米アップルが世界で「最も価値のある会社」から陥落した。11日の米株式市場で同社株は前日比5%安まで売られ、サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコに時価総額首位の座を明け渡した。インフレ高進と金利上昇で大型ハイテク株が敬遠されるなか、主要市場の1つである中国の景気減速懸念が追い打ちをかけた。今回の逆転劇はマーケット環境の変化を象徴する。
アップルの時価総額は11日、約2兆3700億ドル(約30...
2022年5月12日 5:54
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN11EXC0R10C22A5000000/ 日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う
与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤
手取り20万
ローンで買った中古のiPhone8
ゲームに重課金しつつ
「Appleすごい。だからぼくもすごい。えっへん。」
様々なビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。
ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!
◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[5/09-] 【依頼以外の目的に利用しないで下さい】 [エリオット★] [エリオット★]
http://2chb.net/r/bizplus/1652072693/ 上手い具合に利益を得る中東は流石やで
ドイツとかも人権問題を黙認して天然ガスを売ってもらう始末
世界的に余裕が無くなってるから半分嗜好品みたいなApple製品は買えなくなってきてる
地球保全のために
ガソリン税リッター1000円
航空燃料税リッター10000円
離発着税1回1億円、入国税1回1000万円、上空通過税1Km100万円を実現しよう!
ハイリスクな作戦とは失敗したら部隊が全滅するような作戦のことだ。
渡河作戦はそもそも背水の陣が前提で孤立している、空挺も同様だ。
都市間の距離が短い一帯は敵の兵力集中が大きいってことで
そんなところに部隊を放り込んだらすぐに孤立して殲滅されちまうよ。
いきなり包囲できなくても圧迫から包囲を形づくればいい
敵兵力密度が高くなればなるほど、味方拠点との結べる後方連絡線の距離は短くなる。
常識だろ。一気に包囲というのはハイリスクだ。少しずつにじり寄るように包囲していくんだよ。
圧迫を加えれば敵の注意も散漫になり、正面戦闘が楽になる効果もある。
距離を稼げなくても、敵兵力密度の高い位置でハイリスクな作戦はやるなよ。
敵に逃げられても無駄に味方が損耗するよりはマシだからな。ましてや渡河作戦
なんて最初から連絡線が切れて孤立状態だからな。ロシア軍はハイリスク、ローリターンな作戦が好きだな。
渡河作戦が失敗した地点は3つの町の中心に位置していて、
これじゃあ包囲殲滅してくださいといわんばかり。
たとえ渡河に成功しても、その後の展望はないだろ…。
しかも都市レベルのリシチャンスクから10kmも離れてない…。何やってんだ?
リシチャンスク、セヴェロドネツクを中心とした周囲の町で一つの圏域を構成しているんだから
迂闊なことはするなよ。
ああそれと、市場は抵抗を続けているが金利の引き上げに伴いいずれ抵抗できなくなるだろう。
単なる時間の問題だ。乱高下により監督機関にアピールしたり、風説の流布で市場を持たせようと無駄なあがきを続けてるねw
部隊の規模が大きくとも安全に戦闘態勢に展開できないなら、有効には機能しないぞ。
渡河作戦や空挺作戦の成功率は敵兵力集中や中心位置からの距離に対して指数関数的に
低くなると考えてください。
それと厚さとは縦深、つまり面の長さを言ってるのであって兵力規模だけを言っているわけではないよ。
アメリカと中国のリセッション確実だから
年末までには需要なくなってまた原油価格は落ちるし
ロシア人は長期戦には向いていないが、
長期戦のコツは勝たなくてもいいから負けないこと
ウクライナ軍が弱かった2014年にハリコフをとっていればこんなことにはならなかったのにね
オリオンドローン20機しかないらしいな。そんな数じゃ厳しいよ。
業績ピカピカでキャッシュリッチ、自社株買いまでするのにさがるんだもんなぁ
早めに予備役を全力投入できる体制にしておけ
中国からドローンを調達するかオリオンを生産してもらえ
UCAVが足らない。
敵の兵力の2/3以上の兵力がないと戦線を維持し続けるのは難しい。
不利な戦いで勝利できた過去の戦いでも平均1/2以上の兵力だったらしいからな。
ロシアの外交官を追放したのって、北朝鮮やらへの白々しい対応同様、適度に喧嘩売って軍事利権を確保するためのマッチポンプだからな
国民を人間の盾にして利権に執着してるキチガイゼレンスキーからも分かるように、
何ひとつ価値生産できずに人に寄生する公務員ってのはそういう白々しいことを平気でやる人類に湧いた害虫だという現実を理解しよう!
://dotup.org/uploda/dotup.org2805934.jpg
正面が固い時に回り込んだり裏を取りに行くのは正解だが、正面からの距離が遠い。
正面からの距離が遠いからプレッシャーがかかってない。
ジャンルが違うんだが原油ってロスチャの産物で
本当は水同然の価値しかないとか言われてたのに
なんで当たり前のように高騰してんだ?
こういうのはメディアで流さんと暴落せんのかね
この間のNHKドラマで、未来から来た主人公(山田孝之)が世話になった男に内緒で
アップルの株を300万円買わせて1.5倍にした話があったなあ。バブル時代の話。
それを元手にラーメン屋?開業してドラマは終わった。
これ、売らないで今までキープしてたら「株価300倍」だから9億円に
なってたんだよな。