中国・上汽通用五菱汽車の格安EV「宏光MINI EV」
中国の自動車メーカー、上汽通用五菱汽車が日本市場の調査を始めた。来春までに、格安電気自動車(EV)「宏光MINI EV」の対日輸出の準備を整える。このEVは中国の地方都市・農村で「代歩車(足代わりの車)」として大ヒットしたが、日本ではその手軽さが別の用途を生む可能性がある。
「日本製の小型車の半分以下の価格で提供できる」。アパテックモーターズ(東京・品川)の孫峰・代表取締役は18日、物流大手が都内で開いたイベントで、宏光MINI EVの価格競争力を訴えた。
アパテックは今年3月、上汽通用五菱から日本市場の調査を受託し、需要動向を探ってきた。この日のイベントでは、個人の運送事業者らから「日本でも家庭用電源で充電できるのか」「メンテナンス体制は」などの質問が寄せられた。
この車種は2020年7月に発売され、中国市場では9月まで25か月連続で販売台数が最も多い中国ブランドのEVだ。日本の軽自動車に近い大きさの4人乗りで、ブレーキの簡素化などで低価格を実現した。欧州などへの輸出実績があり、日本では円安の逆風下ながら1台65万円からという安値を予定している。
中国EVの日本参入は数年前からバスやトラックで相次ぎ、23年1月には比亜迪(BYD)が多目的スポーツ車(SUV)を発売する。これらは通常の商用車や乗用車の置き換え需要が狙いだが、孫氏は「宏光MINI EVには全く別の引き合いがある」と語る。
物流大手のイベントで行われた「宏光MINI EV」の説明会(18日、東京都内)
半年ほどの市場調査では、例えば地方の不動産会社から「宏光MINI EVを社員に1台ずつ無償で配る」とのアイデアが挙がったという。社員に通勤費を払ったうえで営業車も用意するなら、いっそのこと贈与した方がコストが安いという判断のようだ。
高齢者の訪問介護や通所介護(デイサービス)に使う巡回車にちょうどいいとの声も出ている。宏光MINI EVの廉価版は航続距離が120キロしかないが、都市部で短距離を巡回する分には全く問題がない。
こうした用途は「超小型モビリティー」と呼ばれる乗り物に近い。1~2人乗りで環境負荷が小さい小型EVを指し、トヨタ自動車などが専用車を開発済みだ。上汽通用五菱は低価格や中国で累計90万台近く売れた実績をテコに需要を探る。
すでに日本で型式認証の取得手続きに入っており、23年春には公道で走れるようになる見通し。メンテナンス網の整備などの課題はあるものの、日本の車社会のあり方に一石を投じる存在となる可能性がある。
(アジアテック担当部長 山田周平)
2022年10月25日 12:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ184CA0Y2A011C2000000/
毎日新聞は22、23の両日、全国世論調査を実施した。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について、岸田文雄首相は宗教法人法に基づき調査すると表明した。政府が旧統一教会への解散命令を裁判所に請求すべきかを尋ねたところ、「請求すべきだ」との回答は82%で、「請求する必要はない」の9%を大きく上回った。
統一教会の解散=自民維新の解散
日本の高齢化コストに役立つし 年金給付も少なくなる
早めに天国に先立てるねw
>>1
かつての重工業、造船、半導体、家電と次々に世界市場トップから脱落・衰退した日本
残る最後の砦の自動車産業もEVのグローバルトレンドを読みきれず、10−20年後に世界市場トップから脱落・衰退する可能性は低くないでしょう
既にトヨタ・ホンダは、EVシェア世界ランキングで20位以下でこれまで見下してきた中韓メーカにも負けている現状
https://www.ev-volumes.com
欧米のEV生産のメインターゲットは2025−2030年、極めて近い将来。
日本自動車メーカのEV生産のメインターゲットは2035年以降・・・10年世界に比べて遅いアクション
巻き返しは相当大変と言って良いでしょう 免許不要でナンバー取らないで施設内限定の需要はあるだろうな
チャイナボカンシリーズw
10年後には一台分が数百キロもある廃電池が何億台分も不法投棄されるのが確実視されてる、中国共産党による環境破壊の終末兵器www
顔つき ちょっと変えた?
少し前まで まんま初代のEKワゴンだったが
来たな!
まあアホが売れないだの、燃えるだの難癖付けるだろうがまず出すことが重要なんだよ
散々馬鹿にされたスマホですら今は当たり前だからな
欧州の安全基準に適合させるために13000ユーロで売ってるこれ?
https://nikrob.uk
安全基準なんて日本もそう変わらんと思うが本当に65万からで出せるのか?
型式認定取らずにやるつもりなのかな >>10
> 来たな!
> まあアホが売れないだの、燃えるだの難癖付けるだろうがまず出すことが重要なんだよ
> 散々馬鹿にされたスマホですら今は当たり前だからな
また難癖つけられるだけだろw チャイナの自動車がブレーキの簡素化ってのがなぁ…恐ろしすぎる
こうやって侮ってたらいつの間にかシェア取られて焦りだすいつものパターン
こういう分野に入っていけない日本の車産業は
本当に終わるんだな、残念だけど
走る棺桶だな
ぶつかったら死ぬぞ
そもそも世界一厳しい日本の車検を取れるのか?
買い取り?
月額10000円くらいのサブスクでいいじゃん
真夏の直射日光を浴びたら、爆発発火することもあるんじゃないか?
一方、オナニーCMをテレビで流す日本の自動車メーカー
爆発炎上させて老人を殺そうとしてるな?
セルフ火葬場じゃんね?
>>22
五菱も宏光の衝突安全ボディ版は別に作ってて、そっちは2百万円くらいする
パリモーターショウでも展示でしたので、そっちはそっちで世界に売り出す
宏光は衝突安全性能ない安いのが売りなので、日本で売るなら衝突安全性能が緩和されてる超小型モビリティ規格版だろう バスはもうBYDの独走状態だし
軽もこれから浸透して行きそうで気が重くなるな
0-100km/h 5秒とか最高速300km/hとかそんな性能いらんのよ、日本メーカーさん
でかすぎる車も、コックピットみたいな窮屈な運転席もいらんです
そんなことより、事故がおこりにくく起こっても被害も加害も小さい車が欲しいです
日本導入するとなると保安基準対応で20万円くらいは上がるでしょ
そうするとミラアルトと同等価格だし
>>1
爆発しそうなだな
アイオニックよりはマシ程度か 中国くさいネーミングをやめたら受け入れられると思う
こいつらまだまだ日本人のチョロさをまだ理解してない
中華EVを馬鹿にする気は一切ないが「宏光」って国沢光宏みたいで嫌だなぁ
残念だけど
バッテリーがクソ雑魚すぎて採算合わないよ?
>>45
そうやってバカにしてる間にAIもビッグデータも全部もってかれたじゃねぇーか
お前らみたいのが日本の敵だっつうの! >>50
命の安い馬鹿は中国車にでも乗ってセルフ火葬してろ 電池とモーターとスイッチをつないだだけで、安くて危険なクルマ、というだけでなく、
ドラレコと衛星がつながっていて、スパイもやらかしそうだな
原付と軽自動車の中間みたいな存在は
ニーズあるだろうな。
>>20
そうなるのが目に見えるわ。
中国からの貨物船から小型EVが続々と
日本の港に入る光景… >>1
日本の安全基準を満たすようにすると200万円位になるんでないの? >>57
でも、移民嫌いなのに自民支持するネトウヨみたいな頭の悪いやついるからな >>55
自転車より楽に
で大ヒットしたスーパーカブみたいだな >>55
ニーズはある筈なんだけど、車庫証明の要・不要、任意保険料、税金などが
この条件なら軽自動車の方がいいわって事になると売れない。 今の円安なら、この企業が展開している国ごとのっとって叩き潰せそうだけど
>>1
>例えば地方の不動産会社から「宏光MINI EVを社員に1台ずつ無償で配る」とのアイデアが挙がったという。社員に通勤費を払ったうえで営業車も用意するなら、いっそのこと贈与した方がコストが安いという判断のようだ。
それは提案されたんじゃなくてオマエらが提案したんだろ?展示会での売り文句で聞いたぞ。 国とか自治体が補助金出しそうなところにうまく入ってくるウザさ
金持ちな経営陣自身は乗らない、底辺の従業員だけが乗る車なら
安さ次第でいっぱい売れそうだよね…
>>1
こいつら軽にもクラッシュテストあるってガチでしらなさそうやな >>31
あれはライセンス生産なのか
最初はノックダウン生産と聞いてたけど これって普通の自動車じゃなくて
トヨタのC+Podみたいなシティ・コミューター扱いではないの?
軽より小さいんでしょ
日本の型式認定を軽自動車規格や普通自動車規格で取れるとは、ちょっと思えないよw
佐川急便の日本で企画して中国製造のEVトラックも、並行輸入扱いの個別審査なのにな
BYD ATTO 3 2022|Euro NCAP
MAZDA CX-60 2022|Euro NCAP
>>73
車両寸法的に普通車になるな
全幅を13mm削れたら軽でいける
超小型モビリティの規格
全長:2.5m、全幅:1.3m、全高:2.0m
軽自動車の規格
全長:3.4m、全幅:1.48m、全高:2.0m
宏光mini ev
全長2920mm、全幅1493mm、全高1621mm 安いやつは、品質悪くて
中国政府も作るの辞めろって行政指導してるようなやつ
軽トラみたいなの作れば売れそう
走る棺桶なのは同じだし
モーターだからトルクはあるし
航続距離など必要ないし
庭は広いから充電設備を自宅に作れるし
>>76
軽自動車ならまだしも登録車だと痛いな
左右8mm削る必要があると
サクラと比較すると質感がなぁ(^_^;) >>37
バッテリーEVは安価ってのは
大きな嘘ですね アパテックモーターズ株式会社
2022年5月設立
資本金不明
>>21
中国は国が巨額の開発費投じているからな
もう日本は巻き返せないかも 故障したら修理代が高額バッテリー代
しーらないっと
トヨタが戦略をあやまったからな。
まさに横這い現状維持の国。
軽自動車未満が欲しい人には良いと思うよ
安全性云々も原付スクーターに比べたらなんぼかマシだろう
EVは電磁波が出るから乗るとサタンの霊が入り込む。絶対に買っちゃいけない。
>>86
「宏光MINI EV」はサイズ的に登録車扱い。日本導入時に軽自動車にするなら幅を狭める必要があるけど、衝突安全性を確保する必要があるので、価格が上がってやはり登録車並みになりそう。 有機EL 要らないからと捨ててしまい
水素自動車だと、電気車を否定して、
軽未満の車なんて需要なし、と見向きもせず
使い捨て前提で短距離配送として普及するだろうな
ジャップの車メーカーが全滅するのも近いな
>>84
リチウムのリサイクルベンチャー企業たくさん出てるの知らないんだね
ジャップはすべてにおいて出遅れてるからもう勝てない これサイズで普通車なら所有する事は、得じゃ無い。
日本の軽自動車ユーザーの貧乏意識は凄いから。
アイリスオーヤマとか夢グループのEVが発売されるな
海外EVはテスラしか見かけんな
中華EV軽やらセダンは首都圏や都会では流通してんの?
トヨタがBYDと組んでチャイナ現地生産するらしいが
>>96
夢グループのEVはあの社長が「エーブイ(EV)~」って言うんだろうなぁ ホングァンミニが右ハンドル作る噂も出てきてないからまた日経の飛ばし記事じゃないのか
中国市場は日本よりはるかに大きいのに、それでも日本のニッチな市場まで攻略しようと頑張っている。
日本企業のやる気の無さが気になる。
ガソリン車は、ガソリンタンクが普通後ろのトランクの下とかにある
EV車はバッテリーが座席の真下にあるから
発火したときはヤバイらしい
>>102
EVは床下から出火した時に
逃げ遅れて丸焼けになるがリスクがある
燃料タンクが後部にある内燃機車にはそれはないね このまま売るんだったら焼け死ぬ心配の前に事故ったらクシャッっと行くからそこで終わりじゃね
てか型式認定取るって改造して65万で売れんのかな
それか実際は型式認定取らないで並行輸入扱いで売るのか
オッサンの俺は、中学校の頃から反中。しかし、路線バスなどの業務用の電気自動車は、日本の半値。 悔しいが、自家用車は別として、バス 商用車 宅配の中型車バスは、中国が圧勝だろう。だって、半値なんだから。
EVは中国製の方が優れてるんだからこれが売れない訳がない
太陽光パネルが中国製になったように、EVも中国製が普及しそう。
>>104
なんとかの協定に入ってないと簡単には輸入できないんじゃなかったか?
安い車だろうから普通に型式認定取るんじゃないかと思うけど 幅を20cm、長さを50cm程切り詰めて、
インバーター出力減らせば原付登録で行けるだろ?
日本で中国製が売れないのは日本人が嫌って買わないから
これ来年の3月販売に向けて認可申請中らしいな
100万円以下なら田舎の一戸建てセカンドカーとして爆売れするだろ
結局タクシーとかバスとか運用に計画性を持たせられる分野じゃないと普及が進まない
もうちょっと充電時間と航続距離が改善されないと
>>115
型式認定を申請したら全部通る訳ではないよ
認定取れれば良いね エアコン付きで5割増しバッテリーのグレードは20万円高位だっけかコミコミ100万円なら爆売れじゃね?
>>88
超小型規格で認定取るなら
規制がゆるいから通るかも
60kmリミッターで2人乗り
高速は乗れない、トヨタのC-PODが165万円だから相手にならない >>118
100万こえるならアルトやミラの安いやつがいいです