ヤフオクくじで20%当たったからヘディングセンサー買ってみたよ。
ガミンのPanoptixLiveScopeがヤバそう。
海水じゃ使えないかなぁ…
Winでもbasecamp4.70でnewpec見れたよ。
2018年版HomeportはアップデートしたらUSBに入れてたnewpec見れなくなったね
2015に戻せばまた見れる
並行物に外部アンテナでQZSS受信って本当なんだろうか。
並行物+ヤフオク外部アンテナでSkyview見ても受信している雰囲気が無いんだが。
>>14
確かにそうかも、受信してる衛星も若干違うような感じ。
ヘディングセンサー欲しくて買ったんだから別にいいんだけど。
並行でQZSS受信できますみたいなガセ信じて買ってしまう人がいるかもしれん。 QZSSはまだ運用始まってないから対応機器であっても受信はしないと思いますよ
試験電波は出てるので、対応機器なら受信できます。
機器の貸し出しが行われてます。
ガーミンがこれら電波のフィルターを行っていれば見えないでしょうが…
>>15
ヤフオクに自作ヘディングセンサー出してる人、機器にかなり詳しそうだから嘘書いてるとは思えないんやけど、買ったやつって元々QZSSを受信しない設定のGPS無し、13000円のやつじゃないよね?? 受信したとしてもGPS並みの精度でそれ以上は対応してないでしょ
エコマップ95SVなんですが バージョンUPの仕方がよくわかりません。
やってみたのですが電源入れても何も変わらなかった。
詳しく乗ってるHPとかあれば教えてください。
>>20
active capitainってアプリで連動させてから、
スマホにアプデファイルをダウンロードして、
そこから魚探に転送、アップデート >>21
それはPlusのやりかた、ノーマルechomapはSDカードに入れてバージョンアップや。 echomap95sv チャープでもSDにファーム入れて起動したらバージョンアップするで
QDウェイポイントのデータ別媒体に保存も忘れんでや
せやけど追加された欲しい機能が無かったり今のVerで不都合なかったらバージョンアップしないのも手やで
皆さんありがとうございます。
いろいろググってたら 空のSDに入れないと駄目みたいですね。
現在4.1ですが いきなり4.3にできますか?
>>24
そんな事ないわ、いつもつかてるやつや、4.3はライブに対応しただけで
おまえさんもうpanoptixかったんけ? バージョン4.20から4.30への変更:
Panoptix PS22自動モード検出を追加しました。
バージョン4.10から4.20への変更点:
GT10HN-IFトランスデューサのサポートが追加されました。
Panoptix PS22のサポートが追加されました。
従来のソナーとフラッシャーの組み合わせを可能にする。
CHIRP GT / CVトランスデューサのBeamwidth値を追加しました。
A-Scopeレンダリングを変更して、すべてのリターン強度に全幅を使用します。
トラディショナルおよびフラッシャーページのサイド周波数に沿ったビーム幅値を追加しました。
フラッシャーにBottom Diameter Coverage値を追加しました。
Aスコープとフラッシャーのボトムダイアグラムカバレッジの計算誤差を修正しました。
マップ上の潜在的危険区域シェーディングの問題を修正しました。
さまざまなバグの修正と改善。
>>18
嘘書いてるとは思えないとかお前の願望なんかどうでもええねん。
ほんならお前も並行輸入物買ってやってみたらええやろがい。
ヤフオクの人は恐らく
GPS付きヘディングセンサーはQSZZ受信しとるよ。
並行輸入物に接続してもヘディングセンサー自体はQZSS受信はしとるけど使えるかは本体次第ってことだと思う。 ガーミン並行物はQZSS未対応って情報の真偽ってどうだったの?
GーFISSINGが出してる外部アンテナ使ったら受信出来たりって事もあり得るのかね
qzssなくても精度かわらんよ
代理店に踊らされすぎ。
海の上は障害物ないんだから、感度すごくよい
ECHOMAP CHAP 74sv ver.3.80から最新の4.30へのバージョンアップが出来ません。
本体は米アマで購入。
SDカードにソフトを入れて本体に挿入してもアップデートの文字が出ない…
順繰りにアップデートしなきゃいけないんでしょうか?
補足ですが
SDカードはトランセントの4GB、クイックフォーマットしてアップデートソフトを入れました。
ECHOMAP 74svの方ではSDカード自体の認識はしているようです。
英文の説明書読んでアップデートの仕方探すと良いよ
ダウンロードしただけのデータをSD入れて本体に刺しただけじゃファームアップ出来ないよ
イジワルみたいですが、こういうサポート含めて対応してくれるのが正規日本語版ですのでマニュアル読みましょう
べつに英文の説明書は読まなくても
日本のgarmin公式にも日本語のマニュアルはアップされてるからそれ見ろ
garmin echomap アップデート
でググれば色々出て来るけど32さんは調べてやったの?
32です
色々と教えて頂いて有難う御座います。
一応取説やネット検索で調べてアップデートに挑んだのですが…
本体電源ON→SD挿入→本来であればSDを認識して3つの選択が出て1番下のソフトウェアアップデートを選択出来ると思うのですが、その選択が2つしか出て来ないのでソフトウェアアップデートが出来ない状況です…
明日、信用できるメーカーのSDカードを購入して再トライしてみます!
>>37ファームウェアをガーミンフォルダーに入れろ qzssの件は、ぼったくり代理店に踊らされ杉。
振動子の探査範囲、潮の流れの層、ボートの流れ方なんか考慮して、qzss対応と非対応で釣果に差を出す実力があれば、元々こんな所で情報収集してないだろ。
金持ちが代理店に御布施するのは自由だけど、貧乏人が無理してqzssに御布施する価値は無い。
中国で買えば日本語になるから今後は中国で探したほうがいいよ。
タオバオとか。敷居は米アマより高いけどな。
>>38
ご指南有り難う御座います。
新しいSDに入れたりGARMINフォルダーに入れたりガーミン海底図のSDに入れてみたりしたのですがやはりNGの様です。
過去のアップデート置き場とか探したのですが自分では探しきれませんでした。
どなたか知っていたら教えて下さい。 gpsmap1022とm27mf、リール接続box二台を持ち運びしたいんだけどうまくいかない。
レジャー用boxの上に魚探つけるか、box自作して横アクリルにするか迷う。バッテリー25キロあるから悩む。知恵貸して下さい
>>41
FAT32じゃないとか?
SDXGだとか? >>43
ご指摘有り難う御座います。
確認しましたが、FAT32でマイクロSDカードはSD-HCの4GBなので問題無いと思います。
ダウンロードファイルをエッジでしたりクロームでしたりしましたが改善しませんでした。
win10で運用していますが自宅に有るwin7で再トライしてみます。
ダウンロードファイルは
Double-click on the downloaded file. This will automatically extract the files to C:\Garmin and run a program to transfer the software update to an SD card.
と書いてあるけどそのままコピーしてるとか?
32見る限りwin用のアップデーターをSDにそのままコピーしてそうだな…
32です。お騒がせしてすいません。
皆様のご想像通りダブルクリックをしないで生データのままインストしていました。
恥ずかしいです…
無事アップデート完了致しました。
この度は本当に有難う御座いました。
>>32
良かった
>>20
お前さんは聞きっぱなしだけどバージョンアップできたんかい? >>52
日曜日にしか船に行かないのでまだやってません。
いろいろ書き込みしていただいたので多分出来ると思います。 海外並行輸入使ってる人にちょっと聞いてみたいんだけど、
GPSの193、194、195、199
この辺りって衛星測位できてる??
ちなみに、上記番号は、みちびきの
L1C/A、L1C、L2C、L5
ついでに、183、184、185、189
ここも見てもらえたら嬉しいな
こっちは、L1Sね
>>54
エコーマッププラスだがその番号はなかったよ。 >>54
エコーマップチャープだけど、気が向いたら見てみる。 GPS測位ってどうやってみるの?
正規日本語版で本体GPSとヤフオクGPS切り替えてGPS項目ののスカイビュー見ても1〜42が表示されるけど、もっと大きい番号の衛星認識してるか見方わからん
20です。
無事UPできました。皆さんありがとうございました。
エコーマップチープ 73CVも買ってカヤックにセットアップしたのに。
電動ジギングのためにプレイズ1000番買ったのに・・・
風がおさまらない・・・鬱
>>49
自分のPC環境だと正規日本語版で4.3にファーム入れようとしてPCで解凍したけどアイコン出て来てもSDカードに入れるところまで進まんで知り合いに試してもらったら、クリックしても進まんけどキーボードのスペース押したら進んだ
SDカードスロット選ぶ画面でクリックするアイコン出て来てもやっぱクリックしても進まんけどスペース押したら進んだ
なんやねんこれ エコマップなんですが 魚探の送信出力は調整できますか
>>66
やはりできませんか
ありがとうございました >>69
窓の無い部屋ですか…
オツトメご苦労様です。 ソフトで制限かけてても不思議ではないな。
並行はAPAC版を買える中国香港台湾 もしかしたらオーストラリアあたりがいいかもね。
買ってからも苦労しまくりの中華企業ガーミン魚探を
ますます欲しくなくなるスレですね。
実際の探査能力が大したこと無く、
宣伝とは全く違うのが致命傷。
パテントがアメリカ国内限定とか有るのね〜
面白い話だ。
普通なら販売地域網羅しそうだけどな。
つう事は例のパス入れると規制解除ってパターンか?
質問させてください。
緯度経度からCSVを作ってGARMINにマークうちたいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
今あるデータとしては、ポイントの緯度経度データのみです。
例:38°00.0000N140°00.0000E
よろしくお願いいたします。
プラスゲイン一派の話は信じられないからなあ
既存のユーザー捨てて、自分だけ新しい名前で再出発とかあり得ないわ
>>77
特許は各国で申請するんだぜ。
一つ出したら全世界ってもんではない。 >>80
グローバルな商品なのに…って意味でな
アメリカでしか需要の無いモノでも有るまいし。 まとめ
北米CV振動子――――>日本仕様本体では×
日本仕様GT振動子----->日本仕様本体では○
北米本体------------------->GT振動子にはソフトで規制がかかる
自分は北米echomap chirp 92SVのGT52付きを買ったのだが、
ソフトをバージョンアップして行くとGT52も規制がかかって
機能低下するってことだろうか?
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 >>84
いまはGT51を追加購入して使っている。
230mまでは実績あり、GT51では無理。
GT52で100mは測深したことがないが多分無理では? >>87
echomap plus 74sv のCV51Mなら157m までは計ってきたよ。
普通の魚探画面ね >>88
追加、ありがとう。
87だが
>230mまでは実績あり、GT51では無理。
書き間違えました。
正 230mまでは実績あり、GT52では無理。
通常魚探の出力は
GT52は出力250w
GT51は出力600W
だからかなり測深能力には差が出ると思う。
CV51ならそのくらいは楽に取れると思います。
CV52は無理かな?
どなたか追加情報あったら教えてください。 >>83
>北米CV振動子――――>日本仕様本体では×
×は全く使えないって意味で取れると思うけど
CV振動子のスペックに依存するからGT振動子に比べてダウンビューの
能力が落ちる、という事じゃないの?
俺もGT52+92SVの北米版持ってて、結構古いファームウェアから
アップグレードして使ってるけど、DVの能力が落ちたのは気が付かなかった。
というか、今でも分からんわ
>>88
通常魚探とSVは関係ない
ダウンビュー(クリアビュー)の能力の低下だけが問題なんだと思うけど >>90
追加補足ありがとう。
まとめ
北米CV振動子――――>日本仕様本体ではDV(CV)機能低下
日本仕様GT振動子----->日本仕様本体では○
北米本体------------------->GT振動子ではソフトでDV(CV)機能低下
但し、現状では機能低下は感じられない
測深能力実績
>>87 北米CHIRP92SV+GT51 240m
>>88 echomap plus 74sv +CV51M 157m クリアビューとトラディショナルが、ごっちゃにまとめられてるな。、
>>92
dv振動子と通常魚探振動子は別物?又は兼用? >>93
物による
通常振動子orチャープ振動子 +αでDV(CV) SVついてるかどうか >>93
GTは通常1個 サイド左右各1個 ダウン1個の計4個の振動子
CVは通常1個 サイド左右各1個の計3個の振動子
A.並行 正規 ともにCV振動子の場合はサイドの下方向を合成してダウンとしている。
B.並行でGT振動子の場合 ソフトでダウンを抑制してサイドの下方向を合成してダウンとする。
A.は真実 B.の真相は未確定。
測深性能差だけでなくサイド合成のダウンは鮮明さがGTのダウンより劣るという話も。 >>95
Bの真相について
GARMINの公式サポートはHP上で回答しています.
https://support.garmin.com/en-US/?faq=A9dEGAi6YRA6oQFy5ug9aA&searchType=noProduct
I currently have a GT transducer. Did the update to ClearV disable the center element?
No. When using a GT transducer, the center element continues to function with the ClearVu feature.
問:現在GT振動子をもってるが,クリアビューへのアップデートで中央エレメントを無効にしましたか?
答:いいえ,GT振動子を使った時は,中央エレメントはクリアビュー仕様として機能し続けます。 代理店は並行品を排除しようと必死だよね
よっぽど儲かるのかな
アジア版を買うのが良いって書いてた人いるけど、どこで買うのがおすすめ?
日本語も入ってたりすんのかね
しかし…
もがけばもがくほど自称正規取扱店がドツボにハマるね…
アホなのか?
>>76
中国(台湾)人が中国資本でアメリカで企業した中国企業。
生産は中国(台湾)。
登記上はスイスに本拠地。
共同創業者のアメリカ人はとっくに退いて隠居。 個人輸入だと安いと吹聴して情弱を釣り、
正規代理店にサービス拒否された困った人をカモる。
販売ルートが複数あるのは買う側からすれば
メリットの方がでかいでしょ(情弱はしらん)
どの層が叩いてるのか不思議
まぁ個人輸入だけど、使い捨てだと思ってる。
それでもエコマップチープ73CV(370ドル)が送料込み
振動子込みで5万以下で買えたのはお得だったな。
>>97
旅行行って買うのが良いんだけど、日本と大差ない値段なんだよな
タオバオとか見てみると良いよ SVのない、クリアビューのみのCV振動子って
クリアビューをどうやって映してるのかな
これはパテント関係ないのかね
大昔、永江氏と釣り業界の裁判経過を見守りながら、釣り業界は信用できないと感じていた。
あれから20年くらいたったか?相変わらず信用できない業界だ。
トーン下がったね…
魚探師って何の称号?なんだろ?
ソフトウェア的にバージョンアップでパテント回避の為に性能落としたらそれこそ訴訟問題だとおもうけど
販売後にパテントで訴えられたら会社が製品回収とか
相手会社にパテント利用料払うのがスジだと思う。
色々なパテント絡みで性能落としたのならスペック表記も改訂するだろうし
アメリカで、スペックと実際の性能差がありすぎたら会社傾くレベルで訴訟起こされると思う。
ガーミン個人輸入の本体のみと、CV振動子セットの金額差は僅かなので、まず安くCV振動子でガーミンデビューする。
クリアビューの性能が必要と感じたら、GT振動子を個人輸入すればいい。
なんなら、CV振動子も安くすれば売れるし。
運悪く個人輸入で故障したゃう可能性もあるけど、購入金額が倍ほど違うから、もう一回買い直しても日本仕様と同じ金額になるだけだし。
仮にGT振動子のCVの性能低下したとしても、映らなくなる水深100m未満の水域やそもそもが深くないバスなら平行でも全く問題ないやん
魚探初めてで操作全然分からん人や英語全く分からん人なら仕方ないけど
魚探2台使ってガーミンのがいいので一台売って個人輸入でガーミン2台にしたいと思ってるわ
自分ハイワイドチープの150-240 kHzと
連れ、デュアル周波数(50 / 200kHz)
を近く使用したら、やっぱりノイズが発生しますか?
エロいひと 教えて。
>>113チャープって150・151・152…〜240khzって周波数変えながら発信するんで200khzとか干渉するし、200khzに近い周波数とか50khzの倍数の周波数とか何かが干渉しやすかったと思う
チャープ振動子側はチャープ使わず160khzとか230khzで発信したらノイズ出なくない? ガーミンの振動子って周波数固定できるんだ。
調べてみます。ありがとう。
俺の知り合いは船団になる時は周波数固定したら干渉しないと教えてくれたよ
チャープの周波数範囲で2種類の周波数を設定して表示できるよ。
50と200ほどの周波数差がないから、あまり違いはわからないけどね。
>>115
自分の95svGT51では通常魚探の設定で周波数選ぶ所にチャープとデフォ設定周波数2個あって、その画面の➕選んだら任意の周波数追加出来るよ 皆の衆サンキュウです。
ガーミンは使い方知ってる方が沢山いて助かる。
正規ディーラー関係者も見てるだろうから聞きたいんだけど、チャープで干渉ノイズ入っても其の特定の周波数(他社に多い50khzとか200khz)を自動でスルーする機能があるってどっかで見たけど、
それってGPSMAPとか上位機種の機能ですか?
あ、なんかユーチューブで話してるのきいたことあるな
個人輸入して使い方わからず、近くの正規ディーラーに質問したら回答拒否された
「ご購入先へお問い合わせください」だってさ
そりゃーそうだよな
馬鹿正直に海外製ですって言った俺は本当にあほやわ
英語わからん情弱は国内正規にしとけば良かったんや
日本版の販売店さん乙
Google翻訳でも、そこそこ理解できる日本語になるよ。
個人輸入すると何故か調べる事が出来なくなるような退化タイプの人は確かに魚探自体を買うべきじゃないな
購入後は覚える事が多いから向いてないよ
俺はDVモデル持ってるから日本語と英語のメニューの写真を撮っておいて次回はSVを並行輸入しようと思う
一度設定決めたらほとんど触らないしね
スマホのグーグル翻訳で画面見てるよ。
カメラで画面を映すとあれ不思議日本語に変換して画面に映る。
トラディッショナルが 伝統的なみたいな翻訳するけど・・・
なんで英語できないのに日本語ない物買おうとするのか不思議
安く買おうとして情報も無料でゲットしようとするどうしようもない乞食だな
一番付き合いたくない奴だ
>>127
GPSCITY いいですよ。
まれにすごい安いのがあったりする。
エコマップの73SVが499ドル(振動子付)であったり、
エコマップの73CVが370ドル(振動子付)があったりする。
即効で売り切れたけど・・・ グーグル翻訳 て入ってると思うけど
立ち上げて、カメラのマークを押すと
カメラに映った英語を勝手に日本語化してくれる
>>133アンドロイドかなぁ?
iPhoneにあるか探してみます >>134
google翻訳のアプリならiPhone版でもカメラで勝手に翻訳してくれる。 >>130
やってくウチに覚えるからね。
ドイツ語とかなら素直に日本語版欲しいと思うかもしれんが
なんだかサポートの怪しいウソの情報垂れ流す代理店?とかから買うよりマシだし(笑 日本語バージョンでも中国人が翻訳したような意味不明のメニューだもんねw
よく説明書に各国まとめて書いてあったりするけど、ドイツ オランダ ロシア イスラム 韓国語は全く分からんですね
文字の違いも分からんので解読しようがないけど、教えてくれた翻訳アプリ使って写真から解読出来るならこれからはどうにかなりそうです
ありがとうございます
先輩方に質問!出力端子が無い機種にセカンドモニター出力を増設してくれる業者さんありませんか?
おととい、個人輸入してはじめて魚探使ったけど・・・
クリアビューって何に使うの?地形の変化を確認?
真下のピンポイントの地形を確認できるってことじゃないの
漁礁みたいな急な勾配や細かな起伏はダウンビューじゃないと映らないやろ
それを利用できるかできないかなんて本人の腕次第
つまり>>141が釣り下手なだけ >>141
見てみたか?
買う前に何に使えそうか考えもしなかったのか? 2馬力ゴムボ初心者です
GPS魚探を検討していますがお勧めありますか?
場所は富山湾で普段は水深15〜20mですが水深100mのとこもあります
611CNでも十分ですか?
画面が5インチで小さいけど値段が安いのも魅力的です
また、ガーミンのと710CNだと値段的に競合すると思いますがアドバイスお願い致します
魚探選びは性格だな。
低予算で高性能狙うなら、個人輸入のガーミン。
米Amazon本体販売がハードル低くて、送料安くてお勧め。
当然だけど、リスクはある。
安全安心で分からない事は自分で調べずに全部教えてもらいたい人は国産。
日本語ガーミンは、日本語メニューと保証の為に個人輸入の倍の価格が適正と思える奇特な性格の人向け。
みちびきによるGPSの精度は、ビルのある街中と違って大差無い。
米echomap plus 74sv 使ってますが、本体GPS 受信で誤差3m 表示でした。
ヘディングセンサーでQZSS 受信できるかと思いましたが、本体側が表示しないのでセンサーだけで良いかも。
私も富山湾2馬力なので流されたり下層の海流だったりを考えるとその辺で十分と思ってます。
プラスなしだとかなり安く買えることが多いです。
>>146
米尼のガーミンが良さげですね
これって日本の海底図ってついてるんですか? >>147
同郷なんですね!
どうせならプラス欲しいとこですよね
オプションがたくさんありすぎてなにが必要かわかりにくいので情報助かります >>149
どこのでも良いから使い方見て、自分が使えそうな機能選べばいいのかな。
僕はアホの子なので機能が多い、深く探れるだけから探しました。
あと、自分で海底図書ける機能とレコード機能が欲しかったのでこれにしました。
ガーミンのサイトでユーザーが録ってきた海底図があるので、それ入れたらかなりいい感じ。 自分は74cvでGPSCITYで370ドルでした。
送料60ドルの保険が10ドル。関税が1200円だったかな?
注文から2週間くらいで到着した。
自分とこは、アマゾンでも確認したが、送料60ドルくらいで変らなかったよ。
イーベイだと基本画面で送料表示してくれるの選びやすいかな。
アメリカの東海岸か西海岸かで送料がかなり違ったような気がする。
去年、74chirpのCV52セットが米Amazon発送で送料20ドルくらいだった。
今年、GT41が米Amazon発送で送料13ドルくらいだった。
送料60ドルって、米Amazonに出品してるどっかの店の発送じゃないの?
いや、アマゾンの直送商品だったよ。
日本国内の住所によっても送料が変るんだと思う。
ちなみにわたくし、沖縄ですわ。
そっか?
カヤック乗ってると、
北部で反対運動している人に間違われないか?不安。
>>156
沖縄と関係ない他県だけど、
反対運動してる彼の方達みるとうわぁってなるけど、沖縄の人から見てあの人達ってどういう感じで見てるの? >>157
自分は保守派の多い地域にいるので、
正直うざいと思ってる。
他府県から来てるのも散見されるし。
あと、けして沖縄県内はすべて基地反対派ではないですよ。 echomap plusの長所(echomap chirp 92svとechomap plus 92sv両方使ってる)
タッチパネルで操作が雲泥の差で便利
バージョンアップの際、SDカードを家に持っていく必要がない
スマホと連携しとくと電話があった時、画面に通知が出る。(気づかない事が多い船上では以外に便利)
chirpのみの機種よりplusは時速にして3ノットぐらい底を取れるスピードがあがった。
大きさが小さくなって置き場所が楽
echomapはGPSMAPと違ってactivecaptainアプリでhelmが使えない(差別化)のが残念。
操作性の向上を考えるとplusはいいぞ。
スマホと連携ってgpsmapにも付いてるのかな?
スマホタックルボックスに入れてたら仕事の電話スルーしちまったわ
>>148
その辺の自己解決能力ないと国内無保証はきついぜ GPSMAPってSDカードスロットが2つ付いてるけど
1つにNEWPEC刺してもうひとつでQDの書き込みが出来るの?
>>162
aquamapでもそうなってるからgpsmapでも同じ仕様だと思うから出来ると思うよ。 >>163
ありがとう
あと数日で納艇予定なんだけどNEWPEC買っておこっと ガーミンの日本代理店で実機を見たいのだが、G-FISHINGでググると
怪しい雑居ビルしか見えない。
初めまして、海外仕様のG社xxSV買ってめちゃくちゃ困っているので、どなたかご指導ください。
地図がUSlakeViewなので、日本の代理店でG社用ニューペック海底地形図買おうと思ったら、全部品切れ。
宝の持ち腐れ状態です。救済策ありませんでしょうか?
>>166いいよねっとしか売ってないので、売り切れだったらあきらメロン
QD使って自分で地図作ればいいよ
チャート専用で地図入り日本魚探かプロッター買うと良い >>166
とりあえず海底地形図なしを買うか待ってみるかの2択だろうけど海底地形図なしもすぐ売り切れそう ちょい前に相談してたものだけど、やっぱり海外モデルはリスクあるもんだね
大人しくホンデックス611CN買うことにする
('_' )( '_')
日本語版の販売店さん乙
米尼で買ったGT41だけど、コネクタパッキンの輪ゴムみたいなのが入ってなかった。
文句言うのもめんどくさいので泣き寝入り。w
今まで使ってたCV52のパッキン使うからいーや。
でも、コネクタの所のパッキンの予備欲しいな。
代用品等、何か良い物ある?
もしくは日本正規販売店さんは、個人輸入した人にパッキン売ってくれるかな?
個人輸入の人には口もきいてくれないかな?w
>>168
レスありがとうございます。
やっぱり諦めるしかないかな?
海底地形図無しすら品切れ状態で、
GPSが雲の中を動きそうです。
NEWPECそのままを取り込める某海外メーカーの安いのを買おうか迷ってます。
また、失敗に終わる可能せは否定できませんが。 >>165
日本代理店ホームページの住所はダミーだよ。
登記されている住所は、以前社長が逮捕された会社の住所の隣。
個人輸入の方がリスク低いかもねー。 >>166
まぁ、地図ならヤフオクで売ってるし
海図的なのは無いね
クイックドローてとりあえず作れるからいらんけど… >>172
試しにガーミン公式サイトの海底地形図無しをカートに入れてみたらそれが最後のひとつだったみたいで在庫なし表示になった
買うつもりなかったんだがメーカー欠品ならとりあえずキープ
すまんな 海底地形図を買っても、海外版はGPSがずれるから
あまりよくないと思われ。
やっぱクイックドローで自分でやるのは一番かな。
私もGARMIN購入に踏み切りました。
GT-41振動子トランサムをつけます。
振動子取付位置はセンター付近がいいですか
船外機のノイズ・泡がみは大丈夫でしょうか
船体はUF-23です。
>>179
UF23乗って付けてる
キャビン後ろの生簀の真下に白いまな板切って1cm下駄履かせてスルハルで取り付けた
現状で25ノットまで底取れる
船底R付いてるので2cmかますともっと綺麗に映りそう
トランサム設置は知らん >>180
スルハル用じゃないトランサム振動子でも、ネジ穴が最初から開いてるので、寸切りボルト切ってスルハル設置できるよ
係留場所が干潮でお座りする河川じゃなければスルハルのが良いと思う >>180
ありがとうございます
やっぱり生簀がいいですか
もうちょっと考えてみます。
もうひとつ質問
GT-41と51は全然違いますか >>182
41は通常魚探が50/200khz
51はそれがチャープなんで80〜160khz 輸入echomap4cv使い始めたんですけど、3画面表示出来なかったでしたっけ?
あと、クリアビュー2画面もできないのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
>>184
持ってないので解らないのですが、
情報によると3mくらいずれるとのこと。
多分購入する地図は正確な緯度経度で作成されているので
輸入品のガーミンで使うとずれるんだろうな。
それに対して、クイックドローはずれたGPSで地図を作るから
位置自体は合うはずって解釈してるけど・・・
どうなんだろ? >>186
それなら問題ないんじゃない?
GPS精度が悪くて最大誤差が3m大きいってワケじゃないんでしょ? >>185
俺はplus4CVだけど基本は2画面ですよ。
その内の1画面を77KHzと200KHzの同時表示にすると3画面みたいに見えるだけ! Homeportアップデートしてnewpec見れなくなった
旧バージョンどこかでダウンロードできませんか
>>189
サンキューです。勘違いでした。
4インチ下半分をさらに分割すると、表示が小さすぎてダメですね。 GT51振動子をトランサムに取り付けようと下調べしたら
ダウンロードした英文のマニュアルには振動子の底面と船底を合わせろと書いてあって
ネットでは振動子の上面と船底を合わせろと書いてあるところがほとんど
実際、どの高さで取り付けるのがいいのかな?
>>165
この春からヤマハが扱い始めたので、そちらに問い合わせるが吉。
サポートセンターも常設して修理も行うそうな。 >>193
日本代理店の住所が、犯罪の巣窟であるレンタルオフィスにあるのですね。
「ワイズギアのガーミンは非正規品なので本来の性能が・・・」という
アナウンスも問題ですね。 しかし、ワイズギアの取り扱いが並行輸入品ってソース有るのかね?
正規(笑)からみたら全部並行だよw
ワイズからみたらGの方が並行だしw
一応ワイズギアのものを並行呼ばわりはしてないんだなw
アメリカAmazonでガーミン買った。
配送予定が約2週間後だったので、嫁にバレないように対策を考えてたのに、約1週間で届きやがって、嫁にバレたじゃないかバカヤロー!!
>>201
ヤフオクとかたいがい友達の家に送りつけてるw
友達の荷物がウチに届く時もあるw 輸入echomap4cv使い始めたんですけど、3画面表示出来なかったでしたっけ?
あと、クリアビュー2画面もできないのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
ワイズのガーミンサポートしてる人って、元葵かロイヤルの担当だったやつ
みたいだね。ヤマハから聞いたから多分間違いない。ちなみに、GのHP見ると
その店Gの代理店でもあるから信用して良いかどうか余計にわからなくなった。
店によっても違うだろうから一概には言えんが、ヤマハについてはこれから
に期待しておk?
Gが正規かどうかしらんけど、元々レーダーの工事認証はGが取ってた事とか、
エコマップはヤマハでは扱えない(ヤマハ営業いわく)とか考えると、よく
ワイズには何かしらの制約はあるのかもしれないね
営業から聞いた話では、ワイズは台湾だか中国だかのガーミン正規店から仕入
れてるらしい。
詳しいやついたら降臨してくれると助かる
>>192
船底から1cmほど下げでやってる。
船の巡航が20knot程度で、底は取れてるのでこれでヨシと思ってる >>207
ありがとう
もう取り付けたみたいだからそれでダメだったら底から1cmにしてみるよ >>203
CV2画面はできない、2周波とMAPで3画面っぽくはできるが
通常魚探、CV,MAPの3画面は4CVではできないよ ん?
そうだったっけ?
明日帰ったら試してみます。
慣れてなくてスマン。
そこで同機種とGT41-TMを比較しているんですけど、通常魚探のチャープとHD-ID
そこんところ、どっちがどうなのでしょう?
底家さんのHPにHD-IDの説明が詳しくあるんですけど難しくって・・・
>>213
どっちも使ってるけど浅場なら変わらん。
海なら41だわー 底屋はやめときー
購入前には相談乗ってくれたのに、アフターに関しては我感知せずだから
>>215
あっしも底宅で買ったけど、購入前の問い合わせはすぐ返事来るけど買った後は全然返事返ってこないのでアフターサービスもくそもない
説明や調べ物だけ底のHPとかカタログPDFで調べてる
もしなんかあったら別のディーラーで買うよ
関係者乙って言われそうだけど次買ったり他の人紹介するならフィッシング宇佐で買う 213です。
ちなみに海使用で水深60程度までです。
某日本メーカーの2周波600wも載せてます。
チャープにすべきか、同じ2周波でもHD-IDにすべきか。
って所がよくわからんのですわ。
そもそも、その二つの発信方法に違いをまだよく理解出来てない頭の悪さです(TT)
ちなみに購入するディーラーは底屋ではありません(笑)
底屋は参考にHP見た程度です。
>>217
新品で買わないの?
新品ならchirpしかないのでは?
友達のHD-IDと自分のchirpを横付けして比べてみたけど、目で見た感じでは全く違いは分からなかったよ。 >>218
ふたたび217です。
素晴らしいコメントありがとうございます。参考になりました。
もちろん新品購入です。
今回のを教訓に新振動子設置の際は衝突防止策を講じようと考え中です。
振動子の両サイドに板を立てる方法が現実的だと思うのですが、
サイド発信に影響がないのか不安に思ってます >>219
トランサムは知らん
船底剥き出しスルハル設置ならディーラーがやってるように振動子の前後にFRPで舟形こしらえたら浮遊物にぶつかっても舟形が最初に当たって衝撃を船体に流しやすくなるんでそれでいいんじゃない?
ID?は200khzの100%-90%-80%って周波数一定でも発振するパワーを変えてる
チャープは199khz-200khz-201khzと周波数を変えて発振してる
国産普通の魚探は200khz発振したら返って来るまで次の音波発振出来ないけど、IDやチャープだと返ってこないうちに次の音波発振しても音波の違いが認識出来るので連続出来るので解像度が高くなる
通常魚探が1秒に一回しか発振できなくてもIDやチャープ方式なら1秒に2〜5回発振出来るイメージ
と自分は考えてる >>213
51と41使っているが、変わりはない。
値段的にいっその差はないな。
個人輸入なら4万以下で買えますね。
思い切って個人輸入に挑戦してみては? 21と51つかってるが、>>221 が言う変わりないってのには抵抗あるな
因みに、21と41はHD-ID通常の見え方は一緒ね
21=船団では役立たず。深さは時期にもよるけど400弱
51=CHIRPのおかげで船団でも基本干渉しない。但し、周りにソナー炊いてる
船居斜めに周期的なノイズが入る。深さは250〜300弱
真鯛/青物だったらどっちでもよいと思う
イカ(~200mまで)や太刀魚(~120まで)は、圧倒的に51
特に、タチウオ単体〜少数の群れだと51のが細かく映るから分かりやすい UF-23にGT-41を付けようと思ってます。
船外機でバック流しするのですが トランサム取付では泡がみしますか?
生簀下等のスルハルがいいのは解るのですが。
トランサムならここにつけろとか やっぱりスルハルとか意見いただけたらと。
1年半ぐらいチャープ75sv使ってるんだけどここ見てアップデート出てるの知ったよ
ずっと初期の3.80のままで購入店のSフィールドからは一度もお知らせ来なかったね
G-FISHINGもググれば4.2の説明ページにダイレクトに飛べるけど
アカウント作ってメール通知ONでも何もお知らせ来ないし
TOPページからDL先辿る方法とか4.3の入手先とかサパーリだよ
友人から直接貰ったからいいけど、もっとしっかりして欲しいな
>>225
アップデートは現状不具合出てなかったり追加された機能使いたいって思わなければアップデートしなくて良いと思う
自分は初期正規版95sv使ってて、
SV使ったまま20m以下の浅場走ると電源おちて困ったけど
底屋がメモリーが悪いとかQDがおかしいからQDコミュニティにアップしてそれダウンロードして入れ直せって言ったけど嫌なんで無視して何回も電源入れて使ってたけど、
結局ファーム3.8位のが出た時に入れたら不具合直った
ファームはブログ更新が多い宇佐見るか、ここに新しいの出たって書いてくれる人いるからどっちか見てれば良いよ サポート体制がまるでお笑いレベル
さっさとヤマハに喰われろ
魚探買ってファームアップデートする人って全体の1割もいないんじゃない?
メーカー問わず不具合なけりゃバスやこのスレ見てる人がアップデートするくらいでうちのプレジャーだらけの漁港や近くのマリーナでアップデートって1人しか聞いたことないわ
その1人は地形図機能実装される予定のヤマハ魚探買ってアップデートでQDみたいな機能追加しただけ
ガーミンみたいな機能が追加されていく魚探をアプデしないって俺には信じられんくらいなんだが少数派なんかねぇ
アップデートしないと使えない訳でも無いし
年寄りには変わる事について行くのがシンドイだろ。
アプデの意味も分からんだろうし。
アップデートは時間ばかり取られて儲からないから
サポートしたくないと言ってるわけです
プラスゲインがサポートするわけないだろう
逮捕されてお客さん捨てて逃げたんだぞ
ちと意地悪だったか
HDX-9とか売れ筋中心に10モデル位販売中止になる
>>239
ごめ、途中送信しちまった
PS-611CNを来年あたり買おうと思ってるんだが先に買ったほうがよいん? ホンデックスと地図提供先がライセンス更新終了
ヤマハブランドもホンデックスのOEMなので同上の理由から販売中止
地図ライセンス更新しないとかよほどの事あったんだろーね
地図提供先?
ホンデのオリジナル地図じゃなく水路協会?
new pecじゃなくても船検で使えるようにすべきだな。
国ぐるみで独占禁止法に違反するとか有り得ない。
マリーナで働いてる業界の者ですが、私が聞いた話では、
ホンデックスが独自に作ってると謳っていた地図は実は
ニューベックだったらしく、水路協会と揉めに揉めたと
のことです。
既に決まってた取り付け予定に変更出て困ってます。
代わりにガーミン入れたいけど代理店なれなかったし、
あるメーカーの直販なのでワイズギアとも取引できないし、
更に困ってます。古野は高くて予算オーバーですし、
打つ手なしです。
new pec登場のはるか以前からホンデの独自地図は有ったなんて、言うまでもないか。
国民の税金で測量して作成した地図を、
天下り官僚が独占販売するなんておかしいだろ。
何様のつもりだ売国官僚!
国民に無償で還元すべきだろ。
HDXー9みたいにいよいよ国産機も始まったと
思ったら足を引っ張るのはこの国のお役人
まあもともとズブズブだからしゃーないね
地図無しで本体は値段下げ、地図とポイントはユーザー側で編集できるようにすれる流れになればいいな。
海外製も使っているけどUIは圧倒的にホンデが優秀だから
水路教会の税金泥棒たちとその仲間の一覧を晒しておく 2018年07月01日 現在
理 事
縄野 克彦 (一財)日本水路協会 会長
加藤 茂 (一財)日本水路協会 理事長
伊藤 正巳 (一財)日本水路協会 専務理事
春日 茂 (一財)日本水路協会 常務理事
岩渕 洋 (一財)日本水路協会 常務理事
浅田 昭 東京大学生産技術研究所 教授
石橋 武 日本水先人会連合会 会長
井上 誠 (一財)日本地図センター 専務理事
今津 隼馬 東京海洋大学 名誉教授
大森 彰 (一社)日本船主協会 海務部長
鏡 信春 (公社)日本海難防止協会 常務理事
葛西 弘樹 (一社)日本船長協会 会長
後藤田 直哉 日本内航海運組合総連合会 副会長
田久保 雅己 (株)舵社 常務取締役
田畑 日出男 (一社)海洋調査協会 副会長
徳山 英一 高知大学 特任教授
中原 裕幸 (一社)海洋産業研究会 常務理事
山下 雅人 (一社)日本マリーナ・ビーチ協会 理事
監 事
今井 忠義 (公社)燈光会 専務理事
山本 芳治 (公財)運行管理者試験センター 理事長
評議員
秋本 茂雄 (公財)海上保安協会 理事長
植木 俊明 (株)海洋先端技術研究所 代表取締役
加賀谷 尚之(一財)日本海洋レジャー安全振興協会 常務理事
加藤 雅徳 (株式会社商船三井常務執行役員)
鴨下 俊之 (コーンズ・マリタイムCOO)
桐明 公男 (一社)日本造船工業会 常務理事
小島 久武 (株)ぶよお堂 会長
武井 立一 (公社)東京湾海難防止協会 顧問
寺島 紘士 (公財)笹川平和財団 常務理事
久田 安夫 (NPO法人 海ロマン21 理事長)
福井 正幸 (国際航業(株) 顧問)
松山 優治 (電気通信大学 監事)
道田 豊 (東京大学大気海洋研究所 国際連携研究センター 教授)
矢野 理 (日本無線株式会社マリンシステム事業部 副事業部長)
吉海 浩一郎 (一社)日本マリン事業協会 専務理事
253です。
今回の件ですが、言葉足らずでした。
正確に言うと(仕入先から聞きましたので又聞きには
なるのですが)ホンデックスの一部機種は水路協会の
地図にホンデックス独自情報を載せてたうえで、ホン
デックスオリジナル地図として卸していたとの事です。
私が聞いた話では、水路協会と言うよりホンデックス
側に落ち度があると認識しています。
今日、会社で仕入先からこっそり販売休止リストを
ピックアップしてきました。
仕入先は大きな会社ですのて、リスト一覧や文言に
虚偽があるとは思いませんが、それを軽々しく呟く
のも聊か怖いので伏せて置くこととします。
いくらWeb上に情報があるとはいえ、私の発言で↑の
ような書き込みがあると、これ以上開示するのまずい、と思いすので、ROMに戻る事とします。
慣れないことはしない方が良いなーっと反省。
天下り特殊法人の水路協会が公共の財産を独占してるのは
昔から指摘されていた事。
さっさと解体して、税金で作った知的財産を国民に還元すべき。
newpecは無料ダウンロードさせる事と、
船検で使える海図はnewpecのみでなく、
民間企業が作成した地図や、ネット上の航空写真等も
船検で使えるようにするべき。
他にも信号紅炎や火せんも独占禁止法違反してないか?
既得権、握った者は離さない
天下り、就職時から想定内
不平等、革命起きなきゃ収まらぬ
>>253
おれも代理店なれなかった。返事すら来なかったよ。
個人的感想だけどフルノの方が魚探としては良いと思う。 狭い業界で足の引っ張り合い、そんなんじゃ将来共倒れになるって気が付けよなー。
そもそもgは価格を指定して来ている時点で競争が働いてないから不正競争防止法違反じゃねーかな。
>>263
個人的には古野良いと思ってるのですが、なにせ高い
ので、中々お客さんは良い顔してくれません。
ガーミン使ってらっしゃるお客さんは、慣れは必要
だけどかなり映ると言われてます。
一度乗船して古野と見比べましたが、確かに良く映る
とは思いました。仕入れできないから仕方ないけど。
個人的には、ホンデックスの販売方法はやだなと思って
ます。どの業界でもそうかもしれませんが、大量仕入
できる業者と、ウチみたいな零細では、仕切りが15%
位違いましたから。
競争原理=お金ある人の勝ちになっちゃいますね 石覇なら既得権と関わり薄いからその辺ぶちまければ何とかしてくれんかな
>>267
自分で少しググった方が良いんじゃないか? こんなとこまでぱよく居るんか
年寄り多そうなスレだし、仕方ないか
ここにいるベテランの方にお聞きしたいのですが、中古プレジャーを買うことになり
何だか当時は60万くらいしたリモコン付きのHONDEX、GPS魚探が付いてます
シーズネットで公開されている養殖網とか定置網の情報って、緯度経度を手入力
でGPSに設定できるのでしょうか?何かまとめて、USBメモリとかで取り込めるのですかね?
無知な素人ですみません
>>270
手入力頑張って〜
それが嫌ならニューペック付きの魚探買い直せば良いよ echomap plus のファームウェアをダウングレードしたいんだけど
他のモデルみたいに特殊な起動法とか無いものだろうか
>>272
私もplusを使用しているのですが、良かったらダウングレードしなければならない理由を教えていただけませんか? >>273
ごめんね、あんまり詳しく書けないけど。
新しいファームウェアは大変気に入らない。 自己解決。
無事7.00から6.00に戻せた。
でも設定が全部消えちゃった。
>>253
の仰られてた通り、ホンデックス買えませんでした。
マリーナから、フルノしかないと言われてしまいました。
ガーミンの魚たんや振動子って、個人でも取付出来るものでしょうか?
あと、どれを選んで良いかも全くわかりません。
アドバイス頂けると助かります。 >>276
取り付けは自分からしたら簡単でしたが、基本的な電源プラスマイナス結線とかあるのでそれさえ間違えなければ誰でも付けれると思うけど
ガーミンの魚探でどんな機能が欲しい?
普通の魚探みたいな魚探画面だけでいいのか、
チャート(GPS)も欲しいのか?
さらにサイドビューという横方向の地形変化とか見える機能が欲しいのか?
単純だけど画面が大きければ価格も高くなって行く
まずは予算と海水淡水どっちの使用で水深どれ位の海域で使うのか >>276
取り付けは自分からしたら簡単でしたが、基本的な電源プラスマイナス結線とかあるのでそれさえ間違えなければ誰でも付けれると思うけど
ガーミンの魚探でどんな機能が欲しい?
普通の魚探みたいな魚探画面だけでいいのか、
チャート(GPS)も欲しいのか?
さらにサイドビューという横方向の地形変化とか見える機能が欲しいのか?
単純だけど画面が大きければ価格も高くなって行く
まずは予算と海水淡水どっちの使用で水深どれ位の海域で使うのか >>276
船外機メーカーなら、どこでもローランスを扱っているから
マリーナに聞いてみたら? アメリカではガーミンよりはるかに
有名で、振動子がガーミンと同じエアマーを使っているから
映りは変わらん。 数年前にローランスのエリート買ったけどチャートの送りがが遅すぎて1ヶ月も経たずにgarmin echomap に買い換えました。
消費電力も減り動きがサクサクになって快適になったよ。
ローランスも今は早いかもしれないですし、
動作の快適さなんてカタログに載ってないので実機を触るなどして失敗しないようにしてくださいね。
>>276
せめて予算とか使い道とか船の大きさとか ゴムボ乗りでPS-611CNを検討中なんだが早めに購入したほうが良さげなんかな?
>>284
水深にもよるけど普通に映るよ
どういう映り方するのかはその魚探と振動子の映り方を経験積み重ねれば分かってくる
イカ自体ハッキリ映らんでも地形やベイトの感じから釣れる釣れにくい分かってくるし >>284
以前20mの浅場でだけど、魚探見ながら餌木を底からしゃくって10mの位置で置いといたら底からなんか線が餌木に近づいて来て重なって3秒後にティップ入ったのであわせたらコウイカ釣れた事があるのでコウイカは確実に映る
ティップランとかしないのでアオリはどうなのか分からん
夜炊きイカでケンサキイカならベイトの反応見て釣るし、ベイトの上下に線が映るんでその棚に置いとけば釣れるんでケンサキイカも映ってるのかも
夜炊きは魚探のイカ個体見て釣る釣りじゃないからそこまで重視した事ない >>287
って書いといてあれだけど、春以降クラゲ出て来た時に5mとか20mに浮遊してるクラゲ映るしイカも映るんじゃない?
クラゲ基準に考えたら1kg位のアオリだと映りそうだし、手のひらサイズのケンサキ単体だと映っても意識して見てないと気が付かない位の反応だろうしイカメインでやってる人の経験聞いてみたいな >>290 実際ベイトとイカの判断は難しいけど経験 ごめん、底辺ゴムボ乗りなんだけど2018カタログにPS-611CNが載ってないんだけど無くなるの?
底辺すぎて来年のシーズンまで購入するつもりなんだけど早めのほうがいいのかな?
ホンデの発売一時停止の件、もうすぐ販売再開らしいね。
>>293
日本製なんて言うほど最新と古いの大差ねえし、一度買うと余裕で10年使うもんやし欲しい時、必要な時買え お尋ねします。
ガミンのエコマッププラス(輸入版)を手に入れて使ってるんですけどみちびき が11月から動くということで誤差が激しくなると聞きました。
また輸入品はみちびき に対応しないとも聞きました。
そのあたりどうなんでしょうか?
日本語版に変えた方がいいでしょうか?
>>296
みちびき無しで平気。
ちなみに、魚探と関係ないが少し前のスマホ機種だがASUSのzenfone2って機種があって国内版はみちびき対応、海外版は未対応。
2台共に持ってたんだが、両機種のGPS使っててそんなに大きなデメリットは無い。誤差はいずれにせよ数メートル。
ただ、5年後の35年にはみちびきの基数を7基に増やすので上空対空時間と基数が増える為に誤差数センチレベルになる可能性があるとの事。あくまで可能性。
但し、カーナビや詳細マップに対して恩恵はあれど、海上や広い湖上でみちびき無しで数メートルの誤差なら使用上全く問題は無かろうて。
魚礁だって数メートルの誤差なら波の影響で容易に船体はズレるし救援の為のGPS情報を海保なりに連絡するにしても数メートルの誤差なら発見に際して問題にもならない。 >>296
>>297
勘違いしているみたいですが、
GPS としては、輸入品も国内品も同じように使用可能ですよ。
サブメータ級/センチメータ級測位補強サービスには、両方共に対応していないはずですよ。 誤差が極端に小さくなるのは特殊な測量機械みたいなやつの話かと思ってますけど…
天頂に有ると有利なのはビルの谷間とかで
魚探使ってるようなひらけた水面上ではほとんど関係ない話しだし
両側が切り立った断崖絶壁に囲まれた水たまりで釣りするなら必要かもしれませんが?
ついでにサイドビューでキャスティングするにしても
画面との位置関係、自身のキャスティング精度を総合的に考えて数メートルの誤差が問題になるのかと…
バーチカルでジギングで潮の流れで数メートルズレないのかと…
GPS衛星を捕捉できる、できないによる誤差と、基準局による誤差補正情報を取得できる、できないによる誤差を分けて考えられない奴が大杉。
echomap plus 74sv 持ちです。
通常魚探画面の海底の方で白い帯が出てて
地質が見えにくいのですが、これを見えなくさせることはできますか?
コメありがとうございます。
海外産でも大差ないんですね。
ただ、釣りをする場所に3m程度の小さな漁礁があるため誤差に影響されず
ピンポイントでそこに入りたいと思っています。
>>302
理解できてる?
個人輸入も正規ルートも同じだって言ってんの!
そんなに精度が必要なら400万円出してGPS測量機を買えば良いって話 >>302
その漁礁が水深数メートルなら目視で頑張れ
数十メートルなら誤差は気にするな
ハスボ屋のアフィ狙いならご苦労様。 >>302
3m魚礁って事はせいぜい誤差許容は2m未満か。
波や潮もありーの、かつ市販品で2mの高精度を求めるとか無茶苦茶やな。
2mったら人間の男性身長ちょい高い高さやぞ。
波や捕捉ズレあるだろうし。 先生方に質問。
ガーミンGPSMAP 国内正規使ってるんですが
GPSのみちびき193、194、195、199
衛星測位できてます?
まったく表示されないんですけど?
ローランスは専用アンテナで1m以内の精度になったみたいだね。
>>301
エッジを表示します設定になってました。 間に空気しか無くても高さ10mから真下を狙うのは難しい
ましてや波も風あって二枚潮なんてものまでありえる海の中だとなおさら
誤差1mなんて船釣りでは無意味
そもそもトランスデューサーとGPSアンテナすら同じ位置にしてねえだろ
誤差数十センチなら3m漁礁なんて余裕じゃないかと。
輸入ガーミン はみちびき 未対応って聞いたからきっと国産買うしかないね。
みちびきだけになったら数十m誤差出るよ。
残念さん。
>>314
貴方は大変正しい選択をしたと思う。
ナニ言ってんだか意味不明だけど。 国内版のエコーマッププラスって奴使ってるけど
GNSSの精度の表示が相変わらず3m以下にならんで。
水深30~100mのジギングやらタイラバで使ってるしええんやけども。
>>316
3m以下にはならないのでは?
みちびきは単純に言うと、GPS互換 、センチメーター級、メーター級ってあるのね
echomapで受信できるのはGPS互換だから精度はたいして上がらない
みちびき対応って事で買ったんだろうけど、普通のGPS機器ならGPS 互換電波はどれでも受信できるよね アンテナ内蔵で充分、上物がオーニングでは精度も時間も変化なし
FRPでやや変化あり。
ホンデックスの魚探って35%offで買えるんだな
知らんかったわ
GPSは10万円代で充分、殆ど10年持たずに壊れるし、消耗備品。
使えばわかる、英語ガーミンで問題無し。
運悪く壊れた人も、1度なら買いなおしても、まだ日本語モデルより安上がりだし。
俺も輸入品GPSMAP使ってるけど、2週間以内に送って来たし、設定の時に普通に日本語を選択するオプションあったよ!あえて、英語を選択したけどね。
>>321
2年保証ついてるからね、俺は送り返したら無料で新品と交換してくれたよ。
あっ送料はいるけどね。 アメリカまでの送料っていくらくらいなんでしょうか?
>>325
GPSMAP7408なんだが、行きは保険17万円かけて4900円郵便局からEMSで5日でついている。
帰りはガーミンから馬鹿でかい箱に入れてきたので9000円(900ドルの保険付き)ほどかかった。
送った日から約3週間で日本にもどった。
もし2年保障が切れているならば900ドルかかると言われた。これがどんな故障でも一律900ドルなのかどうかはかは分からない。
自分の故障はソフトのバージョンアップをアクテブキャプテンでやっていたら、突然電源が入らなくなったっていう故障。
ただし、アメリカ国内に返送先がなければ受けてくれません。転送サービスを利用してね。 魚探のカタログや説明でよくブーメラン反応(への字)が載ってますが
あれって出てるの見たことないです。
条件や設定ででるもんなの?
自分の船の魚探で今まで3機種、他友人の船の魚探でも見たことがない。
>>327
うちは鯛の群れやメバルの群れで毎回出まくりですよ
スローで走ってみて >>327
水深100mとか深くなるにつれて画面比率の違いでヘの字にはならないで線になる
魚探にもよるけど低速で浅い場所だったりズームなら魚の体高映るほどの画面比率あればヘの字になりやすい echomap95SVを使ってます。
画面が3分割しかできないので 地図 CV SV 通常魚探の全てを表示できません。
もう1台追加して2台体制で4画面にできたらなと思います。
安価にできる方法は?
出来れば振動子の追加もなしで
>>332
同じエコーマップ本体だけ買ってそれにクイックドロー ウェイポイントのデータだけ移植して地図のみとして使う
1台目はSVCV魚探の3画面で クレジットカードを持ちたくても持てない人も居るからねー。
普通に結局、最終が税込送料込16000円。日本のAmazonのマケプレで買うのと変わらないのに、ジャンクをあえて落札する人。
>>340
そんな奴は船持って海出ないで欲しいんだが 338の米アマ安いですね!
Garmin Striker 4を購入しようと思いましたが船外機で走行中でも信号ロストしないですか?
10ノット位で映ればいいのですが。
取り付け場所と角度によって違うし、底を取るだけなのか、ベイト確認したいのかによっても違うし.海水なのか淡水なのかでも違う。
ガーミンの振動子ケーブルノイズに弱いのか電動リールの電源ケーブルのノイズ拾うんだが距離離すぐらいしか対策ないかな?低速で巻くとノイズが乗る。
磁石巻くやつとか。経験者いないかな?
>>346
電動のコードと離すしかないと思います。
マグネットダメでした。 俺はパソコンなんかにつけるマグネットいくつかつけたらノイズ軽減したよ
質問させてください。
現在並行のエコマップチャープ94SV使てますが先日panopticPS22を購入し接続しましたが魚探に表示しません。
購入先に問い合わせいろいろやってみましたがあまり知識がないらしく駄目でした。
なにか設定があるのでしょうか。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
最新にアップ済です。
質問させてください。
現在並行のエコマップチャープ94SV使てますが先日panopticPS22を購入し接続しましたが魚探に表示しません。
購入先に問い合わせいろいろやってみましたがあまり知識がないらしく駄目でした。
なにか設定があるのでしょうか。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
最新にアップ済です。
質問させてください。
現在並行のエコマップチャープ94SV使てますが先日panopticPS22を購入し接続しましたが魚探に表示しません。
購入先に問い合わせいろいろやってみましたがあまり知識がないらしく駄目でした。
なにか設定があるのでしょうか。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
最新にアップ済です。
上のものです。
なぜか3つも入ってしまいました。
申し訳ありません。
>>353
そもそもチャープ94SVにPS22対応してるの? >>354
公式見たら対応してるみたいですよ。
>>353
echomap plus 使ってるけど、後付けするものを認識させたり指定する設定ないですか? 知識がないのは購入先?
いろいろやってみたって何をしたの?
状況が具体的に分からないと回答は難しいと思う
>>354
ありがとうございます。
対応してると思います。 >>355
ありがとうございます。
表記が英語なもので難しく購入もとに聞きいてみたのですがあまり詳しくないらしくネットワークの設定がオフになってないか確認をするように言われましたが指定された場所に設定画面がなく自分なりに調べてみると機種によっては表示されない機種もあるとのことでした。 >>356
ありがとうございます。
購入先の魚探担当者の方に相談しましたがPS22に関してわからないらしく調べて頂き折り返し連絡をいただき
ネットワークの設定がオフになってないか確認をと言われましたが指定した場所に設定画面がなく自分なりに調べてみましたが
機種によっては表記されない機種もあるとのことでした。
チャープ94SVは購入した時には最新にアップされておりましたが一度出荷状態に戻しガーミンより新たにダウンロードしてインストールしなおしてみました。
また電源を入れる際にすべて繋いだ状態や何も繋がない状態などいろいろ試しました
僕は知識が何もないのですが購入先の方がNMEA2000とNMEA0183と言われてましたので自分なりにオフの部分をオンにして試したりしましたが駄目でした
ヒューズも問題ありませんでした。 >>359
振動子繋いだ?
ガーミンは振動子繋がないと魚探画面出ないよ。 >>360
ありがとうございます。
はい。
振動子とPS22繋いだりPS22のみ繋いだりしてみました。。 >>363
ありがとうございます。
今見てきました。
英語がわからないのであってるかわかりませんが
使用時でのセッティングみたいです。 ワイズギアがガーミンの正規代理店なったが、G-FISHINGは来年、
どうなるんですかね。
>>366
ワイズギアはGPSMAPしかとりあつかってないし、客層分けてるんじゃない? 胡散臭い犯罪者に独占契約させるほどバカじゃないだろ
高知のマリーナだか貸し船屋も扱ってるやろ、ブログで見たぞ
>>368
そこが日本総代理店のG-Fishingの傘下の店でしょ 私も輸入盤エコマップ94を購入して当分苦しみましたが今はもう大丈夫です。
とにかく認識やらなんやらややこしいんですよね。
答えは簡単なのにね。
頑張ってください。
Garmin 自体が反日中国系の会社なんじゃないか?
色々なアフターみても日本だけ蔑ろにされている気がする。
総代理店っていうのも対応の悪さなど見てたら中国人系の会社なのではって思う。
ガーミンのサイドビューの横方向の数値って、振動子からの距離?それとも真下から横方向の距離?
そっかー
んじゃ、水平方向の距離は、気になる場所の数値が斜辺、明暗境目の数値か高さとして、底辺を計算しなきゃならんわけだ。
めんどくせぇ〜。
>>376
そんなに気にすんな
SVでなんか見つけたら90度変針してそっち行けば良いだけやで
水深80mだとSV150mラインになんかあったら大体同じくらいの距離移動したら見つかるので気にした事なかった 操船中じゃなくて、ホームポートでサイドビューのログ見て、気になる反応がでた航跡の位置を本体の航跡と照らし合わせて、本体モニタでクイックドローしてあれば地形の確認して、クイックドローデータが無ければ次回地形確認しようと思ってたんだよ。
振動子をCV52からGT41に替えたら、サイドビューが楽しくなっちゃつて、ちょっと病的になってる。
まー、そのうち飽きると思われ。草
結局、サイドビューもダウンビューも殆ど使わなくなっちゃうんだよね
Garminの一次代理店にG-FISHNGや、その他海外ディーラー
ワイズギアは海外ディーラーの代理店からの仕入れ(Garmin本体からの仕入れではない
なので、ワイズギアは日本の正規代理店ではなく、名目上はただの並行輸入業者
ワイズギアがエコマップ扱ってないのは、G-FISHNGが独占契約してるから
ワイズギアのGarmin技術者は、元々ワイズに居た葵の技術者を流用してるだけ
G-FISHNGは代理店制度の元、高知とかの業者に卸してる
なので、G-FISHNG系列の代理店が正規店扱い
ワイズギアの商品が数カ月待ちなのも、海外ディーラーの割当が少ないからかと
俺もG-FISHNGの過去の噂は聞き及んでいるが、直接取引する事は無いので何とも思ってない
現状とあるディーラーと仲良くしてて、知識も技術もあるのでそこから仕入れてる
2ちゃんなんて便所の落書きだから別にどうでもいいけど、ワイズの技術者なんて、
G-FISHNGディーラーの足元にも及ばないのが現状
今後はわからんが
ちな、俺はとあるマリン業者努め
海外版に比べると値段は高いとは思うが、あんまり値段を下げ過ぎても困る
ふるのが売れなくなってしまうし、マリン業者の仕切も下がるからな
G-FISHNGは値段設定はうまいと思う
機能と値段と国内メーカーの価格を比べれば、それでも十二分に安いからな
ってか、国内品が機能も技術も古いのに高すぎるんだよな
ここにいる人は自分で解決できるだろうから個人輸入で対応すればいいが、そんなことできる奴は微々たる物
ここにいる人達に物申すとすれば、頼むから海外で買った商品を自分でつけておきながら、俺らマリン業者に使い方や設定方法を聞くのは勘弁してくれ
G-FISHNGや、G-FISHNG傘下の代理店に聞いてくれ
お尋ねします。アクティブキャプテンアプリを使用してエコマップ本体を
アップデートしようと思うのですが、アクティブキャプテンの言語がポルトガル語みたいで
言語設定の項目にすらたどり着けません。
どこをどうやればいんでしょうか(泣
ホンデとガーミンが組めば一番消費者に歓迎されると思われ
>>379
わしSVDV使ってるで
DVは鰯が見やすい アホな長文をうっかり全部読んじまった。
金とって教えてやればいいじゃん。
ついでにアクセサリー類を言いくるめて買わせればいいじゃん。
せっかくの商売の種を拒絶するなんて愚の骨頂。草
FURUNOのGP-1870Fに600W振動子とechomap plusにGT51の2セットを同時購入して
どちらも生簀から船底貫通で振動子を取付け
暫くの間使ってみたのでレポします。
まず良いところは、
GP-1870Fが、30m以深では魚、イカ共にechomapより良く映ります。
高速時の海底ロストしにくい。
海底ロスト後の復帰がすごく早い。
メニューの階層が浅く操作し易い。
魚を触った直後の操作が汚い手でも行える。
家に持ち帰って12Vに繋げば全ての設定が変更可能。
echomap plusは、
400m以深の底取がGP-1870Fよりできる。
30m以浅の映りがもの凄く綺麗。
タッチパネルは直感的な操作がし易い。
クイックドローは便利。
ソナー機能を追加できる。
大体こんなところです。
これから購入の方は参考にしてください。
私見ですが、魚探機能だけだと30m以浅は圧倒的にechomap
30m〜300mのイカなどはノイズが少なく GP-1870Fの方が良いです。
しかしプロッター機能を重要視するとクイックドローは捨てがたいし
タイラバやジギングメインであればオプションのソナー機能がある
echomap に分があり操作感は、私のようにイカやとローリングでカツオ
などを沢山釣りたい方は汚れた手で操作できるGP-1870F
手を洗いきれいな状態で操作する時間が取れる方は直感的に
操作出来るechomap が良いと思います。
クイックドローやったけど、細かくなりすぎて鬱陶しいから使わなくなった。サイドビューで瀬を見つける方が早い。
そういう人多いと思う。
10年以上前のロイヤルとechomapSV(GT41)を併用してます。
echomapには反応いっぱい写ってる時でもロイヤルには写ってなかったり
その逆もよくあります。
魚種によって写る写らないがいろいろあるような感じです。
私のメインターゲットの鯛はロイヤルだけに写る事が多いです。
鰯はechomapの方がよく写る。
クイックドローは使わなくなってきました。
10年以上同じ海域で釣りしてたら新規ポイント開拓する必要があまりないし。
>>388
クイックドローは、その10年の経験を手軽に手に入れる為の物だから。
そのうち初心者やよそ者が、クイックドローで良いポイントに入って荒らしていくから、新規ポイント開拓に必要になるかもね? ホンデックスのPS−501CNから
ガーミンのechomapに替えたけど、
PS−501CNのままでよかったかな。
echomapは魚がうつるにはうつるが大きいのから小さいのまで
うつってる感じ。まぁまだ2回しか使ってないから
使いかってがわかってないだけかも?だけど。
今は深度しか見てない。
PS−501CNに移った点は大体魚がかかったと思う。
ホンデックスGPS魚探、一時供給停止されてたけど、なんだったの?
自宅でecho mapの電源を入れようとしたが入らず…
電源ケーブルにクリップ着けていたんだが
デフォハンダで固めてある所で断線してた…
も少しケーブル太くても良くね?
ブチルテープとビニテで少し強化しといたけど…
チラ裏スマソ
クイックドローははじね感動したけど今は使ってない。
ドローでそれらしい瀬が出ても結局は魚探で魚を探すことになるし。
俺みたいに月に1、2回行けるかどうかの奴には不向きだね。
だって釣りしたいもん。
トロトログルグル回ってライン刻むこと自体に楽しさを見出す人なら良いだろうけど。
パヤオでキハダとかキャスティングゲームしかやらないならクイックドローは確かに必要ないな
地形はっきり分かるようになって、かなり役に立ってるわ
潮位差考えて一度探って場所描写しきった場所ではonしないとか工夫してるけどな
大体で良いから潮汐と連動してくれたら凄いけど、難しいかなあ
極論だけど、田舎は船も少ないからそんなに神経質になる必要ない。
しかし、首都圏に近くて、1級ポイントには遊漁船や個人ボートが土日祝日には船団作っちゃうような地域では、2級、3級のマイナーなポイント開拓が必要なんだよね。
手漕ぎボートが、わんさかアンカリングしてるような地域も同様。
>>395
一日の中で潮位は刻々と変わっていくもんだから、俺はそこまで気にしてないな
最大で2m弱の潮位の差だから平気なのかもしれないが
出航したらクイックドローかけっぱなしだわ >>397
それって満潮時と干潮時で変な描写されんの?潮位気にしなくてもちゃんと描写されるってどっかで読んだけど >>398
潮位の差で描写された水深がおかしくなった経験はない
10m未満の浅瀬とかなら気になるぐらいの差は出てるのかもしれんが、それより深いところなら例え潮位が2m変わろうと結局は誤差の範疇だからな
出たらクイックドローかけっぱなしで何の問題もないよ echomapplus95sv手に入れたけど
アプリが使い辛いですね
皆さんはどうですか?
>>391
水路協会と揉めて海図使えなくなったとか。
これから出荷されるやつは等深線が5m感覚になってるらしい。 >>401
それまじ?
購入前に確認する方法あるのかな? >>401
いままでより等深線が粗くなったってこと? >>391
の前半は本当
後半は未確定情報だけど、今言われてるのは国土地理院発行の地図が載るのでは無いかといわれてる
もしかしたら、海外勢みたいに水路協会から地図を別途購入しないといけなくなるかもね 俺のよく行く海域の隣とその隣くらいのクイックドローが、ガーミンのサイトに広範囲にアップロードされてた。
数週間前まで、隣はまだら、その隣は空白だったので、誰かがまとめてあげたんだろうな。
ありがたく、次回の釣行は初めての海域ですが楽しませて頂きます。
>>406
俺が持ってるファイルよりも2KB大きいのは何故? 並行物のechomap plusを最新にバージョンアップしたら
無料の地図が見れなくなった
>>406入れたら見れるようになった
ありがとう >>411
どういたしまして!
僕は結構前のスマホしかないもので
downloadできないです笑
どなたかお教えくださいませ >>413
情報源はっきりした話をみたことなかったからスッキリした!ありがとー gpsmap7408xsvとgpsmap7608xsvの違いが分かる方、教えていただけませんでしょうか?
北米仕様のusmapと海外仕様のworldmapの差だったような
どっちも役に立たん
>>418
見れるはずです。で、メディアに落として
自分用に使えるはず。やったことないけど。
でも、これにアップしてる人すごいです。
自分のポイント公開してようなもんだからな。 >>423
active captain 入れたら自分の位置わかるよ。
あと、マップフォルダに沿岸地図入れたらうまいこといった ヤフショとかヤフオクの7%とか10%のクーポンは国内メーカーの魚探探してる人にはおすすめかもな
>>420
ありがとー
本国のHP見たら納得出来た
これでポチる勇気が持てた ガーミンのサイトからダウンロードした海底図のデータは魚探本体では使えないのかな
active captainでは見られるんだけど
>>428
クイックドロー対応機なら見れるんでないかい?
無料日本沿岸地図も魚探、スマホ両方入ったよ 対応したechomap 73DVなんだけどダウンロードしたのは表示されないです
SDのどこにデータを入れてますか?
エコマッププラス75svだけど、魚探とWIFI接続してるときにアクティブキャプテンからコミュニティ海底図落としたら魚探側が自動で同期したわ
それより、自分で作った海底図はコミュニティにアップロードしないとアクティブキャプテンで利用できないの?
>>431
人のデータばっかり使わないで、データ共有に協力したら? >>432
自分がやってる海域は誰もアップロードしてません。
ユーザーが居ないのか内緒にしておきたいのか不明ですが、ポイントについては公開に否定的な人も多いので
誰もアップロードしてないと、気にはなります そら、共有はしたくないわな普通は。
俺なら共有しないもん。
小型ボートのスロープ情報とか降ろせる場所もみんな言わないもんな。
小さい湖ならまだしも、みんなポイントに飢えてる広い海でやっと見つけたマイポイントを公開してしまったら、荒らされる上に自分が釣りに行ったら先客がいてポイントに入れないなんてことになれば目も当てられないな
ジグは映らないけど海老付きタイラバは魚探に写るのですがこれってやはり餌の生体に反応してるのでしょうか?
クイックドローやサイドビュー相当の性能が無かった時なら、秘密のマイポイントはあったけどな。
今後は同等機能がもっと安く手に入るだろうから、下手に隠すより、ポイント公開して母数を多くして場荒れを防ぐ時代が来るだろうな。
ここー
ありがとうございます。
これはスマホのファイル格納場所ですよね。
garmin-quickdraw-***.qccっていうファイルをダウンロードしたけどechomap本体のSDカード
のどこに入れるかをお聞きしたかったんです。
魚探本体のSDカードの中はこうなってました
クイックドローのフォルダに入れてもだめでした >>441
映るんですね、じゃあただ魚探の精度の問題?ですね。 >>444
精度ではなくて周波数と角度じゃないかな。 >>446
200hzでやってて真下にジグないと確かにうつらないっすよね… ヤフーショップとか年末特売で10%引きクーポンとか
ヤフオクで10000引きクーポンとか配ってるぞ
買い周りとか買い物マラソンとか余計な買い物しなくて良いからタイミング見計らえばめちゃ安になるぜ
魚探に写すのは投影面積の影響も大きいのでジグはシルエットが小さいのではないですかタイラバもシンカーが大きいほどよく写ります
朝のニュース番組で、星座占い形式で今日の魚運を教えて貰いたい。
エコマップ95でgt41を使ってるけどジグやタイラバ映らないよ。
タイやアジの群れも区別が分からない。
俺がダメってことか。
宝のもちぐされ。
トランスデューサーの取付場所と角度、ソナーの周波数、ジグの水深。
トランサム取付で、滑走中のクイックドローに合わせたセッティングだと、200kHzで水深30mのアフトのジグは映るけど、バウのジグは映らない。
干渉をオンにしてると映らないですよ
干渉をオフにして試してください
オフ会やりますか!?
@静岡です!
❔
干渉オフ会、50kHz、200kHz、ワイドチャープの周波数帯が干渉可能です。草
地方住まいですがlongのシールドバッテリーとかってどういうところで売ってますか?ネットではなく実店舗で買いたいのですがホームセンターや電気屋にはないですね
通販よ。
昔は秋月電気しかなかったが、最近はヤフーショッピングで簡単に買えるし回収サービスも付いて便利になったわ
パソコンショップとかに置いてないのかな
無停電装置のバッテリーと同じのはずなんですけどね
>>460
AMAZONで買ったけど
安いから他じゃむりじゃね >>460が住んでる地方の船具屋まわれば?ハローページでも参考にして
海無し地方ならとりあえず海の方に行って港周りで探せば一件はあるだろうし 水深5mくらいしか使えん気がする。
どの角度から見た映像なんだか。
バッテリーの購入で迷ってます
用途はバスボートのアクセサリー、エンジンスターター 、魚探です
オプティマのイエロートップにしようかと思ってますが、オンボードチャージャーは専用機でないとだめなんですしょうか?
デュアルプロだとだめかな?
>>473
平気だった。
ブルーだけど月2,3の使用で3年経ったよ 正規ディーラーでガーミン買うけどどこの代理店が良い?
エロは海外サーバーまで見に行くだろ?
なら魚探も海外サイトでポチれ。
なんかガーミン使えば居もしない魚が映ると思ってそうで怖い
GPSMAPに新しいバージョンが出たんだけど、
そのなかにstandardmappingの追加というのがあった。
これが何を意味するのかわかる人教えてちょうだい。
>>480
スタンダードの意味って普通の、標準的って意味だぞ
その際のスタンダードの意味だが
自宅周辺とか、業種特有の標準マップとかそんなんじゃねーの echomap plus導入したんですが、chirp発信すると縦の線みたいなノイズが出ます
固定周波数だと点々ノイズ
これは普通ですか?
初心者スレから誘導されてきました。質問です。
25fの船を購入したんだけど、今付いてるのが10年以上前のとおもわれるHONDEX
のGPS魚探です、暗礁とか現状とかなり違うので買い換えを考えているのですが
最新のものをみてもボタンとかは今のと似てて使い勝手は変わりそうになかったです。
タッチパネルじゃなく20年前のカーナビみたいなカーソル移動式?
GPS魚探の世界ではまだタッチパネルはないのでしょうか?
また、GPS魚探(プロッタ)で暗礁や島を避けてルート案内してくれる機能がついている
ようなものってあるのでしょうか?
釣りたい魚種はほんといろいろ手を出してて、簡単操作できる物がほしいです。
こんな私にはどんな魚探をおすすめでしょうか?
一番怖いのが暗礁や網なので、暗礁や最新の網が詳しく乗っている物が希望です。
また、波形の魚探は見方を覚えれないので、お魚マークが出る物を探しています。
この条件で安くてオススメあればおしえてください。
ルート案内は存在するかもよくわからないので簡潔に希望は
タッチパネル
魚探が魚表示
暗礁につよいもの
コスパがいいもの
を探しています。
>>487
ありがとうございます
干渉オンにすると色々なものが間引かれて映らなくなるのでなるべく使いたくないんですよね
でも一度試してみます 嫁にイグジかlivescopeかどっちかにしろと言われた
辛い
イグジじゃないと釣れない魚はおらんやろ
と俺なら割り切るかな
オンボードチャージャー高いなぁ
amazon.comで買っても日本に送ってくれる?
ちなみに3バンクだとどこのがいい?
dual pro?
米Amazonで買い物する方法はネットにいくつも転がってるよ。
日本に発送してくれる商品の検索方法も書いてある。
送料は米Amazon販売品だと格安、マーケットプレイスとは雲泥の差。
頑張ってねー。
>>495
ありがとう!
dual proでいいっか エコマッププラスってもう導き対応の機種になったんですか?
こないだポイントに入ったら結構ずれてたからどうかと思って。
精度が上がったなら変えようかなと。
>>488
フルノしかなくね?
このスレ話題のガーミンは魚探見れることが前提 デモみたいな三日月型に映るなんてことは年1くらいしかないよ 初心者向けで地図が詳細で安いっていう条件は無理じゃねーかな
>>497
みちびき対応っての理解出来てないようなので、みちびきのHPみて勉強すると良いよ
安易に騙されないようにね! おい来週は横浜釣りショーやんけ。
新製品情報は無いのか?
>>502
ライブビューの簡易版が出たようだよ。499ドル。 >>505
Panoptix LiveScope LVS12 Transducer 魚マーク出るやつで50/200 2周波対応でGPS魚探の一番安いやつおしえて
>>508
こんな寂れた板を探せるなら、もう希望の魚探は見つかっただろ。 魚のマークはガーミンでもホンデックス でもどれでも出るんじゃないの
サイズが出るとなるとまた違うと思うけど
ガーミンで魚サイズでるのあったらいいのに。
サイズでるのはホンデックスかフルノしかないよね。
青物なのかベイトなのかイカなのかタイなのかよく分からなくてイライラする。
特に始めて行くポイントで。
>>512
一番安いストライカーシリーズでもお魚マーク出せますやんw
魚の大きさも3種類あるで 魚サイズ表示はちょっと羨ましいが、魚マークだけならむしろ邪魔だなー
>>512
マークでないよ。gpsmapもってるけど。そんな機能ない フルノ、ホンデックスデジタル 、ガーミン2台使ったけどガーミンはサイズ表示できないんですよ
本当にできるなら教えてください
フルノ、ホンデックスは魚サイズを数字とマークサイズで表示。
ガーミンは魚サイズをマークサイズで表示、数字は深度。
ガーミンストライカーもechomapplusも魚マーク表示見つけれないんだけど
両方できるの?
MENU>Sonar Setup>Appearance>Fish Symbols
出来るんだ、初心者には割と需要あるだろうになんでそこをホンデックスやフルノ
みたいに売りにしないんだろう。
魚マークでるってことでechomapplus75個人輸入で買おうとしてるんだがどうしても
マップ問題が解決しない、結構暗礁危ない地域なんで暗礁わからないと使えない
ワイズギアで無償提供してるとのことだけど、どんな地図なのかどうやってダウン
ロード出来るかもわからない。
結構ぐぐってるんだけどキーワードだけでもおしえてくれると助かる。
ワイズギアのってもしかして湖川データダウンロード(無償)のこと?
海の等深線とかでる地図は逆にあるわけないのか・・・
ワイズギアのNEWSPECは生産中止になってるなぁどうにかならんものか
>>528
newspecじゃなくてnewpecやで。 マークのサイズで大きさを表してるとは知らなかった
でもフィッシュマークってみんな使ってるの?
俺は邪魔だから表示してない
俺もニューペック買ったよ。個人輸入の95プラスだったから使えないって聞いたんだけどダメ元で購入したら今普通に使えてる。
>>522
gpsmap1022にはフィッシュマークはなかった。 newpec必要か?
クイックドローコンターズで充分でないかい?
>>536
他の人とポイントの情報交換する時に便利
クイックドローとニューペックに地形図では全然変わるのでフルノホンデの地図でポイント共有するのにクイックドローの地形図だとどこかわからんくなる Amazon.cnで買ったら9インチのハードカバー168円なのか!
クイックドローは同じ所通っても毎回等深線変わるし何より時間がもったいなくって使わなくなった。
そのかわりサイドビューでサーチしてルート作ってピンポイントでそこに入るのがワクワクする。
それで尺メバル釣った時は結構感動したね。
クイックドローは同じ所通っても毎回等深線変わるし何より時間がもったいなくって使わなくなった。
そのかわりサイドビューでサーチしてルート作ってピンポイントでそこに入るのがワクワクする。
それで尺メバル釣った時は結構感動したね。
自分はカヤッカーなので、
もともと行動範囲が狭いから
クイックドローで十分だな。
プレジャーだと必要性ありだね。
サイズにもよるけど、プレジャーボートの維持費考えたら、海底地図の金額なんて気にするような金額じゃ無いし。
ミニボートは出航場所から釣行エリアが限定されるから、ざっくりと海底図をネットで見て頭に入れておけば、あとはクイックドローとサイドビューで釣行エリアのポイントはほぼおさえられる。
>>537
お前が買えないのであって
普通の人は買えるんだよ。 >>545
75、95は国内代理店版なのに?ww
バカは黙ってろよ 俺はプレジャーだけど自分の行く海域はクイックドローでほぼ塗りつぶしたからめちゃくちゃ役立ってるわ
3年かかったけどw
普通古いGPS魚探を広範囲マップ専用にして使わないか?
フルノのデタラメニューペックもそれなりに利用してるぞ
2馬力なんですけどガーミンGPSMAP585plusは有りですかね?
情けないけど予算がギリギリな感じです
>>550
予算的に、個人輸入のechomap chirp 7インチにCV52振動子セットと同等。
CV52は海で100m程度までしか使い物にならないので、浅場でやるなら個人輸入、深場をやるなら585。 >>551
前モデルのechomapもありなんですが、すでに販売終了してるみたいでcv20ならアルのですが、cv52のやつがなかなか見つからないんです >>556
アジア太平洋(アジアたいへいよう、Asia‐Pacific)Asia-Pacificを略してAPAC >★レーダー照射問題「韓国がどうしても隠したい」密漁と瀬取り
> 2018年の同漁港の水揚げ量は、過去最低だった前年の3分の2まで落ち込んだ。
>大和堆まで密漁にやってくる密漁船は、軍から石油の割り当てを受けているはず。つまり、軍の指揮下にあるとみていいでしょう。
>北朝鮮軍の傘下にある密漁船を、韓国の軍が救助していたとすれば、北朝鮮による違法操業を、韓国が手助けしていたことになります。
https://smart-flash.jp/sociopolitics/60330
韓国が謝罪するまで徹底的に批判と制裁し続け無いと日本の漁師が安心して海に出られません、海産物が値上がりすると日本の貧困層の自殺が増えます・・・韓国製品とアプリの不買い運動しましょう。
玄界灘海難事件を日本国民は絶対忘れてはいけません、日本の食卓と漁師と日本の海を守る人達の生命を守る為に戦いましょう。 エンジンオンで魚探にノイズが入るんですが何が原因でしょう
バッテリーは別に配線して振動子もある程度遠ざけて配線は一緒にしていません
>>561
同じバッテリーに繋いだら同じ配線と同じ意味になると思うけど… >>561
魚探側のコードにノイズキャンセラーつけてみれば? アマゾンでやっすいバッテリー買って単独でつないだら?
自分はカヤッカーだけど充分反日くらいならもつよ。
ちなみに魚探はガーミンの73CVです。
>>566
ありがとう!
4.2AHで持つ聞けて安心したわ 561です
書き方が悪かったようですがバッテリーはエンジン系とは完全に切り分けています
エンジンはスズキDF60です
ホンデックス でもガーミン でも同じようなノイズが乗ってます
万策尽きた感じで困ってます
>>561
IDが変わってるから釣りなのかわからんなあ
>>書き方が悪かったようですがバッテリーはエンジン系とは完全に切り分けています
本当に書き方が悪いのか理解が悪いのか?切り分けというのは別バッテリーってことなの?
それならそうかかないと本当に書き方が悪い。
同じバッテリーで配線が違うだけなら結局同じバッテリーに返ってきてるからノイズが
乗ることはある。
ノイズキャンセラーについても何故「?」なのか俺は付けたことないから効果あるかわから
んけど、バッテリーを別で用意するきがないならそれくらいしかやることない気はする。 >>572
ノイズキャンセラーって何となくBOSEとかあの辺の奴想像してしまうが
抵抗とかフェライトとかの方だよな… すみません
PCで書き込んだのがスマホで見ると反映されていませんでした
なおバッテリーはエンジンとは別に用意して毎回持ち込んでいます
配線もエンジン系と束ねたりはせず離しています
以下PCで書き込んだ内容です
フェライトコアとネットで見つけたローランス用のキャパシタ?は試しましたが解消されませんでした
おすすめのノイズキャンセラーとは葵ソニックのでしょうか?
バッテリーはエンジンと完全に切り離された別なのね、そうなると逆に俺はほぼお手上げ
なんだが予測とかちら裏程度で。
キーというか、メインスイッチオンではならなくて、エンジンをかけたときだけなんだよね。
それだとエンジンから電磁波的な(空気経由で何かきてたらわからんから適当なことい
ってる)何かが出てるんだと予想される。
それだと配線上のノイズをほぼとっても本体とかから直接拾ってるかもしれない。
問題を切り分けないとね。
バッテリーを移動できるように別で用意出来ているとのことなので、船のエンジンをかけた
まま距離を離して魚探を稼働させてみる。
距離でノイズなくなるなら空気中をエンジンから何かがとんできているので。俺なら
正直ここであきらめる≒エンジン載せ替え
無くならないなら魚探かバッテリーの問題
船体から離すだけでノイズ無くなる(船体につけるとつけないとで大きくノイズがかわる)なら
船体が何か拾ってる。=船体のどこからか調べるor魚探及びにバッテリー取り付けすべてを
電波的にカットして取り付ける(アルミホイル的な何かをすべてに巻き付けるとか)
あとは、バッテリー別にまでしてるなら試してるとおもうけど、マリーナとか、係留地とかだけ
で試してるなら、その近くで強力な電波とかの可能性を考慮して沖に出て症状おなじか
ためしたり。同じとこを使ってる人に同様なことがないか聞いてみる。
というか、フェライト、バッテリー別とかまで試してるなら逆に自分でもいろいろ想定して
いるとおもうし、やってることもあるとおもうから、小出しにせず、はじめから自分でやった
こをすべてを書いた方がええとおもうで、わけわからん位詳しい人がたまにいるから
解決策を出してくれるかもしれない。
だが、所詮5chだから回答ありきとはおもわないほうがいい。
色々ありがとうございます
これまで行った対策です
振動子と電源の配線引き込みをエンジン系列と別に−効果なし
魚探用バッテリーを持ち込みエンジン系と分けた−効果なし
振動子の位置を船外機近接から離して前方に−ほんの少し効果あり
フェライトコアー効果なし
キャパシター効果なし
魚探オン、エンジンオフで知人の船(DF60エンジンオン)に横付けしてテストーノイズ乗らず
同じDF60、ECHOMAPでノイズない知人の船にこちらのECHOMAPを持ち込んでテストーノイズ乗らず
以上から私のエンジン付近から電磁波?のようなものが出ていると思っています
ただ、昨日マリーナで話していたらタコメーター付近も怪しいとのことだったので
今度ノイズの乗った状態でタコメーターから離して試してみます
タコメーターは電子式なら可能性はあるかもしれませんが、そんな広範囲にいくような
物ではない気がします、せめて配線上。
エンジン載せ替えた方がいいんじゃないかな、そうじゃないなら、エンジンの中でも
足回り、エンジン本体近く、本体近くでもどのあたりから電磁波的な物が出ているか
確認がとれれば、かっこわるくなりますが、その付近を電波(電磁波)を遮断できる
素材でぐるぐる巻きにしてみるとか?足回り側だと足回り交換か、そこまでやるなら
やはりエンジン交換とかでしょうかね・・・
ヤマハの船外機のスパークプラグはノイズの出にくいRプラグだけど、
レジスタープラグじゃなくて普通のスパークプラグ入れてノイズ入ってるとかは?
船外機は4年前に載せ替えたので再度載せ替えは金銭的に無理ですw
調べたらスズキの船外機もRプラグみたいです
電気的なノイズなのか?
プラグに抵抗入ってるか?今時R無しのは売っていないと思うけどチェックした?
プラグコードリークしてませんか?
魚探の出してる音波に干渉するノイズなのか?
エンジンがビビって無いか?
振動子はビビって無いか?
>>580
回転計の取り出し配線がノイズ出してる様にしか思えないなー。
エンジン側で一度外してみるとか。 ありがとうございます
エンジンは少し震えてます
今度振動子を手で持って振動が伝わらない状態で試そうと思います
メーターも一度外して試してみます
>>586
ノイズ乗る機器は他にはありませんか?例えばラジオや無線機などで。 連投します。
電気回路が独立しているにも関わらず、ノイズがはいるということは高周波ノイズで間違いないと思います。
電磁波ということです。
エンジンから高周波ノイズと干渉しているということ。
可能性あるのは、オルタネーター、コンピューターあたり。
エンジン始動せずにノイズでるならコンピューターだろうし、エンジン回転数とともにノイズ変化あればオルタネーター有力。ラジオなどの他機器でも試してみてください。
>>588
うざくてすみません
対策や効果が少しでもみなさんの役に立てばと思いましたが、うざいと思う方もいるようなのでこれ以降控えます 本当に配線が完全に分離されてるなら、魚探に影響でるノイズはエンジンのIG-からの電磁波しか考えられないなあ。対策はシールド線にすることくらいかな。
>>590
気にすんな
あなたが困ってるなら他にも同じ症状で困ってる人いるだろうし解決すれば他の人も対策できる >>590
気にしないで下さい。
すごく役立っていますよ。
発生源も大事だけど、ノイズ入り口も大事。
本体が拾っているのか、振動子コードが拾っているのか、
電源コードが拾ってるのか、アンテナとなっているのはどこでしょうね? ウザいって何だよ。
それでなくてもあんま動かないスレなのにウザいってw
じゃあ君が盛り上がるネタでも書いてくれよ。
>>590
出来れば最後まで結果わかったほうがみんなも嬉しいと思いますよー
本当にここで消えてしまうのは親身に教えてくださってる方もいらっしゃいますし! エンジン震えてるってことだけど、もしかして一気筒だけ点火系統のリークで死んでるとかじゃない?
エンジンかかったままプラグコードを一本ずつ抜いていってみ?
調子が変わらないシリンダがあったらそいつが犯人だ。
魚探のバッテリーの計算の質問お願いします
ガーミンechomap plus74sv(消費電力15W)の購入を検討中です
ゴムボ高圧ポンプ用にlongの12V5Ah(20時間率)のバッテリーを持ってますが計算上何時間持つのでしょうか?
バッテリー:5Ah=0.25A×20h
魚探:15w/12v=1.25A
20h/5=4時間
当然0まで使うわけにはいかないので2,3時間しか持たないということであってますか?
>>590
なんかこんな記事みつけたよ
エレキだし条件違いすぎるけど試す価値はあるかも >>599
はい。液晶輝度下げて持たせたりとかはできるだろうけども。
12ahが無難かと。 561です
本日教えていただいたAMラジオでのノイズの発信源調査を行ったので結果報告させていただきます
ノイズは船外機周辺、船外機からコンソールへの配線、コンソールのスロットル付近、タコメーター付近から強烈に出ていました
なお、ノイズが乗った状態で魚探とバッテリーを持って船の前方まで歩いて行くと画面からノイズが消えました
今回の調査で船外機の配線を見直せば改善する見込みが出てきました
色々アドバイスをいただきありがとうございました
配線へのシールドを行なった後また報告します
もしかしたらそれで解決するかもしれないけど。
根本的にそのエンジン壊れてるとおもうよ。
友人の同じエンジンも調べたら同様のノイズが出ていました
スズキのエンジンはノイズが出やすいのかもしれませんね
電気的なノイズなんて点火系とオルタネータ 辺りか?
電気ノイズが別系統の魚探に乗るのも普通なのか?
傍から見てて勉強になりました。
昨年の10月からSUZUKIのDF60A乗せてsv75電源別で使ってるけどノイズはのらないなぁ
魚探マスターに配線してもらったから対策してくれたのかも知れませんが
DF110持ってる人もノイズに泣かされてたかSUZUKIのエンジン特有の問題ですねぇ
「うざ」と言ってた方は場の空気を壊すだけのゴミみたいな奴だった。
一方相談者はヒントを学び回答者は教える喜びを得ることができた。
GarminのGPSMAPとかの裏面についてる、アースねじからアースを取ると
エレキのノイズって軽減されるかなぁ?
バッテリーのマイナスに繋げればいいですよね。
魚探とエンジンのバッテリーは分けてるのはもちろんだけど、
サイドビューと通常魚探にスイッチングノイズが入ります。
フェライトコアはまだつけてないです。
>>608
私もエレキからのノイズに悩まされています。
エレキの電源、魚探の電源は全く別にとっています。
通常魚探、SV、DVいずれにも入ります。 >>609
DVはでないんです
通常魚探は露骨にでるので、
フェライトコアをシーズンインしたら付けるのと
アースかなと 皆さんが予算度外視していいからプレジャーで欲しい魚探はなに?
と聞かれたらやっぱり古野ですか?
今のところガーミン 一択です
本体のみで地図が書けるなら他のメーカーも考えます
>>612
そうですか
最近親の船に乗るようになったんですが、古いから新しくしてくれ金はだすと言われ魚探のことを調べてます。
ガーミンも調べてみます、 予算無尽蔵で自分が使うならガーミンのGPSMAP買う
お年の方も使うならホンデックスかフルノでいいと思う
ホンデックスの地図簡易版?になったのでフルノかな?
フィッシングショーで見てきたけど、
ガーミンは進化が止まってるね。
>>616
ガーミンのクリアビューとサイドビュー、クイックドローはもう完成形なんじゃないの?
タッチパネルついてるし
むしろホンデックスとかがまだ追いついてない フルノ以外は追いついてないから、新しいのを出す必要が無いってことかな〜
ガーミンは海水に対するコネクタの強化をお願いしたいですね
国内メーカーは海で使われる事を前提として設計してるように感じます
ホンデックスはGPS魚探とサーチライトソナーを合体させてきた。
ソナーも周波数可変になってた。
ガーミンの3D魚探は相変わらず浅瀬用。
>>619
全くそのとうりですね
カヤックでエコマッププラス使ってますが
少しの波かぶって使えなくなる
防水もう少し頑張ってほしいですね ガーミンのGPSMAPシリーズで日本の地図入れれるor入ってるシリーズで
米アマとかから簡単に輸入できるのってどれ?
echomap73DV にSV用の振動子つけたらSV画像は見れますか?
24Vの船につけるときはどのようにつけてますか?
>>627
真面目に答えると
73DVの振動子端子は8ピンだから12ピンのサイドビュー振動子は物理的に接続できない。
24v船に使用するなら、24vから12vへのDC-DCコンバーター使うか、魚探用に12vバッテリーを持ち込む。 まぁ、みんなココの人達みたいに知識人って訳ではないからな…
黙ってショップ行って金払って着けて貰え
サイドビューは買い替えになると思うけど…
627です 色々調べてみたらSVの振動子と間に機械を付けたらいけそうだけど10万以上するからあきらめました。
SVに買い換えます。
DCコンバーター出力13Vくらいでバッテリー充電できるものしりませんか?
newpec昼はあったのにもう売り切れ、公式サイト以外で売ってるとこ教えてください。
4月までまてないかい?値段はあがるけどいいことがあるかもよ。
詳しくかけないけど
>>632
中の人かな?
俺も73sv購入予定だったけどちょっと待ったほうがいい?
米アマで買うつもりなんだけど… >>632
お金がないので米アマでチャープ94SVをポチリました。7万くらい日本地図いれて国産入門機ぐらい?
12vは直列24vの片側に繋いだら何か問題ありますか? DVからSVに買い換えて振動子もチャープに変えたけど映りが悪くなったorz
73CVにDVの振動子つけたら、下の見え方違ってくるんかいな?
>>634
片側?
12Vバッテリー2つ直列で、その片方のバッテリーからとるってこと? >>637
そういうことです。やっぱりやめたほうがいいですか? 73DVはMAX18Vですから気を付けてくださいね
>>633
newpecの売り切れの件のことだから機種は関係ないです。 >>638
片方のバッテリーから12ボルト取る方法で問題ないですよ。
消費電流が多めだとダメなんですけど、魚探程度なら問題ナシです。もちろんダウンコンバーターはさんで24ボルト→12ボルトとして使用してもいいです。 >>642
あーHPにもうでたのね、先月更新の話が出て4月に出すって話だったからさー
表に出てない話なら出さない方が良いだろうって判断したんよ。 >>629
24vの船だからと、24vのバッテリーを使ってる?
12vを直列にしてないの? >>647
鉛バッテリーで単体24vなんてないのでは? >>648
大型トラック用でも聞いたことないな。
有っても重くて持ち上げられないけど。 トラックとかで12v用のカーナビ使うときに、普通に1つのバッテリーからとるよ。
>>639の電極板が脱落して電圧が上がる意味がわからないんだけど。 片側から12v取るのは可能だけど、バッテリーの性能にバラつきが出て極端に寿命を縮める原因になるので通常はDC-DCコンバーターを使う方が良い。
12v取る側を定期的に替えれば多少は性能差を少なくできる。
一つは魚探、一つは電動リールとか、
魚探二つ付けるとかで良いやん。
それでも消費電流に多少の差は出るし、トラブルの元、船上での電気トラブルは命に関わるよ。ダウンバーターなんて安いものなのに付けた方が良いと思うけど。
12vバッテリー2個で、直列24vでエンジン 並列12vでアクセサリだったら大丈夫? ダウンコンバータは塩害が心配です。
部品点数が増えれば増えるほどトラブル増えるんだよ?
ましてや安い中国製とか俺なら絶対つけんけど。
片側から12ボルトとれば十分だってば。余計な部品つけないほうがいい。
24vの船ってディーゼル船内機だろ?
そんなのに電装もわからん素人が乗るなよ。
アクティブキャプテン のチャート画面で、自分の船が記録したクイックドローの等深線はどうしたら見れますかね。コミュニティーからダウンした等深線は観れるのですが。
>>659
デェーゼル船内外機なので勘弁して下さい。 ガーミンのechomap plus73SV注文した!
初めて米尼使うからちょっと不安
2馬力ゴムボにはオーバースペックかもしれんけど楽しみやわ
>>662
具体的にどの商品頼んだかおしえて
多すぎてどれがどの振動しかとかわからん CVがGTの後継だって過去スレでも言われてたが・・・?
後継じゃない。
パテント回避の劣化版だ。
gtは両サイドと真下の3ビームでサイドビューを構成している。
cvは広角な両サイドビーム二つを合成してサイドビューを構成している。
なので後継という訳ではなく製品として全く違うし性能も劣る。
サイドビューを合成じゃなくてダウンビューを合成してるの間違いじゃない?
>>660
自分のデータをアップしたらアプリでもパソコンでも見られるけどそういう質問ではないんですかね >>672
自分のデータはアップしないで見たいんです。
セコイやつと思われてもしょうがないですが、
今回の質問はその通りです。 そう言えば上の方で553が本国の75SV買えるって言ってたけどホント?
前に購入しようとしたら発送先が日本が選択出来なくて断念したんだけど…
出来るのなら、どなたか教えてくだされば助かります。
>>677
75SVを選ぶ理由は?74SVの方が安いよ。 >>>677
>
>75SVを選ぶ理由は?74SVの方が安いよ。
言葉足らずでスミマセン
GT 51が欲しかったので、74SV買おうとしたけど、そもそも本国のサイトでは、日本が発送対象になってなかったので… アンカ間違えた
>677じゃなくて
>678でした
>>679
本国のサイトとはgarminという事か。
amazonかeBayで買えば? >>681
SV7◯とGT51のセットがamazonではなかったんですよねぇ。
eBayは以前酷い目にあったので、はなから考えてなかったんですよ。 CVとGTは少し仕様が違うだけ
問題が起きるのは日本版本体にCVつないだ時(出力半減)と北米版本体にGTつないだらセンターの振動子が動かないってこと
だから米尼とかで本体セットで買うときはCVの振動子でも問題ない
ちなみに仕様を比べてみると
周波数、出力、ビーム幅は同じ数値なんだけど
実用深度の数値が違うのはなんでか分からん
GT 深度450m,CV200m,SV400m
CV 深度548m,CV304m,SV228m
GTのほうがワイドでCVが深い
SVの差が結構あるが値段の差ほど実釣に差があるかと言えばそうでもないかと思う
北米版にGTつけても制限されないというのは公式に書いてるから
日本版本体に並行輸入GT付けたら制限されるの?
焦った輸入元が流したガセで、普通に使えると認識してるんだけど
GTとCVの振動子にスペックの差はあれど、本体と振動子の組み合わせで出力制限、機能制限される事はない。輸入元が高価なGT振動子を売るための…
フソーのFE-8イカ写りますか?買うか迷ってます。先輩達のアドバイスお願いします。
船の整備してくださってるとこに魚探かえたいといったらホンデックスを勧められたけど、ここじゃホンデックスは微妙って人が多いよね
ホンデックスのいいとこってどこなんでしょう
>>690
業者だと無難に取付実績があって修理などの対応も考えて国内メーカー、ホンデックスやフルノになるのかと。振動子もコーキングでポン付けでも、そこそこ映るから。
魚探に何を求めるかでおススメは変わってくる。
ここだと安くて技術性能の良いガーミンなんじゃないかな、満足度は振動子の取付次第で左右されるけど。 >>691
なるほどわかりやすいです
とにかくコスパ度外視で魚がよく見えるやつにしたいんですけどね
水深は40mから最大300mまでです
ガーミンのクリアビューとか興味あったんだけどな >>692
クリアビューはさほど頼りにならないよ、漁礁などピンポイントでかけた時に通常魚探と見比べる程度。
チープ通常魚探で充分映るし、サイドビューは地形変化やベイト探るのに効果的、コスパ度外視ならpanoptix PS30あたり付けたら良いんじゃないかな。 コスパ度外視なら、ガーミンと国産両方つければ良い。
振動子の周波数は、ガーミンのチャープと国産50/200ならば干渉しない。
garmin echomap plus 9○sv GT52を
ebayで購入検討中なのですが
予算の都合上すぐには
NEWPEC+沿岸潮汐+海底地形全国版を導入できないので
とりあえず遠出しなければ
92SVでいいですか?
それとも
garmin echomap plus 9○svで
値段の安いのでもいいですか?
>>695
newpecの海底図入れてる人って少数派なんじゃない?
ま無料の沿岸地図と自分の地域のデータをダウンロードして後は自分で開拓
こっちのほうがスタンダード >>696
旧モデルとPlusの違いはタッチパネル及びショートカットキーの有無。
タッチパネルは便利で使いやすい。
地図は必要に応じて後から買えるし、Plusを勧める。
現状である程度ポイント把握してるならクイックドローだけでも問題ないけど新規開拓ならnewpecあった方が便利。
カヤックなのかボートなのかにもよるけど。
海での使用なら52より51や41の振動子を勧める。 >>696
ありがとうございます。
では 本体は
echomap plus 9○svで値段の安いので買います。 >>697
すいません。
使用環境忘れてました。
海使用
プレジャーボートで
水深100mぐらいまでなので
GT52と思いましたが
51の方が良さそうですか? >>693
なんだこれめっちゃ面白そう
こんなんつけてたら釣りより地形MAP作成にはまってしまいそうw タッチパネルは船が揺れると押しにくいんだよね
前のボタン式の方が好みだった…
>>700
自分水深90mまでの範囲でGT51使ってるけどこだわりと予算に問題ないならGT51の方がいいと思うよ 700ですが
行くところの水深調べたら
50mまでてした。
海で52だと、通常魚探は水深100mまで使えなくはないけど、船速あげるとボトムロストするから、振動子の取り付け角度がシビアになる。
クリアビューとサイドビューは船速にもよるけど、水深50mは使い物にならないかな。
俺はGT41を米尼でポチったら、とてつもなく幸せになったよ。
52のクリアビュー、サイドビューで使われる周波数は455/800 周波数が高いほど解像度は良くなるけど到達距離は弱くなる海だと800なんて使う機会はほぼなくて260がメインで455がサブ的となる。
振動子のサイズが違うことで出力だけでなく受信感度も違う、淡水より伝わりにくい海水での使用ならなおさら。
同じ海況で52より41や51の方がくっきり映るのは確か。
米GPSCITY
CV52HW-TMトランスデューサーおよび保護カバー付きGarmin STRIKER Plus 7sv
500ドル
73DVからの買い替えでサイドがいらないからGT23(ミドルチャープ )と75SVの組み合わせにしたけど73DVとGT20の方がよく映ってた
GT22(ハイワイドチャープ )に買い換えるか悩み中
>>713
GT22にすると出力ダウンでより悪くなるのでは?
GT20が良かったのなら、GT21かGT41かと。
chirpと通常を比べると写り悪くなったいう方が多いですがchirpの方が分解能が良いので魚群を個別に写し、通常だとまとめて写す。この違いがあるので写りが悪いのではなく実際にはchirpの方が正しいということも。環境や取付方にもよるので一概には言えませんが。 その通りだと思います
チャープ の方が解像度が上がったのかジグやタイラバが細かく映ってるんですよね
GT20はその辺りをぼやかして映ってたのかなと
うちの環境だと船団の中で使うので200/50は干渉がひどいから使いたくないんですよね
>>712
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます! 並行でエコーマッププラス94を買ったのですが、日本の代理店で売られてる湖沼地図のマイクロSDは使えるんでしょうか?
あるいは、どこかで無料でダウンロードできるならリンク先などを教えていただけるとうれしいです。
>>715
20年前の葵ソニックとかの国産魚探でも
サビキの針まではっきり写るで。
音波の傘に入れば。
ただ、海外メーカーの方が指向角が広いんだわ。 echoMAPwithSDCard_201901290 にアップデートしようとしてダブルクリックするも、Nextボタンが表示されないんですがどうして?
>>721
何故か俺のも同じ現象になる。
古い32bitのWindows7パソコンでやると大丈夫だったから、
64bitでは動かないのかもしれないよ^_^ >>721
これって、画角かフォントのせいかわからんけど、動かないんじゃなくて、nextのボタンが隠れてるのよ
なので、tabとかでフォーカス移動すれば、ボタンはenterでおせる
何枚か画面遷移するから、何回tab押して、何回enter押すかは残してるけど、今ないから帰ってここに上げるわ >>724
解決済みみたいですが、こんな感じです。
garminアップデートでnextボタンが見えないときSDカードを入れて
1画面目 enter
2画面目(ドライブ選択画面) tab 3回→enter
でいけるはずです。 echomap PLUSなんですがよく固まります
しばらくしたら復帰しますが時々シャットダウンしてしまうこともあります
皆さんはどうですか?
>>726
echomap plus使ってますが、フリーズするような事はないです。
activecaptainのwifi使用時は時々、シャットダウンしますね。
地図やクイックドロー使われてるならSDカードとの相性など関係あるかもしれませんね。 ホンデックスの最新型とマルチスキャンを導入することにした楽しみだぜワクワク
まぁあまり期待しないようにしてるけど、実際どうなんかなぁ
>>728
購入したのがつい最近でディーラーでアップデートしてくれてるはずです >>727
クイックドローのデータを入れすぎたのかもしれません
アクティブキャプテンで落としまくって不要なエリアまで取り込んでしまいました
少し軽くして試してみます >>730
トラブルシューティングで
"はず"
はだめよー 。 旧バージョンのhomeportどっかにありませんか? newpec表示したいです。
>>733
ショップから新バージョンに対応したマップもらったら? >>734
そんなのがあるんですか?
旧バージョン見つかりました。 ヤマハの現行船外機ってトラブル多くない?
俺の周りだけかな
>>737
ちょっとスレ違いだけど
Y船外機は、ときどきプロペラ空転みたいな回転数が上がったりする現象が出る
キャビテーションではない状況でね >>736
このかたは余裕があって安直に交換しただけであって、あなたはここまでされたのだからきっと治るはず。
頑張って下さい
治ったら、新品エンジンに換装したと思って他の艤装にお金かけたら良いし(笑) >>738
コンピュータ不調で交換
100時間未満でプラグ終了
こんな感じのがチラホラ
どうも一本調子で好調ってのが少ない気がするの >>739
ありがとうございます
暖かくなったら少しずつ対策してみます
状況はまた報告させてもらいます 5年位前に買ったロランスの魚探が最近買った船についてるんだけど、
海図が狭い範囲だけ詳しくて、ほかの部分がひどいのよ
海図って買って入れないとだけなのですか?
もし、そうならどこで買うの?ネットで見てもわからなないのよ
ホンデックスの新しい機種の海底地形図って、
ヤマハ版はnewpecでホンデックス版は従来通りの地図らしい。
他は違い無し。
今日、ボートショーのガーミンのブースで
ちょこちょこ触ってみたけど、
なんか使いにくそうで抵抗有るわ。
揺れる海上で一体どれほど使えるのやら?
肝心の3Dソナーが画面粗過ぎと探査深度浅過ぎで使えん。
ホンデックスの12インチに可変周波マルチスキャンを
合体させたやつのヤマハ版でNew pec仕様がベストじゃないか?
タッチパネルが操作出来ない位の揺れってどの位の波なんだろう。
日本では新商品でも向こうでブラッシュアップされてるんだから、素人が思いつくような不具合は無いぜ
バグも日本独自仕様の部分がほとんどだし
>>747
これ来シーズン導入予定だがどうなんやろ
触れたんですか? 進行方向付近に浅瀬があると爆音で警告してくれるプロッタない?
今ついてるロイヤルのやつ赤字で警告はでるんだけど音がでない。
ずっと魚探見てるわけじゃないから気づけないんよね。
>>752
おおまさにHDX12S やんありがとう
そしてヤマハのがいいという。。。
色は設定で変えれた気がするけど 中国企業の魚探を買って儲けさせてやるのは
良くないと思うので、ガーミンは買わない。
中国企業云々言ってる奴は共産党の宣伝員か?
アメリカ人と台湾人が立ち上げた企業やろ、ここ
>>748
小さめの船だと風波で小刻みに揺れるから使いにくいんですよ
うちも17ftなのでタッチパネルは使いにくいですか 確かに30フィート〜の船はうねりで揺れるが、〜23フィートくらいの船は風波(かぜなみ)でクルンクルン揺れるから魚探のボタンを押し間違う事もあるね。
4月1日からホンデックスのデプスマッピングが本格的に各機種にオプション搭載となるみたいだね。
現在使用中の魚探でもホンデックスに本体を送れば三万で使えるようになるらしい。
湖沼用のHE9000には既に搭載されてるけど、実際どんなもんなのかな?
情報少なすぎて手を出す気になれない
色々変わり過ぎてて目移りしちゃう
ヤフオクでガーミンが安く売ってるけど新古品?
ホンデのは真下しかマッピング出来ないんだよね?
マッピングに時間がかかるんじゃないかな
ホンデックスのデプスマッピングに時間かけるより、ガーミンのサイドビューで気になる瀬や根を見つけて釣れるかどうか叩く方が早い気がしてきた。
ガーミンのサイドビュー掛けながら釣りしてるとクイックドローで海底図も書けますよ
なんと、まじですか。悩むなぁ。
懇意にしてるマリンショップにいつも良くして貰ってるからそこから買いたいんだけど「ガーミンは取り扱ってないから」って言われてるんだよね。
今はY'sギアだから商品取れるはずだけどマリンショップの方々にもガーミンは苦手イメージがあるのかな?
ワイズでガーミン始めたばかりだから、知識が無いだけなんじゃないかな〜
知識が増えてきたら、性能がいいんだからガーミンの方が売れる。
後は、使う人次第で、パソコン スマホ 使える人はガーミン
ガラケーの人はホンデって感じなんじゃない。
ワイズでガーミン始めたばかりだから、知識が無いだけなんじゃないかな〜
知識が増えてきたら、性能面ではガーミンでしょう
後は使う人次第でパソコン スマホ 使える人はガーミン
ガラケーの人はホンデって感じなんじゃない
自分が人柱になるからショップで始めてのガーミン付けてみましょう、って口説いてみます(笑)
いつも行ってるショップに儲けさせたいなら買えばいい
駄目なら直接買えばいいんじゃない
Y'sのホームページ、ホンデックス版の魚探が見れなくなってるぞ。
本格的にガーミン推しか?!
ホンデはnewpecで落ちがついたから、ワイズとしても推せないんじゃない。最近はどこもコンプライアンスだから
>>774
新型への更新が間に合ってないな。
分厚いカタログ2019版には載ってる。 亀山湖や高滝湖のようなエレキオンリーリザーバーでのレンタルボートで使うにはどのサイズがオススメなんでしょう?
echomap plusの7インチか9インチで迷ってます。
>>784
予算で決めればいいと思う。
ちょい無理するかなくらいなら頑張って9インチいっとけ >>785
やはりタッチパネルはあったほうが便利でしょうか?
チャープだとだいぶお安いので… >>783
>>782
今時なにいってんの?
そもそも創業者が外省人の台湾系っていう情報はどこにあんの? >>787
それも予算。
使えば慣れる。
タッチパネルより画面の大きさの方が優先して。 >>790
何が言いたいのかわからないけど100mでも問題なく書けるよ
波や揺れの誤差は特に気にしてない 新しくEcho Map Ultra がでたけどEcho Map Plusって安くならないかな?GPS cityとかで
GPS CITYで安くなるのは、認定改装品だと思う。
一度返品された物。
>>794
そんなんですね。
米アマとかEBayとかはどうなんですか? 米アマみたけど、
Echo Map PlusはGPS CITYと同じ値段だったよ。
ということは、認定改装品意外はアメリカ本国でも同じ値段なんだと思う。
>>796
ありがとうございます。
とても勉強になりました。 >>798
たまたまじゃね?
深場も綺麗に見えるよ。 >>798
しつこく否定気味に書き込んでるけど水路協会の方ですか?
アクティブキャプテンならガーミン持ってなくても登録出来るからどんな海底図が書けるか見てみたら? >>799
でも証拠は提示出来ないんでしょ?
ウソがバレるから。 >>801
何の為に証拠ってw
オマエ何と戦ってんの?
ソナーのレコーディングは毎回ほぼしているけど、オマエの為に無駄な時間を割くお人好しではないね。
見えるから見えると書いただけで勝手に嘘だと思うなら信じなくてもいいよ。
初めて文字を交わす相手にも、面と向かって話す時と変わらず礼節持った受け答えしようよ。 >>801
別無理に買わなくていいんだから。嘘だと思うならそれでいいんじゃない? >>801
ポンデのポータブルみたいなのしか知らないの?
だから理解できないんだろうなー 単細胞なアンチガーミンに見せかけたガーミン上げレスの誘導、、、
こいつは巧妙なガーミンのステマか!( ゚Д゚)つ
ホンデのポータブル使ってる。単三電池8本で動くやつなんだけど、30時間以上使ってるのに、一向にバッテリーが減らないわ
海に行けばガーミン使用者山程増えてるのに信用されてないってw
引きこもってないで外でろよwww
>>811
そうそう、見えるわけないじゃん。
凄いね君は騙されなかったね。
おれは騙されて買っちゃったよ。
行った事ないけど流石に1.000mは無理だわ
だからなのか凄く満足してると自分で思い込んでるよ。 型遅れのechomapに、古臭い50kHz/200kHzのGT41で、水深100mまでの海だけど、ガーミンのアンチって、本当に馬鹿なんだなーって思う。草
知り合いが3年前に海外の魚探はゴミだ!とブログで言い切ってたけど、この前ガーミン買って取り付けてたわw
最近魚探はガーミン一択で国産はゴミだ!とブログに書いてみんなに影で笑われてるww
海でFURUNOとガーミンの両方使ているが、ガーミンがいいのはQDだけで
魚探は使い物にならない。友人は淡水では魚探も凄くいいと言ってます。
水深350mまで使ってるけど、使い物にならないと思ったことがない
なんでだろうね?
海で振動子がCV52だった時は、クイクッドローは良いけどサイドとクリアは使い物にならないと思ってたけど、振動子をGT41に替えたら情況が一変して幸せになった。
アンチは振動子が何かを書かずに文句を言うよねー。
やっぱりCV振動子の合成画像だと真下は弱いのかな
俺はGT23だから全く問題ないけど
水深マックス120mくらいの海域で使用するのに、振動子ってGT41 GT51 GT52どれがいいですかね?
過去のレス見ても議論が煮詰まってない印象なので悩んでいます・・・
ちなみにecho map plusの9型でクリア サイド使おうと思ってます。
>>822
海でクリア、サイドを使うならGT52は出力不足
GT41かGT51かはクリア、サイドの写りは同じで通常魚探の違い、魚種やポイント、釣り方、予算、好みで選べば良いかと。
ガーミン魚探の良し悪しは振動子の選択と取付が重要 >>823
主に真鯛と青物でたまにイカとアマダイを狙います。
タイラバ、ジグ、落とし込みがメインですかね。
チャープにしようか迷いますね。船もそこまで混むわけではないので、干渉もするかしないかわからないですし。 >>824
GT41でも45-55kHz 195-205kHz で周波数変えながらChirp発信しており国内魚探の様にパルス発信ではない為、写りもよく干渉も少ないです。
GT51は80-160kHzのChirp発信か、80-160kHz間のいずれかの周波数固定発信となります。
周波数によって探知角度(範囲)が違うことを理解して使うことが大事です。
青物や真鯛ならGT41で充分であり、イカやアマダイならGT51もメリットあるかもしれません。
自分はGT41メインでサブでCV51を使ってます。
GT41を船底にスルハル設置し、CV51をトランサムに振動子ポールで設置、切替接続してます。
ほぼGT41だけで充分釣り出来てます。 >>825
本体は北米版ですか?
cv51をサブにということですが最大実用深度はどれくらいですか? >>826
本体は国内版のechomap plus95SVです。
自分が使用してる水深では130mが最深ですね。 >>827
ありがとうございます
北米版の74SV購入予定なんで130mまで映るときいて安心しました
2馬力なもんで行っても100mくらいなので充分ですね バスなんですが、CV52HWとGT52HWってそんなに違いますか?せいぜい15メートルの水深しか見ないのですが、使用感とか違いわかるかたいらっしゃいますか?
>>825
GT41でもChirp発信しているんですか? 干渉防止の設定を変えたら200khzから少し変えて発信してるとかっていうのも
どっかのサイトで見ましたがその辺詳しくわかるサイト等あれば教えてください。
echomapは振動子は1つしか接続できないと思うのですが 何かつなぐ方法があるのですか?それとも毎回つなぎ直してますか? 俺もGT41は固定周波数と思ってるけど確かにどこかでHDIDは少しだけ周波数変えてるとか読んだことがあるね
前はHDIDのGT20使ってたけど干渉しまくりだったw
>>832
う〜ん、どこがアンチになるんだろう…
もし俺が公式の見方が間違ってるんならゴメンなさい
俺自身もgpsmap7407xsvとechomap plus74sv、GT51.GT52.GT34UHD使ってて、非常に満足してるんだけどなぁ Chirpとブロードバンドの違いがはっきりわからないですがGT41もブロードバンド発信しているので周波数固定ではなく周波数可変しながら連続発信しています。
その表現をガーミンも設定画面上でchirpと表記しており、周波数設定でchirp200kHz、200kHz(固定)と選択できるようになっています。
>>835
GT34UHDってどう?
サイドの800と1000khzって、
詳細差がちがいますか? >>836
なるほど、GT41はGarminの公式を見て勝手50/200kHzの周波数固定だと思っていたけどそうじゃなかったんですね。
>>838
GT34UHDはつけてまだ2回くらいしか出れてないので、800と1200の違いは見比べられてないけど、GT52よりは明らかにクリア映ります。画像の水深は11mだけど、まだ深くてもしっかり映りますが実用深度は30mくらいが良いとこかなと思います。
GARMINを米アマで買おうか迷ってんだが
故障したとき面倒見てくれるとこある?
ないよ
自分でなんとかできないなら国内正規版を買おう
>>841
しかも本国GARMINに直接修理のメールしても返信してこない 一応GPSCITYは金額上乗せで延長保証しているみたいだが・・・
アメリカまでの送料はユーザー負担だったような気がする。
ありがとう
やっぱ頼りは2ちゃんのみかあ
しかし、7インチのエコマッププラスがトランデューサー込みで5万だぞ
買っちゃいそう・・・
今日ようやく米尼で注文してたechomapplus74sv来たわ
明日休みなんで使ってみたくてと設定&艤装の下地作ってる
2馬力だから現地でなんとか動くまで設定したい
>>843
俺はすぐ返事が来て保証期間内だったから無料で直してもらったよ。
詳しいこと教えて欲しい? >>848
841っす。教えてください!
ポチりたくてたまらん状態
ちなみにGarmin 010-01898-01 ECHOMAP Plus 74sv with CV51M-TM Transducer, 7" Display
これが送料一式77ドル、合計700ドル
買っていい? ECHOMAP Plus 74svいいですね。
私は去年73CVを買ったので購入は無理かな。
でも、フェイスブックでカヤックをしている人が
74SVのサイドビューの画像あげてるのですが、
ベイトが確認できていいなーの感想でした。
やっぱりサイドビュータイプを買うんだった。
>>849
1.購入時に購入証明書 invoiceをもらってあることが前提。
2.,planet expressなどのアメリカ内の転送業者でアメリカの住所を作る。
3.修理品を転送する前に税関に修理品だと申告しておく(これをしないと修理品が再入国するときに関税がかかる)
4.gamin usaに故障状況を書いてメールを送り、修理受付番号をもらう。
5.修理品を送る。(この費用はこちら持ち)return addressは2のアメリカの住所。
6.修理が終わればアメリカの住所に送ってくれます。(この送料はガーミン持ち)
7.そのあとは転送業者が日本に送ってくれます。(費用はこちら持ち)
少し面倒ではあるが、概ねこの手順だ。 追加
俺は7408xsvで修理してもらったが、
本体が2000ドル近い商品なのでのでこういう方法でもやる価値はあると思うが、
700ドルぽっちなものならやる価値があるかどうかわからん。
ちなみのこの機種,保証がなくても、
どんな修理でも900ドルでやってくれるそうだ。(つまりまるごと交換)
>>850
FBには載せていないけど俺もカヤックで74SV使っているよ。
カヤックは船と違って遅いのでどっちにベイトが居るかや、小さな根を探すのに無駄な時間と体力を浪費しなくてもすむので重宝しています。
1年ちょっと前に購入しましたが、plusと悩み消費電力やタッチパネルのことを考え旧型をあえて買いました。
SVに買い換える時はヘディングセンサー も必要になるので予算に入れる必要があります。 >>851
ありがとう
転送業者とか面倒くさいっすね
壊れたら買い換えってことでアマゾンで注文した
ヤフオクでkeror2011って人がusガーミン売ってて
トラブルの時は有料で仲介するってさ
地図の入れ方とかも載せてあるから
興味ある人はどうぞ 846だけど2馬力ゴムボ振動子の取付に悩んでる
ガーミンの振動子はでかい上に重い
まだ未取付でイメージ中
○トランサム設置
一番簡単だけど泡噛みして移動中は見れない可能性大
○自作ギョタッチメント作成
そこそこの手間で作れるし設置も楽
ただし移動中の不安は残る
○チューブの下にベルトで固定
製作の手間、設置の手間はかかるが映像は一番安定しそう
経験者おられたらオススメ教えてください
>>855
俺はトランサムの後ろのチューブにトランク用のベルトで取り付けしてるけど設置時間は5分もあれば出来るよ。
移動中は若干の泡がみはあるけど底は50m以浅なら見失わないしQDもちゃんと機能してるよ。
ちな機種はストライカープラス4CV >>856
ありがとう
PV-300DXなんだけど裏に三角のついてて設置しにくいんだよね
板とパッキンつければ出来るとは思う
後ろ側だと地面に擦ることもないし泡噛みしないから理想だよね >>846
で、上手くいきましたですか?
感想とかききたいです >>858
855で質問したけど準備不足でうまくいかなかった
トランサム横にベルトで巻くつもりが三角の部品がチューブについてて取付できんかった
自作ギョタッチメントは荷物にもなるし、なによりオールの邪魔になるから×
サイドチューブにD環のワッペン4つ貼って固定することにした
次の休みに艤装にとりかかるつもり
完成したらアップするよ 以前ジョイクラフトの2馬力乗ってる時は、ホンでの振動子をトランサムにポールで取り付けても問題なかったからガーミンも大丈夫なんじゃないの?
今は船外機船だからガーミンの振動子をインナーハルで取り付けてるけどね
ガーミン魚探の販売サイトとか見てると、クリアビュー、サイドビューの海底の色って青のやつとオレンジのやつがあるけどあれって内部の設定で変えられるの?
>>862
ありがとうございます。
ちなみにガーミン魚探のベースマップって自分で作成したり編集できないんですかね?
海岸線をもっと詳細にしたいけどニューペック高過ぎて貧乏人には手が出せないので… >>863
海岸線なんぞ気にするな
ニューペックは高すぎるし必要なポイントは自分で見つける
その為のガーミンやろ >>863
SD 直下だったかな?
JapanGISBaseMap.img
入れたらなるよ やり方が悪かったのか、ヤマハのはうまく認識してくれませんでした。
エコーマップの9型買いたいけどもう少し円高になってくれないかな……
>>864
全くそのとうりですね!
クイックドロー様々ですよ ただね〜陸地無いのにバグるのが
結構有りますね!
カヤックでやってるので
マジで大変ですよ
いきなり海上で陸地に成るとか
追っかけると何時までも陸地が立ち上がって
ほんとにうざいですね〜
本当このバグどうにかしてもらいたいです!
echomap plus 95 を買おうと思ってるんですが、モニター架台のラムマウントは1インチと1.5インチどちらにしてる?
あと、バウデッキからラムマウント使って振動子を装着したいんですが、そちらのサイズも教えてください
ラムボールって、キンタマをバイスプライヤーで潰して挟みっぱなしな感じの自在マウントだよね?
数百馬力のエンジンで爆走してんのか、動力はエレキのみのグズでノロマなカメなのか、必要な強度が違うんじゃね?
グズでノロマに毛が生えた程度の15馬力アルミボート12ftです。でも、レンタルボートでも使いたいのでバウマントの取付も検討している次第です
まだバス釣りとかしてる奴いるんだw
そんなの許されるのは中学生までだろ。
>>873
釣りのジャンルだけで括って判断するって寂しいな… 35歳になって今更バスに目覚めました。むかーしやってて、再燃した感じ。去年免許も取ってようやくアルミボートも買えたんですよー。なので、魚探とかめちゃめちゃ初心者なので、先輩方に色々教えて欲しいですわ
echomap plus,gpsmap software update !
HormportにQuickdrawのデータは表示できるんですかね?方法知ってたら教えてください。
ようやく魚探の艤装がほぼ完成
garminの振動子大きすぎて苦労した
早く海で使ってみたい
ガーミンあまりにも情報少なすぎるし日本販社ぼったくってない?
GPSMAP8410XSVの10インチ本国で2700ドルで売ってるのに
約50万はあまりにも高い。
国内代行業者で5の付く日に32万くらいで手に入るし人柱なって見るw
最低14営業日掛かるみたいだからゴールデンウィーク間にあわないか・・・
ぼったくりではないでしょ。
色んなコストやリスクを負担してるんだから。
在庫抱えるだけでもコスト掛かるんよ。
日本代理店の保証だって、並行輸入とy'sギヤに販売数喰われて、前の名前の会社の時みたいに、夜逃げしちゃうかもしれないじゃん。
エコMAPプラス74SVを米アマで買ったんだけど
選べる言語に日本語がない!
何とかならんっすか?
スマホでグーグル翻訳で映して翻訳して使ってる。
というか、ユーチューブに設定のしかたを説明している
人がいるので、それみて覚えた方がいいぞ。
>>882
私は某ショッピングで購入したので到着後120日保証あります
7400シリーズではお布施さえ払えば日本で2年保証可能だった
本国に送れる人だったら有償で保証修理扱いの新品に換えてくれるでしょ。
てかプラスゲインチャージャーで懲りたので本国版のほうがマシだと思う >>885
インターナショナル版を買ったのがマズかったんかなあ?
YouTubeでカズマさんの動画で勉強してんだけど
潮汐の表示が出来なくて困ってる… もしかして75SVが日本語対応で74は非対応ってこと?
お前ら早く教えてくれよ!
ま、つり猫とタクマ動画で何とかなりそうだけど
>>888
newpecは74に対応してますか? >>889
echomapの輸入品には日本語は入っていないと散々上に書かれてたのに理解できなかったのか?
勿論75SVを輸入して買っても日本語は入っていない。
でもnewPECは対応している。 echomapの英語メニューなんて、うちの小学生の子供でも覚えられたぞ。
日本語メニューが欲しければ国内ディーラーが利益を乗せてカスタマイズした値段の高い製品を買わないとだめ
輸入品は当然ながら日本語なしだけど安い
それくらいは理解してないと社会人としてちょっと恥ずかしいかも
889だけど早速メバル釣りに行ってみたんで日記を書いとく
エコマッププラス74svね
いっぱい釣れたよ。めちゃ楽しかった
で、メバル釣りだと
どーも地図は必要ないね。クイックドローで十分対応できる。
というかクイックドロー最高!こんな地形だったんや!
で、当たり前の機能なんか知らんが、巻き戻してマークできるのが素晴らしい
それに比べ目玉機能のサイドとクリアビュー。俺には必要ない感じやった…
タッチパネルはいいと思う。操作しやすい。
画面もキレイに見えるし、非常に満足。
日本語非対応と潮汐グラフの件が少し不満だけど、まあ大丈夫そう
潮汐グラフ無しでもいいや
まあ楽しかった。魚群見つけてそれを釣る。最高やった。魚探バンザイ
自分もカヤックでの使用だけど、
毎回同じところで釣りしてると
クイックドローは便利ですね。
>>894
タイドグラフはスマホで見られるしアクティブキャプテンをスマホに入れれば先駆者のデータが見られるかもですよ 俺はアメリカからGPSMAPを個人輸入して何の問題もない。日本語のオプションもあったけど、アメリカで作られたものなので、素人が和訳した日本版使うぐらいなら英語を使ってる。もちろん、1回覚えればアホでも使いこなせると思うよ。
>>894
俺は5〜10mぐらいのとこでメバル釣りやってるがサイドビウークリアビューが非常に役にたつと思う。
貴殿はどのくらいの深度のとこでやっておられますか?
それから、QDは一度測深したらそのエリアではもう測深しないのか、それともいつも測深しているのか教えていただきたい。 >>897
GPSMAP何インチ購入されました?
7インチぐっと安いですがGPSマップの機能を生かすには画面が小さい
理想は12インチですがあまりにも高額なので10インチにしました。 >>899
俺はGPSMAPの1022xsv。
7400シリーズも検討しましたが、スクリーンサイズとタッチスクリーンがイヤだったのでこちらにしました。買って良かった!!
魚種的にメバル、シーバス、イカ、ジギング(タイ、青物)やってるけど、サイドビューでポイント探せるの神だね! >>900
FショーでGPSMAP8410タッチスクリーン触ってきましたが
さくさく動いてました。ガラスフィルムはっつけてもレスポンス変わらないそうです
今回GPSMAP8410購入しましたが1022xsvも使いやすそうですね。
サイドビュー振動子は何を使用されてます? >>901
GT51TMです。この前まで滑走したらボトムロストしてましたが、トランザムでの接地面を下げたら、30ノットでもボトム取れてます。快適です。 GARMINのGPS魚探には2種類の地図(航海図と釣用図?)がありますがどうちがうのですか?
またみなさんはどちらを使用していますか?
>>906
ワッペンの強度不足で失敗…
ベルトを引っ張るとD環が外れてしまったのよ
丸にスリット入れて潜らせるようにするか縫い付ける必要あった
もう貼り付けは諦めてイレクターで作った
明日アップするわ
>>906
イレクターで作った
振動子固定と本体固定をセットにしたんだが若干高さが足らん
出航帰港のオール使うときに外さなきゃいけないのが面倒
本体はIFマルチ魚探にするつもり
>>908
ありがとう
取り外しが面倒くさそうやね、、、
d環は一つで固定?
二つ付けても固定難しそうですかね >>909
ガーミンの振動子を木材に固定してゴムボにD環4つつけてベルトにしてた
D環パッチの強度不足もあったけど走行中にズレそうな感じだったので諦めたんよ
ズレると帰港しないとボート裏は触れないからね
トランサム後ろのチューブにグルッとできるタイプならいいかも
もともとイレクターでサイドレール作ってるからその延長でって感じ >>910
なるほど
私のやろうとしてたのとほぼ同じなので参考になります
振動子デカくて重いですしねぇ
とりあえずトランサム横のチューブでスーツケースベルト2つ使ってやってみるつもりです >>898
894です。遅くなったけど
水深は15〜20mがメインですね。
通常魚探でメバルの群れを探してピンポイント爆撃
クリアViewやサイドを使うヒマがないし、使ってもデモ映像のような鮮明な映像ではないし
あれは湖とかで使う機能じゃないかなあ?
まだ数回しかつかってないけど
QDは重ね録画しないようにしています
空白を埋めたい時は、現在の水深と記録した水深を比較して同じだったら録画するようにしてます
記録する水深を増減させる機能もあるみたいですが、まだ試してないです エコマップチャープなんだけど、通常漁探と通常漁探のボトムズームは同時表示可能?
>>912
ありがとう。流して釣っているんですね。了解です。
自分はミンコタでスポットロックしている。
メバルがすれて釣れなくなったら隣の岩陰へ
サイドビュー見て左右どっちに岩があるか、
左右20メーター位の範囲が手に取るようにわかるのはありがたい。
QDの使い方参考にさせていただきます。 ガーミンはノイズ多いなw
結局たいしたこと無いと思った。
デモ画面詐欺じゃね?
結局10年前の国産機と映る物は変わらんのね。
ライトライブスコープはplus95とかにも対応するようになるんでしょうかね
>>916
魚探の機能は解像度が上がったのとチャープ で干渉しないのが大きいと思う
クイッドローは10年前の国産器では絶対出来なかったよね >>916
ノイズって電気ノイズ?独立電源なら、めったにないぞ。
水中のノイズはなんでも真っ新に消してしまう奴は微細な魚も消しちゃうぞ。
むしろいろいろ拾ってくれて、こっちが見て泡なのかプランクトンなのか判別したほうがいい 確かにウエアーのセンスはどうかと思う
練習着ですか?って感じやん
ガーミン振動子について質問
使用水域、瀬戸内海、水深60mまで。
振動子は何をつけたらいいのか悩んでます。
GT52でも浅場のみなら十分かな?
それともやはりGT51にしたほうが無難でしょうか?
51と52で値段もかなり違うのも悩みどころ、悩みすぎてハゲそうなので誰か助けて。
>>921
こちらは長崎。
水深70m位まででGT52HW-TMを船底に穴開けて取り付けて使ってます。
スルーハルって言うのかな?
特に問題なく使えてます。
この連休中に夜焚きにも行きましたけど、剣先イカも映りました。
似たような環境だと思うので気になることあるなら聞いてもらえたら。 >>922
助言ありがとう
問題無く使えるならとりあえずGT52買ってみて、なにか不満でも出てきたら他の振動子検討することにします。 >>922
TM振動子ってスルーハルできるんですか?船底に穴開けてってどうやって取付してるかうかがっても良いですか。 >>924
造船所で取り付けてもらったから詳しくは知らないのよ。
今夜時間あったら写真とってきます。 >>924
ビルジとゴミが溜まってて恥ずかしい…
今度掃除します…
裏金当ててボルト止めでした。
裏金には配線の通り道としてパイプが溶接してあり、配線保護のためホースが通してありました。 >>923
僕は振動子に空いてるボルト穴利用して、M4の寸切ボルトで生け簀に穴開けて固定してます
GT51を水深60m程で使用していますが、サイドビューは水深40mくらいまでが効率良さそうに思います。
なるほど。直接振動子ではなく振動子カバーみたいなやつを付けてから船底に取り付けるんですね。泡がみとか平気なもんですか?
海で振動子52は、無理すりゃ水深100mまで使えるけど、移動速度はノロノロ、振動子の取り付け角度もシビア。
サイドビュー移動速度ノロノロでも水深50mは無理な感じ。
国内版を買う気なら、振動子だけでも海外から送料安い店で買えば予算は変わらないけど。
サイドビューはいらないかなと思い、アメリカアマゾンでエコマッププラス73cv cv22hw 振動子付きを53000円で買いました。
とりあえずこれでやってみて不満がでてきたら他の振動子買うことにします。
相談に乗ってくれた皆さん、ありがとう。
>>933
関税いくらくらいかかりました?
自分もebayかAmazon USAで94Sv(999ドル)買おうと思ってます >>934
本体$403で関税が$35で約4000円かかってました。
ちなみに輸送費も約4000円、昨日注文して配達予定が5月22日で2週間くらいかかるようです。 エコマップにQZS-50S の組み合わせで使ってたら
以前は港に係留中無風なら 自動スリープにちょくちょく入っていたのに
最近は全然入らない。
入らないのはいいんだけどQZS-50Sの故障や断線で機能してないって事はありますか?
QZS-50S が機能しているか確かめる方法とかありますか?
それともみちびきが運用されたのと関係あるんですか?
>>921
さんとおなじような環境というか同県民かな?なんだけど
サイドビューは欲しい。なので、73か74でGT51にしようとおもうんだけど。
今買うならどこで買うのが一番お得?米ama?米amaちらっと見たけどセット品が
見当たらなかった。検索方法がわるいんだろうか。 俺はGPS4USで買って何の問題もなかったよ。2週間内には届いたね。
>>938
おいおい!
939と940では振動子が違うだろ!!
それと何処で買えなんて誰も教えないよ
此処で教えてもらった安いサイトが詐欺サイトだったらどうすんの?
厳しいようだけど自分の力で買いなさい。
自信がなければ辞めときな! >>942
うわ、ほんとだ、地図だけ違うとおもったら振動子違ってた、すまん
こういう凡ミス指摘してくれるのだけでも助かる。
GPSCITYと米amaならとりあえずは大丈夫かなとはおもってます。 >>939
登録して住所を教えないと出てこない。
一応メンバー登録だけしてみれば。
関税は400ドルくらいの買ったけど、4000円くらいだったような? >>927
きれいに製作されてますね。できたら裏側の画像もアップして下さい フルノのGP-1871FってGPS魚探はどうですか?
友人が買い替えるみたいで聞かれたんですが・・・
ミンコタと併用してる方、ノイズひどくないですか?
エレキとは別電源にしてもノイズが半端ないです。
スポットロックでペラが回ってないときはクリアなのに、ペラが回り始めるとノイズだらけになってしまいます。
エレキのケーブルにフェライトコア巻いてみたけど改善しませんでした。
>>947
ガーミン?
うちのモーターガイドもスイッチングノイズがでる
通常魚探とサイドに。
振動子の位置を変える
フィライトコアを巻く
ゴム板を振動子に挟む
エレキアース
本体アース
配線整理
とか対策したけどだめ
もうないからあきらめた >>947
完全独立電源になってる?
電気的に知らない間に中継してるケースってほんと多いよ。
魚探専用のバッテリーにしてるからどこの魚探でもノイズ出た事ない。 >>949
繋いでいるのは魚探オンリーなんですよ。
トランサムの収納スペースに始動用とエレキ用にバッテリー3個+魚探用バッテリーを設置してるんですが、今度魚探バッテリーはコンソールに移動してみようと思います。 ケーブルまとめて置いたりするとノイズが入るけど…
魚探用は他のケーブルと離している?
>>946
QDがいらないのと、30m以深をメインに使うならアクアマップよりは
ノイズも少なく映りもいいと思う。 魚マークがでる一番安い魚探おしえてくださいーポータブルでも
追加で魚マークが出てなおかつ魚サイズが出る一番安いやつもおしえてください
その辺を検討してガーミンを買うか考えたいです。
>>953
ガーミンのストライカー買えば問題ないだろう
買い換えるときには売りたければ売れるだろうし 北米版echomapplusで魚マークでないんだけどなんでかな?
設定から魚マークonにしてるんだけど…
west marineってどーなん?
米尼から購入ってのはよく見るけど
フィッシュマークって邪魔なだけだから前に使ってたホンデでもサイズも含めて消してたし今のガーミンでも当然消してるけどそんなに必要かな?
機能としては有った方が良い。
嫌なら設定で消せば良い。
ガーミンはお魚マークとその水深しか出ないのですが!
ストライカーとエコマップですが
>>954
ストライカー4ってサイズまで出ますか?
でも17k出すなら100k出して輸入でechomapplus買ったほうがいいような気もしますね・・・ ふと思ったのですが、プロッタ機能も割と重視して欲しいのですが
echomapplus7x+newpec買うのとnewpecの値段出してそのくらいの価格で買える
HONDEXとかのGPS魚探買うのとどっちがおすすめですか?
HONDEXの高級機とかは進路上に暗礁あると警告音とか音声流れるらしいけど
そういう機能があるもので一番安いのってどれかわかりますか?メーカーにこだわり
はないです。
>>960
お魚サイズは出ません。
が、慣れると反応で大体のサイズを想定できる
>>961
echomapでも海図入れて水深設定すれば出る ガーミンのお魚マークって深さ表示だけ?
大きさはわからないの?
前に魚の大きさによって表示されるマークの大きさが変わるってことで一件落着してなかったっけ
ちょっと疑問なのですが
そもそも魚マークって何を基準に魚マーク出るんですか?
2台の魚探(ロイヤルとガーミン)を使ってますが
2台とも魚マークが出るよりも どちらか片方だけの方が多い。
魚マーク出てても釣れない時は多々あるし出てない時に釣れることも
魚かかってる時でも出てない時多いし。
昨日カヤックで海に久しぶりに出たんだが・・・
クイックドローを発動する画面が探せなくて・・・右往左往だったな。
アメリカから直輸入した奴なので、画面まで行くのしんどいわ。
>>966
地図の画面から「menu→「QUICKDROW」
で発動できるよ >>962
すいません、よくわからないのですが、水深設定したら警告等出るってことですか?
表示?警告音もなりますか?
警告音なるならガーミンだけで解決する >>968
音なるよ
MaxとMin両方設定できる >>969
おーありがとうございます、決心が付きました。音が鳴るのが非常に重要でした。
本体買うことは決定しました。
地図ですが、基本釣りはクイックドローで大丈夫だとおもっているのですが。
NewPec for GARMIN航海参考図で浅瀬や暗礁等十分に警告きそうでしょうか?
海底地形図まで買ったほうがいいかな? >>967
情報ありがとう。
カヤックでゆられながら、なんとか後半にQUICKDROW発動できました。
次会まで覚えていられるか?
あ、このスレッド、スマホで保存しておこう。 おれはスマホ連動の仕方がよくわからん
地図のインスコ、アップデートはSD経由でするからいいんだけど、ミラーリンクみたいのしてみたい
>>956
対応は早いけど宅配業者がDHLなので送料がちょいと高めな印象 ミニボートにエコマップ チャープ 74SV にCV51をつけて釣りをしていますが、感度がイマイチ悪いと感じます。
というのも、直ぐ近くでホンデックスPS501CNがピーピー魚群に反応していても、ガーミンには魚群すら映らないという事が多々あります。
周波数をホンデックスと同じ200hkzに合わせてみても変わりません。
ちなみに水深は20〜40m程度です。
他の方のガーミンはそんな事ありませんか?
>>974
GT52HWだけどむしろ感度良いなーと感じてる。
イカの群れがよく映るから。 GPSCITYって登録だけしようとおもったんだけど、一度購入しないと登録できない?
クーポンって探せば見つかる?
>>974
俺も同じ事を感じたよ。
俺の場合はGarminからGarminなんだけど
CV20-TMから、CV51M-TMに本体と振動子を替えて、
自分のジグやサビキがほぼ映らなくなった。
俺の想像では、周波数が違うからじゃないかと思うCV51M-TMは深場用の振動子でTraditional160khz迄で、ホンデやCV20-TMのような200khzにはできないのが原因だと思う。
深場に行かないのなら振動子をGT41-TMに変えると幸せになれると思うよ。 >>974
ガーミンは感度を自動にすると近くに船が来て干渉する時は、機械側でかなり感度を下げるからじゃないですか?
ホンデやら他の国産品はノイズ周りの処理がうまいと思います
感度を手動で設定すると映ると思いますよ 974です。
いろいろと情報ありがとうございます。
感度を手動にしてみて、ダメなら別の振動子購入をかんがみます。
浅場だと50khz/200khzのデュアルビームがいいのかなぁ〜
サイドビューも活用するとすれば選択肢は限られますね。
船団に近寄らなければGT41、水深50mまでで船団凸する時はCV52を使ってるけど、感度が悪いと感じた事は無いな。
51はCVもGTも使った事が無いからわからない。
周波数の特性なのか、CVの下方向の特性なのか、振動子の取り付けが良くないのか、他の振動子使ってみるのがてっとりばやい。
GT23(ミドルチャープ)で干渉を避けるため周波数を固定していますが50mくらいまでは魚もリグもこのレベルで映せます
振動子の角度とか色々試してみてください
ちなみに干渉をオンにするとノイズは消えますがリグが映り辛くなります
>>974
CV51はダウンビュー用のセンサーが無いから直下の写りが悪いが
その代わりサイドビューがよく写るので簡易ソナー代わりにすると良いらしいですよ。
>>975
GT52HWは60mラインでは使い物になりますか?
販売店では15m以下スペシャルといっていました。
やはりトータルバランスよいのはGT41ですよね。 CV20-TMから、CV51M-TMに替えた者ですが、
>>979
感度の自動ってそんな便利な機能じゃないですよね
>>981
取り付けは同じ場所に同じ金具で取り付け
>>982
干渉は両方ともオン、CV51M-TMだけオフにしてもノイズが増えるだけで写りは悪い
CV20-TMはこのくらいの映りです
>>983
CV51M-TMはダウンビュー用のセンサーが無いって話している日本販売店がありますが
そこでは中分解して比べたりもしてないですよね。
仮にCV51M-TMにダウンが無いのならサイドビューの付いていないCV20-TMはどうなの?って思いませんか?
日本の販売店でGT51買って貰う為に言っているだけではと勘繰ってしまいます。
実際はCV20-TMの方はタイラバやジグが綺麗に写るのにCV51M-TMは映りません(T . T) >>984
cv51使ってて、浅場用にcv52購入考えてるので、
変えた理由と、使い分けしてるならその条件を教えて欲しいです
cv20でどの辺りの水深まで問題なかったです? 日本語版を売ってるぼったくり店が信用できなきなら、英語で検索すればー?
Garmin CV transducer scandal
Garmin "bundled" CV transducers have no down element
How are GT transducers different from CV transducers?
>>983
70mまでは試したけど普通に使えるよ。
底取れるのは自分の船だと18ノットまでだけど。(振動子の設置場所の関係で) echomapplus74sv使ってるんですが、サイドビュー、クリアビューの使い方というか利用方法がよくわかりません…
海での使用でどんなシチュエーションでどこを見ればいいのかアドバイスお願いします
利用法わからないのに、なぜその機種を選んだんだ???草
>>988
サイドビューは左右の海底地形を見るのに凄く便利だよ。
漁礁や根等が映ったらそこにマーク打てば良い。
クリアビューはあんまり使ってないけど、何が映ってるのか確認するときに使ってる。
海藻とか綺麗に写るからアオリイカ狙うときとかに海藻探しに使ってるかな。 次スレ振動しの選び方をテンプレ追加してくれ。
前スレあたりであった解説サイト貼るだけでもいいけどCVについて振れてなかった
からその辺の追記はほしい
>>989
>>990
サイドビューに根や魚礁が映るとしてもその場面で画面みてることないんじゃないかなーと
みなさんはいつもどんな表示してます?
参考までに教えてほしいです 分解能が違うじゃない
Garmin CV20-TM (8-pin) PART NUMBER:010-12758-01 トランサムマウント
Traditional 500 W 77/200kHz;
ClearV? 500 W CHIRP 455 kHz (435-475 kHz) & 800kHz (800-840 kHz) Traditional ; ClearV?
Garmin CV51M-TM PART NUMBER: 010-12761-00 トランサムマウント Transom Mount,
Traditional 600 W (Mid-band CHIRP 80-160 kHz)
ClearV?SideV? 500 W (CHIRP 260/455 kHz)
>>993
海図と通常魚探とサイドビューは3画面表示にして常にモニタしてるよ。
だから画面見ない場面というのが無い。
巡航中は小さな漁礁なんかは見落とすことはあるけど、ポイント付近での移動は飛ばさないから気になるところ見つけたらマーク打っていく。 >>994
俺977なんです。
こんな基本は勿論知っておりますよ! >>993
サイドビュー、通常魚探、マップの表示にしています。
サイドビューは便利なので良く見ています。
特に調査中の場所では右に行くか左に行くかの指標となり、またベイトが右に居るのか左に居るのかも分かりますから。使いこなしたらかなり役立ちます。 ガーミンローランス3年戦争でCV振動子分解したらセンターエレメント無かった
動画が公開されていましたね。
センターエレメントが無いから左右で合成して直下の映像とするから
ややぼけた描写になってしまう。
写りにくいのはつまりそういうこと。
-curl
lud20191216091549ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/boat/1528719014/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「GPS/魚群探知機 その4 fc2>1本 YouTube動画>1本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・GPS/魚群探知機 その8
・GPS/魚群探知機 その5
・【韓国】海軍最新鋭艦の軍用音波探知機の性能が問題に → 魚を追う魚群探知機を装備 → 「ひとまず装着しただけ」と釈明[11/19]
・レーダー探知機スレッド★98
・車にオススメのレーダー探知機について
・10歳の少年が古の剣を金属探知機で発見
・レーダー探知機スレッド★103
・レーダー探知機スレッド★101
・【夢の国】TDRにX線や金属探知機を導入
・日本将棋連盟の金属探知機検査ランダム化問題
・セルスター工業のレーダー探知機を語るスレ Part11
・日本将棋連盟の金属探知機検査ランダム化疑惑
・セルスター工業のレーダー探知機を語るスレ Part8
・【航空】高知空港で200人検査やり直し 搭乗前、金属探知機電源切れ
・10歳の少年が古の剣を金属探知機で発見 [朝一から閉店までφ★]
・郷田vs久保の王将戦、金属探知機での不正検査せず [無断転載禁止]
・セルスター工業のレーダー探知機を語るスレ Part14
・【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part16【CELLSTAR】
・【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part15【CELLSTAR】
・【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】 Part16
・【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】Part11
・【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part17【CELLSTAR】
・【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part16【CELLSTAR】
・【宇宙】NASA職員自宅から火星探知機を運用これが本当のテレワークだ
・車カス「もうすぐ免許取れる子気をつけてね。レーダー探知機ないと免許取り消しだよ😇」
・【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】Part11 [無断転載禁止]
・【コムテック】 レーダー探知機 【COMTEC】Part10 [無断転載禁止]
・カーナビ、レーダー探知機の音源を抽出して解析、配布するスレ [無断転載禁止]
・【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part15【CELLSTAR】 [無断転載禁止]
・【社会】樹脂製の3Dプリント銃、金属探知機で検知できず「法規制の検討必要」
・【セルスター】レーダー探知機を語るスレ Part14【CELLSTAR】 [無断転載禁止]
・【AKB】運営幹部「卑劣なテロに屈するわけにはいかない」 金属探知機設置し交流イベント続行明言★2
・金密輸して消費税ちょろまかす輩が多いから入国(帰国)の時もゲート型金属探知機通設を通ることに めんどくさ杉ワロタ
・【社会】旧日本軍の潜水艦24隻、音波探知機で捉える…長崎県の五島列島沖の水深200メートル付近
・【宮城】全国で5番目となる裁判所の金属探知機設置完了 昨年警察官が刺された事件を受け 来年度は「エックス線検査機」も導入
・【ドキュメンタリー製作中】リハで金属探知機を使ったら、中国明時代の仏像を発見! /豪州東海岸
・ロードバイクの後方から車が接近したら音と画面で知らせてくれるレーダー探知機が発売。これさえあれば振り返って目視で確認する必要なし
・【表現の不自由展・再開】 鑑賞者は事前に「教育プログラム」実施 鑑賞中は監視役付き 金属探知機によるチェックも
・【日仏】THALESと三菱重工、海上自衛隊への自律型水中航走式機雷探知機提供に向け協業[12/2] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【海外】試験前の身体検査で金属探知機がワイヤーに反応!? カンニング防止のため17歳JKがブラを脱がされる―ロシア[06/20] [無断転載禁止]©bbspink.com
・AMAモトクロスとMXGP その3
・新品限定ノートPC購入相談スレッドその104
・新品限定ノートPC購入相談スレッドその94
・Alienware Laptop 宇宙最強のノートPC その34 [無断転載禁止]
・元アイドリング外岡えりか、フジテレビ「芸能人が本気で考えた!ドッキリさせちゃうぞGP」に出演 その4
・SwitchはPascalベース CPU:1785MHz GPU:921MHz その4 [無断転載禁止]
・元アイドリング外岡えりか、フジテレビ「芸能人が本気で考えた!ドッキリさせちゃうぞGP」に出演 その3.4
・ロト6 その764
・新極真会 その24
・★台風★その24
・Fallout4 その2
・豊田鉄工 その4
・香川県丸亀市 その4
・不妊様ヲチその4
・反田恭平その4
・40代の再就職 その94
・福岡の高校♪その24
・埼玉大ワイ参上 その4
・雑談スレ その14
・ロト6 その734
・エロ画像を貼れ その4
・清浦夏実 その4
・水戸証券 その14
10:30:06 up 31 days, 11:33, 3 users, load average: 58.52, 81.24, 83.96
in 0.26786518096924 sec
@0.26786518096924@0b7 on 021400
|