とうとう一般の預金者にまで「マイナス金利」が適用されるのか――。先週、日本銀行の中曽宏副総裁が都内で行った講演が波紋を呼んでいる。「適正な対価を求めずに銀行が預金口座を維持しつづけるのは困難になってきている」「口座維持手数料が無料なのが影響している」と語ったのだ。
要するに、預金者に「口座維持手数料」という新たな負担を――ということだ。すでに金融機関は日銀に現金を預ける時、手数料を取られ、結果的に「マイナス金利」となっている。日銀は、一般預金者へも「マイナス金利」を適用することを考えていると宣言した形だ。
「金融機関はどこも、収益力の低下に苦しんでいます。黒田日銀がゼロ金利からマイナス金利にまで踏み込み、利ザヤを稼げなくなったからです。とうとう、メガバンクは大規模なリストラをせざるを得なくなっている。金融機関の収益を改善するには、手数料を取るしかないということでしょう」(経済評論家・斎藤満氏)
しかし「口座維持手数料」を取ったら、預金者から怒りの声が噴出するのは確実だ。いまでも預金者は、ATMで自分の預金を引き出すのに100円、200円と手数料を取られている。しかも、日銀が導入した「マイナス金利」のツケを払わされる格好である。
預金者にまで「マイナス金利」を導入したら、なにが起きるのか。
「口座の解約が相次ぎ、タンス預金が急増するのは間違いありません。預金が集まらなくなった銀行は、融資する力を失い、その結果、景気は悪化してしまう。だから、口座維持手数料の導入は難しいと思う。今回、中曽副総裁が発言したのは、マイナス金利をやめるためでしょう。黒田日銀は、ホンネではマイナス金利をやめたい。銀行の業績が予想以上に悪化しているからです。でも、自分たちでやめると、マイナス金利政策が失敗だったと認めることになってしまう。そこで、預金者から『口座維持手数料を取られるくらいならマイナス金利をやめるべきだ』との声が強まることを期待しているのだと思います」(斎藤満氏)
副作用ばかり強まっているアベノミクスは、いよいよ崩壊が近づいてる。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/218833 >>1
別に問題ないよ
預金者が銀行にそっぽを向くだけ
銀行はタコが自分の足を食べるようなことになるっていい加減気づけ
そしてマトモに国内投資しろ >>2
そうか?行き場を失った金はタンスと株式へ流れ込む。
ゴールドはすでに天井だから割安感のある日本株への
シフトが自然な流れ。 >>6
割安?日銀が買ってるだけの天井虚構株に何言ってんだよ >>5
焼け野原やな
政策全部アベコベだもん
乗っ取られた国の末路やね 収入が減っているのに、そこまで消費を促すのか。
円安にして物価を上げ、消費増税までして、そこまで物を買えと言うのか。
そこまで大企業を儲けさせる気か。
日銀も政府も狂ってる!
金融に知識の無い者や情報弱者を置いて行く気まんまん
それでいいのか、それが許されるのか?
国なんて傷んでも何も起こらないが
銀行が傷むと経済危機が起こるからな
国民は海外に資産移せばいいだけだし
まじめに貸し付けてる信金や地銀から逝くだろう
世の常だ
チェ−ン展開してきた外食産業は戦々恐々だろ
いつ貸しはがしが始まるかわからないし
マイナス金利やって皆が箪笥預やったら、世界が電子マネー等非現金化に進むなか
日本だけは現金絶対主義になる。
日銀が株を買っている以上 下がる事は当分ないよな
日銀が売り始めれば当然景気は悪くなるが、景気を
回復するまでは売りたくても売れない。当然買い続ける
しかないわけだ。であれば今その流れにのって買えば
少なくとも預金金利以上にキャピタルゲインは保証されて
いると考えても大丈夫だろう。
企業は儲かった分の内部留保で自己金融してるしな、収益源もない
銀行が傷めばローンでタワマン買った奴も当然傷む
早く金返せとなるだろう
銀行業務の大部分がAI化されれば、コストはぐっと下がるだろ。
そうやって収益減少をキャンセルしろよ。
AI化のためのIT要員は、業務省力化で余る行員を
教育して作りだせよ。 リストラより反発は少ないよ。
実務にあたってる行員って、細かい計算とか記帳とか
書類整理とかをキチンと根気良くこなす奴が多いよな。
その手合いは、プログラマー向きなんだよ。
日本の大企業にいるトップって顧客の事考えない無能しかいないの?
そういう人材ばかりが出世するシステム変えないと。
こいつらにこれ以上国を任せると
ナンボでも上納させようとするぞ
だからさ国の借金なんて考えてたら国そのものが潰れるんだよ
公務員と大企業だけで富を回すとするだろ
すると客がいなくなりどんどん事業が縮小していく
すると共産主義の完成だ
一部の人だけ富を持ちあとはみんな底辺の北朝鮮のような国の出来上がり
日本と貿易しても消費しないから誰からも相手にされず
>>35
むしろ証券会社の預り金の方が深刻じゃないか。
銀行はマイナス金利適用分は100億円程度で実際には払ってないが、
証券会社は結構払ってる。 一般庶民の銀行口座までマイナス金利したら暗号通貨に一気に流れるぞ
思惑通りにはならず、逆に円の流通が縮小するだけ
安定のヒュンダイ。
最後のソースから確認したが2秒損した
公的資金という名の税金を投入されつつ、一方では貸し剥がしのヤクザ行為。
どれだけの自殺者が出たか。
銀行関係者は出来るだけ苦しんでから死ね。
>>43
ほんそれなぁ
元行員にまともな人って少ない 東京のエリ−トがよう儲けるかよ
支店リストラして収益上げる程度の知性しか持ち合わせてるわけないだろ
これやるのは預金者側は
まあいいんだが
金融機関バタバタ行くぞ
タンス預金が増えるだけで経済的には何の効果もないばかりか、空き巣に強盗などの犯罪が多発するだけ
日銀は頭が悪すぎ
>>8
日経平均に採用されてれる企業のperくらい見ろ 銀行が過去にやってきた報いだな。
共産党あたりが内部留保ガーと叫ぶ事態も、要は企業がなるべく銀行に頼らずに自己資本で経営したいから。
一方の銀行は、安全な国債で回して超低金利の安全運転。それを日銀が許さないと言ってきたからさぁ大変。
こうなりゃリスク資産に積極的に投資してでも口座維持料を回避しないと、それがない銀行に預金が流れるわな。
橋本内閣の時だったか馬鹿な銀行が貸付枠縮小に動いて
自分で顧客切っちゃったからなあ
要請に応じるところは金持ってるから応じるのに本当馬鹿w
>>1
>ノチラ ★ =安田幸一 ←これが在日朝鮮人
川 'ー`) ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
ノチラの嘘記事には呆れるは(笑)つまんね( ゚д゚)、ペッ
朝鮮人記者ノチラ追放しろよ。なんなんだこいつは。
スレタイ詐欺ノチラ ★を首にしてAIにスレ立てやらせろよ
パヨクの嘘記事に騙された人かわいそう
ソースは赤旗,日刊ゲンダイと東洋経済 ダイヤモンド 朝日 毎日 北海道新聞www
パヨクマスコミ紙は読むだけ時間の無駄ですwww
東京スポーツ新聞社は、日本記者クラブの正会員であり、運動記者クラブにも加盟している。
日刊ゲンダイ記者クラブに入れてもらえず、センセーショナルに反権力バイアスで書きまくりの日刊ゲンダイなんかより、よっぽど「まとも」
/ ̄ ̄ ̄ \
/ ― ― \ そんなん
/ (●) (●) \ ど〜でもいいわ
| (__人__) |
\ mj |⌒´ /
〈__ノ ホジホジ
ノ ノ
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ (●) (●) \
_|__ (__人__) |
/ \ `ー'´ /
/⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
| | | { .::::::●::::: }
| | | \ ::::::::::::::/
ヽ ヽ ヽ `ー一'´
日刊ゲンダイという糞企業の構成員どもが
無能な犯罪者ばかりだからだよ。
他人を羨んだり、妬んだりする前に、
自分達が人一倍努力しやがれ、この下等種どもめが!
ゲンダイは落ちこぼれ底辺を慰めるための新聞 イエローペーパー
朝日をクビになった使えない学歴詐称の低学歴馬鹿で、
今は2ちゃんでしかお仕事をしていない自宅警備隊がお仕事だって
連日 2重国籍議員が、日本人を罵倒している姿をTV映像で見て
危機感を覚えています。
「日本死ね」が民進党の重要政策、一丁目一番地ですからね〜。
TBS、テレビ朝日などの反日左翼報道を見ると悲しくなります。 >>50
この低成長企業群がPER15〜20の価値もあると思ってる方がおかしい 外国系銀行だと一定金額以下の預金金額だと
口座維持費という費用とられるぞ
旧シティバンクがそうだった
逆に優良顧客だと優遇もしてくれたりするけどね(大したことない)
銀行は貸し出しは増えてるけど、金利下がるから儲からないだけだよ。
2012年度 異次元緩和前
年度末貸出金 4,786,309億円 年間資金運用益 79,361億円
2016年度
年度末貸出金 5,513,937億円 年間資金運用益 75,371億円
貸出額は異次元緩和後、72兆7628億円増えてるのに、
資金運用益は4000億円減ってる。
2016年度、増益 17行、減益99行という、どうしょうもない状態。
貸し出しは増えている=リスクは上がっているにも関わらず、
利益は殆どの銀行で減り続けてるのだから。
低金利で銀行が追い込まれるのは日本だけでなく、
日本より先にマイナス金利入りした欧州も同様。
既に大手銀の破綻も始ってる。
金融緩和は長期間続けたら問題引き起こすの分かりきってるのに、
結果が出ないからとダラダラ続けたら、大抵酷い目にあう。
そんなの黒田も分かってたからこそ、異次元緩和開始前に、
2年と明確に期限を区切り、岩田なんかはインフレ率目標未達成なら、
辞めるとまで明言してたろ、辞めなかったけどw
株式市場の資産購入までアホみたいに増やし続けてるし、
ほんと安倍黒田の後任は地獄見るな、どうせこいつら出口入らず逃げるだろうから、
中曽根澄田みたいに。
/::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::ヽ ほらほら、銀行に寝かせてないで
/::::::,,、ミ"ヽ` " / ::::::ヽ
/::::::== - ~ `-:::::::ヽ 株買え、個人国債買え、投資しろ
|::::::::/_,=≡、 ,≡=~、l::::::: i
i::::::::l゛,/・\, ! ,/・\ l:::::::! おまいらに強制的に金を使わせたる
.|`:::| ⌒ ノ/_ i丶⌒ |:::::i
(i ″ , ィ____ i i. ! /ノ
ヽ i / l i i ./ (⌒)
l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´ ノ ~.レ-r┐
/~|、 ヽ `ー'´ /~\ ノ__ ! | .| ト、
/ l ヽ `"ー−´/ 〈 ̄ '-ヽ.λ_レ
 ̄` ー‐--‐ '
企業に減税しても企業は使わん
人切る、固定費削減が功労だから
馬鹿、あ言い過ぎ、賢くない人で金遣いの荒い人に減税が景気回復に効果がある
当り目えだろ、あほやね
海外の投資にまわして運用するしかないのか?
日本株はそろそろ天井かもしれんしな。
逆に銀行が潰れるのを見越して金借りまくる奴が出かねない
増税で完全に流れ潰したから10年はまたデフレでしょ
調子乗って値上げした企業から売り上げ下がってアボ−ンだぞ
まぁ見てろ
人手不足だと言いつつ店たたむから
庶民が株を買う → 証券会社や外資が売り浴びせ(誰が買ってるかわかるから)
だから、株だけは買わないように
FXや競馬のほうが安全
マイナス金利で預金ですか
100万預けたら、1年後には98万とか…
庶民が株を買う → 証券会社や外資が売り浴びせ(誰が買ってるかわかるから)
だから、株だけは買わないように
タンス預金のほうが安全
もしくはゴールドを買うといい
最近株買わない日本人はバカだと思うよ
アメリカ人は決済用のお金しか
銀行に預けなくて
あとは全部株と債券にするからな
にほんぎんこうけんはだめです、政府発行の500円玉で仮想の数字から現物に。
元をたどれば、アホノミクスの失敗。
それを支持したアホの自己責任。
10年後も潰れなくて
業績がいい企業を
買うだけだから
株なんて簡単なのに
2ちゃんねらーは厨房並の
知識しかないのか?
日本政府は振り込み詐欺の対策としてATMからの振り込み額や引き出し額の制限を、
ところがこの制限でオレオレ詐欺の模倣犯が増えてしまいました。
しかし、国民に悟られず銀行の側の規制ということで取り付け騒ぎに対する対策はできました。
あとは財政破綻が発覚したときに窓口の預金の引き出し額を制限すれば完成です。
多くの人の預金などもう返ってはきません。
数年前ですが故宮沢元総理大臣が国会で何故か発言したことは事実でした。
異次元緩和なんか文字どうり幻であったことに気づくます。
でも借り金は必ず国民が払わなければなりません。
消費税20%これは今後日本国債費として、
年金は支払いできません、積み立て方式でないので財源が無、公務員は3分の一に削減、
公共事業はほ とんどやめます・このように事実を言う総理大臣がいま必要です。
それも緊急に。でも国民が支持しませんので国体すら危険な日本国になるでしょう。
南無阿弥陀仏と唱えたくなります。米国は戦争でも始めるのか???
趣味の園芸の司会をやっているボウケンブルーの人が、
株で5千万円損したとか、テレビでおっしゃてた気がする。
>>1
お金貸してもらってるくせに利息よこせだと? 銀行からカネを逃がすにも
新規の移動だとマイナンバーの紐づけされるから
タンス預金とクマヒラの金庫のセットしかないな
株買え株買えって
株を舐めてるのか
7割は損する世界でド素人の一般人が利益を上げられるわけがない
今は上げ相場だが、これが下げに転じると7,8割は失われるのに
上げ相場の含み益で有頂天になったいたあほが首をくくるのを何度も見てきた
口座手数料じゃ駄目なんだな
それじゃ小口預金ほど損をしてしまう
小口大口公平な負担になるマイナス金利でないと
黒田自身は金融業界に混乱を招いておいて結果も出せなかったのに、
高い報酬と退職金を貰ってどこかに天下るんだろうな。
あのさあ、不安定な職業の人もいるんだからさあ、貯金するななんて無茶言うなや。みんながみんな安定職業じゃないのに、そこんとこ無視すんなや。
景気良いんだからむしろ金融は引き締めに走らなきゃいけないんじゃないの?
口座維持に関する費用は貸出による収益により維持されてきた
費用を口座手数料で負担することにすると、高額預金者の利息を低預金者の生活口座から得られる手数料でカバーすることになる
マイナス金利だと預金額に応分されるから、低所得者の負担が減る分マイナス金利の方が現実的かな
頭逝かれてんのか。
タンス預金が激増するだけだろ。
銀行潰したいの?
インフレなき景気回復。いよいよ資本主義も末期症状だな。
預貯金に課税して株式投資を進めるアメリカと同じになって来たな
口座維持手数料、外国の銀行だと当たり前
口座作るのも預け入れには最低金額が必要
>>81
こういう事を言う奴はよくいるけど
タンス預金だと犯罪リスクが上がるし
振り込みなども困るからね インフレなのに不景気:スタグフレーション
好景気なのに低インフレ:何と呼べばいい?
ヒャッハーな展開に期待。
刈り上げデブに期待。
シャッフルシャッフル
タンス預金して泥棒の餌食か
アホみたいにコツコツ貯め過ぎな奴らには丁度良い
消費しなきゃ経済良くならない
>>90
投資を働きかけたいのは分かるんだけど実際やったら投資するよりタンス預金に流れる人の方が多いかもしれんね
まあ1番多いのは何も考えない現状維持派だろうけど >>79
素人の俺
株買って放置してるだけで1億2千万円増えてるよ >>79
同感
利益を押さえて働くのと変わらない平均所得ぐらいを毎年せいぜい目指す程度ならなんとかなるが
一般的に言われてるような爆益なんて絶対無理だわ
いくら本を読んでもあれはポジショントークだから
実際に自分のカネで経験を積まないと小銭すら身につかない 単なる数キロバイト程度のデータ管理に口座維持手数料?
グーグルなら無理だぞ。
一般庶民もタックスヘイブンを利用する時代になるのか?
>>97
日本人は百姓だからな
汗水流してコツコツするのが好き >>1
それならカネを借りたら利子をもらえるようにしろや アリ型民族にはリフレ誘導政策はなかなか効かない。逆効果な面もある。
アリ型民族からすれば、カネを借り利子がもらえるようになっても、
借金は借金だからね。
カネを貯めるよりは借金したほうが得だという思考にはならない。
ベーシックインカムのように借金でないものなら辛うじていいだろう。
現金を使用禁止にして電子マネー化し使用期限を定めればいい
クソ安倍黒田すげえな
無能通り越して有害としか言いようがないクズどもがいつまでも居座る国
そりゃ落ちぶれてくわ
取り付け騒ぎとやらをナマで見られるのか
楽しみだな、俺も参加しよう
>>107
株や為替の世界では天底狙って逆張りで資金溶かすギャンブラーおるから
頭と尻尾はくれてやれ 自宅に置いとける金額なんてせいぜい50万だぞ
それ以上になると盗難・紛失リスクを考えたら箪笥預金なんて割が合わない
耐火金庫買ったり自宅のセキュリティーに金かけるとそっちの方が割高になる
ようは運用を考えられないバカは死ねということ
普通に考えれば日本政府がこれ以上債務負担をドンドン増やしてもへっちゃらなんてあるわけないだろ(笑)
誰かの債務は誰かの資産
それは債務者が負担を減らそうとしれば貸付ている者の資産が毀損される
そりゃあ、政府は円建債務で貸付てるのが大半が国民なら
政府が債務負担を軽くしようとすれば国民の円資産が毀損されるのは当たり前だろ(笑)
フリーランチがあるとか妄想してるのはバカ過ぎ
不確実な投資に金を出せない銀行なんて業として不要だわな
確実な投資先には投資なんて不要な時代だ
まあ、貸金庫決済会社としてやっていくのもありかな
>>54
で?別に一個人が勝手に思ってんじゃなくて数字で出てるんだが(⌒-⌒; )だって虚構株なんでしょ? 口座維持手数料なんて導入したら
口座絞るから地銀全滅じゃね?
メガバンクだけが残るから良いってか?
口座維持手数料の話がなんでマイナス金利の話になるんだろう?
むしろ口座維持手数料がないせいで金利が抑えられてる面もあるんじゃないの?
ATMの引出し手数料って、マイナス金利になる随分と前から取ってるよな。
銀行に貸した金を返して貰ってるだけなのに、なんで手数料取られるんだ?
金額にもよるが多少取られてもタンス預金はしないな
空き巣や強盗に入られたら財産一発アウトとか恐ろしすぎる
>>83
貯金すんなとは言ってない。金融サービスにちゃんと対価を払いましょうね、という話。 マイナス金利と言う事は
やはり景気は悪いのかね?
金を回さないといけない状態なんだろう?
中国の言葉ブルバブルあおってこの様か
やっぱこの国は終わるな
>>127
預かってもらって、いつでも好きな時に引き出せる、というサービスに対する対価。
嫌ならタンス預金でどうぞ。 最近住宅ローンの営業電話が多いはずだよ
お客様に特別な金利で、ご案内だとかさ
銀行員が飛び込みで自宅に来たり。しつこいからやめてほしい。
銀行の状態をみると輸出で儲かってるだけってのがよくわかるな。
国策で円安インフレ狙いってはいいんだけど、それなら税で差をつけるとかなんか手打ったほうがいいんじゃない?
>>129
対価じゃないよね(笑)
銀行の信用審査と債権管理の能力かない故のツケだろ(笑) >>13
勝ち組がいれば負け組もいるって事だよ
お前は負け組なだけ
いい加減、気がついたらどうだ? 自分たちは銀行業の基本、預金運用をまともにできていないと
平然と無能を晒すか
タンス預金狙いの泥棒が増えて世の中めちゃくちゃになるぞー!
>>122
すでに金融機関同士だと短期で借りるとはマイナス金利でお金が貰える状況
日銀がさらにマイナス金利深掘りするかどうか次第だけど、住宅ローンが一時的にマイナス金利になる可能性はある
ただし将来的には反動によりインフレが強くなり過ぎて、金利暴騰(国債暴落)の可能性が増すかも なんでお前ら批判してんの?
日本国民はリフレに賛同してるんでしょ?
リフレ的に言えば、
預金者にマイナス金利を適用すれば、貯めるより使っちゃおう!っつって消費が増えるんじゃねーの?
良かったじゃん
>>137
そこまで言うなら自分が銀行経営すりゃいい。
君にとってそんな「能力のない」銀行なんか利用する必要はなかろう。 こんなん預金500万以下だけとかにすれば良いじゃんね
ただのネタ記事。井戸端会議のお話。書く方も本気で書いてない。
べらぼうな報酬なのに馬鹿しかできない稀有の職業。前世でいい行いをしたんだろうけど、来世は地獄行きだな。
預金がマイナス金利になっても
そんなに変わらんよ
給料は銀行振込だし
まともな奴は余剰金はネットか投資してるだろ
何も考えない馬鹿が銀行使ってるだけで
そんな馬鹿は預けたまんまだよ
普通に口座管理手数料払うんで、その代わり残高ゼロを割ったら自動的に解約処理するようにしてほしい。
使ってない口座の解約処理が面倒なんじゃ。
リスクは取らないが手数料はしっかり取る銀行が何だって?
フリーランチはないのだよ
政府が負担もなしに債務を増やそうとすれば
それは貸し手に損をさせることになるのは当たり前
円建債務なら円現金・円債券の価値が毀損される
そういうことがわからん奴が多すぎ
ということはまだまだ金利下がるのね!
家買ってもマイナス金利で結果無料!の日が来るなんて...胸熱
>>139
これだけ金がジャブジャブしてたら銀行もお手上げなんだろうか
こっそりビットコインでも買っとけばいいのにな 何がしたいのか意味がわからないね
銀行が預かった金を回さないのが悪いのに
回す金減らして何になるのかw
預金解約して都心マンソン買ったワイ勝利
\(^o^)/
預金マイナス金利→タンス預金→泥棒が暗躍
バタフライ・エフェクト
わざわざマイナス金利なんか適用しなくても
インフレにすりゃ実質的に貨幣の価値は目減りするだろ
要するにこれ預金するより金つかえっていう奢侈施策なんだろうが
これは流石にお上が無能というかバカなのではないか
>>159
マジでありそうだから困る。ねらい目は高齢者世帯。 というかスレタイに釣られて口座維持手数料の件をマイナス金利と誤解してレスしとる奴が多いな。
「マイナス金利」を試しにやってみれば良い。
全国の金融機関で一斉に預金の払い戻しが起きて中小の銀行がバタバタと倒産するww
>>144
結果『いや、だから対価じゃないよね』という話。『行政に文句あんなら、じゃお前が市長選でろよ』みたい論理の飛躍も大概にして欲しい。 システムがこれからもっと代わって銀行員が必要とされなくなってるだけ大規模なリストラをすればいいだけ
書き方が悪い
単に口座維持手数料取るってだけじゃん
ミスリードするなよ
>>164
銀行にカネが有り余ってる現状で、どうして引き出されて倒産なんて話になるのか分からんわw 国債では儲からんし、消費税が上がって起業件数が減って銀行の仕事はなくなってくだろうから、
潔く縮小リストラすればいいんじゃない。
もうタンスしかないな
投資するにしても株為替なら高い手数料払って利益が出たら20%の税金
仮想通貨においては50%の税金
日本しね
タンス預金の激増による紙幣の増刷でハイパーインフレになるんじゃないか
>>173
大金入ってる口座
引き落としとかクレカとか契約がない
ただの預金口座は手数料だろうな 口座維持手数料掛かるんなら片っ端から解約するわ
でも治安悪くなるだろうな〜
金塊で儲かったと思ったら、税金と売買手数料のなんと高いことでしょう
>>168
市長に投票した奴が市長を批判するのはおかしい、って話だろ
>>1は異次元緩和を原因とするものだぞ?
異次元緩和を支持した奴が批判するのは明らかにおかしい
そして、日本国民は安倍自民を衆参合わせて5回の選挙で全て圧勝させてる
日本国民は異次元緩和を当然してるんでしょ?だからこその安倍自民の圧勝なわけでさ >>168
口座維持手数料が金融サービス利用に対する対価じゃなかったら何なんだよ。
今までは慣習として利ザヤの中からその手数料が捻出されていたというだけの話。
他人を「無能」と言うからには自分が「無能でない」ことを立証できなきゃ正当性はない。
無能でないことを示す一番わかりやすい方法が「自分で経営する」だからその案を提示したまで。 >>175
実際、人員減らす話や、銀行の統廃合の話はチラホラ出てきてる。 >>185
仕組み上、一般銀行に金貸してる
債権者とも言える訳だし
まあ、胴元の脅しだな >>160
全然インフレにならないじゃん
じゃあと国民にもマイナス金利を適用するのがわかり易いんじゃね?
リフレ派的には、そうすれば消費が増えるんでしょ?
良いことじゃん 日銀やめて新通貨つくろうぜ!
ビットコイン様でもええけどな
自分はもう金融資産の85%位は国際分散投資と外貨にしている
少子高齢化で社会を支える現役層が減り続けるのに
政府が国民に何の負担も課さずに債務を膨張させていくなんて不可能
円建債務である以上は円預金や円債券が毀損される対象になる
異次元緩和をフリーランチと勘違いして人はバカとしか言いようがない
あと自国通貨建債務なら破綻はないとか言ってた人もバカとしか言いようがない
政府が破綻を回避すれば債権者である国民の資産を毀損することが理解できない
でも、日本は僅か1%の金利上昇でも深刻なダメージが出るから異次元緩和は解除できない
先に気がついて手を打った者勝ちということ
どうぞどうぞやってください
全てタンス預金にしますから
預金金利がマイナスにならないのに、マイナス金利って言うのか。
同じ機械を同じように動かしてるだけなのに、一定の時刻を過ぎたら
引き出しに時間外手数料とかを取る銀行
>>1
>マイナス金利政策が失敗だったと認めることになってしまう
失敗を認めない日本人
責任を取らない日本人
ほんと腐りきってる 投資をしないバカ日本人。おかげでアメリカの株価と100倍の差がついた
実質ATM使ったらマイナス金利。
カード決済じゃない奴は銀行に預ける事はなくなるワイナリー
>>35
> 証券会社の預かり金はどうなるの?
預かり金って何だ?
当日夜か遅くとも翌日正午にはMRFになってるが >>1
銀行は預金者からタダの金利で金を貸してもらってる側なんだから、それを負担するのは当然のこと >>54
> >>50
> この低成長企業群がPER15〜20の価値もあると思ってる方がおかしい
日本企業は収益を配当にまわさず、大部分を内部留保にしてるよ。
雨企業みたいにどばっと配当出したらもっとPER下がるけど。 >>1
消費税を廃止したら内需も拡大して消費が増えて景気が良くなるだろ。 もう銀行役割果たしてるのか日銀?銀行も投資だろ年金もだよな
やってみればいいんだよ。そのうち「うちは維持費かかりません!」ってところが現れてそこに集中するだけだから。
預金がなくなれば国民が国債を買い支える手法がとれなくなる
政府が税金の倍の予算を組むことができなり、良い方向に向かう
>>171
マイナス金利分を口座維持手数料という名目で徴収するっていうことだぞ
個人から金利分いただきますねとかいうと暴動がおこるからな 預金が多い方が損するなら、引き落としや
支払いするための最低限だけ預ける形になるやろなあ
残高10万円未満みたいな口座からは手数料取っていいと思うけどな〜
口座維持費だったら、マイナス金利ではないだろ?
安倍政権批判したいだけだろ。
口座維持費なら高額預金してたら無料とかになるのが普通だろ?
> いまでも預金者は、ATMで自分の預金を引き出すのに100円、200円と手数料を取られている。しかも、日銀が導入した「マイナス金利」のツケを払わされる格好である。
> 預金者にまで「マイナス金利」を導入したら、なにが起きるのか。
> 副作用ばかり強まっているアベノミクスは、いよいよ崩壊が近づいてる。
だからデノミ実施とマイナンバー紐付けだって。旧紙幣が使えなくなるのであれば、
タンス預金も、裏口座とかもすべて一度は表に出さなければなくなる。
これを導入して困るのって、変な収入がある人だけだと思う。
なのになぜやらないのか?
>>1
>日銀が導入した「マイナス金利」のツケ
って、元を質せば銀行が事業融資で稼ぐのを辞めて国債で稼ぐ体質に
なっちゃったツケじゃん。
銀行にただ金利という名の不労所得を与えていたプラス金利の責任を
問わないどころか、ただ国にお金預けて金利を貰う商売やってた銀行の責任すら
問わないの? タンス預金にシフトするだけじゃね?
取り付け騒ぎ、泥棒増加、からの警察の人員増える
いいことなんかひとつもないじゃん
株にいっても消費につながらんだろ
バブルにしたらまた問題だし
>>209
口座をもってるだけで、口座管理費という形でとられるよ。
預金額は関係ない。 マイナス金利にするより、
口座管理費ですべての口座から徴収した方が
儲かるからね。
貧乏人から取るのが政府の基本。
>>14
金融に知識の無い者や情報弱者を食い物にしたら国としておかしいけど、
金融に知識の無いことや情報弱者であることを言い訳に取り分を要求するのも
おかしい話で。
努力しないものが置いて行かれるのは当然でしょ。 マイナス金利が大失敗と認めたくない黒田東彦。
国民の不満という形でマイナス金利をやめたい。
黒田東彦のピカピカの職務経歴書を守るために、
全ての国民が犠牲になります。
>>214
そもそも国債金利以上の利回りを生み出せない事業側には責任がないの?
国債利回り+リスクプレミアム以上の利回りが期待できる事業があれば、
放っといても銀行は融資したがると思うが 預金はマイナス金利だけど、
クレジットカードのキャッシングはプラス10%の暴利もままだよね。
預金はマイナス金利だけど、
クレジットカードのキャッシングはプラス10%の暴利のままだよね。
マイナス金利ではなく口座維持費だろ?
銀行が儲かるのはマイナス金利のほうだとおもうぞ。客が逃げなければ。
たとえば預金10万以上で口座維持費無料にしたらそこからはとれないが。
マイナス金利なら預金10億円からでもとれる。
預金がマイナス金利なら、
借金もマイナス金利でないとおかしくねぇ。
しかしマイナス金利が失敗というのもわからん話だわ。
逆に高金利にしたら世の中上手く回るとでも言うのかね?
そりゃ海外からは金が集まるだろうが、すごい円高になるだろうに…
>>22
既に銀行各社は普通預金に電子マネーの当座預金的な性格を付与して
電子マネー発行業者から仲介手数料をとる体制に移行しつつあるじゃん。
給与振り込みが現金手渡しに戻らない限り、電子マネー決済へのシフトは
これまで通りに進むよ。 これもアベノミクスの成果、安倍内閣を支持する日本国民の民意だ!
>>229
残高10億の口座も残高10万円の口座も一律で徴収だね。
口座は1つにまとめたほうがいいな。
クズ銀行の口座は解約して、三菱UFJ1強時代か。 銀行も手数料ビジネスになるのか、行員には別のスキルが求められるな。
>>231
そうだね、クレジットカードも終了だね。
やっぱ、タンス預金と現金払いが最強! 口座維持手数料/口座管理料
口座維持手数料は、「口座管理料」とも呼ばれ、銀行や証券会社などの金融機関に開設した口座に対して徴収される口座維持・管理のための手数料をいいます。
これは、欧米では一般的な手数料の一つですが、日本では一部の金融機関が導入しているだけで、それほど一般的ではありません。
現在、銀行については、一部の外資系銀行や大手銀行などで導入されていますが、その場合も一定要件で無料となったり、
また手数料を取る代わりに、預金やローンの金利、ATM手数料などを優遇しているところが多いです。
一方で、証券会社については、インターネット証券などを除けば、導入しているところが結構あり、また対象となる手数料は、
外国証券取引口座や株式累積投資口座などでかかることが多いです(証券総合口座において、サービス内容でランク付けをして無料や有料にしているところもあり)。
なお、口座維持手数料は、利用者の視点で考えた場合、本来はサービスの対価としてのコストであるので、本当に支払う価値があるのかよく検討した方がよいでしょう。
https://www.ifinance.ne.jp/glossary/savings/sav053.html タンス預金は千円札がいいぞ。
1万円札廃止とか暴挙をしかけてくるかもしれんから。
この国は、旧札禁止にして国民から資産奪い取った前科があるし。
>>232
結局ね、俺達一人ひとりが魅力的な商品サービス、ひいては事業を興せるか否かなんだよ
それだけの話
興せれば成功、興せなければ失敗
そもそも俺達一人ひとりに、魅力的な商品を作るぞ!っていう意思、ひいては努力やリスクテイクする覚悟がなきゃ、
なにをしても失敗よ タンスは生活費が札で、資産はゴールドがいいと思う。
>>164
実施する時は新円切替とセットだろ
厳正な手続きが受理されなければ、払い戻しもできない…と ネット銀行に移行するだけなんで好きにしてくれや。
強欲0金利の銀行はさっさと潰れろアホ
>>223
国債利回り+リスクプレミアム以上の利回りが期待できる事業があるからこそ
投資ファンドやらクラウドファンディングの国内部門が成り立つんだし、
日本の経常収支黒字が直接投資や証券投資に伴う利子とか配当収入の
第1次所得収支が貿易収支を大きく上回る状況が起こっているのでは?
それに、国債金利以上の利回りを生み出せると分かってる事業だったら
銀行じゃなくてもお金を出すんだから銀行は頼られないし、今の与信は
担保への依存性が高すぎてリスク管理自体が有名無実化している。
国債金利に頼らなければ存続できない銀行は銀行じゃなくて国債屋でしか
ないんだから、銀行って業態である必要性自体が希薄。 官僚どもは、国民から金を奪う事に必死。
元帥様、霞ヶ関にミサイルはようって日本を掃除してくれ。
>>249
日本中の銀行から金むしりとっても、
日銀は2000億円の赤字。
黒田ってのは勉強だけで仕事は無能なんだよな。 >>246
投資ファンドとかは、『預ける側』がリスクを負ってるじゃん
銀行への預金者は?
預金を下ろせなくなっても預金者は納得するの?
投資と融資をごっちゃにしてる時点で、君の意見はずれてる >>231 2021年度から全ての預貯金口座にマイナンバー義務化がスタートするのが必至の状況だから、そこを境に「口座解約→タンス預金に移行」が激増するのは明らか >>5
絶望感を感じるって何か他人事みたいだな。
絶望を感じるならわかるけど。
今俺は絶望を感じてる。そうか、これが絶望感ってやつなんだな!みたいな? マイナス金利が金融緩和効果を発揮する日 | インフレが日本を救う | 東洋経済オンライン
2016年02月15日
1月29日に日本銀行がマイナス金利政策を導入してから、約2週間が経過した。
おカネを貸す側がペナルティ(マイナス利息)を支払う通常とは真逆の「マイナス金利」、というフレーズには大きなインパクトがあるため、導入した日本銀行の政策は「劇薬」などとメディアで伝えられた。
先行したユーロ圏での金融機関の行動は
もっとも、すでに各所で説明されているが、今回日本銀行が採用したマイナス金利政策は、ユーロ圏、スイス、スウェーデンなどの先行例が踏襲されている。
日本との比較で参考になるのは経済規模が大きいユーロ圏になるが、同地域においてマイナス金利の副作用や弊害を心配する声を、筆者はあまり耳にしたことがない。
後述するようにプラスに評価される側面が多い。
ユーロ圏を例に挙げよう。ECB(欧州中央銀行)は2014年6月にマイナス金利を導入、2015年に量的金融緩和(国債などの資産購入拡大)を始め、
金融緩和強化を進めてきた。日本では周知のように2013年から量的金融緩和(大規模資産購入)を先に行い、今回マイナス金利を導入しており順番が逆である。
ECBが2014年半ばからマイナス金利導入を採用し、その後量的金融緩和を始めた。
それ以降家計向け貸し出しは若干だがプラスに転じ、その後もプラス幅を拡大させている。
また、2014年まで大きく減少していた企業向け貸し出しの減少幅も縮小して、2015年半ばからプラスに転じている。
2014年後半以降のユーロ圏の銀行に対する調査での「貸出基準」をみても、企業向け・家計向けのいずれにおいても「貸出基準を緩ませる」と回答する金融機関が過半数を超えていた。
金融緩和強化で持ち直した欧州経済
これらのユーロ圏の銀行貸出の伸びや、貸出基準の動向を踏まえると、マイナス金利+量的緩和の金融政策パッケージは、金融機関の行動を通じて、景気刺激的に作用したとみられる。
なお、ECBがマイナス金利を適用する範囲は、銀行の超過準備全体に相当するためGDP比約25%に相当するとされる。
それと比べると、日本の適用幅は当初の10兆円(GDP比約2%)である。
マイナス金利の適用金額がどの程度増えるかは、今後の政策次第だが、日本の銀行への適用範囲は、ユーロ圏と比べると限定的に止まる可能性が高い。
実験的に導入されたといわれたユーロ圏の事例を踏まえ、日本では、銀行利益や信用創造機能に配慮した上で制度設計がなされたようにみえる。
http://toyokeizai.net/articles/-/104956 銀行なんて資産の1~2割しか国債なんて持ってないし、金利なんてゴミみたいなもんだから、
ろくな儲けになるもんじゃない上、
そもそも持ちたくて持っているんじゃない。
BIS規制やそれに応じた国内法規制を満たす為、事実上持たされているだけ。
手数料収入なんかも役務手数料というので2兆3千億とか稼いでるが、
その殆どは法人が支払う為替取引手数料であり、
一般の預金者が支払う手数料じゃない。
大した金も預けてない一般預金者なんて、この異常低金利が続く限り、
大金かけて作って維持してる勘定系システム使わせる意味がない程度の、
事実上の赤字客状態になってんの。
そうしたのは他でもない安倍黒田日銀なので、当然そいつら側からすりゃ、
銀行がそっぽ向いたら金融政策など成立しないので、
自分達が迷惑かけてる銀行業界の負担軽減できるよう配慮した発言をする。
文句があるなら安倍黒田日銀と、その金融政策支持するリフレバカ共に言え。
マイナス金利が金融業に与える影響 2016年3月8日
日銀は、現在、1年間に80兆円の国債を金融機関から買い取る「量的緩和」を実行中です。
日銀は、金融機関から国債を買い取った代金を、その金融機関が日銀に保有する当座預金口座に入金します。
銀行が貸し出しを増やしやすいように、資金を渡しているわけです。
ところが、その買い取り代金は、ほとんどそのまま日銀の当座預金に預けられたままです。
有望な貸し出し先の無い金融機関は、国債を売却した代金を日銀に預けたままでした。
これまでは、日銀が年率0.1%の利息を支払ってくれていたので、金融機関は預けっぱなしで問題ないと判断していました。
今回、民間金融機関が、日銀に新規に当座預金に預ける資金には、▲0.1%のマイナス金利が適用されることになりました。
これまでは、日銀に資金を預けることで、金利をもらっていたのに、これからは金利を取られることになったのです。
民間金融機関は、これまでのように、プラスの利回りが出る国債を日銀に売り渡さなくなりました。
日銀は、利回りがマイナスになるまで買い取り価格をあげないと、国債を売ってもらえなくなりました。
それで、10年国債まで、マイナス利回りに入ったのでした。
(1)マイナス金利導入で、10年国債の利回りもマイナスに
2年・5年・10年もの国債利回りの推移:2016年1月4日―3月4日
https://member.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/stock/kubota/0511.html 欧米の銀行は結構クソだからな。口座維持手数料は許せるが残高ゼロになってもマイナス金額まで膨らみ続けるとか、オーバードラフトで無理矢理借金とか、ちょっと酷い
マイナス金利の影響を最も強く受けるのは誰か|2016年6月号|金融ITフォーカス|刊行物|NRI Financial Solutions
日銀のマイナス金利の導入、最終的にその影響を最も強く受けるのは、現行の金融緩和策を転換しようとするときの日銀自身ではないだろうか。
こうした政策を実施している当の日本銀行に、マイナス金利の導入がどういった影響を与えるのかという議論はほとんどされていないように思える。
マイナス金利の導入が日銀の出口を縛ることに
問題は、マイナス金利の導入でこうした日銀の収益の構図がどのように変化するかである。
まず日銀のバランスシートの負債側、特に当座預金の金利の変化を確認してみよう。
日銀は以前から、所要準備額以外の当座預金残高に対して0.1%の金利を支払っていたが、今回、マイナス金利を導入した際には、当座預金の金利をプラス0.1%、マイナス0.1%、0%の3種類に分け、市中銀行の収益に配慮した。
具体的には、2015年に既に存在していた当座預金残高の平均金額である210兆円程度(※1)には、今後も0.1%の金利を日銀から金融機関に支払うこととした。
その一方で、日銀は年間80兆円のペースでマネタリーベース(※2)を増やす政策は今後も維持していくため、日銀当座預金もそれに近いペースで増えていくことになる。
そこで日銀は、短期市場の金利をマイナスにするのに最低限必要な10兆円から30兆円程度に対してだけマイナス0.1%の金利(言い換えれば、0.1%の手数料)をかけ、残りの部分は無利子にすることとした。
日銀当座預金の加重平均金利を試算すると0.063〜0.070%(※3)となり、マイナス金利導入前より0.03%ポイント以上、支払い金利が低下している。
ただし、現行の枠組みでは、金利が付かない当座預金の残高部分だけが増えていくことになるため、当座預金の加重平均金利はゼロに向かって下がり続けていくものの、その下落ペースは徐々に低減していくことになる。
一方で、日銀のバランスシートの資産側はどうなるか。
マイナス金利の導入は、日銀側も指摘しているように、国債のイールドカーブ全体を大きく下に押し下げており、
長期金利の代表的な指標である10年国債の利回りは、マイナス金利導入直前の0.2%台からマイナス0.1%前後にまで、0.3%ポイントほど低下している。
しかし日銀は同時に、その利回り全体が大きく低下した国債を年間80兆円ペースで購入する主体でもあり、資金運用機関として、イールドカーブ低下の影響を最も強く受ける存在でもある。
特に、現行の金融政策では国債買入れの平均残存期間を7年〜12年程度としているため、マイナス金利導入後の日銀は、マイナスの利回りになっている国債を大量に購入していると想定される。
今後、マイナス金利政策が長期化していくと、国債の運用利回りが当座預金の加重平均金利よりも大幅に下がってしまう可能性が高い。
こうして見ると、マイナス金利の導入は、日銀が稼ぐ“利ざや”を今後、大幅に押し下げると考えられる。
例えば、日銀の収益性の低下は、政府への納付金を減らすだけでなく、同行のバランスシートの膨張度合いに比した自己資本の蓄積が一段と難しくなることを意味する。
これは、国債の購入ペースを徐々に減らしていく「出口」の段階で起きうる長期金利の上昇に対して、バランスシートの抵抗力を弱めることになるはずだ(※4)。
日銀はマイナス金利の導入によって、金融政策正常化という「出口」に向かう扉を自ら閉ざそうとしているように見える。
http://fis.nri.co.jp/ja-JP/publication/kinyu_itf/backnumber/2016/06/201606_3.html >>259
解説は良いんだけど、庶民はどうしてら良いの? 一般までマイナス金利強いると
皆ネット証券口座つくる
↓
銀行口座の金額を全て証券口座にうつす
↓
引き落とし前のみ必要な額を銀行に移す
↓
銀行の預かり額が急激に減り、貸出業務ができなくなる
↓
日本経済終わる
日銀、馬鹿なの?
口を開けば景気が悪い政府が悪いって
違う。景気が悪いのはお前が貯蓄してるからだよ
日本の家計貯蓄率は今やアメリカより低いよ
個人の金融資産1800兆というのは個人商店・零細企業の運転資金や
社会保障積立とかのお金も含まれてるから一般的イメージの金融資産はもっと少ない
貯蓄し過ぎで景気が悪いというのは幻想に過ぎない
実体はそれほど貯蓄がない世帯がやたら増えてきている
だいた全体の30%位は無貯蓄層だ
>>251
銀行も、保険で預金保護が受けられるだけで預ける側がリスクを負ってるだろ。
地方銀行が定期預金100万円で1%とかのキャンペーンで預金集めてるのは
完全にリスク商売だし、預金者だってそれを分かっててホイホイ金を預けたりは
していない。
投資も融資も経営権の扱いやリターンの方法が違うだけで博打商売なことには
違いが無く、社会的な信用が高かった昔とは違って今の銀行と投資ファンドの違いは
利回りと元本保証のバランスの違いに過ぎない。 そのうえマイナンバーなどと詐欺で貯金額貼着、監視される現代
>>4
だから、その融資するための金が逃げてくから問題なんだろw >>27
住宅ローンは強制の繰り上げは無いから
スケジュール通り払えば問題ない 1000万上限だから、地銀とかに分散してるのが、都銀の貸金庫に集まる。
>>273
証券会社に入金しといたら信託で全額安全だぞ >>1
・タンス預金
・株価押し上げ
・商品先物
・ビットコイン等の架空マネー
いずれかだな アメリカだと
普通に銀行をデフォルトさせたのに
日本は税金補填で潰さなかったから
駄目なんだよ
だからみんな銀行に預ける
仕事しない遊んでいる銀行は
潰れるべきなのに
マジでオワコン
歴史の教科書に載るわ
安倍晋三の政策により日本は破綻しました
マイナンバーとかいう家畜管理番号のせいで
すでにマイナンバーないと海外送金できなくなってんぞ
獣の刻印がないから売ることも買うこともできなくなってしまったぞ
>>267
負ってるリスクが全然違う
融資は予め決めた返済日に返済する『義務』がある
それに対し投資の場合は儲かったら配当なりで配ればよい
こんなの常識だと思うぞ? マイナス金利なんて誰も言ってないじゃん。
手数料は金利とは違うよ。
バカマスコミ
>>133
いや、貸してやってんだよ。
預金とか借金とか見方一つでひっくり返るわ。100円を200円で売る商売も地銀とか涙目だよな。 現行だと10万円の預金に対して利子1円とかそんなレベルだけど
マイナス金利で幾らぼるつもりなんだろ・・
つーか金を使おうにもスペースがなくて使えないのよな
小さいウサギ小屋みたいな家ばかり建てたからだな
でかい家ばかり建てとけばたくさんなんでも買えるのにな
現在価値が上ったら誰も無駄な消費はしないだろう。アホじゃないのか。
>>29
そうなっても、俺は銀行に貯金しとくわ。
銀行ってすごいよな。大事な財産をきっちり守って預かってくれる。
多少金とられてもいいくらいのことしてるのに、今までは利子までつけてくれてたんだから。 バンク・オブ・アメリカみたいに17万円以上の口座残高が無いゴミ口座は
毎月2000円の口座維持費を引き落とせばいいの
>>288
別にすごくないだろ
仮に銀行は強盗に金を取られて破綻寸前になっても
印刷した金か税金で補填されるだけだし
何のリスクもない商売だ >>289
そんなもんとるなら、即解約だろ
利便性から言ってゆうちょ以外は潰れるな
ネットバンクは生き残るだろうが口座維持手数料は取らないだろう 銀行に預けるとお金が減るとか預ける意味がないな
引き落としがあるからある金額を入れてても足らなくなるとか恐ろしいわ
もしメガバンクが一斉に管理手数料始めたら
地銀や信金に億単位の金が流れるだろうな
管理手数料をとればうまくいくなら、すでにやってる株式市場が大繁盛してるはずだよ
>>291
ゴミ口座が減るから銀行は助かるよ
収益性が無いからね こういう煽り記事が出た後で、景気が悪くなった試しがないwww
>>261
口座は一つに集約し、デビカは慎重に使う。オンラインバンキング以外は極力使わないようにする ネットバンクは最大手ソニーですら地銀中堅レベルで、
他は地銀の下位くらいの存在、大金運用する能力がなく、
普通の銀行より手数料依存してんだから、他が口座維持手数料取り始めたら、
取るに決ってるだろw
リテールはどこだろうが手数料で稼がないとやってけない。
今追い込まれてるのは大手ではなく地銀とかの下位だから、
むしろその辺が口座維持手数料とりたいけど、大手がとらない現状とれないだけ。
株やら債券に流れりゃ良いけど、投資アレルギーの日本じゃ難しいだろうね。
>>288
預金封鎖されるとお金引き出せなくなるけどな。
実際に数年前にギリシアで起きたことだ 公務員を守る安倍政権、つけは庶民に
以前から、不思議なのですが、市役所や県庁、出先機関等、
どうしてタイムカードがないのですか。
どこでも同じでしょうが、まっとうな人はいますが、
平気で遅刻を繰り返す人もざらにいます。10分、20分もざら、
1時間の遅刻には笑いました。和気藹々が基本ですので、誰も注意はしません。でも、毎日ほとんど遅刻をするツワモノもいて、公務員だからというよりも、社会人として腹が立ちます。
やっぱり、記録に残ることはしないということなのですか。
あかんぼう含めてひとり1000万円の借金をどんどん増やして
未来のひとたち、よろしくねって、そんなうまいはなしって
振り込め詐欺か、ねずみ講だー
AKB、安倍黒田の日銀券のバラまきも終了、日銀債務超過、日本銀行券よりも、政府発行の
100円玉、や500円玉を備蓄して備えよう。日本銀行券は危険です。日本銀行は民間です。
>>282
借りる側のリスクに対して貸す側のリスクが釣り合わないからこそ
銀行が融資先事業の長期的な健全化よりも清算による短期的な返済を
選ばせるっていう本末転倒になっている訳で。
融資だから銀行はリスクをとらないで良いっていう甘えた「常識」こそが
日銀に金預けて当座預金の金利で稼ぐって体質を生み出した元凶だわな。 >>307
銀行もリスクはとってるでしょ
投資するより少ないし、それは全く責められることではない、って話だぞ?
こんなの当たり前じゃん
投資ファンドに出資することと、銀行に預金することで、負う覚悟をしたリスク量に違いがあるのと同じだ
まさにこの違いが、投資ファンドがとれるリスクと、銀行がとれるリスクに、違いがでる理由だろ >>306
どっちも対してかわらんだろ。一蓮托生みたいなものだし。
強制通用力という点では日銀券のほうが上だし、硬貨だと制限あったはず。
それに日銀券は担保をとって発行してるから価値の裏付けがある。
しかし、日銀のおもな融資先が日本国債のはずであまりかわらん。 口座維持手数料は払うから
ATMの手数料完全無料にしる
>>310
で、日銀の金利に依存しすぎてマイナス金利を批判するような銀行経営は
リスクを取らなさすぎって話だろ? >>313
じゃあ銀行に依存しすぎてる預金者にもマイナス金利にするべきだね
預金者はリスクをとらなすぎだもの 日刊ゲンダイ
>>【金融】ついに一般預金者にも“マイナス金利”か 日銀副総裁が言及
昔なら、ミスリードするんじゃねー。
今なら、フェイクニュース。
ETF買い入れ額がいきなり717億円から708億円に減額してた
SMBC信託銀行は50万無いと口座維持手数料かかるけど、
提携クレカ作れば無料、100万以上だと出し入れ100回無料
>>314
銀行に依存し過ぎてる預金者なんて、その預金で生活できる高所得者に
限定されるでしょ。
そもそも日本の銀行は戦後に貸付するお金を集めるため「貯蓄は美徳」って
教育を推進してリスクを取らない国民性を作り上げた訳で、個人の預金まで
マイナス金利化することは戦前のように預金者が投資家に戻る大転換に
なって面白いかもね。 発想が何かグダグダだわなあ
とりあえず経団連の連中の当座預金をマイナス10%でやれよ
連中が喜んで受け入れたら、一般開放で預ろ
>>58
ホントこれ
特に黒田の追加緩和がアホ丸出しだった
あそこで「なんで効果でないんだ」ってきっちり検証してやめときゃよかったのに
バカだからETF買い増しにくわえて金利操作とか言い出したから日本の唯一の強みだった
金融機関の健全性までボロボロになったw >>324
18営業日で7発か、海外勢が見逃すはずもなく... ↓もうこの時点で終わりだからw
この人消費税増税が反リフレ政策だと言う基本的な事がわからないんだからねw
口座維持手数料を取るかどうか決めるのは各銀行じゃないのか?
メガバンクの頭取の話ならともかく、日銀副総裁が決める話でも無いぞ
とおもったらゲンダイだった。いつもながらいい加減な記事書くなぁ
米国がブチギレて日本製品への関税率が爆発するんだろうな。
米国は日米金利差使って独り勝ちする手段に日本に圧力かけてるだろ。
土人!
少子高齢化は、むしろ人手不足が産業の合理化を促す。
人手不足はチャンスだ。
少子高齢化は問題ではない。AI人工知能の進歩で、
今後は人間の労働がどんどん必要ではなくなっていく、
現在の少子化対策で産まれ育てた子どもが、成人
すると失業者となっていくということがすでに現実なのだ。
人手不足が問題なのではない、いつまでも旧来の方式に
こだわっている日本の産業界が問題なのである。
人手不足は、産業界のマインドを大きく変革させ
産業の機械化を押し進めるチャンスである。日本の
生産性は異常に低い。
コンピュータ、インターネット、ロボット、そしてAI、
諸外国と比較すると日本の産業界の合理化は
遅れに遅れている。だから、日本は経済成長しないのだ。
アメリカの経済学者シュンペーターもいっているように
人類の科学技術の進歩が資本主義経済に経済成長を
もたらす、このことだけが真実であり、これ以外には経済の
真実は無い。
ああぁ
馬鹿やってしまったなぁ。
取り付け騒ぎが起きるぞ。
金庫業者、バブル。
金融ばかり操作しすぎ。
なんか投資対象になるような経済政策ナインか?安部のミックス
欧米だと口座維持手数料は普通だぞ。俺は口座維持手数料に賛成だわ
金利を低くするのは、借りて運用したときに利益を出しやすくするため
その金を貸し渋る銀行、それは自らに存在意義が無いと言ってるようなもの
潰れてしまったほうがいいと思う
今の銀行の普通預金金利って0.001%で
逆に借りると2とか3%でしょ
2000-3000倍ってどんだけヤクザな商売だよ
>>200
逆じゃない?配当性向上がるなら株価上がるでしょ
結果的にPERも上がる 給料日は現金支給になるね。
きっとその方が景気良くなる。
フィンテックwwwwwwww
ブロックチェーンwwwwwwwwwwwwwwww
マイナス金利になったら
預金を全額SUICAにチャージすればいいじゃん
お前ら「引き出すぞ。引き出すぞ。」
↑
引き出さない。
銀行にとって口座の7割くらいは赤字口座じゃなかったっけ?
残高いくら以上は免除として口座維持手数料導入はしかたないかも
>>208
んなもん関係ない
名目とかうんぬんじゃなく、口座管理手数料は口座管理手数料だよ。
銀行救済の一つではあるかもしれんが、言い方に悪意を感じる。
それだけだ 預金者からかすめ取って、リストラしなくてオケになりました
とか無しな
銀行にカネ入れただけで料金取られると
公共料金やカード払いの支払いに困るんだよね
特定口座以外8割赤字だから
タンス預金になる方が銀行は嬉しいよ
ネット銀行だけがかなり被害あると予測されてるけど
>>349
普通引き出すよな、預けて目減りするならwが、やはり1000万超えるような残高は手元に置きたくねえ
なら、10年定期とかどうなん?予定利率適用させて10年放置とかさ
今月10年前の定期0.4%で増えて満期で返って来たけど 銀行は日銀に言われんとやれんのか?
自分らでかってにやって競走すればいいじゃない
他人の金で金儲けしてる分際で、さらに寄越せかよ
すげー理屈だな。ほぼ元手ゼロで借りてるのに、預金者から金儲けか
お金は預かって貰ってるんじゃないの。貸してやってるの
履き違えてる
銀行に預けたままの忘れられたお金は手数料でどんどん減るわけか
>>1
彡⌒ ヾ
( ^ω^)ほらほら、俺が言った通り、日本終了が近付いてきただろ
彡⌒ ヾ
( ^ω^)経団連と日銀が日本を捨てた宣言したので当然だ >>1
そんな事をするぐらいならマイナス金利をやめろ屋! >>355
俺も思ったそれ、リストラされたやつでミニバンク乱立
でもまあ得意の日本流村八分でソッコー潰されるんだろね >>366
彡⌒ ヾ
( ^ω^)今の窓口の若い社員は、契約社員とかだと思うぞ 株を買えばいいんだって言っても、株式を発行した会社が最初にお金受け取ったら、
その会社に関係なく株式市場でグルグル回ってるだけだから、景気良くなるわけではないと思う。
バブル要素を除けば単なるゼロサムゲームなので、1000分の1秒単位で見せ板出したり引っ込めたりする超高速取引に個人投資家は勝てないよ。
>>127
機械がタダで動くかよw
コンピューターも稼働して通信費だってかかってる
銀行設置のヤツは休みの日も自動ドア、冷暖房完備、封筒、電話設置してるだろ
全国のATM経費だけでも1日億単位の話だよ
今の手数料でも、安すぎるんだよ メガバンクですら通帳レスにしようとしてるぐらいだし、まぁそのうち口座維持手数料は必要になるだろう
ただし、取り出したら最後、金融機関同士のガチの競争が始まるからな
その覚悟が金融機関にあるのかどうか
>>371
通帳発行してる客なら維持に金掛かるだろうけど、
通帳不発行でネットだけで済ませてる客なんかたいして掛からないだろう。
維持費なんか関係なく行員の人件費なんじゃないの? >>345
もう使っていない銀行口座を解約しに行ったら、口座を作った支店に行かないと解約できないと言われた。
口座を作った支店は、新人の時に派遣された地方で作ったから、もう二度と行かない支店
仕方ないので40円だけ残して後はそのまま。
こういうアホな仕組みが、休眠口座を増やしていく。 うああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
終わった…もうやだ
>>375
その40円のために口座管理料払わされたら大変だ >>369
銀行設置のヤツは休みの日も自動ドア、冷暖房完備、封筒、電話設置してるだろ
だからそういうのってさ、「人」の対応を求める客に掛かる費用でしょ。
株の売り買いでも、電話は高いけど、インターネット完結はやすいよ、全然。 >>374
維持費と人件費って被ってる部分もあると思うんだが 法人や自営にとっては通帳は領収書がわりになるからいいんだよな
>>380
ネット完結の人と分けてかんがえないとさ。
パソコンからしか銀行にアクセスしないのに、人件費を維持費といわれてもそれは違うでしょ。 >>381
だったら、法人と自営に相応の対価を求めればいいんだよ。
通帳有ると便利なら、そのサービスをもとめる者が払えばいい。 >>382
それただ単に目の前に人がいない=人件費かかってないっていう思い込みじゃないの? >>378
40円解約するために、新幹線に乗っていくのは嫌だ >>384
思いこみじゃねえってのを、証券会社を例にだしたじゃん。
だって、ネットだったら金額の確認だって自分の責任だし何にそんなに手間が掛かるの? 普通に預金額に応じて口座維持手数料取ればいいじゃん
貧乏人なんか解約してもらったほうがかえって好都合
もうマイナス金利なんか評価してる奴なんて存在しないのにいつまで意地を張るんだよこの狸
このまま任期を終えたら本当に歴代最低だろ
>>386
中曽講演曰く
>銀行はこうした膨大な口座数を維持するために多大なコストを負担しています。
>取引の無い口座であっても、銀行は最終取引から10年間は口座を管理しなければなりません。
>そのためのシステム負担は固定費として発生するため、装置産業化した銀行は規模の経済性を求めて競争が激化するという悪循環に陥ります。
ということらしい
あと、ある口座の利用者がネット完結か否かの区別なんて出来ないと思うんだが >>391
え?区別するひつようないじゃん。
ネットの外の取引を求めるならそこで手数料もとめればいいだけじゃん。 生まれてこのかた苦労知らずの、本当の意味での、お金の有り難みが分からない無脳世襲バカボンが国政トップをやってれば、こうなるのは当たり前。
>>393
そもそもネットでも常時維持費はかかってるわけだし
保守点検も人件費かかるんだし
そういうシステムを構築するのにも初期費用がかかってるわけだし当然人件費も入ってるんだし
一体何を言ってんのかサッパリ分かんない つまりマイナンバー維持費のためにマイナス金利なのかよ
ほんとに糞システムだな
>>396
銀行だけに関わらず、常時維持費なんてどこの会社でも組織でもそれこそ同好会でも、
どこでも人が集まって何かやってればかかるでしょ。そこで問題なのは、その費用が効率的か
適正かってことであるわけで、銀行のリストラがニュースになってるのは知ってるでしょ。かなり
無駄が有るんだよ。 マイナンバーで社会コストが上がったのが真相
全く逆効果
>>399の感覚って結局のところ原価厨と同じなんだよね
これが中曽講演で言われてる日本人のノルムってやつだろ
そこに口座があって銀行サービスを利用できるということ自体に対価を払えってことだよ中曽講演で言ってるのは な、マイナス金利って、こうなったろ?
日銀が銀行と戦ってるなんてプロレスだったろ?
>>387
貧乏人はアホな事に平気で金使うからいいんだよ >>401
原価厨?銀行のリストラは事実だし、コレが何を意味してるかといえば、
銀行の経営陣が、現在の費用のかけ方は適切ではないと判断してるということだよ? >>408
その一方で当局から口座維持費とかの話が出てくるわけでね >>408
ざっとニュース漁ってみたけど
>銀行の経営陣が、現在の費用のかけ方は適切ではないと判断してる
ってことじゃないみたいだけど? >>286
30坪ではな、、、
断捨離やミニマルとか(ごく一部で)流行るはずだわ _.. ..‐::´/
_/::::::::::::/
_/:::::::::::::/ ____
,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
/:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::|´|ヽ |/_:::.::/
_ .. -─':::::::::::::::、::|`' , .!::∠ オッス!オラ日本の総理大臣!
`'' ‐-.._:::::::;-‐.,,,=≡, ,≡=、 |::::`::-、
=ニ二::::::::::::::::|゛.,/・\,!./・\ | -──` 少子化を加速、財政規律は崩壊、消費不況の推進と、
‐=.二;;;;; :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i
(i ″ ,ィ____.i i i // 日本を完全に潰しちゃったけど、なんかワクワクしてきたぞ!!wwww。
ヽ / l .i i /
lヽ ノ `トェェェイヽ、/´
|、 ヽ `ー'´ /
/\/ ヽ ` "ー−´/、
・あと1,2年で日本を確実に消滅させるためにも、全員で安倍自民をしっかり支持・応援していこうぜwww。
・日本の借金1,100兆円とかwww。アベノミクスwwww。アホ安倍は、日本を取り壊しすぎだからwwwwww。
・アヘの希望出生率1.8はどこにwwwww。仕事人内閣って、仕事をしたことなんかないだろwwww。
世界が電子マネーに移行してるのに
口座維持手数料なんてできるはずがない
セブンやイオン銀行を考えれば利益は別のところにある
それができない地方銀行はいずれ消滅
> ついに一般預金者にも“マイナス金利”か 日銀副総裁が言及
もういっそ何でもやっちゃえよ。
・預金は国民にもマイナス金利
・消費税は10%?..甘い甘い30%だよ。
・所得税..倍増..
さあ、みんなで行こう...三途の川。
銀行って何の意味が有るの?
全部電子マネーにすれば銀行いらなくない?
>>379
全国にATMが各行何台あると思ってるんだよ 日本の金融機関には日本国内に投資(貸付)させればマイナス金利なんてならんだろ
海外投資で騙されてばっか
日銀を国有化して日銀の資産で国の借金をチャラにしちゃえばいいんじゃないの
お札をどんどん刷って、ヘリコプターでお金をばら撒けばインフレになると思うよ〜
銀行自体が投資機関でしょ?
もし電子ポイントで預金できるようになったら
今の手数料取るやり方じゃあ無理だと思うよ。
普通にマイナス金利やめて、金利上昇するなら国債爆買いするだけで済む話やん
そもそも、地方銀行や信金とイオン銀行やセブン銀行が同じ土俵にいること自体ありえない
三橋貴明氏の動画でも見てこいよ
増税無意味!
デフレである以上、どこまでも政府は金をばら撒ける(インフラ整備など)
とにかく政治家は、国民から税金を取らなくても公共投資をやりまくれる事を知ってくれ!
ご説明なんかにだまされるでない!
>>1
>預金者から『口座維持手数料を取られるくらいならマイナス金利をやめるべきだ』
リーマンによる投資の損失を補助金で暫定的に補てんしてるだけだから、辞めるも何もないだろ ロウアークラス(下流層) 年収300万円未満 金融資産300万円未満 日本人の36% マス層
ロウアーミドル(中下層) 年収300〜500万円 金融資産300〜1000万円 日本人の28.2% マス層
ミドルクラス(中間層) 年収500〜800万円 金融資産1000万円〜5000万円 日本人の17.1% アッパーマス層
アッパーミドル(中上層) 年収800〜2000万円 金融資産5000万円〜3億円 日本人の16.8% 準裕福層
アッパークラス(上流層) 年収2000万円以上 金融資産3億円以上 日本人の2% 裕福層
超上流クラス 金融資産5億円以上 日本人の0.1% 超富裕層
個人の金融資産1830兆円のうち40%は上位8%の富裕層が持ってる
ここに課税しろ(内部留保と違って純粋な金)
貯蓄課税1%でも18兆3000億円の税収
内部留保 406兆円
個人金融資産 1830兆円
どっちが問題かわかるだろ?
富裕層が問題なんだよ
富裕層に課税しろ
ゆうちょ銀行が法人取引開始した時点で地方銀行は終焉を迎える
それを規制したままならゆうちょ銀行が終焉する
かつてのタバコ屋や駄菓子屋がコンビニに切り替わったように地銀も同じ道を歩む
「個人マイナス金利」を導入すればいい
預金口座、証券口座、FX口座などの残高か取引に年利1%の税金をかける
個人の貯蓄課税(1%)=18兆3000億円の税収になる
昭平 所得税 住民税 合計
49年 75% 18% =93%
59年 70% 18% =88%
62年 60% 18% =78%
63年 60% 16% =76%
元年 50% 15% =65%
7年 50% 15% =65%
11年 37% 13% =50%
19年 40% 10% =50%
27年 45% 10% =55% ←少なすぎ
所得税と住民税も昔みたいに引き上げればいいじゃん
外国人の生活保護受給額 1200億円
生活保護総額 3兆8431億円 ←氷河期世代が生活保護世代になると年17〜20兆円
公務員人件費 26兆5000億円 ←世界一高い。アメリカの2倍。ドイツの4倍
ーーーーーーーーーーーーーー
国の税収:58兆円
公務員の人件費:27兆円
ーーーーーーーーーーーーーー
財源が足りない理由は高過ぎる公務員人件費にある
「官公庁・外郭団体・天下り・高過ぎる公務員人件費」
ここにメスをいれるのが構造改革
アメリカGDP 1941兆円
日本GDP 546兆円
日本経済が停滞してる間にもうGDP約4倍差だぜ?
同じ時給や給与もらえるわけないっしょ
日本は年金・保険・医療も手厚いからさらに高コスト
サウジアラビア 拘束の王子ら財産11兆円没収へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171124/k10011234741000.html
日本の長者番付上位10人
212億ドル 孫正義(ソフトバンク)
159億ドル 柳井正(ファーストリテイリング)
123億ドル 滝崎武光(キーエンス)
58億ドル 三木谷浩史(楽天)
44億ドル 森章(森トラスト)
42億ドル 高原慶一朗(ユニチャーム)
36億ドル 伊藤雅俊(セブン&アイホールディングス)
36億ドル 三木正浩(ABCマート)
36億ドル 永守重信(日本電産)
34億ドル 韓昌祐(マルハン)
計 8兆6580億円
日本でもやればいいじゃん
この10人逮捕して「死刑か?それとも財産没収か?」選ばせろ 貯蓄課税なんてやったらグローバル企業の富裕層預金は海外確定
日本に預金するのはビンボー人だけ
アリペイなどの海外電子マネーが上陸したら体力のない地方銀行は消滅
今度ばかりは銀行も逃げられないぞ
グローバルを否定し鎖国を貫いてきた銀行も黒船に飲み込まれる時がきた
その壁を破るのは米中の電子マネー・仮想通貨だろうな
一般人はマイナス金利やめろって言うまえに預金おろすだろ普通
ATMの手数料で実質マイナス金利は導入されてたも同然だからな
素直に税金とれよ
つーか頭おかしいなこいつら
国家社会主義のヒトラーさんか
金は天下のまわりもので モノやサービスの売買に使われるから価値があるのに
溜め込む行為は その価値を毀損することになる
だから金の溜め込みにはペナルティを課すべきなの
国は膨大な借金して経済を立て直そうとしたが
その膨大な金は 国内を循環して日本経済の成長に使われず
富裕層の預金と企業の内部留保として 溜め込まれてしまった
だから税として取るのは間違いで
溜め込んだ金の1%は国内製品を購入するよう 義務づければよい
景気は直ぐ良くなるよ
給料は銀行口座に振り込まれるんだから、自動的に給料が減るじゃん
マイナス金利って言ったって、最低預入額タイプじゃないと危ないよ。
もろにマイナス金利にしたら取付騒ぎが起こる。
信用創造により預金残高はリアルマネーの何倍かになってるから、
まとまった現金引き出しが増加すると支払いに応じられなくなる。
預金残高は企業個人併せて数千兆円あるが、リアルマネーは高々500兆円未満しかない。
大手はリストラで切り抜けようとしているが、
地銀や信金、信組なんかは護送船団頼み。
冗談じゃない、どんどん合併させろよ。
合併時にリストラも同時にやるのさ。
じゃあ給料は現金手渡しでくれ
銀行口座は解約するから
ビットコインの登場で銀行不要論が高まっている中でこういうことですと、
いよいよ銀行という商売も終焉を迎えるのかも知れませんね(;^_^A・・・
せやから雄太やん
金融緩和したときにちゃんと再配分せんとデフォルトになるって
しかし、日本銀行券を再分配されるのは加計や森友といった権力者のお友達だけですからね(;^_^A・・・
あるいは株式市場へ上場している企業か。
日本国民が挙って日本銀行券を捨て、ビットコインへ両替している気持ちも分かる気がします。
日本銀行券という貨幣、通貨はもはやまともに機能しているとは言い難いからです。
xcvuz・vmmcvm・xzv、。m・zxvzxv・z。v・xzcvv・。vc・v、vvxcz、vvx・vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvdふぁsfzxccヴぁふぁg
ユニバース
kdflljsvbvcxbxcv。bv
永遠の炎が閉じた
ユーロ圏は、原則的に年間でGDPの3%までの赤字国債しか発行できない。
かつ、中央銀行が自国だけの都合で
動けないのでベストの金融政策が出来ない。
つまり不況期に、財政支出を拡大、
金融緩和で自国の総需要を押し上げ、
さらに自国通貨安で外需をより多く取り込むという教科書通りの経済政策をするには制約がある。
日本は制約はない。
ただ基本的にバカだからしない。
つか逆に消費税増税しちゃうほどバカw
イタリアを見てみ?
かわいそうに2013年に消費税増税して日本以下の低成長だから。
まあ20年政府日銀にボケ続けられた日本よりはかわいそうではないけどね。
あれ、いつの間にか日本のほうが下じゃね?
おいおいマジか。
失業率11%のイタリアより名目GDP成長が低いってのは、どういうこと?
>>450
デフレじゃない国は購買力の低下というペナルティを払ってる。
わざわざ消費税増税で生きたカネを
法人税減税で淀んだ池に注ぐバカ政府。
天下に回るというのは、インフレ率2〜3%という状態だ。 ごく少数の富裕層が少しカネ使うだけで庶民数千万人分の消費と同額になると思うが
このスレで勝ち組とか言ってるヤツの消費じゃ微々たるものだが
知り合った韓国人に何度か言われたことあります。
『まず日本人として韓国人に謝れ。そうでないと仲良くしてやらない』と言われる。
で『別にあなたと仲良くなる必要ないから謝らない』と言うと『認めないニダ!』と怒り始める。
『認めないのは自由だが、私には関係ない』と言うと更に怒る。
いよいよ日本も終わりだなと感じる
国内の成長が止まって、それでいて少々お金のある日本は、本来なら投資国家になっているべきだろう
他国に投資して食っていくような国になれば、いくぶん魅力的な国になったと思う
しかしながら、日本は製造業の国であり、国民の金融リテラシーは壊滅的である
世界分散投資を義務教育で教えていれば今頃こんなことにはならなかっただろう
国民の1%でもSMTバランスやemaxis8資産ファンドに投資していれば世界一豊かな国になっていただろうに
誰かの負債は誰かの資産なのだから
誰かの負債を無かったことにすれば誰かの資産も無かったことになる
政府の債務が無かったことになれば貸し付けていた国民の資産が無かったことになる
政府の債務だけなくなって国民の資産だけは何ともないとかはあり得ない
それが自国通貨建債券だから破綻しないという意味だと理解しましょう
政府が発行した自国通貨建債券を日銀に買わせて無かったことになるなら
それは自国通貨の価値が無かったことになるという意味だ
口座維持手数料って、例えば、月ごとの平均残高が100万円以上は無料だけど、それを満たさないと、1,000円の手数料を徴収するというようなものだよね。
欧米系の銀行ではすでに導入されていたりする。
だって、少額しか預けてくれない預金者のために行う業務は実質赤字だから。
結果的に、貧乏人はメガバンクなどに口座を開設していても、維持できないようになる。
日銀副総裁は、預金者に公平にマイナス金利を適用するなんて発言していない。
バカな記者がバカな文章を書いているだけの話。
外銀とカード利用かな、近場でもハワイでも口座作ればいい
東芝や日産自動車のような企業の経営者がやりたい放題してるのに、投資なんかできるかよ
>>469
すでに口座維持手数料を取ってる国は終わりなの? 多種のATM多過ぎだろまとめろよ。
プリペイドカードの種類も多過ぎだろ。
中国の方が進んでる。
日銀からも、市中行へ天下りがある。
中曽宏は忖度してもらうために言ったのさ、どぐされ。
問題 1問 :
日銀が異次元レベルで吸ったお金はどこへ消えた?
正解 : 上場投資信託(ETF)
問題 2問 :
異次元緩和した後に株価が暴落すると何が起こるの?
正解 : 異次元緩和下における株価暴落による評価額の大幅な損失は、これまで事例が存在しません。
よって、正解というものは存在しません。
北朝鮮から日本にミサイルが着弾したら
物理的なダメージよりも経済的なダメージが甚大だよ
アメリカのヘッジファンドと北朝鮮がもし繋がってたら
どんなことを考えると思う?
>>448
某メガバンは同じ支店なのに時間外だとATM手数料を432円も取りやがるからメインで使えないという 口座手数料は外国でもあるけど預金利息がまともだからマイナスにはならない
人の褌で相撲取ってる銀行の褌が紐になるわけですね。
株バブルで3万円台も夢じゃなくなったね
さっそく仕入れよう
マイナス金利にはならないだろうけど、手数料で跳ね返ってくるだけだろだろ。
さしあたって金と白金の現物を床下に保管
残りはタンス預金
ビジネス+で、ヒュンダイでスレ建てんなよwwwww
本当はマイナス金利で銀行やる気出して貸しまくり景気爆上げだったはずなのに
貸す銀行も借りる客もいなかったでござる
融資をサブリースより法人に回してくれよ
年寄に金貸しても未来がない
馬鹿だなあ
銀行も国際競争の時代、
日本人に扱いやすい預金等いくらでも作ってくるだろ?
クレジットカードから入金、元利保障制度付きとか
消費税もそうだし複雑なゴミ処理、海外旅行者優遇もそうだが、政治行政は日本国民をコケにした政策ばかりやる
>>6
株よりビットコインのが安全な気もするけどな これはバカ、すんごいバカ。道理がわかってないとしか思えない。
大企業には法人税減税を
公務員には賃金上げを
庶民にはマイナス金利と消費税増税とインフレを
景気いいんじゃないのかw
さっさと金利上げろよ
銀行・庶民にしたら危機的状況へとゆるやかに近づいてるんだが…
>>506
このレベルのやつが政策決めてないと
不換紙幣採用国で、20年間デフレなんて続けられない。 一般預金にマイナス金利なんてできるわけないじゃん
理論上はできるけどそんな銀行に誰が預けるんだよ
ってゲンダイじゃねーかww
ニートと化してる銀行の首絞めてツケを国民に押しつける結果になった
日銀と政府は腹切れよ
ユーロ圏は、原則的に年間でGDPの3%までの赤字国債しか発行できない。
かつ、中央銀行が自国だけの都合で
動けないのでベストの金融政策が出来ない。
つまり不況期に、財政支出を拡大、
金融緩和で自国の総需要を押し上げ、
さらに自国通貨安で外需をより多く取り込むという教科書通りの経済政策をするには制約がある。
日本は制約はない。
ただ基本的にバカだからしない。
イタリアを見てみ?
かわいそうに2013年に消費税増税して日本以下の低成長だから。
まあ20年政府日銀にボケ続けられた日本よりはかわいそうではないけどね。
あれ、いつの間にか日本のほうが下じゃね?おいおいマジか。
失業率11%のイタリアより名目GDP成長が低いってのは、どういうこと?
願望 → アベノミクスで日本破綻
現実 → アベノミクスで雇用拡大
経済知識なくても
緊縮バカとデフレバカは見極められると思う
放射脳レベルで妄想を垂れ流しているから
マイナス金利まで検討するぐらいなのに金利上昇を恐れる馬鹿がいるんだよな
他に金の使い道がないからマイナス金利まで検討されるのに安倍政権はまともな景気対策を検討しないんだからアホすぎる
でもさ、引き落としやどこでも金が下ろせる利便性なんかを考えて預かってサービス提供してもらってるのに金利まで貰えるってなんか変だよ
サービス利用料がサービスに見合った金額だと思たら払っても銀行に入れておくけどね
タンス預金なんか自分で管理するリスク考えたらやらない
貸金庫借りるのと同じだろう
日本でリーマンの時でも金融機関はほぼノーダメージで世界中から羨ましがられてたのに
無能黒田のせいでボロボロになって大リストラ時代到来してくそ笑ったw
たぶん歴代総裁で最低評価じゃないか
そもそもマイナス金利になれば銀行に預けないだろ。
馬鹿なの。
失敗を認めることになってしまう
↑
なんだこれメンツだけで国民苦しめてんのかよ
銀行は人件費めちゃくちゃ下がるだろ
リストラを進めろ
国が1000万円まで補償してくれる金庫か
あれ? 補償するのが国なら銀行って要らなくね?
>>521
マイナス金利って発想そのものが狂ってるからな
そりゃ銀行だって国債を買わなくなるわ
無理やり買ってる場合もあるけど >>521
多額の貯金ある人なら手数料払った方が安心安全だよ
タンス預金増えるなんていうのは貧乏人の発想 口座維持手数料はすぐにでも導入すべき
タンス預金は盗まめるリスクがあるからそうそうする人はいないよ。投資に回す人は増えそうだけど、これは願ったり叶ったり。
>>527
大口の客以外は口座解約しちゃうだろ
どうせそんなに貯蓄額も無いし >>528
銀行にとっては願ったり叶ったりじゃない?
ゴミみたいな口座一掃できて >>529
アホみたいに高金利カードローンとかやってくれる予備軍を失う事になる
あまり美味しい話じゃないよ
ゴミの方が銀行に貢いでる
それに口座維持なんて単なるデータでそっちはコストは殆ど掛かってない >>1
なんで銀行が日銀に金を預けるんだよ
そこを改善しろ、ボケ完了よ なるほど、この為の段階的法人税減税か。
お得意の大企業様には被害が無いようにしますよ。
一般市民と中小企業はリスク抱えて◯ね。
で、財源は消費税増税なと。
流石はアベノミクスですわ。
>>520
震源地よりも景気後退したバカを
どの国が羨ましがるの? >>507
国民年金は使い込んで有耶無耶に
イデコやNISAで貯蓄できる自分達だけ源泉も追加で >>538
ミス
イデコやNISAで貯蓄できる自分達だけ減税だった >>497
銀行が日銀の口座に入れたお金の利息が無いと経営出来ないって方が異常だわw >>127
ボタン押したりの手間かけてるのこっただもんな >>488
BankofAmerica の利息知ってる?
1万ドル預けても月0.2ドルいかないよ 税金と年金ぶっこむだけじゃ飽き足らず、今度は日本人の預金まで株式市場に巣食うユダ金外国人投資家に献上させようとしてるのかwww
バカはすぐに騙されて株式市場に大事な老後の金をぶっこむんだろうなぁ
朝鮮カルトの安倍ゲリゾーは臆面もなく日本人殺しするなwww
(´・ω・`)これ国外の銀行に預ける様になって日本の銀行終わるやろ
あなたは自分の人生の主人公ですか?
誰もあなたを守らない。
↓
儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理部門第1位獲得
第5章 神はサイコロを振らない!?(カジノ必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売=リスク減、リターン増
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円で買う方法)
これからやってくるのはインフレと景気後退の板挟み。
日銀はインフレ抑制のため、緊縮の必要性に迫られるが、
同時に、その緊縮はさらに景気を冷え込ませることになってしまう。
楽しみだ。
法律と政治くらいきちんと学ばないと総理大臣になれないルールが必要だな
角栄みたいな天才は寄って集ってぶち壊す国だから
いやいや逆でしょ多額の金を集めている口座にセキュリティー料として%で負担させればええやんけ
はー頭悪っ
儲けの科学的な法則
↓
儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理部門第1位獲得
第5章 神はサイコロを振らない!?(カジノ必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売=リスク減、リターン増
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円で買う方法)
ほぼ俺の予想通りに事が進んでいるわ
日本国債の動きも見てもね
アベ自民信者が気づいたころには俺は富裕層
自分が馬鹿なのに気付いた馬鹿を早く見下ろしてえ
消費懲罰税8%をせめて5%に戻そうw
消費に課税強化したら消費低迷しました。
当たり前でしょw
民間が債務を増やさないデフレ期にやっちまうんだからw
あまりのアホさに笑ってしまう。
これから預金は仮想通貨で預金の時代になりそうだな
ネット銀行一択かな
まだ引き出し手数料を上げた方がまし
何もしないで維持費を取られることへの抵抗が強い
>>556
> これから預金は仮想通貨で預金の時代になりそうだな
> ネット銀行一択かな
ネット銀行もマイナンバー義務化対象だから、そういう未来になるかは不透明 まあ預金封鎖の可能性はかなり高まったから銀行に預金するのは最低限にするべき
給料の振り込みという日本人のほぼ全ての首を握られてる状態なのにさ、どうしたらいいのさ
>>556
仮想通貨だってネット銀が扱えば全部つつ抜けwww
そもそもビットコイン的仮想通貨は資金洗浄能力に対する価値だ。
それが無くなればビットコインは限りなく無価値に近い。
>>560
タンス預金だって新円切替でアウト。
歴史に学べよwww
タンス預金もアウトだけど銀行預金よりはまし
預金封鎖発表後に銀行に行っても無駄だけど
現金であればその時間差で物に変えることは可能
当時の政治家連中は対策のために株式で持っていたらしい
庶民で成り上がったのは当時は土地持ちが多かったが今の日本では不動産は駄目だろう
これはバカが書いた記事だぞ。
同様のニュースは、一切報道されていない。
そもそも口座維持手数料とマイナス金利は関係ないのに、ゲンダイのバカ記者が勘違いし、それにデスクも気づかず、記事になっていることが恐ろしい。
アベノミクスってのは本当にそうすることを狙っているよりも
インフレにするぞと国民を脅して、国民がモノやサービスを買ったり
投資をするように、心理的に誘導する、マインドコントロール政策なんだよね。
>>569
今日の消費分から3%奪ってくのは
マインドコントロールじゃないw
今日の消費から3%奪われれば、
明日の消費を3%減らす。
で消費(総需要)を安定的なインフレになるまで増やしたいんだとよw >>569
安倍信者で面白いな
投資消費も没落する日本経済からの逃避行動ですよ
中国人の底辺でも生きてるんだし死にはしないから気にせず堕ちてくれ >>569
効果出てないね
馬鹿が考えたやり方
NISAにすらマイナンバー 当初トリクルダウンと言った時点で
もうこの政策はダメだと解ってた
預金の目減りが望みならインフレ起こせばいいじゃん
2%とか程よいのは難しいだろうけどちょっとやりすぎるくらいなら簡単でしょ
八百長相撲でモンゴル人力士ばかりが優勝する大相撲を楽しみ、大金を貢ぎ続けるのってアホらしいよね。
これに憤らない日本人ってどうかと思うよ。
口座維持手数料月2000円ぐらいだろ
タンス預金喚く貧乏人には理解出来ないと思うが
富裕層は安全を考慮して気にしないよ
普通預金に26万ほど入っていたら、今でも利息が付くね。
そこまで銀行厳しいなら、普通預金利子無しでもよかないか?
口座管理料取るなら、休眠口座が減っていいかもしれないけどね。
口座管理料取るなら、振込手数料を値下げしてもらいたいもんだね。
窓口やATMでの3万〜5万の振込料金を値下げしないのはおかしいで。
このまま搾取されっぱなしでいいの?
↓
儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理部門第1位獲得
第5章 神はサイコロを振らない!?(カジノ必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売=リスク減、リターン増
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法)
>>583
アマゾンだとチャージするだけで2.5%ポイントバック
ドコモdポイントとかもある
預金や投信に手数料なんて利回り低すぎてもう無理なんよ タンス預金の吐き出しには、新紙幣発行と一か月以内の旧紙幣の廃止。
交換上限1000万で、あとは封鎖預金。
これしかない。
三井が20万の残高あれば一昨年まで
時間外手数料無料だったのに
サービスなくした
あわててPC登録とかパッケージとか
クレカ申し込みやって
やっと無料にした
残高じゃなくて
窓口なくして人件費減らし
クレカつかわせたいんだろうな
他人様の金を数えて回してるだけで
金貸ししないゴミとか解体しろよ
こんなに税金投入だの、高給だのふざけんな
>>7
団塊世代が亡くなって人口が減ったら具体的な予想は出来ないけど
何か凄い事が起こりそう >>592
団塊世代は多いけど700万人ぐらいだぞw
団塊ジュニアまで居なくなれば結構減るな 証券会社に全額ぶち込むだけだが。
売買しなければ、預金と変わらん。金利はつかないが今もあってないようなものだろう。
東芝救っちゃったもんな。
山一みたいに潰せばよかったのに。
銀行も大手3行以外は無闇に救済しないで欲しい。
おまえらコレ、ゲンダイだぞ。
よく読め、黒田が言ったのは維持無料が問題ってだけで
マイナス金利適用なんて言ってないぞ。