ方式となっている。
食券を購入した時点で、オーダーは奥にある厨房に通っている。食券には呼び出し番号が印字されており、店内にあるモニターには「調理中」の商品番号と「出来上がり」の商品番号が表示される仕組みになっている。
モニターを見ながら待つ様子は病院や調剤薬局のようだ。
数分すると、「◯◯番、牛めし並盛でお待ちのお客様」と店員に呼ばれ、「提供口」と書かれた奥のカウンターに商品を取りに行く。提供口の横には調味料がまとめて置かれていて、ドレッシングやソースはここでかける。
これが松屋の超絶進化だ!
■セルフ式店舗が続々と誕生
食事後は、カフェのように「返却口」にトレイや食器を返却する。従業員は、基本的に提供口と奥の厨房にいればよく、接客のための移動は少ない。接客や商品提供のためU字型カウンター内を従業員がせわしなく動いていた従来店のイメージはない。
運営元の松屋フーズはこの本郷三丁目店と同様のセルフ式店舗を、主に既存店を改装する形で出店している。2016年9月〜2017年3月にかけて、穴川オーツーパーク店(千葉県)、神松寺店(福岡県)、湘南台店(神奈川県)がセルフ式店舗になった。
松屋がセルフ式の実験店を出した狙いは、労働時間の削減や生産性の向上だ。多くの外食チェーンと同様、松屋でも従業員確保が課題となっている。
たとえば、生産性向上のために2017年3月までにグループ全店、約1000店の券売機を入れ替えた。
ボタンの数が限られている従来型券売機からタッチパネル式券売機に変更することで、新メニュー導入時の券売機設定時間や、小鉢の種類を客に聞く時間が不要になった。
そして、店舗設計の見直しにまで踏み込んだのがセルフ式店舗だ。
本郷三丁目店はオープンから1週間あまりでまだ手探りだが、松屋フーズの担当者は「従来店と比べて、セルフ式店舗はピーク時の従業員を1人削減するといったことを目指している」と話す。
吉野家も新型店舗を実験中
こうした取り組みをしているのは松屋だけではない。牛丼チェーン「吉野家」は2016年3月、恵比寿駅前店を改装し、新型店を実験的に出店した。松屋のセルフ式店舗と同様に、U字型カウンターはない。
■人手不足の牛丼業界、新型店舗は定着するか
通常の吉野家は食事後の会計だが、新型店ではまず注文口のレジで会計し、受取口で商品を受け取る。価格も同一と見られる。
【続きはサイトで】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170504-00170427-toyo-bus_all 松屋はご飯が絶望的に不味い
なぜ食べる人がいるのか理解できん
吉野屋のJR柏駅東口店が店舗改装でオシャレになりすぎて
入りづらくなった
これでおっさん客が戻ってくるだろ
愛想の悪い若い店員よりおばちゃんと
機械で十分だ
立ち食い蕎麦屋方式かな?
まあ松屋はあまり好かんので吉野家ができたら行ってみるか
時給1000円とかで低収入で働いている輩と接するのが嫌だからセルフ式が大好きだわ
不貞腐れた顔で給仕されても不愉快なだけだからな
すき家の牛丼の具は1食100円
まだ食いに行ってるやつは池沼だよなw
ドライブインの感じか
まー牛丼屋は全部アレでいいよ
ほんとに豚の餌場を目指してるんだね
経費削ることしか考えてない
セルフサービスの方が客層が底辺臭いけど
底辺には分からないのかな?
>>4
あれで米売ってんだぞ
この前の買ってる人初めて見た 吉野家は昔の安っぽい店に戻せ!
店をこぎれいにしたせいでむさ苦しい客がこなくなって商売に失敗した奴の話
すでに江戸時代に井原西鶴が書いてるんだぞ
置き引きが流行るな。
席にカバン置いて、取りに行ってる間に抜かれるよ。
アメリカ人が廃棄するような硬くて安い部位を薄くスライスしてるから
食券制にして、メニューをカレーと牛丼だけにして、あとはビュツフェみたいに鍋に入れて客によそわせればいい
ご飯は自動計量なんだし
不正しないように見張り兼調理人置けばワンオペでも十分可能
社員食堂や学食はこんな感じだから、昔から効率の良いやり方でがあるのかな
牛丼屋に接客もとめないからな
やすさ維持できるならどんどんやってほしい
>>39
確かに
噛めないガムって感じ
結局ご飯と一緒にかきこむしかない 松屋セルフ式
南阿佐ヶ谷&武蔵小金井にあったけど、どちらも『潰れた』
いつも思うのだが、写真と肉の量が明らかに違うのは何故?
何が「進化」してるのか
サッパリ理解できんのだが
20年前の方が旨かったわ
ダシダで作るだけで
吉野家味の極ウマ牛丼が簡単に作れるよ
>>51
パックになったのが出てくるんだろ
自販機から 前客のテーブルの食いこぼしとか水濡れとか後の客が
キッチンペーパーを切り取って拭くのかね。
スマホで到着60秒前に注文出来たらそれは進化だと思う。
米が超絶に不味く成った
秋田小町なににチカラ飯に匹敵する不味さ
昔吉野屋で食べていたら、つゆ無し頼んでいた人が牛丼の出来に納得いかず
激怒して作りなおさせていたけど、ほんの少しでもつゆはかかるだろうと思った
理由はわからないが 最近スキヤの牛丼 久々に食べたら劇 胃もたれした なんか 替えたな
こういう所に行く層は味や雰囲気なんて求めてないんだから餌みたいな扱いでいいんだよ。
岡山のうどん屋チェーンでつゆをうどん玉を客が茹でてつゆをお茶サーバーみたいなのでセルフさせる店あるけど、会計は対人というよくわからんのがある
松屋はプレミアム牛丼とかいう、うまくもないのに値上げしたからもう二度と利用しない
この前久しぶりに吉野家で牛丼食ったけど、美味しくなかった。
味落ちてない?
超絶進化というから
脳みそに牛丼を食べたというウソの記憶を植え付けるくらいに進化しているのかと思ったぜ
819 :学生さんは名前がない:2008/05 /01(木) 16:40:48 O
このスレで聞くのも恐縮なんですが、吉野家ってどういう注文システムなんですかお?( ^ω^)
松屋みたいに食券なんですかお?( ^ω^) 食べくらべしてみたいんだお( ^ω^ )
821 :学生さんは名前がない:2008/05 /01(木) 16:44:15 0
>>819 お新香とサラダは食べ放題だお( ^ω^)
勝手に取って食べまくるといいお( ^ω^)
885 :学生さんは名前がない:2008/05 /01(木) 20:48:15 0
>>821 てめえ、一生恨んでやる
あやうく警察沙汰だ 進化?
「劣化」の間違いだろ
日本語は正しく使えや
十数年振りに吉野家行ったけど、肉と玉ねぎが少なくなってるように感じた。
松屋は、確かに色々と工夫している。
しかし、それが空回りして、更に混乱を招いている。
吉野家の肉ゴムみたいでまずかった
すき家は論外
松屋が圧倒的
SAPAではフードコートの一店舗だから既にこの形式はだいぶ前から導入済みだな。
店舗の形態によって分けても良いんじゃないか?
セルフサービスで片付けてくれるのはメイン客がまだ良識的だからだね
今後、片付けてくれない層が増えてくると、大変だよ
セルフのせいでスタッフ減るのに片付けをすることになるから
>>4
松屋の米が不味く感じるって
普段はどんな米食べてんの?
俺は旨いまでいかないけど、悪くないと思うがな。
ドラッグストアて売ってる秋田こまちより良いのでは? ドンブリに
肉のせるだけ
タマネギ
タレ
肉の量が多すぎる
脂肪分過多
野菜とか豆類を入れろよ
>>87
その分、金払うのか?
貧乏人は黙ってろよ 恵比寿の吉野家行ったら、ケーキがあるのな
しかもこれが安いのに、ちゃんとしたものでやけに旨くてびっくりした。
チョコレートケーキとレアチーズケーキ。
政府によると今は「戦後3番目の好景気」だからね
そりゃ、セルフ店も増えるわなw
沖縄の吉野家はかなり昔からこういうセルフだったな
911テロの頃には有ったからもっと相当な昔からだろう
ドンブリに
大量の肉をのせるだけ
他はタマネギのみ
甘すぎるタレで味付け
肉の量が多すぎる
脂肪分過多すぎる
ビタミンやミネラル、オメガ3の脂肪分、
どうやって摂取するんだ?
もっと野菜とか、豆類を入れろ
栄養のバランスを考えた食事を提供しろ
ドンブリに
大量の肉をのせるだけ
他はタマネギのみ
甘すぎるタレで味付け
肉の量が多すぎる
脂肪分過多すぎる
ビタミンやミネラル、オメガ3の脂肪分、
人間の健康にとって重要な栄養素が全く摂取できない
もっと野菜とか、豆類を入れろ
肉は三分の一で良い
栄養のバランスを考えた食事を提供しろ
すき家「券売機もセルフも導入しない。絶 対 ニ ダ !」
まあちょっと安いだけでガソリンスタンドもセルフ大流行だから牛丼屋がセルフになっても別に不思議はないわな
>>86
たまに松屋で食べるけど、松屋の白飯はかなりレベル低いよ
相当安くて質の悪い白米を使っているはず
それが分からないあなたの下はそうとうレベル低いですよ・・・ 東洋経済のコメ欄に
神戸らんぷ亭が完全にセルフだろ!って突っ込み入れててワロタ
吉野家は公式の通信販売で売っている冷凍牛丼の具がもともとの味に近い
店で普通に出している牛丼は肉質も味も変わってしまって落ちている
松屋のキムカル丼好きなんだけど、肉が堅すぎて食べれない。
なので、牛めしで汁少な目で頼んで、温玉付けて、それにカルビソースかけて食べる。
ロボットが調理とかするのかと思った。
超絶進化って程進化してなかった。
オートマタみたいなのができれば超絶進化と言えるけどね
今のロボットを導入したとしても不具合起こして、客にケガさせたり、グリドルとか壊しそうだw
ただセルフサービスにしただけじゃねーかよ。
フードコートと何が違うんだ?
好みでいえば、吉野家のレンチンご飯みたいなデロっとした白飯より
硬めでぼそぼそした松屋の白飯の方がまし
どちらの米が質が高いかと訊かれたら吉野家だが
松屋はしらんけど吉野家は2014年の値上げで減った客がまだ戻ってない
客を呼ぶために時々期間限定の値下げやってるようだけど
効果はあまり出てないね
この状態をずっと続けるわけにもいかないだろうから
おそらく採算の悪い店を閉店にする事になるだろう
766 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 23:58:01 ID:EFhU9h44
久しぶりに牛丼食べたくなったので近所の牛丼屋行った。
カウンターでもそもそと牛丼食ってたら、隣に若いサラリーマンが座って
注文を待つ間、ずーっと携帯電話で話してる。店内に通る声で。
「うん、え? 今? 吉野家。そう、牛丼」
「好きなんだよ吉野家の牛丼」
「吉野家は豚丼より牛丼でしょ、やっぱ」
そんなカンジで携帯越しに会話してますよ。
店員も、そのサラリーマン以外の客全員も同じこと考えただろうけど、明らかにここは松屋なんですよ。
サラリーマンの口から『吉野家』って単語が出るたびに、牛丼咀嚼しながら「松屋!」って心の中で突っ込んでた。
で、そのサラリーマン、注文の料理が目の前に置かれたんで、
携帯切って、割り箸をパチンって割って、「は〜〜〜〜〜」って息を吐いてボソっと一言。
「松屋だ」
さすがに噴いた。
セルフって言うから自分でご飯盛って牛肉のっけるのかと思った
>>72
それこわいな。マックみたいに長居されそうで >>52
なんで韓国料理に仕上げる必要があるんだよ >>100
まったく分からんな
チカラめしの米がマズイのは分かるが
松屋のは、外食ならごく普通のレベルだ ドンブリに
大量の肉をのせるだけ
他はタマネギのみ
甘すぎるタレで味付け
肉の量が多すぎる
脂肪分過多すぎる
ビタミンやミネラル、オメガ3の脂肪分、
人間の健康にとって重要な栄養素が全く摂取できない
もっと野菜とか、豆類を入れろ
肉は三分の一で良い
栄養のバランスを考えた食事を提供しろ
>>117
チカラめしは店によって随分と違った
古い店はまずくて、新しい店はましな傾向があったと感じたな
松屋レベルでまずいと言っているのは、単に言いたいだけなんだろうな
ほら、大型連休だしね 何が進化してんだよ
健康に悪くマズイ、ジャンク牛丼
刹那的だな
こんなもん食ってるからうしじまくんや
ギャングースみたいな底辺人生になるんだよ
新型ってイオンモールに代表されるショッピングセンター内のフードコートじゃねんか。
アホくさ。
>>4
やっぱみんな思ってるんだな
臭いメシって比喩表現だと思ってたが >>124
ボンカレー自販機があるんだから、吉野家牛丼自販機もすぐできるなw そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円引だよ、150円引。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛り頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、大盛つゆだくでなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、大盛つゆだくで、だ。
お前は本当に大盛つゆだくでを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、大盛つゆだくでって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク(玉子)。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはネギが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。 松屋なら焼肉系頼むな
牛丼なら吉野家でごぼうサラダ付き
まつやはやすくて量がおおいからな。腹いっぱいになりたいときいくわ。
普段は中卵、んで、ちかくに中卵なかったら吉野屋。腹いっぱいになりたいときは
まつや
なか卵で食べると まつやとか吉野家いくきなくなるわ。
十数年前から台湾と香港の吉野家はすでにカウンター席なし、セルフサービスになってる。
Amazonで注文して一時間以内に届けてもらう これが未来の牛丼チェーンの姿
>>118
牛丼の肉が多いとか、おまえに基本的な栄養の知識があるとは思えないw >>4 やっぱ、実はみんな思ってるよな。とことん安い店ってのは
飯は中国米だよな、明らかに…。でも、もしかしたらピカ米より
少しマシかもって思うことにしてる。 >>131
素晴らしい
もし有れば山口市に設置してくれ 確かに松屋は人手不足なんだろうなと思う
客が帰ってしばらく経つのに空の食器がテーブルに残されたまま
ということがよくある
>>1
ビールと牛丼頼むと出来上がり時間が違うから
その都度取りに行く必要がある
死ねよ 立ち食い蕎麦屋みたいな感じか
こういうセルフならまあ許せるかな
TSUTAYAのセルフ式は最悪だわ
バーコード読みからタグキー外しまでやらせてもはや作業だろ
安くもならないし客バカにしとるわ
松屋はサラダが異常にまずい。あと肉2倍キャンペーン頻繁にやってるが1.3倍くらいにしか増えてない
食べ終わって店出るときにごちそうさまって言えないやつってなんだよ
吉野家は国会議事堂内に出店
すき家は東京高裁内に明後日オープン
松屋は出店計画は無いのか?
松屋は芸能人とか使ったりや、そんなことしなくても勝手に客来るからな
働いてる方からすれば、来てくれなくて結構なのだがなあ
外食は人手不足凄いからね。
セルフサービスの店が今後も増えるだろう
注文なかなか人が来なかったり、会計に時間かかったりでウザいんだよね
早くセルフにしてほしいよ
セルフになったら讃岐うどんや従業員食堂、学食みたいになるんだろうな。
どんぶり片手に
従業員1が並盛?大盛?
従業員2が牛?豚?うなぎ?
って聞いてきて盛る。
その後は汁ものや小鉢を客がトレイに乗せていく。
こっちの方がもうかりそうには見えるな。
松屋は出店が少なすぎて
田舎に戻ってここ15年くらい食べてない
セルフと言うからビュッフェスタイルになって盛り付けまで自分でやるのかと思ったよ
学食や社食みたいになっただけなんだな
でもクイックメニューなら、飯盛り機にお金いれて量目決めれるようにできたらいいし、煮肉盛り機みたいなの作ってそれも金入れて量目決めれたら完全セルフに出来そうだけどな
昔、近所にセルフ松屋が有ったけど
まんま学食だったな
味気ないけどあれがいいのか
バイトの移動距離のロスを客が埋めるって事だもんな、進化ではねえだろw
こういうの立ち食い蕎麦屋とか富士そばとかより、丸亀製麺とか学食とかに例える人が多いんだね
俺は少数派だったよ
>>1
あんまし変化ないじゃん、回転ずしみたいに牛丼回して、返却も回転トレイに乗せるくらいじゃないと 本当に松屋の米ってマズいよな。
反論してる奴いるのが信じられん。
新メニュー出るときの説明文に毎度毎度、ご飯が進むピリ辛とか書いてあるのはそういう味にでもしないとまずくて食えないのが松屋自身でも判ってるってことだろう。
吉祥寺の松屋がやってる回転寿し屋が潰れたw
ま、食材のレベル考えれば当然か
どうせ日本語は通じにくくなっているのだから、チケ自販、セルフの方が気が楽だ
日本人の店員が一人しかいないんだよ
しかも外国人のお客と別々の言語で話すからワケわかんなくなってる
早くこっちに注文取りに来いよ、なんてのが無くなれば又行きます
システムが変わったのは分かるけど
これ、フードコートでやってるのと同じだよね??
>>178
すき家はとっくにやってるんだよ
吉野屋と松屋は業態が古い ドンブリに
大量の肉をのせるだけ
他はタマネギのみ
甘すぎるタレで味付け
肉の量が多すぎる
脂肪分過多すぎる
ビタミンやミネラル、オメガ3の脂肪分、
人間の健康にとって重要な栄養素が全く摂取できない
もっと野菜とか、豆類を入れろ
肉は三分の一で良い
栄養のバランスを考えた食事を提供しろ
視覚障害者にとってはこれはキツイ仕様だな そのあたりのところを全く考慮されていない
松屋は豚丼なくなってからあまり行かなくなった
セルフってなか卯みたいな奴かな
吉野家は金払うの忘れそうになるから、食券機を導入してほしいわ。
従業員もそれでかなり楽になるだろうに。
>>180
牛すき鍋定食、牛すき焼き丼
秋から冬は すき家でいつもやってる 俺はいつも すき家ではサラダセット\110円追加でドレッシング掛けて食べてるよ
君は すき家にしか向かない 人件費減らしたいくせにメニューは増やす一方だからな
レトルトパックしてどんぶりだけ渡す様にすればいいんじゃないの?w
心の貧しい人間を増やすだけなのにな
人にサーブしてもらう心地よさ、楽しさを無くした先に待っているのは不毛な寂寥感だよ
床屋も昔は時間をかけてサーブしてもらったが今はほとんどの人が1000円カットだろ
あれで何を失ったかよく考えてみるといい
>>36
持ち込みオーケーだろ
おれ調味料いつももってくけど >U字型カウンター内を従業員がせわしなく動いていた従来店のイメージはない。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
バブルの頃の松屋は、食器も安いプラスチック色で、4百円台のショウガ焼き定の
ショウガがペラペラだった。
今の松屋は、食器も豪華になってショウガ焼きが分厚くなって、
何だか金持ちの定食になった気分。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
ハァハァ… >>ハ、 ハットウシン ト、 トクモリタノンジャウゾー
イ、 ∧_∧ ∧_∧
>>1サン オオモリ ネギダク…( ´Д`) ( ´Д`) ∧_∧
∧_∧ / \ / \ ( ´Д` )ハァハァ…
( ´Д` ) __| | | |____| | | | / \、
/ ヽ /  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
>>1サン | ヽ、旦~~ 旦~~ 旦~~旦~~(⌒\|__./ ./
∧_∧ /ヽ、二⌒) ______ ~\_____ノ| ∧_∧ブチギレデスヨ…
( ´Д` )| /.|______ \ | (´Д`# )
/ ヽ| |/ \\ \ / \、
| ヽ、 .\ \\ / /.| | |
| |ヽ、二⌒) 旦~~ .\ \\ 旦~~ (⌒\|__./ ./
| ヽ\∧_∧ .\ .\\ ~\_____ノ| ∧_∧
ヽ、__ (#´Д` )ムカイノヤツト イツ .\ .\\ \| ( ´Д` )ツ、ツユダクデ…
/ ヽ ケンカガハジマッテモ.\ \\ \ / \、
| ヽ \ .\\ / /.| | |
| |ヽ、二⌒) 旦~~ \ \\ 旦~~ (⌒\|__./ ./
| ヽ\∧_∧ \ \\ ~\_____ノ | ∧_∧
ヽ、__ ( ´Д` )ハァハァ \ \\ \| ( ´Д` )
/ ヽ \ .\\ \ / \、
| ヽ \ .\\ / /.| | |
| |ヽ、二⌒) 旦~~ \ .\\ 旦~~ (⌒\|__./ ./
| ヽ\\ \ .\\ ~\_____ノ |
ヽ、__ \\ \ .\\ \ |
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| .|| || ||
ノ ((( )))
) (ι |||) __===__
ヽ ( つ\__/
/ ∧ |
(__)(__) >>48
武蔵小金井駅北口のセルフ松屋はよく利用したわ。今は非セルフの松乃家になってるけど 某チェーンの頭の大盛りというのを頼んだが、
肉の量が多いようには見えなかった。
あれで430円は高い。
吉野家もうかってきてるみたいだけど変なメニュー出すようになったな
黒カレーとかハムエッグとか
某チェーン店のプレミアム肉ってのも・・・
東京でも全店舗じゃなくて一部だけプレミアムじゃない肉使ってるってそんなコストアップ分もプレミアムの価格に上乗せしてるんだね。
新宿の吉野家券売機があった、店まだ有るのかな?
大阪のビジネスパークのすき家、セルフ式でした。
>>204
吉野家は牛丼専門店という感覚なので牛丼以外のモノは滅多に食べないな
松屋は牛めしも有る定食屋って感じ 伝説のすた丼の前には松屋も吉野家も霞まざるを得ない
>>208
ああ そんなのもあったなあww・・ ということですでに伝説 松屋は調理する人間によって
旨くも不味くもなる
満足度が低い原因はそこにあるんじゃないかなぁ
ハズレを引くと悲しいので最近は足が遠のいてるよ
わしの理想の吉野家:完全セルフ・立ち食い・クレカ対応
>>211
とりあえず、俺がワンオペしてる時は入って来るなということなんだがなあ
しかし客もたいがいで、俺のあやしい調理で出した飯を普通に食ってるからなあw
まあクレームまでは行かないぐらい、不味くはないんだろなと思う 湯豆腐がさっぱり売れてないらしいな。
話題作りに必死に記事を書かせてるが。
ドンブリに
大量の肉をのせるだけ
他はタマネギのみ
甘すぎるタレで味付け
肉の量が多すぎる
脂肪分過多すぎる
ビタミンやミネラル、オメガ3の脂肪分、
人間の健康にとって重要な栄養素が全く摂取できない
もっと野菜とか、豆類を入れろ
肉は三分の一で良い
栄養のバランスを考えた食事を提供しろ
日本企業というのは結局困ったら横に広がるよな。
牛丼屋なら牛丼屋でいいし、洋食屋は他にきちんとしたものがあった方が嬉しいんだけれど。
>>4
ご飯のおいしさ
松屋>吉野家>>>>>すき家
本当にまずいなら、あんなに業績は伸びない うちの使くのすき家なんて全部中国人だもんな
東京だと当たり前だけどさ
うちの近くまで こうなるとは
せめて接客担当は日本人にしてほしいよ うまく言葉が通じないからさ
>>38
俺もそう思う
出店地域で発生頻度は違ってくるよな。本郷3丁目じゃ客層考えると起きにくいと思われ 味はOK
従業員の質がカギを握る
年に10回ほど行っていた店にこの3年行っていない
従業員が陰部が痒いらしくずっと掻いていた 客商売失格
>>156
長らく独身の一人飯が続くと、いただきます、ごちそうさまを忘れるんだよ
いえる奴は素晴らしいと思う、まじで 松屋は何だかんだ言って理論的な合理化考えてるし味も安定してる
吉野家も味が安定してる
すき屋はバラつきが酷過ぎ、屑みたいな煮込み過ぎた肉とか
つゆだく超えたダクダクみたいなのを出してくるので行くのやめた
ドレッシングは受け取るときにかける??? なんだそりゃあああ
あれは味を変化させるために食べる途中でかけるんだよ
学食とかサービスエリアみたいなのでしょ?
進化なのか、それ
>>141
松屋は国産だろ
許容ギリギリまで外国産混ぜてるだろうけど