◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【自動車】トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止=関係者 [HAIKI★]YouTube動画>2本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1666702126/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
トヨタ自動車が電気自動車(EV)事業を巡り、戦略の修正を検討していることが分かった。基本設計のプラットフォーム(車台)も見直しの対象に含めており、2030年までにEV30車種をそろえるとしていた従来の計画の一部は既にいったん止めた。想定以上の速度でEV市場が拡大し、専業の米テスラがすでに黒字化を達成する中、より競争力のある車両を開発する必要があると判断した…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/87915d56782e49e25e9b242b2e3da33662b6425d 「やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ」
一気にたくさんEV出せると見せかけて
実はハリボテだったからかな。
EVで重くなるからそれに耐えるために
プラットフォームもちゃんとEV用に作り替えないと
いけない事、EVのノウハウ蓄積が無かったことに
やっと気づいた感じかな。
うちは水素で行くんじゃでいいだろ
日本でも今年度は200台しか売れてないけど
>>1 bZ4X&ソルテラが泣かず飛ばずなのが痛いね
20万キロとか普通に乗るからな
そもそも客層が違うわ
トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止=関係者
https://jp.reuters.com/article/toyota-exclusive-idJPKBN2RJ0NR 見直しの焦点となっているのは、トヨタがEV用に開発した「e-TNGA」と呼ばれるプラットフォーム
(車台)。自動車の基本的な骨格で、多額の開発費がかかることから競争力を左右する。トヨタは
内燃機関車からEVへの移行にはしばらく時間がかかると予測し、ガソリン車やハイブリッド車と
同じラインで生産できるよう設計していた。
「寺師研」と呼ばれる同チームは、EVに特化した新たな車台の開発にすぐ着手するか、次世代の
EV駆動装置と組み合わせてeーTNGAをしばらく使うかを比較検討することになる。関係者2人に
よると、新たなプラットフォームの開発は約2年、そこから車両の開発には約3年かかる。
「無駄にできる時間はない」と、このうちの1人は話す。
新たなプラットフォームの開発は約2年、そこから車両の開発には約3年かかる。
>>2 ↓こんな問題もあるようです。
・中国の大型連休で阿鼻叫喚…EV先進国が突き付けられた・・
・EV普及を進める中国にバッテリー回収の壁・・
ゴミEVを何車種出しても売れないからな。
それより、まともなEVを早く販売しろよ。
全方位戦略でテスラや中華EVに勝てるとはとても思えないわ。
>>17 一時停止してテンガの名前を見直すんだろうな
わかるわ
bzナンタラがホイールボルトで出だしからグッダグダだし
あの社長なら、そらキレてこうもなるw
ハイブリッドなら1ヶ月に一度ガソリン入れるだけなのにね
EVなら月一充電とはいかないでしょ
>>23 欧州勢でも最近ルノーが遅ればせながら参入したぐらいだし
普及価格帯の大衆車で高効率を求めるならHVが現実解のはずなんだけどね・・・
>>23 日本ではHV圧勝だけど、世界を見るとEVの半分くらいしか売れてない
テスラが生産ラインに導入した大型のアルミ鋳造機「ギガプレス」の有用性も検討する。自動車のプラットフォームは数百点の鋳造品や金型成形品を溶接して組み立てるが、大きな鋳造品を作れるギガプレスはこれを大幅に減らして効率化できる。
で事故ったら修理するのに高額な費用がかかるんだろ
鋳造はマジやめた方がいい
ユーザーにはメリットない
トヨタの作ったEVなんざその原価に負の遺産が盛り込まれてるんだから専業に勝てるわけ無いだろ
ってこんなわかりきったこと今頃議論してんのか馬鹿なのか?
若いトヨタ社員は絶賛転職活動してそう
トヨタは心の底では日本人をバカにしてるんだと思う
広告代理店とネット工作使ってライバル車を落とし込んで、ブランドだけで売れると踏んでる
で、実際にEV買って使い続けて満足して次もEVとなってるのか?
売れた数ばかりでユーザーはその後どうなったかが謎すぎる
トヨタはいつまでたってもGT-R みたいな凄い車を作れないんだね。
EVでも遅れてるし、トヨタ終わった。
>>32 ^_^)つ【新型クラウンクロスオーバーRS】
>>31 テスラオーナーだが
ガソリン車には戻らないと確信できる
っていうかテスラ以外も無理だと思うw
EVって
発電時のCO2や
バッテリーの環境負荷を考えると
そんなにエコとも思えないんだけど
実際どうなんでしょう?
>>35 ぶつけたとき修理どうすんの?
金額含めて
>>39 現実問題
今でも車体構造が歪むような事故はガソリン車でも全損扱いになる
別にテスラ固有の問題ではない
ただ高級車だから傷の修理はBMWとかの外車と同程度
>>9 そんなレベルのノウハウは
シミュレーションでわかる
こんなに早くトヨタがガソリン車捨てる日が来るとはね
将来世の中の車のほとんどがEVになるとは思うんだが、近未来でどれだけのEVのキャパがあるのかな?
たとえば明日から日本の全ての車のうちEV率30%になったとして、それだけの充電する電力を賄えるのかとか、EVスタンド足りなさそうだなとか思ったりして、どこかでEVの普及に限界が来そうな予感するわ
>>41 テスラは車体歪みやすいみたいね
本当は歪んでるのに、歪んでないことにされちゃう
のよりいいかもしれないが
経営判断間違ってたな
大手マスコミが日本のEV出遅れを批判しないのが終わってる
プラグインハイブリッドですらBYDでいいからな
トヨタの存在意義なんてもう存在しない
PHVでトヨタの強みなんて何もないからな。
世界中のメーカーがPHV作ってるけど、トヨタが優れてる点なんかないわ。
>>51 日本の老害爺の顧客なんぞ最早どうでも良い、世界戦略の中ではゴミ
HVやってたらいつでもEV出来るって言ってなかった?
間もなくEVの大量廃車の時期に差し掛かるだろう、その頃熱は冷め、現実を見る部分はあるだろうと思う
ヨーロッパがEV見直しになってるから
方針変更するんだろ
EVは中国とテスラだけ。
ワーゲンが見直しかけるからな!
もう、水素とニューフューエルへ行く模様だな。電気やめやめ!
>>57 中国はとっくに見直して、HV可になってる
某ディーラーの営業マンに聞いたが今のEVは真夏にエアコン全開にしたら殆ど動かないただの涼しい箱って言われた……そーいえばエアコン使用時の走行距離ってどこも発表してないよね?
アンチEVが不満たらたらでワロタ
でもトヨタ様が見直すって言い出したから面と向かってトヨタ様には批判できないから辛そう
品質レベルがテスラとトヨタではまるで違うね。トヨタ技術レベルが追いつけばテスラのEVなんてアメリカ人すら買わなくなるよ
Evがもっとも適したのは自転車だったな。
5キロ以内の近距離移動
ヨーロッパも日本もEVやめて水素に切り替えるんだろ
>>42 上はいつもの修理費370万
下はふわふわした内容しか書いてないクズ記事
お前バカだろw
>>45 また電力ガーとかいう奴が出てきたのかw
ちょっとは自分で調べた方がいいと思うよ
トヨタ「想定よりBEV化早い!BEVを本気でやらないとヤバイ」
トヨタ信者「BEVは流行らないこれからは水素」
トヨタ「えっ!?」
トヨタ信者「えっ!?」
クソワロタwww
俺の円周率論文を車輪の再開発とかいって笑ってたのが
車輪の問題でつまづいてないか
電化、電気自動車化するとバッテリーが思いからテスラ
とかでも太いタイヤばっかつけてる
電気自動車にして一番儲かりそうなのは浪費されるタイヤ屋
かもしれない
>>68 それくら高級外車なら普通だが?
お前みたいな貧乏人は買わないほうがいいよ
いいものが広まるとは限らない
政治ロビーに負けたんだよw
もうEVなんだから柔軟に対応しないとスマホや家電の二の舞になっちゃう
>>71 お前の年収では買えないだけだろ
ただの僻みだなww
大島栄城だが、俺が偶然みつけたトルエンで水素で電気を貯蔵から
トヨタ自動車も研究がすすんでいない
水素燃料化をやってるカワサキ重工とかではトルエンではまだ高い
ほかに材料無いのか、と材料工学のはなしになってる
取る円いがいの材料をそうそうに見つけないと
>>73 話のすり替えに逃げだしたな
テスラの修理は金も時間も掛かる
馬鹿はテスラの修理が高額と知らないんだな
世間の常識みたいになってるんだが可哀想に
リンク先でもテスラの修理高いと知らないのは
無知になってるんだなこれが哀れだわ
>>68 高いとは思うが正規だし車両価格考えたらしゃーないレベルだろ
持ち主も納得してるし、貧乏人のお前が騒いでるだけw
世界のトヨタとうぬぼれてハリボテで30車種揃えてみたけど
テスラにまったくかなわないので
やっぱり戦えそうな車種に絞って開発しますってことでしょ
間抜け
>>76 やっと高いと認めたなヤレヤレ
逃げ場無いもんなそりゃあ
テスラの修理費用と修理期間は長い
それが真実
特攻部隊をやったのはスバルじゃないか
スバルが駄目だった
トヨタ自動車本体はやらせるだけ
>>75 高級車の修理費は総じて高額ですよ?
高級車に乗ったことないの?
>>71 上はガッツリ行ってるから国産車でもまともにやればそれなりにかかるぞ
下はなにを言いたくて貼ってるのか意味不明
まあ買えもしない車の修理費用を必死にググってご苦労さんw
>>78 だから?
買った人は普通に修理してるし買えもしないお前が騒いでも意味ないぞw
貧乏人が高級車の修理費の心配とかw
買えないのにwww
>>77 EV車種を絞るのではなく、ガソリン車と共通の部品使って利益得ようとしたけどダメで、
EVに専門のものをそれなりの投資をして開発しないといけないですって話。
つまり経営資源をEV一本に絞るの。
ハイブリッドももういらない
安物 EVで十分だわ
BYD に期待大
>>84 どうせそれようの竜骨はないとか鐵がないとかじゃないのか
そっから組まないととか
EVってどれくらいで買い替え?バッテリー8年とか
書いてるけど
Twitterで大喜びで、トヨタが遅れてるから、今後数年で負けるって喜んでるテスラ乗ってる馬鹿が大量発生してる。
冷静に考えて、年間1000万台作ってる会社が50万台のEV専業メーカーの売れてる路線の車のパクリしたら、圧倒的に勝利だろ。た
>>88 トヨタ関係者「収益のめどが全く立たない」
「EVの普及が予想以上に急で、さらにテスラなど競合が新たな技術を投入するのが速い。この2点で目論見が外れた」
結局餅は餅屋なんだよな
やっぱりトヨタも言ってるように、EV一本でやってるメーカーには簡単には追いつけないわな
鳴り物入りでF1参戦して全く結果を出せなかったのを思い出すわ。本業に勝つんは難しいんよ、たとえトヨタでも
インフラに力入れない日本。政府自体がやる気無し。
今のエンジン使えるニューフューエルが一番現実的。
>>77 違いますす。フォルクスワーゲンが方向転換したためトヨタも乗っかる。EV走らせるだけの電気がないからな。
あれはハッタリだったってこと?にしてはかなりでかい嘘だったな
流石にこっそりと発表できる話じゃないよな
TVで見て、まだ30車種出ると思って待ってる人おるで
そもそもEVの市場が少ないし
今後もそこまで伸びそうに無い事なんだよな。
だから行政がEVしか売るなと市場を無理矢理作ろうとしているけど
今のところバッテリーに金をかけられる高価格帯しか
オーナー側もメーカー側も噛み合わない。
EVの開発は続けるべきだけど、大規模な方針転換の段階では無いかと。
トヨタなんか専業メーカー別に作った方がいいかも。
>>84 結論としては間抜けで間違ってないだろ
トヨタはEVの進化を軽く見た
そもそもトヨタはEVで利益出せないから話にならない
EVでテスラ級に稼げるなら、今すぐレクサスをEV専用にするだろ
レクサスだけで年間の純利益2兆円になるんだから
うちはカネあった時代も建築されて100年の家でほったて小屋じゃないが
すませてたのに、アキオ社長のはなに考えてんだ、トヨタ自動車はおかしい
>>96 まだ世の中、内燃車の方が遥かに多くて、それで年間利益3兆円ほど稼いでますよ
>>95 お前も口ばっかで何も生み出せないじゃないか…
最近他人から本気で感謝されたりしたか?
>>95 トヨタは以前から、先は見通せないからと
hv、ev、水素と全部用意してる
現状では世界的に見ればhvが
一番売れるから売ってる
結果、販売台数でも利益でも世界トップ
この結果が見えないバカが多いのに驚く
bZ4Xは、結果はモノがスバルでさんざんだったが、テスラの株価を下げるのには
つかえた、投機筋を黙らせることはできたが
実際にモノができてないのは今後の問題ってことなんだろ
それも車輪の再開発になって
>>103 >世界的に見ればHVが一番売れている
それお前の頭の中の世界ってこと?
>>90 テスラってマスクがロケットや他の事業の片手間でやってるだけの会社だけど
>>106 マスクなんか泥人形で、実際はアメリカ軍がハンドリングしてるんだろ
あの持ち上げかた
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2RL02G トヨタ、新型EV値下げして国内販売再開 不具合から4カ月ぶり
bZ4Xは5月12日の発売から1カ月余りで販売停止となり、1台も納車されていなかった。申込金を従来の77万円から38万5000円に、月額料金を最大1100円安くした。
>>105 それ半分は中華EVでトヨタはそんなセグメントは見てないし
>>88 誰もがそう思っていたんだけど見事に外れた。
特にパクリに関しては中国が圧倒的スピードで生産していて中国ではもうトヨタは追いつけないレベル。
電化製品や携帯電話の時と同じ構図になりつつある。
>>109 >世界的に見ればHVが一番売れている
ん?トヨタセグメント関係ないなく
世界的にはEVの方はHVより売れている
>>103 今後そうならないと考えたから、トヨタは路線を変更するんだろ。
>>1も読めないの?読みたくないの?
>>88 Twitterに「普通」なんて求めてどうすんのw
義理の親が豊田に住んでるんだけど家が売れる内に引っ越しを勧めておくわ
トヨタが傾いたら土地がゴミ価格になっちゃう
ぶつかると真っ二つになるフレームじゃ電池載せられなかったかw
>>117 補助金テスラの2倍以上もらってるのに
即死しているミライさんの悪口言うの辞めてもらっていいですか?ww
結局は、充電するところがなきゃダメなわけで!
日本政府はやる気無しだしな。メーカーがやると思ってる。
そこを運用するのにも電気かかるから!
中国で無理だったのこの国でやれるわけないだろ。EVなんてラジコンで終わりよ!
ハイブリッドも大分補助金で育てられたくせにEVに補助金出すのは許さんのかね。
>>122 っていうかHVも税金優遇含めて現在進行系では?
>>122 実はハイブリッド向けのエコカー補助金ってあんまりやってないんだよな
1回目:2009年4月10日~2010年9月7日まで
2回目:2011年12月20日~2012年9月21日まで
プリウスで言うと3代目の頃
初代(1997)や2代目(2006)の頃は無かった
>>70 いつからモデル3が高級外車になったんだよw
このキチガイ必死杉
>政府税制調査会
>政府税制調査会(首相の諮問機関)は26日、消費税や自動車税について議論した。
>参加した複数の委員から、環境性能に優れ、重量税などが優遇される電気自動車(EV)に対し、
>ガソリン車よりも比較的重く道路への影響が大きいことから、道路を整備するための財源確保に向けた
>(EVだけの)課税の必要性を求める意見が出された。
「何時までも補助金やってられねーわw」っていう政府の意思やで?w
>>122 BEVに補助金をだしても、技術の進歩にもCO2削減にも寄与しないからな。税金を中国に献金するのは反対するだろ
>>125 まあどこから高級と言うかは人によるだろうけど約600万~の車の修理代としては
>>68ぐらいはそんなに珍しいもんじゃねーぞ
トヨタって何がしたいのかさっぱり分からん
得意の後出しジャンケンでも特許の壁に遮られて手遅れになるかもしれん?
俺は(全く賛同しないが)よく分かるがな
皆が思ってる通り、
FCVでやろうとしたが駄目だった、まだ暫くはHVで行けそう、行きたい、と思ってたがそうも行かなくなった、ってこったろ。
EVは航続距離や充電時間で主流にならない、なるとしてもずっと後だ、と
根本的に一番の失敗はガソリン車と同じようにすることばかりに囚われた点だな、発想が悪い意味で保守的すぎ
航続距離はガソリン車と同じでなければいけない、燃料補給も同じでなければならない、スタンドも整備しないと
皆の自動車の使い方はこれまでと同じである、そうでなければいけないってな
ここ数年のトヨタのアナウンスと行動の乖離見てたらスマホと同じ轍を踏みそうな気がしてならんw
トヨタ終わったらマジで日本終わるから頼むで
自動車はスマホと違ってブランドや実績が大きいから後出しでも何とかなるとは思うけどね
心配なのはコスト的に中国とかに負ける可能性があるってことかな、家電系は性能では負けて無くても
結局それで中韓にシェア取られてるからね
>>21 bzナンタラとかテンガとかネーミングも終わっているからな
テスラのインパネ周り、タブレットのみやん、スイッチもねーし
テスラの株手放したあたりまじでEVの時代なんて来ないって見立てだったんだろうな
今じゃテスラのギガプレスを真似しようとしてるし
減産を名目に国内で売るより輸出を増やしてる説って本当かな?
>>68 クソ高えな
2回ぶつけたら軽自動車買えるわ
>>134 特許保有・申請数圧倒的多いですから(棒)
使い捨て感覚のスマホと、直接顧客の命を預かり天下の公道を走る自動車を一緒くたにはできん
できんけど油断してると中韓に足元をすくわれるかもな
>>12 トヨタも日産も参加してるニューフューエルが現実的。今のエンジン行かせるからな。エンジン無くしたら失業者急増だぞ。地方では。ラジエターなんかいらなくなるからな。
来るでやってきた国がエンジン無くすとか死亡宣告だから。並行してトヨタは、研究してたのが当たり。EV連呼のワーゲンの社長が変わってどのメーカーも辞めるから。
ニューフューエルって何だ?
人工的に作る内燃機関用の燃料とかか?
ガソリン車メーカーでは無理だな。新興のメーカーしゃないとね。
水素もそうだけどこういうのってコストが高すぎて上手くいかんのよね
そもそもそれが簡単にできるならとっくにやってるはずでさ。技術的には戦前から可能だったし
だからEVだけが結局一番現実的なんだよなあ
>>145 せめてEV並みに普及したら吠えようwニューフューエルww
>>135 それって全部目的が消費者目線に見えて実は自動車産業村の維持が目的なんだよな。
凄く違和感があるのはそのせい。
保守的でも消費者目線だったら違うんだけどね。
>>149 トヨタがだめなだけならいいが、日本が成長はしないからな。
トヨタを切り捨てないとだめだよな。
>>151 水素 高い 入れる場所もない 消費者無視
ニューフューエル 存在しない 消費者無視
これを推し進めるw
>>135 何でそうぶつぶつ文句ばかり言うのかね?
状況に合わせて微修正していくのは当然のことだろ?
お前のようなバカが
経済情勢が変わって、政府が政策変えたら、
政策の失敗だー
責任とってやめろー
とかいったりするんだろうね
>>154 水素は小型車にはどう考えても向かない
ミライがでかくなったのはトヨタも諦めたんでしょう
しかし居場所がまったくないわけでもない
中国 充電中の電動バイクが2分間に15回爆発w
https://www.recordchina.co.jp/b903348-s25-c30-d0052.html 爆弾かよとネット民
一度は収まったように見えたものの1分後に再び爆発し激しく炎上、
防犯カメラの映像には、2分間に15回の爆発音が鳴る様子が映っていた。
>>155 アンチEVの典型の主張おもろいぞ
ここでの書きなぐった主張は全部間違って結局方針転換ww
掲載日:2021.12.17 / 更新日:2021.12.17
ガチ切れのトヨタはホントに怖い【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
>>156 今のEV並みに居場所ができたら教えてねw
>>156 水素の居場所と主張してた場所にどんどんEVが侵食し始めてるぞ
バスにトレーラーにw
>>155 > 何でそうぶつぶつ文句ばかり言うのかね?
はあ?俺は上の人がわからん言ったから言ったまでで、文句とは違うんですが?
言うなら上の人やそう言ってる人に言えばいいだろう?
> 状況に合わせて微修正していくのは当然のことだろ?
その通りですが?そう言ってるしな
> お前のようなバカが
バカは文章も満足に読めないお前だ、低能。
水素は2035年迄にハイオクガソリン並みに下げられるとイワタニの社長が言ってた気が
35年なんて願望論てきでほぼ嘘になるだろうけど(しかもレギュラーじゃなくハイオクってとこが甘めの見通しぽい)、
仮にそれが実現しても同じじゃ駄目ですわ。EVに対しガソリン車同等では勝てない
その上に車両価格やインフラもあるわけだしね
全固体電池にこだわって足踏みしてるうちに、
リチウム電池が大幅に進化して実用レベルに。
リン酸マンガンリチウムでBYDに完敗の予感。
プラズマや有機ELに拘わったテレビと同じ。
巨大戦艦建造にこだわってたら空母の時代になっていたでござる
どのみち日本ではevが普及するなんてありえないぞ。災害大国で降雪大国。
内燃機関が引き続き主役
現実を見ましょうね
サクラとeKクロスEVが売れすぎてヤバい! 補助金復活まで「納車を遅らせる」サービスまで検討
https://www.webcartop.jp/2022/10/983856/ 車庫からそう遠くないエリアを動いててストップ&ゴーの多い路線バスは環境負荷の点からも
真っ先にEV化。それからゴミ収集車、一部で始まってる宅配、郵便配達、この辺に行き届いてから
自家用車は使用環境で使い分けで一番最後だな。
>>172 > 補助金切れたらこんなの売れなくなるわ
普及するまではないから無いw
それにガソリンの補助金が無くなったらもっと売れるからw
今ガソリン車が何とかやってられるのはガソリン補助金のおかげな
あと降雪で死ぬことが多いのはガソリン車ね。実際よくニュースできく
それと、災害大国だから逆にEVなんだが。電源になるしね
それで経産省とかが推進してることもしらんのかねえ
中華の格安EV売られたら日産の軽EVは売れないだろなぁ
トヨタが全固体と水素にこだわったのは、
どうせEVなんかできないから不可能な全固体と水素をでっちあげとけばいいだろ、
というアイデアっぽいんだよね
だけど海外勢はEVはできると思って進めていて実際にモノになってしまった
EVは日産が70年代から手を付けてたけど中々モノにならなかったから
トヨタも早々に見切りをつけてたんでしょ。
中東が反米化してるからもうガソリン価格は戻らんぞw
電気のがまだ安定してるわ
まー電気も高くなってるけど元々安いから知れてるのよね
比率的には差はむしろ広まってるとすら言えるし原油価格が上がれば上がるほどEVに有利という
ネトウヨじいちゃんはそろそろ日本の現実理解したかな
テスラはもちろんヒュンダイにも劣るのがトヨタのevだからな?
ユーチューブでもネットの車サイトでも酷評ばかり、おまけにリコールまで起きたの覚えとけ
フォルクスワーゲンはディーゼル不正がアメリカ司法省にバレた時4兆円の罰金や賠償金を支払ったんだよね、テスラのデタラメAIは何兆円になるんだろう?
○米当局がテスラに刑事捜査、運転支援システムの説明を問題視=関係者2022年10月27日
> 運転支援システム「オートパイロット」が稼働中のテスラ車でこれまでに十数件の事故が発生し、その中に複数の死亡事故が含まれている。関係者の話では、こうした事態を受けて司法省が捜査を開始した。
https://jp.reuters.com/article/tesla-investigation-idJPKBN2RL1W0 ハリボテ並べるだけじゃなくて全部本気という言葉も偽物だったわけか
>>182 捜査開始なんですか、これは深刻ですね
GMの点火スイッチの隠蔽容疑を見逃したアメリカ政府ですら、テスラ社は見限ったと見るべきでしょうね
例えばホンダがヴェゼルの車体にバッテリー乗せてEVにして販売したりとか
レクサスのNXのEV版とかマツダのMX-30とか
これらの電気自動車ってことごとく売れてないしEVとして全く相手にされてないっていうのを一体どう考えてたんだろトヨタって
EVは完全新規で作らないと売れないし販売も別にしないとダメだって当然わかってると思ってたけどbz4xって妥協の産物だったのか
まあしかしこれで完全に終わったなトヨタは
もう何もかも遅い
エステートEV説あったけど、HVかPHVになるかな?
トヨタは純EVのノウハウ持ってないからもっと事故とか火災が多くなるはず
そりゃあ、去年成都で充電中に発火し近所の純EVまでまるごと300台が小一時間で消し炭になった中国EVメーカーとか、洋上で火災を起こし4000台の輸出車をまとめて燃えカスにした挙げ句貨物船フェリシティ・エースまで沈没させたフォルクスワーゲンとか、世界にはEV火災のノウハウや実績豊富なEVメーカーが山ほどあるもんな
EUは2035年の内燃機関販売禁止を正式決定。
PHVもあかんみたいだな。
クラウンねー今回のクラウン車幅がアト15センチくらい広けりゃ、堂々した風合でカッコいいのに残念。
>>192 EUみたいな、たった数十ヵ国のベンツを中心にした自動車メーカーだらけの市場なんかほっとけばいいってか〜勝手にマスターベーションやらせてとけ!残りの南米やアジア、アフリカ、中近東など150ヵ国以上を相手にトヨタがガソリン車中心に独占販売すりゃいい。
それじゃ負けだわな
金持ってるのは欧米、特に高級車ほど
>>194 新興国への内燃機関の販売停止まで承認したメーカーなんてないのにw
メインの米中欧で大きくシェアを失い新興国は今まで通りのシェアが関の山w
>>195 そんなの欧州での日本車の比率は1割、やはり連中はフォルクスワーゲン中心にベンツ、プジョー、ルノー、シトロンやアウディにフィアットなど自国の車に乗る、だから欧州なんかほっとけ、勝手にEU圏内でEVを走らせときゃいいwwwそれに彼ら高級車乗るならベントレーやロールスやベンツ買うから心配するなwww
>>204 ヤリスに変わってから一新された筈
まぁヤリスと共用部分は有るが
>>146 合成燃料だよ。日産トヨタなど研究に参加してる。
簡単にゆうと新しいレーシングねんりゃうみたいなもん。
レースはみんな切り替わる予定だから。
>>148 だから、インフラがないだろ。電気たらなくなったら終わりだろ。何処が現実的なんだ?
充電器に半日行列でもするのか?
インターネットで動画を見るなんてインフラが足りないから不可能って言われてたんだよね…
>>141 何言っちゃっての?日本の台数と海外向けの台数どっちか多いと思ってんの。日本なんかおまけ。だから2年落ちだろ。
>>164 最近抽出にコストかからないのが発明されたよな。
あっという間だよ水素の時代。
>>170 売れたけど長距離走る者じゃないから自宅で充電。外でやろうとしたら行列に並ぶことになるな!なんせないから充電スポット。
>>207 お前んち電気来てないの?
そりゃEVなんて流行らんと思うのもしゃーないなw
>>210 インフラガーっていう奴が水素の未来を語るw
水素トラックのニコラモーターの創業者詐欺罪で有罪判決
>>212 今はエネルギー収支的には合わないかもしれないけど
ソーラーパネルや風力発電が余ったらワンチャンあるよ
>>219 > ソーラーパネルや風力発電が余ったらワンチャンあるよ
脱石油の為に化石燃料で作った炭素繊維とCFRPで風力発電ブレードを山ほど作り、同じく錆びたりしないように化石燃料で作った塗料を山ほど作る訳ですね、わかります
取り敢えずだ、失業者が大量に出たらお前らもおしまい!
エンジン残す方向で行かないとこの国自体持たないよ。
>>206 > 合成燃料だよ。日産トヨタなど研究に参加してる。
合成燃料って何だ?
人工的に作る内燃機関用の燃料とかか?
>>207 > だから、インフラがないだろ
自宅にあるじゃん
> 充電器に半日行列でもするのか?
充電器は自宅とか勤務先にあるだろ
無いやつは当面乗らんでいいと思うね
>>210 > あっという間だよ水素の時代。
駄目なのはFCVな
FCV以外なら水素は多少は可能性あるとは思うよ
>>225 > FCV以外なら水素は多少は可能性あるとは思うよ
ないわー、水素ならFCVがまだ一番可能性がある
まあ車に水素自体が無いと思うけど
>>226 >
>>225 > > FCV以外なら水素は多少は可能性あるとは思うよ
> ないわー、水素ならFCVがまだ一番可能性がある
あるわーw
大体、水素は蓄電用途として研究されてるんだよw
そんなことも知らんとかアホかw
FCVが絶対に無いんだよなあ。あんな車誰が買うんだ?お前は買うのか?どんな理由で?
言ってみろよ。どんなメリットがあるのか。
> まあ車に水素自体が無いと思うけど
意味不明
>>226 あと蓄電以外でも、鉄道、船舶、航空機と車よりはいくぶんマシな用途があるのよね
車はそのインフラとバカ高い価格で絶対にないのよな
白金というレアメタル以上にレアな物質が必要な事も問題、リチウムなんざそれに比べれば
莫大にいくらでもあるといってもいい
>>227 > 大体、水素は蓄電用途として研究されてるんだよw
> そんなことも知らんとかアホかw
アホはお前、いつまで研究とか言ってるんだよw
>>229 > アホはお前、いつまで研究とか言ってるんだよw
いつまでも誰も買わないゴミをうるよりマシと思うが
大体、確実に実現できるし関係ないね
あと他の用途はどうした?逃げるのか?
>>230 > 大体、確実に実現できるし関係ないね
研究段階で確実に実現できる?
これだけでアホってわかるわ
とりあえずソースつきで確実に実現できる根拠出してみ
> あと他の用途はどうした?逃げるのか?
議論する価値ないだろw
そもそも水素って保管自体が難しいし
>>232 >
>>230 > > 大体、確実に実現できるし関係ないね
> 研究段階で確実に実現できる?
はあ、研究はFCVだってそうなんですがw
あと段階とは言ってない
> これだけでアホってわかるわ
FCVもEVもガソリン車ですら未だ研究してるし
段階とか適当言ってるお前がなw
> とりあえずソースつきで確実に実現できる根拠出してみ
とりあえずソース付きでFCVが研究してない根拠を出してみれば?w
あと鉄道船舶その他のものはどうした?逃げるのか?それらが
一つでもある限り、ほかでいくら否定しようが全く意味は無いぞ?
ゴミでしかない誰も買わない、自分ですら買う理由を言えないのに、
FCVが一番よいとかデタラメ言ってるんだからなw
> 議論する価値ないだろw
あるが?一番良いとか大嘘言ったからなあw
あとFCV買うメリットを言ってみろよ?何のメリットもなく、
ただバカ高いだけだから誰も買わないわけだが。自分でも買う理由が言えないのに、
一番可能性があるとかお笑いw
>>233 > はあ、研究はFCVだってそうなんですがw
FCVはすでに市販されてますけど?
> FCVもEVもガソリン車ですら未だ研究してるし
で、実用になってる
> あと蓄電以外でも、鉄道、船舶、航空機と車よりはいくぶんマシな用途があるのよね
を出してみ
> とりあえずソース付きでFCVが研究してない根拠を出してみれば?w
FCVが?
日本語も不自由なのかよ
研究と言うか改善はしてると思うよ
実用になってもない研究段階のいくぶんマシな用途と違ってね
で、早くそのいくぶんマシな用途が確実に実現できる根拠はどうした?
書けないからってすでに実現してるFCVにいちゃもんつけてもお前のアホさは変わらんぞw
結局見直し検討とあるだけでトヨタ自身は何もコメント出して無い
あと10年で
「アレ、エンジン車乗ってるの?珍しいね」って言われる世が来るのか?
ガラケーからスマホは10年で大きく移行したが、クルマはそうは行かないだろう
>>236 10年やそこらでは変わらないと思う
ただ、ディーラーに行ったらガソリン車が片隅に置かれている未来は想像できる
ガラケーがそうだったからね
あとはガソリンスタンドの経営次第かな?
ガソリンスタンドなんて地方から無くなってきそうだがな。サクラとか、軽のEVが普及してくごとに加速してくんじゃないか?
>>236 携帯やスマホの買い換え間隔はざっくり4年くらいで自家用車の乗換間隔が10年前後だからそれを当てはめたら5年くらいで新規で買うのはEVが珍しくなくなるかも
HVの初めもそんな感じだった
今は半導体不足で納期めっちゃ伸びてるからもう少しかかりそうな気もするけど
クソみたいな日本車はもういらないから早くBYD買いたいな
>>240 だよな、目の吊り上がった車は買いたくない
>>238 田舎はサクラ並バッテリの軽トラEVが出ると一気に加速する
>>234 >
>>233 > > はあ、研究はFCVだってそうなんですがw
> FCVはすでに市販されてますけど?
燃料電池もねw
> 日本語も不自由なのかよ
お前がなw
> 研究と言うか改善はしてると思うよ
それを研究と言ってるだけだねw
いいか、研究ってのは実用化していても言うんだ、低能
> で、早くそのいくぶんマシな用途が確実に実現できる根拠はどうした?
実際、鉄道には使われてるしwエネファームなどで利用もしている。
FCVは全く実用になってないよねえw全く利点がない、存在価値がない
それでどこが一番だって?頭がおかしすぎてw
いいか、FCVは尤も燃料電池に不向きな用途だよ、バカ高いし何のメリットもない
で、お前はどういう利用ならFCVが買うに値すると思ってるんだ、言ってみろ
>>243 > 実際、鉄道には使われてるしw
ソースよろしく
> エネファームなどで利用もしている。
水素を供給してるやつなんて見たことないけど?
> FCVは全く実用になってないよねえw
普通に走ってるけど?
> 全く利点がない、存在価値がない
それ お・ま・え w
いや普通には走ってないなw
しかも水素ステーション夜やってないから出かけたら帰ってこれなくなるw
どこが普通なんだこれ?w
たいていの自家用車は夜中に走らんし、満充填しときゃ500kmは走れるぞ
で、それはそれとして電車のソースはどうしたんだよw
>>244 > > 実際、鉄道には使われてるしw
> ソースよろしく
やなこった、誰でも知ってるしな
> > エネファームなどで利用もしている。
> 水素を供給してるやつなんて見たことないけど?
ほう、お前は鉄道は知らんと言いはるのにそれは見たこと有るんだw
どこに水素を供給してない奴があるんだ?
> > FCVは全く実用になってないよねえw
> 普通に走ってるけど?
普通に実用化で良いならアポロで大昔からありますよw
バカだなあw
電気分解の逆であり豆電球が付けばいいなら誰でも
実験器具さえあればできるからw
>>247 エネファームって水素じゃなくてメタンで発電してるんやで…
大丈夫?
>>247 > 電気分解の逆であり豆電球が付けばいいなら誰でも
> 実験器具さえあればできるからw
FCVの話からいきなり豆電球w
自分で書いてて情けなくならんの?
>>248 >
>>247 > エネファームって水素じゃなくてメタンで発電してるんやで…
いやLPもあるよw
どっちにしても水素にしてやってるわけでバカかなあwてか恥ずかしくないのかね、
こんな小学生みたいな屁理屈言ってw一般に流通してるのが都市ガスとかが大半だから
そうしてるだけで実際は水素でやってるんだよw
> 大丈夫?
そもそも水素もあるけど?ほんと無知w
で、エネファームはあるし、鉄道その他もあるし、わけでまだそっちのが遥かに現実的な、
全くメリットがなくバカ高いだけの車が一番でも何でも無い
それにFCVは現時点でまるで存在価値はない、買うメリットが存在しない、お前がそれらから逃げてる限り、
FCVはゴミなのは誰が見ても明らかな
>>249 > FCVの話からいきなり豆電球w
いきなりじゃないが?エネファームや鉄道、
アポロだって言ってますよw
誰も必要としてない価値の全くないものが実用、というなら豆電球と一緒だろ?
そういう意味で言ってるんだよ。いやどうかすると豆電球のほうが
学生たちの勉強になって存在意義があるぐらいだよw
> 自分で書いてて情けなくならんの?
エネファームは水素じゃないという小学生みたいな発言をしてるお前がなw
その上、FCVを買う理由や、メリットがない、から逃げてる事に情けなくないのw
それはそれを認めてるという事なんだがw
ドイツで100%水素燃料電池の旅客鉄道が運行開始。今後各国で導入へ(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7671bf2e8c8060ea6a181150aebcd3857dd2ddb1 >>251 まあ鉄道はようやく実運用開始やね
このレベルならFCVは既に実現されてるし
で、蓄電と船と航空機の実用化が確実な根拠はどうした?
はやく出せよw
あとエネファームとかがガスでやってるのは水素がめっちゃ扱いにくいからだよ
中で水素にしてるからとか言うのはそれこそ屁理屈やぞ
まあ引っ込みつかなくなって必死なんだろうけど
>>252 > まあ鉄道はようやく実運用開始やね
おいおい、なら鉄道でイチャモンつけんなよ、ほんと屑だなあ
あとようやくでも何でも無い、ずっと前からやってるし全く価値のない車と違って色々マシな部分は多いのよね
燃料のインフラも一部駅とかにおけばいいだけだし、色々高額ってのも個人が買うのと違って鉄道なら
大分緩和されるわな。
> このレベルならFCVは既に実現されてるし
されてない。全くメリットがないからね
> で、蓄電と船と航空機の実用化が確実な根拠はどうした?
出したが?
> はやく出せよw
あと別に鉄道一つで十分なんだがそれ分かってる?
> あとエネファームとかがガスでやってるのは水素がめっちゃ扱いにくいからだよ
どうでもいいよ、実質水素を使ってることは変わらない
あと、最初から水素を使うものがある事は反論しないのかねwそれなら終わりだろw
大体、あるかどうかじゃなくて実用の点だろうにそれはほっとくとかw
>まあ引っ込みつかなくなって必死なんだろうけど
それはFCVに何のメリットもないのに、一番向いてると、今世紀最大クラスの大嘘をついたお前だろうにw
水素で蓄電言ってるやつがエネファームを出してくんのはミスリードもいいとこだと思ったが、まぁいいや。
お前は要は水素はSOFCなら使えるがPEFCは目処がないっていいたいんやろ?
まぁそれは間違いではないと思うが、エネファームの例を取るなら蓄エネのためなら別に水素でなくてメタン化するなりしてもいいんでね。
>>253 > あとようやくでも何でも無い、ずっと前からやってるし全く価値のない車と違って色々マシな部分は多いのよね
実用はようやくだろ?
たった3ヶ月前だぞ
> されてない。全くメリットがないからね
まだ言ってるのかよ、市販されてる車なのにあほすぎ
ちなみに僅かではあるけど売れてもいる
>> で、蓄電と船と航空機の実用化が確実な根拠はどうした?
> 出したが?
またこれかよ...、出したと言い張るならレス番書いて引用してみ
> あと別に鉄道一つで十分なんだがそれ分かってる?
あれれ?自信満々でドヤっていたのになに予防線張ってるんだよw
> どうでもいいよ、実質水素を使ってることは変わらない
よくねーだろ、水素は扱いにくいから普及しないって話なんだし
途中で水素使うからなんて言い出したらシリーズハイブリッドだって途中は電気にしてるんだからEVとか言えちゃうだろ
> あと、最初から水素を使うものがある事は反論しないのかねwそれなら終わりだろw
あるというソースよろしく
> 大体、あるかどうかじゃなくて実用の点だろうにそれはほっとくとかw
ないのに実用?
頭沸いてるんか?
あと今世紀とか言い出すとアホが余計強調されるからやめた方がいいぞ
まあそこまで追い詰められてるんだろうけどw
まもなく新車買おうと思ってるけど
電気はコスパ悪過ぎで候補から速落したな
トヨタ社長(ハリボテのEV車を並べて)「EVも本気!」
トヨタはいつも中段後よりで足ためてレースの流れを見ている。
差し脚の強さでいつの間にかトップというかんじの会社。
>>258 今回は足をためてた気配0やけどな
>>1 この先5年間コストで太刀打ちできないことに今危機感持ったらしい
>>256 まだコスパいい(補助入れても)ものないな
二台保有者のサクラはいいけど
あと2年すりゃ出揃うやろ
>>43 わかっていてやったのか w
さすが世界のトヨタ
w
かなり以前の原油価格高騰でハイブリッドで儲けたから
今回の原油価格高騰ではアメリカなんかのEVに押されたとはいえ
ほんとトヨタ自動車だけに集中攻撃されてる感じ
まあここまで性急にガソリン車規制の流れが早まるとは思ってなかったろうな
地球温暖化が予想より早いペースで進んでるから、ガソリン車規制の動きは強くなっても弱くなることはないだろうな。
原油価格低価格化したら、GMでもアメ車売るんじゃないのか
みんなも便利だしガソリン使うんじゃないかな
原油価格はもう下がらんで
サウジが反米化して中露側に着いちゃったからな
>>254 > お前は要は水素はSOFCなら使えるがPEFCは目処がないっていいたいんやろ?
違う。そんなシステムの問題じゃなくて、普通の自動車用途が無理って言ってるの
>>255 なんかすげえどうでもいいことや間違い言ってるなあw
>実用はようやくだろ?
お前鉄道にはなからイチャモンつけてたよなwなぜ、普通にそうだと言わない?
人が記事出してなければ普通にそれで叩くつもりだったんだろ?相手が正しいのに叩く、ほんまクズ
>あれれ?自信満々でドヤっていたのになに予防線張ってるんだよw
ば?意味不明。自信満々でドヤってたのはお前だが?何が全く売れない存在価値がないFCVが一番向いてるのよw
大体、俺の自信満々は、FCVが一番ではない、これだけなw勝手に訳の分からん予防線とか言うなクズが
>あと今世紀とか言い出すと
事実だろ?FCVが一番可能性あるという壮絶なお笑いを言ったんだからw
一番可能性が無いのがFCVなのになwゼロと言ってもいいぐらいだ
FCVが成功する可能性よりはガソリン車がずっと走ってる可能性のがまだあるよ、まじで言ってるからw
>>269 結局蓄電と船と航空機の実用化が確実な根拠は出せませんでした、 ちゃんちゃんw
>>270 お前と違って出したからw
で、つまり、FCVが全く可能性のないゴミだと認めるわけねw
ホントに出してる奴ならここで書いとるやろってレス番くらいは書く
既に書いたとか上に書いたとか言う奴はもうほとんど100%嘘つきw
航空機なんて乗用車以上に無理筋なんだけど是非実例を挙げて欲しいな。
蓄電航空機の実用化か…
777-300型機の燃料搭載量は171,160リットル
ジェット燃料10リットルのエネルギーは約100kWhに相当するが、これはちょうどテスラ・モデルSが搭載する約600kgのリチウムイオン電池と等しい
ざっくり言うと電動777-300に必要なリチウムイオン電池の重量は17,116×0.6=10,269トン
もはや航空機と言うよりも宇宙戦艦みたいな重さだな
なお777-300型機の最大離陸重量は299トン
ぶっちゃけ、日産とテスラ以外で専用フロア使ってるのってどこ?
トヨタは兼用だったらフロアトンネルあるってことだろ?
まだ全然じゃん
>>241 ああいうデザインを直さない所を見ても、トヨタが恐竜化してEV時代に乗り遅れたのが意外ではなかった
そうなると思っていた
>>272 お前がその場で逃げてるだけ
大体、FCVが一番可能性のない事実は変わらん
>>280 逃げてるとか意味わからん
>>273,275 にも指摘されてるぞ、早く根拠出せよw
ハイブリッドに自信ありすぎてEV疎かにしたバチが当たったんや、しばらく右往左往してればいいよ
>>281 大体、FCVが一番可能性のない事実は変わらん
> 逃げてるとか意味わからん
お前が毎回その場で逃げてるだけ
>早く根拠出せよw
FCVが尤も向かない、という点自体が根拠だろうにwこれを否定できないんであれば話にならんわなw
そもそも一つは鉄道でも言ってるんだがなwインフラも最低限でいいしバカ高いコストも
個人が買うわけじゃないから大分緩和されるとな
>>273,275 にも指摘
別に否定はせんよwいっとくがそっちなら確実、有望って思ってるわけでも何でも無いw
あくまでも可能性ゼロのFCVと比べたらマシってだけでね
ま、実際には鉄道にしても水素が普及するかは分からんけどね。自動車よりはマシってだけで
電池がもっと安くて高性能になったら結局はバッテリーの方が主流になるかもしれん。船も一緒
航空機にしても重いバッテリーよりはあるってだけだ、現実的には炭化水素を石油石炭以外から
作る方法のが可能性高いだろう
いずれにしても、FCVよりはマシってだけ
>>283-284 > いっとくがそっちなら確実、有望って思ってるわけでも何でも無いw
あれれ?
>>230 > 大体、確実に実現できるし
って言ってたのにやけにトーンダウンしたなw
>>90 トヨタがF1参戦した時に本拠地ドイツ、従業員全員外国人、ドライバー全員外国人、と日本完全無視でやったからトヨタ大嫌いになったわ
日本アピールゼロで世界一の自動車メーカーのウチが参戦します!多国籍のグローバルな企業です!とか…オールジャパンで頑張ります!っつってF1参戦して見事に爆死したホンダの爪垢飲ませたいわ
コロナやウクライナ見ても、これからますます激動のペースが速くなる時代になる。後出しジャンケンを決め込むトヨタは失敗を繰り返すだろうね。
>>286 > って言ってたのにやけにトーンダウンしたなw
してない。確実に実現できるってのはトヨタのFCVと同じで作ることはできる、という意味でしかない
もともと俺はマスクと同じで水素社会には疑問を持ってる人間だしそんな意味で言うことは絶対ない
何かで可能性があるといったとしてもFCVよりはマシって意味でしか無い
あらあら、めっちゃトーンダウンしてて草
FCVは量産市販車出てるから船とか飛行機も量産まで行けるといいねw
>>290 > あらあら、めっちゃトーンダウンしてて草
いや120%してないんだが俺は以前からこの板でも同じことを何度も言っているわけでね
お前が勝手にトーンアップして見ていただけ
俺が他を持ち上げてるようにお前が勘違いして見えるとすれば、FCVがそれぐらい駄目だと意味でしか無いのになw
いいか、何度も言うがFCVは殆んど可能性ないの。俺は1%もあれば良い方、と思ってるんだよ
それと比べたら5%でも5倍、10%なら10倍と物凄い高確率、ということになるが所詮は9割以上駄目でしかない
市販されてるFCVより飛行機の方がマシとか意味わからんw
まあ理由も書けずにFCVはダメの一点張りだから頭に何か障害でもあるんだろうな...
>>292 > 市販されてるFCVより飛行機の方がマシとか意味わからんw
上で言ったがバカなの?
> まあ理由も書けず
何度も言ってるのにバカなの?文字も読めないの?理解力ゼロ?
意味もなくもの凄く高価、というだけでもFCVは普通の人には話にならんのだが分かってる?
飛行機なんて少々高価でも関係ないから
ものすごく?
700万くらいの車なんていくらでもあるだろ
FCVのダメなところはインフラと燃費だぞ
ダメなところすらわかってないとかアホすぎるw
そもそも飛行機なんて実現可能性すら怪しいのに
まずは飛行機で燃料電池で飛ばした例を出してほしいな。そしたら現実に存在してるFCVと比較できるから。
>>294 > 700万くらいの車なんていくらでもあるだろ
普通の人はそんな車は買えません買いません
そんな価格では200万以下で売られてる車がある限り、絶対に主流になることはない
> FCVのダメなところはインフラと燃費だぞ
EVでも言ってたよそれw
でもこれまでろくに売れず、安いサクラは売れてるわけだ
> ダメなところすらわかってないとかアホすぎるw
現実が見えてないお前がなw
>>296 > 普通の人はそんな車は買えません買いません
ああごめんな、買えない人だったのね
そりゃ、すまん
> そんな価格では200万以下で売られてる車がある限り、絶対に主流になることはない
あれれ?
今度は主流にならないとか言いだしたの?
傍流なら存在出来るってことかな?w
>> FCVのダメなところはインフラと燃費だぞ
> EVでも言ってたよそれw
バカなの?
EVのインフラは結構整ってるし燃費(まあEVやFCVは燃やす訳じゃないから距離あたりの費用)が低いのがウリだぞ
> 現実が見えてないお前がなw
ブーメランだったね、残念!
>>297 > > 普通の人はそんな車は買えません買いません
> ああごめんな、買えない人だったのね
笑ったw俺のことじゃないんだがw日本語読めない人とかw
あんた日本人じゃないのかwつまらんねえw
> あれれ?
低能すぎるwほんと日本語理解してないのなw
> 今度は主流にならないとか言いだしたの?
それで?主流に絶対にならないと言ってるだけだが?
> 傍流なら存在出来るってことかな?w
1%ぐらいなら出来るかもなw
もっとも、0%でも絶対に主流にならない、という言葉と矛盾するわけでも何でもないがな
しっかし、議論で勝てないとこういう事を言うとかw
> >> FCVのダメなところはインフラと燃費だぞ
> > EVでも言ってたよそれw
> バカなの?
> EVのインフラは結構整ってるし
整ってませんなあwバカなの?
大体サクラは自宅充電が大半だわな
> ブーメランだったね、残念!
現実が見えてないお前がなw
>>296 日本でEVが売れなかったのは使い方にマッチしないから
インフラの問題でも値段の問題でもない
軽自動車のように普段の足としての使い方にマッチしたからサクラは売れてる
しかもサクラは高いグレードのほうが売れてるんだよ
>>298 自宅充電も充電インフラのひとつなんですが?
>>299 >
>>296 > 日本でEVが売れなかったのは使い方にマッチしないから
いやサクラ売れてるじゃん
> インフラの問題でも値段の問題でもない
いや値段が大半
> 軽自動車のように普段の足としての使い方にマッチしたからサクラは売れてる
は?軽自動車は昔からありましたが?
>自宅充電も充電インフラのひとつなんですが?
必ずしもそうは思わんが、それで?それは俺にじゃなくインフラが理由だと言ったアホの>297に言えよw
それに今年夏になっていきなり何倍も増えたわけじゃない。サクラが出てなければ全くEVが売れない
情況は今年も変わらなかったであろうわけでね
カリフォルニア州「ガソリン車禁止にするわ」
トヨタ厨「そんなの無理に決まってるしw」
ニューヨーク州「ガソリン車禁止にするわ」
トヨタ厨「ま、まあ大した影響ないわ」
EU「ガソリン車禁止にするわ」
トヨタ厨「」
>>298 > 笑ったw俺のことじゃないんだがw日本語読めない人とかw
700万程度の車を買う日本人はたくさんいますけど?
> あんた日本人じゃないのかwつまらんねえw
まあこういう事を言い出すほど必死なのはわかったわ
> それで?主流に絶対にならないと言ってるだけだが?
お前かどうかは知らんけど
> FCVは全く実用になってないよねえw全く利点がない、存在価値がない
って言ってた馬鹿がいたんですよーw
> もっとも、0%でも絶対に主流にならない、という言葉と矛盾するわけでも何でもないがな
話しそらそうと必死なところ悪いけど車の中で主流とかの話じゃないよ
> 蓄電以外でも、鉄道、船舶、航空機
との比較な
鉄道はようやく実用化したけど、それ以外の用途が実用化される根拠はどうした?早く出してね
> 整ってませんなあwバカなの?
反論しようとしたら既にされてて草
>>301 > インフラが理由だと言ったアホの>297に言えよw
おいおいインフラがダメなのはFCVの話だぞ
もう支離滅裂やん
>>303 > > 笑ったw俺のことじゃないんだがw日本語読めない人とかw
> 700万程度の車を買う日本人はたくさんいますけど?
700万以下の車を買う人はもっといますよwキチガイくんw
ほんとこうまでクズでキチガイだとアホらしい
>>301 よく読めや
「売れなかったのは」と過去形でかいたやろうが
>>303 >>305 お前、キチガイレスをするのは良いが、もう少しマシな事を言わないとこいつはキチガイなんだな、
としか思われんぞw笑いをとるにしてもセンスがないwちゃんとレスする気も失せるわw
まあFCVが一番可能性あるとか一番笑えることを言ってる人間だから仕方がないかもしれんがw
>>301 あと過去の軽EVは売れ筋のハイトワゴンタイプではなかったから
んで値段が大半ならなんでサクラは高い仕様のオプションてんこ盛りが売れてんだよ
中国の65万のEV来たらヤバイだろ
ガソリン車と同じ価格なら同じ性能要求されるけど、
3分の1の価格なら色々妥協もできる
日本のメーカーはガソリン車と同じ性能をガソリン車より高い価格で売る考えだけど、海外メーカーは視点が違うわな
>>304,306
> 蓄電以外でも、鉄道、船舶、航空機
との比較な
鉄道はようやく実用化したけど、それ以外の用途が実用化される根拠はどうした?
に触れられなくて草
>>309 やばいのはそれを買った人の周辺住民やな
>>307 > んで値段が大半ならなんでサクラは高い仕様のオプションてんこ盛りが売れてんだよ
それでも全然安い小学生でも分かる話、猿並みのアホと話すと疲れる
>>308 圧倒的に安いのは変わらんのにオプションついて高いという猿並みの屁理屈言ってる人が言ってもなw
だからバカはお前な
>>309 ほんとに65万なら結構売れると思うけど、安全基準とかをクリアして65万は難しいかと
あとはサービス体制をどうするかやね
>>312 全然安くないんだがね
てかiMiEVも補助金てんこ盛りだったのに売れなかった事実を無視するのはなんで?
>>1 やることなすこと、デザインも含めて浅いんだよな
>>309 去年45万円EVとして有名になった五菱・宏光ミニEVなら中国が58協定未加盟なので輸出用に部品を交換したら一台130万円まで価格は跳ね上がり、ヨーロッパ輸出の際には横滑りするので安全性審査で落ちて一台も売れず撤退しましたね
競争力のないEVを30車種出そうが、売れないからなあ。
車種数を絞ってでも、まずは競争力のあるEVを開発しないと。
>>315 > 全然安くないんだがね
いやこれまでに比べ全然安いですwそうは思ってないのはあんただけw
> てかiMiEVも補助金てんこ盛りだったのに
高いから。他にも細かい理由は勿論あるがね、400万超えて誰が買うんだよw
補助金付けても話にならんわなw
ああ、お前は700万でも売れてるという頭がおかしい人だったなw
EV以外販売禁止の国が増えてるんだよね、、
欧米人はゴールポストを動かすからww
>>322 > EV以外販売禁止の国が増えてるんだよね、、
たしかバイデンは2030年になっても新車のうち50%はガソリン車や内燃機関自動車をジャカスカ売って良いとする大統領令に署名しましたよね
新車価格は400万超っていったじゃんwオプションやそうびによっちゃそれ以上もあるだろw
ヘンに車種増やさなくていいから、アルファードEV作れば?
走行距離は満充電で200km走れればいい。ただ価格は最低グレードで400万以内な。
800万で500kmとか走るのを作られても、売れないよ。
豊田社長「EVも本気!燃料電池も本気!」
香川「オラァ!」
>>317 さいきんTwitterで、盛んにコレが入ってくると日本は負ける、テスラとこれが世界で普及して、既存のメーカーは淘汰される。って叫んでるEVユーザーがたくさん居る。何か怪しい。特に中国車なんて試乗も出来ないのに、手放しで褒め称えてる。これはEVのYouTuberに金が流れてると思ってる。
58協定の存在は多分、知らない人達が褒めてるり日本の導入でカマかけてTwitterに質問投稿してみると、全幅削れば超小型モビリティでいけるって回答来たから、たぶんECEみたいな事知らないんだと思う。きっと国内のPL法も理解してないから、金が裏で流れてる。
>>329 宏光ミニEVってさー、一台売って利益2,000円無いのよ
だから、買うときにのんびりお茶飲んでお菓子食べてディーラーとオプションについて相談したら赤字なのよね、何しろ利益2,000円無いから
だからECサイトでポチッとクレカ番号を入れたらクルマが買えるんだろうけど、なんでも時速60〜70キロを超えると正体不明の騒音と振動が発生しみんなすごくビビるらしいんだけど、直ちに影響は無いと思って諦めるしかないみたいね、何しろ利益2,000円無いから
故障したら症状を聞いて見積もりを取るけど正社員は無理としてもパートやバイトを雇って1時間かけたらその時点でもう赤字なのよね、何しろ利益2,000円無いから
>>329 EV一本で行くわけにいかなくなった!ってのが本音。
世界一位のフォルクスワーゲングループのトップが変わり方向転換がされる予定だから。前のがキチガイみたいにEVの連呼だったからな。今度のはエンジン残す方向な。
流石にエンジン関係の失業者を世界中に溢れ差すわけにいかないだろ。それこそ戦争になって人減らしが始まっちまう。
トヨタも同じ方向向く予定。
ミッドウェー海戦か
まあ日本てほんと良くも悪くもゼロ戦みたいなの作るよね
そもそも従来戦法に拘りすぎ、新しい発想ができない
>>337 System Engineeringすら出来ないからMission Engineeringなんて100万光年無理だわな
せいぜいクルマ作るのがせいぜい
>>339 TSMCのようにクルマ屋は馬鹿かと笑い飛ばせるようにならんとな
>>77 そもそもあれはあきおに命令されて
急遽広告代理店が用意したハリボテだからな
もとから何も設計してないだろ
>>92 フォルクスワーゲンがどう路線変更したって?
アメ公はマジにボロクソワーゲンって言ってるわな(爆笑)
ベンツは既存プラットフォームをEV化したものでも良い製品出してるから。
決してeTNGAだから、良いEVが出せない訳じゃないと思う。
要はトヨタにはバッテリーマネージメントのノウハウ、技術がないんだろ。
これはEVにリソース集中してこなかったツケだろ。
あきお
>>342 EV連呼の社長が交代して、水素もやるそうだ!今出てきてるのは連呼してた社長がいた頃に開発してたEV。
水素の低価格かも、川崎のおかげでできそうだし。
今のバッテリー新しいの開発できてるし。水素のハイブリッド出せば驚異的になる。
>>347 新規投資もEVだらけたぜ?VW
VW、7億6,350万ドルの拡張投資を発表、EV生産も計画
(メキシコ、ドイツ)
メキシコ発
2022年11月04日
ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は10月27日、メキシコ中部プエブラ州に立地する工場に7億6,350万ドルを追加投資して、電気自動車(EV)向けの塗装工場の建設に着手するとともに、2024年末の新型SUV(スポーツ用多目的車)の製造開始や2026年以降にEVの組み立てを開始する計画を明らかにした。
>>347 投資方針は変わらんと新社長も言ってるんだかかな。
前の社長が切られたのは労使対立をほっといたからなんだけど、理解してる?
>>349 既に進められてた計画なので。徐々に縮小だろうよ。
アメリカ向けはね、EVだろうよ。ヨーロッパはエンジン関係失業起こさないために違ったアプローチしてくる。、それは言ってる。
まー日本の場合、政府がノロマでやる気なしだからEVへはシフトしないよ。
そうでなくても電気たらなくなるんだから。車に回せるかよ。
インフラ整備も、やってないだろ。一、二分のガソリン給油と違うんだからいっぺんに10台とか充電できなきゃ無理だね。
日本がシフトしないからてEV作らないわけにはいかんだろ。日本で作った車の何割を輸出してると思ってんだ。
>>354 サクラは売れてるだろw
>一、二分のガソリン給油と違うんだから
つまり、自宅や職場、近場で駐車中に充電ができる人には普及する、ということですねw
短距離EVじゃん。なんの意味もないよ。電池の廃棄さえ決まってないのに。売りまくって自爆モードだよ。日産。
>>357 > 短距離EVじゃん。なんの意味もないよ。
なんで?長距離走れても長距離は知らない人にこそ意味は無いわけだがバカなの?
どんな人でも短距離の移動はするから短距離しか走れない車でも意味がないと言うことはない
遠距離が多い人はいるだろうが長距離しか走らない人なんてのは存在しない
>>357 その短距離EVに代替されてるエンジン車になんの意味もないわけだがw
>>345 あの社長じゃなかったら、もっと対応が遅れただろうよ
この難しい時期にあって、良い人材を選んだと思うがな
>>361 アキオがやばいのは事実上反EVのレッテルを自ら買ったこと
>>362 そう言えば、EVはクソだとこき下ろしフォーミュラEのブランドをどん底に叩き落とし、経営では3年以上トヨタにボロ負けで良いところがまるで無かったヘルベルト・ディースはフォルクスワーゲンの社長をクビになってたな
EVを対社会主義の道具として使うアメリカの共和党とかと
中国は大気汚染とエンジンが作れないで電化を目論むのと
日本は、大島栄城だが電気自動車は予見してないが、俺の
書いてた文書で電気自動車がはじまり予想できたのに
ハイブリッドだけで推した
いまからやれるとしたら、全個体電池の開発をアメリカの共和党にも
解放して日米で電池つくることぐらいだな、俺の椅子が全個体電池
>>361 残念!リーフとサクラ違うんだけど。
EVもインフラ整備されない限りなんのメリットもない。
電池切れで一泊とかありそうだからな。行列のできる充電器。
アホとしか言いようがない。
まー頑張れ。
>>366 > EVもインフラ整備されない限りなんのメリットもない。
サクラ売れてるじゃんw
>>367 自宅充電で済むゲタ車ならインフラ要らんからな。でも、まともな車じゃないな
>>362 反EVの発言なんかしてたか?
あんまり性急に過ぎないようにして、現実的なやり方をしようって言っていただけの記憶だが
>>9 中身はBYDのOEMだったからね。
日産とは大きな差がある。
>>368 > 自宅充電で済むゲタ車ならインフラ要らんからな。でも、まともな車じゃないな
いいえ?まともな車ですよ。貴方のような時代に取り残された人間には違うかも知れませんが
いずれいなくなるので問題ないでしょう
>>368 おじいちゃんはオムツをちゃんと変えようね。
>>371 SAKURAじゃ高速道路を2時間走れないだろ。家の近所だけウロチョロしとけ
>>374 > SAKURAじゃ高速道路を2時間走れないだろ。家の近所だけウロチョロしとけ
意味不明。大半の軽はそうですがw業務でもそうだしね、それが何か?
>>375,377
世の中ではマトモな車とは思われていない。もちろんゲタ車の存在が無価値とは思っていない。近所だけウロチョロする人にはそれで十分なこともみんな知っているヨ
>>378 お前の近所がどこか知らんが神奈川在住の俺は都内や埼玉南部、静岡東部ならサクラで移動してる
>>379 新潟で美味い米や魚を食べに行ったり、日光に紅葉を見に行ったりしないの?
>>374 だよな!売れたとかいうけど、個人が買ったわけじゃないからな全数。たかだか小型のEV買ったからってイキ^_^てんじゃねーよ!
>>380 メインカーあるからそっちで行くよ
何でも1台でないとだめな人間なの?
先進国で停電とかし始めると一気に熱冷めると思うけどね
経営判断遅いと言おうかと思ったけど不確定要素大杉だったから全方向に振っておいて
来年EV加速するなら別に妥当だと思う
ただ、今からメイン車種の開発開始なら遅いと思う
>>379 軽かよ、バカにする気はないけど
行動範囲はそんなものだよね
2030年までにEV30車種でなくて
2024年までに本気で売るつもりのメイン車種を3-4種のほうがまだ目標としてよかったんじゃね?
>>385 結局本気(嘘)じゃなかったってだけだな
>>384 嫁が軽しか運転してくれないからな
比較的近場はサクラで行く
既存メーカーは負の遺産が多くて無理だよ。スタートアップを育成しないとな。
どの国もEVが50%を超えたら、停電でEVやめる
普通は30%超えたらそうなる
>>376 ワロタ
算数出来ない人かな?w
>しかしながら、2021年度におけるトヨタのグローバル販売台数の約950万台からすると、350万台は3割にも満たない。
>>2 リチウム・バーッテリ生産がピークアウト?
中国はEV車が走れるのは大都市だけアルカ?
>>4 💩チョン国尹錫悦(イ シャクエツ)大統領は「五つの当然」でドラゴン・キンペーに捉えられた。
>>382 つまり、SAKURAだけじゃダメなんだろ。マトモな車じゃないじゃんw
>>378 > 世の中ではマトモな車とは思われていない。
軽自動車が一番売れてるのにアホかなあw
もし多数派が標準的、主流という意味なら、いまやまともな車ってのは軽自動車のことなんですがねw
世の中ってのはお前の思ってるとおりではないし、永久にそのままではないw
トヨタは乗用車のエンジンはガソリン、ディーゼル、ハイブリッド、プロパン、水素、AVとあるが
テスラの簡略化された車台を見ると、「EV車だけはテスラと同様、アルミダイキャスト・シャーシ―
にしないと勝負にならない。」と感じたんだろう。
>>157 おれを切り捨てる暇があったらサプライチェーンの構造改革すすめろよ。
20年はかかるぞ。手遅れになる前にやれ。
発電量が足りないという物理的制約はどう克服するのだろうな
火力発電所でも増やす?原発路線に戻す?
自然発電でカバーできる?
>>396 一斉に数年以内に全てEVになるわけではない
大半は夜間充電だし、そもそも簡単にそんな嬉しい誤算状態になるとは思えんけどねw
あと原発稼働や増設路線はすでに言ってるだろ、その他の電力も増やすだろうさ当然
大体、あんた本当にそんなに大量にEVが急激に普及すると思ってるのかね?
反EVな人って、絶対にEVは普及しないとかあんな車はまともじゃないとか、そういう事ばかり
言っておいて、一方ではこういう矛盾した事を言うんだからなw
>>382 アメリカのように複数台持ちが普通ならサクラはマジに欲しいクルマ
クルマ1台しか持てない貧乏国にはガソリン車しかww
>>383,389,396
なんで定期的に電気足りねー厨が湧いてくるんだろう...
EVに必要な電力なんて総電力の2~3割程度しかないぞ
しかも
>>397も言ってるように多くは夜間充電だからピークは変わらんし
昨日、Jwaveでピストン西沢が日産サクラ買って1000キロ走って
ガソリンと電気の料金比較してたが、いまの原油価格高騰だと
電気のほうが安いとか言ってたぞ
トヨタ自動車でガソリン車続けようと思ったら、電気代高騰
原油価格低価格化にしないといけない
>>399 > なんで定期的に電気足りねー厨が湧いてくるんだろう...
今でも電気が足りて無いからだろ?
電気足りないのは嘘で
問題は、大塩佳織のレイプした東芝の原子力発電所で
核燃料を兵器開発に転用するためにアメリカ式を採用したから
ガチガチな規格で震災対応をいっさい考えてなかった
日本仕様になってないのをごり押ししたのを
兵器開発もふくめて推進しようというが頓挫してるだけだろ
大島栄城だが、東電の株主でおばかみてる株主です
>>401 足りねーのはピーク電力
夜中にまで節電しろなんて言ってないだろ?
>>399 規制すると今年にもEVが国内すべての車がEVになるとかアホな妄想しちゃぅんだろうな
>>394 > テスラの簡略化された車台を見ると、「EV車だけはテスラと同様、アルミダイキャスト・シャーシ―にしないと勝負にならない。」と感じたんだろう。
アルミダイキャスト・シャーシなんか半世紀前からアイデアはあるやん、
一体成形すると冷却時に目に見えない鬆が無数に出来るから、一回でもぶつけたら強度は変わるし、一箇所でも凹ましたら一体成形やからシャーシ全体を全交換やで
もちろん部品点数が少なくなれば魅力やが、モデルYみたいに修理費370万円みたいなコストアップしてる現状では余り有効では無いで
そもそも半世紀以上前からある電気自動車がテスラが高性能モデルを開発するまでゴミみたいな製品しか作れなくて全く普及しなかったわけで
自動車メーカーの能力なんてチンカスレベルしかないからそりゃ負けるw
>>394 トラックがアルミダイキャストフレーム使ってれば説得力もあるんだろうけどね
>>407 新興企業って業界の非常識を打ち破って出てくるもんだしね
テスラが長続きするかどうか分からんが
これからは空母の時代
戦艦に固執する馬鹿トヨタは沈むばかり
俺的には格闘戦に固執した軍部とパイロットのがイメージかな
新しいやり方を理解できない、しようとしない。そして速度と格闘能力を無理に両立させようとする
いつもながら負けてからじゃないと気付かないんだよなあ
>>401 昼間充電しなければ大丈夫
特に電力逼迫が予想される夏と冬にEV充電のピーク時間帯を変えさせればいいだけだから法規制でどうにでもなる
夏は10時から18時まで、冬は18時から20時までの時間帯にいかなる場所でもEVを充電できないようにしておけば問題無し
>>412 そんな規制を掛けたらEVは売れんわなぁ。別に構わないが
先行販売したメーカーが特許で徹底的にがんじがらめにしてるから、トヨタのEV開発は無理
>>399 夜間に二、三割増えてみろよどういうことになるか?!
まー昼間の高速で充電出来なくて立ち往生とか起きそうだな。
行列のできる電気スタンド!
>>414 こんなニュースあるけど
電気自動車(EV)の技術で日本の車業界が優位に立っていることが、米国における特許の分析から分かった。特許の重要度をスコア化し出願企業を順位付けしたところ、首位はトヨタ自動車だった。日本企業が上位50社の4割を占めた。
>>415 > 夜間に二、三割増えてみろよどういうことになるか?!
なんの問題もないだろ、馬鹿なの?
> まー昼間の高速で充電出来なくて立ち往生とか起きそうだな。
EV普及したらスタンドも増やすだろ
>>418 ちなみに、今でも企業向けの電力料金は夜間が昼間の半分程度。
これでも原発が止まって、太陽光が増えて格差が縮まったほう。
電力多消費業種(例えば電炉とか)が夜間のみ稼働するのはそのせい。
それだけ、夜間電力は余ってるってことだ。原発再稼働が増えてくればさらに余る。
>>419
そこまで差は無いようだけど
東京電力 特別高圧季節別時間帯別電力B 60kV供給
ピーク時間 17円49銭
昼間時間 夏季 16円89銭
その他季 15円74銭
夜間時間 12円31銭 >>419 再稼働すると思ってんの?今の内閣じゃ無理。
いや余裕でしょ。今どころか河野でも例え野党政権になったとしてもやるわな
理由が必要に迫られてのものであり、嫌でも強引にでもやらざるを得ない
当たり前だがどうしてもやらなきゃならないものは必ずやってる、今までそうじゃなかった例など無い
デジカメがコダック潰したし、日本の電気産業の凋落を思えばトヨタとて安泰とは言えなかろう。少なくとも後手に回っているのは確か。
世の中良いものが普及するわけではない。
変化は想像より早い。
無理だろ、ガラケーみたいに無駄機能てんこ盛りのトヨタがスマホみたいなテスラにかなうはすがない。ガラケーは絶対にスマホに進化できないのは歴史が証明してること。
>>426 世界で圧倒的なシェア持っていた軒屋の末路ww
まあ、アラブやアフリカのテロリスト需要はトヨタがガッチリ抑えるだろ。
あれをEV化は無理でしょ
それより自動運転はやくしろ
ミニヴァンやSUVみたいな運転糞つまらん車はハンドルいらんやろ
運転手罰ゲームだろ
スマホみて知らぬ間に到着するようにしろ
>>426 ガラパゴスじゃあ無いだろうけど、図体がデカイだけに方向転換にも時間も金もかかる
また信頼性を落とせないってのもあるから余計に大変だわな
他所の会社がみんなFCVやらないのは理由があるんだろう。FCV開発はやめておいた方がいい。
エコノミーであるかはともかく、エコロジーなのは確か
>>415 夜間(22時~)の電力需要もしらんのか?
>>438 昭和の認知症老人は何も知らないからな
そのくせ頑固で困ったもんよ
>>438 EV化で1日の総電力量の2-3割が夜間時間帯に集中するという話では
夜間電力量の2-3割の話じゃなくて
>>440 何が問題なんだ?
揚水発電も必要なくなって万々歳じゃないか
「電気自動車に乗り換えて満足」6割超 「とても静かで快適」「家の太陽光発電の電気で動かせる」などの声(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/479856df0c5f2799583e5a7c77cc8273c2b2a054 トヨタは投資が1桁足りないよ
TSMCやサムスンは数年で20-30兆円投資するのに
今から追いつこうとしたら倍はいる
>>401 電気足りねー厨、バッテリーの生産容量から全てのEVが毎日バッテリー空になるまで走って満充電する前提の計算してる奴がいる気がするw
>>443 クルマ程度のモノ作るのにナノな世界な高度な機器を必要としないだろ。
トヨタより投資してるのに生産設備を日本メーカー依存から出来無い上にこれと言った独自の技術を開発出来無いのパン何でだろうなw
I万が一そこそこ上手くEV量産技術を開発出来たとしても
次は台湾や韓国とのコスト競争があるから結局、勝目が無いのよね
高級車路線はテスラにボロ負けだし
いやEVが普通になればそうはならない。所詮ガソリン車がEVになるだけだ
もっとも、最初でスタートダッシュかけられたのに、EVが普及するのは誰の目にも明らかなのに
先見性の無さでスタートを自ら遅れさせたツケは今後20年ぐらいはついてまわるだろうがな
いずれにせよトヨタがEVに積極的でないとか遅れてるという世評は広がってしまった
実際その通りだから仕方がない
そういう世評が嫌なら真っ先にEV作って出すべきだったよ、テスラや日産のようにな
恐らくはFCVを成功させたいからEVが邪魔とか航続距離が短いEVが普及するわけないと高を括ってたか、
もっとHVで儲けたいとかそんなんだろ。前者はまだしも後者の感覚があったなら企業として駄目だわな
進化論で言う赤の女王説ってのがあるが、それをしない企業は生物同様いずれ絶滅する
>「赤の女王」とは小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した
>「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」という台詞から、
>種が生き残るためには進化し続けなければならないことの比喩として用いられる
ウィキより
テスラとレクサスでは車格が違い過ぎる。クラウンなんてもう論外。
正直EVへの流れってのは大分前から分かりきってたろうにな
10年後15年後になってEVのが新車販売台数で一番になって、後塵を拝したとき、
なんでもっとEVに力を入れなかったの?当時の状況でも子供でも分かることでしょ?
と言われたとき、後からならなんとでも言える、とやはり言うのだろうか
今から見れば勝てるはずない太平洋戦争を勝てると始めるのにも似た感すら
後の時代なら結果は明白に見えることでもその時は気付かない。俺はそんな馬鹿ではない、
と考えてたはずなのに、願望を優先し同じ轍を踏むんだよね
牽引役の欧州がメーカーがトーンダウンし始めてるしユーザーも求めて無い事がわかって来てるのにか?w
更にテスラの不都合な情報も出回っているけど
>>457 テスラ事故でのネガキャンだろ
プリウス暴走のときは日本のメディアは車名を言わなかったが、
こういうときは言うんだよな
スマホのときもこの戦略してたけど(iPhoneが発火するたびに報道)
どちらかというと上の方が意味不明なんだがな
正直テスラとかどうでもいい。トヨタにせよどこにせよ、ガソリン車にせよHVにせよ事故は起きてる
テスラごときが事故を起こした所でEV普及とは全く関係ない
そもそもテスラですら大した事にならないだろうよ、これで自動車の歴史が変わるとか思ってるなら
そんなお目出度い頭の人はいつも頭の中に幸せなお花畑があるんでしょうね、としかw
究極はFCPV、バッテリーにレンジエクステンダーとして水素電池だと思うけどな
コストかかりまくりだから高級車でやらないといけないけど、
両方の技術を持ってるのはトヨタくらいしかないだろう
そういう複雑そうで極めて高価になりそうなものは大衆には普及しません
技術的に可能と言うことと実際に売り物になるかは全く別ね、特に価格は
どれだけ高性能で理想的な車であろうが高価な車は一般の人は買いません
金持ちなら趣味やおもちゃ的な意味で買うんでしょうがね
政府、官僚、トヨタはこの経営の失敗をどうやって国民に押し付けるか思案中
日本では限界集落からガソリンスタンドが消えてる
そこに交通網を引くとしたらEVしかありえない
水素ステーションなんて作りようがないし作る意味もないから
発展途上国でもガソリンスタンド作るより電気網だけ整備するEVのほうがお得
だからタイを中心にEV攻勢が始まっていてトヨタのシェアは数年以内に落ちるだろう
>>467 限界集落は10年も断ったら人が死に絶えるからBEVが良いね
>>467 タイとインドネシアは洪水多いから難しいと思うぞ
>>467 限界集落では病院やスーパーコンビニみんな無くなってる。 車で病院やスーパー行くとき給油するだけだから普通の人はあまり困らない。
困ってるのはスタンドにトラクターで直に乗り付けて給油してた人だけ。
>>470 お前は限界集落住んだことあんのか?
実家が奥会津なんだが、どこに行くにも車使うからスタンド近くになかったら不便にきまっとるがな
>>471 自宅から一里以内にはガソリンスタンド欲しい感じ?
上の人間が現場をよく知っているから
方針、意見が変えられる
あたりまえのようで素晴らしいことや
ヒュンダイの方がデザインが大人しくて平和的でいい
目が攻撃的なクルマは嫌い
スマホや家電の事があるから柔軟に対応しなきゃダメだってことよく分かってるだろう
195 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/11/21(月) 19:43:52.99 ID:esQMN/T20
日本企業が世界で活躍しても素直に喜ろこべない自虐体質の日本人。
日本企業の悪口言わせれば韓国人以上に話しが絶えずに盛り上がる反日思想の日本人。
日本はダメな国な方が安心しちゃう日本人の負け犬根性。
ニューヨークで日本のダイソーが大行列で大人気とかスゲーな、って普通の感覚の意見がまるで言えなくてそれを言ったら叩かれる日本人総マゾ体質をなんとかしたいですがこのコメントも叩かれます?
>>478 別に叩くつもりは無いけど、日本企業は給料低くて物価が上がって苦しいし、世の中腐って中抜きと捏造ばかりだし、韓国統一教会に支配されてる植民地状態の政治だし…
ハリボテEV並べてドヤ顔してたのは何だったの?でまだ燃料電池あきらめないでトヨタのホテル開業オープニングで燃料電池車登場させて御満悦、終わっとるわ
電気自動車の進化に必須といわれる「全固体電池」は実用化できない?
───全固体電池のどんなところが優れているんですか?
「優れているとは言い切れないです。何もいいところは説明されていないんです(笑)」
───え?
「みなさんが全固体電池が優れていると思うのは、トヨタがそう言ってるからですよね。
トヨタとしては、全固体ができないと使い物になる電気自動車は作れませんよと言いたいのではないでしょうか。
いわば、先延ばしのための言い訳とも感じてしまいます。なぜ全固体がいいのかという具体的な理由は、誰も説明していないんです。トヨタは自動車メーカとしては誰もが認める素晴らしい会社ですが、電池メーカーとして素晴らしい訳ではありません」
───軽くなるという話は。
「なんで軽くなるんですか?(笑)」
───エネルギー密度が上がるとか……。
「なんで上がるんですか? 上がる理由がないんですよ。エネルギー密度は、下がることはあっても上がることはないです。
だって、固体の方が液体より比重が重いでしょ」
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/ 世界の潮流に乗るれる技術持ってるとトヨタで働くことが不遇で悲惨かが知れ渡ってるからねえ
系列全体でそういうふうにしてるのがトヨタだから自業自得なんだけど
そりゃまともな技術者は宗教みたいなトヨタ文化を嫌がって来ないさ
レクサスのEV車は一般販売なのに全く売れていない
bZ4も評判悪く、半導体不足でサブスクのみと言っているだけ
レクサスEVはサブスクではないじゃん
トヨタは自社ではまともなEV車が出来ないからBYDと組んだのだよ
一度テスラと組んだのに、別れなければ良かったのにね
組んだままだったら今頃国内のトヨタのラインでテスラ社のEV車を作っていた
そしてトヨタの販売網でトヨタのEV車として販売していれば、現在のテスラ以上の数のトヨタEVが走り回っていたよ
ちなみにBYDは日本国内でEV車を販売する
テスラ切ったのはアホの章男の判断だろ
このご時世に車転がして遊んでるアホには
八百屋の経営も無理だよw
>>489 まあ同じ時期にMBもテスラを見限っているからな
テスラのやり方が大手自動車メーカーには受け入れられなかったんだろうってのは容易に想像出来るけどな
市場を押さえる方法としてはテスラのやり方は正しいけど、物を作るメーカーとしては厳しいって話かと
>>489 あの時の株価と今の株価、どっちが高いんだろうね。
トヨタが株売ったあとも暫く株が上がり続けてたけど、相当落ちたからなあ・・・
調べたらトヨタが売った時で14ドルだった・・・\(^o^)/
買ったのが9ドルだった頃。
まあ損しなかったから良かったやん・・・
EVは、EUや中国で大失敗するだろう
気候変動や重い車両、充電失敗、新規の発電所増設
もうやめたいーーーーーー10年先の本音
大企業が廃れていくのは、ある意味健全な経済だろ
栄枯盛衰がないと新陳代謝が進まない
>>492 普通はこの程度の株の売買で損得とかトヨタレベルの企業にはどうでもいいんだが
流石にテスラクラスになるとトヨタでも金額面でちょっと惜しいとか思ったりするのかなw
勿論、会社の戦略面においてテスラとの協力関係を続けなかった損失はそれ以上なんだろうが
ロサンゼルスの知り合いのとこで情報がはいった
アメリカは本田技研と組む
ホンダジェットとおなじ電気自動車は本田技研で飛ばすように
GMと組み上げる
もうトヨタ自動車のエンジンは、かつてのロシアのロケットあつかいだ
アメリカはスペースシャトルで大詐欺して、ソ連が崩壊したら
スペースシャトル耐用年数耐えられず全崩壊して退役したように
電気自動車をぶつける目的だけでやってるな
トヨタ自動車としては本田技研がやったあとに真似すればいいんじゃないか
大島栄城だが
そして自動車もスペースシャトルも、耐用できる鐵がないで終わるか
いまの糞餓鬼も役立たず自民党のばっかだし、見通しは暗いな
書いても俺を統合失調症にしてGアーマーがありますとか
洒落でそんなもんできるか、大馬鹿がそろってからに
>>498 そんなイギリスの人工地震装置屋とかアメリカ共和党関係者の億万長者に
恭順して、太平洋戦争でどうなったよ、結局空爆だったじゃんか
この韓国人の大嘘つきの大馬鹿が
水素エンジンの開発なら絶対辞めないから心配無用だよw
水素燃料車って、水素でエンジン回すわけじゃ無いぞ
駆動は電気モーターで、その電気を水素で発生させてるだけ
その水素は、今の所石油や石炭など化石燃料から作ってる
ガソリン発電機を積む方が簡単になる気がする
>>493 これな
まだまだEVは無理
30年掛かる
>>503 > まだまだEVは無理
いやサクラ売れてるし燃費は良いし?
価格安ければガソリン車より売れるということだ
> 30年掛かる
3年もいらんよ、来年以降サクラ以外でも軽のEV出るからそれらも
同価格帯なら軽はEVが普及しだすだろう。10年も経てば値段も大差なくなるだろうし、
そうなれば新車ではEVのが主になるだろう
もう放置しとけよ
プリウス出た時もHVなんてモノにならんって言う老害はいっぱいいた
>>506 そうそう、老人は新しいものを反射的に嫌がる
ああなりたくないものだ
リチウム不足で肝のバッテリーの価格が上がる事しかイメージ出来無い現状じゃ…
それ以外で相殺かそれ意思のコストカット出来ればそうなるかもだが
リチウムは不足しない、ここ100年くらいの埋蔵量は確保出来ている
問題は中国の精製工場がゼロコロナ政策で止まってしまってること
クラウンEVはカッコ悪すぎる、お蔵入りが当然
>>512 バッテリーと半導体の供給体制が脳死状態だからだよ
EVじゃなくてもバッテリー使ってるでしょう
半導体は当然としても
世界の自動運転は不振、廃業続きで株価大暴落
https://www.recordchina.co.jp/b905567-s189-c20-d1189.html 中国での実現も遠くて近いまま
自動運転は2020~2021年に急発展期に入り、2023年までの黒字化を見込んでいた。
ところが意に反し、業界は苦境に陥っている。トップランナーのAutoXといえども、
黒字化ははるか遠く、当面は試験区内のデータ収集にとどまりそうな予感だ。
EV車の先にある世界が可視化できなくなってきた。
>>517 売れてない、だからBYDと組まざるを得なかった
>>502 トヨタは水素エンジンもやってるぞ、レース専用で終わるかも知らんが
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒンデンブルク号爆発事故
こういうのが起きるのいやだガ、大丈夫?
>>517 22年11月の売上台数(前年比)
トヨタ14万台(−18.4%)
ホンダ7.8万台(−42.8%)
日産4.8万台(−52.5%)
マツダ6000台(−59.6%)
BYD→23万台(+152.6%)
テスラ10万台(+89.7%)
EV比率→33.8%(過去最高)
>>517 モデルYもモデル3も販売不振でテスラ上海工場は減産なんだろ、中国でも相手にされないんじゃカリフォルニア頼みになっちゃうな
ぶっちゃけ、ブランドで売れるってのは昔からだ
キャラバンが悪い訳じゃなけどハイエース買うのと一緒
>>522 カリフォルニアがEV推進を継続するためには、補助金の継続に加えて電力網の強化や充電スポットも不可欠。
金に困ってEVの支援金を捻出する為に成立させようとした法案提案30号が昨年末の住民投票で否決されてしまった。
カリフォルニアの23年度は250億ドルもの赤字になると発表された
国の補助金に加えて、さらにEVへのばら撒きを重ね、全米の半数の台数を支えてきたカリフォルニア
しかし、もう地元のテスラに忖度してバラ撒く財源はないのだよ
フェイクニュース扱いしてた奴もいたが、結局事実だったみたいね。
>>496 という事はこれから大勢の人がEVの中で焼け死ぬのか…
嫌な未来だな
EVの末路 EV価格暴騰 やはりトヨタが正しかった
ダウンロード&関連動画>> EV大失速 BMWがEVシフトの危険を警告しトヨタに賛同
ダウンロード&関連動画>> 良い車つくっても国内じゃ売れないんだから作るだけ無駄
生き残るには海外向けに注力するしかない
世界は完全にEVに移行してるのにトヨタだけハイブリッド車とか燃料電池車とか水素自動車とか完全にガラパゴス
ダメだこりゃw
地球温暖化のこと考えればEV一択なのに…
創業者一族が社長になっているようじゃグローバル社会で戦うことできない
-curl
lud20250207105740このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1666702126/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【自動車】トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止=関係者 [HAIKI★]YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・トヨタ、EV戦略見直しへ HVの延長脱し、専用設計でテスラに対抗 [蚤の市★]
・【東京五輪】<聖火リレー>著名人削減含め見直し検討!公道観衆懸念..政府関係者「機運醸成も大事だが大会本番を開催することが最優先」 [Egg★]
・政府、クールジャパン戦略見直しへ・・・日本文化に詳しい外国人やタレントらで告ャする有識者会議を立ち上げるとの事★2
・停滞するDeNA、「280億円減損で赤字」の正念場 不振続くゲーム事業は戦略を大幅見直しへ [HAIKI★]
・米大統領選、投資家が迫られる戦略見直し ハリス氏に勢いで景色一変 民主党全国大会後の平均支持率はハリス48.4%、トランプ46.9% [ごまカンパチ★]
・【税制】配偶者控除見直し検討 自民税調会長が表明
・【自動車】トヨタ社長、メキシコの新工場建設計画「見直す予定はない」
・【IT】マイクロソフト、クラウド強化でセールス再編へ 人員削減も−関係者
・【金融】金融規制改革法の限定的な見直し検討すべき=米NY連銀総裁
・【企業】「中国生産の見直し検討」 ソニー専務、米中摩擦に対応
・【自動車】トヨタ 1年間の世界生産台数 約1030万台から約980万台に見直し [ムヒタ★]
・【企業】MUFGと三井住友FGがトヨタ株売却へ、1兆3000億円-関係者 [田杉山脈★]
・【小売】運営権売却のスーパー玉出、屋号継続も「1円セール」など見直し検討
・【総務省】 ネット中傷の情報開示見直し検討・・・裁判を起こさなくても開示、投稿者の電話番号も★2 [ばーど★]
・【移民対策】トランプ大統領、米国で出生した子に国籍を与える「出生地主義」の見直し検討へ ネット「日本も見倣わないと」
・【車】トヨタ幹部「戦略練り直しは避けられない」 EUのハイブリッド禁止方針に危機感 ★2 [ボラえもん★]
・【楽天・三木谷会長】ベトナムで変異型が発見 「五輪強行するリスクは大きすぎる。選手、関係者、報道陣全てにワクチンなら話はわかるが」 [影のたけし軍団★]
・【EV】自動車大手4社トップ EV戦略検討へ
・【EV】日本版「EV戦略」へ 官民挙げ議論 EVシフトに危機感
・【EV】パナソニック、攻めの中国戦略 超小型EV事業に参入、競争力を強化
・【自動車】北京モーターショー開幕 EV熱、米中摩擦の影 巨大市場戦略、各社不安も
・【自動車】トヨタ、アマゾンとクラウドで連携 米レース車に活用
・【自動車】トヨタ、延期のクラウン9月発売 空白の価格帯を狙う [ムヒタ★]
・【自動車】トヨタ、新型クラウン発売を秋に延期 部品不足など影響 [田杉山脈★]
・【自動車】トヨタ クラウンが2018年初頭に発売か!? フルモデルチェンジでデザインも一新
・【雇用】外国人労働力と成長戦略
・【原発】福島第一原発、冷却注水一時停止を検討
・【原子力】鹿児島県知事、川内原発の一時停止要請へ
・【企業】台風被害、オカモトなど操業一時停止 午後の発表まとめ
・【IT】COBOLに罪はない トップ自ら情報戦略を
・【金融】みずほ、ATM一時停止へ=システム移行で6月から
・【金融】「みずほ」システム移行作業でATMなど一時停止も
・【通販】ネット通販各社 当日配達の見直し広がる
・【通信】アップル、沈黙の5G戦略 中韓勢に出遅れ
・【ゲーム】任天堂、スイッチ国内出荷を一時停止 再開は未定
・【米中貿易戦争】日本企業も対策 生産・調達見直しへ
・【社会】首相「いろいろ考える」 高齢者の名称・定義見直しで
・【日銀】日銀の出口戦略「十分な手段がある」 黒田総裁
・NTT法見直し 活発化する議論の行方は [はな★]
・【企業】KDDI 通年採用へ 新卒一括採用を見直し
・【IT】「Apple Watch」アプリ不具合 盗聴懸念で一時停止
・【成長戦略】「3年後の夢文集」実行に課題 成長戦略素案
・【経営戦略】ワコールは女性用下着だけじゃないんです
・【世論調査】アベノミクス「見直し必要」58%
・【時計】老舗シチズン「アップルと戦わない」時計戦略
・【企業】博報堂、バイドゥと戦略的パートナーシップを締結
・【政治】米政府、ベネズエラ政府関係者への経済制裁を強化
・【通信】米、ZTE制裁見直し 罰金最大1500億円
・【経済】ルール改変、ふるさと納税 「達人」の戦略は
・【企業】任天堂が戦略転換、マリオでミッキーの成功狙う
・【通信】5Gの次「6G」を30年実用化へ 速度10倍など総合戦略
・【教育】文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言
・【EV】テスラも米国での完成車生産を一時停止 ビッグ3に続き
・【公取委】 違反行為を申告した際の課徴金減免制度 見直しへ
・【働き方改革】スーツ着用のルール見直し 三井住友銀行
・【環境】温暖化対策 火力発電事業見直しの動き 人員削減も
・【経済】会社員の給与所得控除見直し議論 政府税調
・【業務提携】セブンと万代が提携解消 戦略不一致 [エリオット★]
・【物流】宅配ヤマト、値上げ正式決定 荷物抑制へ大口契約見直し
・【通信】トランプ氏、ファーウェイ排除見直しに含み
・【コロナ】Amazon、イタリアとフランスで不要不急の商品配送を一時停止
・【スマホ】アップル、体力勝負へ スマホも動画も低価格戦略
・【企業】日本郵政が株主総会、巨額損失で買収戦略に懸念の声
・【特区】都、公道でセグウェイ実用化提案 国家戦略特区の会議
・【保険】生保各社、「節税保険」の販売停止 課税見直し方針受け
・【経済】新車の3割を自動運転に 政府、成長戦略で30年目標
16:25:08 up 31 days, 17:28, 3 users, load average: 85.27, 93.84, 93.03
in 0.13439297676086 sec
@0.13439297676086@0b7 on 021406
|