国際通貨基金(IMF)は28日公表した日本経済に関する審査(対日4条協議)報告書で、「基調的な物価上昇の勢いが弱いまま推移する場合には、政策金利の引き下げが第一の選択肢となるべきである」との見解を示した。
・日本銀行当座預金の3層構造の下でマイナス金利が適用される銀行の準備預金の部分を拡大すれば、マイナス政策金利の短期金融市場と預金金利、とりわけ企業の預金金利への波及を強化することに貢献し得る
・利回り目標を10年物からより短い満期にシフトさせてイールドカーブをスティープ化することが一つの選択肢となり得る
□対日審査責任者のサルガド氏(記者団へのコメント)
・基調的な物価上昇率が現在0.5%程度であることを踏まえると、日銀は金融緩和を継続する必要がある
・IMFはインフレ率が日銀目標の2%に加速すると予想していない
・米国の金融引き締めは日本よりアジア新興国に影響
・米金融引き締めは円の押し下げ圧力となる可能性がある一方、円の安全な逃避先資産としての地位が押し上げ圧力になり得る
・中国の減速は貿易を通じて日本のリスクとなる恐れ
2022年1月28日 10:46 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-28/R6E9I6T1UM0Z01 何言ってんだバカなのか?ドル高になって何にも買えなくなるぞ。
>>1
どうみてもコストプッシュインフレですありがとうございました 利上げしないと円キャリートレードが起きて日本はますます貧しくなる。
今すべきは減税して利上げすること
これをすれば円高になる。
利下げじゃないんだ
利上げこそ好景気インフレ経済の常道
物価が上がれば下落するマネーを
補填するように金利を上げる
物価が上がるはその同軸上に賃金も上げる
ものなんだ
金利も上げない賃金も上げない
物価だけ上げるが理に反して不可思議なんだ
クソIMFが日本人がインフレ引き受けて欧米の株を支えろってよw
アホが...
原材料高騰等についていけなくなって
それこそ『異次元の』モノ不足に突入して国民生活は極度に困窮するだろう
財務省の役人がIMFに勤務してコメント出してるいつもの
次は消費増税が必要だーーー 毎度お馴染み
利上げしたら次第に国債発行できなくなるからね
まぁ高利の国債を買えば
たくさんの利子となって
国民にバラまければ
それはそれでいいのにな
バブル期みたいに
あの頃は良かった
物価も税金も爆上がりやんけ・・・
どうすればええんや・・・
>>11
IMFの役員=日本の財務省 いつもやってるでしょ さすがに、ここからの引き下げは無いでしょ。
何を考えているのか?
「技能実習生」などという名目で、海外から低賃金労働者を入れているんだから
そりゃあ物価が上がらないはずだよ。
本当に技能実習だというんであれば日本の若者に技術を教えて
その業種そのものを発展させるべきだよ。
賃金も上げて製品価格に転嫁すればよい。
それをやらないから経済全体がおかしくなるんだよ。
金丸竹下という利権政治屋が日本経済を根本から歪めてしまったんだよ。
>>20
消費者物価指数の内訳も見れないマヌケか? 利下げって何するんだ?
日銀にアメリカ株を買わせるか?
>>1
何をバカなこと言ってんだ。
IMF(財務省)は、日本をトルコにするつもりか? マイナス金利にさせようと必死だな
ゼロ金利以上の実験はEUに任せとけ。
利下げはだめだろ
利上げ汁!
マイナス金利は許されない
マイナス金利深堀されたら、
銀行株を空売りしてぼろ儲け。^^
自分が含み損抱えてるアメリカ株を支えたくて必死なんやろ
円安、輸入物価高、資源高で
庶民の生活はボロボロ
総務省 物価指数(2021年12月 → 2022年12月 比)
//www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
野菜 +6.6%
魚介 +9.3%
果物 +9.1%
輸入牛肉 +11.1%
電気代 +13.4%
ガス代 +10.5%
灯油 +36.0%
──────────
食品、エネルギー除く・・・コアコア物価指数 −0.7%
食品除く・・・つまり、エネルギー+コアコア物価指数 +0.5%
総合 ・・・つまり、食品+エネルギー+コアコア物価 +0.8%
日本のエンゲル係数(食費率)の推移
2000年 23%
2010年 23%
2015年 25%
2020年 27%
永遠のゼロ金利ジャパンw
銀行潰れるだろうなwww
輸入物価上昇のが高いのにそのままのわけねえだろ馬鹿
いや、、じわじわ上がってきてる実感
散髪代もあがったし、デフレ脱却の感
利下げ継続するのは良いんだが
若者層と下層民に直接ばらまけよ
要するに絶対償還しない米国債を買え、貢げと言う意味だ。
日本国民全員が衣食住をベーシックインカムで賄える社会システムを構築するなら税金上げてもええわww
米金融引き締めは円の押し下げ圧力となる可能性がある一方、円の安全な逃避先資産としての地位が押し上げ圧力になり得る
誰か解説して。俺には矛盾としか思えない
物価上がってるって言ってる奴、ばか。
マンソンが上がってるのは数年前の計画時から土地代、建設費が上がってたから。
で、一部の物価が上がってるだけで、他は上がっていない。
>>42
ドルの金利が上がるとドル預金のリターンが上がるのでドル通貨が買われる
でも金利上昇は、債券価格下がる(満期の払い額は変わらないので 債券の売買価格が下がる形で金利が上がる)
事になるので長期的にはドルが売られるはず(教科書上の理論 金利パリティ)
ともかく日本の経験的には金利引上げ、金融引き締めは景気は冷え込む事になるのでリスク逃避として安定的な円に金が集まるよ という記事
自分の考えでは日本の物価は多少上がるけど海外ほど(10%とか)上がらない その代わり物が入ってこなくなる品不足が発生すると思うね その影響が工場で酷くなる結果経済落ち込む エネルギー転換は難しいのでこのまま化石燃料をネタに金が流出する 日本は食料品輸入国だから、もしかして、なぜか円高だとか。
そうではなくて、某国が意図的・組織的に、通貨安を企んでいるとか。
統一教会自民党のアベちゃん
更に朝鮮の英雄に
日本経済めちゃくちゃ
利下げって、今よりどれだけ下げられるんだよ、と取り敢えず釣られてみる
ちなみに、IMFで対日審査書いてんのは財務省出向者な
すまじきものは宮仕え
むしろ普通預金の金利を2%以上にあげれば、さきゆきの不安も薄れて、購買余力もできて
うぃんうぃんする
IMFは正しいね、日本は無制限の金融緩和と消費税アップを速やかに実行するべきだね。
政策金利引下げようにも ゼロだろ。
マイナス金利も 長くやってきたし。
もう
物価上がらない
賃金上がらない
経済成長しない
理由を 金融政策だけでやろうとするのが無理 ということ。
流動性のワナ を完全に越えてる。
やはり財政出動しかないよ。
>利回り目標を10年物からより短い満期にシフトさせてイールドカーブをスティープ化することが一つの選択肢
これをやっても債券市場や市場の短期金利や為替には影響するだろうが、良い適度なインフレなんて起きない。
輸入インフレ コストプッシュインフレ等 悪いインフレだけ。
>対日審査責任者のサルガド氏
日本が どれだけ特殊な国かを先ず勉強すべきかも。
金利水準 と 物価水準や賃金水準 が分断デカップリングしてる国だからな。
米国が利上げするのに、日本は利下げしろと?
これ以上の円安にしたら日本が増々貧困化するわ
利下げ余地があるとでも思ってるのか?
経済政策を決めるような連中が常に失敗するのは、>>1のような馬鹿連中がいるからなんだろう 日本の物価は上がらないと思う
どうしても国民性なのか物価は上がらない方がいいと思っていて
企業努力を続ける企業も個人経営者も多いし
土地代がたいして高騰しないから場を取るために
価格をあげてでもレストランしたいなんて言う人もいない
そんなことするくらいなら適正な価格で客を取りたいと思う人が多い
構造的に他国とは異なる社会だと思った方がいい
日本で土地代を支払うためにサービス料を高くしようと努める経営の主が多いか
少ないと思う
人口減少社会と高齢社会だし物価は上がらんだろうな。
移民を入れるしかないが国民感情がそれを許さないし
通貨は、買う力だけでなく、売る力も重要。
買う力の強い通貨は売る力が弱く、売る力が強い通貨は買う力が弱い。
買う力が弱く 売る力が強い 通貨の国は、輸入品の価格が上がりインフレになるが、
国内企業が、世界市場や国内市場で海外企業との価格競争で有利になり、生産業が成長する。
生産業に従事する人々が儲かり、住宅が値上がりし、高額ブランド品が売れているが、
生産業に従事しない公務員、老人、学生など生産業に従事しない人々はインフレで苦しむ。
これが韓国や中国で起きていること。
買う力が強く 売る力が弱い 通貨の国は、物価は上がらないが、
世界市場や国内市場で、自国企業が海外企業との価格競争に負けて、生産業が衰退する。
儲かる業種がないので経済は沈滞。
これが日本で起きていること。
GDPは文字通り国民総生産だから、通貨の売る力が強くないと経済成長しないのは当たり前。
通貨が 買う力が弱く 売る力が強い 国は中国や韓国。
韓国のウォンは、IMF危機前は1ドル700ウォン前後だったが、
IMF危機で1ドル1700ウォンまで暴落して、買う力が弱くなり、売る力が強くなった。
それで輸出が伸び急速に経済発展してIMF危機前よりはるかに経済大国になったが、
巧妙な為替操作で、
ウォンはIMF危機前よりずっとウォン安の1ドル1200ウォン前後に維持している。
韓国の経済成長率が年率4〜6パーセントと高いのはそのため。
通貨が 買う力が強く 売る力が弱い 国は日本。
円は1ドル360円から強制的に120円に切り上げさせられ、
買う力は強くなったが、売る力は弱くなった。
そのため物価は上がらないが、
日本企業は国際市場や国内市場で外国企業との価格競争に負け衰退した。
日本は老人や公務員や報道など生産業に従事しない人々を優遇し、
生産業に従事する人々を冷遇している。
経済成長するには、円の売る力を強くして、
生産業に従事する人々を優遇し、
老人や公務員や学生や無職者など寄生する人々を冷遇する政策に
転換しなければならない。
利下げって罰金みたいなもんだから実質消費税値上げってことか
通貨の買う力を犠牲にし、売る力を極限まで強くする政策を
採っているのがトルコ。
トルコの野望は、中国に取って代わり、ヨーロッパの生産基地になること。
庶民はインフレで苦しむが、輸出や国内販売は激増。
IMF様におかれましては
政策金利の引き下げ → ああなってこうなって風が吹いて → 物価上昇の勢いが強まる
という筋道を補完して
MMTなどに負けない勢いで論文をたくさん発表してください
これまでの政策金利の引き下げでは不十分で
日銀、IMFのものさしで、物価上昇しなかったことをふまえてお願いします
欧米の手先のIMFは日本を破壊する提案しかしないのは当たり前だろ。
中央銀行は常に間違っており、金融市場はもう何年もの間、彼らがいつ間違いを訂正するかを予測するゲームなのである。
上がり始めたのは去年の夏であり、その時パウエル議長はまだインフレは一時的だと言い張っていたが、結局債券市場の判断が正しいことが証明された。
インフレは株高なので、続けないといけない。
民主党バイデンもFRBも馬鹿ばかり。
偽善者ぶってアメリカ株価をぶち壊す。
上がり続ける株高はトランプ共和党しかない、、。民主党はいらない。
むしろ、アメリカのドル金使えで、ドル外交経済は活発化し、売却買収などさかんに。
これを22年の経済を潰すバイデンとFRBは馬鹿れべると言われている。
利上げと国債費圧縮による
米国内のインフレ対策と財政再建策
この目的達成のためのドル高そして円安の強要
いやはや露骨ですな
でもまあ、政府財政や金融機関(とくに地方)の財務を考えると
よほどの物価上昇でもない限りに利上げは無理
それが日本の現状
日本に支えさせて各国利上げし終わったら日本の利上げ開始でどん底に突き落とす
>>80
ニッポンって、いつの間にかトルコ並みのクソになったんだw インフレで景気よくなるならトルコも世界が羨む超絶的好景気・・・w
ということになるんだよなぁw
この状況で通貨防衛に走って無い国なんて、ニッポンとトルコくらいなもんで
ユーロ、ポンドetc どこも(景気悪化してても)利上げしてるのが真実でしょうがw
通貨安は景気が一段と悪化するという認識があるからなんだけどねw
政府保証がつくと金貸しは元気だね
本当にクズな業界だヨな、競争もしないしリスクもなし
ニクソンショック(金兌換停止の方)の後、過剰流動性でインフレが進んで
景気悪化→(1年間くらいは株バブルだったが)株暴落w・・・という歴史があったんだけどねw
海外依存してないトルコや日本の通貨安と、ドル依存の韓国や台湾やブラジルなどはヤバさ100倍違うから。
アジアのドル決済が、足りなくなれば通貨危機がまた起こるんです。
コアコアはマイナス記録し続け、0を超えても政府が目標と掲げてきたそれに達していない。
しかしそれは金融緩和云々の話ではない。国民向けに財出しなさすぎ、且つ国民から税保険料を巻き上げ過ぎだから
国民の懐具合が悪く需要不足になって個人消費が回らなくなっているのだ。
したがって、消費税廃止と相応額の全国民一律現金給付
これやらせてからこの手の話は言うべきこと。
金融緩和だけ続けろ論には与しない。
相応額の現金給付と消費税減税/廃止で
需要不足に資するデフレ拡大とコストプッシュインフレに対応させるよう誘導せよという話
>>32
ヒエェ通りで生活が苦しい世帯が過去最悪になってるわけだ >日本社会では、空虚な言葉と言語が幅を利かせていた。議会では何一つ具体的な内容はなく、
>ひたすらニッポンの優秀さを繰り返し、互いに満足するという光景が演じられた。
>「この国の発表がいかに正確無比であるかは、これは世界周知の事実であります」と言い放った首相が居たという
・・・まるで成長してない・・ニッポン(げらw)
まぁ利上げはするだろうな、それでアッパーミドル層をふるい落とす
低金利でギリギリの不動産投資や自宅購入している層は大打撃を受けるが、
富裕層はさほど困らんと思う。住宅ローンも組めない層は別に困らん
国債の発行が危うくなるが、インフレさせてしまえば問題ない
どうもよその為にわざと不況政策を長年行い長期不況を敢えて維持して輸出産業を守ってきた模様。わざとゼロ金利政策を維持してきたのかもしれない。
でもIT半導体エレクトロニクス産業の敗退し甦る事がなかった。自動車メーカーはもうグローバル化に対応して生き残る対応は終わっている?
今後のためにはいろいろな方面の人的資源の維持に次世代の育成に舵を切るべきでは?資源が無い日本ではそれだけが財産だったかもしれない。
衰退する欧米経済・・・
アジアは、今や世界の工場みたいな役割だからね。
アメリカは利上げ
日本は利下げwwww
もうヤケクソジャパンwww
敗戦国し、ドイツ・イタリア並みの地位協定の改定を怠てきたつけが大きくなってきた。
現行のインフレ率と成長率のままで、金融緩和を推し進めれば
政府と中銀の債務急増や、実体利益を伴わない金融バブルと信用取引の急拡大を
起こして、中期的に巨大な経済リスクになる。
日本に必要なインフレとは、そんな経済リスクを解消する長期的成長によるインフレ。
それは新たな産業や市場や文化集団を造る事であり、それにも金融緩和は障害になる。
目標とする成長インフレに対して、金融緩和は主要手段と補助手段の両方で大間違い。
大リスクを払っても今だけの安楽すらムリな日本は、そろそろ真剣に暗い日々の
せめて先では、相応に先進国らしい経済を残す方法に徹した方が、恥を抑制できる。
金融政策の効果は弱い
消費税廃止などの根本的な金の流れを良くする政策をしないと解決しない。
金融政策は補助的なものでしかない
IMFに第三者面して提言されているかのような報道
笑止千万
財務省から代々IMFにスパイが送り込まれている
そいつらに指令して提言させてるだけ
マイナス金利の深化でもやるの?
それやるつもりなら2年前にやるべきだったのに
結局戦略の逐次投入か
下げる余地ってないと思うけどマイナス金利適用って事かな
不動産価格は過去最高、車は1.5倍になってるのにか
経済活動を行うということは、その自然な帰結として、数十万円の電卓が数百円になっていくし、数百人の人夫が1台の重機になっていくし、パソコン1台スマホ1台でいろんなことを済むようになっていくことだ、という基本認識がいるんだよ。つまり「経済」そのものは、時間やエネルギーやコストを縮減させる性質がむしろ本性として備わっている。
なぜ経済が数字の名目的に“成長”してこれたかというと、経済の「民主化」というファクターが大きい。一人一人が家電や車や家を持つようになる、服や食べ物や旅行を自分での意思で行うという人間の数が増えるということが、名目的な“成長”を可能にした。
>>105
ユーロの方がマイナスだから、
下げ余地が無いわけじゃないけど、
そんなことしたら円安が進んで、
スタグフレーションがますます進む でも今の状況で物価も上がり土地の値段も上げると恐ろしい事が起きるぞ。日本はGDPは6割が個人消費だから既に家賃の高騰から生活費に占める家賃の比率がエライ事になっている。
これをなんとかしないとしないとずっと景気回復しないぞ
生活に占める家賃の割合の推移
(2014年でこの割合)
中古のマンション価格
(2014年からさらに急上昇) >>107の続き
日本の場合、イエやムラに従属していた農村の人間が、商工業都市に転出し(1970年ごろに大方転出し終える)、それぞれが経済的な主体として所帯を持ち、耐久消費財を一通り揃えてからは、一種の定常状態になった。その所帯も常識的に2人前後しか子供を持たない。
先進国企業の2000年代の名目的な経済“成長”を可能にしたのは、BRICs等の「経済の民主化」だろう(寄与率でいうとはっきり言って中国)。東側体制や発展途上状態から抜け出た「経済的な主体」の口数が増加して、彼らがVWの車やキャノンのカメラやiPhoneを買い、名目的に生産と消費を増大させた。 ドルが利上げするなかでユーロや円まで利上げしたら新興国の経済は終わるからな。
元やポンド、ルーブルはリスクが高いし安定性を考えるならユーロと円には金利安を継続してほしいだろうな。
流石に世界的に供給ひっ迫してる中で物価上昇しないって事はないと思うんだが。
日本は例外的にコロナでも供給量があまり落ちてないので、そういう事もあるかな?
にほん衰退の原因は政治家の劣化したあげく政策ミス,戦略なき目先の利益の追求で右往左往したこと
金利引き下げて
もう下げる金利ないだろw
なら永遠に0にしとけカス
だからなインフレ率なんてひくいんだから
緊縮なんてまったくいらんの日本はw
記事の内容をもっと詳しく読んで省略された言葉を補えば、IMFの基調報告は、現在の主流派経済学の考え方からすると普通の提案だ。
「コロナ禍における労働力不足を起因とする資源不足、物流の滞留等による供給力不足から生じたコストプッシュインフレが世界経済に波及していく状況で」という言葉を先頭に補うと良く分かる。
各国経済がインフレに悩まされるようになったにもかかわらず、日本だけが物価上昇の勢いが弱いままというのは、日本には引き続き異常なまでに強いデフレ圧力があるという判断になる。
世界経済を一つのモデルで理解しようとするIMFグローバリストエコノミストが出す報告としては普通だが、ステージの異なる経済社会に入っている日本では通じないだろう。
ステルス値上げで日本は10年前からインフレです
デフレなのは給与であって最低賃金を上げればいいこと
>>119
ジャップもインフレに苦しめよwwwってことやな。 日本のデフレは貨幣要因ではない、って何度もBIZで言われてるだろうに
何が主流経済学だよww
デフレだからインフレ政策が正しいって全然違う処方箋やんw
日本は中流階級が貧困化していって(自民の悪政のせいでな)購買余力がなくなり
需要が無くなってしまってるのw
そこをなんとかしない限り、永遠に需要減、デフレ圧力強だわ
>>110
都内JR沿線沿いの駅から徒歩15分以上の住宅街の7000万円はする狭い新築一戸建てが結構建てられてるししかも売れてるw
駅まで遠いのに!
そして駅近の賃貸ワンルームマンションは家賃が高いからだろう空いてる
日曜日夜21時過ぎにプラプラ散歩がてらワンルームマンションの部屋の明かりが点いてるかどうかチェックしてるから空き部屋は多いよね もう、マイナス金利を一般にも取り入れるしかない
銀行だけマイナス金利納めるっておかしいだろ
金利はマイナスでいいと思うよ。
マイナスで文句ある奴は株に突っ込めば解決するwww
株なんてあげても何の意味もない
実体経済に金流さないからいつまでもデフレのまま
まあどちらにせよ緊縮だの増税だのより
金配れて話
物価を上げないと賃金も上がらないが
それを理解してないのが多いから
いつまでもデフレ不況のままなんだが
>>120 経済テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
インフレ率というか、需給ギャップが小さくならない。
減税と財政出動をセットでやれ、、、、、あっ、岸田政権じゃ無理か。
ジョブ型などと称して争わせるだけで給料減らしたり、テレワークできるのにコロナを社会に撒き散らすテロ行為をしたり、首切りをちらつかせるなどパワハラセクハラを企業への就職や商品、株への不買が世界的に起きている。
また、それを容認し何千万何億と自分の利益だけ優先するブラック経営陣、老害管理職や政治家、それを持て囃すマスコミや御用学者、官僚、それを止めない家族をネットで告発し、世界中の人々と協力して糾弾するのも流行している。
例え張本人が退職したり、死んだりしてもルーズベルトの銅像が倒されたように死後にも鞭打たれ、子々孫々まで糾弾されていく時代がきている。
人々も★悪しき上級国民★と戦う正義のジョーカーを英雄として支持するだろう。
>>131 経済テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!
公安に通報している
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
利上げだ利上げしかない
利上げで俺たち年寄りの貯金が使われて景気が良くなるぞ
高齢者が物価上昇望んでない
衣服は高いものを買う気はもともとないので高齢者にはどうでもいいが
生鮮食品と家賃は何としても現状維持を望んでいる
住宅は余っているので家賃は上がらない、生鮮食品は意地でも技能実習生いれて価格上げさせない
このまま金融緩和しているとマジで日本終わるぞw
何年やってもコアコアが上がることは無い
>>137
物価ってな需要があって初めて上がる
でな、日本は少子化で人口が減っているから需要が発生しない
幾ら金融緩和して金利下げても人が減っているんだ
需要が発生するわけねーだろ
で、だ、移民入れるて解決とかなんねーから
・宗教摩擦
・治安悪化に伴う負担増
・公的サービスに必要な費用増大
自民党がキチガイ過ぎて日本終わってんや 非正規雇用を増やしたからだよ。
給料が低い、ローンが組めないでどうやって消費ができる?
コストプッシュインフレによるスタグフレーションを座して待つ。
これは低所得者・貧困層ほど大ダメージだからね。
金融所得の課税強化で富裕層が受けるダメージより、その後は中流以下がダメージを受けるパターンだよ。
当然、体力の違いから中産階級以下のほうが圧倒的に苦しむ。
この流れは90年のバブル崩壊後と変わらない構造。
法人・富裕層への締め付けから始まり、中流以下への締め付けに続いて失われた30年になった。
政府は1円でも安い食材を探して毎日何件もスーパー回ってる主婦の気持ちを理解してほしい
>>136
目先ではないにせよ、日本経済の成長とiPhoneの価格の上がり方(世界経済の成長)を見たら普通の未来だね。 >>132
労働力を安売りしている無能な労働者の責任だと思うよ。
職業選択の自由は憲法で保障されてるからね。
辞めずにしがみついて文句だけ言うとか、本当に無能の極みだと思う。無能。 >>143
今のままだと2027年には物価は今の4〜5倍になる件
つまりiPhone60万位になる
尚、給与はほぼ横ばいw
終わってんやで
自民 なんだかんだでアベノミクスが正解なんだよ
金融緩和やっても現にインフレ起きないんだから
一方米国は金融緩和でインフレ起きたから金利上げに必死になっている
恐いのは各国の利上げに耐えきれず景気と関係なく利上げせざるを得なくなった場合
実際に日本でもモノの値段は上がり始めているからね
食品メーカー勤務だが、原料がものによっては去年から1.2倍くらいに上がっているものもあるし、そもそも手に入りにくいものも出てきてる
物流費もエネルギー費もこれから上がるし、今年の年末にはいろんな物が高くて品薄になるんじゃないかな
欧米が利上げして日本が利下げ!?
ハイパーコストプッシュインフレが起きるわw
十分インフレしてるんじゃないかな
家電とか性能向上してる製品が見かけの物価を押し下げてるだけ
スマホの売れる価格帯が上がっても性能がそれを上回って安くなったら物価安になるし
>>151
日本政府や識者の間ではデフレ状態との認識ですよ
むしろインフレさせたくて仕方ないけど、なぜかしないのよ >>4
絶対じゃないけど通貨安で企業業績が回復したりするんだよ 企業業績が良くなっても賃金が上がらなきゃ
円安物価高で実質賃金は下がる
>>1
アメリカに教えてやったら 日本はもうたくさん
世界のために異次元金融緩和やってられるか >>156
この2年名目賃金も実質賃金もマイナスなんですけどw あと30年デフレやね
そしたら東南アジアと並んで外需で回復可能になる
春に全国で電気料金一斉値上げだよ!
やったね!デフレ脱却!
ドトールのミラノサンドは順調に値上げしてきました
ついに590円になりました
黒田のせいで、経済がメチャクチャ。日銀は何も有効な手段をうてない。
>>160
いや無理
人口減で労働者不足
そんな中での円安w
GDPダダ下がりで貧乏国になるだけ >>149
コアコアしか見てない日銀にナニ言っても無駄
輸入物価指数が20超えているなんて実業に携わっていりゃ解る アルゼンチン とりあえずデフォルト回避
http://2chb.net/r/news/1643433405/
アルゼンチン政府は、財政状況の悪化などから4年前、
IMFに金融支援を要請し、5兆円余りの支払いを受けました。
しかし、年率50%のインフレが続くなど経済の混乱が収まらず、
デフォルト陥るおそれも指摘され、IMFとの間で、債務の返済の
繰り延べなどをめぐる交渉を続けていました。
自国通貨建てじゃない国の悲劇だな >>164
企業の新卒主義を無くせばそこそこ人間はいるし130万の壁を無くせば寿退社した本来正社員の能力ある主婦パートもシフト減らさず働いてくれるよ >>167
馬鹿
でな、女を働かせると少子化加速する
一時しのぎにしかならん
ついでに言うと氷河期がいるから働かせるとか無理だから
氷河期の先駆は既に60歳に手が掛かり始めている
もう詰んでんやで
日本
自民が私腹肥やして日本崩壊させたんや コアコアもダメになったらまた日銀独特のモノサシ作りそうね・・
コアコアコア(携帯電話と宿泊料除いた独自統計)とかw
日銀ETFの解消には70年近くかかるんだそうだが、どうすんの・・・これw
(日銀債務超過に陥らせないために、またETF砲とかw)
あ、ごめんw逆だw
携帯通話料と宿泊料のみのCPIw
アメリカが利上げでガンガン資金回収するのに日本まで緩和止めたら困るもんな
アメリカの利上げショックを緩和するのに日本は緩和拡大
実にアメリカに都合の良い事じゃないか
IMFに利下げ怒られちゃったネwwww
もう日本はデフォルトしかないかwwww
>>163
株式市場見てる?
上場企業は好決算連発ですよ? >>171
アメリカが利上げして日本が利下げしたら、
日本がスタグフレーションで死ぬわ。 ユダヤ機関が何ゆうとるだ
こんなこと言われるのは
日本が植民地の証拠だ
>>168
ここまで氷河期の定義がめちゃくちゃなの初めて見たわ
バブル期に女子大生食ってた若手社員まで氷河期とか >>32
>(2021年12月 → 2022年12月 比)
1年ずれてないか >>171
>アメリカの利上げショックを緩和するのに日本は緩和拡大
>実にアメリカに都合の良い事じゃないか
利上げの目的はインフレ抑制もあるのだが国債費圧縮という財政事情もある
であるのなら衛星国に緩和拡大を続けさせて買い支えさせた方がよかろう
もちろんその際に一時的に発生する債務の拡大は
きたるべきドル高円安でチャラにする 簡単に言うと放漫財政による財政赤字とインフレリスクを全部肩代わりさせようという話であり、
間抜け国の大衆でも小金のあるやつは米国株でも買って
将来の危機に対して自衛措置を講じておけ、ということだろう
まあ、これも米国株の買い支えなんだけどな
国内株式取引への課税強化なんて話もあるので
渡りに船ということで乗る人間も少なくはなかろう
アベノミクスで景気がいいとか言ってた時期も含め最高レベルの金融緩和を日銀がずっと続けてる
つまりはずっと景気は良くないって事だ
正常にインフレする土壌は日本にはない
>>145
数年で物価が数倍になるくらいのインフレなら
給与も見合って上がる
もともと日本が長期デフレに陥る前のインフレ当たり前だった時代には
賃金も普通に物価以上に上がってた
それがデフレになったら物価が下がる以上に賃金が下がった
基本的に物価と賃金は相互作用で同じ方向に動く
アベノミクスでは物価だけ上がってるという批判あるが明らかにデータと異なっており
思い込みで言ってるのがわかる
アベノミクスでも上がった物価程度には賃金上がってる
あるいは大して物価上がってないから賃金も大して上がってない
アベノミクス批判にはリフレ失敗・インタゲ未達成を主張する「物価上がってない」論と
「物価ばかり上がって生活苦しい」論の二極がある
人によって、批判のフォーカスによって物価の捉え方も異なっているわけだ
データを突き合わせると物価と賃金はおおむね見合って動いてると言える 大島栄城だが、なにやってもアメリカこ臭いにカネを吸われるだけ
精神疾患だ
よくこんな取引許可したよな、俺と大塩佳織KOのことであっても
>>184
平均給与と物価だけを見てもだめだけどね
給与水準の分布も重要なので
全体で儲けててもその殆どが一部の人に行ってたら社会は歪む >>186
昔はそういう偏り、格差がどの程度あったのかはわかってるの?
それと比べて、最近の給与動向に問題あるとしてるのかどうか
比較できるようなデータってあるのかな >>188
というか大企業は儲かって株価も上がってるのに
給与は上がってないんだから格差が広がってるのは明らかでしょ
大企業とか正社員なんてどんどん希望退職とか募って
便利に低給で使えていつでも切れる非正規を使いまくってるんだから >>189
明らかでしょ、って言われてもね
裏付けとなるデータがないなら話はそこで終わる
どこまで行っても単に「そう思う」という以上のものではないので >>190
君もそうだけどね
格差が広がってないってデータを出してみたら? >>191
だからそういう格差が広がってるかどうかはわからない
データ(見たこと)ないので
一般的な賃金と物価のデータからはだいたい見合って動いてるってだけ
アベノミクス以前もそうだしアベノミクス以降もそう >>193
うんだからそれだけ見ていてはダメだと行っているだけ >>194
君は問題ある、明らかだと言ってるんでしょ?
でも裏付けになるデータはないって 参考
勤続年数別の平均給与2012年
勤続年数別の平均給与2019年
画像右下の「平均」408万円の図表が2012年、「全体平均」436万円の図表が2019年
これをまとめると
↓
勤続年数別の平均給与(万円) 国税庁調査
-------------------------------------
2012年 2019年
-------------------------------------
01-04年 293 316 プラス23万円
05-09年 363 376 プラス13万円
10-14年 422 448 プラス26万円
15-19年 485 510 プラス25万円
20-24年 565 567 プラス02万円
25-29年 615 663 プラス48万円
30-34年 639 677 プラス38万円
35年以上 530 576 プラス46万円
全体平均 408 436 プラス28万円
勤続年数を5年ごと区切った比較で
いずれの階級でも2012年より2019年の方が平均給与が高くなっている
つまり1年以上働いてる人の給与はだいたい上がっていると言えよう
格差が広がってるかどうか?うーん >>195
儲かってる大企業ですらほどんど給与を上げてないのは明らかでしょ?
これもデータが必要なの?それなら君は無知だぞ?
そしてそれで格差が開かないなんて事がどうやったら起こると思う?
論理的に考えたら分かると思うよ? >>196
平均給与を見て格差が分かるわけないじゃん?
反論になってないよそれ 格差が広がって、何が悪いの?
いいことじゃないか。
>>196は国税庁民間給与実態統計調査より
>>199
アベノミクス以降に給与上がってるというデータだ
別に君への反論じゃない
ただサンプルは階級ごとでも十分に大きいので
一部の突出した数値に引きずられるといった影響はないと思うね
格差動向を具体的に分析したデータがないので議論にならない
広がってるとも縮まってるとも言えない >>200
間違いなく良い事ではないな
何のために多くの国が民主主義に移行したのかを考えた方がいい >>200
一般に景気拡大期には格差が広がるという話はあった気がする
それを是正するのが税制とか再分配とかだね >>201
うん平均給与だけ見てたら格差がどうとかは分からないよ
最初からそう言っている >>204
「格差が広がってるのは明らか」と断定するなら裏付けデータがほしいね >>203
ところがねアベノミクスって日銀に国債や大企業の株を買い支えさせながら
法人税下げて消費税上げる格差を広げる政策なんだよね
是正するどころか加速する政策なんだよねこれが >>205
給与分布の中央値がどう推移してるとか調べてみたら?
人に聞いてばかりいないで >>206
アベノミクスには消費税増税は入ってないよ
増税はアベノミクスという経済政策とは別のルートだから
まあ自民党政権が増税したかったというのはベースにあるだろうね
もともと3党合意だから政権に近い政党みんな増税路線だわ
ただせめてもう数年待てばいいものを、おかげでせっかくの景気回復が抑え込まれた >>207
君が「明らか」って主張したいんなら君が出すべきでしょ
裏付けないなら明らかではないよねってだけ 金融緩和して金利下げて消費税上げるとか気が狂っとる。
アクセルとブレーキ両方踏んでるようなもんだ。
>>208
どこがアベノミクスに含まれるかとかはどうでもいいが
今現在合理性のない事やってるでしょ?
これ続けて格差が広がらないと思うかい? >>211
データないと何とも言えないところだね
合成の誤謬じゃないが個別と全体で違うなんてこともあり得るのが経済だし
個人的には収入に格差があるのは当たり前だろうと思う
それをどう対処するかは政策の問題にせよ
まず収入の、つまり給与の段階で上下に差があるのは不思議ではない
つまり平均給与が上がってるということを格差と絡めて良し悪しあるかのように言うのは
ちょっと違うのではないかと 平成不況は円高の苦境をオウンゴールしながら30年も続いてしまった。
オウンゴールは敗戦国の宿命と続けて行けば第二の亡国になる。
財政出動でボロくなったインフラに大盤振る舞いした方がマシ
>>212
当然格差があるのは当たり前だよ、皆同じ給与なんて事あり得ない
それを問題視してるのではなく格差が広がるような政策をしている事が問題だと言っている
平均給与(それのサンプルも日本国民全体ではないと思うが)がどうこうとはこちらは言っていない >>35
散髪なんて100均のチタンのハサミ一本で十分 >>218
ところで君は大企業の業績や株価が好調なのに物価が上がらないのは何でだと思ってるの?
データがないから謎だねって思ってるの? >>220
>大企業の業績や株価が好調なのに物価が上がらないのは
どの範囲のどの程度を指しての話なのかわからない
たとえば2019年秋の消費税増税でドカンと景気が落っこちて
そこから新型コロナで自粛経済、いまだに解消されてないので
ここ2〜3年の景気って好調なの?ってなる
それ以前2014年に消費税増税した時点で数年スパンで景気抑圧だし 消費税増税がなければかなり分かりやすく景気上がってたと思うがなあ
>>221
ここ2〜3年とかは日本全体として不景気だと思うだろ?自分もそう思うよ?
けど株価はむしろ上昇傾向だよね
なんでだろうねえ 日本は3年連続マイナス成長なんだがw
実質賃金なんて、安倍のイカサマが修正されたら2013年からずっとマイナスなんだがw
(安倍がペテンやった2018年の実質賃金は、修正されると、なんと30年前より低い水準w)
円安でも輸出は低調なんだがw(輸出数量指数は18年秋からずっとマイナスw)
国際収支黒字になるのは内需ガタガタで輸入が激減した時だけなんだがw(所謂、あかんやつw)
しかも、これまだ悪くなる可能性あるからなw
安倍が13年からずっと国交省にやらせた統計不正でGDP修正されたらどんだけマイナスになるかw
バブル崩壊って国民が家を買えないって総量規制だぜ
そんで氷河期の馬鹿が出来た
いま不動産はバブル超え
日本は景気が良くなる状況にはならないよ。
まず人口は急に増えないから。
産業レベルの話なら内需だけでやっている企業は先細りになるのは自明。
会社レベルの話なら業績がいいところ悪いところがでてくるのは当たり前。
自由競争の結果、格差が広がるのはいいこと。
格差ができるから高い税金を取れる。
みんなアメリカに追従するとアメリカの利上げが効果薄れるからな
>>227
JREITが買っているからであって利回り考えたら超バブルなんだが
特に23区の商業施設とオフィスビルと賃貸マンションがアウト
一棟売りしても決まらない物件が多い
完全な時限爆弾になっている
更に今年から農地税制改革で税金200倍になるから23区の農地がガンガン売りに出るので住宅地もこれから爆下げ
そもそも論で人口減しているのに賃貸物件やらオフィスビルガンガン建てて埋まるとかないからw
しかも2027年から労働人口毎年100万以上減るのにw
もうね、日銀主導の不動産バブル崩壊したらマジで日本終わるから
中央銀行が国家破たんに導いているw >>223
株は投資・投機で動くからじゃね
コロナ自粛で巣ごもり消費が言われるが
今までと違う金の使い道を覚えたという可能性もあるね
かつてのバブルでは溢れたマネーが株と土地に流れ込んだわけだが
今回コロナショックの間になんと公営ギャンブルがかなり売上げを伸ばしてたりする
株価には日銀マネーが入ってるが公営ギャンブルはさすがに関係ないだろう
もっとも資産効果でそっちに流れた可能性もあるが >>231
ね?データだけでは何も語れないでしょ? >>232
何を言ってるのかわからない
データないとそもそも意見の組み立てようもないが >>233
いや君もデータ無しにいろんな話をしてるじゃん? >>234
要するに君がデータ提示しないことを言い訳してるのかね?
データの裏付けない話だってのはもうわかったからどうでもいいが
いちいちデータ提示するのは手間だし雑談レベルで話すなら出せとも言わないが
誰かと対立しても主張するってなるとデータの裏付けは必要だろう
経済談義では明らかにデータと不一致なことを平然と主張する人がいるので
基本的にデータの裏付けあるかどうかは重要
必ずしも明快なデータ提示がなくても経験則など一般論で言われてる話ならまだいいが
その「一般論」に実はデータの支持がなかったりするので油断できない どうもコロナ不況もインフルエンザ程度の風邪を厚労とマスコミが危機を扇動した自作自演のオウンゴールだったかもしれない。
平成不況から自作自演のオウンゴールは続いている。
>>235
ところでこちらが言った事でデータ出して反論できる事あるかい? >>237
特にない
君はそう考えるという話なんだということは了解している 安倍は自己肥大の典型的サイコパスのくせに、逃げ癖を克服できないダメな奴
黒田は認知的不協和の塊で、誤りを指摘されても旧来からの考えに固執して
変えられないままズルズルと事態がヤバくなる・・・戦前の軍人に多いタイプ
もう絶望しかない
コロナ不況や不況政策でオウンゴールしながら衰退していく日本。
やはりドイツ・イタリア並みの地位協定の改定が望まれる。
首都圏の中枢に外国の軍隊基地が治外法権をもって駐留することは良い結果をもたらさない。
金使わそうと金利下げたり、株買ったり、国債買ってる。
金必要なやつに金をくれてやれば、かねつかうのにやらない。
アホすぎてわらうわ?
電気料金、ガソリン価格は上がるから、ほおっておいても物価は上がる。
>>228
>>産業レベルの話なら内需だけでやっている企業は先細りになるのは自明。
それはイメージで言っているだけ
ゲーム業界だと全体としてみればグラフィックに多額の開発費を掛けた
いわゆるAAAタイトルで海外市場に打って出てるよりも
国内向けのスマホゲーのガチャで荒稼ぎする方が儲かってんのよね
だから国内のゲーム業界は国内向けのスマホゲーが大部分を占めて主力になってるわけだし >>248
ゲーム業界は日本が唯一国際競争力を保持するIT分野
それでも海外大手企業と開発費や宣伝費で札束の殴り合いをするより
国内向けにスマホゲーで商売する方が儲かる皮肉 >>230
>更に今年から農地税制改革で税金200倍になるから2
>3区の農地がガンガン売りに出るので住宅地もこれから爆下げ
地方都市の郊外もやられるし、そうなると地方金融機関も苦しくなる
国債の主たる消化先の財務が苦しくなるので
当然この影響は短期国債の比率を上げてやりくりしている政府財政にも及ぶ
それと地方金融機関の台所事情が苦しくなるのなら
財政政策によるテコ入れも業者の資金繰りの都合上厳しくなるわけだな
ほんとうに焦土になる可能性が高まってきたな
昭和末バブルだと都心地下上昇の限界が新たな投機先開拓として地方へと波及したのだが
今回の不動産バブルでは政府の仕掛けた時限爆弾式税制のおかげでこういう逃げ道すらふさがれている ガチャは、デジタルのパチンコ。
スマホゲームの開発費はどんどん上がっているから
普通の会社では手が出ないレベルになってきている。
アメリカが利上げするのに日本は利下げ?
金利マイナスって、銀行に預けたらみるみるお金が減っていく地獄ですか?
ぎゃーぎゃー言いやがって!
非国民どもが!お前らが!安倍晋三を支持したんだろうが!
自己責任だ!
日本人なら!欲しがりません!勝つまでは!
だろが!
インフレで物が買えなくなる!?それがどうした!
お前らの工夫が足りないんだよ!
もっと頭を使え!
>>1
>お前らの工夫が足りないんだよ!
>もっと頭を使え!
それは初代復興担当相(故人)が
被災地の県知事に対して言い放った言葉とよく似ていますね
やはり政権や政党が変わる程度ではダメだということなんですかね 自衛隊に愛国心があるなら来月26日に官邸・自由民主会館に突入して
クソ議員どもを一斉拘束するはずだ
もう国民は自民など支持してない
自衛隊政権こそ望んでる
>>253
アメリカから命令されてるからやむを得ないね
アメリカの物価高を抑えるために輸入品価格が安くなる他国通貨安は今は歓迎なんだそうだ
(他国国民はまともに輸入インフレ被ってたまったもんじゃないがね) ニッポンはアメリカに隷属してる国、と思い知らされる瞬間だよ
結局安保を人質に取られて命令に従うしかないということなのだろうが
実際には安保条約は「アメリカの対日防衛義務」を定めたものではないのだがねw
(実際にニクソンの頃は米軍は日本監視する「ビンの蓋だ」と言ってたし)
なぜなら5条のどこを呼んでも「米軍の自動参戦」とは書いておらず、「対処」と言う文言を
日本側が「米軍が守ってくれる」と解釈してるだけで、当のアメリカはそこは曖昧にしてるわけでw
日本経済をグローバル経済と対置させる考えがなぜか根強いけど、鎖国が終わった明治以降の日本はグローバル経済そのものだろう。そうでないと“ストーンエイジ”のごとく江戸時代のような暮らしを続けていることになる。
明治のごく初期は江戸時代までの金銀銅貨のストックがモノをいい、外国の技術導入や、舶来の便利で安価な工業品(石鹸や繊維製品等)の輸入に使われたけど、その流出の速度は凄まじかった。
>>262の続き
これに慌てた(というかある程度予期していた)当時の政治家等の指導者は殖産興業をスローガンにした。
幸い生糸は世界と中で特産品といえて、すぐに外貨を稼ぐようになった。あと簡易な機械化で紡績の生産性が上がったので世界的に安い人件費で綿糸も輸出競争力を持つようになった。ただ原料となる綿の栽培は高コストで、綿花はアメリカやインド等から輸入することになって、江戸時代盛んだった綿の栽培は明治入ってわりとすぐ壊滅した。
好調な輸出で資本を蓄積して紡績や製糸は本格的に機械化・大規模し、スケールメリットと安い人件費の合わせ技で“世界最強”となり、ますます外貨と資本を蓄積して、明治も40年近くなってようやく鉄鋼も自分の国で作れるようになった。それまではレールも鉄橋も欧米やインドから輸入していた(明治初期の釜石の高炉とかは実験プラントのようなもので産業的には鼻くそみたいなものだった)。 GDPの数字は政府のウソだったし
物価高で
賃金も上がらず増税なままなら
ますます買い控え、外出控え
ドル高
日本株なんて買われませんよ?
銀行と証券 保険屋は終わりです
>>260
日本の政財界はアメリカ政府次第
とゆうのは事実
でもその代表作の大企業も リストラが始まり切り売りされて 一部が米国へ渡ることになりました
日本人も一部、米国勤務になります
これがグローバル
銀行はすでに機能してません 減税すれば消費欲が増大され民活力向上につながるんだけどね
悪しき自由“民主”党が無能だらけでNIKKEIを殺す算段してるから無理なんよ
🦅
🎌21世紀日本には保守減税志向の《共和党》が必要ですわ🎌
>>263の続き
産業の“自給圏”を目指して、台湾・朝鮮・満州と植民地化していく(とくに後二者は石炭や鉄鉱石が豊富だった)が、その間も外貨を稼ぎ続けていたのは、生糸・綿糸・綿布だった。
安価な日本の繊維製品に対する世界の反感は根強く、欧米のブロック経済化の原因の1つになった。
ただ当時“ブロック経済”という発想が可能だったのは、欧米が植民地を抱えてたのに加えて、当時の経済が物質的に単純で、石炭と鉄と食料と繊維さえ自給できればよかったから(今だと電子部品を“自給”するのに中国等の諸外国からレアメタルを輸入しなければならない)。
それでも植民地圏内の“自給”は難しく、日中戦争等の対外拡張主義に対する制裁で繊維製品の輸出先を失うと、日本はますます経済的に苦しくなって、さらに、すでに米英仏蘭が持っている南方の植民地化を目指すことになっていく(太平洋戦争)。 IMFはただの高利貸しだからな アメリカの意向で動いてるだけだし 公的機関と言えない
糞機関
短い繁栄だったな
馬鹿な自民党おかげで日本二度と立ち直れないレベルの後進国になるか
この30年自民がいい加減なことしかしなかったツケをこれから国民が払うことになる
今の小学生とか悲惨だぞ、これからの日本は凄いことになる
金が無くて大学進学率は30%未満
普通の家の子は高校でたら就職、ちょっと貧乏な家の子は中卒とかあたりまえ
自動車どころかバイクすら買えない、原付ですら憧れの乗り物
自転車も給与を丸々3〜4か月貯めてやっと帰る
風呂は週2〜3回入れることができたらラッキー
エアコンどころか扇風機ですら高級品
治安は悪化して強盗、窃盗が普通のことになって殺人とか珍しくなくなる
よかったね
自民支持して日本ぶっ壊れて
IMFにも付け込まれる減退後進国日本
こりゃ大変だ
大変だ
IMFって消費税下げろって絶対言わないよね、なんでだろうね?
>>271
馬鹿かニート乙
www.iima.or.jp/docs/international/2021/if2021.22.pdf
見ろよ
日本衰退しすぎて既に40年前レベルまで円の価値が落ちている
日本はエネルギーも食料も資源もほぼ100%純輸入国でな、円の価値=生活のレベルなんだよ
1980年ころな、自動車を買うってのは中流の上位が買えるレベルだった
自民が政権握るかぎり、これから坂道転げ落ちるように日本は衰退する
5年後には「マジ」で庶民はバイクすら買えなくなるからw
今での250tのバイクは70〜100万円する
自民のおかげで5年後には280〜500万円くらいの値段になるのがほぼ確定している
名目賃金も実質賃金もマイナス推移するのでどうなるか馬鹿にでも解ると思うがw >>273
何怒ってるんだよ
同意して終戦直後レベルだろって言ってるんだよ
まああんたと同意見と言うことだよ まあ、早いとこ全財産をドルに変えるのが正解ということだね。
>>274
終戦で廃墟となったときはゼロベースでスタート出来たから高度経済成長出来たが
今はゾンビ企業がずるずる生きながらえている状態だから長期衰退の江戸時代パターンだろうや オウンゴールで生かさず、殺さずでゆでガエルのように徐々に死んでいく日本。第一回目の亡国は傀儡政権満洲国・朝鮮半島・樺太南部・日本列島の版図が解体されて満洲国の日本人の遺民は男は拉致されてシベリアで強制労働、年頃の女はやられて小さい子供たちは病気で死ぬか、里子で売り出し命からがら日本へ帰還する。
旧版図はソ連・中国・米国の保護領域となる。
何とか立て直しが必要で第二の亡国は避けたい。
財務省の支局であるIMFがこう言うってことは日本の景気見通しは相当暗いと見ていい
そうなると増税も金融課税等を除いて遠いだろうが、
かと言って景気が悪いので何をして儲ければいいのか
円安傾向なんだからこれから物価が上がるのは間違いないだろ
>>282
それソースある?
財務省は緊縮財政万歳なんだから、
こんな緩和政策を出す訳ないと思うけど? ぎゃーぎゃー言いやがって!
非国民どもが!お前らが!安倍晋三を支持したんだろうが!
自己責任だ!
日本人なら!欲しがりません!勝つまでは!
だろが!
インフレで物が買えなくなる!?それがどうした!
お前らの工夫が足りないんだよ!
もっと頭を使え!
阪神大震災で被災したが
あとに続く東日本大震災ほかないと
どれだけよかったか
安倍晋三なんか震災対応でしかないわ
時間を稼ぎなんか開発あればよかったが
いまの若僧てなにもしないんだもんな
大島栄城だが
>>284
日銀は安倍とは無関係なw
安倍は日銀を子会社だと思ってるらしいがw >>94
> まぁ利上げはするだろうな、それでアッパーミドル層をふるい落とす
なんのために?購買力落ちるやん? 首都圏新築マンション、バブル期超えの6260万円 21年
4社に1社、株価はバブル超え トヨタは4倍に
>>269
逆に、なんのために大学行くの?って話だけどな
貧乏だと大学いけない、と考える人は大学行く必要ねーよ
だってそれって前提に、
大学で学んだ知識や経験はお金儲けに繋がらない=投資にならない
と考えてるってことなんだから
もし違うなら、借金(奨学金)を受けて大学に行けば良い
借金して得たお金で投資するのは、基本中の基本の行動なんだから >>286
言うこと聞かなきゃ日銀法改正するぞ、っつって脅してたじゃん >>288
そんだけ中国のカネ目当てで不動産詐欺の延長しても
上皇のだした不良債権2000兆?には足りないんだろ >>271
いやぁwオレも割とマジで1960年前半位の光景に戻るんじゃないかと思ってるよw
(4輪車なんて富裕層のもので、街の若者はカブでデートだった。車があったにせよ、それさえ村1台とか)
既に新車販売台数は1960年後半〜70年代水準にまで落ち込んでるし、今後EVや自動運転で高額になれば
日本国民は買えなくなるだろう(補助金なしではw)
安倍が統計改竄したのを戻すと、安倍が空前の実質賃金上昇と国会で吠えたのは、実は単なるマイナスではなく
30年前の水準以下だと言うことが判明した
(というか、安倍政権になってからずっと実質賃金マイナス記録更新中)
このまま実質賃金が円安進行で悪化すればどうなるかな?
今年は2008年以来の食糧危機、エネルギー危機の声もあるけどねw N速落ちてんのか・・・
警察所の暴動が、とうとう自衛隊鎮圧レベルになって日本国民に見せられないとか?
つか、自衛隊よw
おまえら自民の私兵じゃないだろw 付く側が逆じゃね 宣誓の文言思い出せよなw
「国民の負託」だぞ 「自民の負託」じゃねーだろうがw
こんなのなら総量規制せずに、プラザ合意の時点で金融緩和してればよかっただけ
いまから円高にしても金融緩和の前例ができたので、そのプリントゴッコで
アメリカこ臭いを買うだけというルートができてる
なにやってもアメリカにカネ吸われる
まるで、新生児をかおりで土に生き埋めにし生き血をすするような真似のアメリカ
イギリスに
ていうか、世界はアメリカ離れが起きつつあるのに、アメリカの隷属国で良いのかね?
サウジは中ロと蜜月で、中国から弾道ミサイルを購入し量産しているが
第6世代機開発を中国と共同で行う、と昨日発表した
ロシア製兵器も量産してて、原発はロシアの協力を得て建設中
アメリカの反対にもかかわらず、イランとも外交交渉してる
東亜風に言うなら「サウジはレッドチームw」だが(別にサウジだけじゃない、クウェート除くと
石油天然ガス産出国UAE、カタール、バーレーンなど、さらにはエジプトやトルコまで反米)
・・・そのサウジから原油を一番買ってる国はどこかね?
アメリカがサウジへ経済・軍事制裁する世が来るとは思わなかったなぁw
(ロシアのS400を輸入すれば「敵対者制裁法」を発動し、原油などの輸出入・ドル取引を停止させる〜当然同盟国にも〜と言っている)
・・・ニッポン、それでやっていけるの?
コンビニ弁当とから揚げを食べ
衝撃映像番組が大好きで
アニソン鼻歌しながら
趣味はパチンコと人のあら捜し
こどもにはうんこドリル
そんなウッキウキ下流生活
普通の人々には解らないようにオウンゴールが続いているので。
いろいろ勉強していたらどうも自らオウンゴールをやっているのでないかと思い始めた。
一般の人々は勤務時間も長いし、いろいろメルマガや本やブログを読む時間も無い。
IQ試験なんだで、言うこときくやつだけ重用してるんだから扱いやすいわな
アメリカからすれば
日銀追加緩和維持までが既定路線。
結果、岸田のせいで日経平均下がって年金だけ減る。
>>304
日銀が追加緩和したら株価は上がって、
日本円が大暴落だよ。 電子回路くみかえて円高にできるかもしれない
しかし円高にしてもこれではアメリカにこ臭いにみんな吸われるだけのルートを
もう作ってるな
>>298
コンビニ弁当とか食えなくなるから
一般市民が食えるのはかろうじて米と大根の漬物位になる
鶏肉の安いのはタイからの輸入だが、円安で買えなくなる
人口減で今、各地で漁師が減って漁協の解散か合弁して生き残るかでもめている
その内沿岸漁業もままならなくなって魚は超高級品になるよ
あと5年で訪れる未来
良かったな
この30年、自民党が日本破壊しつくした結果
お前等頭おかしいから自民支持してんだ
ま、自業自得
これから救国内閣ができて少子化対策しても今世紀中に結果がでることはない
マジ終わってんやで
日本 ていうか、トンガ火山噴火の影響が心配されるからな
マジで08年の食糧危機の再来はやべぇぞ
既に原油も高騰してるが(あのとき1バレル=100ドル突破)
今回食糧危機になった場合、ブラジルに増産余力があるかどうか?
アメリカの輸出減少分を日本はブラジルに助けてもらったのだが
こういう懸念がある時は円高に誘導すべきじゃね
・・・トヨタは昨年から農産物で車買える制度をブラジルでやってるけど
食糧危機を既に見越してるんだろう
>>305
海外勢のヘッジ売りの日経が上がるとは興味深いな。詳しく教えてもらっても? >>269
>今の小学生とか悲惨だぞ、これからの日本は凄いことになる
>金が無くて大学進学率は30%未満
30年ほど前のバブル期はそれ以下の20%台前半だから
この件に関しては適正値に戻るだけ
進学率が50%以上になると女子学生の割合が男子学生のそれを上回るので
高学歴女子の結婚難民が増える
大卒女子が自分よりも劣る低学歴の♂を生涯の伴侶として選ぶことはまずないので
進学率低下は婚姻に対するハードルが下がることによって
衰退要因の一つである少子化リスクも低下するだろうね
遺伝子レベルでみれば劣化が進むんだけどさ >>308
>食糧危機を既に見越してるんだろう
農業参入にかんしては奥田時代から検討されていたけどね 農業というよりはアグリビジネスの重要性だったかな
それとエネルギーや移民についても言及していたな
なんだかんだ言って奥田は経営者としてはもちろん
社会面でも視野の広い人だったな
この板では評判が悪かったけど
>>309
逆になんで下がるのか分からん。
緩和すれば株価は上がって通貨は下がる。
当たり前すぎるんだが。 当局は利下げなんかやる意思ゼロ,国民生活がどうなろと知ったこっちゃない先の大戦でも
特攻隊や無謀な攻撃を命じ無駄な死者を出しても平気だった当局だもんね
どうせ自分に有利な調査しかしてないんだろ。物価上がってるよ。
IMFはまた間違った経済学を振り回しているな IMFのお世話になって良くなった国などない
不動産が過去最高でガソリンに補助金を出してるのに何の物価の話してんだ
携帯の値下げの影響すら知らないんだから相手にしなくていい
携帯値下げの影響という特殊要因が無くなってからが見もの
物価が上がってるのは食料品とエネルギー価格が高騰しているからだろ?
コアコアCPIの除外項目だから、庶民感覚と金融政策に差が出るのはしゃーない
利下げは効かないよ
最低賃金上げたほうが効くだろうね
>>321
上の方で誰か書いてるけど、もともとインタゲはコアコアじゃなかったんだぜ?
後出し条件だよ コアコアでも上がってくれば今度はコアコアコア、コアコアコアコア・・と
低い指標を持ってくるに決まってる
本音はインタゲが目標ではなく、円安誘導したいだけだからなw
(まして経済上向かせるためではない。黒田バズーカ第二弾は「原油安は日本経済にとってマイナスだ」という
理由で行われたのだから) 米と近海物の魚食え🙁
日本国内で金を回すようにした方がいい。
輸入物は極力控える事が必要だね。
トヨタやパソナの脱税や人権蹂躙最優先を選択してる日本なんだから
この程度で済むわけないぞ
>>324
そもそもコアコアでも、不動産が過去最高なんだから上がってるはずなんだけどねえ。
まあ、改ざんしてんじゃねーの? >>327
家賃が上がっているというより
マンション価格だけが上がっている。 収益還元法で計ると家賃は安すぎるから
不動産価格が下がるか、家賃が上がるかになってくる
もうこれ以上金利を下げても反映しないし
>>155
通貨安と言うかコストプッシュ型のインフレって、単純に受給ギャップはそれなりに開いたままだからそれを埋める形で通貨を発行しても受給ギャップが埋まるだけで言うほど通貨供給によってインフレに直結しない
もちろんコストプッシュ的なインフレは進むかもしれないが、それを受給ギャップ的なデフレで相殺するって景気余計悪くなる、スタグフレーションをわざと起こすって事だから 「もっと財政出動しろ」や「消費税を下げろ」
のような事は提言しないのか・・・