◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart42【視野保存】 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1525399396/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん2018/05/04(金) 11:03:16.44ID:VNxpHvNt0
前スレ
眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart41【視野保存】
http://2chb.net/r/body/1518946261/

一旦欠けた視野は二度と戻りません。
早期発見、地道な治療が大切。

緑内障とは、眼圧の高くなった眼球が
視神経を圧迫して損傷、その結果、視野が狭くなる病気です。
あなたの視野は欠けていませんか?

●具体的な原因・症状などは
  http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
 あたりで検索しましょう。
●治療、投薬で疑問に思ったことは担当医に質問するのがベスト。
 聞いても答えてくれないなど、誠意が感じられないところは
 思い切って切り捨てるのがベター。
●このスレの話だけを鵜呑みにしないこと。
 ちゃんと自分で調べる。医療従事者に尋ねる。
●事実を知ることを恐れず、面倒がらず。
 あなたの視野を守れるのはあなただけです。
●関連リンク
 ・JAVA視野検査
  http://www.eva.hi-ho.ne.jp/ichikawa/eyetest/shiyatop.html
 ・簡易視野検査プログラム
  http://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/program/ryoku/ryoku.html
 ・緑内障 セルフチェック
  http://www.ntg40.jp/selfcheck/

■緑内障患者の生活指導■
1.眼を使い過ぎても、疲れることはあっても視野が悪くなることはない
2.自主的に生活制限をしている例が多いが、水分・カフェイン・アルコールの摂取、読書・運動・喫煙で持続的眼圧上昇は生じない
(アルコール、運動は眼圧下降)
3.喫煙による眼圧上昇は確認されていないが、視神経の血液の循環が悪くなるという意味で勧めない
(しかし絶対に止めろという根拠はない)
4.投薬尊守、定期検査が大切

《重要》
誤った情報交換はしない
病型によって治療・予後が異なる

2病弱名無しさん2018/05/04(金) 11:04:33.11ID:WbqIa5Xz0
2get

3病弱名無しさん2018/05/04(金) 11:05:44.07ID:BFjw9LKg0
>>1

4病弱名無しさん2018/05/04(金) 11:16:45.31ID:8wV1HC3P0
新スレは前スレを使い切ってから書き込むようお願いします<m(__)m>

5病弱名無しさん2018/05/04(金) 13:00:20.19ID:78O0FpzQ0
了解

6病弱名無しさん2018/05/05(土) 07:16:08.55ID:t9O56mTU0
相手がソーカを名乗り始めたら何かしらしてくる

7病弱名無しさん2018/05/05(土) 12:05:24.92ID:tlOGkn2+0
>>6
そうか

8病弱名無しさん2018/05/07(月) 00:14:57.56ID:v7yNm/zb0
ワッチョイないならこっち先に使いましょう

http://2chb.net/r/body/1514123148/

9病弱名無しさん2018/05/07(月) 00:18:26.48ID:ZT1Mervu0
>>8
それでもいいけど番号が戻るよ?

10病弱名無しさん2018/05/07(月) 17:54:07.07ID:6jHw8JAD0
緑内障歴10年の40才
何とか逃げ切りたい

11病弱名無しさん2018/05/08(火) 01:29:04.33ID:Jxs0t8GJ0
>>10
眼圧はどのくらいですか?

12病弱名無しさん2018/05/08(火) 12:14:03.91ID:ANyI/MhS0
>>11
眼圧は20前後です

13病弱名無しさん2018/05/08(火) 16:49:25.73ID:kSuAjsel0
薬を変えればもう少し下がりそうだよね。
薬を変えたいって言ってみれば?

14病弱名無しさん2018/05/08(火) 17:10:22.15ID:oyQ30W/a0
眼圧低い人から見ればそうかもしれないが、高い人からすると20でもさがったほうだよ、一応正常範囲なんだから
日本人は正常眼圧緑内障多すぎて感覚麻痺してるけど世界的には眼圧の高い普通の緑内障は初期なら
眼圧19くらいを目指しましょう、が標準で20%30%下げましょうはその指標が通用しない正常眼圧の人に限った指標

眼圧高いタイプでは目薬3,4本使っても20くらいは普通にいるし、そういう人がさらに下げたい場合まずロトミーする
ロトミーで目薬無し眼圧10後半に下げられてプラス目薬でようやく10半ばという人も多いかと

15病弱名無しさん2018/05/08(火) 22:03:13.11ID:1QonoCGU0
目薬したあとは
目頭押さえて1〜5分目は閉じるのですよ

16病弱名無しさん2018/05/08(火) 22:32:03.62ID:Jxs0t8GJ0
俺、一番最初の目薬が10パーセントくらいしか眼圧が下がらなかったのは刺した後あんまり目を閉じてなかったからかな?

17病弱名無しさん2018/05/08(火) 23:31:21.18ID:+Bw+LMnP0
>>16
そりゃ当然だろう。目薬が吸収されずに流れちゃっていたんだよ。
目頭押さえる事を医師から指導されていないのか?

18病弱名無しさん2018/05/09(水) 11:16:01.79ID:L1HRHpSf0
通院先の眼科医に、点眼後は目頭を押さえる必要があるか?を聞いたら
「目薬の苦味などを鼻、喉で感じることがなければあえて必要ありません。これを感じる人は鼻涙管から目薬が流れやすいのでおさえなければいけませんが、そうでない人は別に必要ありません。
押さえた場合と、押さえなかった場合での目薬の成分の血中濃度を測定した論文もあるのですが、大した違いは報告されていません。
それより、点眼したらまばたきはせず、しばらく静かにしていてください。まばたきをすると車のワイパーと同じで眼球表面の目薬が拭き取られてしまいますから。
薬剤師の人は一番ベストな状態での点眼方法を指導するから押さえろって言うんでしょうね」
との返事だった。俺はこれで目頭を押さえるのは止めたよ。

19病弱名無しさん2018/05/09(水) 12:50:16.72ID:3kIV3hYN0
目を閉じる時間、目薬ごとの間隔のほうが気になる
5分とか長すぎてやってられない
定年迎えた老人ならまだしもバリバリ働いてる30代40代にはそんな時間かけて3本以上は厳しい
我々は目の奴隷なのか

20病弱名無しさん2018/05/09(水) 13:24:42.54ID:zpgTH9Uz0
人によって目薬が効く効きづらいっていうのがあるんじゃないかな。
自分も目頭は押さえてないし、閉じてるのは目薬点した後に洗顔してる間の30秒から1分くらい。

21病弱名無しさん2018/05/09(水) 15:08:44.22ID:h2nehFmH0
ザラカムは目頭押さえないのと押さえるのでは血中濃度が3倍違うってデータが添付文章に書いてあったよ。
β遮断薬だから全身に回るとまずい。
私は目頭を3分押さえていたけど、副作用で血圧が10%以上下がった。
10%と言うのはβ遮断薬を経口で降圧剤として使った場合、効いていると判断する数値。
経口で飲んでいるのと同じ位、血圧下がった。
目頭5分押さえたら、それより血圧が下がらなくなった。
その事を主治医に言ったら3分では足りないと言われたので、今は5分にしている。
今はタプロスだけど目頭押さえるのは5分。これで完璧。

22病弱名無しさん2018/05/09(水) 16:46:16.35ID:jxJnGer+0
>>21 そうなのか、それは勉強になるな。
自分の薬がその遮断薬なのかと、毎年の健診の血圧データを見てみるよ。
>>20だけどこの点し方で約30%下がってるのでそれでいいのかと思ってたよ。ありがとう。

23病弱名無しさん2018/05/09(水) 20:31:14.15ID:QTCfsipT0
β遮断薬だけでなくα遮断薬系の目薬も全身に影響が出かねないよ。
緑内障の配合剤はすべてβ遮断薬系だからね。

元は高血圧の降圧剤から緑内障の薬に変わったんだから、全身副作用の可能性はあるだろ。
どれも点眼薬の添付文章の注意書きに全身に副作用がでる可能性が要注意で書かれている。

大抵は高齢のお年寄りのごく一部に副作用が出るだけみたいだけど、
私みたいに薬に反応する人は血圧がガーンと下がったりするかもしれない。
私は血圧は元々低めだから、不要な降圧剤を飲んだのと同じ状態で体調が悪くなった。
無理に血圧下げている状態だからね。

ちなみに血圧は元は収縮100前後→80台、拡張70-50台→40台に下がった。
最大で20%も下がった怠くてしょうがなかった。

目薬だと思って甘くみていると何があるか分からないよ。
目頭押さえていないと駄々漏れで体内に回ってしまうから。
体が弱っていたり、病気持ちは注意。

24病弱名無しさん2018/05/09(水) 20:43:58.85ID:QTCfsipT0
テキトーに目薬差して眼圧30%も下がっている人が裏山。
30%下がれば有意に進行は抑えられるようだと言われているし。

25病弱名無しさん2018/05/09(水) 23:28:13.94ID:qRYQ/A7T0
入院中は何剤だろうと連続で看護師に点眼されるんだよなぁ…
効果あるの?って聞いたら
間隔開けた方がいいらしいが、たくさんの患者相手にそんなことは出来ないらしい。

測定したらそれなりに下がってたんで、連続でも効果はあるんだろな。

26病弱名無しさん2018/05/10(木) 01:11:23.65ID:qkUjtKHM0
>>25
眼科の入院?

27病弱名無しさん2018/05/10(木) 07:43:41.71ID:RO44jzUn0
>>26

そうです
ロトミー手術で入院した時です

28病弱名無しさん2018/05/10(木) 09:54:20.29ID:fj74+bVE0
そりゃ手術直後だし眼圧下がるだろ。
一時的だから連続して目薬差しても問題にならないだろ。
でもそれで問題なかったからと言って、毎日長期間連続して目薬差せば大きな違いが出て来る。
そんなの当然。

29病弱名無しさん2018/05/10(木) 10:07:04.42ID:Xh7ay/sJ0
初心者の頃、眼科医に連続して点してるって言ったら、こぼれるに決まってるだろ!と怒られた。

30病弱名無しさん2018/05/10(木) 18:30:50.02ID:hszrRjyw0
ロボトミーと似ていて怖い

31病弱名無しさん2018/05/11(金) 08:34:47.65ID:MxbzplSS0
40代後半の正常眼圧。近視と乱視です。
人間ドックで視神経乳頭陥没で要再検査。
製薬メーカーのサイトの砂嵐でも、見えにくい箇所ありで眼科へ。
A眼科・OCTと視野検査。視神経が薄い部分があるそうだが、
点眼薬は勧められず。
B眼科・OCTだけ。視野検査もして判断すると言われた
緑内障ならすぐに点眼薬使いたいのに。
医者の緩い診断にモヤモヤしている

32病弱名無しさん2018/05/11(金) 09:43:29.55ID:G8YCh+B60
いきなり目薬はしないよ、二、三回は眼圧測って基準となる眼圧を決定しなきゃならないから。
緩いてか進行遅い病気だから、1分1秒を争って治療始めるんでなくしっかり準備してから開始すんのさ。

33病弱名無しさん2018/05/11(金) 09:49:34.16ID:c6is5P4M0
そうそう、40後半で視野もあきらかに欠けてなくて正常眼圧なら焦ってもしかたない
1年くらい様子見、というのも多い
そもそも昔一時的に眼圧が高くてそのとき視神経が傷ついて、そのあと眼圧が正常にもどった、なんていう進行しなくて治療不要の人もいるし

34病弱名無しさん2018/05/11(金) 11:16:31.64ID:kAnxhI/U0
>>31
あなたが、緑内障が原因で失明まで行く確率はほぼゼロだね。
まあのんびりやんなよ。
仮に、一生様子見で目薬なしだとしてもしたとしても、見えなくなる前に寿命だからね。気楽にしてな。

35病弱名無しさん2018/05/11(金) 12:57:23.49ID:lKIB0+FU0
緑内障初心者なんですが
登山というか高高度でのハイキングとか控えた方がいいんでしょうか?

36病弱名無しさん2018/05/11(金) 13:24:39.54ID:pb1fT1GQ0
>>35
俺はサイクリングしてるんですが、医者に聞いたら身体を動かした方がいいですよ。とのことでした。

37病弱名無しさん2018/05/11(金) 15:59:59.34ID:c6is5P4M0
>>35
医者からもらった冊子に富士山程度ではなにも変わらんと書いてあった
ちなみに飛行機は機内調整されてるからむしろ少し下がるとのこと

38病弱名無しさん2018/05/11(金) 17:44:59.59ID:XKgp1JaL0
>>31
>緑内障ならすぐに点眼薬使いたいのに。

今日から点眼開始しようが、点眼開始が半年後になろうが
差は全くないと思います。

39病弱名無しさん2018/05/11(金) 20:33:07.83ID:lKIB0+FU0
>>36
>>37

ありがとうございます
下界からペットボトル持っていくとパンパンに膨れるので目玉もそうなってるのかと心配しましたが安心しました
山のハイキング気持ちいんですよね
適度な運動に心がけようと思います

40病弱名無しさん2018/05/12(土) 00:23:59.39ID:MepBiOfp0
ザラザラ画面の砂嵐セルフチェックで、
ザラザラが塗りつぶしたように見える部分があると、
やっぱり不安たよ。緑内障に片足突っ込んでるんだなーって。

41病弱名無しさん2018/05/12(土) 08:34:54.07ID:+n4pBjYL0
>>34
40代って早いほうだと思うけど
その人が失明ゼロなら
一体どういう人が失明するるの?

42病弱名無しさん2018/05/12(土) 08:35:18.57ID:+n4pBjYL0
>>34
40代って早いほうだと思うけど
その人が失明ゼロなら
一体どういう人が失明するるの?

43病弱名無しさん2018/05/12(土) 10:33:40.09ID:qGcPFUma0
>>42
高眼圧タイプで30代からなってるような人
別スレでいたような続発性で眼圧50越えるような人
閉塞型で手遅れだった人

そもそも正常眼圧タイプは無治療で平均年-0.3MDですよ
40年無治療でも-12MDまでしかいかない

44病弱名無しさん2018/05/12(土) 10:51:10.23ID:XDhmvUBQ0
>>43
無治療での進行率
 NTG :-0.5dB/Y NTG: normal-tension glaucoma; 正常眼圧緑内障
 POAG:-1dB/Y POAG: primary open-angle glaucoma: 原発開放隅角緑内障
 EXG :-3dB/Y EXG: exfoliation glaucoma; 落屑緑内障(= XFG, PEG)

45病弱名無しさん2018/05/12(土) 11:54:12.60ID:jIkEayyA0
>>40
それもう緑内障なんじゃないの
緑内障診断されてる私でもあのテスト盲点以外塗りつぶされたようには見えないよ

46病弱名無しさん2018/05/12(土) 12:59:41.94ID:2QA2MQgk0
正常眼圧の人が多いのはわかるが正常眼圧緑内障スレじゃないんだから少しは考慮してほしい
正常眼圧の人にとっては失明はめったにない話かもだけどそうじゃない人にとってはリアルな問題だ

緑内障で失明するのは数%のような話も正常眼圧の人がほとんど失明しないのなら残りの正常眼圧ではない20%強の中からの数%なんだからかなり確率高いよ
失明の不安訴える人にはその人なりの背景もある

47病弱名無しさん2018/05/12(土) 13:08:24.39ID:QDG+V5ok0
正常圧なのに緑内障が進行していくって体質ってことで打つ手ないから怖いんだけど

48病弱名無しさん2018/05/12(土) 13:16:15.83ID:XDhmvUBQ0
失明煽り厨もアレだけど、失明しない厨もアレな人だ。自殺厨もいるし。
5chは便所の落書きなんだから、人それぞれって事で気に入らないレスはスルーすればいいよ。

49病弱名無しさん2018/05/12(土) 13:46:03.18ID:2QA2MQgk0
>>47
進行速度は?
高眼圧型なら年-0.5でも進行ほぼ止まってる扱い
これは正常眼圧の人が無治療の場合とほぼ同じ

50病弱名無しさん2018/05/12(土) 14:10:27.40ID:5kCh4Mpk0
どのタイプの緑内障でも眼圧の日内変動の差が大きい人は進行し易いので油断できない。
強度近視で視神経が弱い人もいる。
だから緑内障の種類だけで「正常眼圧だから失明しない。」と言うのはあまりに短絡的で無知。
うちの主治医も、「緑内障と言っても人によって全く違う」と言い切っている。

51病弱名無しさん2018/05/12(土) 15:09:16.56ID:PNh+5CJB0
通院(経過観察)を欠かさず、場合によっては点眼・手術等の対策を講じて後は天に任せるしかない

52病弱名無しさん2018/05/12(土) 15:19:28.88ID:ZTm1WIXS0
緑内障に限らず癌だって人によって全く違うわな

53病弱名無しさん2018/05/12(土) 16:12:53.77ID:5BbHBTXs0
発症年齢とか関係なく運なんじゃない

54病弱名無しさん2018/05/12(土) 16:16:06.73ID:5kCh4Mpk0
>>51
それだけじゃダメだよ。
眼圧が低いのに進行する緑内障の人は循環障害や酸化ストレスが異常な高値を示している事が多いらしい。
目薬を差しているだけの運任せはあまりにリスキーで博打だよ。
普段の食事や生活改善をしないと。

これ参考になるかも

https://academist-cf.com/journal/?p=2115

55病弱名無しさん2018/05/12(土) 19:39:10.93ID:svwLVk710
>>43
MDってなんですか?

56病弱名無しさん2018/05/12(土) 20:17:48.53ID:6AIjJUNG0
>>54
例えば具体的にどんなことしてる?

57病弱名無しさん2018/05/12(土) 20:40:38.96ID:f97fv6520
>>55
簡単に言うと「見えてるよ!」度
0から始まって&#8722;30に達すると失明
一眼ずつ診る数値

進行止めるしか方法ないうちは不安になるなって言う方が無理なんじゃないかねぇ
現実問題として日本の失明原因としてはトップクラスなわけだし

視神経再生医療、2016年にネズミで実験した後って進捗あったっけ?
新しい視神経細胞入れた後タンパク質かなんかで誘導して既存の視神経とつなげて機能復活できるんじゃね?とか言ってたやつ

58病弱名無しさん2018/05/12(土) 20:41:34.65ID:f97fv6520
文字化けしたわ
0から始まってマイナス30 ね

59病弱名無しさん2018/05/12(土) 20:44:15.07ID:o81Hz36b0
MDすら知らない緑内障患者がいるっていうのが日本の医者の低レベルさ、傲慢さ、幼稚さをものがたってる
患者はバカだからと見下して検査結果もろくに説明しないんだよな、こんなの他の先進国ではありえない
日本は世界でも珍しい医師免許の更新がない国
他国では常に最新知識勉強しないと医師でいられないが、日本なら何十年も前の知識のままでも医者ができる
この国では本当にちゃんと医者選ばないとヤバい

60病弱名無しさん2018/05/12(土) 20:49:52.59ID:o81Hz36b0
>>57
トップクラスどころかトップだ
細かく繊細な視神経が繋がるならとうに脊髄とかもっと分かりやすいものが繋がってるはず
それすら兆候なし

医大生に神経内科は人気がない、なぜなら治せる病気がほぼなくて臨床医としては無力感がすごいから
それくらい中枢神経というものには人類はまったく手が出ない

諦めて目薬さすしかないよ、神経再生なんてあと100年はできるわけない

61病弱名無しさん2018/05/12(土) 21:23:56.11ID:v21LTJh50
>>60
全く手が出ないことはないな、今治験やってる薬あるし。
芽はそれなりにあるよ。

62病弱名無しさん2018/05/12(土) 22:22:26.03ID:NyKv/XhO0
うるせー

63病弱名無しさん2018/05/12(土) 23:30:09.66ID:f97fv6520
俺も患者の一人だ
夢のないレスを真に受けるつもりはないが、指摘が気になってググったらこんなん出てきた

https://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/news/20170922_Takei.html

まだ発表されたばっかりだし実用性に疑問もあるが、期待を捨てるには早いかなと思ったよ

64病弱名無しさん2018/05/12(土) 23:36:30.10ID:f97fv6520
決めつけグセが目立つからこれも付け足しとくわ

スレの書き込みが患者とは限らんぞ
親兄弟が罹患して心配になったヤツが質問してる可能性だってある
或いは何某かで興味を持っただけのヤツかもしれない
もちろんお前の言うように無知で医者に恵まれなかったヤツの可能性も否定できない

自分の知ってることは誰でも知ってて当たり前、知らないヤツは失格って考えるのやめたほうが人生もう少し楽しくなるぜ

65病弱名無しさん2018/05/12(土) 23:38:34.92ID:1G80vFfi0
>>63
近い未来に実用できるところまでいけてることを祈る

66病弱名無しさん2018/05/12(土) 23:38:43.56ID:bHJCaaus0
論文はのればいいっていうもんじゃない、STAP細胞だってのったんだぞ
この辺りは理系で院出てる人はわかるんだけどね
新興誌にしかのらなくて歴史あるジャーナルにのらない研究はポシャる率高い

67病弱名無しさん2018/05/12(土) 23:44:45.85ID:uJg5FFrF0
>>56
ここでは到底書ききれない。

68病弱名無しさん2018/05/12(土) 23:47:13.68ID:qGcPFUma0
そうなんだよね、論文があると希望がわくのはわかるけど、金さえ払えばのるジャーナルさえある世界、一流誌にのるような研究出て欲しいよ、緑内障治療で。


タダで読めるけど・・・−オープンジャーナルのあやしい世界
http://orgchemical.seesaa.net/article/372097234.html

論文を持参すると医師に嫌われるのはなぜか
http://www.stellamate-clinic.org/blog/2017/11/178201711-1414111.html

69病弱名無しさん2018/05/12(土) 23:55:17.59ID:uJg5FFrF0
>>66
おまえIFを調べてないで吹かしているだろ。

SCIENTIFIC REPORTS IMPACT FACTOR

2016/2017 Impact Factor : 4.259

IFが4.259もあるぞ。
おまえはIF4あるジャーナルに論文を掲載された事あるのか?

70病弱名無しさん2018/05/12(土) 23:57:38.19ID:uJg5FFrF0
>>68
IFも調べられないのにオープンアクセスジャーナルの事えらそーに言うってww

71病弱名無しさん2018/05/13(日) 00:00:14.33ID:BXEEhAYA0
>>59
>MDすら知らない緑内障患者がいるっていうのが日本の医者の低レベルさ、傲慢さ、幼稚さをものがたってる

いやいや、そうじゃないでしょー。
全ての事を医師は診察で説明できない。
自分の病気の事なのに、MDすら調べようとしない患者が問題。
5chができるんだからネットは繋がっているだろ。

>>55
緑内障 MD 視野検査 でぐぐれ

72病弱名無しさん2018/05/13(日) 00:03:03.45ID:ODmjDL0/0

73病弱名無しさん2018/05/13(日) 00:12:44.69ID:BXEEhAYA0
おまえがWIKIでしか調べられないとわざわざ書かなくても、レス見ればわかるからw
研究者なら下らないと思いつつも論文をIFの高い雑誌に掲載されることを目的にしているからね。

74病弱名無しさん2018/05/13(日) 00:23:12.24ID:BXEEhAYA0
大学はね、医師の業績を論文数、インパクトファクターで見ているんだよ。
出世に必要なの。
IFの高いジャーナルに論文が掲載される事が出世に関わるの。
だから大学の医者はせっせと論文書きまくっているでしょ。

でもそうそう大発見なんて出来ないから当然IFの高いジャーナルに掲載されない。
IFの低いジャーナルせっせと投稿して質より量(笑)で点数稼ぎしているんだよ。

75病弱名無しさん2018/05/13(日) 00:27:36.50ID:TBbLCJWT0
西崎教授・・・・

76病弱名無しさん2018/05/13(日) 00:28:39.40ID:BXEEhAYA0
ちなみに日本眼科学会の英字ジャーナルはIF1.519だからね。

JAPANESE JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY IMPACT FACTOR
2016/2017 Impact Factor : 1.519

77病弱名無しさん2018/05/13(日) 00:37:27.13ID:DD96M7qK0
40才でMDが-5って失明コースですか?

78病弱名無しさん2018/05/13(日) 00:53:39.97ID:BXEEhAYA0
日本語の学会誌に投稿してもIFつかないから、出世の為のポイント稼ぎが出来ないの。
自分の主治医の名前でPubMedで論文検索がお勧め。
緑内障の論文をどれだけ書いているかチェックすれば、どの程度研究しているか主治医のレベルがわかる。
日本語で幾ら書いてもダメ。大学で出世出来ません。

ちなみに私の主治医は某大学元講師(現非常勤講師)ですが、
論文チェックするとIFが一番高いジャーナルでIF3.8でした。
なかなかIFの高いジャーナルに掲載される論文を書くのは大変なんだよ。

で、主治医の最近掲載された緑内障の論文はセカンドオーサーでIF1.7のジャーナルでしたw
研究の資金提供は、このスレの住人が使っている緑内障のおなじみの目薬を製造している某製薬会社だった。
資金提供した製薬会社は自分の目薬の研究を「○○と言うジャーナルに載りました〜」と言いたいからね。
IF2.0以下はまぁ一部の人しか読まないジャーナルなんだよ。

自分の主治医の論文チェック、マジおすすめ。

79病弱名無しさん2018/05/13(日) 01:08:35.36ID:BXEEhAYA0
「例のアウアウが又暴れているのか。ワッチョイは必要だ」とか書き込みをするだろうね。
でも先にこう書くと書けないでしょ。

80病弱名無しさん2018/05/13(日) 04:27:37.87ID:/4IK+Gif0
すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

HNRFS

81病弱名無しさん2018/05/13(日) 07:22:50.04ID:SEMjKusN0
>>66
スタップ細胞の論文がnatureに掲載されたからね。
IFが高い雑誌に掲載されたことのある研究者はすごいけど、その結果が真実とは限らないよね。

82病弱名無しさん2018/05/13(日) 07:26:54.01ID:yPInLJW50
今度は論文か?
これから先の10年間で緑内障の治療で変わる事は
新薬が2〜4本出るだけだ
上手くいけば感染症のリスクが少ない術式が出来るかも?
10年で保険適用まではいかないだろう?

83病弱名無しさん2018/05/13(日) 08:07:18.24ID:6/Ljy1B40
論文に載ってるって正しいとか間違ってるとかじゃないんだけどな

84病弱名無しさん2018/05/13(日) 09:20:31.83ID:5e8bgiBR0
評論家の先生がここでいくら持論述べたところで現実は変わらんからなぁ
発表されてるもんはされてる、研究されるものはされるし色んな理由で打ち切られるものもあるってだけだろ
ソースの信頼性がって話なのはわかるけど現時点で予測できるものなんかなにもないわけで、信頼性についての言及は無駄だし良い加減スレ違いだと思うんだがね

10年以内にどうの〜ってのも現実味がないよ
できるつってできなかったりいきなりできるようになったもんが過去10年で世の中にたくさんあったろ

なんとかやり過ごしてその時が来るの待とうや
叶わぬ夢にするのは死ぬ瞬間でも遅くないだろ

85病弱名無しさん2018/05/13(日) 09:21:53.54ID:u32EgC3g0
>>63
サンバイオでググれ。神経幹細胞で脳細胞再生で既に治験してる。
海外でも他にも似たようなので治験進んでるのあるしね。

86病弱名無しさん2018/05/13(日) 09:36:19.36ID:yPInLJW50
>>84甘い〜世の中そんなに甘くはない
病気は緑内障ばかりではない生命に関係ない緑内障にに巨額の金かけるか
それに失明何て確率的にはわずかだから藁にも掴む病気でもないだろう?
どうせわからないだろうから、ここで止めとく

87病弱名無しさん2018/05/13(日) 11:20:19.39ID:JbuUJdgN0
>>86の通りだよ。
普通に考えればガンや命に関わる病気を治す薬が先。
失明しても死なないからね。

2000年頃から某製薬会社が「視野欠損の進行を抑制する作用を有する新しいタイプの緑内障治療薬となると考え
ております。」HPに宣伝しておいて18年経っているいるのにいまだに発売されていない。
視神経保護の薬でこのペース。

緑内障進行を止める薬なんてまだ先。
ましてや視神経再生なんて夢のまた夢。
医療よりも技術革新が凄いからロービジョンの人が現状よりマシに見えるようになるデバイスとかの方が早いだろうね。

88病弱名無しさん2018/05/13(日) 12:45:14.84ID:NhZ50z/O0
失明したら仕事何したらいいですか?

89病弱名無しさん2018/05/13(日) 13:07:09.57ID:E23ae4lJ0
ナマポ貰うしかないかな

90病弱名無しさん2018/05/13(日) 14:14:26.84ID:u32EgC3g0
>>87
製薬会社的には儲かる薬の方が優先順位たかいぜ。
生活習慣薬や患者数の多いびょうきやね。

91病弱名無しさん2018/05/13(日) 16:11:23.54ID:HLnmlI9x0
>>89
障害年金が貰えるじゃん

92病弱名無しさん2018/05/13(日) 20:23:31.95ID:zwjbnxsJ0
ゲノム編集の方が早く治せそう

93病弱名無しさん2018/05/13(日) 20:38:41.49ID:JbuUJdgN0
>>90
だったら尚更ガンとか命に関わる病気だね。
二人に一人はガンで死んでいるんだよ。
それから比較すれば緑内障は潜在患者は多くても通院しないから儲からない。

94病弱名無しさん2018/05/13(日) 22:43:01.46ID:MxI59kcU0
まぁ、なんだ
モノ知ってるフリしてるだけってのはすごく恥ずかしい事のはずなんだけど、それにも気づかない人はたくさんいるし気づかなければ恥ですらなくなるんだなってのはよくわかった
評論家()の先生方は毎日お暇そうで羨ましい限りですよ

95病弱名無しさん2018/05/13(日) 22:53:43.72ID:8iaR+MQW0
私は網膜色素変性症に緑内障が合併してますけど、目薬や手術など明確な治療法
がある緑内障は本当に羨ましいです。

どんな風に考えても未来なんて分からないから、今出来る治療は
しっかりして、将来もっと良い治療法が出来るのを期待してます。

96病弱名無しさん2018/05/13(日) 23:04:19.70ID:WnymtNFC0
>>95
薬の副作用や別の病気の過程で緑内障になった続発性とか色々あるけどね

97病弱名無しさん2018/05/14(月) 14:55:14.31ID:+U9k1wJj0
今日午前視野検査に行ってきたが
今までで一番良かった…
一度欠けた視野は戻らないはずという緑内障の常識と今日検査を受けていた最中の自分の精神状態から鑑みるに
半ば勘でボタンを押してたような気がする
いつもは光ったのかどうか自信がないと思ってボタン押さない時でも今日は押してたから
あの検査結果に繋がったのじゃないだろうか
現に眼圧は少し高かった
毎日アイファガンを朝晩二回、ミケルナを朝一回注してるのは前から代わりがないはずなのに
医者は喜んだけど自分はあまり喜べない

98病弱名無しさん2018/05/14(月) 17:51:24.58ID:u4bQq7/20
>>97
視野検査って自分がボタン押す押さないの結果だからイマイチ信用できないんだよね。
自分が信用できないという意味で

押すか押さないか迷った時にどうするかって
その時の気分や精神状態によって変わると思うんだ
前日、積極的な行動をして吉と出たなら、無意識の迷ったら押す!をしてそうだし
前日、積極的な行動が裏目に出てたなら、無意識に迷ったら押さないでおこう・・・としてそう

99病弱名無しさん2018/05/14(月) 20:10:26.05ID:Zf7VtSF+0
冬に高くなって夏に低くなるから血圧に比例してそうだけどそうでもないんだよね?

100病弱名無しさん2018/05/14(月) 20:55:38.18ID:gscSJrAS0
視野検査はホントに正確じゃないよ

101病弱名無しさん2018/05/14(月) 21:25:10.93ID:XXwrAhOU0
迷ったら押す→いい結果
迷ったら押さない→悪い結果

102病弱名無しさん2018/05/14(月) 22:10:53.08ID:UOTlIA8S0
>>101
ホント、これ。
あんま意味無い。
早く正確で自動で出来る視野検査ができて欲しい。

103病弱名無しさん2018/05/14(月) 22:23:29.82ID:07aHSvnb0
この間受けた時の技士さんは、
「気配を感じたら見えなくてもとりあえず押しちゃってください」と言ってた

104病弱名無しさん2018/05/14(月) 22:36:37.09ID:wl5oSX150
見えたと思ったら押して下さい
見えた時だけ押して下さい

眼科によって方針がまちまちで困る

105病弱名無しさん2018/05/14(月) 22:39:04.61ID:07aHSvnb0
>>104
数ヵ月前に受けた時は「見えたら押してください」
案の定よい結果ではなかったな

106病弱名無しさん2018/05/15(火) 16:14:50.94ID:HBdxNokB0
>>104
眼科によって違うどころか
検査担当者によっても違うと思う

107病弱名無しさん2018/05/15(火) 21:24:04.74ID:7WVfCoGw0
要は適当って事
視野検査なんて意味ないよ
目薬サして見えずラクナったら手術
それでも進行したら失明

108病弱名無しさん2018/05/15(火) 21:26:52.95ID:Rk5nUlWZ0
見えてないんだけど光ったのがわかったときは押したほうがいいのか聞いたら押してくれって言われたけど見えてないのに押すのもなんかなって思った

109病弱名無しさん2018/05/16(水) 07:21:25.26ID:i10rc7QK0
まだ慣れてないから光る→あれ、なんか光った?→目がそちらに動く→「動かさずに前だけ見て!!」と怒られるのループ…

110病弱名無しさん2018/05/16(水) 07:55:38.55ID:HNIhAtR40
でもな〜〜視野が欠けてるのは確実にわかっていて、それがもう回復しないとなると
なんだか、どうでも良くなっちゃう。

111病弱名無しさん2018/05/16(水) 08:10:38.34ID:4bDkh1cN0
生きてる間ずっと時間とお金掛けて治療して、んで良くて現状維持だもんね
治療してるみんな通る道だよ

112病弱名無しさん2018/05/16(水) 16:11:12.16ID:hhMQOXtO0
>>108
そんなだから見えてなくても第六感が働いてる時はいい結果だったりするんだよね
意味ねー

113病弱名無しさん2018/05/16(水) 18:11:48.81ID:lBfQbwdo0
見えてない時は押すなよ
視野欠損が進んでいるのがヤダから
見えない時間が長いと不安になるかもしれんが不正をせずに現実を受け入れるしかない

114病弱名無しさん2018/05/16(水) 20:07:56.76ID:9IP6ELas0
それはそうなんだけどさ
集中力が途切れてくるとその辺の判断力が鈍るんだよね

光ったのか?
光った気がしただけなのか?
気のせいなのか?

ボタン押して良いものか迷っているうちに検査はどんどん進んでいく

115病弱名無しさん2018/05/16(水) 23:41:36.51ID:AtbBfXAT0
>>114

>ボタン押して良いものか迷っているうちに検査はどんどん進んでいく

おなじでワロタ

116病弱名無しさん2018/05/17(木) 12:57:39.53ID:1iuw0+Gw0
>>113
不正とかじゃなくてさ
あの光ってただでさえほんの一瞬なんだから光った気がしたら押すしかないじゃん
見えたか見えてないかハッキリしたその二択じゃなく
見えた気がしたような(?)という曖昧な時の方がはるかに多いんだから
視野検査受けててそんな経験したことないの?
見えてないって断言しねるほんの微かな瞬間なんだから
でも結果が良ければ振り返ればあれらは気のせいだったかも…
じゃ、今回結果良かったのはとりあえず押す姿勢でいったのが原因かも
と弱気になって悩むことになるんだよ

117病弱名無しさん2018/05/17(木) 14:58:24.27ID:fwfL94w60
見えたような気がする
気配を感じた

これらは見えているから押して欲しいと言われた

118病弱名無しさん2018/05/17(木) 19:07:14.75ID:/AMyqs9b0
だから見えた気がするとか気配は
見えない不安が捏造してんだって

119病弱名無しさん2018/05/17(木) 19:14:43.83ID:+4H3glUV0
>>118
自分が受けた技士さんも気配で押して良いといっていたが

120病弱名無しさん2018/05/17(木) 20:29:24.93ID:Y8d2kFf90
>>118
見えない不安が捏造しているに違いないという考えを前提にして視野検査受けたらきっとほとんど何も見えていない
という実態とはかけ離れた結果しか出ないと思う
あんな微かな光が視野の端でチカッとしたかしないかの判断なんだから『そういうのは全部見えない不安が捏造してる』として押さなかったら見えてても押さないという行動になってしまう

121病弱名無しさん2018/05/17(木) 20:35:11.45ID:QF4C0J3c0
PC使う仕事してるが
毎日マウスポインタが消えてモニター内で探すのに苦労する。
完全に緑内障が進んでる。

122病弱名無しさん2018/05/17(木) 20:51:32.58ID:zYiqckwj0
>>121
同病相憐れむ。対策としては、マウスを左下にころがし、スタートボタンのあたりを
見ると、ポインタが見つかる。また、ポインタは、設定で最大の大きさにする。

123病弱名無しさん2018/05/17(木) 20:54:43.97ID:KEpZUVnN0
気にスンナ。
私もポインターが消える。
気のせいだと思っていたが、違うのか…。
ちなみに緑内障の初期で片目のみ欠損、MD-2なんだが。

124病弱名無しさん2018/05/17(木) 20:58:11.54ID:0mbY+5x00
ポインタの矢印を目立つように太く大きくしたよ
Windows10はCtrlキーを押すとポインタの位置を教えてくれるので便利
勝手にアップデートするのが糞だけどw

125病弱名無しさん2018/05/17(木) 21:05:30.48ID:ra4TQE700
副作用の白内障で人口レンズも入れてるからPC画面見るのイライラするよ。
ピントは合わねえし、よく見ようと近づくとスッて見えなくなる。

コントラスト無いもんもしんどいね。
我が子の爪切りとか、「見て〜」って顔の近くに持ってこられても、まずメガネを外してピントが合うところまで持って来て「うーん」とにらめっこ。
「お顔が恐くなってるよ」と注意されちゃう。ま、我が子は親が見えにくいのは理解してるから本気で怖がってるんじゃなくやんわり教えてくれているんだけど。
いろいろ まいったね。

126病弱名無しさん2018/05/17(木) 22:04:21.86ID:a072QEDv0
視野検査すると
医者が「前回の検査よりいいね(見えてるね)」とか言うから
視野検査は正確じゃないと思う

127病弱名無しさん2018/05/17(木) 22:32:15.28ID:KEpZUVnN0
そりゃそうだよ。
本人の感覚だから。

128病弱名無しさん2018/05/18(金) 21:40:33.56ID:Q4q+j8r50
失明したら車の運転出来なくなりますか?

129病弱名無しさん2018/05/18(金) 21:53:29.96ID:LkFzuhbW0
全盲で運転出来たら神

130病弱名無しさん2018/05/19(土) 01:13:37.48ID:0nzD2C430
緑内障以前に強度近視で矯正視力も足りなくて運転できない

131病弱名無しさん2018/05/19(土) 08:16:26.53ID:dSML6t8H0
コンタクトレンズ(ハード)でも無理?

132病弱名無しさん2018/05/19(土) 08:20:34.20ID:gy+U56Lp0
めぐりズム使ってる人いますか?

133病弱名無しさん2018/05/19(土) 11:27:32.20ID:0cN6lGzm0
USBで温めるホットアイマスクは使ってる

134病弱名無しさん2018/05/19(土) 11:57:40.86ID:0nzD2C430
>>131
残念ながら…
もうちょっとなんだけどね
でもハードが使えるだけ運がよかった
ハード使用なら日常生活に支障はないので

135病弱名無しさん2018/05/19(土) 12:17:17.69ID:OcwOAGUC0
緑内障って目が異常に疲れない?
日常生活で起きていても常に目をつぶって休めていたいくらい。

136病弱名無しさん2018/05/19(土) 12:21:51.96ID:IoH4OP9r0
カシスって効果あるのかな?
試しに飲んでみようとおもう

137病弱名無しさん2018/05/19(土) 13:16:53.19ID:ifQmy7cs0
>>135
それは緑内障とは別。
私は全然疲れない。
勿論、ルテイン、カシス、ゼアキサンチン、アスタキサンチン等、目の酸化を防止する為に効果があり、
かつBBBを通過する物を摂っているし。

138病弱名無しさん2018/05/19(土) 13:18:17.32ID:ifQmy7cs0
あ、カシスはBBB通らないけど。
その他、栄養を考えて食事をして色んなサプリを摂ったら一日中PCに向かって仕事しても
全然疲れなくなった。

139病弱名無しさん2018/05/19(土) 16:21:41.31ID:bwbsP59t0
>>135
以前そういう事がよくあった
眼球の奥が痛くなるような感じで目を開けておくのが辛くなって目を瞑って眉間や目頭のマッサージよくしてた
一旦そういう眼痛になると数時間から半日痛みが取れなかった
寝て起きたら治ってる事が多かった
今思えばそれは急性緑内障の症状でその時の眼圧は50とかあったんじゃないかなと思う

140病弱名無しさん2018/05/19(土) 18:34:30.10ID:JuZtwzCV0
>>139
それは多分関係ない。
単に寝不足などで疲れてるだけ。
寝て緑内障が治れば世話ないわ。

141病弱名無しさん2018/05/19(土) 18:50:14.33ID:/FzrJnkt0
例えば、左右の視力に差があったり隠れ斜視とかない?
あれば眼精疲労になるかも

142病弱名無しさん2018/05/19(土) 19:51:35.97ID:lps+OQhr0
サプリは全て効果ないぞ

143病弱名無しさん2018/05/19(土) 20:49:04.81ID:WAdBs4u80
あるよ。
薬じゃないから効きの悪い人もいる。

144病弱名無しさん2018/05/19(土) 21:17:03.10ID:E6UrMlZo0
自分は効果があるかどうかはあまり気にしてないけど、
少なくとも目に悪くはないだろうと思って
明治のカシスiとDHCのヘスペリジンは飲んでる。
効果のほどはまったくわからないけどいくらでもないから続けてる。

145病弱名無しさん2018/05/19(土) 22:32:27.00ID:qw5EUeAb0
おれはアスタキサンチンは飲んでる。何か眼底の血流が有意差がある程増えるらしいから、血行よくなって視神経死になくくなるかなって。

146病弱名無しさん2018/05/20(日) 06:15:51.28ID:UILqwtXZ0

147病弱名無しさん2018/05/21(月) 12:35:12.44ID:fKba+PXw0
おはよう

148病弱名無しさん2018/05/22(火) 09:45:04.50ID:MaQ2oeJo0
グラジェノックスを飲んで数ヶ月。5ヶ月ぶりの視野検査をしたら
mdがいきなり1くらい良くなった。偶然かもしれないが。

149病弱名無しさん2018/05/22(火) 10:00:05.40ID:X2zBRiF70
>>146
グロ注意

150病弱名無しさん2018/05/22(火) 18:35:38.34ID:A6lDsgGN0
10年くらい前に緑内障疑いと言われて放置してしまった事を後悔している
右眼の見え方がおかしいことに気付いて怖い

151病弱名無しさん2018/05/22(火) 18:42:40.57ID:XVPJHjz50
>>150
すぐ眼科へ

152病弱名無しさん2018/05/22(火) 21:30:59.23ID:A6lDsgGN0
>>151
アリガト
右眼視力落ちたなーって思ってたのですが、片目閉じてPC見たら焦点合った所の上の行の文字が所々見えなくて
ネットで見てカレンダーで試してもやはり右だけおかしくて

あさって病院に行ってきます

153病弱名無しさん2018/05/22(火) 22:22:27.60ID:Da+KiR+00
>>152
あさってじゃなくて明日行きなよ。
既に自覚症状もあるのだから、恐らく緑内障だろう。
検査して点眼になると思う。

154病弱名無しさん2018/05/22(火) 23:41:10.07ID:Hvcj/4ip0
>>152
自分も右目が見えづらくなって近場の町医者に行ったら、中心部から欠けていて
異常を感じてなかった左目も周辺視野の欠損が始まっていた。
中心に見えない部分があるなら、町医者ではなく専門医に行ったほうがいい。
町医者だと、セカンドオピニオンに判断を仰ぐということになりかねないから
同じ検査をやり直すことになるし、点眼を始める時期も遅れるから。

155sage2018/05/24(木) 06:05:45.63ID:zJY9ztpG0
今日発売の文春で「目の老化をあきらめるな」って特集あり。
緑内障のことも触れているみたい。出勤途中で買ってみるわ

156病弱名無しさん2018/05/24(木) 11:15:52.93ID:PC1BLB1z0
20代で緑内障ってあるのかな?

157病弱名無しさん2018/05/24(木) 11:35:23.39ID:PshCzO3b0
瞼の上の眼球の丸みだとか目自体を軽く押さえると少し痛い
これって緑内障から来ているのかな
見えづらさとかとは別に軽く目の痛みもある
緑内障の皆さんもそう?

158病弱名無しさん2018/05/24(木) 11:47:31.42ID:bHiMboux0
>>156
あーるよー
32歳で発見出来たけど、「20代には始まってたね」と
ドクターに言われた

159病弱名無しさん2018/05/24(木) 11:57:05.44ID:PC1BLB1z0
>>158
やっぱ視野欠損してから気づいた?

160病弱名無しさん2018/05/24(木) 12:07:05.84ID:bHiMboux0
>>159
いんや、ひぶんしょう(変換できない)が鬱陶しくて眼科に
行ってた時。
医者が眼底見て「うーん、緑内障の疑いあるねえ、視野やろう!視野!」とその日の内に検査して判明。
開業医のお医者さん。
往生際の悪い自分はすぐに受け入れられなくて緑内障で有名なとこにも行って検査してもらって確実に緑内障と納得した。

161病弱名無しさん2018/05/24(木) 13:39:06.74ID:no7gEzVv0
>>156
続発性だったから20際の頃には緑内障と白内障併発してました

162病弱名無しさん2018/05/24(木) 23:17:33.43ID:n4ILU1mh0
>>161
その2つでいいな。
オレなんかあと黄内障と青内障がある。

163病弱名無しさん2018/05/25(金) 06:51:27.03ID:N6plWNRE0
なぜ張り合ったしw

164病弱名無しさん2018/05/25(金) 09:46:43.64ID:AufT+RgE0
目薬で眼圧がまったくさがらない。
でもまだ初期なので目薬変えてくれない。医者は緑内障の専門医。混んでるので3ヶ月おき。
いやになる。

165病弱名無しさん2018/05/25(金) 12:11:26.34ID:AV0/3mGi0
>>164
眼圧どのくらいですか?
私も眼圧20から目薬しても下がらないよ
腹立つわ

166病弱名無しさん2018/05/25(金) 15:14:20.38ID:AufT+RgE0
>>165
同じくもともと20くらいでキサラタンで19〜18です。
眼科変えようかも検討中。これでも目薬変えてくれないし緑内障で有名で混んでるから仕方ないけどさらに3ヶ月も待たせるとかどうなのと。
近所の眼科に見てもらいたくて行ったけど、視野欠損ないので治療不要と帰された。OCTは完全に緑内障。
せっかく早期発見したのに、このまま眼圧さがらず視野欠損進むの待つしかできないのか、と思うと憂鬱です。眼圧下がってる人うらやましい。

167病弱名無しさん2018/05/25(金) 15:40:21.17ID:RGraeOF+0
去年、レクトミーした目が二ヶ月前の8から今日は18に上がっていた。
落屑緑内障なのですぐに詰まりやすい再建手術よりもキサラタンを再開することになりました。
CYCLO G6レーザーについて聞きましたら近くの国立大学病院でも近く導入されるがシンガポールでしているだけなので実績も少ないし今はしないほうが良いそうです。

168病弱名無しさん2018/05/25(金) 17:20:32.53ID:GHsN4yHH0
眼圧10くらいでひくいと対策がないぶん怖いのですが
眼圧をもっと減らす方法はありますか?
あったとして眼圧が5くらいになったら手で目を押さえただけで目がへこみませんかね?

169病弱名無しさん2018/05/25(金) 17:33:40.82ID:7+asdWwY0
>>168
それ以上下げるとリスクのが大きい。
自分も9ー12の間で緩やかながらも進行止まらないけど
主治医は「これでは手術でちょうどいいとこに下げるのも
難しい」って言って点眼と血流改善の薬服用でやってる。
主治医は緑内障専門医。

170病弱名無しさん2018/05/25(金) 18:00:12.88ID:GHsN4yHH0
>>169
ありがとうございます。
血流改善の薬ってどんなやつですか?

こっちはハゲの心配で、ミノキシジルタブという血圧を下げる系の薬を飲んでいます。
この薬は血管を広げて血流は良くするみたいですが血圧は下がるみたい。

171病弱名無しさん2018/05/25(金) 19:33:15.22ID:tHbItEfG0
俺は緑内障になってからミノキやめたよ。

172病弱名無しさん2018/05/25(金) 19:39:01.69ID:7+asdWwY0
>>170
カルナクリンです。
「気休めだけど、やらないよりは」と主治医に言われて。
「正直打つ手なし。でもあきらめちゃいけないし、できることやっていこう。悲観は良くない。」とも励ましてくれる。
打つ手なしと言ったのは、こっちが食い下がって聞いて答えてくれただけで、主治医は投げ出すような冷たい事は自分からは言わない。

173病弱名無しさん2018/05/25(金) 19:42:35.74ID:GHsN4yHH0
>>171
ハゲるぞ

174病弱名無しさん2018/05/25(金) 19:58:51.89ID:tHbItEfG0
>>173
構わんよ

175病弱名無しさん2018/05/25(金) 20:48:21.46ID:GHsN4yHH0
>>174
ハゲたら髪がなくなってみっともないぞ

176病弱名無しさん2018/05/25(金) 21:23:10.89ID:tHbItEfG0
ハゲのくせにハゲを煽ってんじゃねーよバーカw

177病弱名無しさん2018/05/26(土) 13:06:47.38ID:GXL3N/Gq0
前回眼圧がちょっと上がったので「次回も高かったら目薬を追加するかも」って言われてたけど、今日行ったら下がってて良かった。

いま感染性結膜炎がはやってるのかな。通っている眼科は受付で怪しい患者が来ると、最優先で診察室に連行するんだけど、今日は2時間で4人も連行されていった

178病弱名無しさん2018/05/26(土) 14:46:02.10ID:BQAq65l40
レクトミー経験者の人で、術後の出血が硝子体に回って硝子体手術した人っている?
もしいたら硝子体手術後にどれくらいの期間で見えるようになったか、同術後の眼圧変化等経験談をお伺いしたい

レクトミー後3ヶ月くらい経過してるけど硝子体に回った血液やらが吸収されず、未だに酷い霧視が続いて視力全く回復せず困ってる
緑内障専門医の手術だったけど、硝子体となると執刀医は別の人になるんだろうかとか色々不安だわ

かかりつけ医には「若年層(俺30歳)は硝子体がしっかりしてる分手術が難しい」とか脅かされるし、心身ともに参ってるよ

179病弱名無しさん2018/05/26(土) 14:58:53.79ID:0Tq0mh4p0
>>178
硝子体手術は眼科医の中でも最難関の手術
術後の合併症のリスク高いし若いと硝子体がまだゼリー状で切除自体が難しい
手術しても濁りが完全に取れるかやって見ないと分からない
濁り自体で失明するわけではないから医者がやりたがらないのは当然

180病弱名無しさん2018/05/26(土) 15:24:17.34ID:qwTAIxks0
30歳でレクトミーってすごいな
俺も30前半、目薬で全然制御できてないから手術になるのかなあ

181病弱名無しさん2018/05/26(土) 15:28:23.83ID:BQAq65l40
>>179
らしいですね

ちょっとやそっとの濁りや飛蚊なら諦めもつきますが、現状では全く使い物にならない(明暗しか判別できない)ので、悩みます
このまでは仕事どころか生活もままならないし、どうしたもんかと医師も悩んでるようです

残った片目も緑内障でレクトミー済なんですが、こちらは症状がかなり進行してて(術前最後に測ったMDが確かマイナス22)、拡大鏡なしだとスマホやパソコン使うのは無理なのも運の悪いところでして

濁りが回復してくれれば少しは違うんだろうなぁと期待する反面怖くもありといったところで、もし経験談があればお伺いしてみたいと思ってました

182病弱名無しさん2018/05/26(土) 15:35:24.27ID:BQAq65l40
>>180
眼圧の推移や症状の進行スピードにもよると思いますよ

私は異常を感じて眼科行ったら眼圧40超えてたので視野検査→欠損ありで即点眼開始、30から20半ばまでしか下がらずでまずレーザー、あまり効果が見られなかったのでレクトミーになりました

眼圧の上下幅が大きく、かつその平均値が高いと手術に踏み切ったほうが良い、という考えをする医師が多いようです

183病弱名無しさん2018/05/26(土) 16:04:11.37ID:qwTAIxks0
>>182
俺は目薬では20半ばからどうがんばっても20に下げるのが限度です
PG系でガツンと下がる人が羨ましい
やっぱり正常眼圧と高眼圧だと同じ緑内障でも世界が違うなと感じる今日この頃

184病弱名無しさん2018/05/26(土) 17:16:30.23ID:BQAq65l40
>>183
下限が20だとすると、進行の度合いによっては手術が検討されても不思議ではなさそうですね
手術自体は患者の肉体的負担(痛み)が多いものではないと思います

ロトミーorレクトミーについても、手術の必要があれば経過を見てお医者様から提案があるのではないでしょうか
侵襲性が低いのがロトミーの特徴ですが、人によっては効果がない場合もあるのでご留意下さい(私はロトミーで効果なくレクトミー再手術になりました)

仰る通り、正常眼圧と高眼圧では起きる結果が同じでも機序が違う可能性がありますからね
眼圧が先なのか視神経の劣化が先なのか、点眼の効果が分かれるのもそのあたりに関連しているイメージがあります

ちなみに眼圧はレクトミー後左右共10前後で落ち着いています
長期的にはわかりませんが、進行については一安心できそうです
ただ、いかんせん霧視で視界が復旧せず困ってます…

185病弱名無しさん2018/05/26(土) 17:36:43.30ID:YWO/xDBc0
31歳だけどレクトミーした
右の視野が急激に進んだから自分から頼んでしてもらった

186病弱名無しさん2018/05/26(土) 17:40:26.37ID:BQAq65l40
>>185
お疲れ様です
経過はいかがですか?
また、術後は滞りなく視界が戻られましたか?(欠損している部位以外)

187病弱名無しさん2018/05/26(土) 17:43:37.12ID:qwTAIxks0
>>184
その進行というのが厄介ですよね
なおらないのだから、進行する前にやって欲しいですがそういうわけにもいかず
視野もOCTもずるずる悪化してるし、20越える眼圧がずっと続いてるのは心理的にも恐怖しかないのでロトミーでいいので受けてみたいです
ロトミーで10後半にできれば目薬で15くらいにはできるのになー、と素人的には思います

188病弱名無しさん2018/05/26(土) 17:59:05.53ID:BQAq65l40
>>187
悪化がみられていてご不安ということであれば、ご自身から手術を希望する旨を医師にお話されたほうが良いのではないでしょうか
もし医師が踏み切らないようであれば何か理由があるはずですから、それをはっきりさせる事が重要だと思います
何か我々には想像できていないリスクや事情があるかもしれません

例えば、
若年者に対する施術は母数が少ない(罹患者や重篤症状者にご年配の方が多い)ため施術例が少ない、
私のように手術そのものは成功しても副次的な事情で視覚情報が得られなくなってしまう
等といった事をリスクとして危惧している可能性もあります

主治医のみならずセカンドオピニオン等、気になることはなんでもすぐご相談されると良いと思いますよ

189病弱名無しさん2018/05/26(土) 18:19:17.15ID:3P01GBRu0
>>181
明暗ってそれって本当に出血の濁り?
レクトミーして視力下がった影響もあるのでは?
術後の出血ならば時間が経つとある程度は吸収されて濁り減るって聞いたことあるけど
全く改善されないの?

190病弱名無しさん2018/05/26(土) 18:35:49.07ID:BQAq65l40
>>189
ここ約3ヶ月は明暗と、例えば眼の前で手を振ると"肌色の何かが左右に振れているのがわかる"程度から変化がありません

視力の低下はもちろん考えられますが現在は視力が全く出ず、俗に手術の影響で起きる視力の変化や低下とは違う種類のものと考えるべき、という意見でした

術後出血が吸収〜については眼の前側、つまり前房の房水に含まれるものを指しており、目の後ろ側(硝子体)に回ってしまった血液や細胞が多いと吸収にかかる時間が極端に増え、回復のために硝子体手術を検討する場合もある、と説明されました

網膜にトラブルが起きたか?と心配もされましたが、超音波検査と医師の見立てではその心配はないようです

191病弱名無しさん2018/05/26(土) 19:15:02.27ID:0Tq0mh4p0
>>190
超音波って事は眼底見えない状況なのね
そこまでなら一か八か硝子体手術したほうがいいかもね
ただ硝子体手術はその分野の上級者に任せた方が良いね

192病弱名無しさん2018/05/26(土) 20:00:51.33ID:74qrRfzO0
正常眼圧緑内障だと、眼圧下げても効果ないのでは?という感じがしている。
むしろ、ウォーキングとか、身体を温めるとか、軽めの筋トレのように、生活習慣病に対する対応が1番ではないかと思う。
実際正常眼圧緑内障で、目薬で眼圧10まで下げてもじわじわ進行してたのが、ウォーキングと軽めの筋トレやりだしたら、二年間くらい進行が止まってる。
俺の感覚としてはたまたま進行が停止する期間と重なっただけとは思えない。

193病弱名無しさん2018/05/26(土) 20:12:55.60ID:BQAq65l40
>>191
仰る通り、眼底は確認できない状態だそうです

リスクを考えて現状で障害者の申請をするか、手術に踏み切るか次回の診察で検討するそうです

ご意見ありがとうございます
緑内障は大学病院での施術でしたが硝子体については場合によっては別病院での施術も考えており、かかりつけ医含めて相談しているところです

手術に対するより具体的なリスクや将来的に起こり得る合併症、術後の経過等もう少し情報がほしく、スレで経験者がいればお話を〜と考えておりました

194病弱名無しさん2018/05/26(土) 20:32:31.13ID:yCoJJNbS0
自分は高眼圧型でなんというかもう諦めたよ
筋トレやランニングをしたこともあるけどなんの効果もなかった、まったく眼圧は下がらなかった

今は逆に不健康な生活をしている
要は目より早く死ねば逃げ切れるんだから早く死ぬ方に舵をきった

195病弱名無しさん2018/05/26(土) 22:08:06.47ID:qwTAIxks0
目薬ってさし方で劇的に効きかわったりします?
俺は両まぶた指で開いて一滴。5分目を閉じて目頭おさえる。間は5分あける。あってるよね?でもあんまり効かないんだよなあ

196病弱名無しさん2018/05/27(日) 00:09:33.66ID:gA4N8mkj0
>>194
死ねればいいんだけど、なかなか死ねないよ。

197病弱名無しさん2018/05/27(日) 03:34:43.92ID:IZlutE/40
>>193
眼底出血じゃないよね?
もしそうなら網膜剥離の疑いあるから、早めに対処しないとやばいけど・・・

198病弱名無しさん2018/05/27(日) 07:43:04.26ID:LtdBBVRo0
>>196
実はそれが一番難しい

199病弱名無しさん2018/05/27(日) 07:59:01.11ID:KzyY+ZCS0
死ぬのは究極の解決策だからなあ
この病気抱えてて若くでガンになれたらガッツポーズだ

200病弱名無しさん2018/05/27(日) 08:12:58.76ID:CsH5v0q50
失明はQOLの悪化が半端ないからな。
ガンなんかは放置しても最悪死ぬだけだから別に良いけど、緑内障は死なない病気だから困る。

201病弱名無しさん2018/05/27(日) 09:16:33.25ID:BzjchxFB0
失明しても楽しめる娯楽があるかな?

202病弱名無しさん2018/05/27(日) 09:27:25.38ID:QKjIVccy0
暗闇のsexは格別

203病弱名無しさん2018/05/27(日) 09:42:24.60ID:w/fNHBaH0
娯楽よりそもそも生活ができる気しない
誰でも確実に眼圧10くらいまで下がる方法がでればいいんだけどな
G6とかMIGSとか、現実的には手術、レーザーの改善に期待するしかない気がする、薬物はそろそろ限界なのでは

204病弱名無しさん2018/05/27(日) 09:52:50.43ID:WyxTbgau0
最近、スマートスピーカーの影響か、音声読み上げが進歩してきてるから期待してる。
今のレベルでも、とりあえず小説を読んでもらうくらいは、スマホで十分できる。

205病弱名無しさん2018/05/27(日) 15:33:11.08ID:x/yWL2360
>>197
超音波と現在確認できる範囲ではその可能性は少ないそうですので、今のところ心配はないようです

検査光を当てても手術前に欠損を自覚していた位置プラスアルファ以上の欠如は確認できないので安心している反面、ただの汚れでリスキーな手術に踏み切るか否かの判断が難しいです
ご心配ありがとうございます

やはりこういったケースは前列が少ないようで経験談をお伺いすることもなかなか難しく、やきもきする日が続きます

206病弱名無しさん2018/05/27(日) 21:00:30.24ID:GEP7Gd100
ツイッター見てたら緑内障で白杖になった人が盲学校受かった、と呟いてた。
すごいなあ、そうなったらそんな気力でる気がしないな。

207病弱名無しさん2018/05/29(火) 23:37:17.03ID:tqOvC6g80
逃げ切りたい

208病弱名無しさん2018/05/30(水) 00:01:37.34ID:F97JdzZU0
効かない目薬使い続けたら効いてくることってあるんですか?
緑内障と診断されてキサラタン注してるんですが、まったく眼圧さがりません。もともと22くらいで注しても21とかです。今3ヶ月です。
主治医はさらに3ヶ月キサラタンの指示でした。
3ヶ月注してまったく効果のない目薬が、その次の3ヶ月で効くもんなのでしょうか?

209病弱名無しさん2018/05/30(水) 04:07:01.65ID:583I/DZ00
眼圧を測ったときに、たまたま高かったという可能性を考えているんじゃない?

210病弱名無しさん2018/05/30(水) 08:45:46.98ID:bXBeIVhU0
>>208
俺はキサラタン点眼開始から一ヶ月で眼圧22〜23から18〜19に下がったよ
自分に合ってる薬なら一ヶ月ですぐ効果出る

211病弱名無しさん2018/05/30(水) 09:10:48.45ID:F97JdzZU0
>>210
やっぱりそうですよね。
人それぞれだと思うのですが、19程度で欠損とまりますか?
3割は減らしたいとして15、16くらいには落ちてくれないと安心できないのですが。半年も眼圧20を放置されて進行が心配です。

212病弱名無しさん2018/05/30(水) 12:21:26.06ID:vWFCUynI0
眼圧20前後は正常値範囲内じゃないかな

213病弱名無しさん2018/05/30(水) 12:28:37.88ID:P63vRWWf0
>>212
もとが22くらいなので21だとまったくさがってないので目薬の意味がないと思うのですが…
調べていたら、20%眼圧さげるという目安の他に初期なら19を目指すというのもあったんですが、初期なら19でも大丈夫なものなんでしょうか?

214病弱名無しさん2018/05/30(水) 20:54:02.47ID:vWFCUynI0
どうなんですかね
私は目薬3個してますが眼圧20前後ですよ
目薬する意味があるのか?と思いましたが
医者が「目薬してなかったら、もっと眼圧高い可能性あるからね」と言うので指示に従ってます
目薬代が高いので嫌です

215病弱名無しさん2018/05/30(水) 22:12:58.57ID:Dipix76O0
>>213
それね、ノンレスポンダーと確定するまでキサラタン点眼させられるよ。
私がそうだった。
効かないから薬変えてと言っても様子見の一点張り。
11ケ月経過して「キサラタンのノンレスポンダーでしたーww」と言われるパターンだよ

私はその後「時間を無駄にしたくない!!」と医師にブチ切れして今色々薬を試しまくれる環境。

216病弱名無しさん2018/05/30(水) 22:29:18.96ID:F97JdzZU0
>>215
やっぱり、そうですよね。
緑内障で有名な医者なので意見しにくくて困ってます。有名な医者なのに目薬選びがこんなに適当だとは思いませんでした。
その11ヶ月で症状すすみましたか?
また、転院したのでしょうか?

217病弱名無しさん2018/05/31(木) 05:03:52.58ID:h64Ia94F0
緑内障について
潜在的緑内障患者400万人
その内、9割は未治療
緑内障による失明数年間5000人
失明確率1%もいない
治療なんかしなくても滅多に失明までいかない

218病弱名無しさん2018/05/31(木) 06:23:49.04ID:N2AhZCzw0
>>217
それは分かるが、その「滅多に」に自分が入るかもしれないから心配するし、せっせと目薬やさしたり、手術にまで踏み切るんだよ。
失明は死ぬより嫌だからね。
仮に放置するとその確率で死にますって病気ならほっとくよ。
緑内障は死なない病気だから困る。

219病弱名無しさん2018/05/31(木) 06:44:48.83ID:y2pnmR5w0
QOLが一気に下がるよね。車運転できなくなるのが一番辛い。

220病弱名無しさん2018/05/31(木) 08:15:17.33ID:ZbZEz18i0
>>217
大半は60才以上で発症、正常眼圧緑内障
その人たちと30代発症、高眼圧の予後が同じと思う?
60才以上発症正常眼圧の人が失明する確率ゼロなら失明者はそれ以外から出てることになり、その確率は跳ね上がる

221病弱名無しさん2018/05/31(木) 10:20:54.51ID:IaJ/oshn0
大半が60以上で発症?
そもそも、何歳で発症したかなんて誰にも分からない
気が付いたのが60だっだとしても実際は30で発症していて未治療でも僅かな進行しかなかったかもしれない
緑内障患者で失明する人って先天的な体質が一番重要で治療してもあまり意味がないことが殆ど
失明しない人は別に目薬まじめにさしたから失明逃れたわけじゃなく元々、未治療でも逃げ切れる人
つまり、すべては生まれ持った体質
ここの場所であーだこーだ議論しても意味なし

222病弱名無しさん2018/05/31(木) 10:55:44.96ID:qFPurxpV0
>>216
転院しないよ。緑内障を専門としているかなり詳しい医師だから。
今は1ケ月おきくらいにアレコレ薬を試している。
進行は止まらないんだから時間は無駄にしたと思っている。

223病弱名無しさん2018/05/31(木) 11:33:58.91ID:E3374q030
>>221
個人についてはわからないが、全体の話ならわかるよ。
それを調べた有名な大規模調査に「多治見スタディ」というものがある。
これは年代別に緑内障の発症率を調べた調査で40代ではそんなにいない。50代でもたいして増えない。60代から一気に増える。
調べたらすぐに年代別の有病率のグラフ見つかりますよ。

224病弱名無しさん2018/05/31(木) 11:35:55.25ID:UcvZLT0u0
>>222
緑内障を専門にしてる医師なのに、なんで時間を無駄にするようなこと(効かない目薬を使い続ける)をしたんですか?

225病弱名無しさん2018/05/31(木) 12:17:00.33ID:N2AhZCzw0
>>224
専門だからこそ、確実に効かないと判定してかったんだろ。
時間を無駄にしても、別に自分の目がどうかなるわけじゃない。患者の目よりも自分がきっちり見極めたいという欲求が上回っただけのこと。客よりも自分の興味と技術を重視しただけ。ま、専門家あるあるですな。

226病弱名無しさん2018/05/31(木) 12:25:13.85ID:wzoaJhm10
年間5000人も失明するのに、滅多に失明しないなんてことないよ。
過去10年で5万人失明してることになるよね。

227病弱名無しさん2018/05/31(木) 12:43:19.76ID:UcvZLT0u0
>>226
そうですよね、まだ30代なので平均寿命までの50年だと25万人は失明してるわけですから恐ろしい話です。

228病弱名無しさん2018/05/31(木) 13:23:00.70ID:N2AhZCzw0
>>226
緑内障は母集団がでかいからね。
交通事故も10年なら何万人も死んでるけど、自分が死ぬことは滅多にない。
ただ、緑内障の正確な母集団は分からん。欠損があっても気づいてないとか未治療も含めれば相当多いんだろう、ということくらいしか言えない。

229病弱名無しさん2018/05/31(木) 14:52:59.72ID:WKTDCgSO0
宇部興産と参天の新薬はまだ発売されないのでしょうか?

230病弱名無しさん2018/05/31(木) 19:40:20.83ID:6IWP8hPD0
失明まで行かなくても社会的失明や弱視と言われる視力まで落ちる可能性は結構高い
ロービジョンって100万人以上いるらしい

231病弱名無しさん2018/05/31(木) 20:13:18.25ID:babbtLDo0
失明に至らないまでもできない事は極端に増える可能性があるから困るんじゃないか

例えば職業が運転手で高眼圧発症の30〜40代だとしたら、その年齢で仕事と資格を失うことにつながり、更に再就職も難しいのに障害認定もされないなんてことになり得る

232病弱名無しさん2018/05/31(木) 20:15:13.69ID:babbtLDo0
>>230
それですよ

人がいるかいないかわかるから、明暗がわかるから失明ではありません!!

そんな子供の言い訳みたいな事言われてもねぇ

233病弱名無しさん2018/05/31(木) 21:06:04.12ID:BDPzdn1B0
ロービジョンも含めるとかなりの数字だよね
しかもロービジョンって失明より申請してる人すくないから実態は200万人くらいいるかもしれない

そう考えると若くて高眼圧の緑内障はかなり分がわるい、ロービジョンになる確率は結構高いと思う

234病弱名無しさん2018/05/31(木) 22:58:00.66ID:W2DIGPMo0
ロービジョンって初めて聞いた

それはともかく眼鏡掛けて視力1.2あるから今のところ大丈夫

235病弱名無しさん2018/05/31(木) 23:28:38.85ID:hDaEgKwU0
>>213
他の薬だと、まったく効かなくて上がっている可能性もある。
緑内障は長期戦だから、簡単には切れないよ。
は差し迫ってるわけでもないし。

236病弱名無しさん2018/06/01(金) 00:06:51.94ID:dxIe1sNy0
俺は既に眼鏡では視力0.7が出るか出ないかギリギリで免許の更新は危うい
コンタクトでは1.2出るけどオッサンになっても視力低下は止まらないんだよなぁ

237病弱名無しさん2018/06/01(金) 01:55:45.79ID:Gt+mNLaR0
>>236
眼鏡で0.7も出るなんて羨ましい
免許なしでもなんとか生活できてるけど

238病弱名無しさん2018/06/01(金) 09:53:39.88ID:HKSHCAkn0
俺も中心やられて視力でなくなってきた
MDいくつ越えると安楽死えらべる、とかになればいいんだがな
死ねないのが一番キツい病気だよ

239病弱名無しさん2018/06/01(金) 10:14:37.50ID:2pRa8RIW0
>>238
何歳ですか?

240病弱名無しさん2018/06/01(金) 15:35:25.98ID:ezQdCvgt0
栄養療法やっている人いる?
私は高タンパク+メガビタミンを一年程前からしてるけど健康診断の数値は格段に良くなった
高タンパクは血管を丈夫にしてくれると信じてる

241病弱名無しさん2018/06/01(金) 18:19:19.19ID:J5+3dk8E0
俺の知り合いの盲人の人はやっぱり20代後半から治療始めたけど40前で失明したって言ってた

242病弱名無しさん2018/06/01(金) 18:36:51.16ID:v7XaoeyE0
その歳で失明するのは眼圧30越えるような超高眼圧型の人でしょ、しかもレクトミーしても眼圧さがらないような

243病弱名無しさん2018/06/01(金) 23:28:05.66ID:C6tE+ONZ0
21歳です
就活中で視力検査受けて診察したら神経がなんたらで視野検査したほうがいいって言われたんですけど、この歳でまずいですかね?

244病弱名無しさん2018/06/02(土) 01:18:45.34ID:3L1tngB20
>>243
失明予備軍
早めに治療始めるべき

245病弱名無しさん2018/06/02(土) 02:13:27.03ID:K4htbH5o0
視神経乳頭異常かな。失明予備軍というのは言いすぎかもしれないけど、その可能性もないことはないので、すぐに眼科に行って診察を受ける方がいい

246病弱名無しさん2018/06/02(土) 11:19:15.89ID:pXIDvgsp0
怖いですね すぐ眼科行きます

247病弱名無しさん2018/06/02(土) 11:50:59.56ID:pe3Z9yTi0
まぁ安心して行ってきな、その歳で緑内障はそうそうない
生まれつき視神経乳頭陥凹してる人も多い
昔は生まれつきなのかそうじゃないのか区別できなかったけど今はOCTで簡単に区別つくからOCTあるところに行くこと

248病弱名無しさん2018/06/02(土) 13:52:05.38ID:EaoCaPJM0
乳頭陥凹していても緑内障発生しない人も世の中には大勢いるってこと?

249病弱名無しさん2018/06/02(土) 13:57:26.06ID:pe3Z9yTi0
>>248
そうだよ、むしろそのほうが多いのでは?
会社で人間ドックで視神経乳頭陥凹で再検査くらった人は何人もいるけど、再検査行って緑内障だった、って人は一人もいない

250病弱名無しさん2018/06/03(日) 20:27:36.25ID:loBnB4hG0
来週は診察だ嫌だなぁ
また「眼圧高いね」て言われる
スゲー嫌だわ

251病弱名無しさん2018/06/03(日) 20:52:02.57ID:euNIE5qw0
俺も毎回「もっと下がるはずなんだけどな〜20切らないな〜」とか「視野ちょっと進んでるな〜」ってそればっかり。
目薬きかなきゃ医者ってマジでなにもできないね。
手術はもう少し進むまで待とうとか言われてるし無駄な目薬注して視野減ってくの見てるだけ。

252病弱名無しさん2018/06/03(日) 23:19:42.49ID:DsuZ92100
ヲラの場合は『様子見ましょう』です
オペをちらつかされてるけど

253病弱名無しさん2018/06/04(月) 09:36:16.87ID:k+BvONMi0
毎日、30分以上、ウォーキングすると良いらしいよ。

254病弱名無しさん2018/06/04(月) 09:50:54.39ID:Vm7UXYC30
今まで3カ月くらい1つの目薬使ってて眼圧19くらいで安定してたんだけど最近急に21になった
医者には来月も同じくらいなら薬増やすかもって言われてるんだけど同じ目薬使ってて急に効かなくなって眼圧上がる事ってあるの?

255病弱名無しさん2018/06/04(月) 10:03:55.31ID:26qtHwAQ0
19⇒21は日変動範囲内ガタガタ騒ぐことはない


今まで使っていた目薬が効かなくなる俺がそうだ
この場合は目薬追加それでも下がらない場合は手術

256病弱名無しさん2018/06/04(月) 12:08:02.93ID:qOccv9Mb0
緑内障完治は生きてる間は無理だろうし、せめて低リスクでちゃんと眼圧下がって数十年維持できるような手術ができるといいんだが

257病弱名無しさん2018/06/05(火) 10:18:37.67ID:ulhREhIQ0
>>253
気休め程度でしょう
ずっとほぼ毎日ランニングする習慣あったけど30才くらいで緑内障だし
遺伝子が全て、欠陥品なんだよ我々は

258病弱名無しさん2018/06/05(火) 12:14:33.03ID:DuzPyZgG0
>>257
ランニングするから、30までもったと考えることも可能だ。
ランニングしなければ20で発症してたかもしれんぞ。

259病弱名無しさん2018/06/05(火) 19:57:33.77ID:lGKtkGwb0
>>258
同意、有酸素運動は、下手なサプリより、よほど効果的だと思う。

260病弱名無しさん2018/06/05(火) 21:03:10.56ID:xqWfKKiu0
俺も多分遺伝
糞遺伝

261病弱名無しさん2018/06/05(火) 22:07:18.65ID:7H7ZJcvQ0
緑内障って治るようになる見込みまったくないし、遺伝子解析進んだらダウン症みたいにおろせるようにして根絶してほしい

262病弱名無しさん2018/06/05(火) 22:21:38.40ID:ujjyMXWn0
>>259
俺はウォーキングと筋トレ始めたら、進行が止まったよ。
目薬は変えてないから、多分ウォーキングか筋トレかどっちかのおかげだと思う。あるいはたまたま進行が停止したのかもしれないが。
体感としてはやはり運動のような気がする。正常眼圧で10mmHgまで下げても進行してたけど、止まってくれた。
血圧、血糖値、肝機能なども改善した。
俺にとっては正常眼圧緑内障は生活習慣病の一種だったのかもな。

263病弱名無しさん2018/06/05(火) 22:25:25.66ID:ujjyMXWn0
ただ、それでも目薬は止めらんないな。
直感ではもう目薬はいらないと感じてるが、止める踏ん切りはつかない。
運動プラス目薬の成果だとしたら、また目薬始めるにしろ、半年から1年は無駄にすることになるからね。

264病弱名無しさん2018/06/05(火) 22:44:45.63ID:Wc0Q+uf70
正常眼圧と高眼圧では別物なんでしょうね、自分は目薬3本でも20切るか切らないかの高眼圧。
運動はほとんど効果なかったです。眼圧も下がらなかったし、当然進行も止まらない。

265病弱名無しさん2018/06/05(火) 22:56:23.12ID:ujjyMXWn0
>>264
糖尿病でいえば、1型と2型みたいなもんだろな。
2型は、食事に気を使って運動すれば相当改善する。ほぼ完治する人もいる。
1型は、食事と運動ではらどうにもならんから、インスリンうつしかない。
みたいなもんな。

266病弱名無しさん2018/06/05(火) 23:14:46.31ID:7xmTozMW0
高眼圧の俺はコーヒーの飲み過ぎと水分の摂取し過ぎとスマホの見過ぎが原因だと思ってる

267病弱名無しさん2018/06/06(水) 00:08:35.93ID:KEgD/tBX0
ずっと視力はよかったんだけど、ある時からいきなり視力が落ちて受診したら両目ともステロイド緑内障。
MDもすでに片方はマイナス16。
その時は眼圧が40だったけど、キサラタンで11〜14まで下がった。
点眼やめてみましょうとのことで、中止して一年経つけど眼圧と視野は変わらず。
発覚当初は日々進行しているような気がして、頭痛や眼痛もひどかったけど今は状況に慣れて?そんな症状は出ない。
要は病気に対するストレスが一番ダメな気がする。

268病弱名無しさん2018/06/06(水) 00:24:29.67ID:ktl8w5JG0
>>267
副作用か、気の毒に
内服で?点滴で?

269病弱名無しさん2018/06/06(水) 01:31:38.40ID:KEgD/tBX0
>>268
軽度のアトピーで顔に塗ってたらなっちゃったみたい。
今はステロイドやめてるから、眼圧も上がらずに済んでる。外用薬も気をつけなきゃね。

270病弱名無しさん2018/06/06(水) 01:41:30.38ID:U2U+D3BW0
>>269
ステロイドはどの位の期間使ってたの?

271病弱名無しさん2018/06/06(水) 09:03:50.94ID:Mb9a/4O/0
ステロイドみたいな明らかな原因があるものと原発性ではだいぶ事情が違うのでは…
原発性では点眼やめてみましょうなんて絶対ならないよ

272病弱名無しさん2018/06/06(水) 09:17:48.95ID:YfDeZUCU0
末期ガンも治せるようになったらしい。
緑内障も期待したい。

273病弱名無しさん2018/06/06(水) 09:35:32.35ID:B9XudBlp0
初めて視野検査したけど、疲れるね
自動視野計だから5分? 10分も多分かかってないx2 だったけど、疲れるというか緊張するというか
親がお椀型ので30分くらいかけてヘロヘロになってたけど、そりゃなるわ

274病弱名無しさん2018/06/06(水) 10:08:23.98ID:KEgD/tBX0
>>270
10ヶ月ぐらいかなぁ?プロトピックが諸事情で使えなくて、ステロイドにしたんだ。

275病弱名無しさん2018/06/06(水) 10:50:24.49ID:hDKTU4l30
ハンフリーの検査方法は改善を望みたいね
中年の自分でさえ集中力が続かなくて疲れるのに
年寄りなんて途中で朦朧とするか寝ちゃうんじゃないか

276病弱名無しさん2018/06/06(水) 10:52:56.41ID:wGi4CKIi0
顔には使ってないけど自分もアトピーでもう何十年とステロイド使い続けてるから怖いや
医者や薬剤師によってステロイド控えた方がいいと言う人と体の皮膚から吸収されるくらいじゃ影響ないと言う人がいるから大丈夫なのかよくわからん

277病弱名無しさん2018/06/07(木) 00:24:16.57ID:b6vQViAy0
>>272
緑内障は神経難病だよ、ガンなどより圧倒的に難しい。
ガンは初期なら治るが神経難病の緑内障は初期でさえ治らない。
他の中枢神経系の損傷でも治るケースは無い。
担当医は100年は無理だろうと言っていた。

278病弱名無しさん2018/06/07(木) 07:05:44.76ID:ve5uiowi0
魚は視神経ぶった切っても再生するらしいひ魚類になればいいさ。人類みや魚類。

まぁ神経幹細胞注入すると再生しなくもないらしいし100年は言い過ぎだな。

279病弱名無しさん2018/06/07(木) 10:03:59.18ID:sxftQ4iD0
緑内障の治療は早く死ぬことさ
緑内障が治る可能性は0%、早く死ぬのは難しいが、0%ではない

280病弱名無しさん2018/06/07(木) 14:06:59.78ID:mVoIhYHn0
特に意識して人間観察してるワケじゃないんだけど老夫婦が歩いていてどちらかが杖付いて歩いてるのをちらほら見かける
もちろん普通な老夫婦のが圧倒的に多いけどね

281病弱名無しさん2018/06/07(木) 16:18:45.45ID:VsjhQ4MD0
>>280
うちの両親がまさにそれ
父が視覚障害2級、
もう公衆トイレさえ行けない
母親に男子側前で置いてかれて、入口横の壁を一生懸命手探りしてて慌てて俺がトイレ内ナビした

282病弱名無しさん2018/06/07(木) 17:33:40.79ID:Ewl8SzVC0
糖尿病だから
ステロイド使えない
ホントクソッタレ
病気の総合商社だわ

283病弱名無しさん2018/06/07(木) 21:52:29.18ID:J6VvQLWM0
視野検査ってテキトーだよね。
慣れもあるだろうけど、やるたびにどんどん良くなってるww
絶対にありえない。
光ったかなと思って押しているから、よくわからんのだ。
ちゃんと正確な視野が知りたい。

284病弱名無しさん2018/06/07(木) 22:24:25.55ID:cVftOm1t0
光ってないのに押したらエラー。
それがあまり多いと注意される。

285病弱名無しさん2018/06/07(木) 22:52:21.94ID:2ms976XO0
検査中は瞬き多くというか瞳が乾いてくるから開き直ってやってる
何も言われない

286病弱名無しさん2018/06/07(木) 23:05:35.72ID:nHP7ed0F0
運転シミュレーターにある視点認識装置みたいなのを応用できないだろうか

287病弱名無しさん2018/06/07(木) 23:35:05.87ID:xzFfc+WO0
>>274
ありがとう
そんなに長くは使ってなかったのね
自分が約3年ステロイドを使っていて長期間使ってると下がらなくなる事もあるみたいだから
ちょっと気になって聞いてみた
ステロイドを止めたら直ぐに眼圧下がったの?

288病弱名無しさん2018/06/08(金) 02:13:51.52ID:E6uizT3F0
ミケラン使い出してから倦怠感が強いし動悸もする
やばいなこりゃ

289病弱名無しさん2018/06/08(金) 05:29:13.82ID:BMwY9NaH0
あの夫婦は旦那の方が“代理ミュンヒハウゼン症候群”だろうね。
あんなに悲惨な状況で子供を持とうとするその“信啓”が理解不能。

 “ 自 分 た ち の 元 に  生 ま れ て く る 子 供 の 立 場 ” 
になって物事を考えるべきだ。

290病弱名無しさん2018/06/08(金) 09:50:49.09ID:4wPDBxxz0
網膜色素変性症は酔い治療がでるかもしれないそうだ
黄斑変性はiPS適応の筆頭として研究されてる
やっぱり神経の病気である緑内障が一番治るようになりそうにないですね

291病弱名無しさん2018/06/08(金) 16:53:37.30ID:hQYdpH7G0
>>290
>網膜色素変性には良い治療が出るかもしれないそうだ
網膜色素変性と緑内障合併してる俺に詳しく。
オーレップの事か?

緑内障は不可逆な病だか試せる目薬、手術が沢山あるので、うれしいぜ。

292病弱名無しさん2018/06/08(金) 17:04:18.97ID:iJbwyUEM0
>>287
あ、身体には今もだけどもう10年以上使ってるよ。
手についたまま目をこすったり、とにかく目に触れなきゃ大丈夫だと思う。
顔に使うのも、ステロイドの副作用を知らなくて瞼に塗ってたのが原因(笑)
翌日には下がってたんだけど、目薬のお陰かやめたからなのかは分からないなぁ。
でも、今は目薬使わずに11とかをキープできてるので長年使うと目薬の効き目もなくなってくるし、進行しないようなら使わないでおきましょうっていう考えみたいだよ。
それでもやっぱり、老年期になる頃には見えなくなるって言われたけども。

293病弱名無しさん2018/06/08(金) 21:25:52.84ID:4BcLgBn/0
>>292
顔に使ったのが10ヶ月って事で良いのかな?

294病弱名無しさん2018/06/09(土) 10:29:36.18ID:98XO8ZAy0
同じ目薬を10年とか使うと効き目が無くなるもの?それとも個人差が
あるの?
自分はルミガンがよく効いてるので3年ほど使ってるけど
今後も使い続けたい。ルミガンで眼圧は15から10
に下がった。
副作用は少し瞼が窪んだくらい。

295病弱名無しさん2018/06/09(土) 10:36:49.31ID:uTM2kvCz0
>>294
自分もルミガン使っている

点したあとにきちんと洗顔や拭くのしてる?
面倒くさくてあふれた分ティッシュづ拭き取るしかしてないよ...

296病弱名無しさん2018/06/09(土) 10:40:43.18ID:98XO8ZAy0
>>295
さした後は必ず洗顔してますよ。洗顔できない時はティッシュを
濡らして必ず目の周りを拭きます。
忘れてた!副作用だけどすぐに充血しやすくなった。

297病弱名無しさん2018/06/09(土) 10:58:39.83ID:Ntjcn8IF0
10年程度で効かなくなるなら30代発症の俺はお先真っ暗だな
なんとか早く死ねればいいけど

298病弱名無しさん2018/06/09(土) 13:01:40.10ID:0TX/xv4h0
>>289
こんな感じ?
眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart42【視野保存】 	->画像>10枚

299病弱名無しさん2018/06/09(土) 15:51:24.56ID:98XO8ZAy0
>>297
目薬以外に眼圧を下げる低侵襲手術が開発されてるらしいので
もうしばらくの辛抱かなとは思うのだけどね。
それが何年後かは分からないから不安。
10年以上先かもしれないし。

300病弱名無しさん2018/06/09(土) 15:54:34.76ID:98XO8ZAy0
今のレクトミーよりもリスクが少ない新しい手術を自分は
待っています。
ただ、レクトミーで稼いでいる先生方からの妨害が
なければ良いが。

301病弱名無しさん2018/06/09(土) 16:05:33.56ID:gNjd8cPr0
>>293
そうだよ。
というか、ステロイドに反応しやすい人は日にち関係なくすぐ上がるんだと思う。
自分もまだ30と若いから、お先真っ暗だ

302病弱名無しさん2018/06/09(土) 16:33:08.63ID:Q1Bvx3mq0
緑内障治療って何年経っても前進しないね
眼圧下げる手術の開発にも莫大なお金がかかるのだから、その分を再生医療研究に使ってくれたらいいのに
眼圧下げても失明の不安は常につきまとう
緑内障患者の絶望は再生医療でしか解決しない

303病弱名無しさん2018/06/09(土) 16:46:01.65ID:OCjexIWV0
目を瞑って瞼の上からそっと指当てて眼球の弾力感じれば大体今の眼圧がどのくらいかわかるようになってきたけど
日によっても同じ日内でも眼圧ってかなり違うと思うんだよなぁ
ちょうど血圧が一日の間でも変動があるのと同じように
それなのに一ヶ月に一度のたまたまの眼圧測定で目薬の種類を診断してもらってもいいのだろうか?
いつも診察前の待合室で指で触って眼圧予測して実際の測定で答え合わせみたいな楽しみ方してるんだけど
家での最高眼圧と思われる固さを診察前に経験した事がないんだよね
俺の指の感覚では眼圧17〜25くらいまで一日内でも変動してると思う

304病弱名無しさん2018/06/09(土) 16:53:35.31ID:yJucZjXN0
>>301
自分は顔じゃなくて点眼でステロイドが必須だから避けようがないんよね
しかもステロイドを止められないからステロイドで上がってるのかも確認出来ないときた
でもステロイドで上がった眼圧のせいで視神経がダメージを受けたっぽいのに
ステロイド止めて眼圧も戻ったのに何で先生は
>老年期になる頃には見えなくなる
って言ったんだろう
正常眼圧緑内障とも判断したんかな

>>294,297
今30代で10代の頃からキサラタンを17年くらい使ってるけど
ちゃんと効いてるっぽい
眼圧が下がって来た時に先生の指示でキサラタンを抜いたら5くらい上がった

305病弱名無しさん2018/06/09(土) 17:13:51.85ID:OY1UBNIo0
レクトミーをした片目の外斜視が酷くなってきました。レクトミーしてからその目の瞼の開きだけが狭くなりおまけに外を向いているので自分でもキモイ顔になっています。
主治医に斜視の手術をしても良いか聞いたのですが白目を触るからしない方が良いし見栄えよりも失明防止が大事だと言われました。
眼球を動かす筋肉の付いてる場所はプールを作る場所よりも奥だと思うのですがレクトミーをされた眼の斜視の手術をされた方はおられるでしょうか。
外斜視の手術は過去に3回受けています。

306病弱名無しさん2018/06/09(土) 17:44:21.36ID:M37vnB730
>>304
人間の視神経は正常な人でも死に続けてる。
正常な人は死ぬまで視野かけるレベルに減らない。
我々はすで視野欠けているところまで来てるんだから、正常な視神経の減りでも視野欠損に直結する。

たしか、120万本くらいあって年間5000本くらい死ぬ。緑内障の超初期時点で50万本くらいになってるらしい。中期後期なら30万本くらいになっててもおかしくないしそうなれば30代なら正常状態になっても長生きすると厳しいということかもしれないですね。

307病弱名無しさん2018/06/09(土) 17:44:32.39ID:98XO8ZAy0
>>304
同じ目薬でも長期間効く事もあるのですね。ちょっと安心しました。
ありがとう。

308病弱名無しさん2018/06/09(土) 17:50:59.17ID:HVfY/UMe0
ハゲできたからミノタブ飲もうと思ってるけど、これ自体は降血圧剤だから、
目薬処方の際には伝えるべきかな?

309病弱名無しさん2018/06/09(土) 17:53:05.98ID:98XO8ZAy0
>>302
山王大病院の先生のブログにある、いままでの緑内障の治療法を大きく
覆しかねないパルスレーザーが一般化してくれれば!
低リスク、低負担でレクトミーみたいにガッチリ眼圧を下げられそう。
目薬は補助的に使う程度で。
さらにkus剤を使って神経保護をする。
5年後位にそうなっててほしい!

310病弱名無しさん2018/06/09(土) 17:55:08.08ID:Ntjcn8IF0
目薬効きやすい人うらやましいわ
診断当初、医者が「今はいい薬がありますからね」と励ましてくれたがキサラタン系で1も眼圧下がらず目薬変えても効きが悪く今じゃうーん、と唸ってる

311病弱名無しさん2018/06/09(土) 19:50:31.00ID:++zpruul0
>>309
早くパルスレーザーが緑内障治療に使われますように

312病弱名無しさん2018/06/09(土) 21:41:51.39ID:gNjd8cPr0
>>306
そうそう、同じことを担当医師に言われました。
眼圧は上がらなくても、視神経は老化と共に減りますからしょうがないですね。
ま、人間いつ死ぬかなんて分からないし現代人は昔の人のように健康でないから大丈夫(笑)
今を思い切り楽しむだけです

313病弱名無しさん2018/06/09(土) 23:41:24.82ID:0TX/xv4h0
虚言癖&演技性人格障害

 ・ ・ ・ ちょっと時間が空くとスマホをポチポチ。節操ないんだから。
そりゃ視野狭窄も進むわw

314病弱名無しさん2018/06/10(日) 00:39:41.43ID:YAPJPTmh0
プロスタグランジン系で副作用が出てない知人は、入浴直前に点眼してるそうだ(んで風呂に入ってすぐに洗顔とのこと)
何年も点眼してるのに睫毛が短いし目の周りも黒ずんでない
自分は拭き取り派でプロスタグランジン系半年で睫毛もっさ〜になってきたので、拭き取りから洗顔に変えようと思う

315病弱名無しさん2018/06/10(日) 02:07:00.99ID:UztFeWx90
主治医が今年の緑内障関連の学会行った時にマイクロパルスレーザー繊維柱帯形成術の報告があったらしいけど
マイクロパルスレーザー繊維柱帯形成術は発作が起きた時の高眼圧を下げる事には有効だけど
下げる速度が遅いからマンニトール点滴した方が安心確実
低眼圧の眼には殆ど効果がなく下がっても翌日〜数日で元に戻ってしまうから
あんまり期待出来ないって感じで言ってたよ

後、iStentも思ったほど眼圧が下がらないからこのまま消えるかもねって感じで言ってた

316病弱名無しさん2018/06/10(日) 02:59:22.25ID:8gjAaWLO0
発作の高眼圧じゃないとダメなのか
もともとの眼圧が25程度で目薬で20だから期待してたのだが
やっぱりレクトミーしかないんだな

317病弱名無しさん2018/06/10(日) 04:55:53.92ID:6Loj2tMy0
小林ちゃんと仕事してんのかよw

318病弱名無しさん2018/06/10(日) 12:59:33.35ID:qWJ9IW8S0
>>315そうなんだー
目薬で眼圧下がっても進行している自分としては
神経保護の治療技術アップを期待するしかないか。
あと40年生きたとして、良い方の目もmd-8~9の
自分としては年-0.3に進行を抑えたとしても
40年後にmd-20。もう片目は失明。
厳しい老後が待ってるな。

319病弱名無しさん2018/06/10(日) 13:16:09.67ID:GGPN1P360
自分は眼圧元々15前後でド近眼、目薬はじめて5年位だけど
眼圧下がってるのに進行は止まらない
片目だけがどんどん進む、ほぼ目の状態は両目おなじで片目は眼圧下げてないのに10年以上変化なし

眼圧以外に原因あると思うけど医者の提案は眼圧下げる事ばかり
レーザーや手術も検討した方が、と言われてるけど
個人的には眼圧のための手術は絶対いや
眼圧以外のアプローチしてくれる医者や専門家はいないのかな

漢方、カシス、亜鉛、マッサージは自分でやってる
あと期待できるのは鍼灸位か
血液の詳細検査受けてみようかな

320病弱名無しさん2018/06/10(日) 14:06:00.59ID:8gjAaWLO0
眼圧以外のアプローチしてくれる専門家はいるけど保険きかない言い値だからめちゃくちゃ高いよ
金持ちならここに行ってみては?

https://tetsu1948.exblog.jp/25137847/

俺は高眼圧だからレクトミーよりリスクなくガッツリ確実に眼圧下がる手術なり器具が出てほしい

321病弱名無しさん2018/06/10(日) 20:01:10.71ID:xN8Ail4q0
kusは臨床試験中だよね
今どのくらい進んでるか知りたい
情報公開してほしい

322病弱名無しさん2018/06/10(日) 23:18:51.82ID:WWoKagAn0
緑内障の目薬を4つさしている。
医者がさした後で目を洗えと言うんだが、これは必須?
洗わないとどうなる?
さして何分以上たってから洗うのかな?

323小林朱美2018/06/11(月) 03:55:26.76ID:6jWFh9SJ0
夫がウザくてすみません。
私も鬱病になるくらいですから。

324病弱名無しさん2018/06/11(月) 05:20:55.67ID:QUfkedHM0
>>322
特定の目薬の副作用で見た目に関わって来る物があるからそれを回避する為だと思うよ
まぶたが黒ずんだり痩せたりするといかにも病人面になって気分も落ちるしね
使ってる目薬の中に
ルミガン、トラバタンズ、タプロス、ラタノプロスト(キサラタン)、ミケルナ
のどれかがあればそれを点眼した5分後に顔を洗えばOK
黒ずみは上記の目薬を止めれば新陳代謝で半年もたたずに良くなるけど
まぶたの痩せは年単位で掛かるから注意
後、副作用の出方も個人差が凄く大きいみたい
自分はキサラタンを10年以上使っててまつげが伸びてるだけで
黒ずみやまぶたの痩せは殆どないけど
友達は1年経たずに人相変わって他の目薬に変更してた
神経質になってゴシゴシ洗うような事ではないけど
4本使ってるなら変更する余地はないだろうから
気になるなら目を閉じたまま軽ーく水で洗う位はした方が良いかも

325病弱名無しさん2018/06/11(月) 05:39:10.64ID:8LiGYCBE0
ラタノプロスト処方してもらう時
薬剤師からこの目薬は熱に弱いから7、8、9月くらいは冷蔵庫に入れとけって言われたけどみんな入れてる?
目薬自体には室温保存って書いてるんだけどなぁ

326病弱名無しさん2018/06/11(月) 06:04:02.19ID:QUfkedHM0
>>325
室温表示=1℃以上30℃以下だから取りあえず冷蔵庫でって指示してるんだと思う
人の居ない閉め切った家だと40℃くらいまで上がるしね
1ヶ月で使い切る分には大して影響ないみたいだけど念の為夏場は全ての目薬を冷蔵庫に入れてた
今は猫飼ってて24時間エアコン付けてるから入れてない
キサラタンは温度が高いと成分が容器に吸着してしまって若干濃度が下がるとかそんな理由だったはず

327病弱名無しさん2018/06/11(月) 07:24:56.61ID:SIGr/Xjm0
>>324
もう少し、要点をまとめて読みやすくしてくれないかな。

328病弱名無しさん2018/06/11(月) 07:38:58.19ID:Sd2cD7rD0
薬剤師さんかお医者さんに聞いたのは
「薬をなんでも冷蔵庫に入れるのはやめて。冷蔵庫に入れてはいけない薬もある」と言ってた。

キサラタンは気になるなら入れといてもいいと思う。
凍らないようにだけ気を付ければ。

329病弱名無しさん2018/06/11(月) 07:42:21.98ID:rxYoggDj0
ルミガンも瞼が黒ずんだりするのか

330病弱名無しさん2018/06/11(月) 09:29:25.50ID:Sd2cD7rD0
>>329
なるよ。

331病弱名無しさん2018/06/11(月) 09:34:43.12ID:jAb9LMU90
接客業でもなけりゃ女でもないから見た目なんてどうでもいいわ

332病弱名無しさん2018/06/11(月) 11:09:17.53ID:gWtXQnnu0
女だけどどうでもいい
誰も見てないよ
人のことにいちいち興味ない

333病弱名無しさん2018/06/11(月) 11:13:04.52ID:gWtXQnnu0
失明したら自分の顔なんて見えなくなるんだからそれどころじゃない

334病弱名無しさん2018/06/11(月) 11:30:29.69ID:ugAUV/8R0
台風の中眼底検査いってきますw

335病弱名無しさん2018/06/11(月) 11:31:17.70ID:vxm7mlvp0
緑内障治療薬としてはあまりポピュラーじゃないみたいだけど、縮瞳する目薬使ってみたい
コンタクトのハログレが改善しないかな

336病弱名無しさん2018/06/11(月) 11:31:44.34ID:vxm7mlvp0
>>334
行ってら〜
気をつけてな

337病弱名無しさん2018/06/11(月) 12:14:05.44ID:et35Z3eJ0
私も目薬4個だけど
眼圧が目薬1個の時と今の4個も変わらない
4個もさす意味あるのかと思うわ
金もかかるし、面倒だわ
でも医者には聞けない、
指示に従うしかない

338病弱名無しさん2018/06/11(月) 12:48:18.13ID:Dcmzt2ME0
緑内障と診断を受けてから2カ月
製造業なんで診断されてから余計に眼に神経を使うようになったせいか物が見辛くなった気がする
やっぱりストレスが原因かな

339小林朱美2018/06/11(月) 15:45:43.21ID:6jWFh9SJ0
夫の一人芝居にうんざりですよね。
自分が周囲から距離を置かれるのは何故か。未だ気付かないわけです。

340病弱名無しさん2018/06/11(月) 17:52:47.66ID:RK91TFCd0
今日の視野検査は
いつもより早く終わった。
両目で15分もかかってない。

こんなの初めてだ。

なぜだかわかる?

スタッフが無愛想で聞くに聞けない…

341小林朱美2018/06/11(月) 18:16:56.50ID:6jWFh9SJ0
結婚してから ・ ・ ・

【1】  仕事を辞めた
【2】  車の運転を止めた
【3】  鬱病
【4】  精神科へ入院
【5】  薬漬け
【6】  デイケア通い
【7】  新たな障害発覚
【8】  障害者手帳交付
【9】  障害年金申請

 ・ ・ ・ ここまでたったの1年半。
周囲もどん引きですよね。
「狂ってるね。気が触れてるね」 ・ ・ ・ ごもっとも。

342病弱名無しさん2018/06/11(月) 18:51:11.96ID:3mepFsG20
>>340
正解が多いと早く終わるよ
あとはSITAFastモードがSITAStandardモードかでも変わる

343病弱名無しさん2018/06/11(月) 19:15:32.37ID:RK91TFCd0
>>342

自分、右目中期の末よりと左目中期なのに正解が多いとは思えないです。

そのなんとかモードってのは初耳です。

もう10年視野検査してるが、あの早さは初めてだったです。

344病弱名無しさん2018/06/11(月) 19:38:27.10ID:pu84CSG+0
>>324
その友達はどの目薬に変更したの?
目の周り見て体調悪そうって判断されることがあるから目薬が原因なら変更したい

345小林朱美2018/06/11(月) 20:04:15.35ID:6jWFh9SJ0
夫はネット掲示板に張り付いていることをブログで公言しています。
事実、今も安っぽい子芝居を続けているわけで。
いったい何が目的なのかわからないし、皆うんざりしていることでしょう。

で、距離を置かれると。
自業自得。取り憑かれてますね。

346病弱名無しさん2018/06/11(月) 21:58:46.58ID:QUfkedHM0
>>344
確かコソプトだったはず
何を選ぶかは自分じゃなくて主治医だから取りあえず副作用かどうかを判断して貰って
副作用なら支障があるので変更したいって伝えたら良いんじゃないかな
PG製剤の副作用を知らず点眼後に洗顔したり拭ったりした事ない人も居るみたいだから
心辺りがあるなら目薬の変更よりもそっちを先に試せば目薬の選択肢を減らさずに済むよ

347病弱名無しさん2018/06/11(月) 22:15:03.36ID:5OieCvKb0
>>322
とても詳細な説明をありがとう。

まぶたのくろずみ・痩せ(病人面)は確かにあり、まさか目薬のせいだとは…。
目薬はラタノプロスト、アゾルガ、アイファガン、グラナテックですが、
ラタノプロストだけ夜のみ、他は朝・夜です。
ラタノプロストのみ要注意とのお話ですが、つまり夜だけ洗えばいい?

とはいえ、なるべく朝・夜洗う習慣をつけ、夜は必須とします。

348病弱名無しさん2018/06/11(月) 22:40:11.32ID:aRbYUJVM0
そいうのは医師と薬剤師から説明無かったの?

349病弱名無しさん2018/06/11(月) 22:48:19.14ID:QUfkedHM0
>>347
おぉ、自分はアゾルガがコソプトなだけで全く一緒の処方だ
黒ずみとかに関しては洗うのはラタノプロストの後だけで良いと思うよ

でも4本だとアレルギーが出始めてまぶたがただれてしまうと特定が厄介だから
予防する為に溢れた分は軽く拭き取る様にした方が良いかと
変に意識し過ぎてゴシゴシと洗ったり拭いたりするとそれが原因でかぶれるって事もあり得るから気を付けて

350病弱名無しさん2018/06/11(月) 23:42:59.92ID:5OieCvKb0
>>348
時々医師が「洗え」と言うが、なぜ洗う必要があるのかは
説明がないので、ついつい怠慢してました。
薬剤師からはいつも薬の説明の紙をもらうけれど、
どこにも点眼後に洗う説明は書かれてません。

>>349
たび重なるご指導をありがとう。
溢れて流れたらたまにウェットティッシュで拭いてますが、
ただれないよう、少し気をつけるようにします。

351病弱名無しさん2018/06/12(火) 01:32:36.42ID:L2BVolfm0
>>350
詳しい説明は初回だけだよ
自分はタプロスだけどメーカー発行のチラシと口頭で副作用と洗顔の説明があった
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/glaucoma/nattoku/tapros/info/

2度目以降は用法書いた紙くれるだけね

352病弱名無しさん2018/06/12(火) 03:24:57.35ID:zN2fXPbD0
>>350
度々言うって事はもしかしたら先生も意識する位目立ってるのかもね
今迄ラタノプロスト点眼後に意識して洗顔してなかったのであれば
黒ずみは年内にはある程度改善してくれるんじゃないかな
痩せは時間掛かるみたいだから彫りが深くなったってプラスに捉えといた方が良いかも
上で書いた友達を見てた感じ病人面はまぶたの痩せよりも
黒ずみの方が与える印象は大きいから黒ずみが減るだけでかなり変わると思うよ
極端な話、まぶたの痩せだけなら元から彫りの深い顔で通るからね

353小林朱美2018/06/12(火) 15:04:07.02ID:2fKCPWTH0
夫は人生の大事な決め事をセミナーに頼るので
わりと洗脳されやすいんだとおもいます。
なんだか頼りないというか、甲斐性なしというか ・ ・ ・

年寄りくさいんですね。あと、女々しい。

354病弱名無しさん2018/06/12(火) 20:17:23.41ID:M3Xgz1W30
あぁ、逃げ切りたい
あぁ、逃げ切りたい

355病弱名無しさん2018/06/12(火) 21:01:15.83ID:fpbm3n/n0
明日 眼科行きます
緑内障じゃないことを願う

356病弱名無しさん2018/06/12(火) 22:05:37.32ID:zPnfKD0C0
緑内障で点眼薬使ってると胃カメラ出来ないの?

357病弱名無しさん2018/06/12(火) 23:35:27.93ID:MMi/IkAB0
>>356
なんでそう思うの?

358病弱名無しさん2018/06/13(水) 00:09:27.59ID:lcmnFdSG0
>>356
検査で使う内服薬で影響があるけど
それは閉塞隅角緑内障だけだし
閉塞隅角緑内障でも点眼治療等で眼圧を下げる事が出来ていれば影響は少ないよ
内服薬を変更する事も出来るし

359病弱名無しさん2018/06/13(水) 00:15:54.44ID:6ABdHSfw0
眼圧全然下がらない。
もう眼圧を気にする生活が嫌だ。
安楽死できるなら治療なんてやめて見えなくなったら安楽死したい。

360病弱名無しさん2018/06/13(水) 00:22:51.23ID:7cH4kpe60
確かに胃カメラの同意書に緑内障の有無を聞かれるね。
緑内障だと言うと、使う薬を変えるから平気だと言われる。

361病弱名無しさん2018/06/13(水) 01:35:24.53ID:xeLbyJdI0
>>359
眼圧どのくらいなの?

362病弱名無しさん2018/06/13(水) 02:10:29.63ID:6ABdHSfw0
>>361
目薬して21

363病弱名無しさん2018/06/13(水) 04:55:02.80ID:7C5ZbUU60
IPS細胞から視神経立体構造の作成に成功。緑内障完治への第一歩。

眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart42【視野保存】 	->画像>10枚

364病弱名無しさん2018/06/13(水) 06:00:00.43ID:kaXizjaB0
>>362
それだと高いよねぇ
とりあえずは
12〜16まで下げないとだよな

理想は1桁台だけど目薬だけじゃ
まず無理だと思うし

365病弱名無しさん2018/06/13(水) 06:40:16.09ID:UdthKXBo0
>363 グロ死ね

366病弱名無しさん2018/06/13(水) 07:13:55.39ID:1P+EpE+B0
めなりって効果あります?

367病弱名無しさん2018/06/13(水) 09:53:45.93ID:jstZshQ20
>>364
高眼圧患者は目薬じゃそこまで下がらない
もともとが25〜30なら眼圧半分以下だよそれ
正常眼圧の人がうらやましい

368病弱名無しさん2018/06/13(水) 10:28:03.96ID:dp7GuUvr0
>>367
進行は速い?

369病弱名無しさん2018/06/13(水) 12:25:56.34ID:jstZshQ20
早いよ
そもそも未治療で正常眼圧は年-0.5MD、高眼圧は年-1.0MDが平均と言われてるから、倍進行が早い
失明してるのはほとんど高眼圧タイプの人だと思うし不安しかない
正常眼圧なら進行してものすごくゆっくりな人が多いからここまで不安にならないのだろうが

370病弱名無しさん2018/06/13(水) 13:51:41.65ID:dp7GuUvr0
俺も運転ギリギリできるくらい進行してて
、これ以上進んだら生活や仕事に支障が出る
から不安なのは変わらん。
両目で見てても自覚症状が強い。
キャッチボールはまともにできないし
盲点の所だけ人や物が消えてかなり
注意してるし

みんな多かれ少なかれ不安ではある。
諦めてるか、長年の治療から生きてる間は見えるだろうと腹くくってるか。

371病弱名無しさん2018/06/13(水) 16:29:02.54ID:+pHEbIVi0
年-1.0MDも進む?
俺既に高眼圧で-15MDなんだが後15年しか持たないのかよ!

372病弱名無しさん2018/06/13(水) 18:57:53.33ID:QvJIWHeu0
>>371

>>369は未治療ならの話
治療して眼圧下がってるなら速度は落ちるはず
治療して眼圧下がってないなら…まずいかも

373病弱名無しさん2018/06/13(水) 18:58:52.33ID:nya3UXEX0
レクトミー手術後2年経過したが、術後数ヶ月目から眼圧13前後を推移。(術前16前後)
しかし視野狭窄は徐々に進行しているため2回目の手術決定。
バイパスという言葉を発していたが、多分レクトミーだろうと解釈。
52歳で2回目。 逃げ切りは無理かもな〜。

374病弱名無しさん2018/06/13(水) 21:11:57.25ID:ZgiSmPkb0
30代でレクトミーしてる人もいるんですよ・・・

375病弱名無しさん2018/06/13(水) 22:11:09.56ID:T5fO3D7z0
近視が強いと緑内障でなくても視野欠損になりますか?
因みにマイナス10d

376病弱名無しさん2018/06/13(水) 22:22:20.24ID:fRe87x3i0
医者に聞くか見てもらうのがいいよ。掲示板越しの個人の経験とか考えなんてあてにならんよ。

377病弱名無しさん2018/06/13(水) 22:44:35.10ID:d0ulViWQ0
レクトミーして眼圧8前後にも関わらず低眼圧黄斑症で視力ガタガタ。もう1年半以上で回復見込みなし。おまけに房水漏出が治らず、泥沼最悪。もはや結膜薄くて縫うのも危険、濾過胞再建も危険、何をやるのも危ない。

378病弱名無しさん2018/06/14(木) 01:19:58.24ID:sonKz78/0
視神経の強さは人それぞれなんだな。
高い眼圧でも大丈夫な奴は大丈夫だし

正常内でさらに眼圧下げても
ダメージ喰らう

なぜ年取ると視神経が弱くなるのか

379病弱名無しさん2018/06/14(木) 05:32:29.19ID:KEjl51Nf0
タプロスで順調に眼圧は下がったけど充血が酷いと先生に伝えたら今月からキサラタンになった。でもあんまり変化ない。
何を優先するかと言えば眼圧維持なんだけど、あんまり目が赤いと寝不足だ二日酔いだとあれこれ言われ、人前に出る仕事だから支障ありまくりで悩む。
ググってもタプロスもキサラタンも副作用は少ない方だと出る。これで少ないとしたらもう一生目の充血ともお付き合いしてかないかんのかな。

380病弱名無しさん2018/06/14(木) 09:24:57.92ID:iHCCy9zm0
さっさと死んで緑内障とおさらばしたい

381病弱名無しさん2018/06/14(木) 14:15:53.52ID:b87GsFTw0
目薬で充血が出やすい人は目薬が良く効くタイプの人が多いって聞いたな
統計を取った訳ではないけどそんな話を良く聞くからどっかの大学が統計を取ろうとしてる的な事を先生が言ってた
てかグラナテック使って充血しない人が居るって事に驚いたわ

382病弱名無しさん2018/06/14(木) 14:36:59.62ID:icuZn6Ya0
>>381
充血と効果の話は眼科医のブログで読んだことがある

383病弱名無しさん2018/06/14(木) 14:50:59.12ID:cpXGnvLu0
>>381
そうなんだ
自分はキサラタンまったく効かなかった人間だが、確かに充血なんてしたことがない

384病弱名無しさん2018/06/14(木) 17:16:55.16ID:t/1hSP4P0
自分は最初行った眼科でタプロスを処方されたが凄い充血だった。眼圧は17→12とか13
今の眼科はキサラタンでまったく充血しないけど眼圧は17→11とか12って感じ。

385病弱名無しさん2018/06/14(木) 17:51:50.40ID:nE8bXsOT0
>>380
だよな

386病弱名無しさん2018/06/14(木) 18:09:50.69ID:2iRBlb6q0
>>384
いいなあ、自分が目薬一本でそんなに眼圧下がったら安心して5chのスレなんて見ないと思うw

387病弱名無しさん2018/06/14(木) 19:36:54.58ID:PQpf+i6q0
今日の眼圧22
いつもより1高かった
なんか目薬以外で効果的なことないかな

388病弱名無しさん2018/06/14(木) 20:23:55.77ID:zZkm+l8f0
目薬効いてたらひと月でも結果は出るものなの?

389病弱名無しさん2018/06/14(木) 20:31:34.68ID:RTLwo/we0
>>388
結果(効果)=眼圧低下
効果は早い人で1,2日。遅い人でも一週間くらいじゃないだろうか。
それでも全く眼圧が下がらない人には、その薬は効かないということ。

緑内障は完治する病気ではなく、進行を止めるのが治療の目的となっています。

390病弱名無しさん2018/06/14(木) 20:48:59.22ID:cpXGnvLu0
>>387
俺もだいたいそのくらい
目薬全然効かない
初診時に「今はいい薬がたくさんありますから」って言ってた医者に「いい薬たくさんあるんじゃなかったでしたっけ?」と八つ当たりしたくなるくらい効かない

391病弱名無しさん2018/06/14(木) 20:57:37.56ID:b87GsFTw0
>>382
どんな感じで書いてあった?

>>384
充血しないと効かないって意味じゃないよ

3923882018/06/14(木) 20:57:53.50ID:zZkm+l8f0
15→15だったんだけど
ラタノプロスト4週間
次回薬変えてもらった方が良いのかな

393病弱名無しさん2018/06/14(木) 21:28:11.01ID:ftu/eSuq0
アイファガンでめっちゃ痒み出て、医師に伝えたら「花粉のシーズンだしそれじゃないですか?」って…
さくっと抗アレルギーの目薬増やされたけど全く効かなくて、結局アイファガンの副作用だったという訳だった
別の医師に変更した時に止めてもいいってことなんで点眼しなくなったら急速に痒み止まったwww

394病弱名無しさん2018/06/14(木) 22:35:31.52ID:EzBinVRl0
>>388
379です。俺は27→タプロスで1ヶ月で12まで下がった。ただ殴られた後みたいに真っ赤っ赤になる。白目なのに白地がほとんど無くて赤一色だよ。
花粉症が酷くて目に来ちゃうんです鼻は大丈夫ですってごまかしてるけどもう色々苦しい。今月からキサラタンに変わったけど挿した瞬間から目が乾いてしみる。んで真っ赤っ赤。
それでも、ここで眼圧が下がらない、眼圧低いのに欠損が進行するって人たちの苦しみに比べたら恵まれてるって分かってる。でももう客商売は無理かもしれん。

395病弱名無しさん2018/06/14(木) 22:50:56.23ID:sA/964QU0
トラバタンズのジェネが出ますね。安いから助かる

396病弱名無しさん2018/06/14(木) 23:11:59.55ID:RwVH8F7o0
元々目が充血しやすかった俺は効きやすいんだからどーだか分からん

397病弱名無しさん2018/06/15(金) 00:27:56.89ID:OUoKWi570
>>391
>>381の1行目とほぼ同様
特定の目薬(名前失念)について「充血という副作用があるんですが、充血しやすい人はよく効く傾向があるみたいですよ」という内容
私が使ってる目薬ではないのと、充血が出てないので、流し読みしてしまい詳細は不明です すみません

しかし思い当たる節がありました(今気付いた)
順調に下がっていた眼圧が再び上がりだした頃、ちょうどドライアイの目薬の併用を開始したのです
ムチンをガンガン増やすタイプの目薬です
ちなみに両者の点眼時刻は数時間は空けてます

涙の質も量も向上し角膜結膜がしっかり保護されると、緑内障の目薬が浸透しにくく効果が出にくくなるのではないか
つまり、ムチンが少なく涙の状態が悪く特定の目薬の刺激による充血が顕著=緑内障の目薬が浸透しやすく効果が出やすい(マイ仮説)

398病弱名無しさん2018/06/15(金) 00:36:49.80ID:rcS3wmIl0
PG系でガツンと下がっている人の話を聞くと本当にそんなに下がる薬なんだなー、と認識する
27が12なんて夢のよう
それすら全く効かないんだから医者も困るわけだ

もう使える目薬もなくなってきたし、あとは手術してどこまでいけるかなんだろうな

まだ30代半ば、平均寿命まで逃げ切るのは無理そうだ

399病弱名無しさん2018/06/15(金) 01:17:10.77ID:UCqnQOgv0
アゾルガ使ってる人居る?
長いことコソプト使ってるんだけど最近しみる様になって来た事を先生に言ったら
コソプトと同じ効果の薬でアゾルガってのがあるんだけど変えてみる?
って言われたんだけどアゾルガはしみないの?

400病弱名無しさん2018/06/15(金) 04:56:01.43ID:f0qqQAF60
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

401病弱名無しさん2018/06/15(金) 10:51:31.05ID:D1GrRq5r0
>>395
詳しく

402病弱名無しさん2018/06/15(金) 16:51:15.19ID:NcBghnYC0
官報見て下さい

403病弱名無しさん2018/06/15(金) 17:04:12.36ID:e8vV9x3G0
目薬はいつも院内処方ですが、薬局処方というところもあるの?

404病弱名無しさん2018/06/15(金) 17:25:45.67ID:exC1W0Zt0
>>403
うちは総合病院の眼科だから院外処方
医薬分業で院外処方のほうが多いと思う
院内処方ってお薬手帳出るの?

405病弱名無しさん2018/06/15(金) 18:19:45.88ID:ls7pzA3A0
特定機能の大学病院の緑内障に詳しい医者に診てもらってる
大学病院だし最新医療受けられるなら
よろこんで研究材料になる

406病弱名無しさん2018/06/15(金) 18:23:27.88ID:e8vV9x3G0
>>404
お薬手帳は出ません。
小さな薬局でも珍しい目薬を用意してあるんですか。
目薬は使用期限が短いので、ちょっと気になって……。
でも調べたら、使用期限は2年で、期限が短いのは開封後
(4週間)だった。失礼。

市販のソフトワンの期限は、開封後10日!

407病弱名無しさん2018/06/15(金) 21:42:16.46ID:NcBghnYC0
トラボプロスト点眼液0.004%「ニットー」391円

408病弱名無しさん2018/06/15(金) 22:59:46.39ID:4QoKLttc0
調剤薬局にて

ラタノプロスト点眼液0.005%「ニットー」

調剤技術料 112点
薬学管理料 41点
薬剤料   65点
保険合計点 218点

患者負担割 30%
定率負担金 650円

調剤薬局だと1本の目薬でこれだけかかる

409病弱名無しさん2018/06/16(土) 00:15:04.41ID:Sor62bJE0
とりあえず後発が出るだけでもありがたい

410病弱名無しさん2018/06/16(土) 00:38:00.87ID:F2tnfDnw0
>>399
アゾルガ、しみたことはないけど。
白く濁った目薬で、さした瞬間に視界が白くかすみます。
でも5分もすれば元に戻ります。

411病弱名無しさん2018/06/16(土) 07:21:02.35ID:o+21nMgy0
コピペだけど腹がたったので

>ジェネリックの問題なんて可愛い方。
>問題なのはオプジーボやリウマチの生物学的製剤が高すぎて、
>3割負担の患者が泣く泣く諦めている治療を医療費タダのナマポが当たり前のように要求してくること。

412病弱名無しさん2018/06/16(土) 07:50:06.50ID:AhukP7AF0
高額医療費の制度があるから別に諦める必要無いと思うんだけど…
どこまで本当なの?

413病弱名無しさん2018/06/16(土) 08:46:46.72ID:LwEKsc0N0
ナマポ最強だなぁ

414病弱名無しさん2018/06/16(土) 08:47:10.74ID:r+n3ZFCO0
早く死にたいものだ
緑内障で自殺した人多いだろうな

415病弱名無しさん2018/06/16(土) 09:14:41.67ID:o182Um0F0
>>414またお前か
眼科より精神科行け

416病弱名無しさん2018/06/16(土) 09:34:08.77ID:F2tnfDnw0
>>411
この嘆いている筆者はどういう立場の方?

417病弱名無しさん2018/06/16(土) 18:12:48.53ID:g/1qH2qc0
アゾルガさしてるけど眼圧21→19位しか下がらない。
これって効いてるの?

418病弱名無しさん2018/06/16(土) 18:28:54.76ID:N3XP6e7P0
キサラタン、エイゾプト、アイファンガン、チモプトール これで大体20位
グラナテック使うともっと下がるかな

419病弱名無しさん2018/06/16(土) 18:47:48.50ID:F2tnfDnw0
アイファガンってなぜ減り方がいつも一番早いのだろうか。

420病弱名無しさん2018/06/16(土) 20:23:41.02ID:LFbz6E5l0
俺は3本だけど、22→20にしか下がってない
こんなの誤差だよな、進行も止まらんし
目薬高いしもう治療放棄したい

421病弱名無しさん2018/06/16(土) 21:05:34.93ID:Z1jCf07M0
>>420
進行が止まらないなら手術したらいいじゃん。
座して死を待つより戦った方がいいだろ。

422病弱名無しさん2018/06/16(土) 21:28:36.31ID:qoEYj0Yg0
タプロス アイファガン コソプト 三本点しで、22から18。調子が良いときは16くらまでならいく。
確かにアイファガンの減り方は早すぎる。目薬は高いから…。

423病弱名無しさん2018/06/16(土) 22:03:18.69ID:F2tnfDnw0
>>422
やはりアイファガンの減り方は早いか。
きっと容器の材質か薬剤の滑りがいいので、わずかに出方が早いのかも。

424病弱名無しさん2018/06/16(土) 22:25:38.15ID:LFbz6E5l0
>>421
医者が手術に慎重なんだよ
若いからなるべく目薬で粘ったほうがいいと言われている

425病弱名無しさん2018/06/16(土) 23:51:27.99ID:KyILO9a+0
眼圧測定の空気って来るぞ来るぞって思うから妙に力入って眼圧高くなると思うんだよね
白衣高血圧と同じで病院だと普段より高くなるから家で気楽に測定出来る機械欲しいわ

426病弱名無しさん2018/06/17(日) 00:10:39.59ID:sOhRf4B70
>>425
60万出せるなら家庭用もあるけど気軽に測定出来ても気軽に買える金額ではないよね
でも先生にノンコンじゃなくてアプラで測定して貰えないか聞いてみたら?
自分はノンコンだと高く出るから今はアプラだけになった

427小林信啓2018/06/17(日) 02:14:19.93ID:1rbu7ERY0
大宮の丸井は良かったよ

428病弱名無しさん2018/06/17(日) 07:16:03.29ID:ytDzQxbm0
>>424
おなじですね

429病弱名無しさん2018/06/17(日) 07:53:02.25ID:02eGzUuQ0
>>423
俺もアイファガンだけなくなる。
薬剤会社が回転上げようとして穴を大きめにしてるんじゃないかと疑っている。

430病弱名無しさん2018/06/17(日) 07:55:17.11ID:02eGzUuQ0
>>424
それは妥当な意見だと思うよ。
他にウォーキングなどの有酸素運動や、太り気味なら痩せるとかの努力はできないか?

431病弱名無しさん2018/06/17(日) 10:13:39.94ID:PB3vLdTJ0
>>430
元々痩せてるし、長年ランニングをやっている、血圧も高くもなく低くもなく正常
このスレにも出てたけど、生活習慣で改善するのは正常眼圧型の人だと思う
高眼圧型は生活習慣ではたいして変わらない

結局なにもできず、手術が必要になるくらいまで視野が減っていくのに耐えるしかないから治療が嫌になる
なんで治療+目薬で月数千円払って視野無くさないといけないのかって

432病弱名無しさん2018/06/17(日) 11:18:13.24ID:u19Gtoui0
>>431
こうなると手術以外は打つ手なしだな。

433病弱名無しさん2018/06/17(日) 11:23:58.90ID:pu3dzbWq0
手術て薬の副作用や面倒よりもリスク高いのかね?

434病弱名無しさん2018/06/17(日) 11:24:10.40ID:Lj90zqwZ0
だから正常眼圧より高眼圧の方がタチが悪いソースあるのか?
手術すれば劇的に眼圧は下がる

また自分だけが一番悪いと言う妄想か?

435病弱名無しさん2018/06/17(日) 12:24:28.05ID:MD/kTuY70
>>433
ぶどう膜炎からの緑内障で目薬とっかえひっかえ
画期的な新薬でも出ない限り、今後高止まりしたら手術しかないと言われてるが
手術行為で内眼炎が再発するリスクがあるので最後の手段と言われてる
視野欠損は徐々に進行してるけども

436病弱名無しさん2018/06/17(日) 12:52:43.63ID:MmbXkuqA0
>>434
問題はその手術の効果が永続的でなく、副作用も大きいことだろう
緑内障の手術、とくにレクトミーは可能な限りやらないほうがいい手術であることは間違いない

437病弱名無しさん2018/06/17(日) 13:20:48.27ID:u19Gtoui0
>>436
手術に副作用がないなら誰でも躊躇なくすぐにやるわな。

438病弱名無しさん2018/06/17(日) 13:42:50.61ID:Lj90zqwZ0
>>46
434あんたの考えは間違ってない
俺もレクトミー二年前に受けたが今のとこ眼圧は上がってこないが、これから先はわからないし。感染症の危険もある
人にはレクトミーは積極的に勧めない

しかし上記は正常眼圧も全く同じだ、これをもって高眼圧がタチが悪いとは思わない方が良いと思うが〜?

439病弱名無しさん2018/06/17(日) 15:36:32.25ID:mymVYaGM0
高眼圧タイプは房水の流れがどっかで詰まっているか眼圧が高くなる。
目薬で房水の流れとか生産量コントロールできれば眼圧が下がって進行抑制できる。

正常眼圧タイプはそもそも原因が不明、眼圧かもしれないし視神経がもともと弱いのかもしれない。
ターゲットが曖昧な分治療は難しいと思っていたが。
無治療での進行は高眼圧に比べてゆっくりではあるが。

440病弱名無しさん2018/06/17(日) 15:56:42.86ID:PB3vLdTJ0
>>439
眼圧下がらない場合のリスクが大分違う気がする
特殊な例だけど

http://www.gankaikai.or.jp/press/20161116_1.pdf

この資料の後半にある人みたいにレクトミーしても3年で31まで眼圧が戻ったりインプラントまでやっても19までしか下がらなかったりだと進行の早さもあいまってどうしようもなくなる、正常眼圧なら下がらなくてもそこまで急激に視野なくなるケースは少ないんだろうけど

まぁ自分はこの例の人に比べれば眼圧低いし、高いながら季節変動すらないくらい安定してるから、少なくとも20年くらいは大丈夫だろうとは思ってる

441病弱名無しさん2018/06/18(月) 10:28:13.01ID:BRVR5uTY0
>>440
その人、最後は自殺しちゃったのか。
経過見ると心が折れる。ぶどう膜炎は怖い。
はじめにやったレクトミーがぶどう膜炎誘発したりしたのだろうか。

もともとの眼圧が25くらいあり、眼圧30程度ならそこまで高くなかろう、と感じる自分にとっては他人事ではない。
何回レクトミーやろうとインプラントやろうとダメなものはダメって恐ろしい。

442病弱名無しさん2018/06/18(月) 11:23:59.65ID:/glAnLb+0
緑内障に罹ったら最後
誰もが失明予備軍
再生医療しかない

443病弱名無しさん2018/06/18(月) 13:15:50.23ID:bqNSwqqC0
>>442
世間でいう再生医療、つまり再生させて移植、は緑内障には意味はない
視神経の移植は不可能だから

444病弱名無しさん2018/06/18(月) 13:20:58.50ID:98+kRsgv0
医療大麻は緑内障にも白内障にもいいらしい。

なのに医療大麻を主張すると「モルヒネがあるじゃないか」
と言われてしまう。

445病弱名無しさん2018/06/18(月) 18:43:39.06ID:KmqCym+d0
>>443
何年か前に
マウスで視神経再生の効果があったとか
生地あったけどどうなったんだろうな

446病弱名無しさん2018/06/18(月) 19:02:59.77ID:65b+o1t40
>>443
移植だけが再生医療じゃない。
視神経に成長因子みたいなものを注入して再生させようとする、研究もされてる。
実用化なんて全く見えないけどね。

447病弱名無しさん2018/06/18(月) 20:20:35.87ID:yKbNKrGt0
>>445
神経の再生って昔から定期的に研究でる人類の夢だけど、いまだに分かりやすそうな脊椎とかでさえ無理だしな
視神経は数十年は無理っぽい

そもそも○年後に実用化をめざし、みたいなのが本当に実用化する確率ってめちゃくちゃ低い

448病弱名無しさん2018/06/18(月) 23:26:52.36ID:e3zpdxCo0
>>447
神経幹細胞での再生はもう治験してるで。何ヶ所か。

449病弱名無しさん2018/06/19(火) 08:19:13.43ID:I9m5r53j0
>>448
それは緑内障の視神経も対象疾患に入っているの?

450病弱名無しさん2018/06/19(火) 08:57:29.43ID:9I39yb4X0
http://www.sanspo.com/soccer/news/20180618/sci18061811430002-n1.html
W杯で、メキシコが1−0でドイツを破った17日、首都メキシコ市で人工的な地震波が観測された。
わずかな揺れで、当局は試合中継を観戦していた大勢のファンらが一斉に跳び上がったのが原因とみられると指摘した。
揺れはメキシコのロサノ選手がゴールを決めた時刻と一致しており、複数の観測機器が感知した。
市中心部のソカロ広場では、数万人が集まって中継を観戦していた。



今夜おとなしくしてろよ

451病弱名無しさん2018/06/19(火) 12:13:02.17ID:r58ABYVy0
>>450
すごいなw

大阪住みだけど、昨日の地震で視野狭窄かなり進んだ気がするマジで

452病弱名無しさん2018/06/19(火) 12:56:58.45ID:IWwPpu1X0
>>450
大丈夫だよ。コロンビア相手に日本は1点も取れないから。

453病弱名無しさん2018/06/19(火) 15:30:49.10ID:0IeilKVV0
>>440
自殺するなら早くしたほうがよかったケース
一回目の濾過手術後、数年で30くらいまで眼圧上がったときに見切りつけて死んでれば苦しみが少なかっただろう
この病気は早く死ぬのがなにより大事
失明しない厨がなんと言おうとこういう風に治療してるのに失明して自殺している人がいるのは事実

454病弱名無しさん2018/06/19(火) 19:01:44.57ID:J1sColnh0
明日眼圧検査だけど抗生物質飲んでても眼圧には影響ないでしょうか?

455病弱名無しさん2018/06/19(火) 19:35:25.33ID:UXJdHzwg0
やっぱアトピーまずいんだな
でもよくならないんだよなぁ

456病弱名無しさん2018/06/19(火) 20:14:47.99ID:G33J6m8O0
恐ろしいことに気づいたんだが、>>440みたいに、緑内障で失明して自殺した人って当たり前だけど、もう死んでこの世にいないから統計的な失明者数にカウントされない
もし失明した人で自殺者が多いのであれば、実態は統計的な失明者より多いわけ、他にも申請してない人もいるだろうし、統計的な失明者って少なく見積もられる要素はあっても多く見積もられる要素は無いように見える

457病弱名無しさん2018/06/19(火) 21:03:20.66ID:9cq6HY5H0
眼圧検査なんて毎回やるものじゃないの

458病弱名無しさん2018/06/19(火) 21:06:22.43ID:qPdDlLd60
視野検査で高得点を取るコツはありますか?
これ以上結果が悪いと失明に近づくんです。
なんとか失明は食い止めたいのでよろしくお願いします。

459病弱名無しさん2018/06/19(火) 21:06:56.02ID:qPdDlLd60
視野検査で高得点を取るコツはありますか?
これ以上結果が悪いと失明に近づくんです。
なんとか失明は食い止めたいのでよろしくお願いします。

460病弱名無しさん2018/06/19(火) 21:20:07.57ID:rzdpfuu/0
濃い色のサングラスは、目に悪いらしいが、
黒のサングラスで症状が悪化した人はいるのかな?

461病弱名無しさん2018/06/19(火) 21:20:12.53ID:+It/j08g0
失明を食い止めたいならありのままの結果を出して
ドクターに適切な治療をしてもらう方が建設的では

462病弱名無しさん2018/06/19(火) 21:23:00.46ID:+It/j08g0
>>460
色の濃いサングラスは瞳孔が開くのでより多くの紫外線を取り込む
UVカットレンズのサングラスならいいんじゃないの?
顔の側面から入り込む紫外線(全体の数%らしいが)を防ぐ両面UVカットのレンズもあるよ

463病弱名無しさん2018/06/19(火) 21:33:40.79ID:rzdpfuu/0
>>462 瞳孔が開いた分、UVカットの効果がない、あるいは逆効果らしいよ。
むろん、眼鏡製造会社は否定するだろうが。

464病弱名無しさん2018/06/19(火) 21:45:29.43ID:HO1bth9n0
でも光が入ってきにくいデカめのサングラスなら問題ないかな?

465病弱名無しさん2018/06/19(火) 21:55:37.66ID:rzdpfuu/0
透明のUVカット>裸眼で目をそばめる>濃い色のサングラス(大きさはほぼ関係ない)
と思うよ、濃い色のサングラスで日光の中で、無防備に目を見開いているのがやばいんでは?

466病弱名無しさん2018/06/20(水) 10:40:08.19ID:jFB6lwko0
もっと早く知ればよかった
度が入ってる濃いめのサングラスを運転用に買ってしまったよ


lud20180620131840
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1525399396/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart42【視野保存】 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart38
眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart41【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart60【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart74【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart57【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart69【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart54【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart64【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart56【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart55【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart63【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart60【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart36【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart59【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart37【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart45【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart33【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart48【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart44【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart43【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart77【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart35【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart75【視野保存】 (132)
◇◇白内障手術Q&A◇◇
緑内障と糖尿病って関係あるっけ?
◎◎白内障手術疑問質問◎◎ part19
◇◇白内障手術疑問質問◇◇ part16
白内障手術 選定療養レンズ専用スレ
◇◇白内障手術疑問質問◇◇ part13
白内障(レンズの原理とか理屈とか)
レーシック後のカルテなしで白内障の手術
◎◎白内障の総合スレッド◎◎ part17
◎◎白内障の総合スレッド◎◎ part13
◎◎白内障の総合スレッド◎◎ part16
◎◎白内障の総合スレッド◎◎ part14
◎◎白内障の単焦点専用スレッド◎◎ part4
◎◎白内障の単焦点専用スレッド◎◎ part1
◎◎白内障の単焦点専用スレッド◎◎ part2
白内障手術 多焦点レンズ 総合スレ【Part3】
白内障手術 多焦点レンズ 総合スレ【Part2】
●● 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ●●Part9
●● 「白内障(はくないしょう)の総合スレッド ●●Part5
【医療技術】世界初:緑内障分類の自動化方法の開発 多様な緑内障病態の細分化、個別化医療への足がかりへ
レーシックを受けると早期に白内障になる可能性が高くなることが判明!
◎◎白内障の総合スレッド◎◎ part17 (385)
【ノムさんの射精管理】なんJVYouTuber部 558
【ノムさんの射精管理】なんJVYouTuber部 9820
【goxする前に】ウォレットスレ【自分で管理】 [無断転載禁止]
【花譜とノムさんの射精管理】なんJVYouTuber部 76
【悲報】コールサイトの管理人、Aqoursを叩く【原理】 [無断転載禁止]
マターリと潰瘍性大腸炎を語るスレ
マターリと潰瘍性大腸炎を語るスレ★2
コソ-リと潰瘍性大腸炎を語るスレ〜その106
コソ-リと潰瘍性大腸炎を語るスレ〜その99
コソ-リと潰瘍性大腸炎を語るスレ〜その101
コソ-リと潰瘍性大腸炎を語るスレ〜その100
コソ-リと潰瘍性大腸炎を語るスレ〜その104
コソ-リと潰瘍性大腸炎を語るスレ~その109
ふぁっきん整形外科・むちうち頸椎捻挫スレ13
【RLS】むずむず脚症候群・10【レストレスレッグス症候群】
【RLS】むずむず脚症候群・7【レストレスレッグス症候群】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart68【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart39
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart66【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart47【視野保存】
18:25:26 up 42 days, 19:28, 0 users, load average: 7.05, 8.32, 8.75

in 0.023847103118896 sec @0.023847103118896@0b7 on 022508