◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【自動車】プリウス誕生20年 「しばらく基幹技術に」 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>37本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1501823610/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)の初代「プリウス」を開発した内山田竹志会長は4日、誕生20年の講演を千葉市で開いた。1997年に世界初のエンジンとモーターを併用する仕組みを商品化し、当時の車の2倍の燃費を達成した。プリウスの累計世界販売は400万台を超え、内山田会長は「エコカー、環境性能という今までにない価値観を作り上げた」と環境への貢献を強調した。
プリウスを皮切りにHVは小型車「ヴィッツ」、セダン「クラウン」、多目的スポーツ車(SUV)「ハリアー」などにも搭載し、現在は高級車を含めて世界で35モデルがそろう。HV全体の累計世界販売は1000万台を超え、「HVは(燃料充填の)インフラ変更がなく、利便性がスポイルされず、しばらく基幹技術としてやる」(内山田会長)と強調した。
一方で中長期的には米国、中国、欧州などで二酸化炭素(CO2)の排出ゼロの車を求める規制が強まる。トヨタは世界初の燃料電池車(FCV)を発売したが、燃料を補給する水素ステーションの整備が課題となっている。そのためHVで培った制御システム、バッテリー、モーターなどの技術を生かし、電気自動車(EV)やプリウスのプラグインハイブリッド車(PHV)などの開発も加速している。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD04H1Q_U7A800C1000000/ ハイブリットって言うだけで高過ぎ。
15年乗っても元取れない!
「手塚先生、21世紀に間に合いました」と言ってからもうそんなに経つのね。
何だかんだであと20年はこれの進化系で世の中留まりそう。速くて静かで燃費いいから。
PHVも、無料で充電させてくれる設備が近くにないとお買い得じゃないしね
>>2 でたーw燃費だけで考えちゃうやつw
付加価値って知らないの?
>>2 だわな
スズキのSエネチャージくらいがバランス良いわ
もう少しまともなデザインだったらね…
トヨタって変なデザイン好きだよな
国会議員御用達だろ。 一月100万も ガソリン使えば価値はある。
>「HVは(燃料充填の)インフラ変更がなく、利便性がスポイルされず、しばらく基幹技術としてやる」
トヨタも終わりだな
5年後には、EVが主流になっているよ
支那が一番早い
HVみたいな複雑なシステムより、簡単なEVだよ
経済性だけなら、未だにガソリン一卓
環境性能も、システムライフでは、疑問の残るハイブリッド
アメリカでは、HVは環境車両ではないしね。
>>18 何のために世界の高級車が軒並みHV化してると思ってんだよ乗ってみろやw
>>21 ドイツ行くとびっくりするほど無視されてるよ
ハイブリッド
>>22 お得意のクリーンディーゼル負けちゃったね
++++++++++++++++++++++++
日本の民主主義が破壊されるぞ!
安倍は憲法改正で 国民の主権と
基本的人権を奪うつもりだ。
http://www.data-max.co.jp/280503_ymh_1/ マスコミは9条しか報道しないが 自民案の
真の怖さは 21条など言論の自由を奪うことだ。
危険な自民党の憲法改正案が通ると ネットで
政府批判しただけで逮捕されるようになるぞ。
ダウンロード&関連動画>>@YouTube 上のビデオで 自民党は 日本人に基本的人権
は必要ない と言っている。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687 自民と都民ファーストは 憲法改正して人権無視
の大日本帝国憲法に戻すつもりだから 投票
しないように。
万が一の国民投票に備えて 安倍自民の真の怖さ
は 9条以外にあることをネットで広めてほしい。
+++++++++++++++++++
タイヤはモーターだけで制御するほうがいい
加速もいいし、路面に応じた細かい制御ができる
>>19 5年後にEVを主流とするには容量あたりバッテリー価格を
あと2年で1/3(60kWhで30万円以下)に、エネルギー密度を
6倍(60kWhで120kg以下)にしてガソリン車と同等の価格と
同等の重量を実現する必要があるけど、大丈夫?
何処のメーカーが出来るの?
>>26 あと20年ってのは買い換えサイクルや物流に使われる軽貨物車両、今の車オーナーの
年齢など色々考えた末に出した数字。100年ともなると全く予想つかずただの煽りになってしまう
>>8 現状の技術とその進歩から推測すると最低でも20〜30年はHVが続きそうだな
中国が世界に先駆けてEVってのも、限度がある事をメディアは中々報道しない。
EVだって高速道路を走り時速100kmとか出せば優秀なサスペンションが必要になるが、
こんなのの生産ノウハウは主要自動車メーカーにしかない。後進国のメーカーから
革新的なカテゴリーの車が誕生しないのは、これらのメーカーは足回りを「パクる」しか
作りようがないからだ。テスラだって似たような大きさの既存車の足回りのパクりだろう
20年続いたのはすごいわ
でも走行音が静か過ぎて、後ろから急に現れるから怖いw
400万台も生産しておいて
価格が高いってのも問題あるわな
そんだけ数こなしたのなら普通車なみに
価格が下がってもいいようなモンだが
>>31 海外の自動車メーカーは中国の自動車メーカーと合併企業を
作ってその合併企業が、海外自動車メーカーブランドの車を
生産して売る
>>31 それでいいじゃん。
日本だって欧米だって、お互いをパクリあってるよ。
>>35 いや、「パクる元が必要だから中国が突っ走ってEV先進国になるってのはないよ」と言いたいだけ。
既存車と重量バランスも違えばトルクもその出方も全然違うのだから、トヨタとか
メルセデス辺りが先にEV車を大量に販売しなかったら作れない、という事
EV詐欺に騙される輩が多いが、当分はHV主体になる
全固体電池が実用化されてもコストの壁を越えられるか?
トヨタを越えられるとしたらトヨタだけでは?
イギリスもフランスも
「2040年から内燃機関はNG!(ただし、ハイブリッドはOK)」
だからなw
あと20年で内燃機関全滅と思ってるのは何も理解できてないアホだけ
けっきょくトヨタに先見の明があったということだな
燃料電池車は普及しないと思うけど、その技術は他の用途で使えそうだな
潜水艦とか・・・・
>>22 >ドイツ行くとびっくりするほど無視されてるよ、ハイブリッド
そうなの?無視されてるのに「2016年の欧州のハイブリッド車の販売は
前年比40%増加」したんだー、奇跡だねー。
ところで、ドイツではディーゼル車の調子はどうなの?売れてるの?
●遊星ギアだけで変速するプリウスのTHSは頑丈
スチールベルト式のCVTとは、比較にならない耐久性
クラッチも無くてシンプル
●動力分割機構の動きを、動画でわかりやすく説明
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ダウンロード&関連動画>>@YouTube @サンギア(中心ギア) : 発電機
Aプラネタリーキャリア(遊星ギア) : エンジン
Bリングギア(外周ギア) : 駆動用モーターと車輪
>>42 40%増えたとか言っても元の数字が少なかったとかじゃね?
>>2
●実質ゼロ円で中古プリウスを買う!(月に1500km前後走行する人)
現在の車が約13年落ちで、売却価格10万円。
13年なので自動車税も上がる。実燃費は10km/L程度
とりあえず頭金35万円を用意し、売却価格10万円と合わせて、45万円の購入資金を確保。
例えば、10万キロ以下のプリウスに3年保証付けて、80万円以内で買う。
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU5674941266/index.html?TRCD=200002
80万-45万=35万円 35万円を36回払いで月々約1万円の支払い。
月に1500kmを走行すると、ガソリンがリッター130円だと
実燃費が約10km/Lで、1ヵ月当たり約2万円
同じ走行距離でも実燃費20km/Lのプリウスなら、
1ヵ月あたり約1万円
差額は約1万円。これをローンにまわせば、買い替え前の負担とほぼ同じ。
3年ローン中は保証付なので故障しても無料で修理可能。
3年後、まだ頭金で用意した35万円がマイナスだが、ローンが終了したので
毎月1万円が浮き、これを残りの3年以内で回収する。
つまり、今の車をあと6年乗り続けるのと、中古プリウスに買い替えて
今後の6年間を乗るのは、同じコストでできる。
しかも、30プリウスは古くても8年落ちなので、今よりも5年ほど若返る。
ちなみにハイブリッド車は13年超でも、自動車税も重量税も上がらないし、
重量税はガソリン車よりも安い。 >>39 燃費.comで見るとプリウスで実燃費23キロ位なんだがちがうの?
■プリウス60万km走破
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ■プリウス30万キロ超
駆動用バッテリーは乗り方でも変わるが20万キロくらいはもつ事が多い。
新品の駆動用バッテリーは工賃込で15〜18万円前後
リビルトなどの再生品なら、その半額以下。
燃費は素人が適当に乗って20km/L、ハイブリッド車に合わせた運転をすれば
夏場のエアコンONでも30km/L以上は十分可能な範囲。
■プリウスで燃費リッター30kmを超える運転方法
http://sekiai.net/TieNote/Prius30.html >>8 あと10年で自動運転主流になって
自動運転タクシー社会になって
個人が自動車を所有するのは物好きと
田舎住人だけになるよ
EVはプラモデルみたいなもんで
適当に組み立ててれば作れる
>>31 テスラはどちらかというとピックアップトラック並みの大きさと重さなので,それこそアメ車のノウハウが生きてるかと
>>41 水素を使う燃料電池で発電すると水が出てくるのを知ってる?
水の化学式知ってる?
潜水艦w
>>1 > トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)の初代「プリウス」を開発した内山田竹志会長
同じような運転をする人を多く集める技術は凄い。
#今日のプリウス
クルマ何乗ってるんですか?
プリウスです
あ〜そうなんですか
これで終わるから凄く楽
>>22 取扱店が少なすぎるし、郊外なら必要ない。
近所のシャカイジンバレーのドイツ人コーチがクラウンハイブリッド買ってそう言ってた。
俺はドイツに行ったこと無いから知らんが。
EV化するには発電能力上げなきゃいかんし、当分ガソリンメインは変わらないからハイブリッドもしばらく続くだろうな。
俺は買うつもりないけど。
ガソリン車全部EVにするには原発60基新設くらいだっけ?
モーターでスーッと発進する感覚になれると、エンジンふかして発進するダサさに嫌気がさすぞ。
トヨタが言ってた2020年に全車種にハイブリッドモデルがあるのは実現できるかな?
新型日産リーフ
日産、新型「リーフ」のシルエット公開 [2017年8月4日 10:29]
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1074259.html 日産自動車は8月4日、9月6日に初公開するEV(電気自動車)の
新型「リーフ」のシルエットを公開した。
新型「リーフ」は、EVのエネルギー効率や航続距離には空気抵抗が大きく影響
するとして優れた空力性能を持つという。公開された画像には新型リーフのサイドの
シルエットがあり、現行リーフと大きく印象を変えていることが確認できる。
モンゴルに大量の中古プリウスが輸出されている
なんでも走行している車の20%超がプリウス!
車格を上げるのは一向に構わないが、マーケティングターゲットを見誤るなよ
なんでプリウス=若者向けというマーケティングに部品の擬人化なんてやったんだ?
>>59 電車も電動アシスト自転車も電気だからな。
逆に内燃機関の加速が味わえるのは、あと20年ぐらい
初代プリウスの燃費も今じゃガソリンエンジンで出せる時代か
>>67 プリウスの燃費ぐらい上手な奴がMTに乗れば普通に出る
ただ、ATであの燃費はたいしたもんだと思う
>>41 今の最新型は電池積んでるよね。
電力の補助機関として潜水艦に搭載して、水素と酸素を液体で積んでおいて無音走行距離伸ばせるし水はクルーが飲めるしいいことずくめだな。
と、言いたいが、場所取りそうだな。
>>53 潜水艦には、風呂も洗濯機も調理場もトイレもある
水使ってないのかw
>>49 すげー馬鹿発見。もし明日完璧な自動運転車が完成しても生産が間に合いませんw
スイッチでさえ需要を満たしてない事実。少しは頭使ってレスしなさい馬鹿
そして国民全員全自動運転は道路インフラが許容出来ないので結局俺達が夢見る未来は来ないんだよ
今日より明日が少しだけ安全な世の中が積み重なってくだけです
日野自動車「俺達のHIMRもモーター併用のハイブリッドだ、忘れるんじゃねえ」
>>70 水素反応で莫大な空気(酸素)を消費するっていいたいんだろ
>>68 上手な奴が乗ったハイブリッド車の燃費は脅威的
ガソリン車のMTでも不可能なレベルまでいく
プリウス 46.7km/L
プリウス 35km/L以上も余裕
http://puriusgood.web.fc2.com/prius024.html >>19 いずれEVが主流になるが
新規インフラ普及コストがゼロ
急速充填で移動速度が速い
この2点でしばらくは持つだろう
どのタイミングで主流を切り替えるかだ
>>76 それにバッテリーの性能が上がれば、ハイブリッド車の性能も上がるしな
しばらくはハイブリッド車が主流だと思うよ
>>75 実燃費で35km/Lオーバーか・・・凄いな
プリウスも進歩してるんだな
>>5 通勤で早朝の東京〜横浜間を毎日使用して、4月から12月の間で平均23km/lくらい
帰りは結構渋滞する (朝は周りに合わせてそれなりに飛ばす)
真冬は20km/l程度に落ちる
俺は元は日産党だったのだが、
意地なのか何か知らんが、これを使わない奴ってアホ
とりあえず同じ年にデビューしてモデルチェンジしてない
超エコロジストのジムニー先輩に土下座しろや
>>79 クラウンハイブリッドが冬場でもリッター18kmいくのを思えばプリウスだからって
他のトヨタハイブリッドより突出して凄いわけではないんだな
これからもっと差が付くよ。
ハイブリッドがなんやかんやで電気にも通じるからね。
>>19>>76
電池は、電気化学の領域でなかなか進化が難しい。
容量、価格、寿命、充電時間。
これらが、まだまだガソリンには勝てない。
重量あたりのエネルギー密度が、ガソリン1gのエネルギ―量と、
電池の1g当たりの充電できる電気エネルギーの量。
これが全然違うそうだ。
それに加えて耐久性や価格の問題もある。
ハイブリッド車はモーターでも走行するから、
すぐにでもEVは作れる。つまり、バッテリー待ちの状態。
EV作れる技術はトヨタには余裕である。
この電池がクセモノだから、革命的な電池ができるまでは
ハイブリッド車が主流なのは、100%間違いない。
だから、EVに力入れてる日産ですらハイブリッド車を出してる。
最近はe-powerとかいうシリーズハイブリッド車も出した。
>>79 雪国なんで燃費が悪くなりがちなフルタイム4WDだがMTだから普通に運転していて20km/Lいく
ローテクも捨てたもんじゃないよ
結局20年間でTHSを大きく超えるものが無かったな
さて、EVで次の20年になれるかな?
>>40 どこで聞いたか知らないが「ボルボも2020年からEVしか売らないから!」とか言ってた基地外がいたな
あれもHVを含めてだからな。3年でEVオンリーとかどう考えても無理なのに
>>83 パラレルHVシステムはエンジンとのマッチングが難しいそうだね
トヨタが日産にTHSをライセンス供与したときは、日産のQR25DEエンジンとの整合がうまくいかず
トヨタの技術陣がのり込んでもなかなか完成しなかった
故に、次モデルではHV車が消失するなどの迷走をみた
トヨタによるHVシステムの諸特許が切れ始めた現在でも、一挙に普及しないのは
エンジンが違えば1からの開発になってしまうから
チョンや毛唐がパクれる代物ではないという事
>>72 バスのハイブリッド、幾ら何でも高過ぎじゃねえか?500万も違うって、何万キロ走ったら元取れるんだよ
>>66 路面電車や気動車はバッテリーカーに置き換わらなきゃならないんだが、
北海道の単独維持困難路線を擁する自治体曰わく、「内地の代替技術の為に犠牲にならなきゃならんのか」とも言われてて、
なかなか進んでないらしい
何故なら、バッテリーカーは非常に高価な為で
>>27 なお、今の時点ですらリチウム電池の供給が追い付かずコストは上昇傾向だからな
EVは、もう一段、バッテリーの革新が無いと一般向けに普及しないよ
特殊用途や、行政の無理くりで、一定量は出ると思うけど
トヨタが売ってるのは燃費の良いものじゃなくて付加価値だから
マツダとトヨタが資本提携し、マスコミやネット盛んに来ると言われる。自動運転、電気自動車時代の生き残りを目指している。でも他に以下のような生き残り策はないかと
────────────────────────
有機物を高温高圧縮すれば人口炭化水素液体燃料(人口石油)の製造が可能とか?
世界の砂漠地帯サハラ、中東、モンゴルゴビ、中央アジア、オーストラリア、アメリカ西部砂漠地帯に大規模に太陽光集熱発電所を造り、その余剰電力で有機物を高温高圧縮して低コストで人口石油を作れる可能性がある。
将来、開発中の常温超電導ケーブルで電力の減衰を少なくして都市部に電気を持って行ける可能性もある。
有機物は糞尿や生活ごみや産業廃棄物からドンドン発生している。これらを余剰電力で低コストで人口石油に出来る可能性がある。★有機物の廃棄に金がかかっているのを金の卵に出来る可能性もある。
他に二酸化炭素から簡単にエタノールを生成する方法も実用化の可能性があるとか。
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/ 電気自動車が本格的に普及したら内燃機関と違い参入障壁が低くなり、スマホと同じく中国が世界を制するのは確実。
日本としては国の金融資産で乾燥地帯で太陽光集熱発電所を造り、余剰電力で有機物を高温高圧縮して低コストで人口石油を造ることを実験・証明することで自動車産業の生き残りを目指すべきでは?
───────────────────────
現在、電気自動車の蓄電池の蓄電容量をドンドン上げて行けば爆発の危険が増す。車重も増す。電池は劣化し、電池はエンジンよりかなり寿命が短いのでバッテリーの交換コストがかかる。
燃料電池車の水素タンクも機密性が求められコストが増す。水素タンクも危険。検査も必要
エタノールや人口炭化水素液体燃料だったら今までのガソリンタンクで低コストに貯蔵出来る。
(内燃機関の燃料の一つ酸素は、そこら辺の空気から調達しているから燃料の容積を少なく軽く出来る利点がある
★電池を容量を上げると危険なのは、同じ電池の固まりの中に違う化学物質を反応させて蓄電するからで原理的に無理があるため)
日本は内燃機関ではマツダを代表する様に世界トップクラス、ハイブリット車もトヨタ・ホンダとトップクラス、プラグインハイブリッドも三菱・トヨタとトップクラス。
日本は内燃機関やHV、プラグインハイブリッドを全面に立て生き残りを目指すしかない。そのためには低コストの人口炭化水素液体燃料製造の実現が必要と思う。
───────────────────────
トランプはアメリカに投資を求めている。要請に応えアメリカ西部砂漠地帯に「円を刷った金で」大規模に太陽光集熱発電所を造り、
この電力や熱を利用して低コストの高温高圧力を実現し、有機廃棄物から人口石油を造る実験を行ったらどうだろう?日米がウインウインなれる可能性もある。
初代プリウスの発表のことを覚えている。
徳大寺爺がインタビュー受けてて「このクルマの凄いところはねー、一般ユーザーに売ること」って言ってた。
露骨なトヨタびいきの徳大寺爺のことはあまり好きではなかったが、この発言にはなるほどと思ったわ。
EV車に充電する発電所建設なんかのインフラ整備のコスト考えてもHVが最適解ってことだね。
>>87 メカにくわしくないんだけど、ベンツやBMWとか韓国車などがハイブリッド車を名乗ってるけど
性能・完成度でみればトヨタハイブリッドが圧勝?
>>87 あのトヨタが社運かけて作ったからなぁ。
そして20年、誰も追いつけなかった。
しかし技術的な難易度はEVより遥かに上なのに、何故かHV叩いてテスラを
褒め称える奴いるのが理解出来ない。
ハイパワーEVの面白さはあるけど、バッテリーやインフラが全然だし。
>>87 マツダのアクセラHVも、SKY-Gのミラーとオットーの切り替えを止めて、
結局はエンジンの出力特性をプリウスと同じにすることで何とか販売出来るようになったからなあ
>>96 トヨタのハイブリッドにどれでもいいから乗ればわかるが、充電とパワー放出の切り替えが
半端ない頻度で行われている。わずかでも充電できそうな機会には充電し、
わずかでも出力できそうな時にはして燃料消費を抑えている。こんな細かい芸当は
他社だと真似しようという気にすらならないんじゃないかな?最初に考えたヤツは天才だと思う
>>96 トヨタが20年もかけて熟成してきた仕組みは、
もはや完成の域に達している。
燃費性能だけでなく、耐久性や信頼性でも。
詳しい仕組みは
>>43を参照してくれ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130723/1050939/?P=2
「完璧だ、どうやっても超えられない……と最初は思いましたね」と、ハイブリッドシステム開発担当の池上さん。
「トヨタシステムは、2つのモーターとエンジンが常時、プラネタリーギア(遊星歯車)を通じてつながっていて、
片方が上がると片方が下がりバランスを取るというやじろべえ式。これが調べれば調べるほど良くできていて、
常にエンジンを最高効率のところで使えるんです。最初は、できるだけそれに近づけようと思っていました」
トヨタの「THS II」はハイブリッドに求められるそれぞれの性能を「全方位で80〜90点ぐらい」(池上さん)で
実現できる驚異の万能システム。
しかも、その技術はパテント(特許)でほぼ押さえられている。要するにこれを本質的に超えるのは無理……
そこでさまざまなエンジニアと検討し、試行錯誤の結果生まれたのが、今のスポーツハイブリッドi-DCD
中でもホンダのi-DCDが得意とするのは、ほとんどエンジン直結状態となる高速域。
同時にこの領域は常にモーターを引きずるトヨタ方式のウィークポイントでもある。
よって当初、池上さんは「時速100km以上では絶対勝つ」と限られた範囲内でのトヨタ超えを目論んでいた。
ところができ上がってみたらフィットはほぼ全域でアクア超えを果たし、36.4km/Lを達成
↓ ↓ ↓ ↓
マイチェン アクア 37km/Lを達成 、 新型プリウス 40.8km/Lを達成 去年初めてプリウス買って確かに頻繁に充放電して凄いんだなとは思うが、
それより他の自動車メーカーが20年経ってもHV車を出さないのがずっと驚きだよ。
>>99 HVなんて半端な技術を入れなくてもトータルコストを改善する方法はいくらでもあったってだけ
真似しようとしても出来ない、じゃなくて真似する必要が無かったってこと
FCVを真似しようとしないのは技術が追いつかないんじゃなくて、FCVが必要だと思われてないのと同じ
たしかにハイブリッドはすげえよ
でもね、俺が欲しいのは燃費ももちろんだけど、操作性、居住性、デザイン、所有にかかるランニングコスト、安全性なんかも大事だね
それぞれにそれなりに良い点を取れる優等生みたいな車が欲しいのよ
燃費で元を取れないような低走行ユーザーにも売れてるもんな
特に街乗りでのモーター走行による静かさなどが付加価値になっていると思う
>>103 いくらでもある?
HVよりトータルコスト優れてそうなシステムが見当たらないってか、
軽自動車以外は全敗な感じがするんだが2つ3つ挙げられますか?
20年前にプリウスとTHSがあったって完全にオーパーツやろ
HV以外の方法で燃費の向上なんて後は極端な軽量化のアルトみたいな方向性しかないだろ
車重700kgで実燃費30km/Lとかスズキらしい
プリウスって交通ルールをまともに守れない
キチガイドライバーや老人が乗ってる車ってイメージ
公道でプリウスの後ろに着いたら
必ず避けるようにしてる
それくらいプリウスに嫌なイメージがある
>>96 トヨタが特許でガチガチに固めてるから、
他のメーカーは追随出来ない。
一軒家以外でEVの充電が出来る駐車場を持つことが出来る人がどれだけいるのだろうか?
充電設備付の月極駐車場が数千円高かったらEVの経済性も吹き飛ぶ
青空駐車場で充電コードを刺しっぱなしで雨ざらしでも大丈夫な耐候性と
イタズラされても大丈夫な防犯性とかいろいろ問題がある
外国メーカーはHV真似ることさえできなかったな。
酸っぱいブドウコメントもよくわかる。
枯れた技術として評価はするけどね
エネルギー源ごと変えようとする流れがどれほど加速するか
トータルコストは
何年目または何km走行で
ガソリン車を上回るんだ?
実績を知りたい
この先、ガソリン車両は
規制でドンドン環境性能を
高める必要があるから、
対策費用が高騰する。
これは間違いない。
燃費競争だと思ってる奴が多いが、
実際は規制競争だろ。
>>8 ハイブリッドって技術が進歩して今その価値が成熟期を迎えてるよね
あと20年は利便が良いからこのままで良いわ
>>19 EVは近いうちに世界の主流になると俺も思うけど
(構造が簡単で作りやすい、部品点数が少なくコストを下げやすい)
日本だとインフラ側が抵抗してるからなぁ
バッテリー周りに良い素材が出来て、充電インフラに本腰入れれば一気に普及するだろうなぁ
俺は仕事にも車を使うから年間約5万キロ走行するけど、前のプリウスで17万キロ乗って100万円は燃料代を節約出来たよ
>>120 イギリスとかEV化のために"クリーンな発電法である原発を3基新設"とか言ってるんだぞ
インフラ準備なめんなよ?
当面は日産のe-powerみたいなシリアルHVが主流になるやろね
トヨタTHSは複雑で高価すぐる
軽、小型車は純EV、中大型はHVみたいな住み分けになるやろ
>>1 こんな考えじゃ取り残されていく
馬売れてるからと目先のことにしか目が向いていない
まぁ あと20年は主力だろうな
そして両脇からEV(近距離小型)と水素(長距離大型)に挟み撃ちされていき使命を終える
>>118 >>124 そうだよなぁ
例えば中国政府が突然、乗用車は来年からEVだけ
認めるとかなったらどうするんだろうかね
欧米のEV政策は大いに中東政策や対露政策が絡んでるから言葉通りには受け取れない
>>126 そうなったら中国の国体が経済的に維持出来ない
つまりそんな事は想定する必要が無い
誕生20周年ということは特許もいい加減切れるんだろうけど、それ以外の細かいノウハウの蓄積があり他社の追従を許さない。
リコールだって何回もあったし決して平坦な道ではなかったけど20年間継続して販売して来たことはすごいことだ。
>>130 トヨタは、外国メーカーを即死させると政治的問題になるから色々と手加減してる気がする
>>71 ゲーム機と生産性を比べるとか子供かな
国民全員自動運転でも
現在の渋滞してる自動車社会より
AIがスムーズに流れを制御してくれるよ
人間より事故率低ければ法整備もオーナに関することだけで軽微
法も産業に出遅れまいと、政府がすぐに対応するよ
プリウスって泥棒に人気あるのか
どこがいいんだろ?
>>79 俺のマニュアルヴイッツちゃんはリッター20だお
ハイブリッドwww
>>120 テスラはバッテリーの劣化を抑えるために
バッテリーヒーター&クーラーを付けて
細かい温度管理やってるぞ
イメージほど単純、シンプルじゃねーよEVは
ラジコンとは訳が違う
トルクが必要な発進、加速時にエンジン回転数が上がらなくて快適な走行が出来る。
燃費もそうだけど、騒音・振動が激減した効果は大きい。
先代プリウス乗りだけど、この前新型プリウスに試乗したら
乗り心地、静粛性、加速性能、ハンドリング全て向上して完成度の高い車になっていて驚いた。
>>15 そういうこと。
欧州車マンセーの評論家は次は欧州で普及させようとしてる48Vマイルドハイブリットを推すわけだな。
うちの周りはみんなパネル載せてる
今後は車や家の窓にもソーラーフィルム貼って、どこでも発電出来るようになる
軽自動車をEV化すればいい
小型高性能モーターと小型電池で汎用品との差を見せればいい
>>123 ちゃんと調べろバカ。
THSの方が安い。しかも、燃費も上。
トヨタ・アクアL(エアコン付) 178万5240円
*燃費38.0km/L *Lグレードは後席窓が手回しハンドル
日産・ノートe-powerX(エアコン付) 195万9120円
*燃費34.0km/L
日産・ノートe-powerS(エアコン無し) 177万2280円
*燃費37.2km/L
最新の日産ノートe-POWERも! エアコンが標準装備されなかったクルマ4選
https://www.webcartop.jp/2016/11/55410 3日の日経のフィナンシャルタイムズで外人記者が「自動車大手の一部の経営者がEV開発に
消極的だったのは自分達の抱える労働者への影響を理解していたからだと思う」と書いていた。
まあトヨタの事じゃないかなと思うが、優しいよなw 仮に内燃機関の車の販売が禁止された場合、
ドイツだけで42万人の職がなくなるそうだが、欧州の各国はやる事が冷たいねぇ
>>141 でも北海道で動かす時はノートのほうが分がある
>>7 出た当時の値段は215万
21世紀へゴーだった
>>146 当時の車格はカローラと同じだったが、あの価格でも売れたというからびっくりだな
ちなみに知り合いのアクセサリーショップの経営者がいるんだが、それが初代プリウスに乗ってるが、もう危ないと思う。
HVすごいって書く人多いけどそれだけトヨタのステマが多いってことか。
ハイブリッド車は信号の多い都市部や渋滞、山坂道なら燃費は良いが
それ以外はガソリン車と大差ないので価格が問題
>>146 そんな意味があったのか。トヨタも粋だな
プリウスタクシー
小型車料金で後部座席はゆったり・・・・中型車に乗っている感覚。
プリウスやアクアもマルチステージハイブリッドにしろよ
>>143 雇用うんぬんの前に、走行距離と電池劣化と価格で、消費者がEVを嫌う。
EV購入者でも走行距離が劣化でさらに短くなって、EVを手放す人もいる。
●運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/02/17/17127/ 新車時は1回の充電で100km以上走行できたのに、
2年後の今はわずか50km。
ヒーターを入れると、ただでさえ短い走行距離が
一気に20kmも短くなってしまう
●「1時間の急速充電で1時間しか走らない」 テスラを、ユーザーが提訴
http://www.mynewsjapan.com/reports/2200 実際の走行可能距離は、テスラの言う数値の「6割にも満たない」ことが判明。
さらに急速充電器も性能不十分で、結果的に「1時間の充電で1時間しか走らない」
と幻滅して売却した。
実際アイドリングストップと低速時のアシストだけで十分なんだよな
カタログ燃費のためだけのHVなんてただの自己満でしかないよ
カタログ燃費は詐欺だがそれでも街乗り燃費は同サイズの
ガソリン車よりはいいだろ
日本で街乗り中心に使う人には相性がいい
アメリカでも街乗り中心に走るタクシーでは好まれるようだな
>>154 ストロングハイブリッドと、マイルドハイブリッドを乗り比べた事ないだろ。
マイルドハイブリッドでは、燃費は少ししか向上しない。
だから、トヨタはクラウンで1回マイルドハイブリッドをやったが、
その後は辞めてしまった。
スズキも、スイフトやソリオでマイルドハイブリッドを出したが、
より、燃費改善効果の大きいストロングハイブリッドを最近になって出した。
発進のアシストだけでは効果が薄い。
ストロングハイブリなら、最初の加速で5〜10秒程度をエンジンで加速して、
後は、大きめのモーターで数キロ(次の信号くらい)まで
エンジンかけずに巡行で走ったりできる。
しかも、減速時には大きく回生もできる。
そんな走り方で、燃費改善効果は絶大で、燃費がガソリン車の2〜3倍以上になる。
欧州のディーゼルより日本のハイブリッドの方が正しかった。
もっとハイブリッドは評価されるべき。
デンソーやアイシン等の協力が無かったら、
トヨタ単独ではとても実現出来なかった技術
米欧、そして日本のメーカはどうしてもココで挫折する
技術の綿密な擦り合わせが出来ないと
パラレルハイブリッドを完成させるのは難しい
パラレルじゃなくて、スプリット式な。
または別名、シリーズ・パラレルハイブリッド
ようは、シリーズとパラレルの両方の性質を持ってるのがTHS
EVなんてそうかんたんには普及しないしw
何のインフラも要らないHVですら20年掛かってここまでだぞw
この先20年はまだHV全盛の時代が確実に続く
>>147 売れば売るほど赤字になったとはいえ、200万円台で出したことに世界の自動車メーカーがびっくり
>>162 21世紀へGOってことで
215万円だっけ
>>161 全体の国内自動車販売が地に堕ちてるから仕方ない
軽自動車とプリウスしか売れてないやん
いい加減使い倒されてるプロボックスの更新すら進んどらん
>>31 サスとか車体屋で作らなくても部品メーカーから供給うければいいでしょ
ハイブリッドの特許切れに合わせたかのように欧州規制始まったのが笑わせてくれるわ。どんだけインチキしまくってんだよ。それなのにトヨタ叩くアホがかなり湧くんだよな〜。
>>165 それをささえるフレーム作れるの?中国国内ならいいけど海外の安全基準みたせるんか?
トヨタは米国でプリウスPHVで最新テクノロジーの
イメージ持たれてたのにテスラが実用EV出したので
今ではレガシー扱い
テスラがいなければPHVは10安泰だったろうが、今やすべてが変わってしまった
EV脳障害者w
インフラの必要なEVの普及にはハードルがあるからw
そう簡単には行かないことくらい
猿 でも解るだろ? 現行マンション住みや路上駐車場組は無理w
テスラは実際の走行可能距離や充電時間がカタログと違って、訴訟まで起こされてる。
EVは電池劣化やヒーター使用で、走行可能距離が、どんどん短くなる。
だから、なかなか普及しない。
一部の企業や官公庁や物好きしか買わない。
普通の車でいいよ
プリウスのアメリカのカタログ燃費はリッター22キロだろう。
>>165 部品メーカーは仕様書通りの作りをするだけなので、試験その他はやらねえだろ
プリウスが29年前発売された時、当時電機メーカーに勤める弟が1台売れる度に100万赤字になっていると言っていた。
それが世界でこれ程に売ったのは一種の革命。
プリウスが29年前発売された時、当時電機メーカーに勤める弟が1台売れる度に100万赤字になっていると言っていた。
それが世界でこれ程に売ったのは一種の革命。
トヨタが今やることはEVの開発じゃない。これまで一般上級車に集中してたHVを営業車、商用車に方向転換すること。実際、年間一万キロしか走らない一般車でHV元取れない。3万キロ以上走る営業車、商用車でHVのメリット大。
>>178 それでは置いていかれて終わりだ
HVはすでに世界中でエコカーの枠から外されてる
ろくに燃費も伸びないし
>>179 HVのエコカー外しは欧米が開発できない当て付けアウトバーン以外ではHVの効果大。
とくに渋滞ばかりの東南アジアはHVのコストが半減したらとんでもないことになる。
HVが標準の新型コンフォート以降、プロボックスにもHV搭載されたらトヨタのシェアは70%。
>>60 バッテリー残量あれば普通の発進はモーターのみ
プリウスのメリットは30万キロと長く乗るとガソリンの消費を押さえ大きくなると思う。
10万位乗ったのを電池取り換えて輸出すれば最高のコストパフォーマンスを発揮するのでは?
>>102 > それより他の自動車メーカーが20年経ってもHV車を出さないのがずっと驚きだよ。
そこまで情弱なお前の方がずっと驚きだよ... IMA, i-DCD, i-MMD
>>153 またお決まりの2013年のEVタクシーネタかよ w
よほどネタがないんだな
このトヨタ下げ、欧州中国上げの流れって、
ダウンサイジングターボやクリーンディーゼルのデジャブかと思うくらい似てるわ。
>>188 PHVやEVの性能でぼろ負けしても、
今度は家庭用電源からの充電規格で日本外しを画策中。
実際、ハイブリッドカーは無駄に叩かれすぎた。
何らかの意図があっての事だろうが、積極的に叩いたのが、当の日本の評論家ってのが悲しいね。
今更「実はこんなに優れた技術でした」って言っても、欧州や中国の望み通り、「EVの方が」って事になるんだろうな。
スポーティだの乗り味だの、そもそもエンジンの回転数一定にして排気をきれいにしてる車に何を言っとるのかって感じ。
今頃言ってもすべて手遅れだよな。
欧州車は嘘まみれのディーゼルでシェアを守ったし、空気は汚れたが、だったらハイブリッドごと、ガソリン車全廃なんて言い出すしね。
勝てない土俵で勝負しないのは結構だが、だったらその勝てないガソリン車で先進性アピールするのやめりゃいいのに。
>>188 しかしダウンサイジングターボはもっと早くからやっておくべきだったとは思う
とりあえず2Lターボの採用車種が少しずつ増えて、今度のLSで3.5Lターボも出るけれど
>>190 今回の一件でいかに欧州人が身勝手で嘘つきな連中かを露呈させたんだから、
本来なら日本のメディアはそれを叩きまくらなきゃウソだわな。ホント、ろくでもないのは
日本のメディアよ。トヨタがこんな素晴らしいものを作ってるというのに…
>>184 モンゴルのとある中古車販売店では、毎月400台の中古車が売れている。
その9割が日本から来た中古のプリウス
14万キロ7年落ちのプリウスを50万円で即決するモンゴル人
平均月収4万円の途上国でもプリウスが大人気
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>184 途上国では駆動用バッテリーはバラして再組み立てで対応している模様。
実は、プリウスのバッテリーの内部は、セルと呼ばれる細かい電池が
多数つながっている。
そして、そのセルは全部が均等に劣化するのではなく、製造上のバラつき等から
どうしても、悪いセルに負担が集中する。
そのたくさんあるセルのうち、数個がダメになるだけで、バッテリー全交換となる。
なので、その悪いセルの数個を良品のと交換すれば、バッテリーは再生できる。
もちろん新品と同様ではないけど、上手くいけば倍近くもつことも。
中古バッテリーの中にも、まだまだ使える良品セルが入っている。
日本でも同様に再生している業者はあるが、手間と人件費がかかるし、
新品が確実なので、再生バッテリーはあまり普及していない。
ところが、途上国でも簡単な測定器さえあればできるので
たくさんのバッテリーをバラして再生して使っているそうだ。
プリウスのバッテリーの修理
ダウンロード&関連動画>>@YouTube ダウンロード&関連動画>>@YouTube;t=420s
>>188 流石に今回は断末魔だとおもう
欧州に電池メーカーなんてないわけだし
モーター絡みも言うほど強くない
電子制御にいたっては・・・
プリウスはバッテリー容量の35〜75%の領域しか使用していません。
こういう使い方をすると、電池の耐久性が飛躍的に向上する。
本来の電池容量の半分以下しか使えていないが・・・
電気自動車は100%まで充電して、20%近くまで使っている。
こういう使い方だと、容量を有効には使えるが寿命は短くなる。
20年もすれば技術も世代交代だわな。
EVか水素かはわからんが。
>>198 プリウスが20年続けたおかげでいろんな要素技術が蓄積されたってのがめちゃくちゃ大きい
今トヨタがEV作ったら他社は勝てないレベルのができる
PHVをプリウス以外の車種に使わないのはもったいないな
北米は従来のレシプロエンジンで、欧州はEVで猛攻撃をかければ、VWを抹殺できる。
●EVがハイブリッドに勝てない理由
1.EVは航続距離が短すぎる。
2.EVはバッテリー寿命が短い。
プリウスみたいにバッテリーの約30%程度の領域しか
使わないなら、EVのバッテリーも長持ちするが、
そうすると今のEVの3倍の容量のバッテリーを使用しないといけないので無理。
回生充電でエネルギーを有効活用しつつ、バッテリーは3割使用で負担を減らして
寿命を確保し、足らない部分をエンジンで補う。
結局、耐久性、燃費、価格を考えれば、今の人類の技術では
ハイブリッドがベストという結論に至る。
重量当たりのガソリンのエネルギー量、重量当たりのバッテリーのエネルギー量
これらは比較にならないほど、ガソリンの方が高い。
EVに未来があるという奴は、この根本的なところすら理解できていない証拠。
少なくともクラウンにはPHVを用意してもいいよな。一番、充電設備に停めそうなHVなのだから
>>202 >EVに未来があるという奴は、この根本的なところすら理解できていない証拠。
そういう問題じゃなくて、ドイツがディーゼル不正責任から逃げつつ
自動車産業のトッププレイヤーの地位を固めるためと、
ベンツやBMWやポルシェが得意とする高級車ジャンルにテスラがEVで
殴り込みを掛けて来たのを内燃機関車じゃ撃退出来そうにないのと、
中国がエンジン開発を諦めてEVで世界の自動車産業を牛耳るためと、
それらの思惑が絡み合ってのEVシフトでしょ。
単なる覇権主義の都合に環境のためってお題目をつけて自己正当化
しているだけなのに、バカ真面目に理屈で反論しても意味無いよ。
>>188 たまたまビジネスジャーナルで河村靖史って人が書いた
「世界はEVシフト!トヨタはもう駄目!!」って記事を読んだんで
その人の過去の記事も読んでみたけど、そしたら
「世界はディーゼルシフト!トヨタはもう駄目!!」
「世界はダウンサイジングシフト!トヨタはもう駄目!!」
って記事ばかり書いてて笑った。
しかも、EVシフトについてもタイトルでは必ず
「世界的なガソリン車禁止へ対応」
って書き方をして本文を熟読しないとディーゼル車も禁止対象に
なったことが分からないよう工夫されてて、これはもうVW社の広報か
関係者ですか?としか思えないレベル。
>>206 そいつ、国沢が下手打ったおかげで一番得したヤツだよな。本来なら国沢扱いでも問題ない守銭奴
>>10 車なんかコモディティ
お前みたいに車ごときに付加価値とかほざいてるのは
ポンコツ昭和脳だけ
>>196 その辺は技術のパクリも含めて全部中国にお任せするんでしょ。
VWのディーゼル不正で売り上げが落ちたらメルケルが訪中して
中国での1.6L以下小型車の減税が延長されて販売台数を下支え
してもらったし、VWがEVシフトを打ち出したら中国企業からの
部品調達を必須とする新NEV法が出た上にVWが「3件目」の
EV用合弁会社をフライングで作るし、ドイツは中国に技術や産業を
売り渡してブランド代での商売に特化する気満々だね。
>>207 ちょっと探した限り、河村靖史の欧州下げな記事はVWのディーゼル不正に
ついて2015年10月に一回書いたっきりで、あとは基本的にトヨタ叩きの記事に
終始してるのな。
つか、トヨタとマツダが不仲になってるって2chの車板でよく見た記事って
河村靖史が元ネタだったのか……確かに国沢級だね、この人。
プリウス乗りはマナー悪いからな
こんな悪い車産み出したトヨタは責任とれ
>>208 それが本当なら一千万を超えるテスラのモデルSが売れることなんて
有り得ないんだけどな。
ドイツ車のPHV
https://response.jp/article/2016/07/21/278823.html 特にマンションに住んでる奴はこんなものを買うぐらいなら
IS300hかクラウンアスリートのHVにするよな
>>214 凄くうまい記事だな。きっとBMWからお金は貰ってるのだろうが、全く欲しい気持ちにならないw
>>215 結局のところ最後の一文がすべてを表してるよな
充電施設がなければただのガソリン車と大差ない
トヨタはこれまでも、これからも基本ニッケル水素バッテリーでいくってことかな
プリウスの電池は電気自動車よりも小さい上に、
テンプレにあるように3割程度しか使ってないんだろ。
ならコンデンサーにできないのかな?
そうすれば、もっと積極的に充放電の頻度を高めて燃費も良くできそう。
おまけに電池の耐久性も半永久的になる。
コンデンサーは一晩で電気が空になるっていう噂聞いたけど
本当なら、電池をコンデンサーに置き換えるのは無理なんだろうか。
>>208 だからお前は軽四乗ってりゃいいじゃん
どうせそれしか買えないんだろ w
>>216 PHV で充電設備が "must" とか今さら何を言ってるんだよ w
って話だよな
ヒョーロン家ってアホしかおらんのか
>>218-219 電池とコンデンサの容量を比較してから語った方がいいぞ...
>>218 >>219 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/011200088/011300003/ > 2016年12月になって、英Augmented Optics社とその子会社である英Super
> Capacitor Materials社、および英国の大学University of Surrey、
> 同University of Bristol(UoB)が、重量エネルギー密度が従来の約100倍の
> スーパーキャパシターを実現可能な電解質材料を共同で開発したと発表した
> (図C-1)。
> 「開発した材料に基づくスーパーキャパシターを搭載した電気自動車(EV)なら、
> ロンドンから(北に約600km先にある)エディンバラにも行ける」(University of
> Surrey)。つまり、既存のEVのLIBの3〜4倍の重量エネルギー密度
> 500〜600Wh/kgか、それ以上を実現できる計算で、ポストLIBの
> 有力候補になる。
>>196 マジレスすると、そのためのパクリ要員がトンスラー
半島を支えてるのは、そのへんの連中
HVの何が良いって、信号待ちとか渋滞の時に静かなこと。
車体が動いていないときにエンジンが回り燃料が減るストレスが無いこと。
スズキのスイフトに搭載されたHVシステムもなかなか仕組みが面白い。
ハイブリッドって、エコ乞食が、元が取れるとか、お得って勘違いしてるだけだろ。
ハイブリッドカーは割高で、元など取れませんって事実を認識すれば、
エコ乞食は一気に離れるよ。
ちなみに、エコ乞食ってチビやデブに多いよな。
>>223 でも実験室からまだ出てないし、
実用化の目途もまだなんでしょ。
>>224 お前はバカ
>>228
●実質ゼロ円で中古プリウスを買う!(月に1500km前後走行する人)
現在の車が約13年落ちで、売却価格10万円。
13年なので自動車税も上がる。実燃費は10km/L程度
とりあえず頭金35万円を用意し、売却価格10万円と合わせて、45万円の購入資金を確保。
例えば、10万キロ以下のプリウスに3年保証付けて、80万円以下で買う。
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU6000485307/index.html?TRCD=200002
80万-45万=35万円 35万円を36回払いで月々約1万円で支払う。
月に1500kmを走行すると、ガソリンがリッター130円だと
実燃費が約10km/Lで、1ヵ月当たり約2万円
同じ走行距離でも実燃費20km/Lのプリウスなら、
1ヵ月あたり約1万円
差額は約1万円。これをローンにまわせば、買い替え前の負担とほぼ同じ。
3年ローン中は保証付なので故障しても無料で修理可能。
3年後、まだ頭金で用意した35万円がマイナスだが、ローンが終了したので
毎月1万円が浮き、これを残りの3年以内で回収する。
つまり、今の車をあと6年乗り続けるのと、中古プリウスに買い替えて
今後の6年間を乗るのは、同じコストでできる。
しかも、30プリウスは古くても8年落ちなので、今よりも5年ほど若返る。
ちなみにハイブリッド車は13年超でも、自動車税も重量税も上がらない。
エコカーなので重量税も元々安いし、それが18年超でも変わらない。 >>230 そのつなぎが、あと20年以上は続く。
インフラと充電時間不要のハイブリですら20年でここまでの普及情況。
電気自動車は100年前からあったけど電池が100年間
ガソリンを超えるほどの進化ができなかった。
だから電車は普及しても、電気自動車は普及しなかった。
重量あたりエネルギー量が、圧倒的にガソリンが上で、
コストも安く、電池耐久性もハイブリッドがEVを上回る。
ハイブリは電池依存度が低く、電池を酷使しない。
プリウスとリーフの中古比べたら、中古リーフはまったく人気がない。
つまり、消費者がEVを選ばない、だから多く売れないし普及しない。
●運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/02/17/17127/ 新車時は1回の充電で100km以上走行できたのに、
2年後の今はわずか50km。
ヒーターを入れると、ただでさえ短い走行距離が
一気に20kmも短くなってしまう
●「1時間の急速充電で1時間しか走らない」 テスラを、ユーザーが提訴
http://www.mynewsjapan.com/reports/2200 実際の走行可能距離は、テスラの言う数値の「6割にも満たない」ことが判明。
さらに急速充電器も性能不十分で、結果的に「1時間の充電で1時間しか走らない」
と幻滅して売却した。
>>231 もっと安い中古や買えば?
エコ乞食のレスは無駄に長いね。
>>232 エコ乞食の勘違いは、20年は続くだろうね。
だから電気自動車が主流になるまでは、トヨタは安泰だと思う。
>>195 それ本当?
日本でもリビルトしかないんじゃないの。特に生産終了したら
もうバッテリー在庫しないでしょ。ずっと充電し続けないと
だめだし。
>>221 ていうか国産PHVはプリウスも含め充電設備がなくても普通の
ガソリン車よりは燃費がいいものがほとんど
しかしこの330eは・・充電設備がなければ330iでいいわって感じ
記事を見ても走行中に効率よく発電・充電をする制御が出来て
なさそうだな
>>237 満充電で置いておけば大丈夫。負荷と切り離してるし。
そりゃ10年も置いておけばダメだけど、そこまでは置かない。
鉛バッテリーと違うから必ず満充電でないとダメという訳ではない。
ある程度、残っていれば大丈夫。
品番調べたらわかるけど、新品とリビルトがある。
ちなみにリビルトが安い。30型はまだメーカーリビルトはないかも。
20型にはメーカーリビルトがある。
>>237 G9510-47031 HVサプライバッテリASSY NHW20 14万1000円
G9520-47060 HVリサイクルバッテリ NHW20 9万9000円
G9510-47060 HVサプライバッテリASSY ZVW30 14万1000円
もう20年も経つのか・・・・・
意外と早いな。。。
>>238 だってHVの技術が無いところに、後からポン付けしたようなPHVだから、
実質的に多少EV走行できるガソリン車だし。
別に目新しい技術でもなかろ
ブレーキで発電するだけだから
バッテリーの蓄電力が必要なだけで、、
はっきり言って
電気屋の技術だよなw
リビルトバッテリーの話が出たから一言
悪い部分だけを交換すると今まで快調だった部分が相対的に劣り
次々とダメになっていく
結果アッセン交換が安くなるという結末
>>244 うちの初代後期型は12年目でリビルトに交換、その後5年経つがまだ乗れてるな。
>>40 未来を予見できる奴は頭が良い
ペーパーテストの点数では計れない
初代初期型は4年4万キロごとに駆動用バッテリー交換してたなw
本来40万かかるんだがトヨタのデータ取りらしく永年無料が決定してる。
回生ブレーキの恩恵で14マンキロ走ってもブレーキパッド半分も
減ってなかったわwwwwwwすげえw
商品化して20年じゃ特許切れてるね。
特許は出願した時点からだからな。
20年経っても高価なまま、タクシー以外で元取ってる人少ないやろ?
>>246 ディフィートデバイス付けてバレるとも思わずディーゼルを売りまくって、
どす黒い空を作り出してきた欧州メーカーの首脳や、
エセエコに酔ってるEUの政治家って一体・・・。
未来を予見とかいうレベルじゃねーな。
>>49 自動運転車にほぼ入れ替わるのには
最低30年は必要だろうな
>>27 流石に重さはそこまで軽くしないで良いんでないの?
仮にリーフに300kgの電池をのせても車重は2t行かないから
税金は8千円上がるぐらいだし
角 界 、 歌 舞 伎 界 、 球 界 が 食 べ て 御 臨 終 に !
森監督の娘35歳 乳がんで死去 2017年8月9日
https://twitter.com/momosakura0405/status/894951887484604417
≪≪ マ 人 ト レ ー ヤ と は ? ≫≫
世界教師と呼ばれ、日本から始まる株式市場の世界的破綻の後、各国メディアに匿名出演する。
UFOと異星人の紹介を含む、史上初のテレパシーによる世界演説『大宣言』を行い、正体を明かす予定。
負け確定のバカウヨは、サヨクに土下座して命乞いするか、自決するか、決めておけよ(笑)
認 知 症 の 過 程 は 放 射 能 汚 染 に よ っ て 加 速 し ま す 。
若年性アルツハイマー病の原因となっており、人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、
HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。
死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。
問 題 は 、 日 本 政 府 が 何 も 認 め な い こ と で す 。
多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、彼ら(日本国民)は幻想の中に生きています。
日本の近海の食料は安全ではありません。健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。
福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。福島の住人は廃炉後1、2年で戻れるでしょう。
マ 人 ト レ ー ヤ は 原 発 の 閉 鎖 を 助 言 さ れ ま す。
マ人トレーヤによれば、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マ人トレーヤはいかなる人間よりも危険をよくご存じです。
マ人トレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
20年か。
あの時代に本気でHVに取り組んだトヨタの彗眼と熱意と技術力は称賛に値すると思うね。
「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ…4ページのマンガが話題
http://izdjh.longmusic.com/8.html 俺の50プリウスにもこいつのテクノロジーが生きている
TOYOTA HYBRID POWER
ネットとかで車の文句言ったりプリウスがーとかしつこくいってる奴こそ
車持ってない人や車買ったことの無い人なんだよな
そんなんだったら車買ってる中年の人の方がマシだよ
今の若い人はアマゾンのレビューでもそうだが買ってないのに批評する奴が多すぎる
>>261文句言って買わないのは当たり前だバカ。文句が無いなら自然に売れるわ
大体、まともな給料払えないくせに、物が売れない利益が出ないとか言ってる中年の方が頭悪いだろ
お前のような昭和の時代ど真ん中で思考停止してる人間がいること自体が大問題なんだよクズ
アメリカはガソリンが安いから
プリウスはゴミカーの仲間入り
>>260 「ミッション車」なんて言っちゃう「車好き」w
>>262 世間の底辺にいてストレス溜まってるっぽいw
>>262 まともな給料払ってもらえないお前が無能なだけ
お前が給料に不満ならさっさと退職して実力wに見合った
給料払ってくれる職場に移ればいいよ
女性の「理想」の体型は、長い歴史の中でこんなに変化している
http://www.mcpzka.shop/57.html 忍者の様に音も立てずに近寄るプリウスに
何度も引かれかけたな。
日本だとプリウスが身近にあるから、欧州のEVシフト宣言に関して
寝言は寝て言えと言い切れちゃうんだな、みんな騙されない
プリウスの功績は、「HV車は売れる」という認識をメーカー・ユーザーに認識づけたこと。
ユーザーが求めているから、トヨタだけじゃなく他メーカーも競って開発・販売する。
また、それによって自動車用モーター・専用電池の開発・生産の裾野が広がっていく。
当然、これらはEV化に於いても大きなアドヴァンテージになっている。
iMEVやルーフなどのEVが世界に先駆けて開発・量販出来るのも、そういった土壌があってこそ。
「これからEVの時代なのに、HVにこだわっている日本はガラパコス化する」と
真顔で言ってる御爺は、こういった現状でも妄想を繰り広げられるのかw
>>271 メディアが「欧州メーカーが○年までにEV移行」なんて報道してるが
あれも誤解を招くよな
○年までに廃止するのはガソリン車だけでHV・PHVは当分残るのに
だいたいバッテリー性能、充電速度、インフラなどの問題が3年か
そこらで解決するはずがない
欧州勢はこれからはEV(`・ω・´)と大風呂敷を広げながら
夏休みが終わりそうになってまだ宿題が済んでない学生の
ように必死でHVを開発してたりするんだろうな
俺は欧州車(というかドイツ車)は好きなほうだが・・・
http://www.webcg.net/articles/-/33994 webCGですら欲しいなと思わせるような記事が書けないレベル
それでベンツもBMWもPHVと価格の被るガソリン仕様を日本
仕様からカタログ落ちさせたりしてるもんな(´・ω・`)
今年トヨタのハイブリッドカー買ったけど、想像以上によい。
-curl
lud20250115163939このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1501823610/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【自動車】プリウス誕生20年 「しばらく基幹技術に」 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>37本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・日本が圧倒的な強さを誇る「基幹技術」はこれだ! 「我が国はまだ掌握すらできず」=中国 [首都圏の虎★]
・【セキュリティ】SMS使った二段階認証を非推奨に 米国立技術規格研究所のガイドライン
・技術的特異点/シンギュラリティ261
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ94
・技術的特異点/シンギュラリティ【総合】226
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ73
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 90
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ155
・■サイバーセキュリティー技術者“名和利夫”
・脆弱性診断のスキルを強化--NTTデータ先端技術、セキュリティ人材の認定資格制度を導入
・【セキュリティ】液晶モニターからの「音」でデータを盗む恐るべき技術「PIXHELL攻撃」が登場 [すらいむ★]
・Intelの次世代技術について語ろう 87
・【IT】給与にこだわる、40代技術者の転職
・【企業】NTTデータ、AI技術者らに最大3000万円
・【技術】スペースX、米偵察衛星打ち上げに成功
・【社会】最先端技術に通じた人材 全国の自治体に派遣へ
・【再エネ】九州電力、ケニアの地熱発電に技術供与
・【米国経済】米国の技術力衰退の兆候 貿易統計で明らかに
・【IT】写真をアニメキャラクターに変換できる技術が登場
・【通信】韓国政府、5G推進に躍起 技術立国へ日米追う
・【IT】EU、顔認識技術の「無差別利用」に規制を検討か
・【技術】従来の計算能力を大幅に向上させる新技術を開発 東芝
・【IT】中国 ファーウェイCEO 5G技術を米企業に提供も
・【技術】ソニー吉田社長「技術は多様な事業に力を与える」
・【企業】技術者枯渇、東芝の苦悩 半導体メモリー増産に暗雲
・テスラ車を米当局正式調査 運転支援技術に問題か [ひよこ★]
・【自動車】「トヨタの技術でPHV車を18年に発売」スバル社長
・【スマホ】ディスプレイ上で指紋認証は幻の技術に?Android陣営も顔認証に関心
・【技術】全国初 複数の車を同時に遠隔監視運転 愛知 豊橋
・【企業】JVCケンウッド、基幹系をNECのデータセンターに移行
・【技術】伸縮するディスプレー、皮膚に貼り動画 東大など開発
・【技術】トヨタ支援の「空飛ぶクルマ」、18年に試作機をテスト飛行
・【電機】シャープ、液晶技術をインド企業に提供へ 利益確保狙う
・【ルーター】IPv6通信を高速化する謎技術、ついにAtermへ実装
・【仮想通貨】仮想通貨技術「将来的に活用」、前向きは34%
・【国際】日本の競争力、前年より2つ下がり8位に後退 技術革新低下
・【IT】アマゾン、米従業員の再教育に760億円 技術革新に対応
・ウナギの人工稚魚を大量生産 水産庁、民間に技術提供 [HAIKI★]
・【EV】トヨタの全固体電池、実用化に道開く基盤技術が明らかに
・【技術立国】国交省、地震大国インドに 日本の建築基準を“輸出”
・【IT】ファーウェイに新たな技術窃盗疑惑か、米検察捜査と報道
・【国際】先端技術研究、中国が8割で首位 ハイテク覇権に米警戒
・【通信】「6G」日本の技術を標準に 政府が企業支援 [ムヒタ★]
・【経済】米国のIT技術者の年収、13万5000ドルに 前年比3.9%増
・【電機】シャープ、中国最大手のBOEなどに液晶技術供与検討
・【IT】レジなし店舗「Amazon Go」の技術、空港や映画館にも展開予定か
・【企業】豪当局、米アップルの決済技術利用巡り豪銀に集団交渉認めず
・【技術】「空飛ぶクルマ」に現実味 ドローン普及、技術進化
・【企業】東芝メモリ売却、世界競争へ出直し 次世代技術カギに
・【軍需産業】川重が潜水艦引き渡し 輸出が頓挫、技術維持課題に
・【技術】ロールスロイス、超高級車の量産部品に3Dプリンタを採用
・【技術】上下左右に動く「未来のエレヴェーター」、ついに完成
・【IT】Instagram、新規ユーザー登録で生年月日入力が必須に
・【国際】多様性批判、全社員に問う グーグルCEO、技術者解雇で対応
・【技術】トヨタ世界最高水準の人工光合成に成功 [田杉山脈★]
・【IT】客に誤解されがちな「技術的には可能です」<どう言い換える?
・【自動運転】ウーバー、自動運転技術を日本にも トヨタなどと検討
・【新技術】ゲリラ豪雨を30分前に予測、新型の気象レーダーが稼働
・【半導体】サムスン、18年に最先端技術で半導体量産 TSMCに先行
・【IT】京都市とIT企業がシステム裁判に、基幹系刷新の完了は3年延期
・【AI】マイクロソフト ほぼ同時に翻訳 人工知能使った新技術発表
・【技術】“夢の物質” 炭素素材の製造技術の開発に成功 名古屋大学
23:17:50 up 29 days, 21 min, 0 users, load average: 132.83, 126.73, 123.46
in 3.75159907341 sec
@3.75159907341@0b7 on 021113
|