詳報◎CVDや心不全合併例にはSGLT2阻害薬を推奨 米国糖尿病学会が薬物治療ガイドライン改訂案 議論になるもメトホルミンは引き続き第一選択薬に
>>3 > with minimal risk observed at 50?55% carbohydrate intake. 従来からの俺の日常だもん 鈴木加菜の開き直り、騙す気が満々、漫才なみに面白いんだもん 入場無料で楽しめます(笑) 騙されるのは、ノーギャラでナイアシンフラッシュやってるパラノ君ぐらいかなw
>>8 スレ乱立でその上内容がないからみんな去ったんだろ? だもーんが一人でわーわー言ってるだけのスレに興味あるか? >>12 みんなNGにしないでずっとレスしてたよね? >>9 鈴木本人も他の信者もギャグでやってるのかな? どう見てもナイアシンの副作用です。本当にありがとうございました。 >>14 ほとんどだれも相手にしてなかったと思うけど? じゃろ以外w あとは>>15 みたいなだもーんの自演レスw おわってる >>15 加菜タンは、昔から人気者らしいんだもん ヲチスレの人が言ってた、通信教育の苦労人だって >>18 自己レスしてどうしたの?ww ボキャブラリーの貧困層だからだもーんの自演レスなんて一目瞭然なんだよね 鈴木 加菜 じぇんじぇんわからん 信頼係数95%の信頼区間の幅を±3%以下にする調査数ww
Jun Suzuki 大変でしたね…実は私も過度な糖質制限しすぎて腎不全になっちいました…今は透析してます。 何事も広い視野で考える事が大事だなと身を持って実感してます。 しかしこれも何かの運命うまく病気と付き合っていきたいと思ってます。
果糖は ブドウ糖の約100倍、AGEsを生じやすい。 2018年08月16日 (木) 以下、パラノ君向けの能書きが続く… … … 結論です。 @現代の果物は、血糖値を大きく上昇させるので、糖質制限NG食品です。 A果糖は、血糖値を上げないので糖質制限的にはOKですが、 AGEsを生じ肥満の元凶なので、そもそもNG食材です。 江部康二 --------------- もう、糖質制限は教祖一代限りでオワコンって事でw
超高値HDL-Cは動脈硬化性心血管疾患と関連 大規模統合コホート研究EPOCH-JAPAN ? 2018年08月09日 06:05 糖質制限ボロボロやん
M田さんは下記の人と友達になりました。 Hirotoshi Ota Michiko Suzuki
&oh=c966be334fe2eb9f3463c130053e2c40&oe=5C0B783E だもーん 韓国の記事 低炭水化物ダイエットが期待寿命を4年も減らすという研究結果が出た。 米国ボストンブリガム女性病院の研究者は中年男女1万5000人にアンケート調査食事を分析した。研究者は、参加者の健康と寿命を25年の間に追跡した。 炭水化物をも少なく食べたり、過度に多く摂取した人の死亡リスクが大きいことが分かった。必要なカロリーの半分を炭水化物で摂取した人の50歳の現在の予想寿命は83歳だった。 しかし、カロリーの40%以下だけ炭水化物摂取した人の期待寿命は79歳であり、70%以上の炭水化物から摂取した人は82歳だった。 研究者は、低炭水化物の食事を維持する人々は、肉や乳製品に不足しているカロリーを補う可能性が大きいと指摘した。心臓病のリスクを高めることができる食品群である。 研究者は、低炭水化物ダイエットをしようとするには、不足しているカロリーをどのような食品に置き換えるかどうか、慎重に見なければならないと強調した。 米国国立生物工学情報センターによると、炭水化物を減らした場合、不足しているカロリーを植物タンパク質や脂肪に置き換えるのが良い。 豆、ナッツなどは肉やバターよりも死亡リスクが低いからである。 研究者は、「適度にのみ摂取すれば炭水化物のために健康を害することはない」とし「しかし、肉を抜くの炭水化物を減らした場合、 足りない部分は、植物蛋白質で満たすのが良い」と助言した。 [写真= Pormezz / shutterstock ] イ・ヨンジェ記者(youngchaeyi @ kormedi。com)
現役***局員M田さんは、友達リストを非公開にしました。
お薬送っていただき、ありがとうございます。 注射の副反応が辛いです。 ****************************** 中止しても良いですか? 中止して下さい。
コテハン抜けた >>31 オマエも、いいね! して来い 流行するグルテンフリー食の失墜 糖尿病リスクが増大 山田 悟 そして、どんなに世の中で流行していても、どんなにすごいセレブやアスリートが実践していても、 医学的な根拠がしっかりするまで、われわれ医療従事者は当該の食事法を推奨するべきではないと私は思う。
ジョコビッチ選手と錦織選手の食事と怪我予防効果。夕食は糖質制限。 2016年07月07日 (木) 江部 しかし、有名テニスプレーヤーのジョコビッチ選手がこの食事法で パフォーマンスが向上したと話題になったり、一部の芸能人がこの 食事法で体重減量に成功したと述べたりしたことで、欧米では グルテンフリー食は健康法(痩身法)であるとの認識が広まったのである。 山田
>>34 なお、著者らは、グルテン摂取がトリグリセライド(TG)やLDL コレステロール(LDL-C)の低下に寄与していたという クロスオーバー試験を紹介し(J Am Coll Nutr 1999;18:159-165、Am J Clin Nutr 2001;74:57-63)、さらに、 植物性蛋白質の多い食事が糖質の多い食事に比べてLDL-Cを下げたという研究も紹介し (Arch Intern Med 2009;169:1046-1054)、高グルテン摂取が心血管疾患に悪影響を及ぼす可能性は低いと述べている。 これらのことを総合して考えれば、グルテンフリー食は2型糖尿病の発症リスクを上昇させかねず、 さらにはLDL-Cの上昇を介して心血管疾患のリスク上昇にも関わる可能性がある。こうしたことを考えると、 セリアック病や小麦アレルギーのない一般の人がグルテンフリー食を実行することは避けるべきであろう、という結論になる。 >>26 HDL-C値90mg/dL以上群でASCVD死亡リスクが有意に上昇 ベースライン時点の対象者特性は、男女とも平均年齢約57歳、BMI 23だった。 また、飲酒者はHDL-C値が高い群ほど多く、男性ではHDL-C値90mg/dL以上群に おける飲酒者の割合は91.3%に上った。 じゃろ*** 多量飲酒+動物性たんぱく 普通の人 適量飲酒+植物性たんぱく
健康的な生活習慣因子を順守する人ほど総死亡リスクが低減 高所得国の中で平均余命が短い米国初の包括的解析 今回の研究では、以下の修正可能な生活習慣因子(5種類)に注目。低リスク生活習慣因子とした。 (1)食生活がAlternate Healthy Eating Indexスコアで上位40%にあること、 (2)喫煙歴がないこと、(3)身体活動が1時間当たり3METs以上に相当する中/強強度の身体活動 (早歩きなど)を1日30分超行っていること、(4)飲酒が適量(女性;5〜15g/日、男性;5〜30g/日)、 (5)BMIが18.5〜24.9kg/m2。
>>39 5種類の低リスク生活習慣因子を順守する人(順守スコア5群)の平均余命は全く順守しない人(順守スコア0群)と比べて、 女性で14.0年、男性で12.2年延長する可能性があることが示された。女性では、平均余命延長の約30.8%はCVD死の減少、 21.2%は癌の減少、48.0%は他の原因に起因していた。男性ではそれぞれ、34.1%、22.8%、43.1%だった。 >>32 コテ抜け?(´・∀・`)ヘー 自演なんかしてるからだねwww 中等度の炭水化物摂取が健康に最もよいかもしれない http://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5 &-Format=detail.htm&kibanID=64672&-lay=lay&-Find.html さらに研究チームは、8つの前向きコホート研究(ARIC含む)の432,179人のデータをメタ分析した結果、 同様にほどほどの炭水化物摂取者の平均寿命が最も長いことを確認した。 一方で、「低」炭水化物摂取者においては、ただ炭水化物の量だけが問題なのではないようだ。 炭水化物を動物性(牛肉、羊肉、豚肉、鶏肉、チーズなど)のたんぱく質と脂肪に置き換えていた場合は、 野菜、豆類などの植物性食品からのたんぱく質、脂肪の場合に比べてさらに死亡リスクが高まることがわかったという。 >>30 個人的には構わないのですが、 友達リストに乗ってるってだけで イカれたストーカーの被害に会う可能性を鑑みました。 人様に迷惑をかけないように>元スレ主 たまに見てますけど NGハゲの書き込みとコホートだけしか話題ないから書き込むこともないですわ。 コホートラクだよね。何も考えなくていいからね。 考える頭もないようだからスレのレベルにあっててちょうどいいですな。 to 42 あたま大丈夫? たぶん、糖質足りてないんだもん
パラノ君は負け続けの人生だったね お遍路から帰ったら、看護学校に行くと良いんだもん
>>32 BBC News なるくらいだから、全世界的にヤバイ状況だもん >>51 そこで研究グループは、地中海食による心血管疾患リスクへの影響が収入や学歴によって異なる原因について さらに調べたところ、たとえ地中海食スコアが同程度であっても高収入の人では低収入の人と比べて肉の摂取量が少なく、 魚や全粒穀物の摂取量が多いことが分かった。また、高収入の人は低収入の人よりも多くの種類の抗酸化物質などが 豊富に含まれる果物や野菜を摂取し、また収入や学歴が高い人ほど食品中の栄養素を維持することができる方法で 野菜を調理する傾向にあることも明らかになった。 >>35 >>52 結論です。 @現代の果物は、血糖値を大きく上昇させるので、糖質制限NG食品です。 じゃろさんは、果物は食べないのですが? 外国産の安い鶏肉を高温でグリルして食べるのですか? >>48 糖質足りると自演ミスるのね(´∀`*)ケラケラ >>31 医学部受験するじゃろさんは これは何の薬だと思いますか? 注射を送って問題はないのですか? A医師です。 >>33 みやなんとかいう人がいいねしていますね。 >>59 宮沢りえさんに聞いたら、 注射は、トルリシィ でしょうって言ってたんだもん >>60 じゃろさんまた負けたのですか? だ何とかという人も使っていると思う。 生化学だけで受験できる医学部医学科ありますか(震え声 てか生化学講師なんて一丁前に名乗ってると普通の界隈の人は大学や院で勉強したんだって思うよねー
>>61 >>60 じゃろさんは、T医師のところの鯨*さんのコメントどう思います? 先日も、GLP-1の治療をして、前に重篤な副作用があり、嫌だと訴えたのですが、聞き入れてもらえず、 やはり、昨日重篤な低血糖を起こして、このまま死んじゃうのかと思ったくらいです。 ビクトーザ皮下注18mgかトルリシティ皮下注0.75mgアテオス または違う種類。 >>63 アドレスはれないので 主体的医療を提供するための環境 のコメント >『究極の低インスリン療法』 >ズバリ、 >『(持効型)GLP-1受容体作動薬+SGLT2阻害薬』 じゃろさんはどう思います? ・個々の患者の状態をよく見る。 ・薬の使い方(副作用のでかた)を知る。
>糖尿病に関しては、リリー社が提供するトルリシティ、そしてSGLT2阻害薬 これはダメだな。 ビクトーザを少量から(これもよいとは思わないが)
sglt阻害薬 良いよ 1ヶ月でhba1c8.4から7.4
http://promea2014.com/blog/?p=5383 ドクターシミズ 何時ものように、英語の何かを持ってきて、切り貼りして日本語にして、ほらドウダ!ってやってるんだもん 絶対に悪意をもってワザと騙そうとしてる気まんまん(笑)、客層およびパラノ君向け もしかしたら、パラノ君のようにマジに論文読めない人かもね シミズさん、もう少し落ち着いた考察が求められます >>72 だもーんくんは基本的なことから考える力をつけましょう。 基礎知識も何もなく難癖つけてるだけだから楽なもんだねだもーんは。
まあ、客層には難しいかもね 考察以前に、パラノ君でも客層でも解るかもしれない簡単な点だけを書いとくね シミズさん > 上の表で、炭水化物が最も少ない群がQ1、最も多い群がQ5です。 > Q1とQ5を比較すると、なぜか炭水化物が最も少ない群のQ1の方が男性が非常に多く、女性が非常に少ないです。 > そしてQ1の方がなぜかBMIも高く、糖尿病の割合も高く、喫煙者の割合も高く、身体活動は少ないのです。 > 比較している集団があまりにも炭水化物の量以外の因子が違い過ぎています。 > そして、あまりにも炭水化物が最も少ない群のQ1が不健康な集団です。これでは勝負になりません。 あたりまえだろ、コホートなんだから(笑) それらの因子を統計学的に調整・補正して評価をする、統計処理なんだから、夏休み自由研究じゃないんだから(笑) この論文でも、ちゃんと、そうなってる ★★その交絡因子を調整・補正した結果が、50%で最も長生きであるグラフ、そうなってる ドクターシミズって、ワザと客層を騙そうとしてるのでなければ、まじバカだろ だもーん
>>76 つまり、その分から読み取れるのは、 だもーんがただのアホなだけじゃん。ってことだけど。 >>76 あり得ないデータをの集合体。 アンケートで憶測ででっち上げたのと同レベルの集合体を分析しようが元がおかしいからどうにもならん って話なのに。 >>76 全郡で摂取カロリーが1600とか、普通に生活してる人でこんな低カロリーなんてあり得るわけないでしょ。 信憑性もクソもない。 いい加減 馬鹿コテは都合の良いようにコテとそれ以外を 使い分けてコメントしてんじゃねえよw 一体おまえ何年間同じこと繰り返してんだ?w それも何年間も平日の昼間から多投稿自演繰り返してるしw
通常アンケートでそこまで細かく説明するわけないだろ。 アンケート用いたデータなんてただのゴミ同然
>>83 アンケート以外に方法が無いんだが、14万人だっけ これだけ大規模だと超信頼性高い >>84 正確に伝えられる人がほぼ皆無。 抜けがありすぎるのはアンケートの特徴。 どう頑張っても無論。 >>87 ネットでの質問に真面目に答える人はバカなんでしょ? ドクターシミズ のアンケートで言ってたのはだもーんだったよね? >>86 じゃ、糖質制限の有用性を示すなんて、全く無理だな >>89 少なくともこの研究はゴミだと言う話をしてるんだよ? みんな、イライラ、イライラ、イライラ Mitsu Takigawa 篠原先生 >糖質制限で予防できても、楽しい食事にはなりませんよネ お言葉ですが、そうやって蔑むような発言が、事もあろうに医師から発せられるとは。その患者さんがどーしても又糖質食べたいと懇願しているなら致し方ありませんがね。 予防と楽しい食事を天秤にかけるのですか?先生には失礼ですが、呆れてモノも言えません。まぁ、先ずは痩せ型の糖尿人にしっかり糖質負荷して治癒させてからの話でしょう。 それも数年単位以上のエビデンスが必要ではないでしょうか。更には糖質負荷しても血糖値が上がらないと喜んでいる先生ご自身も。 今は講演会に向けての御準備最中でしょうが、近日中に血液検査のビフォーアフター、年単位での公開もよろしくお願い申し上げます。大いに参考にさせて下さい。 ですが、いずれにせよ、健康である為にどうすれば良いか、どうしたら良いか、その方がずっと大切ではないでしょうか? 私はお酒を嗜むし、美味しい低糖質のお料理と合わせることで、豊かな食生活楽しんでおります。 ですが、お酒が飲めない人に、酒を嗜めないなんて損ですよ、とは言いません。 あと、我が家の健康人の家族も加齢に合わせて、糖質は控え目にすることで健康的で豊かな食生活を送っております。
深い瞑想状態(潜在意識の世界)の更に先にある無我の境地(真っ白い世界)へお連れします。 時間の流れが止まる、自分の意識とその瞬間の音しか無い、真っ白い世界です。 脳の並列処理能力は百倍以上になります。 費用:200万円+α(成功報酬)+渡航費・滞在費 さあ、宇宙旅行へのスタートラインへ! fr■on■ti■ersあd■m.r■ma■il.ne.jp (■を除去、あを@に置換)
医学部を受験するじゃろさんにお聞きします。 A医師 『DPP-4阻害薬とGLP-1作動薬との差異に関する考察』 DPP-4阻害薬:高血糖+高インクレチン+高インスリン??高活性酸素 GLP-1作動薬:高インクレチンのみ(正常血糖値&インスリン分泌亢進なし)??食欲低下 鯨*さん GLP-1の治療をして、重篤な低血糖を起こして、このまま死んじゃうのかと思ったくらいです。 1.インクレチンの作用は何ですか? 2.鯨*さんは何故、重篤な低血糖を起こしたのですか?
パラノ君に思考は無理だもん ググって誰かが書いたのを見つけて「俺は**のプロだぜ、おまえらシロウト」
糖質制限反対論を見たときに気をつけること http://promea2014.com/blog/?p=5299 先日の記事「糖質を制限すると寿命が縮まる? 冗談のような研究」の中でも書きましたが、 質問票による食事内容のアンケートで正しい情報を得ることは非常に難しいと思います。 人はそんなにいつ何をどれだけ食べたか正確に覚えていませんし、正直に申告する人がどれだけいるでしょうか? 今回の研究も相当過少申告していた可能性が高いのです。そして、同じ食事を10年も20年も変わらずしている人もいれば、 変化に富む人もいます。 しかし、毎日食べたものを報告してもらうわけにもいかないので、結局は1回〜数回のアンケートで数年、 今回のような25年という長い期間の食事を推定することになります。1回のアンケートの内容が信用性が乏しいのに、 それを何年もの間続いたと考えてしまったら、さらに信用性が低下してしまいます。 ただ、食事に関する研究のほとんどはこのようなアンケートによるものが非常に多いのが実情です。 「○○を食べると△△という病気になりにくい!」「○○を食べると△△という病気のリスクが上がる!」 などの研究はほとんどがこのようなアンケートによるものです。 参考程度にはしても良いと思いますが、あまり気にする必要がない場合もあります。しかし、 私もこのような食事の研究を引用することもあります。その裏のメカニズムを考えて、生物学的、 生化学的に正しいと思われるものはある程度の信用をしています。 やはり、これも元の論文を確認する必要があるでしょう。もし、このような食事アンケートを根拠にした 記事であるとわかる場合にはあまり気にする必要はありません。 >>96 じゃあ思考のできるだもーんが答えてみたらいいと思うよ ほかの薬剤抜きでGLP1作動薬で低血糖になる機序 出来ないなら思考できないってことをまたしても証明しちゃうねwww >>95 糖尿病療養士の看護師みさこです。 1.血糖値依存的に膵臓のβ細胞からのインスリン分泌を促進する 2.単独使用でも低血糖を起こす場合がある 医師は下記を説明する必要がある。 本剤の使用にあたっては、患者に対し、低血糖症状及びその対処方法について十分説明すること。 >>100 A医師 だめじゃん。 糖質制限だけではだめな例です。 糖質制限反対論を見たときに気をつけること http://promea2014.com/blog/?p=5299 シミズさん 既に自分で周りが見えない状態だもん こうして、ますますカルト化が止まらないのであった(笑) そう思うと、途中でカルト化が止まった教祖は立派だったなぁ 酷いのが次々に登場して距離を置いて引いちゃったってのもあるんだろうけど >>99 相変わらずこいつ頭わりーな 何故の答えになってないじゃねーかw >>100 >>96 論理思考の優れただもーんさんのお返事待ってます!((o(。>ω<。)o))ワクワク >>102 トルリシティ+カナグルで治療している糖質制限推奨の医師はどうかな? >>105 信念をもって治療にあたってるんだもん 鯨岡さんと宮岡さん、謎 >>103 インスリンに過剰に反応するのでしょう。 薬で副作用でやすい人。 >顔がまん丸くなっちゃって、お腹が妊婦さんみたいになっちゃいました あぶないわ。 長期間の使用によって満月様顔貌〈ムーンフェイス〉をきたすのはどれか。 1. ヘパリン 2. インスリン 3. テオフィリン 4. プレドニゾロン 5. インドメタシン
>>102 だもーんはやっぱりさっぱり頭が回らないんですね。 >>102 じゃ、難癖しかつけないことを証明するために聞いてみます。 そのソースの何がどういう事だからカルトなのか説明をお願いします。 >>108 4 この患者は糖尿病だけでなく他の疾患もあるかも。 自分の主張に食事アンケートの研究を引用して、他のアンケートはダメだと言って、自分自身で訳解らなくなってるシミズさん そんなシミズさんの客層の立場の人は、もちろん更に解らないのでパラノ君なみの白痴質問が止まらない病態だもん
>>112 そんな話してないですよ。 普通、過食が悪いとわかっているのに自分は過食してますよ! とか自身を持って言うわけないでしょ? ただのアンケートに長期の信頼性なんか求められない。 そんな事言ってるんじゃない、 どこがどうオカシイ事だからオカルトなのかと聞いてる。 >>107 インスリンに過剰に反応する? 全く意味がわからない インスリン抵抗性の話か? それならば反応性低血糖なのか? 大なり小なり人は自分を良く見せようとする。 例えば大食い大会をやったとして、多く食べた方が優秀だという価値観の中でアンケートする。 すると人は実際に食べた量より過大評価をして答える傾向がある。 逆に病院の通院なんかでは、逆に過小評価をした答えを申告する。 心理的に当然でしょ。
シミズさん 俺の認めた食事アンケートは、良いアンケート 俺の認めない食事アンケートは、悪いアンケート こりゃぁ、カルト以外の何物でもない(大笑) 浸かってる客層の人は、更に解らないから、パラノ君なみに白痴質問が止まらない病態、(´・ω・) カワイソス
>>117 今回の論文は、その回答が不完全なものを除外して統計処理してるってさ >>115 正統性の話をしてるんですよ。 その研究のデータはまずクソレベルの信頼性なのは言うまでもない例。 ドクターシミズのアンケートは結果を確認するため読者の糖質制限者から情報を募った例。 実際私もドクターシミズ の発信する論文からのデータと同様の血液検査の傾向があったので、 彼の発表したデータの傾向で正しいと思いますね。 糖質制限していれば普通は同様の傾向になるのはわかっている事。 信頼性の話ですよ。 劇症1型のだもーんは除外だけれどね。 >>118 回答が完全なアンケートってどうやってみわけるんですあ?www 頭悪すぎー >>120 ここで白痴質問してないで、そう書いてる著者に質問メール送ってみてね > 回答が完全なアンケートってどうやってみわけるんですあ?www > 頭悪すぎー って、書いて質問メール送ってみると良いんだもん おまえ、パラノ君よりも更にバカだろ 先ずは、対象になってる論文読めよ(笑) 白痴質問の対応は限りがないから終わり このアンケート作った人はハーバードの権威で菜食主義でアンセルキースのお友達らしいやん
二人のバカの、バカさ加減がマシな方が スププと見た、もう一方はパラノ君並み
医学部を受験するじゃろさんにおききします。 下記は正しいですか? A医師 トルリシティは、Fc portionにGLPー1を二量体として結合した構造のようです。それを高濃度で存在 させておくことにより、GLPー1受容体のdown regulationを導いている様です。結果として、 血糖値上昇後のGLPー1によるインスリン分泌に抑制的な作用をもたらしている様ですね。
>>127 バカは自分だろうに。 客観的に見れんのってどうにもならんな(笑) >>127 だもーんってなんでそんなに癇癪起こしたガキ思考のままなの? アホさ加減に本気で気づいてないの? それが地なの? 2ちゃんねるで大人気の新井さん 時々、パラノ君みたいなことを言い出す件 > 新井 圭輔 メトホルミンは、ミトコンドリアのTCA回路にブレーキをかけることが問題なのではないかということで、 > 私は、最近はあまり処方しないようにしています。
>>128 糖尿病のみさこ もとい 糖尿病療養指導士のみさこです。 持続性GLP-1受容体作動薬 トルリシティ皮下注0.75mgアテオス downregulationは高血糖時 Downregulation of GLP-1 and GIP receptor expression by hyperglycemia: possible contribution to impaired incretin effects in diabetes. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17360984 じゃろにますさん、A医師に突撃したら。 看護学部の 生化学1、薬理学1、臨床推論1 の実習です。
>>133 相手がいないのにずっと語りかけ続けてる すげえ、さすが基地外www >>127 バカと言ったもん勝ちみたいな感じになってるけど どう考えてもバカはテメーだからwww バーカwww >>134 じゃろさんなら、このスレいつも見ているよ。 ある医師は、じゃろさん以下だった。 >>136 へーさすが基地外、見てるかどうかわかるんだね 見てるとすれば無視されてってことだけど相手に無視されても話し続ける基地外www >>137 何年も前からじゃろさんのことは知っています。 無視じゃなくて、入るタイミングを考えているってこと。 >>135 >顔と腹部がまん丸くなっちゃってます。 >ちなみに、食欲は、なく、あまり食べられないのですが、空腹感だけ有ります。 この状況でカナグルを服用しつづけた場合、どのようになるか考えてください。 看護学実習です。 がんと血糖値とインスリン。発症予防には糖質制限食。 2018年08月22日 (水) … … T、Uより、 『血糖値上昇と高インスリン血症は、発がんリスクとなる』 いうエビデンスがあります。 このように過剰インスリンの弊害を考慮すると、 インスリンは血糖コントロールができている限り少なければ少ないほど、 身体には好ましいことがわかります。 … 江部康二 ---------------------- > インスリンは血糖コントロールができている限り少なければ少ないほど、 > 身体には好ましいことがわかります。 教祖! 長々と色々と書いてますが、血糖が良好でもインスリンが高いと良くない根拠は一つも見当たらないですが(笑) 論理的思考能力のない客層およびパラノ君にはバレないんだもん、普通の看護学生にはバレちゃうけど 教団はドクターズとかに比べると、ずっと良心的なんだもん 本買ってください、ドゾ宜しく
>>140 やっぱり、論理的思考能力のない客層およびパラノ君にはバレなかったんだもん 本買ってください、ドゾ宜しく >>138 見てるなら無視されてるってことじゃん?www 他に解釈のしようがないwww なんでタイミング考えるの?キチガイwww 論理的思考力の無い、ググってどっかに何か出てたの見つけたー だけのパラノ君なみのヤツが居るな(笑) > がんと血糖値とインスリン。発症予防には糖質制限食。 > 2018年08月22日 (水) ↑ 上記に「インスリンは血糖コントロールができている限り少なければ少ないほど、身体には好ましいことがわかります。」 の根拠は見当たらないんだもん 最初から、客層およびパラノ君向けに書いてます、そうですか、そうですね、教祖!
>>147 教祖の提示は、日本人男性でCペプチド高いと結腸癌が多かった論文 >>151 だもーんは何にもわからないから、何にもわからない世界に憧れてるの? だもーん曰く、全ての論文はたまたまでしたー アホだな。
>>118 その論文はだもーん中でたまたまそうなっただけなんでしょ。 >>152 おまえ、さっきから訳わかんない、パラノ君以下 例によって教祖の記事についてオチョクッテルところに、、なに?、シミズさんの記事が何とかとか言っても(笑) 大丈夫? 自分で何言ってるか解ってるの? 論理的思考力の欠如て奴? 自分で教祖に教えてあげてね、シミズさんが何とか言ってるからって、笑われるだけかも知れないけど はい、パラノ君以下でした >>155 主語が解らないの? > 今回の論文は、 著者が当該論文内に、回答が不完全なものを除外して統計処理したって書いてるのに > その論文はだもーん中でたまたまそうなっただけなんでしょ。 はい、パラノ君以下でした 白痴質問が止まらなくても、終わりだもん
>>157 屁理屈、難癖つけて言い逃ればっか、 何一つ中身についてのコメントが皆無。 >>159 まだそれにしがみついてるの? 信頼性が低いことは論文自体に書かれてる事だろうって言ってる。 >>161 ドクターシミズ が言ってることも、 アホだもーんみたいなのがタイトルだけで決めつけるから、わざわざ教えてあげてる話だろ? だもーん みたいな連中に。 『低炭水化物の食事は寿命を縮める可能性あり』という論文への反論。 2018年08月21日 (火) … @ 一番低炭水化物群のQ1をみてみると 男性が非常に多く、肥満が一番多く、糖尿病も一番多く、 さらに喫煙率も一番多い。 そして身体活動は一番少ない。 これでは、Q1グループは最初から五重のハンディがあるようなもので、 総死亡率が高いのは当たり前と言える。 AQ1〜Q5の集団、人数は均一(3085-3086人)であるが、 男女比がばらばらであり、とても均一な集団の比較とは言えない。 このような不均一な集団を比較して、「炭水化物摂取比率と総死亡率」を検討しても 無意味。 … D 被験者の摂取カロリーは、Q1〜Q5まで、皆、約1600kcal/日であり、 一般的な米国人の摂取カロリーと比し、いかにも少なすぎる。 摂取したカロリーを過小申告している可能性が極めて高い。 日本人でさえも、1600kcal/日は少なめであり、米国人男性なら約3000kcal/日はありそうである。 ちなみに2000年で米国男性は2618kcal、女性は1877kcal/日である。 つまり、調査そのもがいいかげんで、信用できない。 … 江部康二 ----------------------- 教祖! > @A 教祖が見てるのは、それらを補正する前の元データです! 交絡因子を補正・調整して統計処理をした結果が、例のグラフになります! > D 元データは既に、男>4,200Kcal、女>3,600Kcal の大食者は全て除外されてます! わし、忙しくて元論文読んでないんだもん シミズさんにお任せなんだもん 本買ってください、ドゾ宜しく
>>165 論文読んでるだもーんさんに質問 交絡因子をどうやって補正したのでしょうか? >>167 アンケートには根本的に偽りが多数混入している、多大な時間のデータを拾いきれないために、 交絡因子とか以前の問題であります! >>167 交絡因子を補正した方法は記載されてないので、論文読んでても解りませんだもん 普通は、統計ソフトに指定すると勝手にやってくれる >>169 いや、それ以前の問題だから無駄だって。 >>169 ついでに交絡因子の排除ってどうやってるのか教えてください! >>169 交絡因子が何かを予め想定していないと排除しようがありません! 元論文読んでね、教祖やシミズさんが書いたのは、あらかた補正済みだもん 自分でした読めよwww
>>169 でもやっぱり、交絡因子とか以前の問題なので、 この論文に何の価値もないのは明らかなんですよねぇ。 >>173 アンケートの信憑性のない項目から考えられる交絡因子を排除したら何が残るか。 まず、アンケートという信憑性のない交絡因子から排除する必要性があります! >>169 でもPURE研究では交絡因子が全てだったよね?WWW 貧困だから医療が受けられなかったって言ってたらしいやんWWW 統計ソフトwwwwwwww 万能統計ソフトw アンケートの嘘を見抜き、貧困層の医療事情を考察し 1987年には影も形もなかったケトジェニックダイエットの危険性を見抜く!
>>178 今回の論文は、世帯収入を補正してあるんだぜー スゲーだろ、だもーん お前ら、この時間に酔っぱらって無いんかい! >>181 世帯収入をどう補正するのでありますか? 万能統計ソフトさんは! あほだろ。あほ。 世帯収入が10万円少なくなると どれだけ医療を受けられなくなる率があがって その結果どんだけ死亡率があがるでありますか?! そこまでもってこないと補正できないでありますが!
>>182 ソフトに聞け! 論文執筆者は、その項目指定するだけだもん おまえ、バカだろw つーか、酔っぱらってるから終値 そんな世界が数値化される万能統計ソフト! もはや神だね!神!
>>184 アンケートな時点で統計なんて無意味じゃん? ちなみになんて統計ソフト?w 買うわ。どれだけ金出してもいいわー 神に近づくわーわし。
>>186 アンケートの嘘も見抜く神ソフトなんすよぉ すげえっす だもーんにそのソフト教えてもらおうぜ! >>184 どうやったら、どんなアンケートだったら信憑性を確保させられるか教えてください! アンケートがすでに大問題だと思うけど、だもーんが思う交絡因子もついでに教えて! 予言ソフトと言ってもいい なんせ、1987年になかったケトジェニックダイエットの危険性を 見抜くことができるのだ 恐ろしい 人智をこえたソフト
だもーんは神が作り給うた統計ソフトを崇め奉る統計ソフト真理教の教祖さま ところで、PURE研究はその神ソフトを使ってないのですか?! 医療を受けられなかったから死んじゃったとおっしゃっておられたようですが PURE研究ではその交絡因子はなぜ排除されなかったのですか?!
ログ見たらだもーんって最初から何にも答えてないんだね。 何してんのこいつ?
で、なんてソフトだよ? 早く教えろよ 本当ならすぐに買いに行くわ
>>197 なあ、舐めてんなよ? まともに答えられんなら消えろやw >>196 見ましたが、どこに世帯収入ごとの医療の受診率データと死亡率の相関データが入っているでありますか? アンケートの嘘を見抜く機能も入ってないようですが コレじゃない! 楽しく遣り合ってても、約一名飛び抜けてバカが居る件 たぶん、パラノ君以下
>>199 データは自分で入れるんだよwww excel買ってもデータ入ってないんだもん 一切ないデータから食事法の危険性を予測するための機能はどれですか?
>>201 え?では、そのデータはどこから持ってくるでありますか? >>199 アンケートは、回答が完全じゃないのを除外してるから、指定は簡単だろ >>200 飛び抜けてバカはだもーんだけでしょ。fa 統計ソフトにアンケートぶち込むだけで全ての答えが出るって聞いたのに!
>>204 回答が完全じゃないってのは設問に答えていないとかいうレベルの完全性ですか? >>203 人の論文読むんじゃないんだろ、自分で論文書くなら自分でデータ収集するんだよ 下から2番目にバカ って、タイムアウト データは自分でいれるなら世帯収入ごとの医療を受けてる率と それによる死亡率の変化もパラメータ化して入れてるわけですか? では入れた人が神ですか?
>>206 補正する行楽因子は指定するんだよ まじ、タイムアウト >>210 自分で買って試せよ、俺は所有してない まじ、まじ、タイmジュアウト 交絡因子の補正のために使うのは自分の研究結果ということですか? では、自分の研究の交絡因子を補正するために まず、世帯収入ごとの死亡率の研究をして、その結果を 交絡因子としてソフトにぶち込むわけですか?
まてよ?世帯収入別の死亡率を調べるときに、 食事やライフスタイルによる交絡因子を補正しないといけないな じゃあまず食事による研究をしてその交絡因子を排除しないといけないな? ん?でもその研究を最初にしたいんじゃなかったかな? あれ、振り出しに戻っちゃった、アレ?wwww
つまるところ、交絡因子の排除なんかできっこねーじゃんって話でしょw 神ソフトは偽りの神であったか!
>>194 過去ログってどこでみれるの? だもーんの過去の発言が知りたい かなりこいつに興味が出てきたw 1ヶ月だけでも食べた物全部記録して写真撮るくらいのことやればいいと思うんだけどなあ 過去1年間に○○を平均で週○回食べましたなんて「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」の世界だろ
>>219 無理だよねw その調査票を見たけど、 設問の最後に過去5年の食材ごとの増減を聞いてるが、 これはおそらく長期的な増減予測のためだろうね でも全粒粉のパンの増減は聞いているが肝心の主食の白パンの増減は聞いていないな コレって長期的な炭水化物の摂取量を算出する意図がそもそもないのでは? 日本で言えば玄米の増減は聞いても白米の増減を聞いてないみたいなもんでしょ? >>117 pita breadとbread(slice)を同一に個数で扱ってるが糖質量同じなのか? そもそもsliceって厚さは固定されてないし ざっくりすぎるだろ これでどうやって糖質量だしてんだ? 全部だもーんが解説してくれるから、 頼むよ理論的思考のできるだもーん。
教祖:教団員に告ぐ 当教団では、以下を閣議決定しますた 1.教団が今まで散々に布教に利用してきた、糖質制限は2年経過後もなおカロリー制限・地中海食に負けない程の体重減少・HbA1c低下効果を示すアンケート論文等々は、良いアンケート論文とします 2.今回のように、糖質制限の欠点を示すアンケート論文は、悪いアンケート論文とします 本買ってください、ドゾ宜しく
>>225 何言ってるの? このアンケート調査の信ぴょう性をだもーんが解説してくれるんでしょ? >>225 1987年にアンケートとっても誰も糖質制限なんかしてないだろ?問題はまずそこ で、次の問題は アンケート自体の不正確さ(何日に1回何かを食うとかそんなんわかるかよ) アンケートが正しいとしても糖質量の算出方法 そして交絡因子の排除の方法 全てがだめだろ?これ >>225 ま、返せばアンケート調査ではいい結果も悪い結果も思いの儘って事だね。 一定期間、何を食べたかを記録する方法ならまだしもだ 平均何日で何個食べたとか、適当にしか答えようがない そりゃカロリー欠損にもカロリー過多にもなるわ
江部さんが捏造した 「久山町の悲劇」について議論しますか?
パラノ君は統失ではないから大丈夫だよ お山の大将してないと、精神の安定崩れて発狂するけど
>>239 中身の話を一切しないでマウント取ろうと躍起になってるだもーん(笑) でも、たまに中身に触れようとするんだけど、踏み込見切れないで逃げるのがいつものパターン。 言い負かしたい気持ちはあるようなんだけどねだもーん。 理解できてないから結局逃げるしかない。
それをあーだこーだと言い訳立てて誤魔化そうとする。
https://toyokeizai.net/articles/-/232545 新常識!やせるには「カロリーの質」が大切だ 科学的根拠のある「ダイエット食」とは 津川 友介 : カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)助教授 2018/08/13 8:00 --------------------- 教祖の天敵キマスタ! > 助教授 内科学助教授と名乗りながら、現在ただの統計屋さんだとバレて内科学を消したんだもん バラしたのは俺じゃないよ(笑) >>243 >>津川さん wrote > 2003?2004年には、アトキンスダイエットによって6カ月は体重減少がみられるものの、 > 12カ月後には体重が元通りになってしまうことが2つのランダム化比較試験(2003年の論文、2004年の論文)で明らかになった。 > それだけでなく、極端な炭水化物制限の健康に対する長期的な影響はまだわかっておらず、心臓病などのリスクが上がる可能性も疑われている。 > いずれにしても、単純に「炭水化物さえ食べなければ、ほかのものは何を食べてもいい」というダイエット法は、上記のような理由でおすすめできない。 >>245 シミズさん、教団幹部に登用される勢いだもん(笑) >>247 糖質制限では自然と摂取カロリーが減少するのもこれね。 >>246 お前役に立つ話しないの? グダグダなんの役に立つ話し無し >>247 脱糖すると糖中毒から解放されて 空腹感(禁断症状)がなくなる 脂質代謝では常に体脂肪をエネルギー にしてるから腹減らない だもんの書き込みがなにげに一番参考になる件について小一時間。
一人の住人に5年以上も毎日嫌がらせをする 真性のキチガイストーカーだから気をつけるように 家を見つけたら即110番 ↓ <井上尚弥スレを長期間荒らすキチガイ 自称抽出係 必死くんのIPアドレス> IP Address: 60.101.75.127 IP Host: softbank060101075127 .bbtec.net Find IP Address Location for 'My IP' 60.101.75.127 Continent: Asia (AS) Country: Japan jp Location Flag (JP) State: Fukuoka City: Kasuga Postal Code: 816-0941 ISP: Softbank BB Organization: Softbank BB Time zone: Asia/Tokyo
>>251 確かに反面教師的な参考になる。 だもーんみたいにはなりたくはないからね。 じゃろにますはだもーんさんに負けて去っていったの?
2ちゃんねるで役に立つ話とか何とか、バカですか? 自分の書きたいことを書いて楽しみなさい 我慢してるとストレスで発症しちゃうんだもん >>254 パラノ君だったら、 過去スレの帝王、他人の書き込みの重箱突つき揚げ足取りに人生掛けてたから、 ある時、ハッと気付いてお遍路の旅に出てるみたいだもん 名無し潜伏しながらね じゃろさん 看護学実習 薬理学1 病態学1 下記処方の問題点を述べよ。 『とある万能薬』は何か? A医師 後期高齢者の女性 難治性高血圧 低カリウム血症 肝機能障害 原因は? 『とある万能薬』の常用 1 ゼチーア錠10mg 1 錠 フェノフィブラート錠53.3mg「武田テバ」 1 錠 分1、朝食後服用 1 x 14 日分 2 オルメサルタンOD錠10mg「日医工」 1 錠 スピロノラクトン錠25mg「トーワ」 1 錠 分1、朝食後服用 1 x 14 日分 5/7 6/2 クレアチニン 0.52→ 0.72 尿酸 4.3→ 6.7 尿素窒素 13→ 34 カリウム 2.6→ 5.0 中性脂肪 128→ 195 HDL 52 → 62 LDL 116→ 117
次世代の食事健康療法勉強会・第1報 >申込み方法等は決まり次第お伝えいたします。 申込方法はあるのだろうか? 普通2ケ月前には決まっているが。 1ケ月きってしまっている。
【アトキンス・釜池】糖質制限全般61【その他の剽窃者】 http://2chb.net/r/body/1533089042/229,341,342 229 自分:だもーん ◆Na9TcAMICcSa [] 投稿日:2018/08/06(月) 08:33:18.81 ID:1g1euvB60 [1/23] 「じゃろにます ◆klokDYkn/k」と「高知県の前田幸博さん(仮名)」が同姓同名なことを自己紹介したパラノ君のAV疑惑!! 341 返信:だもーん ◆Na9TcAMICcSa [] 投稿日:2018/08/07(火) 15:32:47.04 ID:j0/Cyn0Z0 [8/12] >>339 ねぇ、俺のは、俺のは >>229 342 名前:じゃろにます ◆klokDYkn/k [sage] 投稿日:2018/08/07(火) 15:34:22.73 ID:+AfyWK+I0 [18/24] >>338 なにをいいたいのかさっぱりわからないw なにを教えたのかわかってないんですけど。 >>341 AV疑惑については5ちゃんねるの削除要件を満たさなかったようです。 残念! ハゲ大勝利w >>20 IPスレもあるのにIPなしスレに引きこもってるやつがいうことじゃない。 ハゲの自演だらけですよ、このスレ。 >>217 【未来技術】糖質制限全般73【人体実験】 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1504651707/216 216 :だもーん ◆fHUDY9dFJs (ワッチョイ 5796-xkdj [116.80.65.103]) : :2017/09/08(金) 08:39:24.28 ID:kM8V8CHU0 Re: PURE研究:THE LANCET ハリココ さん 『PURE研究:炭水化物の多量摂取は死亡リスクの上昇と関係している』 素晴らしい情報をありがとうございます。 ランセットで既に論文化されていますので、立派なエビデンスです。 糖質制限食賛成派にとって、これ以上ないほどの、追い風と言えますね。 論文を読んで、近日中に記事にしたいと思います。 2017/09/07(Thu) 21:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】 ------------------------------ なにこれ? 炭水化物の摂取が多い人は貧乏な人が多いから、 より良い医療を受けれないので死亡率が高かったの はい、じゃあ、議論続けて下さい。またそのうち見に来ます。 ただし、糖質制限賛成派も反対派もコホート禁止の方向で。 せめてRCTで語りましょう。
じゃろさん勉強すすんでいますか? 看護学実習もやってね。
あ、いい忘れてたけど、いくつかのタームを正規表現でNGしてますんで。 早速引っかかってますが、中身読めないんで(笑)
>>263 今回の研究は、income level で補正・調整されてるので、PURE研究、かなーり信頼性高くなってるんだもん ああ、パラノ君は論文読めないんだったね、過去ログは帝王だけど ワロタ、>>15 さーん、パラノ君が貴女をハゲ扱いしてますよー 名誉棄損で高知地方裁判所に訴えちゃってください つーか、**は元から騒ぎ出すって言うから、IPプロのパラノ君が自分で書いただろw 日時まだ〜? --------- 糖質制限スレ@2ちゃんねるオフ会 日時:パラノ君が東京地裁へ発信者情報開示仮処分申請に行く日 場所:冶屋 文蔵 カレッタ汐留店 会費:無料(だもーんの奢り) 出席予定者(敬称略・順不同) ・パラノ ・swordedge002 ・だもーん 以下はハンドルネーム無いけど、パラノ君がそう呼んでるみたいな、良く解らない、なんとなくな名前 ・元スレ主 ・ガリガリ君 ・オズマビール ・スププ ・ゼラチンサラダ ・ダンナがブラジルの女性 ・玉ねぎヘアトニック ・かっぺたん ・九官鳥 ・悪戯娘 ・新井信者とかキチガイとか呼ばれている人 ・病弱名無しさん1 ・病弱名無しさん2 ・病弱名無しさん3 ・その他 計20名弱くらいかな?
>>268 はい、だもーん昨日からの問いに何一つ根拠示せてないで誤魔化してばかりなので完全にアウトー 補正の方法を俺に(笑)聞いてた人? その統計ソフト持ってないんで、著者に聞いてねって答えてあげたんだけど、一言のお礼も言われてないw 当該論文には書いてないよ もしかして、パラノ君なみに白痴質問が止まらない人?
コホート大事なんだぜー コイン投げと同じくらい50%当たるパラノ君の脳内屁理屈よりも、100倍信頼性あるんだもん
>>273 何一つ。全部だよ。 間違えまくりの秘剣データの交絡因子排除とか、補正とか、アンケート排除しないと無理でしょ? 交絡因子は研究デザイン、アンケートからすでに始まってるんよ
>>268 だからその補正の方法を聞いてんじゃん 信頼性が高いとお前が言うならその根拠ぐらい言えるだろ? >>275 じゃ、教団のよりどころの、 糖質制限が、カロリー制限・地中海食と同等の効果であった事を示すアンケート調査は全部無効って事で >>225 だもーん >>279 どうでもいいわ。 教祖の話がなんで出てくるねん? だもーんがこれを立派な研究、信憑性が高いというなら説明してみろっつってんだろ?(爆笑) >>279 逆を返せば、教祖の主張するデータも信憑性が高いとだもーんは主張しているということになる >>281 PURE研究の時は、所得レベルでの補正・調整はされてなかったけどね 今回は、 U-shaped association between percentage of energy from carbohydrate and all-cause mortality in the ARIC cohort The reference level is 50% energy from carbohydrate. Results are adjusted for age, sex, race, ARIC test centre, total energy consumption, diabetes, cigarette smoking, physical activity, income level, and education. ARIC=Atherosclerosis Risk in Communities. >>282 だから? アンケートの信頼性の低さはどう補正されてるの? >>282 ちなみにそれ、他の人にしたら答えになってないんじゃない? >>273 「同じ質問が繰り返される」のは、 1)質問者が白痴である 2)回答者が質問を理解できない 3)質問者が回答者の回答の意図を汲み取れない 4)双方とも耳が遠い 今回は、1か3か? つまりパラノ君並みって事だ、つーか、実は論文読めない名無し潜伏のパラノ君かも知れない >>285 私は根本的にアンケートによるコホートの信頼性の話を最初からしてるの。 全く信用に値しないから、立派なとこを説明しろっつってんだろ? わからん? >>285 アンケートを排除しなきゃならんって言ってる人間を説得してみろよ。 立派だと思うんならな? >>285 質問文見たんだろ? あれに答えてどれだけの正確な情報が抽出できると思ってんの? >>289 立派な根拠がわかりません。 説明どうぞ。 >>285 解らない人に、解るまで同じ回答を繰り返すのは、ボランティアか拷問好きなマゾヒストだもん(笑) >>291 ドクターシミズ のアンケートはバカにしてたね。 これはバカにしないの? >>291 真面目に答えたって嘘になるようなアンケートだよ? 嘘情報を補正したら嘘が拡大しました。 元々嘘なんだから関係ないよね?
Q 大川髢@がブッダの生まれ変わりだということを知っていますか? ・知っていた ・今知った
藤川 徳美 究極の対症療法に呆れる パリで見たNHK、今日の健康。 https://www4.nhk.or.jp/kyonoke …/x/2018-08-21/…/6622/2137658/ ○○大学教授がもっともらしく治療法について解説している。 ”狭心症では標準的な治療法は薬、カテーテル治療、バイパス手術、生活習慣の改善だ。薬には発作を予防したり、血栓を抑える薬などがある。”なのだそうだ。 しかし、食事内容、ビタミンについての言及は全くなく完全スルー。 オイオイ、これでは根本治療には全く踏み込まず、究極の対症療法に過ぎないじゃないと呆れてしまう。 根本治療は、 1)高タンパク/低糖質食+プロテイン、 2)C6~10g。 3)E1200~2000IU。 4)ナイアシン3000mg。 5)Se、CoQ10。 30年前の「自然治癒の健康相談」で、専門医の意見と私(三石先生)のアドバイスが大きく異なっており仰天した覚えがあるが、今も全然変わっていない。 やはり、専門医はアフォ。 ---------------------------------------------- こんな奴を放し飼いにしておいてよいのかwwwwwww 完全に、パラノ君向きです(笑) こんなんに騙されて何人死んでるんだろう? >>296 まだ何も答えられんのか。 代謝も知らない、現象は全てたまたま、実際は何が起きたか誰も知り得ない! 論文の結果はそれにこじつけただけ! とか言ってる元糖尿病専門医のだもーんに任せてたらろくな事にならんわ ま、医療現場では治療成績が全てだからね。 藤川さんはその辺実績があるから言える事。
>>297 でもdpp4阻害薬はなぜか信じて飲んでるんだったね。 なぜ飲んでるんだろうか。実際効いてるの?意味ないんじゃない? 貧血で不定愁訴が続いてる患者に鉄剤投与すると改善するのは、どの医者でも知ってるんだもん それを一般向け本に書いて本売れて儲けたっと >>298 治療成績あるの? 誰かを治したの? 1人も治してないんじゃないの?? 放置してても症状の波が大きい病気を対象に、 「ビタミンC**g、ビタミンD**g、ナイアシン**g、鉄剤**gを3か月投与したら、母親の話では発作が減少して元気になったという」 こんなんバッカリ 一応、京都内科医学会雑誌に小論文報告した教祖の方が数百倍マシ(笑) 良くなった患者が実在してペテンじゃないの解るからね ネットで情報垂れ流して宣伝しているトンデモ医の見分け方 1.情報を拡散宣伝しているのに一般のコメントや質問欄を閉じてある、信者のよいしょコメントしか受け付けない
藤川さんって、ロスが多い割に効果の出ない論文の無意味さに気付き、それよりも執筆したほうがよっぽど 効果的だと本出したんだよね。
>>302 脳血管性鬱病が専門なんだな、おそらく専門医 18年前まではチャンとした医者だったのに、何で、こうなったwwwwwwwwwwwwwwwwww >>304 いや、2009年が最後だね それが、何で、こうなったwwwwwwwwwww >>305 ま、即効性の無い、オーソモレキュラーに限らんけど、否定するにもなんとでも言えるしね。 結果改善しているんだから問題ない話だと思うけど? 治療成績。 >>306 改善しなかった患者がセカンドオピニオンで転院してきて改善した話とかないの? 私はフォローしてないので詳しくないけど。 >>307 「母親の話では改善して元気になったと言っている」そんなんバッカリあるよ なんで1回の症例報告すらしないんだろうね? 2009年まではチャンとした医療で執筆や論文発表してたのに ざっと見ただけだが相変わらず糖質制限信者は誰一人として血糖値が下がってない 教祖江部がお手本見せてんだけどな、20年近くやっても結果出せてねーし
>>311 だもーんの頭が正常化判断しよう。 こいつの発言に対してどう思う? ちょっと大雑把すぎるかな。 適切な発言なのかどうか、順当性と妥当性。
>>315 じゃろさん購入するのかな? Pepperくん >>305 解ったwwww 開業するまではマトモな精神科医やってた、脳血管性鬱病が専門、論文執筆も学会発表もしてた ちょうど、開業した時期から、上記が途絶えた(笑) 現在は、本出してオーソモレキュラーとかいう怪しい民間療法で患者集めてる 精神科専門医は返上しろよ、紛らわしい この、藤川さんって、完全に開き直ってる、溝口さんよりもトンデモ度が更にワンランク上だもん --------------------------------------- 昭和35年生まれ 昭和60年 広島大学医学部 卒業 広島大学神経精神医学教室 入局 広島大学医学部付属病院精神神経科 勤務 昭和61年 町立西城病院神経科 勤務 平成1年 広島静養院精神科 勤務 平成2年 県立広島病院精神神経科 勤務 平成4年 広島大学医学部神経精神医学教室 勤務(助手) 平成8年 国立病院機構賀茂精神医療センター 勤務(精神科医長) 平成20年 ふじかわ心療内科クリニック 開業 いい加減にしろ! 認識が甘すぎる。 痩身術と理想の体型を維持するのとアンチエイジングは違うと何回言ったらわかるんだ? デブはデブらしく身体に悪〜い痩身術をやれよ。 所詮痩身術なんてものはそんなものなんだよ。 何時までもやってるとそのうち人生が終わる。 痩身術、理想の体型を維持する行為、アンチエイジングを混ぜるな! 間違っても脂肪を落としながらアンチエイジングなんてバカなこと考えるなよ。 全くの別物。反対の行為とも言える。 この3つのうち2つを同時進行で出来ると考えるなよ! わからんのか?
だもーんってまだ何も答えてないの? だもーんでは無理なんだな。
>>322 標準体重まで32kgもあるし夏だしゆっくりでもいいじゃないか(´・ω・`) 太りながら痩せるんだろ? デブが陥っている哀れな姿だ 身体から見りゃダブルパンチだ。 いずれ朽ち果てる。 想像してみろ 既に理想的な体型を手に入れて維持出来ている人間がアンチエイジングを始めるとするところをな 既に理想的な体型であるから脂肪は減らすことは出来ない。 デブが無意識のようにやっている太りながら痩せるというバカ行為もやりたくない。 ではどうするんだ? そこなんだよ。 わかるか?デブの諸君!
>>326 日本語で頼みます。 > 太りながら痩せるんだろ? > デブが陥っている哀れな姿だ > 身体から見りゃダブルパンチだ。 > いずれ朽ち果てる。 > > 想像してみろ > 既に理想的な体型を手に入れて維持出来ている人間がアンチエイジングを始めるとするところをな > 既に理想的な体型であるから脂肪は減らすことは出来ない。 > デブが無意識のようにやっている太りながら痩せるというバカ行為もやりたくない。 > ではどうするんだ? > そこなんだよ。 > わかるか?デブの諸君! 太りながら痩せる。 そうはならなかったし想像できません。 >>328 うーん。その人の表現おかしいよね。 運動しないと脂肪筋になって寝たきりリスクになるって話かな? 運動は当然だと思いますね。 アンチエイジングが何を想定してるのか不明だね。 アホなんかな?
世界仰天ニュース まあ、超絶色物番組なんだけど、砂糖中毒の恐怖!!とかやってて、女優さんの迫真の演技は久しぶりに面白かったんだもん その後に溝口さんが登場して、オーソモレキュラーとか言っててワロタ
>>328 >>329 ばーか 痩身術なんてものをずーと続けてるお前らのことだよ。 ずーと痩せ続けてるのに痩せない なんじゃそりゃあ? そんなもの速やかに終わらせて次行けよ。 >>332 うるせーよ。 まともな話を始めるスタートにも立つことが出来ない。 人擬きがよ。 >>335 なんだよそれ 筋肉質かな? そんなわけないわな ダイエットしてるんなら みっともない身体だよそれ 情けない >>337 体脂肪率13% 徐脂肪体重57kg 普通体型。 >>338 じゃあもう脂肪を減らすだのレベルの低い話するなよ。 >>339 君が仮想敵を作って勝手に喚いてるだけなんだけど、 こっちからするとただのキチガイにしか見えんのよ。 脂肪を減らすとか何を言ってるの? 皮下脂肪の必要性は十分理解してるし、減らすって 一桁になってもさらに減らそうとするようなキチガイの話か? そんなのここにはおらんよ? そもそもダ板じゃ無いし、糖質制限は際限なく皮下脂肪を減らす話じゃ無い。 >>340 お前メタボだろ? そんなこったろうと思ってたらやっぱりそうみたいだな。 くだらない。、 お前らお腹の脂肪減らすために糖質減らしたり肉食ってるんだろ? じゃなかったら何やってるんだ? 何を目的で何やってるんだよ? 脂肪減らしてるんだろ?延々とな 何時までやってるんだよ 人擬きのデブがよ!
>>342 図星か? エンドレスダイエッター = バカ >>343 君は糖質制限で過食して痩せなかったの? 他人をデブに仕立て上げて糖質制限はダメだと思い込もうとする病気か何かね。 >>345 痩せるってなんの話だよ。 普通の人間は痩せも太りもしないよ 普通の人間はよ >>345 過食って何食ってるんだよ デブは過食が好きだな デブだからな >>346 図星か? エンドレスダイエッター = バカ >>347 君はデブだからな。 身長も体重も言えない。 図星だよね? >>352 簡単だろそんなもの。 あっ!もしかしてお前ら貧乏? 貧乏だから安い炭水化物(米やパン)と砂糖(コンビニの安い菓子類、飲料)の類いでお腹を満たしてる? 俺はほぼおかずだけで腹を満たしているよ。 図星だろ? 惨めだな 膨らんだ腹は貧乏の旗印だろ 惨め過ぎて面と向かって声かけられないよ。 街で出会っても傷つけないように接しなければならない。 >>353 私にレスしておいて妄想相手に話すのやめてくれる? 糖質制限信奉者の世間イメージに反論したければ 肝心な部分を隠さない方がいいよw 都合悪いから言えないんだろ
>>356 ID変えて誤魔化すなよ。 言ってる事同じやん。 >>354 >>355 図星だろ 恥ずかしがることはない お前らだけのせいじゃない みんなの問題だ 今のところ一定数はデブにならざるを得ない。 それがたまたまお前らになっただけ 惨め過ぎて笑えないよ。 ちなみに 腹を満たすのに必要な金額で比べると 野菜>肉>>>>>>米、小麦粉、砂糖 となる。(野菜で腹満たすのにはカサが必要) 抜けられないんだろ? 現実を直視しろ そこから始まることもある…かも。
>>360 でもメタボなんだよね? じゃあ>>353 じゃん もがいてるのに脱出出来ないみたいで デブよりも惨めに思えるのは俺だけかな? 惨め過ぎて笑えない >>362 自分答えられんじゃん? デブなのは図星だったようで。 >>362 おかずだの主食だのの概念にしばられてる低次元が偉そうにするな >>362 昨日から、ここで数値を聞く事、自分が失敗したからと 他人もデブのままであるとかいう妄想を押し付けることに何の意味があるのかと言ってるんだけどね。 俺は理想的な肉体を維持して その更に上を目指している 情報を集めているんだけど 巷にデブ情報があふれていてなかなか上手く行かないんだよ。 デブ騙すと金になるからな 本当に邪魔なんだよ やめてくれないかな
>>366 お腹だけ出たお前は数値はいいんだろな そこにこだわっててもしょうがない。 レベル低い話するなよ >>365 わかりやすく書いただけ 実際はもっと複雑なんだよ。 764 病弱名無しさん 2018/06/14(木) 10:34:01.16 ID:bltixEsw0 帯状疱疹とか(笑) クローン病とか(笑)
>>367 前がやめろ。 妄想垂れ流して、 他人は皆デブ。 アンチエイジング、痩身術は痩せない。 そもそも何を指して言ってるのかすら言わない、 自分の数字も出さない。 どうこをどうやったらこの内容で情報が集められるんだ? >>368 腹出てねえよ、 というかこだわってるのはお前だw >>369 ああ言えばこう言うwwwwwwwwww みっともねぇwwwwwwwwww >>371 メタボを克服出来てないお前に何も期待してない。 >>375 その判断基準は何をどうしたら期待できる話になるの? 相手は総じてデブだという妄想押し付け、数字を聞く、自分は答えない。 これで情報を引き出してみせてみせろ(笑) >>375 君がやってることは 糖質制限だと痩せない という妄想押し付け でしかないでしょ?情報が云々とかどうやっても無理じゃん。 >>376 情報を引き出してみろ ちょい変換バグったw >>376 数字聞いてこたえても相変わらずデブだというならどうしようもないわ。 あっちは名無し潜伏のIPプロが建てたスレでしょ。 たぶん巧妙な罠が張ってある。
標準体重でも不必要な運動やダイエット(脂肪減らし)情報をありがたがっているのは隠れデブだ。 デブをごまかして生きてるだけ。 太って痩せるという身体に悪い2つの行為を同時進行させてるバカ。 自覚しろよ。
>>377 痩せるってなんのことだよ。 この隠れデブがよ! >>385 もう垂れ流して喚くのはもうやめたら? 支離滅裂になってるよ? どんな気分だ? 虚しいだろ? 脂肪減らして運動して…云々とな デブごまかして生きる気分はどうだと聞いているのだよ!
>>388 真っ当に言い返せない君が滑稽で私は面白いんだけど、 君は虚しくないの? >>388 支離滅裂な発言ばっかで言いたい事を整理して言えない人なんだね。 知ってたけど デブ誤魔化すために糖質控えて運動して肉食って代謝上げてるエンドレスバカやってる気分はどうだと聞いているのだよ。
>>391 それと、だからデブじゃないって言ってるやん。 聞いてないの? 以下デブ情報が続きます。 デブやデブを誤魔化して生きる情報です。 ではどうぞ!
糖質制限やってるものは皆デブだと思い込む妄想をする。 デブだと思い込んでいる者の情報を収集したい。 糖質制限は安い炭水化物を食いまくるものであるという妄想をする。 肉食って代謝上げるのはバカ。 解説を頼む。
こいつの言うアンチエイジングとか痩身術とか 中身が何を指しているのか説明してくれw
「糖質制限」が子供を救う、三島学著、江部康二監修、アマゾンOK。 2018年08月25日 (土) その後、私自身が本を刊行している様々な出版社10社近くに声をかけたのですが、実に全滅でした。 一社だけ、担当者は趣旨に賛成してくれたのですが、会社の全体会議で大反対されて、没となりました。 ある程度、予測はしていたのですが、世間一般の常識からすると「子供の糖質制限」などとんでもないという認識だったのです。 ここに到って、私も覚悟を決めて、(一社)日本糖質制限医療推進協会から自費出版することにしました。 幸い京都の大垣書店さんが、編集を引き受けて下さり、やっと日の目を見ることができました。 --------------------------------- 藤川さんのPDFオンデマンド印刷自己完結症例集(笑)なみに酷いんだもん
>>397 子供には糖質もタンパク質も沢山食わせてやれよ。 ダイエットするのは中年デブだけで勝手にやればいいんだ。 出来るなら隔離して欲しい。 現状出来ないんだから被害者を増やすなよ。 こいつらが哀れなのは業界云々に食いものにされてるとこだ。 エンドレスダイエッターを相手にしてると儲かるからな。しかもエンドレスに。 エンドレスダイエッターを騙すために学者雇って理屈をつけて商品を売るんだよ。 バカなデブ共は騙されてるとも知らずに学者があることないこと繋ぎ合わせてつくったデブダイエット情報で理論武装したつもりになってこんなスレまで作ってしまう。バカだから。 変に理屈っぽくて自身満々なんだよな。バカだから。 始末に負えない。
>>397 大垣書店で手書きポップも作って宣伝してました。 良き事です。 近年の子供は精製糖質の摂り過ぎで肥満が増加していますし、若年層疾患が増加しています。 子供が糖質を制限するのは理にかなってますね。
そりゃ陰謀の砂糖業界から圧力来るんだから、 下手に本出せないでしょ。
>>404 >>405 確かに砂糖は良くないとは思うけど 子供はある程度糖質が必要なんだよ。 お前らみたいなバカな親に育てられなけりゃ問題ないと思うよ。 目先変えて誤魔化すなよ 誤魔化しデブがよ。 >>406 ある程度摂る、別にいいんじゃ無いですか? ある程度必要、何故ですか? >>407 デブやり過ぎて糖質を敵視しかできなくなったんだな。 哀れだな。 >>409 >>399 ↑得意気になってデブダイエット情報をスレに書いてエビデンスなどとのたまう。 まったくもって恥ずかしい。 身体はボロボロ 当たり前だわな 継ぎ接ぎだらけのデブダイエット情報だからな。 みんな憐れみを含んだ苦笑い←コレ >>407 断っておくが 子供の話だからな お前らの話じゃない。 調子にのって甘いもの摂りすぎるなよ。 &oh=dbdfd35c64b618d4bbc914fa9cfd6d5a&oe=5C3B0959 Web サイトによってこのページの表示を拒否されました
モブエジの妄想コントがまた更新されてたが今回も出来が良くないね シナリオ講座でも通ったらどうだろうか
どうでもいい事ダラダラ長々と書いてるだけね。 何気に読んだけど、出来の良いモノが一度としてないでしょ。
感情論でしかない内容に、無理に知識論を披露しようとして知識がないから失敗するとか、 だもーんかよっていうね。
>感情論でしかない内容に、無理に知識論を披露しようとして知識がないから失敗する それをやろうとして惨敗したのはM氏ww
医学知識素人で患者レベルのブログ記事に、 同じ素人患者レベルが感情で反応するなら分かるけど ここに来るような医学のプロを自負する人間が毎回 医学知識でもってモブエジガーって要らぬ過剰反応するというのは、 そのブロガーがプロに何等かの影響を与えているのを認めているのと同じ事 違うか?ww
パラノ君は、今は何のプロやってるんだろう? 暇に任せてググった知識で自称プロ宣言しても、必ず平均を大きく下回ってるという(笑) 余りにお茶目過ぎるんだもん
>>420 何を言ってるのかよくわからない? 生化学的な糖質制限の現在の知見をどうのこうのいう話に、 感情論でそれは間違ってる! どこが間違ってるのかは知らん! と言ってるのが感情論ね。 モブエジ先生もだもーんも、元スレ主、、、はそれ以下か。 アンチは基本的に、 糖質食と糖質制限食の別々の物差しがあるのに対して、 糖質食の物差しで糖質制限食をも測ろうとする事がまず間違ってる。 今までこれでやって来たんだから糖質制限なんかしなくてもいいんだ! でしかない。
じゃろにますが言うように、 本当に中身がすっからかん。
お遍路終わったら、看護学校に行くと良いと思うんだもん
じゃろにますの言ってる事、基本的にアンチは理解していないように思える。 現代社会は糖質食に依存している、せざるを得ないわけですので、 その社会に属する医療業界始め、機関は当然糖質食が前提になっている。 そんな定規で糖質制限を語ることはできません。
糖質制限信者って極端だな 自分に都合悪い事が書かれていると感情的になって都合良く自己流に解釈、 その上で批判にもなっていない批判を展開 世間一般の信者のイメージがネタになっているだけだろ 糖質制限していない人間が実は炭水化物どか食いしていなかった、 ってブロガーが記事にするまでもなく現実なんだよ 寧ろ糖質制限強いられている方が以前ガンガン摂っていたというのが周知
>>427 その極端という言葉こそが、糖質食の定規で糖質制限を語る 今までそうだったんだから糖質制限なんてしなくていいんだ! という事 >>429 違うけど、普通の頭の人なら理解できる事。 M氏はFBでプロの肩書を持つ著名人と対等に議論したいんだろ? 患者でしかない素人ブロガーの記事に影響されてしまうレベルの知識しかなく、 しかも自己流解釈ありきでごり押しして相手を屈服させようとする現状スキルでは 議論しようにも見透かされて誰にも相手にされないのがオチ 自己啓発中だからしばらく放っておけってーのw そんな空気も読めずに 未だにスワ爺ガー反応している名無しがねぇ…情けないわ そんなヤツはヲチスレに降臨してはバレて反撃される某合併症ブロガーしかいねえしw
>>431 反論もできない低次元の話に介入したら、 全体が低次元になるだけの話。 反論できる者がシフトアップしてくれないとね。 勝手に自己流にしてるだけで、じゃろにますの出す論文にも誰も反論したこともない。 パラノ君、人体実験スレも放り出して、No.62スレも放置で、ダメだよ そんなことでは、人間として信用されないよ ついでに、仮処分申請日時まだ〜? 何時までもオフ会の日程が決めれないので、早めにお願いします だもーん
★ペテン師は、多くの嘘に1つの真実を混ぜる まんまと、それに乗せられる客層およびパラノ君だもん 低脳過ぎだろwww 一生、客層やってなさい(笑) *貧血の不定愁訴で精神科通院してる患者に鉄剤投与して改善、当たり前 客層向けに本出して、何でもかんでも、ビタミン剤+鉄剤で治るぞ! (パラノ君のナイアシンフラッシュには超ワロタ) *機能性低血糖の患者に糖質を減らせて症状改善、当たり前 客層向けに本出して、何でもかんかんでも、オーソモレキュラー(笑)で治るぞ! (色物番組ザ!世界仰天ニュースで「恐怖の砂糖依存症SP!」に出てマジレスしていた件) *糖尿病性網膜症にインスリン過量で増殖化、当たり前 客層向けに本出して、何でもかんでも、インスリンの性だぞ! (新井さんは、信念をもって患者さんの治療に当たってるんだからね!) (でもパラノ君向けの、ガン患者にビタミンC大量点滴やってます)
>>435 トンデモ医の見分け方 FBで自説・宣伝を垂れ流しまくっているのに、質問は受け付けない、コメント欄を閉じている だもーんよお医者さん大好き垢の子達なぜ若いのか解るかい?
>>441 その手の女は御免だってば スクラブって、スポーツクラブのお姉さんが着てるユニフォームかと思ってたんだもん デイケアとかのお兄さんも着てる(笑) 福田 世一 そのように思われるなら、私の投稿、コメントを無視してください。
あの記事をクソと酷評しつつ、過剰反応した時点で負けだぞw 糖質制限そのものが一流のやる事じゃないのは確か 大体信者は炭水化物はドカ食いする為の食べ物だと勘違いしているし、 糖質制限している自分と比較して、していない人間はドカドカ食べているものと誤認してしまっている どこからそういう発想が出てきたのか? 一々市場調査などするとは思えないね、 信者自身の食生活以外に考えられないじゃん、糖質制限する前の。 ガクトはただの一流ぶった知識ヲタクのアホ
鈴木 加菜 でた!右から左へ知識横流し、 無責任の検証なし投稿(笑) 足場が砂だよなぁ で、B6のメガが合わない人は何パーセント居るわけ? 小西 伸也 DrA.Yの商法はご用心 鈴木 加菜 まさにドンピシャそれです ---------------- カモリストに掲載されてる客層およびパラノ君の争奪戦、内ゲバwwwwwww スププ もビタミン何とか飲んでるの?(笑)
>>447 dpp4阻害薬って、タンパク質分解阻害阻害から免疫疾患起こすわけ? 神から授かった割に酷いもんだねだもーん君。 メガビタミンがどうの言ってる場合じゃないよこれ。 >>447 > 飲んでないけど? パラノ君よりはマトモだったんだもん、おめ! > それよりだもーんは飲んでる意味あんの? 死にたくないから糖尿病治療受けてるの? やっぱり、パラノ君なみだったんだもん、残念! 都内某所の飲茶で大好きな海老餃子☆ タピオカ粉の半透明のツルンプリンの皮に包まれた薄ピンクの 海老がうっすら透けて見える。 竹製の籠で蒸してると香りがいいね やっぱり餃子は「蒸し」が至高。 ツルンとした皮の上品な滑らかさを味わうのが餃子の真骨頂だもん 焼き餃子は日本で生まれた邪道。揚げ餃子なんて論外。 水餃子は北京のチャイニーズの国民食ね 中国黒酢と針生姜とラー油かけて、至福のランチ。 中国緑茶は茶葉を入れたままの茶器に蓋をしてすするように飲むのね この苦味がさっぱり デザートは高知県産の柚子をふんだんに混ぜたシャーベット やっぱり糖質って美味しい(^−^)
>>452 茹でて・蒸して・揚げて・焼いたホワイトギョーザ、舐めんなよ キンキンに冷えたビールと、最高! >>453 法律に触れないように細心の注意をして表現に気を付けて書いてるね、何度も通報されてるのかな 完全にパラノ君向けです(>_<) ダウンロード&関連動画>> VIDEO んで、厳しい糖質制限で急激に血糖値が改善した場合 網膜症などになるかも実際の患者さんの例を挙げて具体的に考察している 結論としては一般的な糖尿病患者ならまず急激に改善させても網膜症などは起こさない 見た感じだが糖質制限信者は未だに誰一人として血糖値さげられないようだな 何でこんな簡単な事が出来ないんだろ?肉バリバリ食って血糖値下がる訳ねーじゃん て言うか腎臓破壊も相当進んで来てるだろ?ステージ2なんか当たり前くらいか? 正に糖尿病性腎症ってやつだな、順調に人工透析に向け悪化させてる グレート義太夫とか渡辺徹みてーな連中
>>459 ステージ2迄ははまだ改善するので手遅れでない 素人? >>460 問題なのが糖質制限信者の糖尿病患者で 腎症治療を怠っていない人間がどれ位いるか、だろ? 糖質制限さえしていれば合併症なんか出ないだろうし、 今ステージ2だから治療しなくていいや、 という素人的な考え方が本当に正しいかどうかww 結局己の欲求をぶちまけたくて潜伏する誰かさん ネラーの悲しいサガということで
糖質制限食に対する新たな反対論への反駁 山田悟 “栄養バランスの良い食事”の概念は成立するのか ? 2018年08月29日 10:50
>>464 研究のポイント1:有名なARIC研究からの解析 研究のポイント2:糖質摂取比率50〜55%で死亡リスクが最低 研究のポイント3:従来の観察研究を統合しても糖質摂取比率50〜55%で死亡リスク最低 研究のポイント4:代替食品が動物性か植物性かで結果が異なる 私の考察1:交絡因子の存在が明らか、因果が逆転 私の考察2:介入試験での確認が必要 ---------- はい、山田さん見事なダブルスタンダードだもんwww タージャ〜ハォ♪ さすがだもーんさん グルメしてますね☆ ホワイトギョーザ知らなかったです。 随分独特な技法で揚げるんですね。 今度食べてみようかな 最近発見したのはライスペーパー(ベトナム風生春巻きとかの) で生の甘海老やホタテを薬味や香味野菜と友にくるっと巻いて 大分県産かぼす絞った青唐辛子のぴりからダレにつけて食べる♪ パクチーやネギのシャキっと感と、海老のぷりっと感。 きんきんに冷えた青林檎ビールに合う。 揚げたり焼いたりしないので糖質にAGEが発生しないし 繊維たっぷりの生野菜と一緒なので糖質の吸収も穏やか。 海鮮は生なので酵素も若干残存して消化にもいい。 キッチンの火を使わないので後片付けも楽チン。 夏にぴったりのアジア風アペタイザーだよん ちなみに最近「世界一の健康長寿が多い国」は日本を抜いて 香港だそうです!まあ、富裕層の楽園ですね☆
>>460 改善はしない、悪化が進むのを食い止める以上の事は出来ない これに老化による悪化が加わる パラノ君、福田さんとこに突撃しないの? 盟友の山田さんとか小山さんとか、頑張ってるんだもん
お久しぶりです 九官鳥です じゃろさん最近来てないんですか? お身体悪いんですかね ようやくエビデンスが蓄積されて最近相次いで糖質制限の害悪が周知されてきて、ふとじゃろさんのこと思い出したんですが、、、
>>473 コホートメタアナリシスの信憑性には懐疑的なので無視しています。 絶対リスク出さずに相対リスク2桁なんていつものトンデモ栄養疫学だろうと推測
香港はアンマシ美味しかった記憶ないんだもん マカオ行くときに良く寄ったんだけど、アワビもフカヒレも最高級の注文すると日本産なんだぜー
研究には、糖質摂取の減少による良い結果も悪い結果も両方ある時点でオカシイと思わないと。 そんなクズコホート寄せ集めて何がわかるねん?
糖質制限信者ってのは血糖値を下げようとはしてないし下げようと思ってない そんな風に見える。血糖値なんか簡単に下げられんのに肉バリバリ食って下げない 何やってんだろ?と、教祖の江部は20年近くやってんのに血糖値下がってないんだろ 糖質制限信者ってのは血糖値なんかどうでも良くて肉をバリバリ食いたいだけ だとしか思えない
さらに、炭水化物制限食の効果が長期的に持続することを示すかのような国内報告17)も出たが、炭水化物制限食を継続した人だけを追跡した研究であり、 比較対照が設定されていないのでエビデンスレベルは低く、有効性・優越性については何の結論も出せない。
2017年、高炭水化物摂取者の方が死亡率は高いという報告(PURE研究)が報告された21)(図2)。この研究は、18カ国約14万人を7年余り追跡した観察研究で、総死亡ハザード比は1.28(95%信頼区間1.12-1.46)だった。 ここでもまた注意。 これも観察研究なので交絡因子残存の可能性があるため慎重に解釈し、安易な結論に走らない方がいい。先行研究と比較して対象者の炭水化物摂取割合が全般的に高いこと、 各国で食事内容の定義が一律でないこと、低所得者が多く含まれている(低所得は死亡のリスクファクター)ことなどが残存バイアスとして挙げられる。 同様の報告が他にまだないため、再現性・普遍性が不明である。さらに、この著者は低炭水化物食を推奨しているのではなく、至適量は50〜55%としている( 50%未満では総死亡リスクとの関連性なし)。 すなわち、炭水化物摂取量は多過ぎても少な過ぎても健康上好ましくなく、くしくも日本糖尿病学会が推奨する割合16)とほぼ合致している。
誤 糖質摂取に適応するのは至難の業 正 動かないで糖質摂取に適応するのは至難の業
ドクターさん自分のこと「九官鳥です」って名乗るんですね・・・ >あのときはだもーんさん以外賛成派信奉者で そんな事はないです。 私は最初から糖質制限は反対だったし高たんぱくの害も 何年も前から訴え続けた。今やっと周知されてきたけど。 午後ティー君とかスレ主さんとか他の人も糖質制限には反対派 だったと思いますよ。たぶん。
本枯れ節と利尻昆布でしっかりお出し汁をとって醤油で整え、 軽く水洗いしたご飯に澄んだ出し汁をはって、お好みで具材は 大葉、茗荷、塩昆布、紅鮭ほぐしたの、炙ったカラスミ、 梅干し、刻み焼き海苔、を別の小鉢に添えて頂きました。 お茶漬けにするなら粘り気の少ない亀の尾がいいです これはおやつです。 だって王城さんがおやつは白米がいいって言ってたもん☆ サラサラサラ〜って入るのとっても美味しい。夏場にびったり。 これ冷やして氷を浮かべたら「氷茶漬け」になりますね 冷やすとお米はRSになって乳酸菌も水素も増えるし やっぱり人類はデンプンを求めてるよね(^−^)
このスレの主なアンチと信者はほぼ同数 九官鳥のコピペレスが異常に多かったから一人目立ってた 放射脳主婦の連投ほどではなかったが頻度の差
>>480 は比較的中立の立場で書かれてる そこで書かれてるのは糖質制限推進派の根拠となる研究のエビデンスレベルが低く、比較対象のないまさにカルト的トンデモ栄養学であるとのこと エビデンスレベルが低いことを逆手にとって、太古の人類だ、ネアンデルタールだ、ゴリラだ、未来技術だなんだとその可能性にかけてみたが時間が経ってエビデンスが蓄積されてやはり有害であることがわかった そういうことですな 今回の日本の糖質制限ブームは結構長かったね、教祖の功績かな 20年後にまた誰かが流行らせて、ガッポガッポだもん パラノ君は、それまで生き延びてください(>_<)
日本人の食後高血糖の多さを何とかしない限り糖質制限はずっと続く
じゃろさんに伝えたいのは 健康になりたい、病気を予防したい。それは人間の持つ我欲というもので私はそれを否定しない。 そして食べ物に気をつけて、運動もする。薬なしで病気にならないならこしたことがない。それも私は理解する。 しかし、健康とは毎日の生活習慣の結果であって、健康になることを目的にすると人はこうも歪んでしまうのかということだ。 糖質制限も最初は少し糖質抑えたら痩せますよーぐらいなものであったのが、それを糖質制限というイデオロギーを目的化し糖毒教ともいうべきフードファシストまで偏執化する。 そして炭水化物の毒性とやらを喧伝し、不安を煽り糖質をいかに排除することを目的にしていなかったか? 同じ食事をとっても誰が病気になるかは分からない。健康に良いとされるものだけとっても健康になるかは誰にも分からない。 バランス良くなんでも食べて、適度な運動しよう。それで病気になったら治療する。 それでいいのではないか? それ以上を求めると不老不死への追求になってしまう。 まさにケトジェニックで不老不死とか宣っていたな
>>497 ただ単に生化学的に糖質制限の議論がしたいだけでしょ。 健康になりたいとか、病気を予防したいとか、個人でやってることはまた別の話。 運動もファスティングもカロリー制限も結局は糖質代謝から脂質代謝へのシフトだから。 じゃろさんは健康になりたいという我欲に溺れ所詮悪徳医師に踊らされた小物だ 1番の害悪は科学的根拠、医学的根拠とやらで大衆を踊らせる医者や科学者だ いくら学会で否定されても、テレビで無辜の大衆をだまくらかせば本は売れるし、メソッドも流行る そうしてテレビで白衣を着て、子供騙しのグラフを見せれば、じゃろのような無辜の民は信じる。 学会の見識より個人の医師の観察日記のような査読もされていない与太本の方を信じる。 いや、信じたいのだろう だから私はリテラシーを持てと言いたい ネットがあって中学英語が分かれば、アブストラクトくらいは読める。 おいしゃさんがてれびでいってたーではなく一次情報に触れなさいと言いたい
>>498 議論ではない なんとか先生はこう言ってたーとか 誰が言ってるかしか興味がない、というより理解できないのかも知らない >>500 本人の言ってることと合致しないから、妄言と断定するね。 糖質制限推進派の医者や科学者が害悪なのは、こうした>>493 のようなデメリットの研究を黙殺する、あるいは難癖つけて信者を騙し続けようとすることだ 大事なのはイデオロギーであって、患者や実践者の健康ではないということだ 糖質制限による健康被害があった場合その医師は保証してくれるのか? >>502 その内容読んだ? マウス実験で、しかもケトジェニックで抵抗性を惹起する事はとっくに知ってるけど だからなんやねん?としか。 そう言った話も黙殺しないでちゃんと毎度返答があったように思えるけど? 人間じゃないマウスに対して、 その原因は、グルコースの血中からの除去に障害が起きるためではなく、インスリンによる肝臓のグルコース生産の 抑制が弱まる(インスリン抵抗性の発現)ためであると思われた。 重要なことは、本研究では食事が長期にわたった場合に肥満を起こすかどうかは調べていないことであるという。 全体のプロセスの背後にあるメカニズムも分かっていない。したがって、両群のメカニズムの違いについては更なる 研究が必要である。 糖質制限はインスリン初期分泌が低下、 そのため食後血糖値を上昇させる。 なので、糖質の摂取、つまり糖質自体が悪影響になる。 これは糖尿病なのですか?
まず、糖尿病発症予防に関して見ていこう。総エネルギー制限により、 インスリン抵抗性を惹起するTXNIP(thioredoxin-interacting protein)が抑制されて、インスリン抵抗性が改善することが基礎実験から裏付けられている10)。 一方、女性では低炭水化物食の摂取により2型糖尿病の発症リスクが有意に低くなる(男性は有意差なし) という日本の観察研究の結果が、2015年に発表された11)。 しかし、国内外の観察研究(追跡期間6〜20年間)のメタアナリシス12)(図1)では、低炭水化物食による糖尿病リスクの有意な増減は示されていない。
次に、2型糖尿病患者の血糖コントロールへの影響を見てみよう 。カーボカウント法は炭水化物の摂取量に応じて投与インスリン量を算出する手法であるため、 炭水化物制限をすれば長期的な血糖コントロールが改善することが期待される。はたして現実はどうだろうか? 確かに、6カ月程度の短期間では、炭水化物制限食は日本人糖尿病患者のHbA1c低下に有効であることがランダム化比較試験(RCT)で示されている13)。 しかし、現存するエビデンスのメタアナリシスによると、炭水化物の摂取比率が低いほどHbA1cの低下度も大きいものの、その効果は3〜6カ月程度の短期間しか持続しないことが示されている14)(表3
このような研究を評価する際は、交絡因子の介入、すなわち、血糖コントロールが良好になったために治療が緩和された事例もある可能性を念頭に置く必要がある。 さらに実臨床においては、投与薬剤との兼ね合いも重要となる。 このメタアナリシス14)が発表された後、炭水化物制限食と総エネルギー制限食の効果を比較したRCTが、日本から報告された15)。 この研究では、最初の6カ月間のRCTで炭水化物制限食(130g/日) 指導を行い、その後12カ月間自己管理した群と、最初から総エネルギー制限を継続した群で、計18カ月間で血糖と体重に差があるかが検証された(表4)。
その結果、6カ月の短期間では炭水化物制限食の方が総エネルギー制限食よりも体重管理において優れることが示唆されたが 、長期的には食事療法の継続は容易でなく、両者とも長期的な血糖および体重管理に対する有効性は同等である可能性が高い。 実際、炭水化物制限食群で18カ月後の摂取量は、総エネルギー、炭水化物とも介入前のレベルに戻っていた。 ここでまた注意。この研究では、両者比較の全般的・普遍的な答えは出せない。 介入(食事指導)時に両群間で総エネルギー摂取量が異なっており、解析時にもそれが調整されていない。 そのため、炭水化物制限群の変化が、炭水化物摂取量の減少によるものなのか、、 結果として総エネルギー摂取量が減ったからなのか、交絡バイアスのために区別できないのである(第3回)。適正総エネルギー量の計算法が妥当なのか16)など、議論は尽きない。これらの内的・外的妥当性に関する限界点に気をつけよう。 本研究は、ダイエット遵守継続はやはり容易ではないことを科学的に示した点で、臨床的意義が大きいといえるだろう。
同じ事繰り返すdsけの九官鳥。 何度もつっこまれてることをまた繰り返し始めたw
アボカドに減量効果?、米大学が検証へ 半年食す千人を報酬付きで募集 ?2018.08.30 Thu posted at 17:30 JST
鳥は相変わらずアドレスを貼らないでコピペだけ大量投下するのな 鬱陶しい
>>480 ガリ糖尿は完全に見捨てられているな、そんな病態は存在しないかのごとくだ 介入しても改善するエビデンスが出てこないということなのだろう 食っても食ってもアナボれない不過食選民w 糖質制限は朝夜やるといい スリープロウやインターミッテントファスティングで痩せるのと同じ
糖質制限しても肉を食べたらIFと同じにはならないぞ
>>516 他のとこでも貼ってるのコテ外しだもーんか? 内容に問題点出てるけど >>517 どこが問題なのか教えて 追跡調査が行われた6年間で通常の食事を行っている人よりも死亡リスクが32%も高いことが判明しています。 加えて、糖質制限ダイエットを行った場合、追跡調査期間(6年)で心臓病を患い死亡するリスクが51%高くなり、他にも脳血管疾患で死亡する可能性は50%上昇、ガンで死亡する可能性も35%高くなっていたとのことです。 >>520 ん?解糖系が問題になってる話は変わってないけど? 糖の摂取が関係するのかどうかはわからないって話だね。 もし体内から糖を一掃するつもりなら、ドーナツやアイスクリームを断つだけでなく、すべての果物や野菜、 それに全粒か精白かを問わず、すべての穀物も食べてはいけない。つまり、残るは肉と脂肪のみの 「ケトン生成食[日本語版記事]」だ。「これは長期的食生活には向きません」と、ズーマスは言う。 いや向かないかどうかの話じゃ無い。 またズーマスによれば、がん細胞はエネルギー源として糖を好むとはいえ、脂肪とたんぱく質だけの環境でも 問題なく生存できることが、研究からわかっている。 これは別に否定している話でも無い。 >>520 全否定と読めたなら、君は何も読んで無いって事。 >>521 曲解しなさんな 今回の発見から、糖は(ペトリ皿の中では)がんの成長を加速させることが示唆される。だがそれは、「糖を摂取するとがんになる」という主張とは、まったく別物だ。 >>523 だから、関係してるのかどうかわからん、それを証明するのは難しいって話でしょ? またズーマスによれば、がん細胞はエネルギー源として糖を好むとはいえ、脂肪とたんぱく質だけの環境でも問題なく生存できることが、研究からわかっている。 それに、がん細胞を飢えさせたとしても、同時に体内の健康な細胞も栄養源を奪われる。 これは化学療法を受け、命がけで病気と闘っているときには、一番やってはいけないことだ。「何でもいいからカロリーを摂るべきです」と、ズーマスは言う。 ズーマスはがん患者やがんの高リスク者に対して、何を食べるべきかのアドヴァイスを提供している。 彼らはいつでも、自分の食べるものが病気を悪化させるのではないかと不安に思っており、糖はその筆頭である。 それぞれの人に合わせたアドヴァイスをズーマスは提供しているが、一般的には多くの科学的知見に基づいたものだ。 植物性の食べ物を中心とした高たんぱく低脂肪、そして炭水化物を主体とした食生活を送り、健康体重を維持すること。それが、がんのリスクを下げる最良の方法だとズーマス考えている。たまにはドーナツを食べてもよさそうだ。
先生! 糖質制限すると低血糖になって癌細胞が死滅するのですか?
論文でしかないものをまるで確定みたいに言う人は、SATAP細胞のとき小保方を非難しまくってたんだろうなw
鈴木その子 (著) 『やせたい人は食べなさい』 決定版―奇跡の鈴木式・スーパー・ダイエット – 1999/7 鈴木その子 - Wikipedia 知名度がなかった頃は「実家は山口県下関市の漁師。白い家に住むのが夢」と語っていた 知名度が上がると東京都の名門の資産家の出自であると公表 2000年11月下旬 風邪をこじらせて入院 1週間後、肺炎のために急逝 死亡する12日前には生放送のテレビ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』に出演 40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3 http://2chb.net/r/cafe40/1492524206/ スティーブ・ジョブズ - Wikipedia >>1 >>2 >>3 1972年の春、 高校も卒業というとき、 ジョブスはLSD(強烈な幻覚剤、麻薬、違法薬物)を試し、 素晴らしい体験であると感じた。 2003年、 膵臓癌と診断されたが、 西洋的な医術を頑なに拒否し絶対菜食、 ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを用いて完治を図ろうとしていた。 9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり(この判断を後に相当後悔した)、 ついに観念して摘出手術を受け療養後復帰した。 2011年、 膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により自宅で死去した。 最期の言葉は"Oh,wow"だったという。 糖質摂取増加するインスリンやIGF1の増加による癌細胞への影響、 高血糖を来す糖尿病、コントロール不良患者で増加するガン罹患率。 糖質の摂取が関係ないのならこれらの影響は気のせいかな?
>>531 糖質の摂取が癌を引き起こすという考えがそもそも間違っている 生きるためにはエネルギーを取らなくてはならない。 IGF1はむしろ高タンパク質の方が問題だな は、「低タンパク質の食事」をタンパク質由来のカロリーが10%以下、 「高タンパク質の食事」をタンパク質由来のカロリーが20%以上と定義している。 中年期の人々の場合、中程度のタンパク質の食事を摂っていた場合でも、ガンで死ぬ確率が3倍高くなったという。 高タンパク質ダイエット法については、以前から熱い議論が行われてきた。 公衆衛生の専門家たちは、高タンパク質の食事は、見かけ以上に飽和脂肪が多くて繊維質が少ないため、コレステロール値が上がり、 心臓病や心臓発作になる危険性が高まる可能性があると主張してきた。 2010年には、高タンパク質の食事と、「男性における肺ガンと結腸直腸ガンにかかる率の高さ」には直接的な相関があるとする調査結果も発表された。 また、炭水化物をほとんど食べないようにするダイエット法として一時人気を集めた「アトキンスダイエット」を考案したロバート・アトキンス氏が、 2003年に72歳で亡くなる前に心臓発作と心不全に見舞われていたことも、懸念される理由の1つだ。 中年期における高タンパク質の食事が健康に悪影響があるのは、 タンパク質によって制御されるインスリン様成長因子1(IGF-I)の仕業ではないか、と研究チームは考えている。 IGF-Iが少し増えただけでも、ガンによって死ぬ危険性が高まるという研究結果が出てきているからだ。さらに、おそらくはインスリンレベルも問題になっていると研究チームは考えている。 今回の研究では、追跡開始時におこなった食習慣についての詳しいアンケート調査の結果を用いて、肉類の総量や赤肉(牛・豚)・加工肉(ハム・ソーセージ等)の1日当たりの摂取量を少ない順に5グループに分け、 その後に生じた結腸・直腸がんの発生率を比べました。 その結果、赤肉の摂取量が多いグループで女性の結腸がんのリスクが高くなり、 肉類全体の摂取量が多いグループで男性の結腸がんリスクが高くなりました。 また、男女ともにおいて加工肉摂取による結腸・直腸がんの統計的に有意な結腸・直腸がんのリスク上昇は見られませんでした。 肉類の摂取は結腸がんのリスクを上げる 追跡期間中に1,145例の大腸がん(結腸がん788人、直腸がん357人)の発生が確認されました。 肉類全体及び赤肉・加工肉摂取量のランキングによる、結腸・直腸がんの相対危険度を比較しました。 その際、年齢、飲酒、肥満など、大腸がんのリスクを高めることがわかっている別の要因の影響を取り除きました。 その結果、肉類全体の摂取量が多いグループ(約100g/日以上の群)で男性の結腸がんリスクが高くなり、 赤肉の摂取量が多いグループ(約80g/日以上)で女性の結腸がんのリスクが高くなりました(図1)。 男性において赤肉摂取量によるはっきりした結腸がんリスク上昇は見られませんでした。
赤肉による大腸がんリスク上昇のメカニズムは、動物性脂肪の消化における二次胆汁酸、ヘム鉄による酸化作用、内因性ニトロソ化合物の腸内における生成、 調理の過程で生成される焦げた部分に含まれるヘテロサイクリックアミン(発がん物質)等の作用が指摘されてきました。 これらの作用は、牛・豚肉といった赤肉に限らず、肉類全体の摂取を通してももたらされる共通のものとして捉えることができます。 今回の結果では、赤肉摂取による直接的な大腸がん発生リスク上昇は男性において観察されませんでしたが、 牛肉・豚肉は肉摂取量全体の85%程度を占めることから、男性でも赤肉摂取による結腸がんリスク上昇の可能性は否定できないでしょう。 つまり、肉類全体の摂取量と結腸がんリスク上昇の関連が見られる以上は、牛肉や豚肉も含めて食べ過ぎないようにする必要があると考えられます。 2007年に、世界がん研究基金(WCRF)と米国がん研究協会(AICR)による報告書「食物・栄養・身体活動とがん予防」が、10年ぶりに改訂されました 。 その中で、世界中で行われた研究結果を取りまとめ、赤肉(獣肉:牛・豚・羊など)・加工肉(ハム・ソーセージ)摂取は大腸がんに対して「確実なリスク」と評価しています。 もともと肉類の摂取量が欧米より少ない日本においても同様にリスクであるのかは、まだ十分にわかっていませんでした。 平均的に欧米より依然少ないとはいえ、アジアでの肉類の摂取量は増えています。 また、日本でも大腸がんの発生率は、戦後、欧米並みに増加しました。 報告書では、赤肉の摂取を週に500g未満とするよう推奨しています。今回の研究で赤肉を最も多く摂取する群は、比較可能な状態に換算*するとおよそ週に400〜450g以上でした。 病気になる前の食生活で牛や豚といった肉類をたくさん摂取していた人々が、その後の大腸がん発生リスクが高いことが観察されたことは、私たち日本人の食生活での肉類の過剰な摂取に対しては、改めて警鐘を鳴らすものと言えます。
>>532 タンパク質が問題? 糖質とタンパク質の両方摂取が一番問題だよ? 同じものばっか貼って無駄に長いわ。 >>532 糖質摂取で増加するインスリンと高濃度血糖が害にならんと思ってるの? 癌患者の食事制限は脂質、タンパク質が少なすぎる。 だから体力が持たない。
ま、この話に乗ってきたんなら、>>520 が間違ってたことを 認めたって事で。 こういう無駄に長い文を貼る奴って中身の無いトンデモ記事紹介するのが特徴だなw タンパク質は最重要成分の1つだし、これと脂質は多く取らないといけない もちろん糖尿病患者にとって炭水化物の過剰摂取は命を確実に縮める
>>543 笑わせんな 論文ベースで出せよ こんな妄言どうでもいい たんぱく質摂取量と心血管疾患発症率との間に相関が あるとする報告がある( 9 )。 米国糖尿病学会は、糖尿病におけるたんぱく質の摂取比率は 20%以下にすべきであるとし、その根拠として、合併症に対する長期的な影響が確認されて いないことをあげている( 10 )。
>>547 これら論文だ お前らの経典などカスの価値もない >>548 九官鳥の出す感想文にもなんの価値もない。 >>546 論文とかいうけど、糖質摂取でインスリン出るのは当然で、ガンを成長させるのは 普通に考えて当たり前のことをでしょ? それすらわからんの? >>550 分からんな どの程度から過剰摂取で癌になるのか、当たり前のことならその論文を提示してくれ ネズミに当てはまるのが人に当てはまらないのが江部の論ならペトリ皿の上で酵母に当てはまるものがどうして人にあてはまろうか ダブスタもいいとこ
>>552 わかりませーん っていう話を持ってきて 完全否定されてるな! と言うのが九官鳥。 だから、高血糖になる糖尿で増加するでしょ? タンパク質でIGF1が増加して影響あるなら糖質摂取で増加しても影響あるでしょ? >>552 人は生きるためにエネルギーが必要! でもタンパク質は要らない! と言うのが九官鳥。 タンパク質でIGF増えるけど、糖質じゃ増えない! 一緒に摂っても増加するわけない! というのが九官鳥。 >>554 だから根拠を持っておいで 炭水化物の過剰摂取で癌が増える根拠 暇なんでしょ? ヒトを対象とした18年に わたる観察結果では,タンパク摂 取量と血中の insulin-like growth factor-1(IGF-I)濃 度 が 相 関 し て い ることを示し ,高タンパク食が IGF-I を上昇させてがんのリスク を上げているとするシナリオが提 案されている.2) ただし ,65歳以 上になるとがんの罹患や死亡率は むしろ減少し,また,糖尿病患者 においては全年齢を通じて死亡率 が高かった.
こんなところで何をほざこうが糖質制限信者は 未だに誰一人として血糖値を下げられない
蛋白質が癌の原因と考える人は蛋白質を食べないわけ? 普通食の蛋白質は糖質制限食の半分もある ロカボに至っては普通食と変わらない 摂取量に大して差がないから蛋白質は糖質制限批判ネタにならないと思うけどね せいぜいボディビルダー批判にしかならない
酸化ストレスは老化や万病の元。 2018年08月31日 (金) … … このように、酸化ストレスリスクを効率よく予防するには、 糖質制限食以外の選択肢はないと考えられます。 糖質制限食は老化を緩和させ、 糖尿病合併症や生活習慣病を予防できる唯一の食事療法と言えます。 江部康二 --------------------------- 教祖! 酸化ストレスが-とか能書き捏ねてても虚しくないですか? 糖質制限は実際に早死にしちゃうんでしょ ランセットが言ってた ランセットは信頼できない論文だもん 糖質制限を支持する論文は信頼できる論文だもん 本買ってください、ドゾ宜しく
>>562 糖質制限の血糖コントロールは半年しか持たない まず、糖尿病発症予防に関して見ていこう。総エネルギー制限により、インスリン抵抗性を惹起するTXNIP(thioredoxin-interacting protein)が抑制されて、 インスリン抵抗性が改善することが基礎実験から裏付けられている10)。 一方、女性では低炭水化物食の摂取により2型糖尿病の発症リスクが有意に低くなる(男性は有意差なし)という日本の観察研究の結果が、2015年に発表された11)。 しかし、国内外の観察研究(追跡期間6〜20年間)のメタアナリシス12)(図1)では、低炭水化物食による糖尿病リスクの有意な増減は示されていない。 2型糖尿病患者の血糖コントロールへの影響を見てみよう。カーボカウント法は炭水化物の摂取量に応じて投与インスリン量を算出する手法であるため、 炭水化物制限をすれば長期的な血糖コントロールが改善することが期待される。はたして現実はどうだろうか? 確かに、6カ月程度の短期間では、炭水化物制限食は日本人糖尿病患者のHbA1c低下に有効であることがランダム化比較試験(RCT)で示されている13)。 しかし、現存するエビデンスのメタアナリシスによると、炭水化物の摂取比率が低いほどHbA1cの低下度も大きいものの、その効果は3〜6カ月程度の短期間しか持続しないことが示されている14)(表3)。 >>556 > つまり、糖質過剰摂取はがんのリスクになるということです。 青文字の日本語訳がメチャクチャで意味が通じない(笑) シミズさんは論文読めないのかよっと思ったら google翻訳だった件 で、いま原著をザーット読んだけど、例によってシミズさんのペテン・インチキw 糖質過剰摂取なんて全く出てこないから(笑) この人は本当にいつもいつも、英語の記事見つけてきて悪意で文意を曲げた日本語にして、客層およびパラノ君を騙そうと、そんなんバッカリ ドクターシミズって相当な悪党w、それも教祖ならもっと上手にやるのに、あからさまにバカ丸出しの連続 一行で纏めると 「インスリン抵抗性が高いとガンで死にやすい」 内臓脂肪等の隠れ肥満に注意しましょうだもん >>569 最初から読む気もないだもーんには一生無理。 >>569 だもーんは毎度毎度、 無駄にグダグダ付けた長文がウザいわ。 要するに内容が理解できません。 って事で宜しいね。 >>569 実際,インスリン抵抗性による内因性高インスリン血症が高血糖や肥満とは独立して癌の増殖や転移を促進することが示されてい る28). とありますね がん予防法の提示 2017年8月1日改訂版 | 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 | 国立がん研究センター 社会と健康研究センター また、ハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉や赤肉(牛・豚・羊など。鶏肉・魚は含まない)は大腸がんのリスクを上げることが"確実"と評価されました。 また、加工肉は胃がんのリスクを上げることが“ほぼ確実”と評価されています (WCRF International/AICR)。 赤肉や加工肉は鶏肉などに比べて動物性脂肪含有量が高く、がんの発生にかかわる化合物や成分も含むことが知られています。 2015年、IARCによると加工肉はGroup 1 (ヒトへの発がん性あり)、赤肉はGroup 2A(ほぼ確実にヒトへの発がん性あり)との評価でした。 一方、赤肉には鉄、亜鉛、ビタミンB12など、必要な栄養素も多く含まれています。赤肉でも脂肪の少ないものの摂取や、バランスの取れた食生活における摂取などといった視点も今後必要でしょう。
ケトン食(低炭水化物ダイエット、糖質制限)は、癌を育てるようだ。 遺伝子解析によって、ケトンと乳酸塩は癌細胞の成長を促進し、幹細胞化して、癌の再発や転移を促進することが分かった。 癌細胞が乳酸塩やケトンを利用するのは一般的な現象であり、それ故、乳酸塩やケトンは、まざまな癌の予後を悪くする。乳酸塩かケトンを補充するとコロニーの直径が25%、細胞数は2-3倍になる。 やはり、タンパク質は総摂取カロリーの20%以下にして脂質も控えた方が良さそうだ。癌になれば、食事療法ではなく、抗癌剤を使わないといけない。
糖質制限に癌抑制効果はありません ローカーボとケトン食 炭水化物は総エネルギー摂取量の10%程度。 2011年にSchmidtらが論文発表した。炭水化物摂取は最大で70g/日。8週間で患者二人が死亡、3人は食事療法を拒否、3人は癌が進行。著者は末期癌患者だったという。副作用は疲労と便秘。 いくつか研究があるが、食事療法前の臨床データが曖昧である。この食事療法には注意が必要である。試験管内や生体内実験では、癌細胞がその状況に適応し、突然変異して、幹細胞のようになる。 マウスでは食事療法を行った実験群で最初に癌の成長が遅くなるが、その後、成長速度が増し、統制群よりも増長する 。他の実験によると、癌の成長が小さくなるのは、体重が減るからで、食事療法とは関係なかった。
何か既に酔っぱらったんだもん ザーッと読んで解説してあげた >>569 を理解できないなら、 生涯、客層およびパラノ君なみに、カモリストに名を連ねてなさい >>580 何にも説明しないで難癖つけてるだけじゃあねぇ。 ただの三下 >>581 これ以上、簡単な説明は不可能だもん(笑) 空腹時インスリン値が高いのを、いつの間にか糖質過剰摂取とすり替えて、客層およびパラノ君を騙すシミズさんのお得意様は、… → ダメな奴は何をやってもダメなレベルw >>582 いや、もう三下なのは前から決まってるから。 九官鳥以下。 糖質制限信者で血糖値を下げられた者はいない これに関しては事実だよな?
>>585 君はだもーん以下だけどね。 最底辺が君だ。 じゃろにますの腎機能はステージ2まで悪化している これも事実だよな?
3年近くになるが俺が知る限り糖質制限信者で血糖値を下げられた者は一人も居ない じゃろにますの腎機能はステージ2、蛋白尿+1 何一つ間違って無いよな?
>>595 糖質制限信者で血糖値を下げられた者は一人も居ない 間違って無いよな? 血糖値なんか簡単に下げられんのに糖質制限信者の馬鹿どもは何やってんだろ? そう思い始めて3年近く経つよ、コイツラ馬鹿だなと
>>598 独り言ほざいてるだけか、だもーん以下だね。 日本で今回の糖質制限ブームが長持ちしたのは教祖の功績だもん でも、教祖はボケ始めちゃってるし タイコ持ちのシミズさんは、かなりアホで何時もペテンがバレバレだし 流石にオワコン もう、極一部の客層およびパラノ君だけだもん
>>601 何がどうペテンなのか答えたこと一度もないでしょ。 わかってんしだもーんが難癖つけてるだけなのは一目瞭然だよ? >>601 ペテンだというなら原文読んで間違ってるところ指摘して見たらいいと思うよ。 だもーんの生態 1 読まない 2考えない 3難癖だけは一人前
毎回シミズさんのアホ杉ペテンを書いてあげてるのに >>582 パラノ君並みに白痴質問が止まらないのは、やっぱ糖質不足だもん 昔はちゃんと高校とか行ってたんでしょ 既に糖質制限は、こんな客層しか残っていない(笑) シミズさん、間違いどころのレベルじゃない、毎回毎回ワザとやってる、客層をダマしてる 教祖はもっと上手くやってたのに、シミズさんはバカ過ぎてダメじゃん それを真に受けてるのは、客層の中でもカモリスト掲載者とパラノ君だけでしょ
>>605 うん、だもーんさんはちゃんと説明してる さらに、インスリン抵抗性による内因性高インスリン血症が高血糖や肥満とは独立して癌の増殖や転移を促進することが示されてい る28). >>606 だから指摘してみろと言ってるのに できないんか 小山愛子 福田先生のお考えはお考えとして、発信なさるにしても、試験管での実験結果を生体内で絶対に起こっているかのような表現を脅しのように受け取る人もいます。 -------------- そんな人はパラノ君くらいだもん、あと客層の人達、普通に書いても理解できないでしょ 公開の場では、一般の人が解るように書けば十分だとオモ
毎回、同じパターン、パラノ君のパターン 小学生がググって算数覚えて、「俺算数のプロ、おまいらシロウト」 高校の数学の授業に紛れ込んで自分だけ理解できない、「だから説明しろって言ってるだろ」 教師は何度も説明してて皆は良く理解している パラノ君だけ理解できない、「だから説明しろって言ってるだろ」 教師は忙しい中、アホ用に優しく説明しなおす 訳が解らないパラノ君、「だから説明しろって言ってるだろ、おまえは説明できないのか」 絶対に、糖質不足の症状だもん
>>609 タイコ持ちのシミズさんは、かなりアホで何時もペテンがバレバレだし 流石にオワコン もう、極一部の客層およびパラノ君だけだもん それはシミズさんの件の返答じゃないね。 だから指摘しろって言ってるのにできないのか。 >>609 何もわからない世界に憧れるだもーん。 おかしいと思うなら指摘してみれば? わからないところはわからないって言えるでしょう? >>608 指摘してるじゃん インスリン抵抗性による高インスリン状態は 高血糖や肥満と関係なく側の増殖や単位を促すってさ 高血糖ましてや炭水化物なんて一文字も書いてないって >>614 だからシミズセンセーが嘘ついてる炭水化物食べすぎると癌になるというデマについての指摘ですよ さらに糖質制限で低インスリンも血糖コントロールも半年しか無理なのに そもそもの前提が違う >>614 インビトロがOKならネズミの実験はなんでダメなん? 糖質制限に都合のいい実験しか認めないやん >>615 インスリン増えるんだからどこがデマ? 意味わかりませんよ >>617 インスリン抵抗性は血糖値と肥満は関係ない まして炭水化物なんてなんの関係もない >>616 認められないなら認められない点を指摘しろっていう話だよ。 >>619 はい、関係ないとはどこから出てきた話なのか説明を求めます。 >>623 ん? 糖質制限が有利になるような物は全て教典になってしまうの? アコード試験も一般的な研究でしょ? >>622 それ何も否定できていないからね。 論文:空腹時インスリン値が高いとガンで死にやすかった シミズさん:その論文によると、糖質過剰摂取はがんのリスクになる まあ、論理的思考能力がないパラノ君レベルです
>>622 > インスリン抵抗性は血糖値と肥満は関係ない > まして炭水化物なんてなんの関係もない 関係ないという話はどこから出てきたの? >>607 >インスリン抵抗性による内因性高インスリン血症が高血糖や肥満とは独立して癌の増殖や転移を促進することが示されてい る28). またアンチの自爆? 非肥満でも高インスリンが癌リスクになるくらいなら糖質制限するのは正解になってしまうのに ちょっと通りますよw 第三者の見解: シミズでは信用出来ないと言っているのに シミズのブログだけ持ってきて相手にゴリ推しwwww 何故か関連キーワード分っているのに シミズ以外のブログや論文を持ってこれない雑魚
>>629 おまえがシミズが間違っているという証拠を持ってくればいいじゃねえか? それで全て解決だぞ >>629 別に、私自身そこまで何でも知っているわけでもないので、自分自身でもザコだと思ってますけど。 そのザコにすらまともに相手にできないのはどうかと思うけど、如何? ドクターシミズさんのは正直参考にするにうってつけだとは思うので、 使ってます。
>>629 単純作業は、ググるのパラノ君が担当って事で こんなの見つけた俺はプロだぜ、おまいらシロウト、ってのに参加したくない(笑) >>629 それに、論文論文言うけど、 みんな論文そのまま貼ったって読めないでしょ? 九官鳥ですら訳知り顔で貼りまくるけど、 よくわかってない感じだしね。 相手が貼ってきた論文も自分で査読せずに、結局放置して同じ自分の主張を繰り返すだけ。 だもーんも確実に読んでない事は、本人コメントから十分に伝わる。
自ブログをコメ拒にしているブロガーが 名無しや別HNでここに潜伏 もしや、と思うけどな 見覚えあるんじゃないか それに、糖質制限信者は誰もがビョーキ的にアンチ反応するから シミズ信者が騒がなくても本人嗅ぎつけるだろうよ 恐るべしアンチ嗅覚 江部医師に批判された人が、 その記事をツイに紹介した信者をブロックしたらしいし、それでねw
>>632 個人の位置医師の意見を参考にするのも結構だけど、学会の公式見解も参考にしようね 糖質制限は血糖コントロールもインスリン導入率も長期のエビデンスはないと明言してるよ >>637 データ上は中途半端な糖質制限では中途半端な結果になるって奴ですね。 糖質増やせばコントロール悪化もしますって内容。 データ上のエビデンスがない=否定ではないので。 九官鳥はそのエビデンスに縛られるから、存在しないところまでは踏み込めないんですよね。 >>638 ああ、踏み込めないはずの領域なのに糖質制限では破綻すると決めつけてるんだったね。 なぜだか知らないけど。 食後血糖値が自己測定で高いから、わりと厳しく糖質制限を行ったがえらい目にあってる。 血液検査でアミラーゼ正常だったので、膵臓外分泌が大丈夫と思い実行。 運動と合わせ順調に食後高血糖が改善したと喜んでいたけど、ある日突然吐き気、みぞおち痛み、気が付いたら脂肪便。 膵臓を相当痛めたようで、現在消化酵素剤大量服用中。 死んだ膵機能は元に戻らないから、困った。 頻回に血液検査出来る方でもない限り厳しい糖質制限はしないほうが良いと思うよ。 膵臓、腎臓他を確実に痛めるよ。
そんな症例が確実ならとっくに糖質制限は廃れてる アンチはもう少し工夫を
>>640 バカには糖質制限は無理と言われているのにやっちゃったのか >>640 糖質制限して慢性すい炎になっちゃったの? もう一生治らないじゃん お大事に ------------------ 教祖!! どんな食事療法にも合う合わ無いはあるので合わなかったら中止してください、と書いてるんだもん 儂の責任じゃないんだもん 本買ってください、ドゾ宜しく スレのレベルを落とし続けてる人が約1名 まじ、コテハンにして欲しいんだもん
ダイエットとしての流行り廃りはあるだろうが 糖質制限以外に血糖値スパイクを確実に防ぐ方法が見つからない限り廃れることはあり得ない リブレが活動量計として一般販売されたら廃れるどころか常識に格上げされる
>>649 また判断のしようのないコホートかい。 コレだけじゃ何もわからんわ。 そもそも分析に使用したNHANESのデータは追跡調査期間が6年しかなく、調査データはある時点から被験者の 自己申告によるものとなっているため、「糖質制限ダイエットの長期的な影響」が明確になったというわけではないと Banach氏は言及しています。 タフツ大学の心血管栄養研究所で働く栄養学者のアリス・リヒテンシュタイン氏も、この研究にはいくつかの懐疑的な 点があると指摘しています。また、既に心臓病や脳卒中、高血圧のリスクが高い人が糖質制限ダイエットを行っていた 可能性も指摘されており、リヒテンシュタイン氏は「つながりが見つかったからといって、因果関係を証明するわけ ではない」とコメント。つまり、糖質制限ダイエットを行っていた人の心臓病・脳血管疾患・ガンのリスクが 高まったからといって、それらの原因が糖質制限ダイエットであるかどうかは不明というわけです。 血糖値スパイクの防止は食後の軽い運動、筋肉増量、規則正しい時間に食事、内蔵脂肪を減らすなどが基本では? 糖尿病予備軍でない人は糖質75グラムくらい食べても食後高血糖にならない。 糖質制限はこれらをやっても全く改善しない人が対象なのでは?
>食後の軽い運動、筋肉増量、規則正しい時間に食事、内蔵脂肪を減らすなどが基本では? ありもしない病気を創作するような空想家にとっては基本なのかもしれないが こんなことを誰もができるならメタボは社会問題になってない
高温調理した赤肉や鶏肉で2型糖尿病リスク上昇 【Diabetes Care】 2018年4月20日掲載 定期的に肉料理を食べる習慣のある人では、赤肉や鶏肉をグリルやバーベキューなどの直火 や高温で調理する頻度が高いほど2型糖尿病の発症リスクが高まる可能性のあることが「Diabetes Care」 3月12日オンライン版に掲載の論文で報告された。(HealthDay News 2018年3月15日
>>654 厳しい糖質制限食を実行し続けるのと、食後の軽い運動をするのでは難易度はそれ程変わらないと思うよ。 ナッツ類〜アブジシン酸の問題があるからローストがきちんとされているか不安→自分でローストするか少量しか食べない。 魚→大型魚の水銀問題、お金がかかる。 赤身肉、加工肉→大腸がん発生リスク→少量にする。 オイル類→過去健康に良いと言われていたマーガリンやサラダ油が今では悪者→ほどほどにしておく。 等々を考慮しての糖質制限食はたいへんだよ。糖質を多く含むものが安全という訳ではないけど、リスクは分散しやすくメニュー選びは楽。 リブレがもっと身近になれば、糖質制限食も糖質過多食も廃れていくと思う。 >厳しい糖質制限食を実行し続けるのと、食後の軽い運動をするのでは難易度はそれ程変わらないと思うよ。 スーパー糖質制限をしないと血糖値スパイクを防げないのは既に糖尿病 国民の大半はロカボで防げる 主食を減らしておかず中心にする程度が困難だと思うのは空想好きのアンチだから >リブレがもっと身近になれば、糖質制限食も糖質過多食も廃れていくと思う。 糖質制限すれば血糖値スパイクを防げるのに廃れる理由になってない
■■時代遅れの服装になったダサいファッション2■ http://2chb.net/r/fashion/1528926204/ JEANS MATE|ジーンズメイトの通販 - ZOZOTOWN 対象商品 2,158 件 JEANS MATE|ジーンズメイトの通販サイトです。ZOZOTOWNが運営。 ジンズメイト、赤字12億円 17年2月期 :日本経済新聞 2017/03/31 - RIZAPグループ(株)【2928】で 東証1部上場の (株)ジーンズメイト【7448】が 31日発表した2017年2月期の単独決算は最終損益が12億円の赤字(前の期は5億4600万円の赤字)だった。 最終赤字は9期連続。 ジーンズなど主力のパンツ類が振るわなかった。 客単価が低下した。 >>1 >>2 >>3 前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm 刺青・暴言の前沢友作とは? 紗栄子の交際相手(財布)が猿人化!? 紗栄子さんシングルマザーで苦しいのは分かりますが、段々と猿人化してないですか? 次の交際も人間であることを祈ります。 ■ 子供が3人認知はしているが、結婚はしていない 得意の暴言ツイートで「そんなの他人には関係ない。」と一喝しそうな予感もします・・・・ 前沢社長のキレやすい性格は、紗栄子さんお似合いなのでは?なんて世間では言われています ■ 刺青が入っている 「俺刺青してるんだ。刺青する人間って弱い人間なのかな?社会非適合な人間なのかな?上場企業として相応しくないのかな?そんな社会って悲しいよ」 しかし、その疑問視する声にも、「そこまで言われる筋合いはない」と反論 大体、そんなことを言われることは始めから分かっているだろうに、わざわざ刺青を公開ツイートする方がどうなの?と思いますが。 http://paris0608.seesaa.net/article/428222115.html 【接客】態度の悪い店&態度の悪い店員【通販】 http://2chb.net/r/fashion/1526636162/ 201 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8514-4YxK)[] 投稿日:2018/09/02(日) 10:40:56.68 ID:bmMxTjSI0 (PC) 自分のことを拙者って言うやつは体臭くさそう
1人称拙者って言うのは10年前のオタク モブエジ先生もそれだね。 どうでもいい話だけど、
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028402.php 2型糖尿病の人は一般的に、糖尿病でない人に比べ、心血管イベントや死亡のリスクが2〜4倍に上昇することが知られている。 しかし最新の研究で、5つの危険因子を治療してコントロールできていれば、心筋梗塞や脳卒中、死亡などのリスクは上昇しないことが明らかになった。 それどころか糖尿病でない人よりも健康的になれる可能性もある。 5つの危険因子とは、 (1)高血糖(目標:HbA1c7%未満)、 (2)高血圧(目標:収縮期血圧140mmHg未満、拡張期血圧80mmHg未満)、 (3)尿中アルブミン排泄量(腎機能の低下を防ぐ)、 (4)喫煙習慣の有無(禁煙が望ましい) (5)高LDLコレステロール(目標:97mg/dL未満)。 いずれも検査値が高いと糖尿病合併症を発症する危険性が上昇する。 研究は、「スウェーデン全国糖尿病登録調査」のデータにもとづいており、1998〜2014年に登録された2型糖尿病患者27万1,174人のデータと、 対照として年齢・性別・地域を一致させた糖尿病でない地域住民135万5,870人を比較して解析したものだ。詳細は医学誌「New England Journal of Medicine」に発表された。 ------------------------- 糖質制限してる人は、LDL上がっちゃってないかい スププ は大丈夫か? だもーん TGが低くてHDLが高ければLDLが多少高めでも大丈夫だろう > それどころか糖尿病でない人よりも健康的になれる可能性もある。 高血圧、食後高血糖、脂質異常、肥満の死の四重奏がない人と比べたらその可能性はないな
ネット時代必ずその説と反対が出てくるがな 自分の信じる方でやりなはれ ^^:
>>666 総コレステロール260 hdl90 ldl160 中性脂肪30 特に問題とは感じない。 他の項目も問題無し。 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=963549487180245 &set=a.346582075543659&type=1&theater 西野 郁夫 逃げよったな。 小山愛子 西野 郁夫 さん、演出家と工作員がいるようですな。???? 西野 郁夫 小山愛子さん、ああいう芝居掛かった連中にはよくあることです。 アヤツらの猿芝居なぞみんなとうにお見通しなのに、本人らは気づいてないらしいですな(笑) 松田真吾 あの2人はそういう関係でしたか。納得しました。 ---------------- パラノ君の盟友たちが、FBで2ちゃんねるみたいな事をやってるんだもん 今回も、パラノ君は仲間を加勢に突撃しないの? >>672 じゃろさんは福田医師に再ブロックされたので見られない&投稿できない その壁、初めて見たけど面白いな >>674 ぎゃああああああああああぁぁーーーー パラノ君、同じ人に2度ブロックされたの? 常人には全く不可能な芸当だもん だもーんって言葉が通じないから結構んNGされてるんだよね。
何時もだもんに絡んでるのは20gとは違う奴 糖尿病スレのキチガイさん = 新井信者 = 食後血糖ノイローゼ
>>677 ああ、その人なんだぁ(笑) 確か…、パニック障害持ちで色々と気の毒な方かと 匿名掲示板だから、別に名無しさんが誰でもどうでも良いんだもん 2018年09月03日 「糖尿病標準診療マニュアル」第14版(一般診療所・クリニック向け) http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018ima/DMmanual_14_180824.pdf 今回の改訂で大きく変わった点は、経口血糖降下薬使用の優先順位だ。 第13版までは、ステップ1の(A)メトホルミンの次に、 ステップ2で(B)DPP-4阻害薬、(C)スルホニル尿素薬(SU薬)、(D)α-グルコシダーゼ阻害薬(α-GI阻害薬)を順に挙げていたが、 今回からはここをステップ1〜3の3段階に分けている。 ステップ1はメトホルミンで変わらないが、DPP-4阻害薬を格上げして、単独でステップ2としている。 さらに、ステップ3にSU薬、これまでオプションだったSGLT2阻害薬、α-GI阻害薬の順で列記している。 -------------------------- 新井 圭輔 『SGLT2阻害薬、全死亡率49%低下、心不全による入院率36%低下』糖尿病専門医のお尻には火がついているはずなので、 注視しています。糖尿病治療が一番変化しそうですね。 いつもで経っても、新井さんの超斬新な治療の時代が来ないんだもん 今日はひんやりトマトそうめん(^−^) お出しはカツオ節と利尻昆布と大分県産原木栽培干し椎茸で 取ってお醤油と愛知県産の三河みりんで作った「めんつゆ」 これにオリーブオイルを注ぎ、カットしたフルーツトマトを 入れて麺と一緒に食べます。バジルの葉か紫蘇の葉を添えて。 この食べ方はロンドン在住ギタリストに教えて貰ったの オリーブオイルのほんのり苦味とコクとめんつゆの出しとの マリアージュが最高。想像以上に美味しいのでお試しあれ 我が家でも真似してます☆
>>681 イタリアンだな うちはそうめんにカレーかけたりする >>680 さすが新井さん、無難に返信したんだもん どうしてじゃろさんは吉富さんの所に突撃しないの?ローカーボは短命って言ってるけど
こないだ測ったGAは13.4、まあいつも通り 血糖値ごとき何でコントロール出来ないんだろ? アホの糖質制限信者は端に肉が食いだけとしか思えない グレート義太夫かよ
5年も10年も15年も掛けていながら誰一人として血糖値を下げられない糖質制限信者w アホだろ、マジで 完全にアホだろ、マジで
GA13.4でもクローン病と帯状疱疹と痛風とあれと努力続けよう。
糖質制限信者が「俺達に血糖値なんか関係ない、俺達は肉が食いたいだけなんだ」 と言えばそれで終わる話、アホのきり山見てーに死んじまえばいいんだよ、誰も文句言わない アホの糖質制限信者は肉を食いまくれば血糖値が下がるとほざきやがる、これがうっとおしい だったらどこまで血糖値が下がったかぐらい書いてみろよ、書けないよな、知ってるよ アホの糖質制限信者は未だに誰一人として血糖値を下げられない
>>688 いつも不思議に思ってんだか糖質制限信者は健康診断受けてるのか? もし会社勤めなら健康診断で異常を指摘されたら会社側に治療を受けるよう 人事部から指示されるだろ?血糖値が高いくせに何で糖質制限信者はそのままなんだ? 糖質制限信者は全員無職なのか? >>688 お前血糖値は?GAでもA1Cでもいいや、書けよ お前に関してはクローン病も帯状疱疹も血糖値に関わらず 無関係なのか?GA13.4についてのみクローン病と帯状疱疹が発生するのか? 健康診断では異常無しなんだが? >>688 で?お前糖質制限信者?血糖値280?10年くらいである肉食いまくりで血糖値下ってない? 当たりか?反論は? >>690 きっと無視するだろうねえw >>692 無職というか高齢に決まってるでしょ 真昼間から糖質じーさんとばーさんがアンチを見つけては井戸端会議してるもんね >>688 どっからクローン病と帯状疱疹が出てくるんだ?健康診断では異常無しなんだが? GA13.4、これ以外の情報は無いよな?どっからクローン病と帯状疱疹が出てくるんだ? お前糖質制限信者?血糖値280くらい?お前無職?会社から治療を受けるよう指示されない? お前無職? >>689 俺は去年ケトジェニックと断食でGA 8.5まで下がったぞ たぶん今は生理的インスリン抵抗性でもっと高いだろうけど 血糖値で異常を指摘された事は無いが中性脂肪とコレステロールで指摘を受けた事がある 会社が煩かったよ、幸いというか何と言うか献血を定期的にやってたんでそれにより コレステロールが正常に収まってる事を証明し会社の指示で医者通いを回避出来たが まぁとにかく煩かったよ、そういった経験を踏まえての話なんだがアホの糖質制限信者が 何で高血糖のまま治療も受けずに肉を食いまくり続けてるのかが解らない やっぱ糖質制限信者は全員無職?誰も会社から治療を受けるよう指示されてない? それなら辻褄が合うんだよ
>>698 純粋に牛肉と塩と水しか摂取してないMikaila Petersonの血糖値4.8mmol/L(=86.4 mg/dl)だぞ https://i1.w p.com/mikhailapeterson.com/wp-content/uploads/2018/08/REDO.jpg >>699 血糖値:118.8mg/dl ケトン:0.3mmo/L 茄子の麹漬け食べたから少し高いな 糖質制限信者はどれだけ血糖値が高かろうがそれを放置出来る、何故なら無職だから 勤労者ならそれを改善すべく治療を受けるよう指示される この環境に身を置いてる側からすれば高血糖を放置出来る環境なんかあり得ないんだよ 無職を除いて
>>704 おまえ将来完全に合併症なるなw まあ糖質取りたいだけ取ってたら そりゃそうなるけど 自業自得 >>703 何故あんたが噛み付いて来たのか知らんが、あんた糖質制限信者? 糖質制限信者でも血糖値は低く抑えられると言いたかった? 言っちゃなんだが血糖値なんざ異常無しに抑えらる事は当たり前なんだよ >>705 頭ごなしにあんたの主張を否定しないよ、で? 将来の合併症とは?その根拠は? あんたの診断というか推測を楽しみにしてるよ 何の合併症?その根拠は?
>>706 >糖質制限信者が「俺達に血糖値なんか関係ない、俺達は肉が食いたいだけなんだ」 Carnivore Diet に興味持ってるからこれに噛み付いた 俺自身は野菜も好きで完全な肉食は実践できないんだが >>710 あっそ、いきなり噛み付いてきた理由がしりたかっただけ まぁ野菜多めに食ってりゃ血糖値なんざ簡単に下がるよな それ以後のコントロールも楽勝だし 肉食いまくりで高血糖を維持する糖質制限信者はアホだと思う、マジで 何やってんだろコイツら?と3年くらい思ってるよ
>>712 いやだから肉しか食ってない人の血糖値が86.4mg/dlなんだが ちなみにオリンピックレベルの選手は糖質制限してなくても 境界型レベルに血糖値が上がる
こっちはたかだか3年、それでも肉食いまくりで血糖値を下げる?馬鹿じゃねーの? としか思わないんだが驚いた事に3年どころか10年も15年も肉食いまくりで血糖値は下がる! と主張しながら全く血糖値を下げる事が出来ない無職の集団がいるという事実w お前ら何やってんだよ?たかだか血糖値ごときで?
>>695 やっぱり、パラノ君は相手にして貰えない(笑) その原因に付いて、何度もアドバイスしてあげたのが懐かしい、今日この頃だもん >>714 出たよwどういう訳だか人類の中でもごく限られたトップアスリート オリンピック選手を引き合いに出すwグレート義太夫とか渡辺徹出せよw お前らは人類の中でのトップアスリートでも何でも無いだろうが >>716 じゃろくんの突撃っぷりは糖質制限派としても見てて楽しいわ >>717 同じく肉食のShawn Baker (この人が今一番目立ってる)が高血糖だったことの言い訳 俺は関係ない >>719 情報不足だな Shawn Baker はシニアのインドアローイング世界記録保持者 先ずは自分自身がどうなのか、引き合いに出すなら全人類中ほんの限られた超人 オリンピック選手等のトップアスリートを持ち出す意味が解らない 自分が超人達と同列だとでも思ってんだろうか? 向き合うべきは自分の健康診断結果だろうに、一般人なんだから
>>721 俺は高血糖じゃない 肉食で高血糖になった人に関する言い訳 つーか、吉富さんが書いたのは俺が先月に >>516 で貼ったのだ >>723 理解できなくても楽しいのか?よかったな、アホはお手軽で >>705 じゃろにます的にはこういうのアリなんだよなwww >>722 意味が解らん?マジで 食後血糖値101以上記録した事無いんで じゃろにますには理解出来るんだろな、こういうの 俺ら一般人には解らんのだよ糖質制限信者の主張が、 >>729 なんだよさっきは空腹時だったのに かわいそうに認知症だな 702 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2018/09/03(月) 21:35:17.81 ID:h8Ykg6vb0 [11/23] (PC) 空腹時血糖値なんざ101以上出した事ねーよ >>720 で?あんたの血糖値は? ていうかあんた世界記録出すくらいの超人じゃないだろ? >>731 さっき計って見せたろ お前本当にボケてるな >>730 は?糖質制限信者のそういう書き込みが解らんのだよ 自分にとって空腹時血糖値は101が最高値なんだが? 献血で測定されるのはGA、ついこないだの測定では13.4だった 健康診断で測定されるのは空腹時血糖値、これまで101以上出した事は無い どういう絡み方されてるのかが解らない、じゃろにますのお友達はいつもこんな感じw
フジロック先輩こんばわ 2000年大卒メーカー勤務の41歳くらい?のおっさんがあんな書き込みなんて 恥ずかしいねえ。
また何か出て来たw 人材豊富だなじゃろにますのお友達はw
じゃろにますとそのお友達には救われてる面もあるんだよ、マジで うわっ、まだこんな奴等がいるのかwww みたいなw
>>730 献血で測定されるのはGA、こないだは13.4だった 空腹時血糖値は健康診断で測定されるが101以上出した事は無い、そんだけなんだよ お前らの絡み方がまだ理解出来無い、じゃろにますとそのお友達には理解出来るんだろなw >>705 あとやっぱこれw何がどうなって合併症となるのか? 何の合併症なのか?さっぱり解らない 解っているのはこの手の書き込みに絶対じゃろにますは攻撃しない 二言目にはエビデンスは、エビデンスはー!とファビョり散らすのに お友達には優しいじゃろにますw 糖質制限信者は無職の集団みたいだから教えといてやるな 会社の健康診断で高血糖を指摘されていながら治療も受けずに ただひたすら肉を食いまくった挙げ句入院となったら 最悪欠勤扱いとなり月間欠勤5日で解雇となる、無職には解らないだろ 普通の人は普通に健康管理やってる。血糖値が高いから肉を食いまくり 病院にも行かない治療も受けない、こんなのあり得ねーよ、無職以外はとなる 無職じゃない普通の人の感覚では
https://www.facebook.com/hiroyuki.sakitani.9/posts/1693940340718681 『体脂肪を減らす手っ取り早い方法』 ジムに行っていろいろな人と話をすると、より自分のやってきたことやサイエンスの基礎が確認できます。 糖質制限をすると、その時だけは体表の脂肪は落ちていわゆるカットがでてきます。カットというのは、皮下脂肪がなくなり筋肉の形が出ること。 しかし、みなさん糖質制限をしていると一様に筋肉がつかないと証言されておられます(サイエンスの基礎どおりで、当たり前ですが・・・・)。 そして、 ●リバウンドが激しくなる(以前より脂肪がつく。とくにお腹) ●疲れやすい ●よく風邪を引く・・・ といったことをよく経験するようです。 そりゃそうでしょう(^○^)。 前日のべネゼエラの狩猟採集民族も主食はイモ、フルーツでしたが、糖質制限したら体がもたなくなり、狩猟採集もままならなくなるでしょう(#^.^#)。 あと私が客観的に見て思うのは、長期間糖質制限している人は皮膚に吹き出物やシミができているということ(病はリポリシスからです(*^。^*))。つまり、老化していくということが分かります。 長期間でどのようなことになるのかは歴然としているのですが、時代遅れの糖質制限(アトキンズダイエット)がまだ廃れていないのは、やはり現代システムに組み込まれているマスコミの力でしょうね。 カップラーメン 週一度の牛丼の贅沢 野菜果物ゼロ これじゃ糖尿まっしぐら ワーキングプアーの病気糖尿病
鯨 今日はお世話になりました。 自分の体質を恨みます(・ω・`) でも、まだまだ頑張ります。 A なんとか血圧を下げたいと思っています。 もうしお待ちください。 鯨 薬剤による副作用の可能性を訴えたのですが、(腹部膨満、顔膨満)先生の答えは、 診察室高血圧があり、そんな状態では、治療強化は当たり前で、仕方のない事だと。 何故か、私が悪いような感じのコメントをされて、ショックで立ち直れそうにありません。 治療前に以前の体調悪化を訴えたのにもかかわらず、強行軍されたのは、先生の方なのに。 もう、診てもらうのか、どうかわからなくなってしまいました。 また、彷徨い探す日々に戻るのか、私が我慢していればいいのか?本当に哀しくなってしまいました。 糖質制限して1年になります。かなり、厳しい糖質制限と、1日1食か1.5食ぐらいの小食で、 体重は徐々に落ちていますが、先月は横ばいでした。眼科に入院手術を受けてきたので。 それが治療強化の引き金でした。
>>750 鯨岡さんの見当たらないだもん どこに書いてあるの〜? じゃろさん、受験勉強頑張っていますか? 看護学実習 ・病態・薬物治療 下記について、考えを述べよ。 A医師 インスリンは猛毒 治療 カナグル+トルリシティ H医師 糖尿病用薬剤 ―必要な薬剤と不要な薬剤 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jln/26/1/26_59/_pdf 糖尿病は、細胞機能に必須のインスリンの作用不足(量不足 / 感受性低下)で生じ る。糖尿病者の悪性腫瘍罹患率は一般人口の 2 〜 3 割増である。心血管疾患だけを みていては、悪性腫瘍増加を見逃す恐れがある。したがって、糖尿病用剤は寿命延長 (総死亡減少)の達成が必要である。 推奨できる薬剤は、唯一、ヒトインスリン(インスリンアナログ製剤を除く)であ る。 >>750 はじめまして たがしゅう先生 はじめて、コメントさせていただきます。 毎日楽しみに読ませて頂いてます。 50代の2型糖尿病の主婦です。 5月から、**先生のクリニックにお世話になっております。 糖質制限をしつつ、**先生の治療を受けて大分、体調が良くなりました。 合併症で右目を失明しました。 残った左目も緑内障で失明の危機にあります。何とか打開したくて、頑張ってますが、なぜか、不可逆的な方になってしまいます。 先日も、GLP-1の治療をして、前に重篤な副作用があり、嫌だと訴えたのですが、聞き入れてもらえず、やはり、昨日重篤な低血糖を起こして、このまま死んじゃうのかと思ったくらいです。 糖質制限だけで6.3まで下げられたのですが、新井先生は、インスリンが効きすぎているとの見解でその治療を勧められたのですが、反対にインスリンが沢山出てしまったのかと思っています。 中々、主体的に医療を受ける事の難しさを感じています。でも、あきらめず、自分の望んでいる医療を受けたいと思います。これからも、先生の言葉を噛み締めながら、頑張って行けたらなぁと思っています。 発信をお続けくださいますよう願っております。励みになっている者もいる事をわかっていただけたら良いなぁと思い、コメントさせていただきました。 長々とすみませんでした。 2018-08-19 21:11 >>755 やばいやばいやばい その後の返答で「たがしゅう先生に診てもらいたかったです」 右目の失明はどの時点だろうね? >>683 糖質をオイルコーティングしたほうがGI値は低くなるよん☆ 白米よりチャーハン、そうめんよりパスタのほうがGI値低い と言われてるのは脂質の分解に時間取られ糖質分解が遅くなる。 ただし8〜11時間の間高血糖が続くという人もいる。 いかなる論文よりも自分の食後血糖値を測るのが真実を知れる。 そうめん+オリーブオイルは低GI・・・・のはず! でもあまり脂質の取りすぎも日本人は胆汁少ないから負担 になるのでほどほどに。中庸が大事(^−^) a1cが8まで上がった時に、インスリンを強く勧められ、数値を下げるから勘弁してくださいと頼み、7まで下げ、次の月には6.5まで下げて注射はなしになりました。その時の専門医の凄い悔しそうな顔は、今でも忘れられません。 もっとも、良く理屈を知らずに突っ走ってしまい、そのせいで、何回も低血糖発作を起こしました。 薬を飲んでちゃいけなかったんですよね?高インスリン治療の真っ最中だったので。 DPP-4阻害薬飲んでいた時、GLP-1打った時、眼に新生血管が出てきて、眼科で眼の注射の治療を4回も受けました。合併症を悪化させる薬と私は、怖くなりましたが、違ったのでしょうか? メトホルミンは、吐き気と下痢がひどく、毎日、夜中にもどしてました。 もう、何も、飲みたくないです。 ------------- これは、**さんに掛かる以前の回想だね、右眼かな そして今回は左眼に血管新生緑内障発症 専門医の治療を普通に素直に受けてれば良いのに、主治医に逆らいまくってこんなんなった、まるでパラノ君の将来を暗示するようだもん 血管新生緑内障は血圧下げても関係ないっしょ もうダメぽ
>>758 なんで低血糖発作起こしてるんって話だけどね。 血流悪化は全身で起きていて、新生血管も全身で誕生しているけど、 眼で起きると構造的に問題が生じやすい、一旦悪化すれば早々新生血管が止まるわけない、 というかレーザーで網膜焼かないのか。
新井 圭輔 7.27の自分の記事ですが、人間の多様性に直面しています。 『究極の低インスリン療法』 ズバリ、 『(持効型)GLP-1受容体作動薬+SGLT2阻害薬』 これは、(持効型)GLP-1受容体作動薬で、GLP-1受容体のDown regulationが誘導されることを前提としている。 そうなる人には、『究極の低インスリン療法』となるようですが、 そうならない人には、、無効か逆効果となる様です。 医療は一筋縄では行きません。 ---------- 予防線キマスタ!
>>761 >GLP-1受容体のDown regulationが誘導されることを前提としている。 最初かたこれなら、作動薬の意味がない。 インスリン過量が網膜症の増殖化の原因だとの新井仮説を新井さんが自分で実行して、結果、新生血管の増生を起こして血管新生緑内障あぼーん かな…
高インスリンですでに本来の血管が死んでいる、低インスリンにしてもこれ治らんよ。 治るとしても長い時間が必要でしょ。 そんな事言ってる間に悪化していく。
インスリン過量で合併症生じるのは、網膜症が増殖化するタイミングくらい ↑ だもーん仮説
>>759 インスリン打つのが嫌で、アマリール沢山飲んだんじゃねーの? >>762 高血糖がglp1受容体をダウンレギュレーションが起きるんだからね。 sglt2で血糖値を改善したら受容体活性でインスリン増加するはず。 >>769 普通の人の考え インスリン分泌促進 パラノ君 低インスリン療法 パラノ君 キテタ-----------(゚∀゚)------------!!
>>761 は明らかにおかしい それと>>769 のSGLT2阻害薬で仮に受容体活性したところで 血糖依存だからインスリン分泌量には関係ない パラノ君?そんな名称使うだなんて まるでじゃろにますじゃないかw
ハゲ、九官鳥、元スレ主 この辺のワードが使われると一気にじゃろにます臭くなるw
この状況下ですら肉を食いまくり糖尿病性腎症により人工透析導入となる糖質制限信者w
>>779 透析になる肉の摂取量は1日どのくらいですか? それは加工肉や赤身肉をそんなに食べない人でも共通ですか? >>780 肉で糖尿病性腎症になるなんて言ってる情弱に聞いても答えは返ってこんだろうよ 糖尿病性wwwwwww 糖質制限信者=近い将来の人工透析患者 まぁ何も気にするな、肉バリバリ食ってろよw
SGLT2阻害薬にフルニエ壊疽リスク、米FDAが警告 米食品医薬品局(FDA)は8月29日、糖尿病治療薬であるSGLT2阻害薬のまれではあるが 重篤な性器感染症について警告を発出した。SGLT2阻害薬を服用している患者で、 会陰部に生じた壊死性筋膜炎(フルニエ壊疽とも呼ばれる)の症例が複数報告されたという。 FDAは同薬の添付文書と患者向け医薬品情報への警告の記載を要求している。 FDAは、2013年3月から2018年5月の間に、SGLT2阻害薬を処方された患者で12例の フルニエ壊疽の症例を特定した。しかし、FDAはニュースリリースで、これらは 医学論文で報告された症例であり、実際にはより多くの症例が存在する可能性が あると指摘している。
>>783 A 高血糖によってダウンレギュレーションされている---- このメカニズムを知ると理解に近づくかもしれませんね。 A 『DPP-4阻害薬とGLP-1作動薬との差異に関する考察』 個人的考察につき真偽のほどは定かではない。 DPP-4阻害薬:高血糖+高インクレチン+高インスリン→高活性酸素 GLP-1作動薬:高インクレチンのみ(正常血糖値&インスリン分泌亢進なし)→食欲低下 こんな違いがありそうかな? じゃろさん、突っ込んでね。 グレリンとCCKの食欲制御機構を知らないじょうよわw 何周遅れだyo
https://pmc.carenet.com/?pmid=30070047 PMID:30070047 糖尿病2型糖尿病の糖尿病患者における食生活調査と糖化ヘモグロビンに対する食事炭水化物の影響:神奈川県における睡眠と食物登録。 Dietary survey in Japanese patients with type 2 diabetes and the influence of dietary carbohydrate on glycated hemoglobin: The Sleep and Food Registry in Kanagawa study. CONCLUSIONS : The dietary carbohydrate:energy ratio has a positive correlation with HbA1c, suggesting that avoiding excessive carbohydrate intake (>60%) might help foster glycemic control. >>793 以上の結果から、研究グループは「日本人の2型糖尿病患者が良好な血糖コントロールを 保つためには炭水化物の取り過ぎを避け、炭水化物のエネルギー比率を60%未満に抑える ことが必要な可能性がある。しかし、今回の研究では炭水化物のエネルギー比率をどこまで 下げるべきなのかは示されなかった」と結論づけている。 ドンブリ御飯2杯の人は、お茶碗軽〜く2杯に減らす、これ大事!
>>797 そだね糖質減らすことは大事。 最近知り合いの食事見て改めて感じたんだけど、 とりあえず白米あればオカズ少なくてもなんとでもなるんだねぇ。 血糖値を下げるなんざ簡単な話なんだが血糖値を下げる為に肉を食いまくる? 俺にはこれが全く理解出来ない、実際糖質制限信者で血糖値下げた奴いねーだろ? アホの江部なんか16年だか18年掛かって全く成果出せねーじゃん 糖質制限信者=グレート義太夫、渡辺徹 そんな印象しかない
>>800 誰も肉を食いまくるとか言ってないし、食い過ぎってどこからが食い過ぎなのかもわからんし、 お前が何を言ってるのかが分からん。 >>799 俺はFBやってないよ 宮沢りえさんだったら、昔プレイしてた短大生のユリちゃんの友達だから知り合いだもん >>802 嘘つかんでもいい。 少なくともやってるって事ね。 >>801 お前は何故に糖質制限を支持する必要があるのか理由を堂々と言えるのか? 「信者は今まで糖質を食べ過ぎて不健康になったから糖質制限する事になったのだし、 早食いして食べ過ぎる悪い癖を直そうとしているか怪しいので、 理論上エネルギー不足にならないようにする為に、脂質タンパク質で補うのを、 魚介類ではなく肉類ばかりガンガン食べるようになった」 というイメージがついただけw ちゃんとよく噛んでゆっくり食べているとか 食事方法が正しいと言えるなら最初から誰にも詰られんよ 糖質制限は結局疾患の食事治療なんだろ? それが必要というのであれば、信者は何かが間違っているという事。 もう一つ付け加えると、 穀類をよく噛んでゆっくり食べるというのは 不健康にならないカロリー制限なんだよ カロリー制限実践していて病気になるのは、 食べる量ではなく、咀嚼の問題 柿谷友彦 キタ-----------(゚∀゚)------------!! 柿谷友彦 こんばんわです。 平均血糖値200以上。 空腹時血糖値の増加はIRI増加とは関連しないわけなんですかねぇ?
>>805 なんでそんな嬉しそうなの? それだもーんが言うスププね。 >>801 糖質低いイコール高蛋白やで 肉か魚ばっかやろ徹底してんなら それがよくないと言うアホが多い 前 さんがリンクをシェアしました。 宮沢 さんがいいね!
血糖値なんてイライラしたり戦闘状態になっただけで上がるよ。 歯周病の人も血糖値は常時20mg以上上がるそうだし 風邪を引いても血糖値は上がるし運動の直後も上がったりする。 たんぱく質を大量に食べると翌朝の血糖値は跳ね上がる。 しかも8〜11時間くらい高血糖の状態が続く。 健康って添加物から農薬から放射能から調理法から住む家の材質 や調理器具や電化製品や空気汚染や水質汚染や運動すべて総合的 に見て初めて成り立つのに糖質さえ減らせばいいという近視眼的 に局所しか捕らえない視点が不健康を招く。 糖質何グラム、たんぱく質何グラムっていうのはナンセンスだよ
中等度の炭水化物摂取が健康に最もよいかもしれない:世界の最新健康・栄養ニュース http://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5 &-Format=detail.htm&kibanID=64672&-lay=lay&-Find.html 一方で、「低」炭水化物摂取者においては、ただ炭水化物の量だけが問題なのではないようだ。 炭水化物を動物性(牛肉、羊肉、豚肉、鶏肉、チーズなど)のたんぱく質と脂肪に置き換えていた場合は、 野菜、豆類などの植物性食品からのたんぱく質、脂肪の場合に比べてさらに死亡リスクが高まることがわかったという。 「本研究は、炭水化物摂取量と寿命に関する最も包括的な研究であり、 食事の特定成分と長期的な健康の関係をよりよく理解するのに役立つだろう」と主任研究者のスコット・ソロモン博士はコメントしている。 宮沢りえさんが言ってたよ パラノ君のFBにボケたコメント入れたのに、軽妙なツッコミで返してもらえずに速攻で削除されたって(笑) せっかく盛り上げようと思ったのに…
相変わらず内容なし。 てか未だにNGワードに引っかかりまくる元スレ主とハゲって(笑) ではまた数ヵ月後に
>>820 お元気ですか。 入学試験頑張ってください。 >>822 ほんの少し学習しましたね。 でも、やっぱりNGワードですわ(笑) 糖質制限は正しいけど 肉や乳製品食いまくるのがアホなんだろ 肉、乳製品のリスクも調べないで
糖質制限やるならレクチンフリーにしないと 糖質制限してもレクチン大量摂取したらそら病気になるわな
もともと2ちゃんねるは発達障害の住人多いから、精神の安定を必要とする人向け機能が色々と充実してるんだもん 一般人から見ると、何の役に立つ機能か全く不明だけど(笑) やっぱ、ひろゆき凄いね
糖質制限食について」 講師 医療法人永広会 理事 青山病院 糖尿病外来担当 植田 秀樹先生 最近話題の「糖質制限食」というのは本当 に有効かどうかという質問から始まった。 これ には糖尿病専門医の中でも賛否の分かれるとこ ろであるが、治療に難渋している患者には一度 試してみる価値はあるととらえている専門医も いるということである。 これは最初、外国で血 糖コントロールの悪い患者が自主的に、糖質の 少ない食事をしたところ、食後高血糖が是正さ れたというエビデンスに基づいたものである。 しかし最近になって糖質制限食をしている方に 心血管疾患が増えて死亡率が高くなるという 論文が出てきた。 実際には糖質エネルギー比 が 50 〜 55%は必要であり、従来の食品交換表 を用いたバランスのとれた食事が大事であると いうことは言うまでもないが、 我々もよく経験 する食事や運動で体重減少や HbA1c に変化を 認めない患者には、短期間実施すると効果があ るといわれている。 それでは心血管疾患がなぜ 増えるのかということだが、まず第 1 に糖質 を制限すると、脂肪の摂取量自体が多くなり、 たんぱく質を多く摂ると脂肪も一緒についてく るのが原因と考えられ、 その上、たんぱく質の 多い食事には油料理が多く脂質異常症になり、 心血管疾患に結びつくのではないかと考えられ ている。 もちろん、腎症など合併症のある方に は高たんぱく質の食事となる糖質制限食は進め られないので注意する必要がある
>>828 何言ってんだ?NG機能のことか? それ、ブラウザ側の実装で2ちゃんねるとはなんの関係もないぞ? アホすぎる てかだもーんみたいなイカれたやつをNGするのは一般人だわ だもーん理論で行けばFacebookのブロック機能も 発達障害のための機能なんだね?(((*´艸`))・゚プププ… FaceBookは、自分のウォールにエロ系や商売系がきたら嫌な人とか、 あと、マジに本気で揉めて(笑)ケンカしてる人とかも居るからね、 それらの人向けの機能かなぁ 俺は、そういうメンドイ機能は使ったことないんだもん
王**多さんのfacebook のグループに FさんやKさんがいるね。
>>832 大きな意味なく、取り敢えず何処にでも居るんでない? 鈴木さんは、FBで自説を流布しているのに、コメント欄を閉じて質問受け付けない設定にしてる時点で、評価の対象外だもん 極めて印象悪い オーソ何とかとか、ビタミン何とかとか、怪しげなトンデモ医者とか、と区別付きません(>_<) 直接コメント書けないので、ここに書きました(笑)
>>834 >5ちゃんの有名コテハンらしい J(仮名) 誰だろう? >一例を挙げると「低糖質食を続けると廃用性萎縮により耐糖能が悪化する」と >言ったのがいつの間にか「高脂肪食で廃用性萎縮が起こる」と言った事になってて >私は全く言ってない事で「エア批判」を食らった 私にこれをやったのは >5ちゃんの有名コテハンらしい J(仮名) >教祖様 「脂肪摂取でインスリンは出ない(キリッ)」なんて言っちゃっていいの >そもそも教祖様って内科医じゃなかったっけ「自分はしがない町医者だから >学会論文なんて知らない」とでも仰るのだろうか >この事実を指摘したら上記のJ(仮名)は何の根拠も示さずに「脂肪摂取でインスリンは出ない」 >と言い張るだけだった 挙句に私に「嘘はいけません」と抜かす >>836 誰だろうねぇ? パラノ君だったら、変な意味で有名みたい(笑)だけど、イニシャル P だもん F Iさん (笑) 「あの世界」を紹介しましたね(笑) 文中に出てくる「じ*****」さんはFBで活躍中?の某氏たることを自ら暴露してしまいましたね。 >人類は狩猟・採集時代の700万年間は糖質制限食です。 穀物食(高糖質食)は農耕後の1万年間だけです。 どちらが人類にとって自然な食事であるかは明白です。 の部分は歴史人類学を学んだ私としては到底承服出来ません。 なので9月16日に勉強会でこの点についてお話しさせて頂く予定です。
>>839 facebook 2型糖尿病の完治を目指す会(公開) >>823 オチがやっと分かった じゃろにますとJAROを掛けてるのか >>831 スカトロ系のお前はNGされて当然じゃん もはや糖質制限の是非は関係なく賛成派反対派に分かれたコミュニティの馴れ合いなんですか?
>>838 >>844 終わった議論(笑) >>836 直接物申して欲しいですね。 高脂肪食と低糖質食を区別せずに論文紹介しまくってるのは自分でしょうに(笑) で、低糖質食でも廃用性萎縮は起きませんが、何か? とだけ言っておきます。 F氏には穀物食時代から高糖質食が始まったという点については直接説明したんですけどね。 なにが納得出来ないのだろう? 農耕前に大量の炭水化物食をしていた証拠でもあるんですかね? 糖質が多いといえばドングリとかですかね? あれも大量に「食べられ過ぎない」ように植物毒があるんですけどね。 その問題をクリアしないと主食にはならない。 ドングリ大好物のリスですら大量に食べてるわけではない。 ドングリ側にしてみれば種子を拡散して貰うための術であって 全て食べてもらいたいわけではない。
>>848 日本ローカーボ食研究会 :: 発掘調査から見た縄文時代の食事と寿命 その2 縄文人はかなり炭水化物・糖質を食べていた! http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/foods-jomon2/ 専門的にはC3群(米、麦、堅果類、芋など多くの食用植物)とC4群(ヒエ、あわ、トウモロコシなど)などです。このうち縄文時代に食べていたのは、堅果類(トチ、しい、かし、くり、こならなど)とヒエ、緑豆です。 さらに、山芋、天南星なども食べていたのはほぼ間違いないようです(中尾佐助:栽培植物と農耕の起源(岩波書店))。 これらは蛋白と同時に多くの炭水化物を含みます。一部は有毒なので水に曝す、天南星は熱することでアクを取り、無毒化していました。 また、簡単な自家栽培はあったようです。たとえば芋、ヒエを植えて、人糞を土壌にまくと、りっぱな栽培になります。 堅果類(ドングリ、栗など)と芋類それも天南星の根茎までも含めると、 四季のほとんどで炭水化物・糖質を食べることが可能になります。水に曝す、熱する、貯蔵するのに縄文土器が使われていました。 A先生によると、土器の種類の豊富さは世界屈指で、日本人は縄文の昔から土器が大好きだったようです。 >>850 食べてないとはいいませんよ。 問題は量です。 それと何度も言いますが、縄文人などという昨日今日の話はしていません。 >>851 その辺が論理破綻してるのになぁ まずエビデンスのない古代人の話を持ち出すこと、なんとでも言えるし 縄文人が昨日今日なら戦後50年間でタンパク質摂取が上がり炭水化物の摂取率が80%から50%になった現代で糖尿病が激増している話はそもそもできないはずだが 日本人はすでに一万年前から炭水化物に依存している 縄文時代の関東・中部地方の人骨の調査から興味深いことがわかっています。 縄文中期の人口は約26万人と推定されています。 関東・中部地方は東北や北海道と共に縄文時代の遺跡が多く見られる地方です。 縄文早期は現代よりかなり気温が高く、その時代には多数の人骨が出土しています。 ところが中期〜晩期には気温が下がった時代があり、全国でも7.6万人まで減少、特に関東・中部地方の人骨の出土は1/10に減少しています。 これはいったい何を物語るのでしょうか?気温が下がれば照葉樹林(どんぐり、しい、かしとそれに付随する芋類)は消失して、 落葉広葉樹林(くり、こなら、くぬぎ)だけとなります。 炭水化物摂取量は大幅に減少したと考えられ、それが乳幼児や妊婦の死亡率、感染症による死亡率を上昇させて、人口が激減した可能性があります。 炭水化物摂取が人類へ何をもたらしたか。それは人口を増加、乳幼児・妊婦死亡率の低下、寒冷環境への適応、感染症予防、つまりよい方向に作用した可能性も高いのです。ローカーボ食の弱点と利点両面的考察によって炭水化物・糖質の全体像が見えてきます。
農耕の始まりはわずか2000年前の弥生時代です。 人類の誕生以来、数百万年も続いた縄文時代以前ではローカーボ(糖質制限,低炭水化物)食を実践していたはずです。 炭水化物・糖質はほとんど食べれないので、そこでは食後血糖がほとんど上昇しないのでインスリンの必要性が少ない時代と考えられています。 つまり、ローカーボ食のルーツとも言えます。本当にそうだったのでしょうか? それでは発掘調査でわずかに痕跡が残っている縄文時代の食事はどんなものだったのか、科学的な調査で明らかになっている情報を整理してみましょう。 では縄文時代の食文化や寿命などはどのようなものだったのでしょうか? 縄文時代について科学的な調査で明らかになっている情報を整理すると、概ね次のようなことが分かっています。 縄文時代の平均寿命は12歳 縄文時代の遺跡から出土した人骨の頻度と分布を詳細に解析して複数の研究者が平均寿命などを割り出しています。 それによると縄文時代では出土した人骨は15歳以上がほとんどで、その235例のデータでは男女とも平均の余命は16歳で、 31歳までにほとんどが死んでしまうという驚くべき短命な時代でした。 また、平均寿命は出土が少ない0〜15歳までの死亡も含めて統計的な処理をすると平均寿命は12歳と推定されています。 これは乳児・幼児死亡率がきわめて高いことを物語っています。平均寿命が78歳(男)、83歳(女)の現代はもとより40歳前後の江戸時代と比べても驚くべき短命な時代だったのです。
縄文人はかなり炭水化物を食べていた! 発掘調査では骨や炭化した植物以外には出土しません。 数千年間の間にCaが豊富な土壌でなければ人骨さえ消滅してしまいますので、炭水化物が残るはずがありません。わずかに出土が可能な炭水化物は、土器の底に残り炭化した炭水化物だけで、そのようにして偶然にみつかった炭水化物がヒエ類と緑豆です。 残念ながら芋類(山芋と里芋)の痕跡は出土していませんが、研究者たちは間違いなく食べていたと予想しています。 当時の食生活を復元するために最も科学的で信頼が高い方法として 、骨のコラーゲンの組成を分析して食物由来の蛋白と動物由来の蛋白を分析する方法があります。 この研究によると縄文時代では北海道を除けば、縄文人の人骨コラーゲン蛋白の35-65%(重量の比に換算すると6-7割)は植物由来です。 では植物蛋白はどのような植物資源に由来しているのでしょうか? 専門的に植物蛋白を分類するといくつかの群に分類できますが、このうち縄文時代に食べていたのは、堅菓類(トチ、どんぐり、しい、かし、くり、こなら)とヒエ、緑豆です。さらに、芋類(山芋、里芋、天南星、彼岸花の根)なども食べていたのはほぼ間違いないようです。 これらは蛋白と同時に多くの炭水化物を含みます。 簡単な自家栽培もあったようです。たとえば芋、ヒエ、緑豆を植えて、人糞を土壌にまくと、りっぱな栽培になります。 芋類までも含めると、四季のほとんどで炭水化物・糖質を食べることが可能になります。 一方、動物性脂肪・蛋白質は80%がシカ・イノシシからで、残りは小動物です。 しかし、これらからの蛋白質による骨コラーゲン蛋白の組成比はせいぜい10〜20%の場合が多く、たまにしか食べられなかったようです。 このように骨コラーゲン蛋白の多くが食物蛋白質由来、とくに炭水化物由来であることは、縄文時代が肉食中心ではなく、想像以上に炭水化物・糖質中心の食生活だったと考えられます。
糖質制限やスーパーフードがどうたら言う人に言いたいんだけど、 自分の嗜好に合う食事が人類そもそもの食事だ!ってあれこれ都合のいい夢想することは結構だけど、縄文人が肉を食べるのがたまにしかできなかったのに、それ以前の古代人は毎日腹一杯肉食べてたのかな 肉のハナマサでもあったのかな よーく考えれば分かるよね
>>852 戦前なんて白米なんて少量しか食べていない、食事の絶対量も少ない。 現代は糖質による脂肪合成が亢進しまくった肥満ばかり。 相変わらずベタベタ貼るのが好きだな 農耕以前に血糖値が跳ね上がったりインスリンが大量分泌するような時代は人類史で存在しないという事実だけで十分だろうに
>>864 そんなデータぶっちゃけどうでもいい、糖質量が絶対的に多いということは変わらない、 どこにでも手に入る糖質たっぷりの食料、食料肥満が増加してるのはそのせい。 脂肪合成、蓄積を促進させる糖質が肥満を増加させている。 >>864 糖質ちょっと減らしました的糖質制限≠ケトン産生食的糖質制限 過食肥満でリスク増加するのは当たり前、 そんなものを糖質量が減っている!なんかで説明できるかアホ。
何百万年の歴史〜言うならさ、山に行って槍で獲物仕留めて石器でそのままガツガツ捌いて食べてさ、健康でいられるかどうかエビデンス作ってちょうだいよ。多分このスタイルが一番歴史長いよ。
槍を持たなくても運動して動物を丸ごと食べれば同じこと 縄文時代のように植物性つまり野菜も食べろよ
獲物仕留めたら腐る前にすぐ食べないと。生食の歴史の方がずーっと長いんだから。肉食の皆さんは都合の良い所だけ持ち出して何百万年の歴史言わないでねw勿論コンビニも使わないでねwコンビニの歴史はせいぜいウン十年w
都合の悪いところまで真似したら食中毒や感染症になる アレルギーは軽減されるだろうがサナダムシを飲む学者のような真似は難しい
糖質摂取でインスリン増加させると同化作用が亢進し、異化作用が低下するのは当然の話で、 消化の関係上糖質が多いほど慢性的な同化作用の亢進が起きる。 糖質減らすか運動するしか脂肪燃焼は亢進しないでしょ。
単純に言えば、 糖質制限信者はケトン産生体質なので 区画整理もされていない大自然の中では 速筋が人間より発達している草食動物など仕留められないし、 万が一仕留めた動物肉を生で食べる時代の真似をしたら迷わず成仏 更に馬鹿信者御用達な、炭水化物よりもAGEを大量に含む近代の食べられる肉類は 添加物などの猛毒で処理されているから、体内でタンパク質とくっ付く糖質と同じ、いやそれ以上の危険性あり。 結局魚でなく焼いた肉を食べるのは高糖質食で体内でAGEを生成しているのと同じ事
>>876 肉は魚の2〜3倍のエネルギー。 私はこれの影響が強く出てると思ってるね。 アイスマンは5300年前、氷河の中で死亡してミイラとなった。1991年に発見されるまでの数千年間、アイスマンの遺体は氷の中で保存されていた。 科学者らはアイスマンが最後にした食事など、彼の生活をさまざまな側面から解明している。 研究によると、アイスマンの胃は野生のヤギの脂肪、アカシカの肉、ヒトツブコムギと呼ばれる古代の穀物、そして毒性のあるシダで満たされていた。 脂質の量は? この食事の脂質は50%と、現代の平均的な食事の10%を大きく上回っていた。 イタリア北部ボルザーノにあるユーラック・リサーチ・ミイラ研究所のフランク・マイクスナー博士は、「アイスマンが狩りをしていた緯度を考えれば、こうしたエネルギー供給が必要だ」と指摘する。 「最善の方法は脂肪を食べること。これによって苛酷な環境で生き延びるのに必要なエネルギーが得られる」 https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44817247 >>852 エビデンスのない古代人もなにも その時代にそもそも高糖質食が不可能だったという話をしているのですが、わからないですかね? ID:FBYLFxE70 このベタ貼り感。。。。。 ひょっとしてもしかして九官鳥君の復活なのか?
>>881 そうなんですね。 おかえり、九官鳥君、元気でしたか? >>882 >>520 くらいからいますよ 転職して突発性難聴になったんで休職中です ちなみにフィジークの大会に出ましたよ >>883 そのベタ貼りするような杓子定規な性格からして、ストレス性難聴ですか? >>884 糖質という麻薬を過剰に食べてたせいでしょう >>883 いや、しばらく全く内容がなかったんでほとんど見てなかったんですが、 突発性難聴ですか?お大事に。 大坂なおみ選手、全米オープン優勝、おめでとうございます。 2018年09月09日 (日) … … ともあれ、ジョコビッチ選手という成功例が存在するのですから錦織選手も、 夕食だけでも糖質制限食にしてみたらどうでしょう。 そうすれば、インスリン過剰分泌による酸化ストレスリスクが生じないので筋肉もスムースに回復し、 体力増強・怪我予防に役に立つ可能性が高いと思います。 江部康二 ----------- 教祖! ジョコビッチが糖質300gぐらい摂ってるのは解りましたが、 相変わらず教祖が何を言ってるのか意味不明です、ケトン脳状態ですか? 完全に客層およびパラノ君向けです(>_<) ナオミ GJ! 儂、大阪なおみが優勝して、嬉しくて記事書きたかっただけだもん どうせ客層にはバレないんだもん 本買ってください、ドゾヨロシク
FBでパラノ君と共通の友達の表示が日に日に減っていく、とっても不思議(笑)、宮沢りえさんが言ってた 相変わらず、そこいら中でブロックされているパラノ君だもん
>>888 > 糖質制限は論外としても、ファスティング、カロリー制限が一部の人には一時的な健康効果をもたらすことがあります。 糖質制限含めて、どれも脂質代謝の亢進がキーワード >>888 Cell Metab. 2018 Aug 2. pii: S1550-4131(18)30446-7. doi: 10.1016/j.cmet.2018.07.003. [Epub ahead of print] Remission of Human Type 2 Diabetes Requires Decrease in Liver and Pancreas Fat Content but Is Dependent upon Capacity for β Cell Recovery. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30078554 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1550413118304467?via%3Dihub 崎谷先生の紹介論文内を検索しても「Acrobat による文書の検索が終了しました。 一致するものはありませんでした。」と出る 筆頭著者はRoy Taylor、内容はDiRECT(液体食置き換えによる超低カロリー食もしくはbariatric surgeryでの強制減量)の追加解析でendotoxinに関する言及なし 違う論文を紹介するつもりだったのか、いつもこのての小保方スタイルで無関係なソースリンクを貼ってるのかもなw 斯くして論文ソースに即時アクセスできないじょうよわだけが崎谷理論から脱落せずについていけるのである >>893 typo訂正、脱字追加 崎谷先生の紹介論文内を【endotoxinで】検索しても >>893 In Brief Fabbiano et al. show that gut microbiota remodeling is important for the metabolic improvements associated with caloric restriction, including fat browning and improved glycemic control. They link the systemic beneficial metabolic effects to reduced endotoxin production, leading to increased type 2 immune response in the adipose tissue. >>896 わたしがみてるのと違う論文だ In Brief Type 2 diabetes has long been regarded as lifelong and progressive. Taylor et al. demonstrate that weight loss of over 10 kg results in normalization of ectopic fat within liver and pancreas. This is associated with durable recovery of b cell function and non-diabetic glucose control in the majority. Taylor et >>888 みつけたぞ Cell Metab. 2018 Aug 24. pii: S1550-4131(18)30506-0. doi: 10.1016/j.cmet.2018.08.005. [Epub ahead of print] Functional Gut Microbiota Remodeling Contributes to the Caloric Restriction-Induced Metabolic Improvements. Fabbiano S1, Suárez-Zamorano N1, Chevalier C1, Lazarević V2, Kieser S1, Rigo D1, Leo S2, Veyrat-Durebex C1, Gaïa N2, Maresca M3, Merkler D4, Gomez de Agüero M5, Macpherson A5, Schrenzel J2, Trajkovski M6. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30174308 https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1550413118305060 >>893 google先生は、1番目のリンクをトップに表示した、日付からして間違ってる 2番目のリンクが正しんだもん >>898 これつまりマウスの標準餌それ自体がマウスにLGSやSIBO起こしてるってことねwwwwww だってカロリー制限で改善するんだからwwwwwwwwwwwww >>898 健やかに末永くジャンクフード食うなら監獄式が大正義つう話だなこれ >>902 文章の結しか見ない人に対する印象操作かー。流石としか言えない崎谷さん! >>903 印象操作のサイエンスの基礎どおりですね! >>902 >砂糖は強力な抗ストレス作用をもっていますから、これは当然ですね(^○^)。 奴隷労働において、砂糖入り飲み物で休憩をとらせて搾取し使い捨てた方法論の効率的妥当性を説明する結果ですねーv 産業革命以降〜20世紀帝国主義文化の合理性を後押しする崎谷理論 まーた、パラノ君、自身が文意を解せないだけなのに相手に文句言ってるのか(笑) 文意解する能力ないなら、相手に文句言う前にせめて原著論文くらい読めよ つーか、論文読めないんだったもん 毎度毎度の、パラノ君自身の能力が低いだけなのに、俺って**のプロだぜオマイら素人とか言って、他に文句言ってる構図(笑) とっても恥ずかしいよね、だもーん >>902 だもーんもパラノもNGだっつってんでしょ。 絡んで来ないでください。
これはあれだ、刑務所服役期間中にLGSもSIBOもIBSもクローン病も潰瘍性大腸炎も治るんじゃね メンタル不調と消化管症状悪化のvicous cycleを、収監の死ぬか生きるかな状況でのコルチゾール底上げと規則正しい粗食と睡眠でリセットできるの鴨 霊ピート教徒の皆さんは奴隷として搾取されるか、刑務所でconvict conditioningやったら9割治るだろ
>>905 昼間は好きな時に自由に食事にありつける奴隷 奴隷を搾取する1日3食の資本家よりも恵まれてるんだもん >>909 お前らアホの糖質制限信者っていつになったら血糖値改善出来んだよ? 教祖江部なんざ糖尿病性腎症で人工透析だろ?それともアホのオヤジ同様足切断か? >>912 妄想押し付けるだけの虚しいアンチさん、落ち着いて。 >>915 見たいものしか見えない素晴らしい目ですな 「ウェーブを返すには、最新バージョンのメッセンジャーを」…とか出て訳わかんないんだもん FBはメンドイからイヤ!
>>916 殆ど同じだよ 今回のブームは結構長かったのは、京大医卒の教組の功績 20年くらいしたら、また誰かが流行らすんだもん >>915 ケトン体アセトンについて勉強してね ケトン体アセト酢酸は体内の不純物 二酸化炭素に反応して脱炭化して アセトンに変化して体内の老廃脂質 を洗浄してる人間が本来持ってる 自然治癒力。 糖質代謝が長いとケトン体自然治癒力 の恩恵かなく不健康万病の元になります >>906 文意をおせーて 他に解釈しようがないとおもうけど 今朝の東京は湿度も下がり、すっかり過ごしやすい爽やかな朝となりましただもん >>925 ゴメン、俺も斜め読みで真面目に読んでないwww 無制限と無制限を比較してたもの、結果的にも同じ量を食べたから、これは失当、ただの難癖と思うんだ ↓ >>902 > 砂糖に抗ストレス作用があるなら無制限に与えたほうがコルチゾールが減ると思うんですけど。 >>928 おまえ、論文読んでなくて文意を理解してないと人を批判しながら 自分が読んでないってどういうことだよ? 心理学専門の人間が脳科学に関して無知と思い込む某固定さんは暫く出て来ない方がいいと思うけどw 今度は別の人に絡んで大火傷を負うんじゃないのか > 砂糖に抗ストレス作用があるなら無制限に与えたほうがコルチゾールが減ると思うんですけど。 なんなら自分で人体実験して下さいな。 糖質制限信者が草食動物を狩って生肉を食べてた時代を真似たら確実に成仏出来ますが、 単にアンチに対して精一杯気の利いた皮肉を言ったところで結果が不明なので誰にも通じません。 はっきり分かっているのは、ケトン産生では感情のコントロールは出来ません。 抗ストレスに必要なエネルギーが不足するからです。 他人の意見に常にイライラしているのは信者とアンチのどちらが多いか統計を取ってみれば納得できますよ 御存じでしょうが、コルチゾール過多はインスリン抵抗性を高めます。 そういう朝からイライラな人がスーパー糖質制限なんて長期的に実践したら… 耐糖能低下とインスリン抵抗性亢進のダブルパンチじゃないですか
>>929 おまえ、一々無理やり揚げ足取るパラノ君みたいな奴だな 読んだって書いてあるだろw >無制限と無制限を比較してたもの、結果的にも同じ量を食べたから、これは失当、ただの難癖と思うんだ なんだこれ?
>>931 読んでその返事しかできないのか?って話だろうが 崎谷先生の文意は? この発見には、いくつかの説明が考えられる。第一に、糖質制限ダイエットは野菜・フルーツ・穀類の摂取量が減り、ARICのコホートが示すとおり動物性タンパク質が増える。 これらの要素は、いずれも死亡率を高める要素だ。 第二に、糖質制限とバランス食では生理活性物質の量が違う。分枝鎖アミノ酸、脂肪酸、食物繊維、ファイトケミカル、ヘム鉄、ビタミン、ミネラルなどだ。 長期の糖質制限は、体に炎症を起こし、生物学的な老化を促進し、酸化ストレスを発生させる。これは、特に植物性タンパクが少なく動物性タンパク質が多い場合に起きやすい
糖質不足だとパラノ君みたいになっちゃうんだもん とつぜん発狂して、自分の意見を言えずに、相手に対しての白痴呆質問が止まらなくなる
>>931 だからそう言う屁理屈するなって、論文以前に崎谷さんの言葉が おかしいんでしょ? >>935 崎谷さんの発言そのまま読んだら、 論文読んでないとしても どうしてそうなった!? としか言いようがない結論言ってるでしょ? >>928 ああ、無制限と制限の間違いか 慌てるなよ 普通に考えて砂糖に抗ストレス効果があるなら 時間制限された方がその時間帯コルチゾールの分泌が上がるから 時間無制限の方がコルチゾール少なくなるのでは? というのは普通の疑問だろう >>937 この件、どう考えてもだもーんのほうが発狂して自分の意見に固執しているわな 阿呆が降臨するとスレが馬鹿っぽくなるな、やはり 糖質制限に関するメリット研究も反対のデメリット研究も、 確実に証明されれば共に認めるのが真の糖質制限理解者 ここの肯定派はメリットだけ都合良く認めて デメリットには常にイライラしてるだけのチンピラ信者だな デメリット研究者はメリットに関して研究でもって反論出来ているのだが、 逆に信者はデメリットを絶対に認めず、他人に丸投げした上証明された研究に便乗して デメリットは論破されていると 一方的に騒いでいるだけじゃんww 自ら論破なんて使う信者は五流チンピラ 反対派は自ら研究してデメリットを証明出来ているから論破したなんて認識していないよ 世間一般の為に糖質制限を理解してもらう為にデメリットの面で攻めているだけの話 そもそも論破なんて第三者が判断する事で、自ら達成出来ていない奴が強がっているだけ 某前田氏が福田氏にブロックされた理由は正にこれ 解らない信者はマジで素養を疑うわ 信者風情がノコノコ出てくるな、 というのは糖質制限理解者の立場として納得だね
>>938-940 ワロタ まるで、パラノ君みたいだもん もしかして、名無し船腹のじゃろにます? >>942 >普通に考えて砂糖に抗ストレス効果があるなら >時間制限された方がその時間帯コルチゾールの分泌が上がるから >時間無制限の方がコルチゾール少なくなるのでは? >というのは普通の疑問だろう これ、「普通に」考えてどう思う? じゃろにます憎しで視野が狭くなってない? 仕事しながら既に4レスも書いてるんだもん >>935 糖尿スレって特徴的で 平日の昼間ばっかにレス付くんだよな どんだけ同じ奴が自演繰り返しながら 自分と反対の意見に対し 必死にアンチコメ連投してるのかわかるわw 糖質制限に否定的な連中は自分でカロリー制限してればいいだけじゃん おもいっきり炭水化物食っとけばいいだけじゃん 自分の将来がどんな結果になろうと自業自得じゃん爆笑
>>944 返事の意味がわかんない 普通に考えてどう思うか効いてるんだけど ただ1つだけ気になるのは糖質制限やると短期間で超痩せたって報告してる人いるけどあれはなんなの? 食欲落ちるのとほぼ断食に近いノリと勢いで痩せてる感じ?
>>949 ああ、最初は水分だけで、 実質的ケトジェニック レベルでやると、脂質制限より減量効果が高いのは事実なんですよ。 空腹感も感じにくいので、無理なくカロリー制限(適正化)になってしまうのが特徴ね。 >>952 2年にわたって肥満の成人を追跡したが、糖尿病の有無にかかわらず、糖質制限ダイエットと等カロリーのバランス食(カロリーは同じだが炭水化物の割合が多い)のあいだには、体重を減らす効果においても、心疾患の発症率についても、ほとんど何の差も見られなかった。 とのこと。つまり、糖質の量は体重の減少とは関係がないんだ と言いますと、「いやいやスーパー糖質制限なら差が出るんだ!」みたいな反論もありましょうが、 もちろんそのあたりも考慮に入っております。たとえば、 1,500カロリーのうち糖質量が4%と40%の食事をくらべても、体重の減り方は同じだった(2) 4週間にわたって糖質量が0%と72%の食事 (総カロリー1,500kcalのドリンクを使ったらしい)の比較をしたところ、インシュリンの分泌量は大きく変わったにも関わらず、体重の減り方は同じだった(3) なんて実験がありまして、どれだけ糖質をカットしようが体重の減り方とは関係ない模様。
もちろん、一方では「ちゃんと糖質制限ダイエットで体重が減ったよ!」って論文もありまして、いろいろと成果を出しているのも間違いのないところではあります。 ただし、これらの実験は、 いずれもカロリー摂取量の変化を考慮に入れてないので、結局のところ「糖質制限ダイエットが効くのって摂取カロリーが減ったからじゃない?」という、ごく普通の結論に行き着くしかない感じ。
総エネルギー摂取量が同じであれば長期的な減量効果は両者とも同程度であることを示したエビデンス2,3)を紹介した。 その後、炭水化物制限食の方が減量効果に優れることを示す研究4)や脂肪制限食の方が優れる可能性を示唆する小規模な研究5)も報告されたが、両者間に有意差を認めないという研究6)やメタアナリシス7)(表2)も追従している。 ただし、いずれの食事法も長期間の持続は困難であることが問題である。 現時点のエビデンスをまとめると、どのダイエット食であれ、結局は総エネルギー摂取量を減らすのが減量に最も重要であることが科学的に示されている8,9)。 その上で、アドヒアランス向上のために個人ごとに主要エネルギー源を調節すれば、一層効果的といえるだろう。
長期的予後に関して メタアナリシス19)により、低炭水化物食は死亡率増加と関連していることが示されていた。 ただし、その論文にも明記されているように、解析対象は様々な理由で炭水化物摂取量が低かった人達の観察研究の結果であり、 管理された炭水化物制限食による介入研究の結果ではない。 そのため、因果についての確固たる結論を下すことはできない。 この論文が発表された後、国内外から追加報告がなされた。 NIPPON DATA 80では女性において、低炭水化物食群の心血管疾患発症リスク、心血管疾患死亡リスクともに、有意なリスク低下を認めた20)。 しかし、この研究では総エネルギー摂取量が調整されていないことに注意が必要である(前述)。
そして2017年、高炭水化物摂取者の方が死亡率は高いという報告(PURE研究)が報告された21)(図2)。 この研究は、18カ国約14万人を7年余り追跡した観察研究で、総死亡ハザード比は1.28(95%信頼区間1.12-1.46)だった。 ここでもまた注意。 これも観察研究なので交絡因子残存の可能性があるため慎重に解釈し、安易な結論に走らない方がいい。 先行研究と比較して対象者の炭水化物摂取割合が全般的に高いこと、各国で食事内容の定義が一律でないこと、 低所得者が多く含まれている(低所得は死亡のリスクファクター)ことなどが残存バイアスとして挙げられる。 同様の報告が他にまだないため、再現性・普遍性が不明である。 さらに、この著者は低炭水化物食を推奨しているのではなく、至適量は50〜55%としている(50%未満では総死亡リスクとの関連性なし)。 すなわち、炭水化物摂取量は多過ぎても少な過ぎても健康上好ましくなく、くしくも日本糖尿病学会が推奨する割合16)とほぼ合致している。
リンクだけで良いのにコピペうざいよ >>955 >いずれもカロリー摂取量の変化を考慮に入れてないので、結局のところ「糖質制限ダイエットが効くのって摂取カロリーが減ったからじゃない?」という、ごく普通の結論に行き着くしかない感じ。 そうだよ 糖質制限すると脂質制限より摂取カロリーが自然と減るから痩せる で、何か問題ある? ありがとうございます そうすると白米とか食いまくっててもいいってこと? でも炭水化物は食欲増えるから止めた方がいいのかな 何事もほどほどが1番ってことですかね 普通の食生活で 炊飯器買おうかな
>>955 > 「糖質制限ダイエットが効くのって摂取カロリーが減ったからじゃない?」 普通に算数できる人は、そう考えるんだもん ところが、教団に入信すると > <スーパー糖質制限食の4つの利点> > ◆<糖質制限食による体重減少効果> > @インスリン(肥満ホルモン)が基礎分泌以外ほとんど出ない。 > A食事中も含めて常に体脂肪が燃えている。 > B食事中も含めて常に肝臓で糖新生が行われ、それにかなりのエネルギーを消費する。 > C高タンパク食により、食事誘発熱産生(DIT)が亢進する。 本買ってください、ドゾ宜しく さらに、パラノ君レベルになると遥か斜め上を行って 「いまどきカロリーとか時代遅れ(笑)、おまえらシロウト、俺はプロだぜ」 ケトジェニックがまずあまりデータないけど、結局糖質量が増える研究ばかりでリバウンドしてるでしょ?
糖質増やすと同化作用が亢進し、空腹時エネルギー消費が減少。 同カロリー食ったとしても多分糖質摂取は過食になりやすいと思われる。 寧ろ糖質増やせば普通に過食になるのが正しいかも。
何度も言うように、糖質制限をすれば空腹を感じにくい。 これかなりのアドバンテージだからね?
>>961 >> C高タンパク食により、食事誘発熱産生(DIT)が亢進する。 これは算数的に無視できないから正しい 他は理屈好きの人間以外は気にするほどの事じゃない >>967 ありがとうございます もうそこそこ普通の食いたいもん食う生活にしますわ >>970 人の話を聞かないでレスすんのをまずやめるべき。 >>972 糖質制限はただのカロリー制限だ! ってことが言いたいだけでしょ。 それしか頭にないでしょ? 食欲が抑えやすいし蛋白質が増えるメリットがあるからただのカロリー制限じゃない
>>974 タンパク質のデメリットは散々言ってきましたが 言うのは自由だが1日100グラム程度の蛋白質でデメリットがあるというエビデンスはない
>>977 赤身肉が栄養価の高い食品であることは疑う余地がなく、摂取をやめるべきではありません。 しかし、世界がん研究基金(World Cancer Research Fund)による「赤身肉や加工肉の摂取と、直腸がん、結腸がんの発症リスクとの関係」や、「赤身肉と心血管疾患に関する研究」の結果を踏まえ、オーストラリアの食生活ガイドラインでは、 新鮮な赤身肉は1週間当たり約450グラムに制限するよう推奨しています。 今回のWHOによる分析結果は、オーストラリアのガイドラインを支持したものといえます。一方、ガイドラインは、加工肉は健康的な食生活に不可欠ではなく、摂取は少量にすべきとの見解から、カテゴリーを「基本となる食品リスト」から「任意の食品リスト」に移動しました。 赤身肉などの家畜は過食になりやすいというのが私の認識だけれど、 加熱した肉や野菜が発ガン性物質を出す!とか言う話があったりしますね。 この話は赤身肉に限らず加熱したら何でもダメらしいですよ? 何にしても、1日20gの糖質制限だけれど、赤身肉そんな食って無いですわ。
私は糖質制限自体は賛成 批判する気もない 私自身40キロくらい落とした ただ、糖質を100gくらい食べると分かりやすく体重が増える。数日で元に戻ると思っていたがそれもない。 糖質を積極的にとる気はないけど、糖質に怯えたくない。 リバウンドしにくくするいい知恵はないものでしょうか?
糖質摂取を極度に減らすほど血清脂質異常が改善するのに死亡率が増加するとおい矛盾。
今ちょっと人工甘味料に対して疑問を抱いたんですけど、 人工甘味料で腸内細菌叢が悪化する。の悪化って何を指しているんだろうか? ウェルシュ菌や病原性大腸菌なんかが増加するの?
>>985 人工甘味料が安全だとは思ってないんですけどね、 崎谷さんの話の展開はオカシイよねって言う話。 >>987 めっそうも無いんだもん 信念を持って診療に当たってる、2ちゃんねるでも大人気の、新井さんに、 解らない点を質問させて頂いて、それに御回答いただき、勉強してるんだもん >>988 さては、ブロックされたな 宮沢りえさんも言ってた 何もしてないのに、いきなり、高知の前田幸博さんにブロックされたってwww でも、ヲチ用の非公開グループがあるから良いんだもん >>992 行き着いたんじゃなく、 糖質摂るのが前提な生き方なら糖質制限は問題だと言うだけの話でしょ。 糖質制限続けたらいいだけの話。 糖質を避けて生きていくことなんて現実的な話ではありません! って大部分の皆が言う事。 だからたかがこの程度の話が問題視される。
おまいら仲良くしろよ (´・ω・) 糖質制限の問題点を検証するスレだもん
>>995 高糖質食が問題とするのが糖質制限だから当然なんだけどね mmp
lud20180924120348ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1534557191/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【アトキンス・釜池】糖質制限全般64【その他の剽窃者】 YouTube動画>6本 ->画像>20枚 」 を見た人も見ています:・アトキンス・釜池】糖質制限全般53【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般56【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般74【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般54【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般70【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般57【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般73【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般71【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般65【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般49【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般61【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般55【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般66【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般72【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般60【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般50【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般52【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般69【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般58【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般63【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般74【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般51【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般67【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般68【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般59【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般62【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般73【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般76【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般75【その他の剽窃者】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般44【その他の剽窃者】 ・ 【アトキンス・釜池】糖質制限全般40【その他の剽窃者】 ・【アトキンス釜池】糖質制限48【その他の剽窃者】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般64【じゃろにます】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般62【じゃろにます】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般61【じゃろにます】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般66【じゃろにます】 ・【アトキンス・釜池】糖質制限全般全般67 【糖毒の人たち】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般65【じゃろにます】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般60【じゃろにます】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般54【じゃろにます】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般57【じゃろにます】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般63【じゃろにます】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般48【じゃろにます】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般55【じゃろにます】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般56【じゃろにます】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般49【じゃろにます】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般58【じゃろにます】 ・【アトキンス釜池】糖質制限全般59【じゃろにます】 ?2ch.net ・【医学】糖質制限全般1【生化学】 ・【未来技術】糖質制限全般69【人体実験】 ・【一部制限】糖質制限全般59【完全制限】 ・【未来技術】糖質制限全般80【人体実験】 ・【未来技術】糖質制限全般67【人体実験】 ・【未来技術】糖質制限全般68【人体実験】 ・【未来技術】糖質制限全般74【人体実験】 ・【未来技術】糖質制限全般79【人体実験】 ・【未来技術】糖質制限全般75【人体実験】 ・【未来技術】糖質制限全般73【人体実験】 ・【未来技術】糖質制限全般78【人体実験】 ・【未来技術】糖質制限全般77【人体実験】 ・【未来技術】糖質制限全般70【人体実験】 ・【未来技術】糖質制限全般76【人体実験】 ・【アトキンス釜池】糖質制限F【じゃろ・トウシツ】 ・【未来技術】糖質制限全般72【人体実験】 ・【未来技術】糖質制限全般71【人体実験】
10:04:38 up 21 days, 11:08, 0 users, load average: 7.38, 9.55, 10.44
in 0.037396907806396 sec
@0.037396907806396@0b7 on 020400