◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済】日銀に29兆円の含み損も、市場の圧力でカーブコントロール放棄なら [田杉山脈★]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1655465725/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本銀行は市場の圧力に屈してイールドカーブコントロール(YCC)を放棄することになれば、保有する国債で巨額の損失に直面するだろう。ヘッジファンドが日本国債をショートにするなど、圧力は増している。
物価上昇を目指す取り組みによって日銀は526兆円の国債を保有するに至った。これは発行残高のほぼ半分で日本の経済規模に匹敵する。しかしますます多くの投資家が、日銀がいつまで超緩和的政策を継続できるかに疑問を投げかけている。
日銀のデータに基づいたブルームバーグの計算によれば、政策転換によって国債イールドカーブ全体が100ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上振れした場合、日銀は29兆円の含み損を抱えることになる。
アリシア・ガルシアエレロ氏らナティクシスのエコノミストは16日のリポートで、「黒田東彦総裁は米連邦準備制度と並んで政策を正常化するのが難しいだろう。日銀が発行済み国債の約半分を保有していることを考えると、利上げは銀行や生命保険会社、そして日銀自身のバランスシートに打撃を与えるからだ」とした上で、「それでも、現在の持続不可能な状況では、日銀は迅速に計画を立てる必要がある」と指摘した。
利回りを0.25%以下に制限するという公約を日銀が維持できることを市場が疑う中、日本国債先物は15日に大幅な下落となり、大阪取引所は一時的に売買を停止する「ダイナミック・サーキット・ブレーカー」を発動した。オプション市場では日銀がYCCを微調整すると見込む取引が増えている。
債券急落、先物が一時売買停止-日銀はチーペストの指し値オペを継続
可能性は極めて低いものの、日銀がYCCを放棄すれば影響は大きい。みずほ証券は、その場合10年物国債利回りが、現在上限とされている0.25%から1%超に跳ね上がり得ると見積もっている。
アシンメトリック・アドバイザーズのストラテジスト、アミール・アンバーザデ氏は「日本の長期債をショートにする市場参加者が増えるにつれ、国債の売りが強まると思う」と述べた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-06-16/RDKEVAT1UM1301 金を突っ込みすぎてもう戻れない
大損するギャンブラーの発想だな
金があるなら阪神戦でもみてビール飲んでりゃいいのに
おなじ事を繰り返すのはどうしてなんだぜ
>>1 ネトウヨ 「株に金ばらまくのはいい」
ネトウヨ 「国民一律は許さん」
>>1 通貨発行益が1200兆円もあるんだから半分を燃焼消滅させて、その燃焼消滅させた600兆円分を日本国民市民に全給付しろ!
>>7 利確したら大暴落
配当払えなくなる
アベノミクスの果実は株主に不労所得配当毎年上げるためのものなんだから
日銀「しょうがない、アメリカ国債を手放して日本国債の買い入れ資金にしよう」
とかやってくれんかな
日銀の含み損なんて問題になるん?
償還までつかみ切るだけじゃないの?
>>10 橋本龍太郎がアメリカ国債を脅しに使っただけで
相場が大変動を起こしたよね
>>12 株式会社だから債務超過状態が続くと破綻したのとみなされる
ねとうよとかれいわ支持してる奴とか
ガンガン財政支出して日銀にもっと国債をパクパク喰わせて無問題って言ってるけど
ものを知らないって恐ろしいよな笑
貧しい奴らはオツムも貧しいからw
MMT教信者がそろそろ運子漏らす季節になってきたぜw
だからコアコア2%になるまでやるから
政府が国債発行すればいくらでも追加緩和できるしw
日銀は物価しか見てないので、圧力がどうこう関係ないです
ここだけの話だけど、日本には極秘のM資金があるからな
いざとなれば、M資金で国債価格を維持するんだよ
>>16 金融緩和でインフレにもならないし、賃金も上がらないから
金融緩和するからデフレになる
>>14 日銀が債務超過になったら 増資をして政府に引き受けてもらうだけ
政府は、引き受けないわけにはいかない。法改正をしたとしても
29兆円含み損出ると日銀当座預金に付利できなくなっちゃうとか
>>22 ただそれをやるとグローバルでどんな影響が出るか未知数だな
>>14 >>12は満期まで持ってれば会計上問題無いって言いたいんだろ
満期まで持ってれば債務超過なんてなりようがないんだし
>>1 資産と負債は同じ物だからな!wwwwww
ジキル博士とハイド氏みたいなもんだ!wwwwww
>>1 その辺は自国通貨だからこその卑怯な手が使えるということで解決だな。
これって、例えば、ふるさと納税の返礼品を転売したら、いかんあかんとケチをつけるなような話があるわけだが、
そんな道徳的なものは無視して、法律の抜け道があるなら、それをきっちり利用したら良い。
>>1 経済テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな!
半島へ帰れ!
公安に通報している
日銀は新紙幣を発行しているだけだ。
日銀は新紙幣発行にあたって、
どことも返す約束などは行なってない。
したがって、損益や負債の根拠が全く無い。
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>2 国債の満期前に売ったら赤字になるけど、満期まで持ってれば債権の金額は全部戻ってくるから赤字にはならないような。
値下がりして問題なのはETFとかくらいじゃね。
あと社債なんかが焦げ付くこともあるかもしれないな。
>>27 まあそういう政策だしな。
まだ輸出企業が生きてたころ、民主党の円高政策で輸出企業が死に、
円安メリットが殆どない構造に転換したところで円安政策。
なんて運営が下手くそな国なんだろう。
>>34 アベノミクスって普通に財政ファイナンスだよね
中央銀行が国債の半分を保有なんて異常事態続くわけない
>>1 犯罪組織財務省と日銀ヤクザがやってんのはテンプル騎士団とまさしく同じだ!wwwwww
>>1 いま円安なのは
社会保障費を維持するために発行された異常な額の国債の金利を低く保つために日銀が指値オペをした結果。
円高を望むのなら、社会保障費を半分以下にし国債の発行額を減らせばいいだけ。
ただ黒田も自分の代で破産は嫌だから退職まで今のまま続けるんだろ
>>38 朝鮮語をしゃべるな! 公安、仕事をしろ!!!!
>>36 >>37 テロリスト! 公安、仕事をしろ!!!!
>>34 >>35 経済テロリスト! 公安、仕事をしろ!!!!
つまり日銀債務超過か極度の円安かどちらかしかないってことか
債務超過になれば円が紙くずだから、黒田はYCCを維持する以外道はないのか
円安で困るのは、経済敵国である中国と韓国だけだ。
逆に、円安でなかったら、また中国と韓国によって
日本の産業は壊滅されることになる。
日本は自由主義経済の国だ。
輸入業者とかは、経済状況に合わせて合理化を
すればよいだけのことだ。従業員を即時強制解雇して
経営規模を縮小すればまた利益が倍増するだけのことだ。
企業経営者が仕事をしてなければ利益が出ないだけ。
従業員のほうは輸出産業において仕事があるので、
円安などは我が国においては何の問題も全く無い。
>>25 日本円への信認が揺らいでも、対外債権が債務を上回る限り、内外の資本は
海外へ逃避しないだろう。
日本は、ジンバブエではない。
日本は株価2万円越えで経済も強いから大丈夫だよ。日本は上手くいってる。
>>1 あれ、政府、もしくは、中央銀行が損しているってことは、民間が儲かっているということか?
>>14 せやな
債務超過になったら借金返してもらいに
現金出してもらおうぜ
価格高騰は資源価格上昇
賃金上げて、経済活動を冷やさない
海外とは状況が違うからね
>>46 朝鮮語をしゃべるな! 公安、仕事をしろ!!!!
>>4 世界第3位の日本の経済力、どの程度だと思ってんだよ。笑
日銀は金を刷れるのに30兆円なんて大したことないよ。
>>47 経済テロリスト! 公安、仕事をしろ!!!!
実はアレを隠してるからな
アレが知られたら大変なことになる
評価損につながる国債を持ちすぎたのがやっぱまずかったんだな。これが財政ファイナンスの末路か
>>12 米国債と金融緩和で買った膨大な株は、含み益なだけで利益確定ができない。
つまり「絵に描いた餅」を眺めているだけ
>>48 実際ドルのは先行きは暗い
慢性的な赤字国家アメリカは潜在的破綻国家
ドルの需要拡大が止まればドルは紙屑一直線
そしてもはやドルの需要拡大は限界が見えている
半年後には米国は利上げしてもドル安が進む状況が訪れるかもしれない
そして円は再び円高に
おらにみんなのパワーちっとだけ分けてくんろ!!(増税)
実はアレを隠してるからな
アレが知られたら大変なことになる
外資はどこから情報を得てるのか不思議だわ...
>>57 朝鮮人! 公安、仕事をしろ!!!!
公安に通報している
世界と逆行して異次元の馬鹿やるってことは、国民が飢餓状態で世界のピザデブ支える感じ。
戦費も復興資金もどんとこいやりそうだ。
>>1 日銀が国債を買っているのは
社会保障費を維持するために発行された異常な額の国債の金利を低く保つため。
日銀が破産する前に社会保障費をバブル期の10兆円以下に圧縮し政府の財政を持続可能な財政にするべきだ。
>>63 朝鮮人! 公安、仕事をしろ!!!!
公安に通報している
>>51 確かに、コロナでは100兆円刷ったしな
欧米に比べれば刷り足りないからインフレも少ない
周りと同じぐらい刷らないと、バランスが崩れて為替が動くのは仕方ない
>>43 近々の傾向で言えば輸入業者は円安で高くなった買値を価格転嫁して
国内で売りさばいて売り上げは過去最高だったりする
一方で国内業者や多くの輸出業者は十分な価格転嫁ができず
経営が圧迫されている
卸売り物価指数は10%程度上昇しているのに
消費者物価指数はようやく2%程度の上昇
その差額を誰が埋めてるのかという話
輸入業者がいなければ作ることができないが
安売り路線では価格がなかなか上げられない
為替相場で儲けるというのは実業としては邪道なんだと思うよ
日銀が債務超過になって何か問題でもあるの??
もう金本位制ではないんだし、
日銀には日本円の通貨発行権があるのだから、
また紙幣や預金を新たに創造すればいいだけだよね?
>>68 そのとおりだ。
言葉だけで大規模金融緩和だなどと
大ウソを言っているだけで、
実際には日本の中央銀行日銀はぜんぜん刷ってない。
日銀がイールドカーブコントロールなどという
不公正なことをやっていたから
現在の外資につけ込まれている結果となっている。
やるべき金融緩和という仕事をやってない日銀自体に責任がある。
>>170 しゃべるな土人!
債務なんて無い。
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
FXで例えるとクソポジ切る勇気がないから
借金して入金でロスカット阻止しようとしてる感じ?
>>70 しゃべるな土人!
債務なんて無い。
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
論理的に考えられない者はいっさいしゃべるな!!!!
>>75 テロリスト! しゃべるなと言ってるだろ!!!!
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
金融緩和でインフレになるとか、賃金が上がるなんて迷信を信じてるんだからな
自分で自分の首を絞めてるだけのキチガイ
いずれにせよ、イールドカーブコントロールなどという
不公正なことを持ち出して、
金融緩和という仕事をやってなかった
日本の日銀自体に問題がある。
現在は、そこを外資につけ込まれているだけだ。
中央銀行の仕事は、新紙幣を発行することだからだ。
日本の日銀はぜんぜん仕事をやってない。
世界中の通貨に対して円安だからね
今やブラジルやメキシコの通貨にすら負けてる
もう世界に対して日本の大安売りが始まってる
これもあべちゃんのおかげやな
日銀は8兆円しか持ってない
イーロン・マスクは資産27兆円で日銀の3倍以上
金利1%上がると日銀は年4兆円損して2年で死ぬ
(今は5〜6兆円かも 1年半で限界)
金利が2%上がると1年以内に破産
だから利上げできない 利上げするとてめえらが倒産するから
日本がどうなろうが利上げできないのが日銀、簡単な理由
このまま抑えると 日銀はセミより寿命短くなりそう
でもインフレ抑えないで低金利政策できるわけない。
日本経済か日銀、寿命はあと1年かー 末期がん患者といい勝負だな
タンクトップとTシャツしかなくて冬服も暖房もコートも全部捨てたのが日本。
ゼロ金利特化しすぎて、利上げには恐ろしく弱い状態。
なんで利上げ来ないと思ったんだ? ゼロ金利が永久に続くかのような体制でやってたらこうなった。
現在の日本は1920年代末のアメリカと似ている。
日本の中央銀行日銀は、イールドカーブコントロールなどと
不公正なことを持ち出して金融緩和という仕事をしてなかった。
中央銀行の仕事は新紙幣を発行することである。
1920年代末のアメリカ、
プロテスタント的禁欲主義勤勉主義から金融引き締めを
続行していた。
そこをイギリスのロスチャイルドらにつけこまれ、
株式先物を売りまくられた。
これが、1929年世界大恐慌のきっかけとなったのである。
これ以後、アメリカの中央銀行FRBは
ロスチャイルドらの世界財閥が支配することになった。
ちなみに、ロンドンのロスチャイルド銀行は
王家のコンサルテーション業務を行なっている。
>>84 買い取った国債は額面で還ってくるんでしょ?
いくら先物の金利が上がったとしても売らなきゃ損しないじゃん
>>1 にぎちん砲ぶっぱなしちぇればええ
にぎちんがあきらめるわけなかろう・・・
日銀砲
日銀上司「いいか、これから1分ごとに10億円づつ円売りドル買い介入を行う」
日銀部下「1分ごとに10億円も?」
日銀上司「そうだ1分ごとに淡々と売り続けるんだ。これから24時間売り続けるんだ。」
日銀部下「24時間ですか?」
日銀上司「そうだ。為替相場に終わりは無いんだ。もちろん交代要員も用意してあるが出来るだけ頑張ってくれ。」
日銀部下「はー、、。でも1分間に10億円だと1日に1兆円以上の資金が必要ですが?」
日銀上司「今、30兆円用意してある。当面はこれを使う」
日銀部下「それを使い切ったらどうするんですか?」
日銀上司「財務省が保有している200兆円もの米国債のうち、比較的短期のものを最大100兆円売って新たな介入資金を作る」
日銀部下「米国債なんか売っちゃっていいんですか?」
日銀上司「円売りで買ったドルで新たに米国債を買い、国庫に返還するので問題は無い。とにかく相手が折れるまで淡々と売り続けるんだ。休んだらヘッジの思う壺だ」
これを35日間続けました。
この結果アメリカのヘッジが2000社倒産しました。
また、行方不明になったり自殺した人も大量にいました。
>>14 オレが働いてる中小企業は、ずっと債務超過だわw なぜか倒産しないけど
インフレが無かったら、アメリカは今も金融緩和をしてたかもね?
アメリカの製造業は、ドル高と金利高のダブルパンチでしょ。
インフレが解消しなかったら、アメリカ国民に負担を押しつけただけ。
急激なドル高は、貿易赤字の急増と、アメリカ製造業の衰退を、招きかねないわ。
秋の中間選挙では、アメリカ民主党は大敗北するかもな?
東京オリンピックで3兆円をドブに捨てた国だから
29兆円なんか大した額じゃない
安倍には責任があるから国家のけじめとして逮捕するしかないけど
売って売って売りまくる側も無尽蔵に国債を持っているわけでもなし、どっかから借りてきているのか?返す当てはあるのかよ!
「日本はあの戦争に勝つチャンスが何度もあった」
の帯にもあるように、よくぞ軍上層部のあんなアホな男たちを司令にいただいてあの戦争を戦ったものである。
ペーパーテストだけが出来、現場を全くも知ら無い士官連中の人間的にはどうかというより唾棄すべき日本人には、これらの本を読むたびに胸くそが悪くなる。
当時そんな連中の下にいた部下たちの悔しさ、憤りはいかばかりであったろう。
海軍兵学校のとびっきりの秀才が、海軍大学校に進学した。彼らは艦隊司令官レベルの職に就いた。頭はよく、仲間との付き合いも良かったであろうが、さて戦争を指揮するにすぐれていたかはおおいに疑問である。と渡部氏は、書いている。
・日本海軍艦隊司令長官連中はみんな臆病だった。彼らは海軍兵学校を優秀な成績で卒業したエリート集団であった。が、山本五十六をはじめ海軍のトップクラスの連中は、海軍にはいって30年ほど経つのだがほとんど実戦を経験していなかった。
日銀ってはの悪いやつだな
絶対に許せない
全力でショートして国債をぶっ潰さねえとダメだ
みんなオラに力を貸してくれ 日銀をぶっ潰してえんだ
そういえば内債を除くと9%という数字を何年か前に聞いたことがあるな
しかも短期国債も含めての話だろうからな
相手の矢が尽きるまで辛抱して現下の円安を耐えるということですかね?
上下変動幅0.25%を再規定するとそれを超える恐れがあるので修正は考えていない、という談話は
ようするに相手にしないということかな?
ほぼ金融戦争の様態ですね
そら海外のヘッジぶっ潰すには500兆円規模で相手がギブアップするまで介入するしかないやろ
途中で止めるなや
>>70 それやるといざインフレが進んだ時にインフレ抑制できなくなる
インフレ抑制のために国債を売って市中からマネーを回収しないといけない局面で
債務超過解消のために日銀が通貨を新たに発行して市中のマネーを増やしたら引き締めにならない
>>73 いや違う。さらに維持率一杯までナンピン買いしてるイメージ。イールドカーブコントロール=無限ナンピン
国債の現物の半分を握り、無限の資金力を持つ相手に空売りで挑むって?
やりたきゃ止めないけどさ…
日銀がターゲットとしてる10年債より短い年限の債権を売って出方を試してる。どうすんだろ。ほんまにヤバいぞ
日本人ができる資産防衛は今のうちに円を外貨や金、商品に換えとくことか。最早発展途上国以下だな。
欧米を中心とした世界各国で、利上げした国は多いんでしょ。
含み損とか、大丈夫なの?
いくら日銀か頑張ったって
一般の金融機関が国債を持っていられなくなる
株や外貨や先物投資で、1年後も同じ金額を維持するのは、意外と難しいと思うべ。
国債は、利子は少ないけど、優良資産じゃないの?
今はリスク資産の株式、債権、為替のトリプル安で金や商品相場が堅調。リートすら下がっているので、買うなら外貨か商品
>>109 固定金利だから、金利が上がると値段を下げて調整するんよ
比較するのは高い金利の新発国債
>>109 商品先物取引はリスク高いけどETF やコモディティの投資信託なら分散投資に向いてるよ
>アミール・アンバーザデ氏は「日本の長期債をショートにする市場参加者が増えるにつれ、国債の売りが強まると思う」と述べた。
ショートにする市場参加者が増えてフォワードレートが上がるから国債が売られ将来長期金利予想も上がると言いたいのかな、つまり。
日本では、期待仮説と逆の動きを散々見せられてるお陰でフォワードレートによる金利予測が実務上あまり役に立ってないことは無視か。
まぁ、最初の一行目から仮定の話で始まって仮定の話で終わってる記事は、最初から価値が無いとは思ってるけども。
そもそも日本の民間銀行は、国債運用におんぶに抱っこで、独自運用ができるほど有能ではないのよな。
>>7 そんな優しい事自民党がする訳ないww
血の一滴すら金をむしり取るのが自民党
>>105 外国の貨幣は戦争でヤバい
日本はセルフ経済破綻ww
イギリス経済は、もうすでに不況に突入している。
かつてに激しいスタグフレーションを経験した
英中央銀行イングランド銀行はインフレを回避する。
イングランド銀行は早くから金利を上げて来た。
激しいインフレから、米中央銀行FRBは『無条件のインフレとの戦い』
を行うとの宣言を行った。無条件、すなわちFRB金利上げによる
不況からの米国民にたいする悪影響は無視するという意味だ。
FRB の利上げにより、イギリス経済に続いてアメリカ経済も
不況に突入することになる。
>>107 経済テロリスト!
朝鮮語をしゃべるな!
半島へ帰れ!
公安に通報している
公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
日本のインフレは海外からのコストプッシュインフレで、
日銀のインフレターゲット中央銀行金融政策の意味する
国内景気の過熱によるインフレではない。
>>9 株主ゆうても海外勢が大量だから
相当海外に流れたと思うよ
日銀が国債をひたすら買い続ければYCCを維持できるんやろ?
やり続けるんじゃね。
円はどれだけ値下がりするか知らんがw
インフレターゲットってインフレの時にインフレを止める金融政策で
デフレの時にインフレターゲットなんかありえないんだよな
日本のデフレの原因は付加価値生産性の指標が右肩下がりで
日本製品・サービスの価値が下がってるの原因なんだから
金融政策じゃどうにもならない
日本の経済系の人材はなんでここまでポンコツの馬鹿しかいないんだろう
日本人はホント頭が超悪い民族だよな
イールドカーブは経済状態を示す指標であって
指標を力付くで修正したところで何の意味があるんだ
日本の経済系の人材はなんでここまでポンコツの馬鹿しかいないんだろう
日本人はホント頭が超悪い民族だよな
海外のヘッジファンドが日本国債を売り浴びせても
日銀がその分の円を発行して買えばいいだけなんじゃないの?
海外が日本国債を手放してくれたら対外債務が減るわけだし
財政の健全性という点で日本にとって良いことのように見える
>>126 ヘッジファンドが売り浴びせてるんじゃなくて、円キャリートレードのために日銀がいずれ他国の利上げに追従せざるを得なくなると踏んでるだけ。
>>126 まぁ円を大量に発行したらどうなるかってことじゃね?
今でも円安が進んでるし
1ドル1兆円になるなら米国年金毎月1千兆円貰うことになるんだけど。
なって欲しいな。
>>10 中川さんの二の舞になるから誰もやりたがらない
>>20 じゃあ国民にに毎日1億円くばればいいじゃん
時代遅れの兵器だよな
対空母ロケット弾で狙い撃ちされて沈没するだけだ
税金の無駄
日銀は主要な日本株の多くの大株主だよね?国民が頼んだ訳でもないのになぜこの様な事をしたのか?官僚政治家を含む上級国民へのインサイダー利益供与は無いのか、知りたいことばかりだ
糞みたいなことしてB/S広げて日銀自身がリスクになっている日本
死ねよ自民党
>>134 日銀が糞みたいなことしてB/S広げているのは
社会保障費を維持するために発行された異常な額の国債の金利を低く保つために日銀が買い支えているから。
日銀にクソみたいなことをさせているのは日本国民のだらしなさだよ。
>>126 しわ寄せは消費者(国民)
円安で原油はじめ輸入原材料加工品も電気代も全部値上げ
日銀黒田は国民の生活を弾薬に換えて戦ってるだけ、自説のためにな
>>133 選挙でそいつらを選択したのは日本国民だよ。
※マスコミが機能してないから、って気はする。
問題は国債買いすぎて0.30超えたら含み損突入なんだよな
だから0.25で必死に抑えてるw
持ち続ければ良いじゃないかと言うけどそれだとずっと金利上げれないんだよ
そもそも中央銀行がこんなギャンブル投資してたら円の価値は下がる一方
>>114 これに尽きる
実際の国民負担率はとんでもないだろうな
今回は自民への反対票として立憲に入れる
立憲は好きではないが仕方がない
>>14 いつか膿を出さないといけないのに黒田総裁は維持を張っているのか
YCCやめると黒田が何も達成できなかった日銀総裁みたいに見えるじゃないか
安倍と黒田の面子ために国民が苦労してもいいのかよ
状況が変わってるのん戦略を変えないって日本人はホント頭が超悪い民族だよな
スイスみたいにしらばっくれて利上げするみたいなことやればいいのに
日本の経済関係の人材はポンコツの馬鹿しかいない
イールドカーブってその時の経済状態によって変化する指標だろう
日銀が力付くで変えても自国通貨の価値を下げて損するだけなのは
経済学とか勉強しなくてもちょっと考えれば馬鹿でもわかる
安倍の政治信条の「政治は誤魔化し」が原因なんだろうけど
頭が超悪すぎる
日本人は馬鹿だから「国民は馬鹿だから騙せばいい」が通用するが
投資の世界に馬鹿はいないから馬鹿なことをやると
そこを狙い撃ちされて日本全体が損をするんだよな
今の日本人はホント馬鹿と無責任な奴しかいない
こんな大金の餌見せてヘッジファンドを釣ろうとしてるようにしか見えないんだがね
死屍累々だな
>>51 相場師には円を売り浴びせ続ける材料が必要なのさ。
材料となるならムードでも噂でも何でもいい。為替が心理戦と言われるところ。
相場師は今円を買ってると思う
今ほど円を安心して売れるタイミングはない
世界第3位の経済大国の中央銀行が一般投資家に負けるようなことはないと思うぞ
>>154 国債の売り崩しとみるなら日銀vsHFだが、インフレ下での利上げ競争とみるなら日銀vs各国中央銀行
円安に耐えられるかと言えば時間の問題でしかないよ
金融緩和がどうしたこうしたの前に、資金需要がないのだから、
岸田が需要が起こる政策を取らねばならないのに、なんで、マスコミさんたち、お優しいの?
こういう場合、自国通貨防衛の為に利上げするのが常識なんだけどね
発行分の半分も保有しているから上げられないなんてね
アホの極みw
通貨安に見舞われた国は
@景気には逆風となる利上げを行い金融市場での投機的な動きをけん制する
A財政健全化などの構造改革案を提示して、自国通貨の信認回復
これらで通貨防衛を図るのが一般的
日銀の国債買取は通貨発行という国家の機能の一部であって通常の取引とは違います。
日銀の保有する国債は発行額面で計上されて満期償還されるまで保有されます。
したがって含み損という概念はありません。
>>161 アベチョンクラスのバカ乙
B/S上の取得簿価と市場価格にマイナス乖離がでたら含み損が出るんだよ
会計のカの字も知らないニートが
総利益を言わないで、損した時だけ批判してる奴とか
人間やめた方が良いと思うよ。
>>51 ひとり当りに直せば世界30位
中進国レベルじゃん
安倍朝鮮人の迷言
・日本銀行は政府の子会社ニダ
・私は立法府の長ニダ(河野洋平衆議院議長の前で連呼した)
経済学的にはインフレの時は利上げして貯蓄を推奨、支出を抑制
デフレの時には利下げしてどんどんカネを使わせるって当然みたいに言われてっけどさ、
日本は逆なんじゃねーの?
マイナス金利とかやっても「将来が心配だから貯金する」ってやつばっかだし
利上げすればしこたま貯め込んでるジジババがガンガンカネ使うと思うし、
投資資金調達するやつ、させるやつらももっと真剣にビジネスやると思う
この外人は、日本銀行を民間銀行の集合体FRBと同じと考えているんだよねw
ここらへんの外人は、基本的に馬鹿が多いから・・・
日経当たりのますごみとかわらんよ
最初からわかってたリスクをそのままやらかしてしまう面白中銀
こんなスレでもネトウヨ言ってるバカチョンはタヒんで欲しい
ネトウヨは頭が悪いのだから政治や経済を語るなよ
おまえらみたいなゴミは死ぬべき
>>物価上昇を目指す取り組みによって日銀は526兆円の国債を保有するに至った。これは発行残高のほぼ半分で日本の経済規模に匹敵する。しかしますます多くの投資家が、日銀がいつまで超緩和的政策を継続できるかに疑問を投げかけている。
日銀のデータに基づいたブルームバーグの計算によれば、政策転換によって国債イールドカーブ全体が100ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上振れした場合、日銀は29兆円の含み損を抱えることになる。
財務省(GHQ残党)と日本破綻論者に騙されてるとしか言いようがないw
誰が描いたシナリオだyo!
デフレ局面では財務省とMMT信者の政策は対立するけど、インフレ局面では増税推進という点で政策が一致するんだから仲良くしろよ
そら海外のヘッジぶっ潰すには500兆円規模で相手がギブアップするまで介入するしかないやろ
途中で止めるなや
普通の企業の場合、
1億円借りて国債買ったら、金利上がって時価が下がって赤字になった
日銀の場合
100兆円借りて国債買ったら、金利上がって時価が下がって赤字になった
日銀と普通の企業で違うのは、普通の企業は、借りた1億円を返さないといけないが、
日銀の場合、借りた(帳簿上では負債になってる)100兆円は、実はどこからも借りてなく、返済する必要が無い
29兆円の含み損ってそれがどうしたのというレベル。
米国債の利息と含み益どのくらいなんか?
外貨準備米国債は日本政府のもので、日銀の物じゃないから、売り飛ばしても日銀に利益はない。
政府の方も外貨準備売り飛ばしまくるような通貨防衛行うような状況になる時点でやばい。
もうこの人ではどーすることもできないし日銀のプリンスに任せるしかないけど、あいつはその人の意見さえ聞かないからなぁ。もう大丈夫じゃない。
>>32 決算ごとに時価評価替えするんじゃないの?
>>187 日銀も国際的な統制をうけてんじゃないの?
急に時価評価から取得原価方式にかえるとかできんの?
日本国債10年 ただいま0.318%
日銀絶対防衛ライン0.250%を大幅超過中 127%です!
ヘッジは日銀煽りまくりだな
平日営業終了目前に一気に売って0.318で日銀煽ってドヤ顔してます。
616のピークが0.347か
5年単位で見ても今週ピークだったわ
2015年の黒田金融緩和以前の水準まで戻された。
このまま日銀が国債買い続けて円の暴落ハイパーインフレやろ
まったく国債買われてないな
常時売られてる
日銀が全部買ってるんだろうなこれ。
日銀買って、ほかも買ったら0.25を下回るはずなんだが・・
「日銀以外誰も日本国債買ってない」
日銀が国債買いすぎて金利1%上がった時の被ダメージがうなぎ登り
(金利上昇のそれが怖くて金融機関が今猛烈に国債売ってる)
前は3.7兆/1%up だったが 今は4から5の間でしょ
「金利1%が1年継続」ですら死ぬような水準
それが0.15%とか売りで上がってるでしょ どうすんだ日銀
>>187>>193
日銀は国債を買うために資金調達をしません。どこかから持ってくる必要がありません。
日銀は銀行から日本国債(現物)を引き取り、銀行は日銀の管理する「日銀当座預金残高」が増加します。
「日銀当座預金残高」は帳簿上に突然湧いて出るお金です。
つまりこれが信用創造であり、日本の通貨発行のしくみです。
>>196 >(金利上昇のそれが怖くて金融機関が今猛烈に国債売ってる)
つまり銀行は早晩日銀が利上げすると思っているのでしょうか?
日本時間では金利は0.25%に張り付き、先物は上昇、日本時間が終わると金利は0.25%から外れて上昇、先物は急落を繰り返してる
つまり、日本の金融機関は日銀をまだ信じた行動をしてる
>>198 日銀当座預金はマイナス金利(手数料取られるだけ)
それに40兆円積み上がってる
10年国債はただいま0.25%で販売中!
金利収益みたらどうみても10年国債がいいはず でもだーれも買ってない。
邦銀は「なにか」を予測して嫌ってるんだろうな
なにか=利上げによる手持ち債券の評価損
>>200 そういうことなんですね
ということは、金融機関は利上げを歓迎していない?
インフレなかったら日銀はどんだけでもゼロ金利で耐えられるんだろうが
全世界インフレだしな
「地球の気温上昇してるのに日本だけエアコン使うな」っていうようなもの
地球の気温を日銀は操作できません。
エアコン使えない日本人は干上がるだけ
夏〜秋の値上げ2〜3万品目で庶民からめちゃくちゃ不満でるだろうな。
日銀前は常時デモされるのでは?
>>198 利上げ(短期金利の誘導目標の引き上げ)とイールドカーブコントロールの緩和は本来別物でしょ
そもそも中央銀行のお仕事は前者であって長期金利は市場によって決まるものが原則
そもそも自由主義市場経済を歪めてるのは日銀だし、それなら歪んでるものが元に戻ろうとする方向にベットする人が出てくるのはむしろ当然
当座預金激増ってことは日銀が市場の国債買った分の余剰金
そもそもそれが日銀の金融政策(国債は俺が全部買うからお前らは別の投資をしろって誘導)
そもそもインフレ下で邦銀の自由に使えるお小遣い増やすのは矛盾するんだが
市場の余剰資金の吸い取りには日銀が国債を買わないだけでいい。
でもそれだと量的緩和にならない。
やってることがそもそもむちゃくちゃになってる。
>>10 そんなことできてたら中国は苦労してねえよ
本当に現実を知らないんだな
日銀がこの局面でも敢えて緩和を続ける本当の目的は?
日銀が国債を買わずにおいて金利が上昇すると、ただいま借金中の企業や個人が返済できず倒産が増え、余計に状況が悪化するから?
>>202 そもそも労組がストライキしろと
労組代が無駄
3%とかとってるだろ
日銀が金融緩和をしている目的は、インフレ率2%程度を維持するため
現状だとようやく2%程度になったところで、この先それが維持できるか不透明だからまだ続けている
物価が上がれば緩和を緩めていくだけ
>>208 日本の場合はコストプッシュ型だからと言っているが、それでも海外同様に今後インフレが進んでいけばいずれ緩和をやめるの?
これ言っちゃうなら米国債の方がガンガン含み損出てると思うけど米国債はダンマリなのは何故?
日銀に29兆円の含み損ができても、単なる帳簿上の数字にすぎない
倒産する訳でも無いし、別に何の意味を持たない
負けることを一切考えないで太平洋戦争(ゼロ金利量的緩和とETF)して
今1945年になっただけ
ギャンブル中毒っていっつも繰り返すよな。
>>16 コアコアにこだわってるアホってどれだけ食料やエネルギー価格が高騰しても
消費者たちがそれは別腹と考えて消費行動するとでも思ってるんだろうか?
逆にこれだけ資源が高騰して円安も進んでもコアコアが上がらないのって
価格転嫁が出来ない中小が多いだけってことなんだが
この状況で更に円安進めたら中小の大量倒産を招きかねんわ
次雨宮なのは決まってるんだっけ?
どうするんだろうな
というか黒田よお、出口を指し示してから辞めろや!
>>216 それは選挙まえの今だけで、選挙終わるとむちゃくちゃ物価があがるんじゃないか
>>216 ガンプラの転売に例えるとわかりやすい
・子供が2000円小遣い持ってる
・バンダイがνガンダムとサザビーのプラモを定価1000円で売る
・これを転売屋が買い占めてνガンダム2000円、サザビー2000円で転売する
・子供はサザビーを買うのを諦めてνガンダムだけを買う
・バンダイは1000円の儲けを失ったことになる
これと同じで、物価が上昇して賃金がそのままの日本のスタグフレーションでは
生産者が円安で資源高騰したぶんを価格に上乗せすれば
消費者は買う量を減らすのでメーカーの売上は減る
新自由主義者は経済成長だと言うけれど
この20年間マイナス成長なのはどういうこと?
身を切る改革をと言うけれど
自分は痛みをともなわないから言いたい放題だよね
>>219 その場合どうなるかというと円安と資源高騰のコストプッシュを全部中小下請けに押し付けて無理やり価格維持する
ただ日本は大企業より中小の方が圧倒的に多いしそこの従事者の方が多い
株価と大企業正社員の給料アップの陰でそういうことが起こってたから
アホノミクス10年で碌に給料が上がらなかった
>>206 古くは、バブル崩壊、アジア金融危機、ロシア破綻、リーマンショック、ソブリン債ショック~
余剰となった国債運用であぐらをかく金融機関が自由主義経済に相応しくないと米国から意見が出されて
民営化を進め、グローバル経済化した中で実態経済を把握せざるを得なくなって国債を回収しつつ、
円高デフレから景気回復を目指す政策が実行された。
戦後冷戦下では独立性を保てなかった日銀の権限が米国の対中政策の見直しから回復を果たし
回収と緩和と実態把握が米国の意向に沿って同時行われるようになった。
また北朝鮮の核開発が2010年以降急激に進んだこともあり、マイナンバーも義務付けられる。
コロナも発生したことで緩和し続けないと貸し剥がしが発生する→緩和継続
ロシアが戦争を始めたことで米国の見積もりが甘かったことが露呈した。→不安材料
計画は前途多難となったが、やるべきことはやる。 日米一致の行動で中露が自滅するなら安いってこと。
自由主義経済は維持するのが大変なのにタダ乗りしてる共産国家を許すはずがない。
政治的には↑が理由。金融政策的には日銀とFRBで成り立ちも役割も違うのでファンドの見解は間違っている。
日本にも反対派はいるし、米国にも反対派はいる→火に油をそそぐメディアやファンドも存在する。
戦時なので日銀にもFRBにも思惑があるのは確か。
それをファンドの仕掛けから読み解ければ不安も減るって話よ。
>>216 物価が上がってもコアコアは上がってないから岸田政権支持するか、となってくれればいいな
イギリス人みたいな出来損ないがいう、みんな資本主義なんて無理なんでは
7割社会主義のままとか放置しかないんじゃ
今年の冬は世界中で燃料足らないから
普通に燃料インフレやばいだろ 欧州とか暖房絶対止まるよ
マッチ売りの少女がデフォになる。
というか夏すらも超えられるか微妙 夏超えてもガス備蓄使い果たすから
冬場のアホみたいな燃料代が
冬までインフレは収まらないで加速し続けると もう9%なのに?
アメリカ欧州でインフレレ率2桁確実だな 低金利なんか消し飛ぶはず
12% 15%でもおかしくない。市場で余った金で燃料買い占めとかされたらもっと上がるな。
>>145 悪い記録は目白押し
日銀の独立性と健全性を破壊した歴代最悪の総裁
ある意味は最後の日銀総裁になるかも
>>148 確かに投資の世界では矛盾は徹底的に衝かれる
誤魔化しは通用しない
>>227 デフレの元凶を作った前の総裁の尻拭いだろ。
>>228 この場合は無限に買い込めるからホントは問題ないけど、
インフレ目標を失敗ってことにしたい原理主義者が身内にいっぱいいるからな。
敵は身内にあり。
>>165 利益出すなんて国家権力を背景にしてあんだけ優越的地位にあるんだから当たり前だろ
>>233 じゃあ利益出るまで買い続けていいってことだ。
話が終わった。
「急激な円安」にしたのは安倍と黒田な。
金融緩和失敗の証
>>223 そう言っちゃうとやっぱりおかしいよね
エネルギーと食費の高騰を別腹換算とかそんな都合の良い思考をするわきゃない
含み損が発生するかどうかにかかわらず、満期まで保有すれば利息収入が得られるので関係ないんだがね。だからJGBを空売りするファンドは軒並み失敗するだろう。
>>220 政治や政策で経済成長できるのならどの国も困らないですよ。
日本のデフレなら2001年からということになってるから、速水総裁時代だよ。
日銀の利益は年間1~2兆前後、純資産が4兆前後、5兆強の債券用損失引当金積んでる。
10兆強の損失が単年度で出たら債務超過になる。
債務超過になってもニュースの問題で必ずしも暴落するとは限らないが
(マスコミは騒ぐだろうが)
インフレ対応しないのはまずい。
債務超過で騒ぐ年寄りなんかいないが、インフレで食費がなくなるのは騒ぐはず
日銀の金融政策なんか一部の業界以外はほとんど興味なかっただろうが
注目を浴びてしまうと
3% 4% 5%インフレになった場合 日銀と国民がどれだけ耐えるのかな
世界情勢でしょうがないインフレか、日銀黒田の個人的な思想によるインフレかはまた別でしょ
>>241 お年寄りの食事が一品減ろうが小さな問題でしかない(デブのお年寄りにとっては健康的ですらある)が
債務超過は日本人が所有する円の価値がゼロになるという大きな問題をはらんでいる。
日銀がCBDC発行したら路頭に迷っている仮想通貨民が食いついて爆上げ確実やで。円のヘッジにもなるしどや。
もっと早く高齢者社会保障費を削っておかなきゃいかんかったな
市場に大量のお金を流し込むアベノミクスの異次元緩和のツケが重く、日銀がひとたび利上げに動けば、政府の財政状況が一気に悪化する。
日銀は、アベノミクスの看板施策だった大規模な金融緩和を進めるため、市場から大量の国債を買ってきたため、政府は多額の借金を低い金利で重ねることができた。おかげで、政府の国債残高は1千兆円まで積み上がっている。
経常黒字国なら大量の借金は見かけだけで国全体なら何も問題無いんだよね
勝手に外貨が積み上がるから生活はどんどん豊かになっていく
逆に経常赤字国なら生活必需品を手に入れる為の外貨獲得手段が無いし庶民は栄養失調で苦しみ暴動が発生する
ドル・円「150円、180円、200円以上になる可能性」-カイル・バス氏
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-05-02/RB85AEDWLU6G01
ドル・円が「150円、180円、200円以上になる可能性がある」と指摘し、「厳格なイールドカーブコントロール(YCC、長短金利操作)がそうした事態の発生を余儀なくする」と説明した。
バス氏は「日銀への信頼が日々、損なわれている」とし、「円相場の秩序を欠いた動きは制御への信頼感を損なう」と論評。いったん信頼が失われれば「日本は経済的大惨事に見舞われ、世界の他の通貨にも多大な連鎖反応があるだろう」との見方を示した。 評価損が出る って
日銀は 株も発行はしてるが、他の株式会社みたいに減損を計上するような会計基準で動いてる組織なんか?
格付けは高くないが信用リスクによって価格が下落してなく、むしろ安定してたから
今までに買いまくって保有してる国債も、額面100円を割って買ってるモノは多いだろうし
日本国債は アホみたいにクーポン金利が低いが それでも0.25~1%は付いてるだろうから
額面を大きく上回る価格で売買される必然性もない。
減損会計が必要ないなら、100円に始まり100円で終わる国債は、満期まで持って償還を受ければ良いだけ。
世界中で起きてるインフレは、コストプッシュ型で 不況に陥る状態に向かう以外に 金融引締めや利上げで収まるものじゃない。
世界中の中銀が利上げする中で、日銀だけやらないことを
グローバルマクロというか、マクロ経済に賭けるようなヘッジファンドにとっては面白くないかも知れんが
化石燃料エネルギー 小麦だけが値上りして、あとはデフレが続いてる日本では
日銀の金融政策は極めて正しい。
国債をショートし オプションか何かで売りを続けてるヘッジファンドも
何らかの大きな局面変化がないと利益どころか 返り血を浴びると思うが、時間との勝負だろ。
おそらく日銀のオペ や 国債価格には 急激な変化は起きず ダラダラと今のマンネリが続くと思うよ。
急な金利引上げ政策や信用リスクで国債価格が下がって市場金利上昇したのなら まだ解るが、他国が利上げしたのにやらない からと、日本も利上げしろ! という圧力には屈しる必要 全くない。
日銀は異次元緩和で損失アホみたいに出すの分かった上でやってるから、5~6兆の損失引当金を積んでる。
ただインフレペースが想定以上だと、それじゃ足りない可能性があるのを危惧されている。
そもそも2013あたりから日本はデフレじゃないけど。
まあでも円が暴落するなら米国債を売るやろ。
そのための米国債なんだから。
諸外国のデフォルト寸前の騒動を見る限り、いよいよとなったら政府は何でもする
年金停止、医療費停止、公務員給与支払停止
それで何とかなれば良いし、ならなければジンバブエ
現下の物価高騰はウクライナ情勢に基づくものであり
わが国は他の先進諸国に比べるとインフレ率は低位に抑えられている
これは政府の努力の結果である
また、戦争事由の食料・エネルギー問題に端を発した物価高騰への処方として
金融緩和から引き締めに移行することは景気に悪影響をもたらすだけであり
政府としては現状の施策からの方針転換を考えてはいない
…ということを一昨日あたりに言っていたな
簡単に言うと全てロシアのせいであり、政府日銀に問題はない
その証拠に世界中でインフレは起こっているし
利上げを実施しても日本以上の物価上昇で対応に苦慮しているではないか、と?
ここまで開き直られるとなあ…
コストプッシュインフレとFRB利上げと各国政府の財政事情を一からげにして語ってはいかんよ
仕組みがよくわからんが発行元なんだから実質含み損とか無いと思うんだが、違うのか?
>>261 国債は政府が発行してる。
で、日銀が引き受けてる、つまり買っている。
利率が上がると債券の価格は下がる。
で、含み損、ということじゃないかね。
>>1 ヘッジファンドが日銀に負けた話は聞いたことがあるが
日銀に勝ったヘッジファンドの話なんて聞いたことが無いぜ
売りを全て買い上げられて先物買い戻すための現物が無いとかになったら笑うぞ
懇切丁寧に 今、日銀が何やってるかを
テレビ番組で何の知識もなかった庶民層に伝授してるから
じゃあスーパーの値上げは日銀のせいなんだー って
周知されてきたと
日銀は市場に勝てても 国民に勝てるのかっていう話
これから日銀は説明で集中砲火だな
金利は無制限に制限していいものなのか?
為替はなぜダメなのか?
>>264 >何の知識もなかった庶民層に伝授してるから
前提知識がないので理解できません
かりに理解できたとしても適切な処方を思いつくことはできません
というか内外金利差の原因であるFRB利上げと
コストプッシュインフレの引き金となったウクライナ侵攻の原因とタイミングを考えれば
何が、そして誰がまずかったのかよくわかりそうなものだけどね
だからといって政府・日銀に問題がないとは言えないけどね
もちろん政府を動かす日本国民の「総意」にもね
そういう反省ができないので垂れ流しをいつまでも続けさせるのが庶民というものです
コメを現物納税していた時代と違い国家が自分が発行した紙切れを納税で無理矢理取り立てても嬉しくないはずなんだよね
税役人が血眼になって納税しろと迫る理由がよく分からない
日本国政府の財政赤字を市中銀行が買い支えて
それを量的緩和という買い入れで補填する
完全に国内で回すのならいいけどさ(本当はよくないけど)
聞くところによると9%ほどが外部に漏れているので
火事場泥棒の標的になるとでもいうか
そこで伝家の宝刀指値買いを抜いた
まあ、そんなところだと思うけどね
それでも内外金利差は円安要因だけどね
>>263 ジョージ・ソロス(英: George Soros、1930年8月12日[1] - )
天才投資家として知られ「イングランド銀行を潰した男」(The Man Who Broke the Bank of England) の異名を取る。
日本やばいな
黒田は早く降参しろ
どえれーことになるぞ 味噌カツ
>>1 1980−1990までの日本が世界NO.2だった時代は終わった
令和の今、日本は先進国でビリの経済成長率・給与のただの中間国に成り下がった
シンガポールには10年前にとっくに追い越され、今では振り向けば、タイ・マレーシアの現実
>>255 震災以降、東日本全域で物資が足りなくなっただけ。
お前、日本の事わかってないだろ? 最近日本に住み始めたのか?
復興予算を組んだ結果、偶然1~2年インフレっぽい数値になっただけだと何故わからないの?
>>270 それで日銀がソロスや他のファンドに負けたことがあるんかい?
こうなる事を予見し緩和をしなかった白川と民主党政権
有能だったな
儲けるためにやってるわけではないので、日銀が儲けた損したを話題にするのは愚問
ただし、今回はヘッジファンドの勝ちになると思う
日本国民が物価高に耐えられなくなる
↓
円安に無策の岸田政権の支持率が下がる
↓
政府が日銀に緩和を止めるように要請
↓
イールドカーブコントロール放棄
ここまで一直線
絶対に緩和しないよ
こんなところで緩和したら今の物価上昇に不況まで加わるんだぞ
住宅ローン支払い増加で家計は火の車、企業はますます設備投資できなくなる
スタグフレーションってやつだ
満期まで持てば損失は発生しないって事を理解していない奴が多すぎるし、
日銀は無限大にバランスシートを増大できるって事を知らないおバカさんが多すぎる。
この円安で大企業は空前絶後の過去最高益を出している。
もちろん法人税などの税収も大幅に増えているから、新発の国債発行額も減る
日本にとってはメリットの方が大きい
>>280 また片方しか見ない安倍やネトウヨと同じ
税収増、喜べない財務省 もっと上向く「ワニの上アゴ」
「確かに増えてはいるけどね」。
国の収入である税収が順調に伸びている現状を財務官僚に聞いてみると、返事がどこか素っ気ない。
財務省幹部は「膨らませた歳出額ほどに税収は増えてこない。
コストパフォーマンスが悪すぎる」と自嘲する。
右肩上がりで増え続ける歳出と、税収の2本の折れ線グラフは「ワニの口」に例えられる。
下アゴの税収は19年の消費税増税の効果もあって上向きだが、上アゴは新型コロナ対応で歳出が膨らみ突き抜けた状態が続く。
>>280 無限大という単語を使う奴は例外なくウルトラアホ助
>>284 反論になってない
日銀は無制限にオペするって言ってんだろ
>>281 そうそう、利上げして円高になれば税収減ってさらにワニの口が開くよね
>>286 いやガソリンとか小麦に補助金を出し続けなくてもよくなる
物理的に日銀相手に勝てんからな
先に中国のダウ低迷で、仕掛ける機関側のロスカのほうが速い
円煽るメリットはまだない
「もはやインパール作戦は断念すべき時期である、と喉まで出かかったが、
どうしても言葉に出すことができなかった。
私はただ私の顔色によって察してもらいたかったのである。」
by 牟田口廉也
29兆円 日銀 輪転機で刷れば問題ない。日本銀行券最強です!
マクロ経済理解できないと市中銀行と同じ理屈で
話すからとんちんかんなのがすぐわかる
含み損と同時に、日銀は円安前に大量購入した米国債を1兆ドル保有してるので、実は含み益がえらいことになっている
アメリカがこないだ利上げしてるので、当然利息だけでも年利1兆円増えたりとか(変動型の場合)、結構えげつないな
そもそも日銀には通貨発行益、シニョリッジがあるからさぁ
>>295 利上げ=債券価格下落だぞ、初心者が一番間違うところだけど
民間企業が1億円銀行から借りて国債を買ったら、金利上昇で時価が8000万円になったら、2000万円の損失
ところが、日銀が100兆円借りて国債を買ったら、金利上昇で時価が80兆円になったら、20兆円の損失になるのか?
これは会計基準によるとしか言えない
満期まで保有してれば数字上は損失ゼロ
また、日銀が借りてるはずの100兆円の負債、実際はどこからも借りてないんだよな
いまは紙きれも印刷せずコンピュータ上で通貨発行してそれで買ってる
借金してないのに帳簿上はなぜか負債になってるのが日銀の会計
日銀に赤字なんてあり得ない。
馬鹿馬鹿しいw
いくらでもカネを印刷できるんだよ。
>>300 物理的には「いくらでもカネを印刷できる」が、政治的には「お前の持ってる円の価値が下がるのをお前が
容認するならいくらでもカネを印刷できる」というのが正しい。
すべてはどこまで国民が容認するかにかかっている。
>>301 はい、間違いw
カネを印刷して、死ぬほど印刷しまくっても
その印刷したカネの分の物とサービスの生産が増えていれば
インフレもデフレも起きないし、おカネの価値は下落しません。
>>302 例として、例えば、具体的に…
国民一人一人に1000兆円を配っても良いんだ、出来るんだよ。
総額で1000兆円x1.2億人のお金を日本にばらまいても良い。
1000兆円x1.2億人分の物とサービスの生産が伸びてちゃんと消費に回れば
インフレもデフレも起きない、インフレとデフレは0%だ。
人類史上で最大、最高、最強、空前絶後、前代未聞、史上最大の
経済成長になるのは間違いない。
物とサービスの生産が伸びていればだよ、伸びていれば、伸びていればの話。
しかし1000兆円x1.2億人分の物とサービスの生産が伸びないのであれば、
変わりないのであれば、これは大変なことになる。
ジンバブエを振り切ったラーメン一杯1000億円のワールドが出現してしまう。
発行済国債を全部日銀が買い取れば空売りしてた奴ら全部死亡するだけ
国債を全部日銀が保有してれば価格変動も発生しない金利も変動しない
単純な話
>>302=303
そんな仮定の話をして喜べるなんて、やっぱバカなんだな・・・。
>>304 自分の円建て預金と引き換えにヘッジファンドをやっつけてスッキリできるね!
いままで何人ものヘッジファンドが日銀に立てついたが
すべて敗北している
発券銀行には勝てない
ヘッジファンドが国債を売ってもそれはどこからか期限付きで
借りているもので 日銀が負けなければ高い値段で買い戻す
はめになる
日本の輸出産業がこの円安で息を吹き返している
(おそらく気が付いていないだろうけど)
国債保有の裏付けとなっている日銀当座預金を償還すればよいだけだよ。
日銀当座⇒日銀銀行券となり、つまり日銀は無期限無利息の負債を調達することとなる。
つまり日銀の資本は事実上増強され、実質自己資本はプラスになり続ける。
金利は正常化され、異常な円安による悪影響は解消される。
国債に張り付いていた当座預金は市中に向かい一般企業への貸し出し競争が起きる。
良いことづくめでは無いか。
今までもずっと緩和してきたし、信用創造が膨らまないといくら国債買っても大したインフレにはならないと思う
信用創造が膨らむ場合はバブルになるけど、景気が良いということだからその時は引き締めれば良い
金利引き上げ以外にも国債や株を売ったり増税したりと、引き締めの方法はいくらでもある
経常収支が黒字かつ日本円で国債発行してる限りは破綻しようがないけど、その前提条件が崩れるとヤバくはなる
>>99 そして更に国民の負担が大きくなる。お前の金だけでやってくれ
>>263 日銀は通貨防衛したことない
いままでやってきたこととは真逆の事態
>>308 もうガソリンに補助金を出し続けなければ買えない状態らなってるけど
日銀が負けないんじゃなくて、国民が物価高に耐えられるかの問題
この前も黒田を袋叩きにして土下座させたばかりだろ
>>313 >>314 コストプッシュインフレは中央銀行がどうにかできるもんじゃないし
それ除けばデフレ
日銀当座預金の利払いが増えるから危ないという主張は、素人を騙すためのもの。
国債保有残高と日銀当座預金残高がリンクして増える場合、日銀はリスクゼロで大儲け。
年利0.25%で国債を買っているから、国から日銀へ年利0.25%の利払いが行われる。
日銀当座預金にぶた積みされて年利0.1%払っても0.15%の利鞘を得られる。
満期まで持ち続ければ期間中ずっと0.15%の利鞘があるから、経営が揺らぐ訳が無い。
満期保有目的だから償却原価方式が適用され、時価評価されることもない。
所詮先物2022年9月限の売り仕掛け。日本国債先物は現引きが出来る。
売りを仕掛けている連中は9月になったら現引きされ、ショートスクイーズを食らう。
日銀へ0.25%で売れるのにそれより安く市場へ売る馬鹿はいないから、
売り仕掛けした連中は強制的に高値で買い戻しさせられるの。
だから今不安をあおり、先物の売りポジションというババを素人に押し付けようとしている。
>>316 また高橋洋一か
暗記したこと繰り返し言ってるだけ
世界中が利上げしてるのに日本だけはコストプッシュらしい
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は23日、米国の利上げを背景とした外国為替市場でのドル高にインフレを緩和する効果があるとの見方を示した。
輸入価格の抑制につながるため、ドル高を容認した形だ。
>>318 金融緩和し続けても、上級が吸い取ってしまって市場に回らないからいつまでもインフレにならなかった。
ここにきて資源高でインフレが進みだしたんで、海外とは事情が違う
>>318 世界的なインフレの中、日本は2パーセント程度だから
実質金利で言えば、日本は高金利なんやで。
ここで日本が利上げなんかしたら、
円高ドル安に振れてしまって
アメリカに怒られるぞ。
>>320 だから金融緩和も円安も何の効果も無かったって結果だな
正常化すればいいだけ
馬鹿が円安がいいとか低金利とか決めるべきじゃない
それは計画経済の共産主義
だから上手く行かない
>>321 だから資源高は抑えるのか放置するのか
何も言わないからな
>>318 具体的理論的な反論無しということですね
アメリカはFRB利率上げで不動産バブル崩壊。 これで2回目。
家計の資産が2000兆円あるんだから、大したことない。
-curl
lud20250121231759このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1655465725/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】日銀に29兆円の含み損も、市場の圧力でカーブコントロール放棄なら [田杉山脈★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・日銀の株の含み損が3兆円に
・【日銀】黒田総裁「保有ETFの含み損は2兆〜3兆円」
・【悲報】 日銀、10兆円の含み損で債務超過状態。将来的に税金から補てんか。アベノミクスで年金と合わせて20兆円の損。これもう犯罪だろ
・債券市場に国債売る動き 日銀が1.3兆円購入へ 異例のコメント出す
・市場に国債売る動き 日銀が1.3兆円購入へ、海外市場関係者からは正気とは思えないとの声
・【日銀】岩田副総裁、国債買い入れ80兆円「残した方が金融政策うまくいく」 [6/22]市場では「80兆円」が空文化しているとの指摘
・【株式】安倍政権下の4年間で年金と日銀が市場に投入した金額、19兆円に上る…株価押し上げで大企業の儲け保証&富裕層に巨額の富 ★2
・【溶ける】 日銀、含み損3兆円!ナンピン開始
・【新型コロナ】止まらぬ株価暴落 日銀ETF含み損2.8兆円 このままだと、日銀は決算に損失を計上する必要がある
・【賭博】カジノ合法化で4・8兆円(日本人の負け分)の経済効果、ギャンブル市場が活性化へ
・【業績】トヨタの1Q営業益1兆円超、市場予想上回る-株価終値で最高値【7203】 [エリオット★]
・【米経済】FRB、株安で利上げシナリオ修正も 市場と政治の圧力
・【債券】中国、債券市場を対外開放 20兆円超流入も
・【IT】ネット広告「クッキー離れ」広がる 10兆円市場変調も
・【企業】IBMのAI「ワトソン」、年1兆円稼ぐ 初期市場で先行
・【ゲーム】世界のAR・VR市場、21年に23兆円 民間調べ
・【IT】Zoom、コールセンター市場参入 1.6兆円で米社を買収 [ムヒタ★]
・【市況】株式市場の主役、ヒトから機械に 運用資金1800兆円 無人市場(1)
・【経済】円買い介入、12日は2兆円規模か 市場推計 [田杉山脈★]
・【決済】スマホ決済、JCB参入で乱戦模様 QR市場7兆円超す [田杉山脈★]
・【医療】国内ジェネリック市場1兆円突破へ年5〜7%のペースで拡大 民間調査機関予測
・【時計】トレーダーが愛用するロレックスの腕時計、市場価値は累計7.7兆円超 [田杉山脈★]
・【医療】三木谷が動いた。楽天、爽快ドラッグを買収し8兆円市場をロックオン
・【経済/珍事】国債 値つかず1日半 長期金利「ゼロ」市場機能マヒ 投資家、日銀に疑心暗鬼 [無断転載禁止]
・【国際】米バブル市場はサウジアラビアからの一撃で崩壊か?サウジが米国債など75兆円の資産売却を警告
・【ドローン】中国ドローン市場、2020年に1兆円規模に?国家戦略「メイドイン・チャイナ2025」のインパクト
・【IT】国内クラウド市場規模、2026年には11兆円へ 2021年の4兆2000億円から成長 IDC Japan [ムヒタ★]
・【小売】好調「100均」、市場規模1兆円へ 大手4社の店舗はコロナ前から800店増加 一人当たりの購買額は推計月600円、10年で1.6倍 [HAIKI★]
・【スマホ決済】中国で利用者急増8億人に、たった1年で600兆円の市場規模に到達 「財布が要らない生活が現実に」
・日銀が市場に供給したアベコインの枚数が479兆枚を超える 金融緩和で過去最高に
・【大株主】日銀による“株”購入が累計で20兆円突破 年5000億円ずつ売りさばいても40年★7
・【金融政策】日銀が金融政策維持、消費の判断を上方修正-利上げや市場動向見極め【金融政策決定会合】 [エリオット★]
・【金融市場】日銀の緩和負けか、ヘッジファンドの標的に
・【金融政策】日銀が市場に緊急資金供給 予定5千億も応札は5億円
・【金融】市場に衝撃、日銀の異次元緩和で4500億円の税収が消失
・【日銀】金融市場に5000億円の資金を供給へ 動揺を抑えるため
・【日銀】日銀オペ減額にざわつく市場、政策修正に神経質な様子ありあり
・【株式市場】日銀、ETF来春にも貸し出し 市場の流動性向上狙う
・【日銀 黒田総裁会見】 「出口政策」議論は市場をミスリード
・【日銀】出口戦略、金利急騰や市場混乱招かないよう進める=岩田日銀副総裁
・【金融政策決定会合】「景気後退や市場の歪み、示唆も」 12月日銀議事要旨
・【日銀】不安高まる市場、緊急利下げで米株急落 日銀の「次の一手」は
・【経済】トルコ経済相「アフリカ市場 日本と協力で中国に対抗可能」
・【金融政策】日銀、大規模緩和の副作用点検へ…年末の政策修正後も市場金利にゆがみ [エリオット★]
・【金融】国債、値つかず1日半 長期金利「ゼロ」で市場機能マヒ 日銀を警戒、注文手控え
・【日銀】予定外の国債買い入れ実施、不透明感強まったとの市場の声も 5年超10年以下を4000億円[08/02]
・【株式市場】焦点:変わる日本株の「景色」、海外勢売りでも反発 存在感高まる日銀【企業の新陳代謝】 [エリオット★]
・【株式市場】日銀がETF購入の際のリスクプレミアム手法開示−検証可能に【今日も支えるETF買い入れ観測】
・【東証】日本取引所CEO「日銀のETF買い入れが長く続けば株式市場に弊害をもたらす。できるだけ早くやめるべきだ」
・【金融政策】米経済や不安定な市場見極め、追加利上げに慎重な声相次ぐ-日銀意見【決定会合 主な意見】 [エリオット★] (30)
・【大規模金融緩和】日銀、膨らむETF保有 株価17%下落なら「含み損」 ★2
・【米中首脳共同会見】北朝鮮の非核化で米中合意「経済的な圧力強める」 28兆円の商談成立も
・【金融】既に日銀は約10兆円の損失を抱えている
・【日銀】黒田日銀総裁:長期国債は年換算で60兆円増加−「めど」下回る
・【金融】日銀当座預金、来週からマイナス金利導入 「10兆円」の動きを注視
・【金融】日銀、国債購入の柔軟化検討 70兆〜90兆円など買い増し額に幅など
・【経済】ETF 6.5兆円過去最高 日銀の株式買い、歯止めなく
・【経済】株高で含み20兆円、日銀のETF それでも売らないワケ [田杉山脈★]
・【金融】日銀、10年間で84兆円の損失が発生する可能性 債務超過に陥る恐れも
・【株式市場】野村HDが米で2200億円規模の損害も、巨額ブロック取引と関連か [エリオット★]
・【金融政策】日銀、金融政策の現状維持決定 コロナ対応プログラム110兆円に増額【金融政策決定会合】 [エリオット★]
・【小売】国内のタブレット端末市場が回復の兆し BCN調べ
・【楽器】おうち時間にギターが人気、市場も復活の兆し [田杉山脈★]
・【米市場】米S&P500時価総額、新型コロナや原油急落で5兆ドル消失
・【製品】この価格でWi-Fi搭載は英断である! エアコン市場参入でアイリスオーヤマに大ブレイクの兆し
08:59:39 up 3 days, 14:32, 1 user, load average: 10.91, 11.34, 11.49
in 0.11571502685547 sec
@0.11571502685547@0b7 on 040221
|