◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【経済】日本経済は消費税10%に耐えられないかもしれない★2 YouTube動画>7本 ->画像>33枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1529384413/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
政府が策定する経済財政運営の基本方針(いわゆる「骨太の方針」)に消費税の10%への増税が明記された。景気への影響を最小限にとどめるため、大型の景気対策も実施する。
本来、増税は景気に対して大きなマイナスにはならないはずであり、消費増税による景気悪化を懸念しなければならないのは、日本経済の基礎体力が弱っていることが原因である。増税を実施しつつ、得られた税収を景気対策につぎ込むという形では、本質的な解決にはつながらないだろう。
今、景気が悪いのは消費増税のせい?
政府は来年(2019年)10月の消費増税に備え、2019年度と2020年度に大規模な景気対策を実施する方針を固め、骨太の方針に盛り込んだ。政府は財政再建を進めることを大前提としているため、この措置は、財政再建とは別枠で処理される。
8%から10%への増税に対してここまでの対策を講じるのは、前回の失敗を繰り返さないためである。政府は2014年4月に消費税を5%から8%に増税したが、これをきっかけに日本経済は一気に失速してしまった。
量的緩和策の実施後、消費者物価上昇率が1.5%(総合)を超えるなど、経済は順調に推移するかに見えたが、消費増税をきっかけに物価上昇は一気に鈍化し、年末にはほぼゼロ%まで下落してしまった。2014年4〜6月期の実質GDP(国内総生産)成長率はマイナス1.8%とボロボロの状況となり、7〜9月期も0%にとどまった。今、景気が悪いのは消費増税を強行したことが原因であるとの指摘は多い。
本来、消費増税というのは、景気に対してそれほどのマイナスにはならないとされている。増税によって政府が徴収した税金は、政府支出という形で国民に戻ってくるため、マクロ的に見れば所得が増えるというのがその理由である。増税という心理的な負担が消費を抑制することはあるだろうが、これが長期にわたって経済を蝕むというのは少々考えにくい。
もし前回の消費増税によって本当に景気が悪化したのだとすると、増税というよりも、日本経済の基礎体力、特に消費が弱っていることが最大の原因と考えるべきだろう。その証拠に前回の消費増税では、極端な駆け込み需要とその後の反動減という、奇妙な現象が観察された。
1円でも節約したい人が増えた
住宅など高額な商品を増税前に駆け込みで購入するのは合理的な行動といってよい。一生のうち1回か2回しかないような大きな買い物の場合、増税前と増税後では支出総額が大きく変わってくるからである。だが、前回の消費増税では、生活必需品の駆け込み需要も見られた。
生活必需品というのは、一生買い続けるものなので、増税前に多少買いだめしたところで、長期的に見ればその効果はほぼゼロになってしまう。日本の消費税に近い付加価値税の導入を行っている欧州では、増税前に駆け込み需要が発生するという現象は起こっていない。
欧州の場合、税率引き上げのタイミングが事業者の裁量にゆだねられており、ある日を境に、一斉に税込み価格が上昇するわけではない。これが駆け込み需要を抑制していると政府は説明しているが、おそらくそうではないだろう。なぜなら1997年に実施された5%への消費増税の際には、日本でもここまでの駆け込み需要は見られなかったからである。
前回の増税にあたって、買いだめする人が店に殺到したということは、1円でも節約したい人が増えたということであり、これは日本の消費経済がかなり弱体化していることを示している。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53333 【経済】日本経済は消費税10%に耐えられないかもしれない
http://2chb.net/r/bizplus/1529307934/ 安倍自民党がやったこと ●消費増税5%→8% →10%(予定) 物価上昇は消費税以上 ●金融緩和によって無理やり株価上昇させ、100兆円以上の資金が海外へ流出 ●金融緩和によるインフレで円の価値の下落 ●アベノミクスの根拠理論の提唱者ノーベル経済学賞クルーグマン、白旗をあげ間違いを認めだす。 http://www.mag2.com/p/money/6246 ●所得税 増税 ●住民税 増税 ●相続税 増税 ●固定資産税 増税 ●法人税 「減」税 ●パナマ文書、先進国資本主義で唯一「調査せず」 ●残業代ゼロの合法化 ●議員歳費20%削減は撤廃 ●年金支給減額 ●配偶者控除、廃止 ●生活保護費削減 ●国民年金料引き上げ ●高齢者医療費負担増 ●国民保険料高齢者引き上げ ●40−64歳介護保険料引き上げ ●児童扶養手当減額 ●石油石炭税増税 ●電力料金 大幅値上げ ●高速料金 大幅値上げ ETC割引縮小 ●マイナンバー→初期投資3000億円で毎年数百億円もの税金を投じる 官僚天下り1兆円利権山分け 制度設計7社と天下りが判明 ●GDPマイナスなのに公務員給与給与とボーナスアップ ●非正規が国民の4割へ。公務員給与は国民平均に合わせることになっているが、非正規が入ってないので形骸化している。 ●医療関係者への診療報酬引き上げ ●軽自動車税値上げ ●TPP参加→農政トライアングル ※補正予算バラマキ長期化へ ●出入国管理及び難民法の一部を改正する法律案で高度人材の年収要件を1000万から300万に下げて低年収外人の呼び込みで治安の悪化 ●改正国家戦略特区法で在留許可のない外国人が労働可能になりやばいのがゴロゴロしてきた ●海外援助の名目で数兆円規模の利権生成 税金で海外にインフラ作る→それを作る日本企業は人件費などで税金から利益ゲット→あとのお金でインフラを途上国に作ってプレゼント。 ↑ ↓ ↑-------------------------←政治家に献金でキャッシュバック&投票で確固たる支配 安倍総理のバラマキの受注企業を調べてごらん 安倍総理の実兄が三菱商事の役員 ●「1億総活躍社会」という全国民を強制労働させる方針を打ちだし ●安倍総理、統一教会との関係性。セガサミー(パチンコ企業)の結婚式に出席。 ●年金支給額を減らす構え「GPIFで想定の利益が出ないなら当然支払いに影響する。」 「給付に耐える状況にない場合は、 給付で調整するしかない」 ●2015年11月30日現在の安倍総理自己評価 「この3年間、みんなで頑張ってマイナスからプラスへ、諦めから希望へ、日本を大きく変えることができた 」 ●選挙終了直後、憲法を「前文から全てを含めてですね、変えたいと思っています」と、9条ではなく全部変えると突然決定。誰も全部変えるなんて聞いていなかった。 庶民を苦しめしぼりとったものを、公務員や利権となっている医療関係者、大企業既得権者に配布という。 政治不信から投票率がさがって投票者が減るので、上記のような甘い汁を吸っている者たちの組織票の占める割合が大きくなり、 自民が勝ち続けている。この腐ったスパイラル。 分かっているのにだれもとめられない体制でギリシャと同じ。 GDP 税収 日経平均 失業率 就業者数 給与 倒産件数 年金運用 これらの数字が見かけ上よくなっているから安部グッジョブ、社会保障はインフレが前提で設計なのでOKとかいってるアホが時々いるけど、 それを達成するために、それ以上のお金を将来から借りてつぎこんでるのだから馬鹿にされてるんだよ. 赤字国債発行する→日銀かいとって市場にばら撒く→ みかけ上GDPの数字が増える(ドル建てだと下落)→「GDPあがったので公務員給与もあげる」といいだす→ 赤字が大きくなるので消費税などで国民さらに苦しくなる→最初に戻る 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) あるところに暴力をちらつかせておどし交渉をするヤクザがいました。
そのヤクザがA君に、「脅しをやめてあげるから金を出せ」と言いました。
A君は、「脅威がなくなることによって平和の恩恵を被る側が、お金を負担するのは当然」とかいってお金を払う気でいます。
ちなみにこのA君は安倍です。
安倍「核の脅威がなくなることによって平和の恩恵を被る日本などが、費用を負担するのは当然」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180616-OYT1T50046.html 実質賃金の国際比較
1994年から日本だけ失敗して下降
アベノミクス後さらに下降
最低賃金の国際比較 低いほど格差ができやすい国
「消費税を上げたせいでアベノミクスはダメになったのであって、アベノミクス自体が間違いではない」とかいうミスリードが時々あるが、
消費税を上げる前から貨幣価値込み算出できるドル換算で、投入コスト以上の成長は全くなくマイナス成長だった。
つまりアベノミクスは最初からすべてが間違っていた。
【アベノミクス】ノーベル経済学賞受賞スティグリッツ、クルーグマン両教授 「アベノミクスは失敗した。格差の解消を優先するべき。金融緩和の効果は限定的」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1459655824/ 安倍内閣が意見を聞くために呼び寄せ、安倍内閣も使っている現代の経済の標準的な理論を構築した、
ノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツ、クルーグマン両教授とも、
消費税の増税には聞かれれば、反対と答えるだろう。
しかし、両教授とも安倍政権に対する提言の核心は消費増税の延期ではなかった。
特にスティグリッツ教授は貧富の格差の解消を優先課題として提示し、
消費税よりも環境税・炭素税の導入や資産課税強化の必要性などを訴えたほか、
労働者の賃金を上げるための制度や法律の強化の重要性を訴えている。
また、スティグリッツ、クルーグマン両教授とも、
金融緩和の効果は限定的であり、アベノミクスは失敗したとの見方を示している。
■景気回復はこれやれば簡単にできる ・タックスヘイブンで企業が脱税をしている資金(日本累計100兆円以上)を国内で課税し、国内で回らせる。 そのためタックスヘイブンに移した時点で違法とすること。投資目的という詭弁もさせないように。 ・年収850万ほどから、給料がアップしても幸福度が上昇しなくなるので、年収850万以上の人から急激に税の累進性を高める。 ・派遣会社の廃止(日本は労働力の流動性アップということで派遣会社が世界一多くなっているが、 労働者が企業から直接受け取れるべき給料を、派遣業者が何割かとっているだけになっていて、 世界に比べて派遣業者の待遇が著しく悪く、格差と貧困の原因になっている。 ワークシェアリングやると引き継ぎや調整の手間が増えて無駄な労働も増える。) ・金融市場に資金投入することを停止し、 富裕層(お金を使用せずにインフレに強い資産に移せる人々)ほど得をするインフレを停止する。 そのかわりに、消費税の撤廃か段階的な下げ。日本はもともと輸出ではなく内需で潤っていた国。 金融緩和で円の価値を落とすぐらいなら、消費税撤廃して税収少なくなる方が日本全体の価値維持にはマシだし、 消費も増えるので効果もあるし、富裕層より一般消費者のほうが消費が占める割合は大きいので得なので、 格差も低下するし、富裕層も高級品を消費しやすくなる。 インフレは結果として起きるものであり、インフレさせても押上げは限定的で本質的な経済循環や体力がないなら逆効果。 ・消費税の廃止。貧しい人ほど支出して給与を使い切って生活するしかないので、「支出/(資産+収入)」の値が大きくなり、 つまりは貧しい人ほど消費税の負担度が高くなってしまうため、消費税は逆累進性があり、廃止したほうが消費は活発になる。 そのかわりに財源として所得税と資産税の累進性を強め、高度経済成長期水準に戻し、 法人税も昔の水準に戻すことで財源を確保する。 (これによって国外に出ていく共感性のない金稼ぐ能力だけある者や会社など、搾取によって稼いでいるだけなので、 将来的にも国の邪魔になってくるので、長期的にはその一族の遺伝子はいなくなったほうがマシ。 出ていくときに日本国籍を抹消すること。 既に持ってる資産は国内で稼いだものだからとして、国籍変更時に財産50%没収の法律をつくる。 法人税を高くしても低くしても、外資は日本より良い地域がたくさんあるので日本に来ないので、 格差を打ち消すために法人税は高くしたほうがいい。) ・実質的な移民受け入れになっている海外からの留学生を制限し、国外に富や国力を流出させることを止める。 国内の労働力を活用しきるために日本国民にきちんと還元すること。 移民は国民にとって100害あって1利なしとどの国でも結論が出ている。 企業が安い労働力をほしがるのに屈してはいけない。 移民政策は国民を犠牲にして企業を肥やし企業献金を受ける自分たちの保身政策。 難民や移民を受け入れよと迫ってくる国は、政治の失敗を他国に押し付けるモラハラなので拒否するのが大人。 ・公務員人件費を現在の3分の1にする。 (従業員の少ない中小企業や非正規も込みの国民平均にする。 労働者の4割が非正規の今、非正規込みで国民平均給与を出さないとダメなのは当然) ・みなし公務員などの特別会計の既得権の撤廃を徹底する。 コストカット専門の機関を設けて、正当な理由でコストカットに成功したら給料がアップしていく部署を都道府県ごとに設置する。 つづく
つづき ■景気回復はこれやれば簡単にできる その2 ・無駄な医療によって、医療関係者が保険費→税金経由で税収の2倍以上にもなっている社会保障費を削減。 そのかわりに、健康で、めったなことじゃ病院に来ない人ならば、 生活必需品と交換できるチケットがもらえるとかで還元されることで、 無駄な医療受診費用を削減でき、健康維持に努める人ほど報われるようにする。 (現在は健康維持に努める人が、 不健康な生活をしてすぐに医療保険費を発生させている人の医療費を支払っている不公平が起きている) ・社会保障費の削減のために医療行為ができる人を増やす。医者の数が足りないのはそうすることで医者というものを既得権にしているから。 医者のような専門性がなくてもある程度の医療行為は看護婦や自己責任で独学でできるようにする。 検査機器を公民館などで予約して申し込めば自分で使って検査できるように。 聴診器や顕微鏡の検査など個人でできる範囲のものも自分でやって診断して、 ネットで当てはまる項目にチェックを入れたりYES/NOで答えて行けば、処置方法や薬が分かるようにする。 そこで改善しなかったり病気がはっきりしないときだけ病院へ行くようにする。 ・選挙時に、組織票で悪徳政治家が当選してしまうのを防ぐために、マイナス票を導入する。 入れたい候補がなくてもマイナス票を入れにいけば、利権化していて組織票が入る候補者を落選させて一掃できる。 ・選挙時に、投票所でランダムで出題される10問くらいの政治や社会や時事のテストをうけるようにし、 その正答率におうじて入れられる票数が分配されるといい。 政治や社会を分かっていない人ほど票数が少なくなり、分かっているほど票数が多く投票できるシステム。 DQNが気分でいれた1票と、 偏差値70が国民のためになるのはどの人がマシかを一生懸命しらべていれた1票とが、同じ価値しかない現在のほうが問題。 1票は同じ価値にするべきっていう思考停止をやめないと民主主義は衆愚化することは構造的に決定している。 つづく
つづき ■景気回復はこれやれば簡単にできる その3 ・実質的にビジネスになっている宗教法人からも税金を同じようにとる。 ・NHK受信料は実質的な税金で、大きな国民負担になっている。 強制はやめるか、実質的にほぼ公務員であるNHK職員の人件費を国民平均に合わせる。 ・国民の財産である電波の利用料金が異常に安く、利益に見合ったレンタル料をTV局や携帯電話会社は支払っていない。 電波使用料が先進国標準のオークション性になっていないので固定化され既得権にもなっている。 5年に一度はオークションで利用権を決めれば、毎年の税収は1兆円以上アップする。電波放送設備は国からのレンタルでいいと思う。 もしくは、放送免許ではなく、放送枠を国家が売ればいい。 自分のコンテンツを流したい人が放送枠を買って、公務員が運営している放送局で流してもらい、 そのときにスポンサーについてくれた企業のCMをはさんで利益を得るとか、 「つづきはDVDで(劇場で、スタジアムで)」とかして利益を得るとかすれば、面白いコンテンツが多くなる。 番組内容の規制はある程度は必要。 ネットの様になんでもありだとモラルのないものやAVまがいのものや残虐行為や犯罪グレー行為などまでネットと同じように出る。 必要なのは電波という資源を公平に使えるようにする環境。 すべての放送枠を5分単位で国が売って、それを流したい番組がある人が自由に購入する。 CMは15分ごと、もしくは30分ごと、もしくは1時間ごとなどの定時でいれてスポンサーがCM枠を購入。 CM枠や番組枠の全てのお金は国に収まるようにし、電波利権を排除する。 こうすれば電波は国民のものであり、その莫大な利益は国民にきちんと還元されるようになる。 問題のある放送もすぐに排除できるし事前に排除もできる。 市場原理で適切な値段で番組枠が買われ、お金を払ってでも見せたい番組だけが流れる。 たとえば、 スポーツや芸術の興行主が興業を盛り上げたり認知を高めるために、興業の様子を流したり、 芸能事務所が自社のタレントで利益を上げるために、放送枠を買って大勢にタレントを認知をさせ、その価値を高めたり、 DVDやチケットを売りたいアニメや映画や劇団が放送枠を買って、コンテンツを作って流したり、 自社のマスコミとしてのブランドを高めるため、映像ニュース媒体として新聞社がニュース番組を流すために放送枠を買ったりと言った具合に。 現在はこの流れが全く逆で、コンテンツを流したい人間が放送枠をつかって利益を上げてしまっている。 本来は電波にのせて放送することで生まれる利益は電波帯域を保有している国(国民)に渡らなければいけないのに、 それを少数の人間(放送局やタレントや興業主など)が手に入れてしまっている。 つづく
つづき ■景気回復はこれやれば簡単にできる その4 ・豊かな人ほど得をしている「ふるさと納税」制度を廃止。単純なばら撒きとズルが横行するプレミアム商品券も撤廃する。 ・外国人への生活保護費の停止を。 支給停止の1年ぐらい前から宣言しておいて、生活保護費を渡す時にそれを必ず通知し、 知らなかったでは済まないようにしてすぐにでも支給停止したほうがいい。 外国人に参政権はないのだから別に問題ない。外国人に生活保護費を与えている国のほうが異常。 そして今後は入国時には外国人は3万円ほどを一時的に日本に支払い、 何か問題がでれば、そのお金で飛行機代にし強制帰国をさせるようにしたほうがいい。 何も問題なく過ごせば帰国時にそのまま3万円が帰ってくるようにすれば問題もない。 ・ベーシックインカムみたいなものはダメなので、ベーシックジョブを作る。 公民館とかに働きに行けば誰でもその場で働くことができ、日当が100%もらえて、やりたいときだけ仕事ができる。 ノルマさえクリアできれば最低時給換算で1日8時間で週5日働くと生活保護よりマシになるように。 生活必需品とかの必ず必要な作業を、国営化してやるようなもの。 ・住宅費や家賃のために労働する感じになってしまっているので、大幅に人生が家賃のためにそがれている。 安くて丈夫で快適な住居の開発を国主導で開発し続ける。30年以上持つ新築1戸建てを300万円くらいで買えるようにする。 固定資産税を築20年すぎたら0にする。 そうすると中古住宅も買い手がつくので、皆が安く家が手に入るようになり、住居のために給料がごっそりとられることもなくなる。 ・やる気と能力さえあれば学費なしで大学レベルの知識が身につくように、 優秀授業を映像化してだれでもネットで見れるようにし、先生は個別の質問やサポートをすることで、授業料を圧倒的に減らして、 子供の教育費に一人300万もあれば大学まで卒業できるように国と民間で教育の効率化をもっとはかる。 ・特保の成分は、エビデンスの量や割合が高いものだけを、機能成分として認定した。 同じように、運動能力や体力の向上方法、一般的な学問における学習方法、癌など迷信まがいの多い高額な治療方法など、 いろいろなものでトクホのときにやったように、国がそれらに関する効果のある方法論のエビデンスを調べ上げて、ランク付けしてほしい。 そうすれば日本の国力がもっと効率的に上がる。 つづく
つづき ■景気回復はこれやれば簡単にできる その5 ・原発事故被害25兆円を、税金ではなく東電や原発推進した政治家、地域住民に保障させる。 ・太陽光のかいとりを国民に背負うのではなく、社会インフラの変化コストとして電力会社に背負わせる。 ・太陽光を設置する余裕のある人ほど得をし、その穴埋めを設置していない貧しい人が税金経由でしている現在の制度を撤廃する。 ・不動産の固定資産税のみなおし。固定資産税を払っている人が持ち主で、払わなくなったときから持ち主なしと定める。 タダで売ってる空き家が多いのに、固定資産税がかかるから買い手が現れず売れないまま。 空き家が増えてるのにマッチングされず、取り崩しもリフォームもされないので消費もでず。 引取り希望のひとにまで税金とるので、手放したくても手放せず固定資産税で破産する。 ・民間賭博で実質違法産業であるパチンコの税率を99%になるように段階的にあげていって実質公営化する。または完全に禁止する。 ・少子化解決のために中絶税(1回数百万円)を設定して婚姻率と出生率を上げる。 少子化は貞操観念の低下と比例しており、結婚してからセックスするという元の状態に戻れば出生率は自然回復する。 ・警察の捜査がずさんなので悪がはびこったまま。経済成長の足かせになっている。 よって警察を監視する機関を設置する。(その機関と警察はお互いに監視しあうこと) ・iPSやロボットやVRゲームやAIなど、市場が広がりそうな業務をしている会社への投資は税金を無税とか、割安に設定する。 ・日本のアニメやゲームのソフトコンテンツを生かしたVRテーマパークを国営。 マリオ、ポケモン、ドラクエ、FF、ドラゴンボール、ワンピース、ドラえもん、ジブリなど、 各社を一つにそろえて国営のVRを使ったテーマパークを作る。 VRの発達により、敷地面積がそれほど必要じゃなく安く、その世界に入ることができる環境ができているこのタイミングで、 それぞれのコンテンツがバラバラではリスクも高すぎ、集客力も資本力も足りないので、 国かどこか主導で一つに集めて運営すれば、ディズニーやUFJにも負けないテーマパークを世界各地で運営できる。 国営化すればその土地であげた収益は大きな外貨獲得手段になる。 数十兆円産業になると予想されているVR産業の国内での発展を促すこともできる。 これやるだけでも一気に回復するのにできないのは、 政治家が大企業と既得権にこびて票を失うのを恐れているから。
卑怯なり。大阪震度6弱翌日のどさくさ紛れのタイミングで、地元メディアだけ限定で
、露骨な幕引きをはかるためだけの会見って、一体何なんだよ。 - 情報収集中&放電中 - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/honjyofag/66869113.html #ブログ #愛媛県 #転載記事
穢多、ヤクザ、在日の国営カジノで利益を上げれば8パーセントでも大丈夫
トランプが余計な事を言えば株価はオーバーシュート、 そろばんはじいた勘定ならこんなに株価は動かないが、 悲観的な人間の感情で投げ売り。
8%でも耐えられてないのに 10%に耐えられるわけがないw
連投してるやつ、逆効果。長すぎる。 どっちにしろ不可逆的な課税政策なんだから勝手にやればよい。 愛国視点でいえば、マイナス成長になっても金持ちや大企業はなんの影響も受けない。 私のような貧乏人は消費しないというサイレントテロを強化するだけだ。
要は給料が10%減るってことでしょ?社会保障費も上がるし…
年収400万円以下で自民党に投票するのはありえない
(´・ω・`) 「ダメだ。。人が集まらない。時給を100円も上げたのに。」 (*´ω`*) 「ベテラン ノ 人タチ ガ ミンナ 辞チャッタ カラ、 オイラノ 仕事 ガ 増エテ 大変ダオ。」 (´・ω・`) 「もう昔みたいに売れないだろうし、この先どうなるか。 お店をたたむ時が来たのかも知れないなぁ。」 (*´ω`*) 「時給600円 デモ 集マナラナインジャ ショウガナイ デスネ。 オ金 ガ アレバ、海外市場 二 打ッテ 出ルコトモ デキルン デショウ ケドネェ。」 (´・ω・`) 「よく考えたら、大企業でも熟練工不足なのに、 うちなんか来るわけないんだよなー。」 (*´ω`*) 「消費税 還元セール ヤリマショウヨ。 税率分 ノ 40% ヲ 値引キシマショウ。」
>本来、消費増税というのは、景気に対してそれほどのマイナスにはならないとされている。増税によって >政府が徴収した税金は、政府支出という形で国民に戻ってくるため、マクロ的に見れば所得が増えると >いうのがその理由である。 消費性向の高い一般国民から徴税して政府支出として消費性向の低い上級国民に分配するんだから 景気は超悪化するのに、馬鹿じゃねーの?
え?オマエラ賛成したんだろ?何を今更文句言ってるんだ?
>>18 >愛国視点でいえば、マイナス成長になっても金持ちや大企業はなんの影響も受けない。
国が滅びる時はみんな滅びるんだぜ
金だけ持って海外に逃げても、現地の連中になんのかんの理由つけて取り上げられて終わり
議論の余地はないな id:Z5Wg7dZF を読んどけばいい
増税対策が家と車って また庶民から金巻き上げて金持ちに援助するのかよ ヒデーなw
>>27 ソ連崩壊直前の官僚たちを思い出すがいい
国が滅ぼうが国民がどうなろうが自分の利益さえあれあOKな連中だ
>>10 N○Kは給与削減と、TV番組DVD、海外販売で自立出来んじゃないの?
>>1 その前に安倍ちよん一味は
やるべき事が、あるだろ?
【昭恵夫人関連の新文書か】
「谷氏が学園の賃料値下げの昭恵夫人
からの要望を示した文書が
存在することを
国土交通省大阪航空局から明らかに
された」
安倍ちよん首相は
早く真実を明らかにする為に
夫人と谷氏を国会に呼んで喚問せよ。
日本企業が根こそぎ中国に買収されるまで消費税上げは続くんだろうな そのうち正社員もなくなり、全てが非正規雇用になる 役員は全て中国人 日本国内で起業するベンチャー経営者も中国人 日本人がやる仕事は介護、清掃、土木
消費税の増税が景気にネガティブな影響を与えないなんて説、はじめて目にしたよ。 今まで読んできた資料は、みんなまとめて消費税を上げると景気にブレーキがかかるというものばかりだったが……えぇ?
>>31 NHKは法外な受信料収入で国内外からいい番組買ってるだけだから、日本経済崩壊で受信料収入がなくなったら滅びるしかない
>>1 すまん。
編集長編集しといてね。ハートマーク
直間比率を見直すのかと思えば消費税上げるだけじゃん? 可処分所得減るじゃん? 消費控えるじゃんw
NHKはなくしてもかまわんけどうちは払っていないから無問題 携帯電話は3台3000円でなんとかやりくりしている ネットはもちろん安定低価格のADSL、最後の一人になっても使い続けるだろう 電気は30Aに下げて注意深く使うこと、アンペア下げると基本料以外に単価も安くなるんだぜ ということで富裕層のうちも節約には手を抜かない
トリクルダウンさえすれば成功なんだよ なぜ、それが起こらないかを究明しないのか?
消費するのは一般消費者だけではない 企業だって仕入れと支払いがあるから大打撃 納入業者は便乗値上げしてくるだろう
>>40 便乗値上げでデフレ脱却だバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
くやしのうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
貧乏人は水でも飲んでろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
消費税は3%位でストップしなきゃ 消費が伸びない。 だから 税収は 今からAI租税を 検討して それと累進課税で 持てる 層から出して貰う他ない。 無い袖は振れない。 ベーシック インカムも必要。 AIの発明 設備 機械導入ができ れば勝ち組での、生産手段を 全て独占というのは その他 大勢組の俺らが多数決で 頑張って、独占を出来ない様に しなくては。 それが21世紀の独占禁止法。
>>1 こいつら
写真にカッコよく映ることばかり
気遣ってる感じだな
まあ、人間の性と言えばそうだが・・
消滅した莫大な日本の技術と国益
をこいつら夫婦と戦犯一族に
全て返して貰いたい命掛けて・・・
>>2 日銀ETF年6兆円で損失年金を
支える形・・
も忘れずに。
外国人入国審査緩和ビザ取得緩和
消費税=買い物をする行為に対する罰金 まもなく自民党政府は罰金を増額して日本経済にトドメを刺します
結局税制の問題で説明がつくのよね。 企業は法人税が高かったから、国に税金払うよりはマシって事で社員に給料は払ったし、経費はバンバン使った。 個人でも累進がでかいから、出来るだけ経費扱いで高級車や別荘やマンションを借りたりしてたのよ。中小企業の社長がクラウン乗ってたのはこのせいよ。 同じ金額税金を取るのでもインセンティブというものがある。 法人税や所得税は経費計上で節税出来るため、消費にプラスのインセンティブがある。 逆に消費税は使えば使うほど増税になるので、消費にマイナスのインセンティブがある。 デフレの国で消費にマイナスインセンティブかけていい事があるのなら教えてほしい。
軽減税率の話題もどっかにいっちまったな 新聞各紙も自分らが軽減の対象っぽいうちはノリノリだったのに
>>4 パチンコ潰せば?
ついでに煙草廃止な。
あと、万鏡船とロシアとの行来禁止・・
とか中国から離すとか・・
無理だろ?核保有も自由だし
まずは自国から核廃止条約加盟し
二度と人質事件が起こらぬ様に
自衛隊の権限拡大し気概を示す
事から始めねば他国も協力など
する気にならないだろ
日本の警察の延長である自衛隊が
北に入れるのか?忍者組織でけり
つけるか、どれか。
金解決は解決にならん。
安倍ちよん一味が又仕掛けるから。
低所得者向けに軽減税率は導入決ってる。 10%時に外食以外の飲食物及び新聞は8%のまま。
今でも外食、小売とか青色吐息なのに消費税上げたら個人消費終るわ。 光熱費/食品/日用品が年率10%以上で値上げしているのに給与の伸びは最大でも3%。 底辺はほとんど伸びていないからマジで終るぞ。 クレジットカードのリボ払いとキャッシング利用が毎年15%近く伸びている&無貯金世帯が全体の40%近くに成っている現状みて消費税上げて内需大丈夫と思っている奴がいたら池沼だよ。
3→5%の消費税増税で漁夫の利を得たのはホンダだったな ステップワゴン、オデッセイ、CR-Vが駆け込み需要 バカ売れで国内販売二位になった そして体力がなくなった日産は外資に買われていった
>>10 報道と教育だけ公共料金で
出来んの?
だって税金入るとすぐ政府の意向
に添うものになるだろ?
どうすりゃいいんだ?この国
それとも反政府報道局でもつくるか?
こんなスレでも、消費税やブラック労働、年齢学歴差別は、反日在日売国上級による搾取日本人殺し で一致しないんだもんな 池沼日本人は消されて終わりか
上げるならオリンピック景気の内でしかないからな。 今年が無理なら来年は必至というこった。
衛星、CS放送見るなら!こんな便利な機器(チューナー)があるんだ! satch.tv/review/satella2review/?mref=445
耐えられるかどうかは知らんが、アベノミクスは飛ぶね、確実に。 つか前に一回騙され増税した結果、頓挫しかけたのにまた騙されてどうすんよ?
〜資産の9割を高齢者が保有する時代に正しく税金を取る方法〜
税金を「どこから」「どのように」とるべきか?
消費税と資産への課税というのが一つの答えだ。
現在の日本は超高齢化社会で高齢者に「資産」が偏る一方、課税の多くが「所得」に偏る。
所得税・法人税・消費税と税収3本柱のうち、所得税の多くは働いている現役世代から、法人税も当然働いている現役世代への課税とほぼ同等だ。
そして消費税は広く薄く課税出来るため高齢者にも課税出来る。
国の支出の多くを高齢者向けの支出が占める。
年金・医療には保険料も当然使われているが、これらは実質的に税金と性質はほとんど同じだ。
高齢者と現役世代のバランスが崩れてきた以上、今までのやり方では不公平が拡大し、いつか破たんするのは当然だ。
資産の9割超を60歳以上が保有する。
日本の金融資産は2014年末で1694兆円、そのうち二人以上の世帯の金融資産は
7割以上を世帯主が60歳以上の世帯が保有し、貯蓄から負債を差し引いた純金融資産では9割を超えるという。
ここまで極端な資産の偏りがあるにもかかわらず、高齢者へのまともな課税の手段は消費税しかなく、
一方で年金・医療で多額の税金が投入され、100兆円を超える社会保障費のほとんどが高齢者に使われている。
それならば高齢者自身にもっと負担をしてもらうのは当然という事だ。
金融資産に1%課税するだけで税収は15兆円になるという。これは現在の法人税と比べて1.5倍以上。
若くて貯金がゼロ、という人は勤務先の企業に税金がかかるよりよっぽどいい仕組みだと言えるだろう。
http://blogos.com/article/143703/ >>4 あとさ
今回の大阪地震で塀が崩れて死者が
出たのは
スマフォの警報が鳴らなかったから
じゃないのか?
鳴ったの?
耐震偽装にしても政府の怠慢なのは
拉致などと一緒だよね?
政治家の失態は今度から気を付ける
ですませ、犠牲者は死に損だよ・・
拉致解決だけ莫大な税金を費やす
福島復興所得税を消費税並みにとる
・・・
なんか、不公平感がある・・
靖国参拝だって犠牲者は兵隊だけ
じゃないしな・・・
>>18 意味わからんが
愛国とは無縁のアホサポと認識する
1、早起きが苦手 2、満員電車絶対嫌だ 3、そもそも働きたくない 4、搾取されるのはゴメンだ ↓検索↓↓ 儲かる物理
安倍は森友学園問題で財務省と裏取引してるからな 財務省が安倍の贈収賄を隠蔽する代わりに増税する約束 下痢便は増税を強行せざる負えない 財務省と北朝鮮の支援のために
>>1 失速を経験してる癖に上げる無能。
ソレが安倍ちゃんでしょ?
しかも増税分の負担は下げない限り恒久的に続くのに、対策はたった2年のみ。
まぁ、何を行うかではなく誰が行うかが重要な安倍ちゃんの狂信者達はこぞって称賛、擁護するんでしょうね。
生活必需品への消費税低減税率の話はどうなった? まさか無しってことはないだろうな?
>>25 物価目標二%達成がなされてないから
去年だか?一昨年か・・
消費税を上げられなかったよね?
その時安倍ちよん首相は辞めるべき
だったのに
辞めなかったから赤字が更に拡大し
森友加計事件で泥沼なのでは?
>>1 消費税増税で、消費が減ってデフレになるのは当たり前。
政府支出で、儲かるのは一部の人間。
>>27 投資や闇金、仮想通貨、タックス平文
といろいろ方法はあるがね、
>>23 分配率米国に次いで二位
更に外国人免税や補助金にまわり
保険は毛図られる
>>38 でも、緊急地震警報はNHKだけだよ?
てか、一番速く伝えるのが不思議だ
。
視覚障害者にとっては有り難いね。
あと、自動車運転中とかね。
俺もNHKには不満はあるけどね・・
>>75 グローバル化した社会で需要さえあれば供給はついてくるは間違い。輸入が増えるだけだよ。問題は競争力の低下。
>>75 それなw
もはやサイレントテロが快感 ♪
>>41 水が石油より高い中東並みに
日本もなりつつある
こんなに雨が降るのに
中東もそれに気付き、原油を談合で
減産し高く売り通貨が安い国を
苦しめている。
日本もそれに入る。
独占禁止法適用案件ではないのか??
>>77 国内に需要を作ればいい
それに安倍政権は無視してるけど老朽化したインフラ整備などやるべきことはたくさんある
しかし、この状況で10%に増税か…安倍にとことん日本は破壊されたな。 反日民主党以上の売国成果だよ。
>>47 ちょん
はハングルで少しって意味だってさ
こないだ鶏胸肉湯がいてみたのよ 塩と酒入れてさ 1分茹でてそのまま放置 冷めたら割いてタッパに入れた これがうまいんだ もうもも肉なんか要らね
>>84 初めてだったからアホみたいな湯量で茹でてしまったので仕方ないからマルちゃん正麺茹でた
具にはもちろん胸肉
もも肉の3割引きとかほんとにいいんだろうか
>>80 建築職人なんて一番供給がタイトな分野だよ。新築なら半人前でも仕事があるが、メンテとなるとベテランでないとできない。
しかも予算がない。
税収不足なのは事実 いつまでも放置出来ない 中国ですら17%かけてるからなあ まあ何とかなるだろうよ
食品はもうこれ以上上げないでくれ。 お菓子や酒も辞めたよ。
>前回の増税にあたって、買いだめする人が店に殺到したということは、1円でも節約したい人が増えたということであり、 >これは日本の消費経済がかなり弱体化していることを示している。 誰かこの分析を正当化できる奴いるか?
>>87 「君は体力が有り余ってるから毎日50t献血な、それを80tにして、2019年10月からは100tにするぞ」
これでも「何とかなるだろうよ」と言えるのかな?
>>88 そこにマーガリンがあるじゃろ
砂糖同じくらい入れてコネコネコネコネして小麦粉少し入れて
棒状に成形して冷蔵庫で寝かす
次の日輪切りにしてオーブンで焼くとクッキーの出来上がり
アホみたいにできるぞ
財政破綻、経済は耐えられない 具体的に掘り下げたほうがいいと思うよ 意外とたいしたことないかもしれない これに関していうなら、生活水準を落とすってかなりのストレスだ 老後いくら必要だとかいう試算もしないほうがいね 試算する人は3000万もあれば大丈夫 神経質な人間なんだから確実に早死にするからw 神経質なら、さっさと副業でもはじめたほうがいいよ
>>55 前にも書いたけど
民主時代くらいの円高になれば
消費税が多少あっても耐えられる。
或いは金利をせめて米国並みにする
とか。
その上で法人税率を下げるならわかる
・・・
しかし、円安燃料高増税
止めはマイナス金利などとは
貧民ごろし、七年頃しも良いとこだよ。
株を日銀と年金で支えるのも
やってはいけない禁じ手だ!
高度成長期の日本の消費税は、なんと驚きの0%だったんですよ? 消費税ができてからの日本はデフレ不景気GDP成長0経済から抜け出したことも無ければ 財政黒字になったことが一度としてありません 福祉やらなんやらの心配をして「だから消費税が必要なんだ!!」と言っている人は ギャンブル中毒の一種にかかっているようなものですねw
>>88 生活必需品こそ、消費税を
ちゃんと掛けないと
意味がないんだよ。
まあしかし関西の次はトンキン大震災でデフレから嫌でも脱出することになる復興が待っているだろう 人間ができないなら天の力にやってもらうしかない この場合は地かなw
普通にありえるのは、知らぬ間にお金がなくなるパターンだね 割りと問題ないのは仕事だけはあるからね 旅行をやめる、飲みにいくのを減らす、肝休日を1日増やす 外食やめて、家で納豆とご飯で済ます そういう地味なことの積み重ねが大事になってくる これを、みじめとか思わなければ別にどってことない 特に、貧乏なのに、でぶってるとか、考えたほうがいいと思うけどな
完全雇用だし、生産人口も減っていくから、消費税増税で消費を徐々に減らしていく方がいい。 日銀の出口問題も噴出しないでいいし。 消費税増税しなけりゃ、賃金増えて需要が増えてインフレ亢進しちゃうと、 日銀の出口問題が出てくる。 長期金利が上がっちゃうと、豚積みマネーが流出して市中にマネーが溢れてコントロールできなる。 そうなると強烈な増税になるから、そんな事になるくらいなら、茹でガエルでいい。
>>96 誰かの給料 ≒ 消費は誰かの収入になる
足を引っ張りあうより全体を高めることを目指すべき
高度成長期は公務員はバカがなる職扱いだった
安倍夫婦には子供居ないからね・・・ もう失うものはなにもないし、その内自分達が寿命で死ぬことも分かっている 自分達だけがこの世から消え去るのが怖いんだろう だから、自分達が死ぬ時に一緒に日本も財政破綻させるつもりなんだろうな
>>96 増税分の使途は、医療、介護、少子化対策なんでしょ
消費は増えてはいけない。 人口減るのに合わせて消費は減らしていく方がいい。 増えるなんてもってのほか。
>>59 もっともらしいことを言ってはいけない
税金は景気が良くなれば企業の法人税で賄えるようになるし、福祉はGDPの成長からしか賄えない
根本的な問題であるGDPの成長0を無視してお金を移すだけの税金で解決できるわけがない
それにその論調なら消費税は必要ない
資産課税だけにすればいいではないかw
>>59 だが、やはり
先ずは海外ばら蒔きと不正補助金
お友達優遇とタックスへイブン
システム移行における消失金を
国民に返してからね。
>>106 消費が増えないとGDPは増えず、自分たちの権利を守るための軍事力なども増えないということだ
何が自分たちの権利を守っていると思うのか?
言っても無駄かもしれんがね
「耐えられない」の指標は生活困窮死が増えるとか自殺者が増えるとか暴動が起こるとか 強盗が増えるとかそういうこと?
>>61 でも、数秒早く塀から離れれば
死なずに済んだよ?
>>110 老人が貧困による万引きが増える気がする。
>>109 つ 完全雇用
つ 少子高齢化人口減少
つ 日銀の出口問題
>>111 小学生がスマホ持ってるかよ
しかも鳴ったからと言って壁が落ちてくるなんて思いつかないぞ
>>107 経済が成長しなければ、誰かの取り分を増やせば、誰かの取り分を減らすゼロサムゲーム。
「医療、介護、少子化対策」を増やすには誰の分を減らしたらいいんでしょう?
増税の度に支出カットで耐えてるから国民の生活水準は下がってる 家とか車は補助金出してもメーカーが値上げして根こそぎ奪ってくし 小作人たるサラリーマンは衰退の一途ですよ タワマン住んで喜んでる情弱は20年後の住宅事情予測とか見た事ないんやろな
新卒者の雇用は確かにバブルっぽくなってきてるらしいな 姪が3社から内定来たらしいしもう決めたみたいだけど
消費税増税を批判してる人はアホ。 完全雇用、少子化高齢化、人口減少、日銀出口問題、国家債務問題をどうすんの。 馬鹿みたいに消費増やせ増やせって。 頭悪いよ。
社会保障費の一般会計支出分の自然増加分ですら、 年間6000億とかいうデタラメな状況なので、 2年で1%くらいのペースで消費税上げていかないと、あっさり資金ショートする状況が、 2040年あたりまで続く。
>>119 消費税は増やした方がいいの? 減らした方がいいの?
>>104 特定じゃないから。
消費税の一番の問題と闇。
元々福祉目的税とすると言っていたが自民がうやむやにして何にでも使いはじめた。
福祉税化していれば社会保証費が今の様に馬鹿みたいに高くなることはなかったの。
馬鹿なの?
経済も税収も停滞、というか停滞してるのは個人なのかもね 成長を望む人が少ないし、望んでも空回って意識高い系とか揶揄されるし
>>120 薬剤師なんて処方箋をみて薬を棚からおろしてくるだけだぞ。
>>119 少子高齢化というが、団塊の世代なんて75歳までに40%が死ぬ計算なんだが。
少子高齢化が大問題になるのは平成生まれ以降。
75歳で10%しか死なない。
今現在、歳出の中で増加するのは、ほぼ福祉。 社会保障費が最大増加カテゴリー。 それに加えて少子化対策として教育費補助などの支出を増やす事が決っている。 これも福祉に含まれるので、使い道は福祉になる。 増税分はどうやろうが福祉関連もしくは新規国債発行高減らすのに使われる。 どちらも公約で消費税の使い道としてあげられていたもの。 安倍政権は新規国債発行高を減らす分の半分くらいを教育費補助に回そうとしているので、 その分財政再建計画における達成時期が先送りになった。
>>121 消費税は、インフレ率見ながら調節してるよ。すでに。
日銀がアクセル全開、政府が増税でブレーキ。
ディスインフレを維持するために消費税増税で引き締め調節してるの。
消費税は上げすぎると生活できないので政治的に最低賃金上昇を引き起こすから、そこも目配せしてマイルドに不景気に誘導してる。
国家としては、経常収支が黒字であり続ければ、諸問題コントロールできるから、国内の消費は弱い方がいい。
10パーセントまでは上げてもいい効果が上回るよ。
どうせ耐えられないなら消費税100%くらいにあげてもいいんじゃないか 物々交換と自作でがんばるよ
倒産と円安で中国が企業買収してくれるから心配するな
>>123 働かざる者食うべからず。すくなくとも付加価値を生まない輩が大きな顔をしてるようじゃ経済成長なんかしないよ。
メンタルの部分を変えないと。
だいたい2030年手前で19%くらいになると思われ。 それで何とか破綻回避。
>安倍政権は新規国債発行高を減らす分の半分くらいを教育費補助に回そうとしているので、 >その分財政再建計画における達成時期が先送りになった。 教育屋とは”お友達”だからな。
ぶっちゃけ一回破綻してゴミ役人とダニ政治家を一掃してもらいたいわ
>>134 お隣さん見てるとうまくいかないもんだなと思うよ
>本来、増税は景気に対して大きなマイナスにはならないはずであり、消費増税による景気悪化を懸念しなければならないのは、 >日本経済の基礎体力が弱っていることが原因である。 前提が狂い過ぎてるなこいつ 東北大ってどんなこと教えてんの?
なんでこんな閉塞したか分かるか? 子供産み育てなかったからだ。 それだけだ。
んだなー トランプさん見てると 要はやる気なんだけんど しんちゃんにはムリゾーはんでな
>>137 四半世紀前の求人見たら
そんなこと言われてもなー
今若い人20人雇ってるとこは
当時3人とかだから
ほんとかわいそうだったわわ
中野剛志名言 「財政悪化無くして財政健全化無し!!」
Amazonのような租税回避企業にしっかり課税する方法は、消費税しかない。
税収ふやしたかったらタックスヘイブン規制したら良いだけじゃん
>>136 消費税増税によって基礎体力が弱ったんだよ。生産分野から非生産分野に所得移転すれば、経済が弱って当たり前。
>>141 Amazonのような租税回避企業にしっかり課税する方法は、消費税しかない。
租税回避企業から税金とるのために俺らも税金とられるのか?
>>16 日本が潰れたら財務省も無くなるって解ってないんだろな
まるで癌細胞と同じだよ
>>122 公務員の給与にだけなってるという意味の書き込みに対してなんだけど
日本語不自由なの?
>>141 消費税がなぜ間接税って言われてるかを理解してくれ頼むから
AKBの総選挙を見たら わかるだろうけど 一部の人間が極端に消費を けん引するのが今の時代 どこの国も全体の底上げなんていう 時代錯誤な経済政策なんかしないよ。
消費税増税で基礎体力は減ったというのは本質じゃない。 増税自体は景気に中立。分配の過程で勾配が発生。 たしかに、消費税は勾配を消費減に傾けるが、そのほか分配にて修正できる。 もっとも直接的な原因は少子化。ついで高齢化。 これがなければ、消費税だけだと分配で解決できる。 しかしながら、少子化高齢化が原因なので、どうする事も出来ません。
>>148 税務署が直徴収しないで、業者に無料で徴収させる税だからだよ。しかも徴収できなかったら自腹を切って払えというトンデモ。
少子化対策を本気でやってくれるやつだけがこの国難を救える。 あとは枝葉。
>>151 その少子化に消費税が影響してる事がわからない馬鹿
子育てはめちゃくちゃ金がかかるんだぞ
庶民の使える金が減って子供が作れるか
また滅茶苦茶金がかかると言う事は少子化を改善し多子化すれば
景気も凄く良くなるって事だ
家だって車だってより大きいものが必要になる
金もかかる食べ物も売れる
もちろん働き手も増える
>増税自体は景気に中立。分配の過程で勾配が発生。 だったら泥棒も中立だな。泥棒の消費性向は高いぞ。
消費税増税して景気対策やってもこれだけ景気が悪くなってるのに 中立と言い張る馬鹿
>>155 そのカネを単身の若者から取ったら、結婚資金が貯められないかもな。
出来た子供は縁故採用公務員になるかもしれない。
>>155 わかってるよ。
でも、国債問題、日銀の出口問題、完全雇用、労働人口減を考えれば、消費税増税は必要。
止血的な処置として。
少子化には分配で対処する。
これで解決する。
>>157 中立と言い張る馬鹿
馬鹿か官僚だろな。
>>159 分配したくても年金や医療費という社会保障費へ吸い付くされるのですが
1人目は勢いで出来ちゃってしかたなくw なんてこともあるけど 2人目からは考えるんだよな・・・ 子供1人当たり年間100万円らしいからな 消費税増税後は110万円くらいになりそうだな・・・
>>157 消費税だけじゃないでしょ
他の税金も高い
>>162 赤字国債で対処すればいい。
最高の投資なんだからケチる意味ない。
投資は借りてするもんだろ。
消費税8%する前の消費の、97%までしか回復してない さらに10%にするとか、、自殺行為だな
デフォルトできる内なら まだ良かった 金利上げたら蒸発しそうだね
素朴に考えると 消費税を上げて問題が解決できるとは思えない 税収が減っても国が運営できるように社会システム全体を見直すことから始める必要があるように思える
>>163 教育にべらぼうなカネがかかる。ここを合理化してコストダウンしなくちゃどうにもならん。昔は「じゃまだからどっか行って遊んでこい」とか
言われて、他の子もそうだったから、子供どうしで遊んだ。子育てのコストがべらぼうに安かったんだよ。
狂淫が請求するカネを,言い値で払ってたら国家破綻だよ。
バブル崩壊後からGDPちっとも増えてないじゃないの他国は倍増してるとこだらけなのに 政策ミスつまり増税にしみったれた財政を短期間しかださなかったからだろう,政策不信があるから企業も個人も貯蓄 励むデフレスパイラル,増税なんか止め長期景気財政出動せにゃ今こそ
消費税は、ヤクザ、在日、外国人、風俗嬢、闇金など取りっぱぐれがない。 所得税なんかは脱露する。 どうせ30パーセントまで上げるなら、消費税の方が公平。
自民党の勝ち組政治にはついてけない層が増えてくかもね あの党がここまで経済右派(ネオリベラル)になったのは 小泉竹中のブロードバンドネット普及期からなのかな もっと昔は国民新党みたいな特定の組織に利権再分配政策だったような
>>173 つ 完全雇用
つ 人口減少子化高齢化
つ 日銀の出口問題
早い話、よくボケアホぼんが運営してる国の資金がたらんから 広く浅く庶民から税金強盗して、献金など貰って深くかかわってる 人たちに分配してるからダメなんだろうな。 新聞代、税率据え置きとか。
金持ちは運がいいらしいから なんとでもなるでしょ 傲りではなく実力でね
店によって内税か外税かが異なり、 それわかりやすく表示されてもいないのが問題。
昔の日本人なんて命懸けで脱税して貯蓄に勤めてただろ 税金糞高かったら地下経済が異常肥大化してソ連末期みたいになるだけだ そんで技術や産業が時代遅れで衰退したらアフリカや南米や東南アジアの危険地帯みたいにマフィアかゲリラか麻薬密売が主要産業になるだけ 心配することはない、400年前はそうだったろ
>>145 どうせ必要ならどっかから買うんだからいいじゃん
>>174 まだこんなバカがいるのか? 税務署が重武装でもして直接取りに行くのならそうかもな。実際はなんの権限もない民間業者が
徴収してるんだよ。しかも徴収できなければ自腹を切って払えというトンデモ。
消費税は竹下嘘つき税だよ。
もう成人の消費は要らない。 子供が増えれば嫌でも消費と未来が増える。
>>184 ロシアみたいに税務署が特殊部隊要してカツアゲしそうな国になりそうだなw
>>184 誰でも消費するからその時に消費税払うでしょ。
取りっぱぐれがないというのはそういう事だよ。
>>160 出来ないんじゃない
やらないだけ
厳密に言うと、やりたくないだけ
>>174 安倍はジイサマの代から国家社会主義者だよ。だから”お友達””取り巻き”にカネを配る。
>>188 人頭税って金持ちに有利なんだよね
それこそ古代の時代から指摘されてること
平等でもないけど平等感はあるからそういうバカが太古の昔から引っかかる
>>191 担税力の考慮がないことを言ってるんだね。
消費税が消費減に傾ける逆進性があるのは周知の事実だ。
そこは同意だけど。
今は完全雇用、人口減、少子化高齢化、国債問題、日銀の出口問題があるので消費税増税は必要。
>>188 ウチのマンションの大規模改修工事のとき、消費税分負けてくれといってバッサリ値切ったよ。まあ、その分見積もりに乗っけてるとは思うが。
まあ非正規バイトの人でも車買ってるのがいるんだから日本経済は安泰だろうよ
所得1000万としようや。 消費税0で所得税40%のみ課税。 そのままなら所得税40%や、そのままなら税金400万、経費500万つこうたら200万や。 逆に所得税0で消費税40%としよ。全部つこうたら税金400万や、500万つこうたら200万課税や。 おんなじ1000万稼いでおんなじだけ使っておんなじ金額課税されてんねんで。 どう思う? 上は使えば使うほど減税で下は使えば使うほど増税や。カネ持ちはどう行動すんねん。どっちがインフレでどっちがデフレかすぐ分かるやろ。
そういえば、酒買うときいつも納得出来ないんだけど 酒税かけてるものに何でその上から消費税取るんだ?
バブル並みの好景気なのに、耐えられないわけないじゃんw
現状でも給与の25%は税金なのに これ以上取られるのか
8%も10%も変わらんわ 一円玉めんどくさい、上げるならさっさとしろ ただし10%から一円足りとも上げるな
>>194 消費税は必ずしも価格転嫁できるわけじゃないという例だよ。これが当たり前の前提。確実に転嫁できるのは、電気、ガス、水道、鉄道などの寡占かした業種だけだな。
「ヤクザ、在日、外国人、風俗嬢、闇金」
こんなの代金だってマトモに払うかどうかわからない。
>>198 税理士試験の消費税法の授業を大原簿記学校で受講した時には
酒税もガソリン税も工場出荷する時に掛かる税金だから、それはコストだって習った
コストだから二重課税でさらに税金掛けても問題なしってのが消費税法の解釈らしい
全然説得力ない解釈だよね。無理がありすぎる
>>199 バブル並みの好景気なのに、耐えられないわけないじゃんw
確かにバブルをしぼますには消費税は有効だ。
でも、バブルは特定の業種だけだろ?
>>202 10%だと計算しやすいから、節約が捗るな
>>200 ガソリンもタバコも二重課税だね。
税法で二重課税禁止になってるはずなのにオカシイもんだ。
税収少ないから仕方ないだろ。しっかり働いてから文句言え。プータローでもヤクザにも掛かる消費税だぞ。 誰も逃げられないんだから いいじゃねえか
>>203 消費税は売上に課されるから、転嫁できないということはない。
購入価格には消費税入ってて、消費税負けさせたように錯覚してるだけ。
わかってると思うけどね。
消費税は取りっぱぐれがないという命題に、なんで価格転嫁できない例を持ってくるの?
価格転嫁しようとしなかろうと消費税は取りっぱぐれないよ。
そのレス意味ないよ。
代金まともに払わないというのは、一般論からかけ離れてる。
意味ない。
アルコール、車、タバコをやめれば二重課税の理不尽から解放されるよ やめちまえ〜
>>209 誰も逃げれないってのは消費税の長所だよね
身を切る改革もせず政治資金パーティーや講演やら政治活動費やら官房機密費やら使いまくって毎晩料亭やらで飯食ってる奴等に 政治なんか不向きだ。 支援団体の宗教からもがっぽり取れよ。 一般人や未来に押し付けて姑息で卑怯で汚い。 国会審議の答弁もモリカケ以外でもあまりにも無茶苦茶で適当な答弁ばかり。 こんな奴等が日本分断してるのに支援する馬鹿頭おかしいんじゃねえの?
政府が定義する日本のなかに君たちは入っていないと思うぞ。あるのは君たちの頭のなかだけの空想。もうちょい冷めた目で見んとな。
>>205 消費額に課税するんだから、コストと看做せるよね。
消費物に課税するなら、おかしいけど。
やっぱ人口減が効いてるよ。移民やむなし。もう来るやついないか、、、
>>213 竹下一族がいかに罪深いか、端的な実例。
公正取引委員会から年に一度くらい、消費税分価格転嫁できてますか? ってアンケートが来るがな。
>>209 >誰も逃げられないんだから
それを直接国に納付するのは各事業者であり
昔は年商3000万未満の小規模事業者は逃げられたが
最近は1000万円にまで下げられたので
ほとんど逃げられず
それ故に批判されているわけです
まあ、どこのだれが批判しているのか?ということですな
空前絶後の好景気なんでしょ? 回復基調なんでしょ? ならあげてなんの問題もないでしょ 早く50%ぐらいまであげようよ
>>213 いやー使わなければ逃げることは出来るよ。
貧乏人はカツカツなので食費や光熱費などのライフラインに殆ど全額を
金持ちは、一部を生活費に後は投資に回して収益を、更には消費税のかからない
海外に別荘を持ってそこで使用するから消費税はかからない。
貧乏人は所得の全てにかかるから10%で、金持ちはほんの一部しかかからないので
1%以下。
>まあ、どこのだれが批判しているのか?ということですな 経済に関してはすべての人が当事者だから、当然ポジショントーク。経済問題を経済的に解決するのは所詮無理だと思うぞ。 ハイエクの信奉者だよ。
なー 前から疑問だったんだけどさー 日本の総資産って現金除いた帳簿上だけで1000兆円はある訳じゃん このお金って全部に借り手(主に政府)と貸し手(主に国民)が存在してそこに利子が乗っていく。 まぁこのままだとほっとくだけで雪だるま式に帳簿上のお金は増えていくわなー。 で、政府が増税して借金返済をしていってもし最終的に完済までしたらどうなるのか。 その時国民の総資産がスッカラカンって事じゃないの?
>>224 色々突っ込みたい文章だけど、趣旨はあってるよ。
>>225 じゃあ政府の借金返済って何の必要があるんや
利子っつーシステムがある以上、お金の総量は無限に増え続けないといけないから
供給出来る存在(政府)が借金背負って撒き続けるしかないんちゃうんか
それか利子システム廃止か
>>202 じゃ、10%と言わずに消費税100%にしましょう
>>224 『資産』には、株も当然含まれると思うが、
そうであるなら、一般政府の負債(=いわゆる貸方)より、民間(=家計+民間企業)の負債の方が多いよ
https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf 政府の貸方を完全になくすと国民の総資産がスッカラカンになる、というのは誇張しすぎ
政府の借金返済機能は、需要調節、金融調節つまり貨幣流通量やマネタリーベース調節機能(日銀に返済の場合)かな。 無意味じゃない。
>>226 > 供給出来る存在
これは政府だけじゃないぞ?
直接的には、『お金』は市中銀行が供給する
市中銀行が融資を行うことで、お金を供給する
民間企業の発行する社債だって、それを買った人にとっては資産だ
>>231 信用で膨らんでいる部分が多いから、ますますマネーの実態って分からなくなってるよね。
銀行の信用創造をやめさせろ(自己資本100%)といったのはフリードマンだっけ。
まあ、子供産み育てよ。 それでバラ色の世界に変わる。
逆進性の高い消費税を増税して、 せっせと貯蓄に励む黒字法人へ減税し追加で配り、 ゆえに大衆の購買力(総需要)が不足し、 国内の生産資源を使いきらず(産出量ギャップ)、 生産の成長が抑制阻害され、 20年なんかどんどん日本が貧乏になってないか? って状況をみて、 まともなマクロ経済学を学んだ連中はみんな まあそりぁそうだろうなと思ってるよな? で、クレヨンしんちゃんの親父が いつの間にか勝ち組へ。 な、頭おかしいだろ?
政府が借金返済しないと、政府に貸した相手が自分の金を使えない。 じゃあ誰が政府に金貸してるかというと、 日本国民→銀行など金融機関→政府 日本国民→銀行など金融機関→日銀→政府 殆どがこの状態、つまり政府に貸してるのは日本国民。 つまり、政府が借金返済しないと、事実上日本国民は自分の金融資産を使えない。 ただ、日本政府がこのままいくと破綻するのは、 日本国民に政府に貸す余力がなくなるから。 過去の破綻国家の多くが辿ったのと同じパターン。
ちなみに銀行は自己資本の8倍程度までしか融資などに回せないので(BIS規制)、 銀行の信用創造能力は制限されている。
昔は消費税悪で正解だった。 今は逆。完全雇用、少子化高齢化人口減少、日銀の出口問題があるから。 ここから逆転するのは小手先の政策じゃない。 子供産み育てられるかどうか。 この一点が全て。 あとは瑣末な枝葉の問題。
>>231 あーなんとなく分かったわ
市中銀行が貸し先無くなって来て機能不全に陥りだしたから
誰かがお金の総量を増やさないと成り立たないから政府に皺寄せが来たんだわ
なるほどな
日本が一丸となって、子供産み育てられるかどうか。 できなきゃ、消費税30パーセントで自己負担増だ。 どっちがいい。 選べ。
消費税アップで財政再建、これがいかに馬鹿げた考えなのかは雇用の現場を見ればすぐわかる 消費低迷が長期化すると雇用が質的に劣化して、やがては生活保護受給者の爆発的増加を引き起こす 問題が顕在化するまでタイムラグがあるから、このメカニズムは専門家にも軽視されている
>>240 たしかに。非正規でもキツイ仕事ならそれなりカネを貰ってるから、まあまあの生活ができる。しかし、国民年金だってまとも
払ってないとすれば、老後は結構キツイと思うよ。
派遣村はヤラセだが、リーマンショック前のトヨタの派遣なんて50万以上貰ってたらしいよ。寮だって食費だって安い。それが
どうして派遣村なのよ。カネは使えばいいってもんじゃない。
生活保護のワーカーに聞いたんだが今一番多いのは老人世代だが、 最近は40代の氷河期世代の保護申請が鰻登りだという状態。 雇用先もなく、技術も合わず、また再教育も難しく肉体労働しかなくて、 当然身体壊したり精神壊したりで保護へ至るという悪夢の状態。 年寄りの再教育に金使ってる場合じゃ無いのよ
>>239 その中なら消費税30%を選ぶよ
子供育てるよりはマシかな
>>242 40代は流石に早くないか?
60歳から70歳の年金貰えない期間なら判るが…
耐えられなくともいいよ、貧乏な日本をオリンピックで見てもらおう。
たぶん消費税増税分は全部防衛費に回されそうな気配なんだけどな まあ隣が隣だけにどうしようもない困った
>生活保護のワーカーに聞いたんだが今一番多いのは老人世代だが、 まあ、生保も年寄ならいいかなと。どうせすぐ死ぬんだし。 ただ、若い人だと生保で何十年も生きられたら財政たまんないよねぇ。
元早稲田大学教授植草一秀メルマガ・第1977号 日本版99%運動を支える新・経済政策論2018年2月24日(無断コピペ) @「働き方改革国会」などと表現されているが、安倍政権お得意の「印象操作」である。 「戦争法制」を「平和安全法制」と呼び変えた。 「共謀罪」を「テロ等準備罪」と呼び変えた。 「息を吐くようにウソをつく」安倍首相だから、言葉を言い換えて国民を騙すことなど朝飯前なのだろうが、主権者である国民は問題の本質を捉えて安倍政権の暴走を、もうこれ以上野放しにしてはならない。 「働き方改革」の実相は「働かせ方改悪」である。 したがって、今国会は「働かせ方改悪国会」と呼ばなければならない。 繰り返し使う言葉は重要だ。 言葉が言葉として力を持つ。言葉が持つ力。「言霊(ことだま)」という。 安倍政権が目論んでいることを正確に表現するなら、必ず「働かせ方改悪」と呼ばねばならない。 この言葉を繰り返すことによって、法案の本質が徐々に主権者国民の間にも広がってゆくからだ。 「アベノミクス」は「アベノリスク」である。 私は2013年7月の参院選前に、『アベノリスク』と題する著書を上梓した。 参院選で衆参両院の過半数議席を安倍政権与党が確保すると、史上空前の7つのリスクが広がることを警告した。 7つのリスクとは、インフレ誘導・消費税大増税・TPP・原発・シロアリ増殖・憲法改変・戦争、である。 ─ このリスクが広がってきたのが、過去5年間の日本の現実だ。 アベノミクスは、財政出動、インフレ誘導、成長戦略の三つによって構成されているが、財政出動は消費税増税で自爆し、インフレ誘導は玉砕するとともに、その政策が完全な誤りであったことが現実によって実証された。 第2次安倍政権が発足してからの5年間で実質賃金が増加したのは2016年の1年限りだった。 2016年だけ、実質賃金がわずかに増加した。理由はインフレ誘導に失敗してインフレ率がマイナスに回帰したことだった。 インフレ誘導は実質賃金を減少させる政策であり、間違った政策方針なのである。 そして、アベノミクスの核心は成長戦略である。 成長戦略とは「大資本の利益を成長させる戦略」のことであって、主権者国民の利益、所得、幸福を成長させる戦略ではない。 成長戦略の柱は、農業自由化、医療自由化、労働規制撤廃、法人税減税、特区創設・民営化の五つであるが、すべての目的は、大資本の利益を極大化させることにある。 農業自由化は日本農業を農家の農業から外資が支配する農業に変えることが目的である。 医療自由化は医療費や薬価の高騰を容認して公的保険でカバーされない医療を拡大することに狙いがある。 法人税減税は日本企業を支配する外資の税負担を軽減することが目的である。 特区・民営化は独占利潤を生む公的事業を大資本に提供するとともに、インナーサークルに利益と便宜を供与するための施策である。
A国境を超えて活動する巨大資本が世界市場を統一して、利潤を極大化させる行動を「グローバリズム」と呼ぶ。 グローバリズムは巨大資本の利益極大化のための基本戦略なのである。 安倍政権の経済政策は、そのすべてが巨大資本の利益極大化を目的としたものである。つまり、安倍政権は国際巨大資本の支配下にある政権なのである。 TPPがこのグローバリズムのひとつの集大成であることは言うまでもない。 そして、巨大資本がグローバルに利益を極大化させるうえで、最重要の施策になるのが「労働コストの最小化」である。 安倍政権が提示している労働法制改変は、まさにこの「労働コスト最小化」を目的としたものなのだ。 五つの達成目標がある。 非正規労働へのシフト加速、長時間残業の合法化、残業代ゼロ制度の拡張、外国人労働者の導入拡大、解雇の自由化、である。 すべての目的はただひとつ。 労働者を最低のコストで酷使して、使い捨てにすることができる制度を確立することである。 「残業時間に上限を設定して、罰則規定を設ける」ことが、あたかも労働者を守るための施策のように説明されているが、そう評価できるのは、上限が低く設定される場合に限られる。 月100時間の残業を認めることは、過労死に政府がお墨付きを与えるものであり、労働者の使い捨てを国家が公認する制度の確立に他ならない。 主権者国民が結束して、安倍政権の「働かせ方改悪法案」を粉砕しなければならない。 ─ 第2次安倍政権が発足してから5年が経過したが、労働者の実質賃金は約5%も減少した。 史上最悪の減少と言ってよい。 2009年から2012年の民主党政権時代の日本経済は東日本大震災と福島原発事故に見舞われて、極めて停滞した。 しかし、第2次安倍政権発足後の日本の実質GDP成長率は、あの民主党政権の時代よりも悪いのである。 「本当は世界一の日本経済」の類の書が公刊されているが、そのすべてが、安倍政権にすり寄り、おこぼれ頂戴を狙う、さもしい人々の手によるものだ。 この種のさもしい、残念な人々が増えているのが、日本の現実である。 民主党政権時代の実質GDP成長率平均値が+1.8%だったのに対して、第2次安倍政権発足後の実質GDP成長率は+1.4%である。
Bそして、労働者にとって何よりも重要な経済指標である実質賃金指数は約5%も減少した。 あの民主党政権時代でも、実質賃金指数は横ばい推移だった。 この実質賃金指数は、厚生労働省が発表しているもので、基本給、時間外手当、ボーナスのすべてを含む「現金給与総額」を物価指数で実質化したものである。 労働者にとって一番重要な経済指標であるが、この実質賃金が5%も減った。 アベノミクスで良くなったのは一握りの大企業だけなのだ。 株価上昇がアベノミクスの成果だとされるが、上場企業の数は4000社に過ぎない。 日本の法人数400万社の0.1%に過ぎないのだ。 その0.1%の大企業だけが突出して潤い、99%の労働者の所得と身分の安定性が確実に悪化させられてきたのである。 ─ 「人手不足」を合言葉にして、外国人労働力の導入拡大が目論まれているが、狙いはただひとつである。 国内の賃金水準の引き下げである。 ある仕事を外国人労働者が極めて低い賃金で担うようになれば、日本人の労働者の賃金が、これに引きずられて下がることになる。 日本全体の労働賃金を引き下げるために、外国人労働者の導入拡大を図るのである。 「人手不足」が叫ばれているが、時給800円での求人を、時給1200円に変えてみるがよい。 あっという間に求職者が殺到するはずである。 「人手不足」なのではなく「提示する賃金が低すぎる」のである。
消費税でもなんでもいいけど、税務署員が直接集金すべきだと思うぞ。 銀行引き落としなんてもってのほか。カネのありがたみがわからない。 明細いれた請求書ももって集金にこい。じっくりと人の道を説いてやる。
消費税上げる理由が社会保障を維持するためという名目なのに 法人税もセットで下げて国民をただただだましてるからだろ
消費税増税って事は最低賃金とかナマポも引き上げせんといかんのとちゃう? 安倍ちゃんそこらへんもちゃんと考えてんのかなー
>>244 氷河期は低賃金非正規も多いが
ニートや引きこもりも多い
これから、老人と中年引きこもり、外人で保護費爆上げするよ
>>239 もう手遅れなんだよ
社会保障費って老人ばかり目がいくが、子供にも負担があるからな
つまり、いきなり子供が増えると老人分と子供分がかち合うことになり、更に国が厳しくなる
消費税30パーというが、その頃の社会保険は5割から6割負担って言われてる、手取りの半額取られて
30パーの消費税に耐えられるかね
その頃には、優秀な人間は海外で就職ってなってて
資産が海外に逃げてるよ
2040年に社会保障費190兆になるんだろ? ベーシックインカム100兆でやるしかないわ
>>235 何言ってんのw
政府債務発行→歳出した瞬間に
マネーが創造される。
当たり前の話。
>>248 金融緩和(インフレターゲット2%設定)は正しいだろ。
他は同意。
日銀がインフレ作り出すのは無理ってはっきり分かったんだから 政府なら一瞬でインフレ作れるんだからやればいいのにとは常々思うけどなあ 例えば子供手当て1000万配りまーす!終わり
4000万のマンション買ったら400万取られるんでしょ?消費税だけで 400万貯めるのにどれだけ苦労するか分かってんのか? その他不動産取得税も取られてそれから毎年固定資産税取られるのに
ここでサイレントテロリストの俺の家計簿を公開しよう! 家賃 23000円 光熱費 6000円 通信費 1700円 食費8000円 日用品 500円 月額生活費合計 39200円 余った金はひたすら貯金!! 1円たりとも無駄な金は市場に流さない
北朝鮮には無限大の資金提供 国民には無限大の増税 朝鮮カジノには無限大の売国 これがアベノミクス 背乗り朝鮮人工作員安倍
>>262 お、流動性選好、ケインズだね。その貯蓄の分、政府支出を増やさないと。
来る日の10カウントみたいなことなんだろ…その増税は
日本は世界一の重税国家 世界の年収に占める税の割合: 日本50〜70% スウェーデン53% フランス50% イギリス40% アメリカ30% 日本の税金: 所得税5〜45%前後(これだけ累進課税) 住民税10% 健康保険税12%(年82万円が上限。年収1億円でも年82万円。) 消費税8%→10% その他10%(年金税・介護保険税・NHK税・酒税・自動車税・自動車重量税・自動車取得税 ・ガソリン税・固定資産税・相続税・たばこ税・復興税・入湯税など)
アジア通貨危機の影響(日本だけ20年成長なし) 財政再建待ったなし(30年前から) もはやデフレではない(GDPデフレーターマイナス0.2%) 穏やかに回復(名目GDPマイナス成長) 消費税増税と成長は両立 (消費税増税以降2013年の半分以下) 消費税増税の影響は軽微 (とうとう5年連続実質家計消費減) 天候不順(消費税増税以降ずっと不順らしい) 人手不足(賃金が上がらない人手不足w) 我が国は戦中だっけ?
>>20 もろ支持層やん
てかなぜか中年無職が多い
30代の71%が将来に不安 国家公務員、17年度白書
共同通信
2018年06月15日
https://newspicks.com/news/3103635/ 30代の71%が将来に不安 人事院は15日、2017年度の年次報告書(公務員白書)を公表した。
中央省庁で実務の中核を担う30代の国家公務員の71.3%が将来に不安を感じているとの調査結果を掲載。
ネトウヨだけ特別税率にすりゃ喜んで払うんだろ? とりあえずDHCとアパは消費税30%なwww
ええっと日本の全労働者の約4割は非正規労働者であり、且つ その平均年収は僅か170万しかない。 どこかでパートのおばさま方が入っているのではという質問をしていた人がいたが そんなことはあまり関係がない。何故ならば仮に日本の最低賃金で1日8時間法定労働時間 勤務したとしてそれを通年でやればそれで幾らになるか、その所得で生活を賄える水準なのはは 容易に解る事だからだ。 並びに国民年金はもっとひどい。平均受給額は僅か5万台である。当然暮らせるはずもない。 10%どころか既に到底無理筋な水準なのだ。
耐えられないんだよ かもしれないじゃない、確定事項だ
アベノミクスでわっしょいわっしょいなんじゃねーの東京は、知らんけどさ。
10000円使って500円払うならまだ仕方ないかなーって妥協するけど 10000円使って1000円払うってなんか重い。。 なんのバツゲームだよって思う わかりやすいから余計に10000円って単位を使いたくなくなる
消費税10%か、子供2人居るけど家買う気失せるわ。 最近は家や土地が安くなっててローコスト新築住宅900万とか、土地付き2280万とか しょちゅうチラシ入ってくるけど、今後の税負担考えると怖くてローン組めないわ。 今のまま家賃5万で過ごしていた方がリスク回避な気もする。 これから給与の控除もだんだん上がっていくらしいよな。 今、額面30万だと手取り24万くらいだが、将来は手取り20万くらいになるらしいぞ。 これだとギリギリ住宅ローン組んでる同僚たちはみんな詰むよ。
10%にするって言って選挙したあべちょんに投票したんだから受け入れろよ
日本人はただでさえ清貧思想が植え付けられてる上に貯蓄大好きな保守的な国民なんだから消費税上げたらますます消費は落ち込むに決まってんだろ! いつ天災に襲われるかわからん国土に住んでるんだよ! そういう風土が人を作るの! もしもの時に備えて金を貯めてなきゃいけないの! そんなこともわからず欧米の真似して消費税上げますだ? 死ね! 死ね自民党! 死ね日本! こんな国は天災で滅びちまえばいい!
地方は年収200万円だからな 低所得者層は耐えられない
失われた20年とか40年間も放置してた少子化対策だとか 先進国最低の里親率で機能してない児童保護施設とか 氾濫する児童ポルノとか拉致被害の国内協力者を放置してるとか糞たけえ自動車の税金 とか東京の一極集中とか貧弱な住宅事情とか空き家問題とか援交する十代とか氾濫する風俗産業とか 政治家や役人はやる気あんのか!? そういうのを給料泥棒って言うんだよカス!
消費税よりも社会保険料の増額の方がキツイっすわ 消費税で喚くとか主婦のフリをしてるハゲ爺かよ
消費税は30%にしていいから大学まで学費無料、年金、社保を無料にしてくれ。 そうすれば、バイトでも生きていける。
安倍の首を切るのが、手っ取りばやい! 安倍がものすごい勢いでバラまいてる。 安倍がバラまくのは億単位!国の借金が増えるわけだよ。
> 増税によって政府が徴収した税金は、政府支出という形で国民に戻ってくるため 正解は「増税によって政府が徴収した税金は、政府支出という形で公務員に戻ってくるため」でした
<消費税増税をしてはならない>
「消費税を上げれば安定した税収が得られる半面、国民の消費は確実に落ちてしまいます。
消費増税は国内総生産(GDP)にとって間違いなく悪影響を及ぼします。
一時は確実に税金を集められても、経済を冷やしてしまっては国家の将来にとっては有益とは言えません。
別の道は、消費税を下げるか、あるいは増税はしないという考え方です。
国民が消費を増やすことで国家にとっては増税よりも税収を上げられるのです」
「例えば、消費を拡大させなければならないのであれば、消費税などの税金を上げるべきではありません。
マレーシアや米国はこの方針で国家が運営されています。」
「私の見る限り、日本にはまだ消費できる余地がたくさんある。
それなのに、GDPの大切な要素であるこの部分の税金を上げれば、間違いなく消費は落ち込み、
日本のGDPは減少してしまうでしょう。日本の場合は、消費を刺激しながらムダな政府支出を
抑える仕組みを考える必要があると思います。ただし、一方で、日本の将来のために政府支出
も増やす必要もあります。政府支出はGDPの大切な要素の1つですから。」
byマハティール首相(マレーシア)
マレーシア、消費税を廃止 6月1日付、マハティール首相公約通り
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180529/mcb1805290500010-n1.htm >>291 そだね。
なんてったってGDPデフレーターマイナス0.2%だもの。
マクロ経済学入門でも読んでる教養さえあれば、
誰だって消費できる余地(デフレギャップ)があるって判断しますよ。
でもお前ら自民党に入れるんだろ? 言ってることとやってることが矛盾しすぎなんだよ
>>94 税収が減ると公務員の給料やボーナスを支払えないからね
不景気になればなるほど、税収を上げる為に消費税を上げないとダメだよ
毎年、昇給も必要なんだしさ
平均賞与が50万超えなのに低所得者層の年収が200万 これだけで格差がいかに大きいかわかる 消費税増税じゃなく累進課税を強化して所得再分配する構造にしないと 税だけ変えてもダメだろうけど 少子高齢化に歯止めがかからないは当たり前だよ いずれ今の高所得者層もやっていけなくなる
俺は耐えられるよう貯蓄に専念することにする。 一切の外食を控えるようにする。 車を買わず自転車を使うようにする。 家は買わずに土地だけ買って自分で水道、ガス、電気を引くようにする。 バイオマスを導入して光熱費を節約する。 ミミズコンポストを導入し、自営農園を作る。
>>283 違うよ
消費税上げないって公約していた民主の時代に野田が上げる決定をしたんだよ
公約してたって上げたんだからどうせ上がるならウソツキ民主よりはマシって結論
仮に消費税が上がっても景気に影響ないなら50%ぐらい獲れよw
>>297 のだぴょん「消費税上げるの賛成してくれるなら解散するお」
自民「のったw」
んで嫌われ役はミンスが引き受けそのあと政権とった自民は無傷というw
東芝PC 40億円への転落
再編乗れず、不正会計の温床に シャープに売却、2000人胸中複雑
2018/6/19付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO31930750Y8A610C1TJ1000/ かつて世界を席巻した花形事業の売却額はたったの40億円だった。
シャープを再建した台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業傘下に入る約2000人の東芝社員の胸中は複雑だ。
ほんの3年前まで、両者の立場は正反対だった。
消費税は強制でインフレにする効果あるぞ。 たとえば、100%にすれば物価2倍で、金銭価値は半減する。 それで店側が値下げで、それほど物価上昇しなかったら、さらに消費増税すればいずれは目標の物価に到達できる。
最初、消費増税したらインフレになってしまうと本気で考えいた。
税制・ふるさと創生・日本の将来を語る(竹下内閣総理大臣)
[場所] 水戸市 [年月日] 1989年1月14日
それから、四番目、五番目ということになりますと、これは何だインフレになるではないかと。
確かに一遍ぽっきりは理屈上三パーセント物価が上昇する。
しかし下がるものもありまして、全体的にいま、円高等で輸入材料は安い訳でございますから、経済企画庁の方では平均一・一パーセントぐらいが一遍ぽっきりは値上がりするんだと。
一遍ぽっきりの問題です。そしてプラスになる、インフレにはならぬのか。
そうすると次の懸念というのはそれこそ手続ができない、こういう懸念が当然でてくる訳でございます。
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/ ~worldjpn/documents/texts/exdpm/19890114.S1J.html
一橋大学経済研究所准教授 小黒一正
消費増税とインフレの関係
では、他に(一時的でも)インフレを起こす手段はないだろうか。その関係で興味深いのが、消費増税とインフレの関係である。
図表は、1995年から最近までの消費者物価指数(CPIコア)の変化率(前年同月比)、すなわちインフレ率の推移をグラフにしたものである。
日本経済はほとんどの期間でデフレに陥っていることが確認できる。
しかし、1997年3月頃は0.5%程度であったインフレ率が、同年4月に突然2%程度(ピーク時は2.5%)まで急上昇し、それが1998年3月まで継続したことが確認できる。
この主な原因は1997年4月の消費増税(3%→5%)である。
この関係で、1989年に消費税を初めて導入する際、インフレの加速が問題視されていたことは現在では完全に忘れられた事実となってしまった。
消費増税によるインフレ促進は、当時、竹下首相が消費税に関して整理した「6つの懸念」の一つであり、当時のインフレ率は0.8%程度であったにもかかわらず、それを懸念していたのである。
http://agora-web.jp/archives/1510644.html >>297 別に1回目から安倍が増税延期すれば、いいだけじゃねw
今となっては延期しまくってるわけだし
三党合意で議員減らす話も、議員増やそうとしてるし
なら消費税増税も約束破ればよくねw
あれ??? 段階的に消費税を増税するって決めたの誰?
ユーロ離脱か残留か イギリスの中の戦い トランプかヒラリーか アメリカの中の戦い 老人(増税派)か若者(反対派)か 日本の中の戦い
>>100 > 家で納豆とご飯で済ます
これで太らないと考えるバカって
昨日、茨城県のコンビニに女強盗が現れた、いよいよ生活を脅かす時代が来たんだな…
底辺ネトウヨは無関係。北朝鮮が追い込まれてるだけ。 中国が北朝鮮に供給すれば中国に関税発動で中国死亡 ロシアが北朝鮮に供給すればシェールガス増産で原油暴落ロシア死亡 日本人が消費税10%で苦しむ前にロシアか中国が死亡か北朝鮮が死亡。 アメリカに利用されて終わり。
北朝鮮ピーンチ。 工作活動は日本に通じてもアメリカには通じないwww
増税はアメリカの命令だから、頭で間違ってるとわかっていても変更できない
増税は頭でアメリカの命令だと思っても、日本人が間違ってると思えば
>>1 >日本の消費税に近い付加価値税の導入を
うーむ…よくわからない
一般庶民は、節約で対抗するしかないな 物を買うな、金を使うな 金を使うのは、政治屋、公務員、資産家、大企業の社員に任せとけ おれはもうすでに、酒、タバコ、外食をやめた テレビ、新聞もやめた 極貧生活で生き残るつもりだ
単に最低限2年で1%のペースで消費税率上げていかないと、 社会保障費の自然増だけでも破綻するくらいに綱渡りの財政運営続けてるから、 上げるしかないだけの話。 少子化対策や国債費削減の為にも税収欲しいから、実際はそれ以上のペースで上げ続けないともたないが。 20%前後になるまで引き上げは止まらない。
>>321 サービス業から脱税が増えて税収が上がらなくなる
ギリシアで証明済み。
>サービス業から脱税が増えて税収が上がらなくなる 生存権の行使だね(^^
>>306 それな
三党合意なんか摘み食いしかしてないんだから、理由にならない
これで北に金出すとかトランプの言い値で兵器買うとかだからなぁ 予算なんて200兆あっても足りないよw
日本の家電が崩壊したのって、8%増税が引き金だったと思うけど それでも経団連は増税しろって言ってるし トランプに大関税くらって、さらに増税で内需崩壊すればいいのに
消費税増税、この道しかない! → 増税分ふは社会福祉「にも」使います こんなんで社会保障費が膨れ上がる一方だから・・・って 言われたくないが
元受け輸出企業は益税だからね。そんなんで安易に稼いできたから日本の企業がダメになった。税金で食ってる公務員がダメなのとおんなじ理由だよ。
>>304 消費税100%で物価が2倍にならないから、20年デフレなんだろ?
消費税増税したからといって、
我々の財布が大きくならない以上、
あまり前のように、
生産者は価格を下げざるを得なかった。
>生産者は価格を下げざるを得なかった。 社員の給料を減らさないとやっていけないな。
消費増えてインフレなったら、日銀の出口問題どうするのか? 答えろ。 無責任な減税論者ども。
消費税で仕入れ負担が増えた でも収入は増えない 税金は上がる
>>324 中華みたいな電子マネーを増やしたいんだろ
すぐに
印紙税も廃止すればいいのに欧州で廃止済み
激安スーパーでクレカ使えるところはないからな
現金決済は減らない
日本経済は消費税10%に耐えられないと、心底おもうわ。
そら選挙で勝ったんだから 何してもいいと信任されたのに 文句言う方がおかしいわな 安倍ちゃんの思うとおりにして何が悪い
駆け込み需要なんかは期待できないんじゃないかな トイレは外で済ませる習慣がついちゃったし、半額でもいらないもの使わないものは買わなくなったし、家具や車の消費サイクルを伸ばすようにしちゃったし まあ景気が失速しても大本営が適当な発表をしてごまかすんだろうし、税収減になっても自業自得だわ
その一方で今日辺りからボーナス100万出る みたいな話も各スレでチラホラしてるから どこからどこに税金が使われたのか 分かるよね? つまりその人たちのために 大多数の国民は苦しんでるわけだ でも安倍ちゃんで良かったー!と言う人が多いから 仕方のない話なんだよね
>>343 増税の下支えにさらなる財政出動とか、タカリには嬉しいだろうな
>>33 ある住宅メーカーの工場なんか工場長が中国人、少数の日本人社員と派遣社員、大多数のベトナム人実習生と今の日本の縮図みたいになってる
金持ちの中国人、サービス残業の日本人社員、定時上がりの低賃金日本人派遣社員、長時間労働低賃金のベトナム人実習生
そりゃ
>>2 みたく個人に細々と増税させといて更に消費税上げますとかふざけんなだろ。
こんなかに食品加工会社経営してる人いない? ちょっと相談があるんだが。
宗教がないから革命がおきんのだ ピューリタン革命が起きないんだ それには、旧約聖書がいるのだ でも神道には聖書はないのだ 古事記も日本書紀も天皇が勝手に作ったのだ ユダヤ人スゲー
>>336 売りオペのチャンスじゃん。金利は上がるよね。
ユダヤ人の祖先はおそらくシュメール人だね だから、ギルガメッシュの洪水伝説が旧約にあってもおかしくないし アブラハムがウル出身なのもわかる
雨降ったらみんな休めばいいんだよ そしたらみんなお金使うじゃん
最も手っ取り早い節約方法は、子供を作るのを我慢すること 昔なら3人は欲しいな〜と言っていたところ今では1でいいやとなる 1人あたり2000万は節約できるから必然の結果だな
>>342 今回はないね。
特に前回あった住宅の駆け込み。
前回の増税の時、無理目の住宅ローンで駆け込み購入した世帯が今破綻しまくっている。
破綻と言うかローン支払いに行き詰まって住宅を処分してローン清算している。
生活費全般が給与所得を越えて増加しちまったから無理目が祟ってローンが支払えなくなったんだな。
幸い不動産価格が右肩あがりだったので物件売却してもトントンより上で切りぬけられているから社会問題化してないけどローン清算は増えまくっている。
友人/知人/ご近所さんが新築購入して支払いに行き詰まって住宅売っているのを目の当りにしているから同じ轍を踏む奴はおらんだろうね。
あと現状不動産価格が上がりすぎて皆買い時じゃないと気づいているから駆け込みは殆どないだろね。
既に耐えられてないんだけどな 何能天気なこと言ってんだかw
>>358 □世帯年収が450万円以下
□子供が2人以上いる
□現在ローンを抱えている
□月々の支出を月々の収入で賄えていない
□月々の支払い不足分をキャッシングまたはリボ払いで充当している
3個以上該当しているなら文句言って由
>>336 日銀保有国債の簿価<時価になったら?
日銀は無利子永久債を発行できるんだから、
時価>簿価の国債を売りオペして、
高い金利になった国債を買えば?
理論的に日銀が恒久的に赤字を出すのは無理。
名目GDP成長が恒久的にゼロ以下になるのでない限り。
で、名目GDP成長がゼロなら、
そもそも売りオペする必要もない。
>>361 収入に余裕がある人はね。
高級住宅地と言われる地域でもスーパー行くと給料日前と後だと混み具合と篭の中の商品数と質が全然違う人がかなり多い。
あと顕著なのが年金支給日な。
老人で年金で綱渡り生活している人が如何に多いか驚かされる。
年金支給されてやっと米買えている人とか本当に多い。
最近驚いているのがお洒落盛りの女子大生の服装がどんどんチープ化していること。
おしゃれにまとめているけど良く見ると安モノでそれらしくまとめているだけで全然金掛かってない。
これから夏になるが、夜中犬の散歩がてら街を散策するとエアコンすら入れられない家が多いのに気づけるぞ。
子供が暑いよーとグズって泣いているのを母親が我慢しなさいと叱る声があちらこちらから聞こえて来る。
昼も昼で猛暑日でもエアコン入れずに窓あけて乗り切ろうとする世帯の多いこと。
街中を良く観察していると世の中ギリギリ家族が多いのに気づけると思うよ。
ここ数年で日本は本当に貧乏になった。
あのなー、 家計が節約しなきゃいけない時なんて、 それ以上我が国で生産できないってなってる時だ。 全国のコンビニの棚が1年中大阪の震災地域のようになってる時だ。 今逆だろ? GDPデフレーターマイナス0.2%になるほどの超過供給。 つまり、全体の支出が足りなくて、 値段を下げなきゃ売れないんだよ。 とっとと消費税減税しろって話だ。
>>364 コアコアで語るなよ。
庶民は食料品/燃料混みの世界で生きているんだよ。
黒田並の池沼だな。
>>363 大げさに言い過ぎだわ
高級住宅街でそんなんが多数派なわけねーだろ
自分の事言ってるか、貧民街でも歩いてんだろ
>>364 コンビニ重要視してるみたいけど都会じゃなけりゃそんな重要じゃないぞ
全国の話するならちょっと的外れ
>>364 経済がグローバル化して、貧乏人のカネをバラまいても安い輸入品が増えるだけになってしまった。
国内の産業を助けようと思えば、金持ちに消費して貰うしかなくなった。
>>360 そんな事したら円は通貨としての信任失い終わるよ
>>366 ま、街中良く観察してみるんだな。
高級住宅地ほど外面と内のギャップデカいから。
観察眼の無い奴は無理だろうがな。
>>370 おまえが貧民街に住んでて、周りが貧乏人でいっぱいなのは分かった
観察眼とかあほか、外の道路から家の中の会話が聞こえるわけねーだろ糖質野郎
>>371 カスには解からんだろうが高級住宅街の夜は本当に静かなんだよ。
夏場に窓全開で子供が叫んだら余裕で道路に声が届く。
ま、犬も飼えない引きこもりの底辺には解からんだろうな。
>>369 で、何%のインフレになるんだ?
いい加減うんざりする。
>>371 保育園にケチつけてる婆がアバラ家に住んでたけどあんな感じでしょ
貧困に馴れるって恐ろしいことだよな
>>365 お前、エネルギーの先物をオペの対象にするのか?アホか。
>>368 日本だけデフレ。
一行で終わる反論を書かせるなよ。
>>380 他が静かで窓開けてる家の声が響き渡ってんだろ?
そこかしこで窓開けてんなら静かじゃないよな
そもそもそんなとこで夜に何してんの?
>>334 きょう日は生産地は海外だからなァ
例えば家電製品なんて日本製を探すのが困難なほど
海外の工場は日本のデフレとか関係がない
現代の価格形成についてはグローバルな視点を持たないと的外れになるよ
>>363 日本では世代間の格差が大きくて、老人優遇になっているんだよね
年金世代を何人の現役世代で支えるか?
いまでも相当に無理があるが、これからはドンドンと悪くなる
だから年金世代にも税負担をしてもらうしかない
当たり前の話だがなw
>>363 ご参考までにw
>>325 >>336 こんな馬鹿が増税論に騙されてるんだよな。
お前のような奴隷根性には迷惑してるよ。
私はさらに節約します。 10%とはすごいものね。 年金も当てにできないし、国保だって移民にぶち壊せれる可能性があるし。 生活保護も移民が優先みたいで国民は排除されてるみたいだし。
>>390 何にせよ個人的な節約は良いと思う
ヤフオクの利用はお勧めだね
また家庭用菜園なども有効
骨太・身無しが見透かされてるからな。100年安心年金(議員と役人のみ)の源資でそ
>>387 大丈夫だよ
日本の経済力はそんなものではないよ
政府が大丈夫支えられるといえば良いだけ
実際大丈夫なんだけどね
官僚たちが給料やら利権のための支出やらの無駄遣いを見直さずに
消費税を上げたいがために
「これから日本は大変だ〜」なんて叫ぶもんだから
国民が萎縮して消費しない、結婚しない、という風になっている
長持ちする良いものを高く買うより、安いものを買って壊れたらまた安物
そんな消費感覚になってしまっている
空気を読んで問題を起こさずできるだけ安定した組織で
定年まで勤めたいという意識になってしまっている
公務員目指す人なんかが典型だろうが、真面目で有能な人が冒険をしなくなっている
この状況は日本にとって損失だと思う
消費税なんて廃止か大幅減税して年金でも健康保険でも政府が胸を張って大丈夫だと言ってほしい
その一方で不正や不要な保険利用を徹底的に抑える努力をすべきだ
医者にしかできないとされている医療行為、を一般に開放したりね
高血圧の薬のために月に1回医者に通うことなどをやめさせるべきだよ
>>389 一般会計の歳出を見れば、社会保障費が33.3%で国債費が24.1%だからなァ
そして社会保障費は毎年、約1兆円ずつ上がっていく
こんなのが長く続かないのは自明だワ
どないするねん!って感じだね
>>394 どないするってそら法人減税と社会保障切り下げよ
>>394 少子化を過ぎて人口減少まで放置した自民党の責任。
あと、年金改革の機会を第一次安倍内閣で完全に潰したしな。
売国与党に反日野党で日本が栄えるはずはないけどね。
>>393 ザクッとだけれど、社会保障給付金は、毎年2兆円ずつ上がっていく
最近に増えているのは医療費ではなくて主に年金だよw
年金を減らす?
【貴族きどり、俳優″】 マイトLーヤ『すべての人間を選び分け、偽善を暴き、彼らの本性を示そう』
http://2chb.net/r/liveplus/1529460111/l50 安部に寝返って、デモの輪を断ち切ろうとしている、芸能人ども!
>>397 年金を減らさなくても所得税の控除を止めればいいのよ。退職金もしかり。プラス基礎控除を拡大すれば格差は相当解消するんじゃない。
>>395 法人税の税収は12.7%だから余り効かないんだよね
>>396 自民が責任がないとは言わないがね
民主党が税と社会保障の一体改革とか言っていたが何も出来なかったからね
アナタはどの政党に政権を任せれば良いと思っているの?
>>397 どちらも減らさない
医療費は削減の余地があるとは思うけどね
政府が国債を発行してしのげば良い
それでも大丈夫だって
そうしないとどんどん萎縮するから何をやっても経済は回復しないよ
悪循環で悪化するのを止めるのは政府支出を増やすしかない
そりゃ理想を言えば公務員の給料の算出方法は変えるべきだと思うけどね
そんなの後回しでも構わない
>>399 つまり働く世代の課税を強化するってことね
それは一つの考え方だけれど、年金世代と現役世代の世代間格差は、ドンドンと広がっていく
現役世代の不満は放置?
消費税も復興税も増税かい? もうなまぽ民になりたいわ
>>401 政府支出を増やしたって教育のように非生産的な分野にカネが回ってるかぎり持続性はないよ。
>>1 法人税増税より先に消費税増税するなら一日二食に減らすわ
>>401 > 政府が国債を発行してしのげば良い
> それでも大丈夫だって
今日は大丈夫だけれど、明日が大丈夫かは誰にも分からない
> そうしないとどんどん萎縮するから何をやっても経済は回復しないよ
> 悪循環で悪化するのを止めるのは政府支出を増やすしかない
一千兆円も赤字が積み重なったけれど経済は回復していない
日本の個人消費が伸びないのは、一千兆円を超えて積み上がっていく赤字はいつか返済しないとダメだと庶民が思っていて、いずれ増税されると予測するからだと思う
そんな心情の庶民を安心させることは極めて難しい
>>400 >アナタはどの政党に政権を任せれば良いと思っているの?
任せられる政党は無い。
それでは駄目だと思うが、まだ反日民主党の方がましだった状態を考えると安倍自民党は支持出来ない。
>>402 現役世代の不満は放置すべきではない。
と言う前に、制度自体が崩壊するだろうな。
>>405 人間は一日二食でも十分らしいから宜しいのでは?
因みにパスタが激安で1kgが100円程度だから多用したら?
>>408 > まだ反日民主党の方がましだった
どのあたりがマシだったと思うの?
日本の実質消費の減少はギネスブックに載るか?
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12253158358.html 14年1月と比較し、国民が実質的に一割近く、モノやサービスを買えなくなっている。
これが、安倍政権の「結果」です。
ゴミンス時代は物価が上がらず海外輸入がやすかった 今は同じ収入で物価上昇と増税と為替で苦しい
>>411 書きだせばキリが無い。
内政、外交とことごとく失敗してるのが、安倍自民党だからな。
>>410 こんな状態の現役世代に、更に負担を強いるのは、にわかに賛成は出来ないね
>>414 具体的な話がないと、レスが返せないなァ
2−3で良いから上げてみてよ
>>415 年金控除と退職金控除は現役世代じゃないだろ? とくに年金は現役時代でもそっくり控除される。二重控除だね。
>>417 まあなんだw
各種控除や補助金なんかを見直すことは賛成だね
それで年金控除や退職金控除を全廃したとして、どのくらい税収が増えるの?
消費税を取るだけならなんとも言えないが、デフレにもかかわらず増税分のほとんどを 債務削減に回しているところが犯罪的。
>>416 レスは返さなくていいぞ?
時間が無いから簡単に、失敗外交の例を。
沖縄の漁師を虐めてる台湾に尖閣のEEZを献上
支那包囲網だと意気込んで海外に30兆円ばら撒いた結果、支那の一帯一路に急遽賛同する無駄に海外へ資金をばら撒き外交失敗
6時間も会談に遅刻したプーチンに、北方領土を資金付きで露に献上
反日民主党すら尖閣を守ったのに、ネトウヨの馬鹿連中が支持する理由が不明だわ。
>>どのくらい税収が増えるの? 資料が見つからない。年金減らすよりはスジがとおってると思うぞ。 >債務削減に回しているところが犯罪的。 国の債務の絶対値は増えてるよ。地方は減ってるらしいね。
>>420 > 沖縄の漁師を虐めてる台湾に尖閣のEEZを献上
尖閣も含めた東シナ海は日本漁船の乱獲で砂漠状態で採算が合うほど魚が居ないよw
> 支那包囲網だと意気込んで海外に30兆円ばら撒いた結果、支那の一帯一路に急遽賛同する無駄に海外へ資金をばら撒き外交失敗
ばら撒いたってODAのこと?
あまり変わりないけれどw
> 6時間も会談に遅刻したプーチンに、北方領土を資金付きで露に献上
何の話?
> 反日民主党すら尖閣を守ったのに、
尖閣は国が口を挟まずに、東京都に買わせればよかったと思うワ
>>422 > 資料が見つからない。年金減らすよりはスジがとおってると思うぞ。
スジを通すのは構わないが、そんな実効性の少ないことなど放っておけば?
日本には老害対策でポルポトが必要 なぁに奴らも全共闘時代のカス共だ喜んで死んでくれるさ
>>423 レスをつける意図が不明だが、安倍自民党が売国している事実は否定出来ないのだな。
>>426 > レスをつける意図が不明だが、
暇なのでw
> 安倍自民党が売国している事実は否定出来ないのだな。
売国の事実を提示して下さい
>>427 沖縄の漁師を虐めてる台湾に尖閣のEEZを献上
支那包囲網だと意気込んで海外に30兆円ばら撒いた結果、支那の一帯一路に急遽賛同する無駄に海外へ資金をばら撒き外交失敗
6時間も会談に遅刻したプーチンに、北方領土を資金付きで露に献上
>>363 >最近驚いているのがお洒落盛りの女子大生の服装がどんどんチープ化していること。
これは本当にそう思う
ユニクロよりもさらに粗悪な布を使った糞ダサい服着てる子が凄く多い
あれには日本の貧困化をまざまざと見せつけられている気分になる
>>424 世代間格差、老老格差是正には効果があるだろ。経済が成長しない以上、どこかを増やすにはどこかを減らさないと。
>>430 > 老老格差是正には効果があるだろ。
老老格差って言ってもなァ
貧乏な老人はキリギリスの如く、若い頃は宵越しの金は持たないと言いながら使いまくって、結果として金がない連中が多数
生活保護を貰っても、その月の内に全て使い切る
生活保護費が少ないってマスゴミで喚いている連中が家計簿を公開したことなど見たことがない
自業自得ってのが大半じゃねーの?
>>429 身の丈に合った暮らしをすることは大切だよw
>>431 あぁいう、ずさんな性格はいつ形成されるんだろうな
>>7 ID:Z5Wg7dZFは、政治家になればいいのに。
自民党は、国民の方を向いた政治を行っていない。
日本に必要なのは、国民にとって有益な政策を愚直に行う政治家だよ。
やれそうなことはたくさんあるのに、それはやらないのは政治家の質が悪いからだと思う。
>>431 そういう老人こそいまのデフレ主義社会には必要。
生保は支給した分が全て消費に回る非常に効率の良い公共事業なんよ。その消費された金は結果事業者に入るんだから。
稼いでも使わず寝かせてる富裕層から資産課税でふんだくって、生保で配った方がよっぽどいい。
>>433 実は知り合いの生活保護もそんな感じ
『少しは金を残したら?』
って言ったら
『なんで?』
本気で不思議がられた
『支給が止まったらどうするの?』
って言っても、
『大丈夫でしょう』
根拠のない自信がある
理解の範囲を超えていたワ
何のためのマイナンバーカードだよ 年収高い上級国民は消費税50%にして生活の苦しいやつらは消費税0〜5%とかにしろよ そんくらいできんだろ
>本来、消費増税というのは、景気に対してそれほどのマイナスにはならない とされている。増税によって政府が徴収した税金は、政府支出という形で国民 に戻ってくるため、マクロ的に見れば所得が増えるというのがその理由である。 増税という心理的な負担が消費を抑制することはあるだろうが、これが長期に わたって経済を蝕むというのは少々考えにくい。 あのさ、竹中平蔵が日本に押しつけたPB黒字化目標のために 意味不明の「国の借金」(笑)返済に回されて政府支出されてないの知らないの? それとも惚けてるの?
増税そのものが悪いんじゃない >増税によって政府が徴収した税金は、政府支出という形で国民に戻ってくるため、マクロ的に見れば所得が増える 回り回って戻ってくるのが一部の人に偏ってるのが原因 国民の大部分の割合を占める庶民には戻ってこないどころか景気が悪くなるからむしろマイナスになる
貧乏臭い話だけど、1年くらい前から床屋行かなくなったよ 3000円もしないバリカン買って自分でやったら意外と簡単に自分で散髪できるようになった 一年で多分2万円弱は浮いた つーか、行きつけの床屋が伝えたより必ず長く髪を残すようになったのがいけない いくら言ってもバリカンを軽くしか当ててくれなかった あれ絶対わざとだったと思うけど、そこまで怒りはない どこも苦しいんだろう
例えば基礎年金を税財源にする 全国民の公的医療保険を税財源にして国民健康保険に一元化する これをしてくれるのなら消費税20%でも良いよ
>>304 「消費税は強制でインフレにする効果あるぞ。」
馬鹿丸出しでワロタw
>>443 改元による恩赦で増税延期とか言い出しそうw 国民は罪人扱いってことだけどなw
景気対策=金融緩和+減税という定石中の定石を真っ向否定wwww
貯蓄を目の敵にするのは、悪しきケインズ主義。 貯蓄があればこそ投資が可能で、政府支出も増やせる。ただ、日本の貯蓄率が激減してるんだよ 理由はわからないが安倍政権になってから若干上がってるんだよね。 景気対策が効かないのは労働人口の減少で潜在成長率が下がっているからでしょう。労働人口を増やす一番簡単な方法は進学率を下げること。 教育屋は大反対だろうけど。
日本の個人金融資産が1880兆円を突破したらしい この間まで「あと数年で財政赤字が個人金融資産を超えて破綻する」 と言われたのに また引き離してしまったようだ
>>448 いやだからそれ政府負債を民間資産に付け替えてるだけやから。
国として経常黒字やのに破綻するわけないやん。
消費税10%は日本国民の民意だから 耐えられなくても自己責任
>>409 パスタは安いけどパスタソースは高いじゃん
貧乏メシレシピ教えてよ
>>18 離島に住んで時給自足だなもう
電気はなし、煮炊き明かりは火で水は井戸堀り
病院も行かない、病気に掛かったらあきらめて死ぬw
これ前提でいっさいの税金は納めない
家計金融資産は1800兆以上あるけど、家計金融資産が買い支えてるのは、 政府の負債だけではなく、企業の負債も。 ちなみに金融緩和とは民間の債務を増やす政策なので、 今政府だけでなく民間、特に企業債務がハイペースで増えている。 家計 1880兆の資産 − 320兆の債務 = 実質1560兆の資産超過 企業 1266兆の資産 − 1859兆の債務 = 実質593兆の債務超過 政府 574兆の資産 ー 1284兆の債務 = 実質710兆の債務超過 つまり、1560兆の家計金融資産で、政府と企業の債務をファイナンスしてるのが日本。 1560兆ー593兆ー710兆= 257兆 あと貸せる余力はこんだけ、 無論全てを国債買う為に使える訳がないので、 現実的には、この半分あれば御の字だろう。 ちなみにこれは2017年末の数字 手持ちの資料で2014年第二四半期末の数字確認したら、291兆だった。 家計金融資産超過分は増えているが、政府と企業の債務超過合計が、 よりハイペースで増えている。 それ故、家計金融資産超過分が、政府や企業に貸し続けられる余力は、 もうそんなに残っていないし、どんどん減り続けている。 今のまま行けば、過去に破綻した国と同じ道を歩むはめになる。
ちなみに経常収支黒字である事と政府が財政破綻するかしないかに関しては、基本関係が無い。 過去のイギリスその他普通に経常収支黒字国政府は財政破綻している。 経常収支黒字の場合、銀行に稼いだ黒字分が一時的にキャッシュフローとして滞在するので、 短期的なパニックで国債の買い手がつかない結果、 大して経営状態悪く無い企業が黒字倒産するみたいな形で、 大して財政状態悪く無い政府が財政破綻に追い込まれてしまうのを、 銀行がキャッシュフローで一時的に買い支えて防いでくれる可能性があるので、多少破綻しにくいが、 国債買い支える金を食い尽くすような形で追い込まれる場合、何の意味も無い。
>>453 企業の債務が増えるのは設備投資が増えてるということでしょ。投資だから全部が成功するとは限らないが基本的には良いことじゃないの。
家計部門の貯蓄不足、政府の債務過剰が成長阻害要因になることはありそうだけど。
>>401 90年代で10兆円レベルで歳出拡大したら経済は良くなりましたか?
>>456 10兆円どころか日米構造協議(実は日本発の噂)で430兆のちに630兆の内需拡大。
なんかカネ使えるものはないかと。とんでもない時代でしたよ。
反転したのが小泉政権で不良債権処理、為替介入30兆の円安政策。建蔽率規制緩和でマンションミニバブル。
劇的に雰囲気が変わりましたよ。だが続かなかった。
安倍政権でも円安政策はうまくやったのだから、消費税さえ上げなければ上昇軌道に乗ったのかも。
「政府が財政破綻しないというのならば、政府が税金で財源を確保する必要はないというのか」 と思われるかもしれない。実は、そのとおりなのである。 ほとんど理解されていないことであるが、租税とは、政府の財源確保の手段ではない。 「現代貨幣理論」が教えるように、租税とは、国民経済に影響を与え、 物価水準、雇用水準、金利水準あるいは富の再分配を操作するためのマクロ経済政策の手段なのである。 要するに、日本経済の20年にも及ぶ長期停滞は、できもせず、すべきでもない財政健全化に 固執し続けたことの当然の結果なのである。
>>386 フィリピンで焼鳥が20円、日本では80円。
価格形成をしてるのは、
あくまでもほとんどの財は、
その国の総需要、総供給だ。
>>451 塩
茹でたパスタに塩振って食べる
オヌヌメ
そんなもん分かり切ったことを しかも、軽減税率とかいう一見優しそうに見えて、生産性皆無の手間しかかからん粗悪な制度がとどめを刺す。
>>451 オリーブ油でニンニクを刻んだのを炒めて
トマト缶を投入して煮詰める
>しかも、軽減税率とかいう一見優しそうに見えて、生産性皆無の手間しかかからん粗悪な制度がとどめを刺す。 新聞は社会の迷惑。マインド最悪。経済が好転するわけがない。
安倍支持者ってこういう事に関してはダンマリだからなあ
>>464 軽減税率っていうけどただ単に8%維持ってだけで
消費税を導入している国から見たら
相当異常な状況だと思う
>>少なくとも我が国では違うのでは? 新幹線のなかでナタを振り回す。ガソリンをまいて火をつける。
>>1 いいか、今年値上げする企業とかメーカーは結局は便乗値上げだからな
よーく見ておけよ
もし10%にしたら田舎のコンビニは衰退して倒産してしまいますかね?教えてください。
日銀が国債買うのを前提にしているから もう、借金前提なのよ 消費税上げても10%じゃたんないんだろ 30%以上でも足らんかもって感じなんだから
>>110 一般国民が蜂起して上級国民が殺されたり、自民党が下野させられる事
もう面倒だから 国債発行をやめて円の増刷すれば? 国民が望んでいることだし きっとインフレは起こるよ
トルコリラも金利上げて ジャブジャブやってんだから 何とかなるじゃない?
俺は全方位に敵を作っもやらないけど 円供給を国民が望んでんだから しやーなしだと思う
>>469 新幹線じゃ政治家にも財界にも財務省にもノーダメージでしょ
>>476 聖徳太子の万札を使用停止にして同じだけ今の万札するだけで動くようになるよ
>>471 >倒産してしまいますかね?教えてください。
倒産した店舗には歯医者やコインランドリーが入って
FC本部は更なるカモを見つけて店舗は増えていく
>>471 今でも過当競争で
開店、倒産、別系列のコンビニが開店・・・
が繰り返されてます
>>480 ドルを参考にした感じ?
だとしたら間違いだね
高価な買い物はクレジットかデビットになる
>>480 まぁ万札も廃止すればいいじゃないかな
そしたら国民も大喜びする!
だって最近ネタがないもん
>>413 民主時代の方が俺は良かった
社会風潮も今より遥かにマシ
移民みたいな薄汚い黒人も東南アジア人も居なかった
元早稲田大学教授植草一秀メルマガ・第2067号 アベノミクスで国民の生活は真っ暗闇2018年6月20日(無断コピペ) @第2次安倍政権が発足してから5年半の時間が経過した。 この間の日本経済の変化について、安倍政権はアベノミクスが成功したかのような説明をするが、まったく正しくない。 たしかに枝葉の部分では成果としてアピールしたがることがないとは言えないのだが、根幹の部分、幹の部分での評価は最悪に近い。 国民にとって、もっとも切実な経済問題について、私たちは正しく事実を把握し、そのうえで、適正な政策の遂行を求めなければならない。 安倍政権が経済運営の実績として強調するのは以下の五点である。 1.雇用者数が増えた、有効求人倍率が上がった 2.名目GDPが増えた(2013年503兆円から2017年547兆円に) 3.企業利益が増えた 4.株価が上昇した 5.外国人訪日者が増えた これらは事実であるが、経済運営の評価としては「枝葉」に関わることだ。 悪いこととは言えないが「木を見て森を見ず」である。 まったく賞賛にあたらない。 ─ 経済運営の実績を評価するうえで、根幹の二つの指標を提示するなら、実質GDP成長率と実質賃金の変化ということになる。 実質GDP成長率が全体としての日本経済のパフォーマンスを示す。 他方、実質賃金の変化は、国民の大多数を占める労働者の実質的な実入りの変化を示している。 実質GDP成長率は四半期ごとに発表されているが、第2次安倍政権発足後の実質GDP成長率平均値は+1.3%である。 これに対して、民主党政権時代の成長率平均値は+1.8%である。 民主党政権時代に東日本大震災が発生し、福島原発事故も発生した。 極めて経済が停滞した時代だが、第2次安倍政権発足後の日本経済の実績は、その民主党政権時代をはるかに下回っている。 総合点は劣悪極まる。 試験に不合格になった生徒が、「あの漢字の読み方の問題はできた」、「1問目の計算問題は解けた」と言っているようなものである。 一人あたりの実質賃金指数は、民主党政権時代はほぼ横ばいだったが、第2次安倍政権発足後に約5%減少した。 国民にとっての最重要の経済指標が実質賃金指数の伸びであり、この数値が最悪を記録しているのであり、全体としての経済政策の評価は、優、良、可、不可の「不可」にある。
A名目GDPが2013年の503兆円から2017年の547兆円に増えたというが、 名目GDPは2007年に52兆円だったものが2009年に490兆円に急減している。 自民党政権下で名目GDPが急減し、2015年にようやく2007年の水準に回復しただけなのだ。 しかも重要なのは実質GDPであって名目GDPではない。 経済全体の推移が「不可」の状況下で、労働者一人当たりの賃金が実質で5%も減少した。 その一方で、企業収益はリーマンショックに伴う激減からV字型で回復して史上最高水準を更新している。 その大半を占めているのが一握りの大企業である。 株価が上昇したというが、上場企業数はすべて合わせて約4000社。日本の法人数全体の0.1%に過ぎない。 雇用者が増えたというが、労働者全体の所得が伸びないなかで、その所得を分け合わなければならない人数が増えただけなのだ。 だから、一人当たり実質賃金は5%も減っている。とても政府が自画自賛できる状況でない。 外国人旅行者が増えたのは国が巨大な観光関係予算を投下したことと、円安で日本旅行が割安になったことによるもだ。円安で日本からの輸出が増えたことと同義である。 ただし、円安は日本全体の価値減少をもたらすもので、政府が「成功」としてアピールするべきものでない。 アベノミクスには全体として「不可」の評点しか与えられないのだ。 ─ アベノミクス第一の矢は金融緩和。 第二の矢は財政出動だった。 金融緩和はインフレ誘導を目指して行われたが、インフレは実現しなかった。 日本の労働者の実質賃金は第2次安倍政権が発足してから約5%も減少したが、このなかで、2016年だけは小幅増加を示した。 2016年に小幅増加した理由は、インフレ率がマイナスに転じたことにある。 賃金がまったく増えないなかで、インフレ率がマイナスに転じ、物価が下がった分だけ、実質賃金が小幅プラスを示したのだ。 インフレではなくデフレに回帰して、初めて労働者の実質賃金が増えた。
Bつまり、安倍政権が掲げたインフレ誘導という目標自体が完全な誤りだったのだ。 インフレ誘導に失敗したことは不幸中の幸いだった。 しかし、日銀のバランスシートは膨張し、今後、長期金利が上昇すれば、日銀が数10兆円単位の損失を計上することになる。 日銀はとんでもない時限爆弾を抱え込んでしまったのだ。 ─ 国民にとって一番大事なことは、一人あたりの実質賃金が増えることなのだが、安倍政権下で実質賃金は減り続けている。 この現状に対して、安倍政権は何の反省もしていない。 現在、国会で強行制定しようとしている法律は「働かせ方改悪法」である。 過労死水準の長時間残業を合法化する法律。 残業代を支払わずに労働者に長時間残業を強制する制度を新設する法律。 正規労働者と非正規労働者の格差を温存する法律が強行制定される。 ─ 狙いはただ一つ。 大資本の労働コストを削減することだ。 つまり、安倍政権は労働者一人当たりの所得を増大させる政策ではなく、労働者一人あたりの所得を圧縮する方向に政策の舵を切っているのだ。
Cそして、もう一つの重大な政策がある。 税制の改変だ。 消費税が導入された1989年度と2016年度の税収規模は約55兆円規模で同水準だ。 この27年間に生じた変化は、 所得税が年間4兆円減少 法人税が年間9兆円減少 消費税が年間14兆円増加 したことである。 1%の富裕層の負担を13兆円減少させて、庶民の負担を14兆円増大させた。 これが税制改変の正体なのである。 ─ 安倍政権はアベノミクス第2の矢として財政出動を掲げたが、2014年に消費税増税を強行して日本経済を撃墜してしまった。 アベノミクスは支離滅裂、アベコベノミクスになってきたのだ。 その安倍政権が2019年10月に消費税率を現在の8%から10%に引き上げる方針を示している。 これで日本経済が崩壊することは間違いない。 消費税増税は富裕層の負担を減らし、庶民にその肩代わりを求めるもので、財政再建のためでも、社会保障制度強化のためでもない。 これでもまだアベノミクスは成功だとする人がいるなら、その人は、経済をまったく理解してない人としか言えい。 安倍政権を退場させて、日本の経済政策を大転換しなければ、日本経済は間違いなく亡びることになるだろう。(──以上──無断コピペ)
,.、ゝ 〜-≦仁 、f巛彡vy ヾ /^ ⌒ゝ巛彡 ヽ 〃 イ巛彡 > / _ _,,,,,,_ ソ巛彡 彡 .|!_ニ_ ".━- 》巛彡 < | ∫从Y 彡 ', 、_,,_ ∬_ノ 〆 ', _ _ ミ三从 ' ご”'' ィ彡 |≪ ★平成の志士・現代の龍馬達を求む ヽ ,;彡' |三ヽ ,ィヘ'''''''' ´ /三三ニ、 _,.イ三|!ミ /三三三三ヽ イ三三/!| /三三三三三三≧、 /三三三| |` イ/三三三三三三三三≧、 /三三三三.! \ / /三三三三三三三三三三ト, /三/∧三三ソ / /三三三三三三三三三三三ト, ノ 三V/ 三三|/ /〃三三三三/⌒|三三三三三| ★誰でも組織に属さない一匹狼の龍馬になれる。 幕末の憂国の志士は脱藩の一匹狼達だった。彼らの東奔西走で雄藩が動き明治維新が実現した 会社の組織、マスコミの組織、公務員の組織に属しているネットで真実を知った皆さん。 財務省・検察・マスコミ(NHK含む)・大企業(東電など)・経産省・外務省・自民(清和会)民進(野田・前原)の闇を口コミで知人に伝える平成の竜馬達になる事を求む 維新の会の橋下・石原工作員とかテレビが創りだした売国の偽志士★あなた方が志士になれば日本は救われる ★決起を求む 【オールジャパン平和と共生】 AJPaC http://www.alljapan25.com/ 日本はもうオワコン。先の見えるやつは、外貨預金なり、海外脱出なり準備してるよ。官僚も政治も出鱈目でもう真面目にやる気ゼロ。泥舟から逃げる算段で精一杯。
1000兆円の国債って実はウソ!? スティグリッツ教授の重大提言★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491095128/ 日本政府(≒親会社)・・・約1000兆円の国債発行(−1000兆円)
↓
日本銀行(≒子会社)・・・約400兆円の国債保有(+400兆円)
>スティグリッツ氏は「国の借金が1000兆円ある」という主張を
>鵜呑みにしてはいけないと警告している。
>((他に))いわゆる「天下り法人」なども含めると、実に600兆円ほどの資産がある。
>これらも連結してバランスシート上で「相殺」すると、実質的な国債残高はほぼゼロになる。
スティグリッツ氏のおっしゃる通り、
日本政府や日銀は他に多くの資産を保有しているいるんだね。
参考:国家公務員の給与・ボーナス 3年連続で引き上げ決定 ★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476447676/l50 もし本当に日本の財政が厳しいのなら
公務員の給与・ボーナスを上げてる余裕なんてないはずだよね。
>>457 >反転したのが小泉政権で不良債権処理、為替介入30兆の円安政策。建蔽率規制緩和でマンションミニバブル。
>劇的に雰囲気が変わりましたよ。だが続かなかった。
そりゃあ、小泉時代は毎年消費税収分の年間10兆円アメリカ国債買い増ししてたんだから、続くわけがない
消費税撤廃してたら日本経済復活してたろうにね
>>1 アメリカでも電話を叩きつけて会社の悪口を大声で言う連中はいるらしいが、何ら問題にはならない会社もある
しかし日本人は一件の悪例(後になってから他人の本音を理解できたこと事態が意味不明だが)が、アメリカの全企業に適用されると思い込む連中が多いようだ
Noda Daisuke(株)NobleD @NODAENGLISH
6月18日
アメリカで就職したときに気が付いたのがアメリカの会社員は飲み屋なんかでも絶対に会社や上司の悪口を言わないこと。そのくらい会社が良い環境な
のかと思いきや、会社や上司の悪口を言っていることがバレたら大変なことになる(下手したらクビ)からだってのが分かったのはだいぶ後になってからでした
https://www.forbes.com/sites/bruceweinstein/2017/07/24/the-worst-thing-to-do-when-your-colleague-badmouths-the-company/#71e3a3a763af Bruce,
I work in a large office with lots of cubicles. It’s a pretty intense environment, so it’s not unusual for tempers to flare occasionally.
But there’s a guy a few cubicles down, Mike, who likes to curse our company. He’ll slam his phone down and yell, “This company [expletive].”
When he does this, I look around, and nobody seems to be bothered by it. My feeling about what Mike is doing is, “If you don’t like working here, leave!” But I just keep quiet.
ホットラインに駆け込まれるのが面倒というのもあるが、わざわざ面倒に巻き込まれてまで、会社の悪口を言うのは合理的ではなく
不満があるのであれば転職したほうが早いということだろう
日本では対象的に、中高年になると同様の待遇で転職できる可能性は極めて低くなり、転職自体が合理的でなくなる
たとえお荷物であると自覚していても、ひたすら会社にしがみつくしかない。すると会社に対するやり場のない不満が噴出しやすくなるという説明のほうが適切だろう
>>286 何から何まで、あーだこーだの口先だけの日本だからな…
8%を耐えられてる様に書くなよ既に限界だよ。 年収200万のマス層生活に支障出てんじゃん。
>>496 全体のパイが大きくなっていないのだからセロサムゲーム、誰かが取れば誰かの分がなくなるよ。
>>488 通貨安政策ってそういうもんだよ。ドル建てだったら企業の資産だって減ってる。問題は労働市場が硬直化して需給を反映しないこと。
供給過剰な公務員の給料上げてどうするの。
元々8%に上げる時、10%に上げる際には生活必需品への税率引き下げって 話があったんだが、既に無かったことにされてるからな。 政府内での約束事だったはずなんだがなぁ ここ一年の安倍政権、自民党に傲りが出てきているのはたしか。 あまり有権者を舐めてかかると、下野させられるぜ? 今は有力な対抗馬がいないってのもあっての安心感から来る傲りだろうね。 キャンキャン吠えるだけの野党なんて怖くもなんともないわな。 有権者に向けてメッセージ性のある訴えのできる野党が出てくるまではこのままか。
消費税駄目なら所得税で取ればいい話ですよ 簡単ですがお金持ちの反対は目に見えてる 金持ちには忖度しますが貧乏人は宥め賺します
>>501 それはない。
政権とる前のマニフェストは夢のような事を書いてたが
真面目に読めば、誰でも実現性の無さに気がついたレベル。
騙された!というヤツは、マニフェストすらちゃんと読まなかった自分が悪い。
かといって、マニフェストすら出さなくなった今の自民党政権が良いとも思わん。
選挙公約をきちんと開示し、達成時期を明確化し、途中で達成度の検証を行う。
会社でプロジェクトを推進する時に当たり前のようにやられていることが
何一つなされていないのが、日本の国政の実態。
日本の政治家にはそういうまともな民主主義的な政治はできない。
まぁそういう風潮を作った自民党が全部悪いのは間違いないけどな。
>>504 少なくても安倍政権は最初の頃は数多くの政権公約は出してたので、検証出来ますよ
今出してないから検証できないとは、どういう理由で言ってるのかね
検証されては困るてことかね?
その時点で実現不可能になってるということですよ
1%ずつ上げればいいのに、前回3%も一気に上げてバカかと思った
>>506 1%ずつとか、システム変更でどんだけ業務圧迫させるきかよ。バカか
>>500 ネトウヨが反対しました
そのネトウヨを焚き付けたのがネヨサポです
>>368 日本のバカ高い輸入品がなんだって?
他の国じゃもっと遥かに安いが経済成長はしてるぞ
消費税上げる ↓ 景気悪化 ↓ 法人税下げる ここまでがアベノミクス
>>506 一気に25%まで上げてしまえばいいのに、とは思う
だけど日本はすさまじお高齢化で、もうどうしようもなくなりつつあるんだよ。 たとえば、今現在は日銀が毎年何十兆円っていう、歴史的な規模で 日本国債を買って買って買いまくって金利をゼロに押さえている。 でも、もう4割以上買っちゃったからもうすぐ緩和すらできなくなる。 そうすると金利上昇につながるけど、日本って1000兆円の借金が あるからたった2%上がるだけで、20兆円のお金が政府から消える。 50兆円の税収から20兆円消えたら、もう100兆円の国家予算を 組んで景気対策するなんてことも不可能になる。 だから増税をしないと金利が上がり、もうどうしようもなくなるんだよ。 だから、与党は国民に嫌われても、増税をやるしかない。 もちろん、無数の天下り団体が肥大しつづけて、 税金を使いまくってるわけだが、そこにメスなんかいれたら、 霞が関に内閣をつぶされてしまうから、そんなこともできないし。
★緊縮財政より有効な5つの財政赤字削減策
@高いリターンをもたらす公共投資への支出を増やす
A軍事支出を削減
B企業に対する福祉を廃止(例:法人税の減税を辞める)
Cキャピタルゲインや配当に対する特別扱いを廃止
D富裕層への増税
ところが、一つだけ問題がある。
この赤字削減パッケージは、最上層の人びと、すなわち
アメリカの政策策定を牛耳るようになっている企業や他の利益団体には
利益をもたらさないのである。
その避けがたい結果こそが、このようなまともな提案が
採用される見込みがほとんどない理由でもある。
スティグリッツ教授の真説・グローバル経済
http://diamond.jp/articles/-/10815 スティグリッツ教授はアメリカに対する提言だが、
日本でもA以外はそのまま当てはまりそうだ。
ちなみにスティグリッツ教授は、
消費税の増税は、消費を冷やす悪い税金だと批判している。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>512 こういう無茶苦茶な事が言える奴って
勝ち組なのか単なる馬鹿なのか
現状のまま増税は無理だな。 せめて、1ドル90円くらいの円高にならないと無理だな。
>>518 日本の常識からすると増税しやすい環境は
円安とインフレと思われてるはずだ。
安倍さんは正義 財務省は悪 これが定説だよ 認識を広める必要がある
民主党時代のツケがまわってきたな 安倍総理はむしろ被害者だろ
三党合意も景気条項削除した事も棚に上げて被害者とか、バカウヨのオツムはほんっとに朝鮮人並だよな
アベノミクスはまだ道半ば それ言い続けてもう何年目だよ
>>2 これだけやられてまた自民に入れるんだよね。Mなんだろうね。
>>514 既発債の金利は固定やで。
しかも今回の緩和で殆ど超低金利の長期債に借り換え出来てる。
金利が上がるほどのインフレが来たらそれこそ政府大勝利となる。
仮想通貨が出てきたから、日銀の金融政策はもうすぐ影響はなくなる、世界の金の価値はもうすでに変わってきてる、インターネット通貨と呼んでいい仮想通貨通貨こそリアルな通貨になるよ。今はまだ金による 支配が強いけどすぐに変わるだろうね。
>>1 20年で50万人ぐらい自殺してるからもっと死ねってことだろ
うわべさえ綺麗なら中身が血みどろでもかまわないのさ
>>528 そりゃあそうだろ
どれだけ綺麗な女性でも無垢な子どもでも身体の中には屎尿を抱えてる
橋本政権では消費税上げた結果、2年後の税収減となった。
30年で推定80万人が自殺した日本 その間政府の対策は皆無だった それだけ放置して労働力不足とか笑わせるw
>>526 自分で借り換えに言及しながら、金利上がったら大勝利は笑うわ
本体1万円のものを買うと千円札1枚が税金として取られるんだ 購買意欲が失せる
これからの時代ネットも使用料に応じて税金かけてきそうだな
ネットを引くともれなくNHK受信料が付いてきて 貧乏人をネットから追い出します 政権安定のためにも貧乏人にはネットに触れてほしくないというのが政府の本音です
>>520 企業業績の良さや人手不足によっても労働賃金が上がらない現状を前提としたら、 以下の構図が成り立つんじゃね? 円安: 人件費が外国との相対で安くなるので、 安く労働力を仕入れることができる。 ↓ 企業業績が良くなる。 ↓ 企業に対して増税しやすい。 円高: 輸入雑貨、輸入食品が安くなる。 ↓ 労働者が少ないコストで生活できる。 ↓ 個人に対して増税しやすい。 上記は一面的な見方に見えるかもしれないが、 個人レベルで見ると、物の売買は国産の物より、外国産の方が多くない? この事から、消費税を上げるなら円高政策をとるべきだと思うがいかがか。 納得しやすいレベルまで因果を細かく説明してないが、 間違ってはないと思ってる。 石油情勢 サウジ 増産支持 イラン 減産支持 ロシアしだいであろう
>>531 自殺者の多くは高齢者の病苦とか
過労に伴う鬱発症とかだから
小泉政権発足までの10年間に600兆円くらいの公共事業予算を組んでいる
これで財政がおかしくなった
>>539 財政がおかしくなったのはもっと前、消費税導入から
「財政のワニの口」で調べればわかる
小泉が非正規拡大で拍車を掛けたのは事実だが
借金が激増したのは小泉時代だよ、緊縮やったら逆に借金が増えた。
かもしれないじゃないだろ。 確実に破綻する。 8%でも崩壊寸前なのに。
>>540 消費税導入は1989年。バブルのピークだよ。
>>539 日米構造協議(実は小沢一郎が主導したとされる内需拡大) 輸出産業の工場は海外逃避。
>>54 1
もうちょっとでプライマリーバランス回復するところまでいったよ。
プライマリーバランスなんか意味ない ギリシャもアルゼンチンもプラスで破綻したんだから
>>545 アルゼンチンもギリシャも滅びてないよ。借金が返せなくなっただけだろ。アルゼンチンは独自通貨だから通貨が下がれば
輸出は回復する。ワイン業者はぼろ儲けだそうだ。
>>プライマリーバランス 要するに信用の問題で、これ以上政府債務が増えないとなれば借り換えも容易になる。今は実質、日銀引き受けだな。
>>542 (´- 人 -`)
消費税15%へ
http:// 朝日.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529676466/
300万円の車を買ったら消費税だけで30万円か その他の税金や諸費用も加えたらメチャクチャやないか
今の時点で終わってる 国年2週間納付が遅れたら委託業者が家に来て怖かった 消費税上げたって焼け石に水でしょう
>>546 で、大多数の一般アルゼンチン国民の生活水準は?
先進国から転落じゃんw
アメリカの田舎の平均的サラリーマンが買う平均的な家が…平均的日本人からすれば豪邸
ダウンロード&関連動画>> VIDEO アメリカは様々な矛盾や格差があるにしても
田舎でコツコツ勉強して普通に平凡に働いていれば20代30代でこんな家に住める
PBが達成するまで毎年1%ずつ上げていけばいいじゃん。 どこで国民がぶち切れるか賭けようぜ。
>>552 日本人の給料だって先進国じゃドベだよ。
日本の消費税増税に反対している 外国の経済学者はたくさんいる ジョセフ・スティグリッツ氏 コロンビア大学教授。2001年ノーベル経済学賞受賞 ポール・クルーグマン氏 ニューヨーク市立大学教授。2008年ノーベル経済学賞受賞 トマ・ピケティ氏 パリ経済学校教授 クリストファー・シムズ・米プリンストン大教授 ノーベル経済学賞 こぞって増税すべきではないと主張されているのに 日本のえらーーい財務省官僚は増税しようとしています 財源不足というのに官僚や公務員の給与は毎年のようにあげられ削減されることはない 累進課税の強化や法人税の強化もせず相続税の強化もしない 自分らさえよければ国が亡ぼうとなにも思わない売国ドに日本の国は蝕まれている
現実をリアルタイムで生きてきた大人は役人のしょうもない嘘には騙されない そもそも過去の雇用統計でさえ民間情報とまったく整合が取れてない
カルシウム減らして骨太を目指す感じで頭悪いよね。 財務省の役人は骨粗鬆で無いといけないとか法整備要るんじゃね。
竹下だよ嘘つき竹下。DNAが狂ってるだと思うぞ。ダイゴが出て来たらテレビを消す。
でも耐えられるかもしれない やってみなくちゃ分からない、分からなかったらやってみよう
ギリシャ人は財政がどうなろうが昼間からワイン飲んで人生を謳歌してるからな 年間のSEX回数が1番多いのもギリシャ人らしいしぜ。日本人はあのメンタリティを見習うべきだと思うよ。
>>562 そもそも3%にも耐えられてないんだよなぁ
財政赤字垂れ流しの粉飾経済になった
あれこれ、思い悩んでも仕方あるまい とりあえず消費税は廃止してしまえばいいのです。 破綻したらしたで、その時に対応策を検討すれば十分です
>>563 で、イタリアやスペインと同じく
大量の難民に埋もれるのかい?
>>38 ADSL興味あるわ
動画のストレスはない?
うちのアンペアは15A
電化製品はエアコン PC 洗濯機のみ
不便なし
>>198 消費税の話題になるといつも書くんだけど
あらゆる税金とっぱらって
消費税だけでいいんだよな
商品によって%変えればいい
gero - NO MORE ABE ‏ @garirou 10 時間10 時間前 大日本帝国の何が悪いって、アジア諸国の人達を見下した上に、頼まれもしないの に、お節介にも植民地支配から救うと言う名目で侵略戦争をし、自国民は無謀な戦争 で320万人を犠牲にし、その内180万人くらいは、無謀な作戦により、餓死という人 権無視、刃向かうものは言論統制で罰する駄目な国だった。
>>570 貧乏人から取りたいから物品税廃止したんでしょ
>>573 本音はそのとおりだと思うが、建前は物品の選定が恣意的で不公平というものだった。それが軽減税率だもんな。どこまでウソを上塗りすればと。
間接税の議論は、所得税に偏ると金持ちや企業が海外に逃避するから、移住出来ない庶民や中小企業から取るべしというものだった。底辺は無知だから騙しやすい。
酷い話だよ。たしかにトヨタの工場が全部国内にあって、これが本書ごと海外に移転するならダメージは大きいだろうが、グローバル化した今は
世界中に工場がなる。本社だけ移転したとしてもそれほどのダメージはないよ。
>574 最終消費の段階で課税する物品税の方がまだしも公平。価格転嫁できるにせよ出来ないにせよ、ハッキリする。かってに時代と違って零細小売店が 淘汰され、IT化された大規模小売やアマゾンにとっては事務負担も小さいと思うぞ。 そうなると「消費税を消費者が負担するのはけしからん」とか言い出すやつが出てきて、もうムチャクチャか。
消費税を撤廃し外貨を稼ぎ法人税で財政を健全化する。働かざるもの食うべからず。円高生活保護は破滅への一本道。
>>577 法人の関しては、納税額を宣伝に使っていいことにすればいいよ。時価総額でも売上高でもなく納税額を競う。
企業は競争がないと士気を維持できない。 宣伝費だと思ってじゃんじゃん税金を払いなさい。
消費税を増税しないと財源がないという? 消費税を増税しないと財源がないというが、ところが公務員の給与は上昇しつづけている 天下りもあるし退職金も保証され年金も別枠で保証されている 財源がないのに給与が増える異常な国が日本 では、財源はどうやって確保するのか? 累進課税の強化と法人税の強化、相続税の強化 公務員の給与削減 これだけやれば消費税を増税しなくてもおつりがくる、 これは国が豊かだった昭和時代の税制に戻すだけのこと 消費税を導入して、累進課税と法人税、相続税を緩和したのが今の税制! その税制改革が失敗の原因だった!
>>526 > 既発債の金利は固定やで。
> しかも今回の緩和で殆ど超低金利の長期債に借り換え出来てる。
いやいや、日本の借金は1080兆円あって、借換債を含めると、毎年140兆円
の国債を発行している。
日銀のデュレーションは8年くらいになってるはうで、毎年どんどん金利が上がる。
140兆円だけでも、次に2.8兆円の金利負担になるから、消費税で1.5%が
消えていく。
3年後には消費税増税分が、全部飛んでいく。
そのくらい金利負担が重しになる
>>580 日銀が買ってるのなら、国債の償還に課税すればいい。外国には売れなくなるだろうが。
>>576 trade taxを取引税と呼ばずに
消費税と呼んで導入したんだし
無茶苦茶なのはかつての大蔵省じゃね?
消費者物価指数は消費税込みの物価。これがほとんど変わっていないということは、生産段階のどこかに負担を押し付けているということ。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/4-1.html#I1 【公務員】公用車で事故起こしたのに「乗ろうとしたら壊れてた」と上司にウソの報告 岐阜市の女性職員懲戒処分
http://2chb.net/r/newsplus/1529733218/ 経済活動の要が消費だろ それにペナルティを科すのは日本を潰そうとしているに他ならない
>>586 そりゃインフレでなきゃマズイよな。竹下の大嘘ガバレバレになってしまう。
▼財務省が消費税増税に執着するのは 「国の税収増加のため」ではなく「財務省の利権のため」 高橋洋一氏によると、 もし、消費税の税率を上げた場合は、 軽減税率等で例外扱いされたい産業界が陳情にくることで、 財務省の権限が拡大する((その見返りに天下り等・・・))。 一方、消費税の税率はそのままの状態で経済成長等によって税収が増えると、 各省庁の要求がうるさくなって、財務省の権限はむしろ下がる。 また、「日本の財政は悪い」と盛んに宣伝する事で 国民の消費税増税の許容性が高まり都合がいい ((だから国の資産の方には触れず、国の借金の方ばかりやたら強調する))。 だから財務省にとっては、経済成長等による税収増加よりも、 たとえ減収になっても消費税増税に執着する、という。
>>591 それはないわ。
日本の現状は理解してないとだめよ。
毎年、税収が50兆円しかないのに、毎年100兆円の予算を組む
から、たった1年で先進国の国家予算波の借金が、日本で増えつつけてる
のは動かしがたい事実よ。
しかも国債が下がらないように、日銀が買って国債価格を支えてるわけだが、
その金額はここ数年、借換債を合わせると140兆円くらい。
毎年、日本の国家予算の1.4倍の国債を日銀が買って支えてるわけよ。
これは全世界のすべての歴史でも異常なことで、今がよくても将来、
日本は大増税の必要になり、貧困国に転落するくらいの出来事よ。
国家に資産があるって言ったって、堤防や国会議事堂を売るわけに
いかんし、年金や医療費を取り崩すことも不可能だし、年金資産が
あるぞって言っても、使っちゃったら、年金も払えなくなるわけで、
国に資産があるっていうほうが嘘つきと言っていいくらいよ。
>>592 国家議事堂を日銀に売れよw
で、マイルドインフレになるまで消費税減税な。
消費税かからない費用がどれだけあるのかって話だな 手取りから更に10%追加で寄越せと言われて不満に思わないわけがなかろうて、少なけりゃ必要経費の割合増えるんだから尚更よ
>>591 >軽減税率等で例外扱いされたい産業界が陳情にくることで、
>財務省の権限が拡大する((その見返りに天下り等・・・))。
物品ごとに税率が違った(贅沢品ほど高い)物品税をわざわざ潰して逆進の消費税導入されたのに、馬鹿は死ね
そもそも高橋洋一は竹中の使い走りだっての
>>590 閉鎖系ならそのとおりだが、今は輸出もあれば輸入もある、外貨交換も自由で変動相場制。
>軽減税率等で例外扱いされたい産業界が陳情にくることで、 >財務省の権限が拡大する((その見返りに天下り等・・・))。 山口が熱心だよ。山口は新聞の押し売りも熱心だが。
黒田が8パーの消費税増税後の景気悪化は政策で景気回復は簡単みたいな事を言ってたけど!なんとか言えよ無能な黒田
景気対策たって、日本は経常収支こそ黒字だが貿易収支はすでに赤字基調。貧乏人にカネ撒いても効果は一時的。 時代感覚がズレてるんだよなぁ。
これは増税の結果が楽しみでしょうがないw オリンピックで貧乏国民を晒すいい機会w
>>601 恒常的には社会保険料上げまくりの支給削減しまくりで吸い上げてるんだから、そら一時的だろ
恒常的な効果が欲しいなら恒常的に減税すりゃ良い
>>1 最低賃金も公務員に連動して上がらないし
サラリーマンの所得税減税もやらない
生活コストを上げまくりさらに増税して
給与は上がらない預金は0金利でインフレした分価値が下がり続ける
さらに円安誘導で輸入品が割高で
国民が自民に何を期待してるのかさっぱりわからない
年功序列賃金の見直し平均化で適齢期で出産できるように配慮して
役員報酬の制限株主配当の増額して預金代わりに株取得に推進ぐらいしてよね
日本は政治家だけでなくて、国民も現実を認めたくないんだよ。 一応、GDPは世界3位よ。 でもこれはあくまで人口が多いから多いだけ。 現在の日本の現実は、経済が伸びる要因なんてないから。 <<日本の現実>> 世界の経済が2倍になっても日本だけ変わらず。 世界の給料が2倍になり、中国の年収が10倍になっても日本はそんな変わらず。 一人あたりGDPは昔は世界2位。現在はイスラエルとニュージーランと競争。 お金の価値を考慮すると30位で先進国ですらない。 老人が爆発的に増えて、日本の人口の半分はすでに働いてすらいない。 もうすぐ新宿や渋谷も老人の街になる。 老人の人口は3700万人で、4300万人が年金をもらっていて、若い人の 給料から天引きしたお金で、それを支えないとだめ。 年金も医療費も老齢化で、まるっきり足りなくなってるのに、それを認めると すさまじい増税をする必要があるから政府は認めない。 毎年税収は40−58兆円くらいなのに、まるっきり足りなくて、国家予算の 100兆円は借金で賄っている。 ほんとは消費税は30%にしないと予算が成立しないのに、数パーセント 上げただけで景気が悪化するから、だれもできない。 その借金が1080兆円まで増えて、もはや毎年、大国の国家予算くらい 増え続けている。 日銀は日本国債を毎年80兆円買い支えていて、これはオーストラリアの国家予算 より大きい規模。 国民は昔、日本が世界2位の経済大国だった時の記憶が残っているから、 ほんとは、世界の国の給料が激増して、日本だけ貧乏国に転落していることすら 認めたくない。
>>604 医療、教育、福祉分野の合理化しかないな。サービスの質を落とさないでコストを下げる、他じゃ普通にやってることだよ。
>世界の給料が2倍になり、中国の年収が10倍になっても日本はそんな変わらず。 もう給料を下げる必要はないし、下げようもない。消費税増税分を吸収したのは非正規。今後はそれができないわけだ。
日本の年金や社会保障の不足は、なまやさしいレベルではないよ。
今のしくみを考えればあと5年も続けることができるわけがないことがわかる。
老人人口の激増で、今の年金制度の維持は不可能よ。
基礎年金はなんせこういう状況
年金を払う人
月額16500円×12ヶ月×6000万人=12兆円
年金を貰う人 (すでに老齢化で人口の半分が働かなくなった)
月額65000円 × 12ヶ月 ×4300万人 = 33兆円
こんな制度は存続できないから、世界の年金コンサルタント会社の評価の
持続性っていうとこは、南アフリカが45.7、インドが43.8なのに、日本は
26.0と、世界の国でも最低水準でしかない。
https://www.mercer.co.jp/newsroom/2017-global-pension-index.html 制度を変えなくちゃいけないのに、変えると中高年から老人票を
失うから、政治家にはできない状態。
>>597 たかだかGDPの2%未満の
経常収支なんて無視でいいだろがw
所得税100%にして公平に再分配する国民総生活保護制度でいいよ
日本の経済が内需型と言われるのは、円高が進んで相対的に内需産業の価格が高くなってるからだよ。
通貨安で喜んでいるのは先進工業国。トルコとかアルゼンチンはそうでもないみたいよ。
経常収支が慢性的に赤字化し、通貨安になれば輸入代金にも事欠くようになってしまう。
輸出入。
http://ecodb.net/country/JP/tt_mei.html 外国人労働者枠拡大とか派遣拡大とか 低賃金化するような政策をとってて こんなにチャンスあるのに、なぜ景気が上向かないとか言われてもなあ 今でも、充分に買い控えがあって商店とかあえいでるのにな
消費税増税反対しとるの共産党くらいなもんだ。 もちろん財源の根拠などない。 社会党も民主党も与党になると推進した消費税増税を政争のネタにできると思ってる奴は知恵遅れレベル
中小零細企業からすると法人税も逆進性あって、増税しても大企業はいいが中小零細はヤバいっていうね
>>618 黒字じゃなきゃ掛からんだろ、消費税と違って
>>616 国会議員たって公務員だからね。日本の野党も公務員政党だよ。地域密着は自民党ぐらい。
あせるのは、ホントに消費税が消費者を直撃して年金生活者が発狂するときかな。
中小は利益がなくても年間の市民税県民税もあるし、売り上げがないから経費使い放題というわけにもいかない 加えて厚生年金社会保険強制加入促進で出費がかさんでて、会社の存続自体が自転車操業に近いところも少なくない 10%で景気が失速したら日本はインフラ維持すら困難になってくるくらい落ちる
>>621 いままでは安く人が雇えたからなんとかなったが、これからは厳しいだろうね。後継者もいないし廃業が増えるんじゃない。
バカだなぁ、悲観症の連中は欧米になんか行ったことないんじゃないか? 15〜20%程度の消費税は徐々に上手く進めてセーフティーネットを用意 しておけば、大きな障害にはならないよ。 でも日本人の心配症は国民性みたいなものだから、不安先行が多くなるのも 理解できるけどね。
>>623 紙より薄く、サッカーゴールより穴の大きい網に何が期待できる?
0.08と0.1(1割)じゃ心理的影響も段違いだぞ?
>>623 日本人がセーフティーネットなんか用意する訳無いじゃん
戦前なんか身売りしまくりさせまくりだったし、今は今で生活保護の捕捉率0.2だろ
現行の社会保障費が足りないがための消費税のはずなのに 社会福祉「にも」使いますとか 新しい使い方を考えた(教育費無償化)とか 高齢者介護は、家族内でやるのが望ましいとか 共稼ぎして、家事は外国人家政婦雇いましょうとか プレミアムフライデーとか 空虚なスローガン提案してるから心配しかない
国土強靭化計画はどうなったんだ。インフラの老朽化、廃墟化マンション。石井、新聞ばっかり押し売りしてるんじゃねぇ。
そういえば、なんとかニューディールというスローガンもあったな。竹下がやったのは「ふるさと創生一億円」だ。 国民をナメてるとしか思えない。
民主主義が悪いんだよ。政治家なんてどんなヘマしても「責任取って辞任します」お仕舞だもんな。コンビニのバイトだって責任取って恵方巻買うんだよ。 これが独裁国家なら失脚したら一族皆殺しだ。
下には下がいるくらいの人たちは生活レベルを下げれば何とかなると思うが 下の人はやばいね また年金暮らしの母親から金送れと言われちゃうよ
なんでみんな消費税にしか注目しないんだろうね 税の基本は所得税だよ 累進税率で再分配機能を有し 景気変動で徴税が安定方向に変化するビルトインスタビライザー機能もある非常に優れたシステム バブル期に金持ち造反で消費税が公平だ高累進所得税不公平だキャンペーンでその機能を大いに削がれてしまっている 今でも消費税増税だけをまな板に上げ所得税は見事に表舞台から隠してしまう金持ち優遇 いつまで続けるの?
>バカだなぁ、悲観症の連中は欧米になんか行ったことないんじゃないか? 155〜20%程度の消費税は徐々に上手く進めてセーフティーネットを用意 しておけば、大きな障害にはならないよ。 下請け、孫請けみたいな産業構造じゃないでしょう。ただ、最近は「中抜き」が増えてきたとは感じるわ。
>>632 ビルトインスタビライザーなら法人税かな
所得税の累進課税が優秀なのはそうだけど、ビルトインスタビライザーで言うとコストプッシュインフレでも税率上がっちゃうのが欠陥
元早稲田大学教授植草一秀メルマガ・第2070号 反自公結集は市民主導で進めるしかない2018年6月24日(無断コピペ) @日本経済に変調の足音が忍び寄っている。 第2次安倍内閣が発足してから5年半の時間が経過する。 第2次安倍内閣は経済政策としてアベノミクスを掲げて、メディアがこれを宣伝したから、経済政策が成功したような印象が与えられているが、客観的な基準で判断すると、アベノミクスの評価は極めて低くならざるを得ない。 ものごとの見え方は見る角度によって変わるから、ある角度から見れば、アベノミクスが成功したとの評価も成り立つが、全体の評点は「不可」と言わざるを得ないのである。 総合点を決定する二つの重要指標は 実質経済成長率 と 実質賃金変化率 である。 第2次安倍内閣発足後の実質GDP成長率平均値は+1.3%で直前の民主党政権時代の成長率+1.8%を大幅に下回る。 ─ 労働者一人あたりの実質賃金は第2次安倍内閣発足後に約5%も減少した。 パッとしなかった民主党政権時代でも実質賃金は横ばいで推移した。 大多数の主権者の経済状況は、あのパッとしなかった民主党政権時代よりも、第2次安倍内閣発足後がはるかに悪いのである。 この事実を踏まえずにアベノミクスの評価をすることはできない。 第2次安倍内閣発足後に良くなったと言えるのは、 大企業の収益と株価 雇用者の数 だけである。 雇用者数は増えたが、一人あたりの実質賃金が5%も減った。 経済成長率は大幅に低下した。 つまり、経済の低迷が強まったなかで、減少した労働者所得を分け合う人数だけが増えたということなのだ。 だから、全体としてアベノミクスは成功したのではなく、失敗したとしか言えない。 他方で、大企業の収益は史上最高水準を更新してきた。 これを受けて株価が大幅に上昇した。
Aしかし、株価が表示される企業というのは日本全体で約4000社しかない。 日本の法人数は約400万社。 その上澄みの0.1%の企業の株価が上昇しただけなのだ。 つまり、大企業にとってのみ、アベノミクスは成功したと言えるが、大多数の主権者にとってのアベノミクスは大失敗と言わざるを得ないのである。 だが、2018年度は上場企業の収益も減益に転じる見通しになっている。 為替レートは全体として円安から円高に流れが転換し始めている。 景気の変化を端的に示す鉱工業生産指数、鉱工業在庫率指数の推移は、日本経済が微妙な曲がり角に位置していることを示している。 日本経済は景気後退の入り口に差し掛かっている可能性があるのだ。 2018年後半の最重要政策事項は2019年10月の消費税増税問題である。 消費税率の10%への引き上げを実行すれば、間違いなく日本経済は大崩落する。 安倍内閣は消費税再増税の方針を示している。 この政策判断が日本経済を崩落させてしまうことを主権者国民が認識しておかねばならない。 ─ 一番大事なことは、安倍政治を退場させることである。 安倍政治の基盤は極めて脆弱である。 過去5年間の国政選挙を検証すれば、このことは明らかである。 選挙に足を運ぶ主権者は全体の約半分。 選挙に参加した主権者の約半分が自公に投票している。 このうち、安倍自民に投票している主権者は、全体の17%程度しかいない。 主権者の6人に1人しか安倍自民には投票していないのだ。 ─ 安倍自民に投票する主権者は全体の6分の1程度しかいないが、自民が獲得した議席は全体の6割を超えている。 国会議席の6割を占有しているから圧倒的な勢力だと認識してしまうが、主権者全体の支持率では17%程度、6人に1人しか支持していないというのが実情なのだ。 17%の主権者しか投票していないのに、6割を超える議席を獲得しているのは、1人しか当選者が生まれない選挙区に、反自公陣営が複数の候補者を擁立するからである。 この現実を直視して選挙戦術を変えなければ、結果を変えることはできない。
B逆に言えば、選挙戦術を変えれば、たちどころに選挙結果が変わるということである。 安倍自公に対峙する勢力が候補者を一人に絞ることに全力を上げるべきだ。 この際に、注意するべきことがある。 それは、反自公のふりをしながら、実は、反自公がひとつにまとまることを妨害しようとする勢力が確実に存在することだ。 「隠れ自公」あるいは「あいまい勢力」がこれにあたる。 この勢力が反自公勢力の一本化を妨害すると、自公勢力が全体の4分の1の支持によって国会議席の3分の2を占有してしまう。 「隠れ自公」、「あいまい勢力」は自公に3分の2勢力を付与するためにアシストしているのだと言える。 ─ 「維新」ははっきりと「自公」側の勢力であることを明示するようになったから、これは除外するとして、 「希望」と「国民」勢力が「隠れ自公」、「あいまい勢力」としての色彩が濃い。 また「立憲」も共産党との連携に背を向けるなど、反自公勢力の結集に対する基本姿勢に疑問がある。 この問題を解消しないと、今後の選挙でも4分の1の支持しか得ていない自公が国会3分の2議席を占有し、17%の支持しか得ていない安倍自公が国会議席の6割を占有してしまう事態が発生しかねない。 ─ 現状を打破するには、既存の政党ではなく、主権者自身が主導して行動する必要がある。 オールジャパン平和と共生は、主権者が主導して反自公勢力の候補者を一本化しようとする運動である。 ─ 基本政策を明確にして、その政策を明示する候補者を各選挙区にただ一人擁立するのである。 イタリアで五つ星運動という、まったく新しい市民勢力が第一党に浮上して新しい政権を樹立した。 既存の政党ではない勢力が新しい政権を樹立することなど不可能と言われてきたが、見事に現実によって、その見方を否定した。 日本でも市民が動き、ブームを引き起こすことに成功すれば、同じ偉業を成し遂げることができるだろう。 はじめから否定しまわずに行動を巻き起こしてゆくしかないと考える。(無断コピペ)
,.、ゝ 〜-≦仁 、f巛彡vy ヾ /^ ⌒ゝ巛彡 ヽ 〃 イ巛彡 > / _ _,,,,,,_ ソ巛彡 彡 .|!_ニ_ ".━- 》巛彡 < | ∫从Y 彡 ', 、_,,_ ∬_ノ 〆 ', _ _ ミ三从 ' ご”'' ィ彡 |≪ ★平成の志士・現代の龍馬達を求む ヽ ,;彡' |三ヽ ,ィヘ'''''''' ´ /三三ニ、 _,.イ三|!ミ /三三三三ヽ イ三三/!| /三三三三三三≧、 /三三三| |` イ/三三三三三三三三≧、 /三三三三.! \ / /三三三三三三三三三三ト, /三/∧三三ソ / /三三三三三三三三三三三ト, ノ 三V/ 三三|/ /〃三三三三/⌒|三三三三三| ★誰でも組織に属さない一匹狼の龍馬になれる。 幕末の憂国の志士は脱藩の一匹狼達だった。彼らの東奔西走で雄藩が動き明治維新が実現した 会社の組織、マスコミの組織、公務員の組織に属しているネットで真実を知った皆さん。 財務省・検察・マスコミ(NHK含む)・大企業(東電など)・経産省・外務省・自民(清和会)民進(野田・前原)の闇を口コミで知人に伝える平成の竜馬達になる事を求む 維新の会の橋下・石原工作員とかテレビが創りだした売国の偽志士★あなた方が志士になれば日本は救われる ★決起を求む 【オールジャパン平和と共生】 AJPaC http://www.alljapan25.com/ https://twitter.com/amakinaoto 食べてけなくなった人間は若者はテロ犯して刑務所頼り、 年寄りもボケたふりして万引きして刑務所頼りの人生になる
耐える企業は雇用削減しますから大丈夫です 人手不足と言いながら今の人数でやりくりできてるんだしね
欧州は福祉国家とか嘘だらけ イギリスじゃ虐待受けて搬送された子供が 治療費払えないので治療中止 気の毒に思った有志が募金活動して治療費払ってる 払えないならホームレスさ
>>641 親元から逃げださなかった子供の自己責任
人手不足なんて少子化と関係ないよ いま企業は人手不足に恐怖し辞めるやつも多いだろうと余分に採ってるだけ 余分に取れば取れないところの不足感が出てますます人手不足となる 景気が下り坂になり収益が悪くなれば手のひら返すようにリストラ、雇いドメ、契約解除の嵐 あっという間にハローワークに長い列 人手不足なんて一時の夢みたいなもんだから安心して
【政治】富裕層・大企業増税で20兆円 共産党、衆院選へ政策発表
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417078802 共産党のこの方向性は正解だと思う。
格差が広がりすぎて貧困層が増えると社会が不安定になるし、
これ以上、貧困層から税を搾り取るのは危険。
憲法で保障されている財産権は保障しつつ、
資産税(例えば、金融資産に0.1〜2%の課税)をかけるのは十分ありだ。
諸外国でもマイナス金利が始まっているし。
加えて、国際的な課税逃れを防ぐために、
国際的な協定が必要。
スティグリッツやピケティなど著名な経済学者も
これらの政策を訴えていた。
更に、多くの税金を払った個人や企業には
「名誉」を与えることも重要だろう。
本当は、こういう政策を自民党がやってほしいのだが・・・
>>644 自民党を何だと思ってんだ
社会党に政権を与えたく無いが為だけに自由党と民主党が合併したんだぞ
再分配やるくらいなら舌噛んで死ぬだろ
年金も上限10万円とかにすればいいし医療費も形を変えて続くのでは? まぁ内容をしょぼくすればいいんじゃないの? それより議員年金復活とかよく言えるよね
>>646 どれだけ窮乏化しても耐えた事になる
事実、消費税導入からずっと財政赤字の粉飾経済だが耐えた事になった
5%からずっと低成長だが耐えた事になった
8%で経済危機も無しにマイナス成長やらかしたのに、やっぱり耐えた事になった
消費税1%で2兆円だろ、10%で20兆円なわけだから その分円を刷れば消費税は撤廃できる ただでさえ日本円の価値が高すぎるんだからもっとすればいいんだよ 試しに消費税無くして20年くらい続けてみれ、景気良くなるぞ
銀行に金を預けることによって預金者は鼻クソみてえな 利子を得、銀行員は職を得る 預金者が鼻クソみてえな利子なんぞいらんと一致団結し て耐火金庫でタンス預金すれば、銀行員が失業して預金 者の社会の中での順位が上がる 鼻クソみてえな利子を得るために銀行員(中間搾取する ためだけに産まれて来た無駄飯食いのオッサン)を儲け させるなんぞ馬鹿のやる事 特に年収1500万以下の貧乏人は早く気が付くべき だ、あなたが貧乏なのは、そこに中間搾取するためだ けに産まれて来た鼻クソみてえな銀行員がいるからだ、 という事に
日本の金融機関に1000万円預けると鼻クソみてえな 利子しかつかないどころか逆に手数料をふんだくられる カンボジアのプノンペン商業銀行に1000万円預ける と年利が70万円つく 日本人専用の窓口には日本語が堪能なスタッフが常駐し ている為、毎日かなりの数の日本人がこの銀行に口座を 作りに来る 知性のある人間ならこう考えるだろう 鼻クソみてえな利子しかつけられない無能な日本の金融 機関なんぞ全て破綻させてしまったほうが、日本国民に とって、いや、全人類にとって有益であると
>>650 >>651 外国に預ければよいではないか
何か問題でもあるのか?
それで日銀が金利をあげろと?
それはやらん 景気が失速するからな
どうぞ どうぞ どうぞ 外国の銀行に預けたまへwwwww
消費税上げると少子化します。 少子化対策なのにねw
若い単身者からカネを取れば結婚資金が貯められなくなる。誰かが取れば、誰かの分は無くなる。
低所得者増税して公務員とか政府関係者にバラまく訳で、そりゃ景気悪くなるに決まってるだろ。。。
やっても良いけど、価格表示は税込みにしてくれ。気分が悪い。
10%でも良いけど税込表示を法律で義務付けて欲しい。 商品買うの控えるし新聞は必ず解約する。
消費税が上がるってことは 原材料の単価も上がるって事だから 最終的な製品の定価は増税分以上に上がるからな 消費者が感じる体感は15%?、20%? それとも商店が利幅を削って安く売るかな?
>>653 少子化政策ですね
自民党は一貫してますよ
>>658 建前では、どこかが払った消費税は控除するんだよ。
受け取り消費税とか支払い消費税とか知らない人多いよね
好景気ってのはさ、モノやサービスが売れてカネの回転が良い事じゃん? その点、消費税は回転率上がるほど掛かるんだよね 回転率上げて量産効果で効率化、って生産性向上の流れに真っ向から棹差す
>>656 税別108円とか畜生極まりないスーパーとかなw
増税します 節約します 消費減になります 給料減ります 人口減ります 景気は良くなります
>>662 >好景気ってのはさ、モノやサービスが売れてカネの回転が良い事じゃん?
企業業績や輸出、設備投資、GDPなどから判断すると好景気だが
消費だけが弱く所得もそれほど伸びてはいない
というのが政府の発表
金融緩和と為替によって輸出系企業の売り上げと設備投資が景気をけん引しているが
地方や末端への波及はそれほどでもない、と判断すべきであり
それゆえ公共事業などによる分配政策を選択しているが
依然として消費は弱い
景気をよくするには減税を行い、財政出動をする。トランプが行っているのは基本。マネするのが正解。
はやくネット投票にすべき。 投票率が上がらないとなにも始まらない
5%にすら耐えられずに結果「失われた20年」なのに、10%とか耐えられるわけないじゃん
>>669 建前 投票率を上げる為に、ネット投票にすべき。
本音 潤沢な金をフル活用して、情弱騙して票を根こそぎ掻っ攫いたい。
こんな力技を実行出来るのはどの政党?
>>669 組織票で当選する連中が減る
よって労働組合や業界からの支援を母体にしている議員が消えやすくなるか、脱組織票に議員が方向転換してくれる
>>673 無駄です
役所もグルですから
ライバル票を白紙票扱いで実際の票数を減らしているなんてよくあることです
EU各国の消費税ってほとんどが20%台なんでしょ? で、公務員の数も日本より全然少なくて、給与も半分近いとか聞いたわ。 海外と同じようにすれば、社会福祉に金が回るし、消費マインドも上がって景気良くなるんじゃない? なにせ、公務員様の優遇が目に余るわ。
>>666 通貨安政策の成果だよ。失業率が下がれば、総所得が上がって総需要も増える。
>>675 そもそもEUのほとんどの国は消費税じゃなくて物品税な
消費税 買いものするのにも消費する税がかかるって事で国が買い物はするなって言ってる事だよ
【TPP法案】安倍「GDPを8兆円押し上げ、46万人の雇用につながる」 ネット「試算は?」「どこにそんな日本人労働者が?」
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1530024118/ 【経済】竹中平蔵パソナ会長「生産性の低い人に残業代を出すのは一般論としておかしい」「労働者でなく私のニーズで高プロ提唱」 ★2
http://2chb.net/r/bizplus/1529648337/ 【働き方改革】過労死遺族らが傍聴「安倍首相は逃げている」
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1530013082/ 【経済】上昇続くエンゲル係数 広がる「食格差」に打開策は?★6
http://2chb.net/r/newsplus/1529931111/ 皇民党って竹下にほめ殺しの街宣やった連中だっけか。
日本人から税金を搾り取り外人にバラ撒く さすがアベノミクス
>>686 【政府】インドネシアに25億円支援へ 中国牽制する狙い http://2chb.net/r/newsplus/1529970840/ /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、 ./:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::::ヽ /::::::== `-:::::ヽ |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、 l:::::::l i::::::::l゛ /・\,!./・\、,l:::::::! .|`:::| " ノ/ i\` |:::::i バラマキならまかせろ r'⌒i i ″ ,ィ____.i i i // ,. 、 / ! ヽ i / l .i i / {⌒ヽ j | l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´ } , -─ム | /|、 ヽ ` ̄´ / / .〃¬-、 グッ / \ l;i´ l ヽ ` "ー−´/ / / _ } ノ __ ヽ..ヾ| \ \__ / |\ ' {_, ‐' ヽ i `ヽ/ ..! | ゝ、 `/-\ | \ ` | {__,. --- j ____ ノ / | / ヽ/i / | \ ヾ { } l `Y / `ヘ / \ )-┘ | ヽ, '{_ ̄ ` リ ノ / \ | | `i´ \ `iー- / そもそもの原因は 景気が良くなってるという大本営発表で 消費税増税を正当化しようとしてること
なんなら食料品だけでも消費税ガツンと上げていいぞ 社会保障費もあげて全国民貧困にしよう
安倍政権下での消費は控える、日本製の物はなるべく控える これが俺のできる安倍へのささやかな抵抗
★安倍政権になってからの海外ばら撒き 中国・・・・・・・・・・・・・2016年2月までに、1200億円 技術支援、環境支援別、 (かつての自民党で3兆円以上、技術支援、環境支援別、) 中国緑化支援・・・・・・・・・90億円(残額10億円と合わせて計上すると100億円) 韓国・・・・・・・・・・・・・10億円無償献上 (かつての自民党で8兆円以上、技術支援、環境支援など含めれば11兆円、) モザンビーク・・・・・・・・・700億円 シリア・・・・・・・・・・・・3000億円+59億円 ラオス・・・・・・・・・・・・90億円 ASEANにODA・・・・・・2兆円 ASEAN支援 テロ対策・・・450億円 インド・・・・・・・・・・・・3兆5000億円 インドへ円借款・・・・・・・・2000億円 ミャンマー・・・・・・・・・・600億円 ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円 バングラデシュ・・・・・・・・6000億円 ミャンマーの債権免除・・・・・2兆3000億円 ベトナム・・・・・・・・・・・8000億円+6000億円 アフリカ・・・・・・・・・・・3兆円 米国にアベノミクス許容費用・・105.2兆円 米国にリニア・・・・・・・・・5000億円+リニア技術(無料) 北朝鮮・・・・・・・・・・・・2兆円(再拉致認定の場合) パプアニューギニア・・・・・・200億円 世界銀行・・・・・・・・・・・5000億円 中東支援・・・・・・・・・・・54億円 発展途上国・・・・・・・・・・1兆7400億円 フィリピン・・・・・・・・・・200億円の円借款 エジプト・・・・・・・・・・・3000億円支援 エジプト・・・・・・・・・・・411億円の円借款 ヨルダン・・・・・・・・・・・120億円の円借款 中東・アフリカ向けテロ支援・・18億円 各国の防災対策費・・・・・・・4900億円(40億ドル) バヌアツ・・・・・・・・・・・2000万円+1億5000万円の支援 アジアインフラ投資銀行・・・・1800億円 あくまでも現在は試算 ネパール支援・・・・・・・・・10億円無償提供 メコン地域・・・・・・・・・・7500億円支援 難民支援・・・・・・・・・・・970億円 ウズベキスタン・・・・・・・・120+7億円 カンボジア・・・・・・・・・・170億円 国際協力機構、アジア開発銀行・約1兆2000億円 (民間にも約1800億円融資) シリア難民支援・・・・・・・・3億円 途上国支援COP21・・・・・1.3兆円 アフリカテロ対策・・・・・・・126億円 アフリカ・・・・・・・3000億円 台湾・・・・・・・・・・・・・100ドル支援 エジプト新博物館建設・・・・・・・・500億円 ミャンマー支援・・・・・・・1250億円 キューバの対日債務を免除・・・・・・・・・1200億円 ミャンマー支援・・・・・・・8000億円 ロシア支援(領土返還無しで)・・・・・・・3000億円 フィリピン・・・・・・・・・・1兆円 インド・・・・・・・・・・1900億円
そもそも消費増税する必要がない 消費税も不要 年間たかだか20兆の税収の為に日本国内の景気を冷やしに冷やし続けている消費税は全くもって不要 たかだか20兆なら刷れや
【自民】二階幹事長「産まない」は勝手な考え 「皆が幸せになるためには、子どもをたくさん産んで、国も栄えていく」★21
http://2chb.net/r/newsplus/1530110770/ 「働き方改革で家庭の収入減少」働く主婦の3割が回答 「夫は稼いでくれればいい、帰宅は早くなくて良い」の声も
http://2chb.net/r/dqnplus/1527100280/ >>688 それは大本営発表じゃない。
あらゆる指標で「総体」としては好景気を示している。ただし、好景気の果実はトリクルアップにより、富裕層、企業法人に多数再分配されている。
なので、インフレ率についていけない貧困労働者層では、好景気が実感できないどころか生活が厳しくなっている。
>>697 日本は税の再配分によって格差が広がる稀有の国
>>698 そこを突かれると痛い。
その状態で企業の利益が上がっていて、家計の資産が増えて、所得税収が増えている。という事はどこかがマイナスになってその分が付け替えになっているという事。
増税は耐えるしか無いが、国がどうなろうが知ったこっちゃない
時系列を見ない人が多いんだよ。 日本の株価は企業の業績に連動するが、1989年には日経平均が39000円。 バブル崩壊で、それが14000円くらまでの大暴落。 その後も、2000年に2万円で、野村證券が日経平均はもっともっと上がりまくるぞって 1兆円ファンドを買わせたら、即座に大暴落が始まり、たった3年で7600円 まで、1/3近くの暴落。 株だけじゃなくて、日本国債も200年には暴落が始まり、売りが殺到し売買停止措置まで 発動されたくらいで、もう日本はだめかも、って状態。 その後今度は大暴騰がはじまり、株を持ってりゃすぐに資産が3倍だ、って状況。 その後リーマン・ショックで、またまた大暴落で、18000円の日経平均は、 6990円までのまた1/3かよっていう大暴落。 で、現在は日銀の緩和で、8000円から3倍の5年間の大暴騰。 上がると、日本は景気がいいんだ、法人税も増えたぞ、個人資産もバク上げだって 世論になるわけよ。 過去の推移と、過去の大暴落がなんで起こったのかも忘れてしまうし、 税収も、何度も激減することすら忘れてしまう。 簡単にいうと日銀の緩和後に回復した景気や、経済は日銀の緩和が限界に なったら、また前の日経8000円に戻っても全然不思議じゃないわけよ。 根本的な問題は、何も解消されてないんだから。 日銀は現在日本国債の4割以上買っちゃってて、こんなの世界でも歴史的にも ありえんことをやったわけ。 でも、すでに日本市場の国債はなくなりつつあり、日銀は数年で、これ以上 緩和しようとおもっても出来ないんだよ。 あたりまえだが、オリンピック後には景気後退がすさまじい規模でやってくる。
>>703 理屈はどうあれオリンピック後が酷いというのはその辺の底辺でも感じてるよね
太平洋戦争と同じだよ、皆薄らと敗けを感じてるのに誰も公的には言えないというね
言ったらリンチされるから
そもそも東京五輪なんてカネの無駄使いやめて景気や雇用対策にカネつかえば良くね?
別に消費税が10パーになっても構わんよ 余分な物に金を使わないだけ
オリンピックというのは世の中の公共事業としてもダメな政策の一位か二位だ。 一回だけのイベントに税金を投入するからだ。 エジプトのピラミッドも不毛な公共事業の例として有名であるが、オリンピックも同様。 道路やインフラなら一回の投資で何十年も利用できるものが作れる。費用対効果が非常に 良い。だからオリンピックは経済政策的に必ず失敗する。
>>705 景気や雇用対策は政府の仕事だけど東京五輪に手を挙げたのは地方の首長だった石原のバカ
>>709 「民主党」と言うワードに過敏に反応(笑
財務省は景気に対して責任を持たないのか? 2%のインフレを達成するべき
上級国民と大企業は国外へ逃げ出すから優遇し、一般国民と中小企業は逃げ出さないから冷遇するという政策を一貫して行った結果が今だろ。オマイら、幸せか?
これ以上高齢者が無駄に長生きすると日本はマジで経済破綻するかもね 一番ベストな解決策は「国民健康保険の適用年齢を0才〜40才までで限定する」こと これにより高齢者は死ぬし、悪徳医院や悪徳整骨院なんかは無くなるし一石十鳥くらいあるよ
自民党は個人消費を直撃する政策が大好きだからしょうがない
実質賃金は4年連続のマイナス。なぜ企業は最高益なのに、賃金は増えないのか?
実質賃金は4年連続のマイナスとありますが、実は日本では1997年をピークとして、名目賃金・実質賃金ともにずっと減少してきていたのです。消費が伸びないわけです。
ただし、これはパートタイム労働者の拡大による影響が大。フルタイム・パートタイム別に見ると下がり続けてはいないが、20年間ほぼ横ばい。
2012年からインフレ率が急速に上昇しているのがわかります。きっかけとしては、自民党が選挙で勝利し、黒田日銀総裁が金融緩和を実施したことで
大幅に円安が進行したことによる輸入物価の価格上昇(インフレ)、そして消費増税、実際に企業の業績も一段と回復したことで、物価は全体的に上昇基調となりました。
企業は最高益なのに賃金が増えないのは、企業トップが雇われ経営者であることが一因。彼らは株主に報いることが第一であり、利益を減らす賃金Upには後ろ向き。
まとめ
名目賃金、実質賃金は下がり続けるか横ばい
2012年からインフレ率は急上昇(日銀の異次元金融緩和、ゼロマイナス金利政策)
企業は最高益なのに物を言う株主が強すぎて利益を減らす賃金アップには後ろ向き
『みんなの生活が苦しい理由はこれ』
金持ち資産家は余剰金を不労所得の運用に回せるのでインフレには耐性がある、
一方、中底辺層は給与所得はその月の生活で使い切るためいつまでも生活が苦しい
補足
異次元緩和の具体的な弊害としては、実質賃金が伸びていないという「当たり前のことがブレーキになって」肝心の個人消費が伸びていないことや、
16年1月に導入されたマイナス金利が「マイナスの副作用として地銀などにダメージを与えている」ことを挙げた。
http://money-and-finance.hatenablog.com/entry/2016/02/11/145609 市町村の公務員を廃止してすべて民間委託にするべきである 守秘義務はもはや公務員だけに課せられた特権ではない 働き方改革を推進するなた率先して公務員制度の解体である
>>244 40代は金ないからな
健康保険すら払えてない人もたくさんいる
そうなると病院に遊びに行ってるような60歳〜70歳以上に病気や怪我でボロボロ
指を怪我しても病院に行けずに腐って落ちた奴知ってるし
その後の消息は知らないけど今頃ナマポじゃねーの
無理せずナマポ貰いまくれ 一回破滅しないと何も変わらんわこの国は
需要が減少して人手問題が解決、 その結果、移民政策が中断って事も想定されるのかな? それとも、需要回復を目指して安価な製品を作れるよう もっと安い労働力を手に入れようと思うのかな? 日本全体では前者の方がコストパフォーマンス良さそうだけど、 企業なら後者なのかな?
>>720 公務員の仕事を民間委託してわざわざ経費をかけるより、
公務員にやってもらって、かつ公務員の給料を下げれば良いだけ。
労働環境の改善を絶対にしようとしない時点で政府与党が庶民の敵という発想を持つ ことができるようにしないといけないですね。 現在のところここが不十分なのだろうな。
景気対策っても、個人にばらまくわけじゃないだろう? 普通に買い控えになるだけだと思うがな
>>728 福一の危険手当すら中抜きする国だからな
庶民の懐まで届かないのは明白
そもそも届けたくないから消費税減税でなくバラまきな訳だし
車や家買ってる内は大丈夫 税金よりも国際競争力低下のがヤバイわ 製造業復活を夢見てるんだろうけど
>>254 氷河期はほんと悲惨な世代だな
幼少期から親からは勉強勉強言われて学校に管理教育されて考える力奪われたのに突然自己責任とか言われて
無差別殺人やるなら若者よりむしろ氷河期だろ
でもあまり見かけないんだから富山も新幹線も社会情勢関係なく本人の問題だよ
大半は自殺するかほそぼそとナマポ
消費税10%だとさ たとえば、100万円で10万円の消費税じゃん? 100万円の取り引きを10回すると税金100万円じゃん? 10回取引すると元本分が政府に入るわけだよなww おまえら、もう少しおかしいと思った方がいいぞwww
可処分所得が月10万円として税抜き約92600円のお買い物できてたのが 約90900円になるだけの非常に惨めなお話です。 経団連さん当面目標20%でしたっけ? ならば約83300円になります。 世界的に昇進という言葉が死語になりつつあって CEO募集、ナントカマネージャー募集(ただし経験者に限る どこで経験すればいいんだ?)の決めうち雇用がスタンダードになりつつある中 昇給のチャンスがどんどん減っているじゃありませんか。
大丈夫だよ 耐えられるように茹でガエル式でやってんだし
心配しなくてもこれから日本人の給料はどんどん下げられて そもそも物が買えなくなるから
>>735 「耐えられる」って生活水準が落ちない事を意味しないもんな
上級が殺されたり体制転覆されないという意味
元早稲田大学教授植草一秀メルマガ・第2076号 アベノミクスからシェアノミクスへの転換2018年7月2日(無断コピペ)
@7月2日(月)午後8時から東アジア共同体研究所(EACI)主宰のUIチャンネル・YOUTUBE生放送に出演させていただく。
https://www.youtube.com/channel/UC-9-kyTW8ZkZNDHQJ6FgpwQ 「第254回UIチャンネル 鳩山友紀夫氏×植草一秀氏」放送になる。
深夜3時からは、FIFAワールドカップサッカー決勝トーナメント日本対ベルギー戦が放送されるが、その前にこちらもご覧賜れれば誠にありがたく思う。
ライブではなくアーカイブ動画も視聴できるので、ぜひご利用賜りたい。
私は2015年6月にインターネット上のサイトとして
「オールジャパン平和と共生」
https://www.alljapan25.com/ を立ち上げた。
サイト創設から満3年の時間が経過した。
これまでの3年間に、ネット上での情報発信以外に、リアルな集会、学習会を開催してきた。
この6月6日には、憲政記念館で「6.6オールジャパン総決起集会」を開催した。
非常に熱気あふれる意義深い集会になった。
集会ではオールジャパン平和と共生最高顧問を務めてくださっている鳩山友紀夫氏と原中勝征氏から基調講演ならびに開会講演をいただいた。
鳩山内閣を潰すために官僚機構が「虚偽公文書作成」を実行した事実も明らかにされた。
安倍内閣の下では安倍首相の国会答弁に合わせるために「虚偽公文書作成」が行われたが、鳩山内閣の下では鳩山首相の普天間基地県外移設を潰すために「虚偽公文書作成」が実行されたのである。
この事案も刑事事件として立件するべきものである。
─
本日のUIチャンネル放送では、オールジャパン平和と共生が何を目指しているのか、
今後の野党勢力結集において鍵となるファクターとは何か、
アベノミクスに代わる新しい経済政策とはどのようなものであるのかについてお話しできればと思っている。
ライブでもアーカイブスでも、どちらでもいいのでご覧賜れればありがたく思う。
「政治に無関心ではいられるが、政治に無関係ではいられない」
という。
たしかにその通りだ。
国は年間240兆円ものお金を動かす。
GDPが500兆円の日本で、その半分に近い資金が政府を通過することになる。
そのうち、社会保障関係の支出が約90兆円、各種政策支出が30兆円、地方自治体への交付金が約20兆円ある。
私たちの生活は財政に依存していると言って過言でない。
その財政を決めているのが政治である。
政治の第一の機能は財政行動であると言っても過言ではない。
Aその政治がどのような基本方針で運営されるのか。 それによって、国民の生活は激変する。 「国民の生活が第一」の方針で財政を運営するのか。 それとも「国民の生活が台無し」で構わないと考えて財政を運営するのか。 大きな違いが生じることは間違いない。 民主党の小沢・鳩山体制の下では「国民の生活が第一」の方針で財政運営が行われたが、現在の安倍政治の下では「国民の生活が台無し」の結果がもたらされている。 安倍政治によって「国民の生活が台無し」になっているのは偶然のことではない。 安倍政治が「国民の生活が台無し」になる路線を採用しているからなのだ。 日本の主権者は、自分たちの生活を改善しようと考えるなら、直ちに安倍政治を退場させて、「国民の生活が第一」の基本路線を採用する政権を樹立するべきだ。 政治を決定する権限を持つのは主権者である国民である。 国民が事実を正確に知って、政治に積極的に関与することによって現実の政治を変えられる。 「市民が変える日本の政治」を合言葉に、市民の力によって「愛・夢・希望の市民政権」を樹立しようではないか。 ─ いまの日本政治に欠けているもの。 それは、「愛と夢と希望」である。 人々が未来に対して夢と希望を持てない状況が生まれている。 その最大の責任者は政府である。夢と希望を持つことのできる政治が行われていない。政治に愛がないのだ。 これが現在の日本政治最大の問題である。 日本は世界第3位の経済大国の地位にある。 ところが、人々の生活実感は世界第3位とはかけ離れた低い水準に押さえ込まれている。 世界第3位の経済大国でありながら、人々の暮らしが豊かでないのは、ひとえに政治が悪いからなのだ。 政治が「国民の生活が第一」の政策を実行せずに、「政治屋と官僚と大資本の利益が第一」の政治を行っている。 このために、国の主人公である市民、国民の生活が下流に押し流されている。
B一番分かりやすい事例が税である。 消費税が導入されたのは1989年度である。この年の税収は56兆円だった。 それから27年が経過した2016年度の税収も56兆円である。 バブル崩壊から30年の時間が過ぎようとしているが、日本の国税収入はこの27年間、まったく増えずにきたのである。 しかし、この27年間に日本の税収の内訳は激変した。 どう変わったのかと言うと、 所得税 21.4 → 17.6 −3.6 法人税 19.0 → 10.3 −8.7 消費税 3.3 → 17.2 +13.9 (単位:兆円) というように変わったのだ。 税収全体が変わらぬなかで、所得税が4兆円、法人税が9兆円減った一方で、消費税だけが14兆円も増えたのだ。 これは1年あたりの数値だから、10年間では、消費税の増税規模は140兆円、法人税の減税規模は90兆円ということになる。 ─ 日本の国民は完全に騙されている。 日本財政が危機にあり、社会保障制度を守るために消費税増税が必要だと信じてきた国民が圧倒的に多いのではないか。 しかし、税収の規模は全体としてまったく増えていないのだ。 消費税増税のお金は、そのすべてが、所得税減税と法人税減税に充当されてきたというのが、偽りのない真実なのである。 どこが財政再建のための増税、社会保障制度維持のための増税なのか。 完全にウソ八百なのだ。 この間、企業収益は史上最高を更新し続けている。 経済全体がまったく成長しないなかで、労働者の所得は激減している。 その一方で大企業の収益だけが史上最高を更新し続けているのだ。
CGDPの成長率平均値は、第2次安倍内閣発足後は+1.3%に過ぎない。 民主党政権時代は+1.8%だった。 この民主党政権時代に東日本大震災があり、福島原発事故が発生して日本経済は真っ暗闇だった。 その真っ暗闇の民主党政権時代よりも第2次安倍内閣発足後の日本経済の方がはるかに悪いのだ。 人々にとって最重要の経済データは、一人当たり実質賃金の変化だ。 賃金には本給、時間外手当、ボーナスの三つがあり、これをすべて合わせたものを「現金給与総額」と呼ぶ。 この「現金給与総額」からインフレ率を差し引いた実質賃金の変化を見ると、民主党政権時代はほぼ横ばい推移だったが、第2次安倍内閣発足後に約5%も減少している。 経済が成長しないのに企業収益だけ拡大させようとするから、そのひずみのすべてが労働者の押しつけられているのだ。 そのための方策が「働かせ方改悪」である。 これこそまさに「国民の生活が台無し」の経済政策を象徴するものだ。 ─ 私は「アベノミクス」に代わる「シェアノミクス」を提唱している。 「むしり取る経済政策」から「分かち合う経済政策」への転換を提唱している。 そのための第一の政策は最低賃金の引き上げ。 そして、もう一つの重要施策が消費税の減税および廃止。 さらに、最低保障年金の確立、高等教育無償化・奨学金徳政令、一次産業戸別所得補償確立を提示している。 政権刷新なくして国民生活の向上はない。 そのためには、すべての市民が真実を知り、積極的な政治行動を示してゆくしかない。(──以上──。無断コピペ)
,.、ゝ 〜-≦仁 、f巛彡vy ヾ /^ ⌒ゝ巛彡 ヽ 〃 イ巛彡 > / _ _,,,,,,_ ソ巛彡 彡 .|!_ニ_ ".━- 》巛彡 < | ∫从Y 彡 ', 、_,,_ ∬_ノ 〆 ', _ _ ミ三从 ' ご”'' ィ彡 |≪ ★平成の志士・現代の龍馬達を求む ヽ ,;彡' |三ヽ ,ィヘ'''''''' ´ /三三ニ、 _,.イ三|!ミ /三三三三ヽ イ三三/!| /三三三三三三≧、 /三三三| |` イ/三三三三三三三三≧、 /三三三三.! \ / /三三三三三三三三三三ト, /三/∧三三ソ / /三三三三三三三三三三三ト, ノ 三V/ 三三|/ /〃三三三三/⌒|三三三三三| ★誰でも組織に属さない一匹狼の龍馬になれる。 幕末の憂国の志士は脱藩の一匹狼達だった。彼らの東奔西走で雄藩が動き明治維新が実現した 会社の組織、マスコミの組織、公務員の組織に属しているネットで真実を知った皆さん。 財務省・検察・マスコミ(NHK含む)・大企業(東電など)・経産省・外務省・自民(清和会)・民主党潰しのスパイの野田・前原の闇を口コミで知人に伝える平成の竜馬達になる事を求む 維新の会の橋下・石原工作員とかテレビが創りだした売国の偽志士★あなた方が志士になれば日本は救われる ★決起を求む 【オールジャパン平和と共生】 AJPaC http://www.alljapan25.com/ https://twitter.com/amakinaoto アルゼンチン化が先か? ギリシャ化が先か? どちらにしても日本はもう終わり 海外に資産逃した方がいいな 政治家や経団連のクソはとっくにそうしてるからな
>>740 金持ちや企業に課税すると外国に逃げてしまうという議論が流行したんだよ。それで、庶民、底辺、中小企業に課税しようとなったわけよ。
アベノミクスで史上空前の好景気なので増税は当たり前
>>743 そうなる前にチャイナ様の奴隷にしてもらえるから無問題
分け前をくれる金持ちならともかく、無能でドケチの金持ちなんか日本にいらないよ。ガンガン課税して日本から追い出そうぜ。
ちょうど景気後退と重なりそうだからな。 財政出動するくらいなら増税しない方がいい。 また公務員給与を上げて景気回復とかだろ。
つか、マスゴミが煽ったから、 冷静さを欠いた人が多かっただけ。 冷静に考えりゃ、貧乏人ほど買いだめする意味がない。 10万使って2千円だもん。 買いだめできるのは、そのうちの腐らないものだけだし。 そんなことするくらいなら、 その時間、バイトした方がよっぽど賢い。
>>744 よく考えてみなよ。
消費税じゃなきゃ労働者だけで負担することになるんだよ。
人口も若者の割合下がってくのに無理。
>>749 >冷静に考えりゃ、貧乏人ほど買いだめする意味がない。
>10万使って2千円だもん。
そういう計算ができないから貧乏人なの
デフレが叫ばれているのに買いだめをしたり
ベランダの家庭菜園でレタスやプチトマトを栽培したりする
行動原理としては犬が骨を埋めるのと変わらないんだよ
経済の根本原理とは保存・蓄積という動物的なものなんだよ
でなければ本質的にそのストレス解消とミエの延長戦にある濫費とか
人類レベルでみれば合理的投資行動をする奴なんてほとんどいないよ
景気が悪かったら食品は5%とか、軽減で調整すればいいんだよ。 景気は金融政策じゃなく消費税で調整するもの。
消費税上げてなければアベノミクスは成功していて税収は今より増えてた
>>750 逆だ
法人税なら経費控除だから労働者に優しい
消費税は経費控除しないから労働者が死ぬ
同じ売上税でも、消費税は労働者冷遇
既に給料の手取りの1か月分が消費税の名のもとに徴収されているのだぞ? 消費税導入時の言い分が達成されていないのに増税の繰り返し 不景気の原因でもあるのだからいい加減廃止しろ
増税自体、歳入が必要だから、反対の少ないところから奪る、って方針だからな。 今は、野党と消費税増税では一致して、モリカケ踊りしているから、 安倍も余裕の表情で増税できる。 というかコイツ、移民大量受け入れ・社畜増産・関税下げて海外にいい顔する、って方針で、まったく保守ではないどころか、 メルケル並の新自由リベラルだから、与野党がアレじゃなきゃ、支持する義理も筋合いもねえんだよなあ。
>>754 まったくそのとおり。消費税以前は、税金でもっていかれるぐらいなら給料で払ってしまえ。という話はよくあったよ。
それじゃ困るから消費税なのかもな。
消費税を維持するなら他の税金を全て廃止しろ もしくは消費税を廃止するかのどちらかだ 住民税って名で誤魔化している人頭税もいい加減にしろ
>>758 まんまど騙し切ったヤツはほくそえんでるよ。
車の価格が上がり過ぎ
車欲しいけど買えない
乗用車価格の推移をグラフ化してみる(2017年)(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/2260048.html 車さん、ガチで高くなる
http://mycarsoku.com/archives/6244535.html 2002年
スイフト初代 79万
ヴィッツ初代 82万
フィット初代 106万
デミオ初代 105万円
2007年
スイフト2代目 110万(31万up)
ヴィッツ2代目 105万(23万up)
フィット2代目 120万 (14万up)
デミオ2代目 119万円 (14万円up)
2013年
スイフト3代目 128万(49万up)
ヴィッツ3代目 107万(25万up)
フィット3代目126万(20万円up)
デミオ 3代目 135万円 (30万円up)
2017年
スイフト4代目 134万(55万up)
ヴィッツ3代目 118万(36万up)
フィット3代目 143万円(37万円up)
デミオ4代目 139万円 (34万円up)
>>1 3%でバブル崩壊して
5%で崩壊の高止まりを阻止して
8%でアベノミクスの勢いを殺した
良くなるわけが無い
年収300万以上は年金強制徴収! もはや、逃げ場はない!
『本当の値・・・YAHOOの世論調査までアベ支持9%不支持89%?!』
⇒
https://ameblo.jp/sannriku/entry-12387899701.html #アメブロ @ameba_officialさんから
『アメリカとグルになって日米合同詐欺で原爆を落としただ』
⇒
https://ameblo.jp/don1110/entry-12387946734.html #アメブロ @ameba_officialさんから
課長補佐から課長に昇進できるなら日本が滅んでもかまわない というのが役人の発想なのであきらめてください
【アベノミクス不況】節約の理由 1位 家計が苦しいため、2位 老後の生活のため 節約を意識している理由は? という調査です。 総合ランキング1位は「家計が苦しいため」で30.0%、 2位は「老後の生活のため」で29.7%、 3位は「何かあったときの保険のため」で23.0%、 4位は「自然・環境保護のため」で19.9%、 5位は「たまに贅沢するため」で17.5%という結果でした。 ■若い世代ほど「家計が苦しいため」が多く、上の世代ほど「老後の生活のため」が多い
日銀が目指しているのは黒田緩和回以降の累計で2%物価が上がることじゃない 毎年毎年物価が2%上がり続ける状態を目指している でそのためには平均賃金が毎年毎年「最低でも」3%上がらないと無理って専門家に言われてる だから政府は経団連に3%の賃上げをお願いしてるし最低賃金を3%上げてる でも毎年最低3%の賃上げとか非現実的だから2%の物価達成は非現実的って専門家に突っ込まれてる 可処分所得が減ったのは、社会保障税が上がったから 消費税、社会保障税、所得税、住民税 すべてが上がった なのに給与はそれ以上に上がらなかった 若しくは、残業がなくなった分下がった その上、1%程度のインフレ 買わないのではなく、買えなくなった 5年で買い替えていたものを10年使う(車) 新しい機種が出ても買い換えない(携帯) 新品をやめ中古にする(メルカリ) 所有をやめシェアする(風俗w) 外食、外飲みを控える(中食) 可処分所得に低下にインフレが追い打ちをかけ、消費がしぼんだ 誰もデフレマインドなんかじゃない インフレに対して生活防衛してるだけ
>>770 その値上げが、誰かが潤えばいいんだよ
しかし、税金は徴収されるだけで、民間では誰も得しない
俺はまず関係ないからカムカム不況だ。 路頭に迷う人が多ければ多いほどメシウマなだけ。
>>771 まさにスタグフレーション
物価だけが上がっていって景気が置いてきぼり
>>753 野田を説得し消費税増税回避できないようにガチガチの法律作ったのは財務省の狗の谷垣なんだが
なぜコイツが叩かれてないのか不思議
毎月の給料からも 何々税って引かれたあげく 毎日の生活でさらに消費税って 奴隷国民
今、延期してる状態で耐えられてないんだから 10%で耐えられるわけなかろう 8%にしたときだって、景気が良かったと言えたのか疑問だわ あの時、決断したとき条件を満たしてた状況なら 今、こうなってないわけだし
>>744 それはフランスで既に実験済み
実際やってみたら金持ちは逃げて行って稼げない貧乏人だけになって
財政破綻しそうになったから撤廃して土下座して金持ちに戻ってきてもらった
>>779 欧米は文化的には一つの国のようなもんだろ。日本だって県単位で税金を上げれば、他県に逃げるよ。
高額物件が崩壊で投げ売りとかのなかで、住居購入は後回しにすれば有利だな。
労働組合に加入しよう 1、団結権 ⇒労働者が団結する権利 2、団体交渉権⇒労働者が交渉する権利 3、団体行動権⇒団体で行動する権利 会社の経営者と雇われている労働者とでは、対等ではなく、労働者個人では、対等に交渉することは容易ではありません そこで、憲法では、労働者が対等な立場で会社と交渉することができるように、労働者が労働組合を結成(団結権)し、交渉する権利(団体交渉権)を保障しています(憲法第28 条) 「勤務先には労働組合がない」という方も多くおられます。しかし近年企業の垣根を越えた組合が増えつつあり、職場に組合が無くても加入することが出来るようになりつつあります。 雇用形態の多様化で、パートタイマー、派遣労働者、契約社員といった非正規労働者が増えています。 こうした非正規労働者の労働条件の改善に対応するために、近年、コミュニティユニオン、地域合同労組、一般労組など、個人でも加入できる労働組合が増えています。 労働組合の役割はボーナスや給料に関する交渉だけではありません。残業や休日出勤を減らすなどの待遇改善の交渉も労働組合のたいせつな役割です。 https://www.myskc.net/kumiai.php 日々の労働でつらい思いをしている人やブラック職場で働いている人は、早急にお近くの労働組合に相談して下さい。 日本人は経営者や理事長の言いなりの従順な奴隷の人が多いですが、欧米のように『きちんと交渉すれば確実に労働環境や待遇は改善されます』 個人加入できる労働組合一覧 http://www7a.biglobe.ne.jp/ ~orange21/liroukojin.htm バブルの絶頂期である1990年のGDPが453兆円で いまよりも110兆円も少ない それで約30年前よりも消費税に比重を置いた税収が殆ど変わらないのは どういうことか? GDPの8割が内需関連と言われる我が国だから 30年前にくらべて110兆円もGDPがふえているのなら 消費税収がもっと増えてもいい筈だ 何せ税率が5%も上昇しているわけだから 相当、国内消費や生産が落ち込んで輸入が増えていると思うのだが それと物価の下落とかね
1位が驚きの結果に…「美人度が高い国ランキング」トップ10
定年制を廃止しろ 解雇規制を撤廃して、自由に転職できる社会をつくれ。
元早稲田大学教授植草一秀メルマガ・第2077号 草の根民主主義政権樹立は日本でも実現可能だ2018年7月3日(無断コピペ)
@今日は日本中が睡眠不足症候群に襲われているのではないかと推察するが、ワールドカップ決勝トーナメントの日本対ベルギーの一戦はワールドカップ史上に残る名試合になったのではないか。
FIFAランキング第3位の強豪国を相手に日本チームは勝利をたぐり寄せたがあと一歩及ばなかった。
敗戦はしたものの観戦したすべての人々の脳裏に刻まれる名勝負が演じられたと思う。
その直前に、私は鳩山友紀夫元首相が主宰される東アジア共同体研究所(EACI)のUIチャンネル・YOUTUBE放送に出演させていただいた。
YOUTUBE映像で録画をご覧いただくことができるので、ご高覧賜れればありがたい。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 日本政治刷新のための方策について、鳩山元首相からも前向きなメッセージを
たくさんいただいた。
政治刷新を叫んでみても、実際に行動が伴わないと何も変わらない。
政治刷新はどうしても選挙という大きな関門を経なければならないもので、この選挙を勝ち抜く方策を伴わないと積極的な意義を持ち得ないからだ。
─
選挙の際に市民運動が候補者を擁立しても、政党要件を満たさないと、メディアが報道において大きな取り扱いをしない。
「諸派」の扱いでは、選挙を通じて当選者を輩出することは極めて困難である。
したがって、仮に市民主導の新党が創設されるにせよ、その新党が政党要件を満たして選挙に臨むことが必要になる。
立憲民主党があいまい民進党の分離・分割を完遂して、安倍政治に対峙する基本政策路線を明示し、その基本政策路線を共有するすべての勢力と大きな連帯
=大同団結を形成することを誘導するなら、政権の刷新が視界に入ってくるはずだ。
ところが、この立憲民主党の行動がいまだにはっきりしない。
民進党の分離分割は中途半端なまま漂流している。
そして、立憲民主党は共産党との選挙協力、共闘体制構築に対しても積極的な姿勢を示していない。
この状態のまま、次の衆院総選挙、参院通常選挙になだれ込むなら、またしても自公陣営が国会議席の3分の2を占拠してしまう事態が発生しかねない。
Aこの現状が続くなら、「愛・夢・希望の市民政権樹立」に向けて、主権者が主導する新党を立ち上げることも検討する必要が出てくるのではないか。 安倍政治は 戦争推進、原発推進、弱肉強食推進 という明瞭な旗を掲げている。 良し悪しを別にすれば、極めて明確で分かりやすい。 これに賛同する主権者もいるが、反対する主権者も多い。 反戦・反核・反貧困 の旗を掲げる勢力の結集を待望している主権者が多数存在する。 この主権者の声に応える必要がある。 メキシコで7月1日に実施された大統領選挙で、新興左派政党「国家再生運動」のアンドレスマヌエル・ロペスオブラドール元メキシコ市長の当選が確実になった。 イタリアでは、草の根民主主義勢力の「五つ星運動」が3月の選挙結果を通じて新しい政権を樹立した。 マレーシアでは5月9日に実施された総選挙で、92歳のマハティール元首相が率いる野党連合「希望連盟」が過半数議席を獲得して政権交代を実現した。 「市民が変える政治」が世界の各地で大いなる躍進を示しているのだ。 ─ 政治の主人公は主権者である市民だ。 政治が主権者である市民の意向に沿うべきことは当然のことである。 イタリアの「五つ星運動」を日本のメディアが紹介する際に「大衆迎合主義」の表現を用いるが、この表現を用いること自体が根本的な誤りなのだ。 ポピュリズムは「人民主義」、「草の根民主主義」、あるいは単に「民主主義」と表現するべきものであり、いまや世界政治の大きな潮流になり始めている。 「草の根民主主義」が台頭し始めているのは、既存の政治勢力、既存の政党が、主権者である市民の本当の声に耳を貸そうとしなくなっているからなのだ。 政治の主人公は市民であって政党ではない。 ところが、多くの政党が、政党は市民の上に位置する存在であると勘違いしている。
B立憲民主党の枝野幸男氏は、「下からの改革」とか「草の根民主主義」という表現を使うが、これまでのところでは、言葉だけで実行を伴っていない。 主権者である市民は、「あの党は嫌い」や「あの党とは一緒にやりたくない」というスタンスを嫌っている。 主権者である市民は、同じ価値観、同じ政策路線である者とは、分け隔てせずに連帯することを求めている。 自公ががっちりと連帯しているときに、自公に対峙する側が連帯せずに、連帯している自公に勝てるわけがない。 ─ そして、旧民進党勢力、旧民主党勢力に共通する弊害は、「連合」への迎合である。 「連合」を支配しているのは、電力、電機、自動車、鉄鋼などの、いわゆる「経団連企業」の「御用組合」なのだ。 したがって、「連合」は安倍政治に対峙する政治勢力のバックボーンにはなり得ない。 「連合」を「体制側」と「反体制側」に分離・分割しなければ、政策を一本化することは不可能である。 「体制側」が支配権を握っている現在の連合では、「反体制」陣営の支持母体にはなり得ない。 ─ 立憲民主党が一皮むけないなら、日本においても、草の根民主主義の市民政党の立ち上げが必要にならざるを得ない。 日本における「政治刷新運動」がひとつの大きなムーブメントを起こすときが近付いている。 イタリアでも、メキシコでも、韓国でもマレーシアでも、新しい政治の革新は主権者である市民が主導する「運動」を根源として生まれた。 この種の「草の根民主主義運動」を立ち上げて育てるうえで、その力量がもっとも期待されている人物は鳩山友紀夫元首相ということになるだろう。
C2009年の政権交代は、鳩山由紀夫氏(改名前)と小沢一郎氏が主導したものである。
反安倍政治の旗=愛と夢と希望の市民政権樹立の旗を、いま大きく掲げる中核に、鳩山氏と小沢氏の名前が登場することが望まれる。
そして、この「愛・夢・希望の市民政権樹立」運動には、共産党も積極的に参画する。
共産党を含むリベラル勢力の結集によって、選挙を通じての政権刷新、政権交代実現を目指すのだ。
自公路線を明確にし始めている「国民民主党」や「希望の党」の参加者は、自公陣営に鞍替えすることを明確にするべきだ。
重要なことは、主権者である市民の前に、分かりやすい、ウソと偽りのない選択肢を提示することである。
─
第250回UIチャンネルには前文部科学事務次官の前川喜平氏も登場した。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 6月6日のオールジャパン総決起集会には東京新聞記者の
望月衣塑子氏も登壇した。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;t=2937s
第2部では鳩山元首相が基調講演を行い、沖縄平和運動センター議長の山城博治氏が気魄のスピーチをされた。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 草の根民主主義の「運動」は日本においても広がりを示し始めている。
これを、日本政治刷新を実現する大きな運動に発展させてゆくことが求められる。
「そんなことなどできっこない」とはなから決めてしまわずに、
「もしかしたらできるかも知れない」
というポジティブな思考で前に進めてゆこうではないか。(──以上──。無断コピペ)
,.、ゝ 〜-≦仁 、f巛彡vy ヾ /^ ⌒ゝ巛彡 ヽ 〃 イ巛彡 > / _ _,,,,,,_ ソ巛彡 彡 .|!_ニ_ ".━- 》巛彡 < | ∫从Y 彡 ', 、_,,_ ∬_ノ 〆 ', _ _ ミ三从 ' ご”'' ィ彡 |≪ ★平成の志士・現代の龍馬達を求む ヽ ,;彡' |三ヽ ,ィヘ'''''''' ´ /三三ニ、 _,.イ三|!ミ /三三三三ヽ イ三三/!| /三三三三三三≧、 /三三三| |` イ/三三三三三三三三≧、 /三三三三.! \ / /三三三三三三三三三三ト, /三/∧三三ソ / /三三三三三三三三三三三ト, ノ 三V/ 三三|/ /〃三三三三/⌒|三三三三三| ★誰でも組織に属さない一匹狼の龍馬になれる。 幕末の憂国の志士は脱藩の一匹狼達だった。彼らの東奔西走で雄藩が動き明治維新が実現した 会社の組織、マスコミの組織、公務員の組織に属しているネットで真実を知った皆さん。 財務省・検察・マスコミ(NHK含む)・大企業(東電など)・経産省・外務省・自民(清和会)・民主党潰しのスパイの野田・前原の闇を口コミで知人に伝える平成の竜馬達になる事を求む 維新の会の橋下・石原工作員とかテレビが創りだした売国の偽志士★あなた方が志士になれば日本は救われる ★決起を求む 【オールジャパン平和と共生】 AJPaC http://www.alljapan25.com/ https://twitter.com/amakinaoto >>783 そうやって労働運動を忌避した結果
>>794 空洞化せずに残った国内製造業の資本装備率が上がった。サービス業移行が進んだ。
労働組合による寡占より、労働市場の自由化の方が労働者にとって恩恵は多い。
市場で適正価格に収まるのは需要側と供給側が共に無数で自由である場合に限られ独占寡占があると市場は歪む 労働者の集団交渉権を放棄し労働市場の自由化に委ねるのは ばらばらにされた無数の労働者に比して限られた数しかない企業側に圧倒的に有利な交渉状況を作る
>>796 安定は他人の犠牲においてしか成り立たない。「隷従への道」FAハイエク。
>>733 社会保障費に充てられるならなにも問題はない
社会保障費「にも」使いますとか 新しい使い方が・・・とか 消費の冷え込みを下支えするとかいう話がでる時点で 政治家や官僚の言う事は当てにならない
制度導入時では年商3000万円以上の事業者に3%だった それで7兆円ぐらいだったから(ちなみにGDP450兆円) これが現在の年商1000万円以上で8%なら課税対象が広がるので 8~9兆円×2.3で20兆円くらいにはならないといけない さらにGDP増加率を加えるのなら 現在550兆円として27兆円くらいになっていなければならない 税率も課税対象も増えているのに収穫逓減が進んでいる ようするに恒久財源としての性格に黄色信号が灯りつつあるわけだな だから財政再建には歳出カットも必要だが まあ、着手しないだろうね 本当はこちらの方にメスを入れるべきなのだが
元早稲田大学教授植草一秀メルマガ・第2079号 Festina Lente! あわてずあせらずあきらめず! 2018年7月5日(無断コピペ)
@第254回UIチャンネル放送
「鳩山友紀夫氏×植草一秀氏」
ダウンロード&関連動画>> VIDEO をぜひご高覧賜りたく思う。
日本政治刷新を求めているのは日本の主権者である。
その主権者である市民が積極的に行動し、「戦争と弱肉強食」の安倍政治に終止符を打ち、「平和と共生」の政治実現を願っている。
日本を「戦争をする国」に変質させ、原発を全面再稼働し、経済を市場原理=弱肉強食主義で運営する路線を突き進む安倍政治。
この安倍政治にNOを突き付ける主権者、市民が多数存在する。
その主権者である市民は既存の政党による政治刷新を実現させようと力を注いできた。
政治を刷新するには選挙を通じて、市民の意思に沿う政治勢力に過半数議席を付与することが必要だ。
現在の選挙制度を踏まえると、そのためには、基本理念、基本政策を共有する野党勢力が共闘体制を確立して候補者の一本化を実現しなければならない。
そのために主権者である市民が汗をかいてきた。
─
ところが、既存の野党勢力の一部政党が党利党略を優先して、野党共闘体制の確立に積極姿勢を示してこなかった。
むしろ、野党共闘の確立を妨害するような行動を示してきたのである。
その結果として、2012年12月から5回実施されている国政選挙で、安倍政治を推進する安倍自公与党勢力が衆参両院の3分の2以上の議席を占有し続けている。
その結果として「戦争と弱肉強食」の安倍政治が存続してしまっている。
事態を打開するには、「平和と共生」の政治実現を目指す主権者=市民が主導的役割を果たして行動することが必要なのではないか。
既存の一部野党勢力は「草の根民主主義」の言葉を使いながら、実際には草の根の市民の声に耳を傾けずに、政党が市民の上に立っている感覚で、政党基軸の行動を示している。
市民は政党に従属する存在、市民は政党の指示に従って行動する存在だと考えているようにしか見えない。
こうした現状を踏まえると、これまでの政党依存の市民運動から一歩脱却して、市民自身が、政治刷新運動の核心になり得る革新政党を創設したうえで、政治刷新運動を展開することを検討し始めるべきではないか。
Aいま、世界政治には新しい風が吹き始めている。 それは「草の根民主主義」が政治を大きく変革するという風である。 日本のマスメディアは「草の根民主主義」と表現せずに、「大衆迎合主義」の言葉を好んで用いる。 「草の根の市民」と「大衆」とは同じものに対する、用語の違いである。 「草の根民主主義」は「草の根の市民が主人公である政治の体制」を示す言葉であり、「民主主義」を分かりやすく表現し直したものである。 これに対して「大衆迎合主義」というのは、政治の主役は、市民=大衆=主権者と別に存在し、その政治の主役が主権者=市民=大衆の意思に沿う行動を示すことを批判する意味合いを含む表現だ。 つまり、「大衆迎合主義」という言葉は、「大衆=市民=主権者」が主役になる政治を批判、非難、蔑視する姿勢を示すものなのだ。 しかし、いま世界で始動している政治の新たな潮流は、まぎれもなく「草の根民主主義」である。 政治を職業とし、主権者である市民=大衆を、上から目線で、政治勢力に従属するべき存在として位置付けてきた既存の勢力による政治支配を打破して、市民=大衆=主権者が主導して新しい政治体制をつくる動きが加速している。 この「草の根民主主義」こそ、日本に求められている新しい政治潮流である。 ─ イタリアでは「五つ星運動」という名の草の根からの市民運動が、わずか9年という短期日に政権を獲得するという快挙を成し遂げた。 昨年末に、市民グループが「五つ星運動」の幹部を日本に招聘し、市民との対話集会を開催した。 訪日したリカルド・フラカーロさんはピザ職人から市民運動に参加して議員になった。 五つ星運動では普通の市民が議員になる。 その代わり、本人は議員報酬の半分しか受け取らない。 また、議員を務める任期は2期に限定されている。 政治家の仕事が職業化され、政治で私腹を肥やす腐敗した政治状況に対する批判が五つ星運動の原点にある。 安全な飲料水、公共の交通手段、環境の保護、持続可能な成長、そしてインターネットの五つを重視して「五つ星運動」の名が付けられた。
B運動を広げる原動力になったものが三つある。 運動を牽引したべっぺ・グリッロという著名なコメディアンの存在。 インターネットの活用。 有能なインターネット・デザイナーが運動に参画した。 そして、「広場」の活用。 「広場」に人々が集い、運動の輪を広げた。 「集会」の活用と言い換えてもよいかもしれない。 もともとは、既存の政治勢力に働きかけを行うことから始めた運動だということだが、既存の政治勢力が草の根市民の声に耳を傾けない。 そこで、彼らは市民が自ら運動を展開することにした。 その結果、10年足らずの時間で政権を樹立するところにまで歩を進めたのである。 ─ フラカーロさんが来日した際、私も集会に参加して、夜は食事を共にした。 フラカーロさんの話で印象深かったことは、若者との接し方である。 若者に上から自分たちの考えを押し付けるのではなく、若者に「君たちはどう思うか」と尋ねることを出発点にしたということだ。 日本の市民運動で主役の立場を担っているのは主に退職世代である。 1960年代、70年代に、日本では学生運動が活発だった。 このときに積極的に行動した人々が、いま市民運動の中核を担っている。 団塊の世代は人口も多く、この人々が精力的に活動することは極めて重要である。 しかし、それだけでは日本政治全体の刷新は実現しないだろう。 若い人々が、日本政治刷新の運動に加わらなければ、未来につながらないのである。 若い人たちに、上から目線で自分たちの考えを押し付けるのではなく、若い人たちの考え方に耳を傾けて、そのなかから政治刷新の方向を定めてゆくという作業が必要になる。
C既得権勢力は権力の濫用と資本力を活用して人心の誘導を行う。 安倍政治が典型例だが、政治権力が刑事司法を支配して「法の支配」を破壊している。 政治権力の側においては、重大犯罪が歴然と存在するのに、その重大犯罪をすべてもみ消してしまう。 他方、政治権力にとって脅威になる人物に対しては、犯罪が存在しないのにその無実の人間を犯罪者に仕立て上げてしまう。 また、大半のマスメディアは大資本によって支配されている。 この資本力を活用して情報空間を完全支配し、人々に真実の情報を伝えない。 人々は完全に情報操作の餌食にされてしまうのである。 市民の側の警戒心が強く、流布される情報の本当とウソを見分ける力=メディア・リテラシーが育っていれば、情報誘導の効力は低下する。 しかし、日本の場合、市民のメディア・リテラシーは低く、多くの市民が権力の思うがまま、情報操作されてしまっている。 ─ 状況を変えるにはインターネットの活用が不可欠である。 しかし、そのインターネットも当然のことながら、大資本によって強くコントロールされている。 これを打破するには、インターネット上の拠点となるサイトを確立することが必要だ。 草の根民主主義の拠点となるキーステーションをインターネット上に確立するのである。 そして、運動を牽引するリーダーの存在も欠かせない。 イタリアではこの役割をベッペ・グリッロさんが担った。 運動を広げるには明るいイメージが必要である。 「何でも反対」の、のぼりとむしろの闘いだけでは若い人々が参加してこないだろう。 「愛と夢と希望」の明るい旗を掲げて、広場に集い、コミュニケーションを広げることが大切だ。 世界にいま、草の根民主主義の大きな風が吹き始めている。 この風を日本でも巻き起こそうではないか。 FESTINA LENTE!=ゆっくり急げ! 「あわてず、あせらず、あきらめず」を合言葉に、「市民が変える日本の政治」を市民の力を結集して実現しようではないか。(──以上──。無断コピペ)
,.、ゝ 〜-≦仁 、f巛彡vy ヾ /^ ⌒ゝ巛彡 ヽ 〃 イ巛彡 > / _ _,,,,,,_ ソ巛彡 彡 .|!_ニ_ ".━- 》巛彡 < | ∫从Y 彡 ', 、_,,_ ∬_ノ 〆 ', _ _ ミ三从 ' ご”'' ィ彡 |≪ ★平成の志士・現代の龍馬達を求む ヽ ,;彡' |三ヽ ,ィヘ'''''''' ´ /三三ニ、 _,.イ三|!ミ /三三三三ヽ イ三三/!| /三三三三三三≧、 /三三三| |` イ/三三三三三三三三≧、 /三三三三.! \ / /三三三三三三三三三三ト, /三/∧三三ソ / /三三三三三三三三三三三ト, ノ 三V/ 三三|/ /〃三三三三/⌒|三三三三三| ★誰でも組織に属さない一匹狼の龍馬になれる。 幕末の憂国の志士は脱藩の一匹狼達だった。彼らの東奔西走で雄藩が動き明治維新が実現した 会社の組織、マスコミの組織、公務員の組織に属しているネットで真実を知った皆さん。 財務省・検察・マスコミ(NHK含む)・大企業(東電など)・経産省・外務省・自民(清和会)・民主党潰しのスパイの野田・前原の闇を口コミで知人に伝える平成の竜馬達になる事を求む 維新の会の橋下・石原工作員とかテレビが創りだした売国の偽志士★あなた方が志士になれば日本は救われる ★決起を求む 【オールジャパン平和と共生】 AJPaC http://www.alljapan25.com/ https://twitter.com/amakinaoto 1位が驚きの結果に…「美人度が高い国ランキング」トップ10
増税した上に財政も良くならない 「いい加減にしとけよ」と庶民は思うぞ 買うのを控えるだろう 地域振興券を配ったりすればその時だけ一時的に消費が良くなるがその後はまた買い控え 店が潰れるわ
経済が良くなれば株価は上がる 株価が上がっても経済は良くならない 経済が良くなれば物価は上がる 物価が上がっても経済は良くならない
>>808 >増税した上に財政も良くならない
>「いい加減にしとけよ」と庶民は思うぞ
財政再建はほぼ不可能
しかし財務省は当座凌ぎのために増税に舵を切る
それでも税収は思ったほど上がらないので更なる増税に向かう
これの繰り返しだろうね
しかも米中経済摩擦の影響で
アジア・ヨーロッパ経済もおかしくなるだろうから
輸出系の製造業をエンジンとする財界の力も低下するだろうし
日本経済は前途多難だね
日銀総裁が、「日本経済の質」に関係なく、「2%の物価上昇を達成するまで異次元の金融緩和を続ける」と唱え続けるのは、 日銀はFRBと違い、「雇用」に対する責任は負っておらず、単に「2%の物価上昇」という責務だけを負っているからです。 極論すれば、日銀総裁は「コスト・プッシュ・インフレ」さえ起こせば大成功で、それによって日本経済がどうなるかなど関係ない立場にあるのです。
デフレマインドとか金融ビッグバンからの延長上で引き起こされている面もあるのですかね? 金融ビッグバンで外資への参入の規制緩和は凄まじく日本社会、企業を変質させて行ったと思う。 当時、金融ビッグバンの新聞・テレビの報道は日本で金融ビッグバンをやりますとかだけだった。具体的な説明は無かった。 庶民の自分にはアメリカ・イギリスで金融ビッグバン行われた、それが日本で行われると報道で意味が全く解らなかった。 今にして意味が解った。その数年前に新聞・テレビの報道も証券会社が反対しているとの報道はあった。証券会社は、日本の巨大な資金を持つ都銀が参入して勝てないとか的外れな報道だった。 今にして考えると世界の巨大外資が東証に本格参入して日本を収奪することだった。 それとデフレマインドは官僚が規制緩和と監督強化の双方の不況政策をやっているせいと思う。 財務省官僚も逆進性徴収政策の不況政策を意図的に行っている。 法人税減税も外資の為に行っている。 そして黒田総裁が金融緩和をする。円高で苦しめられた日系エレクトロニクス産業を救うためにとの口実で。実際にリーマンショックの米金融緩和の円高で電機は苦境に喘いでいた。 実は国際金融家が日本の富裕層の金を世界で運用するためだった。一部の金は大株主に君臨され「働かせ改革」として跳ね返って来ている。
>>本来、消費増税というのは、景気に対してそれほどのマイナスにはならないとされている。 >>増税によって政府が徴収した税金は、政府支出という形で国民に戻ってくるため、マクロ的に見れば所得が増えるというのがその理由である。 >>増税という心理的な負担が消費を抑制することはあるだろうが、これが長期にわたって経済を蝕むというのは少々考えにくい。 政府支出という果実は既に事前に消費済みだろうが
いたる所で金持ち優遇なのに、 金持ちは、パナマで脱税、ごまかし。 貧乏人が立ち直れない社会にして、 貧乏人に重税課したらダメに決まってる。 昔の贅沢品に課税の方が正しい政治だ。 自由民主党は、自由政治党。 公明党は、学会脱退禁止コバンザメ党。
日本の家電が潰れたのも消費税8%にしたのが原因 だと思ってるけど、消費税10%で今度は自動車かも
安倍一味の苛烈なセルフ経済制裁はまだこれからが本番だからな
>>779 日本の金持ちは海外では通用しないから無理だよ
いっそ、いちおくまんちょうパーセントにしてしまえばいいのに。 皆で死のう。
マレーシアは消費税を撤廃した。日本も習うべき。公務員はリストラ。
かもしれないじゃなくて、確実に耐えられない ここまで危機感もなく、全く成長しない国も珍しい
>>820 黄色は黒人からすら差別されるからな
中国人みたいに固まって住まないと辛いだろう
今回の西日本洪水で安倍は嬉々として消費税20%くらいまでは上げるだろうなあ 安倍に殺される!
税収がバブル期超えとか言ってるけど人々はなぜバブル期のような振るるまいができないの?札束でタクシー止めたいんだけどなぁ
/::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、 /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ r‐、 /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::::::ヽ !__ | /´ヽ . /::::::== `-:::::ヽ l l /、, / |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、 l:::::::l lー | /、, / i::::::::l゛ /・\,!./・\、,l::::.:::! _」 、__ ノ / .|`:::| " ノ/ i\` |:::::i / l `ヽl i ″ ,ィ____.i i i // 公務員のボーナスが6年連続の伸びになりました / { ! / j r ! ヽ i / l .i i. / l .! l,イ }/ ノ l l ヽ ノ `'''`'''''´ヽ、/´ アベノミクスの「3本の矢」の効果もあり、経済の好循環が生まれ始めている l、ヽ /¬‐-チ = ノ /|、 ヽ ` ̄´ / ヽヽヽーィ、 ノ ! ,---i´ l ヽ ` "ー−´/ 消費税を10%に上げる決断をする }ャ‐'ー' `ヽ、_ノ . '´ ̄ | \ \__ / |\ 【賞与】国家公務員、夏のボーナス支給 平均支給額65万円(平均35歳) 6年連続増★2 http://2chb.net/r/newsplus/1530250662/l50 >>827 いかにも官僚、接待って感じの人多いよね。
(女性)「身体が最高潮に達する瞬間を写真で捉えたい 」そう思っ(画像集)
>>818 車は海外輸出がメインだから、国内の需要なんてあまり見ていない。
国内の国産車は軽自動車だけあれば良い。
災害に増税で追い打ちかけて日本人にトドメを刺そうとするのが政府
【経済】人手不足、先進国で成長の壁 生産性向上が課題
http://2chb.net/r/bizplus/1530990546/ 【経済】製造業、外国人実習生頼みの現実「終身雇用したいほど」
http://2chb.net/r/bizplus/1530997158/ 【労働】経団連「高プロ、国会通過よかったです!裁量労働制拡大もまたガンバレ!!」「高プロ所得条件は年収400万〜」★9
http://2chb.net/r/newsplus/1530683472/ 【みなさまのNHK】高視聴率も赤字 国民が払うW杯放映権料600億円(内NHK420億円)の高いツケ W杯中は受信料徴収が一層強化か
http://2chb.net/r/newsplus/1530850534/ 【経済】「1年後に物価上がる」答えた人の割合 2年半ぶり高い水準
http://2chb.net/r/bizplus/1530950695/ 【家計調査】実質消費支出、5月3.9%減 食料や衣服など低迷 4カ月連続マイナス[07/06]
http://2chb.net/r/bizplus/1530842369/ 【社会】仕事で心の病、初の500人超え=過労やパワハラが要因−17年度労災認定
http://2chb.net/r/bizplus/1530910600/ 【芸能】 いい年して親と同居はダメなのか「坂上忍」の発言に非難の声★7
http://2chb.net/r/mnewsplus/1530884254/ >>827 銀座限定かよw
ものすごく狭いなwww
>>816 税金の取り方が問題なんや。
おんなじ金額課税しても所得税、法人税と消費税には真逆の効果があるんやで〜〜。
総所得に占める公租負担率(所得税、地方税、年金その他各種公共料金) の高い中〜低所得者ほど消費性向が高い 消費が落ちているということはこの層の消費者剰余がかなり落ちているわけだ 総所得や中央値が落ちているのに 中〜低の税率を上げれば消費の基本的部分が悪化するのは当たり前 とくに年金生活者である高齢者が国民の1/4を占める現状では 購買力はかなり落ちているわけで、これがデフレ圧にもなる まあそれでも消費全体が落ち込んでいるようだけど
>>838 中〜低所得者は所得のほとんどを生活必需の消費にまわす。
税率が上がろうが関係なく、生きていくためにだけに必需品を買うしかない。
所得の全てを消費しても足りないのだから購買力を落とすとか節約するなんて選択肢はそもそもない。
(女性)「身体が最高潮に達する瞬間を写真で捉えたい 」そう思っ(画像集)
まあ日本のバブル崩壊後の30年は 経済学という名の机上の空論の政策をやり続けて失敗し続けた歴史だからな
>>842 財務省の、壮大なる実験の30年間だな。
>>839 >税率が上がろうが関係なく、生きていくためにだけに必需品を買うしかない。
それでも食料品を中心とする消費が縮小して
エンゲル係数が上昇しているということは
所得から税金や固定費などを差し引いた消費者剰余が危機的な水準にまで
減少しているということの証明ではないかな?
であるのなら消費増税でもそれほどの税収は期待できない
何故なら消費の更なる悪化や内需の冷え込みによる
総所得減少が予想されるからだ
財務省の壮大な人体実験の前に日本国民は死滅しそうです
>>840 それこそアホくせぇ
美味い汁吸ってる奴を生かして搾取されてる奴が自死したら、それこそこの世の地獄じゃねぇか
伊丹十三監督の『マルサの女』の名シーン。名言中の名言のコップの水の話。 花村(津川雅彦)「どうしたら金がたまるんだ?」 権藤(山崎努)「せっかくだから教えてあげるよ。金貯めようと思ったらね、花村さん。使わないことだよ。あんたは葬式がありゃ1万、結婚式がありゃ2万と出すでしょう。 そんなもの出してたら金は残らない。100万あったって使えば残らない。10万しかなくても使わなければ、まるまる10万残るんだからねえ。」 「あんた、今、ポタポタ落ちてくる水の下にコップを置いて、水、貯めてるとするわね。あんた、喉が渇いたからってまだ半分しか溜まっていないのに飲んじゃうだろ?これ、最低だね。 なみなみいっぱいになるのを待って、それでも飲んじゃだめだよ。いっぱいになって、溢れて、垂れてくるやつ、これを舐めて。我慢するの。そうすりゃコップいっぱいの水は、、」
>>848 名シーンやね。
ここまでは極端としても、金持ちの本質やね。彼らは金の為にストイックになり浪費はしない。だから富裕層ビジネスは難しいと言われる。ただ一点を除いては。。
彼らが唯一金を惜しまないのは節税に対して。金持ちが一番嫌いな物が税金。税金を払わなくて済むのだったら経費を使うし、何億円も使ってアパートを建てる事もある。
相続税や累進所得税は消費を促す一面がある。消費税は全く逆。ここに日本経済停滞の本質がある。まあ常識やけどね。
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
その財務省をサポートする安倍 おそらく、災害対策や支援のために消費税増税が不可欠とか言ってくるぞ安倍は
>>852 財務省が森加計の真実隠さなかったら安倍は終わりだから、完全に操り人形
田舎のフランチャイズコンビニオーナーは増税で破産かな?
>>853 財務省の倒閣運動失敗じゃね?
和田議員が太田に、わざとじゃね?と質問したら、マスゴミ使って総バッシングさせてたしw
社会保険で3割、消費税で1割 国家権力にみかじめで努力して働いた成果の4割を最低でも取られるヘルジャパンという国
和田みたいなゴミが、ゴミに叩かれても何も不満も感じないわ 安倍、和田、太田とも、全員辞めて欲しいわ
>>855 文書を安倍有利に改竄しといて何が倒閣だよ
しかも本来なら改竄問題で組織解体が当然なのに何のお咎めもなし
>>858 改竄してもしなくても安倍さんには関係なしwww
倒閣なんてないよ 消費税増税して政権を長期に維持できてるのは歴史上、今のところ安倍だけ 財務省にとって、これ以上願ったり叶ったりの総理大臣はないから
【公共料金】上がる水道料金、58%アップの市も 背景に施設老朽化
http://2chb.net/r/newsplus/1531461917/ 【経済】水道、いつでもどこでも安くに限界 値上げ後の家計は…
http://2chb.net/r/bizplus/1531385623/ 【放送】NHK、ネットのみの世帯に対し受信料新設狙う 財源拡大を模索
http://2chb.net/r/bizplus/1531385523/ 【厚労省】ホームレス、全国で4977人 前年比1割減 最多は東京(1242人) 大阪(1110人) 神奈川(934人)
http://2chb.net/r/newsplus/1531471590/ この状態で景気回復と思えたり可能と考えるなら、頭の病院に行った方がいいだろ。
この国が低迷している理由に高齢者に金を掛けすぎている訳だから税金上げる前にそこに手を打つべきだ。
>>864 べつに金をかけてもいいのよ。
その金を吐き出してくれれば。
問題は溜め込んで動かない事よ。
いっそ相続税100%にするか!
でも全国の護岸をスーパー豪雨に耐えられるように工事するには 公共事業の財源として消費税10%が必要不可欠なんじゃないの?
>>867 消費税導入した途端に「財政のワニの口」が開いた
富裕層からほぼ徴税できない消費税は財政も景気もガタガタにする
Hiroshi Takahashi ‏ @SeroriHitomi 7月11日 ほんと、メディア(特にテレビ)は何をビビってるんだろうね。 政権批判しろって言ってるんじゃない。事実を伝えろと言ってるんだが。この事実を。 pic.twitter.com/mzhSVTDRut
総理大臣が海外に行く度に、ばら撒く援助や経済協力、 日本企業の海外での好感度を高める商売支援なら、 国民の血税で賄うべきではなく、法人税で賄うべきだ。 海外への経済協力、国民の福祉にどのような良い影響があるのか証明できないものは、 法人税だけで財源を賄うべきだ。
>>865 相続税100%にしたところで
国の使い方が今のままなら一緒だ
税収上振れ、バブル期以来の税収なのに
もっと税金よこせ!って消費税上げる国なんだぜ…
>>872 そのバブル期には
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚生労働省の予算)は10兆円
どんどん増えて、今では32兆円で+22兆円
>>872 歳出の内訳が分かっているのか。
国債関係費25兆円
地方交付金16兆円
これらを除くと
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚生労働省の予算)が
安倍政権では過去最高の32兆円
その他の省庁の予算をすべて合わせても25兆円
この25兆円で
公共事業5兆円も防衛費5兆円も文教科学費5兆円も
国の人件費5兆円もすべてをまかなう。
>>872 今の時代は、どこの国でも
社会保障費が国の歳出の過半を占める大変な時代だ。
米国でも
巨額の国防費60兆円をはるかに超える
超巨額の社会保障費
2017年度予算教書 | 外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na2/us/page25_000342.html 米国の歳出408.9兆円
内訳は
裁量的経費:
国防関係費 60.1兆円
非国防関係費 61.4兆円
義務的経費:
社会保険 96.7兆円
メディケア 60.2兆円
メディケイド 37.7兆円(+州政府負担分)
その他 62.9兆円
その他:
利払費 30.4兆円
災害費 6兆円
>>872 ちなみに、
超巨額な社会保障費の内訳
例えば、民主党(当時)が姥捨て山と非難した後期高齢者医療制度
公共事業や防衛費が各5兆円に対し
後期高齢者医療制度だけで12兆円(今では14兆円)
財源は
75歳以上の保険料1兆円
税金の投入6兆円(国税4兆円、地方税2兆円)
国保健保からの支援金5兆円
保険料月額350円〜
>>872 公共事業や防衛費が各5兆円に対し
国民医療費は40兆円
税金の投入15兆円(国税10兆円、地方税5兆円)
介護保険10兆円
税金の投入5兆円(国税3兆円、地方税2兆円)
>>872 国の歳出のうち
社会保障費の国庫負担(ほぼ厚生労働省の予算)32兆円を除くと
他の省庁すべて合わせても25兆円しかない
この25兆円で
公共事業5兆円も防衛費5兆円も文教科学費5兆円も
国の人件費5兆円もすべてをまかなう。
一方で国民医療費+介護保険は50兆円
倍の規模だ。
出ていく金も多いとはいえ、
医療機関、調剤薬局、介護事業者に50兆円が流れ込む
(売り上げが50兆円ということ)
>>872 公共事業や防衛費が各5兆円に対し
年金支給総額は50兆円
国税の投入が10兆円
(基礎年金の国庫負担1/2=10兆円
厚生年金の報酬比例部分には税金は投入されない。)
>>872 公共事業や防衛費が各5兆円に対し
生活保護が4兆円
国税3兆円、地方税1兆円
児童手当2.5兆円(国税1.5兆円、地方税1兆円)
障害者、母子家庭、雇用、・・・
合わせて
公共事業や防衛費が各5兆円に対し
社会保障費100兆円
財源は
保険料60兆円
国税30兆円=社会保障費の国庫負担(ほぼ厚生労働省の予算)
地方税10兆円
>>870 近代国家の予算制度も知らないお馬鹿
行政は国会で審議され可決成立した予算を執行しているだけ。
借款は開発途上国に資金を長期低利融資しているだけ。
国の財政とは関係がない。
ちなみに、
対中国ODA3兆円も
返済条件に従って返済中で
1.5兆円が返済済み
左翼は無知だから知らないんだろうが
対インドネシアODAも1960年代から続いていて
対中国ODAに匹敵する規模
対フィリピンODAもかなりの額になる。
いずれも借款であり
返済条件に従って返済中
>>870 「図録▽韓国、中国、インドネシアへの円借款の推移」で検索
「図録▽日本のODA供与先上位10位の変遷」で検索
今、耐えられてないのに、耐えられわけなかろう 以前の選挙のときに、安倍は景気条項をこっそり削除しようとしたが あの行動が、失敗を現政権が自覚してたことの表れだし
消費増税のリスク、判断する私が結果にも責任持つ=安倍首相
https://jp.reuters.com/article/l3n0hi01c-abe-idJPTYE98L00T20130922 三党合意で消費税増税を民主党の責任にしようとしてた連中がいたが、議席を増やしたり三党合意を安倍は無視してるからな。
消費税増税での景気減速は、安倍自民党の責任だ。
>>874 >その他の省庁の予算をすべて合わせても25兆円
?この25兆円で
>公共事業5兆円も防衛費5兆円も文教科学費5兆円も
>国の人件費5兆円もすべてをまかなう。
それは一般会計上の話でしょう?
特別会計は一般会計の2倍はあるだろうからね
>>886 私が責任持つって言っておきながら、自己責任!日本人shine!だからな
キチガイ安倍はたまらんわー
皆さんの住んでいる市町村は、そこで働く職員や外郭団体、 議員の幸福追求のために存在する事実を受け入れましょう。 一般市民のために存在するのではない。 きれいなとこで8時間働きたいので建物はきれいに議員は建築利権。 非常勤の若い女性を職員の福利厚生のために。 一部の彼らのために市町村は存在します。 徹底的な非消費を心がけてください みなさん 質素倹約、侘・寂こそ日本の美 振り返れば今までずいぶん余計なものを買っていた 大いに反省 節約こそ公務員に対する最大の抗議になる 一人当たりの公務員の給料を何故か無視するアホ公務員がいます。 一人当たり 3割カットすれば10%の増税は不要です。 騙されないようにしましょう。 地方公務員の人件費の財源維持のために消費税が必要です。 1260円の買い物で100円の消費税が遊んでいる地方公務員の給与に ・競争欲を捨てる。負けるが勝ち。 ・食事は値段=味ではない。安くて美味い定食屋等で済ませよう。高級飲食店で無駄金使いは馬鹿の証。 ・衣類の無意味なブランド志向に参加しない。原価1割儲けは9割も同然。 ・結婚、出産、共同生活等、無駄な生産性を促す消費活動には加担しない。 ・妻と子供は只の消費者だ。子供一人当たり数千万円の高額出費だ。 ・未成年者犯罪増加時代で親になるのは正気の沙汰ではない。 ・勝ち組(笑)の不幸、転落ニュースは見栄と虚勢が起こした当然の結果。 ・他人や社会の罠に嵌められない様にチェックは怠るな。 ・勝ち組(笑)の競争の誘いには乗らず参加せずで静観あるのみ。 ・女関係は必要に応じて風俗で済ます。素人女はかえって金がかかりワガママだ。 ・素人女は脆弱性の元だ。破局の際に裁判沙汰にして搾取したがるかリストカット沙汰があるから危険。 ・性欲解消は定期的なオナニーで封じ込めるこもできる。 ・あらゆる犯罪の大半が女絡みだから女には関わらない。 ・奴隷労働型企業では働かない。自分の稼ぎの半分は楽する会社に搾取されるだけの事を知るべし。 ・今使っている物以上は、持たず買わず思想で特に問題ない。 ・無駄な高級品や高級車や高級住宅購入は企業の肥満化協力だ。 ・学歴も金も女も思い出も全部、墓場までは持って行けない。 ・TVや雑誌の記事は購買意欲を煽る媒体である。それに乗るのは洗脳された証。 ・マスコミは宣伝収益企業、番宣で番組を作りその番組を更に番宣する悪循環は全て購買意欲を煽る為、儲ける為。 ・快楽に貴賎は無い。ごろ寝・妄想オナニー等、各自の好きな快楽追求こそ至高快楽である。 ・所詮は脳内の電気信号で一生振り回されるだけだから金要らずの快楽発見が賢者の道。 ・勝ち組(笑)でも負け組(笑)でも、結局は人生の最後に行き着く処は記憶も残せない「死」だから結果は同じなのだ。 ・基本思考は「人生は死ぬまでの暇潰し」でOK。死は予告無く意図せず訪れるので悩むだけ無駄だ。 ・ 孤独と金のかからない遊興とは古来より賢者&隠者の証。資本権力による消費と生産の罠にはまるな。 ・ 結婚などしなくてもいい。女に金を吸い取られるだけ。今の日本の女は特に図々しい。 その主張が正しいかはともかく、 ガンジーの名言、 「あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。 そうしたことをするのは世界を変えるためではなく、 世界によって自分が変えられないようにするためである」 は公務員以外の日本人全員が今こそ実践すべきメッセージだと思う。 物が売れるだけで10%の利益、公務員商売最高。 そんな時、国民一人一人は無力かもしれない。 一人が何かを言っても無駄かもしれない。 でも仮に自分の言動が「無意味」だったとしても、 「世界によって自分を変えられないようにするため」 それをしなくてはならないとガンジーは説いているのだ。
日本政府よ絶対に消費税10%に増税しろ!! やってみない事にはどんな影響があるかわからない GDPの6割が内需の日本でどんな影響が出るか俺はみたいんじゃーいwww
>>1 そろそろ、お化けや幽霊が出るよな
1 年金
2 じいちゃんばあちゃん
3 影分身の術
姉妹の見分けもつかないし、ましてや、じいちゃんばあちゃんの見分けもわからない
どっかでつじつま合わない所、結構出とるぞ
総務省は、家族構成確認する前に、内縁関係の把握もできないなら
本人確認が全て、書類の時点で・・・
役所の人間書類しか見ないから、じいちゃんばあちゃんが、誰かも知らん
ましてや、家の表札もない・・・
お化けや妖怪の世界やで・・・(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)・・・
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)・・・お化けもやもや〜
(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)・・・
>>892 上がるのは消費税だけじゃないぞニートよ
>>892 極秘情報だ。消費税がなければ計算しないで済むんだぞ!
>>893 なぜわかったの?まあ一生まかなえる金があるから働いてないんだけどねw
貧乏人はたかが消費税少々アップに噛みついて大変だね
貧乏人と言うより、貨幣価値上昇政策(デフレ政策)に反対するのは当たり前だと思うがなぁw
ヨーロッパみたいに、最終的には日本にも消費税20−25%って時代が来ると思う
>>1 要は消費税廃止してインフレぎみにすりゃいいだけの事だろ。
今でも税金の総額が多すぎてやばいのに これ以上はさすがに無理だろ
消費をすることに課税して、なぜ消費が減らないと考える人がいるのかわからない 大学出てるんだろうに
そもそもプライマリーバランスも関係ないし、 消費税の使途が教育関係などで老後保障でない。 経済の腰を折るだけの悪税は即刻廃止すべきである。
資産税を倍にしろ。日本の国土を強靭化して個人の資産を守れ。 経済が回るぞ。
消費税「だけ」が上がるという説明とか 消費のときに払う代金が2%上がるだけとか トリクルダウンがおきるならば「昭和維新」が叫ばれてないとか 疑問に思うのは庶民だけなのか 国庫の金がないって言っても 乾いた雑巾をちぎれるほど絞ってるような現状で 国の収入増と消費の増とが両立するわけない
耐えられない状況ってどんななの? 既に8%でGDP縮小している今の状況が耐えられていないんじゃね?
公務員の人件費でも高齢者の保険料でも、手を付ければ大幅に改善できるムダがあるのにそれを放置してるから支持されないんだよ それらやったうえで足りずに平等に消費税課税なら、そこまで反対は出ない
財政難のマレーシアは消費税を撤廃した。 日本も税収を増やすために消費税撤廃を決断しよう。 好景気しか財政を好転出来ないことはアメリカが口酸っぱく言い続けてきたこと。
サンフランシスコでは世帯年収が1,000万円以上でも低所得とみなされるみたいだねw
>>899 消費税以外の諸々の税金あわせたら
すでにヨーロッパ並みの課税になってたはず
>>7 あれが悪いこれが悪い というのもいいけれど
まずは誰でも身の回りからできることを述べた方がいいと思う。
投票にいけとか。
>>914 公務員の奥さんが近所のスーパーで白い目で見られたり、子供が学校で虐められるようになれば安倍も少しは考えるだろう。
>>895 安倍は2013年に増税を決断したとき、消費税増税による影響分に関しては責任持つと明言してるから
まず今の税率で耐えられる段階にしてもらわないことには次の段階はないのよ
政府が景気が悪いことを認めてくれれば、自動的に延期になるしかないのだが
1度目は大本営発表で強引に増税に持っていけたが、2度目に同じような詐欺やったら景気への影響はかなり大きいよ
ヘリマネをすればお望みのインフレにはなるですが、与党は自分たちに金を出さないやつに金をやらないのが政治と 勘違いしているので本来のヘリマネにならないんですね。ここを突かないと。
>>882 日本の融資なんて放棄しているから実質ただであげているよね。
中国は借金は全部返しているし、嘘ばっかりだね。
日本経済は5%の消費税に耐えられないから失われた20年だったわけな
元早稲田大学教授植草一秀メルマガ・第2076号 アベノミクスからシェアノミクスへの転換2018年7月2日(無断コピペ)
@7月2日(月)午後8時から東アジア共同体研究所(EACI)主宰のUIチャンネル・YOUTUBE生放送に出演させていただく。
「第254回UIチャンネル 鳩山友紀夫氏×植草一秀氏」放送になる。
深夜3時からは、FIFAワールドカップサッカー決勝トーナメント日本対ベルギー戦が放送されるが、その前にこちらもご覧賜れれば誠にありがたく思う。
ライブではなくアーカイブ動画も視聴できるので、ぜひご利用賜りたい。
私は2015年6月にインターネット上のサイトとして
「オールジャパン平和と共生」
https://www.alljapan25.com/ を立ち上げた。
サイト創設から満3年の時間が経過した。
これまでの3年間に、ネット上での情報発信以外に、リアルな集会、学習会を開催してきた。
この6月6日には、憲政記念館で「6.6オールジャパン総決起集会」を開催した。
非常に熱気あふれる意義深い集会になった。
集会ではオールジャパン平和と共生最高顧問を務めてくださっている鳩山友紀夫氏と原中勝征氏から基調講演ならびに開会講演をいただいた。
鳩山内閣を潰すために官僚機構が「虚偽公文書作成」を実行した事実も明らかにされた。
安倍内閣の下では安倍首相の国会答弁に合わせるために「虚偽公文書作成」が行われたが、鳩山内閣の下では鳩山首相の普天間基地県外移設を潰すために「虚偽公文書作成」が実行されたのである。
この事案も刑事事件として立件するべきものである。
─
本日のUIチャンネル放送では、オールジャパン平和と共生が何を目指しているのか、
今後の野党勢力結集において鍵となるファクターとは何か、
アベノミクスに代わる新しい経済政策とはどのようなものであるのかについてお話しできればと思っている。
ライブでもアーカイブスでも、どちらでもいいのでご覧賜れればありがたく思う。
「政治に無関心ではいられるが、政治に無関係ではいられない」
という。
たしかにその通りだ。
国は年間240兆円ものお金を動かす。
GDPが500兆円の日本で、その半分に近い資金が政府を通過することになる。
そのうち、社会保障関係の支出が約90兆円、各種政策支出が30兆円、地方自治体への交付金が約20兆円ある。
私たちの生活は財政に依存していると言って過言でない。
その財政を決めているのが政治である。
政治の第一の機能は財政行動であると言っても過言ではない。
Aその政治がどのような基本方針で運営されるのか。 それによって、国民の生活は激変する。 「国民の生活が第一」の方針で財政を運営するのか。 それとも「国民の生活が台無し」で構わないと考えて財政を運営するのか。 大きな違いが生じることは間違いない。 民主党の小沢・鳩山体制の下では「国民の生活が第一」の方針で財政運営が行われたが、現在の安倍政治の下では「国民の生活が台無し」の結果がもたらされている。 安倍政治によって「国民の生活が台無し」になっているのは偶然のことではない。 安倍政治が「国民の生活が台無し」になる路線を採用しているからなのだ。 日本の主権者は、自分たちの生活を改善しようと考えるなら、直ちに安倍政治を退場させて、「国民の生活が第一」の基本路線を採用する政権を樹立するべきだ。 政治を決定する権限を持つのは主権者である国民である。 国民が事実を正確に知って、政治に積極的に関与することによって現実の政治を変えられる。 「市民が変える日本の政治」を合言葉に、市民の力によって「愛・夢・希望の市民政権」を樹立しようではないか。 ─ いまの日本政治に欠けているもの。 それは、「愛と夢と希望」である。 人々が未来に対して夢と希望を持てない状況が生まれている。 その最大の責任者は政府である。夢と希望を持つことのできる政治が行われていない。政治に愛がないのだ。 これが現在の日本政治最大の問題である。 日本は世界第3位の経済大国の地位にある。 ところが、人々の生活実感は世界第3位とはかけ離れた低い水準に押さえ込まれている。 世界第3位の経済大国でありながら、人々の暮らしが豊かでないのは、ひとえに政治が悪いからなのだ。 政治が「国民の生活が第一」の政策を実行せずに、「政治屋と官僚と大資本の利益が第一」の政治を行っている。 このために、国の主人公である市民、国民の生活が下流に押し流されている。
B一番分かりやすい事例が税である。 消費税が導入されたのは1989年度である。この年の税収は56兆円だった。 それから27年が経過した2016年度の税収も56兆円である。 バブル崩壊から30年の時間が過ぎようとしているが、日本の国税収入はこの27年間、まったく増えずにきたのである。 しかし、この27年間に日本の税収の内訳は激変した。 どう変わったのかと言うと、 所得税 21.4 → 17.6 −3.6 法人税 19.0 → 10.3 −8.7 消費税 3.3 → 17.2 +13.9 (単位:兆円) というように変わったのだ。 税収全体が変わらぬなかで、所得税が4兆円、法人税が9兆円減った一方で、消費税だけが14兆円も増えたのだ。 これは1年あたりの数値だから、10年間では、消費税の増税規模は140兆円、法人税の減税規模は90兆円ということになる。 ─ 日本の国民は完全に騙されている。 日本財政が危機にあり、社会保障制度を守るために消費税増税が必要だと信じてきた国民が圧倒的に多いのではないか。 しかし、税収の規模は全体としてまったく増えていないのだ。 消費税増税のお金は、そのすべてが、所得税減税と法人税減税に充当されてきたというのが、偽りのない真実なのである。 どこが財政再建のための増税、社会保障制度維持のための増税なのか。 完全にウソ八百なのだ。 この間、企業収益は史上最高を更新し続けている。 経済全体がまったく成長しないなかで、労働者の所得は激減している。 その一方で大企業の収益だけが史上最高を更新し続けているのだ。
CGDPの成長率平均値は、第2次安倍内閣発足後は+1.3%に過ぎない。 民主党政権時代は+1.8%だった。 この民主党政権時代に東日本大震災があり、福島原発事故が発生して日本経済は真っ暗闇だった。 その真っ暗闇の民主党政権時代よりも第2次安倍内閣発足後の日本経済の方がはるかに悪いのだ。 人々にとって最重要の経済データは、一人当たり実質賃金の変化だ。 賃金には本給、時間外手当、ボーナスの三つがあり、これをすべて合わせたものを「現金給与総額」と呼ぶ。 この「現金給与総額」からインフレ率を差し引いた実質賃金の変化を見ると、民主党政権時代はほぼ横ばい推移だったが、第2次安倍内閣発足後に約5%も減少している。 経済が成長しないのに企業収益だけ拡大させようとするから、そのひずみのすべてが労働者の押しつけられているのだ。 そのための方策が「働かせ方改悪」である。 これこそまさに「国民の生活が台無し」の経済政策を象徴するものだ。 ─ 私は「アベノミクス」に代わる「シェアノミクス」を提唱している。 「むしり取る経済政策」から「分かち合う経済政策」への転換を提唱している。 そのための第一の政策は最低賃金の引き上げ。 そして、もう一つの重要施策が消費税の減税および廃止。 さらに、最低保障年金の確立、高等教育無償化・奨学金徳政令、一次産業戸別所得補償確立を提示している。 政権刷新なくして国民生活の向上はない。 そのためには、すべての市民が真実を知り、積極的な政治行動を示してゆくしかない。(──以上──。無断コピペ)
,.、ゝ 〜-≦仁 、f巛彡vy ヾ /^ ⌒ゝ巛彡 ヽ 〃 イ巛彡 > / _ _,,,,,,_ ソ巛彡 彡 .|!_ニ_ ".━- 》巛彡 < | ∫从Y 彡 ', 、_,,_ ∬_ノ 〆 ', _ _ ミ三从 ' ご”'' ィ彡 |≪ ★平成の志士・現代の龍馬達を求む ヽ ,;彡' |三ヽ ,ィヘ'''''''' ´ /三三ニ、 _,.イ三|!ミ /三三三三ヽ イ三三/!| /三三三三三三≧、 /三三三| |` イ/三三三三三三三三≧、 /三三三三.! \ / /三三三三三三三三三三ト, /三/∧三三ソ / /三三三三三三三三三三三ト, ノ 三V/ 三三|/ /〃三三三三/⌒|三三三三三| ★誰でも組織に属さない一匹狼の龍馬になれる。 幕末の憂国の志士は脱藩の一匹狼達だった。彼らの東奔西走で雄藩が動き明治維新が実現した 会社の組織、マスコミの組織、公務員の組織に属しているネットで真実を知った皆さん。 財務省・検察・マスコミ(NHK含む)・大企業(東電など)・経産省・外務省・自民(清和会)・民主党潰しのスパイの野田・管・前原の闇を口コミで知人に伝える平成の竜馬達になる事を求む 維新の会の橋下・石原工作員とかテレビが創りだした売国の偽志士★あなた方が志士になれば日本は救われる ★決起を求む 【オールジャパン平和と共生】 AJPaC http://www.alljapan25.com/ https://twitter.com/amakinaoto >>917 2014年マイナスもノーカン、その後の4半期マイナスもノーカンで
「連続○ケ月好景気!戦後○番目の好景気達成w」
とか言ってる時点で、認める気が無いのだと思われ
安倍のカレンダーは1年48ケ月、通常の1ケ月が4ケ月分くらいあるんだろう
でないと、戦後2番目の好景気は計算が全くあわない
あの手の好景気は連続月でプラス成長だから、一瞬でもマイナス統計が入ればご破算だ
おかげで毎年何万人も自殺してんだよね すでに耐えられてない
少なくとも安倍信者は増税がお望み そして金はアメリカにばらまいた挙げ句、拉致問題でも無視されたいと
今現在は日銀のすさまじい緩和と、世界経済のたまたま超絶好調で、 税収が増えたから危機感が少ない。 でも、過去を見てみ。 2000年にITバブルで絶好調になったあと、景気悪化で株価は 2万円からたった3年で暴落に次ぐ暴落え、1/3近い7600円まで 大暴落を続けた。 その後超好景気で18000円になったあと、7000円まで大暴落。 そのくらい日本の景気は壮絶な悪化をするもんなのに、もう忘れちゃってる 人が大半。 当然、景気悪化すると簡単に税収も激減する。 で、消費税をずうっとあげないと、今度は財政危機で、金利上昇の危機に なって簡単に2パーセントくらい金利が上がっても不支持じゃないが、 2%上がったら、日本の金利負担は20兆円よ。 税収が4−50兆円で、金利負担が20兆円になり、残った30兆円で 毎年100兆円の予算を組むことなんて不可能だから、もう壮絶な 財政危機になり、消費税どころの増税ではなく、何倍っていう規模での 増税を迫られるようになる。 今は日銀が歴史的な規模で日本国債を買いまくって、無理やり国債価格を 上昇させて、金利をゼロにしてるから金利上昇に対する恐怖がない。 でも日銀の買いなんて、もう規模が大きすぎて、数年で世界中の日本国債を 全部買ってしまう規模だから、もうすぐ日銀がやりたくてもできなくなる。 そのくらい、日本って緊迫状態になってるんだからね。
>>485 俺もそれだわ
給料安いなりにモノも安かったし
為替が強かったから海外旅行で贅沢も出来た
今じゃ海外旅行なんて無理だし、都内は海外からの観光客で電車がさらに混んで困る
竹下登政権の時に福祉税が導入され その時は福祉に使うと言ってたんだけど そのうち消費税と改名され 一般会計に加えられ今に至る
中曽根政権時代に「売上税」ということで 導入検討をしただけで政権が死に体になったので 次政権である竹下登が「一般消費税」と名称を変えて強引に導入した そのさいに「将来的福祉財源の確保が〜」と言い訳をしただけで 他には旧大蔵省の主張していた財政再建という目的もあるが 真の狙いは直間比率の是正と税収の安定にある まあ、それほど安定はしていないんだけどね 消費税の原泉である内需や消費が97年以降はガタガタだから
>>922 ミラーマンまだいるのか。よく恥ずかしげもなく生きてられるな。
2019年やばいってどっかの記事で読んだ 来年崩壊して、2020の賄賂オリンピックがおじゃんになればいいのに
>>935 税収は不安定じゃなきゃいけないのに、お前馬鹿だろ
>>938 不況の時に毟ったら死ぬからな
ビルトインスタビライザーって奴だ
◇◇◇★◇◇◇◇★消費税の深刻さ◇◇◇◇★◇◇◇◇◇★◇ 消費税を福祉財源として20%にすると年収120万の人は実質108万円の時と実質収入が増えていないという。 底辺層に実に深刻な事態。消費税の逆進性が及ぼす深刻な事態が起きる。 底辺層は消費税増税で実質所得が下がるという深刻な事態が起きる。 年収105万円で年105万円の買い物で消費税5%で5万払う、108万円だと消費税8%消費税8万払う、110万円だと消費税10%消費税10万払う、120万円だと消費税20%消費税20万払う、 以上のように消費税の逆進性の影響で底辺層は、年収が上がっても実質所得が変わらないという深刻な事態が起きる。 これが同じ年収105万円で年105万円の買い物をしとけば、消費税、8%、10%、20%で実質所得が大幅に低辺層で下がる。 5÷105=0.0476、8÷108=0.074、10÷110=0.0909、20÷120=0.16666と各%の消費税を含めた全体の中の税%を出してみた。 それぞれを105万円×0.074(8%)=77700円、105万円×0.0909(10%)=95400円、105万円×0.16666(20%)=174900円と払う消費税で逆進性のおかげで105万円の収入が底辺層で実質大幅に下がって行く。 自分の叔父が年金を月4万貰っている。年で48万円 それぞれを48万円×0.074(8%)=35500円、48万円×0.0909(10%)=43600円、48万円×0.16666(20%)=79700円と消費税支払いで48万円の収入が極限底辺層で実質大幅に下がって行く。 叔父は、消費税増税で生存を脅かされる危険にさらされている。消費税とは収入を使い切るだけの最底辺に過酷で実質賃金が下がり、収入を使い切れない金持ち程、痛くもかゆくも無い税であることが以上の例で解ると思う。 驚くべき事に逆進性のある消費税が輸出補助金として兆単位で輸出大企業に還付されている。底辺はバブル時の消費税0円からの倍返しを富裕層からされている。消費税は下請け、底辺からの搾取の悪税と言わざるを得ない。 ◇◇◇★◇◇◇◇★消費税の深刻さ◇◇◇◇★◇◇◇◇◇★◇ 他にも消費税は商売の事業者が売り上げから納める。 学校で教えないが世の中に明確な力関係がある。 消費税は商売の力関係で消費税の増税分を簡単に転嫁で出来る独占企業の東電、JR、マイクロソフトとかと。 競争が激しく転嫁を充分に出来ない零細小売・納入業者の問題がある。 今後、この問題で小売・納入業者の雇用の非正規化と廃業が続発する恐れがある。 消費税は赤字でも納める必要があり、97年からの増税で滞納事業者が続出し、廃業が大幅増になっている。消費税ほど過酷で不況の原因となる税はない。 以上の事から消費税の増税は金持ち程痛くも痒くもないのに、底辺層を中心に実質所得を減小させ、零細業者をも直撃する悪質な税であることが解ると思う。 以上の事は逆進性が強い人頭税的基礎年金にも言える。健康保険は所得比例徴収だが非正規・零細は全額負担の2倍の負担も強いられている。国民年金も公務員やサラリーマンの基礎年金の2倍も払っている。。 以上の事で導き出されることは再分配をしないで負担能力以上の逆進性がある消費税増税や社会保障費負担増を中底辺に強いると不況になり、経済が縮小することが解ると思う。 そして能力以上の負担で可処分所得が減少し若年層の貧困で少子化問題を更に深刻にしている。更なる消費減。税収減のデフレスパイラルが起きている。 そして今度は恐ろしいことに金融緩和でスタグフレーションが起きてインフレの中で実質賃金低下が引き起こされつつある。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
オリンピック後もあるのにほんとに増税やる気だな来年、対策は大丈夫なのか またデフレ日比谷公園の炊き出しだけは勘弁してね
財源確保の為に税金を徴収すると言う意味不明な話しがこの国ではまかり通るw
>>936 植草が言論活動するのは自由だが
そのコピペのベタ貼りで画面が占有されるのが困る
消費税2パ−程度なら上げてもいいがそれ以上に景気対策をやればだが なら増税やめればいいだけの話だけど,政管が日本経済の甘い現状認識突けている限り デフレは続く
>>945 バブルの時だって、消費者物価は上がらなかった。円高不況っていってたんだよ。
>>すいません。 自分が勝手に貼り付けている。彼の文章は解り易いので。貴方も金融情報とか読めば役に立つよ。 これだけの文章を書ける人物は日本には余り居ないじゃないかと思う。
>>944 すいません。
自分が勝手に貼り付けている。彼の文章は解り易いので。貴方も金融情報とか読めば役に立つよ。
これだけの文章を書ける人物は日本には余り居ないじゃないかと思う。
>>947 バブルの時は円高で企業はやばくなり
余った金が株不動産絵画等投機に実態はデフレの入り口だった
派遣は消費税二重に取られてるからね耐えられる訳ない
これめっちゃ酷いな。
991名刺は切らしておりまして2018/07/16(月) 09:17:00.09ID:zPjy/xO5
>>994 派遣社員は資材扱いだから、企業が派遣会社に払う賃金にも消費税がかかる
つまり派遣労働者から見れば、派遣会社に加えて財務省が8%ピンハネしているのと同じ
ちなみに公務員の天下りは出向扱いなので消費税はかからない
国税庁がHPでゲロっているよ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6475.htm >>947 >バブルの時だって、消費者物価は上がらなかった。
>円高不況っていってたんだよ。
不動産価格の高騰が地方に波及し
一般消費財の価格が上昇に転じはじめたので慌てて鎮火した
また、バブル崩壊後でも
クリントン・細川会談の後に円が急騰した
バブル発生はプラザ合意後の
円高対策としての介入資金が不動産や株式という形
で国内循環した結果であり
円高要因という訳ではない
>>949 無駄に行間を空けすぎて、かえって読みづらい
その分だけ無駄に画面を占有することにもなる
ある程度、意味のまとまりごとに文章が集まってないものは
全ての文章で重みが一緒ということであり
かえって、どの文も中身が軽い(価値が薄い)のだなと感じさせる
(逆にまったく行間空けずに文章の詰まり過ぎなコピペってのもあるが)
いずれにしてもそういう書かれ方をされたものはパッと見で、
読み手のことは考えてないコピペだって感じられる
それが連続で貼られるから尚更
読んでもらいたいなら読み手の都合を考えた方がいい
消費税は実質的な資産税です なぜなら、全ての消費に税をかけるから 預貯金の全てに、将来税金がかかることが 決定しています そして、外人は免除される 日本人の資産にだけ課税される税金です
【雇用】ベテラン派遣切り横行 「3年超せば正社員」回避か 9月「義務化」前に“雇い止め”相次ぐ★4
http://2chb.net/r/newsplus/1531906572/ 【雇用】ベテラン派遣切りが横行 9月「義務化」前に 「3年超せば正社員」回避か
http://2chb.net/r/bizplus/1531905514/ 【家計費】収入が減る一方で家賃は上がる──日本が過去20年で失った生活のゆとり[07/18]
http://2chb.net/r/bizplus/1531905224/ 【ヤフオクの評価欄】 落札者からの コメント:あなたから雇われたという探偵社から連絡がありました。2ちゃんねるには 私の名前やIDが沢山書き込まれています。この出品者はキャンセルすると報復をするようです。 店名で検索すると他にも被害者が沢山います。とても普通の方とは思えません。警察に相談します。 (評価日時:2015年 4月 29日 17時 43分) 販売業者の名称 有限会社コー ルドターキー/DC BANK 代表取締役渡邊弘宣 販売業者の住所 〒160-002都新宿区新宿3-12-11 石井ビル2F Phone:03-5269-3675 http://rating7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=dcdcbank& ;author=zihardiy&aID=184888178&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1 イの仕事やりはじめたとき思ったこと 今すぐ国家破産して全行政機関の破たん処理以外に国を正す方法が無い
税収59兆のうち 消費税と所得税で36兆 法人税が12兆 60兆近く合った1990年頃は 消費税と所得税で31兆 法人税が17兆 社会保険料も凄い値上げ 個人の負担重すぎ
>>953 うちの管内の市役所の非正職員がこの扱いを受けてる
各部局の「物品費」で彼らの人件費を計上
こうすると歳出項目の人件費勘定が年々減額になっているように市民には見えるんだ
こういうのを誤魔化しというが、それも彼らの時給は最低賃金で払われる
一方の正職員どもの厚遇ぶり、このコントラストがキツイ
こんな一種の不正を公的機関が悪びれも無く行ってること
絶望しか感じません
>>953 派遣社員が出向扱いだとパワハラ受けまくるぞ
「各地の人手不足は悲鳴にも近い」 やむを得ず賃上げ 残業上限、働き方改革法に懸念 日本商工会議所会頭が厚労相に訴え★9
http://2chb.net/r/newsplus/1532184264/ 【厚労省審議会】最低賃金上げ、議論大詰め=前年度比26円増の時給874円が軸、労使に隔たり
http://2chb.net/r/newsplus/1532183480/ 【社会】働くママ、初の7割超え 17年の国民生活基礎調査
http://2chb.net/r/bizplus/1532095706/ コンビニのオーナーの取り分9%なのに、ノーリスクで税金で10%とるの? 江戸時代の小作人以下だな
公務員はお気楽 何も生産しなくてもノーリスクで10%の利益
「各地の人手不足は悲鳴にも近い」 やむを得ず賃上げ 残業上限、働き方改革法に懸念 日本商工会議所会頭が厚労相に訴え★11
http://2chb.net/r/newsplus/1532251334/ 日本の常識は世界の非常識 グロバリゼイションが合わぬはずだ
福祉目的はあくまでタテマエ。 すべては、公務員という寄生虫の天国を維持するために。
民間 努力してトントンか数%の利益 公務員 努力しなくても8%の利益でウハウハ
所得税の累進課税と法人税税率を,昭和に戻す。 あるところから盗れ。
年度途中で辞めても「有給休暇」は全部もらえる 「按分」を主張する上司に「会社の希望に過ぎない」と一蹴したツイッター民が話題★2
http://2chb.net/r/newsplus/1532333377/ 【労働問題】タイムカード打刻「15分単位」で切り捨て…薬局従業員、労基署に「是正」求める
http://2chb.net/r/bizplus/1532345697/ 【社会】外国人労働者に新資格 安易な門戸拡大の危うさ
http://2chb.net/r/bizplus/1532331369/ この前、NHKのアナザーストーリーって番組で消費税導入時の顛末のことやってたんよ で、なんで消費税始まったかと言ったら、きっかけは大学卒業したての大蔵省若手官僚が ヨーロッパへ視察に行って、当時ドイツやフランスで導入されたばかりの消費税を単に真似した だけなんだよね その官僚、当時は大変でしたぁって笑うんだけど、笑うたびに白い綺麗な歯並びが見えるん だよね ありゃ、絶対数百万円ぐらいかかっているね
とにかくここからが正念場だ。 せっかくここまで来たんだから、きちっと成長軌道に乗せてくれ。
耐えられないかもじゃなくて 現状では耐えられないだろう
>>977 >きっかけは大学卒業したての大蔵省若手官僚が
>ヨーロッパへ視察に行って、当時ドイツやフランスで導入されたばかりの
>消費税を単に真似しただけなんだよね
1960年代の話だから今から50年前の事だよ
導入が公にされたのは大平政権時代の1980年で
その後大平・中曽根・竹下政権の3つが崩壊している
実施されたのは竹下政権末期の平成になってからだから
導入検討から20年以上経過してやっと実施にこぎつけた
そして導入から30年経過しているが
あまりに雑な設計なので税率8%程度の現状で
恒久財源としての将来性が危うくなっている
税率1%あたりの収穫率が落ちているんだよね
これだけ一般消費と内需依存が高い経済構造なのに
>>981 だから落ちてるんだろ
消費性向の高い貧乏人から税取るから、消費性向の低い富裕層にカネが貯まって流れない
>>937 おじゃんも不味い、代替地のロンドン開催になった場合は、東京が費用を出すみたいだ。
>>981 坊導が起きるかもしれない。
多数の日本人の生活が耐えられなくなって来ている。
少なくとも内税に戻さないとダメだな。8%の時は内税5%に8%かけたからこのざまになった。あと便乗値上げには目を光らせないと。
消費税上げたからって給与が上がるわけではない つまりその分消費は減る 消費が下がると売り上げ減るから給与も下がる デフレループやん
一人当たりの生産量が上がり、所得が増えることによって購買力が上がって、消費が増えて、物価が上がるなら景気いいんだろうけど そうすると人件費が上がり、経営者の儲けが出ない 人件費を極限まで抑えると、一時は利益が増えるが購入出来る人が減ってしまい、のちのち利益は細る 外国に売ってもトランプみたいなのが生まれ、政治力で抑えられる 働いたら負けになってるな
生産量上げても、その8%を国がノーリスクでかっさらう これがいくら一人当たりの生産量上げても景気がよいと感じない理由
>>990 トヨタは消費税を還付されて
いる不平等
今税収最高なんだろ? 消費税入れて税収減しそうだしやめとけって
財務官僚は 「今税金上げられなかったら、いつ上げる?」 「少しでも増収になるように新しい税金考えないと・・・」 くらいしか思ってないのかな
>>994 法人税は減税できるんだし、財務省は別にそんな力無いんじゃね?
かもじゃなくて確実に耐えられない 日々買い物をしてる主婦にだってそのことは分かるだろ
安倍政権が続いても、(消費税増税を公言している)石破が総裁選に勝っても、まかり 間違って、民主党や、共産党が政権を取っても、消費税増税。
>>997 共産党や山本太郎なら時間稼ぎできるだろ
-curl lud20250124192630caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1529384413/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【経済】日本経済は消費税10%に耐えられないかもしれない★2 YouTube動画>7本 ->画像>33枚 」 を見た人も見ています:・【経済】日本経済は消費税10%に耐えられないかもしれない ・消費税10%に増税確定で日本経済終了のお知らせ ・【ジャップ破滅】ノーベル賞経済学者「日本経済は消費税10%で完全に終わります」 ・【経済】ノーベル賞経済学者 クルーグマン 「日本経済は消費税10%で完全に終わります」 ・黒田総裁「これだけは言える。消費税増税は日本経済に悪影響を与えない。」 ・【経済】コロナ・ショック、日本経済V字回復の鍵は「消費税ゼロ」しかない ・【速報】黒田総裁「これだけは言える。消費税増税は日本経済に悪影響を与えない。」 ・【経済】日本がデフレで成長できない原因は「消費税」このままでは"失われた30年"になる ・安倍政権、消費税増税は既定路線であると強調 麻生大臣「日本経済はそんなにやわではない!2%の増税など国民は容易く乗り越える」 ・【菅官房長官】日経平均株価2万円割れで「日本経済は堅調だ」 「(消費税)リーマン級が起こらない限り引き上げる」 ・【菅官房長官】日経平均株価2万円割れで「日本経済は堅調だ」 「消費税はリーマン級が起こらない限り引き上げる」※12月25日19,155円★2 ・【経済】消費税10%、安倍首相増税宣言。日本経済を深刻な消費不況に― ・【経済】消費税10%、安倍首相増税宣言。日本経済を深刻な消費不況に★2 ・【国際/経済】日本、消費税10%超が必要 IMF、G20に報告 [10/31] ★2 ・【経済】日本が消費税率を再引き上げ、「アベノミクス」は失敗か―中国メディア ・【経済】政府税調「消費税増税」大合唱の不可解 日本だけ物価高に苦しむ庶民に追い打ち [田杉山脈★] ・【コロナ経済危機】切り札は「消費税凍結」 東日本大震災よりGDP減少!10%消費税で始まった「アベショック」 ・日本人には消費税は向いていない ・【経済】森永卓郎さん、朝のNHK番組で「賃金が上がらないのは消費税のせい」と明言 [田杉山脈★] ・【テレ朝】玉川徹氏、新型コロナでの経済対策を提言「消費税を減税したらいい。半年とか一年間は消費税ゼロ」 ・【消費税】「次は17%に」 経済同友会が提言 ★2 ・【社会】日本の消費税、2030年には15%に IMFが報告書 ・【IMF】消費税率、20%に段階的に引き上げ 日本に提言 ★5 ・【経済】「消費税19%に」 OECD事務総長、麻生氏に提言 ・【経済】消費税を当面0%にするよう自民有志が政府に提言−新型肺炎経済対策 ・【経済】石原経済再生相「骨太の方針は来年4月に消費税率を10%に引き上げることを前提にしている」 ・消費税8%に上げるとき社会保障に使うって言ったのに社会保障費は削減され経済的な理由で治療が遅れ死ぬ人がいるのは自己責任なの? ・パソナ会長・竹中平蔵「TPPで消費者利益が得られ日本経済は活性化します。日本国内ではTPPに対して被害者意識が目立つ。」 ・【経済】菅義偉官房長官「消費税は引き上げざるを得ない」 ・【経済】茂木経済再生相 「内需の腰折れない 消費税は引き上げへ」 ・【経済】消費税率10%への引き上げ、中止することはない=安倍首相 ・【経済】消費税率の引き下げ考えていない=岸田首相 [田杉山脈★] ・【財界】同友会代表幹事 消費税「上げないと、日本は不幸な国になる」 ・【経済】経済同友会代表幹事、消費税「10%では足りない。17%必要」 ・もうすぐ消費税が上がるし東京オリンピック後の日本に絶望しか待ってない件 ・【経済】日本経済をさらに停滞させる「円安誘導」の巨大なツケ。値上げに耐えられる米国、耐えられない日本 [田杉山脈★] ・【日本経済】新浪氏、国内消費「デフレマインド厳しい」 景気討論会【消費増税の影響は大きくない】 ・【朗報】日本、世界的に見ても消費税が低いと判明。イギリス20%ドイツ19%ノルウェー25%。増税仕方ないな! ・立憲枝野幸男「消費税減税は死んでもさせない!日本人は貧乏になればいい!話し合いはしない」国民民主党玉木「ならいいや」 ・安倍内閣が2020年までの財政健全化は消費税を10%に引き上げても不可能と発表する ・安倍ソーリが日本人ヘイト 消費税10%確定へ ・日本人の大半が消費税増税しても自民党支持する理由ってなんなん? ・【経済】2019年の日本経済、やっぱり「消費増税」は最悪の選択だった ・【悲報】日本さん、消費税1023パーセント増税してしまう ・【日本テレビ】 消費税率引き上げ見送りへ、午後に自公党首会談 [無断転載禁止] ・【経済】「消費税19%まで引き上げを」 財政健全化へ経済同友会が提言 ★2 [ボラえもん★] ・【経済】10月施行8%→10% 日本の消費増税、巧妙な負担緩和策 ・【経済】日本の若者の消費離れ…給与頭打ちで広がる不安感 ★2 [無断転載禁止] ・【経済】日本の若者の消費離れ…給与頭打ちで広がる不安感 ★3 [無断転載禁止] ・【経済】消費税上がったのに…コロナの影響で税収2兆円減 ★4 [ブルーベリーフラペチーノうどん★] ・【経済】ガソリン店頭価格、5年7カ月ぶり高値 消費税・原油高を転嫁 「供給絞り今後も価格は強含む」 ・【予算成立】麻生財務相「さらなる歳出改革で経済環境が出来上がることによって、消費税の値上げをやらせていただく」 ・【経済】6月の消費支出、前年比2.3%増 1年4カ月ぶり増加(日本経済新聞) ・【消費税ゼロで日本は甦る】れいわ新選組 #山本太郎 が本気の政策論文 「もはや国民に対する“DV”と言ってもいい。許し難い暴政です」★2 ・菅直人「消費税15%増税で日本の景気は良くなる」⇒結果、津田大介「消費税で食う飯はうめえww。おかげでこんなに肥えちゃいました」 ・【経済】デフレ脱却のため「増税は凍結すべきだ」と訴え…前日銀副総裁・岩田規久男氏が消費税率10%への引上に反対するシンポジウムで ・【経済】消費増税延期なら、日本格付けにネガティブとなる可能性 大手格付けフィッチ [無断転載禁止] ・【日本経済】実質GDP7─9月期は3期ぶりマイナス成長、賃金低迷が消費を圧迫 [エリオット★] ・【HKT48】宮脇咲良(18)「憲法が変わるかもしれない。(与党に)3分の2を取らせちゃいけない」「消費税8%納得いかない」★6 ・【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★20 ・「安倍政権は『日本を滅ぼす』かもしれない…」エコノミストが警鐘! 経済への打撃は乗数的に拡大していく… ・【参院選】消費税廃止を掲げる「れいわ新選組」が大躍進するかもしれない★23 ・【経済】ジム・ロジャーズ「日本は東京五輪で衰退する」 いずれ「政府への反乱」が起きるかもしれない ・韓国経済崩壊でお馴染みの三橋貴明センセイ「日本は韓国に追いつかれるかもしれないが実質日本の勝ち」 ・日本は消費が増えないからダメって言うけどさ貧乏人限定で金配ったらすぐに消費するのに何でこんな簡単な事30年間も気づかないの?
06:33:04 up 24 days, 7:36, 0 users, load average: 10.05, 8.80, 9.02
in 0.04883599281311 sec
@0.04883599281311@0b7 on 020620