IntelとAMDのx86系モバイルCPU、M1にベンチマークスコアで勝利 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19239157/
2020年11月18日 5時53分 iPhone Mania
Appleが最近発表した初のAppleシリコン「M1」チップの性能の高さを評価する報道が相次いでいますが、「M1はすばらしいチップだが、最速のモバイルCPUではない」と、Wccftechが記しています。
IntelやAMDチップは古いプロセスで製造
同メディアがその根拠として挙げているのがCPUベンチマークソフトCinebench R23のベンチマーク結果です。M1チップ(8コア、3.20GHz)のシングルコアは1,498で、Intel Core i7のスコアを下回っています。
またWccftechが指摘するのは、M1が最新の5ナノメートル(nm)プロセスで製造されているという点です。それに対し、今回同メディアが比較対象として挙げているAMDのチップは7nm、Intel Core i7に至っては10nmと14nmで製造されています。
マルチスコアではAMDチップのスコアを下回る
製造プロセス自体はTSMCの技術であり、Appleのアーキテクチャやエンジニアリングには関係ないといえ、製造プロセスで先行するというアドバンテージを持ちながらも、Cinebench R23ベンチマークのシングルスコアではIntelチップに、マルチコアスコアではAMDチップに負けていると、Wccftechは指摘します。
複数のアルゴリズムを用いるGeekbenchとは異なり、Cinebenchは純粋にプロセッサの性能のみを測定するソフトウェアです。今回Wccftechが表としてまとめているチップはいずれも8コア構成(Intel Core i7 1185G7除く)のモバイルCPUです。
Source:Wccftech
(lunatic) どちらかと言うと、Appleの目指してる所はそっちじゃなくて消費電力、気にしいそうな
対消費電力が気になるね。どれもモバイルらしいけど。
Appleよ何回独自路線で失敗すれば気が済むんだ?
もうPippin@に使うしか使いみちがないじゃないか
>>3
これな
10850Hのスコアがこの位置ならmacbookで最速なのはM1って事になるし
ソフトベンダーが現状を克服し次第インテルMacは製品価値失うわ スマホやタブじゃねえんだし
電源繋いでるのに
バッテリーなんかどうでもええ
>>7
その割にはマックってアルミ筐体のせいで重いんだよな >>12
まあメモリの消費電力がヤバいんですけどね >>5
ワッパでintelに勝ちそうだけど性能差が開いてるRyzenには負けそう ようつべを見るだけなら、ファンの音がしない方がいいよな。
RAM 32GBに出来ないのは、32GBのIntel Macと消費電力があまり変わらなくなってしまうから
Renoirの薄型ノート出てきてるから一つ欲しいところ
>>19
DDRメモリは増やしたって大した違いはない
VRAMに使ってるGDDR6は電力バカ食いだからモロに影響するけど そもそも、windowsとマックで土俵が違うから、比べる意味があるのかと。
やっちゃった
あんまり本当のことを書くとM1の評判が落ちるので
M1にも素晴らしいところがあり、M2、M3と改良が続けられるから
今後はわからないくらいにしておくべき、仮想化を対応すればどうにかなる
まあ最初はこんなもんだろ
信者が買い支えるから今後があるんだろうし
>>1
AMD > M1 >>> [越えられない壁] >>>> インテル終わってるw
インテルボロ負けやん
いーとこ一つもないやんw M1は最下層MacのintelCPUを置き換えただけだからなあ
メモリが16GB制限だし、外部ディスプレイも1枚、e-GPUナシなんだから
そもそも高スペック用のチップじゃない
次がM1XになるのかM1Zになるのか、M2になるのか知らんけど
そっちはまた現行機種の2倍くらいで出してくるんじゃねえの
gigazineにもM1とradeonとgeforceとの比較記事があって、M1は凄いって記事に見えるがよく読むと何だこの記事ってなる。
今のところM1は、大したことない。
今後に期待。
PowerPCの時も失敗したよな?汎用量産チップに勝てるわけないのに
>>14
コストだろうね、
普通に軽量化ならカーボン、マグネシウムに行くし モバイルCPUと比べりゃそうかもしれんが、
問題は性能重視のデスクトップCPUでの比較だろ。
デスクトップで対抗できなきゃ移行は完了しないぞ?
>>24
バランスはまあまあ、良いかと
少なくともintelの現状のグラフィックチップよりかは性能は高い 少なくとも、Appleや信者の言う
「革新的で素晴らしい、高性能CPU」
なんかではないな
今時な普通のモバイル向けCPU、持ち上げるほどの物でもない
ソフトの互換性が無くなるので、Appleは信仰心を繋ぎ留める必要がある
だから誇大広告に力を入れているだけ
>>1 のグラフの一番下の短いのが今年の10月に発売されたインテルの11世代
最新のCPUTigerLake のi7
ご覧の通りボロ負けです >>27
ARMが抑えたのは
スマホ、ゲーム機、タブレット、ノート、サーバー、スパコン
X86は
ゲーム機、タブレット、ノート、デスクトップ、サーバー、スパコン
と、問題はx86の殆どをAMDが押さえたのでintelの出る幕が無い >>32
モバイルCPUなんてどうでもいいんだよな
ノートだろうがデスクだろうがPCは電源繋いで使うもんだし省エネとかどうでもいいわ まぁ今回はローエンド帯でリリースだからな
2年ですべて置き換えるのだから
ハイエンドは2年後
>>39
そのローエンドに最新のi7がボロ負けなんですが 5nmで製造して性能がこの程度って話なわけか
それにしてもIntelの性能は微妙だな
CPUのベンチマークスコア至上主義のやつっている?
ましてやモバイルだ
アップルも凄いけど、酷かったのがintelっていうのもデカイ
windowsでも脱intelが加速しているし、アップルも脱intelしてスペックが大幅アップできた
たったそれだけの事なのに、何故かM1叩きをしないといけない理由って何なの?
>>40
i7自体が遅い
Ryzenに勝ってから誇れよ >>44
でてまだ1月たってない最新のi7なんだぜ
TigerLakeにはi9がないので事実上インテルのハイエンドなんだぜ
それがビリッケツよ 元記事見るとシングルコアはRyzen勢が劣ってるけど所詮はZen2世代CPUだもんな
Zen3世代はぶっちぎって圧勝だ
>>46
そもそもintel自体オワコンだからRyzenと比べないと意味がない
5ナノプロセスなのに M1はメモリーが最大で16GBまでしか載らないからクリエイティブな作業は無理だよね?
むしろ、外で長時間パソコン使う営業マン向けだよなww
>>29
CPUとグラボじゃ比較しようがないだろ
まずメモリ帯域幅が10倍なんだからw >>49
つーか基本モバイルはビューワーだよね
作業はリモートデスクトップでやるので
ぶっかけ映像とネットアダプタが優秀であればいい ベンチマークスコアとか気にする奴がmacでしかもノートを使うのか?
>>53
>作業はリモートデスクトップ
マシンスペックが重要な作業をわざわざリモートでするアホw
リモートゲーマーとか笑えるw >またWccftechが指摘するのは、M1が最新の5ナノメートル(nm)プロセスで製造されているという点です。それに対し、今回同メディアが比較対象として挙げているAMDのチップは7nm、Intel Core i7に至っては10nmと14nmで製造されています。
TSMCの微細化詐欺がばれてきたなwww
5nmとか2nmとか、独自定義で言ってるだけっていうwwwwwwww
>>49
とりあえずMac使ってみたい人とか、コーディングする人とか向けかなあ
あと動画作って騒ぎたい人とかw
それ以外のクリエイティブ向けにはきつい
iMacとかMac Proとか用のMシリーズは、もっと多コアにするんだろうけど
なんかすげー巨大なチップになりそうだし、
歩留まりどーすんのかな、とか思う
2年で置き換えるつもりらしいけど、2年で行けるかなあ 性能はx64のほうが上だって言っても信じないアポー信者が多いこと。
電力枠でみればARMが優秀なのは認めるが、純粋に演算性能では当面追いつけない現実を見ろよ。
色々言われてるけど、5nmとトランジスタ数を考えると実に妥当な性能。期待以上でも以下でもない。
とはいえインテルのプロセス開発遅延から解放されたのと、CPUコストの中抜きがなくなったのでMacユーザーには大きなメリットある。
>>46
Tiger Lake(Willowcove)はまだ4コアしか出てないからマルチで負けるのは当然。アーキテクチャは同等だから、完全にプロセスの勝負。
この先どうなるかは分からないけど、早くても2023年まではTSMC優位が続くと思われる。 M1スゴイと礼賛する提灯記事が、根拠として挙げるベンチの類いが、
嘘臭いgeekbenchだとか、CPU関係ないエンコード系ばかりで草生えるw
ソフトはないし
x86のVMは動かないしで
多少早くても誰得って感じ
>>64
ほんとこれ
Zen3とかもっとパフォーマンス上昇してるのに
7nmのまんまなんだぜ
N7Pではなく、ただのN7 比較したところでOS違うから両刀遣い以外には関係ない話だわな
>>49
M1もDRAMをオンダイにしてるわけじゃなくてパッケージで混載してるだけだから、その気になればDIMMスロットつけられるかと。
LPDDR4 or LPDDR5だから外だしするとちょっと性能は下がるけど。
現状のM1も32GBまでは対応してるから、ミドルハイまではこのままでも対応できるし。 シングルコア
マルチコア
M1(5nm, TDP10-15W)は第10世代(Comet Lake)Core i7 10850H (14nm, TDP45W)と同じような性能
第11世代(Tiger Lake)Core i7 1185G7 (10nm, TDP12-28W)はマルチコア性能が悪すぎ
Ryzen7 4800U(7nm,TDP15W)と比べると、シングル/マルチどちらを取るかという感じか
Intel CPUに見切りつけた訳だが、結果的にはRyzenで良かったのかも知れない
M1はプロセスによる伸びしろがないのは厳しいか? Media Tekとスチームが組んでゲーム機出したら安くて売れそう
6月のMacのARM移行発表後に株価上昇がさらに加速したのはそういうことか
これは歴史の転換点だな
>>55
マシンスペックが必要というか拘らずによいようにリモート先に投げるんだが
つーかなぜゲーマー? スマホからデスクトップPCまで、ARMで統一することのメリットは大きそうだ
次の一手はOSの統一かな?
>>73
いちおう近々Tige lake-Hで8コアを出す予定だから、電力を無視すれば性能ではまだintelが巻き返す余地はある。
AMDも4000番台はZen2ベースだから、Zen3化することで1〜2割は性能あがる。
TSMCは来年はN5pで小幅改良だから、M1系の劇的な性能改善はなさそう。 >>21
増えるよ
16GBで10.5W消費なんで32GBだとそれ以上 >>79
Ryzen + GeForce必須の人達はそのままwindowsを使えばいいし
M1がどうのって興味も無いでしょ
それ以外の9割の一般的なパソコンユーザーが10万から4K動画が楽々編集できるくらいの
パソコンを手に入れられるって方が大きいと思うぞ 思ってた通り、Appleシリコンが何倍早いは眉唾だったか
性能の割に消費電力が小さいのは良い事なのでノートPCには良いが
デスクトップでハードな使い方をするシーンに適用できるのはまだ先かな
古典的なx86の性能向上が頭打ちなのはずいぶん昔から言われてたことだが
いよいよRISCに覇権を譲るときが来たか
その時期が、インテルがファブレス化するタイミングと一致してるのが興味深い
ムーアの法則の終焉か?
osが同じなら多分他のメーカーの方が早いとは思う。
M1低燃費でどれくらい速くするタイプ。
PowerPCやIAにしたときも毎度似たようなドタバタは
やってたような
>>70
DDR系統への対応は考えられてなさそうなのがな intelというかx86は8ビット時代からの互換性に縛られ続けてるけどarmは64ビット時に互換性を捨てて最適化できた
その結果がM1の超性能って事なのかな
>>81
そうだね。M1で一番メリットあるのはロー〜ミドルが早くなって安くなること。これは間違いなく恩恵ある。 >>87
x86互換性が呪縛となって足を引っ張るようになったので生まれたのがIA64
これでこの先は最適化されるから移行しようねってやったけど大失敗
アップルがARMを魔改造して最初に64bit化
PC用まで出したのが今回のM1
PS5もXBOXも採用しているユニファイドメモリにして本来あるべき形にしてる 糞リンゴ信者はそんなの気にしないだろ(笑)
糞リンゴ至上主義のキチガイなんだから
>>60
dramなんかもcpuと同じチップにしてるから、でかいのはしゃーない。
ここからどうやって高性能化するんだろ?ってのが今後の課題だな。
たぶん多コア化するんだろうけど。
発熱は低いので多コア化による性能向上の余地はあると思う。 >>89
IA64を潰したのはAMD
インテルがx86の呪縛から逃げようとしたのにAMDがX86上位互換で64ビット命令を追加しただけのAMD64のほうがヒットしてしまった
ARMはM1が初物ではなく、Cortex-A53から64ビット化されてる こんな後方互換バッサリいけるのappleくらいだしね
最後だからとintelマック買ったやつは涙目だろうな。
>>1
インテルがまったく太刀打ちできてないのが衝撃 >>92
ノイマン型コンピューターのボトルネックはメモリーバス
メモリをCPUの側に置いて転送能力を上げれば速くなる
パソコンの場合は、メモリよりもHDDがボトルネック
SSDにするだけで画期的に速くなるが、さらにメモリをNVRAMにすれば爆速
(CPU性能を測るベンチマークは速くならないが、使用上の快適さは雲泥の差) >>63
金額的にはユーザーに利点は無いような?
恩恵を受けてるのはappleだと思う。 >>83
>>87
インテルもAMDも、もはやx86の実行ユニットなんて積んでないからあんまり関係ないよ。
まぁデコーダのコストがARMより高いという弱点はあるけど、本質的な差ではない。 >>95
ARMでx86用Windowsを走らせるの、少し前から流行ってるよ
ちょっと前のPCと同等の性能が出るようで、十分実用に耐えるそうな >>92
M1はDRAM外付けだよ。
ただDIMMじゃなくてオンパッケージにしてるだけでHBMでもないから大して恩恵はない。
LPDDR4だから多少は早いけど。 >>103
同じチップというと間違いだな。すまん。 >>101
そのx86の複雑な命令が問題
予測分岐や投機的実行の精度・効率が全然違う Ryzen 9 4900H 35-54W(※1)
Ryzen 7 4800H 35-54W(※1)
Ryzen 7 4800U 10-25W(※1)
Ryzen 5 4600H 35-54W(※1)
Ryzen 5 4600U 10-25W(※1)
Core i7 10850H 35-45W
※1:Thinkpadの例で見ると、同じ筐体でもRyzenモデルは熱くなりやすく
バッテリー駆動時間もIntelより劣る傾向にある
Apple Mi 10〜15W(実機からの予想値)
30分連続で高負荷をかけるみたいな使い方をしない限り、ファンレスで
TDP 10W設計のMacbook Airでも、ファンありのMacbook Proと同じ性能が
出るみたいな事の方がスゲーんだけどね
>>100
少なくとも今回のM1搭載Mac3機種はユーザ還元してるよ。
TSMCのN5で普通にチップ作ったら製造コスト明らかに上がってるはずなのに、同価格だったり値下げしてる。
一時的な戦略的値付けかもしれんけど。 >>93
潰したのはMSやで
今後の製品ではIA-64はサポートしない、AMD64をサポートするってMSが発表して決着がついた GPUのスコアが低すぎる
Intel HDには勝ってて当然だけど
Intel Irisより下だぞ
これはiPadノートパソコン型だわ
>>110
MacだとあんまりGPU使わないしね
キッズ向けの3DゲームはほとんどMacじゃ動かないからWinでやれって感じだし
GPUパワーが欲しいならWinのゲーミングパソコンがオススメ
デカくてファンが煩いけど ARM系では先行しているWindowsもEDGEやOfficeではCoreシリーズに匹敵したがほかのソフトがね。
Appleもエミュレーションで動かしているソフトは壊滅的に遅いし、まぁWindowsパクってこれじゃAppleもこんなもんかな?
とはいえ、これでmac OSとiOSが(将来的に)統合ざれるなら悪くない。
>>108
ああ、なるほどね。
しかし、apple製品も安くなったな、と思う。
iphoneで市場シェアを持つことの旨味を知ったからかな。 上の表だとintelがゴミって事なのに
なんで勝ってることになってるの?
>>105
その辺の話、ソースがあったら是非教えて欲しい。
不勉強かもしれんけど、x86よりARMの方が大幅に分岐予測精度が高いなんて話聞いたこと無い。 >>3
そりゃチップが小さいほど抵抗少なく発熱ないし おれはWindowsユーザだけど今回のM1macはすごいと思うよ。
M1はモバイル向けでこの性能だから、今後出るであろう据え置き(iMacとか)向けのチップは2倍の性能は行くんじゃない?
特にGPUは回路増やせばほぼリニアに性能上がるから5倍とかいってもおかしくない。
あと、互換(翻訳)処理がすごいね。LLVMベースの開発環境のメリットが活かされてきてるのかな。
>>77
iPhoneはA系列やろ
って思ってたけど、M1ってA14Xって呼ばれてた奴だったって本当? 今回M1にしたのはAppleのノートの中でもローエンドのラインだから
ハイエンドノート用にはもっと性能上げてくるし、デスクトップはさらに
ARM版Windowsでもx86だけでなくAMD64エミュレーションもできるようになったね
Macはいずれネイティブコードに移行するだろうけど、Windowsはエミュレータ頼りかな?
Androidみたいに中間コードでアプリを配布したり、Linuxみたいにインストール時にコンパイルするようにすればエミュレータのオーバーヘッドから解放されるのに
>>118
そんなもん出ないだろ
TDP 65W対応(実際はかなり無理してる)のmac miniですらM1だったからiMacもM1でほぼ確定
iMacはiPad ProやiPhone12のデザインに合わせた新筐体で出るから今年は出ないだけだよ
(多分、TDPが減った分で筐体が狭ベゼル&薄型になる)
そもそも今のMacはスペックで勝負してないし、勝負するようなコンテンツもない
今のM1のスペックがあれば十分って世界
今でもDTPやCG、写真、映像なんかのクリエイターがMacで仕事してると思ってるのは
頭の中身をアップデートできていないWin信者の古いオッサンだけ MacBook Air (M1, 2020)/M1/16GBRAM/1TBSSD 16万9800円
MacBook Pro (13-inch, M1, 2020)/M1/16GBRAM/1TBSSD 19万4800円
これで十分満足する価格なの?
少なくとも「飛び抜けた性能のチップではない」と言うのは事実だろう
互換性を捨てた恩恵があったかどうか?
>>105
かなり前から実行命令は内部で変換してる。
x64のコードで、そのまま実行してるわけじゃないので分岐精度に大きな差は出ないよ。
命令のデコード能力の差はあるけど。 >>119
M1はA14ベースで確定やぞ
だからiOSアプリがそのまま動く
積むコア数の違いでA14やM1になる感じ >>120
M1は、ファンが唸るモデルと同等の性能をファンレスで実現してるのが凄い
ただこの次のステップをどうするかは難しいだろうね >>125
>>1の記事は最速スピードを比較した記事だけど、x86とARMの違いが分かってる?
ARMの長所を比較したベンチじゃないんだけど >>116
>>105は大昔のRISCとCISCの話をそのままARMとx86にあてはめてるんだろうけど
ARMは一般的なRISCと比べてThumb命令とかで複雑な命令をサポートしてたり
PentiumPro以降のx86は内部的にはRISCとほとんど変わらない事とかまったくわかんなくて言ってるんだと思う >>126
ひとつのOPコードが複数のマイクロコード・ナノコードに分解されるから、RISCのようにコンパイラーレベルで最適化は難しいね
分岐予想のあと複数のレジスタセットを使って、メモリに書き戻す寸前まで投機的実行をやったりするけど、
RISCだとOPコード単位なのがCISCだとマイクロコードの途中で寸止めとか大変だ >>130
RISCとほとんど変わらないのは実行ユニットだけで、デコードやロード・ストアユニットは全然違うだろ?
特に、レジスタを経由しない加減算とか大変だね >>123
君が何を言いたいのかさっぱりわからんが。。。
> そんなもん出ないだろ
他製品の状況考えると普通に考えて毎年アップデートシリコン出すだろ。
> 今のM1のスペックがあれば十分って世界
現状に満足するようになったら会社は終わりだぞ
>今でもDTPやCG、写真、映像なんかのクリエイターがMacで仕事してると思ってる
そんなこと誰もいっとらんが。独り言? CEOのホモクックを崇拝する脳死信者はマンセーなんだろうけど、このゴミCPUで何が変わるの?
普通にRyzen搭載のMacbookやMac miniが出た方が良かったじゃん
bootcampでWindows10も動くしずっと速かっただろ
信者がマンセーするiPadアプリだって動かないアプリが大量にあるし、使えるアプリは
どれだけあるんだって状況じゃん
そもそもRyzenでarmのエミュをしてiPadアプリを動かせば良かった
Intelを切るのは正しいけど、素直にRyzenに乗り換えるんじゃなく、バカみたいに自社製に
こだわるところがホモクックの限界
AMDのプロセッサ積んだMacが無いんだからいくらM1より速いと言われてもな…。
>>135
とりあえずiOSアプリがそのままMacで動くようになったのでアプリ開発の効率が良くなるわ。すごく。 >>133
もう純粋なRISCなんてものがあるかどうかすらわからないんだからそんな原理主義無意味だよ
>>130にも書いたようにARM自体がRISCが切り捨てたはずの複雑な命令をThum命令としてサポートしてるんだから
それともARMが>>105が言うような複雑な命令をサポートしてない純粋なRISCとでも思ってるのか? >>130
>ARMは一般的なRISCと比べてThumb命令とかで複雑な命令をサポートしてたり
まだ、こんな馬鹿がいるのか
>PentiumPro以降のx86は内部的にはRISCとほとんど変わらない
なんで、ド素人がいきってるんだろ DDR5の顧客にAppleいないんだよな
正直もう少し待てば、ZenやRDNAが使えてIntelよりお得だったという気が……
要望としてはGPUに食い込んで
NvidiaとCudaを追い出してほしい
このままだと浮動小数点演算が一社で独占になってしまう
>>136
もし出てたら速かったというのが>>1の記事から簡単に予想できることなんだが
応用力も想像力も無い人?
>>137
XCodeでは同じプロジェクトからiPadアプリもMacアプリもビルドできることを知らない脳死信者か?
去年ホモクックがTwitterのMacアプリがそれで作られたって大喜びしてたじゃん シングルコア性能とメモリの速さが実際の使用感に影響与えるんじゃないか。カジュアルな使い方においては
>>140
新規格への切り替え初期ははっきり言って性能メリットがない(速度そんなに上がらない、消費電力そんなに下がらない)のでまだ手を出してないってだけじゃ?
DDR5が普通になったらDDR5コントローラIPをどこからか買ってシリコンに組み込むんじゃない? 買うのはcpuじゃないから・・・
でも速いほうがいいね。
使うのはもっぱら愛パッドairばっかり
>>130
Thumb命令が複雑な命令って、どのCPUの話?
クグっても、命令長を短くした簡易な命令というのしか見つけられなかった
ソース教えて PCもスマホになるって感じやね
YouTubeで見てると
対応アプリと今後の性能向上次第でx86系電力消費高すぎで見放されていきそう
MacBook Airにhugakuを繋ぎ
高速系は富岳にさせているから
気にならない
>>108
M1は普及狙って安めに出してると思う。
てか将来的に失敗しても今回のは数年使えるから普通にありだわ。 >>150
ジョブの優先度が低いのでいつまで実行されないという
スパコンあるある 結局、個々のパーツの性能なんて一般消費者にとってはどうでもいいって事をアスペは理解できないんだろうな。
メモリは8GBで十分だし、最大クロック周波数の数値比較なんて何の意味もない。
でも、本体が熱くならず静かで長時間動作する事は、普段の使い心地に直結する。
今回は完全にAppleの勝利。
>>151
少し前にwindow10搭載可のARMを出したから
Intel AMDの時代からモバイルCPUに変わってきてるかもな >>153
それで互換性が落ちるなら意味ないだろ
アプリが動かなきゃパソコンなんてただの箱
全然売れなくて死の淵にいた時に、IntelにしてWindowsが動くようになって
ようやく息を吹き返したのがMac
Windowsの動かないMacなんて一般消費者が求めてたものか? >>155
今となってはWinが要らない人っていっぱいいるんだよ
残念だったね アップルが負けたのではなくてインテルが自分で転がってるだけじゃないか
AMDマルチコアでかなり力強いスコア出してるし
>>156
それはホモクック信者だけでしょ
予言するけどM1 MacはIntel Macより売れないよ >>119
最近A12XはM0って呼ばれていたことがリークされたぞ 最近のWindowsだとメモリ8GBは最低必要ラインだと思う
単にOfficeやTeamsやZoomを使ってるだけなんだがすぐにリソース不足と言われる
>>51
んなこと言ったって外部グラフィック使えないんだから林檎は自分でなんとかせんと
グラフィック関連の仕事用途だと問題外扱いされるぞ >>155
スマホのソフト市場を掌握したから強気なんでねえかなあ >>161
外付けGPUは一時期流行りそうで流行らず終わったのが悔やむ
サンダーボルト3だったかないとダメだったんだよな
>>162
スマホだけとかはプライベート使用の方々向けであって
ビジネスは未だwindows1強だからな Macって完全にArmに移行するの?それともしばらくx86のMacも出すの?
>>163
Windows +Officeさえあればってのがね >>164
armのアーキテクチャだけど自社開発だし
勝つまでやるのでは
他社のCPUはことごとくすててるけど M1を高性能CPUとして比較するのがそもそも間違ってるような
優位性はそこじゃないだろ?
>>158
社畜リーマンだけど、自宅でWinを使うことはすっかりなくなったよ
会社iPhoneは持っているけど >>163
あれはPCIExpressで言うとx1レーン接続相当まで性能が落ちるから
高いグラボ使っても性能を活かせないから人気が出なかった
スペック上はx4レーン以上なんだけど、なんか問題あったんだろうね 極論すれば
これから先iPhoneからMac Proまで全部同じチップでいきますん宣言だよな
設計・製造・販売の効率で言えば圧倒的にいいわけだし
>>146
既にソフトで帯域も測られるようで、壮絶アップなんだよな(初期段階のDDR5-4800でDDR4-3200の1.67倍)
今の顧客はだいたい2022年頃までに一般用にもDDR5載せてくると見られてる
容量も段違いだしね >>166
そのオフィスもね、必ずwindowsじゃないと不具合満載ってのがな・・w
adobeもそうだが永久ライセンス廃止したのが痛い
>>168
比較は正しい
mac製品の比較だからこそだね
M1の成功でインテルCPUよりも安く高性能でノートPCなら持続時間長く
M1が最終的にipadやiphoneに入っていくと
この最終的なのが一番厄介 >>171
もともとマニアチック向けだから仕方ないのかもな・・
内臓GPUにも期待してた
一時期はAMDのFusionに期待して絶望した
実際には専用のキャッシュメモリーをAPUに入れればいいものを
他メモリと共有化しちゃうことで性能落ちちゃったし
intelが逆に専用キャッシュメモリ導入して性能上げたりと
当時のAMDに失望したな・・ >>172
同時に更新されるなら、M1 airとM2 airが混在して売られるようになるかもな
そうなるとユーザーはM1かM2で悩むだけでスペックを決められるから楽だぞ >>177
比較には意味がある。
カタログスペック信じてintelより速いと勘違いしてるやつがいるし。 >>172
iPhoneからiPadからMacまでARM系で揃えてアーキテクチャ的にはすっきりしたけど
一方では揃えたことでMacとiPad Proとの差別化が難しくなったという面もあると思う >>177
逆にM1がインテルやAMDに買ったという記事も意味なくなるやんけ >>177
2倍早いとか3倍早いに意味はないけど、少なくともx86と同等レベルに動くARMが出てきたということは言えるから、比較自体には意味あると思う。 >>34
誇大広告に釣られて信者になるなのか、信者の才能があって誇大広告に釣られるのか >>182
本当に同程度に動くのか市場の評価が楽しみだわ MacはRyzenにするのが正解だったんじゃねーの?
>>188
PowerPCになっても、intelになっても新製品を出したくてもCPU待ち
しかもスペックが全く上がらない
それの繰り返し
普通はキレると思うよ GeekベンチはAシリーズ系が優位になるってのもあるが
こっちも消費電力見ないと意味ないような
今はまだ不安定だけど1〜2年したらド安定のド定番パーソナルコンピュータになるのは間違いなさそう
やる気になればクレカサイズのMac Nanoも作れるぞこれ
8ビッグコア(大人8人)が両手(16スレッド)で作業
4ビッグコア4スモールコア(大人4人&子供4人)が片手(8スレッド)で作業
この比較なら後者が負けるに決まってんだろ
消費電力1Wあたりのスコアに変換してランキングしたらApple M1がブッチギリ1位だな
インテルやamdからチップの供給受けなくてもそれなりのものを使えるようになったのはでかいな
アップルは機械学習の性能がメチャクチャ高いと言ってる
1世代前のGPU並みの処理能力という噂もある
まだライブラリがM1に対応してなくて検証できてない
プロセスルールって実際と差が開き始めてもう意味ないんじゃね?
>>189
別にAppleがキレてもいいんだけど、5nmでこれだと伸びしろ少ないってのがこの記事なわけで、一番いい選択だったかはまだわからん
Macしか使わんやつならこれでもいいかも知れんが
まあ俺はあと2世代は様子見 iPhoneと同じチップをMacのケースに詰めるだけの簡単なお仕事です♪
>>198
オメェが理解できないものは意味がないという訳じゃねぇぞ
今のプロセスルールは実際のスケールを反映している訳ではない、ってのは正しいけどな
今の半導体先端プロセスは3次元構造でトランジスタを作り、数十層の多層構造を作るからゲート線幅で集積度を示す事はできなくなった
だから今はただの世代を示す指標になっていて各ファウンドリの言う○nmルールは数字が同じでも同じものではない インテルの強さはPCI Express レーン数
レーン数の多いCPUはAMDはスリッパ以上からのみ
>>202
マイナー向けってことか
青チーム完璧にゲーマーの敵やんけ >>3
絶対値もだけど、電力効率と費用対効果を知りたい どうでもいいけどmacbook重い
だからWindowsに戻したわ
インテルもATOMアーキテクチャみたいなので今のi7くらい性能出せればワンチャンあるんじゃね?
ryzen 4000Gは内蔵GPUが残念だったから諦めて
10400とファンレスのGTX1050あたりにする予定。
M1でwindowsが動けばなぁ。
GPU性能は1050を楽々超えている模様。
泥の安いスマートフォンで必死に5chをやってるやつにあれこれ言われたくないなw
Appleアンチの典型的パターン
俺MacBookproもWindows PCも持ってるけどー、Windowsの方がいい
俺MacBook持ってたけど、〇〇だからWindowsに戻した
俺iPhoneもAndroidも持ってるけどー、Androidの方が使える
俺iPhone持ってたけど、Androidの方が快適だわー
パターンが決まってるんだよね。
貶めたくて仕方がないらしい。
性能自体はCommetLake corei7 10850Hと同等
消費電力は大幅削減
でもその性能がフルに必要ならバッテリー駆動なんてしないよね・・・
このニューノーマルな時代にもはやデスクトップなんて風前の灯
>>195
コンパイルや4K動画のエンコでインテルMacBook Proの上位モデルより若干速いってレポが複数ついったに上がってるよ
外部GPUのパワーが必要とか常時CPU全開になるような負荷かける人を除いてマジでM1のみでユーザーの大半カバーできそう PowerPC搭載MacはWindowsより高速!
↓
IntelMacは今までのPowerPCMacより爆速!!
↓
AppleM1はIntelMacをブチ抜く速度ッ!!!
アホらし、誰が信じるねん…
>>217
Appleに限らずどこもそんな風に宣伝するけど、全部信じてたの? スマホ用はファンレス必須なので最先端プロセスでやる必要がある
PCは冷却ファンを使えるから周回遅れでもいい
チップのサイズも大きくできる
アップルは今回前例に従わなかったつうだけの話
殆どのノートパソコンて基本的にACから電源取っちゃうし、デスクトップの代用の使われ方をしている
アップルも主力つうわけでもなくて、象徴的、実験的な意味で出したんだろうな
おそらく、そんな力を入れて売る気もないと思う
>>219
誰も信じてないのにしつこくやってるからアホらし言ってんだろ
朝鮮下げされるとファビョるチョンみたいな反応すんなやw アップルは数年スケールで見て成長がないものを切り捨ててる。
sandy(約10年前)からの成長はプロセスルール縮小に伴うクロックアップ分しかなかったやろ
>>24
仮想化はできてるよ。x86のエミュレーションは不完全 そういえば、ARMが創業まもない頃にAppleが資金提供したんだよな
Appleって本当に何かもっている企業だよなぁ
>>223
TDP廃止してスペック比べにくくしますwwww >>226
技術者がスピンアウトしてARM社設立するときにAppleがその資金を出した >>166
WindowsとOffice365の組み合わせが強すぎるからね。ネットワークセキュリティを全部任せっきりにできる
個人ではどうでも良いことだけどね Intelの基礎的技術が低い。これまでの資産の差で秀でているだけや
どうせ最新の5ナノメートル(nm)プロセスで製造されていると言っても顕微鏡でみたらインテルと同じ10nmレベル加工なんだろう
>>233
TSMCの7nmがintelの10nmと同じ世代に相当するプロセス
intelは10nmでまともなものが作れるようになるまで2年ぐらいかかったので5nm世代では完全に遅れてしまった
intelは来年はじめに出る10nmのCPUでやっとメインストリームが14nmから先に行く 14nm以降のプロセスはトランジスタや配線の最小部分の実寸は大して変わってない
ゲート幅をフィン高さで稼いでトランジスタ面積縮小したり、速度性能と直結しない周辺部分を縮小したりしてチップ縮小、トランジスタ密度増
最終的なチップ面積、トランジスタ密度が何nm相当と言う意味で名付けられてる
純粋シュリンクほど劇的な性能改善はないが、トランジスタ数増やしてるから性能は上がる
intelはトランジスタ数増やせないから意欲的な改良できないのと
昨今のセキュリティ対策、PentiumProから続く増設を重ねた基本設計で新設計のRyzenと比べると苦しいね。
全くの別設計はPentium4系列くらい。
果たしてここ十年くらいフルスクラッチでアーキテクチャ設計してない企業はまともな新アーキテクチャを送り出すことができるのだろうか
破壊工作員くるざにっちの呪縛に打ち勝つことはできるのだろうか
>>188
Ryzenは内臓GPUがない(グラボ必須)だからすでにnVidiaにも見捨てられたApple的には有り得ないんだろ。
(CPUもGPUもAMD依存になる)
WinマシンではRyzen+GeForceが最強の組み合わせとして君臨しているからな。 単にAMDはCPUコア+GPUを後回しにしているだけ
出たばかりのRyzen4000番台(Renoir)がZen2+Vega
その次にGPUを更新したZen2+RDA2を出してからZen3+GPUを出すらしい
まあ売れる当てがあったら違うんだろうけどw
>>217
(最新)PowerPC搭載MacはWindowsより高速!
↓
(最新)IntelMacは今までのPowerPCMacより爆速!!
↓
AppleM1は(エントリーモデルの)IntelMacをブチ抜く速度ッ!!!
全部合ってる >>217
時代は止まらずどんどん先に進むんですよお爺さん >>217
(最上位の)PowerPC搭載Macは(コンシューマ向け)Windowsより高速!
※ただしコスパ最悪+水冷+轟音FAN
↓
IntelMacは今までのPowerPCMacより(performance per wattで比較すると)爆速!!
※当時のジョブズもperformanceのみの比較で爆速みたいな宣伝はしていない
↓
AppleM1はIntelMacを(TDP 10Wレンジで比較すると)ブチ抜く速度ッ!!!
※今回も低消費電力CPUの中でのパフォーマンスの高さを宣伝している
正しく情報を読み解けない情弱はいつも的外れな騒ぎ方して恥を晒すんだよなぁ
実はAppleのCPUアーキテクチャ変更はいつもperformance per wattを求めて
行われているんだけど >>226
Newtonに欠かせないCPUだったからね
ようやく花開いたな インテルがハイエンドをTSMCに委託する流れはあり得る気がする。
>>235
元々は2016年から10nmの予定だったからね... そりゃ、Intelとかとは実績と研究の蓄積が違う。
そんなに簡単に上回れるなら、とっくにやられてるから
Intelは過去すでにARM製造の実績はあるけどな。売り払ったけど。
Xscaleなんて、買ったMarvellだって持て余してるじゃないか
xscale、昔はお世話になったけど流石に今更。。
Apple Aシリーズほどシングルスレッドに特化して拡張してるARMコアは他に無いから、ARMだから何でも優位性ある訳じゃない。
>>239
>>241
それも今ではGPUもAMDの天下になりつつあるからな
ハイエンドはRX6800XTがRTX3080の性能を上回ってしまったし、
ゲーム機はXBoxもプレステもAMDのCPU+GPUを使ってる。 想像上の話だが、ジョブスのところに、
このM1搭載したMacbook持っていったら
しばらく沈黙した後にプールに投げ込んで
「二度とこのプロジェクトの話はするな」
とか言いそうなんだけど、本当に大丈夫なのか
インパクトが圧倒的に足りないと思う
まあとんでもない性能って事はないとは思うけど
ファンレスのAirでも負荷の高い処理しても全然熱くならないってのはすごいと思う
>>257
ジョブズはお前のソックパペットではなくて故人なんやで。死人に口なし >>257
何もかも中途半端ではある。
M1のメモリ帯域は68.25GB/s。
DDR4 PC4-25600 16GB デュアルチャンネルでも51GB/sある。
プレステ5のSSDでもクラーケン解凍ユニット使って最大23GB/sに達するらしい。
そしてGPUのメモリ帯域は10倍。
RTX 3090の384bitメモリインターフェイスでGDDR6の最大転送速度は864GB/sだし、
プレステ5またはRTX 3070の256bitメモリインターフェイスでGDDR6の最大転送速度は512GB/s。
はっきりいってグラボとは比較にはならん。
これだけ差があると用途は限られてしまうな。 今回の製品はまあこういうハード構成でもいいとは思うんだけど
Mac ProとかのDRAMはさすがにオンパッケージは無理があるからねえ
どうするんだろうね
時代はAMDか
シンプルなミドル機使いたいから発熱考えてintel使うけど
いつまで1から10までを自社製にこだわるんだろうな
コロナの不況化ではそんな金出せないのに
チップ開発費の回収すら出きなさそう
>>263
2000億ドル以上の現金保有企業に対して金の心配をする意味ってある?
むしろ「どこまでやるつもりなんだか」って目で見た方が楽しめるだろ M1はこれまでのiphoneに使ってきたA*プロセッサの系列だからな
基本的にiphoneで売上を出しながら開発してきたARMプロセッサの延長でしかない
>>156
Windows使ってる人はMacなくても困らないけど
Mac使ってる人はWindowsもないと困る人多いだろ
結局Windows頼りのウンコマカー
残念だね >>267
Macを使っている人の多くはWinも使った上でMacを選んでいるとも言える >>269
お洒落かどうとか持ってるとクリエイターっぽいかどうかって事ならまあそうだろうな もうかなり昔からDTPだのCGだの写真や映像なんかのクリエイターがMac離れ起こしてWindowsになってるしね
残念だね
継続して低コストで保守しやすいのは明らかにWindowsだからね
例えば飯〇幸三みたいなのがいるかもしれないんだから、警察やお回りは、高級レストランには立ち入り検査できないだろwww
高級ホテルは宿泊客には食事出さないといけないわけだし。コンビニで食うのかよwww
すると結局、「一見さんお断り」になるだけだよなあwww
お前らジャップが寄生虫でゴミで権力者に媚びる腰抜けクズなせいで、またもや嫌な世の中に近づいたな。ジャップが死滅したほうが地球は今よりましになる。
お前ら、どうせ、赤坂や銀座や六本木で飯食っていても、上司が来たら席をすぐに立ち上がって直立不動で最敬礼する癖にwww
飯〇幸〇が来たら立ち上がって最敬礼するんだろ?www
タカ〇ヅカやジャ〇ーズが、「彼ら彼女ら自身がそういう社会であること」を自慢していただろwww
で、それが体育会系なんだろ?wwwそれが自慢なんだろ?www
権力者に都合の良い犬www
ということは、つまり、俺にとっては、赤坂や銀座や六本木のほうが安全に生活できるということか。なるほど。
開業医とかが羨まれた理由の一つか。なるほど。
早く日本が滅び日本人が死滅したほうが世界は今より”まし”になると思う。
互換性も切り捨てまくるからね
MacはAppleの奴隷になっても平気な人だけ使えばいいね
あれだけ貢いだPowerPCを切ったことを
みんな覚えてます
物を大切に使う人はWinがいいよ
Macから入ったけどどんどん切り捨てられて
キーボードやマウスなんかも買えなくなってしまう
ジョブズのいなくなったアップルなんて、衰退するだけだろ
図体がでかくなりまくったので潰れるまでに時間かかるだろうが
Appleが iPhoneを出した時、当時の2ちゃんねるあたりの
「事情通」は、ほとんどが
・アップルは iMacの成功に奢って大失敗をやらかした
・どこをとっても日本製の携帯電話の勝ち
・そんなクソ高い携帯に金を払うバカはいない
・ジョブズは復活神話に泥を塗った
といったこき下ろしコメントだらけだったことを覚えている。
あ、ちなみに iPod を発売した時もそうだったな。
で、結果はご覧の通りだが。
現状VMがまともに使えないのが最大のネック
これだけで選択肢から外れる
あとモニタ数とか最大メモリとかの微妙な制限事項も気になる
自分ならこのあたりが全部解決したM2とかが出たら買うかな
>>281
自分はiphoneが出た時マジでヤベえ!
テクノロジーってのはこうじゃないと!って思ったよ >>277
切り捨てよりも旧機種でワザとスピードダウンさせてんのが許せん iphoneの前にipodがバカ売れして傾いてたアップルは急成長
ああ、これに電話機能が付くんだなと、さもありんなんと誰もが正常進化として納得してたと思うぞ
使い勝手や物理キーボードの有無は別として既にそういう方向での電話機はあったから誰も思いついたこと
アンチipodを取り出しきて記憶改変するのは恥ずかしいことだ
>>281
でもジョブズの自叙伝に
「私がやりたかったことのすべてが日本では当たり前になっていた」
という衝撃を告白するエピソードがある
拙いながらもアプリストア、ネット配信、電子決済が出来てたからね
もっとも、その後の展開は言わずもがなだが
日本は良くも悪くも内需が大きくて海外展開を視野に入れた商品開発に弱い
自由にやらせるのも良いが、メーカーが乱立して企画統一が進まずチャンスを逃す 結局のところGPUもDRAMもCPUと同一ダイや同一パッケージ内にあるから省電力や高性能にしやすいってのがでかい
過度にヘビーな用途には使わないぼやっとした汎用PCには(拡張性を抜きにすれば)これが最適解かもとは思う
が、Mac Proみたいなヘビーユーザー向けの製品になるとGPUやDRAMを全部オンパッケージってわけにはいかないから
結局IntelやAMDとそれほど違うパフォーマンスにはならない気がする
発熱面でのAMDの改善ってたしかCCDのL3キャッシュを共有にしてCCDとIOダイの通信が減ったからだっけ?
流石にプロセスが一世代違うとね。
TigerLakeとの比較なら同等レベルだと思うけど、まだミドル以下しか出てない。
>>291
ZEN2はIOダイとCCDが別れていて発熱で不利だが、それでもCore iほど熱くならない
というかCore iは無理矢理コア数とクロック盛って性能で対抗してるから無理がある
ZEN2APUはノートでの利用を前提に一体ダイなので更に大人しい >>255
某後藤先生とかが解説してるけど、AppleのCPUコアはCortex等の他のCPUコアと比べても、
異常にパフォーマンス寄りの独特なコアなんだよな
IntelがいきなりCPUコア作れるとも思わないし、Cortexベースで開発するならQualcomm等と
あんまり変わらんだろうし、Snapdragon 8cxのウンコっぷりを見ると、他メーカーがM1相当の
ARMプロセッサを今後2年以内に投入できるかっていうとかなり厳しいと思う >>258
今より薄いラップトップPCを作りたいなら、バッテリーを減らして冷却装置を小型化する
必要があって、その為にはより低消費電力なSoCが必要だったというだけなんだよね
まあ、肝心の新デザインは来年に持ち越しになったけどw
(ジョナサン・アイブが抜けたからその辺は仕方ない) >>277
Macでそんなに周辺機器が切り捨てられるっけ?
初代Retina MBPと一緒に買った初代Thunderboltのストレージケースすら未だに現役だけど
マウスも長年ロジクールの同じモデルを使ってるし、キーボードもRealforceが普通に使えるけど
(キーボードは最近Realforce for Macに買い換えたが、これは必要に駆られたわけでなく気分転換で
なんとなく買い換えたやつだし)
WinもUSB規格が変わったりすれば周辺機器は買い直しになるものは出てくるし、中身のコンポーネントが
古くなれば新しいのに買い換えるのはWinもMacも変わらない
本当にお前Mac使ったことあるの?w >>281
当時を知らないエアプほど、こういう事を言いたがる感じ
iPhone3Gを発売日の1週間後に買ったけど、当時でも今のこの板でのMac以上には
評価する声はあったよ
以前からjailbreakしたiPod Touch第一世代は一定の評価があったし、Windows Mobile、
Palm、S60系のユーザーも一斉に飛びついて称賛してたしね 2000年代後半にノーパソ捨てたがm1でちょっと復帰するわどんだけ早くなってるのか楽しみ。ちな前のはibook
>>298
iPhoneが出た時2chはアンチAppleが多くて、WindowsMobileを使ったことのないやつに限って、WindowsMobile引き合いにiPhoneを叩いてたな >>298
当時もビジ板に居たけどガラケー目線で「こんなの使えねー」の大合唱だったじゃん
俺はビッグウェーブの夜に並んで買ったけど自慢できるふいんき(なぜかry じゃなかったよ >>301-302
お洒落アイテムに対するコンプレックス丸出しで絡んでくるキモヲタや
PCSVとJAVAアプリこそが最強とかのたまう無知で質の低いガラケー民も
多かったけどね
でも、深い考察や広い経験談を披露するような質の高いレスをする人には
称賛している人も結構居たでしょ
(そういやこの手のレベルの高い人ってこの板ではもう絶滅してしまったけどw) 次買うのは何年後になるか分からんがintelヤバそうだな@9750H+1660Tiユーザー
♪ 日本人チョロすぎる(笑)反日ステマの工作手口 ♪
一、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ!
二、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
三、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ
四、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
五、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
六、「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ.
七、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
八、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ.
九、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
十、我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり.
十一、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ!
- ソース -
電通.グループ会長 成田豊で検索
http://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊 >>295
おそらくSnapdragon875に載るcortexX1でもM1とはシングルスレッドで1.5倍くらい差がある状況。
ここまで独自拡張で性能出してるのは素直に凄いわ。 >>271
DTPや写真はまだMacが多くね?
3Dや映像はWinだけど G4積んだ所謂ポリバケツMacが販売されていたころはintelチップなんてG4より遅いぜ!的なデモをしていた
しかし突然アップルはintelチップ搭載を発表
途端にマカー達はデュアルブートでWindows使えるでーいって喜んでインスコしていた
皆Windows使いたかったんじゃんと思ったのを何となく思い出した
>>309
三日前に Win ARM / M1 にそれぞれ対応した Photoshop のβ版が出た。他の製品はアナウンスもない。
「わざわざ Adobe を使うまでもない需要」で人気の競合製品、Affinity シリーズとか Pixelmator とか DaVinci Resolve 辺りは既に対応してるので、
いつまでもアナウンスが無い状態にはできないだろう >>309
Photoshopはベータが出てるらしい >>302
そのとおり
「i-mode動かないじゃん」
「ドリランド出来るの?怪盗ロワイヤルは?」
「タッチパネル?ポケットにいれたら誤動作するだろ、折りたたみ最強」
このような先見の明がない前例主義の知恵遅れ達の大合唱だったよな >>302
まぁ実際キャリアメールが使いづらかったり主要サービスが対応してなかったり時期尚早感はあった。
2013年くらいまではガラケーと二台持ちが最強だった感はある。 >>236
>14nm以降のプロセスはトランジスタや配線の最小部分の実寸は大して変わってない
だから、消費電力は改善しようがないわな
>純粋シュリンクほど劇的な性能改善はないが、トランジスタ数増やしてるから性能は上がる
ってのがTSMCの願望だったわけだが、実際には上がらなかったってこったよ
ムーアの法則は終わったんだよ >>313
サードパーティのサービスの整備が追いついてない黎明期の新規プラットフォームなんて
冷静にみれば、ただの「使いにくいモノ」でしかないからね
オタクがそういうモノを好んで使うのは否定しないけど(俺もそうだしw)、それが流行った後に
「俺はお前らが宙もするより前からiPhoneの将来を見抜いてを使っていた(ドヤァ」
「俺はお前ら知恵遅れより先見の明があるんだ(ドヤァ」
とかドヤり出すのはガチでキモいと思う
サードパーティが参入して使い易い土壌ができて、プラットフォームとして良くなったから
大衆が振り向いたわけでしょっていう アップルに限らず、利益出せる企業はマーケティングとブランドの育成及び活用、魅せ方が上手いんだよな
小手先の技術とか使い勝手を磨いてもパッとしないのはかつてのアップルも辿った道
>>285
旧機種でワザと遅くしてたのは本当ク〇だよな。iPhoneのピーク性能抑制プログラムは
発売後一年経った機種からAppleがもれなく仕込んでたんだろ?バッテリーの劣化による意図しないシャットダウン
を防ぐのが主目的なら「発売後一年未満の機種(つまり新型)は除外」ていう条件は不要なハズだ。
バッテリーの状態だけをチェックすればいいんだから。ユーザーの酷使・使用方法によっては半年や一年未満でも
バッテリーの劣化は起こるし、Appleが懸念したと弁解に用いた事象、予期せぬシャットダウンも起き得る。
スタート時は本当に主目的が「意図せぬシャットダウンを防ぐ為」だったのかもしれないが、途中から趣旨が
変わってる。iPhone6でこの問題の報告があがったらしいが、何故かその報告があった訳でもないのに続く7、8…9と
入れ始めた。
(ん?ひょっとして4とか5にも入れてたんじゃね?発覚したのが6の時だっただけで…)
もう少し騒いでも良かった(追及しても良かった)問題だった気がするけどな…。明らかに幾つか
嘘ついてるでしょ>Apple >>317
それをありがたがるのが信者
ブラック企業で変な使命感に目覚めるタイプだな
日本人気質とAppleシェアには相関関係がある >>315
自分がiPhoneが出た時に関心したのは
フォント表示の綺麗さとかタッチパネルでスクロールを素早くできて好きなところですぐ止められるとか
センサで傾きを感知して画面の向きを変えるとか
そういうUIが当時としては非常に洗練されていたところ
ガラケーでこういうのが満たされてなくて本当に不満だったので 正直、M1搭載のMacbookは5GモデムとSIMスロット積んでくるものと思ってた
スマホと同じディスプレイオフの間も常時稼働になって、常にネットと繋がってる形になると
思ってたけど、そこまではいかなかったのな
ARMの最大のメリットってそこだと思ってたんだけど
Intelはご存知の通り現状商品が悪い時期だし、Ryzenは未だに10Wレベルのモバイルは弱いし
いいタイミングで新型チップを発表できたね
ただこのチップはこの電力レベルに最適化されてるだろうから
大型ノートやデスクトップに電力レベル上げても全然性能上がらないと思う
>>318
今気づいたけどID被りしてる!すげぇw
お前も回線transixかよw >>323
いいタイミングというより、
・IntelもAMDもそのレンジに興味を示さない(x64は省電力CPUのアーキテクチャには向かない)
・他のARM系SoCメーカーもPC用SoCには興味を示さない(非力なCortexはPC用には向かない)
という事情があったからAppleは自分で作るしか方法が無かったんだよなぁ iPhone3Gの時は、docomoの社長自らiphoneなんて売れませんって言ってたな
アホだと思ったわw
iPhone3Gの頃はAppleは無駄に強気で、Docomoもauも異常に高いライセンス費を
ふっかけられて契約決裂みたいな経緯だったからな
SBは立ち上げ当初から廉価プランで客を集めたから、当時はARPUが以上に低かったし、
ARPUを上げる為のネタを渇望する状況だったから悪条件でもAppleと契約したけど
Docomo経営陣にとってはSB単独契約になったiPhoneを褒めるメリットがまったく無いし
逆に褒めたら経営者として失格
ビジネスマンの建前トークすら理解できずに額面通りに受け取るキッズが一番アホだろw
>>1
そりゃ性能で負けることはなかろう
ただワット/パフォーマンスでは勝てなそう そもそも比べてるCPUのTDPがバラバラだし
ネタ元のiPhone Maniaからは消えてる記事だし、バイラルメディアが
バズりやすいタイトルで書いた釣り記事だろ
このスレでも馬鹿みたいに釣れてるし、やっぱ「煽り」は釣りには
めっちゃ有効なんだなって
m1設計上、スピード上がらないんじゃないかと
だから、内蔵キャッシュでごまかしてる
>>298
そういうアーリーアダプターもゼロじゃないけど
基本はボロカスに叩きまくってただろ
ガラケーの方が上だってよ
この板は、保守的で新技術に否定的な人間が多い
今なら電気自動車なんかもそうだが
既存技術から劣る部分を絶対的なマイナスととらえてダメだしする >>315
お前にキモがられようと、どうでもいいんだけど
モノの考え方として、破壊的イノベーションの評価に
初期の時点で欠点は重視する必要ないんだよ
今よりも大きな問題点がある事を絶対視する奴は何もわかっていない ちゃんとCinebench R23動作中の消費電力を調べると
Ryzen 7 Pro 4750Uが28WのPackage Powerでスコア8000ぐらい
M1が15WのPackage Powerでスコア7500ぐらい
つまり電力効率でアホみたいな差が付いてる
Intelと比較するともっと悲惨 5nmEUVの上昇分だな
ある程度わかってはいたがEUVの恩恵は大きいな
>>329
結果としてau、SBに顧客取られたんだから
経営者としては無能でしょ。 >>337
なんだ、そのインチキ
同時に8コア使うベンチのようだが、半分は負荷が軽いから、低速低消費電力のEクラスター4コアと、
高速高消費電力のpクラスター4コアという非対称構成のM1のほうが、全コアが高速高消費電力の
Ryzenより消費電力が少なく見えてるだけじゃねーか Appleは明らかにモバイル向けのSoCなのになんでデスクトップPCで出してんの?
>>342
少なく見えてるんじゃなくて実際に少ないんだが?
4個の省エネコアは性能も低いから高性能コアを8個全部にした場合に比べたら性能は圧倒的に不利
それでも28Wも使ってるRyzenの半分の消費電力で9割以上の性能を出している
圧倒的な電力効率の差 intelの10nmプロセス失敗はなかなかとりかえせないねぇ
>>344
プロセスが一世代違うのと、コアが一世代古いことを考えると同等だよ。別に魔法じゃない。
このタイミングで最新プロセスを持って来られてるAppleがシンプルに凄い。
世代の差は単にデスクトップ優先かモバイル優先かという違い。
超概算だけど、5nmでZen3ベースのモバイルCPUを仮定すると↓
Zen2→Zen3で約20%IPC向上 (CinebenchR23スコア約10000相当)
7nm→5nmで約30%電力削減 (約20W相当)
スコア比10000:7500 を考えるとM1の15Wは妥当。 >>339
実は4コアCPUとしてはかなり驚異的な性能が出てる。TigerLakeはかなり優秀。
(cinemabenchr23だとsingle1500、multi6000)
惜しむらくはプロセスで負けてるから消費電力とチップ面積で一世代分差がついていて、当面差が埋まらないところ。 >>347
顧客としては同世代の商品なわけだから、まぁ。 >>343
Mac miniは画面とキーボードとバッテリーが無いノートみたいなもんだからなぁ
Pro系はこのプロセッサを複数積みするんじゃないかと >>344
>4個の省エネコアは性能も低いから高性能コアを8個全部にした場合に比べたら性能は圧倒的に不利
そんなの、ベンチマークの内容次第だっての
>>347
>プロセスが一世代違うのと、コアが一世代古いことを考えると同等だよ。別に魔法じゃない。
ってか、拡張性を犠牲にしてメモリを統合してるのが大きい、ここを汎用CPUに合わせたら、むしろ性能
は逆転すると思うぞ
プロセスはもう行き詰ってるから、カタログスペックでしかない M1が特殊なメモリでチートしてるって思い込みたいんだろうけど
統合してるメモリはLPDDR4X-4266なのでIntelもAMDも普通に使ってるんだよなあ