【ワシントン=鳳山太成】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は24日、トランプ米政権が策定している中国企業の対米投資制限について、中国資本が25%以上の企業を対象にする検討に入ったと報じた。重要な技術の輸出も規制する。6月末までに規制の原案を発表する予定。制裁関税に続いて中国の知的財産侵害への対策を強化する。
検討中の規制案は中国人投資家が25%以上出資する企業が、重要な技術を持つ米国企業を買うのを阻止する。中国の国有企業のほか、中国資本の傘下にある企業、外国企業が中国と設けた合弁会社が規制対象になる可能性がある。同紙によると、25%の比率はまだ決定していないという。
このほか、米国家安全保障会議(NSC)と商務省は共同で、安全保障に基づく中国向けの輸出管理をこれまで以上に厳しくすることも検討している。
それぞれの規制は発表後、企業などの意見を聞いたうえで実施する方針だ。
米政権は中国の知財侵害への対策として、中国からの輸入品500億ドルに対して7月6日から25%の制裁関税を段階的に発動する。投資制限は制裁関税に続く第2弾の措置となる。
2018/6/25 11:18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32185440V20C18A6MM0000/ アメリカは馬鹿だ、これだけ経済を太らせ軍事大国にしたつけはアメリカに来るんだから。
へちゃめちゃトランプもこの点だけは評価する。迅速に対応している。オバマだったら、根こそぎ
中国にやられていくところだった。
華僑は適用除外とかざるになんじゃねえの
というか、そこまでできるか
中国は余りにもやりたい放題してきたからついに大ボスの逆鱗に触れたな
まずは兵糧攻め開始
トランプだからと見ると失敗するよな
歴史を10年スパンで見れば当たり前のながれ
アメリカが基軸通貨国でなくなっていくなら
EUや中国のジャイアニズム関税や50%ルールだけが許されるというのがおかしな話であって
アメリカがどちらに振れるか
→EUや中国を平等な世界に持っていく
→アメリカがEUや中国より不平等なジャイアニズムを振りかざす
さあどっちだという話であって
日本がやるべきは
→孤立するアメリカの気持ちを理解しつつ(EUや中国だって不平等)
→できるだけアメリカに平等な世界に残ってもらうよう話をしつつ
→どうせダメだろうから、改正TPP を強烈に推し進め、平等な世界を掲げてバランスをとっていく
どうせインドも、もう少ししたら同じようなことしだすよ
中国も同じ規模で報復するんだろう???www
中国企業へのアメリカ企業の出資禁止とかw
> 【米国】中国資本25%以上の企業、米が投資制限検討
共産党員が潜り込んでスパイ活動をする海外での中国企業。
制限は当たり前。
日本も北海道や沖縄でいろいろ活動している中国人や中国企業には要注意。
太らせて締め上げて食い尽くす
今回は失敗して中国が勝つんじゃないか
国内で繁殖させ過ぎたっぽいし
まぁ中国も投資制限してるんだしこれぐらいは当たり前だろ。むしろ今まで野放図なのが不思議
ただの制裁じゃなく、中国の知的財産侵害への対策と言う大義名分があるからな。
このくらい強引に遣らないと、中国の好き勝手は止まらないんだろうな。
川奈まり子 👻怪談 👻奇譚 👻
‏
@MarikoKawana
12時間12時間前
その他
この刺殺事件の被害者、hagex氏だそうです。ついこのあいだ日大関係のブログ記事を読んだばかり。ご冥福をお祈りいたします。
日本もガンガン中華に汚染されているんだからこれ見習わないと回りが中華しかいないとかになるぞ
北海道もガンガン買われてるみたいだし
>>24
いざ水不足の世界が来たときにガンガン輸出されるんだろうな とらんぽ墓穴
だから不動産屋が外交すると
あべこべになるんよ
>>15
ユダ金は何を考えているんだろうな
アメリカでは中国人を増殖させ
欧州ではイスラム教徒を増殖させ
オハコの被差別特権までパクられてやんの 日本企業は文系老害がエンジニアの努力の成果物をアジア勢に安売りしてるからな
前、カナダ企業から破格の条件でヘッドハンティング受けたのだが出てくる会社の奴が中華ばかりでアレと思って会社の詳細しらべたら中国企業が作ったトンネル会社だった。
高い給与で釣って中華の本体に転籍させるつもりだったんだろうな。
現職の3倍の給与オファーだった。
トランプは有能。
自国にチョン(寄生虫)共が侵入し内部から侵略される危険が分かる人。
内と外の自衛を両方考えられる人。
安倍は外しか考えられないゴミ。
議会に呼び出されて安全保障上の脅威と認定されて閉め出されるよりは明確な基準が出来てよかったのでは
今更、遅いよ
もう、中国は技術力付けて自力開発できる状況になってきてる
もっと早くやればよかったのに
日本と中国が冷戦状態になると
その最前線の日本は、また米ソ冷戦時代のようにアメリカに大事にされるかもな
米ソ冷戦が終わって日本はずっとアメリカに冷遇されてきた
あいつらのは投資じゃなくて乗っ取りだからな
金で釣って弱みを握って命を奪っていく強盗商人
>>34
対米報復関税の参加国
EU28か国、中国、ロシア、カナダ、メキシコ、インド
有能がここまで喧嘩売るか?
全か無か
トップに君臨するか全てを無くすか
商いに限れば無能じゃないが、敵を作り過ぎるから
アメリカ企業は割を食ってるとこも出てると思うよ。 スパコンは自力でTOP500とか取ってるし、ロケット打ち上げにも成功してる
いまさら遅いって
>>42
アメリカからの大幅黒字がないと中国はやってけない ( `ハ´)<チッ、しょうがないアル、小日本に帰化してやるの事よ
パソコンのCPU開発も自前でやりだすかもな
ARM版のWindowsがあるし、そのARM版Windows上でx86版のOfficeが走る
多少、遅くてもアメリカが中国に輸出制限かけてくるならARM版Windowsを使うようになる
ARMならARMからライセンスを取得すれば中国の半導体メーカーでもチップは設計できる
製造は台湾のTSMCってこと
GFが中国に工場建設、痛手を負うのは?
http://eetimes.jp/ee/articles/1702/16/news068.html
> GLOBALFOUNDRIESは2017年2月9日の発表の中で、
> 「今後約1年の間は、当社のシンガポール工場から移管したプロセス技術を適用して、
> 180/130nmチップを製造する。
> その後、2019年に始動予定の第2段階から、ドイツ・ドレスデン工場の技術を適用し、
> 22nm FD-SOIチップの製造を専業としていく予定だ」と明言している。 ARMやTSMCは中国もお得意様の大事な顧客なのでおそらく中国との関係は切れない
これどうなるかなぁ
アメリカにとっても痛手になると思うけど
それ以上のメリットがちゃんと出せるんだろか
代わりにインドが躍進とかになんのかなー
しかし、オバマ政権の8年間はなんだったのだろうな?
つうか中国はちゃんと変動相場制したのか?
いつまで固定相場制でやってんだ?
米、独、仏、英は中国に圧力掛ける義務がある、やれや。
日本は政治主導で理研が中国の軍事開発に協力してるからな
>>54
一応通貨バスケット制にはなってるけどね
変動制とは程遠いが あと5年したらインテルとかもヤバいかもね
中国入ってる!
PCになってたりしてな
ロッテはTHAAD騒動で強制的に撤退させられてるから大丈夫だろうな
サムスンは半導体事業で中国に2兆投資してるからやばいだろうな
というかサムスンは何で今さら中国に2兆も投資したんだ?
中国と一緒に死ぬか、もしくは中国が生き返っても技術だけ盗まれて捨てられる
どっち転んでもアウトだろ
>>11
たしかに背後に中国を連想するけど
中国に出資してるだけで
中国から出資受けてるわけではないんだよな >>55
それが事実だったら結構大事なんじゃないの?
色々輸出制限やらしてるのに軍事技術の開発協力とか断頭台に登るようなもんだろうにな 日本も似たこと検討してもいいと思うわ
日本人オモテに立てて、内実シナ企業多いだろ
星野リゾートとか
2018/06/27
トランプ氏、強硬姿勢後退=中国の対米投資規制
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062700297&g=int
【ワシントン時事】トランプ米大統領は26日、中国資本の米ハイテク企業への投資規制について、厳しい制限を盛り込んだ
新たな措置ではなく、既存制度の見直しで対応できるとの考えを示し、これまでの強硬姿勢を後退させた。
規制案は財務省が29日にトランプ氏に報告する予定。
トランプ氏はホワイトハウスで記者団に対し、「米国は世界で最も優れた技術を持ち、それを盗みに人がやってくる」と語り、
「米国はそれを守らなければならない」と強調。安全保障の観点から外資による先端技術や知的財産権の買収計画を審査する
対米外国投資委員会(CFIUS)で「対応は可能だ」と述べた。
CFIUSをめぐっては、連邦議会が権限強化を目指す法案を審議中。米企業の海外合弁計画も新たに審査できるようになる
見通しで、中国以外の外資も対象としている。
2018/6/28付
米、対中ハイテク輸出規制 大統領検討、投資制限は強硬姿勢緩和
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO32331940Y8A620C1FF2000/
【ワシントン=河浪武史】トランプ米大統領は27日、中国の知的財産権侵害をめぐり「米国の先端技術を守るため、
米商務省に輸出制限の検討を指示した」と明らかにした。半導体製造装置などが対象になるとみられ、
中国のハイテク産業の育成を妨げるねらいがある。中国の対米投資制限については既存の対米外国投資委員会(CFIUS)を
使うと正式表明し、強硬姿勢を和らげた。
トランプ氏は27日に公表した声明で「国家安全保…