米電気自動車メーカー、テスラの自動運転支援システム「オートパイロット」作動中の車両がまた、停車中の緊急車両に衝突した。公道における自律走行上の問題に関する新たな警告となった。
テスラのセダン「モデル3」は米コネティカット州ノーウォーク近くの主要高速道路で、警告灯を点滅させて停車中の警察車両に追突した。州警察の報告によると、衝突は現地時間7日午前0時40分(日本時間同日午後2時40分)ごろに発生。警察車両は、路上で走行不能となったスポーツタイプ多目的車(SUV)を手助けするために止まっていたという。
テスラ車を巡っては昨年もオートパイロット作動中の「モデルS」が南カリフォルニアの高速道路で消防車に追突し、米運輸安全委員会(NTSB)が調査する事態となっていた。いずれの事故も負傷者は出なかったものの、静止物体の検出に難があるとみられる高度な自動運転支援システムの使用とその限界について疑問が浮上している。
現時点で、NTSBの高速道路安全部が今回の事故を調査する意向だという兆候はないと同委の報道官が電子メールで明らかにした。テスラの担当者にコメントを求めたが、今のところ返答はない。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-12-10/Q29VS9DWLU6J01 人間なら停まってることが分かるけど、
自動運転車にとっては前を行く車と見分けがつかなかったというわけだ
なんかおまいら勘違いしてるが自動運転中でも運転手に前方注意と操作の義務がある
自動運転が先進国並の知能か半島水準かは未知数
>>4
ドップラーレーダーで速度の検出は簡単なはず 自分で運転してれば、
ステアリング握ってれば起きなかった事故だろうな
半端に手放し運転できちゃうのは却って危ねえと思うわ
>>4
人工知能の学習データが不足するような
特殊なケースでのみ正常に動作しないんだろう 道路にいきなり牛とか馬がでてきても事故るだろうね
「AIが認識できない物体」がそこにいると判定エラーを起こす
「そういう状況になることがめったにない」状況でエラー回避ができないのがAI
反復学習が効かない特異点的な事象に対して制御できてない
たとえば「道路ににんじんの看板」が出てきた場合に対応できないので事故る
「にんじんの看板」が1万回道路に出てくることはないので事故る
わかんないことがあったら、一個一個潰していけばいいだけやん?
>>15
そう。
並み以下のドライバーと比較して上ならOKにしないと
事故ったら注意義務を怠った運転手の責任でな
100%期待したらウィンドウズもアウトだった 自動運転って本当に面白くないな。運転するのが楽しいのに結局、危険を回避するために常に見ていなければならないんだから。横になったり寝ながら目的地に着く事を想定していたよ。
>>1
> 米電気自動車メーカー、テスラの自動運転支援システム「オートパイロット」作動中の車両がまた、停車中の緊急車両に衝突した。
公権力に喧嘩を売るとは… きっと世界で100万人くらい犠牲者出た頃にやっと実用化
>>17
寝ながらってのはレベル4〜5自動運転かな?
現状レベル2でレベル3が出始めたぐらいだから
あと10年ぐらい待てば実現するらしいよ? 「急速充電使い放題」を廃止 日産、EV向けサポートプログラムを改定 「ZESP3」12月16日開始 (1/2)
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1912/03/news142.html
現プログラム「ZESP2」は、月額2000円で日産販売店や高速道路サービスエリアの充電設備を「使い放題」としたプランが受け、同社によるとリーフ購入者の約9割がZESP2に加入していました。
改定する新プランのZESP3は、この「使い放題プラン」を廃止し、新たな4つのプランを設定します。
ZESP3のプレミアム10は、3年定期契約によってZESP2の使いホーダイプランの料金の月2000円に近づきますが、無料充電は10回までと回数制限が課されます。
代わりに(充電速度の遅い)普通充電は無料となります。
Vol:006【電気自動車の未来どうなるの? 】日産の充電サービス、ZESP2 から ZESP3 へ変更で思うこと。 E-CarLife 2nd with 五味やすたか
ダウンロード&関連動画>>
どこのメーカーも高速走行中に車線に止まってるものを無視するんじゃ?
だからテスラだけの問題じゃないと思われ
100%の自動運転なんて、絶対に出来っこないね
なぜなら、集中豪雨に対応できないから
豪雨の中では、センサーなんて役に立たない
安全に退避とか言っても、そこで水没したらどうすんの
運用可能道路を絞ってとか、限定運用だけだね
また緊急警告灯か、これがAIの性欲を刺激するのだな
>>24
100%とかいわず、人間と同程度以上ならそれでいいんじゃないの?
アイサイトで十分に楽できてるぞ。半分寝てても目的地に着く。 >>15
つまり、そのくらい危険な存在だと言うことか
量産型飯塚が溢れる未来は大変だろうなw >>24
豪雨の日は自分で運転すればいいのと違うか? 人工衛星ヵらモノレールまで、実際は地上からカメラで人間がコントロールしてるからなぁ
テスラは自動運転は来年には完成って毎年言ってるが
2020年になっても来年には完成と言ってるんだろうな
>>26
工業製品なんだから人間と同程度では欠陥品なんだよ >>23
無視したら駄目じゃん
避けるか、避けられない場合は停止しないと 負傷者出ないって、相当減速はしたって事だよな
気付かないのではなく、気付くのが遅れたって事
何故遅れたのかね
>>26
少なくとも、卒検くらい通るレベルじゃないとダメだわな AI使うんだから人間を超える安全性を実現しなきゃ意味がない
発展途上の技術だから命懸けで欠陥品を騙しだまし使うというのもありなんだろう
でも技術の詳細を知らない一般消費者にそれをさせるのは倫理的にも問題があると思う
>>1
テスラが画像カメラだけを使い、
LIDAR距離検出を採用しない意味が分からん
コストの問題もあるが、元のEVがかなり高価格だから向いてるのに 対物は赤外線でいいんじゃないの
飛び出しには無力だけどさ
>>1
毎年事故起こすとか
どこの知恵遅れDQNだよ
完全に会社クビだろ 自動運転?
「自動車」でも自動で動いてないけど・・・
それでも路上で実験を続けられるからアメリカが発展するのだろう
AIも事故を起こしながらアメリカが覇権を握る
>静止物体の検出に難があるとみられる高度な自動運転支援システム
実用化を最優先にして、値段の安いシステムを使ってるんだから当たり前
いくら自動宝といつてぼんやりしてるとアウトになるのか
おまいらみたいだ(笑)
何のための自動かわからんわ
>>47
眠くなると感じやすいところをコチョコチョしてくれるところまでが自動運転だよな? >>32
技術的に無視しないとだめだから。
高速に走ってる車両と壁の違いを認識するのが難しい。これはどのメーカーも同じ問題だよ。
だから衝突安全ブレーキも最高速度制限があるでしょう? ただ、
高精度地図情報と車載ロケーターに頼って
そして、レーダーで自動走行していただけのこと
カメラの立体認識、テスラは弱いってのが露呈したね
>>12
どうしてみんな知ってること書いてドヤってんの? >>52
テスラのカメラと認識率は民間人が購入できる最高のものだよ。
最高レベルじゃないよ、最高だよ。no.1だってこと。
それでも限界はある 実際の事故発生頻度 (回数/走行距離合計) が知りたい
死亡事故と軽微な接触事故と分けて
それ無しに議論できない
オートパイロットでの走行距離はすでに30億kmに達している。
この走行距離あたりの事故件数が普通に運転する車より低ければ問題ないと思うが。
人の運転よりも事故率が低いってだけでは納得してくれないからなぁ。
皆、自動運転には完璧を求めてしまう。
>>23
小さな虫が横から飛び出しただけで急停止
枝葉が揺れただけで急停止
このくらいの認識精度が必要だな AIですらできないことをオレの脳はこなしてるのか? オレってすごい。
>>56
許可された限定された地域でしかも走行条件を絞ってテストしてるから、距離だけだと何ともいえんな
例えば狭いくせに交通量の多い世田谷の細い道路とか、マナーが悪い名古屋市内の通勤時間帯とか、バスと歩行者だらけの休日の京都とか、
高速なら首都高C1とC2と湾岸線をを行ったり来たりしながらぐるぐるするとか
こういう酷い条件で結果出せるといいんだけどね
それとは別にオートパイロットが増えた時に、オートパイロット同士で事故りそうになるとお互いどういう挙動起こすかとか、
多分想定しきれてないと思う 俺のミリ派レーダー式の自動ブレーキは
センサー部分に強い光入るとエラーになり機能が停止するが
>>1は光の明滅で誤認識するんかな? >>60
そうだよ
人間の脳や眼って、光学処理とか映像処理分野ではウルトラ化け物だから >テスラの一般ユーザーによるオートパイロットの実績が30億キロを突破 2019/11
地球75000周分、日本中の全ての車の2日間走行分
日本でその2日間に起きる交通事故
死者20人、重傷者200人、負傷者3000人、物損事故4万件
>>1
同距離を走る人間が4万件起こす物損、
数件だったろうところにまた一つ二つ増えた
やっぱ機械運転とか問題あり過ぎるぅ!!
人間様の物凄さ 衝突することにかけてはウルトラ化け物の 機械に勝てるわけないな >>65
数件なのは死亡事故だろ?
軽傷や物損事故なんて無限
始まって間もないスマートサモンだけで何十件も事故ってんのにw >>8
視差カメラだけで実現できてる。ACCとか軽にでもついてるだろ。 >>70
光は無視してミリ波だけで見てるから大丈夫ということでは? >>8
お前がエラそうに言わなくても、対象を定めて速度を検出する方法なんてゴマンとあって、精度も人間を遥かに上回っているよ。
何が難しいって、対象を定める事が難しいんだよ。 >>12
にんじんの看板の前を1万台自動運転車が通って、学習を共有すれば1万回になるよ。 >>27
人間型飯塚の蔓延と、それよりも事故率の低い量産型飯塚の蔓延と、社会全体でどちらが安全なのかという事だね。 >>74
windows10がこんなんあったっていちいちMSに送ってるのが問題視されてるけど
車が一日一度深夜に今日は個々に行きました。こんな事がありました。って
データ送信するのは許容するのかねぇ
俺は上書きされるとはいえ屁こいてるとこドラレコに録画されるのすら嫌なんだけど こうやって犠牲を出しつつ、安全なものになっていくのが世の流れ
>>64
人間の脳は確かに優秀なんだが、事故とかの問題に関しては、
全ての社会制度が人間に合わせて作られているからという面も大きい
初めからAI用に街を作っておけば、AIもかなり安全に運行できるはずだけど、
現実の街はそうじゃないからね 人間と比較して事故率がどうなんだろうねw
桁違いに低いならアリだと思うワ
>>82
例えば交通事故の多くは交差点で起こる
全ての交差点を立体交差にすれば相当に解決するがコストがね
AIなんぞ持ち出さなくても、車の速度を機械的に制限すれば良いだけ 路線便以外で自動運転なていつまでたっても来ないんだから夢見過ぎ
メーカーが事故の責任もってくれるなら別だが
これなら自動運転云々というより今時の車ならついてる衝突回避の安全装置程度で
十分事故回避できそうだけど
前方の車がバックしてきたらどうなるか興味津々だわ。
>>88
正解はクラクション鳴らした上で即座にリバースに入れる事だよな
そんな事できるとは思えん >>83
割合の問題じゃない
これは逆宝くじみたいなものだ >>94
飛行機はパイロットと運命共同体だから
AIは事故っても生きてないから死なない 何度も言うが、中国では人混みの中を高速で無人車のテストを行ってほぼ完成状態。
トヨタは安全地帯で時速8キロでテスト走行を行っているていたらく。
アメリカは全世界の唯一の希望の星であり、アメリカがコケれば、世界のマーケットは中国の手に堕ちる。
田舎の林道(未舗装、センターラインなし)走れたら欲しい。
田舎の夜道、野生の夜行動物がウロウロしてるが、走れるなら欲しい。
>>96
トヨタはCMで普通に公道走行実験やってた気がするが見間違いか >>96
中国のプロパガンダを真に受けるなんて
貴方は素晴らしく人の良いひとですねw
俺なんかもう
アメリカのプロパガンダさえ疑って見てますわw >>19
中国は犠牲ガン無視だから開発捗るだろうな >>95
今の旅客機の離着陸はオートパイロットだよ。
それににトラブル時の対応はAI抜きには不可能。
例えばエレベータ(尾翼についていて機種を上下する舵)が動かなくなった場合、
他の舵でバックアップすることは出来ない。
そこでエンジンの吹かし具合で機種を上下させるわけであるが、コントロールがあまりに微妙で
人間には不可能。
人間には不可能な細かなコントロールを とはいえ、20-30年後は普通に無人車が走ってるんだろうな。
想像できんな。
また日差しが眩しかったとか暗かったとかじゃないの?
人間らしく製造してる証拠だよ
>>75
AI運転車の方が延べ走行距離あたりの事故発生率は
人が運転するより低い所に収束する
と言うのは単なる願望であって、科学的に証明されてるわけではない。 一体いつになったら寝てても目的地に着けるような自動運転車ができるの?
AI信者はもうすぐ免許証がいらなくなるようなことをずーっと言ってるけどさぁ
>>100
事故を全く起してないじゃん。
それをヒューマンライクで管理が素晴らしいと受け取るか
リスクをとらないチキンと受け取るかかだよね。
ただ現状維持ではトヨタが生き残れないことは確かだよ。
一定距離を走らせた事故率が明白に人間の運転の自己率を下回れば
中国は明日にでも自動運転を許可しかねない。 >>111
寝台列車とかフェリーとかなら寝てる間に目的地に着くで >>104
離陸にオートパイロットなんか使うかよ…
着陸でもほとんど使わんわ >>101
「人ごみの中を全速で車を走らせてテストする国家」
というのはその国家を賛美しているわけではないのだよ。
「絶対安全でリスクをとらないチキン」だって全面否定しているわけではなのだよ。
ここまで言わないとダメ? >>111
テスラモデル3だと高速で100km以上で走りながら完全に手を離してセックスしてる動画出たよ
後爆睡して30キロ以上走ってて捕まった事例とか 警告灯出して停車中の車両に追突とはクリティカルな不具合だな。警告灯が回ってるなら検出簡単そうなのに。
地方の公共交通機関のない高齢化と過疎の小さな町がいっぱいあるんだから
高齢者の足として自動運転の実証実験をどんどんやればいいのに
>>112
自動運転じゃない車に乗っててもセメントで生き埋めにされてしまう国なんだから
そもそも事故率なんて気にしないだろうな >>1
自動運転では抜きん出てるテスラでこれだし、無事故でいるのは難しいんだろうね。
とはいえ、人なら避けれる事象を見逃したなら最低要件を満たしてないわな。
少なくともテスラが賠償しないとね。 一方日本は老人に運転させた・・・・・・・・・・・・・・・・・・wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>104
その機体のセンサー類を車に搭載したら大変なことになりそうだな >>124
まだまだその方がマシかもしれないんだけどね
大きなタクシーの営業所って500台近く保有してて、営業所単位の累計だと年に4000万km近くも走ってる
それでも死者がゼロが当たり前で、事故死者を生じてしまう年の方が圧倒的に少ない
言うまでもなく、そのタクシーを動かしてるのは平均年齢58の爺さん軍団 自動運転モードで乗ってると、危険な時に、
きっとクリア出来る、行け!
みたいになって、
回避したら
ヤターッ!
ぶつかったら
大怪我
みたいな人いそう
やってみるまでも無く無理に決まってる事だ。
公道を運転してたら、人が短時間で複雑な判断と行動をしている事を知っているはずだ。
チューリング機械には及ばない「知能」が必要。
>>133
ラリーのことはあまり知らんが
AI的には多分、日常的な市街地の一般道を走行する方が高度な事を要求されると思う。 >>136
自分が今何をやろうとしているのか理解できる程度の自意識は欲しいな
そしたら自分が車であることが嫌になって自殺願望でも抱くのだろうかw 事故1回が民間人をひき殺したというレベルなら禁止にもならないが
その民間人がトランプジュニアだったりすれば容易に禁止になるし
ホワイトハウスに突撃でもしようものならオワコンだ
まだ不完全だと言わないといけないのにあの山師は言わないよな
みんな自動運転車欲しいんか
俺は運転好きだから、手が届く金額になっても買わないなぁ
AI自動操縦車が市街地戦闘できるようになったら信用するかも
開発段階の初期にはおうおうにしてあることで
事故率ゼロにはできないだろうが、そのうち人間の事故率より下がってくるよ
そうなったら老人が運転する出番はもう無いだろな
トヨタなら3兆円ぐらいの賠償金だろうな。
テスラなら無罪だろう。
>>53
知らないやつもいるからだろ?
AIを正しく把握してる人ならみんなが知ってるような事を政治家・役人やその支持者共は知らなくて、
規制せず自由に道路使わせているから、こんなことになっている。 帰納法は答えが直ぐ出て頭が良さそうに見えるが
例外的な事象に対して答えが出せない公務員並みの間抜け
現在のAIは帰納法しかできないから事故は無くせない
>>147
何かと遭遇した時相手がなんなのか確認出来るまで攻撃できないからワンパンでやられそう >>95
ゆりかもめみたいな、自動運転の電車は?(笑) >>144
車は移動手段、運搬手段としてみてるから
自動運転が使い物になるなら欲しいな >>152
それはちょっと頭が悪すぎる認識だろ
それでよく社会生活送れてるな
引き籠もりさん? あらゆる乗り物は常に人間の管理下にある
完全自律なんて夢物語だよ
>>158
コスト的にタクシーより安くなるのはいつのことやら >>161
ちょっと安いくらいじゃダメでしょ
「ここで待ってて」みたいな融通も効かないし、狭隘路には入れないし
激安にならないと 学習とか使ってると
どの画像を
どう認識して
どういう判断をして
どう動いたのか
ってところが調べても反応しなそう
こういうのって再現性ない場合は対策めんどくさいよね
1000回遭遇して999回は避けるけど1回はそのままぶつかる、とか
ユーザー側からしてみると
人が運転するより事故率が減れば十分なのだが
メーカーからしてみると完全に避けないと売りだせない
まあテスラは売ってるんだけど
>>1
高速でぶつかっても怪我すらしないってすごいな データ取りながら進化するからな
事故は少々起きてもいいのよ
これでいきなり完璧求めるのは馬鹿なやつだよ
事故ったシーンの分析が
次のモデルにアップされるだろ
今までの自動車メーカーの売り方が悪いんだけど運転と自尊心が結び付いちゃってるオッサン多すぎだよな…
事故ったか否かではなく、
走行時間当たりの事故数を通常の運転と比較しないと自動運転の開発者も可哀そうだな
>>172
人間に対する要求レベルと工業製品に対する要求レベルが異なるのに
強引に比較して優位性をアピールしようという姿勢に問題があるんじゃないの おまえの命 マスクに預ける安い命 背中が煤けてるぜ
>>1
自動運転なんて20年後ようやく出来るかってレベル
マスクは風呂敷広げるだけ広げてるだけ
そうしないと流行大好きなバカが食いつかない 人間が運転するよりも事故率が低いだけで良いのに
頭の悪い社畜サラリーマンが多いなあw
あと50回は事故しないと実地データにもならん
やらない腰抜け日本企業は衰退するんだけどな
>>179
お前みたいなバカは自動運転のほうが良いよな
どうせ乗れないし運転自体もド下手だろうけどw AIも滅茶苦茶進歩すると
今日は酒でも飲みたい気分だ
とか言い出すと思う
そこのけそこのけAI車が通る、
列車と同じくらいの扱いに昇格するだろう(笑)
自動ブレーキの車は高速で自動運転にしてると危ないね。
急な停車に対応できないというか、急に止まろうとして返って危険な事にあう可能性がある。
>>14
そうなんだけどなww
事故が起こり過ぎじゃない!?って記事なw これまでの自動車だと年間死者4000人
死亡の責任を負うべきドライバーがいたら処罰される
自動運転自動車にしたら年間死者2000人
メーカーも開発者も責任をとらない
それでも、死亡者数が減ってるからいいよ
と思えるかだな
自分や大事な人が自動運転自動車の妙な挙動で殺されたとしても
>>31
人間の事故率よりほんの少しでも事故率が下がれば人間が運転する意味無くなる >>187
こういうジャップの特異なまでの加罰的というか他罰性のせいで逆に死者が増えると思うと怖いわ >>1
日本じゃ寛容になれないからこの分野でテストすることはできず他の国に勝てないな 停車中の車両すら、
識別できない……
電磁的なフリーズ現象が、
根本的に解決しないかぎり、難しいでしょうな。
再起動すれば、
O.K.とかじゃ…
(◎-◎;)
解決不可能な問題としていきなり人やら何やらが飛び出てきて
左右に避けた場合に何かに追突したりするような状況だとどうするのが最適解なのか計算できないという問題が残ってるらしいな
多分仕方なく轢くって事になるんだろうけどその場合誰が責任を取るのかという問題が発生する
10年前も「あと10年もすれば完全自動運転が実現する」と言ってたような気がする
現実的な自動化はレベル2だと思うよ
車は緊急車両を見えていないのに直進を続け
ドライバーも前方を見ておらず
それを監視する機能すらも満足に働いていない、
多重化してるはずの安全装置の質がどれもこれも低すぎる
車が人間の代わりに運転するなら
事故が起こったときに
車が人間のかわりに経緯を警察官に説明できないとダメだよね
とりあえず人と車には位置を発信するビーコン仕込んで
自動運転車側が確実に位置を把握できるようにしたらダメかな?
>>1
まず、先に信号機を人工知能が一瞬で把握できないと、、、 今の自動運転は楽じゃないだろ
教習所の指導員みたいなもんだ
出来の悪いってドライバーを常時監視してやらかす前に停めないといけないw
乗ってる人だけだ人柱になるならお好きにどうぞだけど無関係な人まで巻き添えになるから勘弁してほしい
そいや千葉でオーディオいじってたタンクローリーが三人ぐらい殺したよな
な?人工知能やろ?
こういうの防ぐためには、常時半径50メートルぐらいをフルスキャンして状況を把握している必要があるだろうね
すげえ電力食うし、無駄な技術だと思う
おれの見立てでは完全自動運転というのは無理だと思う
せめて運転アシストまでだろうね
まず電車で自動運転出来るようになろうねw
自動運転は所詮は詐欺だよ?
どこかのAIを使ったSNS自動書き込みシステムで、学習が進みすぎて民族差別的な書き込みするようになったことあったじゃん。
テスラのAIも警察車両を狙って追突するように学習したのかもな。
流石アメリカ、人間の価値が低い
公道で走行実験して事故データ集めて今後に活かすってやつだ、正に合理的
高速ですら事故るのに一般道で普通に走れるのなんて何十年かかるんだよ
米国内だけで言うなら何十年もかからんと思うぞ
目指しはするだろうけど根本的に事故ゼロにする必要なんて無いと思ってるだろうし
要は人が運転するよりも事故が少なくなれば良いって考え
プロドライバーはこれからも需要があると思う
健康には十二分に気をつけてあげて、
疲労疾病による事故の無い様にして欲しい
>>22
自宅充電も出来ない貧乏人はお断りって事だ 自動運転でいうと中国が将来的には1番脅威かもね
日本は自動運転できなくて原始人のままで現代人には慣れないだろうな
中国人「いまだに人間が運転していて交通事故死しまくってる野蛮な国家が東アジアにあるらしい」
>>205
たった一度でも爆発するような全自動洗濯機があったらそれは欠陥品だ >>221
諸君らが愛してくれたタカタは潰れた!
何故だ!? >>40
状況判断して、停車ブレーキ解除で衝撃を逃す位はプログラム出来そうだが。 >>218
まぁその通りだよねリコールするのと事故が起きたときの賠償どちらが高いかで判断とかだし >>218
ジャップは「事故率ほぼゼロじゃないと認めない」みたいなアホばっかりだよな 実験台になりたいとは思わんけどなw
そういうのも含めてアメリカだなあって思う
>>228
少なくとも段ボールの壁にぶつかるケースが無くならないと話にならんだろ >>117
で?その事故で何人死んでるの?
その場で被害者埋めてるとか?
ほんと馬鹿だね君はw 飯塚プリウス事故みたいな大惨事は人間だからこそ起こすわけで自動運転車両でそういう事故は1件たりとも聞いたことがないな
>>222
中国なら自動運転で人が死んでも気にしないから
ってな屁理屈でそれを言ってるのだろうが
笑いをとりたいなら良いが理屈になってねえぞw >>218
あの訴訟社会アメリカがそれで済むわけねえだろw
自動運転で殺されたのがホームレスなら
金で解決も出来るだろうがなw >>232
アメリカで横断歩行者ブチ殺した事件、もう忘れたの? そりゃ自動運転車両は路上出せるっても速度25マイル制限かかってるわけで、
某飯塚氏のように、時速90キロ(制限速度50キロ)で暴走は不可能だからな
機械的に壊れたとかでもなければありえないわけで、一例もないのは当然だろう
>>78
嫌なの???
むしろコネクディッドカーってそういう事を言ってるかと思ってたわ。 壊れない機械なんてものありえなのだから
暴走する可能性は充分あると言うことさ
>>236
今の所それで済んでるから公道実験が継続されてんだよ
テスラ車の自動運転が禁止されたと発表されたら済まなかったんだなと判断するけど
現実見ようよ 国内でも走行動画上げてる人いるが
前の車に合わせて動いてるだけで、前方赤信号で前に車がいなければ自分でブレーキ踏んで停止させないと飯塚しちゃうからなぁ
>>128
タクシーは、他の車両や人が相手がタクシーに対して譲ったり怯んだり気を利かせちゃうから事故にならないんだけどな
それをタクシー側がそれを当たり前と思って勘違いしちゃうと、マナーの悪い傲慢なドライバーになる
AIにそういう機微は理解できない 人並みのレベルの動きができるようになるまでの我慢
どんどん突っ走ろう
イーロンマスクがサイバートラックでパイロンなぎ倒して走ってった。
>>228
なんでもそうだよな、だから欠陥ゼロ達成と言って裏で検査データ偽装なんかに走る。
日本軍もそんなだった、撤退は許されず玉砕のみ。失敗を活かさない。 事故が0なんてありえないが、人間が運転して事故を起こす確率と自動運転で事故を起こす確率なら、人間の方が圧倒的に高いだろうな。
ただ心情的に自動運転の事故は納得できないんだよ。
>>241
いま走ってる自動運転カーは
すべて人間が責任もって運用されてるんだぜ
完全無人でだれも責任負わないとでも思ってたか?w
現実をしりなさいなw >>104
今の米海軍の艦上機は離着艦時は完全オートパイロットで、操縦士はスティックから手を離して手すりを握ってGに耐えるらしいな >>144
安全に移動可能なら、それに越したことはないが、乗っててイライラするなら、現状のレベル1で充分かも 目を離したらダメっていうなら自動運転なんかいらんわ
ずっと見てるだけなら自分で運転した方が意識集中できるし
ブレーキサポートだけあればいい
>>1
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)なにがパイロットだ、ハゲ
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)今の半導体規模じゃ絶対に不可能だ、一般道での自動運転 >>172
一般的には時間より距離が正解。
事故率等もそれ >>187
米国は4万人が事故死
日本の3800人の内、2000人は歩行者等の交通弱者 >>12
目の前に牛や馬が飛び出したら人間だって事故るがな
今の自動運転でもアクセルとブレーキ区別出来んボケ老人より1000倍安全だろうに >>14
それは素人考え
一個一個潰すのは無理だから人工知能を使ってる
無理っていうのは、無限に存在するものを一個一個潰しても、依然として無限にあるから意味がないってことね テストドライバーを飯塚幸三にすれば、轢き殺そうが、重軽傷負わそうが、何も問われない
おとがめもない、飯塚自動AIでどんどんイケイケ!
人間が運転するよりましだろ
ただ、テスラの想定外の処理が発生した場合、命をささげることになる
そんなのどんな時代も同じ、新種キノコ食べて死ぬこともある
安定するまでは、普通に運転していればいいだけでしょ
なんて言ったって、電源比較的安定して存在すればガソリン車よりコスパ委員だから
しばらくの間は、アクセルとブレーキは
人が操作しなよ。
んで後で答え合わせする感じでさ
運転ぐらい自分でやるわ。
できなくなったら免許返納。
それで問題ない。
>>1
先月台湾で起きた事故は一切報道されないなあ 咄嗟に対応出来るよう、運転手は運転姿勢を保持する事。
これはテスラ車のマニュアルに書いてある。
ごく希に裏切る自動運転に何時でも対処出来るよう、なんて並みならぬ緊張を保持出来るわけない。
>>250
納得できるかどうかは関係ない
数字が全て ロボットカーが人間の運転より2倍から10倍以上安全だってデータで証明されれば人間が公道で運転するのは犯罪に等しくなるな
>>250
現状だったら自動運転の方が圧倒的に事故るよw
それとな、まさかお前は自分が人間だと思ってねぇよな?www >>272
少なくとも人間なら意識保ってたら壁にノーブレーキで突っ込むことは無いもんな 事故を起こさせない一番の施策は免許取得を厳しくすること
自動運転化は事故を起こさない人までが事故にあってしまう
>>273
いやその程度なら機械でも余裕で判断できるんだけど ナイト2000が発売されるまであと何十年かかるんだよ
>>1
「それでも老人の運転よりマシ」を主張する自動運転厨が湧くんだろうなと思ったら
案の定だった。
運転補助装置ならともかく、自動運転だったら30〜40代の運転が上手い無事故無違反な
ドライバーと同等であって欲しいわ。 >>228
認めないっていうかそんなのに乗りたい?
俺は乗りたくないよ
これが認めないってことならまあ別にそれで構わない >>275
ならその機械をつけるだけでいい
自動運転は必要ないやろ
でも自動ブレーキの注意書きはいつまでもなくならないよ もちろん事故率の話な。バカがすぐプリウスは台数が多いーとか
言うからなw
>>275
出来ないからテスラ車もUberも突っ込んだんだろ >>228
明らかに自分より下手だと分かってるヤツの運転に命預けたいと思える方がおかしいと思うけど……
大多数のドライバーは事故率0%でしょ? >>250
現状、人間が運転して起こす事故の方が多い印象があるのは
走ってる台数が桁違いだからだよ。 >>280
事故率で言ったら大差無いのでは?
テスラ車は自動運転中の事故ばかり大きく報道されるけど、日常的な運転で人間のミスを
オートパイロットのAEBSが防げなかったパターンも普通に存在するでしょ。 >>250
人間全体で見たらそうだろうけど、心情的に納得できない人が発生するのは
個々人で見たら人間の方が事故を起こす確率が低い場合と高い場合の両方が
あるのが現状だからだと思うよ。 >>252
今年中に米海軍のFA-18とEA-18Gに着艦誘導装置PLMが搭載されるって段階なのに
離着艦が既に完全オートパイロットってのは有り得ない気がするんだけど、それマジ? >>250
そもそも論だけど交通事故で毎年3500人が死んでる
しかもこれは長年の努力でピーク時の1万8千人から減らしに減らしての3500人
言い換えると社会は毎年3500人が死ぬ事を織り込み済みで車社会を認めて容認してる
自動運転になって交通事故死が300人出たとしても人が運転するより10倍は安全と
社会が容認するかどうかだね >>289
だからって日本にいる免許保持者8200万人に対して一人一年4.3×10^-5人まで殺してもいいって
なってるわけじゃないしね。
あと、手動運転を禁止して全て自動運転にして例えば死亡事故が年間300人にまで減るとして、
一定以上の技量を持つ人は運転支援装置付きの車両で手動運転した方が更に死亡事故が減って
年間200人になる可能性があるわけで、そういう意味で
>自動運転になって交通事故死が300人出たとしても人が運転するより10倍は安全
という限定的なソリューションの提案には社会的な意味が無いと思う。 >>292
運転全くしないで車乗れて年間死者現状と同じ3000人なら十分に普及するでしょ
今は乗車中音楽きくくらいしか出来ないのが何でもできるようになるわけ出し、寝ててもいい
全体の効用は大きく上がるわけだから こういう分野はベンチャーよりIT企業や伝統的な自動車産業の方が強いんじゃないのか
前者はソフト面で強みがあるし、後者は資金力、実際のパッケージング組み込み力、車両が走るうえでの環境情報の把握等々
実際、ビッグ3にやられるだろうな
最初は高速メインのトラックから始まるだろうし
>>293
3000人が確定してるなら俺は買わないし乗らないね EVでないと自動運転が成立しないと思ってる人が多そうだけど、実際はエンジン車に自動運転を組み込んだものから普及するよ
テスラの出る幕は無いよ
簡単な所からはじめてノウハウ蓄積、売上を再投資で難しいとこを解決の繰り返し
テスラは後手に回ってあっと言う間に抜かれて焦げ付くよ
>>293
別に自動運転そのものが普及しないとは言ってないよ?
ただ手動運転を取り上げて全て自動運転にして死者が年間300人に減ります!は
公共交通機関を発達させて職業ドライバー以外はハンドルを握らないようにすれば
交通事故の死者が減ります!と言うのと同じで社会的に意味が無いだろうって話。
あと、「運転全くしないで車乗れて」に多大な価値を見出す人は日本の、特に女性と若い人には
多いだろうけど、じゃあ世界的に自動車の運転を負担でしかないと考える人が多いかというと
必ずしもそうじゃないと思う。 ダセェ、ダサ杉るぜ自動運転(笑)
この程度の障害物すら認識できないポンコツがもうすぐ手動運転を駆逐する!とか(笑)
信者の頭はハッピーセットか?(笑)
エンジン車は自動運転に全く向かないよ
モーターの反応は速いけどエンジンの反応速度は遅いからね
死亡率の高い自動運転車ができあがる
自分の命が大切ならEVの自動運転車にした方が絶対いいといえる
だから世界中がEVにシフトしてきてるわけで
エンジン車はまともにアプデすらできないしね
>>8
完全停止しているものにはぶつかっていくプログラムになっている
それでないとカーブの途中にあるガードレールや看板に反応して停止しまくり使い物にならないから
ベンツなどほとんどすべてのACCがそうなっている >>303
運転の上手い人間が反応の遅いエンジン車で無事故無違反を実現できるのに
AIじゃ無理ってのはどうかとも思う。
そんなに刹那の反応が明暗を分けるような運転するかね普通? 停まってるパトカーってなあw
どういう状況だったんだろ
>>303
本気でアホ。
世の中には全車速対応のクルコンが商品化されてるのに、なぜ出来ないと思うのか。 >>282
人間に近付けてるんだから不注意で事故るのは当たり前だろ
もう人間レベルの人工知能は完成してるってこと >>279
安全装置は危険なので車検で厳しくしないとな プログラムが事故することをどこまで許容できるか?って話やな。
人間のより全然安全やろと思うけどな。
台数あたりの事故率を調べると比較しやすいやろ。
>>317
その通りなんだよね
なのに処罰感情が満たされないからダメとか機械のミスで事故が起こるのは納得できないからダメと言う人が多いのが日本人(土人) >>319
俺は買わないけど走るなら走っていいよ
どうせ制限速度でしか走らないだろうし老人だと思って対処するから
まずは都会でタクシーの代わりとして運用したらいい
地方は個人で買わなきゃなかなか出会わないだろうね >>317
単純に事故率だけ比較するのか簡単だけれども、走行シーンや周囲の状況環境を合わせて
比較しないデータはバイアスが多すぎて意味が無いよ。
また、人間全体の事故率と比べること自体がナンセンス。
ついでに言えば、ルールベースAIによる自動運転ならばミスの予測や対処が可能だから
受け入れられやすいけれども、ディープラーニングAIによる自動運転だと人間ならやらかさない
ような判断を行うし判断理由が何層にも渡るのでミスの予測や対処が不可能だから
受け入れられにくいという側面もある。
もっとも、テスラのようにモノカメラによるオブジェクト認識と消失点を利用した距離推測に
赤外線とミリ波のレーダーを測距補助で使うという空間認識方法では元々ミスが起きて
当然とも言えるわけで、そういった不完全な認識装置による自動運転に命を預けるのは
事故率以前の問題だろうけどね。 >>325
テーブルゲームならびっくりするような手を売っても許容できるけどリアルだしな
こんな手で来るか、じゃすまんね >>326
操作がハンドル左右とアクセルブレーキの4種類しかないんだから >>328
逆に訊くけど、それしか操作すること無いのに何故今回テスラ車は停まってる警察車両に
突っ込んだんだ? >>328
すげえ短絡思考でびっくりした
人間には手と足しかないんだからみたいなこと言うなよ >>329
煙幕たいてたらしいから警察車両って認識できなかったんじゃないの 確認するが、「自動運転」が実現しようとしてるのは、
既存の交通体系、道路交通体系法令体系はそのままにして、道具としての自動車のオペレータを自動化するだけ、と言うことだよね?
「自動運転」実現の為に、
やれ、
道路構造を変更しろだの
道路交通法令を変更しろだの
街の構造を変更しろだの
ライフスタイルを変更しろだの
言わないよね?
それでも人が運転した場合より事故率はずっと低い。ゼロに近けりゃ優秀だよ。
電車を小型化して道路をレールに置き換えてプログラム制御してマスコントロールさせたほうが、圧倒的に無駄が無くなり
事故は歩行者側に押し付けられて良いと思う
>>335
権力に逆らいたい年頃なんだろ
この分だと次は救急車に突撃するかも >>337
ソースが日経系列だとトヨタとかイワタニに配慮してテスラに不利な情報流してる可能性も十分あるな
広告主のスポンサー様だからね
日経のニュース番組とかでたまにアナリストがテスラの嘘情報発言してたりするからな
ぜひYouTubeで編集なしで実験してほしいね Λ,,,Λ
( ・ω・)テスラスレと自動運転スレは馬鹿のび太ホイホイ
Λ,,,Λ
( ・ω・)馬鹿が釣れておもろいわ
>>339
でも実際に停車している車両への追突事故が起きている訳で、>>337の実験の正しさが証明されているよね。 >>333
それを言えるきちんとした統計データある?
あるなら見てみたい >>330
あなたはアホ?あなたは手と足で何種類の動きできますか?
数え切れますか? 車の入力装置への入力なんでビット量限られてますよね?
手足の動きなんてほぼ無限ですよ?
マジで頭ヤバイですよ
まあ、心配なのは道路とそいでない場所の区別くらいは付いてるんかなと。
グーグルマップのAI様は、道路とコンビニ駐車場と人の家の裏庭の区別が付いてなかったですし。
Googleなんて時給500円の底辺が作ったソフトw
せいぜいバグで死ぬんだな
>>332
法令はともかく、それ以外はコストが掛かりすぎる。
大都市の極一部の幹線道路だけとかならまだなんとかなるかも知れんが
全国津々浦々AI仕様に改修して回るとか不可能。 ここ数年の強引な自動運転ブーム、マジでなんとかならんかな
本気でやめて欲しい
ブームっていうレベルじゃなくて不可逆的なものでもう2度と戻らないよ
世界中でレベル5の自動運転目指して競争してるけど大丈夫か日本の自動車会社は
AIで色々なことがドンドン自動化されていってるんだから自動車業界だけ関係ないなんてことはないと思うよ
>>350
レベル5の到達は有り得ない
技術は進歩するので年月かければもっと良くなる
人間の民度は年月かけても進歩しない
要は人間の運転と自動運転の混在は人間がクソすぎて両立できない
人間の運転を禁止すればいける >>351
レベル4と5どちらが難しいかというとレベル4の方が難しいって意見もあるな
レベル5はレベル4の自動運転車からハンドル ブレーキ アクセルを外すだけだからね >>350
自動運転ができたとしても、それはかなり限られた場所に限定される訳で、その限定ルート専用車でなければ運転席に人が座っている状況は変わらない。
自動運転で世界が変わるかのような妄想大爆発な人もいるけど、現実的には大きな変化は無いだろうね。
人が車に乗って移動すること自体が変わらないのだから。 >>352
違うよ。
レベル4は場所限定の完全自動運転。
レベル5は場所を限定しない完全自動運転。
普通にレベル5の方が高難易度。 車運転してる人ならレベル5の難しさは容易にわかる。
>>353
自動運転が世界を変える的な話をする人は、実現困難と言われているレベル5が実現できる前提で話を進めるから、内容がお花畑なんだよな。 プログラマが警察に恨みがあって、
停車してる緊急車両を認識したら最優先で突っ込め、
みたいなコードになってたりしてな
>>259
原因は無限に存在するかもしれないけど、無限に存在する滅多にない原因で事故が起こることも滅多にないから、そこは起きた時に対応すればいいと思うけどね。多発する部類の事故は原因さえ分かれば解決するし。
100年も経てば人が運転してたことすら忘れられるだろうね。 >>358
> 多発する部類の事故は原因さえ分かれば解決するし。
でもテスラは過去にも同じような事故を起こしているのに対応できてないね。 >>356
電気自動車の時代が来れば、誰でも車造れるよ!って言ってるような池沼達だね >>356
Λ,,,Λ
( ・ω・)画像処理の事も理解していないし
Λ,,,Λ
( ・ω・)半導体やらAIの事も理解できない馬鹿のび太だから
Λ,,,Λ
( ・ω・)夢見るだけが生き甲斐なんだよ
Λ,,,Λ
( ・ω・)馬鹿のび太は >>356
将棋や囲碁は決してコンピュータは人間に勝てないって10年ほど前に言われていた 停止物をフィルタリングするのって、
頃合いが難しいよね。反応しすぎると
カーブで急停止するし、弱いと停車中
の車に盛大にぶつかるし。
割と多いのが、前方の動く車だけに
反応させる仕様にしてること。
それ以外は指定速度以下で軽減ブレーキ
のみやる感じ。
>>305
ガードレールにぶつかりまくりやないかい >>362
本当に言われていたのか?
その情報のソースは? >>366
言われてた時代があったよ。ソースはもたないが。
最初に人間を破ったのはIBMのビッグブルースーパーコンピューター。
世界一のチェスの名人を破った。これは衝撃的ニュースだった。。。 >>362
将棋も囲碁もルールに規定されてない事は起きないし
もしルール違反があればそこで対局終了で、AIが例外処理を考えなくていい。
カメラの死角から現れた観戦者が突然チェスの駒を投げ込んできたらどうするかとか
将棋用AIは考えなくてもいいからね。 そもそもアメリカですら16歳になるまで免許は取れないんだろ
だったら16歳以上の人間の知性をAIが獲得しないと運転は任せられないんじゃないか
>>350
日産は高速道路限定の自動運転は市販したし、なんで日本が遅れてると思うんだい?
トヨタは慎重派だから実験レベルでしかやってないけど、シリコンバレーとかで自動運転関連の会社を買収したりしてる。
テスラは不完全な状態でも商品化して失敗はユーザーの自己責任、後からソフトウェアアップデートで機能追加ってのが違う。
バカや老人にも車を売らなきゃいけない、既存自動車メーカーには出来ないやり方だね。 トライ&エラーを繰り返すことで着実に進歩するだろ?
完全な自動運転を実現しようとするなら、今の道路整備工事の間隔は長すぎる
路上のラインが常に消えることがないように道路を維持し続けなければならない
>>343
なんだ電車と自動車勘違いしてたのかそりゃすまんかった >>364
そこは違うセンサが働いてハンドル入れますんで >>367
それでもスーパーコンピュータなんだよなぁ
自動車に積載できるレベルでどこまで攻められるかが鍵よね >>378
検知スルーしなけりゃ避けるんじゃない? >>331
昔スバル車が路上の霧の塊相手にブレーキ掛けた動画をYouTubeで見たけど、
テスラ車って煙幕に対しては突っ込んでも良いって判断するの?
それともカメラが認識出来なかったらミリ波レーダーの測距情報無視するとか?
あるいは煙幕がミリ波レーダー吸収してテスラ車からは障害物が何も無いように見えるとか? >>333
俺は免許取ってから20年間ずっとクルマ持ちで後突で0:10の貰い事故に遭った以外は
事故起こしたことも無いんだけど、それよりも事故率がずっと低いの? >>362
ディープラーニングが注目されレイ・カーツワイルがシンギュラリティを提唱していた10年前だと
既に「いつかは将棋も囲碁も人間がコンピュータに負ける」って言われてたでしょ。 >>381
だったらお前は一生自分で運転してればいいんじゃね?w まーた囲碁将棋チェスと車の運行を同列で論じるアホがおるな
>>387
チェスはともかく計算で人間に勝つのは無理とされてた囲碁で人間を凌駕するようになってから世界が変わってる事理解出来ない旧人類乙 >>388
囲碁も外からチェスのコマ投げ込めばいい? >>388
世界が変わってる事理解出来ない旧人類乙
それで、世界がどう変わったの? そういえば対戦中に盤面リセットしたらどういう反応するんだろ
>>388
国民の想像力の無さもIT後進国ゆえに仕方がない >>390
スーパーコンピュータが大量の電気消費するのを悪と捉える方向にシフトしてる 人間が運転しても事故るんだから
自動運転にしたからって事故ゼロになるわけないんだよなあ
自動運転の技術は大事だけど、まだ実用化には20年は早いよな。
テスラは宣伝でイキりすぎるからこういうことで攻撃されやすくなる
ただ、こういう事故とか訴訟乗り切ってデータ蓄積していったら信頼性は高くできるだろうな
人より事故が減って、事故起こした時の責任取る方法が定めることできれば使えるように
なると思う マスクは大嫌いだけど
同条件で同距離走らせた時の事故の発生率はどうよ?
そろそろAIの方が優位になって来ているんじゃね?
横に試験官乗せて卒検コースに合格するレベルのお堅い運転をさせたところでどちらも大差無いけどな。どんなに完璧でも100点以上は存在しない。繰り返し続けたら人は疲れてくるが。
AIは調子に乗らずに真面目な動きしかしないが、人は調子に乗って自己中な動きするのが事故率の差
>>398
AIは自分が間違っている可能性を疑わない >>386
なんで?
今の自分よりAIのほうが事故率低いのなら安心してAIに運転委ねられるし
今の自分よりAIのほうが事故率高いのなら年食って自分の運転が怪しくなってから
AIに運転委ねるんじゃダメなの?
人類全ての事故率よりAIのほうが事故率低かったら全てのドライバーは今すぐ
運転やめるべきなの? >>401
生きてる間は無理って言ってんじゃない? >>388
>計算で人間に勝つのは無理とされてた囲碁で
実際問題、計算で人間に勝つのは諦めてディープラーニングに移行したのでは? >>402
そうなの?
てっきりテスラが主張しているように現時点で自動運転のほうが人間よりも
事故率低いから今すぐ手動運転辞めろって言ってるんだと思った。 自動運転車ってフライトレコーダーみたいな頑丈なレコーダーで自動運転してた時間をきっちり記録して
その時に起こった事故は全責任をメーカーが負えよ
そうでないなら「自動運転」なんて名前付けるな
「補助操作」ぐらいにしとけ
>>318
みずほから資金移動さっそくしたわウチも
ソフバンショックきたらヤバいもんな。。格付けジャンク債だぜ? >>299
いや、充分意味があるけとね。
但し、そこまでして既存の交通体系を変えるメリットがあるかは充分吟味しないとね。
無論、現時点でも、交通体系はこのままで良いのか?という議論や試行は絶えず行われてる。 >>350
という風にIT屋だけがはしゃいでる現況ではねえw
この件のように、交通安全を司る部門かなぜ冷淡な対応なのかを考えた方がいい。 >>408
自動化そのものにAIは必ず必要でもないしね
あったら便利ってだけで >>409
まあ、国交省のある部署が「自動運転」にかこつけて、なんの関係もないITSの予算分取る算段やってるし
内実、百鬼夜行状態なんたけとね、
「自動運転」業界はw 最初はおっかなびっくりで自動運転してたけど
それが大丈夫だったので余裕こいて後席で犬とじゃれ合うまでに
なって事故になったんだろ
>>410
日本勢は3周遅れぐらいでここ5年くらいの進展に全くついていけてないから
こんなとこでも必死にディスり書き込みしかする事ないみたいだな
もはや哀れを通り越してなんの感情もわかんわ
90年代後半に国内PC産業に感じたのと同じ感覚 >>412
そりゃパトカーに突っ込んでお咎め無しならどんどん進むわな >>412
レクサスUX300e テスラから10周遅れの性能だしな >>413
いやいや後部座席で犬の世話してたからだろ
前列は無人
テスラ社以外でそんな事する人世界中でもいないだろ 日本企業は関わらないほうがいい
もし日本企業が関わった技術でアメリカで事故起きたら1兆円くらい賠償請求される
>>416
戦う前から撒けた時の予防線を張ってるわけか
この10年でそういう論調が増えたね >>405
それはレベル5になったらの話
今は国内ではレベル2なんだから自動運転ではないよ テスラ も名古屋大ベンチャーの世界一普及してる自動運転ソフト使えば良いのに
>>420
ならアメリカで車を販売するのを止めればいいんじゃないか?
なんでそんな連中に必死にしがみ付いてるんだ?w >>414
レクサスEVの性能はテスラの足元にも及ばなかったなあ
あれでいちおう高級車だから価格も高いんだろうが100~200万円の価値しか感じないなあ オートパイロットは自動運転じゃなくて運転支援システムだね
テスラの自動運転はフルセルフドライブと呼んでオートパイロットとは明確に分けている
フルセルフドライブはデータ量、処理速度ともオートパイロットとは桁違いで全くの別のプログラム
>>422
リチウム電池周辺を衝撃対策で強固にしたりトヨタの初物は必要以上に安全マージンとってるからなー。テスラが10周で発火リタイアしてる間に追い越ししてるかもよ 135 名無しさん@涙目です。(茸)@無断転載は禁止 [AU] 2017/08/21(月) 11:30:37.20 ID:gW2MsvCu0
日本のディーゼル技術は20年遅れている!クリーンディーゼルを作れずにハイブリッドのようなおもちゃでごまかしている日本終了www
とか言ってた嫌儲のチョンモメン共は何処に消えたんだろう
228 名無しさん@涙目です。(catv?)@無断転載は禁止 [US] 2017/08/21(月) 12:29:09.15 ID:9DOvwBqb0
>>135
消えてない
EVに宗旨替えして「日本は遅れてる」「ガラパゴス化する」などと騒いでる 飯塚ミサイルといい勝負だな
テスラと飯塚が一年間でどっちが多く事故起こすかタイマン勝負してみようぜ
もちろんアメリカでな
日本はBEV、自動運転に一切投資しないでよい
これがこのスレの総意なんだな
交通事故撲滅を目的にしてるはずなのに、停止してるものにぶつかっていくってのが全く理解できないわ。
AIやってる奴って、自分の車でも壁にぶつけて止めてるのかよ。
>停車中の緊急車両に衝突 工事規制とか緊急車両とかの自律判断は無理っぽい
人間と同程度だと事故を起こした時に誰が責任を取るかの問題になりやすい。
人間より数段上にならないと実用化しにくい
>>421
そりゃ油を買うための外貨を稼がないと車が動かないからだ 近くで、工事中のマンホールに頭からダイブした奴居たけど、自動運転だったのかも?
技術でアメリカは日本から5年は遅れてるからなw
無様に燃える車に殺人自動運転
所詮は国民の半分が字が読めない衰退国
あんまり事故のニュースないよな
事故率かなり低くね?
売れてない、走ってないだけだ
フェラーリがそうそう毎日事故ってないのと同じ
>>434
気づいちゃった?
前回のニュースは自動運転居眠り運転で50km走ってて検挙
今回は後席でペットの世話していて事故
ドライバーがどんどん傲慢になっていってるのは自動運転が使えることの表れです >>349
ブームに対して技術が追い付いてるかと言われたら確かに疑問だよね
自動運転とかAIは3Dみたいにひっそりと消えるか進化して人間に利益をもたらすか分かれ道にいると思う
残念ながら今の調子だと前者になりそうだが 自動運転は原発と同じさ
無様に死亡事故起こしてアメリカ勢は絶滅するからw
マジでアメリカは原発製造能力は無くなった