トヨタ アクア 新型 Z(2WD)(クリアベージュメタリック)<オプション装着車>
(その他画像は元ソースからご覧下さい)
https://response.jp/article/img/2021/07/19/347811/1654258.html
トヨタ自動車は、コンパクトハイブリッド『アクア』を初のフルモデルチェンジ、7月19日より販売を開始した。価格は198万円から。
初代アクアは2011年東日本大震災のその年にトヨタ自動車東日本(当時の関東自動車工業)の岩手工場で誕生した。「次の10年を見据えたコンパクトカー」を追求し、高い実用性に加え、ハイブリッド専用車として圧倒的な低燃費・静粛性をリーズナブルな価格で実現した。2013年から2015年まで登録車年間販売台数トップを記録するなど、『プリウス』とともにトヨタの国内販売を牽引。発売以来の販売台数は187万台を超える。
新型アクアは、「さらに次の10年を見据えたコンパクトカー」として、毎日楽しく、安全・安心で快適に乗ることができる充実した装備と、より高度な環境性能を追求した。
トヨタ アクア 新型 Z(2WD)(クリアベージュメタリック)<オプション装着車>
従来型比で約20%向上した35.8km/リットル(BのWLTCモード燃費)の低燃費といった優れた環境性能はもちろんのこと、心地よい加速がもたらす上質な走りを実現。また、AC100V・1500Wのアクセサリーコンセントや停電時に電気が取り出せる非常時給電モードを全車標準装備とするなど、こだわりを持った装備も充実させている。
「B」「X」「G」「Z」の4グレードでそれぞれFFとE-Four(電気式4WDシステム)を設定。価格は198万円から259万8000円となっている。またクルマのサブスク「KINTO」なら、7年プラン・ボーナス月加算11万円の場合、月額1万9580円から利用可能。ウェルキャブ仕様車(車いす収納装置付車 助手席ターンチルトシート付・フレンドマチック取付用専用車)も用意する。
□バイポーラ型ニッケル水素電池を世界初採用、EV走行距離拡大
トヨタ アクア 新型のニッケル水素電池「バイポーラ型」と「従来型」の構造比較
新型アクアは、高出力な「バイポーラ型ニッケル水素電池」を駆動用車載電池として世界初採用。従来型アクアのニッケル水素電池に比べバッテリー出力が約2倍に向上したほか、アクセル操作への応答性が向上し、低速からリニアでスムースな加速を実現する。また、EV走行可能速度域を拡大し、街中の多くのシーンでエンジンを使わず電気だけで走行できる。
また、「快感ペダル」をトヨタ初採用(Bを除く)。走行モードから「POWER+モード」を選択すると、アクセルペダルを緩めるだけで回生によって減速度を増大させ、滑らかに減速できる。アクセル・ブレーキペダルの踏みかえ頻度を抑え、ドライバーの負担を軽減しつつ意のままの走りを実現した。
パワートレインは、高効率の1.5リットルダイナミックフォースエンジンとアクアに最適化したHEVシステムを組み合わせ、コンパクトカークラストップレベルとなる35.8km/リットルの低燃費とHEVらしい軽快な走りを高次元で両立。また、アクア初となるE-Fourを採用し、雪道でもより安心して走行できるようになった。
>>2 へ続く
□トヨタ アクア | トヨタ自動車WEBサイト
https://toyota.jp/aqua/
2021年7月19日(月)13時30分
レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2021/07/19/347811.html >>1 から続く
□高度駐車支援システムや非常時給電モードを搭載
トヨタ アクア 新型、パノラミックビューモニター 作動イメージ
新型アクアは、最新の「トヨタセーフティセンス」を標準装備。交差点での右左折時の事故に対応範囲を拡大したプリクラッシュセーフティ、全車速追従型レーダークルーズコントロール、同一車線内の中央走行を操舵支援するレーントレーシングアシスト、ペダル踏み間違い時の急加速を抑制するプラスサポートなど、最新の予防安全機能を搭載している。
さらにハンドル操作、ブレーキ、アクセル、シフトチェンジなど、駐車時における全操作を車両が支援するトヨタチームメイト アドバンストパーク、従来の前後進行方向に加え新たに側方の静止物を検知対象とし、警報とブレーキ制御で接触回避を支援するパーキングサポートブレーキといった、トヨタコンパクト車初の技術を採用し、運転時・駐車時など幅広いシーンでドライバーを支援する。
また、災害時など、万が一の際に役立つ給電機能を全車に搭載する。アクセサリーコンセント(AC100V・1500W)は、停電など非常時(車両駐車時)に「非常時給電モード」にすると、電気ポットやドライヤーなどの家電製品が使用可能な非常用電源として活用可能。もちろん、普段の走行時にはアクセサリーコンセントからだけでなく車内のUSB端子を通じてスマートフォンなど電子機器を充電できる。
トヨタ アクア 新型、外部給電アタッチメント 給電バイザー
□TNGA採用の高剛性ボディ、安定感ある走りに貢献
トヨタ アクア 新型 Z(2WD)(クリアベージュメタリック)<オプション装着車>
新型アクアは、コンパクトなボディはそのままに、TNGA(GA-B)プラットフォームを採用することで、高いボディ剛性と静粛性に加え安定感のある走りを実現。日本の道路環境にマッチしたコンパクトなボディサイズはそのままに、ホイールベースを従来型に対し50mm延長することで、特にリヤシートの居住空間や荷室空間を拡大し、利便性を向上した。
ボディサイズは全長4050mm、全幅1695mm、全高1485mm(E-fourは1505mm)、ホイールベース2600mm。
エクステリアは、前後に伸びやかなモノフォルムシルエットのキャビンと、左右に張り出したリアフェンダーの組み合わせで、スマートでエモーショナルかつ動感のあるデザインとした。ボディカラーは、シンプルかつクリーンな質感の新規開発「クリアベージュ」をはじめ、上質感のある全9色を設定している。
トヨタ アクア 新型 Z(2WD)(内装色:コジー[ブラック×ダークネイビー])<オプション装着車>スライド式スマホトレイ使用イメージ
インテリアは、機能をひとくくりに集約し、シンプル・クリーンかつ上質な空間を表現。またソフトな合皮巻きのオーナメントやアームレスト、便利で快適な合皮パワーシートなど、クラスレスで上質なデザインを採用する。
またボックスティッシュなどを収納できる助手席アッパーボックスや、センターコンソールには充電ケーブルをスッキリ格納できるスライド式トレイを採用し、便利でスマートな収納を実現。さらに、操作性・視認性に優れた10.5インチ大型ディスプレイオーディオをトヨタコンパクトカーとして初採用(Zに標準装備、Gにメーカーオプション)している。
月販目標台数は9800台。
トヨタ アクア 新型 Z(2WD)(アーバンカーキ)<オプション装着車> まだ低燃費とか言ってる
燃費競争なんて10年以上前に終わってるよわ
ヘッドライトまんまフィットじゃん
どうして鋭い目つきになったり丸くなったりみんなで揃えるんだ?
スペックだけ見ると旧型に比べてホイールベースが延びたにもかかわらず室内長は短くなってるが
測定基準が違うだけだろうか?
(´・ω・`)窓の写真どうなってるの?
排ガスをホースで引き込んでるの?
殺人機械製造会社トヨタは早く潰れろ!!ウザいんだよ
>>14
てめーみたいなガイジが運転するから人が死ぬんだよ ニッケル水素電池なんだ
あれ自動車ってリチウムじゃなかったの
ニッケル水素25年前によく秋葉原へ買いにいったな
ニッカドの後の電池 なつかしいよ
>>15
日本車はどうせ何やっても欧州じゃ売らせてくれないよ >>20
ニッケル水素は用途に寄ってはリチウム電池よりも優れた特性を示すからね >>18
”次世代ディーゼル”の時も君みたいに言ってる人多かったねw 軽自動車でいいわ。広いし維持費安いし小回り効くし。
外観はなんの感動もないキープコンセプトだけど
セーフティーセンスと非常時給電モード標準装備はええな
あとは狭さがどこまで改善したかやな
>>1
窓が小さくてカッコ悪いし使いにくい
デザイナーはアホか
やり直し ZEVなんて30年以上も前から騒いでいたワ
カリフォルニア州では法律が出来て、その予定通りだったら今頃は、車の大半がZEVになっていた筈だった
結果は推して知るべし(笑)
蓄電池は事故の時は衝撃によってはプロパンガスよりもヤバいのでニッケル水素電池で良いかもしれない。
プロパンガスも漏れて酸素と混合するまでの時間を稼げる。金属の障壁が無い中でエネルギーを保管すること難しいと思われる。
酸素と混合するまでの時間でどれだけ救われたか計り知れない。
燃費伸びたなー買うか、全自動のトイレを買わずに(´・ω・`)
ヤリスHVはリチウムイオン電池みたいだけど、アクアはもう開発ストップなのかな。
これからはHVも売れなくなるみたいだし。
>>15
非関税障壁だよ。
EUの思惑通りには進まないと思うけど。 俺が車を買うまで中古車価格が下がらねぇ(´・ω・`)
口の開け方が変
何とかならんのか?
その間抜けな顔だよ
燃費35キロはちょっと凄いな
現行の枠組みでもまだ伸ばせるんだって感じ
>>17
トヨタはリチウム電池嫌っていたが、一時リチウムになったが、又元のニッケル水素電池にもどった .
HVだったらこれで十分、車両価格が198万円とは軽と同じぐらいだね。 >>42
運転手が乗らなきゃ、もっと燃費が伸びるぜ。 日産のイーパワー
マツダのロータリーハイブリット
そしてこのトヨタのハイブリットが世界のトップだが
いかんせん政治が邪魔をしてる
欧州はEVだけしか認めないってさ
EUは何をする解らないので追い詰めない方がいい。ヒットラーが出て来た要因は追い詰めたからであって歴史に学ぶべきと思われる。遠因をつくったのはルーズベルトだが。偉大な大統領になっている。歴史は勝者の歴史でもある。
「トヨタは全方位戦略でEVも得意中の得意だから、どんな流れになっても圧倒的だ!」
↓
「欧州がグルになってEVが作れないトヨタをハメてるのだー!」
ほんのわずかな間に設定が真逆になっちゃったね
>>45
リチウムは充電制御が大変でリスクが大きいからな。 ここの掲示板とか自民党執行部ばっかの大馬鹿で
中国の自動車の製造数が多くなってるのにトヨタ自動車万歳をNHKにさせ
こっちに電気自動車つくらせて、あっちで三菱自動車のコピーまたつくってんだろ
嘘ばっかいいやがってNHK
>>49
欧州はEV以外売ると、環境目標に達せず多大なペナルティを負うのよw
”次世代ディーゼル”でバカやったから、自分で尻ふくしか無いんだけどなw
で、ここで問題になるのは
1.EVで欧州は本当に主導権を取れるのか?
2.電力インフラの再整備は間に合うのか?
って事。
今必死になり過ぎて、両方とも盲点になってる。
何故日本がEVで一方的に負けると思ってるのか・・・w >>56
資本主義陣営では欧州メーカーが世界一かみたいなくくりが多いが
ゴミの数でいくともう中国人の製造数のほうがおおいんだろ ナビはディスプレイオーディオ?
画像とベゼルなんとかならんのかな。
今回は液晶よくなってるのかな?
ヤリスは後部座席が狭いと言ってた人に対するトヨタの回答
確実に言えることは、ホンダのフィットはますます売れなくなる
>>56
みんなが仕事終わって帰宅してほぼ同じ時間帯に一斉充電して欧州大停電になりそうだな >>60
お前の200万の価値基準がおかしいわw
200万ならこの程度だw >>58
ヤリスはガソリン仕様の6MTやナンバー付きレースのカップカー仕様も選べる走りの良いのが特徴だからな
HV専用のアクアは旧型同様に無難オブ無難でジジババがのんびり乗るんじゃないかな >>5
燃費は省エネと同じで終わりはないよ。
電費と言われるようにはなるかもしらんが。 ハイブリッドをHEVとか言ってEVに含めてカウントしたがってるようだけど、もうこの時点でEV作れませんって宣言してるようなもんだ
>TNGA採用
一瞬TENGAに見えた(´・ω・`)
大谷翔平のホームランボールを三つ拾えば買える(´・ω・`)
プリウスで満タン1000キロだったがもうすこし伸びそう
いやこんな電池でかいとHEVとかしか言えないよな
ほんとにこれ自動車なのか?
>>45
Z、G、Xグレードではニッケル水素
Bグレードがリチウムイオン電池
トヨタでは上位機種の方にニッケル水素を採用している >>58
ヤリス 夫婦二人で乗る車。定年後、子供が独立して老夫婦二人になった家庭。もしくは20代の子供がいない家庭
アクア 子供が2-3人、5人で乗っても楽々。ファミリーカー トヨタは電池を暖めたり冷やしたりの技術が無いもんね
雪国で使う四駆モデルなら管理しなくても多少は低温に強いニッケル水素電池を使うしか手は無いでしょ
極寒の北欧で補助金有りとは言えEVが売れまくってるのは何故なんだぜ?
素人考えだと使い物になるとは思えんのだが
>>77
どこのうちの壊れたウォシュレットだっけ
尻が電池かアメリカ共和党の大馬鹿 これ初動掃けたら半導体不足でまた納期半年待ちとかになるんじゃないか?
ヨーロッパの原発廃止といい不可能と思ってたことがガチで現実になるしガソリン車廃止も実現しそうで怖いわ
うぉぉぉぉぉぉぉかっけぇーーーーーーー!!!!!
日本人ならトヨタに乗ろう!
>>82
あと9年もあるし、新車からだから当分意識する必要ないわw ブッサー
トヨタのクルマは不細工で絶対買わん
デザイナーを総入れ替えしたら考える
20%も燃費が良くなったら
世界のエネルギー需要が変わるぞw
どこがフルモデルチェンジやねんワロタ
ちょっとがんばりましたってレベルのマイチェンにしか見えん
EVどころかPHVをラインナップする事すら無理だったんだな
旧型は高校生が首まげて後席乗ってたからなぁ
空気抵抗よりも馬鹿げたデザインは実用性悪いんだよな
安全装備が標準装備なら少しはロケットニュースに懲りて改心したのか?
一番売れてるメーカーとして社会的な責任に期待している。
>>77
修理代400万払えるならどうぞ欧州HV買ってください
国産とは基礎技術が違いすぎる これ来年早々にシエンタまでFMCするから客はトヨタ車同士でHV選ぶの迷いそう
初期型アクアの低走行距離のが10年経過で80マソぐらい(´・ω・`)
>>97
世界で一番売れてるPHVはフォルクスワーゲンのパサートだし
そもそもトヨタってハイブリッド比率が2割ちょっとで、さらにその半分が日本市場向けだよ爆笑 俺の車、この燃費の三分の一でハイオクじゃ
でも満足してるわ。ものの価値って性能だけじゃないんだよなぁ
>>92
燃費が20%アップだから、立派なモデルチェンジ
今の人は、車は移動の道具と割り切っているから、燃費命なんだよ >>1
たっけえな
これ諸経費含めて250万円からなんだろ?
さらに税金保険駐車場ガソリンと維持費がかかってくると ブサイクなんだよ!
間抜けヅラをなんとかしろよ!
半口開けて口呼吸かよ?
鼻でも詰まってんのかよ?
聞いてんのかトヨタ?
後席乗る機会が多い人はアクア
ほぼ2人しか乗らないならヤリス
営業車で多様されるだろうから俺ならヤリス
やっぱりGRヤリスRSがいいなー安くしてよ(´・ω・`)
いまだにニッケル水素っていう時点で、自動車界のギャグ担当だわ
>>105
気持ちは分かる
でもこれ30年規制を前倒しででクリアしてるからまあ仕方無い
この先出る新型車はみんなコスト掛かるの決まってる
この下となると新車なら軽、普通車なら中古車ってなりそうやな >>105
税金保険駐車場はもともとかかってるし
ガソリンはむしろ安くなる(会社からの支給は変わらず)
まあ保険は車両保険の分少し変わるかもしれんけど 本当はキモオタブルーのレボーグSTIが欲しい(´・ω・`)
>>1
すげぇ
ボンネットからフロントガラスへのラインががほとんど直線に近いw
居住性とかの快適要素ステータスゼロにして燃費に全振りましたって感じが半端じゃ無いな 【6月新車販売台数】
01. 14,937 ヤリス
02. 14,337 ルーミー
03. 9,189 カローラ
04. 9,151 アルファード
05. 7,235 ハリアー
06. 7,076 ノート
07. 6,791 ヴォクシー
08. 6,725 ライズ
09. 5,692 ヴェゼル
10. 5,566 RAV4
>>28
坂が多いので軽だとターボ必須のところに住んでるが、アクアの方が結局は維持費が安くつく >>1
35.8って、細いタイヤ・ペナペナなシート・装備を省いた燃費スペシャルじゃないの? >>102
だーかーらー
チャンゲをしないとダメなんだよ!
チャンゲで世の中を変革するんだよ! お前らの与太嫌いは充分に伝わった
だけど、これも日本の庶民カーなんだぞ
ガソリン高騰の昨今では売れる商品は間違いないよ。
中華EVで激戦区になる前に売り切らなければ次の10年は無いだろう。
本命はCRーZ、ファイナルエディションを狙ってる(´・ω・`)
>>104
>燃費が20%アップだから、立派なモデルチェンジ
基準がw 【2021年1〜6月新車販売】
01. 77,492 トヨタ ルーミー
02. 59,089 トヨタ ヤリス★
03. 56,778 トヨタ アルファード
04. 55,160 トヨタ ヤリスクロス★
05. 53,864 トヨタ カローラ
06. 48,271 トヨタ ハリアー
07. 47,965 トヨタ ライズ
08. 46,879 日産 ノート
09. 41,101 トヨタ ヴォクシー
10. 35,551 ホンダ フリード
>>58
ヤリスはダイハツOEMを除いたトヨタ最底辺のベーシックカー
アクアは初代が売れすぎてたから、とりあえず継続してノートキラー 真に欲しいのはマクラーレンf1 gtrのロングテールだな(´=Eω・`)
>>64
何気にドイツがフランスから原発電力買い取ることで電力行政が成立してる。
このあたりの危うさも影響するだろうね。 >>20
EVは容量命だからリチウムにせざるを得ないけどHVはそこまで容量いらないから信頼性やコストでニッケル水素使ってる
プリウスも昔はニッケル水素で一部リチウムを採用してる トヨタはもうハイブリッド売れてないから専用販売のアクアは販売台数でボロボロになるだろな
戻れるなら、諸事情で手放したオンボロFCをもう一度、売値で買い戻したい(´・ω・`)
>>138
厳密には再生可能の発電ピーク時に諸外国に売りつけ、発電量が落ちる時は買っている……だけどね。
ドイツの再生可能エネルギーって、山梨や奈良が『わが県は火力・原子力が無いエコエネルギー県です!』って言っているようなもんな、ポジショントークでしかないのよねw 旧アクアからの乗り換えだけでも相当販売台数稼げるやろ
FMCでもパッと見アクアそのものだな
ヤリスの攻撃的な外観に抵抗ある人はこれか?
>>137
ホンダフィット「そのはずだったのですが、もうヤリスさんの背中も見えないのです(哀)」 >>144
乗り換える??
ないわーww
ドケチが乗る車だよ
大枚かけて買い替える訳ないじゃんww >>73
お買い上げありがとうございますw
>>144
こんなパッソハイブリッドみたいな車をいまさら誰が買うのよ?
買って1年で売ったら100万円位になるような車をw
どうせ走りゃ金かかるんだから極力走らせないようにしてガソリンのヤリスクロスやノートやライズ買うよ
水害でやられない背の高いのを買うよw >>78
補助金と優遇施策
あとめっちゃ寒い国はガソリン車も駐車中にも温めておかないと始動できなくなるから駐車場にコンセント付いてるので充電インフラがすでに出来てる トヨタは隙間ないラインナップで他の日本メーカーを殺しに掛かってるから多少の役被りは気にしないのかな
このクラスだと
モーターのみで走行してても
うるさいんだよ
ロードノイズとか風切り音とかがね
遮音性が低いからさ。
初めは安いタイヤ付けてるしね
フォーミュラのボディ買って来て、中身を移植すれば、260km/hぐらいは出るはず(´・ω・`)
>>114
アクアの一番安いBグレードはリチウムイオン電池搭載やで・・・ >>147
俺今年か来年買い替えなんだが今からホンダの営業に
ホンダに欲しい車内から買わんわ、すまんね
って言うのが憂鬱で憂鬱でかなわん
19年待たせた結果がこれ
恨むならホンダを恨め >>159
それなんか負け惜しみネタのつもり?
1kwhに過ぎないリチウムイオン電池を確保出来ないなら無能の極みでしょ ニッケルって使いようによってはリチウムよりいいのか
良いモノだと思うけど国内では売れないと思う
守りに走ったジジイばかりが増えて
車に関わる税金が安くならなきゃ
軽自動車以外に売れる要素が皆無
>>124
プリウス売れてねーな
もはやプリウスですら高級車だしな このクラスだと
モーターのみで走行してても
うるさいんだよ
ロードノイズとか風切り音とかがね
遮音性が低いからさ。
初めは安いタイヤ付けてるしね
>>166
売れない?普通に売れると思うが
ガソリン価格の高騰でHVを選ぶ人は更に増えている >>165
2025年が目標のコンセプトカーLF-Z Electrifiedのスペック表に「リチウムイオン電池」って書かれてるから、うん、そういう事なんだろうね >>172
いや、ヤリスの方が売れるわ
アクアはプリウスαみたいなワゴンのアクアβとか出したら買ってやるわ ヤリスはスポーティに振ってるからな
ヴィッツ代替ならこっちが選ばれそうな
時速40kmまでEV走行できるならほとんどEVだな、馬鹿チョン
ダサいけどどうせ売れるんだろ
ヤリスのまま少し伸ばしただけの方が良かったんじゃないのかこれ
>>167
維持費は安いと思うよ
今時の軽四って下手したらコンパクトカーより実燃費悪かったりするし
ただ、車両価格を逆転できるかどうかは乗る距離によるかな HVカーの購入者は、デザインじゃなくて、
エコな車に乗っていること、私、環境への意識高いのよっていう人ばかりだから、
トヨタは楽っちゃ、楽だよなぁ。
でも、そういう人って、アクセルとブレーキを踏み間違えるんだよ、、、、
>>76
>アクア 子供が2-3人、5人で乗っても楽々。ファミリーカー
おいおいwフェイクやめたれ。
アクア
全高1455mm 全幅1695mm 全長4050mmホイールベース2550mm
室内長2015mm 室内幅1395mm 室内高1175mm
ヤリス
全高1500mm 全幅1695mm 全長3940mm ホイールベース2550mm
室内長1845mm 室内幅1430mm 室内高1190mm
まだヤリスのほうが少し広いから。
以下参考
フィット
全高1515mm 全幅1695mm 全長3995mmホイールベース2530mm
室内長1955mm 室内幅1445mm 室内高1260mm
ワゴンR
全高1650mm 全幅1475mm 全長3395mmホイールベース2460mm
室内長2450mm 室内幅1355mm 室内高1265mm >>174
ヤリスは既に売れてるやんかw
アクアのが後部座席は広そうやしな。 スマホにも使われてない全固体電池なんてクルマに乗せるのはまだまだ先だろ
>>176
アクアもプリウスもEV走行出来る距離はわずか1〜2kmほどだけど、知らなかったかな?
馬鹿チョンはお前の方だったようだね >>171
クラッチもタイベルも交換済みだし車検通せなくもないんだけど
結局買わないことに変わりはない
そろそろ急に動かないとか起きそうだしなぁ >>52
EV自体が中国メーカーでも作れるのだから、トヨタに作れない筈もない。単に求める水準が現行のハイブリッド車に追いついていないのだろう。
欧州でEVしか認めないのは、混在するとEVの弱さが如実に現れて普及が遅れる可能性があるから。 さすがトヨタのストロングHV
馬鹿チョン製ダブルクラッチミッション、ポン付けHVのギクシャクカーとは次元が違うwwww
>>189
一時期、アクア無くしてヤリスに統一なんて噂があったぐらいだからね。 どんなセーフティ!てんこ盛りしようが飯塚が正しい!!
むっちゃ視界搾って、何のつもりだ?
コンパクトの意味ねー
>>167
軽を購入しようと思っていたけどアクアとそれほど金額差がなかったのでアクアにしたけど本当に燃費いいよ
恐らく税金の差額分はカバー出来てる >>170
俺は国内では売れないと思う
良い車体だとマジで思うが
税金を含めたコストがネック
普通車の減税をすれば大ヒットかもね
車の買い替えを検討する田舎のジジババは
燃費向上よりも税金が上がる事を嫌うのだよ >>189
正直販売店もハイブリッドだけならかなり困惑だろうね。
でもヤリスは安いガソリンモデルがある。
アクアには割高なハイブリッドしかない。ある意味小さな高級車。
ヤリス 新車価格139.5万円〜252.2万円
アクア 新車価格181.8万円〜283.6万円(旧モデル価格) 俺もアクア乗ってるけど車は走ればいいと思う人なら軽でいいんじゃないかな
車内が狭く感じてきたから買い換えようか検討中だわ
まだガソリン入れなきゃ走れないの?
時代は脱ガソリンなのに
実燃費は大して変わらないオチ
「残クレのお客様〜おまたせしました〜新型ですよ〜」
>>45
過酷な充放電に強くて安定してるからな。
バッテリーのみとかじゃなければ、こっちのほうが良い >>198
アクアで高級車ならプリウスはどうなるんだ 加速度に上限を設ける道交法改正を望む
バカドライバーばかりで、信号青と同時にアクセルベタ踏みのアホばっかり。おまえは飯塚か。
ヘッドライトがカッコいいのは最上級グレードのZだけかよ
全グレードに採用してほしいわ
プリカス・アホアに(悪い意味で)ハズレ無し
まともなの見た事ねーよ
>>191
作った結果がUX300eというお笑いモデルだから、言い逃れを100連投しても特に意味が無い >>10
停電時に車からコンセント取って、家のエアコン付ける為 去年のヨーロッパカーオブザイヤーはヤリスだったが、今年はアクアか?
2年連続だと凄いな。
馬鹿チョンEVなんてゲンナリするだけ
>>22
アフリカ、インド、パキスタン、
東南アジアがあるさ。 >>212
何がお笑い?
バッテリー容量のことだけ言ってる?w >>28
軽はガソリンは意外と食う(燃費は悪い)
亡き徳大寺さんも言ったが、
あの軽規格で1000CCなら最強車になる(インドでスズキが800CCで販売)。 >>216
その馬鹿、おそらく容量と走行距離。
SUVのレクサスUX EV と馬鹿チョンEVの走行距離を比較して
「チョン製EVの方がたくさん走れる、う、き、きー(猿)」 って喜んでるw >>217
車体に対しエンジンに無理させてるし、やすく作るために足まわりも貧弱だから寿命も短いのよね。
コストを語る上で、一番無視されてるところ。
・・・・・まぁ、軽トラはいろんな意味でバランスとれて最強だけどなw >>218
だよなぁ・・・w
積むだけの話だし、新型アクアはそこの効率問題にも触れてるのにねぇw >>217
みたいだね
更に軽ターボはもっと燃費が悪いし >>221
アナタ、頭が相当に古い
最近の軽、たとえばミラ・イースとか脅威の燃費で、ハイブリッドなんぞ要らないレベル >>18
はよEV買えよw
いつまで軽四に乗ってるんだ? 新型アクアが採用した新しい電池「バイポーラ型ニッケル水素電池」のインパクトは、非常に大きい。
現状は長年使ってきたリチウムイオン電池のコストが下がっていることもあって、まだコスト高だが、将来はハイブリッド車の性能・コストを左右するゲームチェンジャー的な存在になるかもしれない。
軽はターボとノンターボの値段があまり変わらないならターボがお得
10年前はプリウスより安いハイブリッドが200万円で買えるからって言って爆売れしたんだよホント爆売れした
けどもうハイブリッド乗ったらわかるけどハイブリッドの50マンの価値が無いんだよね
だから中古価格が暴落するしそれなら値下がらない車を買おうって流れになっている
ジムニーとか
>>226
燃費換算するとメッチャあるぞw
近年ガソリン代がやすくならんしなw
現実をもう少し見ようよw ヤリスハイブリッドか200万円
ヤリスガソリン車が150万円
ヤリスガソリンのが売れている
ハイブリッドは飽きられた
>>226
車詳しくないけどさ、ジムニーってあれ何で人気なの?
日本人は角張ってる車が好きなのかな? 売れるどうかは新車に200万円出せる層が決めることだからな
自動車検査登録情報協会によると、ハイブリッドの乗用車台数は
・2009年 52万5411台
・2019年 845万3451台
10年で約16倍もシェアを伸ばしました。
現行プリウスもそうだけど、新プラットフォームでダッシュパネルは低くなってても
エンジン搭載位置は大して下がってないから、ボンネットの後半を水平にして帳尻合わせしてるのが
なんか間抜けよね
商談時にはすでにハイブリッド車の購入を決心されているお客さまも多く、もはやハイブリッド車が自動車業界の主流といって良いと思います。
電動パーキングはケチらず付けてほしかった!ていうか、軽でも付いてるのが多いのに何故付けない?
10年ぐらい売り続けるんだろ、これ?
>>227
1年で200万円が100万円になるのに燃費もくそもないよな?
そもそもコンパクトなんか中古じゃ二束三文の叩き売りなんだよ
現実を見ような ハイブリッド車にお乗りのお客さまから好評なのは、給油回数の減少です。一度手間が減るとそれに慣れてしまうため、乗り換えの際にふたたびハイブリッド車を購入される方がほとんどです。
好評なのは、給油回数の減少です。
ヘイポーラ型ニッケル水素電池は豊田自動織機が作るのか
PEVE終了じゃんw
HVがどう見ても車の最適解なんだよな
軽量と手軽さを両立してる
早めに運転サポート(自動運転)を向上させたらEVの優位性なんかないよ
もはやハイブリッド車は、ガソリン車以上に定番化したパワートレインといえるほどシェアを伸ばしています。
>>229
趣味性が高い車だからじゃないかな?
ノースフェイスのTシャツは値が付くだろ、でもユニクロのTシャツは値が付かない
こんな感じ
トヨタの爆売れする車は決まって値崩れしてリセールバリューが悪くなる
ユニクロのTシャツみたいなもん みんな買うから中古で買うやつが居なくなる 自動車大国でも未だにストラットにトーションビームが主流っうのがねぇ
これ根本的に変革できる可能性があるのがEVだろ
鉄板溶接からアルミダイキャストの正常進化
最終的に安価に製造販売出来る所が残る
庶民は価格とランニングコストに敏感に反応するよ。
今回、新型アクアに採用される1年半前の2020年2月に、トヨタと豊田自動織機は、
「ハイブリッド車用の新型電池を共同開発する」ことは発表していた。
豊田自動織機は、2020〜22年の3年感で最大300億円の投資を行ない、開発した電池、つまり今回話題となったバイポーラ型ニッケル水素バッテリーを量産する。
バイポーラ型ニッケル水素バッテリーを量産
いいんだけど名前が長くて覚えにくいなw
>>222
最近の軽での話をしているんだけどw
ミラってモデル末期の旧型だろw だっさ
今出すならEVやろ
来年、テスラの新車が200万切るのに
アホやろまじで
>>218
航続距離、最高速度、加速性能、全てにおいてテスラの一番安いモデル3スタンダードプラスに劣ってるのに、値段だけは高いんだけど、知らなかった? ガソリンはリッター500円や1000円とかなりそう
もうこのタイミングでガソリンスタンドを更新しようという経営者は物好きだけだろうね
このくそみたいな車には高性能のオートパイロットついてんの?
電動車のHVですから、ガソリン車の正統な後継車だね
トヨタすご!
アクアじゃなくて軽でだせよバカチンw
>>274
何でもEVになるとスペース効率が良くて電池をより多く載せられるトーションが主流になるらしいぞ アクアのEVモデルは1年遅れって言う噂があるけど、バッテリーの性能の進化によるな
35.8km/Lの低燃費
これ笑うw
まさかガソリン使うのかよw
これからはリチウム電池の時代かと思ってたら
またニッケル水素電池が出てくるし
欧州はEVで行くのかと思いきや水素エンジン開発真っ盛りとかの記事が出てくる
ううん…
外観、ものすごいキープコンセプトやな・・、パッと目、マイナーチェンジみたいや
>>236
ん?
何年で売るつもりよ?
普通は8〜10年乗るだろ。
・・・あぁ、即壊れるKやCの車しか敬虔ないのかな? >>252
やっぱ車のこと解らずに語ってるなぁwww >>259
マイクロ本気クロカン四駆と言う世界で唯一無二の存在に対するロマン
突き抜けた存在はカリスマ性を持つ バイポーラ型ニッケル水素バッテリーを量産
これEVに進化させる気なんかな、スゲー可能性きたんか
だからオートパイロットついてんのかよこれは
来年テスラが200万切るんだよオートパイロット付きで
>>263
うちの近所の会社の営業者はホンダフィットだったけど、
このまま行ったらホンダは営業車でもシェアを奪われていくなw
ホンダフィットが営業者に選ばれる理由が、リアシートの畳み方によって、ちょっとした物が詰めると言う利点。
ワンボックスとかトラックまでは必要ないけど、たまにちょっとしたモノを詰むのに重宝していた。
営業者までアクアに奪われたら、フィット消えちゃうw >>268
ゴミみたいな抽象的遠吠えレスしか出来ないなら投稿ボタン押さないで欲しいなぁ 日本のメーカーは技術力以前の問題として電池が確保出来ないもんね、EV作りなんてそりゃ無理よ
バイニー電池
バッテリーへの「入力性能」は、旧型のものより95%向上
ナニこれ、充電スピードが約倍になったってこと?ヒャッハー
EV本格化してきたからHVはエンジン+モーターで無駄の多いシステム
2種類の駆動手段持つから、部品が多く無駄に高い
EVにして部品点数3割削減して諸経費込み100万のを出せ
バイポーラ型ニッケル水素電池って、リチウムイオン電池より高性能なんだ。
枯れた技術と思ってたニッケル水素電池も、まだまだ進化の余地があったんだな。
>>279
EVにして部品点数を減らしたら、何故かHVより高くなっている不思議 このシフト
もしかしてプリウスで言われてる電子式のやつ?
あれは高齢の親には勧められない
バイポーラ型ニッケル水素電池は、電動フォークリフト用の電池開発などでノウハウを蓄積している豊田自動織機と共同で開発した。
ニッケル水素電池は、挙動の安定性や材料コストなどではリチウムイオン電池より優位にあるので、高出力などが実現できるこの新技術によって、電動車への採用範囲が広がる可能性も出てきた。
>>282
その前に、高齢の親に車の運転させるなよw EVだろうがHVだろうが水素だろうが
たかだが数人を移動させるのに大量のエネルギーを使い環境負荷も酷い前時代的機械に未来はない
>>279
中古リーフ買えば?
100万円の新車じゃどっちみち航続距離ゴミだよ >>280
EVは部品の種類が減っても質量は増えてんだから、値段減るわけないよね。
EVが安くなるのは、野菜炒めよりステーキの方が材料少なくて安くなるだろってレベルの暴論。 アクアみたいな車が出来るならEVなんて不便な車は後30年は要らないって思うね
これ日本の最適解だろ
まあ欲をいうならフィットみたいなパッケージで電動パーキングにして欲しいが
EV移行できず、時代遅れのHVにこだわって、ついに自動車も自動車後進国になってきた
トヨタが中国企業に買い取られるまで認めないやつおるんだろうけど
カーシェアで借りておもったけど、Aピラー寝かせすぎで身長178じゃ、額がバイサーに
触れそうなほど正しい着座姿勢のとれない変な車だったのは 治ったかな?
ま どーでもいいけど、シエンタの方が使い勝手いいから
>>289
でも君は中古リーフにすら移行出来ないで、中華EV待ちなんでしょ
なんでEV移行しないの? >>292
シエンタも次のモデルチェンジでどうなるやら >>60
ハイブリッドじゃなきゃお主の言う通りだな 最安燃費スペシャルグレードのリヤ窓開閉はクルクル回すタイプを伝承。
E-powerノートはアクアより燃費のいいエアコンレス最安燃費スペシャルグレードを2年でカタログ落ちさせてたよ。
>>297
ハイブリッドでもない軽が今や200万なんだよ
お爺ちゃんの時代とは違う。 >>289
>>277
トヨタは既に2025年までにEVを15車種投入
さらにEV専用ブランドも立ち上げると発表済みなのに何言ってんの?情弱が無い頭使って煽りとか無理すんな >>116-118
あー、規制厳しくなっていくんだっけか
それなら仕方ないかもしれんが
諸経費込みで200万超えは貧乏人には辛いわ
>>124
フィット様はほんとどうしたんだろうか
4代目になってガクっと落ち込んだよな
やっぱり朝鮮人デザイナーがダメだったのか?
一般人そんなの知らないはずなんだが >>233
ですね
余程のトヨタ嫌いかホンダ好きでない限りフィット選ぶ理由が無いな >>301
フィットじゃなくてnbox売れてるんじゃないかと。
つまりダウンサイジング >>251
それ満充電にどれくらい時間かかるの?
5年後に満充電でどれくらい走れるの?
将来EVになるんだろうけどまだ時期尚早だよ 家電産業、TV産業、パソコン産業、スマホ産業
良かった時は中国に負けるなんて言ったら笑われるけど実際そうなった
HVみたいな繋ぎ技術に固執したら負けるのは目に見えてる
>>301
フィットは先々月が17位。先月はもっと落ちると予想されている >>267
8年落ちでも新車の半値だわジムニー
アクアの8年落ちは新車1/10w
よく考えようはお金は大事だぞw EVにええやんw
ニッケル水素電池、リチウムイオン電池より優位
・挙動の安定性
・材料コスト
・高出力など実現
この新技術によって、電動車への採用範囲が広がる可能性
>>282
あのプリウスがおかしかっただけで、同じタイプのFIT3HVや今のプリウスは問題ないぞ >>1
カッコ悪いのを除けばな〜
外観って結構大事なのに >>5
時代遅れと言いたいんだろうがお前が一番時代遅れじゃね?
何もわかってない >>303 >>306
nboxシフトってだけでここまで酷くなるものか?
nboxが出たタイミングと4代目販売開始が重なってて相関なってるわけでもないし
ホンダは2030年にガソリン車やHV車
一切製造しなくなってEVシフトするって宣言だしてるから
買う側としたら修理部品とか車検とかで不安になるのが大きそう
うちの親がこれでホンダからトヨタに流れそう >>315
なるだろ?
だってnboxぶっちぎりだもん 去年度はヤリス20万台、nboxは19万台
ヤリスはヤリスクロスも合算だろ?
販売店の数もトヨタはホンダの2倍以上あるのにこの数値だもん
2021.07.19
“世界初”バイポーラ電池、トヨタ新型「アクア」採用 豊田織機製
最大の特徴は、「バイポーラ型」のニッケル水素電池を採用した点だ。駆動用の車載電池として採用するのは新型アクアが「世界初」(同社)である。リチウムイオン電池パックと比較すると、体積当たりの容量で25%増を実現した。豊田自動織機が量産する。
軽で200万近くするもんな
まぁ色々付けたら50万くらいは高くなるのかな
プリウスアクアは年寄りも乗るから
安全性能をもっと高めてほしいな
オレは間抜けなことしてぶつけちゃったから
新型アクアには、バイポーラ型のニッケル水素電池以外に、リチウムイオン電池を搭載するグレードが存在する。
リチウムイオン電池を採用したのは意外にも、最も廉価な「B」グレード
>>307
普通の人はそれでも
ジムニーよりアクア乗るわw アルファードが売れている理由の一つが、全グレードでセーフティーセンス標準装備だったから、
それをアクアにも適用してきたね。
>>324
そうなのか
セーフティの補助金もあるし
付けてた方が売れるのかもね
軽もほぼそうなってるし
うちは軽買って驚いたわ
自動追尾まであるし
なんなんだよとw 高い分、燃費が良いことが環境やさしいかというと。。違うんだよね。
燃費が30キロと15キロ、ガソリン160円と10万キロ乗ったとしても50万位しか違わない。
>>324
そんなわけない
それならスバルやボルボはもっともっと売れてた
内装がゴージャスだからですよ >>319
それで良いんだよ
平凡なコンパクトカーなんか120万円の時代から中古じゃ二束三文なんだから
200万に値上がったコンパクトカーがどれだけユーザーが損をするか考えたらメーカーは出すべきじゃないんだよなw こういう金持ちが買うわけでもなく貧乏人が買うわけでもないものは衰退する
どちらかに振り切れ
>>323
そりゃそう
ノースフェイスのTシャツ3000円よりユニクロの3000円のTシャツを普通の人は買うからね
否定しないさw 来年テスラのモデル2が260万で販売
補助金つかって200万切ると言われてる
60万得する
しかもオートパイロット付き
こんなザコみたいな車誰が買うの
>>328
スバルはちょっとw
あと、現在のボルボの状態知っていて書いているのか ?
一番安いコンパクトカーである40シリーズで650万からだぞw >>332
テスラはそう言って発売されるのは1年後で値段が100万増額されるから、、、 >>333
スバルのアイサイトは2015年で実用レベルだったよ
俺は2015各メーカーACCがついた車を探して調べた。
ついてたのはスバル(インプレッサ)、三菱(アウトランダー)、ボルボ(全車種ついてた)。ベンツはもちろん付いてたが高くて調べなかった。
トヨタは一番高い車にもついてなかった、ホンダはレジェンド2はついてたかな。 販売系列が無くなったのにアクアを残す意味は何だろう?
アル、ヴェルみたいに片方が売れなくなりそうなんだけどw
販売系列が無くなったのにアクアを残す意味は何だろう?
アル、ヴェルみたいに片方が売れなくなりそうなんだけどw
>>331
ジムニーはノースフェイスというよりも
ワークマンのシャツだけどね HVはエンジンとモーター両方で、最も環境に良くない
見た目の燃費は良いかもしれんが、ライフサイクルで見た環境負荷はただのガソリン車より悪い
きちんとEVにフォーカスしてるテスラにはかなわんだろう
全車セーフティーセンスを標準装備。
コンセントもか。災害時も安心。
省エネ通勤車に最適だな。
エアコン効かしてスマホ弄り、休息用の自分の部屋のようだな。
テスラを必死に言われても
いきなりのシステム停止で
どうにもならないんじゃなw
しかも今も売ってるのに
日本のメーカーとの比較では
殆ど売れてないと言ってもいいレベル
日本は貧乏になっているからどんどんダウンサイジングなんだろな
ノートが売れているのも日産ユーザーのダウンサイジングによるものだろうし
初代アクアは安プリウス乗れるっつんで出したのがヒットしたが
今回はキープだから売れないわな上げるか下げるか、どっちかしなけりゃそりゃ衰退だよ
ターゲットユーザー不在
>>20
リチウムイオン電池は発火や爆発の危険があるのでトヨタはあまり使いたがってない >>345
いや、普通車がでかくなりすぎて、アクアやフィットが普通車サイズになっているから、
だダウンサイジングではないわw 毎日往復100km通勤する人用の下駄なんじゃないかと。
通勤しないなら、通勤用の下駄は高いだけだ
>>1
せっかく五輪スポンサーなんだから
イメージキャラに障害者イジメの小山田圭吾を起用しろ >>348
違うと思う
トヨタはエンジンがメイン
高性能(高価な)バッテリーを積むとエンジンがあまり動かなくなってエンジンへの投資が無駄になる(車体価格も上がる)
エンジンが優れていればバッテリー不要というのがトヨタ流
でもトヨタのエンジンは加速が、、、200万円なのに >>355
いや、だからアクアの一番下の200万以下のグレードにしかリチウム積んでいないのよw
240万のグレードには、ニッケルバッテリーの方を積んでいる 最も廉価な「B」グレードが、
リチウムイオン電池だとさw
>>357
発火するからじゃない
エンジンがメインのメーカーだから
でもエンジンに味があるわけじゃない >>358
Bがないと燃費向上率が1.13くらいになるからだろうね >>217
現行のソリオ辺りが一番バランス良いんじゃないかな パーキングブレーキが足踏み式、、、電気式じゃないの?
Bはタイヤが普通のじゃないから買うなと評論家は言ってる
>>217
徳大寺のいた頃はから軽のエンジン設計がへぼかった
今は装備がリッターカー以上、代わりに「多少」燃費が悪い ニッケル水素充電池の代表といえば、旧三洋のエネループ
リチウムイオン充電池より爆発の危険性が少ないなどの特徴
だとさ
>全車速追従型レーダークルーズコントロール
全車速来てるな
これでヤリスとの差別化出来てるね
1人乗りコンパクトカー部門はこれで決まりやね
後席に人を乗せるなら、まだN-BOX優位w
ニッケル水素蓄電池は昔、メモリー効果云々言われてたけど、改善されたのか?
>>10
外部電源喪失すると活動停止又は暴走モードに リチウムイオン充電池より爆発の危険性が少ないなどの特徴
この一点だけで充分魅力的なHVですわ
>>1
フィットのパクリw
フィットもダメなデザインだがまさかダメなデザインがパクられるとは… >>229
確かラダーフレーム構造だからじゃない?
ラダーフレーム車の中古需要は国内にとどまらない
よって国際中古市場価格がそのまま国内中古価格に反映されるから国内でも下がらない アクアってコスト詰めまくって、5ナンバーは
コレでええやろ感満載で貧乏くさい
>>370
今どき電動パーキングブレーキがついてないがな ぴょよたはいつまでこんな基地外デザイン続けるのだろう。
正面,斜め前,横でまるで別物の吊り目なまず口。
リアは荷室が小さいなんじゃこりゃデザイン。
HVは他社の追従を許さぬ技術があるのに購買欲が湧かない…
これの初期型?のテールランプが片方球切れしてるのをやたら見た時期があった
一度左右共に消えててブレーキの時とナンバー灯だけ点いてるのも見た
中華とテスラは安全性はガン無視だからコストを抑えられるんだよね
事故が起こっても買ったヤツの自己責任ですむからね
安いなー
カッコいいSUVじゃなくていいって人は
これでいいんじゃないか
ミニバンファミリー除く
>>300
予定だけぶち上げたところでPHVすら量産出来ないんだからお話にならんよ
お前が情報強者を気取るなら、レクサスUX300eが今年何台売れたのか書いてみ、ほら >>1
ボンネットが短くなったように見える。
プリウスも現行でボンネットが短くなって視界が良くなった。
単一のパワートレインだとコンパクトに作れるもんだな。
これはいいかも。 もう車に何かを求める時代は終わったから中身さえしっかりしてればいいわ
デザイン費節約してるマツダも賢いとは思うが中身まで手を抜きすぎた…
>>376
フィットとヤリスの間って感じだな
バランス良いわ
オカンはヤリスのデザインがいかつすぎるから嫌がってたけど
ビッツ派のオカン車には持ってこい、もちろん帰省した時に俺が借りるからな、これなら恥ずかしくないわw >>305
HVに固執っていうか、電池が確保出来ないからEVやPHVが作れないってのが現実だからね >>198
> ある意味小さな高級車。
プログレ/ブレビスに謝れ >>343
そのテスラは昨年1年間でEVを約50万台売ったけど、
マツダのMX30evは何台だった?
ホンダeは?
レクサスUX300eは?
この先も現実逃避だけで生きてくつもりかな? いまどき既存車のフルモデルチェンジでEVどころかPHVすら用意してないモデルって、世界的に極めて珍しいね笑
レンタカーで借りたアクアはとにかくガサついた感じがして運転してて不快極まりなかったが
>>397
そういうフワッとした遠吠えじゃなくてしっかりまともな負け惜しみしましょうよ、まあそれが無理なんだろうけど リチウムイオン充電池より爆発の危険性が少ないニッケル水素電池
安全がなによりですわ
でも電池容量倍だし出力も早く引き出せるそうだし何より安い
1人乗り通勤用&荷物載せない営業車
としては、前モデルからこれ以上は無かったし
電P無いのが惜しいが商品力と新型ボディ、十分に良くはなってるよ
これで200万ちょっからの車両価格なら今時バーゲンプライス
軽自動車でも200万以上する時代だからなw
>>404
今回、電池容量1kwhみたいだね
ちなみにテスラの一番安いモデルが50kwhだけどね まぁぶっちゃけアクアは旧モデルが物凄ーくお得ではある
ただ、安全装備がほぼ付いてない(´・ω・`)
今回のは正常進化型だな
欲しかったもの全部入ってる
旧モデルを二束三文の下取りに出して買い替えを強く勧めます(`・ω・´)ゞ
哀れテスラ厨が何ネガキャン頑張っても
日本でテスラなんてゴミは売れないぞ
標準でドアや天井が飛んでくオープンカー()とか
斬新過ぎるわ!
ああ、何が良いってインパネ回り!
凄く豪華になった!いやマジで!
日本市場でランキング上位を独占してるのは軽自動車だから、アクアすら高嶺の花だもんね笑
クルマのクオリティが低いじゃん。
乗り心地が悪いし。
コンパクトカーは燃費が売りにならない。
どのクルマを選んでも燃費が良いし走行距離も伸びないから、
クラストップの燃費でも平均的なクルマと比較して給油回数が2年に1回ぐらい減る程度の話だから、
燃費に関係なく好きなクルマを選んだ方が満足度が高い。
ダッセー
なんでこんなクソ格好悪いクルマ作れんの?
マジ信じられんわ
フロントガラスの傾斜が浅すぎる
これは絶対に運転しにくいぞ
>>413
故障してたら満足度もなにも無いんで無難にトヨタかな >>399
代車で500キロ以上乗ったけどボディーの剛性が低くてガタガタの乗り心地だった。
バッテリー残量が少ない時のアクセルを通して伝わってくる振動が不快だった。
今度TNGAになって滑らかな乗り心地になるんだろうなと思う。 >>412
オリンピックに関係ないCMくらいやるんじゃね? もっと幅の狭い車を作れよ。
殺意沸くんだよ、世田谷の狭い道ですれ違うと。
そういえばディーラーから新型アクアの見積もりきてたわ
去年ミニバン買ったばかりなのに
んで、その新開発の電池でEV走行したときの走行距離は?…えっ?2km?2kmですか?
いやいや、調べ直して下さいよ、そんなわけ…えっ?マジで2kmですか爆笑
幅はどうにかして欲しいよな
店舗やコインパーキングが広くなってないのに車だけ幅広にすんな
フィットはフルモデルチェンジして全モデルに戻すべきだな
しかしトヨタHVは世界の歴史を動かしたなw
欧州は、まともなHVも作れなかったからディーゼル推しして大敗北偽装で巨額賠償金w
今になって急にEV!EV!連呼して出してごまかそうとしても
出来るることは、マイルドHV() ってスズキの軽自動車じゃないんだからw
あとは米の投機銘柄企業で作ってるのは、車とも呼べないようなテスラ(爆)だし
中国のEVは、しょっちゅう大爆発しまくってるしw
どうしよーもねえw
質感上げてきたけど200万かぁー
ハイブリお布施でも170くらいにしてよ
>>16
パニック時には踏まずには足を離すほうがいいってことか? RenaultメガーヌPHVは83.3km/Lですけど、アクアってずいぶん燃費悪いんですねぇ
実燃費は、現行アクアがリッター22〜23程度
二割向上してもヤリス程度のリッター27程度だよ
これから災害連発するから電気自動車は無理だと思う。氷点下や40度以上の気温に耐えられない。
>>359
次世代電池の特許数世界一なのに何いってるんだ? まぁいつも出て来る誰かさんなら全力スルーしときましょうw
バイポーラニッケル水素電池ってリチウムイオン電池より容量デカイじゃん
これでEV作ったら良くね?
>>430
純ガソリン車との差額を燃費でペイできず
部品が多いから環境負荷が大きい
HVはイメージだけで売ろうとするクソみたいな技術だよ
EV市販できない時のEVへの繋ぎとしての暫定なら仕方ないともいえるけど、
これだけEVが市販されてる状態ではクソさが目立つだけ >>412
五輪コラボCMで小山田サンの曲でもかかろうもんなら
トヨタアンチがウン○バックドロップ車とか言って延々と粘着するのが
目に見えてるからねぇ・・・ 散々ボッタくり価格で商売してきたのに
ちょっとEVに風が吹いて来たら値下げしてくるとは
さすが商売人トヨタ
だからオートパイロットついてんのかって訊いてんだよ
は?なめてんの?
この値段でオートパイロットついてないの?
どっちなんだよ?
飯塚の事故から学んでるの?
あ?あ?
企業の社会的責任どうかんがえてるんだ?
>>436
往復で10km20km程度の近場通勤ならEV機能だけで行き帰り可能か?w ガソリンは1Lで8kwhだから、タンク40Lで320kwh
エンジンの効率が40%として120kwhだからな
災害にはガソリン車
>>332
日本は10%の消費税が乗っかるから
モデル2最安モデルの価格は299万円になると予想する
補助金が70万だと229万円 >>444
ガソリンって半分税金だからな
それを払わなくてもいいって思うとすがすがしいよな 今時、電動パーキングブレーキを装備していないゴミ車w
10兆円も税金を投資して再生可能エネルギー普及率世界一を達成したドイツやデンマークは、
日本にダブルスコアで圧勝するバカ高い電気代世界一も達成したんだけど、
税金まみれのガソリン代を支払う日本人としては、これからEVしか売らせてもらえないドイツ人やデンマーク人の悲哀は理解できるよ
>>445
モデル2のプラットフォームで日本向けのワゴン車を開発したら
軽ワンボックス市場まで切り崩せるな 6年前に中期型買ったけど、それなりに満足してるよ。通勤で適当走っても燃費は平均20km/l越え。遠出すると30越える。
1500cc+モーターで加速もよし。その前乗っていたフィットよりも走行性能上がった。エコモードはストレスためるので使わない。
後部座席の狭さだけは論外だが、3人以上乗せることなんてめったにないから割り切った。子供乗せる分には問題ない。
が、今更アクアはどうなのよ。ヤリスとかぶりすぎ。外観も似たようなもんだし。
でも世界基準の2倍のガソリン価格でも15万キロ走らないと元が取れないんだよな
我が家は最新のガソリンエンジン車一択
ガソリンエンジンなら整備して30万キロでも維持できる
トヨタのHV技術を見ていると追いつけない欧州勢は歯ぎしりしながらEV連呼するのも分かる気はするね
EV勢は環境やインフラとかもっともらしい事をでっちあげてトヨタを排除したいだけなんだよねここら辺巧みな誘導は悪徳商法と変わらんよね
それに踊らされているマヌケなマスコミ連中や政治家もどうかと思うけどね
オーディオの電源用に買おうかと思ったがニッケル水素か
音がトゲトゲしいんだよね
リチウムの方がふくよかなんだが
この内容でエンジンを660ccターボに積み替えたら良いのに。
>>453
HVが売れているのは技術というよりも「日本人が飛びぬけて低賃金だから」なんだよな >>370
ヤリスも年次改良でACC全車速追従になったけど >>448
バカだねえ 高くて当たり前
2020年9月に公表された国税庁の民間給与実態調査によると、日本人の2020年の平均年収は約436万円。比較すると、ドイツは約741万円
2019年のOECD加盟国世界平均年収ランキング(注1)で見ると、ドイツは11位、日本は24位と低い水準にある。 >>420,424
全幅1695 mmなら5ナンバーだし、問題無いでしょ。もっと狭いとなると、軽自動車になっちゃう >>458
> 日本人の2020年の平均年収は約436万円。比較すると、ドイツは約741万円
それそのまま日本とドイツの自動車工場ワーカーの平均賃金だわ
安い賃金でHVを安く作って日本車スゴイってやってるのが日本 そろそろ永久機関ができても良いんだけどな
太陽光で充電
走行して充電
空気中から水素生成
雨水から水素生成
難しいんだな
>>395
全世界で50万台て全米でのカムリの販売台数にも満たないやんけ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>453
あの〜
PHV販売台数世界一はフォルクスワーゲンのパサートPHVなんですけど…
もしかして海外事情について一切無知でスレ参加しちゃいました?笑 >>463
年収高けりゃEV買うもんな
家の屋根にソーラー載せるのも同じだよな
低年収じゃソーラーなんて一生ムリw というか縁が無い 2020年のEV+PHVの世界販売台数
トヨタが5.5万台に対し、キアが8.8万台、ヒュンダイが9.6万台
フォルクスワーゲンが22万台、テスラが50万台ですけど
このスレの無学な底辺諸氏はこの現実知らなかったのかな?苦笑
>>465
アメリカのカムリは9割がガソリン車なw
2万5000ドルの安物だからよく売れるんだわ 未だにニッケル水素なんだな。
トヨタの安全性へのこだわりは石橋を壊してみてから作り直すレベルだな。
>>454
オーディオ用なら鉛蓄電池1択だよ
インピーダンスが違う、中華のEV買えw ま、とりあえずトヨタレンタカーが爆買してくれるでしょう
>>463
>>468
そんな事を言ったところで、欧州委員会は50兆円を水素投資へ決めてしまったし、
原因を作ったメルケルは9月に引退して後は野となれ山となれw
莫大な税金を投入して、世界一高額な電気代しか得られなかったドイツ人が惨めな現実にはホントに気の毒としか言えない だからハイブリットをEVっていうんならオートパイロットついてんだろな?
あ?
こえがちいさいぞ!どっちなんだ??
デザインはフロントはフィットリアはノート
全体的に前代引き継いでプリウスみたいに変な改悪してない印象
>>453
ガラケーみたいな日本の得意なガラパゴス技術だからな
ガラケーを作って海外はマネできない、みたいに言ってるのと同じ
マネしたくないからしないだけ
HVにすると見かけの燃費は上がるからガソリン値上がりした時に、
投資額とリターンを計算できない鳥頭みたいなアホが買う >>468
君の考える年収の高低が不明
買えないのではなくEVの可能走行距離、充電の煩わしさで買わない人の方が多いのでは >>469
ここで自己陶酔してるおバカさんこそ気持ち悪いってことは気付かない?冷笑 >>478
おいおい歯ぎしりが聞こえるそw ぐぎぎぎぎw
まともなHVを作る技術も無いのw ディーゼルディーゼル!
やっぱダメでした! 燃費偽装で巨額賠償金()
手のひら返して EV! EV! 爆笑w
アホの子ですかw EV厨w やっと出来たのはマイルドHV()てw
一旦HVで落ち着いてから2050年をめどにでいいよ
したら返納までHVでいけるかも
オプションのヘッドアップディスプレイ、なぜかタコメーターが付いている。
また、AC100V・1500Wのアクセサリーコンセントや停電時に電気が取り出せる非常時給電モードを全車標準装備とする
ここが一番のポイントかな
アクアとかかなり台数が出ているので自分もハイブリッド車の中古車に乗れる時があるかもしれない。
中古車は輸出に回り玉が出ない?
>>437
>純ガソリン車との差額を燃費でペイできず
>部品が多いから環境負荷が大きい
>HVはイメージだけで売ろうとするクソみたいな技術だよ
だよね
メリットがあるのは年間数万キロ乗る人だけなんだけどね
燃費数字に踊らされているだけ
フィットやスイフトのガソリン車は実燃費でリッター20位走る
ガソリンエンジンも進化しているがほとんど注目されない
ホンダカーズの店長は、内心フィットを買うならガソリンが良いと言っていたわ 電池がなんか凄いな
リチウムじゃないから燃える心配がないのもいい
>>348
それそれ
リチウムイオンは不安定だしな またTENGAかよ
つーのは置いておいて、青いやついいな
買うならコレだな
>>387
テスラダサイタマンやんけ
今日も飛ばしてるなw >>488
災害対策だな
EVと違って電気切れても文鎮化しないし EVは現時点で満足させられる商品がない
テスラは日本ではまだ実験機扱い
いきなりフリーズでとうにもならん事態もある
そんな車に金払う余裕ある人は少ない
トヨタのHVも四駆選べるの増えてきてホンダ勢のアドバンテージなくなってきたな。
昨日初めてテスラらしき車見たけど、なんか走りがのっぺりしてて全然颯爽感無かったわ
> 従来型比で約20%向上した35.8km/リットル
まだ燃費ってこんなもんなんだな
EVだーPHVだーって必死なヤツはなんなんだ?
お前乗ってんのか?
>>512
これが100万なら、構造なシンプルなEVなら50万で売ってるのか? 人のふんどしで相撲とるようなやつは
仕事しているかすらあやしいと思うが。
支那に入れ込んだトヨタはこの先ないでしょw
欲しい車を全く出さなくなったし!
まぁホンダや日産もいらんけどw
欧州ってEV用のモーターとか電池とかEVの素材系で強いところはドイツくらいなんだけど、そんなにEV化進めても儲けにならないよ?
クリーンディーゼル(詐欺)に力入れすぎた結果、日中米から遅れすぎ
おかげで水素とか言い出してるし
>>496
スイフトスポーツ
新車価格 201万円
発売日 2020年5月25日
型式 4BA-ZC33S
FF 6MT
全長 3,890 mm 全幅 1,735 mm 全高 1,500 mm
前輪サイズ 195/45R17 後輪サイズ 195/45R17
最小回転半径 5.1 m
車両重量 970 kg
排気量 1,371 cc
最高出力 (kW[PS]/rpm) 103[140]/5500
最高トルク (N・m[kgf・m]/rpm) 230[23.5]/2500
過給機 ターボチャージャー
燃料 ハイオク
燃料タンク 37 L >>517
トヨタの世界の販売台数における中国の割合って、世界の大手メーカーの中では低い方だぞ
世界での販売台数がトヨタとほぼ同じVWなんかトヨタの3倍くらい中国で販売してる アクアがヤリスとの住み分けでサイズがでかくなるとか全高が高くなるとか言いたい放題してた車雑誌w
思い切りキープコンセプトじゃねえか
>>92
中身は新世代プラットフォームのTNGAになってるから
見た目が同じようでも、かなり進化してる トヨタのコンパクトカーで初採用
ボタン1つで駐車を支援するシステム「アドバンストパーク」
>>287
偉い遅レスだけど 勘違い過ぎるから
あのここでは安い車取り上げてるからだけど
ファミレスレベルで生野菜とお肉のどちらが
原価高いと思ってるんだ? インテリアが基本ブラックしかないんだね。
もう少し明るいカラーがあってもいいと思うんだけど。
後で追加されるのかな。
それと、余りにも露骨な自作自演が酷すぎる
やる気あるのか?
スポンサーがケチったのか?
>>518
いまLGがインバーターから電池まで供給できるからもう日本は終わりだ
可哀そう
あれだけ急いでやれって数年まえから言ってたのに
教えてあげてたのに言うこと聞かねーから >>517
あほかよ
中国にごめんなさいして土下座して技術を譲ってもらわないと負ける >>529
ヤリスクロスで上級モデルが茶色系しか選べないって批判が結構あったから
黒にすりゃいいんだろ、ってなったんかな
茶色、ババ臭いとか言われるけど、個人的には悪くないと思うんだけどな
オレンジとかベージュとかもいいと思うんだけど
なんで黒が好まれるんだろ?
漏らした時に紛れやすいからだろか >>532
LGの電池使ったキアかヒュンダイの車が発火リコールかかってなかったっけ? EUもこのままいくかわかんねえぞ
あいつら急にルール変えてくる
これ、モデルチェンジするまえいくらだったの?
もっと高くなかった?
ここまで燃費良いてすごく無いか?
原付みたいな燃費じゃね?
もうタッチパネルの方がつくるの簡単なのかもね
壊れたら部品が高額だから買い換えすすめやすいし一石二鳥
>>453
10年ぐらい前に「これからの時代は欧州のディーゼル車!HVはガラパゴス化か?」とかやってた頃から
まるきり成長してないわなぁ 日銀に金刷って食わしてもらってるだけの総ナマポ技術力ゼロのポンコツクソジャップ製品とかいらねえわ
Lit Motors C-1売ってくれよ
最近、ベンツ、BMW、VWなどが作ったHVが壊れまくってメーカーが修理しまくっているけど
どうやっても修理できずに廃車ってケースが増えているらしいね。
欧州車のハイブリッドはまさに危険
結局欧州メーカーはハイブリッドが作れずに、EVに逃げているだけかと思う。
欧州のEV路線って環境問題とかではなく、ディーゼルも失敗、ハイブリッドも作れず
で、仕方なくEVに進んでいるだけの話。
内燃機関を新たに開発するよりもモーター乗っけた方が安くて簡単ってだけだろ
ジャップメーカはクソニータイマー付けて修理代で儲けてるけどな
電子基板が故障して保証期間が3年やそこらでちょい過ぎて5万円とかよくある話
明らかに壊れるようにプログラムされてる
最近の電子基板はスロットになってて引き抜いて新しいの挿すだけだから
故障したことにして儲けるのに最も効率がいいからな
同型廃車があれば基板引き抜いて挿せば素人でも簡単に直せるけどな
これ走ってるの見るたび
普通車なのに軽より小さく見えるし使い勝手悪そうなのに
どこが良いんだろって思うわ
>>15 2035年の電気自動車はこれを超えられるのかねぇw >>563
軽より大きい
普通車ほどでかくないし維持費も安い トヨタは5年で世界から取り残される。
欧州はEVに完全シフトしている。ハイブリットなんて認められなくなる。
>>510
今どきテスラを初めて見るような田舎だと、マフラー替えて爆音響かせていないクルマは颯爽と見えないんだろうな。
実際には初速から最大トルクが出るので、発進加速は秀逸。 せめて日産のようなエンジンは発電機としてだけ使う、の仕組みなら
EVの練習になるんだけどね
エンジンにこだわりすぎてそういう技術ない二流に成り下がったか
末期のタイプライターメーカーやワープロ専用機のメーカーみたい
ポカンと口を開けたような馬鹿ヅラ
なんとかならんのか?
おの馬鹿ヅラはもう飽きたぞ
キリっと口を真一文字に結んだような
凛々しい顔つきのやつ作って見せろよ!
おいトヨタ!
こんなデザインのクルマだと、新旧を並べてどっちが新型なのか言い当てられる自信がない。
宮城県(東北地方)の売上高
1位 東北電力 1兆380億円
2位 トヨタ自動車東日本 7786億円 ※今年9000億円〜1兆円 仙台港の貿易額1位
トヨタ自動車東日本
本社 宮城県黒川郡大衡村中央平1番地
売上高 7450億8500万円
従業員数 7300名
大衡工場(宮城県黒川郡大衡村) シエンタ カローラアクシオ/フィールダー ヤリスクロス JPN TAXI
大和工場(宮城県黒川郡大和町) 自動車部品
岩手工場(岩手県胆沢郡金ケ崎町) C-HR アクア ヤリス ヤリスクロス
東富士総合センタ(静岡県裾野市) →ウーブンシティ
須山工場(静岡県裾野市) 金型
カンジコー・ド・ブラジル(ブラジルサンパウロ州)
ACSE社(タイ王国)
https://www.toyota-ej.co.jp/ C-1みたいな二人乗ったらおっぱいが背中にあたるみたいな基本ひとり乗りでいいよ
>>38
向こうはディーゼルをメインにしてるから、ガソリン車を禁止にしても成り立つと思う。 アクアクラスではチルトはできてもテレスコピックはできないんだろ?
これまでのトヨタの姿勢からして。
トヨタはボンネットフードを低く出来ない
(コスト掛ければ出来るがトヨタがやるわけない)
なので間が空くのを誤魔化すために
ああいうアホみたいなグリル付けてる
走行中も1500W AC電源使えるようにして欲しい
ヤリスの客がアクアに流れるだけ
貧乏日本人は軽がずっと販売台数一位だったのをヤリスが奪還
今後はアクアが一位だろうね
色々なメーカーの車に乗って故障を経験して、結局トヨタに落ち着くって王道のパターンね
三年毎に新車の人は外車乗り継いでればいいけど
>>383
ボリすぎなら、他社がもっといいのを安く出せばいいのに >>585
走りながらドライヤーとか湯沸かしポットやホットプレートでも使うのかよ >>584
今は歩行者を跳ねてしまったときの被害低減策として
エンジンの上部に隙間を作って、ボンネットも柔らかくして
衝撃を吸収させるのが義務化されてるので、昔みたいにボンネットを低く出来ない
だから顔がどんどんデカくなってしまうので、グリルを縦長にしたり
SUVでボデイ全体がデカくして、顔のデカさをごまかすのが流行ってくる >新型アクアに搭載するバイポーラ型ニッケル水素電池は前型アクアの
>ニッケル水素電池の約2倍の高出力を実現したという。
同じスペースで2倍って凄くない?リチウムイオンよりも安く安全
>リチウムの埋蔵量はチリ、オーストラリア、中国、アルゼンチンに偏っていて、
>この4カ国で9割超となる。精製では中国依存度がさらに高まる
リチウムは戦略上、重要な物資になることは間違いないし
欧州のEV推進でさらに争奪戦が進むのは確実だろう
>>591
交通事故時の死人っって本当に減ったよな。。。 >>593
ノートの走り(加速感)に勝つためにニッケルなのよ
このクラスに高出力のリチウムイオン電池は割高だからしょうがない
しかし、完全にノート潰しで値段もノートより50万円以上安いので日産は厳しいな 先代アクアの0-100km/h加速は10秒以上かかってたけど、今回は?せめて10秒は切れたの?笑
ヤリスはレンタカーで乗ったけど、後部座席狭すぎやん
>>593
オーストラリア、インドネシア、南アフリカ、ロシア、カナダで5割
リサイクル率7割
今朝東洋経済で日産幹部が簡単にEV作れるならやってみろってドヤってる記事が有るけど
複雑なHEVで競合できずに三菱と同じ頃にBEVへ逃げた経緯を忘れたんだろうか?
コレにしろ全固体にしろトヨタ系に特許から押さえられまくってるのに
また供給受ける立場になるか、トヨタだけは嫌だと海外からか >>599
もしかしてそれ負け惜しみとして書いたのかな?
ちなみにヒュンダイのEVアイオニックが5.2秒、テスラのModelSが2.1秒だから、アクアは亀を意識したのかな ガセばらまいて開き直るとかもう話にならないからNGよね!
↓
ID:GmRvY5DI
>>600
200万の車と1000万超えてる車と比べるとか馬鹿なの? >>603
加速を売りにしてるようなレスがあったので、では0-100km/h加速は何秒ですか?と話題にそった質問をしただけなんですけど、
何か不都合な点がございましたでしょうか?苦笑 どこに1000万円クラスの車と比べて加速を売りにしてるなんて書いてあるんだよ
朝からキチガイだな
そんなに比べたければヒュンダイの【EVアイオニック】と、テスラの【ModelS】とアクアの値段を比べればいいんじゃないかな?
中国50万EV持ってきて負け惜しみ比較してくるかもだけど
>>604
EV、HVの垣根取っ払うならドラッグレースに使う車と比べようよ!
f1でもいいな! ヒュンダイのHVってミッションにダブルクラッチ使ってるギクシャクする欠陥車だろ。
こんなんでよくトヨタ様と戦えるよな
>>607
ん?
アクアはエンジンも積んでモーターも積んでるんだから、比較したら有利になるんじゃないんですか?苦笑 >>610
このスレに常駐してアクアにぼろ負けして悔しかったら、ヒュンダイの欠陥HVの弁明でもしろよ笑 あれあれ〜?
「新型アクアは加速が凄いんだぞ!」と言うので、じゃあ0-100km/hは何秒ですか?と問うたら、発狂してNGですか?
それって「アクアは加速が悪い」って自白したようなものですね
>>600
値段で比較はしたくないんですな、わかりますう〜
>ん?
アクアはエンジンも積んでモーターも積んでるんだから、比較したら有利になるんじゃないんですか?苦笑 >>600
加速を売りにしてるテスラさん、ドラッグレース車にボロ負けてて草 >>614
あなたのご意見は「貧困ニッポン向けの格安車だから加速が遅いのは当然なのだ!」っていう事ですよね
最初からそう書けばよろしかったのでは >>613
加速うんぬんより、ヒュンダイのギクシャク加速をどうにかしろ。
日本では通用しないぞw >>600
加速を売りにしてるテスラさん、納車されて3日で爆発炎上してて草
これNGIDですよ! >>613
んで苦し紛れにテスラ出すの?
いつもトヨタスレになると必死だよね 軽自動車比率が4割もある惨めな日本市場を相手にする海外メーカーは見当たりませんねぇ…
ちなみにBMW5シリーズは韓国が世界トップセールスでした
すでに2017年の時点でメルセデスベンツ・BMWともに、韓国が販売台数で日本を抜きました
「日本市場では海外車は売れてないぞ!」←そりゃ当然、日本は貧困化が極まってますからね
テスラはEV専業メーカーなので、まともなEVをいまだに作れないトヨタのスレではEVの話題はスレ違いですね苦笑
>>600
ID:GmRvY5DI
はNGで
みなさんもよろしくね〜
悔しければテスラもハイブリッド作ればいいのに >>621
まともなEVを作れないのはアメリカで1000億円のリコール費用くらったヒュンダイの事だろ笑
ヒュンダイと電池のLGでチョン同士の醜い争い、ワロタW 「NG」っていうのは、月販103台だったレクサスUX300eの事かな?
それとも月販74台だったホンダeの事かな?
あるいは月販9台だったマツダのMX-30EVの事かな?
このスレの皆さんはギャグセンス抜群ですね
100万以下で買えたスターレットが懐かしい
若者の車離れも当然だわな
>>624
バイワイヤならどっちでもいいけど物理ならむしろ安心感 >>627
EVどころか車すら所有してなさそうだよ 車スレで論破された時の定型句「お前なんかクルマを持ってないんだ〜」「免許を持ってないんだ〜」が早くも出た模様
>>626
いい車だったよな
あれ中国で夏利って名前でバカ売れしたんじゃなかったっけ?
と思ったらシャレードだったわ >>621
そりぁ ここでテスラ持ち出すのはちょっと筋が悪すぎだよねぇ
今回は安全装備を標準にしただけでも褒めてやってよ。
やっぱり価格差は大きいのよ。 >>633
あれあれ〜?
トヨタは「HVもHEVと呼ぶ事にしよう、そしてEVとしてカウントして下さい」っていう方針みたいだけど、
その方針なら、当然EVの輪に入れないと逆に差別ですよねえ?
この辺り、どう矛盾なく負け惜しみするのですか? AQUAって普通に乗っても給油1ヶ月に1回位で良さそう
>>626
今の軽自動車は、当時のクラウン並の装備だからなぁ ハイラックス購入検討し始めたら他の車全部ショボく見えてきた
ホンダはHVすら捨てて今後EVしか作らなくなるんだっけ?
大丈夫なんかな
>>634
落ち着けよ
何でもかんでも噛付くなよ
テスラアンチが増殖するぞ。 EV走行が可能な距離はわずか2km程度だし、
0-100km/h加速は10秒もかかるから、
EVとしてスペックを比較したら箸にも棒にもかからないけど、
でもとにかく安いので貧困ニッポンではきっと馬鹿売れするだろう、
っていうのが皆さんのご意見って事かな?
わたくしと全く同じ意見ですね
なんだ、めでたくスレ全体で意見が一致しましたね
リッターも30走れば、軽ハイトリッター15の半分のガソリン代ですむね
トヨタがEV作れないって、本気で思ってる人が大勢いるのにビックリしたが
これネタなの?
EVなんて個人でも作れるでしょ。
>>646
ヤマハでゴルフカート作ってんのにできないわけがないよな
そう言えば選手村でトヨタの自動運転EV走ってるらしい
見に行きたいな >>647
LQだろ?
写真で見るとなんかキャラクター的だけど、
実際走ってる姿見るとちょっと気持ち悪いぞ >>646
傘下にダイハツがいる時点で、作れないなんてどこの平行世界だって話だしねぇ…… ホンダは東芝のように北米で業績を上げた人が主導権持ったからエンジンを捨てた模様。
時速19キロでちまちま走る選手村のトヨタ製ビークルに、果たして陸上選手達が載ってくれるのかな…笑
>>650
コムスいいと思うけどドアがビニールだろ? コロナがまた感染爆発して、ちょうど良かったんじゃないかな?
「選手達がe-Paletteに乗車しないのは、時速19キロという遅さを敬遠したのではなく、密閉を避けるためだからだ」
っていう負け惜しみが成立するもんね笑
>>655
見てきたら近未来的な何かだったわ
フロントの顔がタレ目で万人受けはしないかも…
市販しないらしいから実験的なものだとは思うけど、取材に来た各国の記者が報道するだろな 全長4050mmってなんだよ
4m以下ならフェリー料金ぐっと安くなるのに
フェリーなんか一生乗らないわ
何なら立駐すら入らないかもしれん
>>662
同じこと思ってる人いてびっくり
でも北海道航路のどれかは〜5mだったはず トヨタより早くEV出しても売れない、もうからないで大変だな。
パナはテスラ株で大もうけしたし、トヨタもテスラ株で1000億円の儲け、
ちなみにチョンダイ自動車は出して直ぐ1000億円のリコール費用W
韓国のことが常に気になって仕方なくて韓国の自動車にやたら詳しいやつがいるのは分かった
韓国大統領、あんたのメンツの為に来日準備するなんて馬鹿馬鹿しいっていう対応してたら、
「行くのヤーめた」だってよWWW
トヨタなんかは、他のメーカーが給電インフラ整えてからゆっくり出してもOKだしな
>>643
モデル2が出たら滅ぶな。まあ未だに影すら出てないから気にしなくてもいいけど そもそも、日本の自動車のデザインっていつから悪くなった?
まったく購買意欲がわかない。
>>591
おまけにライトがハロゲンからHIDやLEDが普及してきて、ライト周りのデザインの自由度が増えた
そうしたらライトが小さくなりグリルがデカくなる方向になったな 現状では従来型リチウムイオン電池よりコストが高い
ハイ解散
>>678
高出力のリチウムイオン>新型ニッケル>低出力リチウムイオン
これが難しい >>675
10年前がピークだった気がする。
以降はなんか迷走してる感じ。 >>20
メモリー効果っていつの間にか解決しちゃってるのか? >>667
トヨタ車スレに湧く気違いだから放置しておくように。レスの内容も同じ事の繰り返しかつ誤った独自解釈に基づくものなので役に立たないし。 真冬に暖房効かせると極端に燃費が悪いからな リッター当たりひと桁だし
トータルではマツダ2の方が遥かにオトク MTだって選べる
近所迷惑にならない静かな発進が取り柄のハズだが真冬の早朝にエアコンを入れた瞬間
フルスロットル状態でエンジンが唸り始める
プリウスミサイルの中には一定数アクアミサイルも含まれてるよね
ソリオがフルハイブリッドをヤメた理由だよ
フルハイブリッドなんて馬鹿げてる
寒い朝、エアコン温度設定変えただけでエンジンがフルスロットに行ったりする
飯塚氏みたく暴走するんじゃないかって恐怖をオーナーなら体験してるハズ
↑↑【速報】中国、走行中の電動バイクが突然爆発炎上 父娘が重体(動画)
>>681
ニッケル水素のメモリ効果はほとんど問題にならなくなった >>693
シャーシ(プラットフォーム)は全くの別物
新しいプラットフォームに既存車のドアサッシを組み合わせて安く上げてる 本州で6月〜10月なら飯塚氏みたいな事故にはなり得ないから安心して乗ってくれたまえ
>>100
旧態依然としたセダンスタイルのベンツAクラスが
CD値でプリウスぶっちぎってるのを考えると
もう空気抵抗をスタイリングの言い訳にはできない時代に
入ってる感じだけどねぇ
国内メーカーはここ数年、国と一緒になってスパコン京を使って
ずいぶん空力シミュレーションの研究を推し進めてたと思うけど
果たして製品としてちゃんと成果は出てるのかいねぇ・・・ >>698
トヨタクラスなら電通相手にも大きく出られるだろうからねぇ
電通による印象操作工作に頼り切りな、どこぞの政府とは
大違いだわな >>546
あの記事は酷かったわ〜
クリーンディーゼル正義、HVはガラパゴスだもんな >>56
欧州は緯度が高くて太陽光発電には向いてないからこの先も原子力頼りだろうな。
チェルノブイリのような大きな事故が再び起きるまでは。 >>583
現行でもテレスコ付いてるぞ
軽でも乗ってんのかよ アクアってリチウムじゃなくてニッケル水素なのか
糞ショボいじゃん
>>705
ベースグレードならお前の大好きなリチウムイオンバッテリーだぞ すげーダサいフォルムだな
旧型の方がまだシュッとしていてマシ
>>697
cd値は底面のフラット化が効くから
整備性無視してパネル付けると改善すんのよ
勿論トヨタもかなりパネル付けるようになったけどそこまでじゃない >>700
あの時からの流れを踏まえると
欧州車メーカーは欧州の規制に首締められて
あと何年かしたら不正に手を染めてディーゼルゲートの再来なんかいね >>701
欧州は原子力なんて再エネ以下にとっくになってるよ HVなんて簡単な損益分岐計算もできないアホが買う車
プリウス出来立ての頃にリセール狙いで買うのはありだったが、もう旨味ない
>>411
200万以上の新車買ってる層は、ブルジョア。
100万程度の中古車しか買えないわ。
車にそれほど価値を見出せないから。 >>714
それを乗り継ぐのがブルジョア
10年20年乗るなら高い買い物でもない ヤリスじゃなくこっち、と
積極的に選ぶ人がどんだけ居るかだなー
まぁ代替わりの需要を受けるだけで
十分なんだろけど
昔みたいにボディが錆びたりするわけでもなく、新車の乗り換えても同クラスだとほとんど変化なかったりするし、買い替えのタイミングが難しくなってるな。
環境的には20年くらい乗るのが良さそうだけど。
>>568
みんな褒めてるよね。同じクラスのエンジン車じゃ圧倒する加速性能だし 全国で災害だらけで不安のあるところに100V1500Wのガソリン発電機積んだ車が200万円ときたからな
これは災害対策として会社に1台は配備が当たり前になるかもな このタイミングだと全方面に訴求力あるな
アクアって見ない日がないぐらい走ってるけど
モデル末期だから累計販売台数多いんだな
エンジンもモーターもバッテリもあって、
ストロングハイブリッドなのに200万で
買えるなんて凄い時代だな。
>>718
フル加速って数回やると飽きるし、すぐに免許無くなるから逆にストレス
リッターバイク買ったけど、7年で2000km程度しか乗ってないわ 名古屋の中心街走ってると社用車アクアの繁殖率すげえよ
前後左右ぜんぶ白かシルバーのアクア
(たまにプリウスか旧カローラ・フィールダーのHV版)って普通の光景
駐車時のサポート機能とか要らないな
こんな小型車で運転下手を増やす機能は無駄な事
アナログ駐車のほうが他車に迷惑かからない
てか牽引車を引いた場合のバック駐車サポートとかなら理解出来るけど
トヨタといえば不正車検
不正車検といえばトヨタ
切っても切れへん関係やね
>>467
パサートPHVってあれか
RAV4PHVにシステム出力で負け、燃費で負け、EV走行距離でも負けてるあの・・・w >>705
ハイブリッドならニッケル水素で十分ということだろ
コストと信頼性は20年以上の実績があるし トヨタといえば税金泥棒
税金泥棒といえばトヨタ
切っても切れへん関係やね
>>725
ここ名古屋(含む三河地域)だとトヨタ系の人間の勘違いっぷりは呆れるほど
まさにトヨタにあらずんば人にあらず的な
虎の威を借る狐的な(お前がトヨタ自動車作ったのか的な)
頭おかしい連中が幾らでもいるよw
特に豊田紡織とかそのあたりの人間の勘違いっぷりは甚だしい
自分たちはトヨタ自動車より偉いって本気で思ってるからね
で、そのトヨタ自動車の最大手販売店のATグループ
(最初に代理店になった事をことさら自慢している)も酷いったりゃありゃしないw
トヨタの販売店で起きた「不正車検」の深層
https://toyokeizai.net/articles/-/422391 >>722
わかるわ
加速する場面とか無いもんな
特に都会の市街地 >>726
世界のEV・PHV事情を語る上で、販売台数世界ランキング20位の表にすら入っていないRAV4PHVの話題はちょっと論外ですね… ごめん、勘違い甚だしいトップは紡織じゃなくて自動織機だった
あいつら本当に酷い
>>730
正当化するつもりはないが
田舎でもドラレコや監視カメラの映像から逮捕されるからマジでクソ 渋滞や信号で止まっても、ブレーキ踏まずにすむのはフィットだっけ
↑ 消滅するかもしれない日産三菱関係者が、絶対に勝てないTOYOTAの悪口連呼してるようだ
プリウスどうすんの? アクアは小さいからもうプリウスは燃費だけで勝負できないわな
こんな貧乏くさい車に200万て
アクアってプリウス買えないやつが我慢して買うやつだろ
そもそももう旬が過ぎたHVを買おうとするところからおかしいし、そういうニーズあるからヨタも出すんだろうけど
>>740
貧乏くさいノートは300万だぞ
トヨタ様の安売りすごいわ >>716
ヤリスは実質二人乗りだから、リヤシートにも人が乗るならアクアを選ぶユーザーが多いだろう リアみるとやっぱ今時だな
さらさは助六になれたんだと思った
>>740
プリウスは無駄にでかくて、駐車スペースに2台おけないような人が買うんだと思うわ
お母さんの買い物カーぐらいだったらじゅうぶんだし >>747
それいったら軽の方が合理的じゃね?
場所、ちょいのり
ちょいのりでHVとか無駄すぎる全然回生しないじゃん >>740
軽自動車が100万後半台にのる時代だが、
シリーズパラレルハイブリッドのトヨタがこんな値段で出すのがチート過ぎるわ。
こんなもん300万円台で作るレベルでプリウスだって安いのに
アクアは大衆コンパクトカー市場焼け野原にするレベル。 このカバみたいなエアインテイクやめろ!
カローラといいシエンタといいクラウンといいカッコ悪すぎ
こんなデザインの車買うのは罰ゲーム
>>752
日産でノート推してるやつらは青ざめてるだろな >>549
軽の税金高くなったし
二輪でカプセル型EVほしいよな おばちゃんの乗る車
形いっしょ、また買い替えだね
あと企業の営業車
企業の営業車が軽が主流
>>722
そんなあなたに88ccモンキーで峠道全開走行を。 >>757
50ccのEPOは楽しかった
1.5LのMT車も楽しい
1速や2速でレッドゾーンまで回しても捕まらない
白バイやパトカーにガンつけられるけどwww
わざとレッドまで回しちゃうwww >>759
一番最初にやばいのはノート
装備で比較するとものすごい差が出る
合わせたらプリウス買えるレベルになる
フィットはガソリンのみもあるし生き残れると思うぞ。デザイン嫌いだけど いやそのガソリン1.3Lが手抜きすぎてゴミなんや…
>>762
名前は同じだけど別の車を開発して販売すること ニッケル水素電池のエネループには
お世話になっております。
>>760
お笑いE-powerノート()は問題外としても
現行フィットガソリンモデルなんか買うくらいなら
素直にN-BOX買うだろ? 常識的な頭脳があればw 自動車を新車で買っても13年目から懲罰課税される日本で、
長期耐久性なんて必要ない。
>>759
柴犬デザインかわいいのに。
世の中のクルマがみんな吊り目の顎ハズレみたいな顔をしているなんて嫌だな。 テスラですら1位になれるのに何やってるんだいすゞはw
P表示D表示が大きくなったな
以前乗ったプリウスは表示があまりにも小さく、シフトレバーの位置はその場にとどまらないから戸惑う時があった。
オリンピック協賛企業トヨタの車は永久不買運動の対象商品に選ばれました。
リッター35kmということは、ガソリンの比重は、0.7ぐらいだから 1km走るのにガソリンは20gしかいらないと言うこと。
EVだと、1km走るのに満充電の電池900gは必要なのに。単純に言って45倍違う。
やっぱりHVはすごいと思うが。いろいろ考えても、EVがエコで環境に優しいとはどうしても思えない。
燃費一覧
グレード Z G X B
WLTCモード(km/L) 33.6[30.0] 33.6[30.0] 34.6[30.0] 35.8[30.1]
市街地モード(km/L) 33.8[30.6] 33.8[30.6] 35.4[30.6] 36.5[30.4]
郊外モード(km/L) 36.0[31.7] 36.0[31.7] 37.5[31.7] 39.5[32.6]
高速道路モード(km/L) 32.0[28.7] 32.0[28.7] 32.6[28.7] 33.5[28.3]
[ ]内はE-Four
>>777
一年のうち暑い寒い時期はずっとエンジンかかるから 大人しくリチウムイオンのフィットにしとけば、上質4気筒だしセンタータンクレイアウトだし、4駆もプロペラシャフトの強力駆動だしアクアより安いのに電動パーキングブレーキだし
フィットと比較するとアクアの出番が無いのを知らない情弱向けに売るしかないよね
電動パーキングブレーキが不採用になった理由って単にアクアユーザーが望んでないからだろな
購買層を考えれば理解できるんじゃ
停電時に発電機にもなる車と渋滞や信号待ちでどーたらこーたらの車、どちらか片方なら前者選ぶから
>>771
フィットは韓国人デザイナー作
民族的にイヌは好物だけど… >>786
電動パーキングブレーキが無ければその分安くしないの?
ヤリスもそうだけどボッタクリ過ぎ >>787
渋滞や信号待ちだらけだからどっちが楽なのか、電動パーキングブレーキを体験したら誰も迷わないよ >>785
新フィットは先ずデザインが気持ち悪い
妙に懲りまくったシステムで信頼出来ない感じで近寄りたくない >>786
機能や性能なら断然フィットなんだよな
しかし何故かヤリスと乗り比べると、運転はヤリスの方が良いんだわ
トータルの機能性ならフィットなのにw
ヤリスのハンドリングがいいからアクアもいいんだろうとは思う アクアって社用車やレンタカーに使われることも多いから、日頃電動パーキングに慣れてる人ばかりが乗るわけじゃ無いよな
>>791
ホンダもトヨタ見習って平たいFIT(CR-Zではない)とか出してFitなんちゃらとかやればいいのにな
まあただの俺得だけど 電動パーキングブレーキはつけるなら全車種つけてほしいわ
突然ないやつに乗ると毎回どっきりするんだよね
トヨタはいつも機能を最低限にして高い車種にアップグレードさせようとするから〜
フィット? どうしてこうなった
6月販売実績
1位 トヨタ・ヤリス 14,937台
16位 ホンダ・フィット 3,393台
>>797
新型アクア、すでに約1万5000台を受注 >>777
実燃費は23km/l程度だよ
とんだペテンクルマだよなw >>791
「妙に懲りまくったシステム」はFIT3HVじゃないか? >>797
FIT3でつまづいたのが大きい
YARISは後ろが本官さんみたいなので決してかっこいいとは思わんけど売れてるのね >>797
いろんなディラー回ってみると
やっぱトヨタが売れるのはセールスマンが優秀だからだと思うわ
特にホンダとかスバルはちょっとなあという感じかな
でも俺はトヨタ買ったこと無いんだけどねw ニュー速+って>>798みたいにネガティブなこと書いて消えてく単発がやたらいるんだよな
どの車も糞車で、車持ってないとか古い車乗り続けてるとかなんだろうな 渋滞にハマるとFITの方にしなかったことを後悔するぞ。
今どき電動パーキングが無い新車なんてクズだ。
トヨタはカタログスペックのために本当に必要な機能を落とすから気をつけろ
電動パーキングが人権みたいになってるけどどこらへんがおすすめポイント?
ホンダは軽でも電動パーキングブレーキ化を推し進めているし、150万円のガソリンフィットにも付いている
古いN-BOXも新型になれば付くし、スモールならホンダという流れになっていくと思う
>>815
そうだ
nboxなんてやめてデイズにしろ 燃費で選んだらだめだ
どの車種も燃料「費」の節約をほとんど出来ない低燃費レベルに達してる。
不足機能がある車を避け、あとは、好きな車を選べば良い
>>818
体感するとめちゃくちゃ便利だぞ
勝手に止まって、ハンドルのボタンで発信
足?動かさないよ? >>811
理由分からんけどホンダは同時期に2車種以上ヒットさせられないんだよなぁ 電動パーキング、フィットの販売不振の原因のひとつか。余計なものって評価なの?
>>821
そもそも渋滞にハマることが年に1回あるかないかなんだが 近所の高齢者世帯が3年ぐらい前に日産のリーフを買ったけど
いまじゃ毎日のように充電している
買い物に使うぐらいなのに
あんなんじゃ怖くて電気自動車なんて買えないよね
>>822
今はN-BOX、フリード、ヴェゼルが売れているね
生産調整中のフィットも生産体制が整えばそれに加わりそう フィットはモデューロXのフロントグリルにマイチェンすべき
>>825
まぁ体感してみなきゃわからない
電動パーキングのある車から手動パーキングに乗り換えようとは誰も思わないはず。
たとえ燃費が悪化したとしても。 2台持ちでうち1台は電パ付き、かつACC状態なら
停止から再発進まで全部自動でやってくれて確かに便利
もう1台はACCこそ付いてるものの全車速ですらない、
でも別にそれらがないからクズだとも何とも思わん
よく売れる軽自動車はデフレの象徴
軽より高額で税金なども高いがHVは継続して売れているのが事実
前モデル程ではなくても個人と社用でそこそこ売れるのでは
>>830
電動パが嫌いな御新規さんが増えていいやん
困る人はプリウス乗ればいいし 下手に回生制御を加えるから普通の車と挙動が替わって踏み間違いが増えるって飯塚さんのプリウスで学んだんじゃないのか…
セーフティーセンスが全グレード標準装備ということは、
追尾型オートクルーズも車線維持アシストも全部付いているということ。
飯塚さんの30プリウスには、運転支援は何も付いていない。
カッコの悪いコンパクトカーなら150マンのガソリンモデルで良いやってなるんだけど
これガソリン車ないなら売れないだろうな
なんせデフレだから
>>840
アクアアホみたいにいっぱい走ってますけど >>771
柴犬に見えない
なんとなく漂う韓国車の雰囲気が嫌 >>694
アクアに乗る層はセンチュリーも所有してる人達か? フリードに勝てなくなった「シエンタ」や
全く見かけなくなった「C-HR」のユーザーから
買い替えさせるのか?ジャンルは違うが。
相変わらずの後席の狭さと足踏みパーキングブレーキでがっかりして購入候補から外したが買い替え層は気にしないだろう
エクステリアも慣れると気にならなくなるし、こりゃ売れるよ安いし
ホンダeの実車が想像以上にクソだったから
ホンダはもういい
Fitはマイチェン早くやって顔変えるしかないな
カッコインテグラ->調子インテグラの時のように
>>301
フィットはデザイン悪すぎ
初代フィット高いナビつけたりで180万で買ったけどいまのフィットを買おうとは思わないな。デザイン悪すぎ、ゴミ
あれにGO!だした経営陣全員やめてほうがいいんじゃない? >>167
部品の消耗が段違いだとおもうよ。
ターボ効かせてやっと普通車の走りでしょ?
常に高回転じゃない?
オイルもどんどん劣化する。
エンジンルームもスペース限られてるから熱による劣化が激しい。 >>626
その若年層が一番欲しいクルマがSUVでもアルファードでもテスラでも外車でもなく
先代のアクアってアンケート結果を見て驚いた記憶があるわ
もうあの世代が何を欲しいかなんておっさんが想像して商品企画するのは無理だわ FITもアクアもヤリスもデザインが良いわけではないから気にするな。
燃費重視のへぼデザインだろう?
>>114
ダメになったとき安い。新品電池がアクアが12万円、リチウムイオンの現行プリウスが24万円くらい。先代プリウスのニッケル水素が14万円。 鉄の値段が去年から2倍以上になってて
価格が変わらないのは下請けが地獄を見ているの?
くず鉄やら銑鉄やら精錬やらで
必要なものと量でコストが変わるからな。
どの鉄の価格かわからんと
なんとも言えん。
>>857
ハイブリッドの電池の使い方ならニッケル水素で問題ないし
電池容量も使い方も長期のことを考えてのものだからな
EVとは別物よ >>861
床かどっかにリチウムびっしりとか超怖いんですけど
evとか大丈夫かいな? サイドブレーキが電子PAではなくてフットブレーキか。
ステラ推しや中華推しの人はどちらに乗ってるの?
感想を聞かせてほしいなぁ
中国の事故で幸か不幸かEVに暗雲が漂ったが、それは三菱自動車のアウトランダーPHEV ハイブリッドや日産の日産ノート e powerにも暗雲が漂って来たと感じる。
リチウムイオン電池の品質は日系は間違いないと思われるが。
それでも高エネルギーを貯めた蓄電池はプロパンガスよりも危険と思われる。プロパンガスは漏れて酸素と混合するまでの時間が稼げる。ガソリンも漏れて酸素と混合する時間で逃げるを稼げる、
金属の壁で内部を隔てられていない蓄電池はその混合する時間を稼げない構造上の問題がある。
どうもプラグインハイブリッド車やノート型のハイブリッド車よりもトヨタ型のハイブリット車が正解かかなと思えて来た。
それが新型アクアが新型のニッケル水素電池「バイポーラ型」 をリチウムイオン電池でなく積みだしたことかなと。
ホンダや日産からこれはイケる売れるって車が出てこないんだけど、どうなってしまったんだ
>>869
日産のアリアは結構いいかなと思うけどかなり高いな >>871
> >>827の書き込みからなんで「監視」になるんだよ
>いまじゃ毎日のように充電している
以前の充電頻度を知っており且つ現在は毎日のように確認しているという監視ぶり
>買い物に使うぐらいなのに
用途まで知っているほどの監視ぶり
本人かな?ww >>731
所詮はクリーンディーゼルみたいに粗製乱造して売った者勝ちだもんね
トヨタはちゃんと勝てる車を造ってるのに、供給不足で売ることが出来ないのは馬鹿らしいよね
それでもさすがにパサートPHV推しは無いけどなw
まだモデル3推す奴の方がマシだわ >>875
それぞれのベース車含めるとRAV4の方が圧倒的に売れてるけどね。
一つの車買うと決めて、エンジン車かHVかPHVかEVかとなったときにどれが選ばれるかって話なんだが、切り口を変えるだけで君のような見方になっちゃう現実・・・ 現金一括払いするのはバカ、頭の良いやつはローン組んで手持ちの現金を運用して利益出す。
>>686
いくら最新のハイブリッドでも、真冬の朝の冷たいエンジンだと
しばらく動かさないとオイルも固くて回りづらいし、その後のちょい始動、停止の繰り返しを多用するからエンジンがダメになりやすい >>878
ハイブリッド車のエンジンの故障率はガソリン車より低いよ >>878
そんなのでエンジンだめになるならアイスト使ってる車はどうするんだよw
そもそも>>686はアクアなんて持ってないバカだから相手すんなよ >>877
車の金利考えたら現金一括に決まってるだろ
その手法が通じるのは家とかだわ >>869
ホンダは北米、中国向けだと大型車が売れてる。
でも貧乏な日本人が小さな車しか買わないから、ホンダもそれに合わせた車しか売らない。 >>1
FMCなのこれ?
AQUAもFit化しちったか…ってのが第一印象 >>884
貧乏なのではなく道の広さとかだよ
国土も可住地も関係してる >>15
フォルクスワーゲンやプジョーなどの欧州のメーカーは本当にそれで良いと思ってるのかな? >>879
たしか先代プリウスはエンジン温まらないような運用続けてると
EGRまわりがトラブってリコールだかになってたような >>876
それってトヨタがいまだにEV専用設計じゃ無いっていう惨めな告白だよね笑 >>7
そりゃ、世の中にはトレンドっていうものがあるからな >>889
EV専用設計www
ホンマ騙されてんなぁwww
テスラご自慢の”車台”なんだけど、”電車”の更に古いタイプの設計そのものなのよねw
逆に言うとモノコック設計ができないって証明なのよねw いまどきヒュンダイですらEV専用設計でEV出してるのに何寝言言ってんの
やっぱ時代遅れ国家らしい掲示板の流れだよね
>>893
なんでEV専用の設計にする必要があるの? >>894
それって「EV専用設計なんて不要なのだ!」っていう負け惜しみなんだろうけど、
残念ながらトヨタはEVプラットフォームであるe-tngaを発表済みだから
お前この後どう負け惜しみすんの?
無知丸出しなのに無理して掲示板参加しちゃうからそうなるんじゃないかな >>895
質問意味わからなかったですかね。
なぜガソリン車と別に設計する必要あるの? >>896
EBのバッテリーは重いからね
基礎知識無いなら連投邪魔だからご遠慮頼むわ >>1
これって、ビッグマイナーチェンジじゃないの? >>894
リチウムイオン電池が爆発で飛び散らないようにしないといけないだろ >>897
メリットデメリット考えた上で専用か兼用かを決めてるんだよ
単純に専用だからエラい、兼用だからダメってことはない しょっちゅう起きる大容量電池の爆発を下に逃さないといけないしな
>>901
そもそもe-tngaの製品が市場に存在しないわけだから、全く成り立っていない遠吠えだよね、ギャグかなにかのつもりかな?面白いわ なんじゃこのアイーン顔はww
でも売れるんだろうな
俺も買うかもしれんし
コンシューマーレポートでマツダが初の1位、テスラは26ブランド中25位に
米国のコンシューマーレポート(Consumer Reports)は2020年11月19日、2020年の自動車信頼性ブランドランキングを発表した。マツダが初めて1位を獲得した他、ビュイック(Buick)とホンダが順位を大幅に上げた。
25位のテスラについては、「モデル3」がテスラとしては最も信頼性が高かったが、その他のモデルについて厳しい指摘がなされた。「モデルY」は、ボディーや塗装、ドライブシステムの不具合など製造上の品質に関する問題が報告された。オーナーによるとボディーパネルが異なる色に塗装されていたり、毛髪やほこりが塗装の中に含まれたりしていたという。「モデルS」はエアサスペンションの問題が、「モデルX」は空調システムやガルウイングドアの不具合が指摘されている。
兼用車体で他社と比較できるまともなevが発売できるなら、、、
燃費性能はいいがデザインがなぁ,もっと粋でシャレたあか抜けた「笑い」デザインに
できないものか,
そもそもトヨタが満足できるほどevが売れるとは思えない。モデル3の台数でもトヨタじゃ不足と思っているのでは。
プリウスくらい売れないと
>>912
充電設備の維持費問題が解決しないとトヨタとしてはGOしないよ
数売ることはできても国の補助金無しで充電器の維持が無理 >>913
トヨタは愛知万博の前にEV化進めようとして、インフラで失敗した苦い経験有るからねぇ・・・
今でもたまにみる黄色いイメージカラーのスタンドの「エコステーション」は当時の名残だよ。 >>915
数売ったら責任取ってステーション維持しろって国に言われるからな >>914
2021年 EU 「ハイブリッドも禁止。EVのみ」
↓
2030年 EU 「一部ディーゼルは許可」 >>913
そうじゃない
トヨタ流ではいつまでもガソリンエンジンのほうが便利(EVは不便)となるから
テスラは燃費じゃないところが売り、だから人気がある。
確実にトヨタより品質が悪いのに、ずっとずっと人気がある。。 トヨタは全方位戦略だからどんな流れが来ても勝てるっていう設定じゃなかったっけ?
ああ、この設定はちょっと前に崩壊したんだったね笑
テスラの完全自動運転は「飲酒運転並み」、米有力誌が指摘
7/21(水) 11:30
配信
Forbes JAPAN
米消費者情報専門誌「コンシューマーレポート」は7月20日、テスラの一部のユーザーがテスト中の先進運転支援機能の新しいベータ版の安全性について疑問を呈した。
テスラは7月10日、「フル・セルフドライビング」と称するベータ版ソフトウェアの第9バージョンをリリースしたが、コンシューマー・リポートの調査員は、ユーザーがSNSにアップロードした動画を確認した結果、車両が曲がりきれなかったり、別の車両に向かって突進しようとするなどの問題を指摘した。
>>899
情弱乙。
アクアの車重は1,100 kg。ガソリン車と大差無い。 コンシューマーレポート?、ギャグか何かのつもりかな?笑
>>918
人気あるのに売れてないのは何故ですか
なんで充電器も減ってるんですか >>921
前見て酔ってない運転手なら便利だぞ
だから人気がある >>924
トヨタは巨大すぎてevじゃ儲けが足りずに赤字になるんだろうよ
中国ではちゃんとEV売ってるだろ? 初代アクアは車両価格184万円で、アルミホイールやら保険やら税金やら全部含めて
205万円で買えたけど、今回のデザイン悪いのになんか高いのですが。
>>922
マジで?
それじゃあメルセデスベンツが誇るeアクトロスやGMが満を辞して発売するハマーEVの電池よりも軽いんじゃ無い?
そりゃぁ、HVは環境に優しく燃費が良い訳だ >>925
それ「フル・セルフドライビング」って言えるの?
自称だけど >>927
去年辺りからの半導体を始めとする部品の供給不足 高騰
おまえら知らんの? 車庫入れとか家電用の電源とか全く使わない機能は要らないから、
もっと安くして欲しい。カーナビとドラレコだけ普通の出してくれと。
>>927
サプライヤーの工賃上がってるんやな良かった良かった >>932
どう計算しても、10年超えてもなるべく長く乗ってる方がコストがかからないって
結果になるのだが、トヨタは乗り換えのタイミングでお得になるとかと
宣伝打ってくるんだよな。どういう計算してるんだよとw >>931
軽トラおすすめ
何ならラジオだけってのもあるわ マイナーチェンジしてカスタムが出たら買うかな。灰皿をオプションでつけれるなら。
初代アクアのメンテ費用が合計136万円くらいかかってるな。ガソリン代抜きで。
184万の車両でも、10年経たずに倍近くになるよな。
>>939
税金と印紙代と保険は差し引いた金額を頼むよ
参考にならん >>840
>カッコの悪いコンパクトカーなら150マンのガソリンモデルで良いやってなるんだけど
>これガソリン車ないなら売れないだろうな
日本人は距離を乗らないのにHVが好きだからね
フィットのガソリン車は160万円でリッター20km走る
アクアがリッター30km走っても、きっとフィットの方がお得(値引きもフィットの方が多い) ガソリン車がいいならヤリス1.5マニュアルがいいよ
>>943
渋滞時のモーター走行とか減速時のエネルギー回収
信号待ち時のエンジンストップ、エアコン稼働
ガソリン代、減税で回収できるだけでなく、走りも快適 あれこれ見て検討したけど、日常の買い物と年に数回のレジャーなら中古で十分。
本当のエコは中古車だよね。
で、中古のアクア探してたけど、
フィットシャトルが最もコスパいい気がさてきて、土曜日に9年落ちの契約してくる予定。
諸費用、ドラレコ付けて総額38万円だぜ!
>>897
ちげえよあほ。
リチウムイオンバッテリーは大量に積まなければいけなくて、とにかく嵩張る。
そのためのスペースを確保するのに専用車台が必要なの。
今ある車だって2トンある車はザラにある。 >>948
もう全然問題なしよ。
下駄には十分以上! >>898
エンジンもシステムも車体も全部変更だから完全なフルモデルチェンジだね
86,フィットとは違うよ TNGA採用でe4はダブルウィッシュボーン。
いいと思うが1.5では高速を走るのは力不足。
来年のプリウスFMCを待ちたい。
>>927
マジレスしたら安全装備が全然違う
最下位グレードまでレーダークルーズコントロールなんているんか?
って思わなくもないけど今時プリクラッシュセーフティは無いとダメだろうからついでに付けたんだろうね >>950
ちょっと乗ったら自動車税加算時期が来るな。 >>954
そんな装備は軽でもついてる当たり前のやつだぞ 社外ナビに入れ替えできないから2代目プリウスと同じ悪夢の再来、
民間整備工場が苦労して社外ナビ実装するんかな
>>949
レクサスux300eのベース車はガソリン車のuxですけど、頭大丈夫かな?笑 ガソリン車があると比較してしまうだろ?
セールス的にガソリン車と差別化できないだろ?
だからどのメーカーも別車種にしてるわけ
レクサスのアレ、魅力あった?
>>956
だから軽も高くなってるだろ
レーダークルーズ付けて200万以下なんてあったっけ? >>955
それ計算してもヤリス新車買って250万円以上払うより安いからな。
もちろん所有満足感や乗り味は否定しないが、以前ほど車に興味がなくなったんでな。 足踏み式パーキングブレーキじゃなければ即発注してた
>>964
アクアクロス(+50万)にご期待ください なるほど! アクアクロスか!w
見事なまでの差別化フルラインナップだな
蟻の入る隙間もねえw
アクアは戦略としてはEVにしてもいいとおもうけど、内燃機関をどうしても売りつけたいみたいだな
>>927
マジレスするとジャップの収入が30年前から上がってないから >>927
マジレスすると
15万の値上げで
カーナビ相当(スマホの画面を映せる)
ヘッドライトのLED化
高性能自動ブレーキとレーダークルーズコントロール
オートライト
1500Wのコンセント(非常用発電システム)
まで付いてる
値上げに見えるけど実質は安くなってる
10年前のトヨタのレーダークルーズコントロールは上位車種への50万弱のオプション >>968
マジレスすると、君はなんで大嫌いな日本の言語を使ってるの?
世界に誇るハングル(笑)で書けばいいじゃん
日本語使ってて同胞に対して恥ずかしくないの? 韓国に最低賃金やサラリーマンの手取りで日本が負けたのがショックなのは分かるけど、韓国とこのスレは特に関係ないのでは
「激しい劣等感を抱いています」っていう告白みたいなレスだね
>>970
> カーナビ相当(スマホの画面を映せる)
それでカーナビ相当ってw
画面タッチで操作できないでしょ
> ヘッドライトのLED化
> オートライト
前のFITの最初期型にもついてるからなぁ 35.8km/Lの燃費は凄いな
GSに行く回数も減る
これだけの低燃費だと車両本体価はその分高いというオチがあるのだが、そうでもない
>>974
CPとAAならタッチ操作できるし
前FITの中間グレードまではハロゲンだぞ 欲しい奴は今すぐに買っとけよー 3年後に時代遅れ下取り価格暴落でもいいじゃないか
>>947
安いな
うちの車の今度の車検が50万かかるって言われているから、それより安い レクサスCTみたいなデザインになると思ったらマヌケ顔になってた
>>927
消費税率が5%から10%になってそれだけで10万近くアップ。 EVが増えればガソリンよりリチウムの方が先に枯渇するのに。
いずれリチウムの値段が高騰して車の値段が買えないぐらい高騰するよ。
EVに未来があるとは思えない。水素エネルギーは有望だが。
>>980
軽自動車が大人気の国にデザインなんて求めるなよw EU
2035年までに全ての地上を走るクルマを0にする(キリッ
>>981
ではux300eやRAV4PHVの月販台数をどうぞ、さあどうぞ
あれあれ〜?恥ずかしくて書けないのかな?それとも世界の販売台数ランキングの表に無いから確認する事自体諦めちゃったかな?爆笑 まぁアメリカでもEVが増えると思われるのはカリフォルニア州だけだろう
全世界で見てもEVの市場が大きくなるのはここ10年位無さそうだね。EUは早くもコケてるみたいだしw
まぁこのアクアは国内ではそこそこには売れ続けそう
アメリカ人口3.3億人−カリフォルニア州人口0.4億人=2.9億人(EVなんかクソ喰らえ)
そりゃ、北米市場でBEVなんか売っても意味無いね
>>986
トヨタはニッケル水素でリチウムイオンを超える高密度バッテリー出してきたな トヨタイムズで不正車検問題を取り上げないなら
信頼できないので買わない選択です。
>>997
リチウムと言ってもエネルギー密度は千差万別
トヨタの使ってるが安物なだけ
体積あたりのエネルギー密度まで
言及しておいて重さは非公開なので
ニッケル水素の方が重いのは容易に推察できる lud20230203060539ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1626672859/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【自動車】トヨタ アクア 新型 初のフルモデルチェンジ、新電池搭載で35.8km/Lの低燃費…198万円から【HEV】 [エリオット★]YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・■[カンファ]■碧南の学生は知能が低いのか?■[レンス]■
・【業績】外食8社が最終増益 19年3〜8月期、新メニューや値上げで
・【決済】ドコモ「d払い」も20%還元 dポイント付与、通常の40倍に
・【消費者マインド】家計の物価観は横ばい圏、景気見通しが悪化=日銀アンケート【景況感が悪化傾向】
・【国会】補正予算案が衆院通過 与党、2月1日の成立目指す
・【経済】20〜30代が負う「日本型先送り」の甚大なツケ。人口構成を見れば火を見るよりも明らかだ
・【株式前場値動き】前場の日経平均は急反発、米株高の流れで2万9000円回復【5/28 株価】 [エリオット★]
・「ぷよぷよ」公式グッズ急遽販売中止「経営状況悪化」と説明 ネットあきれ「コンパイルに寄せなくて良い」 [朝一から閉店までφ★]
・【景気】フィットネスクラブ売上高、個人消費の変調映す 気になる数字
・【カメラ】ソニーの「プロ向けミラーレス」が伸びた理由。ミラーレスで唯一の「フルサイズ」
・【IT】「ドワンゴ」取締役・大井川和彦氏、茨城知事選に擁立へ 自民県連が最終調整
・【企業】テスラ総会、マスク氏の成果報酬可決 理論上5兆円も
・【製品】Amazonが音声アシスタントAlexa内蔵の激安4Kテレビ「Amazon Fire TV Edition」を発売
・【仮想通貨】ビットコイン、再値上がりでも変わらぬ事実−誰も買い物に使わない
・イオン仙台店が閉店へ 前身のダイエー仙台店から50年の歴史に幕 [朝一から閉店までφ★]
・【景気動向指数】1月の景気一致指数、5.7ポイント低下
・【SoC】ミッドレンジ向け「Snapdragon 690 5G」発表 シャープやMotorolaが対応スマホ発売へ [エリオット★]
・【IT】Microsoft創業者ゲイツ氏が夫人と離婚 財団活動は継続 [ムヒタ★]
・【実業家】ファストリ柳井正氏「このままでは日本は滅びる」
・【マネー】ラクして稼ぎやがって!「FXで月収80万円稼ぐ主婦」の悲劇
・【時計】「ロレックス」品薄で価格高騰続く 1年以上探し続けても「買えない」SNSでは“ロレックスマラソン”現象 [田杉山脈★]
・【バイク】国土交通省、二輪車の灯火器などの取り付け 国際基準を導入【保安基準改正】 [エリオット★]
・【自動車】日産、スポーツブランド「ニスモ」を強化 車種や販売台数を拡大へ
・【日銀】景況感5年半ぶりに2期連続悪化 6月短観
・【英語】英語が話せないと出世はできない
・【海外移住】家族でドバイ移住 問い合わせ増加 [田杉山脈★]
・【社会】著作権侵害物写り込む「スクショ」はOK 文化庁が転換
・【社会】高度プロフェッショナル制度が日本経済を低迷させるこれだけの理由
・【公共事業費】公共工事労務単価2.5%上げ 国交省、9年連続引き上げ
・【スマホ】OPPO、カメラが飛び出す「Find X」を11月上旬に発売
・「転職エージェントの倒産」が急増 人手不足なのに“4年で4倍”に、なぜ? [朝一から閉店までφ★]
・【NHK】NHK受信料制度は合憲か 最高裁で弁論
・【IT】人手不足。エンジニアの転職、年収倍増は当たり前?
・【東芝】鴻海会長、東芝入札で日本政府批判 新聞破り怒りあらわ
・【自動車】VW、新ロゴは無駄を削ぎ落とした二次元デザイン 日本導入開始【ロゴ変更】 [エリオット★]
・【実業家】ホリエモンを崇める人は新興宗教に洗脳された信者と似ている
・【国会】働き方法案が審議入り 立憲民主など野党欠席【同一労働同一賃金】
・コロナでもサムスン、LG電子が営業増益の理由 半導体と家電好調でも、恐れるべきは4〜6月
・【不動産】2025年東京のマイホーム事情は様変わり。アジア人富裕層が経済移民として押し寄せる
・【社会】婚活」に疲れる若者たち デートのハウツー講習も
・【通信】五輪に向け日中韓の「5G」競争が激化=韓国ネット「実用性はある?」「韓国が生き残るには…」
・【日曜経済講座】 深刻化する人手不足 生産性高める攻めの発想を 論説副委員長・長谷川秀行
・【飲食】吉野家にヘルシー牛丼 糖尿病予防の成分を混ぜる
・【自動車】世界最速パトカーはドバイ警察に、時速4百キロ ギネス認定
・【EV】トヨタ、電動車計画5年前倒し 中国の電池最大手と提携
・【経済指標】9月の工作機械受注額、前年比35.5%減 12カ月連続減
・【米財政】米、新型コロナで巨額財政支出検討 政権・議会に溝も
・【コロナ】ダイキン、純国産の医療用高性能マスク共同開発へ。フィルター技術活用 [エリオット★]
・【社会】日本人はなぜ「挑戦」しなくなったか〜失敗を恐れる脳はこう作られる
・【金融】複数の地銀でシステム障害 百十四など、ATM使えず(3/26) 常陽・山口 (ローソン銀行)【共同通信】 [少考さん★]
・【テレビ】有機ELパネル価格、TV用3年ぶり下落 液晶と明暗 [ムヒタ★]
・【IT】こっそり画質下げ「炎上」 格安スマホのマイネオ
・【小売】<大阪>難波一等地にエディオン、関西旗艦店 旧精華小跡地
・【半導体】デンソー、自動運転車向け半導体の子会社を9月新設 2020年代前半の量産化目指す
・【IT】Microsoft、「Windows 7」も安全に使える「Windows Virtual Desktop」発表
・【Pay】アップル、小口の個人間送金に参入
・【企業】企業採用、AIが面接します 遠方の学生もスマホ経由で
・【IT】Google、最大30TBまで使えるオンラインストレージ「Google One」
・【金融】「ローソン銀行」18年秋開業へ 金融庁に予備審査申請
・【株価 8/11】東証大引け 大幅反発、米財政出動で景気敏感株に買い【前週末比420円30銭(1.88%)高】 [エリオット★]
・【ITmedia】“中の人”が明かすパソコン裏話:ビジネスPCと個人向けPCって何が違うの?
・【食品】家庭用コーヒー 相次ぎ値上げへ 店頭価格は約2割アップか [HAIKI★]
・【電力】アップルが日本で太陽光発電を展開へ。300カ所に設置、幹部が明かす「最新環境戦略」
・【通信】3Gサービス終了を知らないフィーチャーフォン利用者は26.4% MMDのシニア実態調査から [エリオット★]
・【個人情報】リクナビ情報提供、購入企業も調査対象 厚労相が見解
03:09:14 up 39 days, 4:12, 0 users, load average: 7.13, 7.64, 8.18
in 0.03308892250061 sec
@0.03308892250061@0b7 on 022117
|