NTTドコモは1月30日、会員・ポイント事業でリクルートと業務提携すると発表した。まず4月から、決済サービス「Airペイ」を導入済みの店舗で、dポイントの付与と利用に対応する。その後は10〜12月をめどに、会員サービス「dアカウント」と「リクルートID」の連携を開始。リクルートが運営する「じゃらん」「ホットペッパーグルメ」など12種の予約サイトを経由して宿泊施設や飲食店を利用したユーザーに、決済額に応じたdポイントを提供する。
dポイントの普及・利用を加速させる狙いがあり、ドコモの吉澤和弘社長は、同日の決算会見で「リクルートの予約サイトの加盟店は約20万に上る。この会員数の多さを魅力に感じ、リクルートを協業先に決めた。ユーザーのビヘイビア(行動データ)を生かしたマーケティングも共同で行っていきたい」と意気込んだ。共同での加盟店開拓なども計画しているという。
ドコモとリクルートが会員サービスを連携
□「Ponta会員」と“三角関係”に
ただ、今回の提携で“三角関係”が生まれそうだ。
リクルートはすでに、ロイヤリティ マーケティングの会員サービス「Ponta会員ID」とリクルートIDの連携に対応済み。予約サイトを通じて加盟店を利用したユーザーに「Pontaポイント」を付与している。
ロイヤリティ マーケティングは、ドコモと競合するKDDIと資本・業務提携し、20年5月をめどにau WALLETポイントを「Pontaポイント」に統合する予定だ。
「au PAY」と「Ponta」が共闘 KDDI高橋社長「PayPayの対抗軸にする」と自信 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/16/news135.html
Pontaはすでに、リクルートIDと連携している
リクルートは今後、ライバル関係にある2社の会員サービスと連携し、2種類のポイントを発行する形となる。利害関係が複雑化するが、各社は会員サービスを今後どのように提供していくのか。
この点について、ドコモの広報担当者は「リクルートIDと連携できるサービスを、Ponta会員IDとdアカウントのいずれか1つに限定する予定。連携するサービスは、ユーザーが選べるようにする」と説明した。
また、ドコモは現在、dポイントとPontaポイントとの交換を100ポイント単位で受け付けているが、このサービスを継続するか否かについても「これから検討していく」(ドコモ広報)という。
>>2 へ続く
□関連リンク
ニュースリリース(ドコモとリクルートの業務提携について)
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2020/01/30_00.html
2020年3月期第三四半期 決算短信
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/library/earnings/index.html
2020年01月30日 20時35分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/30/news145.html