◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆高血圧を語ろう・91 (スレ番修正) ワッチョイ★ ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1513693006/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■高血圧
http://www.ketsuatsu.net/qa.html 酒は控え、タバコは止め、キチンとした食事と毎日運動しましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。
前スレ
☆高血圧を語ろう・89ワッチョイ [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/body/1504479262/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>1乙
次スレをたてる人は本文
>>1の一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい
夕方測定したら132/70とかなんですがしかし手首式ですアジルバ飲んでいます
国が高血圧の基準を下げることで、降圧剤を本来は健康体と診断されるべき人にも売りつけている
という意見が散見されますが、ここの皆さんはどう思いますか?
漫画太郎の星の王子様読むと日本人の薬の摂取量が世界一なんだってな
>>8 その意見の書き込みの5割くらいは
完全に頭がおかしい人が書いてると思われるから信用していない
書き込みの量じゃなく質で判断している
あなたのその質問自体もマイナス評価
ないとは言い切れないだろう
誰だって見知らぬ人の健康より自分の家族を守ってくれるカネが大事
組織・勢力がでかくなるほど利益を追い求めていく
悪魔の証明ってやつ
前スレの最後の方の書き込み拝見すると、トマトは血圧下げる効果あるのですか?
僕はパセリがすごい効くと聞いたので、刺身に付いてるやつを食ったりしてますw
>>11 悪魔の証明って
ないということは証明出来ないから
いちゃもんをつける時の常套手段という意味ですよね
それを使う人達を信用する事はありません
以前にアダラートCRを飲んでると書いてた者だけど、いまだにあんまり血圧が下がらない。多少下がったくらいで。
今でも、上が150以上、下が100以上ある。
もう無理なのかなあ?
>>8>>10
頭のおかしい書き込みってw
実際に基準変わったからね
2000年まで160/95以上だったでしょ
自分でネット検索したらいいのでは?
>>16 実際にってw
論点は、健康の為に基準を変えたのか?製薬会社や医療機関の利益の為に変えたのか?ってとこなんだが、全く理解出来てないの?
それって製薬会社利益のため医師と組んでいるのかな!?患者は薬貰えれば良いしとか
>>16 そういう書き込みの文体や
目的への固執や意味のズレ
wの使い方で判断してるんだよ
内容は関係ない
つい先月、アメリカの心臓協会と心臓病学会の新ガイドラインで高血圧の定義が130/80に下がった
これをもって製薬会社の陰謀だと騒がれている連中がいるんだけど
このガイドライン、高血圧の初期対策として、減量や食事療法、運動を推奨してるんだよね
アメリカと日本では定義の重みや取り扱い違うだろうからねえ
保険制度の違いから医療機関利用の感覚も違うだろうし
その辺まで解説して陰謀と話してるなら聞いてみたいかな
>>19 >>wの使い方で判断してるんだよ
>>内容は関係ない
wの使い方で判断www
>>15 そっからは、禁煙禁酒減量運動しかないでよ。とにかく歩け
えっと俺は下がったよ75だよしかし体重は相変わらずです
体重が減ればもっと下がるのかそして減薬なるのか
その別に目標決めてないがしかし体重が、、、!?
体重ってか、血液量減らせば必然的に血圧下がるんでない?
>>26 とりあえず10kg落とせば10くらいストンとおちるだろ、それだけ圧迫されなくなるんだし。柔軟もついでにやるといいよ
今日通院だったんだが今期最高の数値150/110を出してしまい完全にパニックに陥った。。。
朝は128/82だったのになんでこんなに上がったのか意味がわからん。今はやりのサージくんなのか(´;ω;`)
病院の数値なんてあてにならんよ。
緊張で上がっているだけ。
いつも計ってる家の数値を見てればいい。
家の血圧計が壊れてたり、計り方が間違ってない限りね。
降圧剤効かな過ぎ
飲んでなかったらもっと高くなるのかと思って、飲まないでいても常に高い(150前後)
ただ、酒飲むと107とかまで確実に下がる
大体あんたらどれくらいの数値で薬飲み始めたのよ
145/95だけどまだまだ薬飲む感じじゃないぜ俺は
>>35 脳卒中やってから強制的にずっと飲み続けてる
>>36 それは飲まざるえないね
血圧は高いの分かっててほっといたの?
>>37 くも膜やる前の、会社の健康診断では186とか普通に出てるけど気にもしてなかったよ
もっと野菜を食べよう
昔より脳出血が減ってるのは投薬による血圧管理の成果ではあるんだよね
それと、タンパク質を多く摂るようになって血管が強くなったからだね
薬を忘れてサージって脳出血というパターンもありそうだけどな
そもそも動脈硬化とは高血圧に血管が耐えようとしてなるもので正常な老化現象
それを薬で血圧下げて相対的に本来より血管を弱くしているともいえるw
前スレで261/158で眼底出血してしまい薬を出された高血圧家系の者だけど、
内服して1ヶ月経たないうちに119/88まで下がった
眼底出血も落ち着いてきたようで嬉しい
>>36 200前後からだよ
頭痛が酷くなって調べたらそんな事になっていた
>>44 ををを.....
良かったね、見ず知らずの関係だけどなんか嬉しいわ。
健康診断で170/124だった
体重が73kgでデブったのが原因かな
まさか自分が高血圧あったなんて考えもしなかったよ
うちのカミさん
低血圧でいつも100ちょいなんだけど
先日、ゴルフ場でスタートする前に血圧測定したらなんと148
生まれて初めてみるビックスコアに
本人もびっくり
どうした?と理由を聞いたら
トイレで飲み屋のネーチャンみたいなのがSNS向けなのか あんなポーズこんなポーズ、片足上げてパチリ Vサイン
隣でやりやがってイライラしたとW
やはりイライラや怒るのは誰でも血圧が上がるんだな
気をつけないと
お陰で前半ハーフ、1打差で女房に勝てたw
昔より脳梗塞は多いかもしれないよ!薬飲んでいるため抑えているため!
薬飲んでいるため脳梗塞は少なくなったのだろうか!?だってみなさん知っていると思うが大櫛陽一工学先生が福島県調べてたとか
>>44 それだけ効いて日に日にグイグイ下がると薬の飲み甲斐もあるねえ
肥満で高血圧の人がうらやましいわ
最近、体重3kg落として標準体重になったけど血圧は145/95くらいのまま変わらず。
減塩してもしなくてもほとんど変わらず。
これくらい気にすることないと思われるかもしれないけど尿蛋白が時々出て
血圧高くて腎臓にダメージいってると医者に言われて怖い。
このスレの人って腎臓は問題ないの?
こちらが本スレです
☆高血圧を語ろう・86 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/body/1485963054/ >>54 問題あるよ。でも君は血圧云々関係ないと思う
風邪ひいてからずっと血圧たかい
健常時より20ぐらい上がもう一週間も続いててイヤになる
栄養や白血球を体の隅々まで叩き込んで治そうとしてるだけじゃろ
95/145位だけど、このグラフを見て降圧剤を服用しないと決めました。
>>58 ちょっと前に酷い風邪ひいた時にそうだった
通常時より30高くて脈も常に100超えてた状態が10日くらい続いて風邪が治ったと同時に戻ったよ
皆さん知っていると思うが大櫛陽一工学先生とか薬剤師宇田川先生はそんなにない薬飲まないというではないか
基準が厳しいと思いますその昔160/100から現在は140/90とか
>>60 そのグラフを見て、どうして「降圧剤を飲まない」という話になるんだ?
140超えたら生活習慣変えるべきだが、降圧剤飲む必要ない
160以上は微妙なところと俺は思ってる
3倍と聞けば怖そうだけど、
1000人中だから大した差ではないという見方もできるという話だろう
でもよ、脳卒中とかなったらやっぱ悲惨だぜ
降圧剤でそのリスクが減らせるんだったら飲んだ方がいいわ
薬の効果性能がいいから160で飲んでもいいんじゃね?基準厳しいと思います
僕は薬飲むのは還暦過ぎてからにします。
それまではダイエットやタオルグリップ、胡麻麦茶などいろいろやって
あがき続けますw
>>70 別の方がまだましとも言う
でもね、これは個体の状態によるとしか言えないのよ。
高血圧で食事の塩分を今日から控え目にします
何日後くらいに血圧に反映されますか?
大雑把な質問ですいません
>>73 食事後の血圧測定から反映されるんじゃないの?
血中塩分濃度高→血中に水分を取り込む→血流増加→血圧高
食後の塩分濃度が上がらなければ血中に余分に水分取り込まない・・・
違うのかな?
寒い朝晩にトイレで大をしようとすると少し頭が痛くなるんだけど
これって脳の血管に異常が出てるってことかな?
気になるんで受診しようかなと思ってる
血圧はそれほど高くはないけど
再現性のが重要だよね。必ずそうなるってんなら詰まってるんだろうし
殆ど流れない状態なら激痛になるし
頻度を洗ってみて該当なら受診してきたらいい。
寒いと時々心臓バクバク
ヒートショックで倒れるサイン?
薬飲まないとやばいかな
>>80 こんなとこに書き込みしてないで病院行けよ…
スポーツクラブで測ると低いのに
家で朝測ると高い
早朝高血圧ってやつか
高血圧はいつだってやばいでしょ
ただ早朝高血圧の人は起床~午前中に心筋梗塞や脳梗塞多いだけで
まだ上が160超えで、下が100越えだ。
アダラートCRなかなか効かないなあ。
Nスペ “血圧サージ”が危ない
血圧が大波のように変動し血管にダメージを与える“血圧サージ”!
健康診断では見つからないことも!チェックテストであなたのリスクを調べよう
http://www.nhk.or.jp/special/surge/ >>89最終的な治療法いつも放送しないが
降圧剤だろうな
薬は合う合わないがあるから効かないなら変えてもらったほうがいいんじゃないかね
自分のかかりつけ医は10種類くらいの薬を組み合わせや量を変えて試してくれたんだが
なんだかんだでたどり着くまでに半年はかかったかな
中途採用で内定でたのに高血圧で不採用になりそうなんだけど測定の時だけ確実に下げる方法ないですか?
>>94 深呼吸・胡麻麦茶・牛乳・手の親指と人差し指の間に血圧下げるツボがある
みたいで、そこをモミモミしてください。
多少、高くても血管が丈夫なら問題ないと思ってるので
通常は95/145くらいだけど医者の意見に反し、サプリとジョギングだけで降圧剤は服用してません。
因みに、サプリはepa,dha,ナットウキナーゼ入りを飲んでます。
>>94 3日断食したら普段180から測定時は120台まで下がった
断食と言ってもヨーグルトと野菜ジュースを朝昼に食べた
断食中も軽い運動はして、脱水に気をつけて水分は意識的に取る
検診日は湯船で温まってからマフラー巻いて体を冷やさないように
それでも下は90で少し高いと言われたし3日で血圧は元に戻るがね
塩分取らなければ血圧も上がらない
かかりつけの医師の言葉
>>95胡麻麦茶は毎日飲んでますが今のところ効果なしです
深呼吸も家庭用血圧計で測る時に毎回してるけどむしろ上がる始末
両親共高血圧だから仕方ないのかもしれないです
>>98断食とはまたハードですね
空腹との戦いに勝てそうにないんで前日だけ断食してみます
>>103 今試してみたけど効果あるわ
10~20位下がった
どれくらい練習しますか!?コツとかなんかありますか
血圧は一時的に下げても意味がない
継続して下げることで血管のダメージを少なく出来る
また仮に下がったとしても今まで高血圧で血管を痛めつけた分は元には戻らない
注意すべきは血圧よりも動脈硬化
↑以上の認識で合ってるよね?
診断まだもらってないんだけど、ここ数日頭のフラつきと頭重と顔のほてりがあるんだけど高血圧が問題なのかしら
明日病院行こうと思うんだけど検索したら怖くなってきちゃって
>>103の動画試したけど息止めたてから具体的にどうすればいいのかわからなくてむしろ上がってしまった
この動画作った人ここはみてないかな?
止めた息で心臓をおさえるってどういうイメージでやるかわからないんだよね
>106
メガビタミン主義では違うと言っている。
つまり、修復できると。
>>108 深く息を吸ってなおかつ腹をへこませる、肺の圧力と腹腔の圧力で
心臓を圧迫するイメージ、私が試したら上は下がったけど下が上がるんでダメだ
チョコレート(カカオ)に血管修復効果があるって実証されてなかったっけ?
>>103 軽い気持ちで今やってみたら118-84!!
晩酌中だから多少下がってるかもしれないけどふだん135-95くらいなんだよね...110台とか久々に見たわ。
>>114どうやったの?下が爆上げしちゃうんだよね
力の掛け方教えて
>>115 説明読んでもよくわからなかったから、「計測前に息をめいっぱい吸う」「計測中は口から息を細く吐く」「なんとなく横隔膜に力をいれて保つ」でやってみたよ。
その後測ったら125-90くらいの夜の通常血圧に戻ってた。
>>103 これやばいな
いつも180/120くらいなのにいっきに135/80までさがったよ
(≧∇≦)b
>>121 しかし、下げてどうすんだって気持ちでも溢れる。
保険料が安くなるとか安心感=ストレスの除去でで実際に2,3くらい下がってるだろうw
下がったの見て「息止めなくてもこのくらいの数値がでるようになりたいな」とは思ったかなw
歩くのとゾンビ体操、あと朝ごはんを食べることを心がけたらゆるゆると体重が下がり血圧も爆上がりしなくなってきた。
まあアイミクス飲んでるおかげだけど...来年も脳ミソが逝かないよう適度にがんばろう。
>>103の方法で下さげられる人どんなやり方してる?
何回やっても上しか下がらなくて下が軽く110こえちゃう
セルペロイシンて市販薬効果ある?
>>103何度やっても出来なくて諦めた
年の瀬も押し迫っているのに変な遊びが流行ってるなw
年の瀬に血圧測ったら、下が100超えてた。最近胸の痛みもすこし感じるから医者に行ってきたよ。
降圧剤とニトロくれた。
ああ、ニトロか…
通販とかアマゾンとかネットオークションで買ってもいいのか!?
効き目はどうなのか
どうせ薬飲むんなら医者に処方してもらうのがいいと思うけど...ついでに血液検査でもしてもらって...
久しぶりに血圧計ったが相変わらずの安定数値たっだわ、リラックス時で20年以上こんなもんw
生きてたのかこいつぅ
>>60によると180ないし110以上で脳卒中にならないのは約94%
これが20年続くのは29%ってとこだな
そろそろ万馬券狙っとけw
浴室の壁をシャワーで温めておく
脱衣所を温めておく
そのくらいしかしてないな
でも服なんか2~3秒で脱げるだろ、ヒートショックなんかになってる暇ないと思うけど
家の風呂は入らない
スポーツクラブや銭湯など
脱衣所も暖かいところを利用する
スポーツクラブは運動の効果も期待できるし
一石二鳥
>>138 俺より上がいて安心した
このままで、あと20年は生きられるんだね♪
>>143 んじゃあなぜ対策を訪ねるのかね、好きにすればよろし
>>145 そいつは足とか逆立ちして測って高血圧者を油断させようとしてる殺人犯だぞw
>>147 ワロタ
何を表現しようとしてるんだろうなw
>>147 いや普通にゴロゴロしてる時に計って出る数値だから
俺からすると当たり前の数値なので逆立ちとか言われるのが不思議でならないw
そんな信じられないような尋常じゃない数値でもなかろうて
そこそこ運動して偏った食事してなければ血圧など気にする必要ない
不摂生な生活をしてる人間は血圧が上がりやすく突然死のリスクが高いだけだから
血圧が高い=突然死の確率が高いは少し語弊がある
血圧計って自分で腕に膜の難しいよね
ちょうどセンターにこなくて
それって手動式なのか自動式なのかで違ってくるよく行く体育館は自動式です
>>140 単純に計算したら0.933の20乗で20年以内に脳卒中にならない確率は25%だけど、
高血圧は高齢者が多いから他の原因で20年以内に死んでる人もかなりいるはずだから
実際の確率はもっと高いと思うよ。
炭酸泉入ってきた
高血圧に良いみたいだから15分を2セットも
出るとき頭くらくらするが
血圧は最小限の投薬で安定してるけど、心電図が変だと言われた
血圧下がっても変なの治らないらしいし、どうしたらいいの
155/95って投薬治療になるよね?
130/90の時は見逃してもらえらたんだけどここまできたら死ぬまで投薬かな
投薬治療になるよね?の一言に降圧剤を飲んでる人間の駄目さが集約されている
投薬治療するかどうかは自分で決めることだから
薬を飲む前にやるべきことがあるはず
それをやりたくないから薬に頼ると言うのならそれが最も危険
>>160 まったくそんなことはない!食事運動で改善かと思われる
昨日の夜中に、ふと目が覚めてしまって何気なく血圧測ってみたら150/98もあってショックを受けた
あぁ握り寿司食べた醤油とかちょっとまずいかもしれない。残せばよかった
ここにくる人ってセンシティブな人が多いね。
日常的に200/130超えるくらいはならないと、ショックは受けないかな。
正直俺も、なんでその程度でこの世の終わりみたいな事言ってんだろうと思ってた
薬のんで85/135以下に抑えてる人間には+15が大きいんだよ
昔は熱が出ると下げようと躍起になっていたが今は自然に下がるのを待つのが定説
血圧にしても身体が血圧を上げるのには必ず理由がある
その理由を解消せずに薬で下げて悪い影響が出ないわけないと思う
薬が高血圧の原因を解消すると言うのなら高血圧の原因はわかってるわけだから尚更薬は必要ない
高血圧=降圧剤みたいに説明する医者には注意しろよ
熱は体力を奪うから
身体の方がもたなくなり死ぬ人が出るから下げてた
血圧もなんらかの理由があり上がるのだろうが
血管が持たなくなるから下げる
50になったら死ぬように身体が出来てる事を受け入れられるなら
その理屈を主張してもいいんじゃないか
>>170 200こえてから投薬は考えりゃいい
それまでは減、塩油糖
>>175 50になったら死ぬように身体が出来てる事を受け入れなきゃならないほどのリスクを示すソースある?
医者に言われたのかな
論理的な思考を身につけないと医者に言われるまま不要な降圧剤を服用するはめになるよ
その不要または無駄な薬出されて保険料が高くなるのか?!まぁうちのやつが湿布7袋貰う
要らないと思うのだが
俺は160/90から飲んだような気がしますしかし最近は数字が厳しくなった
そうやって放っておいて動脈乖離起こしたおれが通りますよー
>>179 血圧にしても身体が血圧を上げるのには必ず理由がある
その理由を解消せずに薬で下げて悪い影響が出ないわけないと思う
↑
ならお前の影響が出るというソースを出せよ
最後はお前のぼんやりした妄想で締めて論理的も何もないだろw
>>183 引用してる文は十分論理的でありソースは必要ない
解説しようと考えたけどそれ読んでわからないなら解説されてもわからないだろう
それと、その反論の仕方だと自分が論理的でなかったことは認めることになる
その昔の基準が160/100
最近の基準が130/75
その基準に合わせると患者増えたということか多分製薬会社の利益陰謀か
患者が100万人増えて製薬会社と病院が儲かるといわれているよ!!
でも実際160/100じゃ頭がぼーっとして動けないけどね私。
人によるだろうけど。
動脈硬化が進んでる人にとってはフツーなんだよ
ただ目脳腎臓は血管がいきなり細かくなる所なのでダメージを食らう
眼底検査と心電図はした方が良いのかなあ来月はする予定なのだがそういえば俺も普通なんだよな
>>138の人の脈拍の数値が異常に高くないか?リラックス時で101って、なんかあるんじゃないの?脈拍は、たしか50~90くらいが正常とかだと思ったんだけど。
>>166 俺は上が205の下が115になってから、食事をひじきぶっかけ豆腐と納豆と鯖の水煮缶、そんで飲み物はお白湯にして まだ一週間くらいだけど上が平均135くらいで下が平均90くらいです。
夕飯だけだけど、1ヶ月続けてみてどのくらいになるか自分の体で調べたいと思ってます。
一年の計の元旦の朝、128/90
今年も血圧に気をつけて生きていかなければいけない一年になるんだな
おせち
>>194 これっぽちで600kcalレベルなのかわいそうだな
ちょっと寂しくみえるけど、お重から手元に取ったらこんな感じだよな
御節はあまり美味しくない割に塩分高い
日清医療食品のおせちもどき
271kcal 塩分3.7g
>>198 それで塩分抑えても右のかまぼこだけで台無しやん
>>199 元旦ですから…
でも、1日のトータル塩分9gです
(減塩かまぼこです)
塩分控えて下がったなんて書き込みほとんど見たことないから
降圧剤のほうが手っ取り早し確実ってことだな
寝不足の時の血圧てヤバイくらい上がるのね
寝不足の昨日149/98
睡眠バッチリ今日133/77
・精製塩は不純物と共に、必要なミネラルまで取り除くから身体に良くないと言われる
・インターソルトスタディによれば塩分摂取量が多かろうが少なかろうがして差がない(多かろう少なかろうの基準は6~14グラム)
・食塩感受性がある人は減塩すると血圧下がる効果がある
塩分は取り過ぎないってことなのね。
食塩感受性とは、どうやってわかるのですか?
腎臓が悪ければ塩分が高血圧に直結するのは分かると思う
高血圧なら動脈硬化、腎臓ダメージ、さらなる高血圧を呼ぶスパイラルに陥るのは自明
よって腎臓によほどの自信()がないなら塩は控えるのが正解
元日にいつもより酒を多めに飲んだら今朝測ったら普段120~130台が160台をたたき出した。
アルコールは完全に抜けているはずだが、なんで?って感じ。酒が良くないのはわかっていた
のだが・・
えっとですね1日で抜けるわけないと思うのだが。しかし俺は体重が太るな
正月なので薬を抜いたら
175とか出て慌てて薬飲んだ
油断するとすぐはね上がるから困るよね
正月番組ずっとみてたら高くなってた
頭を休ませないとダメだな
とりあえずウォーキングしてきた
>>176 というか、自分は降圧剤5種類6錠飲んでて200超える時があるので
もはや減塩とかそういうレベルはとうに超えてる。
飲まなければあの世逝ってるだろそれw
腎臓にハナクソでも詰まってんじゃないのw
>>215 効いててそれならもう糖尿やら肝硬変やら腎障害やら抱えてるじゃろ
遺書書いて治療減量に専念したほうがよくね?
皆どんな薬飲んでるの
オレ普段は駆るブロックだけど急激に高くなった時は
看護師にアダラート処方される
>>217 実際、高血圧緊急症で心不全に脳出血までフルコースで経験。
それでも今は一見、健康に見えるらしいから、
現代医療ってスゴいと素直に思う。
よく会う同級の弟は家庭血圧で上190から230で、血圧計のメモリーを見て驚いた。
家系で血圧が高くて、頭痛、めまい、耳鳴りなどは全く無しで、内科にかかって降圧剤を飲みだして、今は上が160か170くらいだと言う。
金持ちの息子でのんびり自営をやっていてストレスはあまりない感じだが、遺伝だからしょうがないのだろう。
>>223 複数の降圧剤併用していて200超えることがあるなら手術療法の検討はないの?
神経焼き切ったりとか。
心臓とか脳に既往症があると難しいのかもしれないけど。
>>226 主治医は今でもやきもきしてるので、手術の話も出てる。
ただ、現状エビデンスが出てないのと、一回神経焼くと元通りにならないしな。
12月頃にテレビで紹介されてるのを見たけど
確かにあれはもう数年は様子見してノウハウが蓄積されるまで待ちたい
>>194 これ病院食?ひどいなw
刑務所の食事の方がはるかにマシだろ
俺なら黒豆と魚となますだけ食って、あと残す
しかしわれわれが理解すべきは飽食が毒だということだw
生活習慣を変えられないのに薬で誤魔化しても
多少延命するだけで悪化は止められないと思います。
血管の老化を進めるような習慣をきっぱり止めて
規則正しい生活をし、運動して、身体自体を強くし、
薬に頼らない生活をすることが大事だと思います。
質問はここでよい?
175cm68kg44歳男運動不足。薄味で肉はあまり食べない、間食しない。毎日憩いの為、ワイン2杯、iqos5本嗜んでいます。
ここ半年、急に上がって150/100が続いてます。父方の遺伝もあるが、憩ってる場合ではないかな?医者に行くべき?
朝に30mg夜に20mg分薬を飲んでるけど、平均が160~170。薬を飲まないと200越え。こんなん半年続いてる。医者を代えるべき?
降圧薬の種類や組み合わせがわからないと、
グラム数だけでは何とも言えない。
>>235 運動したくないんだったら降圧剤飲む方がいいかもですね。
血圧が高くて40代から投薬治療している母が、70超えても元気過ぎる
料理嫌いの外食好きで家でも惣菜ばかりで、塩も油も取りまくり
血圧や中性脂肪の薬を飲みながら、好きなもの食べて呑気にしてるのを見ると、案外それもいいんじゃないかという気がしてきた
>>239 そんなものウチの母だってそうだ
偶々だよ
ありがとう。ちょうど新年だし、ジョギング始めてみるよ。
>>239 薬を飲みながら不摂生するバカとそれができるのが薬のおかげと盲信するバカ
降圧剤服用者の愚かしさが表れているとても良いレスですね
その薬飲んで揚げ物とか油塩分取ったらあんまり意味なくネェ!?
外食すれば和洋中、塩分が入っていない料理は無いから減塩は無理だろう。
薬の服用しかない。
糖尿病の食事制限も米飯を茶碗軽く一杯で200カロリーだ。
生活習慣病で厳格な制限は不可能だね。
高血圧のほとんどは原因不明
塩分感受性のあるひとはせいぜい2割
食べたいと身体が欲するものを我慢することがほんとうに節制と言えるのか?
>>239はそういうこと
血圧下げマニアは薬をたくさん飲んで早く逝けばいい
薬に頼れる所は頼って、大らかに生きる.....
人生満喫でいいんじゃないかな
降圧剤の服用止めて来月で一年、冬場は上がるかと思ってたが予想に反して微減で推移してる。
まあ、降圧に効果あることは色々やっているので、どれが効果あったのか分からないけど、ここ最近の微減は飲酢のせいだと思ってます。
やはり風邪をひくと高いのか。体調回復してからまた測定するか。普段128/88くらいなんだけど年末気管支炎になり熱と咳と痰が酷かった、熱は下がったが病院はじまったんでみてもらったとき血圧はかったら179/108で驚いた。白衣高血圧なんだけどこれははじめて。医者もまず風邪をなおせと。
風邪で血圧が高くなるのは体の隅々まで血液と酸素を送って治そうとしている証拠なので、風邪が治れば下がるでしょうね。
うちの母も若い時から高血圧で降圧剤飲んでるけど、そのせいか70超えて無自覚な脳梗塞がいくつも見つかった
なんで今は血栓防止の薬も飲んでるみたいだけど元気が戻った
で、母の姉もかなりの高血圧らしいけど、こっちは病院嫌いで放置しているみたい
でも、やっぱり元気
さてどちらが長生きするんだろうな
どちらが長生きするかではなくて
何もしてなきゃ前者が先に死んでたってだけだろ
寿命は平等じゃない
姉妹なら平均寿命はほぼ同じ
薬の副作用がないぶん
姉の方が長生きできる
「人の命なんてものは、まったくあてになりませんな…」
ある俳優が若くして亡くなった時に共演した俳優がその死を悼んで述べた言葉だそうだ
その俳優自身も翌年に亡くなっている
中年にさしかかりいろんな人の死を見るにつけこの言葉がいつも頭を過ぎる
人の一生は運命から逃れられないのかなと
カリウム多く含むバナナがいいけどカロリーが・・
やっぱ海苔が最強かな?
あとどくだみ茶とかもいいのか?
EPA・DHA・イワシペプチド・ナットウキナーゼ辺りどうだろ
サプリなんか何飲んでも効果ないよ
胡麻麦茶もEPAもやったけど変化なし
特保系は効果ないがタウリン、アルギニン、シトルリンはまじで血圧下がるぞ
これだけは気休めじゃない
>>264 家族が暖房を嫌がるからこたつのみ
室温は12~18度くらい
風呂場には電気ストーブ置きたいところ
薬飲めば脳梗塞で、飲まなきゃ脳出血ならどうしようもないなw
まあ一生飲みたくはないから、今は薬に頼りつつ生活習慣の改善をするしかないな
一度高血圧になった人はなかなか元には戻らないけどね
一時安定してもすぐまた高くなる
その生活習慣でどれくらい変えられるか?体重とか痩せれば15キロ痩せれば人生変えられるのか
既に15kg痩せてるけど
血圧下がったのかなあ
元が120kgなので駄目なのかなぁ
身長はどれくらいかキレとかフリとかは?どうなの?俺は175たげと
身長は182cm
血圧は薬も飲んでるから比較しにくい
下がってるような気もするけど
もう15kg減らさないとはっきりとは分からないかもしれない
去年の年始は110/70とかだったが今は130/90位
そういや生活が乱れてたぜ! とちょっくら走ったりしてみた
97/69を叩き出したすげーぜ
このスレ見てて思うんだけど短期的な視点、短絡的な解釈の人が多い
食生活見直して、有酸素運動して、朝晩の体重と血圧を計って
これを1年継続してから書き込めよって思う
もういい年なんでしょあなたたち
永続的に節制し続けるなんて不可能なんだし一喜一憂してもいいんでは?
そういえばそうだなあ自分はまったく成長とかしてないなぁ。
前よりはとかあれが良いといえばあれしてこれが良いとコレして。しかし体重95だよなぁ
なんとかしなくてはと思うのだが来週病院行くけど医師も変なやつ来たとか思うのかなぁ
しかしその私は病院行きたくありません!アマゾン通販とか薬買いたいけど!
お酒を飲み歩けるような血圧でありませんよ、と言われた位の親父が、今はアムロジンだけ飲んで、元気に88歳を迎える。
腰痛めて66歳でピタリと酒はやめたのだが、まさかこんな元気に長生きすると思わんかった。
だから気にしすぎもいけない。
ある程度は定めだと思って、人生全うするわ
>>279 でも生活「習慣」ていう言葉からしてそれをいやいや続けるんじゃなくて
それがふつうというかたちにしていけば健康を維持できるんじゃないですか。
いずれ病気になったとしてもやることやってたからの方が後悔しなくてすむので。
塩分を摂れば血圧が上がるエビデンスだが、低血圧の人が塩分摂っても血圧は上がらないようだ。
やはり遺伝じゃないかな。
上が100行かない人も食べ物は高血圧の人と変わらない。
若くて上160、170くらいになる人もいる。
そのお薬通販とかアマゾンとかで買った人いますか!?結果は同じですか
>>35 上が200。
週に5日は完徹の職場だった。
一般的な高血圧になるメカニズムでは心臓が血液を送り出す力は皆同じという前提になっているけど
単純に心臓の筋力も人によっては血圧に影響を及ぼすくらいの違いがあるという可能性ないかな
実際に高血圧の人は心臓がアスリートみたいに筋肉が肥大して
とんでもないことになってるよ(心拡大・心肥大)
普通よりちょい高めくらいだけど、心肥大だ
スポーツしてましたか?って言われるけど、運動音痴でまともな運動したことなくて、ずっと文化部だった
生まれつき心肥大で高血圧なのか、高血圧が続いてて心肥大なのか
2ヶ月おきの定期検診のたびに、
心筋がぶ厚いと言われ続けてはや1年。
太ってると連呼されてるようでなんかイヤなんだが
心筋のダイエットなぞできようもない。
受診時には200/130で、家では170/110くらいだったので
年末から降圧剤飲み始めました。(ノルバスク5mg)
降圧剤を飲み続けたくないので、自分で減塩・運動を頑張るつもりです
そこで、
・血圧が安定したらまずは減薬
・減薬しても安定すれば、夏にいったん投薬中止
が希望です、と医師に言いたいのですが、どうでしょうか
降圧剤を処方し続けるだけの、カモになる患者と思われていたら
きっと反対されるのではないかとも思って
>>293 まずは精神科に行って
その陰謀論で腐った脳味噌を
なんとかしてもらってきたら?
月一の受診でしょ
カモではないのではないかな
まあかかりつけ医になれれば良いけど
>>293 医者と言えども強制は出来ないから、自己責任でやると言えば反対はしないと思うよ。
事実、私はそれを言って断薬しました。
ありがとうございます
>>296さん
もし差し支えなければ、断薬までの経過とその後を教えていただけますか?
断薬はお医者さんと相談のうえですか?
反対されたら、通院するのをやめて、様子を見ながら、血圧が上昇すれば
最悪、別の病院を受診すればいいかと思うのですが、甘いですかね?
>>297 バカだろ、お前。
まず運動するなりして血圧下げろよ。
下がったら医者に言え。
下げる前からグダグダ言うから陰謀論とか言われるんだろ。
ウォーキングしてきた
今日は風もあまりなくて歩きやすかった
正月に少し怠惰な生活したから気を引き締めないとな
>>297 服用歴15年くらい経った頃から徐々に血圧が上がり、医者に相談したら、おそらく服用を継続どころか増薬されると思ったので、一念発起して断薬を決意、医者に責任が及ばないように、あえて自己責任で断薬しますと言いました。
その後、降圧効果のある事を色々やりましたが一番効果のあったのはウォーキングとスロージョギングの混合運動ですね。(膝痛や腰痛も改善しました)
まあ、とりあえず手軽にやるなら酢を飲むのも良いかなと思いますが、やはり運動が一番ですね。
習慣になると犬が毎日散歩したがる気持ちが分かるようになりましたw
因みに、最高血圧190-120、現在140-90で少々高いけど120-80の至適血圧者でも危険度ゼロではないので気にしてません。
ノルバスクはリバウンドがあるんで
止めるのは難しいぞ
ちな
止める方法が明記してある降圧剤は見たことない
>>301 スロジョグはカロリーゼロのアクエリアスをさらに薄めて運動すると高血圧だった自分には効いた
今は薬なしで130/74まで下がったよ
タバコも酒もやってないのに血圧高いんよなあ
まだ20代なのになんでやろ
自炊はしてないし運動不足は否めないけどさ
頑張りすぎて疲れてたり寝不足とか幾らでも原因出来るから
仕事もそこそこで寝れるくらいの生活が出来れば割りと落ちる可能性がある人もいるんじゃないかな?
お風呂上がりの血圧測ったお(´・ω・`)
お風呂上がりに測っても血管開いてあんまり意味なくねぇ?
しかし俺は体重が減らないのだ
東日本に住む者です身長175体重95なかなか痩せないけどその夜はあんま食べないようにします
起き抜けの高い数値でストレス感じるよりは良いんじゃね
アジルバだよー
書き込みはしてないけど
ちなみになんでわかるの?
>>318 上は14~150
下は90~100くらいだったと思う
20代なら低くは無いよ。50代でやばいかなと思ってるおれと変わらん。
>>319 医者に相談してみな。
医者に行く=降圧剤の処方をお願いしに行くことだからな
アドバイスを請うても食事と運動という当たり前のことしか言いようが無いんだし
血圧が高い人が降圧剤を服用した方がいいか聞けば必要ないとは絶対に言わない
そうやってここの皆も降圧剤を飲み続ける人生を送るハメになったんだから
>>322 とりあえず運動や塩分に気をつけた食事とか自分で出来る事はやってみたの?
カップ麺は食べないようにしてます
あとなるべくエスカレター使わずに階段使います
薬を飲みたくないために血圧高いままにして、いつ脳梗塞になるかわからないより
病院に行って薬を飲みながら、血圧を下げる努力をしたほうがいいと思うんだが
ひと思いに死ねばいいが、後遺症が残ったりすると悲惨
降圧剤飲み出したら肝機能の数値で引っかかるようになった
>>302 それって、ノルバスクだから?それともカルシウム拮抗薬だから?
自分の無知にはあきれるしかない
降圧剤に脳梗塞のリスクがあるとはしらずに自己判断でノルバスク2.5飲んでた
飲む前は上が140-150(たまに160近い) 下が90ちょっと
数値は10程度落ちたが、ウォーキングと徹底減塩実行して断薬したほうがいいかな
脳梗塞の原因は、高血圧、糖尿病、肥満、脂質異常症などの生活習慣病と動脈硬化だろ。
食生活と生活習慣の改善だから脳出血とほぼ一緒だろ。
1000人当たりの年間脳卒中発症率は
最高血圧175の人(中等高血圧)が0.27%であるのに対し、
最高血圧125の人(正常血圧)は0.18%です。
馬鹿のひとつ覚えにノルバスク(一ヶ月程度ですが)服用始めたけど
自分の場合はクレアチニンが若干悪く腎臓が原因かもしれないからまずはARBかも
リバウンドもないらしい(勘違い情報だったら申し訳ない)
素人判断は危険ですね。やっぱり医者に聞くべきか
>>331 ノルバスクの副作用として書かれているよん
>降圧剤に脳梗塞のリスクがあるとはしらずに自己判断でノルバスク2.5飲んでた
なんで市販薬ではないノルバスクを自己判断で飲むということになるの?
処方した医師の判断があるのでは?
自分は160の100なんだけど兄が炭水化物大好きでラーメンなんか毎回スープ飲み干してるのに
上110の下75くらいなんだが同じ親から生まれてこんなに差があるもの?
血糖値も自分は100超えてるのに兄は基準値でやや低いくらい
自分は甘党で暇さえあれば甘いもの食べてて兄は酒好きで毎晩飲んでるんだけど酒は健康にいいのかな
なんか今日体がだるくて若干息ぐるしくていつもよりかなり高そうだなと思って測ったらなぜか上110だった(普段上140~155くらい、服薬なし)
低くてだるくなる感覚とかすっかり忘れてた
競技しててアナボリックステロイドを摂取してるのですが血圧上がる要因になりますかね?
人に言いがかりつけられて頭にきたら、てきめん血圧が上がったw
120~130だったのが、150超え。
その後、何となく仲直りしたら下がった。下がり過ぎぐらい。
98~110くらいになった。面白い。
>>335 0.9%も違うのか
1000人あたりだと9人でも1億人あたりだと90万にも違うからなあ
おれやったこと無いけどオナニーしながら測ったやつがいていくときかなり上がるらしい
あ、いきそう…
いまだ!ポチッ、ブーーーン
て感じか器用なやつだな
運動の最中ではばっくんばっくんしててとても測れなかったよ
動きを止めてすぐ測定で160とか
昨日、235まで上がった。
最高記録ですわ。
もっと上がった人おる?
血圧高いと怖くてセックルでけへん
瞬間300超えそうで怖いわ
脈拍105だった(´・ω・`)
美しい看護師さんだと脈拍上がりますか?
搬送される時
救命士が血圧300ですよ!って怒鳴ってた
血圧どの位まで高くなるのか知りたいなら
医者に聞けば良いだろう
俺は目の病気だが眼圧どの位まで高くなると聞いたら
教えてくれたぞ
尚眼圧と血圧は関係ないて言われてる
血管は風船のようなもの
いちど膨らむと元には戻らないと聞きました
原因はいろいろあると思いますが、極端な血圧がくるといろいろ問題が起き、
鶴ひろみさんがなった大動脈解離とかは、直前まで自覚症状ないみたいですね
救急車内で計れる上限が300だったたけなんだけどね
降圧剤で無理に血圧を下げると血栓を押し流せなくなり、
血栓が肥大し、血管を詰まらせ脳梗塞になる
これは本当ですか
>>368 そう言われてるけど、下げなきゃ出血のリスクあるんじゃね
>>368 降圧剤を使わずに血圧が高いまま放置し血栓を押し流した結果
血栓が脳に飛び、細い血管を詰まらせ脳梗塞になる
というのと同じくらい本当じゃないの
血管が硬いかしなやかかなんてのは実際に血管内にカメラでも入れない限りは分からないでしょ
血圧高くてもしややかな血管もあるわけで
逆に血圧低くても血管が詰まる例もあるわけで
わからんから放置って
物凄い馬鹿しか浮かばない発想
>>365 そういや眼圧は60まで上がったことがあるな
>>365緑内障か?
俺は50まで上がったが80の人居たようだ
緑内障で一生点眼のうえ降圧剤も一生
>>375 ぶどう膜炎の治療でステロイド点眼による続発性緑内障だったんだ
何回か手術したんだが結局片目は失明してしまった
実は俺も片目なんだ
俺は開放緑内障で片目は手遅れで手術しない
良い方の目を手術した
お互い片目でもこれだけ打てれば上等と思う
緑内障のスレ失明~と書いてあり頭に来る
スレ違いだからこれで!
>>368 本当らしいよ。だが血栓が飛んでった先でも脳梗塞になる。部位によらぁな。
しかし降圧させなきゃ末端は出血するわな。どれも本当だわね
>>76 自分もなるよ
労作性頭痛に近いのかなと思ってる
でも多少血圧は上がってると思う、トイレは寒いから
トイレから出て何度か計ってみたらいいのでは?
医者で1度は相談したほうがいいね
降圧剤で肝機能障害と高血圧のままなのどっちがましなんだろ
ワイも暖かくなったらランニングとか始めよっかなって思ってるし
デブだから家でステッパー踏んでる。冬でもできるしね。
ランニングは膝壊しそうだし松村みたいに心筋梗塞起こしそう...
高血圧のせいかCa拮抗薬のせいかいつも顔中心に火照ってるけど、
運動して汗かくと火照りもおさまって頭の血が体まで下がった感じがして調子良いから継続して頑張りたいな。
>>389 ウォーキングおススメ。
私は毎日30分がノルマ。
余程寒くない限りは、雨でも行ってる。
そのお陰で朝晩上は110台~130台で落ち着いてる。
毎日出来る人は凄い
自分3日すら続かないよ
疲れるし
>>392 3日おきにやるといいんじゃない?
私も毎日って思うと、一回途切れると続かない。
そもそもそんなやる気があったら高血圧になってないっていうw
ウォーキングって言うと歩くだけと思う人がいるけど、いわゆる早歩きと思った方がいいよ
心拍数が上がって冬でも薄っすら汗をかくくらい
ダラダラ歩いても何もしないよりはマシだけど、せっかくやるからには効率も考えた方がいい
毎日の通勤、家から駅までの片道20分合計40分歩いてる
休日は45分ウォーキング
たいしたことない運動量だけど続けることで少しずつ下がってる
家から駅まで15分、駅から職場まで40分、
休日は家族の散歩(最低一時間)に付き合ってるから
毎日一万歩以上歩いてるのが自慢w
数年朝と夜にラジオ体操してる
今128/85で脈拍55なんだけど目眩酷くてグルグル回ってる
怖い
112/98 高いんだか低いんだかもうわけわからん
ちゃんと歩いててえらいなぁ
ともすると一歩も外に出ない日がある
サウナは暑苦しくて苦手だけど、ホットヨガとかもやめたほうがいいのかな
市販薬しばらく飲んだら下がったけどこれ飲みながら生活習慣変えていくか
スパッとやめてダイエット開始するのとどっちがいいものか
高カカオのチョコレートを1日20~30g食べると血圧が下がるって
今NHKの番組で言ってる
もう一か月以上明治のカカオ72%のチョコ5枚づつ食ってるけど
確かに血圧は下がったと思う。
だいたい上は140-150くらいから125-140くらいに、下は95くらいから80-90くらいに。
ただ毎日ハンドグリップとゾンビ体操をやって、可能な限り一日2-30分歩いてるので
どれが降圧に効果あるのか分からん
運動は有酸素運動でないと意味がない。
チョコレートはポリフェノールが
血管を強くするらしい。
脳外科医で食べてる人多い。
売ればいいのにね。甘さは好き好きでみたいな素材として
色んなの売ってるだろ、いま
カカオ90とか甘さは全然ないな
>>415 あれはバンホーテンココア(粉)をそのまま食べてるような気になる
カルディでまた買ってこようかな
>>411 一日2~3欠片食うだけなのに糖分の心配など必要ない
http://www.meiji.co.jp/chocohealthlife/news/research.html 血圧を下げる効果と血管を修復する効果があるらしい
参考までに、スーパーやコンビニでも売ってる明治のはカカオ72%と86%と90%とあって
カカオ含有率が上がるほど値段が高く、まずくなる。
90%になると毎日食べるとなるとちょっとしたサプリより高い
砂糖の入ってない純ココアとか
不味いのは仕方ないパルスイートでも入れるか
高くなるけど
バランスがいい食事を腹八分目
調味料をなるべく使わず素材の味を楽しむ
有酸素運動2日に一度30分位
これだけで十分下がるんだよ
血圧にいいっていう食べ物あれば食べる位の感覚でいい
これがいい、あれがいいって飛びついてもどうせ続かない
高血圧対策の緑茶ってペットボトルでも効果ありますか?
茶葉から急須で飲まないと成分量的に無意味ですか?
そもそも、食べものやサプリだけで血圧下げるなんて無理、毎日食べてたら絶対に飽きる
結局、万能薬は運動だよ、運動やると血圧だけじゃなく成人病のほとんどの数値が良くなるのが、その証拠。
>>424 それはまだ魔界の入り口にしか到達してない。修行を重ねていくと食事自体が非常におっくうになるぞい。何を食っても無感動になっていく。ここまできてようやくスタート
魔界に行くなら、血圧下げる必要なし。
高くていいから現世にいたいわ
亜麻の実もいい
スーパーにもパウダーが売ってる
癌予防にもなる
血圧あがってきたとき目眩してきて不安になるからチョコひとかけ食べてコーヒー飲んでる。
>>422 有酸素運動ってチャリでもいいんですか?
ウォーキングのが全身使って効果あるとか?
>>432 リカンベントバイク
これをリビングに置いてテレビ観ながらやってる
30分もこぐとじんわり汗かくぞ
これならケツが痛くないし
有酸素運動になる
エアロバイクはケツが痛くてこれに替えた
チョコレートやってみよかなw
あのぜんぜん甘くないやつですね
>>431 自転車もいいよ
問題は続ける事です
2、3週間で下がる訳ないんだから
>>429 コーヒーはカフェインが
血圧を上げるからダメだよ。
森永のカカオ88はビターの中では普通に食べられる
しかも安い。1ピースのポリフェノールは160mg
食べても血圧下がってませんがw
連投スマソ
最近よくCMで見る胡麻麦茶
本当に血圧下がるの?
そんなに効果があったらもっと国民に愛されてるだろうがw
年末年始に海外の南の島で2週間のんびり過ごしたら
150/100が135/85まで下がった。
南の島マジおすすめw
南の島いいなぁ
正月はどこも行かなかった
餅食べてテレビ見てウォーキングしてるだけだった
俺も酒飲んでる時は下がるけど
翌日になると跳ね上がる
公営ジムで時速12km30分週3で走ってるが、血圧の事考えるともう少しスピードダウンした方がいいんだよな
そんな激しい運動して高血圧なのかい 逆に・・・・wwww
132/87
まだイマイチ下がらない
ちなみに降圧剤も飲んでるんだけどね
炭酸水を飲むと血管が広がり
血圧が下がるらしい事を知ったのだけれど
寒いのであまり飲む気が起きない
もう少し暖かい季節になったら試してみます
血中の二酸化炭素濃度を上げればいいのか
ポリ袋を口に当てて呼吸してみたら?
正しいやり方はググってね
119/72
まぁ、こんな所か
何で夕方になると140以上になるかな。。
ここにいる皆は、どうして高血圧治療の道に入った?
脳卒中とか、他の病気して高血圧も治療せざるをえなくなったのか、
はたまた高血圧のみを治療しているのか...
自分は毎日だるくて、ある日左半身に痺れを感じて脳梗塞だと思い病院に駆け込んだら
脳梗塞ではなかったかわりに血圧が189/120まで行ってて、
ついでに太ってて悪玉も多かったから生活習慣改善込で降圧剤開始だったんだけど、
普通は高血圧は自覚症状が薄いと言うから、
何がきっかけなのか純粋に気になる。
40歳で会社の健康診断に行って血圧測ったら150/100と出て後日再検査
そのときに150/110出て降圧剤一ヶ月
標準体重から3kgしか太ってなかったけど運動して食生活変えながら降圧剤3ヶ月飲んだら
薬なしでも140/90下回りだしたので薬はなしで運動と食生活に気を付ける毎日を過ごしてるって感じ
>>452 ラクナ梗塞。左顔面、左手に痺れがでたので、病院に駆け込んだら230-175の高血圧だったわ
カカオは70%台が限界だな
80、90になると苦いだけ
まさに苦行
>>452 会社の健康診断
お前と同じくらいの数値で「早退してすぐ専門医池」って叱られたw
プロテインのチョコ系の味はいっぱい脱脂ココアパウダー入ってるよ
マイプロテインで買うとかなり安い
以下のコードを入力すると
通常より割引(25%引)となる
≪初回購入割引コード≫
HYKE-R1
寒さのせいかこの頃朝の血圧が高い、みなさんはどうですか?
>>456 明治の95%の食ってみたけど別の食いもんだね。
菓子だと思わず食えば嫌いじゃない味。
ってかこれちょっと塩気入れたら苦めのチーズみたいじゃね?
>>462 高い
糖尿やら腎症やらいろいろなスレを毎日仕事のように荒らしまわってるきちがい婆の
自演IDチェックらしいw
オレは160-100が普通で、発作が起きると200は超える。
140以下程度で血圧心配してる人達の気持ちがわからない。
20年前までは、180以上が高血圧の基準だったし。
昔は高血圧の基準が高かったとはよく言われるけど、
結局脳出血患者も今より格段に多かったわけでしょ?
昔の人に脳卒中が多かったのは、成長期に
ロクな栄養が取れず、血管が薄かったから。
今は脳出血で死ぬ率は激減してる。
脳梗塞は低血圧だと逆に増える。
塩分気にしてる人にとっては常識なのかもしれないけれど知らなかったのが
チューブ式わさびやからしの塩分量
こさじ(6g)で0.4gだって・・・
ちなみにチューブ生姜は0.1gだと
納豆、もずく、お酢のお供にいつもお手軽チューブの和からし使ってたよ・・・
練る手間かかるけど粉末タイプに変えることにする
今朝、ワイドショーでやってたけど目覚め~寝起きの時に寒さで
上下ひどいと+50位あがるらしいな(ピストル血圧)
布団から飛び起きないで布団のなかでモジモジして身体温めてから
活動したほうがいいらしい
若い頃は、寝起きが悪いから遠いところに目覚まし置いて、止めるために飛び起きるようにしていた
今は怖くてそんなことできない
>>475 それ多いのか?
俺なら気にしないレベルの塩分だけど
わさびとかからしだけスプーン1杯だけ食ってるのかと問いたい
高血圧だと一日の塩分は6gにおさえた方がいいっていうから
少量からしで0.4gなんてかなり多いと思ったけれど神経質過ぎたのかな
でもこの0.4gを粉にすることでゼロにできるなら、他に0.4g回せるので自分的には
気づいて良かったです
1gの減塩で、血圧が1mmHgしか下がらないらしいってあったよ。
減塩てどうなの。
いろんな要因があってよくわからんけど取りあえず実行しやすいのが減塩、って話じゃないの?
>>480 みんなは小さじ一杯食べないだろと突っ込みいれてるのにな
頭大丈夫?
>>481 でもそれだと20g摂取しててもせいぜい20しか上がらないって事だよね
>>479 >>484 理解力悪くてすみません。
ちなみに一日トータルで小さじ一杯程度は余裕で摂ります。
目先の数字が全てではないのだよなあ
血圧に直接現れなくとも過剰塩分は腎臓や心臓に効く
まあ減塩が嫌ならそれでよい塩食えどんどん
塩分減らしても改善しないならその人には関係ないと言うこと
高血圧=塩分過剰摂取ではないことにそろそろ気付こうね
医者が脳筋で降圧剤飲め飲めーってやってくるから信用ならん
私にとっては既に血圧でなく腎臓の為の減塩な訳だが
1gの減塩で血圧1mmHgってのは食塩感受性がある場合なのかない場合なのか
違う場合はどうなのか
減塩で下がらないけど塩分の過剰摂取を続けると高血圧になりやすいから塩分は控えろってことだよね。
血圧どのくらいで、降圧剤のむぐらいなの?医者に血圧高いねって言われるけど薬飲めとは言われない。
どのみち取りすぎで体にいいわきゃない事はわかりきってる
また絶望的に足りなくなるなんてこともまず発生はしない。何か食えば何かしら入ってるのでな
食いすぎないようになー
マジレスすると断食1週間してみ
炭水化物って身体に悪かったんだな
その人の高血圧の要因が塩分であるかどうかはともかく、血圧と塩分は関係が無いって事はないよ
何をどうしたって浸透圧で動いてる部分あるんだから
まず痩せろってのは体内の水を抜けってのもあるんだろうね
糖質制限もまず水から抜ける
ラーメンが塩分量が多いのは有名でしょうが、
スープを残せば半減くらいにはなるかな。
茹でるそうめんなども成分表では多いですが、茹で汁にかなり出るので、
実際に食べる時には塩分量は少なくなっています。
注意すべきは、まずカップ焼きそば。普通に6-7gとかいきます。
ほかには、カレーとか、炊き込みご飯の素とか。
レトルトカレーは1袋3g前後が多い。ものによってはもっと。
ハチ食品の塩分少ないやつで2gくらい。
炊き込みご飯は2杯3杯食べれてしまいますが、やばいです。
月に一度通院して降圧剤を服用するのと、毎日ジョギングして断薬を継続出来るのと、どちらがいいですか?
私は後者だから寒いけど今日もジョギング行ってきます。
因みに、糖尿病の数値HbA1cも下がったので、もうジョギング止めるわけにはいきません。
野菜多いし、汁飲まなければむしろ普通のラーメンより栄養価高いかも?
行ったことないけら適当なこと言ってみる
>>499 なるべく薬の世話になりたくないね
私もジョギングはじめて10ヶ月
末梢血管もかなり広がってるはず
>>506 そもそも、始める前から膝が痛く半年位は我慢して歩いてました。
しかし、スロージョギングなら膝に負担が少ない着地方法だということなので徐々に歩きから切り替えて現在に至ります。
因みに、ここ数ヶ月、膝痛はありません。
塩分取りすぎだと思ってる人は
カリウム食品とるように
心がければいいんじゃないかな
食品で摂取できなければサプリメントもあるよ
俺は、カリウム食品(=バナナやアボカド)取れないから
カリウムバランサーというサプリ飲んでるんで
塩分摂取気にならなくなった
マルチビタミンミネラルでもカリウムは入れてないしな
ちょっと恥ずかしいんですが
オナ○ーって血圧に悪いですか?
1日4,5回抜いてるのでもし悪影響なら2回位に減らそうかと思うのですが
>>515 なんでこんなとこ覗いてるの?血圧高いの?
腎臓に自信ないやつはカリウムサプリはやめといたほうがいい
普通に食事から摂るぶんには問題ないけど
カリウム豊富な食品ってだいたい他にも体にいい成分入ってるから
食品から直接とったほうがいいね
血圧で脳、心臓の急変を心配するのは
200以上からだよ。
平常時140なんて普通。
でも周りの友だちは上が100とか120とかって言ってるから不安になっちゃった
>>520 むしろ200以上になってからじゃ遅いのでは?
そうなる前に気をつけないと
>>521 22歳にしては高いと思いますよ
何か他の病気が影響してないかとか、ちゃんと病院で診てもらった方がいいよ
測り方によるよ
安静、少し動いた後じゃ30、40変わる
154/98
何で毎日夕方になるとこうなるんだろ・・・
朝からウォーキングも何回もして昼間では120前後だったのに
ちなみにアムロジピンは飲んでる
ではこれからゆっくり酒を呑んでみる(発泡酒500&カップ酒200)乞うご期待
>>518 まあ急激に何か起こりそうな数値じゃないけど22歳にしちゃ高いと思う
半分ほど呑み終えた所で血圧測定
129/78
普段どおり下がってきた
ここまで劇的に下がるんだったら薬いらねぇじゃんって話
毎日飲み続けてたって150とか超えんのに、酒で軽く下がるんだぜ
今日血圧計買ってきて測ってみたけど120-75だった
でも健康診断の時は150超えてたのになぁ
壊れてるのかなあ
減塩しても血圧への影響は人それぞれだから
むしろ塩を摂って下がるなんて人もいる
しかし塩はそれ自体が血管を傷めるらしい
が、味噌の塩分は傷めないという話もある
おまけに味噌は血圧を下げるという話も
醤油は知らんけど
>>538 病院で計ると高く出る白衣高血圧とかもあるし、血圧って一日の間でも変わるから
せっかく買ったのならしばらく朝と寝る前に計って記録しておくといいと思うよ
ポテトチップスが大好きだから減塩辛いわ
今までは一度に大袋食べてたけど、最近は普通のサイズにして、食べる頻度も減らした
ただ疲れると食べたくなる...完全にやめたいわ。酒と違って体にいいこと全くないし
俺も二番目に売れている血圧計買ったけど
病院より低く出る
何度か計ると低い数値が出る
一酸化窒素が出る効果あるのかなと思ってる
>>539 減塩なんて嘘っぱちと言う書籍の話でしょう
書籍より
化学物質である精製塩を多く摂ると、血管が傷つけられ、痛めつけられて、腎臓が機能しなくなってしまうのです。
減塩は大事だけどそれでストレス感じてたら元も子もない
ストレスも高血圧の原因なんだし
酒で血圧下がるんかな?
うちの酒呑み親父も血圧だけは理想的な数値だったわ。飲み過ぎたせいか肝臓癌になって
死んだけど
アルコールは血管拡張させるから
酔ってる時は下がるけど
酔いから覚めると普通は血圧上がるわ。
まあ、体質だろうね。
急に血圧が上がってググったら漢方薬のせいらしい
バナナとチョコとコーヒーでなんとか回復できるかな?
酒は短期的には血圧下がるけど長期的には上がる
コーヒーは短期的には血圧上がるけど長期的には下がる
酒もコーヒーも梅干しも適量なら身体に良いし、過剰なら身体に悪い
ここの人は極端な考えの人が多いな
それが血圧に悪影響を与えてるのかもしれん
酒は適量ならいいとか
酒造会社の陰謀だからねえ^^
でも、飲みなよ。
気にしていたら血圧あがっちゃうよ。
そもそも生活習慣病って適量でやめられない、ついつい飲み過ぎ食べ過ぎが
長年積み重なった結果がほとんどだもんなぁ
養命酒はともかくアルコール30ccとかだと自分の場合は飲まない方が
ストレス軽いw
そうそう
結局ストレスが健康の一番の敵だからね
ストレス感じるくらいなら飲む方がマシ
ストレスですら適度にあった方が良いと言われてるんだけどな
アムロ飲んでるが、あまり下がらん。
180以上上がった時のために
フランドルテープってのを処方された。
若い医者で、安心感がない。
最近血圧は125-85くらいで高血圧症とは思えぬほど安定してるのに
何故か全身に倦怠感や虚脱感がある...
二週間前に薬をより強いものに変えた副作用かも...?
血圧下がってもだるいなら意味ないわ...医者に相談してくる。
>>544 そんなんでストレス溜め込む人は淘汰されてよいよ
まあ、医者は治られると
儲からないからな
生かさずころさずやろな
アムロ5mgって軽い方?
春になったらウォーキングと豆腐納豆で
やめられるかな
毎日30分ウォーキングしてから測ってるけど、寒い朝でも正常値。119/76
安室人は一応飲んでるけど夕方には140↑になるから、薬が効いてるのかどうかわからん
飲まなくってもウォーキングしてから測れば至適血圧だし
来週医者行ったら話してみようかな
先日、血圧が発作的に230を超えて、仕事始めの4日と5日いったきり仕事休んでるが、
薬のんで寝てる状態でも160近い。
今日、仕事に行けば、更に上がることが予想される。
昨年、年の近い知人が、大動脈解離で亡くなったのもあって、怖い。
しばらく静養すべきか。。
>>569 まずは痩せろよどうせクソデブ糖尿病だろ?
断食しろってそれが近道
血液検査してみ?間違いなく糖尿病だと思うそれと認知症なりかけてるよあんたあと勃起不全もな
>>569 自分も突発的に190/110まで上がったから医者にいったら
薬出して終わり
原因は究明してくれないのね
その突発原因が問題だろうと思うのに
>>570 たしかに痩せてはいないが、他人からデブとは言われない程度。
高血圧切迫症で救急搬送されて、血液検査、心電図とったが
血糖値、腎臓、肝臓等、異常なし。
医者からは、自律神経から来てるのではないかと思うが、
専門外だからわからんと言われた。
もし、強い頭痛や胸の痛みがあったら
すぐに救急車を呼んでください!
と、医者が言ってが、そん時は手遅れだろ。
まあ胸は死ぬが頭はわりと死なない
障害は残るけどなー
>>571 俺は230/135 だった。
今まで見た事ない数値だったから
ビビったよ。
職場も医者もしょせん他人事だからな
自分の命は自分で守らんと。
医者だって後で訴訟起こされたら困るから
訴えられても勝てる範囲でしか動かないよ
何でもかんでもクレームつける社会がそういう状況を産んだ
ま、自業自得だよね
健診で170/90で内科へ行けと言われた
病院で測ると下が100近い
心電図、心エコーで多少ひっかかることはあるものの、たいしたことではないとの結果で一種類10mg投薬スタート
今は115/70くらい、病院でも125/80くらい
もともと高血圧家庭だから覚悟はしていたけど、高血圧って診断されたという不安、病院で高かったらどうしようというストレスも、病院で高くなる原因のひとつだったかも
いまは病院や先生にも慣れてきたので変な数字は出さないで済んでるけど…
ためしてガッテンのタオルグリップ運動始めた
高い時で140台から150台
平均で130台だから120台で安定する様になればいいな
もー腕差し込むタイプの上腕式血圧計嫌い!
最初にセットされた範囲におさまらないとリセットして
ギュウギュウ締めてくるから緊張と恥ずかしさで血圧ジャンピング状態になるわ
ジムの体験申込んだけどそれで200/110の超絶ハイスコア叩き出して
前代未聞?らしい返金&門前払い食らったわw
家だと平均145/95くらいなのにー
スタッフたちもびっくりしただろうからそれは申し訳なかったけどw
高負荷ウェイトをやる人が多いゴールドジムってとこだったからだと思う。
スタジオとウェイトがバランスしてる普通のジムなら血圧測定は任意だろうけど
最も一般的だから仕方ないが、あのタイプの測定器とはほんと相性悪くてw
ただでさえ高血圧なのにあれやるたびにプラスアルファの白衣高血圧がどんどん悪化していく気がする
高血圧で門前払いは恥ずかしいし悲しいよな
俺も連続で献血断られた
>>584 意識すまいと思ってても、腕入れる時点でアドレナリン出まくりなんだと思うw
>>585 常人と違う自覚を持って、
血圧測定が必須かどうか確認してから行くべきだったw
会社内のマッサージで血圧高すぎて断られたことあるw
>>572 高血圧切迫症って病名初めて聞いたわ。自分はパニック障害で2回救急車呼んだことあるけど
病院でも200以上あった。家でパニックの発作出たときに計ったら数字が高すぎてエラーが
出たこともある。たぶん250以上になってたと思うw
パニック障害はほぼ治ったけど自律神経の検査受けたら数字がかなり悪かった。
あなたも一度検査受けた方がいいよ
>>578 心電図や心エコーで引っ掛かったってのは気になるな。もし不整脈なら降圧剤で悪化するかも
しれないよ。心電図や心エコーでは正常だった自分でも不整脈が悪化したくらいだから
>>589 副作用で不正脈でるの?そんな説明なかった
心音に異常なく、動悸息切れなく
若干の心肥大と左心室の弁が甘い?とかなんとか
でもこのくらいの人いるレベル、だと
医者は副作用の説明なんてしてくれないよ。4医療機関で降圧剤5種とカリウム出たけど
どの医師も説明してくれなかった。ほとんどの降圧剤とカリウムで副作用出たから
自分の判断で減らしたりやめたりしたよ。
どこに行っても降圧剤しか出ませんよって談合でも組んでんのか全く
降圧剤を3種類服用してたが効いてるのは半日位。
馬鹿らしいので服用やめてジョギングを始めたら190-110が135-85前後になった。
降圧剤出すのと生活指導以外に
医者が高血圧神社に対してできることなんてある?
この季節にバイクや原チャリ載ってる人の血圧まじで測ってみたい
>>596 まさに俺だわ
献血センターまでバイクで行って200とかになってた
まあ普段でも180とか出ることもあるけど
>>577が書いてたように
今は、医者が言いたいこと言えない時代だからね。
これやったら治りますよ。
なんて確定的なことは、心では思ってても何も言えない。
もしかしたら、患者がボイスレコーダーで録音してるかもしれないし。。とか。
今日職場で測ったら上が130超えてた
運動しなきゃなぁ
上110~115下75前後で安定してる
しかし投薬やめようと医師から言われない
そんなもん?
下が若干高いかも?
昨年暮れからちょくちょく160超えてそろそろ薬かなーと思ってたけど、今年に入って見事に急降下、上110台まで下がったところで安定
変わったのはインフル罹患とそれを契機にした断酒
大量飲酒(純アルコール120g+/day)は肝臓のみならず、血圧にも深刻な影響があるのだった
>>609 純アルコール120gってビールでいったらどのくらいなん?
7本!
そんなに飲んだら高血圧の前にアル中になりそう
>>607 降圧剤をやめるのは常時上が100切ってしかも怠さを感じるようにならないと
指示出ない
>>608 いや、、、だから 原付で寒いとこ走ってそれでも130そこそこで何でこのスレ来てるのさw
>>614 まあまあ
細かいこと気にしてると血圧上がるゾ☆
1か月分の降圧剤貰ってて今朝の分で切れたけど、薬なしでも140/90は切ってると思うので
1週間くらい薬やめて様子見ようと思ってたんだが、勝手に薬やめてみて血圧高めだったらまた
医者に行く、ってのは普通はやらないの?
次行ったとき「薬やめろと言ってないのにやめようとしやがって」って不愉快がられるの?
厚労省と製薬会社に
洗脳されてるんだよ。
何度も書いたが、20年前までは
180未満は高血圧とは呼ばなかった。
ボーダーラインを現行に下げた事で
製薬会社の売上げが1兆円伸びた。
何年か前にテレビで外国医師の診察風景をやっていたが、外国は70代で上160なら加齢で当たり前の血圧で、問題ないですと言って薬は出さない。
老人で上が180とかなら降圧剤処方になるだろうけどね。
血圧どのくらいで、降圧剤のむぐらいなの?医者に血圧高いねって言われるけど薬飲めとは言われない。
口から食べれなくなったら寿命と放置できる海外と比べるのはな
>>618 高血圧の基準を下げたこととの
因果関係はない。
>>471 に書いてある通り。
草食系の人の方が脳出血は多そうだよな
低血圧だと脳梗塞も起こしやすいのか・・・
血圧は高くないと末端まで酸素や栄養を行き渡らせることが出来ないという学者もいます
一番良いのは血管がしなやかで血圧が高いことではないでしょうか?
自分は高血圧緊急症で脳出血を起こしたけど
血圧250を超えて軽い脳出血で済んだし
動脈硬化自体はそれほどでもないようなので
血管は丈夫なんだと思う。
でも高血圧なんだけど。
>>625 なるほど、常時200ですか。情報ありがとうございます。
腰痛で入院して、血圧測定したら上130下70くらい。いつもは150弱90弱なのに、不思議だ。
降圧剤のんでたけど、別件で入院中ベッドで安静にしてたら
上90になって一時的にストップした
>>582 ジムで何をするかにもよるけど、大抵は筋トレみたいな無酸素運動メインだからね
例えば重いバーベル持ち上げるところを想像してもらうと分かるかと思うけど、ああ言う息を止めて真っ赤な顔して力を入れる筋トレの類は一時的とは言え思いっきり血圧が上がる
そうすると元の血圧が高い人は力んだはずみでどこかの血管が逝っちゃいかねない
ただでさえ200オーバーなんて何もしてなくてもその場で死んでもおかしくないとか言われるレベルな訳で、筋トレメインのジムでは御勘弁ってなるだろうね
血圧対策で運動しましょうって場合は有酸素運動の話になるから、筋トレ以外に柔軟とかヨガとかプール内でウォーキングとかのメニューがあるジムを探した方がいい
>>626 全て元凶は血管が脆くなることで、血圧はそれの指針でしかないと考えれば辻褄が合う気はする
つまり血管を丈夫にすることなく血圧だけ下げても無意味ということ
>>635 血管が脆いのに血圧高いままでは危ないから下げるのでは?
>>636 考えたけどうまく説明できないな
血圧が上がるのは血管が脆くなったことの単なる症状であり
血管が脆くなったから丈夫にしましょうならわかるけど、血圧下げましょうはおかしいってことかな
いや血圧は下げた方がいいに決まってるやん
もちろん低血圧はあかんで?
>>634 200オーバーくらいでは死なんだろ。病院で200超え出たときもこっちはビビったけど
医師は平気な顔してた。重量挙げの選手は最高で300くらいになると言われてるし
テレビで北村弁護士が血圧モニターしていたが、通常は100ちょいの血圧が番組内でトークバトルしたら200を越してたな
穏やかに生きないと身体に良くないて事だ
北村ってもう60歳くらいなのに通常で100しかないの?
かなりの低血圧じゃん
>>637 マルチビタミンやマルチミネラルはのんでない?
>>622 因果関係はない。
1987年
旧厚生省が血圧の正常範囲を「160未満/95未満」と定めた。
2000年
日本高血圧学会が「140未満/90未満」というガイドラインを策定。
2008年
厚労省主導の特定健診では「130未満/85未満」が正常範囲と定められた。
しかしグラフの通り、これらによる死亡率の変化は無いことがわかる。
>>647 変化したのは
高血圧と診断される患者が大量に増えたのと
製薬会社の売上げが1兆円伸びた
と言うことです。
>>643 高血圧なる前は飲んでた
いまは飲んでない
なるべく食事から取れるように心がけてはいる
まぁ、自炊なんで不足してると思うけど
入院して血圧が下がるのは仕事のストレスから解放されたからでしょう。
他には腰痛など体に痛みがあれば血圧が上がったりするので、痛いときは医者が出す鎮痛剤は必要ですね。
血圧も上がると人により気分が悪くなったり、肩こりが出たり、めまい、ふらつきなどが出る人もいるので、そういう人は降圧剤は必要です。
上が150、160でも不快症状が出る人はいます。
海外では降圧剤によるEDが問題になっていますが、日本人のEDの場合は軽い鬱病が多いでしょうね。
鬱が無くて降圧剤を飲みだして勃起しなくなれば降圧剤が原因ともいえますが。
バイアグラは降圧剤の開発の副産物として
生まれたことを忘れてはならない
>>641 たとえばマラソン選手は走っている最中、常に血圧200以上で高血圧状態
だからといって彼らが不健康で薬を飲めとはならない
休んでいる安静状態で血圧を測るのが大切なのはそれ
安静にしているときに血管は修復されるから、その時の血圧が大事
正常な反応として血圧が上がるのは
問題ないでしょ。
安静にしてる状態で血圧が200超えたら
病気なわけで。
だからといって
無理に安静状態作って
これが通常の血圧だから安心ってのは違うかと
そういう人は1日でその状態が何分あるやらわからんからな
安静時=睡眠時の血圧に近いってことじゃないのかな?
睡眠時間しっかりとって血管を修復させるのが大事とか?
安静時ばかり血圧を計っていたなら
隠れ高血圧が発見できない
俺は普段130-92前後だったが
ある日200超してビビった
横になって立ち上がった瞬間に高い値が出るのわかったのは暫くしてから
今はアムロ5服用してる
>>654 数年前ものまね芸人の松村邦洋がマラソン中に倒れたのって関係ある?
>>661 特異な例を挙げて全てを論じるのはまさに情弱
>>661 マラソン選手に限らず
アスリートは皆短命でしょ。
短命だとしても俺やお前らのように30代から高血圧じゃあるまいよ
>>663 先に特異な例を挙げたのは誰やねんっsage
このスレって40~60代がメインで書き込みしてるんだと思ってる
不整脈と動悸でなんかしんどかったので血圧計ったら、165/114だった。
症状が出てるって事は病院行くしかないのかな・・・
親も高血圧と不整脈で心不全になってるのを見てるけど、薬飲むのイヤだなー
>>668 今は、薬を一生飲み続けなあかんって
感じやないから、飲んだらええねん。
健康診断で137/78
会社基準が129以下だから高血圧認定やったわ。
これからよろしく。
ところで、血圧って幼児も年寄りも基準は一緒なのか?
>>676 なるほど、しかし、80才の年寄りと3才の幼児の数値差が、たった5しかないとは知らなかった。(それも猶予判断)
それにしても、この大雑把な基準なら、製薬会社も医師会もウハウハだな。
血圧160/92 シルニジピン10だったけど 更にイルベサルタン50も処方された
冬になったら全然下がらんw
うちの会社には上84下が40台ってのがいる
高血圧の俺より良く倒れる・・・・
135/95とかでうんざりしてたがぬくい病院では115/75
自宅でも暖房ギンギンにしたらそんなもんでした
エアコン嫌いなんよ
>さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。
正常血圧より危険性が高くなるのは事実として、
実際どの程度心筋梗塞やら脳出血で死にやすくなるもんかね?
2倍程度なら結局個々人の体質や運でしかないよーな
好きなもの飲み食いするの我慢して頑張って運動したところで
結局倒れるかもしれないし交通事故で半身不随になるかもしれないし
毎日血圧に一喜一憂してる方が健康に悪い気すらする
これを成し遂げるまでは死ねない!ってのがあるならともかく
今ひとつ本腰を入れる気になれないわ
痛い目見ないとわからないんだろうね
そんなこと言ってると、結論は「どうせ死ぬなら生きなくてよくね?」になるじゃん。
毎日、体の不調を感じず気持ちよく生きたいなと思うので、
そのために減塩と運動を頑張るよ。
>>684 >>60 脳卒中で3倍くらいかな? と言っても発症率は年2%台だが
昨日の昼から24時間ホルター血圧計付けてたんだがあんなに血圧が変動するとは
思わなかった。最低が120台で最高が172。これが血圧サージって言うやつか。そう言えば
交感神経過敏だと言われてたわ
行きつけの診療所で降圧剤処方されてたけど
飲むと立ちくらみが頻発してそれを何回も相談したけど
心電図検査したりして結局異常はなしなのに降圧剤を処方されていました
毎診療測ると大体129から135
因みに血圧計は水銀でこちらからは血圧の数値は分かりません
診療所に行かなくなって降圧剤を辞めて3ヶ月
現在の血圧は自宅の血圧計で低くて122から高くて145くらい平均130前後です
区の無料健康診断でも血圧は問題無いと言われました
やはり診療所と製薬会社の儲けのカラクリはありそうですね
>>686 そんな極論押し付けないでw
現在体の不調も感じてないし、血圧の数値を意識しなければ
毎日気持ちよく生きてるんだから別にこのまま生きたいってことでもよくね?ってこと
あとで痛い目みるかもしれないけど、それは結果論ってことの方が大きそうじゃない?
ちなみに健康に過ごすための減塩と運動を否定する意図は全く無いよ。
自分がいまいち本気になれないってだけ
>>687 3倍だけ聞くとインパクトあるけど、
全体を母数に取った場合微妙なとこだよね。その程度って思う人もいるし、
そんなに上がるのかって思う人もいそう
>>688 オレもそれやってみたいw
さあ、血圧測りますよーって測るとどうしても無意識に緊張して
実態以上に高く出てる気がしてならない
まあ高血圧なのは間違いないんだけどさ
>>690 俺もそう思って普通のホルターと、血圧計も付いてるホルターもあるけどどっちに
しますか?って聞かれて後者にしたんだけど思ったより数値が高くて複雑な気持ち。
172出たときもビビって数分後に家の血圧計で計ったら147だったんだけど
家の手首式の血圧計がいかれてるのかなあ
血圧なんて一瞬一瞬で変動するからそれに振り回されたら精神がもたないよね
俺も今日125でいい感じじゃんて思ってたのに3分後にいきなりうんこしたくなっただけで165とかなってたぜ
くしゃみしただけで30とか跳ね上がるしね
だからリラックスした状態での血圧がどれくらいなのかが重要なんだよな
>>691 そうなんだ。うちの相方(正常血圧)にいつも使ってる手首式で測ってもらったら
上腕式の健康診断の数値とほぼ変わらなかったよ。
高血圧の人間って血圧乱高下するらしいからなあ。
オレも交感神経過敏だと思うw
デパスとか飲んで下がるんじゃないかと思ったり
手首式血圧計を使っていたけど医者から上腕式にといわれ変えて数日は
上腕に巻くという慣れないストレスで20前後血圧上がってた
慣れてそのストレスがなくなると上腕と手首式の数値差はほとんどなくなったけどね
基本上腕式で朝晩各3回測ってPCに記録
血圧手帳には平均値を記帳
手首式のはなんか頭が痛い、とかドキドキする、とか気になった時に
さっと測ってみるのに便利
降圧剤止められたのはネット情報のお陰。
ネット情報なければ190-120の時点でビビって余ってた薬飲んでたな。
>>692 俺なんか心臓リハでトレーニングやった後計ったらみんなが見てる前で210wあせったわ
小便したかったのでしてから計ったら140台。あんなに違うのかと思った。
>>694 たぶん下がると思うよ。不整脈&高血圧だけどどっちも自律神経が関係してるって医者が
言ってた。医者に呼吸がいつも早いって言われて深呼吸勧められたし。
>>695 そう言えば上腕式だといつも高く出るわ。あれ俺にとってはきつい。腕が細いからか
痛いのがストレスになって上がるのかも
>>678 電機メーカー製造です。
>>680 まさにその特定健診ってやつでした。
血圧計の手首式は駄目なんですか?
安くて便利だから買う予定ですが…
ダメと言うか、手首式はどうしても手首の高さで数字変わっちゃうから測定時の条件が揃いにくいって事じゃないかな
まあ高さで変わるのは上腕式なんかでも理屈は同じなんだけど上腕は位置的に大きくずれるもんでもないし
>>700 なるほど、
説明書通りやれば問題なさそうですね。
基準の血圧値とかそういうのは上腕部を測った場合を想定しているから
今から買うのであれば上腕式のがいいと思うよ
参考にするなら手首式は便利だしいいけどね
価格もそれほど変わらない
上腕式は寒い部屋だと袖をまくり上げてるうちに血圧上がる。
>>699 手首式ならNISSEI WSK-1021がいい
玉ねぎを1日一個食べるようにしてみた。
オリーブオイルでツナと和えたり、豚肉とキャベツでしょうが焼きにしたり、じゃがいもとベーコンでバター炒めにしたり。
効くといいなー
これ買ってみた
>>710を透明あぼ~んしたのにまた出てきた、どうしたらいいの?
朝方五時くらいに暑くて目が覚めて血圧測ったら160/110で、体が痺れるような感じと不安衝動で眠れなかった
デパスと降圧剤を飲んでやっと落ち着いた
最近はずっと130/90くらいで安定してたから怖かった
薬いきなり減らしすぎるとだめだね
>>711 chmateならNGwordでずっとあぼーん
野菜をとりましょう
二郎嫌いじゃないけど量がなw
食い過ぎって血圧に良くないんだろ?
脂質過多・塩分過多の塊だからなラーメンは…普通量でも良くない
肉喰いまくって血管若返るとか地上波見てたら早死にするわ
そのくらいだと逆に体つらくないか
俺は110台でもなんか脱力感ぽくなる
会社の健康診断で最初200とか出て、看護婦さんも慌てて測りなおしたら150だったんだが
なんだったんだ?
測る機械を変えてたみたいだけど
毎回血圧測ると最初高いんだよね
今朝も1回目140、2回目135、3回目128、4回目128
>>725 肉を食べるメリットは筋肉の材料である
アミノ酸を摂ることができるから。
血管も筋肉組織で出来てるからね。
肉を食べなくても、アミノ酸サプリを飲めばいい。
115/78
朝から何回も測ってるけど、常にこんな感じ
降圧剤も最近飲んでない
ウォーキングをこの時間までに1万歩以上してるけど、やっぱり効果凄いな
あと、ウォーキングから帰ったら必ず牛乳を一杯飲んでる
>>738 使ってますよ~
pacerってアプリだけど
>>740 ありがとう
てかこの時間までに1万歩以上ってすご?
仕事とかしてないの?
>>739 牛乳飲むと程度の差はあるが80%くらいの人は下痢するらしいから飲まない。
オレも実際に下痢するから飲まないね。
そもそも、あれは子牛が飲むもので人間が飲むものじゃない。
塩分を取らない民族は高血圧はいないとか、
塩分は関係ない、高血圧の原因は脂肪だとか
情報錯綜してるけど、
塩分がよくないのは間違いないんでしょ?
高血圧の原因は多数要素が絡むから
一概にはいえない。
専門医でも判断が難しい。
てか塩分控えめの生活してれば脂質や糖質も控えめになるでしょ
>>741 してない。仕事してたらやっぱり高血圧の治療は出来ないかな
働いてた時の健康診断の結果見返すと、軒並み175~190だし
無職のうちに体質も変えていかないといけないと思ってる
ハンバーガー一人前の場合と同じカロリーを掛け蕎麦で摂った場合じゃえらい違うよ
前者は脂質が後者の三倍、校舎は塩分か後者の三倍位だったはず
どうも極端なこと考えてそうな人が多いな
自分に合った食事をしようぜ
そしてネットにおける牛乳の風評w
>>748 蕎麦は塩分多いからハンバーガー食べよう♪ってやつはおらんやろ
普通は野菜中心の食生活にするよね
そうすると自然と塩分も脂質も控えめになる
夏は塩分、ミネラルを取りましょうって
良く言われるけど高血圧の人は
夏も塩分控えた方が良いの?
夏も塩分なんか特に取らなくていいよ
汗びっしょりかくような仕事とか作業する人以外は
>>752 ホワイトには関係ない
ブルーの人はそう
ホワイトとかブルーとかそんなんじゃない
ホワイトでも歩き回る営業もいれば
ブルーでも冷房の掛かった室内で細かい作業する人もいる
>>755 そんな例外中の例外を挙げてドヤ顔されましても・・・
営業はホワイトでもブルーでもありません
強いて色分けするならブルー寄りのブラックです
>>749 横からだけど8割も下痢したら牛乳売れないだろw それに乳糖不耐症は
乳製品食べてたら治るよ。俺もピロリ菌除菌したとき腸内細菌も殺してしまったのか
乳糖不耐症になって牛乳で下痢するようになったけど毎日のようにチーズや
ヨーグルト食べてたら2年で治った。
夏は汗かくから自然と塩辛いモノが欲しくなるよ。冷奴食べるときも夏だけは
同じ量の醤油掛けても味が薄く感じる。人間の体ってうまく出来てる。
>>759 確かに8割は私も半信半疑だけど、メグミルクや森永が乳糖不耐性者用の牛乳出してるから下痢する人は少なからずいるんだろうね。
しかし、牛乳って二年もかけて体を慣らして飲むほど健康に良いの?
たとえば、通勤してる途中で下痢したら毎回下車するわけ?
因みに、私も牛乳買うよ、ホットケーキやケーキに入れて使うなら問題無いしコクも出るからね。
それと、ジャパニーズヨーグルト(甘酒)、塩麹、醤油麹も自作してます。
まあ、とにかく下痢って身体の拒否反応でしょ、たとえば牛乳以外で食べるたびに下痢する食品とか買います?
私は、どんなに身体に良いと言われても買いません。
あ~ ソース焼きそばが食いたい。
とても食いたい。非常に食いたい。
塩分怖くてずっと食べてないもんで
食いたいものはたまには食えばいいと思う。
大切なのはそれでタガが緩んだようにならないことだと思う。
塩って体に450gもある
10gくらいオーバーしても死にゃしないw
塩分が悪なのは高血圧症患者の2割程度
我慢してストレスためる方が体に悪い
>>763 ソース焼きそば一杯食ったところで血圧急上昇するようじゃもう長くないだろ?
他で調整して常食にしなけりゃラーメンだろうが焼きそばだろうが大丈夫だよ
一回食えば一か月は楽勝で我慢できるもんだよ食いもんなんて
血管が塩漬けにされて皺々になっちゃうよ
一日二日ならともかく24時間数年単位だから
水分補給と排出でバランス取るのが大事
排出には思いっきって断食も手だぞ
発言してる人の状態もわからんのに
大丈夫かどうかを言い合うのは無意味
医者よりも詳しいと思い込んでる奴は多数いるょうだがw
まずは痩せて(ヒザの為)
小走り程度をまずは1kmやろう。
>>733 こういう場合どれを信用したらいいんだ?
>>762 身体が拒否してるものを溜め込む下痢止めは最悪、もしも食中毒だったら命に係わる。
しかし、貴方はレスのセンス無いね、全くツマラン。
安静時の血圧が基本でしょ。
朝、目が覚めた時に、寝たままの状態で測る。
入院患者にナースがやるでしょ?
みな手首型の血圧計がダメだと言ってるけど、
これも、寝たままの状態で、手首を心臓と同じ高さにして測れば、
正確な数値が出る。
>>776 1回目は緊張して高いから
数回測って安定した数値もしくは
平均値が正しいと思ってるけどね
体温も数回測らないと正確な体温は分からないって言うし
>>761 あんたはゲリゲリするなら飲まなきゃいーんでない?
誰も飲めとは言ってない
だから八割とか無責任な風評の話なー
乳糖不耐症ならのまなきゃいいだけの話なのに
8割が下痢するとか子牛が飲むもので人間が飲むものじゃないとか
頭の悪いこと言い出すから荒れるんだよ
その反論
牛乳の気になるウワサをスッキリ解決!
ウワサ16 日本人のほとんどは、牛乳を飲むとおなかをこわす
「乳糖不耐」は日本人のほとんどではありません。
https://www.j-milk.jp/kiso/uwasa/uwasa16/index.html 牛乳悪玉論は新谷弘実が悪いんだよな
しかし、それを真に受けるほうもリテラシーが無さ過ぎるけど
牛乳が血圧下げる効果があるの知らなかった
銭湯行って風呂上がりに飲む牛乳が
美味しいのは理にかなってそう
俺さ、悪玉コレステロールの数値が一時高くて、ビックリしたんだよね。
今は節制して基準に収まったけど、そんな経緯があって牛乳は好きでもないから飲まない事に決めたんだ。
低脂肪牛乳は大嫌い。
お前らも気をつけろよな。
乳糖と言えば俺も牛乳を飲むと必ず腹をゴロゴロさせて便が緩くなるんだけど
なぜか乳糖が入ってることが売りの森永クリープをコーヒーに入れてるのに腹は下さない
左右で血圧の数値がだいぶ違うのはよろしくないんだよね
>>761 よく読めよ。その間食べてたのはチーズやヨーグルトだと書いてるだろ。
それと牛乳が体に悪いとか根拠なしに言ってる奴けっこういるけど、飲んでる人の方が
長命だってデータがあったぞ。もちろん日本人のデータで
豆腐屋の夫婦が塩気の多い食事していても血圧が正常ての有ったな
理由は自家製の豆乳を飲んでるとか
なもんで豆乳の特濃を飲むようにした
>>794 そりゃ、データーは色々あるよ、乳製品で癌になるってデーターもあるしね。
要は盲信するのは危険だってこと、牛乳に限らずシャンプーやリンスや柔軟剤や朝日新聞やNHK とかもね。
まあ、ここは高血圧スレなんで、これで最後にします。
皆様、レスありがとうございました。
こんなとこで突然牛乳のネガキャン張って、何がしたかったんだこいつは
逆方向の論文や意見なんかいくらでもあるわけで
重要なのはそのソースを取り上げる奴の目的
朝日新聞ならどう誘導したくて載せるのか
週刊誌ならただの逆張り記事載せたり
陰謀論好きが買ってくれる記事を載せる
ここの名無しは陰謀論好きなんで週刊誌ソースで騒ぎたてる
ウォーキング6000歩、一杯の牛乳
血圧116/77(3回測った平均)
毎日この習慣で、驚くほど高血圧改善されてる
いろんなケースがあるから結果だけでなくて
年齢とかどのくらい高かったのか書いてくれると参考になるんだけどな
小学生の頃から30年位、朝一で牛乳飲んでるけどまあ関係はないな
ジョギングで下がる
>>801 年齢は40代、20代の頃から血圧180↑とかザラで健康診断では必ず要再検査になってたけど、放置。
去年ついに脳卒中やって、それ以来仕事もしてないからウォーキング等を日課に健康生活している。
アムロジピン(降圧剤)ずっと飲み続けてんのに血圧150近くなる事もよくあるんだけど、1か月ほど前から毎朝牛乳を一杯飲むようにしたら、常に120代で安定するようになった。
牛乳はカルシウムと葉酸が取れる低脂肪乳ね。でも2杯以上は腹下すから飲まない
ちょっとスレチですまないが
牛乳(生乳100%)と低脂肪乳(生乳50%)ではどんな違いがあるの?
低脂肪乳には何かヘンなものが混じってるの?
店頭でも妙に安いから敬遠してたんだけど
>>803 ありがとう。
> 牛乳はカルシウムと葉酸が取れる低脂肪乳ね
おれも飲んでみるわ。
諸事情により暖房費を使うことが出来ず血圧は上が15上昇している
これってやっぱ拙いですよね?
なら厚着で対処するべきだな
寒さでプッツンとかまじ洒落にならんぞ
入院費で吊ることになる
コップ一杯の牛乳に酢とレモン入れたやつ毎朝飲んでる
飲むヨーグルトみたいでうまいぞ
>>808 酪農業者のHPじゃ悪いこと書くわけないよ。
牛乳の認知症予防効果は久山町疫学研究からだけど
福岡県内の60歳以上の地域住民約1000人を対象に、食事と認知症になる危険度(発症リスク)の関係を17年間にわたって追跡して調べました。
その結果、認知症全体、認知症のなかでもアルツハイマー性認知症、脳血管性の認知症、いずれについても、牛乳・乳製品の摂取量が多いほど発症率が低くなる、という関係が認められました。
https://www.meiji.co.jp/milk-protein/milkprotein-data/dementia/article-1.html まあ、牛乳は高血圧にはとりあえずいい
俺はその昔飲んでいなかったまあ良かったそのうち慣れるのかな牛乳?
>>804 逆。混じってんじゃなくて乳脂肪を抜いてる。だから安い
低脂肪乳は不味いから安い。低脂肪ヨーグルトも不味い
乳脂肪がコレステロールを増やすという説があるんだな。
そうでないという説もあって結局よくわからんが低脂肪にしてみるのは害が無さそう
>>823 こいつのおかげで血圧があああ~~~~・・・・・・・・・・・・・
>>822 どのくらい飲むの? 酢は体冷やすでしょ。
3000人以上の健康な人を対象にした8年にもわたる大規模なコホート研究のデータから、「左右の腕に5mmHgの差があると、心疾患による死亡リスクが2倍高い」ということが分かったそうです。
5なんてあたり前のようにあるな
血圧って常に変動してるから
両腕同時に測らないと意味ないような気がする
>>825 リンゴ酢お勧め、大さじ一杯くらいを水などで薄めて飲む。
納豆に酢を入れると意外とおいしい
かきまぜるとふわふわになるんよ
血糖値にもいい
飲み慣れると酸っぱいのがジュースみたいで美味しく感じる
ちょっとした食前酒的なものになってる
循環器内科行ったら左右の腕で一回ずつ測ったけど、そう言う意味か。
眼鏡かけてる人は定期的に合ってるかチェックして下さいね。
普段から高血圧である日に心臓がバクバクいって頭に血が昇って内科に駆け込んだら血圧が上220下180だったから怖くなって何となく医者に「眼鏡外してもう1回測ってください!」って言ったら
「そんなんで変わらないよ?」って渋々と測ってくれたら上120下70で医者が「あれ、そりゃ眼鏡合ってないし神経だな」ってビックリしてました。
おそらく4年ぶりぐらいにラーメンライスの昼食した
超うまかったから後悔していない
継続的にお酢を飲んでいる人の中に歯がボロボロになった人が多い。
母ちゃんは免許もなく自転車にも乗れなかったからよく歩いてたけどな
酒は晩酌程度、タバコも吸わない
それでもガンで死んだ
>>841 どうせ味を楽しむようなもんでもないだろうからストローとか使ってなるべく歯に当たらないようにしたらどうだろう
酢は何かに吸収させて食する
きな粉とか刻み海苔とか
どっかのドラマでおっさんが餃子に酢と胡椒どばーで旨いとか言ってた
試そうかどうしようか
今日はたらちりをポン酢でいただく
>>848 大島ラーメンの餃子 おろしと辛子のタレにつけて食うんだぜ うまいよ
>>848 今食ったけどまずくねーよw 醤油とラー油も垂らすからな
あんまりお酢にこだわると、胃が弱い奴は荒れるぞ。
最悪逆流性食道炎の元になるからな
毎朝くるみを片手のひら分くらい食べ続けてるんだけど、150~160/90~100あった血圧が
110~120/70~80に下がってビックリした。
案外効くもんだなあと。
>>854 くるみってスーパーで売ってるの?
お勧めあります?
>>855 スーパーでも売ってるだろうけど自分は通販で買ってるよ。おすすめってのは特にない。
検索して適当に買ってるから。ちなみに素焼きタイプで油も塩も使ってないやつね。
食べてすぐではなく、食べ続けて2ヶ月くらいになる。継続は力なりってことわざが浮かんだわw
血圧以外の効果としては、自分♀だけど肌が白く(くすみが無く)なった。
他に何もしてないし考えられるのはくるみだけなんだよね・・・。
調べてみるとくるみの油分は リノール酸:57.4% オレイン酸:19.1% α-リノレン酸:13.1%で
適度なリノール酸には血圧を下げる
オレイン酸は血液をサラサラにする、悪玉コレステロールを減少させる
α-リノレン酸は動脈硬化などの生活習慣病の予防、精神を安定させる など
このあたりの効果があって血圧が下がったんだね
よし 明日のおやつはくるみだな
木のスプーン磨き用に無印の素焼きタイプを常備してるから、
明日から食べてみる
>>856 amazonで素焼き、無塩、無油のくるみ色々見つかったからさっそく買ってみる。
ありがとう!
クルミはマグネシウムもあって糖尿病にも勧められるやつだなぁ
>>856 自分は不整脈と高血圧で心臓に良いと聞いて素焼きのクルミ通販で1kg買ったけど
1ヵ月ちょっとでは効果無かったな。もうちょっと続けた方が良かったのかなw
今まで血管に良いと言われるものは何でも試してみたけど何かを食べて改善したという経験はないな
地道に有酸素系運動が目に見えて効果があったくらいかなぁ
健康オタク過ぎて嫁に、100歳まで生きて金無し独りぼっちなったらどうする?と脅かされた
嫁は介護の苦しみと無縁になるんだから夫の健康オタっぷりを喜ぶべき。
少なくともいつか要介護になったとしても、あの人健康には気を付けてくれてたし仕方ない、と諦めがつく。
血圧が上がる原因がいろいろだから効果もいろいろなんじゃないか
ある組織の理事長やってるけど理事会で議論が紛糾すると血圧が上がって終了後の夜も下がらない。
>>864 お前を見送らなきゃいけないからなとでも答えてえけ
>>863 >>869 俺も正にそれ
お酢、バナナ、チョコレート、ナッツ、トマト
お酢以外は好きだから長く続けてきたけど結局有酸素運動だな
>>833 そこにネギいれてあったかいご飯にかきまぜると
異臭を広範囲に撒き散らす
納豆あんまり好きじゃないんだけど、運動と薬だけじゃ下の血圧が下がりきらないから買ってみた。
たぶん納豆本体じゃなくてあのタレの味の方が苦手。オムレツとかにしてみようかなあ。
>>877 納豆て温めると効果無いとか最近言われてなかった?
大酒呑みやめてみた結果
グラフで変化を可視化すると励みになるな
可視化いいよなぁ
でも医者に渡されるノートはダルいんだよ
>>880 やはり歴然と違うな
完全断酒なのか少しは飲んでるのかが知りたい
純アルコール摂取120-150g/日を基本的に断酒(節酒はたぶん無理)
同時に高塩分高油脂の食品(酒の肴)をあまり口にしなくなったのも効いてるかと
γGTP300超えからの方針転換、次の血液検査がちょっぴり楽しみ
立派じゃん
はっきり言っちゃうが、日頃不摂生の人が一発奮起すると凄いパワー発揮する事あるよね
維持できるように頑張ってね👍
関東地方雪景色で冷えてるからおまいら血圧気をつけろよー
冷えると上がるのって皮膚の冷感刺激だよな
カプサイシン入りの保湿剤で予防できるかも
熱々の風呂に浸かると高確率で鼻血出る(´・ω・`)
明日の雪かきが心配だ
寒いところで踏ん張ってポックリなんてシャレにならない
>>893 トイレは大丈夫?
俺200超えてた頃鼻血出まくるようになって、止まったと思っても風呂やトイレ入るとドバドバ出て来てたよ
>>895 トイレは気張ると頭痛がズキズキするくらいで鼻血は出ないです
寒暖差があると出やすいですね
俺の場合体重が太り過ぎでその可視化が良いのか!!まぁ参考程度にやってみる!
寒さに震えるというほどでもなかったけど今宵は雪がチラつく気温1℃
普段118-72が平均値の俺が暖房を切った室温14℃の部屋でハダカになって計測してみた
結果は132-80
皆さん、体を冷やさないようにしましょう
途中だった
家と車の周辺だけ軽く雪かきした
めちゃくちゃ厚着してるのと普段やらない動作のせいでちょっとだけで汗だく
納豆と鯖缶定期的に食いだしたら毎日の頭痛改善した
ちょっと前は毎日ロキソニン飲んでたのに
マグネシウムとか亜鉛とか足りてなかったんじゃないの
>>859 どういたしまして。自分もアマゾンか楽天で買ってるよ。
生のくるみも良さそうだったけど、短期間で食べきれないし保存のこと考えて
ずっと素焼きタイプを買ってる。
>>862 自分は2ヶ月くらい続けてぼちぼち効果が見え始めたんで、個人差もあるかと思うけど
薬やサプリメントと違って副作用も気にならないから、引き続き食べ続けようと思ってる。
朝の雪かきはいい有酸素運動だ
みんな、頑張れ
俺もだ
毎晩テレビを点けながらステッパーを踏んでいたら芸能ニュースやドラマに詳しくなってしまった。
テレビなんてここ10年ろくに観ていなかったのに...
もう少し温かい季節になったら外に散歩にいきたい。景色が変わらないと飽きるね。
ステッパーもいいな
室内トランポリン買おうかと思ってて検討中
寒い、、この寒さは血圧に良いわけがない。
この冬は灯油も高いし・・・・
通勤時のウォーキングが功を奏してる
冬場でも135で収まるようになってきたよ
但し、首回りと手足の保温をお忘れなく
チョコポリフェノール大作戦が鼻血を誘発してる気がしてきた_(:3」∠)_
>>912 明治の72%のチョコなら1日4~5枚までだと思ったんだけど!?
>>913 カカオ70%内容量122gってやつ3日で食べ切ってる勢い
自業自得ってやつですわー
>>763 野菜たっぷり、麺2回に分けて、薄味ダシ風味、糸こんで嵩増しでもダメになっちゃうのですか?
ガクブル・・
雪かきは筋トレかと思ってたら有酸素運動なんだ
筋肉痛で参った
運動しても血圧上がってるのは寒さのせいか
運動すると血圧さがらない?
ずっと運動しないと血圧が上がってくるんだけど。
普段125-75くらいだけどスクワット50回とかすると150-80くらいになる
前に高血圧でスポーツクラブ断られたってレスみたんだけど、それって一般的なの?脂肪肝とかもあるから運動しようと
スポーツクラブ行くことを検討してるんだけど・・・?
>>923 セントラル、KONAMIで問題無く入れたけどなぁ。
それは無酸素運動での筋トレメインなジムだからだろって書いてあったじゃん
今日、血圧は問題なかったけど単純に寒いから
腹や足にカイロ貼りまくってストール巻いて暑いくらいの防寒して仕事してたらなんか体調良くなった...
いつもは顔がほてるから冬でも冷えピタ貼ってたんだけど、冷やすのはよくないんだな...
真夏135/85
真冬150/95
こんなに変わるもんとは思わなかった
日によって…てゆーか朝と夜でもふつーに15mhgぐらい違うけど
何ヶ月も継続して記録を続けることが重要だと思います
朝でも1回目と5回目では平気で15mg以上ちがいますけど
低温注意報が出ている地方もあるようだ。みんな気をつけよう
今週ずっと真冬日だけど、土曜日通院日だ
高くなるかなあ
この時期寝起きいきなり測ると160が出てびびる
少ししてから測り直すと140前後に下がる
最近鼻血が出まくりなんだけど、降圧剤の副作用ですかね?
顔の火照りもあるし・・・先短かかな~
>>933 あなたもチョコ食べすぎ?w
心配だから、掛かりつけに行って来なよ。
1回目と2回目で15変動があったら脳卒中のリスク約6倍らしい
けっきょく慢性炎症を起こさない食事というのが大事なんだなあ
みんなに朗報
俺、今日血管年齢っての計ってきたのね
ちなみに普段の血圧はこの時期でも115-75とかだったりする
それで血管年齢はというと・・・
45歳!(実年齢は38歳)
計測担当してた医者曰く、大事なのは血圧ではなく血管年齢(血管の弾力性)らしい
血圧が高くても血管の弾力があれば問題ないし、その逆ならヤバいとのこと
俺、今まで安堵してたけど今日は奈落の底に落ちた気分でした
もう寝るわ・・・・・zzz
>>937 ああ、その検査拒否したわ
ショック受けたら立ち直れないよ
知らない方が良いこともあるのさ
あと、納豆にだけ含まれるmk-7がカルシウム沈着による動脈硬化を防ぐ
これは納豆だけの作用 整腸剤で納豆菌とるだけでもいいけど
>>937 血圧低いから全然大丈夫やん。まだ若いからこれからの生活次第では血管年齢
の老化も遅れさせられるし
>>937 持病で血管自体が脆くなる俺よりは改善できそう
血圧は下がってきたのに、また眼底出血した
血管年齢(動脈硬化の度合い)って脈圧でわかるんじゃないの?
あとは温州みかんくらいかな
動脈硬化予防できるβ-クリプトキサンチンが豊富に入っている
糖分も多いけどね
>>937 血管年齢てどういう検査でわかるんですか?
この猛烈寒気は体にこたえる
安静にしてても血圧下がりにくい
この寒さ、職場の敷地内に居着いてる猫は大丈夫だろうか…
>>947 古い毛布とかダンボールとかあげてほしい
獣は毛の間の空気が断熱材になるから大丈夫
鼻先とかは寒いだろうけど
>>937 CAVI検査じゃない?
四肢の血圧と脈波を測定するやつ。
脳のMRI撮ったときに「細くてぼこぼこ。70代の血管です」って言われたことならある。(本人は30代)
ただ「まだ30代で治療すれば血管も元に戻りやすいから、とにかくダイエットとウォーキングして!」と言われた。
降圧剤使用しながら食事制限とウォーキングで4ヶ月、何とか130/90で安定しはじめた
血管の硬さって全身で異なるから一部を計っても意味なくね?
寒いから夕飯は鍋とか鍋焼うどんにしてる。
汁は一口だけ飲んで具だけ濾して全捨て。
高血圧前だと考えられないな
むしろ汁が主役だと思ってた
病院検査時の裏技
測る前に手や腕を30猫以上ぶるぶるさせて血のめぐりをよくすると
瞬間的に上下5ぐらいはさがるような気がする
次スレ立てといたよん
☆高血圧を語ろう・92 (スレ番修正) ワッチョイ★★
http://2chb.net/r/body/1516943985/ >>969 凄い上がったじゃないかw
脈拍も88まで行ったわw
私の服用してる降圧剤の副作用あれこれ。顔、耳の火照り、鼻炎、鼻血、ふらつき・・・
>>982 毎日?2日に一回?
記事によって内容が違う
2日に一回でも効果あるって意味なのか
一回にしておかないと負担が大きいのかどっちなんだろう
>>981 それは医者に言いなよ…
同じ薬で出たの?
鼻血はむしろ効いてないか併用薬の絡みの可能性も捨てきれないけど
副作用といえばイルベタン(イルベサルタン)飲んでるんだけど
さいきん湿疹ができてかゆいんだけど同じような人いる?
ちょっとアトピー気味だったし単純に冬で乾燥してかゆいだけかもしれないので判断がつかない。
イルベタン飲み始めて2か月くらいで症状が出てきて、かゆくてかいてカサブタできる
くらいの症状なんだけど・・・
副作用は一人一人違うから何とも。
自分はアイミクスでずっと顔の火照りと虚脱感に悩まされてる。
高血圧のほうがましな感じだけど、サイレントキラーは治さないとと思い止められる日を夢見ながら飲んでいる...
次スレ
(スレ番修正)消し忘れスマン
☆高血圧を語ろう・92 (スレ番修正) ワッチョイ★★
http://2chb.net/r/body/1516943985/ もう書き込むのは新スレでいいよ
こっちは毎朝、ふぁいで埋まるから
>>990 冬の乾燥でしょ
ヒルドイドですぐに治る
セックルが怖いわ。
射精の瞬間血圧が200何十超えるべ。
んで、腹上死があるわけやん。
高血圧の治療初めてから性欲かなり薄くなったわ。とにかく血圧が急に上がるのが怖い。
なんでかな。なんでかな。
なんでチコタン好きなんかな?
だれや!
ボクのチコタン殺したんだれや!
-curl
lud20250129051335caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1513693006/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆高血圧を語ろう・91 (スレ番修正) ワッチョイ★ ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・他サポ 2022-361 (スレ番修正)
・【前科】泰葉を生温かく見守るわよ172【一犯】 (スレ番修正)
・【アニメ】アニマックス第26853話【見るなら】 (スレ番修正)
・☆高血圧を語ろう・93 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・99 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・97 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・96 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・101 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・89ワッチョイ
・☆高血圧を語ろう・107 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・106 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・108 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・100 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・103 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・109 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・107 ★ワッチョイなし★
・☆高血圧を語ろう・161
・☆高血圧を語ろう・141
・☆高血圧を語ろう・121
・ワッチョイ付で高血圧を語ろう Part1
・☆高血圧を語ろう・86
・☆高血圧を語ろう・13
・☆高血圧を語ろう・85
・☆高血圧を語ろう・164
・☆高血圧を語ろう・114
・☆高血圧を語ろう・122
・☆高血圧を語ろう・150
・☆高血圧を語ろう・132
・☆高血圧を語ろう・165
・☆高血圧を語ろう・155
・☆高血圧を語ろう・133
・☆高血圧を語ろう・167
・高血圧を語ろう★84
・高血圧を語ろう、103
・高血圧を語ろう、105
・☆高血圧を語ろう・78☆
・☆高血圧を語ろう・75☆
・☆高血圧を語ろう・157
・☆高血圧を語ろう・128
・☆高血圧を語ろう・66
・☆高血圧を語ろう・86
・☆高血圧を語ろう・145
・☆高血圧を語ろう・127
・☆高血圧を語ろう・140
・☆高血圧を語ろう・136
・☆高血圧を語ろう・88
・☆高血圧を語ろう・139
・☆高血圧を語ろう・148
・☆高血圧を語ろう・160
・☆高血圧を語ろう・125
・☆高血圧を語ろう・156
・☆高血圧を語ろう・152
・☆高血圧を語ろう・102
・☆高血圧を語ろう・67☆
・☆高血圧を語ろう・81☆
・☆高血圧を語ろう・80☆
・☆高血圧を語ろう・75☆
・☆高血圧を語ろう・157 どんぐりなし
・☆高血圧を語ろう・160(IP無し)
・☆高血圧を語ろう・89 [無断転載禁止]
・高血圧 htこんな僕でもできることはないのだろうか
・【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★21
・【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★11
・【包茎手術】修正手術専用スレ2【失敗】
・【包茎手術】修正手術専用スレ3【失敗】
・◆ワキガ◆わきが◆腋臭◆Part 93修正
06:44:19 up 7 days, 7:43, 0 users, load average: 17.76, 16.54, 17.06
in 0.081429004669189 sec
@0.081429004669189@0b7 on 042419
|