Googleは、新たに40機種もの「Chromebook」が各社から2021年中に発売されるとの見通しを明らかにした。また、Chromebook向けOSの「Chrome OS」について、数カ月中にリリースを見込む最新版の新機能を一部概説した。
特に注目される新機能は、Chrome OSに標準搭載される画面録画ツールだ。この機能により、教師が生徒向けに授業を録画することにとどまらず、学生と教師がそれぞれ授業やレポートを録画できる。新しい画面録画ツールは3月に搭載される予定だ。
Googleは、Chromebookの新モデルについて、その多くがコンバーチブルタイプであり、スタイラスに対応しタッチ画面を搭載するほか、学生がコンテンツを制作したり遠隔授業で撮影や録画をするのに役立つデュアルカメラを搭載するとしている。
また新しいChromebookは、「Google Meet」と「Zoom」を同梱するほか、モバイルネットワークを利用するためのLTEがオプションで利用可能になる。
Chromebookは2020年、世界で記録的な販売台数を達成した。学校や政府が、リモート学習を支援する手ごろな価格のコンピューターを購入しようと対応を急いだ。そのような中で、2021年に新しいChromebookが登場する。
Googleは、スクリーンリーダー「ChromeVox」についても、チュートリアルの改良、ChromeVoxメニューの検索機能、スクリーンリーダーの音声をテキストの言語に合わせて自動的に変更するスムーズな音声の切り替え機能などに対応するとしている。
さらにGoogleは、授業や宿題の管理、テストの採点などのためのツール「Google Classroom」の新機能に関するロードマップを明らかにした。
Googleは、「Google Workspace for Education Plus」または「Teaching and Learning Upgrade」を利用している教員向けに、このプラットフォーム用に選択できるアドオンのマーケットプレイスを導入する。また2021年中に、生徒のエンゲージメントを追跡するシステム、「Android」版Classroomアプリのオフライン機能、生徒がAndroid版Classroomアプリから紙ベースの宿題の写真を簡単に添付して提出するための手段などをClassroomに追加する。
また、教員向けに、AndroidでClassroomを使って採点する手段の改善、生徒と共有するメモなどで利用可能なリッチテキスト形式のサポート、盗用を検出しやすくするツールなどを提供する予定だ。
https://japan.cnet.com/article/35166798/ 義務教育向けのデバイスはChromebookでいいと思うわ
Google Classroomが優秀だし安いし
いよいよ本格的にWindows市場削りに来てるね
もう数年でWindowsシェアは半分ぐらいになる
知らねえ奴がほざいているようだがスマフォより使いもんならんぞw
YouTubeの情報隠蔽とか目の当たりにすると、Googleのパソコンなんて買えないな。
本来学校や企業は何でもできるPCより必要な機能絞って安い方がいいからね
Windowsは更に安売りしないと太刀打ちできなくなる
>>1
アメリカじゃ前から教育はChromebook
やっとIT音痴の日本人が真似しだしたか >>14
Googleが純正タブレットの開発を止めた話か、Chromeアプリが廃止(PWAに移行)する話と混同してるんじゃね
Chromebookを止める話は聞いたことがない エクセルとかワードっぽいのをwebで協同作業出来るなら仕事用もクロムで良いんだけど
>>4
昔からできなかったか?
Pagesとか遠隔でなんなんでも参加して同時編集とか出来なかったっけ?
画面の録画とか含め、Macだと全部20年前から出来たような事だけど >>4
どうやらシェアを食われてるのはWindowsみたい >>21
で、それはどんなメーカーのデバイスでも可能なのかい?
まさか国民全員・人類全員が単一のブランドのユーザーだと思ってないかい? >>22
絵本世代(小学校低学年)まではビューアーとしての機能だけが求められるからiPadみたい 勝手にアプデして画面まで変えてしまうWinなんて管理しずらくて教育現場では使えねー
>>30
すべてではないが使える
Doropbox Onedrive が使えてOffice365 も動く
Zoomもアンドロイドアプリの方は使える VBA使えないよなあ。
でもdos/v機がnec pc-9801を駆逐した時代なみのワクワク感が感じられるか?
>>33
chromeはPC版だけど
firefoxはandroid版だから物足りないわ 何でもいいからさ、電話機能は無しにしてくれよ
玩具は玩具、電話は仕事道具なんだよ
4Gでも5Gでも構わんが
携帯電話を出してくれ
Windowsに触れたことないまま社会人になる子どもが主流になって、世代格差ができそうだな。
学校は採用広がりそうだけど
企業は一部以外は手をださないだろうね(広告とサポ代金のせい、回線も)
泥もちょろOSも延命必死だなー
>>37
・・・電話? >>40
なんかトンチンカンなこと書いてる人が他人にツッコんでる。。 ラズパイに放り込んで先生に面倒掛けるヤツとかいるかも
でも、そんなヤツが数年後には立派なヲタにw
ChromeBook って数年経つと使えなくなるって本当?
>>45
元々安いから長く使うモノじゃない
3年で交換 >>45
「使えなくなる」ではなく「更新が無くなる」が正しいな
古いスマホはとっくに更新ないけど、起動しなくなったりはしないのと一緒 前は3年くらいで更新終了だったけど、今はGoogleが戦略変えたらしく
発売から7-8年くらい更新するようになっている
同価格帯のCeleronN底辺スペックWinノートより、多分長持ちすると思う
>>46-48 dクス
PCではなくて、キーボード付きタブレットくらいの感じなのかな。 >>49
タブレットはやめたほうがいい
完成度低すぎる
ほぼおもちゃ
Chromebook使うならノート一択 オフィス使う人には勧めない
wifiサブ機なら優秀
officeとか動画編集とか重いソフト使わなければ絶対良い選択肢になる
そもそもGoogleにOSが作れるとは思ってないし
ユーザー情報どれだけ抜かれるかと思うと
使う気にもならん
どっかに委託したか出来合いのものを買ってきただけだと思うぞ
Linuxのディストリを開発してる会社は幾らだってある
Chromebookは商品ライナップが微妙すぎ
・Mediatek SoCを積んだローエンド
→売れてるのはコレだけど、スペックが低すぎ
2年ももたずにゴミになる未来しか見えない、論外
・Intel Coreを積んだハイエンド
→Intel Coreって時点でクソデカ・クソ重・クソ熱の三重苦
Androidアプリが動くというChromebookのメリットも消えるゴミ
なんでスナドラ800シリーズを積んだChromebookを出せないのか
よく分からん
企業に入るとWindowsでOfficeなんだから
詰むぞ(笑)
マイクロソフトはコロナのテレワーク需要で相当盛り返したよな
Office365とTEAMSはもう必須アイテムだわ
>>1
せっかく脱窓なのに
エンタープライズ用とはいえ
パラレル君と頑張って窓使えるようにしたあれいらないじゃろ
変に使えるようにするなよ >>58
その程度で詰むお前みたいなのはなに使ってても詰む。 WindowsNTをAndroidが食う日も近そうだ
窓OS自体がもういらんからな
あそこもクラウドで大儲けだし専用端末いらん
窓入れるゴミ端末は今更要らない
最近発売の機種は大体USI規格のスタイラスペンに対応してる
>>37
Chromebookがそもそも何なのか理解してないバカ 紙のノートに鉛筆で手書きしてたヤツは、旧世代。
コロナで一気に変わった。
学生は、みんなタブレットやChromeブックとノートアプリを使っている。
日本は利権で5万円のlenovoのポンコツPCに富士通やNECのラベルつけて20万超で納入する中抜きビジネス。
>>66
ようやなマックはもう死んどるし。
去年chrome bookにPC市場2位の座も明け渡したしな。 iPad Proいいな
iPhoneと連携で色々できるみたい
>>70
Windowsでなければならない必然性、必要性はゲーム(エロゲー)ぐらいしかない。正確にはLinuxでもSteamのソフトが動くアプリはあるが、ゲーム環境は圧倒的にWindowsが上。
そして、5chはいい歳してエロゲーに浸るキモオタ中高年の巣窟。なのでねらーはLinuxやMacに対し否定的。私もWin10だが、そんな連中と同一視されるのが嫌で美少女コンテンツから卒業した。 欠点としてはvisualstudioのコードしか動かんことか
ブラウザとワープロ表計算と年賀状ソフトさえあれば
老人たちはこれでいいな
ChromeOS中止という記事見たけど、それって嘘だった?
Chromeアプリを終了
ChromeとChromeOSのアップデートを一時停止
このどちらかのニュースを勘違いしたのでは
気に入らない教師の細かな失言をいちいちSNSに晒し上げるクソガキ大量発生という未来しか見えない
実際教育用である程度シェアを獲得したから仕方ない
Google Workspaceと組み合わせだから、簡単に他のOSに移行も出来ない
iPadが教育市場占拠するかと思われていた処で、上手いこと囲い込みに成功したと思うよ
GIGAスクール構想って言うのは予算だけ用意しただけの箱物行政と同じで
中身はなく全部現場丸投げだから端末何を使っても大して利用されないまま終わる
Chromebookより無理してでもM1 MacBookAir買ったほうがいい
性能差が圧倒的に違う
今まで泥タブ買ってきたけど次はChromebookにしようと思ってる
>>87
高性能って言うけど、そのM字ハゲで何すんの?
ゲームも動かんM字ハゲで Chromebookだと一般ゲームどころかブラウザでできることしかできないよ
ゲームするならゲーミングPC一択だし
>>74
いや、Appleがいち企業として儲かっていればファンは満足なんじゃない?
彼ら、「数だけ出ても仕方がない」が口癖だし >>85
同じようで全然違うよね
Appleの囲い込みはApple鎖国
Googleの囲い込みはGoogle合衆国 激安Windows機がいつまで経ってもOS動かすのがやっと程度のスペックしか無いんだよな。
win10って常にファイルを読み続けているけど何しているの?
インデックスつけるの止めてもやっているし
>>96
悪いことをしているようにしか見えないよな。 >>3
日本人の子供の成績はすべてGoogleの手のひらの中に。
中国は自国アプリあり。
日本は、、、
2位じゃダメなんですかの結果がこれ >>98
一番の原因は日米半導体協定とそれに伴うBTRONが潰されたことやで >>58
企業に入れば社内専用システムを真っ先に覚える必要があるし
そのシステムも5-10年で総入れ替えだよ
覚えの悪い奴はまわりから邪険に扱われる
ICT教育に必要なのはコンピュータの基本的な使い方と勉強の仕方 小中高とChromebookを使い続けた学生が
社会に出てきたら、彼らが使う端末は、、、
この先は言わなくても、分かりますよね?(地震の人風)
やっとChromebookの時代が来たか?
まだまだChromebook下げの意見が多いけど、もう時代は逆戻りできないよwww
やっぱワシは快適動作のChromebookがエエな〜
>>99
BTRONが生きてたらPCのスペック的にも10年早くあれこれできてたねえ >>101
> Chromebookを使い続けた学生が社会に出てきたら
UNIX系PCの時代になるな、MacやLinux Officeが無駄に高機能、高価格すぎるのよ。
我が国の家電と一緒
使わない機能満載
>>45
最後のアップデート忘れると悲惨だよ
俺のChromeBook一昨年末に切れたらしいけど
3年くらい放置だったのでYouTubeすら見れない >>96
無能な働き者?
ここら辺もオイラがWin嫌いな理由
ファイルの検索もどこまで探しに行ってんだ?っちゅうくらい待たされた上に的確ではないし・・・ >>107
古い機種はAndroid機能もLinux機能も無いから仕方ないかもしれないけど、
今の機種は本体の更新終わってもAndroidアプリやLinuxアプリは更新できるから問題なさそう >>108
最初からユーザーの事は気にもかけていない。 AmazonのChromeBookにはたいてい、
『この製品は○年○月までアップデートを保証します』と書いてあるけど、
バッテリがヘタらなくても、何年かしか使えねーのかよ、と嫌な気分になる。
>>114
シナは毎月15万台もEVが売れてるからな
発電が追いつくわけない >>96 >>108
Windowsはレジストリの現在の状態を、定期的に絶えず書き込んでいる。SSDが一般化してから頻度を
減らしているが、それでも基本的にはディスクアクセスする。Unix系の他の主要OSとの大きな違い。 >>112
Androidタブみたいに1,2年くらいしたら黙って更新止めますって状態よりはマシじゃね 個人情報を漏らさず抜き取るグーグルのチョロメブック
>>90
日々ベンチマークで悦に入りつつipadと同じ使い方しかないないのが過半だろうね。
何に使ってるかこっちが聴いても答えない人ばかり。 >>116
unix系も常にログファイルに書き込んどるがね。
まあ止めるなりsyslogサーバに投げるなりは出来るけど。 WinかMacを買えない雑魚が必死だな
こんなの与えられるもので個人で所有するものじゃねーよ
自宅で買う必要はないと思うが、法人向けwindowsのシェアはゴリゴリ削られるな。
今のCEOはアズールにしか興味ないから、10の出来は何年たっても酷いもんだ
>>116
ハードウェアモニターアプリ入れてればすぐ分かるけど、Macも
絶えず読み書きやってるけどな
SSDのトラフィックグラフはフラットになることは基本的に無い > Chrome OSに標準搭載される画面録画ツールだ。
どうでもいいけど、Windows 10 に標準搭載されてる録画ツールが全く知られてなくて悲しい
子会社からの問い合わせで、画面操作をスマホで録画して数GBのファイルを
苦労して送られてきたときには泣いた
>>122
クラウド化で業務PCの数は減ると思うけどマイクロソフトオフィスがある限り10年ぐらいはシェアは減らないでしょ
大きなメリットがChromebookにあれば別だけど システムフォントを好きな奴に簡単に変更出来るようにして欲しい
>>126
日本に限れば、インストール数はどうなんだろう。
感覚的には減ってんだけど。
今期も大量解雇なうちの会社だけかもしれんが。 >>22
Macのシェアを食ってるんじゃなくてWindowsが削れてんだろこれ >>22
「数より儲け」の企業だからいいんじゃない これ買うなら値段も大して変わらないWindowsPC買うわ
そもそも個人で買うようなもんじゃ無いのに、やれMacが良いとかWindowsが良いとか
そんなに好きなら自由に買えば?誰も文句言わないから。
兵の制式装備を決める会議で「俺の銃、最強」「安物www」とか言い合ってるようなもんだな
アメリカでは電子納税をすればChromebookが余裕で買えるだけの控除があるので売れている
日本では余りメリットを感じない
>>137
昔使ったときはそうだったな、ログイン自体がGoogleアカウントで
保存先は Google Drive 直結だった ゲストモードで使えばGoogleアカウント不要じゃね
ゲストモードから抜ける度に履歴やダウンロードフォルダのファイル消えるけど
>>138
そうなんだ、、、
Google依存が必要ってのはちょっと気持ち悪いなあ
もうちょいローカルPCっぽく気軽に使いたい >>140
Chromebookってのは、Google workspaceを使うための専用端末だと思った方がいい
PCとして使いたいなら、素直にPCを買うべき 個人で買ったらさて何に使ったらいいんだろうと困ってしまう中途半端さがあるんだよね
大手企業でchromeBook採用しているところってどこかに一覧ある?
>>141
なるほどね了解
Google依存しまくっててアカBANされたら怖いなw >>38
それよりもキーボード格差がでかそう 40年前なら、パソコンやネットという新しい世界にふれるのが、キーボード覚えるインセンティブになったけど、いまはスマホのフリックでサクサクとできることを使いにくい道具で入力しなといけないって、感覚じゃないの?
40年前に清書用の和文タイプ使えみたいな
Chromebookで、タッチタイプができるくらいまで社会人になる前に慣れておくのは必要だと思う
WindowsとChromebookの作法はにてるから、あとはなんとかなる >>87
大人の事情でないと思うけど、M1で&Chromebook作れんのかな? 爆速だと思うんだが
>>91
PCだけで20万の世界だからなぁ VR用に買ったけど DVI端子にダミープラグ刺したら、ChromeOSから、Chromeリモートデスクトップでほとんどの操作ができることがわかった VRは、Quest2をVDにパッチ当てたので無線接続 Chromeリモートデスクトップのホストになるとき以外は、モニター繋がんでもいいよ
>>103
○フトバンクが暗躍したんだっけ?日本IBMは協力的だったみたいな話だった
>>125
音も入るの?
>>135
制式装備 それがなかったから、デジタル庁作ることになったんだろ? IT化自体はバラバラにはやってたと思う >>33
使えないことは無いけど、ブラウザの中でブラウザ立ち上げるって気持ち悪くない? >>148
さらにマトリョーシカ構造でブラウザが開く...
「インセプション」みたいでゾッとする ChromeOSのウィンドウマネージャにはChromeブラウザが使われてる
Linux環境からはWaylandコンポジタを介してChromeOS側にXを転送してウィンドウ表示してる
だからネストは1回じゃね
TVでChromebookのCMをやってるな
今までのやる気のなさが嘘のようだ
>>144
一覧はないけどブックオフで採用されとるな m1にしたところで何すんだ?
泥アプリかね
linuxで重いことするとか
お子様必修科目プログラミングの機械がChromebookだからな
3万円くらいなら買ってしまおうと思うご父兄の方も多いと思われ
10万円でAirdrop 仲間ハズレごっこ
2万円でchromebook プログラミング習得
対局的な家庭だなあ
Androidアプリに対応して潮目が変わったな。
どちらかと言えばAndroidの方にPCモードを追加してほしかったけど。
互換性が微妙なのよね。
ブラウザはもう広告にウンザリだから、ブラウザだけのPCってだけで気持ち悪くなる。
Linuxを入れて使うしかないか。
今のMS見るとwindows10も後数年で更新終わりそうだし、ChromeOS嫌ならLinux移住だろうなあ
ヨドバシで見てきたけど、2万3万のは液晶がクソすぎて買う気なくした。5万以上出すならiPad+キーボードのほうがいい。まあ今後出るものに期待はしておく。
キモウザイアップル信者が
少し黙っててくれるなら何でもイイ
Chromebookで出来ない事が有る以上、完全に駆逐される事は無いとは思うが、これでWindows帝国も大分崩壊して来たな
特に教育市場
>>165
自分でインストールして更新するよりクラウドの方が学校には向いてるんでしょうね chromebookはwindowsを削るか?
yes
ではデタッチャブルchromebookはiPadを削るか?
これは意見が分かれそう
俺は、「日本では削る。世界では削らない。」だと思う
Macは今後も縮小していく。
アップルが銭ゲバ企業である限り。
>>169
宗教と同じで「好きな人はトコトン好き」っていう面はあるからなあ
相変わらず少数派だけど大儲け、っていう路線でいけるんじゃないの?
お金持ちに好かれてるし >>159
すぐ上に書いてるがアプリが動く。
そしてブラウザだろうとアプリだろうと広告モデルなら広告は出るってだけ。
ちなみにChromebook上でLinuxも動いたりする。 >>173
だよね。
chromebox を使ってるが、OS レベルで広告が出てくる訳ではない。
電源入れて数秒で使用。
確定申告も、長文書くのも、年賀状も、撮りためた写真を NAS にあげるのも、町内会むけのプリント作るのも、全部これでやってる。
全て広告無し。
広告がでるのは、まとめサイト見たり、2ch mate みたいな広告つきアプリ使うときだけ。 Chromebook使ったこと無い
ハードスペックが低い割になんか微妙に高いから買うまではいかないんだよね
ChromeOSはWindowsより高いのかな
必要性能要件がwindowsよりも低くて軽いのが利点だからじゃないの?(安上りor利益に回せる)
またシェアを減らすwindows
M1大勃起で安泰のアポー
タブレットと違ってアプリのウインドウ表示できるのがイイね
CPUはアップルのM1
OSはグーグル
筐体製造はマイクロソフト
これが最強
>>180
攻撃的だな
ハードが低スペックなのに妙に高いのは事実だろ >>189
ボリューム帯は安くてChromebookなのにcorei5/7あたり求めるとニッチなので高いってだけやね。 >>192
いやいやマジやで。
確定申告サイトがChromeOS対応してるのね。ってレスよ。 ChromeOSだからと弾かれたサイトに出会った事無い
ネットバンクでも大丈夫だし
アプリ使用の場合、相変わらず android には対応してない。
web 経由なら出来る。
>>196
それな!
広銀のネットバンクなんてまだieだけ。 >>74
いや窓はマックあぁスタート地点に着いたばっかりだよこれからどんどんアップルシリコンMacを出していくからね
俺もChromeボックスはARM搭載されない限り買うつもりないよ
しかもその前にAppleシリコン iMacが出たらそっち買うし >>14
むしろGoogleはサムスンと組んで薬に新型スマホを出すんだけど?
当然高性能なCPUはPCに対しても使ってくるでしょ >>22
そもそも今のマックはコスパが高くて売れてるんだけど? >>202
すごい大きい数だな
HPやDell はどれくらい? アホはId変えなきゃいけないビビりのチキンの事を言うんだってスレを建てた人に聞いた
いい加減に windowsから別のOS chromeOSとか にある程度のシェアとるだろう
クラウドとwebアプリの普及で、chromeOSやLinuxでも Office365加入すればoffice使えるし
microsoft は企業向けでは強いよな。結構windowsサーバ使ってて アクティブディレクトリとか
ドメインサーバー管理が普及してるからね。あと25年以上企業に使われてる実績あるから
シェアはそんなに崩れんやろな。
以前はダメだったけど、
いまはAndroidアプリは、ほとんど使えるようになったみたいだよね。
>>208
マルチタッチ前提のアプリは使い辛いけどね。 今日デュエット何たら発注したが遅かったか早かったか
罵ってくれてもええで
そんなに出る意味あんの?
差別化するポイントがわからんわ
>>196
IEをMS自身がサポート終了するかしないかだから
仕方なくブラウザのChromeに対応したら
意図せずChromebookに対応できただけだったりして それでも当初はわざわざ非対応OSとして弾いてたよね
UAで判断だったからUser-Agent Switcherで回避できたんだったか
>>216
215は確定申告じゃなく国勢調査の話だったわゴメン >>217
まあまあ、できたとしてもやらんけどな。 Chromebookってメモリ4GBのストレージ32GBのクソスペックのイメージしかない。
日本未発売や販売終了済の機種を含めれば、
メモリ16GBストレージ256〜512GBの機種も10機種以上ある
メモリ8GBストレージ128〜256GBの機種は結構ある
法人向けではメモリ32GBストレージ1TBの機種も
不具合?
出くわしたことはないな。
急にアップデートが入って困る事もない。
めっちゃ快適。動画編集はしてないが。
強いていえば、隙あらば google drive に保存しようとすること。
ファイルの置き場所が分けわからんことになりやすいこと。
Winノートはオワコン
ノートでできる作業はChromebookで事足りる
Windwsは肥大化しすぎてスペックを盛らざるを得ず結果として価格とバッテリー持ちで劣る
何度目だかのARM化頑張ってるけど勝ち目ないね
ちゅーか、最初から要らんかった。
ゲイツの悪巧みで使わざるを得なかっただけ。
さっさと失せろレベル。
教育はChoromebook、社会人はWindowsって子供混乱しそう
Line騒動のあとで使いたくないんだが、、オフラインで使えんのこれ?
別に教育にChromebookしか使わない訳でもあるまい
今までWindowsを使ってた授業をChromebookに置き換えるんじゃなく、今までPC使ってなかった授業にChromebookをプラスする形だろうし
小中がChromebookでも高校の情報の授業とか大学でもWindowsやオフィスの使い方は学ぶ
そもそも今の子供はOSの違いなんか気にならないくらいのデジタルネイティブなんじゃね
>>226
ほとんどの社会人は、Officeとグループウェア、PDFエディタくらいしか使わないんやで
古いWindowsでしか動かない特殊なアプリやドライバー、CAD使わせられてる底辺労働者くらいかな、Windows必要なのって >>226
大多数の人間にとってはChromeしか使えないWindows機だから混乱はない
ブラウザ完結がChromebookの本質
一部の物好きの為にLinux環境とPlay Storeがおまけで入ってる感じ キーボードでの変換が馴染めない。
有料でもいいからWindowsライクな
Microsoft IME出してくれたら全裸逆立ちで
町内一周するわ。
小中高教育機関とスマホしか使ってない層にはこれの方がいいと思うわ
若い人は OS 関わりなく使う。(決して使えているわけではないが。)
どの OS であれ、実際に何が起きているのか分かる人は極少数。
MS は嫌がらせやめろ。
いじるところは少ししかないのに、ゴミばっかつけやがって。
Version up の度にどこに何があるのか、探すの大変。
特に GUI 関係の設定をいじるな。
いじるんだったら使えるのを出せ。
アプリが四苦八苦して作ってても、MS が台無しにする。
>>89
期待しないほうがいいと思う。
編集じゃなくて 配信の OBS studioの場合
chromeOSの場合 わざと立ち上がらないようにしてる。
中のlinux でインストールした場合だけどね。 「よーし、Chromebookで一通り使えるように環境構築しちゃうぞー」という
作業自体は楽しい
が、そこからLinuxアプリも…と手を出し始めると、日本語入力の設定が面倒だったりして、
今度はChromeOSそのものが足枷になってくる
何だか本末転倒だよな、と思いつつ、結局はブラウザ閲覧とリモート端末でしか使っていない
スクリプト1発で日本語設定完了するけどね
コンテナまるごとエクスポートできるから初期化しても復元できる
google workspaceを快適に使うための機械だから
それ使ってない人がクロムブックはマジで意味がわからん。
itunes使えないけどiPod、みたいなもんじゃんね
まぁYouTubeがあるか
テキスト打ちとネットショッピングできれば十分やろ
スマホと同じで生産性が無い消費促進端末
>>241
辞めて
あると老害が使いだしてこまる
要らない 役所の基準が「メモリ4GB」なんだってな
事実上、Windowsは完全に排除されたわけか。
4GBでも実用レベルに動くのは
iPadOSにchromeOSだけよな
教育かネット閲覧、ちょっとしたテキスト入力用途だね
なんで7~8万の機種とかあるんだろ
>>107
今から更新とかできないの?
ChromeBookがいまいちよく分からない >>249
5年程 Chromebox ってのを使っている。
つべ、確定申告、町内会の印刷、便利に使ってる。
古い win note は使えなくなったけどな。w リモートワークやオンライン授業で地勢図が変わりだした
>>125
そらWindowsの世界は知識のアップデートができない老害だらけだからな 人間、核心を突かれると罵詈雑言しか吐けないもんだよね。
カスタムファームウェアが提供されてる機種はUbuntuに入れ換えできる
されてない機種はChromeOSに追加でUbuntu環境を乗せる形になる
(公式の方法ではKVM+LXC、非公式の方法ではchrootを使用)
KVMの中身は変更不可で、KVMの中のLXCを触ってUbuntuコンテナを動かす形だけどね
一部の高級機種はKVMの中でKVMを動かしてUbuntuやWindowsを動かせるけど
4/15 HP direct に発注
4/16 HP 「金は受け取った。これから在庫しらべる。」
4/19 HP 「在庫なかった。何時になるかわからん。代わりに他のにする?」
もう二度とHP製品は買わん。
>>262
4/19 Webからキャンセル
4/20 キャンセル確認の為、電話「まだキャンセルできてませんが、キャンセルしておきます。キャンセルされたらメールします。」
4/21 まだメールは来ず。
昨日頼んだ Asus のは今日届く。 >>46
政府「安物でええやろ。予算ないんで10年使ってね♪」 Chromebookは安いのはゴミスペックで、ノートPC並を求めるとWindows載ってるノートPCと
価格差は全くない魅力ない
価格差がないなら、Windows や iOS が載っていない方を選ぶ。
>>267
艦これでもやらない限りは、まあ困らない。 >>263
今日の午後になって、キャンセル確定メールがきた。
Asus の安い奴、快適。
デスクトップとおんなじ環境に、勝手にしてくれるし。
2chmate は復元されへんけど。 >>267
iPadでアプリが足りないなんて妄想にも程があるな うちの区の役所とChromebook導入経緯の説明求めてやり取りしたら、バッテリー交換の際のコストを検討してなくてワロタ
iPadなら純正整備で工賃込み1.2万なのに、Chromebookだと工賃だけで1.5万取られ、計2.5万にもなる
もちろんバッテリーは消耗品なのでリースの範囲外
「検討内容から漏れてました」だと
どんだけザルだよ・・・
iOSは世界的にはガラパゴス化しつつあるから無理でしょ
日本のシェアに注目してると騙される
>>272
英米豪加で全然シェア落ちてないんですけど >>271
バッテリー交換とか考えが古すぎる
25000円で買い換えろよ iOSは富裕層ガッチリ掴んでるから
シェアより絶対数が伸びてる限り何の問題も無い
貧しかった地域のスマホユーザが
小銭を持ちだすとiPhoneに乗り換える
>>274
2.5万で買えるChromebookってゴミ同然だぞ?
そんな事も知らんのw >>31
ずらいって・・・
困難なことに直面したとき「つらい」じゃなくて「すらい」って言うんだ・・・ >>271
そもそも何年使う気だ?
バッテラ腐ったら入れ替え時期だろ(´・ω・`) >>278
実際に使うと、そのクラスでもサクサク動くぞ。
別に、Chromebookで、エクセルの1万行の計算とか、動画編集
なんてやる人なんかおらんから。 >>281
いや、SoCとかじゃなくて画面解像度とかリアカメラとかだよ
英字圏ならWXGAとかで良いだろうけど、日本語でそれじゃあ教科書や参考図書代わりには使えんよ
リアカメラゴミだと校外学習のレポートも書けんぞ 実際に学校での採用は、Chromebook、Windows、iOSを学校で
何十項目で審査して、Chromebookを採用したとこが多いが、
その全評価で、Chromebookがダントツの評価になってるからな。
もちろんセキュリティやメンテナンスの評価が1番高いが。
しかも現実はみんなスマホを持ってるから、Chromebookで
撮影してることなんか誰も見たことすらないだろ。
画面解像度も、そもそも50インチのハイビジョンテレビの
解像度が1番多いだから、50インチを10インチとか14インチで
見るから、肉眼でわかるかよ。
>>283
大嘘乙
「授業での使いやすさ」「UIの良さ」というめっちゃデカい項目でiPad完勝してるぞ?
全項目が平等だと思うなよ
しかも小学生って普通はスマホ持たせてねーだろw
しかもその評価なんて当てにならんけどね
現にうちの区役所はChromebookのバッテリー交換コストすら把握してなかったんだからw
>>284
日本語グッチャグチャやん
中国人工作員?
iPadや4万級ChromebookはフルHD、2-3万級ChromebookはWXGAだろ
この差は致命的だわ しかもiPadのセキュリティを日本の学校が評価しないとか笑えるよな
大手企業や米軍すら採用するのに
しかもクラスルーム管理、Chromebookと変わらんじゃん
唯一Chromebookが優れてるのは一端末を複数人で使う場合だが、その状況はもうコロナ以後意味の無い仮定になったよね
iPadすごーい!
iPad使わない奴は低能!
iPadは最高です!
こんな感じで良いですか?
>>285
3万円台後半以上のchromebookってFHDかWUXGAが主流じゃね? 11.6〜12.0インチでフルHDの機種は存在しない
10.1インチと12.3インチ以上には存在する
>>289
3.5万以上ならiPadと比較してメリット無いじゃん
しかも電池交換の件もあるし、3.0万でようやく勝負になるレベル アンチ君が反論できんもんだから単発の誹謗中傷に作戦変更しててワロタ
アメリカでのK-12マーケットシェア
Chromebook 51%
iPad 24%
Windows 23%
これが現実
iPadバンザイ!
iPad金持ち!
iPadオシャレ!
>>295
英語圏はクソ低解像度でも文字の認識に問題無いからね
WXGAとかの200ドル端末で事足りるんだわ
そりゃあシェア取れるわな
日本ではWXGAじゃ話にならん >>297
中国語圏なら4K必須ってか?
あんた痛すぎるよw >>298
日本語と中国語ならほぼ一緒だわな
じゃあお前、WXGA画面で日本語の資料読んでみ?
苦痛極まりないわな
しかもフォントレンダリングもiOSやMacには負けてんだから しかもChromebookを擁護するなら、WXGAで必要十分な事を証明するしかない
その時点で>>298は死んだ イヨッ!Apple信者の鑑!
理性を捨てて信仰に走ると楽で良いなw
>>301
こっちは超具体的な話してんのに信仰云々w
お前だろw
普通議論ってのは相手を批判したい奴ほど具体的な話をしないとダメなんだぞ >>303
知らんし興味も無いし、そもそも中国の大半のエリアはまだまだ途上国全開だぞ
富裕なのは都心民だけ
iPadなんて生徒全員が買えるわけねぇw >>2
officeの機能が貧弱すぎるから使えないんだよな >>1
iPhone 並みに古い機種でも 最新OS 使えるようにしろよ >>45
自動更新の期限が過ぎたらGalliumOS(ubuntu)とかinstallして延命かな Windowsはサーバー側のコストが高すぎるだろ
システム全体ではGoogleのほうがバカ安
iPadいいよね
うんうん
なんかこう、すごくいいよね
>>285
大嘘だ、って言ったって、これが全国の213の自治体でやった
調査の結果だぞ。
自分だけ正しくて、評価したやつ全員がバカなんだ、って言っても
しょうがないだろうが。
これ見たら、だれがどうみても、chromeOSの圧勝だろうが。
>調査対象は小中学生の児童・生徒数が1万人以上の全国213の自治体
評価が最も高かった項目数
chromeOS 14項目
Windows 4項目
ipad OS 3項目 iPADが圧勝だぞ、って言っても、それは21項目の中の3つで、
たしかに授業中における利便性では、たしかにiPADの評価が高い。
でも、これってiPADが41.5,chromeが39.5で微々たるものだし。
動画と音楽を再生できるようにしてくれ
一瞬出てすぐ止まる
誰のこととはあえて言わんが、こういう忠誠心の高すぎるのが選定委員にいるとややこしそうだなあ
>>314
ふ…FHD以上じゃないと日本語表示できないんだからっ! 自分は仕事でChromebookを利用しているが余分な機能が無いゆえに
使いやすい。特にWBEベージの読み込みが早いこと、軽量である事である。
仕事用や教育用に余分な機能は要らない。
>>320
うぜー
おまえは200以上の自治体に行って、おまえらの評価は間違ってるぞ
って行ってこいよ。 ありゃま、GoogleはChromebookに力を入れ始めたなぁ。
じゃ、もうちょっとChromebookを使ってみるか。
バカゲーマー専用OSだなWindows
普通はUNIX、LINUX系のMacやChromeOS使うよね
win10は重すぎる、chromebookの誕生は必然だろう
ジジババ子供はこれでいいと思う
ウイルスにかからないし
chromebookってアップデート保証の期限をすぎると動かなくなるって聞いたんだけど本当?
>>326
こういう勘違い多いと思う
重い処理が必要であればChromeだって重うなるから
そういう使い方をしない場合Chromeは快適 時代はARMでLinux系OSの時代だね
x86でWindowsは時代遅れ
steamでChromebookが主流になったら買う
それまでは様子見
>>330
嘘
ChromeOSのアップデートが降ってこなくなるだけで使いたければ使える
ChromeOSの中のAndroidアプリやLinuxアプリはアップデートできるからある程度セキュリティも保たれる
更に今年中にChromeOSからChromeブラウザが分離される予定
ChromeOSのアップデートが止まってもChromeブラウザの更新は止まらなくなるから、より安全に期限切れのChromebookを使える様になる インプレスの西川のレビューを見ると
サクサク快適にはWindows機並のスペックが必要じゃん
しかもLinuxや仮想化でWindowsを動かすならそれこそスペックが必要になる
ちょうど子供用に Chromebookでも買おうかと思って
物色しはじめたところだった。
様子見だな、これ。
ChromeBookが奪ってる市場はWindowsの低価格市場
もうこの分野は日本のGIGAスクールと同じく
ChromeとiPadにWindows市場が食い荒らされる構図が続く
>>314
レスを少しは追えよ
283は「全評価でChromebookがダントツ!」とかいう大ボラ吹いたから叩かれてるんだぞ?
アホなの? >>337
ユーザーの声だけ大きくてサポート費用だけが掛かり
金にならない糞市場のことですか?w 教育市場にWindowsは向かない
iPadはハードが一社供給なのがネック
結局chromebookが残る
アメリカの教育市場では、2000年代はAppleの
独り勝ちだったんだけど、あっと言う間に
chromebookに追い抜かれて、いまや絶滅危惧種
>>334
詳細な情報感謝
ちなみに期限切れしたChromebookにChromiumをインストールは可能?
であればグーグルのサービスが心配だけど延命可能な気がする >>341
まだ試したことないけど、期限切れChromebookにCloudReadyをインストールしてる人は見た事がある
他のLinuxディストロをインストールする場合はカスタムファームウェアを焼く必要があるはず(非対応の機種もある) >>340
数年間は日本全国津々浦々阿鼻叫喚五里霧中
やがてフィードバックを受けてアメリカさんに追いつくんだろうね ChromeOS にAndroid OS にFireOS と身の回りにOS多すぎ問題
>>340
奥様
ですってよ
↓
584 ニューノーマルの名無しさん sage 2021/04/28(水) 20:49:26.49 ID:4jL9hGde0
>>64
福岡大学
>>348
なんで?
説明できないだろうけど聞いてみる >>338
ダントツって、21項目の評価で、トップがchromeの14で
Windowsは4、iOSが3なんだから、ダントツだろうが。
だから現実に導入が決まったんだから。 ブートローダー解除してカスロム入れて修行するとかアホかと
画面録画も良いが、電話会議の自動議事録を早く頼むわ。
>>90
ゲームしないんならMacかChromebookがいいってこと? >>350
「全項目で勝った」という嘘吐いたらダメに決まってんじゃん SIMが入れられる10インチタブレットが欲しいけど、教育用に全振りしているから無理ですかね
Wi-Fiのタブレットは持ってるけど、自分が使ってる範囲ではAndroidのアプリも動くから外でも使いたい
しかし社会出たらけっきょく、EXCELとパワポ使えんと意味ないからなぁ
無駄の寄り道なきもしますが、MACやiPad買わされるよりは実用的だわな
>>360
お前って、Mac使ってる学生は表計算やプレゼン資料作成が出来ないと思ってんの? >>146
40年前にインターネットという存在を一般人は知らないだろ >>355
> 「全項目で勝った」という嘘吐いたらダメに決まってんじゃん
だれがそんなことを書いてんだよ?
なんでWindows押しの人って嘘までついて、chromeを批判したいのかが謎。 >>365
「全評価でChromebookがダントツ」と彼は明記してますけどね Windows、ミニバン
Mac、クーペ
Chromebook、ハッチバック
スマホ、コンパクトカー
>>368
ハッチバックとコンパクトカーの違いがよく分からぬ ハッチバックの方が広いというか大きいエンジン積んでるイメージ
w ロールスロイス ゴースト
a フェラーリ
c カムリ
Windows カローラバン(超実用的)
Mac アウディ(狭い、カッコだけのポンコツ)
Chromebook ママチャリ
ちょっとそこまでって時に車出すのも面倒くさいし、ママチャリが1台あると便利
維持管理コストも最小限で良い
>>372
Chromebookは思想からすると軽自動車のカーシェアリングとも言える >>374
だな
そう考えると意外と不便な点もよく分かる Chromebookってバッテリー死んだら工賃とバッテリー代併せて2.5万円取られるだもんな
バッテリー弱ってきたら強制買い替えですわ