◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart59【視野保存】 YouTube動画>5本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1625052274/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
一旦欠けた視野は二度と戻りません。 早期発見、地道な治療が大切。
緑内障は、目と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野障害が広がってくる病気です。
40歳以上の約20人に1人は緑内障と考えられていますので、けっして珍しい病気ではありません。
あなたの視野は欠けていませんか?
●具体的な原因・症状などは
http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja あたりで検索しましょう。
●治療、投薬で疑問に思ったことは担当医に質問するのがベスト。
聞いても答えてくれないなど、誠意が感じられないところは思い切って切り捨てるのがベター。
●このスレの話だけを鵜呑みにしないこと。
ちゃんと自分で調べる。医療従事者に尋ねる。
●事実を知ることを恐れず、面倒がらず。
あなたの視野を守れるのはあなただけです。
●関連リンク
・JAVA視野検査
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/ichikawa/eyetest/shiyatop.html ・簡易視野検査プログラム
http://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/program/ryoku/ryoku.html ・緑内障 セルフチェック
http://www.ntg40.jp/selfcheck/ ■緑内障患者の生活指導■
1.眼を使い過ぎても、疲れることはあっても視野が悪くなることはない
2.自主的に生活制限をしている例が多いが、水分・カフェイン・アルコールの摂取、読書・運動・喫煙で持続的眼圧上昇は生じない (アルコール、運動は眼圧下降)
3.喫煙による眼圧上昇は確認されていないが、視神経の血液の循環が悪くなるという意味で勧めない (しかし絶対に止めろという根拠はない)
4.投薬尊守、定期検査が大切
■身体活動量と緑内障の進行速度が関係している■
https://www.ko-clinic.net/dr_room/?p=4219 ■緑内障の表と裏、ちょっとしたことで聞きたい事など■
https://www.youtube.com/c/平松類/featured
《重要》
誤った情報交換はしない
病型によって治療・予後が異なる
前スレ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart58【視野保存】
http://2chb.net/r/body/1620984306/ 緑内障目薬のアイファガン付けるとまぶたが
赤くなるね。
とりあえず怪しげなサプリに騙されないように
眼に必要なビタミンはビタミンAです。ビタミンAはレチノールといって
網膜の材料ですこのくらいはWikipediaにも書かれています。
ビタミンAサプリをおすすめします。
そしてビタミンAを毎月2gなどたくさん取り続ける事によって視力は回復しますそして眼圧も下がります。
ここまでは自分を実験体にした結果です。
>>1 乙
富士フィルムが何やら頑張ってて嬉しいと思ったら
加齢黄斑変性症および網膜色素変性症について
だって残念
角膜移植の臨床研究ニュースのコメント欄に山中教授のips研究所に寄付したら送らせてくる冊子に緑内障の事にも触れられてるって書いてる
あらゆる病気を治す
細胞の再生も
メドベット
ほんとだったら来年には200万で
緑内障も治るのになあ
これ信じていいやつ?
軽度の睡眠時無呼吸なんだけど緑内障だから機械借りたいって言ったら貸してくれるかな…
iPSでの視神経の再生は現状目処がないはず
視神経のような立体的な組織を造形できない
角膜のようなシート状のものは割と難易度は低めだが
つまり緑内障を完治できそうな再生医療は
まだ、目処すら立っていなくて期待するだけ
無駄ってこと?
アイファガンを点眼続けてる方はまぶたが赤くなったり
しませんか?その場合は副作用と認識してそのまま点眼
続けてますか?
無駄だったら研究してないでしょ
OSKだってipsだからね
>>11 2年ぐらい使ってるが、副作用は感知しません。
>>8 無呼吸症候群だと視神経がガンガン死んでいくけど軽度の無呼吸症候群では保険の関係でCPAPは使えないな。
軽度でも睡眠時の酸素飽和度はめちゃくちゃ下がるしな
むしろ正常眼圧緑内障の患者で目薬が効いてない人は無呼吸症候群が関係してると個人的には思ってる。
>>14 やっぱ軽度だと無理か…。軽度だけど夜中に呼吸してない事に気がついて苦しくて起きる位だから目の事を思うと不安すぎる…。シーパップ以外の方法はないのかな…
ほかに原因ないの?
太ってるとか、鼻が詰まってるとか
あるならそちらを改善しないと
>>9 目処がないならなんで再生成功とか出てるの?
>>9 網膜細胞の「若返り」で緑内障マウスの視力回復、iPS作製過程を利用 米研究
2020年12月3日 16:18
https://www.afpbb.com/articles/amp/3319389 ハイ論破
これがうまくいったとして日本で治療を
受けられるようになるにはどの位時間が
かかるもんなんだろうか
ほんとにこれでうまくいくんなら、そんなに時間はかからんよ。
厚生省だってすぐに認可する。失明して生活保護になるくらいなら、金かかる治療でも治って働いてくれるならその方がコスパよいもの。仮に治療費一億円でも割に合う。
まあ、そういう意味では若者限定になるかもしれないが。30代なら適用だが、60代なら適用外みたいなね。
>>18 目の中にある網膜神経節細胞回復であってその先の脳に繋がってる視神経再生ではなくね?
これって網膜細胞の死にかけてる部分の維持と少し若返えさせて活性化させることによって視力の回復をはかるってことじゃないの
すでに死んでしまってる部分や視神経の変性がはじまってる部分には効果なさそうに見えるけど
>>21 仮に、死にかけの部分を維持するだけにしろ、それができるだけ上出来だろ。
>>22 いや視神経再生に対して細胞の回復出して論破って言ってたからツッコんだだけだよ
まあ、期待しつつも冷めた目でみよう。
いつも裏切られるからな。
どこまで悪いのが再生するか知りたい
末期は無理なの?
私も無呼吸あります
診断では軽度すぎて保険適用の治療は
受けられないと言われたけど夜中苦しくて
起きるんだよなあ
全く太ったりしてなくて、むしろ痩せ気味なくらいなのに
甲状腺機能低下症だとなりやすい
爆笑問題の奥さんは痩せてるからそうかも
>>15 spo2モニターはしてる?色々安いやつあるでしょ、苦しくて起きてる時点で酸素飽和度はおそらく80代後半だろうから。
80代後半ってのは富士山山頂より高い所に行っては戻り行っては戻りしてるレベルだからねw
低酸素で視神経がガンガン損傷しとるだろうよ。
> 33
これだ
ダウンロード&関連動画>> エビがダンスしているよ
寝て起きたら眼球が奥に入ってる感じというか、ぎゅーって感じになる人いますか?起きたらすぐ治るけど。もしかして睡眠時眼圧高いのかなと思って。
>>32 いや、してない。。仮にしたところで治りはしないよね??
シーパップ借りれそうにないからマウスピース作ってみるかと検討中。
ここで無呼吸用のマウスピース付けてる人いるのかな?
>>35 無呼吸症候群では睡眠時は眼圧はむしろ下がる。
問題は睡眠時の低酸素状態だよ、ただでさえ緑内障患者は血流悪いのに網膜の毛細血管に酸素いかなきゃそりゃ細胞やられるわな。
それに日内で眼圧の変動が大きいと緑内障は進行しやすいらしいから、睡眠時に眼圧が下がるというのも喜ばしいことではない。
>>4 ビタミンAの取りすぎは逆にからだに悪いです。飲めばよいというものではない。
使っていた目薬が紛失してしまって、新しい目薬使っていたら、
紛失していた目薬が出てきました。かなり余っていたので、使っていますが、
開封してから2カ月経った目薬は使っても大丈夫でしょうか?
一応、遮光の袋には入れてありましたけど。
>>39 目薬は基本消費期限は開封から4週間です。
わからない時はもらった薬局や医院にお聞き下さい。
自由診療で視神経保持するという治療をやってるクリニックがあった
もともと整形やその他の疾患用の治療らしい
目薬で保持しようとしても目の奥深くの神経まで届かず自己血を使ってどうのこうのと書いてた
ほんとに効果あるのかな?
3割負担の保険適用なって欲しい
血液クレンジングとかの自由診療は鰯の頭も信心から的な感じで好きにやってくれればいいけど
健康保険を圧迫するのはやめてほしいわ
>>38 自分を実験台にしたと書いてあるじゃん
本当にやってみて問題なかったんだよ
このスレいつの間にか
医者気取りの素人診療室と化してきたな
素人が内科系まで自由に診察して 怖っ
ビタミンAは脂溶性ビタミンであるため体内に蓄積しやすく、過剰摂取の害が知られています。自己責任で摂りたい人はどんどん摂取してください。あと緑内障への効果についてエビデンスはありません。
たった一人の実験を信じるって相当危険だからな
信じることも危険だし、信じてしまう心理状態になっていることも危険
やがてエビデンスがある方を否定するようになっちゃう人までいるね
医師による治療を中断して民間療法をハシゴするとか
神様の○○水を飲んで症状が緩和されました治りました
この手の話を鵜呑みに信じる様になったら、色々末期だと思うw
医者が民間医療を毛嫌いする理由〜緑内障・眼科〜
ダウンロード&関連動画>> これ見た?どう思う?
バランスの良い食事や発酵食品食べてれば漢方なんかいらん
というか漢方ってそういうのをやってるだけ
今日日テレで、ボタンピと言う漢方が白髪を黒くする可能性、毛を生やす可能性がある
と言った途端、漢方のサイトが落ちボタンピ瞬殺ただ
点眼以外に
これまでにやって良かったと思えたもの
ビタミンC
運動
血流の良くなる食べ物
あんまり効果を感じなかったこと
点眼後の目瞑り
うつ伏せになって寝ないこと
ルテインなどのサプリ
点眼後の目瞑りは目に効かすってよりかは鼻に流れて全身性の副作用をなるべく防ぐ効果の方が大きい
長年の蓄積で不整脈とか出てきて別の薬に変えなきゃいけない場合もある
>>291 自分の価値観とか感想とかすらダメにしたら誰も書き込めなくなっちゃうぞ?
そんなスレを望むのか?
>>293 全然オッケーだよありがとう
参考になります
新しい事ならともかく
おんなじ事ばっかり何百回書き込めば気が済むのか
このスレは緑内障気質を極めてしまった自治厨と呼ばれるのに相応しい奴がいるからな
治験の報告の進捗をすると嬉々として話題に乗ってくるのが特徴
>>295 それでスレが進んで、書かなかった新しい人が書きやすい環境が出来ることが一番望ましいのでは?
ここを何百回も見てるような重鎮さんなら新しい新人さんが入ってこれる環境を快く受け入れてあげなよ
「むうう!俺はこの話題は何百回も見た!飽き飽きだ!気に入らん”もう書くな!」は新人殺し
○イア○ラによって失明寸前になった症例について
ダウンロード&関連動画>> 次々やってくる新人のためにおんなじ書き込みしてんの?
新人でも59全部とはいわないまでも数スレは読んで調べてから来なよ
書き込みの嘘、本当も区別できるようにならないと自分の治療に影響して結果
困るのは自分
あんまり効果を感じなかったことで列挙しているの全部嘘
それを 参考になりましたレス
びっくりするわ
>>299 そんなこと嫌がってるのあんただけじゃねーの?
みんな同じような症状、同じような治療なんだから同じような質問、
同じような話題が定期的に出てくるのは仕方ないと思うけどな
ちょっと神経質すぎるのでは?
気になること、知りたいこと、聞きたいこと
書きたいように書きゃいいんだよ
自分の気に入らない書き込みは書き込むなではなく自衛しろ
でも医者に聞けって言われてもいつまでも何度でも聞き続ける精神疾患はお断りな
初期症状は動かない黒い点が見えるとかそんなわかりやすいわけではないの?
欠損部位は脳が補正するからそんな風にはならん
中心視野が無事だと後期まで進んでやっと気づくって人も割といる
>>305 視野欠損は相当進まないと自覚できない
自覚する前の定期検診が大切
教えていただきありがとうございます。
youtubeの平松先生の動画はすごくためになりますね
補足すると、両眼で見ているし、眼球が動いているので脳内補正される
何かを見るとき、ハッキリ見ているのは大抵中心で、周辺までクッキリ見ているわけでもないし
とはいえ、40代にもなれば緑内障に関する記事を目にすることは多々あるだろうし、
セルフチェックできるサイトや広告が打たれることもある
さらに言えば、デブだと糖尿病から緑内障や網膜剥離になるリスクがハネ上がる
なので、自分のヘルスケアに関心がある人なら自分でセルフチェックくらいしてるだろうし、
デブでヘルスケアにも無関心な人は、いすれ失明まっしぐらの可能性大ってこった
>>304 お前がこのスレの管理人ならともかく
ただのユーザーが「こういうやつはお断りな」とか言う資格などないわな
自分ルールを他人に押し付けるな
うちのオヤジが気が付いたときには片眼ごっそり視野欠損してて結局その眼は失明した
何十年も前の話でとにかく眼疾患の知識がなかった
もう片方も視野欠損が相当進んでたらしいがそれでも死ぬまでクルマ運転してたけど人殺しにならずに済んだのは運が良かった
遺伝性が怖いので自分は40代になった頃から定期検診始めたら案の定緑内障で点眼してる
今のところ自覚するほどではないので何とか逃げ切りたい
>>265 漢方薬代を毎月10万
2日に一回の煎じ作業を数年続けられるなら
試す価値はあると思う
今のところ視野は確かに改善している
あと半年試してからここで結果報告するわ
>>312 少しでも緑内障の構造を理解している人なら、改善することなんてありえない事ぐらいすぐわかるはずなのにね
>>313 死にかけの神経が治ることはあるらしいから
まぁ完全に嘘かどうか見破るのは難しいんじゃね?
月に10万円ってしんどいなぁ
明確に辞める時期もないだろうし
ガンアツを目薬で下げるより運動で下げるほうが体によさそう
>>312 いつから始めて、どれくらい改善しましたか
片目瞑って微かに見えてる所はまだ神経完全に死んでないよね
どうにかして復元できる可能性がある
その記事には視神経が完全に死ぬまでの瀕死期間が2年から4年あるからその瀕死状態の視神経なら改善の余地があるって書いてあるね
東京に通うのも月10万も無理だから市販で買える血流良くなる漢方飲んでみようかな
ふつうに3割負担で処方してもらえばいいじゃないの
10万とかインチキすぎてありえない
血流系とか自分に合いそうなの調べて2〜3種類もらったら月2,000円くらいで済むでしょ
市販のより処方薬の方が成分濃いよ
>>314 120万本以上あると言われている視神経が息を吹き返す??
そんな妄想が今流行ってんの?
もし人が実感できるほど「回復してる」と思えるなら何万本レベルの復活だと思うけど
そんなことありえると思うのか?
ちなみに死んだ細胞が生き返ることなんてないから、もうそれはゾンビの世界
>>319 死にゆく神経細胞を?復活させる?ノーベル賞もんだろうなあ
おまけに漢方ってw
もう中国3000年の歴史のなせる技なんだろうね!
害でないなら、やりたい人はやれば良いと思う
頭から否定しちゃダメだろ
ただ漢方だけに頼って医者の指示に従わないのもダメだな
20→14→18
一度理想的に下がった眼圧がまた上がり初めて鬱
>>322 >>323 漢方で細胞復活は微妙かもしれないけど細胞が再生しないって言うのは過去の常識な
両目中期で2ヶ月おきくらいに眼科通ってるんだけど
仕事で北米へ海外出張の可能性がでてきた。
行くとしたら多分半年くらいなんだけど、半年分の
目薬貰えたりするのかな?
それとも海外で医者にかかるべき?
歯周病
動脈硬化
糖尿
ピロリ菌胃炎
などの慢性炎症があると重篤化しやすいから
炎症性サイトカインを分泌する老化細胞をやっつければ重篤化防げる
とかどっかで読んだ
緑内障は炎症性疾患ではないのでないかな
>>326 人間の死んだ視神経細胞を復活させたって治療例ソースよろしく!
誰も死んだ視神経の話はしてないぞ
弱ってるけど生きてる視神経の話をしてる
>>331 iPS細胞とか知らんの?これから治験とかしてるのに
>>331 おまえの世界ではipsがすでに一般緑内障治療に使われてるんかいなw未来からやってきたんw?
328の話では視神経細胞復活が出来ないなんて過去の話らしいしなw
>>332 じゃあそれでいいよ、
死にかけてる視神経細胞を復活させてるって言うその最新治療とやらのソースよろw
なんでそんな発狂してるんだか
過去の話になりつつあるって話なのに
まあIPSを用いた視神経の復活が庶民の治療に適用されることになるとしたら
早くてあと150年はかかるだろうね
視神経って眼球の裏から脳の後頭部ぐらいまで伸びてる結構長い神経束100万本超なんだけど
そんなのを一本一本死んでいるかどうか判別し蘇生出来るとしたらすべての癌や難病が直せるようになった後、
すごく時間がかかって達成できるかどうかって感じじゃない?
>>328 海外に住んでました。
海外に行く理由があると2か月分出せるそうです。
なので1か月分MAX3本×2=6本出してもらいました。
>>337 早くて150年とか言ってる時点で詳し煽りたいだけでしょ君
ネタで言ってるとしても寒い
インスリン点眼の治験とかも緑内障としては希望の星だし
死ぬまで維持できればそれで良い
150年とか心臓とか全部再生できてクローン出来るレベルかよ
>>342 100年以上も前から色々研究は進んでいるようなのに
ただのアトピーですら未だ完治する治療法が出てないのに
神経を再生することを避けて通れない緑内障の治療なんて150年どころか300年かかっても
一般に下りてくるなんて無理だわ
あとはスーパーライザーで視野改善したって報告もあったねぇ、眉唾だとは思うけどないことはないんじゃないかね
>>343 なぜろくに医療技術進んでない大正時代の100年前と今を比較してるんだよ
癌すらろくに治せない時代だったのに
100年前の100年後とこれからはどう見ても違う
再生医療の話は永遠に決着付かないからこれで終わりにするね
>> 一本一本死んでいるかどうか判別
再生医療で一本一本判別するなんてありえない
勉強してから書きこみしないと恥ずかしいよ
>>328 少し前に今は本数の制限規定は無くなったという書き込み見たよ。
独自のルール有りの都道府県や先生もあるから直接医院あて確認要。
入院した時、退院時に出せるだけ出して下さいってお願いしたら
緑内障の目薬は1種類につき最大6本まで処方可能だったよ
目薬だけで何十本も持って帰ったことあるわ
正常眼圧の人で、眼圧下げることで、進行がストップする人いるんですか?
もっと処方日数増やせればいいのにね
緑内障は関係ないけどアトピーの画期的新薬のデュピクセントとか、確実に高額療養費制度使うことになるけど処方日数増えたら一回の制度内で沢山購入できて患者の負担が劇的に減るのに
>>338 俺の医大の担当医は真逆のこと言ってるけどな
糖質制限も含めてダイエット、余計な脂肪を落としながら血流と代謝を良くする運動を積極的に併用しましょうって
50すぎたようなおっさんがたかだか20分ぐらいのランニングで糖質制限もせずガブガブ食べてたらそれこそメタボになる
緑内障と糖尿の関係は以前から指摘されてたけど、メタボからくる代謝異常、血流悪化、糖尿などを発症するほうが100倍怖い
この265の先生は罪作りな談話を載せたな
これ読んだらまともに運動もまともにせず、糖質どんどん食べて血流悪くした方が緑内障には良さげな書き方にしか見えない
>>345 流石に笑ったw
この人的には、この飛躍的に医療が進歩したと言われるこの100年より、ある種先を伸ばすこの先100年の方が
伸幅がもっと大きいとか宣ってるわけだw
すげえな、
漫才で「今これだけ暑かったら12月にはとんでもない暑さになるなー」、と同じだねw
>>355 冷静に考えると、こっからの伸びしろは少なそうだよな。ここ100年の何が凄いかって抗生物質とかによる感染症対策でしょ。日本だと若い世代で結核の死者をほぼゼロにできた。あとは怪我や事故に対する救命率。腕がちぎれてもすぐならば、くっついて動かせるくらいにまでなっている。怪我も感染症も身体の外から来たもの。
しかし、身体の中からきた病気に対しては100年経ってもたいした進歩がない。
>>355 季節(気温)は周期的に動くものだが、池沼は200年くらい経つと麻酔技術とかも消滅してまた再発明されると思っているらしい。
本当にこんな池沼がいるのだ。
>>354 高眼圧じゃなくて正常眼圧の談話だから罪は作ってないな
>>265 日本の場合は、40歳以降から増えるので、米国よりも若い人たちが正常眼圧緑内障を発症しており、老化以外の要因がより大きく関わっていると考えられます。その要因として、最も大きいのが「血流不足」です。
血液中には、生体活動に欠かせない酸素と、エネルギー源になるブドウ糖、その他の栄養素が含まれています。視神経の働きも、言うまでもなく血液中の酸素や栄養素によって支えられています。
その血液が十分に届かないことから、視神経が脆弱になって起こっているのが、正常眼圧緑内障なのです。
その血流不足の原因は、人によってさまざまです。先に触れた低血圧の他、体質や食事、生活習慣などから、血流量そのものが少なくなっている場合がある一方で、逆に血液が多くて濃くなり、いわゆるドロドロ血液になって、血液の流れが悪くなっている場合もあります。
他にも、視神経のむくみで血流が悪くなっている場合や、脱水傾向によって、視神経に十分な水分や血液が補給されていないこともあります。
ストレスによって交感神経(緊張状態を作り出す自律神経)が興奮状態になり、それが長年続くと、視神経がオーバーワークになって脆弱化している場合もあります。
血流不足という現象は同じでも、原因は正反対のことがありますから、そこを見極められるかどうかが、治療の成否を決める大きなポイントとなります。
緑内障と生活習慣に関して、最近、印象深いことがありました。
マラソンなど長時間の有酸素運動と、糖質制限を習慣にしている緑内障の患者さんが、立て続けに来院されたのです。
糖質制限をして有酸素運動をすると、体内の糖質は激減します。神経細胞は、ブドウ糖を酸化させて活動エネルギーにしています。
有酸素運動と糖質制限の併用は、自動車にガソリンを入れずにアクセルを踏むようなもので、特に視神経を含む神経細胞はダメージを受けます。
ですから、有酸素運動のやり過ぎと糖質制限のセットは、正常眼圧緑内障を悪化させてしまうのです。有酸素運動は、長くても30〜40分まで、毎日やるなら20分でも十分です。運動の前後には、必ず糖質を含む食事をとってください。
普通に運動して普通に食べるという健康的な生活習慣にすぎないからな
>>362 簡単に言うけどさ、
死んだ視神経をゾンビのように生き返らせて
120万本あり眼から脳の裏側まで伸びていると言われる視神経束の壊死部分を
再び映像が判別できる神経に回復させる技術が必要なんだよ?
現在の医学、脳の研究ではいまだ半分にも満たない未知なる部分で
それに繋がり電波を送る視神経細胞を復活する技術?
たぶんね、すべての病気の特効薬が出来て、不老不死が出来て、ゾンビが作れるようになっても
まだ緑内障の、視神経の復活技術は出来ないだろうね
>>358 そこの「血流不足が最もでかい」っての、ほんとなのかね。
アジア系だと他人種より近視の割合がはるかに高いから、ただ単に強度近視から来る緑内障が一番の主要因じゃないのか?
>>363 漫才で例える所がもう低学歴の馬鹿なんだなって感じ
口を開けば「120万の細胞ガー」って馬鹿の一つ覚えみたいに言ってるけど
緑内障に関してはそこまで複雑じゃねーよ
少しは調べてから喋れキチガイ
漢方内科医が眼科専門医でも知らない知識を知ってるのはよく分からないんだよな
死にかけてるとか眼科的な用語ではないし
>>356 >>357 豚の体内で臓器を作るのに成功とかミニ肝臓作成とかそこまで行ってるのに進歩が少ない?
100年前より今の方が全然進歩してるし
>>337で「死んでいるかどうか一本一本判別」とか言ってる時点で笑っちゃう程頭が悪いと言うね
まさかiPSとかMuse細胞とか作ったら一本一本移植すると思ってるの?笑う所だよね?これ
馬鹿すぎて呆れるんですけど
>>355 >>363 君は永久に無理だと思ってれば良いんじゃないかな?
てかお前緑内障なの?お前自身緑内障じゃなくて再生医療の話してるから荒らしにきただけだろ
>>343 デュピクセント知らないの?
昭和だったら考えられない画期的な薬だけどな
無知はなんで少しでも調べようとせずドヤるのか
正常眼圧型の緑内障の治療法になると、夢物語になるしかないのである。
目薬で眼圧下げて進行止まった人はよいが、そうでなければ、今のところ何をやっても効果があるのかないのかはっきりしないのだから仕方がないのだ。
>>370 OSKもインスリンも別に夢物語じゃないけどな
それに視神経保護さえ出来ればそれで良いんだけど
>>364 1番かは不明だろうけど4分類のうち血管攣縮と血流障害の2つだからでかいのでは?
https://academist-cf.com/journal/?p=2115 カナダのNicolela らの研究グループは、臨床背景を異にする4つの視神経乳頭形状の分類方法を提案しました。
スパスム(血管の攣縮)、近視、血流障害、高眼圧を反映した 4つのグループに緑内障を分類することで、緑内障病態の細分化の足掛かりになり、治療の効率化が図れます。
近視と高眼圧も血管攣縮と血流障害は合併するから緑内障の原因としては相当でかいかと
>>354 この人が言ってるのは、有酸素運動の「やり過ぎ」と糖質制限のセットね
30分40分はしてもいいし、ちゃんとアンダーライン引いてわかりやすくしてる
変な勘違いをするのはほとんどいないでしょ
今度担当医にマラソンのような長時間の有酸素運動と糖質制限のセットは大丈夫か聞いてみてよ
>>371 視野欠け初期の場合は保護で十分なんだけど
末期ともなるとそうはいかない
>>364 その医者の感覚として、どうも血流が悪そうな患者が多いなあ、ということでしょう。
この手の現場感覚は、的を射てることもある。なんとなく米だけ食ってると脚気になりやすく、玄米食うとなりにくいような気がする、という現場感覚が正しかったようにね。
>>374 もう少し上手く書けよw
そんなん健康優良児でもダメって言われるラインだわwライン高くしすぎw
どうせ、書くならもっとギリギリじゃないとなんの説得力も生まれないよ?
>>376 そら昔はそれでいいかもしれんが今はなんとなくそう思う、なんてお気持ち表明には意味ないだろ。
症例検討でもして論文のカタチに出来ないなら何の的も射られないよ
>>328 薬は貰うものではなく買うもの
特に
薬は貰うものだという1割負担の高齢者の感覚が医療費高騰と健保の財政難を招いている
目薬さしても進行がストップしない場合、初期の方であっても、速やかに手術に踏み切ったほうがよいと思いますが、いかがでしょうか?
>>382 手術してもしばらくするとまた眼圧は高くなってくる
担当医もそれを解っているから初期のうちから何度もメスを入れることをためらうんだよ
例えば平均寿命をゴールとするならそれまでの道中でどのくらいのタイミングで
手術をするのが適切か、人生単位で判断されてると思う
>>384 お前の方がウザい
新しく診断された人かもしれないし、不安に感じても当然でもある
頼むから新しい人が質問しにくくなるような空気読めない言動だけはしてくれるな
お前がベテラン緑内障erならなおさら
ID:hAa80Oxz0
どう見てもただ煽りにきてるだけのやつだろ
外国では、目薬ではなく、早い段階からレーザーなどを行うと聞きました
日本では、しばらくは目薬をしていくのに、この点、どうして違うのでしょうか
高眼圧からくる緑内障が多い海外と正常眼圧での緑内障が多い日本での違い
高眼圧だと急性発作で数時間で失明するリスクもあるからそのリスク回避もある
目薬のあと1分間目閉じなくていいってほんとなの
パチパチした方が行き渡るって眼科医が書いてるのTwitterです見た
なんだか心配だけど今日は閉じずにパチパチした
先ほど寝る前に、キサラタン目薬をさそうと思ったんだが
手元が狂って口の中に直接一滴落ちてしまった
すぐ吐き出したけど、その薬液に触れた舌がなんか麻痺してる感じ
もうかれこれ1時間になるけどいまだ触れた部分の舌に違和感を感じる
あらためてきつい薬なんだと思ったわ
たまに目薬さして1時間後ぐらいに涙腺通じて口の中にじんわり薬液の味がすることあるけど
それと比べて直接の原液な分、味が濃くやばい感じがした
>>391 それよく言われるけど、俺がいく医大病院では関係ない、と言われるけどな
目薬の裏面に書いてあるからややこしいんだ
実際、先生の言うようにさしてすぐ目を開けても、さして目頭を抑えて数分目を閉じてても
それぞれ一月後の検査で眼圧は一緒だった
薬液が口に流れるのが嫌だったら目頭だけ抑えておいて、目は瞑る必要は特にないんじゃ無いか?
緑内障の目薬はどれも劇薬
このスレでは充血や黒ずみやまぶたのへこみだけが副作用として大袈裟に語られるけど、本質を知ったら外見どころじゃない
知らず知らずのうちにに全身にとんでもない副作用が…
心臓や喘息の人が使えない目薬…の意味を考えればわかる
目薬名、副作用で検索して下までスクロールすればおびただしいほどの全身への副作用が書かれてる
初期で若い人ほど長期点眼になるからリスクは高くなる
だから再生医療ではやく点眼から解放されたい
再生医療も当然リスクはあるけど進行を遅らせるだけの薬漬けより視野を戻せる再生医療に期待したい
外国で早くからレーザー
これも目薬の副作用リスク&ベネフィットとレーザーのリスク&ベネフィットを天秤にかけての判断だとなにかで見た
とりあえず、眼科に問い合わせたけどファイザーとモデルナのワクチンは目に対する副作用は大丈夫みたいだな
ちゃんと治験やってないワクチンなんだし
あらゆる疾患に対する影響なんて誰も分からない状態でしょうね
緑内障への悪影響なんて元々進行なんて何十年単位だし
「今のところ見つかってない」だけで誰も真剣に探してないと思うよ(調査するような金どこにもないだろうし)
俺はそんなの関係なく射つけど
>>394 俺点眼やめた
刺してもガンアツ下がんないし。
運動だけで血流良くするよ
>>393 ありがとう知らなかった
目閉じるのに拘らないとだいぶラクになるわ
>>399 勘違いしないで
目薬は勝手に止めたら絶対ダメ
失明するよ
新しい治療法が見つかるまではどんなにリスクがあっても
失明しないように目薬は入れるしかない
眼圧下がらないのは医師に相談して
>>401 目薬で下がらないのであれば目薬の意味はない。手術などを検討すれば良い。マジで、運動も一案だろう。
正常眼圧なら緑内障は、早い話老化なわけだから、血流よくして生活整える方がまし、ということもあるかもしれん。まあ自己責任で好きにすれば良かろう。
このスレはどうして顔文字が入ってるのだろうか?沢山ある病気のスレの中でこのスレだけが唯一の顔文字があるスレだよね
18年くらい前の初代スレから付いてるからその頃の2ch顔文字文化のまま改変されず今に至る
多すぎて数えるのを途中でやめたけど顔文字ついてるスレタイは20以上あるよ
頭・顔デカー( ´∀` ) Part53くらい [転載禁止]
【HSV】ヘルペス再発39回目(><; [無断転載禁止]
冷え性!!治したい (つД`) パート20
【イタイ】生理中の悩み・゚・(ノД`)・゚・【オモイ】PART 53
(ФФヾ ドライアイ 14
ペニス 増大ポンプ 友の会 (´・ω・`)rev15
(;´Д`)クラクラ 熱中症総合6 アチィ…(´Д`;)
2回の目薬、忘れたか忘れていないかすら思い出せないことがある
夏は冷蔵庫で冷やしたキサラタンをさすのがひんやりと気持ちよくて
風呂上がりに点眼するのが一日の楽しみだ
わかる
俺もキサラタン、冷蔵庫で保管してる
ただ風呂の前の方が良くないか?
顔洗うの面倒だし
>>407 慣れてくるとあるあるだね
点眼することが習慣化してしまうと1本目は覚えてるけど2本目がしたかしてないか思い出せない
自分は2本入るケースに入れて保管して
点眼する時は2本とも出して点眼するとケースに戻すって感じにしてる
最高7本点眼してたけどそれで何とかなってた
繰り返しToDoはAppleWatch任せ、もう依存症で手放せないわ
>>392 目薬は薬剤濃度をものすごく濃くしてるからな
緑内障でも見えるようになるメガネが開発中とのこと。原理は、欠けていない視野のところへ光を
集めて見えるようにするらしい。早く、日本でも発売してほしい。
ダウンロード&関連動画>> メガネで見えるようになるのは一部の人でしょうね
緑内障の原因は強度近視
ほかに目の病気を複数抱えている
強度近視 老眼 乱視 白内障
視野障害の範囲
それぞれ違う目に対応出来るメガネは難しいでしょうね
>>414 >>緑内障の原因は強度近視
だと言うのであれば…
強度近視の原因って何かな?
強度近視を治せば緑内障は治るのかな?
強度近視を治す目薬ってあるのかな?
緑内障で処方される点眼薬は強度近視を治すものなのかな?
クボタメガネ日本で認可されるのにめちゃくちゃ時間かかりそうだしな
眼球が楕円形に伸びるのが強度近視の原因だから、なってしまったら治らない
レーシックで矯正しても、眼球の変形自体は治らん
今は初期のうちなら度が進むのを抑える薬があるらしいが
低濃度アトロピン点眼薬。ただし健康保険適応外
聞いてくる内容が素人
眼球が伸びて視神経を圧迫して視神経が死んでく
緑内障になって治る筈ない
眼球が正常に戻る筈ない
目薬ごときで強度近視をそうでなくすることなど不可能。
でもレクトミーなら強度近視でなくなることはあるよ。俺がそう。
確かに眼軸5ミリ縮んだ。
しかしこれはいいことではないよ。
眼球内側の網膜がしわしわになる低眼圧黄斑症になって近くも見えなくなったよ。眼鏡しようがピントを合わせようが写すスクリーンがぐしゃぐしゃ状態。眼圧は7から9くらいの理想的なのにこうなったのが皮肉。
都合よく強度近視は直りませんよ。
NMOSD(視神経脊髄炎スペクトラム障害)という難病があるのを初めて知った。
症状だけ見ると、緑内障と変わらない印象。
比較的女性に多いらしいが、意外と緑内障と診断されNMOSDの方は見落とされてる事例があるのかも? と思ってしまった。
https://alexionpharma.jp/patients/neuromyelitis-optica-spectrum-disorders ダウンロード&関連動画>>;t=5s
緑内障にステロイド点眼薬やステロイド塗り薬なんかは禁忌になるんかな?
>>421 なるべくなら避けてねーって感じだけど
診察の間隔が短くなって経過観察が多くなる位だよ
皆が皆ステロイドで眼圧が上がるわけじゃ無いしね
レクトミーで強度近視でなくなるってどういうこと?
視力が上がるん?
眼軸5ミリ短くなって視力が良くなる?
>>423 近視が治るじゃなくて眼軸が短くなるって言いたいだけだろうな
レクトミーで眼圧が下がりまくることで眼球が萎む
所謂低眼圧症状態
それだね
視力が良くなるわけないね
馬鹿な質問ごめん
低濃度アトロピンで眼軸の伸びを抑制する治療受けたかったな
近視は不便過ぎる
手首に打つ腱鞘炎の時のステロイド注射ですら緑内障です、と言ったら躊躇された
腸内検査をするときも緑内障です、って言ったら眼科の先生にまず了解を取ってください、と言われた
風邪薬の時も、今回のウイルスも、
とにかく緑内障は禁忌が多すぎる
>>427 閉塞隅角緑内障なんですか?
閉塞隅角なら確認は必要ですが禁忌はそれほど多くないかと
>>428 間違えた
禁忌がそれほど多くないのは開放隅角
日本人に多い正常眼圧緑内障なら所謂緑内障の禁忌薬は無視していいレベル
仮にステロイドなんかで上がっても開放型ならすぐに元に戻るからな
閉塞型で下手したら眼圧50とか行くようなのと、正常眼圧型とは違うよな。
じゃあ、逆に言うと正常眼圧の場合はどんな薬がきくんですかって話でもある。
これをやると悪くなる、ということが明確でないから、
これをやると良くなる、ということも明確ではない。
バセドウ病で緑内障になった場合
バセドウ病が寛解しても目薬さす必要はあるんだろうか?
医者に聞いても
…えぇまぁそうですね
で終わってしまった
目薬で進行止まるならナンボでもやるわー
頼むから止まってー
そもそも、正常眼圧タイプの人ってどうやって治療してるの?
普段から眼圧14前後の人なのに40歳過ぎて検査したら片目が一部欠損してた、って知り合いいるけど
それってつまり、それだけ眼圧が低くても徐々に進行してるってことだよね?
手術で一時的にさらに眼圧下げることは出来るけどそれも数年で元通り
実際は現在の治療技術ではお手上げなのが現状じゃない?
こんなんで治療とは言わないな
治療満足度の低いアンメットメディカルニーズにも満たない
総合的に治療満足度皆無だわ
>>436 よく地域地域に数人、緑内障の名医ってのがいるけど
あの人らとその辺の新卒眼科医と何が違うんだろうな
だってやってることは毎回、眼圧測って年に数回OCTとAP測るだけ、点眼剤処方するだけな5分程度の治療だろ?
名医と新人ペーペーの眼科研修医との違いがわからないわ
手術にしたって結局、その先生がやるわけでもなく新人研修医に経験のためにやらせるわけで、、
>>437 正常眼圧緑内障については、名医も研修医もネットでかじったこのスレの素人も大差ない。
目薬以外に何もできないし、そして、目薬が効いてるかどうかもいま一つはっきりしないわけで。
なんにしろ、できることは淡々と目薬をさすだけ。そりゃ、治療離脱する奴も出ますわ。
>>435 >>437 791 病弱名無しさん sage 2021/06/20(日) 22:58:50.22 ID:jfBaAe5Y0
正常眼圧緑内障が3割落とすと進行しないってのは
Collaborative Normal-Tension Glaucoma Study (CNTGS)って有名なスタディが元で割としっかりした根拠がある
p値0.0018だから統計的にはかなり有意
解説図はnatureから引用
正常眼圧緑内障は目の病気というより血液の病気だから体の異常を治さないといけない
眼科の範疇じゃないから普通の眼科治療に期待する病気じゃない
https://www.hosp.tohoku.ac.jp/departments-3/d1602/ 緑内障では眼圧以外にも、全身の酸化ストレス、血流低下などの検査を行い、眼圧非依存因子の定量化を診療に組み入れております。
>>435 眼圧14を1桁に下げられてたら40歳欠損は避けられてたかもしれないからお手上げでもない
1つ上にちゃんとしたエビデンスのあるの書いてあるのになんで自説を垂れ流してるの?
この身体健康板の様々な病気スレには、必ずその病気と精神まで患った患者さんをよく見かける
よって一々構わず「可哀想に」と憐れみスルーするのが良いかと
視神経だけじゃなく気持ちまでもが病気に負けたら大変
>>442 東北大が自説を垂れ流してるという意味?
https://academist-cf.com/journal/?p=2115 現状の治療法の限界に関してまとめます。
緑内障では、古くから眼圧による視神経の障害が重要な病因のひとつとされ、主に眼圧下降治療が行われています。
現状、薬剤、手術などはすべて眼圧下降を目的とした治療です。
しかし、我々の後ろ向き研究では、眼圧下降治療に反応しない患者が約4割も存在していました。
緑内障は多因子疾患で、眼圧以外の要素が緑内障の進行に悪影響を与えているからです。
眼圧に終始した現在の治療体系も、緑内障失明患者が増加している一因と考えられます。
こうして、緑内障による失明が増加しているのは、治療開始時期が遅く、その治療自体も有効でない症例が未だ多く存在することが問題と考えられます。
実際に、東北大学の眼科外来では、「眼圧が低いのに進行する緑内障患者」が全国から紹介されてきます。
その多くは循環障害や酸化ストレスが異常な高値を示しており、眼圧以外にも明らかな危険因子を有していることが多いのが現状です。
自分で自分のことを名医と云う眼科医もいるから
ある眼科医がTwitterで世界的権威やテレビに出てるのは信用出来ないみたいに書いてたな
まあ治せない名医っておかしい
緑内障に名医は存在しない
>>445 ちゃんと論文の形で出して通説になってないなら垂れ流してるだけだな。
その理論は広く認められてんの?
IDコロコロの自説よりは広く認められてるな
睡眠時の無呼吸中は眼圧低下 北大、緑内障との関係解明に手掛かり
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20160609_01/index.html 研究グループは、無呼吸発作が起きると眼圧が下がると同時に血中酸素飽和度も低下して脳内が低酸素状態になり、その結果視神経障害が引き起こされると考えられる、としている。
>>439 まるで信憑性なしw
小学生が書いた作文よりnatureに掲載された論文などいまや笑いのネタレベルあつかいw
そういえば、小保方さんの論文もNatureに掲載されていた。
先日偶然に眼科で正常眼圧緑内障を言われた。
今は専門医に予約入れてる段階で確定はまだだけど。
まだ40歳だし体質的なものだろうと、言われこのスレ見て色々勉強になるし、心のよりどころにもなってる。
ありがとう。
北大のデータ示してくれた人に感謝です。
不治の病だし、色々探求しようと思ってる。
暗いところ見えづらいですよね?黒いコップに入った氷が右目だけ暗くて見えませんでした
左は明るく見えたのに
>>437氏はツイッターの「絶望」さんかな?
書いてある事がそのまんまだ、眼科医に対する憎しみが凄い
それに相変わらず眼科治療に対する誤解がある
眼科研修医は手術の助手はしても執刀などしない
少なくともレクトミーや硝子体手術など難度の高い手術はベテラン眼科医が行う
ロトミーに関しても眼科研修医が執刀などしない
あと、確かに正常眼圧緑内障の治療は難しくまだ試行錯誤段階だが
普通の高眼圧の緑内障は眼圧さえ下げてしまえば確実に進行は止まるので
手術、特にレクトミー手術は非常に有効だ
レクトミーで確実に眼圧10以下にはなる、私の担当医の弁によると眼圧ゼロにする事も可能だという
ただし、それは低眼圧症になるのでそこまでやらないだけだ
私の場合、レクトミーして八年目だが、依然として12程度の低眼圧で視野狭窄の進行は全くの停止状態だ
高眼圧の緑内障治療はすでにほぼ完成されている段階で絶望する必要など全くない
強いて言えば患者がレクトミー手術を拒否した場合は話しは別だが
>>437じゃないけどそういう特定みたいなのは嫌だ
>>454 高眼圧は眼圧を下げればほぼ進行が止まるので、それはそれで良いと思う。
正常眼圧なのに進行するタイプは何をやっても今のところ効果がない。
>>453 残念ながら違う、ツイッター自体やらないから
でもさ、眼圧測って点眼薬処方してたまにAPやって、はいほとんど変化なしー、の一言、ものの数分の診察で終了
こんなのにベテランか新人かの差なんて出るのかな
東北大みたいな所が後ろ向き(治療実績からデータ取得)研究して40%の患者が眼圧下降に反応しないってのと
一般の緑内障の40%が眼圧下降に反応しないってのはイコールではないと思うんだけど
眼圧の管理ができてて視野が許容範囲の人はわざわざ紹介状貰って大学病院行かないだろうし
>>449 どうして信憑性がないの?根拠は?この論文がネタ扱いならちゃんと反論する根拠や論文出してみて
正常緑内障の人を集めて眼圧低下させた人無治療の人と比較して8割進行止まったのを疑う余地が無いだろ
お前は馬鹿だから何で間違ってるのか指摘出来ないんだろうな
ばかじゃないなら8割進行止まったの何がおかしいかちゃんと科学的根拠示してくれない?
俺が止まらなかったからとか周りがそうだったとかそう言うのはいらないんで
8割に対する反論お願いね
わざわざ東北大に行く人は緑内障の中の緑内障。いわゆる、何やっても駄目なキングオブ緑内障なわけで。
むしろ、残りの60%は眼圧下げることで、進行が止まったり緩やかになったんだなあと驚く。
治療しても2割も進行が止まらないと考えても驚く
1割でも日本人40歳400人に1人いる計算
緑内障で進行が完全に止まるなんてあり得るの?
例えば5年とかの単位で見た時、md値も含め
欠損は曲線はまるで進まないってこと?
俺の担当の先生曰く
進行しない完全に止まった緑内障など聞いたことがない、ということらしいけどこれは俺の担当医が未熟ってことなのかな
でももし本当に止まるのなら理屈的には失明者なんてゼロになるということだよね
緑内障のない健常人も毎年網膜は薄くなり視野が欠損して行き150歳で失明する
緑内障の進行が止まったというのは健常人と同じ速度で網膜が薄くなる状態になるというだけ
つまり緑内障の進行が健常人よりは早く失明する
>>465 じぁあ、常人と同じでいいよ
眼圧下げたら常人レベルになるまで進行がとまるなんて、そんな奇跡ありえる?
グッドワイフってドラマ観てたら「緑内障治療でマリファナ使ってる」って言ってたが、どんな効果期待してんだよw
軸索を再誕させる治療法はよ
平松氏によるとあと20年はかかるらしい
途方に暮れるわ
>>467 いや
アメリカでは効果あるって論文出てたと思うよ
多分臨床でも使われてるんじゃないかと
自分の例になるがMD値だけ見ればここ7年ヨコヨコでほぼ進行してない
検査のブレか年齢での平均値との差だからか数値が若干回復してる時すらある
まあMD値が良くなったところで欠損部が良くなってるわけじゃないからそこまで嬉しくはないけど
正常眼圧緑内障 中期 眼圧は19から点眼開始後12-14
一応点眼だけじゃなくこのスレなんか見て効果ありそうなことは出来る範囲でやってる
>>470 やはり正緑の一番の敗因は血行不良だよな
緑内障ブログのルナとかいう人は眼圧を下げても
進行が止まらないから気の毒だわ
>>472 5年とか前にこのスレでインターバル速歩の後に牛乳やヨーグルトを取ると血液量が増えて血流も増えるっての見てやり始めた
当時はルミガン、コソプト使ってたけどはじめてしばらくして眼圧が10まで落ちたから徐々に減らして今はコソプトだけで12-14を維持できてる
実際に血液量と血流が増えたのかただ単に運動が効いたのかはわからん
インターバル速歩はいちいち外に出るの面倒くさいから今は室内でスピンバイクを使ったタバタ式トレーニングに代替してる
>>475 ありがとう
俺も色々試してみるよ
数十年前から何か見え方がおかしかったんだけど
それがなにか分からず最近末期で発覚したんだけどさ
前書いたけど自分もランニング始めてから眼圧がガツンと下がってココ数年で一番低くなった
途中で怪我して走れなかった時は元に戻ったけど
再開したらまた下がった
自分で色々試した感じ、下がったからと言って負荷を思いっきり上げたとしても更に下がるって訳ではなさそう
一定の運動量を超えると下がりだして、下がりきったらそれ以上増やしても下がることはないって感じ
あくまでも自分の場合だけど
>>474 緑内障で眼圧を下げても止まらないって、、、
たぶん9割の緑内障の患者さんは眼圧下げても止まってないと思うぞ?
じゃあ何のために目薬やら手術する訳?
意味もなくやるはずないとおもうけど?
勿論、健常な人でも生理的欠損といって「一年で5000本の視神経」が失われるわけで、
眼圧下げても100%視野狭窄が止まるわけではない
眼圧がガツンと下がった事で「視野狭窄の進行が健常者なみになった」って意味だ
確かに後期、末期の緑内障の人の場合、「生理的欠損による視神経年5000本喪失」でも大きなダメージなのかもしれないね
でも、それはまあ「手遅れ」って奴で「眼圧下降は無意味」とは違う
>>465 健常な人が今から点眼したら150歳の時にまだ見えるだろうか
老化なら生命体として仕方ないかなと思うけど
でも緑内障って老化じゃないよね?
>>484 いや「老化」もあるだろ、正確には老化というより劣化とか汚濁とでも言った方がいいけど
水道菅でも排水菅でも、とにかく液体を流す菅というものは時間が経過すればするほど
詰まったり汚濁したりで必ず排水機能が劣化していく
眼球の房水を排出する管も年月と共に段々と通りが悪くなっていく
なんかこのスレには
緑内障はある意味治る、健常な人の老化と同じ生理的欠損の速度と同じ所まで
戻すことが出来る、と言いたい人がいるな
いや、それなら「緑内障は治る病気」と根本の定義を変えなきゃいけないよな
欠損は戻らんし目薬で進行は止まっても点眼やめたらまた進行するだから治療し続ける限り治るとは別だろ
HIVだって今じゃ薬飲み続けてればエイズは発症しないがそれは治ったとは言わん
老化は病気であると考える時代になってきた現代だけど
今でも「治る」病気なんて数少ないんだよな
要するに老化も治るも定義が変わってきてる
HIVは治るじゃないか?
ウイルスを完全に除去出来るようになったし。
>>486 言いたいのではなくそれが今の治療の理想であり限界
俗に言う「緑内障は治らない病気」は元に戻らないという意味
ああ、所って速度じゃなくて視野欠損そのものを指してるのか
それなら正しいがそんな人いる?
でもぶっちゃけ緑内障と診断されて、数年単位でもいいから完全に進行が止まってるような人って
存在するの?
視野検査の黒い部分と曲線、OCTの視神経の厚さ、MD値など
例えば1〜2回ぐらい(1〜2年ぐらい)は誤差も含めて変化ない時もあるけど
黒い部分の進行なんかは着実に進まない?
緑内障って言ってもいろんな種類があるわけで高眼圧で進行を伴う開放型、閉塞型や続発型なら原因を取り除けば止まることもある
開放型の中でも何が原因で進行してるか不明な正常眼圧緑内障の場合、とりあえず眼圧を下げる対象療法しかないから眼圧下げただけじゃ止まらないこともあるだけ
母親は20年前に中期で見つかって点眼治療して
医者からこのペースが続けば110歳までは生活に支障が出ないって言われてるから眼圧下降の効果がある人もいるんじゃない?
俺は超初期の状態から2年何も変わってないけど点眼の効果なのかは分からん
俺はまだ初期と中期の間っぽいけれど
障害者手帳とか障害年金貰えないかな?
結婚は諦めたから少しくらいお金くれよ
>>497 そんなレベルにまで配ってたら年金破綻するわ
目で障害年金貰えるのはもう後期も後期、眼鏡で矯正しても物の輪郭がわかるかどうかとかそのレベル
文字が読めるうちは無理だぞ
>>498 何にも手当もないん?
障害者手帳くらい欲しいよお…
毎月眼科にお金落としてるのになぁ
もともと目薬高い上に調剤薬局も棚からとるだけで調剤料指導料高すぎる
初期の緑内障に障害年金払われるなら
9割の病気があてはまる
まであるな
いわゆる名医のところ通ってるけどやることはそこらの病院と変わらないよ
診察は3分あるかないかだしそれで目薬出しておわり
俺は
•機器が豊富(ハンフリーだけで6台くらい?ある)でスムーズ
•いつも予約でいっぱいだから3ヶ月に一回の通院でゆるされる(小さい町医者だと月一とか来院させて稼ごうとしてくる)
•予約制
•腐っても名医だからそこらの医者よりは安心だろうしいざという時のコネクションも多そう
という理由で通っている
緑内障は遺伝性疾患に含まれる?
幼い頃からの緑内障でなく、30.40歳で緑内障になっても遺伝性疾患という定義の中に緑内障も入ってる?
>>504 遺伝は非常に大きな要素の病気であるが定義には入ってない
ツルレンゲとルテインの組み合わせ
あとtie2ならシナモン
このあたりでカバーしてる
>>269 「これ以上話すことはない」んなら黙ってろ、5chのスレジャックするな
そんなにスレを自分だけのものにしたいなら自分のサイトでも作ってろ
人が来るかはわからんが
>>507 そんな事はない
家族親族に1人も緑内障の人物がいなくても緑内障になる人もいるし
その逆もある
ただ、強度近視というか極度近視の人は緑内障になりやすいというのはある
>>505 >遺伝は非常に大きな要素の病気
そんな事はない
目関係の記事を読んでたら【他の遺伝性疾患へ応用できる可能性があります】っていうのがいくつも出てきて気になって聞いてみた
定義には含まれないのか
残念
少なくとも、強度近視は遺伝する
オレの親も強度近視で、オレと姪2人もそうなので
親は緑内障ではないけど、遺伝する可能性は高いと思う
一言で遺伝といっても、同一環境要素が大きいと思うけどな、食生活からTV視聴環境まで
緑内障はまだしも強度近視なんかは、双子の一方をマサイ族に里子に出せば、二人に明らかな差が出そうw
遺伝がリスク要因として列挙されてないなら
それは統計的に有意でなかったということでないの?
遺伝なんて当然統計で調べてると思うけど
日本からマサイ族に里子に出された数は統計的にあまりにも少ない
>平松先生 緑内障どのぐらい激しい運動ならよいのか?
プロスポーツ選手って誰一人緑内障の人がいないですよね?
なぜでしょうか?
現役時の若い年齢で支障が出るほど進行してるケースは少ないだろ
よっぽどでない限り自分の評価さげるだけだし言わないだろう
>>518 多くは40歳から始まる緑内障、
40歳で一線で活躍できるスポーツなんてないから
おまけにプロってw
>>514 自分なりに調べて理解した範囲の情報だから、個別の事案は主治医に確認してな
まずアストラは眼圧上げるからダメ
あとβ遮断薬使ってる人はアドレナリンが効かないので、アナフィラキシー起きたら死ぬ
今んとこ、緑内障に関係する情報はそんくらいだな
アストラが眼圧を上げる?目から入れるくらいのチモでエピペンの効果がなくなって死ぬ?
断定できてすげえな
いわゆる心疾患なんかに対して使う経口摂取するβブロッカーは大体1日の摂取量が20mgからに対してチモロールなんかの含有量は目薬1本辺り20mg
1日の摂取量は0.5mgとかその程度だし目頭押さえておけば殆どが目に吸収されるからその辺の心配はしなくていいレベルだと思うけど
心配なら一応摂取するときに言えばいいと思う、アドレナリン単体で反応が悪くてもグルカゴンとかあるし死ぬ訳じゃない
ごく僅かな投与量でも強い反応が起きることがある
目薬を注すときに目頭を押さえるのは、それを防ぐ意味もある
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000050074.html 「一般的に、アナフィラキシーショック発現時の救急処置薬にはアドレナリン製剤が用いられます」
「代替薬としてグルカゴン投与が有効であるとされています」
グルカゴンは有効であると「されている」だけだから、アナフィラキシーショックの時に「一般には用いられない」
まぁ予診票と問診時に緑内障と投薬隠してワクチン摂取後30分しないで立ち去ったら適切な処置してもらえない可能性もあるかもな
でもそれって自業自得じゃない?
>>525 >>目薬を注すときに目頭を押さえるのは、それを防ぐ意味もある
ねーよwww
アイファガンのジェネリックが出ていたのか。
情報に疎いので少し驚いた。
>>529 主治医
→涙点から漏れるのはごくごく微量ですからね、目頭押さえなくても何の問題もありません。
薬剤師
→口の中の苦味が気になる人は、押さえたら良いでしょう。まあ、できたら押さえた方が良いかもくらいで、押さえなくても大丈夫ですよ。
>>531 先日、点眼のこと聞いたらほぼ同じこと言われたわ
あと追加で
主治医→点眼後、目を瞑っておく必要は特にありません。ただし連続で指す場合5分間の間隔は空ける
ようにしてください
主治医→点眼をしたかどうかわからなくなったら空けていいです。その日、点眼を忘れたからって1日や2日後で
眼圧が上がってくるものではありませんから
主治医→点眼した後すぐお風呂に入って洗い流すのが一番お勧めです
主治医→封を開けるまでは冷蔵庫に保管しましょう、そして封を開けたらできるだけ1月以内に使うようにしましょう
残ったら、できたらそれはもう使わないでください
喘息あるけど、わずかでもダメな場合があるって言われたな
個人差、持病にもよるのかもな
>>532 後半は緑内障の目薬というよりPG関連薬(キサラタン)とかに限定された注意事項だね
点眼は基本毎日しないといけないって聞いたけどなあ
一日一回の点眼薬、例えばキサラタンとかだと点眼後24時間で眼圧降下作用はほぼ投薬前状態になるグラフを見せてくれて納得した覚えがある。
入院した時、先生の手術日かそうでないかで診察が点眼前だったり後だったりしたけど
点眼前と点眼2時間後では明らかに眼圧違ったな
レスキュラ処方されて1ヶ月半。
一日二回さしていたけれど、目薬を落として帰宅までさせない。
一回の点眼で効果半日と説明されているけれど、9時間くらいオーバーする事になる。
こう言うのってヤバいの?
あんまり良くないけど
仕事・用事をキャンセルしてまで打つ必要はないってことと解釈してる
何十年の中の数日くらい無視できる誤差だと思うし
先日、視野検査だったんだけどその結果を紙面で貰ってきた
此処でよく言われてるMDの数値を見たら-13.18って記されてるんだけど平均てどんなもんなの?
>>539 正常の人は−0MD
マイナスが1でも進んでいる緑内障の初期or軽度は−0~6 6~12で中程度 -12以上が重度
13は割と進んでる方だと思う
年齢によるけど
文字化けした
-1~-6→軽度の緑内障
-7~12→中度
-12以降→中重度
>>540 上半分くらいは見えてるから末期ではなかろうよ
多分
>>541 31歳
ちなみに右は-7.30だね
全く自覚症状とかないんだな
早いうち?に眼科に行ってよかったわ
説明不足
左-13.18
右-7.30
失礼しました
>>543 そら緑内障は視野が欠けるのが分かるぐらい末期じゃないと自覚なんて出来ないし
失礼だけど早期じゃないよ
-0~6の時点で発見できたら早期発見だからな
左-13.18で31歳って相当進んでるよ
右も早期ではない
-20mdくらいから末期だけどそれでも左は重度だな
今から治療しても末期まで行くのは覚悟しておいた方がいい
まだ自覚症状あるからと舐めずにちゃんと治療は続けろな
若いと自覚症状ないからとサボって進むケースも多いと聞く
上半分見えてるから末期や重度じゃないって初めて聞いたぞ
少しでも視野が欠けてるのを自覚できる時点で相当進行してるのに…
緑内障の進行度合いって、基本はハンフリーで
判断するものですか?
今日初めて、ゴールドマンで視野検査したんだけど
先生から 思ってたより酷くはないね と言われて
良く意味が分からなかった
ハンフリーではMD-10程度。重症だと思うけど
気遣ってくれたってこと?
>>550 設定方法にもよるけどハンフリーは中心部を重点的に見る
ゴールドマンはより広範囲を測定出来て光を動かしながら検査するからどこからどこまでが見えてるか見えてるないかの評価をより正確にできる
緑内障にしろ近視にしろ遺伝については「なりやすい」というパーセンテージの問題であって決定的なものではない
あと、現代は近視の子どもの割合は、小学生で約35%、中学生で約58%、高校生にいたっては約68%って状態だし
大人になってPCやスマホで近視になる人もいるし、現代では遺伝もクソも無くなってきた
リズモンTG、ラタノプロストより目がゴロゴロするけどこんなもん?
>>549 医者に言われたけど視野回復しないならそう思う他無いでしょ?
左はまだ半分、右は7割程度残ってんだし良かったと思う
>>533 その「わずか」が
患者が目頭を押さえるか押さえないかに左右されるとしたら医療過誤で訴えられかねないからまともな医師がそんな危険な目薬を処方するはずがないよね
処方した目薬をきちんと点眼するかどうかもわからないボケ老人もいるのに
それに加えて患者が目頭を押さえないと重篤な副反応が起こるとしたら怖くて処方できないよねそんな目薬
今見つかってよかったと思うしかないよな
自分も30代でかなり進んでるから気持ちわかるわ
一度失った視野は戻らない、年々確実に進むとか本当に嫌な病気だよ
youtubeで眼科医の「眼科医平松類」ってお医者さんの動画見てる人っている?
緑内障をメインに扱っているお医者さんだけど
この眼科医さんの動画見てたら緑内障の将来のことを含め光を感じて元気が出てくるわ
>>557 見たことないし見る気もないけど、このスレでは有名なステマ
>>49,287,298,413
本人がやってたらポンコツだろうし、信者が布教してたら病んでるw
>>554 今が人生で一番若いわけだし
生活に支障が出ないうちに見つかって良かったと思うよ
>>558 他のリンク貼りはともかくスレの流れに応じた
>>49までステマに見えるなら病んでるのはお前だよw
この先生の動画最初は見てたが流石に内容が細かすぎるし一つ一つが低品質すぎるw
すまん。もっかい調べ直したんだが、アストラは眼圧あがるってのは何かと見間違えたか勘違いみだいだわ。あちこちサイトみてたから、情報がごっちゃになったのかもしれん。とはいえ、
アストラゼネカ社のワクチンを接種したあと4〜28日の間に眼のかすみが強い場合や長時間続く場合には……血栓症や神経に脱髄(炎症の一種)という異常がおこる
https://ueda-ganka-iin.com/column/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%A8%E7%9C%BC%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97 何にしても眼にも視神経にも良くなさそうだな
β遮断薬使ってると、アナフィラキシーが起きたときにアドレナリンが効かないので死ぬのは前述の通り
さらに「打って良いか悪いかは分かっていない」とされてる記事も見つけたわ
「緑内障があるのですが、ワクチンを接種しても良いですか?」という質問。……正直なところ、良いか悪いかというのは現状ではわかっていません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/21627b2c9b80dd3d580ff891ed336a1cd3fb67f3?page=1 結局のところ、一番知りたい情報「将来にわたって緑内障に影響はないのか」も「自分はどういう反応がおきるのか?」についても、誰も説明してもらえん
ゲノムだとか何だとかで解析して、「緑内障には無影響。ただし接種後に発熱し、最大38.9度になるが3.6日で収まる」みたいに正確に教えてもらえば接種も考えるのにな
>>561 話の品質が高いか低いとか医師でもないあんたが判断できるなんてすごいなw
557は前にこの眼科医のYouTubeを批判されて必死に反論してた人と同一人物
ただの患者ならあそこまで必死に反論し
ない
ステマ
誰でも知ってるものをあげて
緑内障の患者はカモだね
真面目な眼科医はどう思ってんだろね
またお前か
552 名前:病弱名無しさん :2021/06/09(水) 20:10:04.06 ID:szMKdMvp0
タイトルにつられて見ても
ダラダラまわりくどいだけで中身はない
毎回、何度も見るように促し自分は名医アピール
うちが一番最初にやった、うちしかやってない、自慢だらけ
緑内障患者しか見ないのだからもっと専門的な内容にすればいいのにな
質問の答えもズレまくっている
全く答えになってない
患者が何に興味があるか分からないから
興味があるやつにいいね押せと言っているが患者が知りたい事が分からないなど
はっ?と思う
どこまでも再生回数に執着していて度が過ぎている
お金の為にユーチューブやってる医者より、陰で一生懸命再生医療研究してくれている研究者の方を患者は尊敬するよ
患者が求めているのは再生医療
555 名前:病弱名無しさん :2021/06/09(水) 20:35:49.04 ID:szMKdMvp0
>>546 成功したのはそれくらい
北澤耕司先生がOSKについて1時間くらいの動画上げてくれている
Twitterからいけるよ
>>564 内容じゃなくて動画の品質ね
お喋りしながら印刷した資料をカメラの前に提示してるだけで見にくくてしょうがない
編集くらいはして欲しいってこと
IDコロコロさせて噛み付く卑怯者のキモチ悪い信者と戦ってくれてるんだろw
>>572 この時
>>564の「なんてすごいなw」の大文字wが
自演
>>570の「戦ってるんだ?w」の小文字wになっちゃてますよ、気を付けなきゃw
夏は目薬なくなるの早いね
長いときは35日くらい持つのに29日でなくなった
暑さで蒸発したかな
面倒だけど冷蔵庫に入れて量的に長持ちするなら試してみようかな?
コロナワクチンで300人失明!?緑内障は大丈夫?原因と対策をお話し(眼科医YouTuber) (眼科医YouTuber)
眼科医平松類
outube.com/watch?v=VRMOimrcolI
コロナワクチンは緑内障や目にもリスクあるのか?
あれはダメこれはダメでは何もできないしワクチンの予約はしてるから接種する(本当は嫌だけど)
糖尿病あるし打たざるを得ない
>>577 これ、さすがにタイトルに問題あり、だよな
本当に緑内障患者の不安などを親身に考える眼科の先生ならこんなタイトルは流石につけないだろ
再生回数を増やす目的のためだけにしか目えない
内容を見ても失明数とその母集団数を考えたら全然根拠、証明にならないぐらいの超少数な数字だしその眼科医もそう言っていたのにな
どんだけ収入になるか知らないがやり過ぎは明らか
毎度宣伝が過熱
収入を研究に使いますだとしたらすごいが
車や趣味に散財しているようだと金の亡者に思われても仕方ない
摂取者でワクチンで眼に副作用があったのは少数としても摂取者の大半は眼病と無縁で緑内障だけで分析すると副作用比率高いと想像する
実際には確率はどうでもよくて自分に副作用が出るかが重要だが
体はつながっているからワクチンも目薬も体に入れたら副作用は招いて
ワクチン接種の副反応なのか分からないが接種3日後と5日後に閃輝暗点が現れた。
接種1ケ月後に行った視野検査で中心部近くの欠損の範囲が中心部に向かって若干大きくなっていた。
>>582 そんなレベルまでワクチン副作用の関連性を怪しんでるの?w
じゃあ俺さ、ワクチン打った翌日に彼女に振られたのもきっとあれ副作用な気がするわw
んじゃ近頃、目に見えて太ったのもワクチンのせいだなw
接種部位の痛みや発熱などに比べると数は全然少ないが
閃輝暗点が発現した報告は上がっているし・・・
今迄、閃輝暗点なんて起こったことが無かったのが
ワクチン接種後に2回も続けて起こると疑いたくなる・・・
ワクチンは身体のあちこちで一時的な炎症や血栓が起きてもおかしくないのでそれで説明できる症状なら副作用でいいんじゃね?
あと抗体作るために一時的に細胞性免疫弱まるからヘルペスも活発化するらしいね
反ワクチン派のガセ情報や煽りが横行して、副反応少数事例に対して過敏になり過ぎ、揶揄したり嘘と決め付けるのもどうかと思う
まぁ書き込む事がない位の副反応が一番だし、書き込めない位の重度な副反応があり隠されてるとしたら怖い
緑内障の定期検診言ったら白内障が進んできてる言われた。まだ40代前半なのに…
まぁでよ白内障は手術するだけだからまだ気が楽。
ガンアツが一桁の場合、それでも進行する時は
どうあがいても止めることは不可能だろう
ワクチンの件は、上にある平松先生も言ってるように、失明や眼疾患と薬の因果関係は(検証できないてないから)分からないという事でしょ。
デマも、不妊になる、失明する等々それを嘘と判断する材料がないから「案外本当かも」と思ってしまう。
コロナで死亡するリスクと、副作用で死亡又は失明するリスク考えたら、俺は後者の方が高い気がするから打たないかな。
>>590 おれは素人ならまだしも、可能性もある程度の話で現役医師がワクチン接種による失明の恐怖を唄ってはいけないと思うけどな
それにあんたみたいに不安を煽るようなことこういう場で言ったら打つのを躊躇する人が少なからず出てくるだろうね
そんな人達に対して後々責任が取るつもりでこんな場で不安を煽っていると思っていいんだね?
点眼したら目頭押さえて数分眼を閉じないと駄目ですか?
今までは点眼して終わりでした
>>592の質問って何度となく話題が出るのにわざとやってるのかね。
ここ読んでもわからないなら病院行って聞けばいいよ。
目をパチパチすると目薬が鼻から流れるてしまうからできれば閉じておいたほうがいい
目頭はどっちでもいい
担当医に聞いたら
まぁ、出来れば でも点眼さえしてもらえたら…
というニュアンスでした
うつ伏せや水分の大量摂取も
うーん?
というニュアンスでとにかく点眼さえしてくれ という感じなのです
「コロナワクチンを打っても死なないことを証明して」
「コロナワクチンを打っても緑内障が悪化しないことを証明して」
要望してるのはごくごく簡単で当たり前なことなんだけどねえ
何故か政治家はそういうの無視して、若い人も打ってくださいとしか言わないのよね
何人に打ってもアナフィラキシーはほとんど起きないから安全です、とか何の意味もねえのよ
確率の問題と誤魔化さないでほしい
副反応にせよアナフィラキシーにせよ、起こらなかった人にとっては0%だし、起きた人にとっては100%でしかない
全面的に同意
他にも極わずかとはいえパン食ってアナフィラキー起きる人もいるし
その人にとっては100%起きる以上、パンは禁止するべきだ
>>596 むしろ悪質な質問でしかないと思うんだよねえ
「あす街を歩いていて、上から瓦が落ちてきて直撃しても死なないことを証明して」
レベルの難癖でしかない、可能性は0でないんだから
あんたは可能性が0でないかぎり、それを煽り読む人に恐怖と不安感を与えるのは問題ないと言ってる
>>595 その担当医の言う通り
例えばだけど
眼科で散瞳薬を点眼して眼底検査したことある?
看護師に点眼してもらって普通にしてれば眼球に散瞳薬が浸透して瞳孔開くだろ
目頭押さえたり目を閉じたりしなくても
このスレに「点眼したら目頭押さえないとダメ教」の信者がちょくちょく現れるんだけどなんでだろね
>>599 確かに
私は今まで点眼しただけ(しかも読書はうつ伏せ、仕事上がりにはコーラグビグビ)なので、雷落ちるな…
と思って定期検診行ったら上記の回答で拍子抜けしたのでした
足るを知りましたよ
>>596 あんたは点眼して緑内障が100%進行しないことが証明されないと点眼しないんだよな?あんたは点眼するなよ。
>>598 いや、まるで違うでしょ
なんで明日瓦が落ちてくるかどうか、みたいな話になってんの?
ワクチンは死因にならない、ワクチンが緑内障には影響を与えない、この証明だけだぞ
それを科学的医学的に証明するだけ
関係あるかどうかだけなんだから、難しくないだろ
>>602 対して変わらんよ。外に出て交通事故に合う確率は0にならんし、駐車打ってアナフィラキシー出て死ぬやつも0にならん。
俺も会社の先輩の嫁さんがなんかの予防接種でアナフィラキシーで死亡してしまったって聞いたときは動揺したけど、交通事故と同じで0には出来ないしどうしようもない話がなんだと思う。
コロナのワクチンはまぁどんな副作用あったとしてもコロナにかかってしまうよりはマシかなって思って受けてきたわ。2回目打ったあと熱出てしんどかったな。
自分は1回目打ったけど筋肉痛みたいな感じがあっただけで熱も出なかった
2回目も何事もなく終わればいいけど
>>602 マジで言ってんの?
緑内障に限らずこのワクチン、ちゃんとした治験が出来る前の早期投入だから
あらゆる副作用を憂いてみんな10年後とかの不安を言ってるんでしょ?
「証明なんて簡単でしょ?」とか言ってる人初めて見たわ、
ワクチンの話題はどうせ誰も考えを変えないんだから他でやってくれよ飽きた
失明すると思う人は打たなきゃいいし、打ちたい人は打てばいいでいいだろ
打ってくださいね
みんなで打って集団免疫つけましょうということなんで、緑内障だからとか、将来何かあるかもしれないから打ちませんはダメです
あなたが世話になってる眼科医も若くて将来のあるスタッフも
リスク承知で職業柄仕方なく受けてます
>>607 打つメリットが無いので打ちません
打って無敵になるなら打ちます
うつすし、うつされるなら意味がありません
>>608 もちろん無敵にならないし糖尿病の友人も打たないと言っているわ
緑内障の俺が打つのを決めたのは
「小さな子供がいること」「職場の中で接種率がどんどん上がってること」
「町内会やPTAなどの横のつながり、世間体」
「ワクチンパスポートの存在と今後の適用範囲の拡大の可能性」
「自分のかかりつけ医、医大病院の名医の診断による接種は問題ないという判断」
「風しんのウィルスやインフルのウィルスなどは過去に普通に打ってること」
「最近の株は40代でも重病になりやすく→思い後遺症が残るという情報」
これらを考えて結局は打つことにした
友人からの「普段から色んなものを口に入れ、色んな薬を飲み、色んな黴菌が空気中にあるような
環境で生活してる、いつ目に重大な悪影響を及ぼす菌や副作用が入ってきててもおかしくないのに
なぜそのワクチンだけ怖がるん?」と言われたのが最後の決心となったけど打ちたくない人の気持ちもまあよくわかる
結局打たないって人は
コロナ感染後の後遺症よりワクチン接種後の副作用を重く考えたってことなんだろうな
目に関する被害は明らかに後遺症のほうがたくさん検索ヒットするけどね
>>610 情報操作されてるからだろ
ワクチン接種後の失明にしても、一切報道されねえしな
打ったけど、他人に強制するような人間にだけはなりたくない。
>>611 宗教ちっくなぐらい偏った思い込みだね
情報操作というなら、なぜ両方ともその可能性を考えないんだ?
情報操作とかまで疑うなら今起きている事象、全てが信じられないことないか?
ゲリゾーやガースーを見ている限り、国の言うことやることは信頼できると考えるほうがどうかしてる
>>613 きちんとすべての情報を公開しない以上、
情報操作と言われても仕方ないと思う
安心安全と繰り返すだけでは、
何となく安心安全なイメージを作ろう
としているようにしか受け取られない
>>615 否定はしないよ、少なからずそういう部分もあるだろうし
でもさ、一方には何の疑問も持たず、もう片方だけ疑念を持つのは既に何かに扇動された後では?
>>608 無職で家から出ないならいいんじゃない?
好きにしてください
>>617 電車運転してるんでバリバリ外で仕事してますが打ちません
30代でコロナで重症化することも少なくて逆にワクチン打ったら副反応が重くでる可能性が高い
しかも打っても感染するし、感染させる
無敵のワクチンが出たら教えてくださいね
老人がワクチン打って死ななくなって
それこそ致死率がインフル並みになったんで
50代以下はそんなに打たなくて良いと思う
もちろん新コロ感染が緑内障にどんな悪さするかなんてワクチン同様誰も知らないんだけどね(調べてもいないだろう)
>>620 ウイルス後遺症に怯えるか、ワクチン副作用に怯えるかだけの違いってことか
自分がコロナに感染するのはこれもまた運命、仕方ないかと甘受する
自分が家族や友人に感染させてしまうのは精神的に耐えられない
だから少しでもそのリスクが下がるならとワクチンを打った、俺の場合は
>>618 無敵のワクチンができたらは少し屁理屈かな
我々も日々意味あるのかなと思いながら目薬してるじゃない
あなた以外の人が打って段々収束していく恩恵を受けるのに、声高らかに反ワクチン言うのは良くない
現に接種を終えた高齢者の感染は減り若者が多いのはワクチン効果では?
うつすしうつされるかもしれないけど確率は減りますってこと、重症化も
ワクチン接種しても感染はしてるんだから
そこからワクチン未接種者に感染する
ワクチン接種者は感染しやすいしさせやすいが発症と重症化はしにくいと言われ始めてる
そうなると新たな変異株の発生確率も上がる
ワクチン接種してれば旧株にも新株にも交差で有効な可能性がある
大半が打ってれば規制も解除され社会は通常運転でただの風邪扱いになる
だがしかしワクチン未接種だとどちらにもうつされ放題で発症重症はウイルス任せ
みたいな未来もありうるなw
>>625 うん、妄想はいいから
君はまず緑内障を治そうね
>>626 いや、緑内障は治らないからw
この病気をどのように進行させないかの闘いだから。
なんでこれ、政府は報じないん?
何か不都合があるからでは?
https://www.lifesitenews.com/news/19916-eye-disorders-including-blindness-following-covid-vaccine-reported-in-europe/ 世界保健機構(WHO)のデータベースでは、ヨーロッパでコロナワクチン接種後に「眼の障害」を起こした件数が 19,916件に達している。
※記事は5/1なので、増えている可能性あり。
緑内障、特に正常眼圧緑内障は視神経が弱い。それなのにワクチンの悪影響が無いとでも?
質問です
緑内障って短期的には進行が止まる期間(数年)があっても長期的には治療が成功しても進む物でしょうか?
例えば40年で進行は1dbとかは高望みですか
>>629 短期的な数値に変化が見られなくても、
徐々に進行する病気だと理解してる
まぁ主治医に確認した方がいい
なるほど
じゃあ3ヶ月後の診断の時に、平均寿命までの40年でどの程度進むか聞いてみます
40年後の話とかは答えてくれないと思うよ
訴訟リスクがあるから
>>629 40年で1dBとか常識的に考えて不可能じゃないの?
>>633 すいません、私にはまだその常識がないんです
だとやっぱりググると出てくる0.2db/yあたりが治療成功なんですね
結局は今の進行具合と40年後どれくらい見えていたいかの兼ね合いよ
緑内障と診断された限り視野欠損は進むと思っていた方がいいあとはどれだけ中心視野を維持できるか、重度まで進行しないと緑内障と気づかない人がいる通り中心視野が見えてればある程度不自由なく生活できる
進行速度については人それぞれ視神経の強度が違うから医者に聞いても答えてくれないだろうね
大体期間を空けて5回の視野検査を行えばある程度の進行速度の判断ができるとは言われてるけどあくまで参考程度
>>627 この人嫌味で書かれてるのがわからないんだろうな
>>636 嫌味言っている方がヒドイだろ
オリンピックの開会式に絡んでいたら辞退させられるレベルだと思うぞ
>>637 何も妄想でもない事を妄想認定してしまう知能の低さがあるんだし難しいな
緑内障治そうとか言って本当に治ると思ってるのかもな
まあビタミンAで緑内障は治るけど
初投稿です
緑内障初期だと点眼薬や定期的な通院、生活習慣の見直し
等でどれくらい視力が保てるのでしょうか?
だいたいの年数や、俺、私はこんなに経過してるけど仕事も
出来ているって方の前向き年数(記録的?)も聞いてみたいです
>>639 それって、今、何歳くらいかによるけど?
緑内障は寿命との闘いだ
五十代、六十代で緑内障初期なら楽勝も楽勝で逃げ切れる
今の医療技術なら三十代も大体は逃げ切れる
ただし、運転免許の更新というか運転はちょっと難しくなるな
3〜40代の緑内障初期なら、再生医療真っ盛りだし、運転も自動運転の時代
余裕だと思う
>>640 レスありがとうございます
この8月で48歳になります。
3.40年は見えておられるのですね
上記の皆さんありがとう
>>581 あの再生数だと月に4、5十万というところだね
目薬しても一定の数値から下がらない
何か効果のある民間療法ないかね
ググってもなかなかヒットしないし
>>645 確実に効果のあるやつは無いと思う。
効くんだか効かないんだか分からないようなものより
眼圧が下がらないなら手術した方がいい。 最初ならレーザーとか。
視野狭窄が進行してるなら尚更手術した方が、結果的には良いと思います。
平松先生の腕立て伏せで眼圧上がるかやってみたなんだけど
10回程度では眼圧は変わらないでしょうね
連続100回なら恐らく圧20超えてくると思う
>>646 素人が直接の診察や状況も知らず、安易に手術を進めるなんてことはもってのほか
手術だって何回も何回も気軽にできるものじゃないんだ
そしてほとんどの場合、手術後の数年たては徐々に眼圧は戻ってくるから早けりゃ良いってもんでもない
人生の中で最後まで視力を持たせるためにはこのタイミングでやるのが一番、ってのは主治医が提案してくれるよ
変な素人意見に惑わされず、焦らないことが大切
>>649 確かに医者を信用してそれに従うのもありだと思うが、今の時代自分の考えもなしに漫然と指示に従うのは俺は嫌い。
実際俺は医者に手術を進言してレクトミーやってもらい、今は進行がストップしたと思えるくらいになった。
素人なりに勉強し、知ったかぶりしない程度に医者とリスクを相談し方向性を考えるがいいと思うけどね。
>>644 儲かるんだね
こんなところまでやってきて
リンク貼ったり話題に誘導しようとする
意味が分かったわ
>>639 最近40になりました
2年前から治療してて片目は中期ですがもう片方は初期
正直余裕だろと思ってたら主治医に楽観視するなと言われたよ
まあ脅しかもしれないけど
>>650 >指示に従うのは俺は嫌い
この時点で話終わってたw
少し前にこのスレで、処方された点眼薬など指す必要はない、と豪語してた人かな?
>>653 いや、違います。 私は
>>590です。
端的に言うと、自分の目ですから、緑内障のことをしっかり勉強しましょうね。という事。
「俺は嫌い」つて・・・好きとか嫌いの問題じゃないだろ
ちょっと前からいるレクトミー推しの人でしょ!
あなたがしっかり勉強しましょう
自分がするのは自由だけれど他人に勧めて責任とれる?
レクトミーは高眼圧で眼圧が下がらない人には遅かれ早かれ必須
ただし、矯正視力が落ちる事が多いけどね
>>656
責任とれる? ってどういうつもりで言ってんだろ?
医者から勧められる手術だって「インフォームドコンセント」でしょ。 最終的には同意書提出するわけだし、
責任を取るって間違ってないですか? >>555 他
この病気を疲れ目の眼薬を貰う為に定期的に通っている眼科の冊子で知ってスレをザッと見たんだが、
眼薬の説明書きにはどれも目を2-5分間閉じて目頭を押さえると書いてある
わずか数分間毎日目頭押さえて将来結果が良かったら良いじゃないか
毎日数分間の行為を省いて結果が悪かったら終わりだぞ
試せるのは自分だけだぞ
製薬会社に電話等で問い合わせてみろよ
どこも押さえろと言うぞ
目薬は医者が作っているのでは無いからな
より良い予後を
>>659 それあんまり意味ないらしいぞ?
先生に聞いたけど規則的に説明書には書かないといけないだけで効果を求めるなら指したら別に1分すら必要ないって
>>659 点眼するたびに律儀にやってることが何の意味もないと言われたら「点眼したら目頭押さえないとダメ教」の信者としては黙ってられないよね
製薬会社は製造物責任を負いたくないから言うまでもなく万人に安全な指針を出すし聞かれれば当然目頭押さえろと答える
しかし処方するのは製薬会社ではない
だから私個人の症状や知識や臨床データなどからより現実的な指針を示す医師や薬剤師の言うこと例えば
>>531 >>532 を信用する
俺はβ遮断薬のリズモンが体内に入ったのが原因で(おそらく)不整脈やめまいが出たから、目頭を押さえるようにしてるわ
たった毎日数分間押さえるだけで予後が違うかも知れないのにな
意味無いかあるかは将来目が無事だった時しか分からんぞ
目を閉じて数分間押さえるだけだ
医者が研究して薬を作ってるわけじゃないのに説明書きを無視して医者を信じるのか
責任を負いたくないて…
>>661 なんだそれ?ここは毎回争ってるのか
君のことを思って言ってやっているんだぞ
信用出来ないようなので
明日使っている薬の製薬会社に電話してみろよ
きちんとした説明もらえるから
>>661 他
まぁ将来目が悪くなってしまったら今日のこの事を思い出してな
では明るい未来を!
まだやってんのか、目頭論争w
目頭にある上下涙点から漏れて十分な薬効を得れないから押さえるんで、押さえたくない奴は規定量の2倍3倍点せばいいだけ、ドーン(それ江頭)
>>663 >>君のことを思って言ってやっているんだぞ
↑
カルト教団「点眼したら目頭押さえないとダメ教」信者勧誘の常套句
私の場合には何の意味もないので引き続き目頭は押さえないけどご心配なく
ちなみに近い将来老い先短くなったら点眼薬やめていいと主治医に言われてる
点眼やめたら目頭押さえるも糞もない
目を閉じて何も見えず
哀しくて目を開ければ
荒野に向かう道より
他に見えるものはなし
>>638 以前にビタミンAのサプリをとってるって言ってた人?治らないから。
現実問題としてさ、3本くらい点眼するとして一回5+5+5=15分、
朝夜なら合計30分間目頭押さえ目を瞑るわけだろ?完全に何もできない30分間、それを毎日毎日、
そんなの引退した人ぐらいじゃないと完遂できないだろ
それなら俺は医者が言う五分間ずっと目を瞑る必要などない、を信用するね
1分くらいは目を瞑ってなさいって言われたぞ
目頭はしらん
5分は理想だけど、吸収率を考えると1分でもやらないよりやったほうがいいのでは?
治験は、目頭抑える形式でやってるんだから、医者だって抑えなくてもいいかどうかは知らんだろ。
でも、目的は眼圧のコントロールだから、眼圧がコントロールできてるんなら、指し方はどうでもいいんじゃないか。
目頭押さえながらレッグレイズとかしているし無駄じゃないけどな
どこかの研究データで、目頭を押さえて2分くらいまでは薬の吸収率が高く、それからは
徐々に落ち、5分くらいで完全にフラットになるそうだ。他の目薬は5分あけろというのは
そのデータから出てきているらしい。
とりあえず目薬個別の説明書がある場合はそれを守ったほうがいいだろうな
製薬会社がわざわざ自社の薬が効かなくなることを推奨するとは思えないから
>>669 おいおい、目薬を差す時は普通は一回は寝る前に差すし
少なくともそっちの方の15分なんて問題ない
のび太みたいに布団に入ったらすぐに寝入ってしまうような人なら話しは別だが
>>669 おいおい、目薬を差す時は普通は一回は寝る前に差すし
少なくともそっちの方の15分なんて問題ない
のび太みたいに布団に入ったらすぐに寝入ってしまうような人なら話しは別だが
よほど高眼圧じゃない限り下げても意味がないと思うな
運動で血流をよくしたら侵攻は止まる
緑内障になってステロイドやめた。
眼圧上がらなくなった…
脱ステを緑内障なる前にやっとけば良かったとつくづく思うよ。
>>666さん
"666" とある宗教の方からすると不吉な数字。
悪魔の方でしょうか。
あなたはその性格のせいで神の怒りを買ってしまいタイムリミットのある病になってしまったのかもしれませんね。
宗教は何ですか?
無宗教であるならば信じる神をもちなさい。
祈りなさい。きっと救われます。
>>677 おおありだろw
眠いのに5分ごとに布団から出て目薬指すってことだろ?途中で寝てしまってそれこそ忘れてしまうこと山ほどありそうだな
朝の多忙な時も完全に15分目薬タイムなわけ
>>679 俺もそう思って、5月から社会人サッカークラブに入会したんだけど
結構ボールが顔面直撃したり、頭でボール操作したりすることが多くて最近は目への悪影響を考え始めた
初日なんてボール顔面直撃で一週間ほど目の周りの青あざが取れなかったもんな、リスクはある
朝は忙しいからアイファガンは昼の12時と夜中の0時にした
1回のやつは21時
1分くらいは目を閉じておさえてる
卓球の水谷の引退理由って「目の治らない病気」らしいよ?
昔レーシックの手術を受けて、その予後
一般的にレーシック失敗から合併して起こりえる病気として白内障・緑内障・黄斑変性などが挙げられるみたい
その中で本人が言う「治らない」という部分で考えると白内障ではないだろうな
>>683 緑内障より網膜剥離心配した方が良さそう
緑内障なら網膜薄くなってる可能性も高いだろうし
レーシックした位だから強度近視だったのかもね
レーシックが切っ掛けで不同視になってスポーツ楽しめなくなったって人も居るけど
治療しててもこれ
終わってるな、40代でこの状態だったら絶対逃げ切れんわ
失明への一方通行
進行性の病
視神経再生以外に先はないよ
はやくはやく
>>689 みんな大なり小なりこんな感じだろ
十年前とほぼ変わらない人の方がよっぽどレアかと
自分はMD-1dBくらいでここ数年はほとんど進行してないんだけど
>>689 この人のように臨界点を超えたら(?)年単位で明らかに進行するようになるとしたら怖い
>>692 いま信仰が止まっている人の方があきらかにレアなんだって
まあ視神経なんて電気の配線みたいなもんでしょ
断線するときはプツッと離散的に切れるだろうから末期に近いほど速度は上がるのかもね
眼科にこれと同じ表ある
-0.5/年だと普通らしいけど30才ちょっとから始まって15年、まさにこんな感じでじわじわ進行してる
寿命までなんてとても持たない
>>695 もう俺の場合年間−0.25でもやばい
18歳で発覚して今40歳後半
右末期左中期
>>696 全盲になること前提で準備した方が良いとか、もうそんな感じでしょうか。
まだ視力があるなら、映画「解夏」を観ることをお勧めします。
君に幸あれ!
>>695 -2.0は最初の6年くらいまでは初期、なんなら15年前の初期値は一番綺麗なのに9年目くらいから一気に進行してるな
>>699 6年前からは年-2どころじゃないですよね
15〜9年前までは緩やかだったのに怖い
>>689 もう片方は正常なの?俺は両眼そんな感じ。TVは字幕を見ると半分見えない。
車は信号さえ気にしてれば運転は出来てる。
>>689 もう片方は正常なの?俺は両眼そんな感じ。TVは字幕を見ると半分見えない。
車は信号さえ気にしてれば運転は出来てる。
>>689 >>695 不謹慎だが、なんか他人の検査結果見ると自分の視野の欠け方が案外他よりマシだと感じてしまう
上とか真ん中とかから欠けるのは凄い不便そうだな
>>661 「点眼したら絶対に目頭押さえない教 」教祖
か、
布教活動頑張ってるな。
今まで目頭を押さえて来なかった現実と向き合いたく無い様子だな。
今まで押さえていた人間は押さえることをやめれる。目の為に行った過去に問題は無い。
しかし
今まで押さえてこなかった人間は過去に遡って押さえることは絶対に出来ない。
結果が違っていた可能性があったとしてもだ。
どう取るかは貴様次第だ。
>>703 いづれあなたにもやってくる道
自分がそうなった時、同じ事言われてどう思うか考えよう
真面目に一本指すたびに目頭を押さえながら五分間目を瞑り続ける、を確実に繰り返してるなんてあまりに現実的じゃないだろ
それを真面目に達成してる人こそ緑内障気質って奴だろうな
ほとんどの人は1ー2分目を瞑る程度で良しとしてる人がほとんどじゃねーの?
3本もあったら面倒くさすぎるからな。
俺も1分くらいだわ。
それですら面倒で最後の1本は省いたりするよ。
>>689 40代で1996年の状態で定年近くで視野の1/4が失われた、程度なら上出来では?
80で死ぬとして半分からそれ以上くらいは見えなくなりそうだが、なんとか行けるでしょう。
>>701 左右の見えないところが重なりだしたら急に焦るな
>>709 1996で40代ならいいけど
20代、30代なら厳しいかな
>>698 右の中央は霧がかかった状態だけど左はそこそこ見えている
でももう60歳くらいで覚悟している
再生治療に期待するしかない
>>713 正常眼圧緑内障で視力は両目0.1だから中度近視
正常眼圧緑内障で強度近視でない人を見たことがない。すなわち、正常眼圧緑内障で
裸眼視力が1.0以上の人を一人も知らない。強度近視の付帯疾患とみてほぼ間違いない。
>>715 たしかに強度近視の人多いよね
で、それは液晶画面を近距離で見るスマホやPC、タブレット文化の現在においては
明らかに昔より予備軍が多いことの証明でもあるんだよな
>>715 確かに正常眼圧緑内障で強度近視でない人を見たことがないのならば、正常眼圧緑内障で裸眼視力が1.0以上の人を一人も知らないだろうが、同様に正常眼圧緑内障で裸眼視力が5.0以上の人を一人も知らないとも言える。
>>717 よくわからないが
アフリカの奥地に行けとかそういう話です?
だな
正常眼圧で視力いい人の話聞いたことない
周りでもTwitterでもこのスレも
だとすれば強度近視はもう20歳くらいからリスク高いということで目薬やれば失明防げるのでは
>>683 昔サッカーオランダ代表にダービッツって選手がいて
その人は緑内障でゴーグル着けながらサッカーしてたよ
スキーゴーグルみたいなやつ
なんか市販の眼のサプリとか勧めてくる眼科医って信用できる?
今まで、緑内障で何人かの眼科の先生に診てもらったけど、市販のサプリを推奨するような先生は一人もいなかった
でもいま、ここでも度々話題に上がってる緑内障の眼科医YouTuberは市販のサプリを動画で勧めている、
なんか自分の中で一気に信頼が崩れたんだけど、信用してもいいんかな?
お前がエビデンスを信用できないなら信用しなければいいんじゃね
先月まで使ってたチモロール終わったらラタノプロストに変えるってんで今日変えたんだけど
これ常温じゃなくて冷蔵保存なのか…一ヶ月くらい室温で暗所放置してたけど大丈夫かな?
>>715 健眼者含めて裸眼視力1.0なんて周りに居ないわ
小学生ならともかく
>>721 キックバックがあるとかおいしいんだろね
>>723 常温保管して開封から1か月くらい使って廃棄で特に問題なかった
今使ってるミケルナも同じようにしてる
>>725 ありがとう!使うと一ヶ月くらいでなくなるだろうしこれからは問題ないな
「開封前のキサラタン点眼液を、2〜8℃以外で保管した場合の安定性は?」
というページでの実験では一ヶ月以上でも問題なかったという結果出てるしまあ大丈夫かな…
強度近視ってことは網膜薄いってことだからリスクにはなるだろう
逆に近視で網膜が薄いため緑内障ではないのに通常のOCTで緑内障だとされてしまっているだけというのも有るらしい
この場合の緑内障(誤診)は当然正常眼圧緑内障(誤診)となることが多いだろう
>>723 大丈夫かどうかの問題は取るに足らないことで、
この文章の一番の問題点は最初の1行目だ
初期の緑内障、症状がまだ軽い時に使うのがチモロール、それに対しラタノ
うお、途中送信してしまった
ラタノはチモロールと違い本格的治療薬、つまり進行したってことだ
>>726 薬局で冷蔵庫保管の指示もなかったし問題ないでしょう
>>729 自分は最初がラタノプロストで今はミケルナ(=ラタノプロスト+カルテオロール)なんだけど
ここ数年は眼圧が少し下がって(当初15くらい→今10くらい)MDも-1dBくらいで留まっているので逃げ切りたい
>>728 心配掛けさせて申し訳ない
最初に発覚したときの眼圧が28くらいで、左目が若干視野欠損
それから眼圧はいくらか下げられたんだけど、念のためということでラタノに変わりました
728さんの言うとおり、チモロールはとても軽いのでまず手始めに…という話でした
なるべくこれ以上進まないように運動療法とかしていますが、少しでも油断すると
悪くなってしまうでしょうから気を付けます
進行具合によってどういう薬が処方されやすいか、一覧か参考になるページないかな?
強度近視の進行抑える薬も、まだ保険適用されてなかったような
これが普通になれば、緑内障も減るかもな
自分は眼球伸びきって手遅れだけど
強度近視て軽く言うけどそんないるか?-6d以下だっけ?-10dの俺が言うのもなんだけど、そんなに聞いたことないんだが
わたしは強度ハゲなのですが
死ぬまで逃げ切れますか?
>>735 >>715と同じ奴か?
こんな池沼がゴロゴロいるとは思えん
>>721 緑内障歴も長いからもう10人くらい医者が変わってるけど、あっちからサプリを言ってきた医者は今のところいないな。
目薬の他に何かないか、と聞くと、有酸素運動とか健康的な生活に加えて
、サプリでもどうか?と言ってきた医者はいた。
キサラタンは50℃近い温度だと未開封でも変質するから気をつけたほうがいいかも
今日みたいな40℃を超える真夏とかだと家の中が高くなることもあるだろうし
チモロールでさえ最初に点眼したときは違和感あったけど
ラタノプロストはもっと違和感あるなぁ。目の奥がちょっと痛い感じ
慣れるまでが大変ですね…
ただの高眼圧(眼底異常なし)なのにいきなり最初からPG出されたってことは実はやばい?
眼圧を下げるのにPG系は強力だから正常値に戻すっ意味では問題ないと思うよ
正常眼圧緑内障と違って高眼圧値から下げるのは大変だからね
ただ第一選択薬はPG系ってセオリーがあるから脳死で出す医者もあるかもしれんけど
ちゃんと一流国立大医学部卒の医者に診てもらえよ!
私大卒やサプリ、オルソケラトロジーなんか扱ってる眼科なんか藪決定だぞ
コンタクトレンズどんどん売りまくりの医者もほぼ薮
誤診があり得るからな
一流国立大医学部卒に診てもらえ!
大学院卒学歴ロンダリングに気をつけろ!
>>738 自分のところで売っていなく勧めるだけなら良い医者だな
>>738 ちなみにどんなサプリを勧められました?
>>746 わかるよ、私立だとあー国立入れなかったのねと残念に思ってしまう
でも眼圧測ってたまに視野検査して進行具合みて
目薬変えたりするだけなら話しやすい先生の方がいいかな
今は素人でもググればある程度わかるし
私立でも国立より手先の器用な先生もいるからね
緑内障にイチョウ葉とかカシスいいって言うけど
それも気休めなんだろうね。よく新聞の下の宣伝本の
眼圧リセットとか眼圧体操は効かないって言ってた。
うちの眼科医は提携の大学病院に
目薬を4本使ってそれでも効果が出なくなるまでは患者を手術に
送ってこないようにって言われていて患者戻されるらしい。
一生目薬面倒だから手術考えたいって言ったらこう言われたから
手術もかなりの弊害があるのか効果が出にくいのか、出てもまた逆戻りか
何かなのかなと思った。あと単に手術危険とか。。
4本打つのに毎朝何分かかるのか。。1本でも嫌になるのに。
>>745 ありがとう
自分眼圧30越えなので医者も強い薬使いたいよね…
イチョウ葉は馬鹿が阿呆になるのを防ぐ、じゃなかったっけ? 眼に影響あったっけ?
手術は、以前にNHKのチョイスで見た手術だと、永久保証できるもんでもない感じだったな
一生目薬面倒だけどサクッと手術すればもう心配いりませんってほどお安いものでもなかったぞ
正常眼圧でMD値で-17、-5まできてるけど裸眼視力は昔から
両目とも1.5あるから視力は関係ないと思いますよ。
年齢は30台後半入ったところ。
なんとか進行止めたいんですけど、目薬を信じてやるぐらいしか
打つ手なくてもどかしいですね。
進行は止まる気配ないですし。
>>748 明治のカシスのやつ。
勧めないけど、やるなら止めないよ、くらいな感じ。
「仮に先生が緑内障で私と同じ進行具合だったらサプリ使いますか?」
と聞いたら、
「僕だったら使いません」
とのことだ。まあ、気休めだな。
>>749 恐らく俺を担当した10人の中には私立も国立もいたと思うが、能力にはまったく差は感じない。
当たり前の話で、目薬だして眼圧はかる以外にできることは何もないからな。これでは、名医も藪も差をつけようがなかろうよ。
>>752 自分、
>>750 だけどイチョウ葉はぐぐると
一応緑内障も出てくるよ。気休めだと思うけど。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%B7%91%E5%86%85%E9%9A%9C+%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E8%91%89&x=wrt&aq=1&oq=%E7%B7%91%E5%86%85%E9%9A%9C+%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6&ai=7606366a-e55c-4609-90ac-2786624e3654&at=s&ts=7571&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
>>754 やっぱり気休めだよね。こんなサプリより一日20分ぐらいのウオーキングでも
した方が効きそうだと思う。うちの先生は息が少し上がるぐらいのエクササイズを
勧めてくる。
みんな藁にもすがる思いだからサプリ買う人いそうだよね。
アトピーの人は脱ステに限る。
俺はステロイドやめたら眼圧やっと安定したよ。
>>756 >>754だけど、サプリに言及した医者もウォーキングは勧めてたな。
「もし、先生が俺と同じ緑内障なら何をしますか?」と聞いたら、
「有酸素運動含めた健康的な生活」との回答だからね。
一応医者が変わる度に同じ質問してるのよ。
ほとんどは、目薬以外にできることはない、という回答なわけだ。一部変わり者が有酸素運動とか食生活とかアドバイスくれる。ただ、サプリを全面的に勧めてきたのはいないな。
そりゃあ健康的な生活、適度な運動して症状が悪くなることはまずないからね。緑内障に限らない話。正常眼圧緑内障の原因が明確になっていないから医者も目薬出すしかない訳で、健康を害さない範囲で運動とか血流改善とかストレス発散しか言えないんだろうな。
>>753 凄いレアケースですね
手術にいくしか無いのでは?
>>756 見る限り、反証もあるし、まだまだ研究段階だなぁ
信じる人は飲めばいいし、効果わからないものに金払うのはって人は待てばいい
そんな感じかな
まぁ馬鹿対策で飲むのもありか
はっきり言おう
正緑に目薬も手術もほぼ効果はない
運動だけが効果的
肩凝り冷え性の人はやばい
「やばい」という言葉を使う人は頭悪そうだよね。
いわゆる語彙力という事だけど、いい歳したおっさんなんだから別な表現使えんもんかね。
>>689にたくさんレス付いてるけどこのスレだと衝撃的なのかな?
別に進行が速い人なんているだろうし
みんなワクチン打ったら翌日とかに
眼圧あがっていないかとか含めてかかりつけの眼科に受診に行った?
緑内障的にはワクチンの副反応より
感染してからの肺炎治療ステロイド点滴の方がはるかに天敵なのではなかろうか?
>>766 まだ打ってないんだが、気にはなってる
みんなどうしてる?
精神安定剤的にも確認したほうがいいかなぁ?
今週末が眼科デーだからワクチンの前にきいてみるかのう……
明日は1年ぶりのハンフリー視野検査だ
前回は目を動かしたとかで検査技師さんに怒られた記憶がある
でもあれってついつい光点を目で追っちゃうよね
視野検査は何度やっても苦手だな
真ん中見てろって言われても反射的に光る方を見ちゃうし
次どこ光るか判らないから周りを見渡したいけど目は動かせないし
視界の端っこで光った気がするのはカウントするべきか迷うし
>>770 そういうのも含めて同じ所に何度も光出して調べる検査だから一回のミスで見える見えないの判定に繋がらないから押せばいい
視野調査は拷問に近い
相当辛い
喉ぼとけが折れそうになる
真ん中の光見ててと言われても時間長いからどうしても見続けられず動いちゃうんだわ
ハンフリー検査で見えないことに泣けてきて検査できなくなる人もいると視能訓練士さんが言ってた
歳も歳だし目でも見てもらうかとある眼科へ行き視野検査をしたら問題があったらしく、もうお終いと言われたが、何か怪しい雰囲気をピンと感じた眼科だったので
ネット等では無く近所のおばあさん、おじいさんに評判の良い少しだけ遠いところへ行ったら視野は全く問題無く正常だと言われた
様々な検査をしたところ結果、数十年後にこの病気になりやすいかもねぇで終わった
なぜか最初に行ったところは毎回数分で診察が終わるが評判の良いところは10分ほどかけて毎回視神経等をじっくり見てくれている
目は大丈夫なので気にせず他の楽しい事を考えて下さいと言われたが自発的に将来目に問題が出ないように定期的にその評判の良い眼科に通っている
病院は色々行った方が良いとその時に思ったな
最初に行った眼科は町をよく見て歩いたら駅の看板や電柱に広告を出しまくりでやっぱりそこまでしないと客が来ないやばい眼科だったんだなと思ったわ
スカトロゼネカのは血栓の副作用の話があるみたいだね
どこまでの可能性なんだろう?
眼の細かい血管でもし血栓が起きたら緑内障には致命的だな
>>776 ワクチンメーカーの名前をわざと間違えるのは、そのような趣味をお持ちなのかな?
>>776 アスはやめとけよ……
大事な目玉で実験しなくてもいいでしょ
毎日えげつない筋トレして網膜を分厚くしてる
もう末期だけど5年後には視野が開けるでしょう
>>779 筋トレや運動で網膜は厚くならないよう?
むしろマラソン程度の振動で網膜剥離になる人もいるから網膜が薄い人はよっぽど慎重にメニュー考えないと逆効果
緑内障には血流は重要、しかしもっとも効果のある運動は網膜には悪いというw
半年に一回くらい眼底検査させられんだけどそんなにする必要あるか?
普通じゃね?
進行が早いと3ヶ月に一回視野検査と眼底検査する
進行予測にデータ5回必要だからって
三ヶ月スパンで検査してた。
今は半年に一回
視野検査で十年間侵攻なしだったら視野検査はもう10年に一度でもいいですかね?
ここ何年も半年に1回視野検査
最近悪くなってるから3ヶ月にして欲しいけど
Drが言わないということはまだまだ大丈夫なんだな
>>786 10年進行せず、特に不自由もないなら縛られてるのはバカバカしくないですか?
>>789 本当に10年変化ないならフェードアウトしてもいいんじゃない?私なら受診の間隔は開けるとマジレス
うちの担当医は
5年全く視野に進行が無かったら、緑内障とは違う医師の診察ミスだと思う、と断言されてたわ
10年マジで変わりないんなら過去に頭に打撃を受けたとか、脳に腫瘍がないかとか疑ったほうがいいんじゃない?
>>790 同意。
1年に1度、定期検診、とか何らかのチェックは続けた方がいいよな
俺の父親は70超えてから発症したし
人工網膜なら緑内障でもいいんじゃないかな?
人工眼で失われた視力を取り戻す!?人生を変えるテクノロジー「バイオニック・アイ」
http://hero-x.jp/movie/626/ 最先端技術が一般的になるのに何十年掛かるのか。 その前に寿命がきそうだな。
例えば、視力矯正のレーシックが日本に導入されてから、地方都市でも受けられるようになるまで10年くらいは掛かったんじゃない?
視力矯正と重度緑内障患者の数を考えると、こういう先端技術が一般に普及するってかなり難しいような気がする。
>>794 まぁ治験募集とかあればいいけど、そうでもなけりゃ50年後くらいだと思っておけばいい
みんななぜか理解してないけど緑内障は網膜の病気じゃない
まだ未知の部分が多い眼の後ろから脳へとつながる120万束ほどの視神経の壊死による病気
もし将来緑内障の治療が出来ると知れば、それは
壊死した視神経の選別・復活と再生、脳へと繋がっている脳の信号と解析、これが出来ないと
再び見えるようにはならない
まあもしこれが出来る時代がいつか来るのなら先に現存するすべての難病が治る時代だと思われ
勘違いしてても何も困らないだろうからわざわざ指摘してなかったけど
たしかに網膜の病気と勘違いしてる人が一人いるな
定義の問題だけど
視神経も含めて網膜なんじゃないの?
octで網膜の厚みという場合神経繊維や血管の厚みも含んでるんでは?
「網膜はフィルムにあたる眼底一面に広がっている薄い膜状の組織で、光や色を感じるのに重要なたくさんの神経細胞(視細胞)と、それにつながる神経線維からできています。」
網膜を変えたら死んだ視神経が復活するとでも思ってるんだろうか?
復活するかどうか知らんけど
緑内障は「網膜の病気」でいいんじゃないかな?
>>800 >復活するかどうか知らんけど
そんなので復活させられる技術あるならゾンビでさえすでに作れる
中枢神経だから最も難しいけど
150年から50年に下げてる理由が知りたい
いつもゾンビ言ってるな
数年で臨床研究するし、完璧に元通りにはならなくてもある程度までは回復するよ
あと15年以内には。
緑内障は視神経の病気というか、視神経が駄目になる病気だけど、
緑内障になる人は、大抵、強度近視であることが多く、
また網膜が薄く弱いことも多いので、網膜剥離などになりやすい
なので単に眼圧だけを診るのではなく、全体にも目を配って注意する必要がある
ということだと思ってるんだが、合ってる?
視野検査してきた。悪くなってないって。
>>804 >緑内障になる人は、大抵、強度近視であることが多く、
>また網膜が薄く弱いことも多いので、網膜剥離などになりやすい
「大抵」というほど強度近視と不可分な病気じゃないんじゃない?
緑内障になる人が大抵強度近視なら、逆に強度近視でなければ大抵緑内障にはならないことになるけど、
緑内障はあおそこいといって大昔からある病気だ。
あおそこいになるのが大抵強度近視だったら、
まともな眼鏡のない時代には強度近視になった時点ですでに失明同然だったんだから、
そこからあおそこいを合併しても当時の医療水準では気づけなかったはず。
でも実際には大昔からあおそこいという病気は認識されていた。
ということは強度近視でない緑内障患者も昔からいたということ。
>>804 遺伝や生活習慣などで眼軸が長くなる(1)
(1)により強度近視になる
(1)により網膜疾患(正常眼圧緑内障を含む)になる
と理解してる。
眼軸が長い(28mmくらい)自分もそうだけど、強度近視と緑内障(特に正常眼圧緑内障)を併発することは多い。
一方、高眼圧などが原因の緑内障は、強度近視とは必ずしも結び付かないと思う。
だから、眼軸が長くて強度近視の人は緑内障になりやすいと言えるが、緑内障だから強度近視とは言えないことになる。
明日ワクチン接種なんだが、ここ来たら怖くなった
β遮断薬のチモロールを朝晩に点眼してる
(他にエイゾプトとビマトプロストも)
アナフラキーショックが起きたらで死ぬの?
代替薬としてグルカゴン投与が有効ってあるけど
今日明日だけ点眼しなきゃ平気?
ID:yNI7/dZN0
ID:hAa80Oxz0
↓
ID:9IRzrWDf0
ID:MCCYiic+0
しつこいんですけど
>>797 先月言ったこともう忘れてるとか記憶障害ですか?
>>809 点眼はした方がいいでしょ
注さなきゃ確実に眼圧上がるんだから
アナフィラキシーは運任せじゃない?
打てば必ず起きるってもんでもないし
目薬使って目の周りに黒くなった人っているの?
自分はややまつ毛が部分的に長くなったところあるけど
目の周りが黒くっていうのはないな。
目薬さす時溢れた目薬を必要以上に拭き取らないように
すっごく気使ってるけど目の周り黒くならないし
そんなに気使うことないのかも。(きちんと1-2滴でとどめてるよ。)
そんなの目薬の種類次第
ルミガンなんかは眼圧がガッツリ下がる代わりに
まつげはガッツリ伸びるし、皮膚はガッツリ黒くなるし、まぶたはガッツリ窪む
そして長期使用で手術の成功率も下がる
必要以上に拭き取らないようにすることよりも、
しっかり注す→きちんと吸収されるまで時間をおく→しっかり拭き取るか洗顔するほうがいいのでは?
意外と自分の顔の変化ってわからんものよ
気をつけて見てはいたけど指摘されて着色してることに気づいた
クマみたいな黒っていうか目の周りの色が濃くなってるみたいね
目が濃いって言われて最初は、は?って感じだったわ
キサラタンよりタプロスの方がまつ毛も伸びるし周り窪んだかも
キサラタンが優秀なのはそのへんの副作用が少ないからで
だから最初の点眼薬として処方されることが多いんだろう
>>821 今緑内障の点眼薬における優秀さで言うと
たしかに万能薬で眼圧もちゃんと下げてくれるキサラタンが一番優秀だな
次いでグラナテックか、グラナは他のすべての点眼薬とは効き方が違って出口の方から眼圧を制御してくれるから
新世代型点眼薬の旗頭だな
あとは横一線な気がする、個人的には複合系のコソプトは一気に眼圧下がった経験があるので
NO3としておくけど、これは人によって意見が違うとも思う
全部入ってるアイラミドとかダメなん?
視神経保護も謳ってるアイファンガンとか
>>824 そりゃキサラタンが登場した時には、緑内障治療の歴史が根本から変わる!とまで言われた画期的な点眼薬だからなあ
今でも緑内障の歴史を語る時にキサラタン登場前と後では区切られるほどの薬だった
これを追い抜ける点眼薬など当面はないんじゃないか?
緑内障気質=しつこい ?
繰り返し同じ話題のループ
進歩がない
前は情報落としてくれる人が多かったけどこんなスレじゃ離れていくよな
成長のないスレは修正しないと
情報難民スレになる
>>826 自分は片目だけだけど左右を比較したら違ったよ
両目点眼してる分には分からないかも
んで手術して点眼止めて暫くすると戻った
過去スレどれだけ有用な情報が落ちてるのか見に行った2006年のとか
目薬の副作用、眼圧、治療法がない、視野検査辛いなどなど
今と同じで笑った
>>827みたいなのが自治厨ウザイと言われててそれも笑った
新規患者が続々発生してるから、目薬の点し方等初歩的な質問、将来への不安等々話題がループするのは仕方ないかもね。
古参なら毎回毎回同じ話しだからイライラするかも知れんが、当人にとっては藁にもすがる気持ちで書き込んでいるから優しくしてあげて。
>>828 ある
けど、PGで一番凹み易いのはルミガン
続いてトラバタンズ>キサラタンの順らしい
実際、自分はトラバタンズからキサラタンに替えて凹みが改善したし
睫毛の伸びもキサラタンの方がゆっくりしてる
うむ、古参で末期症状の人はループしないように、まだ見えてる間に立派なテンプレ作れば失明してからも皆の役にたつよ
>>831 IDコロコロ違うわ
言いたいことはわかるよ
まあでも目薬の副作用なんかはググった情報より参考になることもある
いい情報あったら書き込みたいのは山々なんですがなかなかね
>>816 だけど
今日初めてここに戻って来たらいろいろ有益情報書いてくれていてありがとう。
自分は数年目薬してるけどここ来るのは初めてだから知らないことも多い。
顔はもちろんきちんと洗ってるよ。
取りあえず迷惑かけないよう時々来てROMって見るよ。
緑内障あるある、その1/48
複数の点眼薬、本人は5分空けてるつもりでも実際は2分少々しか空いてない
緑内障あるある、その2/48
目覚めた時、昨晩指したかどうかわからなくなって朝に同じものを指す
緑内障あるある、その3/48
半年(1年)に一度の視野検査が終わったら、すごく解放された気分になる
まだしばらく、全く共感できない緑内障あるあるが続きます。
緑内障あるある、その4/48
一人の時、片目を瞑り指を動かして見えてる範囲の確認をする
>>837 俺は次を忘れて10分以上空けることもしばしば
>>838 1日1回タイプなら同じ時間に点すから間違えない。2回タイプなら晩と朝なら問題なし
>>839 俺は3ヶ月に1回で、「また進んでる・・・・」と落ち込むこと多い
>>841 片目でPC画面を見て確認する事が多く、指は使わない
次どうぞ
緑内障あるある、その5/48
診察時の担当医が発した何気ない一言に傷つき、しばらく立ち直れない
緑内障あるある、その5/48
診察時の担当医が発した何気ない一言に傷つき、しばらく立ち直れない
緑内障あるある、その6/48
視野検査の前の日は人生で一番辛く重くのしかかる日となる
>>828 点眼いらなくなったんですか?点眼の副作用と手間がストレスなのでうらやましいです。
手術して眼圧いくつがいくつに下がっったんですか?
緑内障あるある、その7/48
学生の頃、絶対かかりたくない病気トップ3のうちの一つが緑内障だった
若い頃は緑内障なんて全然知らなかったな
聞いたこともなかったと思う
40くらいまでは白内障の親戚かなくらいの認識だった
目薬で瞼がくぼむことにより、眼圧が上がるという話を聞いたことがあります。
本当なんでしょうか。
緑内障あるある、その8/48
負荷の強い運動や腕立て伏せをした後などは眼圧が上がっていないか不安になる
分かりやすいNGワードぶっ込んでくれてんだから、他の大人と同じで黙ってアボーンしとけ
緑内障あるある、その9/48
眼圧をいつでも自宅で測れる機械を欲しいと思いネット検索する
緑内障あるある、その10/48
目の前に3人並ばれると一番端の人の顔が霞んで見えない
>>850 俺も
気蛾付いたら自分が末期
突然人生が終わったような気分
宣言でて視野検査がまた延期に…半年に一回ペースだったのが昨年から一年に一回ペースになってるわ
ワクチンまだ調整中の地域だし通院3か月の周期がちょうど落ち着いてまた拡大してのタイミングと重なってる
まあ検査して良くなる訳でもないしoctと眼底は確認してるからいいんだが落ち着かない
視野検査俺も半年に1回から年1回に変化
間隔があきすぎて心配に成ってきた
視野検査不定期になってるが眼圧とOCTは欠かしてないので
大きな問題を見落とすことはないとは思ってる
今は狭い個室というのもあるしマスクも気になってやりにくいのはストレス
視野検査半年ってのは治療開始して数年くらい進行速度を計ってたんでしょ
医者によるけど大体5-10回くらいで進行速度を見る
問題ないから一年になっただけ
眼科の検査室は狭くて換気悪いところが多いから相性悪いんだよな
自分は職場から行動履歴を書いとくように言われて宣言化は密になる行動を
避けるよう言われてて遠慮してくれみたいに言われて延期することある
高齢者と日常的に接してるから仕方ないんだろうけど
>>860 うちの主治医は昔は年に4回視野検査してたけど、診療報酬の関係かなにかが変わって半年に1回になった。視野は1/3喪失してるのに。
コロナ前は一時間に2人の予約制だったのが昨年春から1人になってる>視野検査
以前と同じ間隔では回らなくなるわな
視野検査やったところで、治るわけではないからな。
検査される方からしたら悪化していく視野を数値データみせられて、凄いストレスなんだから回数は少ない方が良い。
点眼薬がほぼ確定すれば、そうそう変わるもんでもないんかねえ……
変化があったところで薬変えるくらいしかできないしな
だいたいは換気が悪い小部屋、数十分顔を突っ込む……
正直、今検査しても集中できないし、検査員も精神的に辛いだろう
緑内障あるある、その11/48
診察待ちの時、サングラスと杖をついた患者さんを見ると将来が不安になる
初心者です
会社の健診で40になって生まれて初めて受けた眼底検査で要精密検査になってしまった
親も祖母も緑内障で伯母は両目失明している
不安でしかたがないです
明日早速眼科いってきます
>>873 片眼ずつ見て視野が欠けてるところはないかな?
自覚症状(自覚できる視野欠損)がなければおそらく初期だから早期発見できて良かったと思いましょう
>>873 会社の健診で眼底検査やるんか?
随分手厚いな
やってるところもある
同じく健診で引っかかって、片目で確認したら左だけ少しもやもやしてるところあったので、
落ち込んで病院いったけど数値的には初期の範囲らしくそれから点眼続けてる
>>873 緑内障エリート家系みたいですね。
早めに気づいて良かったな、と考えるくらいの気持ちでいこう。
>>872 マジであるわ
あの姿が未来の俺かってね
年取ると、緑内障もone of themになって
緑内障で悩んでた時代が懐かしくなる。
もう、じたばたしたって仕方ない。
緑内障あるある、その12/48
待合室で緑内障の患者同士の会話があると耳をダンボにしてその内容を聞き入る
>>879 おいくつですか?
まだ40代なのでその心境に達するには時間がかかりそうです、、
キサラタンを入浴前に刺した。初。一滴ずつうまくさせたつもり。
すぐに右目下が黒ずみ、翌朝左目だけ目やにと赤目。気のせいか歯磨きなどで軽くめまいするような気が。
夕方四時自転車で地震のように感じだした。冷凍庫にかがんで物をしまったり、
トイレなどで頭が下になるとぐるぐるぐるぐる。夜に2回目を悩みに悩んだがさせず、就寝前にはだいぶ良くなったが、
寝たときに右目を下にするとまだぐるぐる軽くまわっていた。
左目下の横向きは大丈夫でした。これは慣れますか?
めまいぐるぐる生まれて初めてです。キサラタン
続くようだったら、眼科に行って変えてもらう方がいいかも。
俺は最初の点眼薬はリズモンだったけど、指し始めて10日くらいでめまいが出た。ネットで調べたら、めまいの副作用があり得るって出てたから、医者に行ったら、不整脈も出ていて、薬が変更になった。それ以降はめまいはなくなった。
キサラタンもめまいや不整脈が副作用にあり得るって書いてある
>>873 40で初期とか俺らに喧嘩売ってるようにしか見えん
後期で発見されますように
>884さんご回答ありがとうございました。
副作用私も調べたのですが自分ではめまいは見つけられず・・そういえば妊婦時に千人に一人の妊婦がなる病気に2種類もなったことがあり、
特殊体質だから合う目薬なんてないかも?と不安だったので一人だけでないようで良かったです。
明日、都立高校見学会で、本命系が数日続くので来訪先で子どもに迷惑かけないよう終わったらまたスタートしてみます。。
ぐるぐる具合大きく凄過ぎて、怖すぎで、点字を60才までに勉強とかのほうがこれはマシなのでは?とか思う位怖かったが
代替えがありそうなら今中3の子が将来、孫を産んだら面倒見たいので、ぐるぐる怖いけどまた再開を頑張りたいです。
毎日まじめに朝晩点眼2種類やって眼圧1〜2しか下がらないからやる気失う
もはや治療じゃなくて気休めじゃないのこれ
そう思うだろ?こちとらも十年以上通って辟易してたわ
俺もいい加減節約で何とかならないかて言ったら
最大可能処方数出すくらいしか出来ませんて言われたから
それでもいいや、ってことにしたわ
最後にこう言ってきたよ点眼の節約は行わないでくださいね、だってw
お金もったいないよね
目薬高いし
効いてるんなら高いと思わないけど
試しに目薬やめてみたら? 多分一気に進むよ。 それで後悔してる俺が言うんだから我慢して投薬しなよ。
その1、2下がった眼圧に目が慣れてそうだし、医者もその1の差が大きいとは言ってたな
試しに1ヶ月止めてみたら良いのに
変わらなかったら効果ないって事で医者も考えるでしょ
医者もそう言ってた、やめてみようかとは言わないが
点眼してないときのデータが無いからな〜とは言ってた
緑内障を対してよくわかってなかったのと両目で見たら違和感無いから目薬サボってたら17歳の時に片目中期までいって手術した
どうなるかは個人差あるし自己責任で好きにすればいいと思うよ
>>895 1の差が大きいって信じていいのかな
だとしたら1しか下がらなくてもモチベーション上がるかも
本当はベースから2〜3割が理想なんだよね
もし結果が同じでもやった後悔とやらなかった後悔ならやった後悔のほうが精神衛生上いい
やらなかった場合あれをやっていれば、とかあれをやらなかったからこうなった、とかいう気持ちになるからな
>>889 だから目薬はほぼ効かない
効くのは運動だけ
たとえ眼圧は下がらなくても血行が良くなって進行が止まる
>>903 ・週4〜5回の軽い筋トレ(リングフィットアドベンチャー含む)
・週1回の軽登山(2〜4時間)かジョギング(40分)
これで二年半MD値13から変わっていない
肩こりや腰痛もなくなったし冷え性も緩和されていいことばかり
眼圧は下がらなくても進行は止まる..
どんな持論だよ
そんなことあり得ん
>>904 それ自体はありえるだろ。
眼圧下げても効果ない人は、他の何らかの要因なわけだし、それが改善されたら当然進行は止まる。
その要因が何かはよくわからないが、でたらめに試した何かがたまたま効いてしまう、ということはありえる。
それにしても悲惨な病気だよね
これだけだと絶対に死ねないってところがまた残酷
曲亭馬琴を見なさい
晩年おそらく緑内障のために失明した馬琴は
それでも息子の嫁に口述筆記させてあの八犬伝を完成させた
失明してから約7年くらい暗闇の中で最期まで創作に生きたんだぞ
運動は意味ないかもね…
昨年毎日ジョギングしたけど眼圧下がらなくて、あえなく手術したわ…
>>912 そんなことしてくれる嫁の方が珍しいだろ
しかも息子の嫁だろ
非常識すぎるわ
今だったら召使いじゃねぇぞって怒られるな
今どき緑内障ジジイの奴隷になってくれる嫁なんかおらんやろなw
今時の嫁さんには
「メクラの老いぼれが!とっととくたばれ」
と言われるであろう。
長生きはしない方が良さそうだな。
>>913 少なくとも血流が関係してるなら運動は間違いなくプラス作用でしょう
それとも、タバコを吸いまくり運動もせず、肥満なくせに塩分やコレステロールを毎日取りまくってても目に影響ない!というなら別だがな
目薬1種類、4ヶ月毎の視野検査で約2年
ほとんど変化ないのでまたしばらく同じペースで…って事でひとまず安心
視野検査ほんとニガテ
>>919 しかしエビデンスがない。
1990年代から血流説が盛んだけれど血流改善したりタバコやめたりして進行が緩やかになる確認はできていないし、逆に喫煙者に緑内障が多いわけでもない。
>>923 このハゲ。
ここにハゲダンスがいるぞ。
強度近視で眼圧正常値ギリギリ
今日視野検査したらほんの一部見えにくい部分があるけど、
パターン偏差なんとかって項目が診断基準満たしてないから半年後再検査で様子見になった
こういう場合だと点眼せず様子見ってありなのかな
やたらと薬出す医者も怪しい気がするからわざわざ別の眼科探すのもどうかなーと悩んでる
自分が書き込んだのかと思ったw
OTCというのかな?写真で青い部分が増えてる、部分的にはすでに緑内障と言えると
まだ点眼なしでいいと言うけど、視野検査を頼んだ
まだ欠けてるところ(黒い四角)はないけどグレーな部分は何箇所かあるらしい
視野が欠けたら点眼しようと言われたが、悠長に欠けるのを待つのは疑問
違うところで点眼始めるべきか
ちなみに眼圧は17
>>925 過去の受診歴が全くないのに次回が半年後なら危ない気がする
進行度合いについてのデータが何もないのに半年先はどうかな
あるいはその眼科医は一目見れば察しが付くのかも知らんけど
>>926 OCTね
OCT像って赤が異常じゃなかったかな知らんけど
点眼始めても良いような気がする
ちなみに
自分は眼圧15くらいで点眼始めて今は10くらい
自覚症状はないけど右がMD-0.5dBくらいでOCTで少し異常な領域がある
左はOCTでの異常もハンフリーでの視野欠損もないけど主治医に相談して右のついでに予防的に点眼してて眼圧は右と同じくらいに下がった
>>928 そうなんだ、ご自分のことよく把握しててすごいですね
青はなんの機械なのだろう…
視神経が弱ってる?ところほど青くなる、と
なんかあんまり理解してないや
どうしても点眼したければ止めないけど、とは言われた
ただ点眼始めたら一生だよ、目の周りも黒くなると…
ちょうど今年40で点眼始めるのはよくあることかな?
>>921 それを言ったら、何も制限や制約ないのが緑内障な訳だから、何をしてもいいってことになるわな
毎日タバコ、酒、暴飲暴食、高血圧、糖尿、高脂血漿、動脈硬化、高度近視、
どんどんやってみな?エビデンスとやらがないんだしあんた的にはいいんだろ?w
よくはない。つーか、急性でもなけりゃそんな急に進む病気でもないので、別に様子見してもよかろ。
俺みたいにMD-10くらいで中期でみつかりゃさっさと治療始めるだろうけど、octとっても微妙、視野検査も問題なしなら様子見で充分だと思うけど
>>930 糖尿と近視はエビデンスなかったか?
あと別に病気は緑内障だけじゃないのになんで体に悪いことむりやりせなあかんのだ
昨日、Mワクチン1回目
起きたとき、筋肉痛はまぁそれなりだが、なんか眼圧高いような感覚があった
(軽く頭痛があるのでそのせいかも)
アセトアミノフェンの常備薬(ノー・・・・・・とかいうやつ)と、規定外だけど点眼マシマシ
昨日農協で買ってきた梨(彩玉)うめえ。水気がとんでもないことになっててマジうめえ
糖尿は乳頭出血とかしやすくて緑内障としてもよくないみたいね。高度近視はもちろんよくない。
でも糖尿や高度近視どんどんやってみなって、ちょっと意味不明。
糖尿は暴飲暴食を指しているのかな?じゃあ高度近視は勉強とかスマホとかやること自体よくないよね。
基本的に緑内障は日常生活で制限なし。身体に悪いことはいずれにしてもやらない方がいいというだけ。
自分で勝手にこれがいい、これが悪いと神経質になることを緑内障気質といい、結果あんなに努力したのに思うようにならずにメンタルもやられていく人が多い。
身体に悪いことどんどんやるのはよくないが、緑内障に良いと思うことをどんどんやるのはあまり期待をせずにやった方がいいですよ。
>>927 ID変わってますがレスありがとう
10ヶ月前に一度OCTで見てもらって、昨日初めてやった視野検査の結果を合わせての判断です
目薬始めてもいいけど強度近視だしひょっとしたらずっと前からこの状態だった可能性もあるから様子を見よう、との事
>>929 925ですがまさか同じ年齢で自分と似た状況の人がいるとは
早期発見できただけ良しと考えたい…
焦ってしまうけど急に進む病ではないという
>>931さんのレスにも納得
あ、あと体温が36.8まで上がってるわ
(昨日、打つ前は35.9、普段は35.9〜36.5)
コンタクトレンズ作りに行ったら、
眼圧が平均より高いと言われた
それで、健康診断とかの機会に眼底カメラをやることを勧められた
いつもやってる健康診断で眼底カメラなんて項目ないんだけど
検診って自費で受けなきゃいけないんですか?眼科ドックみたいに。
>>938 健康診断じゃなくて、眼科に行く方がいいよ。
「眼圧が高いって言われた」って言えば保険治療になる。
ふつうの健診では眼科専門医が見ることは稀だから、何かあっても「眼科に行け」って言われるだけで二度足になる
ワシは健康診断時のOP1000円払って眼底検査した
結果「動脈硬化の所見あり要検査」をブッチして数ヶ月後、眼底出血からの重度飛蚊症へ
後悔先に立たずだとは思うが、あの時直ぐに行っとけばこうならなかったかは疑問、そんな医学界の劣等生 眼科
>>939 ありがとう
コンタクト処方って言っても、
一応眼科専門医だったんですよ
なら今日の先生が眼底くらい見てくれても良いのに
散瞳とまで行かなくても
次回の予約もないし
患者に不安だけ残して立ち去る医者って
どうなんだろ。腹立つ
すまん
医者が注意喚起してくれただけでも
感謝だな
受け入れてやっていくよ
>眼圧が平均より高い
平均って具体的にどれくらいで指摘されるんだろう?
自分は右目が20でキサラタン処方されたが
前房が広く、角膜厚520μm以下でIOP20mmHg以上
OCTでGCCマップで緑内障性変化ありなら原発性開放隅角緑内障が疑われる。
LASIK眼や円錐角膜など角膜曲率半径が極端にFLAT・STEEPな場合は正常に眼圧が測定できないので、
角膜生体力学特性をもちいたが眼圧計が必要になる。
不安なことは、受診時の問診で訴えるのが一番良いかと。
前房が広く、角膜厚520μm以下でIOP20mmHg以上
OCTでGCCマップで緑内障性変化ありなら原発性開放隅角緑内障が疑われる。
LASIK眼や円錐角膜など角膜曲率半径が極端にFLAT・STEEPな場合は正常に眼圧が測定できないので、
角膜生体力学特性をもちいたが眼圧計が必要になる。
不安なことは、受診時の問診で訴えるのが一番良いかと。
眼科医にしたら正緑の患者は一番診たくないんだろうな
眼圧測って目薬だしとけば良いんだから。しかも、1回目薬だしたらその後ずっと使い続ける。
最高に美味しいよ。
友達の嫁が眼科で働いてるけど
緑内障よりドライアイとか白内障の方が金になるって言ってたわ
明日ファイザーワクチン予定だけど
予診表に正常眼圧緑内障と書くつもり。
>>949 テンプレが高眼圧専用で古いままだから廃棄処分で
>>950 マニュアルどおり、
担当医の先生に了解は確認されましたか?と聞かれるよ
>>953 俺は普通に聞かれたよ?先生は問題ない、っておっしゃってましたか?って
俺はだから予約もないけど接種確認のために事前に飛び込みで確認したし、接種した翌日、眼圧など大丈夫か改めて受診しに行ったよ
緑内障に生活の制限は何故ないんだ?
中期や末期になると、生活の制限をしないと危ないだろ!
と思う。俺は末期よりの中期の30代。
>>955
制限って何を? 車とか自転車とか?
自分で判断できないの? 誰かに規制してもらわないと生きられないの?
あなたを責める気持ちはないけど、最近、他力本願思考の人が多すぎる気がしてる。 片目末期に近い-18
両目で見てもたぶん良い方の目に頼ってるよね?
悪い方の目も使わないと退化しそうな感じがするんだけど実際どうなんでしょうか
>>957 追記
斜視になってないなら一応両眼使ってる。
アイパッチ(片眼遮蔽)すれば当然悪い方の目を使うことができる。
でも、片眼遮蔽すると廃用性斜視になる事あるからふつうはしない。
>>960 なるほどサンキューです
今自撮りしたら斜視になってないから大丈夫そう
正常眼圧緑内障の人で、前頭部や眼輪筋にウルセラ(HIFU)したら、進行止まったって人いますか?
眼動脈への血流がかなり良くなりそうな気がする。そこかで研究してる施設など無いかな。
>>950 それもいいが、使ってる薬(成分)を書いておけ
念のためな
>>952-953 自分は緑内障と書いたけど聞かれなかった
予診表の「担当医の先生に了解は確認されましたか?」にチェック入れたし
先生に聞いてないけど
市民病院だけど着いてから接種まで5分で終わったよ
自分も緑内障って書いたし眼科で確認してないけど確認しましたかの欄は「はい」にチェック入れて出した
打つところで特に緑内障については何も言われず
緑内障は国が定めてる基礎疾患には入ってないから書いたところで向こうにとったら関係ないんだと思う
でも一応書いといた
緑内障あるある、その13/48
ベッドに入り寝る前にたまたま見つけた壁のシミが気になる、片目づつ瞑って視野を確認する
>>963 聞いたことないですが興味深い
続報待ってます
次スレ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart60【視野保存】
http://2chb.net/r/body/1629679597/ >>970 YouTubeのリンクすらまともに貼れない癖にクソスレ立てるな
>>969 乙です
さすがに
>>970は特定のYouTuberリンクをテンプレにするのはどうかと思う
平松って人の印象悪くなるから止めた方が良いかと
平松の評判なんかどうでもいいわw
大事なのは緑内障初心者に有益な情報かどうか
>>974 いいんじゃない。
そこを使い切ってから次にいこうよ。
アンチ平松なら
>>969 情報が大事なら
>>970 緑内障で右目1/3の視野がなくなってると診断され3回目の視野検査で
数値は改善して進行が止まってるので点眼を続けてくださいと言われたけど
右目だけだと白い幕が不規則にもやもやとしてる感じで見え方が均一じゃなく
新聞は読めない状態なので自分としては1/3というより全て見えないと同じ感覚
免許更新の視力検査では「これだけ見えてたら数値クリアしてます」と言われたけど
左目も右と同じ見え方になったら運転なんて絶対無理だわ
手術で治る技術が確立される前に、視神経保護の技術が確立されると思う
それは死んだ視神経は戻せないがこれ以上死なせなくし、進行させないという技術、これはそう遠くない将来かと
もし手術で治せるようになるのが300年後だとしたら視神経保護治療の確立は後100年ほどで一般で施術されるようになると思う
神経を死ななくすることは難しいだろうが、死ににくくすることは恐らくは数十年でできるだろう。
それができれば、発作的な高眼圧で数日で失明というものを除けば、緑内障は怖いものではなくなるだろう。
>>979 この300年くん毎回現れるけどしつこくね?
>>813でまとめたけど
150年って言ったり、100年って言ったり、300年って言っbスり適当言い過bャ
>>981 なんか、必死に年数の例えに噛み付いてくる輩がいるなw
べつに自作自演とかしてるわけでもないから、得意げになられても困るなーw
べつに500年でも1000年でもいんだ
何が言いたいかって、
俺たちが生きている間に出来上がることはないよ、ってこと
参天のチューブシャント手術に期待
コンタクトもつけられそうだし
結局ここ見てると正常眼圧緑内障なら皆さんワクチン接種してるんだね。
どなたもとくに副反応について書いてる人も見当たらないし、
いまさらだけど自分も接種しようかな。
接種したからといって、罹患しないわけじゃないし他人に感染させないわけじゃない、症状が旧型コロナ(かぜ)並になるので接種すれば本人だけ安心
今の山は、接種済の人がブレイクスルー感染し、ほぼ無症状で他人にステルス感染させてる状態
旧型コロナ(かぜ) < インフル <<< 新型コロナ、致死率さえかぜ並すればひと安心
保護に100年と言う時点でまったく分かってない
勉強してる人は誰もそんな意見に振り回されないよ
だいたい毎回場違いなw付けてる時点で信用度0
>>982 お前の馬鹿さ加減に呆れてるだけだよ
第一お前緑内障じゃないだろ?草生やして煽る時点で部外者なのバレバレ
大体患者なら実用化するしないでもっと絶望的になったり早くして欲しいと言う希望とかそう言う想いがあるはず
「早く実現して欲しい」「頑張って欲しい」ってな
それを「100年掛かる」とか適当な知識でほざいて煽るのはその病気に患ってない証拠
よりによってこんな荒らしが緑内障スレに住み着くとはね
>>988 お前の発想、妄想はもういいからw
全部が自分の想像によって生まれたものをいつの間にか事実として認識してるのが怖すぎるw
お前の妄想.想像って今までの人生でそんなに当たってたかい?w
つか、たった一度でもいいから当たっていた経験などあるのかい?
全部間違ってだろ?w
煽りたいだけの荒らしはNG安定ね
緑内障患者の事を馬鹿にするために煽るとか相当弄れた性格してんな
>>989 あんたの想像、妄想が間違ってるんだよ
前にも120万の視神経を一本一本死んでるか確かめるとか言ってたけども
当たる当たらないの話でなくあんたがおかしなこと言ってるの分かる?
緑内障じゃない人はお引き取りください
久しぶりに、1年ぶりかな、視野検査したら慣れてなくてキョロキョロしたらしく先生に怒られた
>>991 何がどう間違ってるの?
生きてる視神経は正常に機能してるわけ
緑内障を遠い将来、直すには、欠けた視野を復元するには
死んだ視神経を復元しないといけないわけでしょ
次スレ立てようと思ったら重複スレがあるから再利用でいいかな?
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart59【視野保存】
http://2chb.net/r/body/1625052306/ -curl
lud20250120194412caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1625052274/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart59【視野保存】 YouTube動画>5本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart39
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart37
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart35【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart75【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart49【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart58【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart76【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart73【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart72【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart59【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart73【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart54【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart41【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart71【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart66【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart62【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart64【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart47【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart65【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart53【視野保存】
・【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart44【視野保存】
・【医療】ゴージャスな目薬は無意味で危険 かえって角膜損傷や緑内障、ドライアイ悪化の恐れ
・レーシックによる緑内障の危険も
・40代後半 緑内障だが自覚症状がない
・【視野正常】前視野緑内障【予備軍】part 1
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 132856 緑内障
・先天性白内障からの緑内障。死にたい。親を恨む。??
・【緑内障・角膜】参天製薬参【抗VEGF・リウマチ】
・【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ21812【緑内障】
・ガッテン!「緑内障!こんなタイプは要注意だ」★1 指原莉乃専用
・467●ダメプ★憩い場●パチンコ光で白内障・緑内障にならないのかい?
・【ナゾロジー】「緑内障」を検知して自動で薬剤を放出するコンタクトレンズを開発! [すらいむ★]
・京都府立医科大が緑内障の遺伝子変異解明し発症リクス診断キット開発中
・安倍ちゃんの「SHINE!」の声に応え薬剤師として頑張っていた緑内障のおばあちゃん(89)、電車にはねられ亡くなる お前らも働け
・【医療技術】世界初:緑内障分類の自動化方法の開発 多様な緑内障病態の細分化、個別化医療への足がかりへ
・2014年度入社((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル Part.12
・((;゚Д゚)もし石橋貴明が担任だったら((;゚Д゚)
・(;゚Д゚))もし石橋貴明と夢で遭遇したら((;゚Д゚)
・【ボディー内】((((;゚Д゚))))ガクブル【手ブレ補正】
・【地震((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル】韓国経済崩壊【いづもの事・・(´・ω・`)】
・(;゚Д゚もし石橋貴明がパルプンテを唱えたら;゚Д゚)
・(;゚Д゚))もし石橋貴明が貧乏人だったら((;゚Д゚))
・((;゚Д゚))もし石橋貴明が貧乏人だったら((;゚Д゚))
・((;゚Д゚もし石橋貴明が必殺仕事人だったら;゚Д゚)
・(;゚Д゚))もし石橋貴明がフリーザだったら((;゚Д゚)
・((;゚Д゚)もし石橋貴明がナベツネだったら(゚Д゚;))
・(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 43日目
・( ゚Д゚)<激しく何かを叫びつつ雑談するスレ100
・( ゚Д゚)<激しく何かを叫びつつ雑談するスレ99
・;゚д゚)<そば・うどん2杯目らしいよΣ(゚Д゚;エーッ!
・;゚д゚) <葱板らしいよ Σ(゚Д゚;エーッ! 7スレ目!?
・四十雀が好きだぞゴルァ!(゚Д゚) 2羽目
・(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 27日目
・( ゚Д゚)<ソープ物にハズレなし! [無断転載禁止]©bbspink.com
・(( ;゚Д゚)) 信号待ちでマフラーがブルブルと振動している車 [無断転載禁止]
・コミケの申し込み忘れたΣ(;゚д゚)ノ□ノ 3回目
・【モバゲー】VIPPERキタコレ(゚∀゚)総合4【キタコレ】
・(゚Д゚)キスカッ!して一時間レスされなければ撤退成功69 [無断転載禁止]
・(゚Д゚)キスカッ!して一時間レスされなければ撤退成功100 [無断転載禁止]
・ファイザー「2回接種してください」自民党「1回のみの接種を検討」((( ;゚Д゚)))
・五家宝( ゚Д゚)ウマー
・( ゚Д゚)<バァーン
・(#゚Д゚) ゴルァ!!
・( ゚Д゚)<かえるの歌を歌おう
・;゚д゚)<中田英雄板らしいよΣ(゚Д゚;エーッ!!
・2007年度((( ;゚Д゚))ガクガクブルブルPart1
02:11:04 up 43 days, 3:14, 0 users, load average: 8.04, 7.48, 8.05
in 0.59495902061462 sec
@0.59495902061462@0b7 on 022516
|