全国155万3,601社の“メインバンク“調査 「りそなHD」 みずほFGを逆転しシェア3位に
全国155万3,601社の“メインバンク”調査で、メガバンクの一角に変化が起きた。
前年4位のりそなHDは、傘下の金融機関をメインバンクとする企業数が8万1,351社(前年比1,277社増)に増え、同3位だったみずほFG(8万762社、同548社増)を僅差ながら3年ぶりに抜いた。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
東京商工リサーチ 2022年8月9日 10時30分
https://news.livedoor.com/article/detail/22645847/ 両銀とも担当者と付き合ってるが、客の身になってるのはりそな銀行だな。
みずほ銀行は客よりも自分の実績に気がいってる感じ。
あくまで個人の感想と言っておく。
みずほは一度、口座を思いっきり減らしてから
新システムに完全移行したら?
韓国のメインバンクみずほはそのうちハッカーにやられそう
みずほって首都圏を一歩出ると支店数が一気に減るんだよね
三菱UFJや三井住友はもちろんりそなよりやる気がない感じ
みずほを五十歩とすれば、りそなは更に五十歩先を行ってる感じだよな
みずぽが3位だったことにビックリ
ランク外だと思ってたよ
3大メガバンク出身者、りそな出身者ともに一緒に働いた事があるけど、
りそな出身者はサイコパスっぽいのが多かったから警戒してる
>>5
りそなは地方銀行が都市銀行になったみたいな感じだから庶民の味方 みずほに行った大学の同期が何人かいるけど社内はエリート意識高いらしいな
高学歴でそこそこ貰えて社内婚多いらしい
>>5
それは個人の資質の違いによるところが大きい印象
担当によって全然違うから
個人の感想です みずほは韓国に優しいからホイホイ融資するし、債権も引き受けるんだっけ?
>>22
銀行の担当って数年で替わるので、10年以上付き合うと結構な人数になる。
その総合的な印象で言ってみた。 初歩的なことで申し訳ないが
みずほとりそなのちがいがわからん。
通帳客は切り捨てるATMは動かない 役に立たないじゃん
>>1
メガバンク3社+りそなの次が、第5位で「福岡銀行」だよ
日本の金融の世界でも韓国系パワーが増大しているよ >>11
やる気というよりもUFJ、三井住友、りそなはそれぞれ関西系をルーツに持つからだろ りそなは広告塔がムロなのよね。
すましててよそ行きの顔してて何かモヤる。
みずほは古い口座お越しに行ったら
断りやがった。
宝くじ当たったときに速攻で他行に振込してやる(笑)
この手の銀行も将来ヤバそうだけど
韓国みたいにほとんど外資に支配されてる状態から比べると
まだもってる感じ?
>全国155万3,601社の“メインバンク“調査 「りそなHD」 みずほFGを逆転しシェア3位に
これでさらに店舗数や傘下に入る銀行が増えそうだな
りそなの全支店名の記帳をライフワークにしている為栗さん、嬉しい悲鳴
自己責任
ある日突然残高0となっても
頼みの綱バックアップまで汚染されてても不思議じゃない
政府が資本注入してベイルアウトしてくれるかな?
危機感が薄いあまちゃん
>>32
鶴瓶が自分の預金で出た収益の一部があいつに行ってると思うと嫌だとか言ってたなw 国立銀行が母体で都市銀行だった埼玉銀行の地盤をもつ埼玉は圧倒的に強い
りそながいいというよりも
みずほで新規口座つくる人がいなくなって代謝の結果逆転したみたいな感じなのかね
みずほはチョン絡みもあるしまともな日本人は金預けない
このランキング関西アーバンとみなとの分がりそなHDに入っただけってからくりだよな
(現状では関西みらいなんてお荷物当然の扱いなのに)
>>45
ほかのメガバンクもみんな合併で大きくなってんだから別にそれでもいいだろ 大和+協和埼玉>第一勧銀+富士+興銀
となるのが当時を知ってるものからすればちょっと信じられないな。
昭和40年代なんて、重厚長大産業とか金融にしか東大生の民間就職の目が向いてねえんで
第一勧業銀行とか、常に入りたいランキング首位を東京海上保険と争ってたのにな。
ここまで落ちたってのは、もう創価学会でいうと、石原さとみがうんこ食わされるAVに
出るレベルじゃねえのか?
>>19
支店の数は地方では少ない
今住んでいる県でも1店舗しかない
地方銀行並みに各市町村に支店があるのは埼玉りそなと関西みらいくらい ATMがりそなは空いていてらく。他のメガバンクは行列
吉本興業のメインバンクがりそなだっけ?
大和銀行つながりだろうな。
りそながメインバンクだけどアプリの出来は纏まってていいと思う
まあテレワークやコロナの影響等で埼玉県と神奈川県での人口増加を考えると
埼玉りそなとみなと銀行が儲からないことはないんじゃないかな