◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【IT】Apple、来年末にもiTunes Storeでの音楽ダウンロード販売を終了か ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1512939540/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Appleが、iTunes Storeでの音楽ダウンロード販売を終了し、Apple Musicでのストリーミングに完全移行する、と複数の関係者からの情報をもとに、音楽業界の動向に詳しい米メディアDigital Music News(DMN)が報じています。
iTunes Storeでの音楽DL販売終了、計画を前倒しか
iTunes Storeでの音楽ダウンロード販売を終了する計画は、2016年から動き出しており、その時期は3〜4年以内という計画がある一方で、遅くとも2019年の年末、早ければ2018年末に前倒しされる、と複数の匿名の関係者がDMNに語っています。
音楽のダウンロード販売によるビジネスは、年々市場規模が縮小しており、ビジネスの中心はSpotifyやApple Musicなどのストリーミングへと移行しています。
ストリーミングでトップを走るSpotifyは、6,000万人以上の有料会員を持ち、無料会員を含めたアクティブユーザーは1億4,000万人以上に達しています。
一方、後発のApple Musicの有料会員は3,000万人を超えた程度にとどまっており、Appleはユーザーを引きつけるべく、独自の映像コンテンツの開発に取り組んでおり、Apple Musicのブランド見直しも検討されている模様です。
ダウンロードしたコンテンツはApple Musicに移行
Appleの計画に詳しい人物によると、ユーザーがiTunesでダウンロード購入したコンテンツは、Apple Musicに移行される、とのことです。
移行に際して、ライセンスの問題でストリーミング視聴できないコンテンツは、タイトルがグレーアウトして再生不可能になるそうです。
しかし、ユーザーはダウンロードされたコンテンツも引き続き利用可能で、将来的にライセンス契約先が拡大することでこの問題は解決に向かうだろう、と関係者は語っています。
肥大化したiTunesにもメスが入るか
iPodの登場後、ユーザーがコンピュータを介して音楽を入手する重要なインターフェイスとなっていたiTunesですが、近年はインターフェイスが複雑化し使いにくいとユーザーからの厳しい評価にさらされていました。DMNによると、iTunesはApple社内のエンジニアからも評判が悪いものとなっている、とのことです。
コンテンツのダウンロード販売からストリーミングへのシフトは、iTunesの機能やデザイン刷新も伴ったものとなるでしょう。
なお、2017年9月に公開されたiTunes 12.7では、アプリやブックを管理する機能を削除するなど、機能のスリム化が図られています。
https://iphone-mania.jp/news-196556/ データ通信が制限されていくのに、ストリーミングじゃ家かWiFiないと聞けないだろ
音楽を聴くだけではそれを所有している感じがしない。 その点CDは買って並べる所有欲を満足させる。
ネット前提で、ネットを切られた奴は購入したはずの音楽も聞けないということになるわけだな。
アメリカのスマホ料金は1人80ドル4人で170ドルぐらいでカケホーダイでデータ無制限 1人20GBぐらい使うと速度制限掛かる場合あるけど音楽ストリーミングは余裕
ストリーミングって音質悪そう 回線状況によるだろうけど
作ってはぶち壊すwヤクザですやんw ストリーミングに絞って正解だとは思うけど
ハイレゾCD発売しろよ ツタヤで100円で借りたいんだよ
毎回ストリーミングにするなら厄介だな。 動画までとは言わないがネットワーク輻輳の原因にならないといいが。 てか確実に一因になるわなw
つまりアメリカではストリーミング配信でも大丈夫なくらい通信環境がしっかりしているって事か 日本は何時になったらその環境が整うんだ?
売り切りモデルよりサブスクリプションのほうが儲かるからな。 DRM無しの売り切りだと1人に同じ曲を一度しか売れない(CDも同じ)。 サブスクリプションは永久に金をふんだくれる。 長い目で見るとその差はどんどん広がる。
>>25 音楽なんてハナクソだろ
動画じゃあるまいし
>>25 アメリカは一見良く思えるだろうけどプロバイダの料金設定は日本よりもずっと高いよ
日本の倍以上するのが普通
やっぱりCD最強じゃん ストリーミングにカネ使うならCD買うわw
【通信】「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
http://2chb.net/r/bizplus/1510571852/ こういう話もあるから日本も料金設定はこれから見直されて上がっていくかもね
でも、現状spotify一択だから、itunes使ってた既存客が逃げるだけでは?
これまでは一度払えばネット関係なくいつでもどこでも聞けたはずが、 これからは毎月金を払い続けて何よりもネット環境がないと聞けない。 これで果たして便利になったと言えるのか。 まあ定額で無制限にクラウドの音楽バンクからいろんな曲を引き出して聞けるというのはあるだろうにしても。
ハイレゾのストリーミングだと途切れる可能性あるな まだ一部しかやってないけどDSD11.2MHZのとか
G5時代ならハイレゾのストリーミングで快適なんだろ。
あとApp管理外して使い難くなった 使い難くなったからitunes使わない どんどん負のサイクルやで
俺自身iTunesから心が離れているのはわかる。 もしかして音楽も写真もAmazon管理のほうが便利な時代はすぐそこかも。
>移行に際して、ライセンスの問題でストリーミング視聴できないコンテンツは、タイトルがグレーアウトして再生不可能になるそうです。 これだからベンダー依存型サービスって使いたくないんだよね 月額課金制で固定費が増えるのもNGだわ
ストリーミング前提でcdを発売しないミュージシャンも アメリカで増えてて、アルバム単位で音楽を聴く文化も 終了しそう
ipodもiPhoneも当初は音楽を売りにしてたのになぁ ヘッドホン端子無くすし音楽周りは改悪の一途だ んなことやってるからストリーミングやスピーカーで完全に周回遅れ
>>45 Apple Musicのどの辺が周回遅れなの?
>46 あほーしか使っとらん信者にはわからんだろうけど、 spotifyのがアルゴリズムに関しては、1周どころか2〜3周先。 あほーはどのサービスもソフトウェア弱いからな。伝統芸。
>>12 音楽ストリームだけなら国内450円くらいの低速回線でも余裕で聞けるが。
>>2 アーティストにとってよい
それがまわりまわってユーザーのためになる
アップルってソフトウェアの開発能力低いよね? やっばりアップルは技術の会社じゃなくて、デザインの会社だわ
トラフィックよりカスラックが騒ぐのが問題なんだよな。 ストリーミングは1回再生するごとに課金だろう?
自宅ならともかくiPhoneとかで通信費払わなきゃ聴けなくなるとか論外だ。
>>54 広告ありだと無料で、広告なしだと定額で聴き放題では
常に通信してないと聞けないわけじゃないでしょこれ? Spotifyとかもダウンロードはしておけるじゃん
そのうち広告がHD画質の動画になって通信料金を切迫するんだ
>>22 音楽態度なら動画と違ってたいしたトラフィック量ないよ
パソコンでのライブラリ再生機能はどうなるのかな? CD取り込んで聴けるやつ
CD買ってる ダウンロードしても必ずバックアップ取って円盤化 ジャケットとか包装の工夫を楽しむのが音楽メディアだと思うんだ 印刷とか紙質とか 当然、棚に並べたりジャケ飾ったりする家具もある LPレコードのジャケットとか見てて飽きないのも多い
ストリーミングでもいいが月額を今の半額程度にしろ 月500円程度なら聴くか聴かないかわからないような物でも払い続けてもいいが月1000円を年間とかだとちょっと考えてしまう 年5000円なら考えてもいい
ワロタ そのうち独自ファイルも再生できなくなったりして
>62 そりゃそうだろ。ジョブスがソニーファンで真似してたんだから。
>>55 iTunesもiPodも黎明期は相当なアレだったと記憶
17年経って今みたいにスマホの一部機能で成熟したから8年くらいで当たり前になるんじゃないかと
ストリーミングは行動パターンと嗜好パターンが筒抜けになるから危険 プライバシーどうのより、勝手にマーケティングに利用される 低知能糞リンゴ信者どもはどんどん紐づけされるデータを提供する
iPodがヒットした理由はiTunesから多くの曲を購入できたから。 iPodがヒットしたからiPhoneがヒットした iPhoneがヒットしたからiPadもヒットした iTuneから曲をダウンロードできなくなったら、全てが駄目にならないか?
>>3 スマホだとWifiでキャッシュできるから
問題ない
>>22 定額音楽配信サービスがキャッシュできること知らないやつ多いな
動画のネットフィリックスですらキャッシュしてパケット食わないのに
よっしゃー! Appleのがカーオーディオに対応してる機種が多いから助かるんだよな
>>74 動画配信拡大のせいで固定回線も怪しくなってきたらしいぞ
iTunes無くなったらAACロスレスで取り込んだデータどうすんだよ 今後は再生専用の古Macを用意しないとダメなの?
あれだよな、携帯のビジネスモデルと同じ、携帯を無料で配布しても毎月の利用料で儲けるというやつ 売るより毎月利用料をとるほうが儲かる、アマゾンプライムも同じだよな、最近、見ていたらプライムでないと 買えないと言うのが増えていて驚いた。これも同じビジネスモデルに近い
アップルレコードと裁判してる時は 俺達は音楽を扱ってないから関係ないだろうと言ってたけどなw
音楽はかなり聞く方だがITSではもう6年位前から曲買ってねえわ。つうかiTunes使いたくねえし。
最近iTunesのアップデートをかけたらAirplayのボタンが無くなったんだけど? 助けてくれ
>>62 ほんこれ。
音楽ダウンロードは既に社会的インフラ。
独占してからやめるとか、どうなのよ。
その都度ストリーミングだと、スマホとか通信料金が大変だなあ 俺もアイフォン持ってるけど、実際はアマゾンで買った曲しか聞いてないから 別に関係ないのだが
> iTunes 12.7では、アプリやブックを管理する機能を削除... 正直、iPhoneアプリの管理が唐突にmac側で出来なくなったのはムカついた。 まあ、バンドルされてるiWork系アプリは端からiPhoneでダウンロードだった訳だが、wifi繋げる環境下じゃないと辛いからな。 iTMSで懐メロ単曲買いなんて客は儲からんわな...俺様みたいなのね しかしiMusicに年間万払うほど聞かないからな..聞くべきコンテンツがそれほど無いのだから。 映画レンタルも含めて年千円なら少しは値打も有るけどね。
Spotifyの広告の女の人の声がかわいい たまに聞こえてくると和む
>>26 CDは1人に何枚も売れるが
アップルだって昔はダウンロード毎に課金してたんで
同じアカウントで何回も買えた
月額制とかお断りだなぁ そんなにいろんな曲聴く訳じゃないし レンタルして来て取り込む時代に戻るのか
作り手サイドはますます儲からなくなるね。 アップルやJASRACみたいのだけ儲かる仕組みに。
昔からそうなんだがAppleは売れない儲からないならさっさと止める会社 itunesが儲からないなら止めるし iPhoneが売れなくなれば止める
配信のピークは2009年で今はその頃の半分以下にまで萎んでる
CDよりも悲惨、CDよりも先に衰退、没落スピードがものすごい
音楽配信ダウンロード数量推移
http://www.riaj.or.jp/data/download/ アップルのiTunes、音楽ダウンロードの売上高が大幅減
http://jp.wsj.com/articles/SB11499184523007913522904580235332822885998 iTunes Matchの値段でApple Music + Shazamならほかの解約して再契約してもいいかな
音楽など面倒な手続きをして金払ってまで聞くものではないという結論
好きな曲だけをダウンロードして聴くほうがいいなあ。 月額でいろんな曲を聴き放題って本当にお得なのか?
アップルミュージック試用したけど勝手にライブラリがクラウドにアップされてなおかつ失敗してた それで手元の音楽データ消えたり再生できなくなったりして最悪だったからCDでいいわ
そのうちCDからiTunesに音源取り込めなくなったりして 音楽は全てApple Musicで聴けよ的な
サブスクリプションモデルにすると、 ユーザー単価が上がるとして、 ユーザー数や接触数はどうなるんだ? Adobeとかどうなったんだろな。
ストーリーキング高音質で、320kbpsでも7時間で1GB位じゃまいか
>>21 自分でリッピングしたり他のサービスからDRM掛かってない音楽ファイル入手すればいいんじゃね
それやるならiPodである理由があるかは別として
「大人に聴こえない音」を聴いたら15000Hz以上まったく聴こえなかったw CDとMP3の違いもまったく判らんw もうCDを買うことはないだろう
最低の3Gプランでも一日1時間は聞けるし ストリーミングのが手間ないしな
音楽ファンの裾野がどんどん狭くなっているんじゃないかな? 音楽は次第に大衆消費の対象ではなくなりオタクの消費文化になりつつある。
一度聴いた曲はキャッシュされるから何度聴いても大丈夫だよ
ソニーみたいに著作権管理しないから 偏りがでる、ゲームみたいな感じだろうね
日本での内訳を知りたいな 俺はリンゴだけど世間ではLINEか?
Appleとしては月額モデルに移行したい DLよりストリーミングの方がライセンス料金が安い うまく価格設定を行えば、売り上げ増、利益増に繋がる こういう計画
いくら払ってもサービス終わったら全部消えるぞ 音楽でネトゲみたいな事してどうすんだ、アホかと
音楽はプロも減って、兼業で暇つぶしにやるもの、 みたいになるんだろうなぁ。
>>1 なんかめんどくさいトラブル増えそうだな
昔は大容量が林檎しかなかったから嫌々アイポッド使ってるのに、また手間増えんのかい
なんか情弱ホイホイなスレだなぁ
ストリーミング配信だってDLできるんだぜ
>>93 Appleに限らず、外資なんて大抵そうじゃん
GoogleやAmazonやMSだって改悪、廃止なんてしょっちゅうやってる
>>2 いちいち回線使うので、無駄に回線を圧迫する
将来的に従量制に戻る要因の一つだね
端末に保存しなくなるので、端末の容量を減らせる利点がある
iPhoneの価格が高騰してるから、内部ストレージを小さくしたくて仕方がない
まあ、ほとんどAppleの一方的な都合の押し付け
>>1 >>1 売り切りだと、納得したやつを買いきれば終わりで、そこで売り上げ頭打ち
ストリーミングで、聴き放題みたいにすると、必要ないのに毎月払うバカのお陰で売上が安定する
まんまSONYが目指していた路線だな
最初から露骨に制限かけるSONYと、餌を与えて逃げれなくしてから囲い込むところが違うけど
>>50 最初30秒ほど停止させてから再生すればどんなに低速でも再生途中で止まらないよ
ダウンロードだけの販売をやめるってことだろ? 端末に一時的にダウンロードさせて聞かせる形態はつづくんじゃなかろうかと
ハイレゾは出来ないけど つべの動画なら無料で音声だけのストリーミングにして聴けるし
>>21 自分のライブラリはこの話に関係ない。CDからデータ化すればいい。
有名どころのPVはつべで見つかるし、金出して曲を買う時代では無いのかも
>>117 考え方の違いだな
所有じゃなくて利用に変わるだけでしょう
物を所有するって概念は商習慣から排除したいでしょうねメーカー側は
>>3 Apple Music ユーザーは端末にだいたいの曲はダウンロード出来るから安心しな。オフライン再生できるから
ようつべとかに上がってるのでいいやで済ます層が増えるな
テレビと同じで音楽もなくてもいいということが分かった そのうちお金貰ってテレビ見たり音楽聞く時代が来るかもね
>>129 御新規さんはそれでいいんだろうけど、既存客の所有権を利用権に置き換えるのってどうなの
でもストリーミングって契約切れたりサービス終了したら ユーザー側は手元に資産がなんにも残らないのでは そんな物に手を出したくないなあ アーティストやレーベルの囲い込みみたいな事が始まって 各サービスで作品が分散しちゃう危険もあるしな マイナーなアーティストやレーベルなんかは特に
>>133 既存のものも利用できるって、
>>1 にも書いてあるし、スレ内で何人かが書いてるだろうに
少しは他人に興味持てよ
>>52 それはないな(笑)
そんなんで帯域使いたくねーし
>>134 NetflixやHulu使ったり、DVD・ブルーレイとかレンタルしないの?
>>135 買い切りで金出したのにサブスクリプションに取り込まれて契約切ったら聞けなくなります、サブスクリプション許可されない曲は移行したらすぐ聞けなくなりますじゃ文句も出るだろ
俺は買ったの10〜20曲程度だから諦めもつくけど
まずありえない、DL販売は儲かるけど、ストリーミングは大損するだけだから。 spotifyとか毎年倍倍ゲームで赤字増やしてるし、pandraとかも似たようなもん。 儲かる商売捨ててまで、ビジネスモデルに根本的に問題ありすぎるストリーミングメインにする訳ないだろ。
CD出ない手に入らないバンドとか買うのに重宝してたんだけどなぁ
当然の流れだな 一般の人はファイル管理とかできないしやりたくもなかろう
>>140 するけど、気に入った物は最終的に買うよ
CDだったり、BDだったりダウンロードだったり
形態は問わないけど
>>1 買った資産がなくなって
年額1万2千円取られるのか
>>141 どこにできなくなるって書いてあるの?
>>145 ダウンロードは実質利用権買うだけの話だから、ストリーミングとたいして変わらなくね?
>>2 そんなにたくさん音楽聴く生活じゃないので
毎月1000円払う価値があるとは思わない。
spotifyはBGM的に流してる(無料)。
常に最新のヒット曲を聞いていたいような人に向いているのでは > ストリーミング
>>147 年間一括で9800円
家族なら月額1500円で5アカウント?まで対応
ファミリーでの年間プランが欲しい
Apple Musicはダウンロードしてオフライン再生ができるんだけどそれをするためにiCloudミュージックライブラリをオンにしてしまうと。。。。。 過去にエライ目にあったからApple Musicはストリーミング再生専用にしてる
>>1 買い切りを廃止する理由が分からん
今のままサブスクリプションと併用じゃだめなのか?
>>153 今までほど儲からないというか下り坂だから、これ以上開発やサポートで人件費割きたくないんだろ
そんな余分なリソースがあったら、AppleMusicにまわします的な話なんでしょうしょ
因みに、マイクロソフトストアの音楽配信は、今年一杯だそうな
AppleMUSICって有償の月額サービスでしょ? 加入していない人もいるんですが…
もし買い切り廃止するなら、今のサブスクリプションは半額ぐらいには値下げするんだろうな そうでないとデメリットしかない もともとお試し期間にサブスクリプションは使ってたけど、移行したいと思わなかった
ストリーミングに移行ってどういうこと? 音楽聴かないから意味が分からない。
音楽聴かない人は特に関係ない 最新ヒットソングを常に聴く人はサブスクリプション 街やテレビで流れてて、これ欲しいと思ったときだけ買う人は買い切り 面白い本、好きな本に高い金額を出すのは満足感がある サービスに金を払うのは相当安くないと満足感がない
実態はDRMと同じだな 利用者側にあらゆる権利がないけど
>>73 iPod持ってたけど基本CDからのリッピンクだったんだけど
流行ってた頃にはiTunesから購入出来たっけ?
これでiPod nano他旧iPod製品は完全に使えなくなるな iPod touchとApple WatchとHomePodとかいうやつ使うしかないのか
>>156 そう言えば、最近、何かをやっていて、そう言うのが画面で出てきたな そもそも
マイクロソフトが音楽を売っていたなんて知らなかった
>>167 iTunes Music Storeの開始は、アメリカで2003年、日本では2005年みたいですね(Wikipediaより)
iPodが日本でも売れ出したのっていつ頃?
iTunesが音楽や映画のストリーミングのみになってSync機能なくなるといろいろオワコン製品出てきそうだ iTunes自体もiCloudの機能の一部になって消滅しそうだが
>>126 iTunesは有料でもハイレゾないけどね。
>>167 iPodがソニーとか他のポータブルプレーヤーと違うのはハードじゃなくてiTunes MusicStoreだと言われた
iPodにはiTunesの仕組みがあったからこそウォークマンに勝てたんだよ
Apple music って使ったこと無いけど、買った音楽のダウンロードはできるんでしょ? google play musicだと買った音楽は回数制限あるけどダウンロードできるし。
>>100 音楽ヲタの人なら得だよ
いままで3000枚CD買ったけど
夢のような環境だよ
これ歌手にはどんな還元(利益)になってんの? 聞いた回数?
>>170 売れ出した時期は覚えてないけど記憶では13年前には持ってたから2004年か
そりゃ始まってないわ
>>137 Wifiスポットでキャッシュすればいい
コンビニでもどこでもいい
東京なんかバスにもフリーWifiがある
>>100 今まで月8000円かかってたのが月1000円になるんだぞ
十分お得
Apple music使ってるけど iTunes storeじゃないと扱ってない楽曲かなりあるよな?
移行って言うけどセルだからiTunes Storeに置いてただけでサブスクリプションなら撤退するレコード会社やアーティストは普通にいるよな
>>52 アーティストにとって良くねーよ
ストリーミングで再生されたって全然金になんない
アーティストの金になるのはCD> iTunes store>ストリーミング
買い切りでもダウンロードできなくなるだけじゃなくて 買い切り自体がなくなるのか それで商売が成り立つってのは寂しいな ローカルファイルの再生もできなくなるのかね
iTunesに、ローカルの音楽ファイルを管理・再生する機能は残るのかな? あと、ダウンロード購入したファイルを勝手に消されたりしないか心配だ とりあえず、音楽ライブラリフォルダのバックアップを取っておくのが良さそうだw
>>101 それ初期のバグらしいね
それ聞いて怖くてまだストリーミング使ったことないんだよね
今はどうなってんのか知らんけど
ストリーミングとかCDやハイレゾと比較して明らかに音悪いからなー
Apple Musicって使った事ないけど、マイナーな曲とかアーティストも結構聴けるの? storeは結構マイナーな曲も販売してて高音質でDLできたから重宝してたんだけど・・・。
iTunesの操作系がks過ぎたのヨ パソコン買い換えた時の移行とか自分でWebたらい回しされながら 調べるのとかマゾい
>>185 アップデートしたら使えない仕様になるとかですかね?
パソコンのiTunesで管理するのも考えもんですね!
>>183 CDだって目くそみたいなもんだろ
寄付は置いておくとして、
ライブの物販が一番儲かるだろうから
アーティストが気になるならどんどんライブ行くべき
>>191 アニソン作家がやってるネットラジオ
http://tacchiradio.blogspot.jp/2017/09/337-music-life.html (リスナーに音楽業界について聞かれて)
・本音を言うと音楽業界はCDで買ってくれるのが一番嬉しい。
・配信だとアップルに結構な額を持っていかれる。配信で曲が売れても儲けは少ない
・Spotifyのような定額サービスも、全赤字というデータがこの前出た
定額サービスは基本的に儲からないという結果が出てしまった。
もちろん、曲を作るのに金がかかりすぎているという問題点もある。
アルバムは制作に1000万単位。
その回収を考えると配信で買われるのとCD1枚の購入では天と地の差がある。
・客は配信で買う方が便利だが、
利益構造的にはCD買ってもらう方が良いという音楽業界のジレンマが今起きてる
・一応言っておくと現状でも配信ビジネスはちゃんと儲かっている。
ただ一曲あたりの利益率は相当低く、CDの方が上。
CDは3曲一括1200円ぐらいで買ってくれるので予算も組みやすいが
配信だと消費者は1曲購入が圧倒的に多い
・ハイレゾ音源については、制作費が通常の倍かかる。マスタリングも2回必要。制作工程も多い
・アプコンしただけの本当の意味でのハイレゾ音源ではないケースも増えている
そういうハイレゾもどきは波形解析すればユーザーもすぐ分かるはず。
・日本の音楽の人気は、CD初週売上の数字が全てという利権構造になっている
販売戦略もそのCDの初週の数字をいかに上げるかに特化して動いている。
これは配信が伸びてもこの先あまり変わらないだろう
確かに言われてみればCDはシングル・アルバムも数曲収録のパッケージなのに対して iTunesやSpotifyとかのネット配信って曲単位で聴く・購入する人ばっかだから 利益率はCD時代に比べたら相当落ちてるだろうな
iTunesがウンコなのは同意 ipod nanoが現役なので仕方なく使ってるけどウンコすぎ
>>192 ライブの物販が一番儲かるという点について記載されていないので反論としてはイマイチ
isyncrというアプリとスマホ利用してipodから解放された それまで古いipod classicに有線でイヤホン挿して聞いてたのがこのアプリのおかげで スマホでitunesと同期可能になりワイヤレス化できて万々歳 スマホなら別途SDカード用意すればクラッシック以上の200GBぐらいは音楽詰め込めるしね 早いとこ脱アップルだ
>>186 試用したの今年の8月ごろ〜だからまだ怪しいと思う
調べたら、勝手にバージョン違いの曲に置き換わってたという人もいた
ジャンルごとにプレイリストがたくさんあって知らない曲を聴けたり、BGMとして流したりできて良かったんだけどね
ライブラリ戻すのに四苦八苦したわ
iTunes 最新の使い方が全然わからずすごく困っていたがやっぱりね。 でもApple Music は絶対に使わないから、YouTube へ移行か。
CDは価格が高いと思っていたが、 何度も聴きたい、手元に置いておきたい曲は 少ないことがわかった。 CDでもいいかな。 薄く生きている限り永遠にチューチュー料金を 吸われるのは、気持ちのいいものではないね。
円盤作る費用とか CDショップへの輸送費とか 無駄が多いのがCD アーティストから無駄なくダイレクトに作品が届くという点では 配信のがいいと思うんだが、儲からないのか・・・ ジャケット代とか運送代とか全部アップルが総取りしてるってことか
iTunesはなんでどんどん使いにくくなるのかね? アプリの整理くらいパソコンでやらせろよ
>>203 円盤って原価安いから凄いボロ儲けだってプリンスのドキュメンタリーで言ってたよ
>>1 英断だな
もはや音楽はコレクションする物ではなくなり、消費する物になった
自分の興味あるジャンルやアーティストからリコメンドされたプレイリストを聴く時代
apple music、google play music、Spotifyと利用してきたが、Spotifyが最高だわ
プレイリストの量が半端ないし、リコメンドの質が良い
>>204 マウスで曲の範囲指定できなくなったのはたまげた
聞き流すだけのストリーミングはSPOTIFYでいいわ そこで欲しい曲やアーティスト見つけたらCDを買う 既にGooglemusicに3万曲近くアップしてるから古い曲で聴きたいようなのは全部持ってるしね
>>121 モバイルだと、せいぜい200kbpsでしょ。
>>171 Amazonprimeコンテンツみたいに、すべてクラウド化して欲しいが。
iCloudは無料の容量が少なすぎてアレだけど。
Amazonの端末みたいに、バックアップがリアルタイムで、クラウドと同期し続けて欲しいな。
そうしたら、pcでコンテンツの管理しなくて済むし、初期化も気兼ねなくできる。
iPhone卒業のきっかけになりそう さよならアップル
iTunesダウンロード販売でDRM廃止しておいたのが ここに来て役に立つんだな 購入済みのファイルは自分のものとして聞き続けられる
>>193 未知の音楽に出逢いたいと思って積極的に探す行為は統計的に32歳までらしいよ
SONYだかAVEXだか忘れたけど偉いさんが言ってたそうな
http://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/set.html ■OCNモバイル冬のボーナスセール
らくらくセットのお申し込みは「音声対応SIM」のみとなります。
契約月含めて6ヶ月が音声SIMの最低利用期間と短め
またOCNは40日間無料なので毎月22日前後に契約すれば
契約月と2ヶ月目が完全無料
実質4ヶ月間の支払いでこれだけ端末が安くなります
HUAWEI nova lite 一括払い 定価19,800円→セール8,800円
HUAWEI P10 lite 一括払い 定価32,270円→セール16,800円
■HUAWEI honor 9 一括払い 定価53,800円→セール30,600円
https://www.sim-jozu.net/1710/huawei-honor9/amp AnTuTuスコア10万越えのスマホ「HUAWEI honor 9」が実質30,600円
■HUAWEI P10lite 【OCN音声契約でAmazonギフト券4000円分プレゼントキャンペーン付き】
https://www.amazon.co.jp/dp/B071J2S21K 15,200円税別
※契約事務手数料が別途必要
端末販売価格がこの3000円手数料込表示の場合分けました
【OCN音声契約で1500円のAmazonギフト券ゲット】
https://goo.gl/Kao4sA ←1500円ギフト詳細
契約するとNから始まるのOCNお客様番号が送られてきます
それを入力した後、画像(
)と全く同じ(aから始まる7桁の英数字 えーろくえふにーろくよんえふ)ように入力するだけです
音声契約のみで1000円 かけ放題ダブル(時間無制限かけ放題)なら1500円もらえます
※楽天のかけ放題は1000円以上も高いので除外しました
OCNはかけ放題ダブル3.3GBで2900円
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/083001142/?ST=trnmobile_f 測定アプリだとひかめえな数値ですが
実効速度は数値以上に頑張って一番素晴らしい結果を出してます
また
AbemaTVが「通信節約モード」を追加!格安SIMの低速モードでも観れるようになる神アプデ [352914648]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1510811495/ 高速なくなって低速モードになり
読み込みでストップせず再生できるのはOCNのみです
それは他社が低速200kbps弱なのに対して、OCNは実測で245kbps前後出てるからです
高速の実行速度ナンバーワン、
低速の平均速度が高く動画再生において他社を圧倒してます
もう音楽は聞かないからiTunesがどうなっても知ったこっちゃないです
>>204 俺はお古のMacBook(SnowLeopard)をiTunes10.5専用機にして
取り込みとかライブラリ管理とか全部そこでやってる
11以降はアップデートの価値なしと判断
今のAppleはお高くとまって利益吸い上げることしか考えてないからなー。 Googleのが良くも悪くもやりたいことやってるわ。
>>183 今は握手券CD以外売れない時代だし
ライブで稼ぐ時代じゃあるまいか
ダフトパンクはコーチェラフェスに5億で
オファーされても断ってるけどな
>>187 TIDALやDeezer使えばいい
ロスレスだし
ライブで稼げといってもライブで稼げる人って結局CD時代に売れた人達なんじゃないかという気が
>>228 こんな時代なんだし
金が欲しいだけならYoutuberになった方がいい
本当に才能あればチャンス・ザ・ラッパーみたいにCD一枚も出さずにグラミーノミネートされるんだし
Apple musicってダウンロード販売してないの? Google play musicみたいに。
>>64 それは従来から変更ないんじゃない? 過去の資産があるし。いま、問題になってるのはダウンロード販売の部分
>>233 そこさえ維持されれば何の問題もないよね
ダウンロード販売だってAmazonから買うことの方が多いし
このスレ見ててApple MusicからSpotifyに乗り換えることにしたわ iTunesは音楽データ管理専用で使う Spotifyマジで最高
やっぱCompact Disc Digital Audioが一番信用できるわ
>>150 コンビニとかでたまにやるitunesカード15%オフと組み合わせると7600円くらいになる
>>7 SDカードだと満たされないのはなぜなんだぜ
>>224 そこは金掛けてもいいところだと思うが
配信に軸足置くと広告費かさんで大変そうなのがな
ストリーミングをいくつか試したけど そもそも欲しい曲がろくに揃ってない そんなサービスに毎月小銭取られるなんてまっぴら 大きい声じゃ言えないが海外鯖でちょこちょこ落として 肥大したHDDが手元にあれば良いわ 二重化、さらに小さくてもう使ってない古いHDDを 複数使って三重化も始めたからもしもの時も大丈夫
>>245 ガキの頃のLP時代から今に至るまでゆうに一千万近くは使って来たわクズ野郎
>>244 どちらかというと知らない曲を能動的に探さなくても教えてくれる機能が便利かなぁ
>>244 ストリーミングを使ってるのはお小遣いの少ない
欧米の中高生だから話は合わないのでは
米国のビルボードのシングルチャートの方も
その年代の人気者が上位だし
廃盤で今後再販の見込みもなさげなアルバムのみ ダウンロードしてCD-Rに焼いとこうかな インディーズだしストリーミングの対象からはずれる気がする
>>246 エスパーじゃねーから、んなもん分かるかボケ
>>125 契約したら端末に保存出来るが
契約切れたら再生出来なくなるみたいな。
ゲームのアンロック課金みたいな状況が発生しそう
>>244 今ストリーミングで満足できるのは洋楽だけだと思うが
アニソンでも聴いてんの
>>252 今は知らないけど昔はひたすら溜め込んでストレージ圧迫で騒ぎになってた
>>252 Spotifyは3333曲まで
Apple Musicはストレージの限界までいける
試しに3333曲キャッシュしてみたが64GBのSDカードに余裕で入るから8000曲くらいにして欲しい
既存のデータが利用可能ならストリーミングサービスがあっても別にいいよね。 ただ、こんな超大手でハードから囲ってるサービスがやっちゃうと ダウンロード販売という選択肢が事実上奪われそうで怖いのはある。 音楽は権利ビジネスだしITの世界がゼロサムゲームなのは言うまでもないので ユーザーがダウンロード販売の恩恵を受けられない状況も大いに懸念されるとは思う
誰か早く全ゲームミュージック聴けるサブスク作ってくれよ コナミとかドラクエとか昔のパソゲーの音楽一箇所で聴きたいのよ
>>3 これが真っ先に浮かんだけど大丈夫なの?
MVNO使いで節約してたのに
オフラインでも少しパケ漏れするとか、ややこしい操作が必要とかとネットに出てるけど…
ストリーミング全く使ったこと無い
既に購入済みのiTunesカードどうなるの?
>>254 洋楽こそ幅が広いから穴だらけだよ
ちょっと思いつくのだけでもフューチャージャズ、チルウェイヴ、アシッドフォーク、アノラックあたりは手薄過ぎで手持ちのアーカイブに全然及ばない
アニソンとか語るもバカバカしいものを出さないでくれw
Kindleなんかで遊んでないで、Amazonフォンはよ作れよ。
>>259 Appleが儲かれば大丈夫。
あなたが困ろうが知ったこっちゃない。
何も問題無い。
ストリーミングが儲からなくなりそうならまた再開するだけ。
ユーザー無視ふざけんなって話だけどそういう状況を作ってるのもまたユーザー。
Amazonフォン作るか、Googleピクセルが日本上陸すれば、iPhone&iTunesからおさらばできるのに
>>265 アマゾンMP3の唯一の欠点は曲名とかのタグ情報がかなり間違ってるってことかな。
大抵取り込んだ後に修正してる。
>>262 Fire Phoneは実在する
日本上陸すら叶わなかったが
>>252 キャッシュというか実態はDRM付きの楽曲ダウンロードだから端末のストレージが許す限り、プレイリストに欲しい曲入れて雲のボタン押すだけ
極端な話iPad proの512GB買ってプレイヤー専用にすればHDD型のiPodもぶっちぎる曲数入るw
レコードからカセットウォークマンからCDやMDそしてたどり着いたのがiTunes+iPodで物理的メディア終了だな
>>43 今のiTSは、たとえ購入済みの曲がストアから撤去されてしまっても
事前にローカルへその曲のファイルがダウンロードしてあれば
撤去後もずっと再生可能なんだよね
AppleMusicになったら(ベンダー側の都合で)ローカルにあっても聞けなくなっちゃうと言うのは
やっぱ嬉しくない仕組みだなあ
>>121 そのうち、家庭用のエッジサーバがでるわ。
出先は相変わらずだろうけど、宅内利用のキャッシュ機能は大きくなると思う。
大手企業は月額課金フリープレイという限られた企業だけが総取り出来るシステムに移行したがるわなあ。 世界的な集約化均一化の先にある世界ってどんな感じになるんだろね。
これからipod touch買ったらアホってこと?
DLだとユーザーとの接点が買ったときだけになるのでは? ストだと広告とか割り込めそうじゃん Youtubeみたいに
youtubeの適当に数珠つなぎにする仕組みのように 突然、「あべりょう」とか聞こえたら不快になるじゃない。 若者向けな会いたくて震える音楽のメジャー出版元だけになって 買ったやつのリンク切れたら嫌だなぁ。 最近はOSやitunesのアップデートのたびに購入曲をローカルから消してるような気がするし。
>>94 その頃、値上がりしたんじゃなかったっけ?
海外アーティストの曲なんかは1曲150円だったのに
日本のレコード会社でも扱ってる人&グループのは200円になって
日本アーティストのは1曲200円だったのが250円に
どれも一気に50円づつ値上げした事があったような
「日本人曲4ファイル買うと1000円」になった頃から、自分はあまり買わなくなったよ
Apple、iPhoneの呪縛から解かれる日が来るのか
街のCDショップが激減した後で撤退とか 小売り店を駆逐した後で撤退する大型スーパーみたいだな
Audioの音源販売していいのは、 国内企業ではマスターCD製造できる東芝やソニーやキングレコードとかパイオニアだけだよ。 MP3とかしょうもないコピーし放題の劣化B級インスタント音源を流行らせるもんだから、 音楽業界が無茶苦茶。どうせMP3とかのダウンロード販売事業者は韓国企業が殆どだろ。 で作詞作曲歌手には正常な販売数がカウントされて無い状態だろ。 CDはタワーレコードとかCDショップで買うのが一番
ストリーミンブでAppleが選んだ曲ばかりを皆が聞かされる世の中とは薄気味悪いな しかもこれって新人とか更に売れなくなるだろ 音楽業界も20年後には壊滅してそw てかiTunes Storeなくすんだったらspotifyに移行するぞ 何より無理やりストリーミング配信を使わされるの腹たつわ! 世界一の金持ち企業だろ ダウンロードもストリーミング配信も両方やれよ
iTunesはVer10まで。それ以降は糞と10年マカーのオレが言う(・・
アップルにすれば信号の流れは金の流れってことにしたいんだな。
日本のアップラーは万歳三唱で支持するんだよね? 信者だもん
差額払えばDRM無しにアップグレードできるのもいきなり終了させたし こんな信用できないとこから曲なんぞ買わねえわ。んで今回のコレw
>>93 アフォか?
一般企業だって儲からない事業から撤退する。
赤字垂れ流しで、主力事業を圧迫してまでボランティアでやる起業なんて有るか!
>>183 音楽業界全体でみると、定額制なら安定した収入を得られる
1年で3000円のCD1枚売れるより月500円を1年払ってもらえば6000円で倍の収入
しかもそれが1年だけじゃなくずっと続く
>>91 レンタル屋なんかどんどん無くなっているよw
>>5 子供の頃はよく新聞記事で読んだものだ 今なら動画撮影されて晒されるだろうな
貴重なCDはmp3の他にALACでも保存してるけど こんな事があるなら不安だなぁ FLACにしといた方がいいかなぁ ALACからFLACに一発変換できるツールてあるっけ?
>>297 同じくALACで保存してるから今後が心配w
【電子書籍ヤバい】オーム社eBook Storeサービス終了 3月以降は再DLも不可へ [284894144]
http://2chb.net/r/poverty/1512008379/ ハイレゾ音源が高すぎる。 倍手間かかかってもありえない水準。
>>1 3大が結託してWi-Fi環境がクソな日本でしたら、逆に利用率減るのでは?
SACDやSHM-CDも通常のCDより高価だった覚えがあるな オーオタ向けの商品なんて数出ないし高くなるのは仕方ないんじゃないの それに、買うのはオーディオに対する金銭感覚狂った連中だからな
Spotifyは、無料版だと1ヶ月に試聴できる容量に制限があるので、バックグラウンドとして流していると15日ほどで試聴できなくなる。 結局YouTubeかレンタルCD
>>260 SpotifyのUSアカウント使ってみたら
JPにないのがいっぱいあるし
ブックの方も音楽の方のプレイリスト管理みたいな方法で同期出来る様にして欲しい
>>100 何回も聴く曲なんてそんなにないから、1曲ずつ300円ぐらいでバラ売りが一番コスト良かったわ
またCDレンタルが一番優勢な時代が来るかな......
何かアップルって物凄い勢いで衰退してんだな 他人事ながら大丈夫なのかと心配になるほどだ
聴き放題は邦楽全然無いけどどうすんの なくなく移行?
子供が使っているスマホで音楽って、殆どYouTubeだろう。
>>317 邦楽死亡でいいんじゃない
聴く価値ないし
>>317 ・iTunes以外のダウンロードサービスを使う
・CDからインポートする
・既存で持ってる音源を聴く
いろいろあるじゃん
もしAppleがストリーミング専用のアプリしか提供しなくなったら、
サードパーティーの音楽アプリに乗り換えれば済む話
ミスチルなんかは iTunes→配信OK Apple Music→ 配信無し にしてるからこういうアーティストは強制移行だろうね 日本でのiPhone普及率は高いからライセンス料低いからといって許可しないと返って自分らの首絞める
>>297 XRECODE3あたりかなあ
ALACはオープンソースになってるから
再生できなくなることは無いと思うけど
>>316 アップルはネットサービスには積極的でないからな。
>>5 それはアメリカのアーチスト?
日本のアーチスト?
iTunesのユーザーの大半が日本という現状を考えるが、 ただこの一報で喜ぶのはJASRACしかない。
リンゴっていつの間にかに猛烈に劣化していたんだな。腐ったのか。
>>325 パケ代気にする層は相手にしていませんから
だとするとipod touchの新しいのもう出そうにないってことじゃねーか
20年前死ぬほどCDを買ったおっさん世代だが、もうレンタル借りに行く気力とかないからApple Musicとbeat1で充分満足。いい時代だと思うが
ストリーミングが無料だったら使うかもな 有料だったら使わない 今更音楽に金払うのも勿体ない
アプリも買い切りじゃアップデートが割り合わないからか、 月額化してってるし、やっぱり早めに損切りするのが正解
これは酷いな 例えば配信で特定の曲だけ聞きたくでも月額入り続けろとw
>>301 それはダウンロードだって同じ
定期的にダウンロードしてくれる保証はない
これからはストリーミング専用曲とかも出てくるんかね 日本人アーティストのライブ音源とかが沢山聴けるならちょっとは考えてもいいが、今みたいに外人ばっかならいらん
moraで買うしか無くなるな 一曲単位で買えるのが魅力なのに ネットって 音楽垂れ流しならラジオでええわ
ヒット狙いだけの産業ポップスか スーパー店内音楽のようなどうでもいいBGM向けの 両極端になりそう
たれ流すだけなら無料のSpotifyかアマのプライムミュージックか有料ならスマホ有線で十分だよね
Androidタブレットに飽きたから、iPod touchに移行予定だったのに…
タッチでも他のダウンロード販売のMP3は聴けるからいいんじゃね iPhone使ってるがiTunesやアップルミュージックは一切使ってないが不便はないぞ Google PlayMusicも使えるしアマゾンのも使える
もともと自分でMP3管理してる俺に死角はなかった iTunesは今のところまだ使いやすいから使うけど、これが本格的にダメになった時に備えて移行先の候補は考えてある ローカル管理はMusicBee、 クラウドはGooglePlayMusicで決まりな
musicbeeスレ見たらバージョンアップで再生回数が全部消えたとか書いてあって怖くて使えないよ 現行のiTunes環境をそっくり簡単に完璧に移せるソフト誰か作ってよ1万円〜数万でも即買いする
>>269 iPadProを再生専用機にしようと思った
>>344 iTunesのライブラリを他のソフトに移行するのは超カンタンだぜ
月の再生回数に多少制限があってもいいから年2000円くらいにしてくれ 制限かけるなら曲の頭1分はカウントしない仕様にしてくれ
流石にこれやったら曲を引き上げるとこばっかだろう テイラー・スウィフトですらspotifyに儲かるって言われて提供したけど 4000万円くらいにしかならなかったって キレてたぞ
基本ストリーミングで流しっぱで気に入ったものは買ってローカルに置くと それで何故ダウソ販売が中止なのか
>>353 だからダウンロード販売を中止にするなんてアップルは一言も言ってないだろうが
ストリーミングって電波通ってないと聴けないんでしょ?それに毎月お金払うから基本料金が 上がるようなもんじゃん。
聞きたいもの決まってるならプレイリスト作ってWi-Fi環境下でダウンロードしておけばok
>>51 倍もないぞ
それ以上に社会保障費が尋常でないから
借金比率が日本の比でない
基本5GBのデータ量の上限があるのにストリーミングなんてやったられっかよ どうぞどうぞ、デジタルネイティブのゆとり世代が加入すれば
ストリーミングはいいんだが 1曲だけ買って個別ストリーミングできるかどうかどうなのよと
appleミュージックに一本化するつーのは 月額980円だっけ?に入らないと曲聞けねえってことでしょ? 聞きたい曲は数曲なのにそれらを聞きたいなら毎月980円払えってことか 単に今まで通り個別に一曲ずつも買えるけど聞けるのはストーリミングのみなのか
Spotifyにしとけって、タダだし がっつり聴き込みたい人だけ有料プランにすればいいし AppleMusicはサービスの質に対して料金が高いよ480円くらいが妥当
>>4 さすがにキャッシュ機能くらいあるだろ
Googleのはある
>>352 アーティスト側の感覚がおかしくなってるんだよ
それくらいの収入が妥当なんだよ
これまでが儲けすぎ
音楽はどうでもいいけど、iTunesでアプリの管理が出来なくなった?スマホでこのアプリ使う使わんの管理がめんどいから重宝してたのに iPhoneすら次やめよーかと思ってるわ
外国の歌が嫌いな俺様には外人の曲が何百万曲あっても全然魅力がないんだが 日本の歌しか聞けなくていいから月500円以下にしてくれ
>>214 データ消えるけどCDとかLPとかEPとかは子供にも孫にも与えられるよ
AKBみたいなのは鳥避けで枝に吊るすくらいしか利用価値無いけどさ
良い音楽は大事に保管してプレーヤーもアンプもスピーカーも更新して聴いてるよ
いずれはミュージックアプリから自分で入れた曲を聴くことも出来ないようになるw
iTunesは、iPodの管理ソフトでもあるけど、この機能はどうなるのかな? そのうち機能削除されるかもw
いずれ、もうええやろ、とiPodも全廃して完全なiPhone管理ソフトとなるのは目に見えてる。 もともと音楽関係の企業でもなんでもないからなんでもできるわけだ。
>>176 ネットの無かった時代にはその国に行かない限り先ず聴ける機会すら事実上無かった様な国の音楽さえ今やyoutubeで幾らでも無限に
而も只で聴けるんだからな。夢の様な時代になったと言わずして何と言うかってんだな。
>>215 俺は50過ぎてからつべで世界中の音楽を聴きだしたな。まあ人一倍好奇心がなけりゃ
年取ってもやれることじゃないんだろうけどな・・・。
iTunesが無くなってApple MusicアプリとApple Movieアプリになるだけ
>>376 別にiPod touchを無くす理由にはなってないんだな?
iTunesが必要だったiPodnanoやiPod Shuffleはなくなる理由があったが、
iPod touchはガラケー含む他社製ケータイユーザーがiPhoneにステップアップする入門機でもあるから…
Youtubeで聞けちゃうからな 公式がやってたりするし 月額課金にでもしないと儲かんないんじゃないの? 割れを否定せず競争すると言って始めたサービスだったんだが
>>375 そういう人は多いんじゃないかな
俺も洋楽のPOPSなんてyoutubeのAMVから聞き始めたし
もうだいぶ飽きたけど
itunesのアップデをするたびに一部の曲データが消えるからな 頻繁に更新する割りには使い勝手が良くなったためしがないんだけど何を更新してるんだ?
>>379 今つべでルーマニアはトランシルヴァニアの伝統音楽聴きながら書き込んでるけど
そんな音楽にしたってネットが無けりゃ一生耳にする機会すらなく終わったのは間違いないだろうからな。
そう考えりゃ本当に夢の様な時代になったもんだな。
itunesで限定DL販売のみとか本当にやめてほしい。
クラシックやジャズ、フュージョンなど、ながら聴きに適した音楽は多いけど最近のポップスは海外、国内問わず何とか爪跡残そうって仕掛けが多いから いわゆる有線放送的な使い方が困難になってきたように思う。 80年代の流行歌は、飲食店で流れててもそんなに邪魔にならなかったんだけど。
洋楽だとあらたかYoutubeでほぼカバーできるんだよな。 itunesはダウンロードという形でもまだ「曲そのもの」を自分のものにできていたのに applemusicは「曲を聴く権利」だけで結局何も残らない。 それで月千円とか、年1万円どぶに捨てるのは勿体ないわ。
創価学会が反対派を弾圧するって
https://twitter.com/dameyodame5963/status/942005071545376768 ダメよ〜ダメダメ? @dameyodame5963
信濃町界隈から洩れ伝わる情報によると、10月の衆議院総選挙での公明党の惨敗。
選挙区、比例区での落選など票が減ったのは会内不穏分子やツイッター等のSNS、ネットの影響だとして
年明けから春先にかけてあぶり出し、調査、査問等を厳しくし処分を行っていくように各方面、地域に通達した模様。
4:14 - 2017年12月16日
mini? @minimini2009y
4 時間4 時間前
返信先: @dameyodame5963さん
正式には12月〜5月までです。
流れている話だと、まずは話を聞いてやれ!
それでも反論や回心の余地が無ければ切れと言う感じだそうです。
先日、関西女子部が職員幹部に査問時恫喝される話がありました幹部も中途半端に話を聞いてもどうしようもなく最後にキレて恫喝、最低
obon_kobon? @obon_kobon_
16 時間16 時間前
返信先: @dameyodame5963さん
執行部の意に反する輩は、徹底的にやれ!ということですね。
来年は「世界広布新時代 査問の年」だ(笑)
>>386 だからつべの音楽は出来る限りwifi環境のあるとこで聴かんとね
電子販売って勝手に無くされるからたまらんよ。 そのくせ返金もしないってどーいうこったって思う。
レンタルなんだから仕方ない レンタル期限の終わったビデオのレンタル料金を返せと言うようなもん
>>388 それはあれだろ。レンタルビデオ店で商品棚から撤去される様なもんだろが。
まあ実店舗と違って品揃えはスペースなんか全く気にすることなく無限に出来るからね。
>>388 電子書籍が普及しない理由の一つでもあるわな
ネットレンタルなら期限過ぎたら見られなくなるのは当然だが、買い切りで購入した電子書籍をレンタルに例えるのは違うんじゃね? 紙媒体の代わりとして同じ金額(若干電子書籍の方が安いがまあ僅差)で購入してるんだから、胴元の都合で見られなくなるのは納得行かんだろ
まったくその通りなんだけど、本質的には無期限のレンタル(レンタル期限は胴元が決められる)ってことだからなあ
電子書籍ってそんな事になってんのか‥‥ サービスがいつまで続いてどう変化していくかはユーザーや、はたや運営にも分からなかったりするから難しいね 最近はDL販売のみのアーティストも増えてるけど、永続的に聴けるサポートは欲しい
いや電子書籍でダウンロード型や毎回認証必須なんて、ガラパゴス位じゃねえの? その時代の常識だけで語ってるようなきがするんだが。 今でもオフラインじゃ読めない、なんてサービスあるか? ガラパゴスだけだろ、サービス終了と同時に読めなくなるなんて言ってたの。しかもアレも撤回されたし。
iTunesで曲を購入してandroidスマホにコピーしてオフラインでandroidスマホで曲を聴いてるんだけど、 iTunesがダウンロード販売やめたらどこへ乗り換えしたらいいのさ?
大体の曲はストリーミングで十分だけど、好きな曲はデータとして所有したいんだよね
買ったデータが聴けなくなるってアップルひでえ もう絶対アップルで買わない方がいい
データはそういうもんだろ 規約にもそう書いてるだろ 嫌ならはじめからフィジカルで買えよ
>>397 Amazonのダウンロード販売もDRM無しじゃなかったか
mipoko
‏
@mipoko611
11 時間11 時間前
ノーベル賞受賞の山中氏「私の仕事の半分は寄付活動に当てている」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180101-00010000-newswitch-bus_all …
これ程の研究者が、自ら寄付活動で研究費を集める(それだけ研究時間を削られる)というのは日本の恥だ。自称科学技術立国じゃなかったのか。みっともない「国」ですよ、はっきり言って。
音質が悪い。 ぼったくり。アメリカでは一曲0.99セント。
>>406 日本だと、一曲100円、アルバム1000円が適正価格だと思うw
>>407 完全同意。ハイレゾなら少し上げてもいいけど、mastered by itunesとかいう全然意味ないので音質向上してますアピールされてもムカつく
いずれにせよ早いうちにApple Musicはハイレゾに移行するでしょう。
膨大なライブラリーがある人は、それを聴き回していれば あきない。 購入機会は減る一方。
ライブ映像作品もストリーミング配信にならんかなあ DVDも場所とるんだよね 最近はライブ映像がCDアルバムの特典にされてるパターン多いみたいだけどCD音源は要らんから結局買わずじまいになる
>>192 アーティストの入る金が減ると考えられるのは
アルバム購入or一曲購入のところだけじゃないか
それも一曲購入が増えたらどっちに転ぶかわからないだろ
結局レコーディングをレコード会社に依存してるから
レコード会社にも金が落ちる購入してくれということに過ぎない
作曲も実質編曲者に頼ってる自称ソングライターには死活問題だろうが
レコード会社は大したことないアーティストに海外の曲パクらせて それをリファインして大々的に売り出す商売だから レコーディングに金かけられないようになると困るよな 大衆を騙すビジネスモデル崩壊だもんな
ダウンロードの販売はやめるだけで アップルミュージックのダウンロードはそのままだよな 使ってないやつがストリーミングをよくわかってないな
いずれ、CDは販売されなくなるよ。 パソコンソフトがサブスクリプションに移行して、パッケージ販売されなくなっているのといっしょ。
電波ない所では聞けないじゃん 海外でもローミングしてつながないと聞けないじゃん
>>405 抱き合わせ商法だよ
ゴミも一緒に混ぜて月額課金
結局配信はダメだったか。ストリーミングだと制作者に金がますます入らなくなるな。
cdなんか絶対に復活しないから あんな少数曲でデカすぎてゴミだわよ おまけに長期で物理的に腐るし最悪だわ
>>416 レコードもしくはダウンロードカードという形態になったりして。
その方がリスナーにとっては、はっきり分かれていて良いかも。
CDは本当にゴミだよな 処分したら二酸化炭素出すし
レコードは大きなジャケットが魅力だが管理が面倒だから買い集めようとは思わない CDはPCでリッピングしたらさようなら ダウンロード販売でちまちま曲買っても発売日当日もしくは少し日にちずらしてストリーミングで配信される それならもうストリーミングでいいやと考え、はや数年だ
2016年にストリーミングの売上とDLの売上が逆転して 後はこのまま差が開く一方との予測までされてるし仕方なしか (予測では今年で売上は倍以上の差が付くとされる) 2014年を起点に見ると去年までにDL回数は4割減 ストリーミングの契約数は倍になってる事からも どっちに力を入れるかは明瞭って事なのだろう ガンダム
なんでガンダム 最後のは上記レス中の内容と一切関係御座いません
そもそもアニソンかJPOPを聴く層と昔の洋楽老人が大半のこのクソ国なら CDやダウンロードで十分だと思ってるけどな
Streaming は無駄にプロバイダの回線や 家庭のWiFiルータに負担をかけるようで嫌い。 PornHubでもたまにDL禁止設定のエロ動画があるけど、 そういう動画には全て マイナス評価付けてる。 DLさせろ、はげ
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215230439このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1512939540/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【IT】Apple、来年末にもiTunes Storeでの音楽ダウンロード販売を終了か ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・【音楽】ザ・ダムドが10年ぶりの新アルバム『Evil Spirits』を4月発売、トニー・ヴィスコンティPro、新曲1曲試聴可 ・【音楽】アース・ウインド&ファイアー、結成50周年記念! 世界初DVD化含む貴重なMV集付き最新ベスト盤が9月23日に発売 [湛然★] ・【音楽】ティアーズ・フォー・フィアーズ、17年ぶりの新作『ザ・ティッピング・ポイント』を来年2月に発表 ※MVあり [湛然★] ・【音楽】Gorillaz (ゴリラズ)、ニューアルバム『Cracker Island』を来年 2/24 リリース! テーム・インパラとのコラボ曲を公開 [湛然★] ・【音楽】Mステ「ウルトラFES」最終発表でダン・バラン、YOSHIKI feat. HYDE、星野源、野宮真貴、DA PUMP、B.B.クィーンズら16組 ・【音楽】HIP HOPユニット・Creepy Nuts、あの「むつみ荘」をダンスフロアに!オードリー春日の自宅でMV撮影 ・従来型ワクチンは年内に終了…オミクロン対応ワクチンは1・2回目接種済みでないと接種できず 政府「年内に1・2回目接種を完了して」★7 [Stargazer★] ・【音楽】ジョニー・サンダース『Que Sera Sera』35周年記念 3CDボックスセット発売 [湛然★] ・【音楽】BAD HOP、『NAMIMONOGATARI』へのビール提供認める「1人2本までなら販売可能と運営側から説明」 [爆笑ゴリラ★] ・【音楽】YOSHIKI、HYDE、SUGIZO、MIYAVIによるスーパーバンド「THE LAST ROCKSTARS」が誕生! 2023年1月より日米公演が決定 [湛然★] ・【アイドル】avexアイドルが爆弾発言「チケットが全く売れない」「もう終了フラグなのか」 ファン衝撃、心配の声 ・【音楽】ロックバンド「FACT」が復活 幕張ライブイベント「REDLINE」で 解散から9年を経て [Anonymous★] ・【音楽】V系バンド「#FEST VAINQUEUR (フェスト ヴァンクール)」が名前取り戻す 事務所から独立、改名迫られ裁判に #yamato_lawye [少考さん★] ・【週末オールジャンル音楽スレ】Google Play Musicの3ヶ月無料に登録した。いいアーティストとアルバム教えろ ・【音楽】邦楽のYouTubeに英語コメントズラリ 火付け役はSuchmos シティポップとして拡散されブーム、80年代の再評価へ ・【ソフトバンク】母がタダと思って乗り換えたiPhone、実は4年ローン。解約に計15万 ドン引きして何も出来ず帰ってきたエグい★4 [Toy Soldiers★] ・【NPD】NIntendo Switch、9月での販売台数で2014年以来の最高売上を達成!【40万台超え】 ・【害獣対策】「クマも逃げ出す」 害獣から畑守る最新鋭の対策装置「モンスターウルフ」 光と音で威嚇 一式60万円も160台販売済み [ごまカンパチ★] ・【音楽】LD&K 新しいライブホール1000 CLUB(サウザンド クラブ)を横浜駅前にオープン決定【当面は配信スタジオとして使用】 [少考さん★] ・【音楽】英Total Guitar誌の読者が選ぶ「2017年のベスト・ギタリスト」 ロック、メタル、ブルースほか ・スクエニの人気バトロワゲーム「FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER」,2023年1月11日に終了。サービス開始から1年で ・【悲報】対戦FPS「攻殻機動隊 S.A.C ONLINE」が僅か1年でサービス終了 というかいつの間にサービス開始してたんだよ ・【終了のお知らせ】保守派SNSパーラーのCEO「サービスがすべてのベンダーによって拒否されたのでビジネスを終わらせるかも」 [みつを★] ・【経済】2次元コンテンツ販売サイトDLsiteにおける海外ブランドクレジットカード利用停止問題、「利用再開は難しい状況」 [デビルゾア★] ・【ハード】「PlayStation 4 グランツーリスモSPORT リミテッドエディション」が2017年10月19日に発売。 ・【オワネコ サービス終了目前】糞★3887【土肥祐介 白玉団子 DANGOYA 浅井大樹 馬場功淳 詐欺 コロプラ株価暴落 コテ厳禁 白猫の話厳禁】 [無断転載禁止] ・2月のウルファー「コロナ致死率低すぎw雑魚ウィルスw来月にはオワコン年末には皆忘れてる」 ・【音楽】バッファロー・スプリングフィールド/ポコのリッチー・フューレイ 「Walking In Memphis」他のMV公開 [湛然★] ・【PC】「KINGDOM HEARTS χ」が2016年9月上旬でサービス終了に ・【ジャニーズ】美 少年・金指一世のベッド写真流出か!? 有名オタとの繋がり疑惑も ファンは早くもグッズ投げ売り [Ailuropoda melanoleuca★] ・【海外ドラマ】『SUPERGIRL/スーパーガール』シーズン6で終了!#メリッサ・ブノア 感謝の気持ちを伝える [鉄チーズ烏★] ・【コロナワクチン・米国人手不足】 NBCテレビ 「現在のペースでは、大流行を制御するのに10年はかかる」 [影のたけし軍団★] ・タワマン終了へ 災害への弱さが露呈し今年後半から「売り」加速か 「日本にタワマンは無理」「武蔵小杉は地域自体の不動産価格に下落リスク」 ・【NHK】来春朝ドラ『あんぱん』ヒロインに今田美桜 『アンパンマン』やなせたかし夫妻がモデル 3365人応募のオーディションで大役★2 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【音楽】中島みゆき、「糸」「時代」「ファイト!」収録の2枚組セレクト・アルバム『ここにいるよ』発売 #はと [湛然★] ・これから年末まで音楽番組の出演が続くと思うけど何が見たい? ・【音楽】アリアナ・グランデがビートルズ以来の快挙 米チャートトップ3独占 ・【野球】日本ハムの“大谷管理法”に球界OBが激怒 シーズン終了後に右足首手術「侍J出場を辞退する言い訳だ」 ・【テレビ】豪雨報道、手薄だった民放 現地の局「キー局鈍かった」…大雨特別警報が出る中、音楽番組やバラエティー番組などを放送 ・自民・秋元司議員、一昨年末に渦中の中国企業訪問 IR推進派の白須賀貴樹議員も同行、収支報告書未記載か ・DeNAさん、6年間でベイスターズの売り上げを3・25倍にしてしまう ・「頭皮が透けて見え、額は大きく後退」中居正広氏が海外逃亡!?「シンガポールが有力です」フジテレビから損害賠償求められる前に高跳びか★5 [Ailuropoda melanoleuca★] ・★090118 vip 「終了AA|数字列| http:// ">http://」容量潰し荒らし報告スレ ・【ドイツ】 「入るより出る方が簡単?」年末年始に9人脱獄[01/04] ・【東京地裁】JASRACが音楽教室からの著作権使用料の徴収裁判で勝訴 「一般人の常識に即している判決」★2 ・いい年したオッサンだけど、山の音楽家が好き ・【アニメ/音楽】大野柚布子ら5人で歌う「天華百剣」主題歌の試聴動画。11/20発売 ・【音楽】WANDS新曲が25年ぶりオリコントップ3入り [湛然★] ・【音楽】竹内まりや「いのちの歌」が日本の絶景収めた映画「ピース・ニッポン」劇中歌に ・トランプ「マクロンもスターマーも、戦争を終わらす努力を何もしてない。彼等は武器が売れてロシアの力を削げればそれでいいのさ」 ・元子役小川満鈴「家出少女を親切心で保護してあげて人生終了するのはおっさんだけとか理不尽だと思う」 ・日本終了 生まれた👶=98万人。初の100万人割れ↓ 死亡👴=131万人。戦後最多↑ 出生率 1・44 [無断転載禁止] ・【おはよう日本/ダーウィンが来た!】和久田麻由子 Part48【無乳神/新婚】 ・【悲報】欅坂46、BiSに負けて完全終了のお知らせ【地下アイドル】 ・【ソニー】米国で新型アイボ発売へ 年末商戦に合わせ 約32万円 ・明日の水曜日❗Switchにハードとソフト週販売負けたら売りに行ってやる‼ ・■社長「ファイナルファンタジーの音楽はユーミンかサザンに依頼しよう」 坂口ヒゲ「植松さんでいきたい」 ・【音楽】89年に大賞の30周年Winkが「淋しい熱帯魚」 ・【朗報】コロプラ「裁判の結果に関わらず白猫は絶対に終了しない」 ・【ナナオン】22/7(ナナブンノニジュウニ)音楽の時間【ナナニジ】 ・ソニー、PS5を年末までに1000万台生産! ・フロイドメイウェザーvs.朝倉未来 考察スレッド ・【悲報】安倍晋三桜を見る会、またも「不起訴」捜査完全終了、 東京地検「利益供与の立証は難しいよ(笑)」 ・中国様、日本からのプラスチックゴミ受け入れを完全終了。日本政府はレジ袋削減を本格化へ ・【海外】泣き叫び流血…音楽祭、凄惨な現場に ラスベガス銃乱射 ・【PC】 DARK SOULS3 ダークソウル3 Part62
09:51:08 up 43 days, 10:54, 0 users, load average: 22.60, 43.83, 42.37
in 0.39461803436279 sec
@0.39461803436279@0b7 on 022523