◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【IT企業】英「デジタル課税」20年導入へ 米IT大手標的 (写真=ロイター) ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1540875299/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1へっぽこ立て子@エリオット ★2018/10/30(火) 13:54:59.43ID:CAP_USER
【ロンドン=中島裕介】英国政府は29日、大手IT(情報技術)企業を対象とする新たなデジタル課税を2020年4月から導入すると発表した。IT企業が英国のユーザーから稼いだ収入に2%の税率を課すのが柱だ。英国が先進国で初めてとなるデジタル課税の導入に踏み切れば、20カ国・地域(G20)や欧州連合(EU)の議論にも大きな影響を与えそうだ。

ハモンド英財務相が29日、19年度予算案の演説で明らかにした。新税導入により年4億ポンド(約570億円)以上の税収を確保できるとしている。財務相は「英国でのビジネスで収益を上げているグローバルな巨大企業が公正な負担を支払うのは当然だ」と強調した。

新税制案はソーシャルメディアのプラットフォームや検索エンジン、オンライン取引を手掛ける業者が対象。世界の売上高が年間5億ポンド(約720億円)以上の事業部門に課税する計画だ。

【IT企業】英「デジタル課税」20年導入へ 米IT大手標的 (写真=ロイター) 	->画像>6枚
アマゾン・ドット・コムやグーグル、フェイスブックなど米国を本拠とする巨大IT企業を事実上狙い撃ちした形だ。英財務省幹部は「ベンチャーや起業家への投資を妨げる目的ではない。そのために対象企業の売上高に基準を設けた」と説明した。

これまでの国際課税ルールでは国内に工場や支店など恒久的施設がない限り、外国企業の売り上げや利益には課税できないのが原則だった。インターネットを通じて国境を越えて利益を上げる大手IT企業にどう課税するかは国際的な課題となっていた。

デジタル課税の強化を巡り、G20や経済協力開発機構(OECD)、EUなど様々な枠組みで議論が進んでいる。だがG20では国内に複数の巨大IT企業を抱える米国が反対の姿勢を貫くほか、アリババ集団や騰訊控股(テンセント)など急成長する新興企業を持つ中国も反発を強める。

EUではフランスなど主要国が議論を先導し、20年1月のルール化を目指して原案を策定済みだ。だがアイルランドやルクセンブルクなど低税率でIT企業を誘致している国が反対に回り、予定通りの進展は難しい情勢となっている。

ハモンド財務相は「(議論の)進展は痛々しいほど遅い」と述べ、英国がデジタル課税の先行導入に踏み切るのは国際的な議論に一石を投じる狙いもあると強調した。新税制はG20やOECDが国際ルールをまとめるまでの暫定措置と説明している。

G20での議論停滞にしびれを切らしたインドはネット広告を販売する企業向けの独自の課税策を打ち出していた。英国が先進国で初めて導入に踏み切れば、デジタル課税のルールに関する国際的な議論が再び活発になる可能性がある。

2018/10/30 11:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37100060Q8A031C1MM0000/

2名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 14:00:38.81ID:/Pef1Lzs
アマゾンは解るけど
  FBやGoogleとか何を売り上げてんの?

3名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 14:04:00.37ID:fyIDAk6H
これは (・∀・)イイネ!!

4名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 14:09:08.38ID:lh86jhtr
>>2

内容は後でチェックするが、この手のデジタル課税は外資・内資含めて共通に行う
自動化等で失業が極端に増えた際の生活保護や無職手当に使うための布石

5名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 14:09:53.15ID:Fe37eEBn
イギリス財政がヤバいまで読んだ

6名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 14:11:29.09ID:HmgYty4P
サービスからも税金を取るのは当然といえば当然。
グローバルとかいう単語のせいで、垣根が難しかっただけで。

7名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 14:12:52.60ID:RRvl18N4
日本も追随しろ

8名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 14:13:17.78ID:RRvl18N4
>>2
広告とかユーザーデータとか

9名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 14:16:16.19ID:sAoRhDnw
中国みたいに規制すればいいのに

10名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 14:23:49.63ID:k/tCcFAL
これいいね。
ビッグデータとかネットトラフィックとか
マスデータ集めてデータ売ってるとこは全部課税していい。
仕入原価なんてなくて恐ろしく利益率いいんだから
15%ぐらいとっていいと思うよ。
スマホガチャとかからも、絡めてうまくとったれ。

11名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 14:26:14.32ID:PIayDWyB
グーグルやアマゾンやアップル「じゃ、英国には提供しない」

困るのは英国

12名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 14:30:03.88ID:RRvl18N4
節税が目にあまるレベルだったから当然だと思う

13名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 14:31:52.51ID:f3r5cDvB
>>11
そうなれば自国産業が発展するだけだし問題ないんじゃない?
一時的に困るだけ

14名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 15:05:13.88ID:v3qNq/Wn
次は非IT企業からアナログ課税

15名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 15:19:41.73ID:eJZ+zzwl
Google使えなくなっても、自国でos作ればいいしな

使うアプリやサービスなんてたかが知れてるし

16名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 15:20:59.07ID:77pTrV/s
昨日までグーグルやアマゾン 株値を下げていたな

17名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 15:28:39.53ID:uU/0IDHd
ユーザーに転化されます

18名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 15:32:30.00ID:iAedWUdt
賢い

19名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 15:45:44.60ID:5ADb6zSS
ヨーロッパは乞食ビジネスで乗り切るわけか

20名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 15:54:15.41ID:1f6HuHnk
まずはケイマン諸島に課税したらどうだ?

21名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 15:55:52.70ID:OCjR2IFs
まあ、結局、最終消費者である国民が払う事人るだけだけどなw
たとえば、今まで無料が当然だったメールアドレスが有料になったり
検索エンジンが有料になったりな

22名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 16:01:27.76ID:mxshk/hO
中国はIT鎖国で成功したからな

23名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 16:19:10.42ID:77pTrV/s
アマゾン グーグル IT関連株微妙だね

24名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 16:20:06.00ID:77pTrV/s
アマゾン グーグル潰しとも

25名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 16:22:16.92ID:h3ybL9t+
日本も電子決済税を取るべき
このままなら腐らないものはネットが無敵なんだから街は死ぬぞ

26名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 16:24:34.48ID:OCjR2IFs
>>25
なんで税金?ww
また公務員の給料だけ上がっちゃうだけじゃんww

27名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 16:26:39.46ID:OCjR2IFs
>>25
税金→価格が上がる→公務員の給料が上がる
そのまま→価格はお手頃→潰れるところも出てくるが時代だからしゃあない
→公務員が得することもない

28名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 16:32:13.17ID:ml+MWDBI
がめついなぁ

29名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 16:32:39.06ID:jXdxaYzZ
国内が10億人市場やったらGoogle締め出して自国産業育成できるんやろうけど

30名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 16:34:56.53ID:X/YQf867
始まりましたね
世界の相場の流れ通り
日本の経産省はどうするんでしょう?

31名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 16:46:43.52ID:LyYSYf+I
>>2
FBは広告としてGoogleは今後ユーザーが完全定着した段階で無料→有料→徐々に値上げだなw

既に法人のマップやらは有料になった

32名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:08:03.34ID:6XDC93UC
米及び米諜報機関と密接なイギリスで真っ先にこんな法律ができるとはね
よほど米ITの独占は目に余るのだろう

33名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:12:21.88ID:lh86jhtr
>>1

少し調べてみたが、この流れはトランプ発のようだな
外資だけに課せば大問題だが、国内企業も含めてデジタルビジネスでの売上に課税するのであれば、国際問題にはなりえない
日本もやることにはなると思う

UK follows in the footsteps of Donald Trump on digital tax
The US president’s offshore overhaul spurs other countries to action
https://www.ft.com/content/b84f61aa-db9e-11e8-8f50-cbae5495d92b

While Mr Trump set a de facto floor on digital tax, he has also inflamed the debate
about where value lives in the digital age. Countries such as China and Germany are
inclined to buy into the US philosophy of a minimum corporate tax, since they have
large innovators (which include not just tech firms but carmakers) to protect. Other
countries, such as the UK and France, want to locate value in data and users.

ただ一つ警鐘を鳴らすのであれば、アマゾンのように売上高そのものがアメリカで発生すると
言い訳されると課税の難易度は変わらなくなってしまう

34名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:14:40.66ID:QNAqMuOg
売上720億なんてけっこうあるぞ
中小のITでも範囲に入る

全然巨大じゃないやん

35名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:19:13.64ID:lh86jhtr
>>4 >>33 >>1

結論としてはやってみないと分からないということ
法律の抜け穴はいくらでもあるわけで、節税ハッキングを放棄させるほどの強制力が出るなら税システムに画期的な非連続性をもたらす

https://www.theguardian.com/uk-news/2018/oct/29/hammond-targets-us-tech-giants-with-digital-services-tax

However, Office for Budget Responsibility (OBR) forecasts suggest the tax could raise just £30m each from
the likes of Facebook, Amazon and Google. The levy will be charged at a rate of 2% and only apply against
revenue from search engines, social media platforms and online marketplaces.

36名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:21:39.42ID:lh86jhtr
>>32

課税・徴税は国内問題だからアメリカも文句は言わない
それがアメリカの業者だけに不利ならば問題というだけだ

37名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:27:02.58ID:QNAqMuOg
>>33
国内企業は営業所持ってるからふつうに法人税で課税される

だから結局は外資(米IT企業)に対する狙い撃ち

38名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:28:21.76ID:lh86jhtr
>>37

デジタル税の意味が分かっているとは思えない

39名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:32:48.78ID:OCjR2IFs
>>31
検索1回100円な!
gmai月額500円1通100円な!www

40名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:33:13.70ID:QNAqMuOg
>>38
もし日本なら楽天はデジタル課税と法人税ダブルで払わないといかんのかね?

41名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:33:41.59ID:lh86jhtr
>>36 >>37

GAFAだけでなく楽天、ZOZOタウン、メルカリ、LINE、5ch、リクルート等も売上の数%から数10%を払うということになる

42名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:36:13.47ID:OCjR2IFs
最終的に消費者が負担
一律で税金掛かるなら企業間の競争もないからな
便乗値上げされて、税金払うついでに利益も上がるという
消費者に一個もいいことが無い結果にww

43名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:36:46.98ID:lh86jhtr
>>40

その通り。Eコマースのドメイン規制と、国外トラフィックのブロッキングでもしない限りは法人税は難しいだろう

44名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:41:11.63ID:S3SIMLZ6
>>42
消費者である前に国民であることを思い出そう

45名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:45:18.18ID:lh86jhtr
>>42

消費者が打撃を受けるのは共産主義国や社会主義国のように独占・寡占が完成して
業者のやりたい放題の場合なので市場に自由競争がある限りは価格競争は行われる

反面、税金が過剰すぎると技術開発が遅れを取るほうが由々しき自体、国家間の生存競争に生き残るためには技術力は欠かせない
そのためデジタル税はできても売上の10%ぐらいまでだろう
AIやロボットで半数の仕事が消失するような状況ならば形振り構う必要ではなくなるので50%や80%ぐらいの重税もあり得ないわけではない

46名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:50:21.09ID:lh86jhtr
>>45
×AIやロボットで半数の仕事が消失するような状況ならば形振り構う必要ではなくなるので50%や80%ぐらいの重税もあり得ないわけではない
○AIやロボットで半数の仕事が消失するような状況ならば形振り構わず50%や80%ぐらいの重税もあり得ないわけではない

47名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:53:17.56ID:SEPfheeF
>>2
どっちも広告。

個人データとか言ってるやつは何も知らない。
個人データについては彼らはバイヤーだ、

48名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 17:58:22.22ID:ZTsuWPX6
在日韓国・朝鮮人は単なる「不法入国犯罪者」です。

戦後の混乱で強制送還できず、しかたなく「朝鮮戦争の難民」という扱いで
特別に在留を法的に許可してる状態です。

つまり、朝鮮戦争が終結すると祖国へ帰らなければならないのです。

日本政府「「在日61万人中、徴用者は245人、あとは勝手に来て住み着いた者」で間違いない」
http://2chb.net/r/news/1525094153/
在日韓国人3世に「永住権」なし 日韓基本条約で受け入れ義務なし
http://www.thutmosev.com/archives/57555487.html

49名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 18:14:30.65ID:iu1xrWAF
リンク税の布石だったりして。^^

50名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 18:29:17.08ID:Ey4+HYgn
各国でネット課税が強化されると
小売価格に転嫁されるから結局は消費者への増税てかたちで着地することになるわな

51名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 19:42:25.96ID:QNAqMuOg
小売価格に転嫁というけれど
競合他社がいるからそう簡単にはいかんだろ

まあ競合してるのもみんな米企業だけど

52名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 19:55:27.50ID:bKDUkkN6
>>1
イギリス狙い撃ちで、海運保険税でも作ってやっか?

53名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 19:57:14.92ID:OCjR2IFs
>>44
国民である前に一個人であり、大事な家族があることを
思い出そう。

54名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 20:00:59.24ID:OCjR2IFs
グーグルの広告の日本でのシェアなんて3位以下だろ?
サービスやめるかもよ?
それか有料。
他のサービスも有料。
5chに書き込むのに、1行100円とかじゃね?ww

55名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 20:01:07.99ID:RRvl18N4
>>47
Google Analyticsなんかは個人データ販売にあたる

56名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 20:03:57.53ID:0I7mjRri
>>1 日本もやれよ。

57名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 20:06:10.56ID:OCjR2IFs
法人税を払ってないならまだしも払ってるならひどい話だけどなあ

58名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 20:38:08.68ID:3JbpkWrd
>>57
まともに払ってないだろ

59名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 23:03:59.70ID:pWNSxymL
動画サービスにも課税してインフラ整えてくれたらいいのに

60名刺は切らしておりまして2018/10/30(火) 23:59:38.84ID:Pcj/eMQ6
グローバル巨大企業の税金逃れ対策の1つになるといいね。


lud20181031075818
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1540875299/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【IT企業】英「デジタル課税」20年導入へ 米IT大手標的 (写真=ロイター) ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【IT】EU 大手IT企業へのデジタル課税 統一ルール導入見送り
【売上高の3%寄越せ】EU、大手IT企業へのデジタル課税統一ルール導入見送り
トランプ大統領「デジタル課税導入なら仏産ワインに課税するわ」「米国産のワインの方が仏産ワインより質も良いしな!」
【経済】英国、デジタル税導入へ オンライン大手対象に20年4月から
【IT】デジタル課税 EUなど導入の動き 米 “制裁も視野に調査” [ムヒタ★]
【国際】デジタル課税 EUなど導入の動き 米 “制裁も視野に調査” [しじみ★]
【国際】フランス政府、「デジタル課税」を導入へ・・・アップルやアマゾンなど巨大IT企業が対象
【経済】G20、巨大IT企業への課税強化を目指す「デジタル課税」の導入に向けた協議の継続を確認 [さかい★]
【米vs仏】デジタル課税 仏経済相「米企業を標的にするつもりない」
【国際】EU、独自の「デジタル課税」案公表 米グーグル等のIT大手対象に 米国は反発
【米中摩擦】米、同盟国にファーウェイ排除呼びかけへ 5月の国際会議で (写真=ロイター)
【EU】「デジタル税」導入見送りへ 大手IT企業は一安心か
【IT】大手IT企業の売上高に課税 EUデジタル課税案を発表
【米中貿易】中国の対米輸出4%減 前年同月比 (写真=ロイター)
【米企業】米2社合併、航空・防衛2位に UTとレイセオン (写真=ロイター)
【米雇用】2月の米求人数、54万件減 11カ月ぶり低水準に (写真=ロイター)
【物言う株主】米サード・ポイント、ソニー株を再取得 通信社報道 (写真=ロイター)
【米製造業】米企業、楽観度が後退 連銀報告「製造業の成長鈍化」 (写真=ロイター)
【自動車】米自動車3社、1〜3月の国内販売4%減 セダン不振 (写真=ロイター)
【米株式市場】リーバイスがNYで再上場、時価総額80億ドル超 (写真=ロイター)
【原油】米、イラン原油全面禁輸か 日中印などの猶予撤廃方針 (写真=ロイター)
【世界銀行人事】キム世銀総裁が辞任 2期目途中、米政権と確執か (写真=ロイター)
【米証券業】ウォール街「メリルリンチ」消える バンカメ名称変更 (写真=ロイター)
【EC】“ネット通販”国別に課税へ G20、一時措置導入で合意見通し 業者の税逃れ防止を狙う
【通商交渉】米中、貿易赤字や知財を協議へ 3日から財務長官ら (写真=ロイター)
【宇宙ビジネス】スペースX、560億円を調達 米紙報道 (写真=ロイター)【イーロン・マスク】
【援助疲れ】河野外相 「国際連帯税」導入検討を 発展途上国の援助に 航空券などに課税
【希望の党】公約と政策集発表 「ユリノミクス」「原発ゼロを憲法に明記」「ベーシックインカム導入」「内部留保課税」「花粉症ゼロ」★4
【希望】公約と政策集発表 「ユリノミクス」「原発ゼロを憲法に明記」「ベーシックインカム導入」「内部留保課税」「花粉症ゼロ」★11
【希望の党】公約と政策集発表 「ユリノミクス」「原発ゼロを憲法に明記」「ベーシックインカム導入」「内部留保課税」「花粉症ゼロ」★5
【業績】ファーウェイ、18年は過去最高益 19%増収 (写真=ロイター)
【飲料】[FT・Lex]ビール会社、ノンアルコールに注力 (写真=ロイター)
【通関】政府、韓国水産物の検疫強化 日本産禁輸に対抗か (写真=ロイター)
【貿易協定】TPP11、12月30日発効へ 6カ国が国内手続き終了 (写真=ロイター)【CP TPP】
【世界銀行】世銀、対中融資を縮小へ マルパス次期総裁候補 (写真=ロイター)【トランプ人事】
京都で「宿泊税」導入へ、修学旅行生は非課税が適当…市の検討委、新税答申案 [無断転載禁止]
【関税交渉】駐独米大使「米・EU間の車関税ゼロに」 (写真=ロイター)
【米中貿易戦争】WTO会合で米が対中非難「国主導の政策で損害」 (写真=ロイター)
【通商交渉】米、EU鉄鋼に追加関税発動か 回避協議が物別れ (写真=ロイター)
【希望】公約と政策集発表 「ユリノミクス」「原発ゼロを憲法に明記」「ベーシックインカム導入」「内部留保課税」「花粉症ゼロ」★10
【CPTPP】TPP11署名、米抜きで復活 「迅速発効へ決意」 (写真=ロイター)
【インド】政府が中国EC商品に50%課税か アリババ系の「アリ・エクスプレス」などが標的 贈答品の関税免除制度悪用への対策
【IT】EU、米IT大手に3%課税か 21日発表へ、反発も
【教育】デジタル教科書、英語から 文科省24年度導入へ [ムヒタ★]
【IT】EU、独自「デジタル課税」にカジ IT巨人企業対象
【IT】量子コンピューターで開発、製造大手が相次ぎ導入
【通貨】ベネズエラ政府「デノミ成功」 新紙幣は不足か (写真=ロイター)
【FRB】トランプ氏、FRB副議長にコロンビア大教授を指名 (写真=ロイター)
【M&A】クアルコム、前会長が買収検討 ソフトバンク支援か (写真=ロイター)
【電気自動車】テスラ「モデルS」、12万台超リコール 量産で試練 (写真=ロイター)
【主導権争い】「完全統合」巡り攻防 日産、仏政府からルノー株買い取り報道 (写真=ロイター)
【海外】ブラジルスト世界に余波、鶏肉など輸出に打撃 自動車生産ストップ (写真=ロイター)
【決済】近鉄 デジタル通貨導入へ 沿線買い物客の囲い込み目指す
【人工知能】米大手法律事務所、破産法担当としてAI弁護士を世界で初めて導入 
【建設】清水建、建設現場 週休2日制を導入へ 賃金を加算 大手ゼネコンで初
【米中貿易摩擦】トランプ氏「中国が車関税下げで同意」 ツイッターで (写真=AP)
【キャッシュレス】デジタル通貨導入へ実証実験 みずほと東邦銀、福島で
【リブラ】デジタル通貨、リスク対応導入まで認めるべきでない=G7作業部会
【IT】デジタル技術で業務変革 導入企業の法人税 軽減を検討へ [ムヒタ★]
【IT】アマゾン株急落、課税強化の思惑浮上で IT大手の政治リスク意識
【MNO】携帯大手、eSIM導入へ 乗り換え容易に [少考さん★]
【経済】イタリア、巨大IT企業にデジタル税 仏に続いて導入
【コンピューター】スパコン「京」8月停止 後継機開発、撤去へ (写真=共同)
【鉄道】精神障害者にも鉄道運賃の割引制度を導入へ JR各社・大手私鉄の多くは未導入 [田杉山脈★]
【金融】つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税20年
05:40:43 up 19 days, 6:44, 0 users, load average: 10.87, 10.60, 10.06

in 0.23221302032471 sec @0.23221302032471@0b7 on 020119