◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

非定型歯痛、筋筋膜痛 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1517187591/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん
2018/01/29(月) 09:59:51.93ID:LPHktDfq0
非定型歯痛、筋筋膜痛について
症状や治療、悩みなど話しましょう
2病弱名無しさん
2018/01/29(月) 10:08:30.60ID:LPHktDfq0
慌てて、タイトルに通し番号付けるの忘れた・・・orz

実質、『 非定型歯痛、筋筋膜痛  【2】』かと。

次スレ立て時は『 非定型歯痛、筋筋膜痛 【3】』でお願いします。
3病弱名無しさん
2018/01/29(月) 10:09:33.70ID:LPHktDfq0
非定型歯痛の主な症状
次のような症状がみられます。

歯やその周囲の歯茎などが一日中痛む
時間の経過とともに痛む場所が広がっている
食事には支障がない
神経を抜く処置や抜歯をしても痛みがひかない
歯科治療後から痛みが続いているが、視診や、触診、レントゲン検査で異常が見つからない
痛め止めの薬や神経痛の薬を使っても痛みが治まらない
4病弱名無しさん
2018/01/29(月) 10:09:51.76ID:LPHktDfq0
通常は歯に限局する持続性、自発性の鈍い痛み(鈍痛)として表現される。
痛い部位はしばしば移動性で、歯のないあごの部分や上下顎全体にまで拡大することもある。
ときには焼けるような、鋭い、脈打つような痛みとして表現されることもある。
何ヶ月も何年も持続し、ときに急激に痛みがひどくなる。
痛みによって睡眠が障害されるようなことはないが、朝目覚めると再び痛みを感じるようになる。
温度や圧迫などの刺激で悪化することもあるとされている。ただし、三叉神経痛のような電撃痛は生じない。
痛みの強さは中等度から耐え難い程度である。
食事や趣味など何かに集中している時には痛みが和らぐことが多い。
肉眼やエックス線検査などにおいて、痛みの原因と思われるような異常が見当たらない。
5病弱名無しさん
2018/01/29(月) 10:10:16.68ID:LPHktDfq0
歯やその周囲に痛みがあり、顔面痛を伴う場合もある
痛みを感じる部分に虫歯などのはっきりとした原因がない
痛みは中等度から上と強めで、激しく痛むときもある
瞬間的な痛みではなく、痛みが数週間から数ヶ月にわたって持続している
冷たい水などで刺激しても、痛みは強くならない
消炎鎮痛剤の服用や歯科処置を行ってもよくならない
局所麻酔への反応は曖昧で、効くときと効かないときがある
痛みの範囲は拡大する傾向にあり、違う場所へ飛ぶこともある
歯科などで外科的処置を行うと痛みがひどくなる
治ったと思ってもまた痛くなる
6病弱名無しさん
2018/01/29(月) 11:56:13.42ID:LPHktDfq0
>>1に前スレリンク入れるの忘れたの、今頃思い出しました。。。
 超久しぶりのスレ立てとはいえ、ダメダメだ私・・・。

前スレはこちら↓
 
非定型歯痛、筋筋膜痛
http://2chb.net/r/body/1405484069/
7病弱名無しさん
2018/01/29(月) 11:56:19.67ID:lkNeTPQE0
>>1さんおつです。

皆さん年齢はおいくつくらいですか。
年齢関係なく発症するんでしょうか?
私は30代です。

ペインでは漢方も一緒に出してくれてますが費用だけが掛かり効果があまり感じられません。
薬代(漢方が高い)と通院費、合わせて月1万超えてます。

痛いし死にたい。
8病弱名無しさん
2018/01/29(月) 12:20:12.97ID:LPHktDfq0
>>7
発症時、40代前半です。
年齢関係なく発症するけど40代女性が多い・上顎の臼歯が好発部位 と読んだ記憶。
ストレスとの関連が強く疑われてますね。

漢方の他は何をどのくらい(用量・期間)飲んでますか?
9病弱名無しさん
2018/01/29(月) 12:36:06.99ID:bVIM+b3R0
30代後半 女性です。
非定型って9割は女性って本で読みました。


他に、鬱やパニック、メンタル疾患をお持ちの方はいますか?
脳が興奮しやすく、痛みを強く感じてしまうそうです。
だから、非定型になりやすいと専門医が。
10病弱名無しさん
2018/01/29(月) 12:58:26.02ID:LPHktDfq0
>>9
メンタル疾患はないけど、いろいろ気にし易い性格です。

私が専門医から受けた説明は
脳の構造的に、感情と痛みを司る部位がとても近いそうで (隣合せだったかな?)
そこがストレスでダメージを受けて神経伝達物質のバランスが崩れた結果

・感情面に症状が出る→うつ病
・痛みのコントロール系統が狂う→非定型歯痛・顔面痛

というものでした。
痛みを気にしたり、ストレス(メンタル)が痛みに影響するのは、経験からも納得です。
11病弱名無しさん
2018/01/29(月) 14:08:14.96ID:lkNeTPQE0
>>8
今まで漢方メインでこれから抗うつ剤です。
トリプタですが就寝何時間前に飲むといいのでしょう。
12病弱名無しさん
2018/01/29(月) 16:46:40.45ID:LPHktDfq0
私は寝る4〜5時間前だったけど
ごく最初の時期はもっと早く眠気が来てた気がします。
慣れや人によっても違うので、合う時間を探ってみて。

ペインで希望しない薬追加の提示があった時、
「どちらの薬の効果か判り難くなるので、できるだけ単剤にしたい」
と話したらあっさり認めてもらえました。
先生の人柄によるけど、参考までに。
13病弱名無しさん
2018/01/29(月) 17:41:37.64ID:lkNeTPQE0
>>12
ありがとう。
まだ服用続けてますか?

肝機能が心配。
14病弱名無しさん
2018/01/29(月) 19:08:08.97ID:LPHktDfq0
>>13
血液に異常無く終了して、今は元気です。
心配はストレスになるから相談してみては?
15病弱名無しさん
2018/01/30(火) 09:03:59.68ID:ATShR8fV0
昨日トリプタノールを初めて飲んだ
眠くならなかった
いつものマイスリーも一緒に飲んだ
夜何度も目が覚めた
そのせいかダルい
ベンゾ系眠剤を抜いたからかも
一応日課の運動はできた
16病弱名無しさん
2018/01/30(火) 10:45:08.56ID:mtBHBXJo0
ベンゾは突然切ったらダルくなるよ。
1週間くらい
17病弱名無しさん
2018/01/30(火) 17:36:43.40ID:DCEaUzzX0
ベンゾやめられない ベンゾやめたら痛みが増す
これ体感してる

ところで鬱の薬以外で痛みを忘れる方法、何かやってますか?
マッサージとか運動とか
気の紛らわし方が分からない…
無趣味だし仕事暇だし痛みを忘れる方法ない
テレビっ子だし
18病弱名無しさん
2018/01/30(火) 17:42:58.20ID:DCEaUzzX0
関係ないけどペインの医師に頓服でカロナール処方されてたけどあまりにも痛いから高容量を一日数回服用に変えてもらっても全く効かず
気休めで飲んでて血液検査したら薬物性肝障害になっていました。
C型肝炎の人の数値の3倍でした
19病弱名無しさん
2018/01/30(火) 18:32:30.29ID:in9sq/KF0
>>17
タッピングはちょっと試したことある。
あと、景色に興味を向けながら40分以上のウォーキング。
新しい料理にチャレンジ。
ボールペン習字、脳トレ本、簡単な検定の勉強。
非定型についてネットで長時間検索は×。(痛みを意識することだから)

ベンゾ他、手持ち薬を主治医に申告相談できてるのか心配。
20病弱名無しさん
2018/01/30(火) 21:00:37.99ID:W9aIWmtY0
非定型の治療中って歯科治療どうされてますか?

あと、虫歯予防に毎日フロスをしてますが、あまり歯をいじるのは良くないのかな?って、、関係ないんでしょうか?
21病弱名無しさん
2018/01/30(火) 21:22:53.48ID:DCEaUzzX0
>>19
ありがとう。
治ってもスレに来て教えてくれるの嬉しい。
非定型について検索するのやめます。
お薬手帳、過去の病歴、初診時に伝えてあります。
ベンゾで痛みが強くなるかと質問したけど答えてくれなかったw
以前、飲んでてもいいかと訊ねたら、大丈夫って言ってました。
担当医は専門医じゃないけど、専門医もいるところ。

>>20
フロスは出来る時でいいからしっかりしてくださいと言われました。
汚れると痛みの原因になるし、虫歯治療になったら痛みが増すから。
フロスは横から引き出します。
22病弱名無しさん
2018/01/30(火) 21:29:28.79ID:in9sq/KF0
急がないものや歯石取りは保留。
自発痛が出てきてしまったものは治療しました。
フロスは問題ないです。
23病弱名無しさん
2018/01/30(火) 21:48:24.08ID:W9aIWmtY0
情報ありがとうございます!

フロスは問題ないんですね。
虫歯にならない様に予防気をつけます!
24病弱名無しさん
2018/01/30(火) 22:16:27.50ID:8jo1Oywl0
私は日常的にはもう痛みはなくてたまに痛くなる程度なんだけど
もう医者が諦めモードというか
「たまに痛いくらいならもう許容して」
「痛みとうまく付き合っていくしかない」
って話しで毎回診察が終わります
そういうもんなのかなーと私も諦めモード
25病弱名無しさん
2018/01/31(水) 00:06:50.80ID:Z+CUJeJR0
>>20
食いしばりが酷くて複数本根幹治療中
痛みは身体にも広がってるけど、神経ない歯にも麻酔かけて貰ってるし
悪い所は治す方向で歯科通ってる
26病弱名無しさん
2018/01/31(水) 11:43:50.46ID:nSGWjoZi0
>>24
たまに痛くなる程度なら耐えられる。
早くそのくらいになりたい。
27病弱名無しさん
2018/01/31(水) 12:10:06.38ID:WZZ6xZos0
>>25

毎回麻酔も大変そうですが、非定型だとその方がいいんでしょうか、、
自分から歯医者さんに頼まないとですよね。
28病弱名無しさん
2018/01/31(水) 12:11:09.74ID:WZZ6xZos0
>>26

そうですね。
痛み、違和感が全くない状態になってみたい。
29病弱名無しさん
2018/01/31(水) 12:37:47.15ID:ZXGrA+nn0
>>24
治療の限界(やり尽くした)、主治医の限界、 どっちなんだろう?

>>27
専門医は全てストップと言ってます。
けど、歯痛が続くことも非定型に悪影響だから、それは治療せざるを得ない。
麻酔や鎮痛剤で可能な限り無痛で治療できるような配慮と
腕の良い歯科医を選ぶのも大切です。
30病弱名無しさん
2018/01/31(水) 12:54:27.09ID:ZXGrA+nn0
>>21
メンタル系の薬は十分な知識を持ってる医師がかなり少ないみたい。
時間あるみたいだから、『口腔顔面痛を治す』(講談社)を読んでみるといいよ。
31病弱名無しさん
2018/01/31(水) 17:29:44.23ID:tWpac20M0
>>27
麻酔は必須です
とにかく麻酔をして歯科治療をしてくださる先生を探すのに難儀しましたが数年かかって今の先生に辿り着き、治療していただいてます
非定型歯痛を理解して下さっている先生なのと、仮にこの先生の治療で何か不具合起きたとしても後悔しないと自分が思っているので治療も耐えられます
32病弱名無しさん
2018/01/31(水) 19:27:40.86ID:ZXGrA+nn0
根管治療に毎回麻酔してくれる先生、保険扱いで見つかったなら
すごい幸運ですね。
33病弱名無しさん
2018/01/31(水) 20:24:09.62ID:nSGWjoZi0
専門医は治療費いくらですか?
34病弱名無しさん
2018/01/31(水) 20:38:15.80ID:ZXGrA+nn0
>>33
保険医療機関は(専門医加算はないので)通常の保険点数。
自費専門開業医は言い値なので、それぞれ。
35病弱名無しさん
2018/02/01(木) 11:22:16.81ID:39zyIJmR0
サインバルタで良くなられた方

どの位の量、期間で痛みが取れましたか?
36病弱名無しさん
2018/02/01(木) 14:46:05.79ID:uyVC3QDr0
私も知りたい。
できれば、どこまで良くなったのかも。
完治できるか否かは大きいので。
37病弱名無しさん
2018/02/01(木) 23:09:16.57ID:yaVjWslU0
サインバルタ20を1日1回、2年くらい
寝てる時の食いしばりがあるのでマウスピースも同時に始めました
ほとんど痛み無くなったのでサインバルタ中止、
やめて1年半、ほとんど痛みなしです
マウスピースは使ってます
たまーに「あれ?痛いぞ…」という時がある程度で、
仕事してたりゲームしてたり、何かに集中して意識がそれると痛みは消えてます

先日インフルエンザになったんですが、痛み復活で恐怖でした
けど熱が下がってきたら痛みも薄れていって今はまた痛みなしです
38病弱名無しさん
2018/02/01(木) 23:11:29.02ID:yaVjWslU0
飲み始めて一ヶ月くらいで痛みは軽くなり始めたと思います
もっとはやくやめられたと思うんですが、
離脱がキツくてダラダラ2年飲んでたかんじです
39病弱名無しさん
2018/02/01(木) 23:36:20.58ID:uyVC3QDr0
>>37>>38
レスありがとう、インフル大変でしたね。
サインバルタは20mg単位しか調整できないので、離脱が難しい傾向と聞いてます。
完治とは言えないけど、薬止めても支障ない程度は可能ってことですね。
40病弱名無しさん
2018/02/02(金) 06:50:04.94ID:EmA5Eyov0
離脱症状ってどんなのがありました?
41病弱名無しさん
2018/02/02(金) 12:13:47.29ID:f14vyiQi0
自分もベンゾ飲んでて辞めろって言われてるけど離脱が怖いから飲んでしまってる
精神的にも依存してしまってる
42病弱名無しさん
2018/02/02(金) 13:38:24.80ID:I10N2Sjv0
ベンゾの依存は手強そうだね。

トリプタは副作用ばかり注目されて怖がられるけど
依存や耐性はないし、離脱も難しくないから、その点では幸いだった。
古い分、長期的な安全性・危険性まで検証されてるのも安心。
43病弱名無しさん
2018/02/02(金) 13:41:15.23ID:f14vyiQi0
もうお先真っ暗です・・・眠れない恐怖と痛みをずっと味わあなくてはいけないと考えると
薬で寝ちゃおうって言う悪いループに陥ってしまいます
44病弱名無しさん
2018/02/02(金) 14:09:40.21ID:I10N2Sjv0
悲観のストレスを避けて眠るの、悪くないのでは?
たしか、トリプタまだ10でしょ?
ベンゾ止めるのまだ無理で当たり前だと思うから
焦ったり、自分を責めたりしないでね。
45病弱名無しさん
2018/02/02(金) 14:12:55.81ID:EmA5Eyov0
>>43
どんな治療されてます?

寛解してくればベンゾも減らせると思うよ
不安が痛みを増強させるなら今は頼ってもいいと思う
後悔しながら飲むのが一番ダメだ
大丈夫だよ
46病弱名無しさん
2018/02/02(金) 20:44:21.74ID:f14vyiQi0
>>44
>>45
ありがとう
実はまだトリプタを飲んでいません副作用が怖くて処方を戸惑っています
でもこのままだと何も解決しないので服用しますベンゾはレンドルミンを飲んでいます
47病弱名無しさん
2018/02/02(金) 21:03:59.86ID:I10N2Sjv0
トリプタそんなに怖くないってw
ネット見て大変そうな書き込みが目についたのかもしれないけど
問題なく使ってる人はわざわざ書かないから。
48病弱名無しさん
2018/02/02(金) 22:42:06.27ID:EmA5Eyov0
>>46
私はマイスリーと、レンドルミン。
トリプタノール5ミリからはじめてる
今5日目
レンドルミンなくても寝れるよ
初日はキツかったが二、三日したら寝起きと気分すっきり。ベンゾの怠さがない。
トリプタノール少量から慣らしていくつもり。痛くて何もしないより何か行動したほうが精神衛生上いいと思うよ
私も前スレでさんざんトリプタノールの副作用こわいって発言したけどここの人信じて服用始めたよ。
始めたらまだ効果ててないけど不思議と治りそうな気がしてる。
少量だから重い副作用はない。副作用が耐えられなければ他にも薬あるから。
それが駄目でもまだあるから。
って言われました。悩んでる期間、3ヶ月くらい。その時から始めてればもう痛みが治まってる頃だ。
49病弱名無しさん
2018/02/03(土) 00:49:11.22ID:WpsANnak0
>>48
踏み出せて良かった。
少しずつ頻度や強度が減る感じだから、最初のうちは変化が判りにくいかも。
ゆっくり増量すれば30までは大抵行けるらしいので
厳しいと感じることがあっても粘ってみてね。
50病弱名無しさん
2018/02/03(土) 08:34:33.44ID:78izfdPm0
>>48
みなさんトリプタ飲んで良くなってるから安心した
自分も怖くて躊躇してた 来週から病院いって自分も初めて見る
51病弱名無しさん
2018/02/03(土) 09:24:20.29ID:blKRs1N40
舌も痛くなってきた
舌痛症だったら厄介だ
52病弱名無しさん
2018/02/03(土) 09:38:28.83ID:WpsANnak0
舌痛症も三環系が第一選択に挙がるみたい。
心配してあれこれ考え過ぎないよう気を付けて。
ストレスは最大の悪化要因。
53病弱名無しさん
2018/02/03(土) 11:23:48.34ID:ArNugXmD0
痛みを気にするって、火に油を注いでるみたいなものらしいです。

薬が効くまでは我慢して、、
落ち着いたらなるべく気にしないように。
54病弱名無しさん
2018/02/03(土) 12:58:28.02ID:WpsANnak0
『気にする』の影響、私わかり易い経験したよ。

・「午前中は痛みが出てないな〜 良かった!」→しばらくすると痛みが・・・
・「今日は右だけで左は痛まないな〜」→しばらくすると右は治まって左に・・・

これを何度か繰り返したので、主治医に
「一瞬思っただけで、その後すっかり忘れてて意識してたわけじゃないのに〜」と話したら
「一瞬でもそう思ったってことが意識したってこと」って言われた。

前向き・後ろ向きの感情は関係なく
『痛み』というワードが脳をよぎること自体が刺激になってたんだなって思う。
55病弱名無しさん
2018/02/03(土) 19:37:02.95ID:FZtBcGue0
>>54
わかる。

でも「あれ?今日痛くないな」って思ってしまう。
それで誘発されるなんてもう、修行僧とか仙人並に朝から無にならなきゃだめだよね。
難しいw
56病弱名無しさん
2018/02/03(土) 21:08:35.41ID:WpsANnak0
>>55
ロボットじゃないと無理かもw
わかってもらえて嬉しい。

非定型=脳の暴走って知識がある人でも
気にする=心配すると捉える人が大半なんだよね。
心配性(だから良くない) みたいな誤解がやるせないというか
納得いかないw
57病弱名無しさん
2018/02/03(土) 22:25:27.17ID:78izfdPm0
ロボットのほうが全然優秀だなと病気になってから思う
58病弱名無しさん
2018/02/04(日) 10:46:42.18ID:g8fqN2T40
5mgから始めたものですが、お腹がすくのは副作用ですか?
生理前のようなお腹の空き方です。
数日後から10mgにする予定なのですが、どのくらいの量から副作用きつくなりますか?
嫁入り前なので太るのが気になります。眩暈と吐き気、口渇も不安です。
元々便秘症なので便秘への対策は知ってるのでこれは別にいいです。
2月は大事な用事が立て込んでるので体調悪くなるのは嫌だけど効果を急いでしまいます。
59病弱名無しさん
2018/02/04(日) 13:24:57.12ID:5j3byK+J0
>>58
10mgから始めて、眩暈は軽いものが1日だけ。
口渇は多少気になったけど、数日で消えた。
吐き気は増量期間を含めて一度もなし。(もともと頻度が低い)

体重は最大で+3kgの時期があったけど、冬に太って夏は戻ってたから薬関係なし。
専門医の本には「三環系に太らせる効果は無い」とあり、
胃酸の分泌抑制効果あり(胃潰瘍治すような作用)→沢山食べても胃もたれせず→
つい食べ過ぎ→太る になることはあると書かれてる。
私は食欲も変化なく、甘い物をたくさん食べたくなることもなかった。
困るほどの便秘もなく(最大3日)、下剤使ったことは一度も無し。
60病弱名無しさん
2018/02/04(日) 14:02:24.41ID:5j3byK+J0
>>58
副作用がきつくなる量について。
30までは(敏感な人でもゆっくり増量すれば)殆どの人が飲めるらしいから
その辺りが一つの目安じゃないかな。

私が「この口渇が続くときついな」と初めて思ったのは50mg。
でもしばらくすると消えたし、65mgでも気にならずに生活できてた。

副作用はずっと同じ強さで続くわけじゃないし
我慢できないと思った場合も、依存性はないし
10mg単位の減量なら離脱症状も気にしなくていいから、気軽に戻せるよ。
61病弱名無しさん
2018/02/04(日) 15:47:50.52ID:MbAuo6Dm0
サインバルタ20を1週間
副作用はなかったけど
効果もない。。。心配
62病弱名無しさん
2018/02/04(日) 21:16:42.11ID:JiCiViml0
サインバルタ飲んだら自分の場合夜眠れないのと吐き気が凄い出た
63病弱名無しさん
2018/02/04(日) 21:17:26.11ID:rHS4+g3j0
>>59
>>60
どうもありがとうございます。安心しました。
三環系は代謝が悪くなり食欲も増えるから、太るんだと聞いていたので
代謝が悪くなったらやだなと思ってたのですがそんなに心配するほどじゃなさそうですね。
少しずつ増量がカギですね!
一週間に10mgずつというのは早いですか?
担当医と相談しますが、一般的にはどのくらいのペースでどの程度増量していくものなんでしょうか。
早ければ早いほど体が付いていけず、結果副作用も出やすくなりますか?
効果が出るまでの間の痛みってどうやって対応すればいいんだろう。

今日はとても痛すぎて、もうこのまま人生終わってもいいやとすら思って
本当に非定型の痛みなのか不安になってました。
食事になると痛み出す。噛んでも痛い。これは歯根膜炎?
歯を失いたくない。失った後の治療のお金がない。
痛みで心が弱ってきています。
ペインの日と、かかりつけ医の日、つまり歯医者の日はベンゾの抗不安剤は飲んでしまいますw
歯医者が怖い。
64病弱名無しさん
2018/02/04(日) 21:33:53.65ID:MbAuo6Dm0
>>62

吐き気は今の所ないけど、
朝早く目覚めるってのはあります。

それより効果が出ないのかが不安です。
65病弱名無しさん
2018/02/04(日) 21:42:41.86ID:JiCiViml0
>>64
効果は人それぞれらしい
専門医の先生曰くトリプタノールが一番非定型歯痛に効くらしい
66病弱名無しさん
2018/02/04(日) 21:52:07.01ID:MbAuo6Dm0
>>65

らしいですよね!

どんなに効くのか試してみたいけど、副作用も効果も人それぞれなんだろうな。
67病弱名無しさん
2018/02/04(日) 22:35:58.24ID:5j3byK+J0
>>63
ペースは、副作用の出方と本人の向き合い方次第。
早く増量するほど副作用の負担感が強くなるのは間違いないです。
ただ、10〜25mgスタートが一般的なところ、5mgスタートなので
ここから10mg×2週連続程度はさほど無理ない気はします。

>食事になると痛み出す。噛んでも痛い。これは歯根膜炎?

これは非定型では無さそう・・・麻酔診断まだでしたっけ?
今月マイクロで診てもらう予定の方でした?
68病弱名無しさん
2018/02/04(日) 22:41:56.43ID:5j3byK+J0
>>64
主治医から一週間で効果出ると聞いてるの?
>>38は一ヶ月くらいかかったみたいだよ。
69病弱名無しさん
2018/02/04(日) 23:44:10.96ID:ZqT2Scd+0
>>63
噛んでいたいなら歯になにか原因があるのでは?
否定形なら食事での悪化はないとされてますよ
70病弱名無しさん
2018/02/04(日) 23:46:19.84ID:ZqT2Scd+0
>>61
サインバルタは二週間くらいで効果を感じられると言われましたよ
ロキソニンとかの痛み止めみたいに速攻で効くものでは無いので...
71病弱名無しさん
2018/02/05(月) 09:35:05.22ID:CDpDabAp0
>>63
半年前のレントゲンで診査って言ってなかった?
そうなら、他の歯科で一度診てもらった方がいいよ。
できればCTもあるところ。
72病弱名無しさん
2018/02/05(月) 13:00:34.79ID:NPME/8kJ0
>>68

主治医からは特に言われてません。
1ヶ月、、長いです。

>>70
とりあえず2週間頑張って主治医に相談してみます。
73病弱名無しさん
2018/02/05(月) 21:01:00.20ID:uglHSJ7w0
>>67
はい、そうです
あと3週間ほどでマイクロです。
でもその日に診てもらえるかは不明。
麻酔診断は近所の歯医者でやってもらるんですよね。
かかりつけ医はプライド高いしペインに今度聞いてみようと思います。
一週間後、また行きます。
2週間連続、大丈夫かもなんですね。
情報頂けてうれしい。本当に助かります。
74病弱名無しさん
2018/02/05(月) 21:30:14.47ID:uglHSJ7w0
>>71
そうです。半年前のレントゲンw
他の歯科を探して行く気力が今ないので
かかりつけ医には2ヶ月前に自費でCT撮影してもらっていました(半額にしてもらったw)
で、そこの医院には医科歯科大卒の根の治療専門の先生がいるんだけど
その先生がレントゲンやCT見てもう~~ん…と濁すような感じ。
CTでもはっきりせず。
炎症かも知れないし、ヒビかもしれないけど、見てみないと分からないし、
治療したとしても痛みが取れるかはわからないって言われました。
だから結局はマイクロ待ちかなという。
以上が痛みの原因となった6番の話なんだけど
問題は隣の5番と4番なんだよね。
多分CT撮った時に映ってると思うから、頼んで見させてもらおう。

ペインでは、数ヶ月後にレントゲン撮りましょうって話になりました。
制限があるのかな。



医科歯科ペインでは今日話をしたら、
しばらくは悪化しないように見ていく、
75病弱名無しさん
2018/02/05(月) 21:33:20.74ID:uglHSJ7w0
>>69
ですよね。
非定型なら噛んで痛くないですよね。
噛んでいたいのは全部神経がある歯だけど
食いしばりでもひび割れや神経死ぬことあるから
その前振りの痛みか、歯根膜炎?
と言われました。

非定型の方のブログを読むと、噛んでも痛いって人がいて
噛んで痛いのも非定型に入るのかって思ってました。
76病弱名無しさん
2018/02/05(月) 21:37:14.67ID:uglHSJ7w0
ぶっちゃけ、非定型なら非定型で腹をくくって薬を飲んで治療して行こうと思ってるのに
神経を抜かなきゃいけないかもしれない歯が何本も出てきたうえに何本かは抜歯になるかもしれないって
短期間で自分の歯がこんなにボロボロになるとは、思ってなかったから
歯だけは自信があっただけに、精神的に結構なダメージです。
神経抜きたくない、でも痛いの嫌だ。その葛藤。
かかりつけ医も、医科歯科のみなさんも、頑なに、神経は抜かないほうがいいって言います。
知覚過敏で神経抜く人が信じられない、辞めたほうがいい、と熱弁されたました。
刷り込みがあるので神経抜いたら、あっという間に歯がダメになるんだろうな、って思うので
神経抜きたくない、抜きたくないけど抜くかもしれないという不安も痛みに繋がってるんだと思います。
たくさん書いてしまって済みません。
77病弱名無しさん
2018/02/06(火) 00:14:22.20ID:EheLSh5P0
CTはもう撮ってたんですね。
細かな所見には不向きなので、一緒にレントゲンも撮ってくれればいいのに。
半年前のレントゲンで診断するとか、かかりつけも大学病院も麻酔診断してないとか
腹立ってきたんですけどw

抜髄した歯でも長く持つのは珍しくないけど
抜き損(抜いても痛みが消えない)はNGなので、今は慎重に。
レントゲンが半年前の件、ペインの先生知らないのでは?
話したら判断変わるかも。
78病弱名無しさん
2018/02/06(火) 08:44:34.15ID:o95P0mE+0
>>54
このスレ見てたらどんどん痛くなってきた。非定型のスレや情報サイト見る度にこれですよ…
文字通り痛いほどわかる
79病弱名無しさん
2018/02/06(火) 08:48:07.49ID:o95P0mE+0
>>55
マインドフルネス、瞑想、座禅、無の境地…散々専門医に勧められましたが無理でした

もう11年。トリプタ飲み始めて9年。疲れ果てた
80病弱名無しさん
2018/02/06(火) 09:23:25.94ID:0WLBwAi10
唇がピリピリするんですが、
同じ症状が出た方っていますか??

痺れって怖いです。泣
81病弱名無しさん
2018/02/06(火) 18:34:42.57ID:EheLSh5P0
>>79
うつ病と原因的には近い気がして、うつから回復した人の経験談を参考に試した経験あり。

その中で効果あったかも?と思ったのが↓を止めること。
『同じことを反芻して考える・同じ姿勢を続ける・同じ視線を続ける』
鬱だとこれが癖になってる人が多いんだとか。
後ろ2つはネットも該当しますね。

確証はないけど、振り返ってみると転機の一つだった気も。
82病弱名無しさん
2018/02/06(火) 19:57:01.54ID:hymXuKe90
なんだろうこの病気って水とかご飯食べると痛みが和らぐ気がするよね
不思議
83病弱名無しさん
2018/02/06(火) 20:30:43.22ID:EheLSh5P0
うーん、食事で和らいだ記憶ってない。
良くも悪くも影響ない感じ。
鈍いだけかもしれないけどw
84病弱名無しさん
2018/02/07(水) 10:40:19.03ID:JE0YAHKf0
>>81
気がするだけ
85病弱名無しさん
2018/02/07(水) 10:40:58.99ID:JE0YAHKf0
レスアンミス>>82
86病弱名無しさん
2018/02/11(日) 09:15:43.96ID:bjwe0MNJ0
サインバルタ20mg
2週間飲みましたが痛み変わりません。泣
87病弱名無しさん
2018/02/11(日) 10:17:21.23ID:cE0ZPPuf0
>>86
気持ちはわかるけど
この手の薬は最低量から必ず効果が出るとは限らないので
もう少し現状維持、増量、他薬に変更など主治医と相談を。

もしマウスピースや飴舐めるとマシになると言ってた方なら
非定型の診断に疑問の余地がある気もしてるから
今後の薬への反応によっては、診断の再検討も視野に。
88病弱名無しさん
2018/02/11(日) 10:50:12.64ID:bjwe0MNJ0
>>87

非定型じゃないとしたら、
他の原因て何があるんでしょうか?

抜歯したのに痛いので
歯は原因じゃないのかと思ってるんですが、、
89病弱名無しさん
2018/02/11(日) 11:35:12.36ID:CRtA5wFB0
>>86
20で効く方が珍しいみたいだよ
つぎは30で出してもらえるんじゃない?

それか「〇日飲んでるのに良くならない」とか意識しまくってるとか
90病弱名無しさん
2018/02/11(日) 12:17:13.25ID:bjwe0MNJ0
>>89

痛みが強くなると薬の効果を意識してしまいます。
服用前と変わりないので、
本当は非定型じゃないのかな?
この薬じゃダメなのか?
薬が効かないタイプの非定型だったら?

心配性なので、ダメです 泣

少しでも効果が出てくれると、信じて進めるんですが、。
91病弱名無しさん
2018/02/11(日) 14:00:36.91ID:cE0ZPPuf0
>>88
もともとは右下7根管治療後の自発痛&打診痛と上の関連痛でしたよね?
(麻酔診断で自発痛・関連痛・打診痛全て消えた)

今の痛みはどこがどんなふうに?
前スレで書いてた↓は今も当て嵌まってます?

「マウスピースや飴舐めてると痛みが軽減する」
「喋ると痛みが増す」
「ロキソニンは一応効く(消えない)、ボルタレンの方が効果を実感」
92病弱名無しさん
2018/02/11(日) 15:28:21.34ID:bjwe0MNJ0
>>91

そうです
その後、抜歯しても痛みが治らないんです

今も右奥上下が同じ様に痛みます
最近は、顔の右側が筋肉痛の様な痛みが出たり、唇がピリピリ痺れたり、痛みが顔まで広がってる様で怖いです

前スレの3つは今も当てはまってます。
93病弱名無しさん
2018/02/11(日) 20:37:47.55ID:cE0ZPPuf0
>>92
非定型っぽさもあるので否定はしませんけど
ロキソニン云々はともかく、前2つは違和感あるんですよね。。。
再植や抜歯で麻酔が効いてる間、痛みはどうでした?
CTやMRI等撮った上で、詳しい先生に診断してもらってます?
94病弱名無しさん
2018/02/11(日) 21:11:35.91ID:bjwe0MNJ0
>>93

再植、抜歯の時は緊張してたのでよく覚えてませんが、麻酔が効いて痛みはなかったです。

CT、MRIは撮ってません。
抜歯前に、1度医師に相談しましたが必要ないと言われレントゲンのみでした。
専門医の診察も受け、同じ様な診断
仕方なく抗うつ剤を服用してます。

CT撮ったら何か違う理由が分かるんですかね、、
95病弱名無しさん
2018/02/11(日) 21:42:13.16ID:cE0ZPPuf0
>>94
CT、MRIは、レントゲンでは判り難い原因を把握できる可能性があり
私的には、少なくともCTは撮った方が良いと思ってます。

専門医は口腔顔面痛専門医?
だとしたら、上の3つや麻酔で痛みが治まったことも踏まえての診断でしょうから
これ以上あれこれいうのは止めますね。
96病弱名無しさん
2018/02/11(日) 23:12:10.44ID:bjwe0MNJ0
>>95

次回の診察でまたCTについて頼んでみようと思います。
97病弱名無しさん
2018/02/12(月) 00:59:26.37ID:mnALda/50
>>96
私も最初、口腔外科でCTは不要と断られました。
不必要な被曝は避けるという考え方で、それも理解できますが
私の主治医が 「たとえ何も無かったとしても、それを確認できることに意味がある!」
とプッシュしてくれて撮影。
結果、余計な疑念払拭になり、除外診断のステップとしての意味もあったと思ってます。

サインバルタに関する書き込みを読んでると
主治医とのコミュニケーション不足?が不安を助長してる感があるので
その辺りを解消していけると今後楽かもしれないですね。
98病弱名無しさん
2018/02/12(月) 09:13:56.88ID:HDvolvV70
>>97

心配性なので、何もなかったとしても検査してもらった方が安心出来ます。
主治医についてもその通りで、、
解消していける様に自分でも努力しないとですね。
99病弱名無しさん
2018/02/16(金) 16:39:03.35ID:k5Xii/Yk0
右上の奥歯が非定型だったのが治ったんだけど
今日の昼ごろに上の前歯にズキッと激痛が...
それが鈍痛に変わり、これって再発なのかと恐怖でいっぱい
この前の定期検診で何も問題なかったのに...
意識すればするほど痛みが強くなってて、
だからさらに不安だし怖くなるし、
悪循環からもう抜け出せない...
100病弱名無しさん
2018/02/16(金) 20:07:39.08ID:c2pohqN70
トリプタ開始して2週間以上経ちました。副作用が強くまだ10mgです。
副作用はすぐにでも横になってたいみたいな怠さなんですがこれはトリプタのせいなのか他の(自律神経系や甲状腺系)原因か分からないけど様子見です。
質問なんですが抗うつ剤で治る痛みは歯源性ではないってことですか?
それとも歯源性の痛みも抗うつ剤が取ってしまいますか?
101病弱名無しさん
2018/02/16(金) 20:13:09.73ID:Iubz/1/g0
>>100
抗うつ薬では歯原性の痛みは取れません。
102病弱名無しさん
2018/02/16(金) 20:17:55.41ID:Iubz/1/g0
>>99
瞬間的な激痛→鈍痛の流れは非定型っぽくない気がする。
鎮痛剤効かない?
103病弱名無しさん
2018/02/17(土) 12:25:29.42ID:bPVEGmjX0
やっぱり元々の性格が心配性だったりストレス溜めやすかったりします?
楽観的でポジティブな性格の人はこの病気になってない印象。
104病弱名無しさん
2018/02/20(火) 09:55:13.33ID:B+CcFw5N0
サインバルタ20mg×3週間 痛み変わらず
今日から30mgになります。

三環系についても聞いたけど
心療内科の先生は出したがらない感じでした

サインバルタ薬価高いし効果ないとキツイ
105病弱名無しさん
2018/02/22(木) 19:00:14.50ID:Y23d9oEP0
トリプタノール使うと尿が出にくくなりますねこれ・・
106病弱名無しさん
2018/02/22(木) 19:33:55.80ID:YZ/+dNYM0
生活に支障あるほど?
107病弱名無しさん
2018/02/22(木) 20:07:07.35ID:Y23d9oEP0
なんとか我慢できそうだけど結構不快な症状
早く治って欲しい
108病弱名無しさん
2018/02/23(金) 13:19:36.70ID:Uw0KgF9y0
腹痛や頭痛とか別の体調不良に気が向いてると嘘のように歯痛が気にならなくなるんだけど、皆さんはどうですか?
109病弱名無しさん
2018/02/23(金) 18:26:45.54ID:4vz1wCAj0
>>108
同じですw
もう心臓神経症とか、心気症みたいなもんなかと思ってしまう
110病弱名無しさん
2018/02/24(土) 17:45:25.86ID:E6lsZNQA0
痛いよ〜 泣
111病弱名無しさん
2018/02/24(土) 17:48:12.54ID:xvg7AmDb0
【アマルガム】水銀を歯に? 厚労省『暴動が怖い』
http://2chb.net/r/doctor/1517058870/l50
【ペットフード】告発したら3人組に棍棒で襲われた
http://2chb.net/r/hosp/1517110484/l50
【マンモグラフィー】おっぱい挟んで癌検査…必要?
http://2chb.net/r/bio/1517115639/l50
112病弱名無しさん
2018/02/26(月) 17:37:41.08ID:y42VaTFO0
トリプタ15mgで口渇って出ます?
気のせいかな
113病弱名無しさん
2018/02/26(月) 18:14:21.07ID:dIk+hNcd0
>>112

15で痛みどうですか?
114病弱名無しさん
2018/02/26(月) 18:26:36.69ID:sltrD3zB0
副作用は人に依るし、15mgと言ってもそこから始めるのと増量では違う。
10mgスタートの私は10mgで感じたけど(数日だけ)
15mgに増量した時は気にならなかった。
115病弱名無しさん
2018/02/26(月) 20:32:59.94ID:y42VaTFO0
>>113
痛みまだあります。

>>114
徐々に増やして15にしたとたんに出ました。
もうすこし様子見てみます。


ちなみに便秘、体重増加はないです。
116病弱名無しさん
2018/02/26(月) 21:03:42.53ID:sltrD3zB0
>>115
副作用にもう少しおおらかに向き合えないかな?
気にし過ぎて無用なストレスを作り出してる感じ。

増量直後に症状が出るのは当たり前、
ある程度の用量までは次第に消えることが多い、
と割り切って、生活に支障がない程度のことは気にしないのが一番。
117病弱名無しさん
2018/02/27(火) 19:53:24.38ID:b3QwxaZG0
>>116
確かに!


今日は暖かかったから痛みが少なかった。
気圧や気候関係ありますね。
118病弱名無しさん
2018/03/06(火) 10:50:25.53ID:7xp9aeB00
薬の増量ってどのくらいのペースでしてますか?

今の所、3週間おきなんですが
痛みが取れるまで時間がかかる気がして
119病弱名無しさん
2018/03/06(火) 12:38:51.30ID:/86pZC920
早い人は1週間、一般的には2〜4週くらいじゃないかな。
副作用・痛み・本人の希望の兼ね合いで決めることだから
早めたければ主治医に相談ですね。
120病弱名無しさん
2018/03/06(火) 13:22:22.42ID:7xp9aeB00
>>119

すぐに効けばいいのにって思っちゃいます。
もう少し我慢ですね。
121病弱名無しさん
2018/03/06(火) 13:49:11.74ID:3N4I3BEs0
一週間前に精密検査を予定していたのですがホウレンソウが上手く行われてなかったらしく
普通のデジタルレントゲンを撮り、マイクロを使った検査もCTの撮影もありませんでした。
不安なのか精密検査よりも更に痛みが強いです。
大学病院ってこんなもんかと思いました。
5ヶ月待ったのに。
次のペインでまた訴えるつもりですが、今トリプタ15mgで様子を見てる最中ですが
最近は痛みで死にたくなるほどだったのでかかりつけの心療内科に伝えたら
サインバルタ出されました。
心療内科の先生はトリプタ飲んでることは知っていますが、トリプタは痛みを取る効果は期待できない、と言われました。
なんかもうどうしたらいいのか分かりません。
122病弱名無しさん
2018/03/06(火) 17:52:46.45ID:7xp9aeB00
>>121

せっかく待ったのに辛いですね。
CT、マイクロなら、町医者でも設備がある所もあるので、そちらで受けた方が大学病院より早いかもしれません。

薬については、歯科大の専門医はトリプタが第一選択って言いますよね。
だから痛みに効かないってのはないと思いますが、心療内科ではサインバルタを処方される場合が多い気がします。これは副作用の関係で軽いものからって印象です。
123病弱名無しさん
2018/03/06(火) 18:24:28.58ID:/86pZC920
心療内科に痛みの治療に詳しい医師は殆どいない気がしてるけど
トリプタが痛みに効かない説は論外だわ。
非定型の治療を出来ると思えない。
124病弱名無しさん
2018/03/06(火) 18:40:29.67ID:/86pZC920
>>121
それはショックでしたね。
ただ、予定になくても必要と思えば手配してくれそうなんだけど
どういう話(診断)だったのかな?
心療内科は>>123に書いた通り、酷過ぎるので自分ならさっさと転院します。
非定型の専門医への受診を真剣に考えた方が良いと思う。
125病弱名無しさん
2018/03/06(火) 22:48:29.44ID:MdUr3XfI0
サインバルタで治ったという書き込みもあるし
とりあえず飲んでみたらいいんじゃない?
126病弱名無しさん
2018/03/06(火) 23:10:33.31ID:/86pZC920
まともな知識もない人の意見に振り回される身になろうよ。
とりあえず、なんて余裕はなさそうだし。
127病弱名無しさん
2018/03/07(水) 06:20:16.19ID:Jc5A+1I60
>>121
痛みをとる薬の第一選択肢はトリプタノールだし、
既にトリプタノールを飲んでることを知ってて、サインバルタを処方する医師っておかしいと思う
抗鬱剤2種類はまともな心療内科医ならまずやらない処方だよ
自分も>>124と意見同じ
自分だったら心療内科変えるわ

あと本当に少ないけど痛みに詳しい心療内科医っているから
事情があって専門医に通い続けられなかったから、必死で探して自分は心療内科行ってるよ
そういう患者もいるってことで
128病弱名無しさん
2018/03/07(水) 19:14:31.29ID:W+rgwfJS0
121です。
精密検査で診る予定だった問題の歯は根治済みで
レントゲン上、病巣はないから専門医としては問題のない歯に治療できない、
今あなたは痛みに敏感だから治療すると更に痛みが悪化するかもしれない。
どうしてもというならやります、と言われましたが
私はペインの先生やかかりつけ医から、ヒビを見てもらったほうがいいと言われたので
マイクロやCTで検査する予定でした。
ペインの先生に今の症状やしてもらいたいことを伝えて頂いたつもりが
肝心なマイクロ、CTでヒビの検査をしてほしいというところが抜けていたようです。
治まっていた前歯や奥のほうの痛みも再発しました。

サインバルタ、ここの書き込みを見る前にかかりつけ医の指示通り今朝、飲んだら
吐き気と悪寒と頭から足までの皮膚のしびれが出ました。
怖いのでやめようかな。
心療内科は主に眠剤を貰いに十数年通っています。
トリプタ、飲んでていいのか聞いたら徐々に減らしていくからとりあえずサインバルタ飲んで痛みが取れるかどうか、
トリプタで効果がでるなら、少量でもなんとなく効いてるなという変化が出るはずだしトリプタで痛みが消える効果は期待できない
このままだともっと悪化すると言われました
診察が終わり疑問に思ったので処方箋を元に戻してほしいと訴えたけどダメでした。
色々疲れてしまって新たに病院を探す気力が低下、思考も低下してしまって
自分の行動で自爆ばかりしてる気がします。
129病弱名無しさん
2018/03/07(水) 19:22:52.86ID:BIyHOBPo0
>>128
もう遠くてもここでいいよとおすすめされてる先生を頼るしかないのでは?
いろんな医者がいていろんな考えやプライドがあるし、
患者からのあれしてこれしてを嫌がる医者もいるし...
130病弱名無しさん
2018/03/07(水) 20:56:09.14ID:MMx7ipnR0
>>128
歯は、@専門医によるA最新のレントゲン資料での診断
この点では前進できてますよね。
咬合痛がなければヒビは一旦忘れていい気がする。

で、心療内科は、逃げてー!レベル・・・。
私ならサインバルタは飲まずトリプタ続けて専門医受診します。
動く気力がないなら、↓でメール相談はどう?

『口と顔の痛み.info』
http://www.orofacialpain.info/index/pacients/
↑は専門医が関わってるサイトで、メール相談室あり。
今も稼働してるみたいだから、どう動いたらいいか
具体的アドバイスを求めてみては?
「メニュー」→左側の欄の中の「相談室」をクリック。
131病弱名無しさん
2018/03/08(木) 08:02:01.50ID:MgV1WQtl0
121です。
多分、痛くて不安で落ち込みが激しいということを伝えたから
鬱にも痛みにも効くサインバルタ出したのだと思うけど
併用は危険ですよね。自分も今ネットで調べて血中濃度が上昇する恐れがあるって書いてありました。
ちなみにベンゾの抗不安剤も増えました…。自己判断で最小限に抑えてますが。

>>129
ですよね。
医師それぞれ専門分野が違いますし
私もプライドがあると思い、伝えたい事(他の医師はこう言っていたなど)言えません。
検討してみます。
今通ってるところも非定型歯痛のサイトに
専門医として同じ科にいる医師が載ってんですけど
私の担当医は専門医じゃないかも。

>>130
最新のレントゲン検査は安心しました。
咬合痛の程度が分からずいつも曖昧な答えになります。
ズキンという痛さはないけど後からジワーと歯茎か歯がじんじん痛くなるような。
教えていただいたサイトからメールで相談しました。
ありがとうございます。
132病弱名無しさん
2018/03/08(木) 09:38:11.89ID:dSg5rnjm0
>>131
経験上、ヒビは噛んだ瞬間ズキッとする。
食事の後ほぼ必ずなら、噛み合せの可能性。(強いとか、その歯ばかり当たるとか)
それも曖昧なら咬合痛ではなく非定型の可能性も。

鬱にも痛みにも効くのはトリプタも一緒なわけで(というか、トリプタのが強い)
サインバルタ出す理由が支離滅裂。
早く良い返信がくるといいね。
133病弱名無しさん
2018/03/08(木) 09:46:54.65ID:dSg5rnjm0
>>131
あと、サインバルタは断薬に苦労する傾向があるから気を付けて。
(最後20→0へ一気に減らす方法しかないため)
134病弱名無しさん
2018/03/08(木) 16:53:11.63ID:MgV1WQtl0
>>132
ありがとう。
今日からトリプタ20mgです。
ペインでサインバルタのことを伝えたら痛みに定評がある薬だから
それに変えてみるのもアリと仰ってました。
多分薬のことは心療内科の方が詳しいと。
でもネットでサインバルタの離脱の事調べたら怖いからトリプタで様子見します。
20mgってまだ効果現れませんよね。
トリプタが効いた方は最初から効きそうって感じましたか?
なんかどんどん酷くなっていく気がして不安です。
今日は最高に痛いです。
痛みの範囲も日に日に広がって歯の痛みと連動して舌、唇、顎、鎖骨までピリピリチクチク痛い。
135病弱名無しさん
2018/03/08(木) 17:36:40.43ID:dSg5rnjm0
もともとの症状の強さによるから一概には言えないけど
20mgで明確に効果を感じられる人はあまりいないかもね。
私の場合、全体的になだらかな実感で、「あ、効いてきた」ではなく
振り返って「そういえば頻度や強さが少し減ってる」って感じだった。

前から思ってたけど、ペインの先生も頼りない・・・。
専門医の言ってた「抗うつ薬を適切に使える医師はほとんどいない」
「だから、少なくとも用量が決まるまではここに通って」の意味を目の当たりにしてる感。
136病弱名無しさん
2018/03/08(木) 19:40:33.81ID:WUG9M1mO0
トリプタノールって、効果強くて離脱も軽いのにお勧めされないのって、服用時の副作用が相当強いって事なんですか?
137病弱名無しさん
2018/03/08(木) 21:49:32.55ID:MgV1WQtl0
>>136
不思議ですよね。
私は今少量だからかもしれないけど
あんなに危惧してた副作用すらも全くと言っていいほどありません。
このままいくといいけど。そんなわけないか。
副作用があればあるほど効果があるとも言いますしね。

副作用がでたとしても痛みを取りたい。
そのくらいとにかく今日は激痛だったな。
不安。
マイスリー飲んだ後が一番痛みがなくなります。どんな激痛でも治まる。
この瞬間が幸せ。

>>135
20mgまだまだですよね、うーん焦りが出てきました。

はい!確かにペインの先生頼りないです。
ですが私にとっては、これまで出会った「医師」の中でダントツ話しやすく
カウンセラーのように話しを聞いてくれて不安を取り除いてくださる貴重な存在w
十数年通ってる、心療内科の先生より正直に話せるww
でも非定型のみの治療になったら他のところも探そうかな。
専門医の人今日チラッと見たけど大学病院だから指名は出来ないんだよね。
138病弱名無しさん
2018/03/08(木) 21:59:08.59ID:dSg5rnjm0
ペインの先生、本当に親身なら専門医へ紹介してくれてもいいのに。
139病弱名無しさん
2018/03/10(土) 11:23:45.19ID:xl1nZmB20
>>138
確かに。

口腔顔面痛HPからメールで問い合わせてトリプタの増量を勧められて
近くに専門医のいる病院も教えて頂いたんだけど
その病院、紹介状がないと診察してくれないのがネック。
今通ってる大学病院のペインに紹介状書いてもらうこと出来るかな。

このまま被せるのは気が引けるけど
数ヶ月経過したレントゲンで異常なし
腫れもなし、歯周ポケットも正常だとやはり非定型なのかな
嚙んだ時じわじわっと痛むから歯源生のような気もする。
隣の歯もそう。
140病弱名無しさん
2018/03/10(土) 11:30:48.43ID:8z/cvEcJ0
>>139

書いてもらえると思いますよ。
私もずっと歯が原因と思って治療してましたが、非定型でした。

トリプタノールは80mgで50%の患者さんに効果が出るってネットでよく見ます。
141病弱名無しさん
2018/03/10(土) 12:09:45.34ID:SxxzAdhu0
>>139
書いてもらえるはずだし、書いてもらうべき。
今の心療内科・ペインどちらも治せる気がしない。

歯が低いままだと、その歯や対合歯が伸びてきたり
横の歯が傾いてきたりして噛み合せが狂う傾向があるから
ほんとうは被せを入れて経過観察が望ましい。
転院先での受診が遠くないなら、専門医に相談の上でどうぞ。
142病弱名無しさん
2018/03/10(土) 12:19:49.07ID:SxxzAdhu0
>>140
80mgは「痛みが消失する平均用量」と専門医が書いてますね。
完全もしくはほぼ完全に治まる平均用量。

ただ、あくまで平均で、50%は100mg未満では"改善しない"とも書かれてる。
(「消失しない」ではないことに留意)
143病弱名無しさん
2018/03/10(土) 12:49:28.74ID:8z/cvEcJ0
>>142

高容量じゃないと痛みには効かないんですよね。だから副作用が強くて飲めない事が多いのかな?
144病弱名無しさん
2018/03/10(土) 13:08:07.44ID:SxxzAdhu0
>>143
副作用で飲めない人は高用量でなくてもいるし
基本的には痛みはうつ病より低用量で効くと言われてます。
50%が100mg以上でも平均80mgに治まってるわけだし。
例えば、100が1人いたら、もう1人は60で、平均80。
ちなみに手元の資料だと30人中5人が脱落となってる。
145病弱名無しさん
2018/03/10(土) 15:42:08.28ID:9D6bUtM80
>>144

詳しくありがとうございます。
今はサインバルタですが、トリプタノール試す時の参考にします。
146病弱名無しさん
2018/03/10(土) 20:46:39.94ID:xl1nZmB20
>>140
ありがとうございます。
140さんが歯が原因と思ったのはなぜですか?
非定型と診断された前歯や治療中の歯以外にも
フロスをしたり舌で押すと痛い歯(5.7.8番)もあります。
噛み合わせるとぐにゃってお米を噛んでるような感じ。
色々な歯が痛むと、非定型なのか歯が原因なのか見極めるの難しいですよね。
「ペインに通ってる患者」ってレッテルを貼られたら
この歯もその痛みかもね〜で終わっちゃいます。
ここで書かれてた麻酔診断、まだやってないので今度やってみます。
147病弱名無しさん
2018/03/10(土) 20:58:59.65ID:xl1nZmB20
>>141
ありがとうございます。
コメント読んで焦りながら悩みましたが
行けるまでなんやかんやで結構かかるので
とりあえず明後日予約したクラウンの治療はじめます。
そこから転院先へ行こうと思います。
調べたら薬に相当詳しい先生みたい。
非定型以外の原因だった場合は
そこで治療してもらえないらしいから面倒くさそうだけど仕方ないね。
教えてくれてありがとう。
148病弱名無しさん
2018/03/10(土) 21:06:11.47ID:xl1nZmB20
非定型歯痛を経験してる方のブログを何個か読んでたんですが
サインバルタでも治ってる人結構いましたね。
こちらで治るか不安がられてた人いましたが、
治って、その後の離脱も気にならなかったって。
人それぞれなんですね。

今日トリプタ20にしたとたん、めまいと眠気、倦怠感が急激に出てきました。
でも動けるからまだ許容範囲。
そして非定型のことを調べれば調べるほど痛くなるw
149病弱名無しさん
2018/03/10(土) 21:27:17.52ID:47Icxsyb0
>>146

根幹治療を何度も繰り返しても治らず、レントゲンで歯根膜の炎症があり麻酔診断で痛みが消えたんです。
根幹治療が難しい歯だった事もあり抜歯したんですが、結局痛みは変わらず広がりました。それで非定型の診断に。なんで麻酔で痛みが消えたのかは未だに謎です。

噛み合わせたときぐにゃって感じ一緒です。
浮いたような、腫れたような、変な感覚
150病弱名無しさん
2018/03/11(日) 19:43:38.47ID:7ox9NxXQ0
>非定型のことを調べれば調べるほど痛くなるw

悪化要因だから止めた方が良いと書いた者としては、すっごく虚しい気持ち・・・。
少し離れます。
151病弱名無しさん
2018/03/11(日) 21:31:20.18ID:8TdsNoLh0
>>150
いや、守ってました。
だからしばらくここに来なかったです。
ここ数日は薬について調べるうちにブログに行き着いたりして
没頭してしまって痛みが増してしまった。
傷つけてしまったらごめんなさい。
152病弱名無しさん
2018/03/11(日) 21:34:15.21ID:8TdsNoLh0
>>149
同じような症状です。
これも非定型なんですね。
非定型なのか、歯髄炎なのか分からないのがいつも不安です。
153病弱名無しさん
2018/03/11(日) 22:04:21.04ID:tEdq7FcP0
>>152

薬を飲んで治ったわけではないので、はっきり非定型だったとは断言出来ませんが、抜歯しても治らなかったらからそうなのかな?って感じです。
だから歯が原因かはしっかり調べた方がいいと思います。
前から症状や痛み方が似てるなって思ってました。不安な気持ちも凄く分かります!
お互い早く痛みから解放されたいですね!
154150
2018/03/11(日) 23:07:26.65ID:7ox9NxXQ0
>>151
傷ついてはいないです。
麻酔診のこと等含め、温度差を感じて力が抜けちゃいました。
人それぞれ事情もあり、私が勝手に熱くなってただけと気付いたので気にしないでください。

とりあえず専門医への道筋は繋げられたし
完治までの経験・知識・手持ち資料から伝えられることは
前スレも合わせ概ね書き込んだ気がするし
私が1人で書き込み過ぎな気もしていて
他にも書き込んでくれる親切な住民さんがいるし
これから少し忙しくなることもあり、リンクを切って去ることに決めました。

スレ住人の全てが一日も早く痛みと無縁の生活に戻れますよう
心よりお祈りしています。
155病弱名無しさん
2018/03/16(金) 11:17:59.07ID:+6PUdvGz0
サインバルタ40にして1週間
痛みは以前より軽くなったけどまだ、、
156病弱名無しさん
2018/03/18(日) 15:34:18.60ID:tj4df+xZ0
4か月ぐらい前から歯の痛みで悩んでます。
痛みが強い歯は右上奥で歯医者で親知らず抜歯。
それでも収まらないなら神経抜くって言われたけど、親知らず抜いても変わらず。
他の歯医者でも診てもらったら大学病院を紹介されました。

大学病院で筋性歯痛って言われたんですけど、レントゲン撮っただけだし
マッサージとかしても治るどころか色んな歯が痛くなってもう口の中がずっと違和感。
食事をするのも歯を磨くのもしゃべるのも怖い。

私はまだ歯の神経を抜いてないんですけど
ここ読んでると抜いてる人多いし抜くべきなのかなと迷ってます
でも、神経が悪いわけじゃないなら抜きたくないし
歯医者の麻酔の注射がすっごい苦手だから辛い。

大学病院の先生は忙しそうで話聞いてもらえそうにないし
精神科を予約したんですけど2週間も先。

明日歯医者に定期検診で行くけどどうしよう。
もう本当に辛いです。
157病弱名無しさん
2018/03/18(日) 19:08:28.74ID:gSQR6xFv0
日中はものすごく痛いのに、お風呂に入ると痛みが治まります。ヒビや炎症があればむしろ悪化すると思うのですが…同じような方いらっしゃいませんか?
158病弱名無しさん
2018/03/19(月) 11:46:19.90ID:3Ip6t7Ee0
>>157

私は奥歯が痛いんですが、筋肉のコリからの痛みもあるらしくお風呂であったまると和らぎますよ!
159病弱名無しさん
2018/03/19(月) 11:49:21.69ID:3Ip6t7Ee0
>>156

歯が悪くないなら神経抜くのはやめた方がいいと思います。
筋肉からの痛みも、結局脳からだと思うので抗うつ剤の治療になるのでは?
160病弱名無しさん
2018/03/19(月) 15:38:21.29ID:tOej9pco0
>>155
1週間で軽くなったならこれからもっと良くなるかもね
161病弱名無しさん
2018/03/20(火) 10:49:29.00ID:NbqiDelE0
>>159

やっぱりそうですよね
とりあえず、神経は抜かずに精神科で薬もらって様子を見ます。
162病弱名無しさん
2018/03/20(火) 11:23:31.31ID:wSzdml/40
>>161
個人的意見だけど、精神薬をむやみに飲むのはできるだけ避けた方がいいと思うよ
依存性や副作用があるし、本当の原因がわからなくなるよ
163病弱名無しさん
2018/03/20(火) 13:03:32.65ID:LbE6kBGE0
>>162に同意だわ
まずは必要な検査を重ねて正しい診断をもらう努力を
でないと迷路に入り込みお金と時間を無駄にするだけ

>>156
>食事をするのも歯を磨くのもしゃべるのも怖い。
これ非定型っぽくないし
164病弱名無しさん
2018/03/20(火) 18:51:41.65ID:t2vuoxmr0
>>163

>食事をするのも歯を磨くのもしゃべるのも怖い。

自分の経験では酷い時にはそうだった。
165病弱名無しさん
2018/03/20(火) 19:35:53.07ID:LbE6kBGE0
>>164
非定型は基本、自発痛だと思うのだけど
歯に軽く触れる行為で痛みが誘発されるってことですかね?
前スレで歯が触れるだけで痛む(けど打診痛はない)と言われてた方かな
166病弱名無しさん
2018/03/21(水) 00:07:44.82ID:TjioyzK00
>>161
>筋肉からの痛みも、結局脳からだと思うので

これは違うので精神薬は本当に必要と判った時にした方が
筋性歯痛は触ってトリガーポイントがあると診断が出るから
納得いかないならセカンドオピニオンが確実ですよ
167病弱名無しさん
2018/03/21(水) 11:35:19.03ID:EB1nwCgf0
161です

食事するのとか歯を磨いたりするのが怖いっていうのは
それをしたときに痛むってわけではなく、それによって痛みが強くなったらどうしようって
不安になるからです。別に痛みが増すわけではないんです。

むやみに精神薬を飲まないほうがいいですよね
わかってはいるんですけど、だいぶ精神が参ってて。

やっぱりセカンドオピニオンを考えたほうがいいですよね
168病弱名無しさん
2018/03/21(水) 14:15:38.72ID:hJ8C61TZ0
触れて痛いこともあるみたいだよ
論文に書いてあった
痛みで心身ともに疲れてるときに新たな病院をさがすのもそこへ出向くのも
金銭面でも精神面でも大変だよね
お互い頑張りましょう
169病弱名無しさん
2018/03/23(金) 07:37:23.48ID:PmRsE2fb0
サインバルタ服用治療してる方その後どうですか?
170病弱名無しさん
2018/03/23(金) 16:41:29.46ID:s+foV4F60
>>169
前にほとんど治ったって書き込みあったよね
171病弱名無しさん
2018/03/24(土) 18:41:32.15ID:kqwNJEAg0
ロキソニンで治まらない痛みは非定型歯痛?
172病弱名無しさん
2018/03/24(土) 21:34:17.69ID:i/OW6yxp0
NO
ロキソニンで治まらない歯の痛みもあります
173病弱名無しさん
2018/03/24(土) 21:45:46.25ID:zsUnK4hT0
>>171
ありとあらゆる検査をして歯原性を否定して、
そしてから非定型です
174病弱名無しさん
2018/03/25(日) 21:39:46.23ID:E2MWb3qj0
ずっとだれにも言えなかったけどここに仲間がいると思ったら心強い
歯はもともと悪いから人前で口も開けたくない
175病弱名無しさん
2018/03/26(月) 07:51:23.03ID:ZdalsipW0
>>174
ここのみなさんは、歯は悪くないですよ
176病弱名無しさん
2018/03/26(月) 18:10:41.34ID:RyeWC9Nc0
そうなの?抜いた人のレスもあるから悪いんだと思ってたよ
177病弱名無しさん
2018/03/26(月) 18:11:42.35ID:RyeWC9Nc0
あ、抜いたっていうのは神経をね
178病弱名無しさん
2018/03/26(月) 21:32:16.21ID:fe3xuPws0
神経抜いても、抜歯しても、
治らない痛みです。
179病弱名無しさん
2018/03/26(月) 22:33:11.23ID:RyeWC9Nc0
おなじです
180病弱名無しさん
2018/03/26(月) 22:46:29.45ID:5GITlIak0
>>174が唐突な上、省略しすぎだから仕方ないけど
噛みあってない流れw
181病弱名無しさん
2018/03/28(水) 08:01:48.04ID:x+bA3F8X0
おはようございます。質問です。食事をしても影響はないというのは、食事中は痛みがやわらぐってことですか?それとも痛みはそのままだけど特別痛みが強くならないってことですか?
182病弱名無しさん
2018/03/28(水) 09:32:36.20ID:Pm2PCNg+0
後者です
183病弱名無しさん
2018/03/28(水) 19:11:01.37ID:0WP27QQS0
>>181
私は和らぎます
というか、意識が反れるからか、
痛みを忘れています
184病弱名無しさん
2018/03/28(水) 19:47:24.99ID:x+bA3F8X0
182
183
ありがとうございます。
185病弱名無しさん
2018/03/28(水) 22:36:45.10ID:uTtmtrFe0
レントゲンやら検査やらたくさんして、何にも原因がないと言われた
やはりここなのかな、肩こりも関係あるかな
186病弱名無しさん
2018/03/28(水) 22:50:01.23ID:Pm2PCNg+0
精度の高い各種検査とセカンド、サードオピニオンまでして
不明なら考えるくらいの順序
187病弱名無しさん
2018/03/28(水) 22:54:15.24ID:uTtmtrFe0
セカンドオピニオンはしたけどやはり原因は不明
肩こり説は母から…ww
昔の人は肩こりすると歯がうずくと言われてきたそうな
188病弱名無しさん
2018/03/28(水) 23:40:37.91ID:Pm2PCNg+0
肩こりすると歯がうずくのは今でも言うよw
4件で不明、マイクロ自費専門行ったらあっさり判明したことあるし
歯そのものでも非定型でもない場合もある
189病弱名無しさん
2018/03/29(木) 19:04:53.74ID:QfRwvC6Y0
お金ないから自費行けない
190病弱名無しさん
2018/03/29(木) 20:06:41.65ID:/Dsx+VY40
>>188
なんだったの?
191病弱名無しさん
2018/03/29(木) 22:45:08.21ID:Q1W37wc10
>>190
神経が死んで、歯根膜に炎症が及んでたらしい
原因不明だから経過観察と4件で言われ続け半年悩まされたわ
自費の先生曰く、「え?これ見つけられなかったの?」と・・・
ま、『後医は名医』かもしれないけどね
192病弱名無しさん
2018/04/01(日) 14:57:25.87ID:JKnBWHDO0
薬を飲んでても良くなったり、また痛み出したり中々安定しません。
193病弱名無しさん
2018/04/01(日) 15:36:23.46ID:KPEpTWkm0
用量が足りないってことでは
194病弱名無しさん
2018/04/01(日) 18:26:55.19ID:7SLPmPZd0
>>193

そうなんなですかね。
今、サインバルタ50です、、
195病弱名無しさん
2018/04/01(日) 19:34:28.90ID:KPEpTWkm0
完全に治まった用量で維持療法するのが基本と聞いてます
196病弱名無しさん
2018/04/02(月) 11:35:43.40ID:l499VuG50
歯石取りたいけど怖い
食いしばりで歯茎下がりが酷い所の歯石が気になる
197病弱名無しさん
2018/04/02(月) 14:00:18.19ID:q8GH4FV+0
歯石そのものが悪いわけじゃないから
プラークコントロールできてるなら無理に取らなくていい
198病弱名無しさん
2018/04/02(月) 14:01:44.22ID:q8GH4FV+0
ただ、歯石つけない歯磨き技術の習得は必要かも
199病弱名無しさん
2018/04/03(火) 13:59:52.78ID:YVL3a+Ul0
>>198
ありがとう
プラークコントロールは褒められる
無理にしなくていいか
200病弱名無しさん
2018/04/03(火) 14:46:43.78ID:TE01jipz0
PCRやBOP測って誉めてもらえるなら、唾液の性質かもしれませんね
基本的には、プラコン良好 と 歯石が溜まる は相反するので
201病弱名無しさん
2018/04/03(火) 20:35:50.87ID:tCKA9Qwl0
非定型歯痛自体は落ち着いているけど
歯根膜や歯髄炎起こしてるのに、歯科で痛みを伝えても非定型と言われて結局何本歯を失って抜髄したことか
ここ数年は食いしばりが酷くて困る
非定型の痛みより本当に歯が炎症起こしてるのにスルーされることが怖い
疲れ果てたわ
202病弱名無しさん
2018/04/03(火) 20:47:17.45ID:jeC9yNNC0
歯原生とかの見分けが難しいですよね。
薬を増量しても痛みが出るとやっぱり非定型じゃないのかな?と不安になります。

打診痛あるし、顎の骨を押すと痛かったり
203病弱名無しさん
2018/04/03(火) 21:08:50.88ID:ccV0kk490
くいしばりはマウスピースするしかないね
私もそれで歯根膜がはれてる?とかでじわーっとした痛みが出る
あと歯茎が下がってて知覚過敏になってしまった
204病弱名無しさん
2018/04/05(木) 14:25:25.65ID:g98prdqV0
マウスピースすると噛み合わせ代わるよね
数週間ごとに調整しないと部分的に当たりが強くなる

歯源生との見分け付きにくいよね
訴えても非定型と判断されるの分かる
どうしてこうなったんだろう
早く治りたい
痛みと共に生きるの疲れた
205病弱名無しさん
2018/04/05(木) 21:48:23.23ID:g98prdqV0
どんなことに気をつければ誤診免れる?
定期的なレントゲンで影見るとか?
抜歯はやだな。
打診痛も熱いのがしみるのも非定型歯痛と診断されたよ。
ややこしすぎない?
専門医に。
206病弱名無しさん
2018/04/05(木) 21:52:15.02ID:g98prdqV0
三叉神経痛も交じるパターンてあり得る?
最近ビリっと一瞬激しい痛みがあってドキッとする。電気が走るような。ひゃーこわこわ
207病弱名無しさん
2018/04/05(木) 22:10:23.61ID:Qsp6IdIY0
自分はほぼ見分け付くようになった
けど、先生のフィルター(先入観)はなかなか覆せない
時間の経過の中で私が正しい(歯原性)と判明した時は、先生凹んで反省してくれるw
けど、しばらく経つとまた…
仕方ないなーと割り切ってます
208病弱名無しさん
2018/04/05(木) 22:27:13.70ID:Qsp6IdIY0
>>205
診断力が高い先生選びに尽きるかと
私の先生、非定だろうと誤診することはあるけど逆はない
きちんと診断がつかないうちは安易に手を出さないから
歯も神経も一本も間違えて処置されたことないよ
209病弱名無しさん
2018/04/06(金) 12:29:38.44ID:Q4FrLLNs0
サインバルタ60mgにしても痛い

試しにロキソニン飲んでジーッとしてると
マシになった

これ、本当に非定型なのかな?
210病弱名無しさん
2018/04/06(金) 12:35:16.28ID:iOLG5Kei0
それだけでは何んとも
211病弱名無しさん
2018/04/06(金) 13:13:09.91ID:Q4FrLLNs0
>>210

1年も痛いって
虫歯じゃないですよね、、
ズキズキした痛みでもないし

歯が原因じゃないのにこんなに痛いもんなんだ
212病弱名無しさん
2018/04/06(金) 13:39:37.76ID:iOLG5Kei0
虫歯はズキズキとは限りません
虫歯もあり得るし、力の問題もあり得ると思います
前回診査から3カ月以上経つなら再診査してみては?
開業医で設備の整った診断力の高いところに絞って
213病弱名無しさん
2018/04/06(金) 13:57:59.55ID:iOLG5Kei0
ただ、力の問題が絡んでると、歯だけ見ても判らず非定型では?ってなるので
まずは痛みが出る時の観察を徹底的にした方がいいかもしれません
私、姿勢や頭の傾きで無意識に歯が接触してて非定型そっくりの痛みが出てた経験あります
214病弱名無しさん
2018/04/06(金) 15:21:42.42ID:DF61Mn/w0
>>213

心当たりといえば、、
フロスでゴシゴシしたり、痛い歯を叩いてみたりしたからかも?しれません。

歯ぎしり癖もあり毎晩マウスピースはしてます

試しに口を開けた状態でいたら痛みが弱くなりました。歯の接触なのかな、、

3ヶ月以上経つので検査してもらおうと思います!
215病弱名無しさん
2018/04/07(土) 22:30:16.86ID:5X+q1URD0
トリプタ、健忘、判断力低下が出てきたんだけど45mgでもそんなことなりますか?
ただの老化かw
216病弱名無しさん
2018/04/07(土) 22:52:52.88ID:0AI2jwEZ0
トリプタスレあるよ
217病弱名無しさん
2018/04/12(木) 18:39:30.96ID:e+BEu7vc0
まさか自分がこんなに珍しい病気になるとはね(´・ω・`)
218病弱名無しさん
2018/04/12(木) 20:40:26.24ID:Aqyt6EDQ0
今多いですよ〜って大学病院の先生が言ってた
こんなにって言うほど珍しくないみたい
219病弱名無しさん
2018/04/13(金) 12:22:18.72ID:3rkVpXTe0
三環系飲まれてる方は、定期的に心電図検査されてますか?
220病弱名無しさん
2018/04/13(金) 22:38:57.82ID:7d82JNsu0
血液検査はしてます。
221病弱名無しさん
2018/04/13(金) 22:42:38.93ID:7d82JNsu0
三環系飲んでてコーヒー飲んだ後に運動してもいいのだろうか。
日課だったんだけど安静にしてた方がいいのかな?
222病弱名無しさん
2018/04/13(金) 22:58:02.82ID:3jpch94Z0
ここには素人しかいないので、薬剤師へどうぞ
223病弱名無しさん
2018/04/14(土) 08:46:27.30ID:zOznB/870
>>201
歯髄炎、歯根膜炎の治療は非定型歯痛の治療が終わってからやりましたか?
224病弱名無しさん
2018/04/15(日) 13:38:02.14ID:+gDqRDHZ0
>>223
再発繰り返していますので量の増減はあれどトリプタノールはかれこれ10年ほど服用しています
死ぬまで飲むように言われています
これで答えになればいいのですが
225病弱名無しさん
2018/04/15(日) 14:18:10.68ID:QW2RfaK+0
>>224
維持期間きちんと(最低1年以上)とってもそんなに再発するんですか?
226病弱名無しさん
2018/04/17(火) 20:48:16.87ID:n5wFZeYs0
私も14年飲んでいます。
227病弱名無しさん
2018/04/17(火) 21:29:39.99ID:pvs2hCcK0
10年以上飲み続けてる方はどうしてですか?
推奨されてる治療法を守ってもそうなんですか?
228病弱名無しさん
2018/04/18(水) 01:16:32.21ID:6EdDO5g30
私は6年飲んでます。発症した時よりはマシになったけど、
この痛みのせいで本当生活レベル下がりました。
死ぬまでこうなのかな。
229病弱名無しさん
2018/04/18(水) 02:09:11.65ID:3SKLdwSQ0
特徴ある質問レスは同一の人かな
230病弱名無しさん
2018/04/18(水) 08:58:31.17ID:EwmHozpB0
ストレスと憂鬱な気持ちは痛みを増長させると先生に言われました
痛みがあると憂鬱になるし常にストレスですと言ったら
だから抗うつ薬が必要になってくると...
難しいです
231病弱名無しさん
2018/04/18(水) 09:27:56.54ID:Ti5yQ6DZ0
>>230
痛みが消えてくるとそのループから抜けられますよ。
私は痛みから救ってくれた抗うつ薬に感謝してます。
今月で減量終了です。
232病弱名無しさん
2018/04/18(水) 14:29:15.19ID:AWpAj/Ij0
何年飲んでも治らない場合は
変薬してみたら意外に効果が!って
事もあるらしいです。

相性は人それぞれだから
最初から合う薬に当たる人はラッキーですよね!
233病弱名無しさん
2018/04/18(水) 15:43:34.05ID:Ti5yQ6DZ0
治療過程を振り返って思うのは
先生の、これくらいでいいんじゃないという妥協というか惰性が難敵。
希望は遠慮せず伝えた方がいいと思います。
234病弱名無しさん
2018/04/18(水) 20:03:29.55ID:6GSG/W100
トリプタノールを1日に150mg以上は出せないと言われました。
150mgでも痛みが、あったのですが、増量してもらえず、そのまま14年たちました。
235病弱名無しさん
2018/04/18(水) 20:13:39.98ID:G8r+9HMf0
>>234
14年絶え間なく痛いんですか?
236病弱名無しさん
2018/04/18(水) 20:28:56.88ID:6GSG/W100
睡眠中は大丈夫です。我慢できるぐらいの痛みですが、ずっと痛いです。
どなたか徳島県の人いませんか?
237病弱名無しさん
2018/04/18(水) 20:35:33.90ID:lq/FOMJH0
>>236

トリプタノール150でも治らなかったのが
アナフラニールに変えたら治った事もある。と専門医から聞きました。

そんなに効かないなら、他を試してみるのもありかもしれませんよ。
専門医に受診してますか?
238病弱名無しさん
2018/04/18(水) 20:49:01.02ID:6GSG/W100
>>237
心療内科に通院してます。
ネットなどで調べましたが、近くに専門医は無いと思います。
239病弱名無しさん
2018/04/18(水) 21:23:45.62ID:Ti5yQ6DZ0
>>238
徳島大学は通えない?
歯科口腔外科(口腔内科) に専門医複数いるみたいだけど。
240病弱名無しさん
2018/04/18(水) 21:56:58.19ID:6GSG/W100
>>239
昨年、徳島大学の先生に診察してもらいましたが、だめでした。
岡山大学で非定型歯痛の研修を受けているとホームページには書いてありましたが。
241病弱名無しさん
2018/04/18(水) 22:05:38.39ID:Ti5yQ6DZ0
>>240
2人とも?
どのようにだめだったんでしょうね?
242病弱名無しさん
2018/04/18(水) 22:27:41.89ID:6GSG/W100
>>241
一人の先生に相談し、その内容をもう一人の先生に伝える感じでした。
歯科では無理なのかもしれませんが、トリプタノールを痛みが無くなるまで
増やして欲しいと言いましたが無理でした。
243病弱名無しさん
2018/04/18(水) 22:58:37.04ID:Ti5yQ6DZ0
>>242
そうでしたか・・・
150超えのリスクとベネフィットを考えてなのでしょうけど
それなら代案を提示して欲しいですね。
専門医の本には、150でも消えない時はリスパダールかジプレキサを追加。
それでもダメな時は〜と対応策を書かれてるので。
244病弱名無しさん
2018/04/19(木) 08:21:46.27ID:Ve988m0p0
サインバルタ飲んでみたら?
245病弱名無しさん
2018/04/19(木) 08:43:45.65ID:gxboDeK80
それは止めた方が良いと思う。
246病弱名無しさん
2018/04/19(木) 20:14:13.71ID:gYHiJKyf0
>>243
ありがとうございます。
家族にも相談できず辛かったので少し楽になりました。
247病弱名無しさん
2018/04/19(木) 20:35:04.44ID:gxboDeK80
>>246
>>130で紹介されてる相談室を利用してみては?
専門医に読んでもらえるはずです。
248病弱名無しさん
2018/04/19(木) 21:07:17.74ID:gYHiJKyf0
>>247
ありがとうございます。
相談してみます。
249病弱名無しさん
2018/04/21(土) 11:09:17.38ID:c+o75mpU0
非定型の歯が奥歯なんですが、
話したり口を動かすと痛みが強くなります。

同じ様な方いますか?
250病弱名無しさん
2018/04/21(土) 15:22:17.44ID:p37HYb3J0
>>247
昨日、I先生から返信のメールが届きました。
主治医から問い合わせのメールをI先生に送っていただくか
紹介状を書いてもらってI先生に診察してもらうかです。
ですが主治医の先生に言うのが気が引けます。
251病弱名無しさん
2018/04/21(土) 15:45:29.56ID:EnouS1nG0
>>250
東京のIM先生でしょうかね。
主治医は心療内科の方ですか?
私なら、心配してくれた知り合い(家族)に勧められて相談室を利用したところ
こんな返信をいただきました、みたいに話してみます。
抜け出せるチャンス、なんとか掴んで欲しいです。
252病弱名無しさん
2018/04/21(土) 19:27:19.65ID:p37HYb3J0
>>251
ありがとうございます。
主治医は心療内科の先生です。
メールを返信してくれたのは静岡の先生です。
頑張ってみます。
253病弱名無しさん
2018/04/21(土) 19:41:59.34ID:EnouS1nG0
>>252
たぶん私の思ってる先生ですね。
静岡と東京で診療されてるはずなので。
良い展開になりますよう。
254病弱名無しさん
2018/04/24(火) 20:02:27.97ID:b4YlLlSf0
>>253
今日、主治医に紹介状をお願いしたところ
1ヵ月かかると言われました。先は長いです。
255病弱名無しさん
2018/04/24(火) 22:06:03.30ID:HIQumYRr0
>>254
頑張って言ってきたんですね!
でも、紹介状1か月待ちって聞いたことないです。
あまり親身になってもらえない先生なのかな。
静岡も予約待ちがあると思うので
行かれるならこの間に予約進めた方が良い気がします。
256病弱名無しさん
2018/04/25(水) 20:04:51.78ID:Kvv34C610
>>255
やっぱり1ヵ月はないですよね。
I先生の知り合いの先生が近くにいてくれれば1番いいんですが。
257病弱名無しさん
2018/04/25(水) 20:31:54.64ID:oszBzNzI0
>>256
事情説明して訊いてみるとか?
件の大学病院の先生が挙がるかもしれませんが。(学会で面識ありそう)
258病弱名無しさん
2018/04/25(水) 21:22:13.00ID:Kvv34C610
>>257
大学病院の先生にはすごく期待してたんですが。
とりあえず待ってみます。
257さん。いつもありがとう。
259病弱名無しさん
2018/04/25(水) 21:35:22.14ID:oszBzNzI0
>>258
I先生から治療法の提示を受けると対応変わるかもしれないですね。
静岡、私が聞いたのはかなり前ですけど2週間先の予約でした。
GWも入るし、早めの問い合わせが良いと思います。
260病弱名無しさん
2018/04/25(水) 22:46:28.80ID:Kvv34C610
>>259
I先生から紹介状が無いと診察できないと
言われているんですよね。残念ですが。泣。
261病弱名無しさん
2018/04/25(水) 23:06:21.40ID:oszBzNzI0
>>260
紹介状は受診当日に持参できれば良いので
今手元になくても一か月先とかの予約は可能な気がしますけど?
262病弱名無しさん
2018/04/25(水) 23:18:56.44ID:Kvv34C610
>>261
そうですね。2週間後の予約を取らないといけないと
勝手に思い込んでました。
263病弱名無しさん
2018/04/26(木) 06:14:12.67ID:HN7FsqWn0
漢方で治った方いますか?
昨日リッコウサンを出されました。
264病弱名無しさん
2018/04/26(木) 08:06:11.10ID:/Gpo+5iQ0
>>263
懐かしい!
私は効かなかったけど、
効く人には効くって先生はすごく進めてきた
ノイロトロピンとか神経にきくビタミン?とかいろいろやったけど
結局は抗うつ薬で良くなったよ
265病弱名無しさん
2018/05/07(月) 21:34:51.00ID:m4aZK2dB0
>>261
6月21日に静岡に行ってきます。
いろいろ相談にのっていただきありがとうございました。
266病弱名無しさん
2018/05/07(月) 21:48:09.82ID:9OkTzTJe0
夕方になると、
右上奥歯からこめかみに鈍痛が出てくる
こめかみは関係ないって医者は言うけど
一緒に痛みが出るんだよね…
267病弱名無しさん
2018/05/08(火) 14:20:44.37ID:puzxbYsA0
>>265
ご丁寧にありがとうございます。
踏み出す勇気、遠くからですが応援してます。
道中お気をつけて。

>>266
こめかみは関連痛?
夕方に共通する誘因ないですか?
午後下向き作業が多い等。
268病弱名無しさん
2018/05/09(水) 00:25:28.02ID:uTwMvUAo0
歯痛が続いてる素人です

通常であれば奥歯が痛ければそばに筋がつながってるこめかみに響くのはごく普通だと思うし
そもそもどこかに痛みがあればこめかみが疼くのも一般的と思うが
非定形歯痛では一般的ではないのか
難しい病気なんですね
269病弱名無しさん
2018/05/09(水) 00:58:05.98ID:v7oa/thF0
歯と一緒に目の奥やこめかみが痛むことが多々あって
ずっと非定型だと思ってたけど、眼精疲労や緊張型頭痛だったと後日判明。
たぶん長時間のパソコンが原因。
270病弱名無しさん
2018/05/09(水) 20:46:49.21ID:jw5ueW540
今日のNHKためしてガッテンに非定型歯痛の患者が出てきたよ。

行動認知療法の話で、あんまり参考にならんかったが。
271病弱名無しさん
2018/05/09(水) 21:38:27.15ID:v7oa/thF0
>>270
単純化され過ぎてて苦笑。
あれだけで治ると周りに誤解されたりしたら最悪。
272病弱名無しさん
2018/05/13(日) 05:03:56.93ID:/4IK+Gif0
すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

AO178
273病弱名無しさん
2018/05/18(金) 09:26:03.75ID:FFs+P9XU0
サインバルタ60mg、1か月飲んでもまだ痛いです。薬を変えるべきかな?
274病弱名無しさん
2018/05/18(金) 14:31:19.51ID:oPna5Tp20
増量しても変わらない、軽減はしてる どっち?
275病弱名無しさん
2018/05/18(金) 19:36:23.60ID:SCSYGHem0
>>274

飲む前よりは良くなったような、、
増量する度に軽くなってる感じはなくて、
日によって痛みに強弱があります。
276病弱名無しさん
2018/05/18(金) 20:25:56.70ID:oPna5Tp20
>>275
であれば、私なら変えます。
投薬は心療内科で専門医へも一度受診、でしたっけ?
そうなら、本当に非定型なのかも含め
もう一度専門医の診断を仰ぎに行くとも思います。
277病弱名無しさん
2018/05/18(金) 21:27:09.53ID:UvxAOO6U0
>>276

そうですよね。。

別の大学病院へ行ってみます。
喋ったり口を動かすと痛みが増したり、非定型っぽくない感じもあるんです。
278病弱名無しさん
2018/05/19(土) 08:07:38.78ID:7pXYNeLE0
>>277
それは非定型ではない症状ですね
なにか食べたり噛んだりは痛みますか?
279病弱名無しさん
2018/05/19(土) 09:45:40.14ID:GB1Cf0FD0
飴やマウスピースで痛みが軽減って言ってた方ですよね。
歯の接触癖、姿勢、噛みあわせ、噛み癖などの要因ないのかな。
パッと見では判りにくいので、自分で観察するのが大切。
280病弱名無しさん
2018/05/19(土) 10:10:35.74ID:sAXH9Y/x0
>>278

痛みが出てるのが右奥歯なので、
食事はずっと左側でしているせいか
食事による痛みはありません。
281病弱名無しさん
2018/05/19(土) 10:12:18.45ID:sAXH9Y/x0
>>279

そうです。
噛み合わせは奥歯に負担がかかる開口?ってやつで、姿勢も多分悪いと思います。

歯の接触はしないよう気をつけてますが、、
282病弱名無しさん
2018/05/19(土) 11:35:52.30ID:GB1Cf0FD0
>>281
噛み合せにもよりますが、少し顔を傾けただけで触れたりするので
接触は誰でもそれなりに起きてると思います。
気付かない、意識しない、程度のものでも蓄積すると痛みの原因になり得ます。
顎骨内の痛み(当時は歯の痛みと思ってた)の原因が
習慣的になってる姿勢に起因する、筋肉に凝りだったことも経験してます。
私の場合、テレビ見る時の姿勢だった。
283病弱名無しさん
2018/05/19(土) 11:38:24.19ID:GB1Cf0FD0
>>282の訂正。

×筋肉に凝りだったことも
〇筋肉の凝りだったことも
284病弱名無しさん
2018/05/19(土) 11:42:19.91ID:sAXH9Y/x0
>>282

筋肉のコリもありそうです。
以前、診察で顔を押された時に右側だけ痛みがありました。
285病弱名無しさん
2018/05/19(土) 12:34:55.27ID:GB1Cf0FD0
>>284
顔を右側に傾けがちな癖とか生活様式ないですか?
それを変えてみるのも一つ。
前述のテレビの件、座る位置的に自然と右に傾けて見る姿勢だったから
場所変えて正面から見るようにしたら、そのうち治まりました。
286病弱名無しさん
2018/05/19(土) 21:08:51.99ID:PV7tZgqt0
>>282

右利きで、スマホを長時間いじったりすると
肩や脇腹辺りが痛くなる事があります。
気をつけてみようと思います!
287病弱名無しさん
2018/05/19(土) 21:14:20.25ID:lMzuU4jf0
https://www.ofimdavarzea.com/archives/4262

こいつきも
288病弱名無しさん
2018/05/20(日) 19:51:59.80ID:J65ZBAJW0
今日は朝から右上奥からこめかみにかけて痛い
筋肉なのか?神経なのか?
痛み出すと歯だけじゃないから辛い...
289病弱名無しさん
2018/05/20(日) 21:59:23.50ID:te+8opcL0
検査してもらったら?
290病弱名無しさん
2018/05/21(月) 09:49:30.74ID:QOVyTKMV0
薬を飲んでても激痛がきたり、大丈夫な日があったり波があるのは普通なんですかね?

日に日に痛みが軽くなるのをイメージしてたのに、、
291病弱名無しさん
2018/05/21(月) 10:52:31.57ID:sz6w6q3I0
私は波がありつつ時間かけて治まってきたけど
>>290がそれに当てはまってるかは不明。
292病弱名無しさん
2018/05/21(月) 11:10:34.37ID:QOVyTKMV0
>>291

同じ様に治ることを願います
293病弱名無しさん
2018/05/21(月) 11:20:43.36ID:cCReEBfB0
【死去、朝丘雪路】 津川「アルツハイマー」 マイ十レーヤ「原因は放射能」 2015年、死因10位内、初
http://2chb.net/r/liveplus/1526868079/l50
294病弱名無しさん
2018/05/21(月) 11:42:03.68ID:sz6w6q3I0
>>292
記録つけてますか?
頻度の比較とか、痛むときに共通の条件を探るとか
いろんな意味であった方がいいと思います。
295病弱名無しさん
2018/05/22(火) 19:16:46.55ID:rat/kRB90
>>294

最近つけ始めました。
痛みが0の日はないですが、
治療でそこまで行きたいです。
296病弱名無しさん
2018/05/28(月) 11:32:42.44ID:Kp1OUIvR0
2週間ほど奥歯の痛み(顎か歯茎かももう分からない)で
歯科にいき、レントゲンも触診も異常なしでした。
一応抗生物質と痛み止め出されたけど全く効かず。

自分で探してたどり着いたのがここでした。

ずーんと鈍痛が1日の中であったりなかったり。
就寝中は痛くないし、寝起きも大丈夫だけど
日中痛くなります。腫れているような違和感もあり。
食事後がじんわり痛みのピーク(のような気がする)

ここの方も同じ症状でしょうか?
マッサージとか温めるといいと歯科HPに書いてますが
良くなった方いますか?

ちなみに左顎はクリック音のする顎関節で、今回痛むのは右側。
顎関節症とも関係があるのかなぁ。
297病弱名無しさん
2018/05/28(月) 15:41:00.49ID:pQAuMJBc0
かみ合わせが悪い人は食べる時以外歯をかむな
298病弱名無しさん
2018/05/28(月) 16:10:48.41ID:lIOjdOxo0
>>296
情報少な過ぎ、日が浅過ぎ、検査少な過ぎで何んとも言えません。
マッサージや温めは関係ないか、むしろ逆効果で誘因なることも。
299病弱名無しさん
2018/05/28(月) 16:28:03.26ID://X63JYu0
>>296
顎関節症なら反対側に負担がきてるのかもしれないし、
食いしばりや、筋肉からの痛みとか、
まだ疑う余地はあると思います。
筋肉が関係してるならならマッサージは効果ありますよ、
私はやるように医者に言われてるので。
あとはCTとかMRIかなと。
300病弱名無しさん
2018/05/29(火) 20:54:02.42ID:vi1wTub50
顎位異常症〈第2巻〉脳外科医が体験した究極の咬合診療と線維筋痛症の正体
https://www.amazon.co.jp/dp/490844501X
301病弱名無しさん
2018/06/06(水) 19:55:03.75ID:IAdSw5XQ0
8時半からNHKでやるね
302病弱名無しさん
2018/06/06(水) 19:57:41.35ID:FDFaWAPW0
情報ありがとう
予約したよ
303病弱名無しさん
2018/06/06(水) 21:35:57.24ID:QaKBayfd0
見逃してしまった。

再放送は Eテレ 6/13 13:35〜
304病弱名無しさん
2018/06/06(水) 21:44:53.00ID:VUZBo/J10
見た方感想よろしく
305病弱名無しさん
2018/06/06(水) 22:00:17.23ID:ERoljKTt0
「非歯原性歯痛」8種類をざっと紹介、筋膜痛や神経障害性に時間割いてた。
それらと非定型歯痛の違いが曖昧な人は参考になると思った。
非定型そのものに関しては殆ど何も・・・。
306病弱名無しさん
2018/06/11(月) 09:09:30.54ID:rXhkdto90
サインバルタで痛みが治らきらなかった為
今日からトリプタノール追加します!

副作用怖いけど効果に期待!
307病弱名無しさん
2018/06/11(月) 09:51:12.23ID:xLsvkGDk0
追加?
サインバルタ断薬までの併用ならいいけど
308病弱名無しさん
2018/06/11(月) 14:24:18.66ID:noZm2zCi0
>>307

効いたらサインバルタを減らしていく予定です
それまでは併用になります
309病弱名無しさん
2018/06/11(月) 15:37:27.58ID:xLsvkGDk0
非定型かどうか、専門医に再診しての結果?
なら心配ないのかも
310病弱名無しさん
2018/06/11(月) 21:00:21.12ID:0t6H2lTX0
>>309

もう一度検査しましたが異常ないって事だったので、、
311病弱名無しさん
2018/06/11(月) 21:43:14.39ID:xLsvkGDk0
歯科で歯の検査ってことですね
でも、歯に原因が無い=非定型とは限らないわけで

非定型っぽくないと感じてる部分があるならなおさら
今の症状とか今までの経過も総合的にみて本当に非定型なのか?
診断の再確認してからでないと
トリプタでサインバルタ同様の流れにならないか心配
312病弱名無しさん
2018/06/12(火) 10:21:21.58ID:0UP64Zhp0
>>311

大学病院で専門医の診断を受けて、念の為他の歯科でも検査をしました。
別の専門医の診察も受けた方がいいですか?
313病弱名無しさん
2018/06/12(火) 10:36:34.16ID:EufbL2RY0
非定型歯痛が、鍼灸の治療で悪化したという方はいらっしゃいますか?
改善する可能性が少しでもあるならと、「非定型歯痛 鍼灸」の検索で出てくる、都内の鍼灸整骨院に行ってはどうだろうと思ったのですが、もし悪化のリスクもあるなら安易に試さない方が良いような気がしてまして…
314病弱名無しさん
2018/06/12(火) 10:48:20.68ID:QvL8rVBj0
専門医が口腔顔面痛専門医なら、大丈夫そうかな
トリプタ効いてる感じがしない場合は漫然と増量せず
他の口腔顔面痛専門医へのセカンドオピニオンも考えてね
効くように祈ってます
315病弱名無しさん
2018/06/12(火) 10:49:20.82ID:QvL8rVBj0
>>314>>312です
316病弱名無しさん
2018/06/12(火) 11:36:46.89ID:eJ5dPH1l0
>>314

本を出されてる専門医に診てもらいましたが、問診とレントゲン検査のみでした。
トリプタで様子を見て、別の専門医も考えたいと思います!
317病弱名無しさん
2018/06/12(火) 16:18:53.35ID:Ty7uEfFZ0
スレタイにもあるけど、筋膜からきてる場合もあるよね。
顎関節症からの場合もあるし、
食いしばりからってこともある。
って、専門医はあらゆる可能性があるって言ってたよ。
歯じゃない!はい!非定型!って簡単なものではない。
318病弱名無しさん
2018/06/12(火) 16:42:10.61ID:QvL8rVBj0
そうなんだよね
噛み癖とか姿勢が誘発してるものなんかは診察室で再現が難しいし
歯だけ見ても気付いてもらえない

正しいゴールに辿り着くには正しい診断が不可欠
?と感じた時はその都度診断を確かめながら進める慎重さを
急がば回れ
319病弱名無しさん
2018/06/12(火) 21:01:30.38ID:0UP64Zhp0
診断が難しいんですね。
言われると全て当てはまる気がします。
噛み合わせ、姿勢悪いし、顎は鳴るし、
筋肉も、、

トリプタ服用始めましたが、眠気と怠さが凄いです。
320病弱名無しさん
2018/06/14(木) 20:51:49.82ID:Z3eu+hEk0
>>313
中国なんちゃらってとこですか?
辞めたほうがいいです。
違ってたら申し訳ないのですが私も調べたことがあって過去に違法投棄でニュースになってました。
ぼったくりで治らないらしいです
321病弱名無しさん
2018/06/15(金) 15:42:16.31ID:7sqelRBk0
>>320
レスありがとうございます。記載頂いた所ではなく、都内でチェーン展開している所です。
やはり鍼灸で良くなったという方はあまり居ないのですかね…

薬の方は、働きながら服用続けられるか不安で、まだ始められず…皆さんは会社の人に言わずに服用を続けられていますか?となると、飲み会でも誤魔化してお酒控えないといけないし大変ではないですか?
322病弱名無しさん
2018/06/16(土) 09:25:36.86ID:qQmgGh9E0
私は会社に言う必要、私はまったく感じないけど
業務内容や用量、副作用への感度に依るでしょうね。
お酒控える理由は嘘も方便、どうとでもなるのでは?

ほっとくと悪化傾向あるのが判ってるし
悪化するほど高用量が必要になるだろうし
先送りのリスクもあることを念頭にね。
323病弱名無しさん
2018/06/16(土) 20:07:50.40ID:kjcDJy9D0
SSRIで治療してる方はいますか?
324病弱名無しさん
2018/06/17(日) 22:44:45.05ID:BGHvIqfP0
眠剤飲んだら治まるのは非定型歯痛ですか?
抗不安作用があるから利いてるのなと思うのですが違いますか?
325病弱名無しさん
2018/06/17(日) 22:49:43.34ID:XSUNRLzC0
違います。
326病弱名無しさん
2018/06/18(月) 00:31:40.61ID:9V39SypM0
>>324
前にベンゾ系眠剤飲むと治まると書いてた人はいたけど
非定型特有とは言えないのと、不安だから痛むわけでもないので
書かれた内容で非定型の判断はできません。
327病弱名無しさん
2018/06/18(月) 12:41:55.12ID:my0y8MYZ0
普通の歯の痛みじゃなくて下の歯の歯と歯茎の辺りに変な痛みがあるからこれに当てはまるかな
歯医者へ行って歯石を取ったり処置をしてもらったらわりと良くなった
痛みがあるときは目の毛細血管も切れるんだよね
328病弱名無しさん
2018/06/18(月) 13:06:50.80ID:9V39SypM0
まったく非定型っぽくないですよ。
最初に頭に浮かぶのは歯周病。
329病弱名無しさん
2018/06/18(月) 14:09:02.56ID:my0y8MYZ0
>>328
ありがとうございます
330病弱名無しさん
2018/06/18(月) 21:53:36.81ID:+u4LzQhn0
今からじゃ遅いかもしれないけど記録書いていこう。
エクセルでやってましたか
331病弱名無しさん
2018/06/18(月) 22:15:43.33ID:9V39SypM0
私はスケジュール帳に手書き。
最少の手間で小まめに記録できるから。
332病弱名無しさん
2018/06/25(月) 14:48:30.03ID:3Wwpo2t+0
病院6件行ってダメで医科歯科大で自費(一回二万くらい)でうつ病の薬とか飲まされさんざん人体実験された挙句治らず最後に普通に歯医者に治療行ったら歯根が化膿してただけっていうね…
痛みの感じ方から神経性じゃないって何度も説明したのに
歯医者と大学病院は藪医者しかおらんのか
333病弱名無しさん
2018/06/25(月) 14:59:03.20ID:MwloSEZq0
大学病院にて非定型歯痛のうち神経障害性疼痛と診断され、リリカの処方を勧められました。
このスレでも、リリカは効き目がなく副作用等のリスクが多い、トリプタノールが一般的、とよく見たので踏み切れず帰ってきてしまいました…。
何だか先生とも感性的に合わない感じがしてしまい、別の大学病院でも診てもらった方が良いでしょうか?
毎日の痛みで疲れ果てて冷静な判断力を失っており、どうかアドバイス頂けませんでしょうか。
334病弱名無しさん
2018/06/26(火) 02:53:15.87ID:6ZUgGXKS0
>>333
神経障害性疼痛の人もたまに書き込んでるけど
このスレで主に語られててトリプタ最優先と書かれてるのは
その分類でいうと特発性歯痛になります。

私も特発性で神経障害性疼痛は詳しくないけど
ググるとリリカが第一選択の記述が多いですね。
心配なら下記の相談室で訊いてみてもいいかも。
http://www.orofacialpain.info/
335病弱名無しさん
2018/06/26(火) 18:38:05.68ID:qrkf+ruQ0
非定型の方、耳の下も痛くなりますか?
336病弱名無しさん
2018/06/26(火) 23:16:42.06ID:KQC82Wou0
>>335
なります
が、医者には筋膜か筋肉由来だと言われます
否定形歯痛の症状ではなく、
関連性があるだけかもしれないです
337病弱名無しさん
2018/06/26(火) 23:58:22.89ID:6ZUgGXKS0
私は非定型の痛みとして経験あります。
他にも目の奥やら鼻の奥やら、いろいろ経験。
338病弱名無しさん
2018/06/27(水) 01:00:52.71ID:kDH1oQRD0
>>332
大変だったね。
時間経過で骨が大きく溶けて判ったパターンぽいけど
やるべき検査全てしてその結果だったんだろうか?
339335
2018/06/27(水) 13:26:22.85ID:7u9ZtnfY0
>>336
耳の下も痛くなるんだ…

顎関節症なのか非定型なのか分からない
誰にも分かってもらえない痛みで
辛すぎて死にたくなる
340病弱名無しさん
2018/06/27(水) 20:06:25.06ID:kDH1oQRD0
非定型は理論上はどこでもなるよ。
専門医曰く、以下が顎関節症の痛みの特徴。

・耳の少し前(関節)・頬やこめかみ(筋肉)の痛み
・口を大きく動かしたり、顎に力を加えると変化する
・痛みのある部位を押すと,動かしたときと同じ部位に痛みがある
341335
2018/06/29(金) 13:31:10.98ID:FuUGwMwj0
>>340
耳の前より下の頬と顎は痛くて、夜の噛み締め癖はあります。
若干カクカクもいいますが、口は開けられ、押しても気持ちいいだけで、痛みの再現はよくわかりません。
噛み合わせ異常感、眩暈もして、片側の耳の下、首、肩、腕に痛みがあります。

歯科も、口腔外科も、耳鼻科も、ペインも、心療内科も好き勝手言うので、困ってます。

次は脳神経外科かな…
342病弱名無しさん
2018/06/29(金) 14:33:19.01ID:BHfRyedl0
>>341
顎関節症ではなさそうですね。
原因が複数だったり、玉突きで症状が増えてそうな印象なので
受診先は総合的な知識をもった口腔顔面痛専門医一択だと思います。
多少遠くてもわからない先生を何人も回って時間を浪費するより近道だと思いますよ。
343病弱名無しさん
2018/07/01(日) 19:26:06.60ID:ezwL0LR/0
NIG
344335
2018/07/03(火) 19:41:43.44ID:U11ilujl0
>>342
ありがとうございます。
本当に不安です。
治らないかと思うと
痛すぎてもう…
345病弱名無しさん
2018/07/04(水) 09:53:00.37ID:VoD8k3n80
>>344
痛むのが利き手側なら長時間同じ姿勢してないかな。
姿勢癖とか、スマホやパソコンとか。
痛みを抱えて動くのキツイけど、迷路抜けるために頑張って。
346335
2018/07/05(木) 22:10:13.78ID:l0e/+Dm20
>>345
ありがとうございます。
スマホ使用とか猫背とかはあるかもです。
胸郭出口症候群と顎と歯の異常が併発してる雰囲気…

痛みに耐えられなくなったら、
救急車呼んでも助けてもらえないし、
凄く不安…

治る日が来るといいのですが。
347病弱名無しさん
2018/07/13(金) 23:58:37.37ID:lI65+NKg0
非定型歯痛でトリプタノール治療7ヶ月目です。
50mgですが全く痛みが少なくなることすらありません。
寧ろ範囲が広がっています。
本当の歯の痛みも併発しています。
口腔顔面痛専門医に非定型歯痛の痛みなのか歯なのか分からない
この痛みが強くなったらまた考えると言われてます
完全な非定型歯痛もある中で歯が原因かもしれない歯の痛みも何本かあり、
とりあえず最初の一本目の治療が終わるのは来月末です。
治療が終わるまで専門医もむやみに薬を増やしたくないそうで
低用量のまま様子見してたのですが
発症してからずっと痛いことに最近疲れてきました。
トリプタノールを飲んだ感想ですが効いてくる気配がありません。
50まで行けば何らかの変化がある事を期待していただけに不安です。
でも普段の痛みが10だとして2くらいの痛みのときもあります。
痛い日はこの世の痛みとは思えないほど、
歯茎が焼き付くようなドンキで殴られてるようなそんな痛みです。
正直疲れてきました。病院通いも金銭的にもきついです。
専門医を変えるエネルギーもないです。
まともに食べることができないので思考力と体力が低下してきました。
歯医者で歯が原因じゃないか風を吹きかけられたり、ブローブで歯茎を突かれたりするだけで
その日から3日は痛みが増加します。
だから来月末の「治療」はどうなるか不安です。
ベンゾジアゼピン系睡眠導入剤を飲まないと寝れないほどの痛みです。
みなさんは寝るのには支障がないんですよね。
それは私には考えられません。
もしかして眠剤飲んでるのも治療が遅れる原因なんでしょうか。
348病弱名無しさん
2018/07/14(土) 00:31:37.32ID:1d2n7kHu0
麻酔診断はどういう反応でしたか?
349病弱名無しさん
2018/07/14(土) 06:05:51.55ID:GboIS3E70
>>347
寝てる時は痛くないのが非定型ですね。
歯に原因がありそうなら、非定型って診断はやいと思いますよ。
歯のCTとMRIはやりましたか?
歯の痛みかも、なら、治すしかないかと。
350病弱名無しさん
2018/07/18(水) 16:18:23.83ID:AgdWKsui0
>みなさんは寝るのには支障がないんですよね。

それは違うぞ。
憔悴しきって寝落ちしたら痛みで起こされることがないといいうだけで。
激痛の最中に寝られるはずがない。

参考にはならないだろうが、自分の場合、鎮痛剤が痛みの原因だった。
鎮痛剤が強くなればなるほど痛みが増す状態。
最強の鎮痛剤と言われるボルタレンを服用して痛みが増して、
痛みが我慢できず禁断の2錠目を服用したときは、
煮えたぎったヤカンをずっと持ち続けるような激痛に襲われたよ。地獄の沙汰。
まあそのおかげで痛みの原因が鎮痛剤と気づいたんだけどね。

自分が言いたいのはクスリを強くすると症状が悪化する可能性があるということ。
クスリを増量して痛みが増しているのなら、自分のような例があることを知っておくとよいかも。
351病弱名無しさん
2018/07/18(水) 16:34:05.36ID:Ofj8vZqU0
寝たら痛くないんだよね
痛くて起きるとかないけど、起きたら痛い。
意識がないから感じないのかな?不思議
352病弱名無しさん
2018/07/18(水) 20:42:20.10ID:PbTK4GD80
>>350は非定型歯痛(特発性歯痛)なんですか?
353病弱名無しさん
2018/07/19(木) 21:53:31.43ID:LRgn8V5o0
>>352
かかりつけの歯医者の紹介で歯科大病院まで行ったが結局は不明。治療もしてもらえなかった。
睡眠中(=意識がないとき)に痛みがないのだから非定型の一種だと思う。

睡眠中に痛みを感じないのは原因が脳みそにあるから。
歯や歯茎に原因があれば痛みで睡眠が妨害される。

非定型は心の病だよ。
自分の場合は鎮痛剤で痛みを感じなくなると脳みそが大変なことが起きていると勘違いして
激痛でサインを出していたんだろうと思う。
不安なのはいまでも鎮痛剤を服用すると歯痛が蘇るんだよね。
354病弱名無しさん
2018/07/19(木) 23:45:57.87ID:JmSqjJkr0
非定型の一種(しかも未診断)=ここで言ってる狭義の非定型歯痛ではないので
そこを明記して書いてもらわないと紛らわしくて
真剣に悩んでる人に間違ったメッセージになってしまう。
貴方の書き込みは思い込みも多いので。

例えばこれ。
>憔悴しきって寝落ちしたら痛みで起こされることがないといいうだけで。
>激痛の最中に寝られるはずがない

非定型歯痛の場合憔悴しなくても眠りに落ちることができる。
355病弱名無しさん
2018/07/20(金) 16:29:54.14ID:ZQDE+rox0
>>354
激痛の最中に眠くなったら自然に眠れるのか?

非定型は正確に定義された病気でもなければ、治療法が確立している病気でもない。
睡眠が歯痛で阻害されるかされないかが運命の分かれ目で、
前者の場合は心の病、後者の場合はやっぱり口腔内に原因がある可能性が高い。

前者の場合は非定型と思いこまず手広く考えてみることだよ。
特に症状が改善しなくて苦しんでいるのならね。
356病弱名無しさん
2018/07/21(土) 02:34:07.09ID:4ePLU/y90
>>355
眠れるよ。
私は米国の専門医も取得してる先生にかなり酷いと言われた非定型歯痛で
治療後今は完治してる。

睡眠が阻害される→口腔内に原因の可能性 は言えるけど
睡眠が阻害されない→口腔内の原因ではない は言えない。
痛みで起きないから非定型!なら誰も診断に苦労しない。

>前者の場合は非定型と思いこまず手広く考えてみることだよ。

前者・後者が逆だと思うけど、言ってる意味はその通りだね。
そして貴方にも当て嵌まる。
357病弱名無しさん
2018/07/21(土) 07:02:44.83ID:9rqE5sQX0
寝れはするけど、噛み締めに気付いて起きて、また寝る
頬の凝りがつらい
358病弱名無しさん
2018/07/25(水) 15:28:24.60ID:wHJxF1ce0
寝ている時の噛み締め食いしばりはしんどいね
食いしばりすぎて歯1本割れちゃったよ
359病弱名無しさん
2018/07/25(水) 16:28:43.68ID:9PWEeip50
>>358
マウスピースしたほうがいいよ
360病弱名無しさん
2018/07/26(木) 12:59:32.47ID:oxX3pduj0
>>359
してるよー
361病弱名無しさん
2018/07/26(木) 17:05:23.68ID:OtJtWgiD0
>>360
してても割れちゃったの?大丈夫?
非定型のほかにも痛みがあると辛いよね
362病弱名無しさん
2018/07/27(金) 09:53:24.98ID:LqTbT4MR0
>>361
ありがとう、大丈夫だよ
マウスピースずっとしてるのに歯が割れちゃったし、他にも食いしばりが原因で炎症起こした歯の治療もしてる
色々工夫しているつもりだけど就寝中の食いしばりばっかりは難しいね
でも考え過ぎるのも良くない気がして、あまり気負わずにいくことにしたよ
363病弱名無しさん
2018/08/01(水) 14:04:12.36ID:m3DVOTxQ0
非定型歯痛と思ってたけど、食事の後に痛みが強くなるのは歯に原因があるのかな?
散々レントゲンやら色んな検査して、歯に異常はないって言われたんだが…
364病弱名無しさん
2018/08/01(水) 16:35:09.55ID:o+9wUb+m0
噛む時は大丈夫で食後に痛むなら、噛み合せの可能性も。
歯も、マイクロで診たり、複数の歯科医に診てもらってなければ
異常がないの結論は疑う余地残ってると思うよ。
診断が確定しないうちは、数か月毎にレントゲンで追うのも大切。
365病弱名無しさん
2018/08/02(木) 00:01:07.94ID:lAn2Cc2V0
>>364
ありがとう
痛みは常にあるんだけど食後に酷くなるのが気になってね
複数の歯科でも同じ診断だから参ってるよ
マイクロなんてあるんだ、調べてみます
366病弱名無しさん
2018/08/02(木) 13:37:25.63ID:4pW40F7y0
>>365
上下の歯が常に接触してませんか?
(食事以外は離れてるのが正しい)
367病弱名無しさん
2018/08/02(木) 15:35:48.33ID:V47JFcPS0
>>365

私も常に痛くて食後や喋ったり口を動かすと痛みが増しました。
非定型の治療を始めたら治ってきたので結果、非定型だったのかな?って思います。

非定型の治療はされてますか?
368病弱名無しさん
2018/08/02(木) 15:38:53.28ID:kax4Zaty0
>>365
常にある痛みは非定型で、
食後の痛みは顎関節とか筋肉とか、
もしかしたら歯とか、別の痛みなんじゃない?

私は非定型の痛み以外に、
夜中食いしばってるせいで朝は歯と耳の下?が痛くるよ
非定型が悪化した!ってビクついてたけど、
それとこれは別に考えてって医者に言われたよ
369病弱名無しさん
2018/08/04(土) 20:17:26.47ID:DRXh08sF0
http://coya78.isasecret.com/news/20180800232.html
370病弱名無しさん
2018/08/05(日) 19:54:12.39ID:SFk+7v5K0
歯の根っこが捩れて
引っ張られるような痛み

みんなもそう?
ジンジンジワジワっていうけど。
371病弱名無しさん
2018/08/11(土) 22:03:16.13ID:S1HkFQf30
>>366
接触してます。
食いしばってるつもりはないけど、そうなのかもしれませんね

>>367
地方なのでなかなか良い医者に出会えません。
非定型の治療も早く受けたいんですが…

>>368
そういう可能性もあるんですね。
372病弱名無しさん
2018/08/15(水) 19:33:31.50ID:1wK+3hDG0
マイクロで見てもらうのはどこがいいですか?歯科大?
いくら位かかりますか?
373病弱名無しさん
2018/08/16(木) 00:37:36.88ID:EyJIfs5R0
>>372
マイクロ使った上での診断力が大切だから
できれば歯内療法学会もしくは顕微鏡歯科学会の専門医以上。
歯科大はいろんな意味でバラつきが大きいので事前チェック必須。
費用は保険扱い〜自費で1万程度〜10万以上まで幅があるけど
内容が同じじゃないから単純に安い・高いの比較はできないです。
374病弱名無しさん
2018/08/16(木) 00:43:56.86ID:yB4W+gSR0
>>370
ジンジンする鈍痛がします
酷いときには眠れなくなるね
375病弱名無しさん
2018/08/16(木) 13:48:12.68ID:7cW2j4vU0
>>373
ありがとう
376病弱名無しさん
2018/08/16(木) 13:49:05.07ID:7cW2j4vU0
みなさんもマイクロやったんですか?
377病弱名無しさん
2018/08/16(木) 15:30:09.20ID:EyJIfs5R0
私は主治医が常用してるけど
マイクロは3〜20倍以上に拡大して見る虫眼鏡みたいなもの。
それ自体が何かするわけじゃないけど
裸眼では見つけられない原因が判る可能性がある。
ただ使いこなすのが難しく、あっても使えない医院が多い点は要注意。
378病弱名無しさん
2018/08/16(木) 15:57:33.09ID:EyJIfs5R0
>>376
痛むのは治療歴のある歯?
痛み始めてどのくらい?
379病弱名無しさん
2018/08/17(金) 12:46:31.19ID:rb38r5gN0
>>378
痛み始めて1年8ヶ月
無髄歯です
380病弱名無しさん
2018/08/17(金) 23:00:12.31ID:mhrdz7+r0
>>379
歯の問題の場合、それだけ時間が経ってたらCT上に変化が見られるはずだけど
時間空けて何回か検査してます?
かなり前に撮ったきりならマイクロよりCT優先の方が良さそう。
381病弱名無しさん
2018/08/18(土) 07:27:52.70ID:W9TAmfhY0
>>380
CTは1年前に撮りました。
普通のレントゲンは4ヶ月前です。
再びCT撮ってもらおうと思います。
本当にありがとうございました。
382病弱名無しさん
2018/08/21(火) 21:24:58.51ID:+l+6L7nn0
4ヶ月前頃から非定型歯痛を発症し、1ヶ月前から治療開始でトリプタノールを以下のとおり服用し、今のところ痛みは全く変わらず、副作用も特にない状況です。

10mg 2週間、20mg 2週間、30mg 1週間

この程度の容量では、まだ効果が出ないのが普通でしょうか?
これから更に増量しても効果出ないのではないかと、不安で気が滅入っています。宜しければ皆さんの体験談を教えて頂けませんか。
383病弱名無しさん
2018/08/22(水) 00:42:38.30ID:J2Yz8LiG0
30は序の口、おかしくないと思いますよ。
半数は100未満では改善せず、痛みの消失には平均80と読んだ記憶。
384病弱名無しさん
2018/08/22(水) 00:51:44.64ID:J2Yz8LiG0
あ、でも、>>383の数字は治療開始まで年単位の人が多いはず。
早期開始だったら、30は無理でも少な目で効果出てくるかも?
385病弱名無しさん
2018/08/22(水) 17:35:21.57ID:EuXLjoeo0
うちの先生はあんまり大量に飲んでる人はいないって言ってたよ。
10ミリでも治る人は治ると。
でも自分も30ミリで治らなかった。
386病弱名無しさん
2018/08/22(水) 18:34:58.41ID:J2Yz8LiG0
>>385
そうなんだ。
>>383は病気がまだ殆ど知られてなくて
専門医に辿り着くまで平均2年位かかってた時代の数字だから
病気が認知されて治療開始が早まってきた成果かもね。
10で治ったはプラセボ効果としか思えないけど。。
387病弱名無しさん
2018/08/22(水) 20:07:23.48ID:BQO7zZlj0
382です。
>>383
ありがとうございます。少し前向きになれました。主治医の先生によると100mg以上は出し過ぎ、こういう薬は少量でも効くことが多いので、60〜80mgまで増やして効き目無かったら他の薬試しましょう、とのことで…。
最近特に痛みが酷く、とても不安で辛いのですが、増量できるところまで頑張ってみます。

>>385
やはり先生によって意見分かれますよね。何が正解なのか分からなくて、余計悩んでしまいます。どれぐらいの容量で効き始めましたか?
388病弱名無しさん
2018/08/22(水) 20:25:10.62ID:J2Yz8LiG0
>>387
主治医は口腔顔面痛専門医?
389病弱名無しさん
2018/08/22(水) 21:09:30.59ID:r9PXMr8w0
>>388
主治医は専門医ではないです。大学病院で、専門医兼指導医のいる口腔顔面痛の認定研修施設になっている所です。いざとなれば指導医の先生に診て頂くこともできるようなのですが…。
390病弱名無しさん
2018/08/22(水) 21:39:34.13ID:J2Yz8LiG0
>>389
専門医の意見と異なるのでちょっと気になって。

専門医の中でも知識・経験豊富で中心的な存在の先生は
トリプタノール50-150mgの間で奏効することがほとんどって言ってる。
下記に詳しく書かれてるから読んでみて。
http://www.orofacialpain.info/index/spacialists2/pro_yakubuturyouhou/pro_tca/
391385
2018/08/22(水) 21:56:33.59ID:X02ayRv70
>>387
副作用でギブしちゃったから治ってないです。参考にならずすみません。
もちろん文献で80くらい飲まないと〜って話はご存知でしたが、あまり沢山出したくないみたいです。
あまり長く患ってる人もいない…と言われてましたが、ここをみるとどうでしょうね?
ちなみに指導医の先生です。
392病弱名無しさん
2018/08/22(水) 22:18:59.68ID:r9PXMr8w0
>>390
親身になって下さり、ありがとうございます。このお方や著書の事は存じていましたが、このページの内容は初めて読みました。
主治医も、この先生の事をご存知のようなのですが、容量もっと上がってきたら主治医とまた相談してみます。もし良ければ、390さんの体験談も可能な範囲で教えて頂けたら助かります。

>>391
そうでしたか…、貴重な情報助かります。副作用での断念もやはり有り得るんですね。
今は別の薬の処方をされていますか?
393390
2018/08/24(金) 23:47:58.59ID:wx88GooU0
>>392
私は歯以外にも広がった「非定型顔面痛」まで悪化。
眼精疲労や筋膜痛も混在してて、しかもそうと判ったのは何年も経ってから
と複雑だからそのまま比較はできません。

いろいろ不安かもしれないけど、先回り心配は止めましょう。
あれこれ調べるのも悪化要因ですよ。(理由は過去ログ参照)
394病弱名無しさん
2018/08/25(土) 07:22:52.77ID:uvHggeSh0
30歳女です。
2年以上前に親知らずを抜き抜歯後の痛みや不快感が続いたことから筋・筋膜性歯痛と診断されました。
わかるまで1年以上かかりました。
大学病院でブロック注射を打ちましたが効果出ず、そのまま妊娠して治療は中断。
つわり中はつわりが辛いと歯も痛みマウスピースで紛らわす状態でしたがつわりのほうがしんどいのでそこまで気になりませんでした。
つわりがない安定期は歯の痛みもほとんど気になりませんでした。
更に産後子育てで忙しくてたら気にならなくなっちゃうかなーと期待していましたが母乳もミルクも下を向きっぱなし、特に慣れないうちの母乳はあげる方も必死で歯をくいしばるのでマウスピースはまた必要になってきました…
ピーク時の痛みほどではなくマウスピースで緩和できる程度ですが、痛みが強くても子連れではすぐに大学病院まで行けない不安感があります。
妊娠希望の女性は時間に余裕があれば痛みがなくなってからの方が良いかもしれません。
長くなりましたが、参考までに。
395393
2018/08/25(土) 09:20:19.38ID:aKVf9CUJ0
>>392
>>393の過去ログ参照して、は矛盾してたので簡潔に纏めます。
(もう読んじゃってたらごめんなさい)

まだ起きてもいないことをあれこれ心配するのは無駄なストレスだし
痛みについて考えること自体が脳への直接的なストレスで悪化要因です。
酷くなると「痛み」って単語が過るだけでも痛みの引き金になってくる。
だから必要以上の情報集めはNG。
抗うつ薬は反応差が大きいから比較もあてにならないです。
396病弱名無しさん
2018/08/25(土) 10:02:30.95ID:aKVf9CUJ0
連投ごめん。
書き方下手で冷たく見えたかも…ですが、質問してくるな、ってことでは全然ないです。
今しばらくはあれこれ考えず増量してみる時期だし
拗らせないためにもできるだけ痛みのことは考えない生活して欲しいなって思ってます。
(ここ見るのも考えてることになるので)

くどくどすみませんでした。。
397病弱名無しさん
2018/08/25(土) 10:07:58.34ID:ic37raSu0
非定型で妊娠なんてよく耐えられたね
薬飲まずにいられないよ
398病弱名無しさん
2018/08/25(土) 13:00:49.52ID:VGeJ/FLP0
>>397
痛み止めに関しては(あまり効かないけど)産婦人科から後期でなければロキソニンOKと言われていましたしつわりで頭痛がひどかったので飲んでいました。
精神系の薬に関しては昔精神疾患があり飲んでいたのですが今は何年も飲んでいません。
このスレで精神系の薬を服用されている方もいるようですが、せっかくやめた精神薬はもう飲みたくないですね…
399病弱名無しさん
2018/08/25(土) 13:26:16.89ID:aKVf9CUJ0
このスレ、「非定型歯痛(特発性歯痛)」と「筋筋膜痛」が混在して紛らわしいけど
「筋筋膜痛」では常用する薬物療法はしないね。
話の大半は前者で、薬物療法の話してるのも前者の方。
400病弱名無しさん
2018/08/25(土) 19:46:29.22ID:cCjdejr80
>>396
392です。アドバイス本当にありがとうございます。とても参考になりました。痛みについて考えないようにと思いながらも、寝てる時と食事中以外はずっと痛みが伴うので、どうしても考えてしまっていました。気楽に構えて、考えないための努力を続けていきたいと思います。
このスレを見ないようにして、完治した時に報告しにきます。
401病弱名無しさん
2018/08/25(土) 22:20:46.67ID:aKVf9CUJ0
>>400
岐路で迷ったり、泣き言吐きたくなったりしたら
ふらりと寄って書き込んでね〜。
402病弱名無しさん
2018/08/27(月) 11:11:26.58ID:RxdYB/440
歯のクリーニングや歯石取りをすると痛みが増すことが分かったので今後なるべくしなくても済むように
毎日鏡を見ながら念入りに時間をかけて歯を磨いているのですが、こういった行為も非定型歯痛的に良くないですか?
403病弱名無しさん
2018/08/27(月) 13:00:36.03ID:SInw3am70
>>402
クリーニングや歯垢取りで痛むのは非定型歯痛でないのでは。
404病弱名無しさん
2018/08/27(月) 13:51:54.45ID:vvmmWDvJ0
施術そのものではなく、徐々に痛みが増すのかな?
であれば、歯石取りのやり方や病状によっては可能性あると思う。
私は主治医に落ち着くまで延期勧められた。
クリーニングは止められなかったし、無問題だけど。

>>402
基本的には問題ない気がします。(やり過ぎない正しい磨き方前提)
405病弱名無しさん
2018/08/27(月) 19:20:55.76ID:RxdYB/440
>>404
>>403
ありがとうございます。
徐々に増す感じです。
歯磨きの件、安心しました。
406病弱名無しさん
2018/09/02(日) 16:28:33.97ID:WPY+V1bH0
ノイロトロピンダメもとで飲んだら今までで一番いい

ノイロトロピンが効くタイプって何だろう
407病弱名無しさん
2018/09/02(日) 16:59:15.32ID:mm4L6zuJ0
>>406
良かったですね。

私は主治医にノイロトロピンはどうかと伺いたてたのだが、得体の知れない薬だと却下された。

試す薬が無くなったら個人輸入して使ってみるわ。
408病弱名無しさん
2018/09/02(日) 17:34:38.12ID:wg1+cl1L0
>>406
効いてよかったですね!
安い薬だし、精神薬より安心だと思います
409sage
2018/09/02(日) 18:01:23.25ID:O5yDSqwC0
>>407
>>408
ありがとう!
まだ飲み始めたばかりだし、0になる訳じゃないけど、少しでも楽になる薬があるのは安心します。

でも治す薬じゃないから、一生飲まなきゃいけないのかな…と思ったり
完治への道は遠いです
410病弱名無しさん
2018/09/02(日) 21:42:44.12ID:YNEyfvT00
>>407
私は最初にノイロトロピン出されたけど
効いてる感じしないし、得体知れないし、安くはないから
トリプタを併用し始めて早々に止めてもらった。

ノイロは開発経緯からして神経障害性の痛み向けなイメージがある。
411406
2018/09/03(月) 11:39:26.03ID:O3ftfUkB0
神経障害なのかなぁ
得体の知れない薬だけど、とりあえず顔の強張りと肩凝りが楽になった感じがする
トリプタより私にははっきりしてるかも
412病弱名無しさん
2018/09/03(月) 14:09:00.70ID:J3LYOWcf0
ノイロトロピン、私は昔腰が痛い時に出されて腰痛の薬だと思ってたから、
非定型になって口腔外科でも出された時にえ?ってなったw
413病弱名無しさん
2018/09/03(月) 20:25:03.99ID:IIV7OTBj0
ノイロは副作用が極端に少ないから出しやすいのよね。

>>411
顔の強張りと肩凝りも非定型の症状なの?
414406
2018/09/03(月) 20:32:54.76ID:R/+IgS+e0
どこからどこまで非定型の症状かは分からない。けど、歯が痛くなって、ガムテ貼ったみたいに顔が強張って、首肩まで痛くなったから、無関係ではないと思う。
415病弱名無しさん
2018/09/06(木) 21:48:25.69ID:o15mBxJV0
7年前に非定型歯痛と診断され、トリプタノールで痛みが気にならない程度になり薬やめたんですが、2年前に歯の治療をしたのをきっかけに再発してしまいました。
その歯の治療が終わっても次々に痛いところが出てきて、怪しい所は治療したりしてますが全然痛みがおさまりません。
以前は鈍痛が続く痛み方だったのが、今はしみたり噛むと痛かったりするので非定型歯痛じゃないような気もするけど、歯自体に原因が見つからないし、痛む場所も痛み方も日によって違うから歯じゃないような気もする‥。
2年間ずっと通い続けて金銭的にも精神的にもかなりキツいし、妊娠希望してるので薬は飲みたくないし‥
本当に辛い。
長々すみません。
416病弱名無しさん
2018/09/07(金) 12:31:06.72ID:jGYWmmG10
>>415
本当に虫歯とかヒビとかでなければいじらないようにして、
やっぱり精神薬しかないのでは…
妊娠希望となると難しいね
私はK点ブロックおすすめします
417病弱名無しさん
2018/09/07(金) 14:11:51.09ID:C7Gh9Um10
>>415
再発し易い要因抱えてると思うけど(前回の薬が不十分)
書き込みからは非定型よりTCHとか噛み癖を連想するな。
治療中の歯を避けて反対側で噛んでたりしない?(これも噛み癖の一種)

似たようなことがあって、よくよく観察してるうちに
片側咀嚼になってる時に痛みが出ると気付き、改めたらしばらくして治まったことあったよ。
カチカチする咬合検査では噛み癖は盲点になる。
418病弱名無しさん
2018/09/09(日) 00:08:36.69ID:dV8KLvfG0
>>416
K点ブロックって注射ですよね?
主治医に相談してみようかな
ありがとうございます!
419病弱名無しさん
2018/09/09(日) 00:15:22.99ID:dV8KLvfG0
>>417
仰る通り痛い所を避けて噛んでます‥
日中は気を付けてるけど、睡眠中の噛みしめもひどいし(マウスピース作ったけど朝の違和感や痛みが嫌でつけなくなってしまった)
自分でどんどん歯に負担をかけてしまってるのかも
噛み癖気を付けてみます
ありがとうございます
420病弱名無しさん
2018/09/10(月) 12:37:53.53ID:Wb90sR0J0
治らないかなー
歯抜きたいけど止められる。
歯磨きしても痛いから
あっさり治ったりしないかな。
421病弱名無しさん
2018/09/12(水) 16:13:19.57ID:WCH3qBQG0
2016年1月くらいから歯の痛みに悩まされてます
虫歯や歯周病はなく、親知らずを抜いたりしても効果なし
抗うつ剤もトリプタノール・サインバルタ・リフレックス・レクサプロなど色々試しても効き目がなく
痛みで寝付けないので睡眠導入剤を処方してもらっても
よく眠れなく、眠れたとしてもほぼ必ず悪夢を見る始末
できることなら、痛みで気がくるってしまう前に安楽死したいです
422病弱名無しさん
2018/09/12(水) 21:03:30.34ID:m20f5biQ0
>>421
辛そうですね。
専門医に非定型歯痛と診断されてますか?
あと、トリプタ何mgまで試して、止めた理由は何でしたか?
423病弱名無しさん
2018/09/12(水) 22:16:27.12ID:WCH3qBQG0
精神科医には2012年に特定不能の広汎性発達障害、身体表現性障害と診断されました
歯痛とは別に、10年前から足も激しい痛みがあり
日常的にめまい・吐き気があって日常生活も満足に過ごせません
精神障碍者として障碍者手帳を申請し障害者年金も支給されています

トリプタノールは今年1月から飲み初め、現在25mgを1日3錠寝る前に服用しています
主治医からは特に増やすとも減らすともいわれていません
424病弱名無しさん
2018/09/12(水) 22:50:28.52ID:m20f5biQ0
>>423
非定型歯痛単独ではなさそうな気はしましたが(非定型歯痛は痛くても眠れるので)
それだけ症状が重なると苦しいですね。
トリプタを止めてないってことは、トリプタを75まで増量しても痛みが治まらず、
サインバルタ・リフレックス・レクサプロと順次追加(併用)してる流れですか?
425421
2018/09/13(木) 07:18:13.48ID:u7BeygBO0
便宜上、名前を421とさせていただきます

>>424
主治医からは身体表現性障害による疼痛性障害という説明を受けました
トリプタを75まで増量しても痛みが改善されず
効きそうな薬を色々試しているのが現状です
・・・歯の痛みはあるけど非定型歯痛と診断されているわけではないので
このスレで相談するのは間違いでしょうか?そうであればよそへ行きます。
426病弱名無しさん
2018/09/13(木) 09:51:12.77ID:t8R+CWer0
>>425
いえいえ、使ってくださいね。
この手の痛みは診断が難しいし、相談できる場所も限られるので。
今ちょっと時間が無いので、午後また来ます。

とりあえず、もし時間があったら↓読んでみて。
http://www.orofacialpain.info/index/spacialists2/pro_yakubuturyouhou/pro_tca/
427病弱名無しさん
2018/09/13(木) 13:51:46.78ID:pk0pg1f/0
>>421
非定型だと、寝られます
だからなにか違う要因があるのかもですね
428421
2018/09/13(木) 15:29:59.45ID:u7BeygBO0
>>425
ありがとうございます。
リンク先のページを読ませていただきました
トリプタノールの量が75mgになったのは今年の4月からで
約半年間量が変わっていません。

>>トリプタノールの吸収や代謝には個人差があるため、TCAを同量投与しても、血中濃度に30-50倍の開きがみられる。
>>したがって、治療の原則は「明らかな改善が得られるまで、または強い副作用が出るまではゆっくりと増量すべき」である。
>>具体的には、150mgまでは使うこと。
と書いてあるので150mgに増やしてもらうよう主治医に相談したほうがいいかもしれません。

>>効果がなく、薬の増量もないという状況は、患者の不安を非常に増幅させる。
この一文が心に刺さりました…
本当に苦痛で不安で毎日怖くてたまらないので。

非定型だと、寝れるそうですが
私は眠ろうとして痛みで寝付けない時間が体感としてだいたい1時間くらいで
あとは薬と痛みでもがきつかれて眠るという感じなので
非定型歯痛とは違うのかもしれませんね。
429病弱名無しさん
2018/09/13(木) 16:57:06.98ID:7R4nKhOf0
現在トリプタノール100mgなのですが全く効果がなく寧ろ痛みが増強しており不安です。このまま150まで増やすべきか、もうトリプタノールでは効かないということなのか。
上の方と同じで死を考えてしまいます。
金銭的にも非常に厳しいです。
430病弱名無しさん
2018/09/13(木) 18:16:07.49ID:pk0pg1f/0
辛いよね。分かるよ。
私も先が見えなくて不安だから、
参考になること何も言えないけど…
431病弱名無しさん
2018/09/13(木) 18:57:22.60ID:t8R+CWer0
>>428
処方をみて(失礼ながら)痛みの治療・抗うつ薬の使い方共に
詳しいとは言えなさそうな印象を持ちました。
あ、でも、どちらも適切にできる医師はかなり少ないので、仕方ないと思います。
トリプタ単剤にした上で増量希望、って話して、すんなり受け入れてもらえそうな先生?
432421
2018/09/13(木) 19:08:03.06ID:u7BeygBO0
>>429-430 
辛いですよね 死んで楽になりないと思わない日はありません。
否定形歯痛について調べていたら歯を全部抜いてしまい、それでもなお痛みが残る患者さんもいることがわかりました
その方はトリプタノールで痛みが治まったそうですが
私たちも歯を抜かず薬で治療できるといいですね。

>>431
やはりそう思いますか。
私も約5年も受診して何の改善も見られないどころか悪化の一途をたどるのに
訴えに対して冷淡な主治医にうんざりしています。
しょせん自分なんて数百人いる患者のひとりに過ぎないといわんばかりの事務的な対応をされていますが
サインバルタやリフレックスを出してくれと言ったら、割とすんなり出してくれたので
おそらくトリプタを増量してもらえるでしょう。
ついでに非定型歯痛なのかどうかも聞いてみます。 ちょうど明日は受診する日なので。
433病弱名無しさん
2018/09/13(木) 19:27:55.77ID:t8R+CWer0
>>429
今は増量一択ではないでしょうか。
・抗うつ薬は、最高容量まで増量してみないと「効かない」の判断はできない
・慢性疼痛にはトリプタが最も実績がある
・薬価的にもトリプタは最安値に近い薬、等がその理由です。
まだ出来ることあるうちは諦めないで。
434病弱名無しさん
2018/09/13(木) 23:41:10.54ID:2KOt1TnS0
死にたいくらい辛いのわかる
死ぬ気で、日本中有名な先生まわってみたら?
私がみてもらってる先生おすすめしたい
435病弱名無しさん
2018/09/14(金) 07:56:23.80ID:PeFexLQE0
私は噛んでも痛いし非定型かすら疑ってるから、死ぬ前に歯抜いてみるつもりだよ
この病気は脳の問題っていうけど、処置ミスを薬で誤魔化してるんじゃないかと思えてならない
436病弱名無しさん
2018/09/14(金) 09:49:04.85ID:hPXppXIi0
>>435
抜く前に、麻酔で痛みが消えなければ抜歯しても消えないと判断できるよ。
処置(根の治療?)ミスだとしたら、麻酔効くはず。
麻酔診断しないまま来てるなら、気持ちの整理のためにもお勧め。
437病弱名無しさん
2018/09/14(金) 10:14:34.78ID:OLgDgCNj0
専門医に聞いた話ですが、
トリプタノール最高量使っても治らなかった痛みが、アナフラニールに変えたらすんなり治った事があるとか、人によって効く薬が違うみたいです。
だから、ダメでも諦めず試してみるしからないのかと。
辛いですが、、
438421
2018/09/14(金) 10:41:43.49ID:5C2AEqX00
病院から帰ってきました。
思った通りトリプタノールを増量してくれと言ったらすんなり増やしてもらえました
ただし75→100mgで、少しずつ増やしていくそうです。
だったらこちらから言われる前にもっと早く増やしてほしい それに少しずつと言わずさっさと150mgに増やせばいいのに。
どれだけ歯の痛みで辛い思いをしてると思ってるんだが…
やっぱりあの医者は気にいらないですね。(ちなみに否定形歯痛かどうかは判断してくれませんでした)
439病弱名無しさん
2018/09/14(金) 10:44:11.28ID:OLgDgCNj0
>>438

口腔顔面痛の専門医に受診してますか?

トリプタノールは副作用で増量出来ない人もいるので、服用可能なだけでも羨ましいです。
440病弱名無しさん
2018/09/14(金) 10:45:39.58ID:hPXppXIi0
>>437
吸収や代謝の個人差が原因だとしたら、あり得る気がします。
すんなりってことは、低用量で治まったのかな?
いずれにしろ、トリプタ効かない人に希望の持てる話ですね!
前もって、薬の効果判定できればいいのにな〜。
441421
2018/09/14(金) 11:05:37.44ID:5C2AEqX00
>>439
田舎に住んでいるので口腔顔面痛の専門医がいる病院がないんです
口腔外科ではだめなんですか?
442病弱名無しさん
2018/09/14(金) 11:33:33.60ID:RpMf5SI/0
>>440

前もって出来たらいいですよね!
そこが難しい所だと言われましたよ。
全ての薬が効かない人も稀にいるのかもしれませんが、殆どの場合薬で改善すると仰ってました。
443病弱名無しさん
2018/09/14(金) 11:37:56.00ID:RpMf5SI/0
>>441

遠方で難しい場合は仕方ありませんが、
専門医の方が知識も豊富で信頼出来る気がします。
444病弱名無しさん
2018/09/14(金) 21:28:12.38ID:5M2h8n780
>>441
私も田舎だから2時間以上かけて専門医がいる病院に通ってます
まぁそれでもなかなか治らないんだけど‥
何年も改善しないのなら医者変えてみるのも1つの手だと思うな
445病弱名無しさん
2018/09/15(土) 17:38:57.02ID:0NYIQslD0
専門医だと精密検査してくれますか?
446病弱名無しさん
2018/09/15(土) 18:28:50.63ID:qFj9lQ7N0
専門医が歯科全般に詳しいわけじゃないから
専門医ワンストップで、は無理な気がするけど(というか、それはそれで不安)
してるところあるのかな?
自分は検査を全て済ませた上で、資料持って受診。
専門医ではレントゲン・問診・触診だけだった。
447病弱名無しさん
2018/09/15(土) 19:17:48.82ID:qFj9lQ7N0
>>446に補足です。
痛むのが未治療歯ならワンストップも可能かも。

CT(MRI)は当日は無理なことが多いから
専門医まで片道3時間半の私は検査とサードオピニオンまで
全て地元で済ませた上で行きました。
448病弱名無しさん
2018/09/15(土) 21:30:17.20ID:n4akU+RQ0
>>447
未治療歯です。
検査は普通の歯科でやりましたか?
449病弱名無しさん
2018/09/15(土) 21:31:10.32ID:n4akU+RQ0
>>448
IDが違いますが446です。
450病弱名無しさん
2018/09/16(日) 00:24:21.22ID:wOaB2H9S0
>>448
開業医2件と大学病院口腔外科(かかりつけから紹介)です。
開業医は歯内療法専門医(かかりつけ)と自費専門医で、どちらもマイクロ使用。
精密検査って、具体的にどんな検査を想定されてますか?
451450
2018/09/16(日) 00:40:35.96ID:wOaB2H9S0
そういえば、ペインクリニックも受診して
念のためって言われて、脳のCT検査したの思い出しました。
(悪化して吐き気を伴う頭痛も出ていたため)
452病弱名無しさん
2018/09/16(日) 14:54:12.62ID:ZGtzAokM0
>>441
何年も苦しむなら、
片道数時間かかっても専門医にみてもらってみるといいですよ!
私も隣県まで通ってます
453421
2018/09/16(日) 19:31:55.49ID:Keg0CVe70
>>426で紹介されたホームページにあった相談室で
井川雅子先生に今の自分の症状を伝えて、返事をいただきました。
当然実際に診断してもらったわけではありませんので非定型歯痛かどうかはわかりませんが
『この病気の治療で最も重要なことは「認知療法」です。』とのアドバイスをいただきました。
確かに外食でおいしいものを食べてる時は歯の痛みが和らぐのですが
他に痛みから注意をそらす方法が見つからないのが現状です
個人的に散歩や軽い運動など色々試したのですが、痛み以外のことで頭がいっぱいにあるような状態を意識的に作り出すのは
とても難しいのです。

>>452
できればそうしたいのですが
めまい・吐き気が日常的にあり長時間の移動が苦痛で、
特に人ごみの中にいると症状がひどくなってとても耐えられないので
車や交通機関での遠出は厳しいのです。

…2015年7月17日にTVの健康番組を真に受けた父親に奈良県立医科大学病院に連れていかされて以来
余計ひどくなったので今でも父親を恨んでいます。
454病弱名無しさん
2018/09/16(日) 20:39:08.94ID:wOaB2H9S0
>>453
痛みが強い時は忘れるなんて無理ですよね。
でも薬で痛みが軽減し始めると自然にできるようになってきます。
あと、経験上、ストレスが大きな要因なのも間違いないです。
同じことを何度も思い返したり、くよくよする癖があったら(私そうでした)
それを止めるのも良薬です。
455病弱名無しさん
2018/09/16(日) 22:57:14.88ID:LM4FfQu+0
>>450
レントゲンでは分からない痛みの原因があるのではと感じています。
鏡越しの目視ですが、歯冠部から歯茎まで頬側の歯面にヒビのような線があります。

主治医は「ヒビは誰にでもあり、こういう歯の形だ」と言っていたのですが、他の歯より線が濃くて深いし一番かみ合わせの当たりが強いところ。
食いしばりや歯ぎしりがあるのでヒビが入ったのではと疑っています。

ヒビだと初期は分からないようですがマイクロスコープだと分かりますか?いくらかかりましたか?
症状が落ち着いてる時に歯科で風をかけても沁みなかったのですが
自宅で自発痛がある時には咬合痛があり、
冷水を飲むとしみます。
456病弱名無しさん
2018/09/17(月) 13:50:56.77ID:pGDU26Gg0
>>455
ヒビの検査はマイクロが一番と言われてますね。
歯茎から上の部位の診査だけ(中を開けない)の場合
私の知る範囲では、保険で可能なところから自費で1万〜5万以上です。
咬合痛が自発痛がある時限定なら、ヒビより歯根膜の痛みっぽくなりますけど。
痛むのは下顎の大臼歯?
発症からの期間と直近のレントゲンはいつでしょう?
457病弱名無しさん
2018/09/18(火) 22:48:18.11ID:/vulPj/K0
だめだと分かっててもトリプタよりベンゾジアゼピン系がよく効く
458病弱名無しさん
2018/09/20(木) 18:45:16.87ID:PB4f4O4q0
痛みがなくなった容量で薬を継続して服用してる期間に痛みが再発したら薬増やしたほうがいいですか?
459病弱名無しさん
2018/09/20(木) 19:10:23.78ID:R2aMc95B0
継続期間とか状況によると思うけど、増量言われるかもね。
私自身痛みがぶり返した時は、原因(ストレス源)がはっきりしてて
しかもすぐ解消できるものだったので、しばらく同量で様子見したことあります。
460病弱名無しさん
2018/09/22(土) 09:37:17.31ID:mtxrtB+Z0
非定型歯痛と分かるまでに歯と歯の神経を5本抜きました。
抜くほどではないと言われたけど抜いてくださいと自分から言いました。
未だに痛みは治まらず酷くなるばかりです。
薬を服用中ですが歯を抜いたことへの後悔が強く生きてるのもしんどいです。
スレ違いですが前向きに生きていくためにどのような思考でいればいいでしょう?
マイナス思考の負の連鎖でこのままでは痛みがずっと続きそうです。
461病弱名無しさん
2018/09/22(土) 15:09:16.72ID:krmQC+cU0
>>460
「過去を振り返らない」のと「あまり先のことまで心配しない」

私はこの2つを始めて回復軌道に乗った気がします。
考えても変えられないことを考える=「今」の時間まで犠牲(無駄)にしてる→勿体無い!
って思ったら、案外すんなりできました。

意識は現実の「今」と「ちょっと先」に。
好きなこと・やりたいことを優先、自分に優しく、って感じで。
462病弱名無しさん
2018/09/22(土) 22:21:30.01ID:mtxrtB+Z0
>>461
ありがとうございます。
確かに今を犠牲にしてますね…
意識変えてみます。
心が少し軽くなりました。
463病弱名無しさん
2018/09/22(土) 23:23:04.28ID:krmQC+cU0
>>462
歯のことを悔やむお気持ちは重々お察しします。
でも敢えて。
抜歯しても痛みが消えなかったことで非定型の診断に辿り着けたり
診断を受け入れる気持ちになれたのだとしたら
歯が教えてくれた大切なメッセージと言えるとも思います。

パラリンピックの創始者の名言
『 失ったものを数えるな。残されたものを最大限に活かせ』

抜歯をリカバリーする治療はあるし
抜髄歯も20年、30年、問題なく使えることは珍しくないです。
元気出していきましょう。
464病弱名無しさん
2018/09/23(日) 16:01:04.72ID:EoYboeKi0
右上6.7に鈍痛が出るんだけど、
そういう時って右のこめかみとか首、肩まで痛いんだよね
それを先生に言っても「何もかも関連付けるのは良くない」って、
相手にされないというか流される
関連してたら違うアプローチ、治療があるのでは?と思うんだけど…

皆さんは歯だけが痛いですか?
顔や頭、首肩とか、まわりは痛くならない?
465病弱名無しさん
2018/09/23(日) 16:33:54.30ID:vWLkDNfM0
>>464
痛いですよ
手足まで広がってるし、額とコメカミを守る為に帽子被ってます
466病弱名無しさん
2018/09/23(日) 18:04:44.61ID:UJRFqFXx0
>>464
歯以外に、目や鼻の奥、耳の下、顎、こめかみ、首〜肩など。
ずっと全て非定型の関連痛と思ってたけど
かなり経ってから一部は眼精疲労や筋肉の緊張と判明したり
歯の痛みも(無意識の)頬杖が原因と判ったものもあるので
先生と464さん、どちらも一理ある気がします。

関連してたら違うアプローチ は言いたいことが掴めない。
関連してる=非定型を治せば消える では?
467病弱名無しさん
2018/09/23(日) 18:18:47.88ID:afYOC+xk0
>>466


>関連してたら違うアプローチ は言いたいことが掴めない。
>関連してる=非定型を治せば消える では?

関連してると思う方を直せば歯痛も治るかも、って言いたいんでは。
468病弱名無しさん
2018/09/23(日) 18:44:59.42ID:UJRFqFXx0
>>467
なるほど。
もしそうなら、診断にまだ疑問が残ってるのかな。
469病弱名無しさん
2018/09/23(日) 18:49:59.95ID:UJRFqFXx0
すみません、>>466の一部訂正します。

>歯以外に、目や鼻の奥、耳の下、顎、こめかみ、首〜肩など。
>ずっと全て非定型の関連痛と思ってたけど

×ずっと全て非定型の関連痛と思ってたけど

○ずっと全て非定型の関連痛もしくは範囲の拡大と思ってたけど
470病弱名無しさん
2018/09/23(日) 23:22:29.64ID:tdc20ICu0
>>463
お返事遅くなりました。
失ったものを数えるな、残されたものを最大限に活かせ。
いい言葉ですね!
教えてくださってありがとうございました。
471病弱名無しさん
2018/09/24(月) 11:12:26.27ID:15xgVOLe0
>>470
失くした歯に報いるためにも
前向いて元気になろうね!
472sage
2018/09/29(土) 17:43:41.43ID:LkF0dH1Y0
まだ診断が出てないのにすみません。
右上奥歯がヒビが入っていたので分割抜歯で様子見てたのですが痛みが治まらず結局抜歯しました。
しかし抜歯して一カ月たったのですが抜歯した歯の歯茎に鈍痛が続き、触ったり押したりすると激痛です。歯茎の痛い箇所ははっきり分かります。
抜歯後の治りも通常より遅いそうです。
抜歯した隣の歯も痛く、その隣や下の歯も痛む時があります。
来週以降で大学病院の口腔外科のペイン科に紹介される予定なんですが、非定型で調べると触痛や痛い部分がはっきり分かる症状があてはまらないような気がして、抜歯後の治癒も遅かったので他の病気ではないかと不安です。
非定型で歯茎を触って痛い症状の方っているのでしょうか?
473病弱名無しさん
2018/09/29(土) 18:00:35.02ID:K9TBnw1K0
>>472

> 非定型で歯茎を触って痛い症状の方っているのでしょうか?

触っていたいのは基本的に非定型歯痛じゃない。
例外もあるようだけど。
474病弱名無しさん
2018/09/29(土) 21:44:56.13ID:YOo2DUp+0
>>472
触って痛いのは炎症では?
非定型では触って激痛ってないかと
475sage
2018/09/29(土) 22:22:04.20ID:LkF0dH1Y0
472です。
やはり触って痛いって非定型じゃないですよね。
骨髄炎とかになってそうで凄い不安なんですが
かかりつけ医が紹介先に相談したところ、ペイン科で
診ようということになったらしく、きちんと検査して
もらえればよいのですが。。
476病弱名無しさん
2018/09/29(土) 22:25:17.93ID:YOo2DUp+0
>>475
歯科CTとかMRIやりましたか?
これからやるのかな?
早く原因がわかって良くなるといいね!
477sage
2018/09/29(土) 22:33:39.38ID:LkF0dH1Y0
>>476
ありがとうございます。
抜歯した歯は根管治療やってたんですがよくならず
同じ大学病院で5月に医療用CTと歯科用CTの両方撮って
歯のヒビが見つかりそれ以外は悪いところはなかったらしく、原因が分かってほっとしてたんですが
こんな状態になってしまいました涙。精神的にもとうとうまいってしまいました。
478病弱名無しさん
2018/09/29(土) 23:00:52.66ID:A0loDSef0
>>477
麻酔診断必ずしてもらってね。
あと、sageはメールアドレス欄に入れましょう。
479病弱名無しさん
2018/09/29(土) 23:03:50.72ID:A0loDSef0
>>478に大切な一文が抜けてたわ・・・

もし非定型と診断されるようなら、麻酔診断必ずしてもらってね。
デシタ。
480病弱名無しさん
2018/09/29(土) 23:09:21.29ID:LkF0dH1Y0
>>479
sageごめんなさい!非定型と言われたら麻酔診断聞いてみます。
481病弱名無しさん
2018/10/01(月) 20:13:52.39ID:Z0m483sY0
これ必ず治りますか?
482病弱名無しさん
2018/10/01(月) 21:12:23.36ID:asMekPsa0
治ると信じたいけど、何年も患ってる人もいる印象…

トリプタ60mgでまだ消えなくて怖い
483病弱名無しさん
2018/10/02(火) 21:56:28.82ID:aNFwfBqQ0
後頭神経痛が関係してるんじゃないかと思ってる
484病弱名無しさん
2018/10/02(火) 23:08:04.89ID:rGqpKmzE0
ならスレ違いになるね
485病弱名無しさん
2018/10/02(火) 23:10:57.04ID:eB4GD9aO0
2年ほど右の頬がしびれるみたいな変な感じが続いてて、最近ひどくなってきました。
歯科、耳鼻科、脳外科、神経内科で診てもらったけど結局分からず。
痛みではなくて、しびれのようなそこだけ感覚が違うみたいな違和感なのですが、
非定型でそういうのってありますか?
486病弱名無しさん
2018/10/03(水) 11:20:38.80ID:2I1aSKh70
帯状疱疹後神経痛とか
487病弱名無しさん
2018/10/05(金) 22:53:09.63ID:dDHLgPl80
>>482
私はトリプタ125だけどまだ消えない
寧ろ酷くなってる
488病弱名無しさん
2018/10/06(土) 22:38:40.04ID:NwGUAvux0
>>486さんありがとう

痺れや違和感程度だと非定型ではないんですかねやっぱり
なんだろうか
ここの皆さんも同じと思いますが原因が分からないのって不安募りますね
489病弱名無しさん
2018/10/09(火) 19:15:55.16ID:3eY2iy/C0
麻酔診断って初診でもやってくれますか?
いくらくらいかかりますか?
490病弱名無しさん
2018/10/10(水) 16:07:00.94ID:YVhuAyzu0
あー帰ってきちまったよこのスレに。

去年は腰痛。ようやく治ったと思ったら…歯痛が復活。相変わらず歯科はまったく理解できないとこばかり。なんでこうも歯科は理解しようとしないのか。

あきらかにピンポイントで奥歯なんだがなぁ。腫れもない、虫歯もない、CTでもなにもでないからわからない。どうすればいいのだ…
491病弱名無しさん
2018/10/10(水) 16:46:58.80ID:NdR3N8440
>>489
歯根膜に麻酔するだけなので初診でもできるはずだけど
予約時に確認するのをお勧めします。
痛みが出てる時じゃないと出来ない点は要注意。

私は自費治療中にしてもらったので、保険の料金は判りませんが
麻酔+診断料程度なんじゃないかな?
(初診料、基本検査、画像診断などは別途)
492病弱名無しさん
2018/10/11(木) 10:27:54.31ID:iG73/KaU0
トリプタ飲んで治らず、顔の凝りや違和感があるんですが、筋筋膜痛の場合だと、薬って効かないんですかね?
493病弱名無しさん
2018/10/11(木) 10:58:41.28ID:crS5kJKc0
>>491
どうもありがとうございます。
494病弱名無しさん
2018/10/11(木) 13:15:11.39ID:+on0EgRZ0
>>492
慢性だと使うこともあるけど、他の治療が優先のはず。
495病弱名無しさん
2018/10/11(木) 18:13:57.37ID:1CGl2b4c0
>>494
ありがとうございます。
星状神経節注射も効果なしだったのですが、あとはホットパックとかマイオモニターくらいですかね?
筋筋膜痛の方はこれで良くなるんでしょうか…だったら違いそう…
496病弱名無しさん
2018/10/11(木) 18:51:02.13ID:+on0EgRZ0
>>495
筋筋膜痛だとストレッチやマッサージが推奨されるはずだけど
それはしてないの?
トリガーポイントがあるのは確認されてるんですよね?
497病弱名無しさん
2018/10/11(木) 22:41:02.10ID:aBu8aE7q0
>>496
ストレッチやマッサージはやってますが無効です。
医師も歯じゃないけど、何だろうねー、薬色々試してみよう、みたいな流れで、凝りや食いしばりはあると言われましたが、はっきりした診断はされてません。
498病弱名無しさん
2018/10/11(木) 23:04:12.49ID:+on0EgRZ0
>>497
筋筋膜痛はトリガーポイントの有無で診断つくから
そんな迷い方はしなくて済むはずだけど・・・。
ちゃんと診断してもらえるところへ行った方が良いと思います。
499病弱名無しさん
2018/10/12(金) 03:59:25.14ID:HzPeFb520
wniの
500病弱名無しさん
2018/10/12(金) 03:59:42.57ID:HzPeFb520
鈴木里奈最高!
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
501421
2018/10/12(金) 11:59:35.35ID:xTVbyInf0
お久しぶりです
今日かかりつけの精神科で診察を受けました
残念ながらトリプタノールのを量を増やしてもらえませんでした(100mg)のまま
150mgまで増やしていいと思うんだけどなぁ・・・ 相変わらず歯がズキズキ痛むんだから

別の病院のペインクリニックにかかりたいと言ったら
なんとか紹介状を書いてもらうことはできました
そこで否定形歯痛かどうか検査してもらえればいいんですが
502病弱名無しさん
2018/10/12(金) 21:08:28.07ID:FHoGiCdd0
>>501
非定型かどうか、直接判断できる検査はありません。
麻酔診断のことを言ってるなら、医科系ペインはたぶん無理で
歯科系ペインならしてもらえるかも?
503病弱名無しさん
2018/10/12(金) 23:16:38.16ID:Ju+fnO0+0
>>498
ありがとうございます
ちょっと不安があるので別の病院に行ってみます
504病弱名無しさん
2018/10/17(水) 09:54:11.60ID:Owi08Oas0
当方不眠持ちでフルニトラゼパムとジアゼパムで一日12〜14時間くらい寝てるんだけど、最近寝すぎて片側の顎に力がかかりすぎたのか歯茎に膿が溜まって痛いのなんの
ロキソニンODしてもまったく効果なしだったけど母が使ってたオキ⚫⚫ム散を試したら0.25の半分で完全無痛状態になったわ
疼痛最終手段のオキ⚫⚫ドンってやっぱ鎮痛特化してるんだね
アブ⚫⚫ラルはまだ試してないから楽しみ
505病弱名無しさん
2018/10/17(水) 09:56:43.75ID:Owi08Oas0
あと眠剤って基本筋弛緩作用があるから凝りが原因の歯痛には多少効果はあるかも
506病弱名無しさん
2018/10/17(水) 09:58:57.31ID:Owi08Oas0
母は末期だかは静注用モ⚫⚫ネもあるんだけどまだそこまでは
まだ必要ないかなって感じ
とりあえずただ余りしてるオキ⚫⚫ムで様子みてみる
507病弱名無しさん
2018/10/17(水) 16:59:03.57ID:2FhNOm+N0
職業柄普段から激しめの運動をするのですが非定型歯痛を悪化させる原因になったりしますか?
508病弱名無しさん
2018/10/17(水) 17:39:44.01ID:9uIgyp/e0
運動で悪化っていうのは見たことないけど
メンタルストレスが伴うとそっちの影響はあるかもね
509病弱名無しさん
2018/10/17(水) 19:09:45.27ID:BEO6eghZ0
噛むとじわじわ痛い誘発痛あり、レントゲンやCT検査異常なし。トリプタノールで治療中。
一年半前から。
噛むと痛いのは非定型歯痛じゃないですよね?
神経ない歯です。
510病弱名無しさん
2018/10/17(水) 20:38:57.67ID:9uIgyp/e0
噛むと痛いのは違いますね
1年半の間、レントゲンに変化はないの?
511病弱名無しさん
2018/10/18(木) 10:13:05.72ID:hZNcmhN50
>>510
ないです。2ヶ月前CT撮りました。
512病弱名無しさん
2018/10/18(木) 11:48:33.16ID:NKAc/32I0
>>509
一緒です
虫歯のような打診痛も動揺もないけど、押されると痛いと言うか
私も薬があまり効かず、治療に踏み切ることにしました
513病弱名無しさん
2018/10/18(木) 13:57:19.55ID:Ms8qY3yS0
>>511
噛んだ瞬間に痛む vs 噛んだ瞬間は痛くない どっち?
噛んだ時の誘発痛だけで、他に痛みが出ることはないの?
どの歯なのかな?
514病弱名無しさん
2018/10/18(木) 22:43:01.02ID:dXff8wBp0
>>513
噛んだ瞬間も痛いし噛んでないときも痛いです。起床後すぐ痛くなります。
自発痛がある時に舌で触れるとその歯に鈍痛。
場所は右下奥歯です。
舌、前歯、左側も全体的に数ヶ所痛む場所があるのですがこちらの痛みは非定型歯痛だとは納得はしています。
しかし、右奥歯の痛みには疑問が残っています。
食事以外にも歯を磨いたあと、フロスしたあとに誘発痛があります。
全く痛くない日もこの一年半の間に1〜2回ありました。
基本痛いです。
515病弱名無しさん
2018/10/18(木) 22:45:09.65ID:dXff8wBp0
>>514
文字化けの部分、「1〜2回ありました」です。
516病弱名無しさん
2018/10/18(木) 23:40:45.40ID:Ms8qY3yS0
>>514
噛んだ瞬間痛いのは疑問に思って当然なので
追加可能な検査があればしてみるといいですね。
私なら麻酔診断とクラックないかマイクロでの診査頼むけど
被せ物してたら外さないと中は見えないのがハードルかな。

なお、前スレで食べるのも痛かった証言が出てたので
非定型の可能性も否定はできないみたいです。

以下、前スレからのコピペ。

649病弱名無しさん2017/09/27(水) 15:40:00.61ID:E+DSLfsa0

自分は歯ブラシ当たるのも痛かったな
食べ物食べるのも激痛でガリガリになった
それでも専門医で非定型歯痛の診断だった

652病弱名無しさん2017/09/28(木) 00:23:11.02ID:3+mX0jAF0>>659

649みたいなの初めて聞いたわ
咬合性外傷とか他の原因が重なってたんじゃ?

659病弱名無しさん2017/09/28(木) 14:31:08.26ID:mZof0Ass0>>661

>>652
でも徹底的に検査して異常無しで専門医に行ったら診断下ったからね
専門医もそういう症状の人いるって言ってたよ
薬効いたし
517病弱名無しさん
2018/10/19(金) 08:56:43.09ID:Bmtg49OY0
>>516
わざわざ全スレのコピペまで貼って頂きありがとうございます。
神経がない歯でも麻酔診断って有効なんですかね?
今年の春頃に本を出してる専門医に診てもらった時
直前に撮ったレントゲンも口の中も見ず慌ただしく薬の説明だけされて終わりました。
518病弱名無しさん
2018/10/19(金) 14:23:31.27ID:FxnGX/un0
>>517
通常噛むと痛いのは、「歯髄」(歯の中)か「歯根膜」(歯根の外側)で感知してます。
神経を抜く=歯髄の方だけなので、歯根膜に細菌感染や咬合からのダメージ等が生じると
神経を抜いた歯でも痛みを感じます。
麻酔診断は、歯根膜に麻酔して痛みが消えるか反応をみる検査。
なので神経のない歯にも有効だし、今の状況だと気持ちの整理のためにも有用な気がします。

ただ、今もその先生が受診先なら、まずは疑問をぶつけてみては?

ちなみに、私も一度受診したことがあって
事前の問診票を元に大方の判断、持参資料は軽く確認でした。
詳細な診察・検査をするスタイルではないので
各種検査は済ませてから診断を仰ぎに行くのが良い気がします。
519病弱名無しさん
2018/10/19(金) 15:26:21.68ID:w8UvsyvH0
>>514
わー!似た状態でびっくりドンキーしました!!!
私もかんだ時や、べろで触ったりすると痛くて、
けど調べても歯には異常なしです
専門医は「ここは痛い歯って脳が認識してるせい」と言います
歯根膜も関係しているかもと私も疑ってますが、
「気にしない」といつも言われて終わります
じわじわした痛みもあるし、
かんだ時の痛みはそれとはまた別だし、
早く治りたいです
520病弱名無しさん
2018/10/19(金) 17:05:11.50ID:YIjnENgH0
びっくりドンキーワロタw
521病弱名無しさん
2018/10/19(金) 22:59:59.16ID:6YzF7JNl0
>>518
なるほど!分かりやすい説明ありがとう御座います。
歯医者でどのように言ったら麻酔診断してくれますか?麻酔診断で痛みが消えたら歯に原因があるっことですよね?
522病弱名無しさん
2018/10/20(土) 10:11:15.92ID:VLptbSaA0
>>521
予約時に非定型治療中の旨伝えて、痛みが歯から来るものか否か確認したいので
歯根膜への麻酔で診断して欲しい等。

麻酔への反応は曖昧とされていて、診断は部分的に不確実みたい。
私の理解だと、不確実なのは痛みが消える方で
後日非定型だったと判明するケースがたまにあるもよう。
痛みが消えなければ歯の問題でないのは確実と思っていいと思う。

私は、痛みが少し弱まったけど完全には消えなくて
まだ麻酔が効いてるはずの時間に麻酔前より強い痛みに・・・
という通常ではありえない反応でした。
523病弱名無しさん
2018/10/20(土) 10:45:40.63ID:l6bhT1WM0
>>522
予約時にですね。ありがとうございました。
麻酔診断も確実ではないんですね。
524病弱名無しさん
2018/10/20(土) 11:41:11.86ID:VLptbSaA0
>>523
麻酔のプラセボ効果だったり
痛み自体、緊張してると弱く感じたり、その時々の状況に影響を受けることがあるので
曖昧な結果が混ざるのは仕方ないと思います。
確率で言えば、痛みが消えれば歯の問題である方が遥かに高いはずですけどね。
525病弱名無しさん
2018/10/20(土) 11:56:41.80ID:qEjFXhk60
先日
526病弱名無しさん
2018/10/20(土) 11:59:48.50ID:qEjFXhk60
先日、専門医に診て頂いた時に歯磨きの際、歯を鏡で見ないようにと言われました。
歯に意識を向かないようにする為だと思うのですが、虫歯や歯周病になりやすく、鏡で歯を確認しながら磨かなければ不安で仕方ありません。
この場合どうすればいいでしょうか。

また歯ぎしりや食いしばりが酷く、睡眠時にマウスピースをしているのですが、こういった行為も歯に注意を向けていることになりますか?
しかし一般歯科ではマウスピース着用を勧められています。
オープンバイトで自分の意識だけではどうにもならないと言われています。
マウスピースを着用せずに寝た翌朝は必ず自分のガリッといった歯ぎしりの音で目覚めます。
527病弱名無しさん
2018/10/20(土) 13:08:34.90ID:F0m0ZDEB0
>>526
マウスピース、私もしてます
専門医に進められてしているので、
マウスピースが悪いとは思いません
ただ歯を意識しないで、とはいつも言われます
「あれ、今日は痛くないな」とか確認してしまい、
しばらくすると痛み出すので…
528病弱名無しさん
2018/10/20(土) 23:54:35.82ID:VLptbSaA0
>>526
前は鏡見ながら一本ずつ磨いてたけど、横着になって最近は他事しつつ"ながら磨き"。
夜のみワンタフト、フロス、歯間ブラシ併用。
不器用だから普通のフロスは鏡見ないとできないけど、「Ora2ステインクリア フロス&ピック」だと見なくてもできる。
これでPCRは変わらず1ケタ維持できてます。

ただね〜
歯を見ようが見まいが、歯磨きという行為自体、歯を意識してるわけだし
フロス、歯間ブラシは(見なくても)一本ずつの歯を意識しないでするなんて無理!
意識しないように歯を鏡で見ないように、なんて机上の空論でしかないわ。
529病弱名無しさん
2018/10/21(日) 10:07:08.56ID:20g3+bbb0
>>526
>>528の前半は見ずに磨く推奨ではなくて、ポイントやコツさえ掴めば
そこそこのお手入れでも遜色ない結果になってる体験談として書きました。

見ながらお手入れする方が楽だし(特にフロス)、見ない場合、代わりに頭の中で想像してるもん。
歯を見ず磨け説はまったく説得力を感じられないので、私ならスルーしちゃいます。
530病弱名無しさん
2018/10/21(日) 21:54:10.10ID:gdXMBfgD0
>>528
>>527
お返事ありがとうございます。
歯のケアの不安を抱きながら過ごす事で、逆に歯の意識が強くなってしまいそうなのでマウスピースと歯磨きの時に鏡を見ることはそのままにしようと思います。
ただ、鏡で見過ぎないようにします
お勧めのオーラツーのフロス&ピックもチェックしてみます!
531421
2018/10/22(月) 19:32:46.05ID:LyeCB4o/0
近所の一番大きい病院の麻酔科から
リリカを処方してもらうことになりました
診てもらえるかわかりませんが、否定形歯痛かどうかも検査してもらいたいです
532病弱名無しさん
2018/10/23(火) 08:22:31.11ID:M/ZLuLFB0
過去にこのスレにいた人達はその後、良くなったのだろうか?
533病弱名無しさん
2018/10/23(火) 14:02:56.10ID:G/ZMjImE0
非定型と言われて半年、レントゲン撮ったら病巣ができてました…
これが原因なのかなんなのか
534病弱名無しさん
2018/10/23(火) 14:43:55.05ID:VsNxwT/o0
>>533
歯科治療で治る可能性が出て何よりです
ちなみに、非定型と言われたのは痛み始めてどれくらい?
535病弱名無しさん
2018/10/23(火) 16:27:10.64ID:CI3X614z0
>>532
スレ立てしたの私だけど、
良くはなったけど無痛ではない日々です
治った!とは言えないけど、
良くはなったよ
536病弱名無しさん
2018/10/23(火) 19:11:50.65ID:M/ZLuLFB0
>>535
トリプタノールで治療していすか?良くなって良かったですね。羨ましいです。
537病弱名無しさん
2018/10/23(火) 19:13:01.40ID:M/ZLuLFB0
>>533
歯科治療で治るかもしれないなんて羨ましい。
538病弱名無しさん
2018/10/23(火) 19:40:36.91ID:CI3X614z0
>>534
痛みはじめて2ヶ月位かな?
100%白じゃないけど、痛みに見合う病巣がないと言われ、クリニックとか大学病院とか口腔顔面痛の先生とか脳神経外科とか転々として、多分歯とかじゃないみたいな感じで言われて、ドラッグチャレンジ中でした。

>>537
ありがとう。
でも痛みが発生した後に念の為再治療した歯なので、残念ながら非定型と併発もありえると言われてます
治って希望の星になれるといいのですけれど。
539病弱名無しさん
2018/10/23(火) 20:29:32.84ID:VsNxwT/o0
>>538
レントゲンに所見が出る時間幅を考えると2か月は拙速な気もするけど
非定型は早く薬飲む方が治りやすいとも言うし、難しいですね。

念のための再治療で感染した可能性も考慮すると
再根管治療は別の先生をよくよく選んで欲しいです。
同じ先生が同じことしても結果は変わらないし
回数重ねるほど難易度が上がるので。
すっきり治るよう祈ってます!
540病弱名無しさん
2018/10/23(火) 20:56:22.83ID:M/ZLuLFB0
>>538
痛みが少しでも良くなることを心から祈っています。
ちなみにどんな痛みでしたか?
541病弱名無しさん
2018/10/24(水) 11:11:33.10ID:wl9931aS0
色々な歯が痛いのですが
朝から痛い日と、午後から徐々に痛くなる日があります。
全体的にじんじんしてる日は特定の歯で噛むと痛いし触れると痛いなどの誘発痛もあります。
痛くない時は噛んでも痛くないけど
痛くない時でも気になる歯を歯みがき粉を付けて磨いたり噛んだ後じんじんと痛くなる時があります。
歯茎の痛みなのか歯の痛みなのか分からないです。
専門医には投薬治療を続けるよう言われたがすでにもう高容量だし歯や歯茎の痛みなら体を壊すだけですよね…

表面にヒビが入ってる歯もあるけど冷温痛はなく、ただ嚙んだら変な感じします。
この深くなって割れたらどうしようとか不安です。
自分も歯源生の痛みと非定型を併発してると思います
前世でよほど酷いことしたんだろうか…
疲れました
>>519さんの書き込み自分がしたかと思いました!
542病弱名無しさん
2018/10/24(水) 12:34:38.88ID:rDE0khnz0
>>540
初めは歯の中が痒いような、圧迫されているような歯が特定できない痛みでした
だんだん庇うように顔に痛みや強張りが広がって、全体的に重苦しいような、痺れるような感じになり、じんじんジワジワといえばそうかもという感じに…
今も顔の違和感と歯の中が圧迫されるような(歯根嚢胞のような)痛みがあります。噛んでも痛いです。
543病弱名無しさん
2018/10/24(水) 13:11:55.19ID:vRGzTf4s0
>>541
>特定の歯で噛むと痛いし触れると痛いなどの

これ以外はほぼ同じで、投薬で治まったよ。
544病弱名無しさん
2018/10/24(水) 19:15:09.17ID:Bx12nJ2u0
ジンジンジワジワという表現、これ曲者ですね。
ジンジンジワジワ痛むと言うと誤診されることがあるかも…
545病弱名無しさん
2018/10/24(水) 22:24:48.63ID:mam63puK0
>>542
今月初めからそういう痛みあるけど私の場合は食いしばりも一つの要因だし
前触れもなくピリッとかチクッとした痛みもあるしなかなか厳しい
何回か経験してるけど今回は前歯に集中してて舌で触っただけでジンジンチクチクした
痛みがあるし
原因が一つじゃないからうまく説明できず歯科医は知覚過敏用の薬塗っておしまいって感じ
546病弱名無しさん
2018/10/25(木) 08:51:53.84ID:e2hsq51B0
非定型歯痛と診断されるまでに抜いた歯、どうしよう。
一番奥の下なのですが、放置してると噛みあわさる上の歯が落ちてくるらしいので悩んでます。
入れ歯かな…抵抗あります。
インプラントは怖いです。
547病弱名無しさん
2018/10/25(木) 10:04:41.81ID:RmXV1qRL0
>>546
抜歯後どれくらい経ってるかわからないけど
↓参考になるかな?
https://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00055602.html
548病弱名無しさん
2018/10/25(木) 10:23:25.68ID:RmXV1qRL0
>>546
↓挺出の確率についての話もあったので参考に。
https://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00024525.html
549病弱名無しさん
2018/10/25(木) 12:29:08.24ID:cp1NM0zZ0
>>545
私も食いしばりがあり診断が難しいと言われてましたよ
でもピリッと来るのは神経痛とかもあるのかもしれないですね
本当、適当な処置で終わるのが怖くてジンジンジワジワってあっても中々言い出せないです
550病弱名無しさん
2018/10/25(木) 12:38:38.96ID:e2hsq51B0
>>547
>>548
ご親切にありがとうございます!!
もうすぐで抜歯してから1年です。
ご紹介いただいたリンク見て安心しました!
ずっと気がかりでしたが歯のことを検索しないことにしていたので…
感謝します!どうなるか分からないけど非定型が治るまでこのままにしようと思います。
551病弱名無しさん
2018/10/25(木) 13:21:16.58ID:eCuTUoFE0
非定型の治療と歯の治療同時進行してる人います?
現在、非定型ではなくレントゲンで所見のあった歯の根幹治療してるんですが、かかりつけ医を非定型の知識あるとこやマイクロとかやってるとこに変えたい。
かかりつけ医は非定型で通ってる大学病院と結構密な関係らしく、変えたらまずいのかなあ。大学病院の先生に相談したら、よい歯科クリニック逆紹介してくれないかなあ。無理か。
552病弱名無しさん
2018/10/25(木) 16:38:34.19ID:RmXV1qRL0
>>551
何本か同時進行したけど、非定型医と歯科医の連携は、有ればベター無くても可。
必要な時は自分がそれぞれの意見を伝える形で困らなかった。
マイクロは集客ツールなだけのところもあるから気を付けて。
根管治療だけ専門医紹介してもらうのも一手。
553病弱名無しさん
2018/10/25(木) 17:31:17.00ID:eCuTUoFE0
ありがとうございます。
大学病院紹介までの過程でかかりつけ医が非定型に知識なさすぎでなんだか頼りなく思えてしまい。
かかりつけ医ももう私の治療をやりたくなさそな雰囲気感じてしまい。
非定型でメンタル少しおかしくなったので私の被害妄想かもしれませんが、根幹治療もなかなか良くならないので変えてみようと思います。
根幹治療の専門医のこと大学病院の先生にダメ元で相談してみます。
554病弱名無しさん
2018/10/25(木) 17:39:23.06ID:eCuTUoFE0
>>552
↑レス552さん宛です。
555病弱名無しさん
2018/10/25(木) 20:11:58.26ID:JxseIVxj0
>>553
私も全く同じ状況です。
私の治療やりたくない感じです。非定型歯痛のことあまり理解していないです。

しかし、治療も途中だし何より親しい人の紹介だし、非定型を診てくれてる大学病院の出身だし、その大学病院でお世話になってる根管治療専門医と繋がりがあるみたいだし、中々変えられません。
何より良い歯科医を探す手立てがないし今はそんな気力ないです。
私もメンタルおかしいからいつも被害妄想してますよ!
気弱なので間に入って片方の先生が言っていた事を伝える事も満足に出来ないから不安を抱えたままいつも治療を終えます。
というか伝えたら笑いながらそんなのあり得ないと言われたことがあったので…
明るくて悪い先生ではないのですが…
556病弱名無しさん
2018/10/25(木) 21:17:19.52ID:RmXV1qRL0
>>554
すぐ上にレスする時はそのまま流れで読めるので
レス番省略しても大丈夫ですよ。
557病弱名無しさん
2018/10/25(木) 22:03:56.01ID:RmXV1qRL0
>>553
>>555
私のかかりつけは非定型に理解があって
麻酔診断も率先してしてくれたし、気になる症状を相談すると
必ずレントゲン撮って丁寧に説明してもらえます。

でもね、そんな先生でも検査して異常が見当たらないことが重なってくると
「またか」的な空気が漂う時が出てきて
たまにロクに歯も見ずに、非定型と決めつけるような話をされたり
ギクシャクする場面が増えました。

程度の問題はあれ、どれほど理解があって性格の良い先生でも
この傾向は避けられない気がします。
逆の立場で考えたら、仕方ない気がするので。
558病弱名無しさん
2018/10/27(土) 08:19:08.33ID:4Ijk9Yci0
トリプタノールで服薬治療中。
薬を朝晩に分ける飲み方で処方されています。
トリプタノールスレを読む限りでは
夜にまとめて飲んでも効果は変わらないとのこと。
鬱ではなく非定型歯痛の場合も効果は変わらないでしょうか?
次回の診察までかなり間があるので、こちらで意見を伺いたいです。
朝飲むと眠気がきつくて仕事に支障が出ます。


もう一つ。
コーヒーを飲んだら神経が興奮して,
治療に支障をきたすということはありませんかね?
コーヒーが大好きなので…
くだらない質問ですがご意見をいただければと思います。
559病弱名無しさん
2018/10/27(土) 08:22:07.93ID:4Ijk9Yci0
3日前から125mgに増量となったのですが
ここまで増やしても全く副作用が出ません。
副作用が出ないと効果は表れないのでしょうか?
560病弱名無しさん
2018/10/27(土) 09:15:55.25ID:TOoJfFg/0
>>558
専門医も夜にまとめるのを勧めていて、実際、私はそれで治まってます。
コーヒーは問題ないと思いますよ。
561病弱名無しさん
2018/10/27(土) 09:37:11.81ID:TOoJfFg/0
>>559
たぶんそう。
50mgで効果も副作用もない場合、250mgまで増量しても同様なケースが多いみたい。
↓読んでみて。
http://www.orofacialpain.info/index/spacialists2/pro_yakubuturyouhou/pro_tca/
562病弱名無しさん
2018/10/27(土) 09:40:33.92ID:TOoJfFg/0
>>561の数字間違えました・・・

×50mgで効果も副作用もない場合

○150mgで効果も副作用もない場合

びっくりさせてごめんなさい。
563病弱名無しさん
2018/10/28(日) 07:41:48.76ID:R/nYUSnR0
>>560 >>561
ありがとうございます。
副作用の件、やはりそうでしたか。
ここにいる皆様も、強い副作用が出てる上で治療されているのでしょうか?
トリプタノールの副作用が出ないので、
これで治るのならラッキーだと思っていました・・・。
痛みを感じ始めてから時間が経っているので
痛みが治まりにくいのでは?という不安が過ります。
2年以上経過してから治療した方で,
治った方いらっしゃいます?
564病弱名無しさん
2018/10/28(日) 07:47:21.73ID:R/nYUSnR0
トリプタノールの副作用というのは仕事をしていても耐えられるでしょうか?
個人差はあると思いますが。
565病弱名無しさん
2018/10/28(日) 12:27:24.18ID:vIu6SSc30
>>564
程度にもよるが口がめっちゃ渇く。
渇くのは耐えられるが舌が回らなくてろれつが回らなくなるのは仕事にさしさわる。
566病弱名無しさん
2018/10/28(日) 13:53:16.95ID:uqU9t0iK0
便秘、太る、頻脈、呆ける
567病弱名無しさん
2018/10/28(日) 14:02:46.68ID:6rFVqaHt0
40キロ太った
568病弱名無しさん
2018/10/28(日) 17:39:18.58ID:D8key88y0
>>563
早目に150に増量して、状況が変わらなければ
トリプタ以外の検討を進める方が良さそうな気がします。

>>564
仕事への影響、体重変化ともに無し。
副作用の個人差だけでなく、許容度・用量・増量ペースも関係するので
比較は難しいと思います。
569病弱名無しさん
2018/10/28(日) 23:05:57.64ID:/JaroBVo0
体重増加するのは空腹感に耐えられなくて食べてしまうんですか?
口渇も仕事に差し支えるのはイヤですね
570病弱名無しさん
2018/10/28(日) 23:11:06.01ID:/JaroBVo0
医者によっていってる事違うから混乱
最初の専門家は副作用がなくても効くっていってた
セカンドオピニオンに行ったら副作用が出ないと効かない。副作用が無いなら300まで上げろと言ってた
571病弱名無しさん
2018/10/28(日) 23:23:23.73ID:D8key88y0
>>570
>>561のリンク先が確度が高いと思います。
572病弱名無しさん
2018/10/29(月) 00:34:29.85ID:kfNkyt4q0
>>570
抗うつ薬の原則は「最大用量まで試してみること」なので
セカンド先の300mgまで増量は原則通りだと思います。

150mgで効果も副作用もない人は250mgまで増量しても効果も副作用もないことが多い(>>561のリンク先参照)
ようなので、150mgでも副作用がない場合
私なら早目に300mgまで試してダメなら他に移行したいと希望出します。
573病弱名無しさん
2018/10/30(火) 10:13:30.96ID:nOtopKUc0
教えていただきありがとうございます。
上の人と似ている状況です。
副作用辛いと思いますががんばりましょうね。
574病弱名無しさん
2018/10/30(火) 12:48:50.46ID:n/qwFxTL0
以前、根管治療やってる非定型に知識のないかかりつけ医を変えたいと書きこんだものです。
その後治療しても全然よくならず、かかりつけ医は非定型の痛みじゃないのかと言いだしたんすが、とうとう歯茎も腫れてきて。
たまらず非定型の大学病院の先生に相談したら面倒みてもらえることになりました。
大学病院の治療が必ずしもいいわけでもないでしょうが
個人病院探す気力なかったんで、気分的に凄く楽になりました。

非定型の症状はリリカ飲み始め2週間、かなり痛みがやわらいできました。抜歯した部分なのではやく痛みがおさまって入れ歯入れたい。
575病弱名無しさん
2018/10/30(火) 14:32:25.93ID:Sya0uCAm0
>>574
方向が見えて良かったです。
リリカが効いたなら神経障害性疼痛の方かもしれないですね。
576病弱名無しさん
2018/10/31(水) 17:14:20.68ID:uep2OLNb0
時々ズキーン一瞬強い鈍痛がある人いますか?
577病弱名無しさん
2018/10/31(水) 20:58:56.35ID:KWGqWQzV0
三叉神経痛じゃなく?
578病弱名無しさん
2018/10/31(水) 21:34:18.77ID:dMlkRP+H0
そうなのかな。
三叉神経痛と非定型歯痛、併発することありますか?
579病弱名無しさん
2018/11/01(木) 20:47:16.13ID:joXYcJb40
無くなはいだろうけど…
痛いのは一瞬だけなら非定型ではないのでは?

そんな私はデパス飲むと治るんですが、皆さん同じですか?
580病弱名無しさん
2018/11/01(木) 21:42:50.08ID:6rUcAOyN0
デパスで治まるなら非定型ではないのでは?
581病弱名無しさん
2018/11/02(金) 08:26:40.59ID:54XTiDx60
歯以外の事でも不安になると痛くなる気がするのですが関係ないですか?

>>579
私はレキソタンを痛くなる前に飲むと一日痛みが起こりません
582病弱名無しさん
2018/11/02(金) 08:31:21.42ID:54XTiDx60
>>579ですが
ジンジンした痛みが朝起きてから常に継続してあるのですが
そんな中で時々ズキンと一瞬激しい痛みが顎まで響きます。
ジンジンした痛みは、最初は歯だけだったのですが
歯茎や舌、頬の粘膜まで広がっています。
583病弱名無しさん
2018/11/02(金) 14:35:01.10ID:I7S7VHdl0
不安障害が疼痛引き起こすタイプもあるみたいだから
ベンゾ系の薬で痛みが治まる人はそちらの可能性はないのかな

非歯原性歯痛(8分類)の中に、「精神疾患または心理的要因による歯痛」があって
「非定型歯痛」とは別分類になってます
584病弱名無しさん
2018/11/02(金) 17:19:40.09ID:H6Ml0K3L0
私がみてもらってる先生は、
これが非定型!って言い切れないことがいっぱいあるって言ってるから、
デパスが効くってケースもあるのかもしれないよ
医者でさえ診断が難しいんだから、
素人が自分と症状違うからそれは違うとか言えないし、
痛みがあってそれに効く薬があるのならそれでいいと思う
抗うつ薬効かないひともデパス効くかもしれないし、
自分はこれで良くなってるよって情報は有り難い
585病弱名無しさん
2018/11/02(金) 18:21:47.33ID:I7S7VHdl0
>>584
判らないことが少なくない病気なのは確かだけど、判ってることに目を瞑るの?
難しいからこそ、判ってる情報は大切だと思うけど?
そして、難しいからこそ、情報の整理が大切なのでは?
デパス自体には鎮痛効果がないって専門医が書いてるし、安易に試すような薬じゃない

ここ見てると、歯に原因が見つからない痛み(非歯原性歯痛)は全て非定型歯痛だと勘違いしてる人が
少なからずいて、前から気になってた
非定型歯痛の8分類のうちの、一つに過ぎないのに

非定型歯痛だと思い込んで、実は他の病気だったら治るものも治せないし
非定型の人も、そうでない人も、どちらも痛みを抱えて大変だからこそ
別の病気を参考にして迷路に嵌まり込むなんて、して欲しくない
586病弱名無しさん
2018/11/02(金) 18:25:48.27ID:I7S7VHdl0
>>585の訂正

>非定型歯痛の8分類のうちの、一つに過ぎないのに

正しくは
>非定型歯痛は8分類のうちの、一つに過ぎないのに
587病弱名無しさん
2018/11/02(金) 20:21:29.61ID:d1kQOcv90
明らかな原因があれば別だけど、医者に行ったところで、精神的なものか所謂非定型かなんて分からないところもあるし、使うのは抗うつ薬だから、細かい分類は結果論かなぁと思います。
自分と似た症状の成功例を聞くのが一番参考になります。

ベンゾ系は筋肉緩めるから、不安障害だけじゃなく筋膜痛にも効きそうな気がするけど、連用不可と言われると考えますよね…
588病弱名無しさん
2018/11/02(金) 21:55:44.92ID:I7S7VHdl0
>>587
その通りで、結果論になるのもある程度は仕方ないですよね

ただ、分類は単なる仕訳ではないし
非歯原性歯痛のすべてが抗うつ薬が第一選択でもないので、治療法に関係してきます
より可能性が高い方で治療した方が良いと思うけどな

ベンゾに関しては、近年の流れをきちんと勉強している先生は出したがらないと思います
本当に非定型歯痛の人は、下手すると、依存性だけ残って、痛みは消えない
589病弱名無しさん
2018/11/03(土) 08:34:00.91ID:qYSvPIOn0
現在、抜髄済みの歯を中心に痛みの箇所や強さに日によって波がある状態です。
舌痛症もあり、非定型歯痛としてトリプタノールで治療しています。
が上手くいきません。

それはいいとして、
一年前に神経の近くまで虫歯治療した箇所があり、
治療後も冷たいものも熱いものも沁みています。
そこが時々痛くなる事が心配です。
我慢できないほどの痛みでもないのですが、
気になると眠れないほど痛いような気もします。
朝起きるとそこが一番最初に痛みます。
主治医は非定型歯痛だと仰っていましたが、
非定型歯痛の痛み方と歯髄炎の痛み方の違いはありますか?
この歯の痛み方は、脈打つ感じではなく、
ジリジリ、チクチク、ズキズキでくすぐったいような感じです。
歯を叩いても痛くないです。
ご意見伺いたいです。歯の治療は慎重にしたいです。
ロキソニン飲んでも効きませんでした。
590病弱名無しさん
2018/11/03(土) 09:11:46.72ID:V0q6dill0
>>589
沁みるのは一瞬?それとも持続しますか?
591病弱名無しさん
2018/11/03(土) 09:39:25.41ID:qYSvPIOn0
>>590
冷温痛は3秒くらいです。
ジリジリチクチクズキズキするのは持続しています。
592病弱名無しさん
2018/11/03(土) 09:50:10.59ID:qYSvPIOn0
>>590
追記です。
ジンジン…が誘発痛かどうかは自分でも分かりません。
数ヶ月前にも何度か同じようなことがあり、
その都度、診てもらっていましたが、
知覚過敏を起こしているだけで非定型だと言われました。
熱いものが沁みたら神経抜くしかないという医師もいて
どうしようか悩んでいます。
神経を抜いても痛みが消えないかもしれない。
常温の食事には影響ないし、冷たいもの→熱いものなら沁みるけど
最初から熱いものを飲んでも沁みない時もあって。
歯髄炎なら噛んで痛いですか?
593病弱名無しさん
2018/11/03(土) 12:19:40.73ID:G5Rbx1vG0
>>592
594病弱名無しさん
2018/11/03(土) 12:20:51.63ID:G5Rbx1vG0
神経取ってそれでも駄目なら歯抜いてみれば
595病弱名無しさん
2018/11/03(土) 13:43:50.38ID:V0q6dill0
>>592
歯髄炎の急性と慢性、どちらも経験してます。
急性は特徴的で、非定型と間違えることはないと思います。
慢性は曖昧なので違いが判りにくいです。
歯髄炎でも、炎症が歯根膜まで及ばないうちは噛んでも痛みません。

温痛については、私の主治医(歯内療法専門医)の場合
持続しないうちは経過観察で、3秒程度なら積極的に抜髄はしません。
ただ、長く続くようだと電気歯髄診をして
神経が明らかに弱っていれば(死んでいなくても)抜髄を提案されます。

書き込まれた症状は歯髄炎でも有りる気がしますけど
下記二つは引っかかりますね。

>朝起きるとそこが一番最初に痛みます。
>ロキソニン飲んでも効きませんでした。

上は寝てる間の噛み締め癖でも起きそうですけど。
ちなみに、噛み締めのダメージから冷温痛が出ることもあります。
596病弱名無しさん
2018/11/04(日) 21:12:14.91ID:ZIstijMO0
>>595
ありがとうございます。
噛み締めもあるかもしれません。
電気歯髄診は歯内療法専門医ではなくても検査してくれますでしょうか。
597病弱名無しさん
2018/11/04(日) 21:40:04.10ID:C8pqOFZu0
>>596
専用の機材が必要ですが、一般歯科でもそこそこの割合であるはずです。
予約時に確認してね。
受診時に痛みが出てたら麻酔診断もしてもらえると良いかも。
598病弱名無しさん
2018/11/05(月) 07:34:00.62ID:+IkUXaUT0
>>597
ありがとうございます。

ちなみに神経が弱っていれば抜髄というのは
完全に神経が死んでから抜髄するのと
予後に違いがあるのでしょうか?
599病弱名無しさん
2018/11/05(月) 12:27:23.65ID:5PsGI9+C0
>>598
予後に影響するのは、生死よりも感染の有無ですね。
死んだ後、いつ感染が起きるかは把握できないので
死ぬのは時間の問題(と思われるほど弱っている)と判断したら
感染が起きる前に治療に踏み切る、というのが主治医のスタンスです。

この辺りの基準は、歯科医毎に異なると思いますけど
今の先生は基本的に無駄な治療は勧めないのと、実績も申し分ないのは確かです。
(遠方から歯科関係者の通院も多い)
600病弱名無しさん
2018/11/05(月) 19:24:10.30ID:+IkUXaUT0
>>599
その歯科医を紹介して頂きたいくらいです。
色々相談に乗っていただきありがとうございました。
601病弱名無しさん
2018/11/07(水) 12:15:47.32ID:87eAL7TY0
歯茎がむず痒い気がするのも非定型ですか?
歯周病ではないです。
別の歯は非定型です。

また、非定型治療中に矯正をするのは危険ですか?
開咬で夜間にマウスピースを着用して寝ているのですがどんどん開咬が酷くなる、神経がある歯でもこれではどんどん割れていくと言う理由でかかりつけ医に勧められました。
割れていくのは不安です。
かかりつけ医は矯正は他の医師に頼んでいるので利益にはならないようで、本音かと思うのですが、アラフォーなので歯根吸収が酷くならないか気になりますし痛みがひどくなりませんかね。。
602病弱名無しさん
2018/11/07(水) 13:43:32.95ID:KxKJ98hK0
>>601
歯科の主治医に、非定型治療中の矯正はナンセンス!と大反対されました。
かなり痛みが出る、歯に意識が向く、装置のストレスも大きい等
非定型の悪化要素ばかりだよって。

開咬は矯正のメリットが大きいと聞くけど
耐えられず途中で辞める事態になったりしたら
中途半端に動いてる歯を抱えて更に困ることになるので
非定型を早く治した後、が現実的じゃないかな。

むず痒さは非定型以外での経験しかないです。
603病弱名無しさん
2018/11/09(金) 21:13:42.03ID:qITodV6O0
>>601さん、まだ見てる?
604病弱名無しさん
2018/11/10(土) 20:52:19.54ID:NNTxz8yT0
訊きっ放しで他所で質問してるの発見w
開咬、マウスピースや顎関節症が原因のこともあるよ。
スレ違いなので、これにて終了。
605病弱名無しさん
2018/11/11(日) 09:51:16.99ID:nXdG5vOo0
>>604
後から読む方のために少し補足。

「顎関節症」と書いたのは、一般的なものではなく
開咬が進行する特殊な疾患があるためです。
アラフォーは好発年齢ではないけど、念のため。

非定型の治療で上手く行っていれば良いですけど
薬に反応しない場合は、開咬(とその原因)からの力の影響も
一考に値するかもしれません。

この件はこれで本当に最後。
失礼しました。
606病弱名無しさん
2018/11/13(火) 17:11:33.82ID:Cf0NEfNv0
痛い
歯を挟まれてぎゅっとされてるみたい
607病弱名無しさん
2018/11/14(水) 07:55:49.58ID:6gYcnd9g0
新しい痛みが出た時非定型かそうでないか自分で確かめる方法ありますか?
608病弱名無しさん
2018/11/14(水) 09:34:39.11ID:D7S3sMxf0
私は少し経過をみればなんとなくわかるけど、知識と経験で判別してる。
わからない時は歯科へ受診。
609病弱名無しさん
2018/11/14(水) 10:34:08.47ID:6gYcnd9g0
ありがとうございます
610病弱名無しさん
2018/11/15(木) 14:10:15.13ID:T4i6f9+s0
運動や入浴等で体が温まると痛みが増す。
噛むと飛び上がるほど痛い。
噛むとなんとなく痛い(痛い歯が特定できる)
ズキンズキンと明らかに脈動に合わせて痛む。
熱いものを飲むと痛みが増す。
痛みで起きる。
歯茎が腫れる。
歯茎を押すと痛い。
は、歯か歯茎が原因。

痛みが日によって、または時間帯によって移動する。
叩いても痛くない(例外有り)。
ジンジン、チクチク、ヒリヒリ、じわじわ的な痛み。
噛むと痛いっちゃー痛いけど、飛び上がるほどの痛みではないし、日によって痛くない日もある。
何ヶ月もレントゲンで明らかな症状が出ない。
歯茎を押しても痛まない。
しびれる痛み。
寝てる間は痛くない。
くつろぐと痛みが増す。
が非定型歯痛のイメージ。

私の場合。
611病弱名無しさん
2018/11/15(木) 14:29:16.78ID:zNbbbmGm0
>>610
列挙、お疲れさま! 概ね同意です。
私の場合、以下は相違。

体が温まると痛みが増す・・・非定型だったことあり

何ヶ月もレントゲンで明らかな症状が出ない・・・歯の問題だったことあり
歯茎を押しても痛まない・・・ 歯の問題だったことあり
噛むと痛いっちゃー痛いけど〜日によって痛くない日もある・・・歯の問題だったことあり
寝てる間は痛くない・・・歯の問題だったことあり

痛みが日によって、または時間帯によって移動する
・・・痛む時間帯に共通点がある時は歯の問題だったことあり(頬杖・姿勢・噛み締め含む)
612病弱名無しさん
2018/11/15(木) 14:54:05.16ID:zNbbbmGm0
>>611の相違にもう一つ追加

ジンジン、チクチク、ヒリヒリ、じわじわ的な痛み・・・歯の痛みだったことあり
613病弱名無しさん
2018/11/15(木) 17:42:47.60ID:T4i6f9+s0
混乱w

>何ヶ月もレントゲンで明らかな症状が出ない・・・歯の問題だったことあり
>歯茎を押しても痛まない・・・ 歯の問題だったことあり
>噛むと痛いっちゃー痛いけど〜日によって痛くない日もある・・・歯の問題だったことあり
>寝てる間は痛くない・・・歯の問題だったことあり

↑歯が原因だって分かった経緯とどのような病名?だったのか教えて欲しいな。
614病弱名無しさん
2018/11/15(木) 19:39:02.70ID:DHGEM4ti0
シャルロッテ食べたら悪化した…
なんだろ甘いのが良くないのか?
615病弱名無しさん
2018/11/15(木) 19:56:55.78ID:zNbbbmGm0
>>613
わかった経緯と言われても、、、、歯科での診査と自己観察。
詳しく書くの長文になって面倒だし、時間もないので簡単に。

何ヶ月もレントゲンで明らかな症状が出ない
・・・根管内のヒビの進行に伴ない、年単位で進行した歯髄炎のケース
・・・感染根管で歯根端切除→デンタル上病変は消えるも痛みが出たり消えたり
  年単位でデンタル変化無し→CT※で骨欠損確認→再々根管治療→痛み消えたケース

  ※CT≠レントゲン。X線検査という括りでは同じと理解してます。
   レントゲンは角度によって映らないことも珍しくないとのこと。

歯茎を押しても痛まない
・・・上の一つ目ほか。.
※炎症の進み具合によって、歯の問題でも痛まない時があると思います。

噛むと痛いっちゃー痛いけど〜日によって痛くない日もある
・・・噛み癖。
  痛むのは片側噛みしてる時で、しかも特定の噛み方をした時と観察してて気付いた。

寝てる間は痛くない
・・・眠れないほどの歯痛は、急性歯髄炎等、歯痛の一部なので
  寝てる間は痛くない=非定型は言えないかと。
  非定型だと寝てる間は痛くない、は言えますよね。

結局長くなっちゃったw
616病弱名無しさん
2018/11/15(木) 20:18:45.18ID:zNbbbmGm0
>>615 一部訂正します。

>・・・根管内のヒビの進行に伴ない、年単位で進行した歯髄炎のケース

×根管内のヒビの進行に伴ない→○歯冠内側のヒビの進行に伴ない
617病弱名無しさん
2018/11/15(木) 23:00:38.26ID:T4i6f9+s0
>>615
長いのに、答えてくれてありがとう。乙です。
質問したあとに、なんちゅー面倒なことを質問してしまったんだ…と反省w
ごめんなさいね。
でもこれきっと、非定型歯痛か歯原性か分からず、痛みと不安でどう動いていいかわからない人へヒントになったりすると思うんだ。
当然、同じ痛みだからといって全て自分の症状に当てはまるとは限らないですけどね。
CT、MRI、マイクロスコープなどの精密検査、専門医受診済み※麻酔診断済みは前提として(※麻酔診断は微妙かも、非定型専門医で麻酔診断→歯が原因と言われて抜歯したあとにやっぱり否定形でしたーがあり)


でもとても参考になる書き込みです。
私もスクショしたw

苦しんでる方が早く治りますように。
618病弱名無しさん
2018/11/16(金) 06:15:57.67ID:hSC2ZeL90
年単位で歯が原因と分かるまで、その間も非定型歯痛の治療していたんですか?併発ってことですよね。
大変でしたね。
年単位とはどのくらいてすか?
619病弱名無しさん
2018/11/16(金) 06:30:19.31ID:gbaSfoU+0
根管治療中の歯
@非定型の痛みだと思ってたらフレアアップ起こしてた

A歯がズキズキ自発痛、浮いて下の歯と合わさると痛み増、歯ブラシもまともに当てられない、温かい物が沁みて勿論食べ物なんか食べれない
トリプタノール飲んでも変化なし
カロナール飲んだら効いた→レントゲン炎症なし←イマココ!

非定型歯痛は長いけれど最近痛み方が変わって、区別の付け方を1から探り中
620病弱名無しさん
2018/11/16(金) 12:14:14.92ID:hSC2ZeL90
>>616
歯冠内側のヒビが進行してるとき冷温痛はなかったんですか?
621病弱名無しさん
2018/11/16(金) 13:37:44.00ID:rIq5ONvc0
>>617
丁寧なレスありがとう。
スクショは恥ずかしいけどw
非定型だと○○だけど、○○だからといって非定型とは限らない
これが難しいところですね。

>CT、MRI、マイクロスコープなどの精密検査、専門医受診済み※麻酔診断済みは前提として
これ本当に大切、歯に問題が無いかしっかり確認するのが、まずは何より大切。
レントゲン一つとっても、撮影・読影の技術差があるので
セカンド、サードの受診先は診断力の高いところを選ぶべき。
最低でも拡大鏡は使ってる歯科で診てもらった方が良いと思います。

麻酔診断は、書かれたようなケースがあるのは確かみたいだけど
確率考えたら少ない方でしょうし
痛みが消えない→歯の問題ではない こちらはほぼ間違いないと思うので
積極的に活用した方が良いと思ってます。
622病弱名無しさん
2018/11/16(金) 14:17:39.24ID:rIq5ONvc0
>>618
初診時に感染病変が有り、先に他を治療してるうちに非定型発症・・・。
専門医に治療止められてたけど、痛み悪化→治療→経過観察※→再治療の流れで
※のうち、所見問題なしで変化がない期間は約2年。
位置的に写りにくい場所だったみたい。
623病弱名無しさん
2018/11/16(金) 14:27:48.55ID:rIq5ONvc0
>>619
Aも高確率で歯の問題の予感。
レントゲンは炎症そのものは映らなくて
炎症が骨その他に及んだ結果、起きてくる変化を読み取るものなので
レントゲン上で判るようになるには時間かかることもあるのと
歯科医の読影力の差もけっこうあります。
624病弱名無しさん
2018/11/16(金) 14:33:22.22ID:rIq5ONvc0
>>620
冷温痛、無かったです。
歯髄炎でも必ずあるわけではないみたい。

ちなみに、ヒビはレントゲンでは把握できず
アンレー下の虫歯を再治療した際に見つかりました。
MTA直接覆罩してもらって6年後に神経がお亡くなりに。。。
625病弱名無しさん
2018/11/16(金) 14:51:40.47ID:rIq5ONvc0
連投ごめんなさい。

>>620
冷温痛が無かったのは、ヒビのある位置が外側ではなく歯冠内側で
レジンで覆われてたせいもあるかもしれません。
626病弱名無しさん
2018/11/16(金) 18:25:43.31ID:kFnKN5Gm0
専門用語だらけで脳みそフル回転です。
今、前スレとこのスレの過去レスを読み直してますけど本当にややこしいですね。

>>624
ありがとうございます。
度々すみません。打診痛や咬合痛はありませんでしたか?

やっぱり削ってみなきゃヒビって分からなのかな涙
627病弱名無しさん
2018/11/16(金) 18:33:31.01ID:kFnKN5Gm0
>>624
でも6年も持ってくれたなんて良かったですね。
628病弱名無しさん
2018/11/16(金) 20:31:44.44ID:rIq5ONvc0
>>626
打診痛・咬合痛(たまに)は途中からありましたが
レントゲンで異常は見当たらないまま数年経過。
自発痛がかなり強くなって、これもう歯髄炎で間違いない!という段階で
ようやく根尖に「敢えて言えばちょっと気になる」と言われる変化が出てました。

6年前の治療時にヒビを見つけられたのはマイクロを使ってたからだと思います。
(上の第二大臼歯なので裸眼ではたぶん無理)
629病弱名無しさん
2018/11/17(土) 00:44:36.71ID:kjNV3nZe0
>>623
619だけど、歯の問題の可能性高いの?食いしばりもあるし、こめかみも首も頭のてっぺんも繋がって痛いから歯じゃないってなったけど
だいぶ痛みマシになったよ
マイクロ、レントゲンでも異常なかったからCTお願いするべきかな
630病弱名無しさん
2018/11/17(土) 07:23:49.96ID:lfVWYLMm0
>>628
参考になりました。ありがとうございます。
631病弱名無しさん
2018/11/17(土) 11:29:15.46ID:lfVWYLMm0
自費で診てもらった方は歯内療法専門医ですか?
探し方とかかった費用も知りたいです。

それと麻酔診断は保険適用できるんですか?
632病弱名無しさん
2018/11/17(土) 18:41:12.51ID:ttWjZC1y0
>>629
そんなに後出しあるのねw
でもやはり歯が関係してそうな印象は変わらないです。

「歯の問題」と書いたのは、脳内で作り出される痛み(非定型)ではなく
歯の神経が発している痛みという括り。
虫歯・感染根管・ヒビ等だけでなく 、噛み合せ・食いしばり・TCH等で
力が過重にかかって歯が痛むものも含みます。

頭の方まで繋がる痛みは非定型絡みの可能性もあるけど
他は非定型では説明つかなくない?
633病弱名無しさん
2018/11/17(土) 19:49:24.76ID:ttWjZC1y0
>>631
歯内療法学会のHPに専門医リストがあります。
通える範囲になければ、顕微鏡歯科学会の専門医も良いと思います。
ちなみに私は片道1時間半の歯内療法専門医へ。
自費料金は各医院で自由に決められ、幅も大きいので直接確認を。

麻酔診断、私は自費治療中だったので保険料金は不明ですが
保険で可能なはずと思います。
634病弱名無しさん
2018/11/17(土) 21:53:47.97ID:lfVWYLMm0
>>633
ありがとうございます!
635病弱名無しさん
2018/11/17(土) 22:01:17.35ID:lYIz5QYL0
>>632
後出し申し訳なかったです
力の過重の関係の痛みの可能性高い気がしています
ありがとうございます
636病弱名無しさん
2018/11/18(日) 00:17:47.42ID:7BN37Zap0
>>635
レントゲン、詳しく説明聞ける先生かな?
力の影響は歯槽硬線に表れるみたいなので(薄くなったり消えたり)
気に留めておくといいかも。
何より症状が消えるといいですね。
637病弱名無しさん
2018/11/18(日) 00:28:20.81ID:wrUW9CKe0
>>636
数年非定型の専門医に診て貰ってないので助かりました。本当にありがとうございました。
638病弱名無しさん
2018/11/18(日) 20:17:28.13ID:njhUTBgL0
右を下にして寝たり、前屈すると痛みが増す。
神経が圧迫される感じ。
普段の痛みはジンジンだけど、
横になると強烈なジーーーーンになる。
神経がない歯です。
一年半ずっと痛い(T_T)むしろ痛みが増している。
639病弱名無しさん
2018/11/18(日) 20:58:54.56ID:7BN37Zap0
>>637
あくまで素人なので参考程度にね。
私が間違ってるかもしれないので
原因がはっきりしたら教えてもらえると嬉しいです。
640病弱名無しさん
2018/11/18(日) 20:59:22.58ID:7BN37Zap0
>>638
どの歯で神経抜いたのはいつ?
副鼻腔は精査済?
641病弱名無しさん
2018/11/19(月) 11:11:44.83ID:+sz6nios0
てすと
642病弱名無しさん
2018/11/19(月) 11:16:38.58ID:+sz6nios0
>>602
申し訳ないです!アク禁食らってました。
マウスピースでが原因なんですかね?
開口が日に日に悪くなってる気がします。治らないのも不安。。
643病弱名無しさん
2018/11/19(月) 12:59:53.80ID:iwaVUwRB0
>>642
前歯だけ当たるマウスピースの長期使用で
奥歯が挺出する(伸びてくる)人がいるみたい。
奥歯だけ挺出→開口の進行の図式、ありそうでは?

あちらも参考に。
https://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00041461.html
644病弱名無しさん
2018/11/19(月) 15:56:29.28ID:ySnPpTlJ0
>>643
リンクありがとうございます!
645病弱名無しさん
2018/11/19(月) 21:18:57.52ID:x4hCynJp0
>>640
痛むのは下の奥歯で、神経を抜いたのは3〜4年前です。
被せを取り替えるだけの治療で痛みだしました。
歯ブラシや食事でも痛みが強くなります。
酷い時は鈍器で殴られてる感じです。
646病弱名無しさん
2018/11/19(月) 21:33:27.93ID:iwaVUwRB0
>>645
右下6番(第一大臼歯)?
647病弱名無しさん
2018/11/19(月) 22:11:27.18ID:iwaVUwRB0
>>645
質問追加。
痛み始めたのは治療中?
それとも新しい被せをセットしてすぐ?
648病弱名無しさん
2018/11/20(火) 17:50:41.33ID:tMSVv5We0
>>647
左下の7番です。
治療後、仮着期間に自発的に痛み始めました。
大学病院で 非歯原性歯痛の可能性があると言われました。
CT、MRI、マイクロスコープはまだです。
いくらかかるんだろう(;´д`)
1つだけ検査するならどれが確実ですか?
午前中は痛まない日もあります。
649病弱名無しさん
2018/11/20(火) 18:51:47.47ID:oofolLYf0
>>648
・下顎7番は根の形が複雑で(樋状根など)、根管治療が難しいことが多い歯。
・横になった時に痛みが増すのは、歯髄炎の時に見られる症状。

この2つから、根管治療が不十分の可能性はないのかな?と。
被せを変える時に多少なりとも歯を削ってるようなら
その刺激で残ってる神経が痛み出してないかな?って。

>右を下にして寝たり、前屈すると痛みが増す。
この部分は上下の歯の接触の可能性も浮かびました。
後者は副鼻腔炎で見られたりするけど、下顎の歯からは起きないので×。

3つの中ならまずはCTがいいと思います。
できるだけ根の治療が得意な先生のいる所で。
650病弱名無しさん
2018/11/20(火) 20:32:46.43ID:wbWy7l6B0
>>649
ありがとうございます!探してみます。
651病弱名無しさん
2018/11/21(水) 16:06:14.72ID:dknkCJcY0
新しい痛みが出たら一番やるべきことは麻酔診断ですか?
一般歯科で出来るということですが通院してるとこは電気麻酔なんです。←ホームページに書いてあった
電気麻酔だと不確かだと聞きました
本当ですか?
652病弱名無しさん
2018/11/21(水) 16:39:51.05ID:mrkfvXoV0
>>651
一番にはならないです。
視診・問診・触診・レントゲン等、まずは歯科医が必要と判断する検査。
で、原因不明な場合はしばし経過観察。
(歯の問題でも一度で診断つかないのはよくある話)
痛みが続いてなお原因不明だと麻酔診断、ってイメージだけど
歯科医の判断によっては経過観察なしも有ると思います。

電気麻酔は聞いたことないです。
もしかして電動麻酔?
不確かな理由は聞きましたか?
653病弱名無しさん
2018/11/21(水) 16:57:08.34ID:nC9o+LH50
>>652間違えました
電動麻酔です
このスレに不確かと書いてあって…前スレです
大丈夫なんですか?
視診触診打診咬合冷温問診やって微妙なラインで経過観察中で、自発痛あるからマイクロやCT検査より麻酔診断が先ですかという質問でした
654病弱名無しさん
2018/11/21(水) 18:10:51.23ID:mrkfvXoV0
>>653
前スレ809,810の話なら
麻酔に使った器具が電動麻酔かどうかはっきりしない、というやりとりですね。
適切に歯根膜注射できればアナログでも電動でも構わないと思います。

通院先にマイクロやCTがなければ、先に麻酔診断も選択肢かな。
その辺りは主治医と相談して決めるのが一番ですよ。
655病弱名無しさん
2018/11/21(水) 18:30:38.33ID:rteo1Rx10
>>653です

>>654
そうなんですか!
ご丁寧に
ありがとうございます
656病弱名無しさん
2018/11/21(水) 19:27:58.91ID:mYOqKyeT0
すみませんスレチですが
自費の歯内療法専門医で診てもらったという方にお尋ねします
歯内療法専門医でも、儲けの為に余計な治療をする場合はありますか?
私もいざという時に行こうと思て下調べしてるのですが通える範囲の専門医が複数ありどのように選べばいいのか分からず。
宜しければ教えてください
非定型歯痛の事は大抵の専門医は知っていますか?
657病弱名無しさん
2018/11/21(水) 20:42:44.38ID:mrkfvXoV0
>>656
儲けの為の余計な治療、私の主治医はしないけど他はわかりません。
不安なら、自費根管治療だけしてて紹介状がなければ受けない先生にしたら?
有名どころは数カ月待ちみたいですけど。

非定型歯痛の存在は大抵の専門医が知ってると推察しますが
ごく一般的なレベルで、専門的な知識は求められないというのが
主治医やセカンド先と話しての印象。
658病弱名無しさん
2018/11/21(水) 21:16:25.27ID:rteo1Rx10
>>657ありがとうございます
659病弱名無しさん
2018/11/23(金) 09:59:37.90ID:deHcUi2A0
サインバルタでよくなった方まだここ見てますか?
660病弱名無しさん
2018/11/29(木) 19:32:10.60ID:LrRtJUnu0
抜歯後 ドライソケットになり、こじれ掻爬、大学病院に行きもう一回きれいに再掻爬しましょうと提案されたんですが、これ歯じゃなかったら痛みが倍増しますよね。どうすれば。
1回目掻爬してから痛みが増しています。
661病弱名無しさん
2018/11/29(木) 20:29:49.83ID:4locQ9CY0
>>660
なぜ歯じゃない痛みの可能と?
662病弱名無しさん
2018/11/29(木) 20:33:13.67ID:4locQ9CY0
>>661
すみません、文字が抜けました。。。

>>660
なぜ歯じゃない痛みの可能性を考えるの?
663病弱名無しさん
2018/11/29(木) 23:26:54.37ID:LrRtJUnu0
>>662
抜いて二ヶ月だけど治らないからです。掻爬の後痛みがまして毎日つらいです。ドライソケットの穴は完全ではないけど、原因がわかりません。
この病気なら再掻爬するともっと痛みに苦しむことになるので判断が難しいところです。
664病弱名無しさん
2018/11/29(木) 23:30:17.44ID:LrRtJUnu0
抜歯して、ドライソケットになり二ヶ月、その間掻爬したけど痛くて。夜中に目が覚めて毎日泣いています。この病気なら早く薬を飲みたいのですが、掻爬して10日目だから痛いのかドライソケットの余韻か分からなくて。ctは異常なしです。
665病弱名無しさん
2018/11/30(金) 00:21:05.31ID:AbcOfMnJ0
>>664
大変そうですね。
とりあえず麻酔が効くか試してみても良いと思いますが
痛みで目が覚めるなら、非定型歯痛ではない可能性の方が強いです。
非歯原性歯痛には、神経障害性疼痛など他の種類もあるので
不安なら口腔顔面痛専門医への受診がベストかと。
666病弱名無しさん
2018/11/30(金) 00:37:22.32ID:AbcOfMnJ0
>>664
ちょっと調べてみたけど、ドライソケットは長いと一か月痛みが続くこともあるみたいだから
10日目だと判断迷いますね。
再掻爬はしない派の先生も多いみたいなので
私なら口腔外科専門医にセカンドオピニオンもらいに行くと思います。
667病弱名無しさん
2018/11/30(金) 06:16:07.02ID:1hwvjyb80
>>666
ありがとうございます。いえ、ドライソケットになってから二ヶ月なんです。しかも、もう肉ができてきて今は違うのに痛くて。何で痛いの?とか聞かれて。
この病気なら再掻爬は危険みたいですね。
何人かにみてもらったんですが、やはり綺麗にしないと結果わからないみたいで。
ただ、10日前の掻爬で死ねほど痛み出て。また掻爬してよいのか悩みます。
668病弱名無しさん
2018/11/30(金) 09:44:46.52ID:AbcOfMnJ0
>>667
いえ、直近の再掻爬から10日という意味で書いてます。
まだ痛みがあってもおかしいとは言えない時期という意味で。

再掻爬しない派の先生は、非定型歯痛の可能性があるからではなく
もともと再掻爬はしない主義の先生たち。
(消毒、洗浄と軟膏の注入など他の方法を選択)
口腔外科専門医を持ってて、そういう主義の先生に
現状の診断も含め、意見聞きに行ってみたら?

ドライソケットの所見が無いのに掻爬繰り返すのは止めた方が。
まずは正しい診断が必要と思います。
669病弱名無しさん
2018/11/30(金) 09:50:07.69ID:AbcOfMnJ0
>>668の訂正。

>再掻爬しない派の先生は、非定型歯痛の可能性があるからではなく
>もともと再掻爬はしない主義の先生たち。


「再掻爬」→「掻爬」が正しいです。
670病弱名無しさん
2018/11/30(金) 11:19:21.80ID:1hwvjyb80
参考になります。本当に感謝です。
また話し聞いてください。ずっと一人で悩んでて。
泣いてばかりいました。
確かに掻爬って体傷つけるし、安易にに何回もすることじゃないですよね。
671病弱名無しさん
2018/11/30(金) 11:20:03.03ID:1hwvjyb80
痛いときは、我慢せずに痛み止め飲んだ方が良いですよね?
672病弱名無しさん
2018/11/30(金) 11:39:19.91ID:AbcOfMnJ0
患者が痛みを訴え続けると、歯科医側も何かしなくてはと追い込まれて
診断があやふやなまま何かしらの治療を、、、となる傾向があると読みました。
正しい診断→正しい治療の順番なので、痛み抱えて苦しいと思うけど
正しい診断を得るために頑張ってみて。

痛みで目覚めるなら非定型歯痛の可能性は低いと思う点は
念のため、再度書いておきますね。
(他の非歯原性歯痛の可能性まで否定するものではありません)
673病弱名無しさん
2018/11/30(金) 11:44:51.75ID:AbcOfMnJ0
>>671
効くなら飲んだ方がいいと思います。
ただ、連投が好ましくない薬もあるので、先生か薬剤師に相談を。
鎮痛剤が効くなら、やはりその部分に問題がある可能性高そうな。。。
674病弱名無しさん
2018/12/02(日) 05:19:05.73ID:UE8vzAA00
助けてください。死にたいです。
675病弱名無しさん
2018/12/02(日) 07:21:44.66ID:UE8vzAA00
どうすれば痛みなくなりますか?助けてください
676病弱名無しさん
2018/12/02(日) 14:37:31.97ID:TfzEhqSP0
助けられるのは
諦めない自分と正しい診断・適切な治療、それを守る姿勢。
道はあるはずだからくじけないで。
677病弱名無しさん
2018/12/03(月) 10:01:03.44ID:NdEFW6LL0
この前はありがとうございました。明日掻爬の予定なんですが、キャンセルした方がよいですよね?
678病弱名無しさん
2018/12/03(月) 14:29:19.97ID:xsO/Ola50
あちら読みました。
上3番なんですね。
上顎のドライソケット?(稀と読んだことあり)というのも引っかかるので
私なら再相談での受診希望と問い合わせしますが、あくまで素人の意見です。
あちらで訊いてみては?
679病弱名無しさん
2018/12/03(月) 14:39:26.51ID:NdEFW6LL0
>>678
上の3番のドライソケットはおかしいですよね?
680病弱名無しさん
2018/12/03(月) 14:51:23.70ID:KjaGDukG0
>>675

治療はしてますか?
投薬で痛みは落ち着く場合が多いですよ。
681病弱名無しさん
2018/12/03(月) 14:54:19.18ID:xsO/Ola50
稀でも「絶対ない」とは言えないのと
通常の抜歯ではなく、歯根端切除の予後不良を経てる点で
可能性が残るかもしれないと思います。
あと、書いてから思ったけど
当然かかりつけも大学病院もご存じな知識ですよね。

抜歯窩の状態を実際に診ることができる先生にしか
掻爬の妥当性は判断できなさそう。
682病弱名無しさん
2018/12/03(月) 14:59:56.49ID:NdEFW6LL0
>>681
ありがとうございます。今答えてくれている方はスレ主さんなんでしょうか?
683病弱名無しさん
2018/12/03(月) 15:01:22.69ID:xsO/Ola50
>>681>>679へのレスです。

追加で。
私だったら裸眼での診察・治療は避けます。
684病弱名無しさん
2018/12/03(月) 15:02:38.18ID:xsO/Ola50
>>682
>>681ですけど、スレ主さんは別の方です。
685病弱名無しさん
2018/12/03(月) 15:05:39.01ID:NdEFW6LL0
>>684
非定型のお薬のまれてますか?
686病弱名無しさん
2018/12/03(月) 15:10:26.70ID:xsO/Ola50
>>685
飲んでましたが何か関係が?
非定型の可能性は低そうと何度も書いてますけど。
687病弱名無しさん
2018/12/03(月) 15:12:12.11ID:NdEFW6LL0
>>686
いや、本当に親身になって下さっているので感謝していて、今はよくなられましたか?
688病弱名無しさん
2018/12/03(月) 15:14:31.14ID:xsO/Ola50
>>687
非定型の治療は卒業してます。
689病弱名無しさん
2018/12/03(月) 15:17:51.34ID:NdEFW6LL0
>>688
完治されたんですね。明日もう一度大学病院に行ってきます。そこは麻酔科がないんで、非定型なら連携とれないなと。また相談していいですか?
690病弱名無しさん
2018/12/03(月) 15:20:02.66ID:NdEFW6LL0
>>688
歯医者不信になってて、ベテランの先生の初診日に行ったのに卒業5年後位の医師に当たってしまいそれも心配なんです。
691病弱名無しさん
2018/12/03(月) 15:21:08.58ID:NdEFW6LL0
>>689
いろいろな意見を聞きたいんですがそのたびにctとレントゲンを取られるので被曝が心配です。
692病弱名無しさん
2018/12/03(月) 15:29:07.88ID:NdEFW6LL0
>>683
裸眼?
693病弱名無しさん
2018/12/03(月) 16:05:22.17ID:cOV0ZIbg0
歯髄炎だと何ヶ月も続きますか?
熱いものがしみる場合強烈な痛みですか?
寝てるときは平気なんです。
694病弱名無しさん
2018/12/03(月) 20:25:50.11ID:xsO/Ola50
>>693
慢性ならあると思います。
熱いものの沁み方は様々。沁みないことも。
寝てる時に起きるとは限りません。
695病弱名無しさん
2018/12/03(月) 20:58:13.20ID:xsO/Ola50
>>691
レントゲンは気にしなくていいと思います。
CTは条件によりますが、データをコピーしてもらって持参することも可能。
ただ、慣れたソフトでないと診断しにくい等の理由で再撮影と言われる場合あり。
診断力の高い歯科医を選んでのサードオピニオン位までが有益と思ってます。
696病弱名無しさん
2018/12/03(月) 21:18:32.48ID:xsO/Ola50
>>689
非定型と歯科の治療、連携といえるほどのことが必要な場面はめったにないです。
あっても自分が連絡係で十分。
しつこいようですが、非定型ではないと私には思えます。

相談は、ある程度診断がつくまで私は構わないですけど
スレを連投消費するのはちょっと気が引けます。
あと、あくまでも治療経験が多いだけの素人ですよ。
697病弱名無しさん
2018/12/04(火) 09:28:44.81ID:YcuTAwzo0
以前、こちらでもお世話になりました。

今年一月からトリプタノールで治療しています。

なかなか改善されず、改善するどころか、痛みが増してきていて
広がっています。

ゆっくり増量したので、体感的な副作用は特になく、
このまま効いてくれればうれしいなと思っていた矢先
100mgを越えたあたりで血液検査でひっかかりました。
専門医に相談したら他の薬に変えようという話にはなっているのですが
痛みがどんどん強くなるし広がるし、
非定型歯痛の定義である
「我慢できないほどの痛みではない、眠りに支障はない」から外れています。
睡眠導入剤で眠ることは出来ますが、それが無ければ眠れません。
歯が原因なのかと思い、ロキソニン2錠飲んでも効かず、発狂しそうです。

最初に原因不明と言われた無髄歯は噛むと痛くて
麻酔診断で痛みは消えたが専門医は非定型と診断。
(今もまだ借歯のままなのでそちらの治療も気がかりです。)

今一番痛いのは無髄歯の隣か、その隣か、はたまた噛みあわさる上の歯なのかは分かりませんがいずれも有髄歯で虫歯治療もしていない場所です。

しかし表面に明らかにヒビがあります。(マイクロクラック?)
冷温痛(怖くてあまり確かめてないけど)は特にないのですが
その歯で食べ物を食べるとじわっと痛くなり、その後痛みが続きます。
歯と歯が噛みあわさると変な感じがします。
これが歯が浮くというやつなんだと思うんですけど
近所の一般歯科では歯根膜炎と言われ、咬合調整をしてもらったことはありますが改善しません。
698病弱名無しさん
2018/12/04(火) 09:28:59.71ID:YcuTAwzo0
他にも前歯、反対側の奥歯が痛い(主に自発痛)、舌や粘膜の焼けるように痛い感じと一瞬走る激痛などがあります。

定期的に通っているペインクリニックではもうレントゲンは撮れないと言われ
、今すぐ治療が必要な歯はないと言われています。
私は感情を表に出すのが苦手なのでそれほど痛がっていないように見えたのかな。
ノイローゼの様に毎回同じことを訊いてるので担当医も飽きれてると思います。。。

新しい薬にする際にある程度減薬していかなければならず、こんな激痛の中耐えられるかどうか…

例え今まで薬が効いてなかったとしても、増量の度に「今回こそは効くかも」という期待があったからこそ耐えられてきましたが、これから数ヶ月はそのような期待を持つこともできず不安しかないです。

専門医から歯の事はなるべく考えないようにと言われていますが、無理です。痛いので。

通えるところの歯内療法専門医は2ヶ月待ちだそうです。
そんなに待てません。



本当に通院途中、電車に飛び込みたいという衝動に駆られるほど精神面でもやられており、
最近なんでもない時に急に場所もわきまえず泣くことも多くなっています。

非定型的にベンゾ系は禁止されていますが抗不安剤を飲まないとやっていけないです。(辞める時の離脱ことを思うとそれも不安材料になっている)

交通費だけでも相当なもので金銭的にもきついですし
近所の歯医者にいけばなにかしら処置をされると思うし、
もしそれが歯が原因ではなかったら…と思うと八方塞がりです。
とりとめのない文章ですみません。もう、どう動けばいいのか分かりません。
699病弱名無しさん
2018/12/04(火) 10:10:30.00ID:392B+29a0
100mgで特に副作用がなかったら、この先増量しても変わらなかったかも。
>>561参照

不安障害っぽくて、非定型の診断に疑問が残るから
他の専門医(指導医クラス)でセカンドオピニオンした方が良いと思う。
精神科医とリエゾンしてるところがベスト。

I先生に受診してみたら?
正しい診断を得られる確率は一番高いし
目先の交通費はかかっても、トータルで見たら時間も費用も節約になる気がする。
700病弱名無しさん
2018/12/04(火) 12:00:30.34ID:UJaaVkiT0
>>692
今時裸眼はないよね
最低限ルーペはつけてるだろ
701病弱名無しさん
2018/12/04(火) 12:12:54.41ID:YcuTAwzo0
>>699
ありがとうございます。
麻酔診断をしてもらったのはI先生です。

なんか書き込んだら楽になりました。笑
702病弱名無しさん
2018/12/04(火) 13:04:00.64ID:392B+29a0
どこのI先生?
703病弱名無しさん
2018/12/04(火) 13:18:15.22ID:FyB+gHyK0
麻酔がきいても非定型の可能性もあるんですか?
704病弱名無しさん
2018/12/04(火) 13:21:08.60ID:392B+29a0
そういう事例もあるみたい。
確率的には低いと思うけど。
705病弱名無しさん
2018/12/04(火) 13:42:32.27ID:QnBXqqOa0
>>702
本を出していらっしゃるI先生です。
706病弱名無しさん
2018/12/04(火) 13:48:32.60ID:392B+29a0
>>705
その診断時以降も受診してる?
投薬以外に精神科医への受診勧められてない?
707病弱名無しさん
2018/12/04(火) 14:28:22.87ID:FyB+gHyK0
ありがとうございます、。関西では大阪大と大阪歯科大で迷います。初診でも時間かなりとりみてくれるんでしょうかねー。
708病弱名無しさん
2018/12/05(水) 16:58:13.26ID:SPyUkG3D0
りっこうさんという漢方飲まれて軽減された方いますか?
709病弱名無しさん
2018/12/05(水) 22:28:05.00ID:xBHeZyk90
>>706
勧められていていないですが自分では必要だと思っています。
歯を気にしない、不安にならないことが必要だとは言われました。
710病弱名無しさん
2018/12/05(水) 23:03:14.13ID:wKggn6ms0
>>709
レスありがとう。
I先生、もう少し積極的にリエゾンされてると思ってました。

初診(診断)だけ受診したように読めますが、違うかな?
もしそうなら、診断はその後の経過を踏まえて変わることがありえるので
もう一度受診してみた方が良い気がする。
精神科医の紹介もお願いしてみたらどうかな。
711病弱名無しさん
2018/12/06(木) 09:57:45.61ID:9d/T1M8Y0
死にたいくらい辛いです。
712病弱名無しさん
2018/12/06(木) 10:18:11.94ID:9d/T1M8Y0
助けて
713病弱名無しさん
2018/12/06(木) 11:48:05.70ID:w+KX+0Xh0
>>710
過去2回ほど薬の相談と診断で伺っていて処方は別の所です。

I先生には、先日書いたような精神状態のことを訴えていないです。
減薬後に(多分来年)お世話になることになっています。
714病弱名無しさん
2018/12/06(木) 13:06:18.03ID:jk28E/bm0
>1
ピロリ菌の一次処方まず試してから抗真菌薬でカンジダを退治
715病弱名無しさん
2018/12/06(木) 14:03:33.87ID:axdUU9z60
>>713
診断に疑問があって、症状もメンタルも悪化してる状況で
減薬後まで待つ必要ある?

私ならすぐ予約取る行動して
伝えてない症状は伝えて(箇条書きメモ)
疑問には説明をもらって(痛みで眠れないのに非定型?等)
お勧めの精神科医を紹介してもらうと思う。
716病弱名無しさん
2018/12/06(木) 16:42:43.57ID:axdUU9z60
>>697
>非定型歯痛の定義である 「我慢できないほどの痛みではない、

これ、間違ってます。
非定型は我慢できない痛みなこともしばしば。
717病弱名無しさん
2018/12/06(木) 19:47:57.93ID:axdUU9z60
>>713

>>697の歯根膜炎は、レントゲン上に所見あり?
咬合調整で改善しなかった後、再受診とか他で診てもらってる?
718病弱名無しさん
2018/12/07(金) 06:14:37.02ID:embtmcnf0
17日前に歯茎切って6針ぬったんですが、まだ痛みます。非定型かどうすればわかりますか?
719病弱名無しさん
2018/12/07(金) 18:41:02.72ID:MiulXGM20
>>708
飲んだことあるけど効果は感じなかったよ
720病弱名無しさん
2018/12/07(金) 19:36:35.83ID:bytGntpJ0
>>717
2週間前に近所の歯科でレントゲンを撮った時に
歯根膜炎の所見はありました。
ヒビが目視で確認できるその歯は
未治療歯で歯医者での打診痛・咬合痛・冷痛はないのですが
ふとした瞬間に噛み合わせると浮いた感じがして痛いです。
根っこが割れてるわけじゃないにしてもヒビはいずれ悪化する、現在痛いということを考えたら早めの介入がいいのでしょうか。

かかりつけ医で更に咬合調整をする予定でしたがI先生から頂いたパンフレットをお見せしたら、治療は見送りになりましたが、果たして正しい選択だったのかは分かりません。

歯ぎしりが酷いという自覚もあり、
その歯はガッチリ深く噛み合っています。
マウスピースは使用期間中に噛み合わせが変わったので、I先生含め4人の歯科医から辞めるよう言われたので、最近は使用していません。
でも不安なので私自身はマウスピースをして寝たいです。

現在、月に1〜2回、歯科大附属病院へトリプタノールの処方で通ってるのですが
そちらでも歯根膜炎だと言われています。

心療内科でカウンセリングはじめました。
今月行けたら井川先生のところへ伺おうと思います。
721病弱名無しさん
2018/12/07(金) 20:24:52.47ID:7JAe2xmL0
>>718
丁寧な診察・検査・経過観察を重ね、他の病気の可能性を排除する
『除外診断』しかできません。
麻酔診断である程度振り分けられるけど、例外あり。
歯に原因が見つからない痛みは、神経障害性疼痛などの他疾患もあるので
非定型前提で考え過ぎないようにね。
722病弱名無しさん
2018/12/07(金) 20:59:38.04ID:embtmcnf0
>>721
ありがとうこざいます。
抜歯穴が疼く原因はドライソケットと感染症以外にはないですよね?
723病弱名無しさん
2018/12/07(金) 21:08:56.06ID:7JAe2xmL0
>>720
レントゲンで所見確認できるなら、歯根膜炎で間違いないですね。
書いてる症状にも違和感ないし
何らかの方法で力の調整をしてあげれば解決できそう。
咬合調整は安易にするとドツボに嵌ることもあるので、する場合少しずつ慎重に。

有髄歯表面のヒビは、主治医によるとあまり気にしなくていいみたい。
神経のある歯はそんなに簡単に割れないよ、って。
私もたまに沁みるのがあるけど沁み止め塗ってもらう程度。
噛んだ時にズキッと痛み始めたら、クラウンにして保護すると言われてます。
マウスピースの効果の評価は是非分かれてますね。
724病弱名無しさん
2018/12/07(金) 21:19:53.80ID:7JAe2xmL0
>>720
心療内科は(非定型分野に限らず)レベルに差が有りすぎるし
歯科と一緒で良いところを患者側が見つけ出すのはなかなか難しいので
信頼できる先生からの紹介が安心。
725病弱名無しさん
2018/12/07(金) 22:00:50.00ID:7JAe2xmL0
>>722
浅い素人知識で他に思い浮かぶのは
抜歯窩治癒不全(ドライソケット含む)、実は痛むのは前後の歯、骨炎や骨髄炎 くらい。
この手の質問はあちらで専門家に訊く方がいいですよ。

参考までに↓もどうぞ。
https://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00068896.html
726病弱名無しさん
2018/12/07(金) 22:42:03.52ID:embtmcnf0
>>725
ありがとうございます。骨髄炎か骨炎はctでわかるんですか?大学病院では異常なしといわれて。
727病弱名無しさん
2018/12/07(金) 22:44:07.03ID:embtmcnf0
悩んだけど抜歯穴をさわるとズキズキするし掻爬を水曜日受けてこようかと思います。治らなければ、トリプタールを処方してもらおうかと
728病弱名無しさん
2018/12/07(金) 23:24:18.96ID:7JAe2xmL0
>>726
判ると思うけど、全て確実に判るかは不明。
あちらか担当医に確認を。
掻爬の是非はここでは判断つかないです。

>>727
トリプタ効かない原因だったらどうなるかまで考えてる?
繰り返すけど、正しい診断を得ることが大切。
729病弱名無しさん
2018/12/08(土) 05:39:02.02ID:9umZ4PNJ0
>>728
どうしたら。
730病弱名無しさん
2018/12/08(土) 08:47:17.41ID:f7XCOW0e0
リッコウサンは抜歯後の疼痛には効果が期待できるそうです。
731病弱名無しさん
2018/12/08(土) 09:45:02.28ID:lgvUir+t0
>>729
まだやってないと気付いてること挙げて見て。
732病弱名無しさん
2018/12/08(土) 09:48:46.41ID:9umZ4PNJ0
>>731
抜歯穴は再掻爬してないです。明らかに触ると中でズキズキします。飲みものとか。
掻爬なら大学病院でしなくても抜歯した歯医者でも大丈夫でしょうか?
733病弱名無しさん
2018/12/08(土) 09:52:41.55ID:9umZ4PNJ0
掻爬してだめなら非定型の専門医にかかりましょうか?ただ、非定型なら激痛を招くみたいだしかけですよね。小さい子がいて、寝込むことになったらどうしようと。
734病弱名無しさん
2018/12/08(土) 16:10:12.19ID:lgvUir+t0
>>731
抜歯穴は再掻爬してない→抜歯穴は一度も掻爬してないのでは?
いずれにせよ、抜歯した歯科医のスキルが不明なのでどちらがいいか判りませんが
慣れてる口腔外科医が良さそうとは思います。
再掻爬の場合、同じ人より他の(より上手い)人。

・今の抜歯窩が正常とは言えないので掻爬してみる。
・今の抜歯窩は正常だけど、掻爬して反応をみたい。

大学病院の病院の意図はどっち?
735病弱名無しさん
2018/12/08(土) 16:11:26.80ID:lgvUir+t0
訂正。
>>734>>732へのレスです。
736病弱名無しさん
2018/12/08(土) 16:55:37.43ID:9umZ4PNJ0
抜歯した歯医者に行ってきました。
歯茎切ったとこが赤くなり、押さえたら痛みがあったのですが、抜歯した穴は大分埋まってるし痛みがでるようには思えないと。
大学病院は、抜歯した穴は半分くらいは埋まっている、正常ともおかしいともいえないが、痛みがあるなら掻爬しましょうと。レントゲンではうつらないものも入ってた患者さんもいたと。

歯茎切ったとこ赤くて痛いし、また来週大学病院で掻爬は危険な気がしてきました。
が抜歯した歯医者では今日初めて、神経性かなーといわれ、やはりこの病気かもです。
737病弱名無しさん
2018/12/08(土) 16:57:59.80ID:9umZ4PNJ0
ただ、私はロキソニンがきくのと飲みものがしみる、麻酔がきいたの点で相違はあります。なんだか来週、大学病院の掻爬まよいます。
738病弱名無しさん
2018/12/08(土) 16:59:25.86ID:9umZ4PNJ0
>>734
はい、抜歯穴は一度もしてません。
739病弱名無しさん
2018/12/08(土) 18:14:50.67ID:lgvUir+t0
>>736 >>737

・神経性かなーといわれ、やはりこの病気かもです・・・理解が間違ってます。
                                  
 『非歯原性歯痛』と『非定型歯痛』の区別、ちゃんとできてますか?
 神経障害性疼痛など他の種類もあること解ってます??

 
・赤くなって痛い・・・その部分に原因あるはず。

・正常ともおかしいともいえない・・・もう少し経過をみる選択できないのかな?

 神経障害性疼痛や骨髄炎だったら非定型歯痛以上に掻爬は危険そう。
 MRI等他の検査を追加したり、慎重にできないものかと。
 
口腔顔面痛専門医はもともと口腔外科医だった先生も多いので
受診してみると良いと思います。
740病弱名無しさん
2018/12/08(土) 18:57:42.62ID:9umZ4PNJ0
>>739
ctだけでは骨髄炎は否定できないですよね?
関西ならどこの病院に行けばよいんでしょう
741病弱名無しさん
2018/12/08(土) 18:59:35.96ID:9umZ4PNJ0
今抜歯した歯医者は何回も痛みを訴えているのに、レントゲン、ct全くとらないんです。なぜとらないんでしょう?大学病院で初めてとりました。
742病弱名無しさん
2018/12/08(土) 19:55:03.74ID:lgvUir+t0
>>740
MRIで初めて判明するパターンもあるみたいね。
念のため検査できないか、今の大学病院で頼んでみれば?
743病弱名無しさん
2018/12/08(土) 22:08:31.56ID:ne4uOsNJ0
同じ歯に歯根膜炎と非定型歯痛が併発している可能性ってありえますか?

かかりつけ医は咬合調整に定評があるのですが、
I先生に非定型歯痛の時には咬合調整は絶対にしてはいけないと言われて、
一時間も時間を割いて治療してくださる予定を断ってしまいました。

非定型歯痛の事と現在服薬中であることをお伝えしたら、
親身になって一時間以上も相談にのってくださり、
正直歯の痛みではない気がしていたが
歯科医だから痛みは歯に原因があると思い、様々な方向から痛みの可能性を考えた。
今回咬合調整で良くなると思っていたがそういうことなら治療を見送る。
マウスピースも歯科治療の一つだし、マウスピースをして明らかに噛み合わせが悪い方向へ変わったのは事実で
マウスピースをやめる&MFTを意識することで噛み合わせが改善するかもしれない。
とのことでした。

I先生に診ていただいたときも無髄歯(その歯しか診てもらっていません)の痛みは歯に原因がないわけではないと言われたのですが、
歯根膜炎のことだったのでしょうか。
私のような人(不安症)に詳しく話すと更に痛くなるから話したくないとは言っていました
744病弱名無しさん
2018/12/08(土) 22:11:25.00ID:ne4uOsNJ0
前歯、反対の奥歯の上下(治療済)、
無髄歯とその前後(無髄歯は経過観察のため他より高さが低い仮歯なので前後に負担がかかっているという歯科大付属の担当医の見解です)、
左右上下の親知らず、歯茎が噛み合わせで下がってる歯(5〜6本)、舌と歯茎の焼け付くような痛みが
発症当初の昨年8月から軽減するどころか日に日に増していて
トリプタノールで効かなかったのに他の薬で果たして効くものなのか不安です。

酷い日は顎や神経を殴られたり引っ張られたり焼かれたり等の拷問を受けてるような感じです。
ロキソニンとカロナールを限界まで飲んでも効かない。
個人的には虫歯の末期の痛みよりも激痛です。

寝てるときにマウスピースしないと、やはり歯ぎしりと食いしばりをしているので、
咬合調整をして負担を減らすべきだったのか…と未だに迷ってしまっています。

ますます噛み合わせによって歯茎が下がってしまうかもという不安もあります。

マウスピースすれば噛み合わせが悪くなる。
しないと歯に負担がかかる。

でもなんか今の自分はどのような治療を選択しても(治療しないという選択さえも)不安になると思います。

痛みがほんの少しでも改善してくれるなら、前向きになれるのですけど。

ちなみに仮歯はI先生もかかりつけ医も、痛みがなくなるまでそのままでいいと言っています。

歯肉炎になるだけでもその歯が痛くなるので全体的に痛みに過敏になってるんでしょうか。
745病弱名無しさん
2018/12/08(土) 23:25:37.27ID:lgvUir+t0
>>743
可能性でいえば併発も有り得ますね。
一時間かけての咬合調整・・・もしかして全体を触る調整?
もしそうなら、私が噛み合せからの痛みで悩んでた時
主治医&セカンド先に「そういうところだけは絶対に行くな」と
非定型とは関係なく(治った後だったし)言われました。

咬合器を使うなどいろいろ分析して
慎重に1〜2歯を調整するタイプなら話は別です。
そういう所は事前に歯型を取りそうな気はします。


>I先生に診ていただいたとき〜 歯根膜炎のことだったのでしょうか。

そうかもしれませんね。(力の影響も含め)


>マウスピースをやめる&MFTを意識することで噛み合わせが改善するかもしれない。

経験からこれは理解できます。
上に書いた私の噛み合せからの痛みは、舌を適正な位置にするMFTに取り組んで解消。
マウスピースは却って歯に負担がかかると感じ、短期で止めました。
746病弱名無しさん
2018/12/08(土) 23:45:49.73ID:lgvUir+t0
>>744
>トリプタノールで効かなかったのに他の薬で果たして効くものなのか不安です。

>>561のリンク先読みました?
100でも副作用がないことから、たぶん、トリプタでも抑えられない、のではなく
トリプタを体が受け付けてないイメージじゃないかな。
新薬は作用機序の違う薬を使うでしょうから、悲観しなくてもよいのでは?

すみません、今日はここまで。
747病弱名無しさん
2018/12/09(日) 06:22:42.72ID:lHAV3vFN0
>>745
詳しくは聞かなかったんですが
1時間かけて一つの歯を当たるようにするみたいでした
748病弱名無しさん
2018/12/09(日) 12:44:29.57ID:86A6qdU10
>>742
ctをとった時に骨髄炎の心配をしてると言うことを話したらct上は全く問題ないと言われたんですが…
749病弱名無しさん
2018/12/09(日) 12:45:15.44ID:86A6qdU10
抜歯穴を触るとズキズキ、食べ物が染みたりする原因はドライソケットと感染以外他何かあるのでしょうか?
750病弱名無しさん
2018/12/09(日) 15:32:34.23ID:tqLGIQh90
>>748
>>740の質問に答えたまでです。

>>749もそうですが、堂々巡りです。
751病弱名無しさん
2018/12/09(日) 16:53:56.56ID:86A6qdU10
>>750
すいません。今週大学病院で掻爬の予約してしまい、心配で。
抜いた歯医者では、穴は何もないって心配しすぎと笑われ傷つきました。あけてないのに断定できるんかしら。
752病弱名無しさん
2018/12/09(日) 17:56:12.58ID:tqLGIQh90
>>747
よくわからないので何とも言えないけど
定評あるなら特別な技術をお持ちなのかも。

先生により意見は異なると思うけど
咬合調整について主治医に言われたことを書いておきます。

本来、上下の歯が当たるのは咀嚼する間だけ。(1日のうち20分弱)
なので、咬合からの負担はそんなに大きくない。
(TCH癖のある人は時間が長くなり負荷が増える)

また、食事中の動きはとても複雑なのに対し
歯科のチェアー上でカチカチ・ギリギリして再現できるのはごく一部。
おまけに歯の当たり方は顔の角度・噛み方・姿勢で簡単に変わる。※
※MFTはここを改善。

当たっている部分を削ると、その力を別のどこかが受けることになる。
場合によっては、今度はそちらに不具合が出ることに。
噛み合わせに過敏になっている時は、正常な判断ができなくなり
どんどん削り続ける連鎖に嵌りかねない。

削ってしまったら戻せないので、咬合調整は慎重に行うべき。
753病弱名無しさん
2018/12/09(日) 18:21:48.08ID:tqLGIQh90
>>744

>舌と歯茎の焼け付くような痛み・・・舌痛症に近い?

> 酷い日は顎や神経を〜拷問を受けてるような感じ・・・非定型でも多いと思う。

>マウスピースしないと歯ぎしりと食いしばりをしているので
・・・マウスピースでは防げないと言われてます。(ダメージ防止には一定の効果)
  TCHがあるなら是正すると改善傾向があるとか。

>歯肉炎になるだけでもその歯が痛くなるので
・・・普通に有ると思います。
  仮歯はそのままで良いと思うけど、汚れが溜まり易いのでメンテナンスはしっかり。
754病弱名無しさん
2018/12/09(日) 18:34:32.53ID:tqLGIQh90
>>751
どうしたら心配を解消できると思う?
755病弱名無しさん
2018/12/09(日) 19:12:50.88ID:86A6qdU10
>>754
ペインクリニックに先にいこうかと
756病弱名無しさん
2018/12/09(日) 20:59:36.09ID:tqLGIQh90
>>755
ペインでどうしてもらうの?
757病弱名無しさん
2018/12/09(日) 21:54:19.19ID:86A6qdU10
>>756
ごめんなさい。あなたならどうしますか?
758病弱名無しさん
2018/12/09(日) 22:39:22.83ID:tqLGIQh90
私なら大学病院でMRIと血液検査してもらえないか相談。
異状がなくてもそれでOK。
心配のタネは消して、除外のための診断も確実にしておきたいから。
神経障害性疼痛の可能性はないのか?も質問。
759病弱名無しさん
2018/12/09(日) 22:49:19.53ID:lHAV3vFN0
>>753
いつもありがとうございます。
痛みと不安で整理できなかったことが書き込んで相談に乗っていただいたことで、整理が付きました。
今日はいつもより痛みが落ち着いていたのもありますが、少し楽になりました。
また何かありましたらよろしくおねがいします。
760病弱名無しさん
2018/12/09(日) 22:51:32.66ID:tqLGIQh90
>>758
念のため補足しますが、神経障害性疼痛≠非定型歯痛です。
761病弱名無しさん
2018/12/10(月) 06:01:51.16ID:V0+SlOgM0
>>760
どちらも治らないんですかね?
762病弱名無しさん
2018/12/10(月) 08:56:49.55ID:wee8CfmN0
>>758について補足。

CT検査が医科用CTでの検査だったとしたら
歯科用機種のある大学病院で再検査してもらいます。
MRIもそこでお願いする。

>>761
そこだけレスですか・・・
検索してください。
763病弱名無しさん
2018/12/10(月) 09:24:23.13ID:V0+SlOgM0
>>762
ありがとうこざいます。私は穴を指でさわると中がズキズキするんですが、そういった症状も神経、非定型でもおこりますか?飲みものがしみたり。
764病弱名無しさん
2018/12/10(月) 09:49:53.69ID:wee8CfmN0
>>759
参考程度にしてくださいね。
少し補足です。

>歯肉炎になるだけでもその歯が痛くなるので ・・・普通に有ると思います。

これ、<通常より強く感じてる>可能性は大いにあると思います。

>全体的に痛みに過敏になってるんでしょうか。

一般的にこの傾向あると思います。

痛みを抱えて動くの大変だけど
諦めなければ、必ず軽減する方法に出会えると思います。
765病弱名無しさん
2018/12/10(月) 10:05:11.09ID:wee8CfmN0
>>763
私の理解だと、非定型はなし、神経障害性の方はあり。
766病弱名無しさん
2018/12/10(月) 11:11:03.04ID:V0+SlOgM0
>>765
飲む薬は同じですか?ここずっとロキソニンばかり飲んでるから今日は飲みたくないけど辛いです。
767病弱名無しさん
2018/12/10(月) 12:06:35.16ID:V0+SlOgM0
さっき怖くなり内科で血液検査だけしてきました。
CRpを見たらいいんですね。明日結果が分かるみたいです
768病弱名無しさん
2018/12/10(月) 12:11:23.61ID:wee8CfmN0
>>766
違います。詳しくは検索を。
ロキソニンと同等で胃に負担が少ない薬(セレコックス等)を処方してもらったら?
歯科は常備してない可能性高いけど(院外処方なら可)
内科やペインクリニック等でわりと普通に出してもらえると思います。

MRI云々は私の価値観での選択なので
飛ばしてペインクリニックで相談するのも有り。

>>767
たぶんそう。
769病弱名無しさん
2018/12/10(月) 13:01:48.53ID:V0+SlOgM0
>>768
めっちゃ詳しいですね。セレコックス持ってます。あれ弱くないですか?
crpが正常ならひとまず安心ですよね?
770病弱名無しさん
2018/12/10(月) 13:32:15.61ID:wee8CfmN0
>>768
ロキソニンと同等〜はペインの先生の言葉そのまま。
私は使ったことありません。
crpはそうですね。
771病弱名無しさん
2018/12/10(月) 13:33:31.96ID:wee8CfmN0
レス番間違えました。

>>770>>769へ。
772病弱名無しさん
2018/12/10(月) 13:58:24.90ID:V0+SlOgM0
ペインクリニックにいかれたことあるんでしたら教えてください。ブロック注射は痛み止めよりはやはり効果がありますか?
773病弱名無しさん
2018/12/10(月) 15:39:03.06ID:wee8CfmN0
ブロック注射はしたことないです。
774病弱名無しさん
2018/12/10(月) 15:54:35.82ID:V0+SlOgM0
抜歯穴が痛いのになぜ抜歯した歯医者は歯茎側を切ったんでしょうか?抜歯穴を掻爬すればよかったのに。
やぶなんですかね。
775病弱名無しさん
2018/12/10(月) 17:11:19.10ID:wee8CfmN0
抜歯窩の状態は悪く見えなくて
歯根端切除した部分に感染源が残っている可能性を考えたのでは?
そういう質問は直接した方が良いよ。
しなくてもいい疑念を膨らませることになって、お互い不幸。
776病弱名無しさん
2018/12/10(月) 17:58:11.65ID:V0+SlOgM0
>>775
はい。でも抜歯穴が痛いと再度いっても、何もないってとばっさりきられたんです。レントゲンもとらないし。
大学病院は確かに治癒がおそいと。明日血液検査が異常なければまた連絡します。ありがとうこざいます。
777病弱名無しさん
2018/12/11(火) 12:06:14.80ID:RXwz41MU0
crp 正常値でした。骨髄炎はなさそうです。白血球数も。治癒不全でも白血球はあがるのかしら。
778病弱名無しさん
2018/12/11(火) 14:34:47.63ID:x/7Nulqf0
まずは良かったね。
白血球がどの程度の炎症まで反映するのかは不明。
779病弱名無しさん
2018/12/11(火) 14:37:08.87ID:RXwz41MU0
>>778
ありがとうこざいます。抜歯穴掻爬で治るならよいですが、、、。
780病弱名無しさん
2018/12/11(火) 15:40:40.36ID:x/7Nulqf0
たぶんかなり長期に炎症や感染を抱えてたでしょうから
大学病院はその辺りを踏まえ
感染部分の取り残しを考えて提案してるんでしょうね。
歯茎の切開部分も落ち着いてないみたいだし。

治癒不全がどの程度なのか
掻爬で治る確率はどの程度ありそうなのか
神経障害性疼痛の可能性は考えなくて良い状況なのか

現状を診た先生しか判断できないから
迷って決められない場合、もう一度よくよく話して納得するか
実際にセカンドオピニオン取るしかないと思う。
781病弱名無しさん
2018/12/11(火) 16:39:06.51ID:RXwz41MU0
>>780
明日、掻爬の予約を入れてしまってるんです。いろいろ悩んだけど受けてこようと思います。
神経性だったらひどくなるだろうからしばらくここには来れないかもしれません。
すごく悩んだけど決めました。
782病弱名無しさん
2018/12/11(火) 16:50:44.44ID:x/7Nulqf0
一日も早く良くなるよう祈ってます。
783病弱名無しさん
2018/12/11(火) 16:57:35.00ID:RXwz41MU0
>>782
ありがとうこざいます。こわいですけど、、、。
生きていくのって大変だなぁってつくづく思います。痛みって本当に辛いものですね。
784病弱名無しさん
2018/12/12(水) 06:37:58.93ID:T3JmiGec0
どうしよう。怖くなってきました。
785病弱名無しさん
2018/12/12(水) 09:06:05.89ID:T3JmiGec0
掻爬して大丈夫かな?
786病弱名無しさん
2018/12/13(木) 22:10:39.98ID:537wAsVM0
薬飲まないと治らないんですかね?
飲まないで非定型歯痛治った人いますか?
飲んでても治らない人いるみたいだし…
787病弱名無しさん
2018/12/13(木) 22:44:04.70ID:F7p8GEHQ0
大きなストレス源が無くなったことで治った例はあるみたい。
でも一般的には、治療せずに放置すると拡大悪化したり(歯以外にも広がる)
治療始めるまでの時間が長いと難治化傾向あり。
788病弱名無しさん
2018/12/13(木) 22:57:42.07ID:F7p8GEHQ0
あと、抗うつ薬を適切に調整できる医師が少ないことも
治りにくい人がいる要因の一つ。
789病弱名無しさん
2018/12/15(土) 05:18:09.36ID:cSt9yATu0
水曜日に歯茎もきり、穴も掻爬して骨もけずりました。痛いのですが、どのくらい様子見てから、専門医にかかればよいでしょうか?
790病弱名無しさん
2018/12/15(土) 06:17:59.94ID:cSt9yATu0
今どちらの痛みかわかりません。
791病弱名無しさん
2018/12/15(土) 11:03:44.24ID:pInzX2lh0
今回の処置で通常どれくらい痛みが残るか主治医の意見は?
792病弱名無しさん
2018/12/15(土) 11:38:06.25ID:cSt9yATu0
>>791
聞いてなかったです。どうしたら。
793病弱名無しさん
2018/12/15(土) 11:39:16.71ID:cSt9yATu0
一般的にはどのくらいでしょうか?
前とは違う痛みです涙
794病弱名無しさん
2018/12/15(土) 11:43:56.99ID:pInzX2lh0
再診の予定ないの?
795病弱名無しさん
2018/12/15(土) 12:05:14.30ID:cSt9yATu0
水曜日に糸ぬきます。ロキソニン一日3回も大丈夫かしら。
796病弱名無しさん
2018/12/15(土) 17:13:14.92ID:pInzX2lh0
>>793
特殊な状況なので一般は参考にならないかと。
どんな手技かにもよるので、目安は執刀医に訊くしかないと思うよ。
797病弱名無しさん
2018/12/15(土) 17:27:25.60ID:pInzX2lh0
>>795
心配な旨伝えてもロキソニンだけだったの?
ふつう他薬にするか胃薬も処方してくれそうだけど・・・。
798病弱名無しさん
2018/12/15(土) 17:48:34.93ID:cSt9yATu0
胃薬もだしてもらいましたが、この痛みつらいです。
大学病院なんで土日が休みでどうしたらいいでしょうか?月曜日に行ったとしても担当の先生の日じゃないので3時間とかまたされると思います。
抜歯穴の再掻爬ってこんな痛いんですかね?
799病弱名無しさん
2018/12/15(土) 17:49:18.75ID:cSt9yATu0
ただ、歯茎もきって、骨も切除したみたいです。
泣きそう。
800病弱名無しさん
2018/12/15(土) 18:15:03.78ID:pInzX2lh0
>>798
経験ないけど、検索すると術後の激痛話は多いですね。
当日から変わらないか悪化傾向なら、大学病院に問い合わせしては?
ふつう救急外来あるし、当直医もいるはず。
痛み止めの変更だけなら、休日診療所でも対応してもらえるかも。
801病弱名無しさん
2018/12/15(土) 18:23:06.24ID:pInzX2lh0
>>800
痛み止めは変更以外に他種追加も選択肢。
802病弱名無しさん
2018/12/15(土) 18:50:11.50ID:cSt9yATu0
ありがとうこざいます。そうですね。今は薬以外仕方ないですよね。
803病弱名無しさん
2018/12/17(月) 16:52:13.59ID:hIn/tE7F0
まだ痛いです。やっぱりおかしいですよね。
804病弱名無しさん
2018/12/17(月) 17:34:52.36ID:9snH7EBS0
>>796に書いたように、ここでの判断は無理。
消えなくとも軽減傾向なら、悲観しないのが一番。
805病弱名無しさん
2018/12/17(月) 19:02:31.90ID:hIn/tE7F0
抜歯穴は血餅ができて前とは違います。
ただ歯茎切開したところか骨切除したとこはよくわからないけど、ズキズキ痛みます。つらい!
806病弱名無しさん
2018/12/17(月) 19:05:17.60ID:hIn/tE7F0
化膿してるかは歯医者じゃないとわからないですよね?とりあえず2週間待ってなおらなければ専門医に行ってきます。
807病弱名無しさん
2018/12/17(月) 19:21:52.09ID:hIn/tE7F0
専門医なら歯からくるものか、違うかわかりますか?
808病弱名無しさん
2018/12/17(月) 21:00:18.14ID:9snH7EBS0
麻酔も鎮痛剤も効いてるようだから
中途半端な治り具合で専門医へ行くと
歯の痛みの可能性を否定しきれない(ので経過見て)、となりそう。
まずは現状と見込みについて主治医の話をよく聞くこと。
809病弱名無しさん
2018/12/17(月) 21:04:46.34ID:hIn/tE7F0
なるほど。そうですね。様子みるのが一番ですね。
いつもありがとうこざいます。すごく励みになります。
810病弱名無しさん
2018/12/20(木) 08:15:31.55ID:3XOWcnGJ0
>>759です

マウスピースをしないで寝るようになって数週間経ったのですが
就寝時や起床後のストレスもなくなり
減薬しているのにも拘らず痛みが強くなることはないので安心しています。
寧ろ多少、痛みが軽減されている気がします。
しかし、自分の歯ぎしりの音で起きます。
その事への不安が出てきました。
今朝は「ジャリ」という音がしたので欠けたのだと思います。

はやり歯を守るためにマウスピースはしたほうがいいでしょうか。
歯が当たる部分は一応全部有髄歯です。
マウスピースをすると痛みが出るかもという不安もあります。
811病弱名無しさん
2018/12/20(木) 17:08:17.84ID:5/7vafZR0
そんなん歯医者にきけば!
812病弱名無しさん
2018/12/20(木) 20:33:25.21ID:peB5Qtql0
>>810
ソフトタイプのマウスピースがあるけど
却って噛み込む(悪化させる)説があるのと、その感じだとすぐに穴が空きそう。

歯ぎしり・食いしばりはストレス発散行動と言われてて
私自身、自覚するほどだった時期は不安やストレスが強かった時期に一致してる。

そもそもマウスピースして寝ること自体が不自然なのよね。
私は睡眠の質が低下したことも(眠りが浅い)止めた理由の一つ。

・マウスピース自体がストレス源で睡眠の質が下がる。
・ストレス解消には睡眠の質が大事。

マウスピース止めないと堂々巡り。

マウスピースより歯ぎしりを軽減する方策を試す方が良さげに思えるけど
短期的に併用するのもありかもしれないし、通院先の先生に相談を。
813病弱名無しさん
2018/12/20(木) 23:17:35.96ID:3XOWcnGJ0
>>812
ありがとうございます!本当に歯医者に聞けばって感じの質問なのに、律儀に答えていただいてありがとうございます。

そうなんですよね。マウスピース自体がストレスでした。
マウスピースやめて痛みが軽減したのは歯に対する特別扱いを辞めたからかなとも思ったり。

なんか不安になると一息つけないタイプでこのスレを消費してしまってすみません。
来週診察があるので聞いてみます。
今晩の答えが見つかって良かったです。
814病弱名無しさん
2018/12/21(金) 15:11:46.79ID:ll4MRODD0
掻爬から10日たちましたが、まだ痛みがあります。あとどのくらい待って専門医にかかればよいでしょうか?
815病弱名無しさん
2018/12/21(金) 16:40:04.76ID:cXgYJrKf0
>>814
>>808
816病弱名無しさん
2018/12/21(金) 22:56:42.76ID:Ph4O+fLR0
非定型歯痛は専門医にかかり、適切な処方をされれば痛みは必ずゼロになりますか?

薬が効きはじめたら一年様子を見るみたいですが、
もし投薬治療中にどうしても歯の治療が必要になって治療したら否定形の痛みが出たら、その状態からまた一年くらい様子を見るんですか?

私は今、痛みはゼロになるというよりもうまく付き合っていく感じで…と言われてて、ゼロになってからその状態で半年以上様子を見て安定してるなら減薬という前情報があったので混乱しています。
担当医は非定型歯痛の専門医ではないですが口腔顔面痛の専門医です。
あと、歯医者でクリーニングしただけで激痛を経験したことがあるので、有名な専門医にかかる前に、
今あるc1c2の虫歯と古くてめくれてる被せの治療を、先にしたほうが良いのかなと考えているんですがどうですかね。
817病弱名無しさん
2018/12/21(金) 23:37:27.22ID:cXgYJrKf0
>>816
飲んでる薬と用量は?
818病弱名無しさん
2018/12/22(土) 09:29:02.32ID:RAlISz7y0
>>816
上から端的に。

・必ずとは言えない。

・「薬が効きはじめたら」ではなく、「痛みが消失してから」。

・ケースによると思う。参考までに減量中に戻った場合
 維持療法の先生の基本は (量を戻して)数カ月様子見。

・有名な専門医に言われた言葉。
「どーしても歯を治療すると言うなら薬を始める前にやって!」。
819病弱名無しさん
2018/12/22(土) 09:36:16.86ID:RAlISz7y0
>>818の補足。

> 「どーしても歯を治療すると言うなら薬を始める前にやって!」。

「全ての歯科治療はストップ」と言われたのに対し
歯根端切除をしたいと粘った(実際に感染があった)際のお言葉。
820病弱名無しさん
2018/12/22(土) 09:49:26.14ID:RAlISz7y0
連投ごめんなさい。

>>819の発言は、そこまでいうなら自己責任で、的なニュアンス。
821病弱名無しさん
2018/12/22(土) 21:18:23.92ID:QmqWlnD10
非定型は普通の鎮痛剤はきかないのでしょうか?きく場合もあるのでしょうか?
822病弱名無しさん
2018/12/22(土) 22:44:44.32ID:g52dKmED0
最終的に、脳の変性症か認知症になるんだよな。5年くらいで。
823病弱名無しさん
2018/12/22(土) 22:46:57.48ID:g52dKmED0
大学病院の口腔外科とか信用ならない。歯の痛みじゃないから。
脳の病気
824病弱名無しさん
2018/12/22(土) 23:09:57.21ID:RAlISz7y0
>>822
ならない。
825病弱名無しさん
2018/12/22(土) 23:30:40.96ID:g52dKmED0
>>824
すべてじゃないだろうが、なった例を知っている。
826病弱名無しさん
2018/12/22(土) 23:37:17.03ID:RAlISz7y0
>>825
確たるソースをプリーズ。
827病弱名無しさん
2018/12/23(日) 00:04:41.31ID:ZIpFmREA0
>>826
友人のことだから。
828病弱名無しさん
2018/12/23(日) 00:09:56.46ID:mV6YoXnB0
>>827
なら非定型以外が原因だった可能性も排除できないね。
829病弱名無しさん
2018/12/23(日) 14:12:34.67ID:ZIpFmREA0
>>828
痛みがストレスとなって遺伝子異変で脳疾患が発症かな。
830病弱名無しさん
2018/12/23(日) 14:43:17.40ID:mV6YoXnB0
>>829
高齢者の慢性疼痛は不安症やうつ病、認知症に発展しやすい傾向があるらしいね。
原因があなたの推察通りか否か、私は興味が無い。
レスはこれで最後。
831病弱名無しさん
2018/12/23(日) 14:44:41.95ID:kGfIqOKU0
年内の歯科治療終わって次は来年なのだけど
昨晩から治療中の歯の真下の歯ぐきの外側が歯ブラシ当たるだけでも痛くなってしまった
今日も歯ブラシ当たるだけでも痛いや
トリプタノール効かないし、やっぱりくいしばりや力の関係だとは思うけど、不安になってしまう
ただ複数抱えている問題の1つが解決したから疲れが出たんだと思いたい
愚痴ごめんね
832病弱名無しさん
2018/12/23(日) 14:50:17.69ID:kGfIqOKU0
>>831
因みに非定形歴13年目
最近痛みの質が変わって、歯原性の痛みとそっくりな痛みになり区別つかなくなって迷走中
833病弱名無しさん
2018/12/23(日) 20:30:13.23ID:mV6YoXnB0
>>831
当たって痛いのは非定型ではないだろうから、一度診てもらったら?
根っこの治療中で仮歯してるとかなら
高さ調整で力の影響弱くした方が良さそう。
834病弱名無しさん
2018/12/24(月) 01:58:58.72ID:ZKbJPVWY0
>>833
ありがとう
根幹治療中の上の歯は仮歯してないの
しばらく過度な緊張状態だったから体に力入ってるかな?と思って痛い側の筋揉みほぐしてカイロ貼って様子見てる
先日、根幹治療中の歯が猛烈にズキズキ痛くて歯科に駆け込んで見ていただいて、何でもなかったってのがあったばかりだし
歯科にはなるべく迷惑かけたくないからちょっと自分で様子見てみるしかなくて
835病弱名無しさん
2018/12/24(月) 17:23:43.85ID:DblT7WjL0
関係悪くしたくないから気を遣うよね。
年末年始、楽しく過ごせますように。

私は前歯が1年半近く仮歯で、セメントがそろそろ・・・
なので、長期休業の時期は毎回ハラハラしてる。
今年もお餅は自粛w
836病弱名無しさん
2018/12/24(月) 18:01:47.32ID:uDM5g8lw0
>>835
ありがとう
そう、歯科の先生に散々迷惑かけてしまっているから…
長期休暇は緊張するね
私もお餅はずっと避けてる
お互いにいい年末年始になりますように
837病弱名無しさん
2018/12/28(金) 17:18:18.49ID:DKc9/5P50
抑肝散って漢方ききますか?
飲んでる方いますか?
838病弱名無しさん
2018/12/28(金) 18:05:20.76ID:ipOfilgd0
>>837
立効散の質問した人だったら、レスにお礼返してねー
訊きっ放しはレス付かなくなるよ
839病弱名無しさん
2018/12/28(金) 18:15:20.16ID:DKc9/5P50
そうです。すいません。りっこうさんあまり効いてない気がして。漢方なら併用は大丈夫でしょうか?
840病弱名無しさん
2018/12/28(金) 18:21:47.28ID:ipOfilgd0
ごめん、漢方使ったことないからわかんない
抑肝散を使ってる人あまりいないとは思うけど
841病弱名無しさん
2018/12/28(金) 18:25:53.14ID:DKc9/5P50
ありがとうこざいます。何の薬使われていますか?
842病弱名無しさん
2018/12/28(金) 18:26:51.52ID:ipOfilgd0
トリプタノール
843病弱名無しさん
2018/12/28(金) 18:29:31.96ID:DKc9/5P50
わかりました。掻爬から二週間たつけど、痛みが消えないのです。まだ専門医にはいってないですが、漢方買ってみようかと。
844病弱名無しさん
2018/12/28(金) 19:58:56.56ID:ipOfilgd0
薬剤師に相談の上でどうぞ
845病弱名無しさん
2019/01/01(火) 20:57:43.45ID:ipw9Co810
ランドセンって効果ありますか?
846病弱名無しさん
2019/01/01(火) 21:06:30.44ID:pkQ2RCUi0
>>845
ありません。
それに、ベンゾ系に手を出すのは止めた方が良い。
847病弱名無しさん
2019/01/02(水) 05:05:45.53ID:jFK6dqxI0
>>846
ありがとうございます。
知人がペインクリニック(歯は専門ではない)でランドセンを出されて飲んでいます。
歯科治療で症状が悪化してかなり辛そうにしていて、ペインクリニックでランドセンをもう1錠増やしていいと言われたそうです。
でもあまり効果がなさそうで、睡眠障害を起こしている上に勝手にさらに飲む量を増やし、このままではおかしくなってしまうのではと心配しています…
848病弱名無しさん
2019/01/02(水) 10:07:45.94ID:YoxFfvS00
>>847
ベンゾ系には鎮痛作用はなくて、ごまかしで一時的に軽くなったとしても
血中濃度が下がるとむしろ悪化、治療の妨げになると専門医は書いてる。
依存性も問題だしね。
今どきベンゾを簡単に出す医師は自分なら逃げるわ。
診断が確かなら、トリプタノール使ってみた方が良いと思う。
非定型の知識のある医師のところで。
849病弱名無しさん
2019/01/06(日) 17:53:47.39ID:70uTGzvq0
>>839
りっこうさん、飲んだことあります
痛いときは歯や歯ぐきに塗れと言われましたが、
まったく効きませんでした。
虫歯とかなら効果あるのかもしれないけど、
非歯原生なのに歯にアプローチしても無意味かなと思いました
850病弱名無しさん
2019/01/06(日) 17:54:35.55ID:70uTGzvq0
ストレスのせいか、ジワジワ鈍痛続いてて辛いです
年末年始皆さん調子いいですか?
851病弱名無しさん
2019/01/06(日) 23:29:17.89ID:WYY8bAJi0
特発性歯痛と言われたんですが、非定型歯痛と同じですか?
852病弱名無しさん
2019/01/07(月) 00:35:03.88ID:+O0OxSS00
特発性歯痛の中に非定型歯痛が含まれる関係。
853病弱名無しさん
2019/01/07(月) 08:07:42.00ID:BJldoW8K0
突発性というのは突発的という意味ではなく原因不明という意味。
854病弱名無しさん
2019/01/07(月) 08:09:16.73ID:BJldoW8K0
歯医者が言うなら突発性歯痛=非歯原性歯痛
855病弱名無しさん
2019/01/07(月) 16:38:08.90ID:jbG6Akoq0
リリカを飲まれてるかたいますか?トリプタと同じようなもんなんですかね。
856病弱名無しさん
2019/01/07(月) 17:02:16.91ID:kVeYPSVh0
>>855
まるで違う。
857病弱名無しさん
2019/01/07(月) 17:51:04.99ID:+O0OxSS00
>>855
薬の質問繰り返してるけど、原因に合致してないと意味ないよ。
思い込み病名は迷路に嵌る。
858病弱名無しさん
2019/01/07(月) 22:59:09.84ID:tnnXRRH+0
最後は精神病院
859病弱名無しさん
2019/01/07(月) 23:31:46.37ID:+O0OxSS00
必要なら精神病院も立派な治療だけどね。

最近、訊きっ放しが多くてレスする気失せてきた。
思い込みの強い人には何書いても無駄という無力感も。
860病弱名無しさん
2019/01/08(火) 09:33:40.97ID:SobFlmqk0
マナーなってないのはスルーでいい
861病弱名無しさん
2019/01/08(火) 09:56:05.81ID:SobFlmqk0
>>1
次回スレ立て時
「質問にレスしてもらった場合はお礼のレスを忘れずに」って入れたらどうかな
いい齢してできてない人はそもそも読まないかもしれないけど
862病弱名無しさん
2019/01/08(火) 15:36:41.62ID:oZpLEr5g0
>>848
ありがとうございます。
知人に伝えてセカンドオピニオンを勧めてみます!
863病弱名無しさん
2019/01/08(火) 21:18:22.59ID:PvfxKF8I0
この病気は一生治らないんでしょうか?投薬中止した方いますか!
864病弱名無しさん
2019/01/08(火) 21:29:19.62ID:SobFlmqk0
過去ログ読むなり検索するなりしなよ
865病弱名無しさん
2019/01/10(木) 10:09:57.82ID:Jx7EPa+C0
もう治らないし自殺考えてます。
楽に死ねる方法ないですかね
866病弱名無しさん
2019/01/10(木) 10:18:05.60ID:Jx7EPa+C0
生きていてもずっとこの痛みで苦しむだけなら死にたいと。誰か助けてください。お願いします。
867病弱名無しさん
2019/01/10(木) 10:27:01.76ID:Jx7EPa+C0
お願いします。助けて下さい。
868病弱名無しさん
2019/01/10(木) 11:32:02.84ID:Jx7EPa+C0
お願いします。
869病弱名無しさん
2019/01/10(木) 11:49:06.24ID:Jx7EPa+C0
自殺したら楽になりますよね、
870病弱名無しさん
2019/01/10(木) 11:51:30.87ID:Hjj5TWaS0
非定型歯痛っぽくない点が複数あるので何度も書いてるけど
正しい診断→適切な治療の順番。
違う病気を想定してアレコレしても、いろいろ消耗するだけ。

貴方を助けられるのは向き合ってくれてる歯科医だけ。
まずは現状の説明をしっかり聞いて理解すること。
そこで外科部位の治り具合に問題なく、痛みの原因が不明なら
口腔顔面痛専門医へ紹介状を。
871病弱名無しさん
2019/01/10(木) 11:53:56.70ID:Jx7EPa+C0
>>870
どのくらいしたら専門医に?
872病弱名無しさん
2019/01/10(木) 11:54:52.20ID:Jx7EPa+C0
いま、ちょうど一カ月です。
873病弱名無しさん
2019/01/10(木) 11:58:51.84ID:Jx7EPa+C0
腐骨除去しても一カ月も痛みませんよね?
874病弱名無しさん
2019/01/10(木) 12:01:08.07ID:Jx7EPa+C0
実はすごく消耗してしまって自殺サイトばかり見てるんです。家族にも歯のはなしばっかりするから嫌がられる孤立してしまって…
875病弱名無しさん
2019/01/10(木) 12:06:11.52ID:Hjj5TWaS0
>>870の続き
あと、私は一応治ってるから別として
これまでここでレスしてくれてる人も貴方と同じように
もしくは貴方以上に痛みを抱えてる(貴方は鎮痛剤が効くけど、非定型歯痛は効かない)中で
レスしてくれてることを忘れないで。

返礼しないのが続くなら、私はもうレスしない。
876病弱名無しさん
2019/01/10(木) 12:13:24.20ID:Hjj5TWaS0
>>871
その質問何回目?

>>808でも書いたし>>870にも書いてるように
「外科部位の治り具合に問題なく、痛みの原因が不明なら 」。
とにかくまず主治医とのコミュニケーションを。
877病弱名無しさん
2019/01/10(木) 12:15:43.44ID:Jx7EPa+C0
わたしは返信必ずしてるんです。
本当に。抜けてたのがあったらほんとにごめんなさい。
痛くて病院に行きたいのですが大きな病院なので月曜日と火曜日しか来てないんです。どうすれば。
878病弱名無しさん
2019/01/10(木) 12:16:39.70ID:Jx7EPa+C0
いやー最近なんだかロキソニンもきかなくなってる気がして。
879病弱名無しさん
2019/01/10(木) 12:17:42.07ID:Jx7EPa+C0
もし私が返信していないのがあって不快な思いをさせしてたら本当に本当にすいません。でも私あなたの返信に本当に助けられているんでこれからもよろしくお願いします。とても的確だし誰よりも信頼しています。
880病弱名無しさん
2019/01/10(木) 12:19:15.53ID:Hjj5TWaS0
薬の質問してるでしょ?
881病弱名無しさん
2019/01/10(木) 12:19:37.27ID:Jx7EPa+C0
りっこうさんはしました。
882病弱名無しさん
2019/01/10(木) 12:29:43.84ID:wWgZfaIH0
歯ではなく脳の病気だから。
883病弱名無しさん
2019/01/10(木) 12:36:45.23ID:Hjj5TWaS0
>>881
りっこうさんへのレス読み返してみたら?
幾つレスがついて、そのうち返礼したのは幾つある?

>>882
非定型歯痛ならね。
彼女は少なくとも現時点では非定型歯痛とは限らない。
884病弱名無しさん
2019/01/10(木) 12:40:41.93ID:Hjj5TWaS0
>>877
大学病院の執刀医に診てもらうのが一番。
現状の評価が大切。
885病弱名無しさん
2019/01/10(木) 12:51:20.83ID:Jx7EPa+C0
>>884
わかりました。いつも本当にありがとうございます。
いっこ手前に小さい虫歯があるんですがもし神経までいってたらいじれば痛くなるからやめてるほうがいいですよね?
886病弱名無しさん
2019/01/10(木) 12:52:17.54ID:Jx7EPa+C0
本当ですね。
りっこうさんに答えていただいた方失礼なことをして本当にすみませんでした。
ごめんなさい。
887病弱名無しさん
2019/01/10(木) 20:56:32.66ID:Hjj5TWaS0
>>885
「小さい」は漠然としてるので・・・虫歯の状態次第。
先送りも可(と歯科医が判断してる)なら先送りが無難。
888病弱名無しさん
2019/01/10(木) 23:06:17.34ID:Jx7EPa+C0
>>887
ありがとうこざいます。
889病弱名無しさん
2019/01/13(日) 00:40:58.15ID:AuqHRepO0
変な話、エッチとかしてるときだけ痛みが和らぐ。他は地獄
890病弱名無しさん
2019/01/13(日) 01:31:58.62ID:ubQs5y8h0
>>888
ここ読んでおくと良いよ。
http://www.orofacialpain.info/index/pacients/kr_kokoroe/

非定型だからではなく、疼痛を拗らせないために。
891病弱名無しさん
2019/01/13(日) 06:44:54.18ID:ViPsUzi90
>>889
脳の問題だからそういうもんなんじゃない?
私も仕事とか何かに集中して歯から意識それると痛くないよ
892病弱名無しさん
2019/01/13(日) 11:20:15.00ID:+Z+ZZ1Ex0
はっきりと痛む歯がわかり、暑いものや、綿棒で刺激与えて痛むときも非定型とかありますか?
893病弱名無しさん
2019/01/13(日) 11:37:19.12ID:ubQs5y8h0
>>492
ほぼ無いと思います。
精査で歯そのものに原因が見つからないなら、力の負荷の影響も視野に。
噛み合せや噛み締め、食いしばり、TCHでも起こる症状なので。
894病弱名無しさん
2019/01/13(日) 11:38:38.21ID:ubQs5y8h0
レス番間違えました。
>>893>>892へのレス。
895病弱名無しさん
2019/01/13(日) 11:56:02.78ID:+Z+ZZ1Ex0
>>893
レントゲンでは過去に虫歯でつめたあとがあります。熱いものがしみたり自発痛あるなら神経までいってますよね?非定型なら安易に神経抜いてはいけないと書いてて、心配で聞いてみました。
歯医者では神経がいきてるかの検査をして、その歯に強烈な痛みがはしりました。
896病弱名無しさん
2019/01/13(日) 13:12:08.77ID:ubQs5y8h0
>>895
安易に神経抜いてはいけないはその通りだけど
抜くべき時はきちんと抜くのも大切。
拗らせて感染を招くと難治化して抜歯が近づく。
電気歯髄診したなら、神経がある程度元気に生きてると激痛は当然。
どの程度の電流で反応したかがポイント。

むやみに非定型を疑ってないで
他の可能性をしっかり診てもらって。
897病弱名無しさん
2019/01/13(日) 13:54:28.32ID:+Z+ZZ1Ex0
>>896
ありがとうこざいます。
898病弱名無しさん
2019/01/13(日) 14:27:09.25ID:ubQs5y8h0
>>897
読み返して思ったけど、犬歯の抜歯窩掻爬した人?
もしそうなら、思い込みで「非定型なら」と考え続ける癖
真剣に止めた方がいいと思う。
899病弱名無しさん
2019/01/13(日) 16:48:20.95ID:FUwqimht0
>>892
それは虫歯菌では
900病弱名無しさん
2019/01/13(日) 19:54:19.84ID:+Z+ZZ1Ex0
お二人ともありがとうございます。虫歯か非定型、中々難しいですね。
901病弱名無しさん
2019/01/13(日) 19:55:35.84ID:+Z+ZZ1Ex0
>>896実は歯医者さんですか?
すごく詳しいので。違ったらすみません。
902病弱名無しさん
2019/01/13(日) 20:21:45.11ID:ubQs5y8h0
>>900
書かれた症状は別に難しくないです。

>>901
歯科治療の経験が多くて非定型の経験もある素人。
>>898の質問スルーってことは、yesと思っていいのね。
非定型と思い込んでる根拠は何?
903病弱名無しさん
2019/01/13(日) 21:07:53.73ID:+Z+ZZ1Ex0
>>902
何となくそう思うんです。ごめんなさい。
904病弱名無しさん
2019/01/13(日) 21:17:01.54ID:ubQs5y8h0
>>903
非定型の特徴と合致してる症状があるから非定型と思ってるんでしょ?
それ書いてみて。
905病弱名無しさん
2019/01/13(日) 21:22:05.16ID:6W/ZUfKD0
>>892
どう見ても歯に原因があるよね?
歯医者はなんて言ってるの?
なんで非定型だと思えるの?
いい加減しつこいよ
906病弱名無しさん
2019/01/13(日) 21:24:15.48ID:ubQs5y8h0
>>904
症状全部を書くのではなく、非定型の症状と思う部分だけピックアップを。
907病弱名無しさん
2019/01/13(日) 21:45:07.47ID:+Z+ZZ1Ex0
ロキソニンがあまりきかないこと。
治療してもあまり良くならないことです。
908病弱名無しさん
2019/01/13(日) 21:47:46.93ID:+Z+ZZ1Ex0
あとドライソケットも骨はみえてないのにずっと痛かったことです。
909病弱名無しさん
2019/01/13(日) 22:24:14.99ID:ubQs5y8h0
>>907
@ロキソニンがあまりきかない。
A治療してもあまり良くならない。
Bドライソケットも骨はみえてないのにずっと痛かった。

@は、効いてたけど最近効かなくなってきた、ですよね?
B歯肉の回復が正常とも言えない、と言われてなかった? 
痛みで眠れないことはある?
910病弱名無しさん
2019/01/13(日) 22:25:04.16ID:ubQs5y8h0
>>905
>>892は歯って書いてるけど、ほんとは抜歯窩のような気もしてる。

で、抜歯窩の方の症状をまとめてみると
麻酔効く、ロキソニン効く(最近は効きがイマイチ)、飲み物強く沁みる
綿棒で押すとズキズキ、ガーゼを噛むと痛みが軽減

これを見て非定型と考える人、このスレにいるだろうか?
911病弱名無しさん
2019/01/14(月) 00:35:47.25ID:CQRPsZYe0
>>891
集中しても痛いときは痛くないですか?
歯のこと考えていても考えていなくても痛むときは痛みます。
912病弱名無しさん
2019/01/14(月) 00:50:45.07ID:CQRPsZYe0
あと眠れないほど痛いときもあります。
完治した方って何パーの確率でいるのでしょうか。
噛み合わせるとグニャッと痛いし、でも毎日場所が変わる。痛くない日もある。痛い日は刺激でも痛くなる。知覚過敏が酷くなるとか、噛み合わせても痛い。
ちなみに知覚過敏が酷い歯に自発痛があるけど非定型といわれた。打診微妙、咬合痛微妙だった。
913病弱名無しさん
2019/01/14(月) 00:57:58.98ID:CQRPsZYe0
掻爬の人は精神が参ってるようだし、どちらにしても心療内科、もしくは非定型歯痛の専門医がいるところ、また、ジャンルは問わずペインクリニック行ったほうがいいのではないかと。
心療内科は歯痛を訴える人も多いので事情説明したら薬出してくれるか、詳しいところを紹介してるかもしれないです。
このスレあまり読んでないのですが、掻爬の方は専門医へメール相談されました?
身動きできないならこのスレの何処かにある専門医のサイトから相談するフォームがあるので、送ってみたらどうですか?

私は歯に原因があればそれ系の痛みは立効散が聞くと思います。効き始めるのには個人差がありますが。私は非定型歯痛だったので、悪化しました。
914病弱名無しさん
2019/01/14(月) 01:50:56.97ID:Q+r2OQFH0
>>911
集中してても痛い時は痛かった。
でも、痛くて眠れない経験はなし。
刺激で誘発されるのはよくあって、痛みを本来より強く感じるのも有り。

>>>>912
とりあえず私は完治してるけど、確率は見たことない。
トリプタでの疼痛消失割合(ほぼ消失含む)は、手元の資料だと73〜88%。
915病弱名無しさん
2019/01/14(月) 02:11:50.59ID:Q+r2OQFH0
>>913
症状から抜歯窩に原因がある可能性が残ってるから
まず掻爬した大学病院で現状の評価をしてもらって
問題ないと言われたら口腔顔面痛の専門医(隣県にいる)へ と勧めてる。

心療内科やペインクリニックは不適切な投薬されるケースが
過去ログでも散見されるのが懸念材料。
ある程度自分で調べて判断できる場合は良いけど、今の彼女はちょっと心配。
歯科大系列があればいいけど、たしか歯科大が無い県在住。

前に専門医の相談室リンク貼ったのは私。再度リンク貼ります。
http://www.orofacialpain.info/index/pacients/soudan/

>>907
相談室以外に、>>890のリンク先を是非読んで欲しい。
あと、前にも書いたけど
歯に原因がない痛みは非定型歯痛以外の病気もあることを忘れないで。
916病弱名無しさん
2019/01/14(月) 06:21:21.96ID:zSSyMB6O0
やはり死にます。ねれなくて
917病弱名無しさん
2019/01/14(月) 06:23:35.21ID:zSSyMB6O0
簡単に死ねる方法ないですか?
918病弱名無しさん
2019/01/14(月) 06:24:51.15ID:zSSyMB6O0
ありがとうこざいます。生きているのが辛いです。最近抜歯穴ではなく手前の歯が痛みます。
神経ぬくか迷います。
919病弱名無しさん
2019/01/14(月) 06:25:36.32ID:zSSyMB6O0
こんこんと叩くと痛むのは虫歯ですかね
920病弱名無しさん
2019/01/14(月) 06:39:07.67ID:zSSyMB6O0
骨髄炎なんですかね。ctは大丈夫だったんですが。
921病弱名無しさん
2019/01/14(月) 06:40:02.85ID:zSSyMB6O0
骨髄炎でも歯がしみたり、叩くと痛むことありますか?
922病弱名無しさん
2019/01/14(月) 07:04:37.24ID:zSSyMB6O0
ただ、虫歯なら今治水がきくのにきかない
923病弱名無しさん
2019/01/14(月) 09:47:29.39ID:Q+r2OQFH0
ごめん、昨晩遅かったから起きてすぐに来た。
この痛みと一緒に生きていくのは・・・と考えたこと私もあったけど
できることがあるうちはまだ早いと思った。

不安や絶望で眠れないレベルになってるなら
まず先に良さそうな心療内科を選んでその点をフォローしてもらって
歯の方は大学病院や専門医に〜と分けるのが良さそう。
しつこいようだけど、>>890のリンク先も読んで欲しい。

ロキソニン単独で効かない痛みには
かかりつけだとカロナール併用になるよ。

隣の歯が痛むのは(小さい虫歯と書いてた歯?)
隣とは関係なく発生、隣の痛みの影響、実はそちらが全ての原因
可能性で言えばどれもありそうに思える。

大学病院の予約がかなり先しか取れないなら
かかりつけからの紹介状で口腔顔面痛専門医へもあり。

骨髄炎私は詳しくないし、>>915の相談室で訊いてみたら?
専門医本人から回答だから、ここより信頼性高い。
過去の書き込みの感じではわりと早く回答来てた。
今連休だから少し時間かかるしれないけど。
924病弱名無しさん
2019/01/14(月) 10:45:13.02ID:zSSyMB6O0
ありがとうこざいます。ごめんなさい。迷惑かけて。
925病弱名無しさん
2019/01/14(月) 10:52:30.03ID:zSSyMB6O0
そうです。綿棒でふれると痛み歯があり。抜歯の手前の歯です。
926病弱名無しさん
2019/01/14(月) 10:53:16.93ID:zSSyMB6O0
ここであなたに会えて良かったです。ありがとう。
927病弱名無しさん
2019/01/14(月) 11:29:32.01ID:zSSyMB6O0
歯髄炎の痛みか顔面痛かは神経をとってみないとわからないところが難しいです。
928病弱名無しさん
2019/01/14(月) 12:44:35.62ID:Q+r2OQFH0
診察した歯医者は何て言ってるの?
あと、綿棒で触るのは止めてね。
無駄な刺激になるだけなので。
929病弱名無しさん
2019/01/14(月) 12:52:28.79ID:zSSyMB6O0
>>928
昔つめた後があり神経のある歯。開いてみないとわからないと。そこが今激痛で。
神経とるならちゃんとしたところでしないといけないから今日は休日診療とかに行かない方がいいですよね?
930病弱名無しさん
2019/01/14(月) 14:55:41.53ID:Q+r2OQFH0
私なら信頼できる先生のところでしか治療したくないので
鎮痛剤で何とかやり過ごします。

ちなみに、市販薬のタイレノールが>>923で書いたカロナールと同じ成分(アセトアミノフェン)。
安全性高いとされてるけど、使用する場合は通常確認すべき手順を自己責任でよろしくです。
931病弱名無しさん
2019/01/14(月) 14:59:13.21ID:Q+r2OQFH0
>>927
一応、麻酔診断という方法があり 麻酔で痛みが消えない→抜髄しても消えない
これはたぶん間違いないと思う。

麻酔で痛みが消える→歯髄炎なら神経を取れば消える は基本的にはそうだけど
非定型歯痛だと、いったん痛みが消えても短時間で戻る妙な反応をしたり
消えたのに後日非定型と判明するケースもあるらしいから
こちらだと他の所見と合わせて総合的に判断するしかないと思う。

例えば、夜に痛みが増強したり、横になると強くなる等は炎症系でみられがち。
でも、炎症があると必ず出るとは言えない等。
932病弱名無しさん
2019/01/14(月) 15:16:05.64ID:Q+r2OQFH0
>>931の補足。
麻酔診断は、通常の歯茎に打つ麻酔とは違い
その歯一歯だけに麻酔できる歯根膜注射が基本のはず。
933病弱名無しさん
2019/01/14(月) 15:45:08.95ID:zSSyMB6O0
横になると痛いです。明日まで我慢して歯医者行ってきます。非定型では明らかにこの歯と皆さんわかりますか?
主さんは主婦なんですか?
いつもすいません。
934病弱名無しさん
2019/01/14(月) 22:20:13.37ID:IuEL24600
わざわざ何度も紹介してくれてるリンク先ちゃんと読んでますか?
935病弱名無しさん
2019/01/15(火) 12:08:19.19ID:AG1jliDd0
ありがとうこざいます。メールできいたら、まずは抜歯の手前の虫歯?をなおさないかぎり判断できないらしいです。
936病弱名無しさん
2019/01/15(火) 13:24:50.63ID:HCkULA120
こんなスレあったのか
ずっとこれで悩んでる
幼少期からとにかく神経質で天候に体調左右される
ベンゾと鎮痛剤漬け20年
どこの歯科に行っても酷い異常なし打つ手なし
937病弱名無しさん
2019/01/15(火) 13:36:35.80ID:AG1jliDd0
>>936
歯は治療あまりされてないんですか?
938病弱名無しさん
2019/01/15(火) 14:42:26.18ID:91wrbjub0
>>936
鎮痛剤で痛みが治まるならたぶん違う。
気になるなら口腔顔面痛専門医へ。
939病弱名無しさん
2019/01/15(火) 14:52:49.29ID:q0OHRzj+0
まともな神経内科かペインクリニックへ
940病弱名無しさん
2019/01/15(火) 14:59:26.60ID:HCkULA120
>>937
行っても特に治療することないからと年2回の普通の治療です(歯石取りとか)

>>938
効果ないですね
ベンゾは眠剤に鎮痛剤は頭痛に使ってる感じです
歯には効いていません
941病弱名無しさん
2019/01/15(火) 15:01:32.01ID:HCkULA120
>>939
ど田舎なのもあるかもですがペインクリニックは一軒のみでトラムセット等効果なくモルヒネ出されたのでちょっと怖くなり行かなくなりました・・
942病弱名無しさん
2019/01/15(火) 15:23:34.07ID:bbOaGssI0
>>941
田舎ってどこ?
東北にもいい先生いるよ
943病弱名無しさん
2019/01/15(火) 15:25:36.44ID:91wrbjub0
>>938
なら専門医で一度診てもらうといいよ。
ベンゾと鎮痛剤の使用歴考えると、できるだけ経験豊富な先生で。
944病弱名無しさん
2019/01/15(火) 15:27:07.30ID:91wrbjub0
ごめん
>>943>>940へのレスです。
945病弱名無しさん
2019/01/15(火) 15:29:42.97ID:AG1jliDd0
歯根膜炎は神経のある歯にはおこりますか?
946病弱名無しさん
2019/01/15(火) 15:45:38.42ID:91wrbjub0
>>945
歯髄の有無は関係ない。
947病弱名無しさん
2019/01/15(火) 15:50:37.04ID:AG1jliDd0
歯根膜炎ならどういった処置になるんでしょうか
948病弱名無しさん
2019/01/15(火) 15:58:32.60ID:AG1jliDd0
治らない痛みで死を選ぼうと思ったことはないですか?私だけかな。ちなみに精神疾患の病気はないんですが、とにかく家事ができなくなり、家族に申し訳なくて死にたいと。
949病弱名無しさん
2019/01/15(火) 15:59:41.88ID:AG1jliDd0
今から歯医者行ってきますね。主さんと個人的に連絡したいくらい信頼してるけど、掲示板では無理だから悲しい。
950病弱名無しさん
2019/01/15(火) 16:00:21.68ID:91wrbjub0
>>947
ここ非定型スレ。
検索で解ることは自己解決を。
951病弱名無しさん
2019/01/15(火) 16:06:47.97ID:AG1jliDd0
小さい子供が三人もいるんです。
ひどい時は出前が続いたり本当に母親失格だし悲しいです。
早く原因がわかって良い薬に出会いたいです。
952病弱名無しさん
2019/01/15(火) 16:08:22.59ID:AG1jliDd0
>>950
はい。神経ぬくの怖いけど頑張ってきます。一つ一つ原因を除去していかないと
953病弱名無しさん
2019/01/15(火) 16:13:02.89ID:AG1jliDd0
もし、歯に原因ないなら静岡の専門医にいきたいんですが、静岡の専門医は予約待ちでなかなか厳しいんでしょうか?
954病弱名無しさん
2019/01/15(火) 16:16:29.02ID:91wrbjub0
>>948
>>923に書いたけど読んでもらえてないのかな。
死んだ方がもっと迷惑かけるから、前向いてね。
あと、私のこと信頼してもらえてるなら>>890のリンク先読んで実践を。
それと、私、書き込み多く出しゃばってますが、スレ主は別の方です。
955病弱名無しさん
2019/01/15(火) 16:18:16.50ID:AG1jliDd0
>>954
めっちゃ大好きです。きついようだけど私の書いたこと全部覚えてくれてるし、ここでお話しできることによって少しでも前を向くことができるのでこの掲示板からさらないでくださいね。分かりました。
956病弱名無しさん
2019/01/15(火) 16:19:45.98ID:AG1jliDd0
全然関係ないけど小林麻央さんは小さい子がいて、私より苦しい思いをしてたのに前を向いてきたので私も頑張らないといけないと思います。
957病弱名無しさん
2019/01/15(火) 16:22:19.96ID:91wrbjub0
>>953
かなり前の時点で初診は2週間先の予約だった。
直接電話で確認を。
958病弱名無しさん
2019/01/15(火) 16:25:06.01ID:buPhbZyV0
勘弁して
959病弱名無しさん
2019/01/15(火) 16:26:18.07ID:AG1jliDd0
>>957
ありがとうこざいます。名医みたいで、本買いました。来週口腔外科で傷の治り具合を見てもらいもう大丈夫なのに痛むのなら行ってきます。
960病弱名無しさん
2019/01/15(火) 17:17:53.32ID:WEzn9Spc0
死にたいとかならメンヘラ板にどうぞ
何も関係ないわ見てて気分悪い
961病弱名無しさん
2019/01/15(火) 21:56:29.52ID:85Ypc0aP0
>>948
痛みで未遂でしたが死を選んだひとを知っています。寝ててもいい、家事なんかしなくてもいい。
罪悪感なんかもたなくていい。
この病気、医者のだす薬では治りません。とにかく、痛みをとることを考えて。死にたくなるほどの痛みが続くわけで、気が狂いそうなときもある。とにかく、副作用があろうとも痛みをとる治療を。
962病弱名無しさん
2019/01/15(火) 22:17:27.27ID:91wrbjub0
>>961
医者の出す薬ではなく、副作用があるけど痛みを取る治療
って、具体的に何ですか?
963病弱名無しさん
2019/01/15(火) 22:26:09.61ID:85Ypc0aP0
>>962
言い方間違えた。
薬剤です。例えば、末期癌の人が使う薬とか。ペインクリニックで。
とにかく、痛みを我慢し続けることは無理だから。しちゃいけない。狂う。
あと、歯が原因の場合はほぼない。口腔外科でめちゃくちゃにされないように。
964病弱名無しさん
2019/01/15(火) 22:34:29.23ID:91wrbjub0
それも医者が出す薬ですよね?
965病弱名無しさん
2019/01/15(火) 22:53:41.78ID:85Ypc0aP0
>>964
だしますよ。
でも、普通の歯科や神経内科ではだしません。
966病弱名無しさん
2019/01/15(火) 22:58:32.08ID:EvL/ZmFP0
堪忍して
967病弱名無しさん
2019/01/15(火) 23:03:42.40ID:91wrbjub0
>>965
具体的な薬名は何?
まさかとは思うけどモルヒネ?
968病弱名無しさん
2019/01/15(火) 23:07:58.05ID:85Ypc0aP0
>>967
オピオイドとか。
かなり、薬に敏感になっていますね。普通です、それが。
いろんな薬だされて、効かなくて、薬はすべて脳に作用するので、そのたびに、具合が悪くなっていたのでは。
969病弱名無しさん
2019/01/15(火) 23:09:04.68ID:85Ypc0aP0
リリカとか、サインバルタとか、
そんなもので痛みはとれませんよ。
970病弱名無しさん
2019/01/15(火) 23:11:18.65ID:91wrbjub0
>>968
神経障害性疼痛と混同してませんか?(歯にも起きます)
ここ非定型歯痛のスレなんですけど。
971病弱名無しさん
2019/01/15(火) 23:19:03.34ID:85Ypc0aP0
>>970
混同してませんよ。
むしろ歯痛のほうが痛みはひどい。
972病弱名無しさん
2019/01/15(火) 23:34:08.62ID:91wrbjub0
>>971
どちらも歯痛ですけど・・・「非定型」を省略して書いてます?

非定型歯痛に最もエビデンスがあるのは三環系抗うつ薬。(中でもトリプタノール)
それを使わずにオピオイドを使えと言ってるの?
それとも三環系等で治療しても鎮痛が不十分な時、とりあえず痛みをなんとかするための話?
973病弱名無しさん
2019/01/15(火) 23:40:24.67ID:85Ypc0aP0
>>972
痛みをなんとかするために、
精神科で出される薬が不十分であるため、との意味でした。
974病弱名無しさん
2019/01/16(水) 00:09:10.48ID:2+JR5AMb0
>>973
ですよね。
オピオイドは簡単に出してもらえない。
いろいろ試した上で、最終的に使う薬。
ここ読む人に誤解ないように確認させてもらいました。

実際、非定型歯痛にオピオイドが適切なのか? 私は良く知らないけど
ペインクリニック学会は心因性疼痛※への処方は推奨してないもよう。
↓参考までに。
https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/pdf/shi-guide03_15.pdf
※非定型歯痛が全て心因性とは限らないみたいです。(未解明で諸説あり)
975病弱名無しさん
2019/01/16(水) 00:21:22.11ID:2+JR5AMb0
>>973
突っ込んで申し訳なかったですけど
精神科での痛みの治療は不十分なことも多いと思うので
経過が思わしくない時にペインクリニック等、他も活用する考えは賛成です。
終わりの見えない疼痛は人生をすると実感した時期があったので。
976病弱名無しさん
2019/01/16(水) 00:25:05.64ID:2+JR5AMb0
>>975
脱字がありました・・・スレ汚しすみません

>終わりの見えない疼痛は人生をする→人生を破壊する
977病弱名無しさん
2019/01/16(水) 06:41:00.62ID:HDvUjxhp0
次スレどなたかお願いします
978病弱名無しさん
2019/01/17(木) 00:13:40.56ID:BDkED/Yd0
非定型歯痛と一年半前から診断され治療がうまく行っていないものです。 
寝付けないほどの痛みがあって(寝てしまえば朝起きたら痛みが引いている)睡眠導入剤や(ベンゾあり)を最高量飲むと、やっと痛みが消えて(意識はハッキリしたまま)
そこから横になれば眠れるんですけど、歯原性の痛みでも眠剤最高量飲めば痛みは消える場合ありますか?
979病弱名無しさん
2019/01/17(木) 00:34:51.22ID:5d1IJZCu0
>>978
ベンゾ自体に鎮痛効果はないけど
痛みによる不安や落ち込みをごまかすことで痛みを感じにくくなって
血中濃度が下がると痛みが憎悪する と専門医は書いてますね。
ちなみに、治療の妨げになるので治療開始と同時にベンゾは減量・中止とも。
その睡眠の感じだと、非定型単独ではないかも。
980病弱名無しさん
2019/01/17(木) 07:20:58.13ID:BDkED/Yd0
>>979
歯が原因ということですか?
非定型歯痛だと必ず眠りはスムーズなんですか?
981病弱名無しさん
2019/01/17(木) 07:26:33.03ID:BDkED/Yd0
ここで話題になる専門医に何度か通っていますが見落としということでしょうか。
982病弱名無しさん
2019/01/17(木) 08:12:56.66ID:/yT0G7tc0
>>981
非定型と言ってもいろんな要因がまざってるんじゃないかな?
私は非定型、慢性疼痛と言われてるけど、
就寝時の食いしばり、
起きてるときベロが歯に接触してる、
顎関節がひとより尖ってる?とか、
自律神経失調症もあるとか、
診察のたびいろいろ言われるよ
983病弱名無しさん
2019/01/17(木) 09:36:03.24ID:5d1IJZCu0
>>980
必ずスムーズかは通院先の専門医に。
他のメンタル疾患が潜在してないかなって思って。
上の方でベンゾ飲むと痛みが消えて眠れると書いてた人は、不安症もあると言ってた記憶。

もともとストレスや心因性要素が強いと言われる病気だから
複数の要因が絡まってる人がいても不思議じゃないと思う。
うつ病で慢性疼痛を訴える人が多いのは知られてるし、他のメンタル疾患でもあるみたい。
(あなたがうつ病と言ってるわけではないです)
脳の痛みと感情を司る部位が隣接してるのが一因と専門医は言ってた。
984病弱名無しさん
2019/01/17(木) 13:11:52.18ID:hyvO6GG20
>>978です
>>982
私も書かれてあること全て言われたことがあります。
混合しているのでしょうか。
食事は問題ないのですけど、寝る前が一番痛みます。横になると特に痛みます。(これはボーッとしているからかもしれません)
985病弱名無しさん
2019/01/17(木) 13:30:18.39ID:hyvO6GG20
>>983
それもあるかもしれません。
ベンゾは私自身もやめたいです。
精神的依存はないのですが、痛みが強くて無理やり寝るために使っています。
986病弱名無しさん
2019/01/17(木) 18:26:14.77ID:5d1IJZCu0
>>985
夜になると痛い・ 寝ようと横になると痛みが出る(増す)・痛くて眠れない

歯髄炎でみられる特徴が揃ってるけど、一年半も繰り返すのは不自然ね。
ふつうは神経が死んで痛みが治まると思う。
治療に使ってる薬の副作用はちゃんと出てます?
987病弱名無しさん
2019/01/17(木) 22:41:14.72ID:UcYVcicp0
私も歯髄炎か非定型かで悩んでいます。
神経とって治らないと地獄だし。
988病弱名無しさん
2019/01/17(木) 23:06:44.88ID:5d1IJZCu0
>>987
歯医者行ったんじゃなかったの?
専門医に治療しないと判断できないとも言われてたよね?
(スレ残り少ないから連投は止めてね)
989病弱名無しさん
2019/01/17(木) 23:40:45.77ID:BDkED/Yd0
>>986
口渇と尿が出にくいくらいです
990病弱名無しさん
2019/01/17(木) 23:59:20.60ID:UcYVcicp0
神経温存する薬いれたんですが、痛みがまして。神経ぬくか様子みです。非定型か難しいです。
991病弱名無しさん
2019/01/18(金) 00:04:07.29ID:ppAbeRa90
>>989
なら、薬の代謝はできてそうですね。
1年半ならかなり高用量まで行ってるでしょうけど
まだ足りないか、薬が合ってないか、薬以外の要因解決が不十分か
診断が不十分か・・・何が原因でしょうね。
992病弱名無しさん
2019/01/18(金) 00:58:36.68ID:ppAbeRa90
>>990
ロキソニン効かない歯髄炎に温存ってダメ元な気が。
歯髄炎なら、たぶんさほど遠くない時期に神経が死んで痛みが消える。
沁みてたのが今回の歯の方なら、一気に全て解消する可能性もあるかも。
神経死ぬ前に眠れない痛みが出る場合もあるけどね・・・。
993病弱名無しさん
2019/01/18(金) 05:53:52.27ID:zgDFTWxe0
やはり、先に神経とった方がよいですか?
994病弱名無しさん
2019/01/18(金) 09:39:03.21ID:ppAbeRa90
歯の状況(主治医しかわからない)、痛みの程度、あなたの優先度
これらを踏まえて主治医と相談して決めることです。

抜髄して痛みが消えなかった場合、自分の決めたことと割り切れないなら
覚悟決めて経過見るのも一手。
995病弱名無しさん
2019/01/18(金) 09:41:31.27ID:ppAbeRa90
所用を済ませたらスレ立てトライします。

新スレのリンク貼るまで以後の書き込みストップ願います。
996病弱名無しさん
2019/01/18(金) 09:46:34.62ID:zgDFTWxe0
>>994
明らかにその歯が痛む場合でも、抜髄して痛みがひかないこともありますか?しみるし、この歯だとわかります。
997病弱名無しさん
2019/01/18(金) 10:15:11.29ID:ppAbeRa90
新スレ立てました。

非定型歯痛、筋筋膜痛 【3】
http://2chb.net/r/body/1547773916/l50
998病弱名無しさん
2019/01/18(金) 12:52:20.87ID:tIU4BGBl0
>>996
>>994さんではないですが、>>725に書いてある、前後の歯が原因
つまり歯茎を切ったところではなく、その手前の今痛んでる歯が原因なのではないかと
思うのですがどうでしょう
元々その歯が痛かったのでは
歯髄炎だとどの歯が痛いかよくわからないことは多々あります
999病弱名無しさん
2019/01/18(金) 13:02:10.42ID:zgDFTWxe0
>>998
違う歯を抜歯して骨まで切って苦しんでいたのでしょうか?この神経のある歯の神経を抜けばハッキリするのですが怖くて。でも場所は移動しません。確実にこの歯です。
1000病弱名無しさん
2019/01/18(金) 13:03:51.58ID:zgDFTWxe0
>>998
ありがとうこざいます。早く非定型なら薬飲みたいし、頑張ります。
-curl
lud20250114205715ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1517187591/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「非定型歯痛、筋筋膜痛 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
恐怖治らない謎の背中痛 筋膜性疼痛症候群(MPS★5
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】7足目
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】8足目
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】16足目
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】14足目
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】9足目
【定型】首吊り成功した人集まれー☆【非定型】
フルニエえそ(壊死性筋膜炎)
最近筋膜リリースって聞かなくなったな
豊胸バッグ大胸筋膜下法 2ch
【芸能】<さまぁ〜ず大竹一樹>筋膜炎と診断され2日間入院「死ぬ可能性もあった」
あ痛
手首痛い
首が筋肉痛
左睾丸が痛い
身体中が痛い
痛い痛い痛い
【歯痛】虫歯フェチ【銀歯】
頭痛薬総合スレ
行為後の腹痛について
ふくらはぎが痛い
坐骨神経痛Part4
背中が痛い、怠い
後頭神経痛について
腹痛に悩む人集合
腹痛すぎるーーーーー
線維筋痛症 軽度専用
痛風   足が痛いよ
肋間神経痛で悩む人6人目!
線維筋痛症 軽度専用4
繊維筋痛症part26
風邪でのどが痛くて医者に行ったら
【歯医者】無痛治療2【治療】
肋間神経痛で悩む人9人目!
友達が胸が痛いらしい
【手首の痛み】TFCC損傷 PART.2
【水ぶくれ】帯状疱疹 20【神経痛】
【古人類学】歯の膿瘍に苦しんでいたネアンデルタール人 歯痛に「鎮痛薬」使用か
梨状筋症候群 -坐骨神経痛-
どんな胃や腸の痛みにも速攻で効く市販薬
右肩から指先まで神経痛が出た
歯医者に通院中だけど昨日から歯痛が酷くなったんだけど予約日以外でも見てもらえるかな?
ゴルフをしてから喉?首?が痛いです
肋間神経痛に悩んでいます!3人目
【水ぶくれ】帯状疱疹 22【神経痛】
みんな大好きロキソニン、他解熱鎮痛剤
今回の腹痛で酒飲まなくなりそう
✨タマが痛くてやばいw
たまにめっちゃアナル痛くなるよな?
【激痛】こむら返り【応急処置】
背中が痛いけどどうしたらいいんや
歯列矯正して背中、首の筋肉の凝り、痛み
【水ぶくれ】帯状疱疹 29【神経痛】
【水ぶくれ】帯状疱疹 24【神経痛】
【水ぶくれ】帯状疱疹 26【神経痛】
ピーマンとったらくそ指痛いんだが
痛い!辛い!身体の不調を叫ぶスレ
肋間神経痛で悩む人5人目!
【水ぶくれ】帯状疱疹 28【神経痛】
【慢性】腰痛総合案内所 part59
【水ぶくれ】帯状疱疹 18【神経痛】
【水ぶくれ】帯状疱疹 23【神経痛】
チ○コの付け根らへんに玉ができて痛い
【頭痛】眼瞼下垂・眼瞼痙攣【肩こり】
05:36:35 up 32 days, 6:40, 0 users, load average: 73.29, 78.12, 79.60

in 0.1672580242157 sec @0.1672580242157@0b7 on 021419