◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
糖尿病初心者質問スレ58 YouTube動画>5本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1517929175/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
糖尿病初心者の方の質問と、それに答えるのが基本です
総合スレが荒れている時は、こっちでマターリもOK
糖尿の話題なら適当に出してOK
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが
■専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
空腹時血糖126(mg/dl)以上
75グラムのブドウ糖を飲み2時間後の血糖200以上
随時血糖200以上
ヘモグロビンA1c6.5%以上
のいずれかの場合、糖尿病と診断されます。
■質問がある場合には以下の内容をまとめると誰かが答えやすいかもしれません。
@年齢・性別・身長・体重
A血液検査結果(空腹or随時血糖値・A1C)
B投薬の有無(インスリン・投薬名)
C質問したい内容
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。
前スレ
糖尿病初心者質問スレ57
http://2chb.net/r/body/1514898788/ 漢方薬ってのはどうなんでしょうか?
ED気味だったからEDに効果のある漢方探してたら八味地黄丸と牛車腎気丸というのが出てきた
糖尿病にも効くらしいんだけど漢方薬はどうなんですか?
>>6 糖尿病ってことはある程度の年齢なんだろ?50代以降のおっさんとなんかセックスしたくないから引退してくれ
どうしてもヤリたいっていうなら糖質制限して血液サラサラするって意味でEPA飲んでさっさと風俗いってドーパミン出してこいや!あ、魚もいいよ!
フニャチンになってしまうし、平常時のサイズもちじこまる
血液の流れが悪くなってるから、EDの心配よりも
他の合併症の心配した方がいい
ヘモも冬場は高くなる人多いみたいなことを医者に言われたがそんなことある?
ちなみに自分は前回と変わらなかった
糖○病は膵炎を治せば治る
膵炎の原因は悪玉コレス○ロ−ル
>>9 クリスマスや正月、こたつでみかんとかがあるからじゃね?
>>6 結局、運動でしょう。
体力が落ちてクスリで復活より、運動で復活の方が常識的に思える。
>>9 去年11月から高めに推移するようになったので、何らかはあると思いますけれど、
寒さのためにコルチゾールが増加しているのかわかりませんけど、食後上昇ではないですね、
空腹時が高い。運動量は変わってないです。
高めになったて、ヘモ幾つが幾つになったんだよ
人によって感じ方が違う。
パターン的には、ヘモ6が7.8位のアップだろうけど。
>>15 5.6が6.5くらいですね。
ま、誰かを想定してるんでしょうけど別人です。
おかんに釣られてミックスナッツの缶買ってしまったわ
世の中糖尿になんかならねえやつはいっぱいいるんだぞ
そんなに糖尿にならねえことを
めずらしがるんじゃねえよ
おめえはいちいいち健康になれるってのをしんじねえが
馬鹿でも糖尿じゃねえやつはいるんだよ
そういう馬鹿は全員運動不足じゃないとう共通てんがある
すごくあたまいい医者じゃねえのに運動たりてりゃ馬鹿でも糖尿じゃねえんだよ
おめえはすぐ医者が医者がいうが
そういう医者がいうからどうとかいみねえんだよ
なんの医学知識ねえ馬鹿でも糖尿じゃねえやつはごろごろいる
だからおめえの医者がーーー医者がーーーは意味ない
やたら糖尿をこわがり
糖尿にならないのをめずらしがるのがおもしれえ
馬鹿でも運動たりてりゃ糖尿じゃねえ馬鹿なんかいくらでもいるのにw
えどじだいは
足袋だし
糖尿もすくない
機能的だし足袋はw
靴下より足袋が結果
長生きできる
陸王みてたらわかるだろう
優勝してたし足袋でw
鼻緒あるサンダルの利点
散歩いくとき
鼻緒あるサンダルが疲れずにあるける
外反母趾予防
欠点車運転できない
>>10 悪玉コレステロール一桁で絶賛糖尿病だけど。
低けりゃ良いってわけじゃなく悪玉だろうが善玉だろうが、オイルのような役割してるから、循環しないとガンになりやすいと怒られた。とは言え
体質なんだろうねと言われ解決策の提示はなかった。
>>27 マジレスするとち◯この先よりお◯の穴が痒くなる。
>>28 そういえば前に凄いア○ルが痒いことあったわ
悪さしてないのに痒くなったから血糖値あがって来たかと思た
空腹時、a1cともに正常なのに糖負荷試験だけは絶賛糖尿値なのはどういうことでしょうか。
>>30 食後インスリン追加分泌に異常があるからです。
ワイド輪ゴムを靴下の上から足の親指にはめるのもいいよ
冷え性の改善に。足指をググッと広げるグッズが痛気持ちいい 、、、、、、、、足指をストレッチすることによって、血流の
回復はもちろんのこと、外反母趾や浮き指予防、さらにはケガ対策や ... こうやって体の末端をストレッチすることで、血
流がよくなってきてポカポカしてきているってことですね
足指末端冷え性防止
便秘不眠予防不眠予防緩和不眠緩和予防食欲不振防止なんと、ドラマ陸王の足袋も同じ理屈
nissenで長袖Tシャツ買えよ
風邪は万病のもと
薄着やめろ
時代劇役者の梅沢富美男意外にあしに魚の目あったw番組で良いインソールを入れて歩けるようになった
インソールも大事なんだなあっておもった
こういうアーチ状のインソールが良いみたいよ
>>35 凄いじゃん。糖尿病の中でも君ははエリートやで。
もっと厚着したら健康になれるよ
薄着してるとふけんこう
>>35 俺超えてるじゃんすげーよ!
俺は14.8だったからなあw
>>24 0以下ってときもあったよ。再検査マークついてたし、間違いないと思う。昔どっかのスレで画像アップしたけど、見つからない。
24歳で境界型糖尿病で
2カ月ごとの検査で
HbA1c6.3→6.0→5.8と順調に下がったけど
半年間ダイエットさぼってまった…
体重が6.3の時と同じや…
痩せないかんのはわかっとるけど
食欲とまらん
助けて
食べれるうちは大丈夫
将来的リスクなんて考えるだけ時間の無駄
人生なんて運だから
>>43 えー。
運任せにして何もしないのですかね?
>>41 半月待って。昔スキャンしたデータが残ってない。0以下は一回だけだけど、近い数値は出るから。
>>45 いやそれ以前に、ゼロ以下が表示されるものって何?
>>42 本当に血糖値が高くなったら食べても痩せてくるから
糖尿病の症状
喉が渇く
水が美味しい
夜中にトイレに行く
パンツにしみがつく
食べても痩せる
ち○こが痒い
よく高血糖で痩せるようになるというけど
そこから再び正常範囲内にコントロールできるようになればまた太れるのかな
>>53 俺の場合食べても食べても
すごい勢いで痩せるくらい悪かった
今は血糖値が戻っているけど
太らないよう維持するのが大変になってる
食い意地が張ってるからだけどね
糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのをやめなさい。
ダウンロード&関連動画>> >>54 個人差があれど血糖値が正常化すれば再び代謝は戻るってことかな
>>42 もやしとおからだけ食べてりゃ痩せる
ソースは俺
サラダ、ひじきの煮物、味噌汁、ブランパンを食べた後どうしても我慢できなくて糖質60gのパンを食べたんだけど2時間後の血糖値が130だった
たべた後必死に懺悔体操とかスクワットとかしたんだけど効果あったってこと?高血糖覚悟で測ったから安心したけど謎すぎる
なんとゆうことのない食事のはずが180超えたり、ガッツリ寿司を食ってきて
2時間後測ったら100切ってたとか、糖尿病患者は不可解な血糖値の変動をする
だから平均値で管理するA1cを重視すべきなのだ
左足親指の先端が痛むんですが、これは神経障害なのかな
>>58 なるほど
一喜一憂するなっていうのはそういうことなんだ
糖尿病患者なら原因不明で高血糖になるからあまり神経質になると逆にストレスで体に悪い
健常者ならこんな現象はありえない
http://低糖質.com/review/cat14/post_233.html
2型糖尿病の患者さんであってもインスリン分泌量が低下気味の方は
「レタス一玉いっき食い」
などは避けておかれた方がいいですよ、ということです。
大雑把に言えば1回の食事で160mg/dl超えなきゃいいんだ
できれば140未満
>>42 若いしあわてるような数値でもないので
ダイエットより運動する方向で調整しては
あまり気にしすぎるとストレスになって暴飲暴食してしまう場合がある
冷え性の改善に。足指をググッと広げるグッズが痛気
持ちいい 、、、、、、、、
足指をストレッチすることによって、血流の
回復はもちろんのこと、外反母趾や浮き指予防、さらにはケ
ガ対策や ... こうやって体の末端をストレッチすることで、血
流がよくなってきているってことですね
風邪予防に、、、、、、、
足袋ソックス
五本ソックス
足指セパレーツストレッチ100円
足袋ソックス
五本ソックス
足指末端冷え性防止
>>53 インシュリンが枯渇してなければ太れるけど
糖尿発症したら黄色サインだから
なるべく食わない方がいい
透析へのカウントダウンが始まってるんだから
ブランパンじゃなくて、麦飯でも食えば腹減らなかったんじゃね?
>>71 もち麦ごはんは朝昼に食べたから違うのが食べたかったんだよね
にしたって、ひじき、味噌汁とブランパンはなかろう?
先日に糖尿病2型が発覚しました(ヘモグロビン6.6
医師からは「今ならまだ膵臓がヘタってない可能性が高いから食事制限して60キロ台に戻せば完治出来るかも知れない」(現在85キロ
と言われました
肩腰ともに壊していて配食に頼ろうかとも思いますが、料金が高いですね
介護補助とか受けて、料理を作って貰ったほうが良いのでしょうか
あと、魚貝アレルギーが有るので、メニューも厳しそうです
アドバイスなど有ればお願いします
>>76 今まで食事どうしてたの?
カロリー制限の冷凍弁当、外食やコンビニ弁当とかわらん価格だけど?
牛丼、菓子パンオンリーの生活だったの?
リリーのうぐいす色のインスリン1日6単位を3ヶ月続けて
今月からアテオスに変更になりました
しかしあまりにも高額なため続けるのはちょっと無理ですね
血糖値はインスリン注射より遥かに安定していますが
やはり高すぎます。期間限定だったらいいんですが
これからずっととなると無理です
>>80も真理だわなぁ
保険適用だろうし高額療養費で天井(大抵は月8万)あるはずだけど、それでも「あまりにも高額」なのかね?
俺なんか天井25万だぞ?療養中で収入ないのに…
>>76 もう60`の体の分のインリュインしかでない体って宣告されたの?
>>80-81 ありがとう。
生まれつき気道も狭いため重症の無呼吸のシーパップも手放せず
消化器系の検査やら血液検査やら消耗品やらでもう大変です
身長は170で体重58キロだからまあデブまではいってないと思います
何とかがんばります。役所にもいろいろ相談してますが
なかなか難しいです。
>>86 いるかもしれないが、言われたら転院だね。
寛解や完治には一応定義があるんだぞ(アメリカの糖尿病学会有志による)。
部分寛解:薬無しでA1c<6.5の状態が最低一年間連続して続いている
完全寛解:薬無しでA1c<5.7の状態が最低一年間連続して続いている
長期寛解:完全寛解が最低五年続く
以前はさらに部分寛解には空腹時血糖値<125、
完全寛解には空腹時血糖値<100という条件もついていたんだが
http://good-looking.at.webry.info/201509/article_2.html 最近の基準はa1c一本になったようだ
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4237974/ で、アメリカ的には長期寛解は一応完治とみなされるわけだが
ただそれは、悪性腫瘍が5年たっても再発しないような状態であり、
細菌やウィルスによる疾患が完治したというのとは違う。
それでも長期寛解すれば合併症のための検査を縮小したり取りやめたり
することが可能になるし、別の病気の治療の際に糖尿病であることを
前提としない治療が可能になるんだそうだ。
>>88 保険にも普通の人と同じような条件で加入できるのかな?
>>89 なにせアメリカの定義だからなぁ。
かの地の保険のことまでは分からんしw
とはいえ、日本でもこれに準ずる取り扱いが一般化していく可能性はあると思う
>>84 中性脂肪値が高いのですか。
コレステロールで一桁とか、マイナスとかあり得ないのでこれは
何かの勘違いだと思います。実際の数値を見ないことにはどうなのか
わかりませんけど、中性脂肪が高いのはアルコールか糖質の摂り過ぎです。
肥満ならば痩せましょう。
>>84 ついでに、
数値がわからないので憶測ですが、
コレステロールが低いと言われた可能性は十分にあると思います。
低いことが指摘されてますが、これは寧ろ高いより問題になるかもしれません。
とにかく何より中性脂肪高値であるなら、それを適正化しましょう。
中性脂肪も 大量=高値 という意味で使ってるんじゃない気がしてならないですけどw
1日1回寝る前にトレシーバを打つように指示されていたのですがいつの間にか寝てしまっていて朝に打ちました。
そうなってしまった場合、今後は朝に打つローテーションにしても問題ないでしょうか?
それとも毎日数時間単位でずらしていき寝る前に打つローテーションに戻していった方が良いでしょうか?
解放今だに出来る古いSSC使ってる店舗は潰れるまでそのままでいくつもりなのかな
寝る前の血糖値96
起床後の血糖値160
寝る前にちゃんとインスリン打ってるのに凹むわー泣
以前からですが尿が泡だってるとは思っていたが気にしてなかったのですが最近おかしいと思いはじめました
知識がないので尿が泡たつ=糖尿病のイメージですがそうでしょうか?
35ですが糖尿病ありえますか?
近く診察受けるつもりです
>>96 >知識がないので尿が泡たつ=糖尿病のイメージですがそうでしょうか?
尿に異常がある = 尿を作っているところ(腎臓)に異常がある
の方が普通の考えだと思う
まず疑われるのは腎臓ですか
怖いですが仕方ありません
ありがとうございました
尿泡は謎ですね、
腎臓値も正常。
尿糖、尿蛋白、ウロも陰性なんだけれども、
尿が泡立ち消えが遅い。
絶食すると数日で消えるから何かが出てるとは思うけれど、
>>100 忘れてました。
1つ、ウロは微量出ているのが正常です。
>>88 それ知らんかった
完全だと5.6以下でないとダメってことか
まあ糖尿のことで「完治」つー言葉安易に使ってる連中の言うことは
絶対に信じちゃいけんというわけだ
某筋トレバカが筋トレで完治すると盛んにアフィ活動してるだろ?草
まああれを信じる方も信じる方なので救いようがないんだが。。。
>>102 そう、これはアメリカの事例だが(イギリスの数字も似たようなものだと思った)
寛解に至る道は狭い。七年ぐらいの幅をとってみても
部分寛解に至った人1.47% (1.40?1.54%),
完全寛解に至った人0.14% (0.12?0.16%),
長期寛解に至った人 0.007% (0.003?0.020%),
という厳しさらしい。
ただし、糖尿が発覚して2年以内の人が寛解する確率はこの三倍ぐらいだそうだ。
ただ、他の研究でもわかるのはより短期間の寛解はそれほど珍しいことではないし、
比較的短期間でも寛解した人間はその後数字が元に戻っても
同じぐらいの血糖値だが寛解しなかった人間より
ずっと予後が良いらしい(いわゆるレガシー効果)
>>104 でもそれみると6.5と5.7って数字は出てこないぞ
間違いじゃないか?
>>100 >尿が泡立ち消えが遅い。←これは気にしなくてもいいだろう
今は血液や尿とも毎回全部正常範囲だけど尿泡は今でも普通にある
ちなみに糖質制限のおかげで今は薬なしでA1c高くても5.5は超えないな
低いときで4.7 とかだ 糖尿との診断受けた時は9超えてたのに。。。
その代りほぼ毎日きちんと糖質摂取量は管理してるけどね この生活もすぐ慣れた
(1か月に数日くらいは羽目を外すがそれでもA1cは安定している)
最近ある糖尿病専門医が書いた本読んでたら糖尿専門医や厳しめの人間ドックでは
5.2以下としていると書いてた
一般的な検診における基準では一応6.2以下なら糖尿とは言えないのだろうが
まだ糖尿になっていない人は厳しいラインで見ていた方が糖尿ならないためには良いかも
>>105 >>88で二番目に上げた文献に出ているが?
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4237974/ というより、Hba1cによる寛解の定義の方が先に出ていて、そのすぐ後に
寛解のパーセンテージが出ているんだが?
あと誤解の無いようにつけ加えると、この数字は2014年の論文からのものだし、
患者に対して特別の生活スタイルへの介入とかはしていないもの。
厳格な生活への介入指導を行った例では寛解率は当時でもずっと高くなっているし
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4771522/ 近年ではさらに徹底的な生活への介入指導を行うことによってかなり高い確率で
糖尿病を緩解させる可能性が示されている。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027332.php https://gigazine.net/news/20171208-radical-diet-reverse-diabete/ 一度寛解したとしても悪化はさけられないのは寂しいな
>>109 いや、
>>180に挙げた論文にもある通り、デブ2型の場合は体重を減らして肝臓と膵臓から
脂肪を追い出し、膵臓の機能をもとに戻していくことによって糖尿は寛解しうる。
そしてその状態(体重が減った状態ということになる)を保つことが出来れば
寛解を持続させることが出来るらしい。つまり、ある種のデブ二型糖尿病は治りうる、
というのが現在出てきた新しい理論なんだ
このことは、もともと肥満対策手術で胃袋を縮小させたり、、腸を短くしたりすると
肥満だけで無く、かなり高い確率で糖尿が治ることからそれを手術無しでやろうと
いう試みなんだね。ただし、厳しいカロリー制限を伴う食事療法が必須なわけだが
正常体と同じ糖質取ったら上がってしまうんだから、幾ら寛解といったって治らん
やることが同じなのに、寛解だ、治癒だ、とか定義づけをする方が患者に誤解を与える
糖質制限って、一日に6枚切りトースト2枚って多いですか?
全く糖質を取らないのも良くないかな?と食べてます。トーストなのは、お米よりもトーストが好きなんです。
多いか少ないかは測定器で測れば答えが出るぞ
個人差があるものだから
またお前か
456 名前:病弱名無しさん :2018/01/19(金) 07:54:18.72 ID:n+NkClr00
>>444 いいや
糖尿歴5年目だけど
最近のパターンは朝飯 ババナ トースト2枚+リンゴ3/4後の採血だと110前後
朝飯 バナナ の採血だと70〜80
仕事はデスクワークだけど 趣味は筋トレで
飯はちゃんと食わないとダメなんで普通に食ってる
ただ外食のときも丼ものは避けて定食系 必ずサラダがあるもの
間食はトーストやバナナ リンゴのみ
もちとか菓子とかケーキとか饅頭のたぐいは一切食さない
a1cも5.0〜5.5だけど
2型糖尿発症入院経験あり
その後も投薬したり しててもコントロールが悪くなったり
試行錯誤の結果が今のスタイル
そのうちまた悪くなったら見直しが必要だろうけど
食べ物や運動ではコントロールできなくなるのが自分の場合怖いところ
だから食べ物や運動でちゃんとコントロールできる大半の人が逆に羨ましい
糖尿というのは本当に個人によって差がある
だから完治できない慢性疾患のままなんだろうね
>>100 男なら立って叩きつけるように小便するから泡は出るよ
異常になると細かい小さな泡が大量にたつみたい
尿が泡立っても尿検査では異常なしってことは良くある
たぶん血糖値が上がり始めたと思われる時期から、尿の泡が気になっていた
今は血糖血を含めてほぼ全て正常になっているが、それでも泡は立つ
ああ、糖尿は治らないし、数字に出ない部分で影響があるのだな、と思う
患者にわかりやすく寛解を完治って言うことは医者でもあるだろうよ…
>>95 寝る前だけど、お水やお茶を飲んだ方がいいと思う
夜間起きるならその時にも
http://nogusophia.com/category/benron/page/3 人糞を処理するために日本では年間1億8000万リットルの重油が使われており、貴重な石油が無駄遣いされている。
人糞は地面に埋めるか海に捨てるべきである。
<検索>正しい医療情報を見つける方法 医師に聞いた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000016-mai-soci ◇「患者の自己処置に困った」経験あり3割
「ネットで調べた情報で自己診断、自己処置をした患者の対応に困った」。こうした経験がある医師が3割
一般の人がインターネットで自分の症状にあった正しい医療情報にたどりつくのは「難しい」(52%)、「コツが必要」(42%)。メドピアの医師へのアンケートより
自己診断や処置の具体例では、「副作用の情報を調べて服薬を中断」「自己診断で特定の薬を要求」「健康食品やサプリの乱用」などで、医師の8割は「ネット検索より医療従事者に聞いてほしい」と感じていた。
また、約9割の医師は「ネットで情報発信はしていないし、今後もするつもりはない」とした。
糖尿病の人ってラーメン食べたらどれくらい血糖値上がるの?
半年以上ラーメンは食ってないけど、脂質や蛋白を同時に取るからそれほど上がらないかもな
しかし塩分とカロリーはヤバイから外食で選ばない。オレの場合は寿司だと上がらないな
治療始めてから2年は食わなかったけど今はラーメンは月一くらいで食ってるかな
ご飯もたまに炊きたて食ったら茶碗半分でも感動するわw
〉ご飯もたまに炊きたて食ったら茶碗半分でも感動するわw
その感覚わかるな
ガチガチに摂生してた頃だが久しぶりに食った米の美味さは半端じゃなかった
素人でごめん
なぜ飯も食ってないのに血糖値上がってるの?
フジモンがお笑いライブの前に血糖値150くらいまで上がってたな
食べなくても緊張とかで上がっちゃうなら気を付けようがない
>>136 闘争ホルモンが脳から出ると上がる言ってたな、名医?達
あんま気にしすぎも良くない様な 自分の病院のマニュアルには一時の数値に一喜一憂しない様に書いてあったよ
久しぶりにぜん息がでてステロイド飲んだんだが、これ血糖血が上がるんだな
医者に伝えてあるんだからちゃんと教えて欲しいわ
いつもは2時間で120程度だが、170はびびったぜ
しょんべん泡立ち気になるんなら
舐めてみりゃ良いべ。甘けりゃ糖尿。
>>140 舐めなくても臭いで判るやろ。
メロンジュースみたいな甘い香りがする。
>>139 ステロイドは糖尿病患者には慎重投与やった気がする
薬剤師にも伝えた?
>>128 糖尿病の人間がインスタントラーメンを食べたら・・・
ダウンロード&関連動画>> ↑衝撃の数値
【血糖値】高血糖に対する運動の効果を確かめる!!
ダウンロード&関連動画>> ↑血糖値300オーバーがエアロバイク1時間で、どうなるか?
>>143 見たけど後一つ足りない
普通の16茶でやったらどうなるか
>>137 よく喧嘩したりストレス溜まると血圧が上がるような感覚あったけど
血糖値もあがってるかもしれんな
雪国まいたけをレンチンしてカップ麺の粉末スープでスープ作ってまいたけだけ食べてスープは飲まない(まいたけに絡む分は摂取)って身体に良いかなぁ?
すごく美味しかったんだけど。。
相談お願いします
10年ほど運動ほぼなしで座りっぱなしのような生活をしている50歳です
血液検査で空腹時血糖106、HA1c6.0で糖尿病予備軍と言われました
この他に中性脂肪195、LDLコレステロール175、GPT33、γ-GTP67と色々高めです
身長182で体重70ですがガリの腹デブで体脂肪25%近くあります
この先これを悪化させないように朝昼夕にラジオ体操第一第二と
週2〜3日1回2時間程のウォーキング始めましたがこの程度の運動量で
改善されるものでしょうか?
>>148 脂肪肝でしょう。
アルコールは?とりあえず食事をどうにかする必要があります。
>>148 180/78の俺より体脂肪率高いって、相当骨と筋肉少ないんだな
>>148 運動量はまずまずだと思いますが(ラジオ体操とかは食後にやってますよね?)
少しレジスタンス運動(筋肉を鍛える運動、スクワットとか)を取り入れてみては?
それと肝臓や血液関係の数値が高いのが気になります。
脂肪肝(異所性脂肪)や内臓脂肪(腸の周りの脂肪)がたまっている状態かと思いますが
これを運動だけで解決するのは難しく、社交上可能な限りでの禁酒、禁煙と
糖質と飽和脂肪酸の緩い制限が必要だろうと思います。
糖質は一日180g以下、飽和脂肪酸は一日のカロリーの10%以下ぐらいのつもりで。
逆にそれができれば本格的な糖尿にならないで引き返せる状態だと思います。
>>148 10年間座りっぱなしが散歩習慣にしたら改善するさ
>>149-154 皆さんありがとうございます、やっぱりこの腹やばいですねw
10年前の記録見たら体重57キロでウエスト14センチ細かったですw
脂肪肝の疑いも医者に言われてましたので気を付けたいと思います
>>153 詳しくありがとうございます
ラジオ体操は食後にやってますよあと筋トレですね頑張ります!
内臓脂肪は運動で落とすの難しいんですね・・・
糖質と飽和脂肪酸のこと少し詳しく調べて実践してみますね!
皆様ありがとうございました
>>143 運動は、効果が無いと必死に言っているバカがいるんだよ。
結局、血糖値300にならない常人の薄っぺらな知識だったんだな
>>148 単純に白米の食べ過ぎです
肝臓で処理できてません
白米を1日1回にして3か月したらまたきてください
>>147 きのこって糖尿によさそうな感じしますよね
スープ飲まないならOKじゃないでしょうか
インスリン注射から服薬に変えた人いる?
どうだった?
>>143 この程度の運動では消費カロリーが少ないから、効果が無いと言っていた低脳がいたな。
重要なのは、消費カロリーでは無く 血糖値の下がるスピードなんだよ
ましてや、寒い時期に 外で
ウォーキングなんて常識的では無い。
>>159 ありがとう
血糖値100切ってたからまた食べようっと♪
糖尿病って発覚して2ヶ月半。
厳しい食事制限に疲れてきた。
運動は好きだから、苦にならないけどね。
ジムでランニングマシン、筋トレなど楽しい。
食事制限は辛いなあ!
カップ麺のスープじゃなくてわかめスープとかにすりゃいいんよ
統合失調症の彼は相変わらず食うことしか頭にないんだな…
血糖値スパイクというのは急激な血糖値の変化らしいんですが
120からいっきに250とかになったら悪いのはわかりますが
250の時インスリンを打って一気に120まで下げるのは
急激な血糖値の変化になり血統値スパイクでこれも良くないことですか?
>>168 普通に1人前だけ食えよ
お前は1人前じゃ足りねーってわめいてるんだろ?
朝から湯どうふ2回、食べた!腹一杯。
2回で食べた量
豆腐4丁、もやし2袋、えのき2袋。
腹一杯で、晩御飯は食わないかも?
今日は豆腐はもうエエわ!
>>169 高濃度の血糖を多量のインスリンで一気に下げると酸化ストレスが増大する。
つまり同じことです。
>>171 それで検査結果はどうだったんだよ?
どうせ悪化してたんだろ?
>>169 知識として心配されているようですが
インスリン注射は、
食べて血糖値を250に上げてから使う物では無く
食べる前に使用する仕組みです。
血糖値を上げてから
インスリン注射を使う意味が理解出来ないので、その理由を教えて下さい。
>>173 特定検診は一ヶ月かかるらしい。
まだ結果待ち。
改善してると思うよ!痩せたからな!
インスリン打ってない、薬も飲んでないおいらにジェラシーを感じてる奴が居るな!W
>改善してると思うよ!痩せたからな!
と油断させておいて急激に進行しただけの可能性もw
痩せた と言う言葉も妙なもんだな
120kgが100kgになっても 痩せた だものなw
体重が減っただけで、まだまだデブだという…
>>174 いや、君が質問の解釈曲げたらダメやん?
血糖値を上げなくするのと、上がった血糖値を下げる事は、インスリン使用する上で
状況的に両方ありますけど。
>>179 インスリン注射の使い方を 知識として勉強しなよ
知識としての 凡人には、コレで充分
薬局でワンコイン血液検査デビューしようとしたけど指から全然血が出なくて測定出来なかった…
すみません、ありがとうございました
今6単位を1日1回撃ってますが
朝起きたら200超えてた場合なんかは
いきなり6をうたず2単位づつ打っていってゆっくり下げていったほうが
いいってことですね
低糖質だからとドカ食いしてグルカゴン過剰→結局高血糖になるという流れもある
>>186 1日1回なら、持効型じゃないの?
なら、分けても効果は変わらない気がするが
かってなことせず、医者に相談してくれ
>>112 ブランパン食べろよ
糖尿病の話しですが糖尿病学会
ではカロリー制限を推奨していて
糖質制限に対して2013年までは
否定的でした糖質制限で糖尿病が
改善した報告が多数あり2015年
頃から否定してた糖尿病学会理事
長自身が糖質制限を実地し勤め先の
東大病院でも糖質制限食事を実地
してます
http://emira-t.jp/ace/1510/ NHK
糖尿病の常識が変わる
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3239/1.html 東大のやってるのは一日150グラム程度の、ゆる〜い糖質制限
絶糖とかヌカしてる連中とはまるで違うので、糖質制限で一緒くたにしないように
白米食べるのやめようと思ってるんだけど
発芽玄米と麦ご飯ってどっちがおすすめ?
禁酒禁煙すらできないのにガン検診なんかよくいくよね、、、
糖尿でなんか薬物もらうひとも
禁酒禁煙してるだろうと思ってたらふつうに飲酒喫煙してたw
>>178 あのねぇ、110キロが95キロ。
15キロの減量!
分かる?
オイラは赤福餅と
カレーせんべいが好きです
毎日食べてます
寝る前にトレシーバ18
食前にヒューマログ10
打ってます
食べ過ぎたら追加打ちしてるからバッチリです
【WHO報告書】 「ガンが増加し、多発」 ≪国連 VS 新聞≫ 「可能性低い、小さい」 【毎日 朝日】
http://2chb.net/r/liveplus/1518834638/l50 >>199 せんべいは堪んないよねぇ。
遺伝なのか亡くなった母も大好きやった。
20分ほどのサイクリングでも少しは意味がありますかね?
スクワットですか!腰死んでるけど頑張ってやってみます
自分は合併症の神経障害で足が痛くて歩くのもままならない程の冷えとしびれと痛みに悩んでおります。
薬も効かないし少しでも痛みを和らげる薬、漢方、他なんかありましたらアドバイスいただけたら有難いです。
>>208 エパルレスタットかリリカは処方されてる?
気休め程度の効果はあるよ。
あと炭酸泉に入って血流良くすると少しは楽になる。
>>209 エパルレは処方されて飲んでるけど全く効果ないですね。
炭酸泉ですか〜試してみたいです。
ありがとうございます。
そういやあ最近足の指に、たまにしびれ感あるかも
やばいな
>>208 ガイドラインの「Q10-5 感覚神経障害の薬物療法はどのように行うのか?」のところを読んでみては?
日本糖尿病学会のホームページ
→ 刊行物
→ 糖尿病新郎ガイドライン2016
→ 10.糖尿病神経障害
痛みの治療にはならないけど、今後のことも考えてフットケア外来の受診も考えたほうがいいよ
俺は痺れや痛みもあるが足首が麻痺っぽい感じになってる
爪先立ちすると足がガクガクするし、階段の降りが怖い、これ治らないのかな?
健康診断で空腹時117ヘモグロビン5.4となって
管理栄養士に予備軍と言われました。
自分で血糖値測定器を持っているので
診断前に指先で測った値は95でした。
診断での採血は腕からだったのですが
ここ迄差が出るものですか?
又指先からの測定が正しい値が出るとの
認識でしたが、そうでは無いのでしょうか?
>>216 空腹時で117って、少し痩せた方が良いですね。
>>216 いや、部位で正しいとか無いですし、
指先は動脈血、腕は静脈血、
食後なら動脈血が高く、空腹時なら静脈血が高いという現象が起きる。
基本的には指先の動脈血が腕の静脈血より10〜20%高くなると考えて良いです。
血糖値が上がるのも下がるのも、順番は
動脈血→末梢血(指先)→静脈血
>>220 いや、下がる時には動脈はあんまし関係ないな
末梢血(指先)→静脈血
食事の内容は変わらないのに1週間で2キロ増えたんだけどアクトス の影響ってある?
>>222 まあ、チアゾリジンは脂肪細胞に脂肪を溜める作用を促進する薬だけれど。
1週間でというのは、いろんな要素があるからそれだけじゃ無いと思いますが。
水分移動や重心や、普通に日内変動がありますし。
>>211 >>213 ありがとうございます。参考にしてみます。
動脈とか血流の検査は問題なかったんですよね。
食事や運動に薬で当初のヘモa1c9.8から今は6.5まで改善してきてるのですが、裏腹に足の痛みは増すばかりで辛いです。
>>218 そうですね、栄養士からも同様の指摘ありました
前年から4キロ増だったんで
>>219 部位による差異の詳細、ありがとうございます。
どちらにせよ食生活見直して改善が必要ですね。
>>224 >動脈とか血流の検査は問題なかったんですよね。
足病変になるきっかけとしては、動脈や血流障害による場合よりも
神経障害がきっかけで始まる場合の方が多いよ。
>>225 取り敢えず、身長にもよりますが、空腹時で110kg目標ですかね。
>>226 そうですね。あまりに足が冷えた感覚と痛みが酷かったんで病院に行きまして糖尿病が発覚しました。
まさか糖尿病とは思わなかったんでびっくりしました。
ながらく健康診断とかやってなかったんで。
>>208 俺も全く同じ症状なんですがリリカは全く効いてないですね…涙
寝る時も痛みで全く寝れなかったのがサインバルタ処方してもらったら不思議と寝れるようになったけど日中はさほど変わらないね。
>>148 ラジオ体操をなめたらあかん。きっちり真面目にやると運動大好き人間でもけっこうしんどい。
ゴルフは運動じゃないから
しんどいのは体力不足だから
ゴルフも歩いて移動してんなら血糖値的には意味あるよ
血糖値下げるのに激しい運動いらんから
>>208 私も同じような状況です。
私はお湯に浸かるとすぐにのぼせるようになってしまい特に首から背中がものすごくだるくなって吐き気を催して首をまっすぐに立てている状態(人間として普通の格好)すら保てなくなります。
浴室の床に座り込んで湯船に頭を乗せて首を横にして10分くらい休めば動けるようになるのですが。。
あと身体を温めて30分くらいは足が少し楽に感じますがそれを過ぎると足全体が錆び付いたような感覚になり入浴前より酷くなる感じがします。
私の場合は入浴しないほうが良いのかもと思いシャワーのみにしていますが、炭酸泉が効くと良いですね。
>>229 アンカ付けろよ。
小心者か? 小僧か?
>>235 なんか凄く重症感漂ってますが
垂れ手とか垂れ足になってます?
糖尿性末梢神経障害って研究者少ないなって感じます。
>>231 >>235 お互いしんどいですよね。
風呂なりこたつなりで温めていないと
まるで雪の上に裸足で立ってるような感覚です。痛みで夜寝てても一時間おき位に起きてしまい熟睡できないです。
医者の話だとまず糖尿病がほぼ正常な数値で安定できるようになって、良くなるかならないかって話でした。
お互い少しで良くなるとよいですね。
高かったa1cが急に下がると症状が強まったりするんだっけ
>>235 お風呂の話、それ低血糖の可能性はない?
薬使ってるかとかわからないから
なんとも言えないけど、
以前インスリン使ってたとき、
長風呂して低血糖で倒れそうになったことあるよ
インスリン離脱したから、もうそんなことはなくなったけど
食後に運動して血糖値を下げていたんですが、ある時から下がらない、または以前より下がらなくなった
これって原因はなんでしょうか、体重は変わらず、特にストレスが増えるような環境の変化もないのに
時々上がってる事もある
>>243 原因は複数の要素が絡んでるのでわかりません。
まあ、変わる要素としては、糖質摂取量、ステロイド使用、寒さや、気づかぬうちに罹っているウィルスや菌による炎症、その他心的ストレス等によるインスリン拮抗ホルモンの上昇あたりかな?
何らかの理由で糖新生が亢進している
アルコールだって影響するからね
>>243 運動と一概に言われても、何を何時間したのか具体的に言って下さい。
運動はウォーキングや腹筋スクワット腕立て伏せなどです
同じ事をしても効果が出なくなってるんです
血糖値238久しぶりにやらかしたわ。チキンタルタ、ナゲット、ポテト半分三角チョコパイがあかーんかったか?
>>239 そのような状態にはなってないですが、すごく寒い日に手袋なしで外出する程度で霜焼けみたいになって指の腹が真っ赤でパンパンに腫れて翌日には腹の皮が破れたり
椅子に10分くらい座ってるだけでお尻が痛くて左右交互に体重を掛けないと座ってられなかったり他にも色々とおかしいことがあるんですけど
先生からは糖尿との関連はわからないと言われるような原因不明な症状が出てます。
動脈硬化の検査はしてもらったのですが正常値でした。
>>240 私は寝る時は逆にちょっとした火傷のようなジリジリするような痛みで温かみを感じます。
今は慣れてしまってそれで起きることはないですがたまに足のどこかしらがツキンと針で刺したような痛みがあり、それが出ると1〜2分置きに同じ場所がツキンと痛むのが1時間くらい続くのでそうなると眠れません。
安眠出来ないのも辛いですよね。
お互い良くなると良いですね。
>>242 インスリンは打っていますが血糖値2桁がたまに出るくらいで基本的に高血糖状態です。
1度だけなんの前触れもなくちょっとめまいがして汗がジワーッと出た感じがしたことがあるのですがその時も別に何も食べずに5分くらいしたら普通に戻ったから低血糖じゃなかったかも。
>>254 a1cはどれくらいですか
根本の血糖値を安定させることも重要です。
>>254 いや、それ低血糖だろう
5分で戻るってのも低血糖の証拠
>>252 症状聞くと血流の問題に聞こえるね。
動脈硬化の検査で手足4箇所の同時血圧測定は信憑性ないよ。
あれは、やるだけ無意味。
>>254 その症状出たらとりあえず血糖値測ってみな
>>252 座るとお尻が痛いのは、痩せ過ぎて筋肉が無いんじゃない?
ちなみに、体重は何キロ?
このパターンだと運動で戻すしかない
>>252 手袋無しでうっかり外出できる寒さで霜焼けっつうのは膠原病ちっくだな
レイノー症状とかない?(霊能じゃないよ、Raynaud症状)
しもやけの症状と間違いやすい病気とその対処法
http://www.skincare-univ.com/article/011436/ レイノー症候群(Raynaud症候群)
http://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/06-心臓と血管の病気/末梢動脈疾患/レイノー症候群
もともとがフィンランド人のような耐寒感覚だったらその限りではないが
フィンランドのコピペ
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/フィンランド#.E5.BC.B7.E5.BA.A6
a1cは国際基準値で5.7空腹時血糖95
グリコアルブミンga
>>261を途中で送信してしまいましたが
グリコアルブミンは12.3と低めです
a1cが高いと連動するようにグリコアルブミンも高くなる訳ではないのでしょうか?
>>255 a1cは14から6に改善してきましたが神経系?の痛みは治らないと言われてます。。が、そもそも原因不明と前置きされてるので糖尿と無関係なら何か治療法でもあるのかなぁとも思いますけど。
改善してきて良くなった自覚があるのは頻尿がまったく無くなったくらいです。
>>256 低血糖って放っておいても治るものだったんですね。てっきり甘い物(ブドウ糖のタブレットをもらいました)を取らないと治らないのかと思ってました。
>>257 まさにその検査をしました。
意味ないのかぁ。。
>>258 なかなか出ないですがもしその症状出たら測ってみます。
>>259 163cm65kgなので太ってます(笑)
身体の変調が出てからお尻も痛くなったので体重や肉付きのせいではないように思います。
>>260 あーこのレイノー症候群というのなのかな。
そういえば霜焼けって痛痒いですけど痒みは一切なくただただ強烈に痛いです。
そこまで酷くない時でも手袋して帰ってきて指先が痛冷たくてお湯を流して手を温めようとすると無数の針で手をチクチクチクーって刺されたような痛みがあります。
この他にも私だけにしか起きてなさそうな変調があって何が何だか訳がわからないです。
透析まで5段階あるうちの2.8(受診する日によって「もう3まで来ちゃってる」「んーギリギリ2かな?」「まだ2だから引き返せる」と表現が変わるので2.8くらいかと)まで来てるようなので結構なトコまで進んじゃって治らない事も多いのかなとも思ってます。
みなさん色々と教えてくださりありがとうございました。
症状からすると違う感じで参考にならないかもですが
自分の場合はビタミンB12欠乏で足指がチクチク痺れたりしてたようです
レバーを食べたら改善してきました
>>266 ビタミンB12欠乏ならナボリンかな。
高いけど。
2ヶ月半前に、糖尿病になったものだが、血液検査の結果、治ってた!空腹時血糖値96で、正常値でした。
まぁ172、95と太ってるので、ダイエットは続けますよ。あと30キロやせたいなぁ!
湯どうふダイエットしてます。
薬も注射もやらず、丼飯2杯食って1時間後140以下なら治ったと認めます
糖尿は治らない
糖質取らなきゃ血糖値低いの当たり前
治ったわけじゃない
改善されたかどうかもわからない
改善されている場合は、糖質を摂っても血糖値が上がらない
黄金パターン
クスリを飲んで、ヘモ5.6〜6.2
クスリを止めると
ヘモ6.6〜7.2に上昇
空腹時血糖77っていうのは低血糖? 去年74で一昨年は78なんだけど
一応70〜109が基準値になってるところが多いと思うけど
厳しい所で70〜99だっけ
>>275 早速の回答感謝します。
空腹時なら低くなりやすいってことですかね
あんまり気にしないでおきます
クスリ飲んでいるなら普通だよ。
俺は血糖値56で普通だった
つーか、血糖値を測っている時点でインスリン注射しているだろ。
>>277 >>274の回答になりますか?
その場合だと薬は飲んでないです。インスリンもしてません
健康診断での数値で77でして、12時間くらいの絶食でした。
>>276 空腹時の代謝というのはそういうものです。脂肪酸が十分にエネルギーとなるので問題ないです。
血糖にしても、摂食のない状態であっても肝臓から糖が常に放出されているのでそれで維持されています。
でないと断食するとすぐに死んでしまうでしょう。
問題なのは血液中のインスリン濃度が高い状態の低血糖の状態です。
この場合は組織への取り込みが亢進してますので、糖が枯渇してしまいます。
>>277 インクレチン剤ならわかりませんが、
SU剤なんかだとそれは危険な状態ですよ。
健康診断で空腹時112って出た。予備軍て言われた。これ治るのかね??
だとしたら方法教えて下さい
>>281 適度な運動を取り入れたり、糖質や、アルコールを控えた生活を送りましょう。
>>282 ありがとうございます。それらを含めた生活を送ったら正常になりますか?
境界型になったらもう治らないと言う意見もあるので・・・
>>267,268
食物から取るのが理想ですが診断の為に多めにとりたい時便利ですね
改善がみられたら食事内容に気をつける感じに
私は憶測でものは言いませんので、次のように、
基本的に悪化する要因ろいうのがストレスのある状態。
高血糖や高脂血症での糖化や酸化ですね。糖質の摂り過ぎによる脂肪合成の促進、
特に果糖は少量であっても肝臓に脂肪を蓄積させて抵抗性を発症させてしまいます。
血糖値が高いというのにもいろいろ原因はありますが、とにかくは低下させるのが目的というより
悪化を防ぐことを考えというのが基本的な考えで、低下は結果に過ぎません。
悪化の原因は上記のストレスです。
それを抑制することが大事です。あくまで数値は結果。
>>281 まだ病気じゃないので、治るとかじゃないけど
デブが原因なら、痩せて維持すれば良いけど、それが出来ない(笑)ので、
殆どの人は10年弱で糖尿病になります
>>286 前年は正常だったからね。
デブではないし、メタボ判定でもない。ただコレステロールがちと高い。
仕事のストレスも影響あるのかな?ちょっとムカつく事あったからね、、、
>>288 家族もいない。だけどラーメンが好きでよく行く。ラーメン控えて、食い物に気をつけます
>>287 身内にも似たようなのいました。
コレステロールがオーバーしたりしなかったり、空腹時高めで食後高血糖。
酸値も高かったので心的ストレスだったんでしょうね。
私の真似して糖質制限をやり始めて正常になり、今は緩い糖質制限しておりますね。
>>290 緩いとは白米少し減らしたり、甘いの控えたりって事でいいのかな?
>>291 身内の話をするなら、添加するような精製された糖は使わない おは基本ですけど、清涼飲料水や、かんコーヒーなんかもダメ。
家庭持ちなんで合わせないとって事で白米は雑穀などを混ぜたり、量を減らして食べる。
野菜の糖質なんかはあまり気にしないので、ジャガイモなどの穀物根菜などもある程度ふつうに食べてるようです。
自分で調べて自分の思うようにしてくださいませ。
塩分も気を付けないとだめだよ。
ラーメンはいいけどスープ飲み干すなんて論外。
>>264 低血糖、ブドウ糖を取れば早めに回復する。
放っといたら良くなるケースも有るけど、放置されれば意識障害、昏睡などに陥って命にもかかわって来るから注意してね。
インスリンがほとんど出ていなくて
すでに筋肉質で運動習慣があって
暴飲暴食をしない人はどうしたらいいですか?
医者からは、今は薬飲む程じゃないけど、食事療法も運動療法もあまり意味無いから
数年以内にインスリンに頼ることになるから覚悟してねって言われました
1日でも長く健康でいたいです
1型?2型?
どちらにせよ遺伝体質なら覚悟するしかないのでは
でもインスリンがほとんど出てないのに投薬なしという状態がありえるの?
>>289 家族歴もなくて、デブでもないなら、助かっちゃうやつ
健康的に暮らすに尽きる
>>296 医者は1型とも2型とも明言してくれませんでした
親族に糖尿病は一人もいません、曾祖父さんまで遡って親族内に糖尿病がいないことを確認しました
>>295 SPIDDMでしょ
受け入れて、近々インスリン
>>295 1型のプロスポーツ選手だっているくらいだし
健康に長生きしてるヒトはたくさんいる
いま心配することじゃないと思うよ
完全に1型ですね。
料理人の人でいきなり1型糖尿になった人のブログあるので見てみてください
>>295 インスリン治療というと大変なイメージがありますが
副作用も低血糖以外は確認されておらず身体に悪いということはありません
新薬の開発も積極的に行われており
遠くない将来、まったく生活に支障をきたさないタイプも出てくるでしょう
近々の話ではないですが膵臓の再生技術も確立されます。
SPIDDMと2型糖尿病によるインスリン分泌能低下は症状が似ていると思いますが
2型のインスリン分泌能低下の場合は、食事とかを改善したら悪化を止めれませんか?
2型の場合
今、週1回、350ml程度のビールと
1日1合の白米が糖尿病になりそうな生活習慣ですが
これを止めたら病気の進行を止められませんか?
>>306 その白米で食後高血糖になってるなら進行は遅くなるかもしれないけど
すでにインスリンがほとんど出てないのに白米を食べてるわけ?
>>307 聞いたけど教えてくれなかった
2型で有ることを祈ってる
>>308 糖尿病の可能性が〜糖尿病確定間で、精神的なショックで食欲が減退して
体脂肪率が12%→10%まで減りました、体重にして2キロです
体重の減少が止まらなくて困っています
米も食べないとなると、どうやって体重を維持してよいかわかりません
医者はカロリーの半分は糖質から取るように言っていましたが
とてもそんな気持ちになれません
皆さんはどうやって体重を維持しているのでしょうか?
体重は脂質を増やせば済むけど
運動習慣のある筋肉質なら健康上は特に困る必要ない
むしろ健康的
投薬もせずインスリンがほとんど出てないのに白米を食べてるなら高血糖で膵臓の寿命を縮めてる
1型でも2型でも関係ないと思うがなぁ
膵臓が逝ってるのは変わらないんだし
インスリン打って普通に飯食えばいいんじゃない?
米もビールも一生やめるなら糖質制限でもいいけどさ
糖尿人は塩分もとれないから
薄味のおかずで主食のカロリー分、タンパク質脂質とるとか苦行だろうけど
インスリンを打つのも1つの手ですよ
まずは時効から
塩分についてはキツキツに摂生しなくても大丈夫でしょ
腎臓悪いなら別だけど
体脂肪率10%の筋肉質なら血圧も低いだろうから塩分はそれほど気にしなくて大丈夫
血圧は上が110、下が70くらいです
体重減らさないように、安い鶏肉を頑張って食べていましたが
正直飽きてます
米を食べるのは控えて脂質でカロリー調整やってみます
塩分気にするなとかいい加減なこと書くのはやめなよ?
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027557.php 糖尿病患者の心疾患での死亡率は超高いんだぞ?
インスリンは次の診察でこちらから医者に提案してみます
インスリンがほぼ出ていない状態での糖質制限は極めて危険。
ケトアシドーシスという生命に関わる状態になる可能性がある。
そうならないよう医者の言うとおり、ある程度糖質を取ること。
糖質制限というのはある程度インスリンが出ている人の為のものだよ。
>>317 今の血圧じゃなくて、間違った糖質制限やって、おかずだけバクバク食うと塩分過多で高血圧、心疾患リスク増えるって話だよ
減塩は過度には考えない方が良い。
加工食品は基本的に多いほど塩分に限らずあらゆるリスク増加なので、
加工食品には注意した方が良いんじゃないかな。
>>319 今の段階でインスリンがほとんど出てないはずないから
まずは血糖値測定して食後高血糖にならない糖質量を把握すること
減塩に気を使うのは高血圧や糖尿性腎症の人
この前自分もケトアシドーシスで倒れましたが
本当に大変でしたわ
だから人並みの塩分は摂っていいんだよ
食事はやっていくうちに自分のペースが掴めるから試行錯誤してな
私は1型なので最初から超速効+時効でしたが
こういう場合はまずどのインスリンから?
>>325 塩分は少ないと恒常性のためレニン-アンジオテンシン-アルドステロン系を働かせますが、
同時に血管疾患を起こす可能性も高めてしまいます。
最適な摂取量は1日5〜12gくらいのようですね。
ちなみに塩分過多とんsるのは、外食と加工食品が主です。
>>333 糖尿病患者でデータを取ったら、1日の塩分摂取量3gと6gで、後者が心疾患発症率2倍になったというエビデンスを無視する理由でもあるの?
糖尿病と言っても症状や状況で対応が違うことがわかりましたので
白米の良し悪し、インスリンや塩分について
医者に細かく聞いて指導にしたがいます
実際の病状より、不安から来る精神的な不安定の方が今はきつく感じます
この状態と一生付き合わないといけないと考えると
ほんと、凹みますね
糖尿病患者のリスクが高いのは、血圧ウンウンというより血管が糖のストレスで
ボロボロになってるからですね。
私としては低塩分リスクを取るより糖質を抑制する方がいいと思いますね。
、高血圧にも色々ありますが、すでに致命的な高血圧の人がナトリウム高血圧だというなら別ですが。
高血圧が改善しないのに減塩に神経質になりすぎても良くない
>>335 総合スレでも貼ったけど低インスリン体質を凹むよりラッキーと考えたほうが幸せになれる
http://biz-journal.jp/i/2015/09/post_11569_entry.html 実は、長寿の人、いわゆる「百寿者(センテナリアン)」を分析してみると、次の3つの特徴が見られる。
1つ目は、インスリンというホルモンの血中濃度が低いことだ。インスリンが高いことは動脈硬化につながり、寿命を短くする要素になる。
血糖が高い人や糖尿病の人は、血液中にたくさんの糖があふれている。血糖が高いと、膵臓からインスリンというホルモンがたくさん分泌され、
血液中にあふれる糖を細胞の中に押し込んで血糖を下げようとするのである。このインスリンが低い人のほうが長寿なのである。
なぜ「離婚男性」の病気死亡率が高いのか?
糖尿病が妻帯者の12倍、死別者よりも高水準
ダウンロード&関連動画>> 衝撃の結末
健康のために減塩したくないやつがエビデンス無視して塩分を必死に擁護してるだけなんだよなw
血圧も下がらないのに減塩して健康になるエビデンスあるのか?
>>340 塩分は血圧だけじゃないぞ?
浸透圧関連で心不全でよくある浮腫とかの要因にもなるし
>>341 だから血圧だろ
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/heart-failure.html#sec2 2. 心不全は、どういう原因で起きますか?
心臓の筋肉を養っている血管(冠動脈)が詰まってしまう心筋梗塞や狭心症、動脈硬化や塩分の摂り過ぎなどが原因の高血圧、
息切れや足のむくみは、心不全の患者さんで頻度の多い初期症状ですので、これらの症状が出現した際には、一度専門の医療機関の受診をお勧め致します。
http://www.j-circ.or.jp/sikkanpg/case/case2/about5.htm 食事では塩分摂取の制限が大事です。日本人の平均的な食塩摂取量は一日12gといわれていますが、軽症の慢性心不全では一日7g程度に制限が必要です。
ナトリウムは、水を体にためる性質があり、食塩を多く摂取すると循環血液量が増加して心臓に負担がかかるからです。塩分の多い漬け物や汁物は、食べる回数と量を減らしましょう。
パンやうどんといった加工食品にも相当量含まれているので、知っておきましょう。食塩の使い方の工夫として、食べるものに少々振りかけるほうが、塩味を感じやすく少量の摂取量ですみます。
料理の味付けの際は、減塩しょうゆなどを使用し、酢やレモンなどの酸味や香辛料を利用すれば、減塩でもおいしく食べられます。
過剰な体液の増加を防ぐため、水分を必要以上に摂らないことも大切です。
心不全の患者さんは、脳が過剰に水分不足を感じて、渇きを強く感じたり、塩気を求める傾向がありますので、水分を摂りすぎないように気をつけましょう。
>>340 食塩感受性ある人は3割(日本人は4割説も)なのに、塩分3gと6gの比較で心疾患2倍になっているのだから、糖尿病患者に限っては塩分6gでも多すぎると言えないかい?
しつこいな
塩分より血圧
血圧が下がるなら減塩
下がらないのに減塩して意味があるエビデンスを出してから文句言え
>>348 だから、糖尿病患者に塩分3gと6g与えて後者の心疾患発症率が倍増したというエビデンス出してるだろ?
こちらは糖尿病患者に塩分増やしたらリスク増のエビデンス出してるんだから
そちらは糖尿病患者の摂取塩分増やしても、高血圧患者以外では問題なかったエビデンス出しなよ?
だれか久山町の事例あげてたっけ?
こんなの見つけたけど?
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shinzo/48/3/48_362 久山町研究では非糖尿病患者は収縮期血圧が 140mmHg を超えると心血管イベントのリスクが増加するが,糖尿病患者では 130 mmHg 以上からリスクの増加が確認されました
高血圧扱いされない130程度であっても、糖尿病患者にはリスクであると
塩分がまったく血圧に影響しないのであればよいが
塩分感受性以外にも、塩分には体内の水分量増やす働きがあるから、水分増=血圧高になる
>>351 >塩分がまったく血圧に影響しないのであればよいが
>塩分感受性以外にも、塩分には体内の水分量増やす働きがあるから、水分増=血圧高になる
いやだから血圧だろ?
>>318でも散々高血圧と書いてあるよな?
お前が勝手に血圧以外の原因を塩に求めるのは妄想だからな?
高血圧の真犯人は塩分ではなく、脂肪?ではなく糖質だと思いますが…
http://promea2014.com/blog/?p=3177&
その通り。
オレの血糖値が高くなった原因を考えてみると
カッパえびせんと缶コーヒー3本とか よくやっていた
コンソメパンチとかショッパい物が大好物で、
白米は1日3回のみだった。
実は、白米自体はそんなに食べていなかったんだよ。
とにかく、御飯までの時間をショッパいお菓子で腹を満たしていたんだ。
そのうち呼吸が苦しくなり、病院で血液検査をしたらHBa1cが12あり
メトグルコを1日3回飲んで1年位かかって5.6になった。
ショッパいお菓子と缶コーヒーで糖尿病になるんだぜ
朝、醤油せんべいと缶コーヒーで腹を満たし
スーパーに行くと半額のパンを3つ程食べて
昼はカップラーメンライス
夜は嫁の飯を まともに食っていた。
焼酎の水割りも浴びる程に飲んでいた。
失業してムチャクチャだったよ。
コレでは、身体も壊れる。
周りの人に、ソレでは糖尿病になるぞと言われていたが
自分は成るわけねーよ。
と思い込み更にエスカレートしていった。
2リットルのコーラ がぶ飲みも止められなくなり
半額あんぱんも美味しくて、ムチャ食いした。
でも、白米は甘く感じ無くてあまり食べなかった。
それでも、糖尿病になっちゃうのだよ。
俺の血糖値測定器、高い数字が出たり低い数字が出たりすんだけど、みんなもそう?
頭きてセンサーチップ10枚も使ったよクソ
>>361 どれぐらい差があるの?
同じ指?
あと機種名は?
>>361 状況がわからない。
コントロール液は?
41歳の生活習慣予防検診で空腹時血糖値106でした。医者からは適度な運動と脂っこい
食べ物を控えるようにと言われました。173cm64キロでメタボではないです。
一年前に血液検査した時は通常範囲内だったので血糖値は気にはしてませんでした。
多量飲酒後の夜中に脂汗がでる位の腹痛があったので膵臓癌を疑ってます。
血液検査でアミラーゼ・リパーゼ・腫瘍マーカー共に異常なし。超音波エコーでも
膵管拡張なしでした。様子見で半年後にMRCPを予定してます。
毎日の飲酒でも血糖値って上がるのでしょうか?
指?コントロール液??
そういや痛いんで指全部違うわ。
100から始まって105、94、15分後測定、129、ビビってまたやって125、納得行かなくて更にやって81、さらにたっぷり血を吸わせる感じで94・・・・
甘いミルクティー飲んで40分後。
高い数字の時は横になってていきなり起きて測ったよ。これ変動に関係あんのかね??
脂っこいもの控えろって、中性脂肪やコレステロールは?
脂肪肝とかの内臓脂肪でもインスリン抵抗性出て糖尿なるぞ?
>>365 コントロール液は、測定器が正常範囲での測定を行える状態か確認するための液。
精度が落ちてくるとばらつきが激しくなり、おかしな数値が出やすくなります。
同じ液を測定しても10〜20くらいの差は出たりしますよ。
測定器の数値もおおよその目安です。
>>367 ありがとうございます。ちょっと高いよ。って言われて購入しました。
て事は自分はまだ大丈夫って事でよろしいでしょうか?
100→105→94
129→125
血糖値は常に変動します。
これは誤差の範囲でしょう。
125→81→94
これは少し気になりますね。
機種を買った際にコントロール液がついてきませんでしたか?
>>368 ミルクティーを飲んで40分後だと少し微妙です。
ミルクティーではなく食事後の数値を見た方がよろしいかと
>>365 一般的に10%程度の誤差はある
だから105・100・94は完全に誤差
15分後の129・125は血糖値が変動しただけと予想
その後の81・94がちょっと謎だけど、薬やインスリン使っているのならそれが効いてきたんじゃね?
あと指や手の左右を変えても大きな変動は無いとのこと
>>371 すいません、予備軍です。己を知るために購入しました
>>368 高めだと言われて大丈夫だから何もしなくていいなんて意味にはならないのですからw
医者が言った高めというのは、気をつけましょうという事ですよ。
気をつけましょう。
血圧の薬(ジェネリック)飲み始めてから血圧値が不安定になって動悸がするようになってもうた
薬のせいなのかわからんけど今日は十分に休んでから測っても180だわ
今日から別の薬出してもらった
丸1日身体に付けておく心電測定器?をやってるけどいつものような動悸が来ねぇw
やベー検査無駄になりそうだわw
>>375 もちろん、気をつけます。ラーメンも当分やめて運動します。
ただ、血糖値が変動するとの事ですが高い時の数字が出て引っ掛かったら腑に落ちませんな
>>378 ありがとうございます。ここの住人は詳しいんで助かります。
またいろいろ教えて下さい
>>380 それ見たら欄があったけど数字書いてなかった。血糖値111で要観察ですと
>>381 グリコアルブミン(GA)の欄はありますか?
>>382 確か書いてなかったような・・・
HdA1cってのをここで知って見たら数字が書いてなかった。会社に結果あるんでそれ見て見ます
>>383 わかりました!
糖尿病は悪化しやすいので気をつけてください
364です
中性脂肪は63
LDLコレステロールは130です
中性脂肪は問題なしで、LDLがやや高めな程度かぁ
医者の指導に従ってれば問題ないんじゃない?
空腹時血糖も大した値じゃないんだし
了解です。
軽い運動をなるべく続けて
半年後に90台にしたいです、
ヘモグロビンa1も半年後に検査してみます
膵臓も気にしながらですが、、、
膵臓癌のテレビ特集で糖尿のケが無い人が
血糖値が上がったとか放送してたのと
罹患した人のブログにも今思うと初期に血糖値が
上がったとかあったので
比較的多いと思うけど
年3回血液検査受けたとして
血糖値75〜105くらいを行ったり来たり(90くらいが多い)
HBA1C 5.0前後
尿検査異常なし
これで7年くらい続いている場合は糖尿病気にしないもんなの?
医者は異常がない人が年3回も血液検査受けないよって言うんだけど
普通は年1回なんかな、血糖値がたまに100越える時があるんだよね
メガ牛丼が出たくらいの時期から外食行ってなですねぇ。
>>394 普通に食べて生活していてそれなら長期寛解扱いだけど、それ自体が曖昧で
一度診断受けた患者の自由意志
あまり頻度多いと医者からあまり来なくていいよとも言われるでしょう。
>>396 というのも血糖値が一定に内で安定しているなら合併症進行はとりあえず抑制されているからで、
短期的にきても意味がないからと判断される。当たり前ですが。
糖尿病って閾値のない疲弊みたいなものだよね?
慢性腎臓病みたいなもので
空腹血糖値125の場合はほぼ糖尿病だろうけど
その後の食生活で治ると言うかあんまり生活に支障はなくなると言うか
実際ほとんど進行せずに糖尿病なのか微妙な人もいると
医者も言ってたし
>>394 5.0が7年ならほぼ寛解でしょ
気を付けないとすぐ逆戻りだけど
糖尿になった年代はどれくらい?
45才?50才?55才?
大杉さんは心不全だから何で死んだのかわからん
デスノートに名前かかれたのかもしれないし
知恵袋
あの人は昔は凄い痩せてたから隠れメタボと食後高血糖のコンボというありがちなパターンだろう
>>403 なんだよその予告
知恵袋書いたのお前か
>>401 33歳
当時数値ギリギリだった
数値で言うなら糖尿ではないかもしれん
>>402 それだよね
脚の裏の感覚鈍くなったりもあったんだけど
今は戻ってる感じだし
メトホルミンを通販でかってのんだら
副作用とかでますか
>>409 同じ機序の薬は副作用も同じですが、
個人輸入に頼るならまずは本物かどうか疑うところからですかね?
チーズケーキはベイクドもレアも小麦粉ほとんど入って無いもんね。
スフレだけ要注意かな。
生野菜にオリーブオイルとハーブの混ざった塩かけて食べてますがどうでそ。油って血糖値上がらない気がしてるけど間違いですかね。
>>414 自分の体次第ですし、自分が判断したようにどうぞ。
何事も生活習慣の積み重ねが結果になります。
>>299 1型はほぼ無いと断言できるよ
1型の年間罹患率は10万人あたり1人から2人
これはとんでもなく少ない数字なんだよ
GLAYの20万人ライブ覚えてる?99年だったと思うけど
あの膨大な人の中でたったの4人だけしか罹患しないって事
つまり、1型になる人はほとんどいないってわけ
26歳で発病。
ヘモグロビン8あったが、現在治療で6.0。
合併症状等 何も出てないんですが、やっぱり早死にするんでしょうか、、?
>>420 代謝異常がない人よりも可能性が高いというだけで、
するかしないかはわかりませんよ。
安定しているならば気にすることではないでしょうね。
>>420 統計的に糖尿病がある人の寿命が無い人の寿命より短いのは確かです。
でも現在その差は4.6年だし、とにかく今まで事故、がん等で死なずに生きてられたので
血糖値を安定させていられる限り、男性の場合は80歳、女性なら85歳ぐらいまでは
統計上、現在の医学の水準のままでも生きられることになります。
医学の進歩を考えれば、さらに長生きできるかもしれません
そう悲観すべきものではないと思いますが
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/024725.php うちの父親なんて運動嫌いだし不摂生して毎日深酒でごはん面倒くさいから食べずに低血糖で救急車騒ぎ、
低栄養で入院したりしてるけど合併症なんて認知症だけだわ。
もう85だもんね、まだまだ生きそうで老人ホーム代がいつまで続くか心配なぐらいだわ。
チラシにきのこ🍄の安売りが載ってない(´・ω・`)
最近では糖尿病も、脳心血管障害や肺炎の死亡率は健常者と殆ど変わらなくなってるよ
糖尿病で死亡率上昇するのは癌くらいだな
>>426 心血管疾患は分け隔てなく高いわけですか。
>>427 > 心血管疾患は
最近では、糖尿病患者と一般人口で、あんまし変わらない
糖尿病は、癌とくに肝臓癌が多いみたいだね
>>428 糖尿病患者と同様に一般的に代謝異常者が多いと捉えてよろしいと思いますか?
糖尿病関連スレをチェックして遭遇してしまった俺も俺だが、
誰かさんのように主張出来る場所を失って流離うのもどうかと思う
糖尿病というのは患者によって病態が違うから
時としてアドバイスも余計なお世話になる
420です。
温かい言葉を言って戴きありがとうございます。 40代くらいで死んでしまうのかと 落胆してました。 しっかり癌予防について勉強して長生きしたいです。 ありがとうござました!
糖尿病は認知症が多いイメージ
ま、でも高齢になればなるほど誰でも可能性上がるけど
空腹時血糖231から1週間糖質を絶って、ようやく180になった。
あと1週間続ければ正常値になるかな
>>434 糖質制限はともかく、
血糖値を急激に落とすのは危険だぞ
ちゃんと医者と相談しながらやってくれ
糖尿病になっても暴飲暴食しなけりゃ大丈夫だと思う。ソースいとこ。
ライスやパンは少し減らして、脂っこい物は少し控えてるから大丈夫だってよ。
診断されて暴飲暴食やめないから重症化すんじゃね?実際、診断されてないが糖尿病になってる奴はかなりいると思うよ。
俺もギリ高かったが節制したら正常値に戻ったよ。油断出来ないけどな。
いい機会だと思って改めてるわ
>>434 多分無理。
あと、腎臓壊れるから少しは糖質必要。
>>436 >実際、診断されてないが糖尿病になってる奴はかなりいると思うよ。
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1514956497/ >>434 高血圧スレに書いていた人?
496 病弱名無しさん (ワッチョイ d757-qi38)2018/02/20(火) 10:25:03.57ID:WDd27htY0
このあいだ計ったら170/105だったけど快調そのもの
血圧とコレステロールは放置しても大丈夫と本で読んだから気にしてない
空腹時血糖値が230あって、こっちは放置してもいいよという話を聞いたことないの
でちょっと焦ってる
血圧もコレステロールも血糖値も放置していいわけあるか
死にたがりかよ
>>434 あと1週間やって普通に戻ったとしても
糖質とればすぐ逆戻り
こういう本もどうかと思う
本来打たなければいけない人が勘違いする
インスリンありきの治療しかできない医者が悪い
本を読んで自分で決めろ
本のせいにするな
確かに糖質制限や服薬で治療できる段階でインスリン治療する医者はおかしいけど
1型なのに肯定的に捉える奴がいるんだよなあ
低インスリンなら高血糖でも問題ないっていうのはちょっとな
混ざった糖尿病って何?
1型2型の誤診ならわかるけど
初期の段階から積極的にインスリンを使うのは最近の糖尿病治療のトレンドだろ
軽い血糖値スパイクでもインスリン商売がトレンド?
>>446 そんなトンデモ本あるかよ
それとも1型なら放置しろって書いてあるのか?
>>441 でも傷ついた血管や臓器を休める事にはなるんだよね?
>>450 知らね
あと糖質完全にとらないのは危険
別に危険じゃねーよ
ただ摂らないほど血糖値が安定するわけでもない
糖尿の人は皆
ついったーで有名な、左足かいしニキさん
みたいになりますか?
>>453 HbA1cが高ければ高いほどなりやすい
壊死ニキは健在なのかTwitterで検索かけてみたけど
また居て草
>>439 そうです。
HbA1cの結果は10.2だったよ
医者行きたいんだけど、もうすぐ引越なんだよね
引っ越してからじっくりやろうと思ってるんだけど
HbA1c 10.2=平均血糖246
少し服薬をしてみては?
血糖値測定器て参考程度でいいのか?
ていうか血糖値は変動してるらしいから5〜10数値が違うのは当然かな?
>>461 まあその値なら飲み薬は必要というか医者に行けば必ず処方されるレベル
でも糖質を控える努力したらそのうち薬なしまで持って行けると思うので
食生活を早急に変えるんだな
医者も言ってたが糖尿なのに糖質控えるということさえできない人が案外多いとのこと
何十年も続けてきた糖質たっぷりの生活から脱却できない人たち
>>464 人によってはというか医者によってが正解
その値でも入院しない人はいるしそれよりもっと低い値でも入院する人もいる
糖尿の場合の入院ってのは食事とか生活指導が目的の教育入院という位置づけだけど
教育入院なぅwww
>>468 病室ってこんなに粗末だっけ?
この前入院した病院は木製ベッドで照明もオレンジ色で○人部屋は全部カーテンで区切られてるけど
>>469 実は入院したら
いびきでクレームが来たので
俺だけ誰もいない階で寝ろと言われ
寝る時だけここの部屋にいるんだwww
>HbA1c 10.2
内科に行くのは当然として、必ず眼科にも行って散瞳による眼底検査してもらえ
糖尿から来る目の疾患は初期のうちは自覚症状全くないので自分でもわからん
何かの自覚症状出た時にはすでに病状が進んでいたりする
>>470 無呼吸症候群なんじゃないの?
あと、足むくんでる?
そういえば脳梗塞になった時の
Hba1cが12だったな‥
糖尿とは関係ないけど
ご参考まで では、おやすみなさい
>>472 ほんこれ
本当に目だけは気を付けて
3-6ヶ月に1回は眼科に行くべき
>>473 嫁から無呼吸の疑いありって
言われたけど、病院では何も言われてないです
足のむくみはありますね
なのでフットケアをしっかり
やらないとですね 看護師さんからも
パンフレット見ながら教わったし
では、おやすみなさい
俺は眼科医に血糖値良好な場合は1年に1回、心配なら半年に一回でも良いと言われた
本とか読んでも血糖値コントロール良好なら1年に1回眼科に、と書いてある
眼科なら最低でも1年に1回くらいは行く機会あるだろ?
それと眼科の初診時には必ず自分は糖尿病であるということ言う必要がある
糖尿であること言わないと散瞳剤用いての本格的眼底検査まで普通はしてくれないから
>>472 ありがとう
眼科は今回の糖尿病発見以前にたまたま別件で受診していて眼底検査も異常なしでした。
>>477 無呼吸の検査は病院でやってくれませんか?
自分の時は検査してもらい、現在CPAP使用してます。
a1cは、6.2まで改善してます。
因みに間もなく41歳になります。
>>459 自分もそうでしたが糖尿で高血圧だと腎臓やられやすいですよ
血圧も怖いですよ
>>482 481です。
身長167cm 体重118kgです。
>>484 ちょっと肥えすぎちゃう?
体脂肪率はナンボなん?
アホか
その身長体重で分かれよ
体脂肪率なんかどうでもいいレベル
>>478 ありがとうございます
大丈夫です。看護師さんは
二時間に一回しか来ないからw
>>481 そっか、頼まなきゃやってくれないですよねw
僕は今年で50歳になります
>>482 身長57メートル 体重550トン
と言うのは、おいておいて
172の75です
>>485 確かに肥えてますが、血糖値は良くなって来ており薬が減ってます。
ちくわは低糖質だと思ってコンビニで買って食べたあとに袋の成分見たら意外に糖質多くってショック
左足ニキみたいになっても良いから
頻繁にデザートが食べたい(´Д`)
>>493 カイシニキは治療拒否してるらしいな
行政が勧めたらしいけど頑なに拒むらしい
なんでなんだろうな
まずは標準体重に戻すことだな。
ダイエット頑張れ。塩分気をつけろ。
>>494 早く死にたい自由人?
腎不全になって透析治療しだしたら笑う
2ヶ月前にa1c=11.7で薬飲み始め、1ヶ月後10.5 2ヶ月後8.8
で、さっき気付いたんだけどa1cつうのは過去2ヶ月の平均だと言うことは
8.8の検索結果時点では(11.7+x)/2=8.8
x=5.9程度まで下がっていると期待していいんだよね?間違ってますか?
>>497 間違ってる
けど、考え方の方向はあってる
気にするなら血糖値測ればよいのに
A1cの数値が一方方向に変化している時は本当の血糖値の現状と
食い違っているのはその通りなんだけど、計算の仕方は誤っている。
というのは、ざっくり言っても、A1cへの影響は過去一ヶ月までの分が1/2
一ヶ月から二ヶ月の分が1/4、二ヶ月から最大四ヶ月までの分が1/4
ぐらいだから。(本当はもっと期間を細かくして考えなくてはならない)
過去二ヶ月ぐらいの平均というのはその程度の意味
一キロか二キロウォーキングしていると
両手の指がしびれてくるのですが
糖尿でしょうか?
>>497 間違ってる
でもその調子で生活に気を付ければ改善します
>>497 勘違いしているようだが、現状はクスリで下げているだけ
クスリをやめれば、上がるよ。
A1cや血糖血は下がっていたが、クレアチニンが9台で高めで気になっていたんだが
今月0.80に下がってた。糖尿になる前から高めだったんだが、痩せたら腎臓もメッチャ改善して驚いてる
>>506 そんな食品はありません
ただ低GI値の食品をおすすめします
食って1時間値測ると低GIも結構あてにならんことを知る
糖質量だけはウソつかない
インスリン作用の効き具合でGI値は変動する時点であてにはならないのは確かだけど
糖質量嘘つかないって、同じ糖質量でも料理によって全然上がり方変わるよな
糖質は多いのにGIが低いとは、言い換えるとトータル的なインスリン分泌が多くなっているとも考えられる。
個人的にはそれは良いとは思っていないので、糖質量でかが得るように私はしています。
>>513 タイプミスです。
糖質量で考えるようにしています。
ほんのわずかな空腹時血糖の増加でさえ、脳はアルツハイマー様のパターンの反応になる
http://promea2014.com/blog/?p=3756 高血糖状態だと脳が糖利用を拒絶する?
飯食った後15〜30分程度のジョギングを毎食後続けていたら、走るのが楽しくなってきた
夕食後ウェイトトレーニングをしていたが、こっちは炭水化物減らしてから筋肉が維持しかできなくて挫けそうだ
医者から柔道、総合、キックボクシングも全部禁止されて辛いけど、これを機にランナーに転向しようかな?
ホルター心電図ってのやった人います?
その検査の後、少し心臓が痛いんですけどそういう症状って出たりすることもあるのかな?
>>519 なんで格闘技ダメなんだ??スパーや乱取りが出来なくても、シャドウボクシングやサンドバック殴ればいいんじゃね?
俺は糖尿じゃないけど予防としてそれらもやってるけど身体絞れてくるぞ?
でもジョギング、有酸素運動が1番効果的らしいな。楽しみながら出来るならランナーがいいんじゃね?
>>520 ホルターの影響で痛みが出ることは無いですので、関係ありません
>>524 服薬をしてみては?
または更に糖質を摂らない
>>522 >>523 ありがとうございます
もう少し様子をみて痛みが続くようなら予約日前に病院行きます
たしかにかぶれますね(笑)
糖尿病のコントロールが悪いと咽が渇き水を飲む
更に悪化すると水をガブ飲みするから心臓に負担がかかって心臓肥大して色んな不具合が出る
そんな人間は動脈硬化も進んでいるから心筋梗塞や狭心症のリスクが増える
糖尿病は万病の元
ウイスキー 焼酎は飲んじゃダメなの?
血糖値上がらないからって結構飲んじゃってます
ウイスキー、焼酎は一番安全なんじゃね
まあほどほどにだろけど
>>529 ものにはよるけど
基本的にウイスキーや蒸留酒は糖質が0またはほぼ0
淡麗70%オフでも全く血糖値は上がらん
少しくらい糖質が入っていた方が味もいいな
a1cが5.8まで下がったのにしょんべんがやたらと泡立つよ。
うつ病患いながら糖尿になってしまった。
運動どこらか風呂に入ることもベッドから出ることも出来ない。今後食いたいものが食えなくなると思うとそれだけで絶望的な気分になる。
病院ではまずうつをしっかり治すよう言われたけどいつ治るのかわからない。
なんかもうどうでもよくなってきた、
>>535 大変ですね・・・
糖尿病を放置するとHbA1cが上昇し合併症リスクが高まります
うつ病を放置すると精神的に衰弱してしまいます
決して治療をやめてはいけません
少しでも希望を持って2つの病気を治していきましょう
>>536 ありがとうございます。主治医に相談すると休養でも下がるように週一のインシュリン投与とメトグルコ処方してもらって数値は改善の方向ではあります。
ただ、うつ病を患ってもう2年。寛解と再発を繰り返している状態でのなか輪をかけて糖尿になると本当に絶望感しかないです。
アルコールの作用で血糖値の上げ下げとはまた別のメカニズムでHbA1cを下げるそう。
血糖値はビールの方が上がるが糖尿病を予防する効果は赤ワイン、ビールはあり。
蒸留酒だと発症率上昇。
なってしまってからの統計はないけど。
アルコールは糖新生抑制するので糖尿抑制とか言ってますが、
アルコールは代謝能にもよりますが、肝臓組織破壊するのが前提ですから、
一緒に糖質の摂取量が増えるほど、リスク上昇です。
>>521 道着での擦過傷もダメだから
水虫にも弱くなるらしいし
ビールは、アサヒ ザ・ドリーム 350ml ×48本(個)
amazonで買ってますー
発泡酒だと美味しくない
>>537 うーん
これ以上はデリケートな問題なので何も言えません
俺U型糖尿だけど今でも普通にしょんべんは泡立つぞ
病院行ったら血液検査の他、尿検査も当然するけど特に異常はなし
もちろん糖尿だと言われた時は病院での尿検査も異常値でまくりだったw
糖尿病インスリン分泌障害とは二次性疾患だと思います。
基礎となるのは、代謝異常全般に言えますが、肝機能です。
アルコールや糖は肝臓へのストレスを増大させる要素が大きいです。
肝臓の数値ではありません。数値以前にバランスが崩れているわけです。
その結果が糖尿病発症に繋がっています。
お酒は百薬の長ではなく、ただの毒水? 「アルコールに適量なし」投稿が話題に、ホントのところは?
https://otonanswer.jp/post/10237/ 昨日は糖質オフのすき焼きと淡麗で一杯やって、1時間値が105
低すぎだろ、2時間値も測ろうと思ったけど一喜一憂してもしょうがないから止めた
慢性的な寝不足、これって高血糖の原因になるかな?
何か糖尿病の人が睡眠薬を飲んでぐっすり寝れるようになってから血糖値が下がった、みたいレポ見たが
>>543 最近の発泡酒は一昔前とは違って、うまい
ただアサヒの糖質オフは駄目だな
色々添加しすぎて訳の分からん味になってる
>>550 確かに一喜一憂は無駄なので普段は私も測定しないんですが、
昨日は試しに測ると、糖質20前後 タンパク質70前後 脂質150前後
食前109 1時間93 2時間118 3時間103でした。
>>551 原因の1つとして影響はあると思います。
>>518 の、血糖値が高い状態では、脳が糖利用を拒絶する。の関連のようですね。
脳のケトン体の利用は標準装備
http://promea2014.com/blog/?p=3758 >>552 え、旨いの?
淡麗70%オフ飲んでみよう
インスリン注射している人なら、ウイスキーや焼酎を呑んでも負担は少ない。
だが、飲み薬の人は肝臓に負担をかけるとインスリンが出なくなり
高血糖になっていく
飲み薬の効果を無効にさせるアルコール
誤解を招かぬように、
インスリン注射しているから酒を飲めると言った方が良い。
間食・夜食を減らそうと思って、まずは週400kcal以内を目標にした
現時点で300kcal食べちゃったけど
>>558 週400kcalって、ほぼ断食じゃん。
>>558 寝る直前の夜食は別だが、間食は悪くないんじゃないか?
総摂取カロリーが同じであるなら、3食に分けて食べるより、4食、5食に分けて食べた方がいいと思うが。
一度の食事で摂る糖質を少なくして、平準化した方が血糖値が急激に上がらない。
>>559-562 そう、間食・夜食を週400kcal以下ってことです
今まで明らかにカロリーオーバーだったから、まずは余分なところから削りましょうって話になりました
>>563 運動した方がいいぞ。
実際には腹がへってるわけじゃなくて、口さみしい(精神的な空腹)だからね。
運動をすると、気がまぎれるら精神的な空腹は抑えられる。
売り子のお姉さんが良い人そうだったのでオールフリーてのを空きっ腹に300mlほど流し込んでみたけどいつもと血糖値変わんなかったw
昼飯と夕食の間の間食はみんななに食べてます?なし?
違うぞ
仕事して、動いた方が血糖値の数値が良い
元来、怠け者なんだし
精神的疲労は5ねん単位10年単位の
休養が必要
十年入院してもなおらないせいしん疾患しゃ
糖尿が決まって通院始めた人は何年で
治るの?3年?5年?
>>576 1型は現在のところ完治できない
2型は頑張りや治療法によるでしょ
>>566 梅昆布茶とかするめは塩分過多になるからNG
ソイジョイとか一本満足がおすすめ。
いちがたは不治の病なんですね
ご愁傷さまなんですね
怖いですね
スクラロースなんかの人口甘味料てて血糖値に影響される?
プロテインの中に入ってて気になる。結構甘い。詳しい方教えてください
うちの先生は血糖値測ったりして上がんなきゃOK言ってたな。大好きなコカコーラZEROはこれで免れた
そういやコカコーラZEROはスクラロースは入ってるな
>>459 HbA1cの測定は薬局で?
それとも病院で尿検査や血液検査も?
高血圧スレでは4年検査受けていないって書いてあったし
その高血糖と高血圧が何年も続いていたとしたら
糖尿よりも腎臓の状態を確認するほうが重要なんじゃないかな
高尿酸血症や脂質異常症もあってもおかしくなさそうだし
年齢や体質体格、生活水準や学歴が違うんだから
一律に論じても意味ないだろ
ニンニクとたまねぎを毎日食べたら
糖尿は治りますか?(゚д゚)?
>>588 それだけでは治りません
バランスの良い食事+必要に応じて服薬・運動・糖質制限などが必要です
>>551 生活習慣で良くなるよ実際
酒ダメになるし、夜食事しなくなるだけで良くなる
血糖値は、クスリをやめると上がる。
運動しないと上がる。
血糖値の上昇にビビって、食べないと体力が消耗していく。
つまり病気なんだよ。
暴飲暴食してほとんど運動しない怠惰な生活を送ったとしても糖尿病にはならない人も稀にはいるけど、
多くの日本人は暴飲暴食してゴロゴロしている生活を送ってると中年を過ぎた頃には2型糖尿病になる。
カールが賞味期限切れちゃったから食って俺予想で血糖値230くらいだと思ったのに102だった
未だによくわからんな
さよならカール好きだったよ
昼食後3時間くらいで「何か食べないと死ぬ!」くらいの空腹感覚えるんだけど、これって低血糖? それとも我慢すべき錯覚?
さっきも外出先でそうなって、思わずコンビニのおにぎり食べてしまった
経験上では低血糖というより血糖値の変動で食欲が増す感じ
薬を飲んでいれば大丈夫なので食事かえてない
パンも菓子も酒もやる人いますか
血糖値が下がりきって、また上げたいと欲求出ているか
インスリン抵抗性ありすぎて糖分吸収出来ず、身体が糖分を求めているか
(いわゆる、糖尿病の自覚症状のひとつ)
ちゃんとコントロール出来てるなら前者だろうけど
おにぎり食っちまってる奴は後者のような気もするw
>>603 最近診断されたばかりで「コントロール不良」って言われたから多分後者だ
米に目がなくて「菓子パンよりマシ」って理屈でおやつ代わりに食べまくってたのが発症の一因という自覚はある
できればしばらくは食事と運動だけで頑張りたいけど、こんな調子じゃ服薬勧められるのかな
自覚があるならおにぎり買わないだろ
自堕落人間は素直に薬に頼れ
服薬で済めばいいね
早く手を打たないと膵臓が死ぬのに呑気でいいね
>>605 >自覚があるならおにぎり買わないだろ
その通りwww
>>602 薬飲んでるから大丈夫なんてまともな医者なら言わないぞ
薬も出すけどあくまで治療の中心は食事と運動と言われるのが普通だぞ
薬で血糖値の上昇抑えられると言っても微々たるもんじゃん
病気と向き合ってる連中は糖分摂取量を減らしその結果としてヘモA1Cが下がる
糖尿なったが糖分の多い食事続けながら生活とか虫が良すぎるでしょ
薬飲んでれば大丈夫という感覚持ってるのが信じられんわ
>>602 はい
パンも菓子も酒もやりまーす、美味しく楽しく食事してるよん
食品交換表よりも多いかな(笑)
糖尿って自制出来たら問題ないんだろ?それが出来ないからやばくなる。
我慢出来る奴は悪化しないよな
問題ないのは糖尿病になる前まで
なってから自制しても悪化しないとは限らない
>>615 発症しちまったら、膵臓のダメージ次第だよ
アメちゃんは膵臓丈夫だから節制すれば完治するらしいけど
日本人は膵臓ダメージで駄目になってる方が多いっつか
確実に膵臓駄目になってるから、インスリン分泌弱るみたいだな
日本人の虚弱膵臓を考慮しないバランスの良い食事(笑)のせいで取り返しのつかない犠牲者はまだまだ増える
>>618 糖質つか、病院食の炭水化物6割の食事
いうほど血糖値に悪くねーぞ?
実際に血糖値測って言ってる?
あれで駄目な奴は、そもそも節制出来なくて
もはや服薬かインスリン必要になってる輩じゃね?
>>620 それさ、何故に高血糖になるかのメカニズムわかってねぇんだろ?
そもそもOGTT75だろ?
普通の炭水化物6割の"一人前"の食事でそんなことにはならんよ…
そのスレの最初くらい読めよ
今の日本人はおにぎり2個と野菜ジュース程度で食後高血糖になるのも珍しくない
>>622 読む気しないな
何故なら広域調査で、おにぎり2個と野菜ジュースなんてケースで調べるわけがない
それはある特定の個人のデータだろ?
あくまでも、OGTT75に耐えられない奴が多いって話のはず
>>602 薬を飲んでいるなら絶対に安心。
ケーキや饅頭をばかすか食って、食っちゃ寝、食っちゃ寝しても大丈夫。
>>622 とは言いつつ読んできたわ
糖質100gも与えてんじゃん?
普通の野菜ジュースじゃねーな
こういう意図的なミスリードは大っ嫌い
セブンイレブンのおにぎりが1つ40g弱
伊藤園の野菜ジュースが10gちょい
おにぎり2つ、野菜ジュースでも、90gにも満たない
OGTT75より高いハードル用意してる時点であざとすぎ
週に2〜3回食ってたらコレステロールや血糖値が上がったわw
さすがに糖尿になったらやばいんでしばらく食わない、緩く糖質制限するわ
一食700kcalとして炭水化物6割なら糖質は100g以上
炭水化物6割バランス至上主義者は算数もできないらしいな
病院食でよくある、ご飯160gの炭水化物は60gだぞ?
>>630 炭水化物6割のバランス食の話をしてるのにアホ?
運動後の血糖値って運動終わってからすぐ計るの?
それとも風呂入ってから、の30分後くらい?
>>632 病院食(
>>619)の話してんのに?
あほ?
本当にアホなのか?
働いてるサラリーマンに寝たきり入院患者の摂取カロリーしか食べさせない話はしてない
バランス食至上主義者ではなく寝た切りカロリー制限主義者かよ
ガリガリになったらそれはそれで別の病気になるやすいのにアホだな
テルモの血糖測定器使ってるんだけど血が出なくて失敗したらその都度針を捨てて新しいのと交換してたんだけど、同じ針で打ち直し出来るの知らんかったわ
教えてくれたナースさんありがとう
荒れてるね
二人共、あまりストレス溜めちゃダメだよ
>>639 測定器の問題じゃなくて、穿刺器の話じゃね?
メディセーフファインタッチかな?
そうだよ
寝た切りの摂取カロリーを基準にするのは紅蘭まがいの糖代謝が狂ったダイエッターだろ
こいつはずっと糖尿スレに居着いてる
>>641 多分その名前のやつ
打つ方の器具なんて言うのかわからなくて
ここを引っ張ればまた針が引っ込むのよって教えてくれた
名前教えてくれてありがとう(読めないけど)
糖質が脂質の分解を抑制して、且つ糖質からの脂肪合成を促進させて肝臓に溜め込むから、
代謝異常になります。
まず初心者スレなんだから、診断で糖尿指摘されてくる奴が多いだろ?
そこでやることは、大抵がデブか脂肪肝なんだから、カロリー制限
糖質制限も否定しないし、肯定派ではあるんだが
(俺は糖質制限で痩せて改善した)
あれは危険性あるんで、そもそもデブっちまったという事実がある忍耐弱い奴にはお薦めし辛い
結局、デブ指摘には反論しないのねw
まぁいいや
自分の巣に戻ります
>>644 あくまで失敗した時だけ
あまり使い回さない方が良い
先日の血液検査で、hba1c6.4、空腹時血糖125
オレ「これ、糖尿病やばいすか」
医者「尿がきれいだったから大丈夫ですよ」
オレ「まじですか」
医者「大丈夫です」
これってヤブですか?
献血の結果が届きました。
やはりなぜか冬は高くなるグリコアルブミン。
>>652 と思ってよく見たら、一昨年の12月はそうでもない感じでもあるなぁ。
謎です。
>>651 医者が言うから間違いないだろ。数字は基準でそれだけじゃない。って産業医が言ってた
>>654 最後に飲んだのは1ヶ月ほど前のストロングゼロ350缶1本ですね。
短期的に少量づつ頻繁に飲んでいた時期もありますが、もう完全に断酒するつもりです。
糖尿のひとはみな、ちんこたたない?
おなにいの頻度はすくない?
>>656 週に2、3日飲むが数値は同じくらいだわ
だいたい焼酎で200ml/日程度
>>658 一応適量の目安が、純アルコール20mL。焼酎なら25度 90〜100mLほどですので、
肝臓には十分注意してくださいね。
糖尿病初心者はマジメに標準治療を受けてね
製薬会社と医師会と砂糖業界とコメ農家と政府とCIAが陰で繋がってる陰謀だとかは、糖尿病上級者(笑)から
>>662 世の中そんな綺麗事じゃないのはあなたも知ってるでしょ?
>>653 アルブミンの値が今までで一番低いのに
GAが一番高いのは、なんか変。
>>665 残念ながら糖質制限は緩めていないし、肉も減らしてないんです。
>>668 いや、というかあまりそう言った数値にはそれほどの意味はないです。
グリコアルブミン以外は。
これ前年の病院検査値ですが、献血と比較してみると差があります。
少なからず食後高血糖は起きてるようだから血糖値測定をお勧めする
>>670 ええ。自己測定してますので変動は把握しております。
去年11月頃から上昇幅が徐々に大きくなりだして、今も継続中ですね。
ちょっとだけ落ち着いてきた感がありますが、インフルエンザや、無駄に謎の炎症起こし
たりしていたのも原因にあると思われます。
何グラムの糖質制限してて血糖値はどのくらい上がる?
ちなみにコレステロールが一番高かった時
スーパー糖質制限から2年2ヶ月後。
それまでは基準値内ですし、その後も基準値内。
全般的に上昇するものですね。
>>672 1日20g前後の糖質摂取量。最近はひどい時は200相当記録していた事もありますね。
だいたい最近は150〜170くらいまで上昇が多いかな。食後ではなく空腹時の日ない変動です。
上がらない時は120〜130くらいですね。
>>669 日付抜けてましたね。
昨年9月の病院データ
食事由来ではないところでも糖新生が活発化してるってことか
素直に投薬すべきだわ
俺も常時200超えだ
前は悪くても160くらいだったのに
運動しても下がらないし、ヤバイな
医者に糖尿病の認定されてメトホルミンを処方してもらうのが嫌なら
個人で買うしかねーだろ?
糖尿病の認定にビビっているようでは改善しない
個人で買うのなんか長続きしないからね
>>675 医師側からの投薬の話は一切無いですが、血糖値状況は伝えていますがね。
以前一度申し入れてみたのですが、数値的にそれほどでも無いので様子見という事でしたね。
それからも、私としても現段階あまり投薬には前向きに考えては無いですね。
常時超えでは無いですよ。午前9時〜12時の間でピークがあって、後下がっていきます。
大阪堂あたりで、メトホルミンを個人で買い
数値が良くなっても、そのうち不安になり
病院でメトホルミンを処方してもらおうとしても
そりゃ、様子みましょうと言われるわな
やっている事が中途半端なんだよ。
>>651 薮
俺はそっからの流れで
医者「ブドウ糖試験を念のためやっときましょう、問題なければそれでいいんで」
からの
医者「1型に近い結果です、こちらで予約を取るので、早急にお住まい近くの専門医に掛かってください」
お住まい近くの専門医「健康診断ナイスプレーだわ、今なら肝臓温存策も使える、合併症のリスク減りますよ」
でSPIDDM発覚するも、早めの治療を始めれた
別の病気だけど、嫁は19歳の時に誤診されて、一生喘息が治らなくなってしまい
保険にはいるのも苦労してる
昨日の夜ご飯がケーキ2個と焼鳥5本とサラダ
21:00 血糖85 ※食前
22:30 血糖116
23:30 血糖108
07:30 血糖135
毎朝100以下だったのに急上昇したのですが、夜ご飯の内容のせいでしょうか?
食後血糖は下がってるので食事内容は関係ないでしょうか?
ところで炭酸飲料は糖尿にはよろしくないんでしょうか?
ゼロコーラやトクホコーラや低糖サイダーなど
>>687 さて、例えば人工甘味料が代謝にどういった影響を与えるのかははっきりしていません。
ただ、何の人工甘味料なのかわからないですが、ダイエット飲料が網膜症発症率と相関するらしいです。
もしかすると、多量の摂取は網膜症を起こす程度の炎症か何かの作用があるのかもしれません。
麦飯に切り替えてみた
食物繊維が多いから糖の吸収が揺るやかだとか
>>654 ありがとう、取り敢えず5月に検査があるので、
ウォーキングしています。
>>688 俺の夢は味がある
痛みや感触もあるけど
>>683 ありがとう、ホントナイス連携ですね。やっぱ医師はこれでなくっちゃ
5月に検査があるので、それまでは運動して結果次第ではブドウ糖試験
をお願いしてみようと思ってます。
治療頑張ってください。
でもその程度をナイスと表現するくらい普通の医者は糖尿病予防に無関心という事だよな
多くの医者は食後高血糖くらいまだまだ大丈夫大丈夫という姿勢なわけだ
晩御飯にご飯1合とカレーレトルト。
コレが唯一の糖質です。
朝昼兼用で湯どうふ食べてます。
晩御飯、ヤバイですか?
食後の血糖値による
1日1回に糖質をまとめると高血糖になりやすい
>>699 糖尿あるあるだね
血糖値高めになるかなってるサイン
オレも足小指の爪が剥がれてたのに、気づかなかった。。。
病院行きたいけど引越が控えてるので
引越前に1回だけ行ってもしょうがないよね
いきなりクスリを処方してはくれないだろうし
晩飯白米を食わないとの理由で白米抜きになってしまった
まっいいけどね
>>700 ご飯一合は糖質過多だし朝と晩のメニューは逆の方が望ましい
ご飯を減らして物足りないと感じるならサラダを追加して食事の最初に食べれば
満腹感が得られて糖質の過剰摂取を避けられる
そして食事の際にはよく噛んで時間をかけること
爪が剥がれているので気づかないって
血糖コントロールどのくらい悪くなると
そんな風になるのですか?
まだヒヨッコだからか自分には想像が出来ない
>>705 その統合失調症の子には、診断受けた直後に管理入院進めたり、色々アドバイスしたんだけど、一切聞く耳持たないのよ
馬鹿食いすることをどうしてもやめないから、アドバイス不要
空腹時血糖が正常値になっただけで、糖尿病治ったつもりでいるからね
>>703 爪くらいなら病院にいかなくても勝手に生えてくる
薬なんかいらない
血糖コントロールをもっとやるしかない
>>706 爪だけじゃなくて糖尿病ってのはサイレントキラーだから
見えないところや自覚のないところでどんどん進行してる
ひよっこなら尚更色々調べるべき
爪は最近両足親指が剥がれましたが、片方はグラつくからはがすと下に新しい爪が生えてきていたのでそのまま、
もう片方は壁をトーキックしてしまって衝撃で剥がれました、下に爪がまだなかったので、とりあえず爪洗ってカバーしてテープ巻いて放置していたらそのうち生えてきたので後は放置。
>>707 172、110キロから93キロまで痩せたよ!
まだまだ痩せないといけないけど、とりあえず90切りたいなぁ。
前は、一日5合食ってたから努力してるんだよ。もう少し、温かい目で見てよ!効果出てるから!
いいな
デブの糖尿
痩せるっていう目標や結果もわかりやすい
頑張れ
>>711 1日5合、アバウトに1.6kgだな
で、豆腐は何kg食ってんだよ?
1丁3〜400gで、4丁だっけか?
1.2〜1.6kg食ってんじゃん?
置き換えしただけで、馬鹿食いに対して何も改善してない
痩せた?体重は減っているが、まだ糞デブだろ?
それで結局米食いたくなって質問してんじゃん?
この前は食パン1斤食っていいか?だったっけ?
糖質制限や置き換えはリバウンドしやすい
糖質制限してからの糖質過剰摂取は糖尿病を悪化させやすい
節制出来ていないお前は時間の問題
一生豆腐しか食わないなんて出来るわけないんだから
ずっと尿の泡が気になってたんだが、痩せて血糖値が改善し
クレアチニンの数字もよくなったら泡がかなり少なくなった
太ってるヤツは諦めずに痩せてみ、医者が驚くくらい改善する可能性があるから
食欲抑制出来ないなら運動してカロリーを消費しよう
体重過多で動き辛いならエアロバイクを買って室内で漕げば天候に左右されずに
テレビを見ながら運動出来る
>>710 HbA1cがどれくらいでそんな感じに
なるんですか?それともHbA1cが良くても
罹患歴の長さである程度はそうなってしまう
ものなんでしょうか?
ガチで痩せたい人は塩抜きの食事を試せば良いよ
通常の食事から塩分を極端に減らすとご飯などの炭水化物を口にすると不味くて
ウエーってなるようになる
個人差はあるけど約1週間以内に炭水化物が嫌いになり激やせが始まる
ただ飯が食えなくなるので体力が激落ちで仕事に支障が出る可能性が高いけどね
太ってて糖尿病の人は目的意識が出て良いですね
やせ形は、食べると調子悪くなるけど、運動すると体重がへって、どうしろと言うのか
>>717 A1cは5半ばから6くらいですし、
感覚は普通程度にありますよ。
>>719 でもガリならこれくらい痩せないとインスリン抵抗性が改善しないのでは
>>721 それはビフォーがデブじゃん?
痩せてても脂肪肝だとインスリン抵抗性出るけどね
でも、
>>719はガリで少食みたいだから1型なんじゃない?
ガリはインスリンの問題だけじゃなく胃弱もあわせ持ってそう
>>722 これデブか?
いわゆる隠れメタボだろ
>>719がすでに右側くらい痩せてるなら色々と大変だろうけどな
>>716 その子、統合失調症でどこまで本当かわからないんだけど
空手やっててジムにも通ってるんよ
でも、運動してるからって1食キロ単位で食う習慣そのままってのはリスク高いと思うんだよね
変な(失礼 悪意はない)アドバイスはしない方がよいよ
管理入院して、(彼からしたら)小動物の餌程度の食事量になれるのがベストだと思うんだわ
体重はもっとあるけど
体脂肪率は
>>721 と大差ないです
インスリンが少ないだけで、吸収率は普通では考えられない位良いって言われました
痩せてて脂肪肝っておるんか?
だいたい脂肪肝の相場は肥満体と決まってるやろ
U型になった奴の大多数は治療(食事制限)開始前は肥満&脂肪肝持ちだったろ?
>>725 75kgって、身長180cmあってもややデブだぞ?(BMI的にはふつうだけど)
この著者が長身でもなければデブで間違いないよ
身長180cmの俺が75kgでこんなに腹たるまないもの
運動にはエアロバイクも良いがもっと安上がりな踏み台昇降でも良い
難点は単調なので飽き易いことだがこれも天候に関わらず室内でいつでもできる
>>728 見た目じゃ内臓の状態までわからないからな
だからCTとかエコーとかやるんだから
ここのスレの人詳しいな。質問お願い。
健診で空腹で109だったけど、高いって言われた。これを下げるには、まず炭水化物減らすべきかな?
前日の食物も影響するのか?
朝、缶コーヒー飲んだのも関係ありますか?
(飲んだと申告しなかった)
とにかく下げたいのでアドバイスお願いします
>>727 すでにそんなに痩せてるのか、、、
吸収率が良いなら筋肉を増やすのを目標にするとか
>>729 服の上からだと太って見えないのが隠れメタボ
>>733 デブなら痩せる
痩せてても脂肪肝なら、酒控えるとか、(こういう手段はおすすめしたくはないが)豆乳飲む
まずはそこから
糖質控えれば数値は改善されるけれど、何の解決にもならない
(既に膵臓壊れてたら別だが)
糖質制限で食後高血糖を抑えるのが解決にならないわけないだろうに
>>735 膵臓壊れてたらもっと血糖値上がるような?
>>737 糖尿病の前段階
そのまま食後高血糖を放置すると膵臓が壊れて手遅れになりかねない
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1514956497/ 肥満したことがない痩せ型2型は結局のところ、脂質摂らない脂質代謝能低下が原因じゃ無いかと。
>>738 んげ。炭水化物減らして、運動するわ。ありがとう
>>736 インスリン抵抗性出てる(可能性あるのに)何の手も打たないのか?
つかさ、このスレで初期の診断受けた人に、糖質制限しろって人多いけど、痩せろって提案する人少ないよね?
自分が意志薄弱で節制出来ない(ぶっちゃけデブ)からって、他人に適切なアドバイスしないってどうなの?
(全ての回答者を否定する意図はないです)
初期なら脂肪減らして改善する可能性あります
改善すれば、米食えないとか、甘い物食えないとかありません
(もちろん、限度はあるよ?)
そう思うなら自分が提案すれば良いじゃない
糖質制限の食後高血糖を無意味とする理由には全くなってないけど
>>742 だから、根本原因を無視する理由あんの?
提案ならいつもしてるし
>>742 つか、アンタもインスリン抵抗性に関して言ってる人じゃない?
何で噛みつく?
根本は高血糖だからまず糖質制限
それを全く解決にならないという嘘を言うから噛み付くのは当たり前
デブ申告してるなら痩せろと教える
>>745 いやいやいやいや
高血糖じゃないでしょ?
空腹時109だよ?
食後のスパイクに関しても情報ないし
これが空腹時200とかなら、糖質減らしながら脂肪減らせとかになるけど…
あなたは適切な回答してる人みたいだから、これ以上論争しない
スナックでも行ってくるわノシ
>>746 空腹時血糖値が高いのに食後高血糖にならない根拠は?
糖尿病リスクは空腹時血糖値100mg/dLあたりから上昇
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2011/015685.php >>733 甘い缶コーヒー飲んだあと1時間とかなら血糖値高くなって当たり前じゃないですか。
それともブラック?
>>709 150/105だったが、糖尿病治療と同時に降圧剤はじめて130/90
甘い缶コーヒーなんて飲めない。
微糖でも無理。
コメダ珈琲でブラック頼んで失敗したことがある。
>>709 運動を多めにしてからは130/75ぐらい
身体動かすといい感じになる
高血糖状態になると常にイライラする
糖尿あるある
このスレを見てるとわかりやすい
それは、違うよ
疲れると飲むリポビタンDにしても糖分が多く甘い
イライラする人は血糖値が下がっているんだよ
イラついたら飴でも舐めろ
人間は、カネにしても何でも満たされ無いとイラつく生き物なんだよ。
リポビタンDとかスポーツ飲料とか人工甘味料とか
糖尿患者は甘みを絶ちきれないもんかね
>>754 2月17日に結果を見て絶食して19日に病院で238…
エクア錠50mg処方されました。
>>762 甘味を断ち切った究極はボクサーの試合だろ
アレが究極のイラつきだよ。
コメダ、何でも甘いぜよ
アイスコーヒーに漏れなくガムシロップが混入している(笑)
>>763 検診で見つかって元気そうだから助かるとオモ
お大事にー
空腹時525のA1C12で大学病院行ったけど
やせたかどうか聞かれただけで入院なんて何も言われなかった。
トラゼンタ・スーグラ飲んでるけど献血は無理でしょうか?
医者に聞こうとするけどいつも叱られるから聞くに聞けない
>>768 ありがとう!有酸素運動と節制で昨日の数値は108でした。
尿糖も+4から−になりました。
後は30日に血液検査の結果を聞きに行きます。
>>769 元気な人は、入院要らないよ
> トラゼンタ・スーグラ飲んでるけど献血は無理でしょうか?
献血には無問題だけど、糖尿病内服してるの申告すると献血断られるとオモ
投薬が必要な糖尿病献血者アナタへの悪影響を考慮して断られる
>>771 止めといたほうがいいですね。
献血して社会に少しでも貢献してる気になってるのが
気に入ってたのに残念です
>>769 最低限、服薬のない状態を3日以上開けないとダメ。
血糖が比較的安定していて、体調、ヘモグロビン濃度が十分なら可能。
合併症の状況によっては断られる場合もある。
>>773 ちなみに、風邪薬や痛み止めの強くない薬なら前日まで
>>775 入院レベルではやめておくべきですね。体調面もそうですが、
結構ザルなんで1回目はできたとしても、2回目は問診で拒否られる可能性大。
>>772 献血センターの中の人は、メンドイのは嫌なのよ
ジムで一時間ランニングしてきた。
運動すると逆に食欲が一時的に下がるな。
血糖値の日内変動で日中は120ー130くらいあるけれど、夕方になってくると
100切ってくるのですが、その際によくしんどさや脱力感に苛まれることがあるんですよね。
でもその時に運動をすると回復しますね。
>>778 関係ないけど筋トレしてて飴舐めるだけでも力の出方が全然違う
糖質がすぐエネルギーに変わるのを実感する
>>763 その状況でエクアは選択肢として間違いだと思う。
>>764 体重測定したあとは食べてるけどね
試合中は糖質満タンです!
本当の糖尿は尿から糖がでる奴な。糖尿だからな。
血糖値が100割る奴は糖尿じゃねーよ
>>782 半分以上の間違いだぞ
ボクシングはアマチュアが多い。
プロの試合であれば前日計量だが
アマチュアの試合には当日計量により すぐに試合になります。
ええよ
別に何食べてもええんやでー
量を気をつけてな
>>784 アマチュアの試合は見たことないっすw
いつからアマチュア前提の試合になってるっすか?
昨日病院に行ったら、空腹時血糖232、HbA1c12.0だった。下旬に検査入院だが
まともに回復できるんだろうか
>>788 毎年検診受けてて見つかったなら助かるかもね
症状出ちゃってから受診なら、アカンやつ
>>787 言っている意味が分からないけど、少数のプロ以外は全てアマチュアだよ
だから大多数は当日計量になるんだ
ダウンロード&関連動画>> アマチュアはヘッドギアをつけるから腹を狙うんだよ。
試合直前に、食べたら吐くよ。
>>769 そんなバッチイ血液を体内に入れられる人の気持ちも考えてあげてください
健康な血液が何よりの貢献です、
大多数が当日計量しているボクシングの試合を
少数のプロを例に出して前日計量だから糖質を大量に食べていると強調されても、
それはボクシングをやっている人の少数でしかないんだよ。
メトホルミン飲んでるのはそれなりにいるみたいだけど。
フォシーガ飲んでるやつは意外と少ないのか?
このスレ内で簡易検索しても出てこないんだが。
フォシーガはよく効くけど微妙な副作用も多いし、高いんだよな1錠で薬価が302.80円とかw
>>794 メトホルミン始めてみた
糖尿だけでなく、大腸ガン予防やアンチエイジング効果も期待できるようだが、フサフサになったやついるのか?
メトホルミン飲んでるけど、フサフサになったとかは聞かないなあ。
>>790 アマチュアの試合なんて見たことないっす
時期的に山中VSネリっす
血糖値が高いとイラツクのと空腹でイラツクの質は別っす
>>794 俺はメトグルコ
テネリア
ジャディアンス
飲んでる
>>795 糖質制限って江別先生とかが言ってるやつですか?
そんなインチキしてないで真面目に治療受けてください。
糖質制限食とバランス食を組み合わせてみれば?
過度の糖質制限はカルトじみてますし
>>800 糖尿病になるのは糖質を摂りすぎたせいですよね
じゃあ糖質の摂取を制限するのって当たり前なんじゃないの?
糖質制限ゼロとかいうのは極端なんだろうけど
>>803 > 糖尿病になるのは糖質を摂りすぎたせいですよね
妄想ですか?
初耳でーす。
2型糖尿の原因は糖質の摂りすぎもあるけど遺伝・体質的な要素、運動不足みたいなのが重なったときになる
> 糖尿病になるのは糖質を摂りすぎたせいですよね
さすがの江部先生でもそこまでペテンは言わないですよね。
>>781 町の診療所なんですけど!
糖尿専門医に行く方がいいですか?
>>808 選択肢としてはアリかと
近くに公立病院や総合病院、大学病院はありますか?
糖質も大切ですので出来るだけ食べましょう
もちろん高血糖にならない範囲でね
以前このスレで見かけた食事の最初に野菜を食べると白米抜きを実践して空腹時160→115、a1c9→7.5まで改善。
うつ病なんで運動とか今は出来ないけど少しホッとした。
>糖尿病になるのは糖質を摂りすぎたせいですよね
これはさすがに言い過ぎか、原因はいろいろだもんね
でも血糖値を上げるのはほぼ糖質が原因なのは確かでしょ
糖質が肝臓での脂質の代謝を抑止し、脂肪の蓄積に働く。
代謝異常の大元となる要素はここ。肥満か肥満じゃないかというのも厳密には関係ありません。
総合スレにも書きましたが、ブドウ糖や果糖、とりわけ果糖が危険です。
>>814 尤も抑制される前提での調節範囲ならば問題はないかもしれませんが、
代謝異常になった人は調節できなかった結果ですので言い訳はできません。
>>794 SGLT2阻害剤だけは全く理解不能な薬。
糖を無理やり排泄させるのならその分とらない方が体に良いと思う。
>>808 必要なときには主治医が手配してくれますよ。
エクアで反応診るのは普通だと思います。
>>817 家族でお世話になってるとこやからなるべく
そこで様子をみたいです!
>>808 町の診療所でも糖尿病学会の認定医はいるので、検索してみてはどうでしょう?
>>818 場合によってはそこでの治療も視野に入れましょう
糖尿病でない食後高血糖があった痩せ型の弟がいますが、
糖質制限を1〜2ヶ月やったところ、早朝空腹時100超えていたのが
80代くらいになったとの事。
>糖尿病になるのは糖質を摂りすぎたせいですよね
世の中 ほとんどの人がこう言う目で俺らを見ている 痛風とかが贅沢病とかね
糖尿は遺伝があるからね。日本人は白人・黒人に比べて糖尿病になりやすいから
小錦や曙は200数十kgでも糖尿にならないが、日本人だと70kg程度でもU型糖尿病になる。粗食で生きてきた民族だからなあ
食後2時間の血糖値って何時をもっての2時間でしょうか
渡しの場合、糖質食べだすのは食事開始から1時間後くらい
なんですが。
>>826 食事開始すぐにインスリン分泌が起きます。そこからの時間です。
ピークは個人差などがあるので、1〜3時間あたりをだいたい把握しておくと良いです。
>>786 ありがとう
カカオ88を40g位食べてみるわ
アメリカ糖尿病学会はカーボハイドレート・カウンティングが標準食事療法みたいですね
1型以外は、そんなメンドクサイ事しないですよ。
プレートの半分野菜、残りは肉半分・炭水化物半分。
フルーツ、乳製品を添える。
>>814 毎日バナナ1本 リンゴ1個食べてるけど
a1c5.0前後で推移してますよ
アメリカがどうのというなら、A1c7以下ならば合併症は出ないとのエビデンスを無視すんなよ
なぜ色々な食事療法の議論があるかというと目標値をA1c7に置いているからだ
食後高血糖はA1cに反映されるし、その上での数値だ
それが間違っているというなら、A1c7以下でも合併症が出るとの実例、論文を見せろ
>>830 その炭水化物とフルーツを1回20g180分間隔で1日6食にすれば最もバランス良い気がする
>>832 >食後高血糖はA1cに反映されるし
されないよ
4.9で食後血糖値200だから
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1514956497/ >27歳,BMI 19.4.HbA1c 4.9 %,GA 16.3 %,1,5-AG 16.7 μg/mlと, 平均血糖値の指標はすべて正常範囲である.
>>832 A1c7以下で合併症が出ないとかいうエビデンスはどっかにあるの?
>>834 反映されてのその数字なんだよ、バカ
そのサイトのどこに「食後高血糖はA1cに反映されない」と書いてあるんだ
>>835 お前の掛かってる医者になんと説明を受けたんだ
お前が指導を受けた栄養士はどのような食事をすべきと言ったのだ
世界中の研究、論文、臨床結果から作成したのが“熊本宣言”だ
>>831 良かったですね。
>>815という事です。
それと血糖値とストレスはイコールではないです。
例えば肝臓で代謝されるアルコールが悪い理由は代謝中間体にアセトアルデヒドが産生されますが、これが肝細胞障害を引き起こします。果糖もそれと同じ理屈です。代謝中間体でグリセルアルデヒドが産生されます。
それに、果糖は確実に肝臓脂肪合成を促進します。これらはメリットでは決してありません。
何にせよ摂取量の問題です。
>>838 >何にせよ摂取量の問題です。
そうですね
>>837 事実を認められない人に何も言う事はないです
テメエの勝手なというか、てんでバラバラのサイトからつまみ出して
しかも糖尿患者でもない人間の負荷試験まで曲解して、でたらめな話をしている
俺自身の話をすれば7.3で糖尿の診断を受けたが、空腹時血糖値は103だった
他の病院で受けた一ヶ月前の数値も107で正常範囲だった
しかし飯を食うと高くなるからA1cに反映されて、糖尿病と分かったのだ
ここに空腹時と食後で血糖値が変わらないなんてヤツいるのかよ
正常であってもそんなヤツいねえわ
合併症は空腹時高血糖からではなく、慢性的な高血糖を放っておくことから起る
そうでないというならば、お前らがA1c7以下で起きた合併症の症例を持ってくればいいだけ
オレはないと言っているのだから、ないことの証明は無理
医学界さえ無視してあると言っているお前らが証明しろ
正しい正しくない関係なしに書き方や言い方って大事なんだなって思うわ
オレの言う事など信用出来ないだろう
だったら次の診療日に医者に聞いてみろ
合併症が起きた患者さんのA1Cはだいたいどれくらいでしたか、と
高い状態を放っておいた患者さんに合併症が出ましたね、との返事が来るだろうよ
Hba1cが食後高血糖の目安にはならないという事です
食後高血糖ならGAのほうがまだ目安になります
>>834もGA16.3は正常高値です
ここはバースタイン主義の人とか一日20g主義の人とかが住み着いてるから
やりあっても時間の無駄ですよ
>>844 糖尿患者でないならA1cが正常値なのは当たり前だろうが
お前はなんのために糖尿治療をしているだ?
合併症が怖いからだろうが、糖尿患者でなければ合併症なんてでねーんだよ
違うと言いたいのなら、お前がA1cは正常値で、しかし食後高血糖で合併症が出た症例を見せろって
そんなもん世界中に一例もないけどな
ところで、動脈硬化が糖尿合併症と同じだと言うことは皆さん理解されてるのかな?
>>847 それにはまずお前が“食後高血糖”が“動脈硬化”を引き起こしたことの証明をしろ
簡単だ、そう書いてある権威ある論文を紹介すればいい
デタラメばっかり書いてねえで、さっさとやれ
>4でも良いですね
>Q1. 食後高血糖は有害か。
>[ エビデンスステートメント ]
>食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。
>大血管疾患
>頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
>心筋血液量および心筋血流の減少
>酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
>糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています
難読症乙
だからテメエらが曲解していると言っているんだよ
>>852 ちゃんと読んでください。
糖尿dsとリスクが高いのは当たり前です。
寧ろ糖尿前段階でリスクが上昇しています。
オレは主治医にも眼科医にも栄養士にも聞いた
しかし彼らは高血糖を放っておいた患者が合併症になったとしか言わない
ここでどこぞのサイトと睨めっこしているだけのただの糖尿患者の言う事なんぞ、一顧の余地もありゃせん
>>854 >しかし彼らは高血糖を放っておいた患者が合併症になったとしか言わない
そうですね
動脈硬化が怖いか
だったら点滴を受けて脳や心臓のMRIやCTを取れ
50歳くらいならだいたい30%くらいの動脈硬化が起きていますね、と言われるだろう
それ以上なら治療をして、それ以下なら放っておかれるだけ
心配というなら行動をしろ
Hba1cを盲信しないで食後高血糖を防ぐ行動ですね
糖尿病になったんだから食後高血糖にならないようにするのが
現在の糖尿病患者ができる唯一の最善策
現在いくら血糖値を改善できていてもそれまでほっておいた期間分
溜まっていたリスクはもう消すことはできないのだから。。。
たとえ1%でも合併症発症のリスク減らすには血糖値スパイク起こさないようしないと
糖代謝の亢進というものは、凡ゆるストレスを発生させます。
その結果が代謝異常であり糖尿病です。
例えば総合スレにも貼ったこれ、さっき書いたけれどブドウ糖、果糖の代謝中間体である
グリセルアルデヒドの話。
http://www.kanazawa-med.ac.jp/koho/tage.pdf ダウンロード&関連動画>>
↑
この動画を最初から最後までじっくり見ろよ
どんなことが合併症への第一歩からわかるから
あとこれもな
http://www.zakzak.co.jp/lif/news/170502/lif1705020006-n1.html
相変わらずカロリー制限一辺倒の医者や栄養士も未だに多くいるんだから
医者が言ったから、栄養士が言ったから、とか信じすぎない方が良いぞ
>>856
お前、認識不足な
動脈関係の検査は頸部エコーやCAVI(キャビィ)検査をするのが通常な
あとな、動脈の状態は短期間で変化するものでもないから1回受けたら
次の検査までは期間相当開くからな オレだってゆるい糖質制限をしている
気になったときには測定し、高いと気をつけようと思う
A1cを意識した糖尿治療にはそれが当然だ
しかしここには目標とすべき血糖値を84とか抜かし、しかも変動しないようにするとか言ってるヤツがいる
Jカーブ現象もしらんのか、あほが
>>860 だからさっさとA1c7以下で合併症が起きた症例を貼れ
リンクのサイトにそれが書いてないことが明白なのに見るわけねえだろ、たこ
>>861 そのJカーブの理由が高インスリンによる糖代謝の亢進
出た出た、高インスリン
高インスリンが合併症の原因ならば食後高血糖なんて放っておけよwww
少なくとも新井圭輔は高血糖で合併症は起きらないと言ってるんだからよww
宗教の信者ってアレもコレもと大変だな、信じるものが多すぎてよww
>>864 ん?
何について言ってるの?
私が言った事が理解できない感じですけど、
20グラムのオバサン、
頑張ってるのにA1c6とかで可愛そうだね
>>837 まだ医者にかかる前なので初心者として質問してるだけなんだけど
熊本なんちゃらはみつけたよ
A1c7以下で合併症が出ないとはどこにも書いてないね
CITとMIT群に有意差があることが分かっただけみたいだ
MIT群でも累積悪化率はどんどん悪くなってるから10年くらいで発病してもおかしくないんじゃないの
>>866 おばさん言う人前からいたね。
ちなみに男です。
そもそも食後高血糖が合併症の原因ならば、なんで20グラムは医者に行ってA1c聞いてんのって話
草と肉だけ食って血糖値の変動だけなくせばええやん
新井とかいうちょっと有名な医者だって絶糖してればA1cなんて幾ら高くてもいいんだと言ってる
そのうち20グラムでもA1c7を超えちゃうのかな
でも20グラムさんは心配しなくて平気だねwww
ここに居ついてる信者は二人いるんだよ
質問に質問で返すのがおばさん
日本語があやしいのがおじさん=一食
>>867 低血糖リスクを考慮しなければHba1c7にこだわる意味が分かりませんからね
http://dm-rg.net/contents/eyes/002.html また、HbA1c 6.0%未満を「血糖正常化を目指す目標」とし、適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または、薬物療法を行っていても低血糖などの副作用がなく達成可能な場合の目標とされました。
バーンスタイン医師を目標にするかどうかは人それぞれです
ほとんど不可能に近いですが達成できるなら素晴らしい
http://www.血糖値.com/食後高血糖はどこまで許せるのでしょうか/#i-3
真に正常な空腹時血糖値は83〜85である」とも。つまり正午に血糖値85で、食事をして14時には血糖値100未満で、17時には95未満でなければいけないと…それで、HbA1cの本当の正常値は4.2〜4.6だそう。
>>873 ん?
意味がわかってないのに言ってるのですか?
俺のかかりつけ医のところにはCAVIあるからしてもらったことある
糖尿ということもあり動脈関係も心配なんですが・・・とある時、訊いてみたら
この検査をしてくれた
んで、血管年齢判定も実年齢よりだいぶ若く出てこの点は医者に褒められた
現在はこの装置置いてるとこ多いので気になる人は1度くらいはやってもらえばいい
検査料も高くないし、検査時間も短いから
>>876 オレは血管年齢測ると30歳とか35歳なんだよ
しかし血管造影検査をすると心血管に動脈硬化はあるわけ
もちろん年齢相応で治療の必要はないが、実際に見ないと動脈硬化の有無は分からん
動脈硬化の指標もあまり盲信しない方が良いです
頸動脈が綺麗でも心筋梗塞になるのであくまでも目安の一つに過ぎません
コレステロール値も同様ですが明確な指標がないので判明してるリスクを減らすしかありません
食後高血糖がそのリスクの一つということです
フェイスブックのお友達へ
私は既婚者ですので、男性とはメッセージあまりできないんです。よろしくお願いします
20グラムは江部の人体実験で死ぬんだろうな
A1c7の範囲で治療をすれば一日一食なんて体に無理をしなくてもいいのに
そもそもその範囲なら合併症なんて起きないわけであってな
糖尿患者の寿命は一般よりも5歳短いのだという
だったらその間、アホな人体実験で青い顔して生きるのではなく、
少しでも実りのある人生にしたいものだね
>>880 そんなこと言ったって貴方に証明できないでしょう?
というか、新井さんやらの話を出してくるのに、
言ってる事理解してないでしょう?
お前、以前新井の本をまともに読まずにオレに食いかかってきたよな
新井は間違いなく「高血糖でも合併症は起らない」と書いているのだ
※インスリンに頼るのを止めなさい108P
普通に働いている人間にとって一日一食、糖質20グラムは実現不可能な数字だ
そしてそれをやったとしてもお前のようにA1cは6程度なのだろ
6の平均血糖値を計算してみろ、お前の知らない高血糖が頻繁に起きてるんじゃねえのか
その高血糖と食後高血糖のなにが違うのだ、食事によらない急激な血糖値の変動は安全だってか
自分の発言の矛盾にいい加減気付け、あほが
>>882 毎日定時でずっと測定してるのですけど。
まずは貴方が相手の発言の意味を理解することが必要です。
>>882 異論があるなら理解した上で言いましょう。
私が今日書いたことすら理解してないんじゃないですか?
定時なんかで測ってるから高血糖に気付かねえんだろ
お前の平均値が90〜100だとしよう
A1c6の平均は125、その変動はなんで許容してんの?
平均ということは150でも、160でもなってるんじゃねえのか
糖尿患者に多い就寝中の血糖値の変動は把握できないよな
膵臓が逝ってるお前に糖質制限などもはや遅いんだよ
>>885 解糖系の亢進がストレスだと言う話はしてますよ。
空腹時の血糖値120程度の時のIRIは大凡1です。食後2時間血糖値130〜150程度でも3〜6程です。
空腹時基準値が3〜15ほどでしたでしょうか。
問題は解糖系の亢進によるストレスです。
>>837 熊本宣言のもとになった研究ではHbA1c7.0以下で合併症0では無かったけど。
ただ、7.0以下の合併症発症率がかなり少なくて、7.0からカーブを描いて増える事、
7.0までに下げようとすると低血糖を起こす割合が増えかえって死亡率高まる事から目標が7.0になったんだよ。
低血糖を起こさずにコントロール出来るのならもちろんもっともっと低い方がいい。
A1c6は高い
江部に殺されないように、素直に薬を飲め
そうすりゃ一日一食なんて無意味な苦行も止められる
そもそも定期的な食事をするから耐糖性が保たれるのだ
>>889 理解もできないなら口出ししないように。
ただの迷惑です。
>>888 とりあえずIDを2つほどNG指定したら平和になった
>>890 クレアチニンが100までなったらそりゃA1cを下げても意味はねえだろうよ
そんな極端な例まで持ち出さないとA1c判定の有効性を否定できねえのかよ・・・w
すでにA1cが高い状態で悪くなった腎臓はそりゃA1cを下げても治らねえよ
だってすでに腎症は発症してるんだから
発症する前にA1cをさげて合併症を発症させないようにしましょうと言ってるんだよ、低脳
定期的な三食の食事が血糖値を改善することは、いくつもの研究で報告されてる
糖質制限でもそれは変わらないはずなのに、
それを否定して患者に一食を強要する医者はマジで犯罪だわ
1食ドカ食いは健康体でも良くないしますます悪くなる一方じゃないの
>>896 妄想で言われてもどうしようもないです。
糖質制限でないとどうなるか知りませんけど。
>>897 空腹期間が長くなると血糖値があがりやすいの知らないの?
そんなときに一日分の食事を一度にするのは首締めにしか思えなくてね
余計なら世話ならすまんな
新井圭介が私は1日一食と書いてる
お医者さんがそうなら私も、と患者ならなるかもな
この時点で俺も新井は信用できない
>>898 以前は3食でした。エーワンシー7になりました
根本的に私の話を無視したまま話を振られてもどうしろと
あれあれあれ〜?
A1cなんて意識してないんじゃなかったんでしょうか
>>872 意識してないA1cが7になったからといって、なぜ一食にしてしまったんでしょうか
だからオメーはデタラメだと言ってるんだよ( ´,_ゝ`)プッ
>>905 帰宅したのでID変わりました。
一応言っておきます。
>>904 だから、私の話を無視したまま難癖つけられても困るんですが?
私は事実を言ったまでで、誰かがやってる事に文句を言ってるわけではないですので、
反論するなら、無視したままの私の発言内容にしてください。
個人攻撃はいい加減にしましょう。
>>893 日本人の糖尿患者にとって一番基本的なガイダンスの一つである
「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013」の第二章三節
http://dmic.ncgm.go.jp/medical/060/diabetes_treatment_manual.pdf 「血糖コントロールの目標並びに評価」において、一般的な7.0という目標以外に
なぜ6.0という、よりハードルが高い目標があるかの理由として
UKPDSという有名なイギリスの大規模研究で、「HbA1c(NGSP)6.0%程度までは、
細小血管症・大血管症ともに発症リスクが低下している」からと明記されている。
確かにクマモトスタディなどで6.9未満(7以下ではない)では合併症発症率が
低いことが示され、一般的な血糖コントロールの目標値は7.0になっているが、
UKPDSによれば6.0までは下げれば下げるほど発症率が低くなる
(ゆえに低血糖を起こさずに実現できるなら下げるメリットはある)
こともわかっている。
逆を言えば、そういうことが分かる程度には6.0-6.9でも合併症は出現するということ。
この程度の日本語の読解力が無いのなら、もうどうしようもないが
>>903 じゃあ以前は3食でコントロールできたってことですか
突然そうなってしまったと
日本語で理解する努力をしてみよう
>以前は3食でした。エーワンシー7になりました
以前は三食だったからA1cが7になった、としか読めない
>空腹期間が長くなると血糖値があがりやすいの知らないの?
コレに対する返答なのだから、主語がA1cなのは確実であり、A1cが高くなったから一食にしたとしか解釈できない
>ファスティングの有効性を知ったから
これは一連のやり取りが終わった後に出てきたレスで、つまり後付けである
後付けなどは何とでも言える
議論の最後に後付けするなど、卑怯者のすることである
だったら最初から絶食が有効だから一食にしていると言うべきであるし、
そもそも意識していない筈のA1cを持ち出すことが理解出来ましぇーん
そんな事はどうでも良くないですか?
バーンスタイン医師を個人的に理想とする人よりHba1c7なら大丈夫と誤解を広める人のほうが迷惑です
>>909 つまりお前は、A1cで治療目標を決めるべきとのオレの考えが正しいと支持しているのであり、
A1cに反映されない食後高血糖など考慮しても意味がないと言っているわけだな
(現実には食後の高血糖はA1cに反映されるのだが)
あっそ
ありがとさん( ´,_ゝ`)プッ
>>910 糖質制限開始から3食でA1cが6まで改善して、その後上昇が始まりましたね。
>>913 糖質取るのが当たり前の社会だからでしょ。
別に誰も否定しないですわ。
tsだし食後高血糖リスクは明らかにありますよ。
メディアでもやってるじゃないですかw
スレが急激に伸びてる時は
決まって二人以上の変な奴がいる。
>>913 等代謝によるストレスだって言ってるでしょ。
いつまで無視するねん?
等代謝によるストレス←こう言われて誰が理解出来るヤツおるん?
誰か解説してー
>>920 だからずっと無視というより、理解してないのか?
>>922 お前のこと?
真面目に相手なんかするわけねえじゃんww
だって糖質20グラムにおさえてもA1c6の重症者で、一日一食で江部の病院通ってるんだろ
斜め上過ぎて会話なんて成り立たねえよ、ヒマだから遊んでるだけだっつうの、アホが
>>924 意味のない返ししかできないんじゃもうどうでもいいわw
>>926 おいおい、
>糖尿病で癌が増える理由。
>解糖系の亢進が細胞がん化を誘導する可能性が示唆される。
なんて、どこにも書いてないじゃないか
それどころか、
>解糖系代謝亢進は,エネルギー供給という単純な目的だけではなく,
>生体材料の供給や抗酸化力の獲得にも必要
って書いてあるぞ
>>930 趣旨がまるで読めてないと言うか、その一文リンク内からこぴったんですけど。
>>932 見つからん
1-6のどの章の何段落目か言ってみろ
>>934 解糖系酵素PGAMとストレス老化シグナル
そのままですやん。
ここに書かれている趣旨を要約したのが
解糖系の亢進が細胞がん化を誘導する可能性が示唆される。
わからんとか意味わからんw
>>934 わからんて事hpは書いてある事がまるで理解できないって事ですよ。。。
書いてあることが読めてないんだから理解できるはずないじゃんw
このスレを知った顔して突っかかるくらいならちゃんと読め
>>934 >>936 さっきはコピった、
今度は要約しただと? ふざけんな
こういうのを恥の上塗り
3. 細胞老化と解糖系制御
上述のように解糖系の亢進(ワールブルグ効果)は,がん細胞が増殖する上で必要な巨大分子の生産や抗酸化能の獲得に有利に働くことから,がん細胞が適応的に獲得したようにも思われる.
しかしその一方で,解糖系の亢進は細胞がん化の結果もたらされるのではなく,むしろ解糖系の亢進が細胞がん化を誘導する可能性が示唆されている.
本スレが専門的すぎるからこっち来たけど、荒れてんなぁ(´・ω・`)
初心者スレだからやめろと言ったこともあるが
初心者だからこそ必要な情報だとか、気に入らないならIDをNGにしろとか
こいつら言っても聞かないんだよw
>>942 コレ w を使うヤツの自演だよ
昨日、コテンパンにやられたからだろ
今日はスルーしてればいいよ。
明日はいなくなるんだし
1型スレは荒れないのに
総合と初心者質問は荒れるなあ
>>944 今は大した事がなく甘く考えているかもしれませんが、歳をとるともっと維持が難しくなるのが糖尿です。
その時に合併症で苦しむような事がないように、それぞれが考えて自分で決めないといけません。
選択肢は多いほうがいいです。
脳のグルコース取込み
http://promea2014.com/blog/?p=3796 グルコース濃度が高いと脳はGULT1の発現を低下させ糖の吸収を抑制する。
糖尿にアルツハイマーが増加する原因ですか。
そりゃそうだ
糖尿病は美食家がなるゼイタク病だからな!
>>953 高血糖状態で断食しても必ず糖新生が起こるから無意味
特に起床時
>>953 治りません
ID:AN9NGyrr0
ID:wa3eL2E80
もあなたですよね?
少し何いってるかモルゲッソヨ
>>960 瀬戸内寂聴大僧正は天台宗最高格の僧侶ですが、糖尿病です。
>>961 いやいや
ああいうのじゃなくて
したっぱの僧侶
>>964 精進料理?
でも精進料理の方が糖質高そう。
むかし織田葡萄とかテレビに出てた時期あったけど
あれも糖尿だろなあ
ナマグサ肥満坊主は論外
ガリガリ修行僧も栄養不足で長生きできない
坊主は座っている時間が長いからな
結局、動いた人が健康なんだよ
禅宗だからって座りっぱじゃねーし
無駄なカロリーなんて摂取しないから痩せるぞ?
あーーーーーー注射打ちたくない
打ちたくないんじゃぁっぁあああ
会社で貰い物のチョコレート食べたくらいなら
スクワット100回、腕立100回、懸垂10回×3セットもやれば血糖値が落ち着くことに今日気がついた
自重でやっても効果があるって素敵
でもご飯の血糖値は運動程度じゃどうにもならない
むしろそれだけ運動できる身体なのになんで糖尿病なの?
>>972 肝臓がインスリンを出したがらないからですよ
インスリンが出るようになるって勧誘されたら、怪しい宗教でも入信しちゃうと思う
昔宗教に嵌まる人をバカだと思ってたけど、今なら分からんではない
糖尿病は糖質制限と運動をすればならないと思ってるの?
ラーメン二郎食っても、その後小一時間ほど買い物と帰宅路でうろつけば2桁まで落ちるがな
膵臓だめだったり、デブで抵抗性高いと駄目なんかね?
https://goo.gl/SfYhcA この事件も親がバカだとも思うけど、何だか気持ちがわかる
糖尿病でラーメン二郎なんて最悪
血糖値が下がればいいって問題でもないし
血糖値の急降下は体に悪い
食後血糖値が上がった時点でダメージ受けるんでしょ
それがボディーブローのように蓄積されていく
そして。。。
>>975 酒を飲んだ時を除いて、いつもは食後必ず30分、7キロランニングしてるけど、3桁のまま
二桁維持のためにはお注射絶対必要、もうこんなの嫌だぁっぁあぁああああ
しかも、今日みたく雨が降ってるとランニング出来ないから
資材倉庫で一人サーキットトレーニングしてるけど
総務課長に見つかってめちゃ気まずかった
「次のソフトボール大会は期待してて下さい」とか言って誤魔化したけど
会社にいつ糖尿の報告をすれば良いかもつかめない
まあ糖尿の段階にもよるよね
ある程度膵臓からインスリンが出る人ならいいけど
>>980 こういうことじゃなくて?
基礎分泌は問題ないらしく、食後高血糖はあらわれてないな
食後のピークは大抵2時間後に来るけど(ものによっては3時間後)、さっき書いたように2桁になってるから問題ないと判断してるよ
重度の糖質制限はカルト宗教じみてるけど
2型ならある程度の糖質制限が必要
>>983 なるほど
理解できたけど糖質の摂りすぎには気をつけて
>>979 糖質をとらないで注射やったら危険だぞ
医者に言われなかったか?
>>973 うっかりミスだろうけれど、肝臓じゃなく膵臓ですよ。
再利用しろ
糖尿病初心者質問スレ54 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/body/1505037383/ >>990 総合スレと質問スレは分けたいじゃん(個人的に)
>>991 ありがとう
1000なったらそっちに移るわ
運動しても回復しないけど、運動しないと悪化する可能性があるとか
食事気を付けても回復しないけど、食事気を付けないと死ぬとか
注射しないと死ぬとか
マジ理不尽
>>986 言われたからきちんと取ってるつもりだけど
宅トレ中に低血糖起こして死ぬかと思った
パワーラックのセーフティさんに命助けてもらったわ
>>987 書き損じ指摘ありがとうです
低血糖って薬辞典だと"重大な副作用"に入るんだよな
低血糖って結構身近だから油断しちゃう
先に書いたように、基礎分泌はちゃんとあるんで、入院中に低血糖でブドウ糖飲まされた(インスリンや糖尿病関連の服薬はなし)経験あるし、空腹すぎて血糖値低いんだなぁ…という感覚はあるけど危険視はしとらんな
インスリン打ってる勢は深刻なんだろうね
ギリギリ踏みとどまれた自分の身体っつか、産んでくれた母ちゃんに感謝…
なんか、今、少しうるっと来た…
インスリン打ってる勢(1型)だけど
やっぱりインスリンは注意しないと大変
5年前に35まで下がったときは死にそうだった
>>997 インスリンも服薬もないのに低血糖になるってどういうことよ?
-curl
lud20250128015724caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1517929175/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「糖尿病初心者質問スレ58 YouTube動画>5本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・ 糖尿病初心者質問スレ54
・糖尿病初心者質問スレ54
・糖尿病初心者質問スレ63
・糖尿病初心者質問スレ59
・糖尿病初心者質問スレ66
・糖尿病初心者質問スレ73
・糖尿病初心者質問スレ74
・糖尿病初心者質問スレ65
・糖尿病初心者質問スレ55
・糖尿病初心者質問スレ71
・糖尿病初心者質問スレ60
・糖尿病初心者質問スレ69
・糖尿病初心者質問スレ68
・糖尿病初心者質問スレ62
・糖尿病初心者質問スレpart49
・糖尿病初心者質問スレpart51
・糖尿病初心者質問スレpart39
・糖尿病初心者質問スレpart52
・糖尿病初心者質問スレpart44
・糖尿病初心者質問スレpart51
・糖尿病初心者質問スレpart28
・糖尿病初心者質問スレpart38
・糖尿病初心者質問スレpart46
・糖尿病初心者質問スレpart37
・糖尿病初心者質問スレpart34
・糖尿病初心者質問スレpart40
・糖尿病初心者質問スレpart32
・糖尿病初心者質問スレpart48
・糖尿病初心者質問スレ87-病院に行こう
・糖尿病初心者質問スレ76-病院に行こう
・糖尿病初心者質問スレ78-病院に行こう
・糖尿病初心者質問スレ79-病院に行こう
・糖尿病初心者質問スレ86-病院に行こう
・競馬初心者質問スレ
・NMB48初心者質問スレ
・初心者質問スレ その130
・Mac初心者質問スレッド278
・Tasker 初心者質問スレ 16
・MTB初心者質問スレ part103
・俺、パチ初心者質問スレ4本目
・宝塚初心者質問スレッド〜Part77
・3ds Max初心者質問スレ Part18
・ロード初心者質問スレ part403
・ロード初心者質問スレ part434
・糖尿病初心者スレ1【連投厳禁】
・糖尿病関連場外乱闘スレ
・糖尿病総合スレッドpart250
・糖尿病総合スレッドpart264
・糖尿病総合スレッドpart324
・糖尿病総合スレッドpart258
・糖尿病総合スレッドpart335
・糖尿病総合スレッドpart389
・糖尿病総合スレッドpart315
・糖尿病総合スレッドpart329
・糖尿病総合スレッドpart376
・糖尿病総合スレッドpart377
・糖尿病総合スレッドpart337
・糖尿病総合スレッドpart314
・糖尿病総合スレッドpart317
・糖尿病総合スレッドpart321
・糖尿病総合スレッドpart382
・糖尿病総合スレッドpart380
・糖尿病総合スレッドpart378
・糖尿病総合スレッドpart352
06:30:04 up 40 days, 7:33, 3 users, load average: 68.95, 56.80, 71.07
in 1.2153470516205 sec
@1.2153470516205@0b7 on 022220
|