え 松屋って
プレミアム牛めし以外に普通の牛めしあったのか?
と 言っても最近余り行かなくなったな〜
原材料の高騰か(笑)円高だけどな┐(´д`)┌ヤレヤレ
高くて不味いプレミアム牛を止めたらいいのでは?
カレ牛が好きでよく通ってたけどプレミアム牛になってから俺の中では松屋の選択肢はかなり下位に下がった。つーか、カレー自体も今一つな感じになってるよね。
そういや昔はカレーが二種類あったような。牛めしはあんまり美味くないからいつもカレー食ってたな
ロールキャベツ定食にキャベツのサラダ付けたり
オプションだったけどジャーマンポテトが付いてるメニューに
ポテトサラダを付けたり
なんか最近の松屋は変
移民を店員にする前にフリーター中年を社員にしろよ
底辺中年を放置すると日本のリアル粗大ゴミになるぞ
どうでもいいよ
俺は牛丼屋は吉野家となか卯以外認めてないから
なか卯牛丼を認めるやつは味覚が狂ってるから人前で広言しない方が得だぞ
>>1
松屋は定食食う店だからな
美味い牛丼食いたいときは吉牛かなか卯行くもの >>17
もう既に値段あがってるしなw
吉野家(´・ω・`) 庶民の食い物が上がりだしたら
暴動が起きるレベルなんだが
日本は平和
なんだっって。。。。。
もう生きていけにだー
ルンペン斉藤靖也だー
なんか外食できなくなったわ。
吉野家白カレーで600円超えてしまったし。
あれぇ、この程度で600円かと思ったらさ。
たかが自分1人の感想だが終わりの始まりかもな。
まずいから別に構わんよwwどんどんどんどこ
値上げしなw
今まで牛丼一杯290円だったってのが驚きだよ
日本人店員で冷暖房完備で座って食えてごはんと牛肉と卵とタマネギと金かけて
提供するメシの対価がたった290円って
人件費高騰w ワーキングプアだけどな 元が低すぎただけだろ
チビ男って、小さいから働いてもエネルギー消費量も少ないし、食料摂取も健常者に比べて少しで済む。
チビ雇えば人権費が少なく出来ないかな^_^
値上げは困る(´・ω・`)
こういう人件費を理由にしてるのって取り分は現場のバイトには2割くらい渡して残りは事務方と経営側に回ってそうだよな
たったの320円で牛丼が食えるって、カンボジアとかラオスあたりの話?
ファーストフード店のメインターゲットはファーストフードを食べ続けてきた中年だからな
文句を言いつつこれからも食べて続けていくのだろう
そして若年層に見放されていずれ潰れる
吉野家 直近2月
売り上げ 136.3%
客入り 154%
客単価 88.5%
客単価を1割ほど下げると客入りが1.5倍になって売り上げは1.3倍になるらしい
松屋の味噌汁はしょっぱくて半分飲むのがやっと
いつも残してるわ
>>34
普段頭を使ってないからかな
とても省エネっぽい書き込みだね 人手不足かね(´・ω・`)深夜のワンオペは見ていてかわいそうなくらい
松屋ってかなり昔は牛丼の具をステンレス台の上に直接おっぴろげて
取り分けたけどな
あれは今でもやってるのだろうか?
出汁がまったく入っていないかのような
ただの醤油味牛丼には閉口したわ
>>23
外食なんて国産謳ってルのは全て福島産と思って食べてるよwww さっき松屋の牛丼食べてきたわ。
もう感覚的には3月中は値引き価格で食べれるような感覚になってますわ。
松屋に牛丼などない
∧_∧
⊂(#・ω・)
/ ノ∪
しωJ|‖|
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
>>24
大阪の松乃屋は税込み500円のままだがw プレミアムなんちゃらに騙されてる首都圏以外は
結構ノーマル牛めしのままな店多かったけどついに限界を迎えたか
まぁ1杯200円の牛丼太郎無い時代にもう同じ価格帯で張り合う
競合店なんか無いんだし30円の値上げで客離れは起きないな
>>3
貧乏人や生活保護者の多い大阪なんかにはあるよ >>60
そして、さらに客が減ってつぶれるんだよなw プレミアムじゃない牛飯は高井戸だか桜上水で見たな
まだあるんだろうか
プレミアム牛めしって、最初はチルド肉使ってたのにいつの間にか冷凍肉のような謎肉に戻ってたな
プレミアム値上げしてからしばらく行かなくなって
最近普通の牛丼売ってる店を見かけたので喰ってみたら「不味っ!」
え?こんなに不味かったっけ・・・って後日プレミアムを喰ってみたら「不味っ!」
もう松屋には二度と行かないと思う
ソーセージエッグ定食だけは400円のままでお願いします
松屋が福島産使ってないとか思ってるおめでたい奴がいるんだな
口蹄疫汚染国の中国産だろうがどこ産だろうが国が許可してて安いとこならば真っ先に使うのが松屋だろ
ジャンクフード食いに行っているのに産地とか気にしている人いるのか?
往年の東京チカラめしみたいに臭くなければ良いんじゃないか
>>71
危険なら国が使用を禁止すればいいだけだな。 ■森友騒動は「財務省と新聞各社による自作自演」でした
消費増税で新聞を対象外にしてもらう代わりに、財務省の推進する消費増税を
賛美する記事を新聞各社は書いたのですが、国民の反発を買ってしまい
軽減税率で確保した利益以上に解約が続出して大赤字に。
新聞各社はかねてより記者クラブを通じて癒着している官僚機構、その親玉である
財務省に部数をアップするようなスクープを提供するよう求めたのです。
その結果、「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」から暴力団と関わりのある財務省の
キャリア官僚が、ノンキャリの人を犠牲にすることで疑獄事件を捏造するに
至ったのです。
経営難でオウム化する新聞社と財務省による他に類を見ない人類史上最大の
報道犯罪に財務省の解体待ったなしの様相を呈してきました。
値上げしても安い
外食産業はもっと値上げした方が良い
日本は安すぎる
>>75
今も一般層の実質所得がどんどん下がっていてデフレ圧力は高い。
決して安すぎることはない。 値段100円ぐらいづつ上げてもいいから、もうちょっとオペレーションをまともにしてくれないか。
近くの店舗だと、サラダは雑巾みたいな匂い、ハンバーグは出来立てでも生焼けかぬるい、味噌汁は古臭い匂いか薄いかのどちらか、
ロールキャベツは片側だけやけに熱くてもう片方は凍ってたり。
店員呼んで文句つけようにも、人数少ないし日本語通じないし奥の方に引っ込んでて捕まらない。
目とはなの
人件費高騰って、お前ら日本語怪しい外国人ばっか雇ってるじゃねーか
>>3
え。普通の牛めしあるの?
この間久しぶりに行ったらプレミアムしかないように見えたので他の店に行ったところだよ。 正直プレミアムと普通の違いがわからん。あの胡椒みたいなのがついてくるかこないかの違いだよな。
人件費の高騰って社長様と会長様の報酬が上がっただけでは?