◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【IT】2017年に最も使われたプログラミング言語14選 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1500194811/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ノチラ ★
2017/07/16(日) 17:46:51.17ID:CAP_USER
fossBytesに7月13日(米国時間)に掲載された記事「14 Most Used And Popular Programming Languages Of 2017」が、JetBrainsの開発者調査結果「The State of Developer Ecosystem in 2017」を引き合いに出し、2016年後半から2017年前半にかけてもっとも利用されたプログラミング言語を伝えた。

掲載されているプログラミング言語順位は次のとおり。

JavaScript (65%)
HTML/CSS (60%)
Java (47%)
SQL (42%)
Python (32%)
PHP (30%)
C# (20%)
C++ (17%)
C (15%)
TypeScript (12%)
Ruby (10%)
Swift (9%)
Go (8%)
Objective-C (7%)
【IT】2017年に最も使われたプログラミング言語14選 [無断転載禁止]©2ch.net	->画像>2枚

Web系で使われる技術が上位にランクインしている。また、モバイルアプリを開発するためのプログラミング言語もよく使われてることがわかる。リストには、HTML/CSSのようにプログラミング言語としては認識されないことが多い技術も入っているが、JetBrainsのリストに入っているため掲載したと説明がある。プログラミング言語一覧にはときどきHTML/CSSやSQLのような、通常プログラミング言語とは考えられていない技術も含まれていることがある。
http://news.mynavi.jp/news/2017/07/15/120/
2名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 17:51:38.28ID:gdYdvjEf
VBAは?

ねぇVBAは??
3名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 17:56:50.35ID:XIuotsAU
bht-basic
4名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 17:58:57.46ID:G62v2Coz
>>2
VBAは開発者というより企業の事務系のエクセル名人が使うんだろう
5名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 17:59:19.69ID:XBIl7BYM
>>3
ハンディターミナル使ってるの?
6名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:01:23.68ID:twjBKOHu
OSを実装するのに使われるのが真のプログラミング言語
7名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:04:20.57ID:dnqQHaMa
>>2
16位に入っているだろう?

そうか、君はアルファベットが入ると見えなくなる人なんだね。

まあ、大丈夫だ、VBAって書いただけ偉いよ。

小学校落第の割には頑張ったな。
8名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:05:14.96ID:dnqQHaMa
>>6
OSの実装なんて特殊過ぎてごく一部の会社と研究室しかやってないもの言われてもな。
9名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:08:36.76ID:i7R8Xh3M
そりゃweb系が多数派になるやろなw
統計のトリック
10名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:11:23.38ID:qemihxwk
Python (32%)がPHP (30%)を抜いたか?
11名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:15:14.29ID:i7R8Xh3M
>>10
pythonはAI関係で必須らしい
12名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:17:28.44ID:LOV5dp8d
ワシ17%
32%でもあるな
13名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:18:17.85ID:zBs5bzPx
この上位7言語中6言語ある程度出来はするし定年までのあと9年間
プログラマとSEの間の人として最後まで何とかやってゆけるかのう
14名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:20:05.13ID:iHFWILcz
またトンチンカンなジャップが触った事もないLispについて語り出すぞw

LispでOS組んだとか訳わかんない事いい始めて急に韓国人にキレ始めるまでがジャップクオリティ
15名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:20:23.55ID:LOV5dp8d
>>11
うむ、初めはライブラリで試して
今はC/C++で作ってPythonで使ってる
16名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:20:57.23ID:XNWx7ZoJ
HTMLやSQLはプログラミング言語とは言わんだろう?
これがプログラミング言語なら英語だってプログラミング言語になってしまう
17名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:23:29.21ID:hjZs2cbp
このパーセントはなにを表しているんだろう・・・
18名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:23:51.65ID:iBYBY6Th
verilogまだー?
19名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:24:43.60ID:iHFWILcz
>>16
で、出たーwwwジャップ奴wwww

関数定義出来るプロシージャとかモロプログラミングなんですけども
HTML5とかモロプログラミングなんですけども
触った事もない?知らない?

ファーwwwよくそんなんで批判出来るなwww
生涯に1時間もプログラミングしたことないでしょ?
なんでそんなに偉そうなの?IT後進ジャップw
20名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:26:11.12ID:irvqpKhV
>>17
それだよな
ソースの行数とか言いそう
21名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:27:12.98ID:iHFWILcz
>>18
学校で初めて習ったキッズかな?
verilogなんて普通に使わないよ
22名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:27:56.10ID:gyVLYRR0
>>16
法律は、一種のプログラミング言語だと思ってる

コンパイルエラー起きまくりだし、政治的なコメント文が邪魔だったり、
exception を catch する仕組みがアレだったりするけど
23名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:28:21.81ID:iHFWILcz
環境用意するの高すぎて社畜しか使わないお察し言語
24名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:28:36.11ID:ri5rxyZ4
matlab
25名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:30:33.70ID:uyurMubR
Javaが多いのはよくわからん
26名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:31:40.87ID:r+pPyC0d
PL/I(0.2%)
27名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:33:42.16ID:G62v2Coz
>>25
JavaはAndroidアプリじゃないかな
28名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:33:43.01ID:dnqQHaMa
>>18
それは設計上の使用記述言語であってプログラム言語ではない。
29名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:35:18.16ID:dnqQHaMa
>>25
まあ便利なんだよ。

銀行システムみたいな機関システムから、アプリやwebサイトみたいなトレンディなものから、組込みシステムまでなんでもござれ。

それぞれで最も良く使われているかと言うと疑問が残るが、そこそこ使われているのは間違いない。
30名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:35:40.17ID:0YFEIxfW
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 やっぱりネットワークに強い言語が主流だな
      JAVAとかでインターネットででクライアントに提供できるようなものがいいのかもな
31名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:36:38.77ID:0YFEIxfW
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 Cとか勉強するには最高の教材なんだけどな
32名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:37:14.50ID:nA8TzBCR
N-BASIC
33名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:39:55.38ID:tf7DnweW
>>7
Visual BasicとVBAが同じとは限らんぞ。
34名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:41:10.98ID:cWRsV889
basicが32bitPCになって使えなくなったんだよね。
せっかくFbasic買ったのにスグに使えなくなった。
以前はインタープリタで使い勝手が良くて遊んでいた。

python3が64bitPCのインタープリタというんで昔取った杵柄で遊んでみる事にした。
歳を取ると色んな楽しみがあって極楽だ。
金も要らないし。趣味は多趣味にしてた方が良いぞ。
図書館行って勉強して、家ではネットとプログラミング。
友人を作ると金は要るは時間は取られるはで良い事は1つもない。
35名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:42:17.27ID:uyurMubR
>>27
あー
36名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:42:56.28ID:iHFWILcz
ジャップって3人に一人はプログラミング出来るらしいけど
10人に9人はgrepコマンドすら使ったことなさそうだよね
37名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:44:19.43ID:dnqQHaMa
>>33
VBの方が広いの。
Visual studio開発環境としてのVisualBasicだけと言う限定ないでしょう?

プログラム言語の調査という話で分かれよ。
38名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:46:39.05ID:nj7t3dnx
そもそもCやってたおっさんPGはJavaやライトなスクリプト系なんてみんなできるだろ
39名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:48:23.35ID:XIuotsAU
>>5
うん
40名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:54:42.42ID:gjvuyTee
Sometimes I make some code of LibreOffice Basic for macro programming. It works well!!
41名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:55:12.39ID:c4656/gG
これを読めば、一日で理解できるよ。

http://p.booklog.jp/users/haseham
42名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 18:58:11.04ID:3HzAdoOO
>>38
そうとも限らないよ。
プログラマーとして多くの人と組んできたけど、
C一筋なおっさんって、大半が手続き型プログラミング主義者で、構造化すら理解が怪しい。

Javaやらせたらstaticおじさんよりかは若干マシ程度のやつになるだろうし、
Haskellやらせたら多分ブチ切れる
43名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:01:20.37ID:hGPw7PDi
PL/1は無いんか?
44名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:06:13.95ID:iHFWILcz
>>43
コンピュータおばあちゃんと同年代だろ
45名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:08:55.39ID:i7R8Xh3M
>>42
プログラミングの最終形は
ジェネリックプログラミングだよ

人が記述するのは
型や環境に依存しない純粋なアルゴリズムのみになる
46名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:09:11.86ID:hGPw7PDi
ADAもええだ?
47名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:09:21.98ID:f0GkoCE1
こういうランキングあると、必ずマイナーな言語挙げて「○○は無いのか?」とかレスする構ってちゃんが出てくるよね?
48名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:11:01.70ID:iHFWILcz
>>38
スクリプトと聴くと反射的に小馬鹿にし始めるのはジャップならではだよな。
phpスクリプトすら使ったことなさそう
49名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:12:59.45ID:zfnFO45W
COBOLってもうないのか。
50名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:13:31.99ID:zfnFO45W
フォートランもないのか。
51名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:16:33.09ID:iHFWILcz
>>45
くっっっっっっっさwwwwwww

なんでアルゴリズムに一ミリもかすりもしないような奴ほどアルゴリズムに拘るんやろな?

>>42で言ってる事の1%すら理解してないやろw
手続き型言語以前の問題や
しかもお前が言ってる事
52名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:17:33.39ID:iHFWILcz
いやなんでもないわ
53名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:18:28.84ID:i7R8Xh3M
何なのその口調?
若者のつもりなの
54名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:19:38.26ID:/grdSJuV
>>19
HTMLをプログラムに含めるのは世界的に見ても珍しい
今回もJetBrainsが含めてたからという理由で比較のために掲載してるだけだし
55名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:19:42.16ID:iHFWILcz
まだ20代前半だからたぶん若者で通じると思う
56名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:22:14.42ID:iHFWILcz
>>54
canvas使えばゲーム作れるし十分プログラミングだろ。
世界的ってどこの世界やくっさしね
57名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:22:42.07ID:3HzAdoOO
>>55
ようこそおっさん世代へ
歓迎するぜ
58名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:25:02.19ID:5yW+vc2S
組み込み系はCが主力だ。アセンブラを書く頻度は減ってきたが、読むスキルは必要。

>>22
大陸法はアルゴリズムを実装したものだよ。
法を取り扱うのに専門資格が必要というだけで、本来は人に依存することの無いルール。
59名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:25:15.71ID:iHFWILcz
>>57
構造化知ってる時点でおっさん。俺も名前しか知らない。俺がキッズの頃にはもうオブジェクト指向全盛期だったし。
60名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:25:30.42ID:3HzAdoOO
>>54
それ思った

Javascript分けてあって、しかもHTML/CSS単体でプログラミング言語?って
js含めるならアリだけど
61名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:26:30.56ID:hhzglpgE
>>8
そうでもないよ
62名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:26:38.81ID:/grdSJuV
>>56
Javascriptは分離されてJavascript側で集計されてるよ
63名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:28:36.16ID:hhzglpgE
>>56
JavascriptなしでHTML/CSSだけでゲーム作れるの?
64名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:29:27.82ID:vSYhEJtT
TypeScriptって個人的には好きなんだけど、そんなに使われてるイメージなかったな
あと、JetBrainsでKotlin入ってないのは意外
65名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:29:44.03ID:5jFPS7Ev
java覚えるガッツないわ
66名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:29:58.54ID:3HzAdoOO
>>59
パンチカード時代のデータ入力とか経験あるし、おっさん否定はしないぜ
67名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:30:04.01ID:rAf0Dpoi
ん?
もしかしてHTML5がJavascriptを取り込んだものであることを知らない?
Canvasの仕様がHTML5という言語だと思ってる?
68名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:31:19.24ID:3HzAdoOO
>>64
ことりんランク外だけど、ソース見たら入ってたよ
69名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:32:21.63ID:hGPw7PDi
REXXはもう使わんか
70名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:34:52.28ID:iHFWILcz
>>javascriptだってソケット周りにC++使ってるしC#だってC++を併用して使うこと多いじゃん。
そもそもHTML使う奴はjavascript使ってる層とかぶってるし切り離して考えるとか意味わからんわ。ジャップ特有の有り得ない難癖やめて頂けますかね
71名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:37:56.10ID:LOV5dp8d
>>70
言語14選として、
JavaScript (65%)
HTML/CSS (60%)
切り離されてるのね、これが
72名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:38:16.85ID:/grdSJuV
>>70
もはや何を言っているのかすら分からん…
73名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:40:35.91ID:hhzglpgE
>>70
> そもそもHTML使う奴はjavascript使ってる層とかぶってるし
ほとんどかぶってないけどね。
js書いてるプログラマがついでにHTMLを弄ることはあっても逆は殆ど無い。
74名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:41:26.86ID:RDgdTMAI
組み込みで使われてる言語の方が利用頻度が高いとは思うが…
プログラムを作るのならjavaなんだろうがね。
75名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:41:40.15ID:A9wgavdW
用途別に分けないと無意味
76名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:42:14.29ID:i7R8Xh3M
javascriptはHTMLの補完的役割だったわけよ
今後はHTML5の出来如何
77名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:43:01.99ID:/grdSJuV
そもそも層が被ってるからなんなんだ
C++使う層とC言語使う層は被ってるからダブルカウントしろって言ってるのか
78名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:44:06.71ID:YY9j6Ovy
組み込み絡むとC++しか選択肢がないんだよなあ
79名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:44:07.40ID:iHFWILcz
>>72
隠蔽してるかどうかでしょ?
HTML5のこと話してるんだけど
websocketも知らないの?君が言ってるjavascriptの話だよ?w
javascriptは入出力が無かったからC++の機能を内部で呼び出して使ってるって言ってんだけど
80名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:45:33.72ID:if6FtFxm
なんか最近、住みたい街ランキングとか
プログラミング言語ランキングばっかだなwww
81名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:46:06.09ID:iHFWILcz
>>73

そもそもHTML使う奴はjavascript使ってる層とかぶってるし
ほとんどかぶってないけどね。
js書いてるプログラマがついでにHTMLを弄ることはあっても逆は殆ど無い。

お前が意味不明じゃん
82名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:46:31.74ID:/grdSJuV
>>79
いやだからなんなの?ってことだよw
意味がわからん
83名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:48:08.73ID:doMkfQ9g
上二つはなんとなく違和感
84名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:49:06.93ID:iHFWILcz
>>82

俺の主張は最初に書いただろ。切り離して考えるとか出来ないって。何度も同じこと言わないとわからんか?
お前レスするやる気だけは一人前の癖にまともに文章も読めないんだなw
ぷぷw
85名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:49:59.54ID:f5iDeqgo
SQLが言語といわれると、何か違和感あるなぁ
そりゃSQLだけで最低限のことはできるけどさ
86名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:50:50.32ID:SOxwQcRS
>>11
AIに限らず、科学技術計算関係のライブラリが充実してるから
研究開発系では色んなとこで使われ始めている
高価なMATLABやMathematicaの代わりにフリーのPythonライブラリ使ったりね
87名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:51:04.28ID:i7R8Xh3M
呼び出す側は高級で簡単
呼び出される側は低級で高速

言語の使い分けは大体こういうことだよ
88名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:51:31.53ID:/grdSJuV
>>84
誰かこいつのレスを翻訳してくれ
89名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:51:51.53ID:FlXsB4dr
Cadence SKILLはバリバリ使っていますが。
まあLispの方言みたいなもんだけど。
90名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:52:43.77ID:hhzglpgE
>>81
図を書いて考えてみよう。
91名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:54:32.79ID:iHFWILcz
>>90
ベン図って中学生で習ったんだけど
てかプログラマなのに論理和も知らないのかな
92名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:56:16.53ID:/grdSJuV
>>84
切り離して考えることができないって言うけど、じゃあ切り離して考えてるこのランキングは君にとってなんなの?
93名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:56:37.80ID:hhzglpgE
>>91
中学生で習ったんなら描けるよなw
論理和がどこを指してるのかも図示してね
94名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:59:30.34ID:hhzglpgE
>>79
websocketとかはAPIの話な
言語とは違う
95名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 19:59:56.75ID:iHFWILcz
>>93
いや自分でやれよ。
俺は意味不明だって言ってるんだから
96名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:00:08.52ID:cumhLzw+
>>92
触らない方がいいぞ
97名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:02:06.70ID:hhzglpgE
>>95
もしかして集合とか習ったこと無い?
98名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:03:08.63ID:iHFWILcz
>>94
apiを実装してる言語は完無視ですかw
99名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:05:51.43ID:iHFWILcz
ジャップが顔面日の丸レッドでウヨウヨ寄ってきて気持ち悪いよー><
なんかこの構図ってジャップが大好きなイジメの構図だよね。
集団で個を叩くってジャップの得意技なんでしょ?

wwm
100名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:10:20.33ID:hhzglpgE
>>98
APIを「実装」してるのはC++とかC#とかじゃね?

そもそも、APIの定義と言語の規格は切り離して考えるべき。
javascriprtの規格はどこで定義されてるのか考えよう。
101名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:13:28.17ID:kF9Mr26Y
>>2
VBA・・はエクセルか。んーー初心者には楽しいかもね
102名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:15:19.78ID:kF9Mr26Y
javascriptはHTMLなどに組み込まれるという位置では。
103名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:18:03.51ID:LOV5dp8d
>>78
組み込みのC++案件、no throw guaruntee
104名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:20:19.36ID:UE2DalA/
>>102
今時はそうでもない
105名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:23:49.15ID:x0QLJOmH
やっぱJavaScriptかぁ、というかスマホアプリ開発メインになりつつある割にはswift
使われてないのね
106名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:23:52.62ID:l209YQax
>>102
Node.jsなんかは用途が違ってくる
107名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:26:22.96ID:Ef2Wuypx
サーバーサイドJavaScriptはいいとして、CSSもギリギリいいとして、HTMLはプログラム言語かなあ。
ただのマークアップ言語だろ。プログラムの意味が違う。

JavaScriptを内包していたら正しいけど、この記事では別々に分離しているしね。
108名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:26:26.80ID:Vu4M6DS9
俺が死ぬまではPHP言語がずっと現役でいてください mm
109名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:27:48.42ID:Vu4M6DS9
たしかに、HTML/CSSはプログラミング言語じゃないだろ。
必要な三大要素がない。
110名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:28:44.78ID:cumhLzw+
さ、サイソンつかってましゅ
111名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:29:42.33ID:5jFPS7Ev
>>109
あのウンコ、マジ嫌いなんだけど。
必要な次元を追加しまくってできたのをそのまま出した感じ。
俺は素人だから、描きまくったら何か見えてくるのかもしれないけど、
プロの作ったコードでもウンコにしかみえない
112名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:32:19.84ID:/grdSJuV
HTMLはtableタグですら批判されてるのにJavascriptもHTMLですなんつったら暴動が起きる
113名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:35:52.45ID:9Q/E5BeH
この手の話題に群がるやつらって、マウンティングしないと気が済まないの?
114名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:38:14.51ID:4fY2IbCr
こ&#183;&#183;&#183;&#183;COBOLは?
115名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:51:22.77ID:Hejr5v+7
htmlは書くより読むというか読まされるばっかだわ
htmlのソースを綺麗にインデントできるエディタが欲しい
116名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:52:44.67ID:ukBFP4RZ
日本語が一番のセキュリティ
日本語で国内のシステムを構築しよう
117名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 20:56:30.90ID:d4riglLt
sqlよりjavaのが多いんか
118名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:03:54.56ID:jZWsebBV
上二つは別物として除外してもいいだろ

Ruby頑張ってるんだな
objedctive-cの見た目が丸っこい柔らかな感じが好きだった(過去形)
Javaとかカクカクしてるからな
119名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:04:39.86ID:uyurMubR
AppleScript日本語とかカオスだった
120名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:04:48.28ID:nv9En+SM
cobolは?
cobolerの俺を舐めてるのか!
121名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:10:01.68ID:RsKvrUKl
なめるも舐めないも大殿堂入りです
恐れおおくてランクなど付けられないわ(´・ω・`)
122名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:16:05.97ID:NtlIX3Ol
ゴミコード量ランキングかな?
123名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:19:11.67ID:b83URUni
瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)

納品されたシステム、プログラムに不具合があった場合、10年後でも無償で修理してもらうことが可能になった。

民法改正で事実上期限が「無制限」になった
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし 納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt

改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている

全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html

ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる

従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、11年後まで請求可能なのだ。

もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。

重大な脆弱性が現バージョンから発見されました。こちらでアップデートしたところ、起動ができなくなりました。
至急弊社に来て修正作業をお願いします。なおお金は払わない。また営業に損失が出たので損害請求もする。
124名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:20:25.93ID:4iTRzMpB
JavaScript (65%)
わかる
Web、モバイル、サーバーと幅広く使える王者

HTML/CSS (60%)
Webなら唯一無二

Java (47%)
Android頼みの産廃
C♯にすら大きく突き放され始めた

SQL (42%)
NoSQL時代になって脇役

Python (32%)
AI分野で使われたために人気あるが必然的な理由なない

PHP (30%)
産廃

C# (20%)
全盛期のJAVAを超える可能性を秘めてる

C++ (17%)
ネイティブではやはりCプラ

C (15%)
産廃

TypeScript (12%)
JavaScriptの先行仕様的要素があるがJavaScriptが整ってきたことで影が薄くなってきている

Ruby (10%)
お手軽言語

Swift (9%)
iPhone頼み

Go (8%)
Rubyのような手軽さを兼ねつつC系と親和性高く読みやすいが必要性は懐疑的
125名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:22:56.02ID:lq1fjUBB
>>124
PythonはAIではなく科学技術や機械工学など理系分野が先
126名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:23:51.92ID:T4u+vqyR
>>118
Javascriptは脅威と思っといた方がえーで。
あれやろ?jqueryの事を想像してると思うけど、
サーバーサイドにもjavascript使うパターンもあるんやで。
つまり全部javascriptで出来たシステム
多分外国ではメジャーな組み方
127名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:25:39.73ID:i9i9sB7F
JavaScript押すネットで語る奴は、大概Node.Jsを押してくる。
コリアンスパイ臭い連中の仕様なんだろうな
128名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:32:05.29ID:3n49euXj
>>49-50
>>9
129名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:33:07.72ID:uyurMubR
まあ全部まとめてランキング付けるのはほとんど意味ないよね
サーバサイドweb/クライアントサイドweb/アプリ開発/組み込み/スクリプトとかジャンル分けしないと
130名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:33:17.25ID:czu5nRiP
やっぱりプログラミングは機械語でしょう
131名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:35:20.27ID:ta4L+eQ2
>>126
別に脅威じゃないよ。
htmlとcss書くときに(もしかしたら
XSLかもしれないが)必要あれば一緒に使えばいい。
JSオフが要件でなければ使える。
132名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:45:49.89ID:x0QLJOmH
>>124
さすがに全てがNoSQLになるわけでもなくRDBが採用されることの方が
多いというのは少なくとも4半世紀は変わらないんじゃないかね。しばらくは
データベース触るなら必須というのは続きそう
133名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:51:02.52ID:Tszuvt69
Objective-Cって、どこに残ってるんだろ?
134名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:57:08.91ID:uyurMubR
>>133
MacとiOS
135名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 21:59:15.28ID:Gn5QJoGX
HTML5、CSS3、そしてJavascript各種ライブラリにフレームワーク
これは従来のプログラマーにとっては頭の痛い問題だ

明日からCでJavaでrubyで書けと言われてもそれ程怖くはない
が新しいJavascriptのフレームワークを導入したお
と言われると頭を抱えてしまう

しかしここで乗り遅れるとCobolerやVBmanのようになってしまう・・・・
136名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 22:00:58.17ID:y2O4ZAb4
グラドル篠崎愛系の巨乳 鶯谷流濃厚サービス プリマヴェーラ クッキー 投稿者:十兵衛さん
http://cloudfactory.main.jp/es/?p=259298
137名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 22:01:25.01ID:tfSr/4pO
>>22
AI「いずれ使いやすいように整備する予定
138名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 22:46:04.60ID:IYY5ic6x
>>135
Javascriptが難しいのはあまりにも技術の刷新が早すぎて、かつライブラリやフレームワークが貧弱すぎて、
ノウハウの蓄積が難しいところにあると思う。

C++や関数型言語とは違う難しさがある。
139名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 22:53:39.88ID:NtlIX3Ol
js毛嫌いしてたけど儲かるならやろうかなあ
コード量あたりの単価は高いかな?
140名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 22:54:01.47ID:1QybGRty
>>22
法律は自然言語で書いたアルゴリズム、だろうね。
実行環境によって、結果が異なる欠陥を持っている。
その言い訳として、事件は1個1個違う、とか、裁判官の特権とか、いろんな誤魔化しが入ってる。

それこそ、AIが進めば、同じ入力をすれば、同じ結果が出るようになるだろうし、
過去のイレギュラーを見つけて、自動的にやり直しにすることも可能になるだろう。

何が面白いかって考えると、文系の最高に難しい領域が、アルゴリズムの記述になっているところ。
141名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 22:56:32.55ID:3HzAdoOO
>>126
meteorjsなんか、フロントエンドもバックエンドもDBも全部Javascriptでやりましょ!
ついでにwebサーバーとMongoもつけときますわ!みたいななんでもありなやつになってる
142名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 22:59:43.21ID:1QybGRty
>>139
ランキングに乗ってるようなのを今から覚えても、儲からないよ。
jsは人が多すぎて、クライアントやってたのが、nodeに流れてきたりして、人余り状態になると思われ。
そもそも、web系が競争過多で儲からないと思う。
143名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 23:03:22.03ID:lq1fjUBB
>>140
法律は法律
自然言語で書かれていようとC言語で書かれていようと何で記述してあっても法律だよ
実行環境によって結果が異なるのは定義が曖昧だから
AIを導入しても定義が曖昧なら結果は異なる
144名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 23:16:14.91ID:hhzglpgE
>>139
jsはしょうもないところで苦労する割にはリターンが少ない言語だと思う
無難にC#か、今後の発展を期待するならGo辺りが狙い目じゃね?
145名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 23:22:13.06ID:4iTRzMpB
>>132
日本はIT後進国だけどそれでも10年も経てばRDBは影薄くなると考えてる
クラウドへの移行が本格化しつつあるがクラウドのDBのデフォルトはNoSQL
今のNoSQLはRDBレベルに一貫性を設定することも可能だから移行は思ったより時間かからないと思う
とは言え一貫性を強固にするとNoSQLのスピードが死ぬ為NoSQLのスピードを最大化するのが腕の見せ所
146名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 23:29:41.42ID:nj7t3dnx
NoSQLに未来なんてないよ
残念でした
147名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 23:32:01.94ID:4iTRzMpB
JavaScriptは活発故に変化は常にある
けどその変化へのフォローもまた活発
JavaScriptのパッケージ管理が強力というのがJavaScriptの進化に大きく付与したと思う
またES2015で随分まともになった
大手が手がけるフレームワークに乗っかっておけばそうそう破壊的変更は続発しない
148名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 23:35:52.83ID:x0QLJOmH
>>145
どうだろうね、まあ完璧に置き換わるものでも個人的にはないきがするけどね。
ただ仮にNoSQLデータベースが主流になっても当面はSQLでクエリは投げるみたいな
状況は続きそうな気がする、例えばBigQueryとかそんな感じでしょ。
149名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 23:39:16.31ID:3HzAdoOO
>>145
NoSQLめっちゃ盛んだけど、日本のお固い系SIerに流れてくるの多分早くて2030年ぐらいだろうなあ
あの業界の時間の止まり方、ちょっと異常だよ。
あとオープンソースをとにかく認めたがらないし
例えばVisualStudio一つとっても、このライブラリはダメ、ベンダー独自のを使えと制約がひどい
150名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 23:41:40.78ID:4iTRzMpB
>>146
クラウド案件でオプション扱いのRDBなんか提案したら仕事を他社にとられるけど大丈夫か?
NoSQLはRDB使ってた人間からは自分の資産がゼロになるから嫌われるが使えばもうRDBには戻れない
言うならRDBはスクリプト言語で組みやすいが鈍足
NoSQLはCプラのようで理解が浅いと遅いが理解すれば高速動作可能
その代わりエラー処理をしっかり作らないと破綻するリスクがある
151名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 23:46:56.59ID:1QybGRty
>>143
定義が曖昧なのは、もちろん、そうでしょう。
だからAI。
曖昧な単語や文章を数値化することができる。

これは傷害なのか殺人なのか、を判定し、量刑するとして。
その判断根拠は、裁判官が持ってる常識と、過去の判例、そして提出書面、写真、証言等なわけだが、
そろそろ、それらの情報をAIで扱えるようになりそうだと思わないかい。
刑事事件に関する常識のコーパスを作らないといけないんだろうが、そろそろやる人が出てきてもおかしくない。

まずは、過去の判例を全部突っ込んで、おかしな判決を洗い出したり、量刑不当な例を洗い出したりできるんじゃないかな。
判例勉強会とかで多いのが、地裁と高裁での正反対な判決の例。
これをある程度自動化することには意義があると思うよ。
152名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 23:49:51.77ID:3HzAdoOO
テーブル設計ザルで、あとからalter連発するとRDBはクエリ組み直すの大変だけど、
NoSQLは割となんとかなりやすいよね
153名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 23:56:00.98ID:4iTRzMpB
>>149
俺はその業界は早々に卒業したw
利権固めてズブズブの関係だからあんなとこいたら技術者として腐る
オープンソース活用すらできないからどんどん日本は取り残されていく
ヤフーやDeNAあたりのほうがよっぽど魅力的
ただ驚いたのはクラウドへの移行をNECが積極的にやっているところ
NECはクラウド時代をうまく渡っていきそう
ハードの押し売りができなくなるのによく決断したわ
154名刺は切らしておりまして
2017/07/16(日) 23:57:27.11ID:IYY5ic6x
RDB側のNoSQLの取り込みの速さもすごいけどな。
PCIeのSSD使うとRDBでもNoSQL並みの速度が出たりする
155名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 00:06:38.01ID:ZT7I6n6g
>>153
ナカーマ
去年一度フリーとして出向したことあるけど、まあ相変わらずというか、ひどく時間が止まってた。
Macの改行はCR!とか、クラス名からローカル変数まで連番管理!とか、香ばしい話色々聞けたw

NECのその話はこっちでもよく聞く。他の大手SIerも倣ってくれればいいのにね
156名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 00:09:22.00ID:xJ/000d7
>>150
YeSQL
NewSQL

NoSQLは使える。しかし、RDBが死ぬことは無いし、NoSQLはRDB化する。
RDBが遅いから、速いのを作ろうとか言ってた連中は、速度に満足すると、フルスペックのSQLサポートと言い始めた。
歴史は繰り返す。
157名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 00:09:34.52ID:6JoxJA1P
>>154
NoSQLの真髄はスケールアウト
NoSQLなら自分のデータ取るのに100万アクセスでも何ら問題ない
それは各ユーザーを分散保存しててホットスポットが存在しないため
これは完全な一貫性を捨てているためにできること
一方RDBは一貫性を保証してるがゆえに100万アクセスが発生するとホットスポットが発生して全体のパフォーマンスに影響が出る
一貫性と速度はトレードオフだから一長一短の関係だけど時代はいま速度を求めてる
158名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 00:19:43.95ID:6JoxJA1P
>>155
あの時代はドキュメントが主な仕事だった気がする
リストラされなければ社畜としてはありな人生かもねw

>>156
言うとおりだと思う
結局ほぼSQL用いたトランザクションもオプションとしてあるからね
ただNoSQLの速さを活かす使い分けは求められてきてる
設計思想が異なるから簡単ではないがRDBとNoSQLをあまり意識しなくてすむようなのが出てきては欲しいね
159名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 00:40:23.57ID:7T1bj8sl
>>158
わかる
ドキュメントは動かんから、そいつが動くか動かんか、机上の空論になるのが辛かったわ
160名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 00:43:06.00ID:wNgBmxdh
>>142>>144
なるほど
王者とは名ばかりでjsの優位性は所詮雑兵の多さに過ぎんということか
161名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 00:48:17.93ID:9gGb1wwJ
>>28
そうか?
本当にそうか?
162名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 00:57:48.39ID:TUdpEoa0
中堅以下のIT企業プログラマーなら、JavaとJavaScriptとSQLとPHPとPythonのうち
1つをマスターして、2〜3つぐらいは参考書見ながら書ければなんとかなる

SwiftだのRubyだのGoだの、気取った言語は大企業に勝手にやらせとけ
どうせいずれメンテできる奴がいなくなって困るだろw
 
 
  
 
 
 
 
163名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 01:15:58.74ID:PVtuMOLV
肝はどの言語で書くかでなくて、誰がコード書くかなんだよw

https://www.numtech.co.jp/about-us/hideyuki-torii/
164名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 01:23:43.04ID:munodhMg
>>151
AIは定義を作るのはものではなく数ある事例からそれっぽいものを作るもの
得られた結果が正しいかは最終的に人間が法律に乗っ取り判断してフィードバッグしなければならない

AIが出した答えが正解ではなく人間がだした答えが正解
それが日本の憲法というもの
165名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 02:19:40.19ID:xJ/000d7
>>164
生まれたばかりの赤ん坊に法律という概念はない。
それどころか、言語の習得さえ、生後のこと。

人間もAIも過去の事例から学習する。
人間の場合、演繹など高度なことが出来る反面、大量の判例を全て頭に入れるなどはできない。
AIの場合、大量の判例を全て持てるが、それの扱いが、現状は雑。
ただし、正解が解っている問題を解くことなら、時間の問題だと思う。
人間に勝つことが不可能と言われていた囲碁でもAIが勝ったじゃないか。
自然言語処理でも、人間がやるようには出来ない、とハードルが高いように思われているが、
意外なところにブレークスルーがあるかもしれない。
DNNも見捨てられていたNNをほんの少し改良したらうまく行った。あとは力業。

昔と違って、今は、人が生まれてから死ぬまでの記録がネットにころがっている。
パソコンを使って作成された公文書が山のように公開されている。
それらをどう扱うか、コンピューティングパワーが足りないだけのことなのか、はわからないけども。

ちなみに、グーグルは、google.govという目標を持っていて、政府機能の全てを掌握したいらしいよ。
当然、司法も含まれるんだろう。
166名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 02:24:22.81ID:xJ/000d7
>>163
これ誰?
というか、社歴長いのに、売り上げ10億?
個人的な趣味の会社なんですかねぇ。
167名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 02:33:44.41ID:PVtuMOLV
>>166
よく読めよw
メインの拠点はシンガポールに移してあって、そこは非公開だろw
168名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 02:42:32.19ID:xJ/000d7
>>167
そういう悪だくみは関心しませんな。
169名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 03:00:15.72ID:jDx82sCt
>>168
脱税・節税のためだとすると、関心できないですね。
一方、シンガポールは、フィリピンやインドからの優秀なプログラマが集まる場所なんですよ。
高いですけどね。日本人よりも高いですが、その分よくできるので、割には合います。
170名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 03:00:53.12ID:Cs7AyrZB
都度調査たいへんだね
171名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 04:17:11.81ID:xJ/000d7
>>169
日本の会社で誇れるべき業績があるなら、日本のマーケットで上場目指して、IR情報を流してほしいものですなー。

節税はやってもいいんですよ。ただし、プライベートカンパニーで株主が3人とかで、やりたい放題してるのはいかがなものかと。
172名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 05:19:54.54ID:dV8OgfFY
HTML/CSSってプログラミング言語なのか?
173名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 05:39:35.89ID:ijrD7SAG
定義によるが、概ねyes
単体でも簡単なシーケンスは組めるし、JavaScriptを前提したタグもある
174名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 06:21:40.56ID:1e7Ax5fg
>>162
逆だよ。新しい言語を取り入れるのは常に小回りの聞く中小規模の企業から。
大企業は未だにJavaから離れられない。
175名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 06:29:05.70ID:1e7Ax5fg
>>172
普通はプログラミング言語とはみなさない。
176名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 08:00:49.74ID:5ddM4fov
Node.jsやりたいJavaから早く転向したいけど良い手はないのか
177名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 08:03:50.19ID:62tTGCl6
366 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:07:39.16 ID:6v4UcGhE
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744

367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/

372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する

Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある

客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく

気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット

つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな

376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限に直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
178名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 08:11:15.95ID:5ddM4fov
>>163
この人面白いなw
179名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 08:15:20.96ID:u+JfM3KT
年の瀬かよ
180名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 09:01:10.05ID:0Q30HBBr
>>163
この人いいなぁ。
こういう人間に産まれたかった。
181名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 09:54:15.80ID:G2IetjSU
最も使われた言語 ≒ ITドカタ市場の大きい言語

単価は安い。
182名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 09:55:24.32ID:eKgjDxGP
hypertalkは何位?
183名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 10:41:48.43ID:MSXFPMWL
Github見てると今熱いspider系、ラズパイは
「Python」と「JavaScript」が多いね
日本人はRubyが多いけどあまりない
ソースをコピペして自分流にアレンジするなら
Python、JavaScriptが鉄板じゃね?
あとはC/C++に慣れてる人はそっちでいいし

まあ、何れにしても
就職するなら英語、中国語が一番使えるよ
英語圏、中国語圏の他人が作ったソースをコピペして
ちょこちょこと弄るのが賢い人のやり方だと思う
184名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 10:45:08.52ID:6JoxJA1P
>>176
クラウドでシステム構築するとなると過半数はサーバーレスアーキテクチャを採用することになる
(サーバーレスアーキテクチャとはサーバーやフレームワークの管理をクラウドに任せてデベロッパーは関数作成だけに専念する手法)
そのサーバーレスアーキテクチャで各社が唯一共通して採用するのがnode
JAVAを最も採用するGoogleですらnodeを採用してる
それでもJAVAにこだわるなら変化についていけない将来性のない会社と言っていいだろう
185名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 10:57:08.96ID:H0VDAqke
>>144
.NETでもWeb系なら使うよ
そもそも使わないでいられるのなんて
クラサバとか組込位であって
PGならたしなみとして
みんな知ってるよ。
186名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 11:16:28.32ID:OR919srr
【IT】PythonがJavaに迫る勢い - 7月の開発言語ランキング [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1499562234/

まだやるのか?
187名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 12:57:38.73ID:ze8MVRtZ
プログラマーが仕事じゃない普通のサラリーマンに
おすすめなのはホームページ作成ソフトで作って
JavaScriptで少しアレンジ加えて
なんか自分の専門性を書き込む内容にしとけば
副業にはなるんじゃね?

まあ、注目されるかどうかは運の要素があるけど
宝クジ買うよりは大当てする確率は高いと思うよ

実際、俺の知り合いの営業マンはITとは関係ない仕事だけど
新入社員向けの礼儀作法だとか、社会人としての基本みたいなネタだけで
月収5万くらいは入ってきたと聞いた
JavaScriptは本で勉強したって言ってたよ
188名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 14:25:51.69ID:HnlT3vPj
仕事でやってりゃ.NET系、Java、スクリプト系全般でDB絡めてみんなやってるわこんなもん
ちゃんと動いて世の中の業務で一番使われてる言語のランキングが知りたいわ
189名刺は切らしておりまして
2017/07/17(月) 15:21:41.97ID:1e7Ax5fg
>>185
そりゃどんな言語でも書くけどね。
最新のフレームワークを追っかけたりするのはフロントエンド専門の人に
おまかせでいいやと思っちゃう。
190名刺は切らしておりまして
2017/07/23(日) 08:16:17.01ID:Wx6+stFm
>>184
そんなことは聞いてない
191名刺は切らしておりまして
2017/08/02(水) 13:38:09.84ID:EtfcjfcZ
>>138
npmでの外部ライブラリ追加も含めればライブラリが貧弱なんてこた無いでしょ
192名刺は切らしておりまして
2017/08/02(水) 16:56:59.50ID:9oLS85Qq
サーバーサイドJavaScriptはどんどん進化している。Javaから転向を試みているが、覚えることが多すぎ。
193名刺は切らしておりまして
2017/08/02(水) 19:18:35.78ID:DHLpYREX
今までと同じことをやってるんだけど
ライブラリをとっかえひっかえして新しく見せてるだけだよ。




lud20250219150606
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1500194811/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【IT】2017年に最も使われたプログラミング言語14選 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【IT】最も使うプログラミング言語、Python連覇 COBOL急伸 [田杉山脈★]
【IT】「Python」、最も成長著しいプログラミング言語に--Stack Overflow調査
【IT】学びたくないプログラミング言語 まだ現役COBOL
【IT】開発者に嫌われているプログラミング言語トップ25
【IT】2018年 人気&嫌われプログラミング言語トップ25-
【IT】プログラミング言語・開発年数・年収の関連性が明らかに
【人事】プログラミング言語Swiftの開発者が、わずか6ヶ月でTeslaを去る
【IT】6月プログラミング言語人気ランキング、Kotlinが急増の傾向
【IT】プログラミング言語の「Julia」、1年の成長を示す数字が明らかに
【IT】2019年版「最初に学ぶにはふさわしくないプログラミング言語」リスト
【IT】プログラミング言語「ルビー」、島根のIT潤す 誕生25年へ
【IT】4月の人気プログラミング言語、「C++」が「Python」を抜いて3位に浮上
【IT】プログラミング言語人気ランキング2020、2位に「大躍進」したあの言語
【IT業界】プログラミング言語別平均年収発表 1位は「Scala」の626万円
【IT】え、そうなの? 「将来性のないプログラミング言語5選」の内容に各所からツッコミ
【IT】プログラミング言語のシェア競争は安定期に? 人気ランキングから見えてきたこと
【IT】日本語で書けちゃうプログラミング言語「なでしこ」が中学の教科書に採用 [田杉山脈★]
【IT】Python、プログラミング言語の人気ランキングで2位へと躍進。1位奪取も間近か [田杉山脈★]
今年Twitterで最も使われた言葉は? 「SNS流行語大賞2019」発表
【IT】2019年にフリーランスに求められるプログラミングスキルとは
【プログラミング】「Perl 7」が発表 〜来年にも四半世紀ぶりのメジャーバージョンアップへ [エリオット★]
工藤遥が2018年に最も注目されたブログに贈られる『BLOG of the year 2018』の優秀賞を受賞
【音楽】2019年に世界で最も売れたシングルはビリー・アイリッシュの「Bad Guy」 [少考さん★]
生放送!今年最も愛された昭和の名曲グランプリ2024★10
今年最も愛された昭和の名曲グランプリ2024★8
【燃費】三菱自動車、燃費偽装プログラムを開発し長年にわたって使用 国交省「悪質性が高い」
【AI】3人に1人が「生成AI」夏休みの宿題に活用、一番使われたツールは「ChatGPT」 学校や保護者も肯定意見が上回る [エリオット★]
【企業】ジャパンディスプレイ、「有機ELの開発」を目的に産業革新機構から調達した750億円が借金の穴埋めに使われた疑いが浮上
【社会】プログラミングで「飛び入学」千葉大が導入へ
【IT】上坂すみれさん、プログラミングできる人はかっこいい
【教育】プログラミング、未来開く武器に 広がる進路
【IT教育】「プログラミングで論理思考が育つ」は本当か
【社会】プログラミング教育、進まぬ準備…小学校必修化
【教育】ドコモとタカラトミー、玩具でプログラミング教育
【教育】文系女子高生をどん底から救ったプログラミングの魅力
【教育】小学校のプログラミング教育、埼玉8校でモデル授業
【教育】早ければ2018年度から! なぜいまプログラミングなの?
【企業】英語の次はプログラミング、楽天の三木谷会長が社員に要求
【IT】プログラマーではない人がプログラミングを学ぶのは無駄なのか
【製品】バンダイ プログラミング学習可能なパソコン型玩具
【IT】かくして「プログラミング」は生物学者の必修科目となった
【IT】スマホでプログラミング学習 プロゲートがアプリ配信
【IT】会社員の「プログラミング教室」通い、本当に意味があるんですか?
【IT】Google、プログラミング不要で“機械学習”試せるサイト公開
【教育】4月スタートの小学校プログラミング教育、準備完了は約7割 都道府県でばらつき
【IT】話し言葉でプログラミング Microsoft、ノーコード進化 [田杉山脈★]
【クラウドソーシング】ランサーズ 高技能の技術者あっせん プログラミングなど
【IT】英国BBCのプログラミング教育用マイコン「micro:bit」--日本でも8月5日発売
【IT】6割がプログラミング能力不足を実感、ITエンジニア440人が明かした「悩み」
【IT】プログラミング、誰もが「知らないでは済まされない」時代突入…未習得だと職失う恐れ
【IT】DeNA、小学生向けプログラミングアプリに“ゲーム作り”が学べる新コンテンツ
【IT】Switch用の初心者向けプログラミングソフト「プチコン4」、CEDEC会場でお披露目
【ロボ】ソフトバンク、小中学校に「Pepper」を3年間無償貸し出し プログラミング教育支援
【製品】ソニーが13年ぶりの玩具トイオ発表。プログラミングを組み合わせて動かせる「IoTおもちゃ」
【経済】サッカー代表の本田圭佑さん、中高生向けプログラミング教育事業を手掛けるベンチャー企業に出資
【IT】bitFlyerが競技プログラミングコンテスト「codeFlyer」を開催 〜年俸1,200万円オファーの可能性も
【IT】「〇〇センパイ、ここ教えてください」――メイドさんと一緒に学ぶ「プログラミングスクール」開校
【IT】授業の1割がプログラミング教育、先進公立小の取り組み…1台5000円の格安パソコンを使用、授業は素人の学級担任で
【芸能】吉岡里帆が大賞! 2019年に最も表紙を飾った「カバーガール大賞」発表
【格付け】ムーディーズ「日本経済は長期にわたる低迷に直面し、日本は次の失われた10年に向かっている」
【音楽】2010年代に全米で最も売れたロック・アルバムが明らかに
【漫画】ワンピースが今年最も売れたマンガ1位に!2位は「鬼滅の刃」!!
【スマホ】iPhone X、2018年第1四半期に世界で最も売れたスマホだった
【画像】FANZA年代別「最も検索されたA.V女優」ランキング発表!!!!!
Amazon.co.jpで2017年最も売れたゲームはPS4版ドラクエ11!!!!!!!
06:14:25 up 42 days, 7:17, 0 users, load average: 89.33, 88.78, 84.85

in 0.59706997871399 sec @0.59706997871399@0b7 on 022420