株式会社ニコンは7月25日、ニコンFXフォーマット(いわゆる35mmフルサイズ相当)を採用するミラーレスカメラおよびNIKKORレンズの開発を進めていると発表した。発売時期や発売価格などは未定。
レンズマウントは「新たな次元の光学性能を追求するため」として新規のものを採用。マウントアダプターを介してFマウントNIKKORレンズも使用可能としている。
なお同じタイミングで、ユーザー向けイベント「Nikon Fan Meeting 2018」の開催も発表されている。9月1日から全国7都市を巡回するスケジュールになっているため、ミラーレスカメラは8月中の正式発表も期待できる。
ニコンちゃんのTwitterアカウント(ニコンイメージングジャパン運営)では、ミラーレスカメラの側面らしき写真が公開されている。
2018年7月25日 13:27
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1134673.html 中級品以下はニコンよりキャノンのがコスパ高いし、よく出来てる。
ただ最上級品は知らない。
>>1 マウント刷新で誰も見向きしない件について。
馬鹿なの?
>>3 どのレンジでもキャノンのコスパには敵わないよ。
ニコンはブランドに胡座かきすぎ。
新規に買うならキャノン。
レンズ資産があるなら渋々ニコンだったが、マウント替えるならこれも崩れるな。 >>5
キヤノンってファンにすら手抜きとか出し惜しみとか言われてるじゃん >>7 コスパの話してんのにヒンシツガーとか馬鹿なの? >>5
そう、
戦艦大和の主砲測距儀はニコンが作った。
沈んじゃったけどねww ファインダーのデザインは
ニコノスか?
ニコンはボディ内手ぶれ補正なさそうだね
たぶんキヤノンもないんだろうな
やっぱSONYしかないか
俺はソニーの70200GMレンズと1.4-1.8の単焦点で行くと決めてる
というか新マウントかよ
ニコンユーザーはどんな反応よ
>マウントアダプターを介してFマウントNIKKORレンズも使用可能としている。
制約あるんだろうなぁ
Fマウント使うのにアダプターがいるならSONY買っても一緒や!
むしろボディ内手ぶれ補正でSONYの勝ちや!
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー
この歌のサビはイケる
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。 女性が歌ってもイイネ
>>16
絞りリングがある時代のやつはライカSLにRレンズつけたときと同じような感じになるんじゃないかな
今のAFレンズをアダプター経由で使ってFマウント一眼と変わらない動きになるのかどうか 高い一眼レフ買ったらピント合わせた部分以外ボケボケ
このミラーレスという奴はちゃんとピント合うんだろうな?
フルサイズなんて作品を撮りたいマニア向け。
普通の写真は絞ることが多いから、絞るくらいなら小さいセンサーが便利で安くて小型軽量で、オートフォーカスが早い。
ニコンとキヤノンのユーザーは、メーカーの策略にはまって、センサーが大きい方がきれいだと勘違い。パパママ家族友人インスタならマイクロフォーサーズ最強説。
後出しでも良いの作ってくれりゃいいけど
キヤノンってボディはずっっっっっっとがっかりばかりだからな
マイクロフォーサーズなんて作品を撮りたいマニア向け。
普通の写真は絞ることが多いから、絞るくらいなら小さいセンサーが便利で安くて小型軽量で、オートフォーカスが早い。
ニコンとキヤノンのユーザーは、メーカーの策略にはまって、センサーが大きい方がきれいだと勘違い。パパママ家族友人インスタなら1インチ最強説。
ソニーのα7,とα9に大分先行されたからな
どこまで巻き返せるか
>>29
その1インチでニコンは大敗を喫したのだが まあまあそういわず、みんなでSONYに来てよ、7RVいいぞw
なんかもっといろんなの開発すればいいのに
開発力ないなあ
牽制してる暇あったらキヤノンも今日一緒に発表しちゃえよと思う
その方が盛り上がるし
>>37
そもそもFマウントに文句ブーブータレてたのはニコ爺ですし 純正マウント変換でDfと同じように古いニッコールが使えたらニコ爺も納得なんじゃないの?
ボディデザインとかそのへんは別の話として
ニコ爺は難しいな
レフ機終了の時代に入ったな
キヤノンも以降するだろうけど
PENTAXはどうすんだろ
ニコ爺って貧乏育ちをこじらせて当時の憧れの最高級カメラであったニコンに固執してるわけで
年金生活になってまた昔の貧乏に逆戻りw
ソニーだけはいやだな
30年前からソニー野だけ壊れるの早いからマジで
松下が丈夫でよかったのに
パナも昔に戻っていい商品を作ってほしいわ
今の日本の家電会社マジで韓国以下だわ
20代のゆとり世代がそりゃ韓国製買いまくるよな
>>3
ただキヤノンの画像素子は、ソニー製の数世代前の性能なんだよな・・・ もうソニーの牙城は崩せないだろ
あっちはラインナップも豊富だし
>>32
ソニーのRX100シリーズは大成功したのに・・・ プロ向けとは一言も謳ってないんだよな
キヤノンといいまだ自社内競合気にしてるのか。
数年後、ミラーレスが黒歴史になってたら嫌だな
しばらくは様子見だ
昔のユーザーが捨てられないなら、
PENTAXみたいにずっとレフばっか作ってりゃいいのに。
マイクロフオーサーズしか買ったことないし初心者だから分かんないや
Fマウントよりでっかいマウント径を採用するので
明るいレンズや望遠つくるのに有利だよね
ソニーなんて、マウントからセンサーが見えないくらい小さいんだよね
どうもキヤノンは既存のEFマウントでフルサイズミラーレス作るみたいだよな
流行りだからって仕様変更はロイヤリティー落ちるぞー
クソデカいマウントって事は
レンズもクソデカくて重いんだよアホ
新次元の光学性能を追求した、新マウント採用のフルサイズミラーレスカメラとNIKKORレンズを開発
2018年7月25日PRESS RELEASE/報道資料
株式会社ニコン(社長:牛田 一雄、東京都港区)は、新マウントを採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)センサー搭載のミラーレスカメラとNIKKORレンズの開発を進めています。
開発中のミラーレスカメラとNIKKORレンズは、新たな次元の光学性能を追求するために新マウントを採用し、ニコンの100年を超える歴史の中で築き上げてきた高い光学技術と
製造技術、および画像処理技術に加え、デジタル一眼レフカメラ「D」シリーズを中心に培ってきたノウハウや知見を結集しています。
この新しいミラーレスカメラとNIKKORレンズにより、フォトグラファーの皆様がこれまで以上に多彩で豊かな表現力を発揮していただけることをお約束します。
なお、マウントアダプターを介して、豊富なレンズバリエーションを誇るニコン一眼レフカメラ用FマウントのNIKKORレンズも使用可能です。
ニコンは、新たなミラーレスカメラの投入とデジタル一眼レフカメラの開発継続により、両システムそれぞれの価値を世界中に提供し、映像文化をリードしていきます。
なお、本製品に関する特別映像を下記URLにて順次公開します。
http://events.imaging.nikon.com/[別窓で遷移します]
本製品の発売時期・発売価格などの詳細は未定です。 今までのフルサイズミラーレスの性能比較は社内比だったから、どんどん性能が良くなる一方のイメージだったが
ニコンの参入で性能向上のスケールがどれ位のものだったのかが如実に露呈することになる
証明された本流とか一眼ミラーレス時代とか、今見ると皮肉が効いててなかなか良い
連写とか、暗所の撮影、手振れ補正、ソニーはほんとに凄い、最高だと思う。
パナソニックもそこらへん凄く頑張てて、感動すらしている。
でも、若い頃からニコンに憧れていたおじさんは
ニコン以外のカメラに手を伸ばすと情緒不安定におちいってしまい
結局ニコンを買ってしまう
新マウントでアダプタ越しに旧規格にするレンズつけても
せっかくのミラーレスの利点潰れてない?
新マウントはボディ側からズームを制御できるようにするのかな
ドローン搭載用に軽いフルサイズが欲しいんだけど一眼だとリモコンで
ズームコントロールできないので固定焦点になるんだよな
>>74
ボディだけ新しくしてもレンズが古いと設計のボロが出る
フィルム時代のやつだと尚更。 Eマウントのフルサイズミラーレスとフルサイズを意識して設計された新マウントのフルサイズミラーレス
どちらが良いかは比較の結果を見るまでもなく新マウントに決まってるだろ
可哀そうだけどEマウントは終わった
機動性と程よい画質を求めるならマイクロフオーサーズと聞いて
センサーサイズが大きくなるとレンズも大きく重くなるのよね
どうせA3以上で印刷するわけねえし
でも、星を撮りたい場合は高感度を意識してセンサーサイズでかいのを選ぶべきなのかな?
>>67
EF-Mにフルサイズ突っ込む夢でも見てたの? 星の本気撮りなら冷却装置改造済みの専用機種買ったほうがいい
暗部のノイズがぜんぜん違うみたいだから
同じマウントのままフランジバックの長さだけ変えればいいなんて言ってる時点でとんでもない大馬鹿だな。
>>21
そうしたいためにワザワザ高いレンズと大きな素子のカメラを買うんだが・・ >>77
それでも以前からあるレンズを使いたいって層がいるからαが売れてる >>80
軽量なフルサイズで安い6D改造とかが強かったりする レンズを買い直しさせる戦略だな
ニコン、終わったな
さっさと負の屈折率のメタマテリアル開発してレンズなんて数mmの厚さで軽い奴作れや
ミラーレスならマイクロフォーサーズが最適だと相場が決まっている。
レンズも一般撮影のように絞って使うなら、初めから小口径コンパクトなレンズの方が画質が良い。
フルサイズの重いレンズとボディを持ち歩く一般ユーザーはほとんどその性能を活かすことはない。。
>>92
F16魔人のネイチャーフォトグラファー <米美知子> に売り込んで来いwww これまでさんざん卑下してきたのに
α9には脱帽ということか
一眼レフ愛好者諸君!
君たちは完全に包囲されている
無駄な抵抗をやめて一刻も早く投降しなさい
いつまで時代の流れに逆らうつもりだ ん?
>>93
風景撮影なら絞り込んで撮影することに意味がある
スナップとかを重視するなら完全にマイクロフォーサーズの方が上だけど リング輝やくフランジバックに奴の影
ソニー ソニー ソニー
ミラーレスでコントラストAFならマウント変更しなくても良い気がするけど…
現状ミラー機でフォーカスエリアが狭いから大きくするならわかるけど
D5のフォーカスエリア、フラグシップとは思えないくらい狭いし
マウントアダプターが有るとは言え新マウント・・・・・・・・・、 ニコン終わた
>>8
コスパがいいのは、レンズ設計が古く減価償却がおわっているから。
ニコンは定期的に新設計レンズをだしていり これは1000%失敗する
まだ欠陥ソニーの方がマシなレベル
キヤノン笑いが止まらない
>>2
ニコ老害はいままでミラーレス全拒否ってたから裏切りニコンに怒り心頭だろうw
販売数ランキングを見てもソニーなどのミラーレスが売れに売れまくってる時代なのにね >>58
俺も平井かカメラバカだからこその今だと思う。 中途半端なサイズよりフルサイズのほうが応用効きそうだがな
専用レンズと専用アクセサリー使ってるぶんには関係ないか
>>100
マウント変更しなかったらフランジバック長くて結局大きなカメラになる
だったらミラーレスにする必要性が無い >>111
なるほど〜、厚みの為なんですね
納得お得 >>112
Fマウントにしたらボディを薄くしてもマウントが出っ張る
シグマのSDqみたいになっちまう >>96
風景撮影のように全面ピントが合うくらい絞り込むなら
それこそ大口径レンズも小口径も条件変わりませんゾ
(絞り込むほどレンズの中心部しか使わないわけだから・・)
それなら初めから小口径で全体がコンパクトな方がレンズ設計上も画質的に有利では?ということ
(単焦点コンパクトカメラが意外と画質が良かったりする・・)
ミラーレスならレンズとセンサーを近づけられるわけですし
レンズのコンパクト化にはさらに有利 ミラーレスだからって小さく作らなきゃいけないわけじゃない
>>111
ニッコールのナノクリレンズこそ
Nikonの価値だろ
マウント変えたら資産ごみになってまうがね EVF=周囲に日よけを付けた背面液晶でしょ
ミラーを削除しても本体もレンズも大して軽量化できないのはソニーが証明済み
車輪の再発明に消費者を付き合わせないで欲しい
>>117
風景っていっても数10メートル以上距離あれば被写界深度なんて関係ねーだろ
F11以上の絞り込みは回析ボケが発生する
シャッター速度気にしないならF8位が画質いい
プロが大中判フィルムで小絞りを使ってたのはフィルムの平面性のばらつきによるピンボケを回避するため ライカがレンジファインダーに執着してだめになったっていうのに鏡に固執するのがいるんだな
ミラーレス=小型化っていう意味のない思い込みとかバカみたい
ミラーが無くなれば複雑なショック吸収機構も高精度を要求されるプリズムも要らない
問題なのはAFの追従性とバッテリーの方
>>124
軽量化せんでいい
軽けりゃ良いってもんでもないし >>124
幼稚園の行事だって「動画撮影の方のご迷惑になりませんよう撮影はマナーモードでお願いします」
と先生が笑顔で言うのはもはや普通。
いかにも高そうな一眼レフがけたたましいシャッター音をさせずには撮影出来ないなんて想像の外だ。
一眼レフはもはや限られたプロ以外に需要は無しと知れ。 Eマウントがニコンの新マウントより内径が小さいのと
Eマウントがフルサイズセンサーに対して内径が小さいのは
全く別問題なのに混同されてるの面白いな
何故かマウントの内径だけで小さいと言われてるEマウントだけど
後玉からの光束で小さいとは言われない不思議
内径の大きいEFマウントでもミラーボックス部分はEマウントよりも小さかったりする
Eマウントが特別小さいわけじゃないのはこれでわかるのにね
いかにイメージだけでEマウントがフルサイズには小さいと言われてるかがわかる
ソニーのEマウントは小さいとカメクラの間でエコーチェンバー現象が起きてるのな
レンズの小型化はAFセンサーの性能が上がれば可能
解放F値が大きいほどAF精度が上がる
大砲超望遠も解放F8位で今のF2.8くらいのAF精度が出ればかなり小型化できる
ただ人間が使いこなせる限界が今の大砲の大きさなわけで
レンズは大きいままAF精度だけが上がる方向に進化するだろな
馬力は上がっても小型化せず大排気量車が存在し続けるのと同じだ
それはユーザーが見栄っ張りで実用上無意味なスペックにこだわるから
>>130
>>それはユーザーが見栄っ張りで実用上無意味なスペックにこだわるから
まさに130のことじゃん
AFの精度など今の一眼レフのレベルで誰も困っていない Eマウントはフルサイズにしてはマウント径が小さすぎの欠陥マウント。
なぜなら開発時はAPS-C専用マウントとして設計されていたからね。
ガラケーとiPhoneの時みたいな
新マウントならいっそソニー改宗する人をいかにひきとめるか
オーガズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
>>129
馬鹿には物理が難しくて理解出来ないからイメージで物事語りたがるんだろ >>129
マウントが太いと剛性があるように感じて安心感がある
実際の強度はわからないけど店頭で触った時の安心感はキヤノン >>14
人間ドックに行くと眼科検診の機械でお目にかかるね。 ソニーって、カメラ分野ではなんかパチもん臭い。なぜなんだろう?
ビデオカメラや放送機材では実績あるし、カメラもミノルタの技術者を引き継いでいるのに、ソニーのスチルカメラ見ると何故か哀れみに似た感情が。
>>145
古いオートニッコールとかAiニッコールの方が制約無く使えるはず
ただの絞り込み測光だから障害はないしEVFはオートゲインにしておけば暗くならない
ただ絞り値はボディに伝わらないのでEXIFには正確な値は残らないと思う >>146
嫌いなもんは嫌いで別にいんじゃねえのグチグチ言い訳するより これからはミラーレスの時代だ
↓
ニコン・キャノン・マイクロフォーサーズ「ミラーレスだからセンサーサイズ小さくてもいいだろ」
↓
ソニー「ミラーレスでもAPS-Cやフルサイズセンサー積みました」
↓
ソニーのミラーレスがヒット
↓
各社ともフルサイズセンサーのミラーレスに参入 ←いまここ
>>81
キヤノンはapscだって他社より小さいんだから
FFも同様にちょっと小さく作れば良いんだよ
そしたら何とかなるでしょ >>93
あのオバサンは、三脚にカメラ付けたまま担いで森林を歩き回ってたでしょ
ああいう人に、ちょっとの小型化なんて意味ない >>92
マイクロフォーサーズはセンサーサイズ小さすぎて高画質化・高感度化できない >>21
不自然なくらいぼかしている写真があるよね。
「被写体浮きずぎだっちゅーのw」ってくらいに。 >>152
実質シャッターユニットの寿命がないからな
電子シャッターなら寿命が関係ない オタクアイテムすぎてわからん
何のために必要なのだ
>>21
キミはカメラの基本から勉強しなおしたほうがいい。
原理的に撮像素子の大きい高いカメラほどボケやすい、もちろんボケなくすることもできるが原理を知っておかないと何をやっても無駄。 やはりこのスレもソニーファンボーイ、GKが大暴れしてんな
ホント害悪な奴等だ
ソニーはスペックは良いからネット上ではソニー信者が強いね
買った後写真を撮らないのがSONY購買者の特徴とも言われている
しかし今のコは被写界深度と焦点深度の違いも理解してとらんな
カメラはスペックより撮れた写真で評価した方がいい
ソニーとかなんか嫌な予感しかしない
いくらソニーディスってもNikon1のダメぶりはフォローできない
今度再参入するならまずまともなもの作らないとね
>>164
ダメなところとは?
センサーご小さい以外でどうぞ ニコワン、DLの惨状を見れば未だにニコンを持ち上げてる奴の馬鹿っぷりがよく分かるだろう
各サードパーティーレンズメーカーなんぞ事実上の共通マウントであるαマウントレンズを大量に出してるのにな
事実上の共通マウントはEFだろ
シネ分野でもPLかEFだし