◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【過敏症】カフェイン総合Part11【依存症】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1439711489/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :病弱名無しさん:2015/08/16(日) 16:51:29.68 ID:rHWqEfPv0
※過去スレ(^▽^)
【過敏症】カフェイン総合Part10【依存症】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1406271024/
【過敏症】カフェイン総合Part9【依存症】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1389388410/
【過敏症】カフェイン総合Part8【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1380990777/l50
【過敏症】カフェイン総合Part7【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1362244123/
【過敏症】カフェイン総合Part6【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1338122047/
【過敏症】カフェイン総合Part5【依存症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1321086612/
カフェイン過敏症 Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1253058013/
カフェイン過敏症 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1214655180/
カフェイン過敏症 Part 2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1160364606/
カフェイン過敏集まれ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1094376448/

カフェイン過敏症まとめサイト
http://www7.atpages.jp/~nocafe/pukiwikiplus/

2 :病弱名無しさん:2015/08/16(日) 17:05:15.47 ID:vQcwI9dI0
>>1


3 :病弱名無しさん:2015/08/16(日) 19:11:31.74 ID:oa3OsVZ70
コーヒー飲みたい 1乙

4 :病弱名無しさん:2015/08/17(月) 01:49:50.77 ID:lLEfY51c0
また1本文に趣旨を書かないクソスレを立てやがったなクソが

5 :病弱名無しさん:2015/08/17(月) 09:33:13.55 ID:5Bk81QlMO
>>1


>>4
まあコーヒーでも飲んで落ち着けよw
そんなに言うなら自分で良いように趣旨なり入れたスレ立てれば良い

6 :病弱名無しさん:2015/08/17(月) 10:00:39.18 ID:PfM/gf+m0
やっぱり過敏症用のスレ立てる
怒らないでね

7 :病弱名無しさん:2015/08/17(月) 10:22:07.89 ID:VcqB6JtD0
怒らないよ
自由にやってくれ

8 :病弱名無しさん:2015/08/17(月) 11:50:22.23 ID:LwPT2+BQ0
こっちが本道の公式スレ

9 :病弱名無しさん:2015/08/17(月) 15:42:39.35 ID:KxOy3jVz0
過敏症だけど
めんどくさいから
こっち見てる

10 :病弱名無しさん:2015/08/18(火) 07:23:22.82 ID:QWzEJc2Y0


次スレ立てる前に>>1のテンプレ内容考えないとな
盆に線香あげ行った先で断りきれずに、濃いめの緑茶を少し飲んでしまった
山道で車酔い起こして大変なめにあった

11 :病弱名無しさん:2015/08/18(火) 11:25:54.46 ID:c0zBJ/dk0
依存症だった。汗からコーヒーが滲み出るぐらい(表現)飲んでた。
今は依存症を克服しカフェインレスコーヒー飲んでる。
緑茶なんて数ヶ月飲んでない。緑茶も大好きだったんだけど。

12 :病弱名無しさん:2015/08/18(火) 12:09:09.24 ID:n6OzPwBlO
>>10
本当に過敏症とやらの症状あるなら断れよ
命にかかわることだってあるんだろ?

まああれだな
この時期定番の麦茶とかを出したって麦アレルギーの人も居るかもしれんし難しいな

13 :病弱名無しさん:2015/08/19(水) 10:49:01.70 ID:2Jlw3tZT0
朝は生まれつき弱いから
カフェイン一発キメんと生活できん

14 :病弱名無しさん:2015/08/19(水) 16:49:13.35 ID:r7MrVaqW0
カフェイン摂ってようやく一人前感わかる

15 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 18:00:40.25 ID:O1dc8NHP0
今高2なんだけど勉強する前、もしくはしながらカフェイン取るとすげー集中できるからつい飲んじゃうんだけど成長期にあんまり取ると良くないん?成長妨げるとか

16 :病弱名無しさん:2015/08/20(木) 23:10:21.72 ID:ewpt/i2C0
マジでカフェイン抜けると病的に寝てしまう

17 :病弱名無しさん:2015/08/21(金) 08:17:03.42 ID:dJ9wBgfQO
>>15
ざっくり言うと
カフェインそのものじゃなくてカフェインの取りすぎ等による睡眠の質の低下が良くない、らしい
成長ホルモンは寝ている間に作られるから

18 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 12:35:00.95 ID:ZX0oJs+E0
カフェイン絶って三日目、、、
頭が割れそうに痛い。
これを、乗り切るんだ、、、、

19 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 13:16:52.06 ID:p4hvGEyS0
>>17
なるほど
カフェイン自体は適度に取る分には大丈夫なのね
何時間ぐらいで効果切れるんかな?

20 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 13:51:50.04 ID:NJjkl3dA0
>>18
頭痛薬を飲めばいいんだよ単純に
カフェインなしの頭痛薬のロキソニン等が理想だけど、カフェインが入ってる頭痛薬だって別に構わない
どうせ50mgぐらいしか入ってないんだから、痛くなったら1錠だけ飲むのならコーヒーを少しずつ減らしていくのと同じ効果が得られる
離脱症状のある薬品はいきなり断つよりも少しずつ減らしていくのが教科書的なんだからそもそもそれが正しい

21 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 16:46:35.91 ID:QsgGyU/NO
>>19
カフェイン摂取から20〜30分で効きはじめ、量にもよるけど抜けきるのに4〜14時間(遅い人早い人色々なので)
とある
後、カフェインの血中濃度が高いままでも眠れる人もいれば
ほんのわずか残ってても眠れない人もいる

らしい
まあ人それぞれってことだね
詳しくはググってみてくれ

22 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 17:57:40.91 ID:p4hvGEyS0
>>21
ありがとう
おかげでまた一つ賢くなったぞぉ〜

23 :病弱名無しさん:2015/08/22(土) 22:15:40.64 ID:3zJYAhQ30
自律神経失調症でデパスと、ハルシオン処方されてる85歳の母親が、コーヒー飲むと落ち着くといって毎日飲んでるんだけど、反動でその症状が出てるんだと思うんだが…

24 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 05:36:46.99 ID:t6aVy40G0
こないだはじめてエスタロンモカ200mg飲んだが全然効いてる実感が無い
飲んで3時間後に寝てしまった
普段は1日にお茶をコップ1杯ぐらいしかのまないけどこれで耐性ついたのかな

25 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 12:31:11.20 ID:61tSRTLS0
エスタロンモカとか飲んだら死ぬわ

26 :病弱名無しさん:2015/08/23(日) 15:02:39.80 ID:OZ3dmxZvO
>>24
以前はその量で効いていたのなら耐性付いてきたんじゃない?

27 :病弱名無しさん:2015/08/24(月) 02:53:16.56 ID:0eqw6KlL0
毎日眠眠打破とか飲んでたら効き目ないだろうな
女系は頭痛多いみたい

28 :病弱名無しさん:2015/08/25(火) 19:34:06.64 ID:HBCtvl8d0
>>23
それ、肺病の治療をしながら煙草スパスパ吸ってるようなものだわな
なぜ日本のほとんどの医師がカフェインの害を患者に伝えないのか理解できない

29 :病弱名無しさん:2015/08/25(火) 23:58:35.08 ID:rU18CFaH0
プレモノとサントリーでBOSSコーヒー微糖を抽選式で配ってるけど
計24万名ってほぼ当たるよな。これまでだったら飛びついて応募してたけど
俺の応募の分、他の人に回すわ。
カフェイン断ってから寝入りが早くなった。これは確実に実感してる。

30 :病弱名無しさん:2015/08/26(水) 00:42:05.37 ID:f3v3Uv6O0
カフェインの最悪な所は体調精神おかしくするのに旨いということ

31 :病弱名無しさん:2015/08/26(水) 02:14:33.51 ID:oIBIDv9I0
>>30
そうそれよ

どうしても茶が飲みたくなって飲んでしまい
体調というか精神面やられて苦しむ
今日も飲んでしまい、鬱っぽいのに眠れない

32 :病弱名無しさん:2015/08/26(水) 04:01:27.65 ID:A7us5/MqO
自分の体調に合わないって判ってるなら飲まなきゃ良いだけなのに

33 :病弱名無しさん:2015/08/26(水) 04:02:19.50 ID:pD6RcFXI0
ムカムカと動悸でねれねぇ~

34 :病弱名無しさん:2015/08/26(水) 22:15:52.21 ID:2G45QOzO0
カフェインはたぶん死ぬまでやめられそうにない
根性や気力がなくなったのか、最近は一日たりとも欠かすことができないレベルになってしまった

35 :病弱名無しさん:2015/08/27(木) 10:21:16.76 ID:jJwLnMASO
>>34
同じだ
それに加えて緑茶もコーヒーも好きなんだよな〜…

今現在は濃いコーヒーを「少し飲みすぎかな」程度飲むと微量に酒飲んだ時みたいな高揚感と動機が出てしまうんだが、
ここまでの量取らないように節制はしないといかんなとも思ってる

36 :病弱名無しさん:2015/08/27(木) 16:32:13.29 ID:MwCbplc80
オーダーメイドのカフェインあればいいかもね

37 :病弱名無しさん:2015/08/28(金) 21:22:15.04 ID:4G9aPV0b0
カフェインの欠乏感より吐き気が勝った~

38 :病弱名無しさん:2015/08/29(土) 10:44:42.54 ID:C0N7cO720
朝からミルクティー
牛乳入れてる分、胃への負担はそれほどじゃないが
カフェインはカフェインなので一杯でやめとく(過敏症)

39 :病弱名無しさん:2015/08/29(土) 13:49:08.62 ID:v/S5mHnf0
コーヒー緑茶紅茶は辞められたけどいつもコーラだけは辞められない^^;

40 :病弱名無しさん:2015/08/30(日) 10:34:37.73 ID:xNaENal00
でぶの予感!!

41 :病弱名無しさん:2015/08/30(日) 12:22:41.99 ID:rzf5/qy70
コーラが嫌いなデブはいないからな。

42 :病弱名無しさん:2015/08/30(日) 13:55:25.08 ID:1nM8kyes0
カフェインパワーっていう錠剤を愛用してる

43 :病弱名無しさん:2015/08/30(日) 13:56:10.06 ID:gELbk9LJ0
>>40-41
すまん、俺体重40kgの超ガリなんだ。(´;ω;`)
ただスキニーパンツは履くと、似合っててカッコイイってよく言われる

44 :病弱名無しさん:2015/08/30(日) 14:00:04.41 ID:xOL4f/Jf0
エモい

45 :病弱名無しさん:2015/09/01(火) 16:15:28.19 ID:X+wC/sSt0
カフェインの錠剤飲んだらなんか凄く死にたくなった

46 :病弱名無しさん:2015/09/02(水) 03:22:08.64 ID:HU6CsaEj0
カフェインの錠剤とか正気かよ
ガソリン飲むのと同レベルのあほな行為

47 :病弱名無しさん:2015/09/02(水) 14:57:17.30 ID:UVbE2FMZ0
緑茶は3〜4杯飲んでも何ともないのに珈琲は2杯飲むと30分位あとで頭がボーっとして
胃がムカついてくる。
カフェインではないのかな?
でもノンカフェイン珈琲は3杯程飲んでも何ともないんだよな。

48 :病弱名無しさん:2015/09/03(木) 16:38:33.04 ID:2AhBExuZ0
普段昼間は水で過ごしてて、ひっさしぶりにコーヒー4杯くらい飲んでたら
昼過ぎくらいから動悸が激しくなって測ってみたら
高低拍140-85-85(普段は115-65-60)くらいになってた
1時間くらい休んだらマシになったけど急性カフェ中なってたのな…やべーやべー

49 :病弱名無しさん:2015/09/05(土) 20:38:47.63 ID:Hul+BKPR0
カフェイン摂る日が続くと髪がパサパサしてくる
やめて一週間くらいするとまたツヤツヤに戻る
こういう副作用もあるんかね

まあ、過敏症だから死にたい気分になるのが何より大きい副作用だな…

50 :病弱名無しさん:2015/09/05(土) 21:07:25.73 ID:tf1PVBmb0
髪に良い栄養も消えてしまうんでしょう…

51 :病弱名無しさん:2015/09/05(土) 23:07:14.00 ID:pEDtzfW60
久しぶりにきたけど、スレタイ結局そのままなのか

52 :病弱名無しさん:2015/09/06(日) 07:27:33.86 ID:pLHMslQ3O
思うんだが過敏症なのになんでカフェイン含有物を取るのさ
取らなきゃこんな所でボヤいたり悪口言わなくて良いのに

出先や取引先?
「かくかくしかじかでカフェイン入ってるものを飲むと倒れてしまうんです」とでも言えよ

53 :病弱名無しさん:2015/09/06(日) 08:47:13.94 ID:hjEpVb5p0
>>52
自分の場合は紅茶が死ぬほど好きだから(過敏症)
ミルクティにして朝二杯までと決めてるから
これといって問題はないけど

54 :病弱名無しさん:2015/09/06(日) 08:48:32.63 ID:OlrA00110
そりゃ美味しいからだろ。

55 :病弱名無しさん:2015/09/06(日) 10:39:55.13 ID:1kuW8+3o0
依存症も併発してるから

56 :病弱名無しさん:2015/09/06(日) 12:09:20.11 ID:MO2Q9vxn0
>>52
小姑みたいなやつだな

57 :病弱名無しさん:2015/09/06(日) 19:47:58.86 ID:rrB03wh+0
ミンティア買ってきたらカフェイン配合だった_| ̄|○

58 :病弱名無しさん:2015/09/06(日) 23:40:43.17 ID:ukQX8TN90
ほらな依存症vs過敏症

59 :病弱名無しさん:2015/09/07(月) 00:50:41.48 ID:cGZbHSyu0
買うときは成分表を見るようにしよう

60 :病弱名無しさん:2015/09/07(月) 07:08:35.00 ID:ZBKs2O/g0
>>58
べつに戦ってはいないだろ

61 :病弱名無しさん:2015/09/07(月) 07:11:27.60 ID:ZBKs2O/g0
あー勝手に>>52を依存症の人と解釈したのか
でもそんなことどこにも書いてないし

62 :病弱名無しさん:2015/09/07(月) 07:12:35.22 ID:HErfB0wS0
どちらかというと>>52は過敏症側の人間ぽいなw

63 :病弱名無しさん:2015/09/09(水) 18:14:25.98 ID:1RMo7Zhu0
たぶん過眠症
こないだ始めたやったけど
すごくいいな。500で覚醒

そんつぎ間違って1200飲む
つぎ600飲んで、効き目?
つぎグレフルで800飲んで覚醒
4hほどで代謝
過眠症の症状がでる

キツかった

飲み合わせどうすればいい?
グレフルで飲んだのだが間違いか?
水で飲んでグレフル追加が正解?

それとこんど飲み合わせたいんだけど
ブドウ糖は一度でどれくらいとればいいかな?

やっぱ俺過眠症だわ週末診察受けるんだけど
ちゃんとモダニフィル出して欲しい
簡単に処方されるかな
ほんとにツライ

64 :病弱名無しさん:2015/09/10(木) 21:36:52.47 ID:G2waRVzk0
カフェイン聞かなくなったから2週間の抜きをやってるけど2日目にして頭が痛い…
カフェインないと仕事できないよ
カフェイン並に覚醒作用ある成分ないかな?

65 :病弱名無しさん:2015/09/10(木) 22:14:59.28 ID:1/Lrf/8h0
そーやって深みにハマって行くんだな。

66 :病弱名無しさん:2015/09/10(木) 23:46:24.12 ID:SgUsRvFg0
国民総カフェイン漬け陰謀論

67 :病弱名無しさん:2015/09/11(金) 00:19:42.29 ID:aiwkWG0U0
カ労

68 :病弱名無しさん:2015/09/12(土) 12:55:53.90 ID:7TqXNV390
依存症からの過敏症地獄

69 :病弱名無しさん:2015/09/12(土) 21:02:23.23 ID:TxL7cenx0
依存症で過敏症ってスゴいな

そこまでいくとタバコや麻薬的な怖さを感じる

70 :病弱名無しさん:2015/09/14(月) 23:41:58.34 ID:WxZGwVW/0
カフェインは麻薬だよ

71 :病弱名無しさん:2015/09/15(火) 09:06:08.36 ID:cFMXbXnz0
幽体離脱してフラッシュバックしてびびった
悩んでる時は注意だな

72 :病弱名無しさん:2015/09/15(火) 16:55:24.03 ID:HsXJUgCP0
この紅茶カフェイン0って言ったじゃないですか−!!
体調によって大丈夫だったりダメだったりする

73 :病弱名無しさん:2015/09/15(火) 18:52:23.56 ID:0OmFbf+K0
デカフェ(カフェイン減らした紅茶)でもカフェインある程度は入ってるからなぁ
あとはロングアイランドアイスティーでも飲むしかない
アルコール度数けっこう高いカクテルだけどw

マジな話だと、あとはいろんなハーブティー試してみるとか
好みによるがエルダーフラワーとかリンデンとか比較的飲みやすい
あとはローズヒップとハイビスカス(あのハワイとかのハイビスカスとは別物)とか 

74 :病弱名無しさん:2015/09/16(水) 10:39:30.40 ID:X8PSRIkhO
>>71
また大袈裟なw
いくらカフェインを悪者にしたいからってそりゃないでしょ

75 :病弱名無しさん:2015/09/16(水) 10:50:21.40 ID:X8PSRIkhO
>>72
ほらあれだ、カロリーゼロって書いてあっても実際は違うだろ?
それと同じじゃないの多分

思うんだがそこまでカフェインに弱いならなんで入ってる(可能性のある)物を飲むの?
カフェイン入ってるの判ってて飲んで「カフェイン入ってた!体調悪くなた!」ってさ、ただ喧嘩売りたいだけに思えるよ

そもそもなんでまたカフェイン敵視軍と節制しつつも楽しんでる軍のスレ一緒なのさ…

76 :病弱名無しさん:2015/09/16(水) 11:33:02.34 ID:eLX/m/f+0
>>71の発言は全く大げさじゃなく、ごくごく自然なカフェインの副作用。
簡単に言うと、体が寝てるのに頭は起きてるってのが金縛りや幽体離脱のメカニズム。
それまさにカフェインの覚せい作用によるものじゃん。

自分も以前よく金縛りになってた時期があるんだけど、思い返すと、
体は疲労困憊の上によくコーヒー取ってた

77 :72:2015/09/16(水) 11:56:35.20 ID:Y6YaX1AT0
数年前に過敏症になって以来代用として色んな茶を飲んできたけど、たまに猛烈に紅茶が飲みたくなる
どうしても我慢できずに、カフェインゼロ系を飲むが体調による博打

過敏症は別にカフェインを悪役に仕立てたり、敵視とかしてないよ
ID:X8PSRIkhOは上でも過敏症にカフェインの文句言うなとかブツブツ言ってただろ
節制しつつ楽しんでいるとか言ってるけと、そういう人間はこのスレ向きじゃない
ここは正反対の症状てもカフェインで苦しんでいる人間のスレだ

78 :病弱名無しさん:2015/09/16(水) 13:25:58.36 ID:tuAmoPpP0
過敏でもカフェイン旨いんだから仕方ないだろ
完璧な人間等存在しないし

79 :病弱名無しさん:2015/09/16(水) 15:02:32.20 ID:X8PSRIkhO
>>77
タイトルには総合とあるがカフェインに苦しむ人しか書いちゃいけないの?
なら1に入れるかやっぱりスレ分けてほしかったな

80 :病弱名無しさん:2015/09/16(水) 15:20:48.45 ID:PmeKP7iz0
まーたはじまった(´・ω・`)

81 :病弱名無しさん:2015/09/16(水) 20:12:22.24 ID:EY+CpCT70
どーでもいいじゃん
過敏症だけど毎朝のミルクティーが
生きる慰めだよ

82 :病弱名無しさん:2015/09/16(水) 23:29:43.36 ID:ZUEsticH0
過敏症vs依存症

83 :病弱名無しさん:2015/09/17(木) 08:59:23.53 ID:NMzgftcQ0
番茶飲んじゃった

84 :病弱名無しさん:2015/09/17(木) 10:30:27.73 ID:Jj2LTLuNO
>>83
番茶はカフェイン少なめなんじゃなかったか?
大丈夫だろ
過敏症の人なら知らんが

85 :病弱名無しさん:2015/09/17(木) 12:50:56.46 ID:NMzgftcQ0
【科学】夜のコーヒーに体内時計乱す作用、米研究 [転載禁止](c)2ch.net

カフェインによって体内時計が乱されるからだとする研究結果が16日、発表された。

>>84
カフェインに慣れようと思って少しずつ飲んでるんですけどね。

86 :病弱名無しさん:2015/09/18(金) 20:02:17.93 ID:kvIOtMHV0
>>71は本当で、カフェイン採ってなくてもなる。自分の場合は疲れすぎてイスに座ったまま寝てて発生した。

87 :病弱名無しさん:2015/09/18(金) 21:35:37.16 ID:tWTHcUdr0
カフェインを断つと生産性が上がる | ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2015/09/150918_quitting_caffeine.html

88 :病弱名無しさん:2015/09/18(金) 22:53:03.21 ID:7MSrtUDW0
>>87
こういうの読むと辞めたくなるんだよなあ
単純だけどw

89 :病弱名無しさん:2015/09/18(金) 23:13:02.20 ID:PdalSAQV0
>>87
タバコからエスタロンモカに変えた身としては何とも思わないんだけどな笑

90 :病弱名無しさん:2015/09/19(土) 07:31:45.95 ID:vH5TWkPt0
何でコーヒー飲めないと子供扱いされるん?お酒もだけど俺の回りはそんな奴らばかりでうんざりする

91 :病弱名無しさん:2015/09/19(土) 11:45:28.97 ID:hy3KAzMp0
え?
今時?
それは失礼ながら普段から
>>90が子どもっぽくて
理由の一つにされているだけではないだろうか

92 :病弱名無しさん:2015/09/19(土) 14:06:55.20 ID:sxw6uh2f0
>>90
背伸びしてるオタク軍にいるのか

93 :病弱名無しさん:2015/09/20(日) 04:07:28.99 ID:Z7od9G2zO
年配者だと>>90みたいなこと言う人まだまだ居そうなイメージ

自分酒に弱くてよく飲み会とかで似たようなこと言われたなw
酒とカフェインは耐性あるかないかで決まるんだっていうの

94 :病弱名無しさん:2015/09/20(日) 04:08:30.64 ID:Z7od9G2zO
あっ違うか、分解出来るかどうかか

95 :病弱名無しさん:2015/09/21(月) 23:58:44.48 ID:wItmvCNh0
また、依存状態に戻ってしまった
そして、過剰摂取による鬱的症状も復活・・・
やれやれ

96 :病弱名無しさん:2015/09/23(水) 16:00:56.54 ID:O1IEIc3B0
カフェイン止めて20日位たった
最初の3日は強烈な眠気に襲われて仕事中に立ったまま寝るところだった
深酒しても二日酔いの回復が1日から半日になったよ

97 :病弱名無しさん:2015/09/23(水) 18:54:20.88 ID:tBzZYV8/0
この連休中睡眠時間が16時間平均になったのはカフェイン抜いたからなのかな

98 :病弱名無しさん:2015/09/26(土) 01:02:03.95 ID:dB3j5E2/0
抜いてから2日目から冗談みたいな頭痛と多動に襲われたけど4日目になって本当にすっきりしてる
意識に掛かってた靄が無くなって爽快

99 :病弱名無しさん:2015/09/26(土) 07:24:25.29 ID:eAfiyNFL0
>>98
今カフェイン抜いて2日目で後頭部の首筋の違和感がすごいです。頭痛というよりは、軽いモヤモヤ感。あとは、倦怠感と何もしたくない、出掛けたくない、何してもつまらないといった不快感。

頭痛の前兆のような感じです。

100 :病弱名無しさん:2015/09/27(日) 10:04:46.84 ID:yg1VB14RO
>>99
そこを過ぎれば霞がはれたようにすっきりしてくる(はず)
がんばれ

101 :病弱名無しさん:2015/09/27(日) 15:41:14.93 ID:cmYORtYu0
韓国製ステンレス箸から基準を超える重金属、長期の使用でがんになる恐れも
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1443335682/

ソース
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/429423/

102 :病弱名無しさん:2015/09/29(火) 20:58:00.10 ID:/dLOzT1yO
頭痛がしたのでイブA飲んで、その後何も気にせず栄養ドリンク飲んだら
心臓バクバク、吐き気はするし目眩も
含有量は合わせて130mgほどなんだけどカフェイン耐性無いってことなのかな

103 :病弱名無しさん:2015/09/29(火) 22:45:37.73 ID:N3ANxdI80
60mgのカフェオレ飲んでもおかしくなるのに130mgは普通に多い

104 :病弱名無しさん:2015/09/30(水) 01:25:29.27 ID:bMG1HlMEO
>>103
そうなんですね!
普段から気をつけるようにしよう

105 :病弱名無しさん:2015/10/02(金) 02:33:48.06 ID:W/kuXmJr0
数年ぶりにこのスレ見たな。
中毒→過敏症から再び今どっぷりとコーヒー中毒状態。

家でも会社でも常に新鮮なコーヒーが水筒に入ってないと
落ち着かない状態。

精神安定剤も常用しているのでそれでもいいと思っていたが、
最近になって安定剤を処方量以上に毎日多量に飲まないと
効き目が感じなくなってる。
副作用で精神面もヤバくなってきた。

いよいよ詰んできたかって焦りが出てきて、よくよく考えたら
コーヒー中毒状態なのが関係あるんじゃないかって気づいた。
自覚はあったけど、中毒状態だから冷静に考えられなかった。

コーヒーを減らせれば安定剤も減らせるはず・・
思い立って今日からコーヒーを控えることにした。
カフェインはコーヒーよりはマイルドなお茶で代替することにする。
いい結果になったらまた報告します。

106 :病弱名無しさん:2015/10/02(金) 09:13:06.06 ID:Uid5MsG/0
自律神経失調症になってから一切やめてたけど、昨日出先でお茶を出されて舐める程度だけ飲んだ。
8時間後に、頭がフワッとしてきてやばかったんだけど、量、経過時間考えると関係ないよね?

107 :病弱名無しさん:2015/10/02(金) 10:26:55.01 ID:hJH78cjqO
ここには珈琲の味や香が好きだったりお茶の味が好きで飲んでる人はいないの?
自分緑茶珈琲両方それだわ

なので緑茶や珈琲毎日どっちか飲むがたまに濃いやつ飲んだとき明らかに判るくらいカフェイン摂取症状が強く出るんだよな
気をつけないと

108 :病弱名無しさん:2015/10/02(金) 10:28:40.59 ID:hJH78cjqO
>>106
関係ないと思うなら何故ここで聞く?w

効いてくる時間なんかは個人差あるし可能性はなくはないんじゃない?

109 :病弱名無しさん:2015/10/02(金) 12:54:44.97 ID:jy/NqRVL0
カフェでSサイズのカフェラテ(コップの下部1/4程がコーヒー)飲んだら焦燥感というか、変に興奮してなみだが止まんなくなったんだけど、これってカフェインのせい?
いつも徹夜する時はエスモカ2つ飲んで泣きながら宿題してる。
やっぱりカフェイン飲まないほうがいいのかな。

110 :病弱名無しさん:2015/10/06(火) 15:04:41.18 ID:VfWMLv3s0
カフェイン好きの皆さんの中でデパスみたいな精神安定剤を飲んでいたけど
離脱症状はなかったという方いらっしゃいますか?

マウスの実験なんですがカフェインを長期投与した場合、gaba受容体という
副交感神経に大切な脳神経が65%も増加しており、それが精神安定剤の離脱症状を
抑えるのではないかと想定しております。

111 :病弱名無しさん:2015/10/07(水) 02:34:19.88 ID:ZDn5OY8P0
さすがにデカフェ程度だと
抜いても禁断症状が抜けるのは早いな。

112 :病弱名無しさん:2015/10/07(水) 18:34:04.15 ID:0tBleqbq0
離脱症状あったよ。
やめ方が悪かったというのもあるけど。

113 :病弱名無しさん:2015/10/07(水) 21:08:50.83 ID:cX0BdA1U0
>>110
デパスに離脱なんかあるの?
すごい安全な薬だと聞いたし、無いと思ってた

コーヒー好きの、元デパス飲みです

114 :病弱名無しさん:2015/10/08(木) 15:05:26.59 ID:GLKqNmth0
ベンゾ系は常用すると依存症になる様ですよ。
最近外国で発表されたと思った。

115 :病弱名無しさん:2015/10/08(木) 17:24:18.44 ID:0oIgH0Cg0
昔から言われてるよ

116 :病弱名無しさん:2015/10/08(木) 20:20:53.10 ID:GaDQ12PE0
113だけどコーヒー大好き1日5杯くらい歴を15年くらい経過して
心身不調で、デパスを1日1錠3年飲んだ
ある日さっぱりやめてしまったが、離脱は感じられなかったのでね
カフェインでその受容体が多くなってたのかな

117 :病弱名無しさん:2015/10/09(金) 09:14:36.55 ID:29/+pi3G0
コーヒー飲む調子悪くなる、コーヒーやめる調子よくなったからまた飲むの繰り返しだわ

118 :病弱名無しさん:2015/10/09(金) 09:19:18.59 ID:rDS5WjdOO
ほとんど生活は変わっていないのに最近やたら苛々する
コーヒー数杯飲みだしたからかもしれん

119 :病弱名無しさん:2015/10/09(金) 10:19:14.59 ID:CYVnQMUp0
>>117
わかるわー
調子悪くなると分かってても飲みたくなるのな。

>>118
コーヒー止めてみたら?

120 :病弱名無しさん:2015/10/09(金) 13:31:26.68 ID:29/+pi3G0
>>119
今日からやめる事にしたよ調子よくなってももう飲まない

121 :病弱名無しさん:2015/10/09(金) 19:47:17.02 ID:29/+pi3G0
>>105
その後調子はどうですか?

122 :病弱名無しさん:2015/10/09(金) 23:49:58.20 ID:9bNtqoGG0
コーヒーを飲むと、嫌いな人間を殴り殺す妄想をしてしまう。

123 :118:2015/10/10(土) 10:40:16.70 ID:fc6jJ6FXO
>>119
今日から少しずつ減らしてみるよ、水分はこれまで通り麦茶でいく
本当は緑茶や紅茶も飲みたい所だがしばらく節制だな

>>122
一緒に節制しようぜ

124 :病弱名無しさん:2015/10/10(土) 22:14:28.08 ID:rXDDEMrm0
>>122
不安、恐怖、攻撃性は対だから
俺も攻撃性が出たかと思ったら実際に脅されたらびびる
そこで対なんだなぁと実感した
だから平然と人を殴ったりトラブル起こせる人間は以外と怒ってもないし冷静沈着だと思う
落ち着いて演技出来るメンタルが備わってる

125 :病弱名無しさん:2015/10/11(日) 09:18:01.19 ID:TmJ2XzK50
カフェインでなんで眠気が取れるの?

126 :病弱名無しさん:2015/10/12(月) 14:28:17.39 ID:n0591rBW0
眠気が取れると言うより眠れない。
寝ようと思っても神経が興奮気味で眠れない。

127 :病弱名無しさん:2015/10/12(月) 19:31:28.38 ID:c4X6tuKx0
カフェインは自律神経を刺激するから眠れなくなる

128 :病弱名無しさん:2015/10/12(月) 21:41:37.61 ID:Sul/hBn10
コーヒーの場合カフェイン以外にも興奮物質含まれてるからカフェインレスコーヒーは微妙なんだとか

129 :病弱名無しさん:2015/10/13(火) 10:07:23.65 ID:3wu5c8d30
>>128
昨日カフェインレスコーヒー久しぶりに飲んだら調子悪くなったのわそれが原因なのか

130 :病弱名無しさん:2015/10/13(火) 13:53:22.32 ID:3wu5c8d30
カフェインの離脱症状に手の震えってありますか?

131 :病弱名無しさん:2015/10/16(金) 05:47:47.28 ID:Hf7TynT00
離脱症状としてはわからないが、
摂取時の副作用としては当然ありうると思う

132 :病弱名無しさん:2015/10/17(土) 15:28:23.08 ID:TmXHzYdi0
コーヒー一日1杯から2杯にしたら快適になった

133 :病弱名無しさん:2015/10/22(木) 21:38:04.16 ID:EpKkpGsm0
カフェインを取った日と取らない日の疲労感の差が激しすぎる
無論取ったほうがきつい

134 :病弱名無しさん:2015/10/29(木) 16:27:20.05 ID:03G02xRl0
チョコ大好きでチョコドリンク飲みたいんだけど飲むと心臓バクバクして寒気がする
まあそれくらいなら飲んでもいいかなと思うんだけど、やっぱ飲み続けると悪影響あるのかな?

135 :病弱名無しさん:2015/10/29(木) 18:26:02.67 ID:nvJ+iDN30
カフェイン切れそうになった時の眠気がこええ
頭寝てるのに起きてるから色々すごい

136 :病弱名無しさん:2015/10/30(金) 10:42:54.19 ID:aaMErore0
禁カフェイン2年の俺が今日、缶コーヒーを飲んだ。
ジョージア、ザ・プレミアム

やっぱり腹痛(ウンコ)と頭グワングワンが来る

飲んだの9時半
あとひと口分残ってる

どうなるか書き込んでいくね

とりあえずウンコしてくるw

137 :病弱名無しさん:2015/10/30(金) 10:47:50.16 ID:aaMErore0
やっぱり俺にはカフェインは合わないんだな
目眩がするよ

138 :病弱名無しさん:2015/10/30(金) 10:48:29.77 ID:aaMErore0
水飲んでカフェイン排出を促します(´・ω・`)

139 :病弱名無しさん:2015/10/30(金) 11:06:40.88 ID:aaMErore0
エロ動画探索の旅に出ているが、これはカフェインと合うなw
残りのひと口分飲んでみるw

140 :病弱名無しさん:2015/10/30(金) 12:09:24.61 ID:aaMErore0
手が痺れてきた

141 :病弱名無しさん:2015/10/30(金) 12:14:25.04 ID:00F+Y+Nz0
手と唇が震えてくるよ
そのあと焦燥感で全てがマイナス思考になって消えてしまいたくなる

翌日は脳がカフェインによる血流増加になれてるから、普通の状態なんだけどぼーっとしてるように感じたり、だるかったりする

そこでまたカフェイン呑むと中毒になるから気をつけて

てかコーヒー一杯でそこまでなるってすごいな

142 :病弱名無しさん:2015/10/30(金) 17:33:40.23 ID:+eoEV/al0
昔はコーヒー大好きだったんだが
しかしやっぱり眠気が来ないな
今頃少し眠くなるはずなのに
オナニーしても眠くならないという

143 :病弱名無しさん:2015/10/30(金) 18:17:01.14 ID:vGZKGvG50
またカフェイン断ちに挑戦するか・・

144 :病弱名無しさん:2015/10/30(金) 19:54:56.92 ID:TAAh7MY60
カフェイン断ち貯金

145 :病弱名無しさん:2015/10/31(土) 09:11:33.98 ID:dFJw58420
いっしょにカフェイン断ちしましょう

146 :病弱名無しさん:2015/10/31(土) 10:14:35.03 ID:+yvVPzCKO
カフェイン総合とあるがこのスレは過敏症専用?
減らしていこっかなーってのが居ても良いのかい?

147 :病弱名無しさん:2015/10/31(土) 10:53:14.67 ID:MGgFWKDi0
イイヨー

148 :病弱名無しさん:2015/10/31(土) 11:53:05.19 ID:U9Bdn0490
コーヒーもダメだけど緑茶もダメ。
俺の場合はカフェインの量次第だな。

昨日は夜まで全く眠くなかったよ。
2年ぶりのカフェインだったからガッツリ効いたみたいだな(笑)

149 :病弱名無しさん:2015/10/31(土) 18:05:35.72 ID:d0WRrnem0
今日は1日カフェイン我慢してたら頭痛酷すぎてやばいね

150 :病弱名無しさん:2015/10/31(土) 18:43:58.40 ID:w4OKXtWZ0
>>76
ふざけた書き込みに見えるが、実際俺もカフェインをやめて二年間は金縛りがなかった
やめる前までは金縛りあったんだけどな

151 :病弱名無しさん:2015/10/31(土) 19:00:34.95 ID:MGgFWKDi0
カフェインの離脱はまじキツイ

152 :病弱名無しさん:2015/10/31(土) 19:05:27.99 ID:DgfB5Uy70
最近ノンカフェインの紅茶がコンビニに並んでるね
何年かぶりに大好きな紅茶が飲めて本当に幸せ

153 :もう俺たちは奴隷じゃない!:2015/10/31(土) 20:09:50.12 ID:TjlnPWX50
安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル

ダウンロード&関連動画>>



154 :病弱名無しさん:2015/10/31(土) 22:17:29.66 ID:OMXEbt2+0
コーヒー立ちしてからはや4か月

カフェオレのみてー

155 :病弱名無しさん:2015/10/31(土) 22:18:53.54 ID:aot/g9Bw0
午前中の吐き気や倦怠感、頭痛、胸苦しい感じが、カフェインによるもの
だと昨日気がついた者です

前までは平気だったのにカフェインがダメな身体になったのかな(悲)

コーヒーは胃を悪くしてから飲んでなかったけど濃いストレートティー
や濃い緑茶、麦茶(カフェインは入ってないけど)が大好きで毎日毎日
飲んでた

今日からカフェイン断ちしてます 

この先なにを飲んだらいいのやら

156 :病弱名無しさん:2015/10/31(土) 22:23:33.16 ID:wgRwpio/0
最近はノンカフェイン多いよ
麦茶はもちろん爽健美茶や十六茶、紅茶とか
渋い緑茶とか飲めないのはきついけどね……

157 :病弱名無しさん:2015/10/31(土) 22:36:51.61 ID:gTabsQea0
カフェインって耐性つかないのかな
美味しい緑茶毎日飲みたいのに心臓ばくばくして飲めない

毎日飲んでたら慣れたりしないのかな

158 :155:2015/10/31(土) 23:59:52.06 ID:aot/g9Bw0
>>156 ありがとう
スーパーでノンカフェインのお茶探すのを楽しんでみます

胃が弱いからカフェインだけでなくお茶類に含まれてるタンニン酸
にも反応して胃痛・吐き気が出てる気がする

とりあえずカフェイン断ちしてみる

159 :病弱名無しさん:2015/11/01(日) 09:28:47.21 ID:hD4Bgk1t0
カフェインによる心身の冷えを取り戻すために、お湯を積極的に飲むことにしました

160 :病弱名無しさん:2015/11/01(日) 15:44:46.74 ID:mW+g76Zb0
やっぱり最終的にいきつく先は白湯だな

161 :病弱名無しさん:2015/11/02(月) 19:20:25.95 ID:wUzW5y+8O
次のためしてガッテンはコーヒーなんだよなあ

162 :病弱名無しさん:2015/11/02(月) 23:35:38.21 ID:tzT3gAuO0
頭がすっきりする
脂肪の燃焼を助ける

163 :病弱名無しさん:2015/11/03(火) 04:35:36.73 ID:+2Ozj6rX0
酒辞めるよりむずかしい

164 :病弱名無しさん:2015/11/03(火) 06:05:34.89 ID:r2/r/5q60
ほんっとそう

165 :病弱名無しさん:2015/11/03(火) 15:29:16.68 ID:BDHWtwbE0
子供から老人まで
いかに国民をカフェイン漬けにしてるか分かるだろう。

166 :病弱名無しさん:2015/11/03(火) 23:55:52.92 ID:X113v/P00
気まぐれで買った麦茶2リットルを1日で飲んでたらカフェイン断ったときみたいな症状出てきた
水分摂取多いとカフェイン出て行きやすいのかな

167 :病弱名無しさん:2015/11/04(水) 00:03:03.45 ID:TUjQc8PtO
水中毒みたいにカフェイン濃度下がったんじゃねえの

168 :病弱名無しさん:2015/11/04(水) 23:42:30.73 ID:3+LIyrB10
個人輸入でモカ風味というカフェインを買ってみた。

なにこれすんげえええええいい匂いいいいいwwwwwwwww

やべえ美味しそうヤバイほんとやばいwwwwwwwwwww

そしてやはり1錠がデカイw
含有量も日本のより全然多いから、全部ピルカッターで
割って使うつもりだけど、ちょっとめんどくさいな。

169 :病弱名無しさん:2015/11/05(木) 01:49:17.75 ID:HQ8goDG70
カフェイン摂取と虫歯って関係あると思う?

170 :病弱名無しさん:2015/11/05(木) 07:49:16.84 ID:GnlbhpX40
なんであると思っちゃうの?

171 :病弱名無しさん:2015/11/05(木) 12:35:12.87 ID:636QF2Fa0
昨日ためしてがってんでコーヒーは魔法飲料と称賛されてたぞ。
長寿や健康の秘訣だと。

172 :病弱名無しさん:2015/11/05(木) 12:36:17.59 ID:Ju3ldWGk0
ステマ飲料
飲まなくてもどうともない
ただし飲んだら害になる人もいる

173 :病弱名無しさん:2015/11/05(木) 13:52:06.83 ID:30jxwQ/y0
ステルス害

174 :病弱名無しさん:2015/11/05(木) 20:40:47.04 ID:HQ8goDG70
>>170
カフェインに、体内のカルシウムを必要以上に排出させる効果があることは事実で、
多量摂取が骨粗しょう症の原因になるのも事実

175 :病弱名無しさん:2015/11/05(木) 20:44:53.44 ID:hC3273G80
>>171
カフェインレスでも効果は同じなんだろうか?

176 :病弱名無しさん:2015/11/06(金) 00:43:30.83 ID:MNDRLigZ0
>>174
骨粗鬆症と虫歯関係ないし。

177 :病弱名無しさん:2015/11/06(金) 04:19:50.21 ID:gIfcJcrF0
>>176
ないわけないだろ
この盆暗

178 :病弱名無しさん:2015/11/06(金) 04:23:11.07 ID:HcHEjFwy0
じゃあそういうことで

179 :病弱名無しさん:2015/11/06(金) 15:28:09.88 ID:Fkt/2Fz50
>>166 普通に麦茶はカフェインレスだからそれだけ飲んで
他のカフェイン飲料飲んでなければカフェイン断ちしてるときの
症状が出てもおかしくないのでは?

180 :病弱名無しさん:2015/11/06(金) 16:04:54.83 ID:mMjFZb8l0
カフェイン過敏症なんだけど、もしかして緑茶1口飲むだけで普通の人がエナジードリンク飲むくらいの効果が得られたりするのかな?
だとしたら眠いとき便利なんだけど

181 :病弱名無しさん:2015/11/06(金) 16:18:25.71 ID:LZ4uLaqx0
カフェイン⇒アドレナリン⇒交感神経刺激⇒唾液分泌減少⇒虫歯
ならあるかもな
覚せい剤で歯がぼろぼろになるのも唾液分泌減少らしいし

182 :病弱名無しさん:2015/11/06(金) 17:17:35.38 ID:9sAPdL790
カフェイン依存症なら
カフェイン飲料には大概、砂糖が入っているから
虫歯にはなりやすいだろうね。
エナジードリンク、普通のコーラとか結構入ってるはず。

183 :病弱名無しさん:2015/11/07(土) 15:01:27.41 ID:Khrpx9saO
>>180
実験してみたら?ただし自己責任で

184 :病弱名無しさん:2015/11/07(土) 16:47:11.46 ID:V57jkdp70
フリスクみたいなカフェイン錠剤出れば自分にあった量を見つけることが出来るかもしれない

185 :病弱名無しさん:2015/11/07(土) 19:51:16.42 ID:/1U3+p7m0
個人輸入したチュアブル錠、めっちゃいい匂いでノンシュガー使用
キシリトールなどが使われているけどあまり美味しくはないw
いかにも外国製らしく錠剤がボソボソと崩れやすいので、
割って使うにはちょっと不便。
もう少し1粒あたりの含有量が少量で小粒でいっぱい入ってると
ありがたいんだけど。

186 :病弱名無しさん:2015/11/07(土) 19:52:23.11 ID:/1U3+p7m0
あ、ノンシュガー使用とか変なこと書いてらw
ちなみに>>168のやつ。
香りはモカとなってるがチョコレート風味。

187 :病弱名無しさん:2015/11/08(日) 04:11:38.04 ID:3s+KUR5CO
寝れねー

188 :病弱名無しさん:2015/11/08(日) 05:50:48.47 ID:oNhS3qFq0
最近毎日3杯ほどコーヒー飲んでる
昨日も飲んでしまった
極めて不安感が強い

189 :病弱名無しさん:2015/11/08(日) 14:42:08.81 ID:EN0QFWBf0
>>188
依存だな

190 :病弱名無しさん:2015/11/09(月) 08:32:23.67 ID:9hvhUiFG0
Amazonで缶コーヒーケース買いしちゃった
また1日3本飲む生活が始まるお(´・ω・`)

191 :病弱名無しさん:2015/11/09(月) 09:44:03.22 ID:fLT6lFUC0
羨ましい
コーヒー飲みたいけど想像するだけで心臓がバクつく

192 :病弱名無しさん:2015/11/09(月) 19:45:08.34 ID:JbATa4VW0
コーヒーは熱帯の植物で身体を冷やす作用が強い
飲むと身体冷えて不定愁訴増えるぞー
ホットでさらに身体温める作用のあるシナモンやナツメグ振るとかして
これからの季節は絶対冷やさないようにしないと

あとはやっぱカフェインの錠剤にして量を加減しないとな

193 :病弱名無しさん:2015/11/09(月) 20:28:57.09 ID:6R/+fD5a0
カフェインはサイクルするのはどうかな?
2日オフ、2日オンとか。
耐性つきにくいし、連用による害も防げそう。

194 :病弱名無しさん:2015/11/09(月) 23:59:32.15 ID:hbB0MpuY0
オフ日にリズム運動をしっかりやってセロトニン増やしておくといいかも

195 :病弱名無しさん:2015/11/10(火) 01:38:48.04 ID:1tmvLLLU0
最近寝不足で昼休みにコーヒー飲んだら眠くてやばかった
カフェイン摂取したら眠くなるとか変異したみたいだわ

196 :病弱名無しさん:2015/11/10(火) 08:00:19.69 ID:bbuDPMvF0
それはカフェインに耐性がついたのでは?

197 :病弱名無しさん:2015/11/10(火) 13:40:52.21 ID:pHlFffvD0
>>194
リズム運動ってどんな運動?
それをやると、何故セロトニンが増えるの?
また、セロトニンを増やすと、カフェインとの関係で、何が良いの?
質問ばかりで、スミマセン。

198 :病弱名無しさん:2015/11/10(火) 13:59:37.41 ID:a1BB5P230
ggrks

199 :病弱名無しさん:2015/11/10(火) 14:46:11.04 ID:oRWRs7nW0
未だにセロトニン増やすとか

200 :病弱名無しさん:2015/11/10(火) 16:22:13.37 ID:BL2yODwH0
ググった。
ガムを噛むのもリズム運動になるそうだね。
明日から通勤時にはガムを噛むよ。
ありがとう。

201 :病弱名無しさん:2015/11/11(水) 03:26:19.33 ID:tYXO982Z0
>>199
セロトニンはいついかなる時代もないよりはあったほうがいいだろ

202 :病弱名無しさん:2015/11/11(水) 12:53:21.88 ID:nlMNpX/w0
>>201
なきゃやばいけど多すぎておかしくなってるケースも多いのよ
アレルギー関係で調べてね

203 :病弱名無しさん:2015/11/14(土) 13:39:17.22 ID:anAOUqgJ0
カフェインの長期摂取で認知症のリスクが上昇しそうな気がする

204 :病弱名無しさん:2015/11/14(土) 16:39:28.90 ID:tst5LHIe0
脳の血管に作用するみたいだからなんらかの影響はあるかもね

205 :病弱名無しさん:2015/11/14(土) 17:35:26.66 ID:lwtRO6Ek0
気づいたら1200mgも飲んでたぜ
気抜くと別世界に連れて行かれるな

206 :病弱名無しさん:2015/11/14(土) 18:21:28.77 ID:O2jPc+Qb0
摂りすぎたら耳の下あたりが熱くなる

207 :病弱名無しさん:2015/11/14(土) 20:15:10.21 ID:GEjJtu/s0
>>205
よく急成カフェイン中毒にならないね
体重による摂取量の計算式があったはずだけど

208 :病弱名無しさん:2015/11/14(土) 23:22:44.94 ID:tst5LHIe0
>>205 1200r も何で摂ってるの?
コーヒーを何杯も何杯もひっきりなしにとか?

209 :病弱名無しさん:2015/11/14(土) 23:29:52.45 ID:ZP07kzWu0
カフェインは体に悪い面ばかり強調されていますが、誤解です。
アルカロイドの中でも珍しく、薬用にも有用です。
胃癌や胃潰瘍の原因となるピロリ菌除菌効果があるばかりか、胃潰瘍が癌化(実際には癌化しません。癌性潰瘍と呼ばれる癌擬きになりますが、8週間程度で自然治癒します。質の悪いものは転移したりしますが)するのを予防します。
ただし、お茶にはカテキンも含まれている為、過剰摂取は肝臓癌のリスクを高めます。
インスタントコーヒー(缶コーヒーは良くない)も飲みすぎると、逆に胃癌のリスクを高めます

210 :病弱名無しさん:2015/11/15(日) 00:32:40.05 ID:m8U3fUQY0
お茶で癌になる?お茶が体に悪いなんて聞いた事無いぞ。

211 :病弱名無しさん:2015/11/15(日) 00:49:44.48 ID:ArS1AZvb0
カテキンも過剰摂取はよくないって言われてるよ。

212 :病弱名無しさん:2015/11/15(日) 03:03:17.33 ID:06TP3ZZU0
うん、俺も割りとよく聞く

213 :病弱名無しさん:2015/11/15(日) 04:55:28.06 ID:XxCaKpch0
>>208
錠剤
カフィインに強い体質かコーヒーじゃ全く効かん
まあ1200mgと言っても2〜3時間ペースで
飲む>眠たい>飲む>眠たいみたいな感じ

214 :病弱名無しさん:2015/11/15(日) 05:23:15.90 ID:ArS1AZvb0
>>213
いくらなんでも耐性つきすぎだろ
廃人一歩手前っていうか死ぬわそりゃw

エナジードリンクの飲み過ぎのカフェイン過剰から
死人が出てるくらいなんで、あまり甘く見るもんじゃないぞ
依存に陥ってる奴はなんかの病気だろうから
ちゃんと治療しれ

215 :病弱名無しさん:2015/11/15(日) 09:46:55.99 ID:cpRjbaiH0
>>210
何言ってんだあほ
何でものみ杉はよくないぞ

216 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 00:19:25.13 ID:kbIXGseY0
カフェイン抜いたらマイナス思考が無くなった。
不思議だわ

217 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 00:51:45.77 ID:Mkt7GYME0
>>214
これか
http://japan.techinsight.jp/2015/11/yokote2015111411260.html

218 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 01:27:48.95 ID:E9KIXYtM0
ちょっとは減らすか・・・

219 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 17:53:47.18 ID:6oB7TNn10
不安障害持ちの人間がカフェインを取ると摂取後数時間で床につっぷして頭を抱えて微動だにできなくなるレベルの不安感と焦燥感、全身の疲労感に襲われるソースは俺

220 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 17:58:18.69 ID:RWAWVUn70
>>219
同上

221 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 20:06:07.66 ID:kbIXGseY0
>>219
そこまで酷くないけど常に不安に襲われる。
カフェインを抜くと人格が変わった様に不安が無くなる。

222 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 20:10:32.38 ID:RWAWVUn70
タバコもそう

223 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 20:46:42.72 ID:G8O2zG580
カフェインが抜ける際の頭痛が、(自分の場合は後頭部の頭との付け根がいつも痛い)お酒を飲み過ぎた次の日の頭痛によく似ています。

ということは、コーヒーを飲むことにより僅かながら常時酔っ払っている状態なのかなと思います。
禁カフェイン2日目の15時頃に必ず後頭部が痛くなるのですが皆様は、すぐに頭痛がやってくるのでしょうか?

224 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 22:45:19.80 ID:p2qe9NTx0
98だけどまたカフェインにどっぷりはまりました
明日からまた水のみの生活に戻らなきゃ

225 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 22:52:40.54 ID:PM2EXQVE0
さっき店で麦茶と勘違いして緑茶飲んでしまって息苦しい
油断しちゃいかんねやっぱ

226 :病弱名無しさん:2015/11/16(月) 22:53:00.07 ID:0ByPTR+e0
>>223
自分もだいたい2日目ぐらいから頭痛が出てきます
どこかのサイトでカフェイン摂取後16〜20時間で約95%消失というのを見て、それに離脱症状が出るまでの時間も合わせてそんぐらいなのかなとは思っています
人によって処理能力が違うのですぐに頭痛等が出てくる人もいるとは思いますが

227 :病弱名無しさん:2015/11/17(火) 11:36:54.68 ID:+56nhJqJO
ちょうど一日後くらいに頭痛くるわ

228 :病弱名無しさん:2015/11/17(火) 12:23:46.85 ID:Qo8FNG+V0
禁カフェイン1日目は、眠気だけでほとんど頭痛はないのですが2日目の後頭部首筋の横がすごい痛いんですよね。しまいには生あくびも出てきます。(軽い車酔いのような感じ)
でやむを得ネスカフェゴールドブレンドをガブガブ飲んでしまいます。頭痛は治るのですが、今度は一気にカフェインを体内に入れたせいか目のかすみが酷くなります。

このスレを見るまでは、頭痛はほぼ経験したことがなかったので余計にきついです。

229 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 17:00:10.06 ID:+GQdcAxN0
鬱持ちですが、カフェインは良くないですか?
医者は、不安とイライラが増すから、程よく取るには問題ないが、取りすぎはダメと言います。
抗不安剤と、抗うつ剤を飲んでいますが、紅茶が好きで、飲むと、手足が震えるようになりました。
これは、カフェインの影響ですか?

230 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 17:36:01.39 ID:+t3ok+E80
鬱や不安障害にカフェインが良くないというのは事実
程よくどころか、一切取るべきじゃないとする医師もいるくらい
抗不安剤とカフェインは真逆の作用
言わばアクセルを踏みながらブレーキを踏むようなもの
当然薬剤の効果は落ちる
鬱持ちで、カフェインによる副作用が自覚できてるなら出来る限りやめるのが吉

231 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 17:59:29.19 ID:+GQdcAxN0
カフェインに、反応するようになったのは最近です。
まあ、薬を飲みはじめてから。
過敏なのに、依存しています。
紅茶しか飲まないけど、インスタントでもダメですか?

232 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 18:08:57.50 ID:OzAIY0N50
インスタントにももちろんカフェインは含まれてる
最近はコンビニでもノンカフェインの紅茶売ってるからそれ飲んでみたら?

233 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 19:02:27.00 ID:+GQdcAxN0
ありがとうございます。
コンビニ、あまり行かないのですが、どこの銘柄ですか?
好きなのはインスタントですが、簡単に作れる半面、飲みすぎてしまいます。
ノンカフェインだと、眠気は免れないですが、不安やイライラするよりはいいですよね?

234 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 21:38:27.78 ID:0CZk2wKU0
コンビニよりスーパーで探してみたら。

紅茶程度を飲みすぎて振戦ってなんかすごいな。
それだけでも依存っぽさが・・・。

235 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 22:17:54.37 ID:MFou6AoP0
銘柄は覚えてないな
俺が言ったのはペットボトルだけど、インスタントならコンビニやスーパーには少ないだろうしAmazonとかで買うのがいいと思う
味だけ楽しめていくら飲んでも副作用が来ないから本当にいいものよ

236 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 23:51:55.24 ID:2seoYWRb0
ネットで見つけました。
また、買ってみます。
あと、風邪薬にも1錠に200mgものカフェインが含まれているのがありますね。
風邪薬で眠くなるつもりが眠れなくなりますよね?
抗精神薬と風邪薬は相性悪いってことですね。

237 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 23:53:09.23 ID:2seoYWRb0
ネットで見つけました。
また、買ってみます。
あと、風邪薬にも1錠に200mgものカフェインが含まれているのがありますね。
風邪薬で眠くなるつもりが眠れなくなりますよね?
抗精神薬と風邪薬は相性悪いってことですね。

238 :病弱名無しさん:2015/11/20(金) 00:04:24.77 ID:p10e1iYl0
風邪薬なんて飲んでもあまり意味ないけどな
市販薬より医者で出してもらったほうがいい

239 :病弱名無しさん:2015/11/20(金) 13:47:33.69 ID:vZeRKZ+GO
風邪薬はあれだ、寝てりゃ治るものを無理に症状おさえて仕事なんかに行かせる薬だものな

最近くよくよ考え込む事が多くなった
元々マイナス思考だったのがカフェイン摂取で余計ひどくなってたりして
少しひかえなきゃな…

240 :病弱名無しさん:2015/11/20(金) 18:51:36.98 ID:+sQrAc/M0
栄養ドリンクと風邪薬は残った体力を搾り取るだけの物

241 :病弱名無しさん:2015/11/20(金) 19:03:35.79 ID:mo9inawt0
何があったわけでもないのにイライラと不安感で今にも泣きそう
昼食に出されたウーロン茶飲むんじゃなかった……

242 :病弱名無しさん:2015/11/20(金) 19:37:01.78 ID:GwTe6CEJ0
ネットで見つけました。
また、買ってみます。
あと、風邪薬にも1錠に200mgものカフェインが含まれているのがありますね。
風邪薬で眠くなるつもりが眠れなくなりますよね?
抗精神薬と風邪薬は相性悪いってことですね。

243 :病弱名無しさん:2015/11/20(金) 19:41:03.51 ID:GwTe6CEJ0
カフェイン取らなかった翌日は、眠くてだるくて仕方ない。
仕事終わったら、横になる以外なかった。
どうすればいいんだ、これ。

244 :病弱名無しさん:2015/11/20(金) 19:46:36.16 ID:gnqYRucB0
そのうち慣れる
耐えきれなくて飲んだらまた不安感の毎日に後戻りだからここがふんばりどころ

245 :病弱名無しさん:2015/11/20(金) 22:44:53.54 ID:FyA22Xcg0
>>243
カフェインによる元気の前借りをしていたのが今になって反動となりやってきたと思われます。何としても2週間は我慢してみて下さい。

246 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 01:37:30.47 ID:gMr0OQgF0
>>240
そのとおり。日本人働きすぎ。

247 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 02:24:19.13 ID:9BNZHDve0
>>244
例えば週に3本だけ飲む感じでも不安感出るかな?
自分は不安感出るタイプだけど依存もあるので二日に一回くらい飲んでる
脳の興奮はカフェインが代謝されても1日二日では消えないのかな

248 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 14:50:08.50 ID:PJiCr8Zp0
切れてくると、猛烈な眠気に襲われる。
しかし、不安やイライラ、震えはしばらく止まらない。
週に3回だと、返って耐性がつくのではないだろうか。

249 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 15:38:10.89 ID:9BNZHDve0
いや過敏症なので飲んだら興奮する
離脱症状は無いと思う
この興奮はカフェインを日常的に取ってたら1日止めた程度じゃ消えないのかな

250 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 16:14:49.41 ID:YrLl5Ii20
離脱症状は無いけど依存はあるってどういうこと?

251 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 16:24:33.55 ID:9BNZHDve0
>>250
味が旨くて飲みたいっていう衝動だよ
ただ過敏症だから飲むと具合悪くなる

252 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 16:43:54.62 ID:YrLl5Ii20
>>251
ノンカフェイン飲んだらいいよ
コーヒーも紅茶もお茶も普通のものと同じ水準の味のものが出てるから

253 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 16:55:08.53 ID:9BNZHDve0
>>252
昔飲んだことあるんだけど珈琲系はカフェイン以外にも興奮物質入ってるのがわかったよ
紅茶とお茶があるなら探してみる

254 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 18:46:29.17 ID:PJiCr8Zp0
いきなりノンカフェイン飲んで、調子狂ったから、カフェイン入り(インスタント)と、ノンカフェイン(ティーパック)を半分ずつ割って飲んでる。

255 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 00:01:49.77 ID:VXFGlEdp0
カレールウにもカフェイン入ってんのかな?
銘柄忘れたけど一番辛いやつ食べたらコーヒー飲んだ時と同じような焦燥感と不安感が出た

256 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 02:55:38.60 ID:GVx4o4hJ0
俺も昔それ疑ったことあるわ
今だに真相はわからん

257 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 03:32:09.94 ID:CTKVVjlC0
カレールーって要は香辛料の塊だから
興奮剤的な効果のあるものも入ってると思う
ナツメグとかそんな感じじゃないっけ

258 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 05:03:39.92 ID:RCNJToVs0
中途覚醒が多くて、今頃起きてしまった。
このあと仕事。
今から寝ると、確実に遅刻するかだるくて起きれないと思う。
背に腹は変えられない思いで栄養ドリンク飲もうか。

259 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 10:20:08.39 ID:TaypvuI90
カレーはカフェイン入ってることがあるみたいだね
誰かのブログ
http://blog.livedoor.jp/tatakau_nyann/archives/3764453.html

260 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 12:15:23.64 ID:YJhhAroz0
>>259
カフェインつーよりココア?
ココアのカフェイン量なんて元々たいしたことないし
カフェイン入ってるというレベルでもないと思うが

> 2. 市販のルーの段階で加えられている
> 1.と同様、コクを出すために加えられていることもあるようですが、
>商品によっては「着色料」として加えられています。このパターンで多いのが
>「ココア」という材料。これも言うまでもなくカフェイン食品です。

261 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 13:24:45.76 ID:KQRkVymO0
ココアはカフェイン含有量に関して言えばコーヒーや紅茶よりは
少ないけど、ココアに含まれてるテオブロミンがカフェイン同様
脳を刺激するものだから、結局よくないってネットで読んだよ

もちろんテオブロミンには健康にいい作用もあるみたいだけど
人によってはカフェイン同様刺激物になるらしい

262 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 14:53:12.21 ID:RCNJToVs0
カフェインレスとノンカフェインの違いは何?

263 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 22:43:27.64 ID:KYjcotv20
シュガーレスとノンシュガーの違いと同じ。

264 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 22:53:06.87 ID:HFBAlTa/0
カフェインレスはほぼ入ってない
ノンカフェインは全く入ってない
過敏症で飲むなら後者

265 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 22:58:51.59 ID:AnF+lNAy0
まあ麦茶飲んでろってことやね

266 :病弱名無しさん:2015/11/22(日) 23:12:49.74 ID:u2T2x9a30
ホット麦茶に砂糖入れたらコーヒーに近いしな

267 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 00:02:27.84 ID:fCGmkXzX0
ほんと麦茶しか飲むものない

ミロにも入ってるし

268 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 10:39:33.08 ID:3go2jpDQ0
昨日、徹夜明けでカフェインドリンクと、紅茶とコーラ飲んだ。
抗不安剤と眠剤も、いつもの倍飲んだ。
今は大してしんどくないけど、若干イライラが残ってる。
尿で排出されたはずなのに、成分は残ってるってこと?

269 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 12:07:23.03 ID:fCGmkXzX0
まだ全然残ってるでしょ

カフェイン摂取やめてから24時間くらいたってから禁断症状が出始めて
完全に抜けるまでは2週間くらいかかるっていうし
禁断症状は1週間くらいで落ち着いても体内のカフェインの影響が
消えるまでは何か月もかかるともいう

270 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 13:48:52.25 ID:3go2jpDQ0
カフェインが完全に抜けて、また摂取すると、前よりも過敏になったりする?

271 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 13:50:15.00 ID:28V3haOz0
アデノシン受容体でぐぐれ

272 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 13:51:33.73 ID:Ayh45k9r0
カフェイン断ってまた摂取したときの元気さは異常
ただ頭痛がヤバイ

273 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 18:06:27.86 ID:/W9n89+S0
毎日コーヒー5杯くらいは飲まないと不安感というか落ち着かない
これが依存症か

274 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 18:44:45.77 ID:1b4kmLUX0
過敏症と真逆だな
俺は飲んだら不安定になるけど旨いから飲みたくなる

275 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 20:30:18.44 ID:+TgRq+0YO
あーこの時期熱い緑茶がおいしいなぁ
ズズズッ ズズズッ

数時間後

あれ?あれれれ?
…パタリ ピクピク

276 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 21:30:23.54 ID:jHkaMqLQ0
玉露ガブ飲みしたらそうなるかも……

277 :病弱名無しさん:2015/11/23(月) 23:33:00.93 ID:fCGmkXzX0
>>270 「カフェインが完全に抜けて」って簡単に言うけど
常日頃>>268 のような飲み方してたらまず完全に断って抜くまでが
死ぬほどキツイと思うよ
離脱症状が半端ないから

278 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 01:05:54.95 ID:/6IenDv10
†◇ふと気付けば……・・鬱が直ってきている!不眠が、対人恐怖が、イライラが、
むさぼってしまっていた悪習慣や、依存が減ってきた、自殺願望が、消えている...!
一人で悩んでいた問題に希望の光が灯っている..。。!†
敷居無し 気難しさ無し。Q-CHAN牧師(63)の伝道部屋放送in ニコ生 約6年間ほぼ毎日放送中!
ダウンロード&関連動画>>

(傷つかない心を持ちたくないですか 2015/11/5)
ダウンロード&関連動画>>

(嘘の愛に騙されてはいけません。2015/11/7)
ダウンロード&関連動画>>

(イエス様の箱舟に乗ろう!(スカイプ相談が沢山で面白い回です))等
私の目には、あなたは高価で尊い。わたしは、あなたを愛している。イザヤ書43:4
権威・組織・拝金主義、プレッシャー等なんにもありません。
※偽HP&ブログ存在します。

279 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 03:43:49.76 ID:EtK+g0pf0
>ふと気付けば……・・鬱が直ってきている!不眠が、対人恐怖が、イライラが、
むさぼってしまっていた悪習慣や、依存が減ってきた、自殺願望が、消えている...!

過敏症だからカフェイン抜けるとこうなるわ

280 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 03:51:53.98 ID:PXEE424o0
>>279
同じく過敏症なんだけど抜けるって何時間何週間くらい?

281 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 11:49:33.87 ID:Nv/5+m7g0
ぐぐればいくらでも情報出てくるよ

一番離脱症状がつらいのが最後にカフェイン摂ってから
2日目〜5日目くらい その時期がとにかく頭痛と身体の痛みで
寝込むほど

でもそれを乗り越えても2〜3週間は残ってるし、カフェイン離脱後に
体調取り戻してカフェインのない生活で元気にすごせるのは
数か月から半年かかるとも言われてる

282 :279:2015/11/24(火) 11:52:00.15 ID:05xAffJz0
それ依存性の話じゃない?
俺は過敏症で烏龍茶1杯飲む程度だから1〜2日もあればほとんど普段と同じ精神状態になるよ

283 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 12:05:10.96 ID:IeMSXbWhO
第一こういうのって個人差ありすぎるから答えにくいよな
聞いてる奴らはまずやってみれば良いのに

284 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 12:56:48.99 ID:Nv/5+m7g0
昔は大丈夫だったのに少量づつでも摂り続けていたから許容範囲を超えて
身体がごく少量のカフェインにも反応するようになってしまった過敏症の場合は、
それまでに蓄積されてた分があるから完全に抜くには離脱症状伴うと思う
少量でも毎日飲んでる人は完全にやめると頭の血管が広がる痛みで
頭痛は出るんじゃないかな

>>283 が言ってるように気になるならカフェイン断ちしてみるのが一番
だと思う 個人差あるし

285 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 13:08:31.17 ID:PXEE424o0
>>281
それは依存症ですね
自分は過敏症なので過敏症の方の脳の興奮が治まるのにどのくらいの時間がかかるのかを知りたかった次第です

286 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 16:24:42.82 ID:4EvidXlo0
眠気がくると怖いな
やめても未だに幻覚と恐怖がやってくる
カフェイン中毒恐ろしいな

287 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 17:35:51.36 ID:PXEE424o0
カフェインで幻覚ってマジ?
何か別の疾患じゃないの

288 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 17:39:21.65 ID:Nv/5+m7g0
カフェイン断ちして丸一か月過ぎた

最初の一週間は頭痛と身体の痛みと吐き気でかなりしんどかったけど
幻覚とか恐怖はなかったよ

でも恐怖とは違うけど、身体がしんどいせいか気持ち的にかなり鬱になって
無気力になって泣いたりしてたけど

289 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 20:36:46.10 ID:Y4f9sBwn0
ようやく絶って4日目が終わろうとしてる。
激鬱モード全開だけど、来週の今頃はマシになってると信じて
やるしかない。

290 :病弱名無しさん:2015/11/24(火) 21:35:47.21 ID:GWwa/NC60
カフェイン自体は幻覚成分ないけど
何度も毎日カフェイン摂取してると寝れなくなる
それを何日も繰り返すと眠気が来た時に幻聴が聞こえたり
息苦しくなったり怖い夢が現実になって現れたりする
それがトラウマとなって少しでも眠気が来ると怖くなって
カフェインをやめても同じような状態に陥る

291 :288:2015/11/25(水) 15:35:29.54 ID:OoipaezD0
カフェイン断ちして寝つきはよくなったけど明け方に目がさめる
早朝覚醒ってやつかな

あと胃の調子が悪くなった 胃酸分泌が減って消化能力が落ちた
それと便秘

カフェインに助けられてた部分もあったんだなと感じて複雑な気分
でもカフェイン断ちは続けるけど

292 :病弱名無しさん:2015/11/25(水) 16:08:08.05 ID:JmMA/Vl10
安いデカフェがあると助かるんですけどね。

293 :病弱名無しさん:2015/11/25(水) 16:16:28.30 ID:LtCP2NvC0
>>291
カフェインが無いと生きられない体からやっと正常に戻ろうとしてるんだからそれでいいんじゃない?

294 :291:2015/11/25(水) 16:34:05.86 ID:OoipaezD0
>>293 ありがとう

完全にカフェインを断つことがいいことなのかどうかわからなくなって
迷ったりしたけどカフェインがなくてもやってけるようになりたいから
カフェイン断ちは続けることにしたんだ

身体が正常に戻ろうとしているって言ってもらえてちょっと嬉しかった
ありがとう

295 :病弱名無しさん:2015/11/25(水) 17:55:59.94 ID:NZJKFGrK0
胃に関してはビタミンUを取って胃壁の修復を助けるんだな
ブロッコリーとキャベツ食え

296 :病弱名無しさん:2015/11/25(水) 17:57:55.70 ID:OoipaezD0
>>295 ブロッコリーとキャベツね 食べます ありがとう

297 :病弱名無しさん:2015/11/25(水) 19:33:39.31 ID:V0YSCXY20
急須で入れる緑茶は、健康にいいと思って夕方に約5杯飲んでたんですが、本当に眠れなくなりますね。

大袈裟ですが、それを止めた途端布団に入って1分で眠れるようになりました。

298 :病弱名無しさん:2015/11/25(水) 20:06:27.69 ID:9mJOIEjS0
お好み焼きとかええな

299 :病弱名無しさん:2015/11/26(木) 01:02:36.04 ID:YAdEcsbS0
太平の眠りを覚ます上喜撰
たった四はいで夜も眠れず

300 :病弱名無しさん:2015/11/26(木) 15:45:34.66 ID:HUpbZsPU0
少しずつだけど、減らしてる。
熟睡できてるからか、朝の目覚めはいいんだけど、体が1日中怠い。
特に、膝から下がガクガクで、帰ったらへたばってしまう。

301 :病弱名無しさん:2015/11/26(木) 18:52:34.73 ID:Mnx8RUtO0
>>299 なつかしい! ペリー来航

302 :病弱名無しさん:2015/11/26(木) 20:35:31.71 ID:gEnt2I+B0
成仏してくれ……

303 :病弱名無しさん:2015/11/26(木) 22:02:28.65 ID:2WK/Bor10
炭酸飲料飲みたくて
デカビタ飲んでしまった
あれ、カフェイン入ってるんだよな
案の定眠剤飲んでも眠くならない
仕方ない
以前より中止してた強めの眠剤飲むか

カフェイン過敏症だけど濃いコーヒー以外はさほど影響ないんだけど
俄然眠れなくなるのが問題

304 :病弱名無しさん:2015/11/26(木) 23:20:49.47 ID:7ucIHxi50
民医連加盟病院、マタハラ裁判で賠償へ

広島市の病院に勤務していた女性が妊娠を理由に降格されたことが、男女雇用機会均等法に反するかが争われ、最高裁が違法と初判断した訴訟の差し戻し控訴審判決で、
広島高裁(野々上友之裁判長)は17日、降格を適法とした一審広島地裁判決を変更し、精神的苦痛による慰謝料も含めほぼ請求通り約175万円の賠償を病院側に命じた。
最高裁は昨年10月、「妊娠による降格は原則禁止で、自由意思で同意しているか、業務上の理由など特殊事情がなければ違法で無効」との初判断を示し、社会問題化して
いるマタニティーハラスメントをめぐって行政や事業主側に厳格な対応や意識改革を迫った。
一方で、降格させることなく軽易な業務に配置転換することに業務上の支障があったかどうかなどが明らかではないとして審理を高裁に差し戻し、今回はこの部分が判断の対象だった。
判決によると、女性は、広島中央保健生活協同組合(民医連)が運営する病院のリハビリテーション科で、平成16年から管理職の副主任を務めていた。第2子を妊娠した
20年、軽い業務への配置転換を希望すると副主任から外され、復帰後も管理職でなくなった。一審や差し戻し前の控訴審では、ともに女性の請求が退けられていた。
http://www.sankei.com/smp/west/news/151117/wst1511170060-s.html

305 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 19:19:36.01 ID:jOUW8dM20
カフェイン摂って眠れないってのはないが、あるタイミングで体調が異変するのが怖い

306 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 20:59:51.26 ID:tNvJJuBn0
大丈夫だろうとインスタント一杯飲んで無事ダウン

307 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 21:47:42.76 ID:gfOPWGFw0
カフェイン断ちしてかなり長いけど
こないだノンカフェインのコーヒー飲んで
具合悪くなった。カフェインじゃなくて
コーヒーの成分だったのかも

308 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 21:50:16.01 ID:U5vceb3s0
俺もコーヒーは駄目なタイプだわ
カフェインはOKだから錠剤で取ってる

309 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 23:34:47.54 ID:dfmRmijd0
てす

310 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 23:58:52.68 ID:GuXTgUMz0
コーヒーはそれ自体で酸味が強いから胃に刺激になって
胃痛や吐き気を催す人もいる

それと本来ならカフェインを含むコーヒーからカフェインを消すために
使う薬品がかえって身体に悪いっていう記事どこかで読んだよ
だからノンカフェインのコーヒー紅茶は推奨できないって

311 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 00:07:00.25 ID:GCYOgRTI0
ここのスレ民はみんなカフェイン耐性が無いからカフェインを摂らないようにしてるの?

312 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 00:44:32.60 ID:c3BHFfkV0
> それと本来ならカフェインを含むコーヒーからカフェインを消すために
> 使う薬品がかえって身体に悪い

マジかー……

313 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 01:14:53.43 ID:EuNp0jFM0
>>311
過敏症だから摂らない人
依存症で摂りたくないけど摂っちゃう人
仕事で摂らざるを得ない人
カフェイン大好き人間

いろいろな人いるで

314 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 02:57:49.27 ID:TbMEVhbQ0
本当は摂っちゃいけないってのは共通してるね

315 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 06:45:28.96 ID:ae/dJ7Eh0
最近ニュースで
コーヒー3杯で心臓病予防って言ってるね。
それは本当なの?

316 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 07:30:23.87 ID:2+kyMVrp0
ノンカフェインも良くないんだね
すっぱり諦めよう!

317 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 07:33:13.08 ID:i40+RT/s0
体感では無理矢理動悸発生させるから何か良くない気がする
昔の人とかカフェインとか摂ってないしね

318 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 10:21:27.05 ID:GCYOgRTI0
>>313
自分はカフェイン摂っても何も変化を感じないんだけどカフェイン断つと何か変わるだろうか?

好きな飲み物が全部カフェイン入りだから実は依存してるのかな

319 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 11:22:36.36 ID:HsdYXEvG0
気付かないうちに依存してるんだろうね

私もカフェイン(毎日濃い紅茶・緑茶)摂っても変化感じなかったんだけど
ずーーーっと胃の調子がわるくなったり良くなったりの繰り返しで、
とうとう悪化して始めてカフェインが原因だって気づいてスパっとやめた

でも辞めてから10日くらい離脱症状がかなりきつくて、こんなにも
影響してたんだ、ってびっくりした

「ナチュラルメディスン」っていう本にもカフェインは「薬物」だって
書いてあるし、やっぱり脳に作用するものは怖いなと思った

320 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 11:24:12.47 ID:HsdYXEvG0
でも、紅茶や緑茶には抗菌作用があるって言うし、私はあまり
風邪ひかないタイプだったんだけどそれはもしかして紅茶と緑茶を
たくさん飲んでたからかなと思うと飲めなくなって複雑ではある

連投失礼しました

321 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 23:40:23.05 ID:rJU05Qd30
>>312
これだけで鵜呑みにすんのもまずいと思うけど
実際どうやってデカフェしてんのかなって疑問はあった

コーヒー豆自体、熱帯でしか取れない作物で
体冷やす作用も強いものだし、苦酸っぱい風味も嫌いだから
まず好んでは飲まないなあ
出されたりソレしか無かったりしたら一応飲むけど、
なるべくミルクや砂糖やキャラメルソース入りにしたりして味をごまかしてる

ちなみにミルク入れるのもコロイドゲル状になって腸壁にへばりつくとかで
あまりよろしくないらしい

ビールも普段苦手なんだけど、真夏の汗ダラ状態で飲む時だけは
美味しく感じることはある、しかしコーヒーにはそれすらもない・・・
紅茶やお茶は大好きなんだけどね

322 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 23:47:36.25 ID:rJU05Qd30
>>315
それだけで心臓病防げるとは思えんし、
別な病気、別なリスクが増える可能性なんかは無視されてる
こういう話は都合よく操作されてると思わないと危ないよ
それに3杯も飲んだら人によっては眠れなくなって、かえって身体に悪い
基本的には、焦がしたものは発がん性物質と捉えて避けるべきだし
コーヒーで膀胱がんが増えるという話も昔見たよ

「○○で心臓病が予防できる!(但し○○ガンは増えます・・・が言いませんw)」

これに釣られる方がアホでしょ?

323 :病弱名無しさん:2015/11/28(土) 23:51:10.15 ID:rJU05Qd30
どんなものでもそうだけど、特定の食物だけを摂取しまくって
健康にって考え方自体がおかしいと思わないと
どんな食べ物にもメリットデメリット、何らかのリスクがある
過ぎたるは猶、及ばざるが如し

食べ物同士で危険性を高め合うもの、打ち消し合うものもあるだろうが
医学は日進月歩で常に発展途上、何が本当かなんてわからない
過去の常識は今の非常識であり、今の常識は未来の非常識と言える

だから満遍なく特定のものに偏らず、毎日違うものを食べて
少しでもリスクを分散させるのが賢いんだよ

324 :病弱名無しさん:2015/11/29(日) 11:46:32.06 ID:OmC/wS0+O
長文乙
まあ言ってることは正しいが

自分はコーヒー好きなんだがたくさん飲むと過剰摂取っぽい症状は出るので飲みすぎないようには気をつけてる
まあ絶ったほうがあらゆる体調は良くなるのかもしれないが踏ん切りが付かないわ

325 :病弱名無しさん:2015/11/29(日) 13:48:19.95 ID:JazwbBNK0
本当にこの旨さは麻薬だよ
過敏症なのに飲んでるからな

326 :病弱名無しさん:2015/11/29(日) 15:32:57.84 ID:bOSpaoyF0
カフェイン抜いて2日目だけど頭痛が酷い
後頭部が特に酷いんだけど離脱症状で間違いない?

327 :病弱名無しさん:2015/11/29(日) 17:29:15.70 ID:ZcOIUeax0
間違いない まだまだ当分きつい症状は出ると思うけど
カフェイン断ちを決意したのなら頑張ってやりとげてほしい

328 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 01:10:44.72 ID:QmcHJvvp0
>>326
自分は禁カフェイン4日目ですが頭痛は、なくなりました。2日、3日目が後頭部の横の筋の頭痛がきつかったです。

329 :326:2015/11/30(月) 01:17:53.45 ID:O8ZjqmIf0
やっぱりこれがカフェインの離脱症状なんだね
しかし萎縮していた血管が元に戻るから頭痛になるのは分かるんだけど、何故後頭部付近が痛くなるのか分かる人います?

330 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 08:59:40.46 ID:HAgEBz2G0
全部よんだ

私が一番症状がひどい。症状がひどすぎて、カフェインなどまったく疑っていなかったが、みなさんの書き込みをみて、今から断つ。体調が少しでもよくなると嬉しい。

331 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 09:38:42.63 ID:UN2q2YsE0
まあ辛いんだろうけど私が一番酷いって
のはちょっとおかしいよ

332 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 09:55:04.34 ID:HAgEBz2G0
>>331
それもそうですね、失礼しましたm(__)m

333 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 11:27:05.55 ID:Qz40HbgN0
>>330 具体的にどういう身体症状ですか?

たとえば頭痛とか胃腸障害とか、元気だったのが急にダウンしてだるくなる
とか、どんな症状がつらかった?

私もまさか軽い吐き気やパニック症状みたいな不安感、そわそわ感が
カフェインが原因だとは思わなかったから何年も何年もカフェイン
摂り続けた生活だったわ 

334 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 11:57:02.92 ID:HAgEBz2G0
>>333
もう何も異常がなかったときの感覚がわかりません。不眠、便秘、下痢、吐き気、めまい、その他もろもろ。もちろんカフェインは全く関係ないのかもしれませんが。

一番つらいのは、神経痛での全身の痛みに対しての、薬の効果がでないことが、カフェインの可能性があるとここで知り驚きました。

1日に10杯近く飲む生活だったので、まずそこを改善しようと思います。

335 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 12:33:42.17 ID:Z5kpGJHr0
>>334
自分は、頭痛は10年に1回あるかどうかなのですが
毎日、缶コーヒーやインスタントコーヒーを飲んでおり身体の疲れを日々弱いながらも感じてました。

実験という軽い試みでカフェインを断ってみたのですが、
2日目から後頭部に軽い頭痛を感じたので止めることにより好転反応は出てくると思います。

336 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 12:52:46.32 ID:PRl3kRaW0
なんでもそうだけど毎日は良くないよね
カフェイン自体がかなり強い薬物だと思うべき
ここぞって時だけに飲むならいいけど、慢性化してたらもうやばい
仕事してると仕方ないって部分は確かにあるんだけど
毎日そうせざるを得ないっていうことだけでもかなり異常だったりする

なるべく早い段階でちょっと立ち止まって、環境なんかを改めるようにしないと
仕事も生活も本格的な崩壊を迎えかねない
特に日本人はナチュラルに働きすぎだから気を付けないとね

337 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 13:22:24.10 ID:O7VgvUbs0
カフェイン金融での体力借り過ぎによる多重疲労にご注意を

338 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 14:10:46.96 ID:G7gXpVc50
昼にコーヒー3杯で健康ってやってたよ。
血液をサラサラにするんだって。
ニコチン酸とかカフェインで。

339 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 14:38:48.99 ID:J6IFp9a60
そういうのは弊害には目を向けないからなあ

340 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 14:50:53.95 ID:N1LEBr6f0
カフェインって害だよねって普通に話せる時代まで後100年はかかると思う
酒は百薬の長なんて今だに言われてんだから

341 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 15:24:54.07 ID:PRl3kRaW0
>>338
そういう時、代わりに○○ガンが増えるとかいった
悪いことは言わないものなんだよ・・・
あとはわかるな

342 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 15:24:54.26 ID:xaUvQ3/60
飲まずにストレス感じるなら飲めばいいけど飲まなくても問題ないなら飲まないほうがいいわな

343 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 15:28:31.11 ID:PRl3kRaW0
>>340
川島なお美の時にも散々言ってたけど、体にとっちゃ
アルコールなんて異物毒物以外の何ものでもないからな
脳は酩酊させられ判断力を失い、多ければ健康な若者でもあっさり死ぬ
百薬の長なんて酒飲みたがりの詭弁に過ぎない

344 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 15:29:01.53 ID:pUTJBuQkO
だね
あんなもん毒でしかないと感じるよ下戸だからかもしれないが

カフェインも今まで意識したことなかったがそういえばアルコールと似たような感じになるよな
控えたほうが良いのかも…

345 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 15:33:52.13 ID:YkDCJfve0
アルコールは毒だから肝臓が必死に分解するのになw
こんなにわかりやすい毒性を持った物質にすらメリットがある筈と本気で思っている人類がカフェインも良くないかもって思うまでには途方もない時間がかかりそう

346 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 16:09:38.96 ID:O7VgvUbs0
DRINK WATER

347 :333:2015/11/30(月) 16:10:47.95 ID:Qz40HbgN0
>>334 なるほど 

全部がカフェインのせいかどうかはわからないけど、一日10杯(コーヒー?)
飲んでたならカフェインの影響の可能性はあるね

体調不良の可能性の一つをつぶす意味でもカフェイン断ちはしてみる
価値があると思う

たぶん離脱症状はそうとうつらいと思うけど頑張ってください

348 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 19:49:48.41 ID:mT3+aUbfO
自分、頭痛や眼痛の原因はカフェインと思ってたが、
今、紅茶のパック100セットを消費中。
1日3パックかな。
今は頭痛など症状は無いけど、
もし、紅茶止めたら症状出るのかなあ。
もし、出なかったらカフェインじゃなかった?
他の原因か、カフェインの害を打ち消す何かを食べたり行ったりしたから?

349 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 21:19:09.26 ID:J6IFp9a60
どちらにせよしばらくカフェインやめるべき

350 :病弱名無しさん:2015/11/30(月) 22:03:40.32 ID:Qz40HbgN0
>>348 私もコーヒーは飲まなかったけど濃くじっくり蒸らした紅茶を
一日3杯ほど、プラス 夕食後は緑茶を1〜2杯飲んでた
飲んでたときは頭痛はまったくなし でも胃腸がおかしくなって
カフェイン断ちしたら1週間くらい頭痛と倦怠感と身体の痛みでものすごく
大変だった
こんなにも影響受けてたんだって思った

紅茶は紅茶でも薄めのを飲んでるとまた違うかもしれないけど
私はしっかり3分蒸らして色も味も濃い〜のが好きで、何年も何年も
習慣のように飲んでたからやっぱりカフェイン中毒になってたもよう

351 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 03:35:53.64 ID:IJd4Dxvj0
カフェイン=悪みたいなこのスレの風潮好きです
ここ読んでたら害だから止めようという気持ちが湧いてくる
だがコンビニに行くとMt,Rの誘惑半端無い
興奮物質の影響受けない人間に産まれたかった

352 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 03:38:56.50 ID:IJd4Dxvj0
>>334
繊維筋痛症?
それなら本当にきついね

353 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 03:47:11.46 ID:IJd4Dxvj0
一日10杯はやばい
自分なら救急搬送されるレベル
いきなりゼロよりも半分の5杯で続けて成功したら2.5杯とかで徐々に減らす方が離脱も緩やかになるんじゃないかな
例えば精神薬のやめかたとかそうだし
煙草でさえもニコチンパッチなるもので煙草は止めてもニコチンそのものは徐々に減らす感じだし

354 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 08:20:34.80 ID:5VOq/eomO
カフェインは悪っつってもこのスレじゃ珈琲ばかりが取り沙汰されて紅茶や緑茶はあんまり言われなくない?
まあ珈琲党の被害妄想ですがw

確かに、一昨日カフェにて珈琲を飲んで店出るときにカップに残った分をきゅっーといったら
その後少し動機やら高揚感があったんだよなあ(一気に飲んだときにたまになる)
紅茶ではこうはならないからやっぱ紅茶や緑茶だと珈琲ほどは作用が出にくいのかも

355 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 08:38:16.17 ID:qAd19F8w0
お茶系はやっぱり濃度が違うからねえ。
玉露だけは危険レベルの濃さらしいけど、あとはどれもどっこいで
コーヒーには及ばないし、緑茶だとテアニンなどのリラックス効果で
カフェインの悪い面が抑えられちゃうって話もあるし。

自分は過眠傾向になりやすいんだけど、カフェイン切れてる時に
少しでも眠気覚まそうと思って、何度か紅茶をティーポットいっぱい分
飲んだりしてもほとんど効果が感じられなくてね。まあ余裕で寝るよねw
紅茶ごときじゃ眠気取れないっていうのは自分でもよくわかってる。
お守り程度どころかそれ以下?な感じ。

普段錠剤・コーヒーともガバ飲みするタイプでもないから
耐性がつきすぎてるってわけでもないと思うんだけど。

356 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 11:24:56.33 ID:yJ+gqGz/0
カフェイン=コーヒー みたいに思われてるし
実際に栄養療法とか健康相談とか受けてるクリニックの問診に
一日コーヒーをどれくらい飲みますか?という質問はあっても
紅茶や緑茶に関しては聞かれない

でも紅茶のカフェインもあなどれないよ

「医者も知らないアドレナルファティーグ」の本には
副腎疲労を患っている人は、エフェドラ(麻黄)、コーラの実、濃い紅茶は
よくないと書かれてる

紅茶が副腎疲労によくないともっと早くわかってたらもっと早く
辞めたのに、と悔やまれる

357 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 17:57:02.00 ID:6lwy5J200
エージェントカフェイン

358 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 18:30:01.28 ID:IJd4Dxvj0
おーいお茶、綾鷹、伊右衛門とか濃いと思う
速攻で頻尿になる

359 :病弱名無しさん:2015/12/02(水) 03:28:36.34 ID:bq8wrAa60
アルコールは飲んだ直後に膀胱に来る感じだけど
お茶コーヒーでソレはないんだよなあ

360 :病弱名無しさん:2015/12/02(水) 08:03:17.69 ID:mypaO0OG0
普段99.7%カフェイン抜きのドリップコーヒーを飲んでんだけど、ネスカフェのカップ抽出のやつ買ってみた。
97%抜きらしいが、飲んだあと頭の血管が締め付けるわ…
数%で違うもんなのかな

361 :病弱名無しさん:2015/12/02(水) 11:43:03.46 ID:KYN2d32p0
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/40799686.html

362 :病弱名無しさん:2015/12/02(水) 11:54:45.16 ID:hgta0pdh0
URLだけ貼られてもスパムと同じ

363 :病弱名無しさん:2015/12/02(水) 12:05:44.60 ID:KYN2d32p0
ごめん
緑茶が認知機能改善とかアルツハイマー予防とかの効果があるって話
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/40799686.html

364 :病弱名無しさん:2015/12/02(水) 12:46:27.05 ID:I0QTAUWv0
自分はこれ↓を見てカフェインやめることにした

なぜ医師・歯科医師はカフェインの害について指導しないのか?
http://jun-dental-clinic.com/2014/07/749/

365 :病弱名無しさん:2015/12/02(水) 13:11:21.44 ID:UID7G77D0
これ↓読んでカフェインやめた

『ナチュラル・メディスン』 アンドルー・ワイル博士著

366 :病弱名無しさん:2015/12/03(木) 21:24:18.94 ID:qeCO3Wq50
心身に悪いとわかりつつやめられない
カフェインは酒とタバコレベルに扱うべき要注意薬品だろ

367 :病弱名無しさん:2015/12/03(木) 23:47:55.68 ID:ThmNNkt90
>心身に悪いとわかりつつやめられない

それこそがまさにカフェイン 中毒性や依存性がある立派な薬物

368 :病弱名無しさん:2015/12/06(日) 21:01:31.12 ID:+ipTX36v0
カフェインはわかるが、セットで砂糖も精神的に害!
とか言い出す医者は胡散臭いな

369 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 01:22:33.16 ID:MpkkDgE/0
まあ砂糖も興奮作用あるけどカフェインの比では無いな

370 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 04:13:29.44 ID:B1vqZGoz0
>>368
いや、砂糖(特に白砂糖)の害は事実だろう
この手の研究結果は腐るほど出てる
逆になぜ胡散臭いと思うのかが知りたい

371 :病弱名無しさん:2015/12/07(月) 08:12:58.02 ID:XyUnxdOG0
>>368
セットじゃなくて別個で悪いのは事実だけど
なんでも摂りすぎりゃあな

372 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 13:41:44.96 ID:BCSAHJDs0
>>370
ナチュラル信者特有の物言いだな
そんな害というほどの害はないよ
そんなに害があるものならみんな病気になりまくってバタバタ死んでますぜ

少なくとも最近ぽっと出のノンカロリー甘味料(歴史が浅すぎて長期的影響は未知数)に
比べたら、摂取すれば普通にインシュリンが出て
正しく代謝される砂糖(蔗糖)の方が非常に自然でマシと言える

373 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 13:59:06.65 ID:kWRn6bvVO
同意、何となく自然じゃないように感じるんだよなぁあれらは
それにスクラロースやら何やら怖くて食えんわ

スレ違いすまん

374 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 14:26:04.35 ID:VCQeMITr0
天下のWHOさんが糖類は25g以上摂っちゃダメよって発表してるからなあ
なるべく避けるに越したことは無い

375 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 14:43:01.76 ID:bpOKPItN0
あくまでも私の体感だけど砂糖より人工甘味料のほうが害があると思う
アスパルテーム、アセスルファムK,スクラロース、ソルビトール系は
吐き気が出ちゃってダメ
そういうのでスイーツ作るなら普通に砂糖で作ってほしい

カフェイン飲料をノンカフェインにするために使う薬剤が身体に悪いって
いうのとなんか似てる気がする

376 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 14:51:39.84 ID:BCSAHJDs0
>>374
25グラムってそりゃ極端な話だよな
ただ糖類=炭水化物って考えると、日本人もご飯やせんべいなんかで
けっこうな量は摂っていそうだけどね

>>375
自分もそこ気になるんだけど、実際どういう原理なんだろうな<デカフェ

377 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 15:24:33.63 ID:2/k3VlQk0
砂糖の害とやらはジュースやチョコみたいな自然界には無いレベルの糖類摂取についてじゃない?
いやあんま詳しくないからあるのかも知れないけど

人工甘味料は長期的に摂取して身体にどう影響するのかわからんけど俺が必ず下痢になるから絶対身体に悪いと確信してる

てか不味い
あんなの使ってまで甘いの食いたいなら砂糖使えよ

378 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 15:43:54.10 ID:BCSAHJDs0
見りゃわかるけど「”白”砂糖の害」とか言い出す人は、近年のナチュラル信仰の
極端な考え方で、「白く精白されたものは全て身体に悪いのだ」という、
一種の宗教みたいなやつ
これ信じちゃってる人は、新興宗教にハマってる人と同じで
その考えに都合良いソースだけを信じてて、まともに話が通じないから
本当は真っ向からは相手にせずスルー推奨なのね
(うちの妹がモロこれ系なんで、面倒なのは重々承知してるが一応反論しといた)

379 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 15:56:02.43 ID:BCSAHJDs0
人工甘味料の問題はそれとは全然別にあって、ノンカロリーorローカロリーなのに
体はちゃんと糖分が入ってきたぞーと反応してインシュリン分泌させる
カロリー低いから大丈夫だと多量摂取してしまうと、無駄にすい臓を疲弊させて
かえって糖尿病につながるのでは?という見方が出てきてる段階

この新手の糖類は本当に歴史が浅すぎるにもかかわらず、
清涼飲料水にあまりにも多用されまくってて、今後どうなるかはわからない

コーヒー・カフェイン類もそうだが、歴史を紐解いてみれば
タバコ、水銀、コカイン、MDMA、ヒロポン、サッカリン等の人工甘味料、ラジウム等の放射性物質・・・
みな最初は体に良いor害はないと思われ、医薬品や健康食品として
広く使われてたりしたものの、後になって害が発覚してアレコレされたモノ達だ

このように、時間が経ってみないとわからないということは多いし
何かから特定の成分だけを抽出して使うことは時に危険である、ということも
歴史は教えてくれてる

380 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 16:12:27.08 ID:BCSAHJDs0
ちなみにサッカリンは、戦後安価な甘味料、砂糖の代替品として多用されたものの
後で発がん性が取りざたされ、さらに後になって
「どうやらサッカリンそのものというより不純物が良くなかったみたい」ってことで
使用が再開されてたと思う(どこかで聞いた話なんであやふやで申し訳ないが)

が、いくら安全とは言え食べ物に使うにはイメージが悪くなりすぎたらしく
現状では歯磨き粉などに甘味料として使われるに留まるようで・・・
あとは一部の駄菓子などにコソっと使われてるくらいかね

381 :375:2015/12/08(火) 16:19:47.97 ID:bpOKPItN0
>>377 私も吐き気のあと数時間後に腹痛→下痢になる

先日もそのパターンで、これは、と思って数時間前に食べた
スーパーで買った菓子パンの袋のうしろみたらソルビトールが
入ってた

382 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 17:06:19.07 ID:PjqE3Qqk0
ソルビトールもあかんの?
安い北海道アンコに入ってるんだけど?

383 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 18:00:51.63 ID:bpOKPItN0
あかんかどうかは人によると思う

食べて大丈夫なら気にしなければいい

私は下痢になったから今後も極力食べない

384 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 18:19:37.09 ID:BCSAHJDs0
ソルビトールとかマルチトールって消化吸収できない形の糖なんでしょ
だから多量に摂ると下痢をする
(自分も少量なら問題ないが、多量摂取では下痢経験あり)

消化吸収できないからノンカロリーな糖分だなんて
まあおよそ身体に良いとは言えないよねw
身体は騙されてせっせとインシュリン無駄打ちしちゃうし

それだったらやはり精白度に関わらず、自然な糖分(蔗糖)のほうが
長い歴史の中で安全性が確立されてて安心ではある

385 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 20:51:58.57 ID:4oQckrZy0
>>379
内海聡とか鵜呑みにしてそうだな

386 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 22:53:55.76 ID:VCQeMITr0
そろそろカフェインの話に戻ろうや

387 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 23:11:43.66 ID:RxzmOOVW0
新参です
今日ものすごい頭痛に襲われて、風邪? と思ってパブロン飲んでも効かず、
ひょっとしてアイスコーヒーがぶがぶ+たまにエスモカでカフェイン依存症になっちゃってるのかな、
と思い離脱対策にいつものUCC低糖をボトル半分ぐらい飲んだら収まった
アル中と同じだ、こんなにカフェイン摂取してたのにどっぷり依存してからヤバさに気づいた
なお久しぶりに文章書いたらこの通りのひどさなので脳神経とかもダメージ受けてそう……てのは思い込みかw

388 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 23:58:37.81 ID:RxzmOOVW0
あと、俺メンヘラなんですけど過去スレROMってからメンヘル板に分館立てていいですか?
メンヘル板にもメンサロ板にもカフェイン専門のスレがなくてここにたどり着いたんですけど、
メンヘラってアホみたいにカフェイン摂る人間が結構いるので

389 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 00:14:54.31 ID:vFaxDQZh0
>>388  メンヘル板に立ててもいいと思うけど、ココのほかに
健康食品・サプリメント板に「カフェインを語るスレ」っていうのも
あるよ

アホみたいにカフェイン摂ってる人ってまさかそれが精神にも
悪影響してるなんて思ってないのかもね
私も最近までカフェインが自分の体調に悪さしてるなんて思わなかったもんなぁ

今は完全に断ってるけど、注意しないと風邪薬とか鎮痛剤にも
無水カフェインって入ってるよね そういうのもできれば摂りたくない

390 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 01:24:20.17 ID:R668cdxe0
生理痛が毎回あるから鎮痛剤は常備してるんだけど
大衆薬だと無水カフェイン入ってないのを探すのが難しいくらいなんだよね
たまにあってもちょっと割高だったりして・・・
ホントは病院で単剤貰えばいいし、昔はそうしてたんだけど
最近は色々あって面倒でな〜

391 :388:2015/12/09(水) 04:07:12.97 ID:LmGUlZx00
>>389

アドバイスありがとうございます。
メンヘル板やメンサロ板にこだわったのはメンヘラ向けのカフェインスレを建てたかったからなのですが、
サプリ板もROMって参考にします。

今気づいたけど過去スレROMるって日本語おかしいなw

392 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 07:41:51.98 ID:RoeGnJsLO
寝起きに一杯飲まないとシャキッとしない
飲むとカフェイン酔いでフラフラする

過敏症であり依存性でもある

393 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 09:39:47.99 ID:JsEAixfgO
>>391
立てても良いと思うよ

>>391も書いてる通りそういう人てたいがい半端ない量を常用してて(このスレでも過去に何度かみた)
それでも普通に精神を保っていられて普通の文章書いてちゃんと話せるような人なら良いんだけど
だいたいメンヘラ度合い爆裂の書き込みしてなんか違うと感じることがあったから。

同じカフェイン依存症でも、メンヘラは同じメンヘラか
ちゃんとしたカウンセラーなんかのほうが気持ちがわかるんじゃないかと感じたので

394 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 09:54:32.93 ID:UAgizPFS0
カフェインアンチ共へ
緑茶が認知機能改善とかアルツハイマー予防とかの効果があるって話
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/40799686.html

395 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 12:21:16.98 ID:vFaxDQZh0
アンチはアンチだけどカフェイン含む飲料のいいところも知ってるよ

良いところと悪いところをてんびんにかけて自分の体質にはカフェインは
弊害が大きいってわかったからカフェイン断ちした

緑茶や紅茶の抗菌効果も捨てがたいしチョコレートやココアには
マグネシウムも含まれてるから少しは摂りたいと思ったけど
やっぱりいろいろ考えた末に辞めてる

396 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 12:43:16.44 ID:JnJn0oQ+0
カフェイン飲料大好きだけど飲めないから「いやどうせ悪影響あるし……」って言い訳してんだよ
何がアンチだほっといてくれ

397 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 13:21:47.00 ID:uamILQZe0
白砂糖が身体に悪影響はないとか言ってる馬鹿は、酒が無害と言ってるのと同じことだからな
カルト信者並みのアホ

398 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 13:49:19.28 ID:JsEAixfgO
>>397
そりゃ何でも取りすぎは良くないよ
アホはお前だカルト信者

399 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 14:17:00.46 ID:YD6YHNvv0
>>397
健康厨が嫌われるのは1ミリ足りとも摂るなって言い方でしょ

400 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 15:02:40.21 ID:R668cdxe0
>>397
どうぞ白砂糖に埋もれて氏んでください

401 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 16:46:49.29 ID:c/Xw2wk40
マウントレーニアの格別さを知ったらマジでやばい
どうやって止めよう

402 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 17:59:32.82 ID:Vr2/Z69C0
風邪薬に入ってるカフェインのせいで、ずっとイライラしてる。
でも、飲まないわけにはいかない。
医者に、カフェイン無しの薬処方してもらえる?
あるとしたら、漢方くらい?

403 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 18:01:54.97 ID:fJ2nzw1N0
もらえるでしょさすがに
カフェイン抜きの薬は作れるだろうし

404 :病弱名無しさん:2015/12/09(水) 18:55:05.39 ID:vFaxDQZh0
>>402 風邪薬に無水カフェイン入ってるのは市販のやつじゃない?

医者の処方のものには入ってないと思うんだけど

405 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 05:41:19.53 ID:9uWg6IQdO
ズズズッ
今日も緑茶がおいしいなぁ

注)あと数十分後、具合悪くなる予定

406 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 09:22:32.18 ID:pYg5nz5f0
>>402
医者が出す薬は基本的に単剤だからカフェインなど余計なものは入ってない。
(アホな町医者だと合剤の総合感冒薬を出してくるのもいるがw)

ただ、「風邪だから風邪薬ください」つっても、その薬で風邪が治るわけじゃないんだぞ?
葛根湯なんかは本当に治せると言える部分もあるけど、治すのは自分の免疫力。
ほかは「諸症状の緩和」程度の効果しかない。
箱にも必ずそう書いてある。「風邪を治せる薬」だなんて書いてない。

鼻水が出すぎて辛い→抗ヒスタミン剤などで鼻水を減らしましょう
せきが出すぎて辛い→咳止めで反応を抑えましょう
たんが絡んで辛い→たんの粘り気を下げて排出しやすいようにしましょう
熱や関節痛がきつい→多少は我慢、あまりきつくて長引いてて体力が弱りそうなら
 解熱鎮痛剤で和らげましょう(熱は無闇に下げないってのが今の常識)

いずれも、本来は外敵をやっつけたり外に追い出すための自然な反応なので
あまり無闇に止めると余計に長引くという弊害もある。

みんなテレビCMですっかり洗脳されちゃってんだろうけど
「風邪なら風邪薬」という発想自体、少し考え直したほうがいい。
市販の総合感冒薬をダラダラ飲むのなんか一番ダメだね。
そんなの飲むくらいなら葛根湯とかで治しちゃったほうが全然いい。

407 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 10:39:19.01 ID:QH2yXgg90
マウントレーニア飲んでる人いる?
あれ旨すぎて過敏なのに依存という変な方向に走り出してしまった

408 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 11:33:47.12 ID:6Onx1u7e0
ノンカフェインの緑茶って美味しいの?
別にカフェインが摂取したくて飲んでる訳じゃないけど緑茶好きだからカフェイン断ち出来ない

409 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 13:41:53.82 ID:+yxFkUo40
>>408
味覚の話は試してみてください

カフェイン絶って10日、特に離脱も出てないけど、出先で出されて飲まざるをえない状況に。やっぱ少し心拍数があがるような感覚がでた

410 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 14:19:29.58 ID:1T8I+b8M0
無理してでも断るべきかもね……
「アレルギーなんで」って言うと納得してもらえることが多い

411 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 14:59:51.05 ID:gCItq6mG0
でもカフェイン抜きの緑茶って他の良い物もついでに失われるって事は無いの?
例えばテアニンとかは脳に凄く良いって言われてるけど、
あれって確か高温で失われるし、どうやってカフェイン分離してんだろう?
カフェインは確か高温で減少するって話だったけど。

412 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 15:59:10.01 ID:pYg5nz5f0
緑茶は流石にそのままの方がいいんじゃないかと思う
もともとカフェイン自体の濃度も薄いしね(玉露は除く)

413 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 21:00:03.01 ID:cKTmLH6I0
カフェインをやめるなら白砂糖もやめておけ

414 :病弱名無しさん:2015/12/10(木) 21:34:48.54 ID:MRDcIp3C0
はいはい

415 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 13:48:05.48 ID:c1SOdAo50
緑茶を飲み過ぎると骨粗鬆症になるらしいから注意
詳しくは知らんが緑茶好きな老人ほど骨がスカスカになって背中が曲がるらしい

416 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 13:49:57.30 ID:ZjjK7uvt0
らしい
らしい

417 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 14:06:12.95 ID:lFoPC90t0
緑茶が体にいいなんてのも一種のプロパガンダだと思う
常用飲料としてガンガン飲むもんじゃあない
うちのばあさんも夜眠れないとか言いながら緑茶よく飲んでたわ

418 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 15:48:53.54 ID:uy0kSiGp0
認知症にも緑茶いいらしいな
緑茶好きのばーちゃんアルツハイマー真っ只中だけどな

419 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 17:28:43.87 ID:9YiNJ59O0
うちの父は風邪もひかず健康がとりえだったけど
70超えた今、尿酸値が高くて薬飲んでる

酒たばこはいっさいやらないけど、濃い〜緑茶が大好きでがぶがぶ
飲んでる それはもう何十年も
カフェイン摂り過ぎると尿酸上がるっていうから間違いなく
原因は緑茶

420 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 17:35:27.31 ID:k/1iUsWi0
>>404
処方薬のPL配合細粒って無水カフェイン入ってたと思う

421 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 19:12:46.46 ID:bEPAtbP/0
緑茶ってテアニンどうのこうので害が少ないというけどそれ以上に何か入ってる興奮の仕方する

422 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 19:33:13.60 ID:LoE+TNfx0
だからカフェインだろ

423 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 20:10:42.39 ID:bEPAtbP/0
カフェインをテアニンが抑えるって話だけど他にも興奮する物質入ってるという話

424 :病弱名無しさん:2015/12/13(日) 20:48:03.17 ID:uy0kSiGp0
テオブロミンとかテオフィリンだろ

425 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 00:46:25.56 ID:BQ6jo/+G0
>>420
それ出す医者はヤブでぼったくりだよなw
医者としては最悪の部類です、と自分で言ってるようなもん

426 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:17:20.76 ID:HF3cz+qr0
>>425
確かに効かないしね。
風邪を引くと必ずPLとメジコン、フロモックス、ムコダイン貰って終わり。

427 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:00:28.07 ID:N0nw6S7R0
カフェインをとるとアレルギーみたいな症状が出るようになったんですが何故でしょうか?
カフェインをとると1日くらいは倦怠感や浮腫みなどの症状が出るようになりました
肝機能障害にはなってるんですがそれと関係あるんでしょうか?
今まではコーヒーなど毎日ガンガン飲んでました

428 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:13:05.69 ID:qs8vDUOe0
>>427
だから普通に薬剤アレルギーなんじゃないの?w

429 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:33:55.55 ID:N0nw6S7R0
>>428
どういうことですか?
カフェインが薬剤ってこと?

430 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:47:59.21 ID:rWsjmHStO
>>427
かかりつけの医者行って相談したら?
ここで聞いたって納得いく答えは得られんよ多分

431 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 20:15:55.18 ID:HAePRInt0
カフェインのせいだとは思うけど過敏症の症状ではないように思う
どちらにせよほっといていい症状ではないし医者にかかった方がいいと思う

432 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 20:17:24.96 ID:dlmQ1GWC0
医者に行っても無駄だからやめとけ

433 :病弱名無しさん:2015/12/14(月) 21:53:50.91 ID:+ltU08Vb0
>>427 肝機能障害なんでしょ?原因はそれでは?
カフェインは肝臓で処理(分解)されるっていうよね
肝臓が大丈夫だったときはコーヒーガンガン飲んでも肝臓が分解してくれてた
から大丈夫だったのが、肝機能障害の今、カフェインを分解できなくなった
からいろいろと体調不良が出てるんじゃないの?
カフェインと肝臓の関係をぐぐればいっぱい出てくるよ

434 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 00:03:40.22 ID:kDZorZxi0
>>429
カフェインだって立派な薬剤、ドラッグですよ
飲みすぎれば死んでしまうキッツイお薬ですよ
最近だとエナジードリンクの飲み過ぎによる死亡例が実際に出てますから

435 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 00:16:18.12 ID:/cKsReSy0
そもそもコーヒー毎日ガンガン飲んでたから肝臓に負担かかって
肝機能障害になったと思われる

436 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 07:13:27.13 ID:n01h85qL0
午後にコーヒーや緑茶を飲むと夜は寝られない
午前中だと平気なんだけど
どういう訳なんだろ?

437 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 07:56:38.39 ID:/Q1pO7+o0
なんで緑茶にカフェインなんか入ってるんだろうな

438 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 08:31:58.05 ID:KtExyQO40
>>436
どういう訳もなにもあなたのカフェインの効き目がそれくらいの時間ってことでしょ
カフェインって1日2日抜けないし別に不思議ではない

439 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 08:46:30.21 ID:4FKW6sVwO
>>437
ふと思ったが生物学的にみて何か入ってると繁栄に都合の良いことでもあるのかもしれんな

440 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 09:11:01.32 ID:KtExyQO40
例えばコーヒーノキがカフェインを使うのは毒として虫から自分の身を守るため、そして麻薬として虫に自分の受粉をさせるためらしい
自分を大量に食べるような悪い虫は殺し、蜜だけ食べる良い虫は飼い慣らすって感じ

チャノキも多分それに近いんじゃないかと思う

441 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 11:18:29.74 ID:/bQLg2xP0
>>427ですが何処の科に行けばいいでしょうか?
大学病院にしようと思うんですが

442 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 12:21:40.63 ID:/cKsReSy0
肝機能障害と診断されて治療を受けてるかかりつけ医に相談で
いいんじゃないの

カフェイン摂ることで不快な症状が出るのならカフェイン断ちをすればいい
肝臓悪いならなおさら
でもカフェイン断ちには離脱症状がつきものだからその辺は覚悟の上で
きっぱりやめるか徐々に減らしていくかのどっちか

443 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 12:27:36.42 ID:/cKsReSy0
カフェインに限らず食べるとアレルギーを起こすものがあるとしたら
それを食べないことが大前提だよね
花粉症も食物アレルギーも昔は大丈夫だったのがあるときを境に
アレルギーが出るようになる
それと同じであるときから身体の許容範囲を超えてカフェイン過敏症
にることはある

444 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 12:32:07.04 ID:/bQLg2xP0
>>442
そこの病院だとよくわからないと言われました
何の勧めもないし自分で動くしかないようです

445 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 12:47:41.47 ID:1MVaqh5Y0
>>439>>440
動物にとっては明らかに毒だからね
犬や猫でもカフェイン、テオブロミン、ポリフェノール、キシリトール等は有害

植物が毒を持つのは、花咲いて実をつけるまでの間に
葉っぱ食べられたらかなわんので自衛のため

花は白や黄色系が多く、虫の目には見えやすい色で受粉を促進
実は熟してない段階だと青く苦く不味く臭く、食べて良い段階でないことを知らせてる
熟してからは甘く良い香りで鳥や動物を惹きつけ、食べてもらって
なるべく遠くまで種を運んでもらう
どれも結局は種の繁栄と存続のための機能なわけだが
奴ら脳みそもないのに本当にすごい進化をしてるよ

うちの犬はナスの葉っぱが大好きでムシャムシャ食ってたが
ナスの葉には催吐作用があるらしく、腹に溜まった毛玉を吐くために食ってるらしかった
若木の段階で丸坊主にされた年なんか、ろくに実がつかなくて困っちゃったけどなw
隣のトマトやキュウリには手を出さないのが面白かったな

446 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 12:51:24.96 ID:1MVaqh5Y0
>>444
強いて言うなら大きい病院にたまにあるアレルギー外来(科)とか?
といってもどこにでもあるもんじゃないから、どうしても知りたいなら
自分でなんとかしてもらうしかないと思うけど

特定の食品や成分でアレルギーっぽい症状が出るようなら
それは摂取を控えるしかないと思うよ
アレルギーと断定させることはできないかもしれないし
断定できても多分治療的なことはできないと思う
要するにアキラメロン

447 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 13:13:47.50 ID:/bQLg2xP0
>>446
たぶん肝機能が悪いからカフェインで負担がかかってると思います
でもまだハッキリしてないから断定できないんですよね

448 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 13:50:27.51 ID:4FKW6sVwO
>>440>>445
なるほどなぁ上手く出来てるもんだ

そのカフェインやらを我々人間様は摂取しちゃってるんだもんな、そりゃ調子悪くもなる
自分も今紅茶やら緑茶減らしていってる所だがいつ過敏になるとも判らんので内心びくついてるわ

449 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 14:06:01.14 ID:ClxZl41h0
1日100mgを9日間飲んで7日空けて耐性を抜こうと思うのですが7日で耐性抜けますか?

450 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 20:11:51.88 ID:vGKIy9pj0
コーヒーノキはヒトに好まれる覚醒作用を持つ事で種の保存に成功している。

451 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 20:13:04.86 ID:7ZcKez6Y0
ある意味それは正しいなw

452 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 23:38:27.46 ID:Kicqv4Ss0
>>449
人によるとしか

453 :病弱名無しさん:2015/12/15(火) 23:39:15.97 ID:sudPryrj0
緑茶美味すぎカフェイン断ちは諦めた

454 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 01:22:10.50 ID:h+OoJJqR0
スタバのほうじ茶ティーラテが好きで、飲んだ感じでは、そんなに焦燥感やドキドキする感じはなかったからカフェインはそんなに入ってないかな?

455 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 05:18:31.66 ID:sy27DP5L0
ミントとかも覚醒作用あるみたいだけどカフェインみたいに依存症はないのかな

456 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 05:38:04.25 ID:qEyYSdKm0
調べてみたけどミントの覚醒作用をもたらすL-メントールは中毒作用があるらしい
量は不明、推定致死量50〜500mg/kgとか何とか
カフェインの致死量が200mg/kgであることを考えると中毒量も同じくらいなのかな?

457 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 08:13:23.53 ID:8OnrFKE3O
そういやミントって嫌いな奴はとことん嫌いだけど好きになるとはまるよな
なるほどそういう訳か

458 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 09:59:53.37 ID:w4zcy6HI0
道民には身近なセコマには
ガラナアイスが置いてるけど
やっぱりカフェインは入ってるんだろうか

459 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 12:16:41.90 ID:EGkqp4cF0
>>454 ラテってことは、ミルクが入ってるまろやかなやつだよね?
コーヒーもそうだけど、ブラックで飲む場合よりミルクを入れた場合は
カフェインの作用がおだやかになるんだって

もともとほうじ茶はコーヒー紅茶緑茶よりはカフェイン量が少なそうだし
そのうえミルク入りだからあまり感じないのでは?

460 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 14:06:10.38 ID:JAVg/jD50
Mt.R好きな奴いる?
他のカフェイン飲料には依存しないけどあれだけは格別過ぎて抜けられん

461 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 15:25:10.15 ID:AQzHco3D0
海外出張で時差ぼけ緩和(気持ち程度)でカフェインまたとりだしたが
時差ぼけとカフェイン症状で精神状態おかしいわw

462 :病弱名無しさん:2015/12/16(水) 15:27:04.86 ID:qEyYSdKm0
>>460
何度も言ってんな
いたらどうなんだ

463 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 01:04:54.54 ID:eejmNF+w0
>>452
しばらく試してみます

464 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 03:23:06.21 ID:AeJ7QfNr0
>>462
共感したい

465 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 05:02:36.10 ID:XeIXK++J0
>>460の行動がまさに依存症そのものなんですね(((( ’ω’ ))))

466 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 08:13:48.96 ID:sEcYb6+OO
>>464
そんなに共感したいならコンビニチルドコーヒーのスレでも行けよ、いい加減うざい

467 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 10:23:46.28 ID:AeJ7QfNr0
>>465
くっせぇ顔文字使ってんじゃねぇ
>>466
ちっうっせーな

468 :病弱名無しさん:2015/12/17(木) 11:24:14.83 ID:ZoS1z3zt0
反省してまーす

469 :病弱名無しさん:2015/12/18(金) 03:59:09.05 ID:fD3Ry6ks0
国母も最近の五輪じゃコーチやっててまともになったというのに・・・

470 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 23:34:17.48 ID:U+3MIvMa0
カフェイン断ちなう

471 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 10:46:44.33 ID:yqMRDaS90
国内初でカフェインで男性死亡とか
まあその前からたくさんあったんだろうけど

472 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 10:51:08.35 ID:QwQSCPRc0
調べてないだけで今までもあっただろうな。緑茶も多いし

473 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 11:18:59.21 ID:MTAeRevx0
俺自身も過去に間違えて粉末大量摂取して心臓爆発しかけた

474 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 13:17:54.00 ID:QaqjQzHW0
アメリカで問題になってるときにエナジードリンク流行らせてんだからこうなるわな

475 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 13:36:09.15 ID:0RPZD5gg0
昔モンスターエナジー飲んだとき心臓バクバクしてこれ以上はヤバイと思ったんだけど、飲みすぎて死ぬ人ってそういう段階は来ないのかね

476 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 13:56:40.67 ID:+AnTI+kN0
【過敏症】カフェイン総合Part11【依存症】 [転載禁止]?2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1439711489/

477 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 14:01:16.75 ID:+AnTI+kN0
【国内初?】カフェイン入り清涼飲料水大量摂取で20代男性が中毒死 [無断転載禁止]?2ch.net [927419381]
カフェイン中毒症状とみられ、死亡当日も帰宅後に吐いて寝込んでいた。数時間後に家族が気付き、救急搬送したが手遅れだった。飲んだ量がどれくらいかは不明。
警察の依頼で福岡大の久保真一教授(法医学)が男性の解剖を担当し、カフェイン中毒死と判断し警察に報告した。

久保教授によると、男性は持病もなく目立つ異常はなかったが、血中に少量のアルコールが残っていたほか、胃の内容物や血液、尿に高濃度のカフェインが残っていた。

http://www.sankei.com/west/news/151221/wst1512210025-n1.html

478 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 15:15:11.64 ID:vHMC9lg10
エナジードリンクは規制必要だな

479 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 16:06:12.44 ID:f59BXT0f0
胃の内容物にはカフェインの錠剤らしき破片もあったとか

カフェイン入り飲料だけでなく錠剤も呑んでたとしたら
本当に中毒だったんだろうね 

480 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 17:48:30.90 ID:LgvobBTT0
若い子〜お年寄りまでコンビニでレッドブル買ってる現実

481 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 18:57:50.07 ID:Bcqcjf9r0
カフェイン程度でまさか、と思ったんだろうね
俺もあまり耐性ないくせについつい習慣的にコーヒーとかお茶飲んじゃうもの

482 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 19:49:41.40 ID:nFPlTm380
明日のあさチャン!に「カフェインで中毒死」って書いてある

483 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:20:17.15 ID:2fsmM9Ch0
いまNHK総合でやってるぞー!!

484 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:21:38.07 ID:pNJnfMNf0
アホみたいに摂取してたんやん。嘔吐もあったってのになに無理してんだかなぁ。
考えること辞めちゃったのかねぇ?

485 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:22:12.62 ID:2fsmM9Ch0
>>475
飲んで吸収代謝されてから気づくけど時既にお寿司ってなるのでは
エナジードリンクだと普通のジュース感覚でいくらでも飲めちゃうからなあ

486 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:24:39.02 ID:2fsmM9Ch0
>>479
これで変な規制とか掛からなきゃいいんだが・・・

モカのノーマルタイプって最近置いてる店少ないから
現状ほとんど通販に頼らざるを得ないんだよなー
ドリンク剤はカフェイン量をもっと目立つように書くべきだと思うけど
安価な錠剤まで規制されないことを願うよ

487 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:25:02.89 ID:sagRS4rU0
あるとき急にカフェインで手が震えるようになりその5年後に歩行障害になった。パーキンソン病の初期症状だった。

488 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:26:34.56 ID:0RPZD5gg0
このニュースでここに書き込む人増えるかもねえ
過敏症のことも知ってほしいけど難しそうだ

489 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:27:50.57 ID:pNJnfMNf0
お茶だのコーヒーだの習慣的に飲んでても、胃が荒れたりして飲む気失せたりするじゃん。
普通に「変な人」だっただけじゃん。「親からもらった体」は普通だったのにな。

490 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:34:50.89 ID:2fsmM9Ch0
>>480
レッドブル以前に栄養ドリンク飲む人の方が多いでしょ
エナジードリンクは自販機でも200円くらいするから割高感がすごいし
そんなにみんなガバガバ飲んでる感じはしないけどな

491 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 21:36:49.67 ID:2fsmM9Ch0
>>484
ブラック勤めかなと思いきや自業自得
働き方や生活スタイルが普通に滅茶苦茶だったっぽい

>男性は24時間営業のガソリンスタンドで深夜から早朝の勤務。
>帰宅後は夕方まで起きていて、その後に寝て出勤する毎日だった。
>エナジードリンクと呼ばれるカフェイン入り飲料を多用し、死亡する約1年前から
>体調不良を訴え、吐いて寝込むことを数回繰り返した。
>カフェイン中毒症状とみられ、死亡当日も帰宅後に吐いて寝込んでいた。

要するにほとんど寝ないでカフェインぶっこんで動き続けてただけ
こんな生活ぶりではカフェイン中毒でなくても早死にする
自分で過労死する状況を作っちゃってるようなもんで
自業自得だとは思うが、こんな死なれ方したんじゃ、本当にカフェインが必要で
適切な使い方してる層にとってはかなり迷惑な話だ

深夜勤務は自分も経験あるけど、帰ったら無理にでも寝ないとダメだろ
たぶん若いからゲームとかネットとかで日中もついつい起きちゃってたんだろうけど
これじゃあ覚せい剤で無理やり仕事してるのと変わんないし
普通にどうみても薬物依存患者のパターンだわな
家族も同居だったというのに、何とかできなかったんだろうかね・・・

492 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 22:28:32.94 ID:MTAeRevx0
自分の若いときはネットもやってなかったしカフェインで異常起こしてても何なのかわからなかった
この人も若いしネットとかあまりやらない人だったかもしれない
カフェインの知識無かったら体調不良おきてても中々気付かないよ

493 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 22:41:24.58 ID:2fsmM9Ch0
>>492
この生活ぶりでこんな飲み方してたら当然カフェインのせいだって分かってたはず
流石にそこまでバカじゃないと思うよ
おまけにアルコールも摂取じゃどうしようもない
同じような事例が今後続かないことを願うのみだ

494 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 22:44:57.04 ID:0RPZD5gg0
カルーアミルク・ウーロンハイ・エナジードリンクカクテルとか普通にあるしアルコールとカフェインの飲みあわせの危険性ってあんまり知られてなさそう

495 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 22:54:54.81 ID:pN2wtOL9O
(´・ω・`)カフェインで死ぬとか思いもしなかっただろな

496 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 23:01:22.89 ID:2fsmM9Ch0
カフェインに限らずどんな薬も酒と一緒の摂取は危険っていう
一般常識レベルの話だと思うけどね
危険でもない程度のカフェインとアルコールだったら一般レベルでも
ちょいちょいあるだろうし、そういう場合でも心臓バクバクとかのサインで
あっこれヤバイなと気づいて自重するのが普通

件の人はエナジードリンク+錠剤でおそらく致死量に近いような量を
ガバ飲みしてる上に、アルコール+極度の睡眠不足でトドメ刺した形
わざわざ警告するまでもないような、普通ありえない異常な飲み方してる

それも1年も前から、身体からの警告サインが何度も出されていたというのに
無視して酷いライフスタイル続けた訳だから、これはもう死んでも仕方ない
睡眠だけはギリギリまで削って、仕事も趣味もカネもと欲張ってしまったのかもな

497 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 23:09:39.89 ID:2fsmM9Ch0
>>495
錠剤買いに走るくらいの人なら死ぬ可能性もわかってそうだけどなー
現実に何度も吐いてるし

かの「完全自殺マニュアル」にも、やろうと思えばモカ等死ねることは書いてあったが
20代だと馴染みは薄いかもね(20代でも前半後半でだいぶ違うだろうけど)

498 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 23:20:39.06 ID:2fsmM9Ch0
昼間って色々なものが普通に動いてて誘惑が多いし、騒音も結構するし
日光あびると体内時計もリセットされるから、夜勤だとかなり意識して
寝る態勢をつくっていかないとダメなんだよな

遮光カーテン等で暗くする、寝るまでの間はサングラスかける、電気・テレビは極力つけない
携帯やスマフォもいじらない、寝るときはアイマスク+耳栓装着
そんな感じでかなり徹底して「夜」の状態を作らないと、十分な睡眠は取れなくなる
落ち着いてゆっくり眠れないっていうのは中々辛いもんだ

夜勤で疲れてるはずなのに、夕方までぶっ通しで起きていられるのも凄いけど
慢性的なカフェイン過剰摂取のために、帰宅してからも効果が切れず
うまく眠れなかった可能性はありそう
普通に睡眠障害でもあったのかもしれんが、悪循環だよなー

499 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 23:30:19.34 ID:MTAeRevx0
>>493
俺は若い頃そんなに賢くなかった
自分の身体は最強であって酒以外は何でも無理が効くと思ってた
ただ情弱故にカフェイン錠には手を出さなかったのが幸い

500 :病弱名無しさん:2015/12/21(月) 23:40:06.72 ID:3blS5CYTO
自殺で使える

501 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 00:07:20.41 ID:JbxLF7bo0
働くことってなんなんだろうね

ニートは叩かれるけど彼のようにカフェインを異常に摂りながら
身体にむちうって夜勤こなして・・・バカだよ

502 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 01:17:19.10 ID:mZWi8OB60
深夜勤で夕方から仕事直前まで寝るのは普通だと思う
その方が朝から日中を睡眠時間にして完全な昼夜逆転にするより
身体や精神的負担も少ないんだよ

テレビじゃカフェインの致死量は3gとか言ってたけど
このスレの前の方は200mg/kgとか言ってなかったっけ?
それよりかなり少なくない?

503 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 05:23:26.25 ID:hVxwKZfO0
半数致死量で表すとカフェインのLD50は200mg/kg

つまり体重60kgの人なら一気に12000mgのカフェインを摂取すると半数が死にます。
コーヒー一杯分のカフェインが60mgだとすると200杯一気で飲むと半数が死にます。

504 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 07:26:45.89 ID:eHuh8J3U0
酒で年間死んでる数に比べたらカフェインは超安全なんだな

505 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 10:17:37.19 ID:zv4RG3nb0
【社会】カフェイン中毒死 血中濃度、致死量…短期間に大量摂取か [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch. net/test/read.cgi/newsplus/1450741190/

506 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 14:08:27.64 ID:mvU3pvEU0
>>504
カフェインの副作用による抑うつ症状を引き金に自殺した人間も数多くいるだろうから単純比較で安全とは全く言えないな

507 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 15:28:18.42 ID:+KSzeQ3p0
エナジードリンクメーカーから訴えられてもおかしくないような報道が散見されるね

508 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 15:37:38.00 ID:ykh/xSs00
レストランとかで水の代わりに烏龍茶出すのやめてほしい
しかもそういう店に限って茶色いコップで出すから水かどうか飲むまで分からないし

509 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 15:50:51.06 ID:z9Qom9Fm0
>>507
気をつけるべき人が気をつければいいだけなのにな
過敏症だからこんなの今更と思ったわ

510 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 15:59:03.89 ID:4gqMTE9C0
焦点は錠剤だろ
そもそも錠剤が巷で売られてることがおかしい

511 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 16:06:12.92 ID:+KSzeQ3p0
錠剤が巷で売られていることはおかしくない

512 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 16:45:18.33 ID:mvU3pvEU0
>>507
そもそも栄養ドリンクには一日1本までと明記してあるだろ
それにもかかわらず何本も飲んでんなら完全に自己責任だわ
逆に不要な猜疑心を世間に与えたということで注意力が絶望的に欠落した死亡者の遺族を責めていいレベル

513 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 17:32:07.13 ID:JbxLF7bo0
「ナチュラルメディスン」っていう本にはカフェインは薬物だ
カフェイン含む飲料は飲んではいけないってしつこいくらい書いてある

合法ドラッグみたいなもんだよね

514 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 18:03:35.20 ID:hVxwKZfO0
人体に作用する物質は量によって薬にも毒にもなりえる。

酸素も水も大量に摂取したら死ぬ。

515 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 18:09:03.78 ID:ykh/xSs00
無いと生きていけないものとそうでもないものは区別しようよ

516 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 18:09:05.20 ID:6mOTuI6i0
拾ってきた↓

商品名等 容量 1杯あたりのカフェイン量 100ml中のカフェイン量

市販の飲み物に含まれるカフェイン量
ダイドー やみつきミルクコーヒー (500 ml) 220 mg (44 mg)
サントリー ボス シルキーブラック (300 ml) 180 mg (60 mg)
ダイドー やみつきカフェオレ (500 ml) 170 mg (34 mg)
キリン 小岩井 ミルクとコーヒー (500 ml) 170 mg (34 mg)
サントリー ボス ドライブショット (185 ml) 167 mg (90 mg)
ダイドー ブレンドコーヒー (185 ml) 159 mg (86 mg)
サントリー ボス レインボーマウンテンブレンド (185 ml) 148 mg (80 mg)
キリン ファイア 挽きたて微糖 (190 ml) 137 mg (72 mg)
サントリー ボス ゴールドプレッソ (185 ml) 130 mg (70 mg)
アサヒ ワンダ 金の微糖 (185 ml) 130 mg (70 mg)
キリン ファイア ブラック (190 ml) 120 mg (63 mg)
ダイドー デミタスコーヒー (150 ml) 114 mg (76 mg)
アサヒ ワンダ モーニングショット (190 ml) 114 mg (60 mg)
サントリー ボス 無糖ブラック (185 ml) 93 mg (50 mg)
アサヒ ワンダ ブラックワンダ (185 ml) 93 mg (50 mg)
アサヒ ワンダ 朝のカフェオレ (190 ml) 76 mg (40 mg)
サントリー ボス カフェオレ (185 ml) 74 mg (40 mg)

517 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 18:09:57.75 ID:6mOTuI6i0
紅茶
キリン 午後の紅茶 ストレートプラス (350 ml) 182 mg (52 mg)
伊藤園 Tea’s Tea Manhattan ミルクティー (500 ml) 170 mg (34 mg)
キリン 午後の紅茶 エスプレッソティー (185 ml) 117 mg (63 mg)
サントリー リプトン 白の贅沢 (450 ml) 90 mg (20 mg)
キリン 午後の紅茶 ミルクティー (500 ml) 80 mg (16 mg)
キリン 午後の紅茶 ストレートティー (500 ml) 70 mg (14 mg)
キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 (500 ml) 60 mg (12 mg)
サントリー リプトン リモーネ (500 ml) 50 mg (10 mg)
サントリー リプトン アップルティー (500 ml) 50 mg (10 mg)
キリン 午後の紅茶 レモンティー (500 ml) 40 mg (8 mg)

お茶
サントリー ウーロン茶 (500 ml) 100 mg (20 mg)
サントリー 伊右衛門 濃いめ (500 ml) 100 mg (20 mg)
サントリー 黒烏龍茶 (350 ml) 70 mg (20 mg)
アサヒ 美スタイル 十六茶 (500 ml) 70 mg (14 mg)
伊藤園 お〜いお茶 緑茶 (500 ml) 65 mg (13 mg)
キリン 生茶 (500 ml) 60 mg (12 mg)
ダイドー 葉の茶 清々しい香り (500 ml) 55 mg (11 mg)
サントリー 伊右衛門 (500 ml) 50 mg (10 mg)
サントリー 伊右衛門 焙じ茶 (500 ml) 50 mg (10 mg)
アサヒ 緑茶 (500 ml) 50 mg (10 mg)
伊藤園 お〜いお茶 玄米茶 (500 ml) 35 mg (7 mg)
コカコーラ 爽健美茶 すっきりブレンド (500 ml) 0 mg (0 mg)
アサヒ 十六茶 (350 ml) 0 mg (0 mg)
アサヒ 六条麦茶 (600 ml) 0 mg (0 mg)

518 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 18:10:47.37 ID:6mOTuI6i0
一般的な飲み物のカフェイン含有量
玉露 (150 ml) 150 mg (120 mg)
コーヒー (エスプレッソ)(50 ml) 140 mg (280 mg)
コーヒー (ドリップ)(150 ml) 135 mg (90 mg)
コーヒー (インスタント)(150 ml) 68 mg (45 mg)
栄養ドリンク (100 ml) 50 mg (50 mg)
コーラ (500 ml) 50 mg (10 mg)
抹茶 (150 ml) 45 mg (30 mg)
ココア (150 ml) 45 mg (30 mg)
紅茶 (150 ml) 30 mg (20 mg)
ほうじ茶 (150 ml) 30 mg (20 mg)
ウーロン茶 (150 ml) 30 mg (20 mg)
緑茶 (150 ml) 30 mg (20 mg)
玄米茶 (150 ml) 15 mg (10 mg)

以上

519 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 18:51:43.69 ID:WdAnSdS30
>>518
コーラって雑魚だったんだな

520 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 19:13:13.58 ID:hVxwKZfO0
>>518
エスプレッソは1ショット30ml
一杯分ならドリップよりカフェインは少ない

521 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 19:19:05.20 ID:ui6ZX51+0
あれ?エスプレッソって焙煎強いからカフェイン比較的少ないって聞いたことあるけどそうでもないのか

522 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 19:39:16.41 ID:WdAnSdS30
それにしても今回の事故でカフェインの認識はどう変わるかね
過剰摂取で死ぬなんてどんなものでも当たり前何だけど

カフェインの怖さは摂ったら死ぬとかそういうことじゃないんだけどな

523 :病弱名無しさん:2015/12/22(火) 21:09:11.67 ID:4gqMTE9C0
街ではエナジードリンク配ってるからな
子供とか大丈夫なのか

524 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 03:41:55.96 ID:cpq+uSDh0
>>502
> 深夜勤で夕方から仕事直前まで寝るのは普通だと思う

普通じゃねえよバカ言うなふざけんな

525 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 03:48:30.54 ID:cpq+uSDh0
>>507
でもだからって錠剤があんまり槍玉に挙がってしまっても困るしなー

エナジードリンクは形態的に飲みやすすぎるのがかなりマズイ
1本の量がアメリカンサイズでやたら多かったりもするし
日本の栄養ドリンクだったら一応見た目にも薬っぽい感じだから
あまり何本も飲むもんではないという感覚が自然と備わってる
1本の量もそう大したことないし、美味しいわけでもないからガブ飲みにはなりにくい

アメリカ発のエナジードリンクは、日本で先に浸透してた
栄養ドリンク剤のパクリらしいが、あまりにも普通のジュースっぽくしすぎてるのがな

>>510
そこを言ってしまうと風邪薬とか全部ダメになるけどな

526 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 03:53:38.59 ID:eGv7p83S0
ちょっと控えたりすると、カフェインによる不安感や焦燥感がないことが不安になってまた飲むという悪循環

527 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 10:50:24.34 ID:n3UI8dUTO
カフェインは確かに麻薬様の物質かもしれないけど
今更やいやい言わないでも各々気をつけていれば良いだけじゃないの?

ID:JbxLF7bo0みたいのはなんだか変な宗教やってる人みたいで逆に怖い

528 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 11:34:36.40 ID:MkpqEKiU0
ID:JbxLF7bo0はごく普通のことを言ってるようにしか見えないけどな
カフェイン取りながら死ぬ寸前の状態で働くのが異常なのもカフェインが合法ドラッグみたいなもんってのも別に言い過ぎではないと思う
事実カフェインってマリファナ並みの効果があるわけだし

529 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 12:28:40.24 ID:MkM6oWTQ0
このニュース、ネットでは観たけどテレビでは観てないな
テレビでもけっこうやったのかな
無意識にかなりの量を摂ってる人がこのニュース見てカフェインってあんまり摂ると
やばいんだなって気付くといいけど

530 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 12:35:14.52 ID:MkM6oWTQ0
おかしいのは>>527  どこが宗教なんだか全くわからん

531 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 12:51:57.99 ID:n3UI8dUTO
>>530
必死になりすきてるというかその態度が気持ち悪いって言ってるの
今更そんなのぎゃーぎゃー布教しないでも分かってるっての

自分はカフェイン錠剤をを売る会社の人間でもなんでもないけどさ、
死んだ奴だって自業自得の面はあるだろ?
転職を試みるなり睡眠をもっと取るなりカフェインみたいな薬剤に頼らず他に方法を探すことだって出来たはず

結局は消費者側が気をつけるしかないよ
それか、お前らが運動起こして麻薬などのように禁止薬物になるようにしろよ

あとひとつだけ
テレビでも結構流れていたよ
これだけ情報流されても気をつけようとすら思えないならもう完全にそいつの責任じゃないか?

532 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 13:23:57.85 ID:MkpqEKiU0
>>531
それ言ってること>>501と同じだよ

>>513も合法ドラッグみたいなもんだから気を付けようねー、飲むなっていう人もいるし、って話をしてるだけでしょ
今さらぎゃーぎゃー布教してるわけでもなく、こんなことはこの事件以前から何度も言われ続けてる

533 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 13:32:41.99 ID:UhFxgB590
カフェインは効果が実感できて安全性も比較的高く合法な覚醒剤。


安全性が高いからといって大量に摂取したり、体調が悪い時に摂取すればカフェインに限らず人体に害は出るだろ。

酒だって合法なだけで麻薬だぞ。

534 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 13:34:38.40 ID:UhFxgB590
今回の事故はカフェインをクローズアップしてるけど、弱ってる体で大量のカフェインを摂取したのが問題なのであって健康な体なら死なないだろ。

535 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 13:44:25.63 ID:WhKk/Snk0
>>526
これわかる
今まで言語化出来なかった
インターネット初じゃないのw

536 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 21:21:06.48 ID:5BUvwxlV0
何年か前から、コーヒーを飲むとしばらくして頭ガンガン、心臓バクバクになってしまった
そういう症状について知らなかったから、原因がコーヒーだと気付くのにちょっと時間がかかったけど、
ミス○で飲んだ時にもしや?と思い始めて、次に別の店で飲んでやっぱり具合が悪くなって確信した

毎日飲んでたわけじゃないし、家ではほとんど紅茶で、コーヒーを飲むことは余りなかったけど、
症状が出るようになるには頻度や量は関係ないのかな?紅茶の分も蓄積されてたって事かな

紅茶でははっきりした症状は出ないので、ハーブティと組み合わせつつも普通に飲んでたけど、
日常飲むお茶はデカフェに切り替えようかな、お店で扱う種類も増えたし

537 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 21:51:41.46 ID:UhFxgB590
>>536
紅茶が平気ならカフェインが原因じゃないかもね

538 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 22:13:06.59 ID:5BUvwxlV0
やっぱりそうなのかな?
試しにインスタントをちょっと飲んでも大丈夫だったり、専門店のラテは大丈夫だった気もする…

コーヒー飲んで症状が出る前から、紅茶を大量に飲むとちょっふらつく感じはあって、鉄分不足のせいだと思ってたけど

539 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 22:18:25.62 ID:UhFxgB590
>>538
どんなコーヒーの時にそういう症状がでるの?
ドリップ?エスプレッソ?
焙煎してから日のたってない新鮮な豆使ってる?
砂糖たっぷり入れてない?

540 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 22:20:16.28 ID:5BUvwxlV0
>>538
ちょっとふらつく、でした

醤油で顔がかゆくなったりもするので、何かの過敏症状がでてるんでしょうね

541 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 22:39:27.57 ID:uM80ShFh0
そりゃアレルギーじゃねえの

542 :病弱名無しさん:2015/12/23(水) 23:19:56.52 ID:hbrvPHOK0
醤油はまた別の影響のような

543 :病弱名無しさん:2015/12/26(土) 21:33:22.84 ID:SbGuWGli0
風邪薬にもカフェイン入ってるね。
私はカフェインでイライラしやすくなる。
うつ病治療中で、メイラックス飲んだけど、まだイライラする。
通院するまでは、カフェインでイライラすることなかったのに。
これじゃあ、風邪薬も飲めない。

544 :病弱名無しさん:2015/12/27(日) 00:37:02.78 ID:BUr/8Kt50
>>543
俺も、イライラが主体の うつか神経症だけど、カフェインで頻繁にイライラが止まらなくなるよ。飲まないと、だるくて動く気力が出ないし。

545 :病弱名無しさん:2015/12/27(日) 05:56:08.69 ID:s3d0/Nzi0
カフェインを多めにとると気づいたら独り言を喋ってる事が多い

546 :病弱名無しさん:2015/12/27(日) 07:01:46.34 ID:I3nv5zx40
カフェイン取ると掃除したくなる

547 :病弱名無しさん:2015/12/27(日) 16:50:07.32 ID:n2wM6jaR0
俺はカフェイン取ると調子良いわ

548 :病弱名無しさん:2015/12/28(月) 02:30:31.72 ID:RZA/phBQ0
たぶん抜いて20日くらいたった。
離脱もないし順調です。確実に体調はよくなった。そんな気がしてるだけかもしれないけど。

549 :病弱名無しさん:2015/12/28(月) 08:51:08.25 ID:wqEHaBWi0
>>548
カフェイン抜く前はどのような体調でしたか?

550 :病弱名無しさん:2015/12/28(月) 11:02:01.49 ID:QdH/Ov3nO
コーヒーや紅茶好きなんだが飲み過ぎると明らかに情緒不安定気味になって怒りっぽくなることに気づいたわ
今、少しずつ減らしていってる

551 :病弱名無しさん:2015/12/28(月) 13:48:36.41 ID:YpB7QHO90
>>548
自分もカフェイン抜く前の548さんの状況が知りたいです。

552 :病弱名無しさん:2015/12/28(月) 15:57:02.27 ID:fA+BakwS0
>>549
>>551


>>334です

553 :病弱名無しさん:2015/12/28(月) 16:57:05.28 ID:iinTj4Ez0
体質弱い人間はアルコール、カフェイン、ニコチン駄目だ
修行僧みたいな生活送らないといけない
酒は人付き合いで軽く飲む程度だしウマイとも思わないからいいけど、誰でも摂取してるカフェイン止めるのはマジできついよな

554 :病弱名無しさん:2015/12/28(月) 17:08:12.93 ID:LI9a1xX80
>>552
おぉ、良いですね〜

555 :病弱名無しさん:2015/12/28(月) 21:29:55.21 ID:SPzcTmbt0
>>553
アルコールだめな人がいるのは周知されてきたけど、カフェインがダメな人がいるのはあまり知られてないしね…

556 :病弱名無しさん:2015/12/28(月) 23:02:07.14 ID:PBUV65o20
緑茶もだめかねぇ

557 :病弱名無しさん:2015/12/28(月) 23:45:11.72 ID:SPzcTmbt0
緑茶もダメだねぇ

558 :病弱名無しさん:2015/12/29(火) 07:20:33.98 ID:kfDqeJ7T0
今日もエスモカを飲んで脳味噌すっきり!

559 :病弱名無しさん:2015/12/29(火) 08:25:00.63 ID:YNDAj8ZpO
>>556
茶の種類とか濃さ、あとどのくらいカフェインに弱いかに依るのでは
お前さんが過敏症ならやめといたほうが良い

560 :病弱名無しさん:2015/12/29(火) 09:18:21.78 ID:pLjgcc160
胃が弱いからカフェイン摂取したら気分悪くなるのかな…

561 :病弱名無しさん:2015/12/29(火) 13:00:43.58 ID:yFy8LiaQ0
カフェイン錠に手だしてる奴はわけわからんわ
間違えたら死ぬんだろ

562 :病弱名無しさん:2015/12/29(火) 20:36:30.31 ID:r9eDjPcF0
>>526
> ちょっと控えたりすると、カフェインによる不安感や焦燥感がないことが不安になってまた飲むという悪循環

流石にねーよそれはwww

563 :病弱名無しさん:2015/12/29(火) 20:37:50.25 ID:r9eDjPcF0
>>529
NHKでもニュースとか解説コーナーでしっかり取り上げてたぞ。

564 :病弱名無しさん:2015/12/29(火) 20:44:58.87 ID:r9eDjPcF0
>>561
ちょっと間違えたくらいで飲むようなもんじゃない
死ぬ前に吐き気や頭痛などのサインは出るから
そこを無理してさらに追加しまくったりしなければ良い
故意に大量摂取しないと死ねないよ
死んだ人は吐きまくりながらさらに飲んでたわけだからまさに自殺行為

565 :病弱名無しさん:2015/12/30(水) 06:23:21.39 ID:Zra1XcPk0
カフェイン取ると対人恐怖的になる

566 :病弱名無しさん:2015/12/30(水) 18:05:40.38 ID:Ib/qDSgy0
カフェイン抜きだと変に興奮しないせいか、衝動買いみたいなのがなくなった

567 :病弱名無しさん:2015/12/30(水) 19:29:08.50 ID:Sk2N0zQ50
この糞有毒物質せめて含有量の記載しろよ
ナトリウムだとかカロリーだとか興味無いんだよ
それから年齢規制もしろ

568 :病弱名無しさん:2015/12/30(水) 21:28:35.26 ID:Eg9NCMSc0
お勧めのカフェイン錠剤について語ろうぜ!

569 :病弱名無しさん:2015/12/30(水) 21:41:26.96 ID:XITl51yN0
ラムネが限界

570 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 03:39:59.57 ID:o6XKVNAB0
海外のチュアブルのやつはすんげーいい匂いで、味もまあまあだった。
日本にもああいうのあればいいのにな。
カフェロップじゃ弱すぎて何粒も食べちゃうから。

自分の場合、睡眠不足じゃなく体調のせいで眠気がどうしても強烈なときがあって
ちょっと眠気が飛んでくれればいい程度だから、乱用はしないけどね。
飲みすぎた時の心臓バクバク焦燥感も嫌いだから、モカにしろ何にしろ
必ず半分に割っといて、規定量の半分から飲むようにしてる。

571 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 03:54:35.03 ID:ZTbiEV8XO
体調とか言ってるけど夜更かしとかじゃないの?
眠気覚ましならガムでも噛んでるほうがまし

572 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 05:07:06.03 ID:s3KL52mP0
>>570
食後の眠気飛ばすのに最高だよな、錠剤は

573 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 09:54:23.00 ID:7ISpxCcg0
強いコーヒーで良いだろ
何で錠剤をわざわざ飲むんだ

574 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 10:01:25.88 ID:h7f7fey50
体調っていうかただの慢性睡眠不足でしょ
もっとしっかり寝ないと

575 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 10:10:23.38 ID:0Xa2bMTd0
眠気覚ましならコンサータがいいぞ

576 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 10:54:53.13 ID:6AoVN3WY0
カフェインの錠剤なんてわざわざ買うくらいなら覚せい剤でも買えよw

577 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 11:02:32.43 ID:pmxoPeVo0
普通に犯罪なんだが
アホなの?

578 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 11:05:22.63 ID:h7f7fey50
むしろ覚醒剤買うくらいならカフェインの錠剤買えばいい

579 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 12:25:23.08 ID:r/jS5oSQ0
モカ錠を飴みたいに舐め溶かしてるよ。苦さでも目が醒める。

580 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 15:05:05.78 ID:7ISpxCcg0
チルドのファミマのカフェラテ
同じくチルドのローソンのカフェオレ
1本飲んだら2日動けなくなる
マウントレーニアは大丈夫なんだけど何入れたらこんなに変わるんだろ

581 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 23:24:47.54 ID:8X+P4fe30
どこかのカフェインスレでヒロオールというドリンク剤教えてくれた人ありがとう!
モカ錠最近効かないなーでも量増やすのもなーと思ってたからよく効いて助かった
年明け落ち着いたら寝まくろう

582 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 23:36:38.02 ID:bqnDq7pL0
ドリップコヒー飲んだら顔と耳が熱い
飲んで後悔を繰り返す

583 :病弱名無しさん:2016/01/01(金) 00:49:49.59 ID:+xSWqHPjO
>>580
いつものマウントレーニアキチガイ乙

584 :病弱名無しさん:2016/01/01(金) 01:41:35.60 ID:7BgFiPba0
触れるな

585 :病弱名無しさん:2016/01/01(金) 08:43:09.16 ID:+xSWqHPjO
すまん

俺も少しはカフェイン減らしたほうが良いのは分かってるんだが今もドリンクバーで緑茶飲んしまってる
今年は減カフェインを目指すかな…

586 :病弱名無しさん:2016/01/01(金) 11:28:02.36 ID:4Qs5UifS0
そんな事言ってないでキッパリやめろよ

587 :病弱名無しさん:2016/01/01(金) 15:38:50.11 ID:qZRjUAOQ0
やめられないとまらない依存症です

588 :病弱名無しさん:2016/01/01(金) 15:43:48.02 ID:futRu+Xg0
減らすのが無理ならデトックスを考えてみるといいぞ。

589 :病弱名無しさん:2016/01/02(土) 07:53:41.19 ID:9Z9hVE+j0
新年ということできっぱり
頭がボーッとしすぎてやばい
だが、実は摂っててもボーッとしてたからそんな変わってないと思われる

今日と明日でペース作りたいが
スタバすらいけん、いやどうだろう香りだけならば?

590 :病弱名無しさん:2016/01/02(土) 10:24:13.11 ID:nzuLeSZoO
>>589
コーヒーが飲みたいならデカフェって手もある
スタバやタリーズだとデカフェ有るよ
ただそれでも百パーセント完全に取り去る訳じゃないらしいから、完全絶ちしてるならダメだな

591 :病弱名無しさん:2016/01/02(土) 11:52:22.15 ID:9Z9hVE+j0
カントリーマアム4個目くらいで妙にイライラしてきて
急に血糖値上がったせいか?
と思ったらココアもチョコも入ってるからか!
びっくりしたまじ怖い…しかも奮発して買ったのに

>>590
デカフェあるかありがとう
だけどあまりにも感情に直結してて怖くなってきた

592 :病弱名無しさん:2016/01/02(土) 12:18:24.50 ID:0n3CDWfZ0
>>591
エスモカ錠が一番だよ

593 :病弱名無しさん:2016/01/02(土) 14:42:27.30 ID:EXFdfUp10
コーヒーやエナジードリンクはもちろんとして、ココア・紅茶・抹茶・茶・コーラ・チョコとかもカフェイン入ってるから気を付けないとねー
薬にもよく入ってたりするし

594 :病弱名無しさん:2016/01/02(土) 18:13:10.21 ID:iLUkFccU0
・カフェイン&テアニン
カフェインだけをとるよりも、テアニンと一緒にとることがよいとされている。

カフェインだけのときよりもテアニンを加えた方が切り替えが速くなる
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18681988
テアニンを加えた方が反応時間や言語機能が高くなる
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18006208
テアニンを加えた方が間違い探しのスコアが高くなる
http://m.jn.nutrition.org/content/138/8/1572S.long

595 :病弱名無しさん:2016/01/02(土) 23:01:42.27 ID:9Z9hVE+j0
つらくなってきた;
コンビニで菓子買ってこよう
(添加物や体重増はしばらく気にしない)

596 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 00:16:43.86 ID:OD4wkV5o0
完全にカフェイン断ってからようやく2か月
やっとやっと元気になってきたよ

カフェイン断ち直後は離脱症状が終わってもぜんぜん元気でなくて
何にもやる気になれなくて身体も重くて鬱っぽくて
気持ちばっかり焦ってた これでよかったんだろうかって
2か月経ってようやくカフェイン無しでも元気で気分よく過ごせるようになった

もっともっと元気になりたい

597 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 00:23:06.34 ID:O5zi1Iou0
カフェインで不妊に
ゆるさない

598 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 03:02:43.30 ID:gXVuqu1pO
>>597
それはお前が悪い、どうせ何も考えずに取り続けてたんだろ
モンスタークレーマーみたいだなお前

あ、釣りかな?

599 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 05:33:20.26 ID:QkmBZK/90
>>591
さすがにそりゃ気にしすぎだろう<カントリーマァム

600 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 06:10:05.64 ID:9oxRqpDe0
カフェインで不妊になるわけねーじゃんw

601 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 06:57:18.22 ID:5oVg/8yN0
叔父がコーヒー好きだけどいつも顔が神経質っぽくてちょっとしたことですぐに切れる
禁煙しだしてからコーヒーをよく飲むようになったとかこの前愉快そうに話してたけど、たぶんカフェインの害なんて聞いたこともないんだろうなあ

602 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 07:29:37.80 ID:9oxRqpDe0
>>601
カフェインの害ってw
叔父よりお前のほうが神経質だよw

603 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 08:11:04.90 ID:gXVuqu1pO
ここはカフェインを叩くスレでしょ?

604 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 08:40:43.02 ID:QkmBZK/90
偉大なるカフェイン様を称えるスレでもあります

605 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 09:40:44.32 ID:5oVg/8yN0
>>602
馬鹿だなあおめえはw

606 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 11:05:58.77 ID:DYJekfch0
>>605
顔面ボルケーノ

607 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 11:42:50.71 ID:5oVg/8yN0
>>606
勉強してこいなド低能w

608 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 11:49:28.97 ID:5oVg/8yN0
http://hippocratesinst.org/mental-illness-or-caffeine-allergy
http://www.minddisorders.com/Br-Del/Caffeine-related-disorders.html

カフェインの害なんていくらでも出てくるのに、脳あるのかねw

609 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 12:57:28.21 ID:EfLy5FLJ0
たまに変なのが来るから気にするな

610 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 13:00:50.72 ID:BXgOciM70
テクノロジー犯罪とは、ターゲットの頭の中に悪口等の音声を人工衛星等を使って強制的に聞かせるいや
がらせ。(国家犯罪) 国家の一部の悪人たちは日々このいやがらせ犯罪を大勢の人に行っています。

611 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 13:20:18.81 ID:pyVicThe0
>>600
バーカ!

カフェインの大量摂取は卵管の筋肉の収縮を妨げる可能性が!

海外の文献を調べてみましたところ、
マウスの実験でこのような実験結果がありました。

現在は「妊娠前後ともに、1日1〜2杯程度ならカフェイン飲料を飲んでも問題ない」という説が主ですが、2011年5月、アメリカのネバダ大学医学部、ショーン・ウォード教授は「カフェインが妊娠を遅らせる可能性がある」と新聞で発表しました。
⇒参考記事

マウスを使用しての実験ですが、
カフェインを多量に摂取させると、卵管の筋肉の収縮を妨げるという結果が出たそうです。

612 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 13:25:04.60 ID:NEvlv6Y80
だから依存症と切り離せと言ったんだよ
依存症の中にはカフェイン万世も要るからな

613 :病弱名無しさん:2016/01/03(日) 13:55:11.20 ID:Lmd0DhwD0
またスレ分裂の話っすかwwwww

614 :病弱名無しさん:2016/01/04(月) 00:18:35.46 ID:4jRpoSBq0
アメリカンならアメリカンなら身体も許してくれるはず
動悸がする

615 :病弱名無しさん:2016/01/04(月) 00:23:21.01 ID:h2lotB+L0
>>599
こういうクッキーとか、フレーバーとかは見逃していかないと続けられなさそうだな

去年久々に会った親が、コーヒー飲んだ直後に発狂してたのをみて
血統的には過敏ぎみなんだろうと思ってた
でも親は何十年も、朝から全く光が透過しない濃いコーヒーを飲んでた
このスレで語られる過敏で依存のタイプと思われる

616 :病弱名無しさん:2016/01/04(月) 01:08:25.10 ID:IZXVW7Jk0
過敏で依存はきついよね

617 :病弱名無しさん:2016/01/04(月) 07:59:01.86 ID:h2lotB+L0
日常始まったらやっぱつらいもんだ
ドロップアウトすると思われる

618 :病弱名無しさん:2016/01/04(月) 16:34:18.86 ID:ToLMk/cp0
カフェインやめるとほんと楽
ただ長時間作業とかしてらんなくなる

619 :病弱名無しさん:2016/01/04(月) 19:28:46.42 ID:h2lotB+L0
>>618
どんな症状が消えましたか?

以下シモ


断カフェ5日目にして缶コーヒー飲んだ
出かける前、正直イライラ解消にベンゾ系安定剤飲みました
だから「覚醒キター!」とかにはならなかった

でも久々に作業できたんだよなぁ、これはカフェインの作用だと思う
だけど昨日から生理きたから頭がスッキリしただけかもしれないとも思う
あと十年以上ぶりに生理痛が激しかった。
これも三ヶ月くらい辞めてみないとカフェインの作用で抑えられてたのか、
代わりに飲んだ麦茶・菓子の食い過ぎ等いくらでも疑う要素がある

620 :病弱名無しさん:2016/01/05(火) 10:12:19.04 ID:TsnTR2yv0
カフェイン摂取による精神的不調や疲労感は爆食と牛乳爆飲みで中和すべし

621 :病弱名無しさん:2016/01/05(火) 13:12:13.46 ID:54unUrgs0
そんな中和できないよ 2日から7日耐えるしかない

622 :病弱名無しさん:2016/01/05(火) 13:14:01.25 ID:0UdIBwiy0
カフェイン摂取した跡、凄い首筋がパンパンに張っておまけに不安感や動機までしてくる
これは過敏症なのかな?このスレ発見してからそうなんじゃないかと思ってきた

623 :病弱名無しさん:2016/01/05(火) 13:47:02.57 ID:DJ/ZLgBs0
コーヒー・紅茶・エナジードリンクとかどれでもその症状?

624 :病弱名無しさん:2016/01/05(火) 18:58:56.90 ID:yrHbH9l20
4日絶ってたけど、多少反動来てるかも
今日、用事の前に缶コーヒー飲めないかもしれないと思ったら焦った
元喫煙者だけど、用事の前に何としてもニコチン入れておきたいあの感じに似てた

625 :病弱名無しさん:2016/01/05(火) 19:49:52.57 ID:y7OrtF9ZO
離脱症状真っ最中、きついわ

626 :病弱名無しさん:2016/01/05(火) 19:58:05.17 ID:qWmHo39Z0
>>624
わかる。

627 :病弱名無しさん:2016/01/06(水) 01:48:28.67 ID:A8nDBVhg0
モカ錠10年以上常用してるけど、禁断症状とかないな。

628 :病弱名無しさん:2016/01/06(水) 01:52:11.84 ID:g6gvvR5z0
3日抜いてみて

629 :病弱名無しさん:2016/01/10(日) 14:53:17.64 ID:ZTIj9RXT0
過敏症と依存症が一緒に語るのは無理がある

630 :病弱名無しさん:2016/01/10(日) 15:05:17.31 ID:BmTpCGjd0
お互いカフェインを摂取しちゃいけないという点では一応共通してる

631 :病弱名無しさん:2016/01/10(日) 17:27:57.96 ID:5EA3Pa6F0
依存症の方がすり寄ってきてないか
過疎るからか知らんけど

632 :病弱名無しさん:2016/01/10(日) 18:03:13.37 ID:oEYHIL270
ところでアルコールとカフェインが飲めなくて飲み会がきつい
できれば食事中に甘いものは飲みたくないんだけど、どうしたらいいんだろ

633 :病弱名無しさん:2016/01/10(日) 22:15:42.38 ID:MujjFG7R0
>>632
ノンアルコールビールとか飲めば?

634 :病弱名無しさん:2016/01/10(日) 22:45:32.16 ID:0NswBOoi0
>>632
こっそりマリファナ吸えばいい

635 :病弱名無しさん:2016/01/10(日) 23:57:21.07 ID:yBx3ACRx0
依存症は普通にいてもいい
性質悪いのは依存症の皮被ったただのカフェイン好き

636 :病弱名無しさん:2016/01/11(月) 00:08:35.18 ID:+wyZoeVh0
twitterでカフェイン吸入器が話題だけどどうなんだろう
気化吸引とはいえ2mgは少なすぎる気がする

637 :病弱名無しさん:2016/01/11(月) 00:48:50.02 ID:1CWiS7NS0
>>633
確かにそれでいいな
ありがとう

>>634
こっそりじゃ意味ねえじゃん

638 :病弱名無しさん:2016/01/11(月) 01:06:52.58 ID:GE9vUL9L0
>>637
おおっぴらには吸えないだろw

ちなみにマジレスすると俺は炭酸水飲んでる。味も臭いも何もついてないやつ。

639 :病弱名無しさん:2016/01/11(月) 04:23:36.97 ID:1CWiS7NS0
>>638
炭酸水俺もよく飲むけどあんま飲み会の場で置いてなくない?

640 :病弱名無しさん:2016/01/11(月) 05:31:12.77 ID:GE9vUL9L0
>>639
酒飲めるお店で炭酸水置いてない店はないよwメニューに無くてもお酒割るために必ずある

641 :病弱名無しさん:2016/01/11(月) 15:46:40.75 ID:1CWiS7NS0
>>640
言われてみればそうだね
今度頼んでみるよ、ありがとう

642 :病弱名無しさん:2016/01/11(月) 19:35:18.03 ID:sGn33uTT0
>>638
飲み会で炭酸水だけ飲むのか?
あんなとこでこれだけ飲めるのはかなりの強者とみた
俺はサウナでた後だけ炭酸水

643 :病弱名無しさん:2016/01/12(火) 17:14:12.45 ID:Vz8N6Odn0
ミロも駄目ですかね?
麦茶や水だとやっぱり味気ないです。

644 :病弱名無しさん:2016/01/12(火) 17:28:46.08 ID:7IQKBlmN0
個人差あるんだからググってみて飲んでみるしか無いよ
ネスレのQ&A置いとく

Q.ミロには、カフェインは含まれていますか?妊産婦が飲んでもいいのでしょうか?
A.ミロの原材料に含まれているココアには、わずかですがカフェインとテオブロミンという物質が含まれています。テオブロミンはカフェインに似た働きをしますが、カフェインに比べるとその刺激作用はかなり弱いとされています。
ミロに含まれているカフェインは1杯あたり、ソリュブルコーヒーの10分の1未満のわずかな量です。
1日1杯程度であればご心配なさらずお召し上がりいただけると考えておりますが、個人差もございますので、ご心配なことがございましたら、かかりつけのお医者様へご相談いただきますようよろしくお願いいたします。

645 :病弱名無しさん:2016/01/12(火) 19:37:37.93 ID:alpHlAkK0
ミロはたぶん白砂糖も豊富に含まれてるだろうからそちらも要注意

646 :病弱名無しさん:2016/01/12(火) 20:21:13.29 ID:dwDPhdvE0
たまになぜか砂糖嫌いが湧くけど気にしなくていいよ

647 :病弱名無しさん:2016/01/13(水) 17:27:53.49 ID:wxP9Tk9Q0
精製された砂糖は精神に影響するだけだからね

648 :病弱名無しさん:2016/01/14(木) 03:03:08.90 ID:pYkZU7F70
これが白砂糖脳というやつか、かわいそうに

649 :病弱名無しさん:2016/01/14(木) 07:12:14.24 ID:MhSNUor5O
なんでも取りすぎると危険だよ
ただそれだけ、白砂糖に限ったことではない

650 :病弱名無しさん:2016/01/14(木) 07:41:41.98 ID:gqRpMpXb0
このスレで話すことじゃないんだよね

651 :病弱名無しさん:2016/01/15(金) 17:25:01.63 ID:FpRUA7RC0
朝に付き合いで缶コーヒー飲んじまった・・
動機とソワソワ感首筋の張りが半日経ってもヤバい
あ〜何で断られず飲んじったんだよ俺・・

652 :病弱名無しさん:2016/01/16(土) 02:20:42.85 ID:Hk9mWJad0
ドンマイ

653 :病弱名無しさん:2016/01/16(土) 03:19:47.41 ID:FNRtxePW0
どうにも断りづらいタイミングってあるよね
んで「まあ死ぬわけじゃなし」と思って飲むんだけど後から死ぬほど後悔する

654 :病弱名無しさん:2016/01/16(土) 03:46:42.87 ID:+33xJDwR0
脱脂粉乳と砂糖の液体だと思ってたけど缶コーヒーって小さい缶のくせに結構カフェイン入ってるよな
追加でいれてるのかな

655 :病弱名無しさん:2016/01/16(土) 08:57:18.60 ID:beFgKqah0
変なエナジードリンク飲むより疲労回復するからな

656 :病弱名無しさん:2016/01/16(土) 11:50:32.77 ID:2wxu+EEnO
いやさすがに添加していたら記載するだろw
あれって少ないように見えるけど小さいのでも190mlだかあるだろ、まあまあの量じゃないか?

657 :病弱名無しさん:2016/01/16(土) 14:45:45.59 ID:/ar/b6ay0
飲み物にカフェイン量なんて書いてない

658 :病弱名無しさん:2016/01/16(土) 14:50:04.92 ID:DUkinSku0
ここって依存って書いてるけど
ほぼ内海聡チルドレンみたいなカフェイン危ないで埋め尽くされてるな

659 :病弱名無しさん:2016/01/16(土) 14:54:53.34 ID:/ar/b6ay0
だからあれだけ分けろと
過敏症は多いから過疎らないし、そもそも過疎ってもいいじゃない

660 :病弱名無しさん:2016/01/16(土) 15:32:42.13 ID:y2/yv7oe0
このスレ立てたの俺だけど君らが何も行動しないからこうなったんやで

661 :病弱名無しさん:2016/01/16(土) 16:31:48.10 ID:812dy8jp0
>>658
カフェイン摂取による何らかの害を認識しない限り、カフェインなんつう化学物質について調べたり考えたりすることもないからなあ普通はw
だいたい内海聡って誰だよ。
説明もなしに変な業界の人物名出すんじゃねえよw

662 :病弱名無しさん:2016/01/17(日) 01:24:54.19 ID:nSfWQLFl0
そりゃ過敏症も依存性もカフェインの怖さを身をもって知ってるからカフェインやべえわってレスが多くなるのは仕方ないと思うんだけど

663 :病弱名無しさん:2016/01/17(日) 02:57:11.04 ID:j2anBYEj0
>>660
俺は分けるように言ったんだが自演かは知らんが何レスも否定されて依存症もくっつくことになった

664 :病弱名無しさん:2016/01/17(日) 11:54:39.54 ID:epThsY2m0
>>653
わかる
胃弱だからアルコールやカフェインで体調悪くなるんだけど、まあいいやと思って付き合ってしまう

665 :病弱名無しさん:2016/01/17(日) 20:17:29.86 ID:sYWWCg220
カフェイン断って1日半断つけどいつものように頭痛が来ない
逆に不安になるな

666 :病弱名無しさん:2016/01/17(日) 23:22:58.25 ID:LhzmecH+0
炭酸飲料の中でも強炭酸だとなぜかカフェイン多めとか書かれてる事がほとんどだな

667 :病弱名無しさん:2016/01/20(水) 00:47:40.97 ID:on98E/s40
カフェインを取ると発狂しかけるほどイライラする上にトイレが近くなる
それでもやめられない

668 :病弱名無しさん:2016/01/20(水) 03:38:38.89 ID:tjv3cY3F0
カフェイン断ち5日目
なぜか寝れん(´・ω・`)

669 :病弱名無しさん:2016/01/20(水) 09:05:12.36 ID:v3+s00zz0
>>668
自分は、逆にあまりにも寝付きがよくなり
びっくりしてます。
タバコやめた時も寝付きは、良くなりましたが
禁カフェインは、それ以上です。

670 :病弱名無しさん:2016/01/20(水) 10:23:42.19 ID:FFPaYA6tO
>>663
お前性格悪いな
何かカフェイン過敏症の自分にに選民意識でもあるの?
そんなに混在しているのが嫌なら自分で依存症だけのスレ立てろよ

671 :病弱名無しさん:2016/01/20(水) 10:41:55.53 ID:GyAmnyK20
言いすぎ

672 :病弱名無しさん:2016/01/20(水) 13:14:49.42 ID:kv5GDwFM0
>>668
それは自分もなりました
去年末からカフェイン抜いてしばらくして寝付きは良くなりましたが、いまいち睡眠時間が短めです
だいぶ前のレスで、早く目が覚めるような内容のものがあったので、そういう傾向の人もいるんだと思います
日照時間も関係しているのかもしれませんし、別の要因もあるのかもしれませんが、カフェインがセロトニンを減らすことで、メラトニンも減り、睡眠に影響が出ているのではと考えています
長文すいません

673 :病弱名無しさん:2016/01/20(水) 14:46:15.34 ID:sQ2p4gvQ0
Eagle Energy買ったやついないのー

674 :病弱名無しさん:2016/01/20(水) 16:37:33.08 ID:on98E/s40
エナジードリンクなんかには、カフェインの効果を妨げないレベルで、
副作用を劇的に抑制する薬剤も一緒に入れてほしい

675 :病弱名無しさん:2016/01/20(水) 19:42:14.05 ID:WzA/vFHB0
何かイライラが収まらず衝動的にスーパーでペットボトルカフェオレ買って一気飲みしてしまった・・
あー体がソワソワするー私ってホント馬鹿・・

676 :病弱名無しさん:2016/01/20(水) 21:39:21.14 ID:7jDN1wu20
>>675
それカフェインじゃなくて糖分依存なんじゃね

677 :病弱名無しさん:2016/01/20(水) 23:48:55.53 ID:gCtEJK5L0
>>673
注文したけどまだ届いてない
ツイッター見てると日本でも届いてる人いるみたい

678 :病弱名無しさん:2016/01/21(木) 00:56:10.21 ID:aPmISNo50
アホだろw
そんなにカフェインが欲しけりゃコーヒーか緑茶でも飲んだ方がいいに決まってる

679 :病弱名無しさん:2016/01/21(木) 06:27:25.19 ID:ZwLRjoPP0
カフェインは元々体内に存在する分子アデノシンに似たものらしい

なのでアデノシンのための受容体がアデノシンによく似たカフェインと結合して人体に作用してしまう
元々体内にあるアデノシン受容体はドーパミンの抑制をしているのだけどカフェインはさらに抑制を抑制してしまうので中枢神経系を興奮させる作用がおこる。

680 :病弱名無しさん:2016/01/22(金) 02:34:43.24 ID:mPDwVx6Q0
カフェインにもニコチンにも向いてない過敏な脳なのにどちらも依存してる終ってる

681 :病弱名無しさん:2016/01/23(土) 02:37:59.97 ID:WgStu6I50
以前、1日10杯近くコーヒーを飲む生活をしていたものです。

おそらく一か月以上、カフェインを抜く生活をしましたが、今は3日に一度くらいは飲んでます。

以前に比べてだいぶ体調が楽な方向で安定しています。みなさんもほどほどに。

682 :病弱名無しさん:2016/01/23(土) 06:31:50.91 ID:3gD+WTqT0
3杯がベストだな
それも分けて朝 昼夕
食欲抑制するにはコーヒーが一番効いた

683 :病弱名無しさん:2016/01/23(土) 06:43:40.09 ID:cIVRrqWT0
コーヒーっていっても品質とか鮮度はピンキリだからね
焙煎度合いも抽出方法も濃さも違うし一杯の量も違うし

1日○杯とか全く基準にならないわ

684 :病弱名無しさん:2016/01/23(土) 07:33:03.81 ID:VlB0nHQO0
>>681
おそらく?

685 :病弱名無しさん:2016/01/23(土) 08:50:08.14 ID:BXIFWdJs0
>>684
多分一カ月以上

686 :病弱名無しさん:2016/01/23(土) 10:30:10.83 ID:jiGZPeXm0
カフェイン断ちしたら慢性頭痛が治った

687 :病弱名無しさん:2016/01/25(月) 07:30:02.93 ID:wUVGFQdI0
>>679
カフェインってドーパミン抑制しちゃうのか。

688 :病弱名無しさん:2016/01/25(月) 11:03:43.78 ID:wFrdIt7k0
アスペ

689 :病弱名無しさん:2016/01/25(月) 11:12:18.38 ID:vNLhpYA20
揚げ足だけどこんなのアスペじゃねえよ
ただの読解力無い奴

690 :病弱名無しさん:2016/01/25(月) 11:14:36.14 ID:awZD1dRs0
>>679の書き方にもかなり問題あると思うがな

691 :病弱名無しさん:2016/01/25(月) 11:45:57.76 ID:p64jkfna0
>>687

ドーパミン抑制を抑制してしまうって事

692 :病弱名無しさん:2016/01/25(月) 12:18:05.78 ID:wUVGFQdI0
>>691
理解
THX

693 :病弱名無しさん:2016/01/25(月) 17:57:09.36 ID:ylT1zZ9f0
抑制を抑制でわかるだろ
つまり興奮する
それを細かく伝えただけだろ

694 :病弱名無しさん:2016/01/25(月) 23:29:30.72 ID:anmGQBuc0
そもそもこの手の文章では頻出する気がする。抑制の抑制。
その逆はあんまり見かけない。

695 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 01:24:51.83 ID:AZr+TRez0
促進の抑制を抑制なんて作用の薬もあるぞ!
効果はカフェインとは全く関係ないとこだがな

696 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 13:55:53.70 ID:Of7Wp3I+0
風邪薬や鼻炎薬に入ってる無水カフェインでも過敏症の人はダメージ食らうの?

697 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 14:22:00.46 ID:JPLgeGq30
>>696
むしろ自分は無水カフェインでカフェインにダメージくうのに気づいた
痛み止めに入ってて飲む度くらくらしてた
今は入ってないやつ飲んでるが、風邪とかで病院に行ってもカフェイン無しの分を一々頼まなきゃいけないのが面倒だな

698 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 16:12:27.82 ID:Ld4KLQj20
カフェイン飲まない人は外で何飲むの?
営業やっててよく外で飲み物買うんだけど
カフェイン以外だと水ぐらいしかない笑
スポーツドリンクは苦手だし
麦茶とかもそんな売ってないんだよね
何飲んてるか教えて欲しい

699 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 16:44:31.89 ID:l5iNeNJa0
麦茶だなー
コンビニで麦茶売ってないことはほとんどない
自販機だと麦茶は無いことがあるけどその場合ノンカフェインの爽健美茶か十六茶があるからそれを飲む

たまに炭酸水やノンカフェイン紅茶飲むこともあるな

700 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 17:12:17.56 ID:O7ZMff+C0
自販機はカフェイン飲料しか無いのとかたまにあって笑えてくる

701 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 17:27:01.79 ID:xqN3SgqY0
自販機で暖かい物がコーヒーやカフェオレしかない
あとお茶、暖かい麦茶も売ってもいいと思うんだ。

702 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 17:57:13.29 ID:bXI+Yf/80
困るのはスタバとかのカフェだよ
頼むものない

だから最近全然カフェ行ってない

703 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 18:50:39.70 ID:l5iNeNJa0
まあコーヒー屋さんだしなあ
どうしても入らないといけないときはジュースかスコーン頼むな俺は

704 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 19:20:38.40 ID:nExKyNkm0
コンビニだと鶴瓶のホット麦茶売ってるね。

705 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 20:09:21.74 ID:BEcGR1mk0
爽健美茶と十六茶はカフェインゼロ

706 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 20:31:17.06 ID:nExKyNkm0
スタバのほうじ茶ティーラテだけは、具合悪くならないので、どうしても飲んでしまう。

やはりカフェインは、たくさん入っているのだろうか?

707 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 20:35:50.06 ID:l5iNeNJa0
ほうじ茶はカフェイン少なめだしそのラテも少なそう

708 :病弱名無しさん:2016/01/26(火) 20:51:30.08 ID:cOIaJctQ0
>>702
スタバにはデカフェあるぞ

709 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 09:12:45.53 ID:fKZyX6QR0
どうしても自販機で買わなきゃいけない時は大体水
あれば麦茶か爽健美茶で冬はホットレモンとかだな
最近はディスカウントストアでまとめ買いしてストックしたものを持っていくようにしてる
なっちゃんとかバヤリースアップルとか炭酸じゃないジュース中心

710 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 12:30:34.74 ID:O5ui6Tyl0
爽健美茶はカフェイン入ってるから

711 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 12:54:25.76 ID:CjbxAEb00
昔は入ってたけど今は入ってないよ

712 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 14:40:46.23 ID:JNldCS5N0
>>698
ガリで甘党なんで普通にジュース買うわw
冬はホットレモン系かホットの紅茶系
コーヒーは風味が嫌いなのと冷えるのも嫌だから飲まない
麦茶は家で大量に作るもんであって、外でお金出してまで
ボトルのを買うもんじゃない、勿体無いという意識があってまず買わないね
水も割高に感じるのでまず買わないな
スポドリ系は普通に買う

713 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 15:01:16.29 ID:CjbxAEb00
紅茶飲めるなら苦労せんがな

714 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 22:42:31.29 ID:81yfVxBe0
ジュースはやめといたほうがいい
白砂糖をたっぷり入れてるからな
飲むにしてもポンとか、果汁100パーのほうがいいだろう
それでも飲まないに越したことはないが

715 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 03:04:24.50 ID:u5jMWDpZ0
>>712
麦茶は家で作ると管理が大変だったな
すぐ冷まさないと腐る
すぐ冷蔵庫入れないと腐る
宵越しも腐る
これで失敗ばかりで調子悪くなった
まあきっちり管理できる人は関係無いけどさ

716 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 12:04:35.00 ID:SrW0YERB0
コーヒーはやめられたが今度は紅茶依存になってしまった(´・ω・`)

717 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 14:31:20.85 ID:JfEVDJLKO
>>698
麦茶、爽健美茶、十六茶、炭酸入りミネラルウォーター、フレーバーウォーター(いろはすみかんとか)あたりが多いな
あとちょい大きいスーパー等でペットのルイボスやハーブティ見かけるとそれ買う

718 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 10:55:06.60 ID:FlAA2N3P0
勉強時の眠気覚ましに海外から個人輸入したカフェインパワー1錠200mgの飲んでるけど
やっぱモンスターエナジーのほうが効きいいわ

719 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 12:51:55.40 ID:t+RYab+t0
カフェイン大好きスレじゃないよここは

720 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 14:40:38.91 ID:FlAA2N3P0
勘違いしていました
ごめんなさい

721 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 18:09:46.64 ID:cVGiJwzzO
けどまあ過敏症奴専用のスレでもないよな

722 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 18:53:48.81 ID:F7/nCifS0
じゃあ過敏症専用のスレ立てようか?

723 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 19:07:42.06 ID:0WayuEwC0
紅茶を1日6、7杯飲む生活でめまい動悸が発生し
徐々にカフェイン減らして完全に絶ってから2週間
ここ数日でようやく日中の眠気がなくなったけど
まだ不安感とか動悸が出るなあ
やはり完全復調まで1ヶ月〜は見ないと駄目か

あと離脱症状に負けず劣らず、紅茶による胃の荒れ・下痢もしんどかった・・・

724 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 22:56:44.87 ID:Am1eeP4p0
そこまで人多いってわけでもないし一緒でいいでしょ
カフェイン好きな人も過敏症の人も個人の体質のみの問題だし、タバコと違って他人に迷惑かかるわけでもない(副流煙出さない)から滅多に衝突なんて起きないだろ
>>719->>721みたいなのはこのスレじゃ無意味
仲良くできるとこだぜー

725 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 23:16:09.28 ID:MHaM/nu30
カフェイン依存・過敏は体質だけどカフェイン好きは嗜好じゃね
ただのカフェイン好きならカフェインを語るスレが適切じゃないかね

726 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 01:53:24.09 ID:gLtINBCd0
絶賛依存中だよ\(^o^)/カフェイン断ちスレじゃないもーん
明日もエスタロンモカ2粒飲んで元気に出勤するよ

727 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 02:52:44.48 ID:e+ZnZaxD0
いや気づいてるなら摂取やめとけよ

728 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 03:34:45.97 ID:SQmvDQFk0
アルコール中毒になりやすい人は自分の限界まで飲む癖があってコントーロールが効かないという
自分はカフェイン依存だと思っているが、飲むときは気分が悪くなるまで飲んでちょうどいい
タバコも同じでちょっと気持ち悪くなるぐらいじゃないと吸った気がしない

729 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 16:03:32.13 ID:XwwtCbYA0
皆様は、ドライブの休憩時は何を飲んでますか?
高速道路のSAや道の駅等でノンカフェインで体が暖まる飲めるものが本当に何もないです。

730 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 16:04:52.90 ID:O8979j5/0
白湯を水筒に入れてもってけ

731 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 22:10:52.05 ID:haMetjZ50
>>729
コーンポタージュ。
おしるこ。

732 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 22:12:00.31 ID:haMetjZ50
あとホットレモン。

733 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 00:07:19.09 ID:fxEx5BmhO
ファミレスのドリンクバーで冷たい抹茶ラテを2杯飲んでから小便が止まらなくなった
この1時間でもう4回はトイレに行ってるんだけど、これはカフェイン過敏症か何かなのか

734 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 04:37:34.97 ID:PwV08ILb0
体が毒と判断して排出してるんだよ

735 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 06:12:05.88 ID:TiUGainRO
>>733
確かカフェインには利尿作用があるはすだよ
沢山とったわけでもないのに症状がひどいならカフェイン過敏なのかも

736 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 06:53:33.90 ID:w6t9Gdkz0
俺は自律神経失調してるがカフェイン摂ると5倍くらい尿が出てくる

737 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 08:16:28.32 ID:ix2twDuq0
>>729
俺もホットレモンコンポタおしるこだな
無かったら諦める

738 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 08:47:39.73 ID:Xnfe/Uap0
どうじてコーヒ系は100円なのにコンポタとかその他の温かいものは130円なんだよ・・

登山が趣味でよく仲間と行くんだが、みんな魔法瓶にコーヒーや紅茶だな
ワイだけ水か麦茶だわ。まぁみんなカフェイン過敏のこと知ってる人らだからいいけど

739 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 09:50:26.13 ID:qsIemUVz0
デカフェのコーヒーや紅茶持ってけばいいじゃん
缶やペットボトルでは売ってないけど、家から持ち出すなら好きに出来る

740 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 11:58:58.54 ID:Je2grf5R0
カフェイン取らなくしてから、目覚ましなくてもスッと起きられるようになった…。
やっぱりカフェインって取らないほうが身体にはいいのかな??

741 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 12:31:49.78 ID:nt61mN0Y0
そりゃそうだろうよ
嗜好品だからなあ
コーヒーの豆を挽いてそれを汁にして飲むような行為が自然な行為とは言えまい

742 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 14:36:06.81 ID:TiUGainRO
コーヒーだけが悪者のようによく言われるが紅茶や緑茶にも入ってるぞ?
上の奴はどうもコーヒーだけが嫌いらしいが

743 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 15:32:48.94 ID:Je2grf5R0
>>742
緑茶なんかはカテキンや殺菌作用で身体にいいと言われてるけどカフェイン入ってますよね。なのになぜ健康効果が歌われているのが不思議です。緑茶の健康効果に較べればカフェインなんか取っても取らなくても健康には影響が無いということなのかなあ。

744 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 16:30:48.46 ID:nd1XAo040
カフェイン断ち2週間して、今も頭が重く不安な気持ちが出るんだが
店でコーヒー豆を挽いてる匂いをかいだ瞬間
頭がクリアになって憂鬱がすっとんでとろけるような快感につつまれた
店出てからも涎がわいて食欲が出てくるし、中毒性怖すぎる

カフェイン断ち成功した人はもう匂いかいでも平気なの?

745 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 17:42:15.89 ID:SHoq7YUi0
>>743
摂取量が多ければ害になる物なんていくらでもある
極端に言えばただの水でも致死量はあるから飲み過ぎれば死ぬ
カフェイン過敏症の人にとって悪影響が大きいだけ

746 :病弱名無しさん:2016/02/01(月) 00:46:18.81 ID:m29D4NAB0
自分は緑茶成分入りのボディクリーム塗ったらめちゃくちゃ痒くなった
まー元々カフェインアレルギーだったんだけどコーヒーか紅茶ばかりで緑茶は飲まないし失念してた
お土産で貰ったものだったから使わなきゃっていう意識もあったし

今は一滴も飲んでないので快適

747 :病弱名無しさん:2016/02/02(火) 10:23:22.24 ID:R3+ym86v0
カフェインはセロトニンを減少させる

748 :病弱名無しさん:2016/02/02(火) 13:22:40.42 ID:TjrgHuZZ0
>>747
調べてみたけど、ハッキリとしたソースないよね。

749 :病弱名無しさん:2016/02/02(火) 17:49:37.89 ID:DgVC1C2c0
ソースってw
医学生理学的必然だろうに

750 :病弱名無しさん:2016/02/02(火) 19:18:06.33 ID:FOIJkQHv0
ソースが欲しくなるのは別におかしくないだろ

751 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 00:35:08.19 ID:X3XRof8K0
カフェイン過敏症なんて言葉すら知らなかったけど発症したらしい

ある日突然、缶コーヒー飲んだあとに吐き気と血の気が引く感じに襲われ、
その後3日くらい軽い吐き気と胃の不快感が続いた。食欲はあるけど食ったら吐きそうになる
この時はまだカフェインが原因だとは気づいてなくて、普段からコーラやエナジードリンクを結構飲んでたが、
体調悪い時にこういう炭酸飲料はまずいよなぁ、と思ってお茶を飲んだり、
体調少し良くなったらまたコーラとかを飲むという、今思えば馬鹿みたいな行為を2ヶ月繰り返してた

当然飲む度に吐き気に襲われ、腸のほうにも影響出てきて便が出なくなったり、
あまりにも吐き気と胃腸の不調が継続するから胃ガンとか疑ったり、このまま死ぬんじゃないかとか思ったが、
最近ようやくカフェインが原因じゃないかと疑い、カフェイン絶って2週間、かなり回復した

今思えばコーヒーもコーラもエナドリも大好きで頻繁に飲んでて、
たぶん依存もしてたんだろうと思うが、もう飲もうとは思わない
「飲んだら確実に吐き気に襲われて数日不快感が続く毒物」になってしまったからな…
ただチョコレートだけはまだ未練が残る…

ある日突然ってこともあるようだし依存の人は気をつけれよ

752 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 01:14:47.35 ID:J+iQ6yCo0
一度やめてしまえば不思議とカフェインを取りたいと思わなくなるよ

753 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 07:10:42.39 ID:X3XRof8K0
カフェインを取りたくて飲んでたんじゃなくて、単に美味しくて好きだから飲んでたつもりだったんだけどね
実は身体がカフェインを欲しがってて飲んでたのかもしれんが、
自分自身にそういう認識はなかったから、絶つのは簡単だったし、既に取りたいとは思ってない

しかしお茶コーヒーチョコあたりがダメってのは、日常的に結構気を使いそうで困る
カレーとかお菓子とか、見えないとこで使ってることもありそうだし

754 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 09:52:23.61 ID:KbswfLKw0
そうだね
冬は特に定食屋入ると温かいお茶が出てくるからいちいち
「お水下さい」
って言うのが面倒くさい

カフェとかファストフードで買い食いするのが必然的に減って健康にはいい感じなんだろうな
チョコ菓子系が食えないのは寂しいが
意外と難儀するのはアイスで外側チョココーティングしてあるものが多いから夏はガリガリ君一択

755 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 10:06:56.98 ID:ZsI9LJYS0
カフェイン断って3ヶ月経過しました。
気のせいかもしれませんが、顔のシミが減ってきました。
あとは、無気力とは違った意味で普段の感情の起伏が緩やかになったような気がします。

外出した際の空気の匂いの違いが分かるようになりました。デメリットといえば誰かとカフェ等に入った時、注文するものがない位でしょうか。
普段飲むものがないなぁと感じていましたが、そもそも水分をほとんど欲しなくなりました。

皆様の参考になればと思います。

756 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 10:13:07.36 ID:6/kLpw6BO
>>755
水分不足には気をつけろよ

757 :病弱名無しさん:2016/02/05(金) 16:32:10.69 ID:Tv9PV89U0
>>730
ベッキーがそれやってる
色のついた飲み物はめったに飲まないんだって

758 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 06:15:28.96 ID:D2OHm9sY0
>>757
それを聞いて思った。
今の状況も含めて、ベッキーは何事も中途半端は嫌なんだね。
のめり込むタイプか。

759 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 23:44:59.41 ID:YBblVGgY0
BS朝日で睡眠障害についてやってるよ
CNNサタデーナイトね
いま無呼吸症についてやってる

760 :病弱名無しさん:2016/02/08(月) 02:29:20.12 ID:R3iXPvj50
白湯飲み始めてみたけど案外悪くない
柔らかくて飲みやすいし、あったかいお茶と同じ感覚で飲んで、身体ほっこり

胃腸に良いらしいし、今までカフェインで負担かけてた胃腸が休まってくれるといいな

761 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 03:49:12.33 ID:6+1yzyVh0
小学生位の頃、お茶より白湯を好んで飲んでたなあw
水だと胃腸がモロに冷えるし、血糖値にも当然影響しないし
飲むものに困ったときにはなかなかいいよ

762 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 06:32:29.40 ID:jVz+ZJ/10
>>723の者だが
あれから1週間ちょいで一気に回復して
動悸も不安感も一切なくなってやる気を取り戻した

しかしなぜか不眠症が発動してしまった。
なぜカフェインをやめて不眠症

763 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 21:02:46.74 ID:7pFfJQ1o0
友達の家でスティックのカプチーノを飲んだんだ。
そしたらすごく気持ち悪くなってしまった。
毎日のようにコーヒー飲んできてるのになんでだろうと思って、まさかカフェインのせい?なんて色々と考えてたんだけど、やっと答えが出た・・・。

お湯沸かしてた電気ケトルの汚さを目の当たりにしてしまった・・・。中を見ると湯垢なのか何なのかわからないものが付いてた。触ると濁り混じりに指に付いてきた。

これが発覚しなかったら、とうとうカフェイン過敏になってしまったと思ってカフェインを避ける生活になるところだった。

764 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 18:57:47.83 ID:UugQAWuE0
>>762
紅茶以外のカフェインは?

765 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 23:12:41.18 ID:walqzydX0
>>764
思いあたるカフェインはほぼ断ってる
離脱症状でストレスたまったのが原因かなー

766 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 23:17:18.14 ID:Z7IciUdM0
>>763
ポット クエン酸
で検索してみ

767 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 23:46:17.09 ID:G7ySgfmm0
>>765
じゃああともうちょいだ
がんばれー

768 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 23:48:17.77 ID:RCzfOOfW0
全くカフェイン取らないと耐性が全くなくなって少しのカフェインでもすごい効いてしまったりするから気をつけてね。

769 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 23:51:01.33 ID:G7ySgfmm0
ソースくれ

770 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 23:51:50.47 ID:tMD5jMXj0
何日か抜いた後摂るとガッツリ効くからなんとなくわかる

771 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 00:43:58.03 ID:zxhta/Lf0
>>766
俺は普通の酢に付けた
>>768
俺の場合は毎日飲んでるとどんどんカフェインに弱くなって毎日興奮してくる
日にちを空けて摂取すると脳が正常になるのかカフェインの影響が少なくなる
酒飲みの休肝日みたいな感じ

772 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 06:29:30.08 ID:gLA1Ooom0
>>768
本当に耐性消えるのか?

773 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 10:37:17.90 ID:S7xfFBBM0
>>772
自分はカフェイン過敏症でもなく普通にカフェインに対して強いんだと思ってましたが、完全に10日間抜いてから急須で入れる緑茶を20時に1杯飲んだら朝方5時まで寝れなかった事があります。

774 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 13:08:56.82 ID:tdcoH69P0
>>772
3ヶ月ほどカフェイン完全に断ったことあるけど
コーヒー一杯飲んだだけで一晩眠れなかった

775 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 13:10:49.82 ID:PVurK6RR0
普通そうなんだけどな

776 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 13:40:08.09 ID:gLA1Ooom0
1度耐性出来たら効かないと思ってたけど2ヶ月くらい抜いてみるかな

777 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 18:06:10.19 ID:zxhta/Lf0
過敏だからかもしらんが毎日飲むと精神的に弱くなる
日にちを空けて飲むと精神回復してるから過敏の影響は少ない

778 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 08:11:51.46 ID:+egJv0M10
カフェイン自体の致死量はおよそ10g〜20gと言われており、これだけ 見ると、アスピリンなどの頭痛薬なんかと大差ない毒性で、カフェインが一番 多いレッドブルでも240mgらしいので大したことない感じがします。
ただし、刺激性の高い化合物に関しては少量でもショックを起こすことがあ り、再現性は低いものの、その最低量は3g以下という話もあります。
また1 gを超えた時点で、頭痛や血圧の上昇、心臓負担などが高くなって、目が覚め る、元気が出るという作用をうわまわって不快な状態になります。
レッドブル だと半日以内に5本飲むと副作用がメリットを上回る可能性が高いとも言えま す。
とはいえ、コーヒーも1杯50〜100mg近くカフェインが含まれてい るので、レッドブルが危ないという短絡的なものではなく、何事もほどほどに ということです。
またSSRIなどの抗うつ剤やMAO阻害剤などとも、大量になると悪影響 が出だして、効果が強くなったり弱くなったりするので、心に働く薬を飲んで いる人はカフェインの取り過ぎには特に注意が必要です。
コーヒー好きな人は処方される医師にきちんと相談しましょう。  飲み過ぎると尿酸値も上がって返って疲労が抜けにくい体になることもあり ます。
1日コーヒーは3、4杯、日が落ちたら飲まない・・・という基本的な ことを忘れなければ大丈夫です。

779 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 08:28:49.71 ID:OGJCTHIe0
5歳か6歳の頃に初めてインスタントコーヒー飲んだら頭痛と吐き気して吐いたわ
タバコみたいに最初は体が受けつけないんだろうな

780 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 08:35:00.83 ID:a3BCrluT0
>>778
なぜ、エナジードリンクを飲みすぎると死ぬのか?
http://www.mag2.com/p/news/146918

これか
俺の場合レッドブル1本分のカフェイン240mgを摂取するだけでデメリットがメリットを上回るから、単純計算で常人の4倍くらい効くってことになるのかな
そう考えるとレッドブル8〜12本で致死量、運が悪いと4本くらいで死亡か
医学には詳しくないし恐らくこんな単純じゃないだろうけど怖いな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


781 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 12:15:12.95 ID:WrrFGpPb0
ネットのソースって書いてある事バラバラ過ぎて参考にならんのだけど、結局危険量ってどのくらいなの
毎日カフェイン剤で400mg+含有食品(コーヒーとかお茶とかチョコとか)を摂取してるんだけど、これは危険なの?
仕事眠いから摂ってんだけど

782 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 21:36:54.39 ID:Ub5n1LJr0
また依存と過敏で見解が変わる見にくいスレになってるわ

783 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 21:37:57.46 ID:Ub5n1LJr0
俺はここで英断をする
過敏症スレ作ります

784 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 21:43:42.37 ID:Ub5n1LJr0
カフェイン過敏症スレPart1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1455453772/

785 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 00:09:00.85 ID:izhceDEV0
むしろカフェイン大好き組が出てかないといけないかなって思ってたけど…

786 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 02:00:05.79 ID:+DP7RyGe0
今日から真面目に依存克服する
カフェインで依存とか笑えるけど真面目に止められないし動けない
飲んでから後悔するとかアル中に近いものを感じる
よく考えたらエナジードリンクとか酒税かかんないくせにビールより高いとか笑える
レッドブルとモンスターの資本主義カフェイン野郎とは金輪際おさらば。そしていままでありがとう。

>>778
レッドブルはたしか小さい缶も普通缶も含有量80mgだった気がする。

787 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 04:56:48.13 ID:5sRdlTJ8O
別スレ作ったって>>785みたいなこという奴が出てくるから分けないでよかったんだよ
てかぎゃーぎゃー言ってんのってむしろ過敏症奴のほうじゃないの?

788 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 05:09:05.44 ID:BDFdK2RN0
>>784
完全に断ちたい派だからそっちに移動するわ

789 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 06:05:09.07 ID:HNvGZoOG0
普段1杯のところを3杯飲んだら全然寝れない上に嫌なこと思い出してイライラし過ぎて朝から一人で発狂してしまった

790 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 06:44:03.07 ID:JRCztmQw0
>>787
その過敏が出ていくって言ってるんだからほっとけよ

791 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 06:45:42.75 ID:XiZ7ZFaC0
過敏ってカフェインに限らず何にでも過敏な反応するって事でFA?

792 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 07:07:44.30 ID:JRCztmQw0
なんでそんな喧嘩腰なんだよ

793 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 21:31:22.97 ID:I0MSI+ax0
バカなんだよ

794 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 01:36:24.74 ID:FzoNM+V10
一気にカフェイン断ちしたら離脱症状の頭痛がヤバイ
これ何日間続くの?

795 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 01:39:00.62 ID:GPFJLOS90
一週間から一ヶ月続くって言われてる

796 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 01:41:46.55 ID:FzoNM+V10
一ヶ月はやばすぎ。。。
仕事ができん。。。

797 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 01:42:44.45 ID:GPFJLOS90
ピークは2〜4日だから大丈夫やろ

798 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 01:46:19.13 ID:FzoNM+V10
いてえよおお。。。
寝たら治ってますよう。。。

799 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 15:53:18.16 ID:gje+x1qb0
美味しい水があるんだから、冬用に美味しい白湯も自販機で売って欲しい。

800 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 09:47:22.19 ID:ADkYpBCi0
天然水をホット容器に入れるだけでいいのにな。

801 :病弱名無しさん:2016/02/25(木) 09:50:00.74 ID:ADkYpBCi0
天然水をホット容器に入れるだけでいいのにな。

802 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 12:07:19.48 ID:TecbOtHx0
眠りの質が上がるのはガチだな

803 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 12:13:18.97 ID:xtqSfAm20
脱カフェイン3日目になると頭痛はほぼなくなるな
ただ仕事中に意識飛びそうなくらい眠くなる

804 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 12:15:45.70 ID:TecbOtHx0
頭痛は10日ぐらい続いたな。我慢できずにロキソニン半分でしのいでた。

805 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 16:34:19.06 ID:ne715IwA0
カフェインをやめて視力が回復しました。
といっても0.7から1.5です。

現在35歳ですが小学生から30歳位まで、視力がずっと1.5でした。30歳を過ぎてから0.7〜0.8位に。
23歳に会社で働き始めてからコーヒーをガブガブ飲むようになりました。徐々に視力が悪化。

33歳の時、たいして疲れるような事をしていないのに朝起きると、いつも気怠い。コーヒーが悪いのではと思い、2年ほど禁カフェイン、及び禁水分を実行しておりますが体調改善、視力回復しました。

といっても小学生、中学生の頃から視力が悪い場合は回復しないと思います。

806 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 18:16:49.04 ID:WgrJ2anc0
>禁水分

??

807 :805:2016/02/26(金) 18:44:26.14 ID:ne715IwA0
>>806
喉が渇いていない時は、余分な水分を取らないという意味です。

808 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 20:31:10.82 ID:lVM/g5nN0
>>805
自分はカフェイン飲みまくってるけど視力いい

809 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 00:14:59.35 ID:BsTvJrFc0
脱カフェインすると夜すげえ眠くなるな
依存症の時はまったく眠くならなかったのに

810 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 18:21:54.72 ID:VDVl9Os40
禁水なんていう治療法があるとは知らなかった

811 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 23:02:42.68 ID:Sg1ddqbU0
カフェイン取らないと仕事中気絶しそうなくらいに眠気がくるもんで
朝は栄養ドリンクと錠剤で200〜600mg
昼前後からコーヒーやらエネドリやらを飲んでるんだけど、これって過剰?

812 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 23:08:32.63 ID:FmA0F1830
毎日なら過剰 休日だけでも抜いたら一気に眠気が来て
12〜16時間は爆睡するやろうね
というかある一定超えると寝てる時も覚醒してエスカレートする現象

813 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 23:47:49.35 ID:uqa8yGVT0
脱カフェイン一週間・・・
あんまり変わらんね。。。眠いよ日中

814 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 18:10:24.70 ID:cYKTaF4l0
カフェインの離脱少女の頭痛にはどうやって対処したらいいの
物凄く痛いよ

815 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 19:02:52.85 ID:Qt4rY5x80
カフェイン離脱少女であらぬ想像をしてしまった

816 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 19:08:00.21 ID:0B1rVVQm0
我慢できないなら頭痛薬を飲みゃいいんだよ
カフェイン無しの頭痛薬が理想だが、
少々入ってたってコーヒーや茶類をガブガブ飲むよりは遥かに少量なんだから
コーヒー断ちして頭痛のたびに最小限の頭痛薬を飲むだけだったら
結局カフェインの排泄の方が上回って最後にはカフェインは抜けるよ

817 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 19:52:25.42 ID:cYKTaF4l0
効かないロキソニンだわ
痛くなる前に飲まないとダメだね

818 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 20:56:12.92 ID:T0a1p+Lj0
完全にカフェインから離脱出来るのって何日後なの?

819 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 00:23:17.71 ID:kZNyPxLV0
頭痛が酷いのは3日程度かな
徐々に収まって影響なくなったと思えるのは一週間くらいじゃないかね

820 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 12:30:01.98 ID:hibySQBg0
会社のコーヒーを10杯飲んでいた自分の場合は、2日目がピークでした。
3日目になるとかなり楽になり、頭痛っぽいかな?
と感じる程度になり4日目には、全くなくなりました。

821 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 14:08:32.44 ID:iT2W/9kW0
カフェイン1年以上やめたって人います?
活力湧いて来たりしますか?

やめたいんだけど、なかなかやめれなくて。

822 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 19:28:00.59 ID:iT2W/9kW0
>>805
俺も視力0.7くらいなんだよな。
俺も頑張ってみようかな。

823 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 01:06:40.71 ID:n0D7/8180
>>821
過敏症とアレルギーで辞めざるを得なかったので辞めてるよ
2014年6月から継続中
肌が痒くなる(我慢して飲み続けると蕁麻疹になる)から仕方ないんだ……

活力っちゅーか焦燥感はなくなったね
前はソワソワする感じが断続的にあって落ち着かなかった
あと寝付きがよくなったから結果的にダルさがなくなったところはある

824 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 07:32:59.31 ID:HfeYWcgr0
>>823
ありがとう
俺も焦燥感あるし、寝つき悪くてよく悪夢見る。
やっぱりコーヒーのせいなんだなあ。

825 :病弱名無しさん:2016/03/06(日) 11:40:32.83 ID:/UX7NLZI0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00010001-yomidr-hlth

こんな記事あった
精子に悪いとか
たいしたもんでもなさそうだけど

826 :病弱名無しさん:2016/03/06(日) 11:44:42.72 ID:/UX7NLZI0
コーヒー飲みまくってるとめっちゃ鼻血が出る
血圧高くなってんのかな
昔の嫌なことも思い出しやすくなってるような

827 :病弱名無しさん:2016/03/06(日) 12:36:11.08 ID:6vx8f+pL0
カフェイン補給をロキソニンだけにしてやっと5日たったわ

828 :病弱名無しさん:2016/03/06(日) 23:25:46.70 ID:aUaHH7Cr0
コーヒー飲まないのが普通になった。寝起きいいのは気分がいいね

829 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 00:06:20.12 ID:RgQ7mklt0
過敏症とかではないんだけど、不安感と鬱っぽい感じと無気力が続くのでカフェインを止めてみた。なんだかんだで一ヶ月半は続いてるけど精神的な落ち込みが無くなったように感じる。プラセボかもしれないけど前みたいに不安に感じて夜涙が止まらないとかは全く無い。
紅茶、緑茶が大好きだったけど影響を受けてたのかなあ。

830 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 11:07:04.42 ID:6phCOrd40
カフェインは、血管収縮作用があるので血の巡りが悪くなり冷えにつながるのは理解できるのですが(2〜3時間後は自分自身足が物凄い冷えます)、飲んだ直後暑く感じるのは何故でしょうか?お腹に汗をかきますが実際に触ると冷たいです。

831 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 14:05:20.34 ID:YZoYKy3I0
一週間ぶりにエナジードリンク飲んだら動悸がきたわ

832 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 14:42:07.35 ID:9T+jsKEH0
プラシーボ

833 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 14:51:23.35 ID:bZ82HYlB0
んなバカな

834 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 02:34:50.17 ID:dCSXqZ3g0
カフェインは離脱症状君のときに飲むと一番効くな・・・
やめられへん

835 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 11:36:52.79 ID:tKZSr1wm0
俺コーヒー飲んで元気になって、あとですごい疲れる人

836 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 14:56:06.62 ID:/6y1ziBU0
>>830
摂取直後の作用としては首から上が血管収縮、下は拡張じゃなかったっけ

837 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 13:05:11.41 ID:9hrB0a9F0
チュアブル型のカフェインがもっと出て欲しいな
あまり食べやすい形だと中毒が危ないってのもあるだろうが
アイハーブでチュアブル型のが取り扱い終了になってしまってうろたえ中
よそで買うか、代わりのものがあるといいんだけど

838 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 22:43:51.93 ID:tKfhugf30
>>811
睡眠時無呼吸症候群

839 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 01:20:45.58 ID:K1F085r00
>>837
タブレット型で

840 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 03:38:52.26 ID:s+dMFjx40
>>839
舐めて摂取するの前提になってないのがほとんどのような・・・

841 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 07:36:26.19 ID:M8V8wO2X0
>>811
飯食う前にワカメなりヒジキなり海藻類摂ってみれば?
日中の眠気は消化活動が原因って事もある

842 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 09:00:11.11 ID:5TN1WMl0O
お聞きしたいのですが、
・珈琲好きだけど2〜3日飲まなくても頭痛などは出ない
・しかしながら飲む珈琲は日々濃いものになっていっている
・普段は烏龍茶を常飲
上記のような感じの人はカフェイン中毒と言えますかね?
私には十分そうだと思えるのですが…

というのも、家族が私がカフェイン断ちしてる時に頭痛が酷い様子を見て
「ちょっと珈琲飲まないだけでそんな風になるとは酷い中毒だからだ」
「俺はちょっとくらい飲まないでも平気だから中毒とは言えない」
と言い争いになり、私に病院行けとうるさいのです
ちょっと珈琲飲まないだけでそんなに頭が痛くなるのはどっかおかしいからに違いない、と

自分では中毒なの自覚してて調子も悪かったからカフェイン断っていたのにw
どっか悪いからではなく単なる「カフェイン断った時に出る症状」だと思っていました

843 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 14:27:01.89 ID:usy9NDbz0
正確な診断が欲しけりゃ医者に行けとしか言えないが一般に離脱症状は半日後〜一週間位頭痛は出るだろうね

844 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 15:33:01.30 ID:45csgbHA0
頭痛などの離脱症状出ないなら依存してないんじゃない?

845 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 16:12:37.66 ID:ZOpvxKxC0
俺も一週間位で離脱少女の頭痛はいなくなった

846 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 19:14:52.68 ID:os54yueY0
俺も離脱少女見たい

847 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 19:39:53.85 ID:n3bxdraW0
頭痛餅だけど離脱少女は見たくないかな
デカフェ注文したから少しずつカフェイン抜いていくよ
タバコと缶コーヒーは卒業した

848 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 23:43:48.69 ID:45csgbHA0
タバコもカフェインも辞めたから後は酒だけだ(-。-;)

849 :842:2016/03/16(水) 11:34:20.88 ID:3cLGbvz3O
愚痴みたいな書き込みにレスありがとうございました

確かに離脱症状出ないなら中毒ではない気はしますね
烏龍茶にもカフェイン入っていますが微々たるものだろうし

自分自身に関しては間違いなく中毒かなと感じています
今日でカフェイン断って一週間過ぎて、ようやく頭痛も治まってきたところ
身体的変化はといえば寝付きが良くなったかな?程度だけど、引き続き継続していきたいです

850 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 15:48:24.20 ID:VG4F+Ne30
うん頑張ってよ
俺は頭痛とか嫌なので徐々に減らす作戦で行くわ
不眠症で薬飲んでるし
酒もタバコも辞めてジョギング始めた

851 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 17:22:45.44 ID:67D5chEs0
長い間止めてたがカフェインを取るようになったんだけど、気のせいか頭がボーッとしたりする事が増えたような気がする。
やっぱりあってないのかな?

852 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 00:33:25.21 ID:QwyugAX/0
eagle energyってどうなんだろか?

853 :ロシアのロリ娘【3日目】:2016/03/17(木) 05:29:57.96 ID:bf14quP60
>>851
気の性じゃない
俺も今その状況

854 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 05:57:21.25 ID:bosGzuYn0
>>169
>>170
>>174
最近、虫歯が激痛状態になって
コーヒーやめたらおさまった。
お茶のカフェインはまだマシだがコーヒーは歯に悪すぎると悟った。

855 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 10:03:37.97 ID:BX1o9yR00
>>853
とうもです。
恐々再開したが飲んだ直後にパニックが出るわけでもなかったので続けてみてるんだけど、今の状態がカフェインによる作用なんだろうかと思う。

856 :ロシアのロリ娘【3日目】:2016/03/17(木) 10:57:36.94 ID:bf14quP60
>>855
久しぶりに取ると効果はすごいけど次の日寝込んじゃう
どうにかならないものか

857 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 13:37:32.36 ID:x9EsUYFo0
コーヒー(カフェイン)は予防にはいいけど、発病した後の改善には効果ないんだろうね。
カフェインで脳の血管が収縮して血流が【悪くなるから、やはり控えた方がいいかも。

858 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 17:57:31.88 ID:z+5ECjMN0
食べて美味しいカフェインどっかにないかな〜
Natrol社のモカ味のが気に入ってたんだけど
アイハブで取り扱い終了しちゃったんだよね
代わりになるもの何かないかなー

859 :ロシアのロリ娘【4日目】:2016/03/18(金) 07:02:30.41 ID:gPq6ftPH0
今日からカフェイン断ちします。

860 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 08:59:33.38 ID:wG30tE4z0
俺もだよ〜

861 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 10:16:22.13 ID:yZSIiDQhO
あれ、カフェインスレ二つある?
こちらが本スレでいいのかな

862 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 10:43:56.31 ID:yq/6eadD0
あっちのスレは過敏症だけの話したい人が新たにスレ建てたみたい
ややこしいし次スレはこっちもタイトル変えようか
単純に「カフェイン総合スレ」とかで

863 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 11:28:26.69 ID:uuqdNOCl0
あの人達カフェインアレルギーと同時に砂糖や米アレルギーも併発してるからなあ

864 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 12:58:16.83 ID:ASSEp30E0
こっちも大概だろw

865 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 21:47:04.68 ID:I49oJoys0
珈琲をデカフェにしたおかげでカフェインだいぶ減らせたわ

866 :ロシアのロリ娘【5日目】:2016/03/19(土) 06:18:51.75 ID:G4l6Gp3w0
カフェイン断ち2日目です
昨日は辛かった

867 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 07:03:23.60 ID:OqdWVx0Q0
頭痛酷くて真夜中に起きた
イブとココアとドリップコーヒー飲んだわ
何とか治まったがしばらくうずくまって動けなかったよ
少しずつカフェイン抜くわ

868 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 07:04:49.79 ID:OqdWVx0Q0
あ、俺も2日目だけどね
挫折したわw

869 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 09:44:30.26 ID:b8qrgnLf0
俺も離脱症状の頭痛は立ってられないレベルだったなぁ
幸い休日の昼〜夜で治まったけど、それ以上続いてたら挫折してたわ

870 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 09:57:14.84 ID:PY88NJ0s0
逆に、3年断ってたカフェインを採り出したわ。
急にパニックとか来ると思ってたが、日々不調(不安感とか血行不良等)が来てる予感。

871 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 13:25:18.28 ID:i4GCxVjH0
三日抜いたあとのカフェイン効きすぎワロタ

872 :ロシアのロリ娘【5日目】:2016/03/19(土) 15:26:56.57 ID:G4l6Gp3w0
3日目だけどすごく眠い
これからバイトなのに眠い
ちゃんと八時間寝た

873 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 17:03:47.71 ID:0yF2oBLu0
今までカフェインで騙してきたツケが回ってきたのかもね
寝不足は解消されるまで1,2週間かかるよ
それまでは毎日8時間寝よう

874 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 17:05:50.65 ID:0yF2oBLu0
>>861
こっちは依存、あっちは過敏
住み分けてる感じ

875 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 20:08:32.73 ID:S9H+GGEm0
カフェイン断ち最初の方の眠さたまらんよな。タバコの時もくっそ眠かった。

876 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 21:20:05.09 ID:gC33dkfW0
過敏症とスレわかれたのか
過敏君達はホント短気だったもんな
あいつらがいたら鬱々してくるから別れてホントよかったわー
あーよかった

877 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 21:35:05.17 ID:+EdKvm2n0
なぜそう煽りたがるのか

878 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 23:15:57.31 ID:N+H+FWSW0
だってここ2ちゃんだもの

879 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 23:41:13.36 ID:i4GCxVjH0
カフェイン抜けばこういう無駄な攻撃心消えるからお勧め

880 :ロシアのロリ娘【6日目】:2016/03/20(日) 11:10:28.14 ID:bGx8m5dl0
4日目昨日ほどではないけどキツイ

881 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 11:33:00.64 ID:1sOayOuTO
>>880
自分は一週間くらいは頭痛きつかったです
あと長時間寝てしまうw

コーヒーの香りが恋しいなあ

882 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 11:37:51.10 ID:unsrDQlM0
うむ

883 :ロシアのロリ娘【6日目】:2016/03/20(日) 21:28:38.20 ID:eDF2pChh0
>>881
今日はまだ頭痛来てないな
昨日は痛かったけど

ファミマの玄米茶ってカフェイン入ってる?見たらカフェイン記載されてないし
飲んでも誤差の範囲だよね?家にあるから飲もうかな

884 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 22:47:29.01 ID:CYXbSG3y0
玄米茶は普通に緑茶使われてると思う

885 :ロシアのロリ娘【7日目】:2016/03/21(月) 05:37:50.76 ID:xUE9R+ze0
>>884
マジかああああああああ
飲んじゃったけどまた頭痛来たりするのかな

886 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 10:19:31.46 ID:Y/WWMHRWO
>>885
ジャスミン茶(原料が緑茶)や烏龍茶にもカフェイン入ってるから気をつけろよ
茶の類で大丈夫なのは麦茶・ルイボス茶・各種ハーブティくらいか

887 :ロシアのロリ娘【7日目】:2016/03/21(月) 11:46:05.75 ID:uT0DgRt+0
>>886
絶望しますた
明日からまた頑張る

888 :たかゆき3日:2016/03/21(月) 18:53:21.38 ID:sQujUVBj0
現在、脱カフェイン4日目
前回は離脱症状の頭痛と筋肉痛で大変ですたが
今回は7日ぐらい減カフェ期間をとったら、頭痛筋肉痛ほとんどありまへん
一日50mg以下を目指しまふた、
ちなみにコカコーラは100mlあたりカフェイン10mgらしいどす。なかの人に聞きまふた。
ニコチンと違って少しずつ減らすのが自分にあってるみたいだふ。

889 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 19:30:08.30 ID:Iqsr/C2s0
たかゆき分かったよ

890 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 19:35:39.35 ID:GGaZEkZI0
10年前みたいな話し方するのな

891 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 21:01:34.16 ID:xYpMAJ3v0
chatpadで良く見た文体

892 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 23:59:09.81 ID:Mfl2QHUO0
今日はドリップコーヒー3杯と緑茶1杯
明日はもっと減らそう
デカフェも飲んでるけどw
今迄カフェインとり過ぎだったなーって病気になって初めて気付いた

893 :たかゆき:2016/03/23(水) 03:09:46.16 ID:k3gbxe9e0
5日目にしてカフェインを飲みました
理由は頭が痛かったからです
しかし、頭痛は消えてくれませんでした
私は花粉症のピークでした
重い花粉症は頭痛の症状が出ます
仏教では、欲望、を束縛するもの、縛り付けるものと比喩します。とても正しいと思います。
モンスター社とスターバックス社はあれです、ごうほうやくざです。レッドブル社はギリギリセーフです。
私は弱いです。

894 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 11:56:59.10 ID:1PGkmh6n0
ステーキを食べたくなったのでステーキの話を書きますが、とある日僕が気づいたのです!

やっぱりそうだ、確信した!僕の好きな食べ物は、ステーキより高いステーキソースさえあれば、そもそも本体は肉でステーキ。ちょっと新ワードですが。

それ以来、ステーキソースをかけて食べるのでは!?

ってことで、食べる!うわーこれもうまい!!

やっぱりそうだ、確信した!僕の好きな食べ物は、ステーキより高いステーキソースをかけて食べるのでは!?

と、盛り上がったところで本題に行きます。

結果から言えば牛となんら変わりませんでしたYO!

ということで、食べる!うわーこれもうまい!!

という点です。

それ以来、ステーキソースでステーキを食べておりました。

895 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 12:52:24.10 ID:ShWbsviA0
脱カフェイン一日目だけど首が痛い
ストレートネックになったときのような、寝違えて痛めたときのような

896 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 13:42:54.27 ID:CSL8FMoW0
一時、カフェインが原因だったと
やめて頭痛や首こりや眼痛が無くなったと思ってたが
今はコーヒー飲みまくりで
症状が出る時はコンビニ弁当やスーパー惣菜を沢山食べた時の様な気が。

897 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 14:02:23.75 ID:wKtI1YQCO
過敏症スレでミスドの珈琲花から取った蜂蜜入りのグレーズをかけたドーナツを食ったら
カフェイン摂取時と同じ症状が出たとあったんだが、
過敏症だとほんとにそんなもんにまで反応してしまうの?

898 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 19:04:25.93 ID:BK10out60
>>895
同じだw
イブ飲んだよカフェイン80mg入ってるがしかたない

899 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 19:28:41.51 ID:sSZPRceW0
>>897
ひどい人だとちょっとでも反応するらしいからそういうこともあるかもね
俺はそこまでじゃないけど

900 :ロシアのロリ娘【9日目】:2016/03/23(水) 19:32:56.82 ID:yre+ubUq0
2日目
飲み物を全部水にする
金も浮くしwinwin

901 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 20:11:56.20 ID:+Rr3h9fr0
ロキソニンでいいじゃん

902 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 08:52:53.13 ID:xfPbkNFL0
抜いて二日目
頭ズキンズキン(´・ω・`)

903 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 11:18:13.16 ID:3jFgtfKU0
ちょっとまて>>895さんまだいる?
スレチで申し訳ないがそれはストレートネックが治った、または普段は痛みを感じない程度に良くなったってことかよ?
だったらぜひストレートネックスレにその方法をご教授頂きたいのだが

904 :ロシアのロリ娘【10日目】:2016/03/24(木) 22:11:06.06 ID:CRGhK/vZ0
コンビニで廃棄で出たコーヒーを飲んでしまった
これ無理だろ

905 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 08:22:27.27 ID:fNDXZzjU0
毎日600〜650mg程度摂取してるわ
仕事中飲まないと起きてらんねー
休みの日は飲まないから一日中寝てしまうorz

906 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 10:48:41.58 ID:2IuAmXUQ0
その量は慢性中毒心配になる
めまい動悸パニックに気をつけてな

907 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 16:31:05.10 ID:U4h66/g10
動悸はしょっちゅうなんだけど仕方ないと思ってスルーしてる
やっぱよくないのね、、、

908 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 18:12:50.76 ID:xQjNmdVa0
毎日ブラックコーヒー5、6杯飲む俺が三日脱カフェインした感想

一日目
激しい首の痛みを感じ強い睡魔に襲われる
仕事から帰宅後死人のように眠りにつく

二日目
首の痛みはだいぶ落ち着いたが今度は頭痛が起きる
仕事中しょっちゅう朝勃ちする

三日目
どこも痛くなくなる
肌がきれいになってる
睡眠の質がよくなり目覚めもいい
「よく寝た〜!」と思って時計見たらまだ深夜二時だった

909 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 18:34:01.98 ID:IAt47D7D0
細胞の新陳代謝がやたら速過ぎ

910 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 19:29:52.27 ID:YMZwtWFG0
なんでカフェイン断つと首筋がいつも痛くなるんだろうか。寝違えたとかの外部的な痛みではなくて、内部からくるモヤモヤズキズキみたいな。

911 :ロシアのロリ娘【12日目】:2016/03/26(土) 00:03:35.11 ID:otASWGqn0
一日目終了
寝まくってた
朝起きられなかった

912 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 20:19:33.22 ID:dp8GZVeP0
>>909
酸素カプセルの効能みたいだなw

913 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 21:54:35.86 ID:htSAnayM0
明日からカフェイン抜き始めてみます

914 :ロシアのロリ娘【13日目】:2016/03/27(日) 01:29:44.21 ID:oliXJTM00
再び一日目
どうすればいいんだ

915 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 01:52:56.00 ID:hNVjPayk0
4日目
二年前から悩んでた陰嚢湿疹まで収まってきた
今までかゆみ止めがないと寝れなかったのに
もうカフェインを摂ることは止めよう


>>909
自分でもびっくり
胃弱だから脱カフェインして効果あったのかも

916 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 08:24:59.15 ID:tkZddZ0t0
胃が痛くてコーヒー抜いたけど
悪寒と発汗がすごい

風邪の可能性の方が高いけど

917 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 15:01:18.20 ID:24DOnMTrO
さっと寝入ってすっきり起きられるようになったのが1番大きいな
続けてる奴頑張れ

918 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 19:18:48.50 ID:OFrIxlY50
抜いて5日目だが飲みたくてたまらん
この欠乏感っていずれ消えるもん?

919 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 00:21:31.78 ID:Fo7KGNkY0
>>918
俺は4日目くらいで離脱症状納まったぞ
もうすぐきえるんじゃね

920 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 08:45:24.69 ID:cABwADZnO
飲まないと依存症
飲むと過敏症

どうしろと?

921 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 09:17:04.75 ID:AvJC0xrc0
飲むのやめて依存を治しましょう

922 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 22:50:43.52 ID:zsFBrCIcO
カフェイン100mgの錠剤を1日2〜3錠
ドデカミンの缶を毎日3〜4缶くらい飲んでたが、
ある時から急に体調悪くなり心拍数がかなり高くなったり、
血圧が高くなったりでかなりやばかった
生命の危機を感じた

それからカフェインを一気にやめても1ヶ月くらいそういう症状に悩まされたが、
病院に行って血液検査などいろいろ調べてもらったが異常なしだった
1ヶ月半くらいしたら治ったが
あの時はパニック障害だったかもな

みんなもカフェインとりすぎには気をつけてください

923 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 23:19:56.07 ID:h57F2h4c0
>>919
どうやら渇望感は消えたらしい
昨日は危うく飲むところだったが
頭痛や憂鬱感みたいな離脱症状自体は三日で消えてた

今日は人生ってこんな楽だったんだなあって思うことが多い1日だった
カフェインのせいで無駄に緊張しまくってたんだな俺

924 :ロシアのロリ娘【15日目】:2016/03/29(火) 10:38:12.05 ID:HWTGRXPG0
ココアのプロテイン買ってしまった
けど昨日カフェインの眠気&頭痛普通に起きた
もしかしてカフェインが少なすぎて効いてない?

mmp
lud20160329110155
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1439711489/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【過敏症】カフェイン総合Part11【依存症】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 」を見た人も見ています:
【過敏症】カフェイン総合Part9【依存症】
カフェイン過敏症スレPart1 [無断転載禁止]
化学物質過敏症 電磁波過敏症 症状スレ Part.2 [無断転載禁止]
化学物質過敏症 電磁波過敏症 症状スレ Part.3 [無断転載禁止]
【PSP/VITA】ダンガンロンパ総合part401 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
CBT/OSCE総合スレ part 11 [無断転載禁止]
ハロプロ研修生総合スレ Part1100  [無断転載禁止]
ハロプロ研修生総合スレ Part1152 [無断転載禁止]
ハロプロ研修生総合スレ Part1111 [無断転載禁止]
ハロプロ研修生総合スレ Part1124 [無断転載禁止]
岡本倫 総合スレッド(懐) Part11 [無断転載禁止]
【転載禁止】WACK総合スレッド Part1108【ウタは神秘】
ハロプロ研修生総合スレ Part1156 [無断転載禁止]
テレキャスター総合 《Telecaster》Part11 [無断転載禁止]
NVIDIA GeForce GT/GTX9xx総合 Part118 [無断転載禁止]
ストリートファイターV総合Part113 [無断転載禁止]
男子マラソン・長距離総合スレ Part211 [無断転載禁止]
【転載禁止】WACK総合スレッド Part1105【ウタ辞めないで】
■■鼻整形総合スレ👃 part.11■■ [無断転載禁止]
【総合】【DQ11】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part350 [無断転載禁止]
【総合】ドラゴンクエストXオンライン part7116【DQ10】 [無断転載禁止]
【DMM.総合】DMMランキングスレpart311 [無断転載禁止]©bbspink.com
【総合】【DQ11】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part306 [無断転載禁止]
【総合】【DQ11】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part211 [無断転載禁止]
【総合】【DQ11】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part325 [無断転載禁止]
【総合】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part145【DQ11】 [無断転載禁止]
【総合】【DQ11】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part205 [無断転載禁止]
【総合】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part184【DQ11】 [無断転載禁止]
【転載禁止】WACK総合スレッド Part1119【エースはハナエ】
【総合】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part98【DQ11】 [無断転載禁止]
【総合】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part104【DQ11】 [無断転載禁止]
【総合】【DQ11】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part295 [無断転載禁止]
【総合】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Part169【DQ11】 [無断転載禁止]
カフェイン過敏症スレPart3
【痔瘻】痔ろう・肛門周囲膿瘍専用スレpart41[無断転載禁止]
【痔瘻】痔ろう・肛門周囲膿瘍専用スレpart39[無断転載禁止]
【難聴】聴覚過敏症 part4【アスペ】
- 今年の風邪の症状(55)[無断転載禁止]
今年の風邪の症状 (61) [無断転載禁止]
梨状筋症候群 坐骨神経痛 2痛目[無断転載禁止]
- 今年の風邪の症状 (59) [無断転載禁止]
- 今年の風邪の症状(53)[無断転載禁止]
- 今年の風邪の症状(54)[無断転載禁止]
【身体・健康】 - 大動脈解離 その9 [無断転載禁止](c)5ch.net (3)
グルテン過敏症(セリアック病)
頭皮の臭い総合 Part11
水虫総合 Part11
インフルエンザ総合スレpart11
【総合スレ】痔part113【切れ痔 イボ痔 痔ろう】
【イビキ】 いびき総合 part11 【鼾】
糖尿病総合スレッドpart311
【総合スレ】痔part110【切れ痔 イボ痔 痔ろう】
【総合スレ】痔part114【切れ痔 イボ痔 痔ろう】
【手術か】腰椎椎間板ヘルニア総合【保存か】part11
【総合スレ】痔part119【切れ痔 イボ痔 痔ろう】
【総合スレ】痔part115【切れ痔 イボ痔 痔ろう】
●● 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ●●Part11
水虫総合 Part28
水虫総合 Part20
水虫総合 Part20
水虫総合 Part8
水虫総合 Part23
水虫総合 Part22
水虫総合 Part17
水虫総合 Part16
水虫総合 Part26
17:18:56 up 40 days, 18:22, 0 users, load average: 90.55, 78.47, 71.00

in 0.18111181259155 sec @0.18111181259155@0b7 on 022307