◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【過敏症】カフェイン総合Part9【依存症】->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1389388410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2014/01/11(土) 06:13:30.38 ID:TneYuvJK0
※過去スレ(^▽^)
【過敏症】カフェイン総合Part8【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1380990777/l50
【過敏症】カフェイン総合Part7【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1362244123/
【過敏症】カフェイン総合Part6【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1338122047/
【過敏症】カフェイン総合Part5【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1321086612/
カフェイン過敏症 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1253058013/
カフェイン過敏症 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1214655180/
カフェイン過敏症 Part 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1160364606/
カフェイン過敏集まれ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1094376448/

カフェイン過敏症まとめサイト
http://www7.atpages.jp/~nocafe/pukiwikiplus/

2 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2014/01/11(土) 06:14:49.02 ID:TneYuvJK0
■過去ログ■

カフェイン過敏集まれ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1094376448/
http://mimizun.com/log/2ch/body/1094376448/
過去ログ閲覧用

カフェイン過敏症 Part 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1160364606/
http://mimizun.com/log/2ch/body/1160364606/
カフェイン過敏症 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1214655180/
http://mimizun.com/log/2ch/body/1214655180/

3 :病弱名無しさん:2014/01/11(土) 08:16:56.07 ID:C6uAzQ6j0
>>1

    ||l

   (´・ω・)
  /(  )\ スタッ
     >>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

4 :病弱名無しさん:2014/01/11(土) 09:15:42.45 ID:CVGSd2iX0
>>1

ありがとう!

5 :病弱名無しさん:2014/01/11(土) 11:12:13.23 ID:XKi13GTA0
>>1
乙です
ありがとねー

6 :病弱名無しさん:2014/01/11(土) 11:26:14.29 ID:CVGSd2iX0
みなさんにお知恵を貸していただきたいのですが・・・

親戚が入院している病院ではなんと毎食、ペットボトルのほうじ茶が
出てきます。
問題はカフェインの量はそこらの緑茶と何ら変わりがないということ。

知り合いの看護師勤務の病院では麦茶を沸かして提供しているとか。
こちらの方が安全だし、心がこもっていますよね。

超有名大病院であるにもかかわらず、こんなことが平気なんですね。
がっかりです。親戚は売店で、わざわざミネラルウオーター買ってるそうですが。


>985 :病弱名無しさん:2014/01/11(土) 10:09:52.90 ID:3ZpnHMgf0ほうじ茶はカフェイン少な目だが
渋みのタンニンがしっかり入っていて
これを摂り過ぎると胃を荒らしカルシウム鉄が出て行くから身体に悪い

7 :病弱名無しさん:2014/01/11(土) 11:29:32.33 ID:CVGSd2iX0
続き・・・

病院の栄養士に直談判したところ、内部でも問題となっており、
何度か、看護婦長に問題提議したらしいが、病院側は無視してるそうです。

8 :病弱名無しさん:2014/01/11(土) 23:25:00.86 ID:/6egi0zZ0
日本のおばあちゃん達もいい加減だなあ。赤ちゃんにカフェイン飲ませて。w

9 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 11:05:58.45 ID:hFctZmsA0
前スレ998が性格が穏やかになったと書き込んでたけど本当に同意
2ちゃんやってて煽られても苛々しないしw
性格にすら影響与えるから怖いよ

10 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 12:31:33.07 ID:lAHDKZ9v0
この人、どう見ても、カフェインで儲けてる人だよね?



997 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 03:41:05.22 ID:eh8aLONx0ここにいるのはカフェインに弱い体質の人ってのを忘れるとカフェインに悪いイメージを持ってしまう

11 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 13:24:58.62 ID:WwO4Om8XO
カフェインでも何でもいい…
教科書を広げると、30分で眠くなる…。
コーヒー・エスタロンモカ飲んでも然り。
眠くならない方法・クスリはないものか?

12 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 13:28:05.68 ID:WJC9bLGm0
>>11
昼寝

13 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 13:46:23.76 ID:WwO4Om8XO
>>12
寝る間が惜しいんですが…

14 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 13:50:00.05 ID:mE2Q2IPS0
食事と睡眠時間の確保は健康維持の基本

15 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 14:17:42.73 ID:8Z4P6JbW0
東北大学の医学部行こうとしてた奴いたけど勉強してなかったぞ

16 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 14:45:14.67 ID:pVHZ4c420
>>13
んーと、あまり食事をしない。

17 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 14:56:34.89 ID:E6WZSB1+0
眠くなるってことは副交感神経が優位になるってことだよな
つまらないし、追い込まれてないし、どうでもいいから適度な緊張感が得られなくて副交感神経が優位になって眠くなる
コーヒーよりも前に明確な目標設定とかが必要だと思うよ
意識の改革だね

18 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 15:11:32.21 ID:vcjbiFRA0
カフェインやめた。その前は酒やめたし、次は砂糖をやめるつもり。

19 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 15:57:20.85 ID:po/GTS9E0
胃が荒れてるのに無意識にコーヒー飲んでた
何やってんだ俺はorz

20 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 16:06:37.49 ID:D99mqJVc0
>>19
わかるよ。やめてわかったのは、九割がた惰性で飲んでたってことです。

21 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 16:07:16.21 ID:WJ+ngdxD0
小学生の頃は普通にコーヒー飲めたのに
「カフェインを摂るとニキビがてきやすくなる」
という話を聞いて中高とカフェインを断ち続けてたらコーヒー飲めなくなったわ
胃腸がもたれて寝つきが悪くなって(飲んだのが午前でも)トイレが異常に近くなる

22 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 16:48:37.86 ID:hFctZmsA0
コーヒーは香りだけでOK

23 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 20:30:21.78 ID:cVLAqquRO
>>21 それはまだ初期段階だな

へたすりゃ死ぬし
ニコチン アルコールとなんらかわらんw

24 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 20:52:45.69 ID:09DbM2K10
雪印のコーヒー牛乳ってカフェイン入ってるよな
【過敏症】カフェイン総合Part9【依存症】->画像>8枚
コーヒー断ちしててもこれだけは無性に飲みたくなる

25 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 21:15:30.15 ID:yUDRoBBP0
>>24
カフェインより砂糖のほうが体に悪そう。甘すぎだね。

26 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 21:20:27.12 ID:/DT2M+Ad0
カフェインもそうだけど砂糖もダメージでかい
こいつら絶対セットになってるから何で気分悪くなるかわからなくなる
低血糖症とかもあるし

27 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 22:18:46.66 ID:09DbM2K10
マジすか
子供の頃から親しんでるんでどうにもやめられない
こんな飲み物18禁にすべきだ

28 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 22:43:15.11 ID:FrzxZtAk0
糖尿病が怖いよ
おれの場合親父が糖尿病だったから糖分には気を付けてる

29 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 23:07:15.39 ID:CoJy4SBU0
コーヒー飲むと肩が凝るし身体が硬くなる感じがある
もともとカフェインには強くないから、朝にミルクコーヒー飲んでそれ以上無理

30 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 23:12:14.72 ID:rptmfgZc0
俺が嫁に求めるモノは
@酒は程々
Aタバコは吸わない
Bカフェインとらない

Bが一番難しそう

31 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 23:24:30.98 ID:AMlLfdMq0
>>>24
>カフェインより砂糖のほうが体に悪そう。甘すぎだね。

こんなの、日本中どこでも、風呂上りに小学生も飲んでるよね?
子供のころからカフェイン中毒にしちゃえば、ぼろ儲け!

32 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 23:59:25.29 ID:Fz9bTQco0
よく考えたら大人になって馴染むように
子供の頃から>>24みたいなコーヒー牛乳を飲ませてコーヒーに抵抗感なくしてるんだろうな
コーヒー牛乳なんて考え付いた奴はしね

33 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 00:17:52.97 ID:aaGKOMvw0
☆アルコール
☆ニコチン
☆カフェイン

もう売らないでくれ(笑)

34 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 00:47:38.25 ID:rec3fU5O0
酒は糖尿病予防だけなら焼酎という逃げ道がある(それでも飲みすぎはやばいが)
ニコチンは吸わなきゃいいし
分煙化が進んで副流煙による害も最小限に抑えられる
しかしカフェインだけは、
依存症になるとニコチンのそれを超えるほどの発祥度と進行スピードと欲求レベルの高さを持つのに
幼い子供から御老人まで手軽に手を出せる状態で
危険すぎる

35 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 01:03:49.28 ID:PMuHwXim0
>>34
酒(2ヶ月目)とタバコ(3年目)とカフェイン(20日)を止めてるけど個人的に依存性はニコチンが一番高い気がした

俺の依存性ランキング
@ニコチン
Aカフェイン
Bアルコール

36 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 01:09:17.40 ID:rec3fU5O0
そうなのか、俺はタバコを先にやめたからか知らんが
タバコの代わりにコーヒーをガブ飲みするようになって悩んでいるので
カフェインのほうが強く感じるだけなのかも

37 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 01:19:41.83 ID:W5sO444Y0
今思うと、ニコチンの脳に及ぼす効果とカフェインの脳に及ぼす効果は一緒に摂るとバランス取れてた気がする
コーヒーとタバコが合う理由はそれだったのかもしれない
テキトーな意見だけどw

38 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 01:24:42.98 ID:rec3fU5O0
カフェイン・酒・たばこ
これ全部やってた時は確かにどれもたしなみ程度だったかも
でも禁煙だけは続けたいけど

39 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 01:24:56.50 ID:KmE/7UeK0
●蜘蛛にコーヒーを飲ませたら、角度がグチャグチャな巣を作る
カフェインが脳の中枢神経をまひさせるようで、酔っぱらった状態になるそう
http://girls.xbrand.yahoo.co.jp/column/lifestyle/20131024-00791231-xbrand/

40 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 01:33:06.18 ID:W7HayBw70
カフェインは動物にも効くからな
昔映像でみたことあるぞ
カカオだったと思うけど鹿だったか馬だったか忘れたけど動物に与えると興奮して暴れてた

41 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 03:08:56.91 ID:oe/a4whm0
酒とタバコは今のところ健康被害が出ていないので続けてる。
健康診断でも肺はきれいらしい。

42 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 03:10:36.59 ID:C7HVWv610
酔い覚ましにコーヒー飲みたくなるんだよなぁw

43 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 03:32:59.55 ID:JWcy2C0R0
ここの奴らは適量って言葉を知らないのかよ

44 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 06:31:41.75 ID:BXf4CCgL0
コーヒーの抗酸化効果ってのは、あるの?

45 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 08:42:27.45 ID:fmvxzhZd0
認知症を抑えたり、カフェインの良い効果も認めてください

46 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 09:43:57.58 ID:g8XhEHMP0
ま、カフェイン推奨ステマがこのスレに来ないはずがないんだよねえ!
だって、そこらの普通の人が宣伝する?ま、ありえない。w

>この人、どう見ても、カフェインで儲けてる人だよね?

>↓

>997 :病弱名無しさん:2014/01/12(日) 03:41:05.22 ID:eh8aLONx0ここにいるのはカフェインに弱い体質の人ってのを忘れるとカフェインに悪いイメージを持ってしまう

47 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 10:03:48.66 ID:zHFpR4gA0
適量をいうならレコーディングダイエット風にしっかりカフェイン摂取量を記録してみた方がいいよ。無意識になんとなく飲んでたりするから。そこが怖いとこでもあるんだけども。

48 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 11:17:39.52 ID:le2Hfrg00
>>45

痴呆老人がカフェイン飲まされて、夜中に覚醒、町を徘徊・・・悪夢だな。

49 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 11:46:25.57 ID:jUBXb5Ww0
まずペットボトルが悪だよね
昔はお茶やコーヒーはカップで飲むものだった
今はペットボトルでガブガブ
コーヒーはカップでも毎日1杯飲めば依存症になるけど

50 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 12:29:29.57 ID:xaHgnkH+O
痴呆とまでは個人差があるけど老人はみなそうなるからさ

なんというか
はなのいろはうつりにけりないたずらに
などとついついずさんでしまう真冬の季節だな

51 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 15:02:38.28 ID:xTA9mMsr0
カフェインの依存力っ煙草に近いと思う。
コーヒーのためなら外出できるもの。

それに今は飲み物に化学合成のカフェインが添加されているから
よけい中毒になるよね。

52 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 15:58:01.47 ID:PMuHwXim0
>>51
同意
タバコに近いと思う

53 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 16:24:01.50 ID:fbwxiYGX0
ワシも同意

54 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 16:58:10.96 ID:2QZGya500
タバコとコーヒーや茶系は匂いで誘われるところも似てる
個人的には酒は酒の匂いで誘われない。酒は脂っこいものとか乾き物とかスポーツの後とか間接的に誘われる

55 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 17:00:41.54 ID:iM8J49Cq0
やめようと思えばこれほどやめやすい物も無いと思うが

56 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 17:07:53.91 ID:oe/a4whm0
だな。
過敏症の場合その苦しさは急性アル中や薬物中毒のレベル。

57 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 17:28:57.51 ID:VzL+2Pxg0
>>55
いつでもやめられる、といいながら、やり続ける、っていうのが依存症の典型的な行動様式。

58 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 17:32:49.40 ID:5X3qQ7+s0
>>56
来客にコーヒー出す人や企業が多過ぎて困る
カフェイン過敏症もっと有名にならんかな

59 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 18:32:42.47 ID:7hnhvDbj0
カフェイン出されても困る
小便は近くなるし興奮するし頭の回転は空回りするし

60 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 18:34:46.76 ID:WaJg50ef0
>>57
お前の言うとおりだな

61 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 21:31:13.64 ID:zdokWNc00
>来客にコーヒー出す人や企業が多過ぎて困る

ルイボスティーにしてほしいな。

62 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 22:06:01.02 ID:5X3qQ7+s0
麦茶でいいよ

63 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 22:07:17.54 ID:iM8J49Cq0
飲まなきゃいいんじゃないかな

64 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 22:09:10.88 ID:/AgsgPBEP
セルフサービスでお願いします

65 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 22:36:59.02 ID:M6wFzcd/0
最近はと麦茶に手をだしはじめました。
なんか、なつかしい味。

66 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 22:51:02.26 ID:5X3qQ7+s0
>>63
仕事だと口を付けないと失礼にあたるから困る

67 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 22:56:19.18 ID:oe/a4whm0
>>66
そういう風習から変えていかんとな

68 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 23:16:01.94 ID:hsRWmZk/0
夕方とかずっと飲んできたコーヒー、やっと止めることができてる。
しかし、朝目覚めのいっぱいを諦めることができないでいる。

69 :テノール齋藤(=尿路結石・糖尿病患者:2014/01/13(月) 23:25:24.39 ID:z8nbxxsG0
俺は毎日2リットルの紅茶を飲んで
酒もたばこもやってるがなにか?

ネットでは菜食してるとウソついて
健康人のふりしてるが

70 :病弱名無しさん:2014/01/13(月) 23:29:00.75 ID:/AgsgPBEP
いえ特に

71 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 00:26:39.57 ID:U8+3JfZJ0
昔紙パックの緑茶をゴクゴク飲んで具合悪くなったけど当然だよなw

72 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 01:50:49.93 ID:ECFqNjdw0
>>57
それもうカフェイン関係ないだろ
そのうちする、そのうちするって言ってずるずる時間だけが経っていくダメ人間パターン

73 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 07:34:40.05 ID:lDaXdkiFP
初めてこのスレに来ました
カフェインと栄養ドリンク中毒の者です
睡眠時間の長短関係なく、カフェイン錠や栄養ドリンクを摂らないと仕事中に倦怠感と眠気に襲われて捗りません

74 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 07:45:19.53 ID:brmJS/cv0
当たり前のことだけどカフェインって脳みそをハイにすることで
疲れとか、ストレスに感じてることも延々とこなしてしまうようになるんだな…

コーヒー飲みまくってアメーバピグのライフのイベント、12アカウントぶん同時クリアとかやってて
ある日突然、睡眠障害になった…

カフェインの作用で、今やってることがどんだけストレスになってるかを感じれなくなってたんだと思う…
そのせいで、睡眠障害と常時耳鳴りの状態になってしまったんだが、
睡眠障害は治っても耳鳴りは治らないかもな…

お前ら、マジで気をつけろよ
今はまだマシだけど昨日の朝までマジで俺、自殺考えてたから…

75 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 07:52:41.24 ID:lDaXdkiFP
>>74
俺は十二指腸潰瘍とか慢性胃炎で内部から崩れた
それはカフェインのせいではなく、カフェイン等で紛らしていたストレスによるものだけど
お大事にしてくれ

76 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 08:20:07.28 ID:brmJS/cv0
>>75
お互いがんばろうぜ

ちなみに睡眠障害になる前から頭痛以外にも体にサインが出てたんだと思う、
1年くらい前から思考がなんとなくまとまらなくなってたりしてたし、
去年の夏〜秋ごろには、延々と欲求不満みたいな状態だった
(タバコ吸う→ついでにコーヒー飲む→コーヒー飲み終わったらなんとなくタバコを吸いたくなる、以降タバコかコーヒーを手元に置いてないと落ち着かないみたいな感じ)
それくらいの時期になぜか1日が異常に早く感じるようになって、
ちゃんと7時間くらい寝ても朝起きると異常にダルくて1時間くらいぼーっとしてる感じだった

今までそんなことなかったのに不思議だな、と思ってたらその1ヶ月後くらいに突然、平均2時間くらいで目が覚めるような生活になってしまった…

77 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 09:51:47.71 ID:AvwFwVYS0
○アルコール
○ニコチン
○カフェイン

三大悪

78 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 10:59:26.23 ID:ODziArTM0
カフェインっていったい何なんだ??
のまないと、頭痛くなるんだよ!
これ、禁断症状??
日本全体がカフェイン中毒のこの国で・・・

79 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 11:21:22.66 ID:brmJS/cv0
カフェインは精神毒だってことだな
ゆるい覚せい剤

80 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 15:34:06.63 ID:OUKmrQyY0
センター試験受けるときにカフェインを採るかどうか迷う
眠気覚ましに紅茶一杯くらい飲んでいくべきか、それとも一切飲まずにいくべきか…
後者は朝しっかり頭が起きるか不安

81 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 16:07:21.70 ID:NjRqyd700
>>80
若く飲み慣れてなくてカフェイン耐性弱いかも知れないね。
トイレ(大小とも)が近くなる。不安、緊張を強めデメリットかも。
試験中はアドレナリン出まくるのでコーヒーなくても目ぱっちりだと思います。

82 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 16:11:28.89 ID:NjRqyd700
紅茶でしたか。コーヒーよりはカフェイン少ないから当日の覚醒具合と相談でしょうか。
がんばって。

83 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 18:00:05.26 ID:mhyloqsH0
>>80
そんなものに頼るより、試験時間帯に良いコンディションになるように数日前から生活習慣を合わせることのほうが重要だと思うよ。
幸運を祈る。

84 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 18:34:08.09 ID:UePZZPgV0
>>6
ある店に鹿児島産の無農薬ほうじ茶が
売っていて、このお茶は○○病院でも飲まれてますと
貼り紙があったの思い出した。
そのほうじ茶、つい飲みすぎて胃痛で苦しんだことが
ある、飲みすぎなければいいのかもしれないが病人に飲ませるのは間違ってないかと思ってた。

85 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 19:16:01.77 ID:nPrFgDMx0
六条麦茶試してみたけどそんなに美味くないな

86 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 20:10:58.56 ID:sR2XDkwf0
麦茶も自分で粒のやつ煮出すとこっくり美味しいけど、パックやペットボトルのは物足りない
だったら水のがいいかな
カモミールティーとルイボスティーへ替えてる
もともと1日10杯くらいコーヒーを飲んでて、暫くは寝起きの一杯は飲んでたけど、控えようと決めて2週間、いまは全く欲しくなくなった
やめれないやめれないって依存症の人は、コーヒーやカフェイン依存じゃなくて依存に依存してるだけでは

87 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 20:17:57.72 ID:nPrFgDMx0
>>86
なるほどな
自分で作ってみるよ麦茶

88 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 21:47:20.57 ID:OUKmrQyY0
>>81
カフェインはお昼まではとっても、それ以降は絶対にノンカフェインにするというのを昔から貫いています。
問題は、朝は必ず日本茶か紅茶を飲んでいるので、それをやめるべきかってことです。一応明日から数日だけですが、カフェイン断ちしようかと思います。
ただでさえ焦燥感が邪魔になるセンター試験で、カフェインで拍車をかけたら不味いですもんね。

89 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 22:17:30.69 ID:2UdQOqk70
冬は寝起きにとりあえず体をぬくめる飲み物欲しいけど
コーヒー以外になに飲んでる?
今までインスタント味噌汁飲んでたけど、飽きてしまって他のもの探し中
コーンポタージュとかも考えたけど、油ものってもたれるんだよな

90 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 22:19:39.24 ID:6OyLAQsY0
>>89
カフェインレスのコーヒー飲んでる。
カフェイン入ってないんだから寝起きに飲む意味ないんだがw

91 :病弱名無しさん:2014/01/14(火) 22:24:26.00 ID:2UdQOqk70
なるほど、カフェインレスか
ちょっと明日探してみます、近所で売ってたらいいが

92 :病弱名無しさん:2014/01/15(水) 03:27:12.86 ID:SBUTmMan0
甘いのでよければハチミツ入りホットミルク
低脂肪乳だし、合成ハチミツだけどさW
ハチミツの量はお好みで

93 :病弱名無しさん:2014/01/15(水) 09:20:08.57 ID:Q3GSIy5O0
>そのほうじ茶、つい飲みすぎて胃痛で苦しんだことが
>ある、飲みすぎなければいいのかもしれないが病人に飲ませるのは間違ってないかと思ってた。

所詮、日本人は流されやすく、TV洗脳+迷信だらけのアホの国 。
caffein宣伝、早朝から深夜までやってるし。
昔は低学歴おばあちゃんがほうじ茶は大丈夫!と、孫に飲ませまくってた。
ほうじ茶抽出液と煎茶抽出液のcaffein量に変わりがないことを誰も知らない。
伊藤園から金貰ってるTV局は報道しない。

94 :病弱名無しさん:2014/01/15(水) 09:47:59.17 ID:0VaTY4Py0
外食・冷食・スーパーなどの惣菜を食べた後
無性にコーヒーが欲しくなることがよくあった。
化学調味料とか塩分とかがなんか影響してるんだろうか?
というわけでカフェインを完全に断つために
これらもやや控えるようにしてる。

95 :病弱名無しさん:2014/01/15(水) 12:43:41.65 ID:tXxx5Oy30
カフェインと酒とタバコ止めたら頭が10代の頃に戻ったみたいだ
寝不足でもそれなりに頭はシャキッとしてくれるし、昼間にモヤ〜とダルくなることもなくなった
三大悪やってた頃は1日中頭が曇り空だったからな

96 :病弱名無しさん:2014/01/15(水) 13:53:59.04 ID:QtcNiCnc0
>>95
モヤ〜が減って、クリアになるよ確かに。7時間寝て運動してもうちょっと筋肉つけるとさらにいい感じになるんじゃないかと思って意識的にサイクリングしてるよ。

97 :病弱名無しさん:2014/01/15(水) 14:31:49.51 ID:Z7zp1Oik0
若い時に三大悪を止めとけば人生変わったかもと…最近思う

ご機嫌  __
ナナメ ./ ・ \ 
    /   .ノ・|
   /   ` / 45度くん
__//    /|
. ̄7    ./! L_
 ./    /  ̄ 
/ />__/

98 :病弱名無しさん:2014/01/15(水) 14:34:54.69 ID:EXMQSUB00
砂糖も麻薬様物質だから取らない方がいい
カフェインより辞めるの辛いけど

99 :病弱名無しさん:2014/01/15(水) 15:04:36.50 ID:7pEj5ceJP
カフェインかぁ…
コーヒーは好きだからデカフェに替えようかな

100 :病弱名無しさん:2014/01/15(水) 16:24:36.63 ID:MG8D8qYu0
記憶力向上のためには200mgが適量だとよ

http://www.usatoday.com/story/news/nation/2014/01/13/caffeine-boosts-memory/4457591/

101 :病弱名無しさん:2014/01/15(水) 18:28:40.10 ID:BA2UBEwQ0
>>100みたいな、所謂、コーヒーが身体にいいみたいな研究発表が定期的
にあるのは、間違いなくコーヒー大手企業が研究費を出して都合の良い結果
を出させているからだろうな。

102 :病弱名無しさん:2014/01/15(水) 20:58:17.76 ID:Z7zp1Oik0
おちんちん元気

103 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 00:10:44.08 ID:K6IqywT60
88だけど、1日カフェイン断ちしてみた
最初は眠かったけど、最終的にはすごく集中できた
雑念が消えた

104 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 00:50:16.53 ID:FCb2vG9K0
そうそう一日経つと体の調子よくなる
ただ24時間越えると軽い頭痛がして48時間をピークに発汗や嘔吐など風邪の症状が出てくる
コーヒー飲むと10分で収まるw

105 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 01:30:26.74 ID:0Uq+7oKE0
ココアにもカフェイン入ってるんだな。
コーヒーの 1/10 程度らしいけど。

106 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 02:10:20.34 ID:a+cr8JDv0
>>103
頑張れ受験生!
でもコーヒー飲んでたのが日常なら、コーヒー飲んで受験しても平気なんじゃないか?
飲んでも飲まなくても、平常心保てる方で挑めばいいのさ
本番前日はグッスリ寝て、当日はリラックスして頑張れ!

と、F欄卒のブラック社畜が応援
毎日終電だ、こうはなるなよ!おやすみ!

107 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 14:22:47.99 ID:OZBSPD9k0
カフェインやめてから日中の眠気がなくなった
お茶一杯飲んだだけで24時間は起きられる麻薬だわ

108 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 14:49:15.09 ID:UceGPeMr0
体の不調訴える若い女性が増えてるらしいけど?

午後となればなにがなんでも「スタバ」に立ち寄り、
砂糖満載のフラベチーノとこれまた甘過ぎクッキーとか止めれば体調は戻るし、
肥満解消となるのに。ヴァかだな

109 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 14:50:33.55 ID:UceGPeMr0
>>104

怖すぎる!W

110 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 16:02:43.91 ID:K6IqywT60
>>104
二日め経過してますが、全くそういうのないですw
ただ、睡眠時が少ないので、昼寝はしてます

>>106
ありがとうございます
朝だけ飲むような形ですが、カフェインを飲むと試験中は視野が狭くなりそうなのでやめるつもりです

111 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 16:26:10.04 ID:YL2NoIHC0
>>108
まぁバカは言い過ぎだと思うけど滑稽だよなw
止めて初めて分かるからなカフェインのクソっぷりが
酒もタバコもそうだけどさ

112 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 22:23:28.79 ID:lLATqWGs0
>>105
俺はココアでも、ガクブル来たことがあった。
どんだけカフェインに弱いんだとおもたよ。

113 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 22:35:10.71 ID:nSKu6/+Y0
インスタントコーヒー歴20数年。
一日10杯前後飲んでた。
正月休みに胃をやられ、カフェイン絶ちしようとコーヒーをデカフェにして5日目。
異常な程の寒がりだったのが劇的に改善した。
禁断症状の偏頭痛もやっと収まってきた。
やっぱカフェインって身体に悪影響する事の方が多いんじゃないかと思った今日この頃。

114 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 22:47:44.76 ID:8CSm5Y3J0
>>113
2週間止めれば劇的な変化に驚くはず
( ̄ー ̄)bグッ!

115 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 22:55:12.77 ID:nSKu6/+Y0
あと、味覚が戻った。
甘い、辛い、苦いは区別出来てたけどビミョーな味覚が無くなってた。

116 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 23:37:38.74 ID:6OHXwHlJ0
ほぼカフェイン中毒ど真ん中人間になってしまった!

117 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 23:39:16.31 ID:RrnGEJpi0
>>115
嗅覚も戻ってくるよ!

118 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 23:43:28.26 ID:6OHXwHlJ0
でもいろいろ、試した。

麦茶
ごぼう茶
ルイボスティー

みんな、パンチが足りない。w

119 :病弱名無しさん:2014/01/16(木) 23:51:21.35 ID:dqCkxkjY0
ごぼう茶って試したことないな
どんな味?ごぼうみたいに土の匂い?

120 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 00:23:01.26 ID:QDz5Jx850
昆布茶一択

121 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 00:40:08.59 ID:aYEK/eKH0
>>120
昆布茶は塩分が気になるから余りガブガブ飲めないんだよな。
減塩の昆布茶ないかねぇ。

122 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 00:40:59.62 ID:9KysyGUc0
ルイボスティーと紅茶がなかなかバランスよい

123 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 01:04:24.63 ID:/pijfOzi0
>>112
ココアばっかり飲んでます。コーヒー紅茶日本茶をやめると他に思いつかないんですよね。

124 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 03:12:16.41 ID:l9Kh8mdX0
コブ茶は生臭いんだよな
梅コブ茶はまぁなんとか飲めるけど好きな味じゃないので苦痛
でも朝寒いんで体あっためる為に仕方なく飲むけど

125 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 03:21:06.72 ID:QDz5Jx850
生臭いって言わない
磯の香りって言う
言え

126 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 04:18:59.13 ID:o3oh/V8T0
磯で取れるこんぶなんだ

127 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 07:42:42.75 ID:o3oh/V8T0
ごめん寝ぼけてた

128 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 08:45:55.04 ID:uRRLxxBA0
>>50 ながれもんはそんなもんだ

129 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 08:48:36.83 ID:uRRLxxBA0
ああ、、なるほどありがとう

130 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 15:22:38.32 ID:Q2Oc3z/k0
昆布茶では到底、濃いコーヒーの代わりにはならないです。w

131 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 17:52:14.76 ID:/pijfOzi0
あと、カフェインの問題点は利尿作用があるってことですね。せっかく重要な水分を摂取しても、どんどん小便として出ていってしまう。

132 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 19:17:49.34 ID:uRRLxxBA0
何年かぶりに

いや久方ぶりと言った方が正しいか


寝てるときに起きておしっこにいったよ


はははは,,,,死んでたのかな,,,,

133 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 19:21:50.48 ID:uRRLxxBA0
いや、、、むしろ死ぬ時ってそんな感じで,,,モゴモゴモゴ

134 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 21:47:23.57 ID:34vBtynq0
アレルギー対策も兼ねて甜茶のんでます

135 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 21:51:56.74 ID:9I2uJvMH0
甜茶って甘いの?

136 :病弱名無しさん:2014/01/17(金) 23:24:01.90 ID:7RGw5PyW0
緑茶がどうしても止めれない。
あの、ガッツーン的パンチが好きだから。
ルイボスティーは弱すぎて駄目だった。

137 :病弱名無しさん:2014/01/18(土) 08:02:03.91 ID:u7L8ixa30
>>117
ホントだ。
いつも煙臭い匂いがしてた。
近所で何か燃やしているのかなぁとか気のせいだと思ってた。
カフェイン抜き6日目でしなくなった。
芳香剤の匂いにも敏感になった。
いつも1日経つと匂いが分からなくなってた。
カフェインの良い所って、珈琲メーカーが無理矢理しぼり出してマスコミ宣伝してるんじゃないかと思うわ。

138 :病弱名無しさん:2014/01/18(土) 09:35:04.10 ID:0sXw8Ovc0
>>137
ウンコや自分の体臭も変わってくるよ

139 :病弱名無しさん:2014/01/18(土) 10:54:39.74 ID:K8rBWQK40
>>137
人工的な芳香剤の匂いに敏感になってまったくダメになった。なぜあんなものが必要なのかまったく理解できない。

140 :病弱名無しさん:2014/01/18(土) 20:11:47.01 ID:YUrfDjd90
コーヒー飲みすぎるとウンコが黒くなるよね

141 :病弱名無しさん:2014/01/18(土) 20:20:28.74 ID:xxQqExeBP
今日もコーヒーに頼ってしまった
しかし余裕のない生活してるな〜と自覚
時間的にも経済的にも

142 :病弱名無しさん:2014/01/18(土) 21:20:50.80 ID:v/YmLY5y0
コーラ飲んでも頻尿になるわ
コーヒーと比べてカフェイン量どんなもんなん?

143 :病弱名無しさん:2014/01/18(土) 23:03:04.14 ID:e84UUS670
親戚の家で緑茶二杯
頻尿頻尿アンド頻尿
その程度で済む自分は軽度なんだな

144 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 04:31:54.00 ID:L9LqGGgO0
このスレがこんなに伸びてるのを見るといつかカフェインの摂取は禁止、若しくは『恥ずべき行為』となるんだろうな

煙草みたいに

145 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 08:13:18.50 ID:OynZT4xA0
>>144
民間企業が必死にカフェインの効能を謳うからそうはならんでしょう。
トランス脂肪酸も規制しないし。
それに日本の大企業はカフェインレス商品売る気なさそうだし。

146 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 08:41:45.47 ID:uxQxfDoY0
マーガリンか
日本人は油の摂取量が少ないから大丈夫とか言ってるしなw
世界中で日本マックだけマーガリンが使われてるのに・・

147 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 09:48:04.39 ID:5mzDm8CQ0
正月からカフェイン断ちしてるので体感まとめときます

以前あった、だるさ、すぐ足が攣る、胃痛、胃もたれ、吐き気、胃痛、下痢、便秘、休日の頭痛が無くなった
無気力がましになった
目が覚めた時身体が暖かい
朝快便
おしっこの回数が減った
手のひび割れがかなり減った
顔、スネの粉吹きがほとんどない
シャンプーの時の抜け毛が減った(気がする)
久しぶりに朝立ちw

デメリット
15日くらいひどい頭痛が続いた
毎食後すこし眠い
疲れやすい
夜9時ごろから眠くなり始める
11時には寝てしまう

上で2週間止めれば劇的な変化、ってあるけどほんとそれ

148 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 10:33:40.87 ID:5qbf3ZbZ0
すべての人がカフェイン断ちを体験して、デメリットとメリットをバランスシートに書き出してみるといいと思うよ。

149 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 10:50:06.30 ID:XmIPqo3a0
>>40
コーヒーの起源の一説でラクダにコーヒー豆食べさせたらラクダがダンスを始めたってのがあるね
それがもとでコーヒーを飲むと愉快になるって人間が飲むようになったとか

150 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 11:10:45.72 ID:5qbf3ZbZ0
日本社会そのものが覚せい剤親和的で、カフェインも似た役割を担わされてる。
いわゆる「元気一発!」ってやつだ。
明るく元気に長幼の序をわきまえ素直な人柄が望まれるという圧力のことだ。
この同調圧力がいっぽうで鬱病を誘発し、いっぽうでカフェインの日常的過剰摂取につながっていると思う。

151 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 11:46:21.78 ID:NmAVreaK0
カフェインは精神病の呼び水にもなる
よくあるのがパニック障害

152 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 11:50:18.39 ID:uNDo6xBk0
>>147
15日も頭痛が続くのはかなり長かったね
もっと禁カフェインを継続すると「疲れやすい」がなくなると思うよ

153 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 11:53:07.05 ID:BN4bFCbT0
>>147
ひび割れ、スネや顔の粉吹きがなくなったのはカフェインの利尿作用による水分の枯渇がなくなったからだろうね

154 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 12:36:51.21 ID:CzOhpGUx0
コーヒーの替わりにパンチの効いたものを飲みたいって人は
この時期生姜湯やおしるこオヌヌメ

155 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 15:08:47.13 ID:iX839saX0


すまん!

おしるこは甘すぎていかん。
他のパンチ的飲料ないかなあ?

156 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 16:54:13.88 ID:ma7+rGQd0
甘いのだめだからなぁ

157 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 17:11:15.67 ID:CzOhpGUx0
>>156
タバスコでも飲めば?
結構ガツンとくるぜ!!

158 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 17:23:46.25 ID:5qbf3ZbZ0
>>175
チーズにワサビつけて食うってのはどうよ。

159 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 17:24:17.18 ID:OynZT4xA0
>>155
コーンスープとかたまねぎスープとかは?
私はたまねぎ粉にコンソメ入れて飲んでるよ。

160 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 17:25:06.86 ID:CzOhpGUx0
>>156
黒酢ストレート

161 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 17:26:35.60 ID:/W/Cq41+0
>>158
太りそうだけど美味しそう

162 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 17:27:02.37 ID:5qbf3ZbZ0
生玉ねぎにかぶりつくってのもいいね。

163 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 17:28:39.15 ID:IWLHOdHy0
チーズにワサビ
飲み物は炭酸水
やってみようかな

164 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 17:35:24.38 ID:p+3kArxa0
普通にノンカフェイン飲めばいいんじゃないか?

165 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 17:55:35.75 ID:Dqa//hJ60
皆、カフェイン取ってどんな弊害を感じてる?

166 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 17:56:27.31 ID:CzOhpGUx0
>>165
パニック障害

167 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 18:02:39.43 ID:OuBzHdWn0
パニック障害は知らんが過敏症や依存症が怖い

168 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 18:06:48.67 ID:CzOhpGUx0
>>167
気付いたら過敏症、パニック障害になってたわ。
老婆心ながら不安があるならカフェインなんかさっさとやめとけ。

169 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 18:22:48.15 ID:vKUHg5+80
飲み会とかで、アルコールとかじゃなく、
コーヒーだけの飲み会とかになると、
凄い状況になりそうだな。
アルコールと違ったハイな現場になりそう。

170 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 18:28:22.55 ID:CzOhpGUx0
>>169
カフェインでハイなんて初めて摂取した子供くらいだろ?
依存症の人なら鬱々とした気分から解放されるだけ。
過敏症なら気分悪い、早く家に帰って横になりたい。
そんな感じだから。

カフェインで居酒屋のように盛り上がれると思ったら大間違い。

171 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 19:31:35.22 ID:IWLHOdHy0
カフェインでハイにはならないけどな
特に過敏な人は摂取すると具合悪くなっちゃうし

172 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 20:20:21.51 ID:qC7wL1HtP
1月末まで限定
今、登録すればサンドラッグで使える500円クーポン+1000円クーポンが貰える
http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/MALTMW24

173 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 20:21:42.64 ID:FHJXKKTT0
↑アフィリエイトね

174 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 21:42:38.52 ID:wZu9xHpM0
チョコ食べ過ぎたのか頭痛い

175 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 21:50:01.60 ID:XsbVzYjU0
センター受けてきた
雑念なく受けてこられて、夜ちょっと緊張で寝不足ぎみになってたことを除けば、すごくいい状態で受けられた
今後もカフェイン取るのはやめます

まあ、国語で失敗したんですけどね

176 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 22:04:27.67 ID:p+3kArxa0
>>173
いいIDしてるね

177 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 22:41:53.36 ID:c7/h4yN00
>>175
センターおつ、国語の失敗は他でカバー出来てればOKさ
大学生になると何故かスタバ系カフェ好きが増えるからカフェインの誘惑も増えると思うけど頑張って

178 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 22:50:16.83 ID:p+3kArxa0
大学生になって腹が立つのは
「コーヒーで目が冴える気持ちがわからん」
「コーヒー飲むと眠くなる」
とか言っておきながら、
試験前になるとレッドブル飲んで「羽根はえた」とかぬかす奴がいることだ

179 :病弱名無しさん:2014/01/19(日) 23:56:39.31 ID:E2htwqrG0
>>155
ミントティー

>>165
睡眠障害

180 :病弱名無しさん:2014/01/20(月) 01:25:43.45 ID:ricue7xy0
【乞食速報】サンドラッグ.comで2,000〜1,200円タダで買い物できる

http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/YMXZWHND
から新規アカウント作成して1,000+500円分のクーポンをGET ※アフィだがアフィ経由で無いと1,000円分のみになる
  ↓
スマホやタブレットに「DeNAショッピング」アプリをインストールしてアプリからログインして更に500円分のポイントGET
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dena.bidders&hl=ja
iOS:https://itunes.apple.com/us/app/denashoppingu/id511224543
端末が無い場合、GenymotionやBlueStacksなどでも多分OK
  ↓
1,000円クーポンで買い物 ※1度に使えるクーポンは1つのみ
  ↓
500円クーポンと500円ポイントを併用して買い物

送料は400円なので、600円以下の物を買うとタダで買い物できる(3,000円以上買うと送料0円)
★1,000円クーポンと500円ポイントを併用して1,500-400=1,100円分買い物することも可能

181 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 07:56:34.81 ID:3FgojXIE0
カフェインのこと気にしていたらますます耐性無くなった気する

182 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 08:08:51.09 ID:Viw22/7x0
俺なんてカフェインに襲われる夢みる

183 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 09:23:38.32 ID:nn/1j/kj0
杏がCMしてる、寝る前に飲むカフェインフリーのリポビタンいい!
自分は朝に飲んでるけど元気出る(気がする)!

184 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 11:02:28.88 ID:myTVCv9X0
カフェイン辞めて頭スッキリした

185 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 18:09:06.16 ID:g3gXSgdj0
コーヒー2杯のむと手が痺れるんだがなんだろか

186 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 18:15:21.95 ID:RPOaS9bV0
無水カフェインってなに?
薬に入ってるんだが。

187 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 18:47:37.80 ID:VqX77XDO0
>>185
それヤバイぞ
次は頭が痺れるようになって脳がおかしくなる
今のうちに禁カフェインだ

188 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 19:01:23.13 ID:8ldm2cvf0
>>185
パイック障害の発作の一つだな

189 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 21:10:23.13 ID:gyyOF1yk0
このスレの人たちは何でカフェインやめたの?
コーヒーとか飲んで体調悪くなったりするような自覚があったとか?

190 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 21:11:56.87 ID:it/9cOpq0
>>189
うむ
チョコレートでも興奮したりしてたから

191 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 21:18:08.27 ID:gyyOF1yk0
>>190
やっぱそうなのか

192 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 21:35:48.08 ID:NeRvqW0m0
>>189
中学生のころ「香辛料とカフェインは刺激物だからニキビの原因になる」という話を聞いて毎朝飲んでたコーヒーをやめた
結果、過敏症になりこのスレに至る

193 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 22:55:25.49 ID:6OEgZC4N0
>>189
仕事をして水分補給にブラックを飲むと、
しばらくすると、体が興奮状態になり震えがくるような感じになったりしてたから。
最近まで、これが普通と思ってたから止めてなかったよ。

194 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 23:16:07.30 ID:gyyOF1yk0
みんな色々あるんだな
俺みたいにカフェイン摂取しても特に体調悪化を感じない人がやめても良いことあるのかな

195 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 23:33:56.98 ID:nn/1j/kj0
>>194
願いが叶ったりするんじゃないか(笑)?
よく願掛けに○○断ち、みたいなのあるじゃん

196 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 23:42:14.87 ID:6OEgZC4N0
>>194
とりあえず、一時的に少なくしていって止めてみるのはどうだろう?
なにも変わらないようだったら、また飲んでもいいだろうし。

197 :病弱名無しさん:2014/01/21(火) 23:55:06.69 ID:S5XBzlXr0
カフェイン取ると手が冷たくなる 脇汗がいつの間にか出てる
うんk行きたくなる
今日も元気だコーヒーがうまい

198 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 01:06:23.29 ID:AxCfLi860
前スレで、テアニンで過敏症の症状が出なくなるって書いた者だが、
多分2か月くらい経ったのでその後の報告します

嬉しくてペットボトル入りコーヒー牛乳を飲んだり板チョコ一枚食べたりした。
コーヒー牛乳は500mlの半分くらいで気持ち悪くなったが、
1時間くらいしたら治った。
板チョコは一枚一気に食べても平気だった。
ちなみに、テアニン飲まない場合はチョコ一粒、コーヒー一口で症状が出る場合があり、一旦そうなると半日くらい苦しんでた。

でもやっぱり、カフェイン摂取したあとは、テンション高いと言われるし、少しふわっとする。これが、お酒飲んだときと同じかんじで結構気持ちいい。薬物だな

199 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 07:44:06.30 ID:PbVXpdnH0
>>189
やめるっつーか過剰摂取に注意するようになったのは
カルシウム流出で虫歯が酷くなったのと
光が異常にまぶしくて目をあけるのがツライ状態の
二つの苦しみが同時に来てカフェインの恐ろしさを知った

歯だけではなく体の骨全体が悪くなる
http://www.google.co.jp/#q=%E9%AA%A8%E7%B2%97%E9%AC%86%E7%97%87%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3

200 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 07:47:01.26 ID:PbVXpdnH0
リンクをミスったからとりあえずこれは見てくれ
http://k-goma.com/hone27.html

201 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 08:31:00.21 ID:rwRv+AXs0
>>198
糖尿病を気にした方がいいと思う

202 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 12:34:55.68 ID:mASzrEaF0
集中力を最大限に高めるための「戦略的コーヒー摂取法」 : ライフハッカー[日本版]
http://www.lifehacker.jp/2014/01/140122caffeineaddiction.html

203 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 12:41:05.70 ID:Zk8cXeH80
>>202
なんでコーヒー飲むことが前提なんだ?
カフェイン絶って、眠くなったら歩き廻る、ってのが一番いいぞ。

204 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 12:57:42.37 ID:/dVTEYvD0
>>203
コーヒー業界のステマ

205 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 14:03:22.55 ID:F/guCAA/P
全然潜んでないぞ

206 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 14:05:08.31 ID:/dVTEYvD0
戦略的ってこんなことに使うなw

207 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 16:29:08.47 ID:hRKfvUKG0
>>189
胃を痛める
   ↓
1日10杯前後コーヒー摂取
濃い目で飲む為1杯あたり3g弱(1杯あたりカフェイン65ml×1.5=約100ml)
どうみてもカフェインの取り過ぎ
   ↓
頭痛が酷かったが胃酸を抑える薬を飲みつつ1週間コーヒー断ちしてみた。
   ↓
胃が痛まなくなったのは勿論、動悸・立ち眩み・異様な冷え・便秘が無くなった。

以後、デカフェを飲んでいる。
酒と同じで少量なら身体に良いと言う記事を時々見るが、とてもそうとは思えない。

208 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 16:34:17.00 ID:Jl01rFev0
>>203
カフェイン摂取にコーヒー飲む人が多いからじゃないか?

>>204
コーヒーを例に挙げてるだけでカフェインの摂取方法は当然何でもいいはず
陰謀論信者乙

209 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 16:42:07.82 ID:yZvHQs5kP
コーヒー飲む習慣なくて昼過ぎの眠くなる前に1杯飲む生活し始めたら
耐性がまったくない状態だからなのかカフェインめっちゃ効くわ。覚醒するね

水みたいにコーヒーを飲んでる人はおかしいだろ
覚醒する薬だと用法用量守って飲みなさいよ

常飲してるのは浄水された水道水だわ
クリンスイの浄水ポット買って水飲め水!

210 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 16:47:02.20 ID:/dVTEYvD0
>>208
ライフハッカーもボランティアでこんな記事俺らに見せるわけもないさ。
コーヒー業界が「健康のため飲み過ぎに注意しましょう」と書かせていると俺は思ってるけどね。

211 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 18:02:19.02 ID:XLFIebGJ0
>>209
毎日1杯飲むだろ
暫く続けて、休みの日に1杯飲まなきゃ物足りない感じになったら中毒なってる
そこでカフェイン止めてみ。頭痛するから。立派な【離脱】症状

212 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 18:16:58.17 ID:yZvHQs5kP
少量でも依存したら恐いな
いまは覚醒効果あるけど、依存だけ残っちゃどうしようもない

利尿作用はすごい。尿ジョージョーだわ

213 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 19:16:55.01 ID:lydxmHp/0
漏らしちゃったのか
お気の毒に……

214 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 21:05:49.03 ID:jVbgKFZm0
カフェイン断ち6日目。起床後30分前後の軽い頭痛はまだあり。

断って1日目の夜〜4日まで辛い頭痛だったわ。
頭痛の最高ピークは2〜3日目まで。
眠気、無気力は2日〜4日目まで。
頭痛はバファリンAで多少誤魔化せるけど、眠気と無気力は辛かったなぁ・・・。

215 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 21:42:21.34 ID:x7cSgt8vP
カフェ禁してひと月くらい
嘘のように眠れる
今までいろんな薬を試したがイマイチだった
もしやと思いコーヒー飲むのやめたら
翌日からグッスリ
不眠症のひとお試しあれ

216 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 22:28:43.91 ID:N9UXcdxN0
カフェインてあんまり怪しまれない存在になってしまっているのが問題だよね。

217 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 23:26:26.83 ID:TBke8wdU0
禁酒禁煙禁カフェインはメンヘラの基本

218 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 23:51:46.58 ID:Zk8cXeH80
>>217
あと生活リズム整えて。
夜寝て朝起きて朝日浴びて、
一日合計一時間は散歩等の軽い運動。

219 :病弱名無しさん:2014/01/22(水) 23:58:40.36 ID:kG+6skPQ0
>>218
重度のメンヘラさんはお引き取りください

220 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 00:47:42.68 ID:eSwTaPJW0
カフェインと砂糖を絶ってると飲むもんないよ。
白湯ばかりですよ。

221 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 01:24:01.53 ID:Uq848tlP0
>>219は何にキレてるんだ? 

222 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 07:20:29.74 ID:swuw9HCX0
別にキレてないでしょ
ただ>>218の書き込みからは無職、ニート、障害年金、ナマポ等の匂いがしたからじゃないか?
働き蟻の自分はこれから出勤だ
デスクには柚子湯スティックを置いている
糖尿病に注意だな

223 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 08:21:42.17 ID:SFTUVec10
インスタント少しずつ薄いのを飲むようにしている。

224 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 08:23:08.39 ID:j+PkSq2I0
六条麦茶が美味い

225 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 10:06:38.03 ID:6/L9yMh40
朝起きたらコーヒー飲みたくなるけど、その時にとにかく別の飲み物を作ってお腹に入れちゃうのが有効だよね
別の飲み物としては、ノンカフェインの麦茶やブレンド茶類があるけど、単独で連用すると意外と喉が荒れる
そこで、牛乳+豆乳+野菜100%ジュースやフルーツミックス100%ジュース+飲むヨーグルトのブレンド飲料
を作って飲むと、精神衛生的にも「これだけ栄養のあるものをとったんだから大丈夫、頑張れる」って思える

226 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 11:34:10.09 ID:nBecd0svP
水でいいじゃん

227 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 11:37:32.25 ID:y+0aYJvh0
野菜ジュースなんか絶対飲まないけど

228 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 12:37:15.74 ID:eSwTaPJW0
>>222
妄想が自動運動してないか、しかも他者に対する想像力がまったく欠如している。
過去の嫌な記憶にタッチしてしまったのかもしれぬが。

229 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 14:01:48.72 ID:6NCY49xq0
ベーカリーアンデルセン、一休みしようと、立ち寄り、
「ノンカフェインのなにか、ありますか?」との問いに
「扱っておりません」だと!
まだまだ、世の中、追い付いてないなw

230 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 14:03:59.79 ID:RKW3JJu50
>>229
ジュースもミルクもないの?コメダコーヒーすらあるよ。

231 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 14:15:51.64 ID:6NCY49xq0
>>230

ソフト系じゃなくて、ハーブティーとかを期待したんだけどね。

ミントティーとか、ルイボスとか、全く見当たらない。w

232 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 14:48:55.87 ID:hLYSoC7VP
このスレを見て色々カフェインについて調べてみたらだいたいの症状が合致したので
カフェインレス生活はじめてみる

コーヒーは飲まないけど、烏龍茶を水分補給に使っていたのはかなり悪かったな
ココアもチョコもだめなのはきつい
3日前にココアとチョコ買ってきたばかりなのに…

233 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 14:50:59.45 ID:Uq848tlP0
>>222
妄想をふくらましてキレた結果の>>219なんだろ?

おそらく>>219はカフェイン依存症じゃなく統合失調症だと思う

234 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 14:54:22.68 ID:Uq848tlP0
>>218のレスから
>>222という発想(無職、ニート、障害年金、ナマポ等の匂いがしたからじゃないか?という発想な)をして
>>219のレスをつけるて…

完全に頭がおかしくなってるじゃねーかw

235 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 15:04:32.12 ID:fmA5lAwM0
>>232
頭痛がしたら無水カフェイン入っていない頭痛薬買った方が良いかも

236 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 15:56:56.89 ID:u87F9Ux70
マウントハーゲンのインスタントコーヒー買ったった
熱い時は普通にうまいんだけど冷めると一気に酸味が増してくるのが不満

237 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 19:00:00.23 ID:/sQ/zBwt0
寝起きにはローズヒップ&ハイビスカスティー飲むことにしてる
コーヒーとは全然ちがうんだけど、すっぱいからガツンと目覚めるよ
やっぱ、コーヒーは覚醒したくて飲んでたってのもあるから柔らかい白湯や麦茶よりガツン系をチョイスしてみた
自分にはあってた
目覚め自体は、ノンカフェイン生活にしてから就寝時間も早まったしぐっすり眠ってるから身体のだるさはないんだけど、朝だって合図が欲しいから

238 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 19:34:08.50 ID:6/L9yMh40
酸味があるものはいいね
クエン酸サイクルが始まってエネルギーが出る

239 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 21:23:49.01 ID:/sQ/zBwt0
クエン酸サイクルって知らなかったのでくぐった
なんだか得した気分だw
情報ありがとう

240 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 23:02:29.41 ID:UyRmUKXmO
おまえら、本当はカフェインが大好きなんじゃないの?
本気で嫌いだったら、わざわざこんなスレに自分から近づかないぞ
スレタイを見ただけで嫌気を覚えるはずだもの
このツンデレさんたちめ

241 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 23:11:32.43 ID:416ge00z0
カフェインて統合失調症に効きますか?

242 :病弱名無しさん:2014/01/23(木) 23:29:19.94 ID:Th4J4odaO
自問自答 2ちゃんカキごみ箱

243 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 00:46:31.73 ID:4qIOyTkP0
クエン酸回路は確かにエネルギーを作り出す反応経路だけどクエン酸そのものは大してエネルギー持ってないぞw
クエン酸は言うなればエンジンのパーツの一つであって飽くまで燃料になるのはピルビン酸(グルコースの代謝で生じる)だから激しい運動の後でもない限りクエン酸はそれほど効果がない

244 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 01:03:33.22 ID:sojg0UvM0
カフェインって便秘になったりする?

最近寒いから職場や自宅であったかいほうじ茶飲んでるんだけど、ひどい便秘になって
心当たりが麦茶からほうじ茶になった時期くらいからなんだけど…もしそうならカフェインレスに切り替えようと思う

245 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 02:14:48.15 ID:E72eJTkU0
>>240
べ、べつに来たくて来たわけじゃないんだからっ(´・_・`)
たまたま開いたスレがカフェインスレだった(´・_・`)









だけなんだからねっ(´・_・`)

246 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 02:17:05.60 ID:4qIOyTkP0
リポビタンフィールのつもりで間違えてファイン飲んじゃって寝られない

247 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 04:26:24.45 ID:Ol3+pewxP
カフェインが好きってのは意識した事ないが
コーヒーは好き
特に家で飲むキリマンジャロ
しかし眠れなくなるのでやめた
今は快眠
快眠とコーヒー
おれは断然快眠

248 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 05:24:16.67 ID:sO6lCjDd0
>>244
カフェインで血管が収縮する→血流が悪くなる→内臓の働きが低下する→腸が元気なくなる→うんこが出ていかない

249 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 08:43:46.59 ID:zDF+CoQd0
俺ははカフェインが苦手だから腹が痛くなって糞がデルモンテ

250 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 09:55:09.98 ID:hn3FCArZ0
酒同様、少量なら身体に良いが取り過ぎはダメと言うのであればカフェイン含有量も表記すべきだよな。
アルコール度数は表記されているんたしさ。

>>244
タンニンの影響もあるかも。
カフェインもだけど、ほどほどな摂取量なら問題はないと思うけど。

251 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 10:19:29.04 ID:3AWLhkNz0
ほどほどが一番難しいんだよ。
耐性があっという間につくし。
完全にやめる方が簡単。
そういう意味で禁煙とそっくり。

252 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 10:29:41.33 ID:UX7Gs0gp0
>>250
カフェイン量が書いてある飲み物増えてきた気がする
類似品に通常入っていてこれには入ってない場合はあえて入ってないことを示していたり
エナジードリンク系は医薬部外品みたいに成分が入ってないから含有量を明記していて
カフェインに弱い奴は飲むなと書いてあったりしてる
相変わらずコーヒーや茶には書いてない(自ら添加してない場合は個体差が大きいから載せないのかな)

253 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 11:53:49.58 ID:h2NM9/J4P
久しぶりに飲むとカフェインのめっちゃ効果あるわ
仕事が捗りまくる。完全に断つのは難しいな

254 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 12:12:39.39 ID:/j/JjOub0
酒よりカフェインの方が怖い

255 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 14:27:38.15 ID:sojg0UvM0
>>248>>250
なるほど、ありがとう

確かに腸が元気なくて動いてない感じなんだよね
ルイボスティーとかに変えてしばらく様子見てみるよ

256 :病弱名無しさん:2014/01/24(金) 18:40:50.31 ID:tUZQEnvr0
緑茶に慣れてると爽健美茶とか十六茶すげえ不味いな

257 :病弱名無しさん:2014/01/25(土) 06:41:21.06 ID:hMY7vHey0
カフェイン取るとションベンが臭くなるな
腹の調子も悪くなるし汗も臭くなる

258 :病弱名無しさん:2014/01/25(土) 10:24:01.18 ID:jL/PIx5j0
白湯うめえ
麦茶うめえ
杜仲茶うめえ



コーヒー飲みてえw

259 :病弱名無しさん:2014/01/25(土) 12:24:26.91 ID:LlbDHmvnP
ノンカフェイン悪く無いな
おいしく飲めますわ

260 :病弱名無しさん:2014/01/25(土) 12:34:42.94 ID:hJ/vSGQs0
>>259
ノンカフェインと書いてるけど微妙にカフェイン残ってるからな

261 :病弱名無しさん:2014/01/25(土) 12:48:43.37 ID:YyGVHgAO0
>>260
そんなこと言ったら水も飲めんわ

262 :病弱名無しさん:2014/01/25(土) 14:11:40.91 ID:tYFvm4AQ0
カフェインって食欲増進効果ある?
コーヒーやめてから痩せたんだけど
単純にミルクと砂糖の分か?
食欲も落ちた気がするんだよね

263 :病弱名無しさん:2014/01/25(土) 14:37:55.74 ID:cAcj6u6/0
コーヒー飲んだあとの尿がコーヒーくさい

264 :病弱名無しさん:2014/01/25(土) 15:38:44.31 ID:0Q8+vlxB0
>>262
あるよ
カフェインで胃酸ふえるし

265 :病弱名無しさん:2014/01/25(土) 16:47:48.23 ID:UwWTjR8i0
>>261
だからコーヒーや紅茶みたいに元々カフェイン入ってる飲み物のノンカフェインは避けた方がイイんだわ
水は元々ノンカフェインなんだわ
お前の言ってることはまるで神経症だわ

266 :病弱名無しさん:2014/01/25(土) 18:26:09.04 ID:iKT0QKsX0
カフェイン断ちしてから屁が臭くない。職場でスカシ放題できて助かる
なんか関係あるのかね?俺だけ?

267 :病弱名無しさん:2014/01/25(土) 20:10:19.35 ID:vABYMXnV0
そりゃあるよ
屁なんて腸内細菌がすべてだからな
カフェインで下痢するから善玉菌が洗い流されるとか、コーヒーの何かの成分が悪玉菌のエサになり善玉菌に害になるとか、
いくらでも考えられる

268 :病弱名無しさん:2014/01/25(土) 23:24:14.32 ID:tYFvm4AQ0
>>264
なるほど、ありがとう
少しメタボ気味だったからこのまま痩せたら嬉しいよ

269 :病弱名無しさん:2014/01/26(日) 03:08:40.69 ID:1yaWb/Az0
>>267
カフェインで下痢って体弱すぎだろ

270 :病弱名無しさん:2014/01/26(日) 07:29:12.14 ID:DzCEho2g0
朝からミントティーを飲む私、シャレオツ

271 :542:2014/01/26(日) 07:31:31.92 ID:QBZK7dgNP
朝から昆布茶を飲むぼきはリア充

272 :病弱名無しさん:2014/01/26(日) 07:34:24.77 ID:5Ei9so3b0
アタシはミルクココア。
コーヒーに比べ少ないとはいえカフェインが入ってるんだよな、残念。

273 :病弱名無しさん:2014/01/26(日) 08:47:36.07 ID:GpZ1D1CD0
>>271
塩分摂取量は心配ないのけ?

274 :病弱名無しさん:2014/01/26(日) 09:49:34.47 ID:WbxUx/XOP
毎日ボルヴィック
冬でもキンキンに冷やしたボルヴィック

275 :病弱名無しさん:2014/01/26(日) 10:14:38.54 ID:kl1QK23V0
ミネはキリンのアルカリ水1択だなぁ

276 :病弱名無しさん:2014/01/26(日) 10:21:34.30 ID:r/r/kZcE0
今日コーヒーのんだ。目は覚めるけどまったりしたい時もターボ掛かってる感じで疲れるな。

277 :病弱名無しさん:2014/01/26(日) 13:20:00.77 ID:QBZK7dgNP
>>273
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
カフェインの事しか考えてませんでした
反省
脱昆布茶

278 :病弱名無しさん:2014/01/26(日) 16:20:11.17 ID:U7rLb7Jq0
>>276
その感覚は分かる。
なら、
コーヒーを凄く薄くしてみるか、
少量にするかしてみたらどうだろう。

279 :病弱名無しさん:2014/01/26(日) 16:42:13.56 ID:r/r/kZcE0
>>278
それもいいな。
少量で濃く出して、香りを楽しんだ後薄めて戴くか。

280 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 08:50:00.85 ID:PgaO8S1b0
夫にカフェインレスの風邪薬頼んだんだけど、入ってるヤツ買ってきた
仕方なく飲んだけど心臓が苦しい
そんな日に限って子どもおねしょだよ
仕方ないから洗濯してるけど胸が締め付けられて痛い…

281 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 08:52:11.44 ID:kcHdXAHH0
>>280
俺とエッチしよ(*^_^*)

282 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 09:03:31.64 ID:1QXgOn/M0
http://news.nicovideo.jp/watch/nw926736
■カフェインの過剰摂取には注意を!
■健康な男女はマグカップで3杯まで、妊婦は2杯まで
>日本の場合、公的な機関によってカフェインの健康被害を評価する取り組みは、まだ行なわれていません。

283 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 10:35:47.96 ID:AhYtPPfo0
>>282
なにそのステマ
普通でマグ3杯、妊婦でマグ2杯なんて多すぎるよ
いい加減にしろ馬鹿野郎

284 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 11:46:23.22 ID:usxuOFVw0
早朝から深夜までカフェイン入り飲料CMやってる日本で
公的検査機関なんて、できたとしても即、潰されるよ!

285 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 15:04:21.01 ID:a6KkuRzU0
アルコールの広告もやり放題だし。
カフェインは無理だろうなあ。

286 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 19:04:42.71 ID:SiCO5iodP
チョコはやめられねー

287 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 19:11:29.14 ID:a6KkuRzU0
チョコだけで生きてる女がいたなあ。
引き出しの中はチョコだらけ。
今どうしてるんだろうか。

288 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 19:54:53.41 ID:OBQu/CCN0
恥ずかしながらチョコにカフェインがあることを初めて知ったw

289 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 20:07:52.40 ID:xoAc1lGU0
>>288
僕は子供の頃から体で知っていた
君はボクよりカフェイン耐性があるんだね

290 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 20:11:02.06 ID:hnH0KPBO0
>>288
コーラとかリポDにも注意してー

291 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 20:12:22.02 ID:OBQu/CCN0
>>289
さすがに体が震えたりとここの住人には及ばないが、コーヒー飲むと
小便が近くなる
眠い感じがするのに眠れなくなる
腹がゆるくなる
といった症状はでる
もしかしてこれじゃまだ過敏とはいえない感じ?

292 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 21:31:19.28 ID:Pk/9zbt30
>>291
普通にカフェインの作用じゃないかそれ
その症状でしんどいなら過敏症でもいいかと思うが。

293 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 01:06:10.18 ID:4j0mFrnP0
10年後タバコの箱に記載されてるような文面が缶コーヒーにも書かれててもおかしくないよね

294 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 01:09:50.89 ID:kSFp/QtU0
上でカフェインが便秘の原因かもと書いたけど、ほうじ茶とか紅茶飲まなくなったら少し改善してきたかも

しばらく麦茶と炭酸水オンリーで様子見てみるよ

295 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 01:13:45.00 ID:FQreiSmS0
>>293
十分あり得ます。TVCM が規制されてたり。

296 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 03:18:21.47 ID:PTHvAgaH0
30分の間に砂糖たっぷり入れたエスプレッソ4杯飲んだら
心臓が思いっきりバクバクして死ぬかと思ったわ。マジで。

297 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 04:07:44.74 ID:3xTWN7AF0
エスプレッソはアカン
飲み物で一番含有率高いんじゃないか?

298 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 07:29:15.85 ID:K8aJS0+x0
緑茶でも心臓バクバクきたことある

299 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 08:20:00.77 ID:G3E5B3uW0
>>296
コーヒー飲みすぎて死ぬ奴もいるらしいよ

300 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 10:26:02.80 ID:0xhIT8cDP
水飲み過ぎて死ぬ人もいるらしいね

301 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 10:29:52.10 ID:FQreiSmS0
水中毒ってのがある。
なんでも大量はだめだ。

302 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 10:30:27.70 ID:q5m7ul300
>>296
飲みてー
香りが最高
飲むと心臓バクバクだけどさ

303 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 12:13:34.31 ID:0vWJnf1g0
普段カフェイン断ってたまに飲むミルクティーがちょうどいい目覚めになる

304 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 14:18:53.55 ID:ZEeW8yTw0
紅茶もカフェインあるだろw

305 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 14:22:16.70 ID:q5m7ul300
ここ禁カフェインスレか?
わかって飲んでるだろ

306 :病弱名無しさん:2014/01/28(火) 16:23:43.98 ID:3xTWN7AF0
わかって飲んでるよ
コーヒーまでいくとだるいからミルクティーだとちょうどいい
朝からちょっと集中したい時に飲む

307 :病弱名無しさん:2014/01/29(水) 01:20:24.01 ID:NmON3BO90
一日mgまでなら後日影響ないの?

308 :病弱名無しさん:2014/01/29(水) 05:13:59.31 ID:0O00C5lB0
メーカー寄りかそうでない人で見解がバラバラだし、人によって違うと思うよ。
アルコールに強い弱いがあるように。

309 :病弱名無しさん:2014/01/29(水) 14:56:08.69 ID:r7Qki0Kp0
飲みたくないのに便秘解消のために飲んでる

310 :病弱名無しさん:2014/01/29(水) 15:39:02.64 ID:CLbjlHnr0
便秘なんてビオフェルミン飲んでおけ
キレ悪くなるけどw

311 :病弱名無しさん:2014/01/31(金) 03:30:00.06 ID:wdFVL2cX0
なんか眠れないと思ったら「抹茶入」玄米茶だった…
玄米茶レベルならいけると1箱買ってもうたやないか…

312 :病弱名無しさん:2014/01/31(金) 07:48:51.15 ID:BdNjdgDSP
朝眠い→エスタロンモカ(´・c_・`)→昼下がり眠い→エスタロンモカ(´・c_・`)

313 :病弱名無しさん:2014/01/31(金) 08:05:58.81 ID:gwluVR2Q0
同級生のお母さんが薬局で働いてるけど中高生がモカ買いに来るって言ってたわ

314 :病弱名無しさん:2014/01/31(金) 13:28:05.19 ID:pUABM9/p0
強強打破が好き。
高いからあまり飲めないけど、飲むと幸せな気分になる。

315 :病弱名無しさん:2014/01/31(金) 16:09:53.35 ID:kQLLb5MJP
チョコで十分効きますわ

316 :病弱名無しさん:2014/01/31(金) 16:29:01.70 ID:Ga+UYIuD0
まさか、ココアにまで入ってる?
夕方飲んだら、夜中の2時までさえまくってた!カフェイン強し〜

317 :病弱名無しさん:2014/01/31(金) 17:49:04.28 ID:OiqsjVzJ0
カフェイン含有量が多いチョコって何?

318 :病弱名無しさん:2014/01/31(金) 19:38:26.86 ID:3Mh6NjzFO
これから受験シーズンだからね
効率のよい眠気の消しかたを求めて集まってくるね

319 :病弱名無しさん:2014/01/31(金) 22:12:53.35 ID:A8Rtsc/n0
一種のカンフル剤か??
ま、体に良いはずもなくw

320 :病弱名無しさん:2014/02/01(土) 00:24:28.55 ID:WmzEiWx20
バレンタイン特設コーナーで我慢しきれずチョコレート買ってしまった
だが食べないぞ、食べないぞ、食べないぞ…

321 :病弱名無しさん:2014/02/01(土) 07:48:21.91 ID:rUCcy/3L0
>>320
すこ〜〜〜〜〜しずつ食べればいいじゃん。
ちゃんと自制してね。

322 :病弱名無しさん:2014/02/01(土) 08:10:18.71 ID:J5d6ihz4P
2年ぶりにチロルチョコ箱買いしちゃったよ

323 :病弱名無しさん:2014/02/01(土) 11:55:40.51 ID:WpA2CvNy0
チョコ宣伝凄い。w

324 :病弱名無しさん:2014/02/01(土) 12:31:36.86 ID:GPmGfts8P
エスタロンモカ常用した影響で、1日飲まないとダルくて何もできなくなった
仕事休みの土日に身体が重いのは、疲労が溜まっているからではなく、エスタロンモカを服用してないからなのかも(´・c_・`)

325 :病弱名無しさん:2014/02/01(土) 14:45:15.34 ID:kWxs8x5Z0
いつも朝昼にコーヒーを飲んでるけど
朝だけにして昼をやめたら猛烈にいらいらする

326 :214:2014/02/01(土) 14:46:33.83 ID:fN5WRDdP0
今週の半ば辺りで頭痛、無気力が消えました。
私の場合、酷い離脱症状は10日前後だったようです。

327 :病弱名無しさん:2014/02/01(土) 17:52:02.24 ID:1SU15a/a0
>>297
遅レスだけど、
エスプレッソはコーヒーのなかでは
カフェインは少ないほうだよ。
カフェインは熱で分解するらしく、
豆をしっかり焙煎して、淹れる時も高温で一気に抽出するので
少なくなってしまう。
コーヒーで逆に多いのは、浅煎りの豆で淹れるアメリカンとか。

328 :病弱名無しさん:2014/02/01(土) 19:30:04.95 ID:C+dUVx8z0
一日で代謝できるカフェインは500mgというけど
それ以上を摂取したら代謝できなかったカフェインはどうなるの?

329 :病弱名無しさん:2014/02/01(土) 21:10:57.87 ID:OfBbJHuB0
ションベンとして出る

330 :病弱名無しさん:2014/02/01(土) 22:08:10.20 ID:2emHsksDO
さっきアド街に出てた103歳になるコーヒー豆売りのじいさん、毎日コーヒー30杯だって

331 :病弱名無しさん:2014/02/02(日) 10:42:20.01 ID:VY50RfHH0
嘘に決まってんでしょ!
TVは誇張で視聴率とってんの!!

332 :病弱名無しさん:2014/02/02(日) 10:43:33.58 ID:VY50RfHH0
325さん、全く同感。止めれないよ、長年のコーヒーww

333 :病弱名無しさん:2014/02/02(日) 10:49:54.20 ID:ob/XWNzg0
外回りの仕事で1日缶コーヒーを5本6年も飲み続けてたら
パニック障害に
病気のほうはましになったのでまたコーヒーを飲み始めたら
もう毎日飲まないと居られなくなった

334 :病弱名無しさん:2014/02/02(日) 11:11:04.74 ID:VY50RfHH0
こりゃ、完全に中毒だね!
体の不調はカフェインが原因だよ。
思い切って減らせば必ず、改善するよ。

335 :病弱名無しさん:2014/02/02(日) 11:47:07.07 ID:PPquEybB0
>>333
お金ももったいないし、水筒持ち歩けば?

336 :病弱名無しさん:2014/02/02(日) 13:00:03.77 ID:zTSWabdn0
>体の不調はカフェインが原因だよ
カフェインせいだと思っていたけどそうでも無かったわ

337 :病弱名無しさん:2014/02/02(日) 14:54:34.91 ID:O8S6ARMi0
>>333
ふうむ・・・一回そういった病気になったのに、
またコーヒーに手を出してしまったか。
相当ストレスがすごいんか。
けど、
またそれで飲み続けると、それ以上のストレスが知らず間にかかって、
限界くる。

すこしずつ減らしていく方向で、生活リズムかえてみよう。

338 :病弱名無しさん:2014/02/02(日) 16:58:58.43 ID:IPsD2bC70
さて、ノンカフェコーヒーでも飲むか…

339 :病弱名無しさん:2014/02/02(日) 19:17:26.48 ID:H2rrABp40
トゥルーフォーカスというサプリと一緒にカフェインを取ると不安を抑制できるぞ
バナナも一緒に取れば尚いい

340 :病弱名無しさん:2014/02/02(日) 20:35:20.77 ID:z3cXJzDv0
>>330 見た見た 大正生まれが自転車に乗れるとかすごいと思ったわ
健康だからコーヒーが飲めるのかコーヒー飲んでるから健康なのかわからんな

341 :病弱名無しさん:2014/02/03(月) 00:23:59.97 ID:yOpQ1gOl0
しまった!
ついうっかり、ほうじ茶飲んだ。
全く眠たくならない。

342 :病弱名無しさん:2014/02/03(月) 00:29:53.47 ID:RD2CTcFUO
ほうじ茶って眠れなくなるの?
カフェインあるんだ?

343 :病弱名無しさん:2014/02/03(月) 00:51:39.10 ID:WWMLnoCwi
プーアール茶もだ
コーヒー飲みたい時はノンカフェかタンポポ、玄米コーヒーか濃い麦茶で代用だな

344 :病弱名無しさん:2014/02/03(月) 05:19:50.74 ID:7PoxpyzdO
ほうじ茶も麦茶もノンカフェインだよ

345 :病弱名無しさん:2014/02/03(月) 07:41:46.83 ID:N7WX2M2Y0
>>344
嘘言うな
ほうじ茶にはカフェインある

346 :病弱名無しさん:2014/02/03(月) 07:47:23.70 ID:QfvARwDRP
エスタロンモカ依存や、毎日何杯もコーヒー飲んだりとかしなければ別にいいと思うんだけどなぁ

347 :病弱名無しさん:2014/02/03(月) 09:08:45.09 ID:iz1FWFFo0
>>>344
>嘘言うな
>ほうじ茶にはカフェインある

ネット無縁TV漬け教養ゼロのジジババは今日も孫に
カフェイン満載のほうじ茶、飲ませます。w

348 :病弱名無しさん:2014/02/03(月) 19:11:36.80 ID:BI2567fq0
久しぶりにコーヒー飲んで今腹痛と下痢でやばい
反省したもう二度と飲まない

349 :病弱名無しさん:2014/02/03(月) 23:30:50.91 ID:qLLHJGuf0
コンビニはもっとワンダのノンカフェイン置けや!

あと自販機の多いジョージアもノンカフェイン出せや!

350 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 04:36:24.68 ID:HQbuZSDKP
コーヒーやめて少し不眠がよくなった

351 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 07:33:34.68 ID:SwlgLB0GP
缶コーヒーって砂糖入り商品多過ぎだし、甘さもしつこいよね
糖類0のミルク入り商品をもう少し製造してほしい
比較的手に入りやすい糖類0のミルクコーヒーは、ワンダゼロマックスプレミアムしかない

カフェインの覚醒効果も糖分含まれてると半減するよね
インシュリンうんたら

352 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 07:43:47.50 ID:eKqLzTwO0
いやカフェインは血糖値上げるんだから倍加速だろ

353 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 07:49:35.42 ID:SwlgLB0GP
>>352
加速した後、急激に失速するんだったと思う
結果、ブラックかミルクのみが良いと

354 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 08:05:18.64 ID:m25TwYFz0
糖類0は100%人工甘味料使っている。
インシュリンなんたらかんたらは関係ないかと。

355 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 08:44:15.20 ID:Bq/PX4NB0
糖類ゼロとか糖質オフとか人口甘味料だから身体に悪そうだな 砂糖より悪そう

356 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 08:52:12.80 ID:srLz5UOu0
駅近のカフェで一休みしようと思ったが
メニュー見たら、ホットは全てカフェイン飲料だった。
ジュースなんて飲めるかってーの!

357 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 09:34:58.56 ID:fZqhH8Ru0
>>328
カフェイン漬けか砂糖漬けになるのだよ自覚がないと。

358 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 10:08:21.94 ID:m25TwYFz0
冬に外でホットが飲みたくなっても選択肢が無さ過ぎるな。
おしるこかコンポタかレモネードくらいしか無いわ。

359 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 11:45:59.59 ID:dJjD0niVP
水筒最強

360 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 12:14:30.58 ID:2O5XXlDRO
コーヒー飲み過ぎた日は鼻に水が入ったような痛みがでるし、動悸がして手が震える

361 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 12:14:35.59 ID:X3e3AAdD0
栄養状態のいい豊富な食事にありつける先進国でありながら
日本人の体が小さいのは子供のころから緑茶などでカフェインに慣れ親しんでるからなのかな
カフェインってカルシウムの吸収を阻むからね
大和民族は混血民族なのに、成人男性の平均身長が170.7って小さすぎる
韓国はお茶を飲む習慣がないから平均身長が174もあるんじゃないかと思ったり

362 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 12:56:35.33 ID:dJjD0niVP
アメリカ人はコーラ飲んでるじゃん

363 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 14:41:48.21 ID:q6STcxHu0
健康志向でコーラー飲まない人もたくさんいるよ!

364 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 14:43:43.18 ID:RngAMzst0
アメリカ人が肥満なのは貧民層だけ

365 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 15:17:32.91 ID:hJmsV9mh0
アメリカでコーラは10禁

366 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 21:24:52.89 ID:bAEAl3rf0
いまさら、どうやって止めるべか?

367 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 22:02:58.16 ID:c4Ytu1Ed0
>>361
韓国人の男性器の平均チン長は短いだろ

368 :病弱名無しさん:2014/02/04(火) 23:45:35.12 ID:A2wflYme0
缶コーヒーは飲んでる時はいいんだけど
飲んだあとの口の中全体にしつこくまとわりつくような後味がほんと嫌い

369 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 00:08:49.38 ID:fBIKaNyT0
>>368
ブラック無香料だと少しはマシな気がする

370 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 00:36:19.93 ID:r/HjHE3w0
飲料にとって最も重要なのは後味だと思う。
水は別格として、トマトジュースが最高だと思う。

371 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 02:37:26.97 ID:+MD/u8yi0
>>370
無塩トマトジュースは甘味があっていいね
有塩のものは冷たいミネストローネを漉して飲んでるみたいに感じる時がある

372 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 02:40:22.86 ID:/yvapMI+0
トマトジュースがあったか
忘れてた

373 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 12:41:27.84 ID:PO9mJMQN0
トマジューもカフェイン入ってるだろ

374 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 12:49:12.93 ID:nVACBp4w0
え?

375 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 12:55:12.70 ID:xCWpuW0y0
新事実だな
学会に発表したまへ

376 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 13:49:43.04 ID:ss/6ULOP0
自律神経失調症でコーヒーはカフェインレスにして1年。
お茶も爽健美茶と麦茶だけになったが、コーラとかリポDが怖くて飲めない…

377 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 14:05:11.09 ID:dslD3D4g0
禁白砂糖スレの住人でもあるので
コーラやリポDを飲む意義が見いだせない。
ペリエとかで十分なのでは。

378 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 14:07:41.88 ID:r/HjHE3w0
>>377
コンビニや自販機で水しか飲むもんないよ。

379 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 16:22:07.56 ID:lZIwRkJC0
脱法ハーフスナック報道車

脱法ハーフスナック報道車

脱法ハーフスナック報道車

脱法ハーフスナック報道車

380 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 16:27:56.83 ID:PBXanDde0
コーヒーをアッパーの為に飲んでたけど

不安、脱水状態、不眠などデメリットが出始めてやめた

381 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 18:53:00.58 ID:ENv/41QyP
グレープフルーツの臭いが眠気に効くと聞いたのでキャンディ買ってみた
なかなかいい感じだな

朝方エスタロンモカ服用しなかったから午前中は会社の奴等を殴り飛ばしたい破壊衝動に駆られてやばかったな

382 :病弱名無しさん:2014/02/05(水) 20:16:21.84 ID:ydhXfDFH0
なんという朗報
マジか
さっそくコンビニに走る

383 :病弱名無しさん:2014/02/06(木) 06:54:07.14 ID:ZbNti+Uu0
380だけど、やめたらダルさハンパないね・・・

モヤモヤ感も・・・

384 :病弱名無しさん:2014/02/06(木) 07:37:32.13 ID:9IFtTTvs0
スーパーで特保のBOSS微糖をチラッと見たが
普通のBOSS微糖より値が高そうだったがどういうこと

385 :病弱名無しさん:2014/02/06(木) 07:58:52.68 ID:zNw39y76P
癒着

386 :病弱名無しさん:2014/02/06(木) 08:44:03.79 ID:5x8tjVuN0
缶コーヒーに関わらず特保を買うのはやめとけ

387 :病弱名無しさん:2014/02/06(木) 11:16:47.19 ID:EQODCyly0
コレステロール値を下げるトクホのマヨネーズは俺の場合確実に下がって問題なしになる
だから血液検査前にはいつも使ってる

388 :病弱名無しさん:2014/02/06(木) 11:53:53.02 ID:kbQyiQ3B0
意味ねーだろそれw

389 :病弱名無しさん:2014/02/06(木) 20:33:32.53 ID:GCa2MWcE0
>>387
俺は、トクホのマーガリンをよく使う。

390 :病弱名無しさん:2014/02/06(木) 21:31:56.88 ID:umuJ0Tdr0
マーガリンって体で分解できないから
体内に入ったら排出するまで1年以上かかるぞ

391 :病弱名無しさん:2014/02/06(木) 21:39:09.33 ID:V1tUkGnt0
そんなトンデモ情報どこから仕入れてくんだよw

392 :病弱名無しさん:2014/02/06(木) 21:44:27.82 ID:umuJ0Tdr0
トランス脂肪酸でぐぐろう

393 :病弱名無しさん:2014/02/06(木) 22:06:57.26 ID:6z2xLvIh0
マーガリンには確かにトランス脂肪酸は多いが他に肉や乳製品にも含まれているし
日本じゃ含有している食品の摂取量は欧米に比べ少ない
それにトランス脂肪酸が原因とされている疾患も特に多くはない

394 :病弱名無しさん:2014/02/06(木) 23:42:35.97 ID:pfdfY0sx0
トランス脂肪酸って分子の曲がりが少ないから凝固しやすいってだけでしょ
腹の中ならあったかくて融けるだろうし普通にシス脂肪酸と同じように消化されるんじゃね?

395 :病弱名無しさん:2014/02/07(金) 02:18:31.33 ID:hWdUaWJd0
悪いことばかりじゃないよな
マーガリン使ったケーキってなかなか腐らないし
夏場に常温で2日放置してても大丈夫だったりする

396 :病弱名無しさん:2014/02/07(金) 03:04:27.82 ID:RHtj4V9JP
マーガリン否定派はそれが不気味って話だな

397 :病弱名無しさん:2014/02/07(金) 03:32:43.94 ID:HbsxTYmp0
具体的な商品名は挙げないがマヨネーズがかかってるのに常温で数日おいても問題ない惣菜パンは不気味ではある

398 :病弱名無しさん:2014/02/07(金) 07:38:02.31 ID:TamReT8X0
保存性を高めるために酢と混ぜてるんだから数日程度ならおかしくないようにも思うが

399 :病弱名無しさん:2014/02/07(金) 14:24:16.87 ID:obs37J2+0
マヨネーズはそれほど腐りやすくないよね

400 :病弱名無しさん:2014/02/07(金) 18:27:05.22 ID:ILGqMAXF0
ていうか基本腐らないでしょ

401 :病弱名無しさん:2014/02/08(土) 03:36:28.75 ID:u2u1Rzh20
そうなんだ
やわらかいから腐りやすいと思ってた

402 :病弱名無しさん:2014/02/08(土) 03:45:05.85 ID:tgSfftVfP
どういう理屈だよ?

403 :病弱名無しさん:2014/02/08(土) 03:49:53.44 ID:soiOWejV0
でも加熱してない卵が使われてるのが不安
当たったら酸敗した油脂と相まってヤバそう

404 :病弱名無しさん:2014/02/08(土) 18:14:53.08 ID:RYEAghs10
元々紅茶好きだけど、最近結構濃いめに入れないと満足できなくなってきた

405 :病弱名無しさん:2014/02/08(土) 18:15:41.79 ID:vPrdvyTX0
コーヒーよりは胃にいいんだけどねぇ

406 :病弱名無しさん:2014/02/08(土) 18:47:40.74 ID:VDiPtlBH0
>>404
紅茶、緑茶がカフェイン一番強力なの知ってた?

407 :病弱名無しさん:2014/02/08(土) 19:21:05.35 ID:H5FbPFWE0
茶系のカフェインはタンニンと結びついてるから

408 :病弱名無しさん:2014/02/08(土) 22:12:25.91 ID:KWfWbMRA0
逃亡&有料でアクティブしぼり。
有料切りと同時に逃亡終了。

「ほらボクがいないと駄目でしょ〜」

409 :病弱名無しさん:2014/02/09(日) 01:34:32.82 ID:fcz++GwY0
抽出させたら結局コーヒーの方が多いんじゃなかったっけ?
体感でもそう感じてる
ただ玉露はコーヒーより多かった気がする

410 :病弱名無しさん:2014/02/09(日) 10:43:00.24 ID:FoSq4X5a0
タンニンが胃を痛めるしカルシウムや鉄分が足りなくしてしまうしでカフェインと同じ毒

411 :病弱名無しさん:2014/02/10(月) 04:53:50.66 ID:Grp9Dd+Q0
ネスカフェが切れた
よしもう買わない

412 :病弱名無しさん:2014/02/10(月) 12:21:13.03 ID:wyAojkyH0
>でも加熱してない卵が使われてるのが不安
>当たったら酸敗した油脂と相まってヤバそう

キューピーとか美味しい。でも添加物がタップリ入ってるはず。
表示には、酢+卵+油くらいしか書いてない。グルタミン酸等入れなきゃあの
味は絶対無理。だから、酢+卵+油しか使わない手製のマヨは実にシンプルな味。
みなさん、騙されてるんだよw

413 :病弱名無しさん:2014/02/10(月) 12:23:13.45 ID:HaO4I+7BP
お前の舌と頭が腐ってる可能性は?

414 :病弱名無しさん:2014/02/10(月) 13:06:37.18 ID:uUvIjWF50
手作りマヨ試してから言いましょう

415 :病弱名無しさん:2014/02/10(月) 15:57:05.45 ID:rUaPUHC50
マヨネーズ自体に保存料入ってるだろ

416 :病弱名無しさん:2014/02/11(火) 00:09:30.45 ID:8H3Df1d70
うえ!!!
タンニンって体に悪いの?

417 :病弱名無しさん:2014/02/11(火) 00:18:15.44 ID:FtK3Up8q0
>>416
タンニンかんにん

418 :病弱名無しさん:2014/02/11(火) 00:24:16.21 ID:W+O+EJSY0
>>416
ほどほどなら問題ないしむしろ健康にいいけど何事もやりすぎはよくない
摂りすぎると胃が荒れるし歯が汚くなる

419 :病弱名無しさん:2014/02/11(火) 02:16:16.61 ID:FGnL6y9b0
マンコもより臭くなる

420 :病弱名無しさん:2014/02/11(火) 03:33:39.15 ID:2bwmy3EJ0
何事も中庸が一番なんだよね

421 :病弱名無しさん:2014/02/11(火) 17:10:37.11 ID:2FlXe5Jz0
タンニンなんてカンニンやで

422 :病弱名無しさん:2014/02/11(火) 18:46:36.27 ID:jylTpzwJ0
タンニンは体に良い

423 :病弱名無しさん:2014/02/11(火) 19:22:29.75 ID:R2lZD2ch0
コーヒーの飲みすぎで豆アレルギーになったみたいorz

424 :病弱名無しさん:2014/02/11(火) 21:25:25.84 ID:Kb3Wxffp0
今まで毎日カフェインを大量に取っていたんだけど

2ヶ月前にカフェイン禁を始めてから
夏から始めてるオナ禁がかなり捗るようになった

カフェインには絶対性欲増幅作用があると思う

425 :病弱名無しさん:2014/02/12(水) 07:30:28.83 ID:x32eeIvU0
タンニンって渋柿の渋みと同じ成分でしょ
赤ワインにも入ってるね
赤ワインのポリフェノール効果とか長寿とか言うけど
タンニンも摂ってしまうからやっかいなんだな

426 :病弱名無しさん:2014/02/12(水) 09:44:13.30 ID:oNKUzsRe0
>カルシウムや鉄分が足りなくしてしまう

知らなかった!記事になったの、見たことないし。
たぶん、書かせないんだろうね。若手が書いたとしてもデスクが没認定やっちゃう!
ま、いつものことだな。
マスゴミは金に目が眩んだ大嘘つきってことだな。

427 :病弱名無しさん:2014/02/12(水) 11:44:57.81 ID:/cEH/ZmS0
>>426
お前ほんとそれで普通になれてるつもりか?
その顔で?その髪で?ママが買って来たその服で?
さっきから話題にも全然付いて来れてないみたいだし
喋り方も正直おかしいぞお前
どんだけおばあちゃん子なんだよ
普通ってそんなに甘いもんじゃない
そんなに生易しいもんじゃない
みんな死ぬ気で努力してんだよ
お前何一つやってないじゃん

428 :病弱名無しさん:2014/02/12(水) 15:20:36.65 ID:BtI+3EwU0
クニガーマスコミガーw

429 :病弱名無しさん:2014/02/12(水) 15:37:56.26 ID:hG3YmWJG0
日本人にカルシウムと鉄が足りないのは高校の家庭科で聞いたけど

430 :病弱名無しさん:2014/02/12(水) 15:43:25.34 ID:JoA2IWGK0
カフェインノセイデーw

431 :病弱名無しさん:2014/02/12(水) 15:49:01.70 ID:dtdKOqxR0
さっき渋柿食ってたんだが、
なんかお茶のいい匂いするなーと思ったらタンニンだったのか

432 :病弱名無しさん:2014/02/12(水) 16:42:11.47 ID:/Q/NemGo0
なんにせよストレスだけは溜めないようにな
人間はストレスがかかると、遺伝子プログラムが変調をきたして
がん細胞の増発、肌・髪の劣化などさまざまな症状が現れるから

ストレス解消策としては
・適度のお酒
・適度の喫煙
・アニメ、マンガ
・ハチミツ、チョコなど完全栄養食
・ラーメン巡り
・モンハン、パズドラ、ハンゲーム
・パチンコ、競馬
・エンジェルライブ、マシェリ

などが一般的だから各自、「これをしている間はストレスなく楽しめる」ものを
見つけておくことが大切。

あなたに問いたい、何かひとつでもあるか?

433 :病弱名無しさん:2014/02/12(水) 16:59:55.04 ID:vFijZgvTP
遺伝子プログラム

434 :病弱名無しさん:2014/02/12(水) 17:28:21.02 ID:NhHUDFlT0
「男子高校生が数ヶ月間、不安感が続き成績も下がってきたと受診。彼の不安は
ささいなことにビクつき
小さな物音にもドキッとしてしまう
ことで、パニック発作は無かったものの、
手足の発汗・手指のふるえ
不眠などの身体症状
も認められました。
この高校生は最近まで、1日7、8本のコーラ類を飲み続けていて、さらに宿題が多い日は、コーラ類の他にコーヒー数杯も飲んでいたことが分かりました。医師の指導でコーラ類やコーヒーを飲むことを止めると、不安症状は消え、学校の成績も元に戻りました」

435 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 02:54:51.31 ID:uVFe3QZC0
チョコって完全栄養食だったのか
カフェインが入ってるのと、
シュウ酸が多く含まれているってことを最近知って食わないようにしてた

436 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 08:02:18.57 ID:LerMFXeE0
不眠の症状出てるのにコーヒー、コーラ飲み続けるっておかしいだろ

437 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 08:39:54.36 ID:fCJShX7y0
>>435
チョコは依存性があるから気をつけたほうがいいよ。

438 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 09:45:58.60 ID:0Msh+2l70
チョコ食べると中性脂肪が溜まりそうで嫌

439 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 11:26:07.84 ID:ixq7JUeS0
体内に吸収される時、すぐ血液の中に入るので、急激に血糖値が上がり、
それをインシュリンがどっと出て処理するので、
すい臓が過激に刺激され、低血糖症になります。
これが糖尿病の前ぶれです。そのまま砂糖、果糖、はちみつを食べ続けると、
すい臓の血糖調節の働きが麻痺し、必要なときにインシュリンが出なくなり、
糖がそのまま血液中に残り尿に出るという糖尿病になるのです。
また、不完全燃焼を起こし、血液のなかに有害な酸性物質を多量に発生させます。

 これらを食い止めようと体内では、予備アルカリを総動員します。
特にビタミンB1とカルシウムが大量に消費されるのです。

440 :砂糖の真実:2014/02/13(木) 11:27:32.84 ID:ixq7JUeS0
>>439の続き

 血糖値が急激に上下したり、血液がにごると、躁鬱になったり、
気持を落ち込ませ、こらえ症がなくなり、情緒不安定、神経質、
ひいては自閉症、暴力行動や自殺へ追い立てるようになるのです。
この他に白砂糖の過食は、消化器全体を弱め栄養の吸収をさまたげ、
てんかん、白血病、ガン、胃腸病、結核、便秘、肩凝り、冷え性、アレルギー体質、
貧血、疲れやすい、虫歯、腎臓と心臓の機能低下、痴呆症、奇形児や筋ジストフィー、
筋委縮の原因などになりやすいのです。

441 :砂糖の真実:2014/02/13(木) 11:29:25.19 ID:ixq7JUeS0
チョコレートの原材料であるカカオは大変苦い。
甘くするためには大量の白砂糖が添加される。

442 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 11:58:37.51 ID:nugv4gAU0
>ティースプーン山盛り1杯(約2g)にお湯(140ml)が適量です。
http://www.agf.co.jp/customer/faq/instant.html

自分、山盛り二杯飲んでるんですが、大丈夫ですか?
>カフェインの耐性

443 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 13:38:14.48 ID:RhHzxjiA0
>>439
お前サプリ板にも陰謀論を書き込んでる基地外だろ

444 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 17:00:24.17 ID:tEMpdsKY0
は?ちがうし?マジだし

445 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 17:52:45.35 ID:+p/jcz1N0
まーたきたよ
何か一つのものが原因でそれを止めればすべて解決するみたいな事なんて
そうそうないことに気付かなきゃ

446 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 18:52:13.26 ID:3i//NIJh0
紅茶はdht抑制するしコーヒーは肝臓ガン抑制するしカフェイン入りの飲み物はいいことも多い

447 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 18:54:38.93 ID:1Nvb373f0
いいこともある、悪いこともある。

448 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 19:09:52.86 ID:M+IHQcIh0
コーヒーも紅茶も毒だぞ
それを証拠に金魚蜂に数滴たらしたら金魚は死ぬ
人間が飲んでいいことなんかひとつもない

449 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 19:13:52.67 ID:LJgBr/Dk0
そうだそうだ!

450 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 19:15:28.00 ID:3i//NIJh0
金魚?w w w

451 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 19:53:43.35 ID:NLlVzwsu0
ヒトがコーヒーや紅茶を経口摂取することと金魚鉢に数滴たらすこととを比べる意味とは

452 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 20:20:57.38 ID:zwjhNQ7C0
哺乳類への進化の過程に魚類があるだろ

453 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 20:38:36.04 ID:3i//NIJh0
ハァ・・・

454 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 20:39:50.40 ID:1Nvb373f0
いいこともある、悪いこともある。

455 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 21:49:15.43 ID:CJUz9Nc+P
犬が食べるとやばいから人間も玉ねぎ食べないほうがいいよ

456 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 21:54:28.48 ID:trwFo5Gb0
クマににんにく食わせると死ぬからペペロンチーノ食えないわぁ食ったら死ぬわぁいやぁ残念だなぁ残念だあれおいしかったよほんと

457 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 21:58:59.56 ID:fCJShX7y0
>>455
玉ねぎ一個刻んで入れたチャーハン作って食べた。
腕があがってる。
最高にうまかった。
北野ファンクラブをみて炒飯の作り方を勉強したぜ。

458 :ぴかちゅう ◆/2L8wyzsfo :2014/02/13(木) 22:04:01.95 ID:ZQsAe93m0
コヒーは脂肪を燃焼させる効果があるので運動前に
飲んでから歩いてる。
脂肪が燃えているって感じだよ。

459 :ぴかちゅう ◆/2L8wyzsfo :2014/02/13(木) 23:30:41.45 ID:ZQsAe93m0
>>455

たまねぎ


タマネギをスライスし、15〜30分してから食べる
「インスリンの働きを高めて血糖値を正常に保つ働きがあります」(昭和女子大学生活科学科・中津川研一教授)
 英国では1日100グラム、ほぼ1個分のタマネギを患者に与え、数週間で血糖値を基準値まで下げることに成功している病院もある。
 日本のある実験では、タマネギの辛味成分を糖尿病患者に投与したら80%の患者の血糖値が下がった、という報告もあるのだ。
 包丁でスライスし、15〜30分後に食べる。水にはさらさない。これによって、インスリンの働きを高めるチオスルフィネートという成分の量が多くなるという。生でも加熱しても、血糖値対策に関しては効果に差がない。

http://max.himegimi.jp/i/n8/kettoti.htm
その他情報ありますね
レス違いなのでこれで最後にします。

460 :病弱名無しさん:2014/02/13(木) 23:32:39.51 ID:DgXhKnTQ0
酒飲むと肝臓が弱って血流が悪くなり肩が凝るんだけど、コーヒーでも同じ感じになる。
まあ、なるときとならないときがあるんだけど。

461 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 01:33:12.54 ID:e6sXXDAT0
ここの人たちはカフェイン摂ると眠れなくなったり腹下したり
実害があるから摂らなくしてんじゃないんですかね…
特に症状がない人は飲んでどうぞ

462 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 03:03:03.85 ID:a+1HuO3H0
症状があるけど気付いてないだけかもしれないじゃないか

463 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 12:01:02.11 ID:R5lGzwjJ0
>>461
人によっては肝臓にもダメージがあるなということを言いたかっただけだよ

464 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 12:21:11.18 ID:I0hPIo1g0
>>463
単にもう肝臓弱ってんでしょ? そりゃなるよ

465 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 12:26:44.97 ID:R5lGzwjJ0
>>464
確かに酒でかなり弱ってる。
コーヒーは不眠とか胃痛とか別の症状もあるからもうやめてるけど、
やっぱり肝臓に悪いんかな。

466 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 12:38:20.33 ID:I0hPIo1g0
前立腺癌みたいなもんで弱ってるとこ飲むと更に弱るよ

467 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 13:08:07.55 ID:R5lGzwjJ0
>>466
前立腺癌の例えはよく分からないけど、
やっぱり悪いんだね。
たまに元気なときにコーヒー飲んでも平気なんだけど、飲みつづけていると
元気がなくなっていく感じなんだよね。

468 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 13:44:15.47 ID:e6sXXDAT0
>>463
勘違いさせてしまってすまんが
貴方に言ってたわけじゃないよ

469 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 13:55:38.54 ID:R5lGzwjJ0
>>468
そうでしたか。
こちらこそすみません。

470 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 16:12:18.38 ID:zzEm0hMV0
酒もコーヒー何事も飲みすぎはよくない。

471 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 18:11:30.44 ID:52f0w1s10
焦燥感が嫌だからカフェイン減らそうと思って、とりあえず頭痛が出てくるまでコ
ーヒー飲むのを控えていたんだが、先ほど頭痛がしてきたので飲んでみた。
そしたら頭痛が消えるどころか焦燥感も消えてきた。
本当に個人に合わせてうまく使えればいいのかも。

472 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 18:13:11.78 ID:i5L6BgqXP
麻薬みたいだね

473 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 18:15:05.95 ID:52f0w1s10
>>472
そうだねw

474 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 18:43:13.13 ID:VcMTJglo0
>>471
まさにそれ
そのかわり抜けきったら今までにない爽快感があるよ
徐々に減らすのがベスト

475 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 18:46:59.86 ID:52f0w1s10
>>474
>>そのかわり抜けきったら今までにない爽快感があるよ

それはなんか楽しみ!徐々に減らして完全に抜いてみるよ。

476 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 20:27:04.36 ID:FYQp5MAU0
一旦カフェイン摂取を止めないと、中毒かどうかわからなからなぁ・・・
無自覚なカフェイン中毒は相当存在していそう。

477 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 20:42:00.92 ID:zCgkGc4D0
自分はカフェイン絶ってた期間は耳鳴りが治った
また頑張って絶ちたいが
食後の日本茶がやめられない
今の茶葉使い切ったらドクダミ茶に変えるつもり

478 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 21:02:35.77 ID:I0hPIo1g0
缶コーヒーはマジでガン促進するらしいな
プロピレングリコール脂肪酸エステル これは化学物質 あとポリソルベート これはネズミ20匹いたら11匹にガンが発生した いずれも乳化剤の話 添加物に乳化剤と入ってる物は注意しろ

479 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 21:56:12.09 ID:LCG2LeFi0
毎日缶カフェオレ一本飲んでる
比較的カフェイン量少ないから自覚できるほどの症状は出ない

480 :病弱名無しさん:2014/02/14(金) 23:47:52.43 ID:fk1fzGfR0
カフェインはやっぱり麻薬かもな
お茶系だけOKにしてる
レッドブルとかコーヒーだと興奮しすぎて不安なるし、イライラするし
動悸もする、ハイにはなるけどあとで疲れと憂鬱が襲う
お茶系だといいかんじに眠気覚めていいね

481 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 00:00:03.39 ID:2fIWZ6lT0
自分はコーヒー紅茶はもともと飲まないけど、日本茶ウーロン茶はトイレが近くなっちゃってだめ(頻尿)
学生の頃は休み時間ごとにトイレ行ってて
、何で他の皆はトイレ回数少ないんだろうと不思議に思ってた
今思えば、当時毎日コンビニ紙パックの1リットル烏龍茶机に置いて飲んでたなーと
いつからカフェインのせいだって気付いたのかも忘れたけど、日本茶ウーロン茶やめた今は人並みのトイレ回数

482 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 00:20:56.77 ID:G6XkB0el0
烏龍茶は利尿作用ないんやけどな

483 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 00:35:38.75 ID:JI1TAeEd0
いやカフェイン含有しているから利尿作用はあるよ

484 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 01:01:43.53 ID:G6XkB0el0
マジか

485 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 01:08:25.53 ID:9GRNliWC0
>>478
プロピレングリコール脂肪酸エステル
名前だけ聞くと何のことだがわからんが分子構造を書くと脂肪とほぼ変わりない物質だぞ
普通の脂肪が脂肪酸と結合する部分が3つあるのに対してこの物質は2つというだけ
これで発ガン作用があるっていうのは解せないな
この物質に一般的に発ガン性が生じるんじゃなくて脂肪酸の種類によって発ガン性が決まるんじゃないのか?
ポリソルベートの方はちょっと調べた感じ化学的性質がよくわからんから知らん

486 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 01:25:50.58 ID:PZMuajI30
>>481
それ、カフェインがどうしたというより、飲んでいた量が単純に多かっただけではないのか
1リットルの紙パックってことは、おそらく、金をケチって、その量を好んで飲んでたんでしょ?

487 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 02:29:03.40 ID:jygQj6HM0
缶コーヒーは抽出を最大限にするために使う薬品がヤバかった気がする
もちろんその分普通のコーヒーよりカフェイン多い

488 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 02:37:54.47 ID:2fIWZ6lT0
>>486
登校してから下校までで1リットル、毎日1/4くらい残って水道に流してた
うちの高校は自販機なかったし放課後まで外出禁止だったからお得な1リットルパック持ち込んでた
ミネラルウォーターの500ミリ2本で300円、対して紙パック烏龍茶100円だからね
バイトに必死な高校生は当然ケチるよww

で、そんなあなたはカフェイン推進派?
私には毒だったというだけのことで、私は別にカフェイン好きは否定しませんよ

489 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 07:08:50.94 ID:z0mBTWEQO
ずいぶんひねくれたガキだな

490 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 07:52:04.40 ID:kPSnhjZZP
何かが悔しかったんじゃないの
一般人にはわからない何かが

491 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 09:31:09.26 ID:PZMuajI30
>>488
本当に金のない学生は、紙パックの1/4の量でも毎日、捨てたり流したりはしないよ
だって、本当にもったいないもの
バイトに必死な高校生ということは、月のお小遣の額は少なかったか、もしくはなかったのでしょ?
働けば自由にできるお金が手に入るのだ という実感を得られたお年頃の子供は、無駄遣いはしても
無駄に購入した飲食物は簡単には捨てないはずだよ 自分で稼いだお金の重みを知っているから余計に 
捨てるなら、もったいないよー という気持ちとセットになっているはず だから、捨てるくらいなら全部、飲んでしまえとなる
すくなくとも、おれはそうだった


おれは、カフェインはあくまで、本人の摂り方次第で仕事をはかどらせてくれる成分だと思っている
だから、おまえさんからみたら、おれの立場は推進派になると考える
副作用のない薬に効果は期待できない  おれはカフェインに限らず、薬とはそいうものだと考えている
(こういう物の考え方は薬に限らないけどね)
カフェインほど、マイナスの効果がはっきりしていて、それを実感できる部分があるからこそ
おれはおまえさんとは逆に、カフェインのプラスの部分も信頼しているんだよ

492 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 10:16:10.59 ID:2rbg/pKy0
>>491
いいとこもあるだろうね。
量が多すぎるだけ。

493 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 11:17:42.89 ID:BlZuiO5D0
>>491
分かったから烏龍飲んで落ち着け

494 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 12:09:58.38 ID:2rbg/pKy0
>>493
ふむ、たしかにカフェインで興奮してる気がしてきた

495 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 12:12:30.76 ID:epKDTWM90
>缶コーヒーは抽出を最大限にするために使う薬品がヤバかった気がする

硫酸とかはいってるの?

496 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 13:23:30.78 ID:Bnb1pJ250
硫酸って死体とかとかしたり完全犯罪に使うやつ?
そんなアホな
ドラマとかのみすぎだよw

497 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 13:46:11.20 ID:92bK81FL0
>>495
リン酸塩でググってみよう

498 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 14:33:14.95 ID:zvWI9oVC0
>>491
あまい!

499 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 15:04:55.68 ID:9GRNliWC0
リン酸塩は取りすぎるといけないが全く取らなければ間違いなく死ぬぞ

500 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 16:44:07.77 ID:C2hpK+c30
午後のコーヒーは習慣だった・・・・・・・
スタバとかの常連だったしw

先週、東京駅のℬ●●ってカフェにはいったんだけど
なんと、ノンカフェイン飲料一個もないってさ。
毒入れるよりかはいいと思ってスルーした。

コーヒーが確実に体に良い物ならどんなにいいだろうと思ったよ

501 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 17:25:43.99 ID:IxgZHAuz0
離脱症状の頭痛、無気力感、眠気。
完全に抜けてからの体調。
これらを体験しちゃうと、どうしてもカフェインは避けるようになっちゃうなぁ…。

逆に言うと、離脱症状を体験しなかったり、カフェイン断ちをして数ヶ月経っ
ても体調に変化が無ければ、今までどおりのカフェイン生活をしていたかも。

502 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 17:48:04.64 ID:FusuYfhpO
コンバレセンスで乗りきってください(`ε´#)

503 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 18:45:00.68 ID:GzrBGUqD0
【過敏症】カフェイン総合Part9【依存症】->画像>8枚

504 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 19:41:01.00 ID:k7Q3nO6u0
毎日3時間のウォーキングはかなり難しいと思うよ。

505 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 20:37:05.52 ID:92bK81FL0
>>499
君は地球外生命体かなんか?

506 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 21:05:03.83 ID:PukdLM1g0
ヨーグルトってなにがいいのかわからん

507 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 21:20:05.07 ID:ZgFuDjLo0
リン酸塩でググったけど過剰に摂取しなければ問題ないじゃん

508 :病弱名無しさん:2014/02/15(土) 21:25:02.56 ID:9GRNliWC0
>>505
酸化的リン酸化
辺りでググれ
この世界にリンなしで生きていける生き物なんて一種たりともいない
それこそ地球外生命体でもない限り

509 :病弱名無しさん:2014/02/17(月) 10:38:01.21 ID:XVvc58nH0
禁断症状である、頭痛・・・これなんとかならんかなあ?

510 :病弱名無しさん:2014/02/17(月) 13:28:24.63 ID:JmXeCKYd0
そういうときは無理せず一杯だけ飲んでいいよ
頭痛おこさずにカフェイン抜くように減らしていこうぜ

511 :病弱名無しさん:2014/02/17(月) 14:52:10.20 ID:xe4nKErS0
>>509
私はバファリンAで凌いだよ。
バファリンAじゃなくても無水カフェイン入っていない頭痛薬なら
ええんでないの?

512 :病弱名無しさん:2014/02/17(月) 14:57:05.99 ID:w1zNnpQT0
>>511
無水カフェインってなんなの?
ケロリンに入ってるんだけど。
1包を 1/7 にして、低用量アスピリン飲もうと思ってたんだけど。

513 :病弱名無しさん:2014/02/17(月) 15:00:33.97 ID:xe4nKErS0
>>512
http://www.eatworld.org/component/caffeine/
>無水カフェインはカフェインと基本的な作用は同じですが、人工的に生成(抽出)した不純物を含まないものが無水カフェインです
らしいですよ。
コーヒー飲むのと変わらないと思って、私無水カフェイン入りの薬は避けました。

514 :病弱名無しさん:2014/02/17(月) 15:04:45.17 ID:w1zNnpQT0
>>513
避けた方がよさそうですね。
ありがとう。

515 :病弱名無しさん:2014/02/17(月) 21:32:41.23 ID:SG0G0ubj0
もうコーヒー飲んだだけでは眠気飛ばないんで
コーヒーを動脈注射してみたらどうなるだろう

516 :病弱名無しさん:2014/02/17(月) 21:40:48.24 ID:wddXaAaa0
ニンニクにしとけ

517 :病弱名無しさん:2014/02/17(月) 21:48:41.18 ID:w1zNnpQT0
ニンニク注射500円ってこないだいった医院に貼り紙があった。
初めて知ったとき○万円とかいってたような。

518 :病弱名無しさん:2014/02/18(火) 04:52:56.86 ID:Dx2tgKpP0
最近だと山わさび注射も注目されてきてる

519 :病弱名無しさん:2014/02/18(火) 16:00:29.89 ID:UtB54EO30
血液にそんな不純物入れて大丈夫なん?

520 :病弱名無しさん:2014/02/18(火) 17:14:29.78 ID:ZinfpvW10
素人考えだけどニンニク注射って内臓負荷がスゴイと思うんだけど。

521 :病弱名無しさん:2014/02/18(火) 18:30:36.43 ID:qugOPxvL0
>>520
匂いはニンニクだが中身はビタミンらしい

522 :病弱名無しさん:2014/02/18(火) 18:32:59.82 ID:UjlBLmSh0
なんだ、買ったら金がかかりそうなんでニンニク汁を絞って注射するところだった

523 :病弱名無しさん:2014/02/18(火) 20:23:00.19 ID:QWmP6Gji0
アナルから注射すると効果二倍だよ

524 :病弱名無しさん:2014/02/18(火) 20:32:38.07 ID:7A5KCJk50
>>521
そうなんだ。
サプリメントの注射版かあ。
だったら原価数十円ってかんじですね。

525 :病弱名無しさん:2014/02/18(火) 21:56:09.36 ID:GrbAhG2s0
医療行為が500円だったら安いよね

526 :病弱名無しさん:2014/02/19(水) 11:30:05.38 ID:GAdbhtOe0
話題変えようと必死なの?コーヒー業者?

527 :病弱名無しさん:2014/02/19(水) 11:46:38.67 ID:PaKJicvD0
ばれたか!
するどいやつが業者に依頼された俺のたくらみを見抜いたんで今日のところは退散する
だが次は勝つ

528 :病弱名無しさん:2014/02/19(水) 14:40:48.88 ID:4FE/HdEh0
コーヒーショップのおねぇさんマンってコーヒーの味がするのかなぁっていってたやつが

痴漢で逮捕されてたw

529 :病弱名無しさん:2014/02/19(水) 15:30:49.48 ID:5zjciPAS0
男のあの白いやつはコーヒーの味しますよ

530 :病弱名無しさん:2014/02/21(金) 08:37:13.05 ID:7JYybYtq0
>>515 冗談を。カフェイン剤でも飲んどけ。

531 :病弱名無しさん:2014/02/21(金) 10:51:45.05 ID:8vXtJet60
止めれないってことは列記とした中毒物質なんだな。
言うまでもなく業界は大メディアのトップスポンサー
毒性とかは絶対伝わらない。

532 :病弱名無しさん:2014/02/21(金) 13:33:46.98 ID:tUDx5DucO
過敏症の俺はコーヒー
一杯でばたんキュー

もう飲まねーよ

533 :病弱名無しさん:2014/02/21(金) 22:13:50.84 ID:PT60gPtR0
眠気覚めないぞ

534 :病弱名無しさん:2014/02/21(金) 22:48:38.64 ID:RaJzaZhD0
>素人考えだけどニンニク注射って内臓負荷がスゴイと思うんだけど。

ってか、腎臓悪くなりそうだな

535 :病弱名無しさん:2014/02/21(金) 23:02:34.80 ID:mVrPiOtH0
>>534
過剰サプリメントが腎臓や肝臓その他に悪いっていう話ははやくからあったね。

536 :病弱名無しさん:2014/02/22(土) 09:12:34.75 ID:f60og73f0
朝から晩までサプリの宣伝ばっか!
サプリ業界から莫大なCM料が入るので
腎臓に悪いなんて、絶対報道しませんって!

537 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 09:39:10.80 ID:uXb4XdYV0
コーヒー、たった一日止めただけで
頭痛がしてきた!
カフェイン、最強だな!

538 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 10:42:08.54 ID:MvDgCug7O
カフェインは毒だから摂ってはいけないよ
毒なのは確かめられているんだから

539 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 10:46:32.36 ID:3BR6pdHa0
>>538
>カフェインは毒だから摂ってはいけないよ
>毒なのは確かめられているんだから


これは流石に参考資料貼らないとな

540 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 11:25:41.19 ID:AIgTjWD70
>>539
体質には個人差あるのでね。不具合出る人もいる。
ソース貼らないから毒性もないと思うなら、飲める人だというだけ。

541 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 11:53:25.63 ID:jt3vwd/b0
何が言いたいのかぜんぜんわかんない

542 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 13:00:59.72 ID:/RJJHyPZP
カフェインに脳をやられたのだろう

543 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 13:04:16.94 ID:AIgTjWD70
>>541
じゃあカフェイン摂ろう

544 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 13:20:23.97 ID:hMP7w5pi0
やめろよ!
さっきから毒って言ってんじゃん
そんなに法律で禁止されたいんか

545 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 14:22:37.89 ID:EokPECbK0
メディアが業界とズブズブ腐ってるから
正確な情報は伝わりません。
コーヒーのデメリット記事が多いが
採用されないってこと。

546 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 16:59:00.92 ID:3mXbyKY60
お茶系だけにします
調子のってエナジードリンク飲んだら発狂した
体質だとおもうので諦めてルール守っていきます

547 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 17:55:42.13 ID:0XO8wmIx0
俺なんて徹夜でリポビタンD10本あけたことあるぜ
次の日、寒気と汗が交互にきてマジで死ぬんじゃないかと思った

548 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 18:59:06.88 ID:6qoaHe7m0
武勇伝

549 :病弱名無しさん:2014/02/23(日) 23:07:38.26 ID:wxATZgbd0
誰か正確な情報、知りませんかあ〜???

550 :病弱名無しさん:2014/02/24(月) 10:46:43.87 ID:2aZLwr1n0
オマンコの臭さは完全に毒

551 :病弱名無しさん:2014/02/24(月) 12:58:05.13 ID:N0TlZch60
カフェイン業界の下品さが際立ってるな!馬鹿めが!!

もっとまともな仕事やれよw

552 :病弱名無しさん:2014/02/25(火) 03:54:46.70 ID:pHrwwBWi0
カフェイン中毒で検索するとたくさんでるね

553 :病弱名無しさん:2014/02/25(火) 17:09:11.49 ID:+SQrzpFa0
俺の場合アルコールよりカフェインの方が害がある

554 :病弱名無しさん:2014/02/26(水) 01:14:05.70 ID:3Y+5cJWn0
影響はカフェインの方が大きいし長く続くかもなぁ

555 :病弱名無しさん:2014/02/26(水) 07:14:17.73 ID:gpouEaSZ0
それはねーよw

556 :病弱名無しさん:2014/02/26(水) 09:08:15.48 ID:THKYIDky0
否定はみとめん

557 :病弱名無しさん:2014/02/27(木) 08:36:29.58 ID:S1ND2lBp0
ちゃんとした害の内容を記した海外論文を訳す人はいない。
翻訳者に誰も金払わないかから。
訳されたとしても、どこのメディアでも採用されない。
メディアのトップスポンサーである、カフェイン業界が妨害するから。

558 :病弱名無しさん:2014/02/27(木) 08:41:27.48 ID:CxRVYpBv0
頭の悪い陰謀論者が住み着いたおかげでスレが腐った

559 :病弱名無しさん:2014/02/27(木) 08:41:51.94 ID:qW2Luw3h0
カフェインの害について記された記事ってフランス語とかドイツ語が多いしなに書いてあるかわからん
英語だったらある程度分かるんだけどな

560 :病弱名無しさん:2014/02/27(木) 10:24:38.50 ID:YQNSfOq40
カフェインの害をデータは知らずとも体感してる人は相当いるだろーね

561 :病弱名無しさん:2014/02/27(木) 11:43:50.71 ID:mHcwaK6i0
英語でもかなり難しいよ?
専門用語だらけだし、
大変な思いして翻訳完了してもどこの出版社
(製薬会社とズブズブのズブ!)
が買わないので、金にならない。

562 :病弱名無しさん:2014/02/27(木) 11:54:39.37 ID:XgNFllQJ0
潜在的なカフェイン中毒者は物凄い数なんだろうけど、数日断ってみないと
離脱症状を体感できないからなぁ・・・。

563 :病弱名無しさん:2014/02/27(木) 12:14:23.17 ID:zm4rZleY0
皮膚に付着させるだけで肝臓などを痛める最近のシャンプーと一緒やね
日本国内に居る限りだれも指摘しないけど

564 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 03:53:01.16 ID:wv3sII0N0
指摘しないのはいちいち指摘するほど害が無いから
何だって過剰に摂取すれば身体に悪いに決まってる

使用方法、量を守れば効果的に働いてくれる
だからカフェインの錠剤なんてものが売ってある

565 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 05:07:44.29 ID:mCpQtvJn0
ヒロポンもそうだったね

566 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 06:54:16.43 ID:G0J1Fn3EP
大麻もそうだよ

コーヒー飲みまくっても超眠い

567 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 07:20:42.59 ID:gNH/mIKu0
麻薬はさすがに現代では怖さが知れ渡ってるだろうけど

568 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 08:10:20.26 ID:sxLkal5i0
>>564
それなら市販されている飲料や食品にカフェイン含有量の記載を義務付けるべき。

569 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 09:22:44.43 ID:TjmVPptC0
>大変な思いして翻訳完了してもどこの出版社
>(製薬会社とズブズブのズブ!)
>が買わないので、金にならない。

結局日本は世界の情報から閉ざされた情報鎖国時代の真っ只中。
この恐ろしい現実さえも、一億総馬鹿国民は知らない。
ネットがあっても情報検索なんてやらないで、ゲームやエロ三昧w

570 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 09:37:22.44 ID:tAaaKNH20
シュエップスのカシスグレープ飲んでみたいと思ったけどあれカフェイン入ってるのな
エナジードリンクでもないのにわざわざ添加するなよ
いつもの三ツ矢サイダー買ってきたわ

571 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 10:48:48.14 ID:VtUNdaPE0
成分表に記載しないといけないぐらい入ってるわけじゃないからそんな過剰にカフェインに反応してるやつ見てると放射脳で騒いでるアホと同類に見えてくる

572 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 11:09:19.72 ID:aXcU5MAr0
いっぺん依存症になったら分かるよ・・

573 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 11:38:21.28 ID:8zhK/C9m0
>>571
体質的に過敏なやつもいるからな

574 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 11:39:16.96 ID:hg5OEJKe0
体質とカフェインの摂取量が個々に違うから、まず断ってみることをお勧めする。

一週間断って何の変化が無ければ大丈夫。
離脱症状が現れればカフェイン中毒。

575 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 12:02:14.02 ID:u+QUO4Gi0
>>571
自分らの体調不良を企業のせい陰謀のせいにしたい人たちだからね
しょうがないね

576 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 12:09:26.73 ID:juDZSCYl0
カフェイン業界ステマがそろそろ出てきちゃったかな?

コーヒー業界でなくても、もう、何にでも(風邪薬にも!)入ってるからねえ。

コカ・コーラにカフェイン入れてるのは、依存症にして、客離れ防止策。w

577 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 12:22:02.81 ID:Zpi/Vw1h0
まあ、カフェインはやめたほうがいいね
カフェインさえ取らなければ、休息が必要なときは体は勝手に眠気を感じて眠るし
十分に休んで休息が不必要になれば目が覚めた時に自動的に意欲満々になってる
わざわざカフェインをとってその機能を撹乱する必要はない

578 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 13:16:29.13 ID:b4SkoUsI0
カフェイン取ってテンションあげまくって周囲をかき乱す奴もいる。

579 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 16:29:24.36 ID:wv3sII0N0
>>568
まぁ缶コーヒーくらいには含有量書いてあってもいいと思うけどね

580 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 21:47:48.12 ID:hqACnvU00
カフェインの1日に摂ってもいい含有量は?

581 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 22:20:13.72 ID:SqkFKpIZ0
東京駅の未成年者も多く見かけた、ブル〇〇ラとかいうカフェに入ったんだけどさあ、
ホットなノンカフェイン飲料は皆無w
ジュース類しかないでやんの!六時過ぎなのにさあ、超満員!大人はほぼ全員、カフェイン飲料飲んでるわけで。

日本人は夕方のカフェ文化が習慣化しちゃったな。ヴァカだなw

582 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 00:05:13.98 ID:iY0OaL/A0
独身時代は都内住みだったから何かとカフェ利用してたけど
結婚してちょい田舎に引っ込んだらそもそもカフェがなく自然とカフェ離れしてる

つっても過敏症が酷くなちゃって4ヶ月カフェイン抜いてるからどのみちカフェなんか行かないけどね
ファストフードすら行く気がしないし
コンビニのコーヒーの香りも鬱陶しいぜ…

583 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 09:21:02.83 ID:DavHyHA40
毎日、コーヒー1杯飲むのは、依存症?

584 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 09:23:43.77 ID:G8RIyk490
その程度なら大丈夫
食後に毎回飲んでるとか
そうなってくるとやばい
歯にもあぶない

585 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 09:32:50.16 ID:+AfTi+DuP
同じ飲んでるにしても決めて飲んでるのと飲まずにいられないのとでは全然違うだろ

586 :583:2014/03/01(土) 10:33:16.79 ID:DavHyHA40
>>584>>585
レス有難うございます。
心配が治まりました。

587 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 10:42:18.02 ID:Jfg7zxnm0
ドリップか管かも重要

588 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 11:31:26.70 ID:7w+drrj60
コーヒーを毎日飲んでいたら、虫歯になりやすくなったぞ とかいう人がいるけど
それはカフェインのせいで、そうなったわけではないよ

カフェインによる歯へのダメージは、虫歯とかではなく、歯をパキッと欠けさせるものだから
老人がパンをかじったら、歯が欠けてしまったよ とおなじレベルのものだよ
歯が欠けるレベルまでカルシウムが足りなくなっていたら、日常的に四肢の骨格に神経痛のような痛みが出ているはずだよ
その手の症状は出てないだろ? なんでもカフェインが原因に違いない、にしてはいけない

589 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 12:09:29.25 ID:UYJ4YUGJ0
実際、家畜にカフェイン入り飼料を食わせていたら
家畜が虫歯になったそうだよ

590 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 12:49:15.58 ID:Lh+XPHAfO
家畜といっても、様々な種類があるわけで
研究データがあるなら興味があるので詳細を

591 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 13:47:54.87 ID:SFZP9OjB0
興味があるならどうぞご自分でお探しください
どこの板でもそうだがソースソースしか言えない奴多すぎ
君のそのパソコンでは検索できないの?
んで英語フランス語の研究論文引っ張ってきたところで読めんの?理解できんの?と小一時間

592 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 13:59:03.02 ID:GO2RrDLk0
家畜がカフェインで虫歯になった妄想を書き込んでおいて
ソースの提示を求められたら逆切れ
存在しないソースは出せないもんなw

593 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 14:07:42.47 ID:vFxrGuo90
>>586
回数(杯)とかより、どれぐらいの量をとっているかの方が重要な気がする。
暫くコーヒー飲まないで、頭痛とかの離脱症状が無ければ現状維持でいいんでないの?

594 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 15:49:26.79 ID:SFZP9OjB0
>>592
ID確認しなっせ?
家畜が虫歯は私ではない

595 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 15:53:10.82 ID:VJeG5C3Y0
>>590>>589にソースくれと言ったら
>>591が自分で探せカスと言うって意味わかんねえw
頭おかしいわ

596 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 16:16:02.34 ID:c8CvDpvh0
カフェインでおかしくなっちゃったんだな
ソースはここ

597 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 18:09:59.84 ID:lVdViCJuO
カフェインレスコーヒーを買ってみた
最近コンビニのコーヒーのにおいに刺激されてたから
せっかくカフェイン抜けられたのにそこでコーヒー飲んだらダメだもんな
なかなか美味くて満足

598 :病弱名無しさん:2014/03/02(日) 09:17:07.40 ID:UpFJY45A0
中毒w

599 :病弱名無しさん:2014/03/02(日) 09:50:16.38 ID:etGCJh6F0
英語もフランス語も読もうと思えば読めないことはない
専門用語も最近はWeblioみたいなネット上で使える辞書のおかげで調べやすくなってるし

600 :病弱名無しさん:2014/03/02(日) 10:41:02.84 ID:UpFJY45A0
英語教師のレベルが低すぎるからだよ。

601 :病弱名無しさん:2014/03/02(日) 17:43:06.45 ID:3byKIqWn0
セブンのドリップって缶コーヒーよりは安全かなー

602 :病弱名無しさん:2014/03/02(日) 18:01:37.06 ID:hNczRS600
先進国で一番習得率が低いんだよな

603 :病弱名無しさん:2014/03/02(日) 22:17:29.75 ID:TheSs2H20
本当の情報が知りたい場合は、外国の論文までさかのぼんって英文で読み込むことが
最重要だが、そこらの日本人の英語力では到底、無理!

カフェインの非を謳う英語論文は数知れず!
たとえ、翻訳されたとしても、業界ズブズブ日本のメディアは当然、
採用しない。読売新聞も朝日新聞も全てバイアスのかかった
記事と信じて 間違いないだろう。

つまり、日本人は情報過疎となり得るってことで、
カフェインに限らず、悪徳企業にとっては最高のシチュエーションなんだな。

604 :病弱名無しさん:2014/03/02(日) 22:19:35.45 ID:PSc71MgA0
最近の論文って電子テキスト化されないしネットで流通してるわけでもないしな

605 :病弱名無しさん:2014/03/02(日) 22:34:07.24 ID:46FWGzC/0
新聞テレビの広告をよく調べて、広告をもらっていたら批判はできないってことです。

606 :病弱名無しさん:2014/03/02(日) 22:57:51.71 ID:etGCJh6F0
GoogleScholarとかで検索かけたら普通に出てくるんじゃない
まあ俺は研究とか論文とか関係なしにカフェインを摂ると体調が悪くなるという経験則に則ってカフェインを避けるけど
そんなん読んだって一般論であって俺の体質は一般とは違うんだから意味がない

体質はそれぞれだからカフェインに対して鈍感な人もいれば敏感な人もいる
鈍感な人が
「カフェインごときで健康に害があるわけないじゃんアハハー」
って言ってるのを敏感な人が聞いて理解できないのもまあ仕方のないことでしょ
何事も適量があってカフェインは適量が各々の体質で大きく異なるってだけ

607 :病弱名無しさん:2014/03/02(日) 23:33:58.83 ID:TheSs2H20
10年くらい前に発癌性の疑いがあるって書いた記事を読んだことがある。

608 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 03:14:55.22 ID:gXj4PPLF0
>>607
逆な

609 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 03:52:10.70 ID:nCg/dZv80
カフェインガーwwカフェインガーww


何かの技名みたい

610 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 04:05:53.16 ID:5BN0JOea0
ある種類の癌についてはコーヒーを大量に飲むことが発癌リスクの上昇に関連しているともいないとも言われ
また他のある種類の癌についてはコーヒーを飲むことが発癌リスクを低下させるとも言われているみたいだね
通常、健康な人の体では癌細胞は日々生まれては消えているし
私たちはコーヒーをはじめカフェインを含む食品や飲料以外にも発癌リスクのあるものを日々摂取している
素人だからこれ以上わからないけれど個人的は利尿作用が鬱陶しいのでカフェイン断ちたい

611 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 06:06:50.38 ID:AAjgi0tq0
>>603
>カフェインの非を謳う英語論文は数知れず!

貼ってよ
本当にそんな論文が数知れず存在するならできるよね?

612 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 09:00:29.10 ID:2/W9wqh6I
論文じゃないけど、Stephen Cherniske著のCaffeine Blues
っていう本がAmazon USのレヴューで評価良い。
自分もまだ読んでないけど、レヴュー全部読んで
ぜひ読みたいと思った。

613 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 11:54:56.33 ID:rVY90CQG0
>私たちはコーヒーをはじめカフェインを含む食品や飲料以外にも発癌リスクのあるものを日々摂取している

カフェインを含む食品って、チョコ以外はそんなにないでしょ?

問題なのはカフェインの真実があまりにも伝えられてないってこと。
報道はされないけど、交感神経と副交感神経を間違いなく刺激するんだから、
健康に良いとは到底いえないし。

614 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 12:05:51.88 ID:7T4+Gqw00
http://kenkou.readers.jp/

615 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 16:41:36.46 ID:gXj4PPLF0
刺激しないよりは刺激した方がいい
頭を使わないと脳は劣化する
体には悪いだろうけど適量なら脳には良い

616 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 16:50:55.90 ID:+1QQau1b0
カフェイン控える

617 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 19:22:49.18 ID:7+3ET7ba0
カフェイン摂取量の多い国は優良国が多いし
社会的に成功している有名人もコーヒー好きが大半

だからカフェインに害なんてあるわけないと思ってて飲んでたが
耐性が出来ると無気力になる気がするなぁ

618 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 19:31:57.04 ID:7+3ET7ba0
年間1人当たりコーヒー摂取量

http://gigazine.net/news/20120726-coffee-consumption/

1位:ルクセンブルク 2844杯    1人当たりのGDP世界1位
2位:フィンランド 1212杯     学力世界一
3位:デンマーク 946杯
4位:ノルウェー 921杯
5位:スイス 799杯
6位:スウェーデン 789杯
7位:ドイツ 679杯
8位:オーストリア 646杯
9位:カナダ 635杯
10位:スロベニア 606杯

11位:ブラジル 582杯
12位:イタリア 577杯
13位:フランス 547杯
14位:イギリス 533杯
15位:キプロス 504杯
16位:ベルギー 488杯
17位:オランダ 485杯
18位:エストニア 469杯
19位:スペイン 428杯
20位:アメリカ 411杯



上位優良国が並んでるわけだが
平均身長ものきなみ180cm越えてるかそれに近い国ばかりだ
カフェインは害があるように感じるんだが、じゃあ害があると過程した場合
害があるものばかり飲んでる国が優良国ばかりってどういうこと

619 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 19:50:40.94 ID:He273tFm0
君たちには一度「擬似相関」で検索してみることをオススメするw

620 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 20:08:58.56 ID:JmdDtv1j0
唐辛子の体への反応 アドレナリンを増やす (攻撃性ホルモン)

唐辛子摂取量 

1位 ボスニア
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/72/40/shambles1789/folder/1086480/img_1086480_32831106_2?1391822698
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/72/40/shambles1789/folder/1086480/img_1086480_32831106_3?1391822698

メキシコ
【過敏症】カフェイン総合Part9【依存症】->画像>8枚
【過敏症】カフェイン総合Part9【依存症】->画像>8枚


唐辛子を極端に嫌う国

フィンランド ノルウェー スイス スウェーデン

621 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 20:43:19.59 ID:zxH/bUdd0
一般論に走らず自分の症状に終始してればいいんだけどなあ

622 :病弱名無しさん:2014/03/03(月) 22:37:54.55 ID:gXj4PPLF0
確かにカフェインばかりとってると無気力になる

623 :病弱名無しさん:2014/03/04(火) 07:58:58.24 ID:5h/U9R1g0
要するに一週間程度摂取を止めて、離脱症状が出れば本人の体質的に現在の
摂取量は適量ではないって事やろうな。

離脱症状を体験した後は、摂取量を調整して継続して摂取する人、一切摂取を
止める人等に分類されると。

スレ的には後者の人が多いんではなかろうか?

624 :623:2014/03/04(火) 08:02:58.85 ID:5h/U9R1g0
書き忘れ

全く離脱症状が出ない人は、スレの流れに懐疑的になるのも無理は無いと思う。

625 :病弱名無しさん:2014/03/04(火) 09:28:29.47 ID:hoUhM6Ig0
死体を一瞬生き返らせるカンフル剤みたいだな。

626 :病弱名無しさん:2014/03/04(火) 22:54:19.60 ID:P0jMaVuP0
ここぞって時にリポビタン系レッドブル系が効かないと困るので普段はコーヒーお茶を控えてる
ダイエット中たまに食べる油ものがとびきり美味い感覚を期待してる

627 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 04:12:13.22 ID:1gPxAKp90
カフェインで死亡事件とか日本でおきたことあるの?

628 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 06:10:27.85 ID:ZP8JoVcMP
事件?

629 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 10:09:08.03 ID:YUJ2rBnX0
イタズラのつもりでカフェイン粉末を友人の飲み物に入れてそれを飲んだ友人が死んだ事件が海外であったな

630 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 10:26:37.25 ID:kF4uxrkk0
友人ちにあったオナホに針を逆向きに入れたことあったけど似たようなもんか

631 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 10:55:52.89 ID:DtkAxz300
それその後どうなったかすげー知りたいんだけどw

632 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 12:01:55.94 ID:IGZO2U0O0
冗談じゃすまんだろ

633 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 17:34:58.50 ID:6Mrq8pde0
>>618
コーヒーは基本的に嗜好品なんだから世界的に見てゆとりのある生活を送る国々で消費量が多いのは当たり前

634 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 20:56:30.92 ID:mwpeN5Rd0
でも、色からして、体に悪そうだなw

635 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 21:28:34.38 ID:aLiiuvcK0
カフェインが原因の死亡例はググると出るけど明確なソース出てこないよねぇ
必要以上に危険あおっているやつは牛乳やマーガリンやら害悪視するやからと同じだろ

636 :病弱名無しさん:2014/03/06(木) 08:31:25.87 ID:hC74rXXn0
コーヒーは、朝8時から9時の間に飲んではいけない
http://entabe.jp/news/article/3199

これはホントですかね?

637 :病弱名無しさん:2014/03/06(木) 11:17:10.74 ID:VTgiLQGH0
寝起きすぐにカフェイン200mgとってますが体制着いた感はありません

638 :病弱名無しさん:2014/03/06(木) 11:28:20.35 ID:yaAVmEcc0
>>631
使ったのは2週間後だったが直前で気付いたらしいw一瞬で縮み上がったそうだ
犯人探しに躍起になってたけどその間俺ら以外に客の出入りがあったので逃げとおせた
しかし当時若くて想像力なかったからやれたイタズラだけど最悪のケース考えたら怖いな
カフェインを将来依存症で苦しむのを知らずに飲み続けるようなもんか

639 :病弱名無しさん:2014/03/06(木) 18:19:16.12 ID:ncA+yWWH0
今日どうしてもコーヒー飲まないといけない状況に出くわした
まあ紙コップ1杯だけだったから良かったけど

640 :病弱名無しさん:2014/03/06(木) 19:25:40.41 ID:QBAV/57c0
ただたんに絶ったら反動来て湯水のように飲むんで
毎朝一杯だけ飲むことにした

641 :病弱名無しさん:2014/03/07(金) 01:11:22.29 ID:ovz2krxZ0
朝は効果薄いっていわれてみればそうかも

642 :病弱名無しさん:2014/03/07(金) 02:03:51.18 ID:HTlkRFyR0
午前中に珈琲飲んでも夜中眠れない位過敏症だからある意味羨ましい

643 :病弱名無しさん:2014/03/07(金) 17:29:18.85 ID:zLIh3K7a0
朝は高価薄いってどういうことだ
と思ってぐぐってみたら
なんだと・・・

コーヒーは朝8時から9時の間に飲んではいけない? ― カフェインが効く時間帯とは?
http://entabe.jp/news/article/3199

> 朝8時から9時の間にコーヒーを飲むと、カフェインによる覚醒効果が期待できないだけでなく、
> 体にカフェインに対する耐性を付けることになり、カフェイン過剰摂取の原因になるのだとか。

644 :病弱名無しさん:2014/03/08(土) 22:50:20.49 ID:buSI0xJM0
1年少し前からカフェイン依存症になって困っている。
最初は週に1度、夜更かしが目的で覚醒作用を求めて400mgほどを一気にとっていた。
カフェイン絶ちもダルさと頭痛が辛く、2日が限界といったところだ。
徐々に紅茶にシフトして行けば楽にやめられるだろうか。

645 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 00:11:22.09 ID:o8E5cIc30
病院に行こう

646 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 01:32:02.66 ID:QlBn7z9c0
>>644
紅茶や日本茶の方がカフェイン強いっす。

647 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 03:10:10.06 ID:ce6P4E260
>>646
そんなわけない
紅茶で400mlのカフェインとるなら1〜2L飲まないといけない
それに紅茶にはタンニンが含まれているから緩やかに効くらしい

648 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 07:34:27.05 ID:jSif6Pku0
どの程度信用できるかわからないけど

カフェイン含有量
http://humin.e-taiken.com/cafein2.html

649 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 07:50:31.12 ID:Tyf1c1GI0
少しずつ量を減らしていくしかないね

650 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 12:44:28.51 ID:TPRMn+/o0
>>646
ヒント
タンニン

651 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 14:46:26.10 ID:lXCy0X7x0
だめだ、こりゃ!
どうしても止めれんw

652 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 17:37:58.62 ID:fAtVyRkG0
コーヒー ほぼ毎日飲む 男49.5% 女36.2%
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1394349866/

653 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 00:52:21.89 ID:/wzkKiV+0
医者にコーヒーやお茶がどうしてもやめれんのですって言ったら
水分補給したいだけかもしれないのでまず水一杯飲んでみろって言われた
けど水飲んだところでコーヒー普通に飲みたいけど

654 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 01:28:45.47 ID:eMmrzBBH0
>>653
コーヒーはブラック、紅茶は無糖ストレートで飲んでる?
糖分補給したいだけかもしれないのでまずオレンジジュース一杯飲んでみろって言ってみる

カフェインレスコーヒーいいよ
香りと味は普通のコーヒーと大差ない
今飲んでるコーヒーと同じメーカーのが違和感なく飲めると思う

655 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 02:34:29.93 ID:/wzkKiV+0
紅茶は飲まないけどコーヒーはブラックなんすよ
甘いもの嫌いなんで糖分を欲してるわけではないと思います
ちなみに水云々は社内検診で医者に雑談がてら不眠の相談した時のものです
不眠症の専門医じゃないので適当に言っただけかもしれないですね

656 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 03:37:27.00 ID:qtXQZGiF0
いや甘いもの好きだから糖分を欲してるわけじゃないだろ
疲れてる時は特に、適度な糖分取った方が頭がスッキリするよ。
まあ甘いもの嫌いなら炭水化物でもいい。分解されたらブドウ糖になるから一緒。
おにぎりとか適当な惣菜パンとか間食すると、塩分も補えていいよー

657 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 10:51:09.66 ID:TCUG6Zcm0
砂糖も相当悪いらしいね。

濃い目のコーヒーに砂糖たっぷり入れて飲んでたあの習慣はいったいなんだ?

とっくにカフェイン中毒になってるし。
情報過疎は怖いなあ。とつくづく・・・

658 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 13:29:38.64 ID:t92y/y720
ネットのないころは情報共有できなかったもんね
飛ばし記事に大金稼げた時代は書き手のぼったくりだよな

659 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 15:05:37.88 ID:mXN2/bEr0
砂糖は糖尿病の元というが油も悪いらしい
食えるものなくなるなぁ
折角8%の競争率をかいくぐって先進国に生まれたのに、なんで食えない生活しなくちゃならんのじゃ

660 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 15:18:19.37 ID:98TVpcSk0
>>659
飢餓なら選んでられないもんね。

661 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 17:44:59.35 ID:tcd1v5Yo0
以前から空きっ腹にカフェイン摂取すると吐き気がして
コーヒーは完全NGなんだけど紅茶やお茶類は食事と一緒なら問題なかった
昨日外食の終盤に空きっ腹じゃないし大丈夫だろうと思ってウーロン茶頼んだら
飲んだ数分後から急にめまいと吐き気がしてビビった……
ウーロン茶を3口くらい飲んで数分後だったし
カフェイン摂取した時と同じ様な症状だったからウーロン茶が原因だと思う
ソフトドリンクが「ウーロン茶」「コーラ」「ジンジャーエール」の三択だったんだけど
ジンジャーエールにしておけば良かったな

662 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 18:52:00.29 ID:PF9Oj5fV0
市販の飲料物に比べればコーヒーに入れる砂糖くらい無視していいくらいだ

663 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 20:17:31.95 ID:Jkn03hGY0
メッチャ喉が渇いてて冷たいものは炭酸しか飲めないから買ったのにコレにまで入ってたとは
http://www.matchnews.com/

664 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 13:45:42.85 ID:rBN1sewu0
朝一杯飲まないと朦朧とする。カフェイン、最強だなw

665 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 14:59:51.39 ID:csw4QP320
ウーロン茶は中国だから農薬もヤバイと言われる。

666 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 15:11:15.88 ID:iGJQyGPU0
マジすか
日本に入ってくるときに禁止農薬はチェックしてるんじゃなくて?

667 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 23:34:31.26 ID:cVlgerWr0
何年か前に伊藤園だかの烏龍茶から残留農薬検出で自主回収騒ぎあったな
確か輸出時にチャイナで検査、輸入時にジャパンで検査の二重チェックを謳ってたが販売された
紅茶もキーマンはチャイナだし、まぁあの国は茶葉だけでなく食料品全般‥‥衣料品や電化製品ですら信用できないからなw

668 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 23:36:44.97 ID:G15o2Ia70
まぁ電化製品は死ぬことはないだろうが
飲み物は怖いな
ずっと飲んでたら長年かけて内臓痛めるし

669 :病弱名無しさん:2014/03/12(水) 00:26:12.86 ID:76HqImRA0
アルコールもカフェインもダメなんだけど飲み会で何飲んでる?
ジンジャーエールとかオレンジジュースとか飲んでるけど居酒屋料理と合わないことこの上ない
烏龍茶じゃなくて麦茶出してくれ

670 :病弱名無しさん:2014/03/12(水) 00:34:29.20 ID:5NP+IcEl0
>>669
自分は乾杯の一杯目はビールだけど、酒弱いから二杯目からはノンアルコールビールにしてる
烏龍茶飲むとビールがばがば飲んでる奴よりもトイレ近くなるぜ!

671 :病弱名無しさん:2014/03/12(水) 08:49:57.00 ID:r24l/J3O0
>>659
>折角8%の競争率をかいくぐって先進国に生まれたのに

えっ?先進国に生まれるために、何か選抜試験でもあったの?

672 :病弱名無しさん:2014/03/12(水) 08:55:29.26 ID:RNelwwGT0
先進国に産まれる幸運の確率を「競争率」と呼んだってことだろ
何か選抜試験でもあったの?←ふつう疑問すら持たない、あるわけがない。

673 :病弱名無しさん:2014/03/12(水) 11:17:26.99 ID:yeE0tyqa0
つまり自分の体が人類史そのものを体現してるってことだ。
人類史全体からみたら限りなき100%に近い時間を飢餓状態で過ごしてきた。
そのため飢餓に対応するメカニズムはいろいろ進化させてきた。
反対に飽食に対応するメカニズムはなにもなく飽食肥満するとあらゆる病が現れてくる。
三大成人病がその象徴だ。

674 :病弱名無しさん:2014/03/12(水) 11:26:19.32 ID:VvSE7FHn0
>>669
頼めば水を貰えないか。
会社の宴会に行った時、焼肉屋だったけど、
頼んだら水をジョッキで持ってきてくれたよ。

まぁ飲み放題とかだと割高に感じるが。

675 :病弱名無しさん:2014/03/12(水) 14:23:30.32 ID:CUPJyY8t0
デカビタくらい飲んでも大丈夫だよな?
だめ?

676 :病弱名無しさん:2014/03/12(水) 14:30:47.74 ID:8lj/0B8G0
自由に飲め

677 :病弱名無しさん:2014/03/12(水) 14:42:36.56 ID:z6/eQG5U0
デカビタってカフェイン入りだったのか
学生時代は一日に三本飲んでたな

678 :病弱名無しさん:2014/03/12(水) 23:39:00.24 ID:hYpb1AlY0
過敏症はカフェインを自力で避けてりゃなんとかなるが、依存症は大変だな

食事の時はガス入りの水が味を邪魔しなくていいよ
レストランやカフェなら置いてある店が多い
なければ、酒やジュースで割る前の炭酸水を頼む

679 :病弱名無しさん:2014/03/13(木) 12:27:20.93 ID:V4c4Cg8Z0
外出先で飲み物を求めると麦茶と爽健美茶しかないが冷たいのしか無い。
常温以下は飲めないので飲み物が買えないわ。
まあ、熱い麦茶なんて売れないだろうからね

680 :病弱名無しさん:2014/03/13(木) 16:23:14.85 ID:Xbb3KI4x0
カフェインの錠剤買ってみた
今度からジムでトレする前に飲んでみる

681 :病弱名無しさん:2014/03/13(木) 23:11:25.10 ID:dYrXehVtO
キリングループ、茶をレス仕様が可能に

682 :病弱名無しさん:2014/03/14(金) 12:23:24.59 ID:W/mw+TXf0
カフェインの問題店を指摘する海外論文は山積み。でも、

当然、公になるには金かかるし、

日本人、英語が苦手だから、意味不だし、業界の思う壺w

683 :病弱名無しさん:2014/03/14(金) 12:49:59.70 ID:1ECdpHBb0
論文の内容が実生活にそのまま適用できるとはちょっと考えにくいし
ググると公の機関が注意促すページも見つかるし
何言ってんのお前って感じ

684 :病弱名無しさん:2014/03/14(金) 15:04:27.48 ID:fJiEpKcc0
カフェインが脳を破壊するようなことをいってる論文ってある?

685 :病弱名無しさん:2014/03/14(金) 15:45:54.05 ID:exwie99e0
このメール欄0の人は毎度毎度気持ち悪いな

686 :病弱名無しさん:2014/03/14(金) 17:14:34.87 ID:GZcO9kba0
【喫茶】世界初!キリンが「カフェインレス緑茶」を開発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394784199/

687 :病弱名無しさん:2014/03/14(金) 21:40:40.88 ID:Pxlc7oem0
カフェインでググると注意を促すサイトばかりがヒットする
これは何かの陰謀だな!

688 :病弱名無しさん:2014/03/14(金) 22:54:46.21 ID:yazPHiFu0
目覚め系のカフェインは自然のじゃなくて添加物だよね。
飲料品にカフェイン量を書くようにしてもらわないと
限界超えて心臓麻痺で死ぬ人もいるはず。
どうしてそれくらいのことが日本ではできないんだろう。

689 :病弱名無しさん:2014/03/15(土) 15:19:42.84 ID:AXJihgryO
カフェインって痩せる原因になりますか?
仕事がキツいってのもあるけど、毎日出勤前にリポDなどのドリンク、昼休みに缶コーヒーを飲んでます。
もともとやせ形だけど、今はガリガリです。

690 :病弱名無しさん:2014/03/15(土) 16:04:27.17 ID:ArsEjWoX0
>>682
妄想乙

691 :病弱名無しさん:2014/03/15(土) 22:23:48.81 ID:Nwdj8vhx0
>>689
ブラックならば、
カフェインブーストのみがシンプルに作用して、
疲れを感じにくくするだろうから、
それだけエネルギーを余計に消費しそうな感じがする。

692 :病弱名無しさん:2014/03/15(土) 22:25:21.85 ID:Nwdj8vhx0
>>689
てか、今ガリガリなら、
そんなドリンク、缶コーヒー生活をつづけてると、
とりかえしのつかないことになると思う。
疲れを純粋に感じてみるといいかも。

693 :病弱名無しさん:2014/03/15(土) 22:35:30.76 ID:0dt4oR4Y0
カフェインの離脱症状から抜けて4〜5日経ちあれだけ悩んでた頭痛も肩凝りもまるでなくなった。
ただ目にもやみたいなのが出てずっと視界が良くない。コーヒーを飲めば視界は晴れる。
家事をしてる間や子供を見てる時はまだ我慢がきくけど夜一息つくとむしょうに飲みたくなる。
一杯でも飲んでしまったらまた頭痛が出るのかな?
ハーブティーも美味しいとは思うものの、コーヒーの苦味の方が好きだからまたコーヒーが飲みたい。

694 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 01:02:27.68 ID:r795lPRk0
>>693
そんな時のカフェインレスコーヒーですよ

695 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 11:07:18.76 ID:6fkf9D3d0
>カフェインが脳を破壊するようなことをいってる論文ってある?

中毒ってのは脳のダメージでもあるんだから
頭脳明晰にはならないだろうな。
眠たい時に濃いコーヒーで覚醒するのは、死に体にカンフル剤打つのと似てるわけで。

ま、長きにわたれば体にいいはずはない罠w

696 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 12:57:18.68 ID:DG4luivn0
パチンコ依存症ですら脳萎縮になるそうよ。

697 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 14:22:27.27 ID:7OaLAHnW0
>>693
湯船に30分ぐらい半身良くするとか、30分以上のウォーキングとかで血行を良くしたらどうだろう?
一ヶ月様子見ても良いかもしれないけど、心配なら眼科行って診てもらったほうがいいかもね。

698 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 20:15:41.57 ID:vgau2OCK0
俺はカフェインやめて集中力が無くなって鬱な感じになってんだが改善してんのかな?

まだ一週間だからこんなもん?

699 :病弱名無しさん:2014/03/16(日) 21:34:15.90 ID:7OaLAHnW0
私の場合、やる気の無さと眠気は10日過ぎてから徐々に改善して
一ヶ月ぐらいで消えた気がする。

700 :病弱名無しさん:2014/03/17(月) 01:17:20.62 ID:usMRsoyA0
>>693です。沢山のアドバイスありがとうございます。
かなり運動不足なのでこれから暖かくなりますし娘と散歩する事にします。
ウォーキングのようにシャキシャキ歩けませんが1〜2時間はザラに歩くので少しでも解消出来るように。
たんぽぽコーヒーもスーパーに売っていたので早速買いました。ちゃんとコーヒーの味がしてびっくりしました。
名前を聞いた事がある程度で記憶の彼方に行ってしまってたので今まで飲まずに惜しいことしたと後悔してますw

701 :病弱名無しさん:2014/03/17(月) 13:26:15.84 ID:DdOhgk0N0
>>699
そうなのか〜

まぁ一月頑張るか〜

702 :病弱名無しさん:2014/03/18(火) 10:15:20.68 ID:yJ4YNx0y0
朝10時までで、一切カフェイン止めてみる。

703 :病弱名無しさん:2014/03/18(火) 10:30:20.40 ID:Ehhrg4KZO
1日1杯程度ならむしろ身体に良い

704 :病弱名無しさん:2014/03/18(火) 11:38:50.37 ID:F7Bv44vY0
カフェインよりも砂糖減らしたほうがいい
胃→脾→心臓で動悸から消化不良まで引き起こす

705 :病弱名無しさん:2014/03/18(火) 17:11:15.80 ID:vmRkkF/N0
オルゾ(オルツォとも。orzoは大麦を意味するイタリア語)というノンカフェインの飲み物があるそうだ
大麦を焙煎して湯や水で抽出したもので、イタリアではWWU後にコーヒーが普及するまでとてもよく飲まれていたらしい

706 :病弱名無しさん:2014/03/18(火) 19:48:42.55 ID:IrsH4XBlO
>>691
>>692
どうもです。
ブラックは飲めないです、いわゆるスタンダードなタイプの缶コーヒーです。
たまに微糖も飲みます。

昼から気合い入れるために飲んでるんだけど、なかなか止められそうにないです。
たまに3分の1ほど残してるんですけどね。
少しずつでも減らしていきたいです。

707 :病弱名無しさん:2014/03/19(水) 18:05:48.58 ID:jYJuUuuQ0
いつもインスタント・ドリップ問わずブラックで何杯も飲むところ、
胃が痛くて昨日と今日はコーヒー控えてみたら、
頭と目の奥がぐわんぐわんするw
けど、肌が綺麗に見えるといわれたw

さっきインスタント1杯だけのんでやや落ち着いた

708 :病弱名無しさん:2014/03/20(木) 07:28:17.92 ID:EUo6dh2U0
>胃が痛くて昨日と今日はコーヒー控えてみたら、
>・・・肌が綺麗に見えるといわれたw

いくら細胞の新陳代謝が激しい人でも、そんなに早く効果が出る
わけないじゃん。

709 :病弱名無しさん:2014/03/20(木) 07:36:43.90 ID:leaUzp3e0
>>707
うちゅうじんがいるぞ

710 :病弱名無しさん:2014/03/20(木) 22:54:21.77 ID:c3V0FIZV0
毎日レギュラー一杯以上をやめて3日目
左右こめかみのちょい斜め後ろあたりがずっと締め付けられるように痛くて
フラフラして風邪っぽくて手が少し震えてるんだけど
これは離脱症状なんだろうか?

711 :病弱名無しさん:2014/03/21(金) 07:51:14.88 ID:JmW6rBf70
>>710
こめかみは血管拡張による離脱症状じゃないかなぁ・・・
http://gigazine.net/news/20130813-how-your-brain-becomes-caffeine-addicted/

風邪っぽいってのも、おそらく離脱症状かと。私の場合は熱が出たときの症状に似てました。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&as_qdr=y15&lr=lang_ja&num=100&q=%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%80%80%e9%9b%a2%e8%84%b1%e7%97%87%e7%8a%b6%e3%80%80%e9%a2%a8%e9%82%aa

712 :病弱名無しさん:2014/03/21(金) 14:52:12.40 ID:n6gT0ro10
思ったけど、コーヒーとか紅茶って、
カフェインの他に、いつも大量に入れてた砂糖の影響も大きかった
「機能性低血糖症」という血糖値の病気があるんだけど
砂糖や炭水化物の取りすぎによって血糖値の調節機能がおかしくなり
パニック障害のような症状が出たりもする

713 :病弱名無しさん:2014/03/21(金) 17:57:07.63 ID:u9wu94K20
http://www.gizmodo.jp/2014/03/post_14210.html

http://www.caffeineinformer.com/caffeine-content/rockstar-2x-energy-drink
http://www.caffeineinformer.com/caffeine-content/5150-semi-sweet-energy-drink

海外はカフェインに弱い人間が多いらしいけど
頭いかれてるわ

714 :病弱名無しさん:2014/03/21(金) 18:01:58.36 ID:KcHlOuxF0
>>711
ああ、これかも。お酒に寄った時みたいな感じです。

715 :病弱名無しさん:2014/03/22(土) 00:59:14.97 ID:opQj2Pb70
カフェイン断ちするととにかく眠気がひどい
プラス、目の奥が痛重い感じ

716 :病弱名無しさん:2014/03/22(土) 08:24:22.45 ID:iNAW5IFs0
>>715
眠気は軽い運動で多少は良くなるかも。
痛みは無水カフェイン無しの鎮痛剤で何とか・・・。

どちらも7〜10日で徐々に収まってくると思う。

717 :病弱名無しさん:2014/03/22(土) 16:34:39.29 ID:MWk1TK2R0
朝チョコ食べたらこめかみがずっしり重い…食べるんじゃなかった

718 :710:2014/03/23(日) 10:43:49.77 ID:r4UjkHHw0
頭が締め付けられる感じが続いてる

719 :病弱名無しさん:2014/03/23(日) 14:48:42.81 ID:ttJhWybM0
>>718
バファリンAを飲みなされ

720 :病弱名無しさん:2014/03/23(日) 19:15:10.85 ID:ZMVXldzP0
私もバファリンAおすすめ(胃痛に気を付けて)、高いけどタイレノールもカフェイン無しです。
あとほかにもあるかもしれないのでは薬屋に行って聞くなり手に取れれば見比べるのもあり。
断てなかったので基本コーヒーやめてココアか薄い紅茶飲んでます。

721 :病弱名無しさん:2014/03/23(日) 20:36:22.14 ID:70GMHN2VI
ロキソニンもカフェインなしだよ

722 :病弱名無しさん:2014/03/23(日) 22:49:58.74 ID:71PPPMNU0
癌患者は、コーヒー飲んじゃ駄目だよ!

723 :病弱名無しさん:2014/03/24(月) 14:20:17.19 ID:7KAKgd2E0
無理矢理あげて、ストンと落ちるからな。
わかる。

724 :病弱名無しさん:2014/03/24(月) 14:48:08.11 ID:1vKUfb0XO
>>700
たんぽぽコーヒー美味しいよね

725 :病弱名無しさん:2014/03/25(火) 12:36:20.56 ID:mNNm+J4U0
インスタントでもいいから飲まないと、
眠気とだるさでやってられん
カフェイン以外の原因もあるのかも知れないが

726 :病弱名無しさん:2014/03/25(火) 12:42:30.06 ID:+WyeUg4G0
一ヶ月完全に断っても同じ症状が出るなら、カフェイン以外の原因だと思うけど
そうじゃないなら
http://gigazine.net/news/20130813-how-your-brain-becomes-caffeine-addicted/


>覚醒作用があるカフェインを毎日摂取すると、脳の化学および物理的特性を結果的に変
>えてしまうことになります。
>カフェインの常用により脳に発生する最も顕著な変化は、脳細胞が、収まるべき受容器を
>奪われたアデノシンの数に合わせるためにより多くのアデノシン受容器を生成することです。
>このため、カフェインを頻繁に摂取している人は、多く生成されたアデノシン受容器をブロック
>するためにより多くのカフェインを取らないと望むような覚醒作用を得られなくなります。
>こうやって立派なカフェイン中毒が誕生するわけです。

これに該当するんじゃ?

727 :病弱名無しさん:2014/03/25(火) 12:55:22.47 ID:wYapWxNe0
うわー、毒やん
まだ韓国産キムチのほうが安心して摂取できそう

728 :病弱名無しさん:2014/03/25(火) 13:45:36.95 ID:WjNVoa910
完全に毒物

729 :病弱名無しさん:2014/03/25(火) 14:18:41.12 ID:cZTX7h/B0
カフェインやめればアデノシン受容体は元の数に戻るけどね

730 :病弱名無しさん:2014/03/26(水) 01:03:23.87 ID:fZotQVuj0
ステーキとうどん、太るのはどっち?米やパンは肥満の元?肉食ダイエットのススメ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140325-00010001-bjournal-bus_all

油まみれのステーキより素うどんのほうが太るってさ
マジでショック

731 :病弱名無しさん:2014/03/26(水) 01:04:57.72 ID:fZotQVuj0
ごめん誤爆よ

732 :病弱名無しさん:2014/03/26(水) 08:03:08.39 ID:wDTcBvFB0
Oh、今日の昼はカレーうどんの予定なんだ
太ってくる

733 :病弱名無しさん:2014/03/26(水) 08:54:40.62 ID:j7vtCS1j0
カレーってカフェイン入ってないっけ

734 :病弱名無しさん:2014/03/26(水) 10:33:21.58 ID:zu3OrURB0
隠し味にコーヒーを入れたら入ってる

735 :病弱名無しさん:2014/03/26(水) 13:29:42.43 ID:QZ9szYq70
チョコ入れるアホもいるしな

736 :病弱名無しさん:2014/03/27(木) 03:42:38.61 ID:8Gf/x+7t0
甘口派?

737 :病弱名無しさん:2014/03/28(金) 19:43:40.59 ID:TvpT/a/+0
ココアに変えた。
カフェイン入ってるけどかなり少ないらしい。
腹の調子がよくなった。

738 :病弱名無しさん:2014/03/28(金) 21:59:21.51 ID:ajwZqT9dO
映画「ダイハード4.0」のセリフが思い出されます。
「僕らはテレビやラジオなんかのメディアに毎日操作されてる。“物を買う”ただそれだけのためにね。必要なくても買う。同じ物を6個持ってても買う(笑)

739 :病弱名無しさん:2014/03/29(土) 07:42:49.19 ID:dhYNXkrf0
>>737
カフェインの仲間が入ってる
急性中毒がないだけでカフェインと変わらない

740 :病弱名無しさん:2014/03/29(土) 08:25:39.90 ID:IIb9Sv480
一錠、200mgのカフェイン錠を毎日服用してるけど
耐性は付く?

741 :病弱名無しさん:2014/03/29(土) 08:29:05.71 ID:lgwsXCTN0
耐性より依存性が付く。
止めると分かるよ。

742 :病弱名無しさん:2014/03/29(土) 12:33:32.50 ID:FeadiKSz0
数ヶ月前にデロンギのコーヒーメーカー買っちゃって
休日とかは朝に2杯、午前中に1杯、午後に3〜5杯くらい飲んでる……

最近になって不思議と利尿作用があまり感じられないんだが、なんでかね?

743 :病弱名無しさん:2014/03/29(土) 12:47:38.15 ID:PDIysP+Y0
>>742
耐性がついた。
おまけに依存性も。

744 :病弱名無しさん:2014/03/29(土) 15:53:34.56 ID:UjhGcG4n0
>>742
そのくらい飲んでると、やめたときに頭痛がクル。
あと、重要なビタミンとミネラルがどんどん体から
おしっこと共に流れてるから疲労が激しくなるし
目も傷めてるから緑内障になるかも・・・ヤバイ。

745 :病弱名無しさん:2014/03/29(土) 15:59:01.23 ID:UjhGcG4n0
あと、心臓を激しくバクバクさせてるから
心臓病になるかもね。

746 :病弱名無しさん:2014/03/29(土) 17:14:23.99 ID:m2F5e77P0
http://www.historychannel.co.jp/detail.php?p_id=00721
月を生み出した衝突や、動植物の進化にまで関わる地球の壮大なストーリーが、1杯のコーヒーや茶の中に隠されている。
朝の1杯に含まれる元気のもとであり、歴史的に最もポピュラーな物質「カフェイン」だ。この毒性を持った植物が、
いかにして私たちの日々の覚せい剤として選ばれ、世界各地で起きた革命に影響したのかを紐解いてゆく。


ヒストリーチャンネルの番組ではかなりポジティブな扱いのカフェインw

747 :病弱名無しさん:2014/03/29(土) 17:47:53.77 ID:CSQWOBnC0
普通の人が普通に使う分には安全ですから

748 :病弱名無しさん:2014/03/29(土) 18:08:31.64 ID:PDIysP+Y0
>>746
そのシリーズ、面白そうだね。
みてみます。ありがとう。

749 :病弱名無しさん:2014/03/29(土) 19:17:18.21 ID:W4k0OzeL0
適量でも耐性ついて、摂取量が増える可能性高いだろうしな・・・

750 :病弱名無しさん:2014/03/29(土) 22:18:42.81 ID:FeadiKSz0
>>742,743
まだまだこれから人生長そうなので、徐々に控えていきます……うーんコーヒーうまい

751 :病弱名無しさん:2014/03/30(日) 00:16:06.73 ID:jxtbGeTn0
カフェインの影響がわかった気がする。骨折して3週間入院してから、コーヒーが飲めなくなってた。入院中は飲んでなかった。

752 :病弱名無しさん:2014/03/30(日) 04:54:10.02 ID:+bhf5ly50
コーヒーもお茶も18歳規制してほしい
日本は子供の頃からカフェイン飲料に慣らしすぎる

753 :病弱名無しさん:2014/03/30(日) 05:35:58.08 ID:9LvV8NNPi
カフェイン過敏症のほうの書き込み少ないね
自分はティーバッグのほうじ茶でも夕方五時以降に飲むと夜寝付きが悪くなる
コーヒー、緑茶はそもそも体質に合わない
数ヵ月に一回ペットボトルや紙パックか缶コーヒーがせいぜい
年々ひどくなる
スタバやカフェ、喫茶店のコーヒーはとてもとても無理

754 :710:2014/03/30(日) 17:49:49.66 ID:rksL6oI90
頭痛収まってきた
眠気がすごい

755 :病弱名無しさん:2014/03/31(月) 12:43:29.56 ID:5JTulTrb0
動悸しなくなったたけでもありがたい。
バクバクするの気持ち悪いからなぁ。

756 :病弱名無しさん:2014/03/31(月) 13:21:34.49 ID:elgpdAkl0
過敏症が治ることはないの?
カフェイン抜きの生活は慣れたけどふと思った

757 :病弱名無しさん:2014/03/31(月) 14:41:09.25 ID:dxzlIDA/i
>>756
普通はそれが生来の体質だからねえ
でも自分なんか現在は自律神経失調症持ちなので、さらに過敏になってるな

758 :病弱名無しさん:2014/03/31(月) 16:03:03.89 ID:oM6W2pUf0
頭痛も目眩も抜けたけどまだ心臓バクバクいうときがあるから早く治らないかな。
家にある頭痛薬がカフェイン入りだったので捨てて新しいノンカフェインのものを買うか悩んでる。
薬に入ってるくらいの量なら害はないのかな。

759 :病弱名無しさん:2014/03/31(月) 16:29:56.90 ID:vnLXaOc70
>>754
一山超えましたな。
あとは眠気と無気力の山を越えれば・・・

760 :710:2014/03/31(月) 20:49:24.76 ID:Dd6oKMCa0
なんか本当にそんな感じです
眠気がすごくて鬱とかでなく無気力というか動けない

761 :病弱名無しさん:2014/03/31(月) 23:40:15.72 ID:dUk8RVTeO
映画「ダイハード4.0」のセリフが思い出されます。
「僕らはテレビやラジオなんかのメディアに毎日操作されてる。“物を買う”ただそれだけのためにね。必要なくても買う。同じ物を6個持ってても買う(笑)

762 :病弱名無しさん:2014/04/01(火) 06:24:29.61 ID:HeJt5iJS0
>>758
お金に余裕があるなら無水カフェイン無しのがお勧め

763 :病弱名無しさん:2014/04/01(火) 07:21:43.73 ID:DHyJHpeD0
マイナーメーカーの缶コーヒーで悪酔いした・・
めまい、ふらつき、吐き気、死ぬかと思った。
安いのはヤバイな、もう買わない。

764 :病弱名無しさん:2014/04/01(火) 08:52:02.41 ID:KN8ZHcw/0
なんかこういう書き込み見るとプラシーボでそうなってんじゃないの?って思える

765 :病弱名無しさん:2014/04/01(火) 08:56:41.20 ID:JXF5YMnZ0
私も以前はそう思ったよ。
コイツら他の病気でおかしくなってんじゃねーの?って。
胃を痛めてカフェイン断ちするまではね。

766 :病弱名無しさん:2014/04/01(火) 09:29:51.61 ID:HeJt5iJS0
一旦カフェイン断ちすると、断つ前よりカフェインの諸症状が出やすくなっている気がする。

767 :710:2014/04/01(火) 14:14:32.72 ID:ImSOVnqA0
とにかく眠い。泥のよう。

768 :病弱名無しさん:2014/04/01(火) 14:39:42.68 ID:wiyMxwhD0
泥眠

769 :710:2014/04/01(火) 17:00:39.09 ID:ImSOVnqA0
高かった眼圧が下がった

770 :病弱名無しさん:2014/04/02(水) 02:38:39.25 ID:M+XC3N3h0
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/sono100.htm

テレビは、広告を見せる為の機械でしかないですからね。
そんな物に、真実など期待しない方が良いのですよね。

771 :病弱名無しさん:2014/04/03(木) 09:14:08.90 ID:k3/ffJkh0
カフェイン摂取量を徐々に上手く減らすことができた人いる?
コーヒーを一日につき5杯ほど飲まないと、日中至る時間に眠くなってしまう……

772 :710:2014/04/04(金) 17:34:00.83 ID:WAdnrdrK0
とにかく日中の眠気がすごい
カフェインで無理矢理頭を酷使してたんだなと

773 :病弱名無しさん:2014/04/04(金) 21:53:48.89 ID:MdnsCPSK0
午前中に日光を浴びると目が冴えるよ

774 :病弱名無しさん:2014/04/04(金) 22:01:49.52 ID:l53JlN350
10分以上日光をあびると肌にシミができるお年頃

775 :病弱名無しさん:2014/04/04(金) 23:03:35.74 ID:O186OOpl0
日光を浴びる必要はない。
カーテンを開けて日光を部屋に射れれば。
人間の身体のサイクルは25時間。
光を浴びると1時間のズレがリセットされるらしい。

776 :病弱名無しさん:2014/04/05(土) 06:10:17.19 ID:RMmgJPRq0
マジか、日光を見ればいいのね
休みの日は北側の部屋に篭ってるからな

777 :病弱名無しさん:2014/04/05(土) 11:00:22.37 ID:Ehf5JHBV0
カフェイン酔いは恐ろしい
酒で酔ったときや乗り物酔いよりヤバイもんだな

778 :病弱名無しさん:2014/04/07(月) 15:34:27.61 ID:QFta/Aze0
通常の状態なら飲めるのに、風邪とかひいて体調が悪いと体がカフェインを拒否するのが分かる

779 :病弱名無しさん:2014/04/07(月) 16:01:31.00 ID:Bxcz57VD0
カフェインを取ると副腎を刺激して一時的に元気になるがそのあとより疲労する
これがカフェインの副作用だと思ってるんだが

カフェイン取る

副腎疲労

一日カフェイン取らない

副腎強化

ってならないかな
体の機能って基本的に使わないと退化するし、逆にいえばカフェイン定期で取ってれば副腎強くなるんじゃね
成功者って結局
タバコ カフェイン サウナとか副腎疲労させることやりまくってる人が多い

780 :病弱名無しさん:2014/04/07(月) 19:42:02.32 ID:3K3LmOWL0
コーヒーは肝臓ガンにいいっていう説もあるけど、負担はかかることはかかるのね

781 :病弱名無しさん:2014/04/08(火) 06:42:32.70 ID:d2S1VLq20
セブンイレブンをはじめとするコンビニのコーヒーが
大人気だけどカフェイン強力だよな。
あれが原因でカフェイン過敏症の人口が爆発的に増えそう。

782 :病弱名無しさん:2014/04/08(火) 11:02:41.65 ID:Md/E87tm0
依存症は増えるんだろうけど
過敏症は子供の頃に決まるんで大人がいくら飲んだところで増えはせんだろう

783 :病弱名無しさん:2014/04/08(火) 11:45:33.14 ID:YEfI3dZI0
>>781
ドリップコーヒーはきついよな

784 :病弱名無しさん:2014/04/08(火) 16:32:18.28 ID:sA7/OmKE0
もうコーヒーは飲めない
ペットボトル飲料も

785 :710:2014/04/10(木) 02:03:36.68 ID:RZJ8k4Vy0
とにかく昼間眠くてしょうがない
それだけリラックスしてるってことなんだろうけど
頭使うと疲れて寝ちゃう
あと大がよく出るようになった

786 :病弱名無しさん:2014/04/10(木) 10:55:40.40 ID:64MYj+cY0
>>785
まだ眠気が撮れ無いと言う事は、カフェインの摂取量が相当多かったみたいですね。

787 :710:2014/04/10(木) 11:42:54.52 ID:RZJ8k4Vy0
かもしれないです。レギュラーの濃い奴ばかり何杯も飲んでたから。

788 :病弱名無しさん:2014/04/11(金) 20:43:30.58 ID:pdHlfPoJ0
エスタロンモカ飲んだらいきなり調子が悪くなって、
寒気もする…
カフェイン中毒症状?

789 :病弱名無しさん:2014/04/12(土) 02:28:39.92 ID:4qhLWZIe0
>>788
木の精

790 :病弱名無しさん:2014/04/12(土) 06:50:41.77 ID:7trpbzct0
やだ、メルヘンww

791 :病弱名無しさん:2014/04/12(土) 23:10:57.76 ID:Hpr1cDBl0
1度に5錠ぐらい飲んだんじゃね?
適量は1〜2錠だぞ

792 :病弱名無しさん:2014/04/13(日) 00:18:00.81 ID:oDPHg8Xz0
>>791
2錠です

793 :病弱名無しさん:2014/04/13(日) 08:17:48.85 ID:e6JS6tUj0
たった200mgで中毒症状出るって相当カフェインに弱いんだな
外国のやつだと1錠で200mgだから
普通は400mgまでは気持ち悪くならない

794 :病弱名無しさん:2014/04/13(日) 13:01:25.45 ID:MB9t4p+w0
人によって許容量が違うだろうからそれを把握しとけばカフェイン摂っても大丈夫だと思うんだけどな
自分は緑茶飲んでるんだけど1日1缶程度ならそんなに悪い影響はない感じ。
朝起きての午前中とか飲まないと目の奥がモヤモヤしてて気だるい感じだからシャキっとするために飲んでる
コーヒーは口臭きつくなるから元々飲まない。胃が弱いってのもあって

795 :病弱名無しさん:2014/04/13(日) 14:06:13.82 ID:kzjCUtf60
カフェインを摂り過ぎるとそわそわする
いてもたってもいられなくなる

796 :病弱名無しさん:2014/04/13(日) 14:52:19.93 ID:FGkhuz1L0
投稿職も終焉

797 :病弱名無しさん:2014/04/13(日) 15:00:16.64 ID:TplfwH3f0
>>795
そのとき体を動かすと、異常に動けるんだわ。
そのあと、ガグンと落ち込むけどね。

798 :病弱名無しさん:2014/04/13(日) 15:19:45.25 ID:e6JS6tUj0
カフェインは筋トレ関係にも使われてるからな

799 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 00:16:43.43 ID:Y0OZVFV70
ファミレスの爽健美茶が多分ノンカフェインの新しいやつに変わってる
昨日ドキドキしながら飲んだけど平気だった!

800 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 00:36:33.77 ID:U9ZfFg+g0
>>798
筋トレっつーかスポーツ全般な

801 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 18:32:23.66 ID:F5ZI2O2p0
コーヒーメーカーを買ったので普段は年に数回しか飲まないコーヒーを1日2〜3杯飲むのを1週間続けていたら頭痛と吐き気が酷いです
昨日は3口くらい飲んだだけで症状が出て1日寝込みました
色々と器具や豆を揃えてウキウキだったのですがもう一生飲みたくないです…
紅茶や緑茶も怖くなってしまったので麦茶生活に戻ります

802 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 23:12:22.50 ID:7t2g4m1F0
ブラック飲むときは、トランザム覚悟してます。

803 :病弱名無しさん:2014/04/15(火) 07:59:42.61 ID:8wrgFPNE0
子供のときにふざけてコマみたいに体を回転させて
気持ち悪くなって座り込んだことあるけど
あーいう状態が2時間くらい続いて死にそうになってから
コーヒーは怖くて飲めなくなったわ
お茶はガブ飲みしなけりゃまあ大丈夫だが
コーヒー怖い

804 :病弱名無しさん:2014/04/16(水) 08:21:01.96 ID:39XnmNSb0
紙パックのリプトンのミルクティーはカフェイン多い?

805 :病弱名無しさん:2014/04/16(水) 10:54:26.67 ID:ekKF1sks0
>>804
ティーもコーヒーと同じくらい入ってるだろうから
糖分の方も気になるな。

806 :病弱名無しさん:2014/04/16(水) 13:40:12.61 ID:Bc5pzbTr0
緑茶や烏龍茶もけっこう馬鹿にできないな

807 :710:2014/04/17(木) 03:27:06.42 ID:UiDoDRNR0
動作が落ち着いてゆっくりになった

808 :病弱名無しさん:2014/04/17(木) 11:59:11.20 ID:r+mIvutE0
飲み物買うとき、濃いお茶とか好んで選んでたわ

809 :803:2014/04/17(木) 17:27:17.66 ID:LLTy80wl0
今日知人の家で紅茶を出してもらったのですがコーヒーの時と同様、気分が悪くなって死ぬかと思いました
紅茶は割と良く飲んでいましたが1週間前までは紅茶を飲んでも酔ったことはありませんでした
一度過敏症のような状態になると以前よりカフェインに反応しやすくなってしまうんでしょうか…?

810 :803:2014/04/17(木) 17:28:14.47 ID:LLTy80wl0
>>803さんではなくて>>801です
すみません

811 :病弱名無しさん:2014/04/19(土) 19:09:00.66 ID:Dc87r2WvO
カフェイン過敏症を他人にわかってもらえないから コーヒー断る時は「寝れなくなるから」で簡潔に済ますが「子供?」って苦笑される

812 :病弱名無しさん:2014/04/19(土) 20:15:14.42 ID:Dc87r2WvO
カフェイン過敏症を他人にわかってもらえないから コーヒー断る時は「寝れなくなるから」で簡潔に済ますが「子供?」って苦笑される

813 :病弱名無しさん:2014/04/19(土) 21:43:00.91 ID:rjgZfXp+0
もう1ヶ月半コーヒー我慢したんだけど飲んで良いかな。
コーヒーの味や香りがフラッシュバックして辛い。
でも離脱症状がとにかく怖い。あのぐるぐる目が回って吐き気と頭痛に悩まされた2週間を思うと…
一生飲めないのかな〜

814 :病弱名無しさん:2014/04/19(土) 22:25:36.67 ID:l6cOD7cy0
とりあえずカフェインレスの穀物コーヒーでも飲んでみたら?

815 :病弱名無しさん:2014/04/20(日) 03:28:25.41 ID:eiJvbR/30
カフェイン中毒自体は1週間で治るらしい

816 :病弱名無しさん:2014/04/20(日) 09:11:46.22 ID:RdkZe1Df0
>>812
こういうのって分かってもらえないんじゃなくて
相手が無知なだけでしょ
カフェイン過敏症なんてあんまり聞かないから仕方ないかもしれないけど

817 :病弱名無しさん:2014/04/20(日) 13:41:38.75 ID:ycBqdwUz0
アレルギーだからでOK

818 :病弱名無しさん:2014/04/20(日) 14:47:36.89 ID:7ue0pBZP0
コーヒーアレルギーとか初めて聞いた

819 :病弱名無しさん:2014/04/21(月) 07:50:05.69 ID:t5WMk2oDO
まあ言うとしたらカフェインアレルギーかな 本当に死人出てるけどレッドブルなんか飲んだら完全に死亡する 缶コーヒーでパニック発作起こしたこともある

820 :病弱名無しさん:2014/04/21(月) 09:19:34.91 ID:fqXv7e080
wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%B8%AD%E6%AF%92

821 :病弱名無しさん:2014/04/21(月) 10:28:49.23 ID:RgSJhG7G0
>>819
レッドブルってエナジードリンクの分類にはいらないってほど成分少ないよ
カフェインも70mg程度だった気がするしあまりにも酷いから海外では起訴されたエナジードリンクだし

822 :病弱名無しさん:2014/04/21(月) 12:22:11.20 ID:a2c8vpvM0
休みにコーヒー飲まないでいたらものすごい睡眠時間でわろたw

823 :病弱名無しさん:2014/04/21(月) 23:30:54.02 ID:VJ3IsZwV0
それだけ疲れてるってことさ。

824 :病弱名無しさん:2014/04/22(火) 04:47:09.51 ID:cEQSceOP0
>>799
ガストのドリンクバーいつまで烏龍茶の煌なんだよ
ガストも爽健美茶にしろよ

825 :病弱名無しさん:2014/04/22(火) 12:12:30.92 ID:PUNa/GHM0
最近緑茶飲んだら平気で調子に乗って
ファミマのロイヤルミルクティー飲んだらドキドキしてきたーー
ガクガクして気持ち悪い

826 :病弱名無しさん:2014/04/22(火) 12:16:12.65 ID:kkH+Zrqv0
リプトンの「焦がしカラメルティーラテ」はカフェイン多そう。

827 :病弱名無しさん:2014/04/22(火) 14:06:59.51 ID:MdQFaPND0
ドリンクバーは仕方なくオレンジジュースとかカルピス飲んでる

828 :710:2014/04/22(火) 17:23:37.04 ID:NPOKjX6v0
すっごい楽になりました
リラックスしてる
疲れをカフェインで誤摩化してたんだな

829 :病弱名無しさん:2014/04/22(火) 20:37:56.33 ID:PUNa/GHM0
まだ気持ち悪い
明日は大事な用事があるのに、眠れないし絶食だ…
胃酸がこみ上げるから横にも慣れず2ちゃんしてる

830 :病弱名無しさん:2014/04/24(木) 23:51:48.54 ID:mQ0u6lkpO
>>828
離脱頑張ったねー楽になって良かった
よし自分も大型連休使ってカフェイン止めるぞー(二年ぶり○度目)

831 :病弱名無しさん:2014/04/24(木) 23:58:59.53 ID:P5GAA9Xm0
離脱症状抜けて、コーヒーカフェイン絶ち三ヶ月目
夕方にどうしても飲みたくなって薄く入れたのを一杯、時間をかけて飲んだ
今こめかみに少しだけ違和感あるけどあの地獄のような頭痛と比べれば楽なもんだわ

832 :病弱名無しさん:2014/04/25(金) 07:38:18.16 ID:Y2X2GQOy0
取引先「コーヒーと紅茶どちらになさいますか?」
僕「どちらも勘弁です」
言えたらなぁ…

夏場はこれ見よがしにミネラルウォーターのペットボトル持ち歩いてて言える
僕「水がありますのでお気遣いなく」
もうすぐ楽に生きられる季節が来る!

833 :病弱名無しさん:2014/04/25(金) 12:47:38.26 ID:fs4wbfYy0
昨日昼間にウーロン茶を1リットル飲んで、夜の12時前くらいにコップ二杯またウーロン茶飲んだら、動悸がやばくて眠れなかった。
コーヒーもお茶もいつも一切飲まないからカフェインのことなんか考えたことなかったわ。
まだちょっとドキドキするんだけど、水をいっぱい飲んで解毒するといいっていうの信じて水飲んでます。
治りますように。

834 :病弱名無しさん:2014/04/25(金) 14:10:57.25 ID:iXdSJgAy0
ココアばっか飲んでると腰が曲がるんだがなにこれ
骨格筋に影響あるのかな

835 :病弱名無しさん:2014/04/26(土) 20:55:16.44 ID:dtuI0VPY0
カフェイン絶ちして1年半。
外出時は困るね。
冷たいものが飲めないのでホット麦茶とか爽健美茶があれば有り難いが、麦茶のホットなんて見たことないし。

836 :病弱名無しさん:2014/04/26(土) 21:09:55.14 ID:kgoEYYf00
バニラオレとかミルク系、ゆずかりんの柑橘系、コンポタ甘酒おしるこドロリ系
お好きなものどうぞ

837 :病弱名無しさん:2014/04/26(土) 23:37:05.13 ID:XVXTapli0
煽ってんのか?

838 :病弱名無しさん:2014/04/28(月) 12:00:08.50 ID:H+ZvytNX0
缶コーヒーはブラックに限る
あの変なミルクの味がダメなんだよな

839 :病弱名無しさん:2014/04/28(月) 15:14:50.70 ID:m4UFSV4S0
>>835
マイボトル持ち歩けば解決でしょ

840 :病弱名無しさん:2014/04/29(火) 11:51:36.51 ID:53bqVI6PO
一日二杯の紅茶を減らしてみた。完全に絶つには至らないけど体が楽だわ。
始めた当初は眠気と怠さがひどかったが、それを乗り越えると楽だな〜

ほうじ茶にカフェインが入ってたなんて知らなかったよ〜

841 :病弱名無しさん:2014/04/29(火) 22:38:03.25 ID:hq6cNHJP0
去年の10月頃からカフェイン断ち
聞いていたとおり断って数日は頭痛が発生

辞めてしばらくはカフェイン断ちの効果も良く分からなったが
辞めて半年の今なら言える

カフェイン断ちすると、確実に体調が良くなる
あと、夜寝れないことが皆無になった

週一で一杯ぐらい飲むけど、それがまたうまいしね

辞めてほんと良かった、このスレに感謝

842 :病弱名無しさん:2014/04/29(火) 22:47:31.79 ID:53bqVI6PO
>>841
成功されてよかったですね。
前は一日にどのくらいを取っていらっしゃいましたか?

843 :病弱名無しさん:2014/04/30(水) 06:58:09.94 ID:/1kbGmWd0
【米国】「自由の国」と言いつつあまり自由でない国・アメリカ…電子たばこもダメ、炭酸飲料もダメ。カフェイン禁止も時間の問題か?
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398790106/

844 :病弱名無しさん:2014/04/30(水) 12:19:26.00 ID:WnwhuSss0
一神教文化圏は最終的にはよくわからない。

845 :病弱名無しさん:2014/05/01(木) 00:05:17.78 ID:rqfjmmd1i
上の方にカフェイン過敏症は子供の時に決まるってあったけど、5年ぐらい前まではコーヒーも紅茶も緑茶も大好きでよく飲んでたんだけど徐々にダメになってきて今では全く受け付けない体質になってしまった。
子供の頃に決まるならなぜ何年か前までは飲めたんだろう?
で、とりあえずキリン生茶のノンカフェイン買ってきた。美味しいといいな。

846 :病弱名無しさん:2014/05/01(木) 10:44:03.68 ID:gbZoMeSR0
カフェインの摂り過ぎは副腎にも悪影響らしいね
飲みたくもないのに気づいたらコーヒー淹れてるし…

847 :病弱名無しさん:2014/05/01(木) 15:24:07.62 ID:E/Gk2eG30
コーヒー飲み続けると腎臓のあたりが重くなるんだけど、
腎臓じゃなくて副腎なのか・・・

848 :病弱名無しさん:2014/05/01(木) 16:40:05.29 ID:bBKkxBlJ0
今日初めて過敏症の存在を知ったわ
あまり頻繁にはコーヒーを飲まないせいか今まで気分悪くなっても気のせいや偶然だと思っていた
アイスコーヒーがぶ飲みして死ぬような思いをしたこともあったのに

849 :病弱名無しさん:2014/05/01(木) 22:20:33.39 ID:eLnBztc80
今日CMでノンカフェイン生茶の存在を知った
自分も数年前まではカフェイン平気で緑茶も大好きだったから明日買って試してみる

850 :病弱名無しさん:2014/05/01(木) 22:28:36.92 ID:J1WZjjMSO
>>849
さっき買って飲んだよ
美味しかった
カフェイン入りの普通の緑茶(生茶)は切れのいい味だけど、カフェイン0はやや柔らかい風味
でもカフェインレス紅茶よりぜんぜん元の味や風味が損なわれていなかった
カフェイン除去の方法が根本的に異なるんだって(生茶サイトから)

もともと緑茶大好き人間だったからほんとにものすごく嬉しい
今年の夏は伊藤園のルイボスとキリンの生茶と米茶で乗りきれる

851 :病弱名無しさん:2014/05/01(木) 23:51:19.20 ID:tAXb4XFl0
しかし緑茶はカテキンが入っているから飲み過ぎると便秘になる。

852 :病弱名無しさん:2014/05/02(金) 00:57:43.02 ID:NjiqgWmOO
自分は水を買うようにしてたから、ノンカフェインの飲料が増えると嬉しい。

あと、無印良品にも黒豆茶とかいくつかのノンカフェインがあったよ。

853 :病弱名無しさん:2014/05/02(金) 02:02:25.71 ID:Wce5I+wEi
私も生茶買ってきた明日飲もう
キリンは米茶も出してくれてるからありがたいわ
あとカフェイン入ってないお茶系のペットボトルって麦茶・ルイボスティー・爽健美茶(新)・十六茶以外に何かある?

854 :病弱名無しさん:2014/05/02(金) 09:14:00.35 ID:nl3E2/ovO
>>853
とうもろこし茶系統もカフェイン入ってないよ
残念ながらあまり見掛けないけど

855 :病弱名無しさん:2014/05/02(金) 16:25:58.23 ID:us89s8zgO
>>853
そば茶もノンカフェイン

856 :病弱名無しさん:2014/05/02(金) 20:36:12.04 ID:3vnNFt/Ki
>>854>>855
>>853です
とうもろこし茶もそういえば旅先で飲んだけど確かに見かけないですね
あとそば茶もうちの近所では見かけないけどカフェイン入ってないんですね
お2人ともありがとう

857 :病弱名無しさん:2014/05/02(金) 23:24:33.24 ID:DjhNwTEB0
1ヶ月くらい代替茶探しまくってたけどどうもどれも喉がイガイガするから結局水ばっかり飲んでる
カフェインやめたら何故か食欲めちゃくちゃ出てきてうれしい

858 :病弱名無しさん:2014/05/02(金) 23:24:47.10 ID:3cptDLQD0
カフェ禁して10日程だけど眠い&だるいが半端ない…いつまで続くのか
710の人も長く離脱症状に苦しんだみたいだけど今は普通に過ごせてるんですかね

859 :病弱名無しさん:2014/05/02(金) 23:55:38.08 ID:us89s8zgO
自分は一年くらいかかったかなぁ
最初の三ヶ月くらいはほうじ茶を牛乳で割って飲んでたわ
急にカフェイン0にすると起きていられなくて少しずつ抜いていった

860 :病弱名無しさん:2014/05/03(土) 18:17:21.40 ID:MBsfOy9/0
やさしさ生茶カフェインゼロ
安かったから5本まとめ買いしてみたけど渋みが薄くて飲みやすい
久し振りに緑茶ガブ飲みできて嬉しい

861 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 09:59:34.21 ID:YJ82e4QEO
カフェイン断ちを決意して3日目。左こめかみを中心とした頭痛が続く
離脱症状のせいか風邪のせいかまったく区別がつかないorz

862 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 12:16:56.31 ID:TQzb48b50
ノンカフェイン生茶
自分は過敏症の症状が少し出る気がするんだが…
ボトルの説明には100ml当たり0.01g以下をゼロと定義していますみたいに書いてあったが、そんな少量でも負けるのか、俺…

863 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 12:28:28.34 ID:RkuJyjDz0
カフェイン断ち4日目。
足の筋肉痛、関節痛が続いてる。
頭痛もまだ少しある。

864 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 18:05:36.48 ID:ZbYlIPHf0
>>861
無水カフェインが入っていない鎮痛剤(頭痛薬)で耐えなされ

865 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 19:06:30.38 ID:8WDFdJYg0
カフェイン立ち5日目。
足の筋肉痛、関節痛が続いている。
頭痛が酷くなり、幻覚が見えてきた。

866 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 20:07:53.42 ID:Qx73O1LH0
ただの運動不足

867 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 23:56:47.57 ID:OLg5o5UgO
5/1から禁カフェイン始めた
頭痛はないが途方もないダルさは4日で抜けた
チョコすら採りたいとも思わなくなった
このまま頑張る

ちなみに始める前はコーヒーを朝一〜二杯だけだから参考にならないかな…

868 :病弱名無しさん:2014/05/07(水) 01:17:53.85 ID:kXwDWfIq0
>>862
私もだ…ほんの少しの症状なんだけどね
やっと緑茶飲めると思ったのに残念

869 :病弱名無しさん:2014/05/07(水) 11:02:15.77 ID:IpXOwd4N0
緑茶を飲んでカフェインの効果を感じるってのはプラシーボ効果だな
カフェインの含有率がコーヒーよりも少ない上、タンニンなどが存在している緑茶はカフェインが吸収される前にタンニンと強く結合するからどんなにカフェインに弱くても感じることはないはずだけど
これで負けるなら缶コーヒー飲んだだけで泡吹いて死ぬよ
ちなみにカフェインに少し弱い俺でも一度に500mgまでは行けたね
そもそも日本人の遺伝子は外人よりもカフェインに強いんだから

870 :病弱名無しさん:2014/05/07(水) 11:29:24.19 ID:HyDBtmXwO
とうもろこし茶はカルディや薬局でよく見るよ

871 :病弱名無しさん:2014/05/07(水) 11:35:02.21 ID:YlQ/vkHu0
昔、ドリップコーヒーをマグカップ1杯毎日飲んでた。
3年くらいっ経ったころ、金玉が生姜みたいになっちゃって
カフェインが原因って知った。
それから、コーヒーやめて中国茶や日本茶飲んだんだが。
夕方になるとわきの下から汗がたらたらたれる。
結局、カフェインはだめだってわかって今はカフェインレス。

番茶はカフェインが少ないらしいんで飲んだんだけど。
1日2杯飲むとわきの下から汗が。

カフェインが体から抜けるのにどのくらいかかるんだろうか。

872 :病弱名無しさん:2014/05/07(水) 13:02:57.18 ID:1z1+HywT0
足の筋肉痛、関節痛w

プロテイン飲めよ。

873 :病弱名無しさん:2014/05/07(水) 20:51:32.47 ID:dC6b0wXv0
永谷園の「お茶づけ海苔」の小袋1袋あたりに
含まれているカフェインの量は約2rである。

永谷園にメールで確認しました。

874 :病弱名無しさん:2014/05/07(水) 21:20:43.11 ID:JfqsN9pl0
子供の頃は、コーヒーの匂いだけで頭痛がしてて嫌いだった。
大人になって、酒が飲めるようになった頃からコーヒー大丈夫になって、ガブガブ飲んでた。
今は、カフェインドーピングがいやになってやめてる。
匂いだけで頭痛ってなんだったんだろ。やっぱ、強い刺激物なんだろな。

875 :病弱名無しさん:2014/05/07(水) 21:28:02.55 ID:bjgrHEzSO
>>865
マジ?

876 :病弱名無しさん:2014/05/07(水) 22:01:04.12 ID:YlQ/vkHu0
俺は中学生の頃からコーヒーのみはじめて、親ものんでたから
なにも考えなかった。
今思うと発達障害になった気がする。

877 :病弱名無しさん:2014/05/07(水) 22:32:24.74 ID:VVIHUIJiO
>>862
カフェイン0生茶の残存量は0.001以下だわ、今ボトル見て確かめた
自分の飲んでるデカフェ紅茶とかはもっとたくさんカフェインが残ってるからほぼ0に近いで間違いないと思う
それで過敏反応がでるってもしかして他の成分じゃないかなーと感じるんだけどどうだろ
ある種のフラボノイドで頭痛を起こす人もいるみたいよ?
私は赤ワインでひどい頭痛になる体質

878 :病弱名無しさん:2014/05/08(木) 07:08:21.58 ID:W2/lLaCI0
筋肉痛と関節炎はよくある離脱症状のひとつみたいだね。
幻覚はアレだけど・・・。

879 :病弱名無しさん:2014/05/08(木) 10:01:18.30 ID:QcDWeixXi
>>869
プラシーボ効果だとか馬鹿?
個人差があるだろ
缶コーヒなんか一口でも飲んだらぶっ倒れるわ>>869が単にカフェインに強いだけで弱い人間もいるんだよ
こういう無神経な人間が鬱は甘えとか言うんだろうな

880 :病弱名無しさん:2014/05/08(木) 10:43:12.06 ID:MxovELyxO
コーヒーの香りはすんごい好き

881 :病弱名無しさん:2014/05/08(木) 11:46:56.44 ID:f083Wl7z0
>>879
新型ではないほうのうつ病は科学的に証明できる精神病だから甘えとは思わないが
コーヒー一口分で倒れるんならいろんな食べ物とか飲みものにカフェインが入ってるからいちいち成分確認しないといけないね
お前いまどれだけアホなこと言ってんのかわかる?

882 :病弱名無しさん:2014/05/08(木) 12:48:49.83 ID:QcDWeixXi
>>881
そう成分確認しながら飲み物食べ物を口にしてるの
アレルギーの人もそうでしょ?
そういう人間もいるんだからいくら便所の落書きとはいえ無神経な事を言わないで
大体どの辺があほな事なの?

883 :病弱名無しさん:2014/05/08(木) 13:26:49.01 ID:f083Wl7z0
>>882
ここに10mg程度のカフェインでも倒れちゃう凄い奴がいるんだね凄いわ
いくらカフェインに弱くても基準があるからさ、ちなみに君は子供の頃に一度もコーラとか絶対カフェインが入ってるものを食ったりしなかったの?君は「コーラ飲んだら病院」「栄養ドリンク飲んだら死ぬ」って言ってるようなもんなんだよね
常識的に考えてみろよ
カフェインに過敏な奴がいるのはわかるけどなwwww
なんでも論理とか無視の感情的になる女みたいな奴だな

884 :病弱名無しさん:2014/05/08(木) 13:38:18.54 ID:UFrpf9TO0
>>プラシーボ効果とか馬鹿?個人差あるだろ
>>アレルギーだからそういう人もいる

まぁ自分は他人に平気で馬鹿とか言うくせに他人からアホとか言われると顔真っ赤にして反論してるような奴だしな

885 :病弱名無しさん:2014/05/08(木) 14:18:56.87 ID:0z097oPS0
今日から脱カフェインしようと思います

かわりに豆乳飲みます

頭痛がくるのが怖いなぁ

886 :病弱名無しさん:2014/05/08(木) 17:17:12.68 ID:fHolxNkt0
胃痛をキッカケにカフェイン断ちした。
カフェインを取って倒れるとかは無いのだけれど、インスタントコーヒー一杯でも
必ず動悸が起きる。
ドクドクと気持ち悪いので、一切のカフェイン摂取を止めた。

887 :病弱名無しさん:2014/05/08(木) 21:42:51.49 ID:QcDWeixXi
>>883
馬鹿って言ったのは悪かった
自分は20代前半ぐらい迄はコーヒー紅茶緑茶コーラも好きでよく飲んでたが急にカフェインが体質に合わなくて飲めなくなった
こういう人間もいるんだよ>>883からすれば大袈裟で常識外れなんだろうが

論理で頭ガチガチにするのもいいが、少し前のレスも読めないのか?
目の前の箱で全スレ目を通すなりググるなりしたらどうだ?何台も持ってるみたいだしw
って言ったところで>>883自身か回りの人間がこうなる以外に理解は出来ないんだろうな
あ、目の前で体調悪くしてる人に持論展開して聞かせてやるのか

888 :病弱名無しさん:2014/05/09(金) 10:22:07.34 ID:wo5pm1hh0
カフェインやめたらとにかく快眠できる

889 :病弱名無しさん:2014/05/10(土) 18:28:16.33 ID:uJEXd2OP0
今日もカフェインの飲料が旨い!

890 :病弱名無しさん:2014/05/10(土) 21:21:50.92 ID:9V276pzSO
カフェインダメな人ってアルコールもダメだったりする?

891 :病弱名無しさん:2014/05/10(土) 22:28:47.15 ID:m3TASliE0
朝は一杯の珈琲から始まり疲れた体に栄養ドリンク
もうカフェインなしでは生きていけない

892 :病弱名無しさん:2014/05/10(土) 22:32:44.14 ID:4JBd4cGu0
動悸・便秘・胃痛・貧血など、体調不良にならないのなら取ってもいいんじゃないの?

893 :病弱名無しさん:2014/05/10(土) 23:31:20.90 ID:HxmdvonA0
>>890
アルコールは平気
個人的には日本酒とワインで悪酔いするくらい

894 :病弱名無しさん:2014/05/11(日) 00:05:31.62 ID:ldvmcQK00
>>890
俺はアルコールもダメだわ
あと唐辛子もダメね
でもマスタードとわさび、和からしは平気

895 :病弱名無しさん:2014/05/11(日) 00:10:36.72 ID:ZnZ4B8ab0
自分もアルコールだめ
分解酵素系が弱いんだろうか
唐辛子とか香辛料系は平気

896 :病弱名無しさん:2014/05/11(日) 02:58:37.19 ID:Bu8ptv3EO
自分もアルコールは全く飲めない
唐辛子オッケー わさびダメ
花粉症などアレルギー持ち 敏感肌 低血圧 神経質
関係あるのかないのか

897 :病弱名無しさん:2014/05/12(月) 03:56:37.79 ID:D6+3pO1l0
風邪気味の時に薬飲んで寝ようとしても寝付けないのは薬に入ってる無水カフェインと自分の体質が合わないせいだと最近気づいた
何で風邪薬にカフェイン入れんの?
馬鹿じゃないの?
むしろ鎮静剤的なものが入ってるべきだろ?
意味がわからない

898 :病弱名無しさん:2014/05/12(月) 08:35:34.79 ID:CyZeRDDd0
そもそも風邪薬飲んで風邪を治そうとするのが間違い

899 :病弱名無しさん:2014/05/12(月) 13:49:33.75 ID:Z8TMyvraO
>>897
風邪に眠くなる成分が入っているから打ち消すのが目的かもね

900 :病弱名無しさん:2014/05/12(月) 16:45:45.43 ID:96V9Erdp0
ネスカフェのカフェインレス赤ラベルの安全性が気になる。
何年も飲んでる人いますか?
金かかるし、種類も楽しめないけど、コーヒー辞められないよー

901 :病弱名無しさん:2014/05/14(水) 06:02:39.82 ID:h+gCNJ+M0
>>900
かなり前から飲んでるが健康そのもの。
飲みすぎなきゃいいんだよ。

902 :病弱名無しさん:2014/05/14(水) 15:51:22.04 ID:X3LqdHU80
カフェイン取ると2chばっか見てしまう
なんでだろう
取ってないときはそうでもないのに

903 :病弱名無しさん:2014/05/14(水) 15:58:45.75 ID:X3LqdHU80
カフェイン取ったときは
ぼーっとして2chを見たくもないずっと眺めてしまうしネットサーフィンして見たくない情報まで眺めてしまう
行動の制御が効かなくなる
カフェイン取ってないときは2chやネットサーフィンにはあんまり関心がない

偶然かと思ってたんだが
似たような人いる?

904 :病弱名無しさん:2014/05/14(水) 16:53:39.17 ID:uRfJ473C0
カフェインレスコーヒーどこにも売ってない(;´д`)

905 :病弱名無しさん:2014/05/14(水) 20:55:25.19 ID:nHh7JID50
前頭葉を興奮させるから人と会話すると凄くうまく話せたりする
ブレーキが効かなくなるから無駄な行動が多くなる

906 :病弱名無しさん:2014/05/14(水) 21:09:49.05 ID:auT7qfCzO
アッパー系

907 :病弱名無しさん:2014/05/14(水) 23:15:29.99 ID:CxwXKYPSO
>>904
なんで?
Amazonにも楽天にもあるやん
ネット通販は嫌なんか?

アカチャン本舗
成城石井
カルディcoffee
輸入食品の店とかいっぱいあるやろ

908 :病弱名無しさん:2014/05/15(木) 10:07:06.32 ID:Tz0XCDab0
しばらく澤井で買ってたが最近は辻本だな。

909 :病弱名無しさん:2014/05/16(金) 00:07:12.32 ID:UTSr33kJO
ローカルすぎてわからん

910 :病弱名無しさん:2014/05/16(金) 11:57:07.37 ID:ndbp6nrD0
西松屋にもたんぽぽコーヒーンあるよー

911 :病弱名無しさん:2014/05/16(金) 11:57:49.38 ID:ndbp6nrD0
うわコーヒーンってなんだよ。コーヒーです。

912 :病弱名無しさん:2014/05/17(土) 02:26:42.86 ID:rl58DwwV0
コーヒーやめてから瞼の痙攣がかなり改善された
後砂糖多く入れるタイプだったから歯茎の出血もしなくなった

913 :病弱名無しさん:2014/05/18(日) 00:12:48.17 ID:bl0Dy4PN0
今日もエスタロンモカをコーヒーで飲んだった
ジムで調子良いんだよなー

914 :病弱名無しさん:2014/05/18(日) 06:21:01.99 ID:oTG62SPu0
>>913
エスタロンモカはコスパ悪い

915 :病弱名無しさん:2014/05/18(日) 10:23:43.43 ID:2PbaFNCx0
カフェインレスでも3杯も飲むと調子が悪いね。自重しよう(;・∀・)

916 :病弱名無しさん:2014/05/18(日) 10:53:09.07 ID:oTG62SPu0
そういえばカフェイン中毒って後遺症みたいなのはあるのだろうか

917 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 03:11:17.53 ID:/rxsoJNC0
1週間ぶりにコーヒー飲んだせいか、この時間になっても眠れない。
昨日までは12時には熟睡してたのに。
コーヒーを1日何杯も飲んでた時代に不眠症気味だったのは当然なんだな・・・

918 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 06:58:00.52 ID:0fni5QB70
カフェインの慢性中毒だったが2日ほどで頭痛収まったわ
カフェインぬけるのには一週間から12日ほどだっていうから長いな

919 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 15:49:20.15 ID:0J8w8qGI0
コーヒー飲める人って初めて飲んだ時からなんともないの?

920 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 20:18:27.91 ID:krCvGtUK0
なんともないし中毒になったことすら気づかない。

921 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 21:43:02.60 ID:Lr7CPjSg0
カフェインダチ始めようと思うが、急にやめたほうがいいの?
それとも徐々に>?

922 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 22:08:17.22 ID:Uvi8CPWc0
輸入のカフェインサプリ買ったわ
1粒200mgで1日最大5粒までって書いてあるけどマキシマム多すぎじゃね?
まあデブの国アメリカ産だからあたりまえか

923 :病弱名無しさん:2014/05/20(火) 08:19:37.86 ID:Rx9kJwpQ0
>>921
個人の耐性や摂取量、後は環境(座り仕事や立ち仕事など)によって異るので、とりあえ
ず3日程起ってみ。
激しい頭痛などの離脱症状がなければ、いきなり断ってみても大丈夫だと思う。

何らかの離脱症状があった場合は、症状の程度によって今後の予定を立てると良いんじ
ゃないかな?

924 :病弱名無しさん:2014/05/20(火) 14:56:32.87 ID:RL0o9ldDI
>>912
瞼のピクピクはマグネシウム不足が原因だからね。
カフェインはマグネシウムやその他ミネラルを消費するから、
やめて改善されたんだね。

925 :病弱名無しさん:2014/05/21(水) 20:10:53.99 ID:GYhNf7az0
>>923
せんきゅ〜
調子よさげな日からカフェインだちしてみるわ

926 :病弱名無しさん:2014/05/22(木) 05:09:32.77 ID:k+LUyppd0
カフェイン断ちしてから今日で七日目だけど完全に切れたかどうかわからん

927 :病弱名無しさん:2014/05/23(金) 01:26:55.93 ID:dnql0aHy0
カフェインレス生茶でも症状でちゃうのか
久々に緑茶をがぶ飲みできるかと思ったんだけどな

928 :病弱名無しさん:2014/05/23(金) 04:12:40.20 ID:l8M4j6KC0
(つっこむな我慢しろ)

929 :病弱名無しさん:2014/05/25(日) 17:41:41.20 ID:NKCe0H1m0
カフェイン断ちして2日目だけど今日一日中寝てる
ダルくてベッドから出れない

930 :病弱名無しさん:2014/05/25(日) 19:08:20.41 ID:fDuJqy2p0
それが、本来の体調だったんじゃないだろうか。
しっかり休養しないとね。

931 :病弱名無しさん:2014/05/26(月) 04:44:12.27 ID:99McvFQ+0
カフェ禁して約2日目だけど頭が痛くなってきた
これが山場なのかな

932 :病弱名無しさん:2014/05/26(月) 08:01:02.39 ID:OA7nYrUt0
>>929
>>726のアデノシン云々って奴だね。

>>931
カフェインで収縮してた血管が拡張しての頭痛かな?
一週間ぐらい続く場合があるから、辛いなら無水カフェイン無しの頭痛薬飲んだほうがいいヨ。

933 :病弱名無しさん:2014/05/26(月) 12:39:22.45 ID:gpV5XWtN0
酒、タバコをやらない俺の少ない楽しみがコーヒーなんだが飲むと運転できない電車に乗れない…

やっぱり止めないと生活出来ないからやめよう

934 :病弱名無しさん:2014/05/26(月) 21:59:08.44 ID:rMCg9FlZ0
昼間はエスタロンモカ

夜は睡眠薬

死にたい…

935 :病弱名無しさん:2014/05/26(月) 23:11:09.37 ID:vQz5ETp70
>>933
ノンカフェインコーヒーあるよ
ちょっと薄味な感じだけどちゃんとコーヒーとして飲める
普通にスーパーに売ってるから試してみたら?

936 :病弱名無しさん:2014/05/27(火) 07:09:17.49 ID:HJcldozH0
無茶しやがって……

937 :病弱名無しさん:2014/05/27(火) 13:39:37.44 ID:1CeBm6Tr0
カフェイン200mg飲んでも覚醒感全くない…
少ないのかな??

938 :病弱名無しさん:2014/05/27(火) 16:04:35.58 ID:VkUdcH5v0
カフェイン断ちしたら何故か夜寝れなくなった。ふしぎ

939 :病弱名無しさん:2014/05/27(火) 22:42:10.37 ID:dxB1/h1f0
先輩から貰ったおーいお茶の350ミリ缶をランチから終業までで全部飲んでしまった
飲んでる途中からトイレ近くなるし、精神ソワソワ、手汗・脇汗・足汗じっとりの過敏症だけど美味しかった
目と頭が冴え冴えで、今夜は寝付けそうにない
でも緑茶美味しかったなー、今度新しい生茶を飲んでみよう

940 :病弱名無しさん:2014/05/27(火) 23:01:29.01 ID:Gv3uRR4Z0
なんだこいつ

941 :病弱名無しさん:2014/05/28(水) 07:20:06.37 ID:gX9mDE+c0
風引いたんだけど風邪薬飲むか迷う
手元にあるのは無水カフェイン入ってるやつしかない
ちくしょう

942 :病弱名無しさん:2014/05/28(水) 11:15:31.27 ID:aA0TueXW0
>>941
風邪を治す薬はないよ
寝て下さい お大事に

943 :病弱名無しさん:2014/05/29(木) 08:08:00.10 ID:uIWjZsUY0
自分はコーヒー飲むと自律神経失調みたいな症状出てダメだけど
かぜ薬の無水カフェインはなんとも無いな
単純に1服分のカフェイン量が少ないからかも知れんけど

944 :病弱名無しさん:2014/05/31(土) 10:07:57.27 ID:MxJa3qwPO
寝るのにビール2リットル…

もう飲まねーよ

945 :病弱名無しさん:2014/06/01(日) 21:28:04.87 ID:yGjGKPEwO
昨日の夜からだからもう数時間で丸一日抜く感じだが、ダルさがやばい。昨日飲まなきゃ良かった。
明日職場キツそう。
昼人とランチ入ったから寝れないし・・

946 :病弱名無しさん:2014/06/02(月) 00:45:58.42 ID:/XIvzS1H0
昨日一日コーヒーを一杯たりとも飲まずに家で過ごしてたら、2回も昼寝しちゃった……計6時間

947 :病弱名無しさん:2014/06/02(月) 01:05:22.47 ID:YE+3l5p30
>>943
オレもコーヒー飲むとそういう状態になる。周りの人には理解不能みたいなので、好きだけどもうコーヒーは飲まない。昔の夢は茶店のマスターだたんだけど、諦めた。

948 :病弱名無しさん:2014/06/02(月) 07:04:37.49 ID:/DAA1x7A0
禁カフェインして約1週間だけど眠くて仕方ない
ただ体は軽くなった気がする

949 :病弱名無しさん:2014/06/04(水) 08:34:11.77 ID:1E8ZBoApO
ネスカフェのペットボトルのカフェインレスコーヒー、去年は買いまくってたけど今年はどこにも売ってないよ…
暑くなってきたからアイスコーヒー飲みたいのに

950 :病弱名無しさん:2014/06/04(水) 09:47:11.79 ID:jU2NcH7k0
>>949
この際だからコーヒーそのものを絶対口にしないって考えに持ち込もうか

951 :病弱名無しさん:2014/06/04(水) 18:08:38.95 ID:WLIe8CqY0
頭痛してロキソニン飲んでも駄目。ブルフェン飲んでも変わらず。
コーヒー飲んだら見事に解消。これってカフェイン中毒?

952 :病弱名無しさん:2014/06/04(水) 20:05:34.07 ID:vnOp0i8M0
少量なら薬みたいなもんだからな

953 :病弱名無しさん:2014/06/05(木) 02:51:41.96 ID:qpogl3X9O
>>950
すまん
あのあとUCCのカフェインレスのボトルコーヒーを見つけてしまったんだ…

954 :病弱名無しさん:2014/06/05(木) 20:24:14.97 ID:hZAlpC4S0
ネスカフェの奴は不味い

955 :病弱名無しさん:2014/06/09(月) 17:53:17.10 ID:0ZhGBCeY0
午後の紅茶のロイヤルミルクティーってカフェインとても多い?

956 :病弱名無しさん:2014/06/09(月) 18:03:28.37 ID:3FRvVKUr0
>>947
交感神経優勢になるから、具合悪くなるっていう人は多いよ

自分はコーヒー大好きだけど、風邪ひいたり調子悪いと一切飲む気がしなくなる
ところが気管支喘息らしきものに罹ってから、コーヒー飲むと呼吸がすごく楽になるのを発見して
積極的に飲んでる 本当に「クスリ」になることもあるんだなーと実感

957 :病弱名無しさん:2014/06/09(月) 23:33:19.30 ID:2geSOQwUO
眠れない…

958 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 00:20:57.43 ID:B0WVs/GS0
コーヒー飲むと確かに眠気や疲労感は一時的に取れてシャキッとするけど、一時間もすると反動で怠くなるな
元の状態に戻っただけなのか元よりも酷くなっているかは分からんが
この怠さを解消する為にまたコーヒーを飲む
しかし一時間後にまた怠くなるのだが…

959 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 00:44:09.14 ID:N5Qjs7/d0
コーヒー飲んだら大が出る
むしろ出すために飲んでる
外で飲んでる人凄いって思う。家でしか飲めない

960 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 04:32:46.97 ID:suS2YKClO
この目覚めの良さ!
昨日、今日と2時間づつしか眠ってないよ

てか眠れてない(苦

961 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 09:28:41.47 ID:1miL/HLm0
俺も昼以降にコーヒー飲むと眠れなくなるから朝しか飲まなくなった
うっかり抹茶飲んだら2日間眠れなかった(´・ω・`)
茶道やってる人たちってすごいカフェイン耐性だなと思う

962 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 23:36:25.69 ID:0E9P9WQD0
縺セ縺�1騾ア髢薙き繝輔ぉ繧、繝ウ譁ュ縺。繧堤カ壹¢繧峨l縺ェ縺�o窶ヲ
縺�繧九☆縺弱k窶ヲ
鬮俶�。逕溘□縺九i螟丈シ代∩縺九i鬆大シオ縺」縺ヲ縺ソ繧銀�ヲ

963 :病弱名無しさん:2014/06/11(水) 09:10:24.79 ID:gPgPKKvU0
やはりそうだよな。
前のエルニーニョの時もこんな気候だったわ。
猛暑日が減るだけましか・・・。

【気象】今夏、エルニーニョ発生か 長梅雨や冷夏の恐れ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1402436003/-100

964 :病弱名無しさん:2014/06/11(水) 09:16:03.79 ID:gPgPKKvU0
おもいっきり誤爆をしてしまったw orz

965 :病弱名無しさん:2014/06/11(水) 13:53:03.17 ID:NVYJtluG0
歯の神経の治療でしっかりと麻酔打ったら
やっぱ体調悪いな…

966 :病弱名無しさん:2014/06/14(土) 07:47:51.28 ID:dmM+D1VO0
コーヒー1日3杯位飲むのですが、カフェイン取り過ぎ気になります
そこでテアニンサプリで消しちゃえと思うのですが、どうですかね?

967 :病弱名無しさん:2014/06/14(土) 16:33:33.55 ID:sbDjWOiz0
いいんじゃないの

968 :病弱名無しさん:2014/06/14(土) 18:29:54.79 ID:yaKyw6A80
>>965
誤爆か?
歯科の麻酔薬には血管収縮剤が混ぜてあるからな、頭痛やら自律神経に影響あるよ

969 :病弱名無しさん:2014/06/15(日) 17:59:56.83 ID:Enjn+lQw0
>>966
カフェインによるカルシウム流出もあるが
コーヒーは酸性だから悪いみたいだ。
お茶もダメだね。 
ノンカフェイン飲料だけにするのが理想。

970 :病弱名無しさん:2014/06/15(日) 18:20:39.40 ID:quEy3vFM0
酸性だから悪いってどゆこと?

971 :病弱名無しさん:2014/06/15(日) 21:54:03.38 ID:dCYhnrWS0
オマンコがさらに臭くなるという事

972 :病弱名無しさん:2014/06/16(月) 12:04:21.16 ID:mUMm/D+j0
コーヒーが体に良いという研究結果が
定期的に大学で発表されるがその研究費は
どこから出てるかって話だよな

973 :病弱名無しさん:2014/06/16(月) 20:17:43.22 ID:ljT7pzfK0
  _、_     湯なんざいらねぇ…
( ,_ノ` )    豆本来の味が損なわれちまう…
     
    [ ̄]'E
.      ̄
  _、      コーヒーは豆だけで充分だ…
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E
.    ̄

  _、_  サラサラサラ
(  ◎E  サラサラサラサラ


  _、 _  シャクシャクシャク
(  *` )シャクシャクシャク
       
    [ ̄]'E

974 :病弱名無しさん:2014/06/16(月) 23:29:51.20 ID:QesdDmW30
>>972
税金じゃないの?

975 :病弱名無しさん:2014/06/17(火) 01:30:28.32 ID:KvYu45OE0
小保方のインチキ研究にも数億円使ってるからな

976 :病弱名無しさん:2014/06/17(火) 06:57:50.51 ID:+xKR0ZytO
蕃爽麗茶てノンカフェインなのだろうか
味にちょっと癖があるな

977 :病弱名無しさん:2014/06/17(火) 11:19:40.85 ID:psZ3e7bn0
>>969
ありがとうございます。外でじかんつふ

978 :病弱名無しさん:2014/06/17(火) 11:22:36.71 ID:psZ3e7bn0
>>969
誤爆失礼しました
ありがとうございます。外で時間潰す→喫茶点→飲むの無いからコーヒーの流れから脱出できるよう頑張ります…

979 :病弱名無しさん:2014/06/18(水) 21:50:31.14 ID:R5WrYc0J0
昨日から抜いてるけど、
ひさびさにリラックスというものを味わった!
カフェインてどんだけ神経を昂ぶらせてるんだ

まあ、離脱の頭痛で死んでるけど今

980 :病弱名無しさん:2014/06/19(木) 14:33:32.22 ID:FoM+v+iN0
>>968
誤爆じゃない
カフェイン過敏症つーか結局自律神経をやられているから歯医者の麻酔で体調崩す
あの日は夜まで最悪だった
過敏症の人は気をつけて

981 :病弱名無しさん:2014/06/21(土) 04:53:21.49 ID:zDruROes0
起きてからのカフェイン摂取たまらんぜ

982 :病弱名無しさん:2014/06/22(日) 13:03:53.67 ID:WjxibvR70
頭がモヤモヤしたりイライラして本来の働きを失う原因

酒、カフェイン、歯周病、質の悪い睡眠、極端な運動不足

983 :病弱名無しさん:2014/06/22(日) 13:41:23.89 ID:OVuF7DMo0
>>980
カフェインじゃないけどな
歯科の麻酔で打つキシロカインにはアドレナリンが混ぜてあるからな、血管収縮させて効き目増すために

脳の近くでそんなもん注入されたら偏頭痛にもなるよ、特に自律神経が失調してんのに
交感神経が昂進して具合悪くなるさ

984 :病弱名無しさん:2014/06/22(日) 18:34:35.84 ID:3UyKggNV0
自律神経失調症気味で、カフェインをやめることにしました
どのくらいの期間で効果を実感するものでしょうか
3日目ですが眠いくらいで他に調子の良さをまだあんまり感じません

985 :病弱名無しさん:2014/06/23(月) 12:48:21.30 ID:pCTZyxJjO
セブンイレブンのアイスコーヒー飲むと焦燥感と動悸がキツい
依存性持たすためにカフェイン増量してないかあれ


984
今までどれくらい摂ってたか、や体質にもよるだろうけど
眠くなって良質な睡眠がしっかり取れるようになれば調子も良くなるのでは
自分的には調子良くなるってより「摂ると不調」な感じだなぁ

mmpnca
lud20160203114703ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1389388410/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【過敏症】カフェイン総合Part9【依存症】->画像>8枚 」を見た人も見ています:
腰椎間板ヘルニア56【坐骨神経痛】
ペニスサイズを計測して平均値を出していくスレ★1
糖尿病なのに何で気にしなくちゃならないの?って思う数値
臭いおなら・ガス漏れに悩んでる人話しましょう!
【期間限定】 プチ断酒22【お試し禁酒】
静脈の病気
唐突にフラフープ欲しくなったんだが...
性教育 森下千里が教える正しいコンドームの付け方
【過敏症】カフェイン総合Part11【依存症】
【アンドロペニス】チンコ伸長器具14【アンドロヤマト】
自律神経の不調について語るスレ6
【アトキンス釜池】糖質制限全般63【じゃろにます】
■ヤブ歯医者ブラックリスト 13■
ΩΩΩ 歯列矯正 Part 108 ΩΩΩ
【きくち歯科クリニック 厚木】 はヤバイ! 口コミ 評判 評価 インプラント セラミック 審美歯科 その2
過敏性腸症候群ガス型84
糖尿病総合スレッドpart337
マジレス頼む。ニートだけど唐揚げ弁当買ったら何か書かれてたwwwwwwwwwwwwww
1日1食健康法 3食目
オナ禁の効果を報告するスレ232
【体験談】痔の手術する人、した人13例目【質問】
大人のおねしょ・夜尿症について〜5晩目
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part4
自分と親の身長を書いて身長の遺伝を考察するスレ
★ 体臭を克服するスレ 64 ★
【認知症介護】親だからこそつらい毎日【ワッチョイ有】1
【劣悪】 野口整体 part19 【危険】
☆高血圧を語ろう・96 ★ワッチョイ★
尿管・尿路結石part51
【粗チン】勃起時のペニスが粗末だ35
歯医者さんにするまじめな質問 Part65
14歳までにチン毛生えない奴は禿げる
尿管・尿路結石part41
人前に出ると全身が痒くなるのですがどうすれば良いでしょうか
☆自律神経失調症☆Part107
尿漏れ 失禁 尿切れ 総合 part5
【本態性】 低血圧症スレッドPart12 【起立性】
【難聴】聴覚過敏症 part4【アスペ】
お薬相談
★精子提供★不妊治療★精子バンク★精子ドナー
本当にガリガリの人にしか分からない事★part7
ペニス増大手術を語るスレ 二本目 ★2
酒さ様スレ アンチステロイド
むやみに骨髄バンク登録をしないようにしよう!
糖尿病総合スレッドpart281
【IDDM】1型糖尿病 37単位【自己免疫疾患】
天然歯の生理機能を有する『次世代型口腔インプラント治療』の実証に成功 Part3
糖尿病総合スレッドpart292
寒暖差疲労の人
友廣良野と言います
過敏性腸症候群の人来てくれ
上咽頭炎 鼻咽腔炎 Bスポット 塩化亜鉛 Part 17
老人の近くに近寄りたくない
便秘スレ101
【整体】東京都世田谷区瀬田1-9-7 【危険】
【脚延長】手術で身長を伸ばすPart7【175cm以上禁止】
★非クラミジア性非淋菌性尿道炎(最多のSTD)10
【グゥゥ】お腹が鳴る10回目【ギュルル】
新型コロナウイルスによる肺炎 Part5
心に性別って存在しなくね?
足痛すぎ最悪助けてくれ
虚弱体質のやつ集合
【歯が】象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)【シミル】
●●●●●低髄(脳脊髄液減少症)part31●●●●●
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】12足目
16:41:14 up 40 days, 17:44, 0 users, load average: 63.64, 67.16, 69.05

in 0.015273809432983 sec @0.015273809432983@0b7 on 022306