世界的に自動車の電動化に向けた動きが加速し、電気自動車(EV)が次世代エコカーの主流に躍り出ようとする中、二酸化炭素(CO2)を排出しない「究極のエコカー」の普及には大きな壁が立ちはだかっている。
水素を燃料とする燃料電池車(FCV)は高価な上、水素を充填(じゅうてん)する水素ステーションも不足。
無尽蔵の太陽光を動力源とするソーラーカーは実用化のめどすら立っていない状況だ。
EVの急速な普及は電力不足や、電気を作るための火力発電の増設によるCO2増加という“本末転倒”も起こしかねない。
「CO2排出ゼロ」の実現に向けて解決すべき課題は山積している。
■FCV、水素ステーション普及に大きな壁
横浜市鶴見区にあるキリンビール横浜工場。
夏の炎天下で従業員が運転する2台のフォークリフトがビール瓶のケースを素早くトラックの荷台に積み上げていく。
フォークリフトの動力源はガソリンでも電気でもない。
横浜市の風力発電所で作られた電気で製造された水素だ。
トヨタ自動車や神奈川県などは7月から、CO2を排出しない水素の供給網構築に向けた実証事業に本格化に取り組んでいる。
風力発電で得た電力から製造した水素を輸送車で運び、工場や物流拠点で使われる燃料電池フォークリフトに供給。
通常のガソリン、電動フォークリフトに比べ80%以上のCO2を削減できると試算しており、コスト削減効果なども検証する。
フォークリフトには必要な水素を約3分で充填できる。
トヨタの友山茂樹専務役員は水素充填にかかるコストを「将来的に半分以下にしたい」と意欲を示す。
平成23年の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故をきっかけに、新エネルギーとしての水素への期待が高まったのは確かだ。
しかし、トヨタなどが目指す「水素社会」の実現に向けた動きが順調に進んでいるかどうかには疑問符がつく。
政府はFCVを「32年に4万台程度」普及させるとの目標を掲げるのに対し、トヨタのFCV「ミライ」の国内販売台数は26年の発売から今年6月末時点で約1700台。
ホンダが昨年からリース販売をしている「クラリティ フューエルセル」も6月末時点で160台にとどまり、「目標達成は難しい」(大手自動車メーカー関係者)との見方もある。
FCVは本体価格だけでも720万円超と高額で、一般消費者にとっては“高根の花”だ。
政府が「32年度に160カ所程度」を目標とする全国の水素ステーションの数も現在は90カ所程度にとどまる。
1カ所の建設費用が約4億円に上り、採算を取るためには1カ所当たり顧客として約千台のFCVが必要とされるといった事情が普及の壁になっている。
■軽量・高速化も…太陽ないと運転できないソーラーカー
6月29日、東京・新宿の工学院大キャンパス。オーストラリアを縦断する世界最大級のソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ(WSC)2017」(10月8〜15日)に出走する工学院大チームの新型車両「ウイング」の完成披露会が開かれた。
「かわいらしいフォルムだけど速そう」
応援大使に起用されたタレントの足立梨花さん(24)がそう絶賛したウイングは、炭素繊維を材料に使って44キロの超軽量ボディーを実現。
高効率のシリコン太陽電池などを搭載し、1人乗り車両でスピードを競う部門「チャレンジャークラス」に挑む。
FCVよりも先に「究極のエコカー」として注目されてきたソーラーカーはレース用で技術開発が進められてきた。
現在は、太陽光エネルギーだけで時速100キロ程度で数千キロを走破することも可能だ。
日本勢では、パナソニック製の太陽光パネルを使用する東海大チームがWSCで優勝経験を持ち、世界トップクラスの技術力を誇る。
しかし、天候に左右される太陽光は動力源として、きわめて不安定だ。
太陽が終日出ていない日は走行できないという致命的な弱点があるソーラーカーの実用化は望めそうにない。
■EV普及で電力不足のリスクも
次世代エコカーの存在感は年々高まっている。
日本国内でも、政府による補助金や優遇税制などの普及促進策が開始した21年以降、四輪車販売に占める割合は大幅に拡大。
21年は9%だったが、28年は約35%にまで増えた。
最近は、フランス、英国で石油燃料車の販売を禁止する方針が打ち出され、環境に配慮したEVの普及が世界的に加速するのは確実な情勢となってきている。
産経新聞 2017/8/10(木) 10:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170810-00000501-san-bus_all
※続きます ※続きです
とはいえ、EVの急速な普及が新たな問題を引き起こす可能性もある。
すぐに思い浮かぶのが電力不足だ。米調査会社のブルームバーグ・ニュースエナジー・ファイナンスは世界の電力消費に占めるEV充電の割合は2040年までに8%に膨らむと試算する。
また、EVの「燃料」となる電気を大量に作るために火力発電所を増設し、CO2排出がかえって増えるという事態になれば、本末転倒だ。
エコカーの進化と普及は、蓄電池などの技術開発を促すだけでなく、エネルギー政策全体にも関わる大きな問題にもなりそうだ。
※以上です
足太いな、そこだけ気になるけど合格。 このまま自民党がうまみがないのか本気出さないと欧州にぬかれるぞ 燃料電池
原発使えないなら将来性は電気自動車より燃料電池のほうがありそうだな
日中に太陽光で発電して余剰で水素生産すればいいだけだから
この国にはそもそも資源が無いから苦しんでるんだから、そらそうよ。
>>8
資源があるアメリカは当面燃料燃やすんだろ? EVを送電ネットワークに接続してソ―ラ―パネルからの
余剰電力を受け止めてもらえば一石二鳥
EVが増えた分、内燃エンジンが減るんだからC02収支は最悪でもトントンでしょ
第二次世界大戦の歴史を勉強したら、日本の組織が自発的に時代に合わせて変わるなんてことは、まずないだろうな、と思うよね。
なんというか、みんなが方向が間違っていることに気づきながらも、その中で、優秀な人達が必死に努力して、間違った仕事を正確にやり続けながら、敗れていくのよ。
日米の戦争映画を見比べると面白い。
ハリウッドはスポーツ的。みんなで知恵を出し合って、チームワークで、苦労しながら最後は勝利!
隊長が仲間を守るために手榴弾の上に身を投げるところが見所。
日本は優秀なイケメン青年が必死に頑張るも全体の方向が間違ってるから無駄死にするという哀愁。
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/894022963992842240 人工知能による自動運転を活用すれば
世の中はもっと省エネになる
>>14
人工知能は空気読まずにガソリンエンジン使っていこうぜって言うかもな 蓄電池に充電で余計に石油を使う事になるな
大規模になったら蓄電池の自然放電もバカにならん
高嶺の花?
アホか?
そもそも車なんか買わない社会になって来てるのに誰がわざわざ軽自動車程度の糞水素カーに700万円もはらなわないといけないんだ!
全体に買わない!自動車は悪!
日本中で昼間太陽光発電電力が余ってしょうがない時代がすぐそこなのに、
何ていう糞スレw
>>14
それいいかも
でも、効率はエネルギーだけじゃないけどね
生産効率やいろんな効率を考えないといけない >>20
さっさと俺んちの屋根にとカーポートに設置してくれよ
俺はびた一文出さねぇからな >>10
EVをトロリーバスのようにすれば出来るけどなw
まぁ、EV普及させるなら原発増設は覚悟しろな。 なにこのFCVとEVを混ぜこぜにしたような記事w
記者って、FCVとEVの区別付いていないの ?
>>26
産経の記者だぞ
ググりながら一生懸命書いたんだよ >フォークリフトの動力源はガソリンでも電気でもない。
>横浜市の風力発電所で作られた電気で製造された水素だ。
いや、動力源は電気だからw
この記者、文系としても無知すぎるわw
水素を燃料としているだけであって、動力源は電気で動くモーターだしw
スレタイつけた2ちゃん記者が馬鹿だね。
読解力無さ過ぎ。なんでこんなのが記者になってるw
無いと思うけど、もし仮に燃料電池車にブレイクスルーがあって
有用な技術になったとしても、
日本以外の国で普及しない気がするんだよね。
だって、儲かるのは技術的に先行している日本企業だから。
アメリカだってヨーロッパだって、中国だって嫌だと思う。
そういう政治的な理由で普及しない可能性も大いにあると思う。
相変わらず、水素マンセー かよ
>EV普及で電力不足のリスクも
水素はどこから不足なく、沸いてくるんですか?
相変わらず NEDOの小役人の補助金に目がくらんで、水素燃料調達の議論がない
水素自動車マンセー
自然エネルギーが主流になるとEVはバッテリーが超進化すればワンちゃんあるかもだけど、結局24時間全天候で使おうとすると車のオプションに家に置く蓄電池が増えたことになるわけだよな。
車プラス蓄電池ってそんな高いもの誰がほいほい買うのかと。普及するのに50年以上かかるぞ。
>>31
水素のブレイクスルーはアンモニアだろ
南米パタゴニアに風車作って、そこで水素からアンモニアを作ってそれを日本に輸出
LPGガス輸送船をそのまま使える
アンモニアをLPGのように取り扱って、車のガソリンタンクに入れて、アンモニア水から直接電気を取り出す。
残るのは水と窒素だけ
一応、一気通貫の技術は目処がたった。 軽自動車が日本だけのためにあるみたいに水素も日本だけで使えばいいんじゃね
>風力発電で得た電力から製造した水素を輸送車で運び、工場や物流拠点で使われる燃料電池フォークリフトに供給。
>通常のガソリン、電動フォークリフトに比べ80%以上のCO2を削減できると試算しており、
風力発電で得た電力で EVフォークを動かした場合と
風力発電で得た電力で水素を作って水素フォークを比べて
何で水素が CO2が80%も削減できるのよ、水素のほうがCO2が80%増えるならわかるが削減は明確な嘘
水素自動車はこの種の詭弁ばかり、小学生でも分かる事を、ごまかしている
それとも、風力発電で得た電力 はEVには使えない事情でもあるの?
>>35
>南米パタゴニアに風車作って
その南米パタゴニアの風車で発電した電気はパタゴニアのEVには使えないんですか
アンモニアにして日本に持ってこないと駄目な電気なんですか? >>38
意味ふめい
風車で発電した電力分だけ、発電所で燃やす燃料が減るだけでしょ >>34
劣化して車では使えなくなった蓄電池でも
家庭用としてはまだまだ使い物になるらしい
中古車は登録抹消してそのまま家に置いとくってのが流行るかも 太陽光発電が普及してる国や州では昼間の方が電気が安い
原発ならEV増えようが二酸化炭素増えないんだけどなあ。
>>43
数万年の管理が必要な廃棄物が出るぞ
数千年後に日本人が絶滅してるのに イギリスでイケアが太陽光発電と蓄電池のセット販売台数を始めるそうな
テスラも始めた
今後は自家消費型ソーラーが一般的になる
>>45
閃いた
それを何とかする技術を千年くらいかけて開発したらいいんじゃね? >>46
そんなもんとっくにヤマダ電機がやってるだろ >>42
とはいっても電気代自体が糞高いからたかが知れている >>42
昼10%offで夜300%upの送電会社に契約するかい? >>39
南米パタゴニアに吹く風で作れる電気の総量は、世界中で使用する電気の総量を遥かに上回っているエネルギーがある。
あと、パタゴニアは元々人が住んでいない岩山が続く大地
動物でさえ住んでいない不毛の大地。
風力発電所作って、はるか彼方の街まで引いても、すぐに余ってしまうわw >>44
>使うところまで運ばないのか?
パタゴニアって自動車が無いの? >>53
パタゴニア/アルゼンチンって 自動車は無いの? >>56
少しは調べてからレスしろよw
アホの相手は疲れるわw
人口は首都に集中しているわw
>>57
>人口は首都に集中しているわw
日本でも発電所って人口過疎地に作るよね
アルゼンチンは、都市部にしか発電所が作れないの
アルゼンチンって風力の電気を送電線で送っちゃいけないの 前に千代田化成が水素の安定保管技術を開発!
みてえな事言ってのはなんだったんや
>>60
だな。将来水素自動車はトラックで生き残るだろ。
こういう不毛の地でこそ水素作成が生きる。 >>59
それ、水素の保管の話、 日本の水素自動車の議論は 「水素をどう作るか」の議論が
完全に(意図的に)無視されている
まあ、補助金が受けられれば いいんだろうけど
日本の星の トヨタまでそれで、自動運転やEVの研究がおろそかになって
すでに世界のレベルから周回遅れだ
>>61
それ、ガソリン税の話だろう
(EV /水素) vs (ガソリン) のコスト比較でも、ガソリン税はガソリンの原価みたいに扱われて
ガソリンが不当に高い計算になっている
EV マンセーも良いんだが、道路財源をどう確保するかは大きな問題だよね >>63
>自動運転やEVの研究がおろそかになって
頭悪。トヨタ位EV技術の蓄積があるメーカーは
無いってのにw セダンみたいな化石で出すのが悪い
ミニバンかSUVで出せば倍は売れる
近距離はEV、中距離はFCV、長距離はディーゼルって
ミニバンとSUVで使い分ければ良いだけ
発電の方は大した問題にはならないと思う。
問題は充電スタンドの方。現行の急速充電器が性能不足で、役立たずになる公算大。
送電網の容量不足で、特別高圧から線引っ張ってこないとダメかもしれん。
>>23
マジレスするとトロリーバスは電線から離れないように
バスを運転しないといけないから実はかなり高度な運転技術が必要
自動運転技術がある程度成熟しないと一般では実用化不可能。 産経アホやな
EVの電気は火力だからダメ
で
水素はどっから作るんや?
流石産経レベルw
つか産経は水素厨なのか
個々にエンジンで燃やすのと仮に増設するとしてその最新火力でEVに供給するのとどっちが効率いいかわかってないようだ。
>>67
福島の水素プラントは再エネで水分解水素作るらしいな。
エネルギー効率からしてこれこそまさに本末転倒 アンモニアは常温常圧で気体なのであんまり扱いやすくない。ジメチルエーテルかメタノールが最適だと思う。
>>45
太陽光パネルの鉛は1兆年たっても有害ですが何か? コンビニでカセットボンベみたいなやつを買って挿すだけで100km走行とかじゃなきゃ。
ステーションを建設とかじゃらちがあかない。
石油メジャーに水素は潰されるからグローバルでは普及しない!ガラパゴスでも日本国内で水素社会を構築出来ればエネルギー安全保証が磐石になる?水素社会には原発は必要
壁が間違ってんよ。
FCVの問題は触媒の希少金属
EVの問題はバッテリーコストと充電時間
それさえ何とかなればどうとでもなる。
水素って太陽光や風力も使えるし、天然ガスなど化石燃料だって改質して使える
改質の仕方よってはCO2だけ回収することだって無理じゃない
モーターは基本的にEVやハイブリッドと同じだし
わりと誰もが無駄にならなくてすむよね
>>1
EVはヨーロッパや中国が燃料電池車のネガキャンやってるだけだろ。
あんなの向こう10年は主流にならない。
当分はHVとPHVだろ。
燃料電池車は当面EVには無理なバスやトラックのみでいいんじゃないか。 >>20
本当に余りだしたら、昼間の電力単価は深夜電力並みに下がってほしいけどね。無理でしょうけど
>EVの急速な普及は電力不足や、電気を作るための火力発電の増設によるCO2増加という“本末転倒”も起こしかねない。
なこたあない。
その分ガソリンの消費も石油の輸入も減る。
LNGが増えてもトータルで見ないとね。
アンモニアなんてちょっと漏れただけで激臭漂うもん普及すると思うのはちょっとしたファンタジーだろ。
走行時にかかる税金を払わない乗り物が公共の道路を走ってはいけないことを理解しろ
>>85
原動力が払っているだろ? 馬とか鹿は無しな 排気ガスからCD2だけをフィルタリングする技術ってまだ世界にないの?
>>91
・・・まじめにレスしないほうがいいよ・・なんで鹿なんて入れたか考えよう >鉛って釣りの重りのあれか?
鉛の最大の使用先はEV電池
次が太陽光パネル用のはんだ
EVって1兆年先まで地球を汚染するんだよね
鉛の最大の使用先は鉛バッテリーだろ 普通の自動車にのってる
はんだって最近は無鉛はんだが主流になってるが
>>1は
EVよりFCVのほうが電気食うって知っているのかな? >はんだって最近は無鉛はんだが主流になってるが
太陽光パネルは中国製w
中国が高価な無鉛はんだ使うわけないだろ 底辺無能
無鉛はんだって鉛はんだの10倍の値段だぜ?
移動体用FCは、まだ実用化出来ていない近未来技術と考えた方が無難
はんだなんぞ太陽光パネル以上に使われる用途大量にあるだろ。
大体はんだ用途は回収できるからましだわ。
めっきがヤバい
FCVはトラックなどの商用車
乗用車はEV
選挙カーはガソリン車
という住み分けでいいんじゃね?
>>96
そんなアホを言うからますます嘘がバレるな >>95
アホだから知らないし
EV下げをしないといけない工作員か中の人だろう
化石燃料からCo2出しながら水素をだすか
EVの3倍の電気を使って水素をつくるか
ここに一切触れない時点で察し EVは無駄に捨ててる深夜電力で充電できるから効率いいだろ
>そんなアホを言うからますます嘘がバレるな
無知発見ww
無鉛はんだでググれ 10倍なぜ高いかわかるよ?
>>13
虐殺に知性が居るんだ
白人は何時も面白いなー >>103
まだ言ってるのか
日本でだけググったってしょうがないんだよ >>92
真面目なレスだと思ってるお前に乾杯! w >>103
知ったか乙
はんだの値段なんてたかが知れてる
無鉛を使わないのは使うのが難しいからだよ
無鉛はんだ はんだクラック
でググれ >>108
日本を基準に考えるな
EV、PHVの普及率で日本は最低辺なんだから >>108
2年も前の予測をどや顔で書き込む低能乙 日本人て変化がゆっくりなほどいいと思ってる節があるよな
その結果、自分の都合のいい希望的観測で未来を予測しようとする
>>109
自分の感想だけじゃ底辺高校中退偏差値39脳の自己紹介だよw >>111
10年後も同じ文章が書かれる悪寒
まあ、現状ではEV普及は夢物語 まぁ、ガソリンエンジンは無くならないだろうなぁ
車に限らず
EVのための発電所増設は不要、ってBIZ板で言ってた人息してんの?w
こんなことじゃ、EV化で雇用も失われるって懸念も事実そうなるんじゃねっすか?
BIZの意見とは違ってねw
>>118
ぶっちゃけ欧米の肩持つわけじゃないけど国を上げてEVは復旧させるべきだよ
新しい物作ってかないと仕事も停滞して金も回らん >>119
みんな息してると思う
それよりお前がまだ息しているのが不思議 >>83
刺激臭があるから安全なのだよ、
そもそもタンクローリーに積まれて液化アンモニア自体が既に公道を走ってる。 >>120
それが日本の場合は水素なんだよ
既得権益の都合でね
水素推し企業見れば一目瞭然 原子力と同じだなw
コストが安く(ウソです)
エコで(ウソです)
安全な(ウッソでーす)
夢のエネルギー(笑)
水素のインフラ構築するくらいなら、家庭用の電気でも使えるEVが相当マシ
あとは、電池の持ち次第
>>122
25%のアンモニア水浴びてこの間おっさん死んだばっかりやん
間違ってかかったら大惨事 風力地熱太陽光の技術革新と蓄電システムの技術革新すれば問題解決
太陽光パネルで発電して水素作るのは損失が大きく、バカのやること
EVなら充電すればいいだけ
EVを通勤に使うなら、使い古したリーフから電池だけ取って溜めておく
ここに「中国は世界のEV販売の主戦場だ」とあるけど、甘いよ
このグラフだと2020年にようやく中国のEV販売が40万台ぐらいだろ
ところが現実は2016年にすでに50万台のEVを売っている
2017年には70万〜80万台が販売されると見込まれている
そうなると2018年には110万〜120万台になるだろう
ようするにここに描かれてるグラフは甘すぎる、そんなもんじゃねえ >>26
>>27
一行目と二行目で既におかしいなこれw
記者はうまく消化できてない >>11
現時点で車両単体でも発電所並みの発電効率にメド。
送電、走行のロスで逆転。
EV増えた分高効率内燃機関増えたら悪化するじゃん >>131
水素推進派でも今更そんなバカなこと考えてる人
いないのでは?
燃料としては出来の悪い褐炭のエネルギー効率を
上げるために水素利用を行うとか、火力発電には
温度が足りないゴミ焼却炉を有効な熱資源とするために
水素をISプロセスで取り出すとか、CO2からメタン合成して
水素キャリアに使うとか、そういう話が主流だと思う。 ユーザーにメリットがなければ普及しないわ。
LNG車ですら日本ではそんなに売れていないのに。
>無鉛を使わないのは使うのが難しいからだよ
つまり中国製太陽光パネルは鉛はんだってわけだねww
日本中が1兆年先まで鉛で汚染されてるな
>>132
今は中国はアメリカの50万台をこえて62万台で世界最大のEV市場になった
ただしEVへの補助金を減らし始め
企業にEV販売のペナルティ付きノルマを課した
これがどう販売に影響するかは未知数 >>137
で?
鉛はなめたりしなきゃ大丈夫だろ
放射性廃棄物と同じと考えてるアホ乙 w >>137
アホ丸出しのとこ悪いんだけど
中国も既に対策済み
電子情報製品生産汚染防止管理弁法
ってので有害物質の使用を制限してる >>63
遠からず、急速充電は課税対象になるだろうな。問題は家庭での充電だが。
或いはEVは自動車税に加算するような形で課税するか。そうすると短距離中心の人は不利になるし。 >>138
未来予知能力は誰も持ってないから1分先の未来だって未知であることは確か
でもそれだけじゃあダメでしょうね 世界的に自動車の電動化に向けた動きが加速と言っても、日本以外の主な生産国は
技術的に蓄電池EV以外にやりようが無いからだろう。その点日本は燃料電池車やマツダ
や日産の様に内燃機関の改良技術も進んでいる。しかも蓄電池そのものも歴史的にも
日本は進んでいる。米国だけから電池の新技術も聞こえて来るが、実用化にはほど
遠いのではないのか。蓄電池EV車は目先のことで充電など問題の先送りでしか無い気
がする。日本は全方向で技術を保有しているので、蓄電池EV車の流行りなどの惑わされず
に見定めるべきだ。外国で売るのは蓄電池EV車で国内は燃料電池車と言うのも有りだろう。
充電や電池交換も車を買った外国がやることで日本の知ったことではない。
Bloomberg Intelligenceの報道によると、中国企業は2021年までに
120GWh以上のバッテリー生産能力を持つことが可能になるとのこと
120GWhといえば60kWhのバッテリーで200万台分に相当する
>>1
知ってた。というか変換効率考えたら普通にこうだろ。
持ち上げてる段階でおかしいな?と思わないのかね。 >>127
それを言ったら、
産経さんが顔真っ赤になるから 全方位開発なんてノンキな事言ってるけど、限られた経営資金を分散投資してるから、エネルギーはバラバラで無駄が余りに多すぎるよ
今年中に完全自動運転のEVが登場する可能性が十分あるから、そうなったら燃料電池もハイブリッドもガソリン車も終了よ
EV は部品点数がガソリン車より圧倒的に少ないから、業界再編待ったなしですな
トヨタの水素自動車は、俺が自動車乗ってるときに掃除にトルエン使ってたことだけの拡張だ
充電ステーションの普及とか、充電規格の違いとか、どうでもいい議論だったなw
それ以前に「莫大な電力をどうやって用意するんだよ」っていうことにようやく気付き始めた
ノービッド・コスラ「テスラの電気自動車は石炭を燃やして走ってる」
これが現実
EVに原発など必要ない。
原発ムラは嘘しか言わん。
>>135
ちょっとまて、メタンにしたならそのまま燃やせよ。都市ガスだぞ? 夜中に充電して一日中電力需要が逼迫するから自然エネルギーだと不安だな
>電子情報製品生産汚染防止管理弁法
全世界で1人も守らない法律ですが何か?
法律を守る中国人なんて地球上に一人もいないよ?
>>156
なんでそんなに鉛のはんだ使ってることにしたいのかわからんな。使われてたとしてもしれてんだが。 別に日本はガソリンエンジン全廃とかアホなこと飯田さんだろ
>>156
ねぇねぇ 日本の技術力が世界一とかいまだに思ってる アホウヨさん
世界の市場をよく見なよ 頭が悪かいら世界知らないと思うんだけどさぁ
正解は自然エネルギーに傾斜しているんだよ
でも電気も知らないアホウヨさんは太陽光発電猛反対なんだよね
え! アホじゃない 電気知ってるの?
じゃぁ ↓ の問題解けるよね?
3相変圧器の諸元(A変圧器)
定格容量 120[MVA]
1次側電圧 66[KV]
2次側電圧 22[KV]
百分率インピーダンス 12.2%(定格容量ベース)
電源側百分率インピーダンス 2.1%(100MVAベース)
@変圧器2次側の遮断容量を求めよ
A定格容量 80[MVA]、百分率インピーダンス 10.2%(定格容量ベース)
の変圧器(以下B変圧器とする)と並行運転し負荷55.8[MVA]の負荷をかけた場合の
A変圧器、B変圧器のそれぞれの分担皮相電力を求めよ。 >>1
ソーラーカーとかアホか産経
そんなの補助電力供給源に決まっておろうが >>151
もうそれ周回遅れの話題だから繰り返さなくてもいいよ 再生エネルギー発電力が激増してる上、スマートグリッドで消費電力無茶苦茶抑えられるので、
特に発電所増設とかせんでも余裕でEV社会迎えられる。
何せ今どんどん消費電力下がり続けてるのに、供給力激増中だから。
福島事故で省電力化進んだイメージあるけど、そもそも日本の消費電力ピークは2007年で、
それ以降右肩で下がり続けてる。
あ、この場合の増設不要の発電所は、再生以外の火力や原発の事ね。
>フォークリフトの動力源はガソリンでも電気でもない
こういうミスリードって放置しといていいのか?
動力源は水素を分解して生み出した「電気」だっつーの
よくこの話題で「電気」対「水素」で語られることが多いが
これって蓄電技術の選択の話題だからな
対比するなら「水素」対「バッテリー」だ
どっちにしても動力源として使うのは電気
>なんでそんなに鉛のはんだ使ってることにしたいのかわからんな。
使われてたとしてもしれてんだが。
俺がまいた放射能なんて、中国の核実験の1兆分の1程度だけどなww
by フクシマ
>>169
反論できなくて関係ないことで煽りだしたか…
頭が残念だね… 家庭用畜電池と太陽光パネルを安く供給出来る国が
EVでシェアを握り勝つ。
>>163
省エネ?
いやいや、景気も悪いしGDPもマイナスなんだから普通に電力消費は下がるよ ヨーロッパで普及した場合に電力需要の9%試算が出ているように問題ない
日本の火力は震災前が利用率50%で最近は60%位と余裕がある
>>166
東京電力の深夜料金はすでに17〜20円だよ
深夜電力で充電するより太陽光発電がどっさり発電している日中の電気のほうが
そのうち安くなる >太陽光発電がどっさり発電している日中の電気のほうが
そのうち安くなる
EVを2台買って 1台は充電 1台は通勤で毎日交互に使うのかい?
ガソリン代のほうが安いなww
>>175
この問題の本質は原子力や水力、風力などの夜間に使えず捨ててるエネルギーの蓄電問題
水力なんかは夜間の電気で水を汲み上げて日中にまた発電させたりしてるし
まあ、でも本丸は原子力だわな、一度動かすと止めれないし
日中に生み出すエネルギーなんて蓄電せずに調整の利く火力などの発電を抑えて使ったほうが効率的
補助金がなければ採算ベースに乗らない太陽光をエネルギーと捉えるかは別問題だけど お互いの欠点を補うEVとFCVのハイブリッドでいいじゃん。
>>176
電力網全体で太陽光発電中の昼間の電気代が安くなるんだから
自宅で充電しなければだめだと思うのはあまりにも思慮が浅い >>177
2020年の中国の電力比率目標(現五カ年計画 16~20年)
バイオ 1% 原子力 3% 天然ガス 5%
太陽光 5% 風力 10% 水力 17% 石炭 55%
中国はEVの激増とともに、風力と特に今後は太陽光が激増する
これが現実だ 再エネは、今後20年間固定価格買取りなのに電気代が安くなるとか言ってるアホはどこの世界の住人だ?w
日本の買い取り価格はかなり高めだから、電気代は今後2倍ぐらいになるぞ
電気がダブつこうがどうなろうが”固定価格”なんだから安くなんてならん
どんな夢見てんだ?
ちなみに太陽光発電で昼間の電気代が安くなるという意見がでてるが
実際は太陽光のせいで電気代は上がってるのが現実
建前は補助金をうって普及させることによって採算ベースに乗せることを目的としているが
はっきり言って現在のところそんな見通しはたっていない
政治的希望的理想主義的スローガン
水素は完全にドイツに先いかれちゃったな
無策の日本政府
>>181
2倍なんかにならないよw
今だって1.1倍にもなってない >>182
欧州と中国のEV普及も頓挫してまた政治的発言がコロコロと変わるのが目に浮かぶな
どー考えても今の技術じゃEVの普及は無理
そんなのが出来るぐらいなら核融合発電で今頃は電気はタダ同然になってるレベル
アホは何でもプロパガンダを信じるから始末に終えないね そう言えばヨーロッパは2040年までにガソリン車は使えなくするとか言ってたが
ヨーロッパ全体の電力割合は...
原子力 25%
水力 16%
化石燃料 44%
太陽光・風力 15%
EVをメインにするとかなりの電気が必要だが
太陽光・風力はそんなに増やせないし、化石燃料は増やす訳にいかない
後は原子力に頼るしかないが...どうするんだろうね?
>>186
フランスがテスラに原子炉廃路にするから
こそにテスラの工場作ってと要請してたな >>188
新プランで深夜割引があるとそうなるといってるだけだよ
買取価格は賦課金で内訳が別だから深夜料金が上がってることと関係ない 太陽光発電っていうのは簡単にいうと、親から仕送りしてもらってるバンドマンみたいなもの
とにかく自分の稼ぎで食えるようになってからアーティストを名乗れってこと
夢を追いかけるのはけっこうだが周りの迷惑も考えろと
こんなのが世界中にいる
>>190
高額な固定価格の買取でそれが電気代に上乗せされて今後はその比率がドンドン上がるのに電気代が上がらないと思ってるの?
心の病気か何かか?
現実逃避? EVだろうが内燃機関系自動車だろうが、ほとんどが石油を焚いて動くということか
>>193
電気は2倍になんかならない
4年前より今年の方が安くなってる
・2013年6月分 58kWh 1685円
・2017年6月分 60kWh 1652円
平成25年6月分 使用量 58kWh 請求金額 1685円
東京電力 従量電灯B 契約 20A
基本料金 546円00銭 1段料金 1095円62銭
燃料費調整額 74円82銭 再エネ発電賦課金等 22円
口座振替割引 -53円00銭
平成29年6月分 使用量 60kWh 請求金額 1652円
東京電力 従量電灯B 契約 20A
基本料金 561円60銭 1段料金 1171円20銭
燃料費調整額 -184円84銭 再エネ発電賦課金 158円
口座振替割引 -54円00銭 >>192
そういう発想は日本人は止めたほうがいい
事実、有機ELに日本の企業が積極的で無かったせいで
中国や韓国が先行して、かたや日本の液晶事業は破産の危機
孫正義はアリババに投資しまくって大成功を収めたし
日本人は周りの迷惑になるとかいって協調性を大事にするあまり
何も新しい物を生み出すことが出来ない、それが一番の命取りだ。 インドなんて、今でも電力不足で停電があるので、この先EVが増えたらどうなることやら
EVだけになると電力足りなくならないのかって疑問に思わんのかね
火力が一番手っ取り早いが火力増やすと何の為にEVにしたんだって話になる
>>202
日本の年間電気消費量みてみ
どんどん減ってるから
つまりその分だけ稼働率が下がって余ってることになる
そのEVの消費量はその穴埋めになるだけだから心配ない >>203
原発使えないから頑張って減らした成果だろ
これ以上絞らせるとかお前鳩山かよ >>204
絞るのは消費者の都合であって電力会社にはどうすることもできないから関係ないだろ?
さらに接続制限するほど風力太陽光が増えてる
で?今後どう足りなくなる? 東京電力サービスエリアの太陽光発電の最大発電量は
5月2日 11時~12時の1時間 921万kWh
>>202
エンジンで燃やすより新型火発のほうが遥かに熱効率いいんだが?
なんでエンジンで燃やしたがるのかね? >>202
疑問に思うのはおまえだけ
要するに馬鹿なんだよ
ネットで見れんバカどもが騒いでるだけ。
どんだけLNGを輸入して消費するか、どんだけ石油を輸入して消費するか、
EV普及前と後で比較すればいいだけ。
単純にLNGが増えるとこだけつまみ食いするバカどもには閉口する。
いつも思うんだけどソーラーパネルラジオとかソーラーパネル電卓みたいに
車の上に折り畳み式のソーラーパネルをパッと広げて
コンセントをぶっさし僅かでも充電する事はできないの?
この時期、駐車してると車の中が殺人的に熱くなるので
日よけ代わりにもなると思うんだが。
「だから、原子力発電を……」
だいたいストーリーはこんなもんだろ。
電気自動車が普及すれば、電力需要が増加するのは当たり前だろ。
今さらの話するなよ。
ソーラー発電はエネルギー収支はマイナスだからな。
パネル製造と建設に使われるエネルギーと、生産される電気エネルギーを比較すれば、
収支はマイナス、良くてトントンなのは常識だろ。
産経「電力が余ってるから水素社会にしろ!」
産経「EV車は電力を使うから禁止しろ!」
どっちやねんw
>>217
再エネ厨やEV厨にはコストペイバックタムの概念が理解出来ません
太陽電池の単体の製造ですら使用電力の回収に2〜3年が掛かり
システム全体での収支がマイナスroトントンって事が理解出来ないのです >>217
お前の中の常識押し付けられましてもね
周りから見ると非常識以外の何物でもないんですけどね 産経「新潟県は北陸地方」
産経「新潟県は東北地方」
というのもあったな。なんで社内で意見が一致してないんだよ。学級新聞以下じゃんw
とりあえず予備知識だが
九州電力と四国電力は昼間の太陽光の電力が全体の70%となってしまい
電力余りが酷い状態になっている。
つまり夏の昼間だけ電気料金を安くしてEVに充電してもらうのがベスト。
>>223
100%正解ではないが春先の休日数日に関してはそうなりつつある とりあえず中国電力と九州電力と四国電力は合併させなきゃ駄目だろ。
なんで同じ時間帯に九州と四国で電力が余って、中国電力が足りなくて困った困った言ってるんだよ
池沼だろ。
死ねよ安倍。
電力会社ごときがエネルギー政策に影響及ぼす日本の非効率さ
一事が万事この調子では国際競争に勝てるわけねえ
電線が焼け切れるほどの電気はあるけれど 都合が悪いから 無いことにします。
>>217
そんな間違った常識ドヤ顔で語られても… >>211
一日充電できて、さぁどれだけ走れるかなぁ。3kmぐらいかな?
それでもいいかな? >>229
がんばって300Wのパネルが載せられたとして丸1日充電すれば8〜10kmは走れるよ >>225
日本の電力会社はアホばっか
地域独占でぬくぬく生きてきた連中
ようやく民主党政権のときに電力自由化進めたが、安倍政権でまたぞろ元に戻そうとしてるわ プリウスが確か6kmのはず
サンデードライバーなら36km走れるな
ルーフだけでなくボンネットもソーラーにすれば倍になる
そうすると電気代ただで72km走れることになる
まあ今の案だとカーポートをソーラーにしたほうがもっと走れるけど
>>220
エネルギーペイバックタイムやろ
2年切ってるとか英語の論文ではあるが、日本では違うのか。 10年前から太陽電池のエネルギーペイバックタイムの正しい知識を
指摘し続けてるんだが、未だに考えを改めない書き込みを続ける
やつって認知機能障害だよな
たぶん朝起きると特定の記憶が15年前にぐらいに戻ってるんだろう
モンゴルから風力発電で電気を引っ張ってくれば、一気に電気代下がるでしょ
太陽光発電は10年ぐらい自分の家で電気を使って元を取れれば、電力会社に電気を売電する必要もないし、残りの期間は収支はプラスになるんじゃないの
太陽光パネルの価格が下がる程、電気会社に頼る必要がないというか
【米国】米テスラ、「モデル3」量産に向け“ジャンク債”を15億ドル発行
米電気自動車(EV)大手テスラ<TSLA.O>は7日、今後本格化する新型EV「モデル3」の量産に向け、15億ドル相当の高利回り社債を発行すると明らかにした。期間8年の無担保社債の発行を計画している。
同社の発表を受け、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は同社の見通しを「ネガティブ」で確認。社債格付けは投機的(ジャンク)等級の「B─」とした。
同社の長期信用格付けも「B─」で据え置いた。 S&Pは声明で、年内の「モデル3」ローンチや「モデルS」と「モデルX」の増産によりコストが予想より膨らんだ場合、格付けを引き下げる可能性があるとした。
これまでにもテスラは転換社債を発行している。ただ、ジャンク等級の社債は今回が初めて。 「モデル3」への期待からテスラの株価は上昇しており、同社の時価総額はゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>やフォード・モーター<F.N>を上回っている。
ただこれまで通年で黒字化したことはなく、同社株は空売り投資家のターゲットとなっている。
米FTIコンサルティングのロビー・ゴフィン氏は、テスラの高い株価水準を理由に挙げ、「債券投資家は通常、利益を出してない企業は好まないが、テスラに関してはかなり寛容になるだろう」と指摘。
CFRAの株価アナリスト、エフライム・レビー氏は、今回発行される社債でテスラは「少なくとも2018年半ばまでの」資金を確保できると分析。「資金が枯渇するリスクはまだあるが、
手遅れでなければ株式市場での資金調達が可能だろう」と述べた。
米国人のコメント
・米国人
絶対儲からない。返済資金に使え!
・米国人
笑えるな。テスラ株は売れ!
・米国人
こんなガラクタに政府の税金を使うのを止めろ。テスラが自己資金で作れないんだったら、それは失敗するってことだよ
・米国人
オバマがすでに俺たちの税金を渡してなかったっけ?
・米国人
“ジャンク”(紙くず)というのがキーワー
・米国人
我々はすでにイーロンマスクに50億ドルの税金を使ってるんだが…
・米国人
ハッハッハ。商売人イーロンマスクは6つの会社を通じて世界中から1,000億ドルの金を盗み、実用的なものは何一つ生み出してない。お次の15億ドルは何だ?ミイラを運ぶヨットか?
・米国人
まーたネズミ講詐欺が始まった…
・米国人
おーおー、またジャンク債危機が始まるのか、一度も利益を出したことのない会社に投資()しようと押し寄せた連中を巻き込んで
・米国人
詐欺が明るみになったときにイーロンマスクが逃げる国はどこだろうね。
水素は湾岸にある物流センターのフォークリフトとかの利用に良さそうだね
>>234
エネルギーペバックタイムとコストペバックタイムは内容が違うよ
トータル資源&エネルギー投入量を見比べるにはコストペイバックタイムの方が現実に即してる
エネルギーペイバックタイムは、実際問題には殆ど意味が無い EVは原発の安い夜間電力を活用するのが前提
火力発電所増設とかナンセンスだろ。
>>242
ナンセンスでもない
エネルギー効率考えたらCo2減るし
EV需要で電力会社の売上上がってペイできるし
ただ太陽光ある昼間の方が逆に電気単価下がるかもしれんけど >>240
人件費だの輸送費だの利益だのも含んだのを計算していみあんのか?
それでも今中国で安く作ってるから五年もありゃペイしたとおもったが。 >>231
民主党政権の糞は、ヨーロッパで失敗してる再エネ法案通したからな。
ヨーロッパは、隣国との電力融通で何とかしてるが、日本では無理な話
EVへの転換が進めば
石油+LNGの消費は減る。
これは原発も太陽光も抜きで考えて良い。エネルギー効率が上がるんだから。
その上で原発や太陽光を考えたいなら考えればいいが、それは別の話。
【EV用バッテリー】「世界シェア7割」を狙う中国、生産シェアは既に技術発祥国の日本を上回る
https://forbesjapan.com/articles/detail/17303
以上のことから電気自動車が本格的普及したら自動車は中国が制覇する。
────────────────────────
有機物を高温高圧縮すれば人口炭化水素液体燃料(人口石油)の製造が可能とか?
世界の砂漠地帯サハラ、中東、モンゴルゴビ、中央アジア、オーストラリア、アメリカ西部砂漠地帯に大規模に太陽光集熱発電所を造り、その余剰電力や高温で有機物を高温高圧縮して低コストで人口石油を作れる可能性がある。
将来、開発中の常温超電導ケーブルで電力の減衰を少なくして都市部に電気を持って行ける可能性もある。
廃棄有機物は糞尿や生活ごみや産業廃棄物からドンドン発生している。これらを余剰電力で低コストで人口石油に出来る可能性がある。★有機物の廃棄に金がかかっているのを金の卵に出来る可能性もある。廃棄物の運搬コストはかかるが。
他に二酸化炭素から簡単にエタノールを生成する方法も実用化の可能性があるとか。
http://japanese.engadget.com/2016/10/18/co2/
★電気自動車が本格的に普及したら内燃機関と違い参入障壁が低くなり、スマホと同じく中国が世界を制するのは確実。
日本としては日本が持っている外貨金融資産で乾燥地帯で太陽光集熱発電所を造り、余剰電力や高温で有機廃棄物を高温高圧縮して低コストで人口石油を造ることを実験・証明することで自動車産業の生き残りを目指すべきでは?
───────────────────────
現在、電気自動車の蓄電池の蓄電容量をドンドン上げて行けば爆発の危険が増す。車重も増す。電池は劣化し、電池はエンジンよりかなり寿命が短いのでバッテリーの交換コストがかかる。
燃料電池車の水素タンクも機密性が求められコストが増す。水素タンクも危険。検査も必要
エタノールや人口炭化水素液体燃料だったら今までのガソリンタンクで低コストに貯蔵出来る。
(内燃機関の燃料の一つ酸素は、そこら辺の空気から調達しているから燃料の容積を少なく軽く出来る利点がある
★電池を容量を上げると危険なのは、同じ電池の固まりの中に違う化学物質を反応させて蓄電するからで原理的に無理があるため)
日本は内燃機関ではマツダを代表する様に世界トップクラス、ハイブリット車もトヨタ・ホンダとトップクラス、プラグインハイブリッドも三菱・トヨタとトップクラス。
日本は内燃機関やHV、プラグインハイブリッドを全面に立て生き残りを目指すしかない。そのためには低コストの人口炭化水素液体燃料製造の実現が必要と思う。
───────────────────────
日本で出る糞尿・燃えるゴミ・産業有機廃棄物をオーストラリア砂漠の沿岸に太陽光集熱発電所を造り、運搬すれば運搬コストがかかる。
日本で有機廃棄物から人口石油を造るとすれば日本本土の都市部や山間地に塔を立て上に集光鏡を設置し、制御して集光すれば国内で人口石油を造れる可能性がある。
他に国内では製鉄所の高熱を利用する方法が考えられる。 >>204
頑張って減らしたのが原発だけが理由なら
運転開始で増えないとおかしいんでは >>246
石油と石炭の輸入量は間違いなく減る。
でもLNGの消費は一時的に増える。
まあそれはEVのせいじゃなくて太陽光と風力が増えるせいだけど。
でも長期的にみたらLNGの輸入すら減ると思う。
今の方向性で正しい。 水素燃料電池車の方が原発頼み
次世代原子炉「高温ガス炉」で副産物として出る「水素」を燃料にできるクルマが水素燃料電池車
電気自動車は太陽光でも風力でも電気でさえあれば何でもOK
加計ありき
FCVありき
改憲ありき
馬鹿安倍政権は結論を自分達で勝手に決めてから物事を運ぶからダメなんだ。
>>252
反原発ありき、太陽光パネルありき、EVありきもいかんよな >>253
反原発はありえない。
だが世界一の震災国日本でだけは絶対に原発はやっちゃいかん。
するなら賠償金60兆円払え。
払うまでは黙れ。 >>254
廃炉作業費用や賠償金は受け取る会社や人がいるんだよな。なら受け取る関係者にとってはありがたいことかもね >>255
その金、60兆円はおまえが弁償するんだぞ。
払いきるまでは黙ってような。 >>253
いや、震災で日本は高い授業料を払って原発の弱点を学んだ。
あの授業料を無駄にする手はない、原発は勧めるべきだ。
ソーラーパネルのようなおもちゃで電力が賄えると思ったら大間違い。 テスラのビジネスモデルはEVと畜電池とソーラーパネルセットだから。クルマとガソリン代費用、光熱費の浮く費用と補助金込みで考えないと。
テスラは原発殺しの最右翼。
>>257
国内60基の無防備原発に中国、北の不穏
国内に70万の在日華人、国内に60万人の在日朝鮮人
震災だけが原発の弱点なんてお花畑もいいところ。
知性リスク上ありえない。原発は。 >>257
> いや、震災で日本は高い授業料を払って原発の弱点を学んだ。
だから止めるべきだろ
その後どんだけやらかしてるんだよ w 二酸化炭素を出さない火力発電を編み出さないと産油国滅亡
>>262
それは簡単
石油を消費して出された二酸化炭素を回収して地中に閉じこめてしまえばいい
移動する車で消費されると回収できないが
発電所だからできる >>264
ガソリン需要の減少もあるが、旧式の石油火力を使わなくなってきてる
昼間は太陽光発電が激増しているからな
中国電力は石油火力の比率が他より高いのだが太陽光発電が一番比率的に多い
九州電力から昼間の電力をかなり融通してもらってる >>237
投資家需要旺盛で18億ドルに増額だって。 >>140
中国版RoHS指令って詰めが甘いんだよね >>258
フル充電のときに地震が来なかったら「想定外」? >>267
きっちりやったら自国の産業壊滅するだろ >>263
CCSを大規模に実施した際に何が起きるのか、特に長期間経った時の安全性が全く未知数なのが怖い所。
まぁ杞憂かも知れんが、核廃棄物地層処分の1/100でも良いから関心を持って欲しいね。
CCS候補地(片貝ガス田)の近所の住民としては、切に思うところ。 トヨタ「トヨタFCバス」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1075415.html
FCVとEV(電気自動車)の両車で決定的に異なるのは次の2点。
エネルギー源である水素の充填(EVは充電)時間と、満充填(満充電)1回あたりの航続距離だ。
現在、国内で販売されている乗用車のEVで、
急速充電器に対応しているモデルは約30分(SOCにして0%→80%)程度で充電を終える車両が多い。
例えば日産のEVである「リーフ」の場合、満充電での航続距離は280km(JC08モード値/バッテリー容量30kWhの場合)だ。
一方、FCVであるMIRAIの場合、水素の充填時間は約3分とEVの1/10程度と短い。
また、1回の充填による航続距離は約650km(JC08モード値)と、こちらもEVを圧倒する。
ちなみにこの航続距離は2016年度から運用されている新しい規格の水素ステーション
(ガソリンスタンドに代わる水素充填スポット)で充填した場合、充填方法の違いから約700kmへと50kmほど向上する。
新規格では、タンクの中により多くの水素(気体)を充填できるため航続距離が延びるのだ。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、東京を中心に100台以上のFCバス導入が予定されている。
「その際のFCバスは現在のバスからさらに磨きをかけた車両にしたい」(権藤氏)というから注目だ。
日本は政府主導で水素社会を進めてるからその通りになるだろう
日本で水素を生産して日本で消費…ウラン石油LNGの輸入コストが下がるんで年間10兆円の歳出削減になる 英国の調査会社、IDTechExは7月11日、「EVバス2018〜2038」と題した調査レポートを
発表した。2028年までのおよそ10年間に、EVバスの世界市場が5000億ドル
(約56兆8000億円)の巨大市場に成長すると予測している
FCVのバスなんてガラパゴスを作っても意味ないよ
EVバスとか充電で稼働率が低くなるから使えないだろ
バッテリーが重いから屋根に積んで低床化もできないし
EVバスの世界市場 56兆8000億円は、日本の自動車業界の市場規模58兆円と同程度
>>272
トヨタのFCVバスはオリンピックで都営バスに100台販売しただろ
勿論購入代金は都民の税金だからどうでもいいけど >>268
フルである必要性もない。
パネルで昼充電するんだから。 >>279
ちょっと訂正する
2020年までに東京向けに100台を導入する
に訂正ね
まあトヨタはオリンピックに2000億支払ってるから
100億程度の税金でのキックバックはあってもええやろ
どうせ都民の税金だし > 日本で水素を生産して日本で消費…ウラン石油LNGの輸入コストが下がるんで年間10兆円の歳出削減になる
その水素を作り出すエネルギー源は?
太陽光発電なら太陽光パネルの輸入費がかかるし
そもそも自然エネルギーだけでは日本の電力需要分の
エネルギーはカバーできない
また、自然エネルギーだけでは環境の変化がもろ発電能力に
直結するから不安定すぎる。
>>281
え?いや太陽光だけでも日本の電力需要分くらいは楽勝だぞ
道路面積だけだって太陽光発電での年間発電量が年間消費量を上回るし
発電ピーク時にエネルギーを貯めて発電無い時に使う手法が採算合えば良いだけ アホか
太陽光発電なんてつくればつくるほどエネルギーを無駄にして電気代が上がる
太陽光発電が効率の良い発電システムなら電力会社が直接設備投資しとるわ
世界で太陽光発電が採算ベースにのってる国なんてただのひとつもない
アホか
太陽光で採算とれないなら黙ってても減っていくわ
>>283
おまえのようなやつは今後は相手にされなくなる
太陽光発電は安いし、採算が取れるのは当たり前、という認識が
ないやつと話をしても仕方がないからな >>283
採算が取れないって、世界の太陽電池の電量コストをわかってる?
日本で安いって言われてる原発コストが、ほんとは15円以上になってるのに
世界の契約は、安く国ならもう6円とか7円くらいの契約になってるから。 >>272
なんかつっこみどころだらけだな。
テスラのSだったかな、もう航続距離が1000キロだからな。
それに固体電池がもうすぐ出てくるが、それで航続距離が一気に2倍だし。
あと水素を生産すると石油を減らせるって、水素は輸入した天然ガスから
作ってるんだから、まったく意味がない。
逆にEVにすると、火力発電が増えても、自動車で消費するガソリンが激減するから
トータルだと、何兆円単位で石油の輸入が減るし、もちろんCO2も激減する。 原発推進派は、放射性廃棄物の処理方法と、廃炉技術を確立してから
出直してこい。 一時貯蔵場所はもうどこも満杯状態。
>>286
>世界の契約は、安く国ならもう6円とか7円くらいの契約になってるから
電力会社の買電契約の数字がな
だから売ってもしょうがないから自家消費の流れになっている
べつに太陽光発電の生産コストが6,7円って意味ではないよ
もし設置にも補助金がなければ設置者が完全に赤字で物好きで設置してるだけ
こんな現実も知らないでこれからは太陽光発電で電気代が安くなるってほざいてるんだぜ? 炭化水素化合物が世界を征する。
FCVやEVを知るとガソリンが如何に優れているか分かるよ。
問題は地球温暖化とCO2の関係だけさ。
メタンや水蒸気の温室効果はCO2 より高い。
個人的には人口抑制こそ環境や平和に貢献すると思うんだ(´・ω・`)
>>290
人口抑制する気サラサラないみたいだから
このままでは100億人突破もそう遠い将来ではない。
100億人を突破すれば加速度的に増加する。
そうなれば人類は自滅の道を歩むだろうな。 >>291
人口ピークは2050年の予想
先進国では急速に少子高齢化が進んでるしな。
アフリカの人口爆発だって食糧確保が出来る範囲だし。 電気から水素を生成するのはそもそもナンセンスなんだよな
副生水素ならまだマシだけど >>1は風力発電から水素生成ってあるから水電解かな?
FCV(水電解の場合)の動力
電気→水電解で水素生成→酸素と反応させて発電(これは結構な発熱反応だがその熱エネルギーはFCVの動力にはほぼ寄与しないw)→電気
EVの動力
電気→電池にためる→電気
そもそも一次エネルギーからの利用効率に圧倒的な差がある
水素の運搬に関しても
・液体にして運ぶ場合→気体で運搬するより体積は稼げるが水素を液化するための圧縮冷却にかなりのエネルギーを要する
・ガスのままタンクに入れて運ぶ場合→気体なので一度に運搬できる量が少ないしタンクローリーの動力が無駄
・ガス管のようにインフラ整備する場合→多額の税金がかかるそしてエネルギー効率を考えればそこまで金掛けてまでやることではない
H2はかなり小さい分子(地球上最も小さい分子と言っても良い)なのでお漏らししないように
配管にも特殊な加工が必要で間違いなく高コスト 地面掘るのにも金かかる
一方で電気を運搬するには
既存送電網を利用或いはちょこっと整備するだけで蓄電池に電気を送る際の送電損失はたかだか10%程度
もうアカンわ 燃料電池を全自動車に積んでまでやる理由がない・・・ 水素1kgが電池は100kg
EVはどうあがいても無理だな
50kgの人1人運ぶのに1トンの電池必要なEVに未来はない
500万円の軽自動車買う物好きなんてごくわずか
>>296
毎回、IDを切り替えて、バカなことを書いて、みんなに叩いてもらうのが趣味なんだろ。
か、脳の硬化症? >>295
風があるかどうかわからない風力発電や
火が出てるかどうかわからない太陽光発電をしてるタイミングで、充電スタンバってなきゃいけないわけで 本末転倒もなにもEVは車単体ではCO2を出さないだけで発電時にCO2排出するのなんて常識だろ?
そりゃあEVが増えれば火力発電も増えてCO2排出も多くなるさ
問題はガソリン車が排出するCO2をEV車が下回っているかという所だよ
下回ってなかったらズコーッwって感じだけどな
>問題はガソリン車が排出するCO2をEV車が下回っているかという所だよ
石炭火力で発電ならEVのほうがCO2を排出する
3トンのEVを運ぶのに莫大なエネルギーが必要な事は底辺は理解できないんだぜww
>>301
EVであろうとかなかろうと
石炭火力新設禁止&廃止をする世界に逆行して
再エネ潰して原発20基分の石炭火力つくる日本ディスってんの?
日本並の排ガス規制があれば化石燃料燃やしても問題ない
日本の空が証明している
太陽電池を作るために排出される莫大なCO2考えれば
石炭火力がまだまし
NEDOの資産で20年かからなきゃ回収できないけど
現実は数年でポンコツ それが再生可能エネルギーww
>>1
石油燃やす代わりに発電所動かすんだから、後者の方が効率いいだろう
CO2排出が増えるかもって、どういう計算してるんだ? >>303
イヤ規制は有ったのよ
規制が守られなかっただけであって
だから何やっても守られないから化石燃料を燃やす自体を止めないと環境基準をクリアできないって難問であって >>305
さらに言えば充電するんだから発電側は再エネで良いわけで、火力の必要もない
まあ、産経だから
みえみえの原発擁護やね
自称愛国者の方々が、日本を2周遅れにしたい新聞を信じているのはなんでなんだろうねw >>193
仮に再エネ賦課金のせいで電気代が2倍になったら
太陽光発電+テスラのパワーウォール2を設置したほうが
電気代は安くなる。
そうなると、電力会社の電気を使わないオフグリッド化が加速して
企業も自家発電した方が安くなるから電力会社の電気を使わないようになれば
太陽光発電を設置できない家庭の電気代が更に爆上げすることになる 太陽光は結局電力供給量がアンてしないから結局火力や水力の助けがないと自立できない。
夜や雨の日は無力だからね。
そういうのを勘案して計算しないとポイントを外すことになる。
火力単体とソーラー単体のCo2量を比較してもまるで無意味。
>>311
ダムをつくれば川が死ぬ
川が死んだら海が死ぬ
だから日本は途中で水力発電の開発をやめた
自然エネルギーってこういうもんだ
それは風力も太陽光も同じ >>311,313
実際は、効率的に電力を取れる大水量の急流なんて、あらかた開発が済んじゃったんだよ
今残ってるのは、ダム適地がない所、ダムを作ってもペイしない川
まあ、四万十川みたいに、誰が見ても残しといた方がいいから残ってる川も、少しはあるが
ちなみに、川が死ぬというのは大げさな言い方
川の生態系が大きく変わる、ぐらいが適当
サケの遡上がなくなったりね
(ボクの生地は、今湖底) 水力発電には、落差と水量の両方が必要
落差は大きいが水量が少ない、
水量が大きいが落差は少ない
ってところはたくさんあるが、両方を満たすところが少ない
>>314
既存のダムの使い方は、非常に無駄で、勿体ないものだ。
もっと有効な使い方をすれば、発電や上水・灌漑に使える。
非常に残念だよ。 >>288
放射性廃棄物という言い方は、
人間の発想を固定化し洗脳してしまっている。
物をどう呼ぶかは、その人の思想・言動を固定化・強化するんだな。
怖いことでもあり、勿体ないことでもある。
儒教の愚かさみたいな感じw >>320
2.6トンって車両総重量だぞ
定員人数全員乗せて最大積載量の荷物を積んでって重量
ベンツS 300 h ロングも四捨五入で3トンって事になって、別にEVだから特に重いって訳じゃなくなってしまうぞ >ベンツS 300 h ロング
おれは0.7tww
by 軽
ちなみに日本の車の4割は軽だよ?
それを3トンの車で置き換えるの?
>>322
今時360cc軽にでも乗ってっるのか?
車両総重量1t超えてない軽って売ってないだろ >>323
アルトは車体総重量でも830kgだな
車体重量なら610kgだ >>324
アルトって四人乗ると荷物積めない車なんだな
不便すぎる >アルトって四人乗ると荷物積めない車なんだな
アメリカの貧乏人の考えだなw
豊かな日本は1人1台なんだよ?
ITと同じ 1台のPCから4台のスマホってことさ
>>323
ミライースで650kgだぜ?
I-MIEVで1100kg
水素1kgが電池で100kg
重いEVは所詮CO2ばらまく環境破壊車にしかならないんだよね EVはだめだ
エアコンを使うと走行距離が激減するし
ひーたーを使おうものなら大激減するしな
大大後悔中
バッテリーの重さを入れているのに
ボンベの重さは考慮しないほど燃料電池は追い詰められているという証拠。
トヨタ MIRAI
重量 / 車両総重量(kg)
1,850/2,070
EVの重量と比較する時は軽自動車じゃなくてMIRAIと比較しろよ。
>>319
科学知識が欠如した人間が
儒教的傲慢さと愚かさと無知を恥じること無く
放射性廃棄物とレッテル張りして
金切り声を上げている様は、まさにお隣の国と同じw イカサマのジーゼルエンジンがバレて
トヨタのHVに敗北を喫した欧米が、
おろかな中国まで巻き込んで引き起こしたEV騒ぎは滑稽だ。
ただ団塊と無党派には、一定以上の影響力を及ぼすと思うな。
電気自動車だってよ、馬鹿馬鹿しいw
>>332
バカバカしくても
政策でやられたらそれに合わせるしか無い
笑ってはいられない話だよ 電気自動車なんて登場時からバッテリーが問題だけだったんだから
バッテリーの問題が解決したら普及するのは当然
>>332
> トヨタのHVに敗北を喫した欧米が、
このおっさん、10年前の新聞を読んでるのか?
>プリウスの販売台数激減! 2期連続で減収のトヨタ、深刻な状況か?
国沢光宏 | 自動車評論家
5/11(木) 10:53
トヨタの大きな課題はハイブリッド戦略だろう。すでにアメリカで神通力を失って
しまっており、販売台数落ちる一方。なかでも現行プリウスの売れ行きを見ると
「大失敗!」と言って良いうだろう。
ちなみに現行プリウスは日本市場でも失敗しており、4月の販売台数を見ると
昨年4月の半分になってしまった。値引き拡大中。
世界最大の自動車市場は今では中国なんだが、中国の台数を見てみろよ
プリウスの年間登録台数 → 76台
MINI電気自動車販売台数 → 推定4-500万台 (統計に出ないMINI電気自動車のみ)
アジア圏の電動バイクの年間販売台数 → 6000万台 >EVの重量と比較する時は軽自動車じゃなくてMIRAIと比較しろよ。
1700万円もかけてアルミ製の車体でも2.6トンのEV完全否定w
ミライはスチール製で700万だよ?
冷房暖房にガソリン駆動エアコンを搭載してHV化したらどうだろう
>>337
故障の少ない電気自動車に冷暖房ごときの為に故障が多くメンテナンスが必要なエンジンを? >>339
まあエンジンは無駄に稼働してるからその分の熱を利用できてるだけとも言えるけど >>338
ガス冷房だってあるんだから、ガソリン(軽油)冷房だってアリだろ?
そもそもうるさいエンジンを使う必要がないし 電気の自由化で発電会社も増えたし
一般家庭でも太陽光パネルつけて発電する時代だから
電気不足リスクなんて起きない
>>296
電力不足→電気料金上がる→それを嫌った一般家庭で太陽光増える
これがわからないアホが無用の心配してるだけですから
アメリカでぶっちぎりの高額電気料金を誇るハワイで太陽光の普及率もアメリカではぶっちぎりに増えた
事実日本でも震災後の石炭火力導入計画が予想以上の再エネ増加でこの一年で相次いで計画中止を発表してる >>337
EV世界最大の日産がEV見捨てた最大の理由
EVに未来はないよ
リーフって冬はほんとに100q走れないからな
代車で乗ったけど >>345
ふ〜ん
で?次期リーフどうすんの?
来年出るのにw 平野ノラが持ってる大きくて重量2.5キロの携帯電話は、バブル時代のだから
初期費用20万円、月額基本料26000円くらいだが、もちろん普及はしなかった。
当時、こんな重くて高いものが普及するわけがない、って大半の人が思った。
でも、そっからたった10年で小さい3G携帯電話になって、テレビ電話もできる
ようになり、もう、その時点でふつうの電話すら持ってない、中国や東南アジアや
インドの貧困国でさえ爆発的に携帯電話が普及した。
そのくらい時代の変化は早いんだよ。
今、何を買うかって言ったら、たまにドライブに行くような人にEVは高いし、航続距離が
短いし、充電がめんどくさいから、まだまだ買わない。
でも、あっというまにガソリン車より安くなるし、電池の容量もいきなり2倍になる。
そういうのを理解できない人って、時代に取り残されすぎだと思うぞ。
っていうか、2ちゃんの中で、みんなにかまって欲しい人が、EVなんかだめだ、って
レスをもらいたいだけ。
>>347
それなりには普及したよ
庶民に普及したんじゃなく、社長とか役員がつかってた
もちろん、自分で持ち運ぶのではなく、車に積んだり、秘書等が運んだり 自然エネルギーだと、低電圧で使い物にならない。原発のガツンとパンチの効いた電気じゃないとEVに対応出来ないな。
>>347
携帯電話は便利で安くなったから普及したんじゃん。
電気自動車がガソリン車よりも安くなって便利になったのか? >>351
安くはなかっただろ(基本料、通話料 対 固定電話) 携帯電話はコンパクトになり料金が安くなったから普及した
電気自動車も安くなれば普及するかもね
>>352
そう考えると、スマートフォンもアップルがiPhoneの1国1キャリア制で
ソフトバンクにデータ通信料の値下げを要求し、ソフトバンクも端末代の
キャッシュバックでiPhoneの普及を手助けしたから、それに各社が対抗して
スマホを売って安くなったから普及した感があるよな。
スマホ向けサイトやアプリの充実はスマホが普及してからだし、便利なことよりも
安さの方が何だかんだで大事ってことか。 EVと家電製品の違いは使用期間だよ
家電製品は2,3年くらい性能が維持できれば多くの人は文句を言わない
でも数百万する車は10年近く乗る人も多い
電池の容量が数年で半減したら車にとっては致命的だ
>>356
いやいや、TVやスピーカーや冷蔵庫や洗濯機や掃除機やエアコンや扇風機や温水洗浄便器が
2、3年しか性能維持してくれなかったら困るでしょ!!
十年でせめて8割ぐらいの性能は維持してくれないと。 ガラケーからスマホになったときも電池が数時間しか持たないとネガ厨が散々言っていたよね
ようは半分になっても日常生活に支障のない容量で走れるなら問題ないわけで
60kwhのバッテリを8割開放して48kwh仕様の設定にすれば
10年後でも容量48kwhで使えてると思う。
>>359
でも、スマホも最初は自分で予備の電池に交換の出来るタイプの
スマホが主流だった訳だし、今でもモバイルバッテリーを
持ち歩く人が多いんだから、スマホの電池劣化と
EVの電池劣化を同列に考えるのは無理があるんじゃない? 劣化によるの減少分を見込んで
電池容量は80kwhは欲しいよな。
これくらいあれば乗り潰すにしても充分だし。
>>361
今は交換できないがガラケーには戻らないだろ?
モバイルバッテリーがEVで言う外の充電ステーションな訳で
それが拡充されるならEVが普及しない理由にはならないさ
つまり電池が切れない方法の話で同列だよ >>363
それは
・ラインでのコミュニケーションやらゲーム・書籍等のアプリやらで
スマホが無いと困る環境に世の中が変化してきた
・省電力技術やバッテリー容量の向上で1日もたないって状況が
激減
・モバイルバッテリーなら充電しながら移動が出来る
・スマホのバッテリーが劣化しても一万円以下で普通は交換
できる
・そもそもガラケーの選択肢が今は全然無い
っていう複数の要因が合わさってガラケーに戻らないのであって、
バッテリーの劣化が問題にならないからって訳でもないのでは?
EV充電ステーションの普及は、スマホの場合は充電コンセントの借りれる
飲食店の普及に相当するものであり、モバイルバッテリーとは利便性が
違うと思う。
モバイルバッテリーは、いわばレンジエクステンダーエンジンを積んだEVや
PHEVに相当するかと。 >>364
つまり、例えばルンバの電池が2、3年で交換になっても互換品が数千円で
買えるから問題にならないけど、EVだったら電池交換に数十万掛かるんだから
2、3年じゃ困るって話かな? 原発依存しないためにも、深夜の充電は割り増し料金にするべき
自宅で使う家電は電池の劣化が気にならない
モバイル機器も会社で充電できたりモバイルバッテリーがあれば気にならない
しかし、車のような大物はそうはいかない
走行中に電池が無くなってくれば、かなり不安だし、どこでも充電はできない
仮に充電設備があっても充電に時間がかかるから非効率
不安だと思うなら買わなければいいべさ
どうせ全員が全員EV買えるほどの生産量でないし
いきなり全員が買ったら国に税金入らなくて困るだろ?
EV心配な人はしっかり税金払ってEVの走る道路整備のお金払ってくれないと
EV乗ってる人も道路使う時困るだろ?
水素なら充電する必要はないwww
水素クラウンさっさと出せトヨタ
日本人は取り敢えずクラウンなんだよwww
>>370
今時クラウンってww
おじいちゃんが生きている間には出ませんよ 小金持ったぼけじじいが取り敢えずクラウンに乗るんだよwww
ミライなんて名前の車は存在すらしらんのじゃwww
そもそも、普及するかしないかなんてことが議論になるのが時代錯誤すぎ。
世界の自動車会社や電池会社、エネルギーの専門家はバカじゃない。
タンジュンに今売れるかどうかじゃなくて、5年後に電池の容量がアップし、
世界のガソリンやディーゼルの税制がどうなるか、世界の電気代がどうなるか、
世界最大の中国市場やカリフォルニアの規制がどうなるか、価格がどうなるか、
石油価格がどうなるかとか、何全項目も議論を重ねて、世界の専門家や企業が、
これからEVが主流になると考えた。
トヨタの社長が、ちっちゃかったEV部門のトップになり、世界ではディーゼルだけで
なくガソリン車の規制まで踏み込んだ。
こんな状況で普及しない、なんて言ってるやつがバカだけよ。
もう、チリのリチウム会社の株価は2倍以上になり、電池の電解質の企業も
2倍になり、モーターのコイルを巻く会社の株まで2倍になった。
ボリビア政府は天文学的な埋蔵量がある塩湖の開発を日本企業とも組んで
やっている。
世界の自然エネルギーはどんどん下がって、もはや日本の原発の半分以下の
コストまでなってきている。
なんか普及しないなんて言ってるニートにレスして上げる必要なんかないよ。
>で?次期リーフどうすんの?
来年出るのにw
600万円ですけどねww
売る気ないよ?
EVは所詮未来のない車
>>374
ホントに600万ならテスラとGMに狩られておわるだけだな。 >テスラとGMに
どちらも600万だよ?
350万はエアコンすらないw
自動運転や内装をつけて600万
EVは所詮はそういう値段にしかならない
2トンの車をどうやって安く売るんだ?
>>377
テスラはしらんがボルトはそんなことないが。どこの情報よ? >>370
誤作動する自動ブレーキや走行中にパカチョンするボンネットを21世紀に出すクラウンか
痴呆しか選ばんよ >>377
まじでお前捕まるな。そのうち
カゴログも酷すぎる >ボルトはそんなことないが
そりゃカリフォルニア州限定販売だからなw
ZEV規制のために採算割れ価格で売ってるだけ
ボルトって日本で買えないよ?永遠にね
>>381
ノルウェーでも納車始まってるがな。
やっぱり知能が低いんだろうね… ノルウェーってEVはこうなるw
そりゃ600万でも売れるよねw
自動車税を免除。高速道路料金も免除。
さらに公共駐車場を無料で利用でき、
バスのみ通行が許可されている車道を走行できるというものです。
>>383
自国に自動車産業がないノルウェーはしがらみがないから思い切った施策が出来る。
ほぼ八割の電力が水力で賄われるし、フランスの原発で余った電力を安く買い上げて揚力貯めこむからEVは余った電力消費にうってつけだもんな。 >>383
本気で普及させるつもりならそのくらいやるんだろうけど
日本はEVが普及しても誰も嬉しくないからねw >>384
ノルウェーは98%水力なので
原子力の電気は使ってないで >>283
遅レスだがマジレスしておくと
電力会社自体も一応メガソーラーは一定規模所有しているよ
東電、関電、九電 メガソーラーで検索すればすぐ出てくる
例えば関電は計7.9万kWの太陽光発電施設を所有している
でもってそれらは別に採算性を重視しているから所有しているのではなく、エネルギー安全保障の観点からなんだけどな
太陽光発電にはもちろん出力変動の問題もあるが、エネルギー自給率がたったの5〜6%程度の日本においては
たとえ一時的にでも自前で電力を供給できる手段を持っていることは安全保障上重要だからな
一時的で部分的だとしても太陽光が降り注ぐだけで発電できるなら、そういう手段も一定の割合では確保しておくわな
それと絶対的な産油国は別として国のエネルギー供給を何が何でも採算ベースに乗せようとかそんなバカなことしてる国ないよw
採算性を追求するなら結局は何か一つその国にとって一番コストが安い発電手段だけで運用していればいいわけだから
まあそんなエネルギー安全保障を脆弱にする亡国政策をとる国なんて無いわなw >>389
マジレスすると
大手電力会社が再エネを持ってるのはRenewables Portfolio Standard(RPS制度)があるため
これにより再エネを自前で導入する義務が大手電力会社にはある
地熱とか太陽光とか風力とか(国の税金で作っているけど)
ところが甘々の目標でかんたんにクリアしてたところにFIT制度が始まった
大手電力会社はFITを理由にRPS法廃止させた
なので平成34年に自前の再エネは完全消滅する
600万円のリーフはあと16日で発表ですねw
まあEV信者の底辺はまじで新車買ったこと1回もないんだろうな
新型リーフもカタログの最低価格は280万ぐらいだろうけど
60kwh電池とか自動運転やアラウンドモニターとかのオプション付けたら600万ぐらいだろうな
車ってそういうものだから
>>388
もちろんノルウェーに原発はないけど、スウェーデンやフランスの原発の余剰電力を買って揚水発電に貯めこんでる。
デンマークやドイツの風力やソーラーの余剰分も全て引き受けて揚水での発電に使ってる。
羨ましい限り。 >>393
ノルウェーは何でか知らんけど
フランスとは取引したことないで
>>394
それはノルウェーと電線が直接つながってる国との取引でしょ?
オランダやドイツ経由でフランスの原発の電力がノルウェーに間接的に入ってる。
ノルウェーの揚水発電が欧州全体の余剰電力用のバッテリーというわけですな。 フランス原発の電気は先がない
増設はされないし、老朽原発ばかりで減っていくのみだ
燃料電池車(FCV)
・3分で100充填(満タン)
・航続距離は第一世代で500km(GLC)〜700km(MIRAI)
・CO2排出はゼロ(水しか出さない)
・水素工場の生産工程でもCO2一切排出しない(EVは原発火力が必要でCO2出る)
ガソリンの上位互換ってのが魅力だよね
>>399
なお、インフラ構築がバカ高くて実現性は低く、
EVに駆逐される運命
FCVが本気でシェアを取れると思ってるやつは
かなりの理想主義者だと思う >>399
むしろガソリンの下位互換だろ。
つっこむきにもならんが。 インフラコスト高いなんて昔から分かってたはずだし、何か見通しを持ってたと思うんだがなぁ>FCV推進派
とくにトヨタは経営も研究開発もかなり優秀だし、下手な戦略打つとは思えんのだが
それが最近のテスラとかの新参が現れてにわかブームになった途端、はい参りましたと負けを認めるとか信じられん
>>402
計算に付き合って税金ゲットしただけだろ
トヨタは損してないんだろ >>402
水素ありきで、供給方法は技術革新でなんとかなると思ってたんだろうけど、
最後の最後までインフラコストの問題が解決できなかった
あと、日本の悪い癖なんだが、素晴らしい技術なら必ず普及することが前提で
その技術を独占して利益を得ようとする
今は誰もが利益を得られる技術がスタンダードになる
水素を日本だけで運用しようとして開発してたから、他国での運用なんて
考えてなかったんだろうね >>404
インフラコストの見通しが甘かったかね
FCVの世の中になったら日本の一人勝ちだからそれを阻止する国際政治力が働くのは当たり前で、
それを跳ね除けるほどの技術的勝算があるのかと思ってた >>405
役所と政商主導なんだし目先のカネ目当てなだけ
中長期的な勘定なんて無いw >>404
お前がマスゴミ関係者か、対トヲタ企業関係者なら、その通りだよ。って言ってあげるよw
水素政策に未来や勝算がなければトヲタが手を出すわけがない。コスト意識の感覚が素人レベルだぞw
いっておくが、水素政策はエコロジーではなく、エコノミーのため! だから、原子力を・・・、というストーリーなのかな?
>>407
トヨタの考える「勝算」とは、
当分の間補助金引っ張って資金源ゲットw >>407
> いっておくが、水素政策はエコロジーではなく、エコノミーのため!
燃費がHV以下の時点でアホにしか見えん >>399
インフラ構築は既存のGSに改質器置くだけで格安
もいれてね はあと
ちなみにEVは原発が10基単位で必要ですw >>410
ダイムラー、充電可能な燃料電池車公開へ 事業化探る
2017/8/22 12:07
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22H8A_S7A820C1000000/
> 独ダイムラーは21日、9月に開かれるフランクフルト国際自動車ショーで、
> 外部から充電できるプラグイン燃料電池車(FCV)を世界初公開すると
> 発表した。
> 同社は電気自動車(EV)と並ぶ次世代エコカーとしてFCVも位置づけてきた。
> 水素だけで走るFCVの発売ではトヨタ自動車やホンダが先行したが、
> ダイムラーは水素ステーションの整備が遅れている現状をふまえプラグイン型
> で市場を開拓する。
>
> ダイムラーは高級乗用車ブランド「メルセデス・ベンツ」の主力多目的スポーツ車
> (SUV)「GLC」に自社の燃料電池システムを搭載する。昨年立ち上げた電動車
> のサブブランド「EQ」のシリーズと位置づけ、「GLC Fセル EQパワー」と
> 名付けた。水素をフルに充填した状態で約500キロメートル走行できるという。
>
> ダイムラーは長く自前でFCVの研究開発を続け、「メルセデス・ベンツBクラス」
> をベースにした車両200台を公道で実証走行した実績もある。技術部門の幹部
> の中にはFCVの優位性を巡りトヨタをライバル視する声もあった。
>
> ダイムラーはFCV量産化に向け、日産自動車、米フォード・モーターとも提携
> している。ただ、今回のプラグインFCVはダイムラー独自の動きになる見通しだ。
> ダイムラーは昨秋のパリ国際自動車ショーでEVシフトを打ち出し、25年には
> 新車販売の最大25%をEVなど電動車にする計画だ。
> EVは車載電池の価格低下や性能向上が見込め重点投資するが、プラグイン
> ハイブリッド車(PHV)やFCVの投資も続けるとしてきた。 ダイムラーがFCV作っても水素の燃費の悪さは改善されない
FCVの普及にブレーキかけてるのは燃費の悪さであってこれが改善しないと
どこが参入しようと普及は無理だよ
韓国のヒュンダイとかドイツのダイムラーとかのFCV参入記事にすがるしか
FCVをアピールできない時点で終わってると思うよwww
>>410
だから、エコロジーではなく、エコノミーなのだが…
あ、飛行機の座席の単位じゃないよw ダイムラーがEV作ってもEVの燃費の悪さは改善されない
EVの普及にブレーキかけてるのは燃費の悪さであってこれが改善しないと
どこが参入しようと普及は無理だよ
アルミ製でも3トンもあるEVはどうあがいてもCO2ばらまき車にしかならない
どうでもいいよ、そんなことは。
ドイツ抜きでもまわせる自信ができたから政治で叩いただけ。
HV、PHVのトヲタ、海外実績での軽自動車のヌヌキ、ガソリンエンジン技術のマスダ、水平対向エンジン技術のヌバル。。。
ルノー、日産、三菱連合でもちょいと勝てないな。
日本勢に死角はない。
>>415
日本の水素ステーション一覧 | 燃料電池.net
http://燃料電池.net/fcv/station.html
> ガソリンスタンドは日本全国に多数設置されているため、ガソリン車は
> 広く普及していますが、水素ステーションはまだまだ数が少なく、
> これが燃料電池車の普及の妨げの一つになっています。 確かに、FCVを軽自動車に積むと、室内空間が狭くなり、座席の狭さはエコノミークラスになるな。
>>420
ダイハツが液体燃料電池車開発に傾ける本気度を見よ
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1311/26/news122.html
> ダイハツ工業は、「第43回東京モーターショー2013」において、
> 同社が従来から開発してきた「貴金属フリー液体燃料電池」を
> 搭載するコンセプトカー「FC凸DECK」を出展した。
> ダイハツ工業が開発している貴金属フリー液体燃料電池は、
> N2H4・H2O(ヒドラジン一水和物)という液体を燃料に用いる。
> 発電する際に両極間を移動するのはOH−(水酸化物イオン)で
> あり、アルカリ性雰囲気下で反応が進むので、酸に強い白金触媒
> を用いる必要がない。
>
> ダイハツ工業が貴金属フリー液体燃料電池の開発に注力しているのは、
> 同社の中核事業である軽自動車でも搭載可能な燃料電池システムだと
> 考えているからだ。
> PEFC燃料電池の場合、水素タンクを考慮すると、全長3400×全幅1480×
> 全高2000mm以内という軽自動車規格のサイズに収めるのは難しい。
> しかし、燃料タンクを使える貴金属フリー液体燃料電池はサイズの問題を
> 解決可能であり、コストも抑えられるので軽自動車にふさわしい価格を
> 実現できる可能性があるのだ。 燃料電池車、水素価格をガソリン並みに 官民で運営費負担
http://www.lg-ppp.jp/?p=8964
>トヨタ自動車やホンダなど自動車大手と経済産業省は燃料電池車(FCV)向けの水素の価格をガソリン並みに引き下げる仕組みをつくる。
>水素ステーションの運営費用の一部を官民で負担し、現状ではガソリンの2倍近いとされる水素を安く供給できるようにする。
こうして決められたのが水素ステーションで買える水素の価格
一般にものの値段は需要と供給で決まると言われているけど
最低限、仕入れ単価よりも高く設定されている
実際は仕入れ単価+経費+儲けとなる
でも、水素の場合は違っていて
ガソリン車の燃費と同じくらいになるように強引に決められた
当然こんな値段設定にすると水素ステーションの運営は赤字になるのだけれど
その赤字を埋めているのが補助金なのさ
この補助金をいつまで出し続けるのか?
て問題もあるのだけど
さらに大きな問題は海外展開にある
日本国内では補助金で水素の価格を抑えて
なんとかガソリン車と同等の燃費に設定しているが
海外では補助金が受けられないのでFCVはガソリン車と比べて2倍以上燃費の悪い車となっている
車両価格もガソリン車よりもはるかに高いので良いとこなしだ
これがFCVが海外で普及しない理由
世界の自動車市場で一番大きいのが中国、次いでアメリカ、その次が欧州と言われている
日本国内は補助金漬けで無理やりFCVを普及させる事は出来たとしても
海外で普及しないと自動車メーカーにはメリットが無い
なのでトヨタもホンダもFCVの2代目を出さないのだと思うよ >>422
FC性能向上に光か?トヨタが白金をリアルタイムモニタリングする技術を開発
2015年5月22日
http://nge.jp/2015/05/22/post-105480
> 白金の触媒としての性能は“白金微粒子”の表面積が大きいほど発電効率が
> 高いとされているが、発電を繰り返すうちに“白金微粒子”が粗大化、やがて
> 発電効率の低下に繋がるそうだ。
> 従って粗大化するメカニズムを解明する必要があるが、これまでの観察手法
> では不可能とされていた。つまりこのメカニズムが解明できればコストダウンの
> 道筋も見えて来るという訳だ。
>
> 今回トヨタは発電状態でリアルタイムに“白金微粒子”が粗大化する様子を
> 『透過型電子顕微鏡』を使って捉えることに成功した。
> トヨタではこの装置を使って粒子の粗大化を防ぐ手法を確立すれば、燃料電池の
> 長寿命化や白金使用量の低減が可能になるとみている。
> そうした意味では今回の研究成果はまだ最初の一歩に過ぎないかもしれないが、
> 後に2020年代前半のFCV低価格化に向けた大きな第一歩となる可能性を秘めて
> いると言ってよさそうだ。 >>420
積まなくていいだろ?
けん引すればいいだけ、 >>423
EVを年間の総販売台数の50%にするということは、中国の2016年基準で計算すると
年間自動車総販売台数は約2800万台であり、その半分として、1400万台がEVとなる。
FCVは2030年までに100万台を目指すと言っているので、1年計算でも、総全体販売台数の約2.8%程度
10年計算であるならば、約0.3%程度である。現状、それ程本気で普及は望んでいないようだ。 記事先をみたが、2030年においては中国は自動車販売台数を年間3800万台販売することを目標となっていった。
で、計算しなおすと、省エネルギーの割合を50%とするHVを含めた内燃機関を1900万台
新エネルギーの割合を40〜50%とするEV等は1700万台〜1900万台を目標にしている。
累計なのか、年度の目標かは微妙な表記である、FCVの普及は100万台としている。
FCVは全体の目標販売台数からすれば、年度、累計どちらにしろ、全体の総販売台数からすれば微妙な目標数値だな。
成るほど、統計不正や腐敗が著しい中国ではあるが、こと計画性に対しては、私情を入れず、じっくり研究して方向性を導き出している。
日本だと、私情や何らかの事情や配慮、又はその場での礼賛を浴びるために、実際の予測からかなり脱線することになる。
結論は会議が始まる前から決まっている。もしくは結論が出ず会議が延々と続く日本の病理。現実と願望との挟間に身を置く。
発想を転換して水素発電所を作って電力を確保すれば良いだろう!
日本は海洋国家海の水を利用すれば無限の水素が確保され電力が補える。
地方の貧乏人は航続30kmくらいの
電動ミニカーもしくは電動バイク
での通勤が主流になるよ
>>431
台湾では航続距離約110q、最高速度90kmのEVスクーター、Gogoro2が発売されている。
本体の価格は約19万円あたりで、実用性を充分兼ね備えている。(それと比べて国内のEV二輪の性能と言ったら・・・)
コミューターとしても全うな性能を備えているが、バッテリーは着脱式で、交換システムによって至る所ですぐさま交換できるようになっている。
今後EUのどこぞの都市と契約することになっており、世界中で拡充の動きがある。日本では時代遅れの二輪のEV基準があって未だ販売できないと聞いている(不確定情報)
埼玉ではEVスクーターの実証実験が行われることになっているが、どんな性能のものがでてくるやら。 >>414
で、なに?
燃費の話が全くないんだが w EV/PHVって書いてあるのをEVって読み替える>>427とか、
最近の「ボルボが電動化=EV化」とか「英仏が純内燃機関禁止=EVのみ」って
読んじゃうのと同じ典型的なEV脳だよな…… 主にガソリンで走るつもりなら割高なPHVは買わないよな普通
EVはエンジン車より部品が半減だから、製造工場も半減してその分の電力に余裕が出てくる
ハイブリッド車は普通ガソリン車よりも部品が多いのだから、それだけ製造工場も多く電力を無駄にしてる
それらの工場が無くなれば、どれだけの電力確保に繋がることか
小規模下請けも数多く、運搬する車両も必要無くなる
しかも工員を人手不足の産業に振り分けることができる
人手不足が今後も深刻化する日本でこそEVだろう
>>437
>EVはエンジン車より部品が半減だから
部品点数自体は変わらないんだってさ。
ユニットになってるから少なく見えるだけで。 >>435
スレの流れと、伝えるポイントを理解していない人はレスしない方がよいと思うよ。
427のレスはコピペを繰り返す人に対しての反論レスなのだから。 >>438
>部品点数自体は変わらないんだってさ。
HVの電気部分だけで良いわけよ
エンジンは排ガス出すよね
一気にEVに変えれば排ガスも無駄な工場も無駄な電力も無駄な工員も無駄なトラックも要らなくなるよ >>440
>一気にEVに変えれば
それが簡単に出来ないからみんな苦労してるんだろw
航続距離や充電はもちろん、大型トラックとかのEV化
なんてまだまだ先の話だろ。 無理やりガソリン車やハイブリッド車も作ろうとしてるからCO2が増えるんじゃないのかな
>>1
日本はまったく心配ないな。屑安倍政権で経済衰退が止まらなくて
電力消費量も民主政権時代の2割減で原発止まってても余裕。
猛暑でも電力不足警報すら出なくなった。 >>438
結局、その辺って数え方で全然違ってくるもんな。
電池パックとか、人によってはパック単位で一つとカウントしてたり
するけれど、実際には24とか48個のモジュールで構成されているし、
そのモジュールは8枚のセルで構成されていて、そのセルはラミネータの
中にセパレーターと電解質と正極・負極を備えていて、更には各モジュール
にマネジメント用のコントローラと電圧・温度センサーが装備されいて、
通信用ハーネスと冷却パイプも張り巡らされていて、破断防止用の
モジュラーケースやパックケースもあって……となると、単純計算でも
3000近い部品点数になる。
インバーターだってパワーSiCやコンデンサー等で基板一つに数百の
部品が載っているし、DC-DCコンバータだけでもステーやリレー
スイッチなど数十点の部品から構成される。
今の内燃機関自動車よりは部品点数減るんだろうけど、数字にインパクト
持たせようとしてか数え方を統一してないケースも見られるし、クルマ自体
自動運転やらコネクテッドやらセキュリティやらの関係で従来とは
異なる部品が増えてくるし、EV=部品が少なくて安く作れるってのは
多分にプロパガンダ的だよね。 >今の内燃機関自動車よりは部品点数減るんだろうけど
だから減るんでしょ
ハイブリッドと比べたら断然減るよね
>>446
だから、何?
そもそも部品製造に関わる人数と生産出来る部品点数はリンクしないん
だし、減る部品と増える部品の数と価格だって一致しないんだし、
部品製造者のスキルと日本で不足している人手に求められるスキルだって
一致しないんだから、HVをEVにすれば人手不足が解消するってのは
やっぱりプロパガンダ的なものを超えないでしょ。 まずHV無くせば製造現場の人手不足はある程度は解消するよね
新規採用しないだけで良いのに
採用されないなら違う業種に行くしかない
>>448
将来的にEVが確立すればHVなんて無くなるだろ。
今はまだ確立してないから出来ないって言ってんのに
バカってこれだから。
どこの国もガソリンから一気にEVは無理。 >>450
中国はそれをやろうとしてるの
火力発電が多くてもね
勝算が有るからだよ そういや中国も今後5年10年で少子高齢化で生産人口が減っていく
そういうのも有って今のうちからって事も有るんだろう
>>451
中国ですらEVとPHEVの販売台数を2030年に全体の半分と
する目標を掲げてるだけで、ガソリンからEVへ一気になんて話
何処にも出てないじゃん。
インドだって2030年に内燃機関全面禁止にしてEVにするって
方針だけ決めて中身が全然決まってない状態だし、今すぐ
ガソリン車をEVにする雰囲気の国って言ったらオランダとか
ノルウェーじゃない? ノルウェーでEVとか冬場は乗らないのかね
EVの暖房じゃ凍死しそうだけどなw
EVは充電時間の問題がクリアされると最強なんだけどね
全固体電池どーなるか
EVに革命をもたらすくらいの大成功になるといーね
電気代上がってお財布に厳しいんでしょ?
資源エネルギーもEVで原価爆揚げ見込んでるとか言う話もあるが
水素はどの国でもいくらでも作れるけど原油は作れないし採掘できる場所も決まってる
これが水素が普及しない最大の原因
心配ない。
EVにハイブリッドの蓄電技術を応用することになるから、発電量もそれほど増えない。
東京海上日動の従業員が、 指定暴力団6代目山口組弘道会傘下の団体が払い込ませるはずだった示談金(二度と社交ダンス踊るなという金)を踏み倒させようと裏工作持ちかけて、
公衆の目の前で侮辱させる反社会的勢力の人権擁護委員名乗る準構成員の保証人の判子押させて金せびろうとしているので、投書してやろう。
死体人形作って無国籍になる朝鮮ヤクザ業界とつるんでも鵺の刺青入れるだけなのにな。
暴力団構成員の遊び(社交ダンス)は、やらない・観ない・関わらないを決め込んでいる上に、
先天障害医療保険なんざ一生作らないと決心しているにも関わらず、暴力団構成員の遊び(社交ダンス)に未練があるはずだと嘘つきやったり、先天障害医療保険作りたいはずだと嘘つきで言い訳こいて、
暴力団構成員と徒党を組む東京海上日動の従業員とは徹底交戦だ。
>>450
エンジンの3倍
HVの倍の値段のEVが売れたらいいねww
重い電池を積むEVはどうあがいても3倍の値段になる
リーフもテスラも500万ですからね >>463
170万とかの軽四乗りが来るスレじゃねーぞ w >>463
何でもそうだけど量産されれば安くなっていくよ
ある時点で一気に広まるから ロ ー ラ は 昨 年 の 売 り 上 げ 推 定 8 億 円
20年奴隷契約に反旗 ローラvs事務所「全面戦争」の舞台裏
2017年8月24日
「ちょっと聞いたことがない」と、芸能プロ関係者も驚いている。
タレントのローラ(27)と所属事務所との契約トラブルが騒動に発展している。
まず有効期限が満10年と芸能界で類を見ないほど長期に及ぶ上、
期間満了の3カ月前までに契約更新しない意向を伝えても、事務所の了承がなければ辞められない。
事務所の判断でさらに10年間、契約期間を更新できるようになっているというのである。
同事務所にとってローラは昨年の売り上げ推定8億円の9割を稼ぎだした大黒柱とも伝えられる存在だけに、
法廷闘争に発展する可能性もありそうだ。芸能リポーターの城下尊之氏が言う。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/212045
テ レ ビ な ど を 使 っ て 、 酷 い 中 傷 し て き た り
日本には鍼やマッサージなど19種類の代替治療が認められていますが、
ホメオパシーはその中に入っています。
そこにたどり着くまで私達はとても大変な思いをしました。
今でもなお、反対派の方々はいます。製薬会社などですね。
彼ら自身が私に直接反対してくるわけではなく、
メディアやテレビなどを使って、酷い中傷をしてきたりします。
http://blog.homoeopathy.ac/2015/08/post-9f2d.html
自 分 は ク ズ だ っ て 言 っ ち ゃ う ん で す よ
『たとえば私の母親が、5人の男にレイプされてしまって、
それで私に、警察呼べー、とか言ってんだけど、私、怖くて耳ふさいじゃったの。
で次の朝、まぁ何事もなかったように母親が立ち上がって、
昨日は何もなかったんだお前、いいか、て言って、すぐ言われたわけです。
私は助けられなかったことに対して、物凄く申し訳なかったと思って、
母親に謝りたかったわけ、でおどおどと近づいて、母ちゃんって言おうとしたのに、
何もなかったんだ、いいか、何も言わんでいい、って言われたんで、
私は謝るチャンスを失ったんですよ、助けられなかったんですよ。
それが6歳か7歳でしたね、それから4年くらい経って10歳のときに、
母親がドロボーに入った人に刺されてしまったわけです、そのときも私は助けられなかった。
役に立たないってことを、私は自分自身に徹底的に言ってしまったわけですね。
ですから役に立たない場面に合うと、自分はクズだって言っちゃうんですよ。』
(20分〜)
第13回「とらこ先生の人生相談」〜愛の時代に向けて、今ホメオパシーができること 後編〜
ダウンロード&関連動画>>
>何でもそうだけど量産されれば安くなっていくよ
EVは量産するほど値上がりしてるよ?
初代リーフが400万だけど、次期リーフは500万に値上がり
テスラ3も3.5万ドルから5万ドルに値上がり
量産する
↓
電池切れの顧客からクレーム
↓
さらに電池を積む
↓
遠出した顧客からクレーム
この無限ループでEVは量産するほど値上がりする
8年後のリーフは100kwh電池で700万だろうね
700万のEVがワゴンRより売れる時代が来るといいねww
>何でもそうだけど量産されれば安くなっていくよ
中国製のEVはFFから売り出されるけど1500万円ww
EVは部品点数が少ないから中国製の安いEVが出るって言ってた底辺
電車止めるのはいいけど樹海はやめてね
>何でもそうだけど量産されれば安くなっていくよ
中国製のEVはFFから売り出されるけど3300万円ww
EVは部品点数が少ないから中国製の安いEVが出るって言ってた底辺
電車止めるのはいいけど樹海はやめてね
ごめん FF91は3300万円(200万元)だったww
>3300万円で量産車なわけないだろ
テスラも1700万円だけど?
EVってそういうもの
>>467
そりゃ円安で2割以上通貨を切り下げたから
高くもなるだろ。w 月や火星に移住するのでなければ核融合のエネルギーなど必要ない
核融合が実用化されるまでに再生エネと蓄電技術でエネルギー需要は満たされる
>>478
今だって足りないから原子力発電してるじゃん いや原発はいらんな どんどんやめている
>米電力デューク・エナジーは25日、南部サウスカロライナ州での原発建設計画を撤回すると発表
トヨタも国もアホなんだよ・・・
普通に考えてエコのために自国メーカーの敵にすすんで協力したがる国があると思うのか?
2chでずっと指摘されてきたことだぞ
ハイブリッドが成功したのは
それまでのインフラ(ガソリンスタンド)がそのまま使えたからだ
トヨタのためにどこの国も協力なんてしてくれてはいない
トヨタが水素やるって言って他国がホイホイとインフラ整備なんかするわけねーだろよ
もう何をどうしようとEVへの流れは変わらない
中欧米がそういう方針だからな
日本メーカーもとっとと未練なんて捨ててEV開発するしかねーのよ
国も水素ステーション援助とかアホなことぬかすな
日本の経営者も政治家も判断力が2chねら以下ってどういうことだよ・・・?
>>481
EV自体の開発が必要なのはわかるが
充電スタンドとかインフラを整備しないと・・・・・・・ >>482
自宅の充電器なんか3万円から付くし
ガソリンスタンドの数なんかとっくに抜いてる。
2015年100基目標だった水素ステーションなんかディーゼル牽引の移動式週4時間営業まで入れて
90箇所程度で水素ステーションは危険と近隣住民に反対される始末で建設は進まない。 >>461
△賛成派は先を見ている
○賛成派は先しか見ていない >>484
×反対派は今しか見ていない
○反対は過去しか見てない(ただし成功した部分に限る) >>485
○賛成派は先しか見ていない(ただし都合の良い部分に限る) >>481
EVに未来はないから日産は電池会社を売って撤退準備
2Lの普通のエンジンで100kwの出力だけど
50Aで2000Vの電圧になるんだよね
この数字見るだけでEVに未来はないよ? >>487
400A1000Vの充電器が有る時代に何言ってる
充電できるって事は出力もできる >>95
彡⌒ ヾ
( ^ω^)電気分解後に圧縮するエネルギー量は燃費が悪そうだな >>95
彡⌒ ヾ
( ^ω^)それ以前に、燃料電池は廃熱を利用できて初めて価値が有るものだ
彡⌒ ヾ
( ^ω^)自動車では廃熱利用できないので燃費は最悪
彡⌒ ヾ
( ^ω^)EVは電池の劣化や航続距離の問題で実用的な普及はしない >>487
トルクではなく馬力で語る奴はもれなくバカの法則 >>487
単にマンガン系の限界が見えて来て事業を
売り飛ばしただけだろ。 >>491
出力トルクなんて減速比で調整できるんだし、
モーターはガソリンエンジンやディーゼルエンジンより
遥かに低い回転数で最大トルクが出るんだから
あんまりトルクトルク言っても意味無いけどな。 >400A1000Vの充電器が有る時代に何言ってる
君の脳内にしかないけどねww
それどこ?
>>495
その反応を見るに、何故テスラが同期モーターじゃなく
誘電モーターで高回転型を選択したのかも
理解できてないってことか。
自分が理解出来ないことはバカの言うことって決め付けて
やり過ごさなきゃいけないのって大変だな。 >>497
説明してみな
無理しなくてもいいけど w >>498
説明するまでも無く、テスラが言ってボッシュが追従した通り
高速走行を考えての誘電モーター選択ってのが理由であり回答。
理解出来なきゃ無理に反論しなくていいよw という事は、EVでも高速走行OKって事か?
高速走行の為だけにエンジン載せる意味が無くなるね
ハイブリッドの価値も低くなるね
>>500
逆に誘電モーターは低速な街中での効率悪いけどな。
ついでに、自動車メーカーや変速機メーカーは高速走行を
考慮してEV用の軽量な変速機を開発している。
市販車に載せてこないのは今のところ効率アップより重量増
の方が問題になるレベルにしか軽量化出来ていないからで、
エンジンを載せるぐらいならまだ変速機を載せた方が軽くて
効率が良い。 誘電モーターは低速な街中での効率悪いと言っても同期モーターと比べての話であって、エンジン車よりも効率良いんでしょう
レンジエクステンダーノートもリーフも変速機無くても高速道路を走れるよね
高速走行で変速機が必要なら2速で十分でしょうね
重量増が問題っていうか無理に多段変速機付けようとしてるだけだから、そりゃあそうなるでしょうね
>>502
>重量増が問題っていうか無理に多段変速機付けようとしてるだけだから、そりゃあそうなるでしょうね
いや、君が言う通り2速でどこのメーカーも開発しているけど、
平行軸式だろうが遊星歯車式だろうが重量的に許容範囲を
超えてるのが実情。
今EV用の変速機として有望視されているのはドグミッションで、
これならば軽く作れるけれども変速時の音やショックを消すのが
難しいのでやはり市販化に漕ぎ着けていない。 じゃあエンジンも変速機も要らないということで・・・
レンジエクステンダーノートに高速時だけエンジン直結しても重くなるよね
EVの変速機ならオーバードライブ的なものが一速あれば、軽く小さく済むような気がするんだけどね。
>>499
想像通りのバカだったな...
> 高速走行を考えての誘電モーター選択ってのが理由であり回答。
それは結果だろ、選択した理由を書けよ
> 理解出来なきゃ無理に反論しなくていいよw
確かにそもそもパワーで語る>>487がアホって話に誘電モーターとか出してきて何を説明した気になってるのか理解不能だよ w >>507
HVだが普通にモーター用変速機ついてるモデルが市販されてる
今さら重量ガーとか言ってる奴は単なる情弱だから相手にしなくていいよ w 「高速走行を考えての」が結果に見えて理由に見えない時点で
>>508が何も理解できてないのがバレバレで不憫…… >>509
情弱乙 w
そのモデルのスペックを考えてみ。
効率じゃなくてシフト感を実現するために変速機を積んだことは
メーカーも公言してるから。 >>509
普通にって、モーター用変速機ついてるモデルは大排気量の元々燃費や重量が悪いモデルであって
同じハイブリッドのシステムでもカタログ燃費を謳う普通のモデルにはついてないだろ。 >>514
変速機作った会社がJC08じゃなくて10-15モードで
約6.8%の向上をアピールしてるのもミソだな。
高速走行はエンジン主体で走る設計になっているが
構造上モーターとエンジンを切り離せないから
高速走行時はモーターが引き摺り抵抗になっていた。
モーターに変速機付ければ使える速度が引き上げられるし
引き摺り抵抗も小さくなるしで高速走行の多いHVならば
重量増やメカロス増をカバーできるメリットもあるけれど、
街中走行の多いHVやEVじゃメリットが無い。 >>510-511
バカ「○○を考えて△△を選択しました」
上司「△△を選択した理由は?」
バカ「○○のためです(ドャ)」
まあ無職なのもしょうがないわな w >>512
> 効率じゃなくてシフト感を実現するために変速機を積んだことは
モーター積んでるのにシフト感? w
> メーカーも公言してるから。
とりあえずソースよろしく 今ここで言われてるモーター用変速機って多段ATの中にモーター入ってるやつ?
あんなもん変速機メーカーが延命したいだけの姑息な手段だ
ま、誘電モーターと同期モーターの性格の違いや各方式の欠点を
理解していれば
「高速走行を考えて」
って一言だけで選択した理由が分かるんだけど、バカが上司だと
各モーターの違いから説明しないといけないからな。
ただ、そのバカ上司が誘電モーターと同期モーターの性格の違いや
各方式の欠点を理解しているかどうかを確認するためには
各モーターの違いをこっちから説明してやる訳にはいかないw
安全な原発ってのがあるからそれでやれば?
じゃなきゃ事故の時に、完全に封じ込めできるコンパクトな原発とかってできないのかな?
>>514
> 同じハイブリッドのシステムでもカタログ燃費を謳う普通のモデルにはついてないだろ。
安い奴は価格を考えて高速時の性能を犠牲にしてるだけ
>>515
その手の車に乗ったことないでしょ?
高速走行でも必要とされるパワーが細かく変動するからモーターアシストが必要なんだよ
プリウスとかだと高速ではモーターアシストしきれなくなるけどお高い車はどこでも手を抜かない
高速走行時のシステム効率の向上に加え、高車速域でもエンジン間欠運転を可能にすることで高速燃費を向上しています。
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/powertrain/ths/ >>518
多分だけどお前はなにか勘違いしてるぞ w つまり、誘電モーターを選択した理由が出力比サイズの小ささや
永久磁石を使わないことではなく高速走行のためってのは
弱め界磁を必要としないことを考えれば当然の帰結って
思えるほど>>523がモーターの特性を理解していないから、
バカだの無色だの逃げただの言って誤魔化すしかないんだな。 >>524
必死にググった知識でドャってるのがバレバレ w
て、それが>>493となんの関係があるんだ? >>525
ググったのに>>493との関係が理解できないのがバレバレ w
なんの関係があるんだ?って必死にドャってみせるしか能が無いんだな >>528
関係無いと言い張るならその理由を説明すればいいだけ
まあどうせバカだの逃げただの言い出すんだろうけど w 大笑いww
EV信者って英語が全く分からないんだな
400kw充電なんて規格だけで世界中に1個もないし
これからもないよ
40Aで1万ボルトの変電所作るのに何十億かかるのやら
水素ならGSに5000万円ぐらいで改質器置くだけ
GSの灯油から水素作ればいいからインフラはそのまま使える
EVの時代なんて来るわけないよね
https://www.chargepoint.com/products/commercial/express-plus/
Speed: Express Plus is capable of delivering up to 400 kW to a single vehicle. The modular 水素ステーション設置は国内法に従ってやるんですけどバカなの?
ちなみに設置にかかる費用は4億円以上
いま何箇所設置されてると思う?ww
普及なんかするわけねーだろアホがw
>普及なんかするわけねーだろアホがw
EVがねww
急速充電器なんて1台も日本にないよ?
テスラを充電するのに4時間かかる
自称急速充電器ならあるけどね
水素はすでに100基単位
350kwチヤでもはゼロ これからもゼロ
自転車をもっと普及させろ。
あと自転車の雨天用システムで今(傘、カッパ)よりいいのを誰かに発明して欲しい。
テスラが蓄電技術で今の技術を塗り替えるような発明したとか前にスレ立ってたが
そこらと合わせていかないと駄目なんだろな
epowerが正解のような気がする、
エタノール燃料でも発電出来ればなお良し
前に日産がバイオ燃料の燃料電池車を開発したという記事があった
海外ではバイオ燃料の方が良い地域も有るんだろう
>>535
それ、ただのSOFCのバイオエタノール燃料電池車じゃ…。 FCVは後数年の命、下手すると来年トヨタの撤退宣言が出るかもね。
>>529
悪魔の証明もわからんような低能は絡んでくるなよ >>532
> 水素はすでに100基単位
週に4時間しか稼働してない移動式も含めてだけどな w >>525
ググるも何も、テスラやボッシュが言ってることそのまんまじゃねーかw
必死すぎて笑える >>543
ん?
テスラやボッシュが
>>493
> あんまりトルクトルク言っても意味無いけどな。
って言ってるの?
言ってると言うならソースよろしくね w >>541
誰が証明しろなんて言ったんだよwそう思った理由を説明しろって話だろ
事の本質は誰がちゃんとモーターの特性とトルクと馬力の関係を理解してるか
なんだから、関係無いことを証明をする必要なんて何処にも無い
必要なのは理由の説明が出来るかどうかのみ >>545
悪魔の証明
って書いてあるから証明の話だと思っちゃったの?
関係ないことの説明より関係あることの説明の方が遥かに簡単だって話なんだけどお前の知能にはちょっと難しかったみたいだな w >週に4時間しか稼働してない移動式も含めてだけどな w
急速充電器なんて日本中探しても1個もないけどなw
もしかしてテスラの充電に半日かかる充電器のことを急速っていうの?
なんにせよ安くて豊富でCO2出さない水素と
コンパクトで使い勝手よくてロス少ない貯蔵運搬方法が不可欠
で、それどこにあるの?
「悪魔の証明」の意味を勝手に作って逃げる>>548www
「悪魔」という存在しないものを証明するのは不可能って意味なのを
勝手に「関係あることの説明の方が簡単だ」なんてゆとり解釈で
ドヤァするとか、お前の知能を証明してるな。 >>552-553
お前ら、どっちもどっちだぞ。
悪魔の証明っていったら
一、所有権の証明責任が発生すると権利の継承取得を
全て証明することが困難または不可能だから必ず敗訴する
二、法律上の権利推定における反証はあらゆる権利の
発生原因となる事実の不存在を証明する必要がある
三、消極的事実の証明は困難または不可能
という複数の意味があり、それぞれに判例も出てるから
どっちも正しくてどっちも間違ってる。
敢えていうと>>553のリンク先の内容は誤りだな。 https://response.jp/article/2017/08/31/299193.html
ルノー、低コストな急速充電ステーションを設置…EV電池を再利用
2017年8月31日(木) 18時30分
フランスの自動車大手、ルノーは8月29日、ドイツとベルギーの高速道路に、世界で初めて
EVのバッテリーを再利用した急速充電ステーションを設置した、と発表した。
ルノーは、英国のコネクテッド・エナジー社と協力。コネクテッド・エナジー社の
「E-STOR」と呼ばれる蓄電技術は、ルノーのEVバッテリー(二次電池)を再利用したもの。
E-STORシステムでは、バッテリーは低出力で充電され、蓄電されたエネルギーは高出力で
放出される。これにより、電力網への高出力接続に非常にコストがかかる場所において、
電動車両に充電サービスを提供することが可能になる。ルノーによると、コスト的に設置が
簡単なE-STORは、欧州の急速充電ステーションネットワークの拡大に貢献できるという。
ルノーグループのEVバッテリーと充電インフラ担当、ニコラス・ショッテイ氏は、「ル
ノーはEVドライバーの日常生活をシンプルにする充電インフラの開発をサポートしている。
高速道路の急速充電ステーションでの二次電池の再利用は、充電ステーションの
運営に経済的なソリューションを提供する」と述べている。 >>556
なるほど、EVで使用済みのバッテリーを今度はEVに充電する側のバッファとして再利用するわけか、考えたなルノー。
自己完結で送電網への負担も軽くなる、日産、兄貴に負けてるじゃないか。 >>557
一回使用したら、次たまるまでに一日待ってくださいね。ってか(笑) >>558
この場合の低出力で充電は、欧州の一般住宅にもひかれてる三相交流400Vだから
高出力と低出力の基準が日本と欧州とじゃ5倍くらい違う >>556
これ読んで、まさかEV一台充電するのに中古バッテリーが1対1しかない
と思うバカはいないよね そりゃ充電器の中に中古バッテリー複数個使ったりもするんでしょう
その場でバッテリー交換出来たら良いのに…。
ん? 前にあったような…。
分散している急速充電ステーションの中で、バッファーとなる蓄電池に容量が
十分残っていて急速充電が可能なステーションがどこか、ナビゲーターで案内
されるようになるから、そこに行けばよい
>>487
日産がアホなだけだろ
我が地元の水島では、つい最近まで水素社会とか言ってたけど、世界的なevシフトを受けてリチウム電池材料の投資を増やしてる
素材産業がそうなんだから、水素社会はごねーよ >>558
火力発電*充放電損失=30%
最新エンジン =45%
総合効率の悪いEVに未来はないねww >>656
はいはい。あなたの脳内ではそうなんでしょうね・・・ >>565
また演出効率君か…
懲りずにようくるね >>558
バッテリーに残量がなければ送電されてきた電気をそのまま充電すればいいだけ。
水素ステーションと違って融通が利く。 >>569
移動式水素ステーションなら最長4日待てば水素が来るよ。 >>570
たった4日待てばいいんだ?嬉しいねえ( ´∀` ) >>565
エンジンは燃焼効率で発電はトータル効率とか比較になって無いよね
ガソリンをスタンドに組まなく運ぶエネルギーとか入れないといけないでしょ
比較実験の基礎分かって無いとか素人? FCVは環境にいいこと以外になんか利用者にメリットあるの?
一番きにしているのは、コストだけど。
>>573
FCVって水素燃料電池車だろ?環境に良いなんて無くね?何一つ
FCVがエタノール燃料電池車を指してるんなら理解できるけどねぇ。 >>574
エタノールになるかどうかはともかく、その方向は目指してるでしょ。
現状で水素キャリアが決まってないから今はトヨタの提案する高圧水素が
FCVで先行して進んでるけど、研究としては今なおメタノールやアンモニア、
メタン、ヒドラジン、ジアミノウレア、マグネシウム等に膨大な国の予算が
注ぎ込まれてる。
カーボンアロイとかの非白金触媒の研究も進んでるけど、ヒドラジンとかだと
原理的に白金触媒自体が不要だったりもするし、まだまだFCVは発展途上。 水素ってもは、めちゃくちゃエネルギーを浪費しまくるんだよ。
昔は製鉄なんかの余剰水素があったから、それを使うっていう発想だったが
今や、そういうのが効率化して余剰が出てこない。
だから結局、天然ガスから作るわけだが、日本の場合、超大量の天然ガスを
タンカーで莫大な燃料費をかけて輸入する。
しかも、それを水素に変えるのに、また莫大なエネルギーを使い、それを備蓄するのも
爆発する物質だから超大変。
しかもそれを、日本全国に配送するのに、石油エネルギーを使って、超高圧に
圧縮して、さらにスタンドでも圧縮する。
で、水素を車に入れると、圧力が下がるから、またエネルギーをかけて圧縮する。
しかも、そのスタンド設備に莫大な費用がかかり、一箇所で4億円っていうありえないコスト。
つまり、最初っから天然ガス車を走らせたほうが早いわけ。
メタノールだって同じよ。
それで発電させて、莫大なエネルギーをロスするより、ブラジルみたいに
自家用車で、ガソリン車を改良したメタノールエンジン車を走らせたほうが
効率が格段に高い。
>>577
天然ガスから水素とるのは凄い吸熱反応だからエネルギーハンパなくつかう。
高校のヘスの法則でわかることなんだから計算してみな。
同じようにアンモニアの合成も凄くエネルギー使う。ヘスの法則で計算してこいよ。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-07-09/OSOGOO6K50XS01
リチウムイオン電池のコストは2010年からすでに73%下落したが、
BNEFではバッテリー製造企業のイノベーションが加速し、
今後20年間で平均価格はこれまで以上に急速に下落すると予想。
このほかの予測は以下の通り。
・今後わずか8年の間に電気自動車の価格はガソリン車と同等になり、2040年までに電気自動車の全世界合計台数は5億3000万台に達する
・2040年には電気自動車の消費電力量は1800テラワット時と、世界全体の電力需要の5%を占めるようになる。2016年の電気自動車の消費電力量は6テラワット時
・電気自動車用リチウムイオン電池の生産能力は現時点で90ギガワット時前後だが、2021年までに270ギガワット時に増加する見通し
・充電スタンドの整備を巡る問題が、引き続き電気自動車の成長を抑える阻害要因になる >>576
同意するわ
何よりも、天然ガスから水素を分離しても
結局二酸化炭素は排出されるので、
温暖化対策としては全く効果がないことにある
そして、そうして作られた水素を、クリーンエネルギーと言っているのは
欺瞞としか言いようがない >>582
EVは電池や車体の低価格化だの完全自動運転によるシェア化だの
電池のエネルギー密度向上だのを織り込んで普及の夢が語られるけど、
FCVはどうして将来の技術を見据えて議論に参加しちゃ駄目なの? 低価格化は量産されれば確実
電池のエネルギー密度向上は今までがそうだから
>>581
今の時点で、水素がクリーンエネルギーであるという
欺瞞のことを言っているので、実証実験すらされていない技術を例に挙げられましても・・・
それにアンモニアを使った水素作成もいいけど、クリーンエネルギー
という縛りがあるのなら、太陽光発電と比べてのコスト比較になるよね
昔あった、サンシャイン計画みたいに採算とれないような気がする >>1
今頃何言ってんだこいつw ようやっと気がついたの? ぼくちゃん >>584
それは水素も一緒じゃね?
20年前と比べて水素精製コストの見通しも白金利用量も
格段に減ってきている訳で。 >>589
ガソリンスタンドが激減してるご時世に
水素ステーションを作ろうとしてる時点でもう先がないわけでな >>586
でも、火力発電の割合が大きい今の世界でEVがクリーンだと言えない
欺瞞については触れない訳で。
あと、太陽光発電と比べたコスト比較は色々と見るけど、最終的な家庭での
燃料電池発電における熱回収効率まで入れたものを見ないことにも
違和感を覚える。 >>591
火力発電が多くてもCO2が減るという見方もあるんだよ
それに部品点数が少ないからその分の工場も必要無いし輸送も必要無い >>591
仮にガソリン車が全てEVに置き換わったとして
EVの電気が全て火力発電で作られたとしても
エネルギー効率の関係でCO2は減るのよ
産経はこのことを知ってるのにEVを叩くために無視してるのね
なので >>1 のソースをスルーしてEV用の雑談スレになったのさ >>593
でも、バッテリーが重い現時点だとWell to WheelのCO2排出量は
ガソリン車の1/2〜1/3程度なんでしょ?
現時点のオフサイト精製して水素輸送するFCVだとCO2排出量は
HVよりも多いけれども、都市ガスをオンサイト改質するFCVだと
EVの3/2程度に収まるんだし、EVとFCVは部品点数に大差が
無いんだから、そういった事実には触れないでEVの利点だけ
宣伝するのはやっぱり欺瞞だと思う。 >>594
そこで「ガソリン車が全てEVに」ってのがまたミソのような……
バッテリー重量の関係で、ディーゼルトラックやバスまでEVになると
効率が下がるし道路の寿命も短くなって高コスト化するって試算も
あるよね。 >>597
>ステーションで都市ガスを改質して水素を作った場合(オンサイト都市ガス
>改質)のCO2排出量は79グラムである。
>また、天然ガスを改質して水素を作りステーションに輸送した場合(オフサイト
>天然ガス改質)のCO2排出量は78グラムである。
>次に、EVのCO2排出量を見てみよう。
>大震災後になると(電源構成:2012年度)、CO2排出量は77グラムとやや
>大きくなる。これは原子力発電がすべて停止し、その結果CO2を排出する
>火力発電の割合が増えたからである。
やっぱり、現時点でEVがエコじゃないことを喧伝しないのは欺瞞じゃない? >>596
じゃあその辺はエンジン車で乗用車だけEVにしたらいいじゃん。
どのみちFCVの出番はないが。 >>601
??
有体に言えば、現時点で「EVそのものはエコじゃない、エネルギーのところから
考えていかないと」と叫ばずにEVはエコだと言い募るのは欺瞞じゃない?って話
であり、どちらに未来があるかって話で今のEVを誤魔化すのはおかしいよ。
ついでに言うと、エコ=CO2を出さないっていう筆者の考え方自体が
既に時代遅れでしょ。
そのことを以てEVがエコじゃないって言う気は無いけど、バッテリーの
製造やリサイクルに掛かる環境負荷や輸送コスト、再生可能エネルギーの
安定性に依存する変換効率まで考えてない結論に依存するのは欺瞞だと
思う。 >>602
>バッテリーの製造やリサイクルに掛かる環境負荷や輸送コスト、再生可能エネルギーの
>安定性に依存する変換効率まで
であるならきちんとEVとFCVの製造リサイクル環境負荷輸送コストを比較してくれないと
そこを比較せずソースも出さずに結論付けるのは欺瞞でないかい? >>604
それは欺瞞じゃなくて俺が結論から逃げてるだけです。
だけど、きちんとEVとFCVの製造リサイクル環境負荷輸送コストを
比較しないでEVを推すのは間違いなく欺瞞です。 >>605
結論から逃げてるならEVはエコではないというのは君の結論ではないと見てよろしいかな? >>591
現時点で実用化されている太陽光発電をつかえば、今後EVのCO2の排出は大きく減るのに対し
FCVはコストやCO2削減の目処すら立っていない
それなのに水素は究極のクリーンエネルギーとか言ってるのは間違いなく欺瞞
小規模発電所のエネルギー源としての水素利用は否定しないよ
熱と電気を効率よく取り出せるからね
ただ、移動体のエネルギー源としての水素は非合理的すぎる
移動体に必要なのは電気エネルギーであり、熱はそんなにたくさん必要ない >>606
お、おう……
本当はEVの方がエコなんじゃないかと薄々思ってたよ!
ただ、それを認めようにもEVが今の電力源や課題を棚に挙げて
FCVの都合の悪いところを責めるのが納得いかなかったんだよ!! エコは金がかかる
補助金あっても買い替えはなかなか進まないだろうね
テレビや冷蔵庫とは桁が違う
半導体政策も太陽光発電の政策も間違った方向に進んで
水素社会政策とまた失敗しようとしているって
日本の政治家官僚は相当アホだな。
ソーラーパネルとパワーウォールとEV、が完成系だな
なお、パワーウォールは一台80万円と爆安の模様
>>611
パワーウオール5ぐらいのときに買う予定 >>612
競合製品見てみ
パワーウォール2は13.5kWh
日本製の100万越えのやつは容量半分とかやで
競争にすらならんレベル >>591
世界の人はそんなにバカじゃない。
とっくの昔に、EVになったときのCO2の分析くらい終わってて、
莫大な石油が不要になり、CO2は激減する
日本なんか原油が全部輸入だから、何兆円単位で石油に輸入が
減り、CO2は激減する
こういうの計算データがいくらでも出てる。 >>614
比較したらだろ?
そもそも安くないもの比較してもしょうがない
高いもんは高い >>615
ウランなんてそんなにあるものじゃないんじゃないの?
どうやって化石燃料から別のものに置き換えられるんだろう?
不可能だろう >>615
リチウム、コバルトは輸入せんでいいのか 石油から水素作るだけ。
ハイブリッドも水素自動車も石油メジャーを怒らせない点が優れている。
>二酸化炭素(CO2)を排出しない「究極のエコカー」の普及には大きな壁が立ちはだかっている。
>水素を燃料とする燃料電池車(FCV)
アノー 水素を作るために ガソリン自動車の3倍位 CO2を出すんですが
トヨタ的にはそんなCO2は俺には関係ない、
トヨタの作った車から CO2が出なければクリーン ニダ なんですか
>水素を充填(じゅうてん)する水素ステーションも不足。
水素ステーションは作れば良いんですが
水素は CO2を出しまくらないと、作れないんですが
>>622
新聞記者なんて科学音痴の安倍ちゃんみたいな文系脳なんだからしゃあないわ
炭化水素と酸素の反応式すら書けないんだろうからね >>615
そこで日本の火力発電=石油と考えるバカが
EVの立場を悪くするんだよな >>622
ガソリン自動車の3倍位 CO2を出すって、水素を作るためだけじゃなくて
作った水素を圧縮してトヨタのFCVに供給するためにはするために、だろ? >>622
> アノー 水素を作るために ガソリン自動車の3倍位 CO2を出すんですが
ん?
EVとFCVを再エネ起源で比べたときに、
1km走行あたりで、FCVはEVの3倍前後の「一次エネルギー」(この場合は再エネ発電量)が必要
という、"Well to Wheel"(燃料用一次エネルギー採掘から走行まで)のエビデンスは知っているが、
「水素を作るために ガソリン自動車の3倍位 CO2を出す」
っていう話は、はじめて聞いた。
ちなみに、そのエビデンスは2011/3発表のものだが、
1.5Lガソリン車とFCVの、「1km走行あたりの"Well to Wheel"CO2排出量」は、
・1.5Lガソリン車(JC08燃費19.5km/L相当)
・・・・・147g-CO2/km
・FCV(一番条件のいい天然ガス改質水素で)(JC08燃費175.3km/kg-H2相当)
・・・・・78g-CO2/km
としていた。
あとは実燃費で補正してくれ。
多分、販売されてるFCVの実燃費は、100km/kg-H2前後のはず。
また、諸元が2009年度の原発3割の電源構成だったので、
今の火力9割弱の日本の商用電源で、
去年、このエビデンスのCO2排出量を簡易に補正してみた。
2014年度電力10社加重平均CO2実排出係数556g-CO2/kWhの条件下では、
・実燃費11km/L(国内自家用乗用車平均値)のガソリン車・・・249g-CO2/km
・実燃費26km/LのHV・・・・・110g-CO2/km
・実電費6km/LのEV・・・・・・103g-CO2/km
・実燃費100km/H2-kgのFCV・・・131g-CO2/km
くらいになった。
旧10電力の平均CO2実排出量には開きがあるので、
場所によってはEVとHVが逆転する。
EV、FCVは再エネ起源だと、この1/100前後のCO2排出量になるが、
如何せん、FCVは同じ1km走るのに3倍前後の電力量が必要。
で、その話の出所はどこ? >>575
北朝鮮のミサイルじゃあるまいし、ヒドラジンとかキチガイかよ 再エネ弾圧しながら環境データ開示しないままではね
水素が政治問題なるのはわけない
今の時代やっぱ許されないやり方だからこその反発なんだわ
SOECが実現すれば多少風向きは変わってくると思ってるが研究段階で検証されても開発が遅いのは技術的に無理筋なのか
全体の技術開発も遅れてるから日本全体の研究開発力が下がってるのかも知れん
その状況で一国丸抱え大丈夫か
>>630
トップランナーならEVは9km/kwh近いよ
EPA基準で揃えるべきだろう >>631
EPAも「走り方」が違うから。
各国それぞれ。
モード燃費もそれぞれ。
んなのより、e燃費でそれなりの投稿数があれば、
そっちの方が実態に近い。 >>620
水素社会にするのに石油がいくらいると思ってんだ?
水素は原油精製する時の副産物って知らないのか? >>634
オーストコリアの褐炭から作ってカワサキの水素船で運ぶと聞いてるが >>635
ちなみに、
石炭から改質してH2を作るとき、どのくらいCO2が出るかは、
超簡単に考えれば、
C + 2H2O = CO2 + 2H2 とにかく、CO2削減が目的なら
現状の水素製造方法では本末転倒
せめて光触媒による水素精製が、太陽光発電より
高効率にならない限り、FCVを普及させる大義名分はない
>>638
それクリアしたところでまだ脆化の問題があるからな
ま、原発見ても分る様に利権の道具は高コストなら何でも良いのさ
恥知らず共にとっては >>639
水素脆化と応力腐食割れが原因究明すらままならない応急対応の対策だけしか存在しない。 48VエコシステムはクルマからITや通信機器へ、降圧技術で競争激化
大分大学 エネルギーと暮らしの総合研究センター 西嶋仁浩氏
伊藤 元昭=エンライト 2017/06/21 05:00
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/…/060200101/00003/
【3 / 9 ページ】
■ストロングハイブリッドは日本の特産品、今後は液晶テレビの二の舞も
ストロングハイブリッド車は、エンジン駆動部と電動部の仕様や技術をかなり密に擦り合わせて開発する必要があります。
電気自動車時代の到来が見えている現在、今からストロングハイブリッド車の開発に新たなリソースを投入できる企業は日本以外にはないでしょう。
ストロングハイブリッド車は日本の特産品なのです。
欧州自動車メーカーにとってのマイルドハイブリッド車の位置付けは、日本のストロングハイブリッドへの対抗策であり、
電気自動車が主流になるまでのつなぎです。それとて開発負担が重くては導入に踏み切れません。
導入がしやすい標準化された48Vシステムには、戦略的な価値があるのです。
さらに、標準化しておけば、欧州メーカーだけではなく、中国など新興国のメーカーも導入しやすくなります。
これによって、自動車メーカー間、サプライヤー間での競争原理も働きやすくなり、価格的にも魅力的な製品になると予想されます。
【1 / 9 ページ】
48Vシステムは、トヨタのプリウスのようなストロングハイブリッドシステムのバッテリー電圧(約200V)よりもはるかに低電圧である。
その一方、自動車用補機向けで一般的な鉛蓄電池のDC12Vよりも高電圧だ。
このため、比較的安全に扱えるうえに、鉛蓄電池向けに比べてより出力が大きなアクチュエーターや負荷が大きい電子機器への給電に適する。
データセンターのサーバー、産業機器やロボットなど、これから急激に成長していく自動車以外の応用市場で、そのメリットを生かせる可能性が高い。
48Vシステムのメリットはこれまでもよく知られていたが、低コストかつ効果的に活用するためのエコシステムが整っておらず、実際の用途は限られていた。
48Vシステムを構成するための半導体や電子部品は、長い間幅広い用途で実績がある12Vシステム用に比べて選択肢が限られ、価格も高価だったのだ。 >>634
石油精製では一時的に水素は発生するが改質や脱硫反応に水素が必要なため、水素の収支は全体としてはマイナス。なので製油所には別途天然ガスやナフサから水素を製造する専用設備がある。
ただ最近では国内のガソリン消費量が年々減っており設備に余剰が生じている。石油会社が水素に絡んでいる背景にはEVだとガソリンがますます売れなくなる事もあるが、現有設備の稼働率を少しでも上げたいという思惑もある。 >>645
とうとうwikiにも、
再エネ起源の一次エネルギーでEVの3倍前後のこと、
書かれてやんの。 >>634
回収して使うようにする設備にするコストもかなりなもんなんだがw
これから新設でプラントやるとしてもソレの在る無しで額は大きく違うし、
既存のモノの大改造は当然高コストだし稼働止まるしで良い事無し
水素万歳のバイトが何言っても無駄 【フランクフルトモーターショー2017】
メルセデス、ほぼ市販状態の燃料電池車を初公開へ… GLC ベース
https://response.jp/article/2017/08/24/298907.html
メルセデスベンツは8月21日、ドイツで9月に開催されるフランクフルト
モーターショー2017において、メルセデスベンツ『GLC F‐CELL EQ パワー』を
初公開すると発表した。
フランクフルトモーターショー2017で初公開されるGLC F‐CELL EQ パワーは、
ほぼ市販状態の燃料電池車となる。
GLC F-CELLの大きな特徴は、世界初の外部充電が可能なプラグイン機能付きの
燃料電池車という点。
二次電池は、蓄電容量およそ9kWhの大容量リチウムイオンバッテリーで、
車体後部に搭載。この効果で、最大50kmのゼロエミッション走行を実現する。
また、2本の水素タンクは床下に配置。強固なカーボンファイバー製のタンクには、
およそ4kgの水素が700バールの高圧で充填される。水素の充填に要する時間は、
およそ3分。
50kmのEVモードに加えて、水素と酸素で発電することにより、GLC F-CELLは
最大500kmの走行を可能にする。
GLC F‐CELL EQ パワーは、2017年内に市販される見通し。 >>653
700Wのエネファームの白金使用量なんて1g以下だよ。 英国の風力発電コストが原子力を下回る
12.09.2017
英国のヨークシャー州に建設が予定されている新規風力発電所の入札でビジネス・エネルギー・産業戦略省は
沖合風力発電のコストがヒンクリー・ポイント原発を初めて下回ったと発表した。
英国は立地条件が適しているとして、2017年度に将来性の高い新規風力発電整備計画に210億ポンドを投入した。
英国の風力発電容量はすでに5.5GWに達しているが、この拡張で2020年までに10GWの再生可能エネルギー電力を確保する。
>>657
700万の車が215,000円値段が下がったところでどうにもならんと思いますわw http://www.excite.co.jp/News/car/20141103/Clicccar_276405.html
トヨタとしてもさらなる低コスト化に向けて動き出しているようですが、普及価格に
まで下げるには総コストの約60%を占める発電用の「FCスタック」と呼ばれる
燃料電池本体の大幅なコストダウンと「量産効果」の2点が求められています。
中でも、FCスタックの化学反応を促進させる電極用の「白金触媒」がコストを
増大させる要因になっており、白金(Pt)の使用量を低減する事が重要課題と
なっています。
FCV1台あたりの平均使用量を50gとすると、白金だけで25〜35万円もの
コストに。
現状の「白金」産出量は年間180トン程度で、世界の自動車年産台数の
10%以下しか需要を満たせない状況と言います。 スタックより水素タンクだよ、コストの障害は。
あれはほとんど手作りで今後もコストダウンの効果はわずか、あれを何とかしないとどうにもならない。
トヨタのような低レベル企業が出すEVなんて誰も買わない・・・
化石燃料の消費が減って売り上げ伸びない、
大排気量の車が売れる時代でもない、
FCVなら3倍エネルギー使うが普及出来たら業界歓喜。
FCVなら業界が歓喜ってほんとにそうなんだよ。
なんせ、スタンド一箇所だけで、4億円。
仮に全国に2万箇所作るとなれば、もうどっかの国の国家予算なみ。
だから補助金とか全員負担も天文学的な金額になるから、日本経済が
破綻するかわりに、関連業界は大儲けできる。
しかも天然ガスから作るから、CO2も減らないし、石油業界のダメージも
まったくない。
>>663
今は石油や天然ガスから作られてるってだけで、将来的には
褐炭やバイオマス、光触媒、低温焼却炉といった石油業界と
直接関係の無いジャンルから水素を調達する計画だろ。 >>664
悲しいことに資本主義である以上
手法・技術としてはできても水素を取り出す手法は最も効率がよく低コストの手法に集約される
つまり技術としてはあっても実際の水素を取り出す方法は1つになる
競争だから仕方ないが メガソーラーで発電した電気を出来るだけ系統に流さずEVの充電に回せば
グリッドに与える負荷が減り再エネの導入余力は確実に増える。
そのためにもカーポート型のメガソーラーについて規制緩和すべきだ。
端的には地方に行くと大型の工場に必ず広大な駐車場が備わっており、
その駐車場には通勤者の車が多数とまっている。
これについては全てソーラーカーポート型への改造を認めれば良い。
原発が減り再エネが増える時代には夜間の電力が逆に希少価値を持つ。
その際には勤務中に充電したEVの電力についてその一部を夜間に放出すれば良い。
>>666
それと、ショッピングモールの平面駐車場の
屋根に設置すればいいんじゃないかな
法的にも太陽光発電のための駐車場部分は
建ぺい率、容積率の面積に不算入にすれば普及させやすい
また、3000円以上買った人には充電量無料にすれば
客寄せと、販売促進になって両得になると思う 今はFITで確実な収入源があるからそれらの手法は無理
接続制限が本格化したらさもありなん
>>665
世界的には電力供給が自由化の方向にあるにもかかわらず、再生可能エネルギーも
含めて発電方法が一つに集約されていない現状を鑑みるに、資本主義であっても
水素を取り出す方法が一つに集約されるとは限らないのがエネルギー調達の常。 >>669
再生エネルギーは環境によってそれぞれの発電方法が変わることと
買取価格が発電方法によって変わる
買取価格が同一なら日本においては太陽光一択になる
日本の用に水素を取り出すだけを目的としたらならコスパの安い方法に集約される
カリフォルニアのように水素生成のエネルギー縛り(再エネで一定量作らなければならない)があるならバラける
つまりバラけるためには政策による縛りが必要 >>671
「買取価格が同一なら」って、それこそ政策による縛りでしょ。
既に前提が矛盾してるよ。 >>672
同一ってのは電気の購入価格として市場価格って意味ね
今は発電手法によって買取価格が違うでしょ
カルフォルニアも水素生成が日本ように自由にすると化石燃料からの生成一択になるから
再エネ縛りがあるわけでさ 俺のPHVはモーターだけでもエンジン並みの音がするぞw
水素スタンド建設費、整備工場だって防爆仕様かつ、水素を抜いて入れる設備が必要だぞ。
正直、社会構造そのものを変化させる何かが起こらない限りむりだろう
>>673
いや、だから送発電両方やってる電力会社がわざわざ電力を買い取るって時点で
政策による縛りだし、それを同一価格にするとかも政策ありきでしょ。
送電と発電を分ける法案が出たとして、それも政策による縛り。
新興国で送電だけ行う新規事業は成り立たないし、資本主義は
電力買取制度を生み出さない。 研究職やった人間なら感覚でわかるだろうが
新技術開発って100件やって実用レベルになるのは10にひとつ位で最終的に世の中に定着するのはさらにその数分の1
燃料電池は実用化できたが定着できなかったケースになるだろう
>>678
それ大口取引であって買取制度じゃないだろw >>667
構造材としてのパネルでも出来たらコスト激減するんだがな
ありふれた屋根や柱外壁等もパネル設置する場合必要強度が変わってくるし、
一旦通常の屋根葺いてからその上に載せるってのが無駄に思う
工期短縮してコストも下げられるが利益は減るしのぉw >>678
それも結局は自家発電してる工場とかが余ってる電力を売ってるので
あって、買ってるのも電力会社と安く大口契約してるか小規模の発電施設しか
持っていない電力会社が送電網を借りてオフィスやマンションに売電している
市場だろ。
「送発電両方やってる電力会社がわざわざ電力を買い取る」例には
ならないし、「資本主義は電力買取制度を生み出さない」に対する
反例にもなっていない。
ましてや、「買取価格が同一なら日本においては太陽光一択になる」根拠
にすらならない訳で。 >>682
大手電力会社も余剰電力買ってんの知らんのか?
ダムの水力とか大手に買い叩かれるから今は水力持ってるとこはFITに売ってしまうが
火力が嫌なら水力を増やせばいいのにね。
今のダム運用は治水用に無駄に放流しすぎている、気象予測技術の進歩にも関わらず。
もう少し効率的に運用して発電用に水を回せば水力の発電量を直ぐに数十%増やせるという話を聞いたことがある。
>>688
もう水力発電は限界よ。
同じ川にダムがいくつもあるから、新たにダムを作っても、別のダムの
発電量が減ってしまう状況。
たとえば、八ッ場ダムがいい例だが、あのダムの発電によって、下流の
5−6箇所のダムの発電量が全部劇的に下がってしまうから、トータルの
発電量が減ってしまい、火力が増える。
まあ、村単位で小規模水力を村で使うってのはあるけど。
あと水力は太陽電池より不安定電源。
っていうのは、日本全体が渇水になると、想像を絶する電力が劇的に減るが
そういうのがしょっちゅう起こってて、その予想を事前に予測できない。
逆に風力や太陽は、統計的に平準化できるんで、水力より安定電力。 日本で膨大に余ってるエネルギー資源は、地熱発電よ。
温泉に影響しない場所は山のようにあって、しかも日本の埋蔵量は、
世界3位で、とんでもない量になる。
じゃ、なんで今まで開発が遅いのかっていうのは、規制が多いからって
理由だけ。
国有地にいくらでも作れるが国立公園や国定公園に垂直の井戸を掘る
ことが違法になるっていう規制がある。
なんで、こんな規制ができたかっていうと、地熱発電が検討された
時代に、ちょうど原発を拡大させる時期に重なり、原発利権があまりも
大きすぎたから、24時間、CO2を出さないで発電できる地熱発電は
原発を優先させるために規制をかけて、作りづらくして原発を増やした。
その規制が今でも残っている。
>>689
よく読んで、俺が言ってるのはダムの運用方法を変えて発電用水を大幅に捻出できるってことで、新しいダムを造れって訳じゃないのよ。
ただ・・・新しいダムじゃなくても今あるダムを嵩上げすれば発電量は大幅に増えるけどね。
ソーラーなんかに金を使うよりは余程良い、水力は再生可能の中では最も安定性が高い。 >>691
電力会社は発電量を増やせば、利益が増えるんだから可能だったらとっくに
やってるよ。
言ってるのはスーパーコンピューターで降水量の予測をやって発電量を増やす実験の
ことだと思うが、これは実験が始まったっていうだけの話で、できるようになったという
話ではない。しかも、最大限できたとして微々たるものよ。
あと、ダムの嵩上げってのはもう20年前からできるとこはとっくにやってるよ。
でもダムってのは、どんどん土が流入して、どんどん水量が減るから発電量は増えない。 >>674
修理に出せよ
車じゃなくて妄想満載の頭の方な w >>692
知ったかぶりは止めといた方がいい、恥をかくよ。
電力会社の都合だけで使える発電専用のダムならとっくにやってるさ。
俺が話してるのが日本のダムの大半を占める治水、利水、発電を一つのダムで行う多目的ダムの事であることを理解できないようでは話にならない。
それに嵩上げはほとんど手付かずだ、どこにやれるとこはやってるなんて書いた資料があるのかお目にかかりたい。
近年の嵩上げ工事は俺の知る限り北海道のシューパロ湖位だ。
それに土砂の流入の問題は数百年単位の事、黒部ダムは60年前に出来たが発電量はむしろ増えている。 >>697
水力発電はダム部分の「排砂」を行う必要があり排砂定期的に行わないと発電機が壊れる。
排砂を行うにはダムの下部まで排水する必要があるため長期間発電不能に陥る。
揚水発電も同様に排砂が必要で20年以上点検で運用するだけで排砂のために水を汲み上げる
完全に電力と費用の無駄遣いシステムで電力の安定供給の足を引っ張るシステム
当然、東京電力は震災の計画停電時すの非常時にすら使わないお荷物無駄システム >>698
東京電力は水力100%のプレミア電力ってのを売ってる >>697
実際水力が最強だろうね。
世界最大の発電所は水力だし環境負荷も少なく、一度つくれば100年は使い続けることが出来る、しかも大した維持費をかけずにね。 >>695
カルフォルニア州は韓国系アメリカ人が全米で最も多い州で、ヒュンダイが
FCVに力を入れているからZEVのFCVクレジットも増やされるんだな。
>【清水】カリフォルニアの2018年モデルイヤー以降のZEV規制で、例えば
>EV1台販売した際に得られるクレジットが1だとしたら、FCは2.5ぐらいの
>クレジットもらえるようになるんです。
>カリフォルニア州の考え方として、EVはもう普及期に入ってきたから、
>クレジットを減らすよと言い始めた。次の高みを狙い、FCVにインセンティブを
>乗せるよということなのです。
>2018年からFCV、つまり水素のほうにカリフォルニア州は力を入れようとしている。
>
>【安井】イーロン・マスクにとっては、今のうちにFCVを潰しておかないとクレジットが
>これまでのように売れなくなるということですね。だから水素を敵にしているという
>見立てですか。
>
>【清水】そうだと思います。イーロン・マスクほどの頭脳があればわかるはずです。
>あらゆるロビーイングで水素を潰すのが、今のイーロンの仕事だと見ています。 いっそ水素と充電バッテリーのHV車作ればいいんちゃう
>>706
それなんて ホンダ クラリティ フューエル セル ? >>694
> それに嵩上げはほとんど手付かずだ、どこにやれるとこはやってるなんて書いた資料があるのかお目にかかりたい。
> 近年の嵩上げ工事は俺の知る限り北海道のシューパロ湖位だ。
なんか一般常識がなさすぎる。
そもそも電力会社は、嵩上げで発電能力が増えたら儲かるんだから、できるとこは
とっくにやってる。強度でできないから問題になってるんだろうが。
嵩上げをやりだしたのはもう50年以上昔からできるとこは何十箇所もやってるから。
しかもそれだけじゃなくて溜まった土砂を掘って水量を増やすのも同時にやってても
土砂の流入でどんどん水量が減っていく。
しかも嵩上げはできない地盤のほうが圧倒的に多いし、強度も不足するし、できるとこは
限られる。
自分でぐぐるのめんどくさいから、この工事一覧で嵩上げダムと、掘り起こしたダムの数を
数えてみ。
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/Saikaihatu.cgi >>708
もう馬鹿は相手にしたくないんだが・・・
未だに自治体と電力会社で共用している多目的ダムでのことだという事を理解していない。
表にある工事は治水用の補強ばかりで電力増強のための工事なんてほとんどない。
引くに引けないのだろうけどもう少し素直になった方がいい。 ダムの嵩上げを強く主張してる元官僚が居たはず。
その言い分を自分も大雑把に読んだけど、全面的に賛同する。
ネックの大半は技術的な部分ではなく、おそらく利権や法令の問題。
それらは政治が動けば何とでもなる。
だいたい排砂や汚泥の堆積なんて大した問題じゃない。
バイパスやゲートで流すだけだし、最悪でも浚渫すれば良い。
そんなものは何とでもなる。
漁業者が騒ぐなら汚水処理場を併設するか、下流域の施設までバイパスしても良い。
むしろ汚泥はバイオ発電にも使える貴重な資源にもなる。
その灰はセメントに使えば良い。
ただし放射能汚染のある関東以北については汚泥利用不可だろうな。
いま水力はベース電源の一角を担ってる。
しかし再エネ全盛の時代においては一旦その役割から降りてもらい、
レスポンスの早さを生かすべく他の再エネの調整役を積極的に担わせるべきだ。
そのためには安定的に出力することよりも最大出力こそが問題になる。
だからタービンを大幅に増設し出力を増強すべき。
急な増水で下流域が洪水に?
直下に緩衝ダムを作ればよい。
そうなれば水力発電所は総じて巨大キャパシタとして有効に機能する。
緩衝ダムは要は揚水発電所の下池と同じ。
この改造を施せば全ての水力発電所は全て揚水型にもなる。
効果としては巨大な蓄電池を新規に増設するに等しい。
少し前まで太陽光も風力も割高なうえ不安定で、電力としてはゴミ同然だった。
しかし近年はコストが猛烈に下がり、安いけど不安定という段階にまで進歩した。
その不安定な点さえ克服できれば、コストと環境負荷に優れる再エネは主力を担うことさえ可能。
それを可能にする最も有力なツールはEVだが、水力も侮れない。
トヨタはアメリカでトラックをFCVで走らして大評判だ。電池10トン積まなきゃEV走らないからな。幹線道路に自然と水素ステーションが整備される戦略だよ。
FCVは巨大蓄電装置搭載型の軽量EVだからプロに試乗させれば評判が良いのは当然。
その評価にはエネルギー効率とかコストとかインフラ未整備の要素は一切加味されないのだから。
しかしインフラの一つとして見た場合にコストやエネルギー効率こそ重要であり
その点で水素は決定的に劣ってる。
水素と比べたら、テスラがやろうとしてる電池交換式という力技の方がまだマシ。
電池をいくら積んでもそのほうが運用コストが安ければそっちが選ばれる
トレーラーであればヘッドとトレーラーの間に蓄電池を挟めば良い。
これならエネルギー密度の低いレドックスフローが安く使えるかもしれない。
FCV車はまるでダメ。
触媒の白金がじぇんじぇん足りんわ。
やがて水素は廃水処理プラントから出てくる。
エネルギー効率はその時点で意味がない。FCVの勝ち。
>>722
廃水処理プラントで燃料電池発電して送電しても良いんだぜ
燃料電池の利点と、
FCVの車両として成り立つかは別な話なんだがなあ 水素は圧縮・貯蔵・輸送の段階でエネルギーを大きくロスする。
このロスが致命的に大きく、それは水素の発生源が何であっても同じ。
しかも扱いが面倒だから金が掛かる。
IGFCやGTFCに将来性はあるが、液化水素を車両に使うのは筋が悪すぎる。
家庭用業務用の小規模な燃料電池であれば再エネのエネルギー変動を補完する手段として有力。
なぜならば家庭でも事業所でも一定の熱需要は必ず存在するから熱電併給のメリットが出てくる。
再エネ普及に伴い不足しがちな冬場夕暮れ時の電力も熱電併給のメリットで大きくカバーしうる。
家庭用は水素を貯蔵も製造も法律上できないので無理ポ
精々都市ガスからその場で二酸化炭素を出して作って発電する程度
今あるエネファームと同じ運用で十分。
つくった水素は基本すべて発電。
余った熱は温水でタンクに貯蔵し余った電力は逆潮流。
>>727
それ余剰が生まれるくらいの温水作ったらすっごいコスパ悪いやろ 再エネの不安定さを補完する手段の一つとしてエネファームが有用、という話をしてる。
熱が余ったらエネファームは動かさない方が良い、どうしても電気が足りなければ熱を捨てれば良い。
水素は圧縮と貯蔵に膨大な電力を消費するけど
圧縮に要したエネルギーの一部は膨張の際に回収できるかもしれない。
膨張時の冷熱も利用価値が見出せる可能性はあるな。
まあ恐らく知れているだろうけどね。
>>729
不安定さの補完程度でいいなら
EVを家庭用蓄電池として使える機能があるんだからそれでよくね? >>731
それに加えてエネファームがあると更に良いということ。
冬場の電力は熱需要によるものが大きく
エネファームであれば逆潮流に加えて熱需要による電力消費も大きく減らし得るから一石二鳥が見込める。 まあ別にエネファームでなくても従来の内燃機関型コージェネで十分なんだけどね。
騒音とクリーンさと効率のよさでエネファームが若干優れてるという程度。
ハイブリッド車に温水取り出し口と逆潮流コンセントをつければコージェネになるな。
>>734
逆潮流っていうけど
それ太陽光とのダブル発電やろ?
それペナルティあるやん 全固体でEVは爆発的に普及する
将来の電力不足は積層太陽電池と次世代蓄電池で解決
FCVはトラックや公共交通で生き残る
>>736
固体電池なら水素じゃなく一酸化炭素でも燃料になるから、
今の水素設備は全部無駄になる
当分の間は化石燃料の水蒸気改質で十分なので、
アンモニア燃料などが実用化するまで、既存ガソリンスタンドで済んでしまうからなあ 固体燃料電池と読み間違った
固体リチウム電池の話か
>>738
固体酸化物形燃料電池のことだったら、たぶん、SOFCって書くと思う。 長距離用途のトラックおよびバスについてはWell to Wheelの観点からもSCR付ディーゼルの方が良い
ルート巡回を主とする近距離用途はEVの方が簡便。
混合用途であれば排ガス対策を立てやすいディーゼルPHV(シリーズ方式)が良いだろう。
軽油の消費は確実に減っていくから受け皿があった方が良いということもある。
ディーゼルの排ガス対策は、まだまだ出来ることがある。
いずれにしてもFCVの出番など皆目全く無い、断言する。
ただし乗用車用についてはガソリンエンジンの効率向上が著しいから将来性なし。
将来性が無いのは乗用車用ディーゼル。
FCVは大型でも小型でもダメだな。
産経は既得権と既存産業の保護を旨とする糞紙だから常にこういう論調を出してくる。
EVは自動車産業の敵であり、再エネは電力10社および原発産業にとって邪魔者。
EVの普及は再エネの受け入れ可能容量を増やす効果があり相乗効果的に普及していく。
どちらが欠けても他方にブレーキがかかる。
近距離用途の大型車であればガソリンエンジンのレンジエクステンダーEVも可能
既存なソーラーカーレースはレギュレーション上そもそもバッテリを使うことが出来ず
リアルタイムに給電する方式しか参加できない。
この条件では実用車など出来るはずがない。
しかし、それをもって産経のようにソーラーカーの将来性が無いと考えるのは余りに浅はか。
仮に乗用車の屋根に5平米のパネルを搭載し常に日なたに置くことが出来れば
それだけで最低でも年間5000キロ走行できる電力を発電できる。
乗用車の平均走行距離は年間1万キロ弱だから半分強はソーラーで賄える計算。
水素FCVがなぜ究極のエコカーと言われてるんだろうな?
ほんと不思議
やっぱトヨタ様だからか?
>>747
本来は「原発ありき」でスタートしてるから
原発は、炉心から勝手に水素が湧いてくる
あるいは冷却水が大量に出るから、その余熱でも水素を作れる
つまり、「ムダに捨ててた水素やエネルギーを使って水素を生産すれば廃物転用になるじゃん!」
てのが、オリジナル。でも原発を止めてしまったから夢の計画になってしまった
フランスや米国は、まだ水素が余るからFCVも捨ててないと思うけどね フランスもアメリカも原発は総発電量は減る一方だよ
フランスなんて15年に75%だった原発を2020年には50%に減らすそうだから
>>751
アメリカはカリフォルニアの風力発電などで補えるし、自前の石油もあるから良いよね
カリフォルニアが必死でロサンゼルスとサンフランシスコの大気汚染を抱えて、必死にEV、FCVを含む電気自動車を推進してるし
フランスの原発減量は、うまくいけば良いけど再エネ開発が遅延すると苦しくなる気がする >>752
フランスはドイツよりだいぶ日照がいい
風力も10GWぐらいはもう既にあるらしい >>753
なるほどね、利用可能な土地が多い国はうらやましい
日本の再エネは、実はゼツボウなのではなかろうか…? >>754
大量の経済水域を持っていながら何を言う
極端な話、養殖いかだのごとく太陽光発電を並べまくれば、発電量はトップクラスにできる
今、水上太陽光発電として使われてるのは、完全浮上型だが、そんなんじゃなくブイの如く球形半分水没してて回転するようなので良い >>755
あー、ムリムリ
近海海上は漁業権の持ち主に押さえられてるから
遠方海上になれば送電の問題と航路や漁網に対する配慮が必要だしね
土地なら法人や個人で取得が可能だから、風力でも太陽光でも好きにできるんだけどねぇ
漁業組合を納得させられる? >>756
漁協にも漁業権の現物出資で参加してもらうんだろうな。
下はいけすにして養殖とか魚礁にして。
漁業者は発電設備の監視員(第一通報者)も兼務
洋上風力はその線で、実際に岩手か宮城で出資した漁協が既にあったような? >>754
太陽光発電だけでも絶対無理とはいえないが、全部で岩手県ぐらいの
面積が必要になる。北海道・東北の風力を使えば、なんとかなる EVに必要な全電力に相当するぐらいの電力なら、それを太陽光発電で
賄うのはそれほど難しくない。既に日本の6%の電力を太陽光発電で
発電するぐらいには成長してるから
>>758
仮に太陽光発電だけで日本の電力を賄おうとしたばあい
悪天候や夜間分の電力として
3日分くらいの電力を蓄えておく電池が必要じゃね >>760
そこで家庭用蓄電池にもなるEVでございますよ
新型リーフなら6日分の電気を供給できるで 風力熱発電というのが日本とドイツで研究されている
風車の回転を電気にせずに熱にして溶融塩に熱を蓄えて、その溶融塩の
熱で蒸気タービンを回して、電力需要に合わせて発電させられる
蓄エネのコストがバッテリーの20分の1なので、将来有望
>>759
ところが、太陽光発電の売電は経産省かどこかの都合で、現在実態より高く電力会社に買い取られているのですよ
そのために、電力会社は新規の売電接続を断っているとか…
これがなんとかならないものでしょうか…? >>763
もう4年後には家庭用固定契約が順次終了してくるから格安で買い叩けるようになるよ。 >>764
法人による高額保障の売電契約は20年続くんじゃなかったか? >>765
その20年は開発設置費用の分割払いのようなもんだから
事前に補助金支払う代わりに、発電した分に分割して支払う制度
一括して支払えば何時でも止めれるが、発電させた方が得 昼間の電気は利用価値が高いから、太陽光発電で昼の需要が充たせるまでの
最初の20年間は、高い値段で買う価値があるから買う側も損はしていない
徐々に買い取り価格も下がってるし(今はもう21円だろ)問題ない
>>765
契約終わる個人がEVに流れてくるって話だが >>768
余剰売電契約できなくなって、太陽電池でEVを動かしてた個人がみんなEVを投げ売りするようになる、という話だと思ったのだが? >>769
現状はEVは安い夜間電力で貯めるもの。パネルの電気は売るもの。
売る電気がkwh7円とかになるなら格安燃料として自己消費、蓄電するものになるんだよ。 >>770
>>764 をどのように読むと「契約終わる個人がEVに流れてくるって話」になるのか?の方が意味不明
頭がわるい人間はすぐに人格攻撃を始めると言うのは本当だったのだな… >>754 地熱、潮力、海上風力、海水から発電することもできる。
色々アラアナ バイオエタノール方式のFCVの方が
導入しやすいと思うのだけれど・・・・・
安い夜間電力ていつまでやるつもりだ電力会社は
原発が再稼働できないんだから休止しろや
>>775
そもそもバイオエタノールを実用化してるブラジルでは、トヨタでもホンダの
車でも全車がバイオエタノール車で、走ってる車の95%はバイオエタノール車。
それをわざわざ高価で効率の悪い燃料電池で、電気に変換する
必要がまったくない。
バイオエタノールは、サトウキビが育つ時にCO2を吸収して作ってるから
そのまま燃やしても、CO2がゼロだし。 >>777
本当にゼロとしてカウントされるの?
その通りなら、EUはバイオエタノールも承認するとおもうのだけど…? >>778
なんか一般常識がなさすぎ。
カーボンニュートラルって言っても、たとえば原発でも原発の機材を
作るのに、ステンレスで炉心を作るし、それはコークスで作るから
ニュートラルにならない。
水力発電も膨大な鉄とコンクリの加工に火力発電を使うから完璧に
ニュートラルにはならない。
それと同じ意味で、燃料の加工にエネルギーを使うが、そんなの
ただ燃やしてCO2を増やしまくる石油に比べたら、カーボンニュートララル。
>バイオマスはカーボンニュートラル(炭素中立)といわれる。これは、バイ
オマスをエネルギーとして利用し、CO2を発生させても、それに相当する量
を光合成によって育成すれば、そのライフサイクルの中で正味のCO2発生
はないので、地球規模でのバランスは保たれる。つまり、バイオマスは大
気中のCO2と大地の水が太陽光のエネルギーを貰って育ったものである
から、空気で燃焼させて、その熱エネルギーを利用し、CO2と水を排出して
も循環するだけで地球環境を乱さないということである。図5 ・4にはアル
コール(メタノールあるいはエタノール)を経由する場合を示した。
なんで欧州で広まらないかって、中学生の社会科レベルの知識でもわかるだろ。
サトウキビはどこで取れる?
一定の土地で、年に2回取れる熱帯地域に欧州が入ってるのかい?
グーグル・アースで見りゃわかるけど、ブラジルのエタノール用の畑なんて
人工衛星から肉眼でも見れるレベル。
あと、欧州でサトウキビがないからできなかっていうと、木質チップのバイオ
燃料はふつうに北欧じゃかなり広まってるから。 >>780
核燃料サイクルでの、「工程内排熱利用ミニ発電」みたいなもの。
お話にならない。 言い忘れましたが、>>780の前半部分はいかがですか? 仮に電気自動車100%になった時の総電力量に占める割合も出さずにニュースの体を取るとは片腹痛いな。
たったの1割だよ。
>>783
今、核分裂反応に発電機能なんぞは期待してない。
そんなことより、減量・無害化に集中しろって話。
ASTRIDだって装荷した燃料の、マイナーアクチノイドだけの無害化処理に、
1ロット100年以上もかかるというのに。
このままでは1.7万tを10万年間管理するハメになる。
>>784
マルクス引用しようが吉本隆明引用しようが、何の意味もない。
耳目を集めようとする、ただのレトリック。
>>785
とどのつまりが、使用済み燃料プールが満杯になりそうだから、
もんじゅは廃炉が決まったから、
六カ所はいつまで経っても稼働しそうにないから、
燃料棒の間隔詰めて貯蔵容量増やして、時間稼ぎしようという話。 >>776 水力とか余ってるんだよ。 揚水発電も一部しかできていない。 >>296
ミライで充填出来る水素が7.8kgな訳だが、それを車重比的にほぼ無視出来るポリタンクにでも入れているつもりなのか?
もちろんそんな馬鹿なことはなく、ガソリンタンクの倍以上の容量の高圧水素タンクを搭載している
そして当然、燃料電池車なのだから、水素から電気を取り出す為の燃料電池も搭載している(馬鹿にはこんな説明がいるのか?)
アクセルに連動して常に必要な電気を必要な分だけ水素から取り出せる訳ではないので、一定分の電気をプールする為の駆動用バッテリーも搭載している
水素vsバッテリーだって?中学生の発表会でももっとマトモなこと言えるぞ?馬鹿が喋ってもFCVを貶すことにしかならないからもう黙ってた方がいいよ >>790
ふーん、それで10万年間保存しろと?
「資本家からの搾取・収奪」とかいうさび付いた図式で説明したところで、
何の示唆も、インスピレーションも得られない。 >>788
それがね、
2016年度からOCCTO体制の広域運用が始まって、
揚水利用が3.11前レベルまで戻ってきてる。
九州の揚水は、会社史上最大の利用率
「夜に揚程(揚水動力)」でなく、
太陽光が出過ぎたら、
昼に揚程/夕方発電とか (2017/3/11の中国・四国・九州)。
だから、むしろ深夜電力はもう止めて、
エコキュートは太陽光の出力に合わせて、
当日昼間の焚き上げを考えた方がよろしいかと。 そういう中で、いかにEVの電源
(平均電費6km/kWhの1日平均走行距離23km/日・台×6,000万台で、現年間発電電力量の1割ちょっと増し)
を確保するか?
あるいは、逆に、
再エネ大量導入のテコにするか?
っちゅう話。
携帯やカメラのバッテリーも古くなると充電間隔が短くなるけど
電気自動車もふるくなるとしょっちゅうエンストしたりして。
>>791
>ふーん、それで10万年間保存しろと?
>>790もう一度よくご覧ください。
>「資本家からの搾取・収奪」とかいうさび付いた図式で説明したところで、
>何の示唆も、インスピレーションも得られない。
あなたは、人民を搾取・収奪している側のお方ですか?
そうでなければ、>>780をもう一度よくご覧ください。 EVも結局、発電所増やさなきゃいけないしエコにはならないんだよね
各車消費、で排出するか発電所で一括消費、排出するかの違いしかない
島田雅彦‏ @SdaMhiko 8時間8時間前
その他
立ち食いそば屋の前を通るたびに、もりかけ疑惑を思い出し、「女性が輝く社会」という空疎なコトバを聞くたびに、レイプ事件のもみ消しを思い出す。
ロジ 🐶‏ @logicalplz 21時間21時間前
その他
クラウドワークスだけじゃなくランサーズでもやってました。
「3.11震災直後、韓国が犯したありえない行動」、「従軍慰安婦は朝日新聞と反日の
捏造でウソだ」、「南京大虐殺はウソで中国のプロパガンダだ」というようなメルマ
ガ記事を書けば一件につき100円の報酬。
https://twitter.com/logicalplz/status/911207441991208961
ちだい‏ @chidaisan 19時間19時間前
その他
みんな、おかしいと思わない? 森友学園の問題だって、籠池のオッサンとオバサンが
牢屋にぶち込まれるなら、そんな人たちにお金を渡していた安倍アッキーエ先生はど
うして無事なの? 祈ってるから? 加計孝太郎はなんで許されてるの? 山口敬之はな
んで週刊文春で匿名の仕事ができるの? ヨーロッパは何で電気自動車一辺倒に傾いたのかな。
いくら中国が電気自動車推奨したからって、
ここで議論されてることくらいは検討したのだろうか。
中国が電気自動車推奨してるのは中国製の電気自動車を作って
輸出したいからだとも。
ガソリンエンジン車の技術はおいかけるしかないし
電気自動車のほうが簡単に作れるということらしい。
個々の議論ではかなり複雑になりそうなのだが。
>>799
普通にディーゼルインチキバレて人気が急落した
で再エネ宗教の欧州はFCVは間に合わないのでEVしかない >>795
『プロ倫』と『論語と算盤』、"Social Choice and Individual Values"から、お読みください。 >それを車重比的にほぼ無視出来るポリタンクにでも入れているつもりなのか?
いや、CFRP製のタンクは構造材として使用するから
EVよりもはるかに軽量化できる
次期ミライは300万円切るよ?
リーフは10年後には600万に値上がりする
もっともそのころにはEVはFCVに駆逐されてるけどね
>>795
追記
wikiでなくて、日本語訳でも原書でもいいので、「もとの本」をお読みください。 FCVや水素社会の推進派の役人とか研究者とか学会とかはこの劣勢に対して何つってんの?
あんだけドヤ顔でアピってたのにすっかり声が聞こえてこなくなったが
>>804
オイラはその考え方には、共鳴・共感を一切感じません。
>>806
検証可能なエビデンスを示して下さい。
単なる噂話、まとめサイトの引用/まるごとの提示などには、
一切のコメントを致しません。 >>13
水素なんて初めからポテンシャルがないからね。
ポテンシャルがないのをポテンシャルが高いものと勝負しろというのが無理。
日本は馬鹿が上に立つからいつもこうなる。 電波君は新しいものには反応するが、何故か従来からあるものには無関心なんだよな
電気自動車や携帯電話は気にする人は、電子レンジや電車は使わないのかな?
>>808
どうやらおたくは高校の物理から始められた方がよさそうです。 >>813
お前は、人民を搾取・収奪する側に立って、資本家階級からおこぼれをもらって書いている人間なら、
その反人民的な人生を一回リセットした方がいいと思うぞ 日本で電力が足りないなら日本で広まらないだけ
その間で他国で広まり、日本はおいてけぼり
ガラパゴスってことだが、金がなければ仕方もない
原発が3割くらいあったはずだが、全部止まってもなんとかまかなえたんだぞ。
原発が少しずつ再稼働すれば十分。
それにEVは夜間電力でかなりまかなえるから、全体電力はそうは増えない。
太陽光発電なんて、九州では1県で1原発分くらいの発電量がある。 太陽光が増えすぎて買い取らないなんて騒ぎになってた。
太陽光発電は不安定過ぎて産業用インフラとしては使えない。
一説によると発電買取りは政策的なものであって、発電された電力は全て廃棄されてるとも言われるぐらいだし。
あと夜間電力は出力調整の出来ない原発が前提なのでは?
火力発電であれば出力調整は容易なわけだし。
何にせよ全内燃機関をEVに置き換えるなんてのは無理な話だ。
先進国だけでもそれは不可能だし、後進国をも考えれば尚更。
ゆえに内燃機関の底上げ・改良こそ環境保全に寄与するわけさ。
>>818 EVの電力消費量はそんなに大したものじゃないよ。
そもそも使ってたガソリンを燃やせば今まで以上の電気を起こせるんだから何も問題ではない。
発電所の方が効率いいんだよ。 >>565
総合効率???
全く総合出来てないよね?
そんな脳味噌、事故や障害でもない限り一体どういう過程を踏んだら出来あがるのか本当に不思議でしょうがない
全国のガソリンスタンドと精製所はパイプラインで繋がっているのかね?
後、石油の消費の4割が自動車な訳で、それらをコストの安いLNG火力発電(+再生エネ)に置き換えられるんなら、国富の流出を声高に言ってた輩も万々歳だろ >>818
> あと夜間電力は出力調整の出来ない原発が前提なのでは?
原発が全くない沖縄電力でも、安い深夜電力やってるよ >>822
沖縄だけ特別なんでしょ
夜間電力料金の優遇は原発ありきなのは確かなこと だから言ってるだろ
排水処理プラントで膨大な水素生産してFCVで自分で発電して走るのが一番エコなんだよ。
食べ物食べ排泄物で水素作って車走らせる。完全にカーボンニュートラルだろ。
FCVのために、トヨタをはじめとする自動車業界が高温ガス炉を導入するために
JVを組んで原発業界に参入するだろうなww電気と水素ができるから一石二鳥ww
>>825
次世代原発の「高温ガス炉」実用化の産官学協議会、トヨタなど26社・機関参加(日刊工業) 「安全性」が売り物。黒鉛火災対策がカギ
http://financegreenwatch.org/jp/?p=51199
4月 20th, 2015 | 次世代原発の「高温ガス炉」実用化の産官学協議会、トヨタなど26社・
機関参加(日刊工業) 「安全性」が売り物。
黒鉛火災対策がカギ はコメントを受け付けていません。
超高温炉の構造図、図はヘリウム冷却型のもの
次世代原子炉「高温ガス炉」の実用化戦略の策定を目的に今月発足する予定の産学官協議会に、
トヨタ自動車や新日鉄住金など26社・機関が参加する見通しとなった。
原子炉・燃料メーカーだけでなく、自動車メーカーなどが参加し、
高温ガス炉による製造が見込まれる水素の利用者側の声を交えた議論を行う。
利用用途や海外展開などの実用化像、研究開発の工程、各機関の役割などを検討し、
年内をめどに取りまとめる。
次世代原子炉と水素社会実現の両面を担う可能性のある開発が動き出す。 EVに未来はないことがリーフではっきりしたからね
所詮は400万円のEVが限界
200万円のFCVが15年後に出るから
EVはせいぜい20年で終わりw
違うでしょ。自国企業、産業を保護するための国家戦略として
「内燃機関?燃料電池車?ああ、駄目駄目、我が国は電気自動車しか認めません」
って各国が言い出したらどうなるの?ってことを考えないと
産油国の意見を聞きたいな。火力発電で消費するからいいのか。
>200万円のFCVが15年後に出るから
三河のキチガイは預言者気取りで馬鹿晒すの恒例だな
>三河のキチガイは預言者気取りで馬鹿晒すの恒例だな
プリウスやiPhoneの時もそういってたねww
>>831
じゃせめて出した時に言ってください
15年後とか意味ないし >>822 >>823
全国の電力網はつながっているからね
沖縄電力は他社からの要請で深夜電力を横流ししてるのでは? ということは原発が、あるなしに関わらず
元は以外の発電方式だけであっても
電力需要の大きい昼間の電力(ピーク電力)と
電力需要が小さい夜間の電力の差が大きいと
発電所の出力調整に多大なコストがかかるので
平準化したいということなのでは
×元は以外の発電方式だけであっても
◯原発以外の発電方式だけであっても
>>836
原発の電気が夜間に余るは、セールストーク、デマだから
実際一度たりとも余らせたことはないし、電力の運用上
ハイコストだし、揚水を緊急時のバックアップに使えないから
ありえない >>838
最後の"ありえない"が言った何を指して言っているのか全く読み取れない >>838
最後の"ありえない"がいったい何を指して言っているのか全く読み取れない >>840
すまん。原発を深夜の需要よりも多く発電させて
揚水発電所に蓄電したりすることはあり得ないということ >>843
原発の電気は余りません。これはデフォで正しいことです
パナマ文書って何? 配管が地震で壊れたわけではなく、単に外部から消防車やヘリから注水したポイントから、炉心の格納容器への経路では
注水が格納容器へ行き着かないで、パイパスフロー(抜け道)へほぼすべて流れていたというふうに読み取れますが
配管が地震で壊れたわけではなく、単に外部から消防車やヘリを使って注水したポイントから、炉心の格納容器への経路では
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52931
>東京電力が1号機の注水量が十分でないことに気づき、注水ルートを変更したのが事故発生から12日経った3月23日のことだ。
>それまでは、1号機の原子炉冷却に寄与する注水はほぼゼロだったというのだ。
との事ですが、なんで原子炉冷却の冷却が出来ていない事が分かってルート変更をするのに、
そんなに日にちがかかったんでしょうかね?
また、
>すると、消防車から原子炉につながる1本のルートに注水の抜け道が浮かび上がった。その先には、満水だった復水器があった。
との事ですが、これは3号機の話であると読み取れるし、どうして復水器が満水になった後に原子炉に水が回って行かなかった
のでしょうかね?
上記の内容からすれば、>>846の主張が正しいとしか思えないのですが・・・ >>846
>原発の耐震基準が低すぎるか、原発が耐震基準通り作られていないという事が判明したという事だよね。
↓
>原発の耐震基準が低すぎるか、原発が耐震基準通り作られていないという事がほぼ判明したという事だよね。 >>846
>原発の耐震基準が低すぎるか、原発が耐震基準通り作られていないという事が判明したという事だよね。
↓
>原発の耐震基準が低すぎるか、原発が耐震基準通り作られていないという事がほぼ判明したようなものだよね。
済みませんでした。 >>846
>原発の耐震基準が低すぎるか、原発が耐震基準通り作られていないという事が判明したという事だよね。
↓
>この事が正しいとするならば、すくなくとも、福島第一原発の一号機の耐震基準が低すぎるか、
>福島第一原発の一号機が耐震基準通り作られていなかったという事になってしまうよね。
たびたび済みません。 >>851
先ほどの投稿の後出かけたので、出先からの投稿につきIDが変わるが
復水器は本来は、発電機のタービンを回し終わった後のまだ高温の水蒸気を、
冷却して水に戻す装置であることは知ってるよね?その後、その水を原子炉格納容器へ戻し、また高温の水蒸気にするんだけど
原発が被災し原子炉が沸騰し続けて、電気系統がすべて止まり、
水蒸気を冷却することができなくなった復水器は空でなければおかしいのに
それが満水になっているということはどういうことか?
ということであり、その復水器の満水に気がつくまでにしたことは消防車やヘリによる注水であることから >>1
何が言いたいかというと、「さっさと原発を動かせ」 >>846
>原発の耐震基準が低すぎるか、原発が耐震基準通り作られていないという事が判明したという事だよね。
↓
>この事が正しいとするならば、すくなくとも、福島第一原発の一号機の耐震基準が低すぎるか、
>福島第一原発の一号機が耐震基準通りになっていなかったという事になってしまうよね。
たびたびたびたび済みません。 >>851
>との事ですが、これは3号機の話であると読み取れるし、どうして復水器が満水になった後に原子炉に水が回って行かなかった
消防車やヘリを使って注水した水が、圧力容器(格納容器の内側にあるやつ)に入って行くことを期待したが
復水器側へほぼすべて流れ込み、復水器を溢れ水は
その先の発電機のタービン側のどこかへ流れ出したということ とにかく
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52931?page=2
2013年12月になって、東京電力は事故の教訓を広く共有するため、技術的な分析「未解明事項」を発表した。
報告によると、1号機には10本、2号機・3号機にはそれぞれ4本の「抜け道」が存在するというのだ。
2011年3月23日までほぼゼロだった1号機への注水量。その原因はこの10本の抜け道にあった。
とあるように、ここに震災により配管が損傷しなんてことは一言も書かれていないことから
落ち着いて後で調べたらあちこちに抜け道があったといこと >とあるように、ここに震災により配管が損傷しなんてことは一言も書かれていないことから
私の早とちりだったようですね。
福島第一原発で配管損傷が無かったとはとても思えませんが、ご指摘いただき、どうもありがとうございました。
震災は大変悲しい出来事でしたが、こうして得られた原発に対する知見を未来へ伝え繋ぐことも大切なこと
>>864
まず最初に、
・放射線が外部へ大量に漏れる
・放射性物質が外部へ大量に漏れる
この2つの大きな違いを知っておく必要があり
おそらく後者はメルトダウンが起きない限りは発生しない事象であり
炉心の冷却さえできていればメルトダウンは発生しないということ 震災で全電源を失ったため、通常の原子炉の冷温停止ができない状態になってしまっており
メルトダウンが起きれば大量の放射性物質が外部に放出されるので
冷温停止のための制御棒を挿入するための電源が確保できるまで
なんとかメルトダウンを起こさせないために、原子炉外部から冷却のために注水をするしかなかった
しかし注水した水のほぼすべてが抜け道から漏れていた
冷温停止
https://kotobank.jp/word/冷温停止-189265
核分裂を抑制し、核分裂が一定の割合で持続するという臨界状態から脱却させ、温度を下げて安全に原子炉を停止させること。
原子炉は、制御棒(核分裂によって生まれる中性子を吸収する素材でできている)を核燃料の間に挿入し、核分裂の連鎖反応を抑制することで停止させることができる。制御棒の挿入で、臨界を脱すると、原子炉の出力は低下し、炉心の温度も下がる。 最終的には、メルトダウンが発生し、大量の放射性物質が外部へ漏れ
メルトダウンしたことにより燃料棒の核燃料の形態が崩れたために自然に核反応が収まった
のでは?
>>868
>との事ですが、どうしてこんな情けない事になってしまったのですかね?
震災により全電源を喪失したため、遠隔で各種センサーの計測値を知ることができなくなったため
遠く離れたところから測定した、放射線(放射性物質ではない)の線量を示す数値と
目視した状況から中で何が起きてるか想像するしかなかったから >>868
飛行機も墜落の危険があるから乗るのも飛ばすのもやめたほうがいいとあなたは考えますか? >>870
飛行機の代わりはない
車や船では飛行機のように早く移動できない
電気は原発でなくても作れる >>871
以下の記事にあるように通常の電源が喪失したら、非常用電源、
それも喪失したら外部電源というバックアップ体制になっていたが
福島原発の事故では最後の砦の外部電源までもが津波で水没したために
使用不能となったために、全電源を喪失した
よって最後の砦の外部電源をより高台に設置し水没しないようにすでに対策したり検討されたりしている
また、万が一また全電源を喪失するなんてなことになった場合でも、冷却源を確保できるようにも対策している、または検討している
====
独自調査分析!福島第一原発事故の本当の原因
政治・社会 2012.9.19 大前 研一
http://president.jp/articles/-/7197?display=b
・2ページ目
しかし、私が調査した限りでは配管破断など生じていない。1号機では地震で外部電源が落ちた後に非常用電源が立ち上がり、津波に襲われるまでの45分間は非常用電源が作動していた。
・3ページ目
実は電源喪失の可能性を想定していたから、非常用電源装置は設置されていた。非常用電源まで喪失した場合には、外部電源があるというところまでは、
原子炉設計者も考えていた。しかし、非常用電源も外部電源もすべて失われて、それでも原子炉を冷やさなければならない過酷な状況までは、想定していなかったのだ。
・4ページ目
私が「大飯原発3号機、4号機に関しては再稼働しても大丈夫だ」と主張してきたのには理由がある。それは、私が提出した中間報告を参考にして、
最悪の事態になっても電源と冷却源を確保できるように、関西電力が大飯原発の大幅な設計変更を施したからだ。 >>873
外部電源喪失は、津波の前の地震でだから
そもそもの耐震強度が間違ってた >>872
>車や船では飛行機のように早く移動できない
で思い出しましたが、リニアモーターカーも原発を再稼働させるための名目づくりの為に建設している
ようなものですよね。
東京と名古屋の間を最大で40分短縮できるとされているけど、新幹線と比べて本数が少ないから、
また、地下深くに駅を作るから、平均的には20分も短縮できないのではないでしょうかね?
それと、リニアモーターカーから出てくる強い変動磁場により、乗員や乗客、地上部分の路線の
沿線住民等に健康被害が出てくるのではないでしょうかね? >>872
しかし多少なりとも原発に頼らないことには、その分より多く発電コストという観点で
原油価格に依存することになり、もし原油価格が長い期間にわたってまた高騰するようなことがあったらどうなることやら
キーワード: 発電方式のベストミックスが重要 外部電源と非常用電源の用語の使い方が間違ってたかも
外部電源が通常の電源であり、原発の敷地の外から電線で受電してる電源で
その外部電源が喪失したら、原発の敷地内にある、通常は停止している発電機を動かして発電するのが非常用電源であり
福島原発の事故で津波で浸水したのは非常用電源なのかも
原発コストは、対策費用とか補助金、廃炉費用、廃棄燃料の
保管費用が入ってないから安く見えてるだけよ。
今現在でも15円を超えてて、それがさらに増えつつけている。
じゃ、風力や太陽電池が海外でいくらかっていうと、大量入札の
場合は、安いとこはすでに6円程度で、風力でも8円くらいで
事実上、原発コストの半分以下よ。
EVってのは日本の市場は、中国市場の1/5もなくて、しかも
そのうち3割は安い軽自動車が占めてる、ちっちゃい市場で、
そこを中心に語る人が多すぎ。
もう、世界じゃとっくに電力は安いエネルギーになってるし、
電池のコストも7年で70%下がり続けてて、EVが安くなるのは
もう秒読み段階よ。
>>873
それと、
>最悪の事態になっても電源と冷却源を確保できるように、関西電力が大飯原発の大幅な設計変更を施したからだ。
というのはどの様な設計変更であり、それを大飯原発や高浜原発で設計通りに施工しているのでしょうか?
まあ、
>最悪の事態になっても電源と冷却源を確保できるように、関西電力が大飯原発の大幅な設計変更を施したからだ。
人間が作るものである限り、このような事を実現するのは不可能だと思いますが・・・ >>879
風力発電は落雷による羽根(ブレードとも呼ぶ)が損傷し使い物になることが結構起きていて問題になってたと思うけど >>882
自分で調べてみてください
私も調べないことには答えられませんので >>879
風力発電は落雷により羽根(ブレードとも呼ぶ)が損傷し使い物にならなくなることが結構起きていて問題になってたと思うけど ア メ リ カ が 、 破 た ん す る の か ?
アメリカでクレジットカード、デビットカード、ATMが使えなくなくなっています!
https://twitter.com/junko_in_sappro/status/910267077667065856
え ら い こ と が 起 こ る こ と は 確 実 で す
「非常にややこしい話になりますが、どうもそろそろですね、
ドルは今現在、国際基軸通貨になっているドルはですね、
合法的な通貨ではないということを、これから少しづつ出していくらしいんです。
ビットコインとかいろいろありますけど、仮想通貨になっちゃうんですよ、
ということを少しづつバラしながら、
ドルの切り下げをスムーズにソフトランディングでやっていこうという戦略があるんです
脅かすわけではございませんが、えらいことが起こることは確実です」(11分〜)
視聴回数 3,350 回
ドル切り下げの陰謀ありー金価格高騰!
ダウンロード&関連動画>>
日 本 か ら 始 ま る 世 界 的 株 式 市 場 の 大 暴 落
日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻しマ人トレーヤは出現します。
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。
非常に間もなくマ人トレーヤをテレビで見るでしょう。
マ人トレーヤは「匿名」で、毎日テレビに現れ、質問に答えます。
彼は非常に物静かなやり方で話します。彼の控えめな態度に混乱してはなりません。
抑 制 の な い 成 長 に 基 づ く 経 済 政 策 は 終 焉
日本国民はどう対処すればいいのか
新しい政権は民意を反映し、食糧、住宅、健康、教育、最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
世 界 平 和 の 脅 威 イ ス ラ エ ル イ ラ ン ア メ リ カ
イスラエルの役割は、パレスチナに許しを請うことです。
この国(日本)は、同盟国だからという理由でアメリカの行動に沈黙していますが、
(日本の有権者は)アメリカによる侵略に反対の声を上げなければなりません。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マ人トレーヤの任務です。
1 4 歳 以 上 の 人 々 は 心 の 内 で 聞 く で し ょ う
マ人トレーヤが世界に向かって話をする時(『大宣言』)、初めて本当の身分を明らかにされます。
およそ25分か35分、史上初、世界的規模のテレパシーによる接触が起こります。
日時はあらかじめメディアが時間を知らせるでしょう。 >>887
電源車を70台も送った!?電源車を何台か直列や並列に繋がないといけなかったということかな? >>888
GEの作った原発の電源供給方法を現場が知らなかった。
電源車来てもプラグも合わず仕様も違ったため役立たずとかした。
そらやばくなってから現場が原発設計図広げてるようじゃどうしようもないだろ >>876
再生可能エネルギーと蓄電池があれば、原油では発電する必要はない
そもそも原油では大して発電していない
石油火力発電所はずっ〜と前に建設が禁止されている 原子炉級プルトニウム(プルトニウム240が相対割合が多い)は、
自然に核分裂して不完全核爆発を起こす恐れがある
だからこそ原子炉級プルトニウムは核兵器には使いにくい
それを使った燃料がMOX燃料だ
そのMOX燃料の燃料棒がメルトダウンしたのだから非常に危険な状態だったと思う
5年後にはペロブスカイト太陽電池パネルが普及してMIRAIとか無かったことになってるよ
>>885
頭が悪すぎて笑える。
2万箇所あるブレードの1枚が故障したときに、風力発電全体の発電
コストがいくら変わると思うんだよ。 >>885
それ初期の頃に欧州から輸入した風力をそのまま利用してた頃の話
降雨で羽の内部に降雨が進入したところに落雷で羽が破損とかあったのは当初だけ
とっくに改善されてる。 >>903
なるほどー、確かに私がそのことをNHKだったかの番組で見たのは10年以上も前のこと
原因もはっきりしていて対策済みなんですね FITによる再エネ推進は国家百年の計。
ゆえに賦課金を課してリアルタイムに賄うのは、根本的に間違っていたと思う。
だから目先のことしか見えない産経みたいな馬鹿メディアが、揃ってネガキャンに走る。
いったん資産計上したうえ、最低でも数十年スパンの超長期で切り崩していくべきだった。
じっさい原発に関しては、開発費など諸々の初期費用について、そのような運用が為されているはず。
そうすれば、インフレ政策と相まって実質負担も大幅に減ったはず。
FITによる木質バイオマス優遇は、根本的に間違っていると思う。
IGCCで混燃させる以外は、逆に環境負荷が高いはず。
メタンとエタノール以外は、優遇すべきは燃料産出の部分に関してのみで良かった。
EVとエンジン車が拮抗するようになれば、電気と原油は直接の競合関係になる。
これはすなわち、原油と石炭(およびLNG)が直接的な競合関係に入るということ。
更に両者は、勃興著しい再エネとも競合することになる。
必然的に両者は、エネルギー単位あたりの価格が接近しつつ、トータルでは値下がりしていく。
長期的には石炭が値上がりし、原油が大きく値を下げるだろう。
石炭および低品質炭の値上がりは、途上国の都市環境にとって福音。
なぜならば末端における低品質炭の不適切な利用が、局所汚染の大きな原因になっているからだ。
石炭と石油のエネルギーコストが均衡する形になれば、
末端では次第に石炭から扱いが容易で(相対的に)クリーンな石油類(更には電気)に消費がシフトされていくだろう。
いまFITで認定されている太陽光発電所については、
FIT終了後も継続して発電所として運用されるよう半ば義務付けた方が良い。
農地規制と同等以上に税制その他で強力な縛りを付けるべきだ。
飴に相当するインセンティブも併せて用意すれば良い。
20年後すぐに撤去というやり逃げを許したなら普及に大金を投じた意味が無い。
水素の運用は蓄電手段の一つに過ぎない。
発生源が何であっても圧縮輸送に伴うエネルギーロスが膨大である点に変わりない。
それは原発であっても下水汚泥やバイオマス由来であっても同じ。
液化水素に加工せず燃料電池で発電して電線に流した方が遥かに効率が良い。
グリッドに流せないほど発電が過剰になった段階で初めて水素の貯蔵が検討されるべき。
>>1
EV車の天板へのソーラーパネル設置を義務付けるべし もうFCVは終わった
商用車の長距離用でもこの性能
1回の充電で1700km以上を走破、アメリカのEVバス専業メーカーが世界記録を樹立
今回は全長40フィート(約12.2m)のCatalyst E2 Maxに蓄電容量660kWhの蓄電池を搭載して1101.2マイルを走破した。
Catalyst E2 Maxは標準で440kWh〜660kWhの蓄電池を搭載できるので、まさしく市販仕様のままで記録を達成
http://sgforum.impress.co.jp/news/4165 巨大なバッテリを要するEV車は重く加速のとき大きなエネルギーを消費する。
しかしEVは車重の重さが内燃機関ほど燃費悪化に繋がらない。
なぜならEV(およびハイブリッド)は回生が可能で
加速に要したエネルギーのうち相当程度が回生により回収できる。
そもそも自動車の走行抵抗は速度次第だが転がり抵抗と比べ総じて空気抵抗が大きい。
電動バスの快適性は素晴らしく一度乗ったらその良さが直ぐに分かる。
当たり前だがディーゼルの振動騒音は全く無い。
その一点だけでも新幹線のような高い質感が出てる。
しかもアイドリングが無く臭いディーゼルの排ガスも廃熱も無縁。
市バスにBYDの電動バスを導入した京都市は英断だし
中華製に先を越される日本のバスメーカーは全くだらしない。
ふそうあたりが先に手を付けるべきジャンルだった。
再エネで先行したドイツやスペインは、FITで大きな対価を支払った。
それに続きFITを導入した我が国も、大きな負担を負う形になった。
しかし、それがあったおかげで、ソーラーパネルも風車も量産効果で破壊的な水準にまで値を下げた。
FITは経済的自立までの起爆剤であり、その成果は世界全体が享受した。
無鉄砲ともいえるEUの再エネ支援がなければ、再エネ普及は大きく遅れていただろう。
そもそも文明史の大きな視点で見れば、そんな負担は一時の痛みであり大したものじゃない。
しかし今になって思うのは、排出権取引と似た国際的な枠組みを作り、
FITの負担を広く薄く世界全体から徴収すればよかったのではないかも思う。
今年の日本の再エネ市場は小型風力が躍進する(はず)。
小型風力には高い可能性がある。
十分に安くなれば防風林の代りに使っても良い。
受け入れ枠を節約できるよう太陽光とのミックスについて規制緩和すべきだ。
メーターの問題はアイデア次第で何とでもなる。
EVってちっともエコじゃないのにエコカー扱いやな
火力発電所で油燃やして、原発で核廃棄物作りまくりの電力使って
どこがエコカーなのか
世界最大の風車は ベスタスと三菱重工の合弁企業「 MHIベスタス」
の9.5メガワットの巨大風車
画像は8MWタイプだがサイズは同じ >>904
日本は雨と雷に関しては異常に多い地域で複合して来ますし >>876
その原油に100パーセント依存しているガソリン車について何か言うことはないのかね?
電気自動車に変えることは原油より安価なLNG火力やその他再エネに分散させることにより原油高騰への影響を低減させることに繋がる >Catalyst E2 Maxは標準で440kWh〜660kWhの蓄電池を搭載できるので
FCVと同じ6分で充電だと40Aで11〜15万ボルトだね
感電したら即死だなw
>>819
今の火力発電は石炭だよw
石油では採算が取れない。
>>822
沖縄は振興策で色々優遇してるだろ。 >>924
> 今の火力発電は石炭だよw
はて?
火力の内訳がある
エネ庁の電力調査統計2016年度の発電実績(月次)を合計して、
電事連風に集計すると、
・原発:1.9%
・石炭:30.3% (2,751億kWh/内数だったバイオマス、廃棄物は「地熱及び新エネ」でカウントしなおし)
・LNG:45.0% (4,082億kWh)
・石油等:10.6% (967億kWh) 火力計 7,800億kWh
・水力:9.0% (揚水を含む。揚水動力の▲分を差し引いていない。)
・地熱及び再エネ:3.2%
合計 9,079億kWh(送電端ベース)
で、石炭じゃないけどな。
ただし、2015年度まで電事連が作ってたグラフは発電端ベースだったか。
他社から買った電力も所内電力差し引く前の発電機出力。
しかも、旧電力10社が販売した相当分だけ。
でもって、エネ庁の発電実績は、1MW未満の事業者の月次報告義務がないようで、
再エネの数字とか、一般送電事業者のエリア需給実績と合わないけど。
・一般送電事業者の送電網を使ったもの全部の送電端ベース。
・旧電力10社以外の販売を含む。
・揚水動力▲分は差し引き後
・再エネ抑制分(2016年度は種子島や壱岐でのごく一部のみ)を反映していない、速報扱い MAG2NEWS 2015.07.16によれば、
>このトヨタ、2009年から2013年までの5年間、実は国内で法人税等を払っていませんでした。
との事です
石炭火力の新設は原発廃止および再エネ&EVの推進と事実上一体になってる。
しかし当のレポートは、それらの効果まで総合したものではない。
石炭火力によって増えるPM汚染は内燃機関車の減少により確実に一定割合相殺されるはず。
>また、EVの「燃料」となる電気を大量に作るために火力発電所を増設し、CO2排出がかえって増えるという事態になれば、本末転倒だ。
最新火力プラントの効率は60%超えるまでになってる。一方ガソリンエンジンの効率はせいぜい10%台。だからこんな話は絶対有り得ないw
まぁ文系記者ってのはバカしか居ないからなw
グリーンピースの分布図にもあるように、PM汚染は局所汚染の性格が極めて強い。
極端な話、煙草の副流煙問題と同じ。
だから第一に、石炭火力は場所を選ぶべきだ。
ブンケイの記者が馬鹿というよりはサンケイの記者が馬鹿だから。
全国紙の中では最も低学歴で知的スペックも恐らくはネトウヨのそれと大差がない。
STAP細胞の疑惑が出始めた当初、
「小保方博士を貶め特許横取りを目論む中韓の陰謀」というトンデモな見立てで記事を書いたのが産経。
こんなトチ狂った見立てを自信満々に出してたのは日本でもネトウヨと産経だけ。
現行のガソリンエンジンだと実効効率で20%割ることは恐らく無い。
とくにアトキンソンサイクルが良く効いてる。
最新同士で比べるならコンバインドサイクル vs HCCIが妥当だろうね。
内燃機関車はEV普及に伴う原油価格下落を受けてしぶとく生き残るはず。
とくにハイブリッドの形として。
電気であれば、褐炭でも牛糞でも下水汚泥でも日光でも作ることが出来る。
それに引き換え内燃機関は基本、軽油かガソリンしか使えない。
各種のエネルギーをより有効活用できるのがEV。
発電手段は無数ある、電気があれば何でもできる。
文明は電化とともに進歩する、それがEV普及で加速する。
>>939
ところで
火力発電所は新設できない(禁止されてる)という事を事を知っているかな? >火力発電所は新設できない(禁止されてる)
ソースを提示されたし。
日本に限った国内事情として石油火力の新設禁止は知ってるけど
火力(全般)が禁止であるとは寡聞にして知らない。
ソースの提示を重ねて求めたい。
>>917
発電で石油火力も原子力も1割超えていないマイナー発電なのに、何を頓珍漢なことを言っているんだ?
貶してるつもりが自らの無知晒してみっともないわ >40年間は採算取れるようなもん作るんだろ?
どういう意味?
ちなみに高効率というのはコストとか汚染物質排出量とも大きく関係してるから温暖化懐疑論と矛盾しているとは思えない。
すでに完成されてるインフラで使える電気自動車に勝てるわけもない
水素自動車はまずは水素がクリーンな方法で安定供給されるようになるかどうかだろう
>フォークリフトの動力源はガソリンでも電気でもない。
>横浜市の風力発電所で作られた電気で製造された水素だ。
この時点で 風力発電所で作られた電気-->水素-->電気フォーク
じゃなくて
風力発電所で作られた電気-->電気フォークの方が 遥かに良いのに気がつかないのか
産経の記者じゃ無理なのかナ
>>950
日本の火力の場合は40年で投資を考えている。
海外でもそれなりの年数で投資を考える。
「10年」とかで考えてんのか?
電気事業なんて薄利多売なのに。
2015年METI コスト検証WGによる、
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg
日本の石炭火力のLCOE(現在価値換算による均等化発電原価)の場合、
・最新のA-USC等で、燃料発熱量25.97MJ/kg-HHV、熱効率48%-HHV、炭素排出係数24.42g-C/MJ
・・・既にこの想定自体がおかしいが、
・80万kW、設備利用率70%、所内率6.4%
・CO2対策費は2014年時点での想定排出権の購入代(単価上昇はIEA想定による)、
・2030年運開
の想定で、総事業費に占める初期投資(土地代別で2,316億円)の割合は、
割引率に応じて、
0%・・・10%
3%・・・16%
6%・・・23%
程度だが、初期投資のほとんどは、借金してくるんだぜ?
燃料費の割合は、それぞれ、42%、40%、37%
CO2対策費の割合は、それぞれ、34%、31%、27%
くらいになるが、
売電収入に裏打ちされてると安心したら、大間違い。
CO2排出権は誰かが減らせば売りに出されるのであって、
石炭火力が期待するほど、世の中に出回るはずもない。
全世界のエネルギー転換部門15Gt/年超が一番デカいのに、
その▲80%分なんて、40年間とかの長期的には逆立ちしてもありえんがな。
炭素税とかCCSコストとかでCO2対策コストが嵩んだら、
売電単価を上げざるを得ず、
競争力を失う。
だから、「座礁資産の危険性がある」って言われる。 おそらく現実問題として、石炭は生産も消費も減らせない。
そんなことが仮に出来るのであれば今ごろ国連だって有効に機能してるし
パリ協定も京都議定書も脱退する国なんて存在しない。
減らせないのであれば、効率よくキレイに使うしかない。
CO2でも大気汚染物質でも、石炭は主要な汚染源であり最も劣悪な燃料。
汚染の大元を良くすれば、全体として効率よく大きな改善が見込める。
話の本質としては、そういうこと。
テクニカルな問題は枝葉末節。
>>956
その前に、>>949 の差し引き計算、どうすんの?
テクニカルでも何でもないけど(´・ω・`) >>956
>おそらく現実問題として、石炭は生産も消費も減らせない。
生産も消費も、4年前をピークに減ってるんだが、現実
生産量
消費量
10年前のアイフォーンに匹敵か−電気自動車登場で社会は大きく変革へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-22/OWNU5E6S972901
BP
> 「カーシェアや相乗りという要素が加わると、台数が著しく大きくなる可能性がある」と話した。
エコノミストのティム・ハーフォード
> しかし、「何らかのシステミック変化」が起きるのではないか
シンクタンクのリシンクX
> これにウーバーやリフトが提供するサービスやウェイモの自動走行技術が加われば、
> 自家用車を所有するよりも安くて便利な全く新しい交通手段が生まれる
イタリア電力会社エネル
> しかも、電気自動車は機械の構造が複雑ではないため、
> 自動走行によって使用頻度が高くなる状況に適している
ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)
> 電気自動車とガソリン車の保有コストは、
> カーシェアを前提にした場合に2020年に同等となり、
> その5年後には自家用車でも同様になる。
> 電気自動車へのシフトで、石油需要は2040年までに日量800万バレル前後減る可能性がある
> サウジアラビアが現在輸出する日量700万バレルを上回る規模で、
> 原油価格に著しい影響を与える可能性がある。
EV化にドライブを掛ける要素は、まだあるがな。 >>929
4割程度を圧倒的と言うのもどうかと思うが >>929
ちなみに、2012年は原発停止の影響で古い石油火力が総動員された時期で、
このグラフで石油火力はまだ結構多いと思ったら間違うね
今は半分以下になってる >>831
トヨタってブチ上げるがモノにならないってのが全ての層で同じなのよな〜
ド底辺のバイトも役員もw 個々に内燃機関でガソリンや軽油を燃やして走るより、
EVを充電して走らせる方がエコであり効率が良いというのは原発稼働が前提だろ。
火力発電の主力が石炭であり続けるならば環境負荷は高い。
効率についても、発電→送電→充電→放電と経るので効率も高くは無いだろう。
やはりハイブリッドが現実的な妥協点であろう。
>>932
石炭でもLNGでも、最新火力プラントの効率が一律60%を超えたみたいな、ウソを言っちゃあきまへん。
ガソリンエンジンの効率が一律10%台みたいな、ウソを言っちゃあきまへん。 石炭を大規模に消費する余地があるのは、大型発電所以外に無い。
発電所の消費が減れば、石炭価格は確実に下落する。
石炭価格が下落したら、どうなるのか。
生産者では、高コストなところから順に閉鎖。
生産性の低い(=危険な)炭鉱から先に無くなり、露天掘りの比率が上がる。
結果、炭鉱事故は減るだろう。
消費側では、熱源としての石炭が更に割安になる。
途上国の末端需要は、逆に増えるかもしれない。
そうなれば局所汚染は逆に悪化する可能性さえある。
実効的な消費規制も、大きな困難が伴う。
もっとも確実なのは、生産の段階で炭素税を課す形だろう。
しかしこれも抜け道が少なく実効性ある形で国際的に導入できるか疑問。
石炭を使ってPM2.5を増やすと様々な疾患が増えて
医療費が激増するだけだから、いいことないわ
というわけで、世界の石炭消費は減るし、実際に減っている
電磁波、電磁波って、騒ぐ割には、
PC、スマホ、タブレットを使う不思議・・・
だって叩くための難癖ですから
科学的な話ではありませんし
なので書き捨てするだけして反論できませんし
おれは電磁波が怖いから、ネットは有線でしかやらないが、PCの電磁波は、スマフォやタブレット
からみれば微々たるもんだと思うよ
しかも、有線の場合は、スマフォやタブレットのように電波局もいらないしね
因みに、ジョン・マケインが脳腫瘍になったのは、長年無線デバイスを使ったり、飛行機に乗りまくって
宇宙線被曝したからじゃないのかな・・・
https://www.cnn.co.jp/usa/35107816.html >>642
>私はこの枝野さんについて311の原発事故があったときに
>あの人は官房長官で全国民に言いました
>大丈夫です安全です
「大丈夫です安全です」ではなくて、「直ちに影響はない」といっていましたよね。
「直ちに影響はない」というのは、「後々影響が出るかもしれない。」という意味だから、
どこぞのお方のように、あからさまな嘘をついていた訳ではないと思いますよ。 電磁波の、どれが、どの程度だとキケンなのか?
の考察が、一切ないことの不思議・・・
Google検索のURLをそのまま貼ってくる稚拙さも、なんとも・・・
今時の高校生のプレゼンの仕方は、
もっとポイントを絞って要領よく、
オイラの頃よりずっとマシになってると思ったんだが・・・(´・ω・`)
そうそう、この絵文字
(´・ω・`)
の読みは
「知らんがな」
>>831
プリウスは数少ない成功例だよね。
あの時は奥田という天才が社長だったというのもあるけどね。
今のボンボン社長じゃヘルメットにスーツ着てカッコつけるのが精一杯だろ。 <トヨタ>EV開発で新会社設立へ マツダ、デンソーと(毎日新聞)- Yahoo!ニュース
9/28(木) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170928-00000038-mai-bus_all
トヨタ自動車とマツダ、自動車部品最大手のデンソーは28日、電気自動車(EV)の開発を担う新会社を設立する方針を固めた。
トヨタとマツダは、EVの共同開発などで資本業務提携することで既に合意しており、新会社設立で開発を加速。
EVなど次世代自動車の開発競争が業種を超えて世界的に激化する中、海外勢に対抗したい考えだ。近く発表する。
トヨタとマツダは今年8月、相互に500億円を出資し、EVの基幹技術の共同開発に取り組むことなどを発表していた。
EVを巡っては、フランスや英国が2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する政策を打ち出したほか、中国や米国でも環境規制を強化する動きが加速している。
19年ごろまでにトヨタは中国で、マツダは米国で、それぞれEVを発売したい考えで、スバルやスズキなどにも共同開発を呼び掛ける方針だ。【小倉祥徳】