関係者の1人によると、具体的な優待の内容については、同業他社の先行事例などを参考にするという。また、別の関係者は、回数券の配布などが候補に挙がっていると述べた。株主優待導入の検討について、東京メトロの広報担当者はコメントを控えた。
東京メトロを巡っては、10月23日の上場時期が有力であることがすでに明らかになっている。今月20日に1株当たりの想定価格や売り出し規模など新規株主公開(IPO)の詳細を公表する見通しだ。
![【鉄道 新規上場】東京メトロが株主優待の導入検討、長期保有で株価安定効果も-関係者 [エリオット★]->画像>2枚](https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iM0ecwA9EWHM/v4/800x-1.jpg)
東京メトロ・丸ノ内線と駅員 Photographer: Noriko Hayashi/Bloomberg
株主優待は、株主還元策の一環として用いられる例が多い。株主に自社のサービスなどを提供することで、株式の長期保有や、その結果としての株価形成効果も期待できる。このため、優待による直接の恩恵を受ける個人投資家だけでなく、機関投資家からも注目されている。
三菱UFJアセットマネジメントの友利啓明エグゼクティブファンドマネジャーは、東京メトロ株について、特に個人投資家に選好されやすい銘柄だとした上で、株主優待に注目するとの見方を示していた。優待があればバリュエーション(株価評価尺度)が拡大しやすく、上場後も他の高配当銘柄などからの資金シフトを促す可能性があるという。
鉄道会社の株主優待では、JR東日本や東急などが乗車券割引といった特典を提供している。JR九州は2016年秋の上場に合わせ、鉄道や子会社のホテル料金の割引などの優待導入を発表した。
株主優待は株主平等性の観点から実際に特典を受けにくい外国人投資家などの批判を受け一時減少傾向にあった。しかし、個人株主の拡大を意識した上場基準の変更や、新たな少額投資非課税制度(NISA)導入を受け、個人投資家を重視する企業もあり、ここ数年は横ばいで推移している。
□関連記事
東京メトロが株式上場を来週発表、時価総額7000億円規模-関係者 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-13/SJOPSBT0G1KW00
株主優待の新トレンド、条件は長期保有-持ち合い解消後の安定層期待 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-23/SDKIM6T0G1KW00
「株主優待」じわり復活、市場区分変更影響か-株主の平等性で疑問も - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-07-05/RDY7AQT1UM1B01
□関連スレ
【株式 新規上場】東京メトロ10月末にも上場、時価総額7000億円 今年最大=関係者 [エリオット★]
http://2chb.net/r/bizplus/1724042198/
2024年9月18日 7:00 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-17/SJXJ8FT1UM0W00