◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ゆる体操part5 [転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1444282017/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん
2015/10/08(木) 14:26:57.83ID:iLseTHIf0
引き続きゆるめましょう

ゆる体操はあと運動科学研究所によって開発された健康法です。
http://www.ultimatebody.jp/index.html

★何したらいいか分からない人へ★
なにはなくとも、 【寝ゆる三点セット】 をやりましょう

その他のテンプレ、tips等は>>2-10を参照

過去スレ
ゆる体操part4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1372961600/
ゆる体操Part3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1346243065/
ゆる体操part2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1272979970/
ゆる体操
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1215798690
2病弱名無しさん
2015/10/08(木) 14:27:35.00ID:iLseTHIf0
★何したらいいか分からない人へ★

なにはなくとも、 【寝ゆる三点セット】 をやりましょう

寝ゆる三点セットとは、

腰モゾモゾ体操
膝コゾコゾ体操
脛(すね)プラプラ体操

のことです

寝ゆる三点セットは、少しの時間でいいので、毎日やったほうがいいですよ

腰モゾモゾ体操・・・毎日2分
膝コゾコゾ体操・・・毎日2分
脛プラプラ体操・・・毎日1分(片脚30秒ずつ)

たった5分!

この5分の積み重ねは、すさまじく大きいですよ
3病弱名無しさん
2015/10/08(木) 14:28:25.76ID:iLseTHIf0
腰もぞもぞは腰椎の運動に見えるんだけど
あれ仙骨の稼動範囲を増すためのものだから、
ゆっくりやって仙腸骨を床にぐりぐりさせたり
早めに動かして背骨への刺激も楽しんだりやり方を色々試すといいよ
4病弱名無しさん
2015/10/08(木) 14:28:54.82ID:iLseTHIf0
我々は

ゆする、ゆれる、ゆるむ

って言うけど

ほんとは

ゆする → ゆれる

の次に

ゆだねる

が入って

ゆする → ゆれる → ゆだねる →ゆるむ

なんだよね
5病弱名無しさん
2015/10/08(木) 14:29:26.20ID:iLseTHIf0
本の紹介
ゆる体操開発元の運動科学研究所が目指す人作りは『究極の身体』と身体意識三部作、
実践に関しては健康法として『開運Happy肋骨教室』と『1週間ステップアップゆる体操』、
身体意識関連で『図解トレーニング身体意識を鍛える』、
スポーツトレ本は『ワールドクラスになるためのサッカートレーニング』、『スポーツトレーニング革命』。
6病弱名無しさん
2015/10/08(木) 16:34:01.31ID:6FX9aL0t0
>>1乙乙
新刊が立て続けに出たのにスレが落ちてたw
サッカーの本も出たね。
7病弱名無しさん
2015/10/12(月) 13:53:25.89ID:NXbLd0S80
サッカーの本にゆる筋トレが載ってる。早速やってみよう
8病弱名無しさん
2015/10/12(月) 14:28:05.67ID:OOy1LO8Q0
ゆる筋トレってどういう人が対象なの?
9病弱名無しさん
2015/10/15(木) 01:57:03.32ID:BxWaYzBc0
ゆるみたいけど筋トレもやりたい人
10病弱名無しさん
2015/10/15(木) 17:08:25.35ID:UJAr4tCg0
ゆる体操だけじゃなくてゆる筋トレも必要
11病弱名無しさん
2015/10/17(土) 01:53:47.24ID:mHpGCMuh0
筋トレもやりたい人だけ必要なのではなく?
12病弱名無しさん
2015/10/17(土) 10:43:41.99ID:wsWXm6n80
なんかに書いてあったよ。公式のサイトかな。
よりよくするためにはゆる筋トレも必要だって。
ゆる体操も素晴らしいけど〜云々。自分で調べてごらん
13病弱名無しさん
2015/10/23(金) 16:24:30.57ID:zhDqo43t0
新スレ建ってたのか
これを機に始めてみようか
ゆる体操を知って10年ほど、幾度となく試してみるのだけど全く続かない

今更な質問だけど、膝ゴゾゴゾはふくらはぎに膝を突き刺して奥をグリグリとするのか、
軽くふくらはぎを乗せて表面をスーッとスライドさせるのかどっち?
皮膚同士の摩擦があるかどうかということがききたいんだけど…
14病弱名無しさん
2015/10/23(金) 17:08:26.36ID:arA3zrjB0
突き刺すというかズブズブ重みで沈ませる感じができてれば
皮膚摩擦はどっちでもいいよ
15病弱名無しさん
2015/10/23(金) 17:34:12.30ID:YFfdg+Gz0
例えば風呂上がりで素肌どうしだと摩擦過大になることもあるだろうから、そういう時は長いジャージなり寝間着なり着て行う
擦れ具合の強弱は結局気持ちいいかどうかだな、探って色々試すよろし
16病弱名無しさん
2015/10/23(金) 19:17:38.99ID:ScSS0u/f0
続かないのはやり方を間違えてるんだろうな
寝ゆるは努力して継続するものじゃないから
これは文章でニュアンスを伝えるのは難しいよ
教室行ってはじめて納得すると思う
17病弱名無しさん
2015/10/24(土) 18:16:59.63ID:8gS7xg8i0
腹をふくらまし腰もふくらましたままゆる体操すると効果倍増
18病弱名無しさん
2015/10/25(日) 00:53:11.29ID:dOHHDjd20
>>13
とにかくダラ〜とやりましょう。一生懸命やっちゃ駄目だよ。
上の脚の重みで膝が入っていく感じ
19病弱名無しさん
2015/10/25(日) 16:47:18.98ID:MBT9wV/t0
膝コゾコゾのときふくらはぎの内側をコゾコゾしにくい
中心〜外側は脱力してできるけど内側は腿に力を入れないと出来ないから諦めてやってないんだけど…私だけ?
20病弱名無しさん
2015/10/27(火) 14:57:43.36ID:sWei5ci50
脱力と力を入れないことは違うからなあ
21病弱名無しさん
2015/11/03(火) 22:13:33.25ID:bAAdQKX80
寝起きに寝ゆるやると
すーっと快適に目覚められる
22病弱名無しさん
2015/11/04(水) 11:29:39.09ID:FQJKIuq10
ガチガチの身体には物足りなくて続かない
やってる時の気持ちよさが癖にならないということはやり方が間違ってるんだろうな
23病弱名無しさん
2015/11/05(木) 15:16:50.32ID:B4KtEBPX0
今まで寝ゆるのプラプラとコゾコゾのとき下になる脚は固定してたんだけど、
もしかして連動して両脚が揺れるのが正解だったりする?
24病弱名無しさん
2015/11/06(金) 06:49:13.18ID:d0CSTlPQ0
ガチガチの奴に限って余計なことを考えて指示に従わない
そういう人に指摘しても無駄なので「とにかくだらーっと」を連呼することになる
25病弱名無しさん
2015/11/07(土) 02:05:03.66ID:JKaivbf20
とにかくだらーっとを続けてみたら少しはコツがつかめてきたかも
特にプラプラはやっと心地よさを感じられて嬉しい

リアストレッチやスクワットや床掃きを図付きで解説したサイトを以前見かけたんだけど見つからない
とはいえそれは違法だからちゃんと書籍を購入しようと思う
どれを買えばいいのかな?
26病弱名無しさん
2015/11/07(土) 10:12:36.73ID:oYp3bJ9a0
手元にある本を確認してみた
・ワールドクラスになるためのサッカートレーニング(写真・リアスクワット掲載なし)
・身体意識を鍛える(簡単な図と簡単な説明・リアスクワット掲載なし)
・サッカーゆるトレーニング(写真・詳細に説明あり・リアスクワットジャンプというのも載っている・床掃き掲載なし)
・丹田肚スタマック(写真・裏転子の解説・床掃きなし)
・図解身体意識を鍛える(写真・リアスクワットなし)

床掃きは載ってないけどおすすめは最新刊のサッカーゆるトレーニングですね。初めて公開するトレーニングも載ってますし、解説が詳しい。
サッカー関連の前三作も裏転子の事が詳しく載ってるので興味があれば読んで見るといいかもしれません。
ただ最新刊のサッカーゆるトレーニングがあればとりあえず事足りると思います。
27病弱名無しさん
2015/11/07(土) 23:35:22.99ID:JKaivbf20
>>26
詳細な情報をありがとう!
最新刊とても気になりますね
購入したいと思います
28病弱名無しさん
2015/11/08(日) 21:23:19.31ID:KgO5UM0P0
引き続き今日もやってる
だらーっとしたら筋肉を使わないのかと思ったらむしろ体幹が活性化してるように感じるんだけど合ってるのかな?
29病弱名無しさん
2015/11/08(日) 21:48:47.63ID:5c9qo4qJ0
うん
30病弱名無しさん
2015/11/09(月) 08:15:40.02ID:gt7+puOL0
少し前のレスにもあったように、スティフな身体であるほど刺激を何かと求めがちで繊細な感覚を物足りなく感じるから
揺すりかたもガシャガシャと揺すってしまいがちになるんだよね
「気持ちよさ」「だらーっとした感じ」というのは実はある程度やればそれで終わりじゃなくてどこまでも際限が無いから、
「もっと気持ち良く」「もっとだらーっと」を念頭において、緻密な感覚を探っていくのがいいと思う

書籍は初心者が一見するとオーバーに書かれているけど、今述べた緻密な感覚のイメージをつかむのに有効だと思う
体操中あまり考えすぎるのは良くないけど、本当はとてつもなく難しくて繊細な体操だということは知っておいたほうが良いかも
31病弱名無しさん
2015/11/09(月) 10:33:53.62ID:7QHo+yiY0
ここ最近の2冊は良著だったし、オープン化もした事だしどんどん本を出して欲しい
32病弱名無しさん
2015/11/16(月) 05:13:52.85ID:tYnnXNwi0
背もたれ首モゾモゾが他の体操に比べて刺激が強すぎるんだけど椅子の形状が悪いのかな
気持ち良いけど…
33病弱名無しさん
2015/11/16(月) 08:16:05.77ID:+vNRvu4f0
少なくともゆる体操をやっている人達からは椅子を選ぶという話は聞かれないし、自分の感覚としても9割がたは体操のやり方が間違っているんだと思う
残りの1割としては整形外科的な障害があるのかもしれない

話が変わるけど、1つの体操のやり方を徹底的に掘り下げると一冊の本が書けると思うくらい無数のポイントがあると思う
教室に通ってもそれを全て教えてくれるわけではないけど別にケチや意地悪をしているわけじゃないんだよね・・・w
分量的にも難しいし言葉だと伝わりづらいし、それに何より結局のところ答えは自分の身体が教えてくれるという信念があるからね
34病弱名無しさん
2015/11/16(月) 08:52:12.97ID:dUkj5BNS0
首は危ないからゆっくり丁寧にやりましょう。
力任せじゃなくて自重を使ってダラリと行いましょう
35病弱名無しさん
2015/11/16(月) 13:27:50.54ID:tYnnXNwi0
え?椅子使わないの?
脱力に関してはもっと試行錯誤してみるよ
36病弱名無しさん
2015/11/16(月) 22:23:33.21ID:Et90Pw8X0
寝ゆるやって、そのあとストレッチポールで寝て、それを2〜3セット繰り返すと
すんごくゆるんでポワーンとするけど、普段ストレッチポールが邪魔だ 
ストレッチポールなくても完全脱力できるようにせねば 何セットもしたら1時間とかかかるしな
37病弱名無しさん
2015/11/19(木) 08:20:43.83ID:yYYsbP+50
今月号の秘伝読んで手首解したりしてる
いや実にいい
ただこんなんでも調子に乗ってやりすぎると脳疲労くるわ〜
38病弱名無しさん
2015/11/22(日) 23:37:20.87ID:TexfJAv00
手首プラプラでさえ、街中だと周りから見たら
おかしな動作に見えるのだろうな。参ったもんだ
39病弱名無しさん
2015/11/23(月) 11:37:45.52ID:Kwd9KbmA0
周りが気にするのは仕方ない
しかし君が気にするかは選ぶことができる

そう、ゆるんだ身体ならね(ニヤリ)
40病弱名無しさん
2015/11/23(月) 13:19:09.87ID:eDVJ62840
俺ほどゆるんでるくると、電車の中でも股間スリスリ体操ができるようになるぞ
あ、間違えた股関節スリスリ体操だ。ちなみに真似して警察を呼ばれても責任は取れません
41病弱名無しさん
2015/11/24(火) 08:09:48.36ID:seegV2F10
椅子ゆるは
ジャンルとして存在してる

ただ首ゴロゴロは風呂の中でやるのが一番だと思ってる
42病弱名無しさん
2015/11/24(火) 15:23:55.34ID:68EFZu7A0
風呂上がりにやるのが簡単な解決法だろう
初級者ほど風呂だったりストレッチポールだったりに強く依存するんだよな
43病弱名無しさん
2015/11/25(水) 20:14:42.56ID:SZjLVAcZ0
自分はデスクで食事する時は左手で箸持ちながら右手でWeb閲覧等する癖がついてるんだが
ある人に「左手で箸持ってる奴見ると殺意わく」って言われてひやりとしたことがある
あと交通事故で足が不自由になった時に歩き方のおかしさを笑われたりDQNに絡まれたりしたのは屈辱的だった

ゆる体操も同じことだよな
めんどくせえわ
44病弱名無しさん
2015/11/26(木) 12:52:05.53ID:oZ302GLt0
何が言いたいかよくわからん
45病弱名無しさん
2015/11/30(月) 22:14:53.84ID:RsQxWu1P0
今日は背中でハムスを駆動するかのような不思議な感覚が続いたわ(心地よい)。
腰もリキまずイイ感じ。
46病弱名無しさん
2015/12/01(火) 20:12:26.45ID:O/yVqjXw0
感覚を1日きりのものにせずに身につけるのって本当に難しいよね。
そのためにまず感覚を自覚する必要があって、それが出来るようになると、日々の鍛錬で沢山のコツを掴めている自分に気付く。
だけどコツを掴めた気になっても次の日にはもう再現できなくなってる。「コツ」には色々と前提条件があるからね。

例えばね膝が悪くて膝コゾだけうまく出来ないという人が結構よくいる。
だけどそういう人もちゃんと教わると出来るんだよね。そして家に帰って一眠りすると出来なくなるわけ。
なんでだろうねって話にもなるでしょそりゃ?
47病弱名無しさん
2015/12/03(木) 00:24:53.59ID:T9YpUr6Y0
まあ独習(の環境)は教室等にはそりゃ及ばないんだろうけど

最近動画も公開されてるし、擬態語呟くだけじゃ無く(自分を)リードしてみては?
限られた情報量とはいえ、動画の高岡氏のしゃべり方は、カメラの向こう側のリードを意識したものになっている
日々の気付きも(リード用の翻訳が若干必要だろうけど)自分に聞かせてみる
効果がなければいつもの通りに戻すだけだし、呟きがレベルうp出来れば儲けもの
48病弱名無しさん
2015/12/03(木) 11:09:18.96ID:M42Q8mDM0
一年以上前に膝コゾやってる時、たまたまうまくいった時はめちゃくちゃ気持ちよかったな
背骨を通して脳幹に微弱な振動が伝わって、脳全体に血液と酸素が行き渡る感じ
本に書いてある、「目の前にあった薄暗いベールが取れて視界がはっきりする」感覚をはっきりと理解出来たよ

その後は全くその時の状況を再現できないで悶々としているw
49病弱名無しさん
2015/12/05(土) 19:40:54.94ID:z0Jc2mnt0
小中学生ってゆるんでる子でも筋肉は赤ちゃんやアスリートのようにふにゃふにゃじゃないように思うんだけど何故?
50病弱名無しさん
2015/12/05(土) 21:44:29.73ID:tw5x7cpl0
中学生はもうみんな固いよね。近年は小学生でもゆるんだ子を見つけるのが難しい。
それらと、トップアスリートを比較すればそりゃアスリートに軍配があがる。
51病弱名無しさん
2015/12/06(日) 00:13:52.34ID:PC+SwChL0
子供は普通の大人と比べたらゆるんでるけど、
公園とかで見かける子達で高学年くらいになると相当固まってる。
52病弱名無しさん
2015/12/06(日) 10:50:28.61ID:oRgVEiqU0
小学生でもサッカーやってる子とかふくらはぎカチカチでびっくりする

成長過程で硬いのかゆるんでないから硬いのかどっちなんだろ?
53病弱名無しさん
2015/12/06(日) 16:30:19.54ID:PC+SwChL0
どっちもじゃないかな。ゆるむ事なんて考えた指導なんてされてないだろうし
小学生にもなるとだいぶ拘束が進んでる
サッカー本格的にやってる子の体触った時、
ビックリするくらい体カチカチになってて驚いた
54病弱名無しさん
2015/12/08(火) 23:05:50.47ID:q4tJKrMG0
ゆる体操ってどの体操でも正しく継続すると
本に書いてあることが「そういうことかーっ!」と腑に落ちるような体験があるんだけど
そこに至るまでの初学者のハードルが人によってはかなり高いらしいんだよね

僕は一般的な人と同様に2ヶ月でそのような明瞭な体験を得たが人によっては数年かかる
うまくいかない原因は
・本に書いてある通りにやっていない(本を読み返していない)
・本に書いてないことをやっている(勝手に解釈している)
・特殊な心身の問題を抱えており障壁となっている
のどれかだと思うけど。
55病弱名無しさん
2015/12/09(水) 14:20:01.61ID:bmR3s4tr0
サッカーやってる小学生
身長の伸びが止まるのが早い人結構いる。
腿の筋肥大は凄いけれど。
部活レベルのサッカーは筋肉や骨をさぞ硬くするんだろうなと思われる。
56病弱名無しさん
2015/12/09(水) 21:48:39.06ID:/PQshtMV0
ゆる体操は最初のハードルが高いんだよなあ
低コストな体操を謳っているとはいえみんなわざわざ疲れる揺すり方するし
57病弱名無しさん
2015/12/10(木) 07:10:09.02ID:Zo8Wed9P0
最初のころは勢いつけてやってた。
で、よく腰が痛くなってた
でも、ゆる〜だら〜てやるようになってから
うまくいくようになった
58病弱名無しさん
2015/12/10(木) 13:14:10.43ID:gi9dKkn10
あまりに固まってるとゆっくり動くこと自体が不快な動きなんだよね

だからついつい速く揺すっちゃう
59病弱名無しさん
2015/12/10(木) 19:38:10.44ID:pTEf7w880
ゆるゆるトロトロ、にゃんにゃんワンワン
60病弱名無しさん
2015/12/11(金) 17:31:35.99ID:8fVLA4KX0
>>58
まさに私の事だわ。>>24に関しても
61病弱名無しさん
2015/12/11(金) 17:54:42.96ID:Vs+gtKXu0
そりゃ表面の筋肉で無理にゆっくり揺するんだからそりゃ重労働ですわ。
緻密な動きに適した背骨が全くもって封印されているからね。
手が縛られているので足で筆をつかんでプルプル言わせながら文字を書くようなもの。
62病弱名無しさん
2015/12/11(金) 18:01:38.16ID:Vs+gtKXu0
よくゆるんでいると全身が体幹を通じて繋がってるから、ある部分を揺すると全身に揺れが伝わる。
それが固い体だと、表層筋で隣の部位に揺れが伝わるだけにとどまるから、すぐに揺れにブレーキがかかって余計に疲れるんだよね。
63病弱名無しさん
2015/12/14(月) 23:54:54.47ID:XYFgRIqr0
うまい人と鏡の前でゆる体操してみるといい。一発で全く違うのが分かるから。動画でも結構分かるけど目の前で鏡に映して比較すると歴然。
64病弱名無しさん
2015/12/17(木) 05:24:13.28ID:+WKWQWQ80
下半身は裏転子で支えるのがポイントなら上半身はどの筋肉で支えるのが重要ですか?
65病弱名無しさん
2015/12/17(木) 06:16:11.97ID:c7ME9iGH0
筋肉っていうか下丹田だよ。筋肉名なら腹横筋や横隔膜だけどナンセンス。
66病弱名無しさん
2015/12/17(木) 14:39:41.56ID:viItRx+N0
下丹田意識するようにします

ありがとう
67病弱名無しさん
2015/12/18(金) 11:56:07.92ID:RC8GIJay0
下丹田を意識して立つようにしたら、重心が後ろ(ウナ付近)にググッと寄ってきて意識しないでも裏転子で体を支えられるようになった
さらに上半身も背中じゃなくて前側の筋肉を意識できるようになり体を動かす度にとんどんゆるみが進むようになりました!

ちょっと意識を変えるだけでこんなに変わるのね

65さん改めてありがとう!
68病弱名無しさん
2015/12/19(土) 12:11:27.64ID:jPhGK11C0
うむうむ、俺>>65じゃないけど、どういたしまして
69病弱名無しさん
2015/12/22(火) 12:41:02.52ID:b+s61hSU0
各パーツを正しい位置にセットして揺すれば簡単に全身ゆるむことがわかったんだけど、正しい姿勢を無理なくとるためにはゆるんでないとできないという
70病弱名無しさん
2015/12/22(火) 18:12:20.92ID:dcIFAJ8E0
だらーっと言うのがコツですね。腰モゾだと寝てだらーっ言ってたら背骨がくたっと床についてくる、とかね。
71病弱名無しさん
2015/12/23(水) 01:36:53.51ID:YeO6M8yo0
ゆるではないけど、「「からだ」と「ことば」のレッスン 」という本参考になるよ
野口体操をベースにしたものだけども。
72病弱名無しさん
2015/12/23(水) 22:52:10.28ID:BJOyGv5x0
ようやく中手骨が揺すると動くようになってきたけど気持ちいいなこれ
73病弱名無しさん
2015/12/27(日) 13:13:31.50ID:8qwUAioe0
体が上から吊られるようにしてセンターを立たせてからみぞおちから足を降り出すように歩いたらかなりスムーズにほとんど労力を使わず歩けるようになった
これなら何キロでも歩けそう!
74病弱名無しさん
2015/12/28(月) 08:01:53.62ID:gZAnLjOT0
歩きが改善されるとネバネバ歩きが楽しくなる。毎日30分やると体幹がどんどん使えるようになる。
75病弱名無しさん
2015/12/28(月) 22:17:37.97ID:rBFFztUI0
ちょっとやってみたけど気持ちが良かった
これって普通に体操するよりも遙かに効果的な感じ
76病弱名無しさん
2015/12/31(木) 14:29:48.31ID:Z4ggeoGD0
巨人の鈴木尚もゆる体操を取り入れてるみたいだね
77病弱名無しさん
2015/12/31(木) 17:07:05.60ID:Ny33Z98A0
あの盗塁で有名な?アラフォーなのに球界で抜きんでた走力維持してるのは凄いな。
他にもゆるの成功例が色々出てほしいな。ゆるのモチベあげたい。
78病弱名無しさん
2016/01/01(金) 01:46:26.30ID:1OLXgf8y0
http://www.hochi.co.jp/giants/20151226-OHT1T50220.html

これ
取り入れてるけど公表してないっていうアスリートもそれなりにいるのかもね
79病弱名無しさん
2016/01/01(金) 18:52:37.13ID:p/RakLsV0
独学でやってるみたいだね。本読んで。

アスリートが教室通えば知れ渡るだろうけどそういう話は寡聞にしてあまり聞かない。
あるいは独学組が多いのかもしれないね。
80病弱名無しさん
2016/01/03(日) 00:25:18.05ID:54Hl7AOH0
アスリート専門のクラスとか作らないとじじばばが多いクラスに通ってみようとはなかなかならないだろうなぁ
81病弱名無しさん
2016/01/03(日) 14:08:50.83ID:X6exfDJb0
アスリート専門のコース自体はあるけど値段が高かったりある程度のゆる技術を前提にしていたりして
色々と敷居が高く感じるんじゃないかな。
アスリートでも気軽に参加できるコースってないのかな。俺はアスリートじゃないけど。
82病弱名無しさん
2016/01/06(水) 18:51:07.00ID:HRVrWfqO0
ここ読ませて貰って興味をもち『寝ゆる』を続けています
寝ゆるをやっていると大量のあくびと涙がとめどなく出てくる
83病弱名無しさん
2016/01/06(水) 19:52:39.28ID:B6oDhYNi0
うまくやれてますね
続けてるうちに雑になってあくびと涙でなくなることもありますが、まず第一関門突破です
84病弱名無しさん
2016/01/06(水) 21:34:01.94ID:HRVrWfqO0
レスありがとうございます
ちゃんと言葉を唱えながらやると効果が深いみたいです
たまに停滞しちゃったりしていたけど、やる気のモチベがあがりました^^
この調子でゆるゆると続けていこうと思います
85病弱名無しさん
2016/01/09(土) 09:51:36.66ID:/E/LR+m70
>>56
膝コゾがうまくいく感覚を味わうまでが最初のハードルなんだろうね。
腸腰筋をうまく刺激できるかどうかが
86病弱名無しさん
2016/01/09(土) 10:38:51.99ID:v0FjU79X0
膝コゾって足でふくらはぎをゆるめる体操ではなく全身でゆるめる体操なんだよね
それくらい腸腰筋使えると坐骨モゾや足ネバ歩きもうまくいくからどんどんはかどる
87病弱名無しさん
2016/01/10(日) 16:05:09.87ID:d88ivy9F0
スポーツ経験があるなどして身体感覚に秀でていてしかも人並みの健康体があるという人ならともかく
平均的な現代人だと最初はスムーズにいかない人が多そう。身体が硬くて身体感覚も弱いって人は相当苦戦しそう。
88病弱名無しさん
2016/01/13(水) 02:08:28.21ID:pO6Dmp840
みんな鋭いね。けっこう色んな事考えてんのね。
89病弱名無しさん
2016/01/13(水) 12:40:31.63ID:4gP4Yo+p0
フットボールネーションなかなか勉強になるな。読まずに軽視してたわ。
90病弱名無しさん
2016/01/14(木) 14:41:26.14ID:quvm7B1Q0
オープン化ってことは今後書籍の刊行ペースが上がるんだろか
91病弱名無しさん
2016/01/17(日) 11:37:12.23ID:0+GNbgJM0
ある特定のBGMをかけてやるとゆるみやすいとかありますか?
92病弱名無しさん
2016/01/17(日) 17:44:16.82ID:rEwJR9f30
>>91
音楽じゃないけど、自宅の2階でゆるをやるより1階でやるほうがゆるむ。
地面に近い為か床がしっかりしてるからかな?
他の建物は未確認です。
93病弱名無しさん
2016/01/17(日) 18:22:06.55ID:+eJT6+zp0
>>91
シガー・ロスの「Valtari」かけてやってたら、深くリラックスできて気持ちよかったです
やはり布団の上より床の上のがいいのかな?
94病弱名無しさん
2016/01/17(日) 22:53:02.73ID:1dWbRXXk0
さあゆるめるぞととか、これ聞くとゆるむぞといった邪念を捨てて
ただダラダラと爆笑トーク音声を流せばいい。おすすめ。
95病弱名無しさん
2016/01/18(月) 19:41:39.67ID:IszFhn0D0
音楽も有効だけど大抵具体的な身体部位が歯止めを掛けてると思う
例えば色々やってもゆるまなかったのが背腰ダラーやった途端に腰もぞがうまくいったとか以前何度も経験した
96病弱名無しさん
2016/01/20(水) 23:54:46.50ID:LdrR3tyM0
そういえば、ヒーリング音楽をかけて瞑想してみたけど却って心がざわついたとか書いていたのはスマナサーラ長老だったか。
実際、テーラワーダ仏教では音楽など外部の力を利用した瞑想は、煩悩に任せた瞑想であり邪道とされているらしく、
ミッチャーサマタという正しい三昧とは似て非なるシロモノが得られてしまうんだとか。

ゆる体操も、道具は殆ど使わずに生まれついた身体だけでゆるめるというのがコンセプトで、
温泉とか指圧とかマッサージ器とかを利用してゆるめようとしても、あまり意味がないことが段々分かってくる。

では音はどうか?例えば擬態語は音だが、あれは実は他人に言って貰っても大して効果がない。
それでも十分に効果があるなら、高岡先生による極上にゆるんだ擬態語音声CDが販売されているはず。
あの擬態語という手法は、音自体にゆるめる効果があるというよりも、自分で発声することに意味がある。
音楽にしてもそうで、ただ受動的に聴くだけではゆる的な意味では効果が無い。気分転換や自己満足程度のもの。
しかし、自分で歌えば途端に効果がでるんだ。それが「歌ゆる」と言われるものなんだけども。
97病弱名無しさん
2016/01/21(木) 21:47:06.23ID:LJ4kpTj60
この手のワーク全般に言えるけど身体化というのがキーワード。身体で感じていなかったことを身体で感じるようにするということ。
と言っても考えるな感じろという話ではなくて、考えても構わないけどその内容を身体でも感じているか否か。
そういう身体化をきちんと行えば自ずとワーク中の思考量は減るんだけれども、ただ思考を減らせば十分ってものではない。

音楽を聴いているときも、我々は色んなイメージで止めどなく考えている。音楽は記号だからそれは当然のことだ。
だけどその内容を身体にきちんと響かせているかどうか。受け身で音楽を聴くよりは自分で歌ったり楽器を演奏したりすることで
多少は身体で感じやすくなるけど、それでも日常的に「身体で聴いている」人とは大きな違いが出てくる。

身体化というとフィーリングに陶酔している感じがするかもしれないけど、
身体化せずよく分からないまま情動に流されるより、身体化したほうが距離をおいて明瞭に観察しやすいので感情的にならずに済むと思う。
それでも音楽という記号は強力で、どうしても感情的になってしまう。だから歌ゆるオンリーではなく、他のゆると併用するのがよい。
煩悩の話をしたのもそのあたりが関係している。

ゆる体操の擬態語にしても身体化は重要で、そのため「気持ちを込めて言う」「身体部位が擬態語を言っている感じで」
「身体で話しかけるように」といった指示がなされる。例えば気持ちを込めて言うと、
単なる音声であった擬態語がしみじみとした身体感覚を伴ったものになって、自然と素晴らしいゆる体操の動きが出来るようになる。
他の2つの指示もそうだし、擬態語以外のイメージに関する指示も、身体化が狙いと考えるとすっきり理解できる。
98病弱名無しさん
2016/01/22(金) 18:50:09.64ID:jlp/gn5u0
音楽とはちょっと違うけど周囲の物音を聞きながらゆる体操するとうまくいきやすい気がする
99病弱名無しさん
2016/01/24(日) 16:49:34.78ID:hnThWyam0
目ゆるゆる体操は目の奥で手の温かさを感じるということですが
手をさすっても冷たい場合はどうしたら良いですか?
100病弱名無しさん
2016/01/24(日) 18:56:06.47ID:qV64QhPY0
寝ゆる等で体幹を解してからにするとか
手プラプラ体操してから擦り合わせるとか
前腕全体を擦るとか
とりあえず暖かさはおいといて気持ち良さが溜まるように擦るとか

さするのは基本なんだよね、掌いっぱいに小さめの赤いまだら模様が浮かび上がる様なら上手くいってるかと
101病弱名無しさん
2016/01/24(日) 19:11:54.81ID:hnThWyam0
ありがとうございます、教わったものをやってみます
冷え性なもんで室内でも氷のような手だと言われます
運動不足もあると思うので時間があれば直前にねばねば歩きを入れてみます
102病弱名無しさん
2016/01/24(日) 19:21:39.75ID:qV64QhPY0
ついでに
胸フワ背中フワ体操もおすすめ
胸郭ゆるむと色々捗る
103病弱名無しさん
2016/01/26(火) 15:10:05.79ID:d/xuN58h0
DVDブック ボディ・マッピング: だれでも知っておきたい「からだ」のこと (DVD BOOK)
104病弱名無しさん
2016/01/26(火) 15:14:31.20ID:d/xuN58h0
すまん誤送信
ゆるではなくてアレクサンダーテクニークだけど
「DVDブック ボディ・マッピング: だれでも知っておきたい「からだ」のこと (DVD BOOK)」
という本がめちゃくちゃ良かった。DVDつきで、体のミスマッピング(自己イメージの誤り)を正してくれる。
呼吸も楽になった。

建設的な休息、という項目もあって、まあマインドフルネスみたいなもんなんだけど、ゆるにとても通じるものがある。

ちなみに、アレクサンダーテクニークでお墨付きの身体使い巧者は、フレッドアステア、ミハイル・バリシニコフなど。
そういう人の動きをみるだけで、こちらのミスマッピングも修正されるということなので、これから「ホワイトナイツ/白夜」って映画を借りてくる。
105病弱名無しさん
2016/02/10(水) 03:03:57.15ID:xSE5Bi640
拘束が解けていく度に新たな拘束に気が付いて「え、こんな所も固まってたの?」と驚きを覚える
身体が錆び付いているという表現がしっくりくるね
106病弱名無しさん
2016/02/10(水) 12:40:06.79ID:yfnnNSXa0
それ代償性拘束
107病弱名無しさん
2016/02/19(金) 14:38:46.41ID:Vmz7J5tF0
普通に深い凝りに気付いたのではないでしょうか
108病弱名無しさん
2016/02/21(日) 16:02:18.75ID:HXVQuSRw0
今まで良く生きてこれたなってクラスの拘束を認知して絶望
そして、拘束が無い状態の心地よさを少しづつ認知しうる喜び
109病弱名無しさん
2016/02/22(月) 05:03:19.24ID:eIyZCDGn0
これ良い体操だよね〜。めんどくさがりな自分でも続けられる
110病弱名無しさん
2016/02/22(月) 15:11:56.31ID:CAOLFGaf0
おまえら宗教みたいで気持ち悪いな
111病弱名無しさん
2016/02/22(月) 20:11:07.23ID:keNNROh20
宗教と違って勧誘はしてない。このスレに来いとも言わない。
112病弱名無しさん
2016/02/23(火) 03:57:27.91ID:/alknhhZ0
きもいです
113病弱名無しさん
2016/02/23(火) 09:26:44.22ID:Opu614hA0
>>104
その本買ってみたんだけど解剖学の知識ある人じゃないと難しいかも
114病弱名無しさん
2016/02/23(火) 17:09:14.20ID:5CQcUA8X0
初歩的な解剖学はどのみち知っておいたほうがよい
115病弱名無しさん
2016/02/24(水) 01:00:41.78ID:cTR1AuMu0
まんこゆるゆると言いいながらゆるめて
まんこびちょびちょと言いながら踊る 私
116病弱名無しさん
2016/02/26(金) 21:21:23.61ID:g/+eDA2f0
寝ゆるには順番ありますか?
117病弱名無しさん
2016/02/26(金) 22:45:08.26ID:Kr4VsA8Z0
別に無い
それでも敢えて順番を!というならば腰モゾ・脛プラ・膝コゾでしょうか
膝コゾでスタートして膝コゾで終わってもいい(3種類を4回ってこと)し
お好きな順番でお好きなだけどうぞ
118病弱名無しさん
2016/02/27(土) 00:19:08.97ID:yr2yogqu0
順番を見付けるのもゆるのうち
119病弱名無しさん
2016/02/29(月) 10:28:29.58ID:jF0t9d7z0
腰モゾは重点的に長めにやったほうがいいですかね?
120病弱名無しさん
2016/02/29(月) 20:52:08.47ID:tlmkngt/0
当たり前の話になるけども
秘伝にクラゴンと高岡氏の対談が載っているけど
思うにクラゴンはレースに出ることで自らにゴンゴン負荷を掛けてるんだな
なるべく緩んで緩んでその死と隣り合わせの世界に没入して実り(上達・進歩)を見出だす
出来れば一般の人も(別に死と隣り合わせで無くとも)ゆる体操しつつ何か新たなチャレンジ(負荷を掛ける)をするのがいいと思う

そしてゆるを続けることで体験・経験がつながってくると秘伝にあったわ
121病弱名無しさん
2016/03/01(火) 06:05:17.15ID:1egnJSOY0
やっぱそうだよなあ
それはほんとそう

ちょっと話がズレて申し訳ないけどチャレンジせずそこそこのゆるみでも幸せだと自己欺瞞する人が増えすぎた
最初はそんな奴らが本当に幸せだと信じちゃって羨ましいな気楽なもんだなと思ってたけどどうもそうじゃない
やっぱみんな抱えてんだよね厄介なものをね
122病弱名無しさん
2016/03/01(火) 18:19:24.58ID:YRVnGI0T0
ゆる体操って捻る動きが極端に少ないのはどうして?
おかげで他の動きに対して拗じる動きの不快感がすごく大きい
123病弱名無しさん
2016/03/01(火) 18:34:46.23ID:1egnJSOY0
どの動きでゆるめるかじゃなくどの筋肉や骨をゆるめるかじゃないかな
ひねるのが苦手ならひねり運動が足りない訳じゃなくひねるのに使う部分がゆるんでないだけかと
それにひねって揺するってむずない?
124病弱名無しさん
2016/03/01(火) 20:39:06.28ID:YRVnGI0T0
確かにおっしゃる通りで結局は胸椎や肩甲骨周りが固まっていて捻る動きがしづらいんだけど、まといフワリみたいな直接捻る体操をメインにひとつでも据えてくれていればもっと早くゆるんでいたんじゃないかなと思ったもので…
125病弱名無しさん
2016/03/02(水) 07:18:22.90ID:JBg7hN9a0
矢羽体操はモロ捻り系だな、一応高岡メソッドだども
126病弱名無しさん
2016/03/02(水) 07:52:08.65ID:wsId7J/50
自分で勝手にやればいいのに...(・・?)
127病弱名無しさん
2016/03/02(水) 21:55:48.71ID:YM+Wrz/P0
>>104値段張ったが良かったですよ。
尺側偏位に気づいてそうならないよう気をつけていただけで、数ヶ月痛かったひじが治った。
歩き方も格段に楽になった。

調子に乗って、これかって見た。フエルデンクライスDVD
なにが変わるか楽しみ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4789975185

でも、やはり実用的だったDVDは、「楽しくなるゆるウォーク」だったです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4054036406/
128病弱名無しさん
2016/03/11(金) 15:12:15.20ID:na7SStL60
皆さん緩んでますかー!?
129病弱名無しさん
2016/03/14(月) 13:01:10.97ID:pdpADLDm0
緩もうと努力してまっせー!
130病弱名無しさん
2016/03/15(火) 06:42:20.37ID:9rqJ/SPX0
10年近く前に、胡散臭いと思いながら続けて周りからも胡散臭いと言われてたけど、肩こりが改善して驚いた。
本当に効果あるんだなぁ、胡散臭いとか思って申し訳無い気分になったよ。
今では普通に認知されてて、やっぱすごい人だったんだなと再認識

で、久々に高岡氏の写真を見たら相変わらず胡散臭くて安心した
131病弱名無しさん
2016/03/15(火) 08:20:21.93ID:NZQ5akv70
胡散臭いイメージを払拭して手軽さを押し出した結果違うものになった感がある
根本は変わらないけど表面的なイメージが軽すぎて書籍でもゆるの大変さを語ることが激減して
誤解されかねないものになってるというか
132病弱名無しさん
2016/03/17(木) 04:16:26.98ID:sX7LuZoA0
胡散臭いけど確かな効果と実績があるからな

確か古武術の考え方をベースに考案したんだっけか
なんか刃牙シリーズでも「ゆる」はここ数年フューチャーされてるし
133病弱名無しさん
2016/03/17(木) 06:59:21.66ID:mSadkaBb0
古武術だけでなくあらゆるメソッドを集約してるよ
もともと東大で古今東西の身体観を総合的に研究してたからな
だから「○○って方法のほうがいいよ」って言われてもほぼ必ず「それゆる体操にもあるよ」と即答できる
134病弱名無しさん
2016/03/18(金) 05:48:30.82ID:2jPAkcB70
本当すごいよねこれ
人前では恥ずかしくてできないけどなw
135病弱名無しさん
2016/03/18(金) 06:37:14.56ID:ugjJzUpH0
ゆるめば恥ずかしくなくなって純粋に周囲を不安がらせるから自重するようになる
アーティスト活動してる自分としてはそもそも世間の不審に思うハードルが低すぎると感じてるけど
136病弱名無しさん
2016/03/19(土) 01:59:10.62ID:9+R/P4T/0
精神的にも影響あるからねぇ
137病弱名無しさん
2016/03/20(日) 04:11:17.80ID:a9DU4W2U0
気功だかなんだかやってるという人が、ゆる体操は逆効果だから我々の健康法をやれとか言ってるブログあったな
気が外に出ていくとかなんとか・・・流石にアレは露骨すぎるだろう・・・
138病弱名無しさん
2016/03/20(日) 09:50:08.31ID:XogDRBl20
私は気功やってるけど相乗効果しか無いと思います。
139病弱名無しさん
2016/03/20(日) 11:06:20.23ID:UGVAQUfA0
本格的な気功は動功(体操)と静功(瞑想etc)がセットになってるのが普通だけど、
流派によっては静功を重視するあまり体操中心の取り組みに対する評価が低いことがないでもない

特に宗教色の強い流派では静功を重視して体操は補助程度にしか考えてない場合があって、
そういうところは太極拳なんかに対しても批判的なこともある
でもそれは単に考え方や取り組み方の違いでしかないから別に気にしなくていい
140病弱名無しさん
2016/03/20(日) 13:23:47.65ID:C3YQbWdX0
気にせずのびのびやるのが良さそうだな
141病弱名無しさん
2016/03/20(日) 16:09:19.36ID:cDPpnbo30
俺もゆる体操をわざわざ下げて宣伝してる人に会ったことあるわ
なるべく煽らずにゆる体操のどこが駄目なのか詳しく聞いたらこれ以上は企業秘密なのでみたいに言われて逃げられたけど
142病弱名無しさん
2016/04/14(木) 18:15:24.74ID:6LPfN0f60
>>140
せやね。ゆる体操って名前付いてるくらいなんだから
143病弱名無しさん
2016/04/14(木) 18:44:46.85ID:xf5vj6f10
普段から気が張ってなければ、こんな体操は必要ないのだろう。
144病弱名無しさん
2016/04/15(金) 05:50:45.50ID:ZwSVdWRe0
>>139(俺ではない)の書き方から気にする人がいるかのように錯覚したんだろうが
そもそもこの件は誰も気にしてないから気にする必要がない

突っ込んだ部分に興味がある人は『黄帝内経』を読んでみると面白いよ
中国医学のルーツに触れてあるから>>143の話もまさに出ている
昔は医学なんて要らなかったんだけどそれはどうしてなのか?
145病弱名無しさん
2016/04/21(木) 13:24:34.67ID:Ax4UwZ2r0
欲望は対象から芽生えるからやで
146病弱名無しさん
2016/04/21(木) 20:48:43.76ID:dEO2/FfA0
>欲望は対象から芽生える

対象なければ欲望なし!

おぼえておこう
147病弱名無しさん
2016/04/23(土) 18:58:24.33ID:INqQBznh0
膝こぞこぞが気持ちよくならないまま1ヶ月。
ふと思い立って仰向けで膝を抱える腸腰筋関係のストレッチをしたら硬すぎて辛かった。
どうやらそこの柔軟性がなさすぎてコゾコゾする動作が辛いらしい。まずはストレッチを優先してみます。
148病弱名無しさん
2016/04/25(月) 22:25:08.98ID:oAV7j29Y0
今日は内踝の意識がなにやら濃くて快適やったわ
動き出しの局面がスムーズ
逆に言えばクルブシなんぞそれまで意識が廻って無かった訳で、いやいやナンつーかコエーと言うか
149病弱名無しさん
2016/05/01(日) 18:36:40.09ID:AInXvwgu0
皆すごいなー
150病弱名無しさん
2016/05/02(月) 00:41:28.76ID:XfQc31M/0
身体意識についてもっと知りたくて公式サイト言ったら何やアレ・・・
あのレイアウトの胡散臭さはただ事じゃないぞ
151病弱名無しさん
2016/05/02(月) 15:15:47.23ID:fFEyy5ih0
>>150
どういうこと?
152病弱名無しさん
2016/05/03(火) 06:42:17.29ID:J0rCi1S80
前も話題になってたが、ゆる関連はちゃんと実績あるすごいメソッドなのに宣伝の仕方がなんかカルトっぽくて胡散臭いからね
しかし効果は確実にあるから、騙されたと思って毎日やるといい
153病弱名無しさん
2016/05/03(火) 08:14:40.47ID:g5F09sWy0
騙される前提って変な理屈だな
154病弱名無しさん
2016/05/04(水) 03:05:49.31ID:86jdTAzN0
慣用句というのがございましてな
155病弱名無しさん
2016/05/11(水) 01:34:14.16ID:4QG99BgW0
日本の未来とかスケールどでかいこと考えてるんだったら胡散臭さもなあなあで済まさないで欲しいけどね
156病弱名無しさん
2016/05/15(日) 02:29:48.22ID:30RDNoGP0
だから騙されたと思ってだな
157病弱名無しさん
2016/05/16(月) 03:55:56.06ID:grY1K2M90
単純に気持ちよく手軽に肩こりや緊張型頭痛や落ち込みを直そうってんならコレやればいいのかな
本格的な症状持ちなら専門医の意見を聞いてからって感じで
158病弱名無しさん
2016/05/16(月) 06:45:50.02ID:DXcHc4aT0
現代人の姿勢の悪さはあまりにもひどいからそれを何とかしたいという
気持ちがカルトっぽさを生んでるという仮説を提唱してみる
159病弱名無しさん
2016/05/19(木) 00:02:37.46ID:v3Arutwd0
>>156
そういう「なあなあ」を完全には無くせないにしても減らす努力はしてほしい

>>158
悪い姿勢が当然のものとして社会で共有されててそれを指摘されても理解しにくいだろうな
悪い姿勢を信仰するカルトと良い姿勢を信仰するカルトの対立と言ってよい
160病弱名無しさん
2016/05/19(木) 15:09:41.51ID:gAAxwxW50
いずれにしてもカルトかよw
161病弱名無しさん
2016/05/19(木) 20:39:57.50ID:Jrz3d0L70
しかしほんとどうしたもんかな。
子供の頃から凝りにくい姿勢、凝りが出来てもその日の内に解すテクを知らないと
どんどん姿勢が悪くなって気道が潰れて口呼吸になって顔立ちも悪くなるし
カルトっぽさを抜いてちゃんと現代医学に基づいてます!みたいな安心出来る
教え方をまとめて普及出来ないもんかな。
別にパヨクじゃないけど親学も役に立たないと思う…
162病弱名無しさん
2016/05/19(木) 21:20:07.44ID:8KWGQUTo0
信心が足りない
163病弱名無しさん
2016/05/19(木) 23:14:39.84ID:v3Arutwd0
悪い姿勢と言われたり変えようとする人を見ると拒絶反応を起こすよな
ピラティスすら意識高い系扱いで、ダイエットのためと嘘ついてるって話も聞いた
ゆる体操なんてなかなか難しいと思うよ
164病弱名無しさん
2016/05/19(木) 23:21:45.38ID:uh3T1B/K0
布教したいのか...
165病弱名無しさん
2016/05/19(木) 23:43:20.32ID:k1G3xkql0
www.undoukagakusouken.co.jp/1005kosokuzentai.html
例えばここだと拘束前腿がいかに精神面で害があるか?が述べられているが、同時にそれが世間的に受け入れられないであろう事にも触れている
「あなた、ちゃんと立ててないですよ?」と言われても大半は受け入れられないはず
しかし高岡メソッドは「正しい立ち方はこうでトレーニングはこうする」と述べているわけで
拘束前腿の無い、もしくは薄まった境地は想像も出来ないのが普通
このギャップは運総研の側から埋める意味は無い気がするし、つまり胡散臭さは無くならないと思う
何が言いたいかというと、俺も「騙されたと思ってやってみれば?」と思うワケだ
166病弱名無しさん
2016/05/20(金) 00:07:31.12ID:u2S/Ztlv0
まーた騙されろかよ
いつもおまえら騙されてるよな
167病弱名無しさん
2016/05/20(金) 00:31:52.27ID:NcsECgNM0
まあ騙されたと思ってやってみろって
168病弱名無しさん
2016/05/20(金) 01:25:53.57ID:UBUuXT230
最初から騙す前提定期
169病弱名無しさん
2016/05/20(金) 06:06:29.45ID:8S+JMO6+0
最初から騙す前提の人は多分やったことない人で否定ありきの人で
そういう人まで布教したいとは思わんけど
胡散臭いのを開き直ってる現状もなんだかなあ
開き直る理由はやってみないと分からないこともあるという1点だけ
分かることや伝えられることもあるとは考えたがらない
ここに問題の根深さが現れてるよな
もっと違う文化でゆる体操が生まれてれば良かったかもなぁ
じつにもったいない
170病弱名無しさん
2016/05/20(金) 08:33:55.71ID:p6FRnv5x0
騙すのどうのは言い回しの話で試してみれば?と思うのは超ローコストだから
胡散臭いと思うなら結局近付かないのがいいだろう
171病弱名無しさん
2016/05/20(金) 08:43:46.74ID:iYIhonps0
騙してでも引き込もうという精神
172病弱名無しさん
2016/05/20(金) 15:57:09.07ID:Sdu8N/Fq0
別にお布施を募るカルト教団じゃないんだが・・・
何故それっぽく見えてしまうのか

やっぱ高岡英夫の胡散臭いビジュアルにこそ原因があるような気ががが
173病弱名無しさん
2016/05/21(土) 01:45:18.68ID:yp+G3E9e0
友達に勧めた時にビジュアルで爆笑されたなあw
実践してくれてその甲斐あってかプチうつが治ったんだけども
174病弱名無しさん
2016/05/21(土) 19:01:15.26ID:Z6tDF0Xl0
自虐
175病弱名無しさん
2016/05/22(日) 23:22:21.81ID:7U/4SunO0
乞食
176病弱名無しさん
2016/05/23(月) 10:23:28.54ID:pX57mrCn0
究極のローコスト体操なんて言ってるけど
恥ずかしさや胡散臭さの時点でハイコストだし
硬い人からすると筋トレなんかよりむしろ不快ですらある
というゆる体操に関わる人に知られた問題がなあ

それをローコストと呼んで宣伝してる所がズレてんだよなあ
177病弱名無しさん
2016/05/23(月) 10:52:27.96ID:idSwgMa/0
青臭いなあ
真面目くんか
178病弱名無しさん
2016/05/23(月) 13:36:51.30ID:gkHRf/d+0
筋トレはノーリターンどころか、害しかない
179病弱名無しさん
2016/05/23(月) 13:44:26.32ID:QpXp/KXr0
ノータリーン登場
騙すならもっとうまく騙してよ
180病弱名無しさん
2016/05/23(月) 23:23:57.20ID:Djeem6TO0
ラフなトレーニングにありがちな努力感と言う名の快感は無い
ただ筋トレをレフ化するのは可能だし高岡氏は筋トレ否定していない

例えばつべでマシーン無しで初動負荷トレなどを見つける事ができる
これなど高岡氏の軸理論を知っていれば色々思うところがあるはずだが、レス乞食氏には無駄な話であるとは思う
181病弱名無しさん
2016/05/24(火) 01:27:27.15ID:Ri8bxOA90
他人を乞食扱い
182病弱名無しさん
2016/05/26(木) 11:26:16.77ID:mL59R2i00
どういうわけか筋トレの是非の話にすり替わってるんだよな
おおよそ会話が成立しない
183病弱名無しさん
2016/05/26(木) 17:53:04.65ID:dwfBETJg0
すきあらば批判
184病弱名無しさん
2016/05/27(金) 00:17:56.67ID:P5dVrXrD0
恥ずかしけりゃ人前でやらなきゃいい
ふざけた体操名や擬態語は気持ちから緩めるという意味はあるが
身体をほぐすのが不快な人は高岡メソッドに限らず緩める系は合わないと思う

寝ゆる三種はローコストを謳うに十分だと思うがそう思わない人もいるのだろう

緩めるのが不快!胡散臭い!なら他を当たれば?と思うだけだな俺は
185病弱名無しさん
2016/05/27(金) 01:12:45.61ID:0nOSNWAF0
oh〜排他主義
186病弱名無しさん
2016/05/27(金) 10:10:54.94ID:0rBrMLul0
他も色々当たったほうがいいよ、ひょとしたらあなた自身が革新的メソッドの開発者にまでたどり着く旅になるかもよ
187病弱名無しさん
2016/05/27(金) 22:55:30.73ID:Yv3uYNV10
w
188病弱名無しさん
2016/05/28(土) 02:55:46.50ID:lDf5GXa00
なんか「騙す気満々」とか「乞食扱い」とか「排他主義」とか、ワザと変なこと言って煽ってる人なんなの?
189病弱名無しさん
2016/05/28(土) 03:19:57.97ID:IQdDlNcS0
オバマ大統領じゃない?
190病弱名無しさん
2016/05/28(土) 11:05:01.76ID:gu7J1H9O0
>>189
俺もそう思ったw
191病弱名無しさん
2016/05/28(土) 16:05:08.64ID:FsMp35ts0
メルケルが2ちゃんに書き込んだ説
192病弱名無しさん
2016/05/30(月) 10:46:33.58ID:/WtcMx5D0
ゆるみたいのだがヘビメタ好きなんだ。この嗜好も変えないといけないのかな
193病弱名無しさん
2016/05/30(月) 13:16:49.25ID:JadilnWO0
ロリコンきもいー
194病弱名無しさん
2016/05/30(月) 14:56:10.77ID:yAH1E/sM0
それはベビメタ
195病弱名無しさん
2016/05/30(月) 17:28:56.49ID:QypZqmIk0
おやつカンパニー(-^〇^-)/
196病弱名無しさん
2016/05/30(月) 20:46:10.10ID:/WtcMx5D0
それはベビースター
197病弱名無しさん
2016/05/30(月) 21:55:15.99ID:/WtcMx5D0
今日もメタル聴いてアツアツ力んでる。
でもゆる体操もやってるの。この矛盾。
198病弱名無しさん
2016/05/30(月) 22:42:56.14ID:q3pAFWlI0
大丈夫
人間に二本足がついているのは
アクセルとブレーキを同時に踏むためだろ
199病弱名無しさん
2016/05/31(火) 18:28:16.11ID:oCJdtV150
プログレとか聞いてたら変なリズムで動くカクカクとした体になるとか
200病弱名無しさん
2016/05/31(火) 19:02:11.63ID:lmpb2jeU0
テクノを聴けば驚くほど同じリズムで動く体になるのか?
201病弱名無しさん
2016/05/31(火) 20:30:13.85ID:iswRMw4l0
聴き始めは効果は感じるが半年もするとピクリとも反応しなくなる
そして次はもっと効果の出る新しいジャンルの音楽を聴き始める
そのうち24時間音楽を手放さなくなり仕事も辞め家庭も顧みずホームレスになり音楽を聴き続ける
202病弱名無しさん
2016/05/31(火) 22:05:13.94ID:UyUGiPcy0
やっぱりクラシックなのかな。
ゆるむには。モーツァルトとか、退屈でしかなかったが、身体に聞いてみると、心地いいのかもしれないな、とは思った。
自分の頭で感じるのと、身体が感じるのは別なのかもしれない。
203病弱名無しさん
2016/05/31(火) 23:12:23.28ID:OINcbkGd0
宮下富美夫は本当にいい。
音楽性はないが、それがいい。
能動性0だから体がリラックスする
204病弱名無しさん
2016/05/31(火) 23:53:53.98ID:JcLyKJ++0
ジミヘンとかむっちゃゆるんでないか
205病弱名無しさん
2016/06/01(水) 13:06:49.21ID:thEDo7sk0
通はホワイトノイズ
206病弱名無しさん
2016/06/01(水) 22:19:16.37ID:K+UL/bt60
>>203
聞いてみたら良かった。サンクス
207病弱名無しさん
2016/07/10(日) 02:46:03.34ID:28e/Z7N60
一月続いた
まだまだ続ける
208名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 09:11:27.18ID:maJWD4wh0
なんか肩がゆるんでなで肩になったのはいいが、上半身が全体的に下に落ちて、
呼吸するときに胸が膨らまずにきつい。

ゆるみすぎかな
209名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:47:23.03ID:jzvQme6r0
>>208
それは『ゆるむ』じゃなくて『たるむ』だ
210名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:03:56.91ID:nlaZZ/DX0
揚げ足取り名人
211病弱名無しさん
2016/07/10(日) 20:51:48.59ID:GjgIHwSb0
胸が膨らまないという事は胸が固まっちゃってるんだね。
212病弱名無しさん
2016/07/10(日) 22:08:03.84ID:Brcr6uF80
そうとは言い切れないしゆるんでないとか固まってるとか言って本人の取り組みを無闇に否定するのは無責任ではないかい
私なら禿げますね
213病弱名無しさん
2016/07/11(月) 19:15:43.29ID:jHSQPH7L0
上の人の言う通りだ、実際には微妙な違いがあるから、見てもないのにどうこうは言い切れない
214病弱名無しさん
2016/07/11(月) 19:18:41.78ID:jHSQPH7L0
ダルビッシュに怪我する前にはなかったベストができているのには驚いた、よっぽど筋トレの質がいいんやろうな。
チェーン持って全身筋肉でパンパンにしてうれしそうにしてる時には、もうあった
2週間前に一時消えたけど、最近またできた、だから余計マッチョに見えるんやろう。
215病弱名無しさん
2016/07/13(水) 00:23:30.52ID:Jen3Bmdn0
背中は真っ直ぐが正解だな
216病弱名無しさん
2016/08/11(木) 00:40:55.77ID:Cx0QSwrL0
今日は踵の外側かつ後ろ側の意識が濃くて
「なんだ?アウトサイドジンブレードか?」とか思ったがよく分からん
ただ上り坂を歩くのが超快適でマイッタ、ここ最近ではデカい収穫

試しにウマ〜ウナラインで内外分けて踵を意識してみて、何か発見があるかも?
217病弱名無しさん
2016/08/21(日) 19:17:09.10ID:VNduMBVdO
靭帯やら腱を意識するといい感じ
218病弱名無しさん
2016/09/15(木) 22:48:13.19ID:nivOhIld0
スレ一覧で724/730番目にあった。だらーっと下がりまくり。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250212101055
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1444282017/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ゆる体操part5 [転載禁止]©2ch.net ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
ゆる体操part4
○○の2ちゃんねる@体操板
体操速水コーチを応援するわよ
操縦が難しそうな機体を語るスレ
【ブルマ】体操服画像を集めるスレ
毎日ラジオ体操してる人いる?
ラジオ体操をしたらカキコするスレ
【総合】日本男子体操を語るスレ17
【総合】日本男子体操を語るスレ79
【総合】日本男子体操を語るスレ82
【総合】日本男子体操を語るスレ52
バルクとカットを両立するスポーツ、体操だけしかない
18歳ひきこもり4年目、ラジオ体操でバテる
【賛否】アテネ五輪における新体操【両論】
【悲報】「結城友奈は勇者である」でネトウヨ体操
NHK総合を常に実況し続けるスレ 203754 お珍珍体操
(´・ω・`)みんなー!ラララライ体操、はーじめーるよー!
高校の時とか同級生の体操着にぶっかけた事くらいあるだろ?
熊がラジオ体操に参加 勢い余って3人傷つける 富山市
体操服のゼッケン、テニスウェアのゼッケンに萌える ©bbspink.com
【芸能】3児の母・熊田曜子、体操座りすると「皮がもう凄い事に」
【ブルマ】体操服画像を集めるスレ【Part7】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【世界体操】内村航平、連覇記録「6」で止まる!予選を途中棄権
チ一牛、クラスのJKの体操服盗んでシコったことがバレて終わるwmwmwmwmwmwmwmw
【悲報】兵庫県教委「2段タワーで怪我する生徒もいるので組体操の段数制限は行わない」
【体操】森喜朗会長「大会が成功すれば、バッハ会長が日本にやって来る」 [爆笑ゴリラ★]
【芸能】たけし、体操パワハラ問題に言及「芸人の世界にだってある。何回もやられた」
元体操選手・岡崎聡子、落とし物をしたとして交番に訪れるも様子がおかしくて覚せい剤で逮捕起訴
18歳女性体操選手がパワハラ被害訴えるもブスすぎて自己嫌悪になるからもうやめてほしい喪女
落下する女の子(11)をギリギリでキャッチした新体操コーチが話題 「ニンジャだ」
【女子体操パワハラ問題】宮川紗江『元凶は塚原(夫妻)』『私なら速水の100倍教えられる』と圧力を暴露
体操女子・宮田笙子 喫煙&飲酒でパリ五輪代表を辞退 本人は「かなり憔悴している様子」 [ひかり★]
知人の新体操やってる子どもに「新体操の本」プレゼントしようと思うんだけど 誰か助けて(`・ω・´)
「ラジオ体操」5回でコロナの運動不足が解消できると判明。新しい朝が来た! 希望の朝だ! 
お前らに好意持ってくれる美少女な幼馴染がいたら体操服にブルマ履かせて真昼の公園歩かせるんだろ?
【政治】「地銀再編と貸し剥がしで再び悪夢が…」 スガノミクスを陰で操る“黒幕”の正体[10/04]
【体操】性的暴行問題に揺れる米体操界、今度は名コーチトッド・ガーディナー氏が永久追放に
就職するまでの間舌回しとかいう顔の体操やってたんだけど周りにイケメンとか言われるようになったからお前らもやってみろ
女子体操選手「見た目が美しいからレオタード着続けるけどエロ目線で見るな、あとおっぱいで騒ぐな」
【体操】宮川紗江、速見コーチの暴行映像報道に怒り「私の叩かれている姿を許可もなく全国放送された」★16
【東京五輪/体操】内村航平の五輪終わる 体操予選の鉄棒でまさかの落下、決勝に進めず ★4 [muffin★]
【画像】こういう成長の早い美少女と組体操させられるメンズwwwwwwwwwwwwwwwww
【体操パワハラ】スポーツ庁の鈴木大地長官 暴力根絶訴え 宮川選手に「暴力による指導が間違っていることを認識して」
【体操】速見コーチが宮川を暴行する瞬間をフジテレビが放送 坂上忍「引っぱたくレベルじゃない」★30
先生「組体操は絆だよ!絆だから!伝統だから!」結果、生徒は一生後遺症が残る大怪我をし文科大臣へ相談 [無断転載禁止]
体操の内村航平、東京五輪を諦めている日本国民に失望「『できない』ではなく、『どうやったらできるか』を皆さんで考えて」
【体操】速見コーチが宮川を暴行する瞬間をフジテレビが放送 坂上忍「引っぱたくレベルじゃない」★15
【体操】引退の内村航平に国民栄誉賞待望論も 前人未踏の世界8連覇、逆境から這い上がる姿も [爆笑ゴリラ★]
【体操】内村航平がシンパシーを感じる羽生結弦と平野歩夢「オンリーワン」「他人と違う領域」 [爆笑ゴリラ★]
体操の内村航平「文句ばかり言わずに東京オリンピックがアスリートのためにどうやったらできるかを日本国民は考えて?w」
【ひるおび!】北村義浩教授 体操・内村航平の訴えに理解も「米国や欧州、ロシアは予断を許さない状況」 [爆笑ゴリラ★]
誘うようなポーズがえっちぃ!『To LOVEる-とらぶる-ダークネス』体操服姿の金色の闇がプルクラからフィギュア化!
【愛知】女子中学生の体操服などを盗んだ疑い、名古屋市の無職の男(42)逮捕…自宅から女性用の下着や制服など240点以上が見つかる
【体操】<第三者委トップが「疑義」否定!>池谷幸夫氏「朝日生命とつながっている」と主張も...「私は選手ファースト」
【悲報】トランプ「安倍晋三が私とゴルフしてる時に転んだ動画を見て感動した。今まで見たどの体操選手よりも素晴らしかった」
【マニヤ】小学校に侵入し体操着のズボン1着を盗んだ疑いで無職男(35)逮捕 自宅からは他にも児童の体操着50着余りが見つかる・気仙沼
至学館大・谷岡郁子学長、体操のパワハラ問題に「純粋なスポーツに大人たちの力学問題が入っている」「選手たちには傷ついてほしくない」
【米国】 不法の中国系ラボでヤバい発見 新型コロナに感染するよう遺伝子操作されたネズミ千匹に病原体多数 [8/3] [仮面ウニダー★]
【貧困】前川喜平氏「寒空のもと困窮支援求めるシングルマザー、娘にランドセルも体操着も買えず…見ていて涙。こんな日本に誰がした」★4 [上級国民★]
【貧困】前川喜平氏「寒空のもと困窮支援求めるシングルマザー、娘にランドセルも体操着も買えず…見ていて涙。こんな日本に誰がした」★3 [上級国民★]
【Hunter】合宿中の女子新体操部の息抜きはボクのチ○ポだけ!!無職のボクは、毎年夏になると親戚が経営する合宿所を手伝わされる。また汗臭い男の...【独占配信/貧乳・微乳】 ©bbspink.com
ゾンビ体操
病気予防体操
西式健康体操
西式健康体操&稲垣式上下運動
07:02:39 up 3 days, 12:35, 1 user, load average: 12.11, 13.05, 14.02

in 0.13461804389954 sec @0.13461804389954@0b7 on 040220