◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ49 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1527486819/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1この名無しがすごい!2018/05/28(月) 14:53:39.45ID:0I6LTstV
ネット上にある「銀河英雄伝説」の二次創作SS全般について語るスレです

・次スレは>>970が立てること(立てられないなら報告推奨)
・sage進行推奨
・荒らしはスルー・コテはNG

※前スレ
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ48
http://2chb.net/r/bookall/1524616131/

原作を論じたい人はこちらへ

田中芳樹総合114
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1514867003/
2次SSの作者や、このスレの投稿者等々の個人を論ずることは、おやめください。
これらは「銀英伝の二次創作」ではなく、スレ違いです

2この名無しがすごい!2018/05/29(火) 00:15:46.33ID:I5M60JnK

3この名無しがすごい!2018/05/29(火) 03:18:04.53ID:SVY1cQ+k
暁〜小説投稿サイト〜
[検索条件 > 原作名]: 銀河英雄伝説
https://www.akatsuki-novels.com/novels/index/original_keywords~c0480181840ec1c82e019a8046ed58832fd5152cbd8df5a7

4この名無しがすごい!2018/05/29(火) 03:19:06.91ID:SVY1cQ+k
ハーメルン
キーワード:原作:銀河英雄伝説
syosetu.org/search/?mode=search&word=%E5%8E%9F%E4%BD%9C%EF%BC%9A%E9%8A%80%E6%B2%B3%E8%8B%B1%E9%9B%84%E4%BC%9D%E8%AA%AC

5この名無しがすごい!2018/05/29(火) 03:21:08.79ID:SVY1cQ+k
pixiv
銀河英雄伝説 小説
https://www.pixiv.net/novel/search.php?s_mode=s_tag&word=%E9%8A%80%E6%B2%B3%E8%8B%B1%E9%9B%84%E4%BC%9D%E8%AA%AC

6この名無しがすごい!2018/05/29(火) 09:24:00.79ID:0PK/64ZW
持つべきものは話のわかる>>1だな

7この名無しがすごい!2018/05/29(火) 16:35:59.80ID:5A7va4CB
亡命イージーのベアトさぁ…ホントに忠誠心があるのか疑問しか湧かないんですがw
あと、主人公たちのチームがわりかし栄達しそうでいてしそうにない微妙な感じは好き。
主人公自体はどうなるか不安だけどねw
あっちのFGOとか規模的にとんでもない売上してそうだなおい。
というかガチャするほどピックアップとか実装する人材いるのか?

8この名無しがすごい!2018/05/29(火) 16:49:13.28ID:c8SFrDni
女体化されてる730年マフィアか

9この名無しがすごい!2018/05/29(火) 17:17:35.22ID:KxVtzuk/
たぶんルドルフは王様系になったコロンブス的扱いなんやろね

10この名無しがすごい!2018/05/29(火) 17:41:41.70ID:oxlSIYS4
亡命イージーはアイドルの話が要らない気がするんだよなあ。作者が好きなのは解るんだけど……何と言うかストーリーから浮いてる感じがする
個人的には「疲れも知らず」を応援してる
この作者は完結させてくれるって安心感がある

11この名無しがすごい!2018/05/29(火) 20:42:32.45ID:c0DDRNHS
おゆ作品は起伏がないんだよな。逃亡者クラスの良くも悪くも人に語らせる濃い味がない。
おかゆを食ってるようなもん

12この名無しがすごい!2018/05/29(火) 21:09:20.98ID:bAcanDa9
もし逃亡者を書籍化するなら、感想返し集も必要かな?
むしろそっちに解説や思想が詰まってる。

13この名無しがすごい!2018/05/29(火) 22:57:26.02ID:2fwbIcjd
>皇祖ルドルフの唱えた理論によれば、どの程度の人質がとられていようが、
>そのためだけに現場の帝国軍将兵を危険に晒し、彼らが守らんとする国家の威厳と名誉を傷つけるような理不尽がまかり通ってたまるか、というのである。

>治安を維持する上で人質をとられて躊躇するような惰弱さを発揮すれば、
>叛乱分子に“民間人を人質とすれば身を守る盾となり要求を通らせる矛になるのだ”という間違った幻想を抱かせ、
>仮に現在の人質を救出できたとしても、将来的により多くの人間を危険にさらすことになりかねない。

ヒデェ理屈だけど一応、一理はあるのかなこれは……

14この名無しがすごい!2018/05/30(水) 00:39:20.88ID:7GbWTdPo
それをオブラートにつつむとアメリカの常套句、テロリストとは一切交渉しないになる

15この名無しがすごい!2018/05/30(水) 00:55:43.12ID:jNt4Wl0x
身代金目的のテロリストに身代金払うとまた身代金目当てに他の国民が拐われるとかな
さすがに人間の盾ごと撃ち殺すのは外聞悪いから非殺傷兵器とか使ったり形式整えたりするけど

16この名無しがすごい!2018/05/30(水) 01:50:32.94ID:++fv6oPA
軍隊でもそうだけど
いざというときに助けてくれない親分に忠誠を尽くせるかという問題がでてくる
さらに当然の反応として自分の命を守るためにテロリストに協力する人質も出るだろうし人質にならないためにテロリストに消極的に協力する民間人もでそう
人質を軽視するのは短絡的かつ非効率的だと思う

17この名無しがすごい!2018/05/30(水) 01:53:29.24ID:uYRmh5TZ
人質ごと殺すなんてしたら人質の遺族がテロリストに早変わりよ

18この名無しがすごい!2018/05/30(水) 02:12:59.09ID:0wnGN+NC
>>17
人質をとるなんて馬鹿なことをしたテロリストの方を憎めと国ぐるみで世論つくるしかないな。たぶん、社会秩序維持局あたりにそういう部署があるんだろう。
原作外伝1巻でも「共和主義者と疑わしい行動をしていたので」とか「巻き込んでしまったが、そもそも犯罪者の近くにいた民間人が悪いよね?」という凄まじい理屈が500年にわたって内務省内でまかりとおってきたらしいからな。
もちろん、民衆の間に不満が累積してる可能性もあるが、500年間それで問題なかったとなると、民間もある程度帝国政府によって論理感を調教されているとみたほうが……

19この名無しがすごい!2018/05/30(水) 05:51:51.00ID:JVROlUra
逃亡者もエルファシルの動乱のときに人質テロリストに取られてたけどどう処理してたっけ?

20この名無しがすごい!2018/05/30(水) 06:29:24.08ID:h9DAH0fm
>>19
確か身代金で解決してなかった?

21この名無しがすごい!2018/05/30(水) 07:44:17.56ID:Fp/csYhh
大抵の対応は人質救出に特殊部隊とか包囲して人質解放と投降促すとかだよね
最初から巻き添えになるのを構わずに殺す前提はやばい

22この名無しがすごい!2018/05/30(水) 07:52:59.71ID:zQ6dNVaV
世界最初のハイジャックで容赦なく撃墜していればその後の被害がゼロという考えもある。

さらに国家に復讐心を持つかもしれない家族も素早く皆殺しにすれば禍根はない。

23この名無しがすごい!2018/05/30(水) 07:57:04.32ID:zQ6dNVaV
サイバーブルーにあったんだよ、見てはならない物を掘り出した労働者を全員殺す、
復讐心を抱くかもしれないからその子供たちも全員殺す…

24この名無しがすごい!2018/05/30(水) 08:45:20.86ID:rCFfhHCF
少し離れてる間にわからなくなったんだが、「老け顔の〜」とは何の略称でどこで読めるんでしょうか

25この名無しがすごい!2018/05/30(水) 09:06:03.15ID:xcHCywud
>>16
ロシア政府でさえテロリストと「交渉」するもんなあ。
具体的にはテロリストの身内を探して捕らえて写真を送りつけるという交渉を。

アメリカもCIAがやることがあるらしいが。

26この名無しがすごい!2018/05/30(水) 10:52:18.21ID:H0fxKgoi
>>1

27この名無しがすごい!2018/05/30(水) 10:56:35.66ID:/T2PLjKG
帝国は貴族でもないかぎりは人質ごと抹殺してたんだろうな

28この名無しがすごい!2018/05/30(水) 11:00:17.20ID:7xeBWMhE
>>24
老け顔のブラッドレイ(15歳)が自由惑星同盟軍に入隊するようですの略で
読めるのはやる夫板のシェルターだよ

29この名無しがすごい!2018/05/30(水) 11:57:20.21ID:OAzlqBvm
>>16
おそロシアは、ある程度は交渉もするが、突入となったら人質も犯人も区別せずに撃ちまくってくるし
犯人に協力したとわかるとその後が本当におそロシアになるので
人質が犯人に全力全開死に物狂いで抵抗することがけっこう多いんだとか

30この名無しがすごい!2018/05/30(水) 13:30:59.00ID:TlDd4sXb
ヴィンターシェンケ事件はなぜあんなに話題になったのか

31この名無しがすごい!2018/05/30(水) 14:50:01.60ID:5DQ7Pd5y
事件内容がなぞでエリヤの前世でエリヤをいじめてた奴が首謀者だったからだろ

32この名無しがすごい!2018/05/30(水) 15:54:57.34ID:jEBDksoD
しかしタッツィーが大佐になれた理由は謎か

33この名無しがすごい!2018/05/30(水) 16:05:45.68ID:TlDd4sXb
戦功を評価されたらしい

34この名無しがすごい!2018/05/30(水) 17:35:37.62ID:mA4XQ/Og
>>28
ダイスが荒ぶったせいでパエッタくんが女子高生に人気のアイドルになったんだよな……

35この名無しがすごい!2018/05/30(水) 17:59:12.08ID:S6PETtHO
バイオレンスタッツィ
ヴィンターシェンケ地獄編

36この名無しがすごい!2018/05/30(水) 20:58:45.41ID:xGiGsv1l
ワロタ

37この名無しがすごい!2018/05/30(水) 22:07:07.87ID:FCATG9eB
ハーメルンで君の名は。クロス物の別ルートが新規投稿されてる
>自分の趣味に走る部分を減らして、修正していくものです。
との事なので期待したい。
(いや、個人的には以前の方向性も有りと思うが人には推薦できんかったから……)

38この名無しがすごい!2018/05/30(水) 22:10:15.56ID:uHeJLtoP
あの作者は排泄物がな

39この名無しがすごい!2018/05/30(水) 22:12:03.21ID:ErCfGF8P
結構タッツィー関連の話が話題になるけど、昇進した過程やヴィンターシェンケの残虐性は枝葉で、甘蜜柑は実力主義の弊害を描きたいのだろう。

実力主義で昇進した結果、最悪の人物が最悪の結果を引き起こした。その象徴がスタウ・タッツィー。

40この名無しがすごい!2018/05/30(水) 22:41:48.89ID:9mtpcJzI
あんなヤバイのでも実力はあったのか

41この名無しがすごい!2018/05/30(水) 22:50:27.28ID:zQ6dNVaV
テロ・ゲリラに対し唯一有効なのは「無人」。

信長軍。ボーア戦争のイギリス軍。ロシア軍。どれもわかっている。

アメリカもそうしているべきだったんだろうな。

42この名無しがすごい!2018/05/30(水) 23:59:04.36ID:0wnGN+NC
>>40
ヤバい思考をできるだけでなく、それを実行してしまえる実力があるからヤバい奴なんだからな
普通の人間だとヤバいことを考えることができたとしても、それを実行できる能力と、語弊があるがある種の度胸がないと無理。考えるだけで終わってしまう

43この名無しがすごい!2018/05/31(木) 01:32:47.14ID:xMgdUbUK
エルファシル動乱でもタッツィーはヤバイことやらかしてそうだ

44この名無しがすごい!2018/05/31(木) 01:40:47.32ID:X5wdvWk8
老け顔でまったく身を結ばないまま何億回と繰り返したトリューニヒトのナンパがついに報われたぞ!
トリューニヒト(36歳)はルパン三世(12歳・幼女)と将来を約束したぞ!!

45この名無しがすごい!2018/05/31(木) 02:12:55.98ID:pYaNxzJ1
トリューニヒトは疲れ知らずでも貴族令嬢と懇ろになってたな

46この名無しがすごい!2018/05/31(木) 04:09:34.53ID:bxV8PtBs
>>43
だからヤンは軍の治安出動を認めなかったとも言える。
もし指揮を取っていたのがヤン以外だったらどうなっていた事か。

47この名無しがすごい!2018/05/31(木) 06:52:35.24ID:9KKBbfds
良い感じでトリューニヒトが活躍するのない?
逃亡者は対立路線に入っちゃったしな。

48この名無しがすごい!2018/05/31(木) 07:45:18.17ID:yze32ZJd
銀愚伝、逆襲のトリューニヒト

49この名無しがすごい!2018/05/31(木) 08:39:40.02ID:zcPumkr6
>>48
サンクス。よんでみる

50この名無しがすごい!2018/05/31(木) 08:42:03.29ID:vXCcha/R
>>44
まるで意味がわからんのだがw

51この名無しがすごい!2018/05/31(木) 11:17:36.56ID:JZ5qX5GV
>>46
そりゃ原作のクリスチアン&ジェシカinスタジアム再びになるんじゃない?
最前線で戦い続けた軍人に安全な後方から非難する政治家なんて
最悪の組み合わせだ。激発しない方が不思議だよ。

52この名無しがすごい!2018/05/31(木) 12:57:27.41ID:njHRHFgl
>>46
エルファシル七月危機を今回の要塞vs要塞でエリヤは思い出したな。
部下の突き上げ役がエリヤからアッテンボローに代わっていたことを理解していた。
まあ、ヤンの場合はエリヤがあえて、不満をまとめて突き上げる役目を狙っての地上部隊の司令官代行を命じたと思うけど。
これを見ると、ヤンを毛嫌いしている部下さえ役割を果たして軍が機能できるように統率できるからすごいと思うわ。
実はヤンなりにオイラーも使いこなしていたんじゃないだろうか

53この名無しがすごい!2018/05/31(木) 14:19:43.73ID:gS6Vngmr
オイラーに使い道があるのか?

54この名無しがすごい!2018/05/31(木) 14:21:00.77ID:uFgWWl50
君の名は別版は尿解禁だから
おもらしネタは無しか控えめの方向か
でもあのヒルダはアジがあって好きだったなぁ

55この名無しがすごい!2018/05/31(木) 14:33:22.40ID:279eAlzx
人前でおもらしさせられちゃうヒルダは小さい頃の思い出が蘇ってダメだった
ハインリッヒもそりゃキレるわ

56この名無しがすごい!2018/05/31(木) 19:14:40.66ID:9nlOuXUd
オイラーも司令官エリヤの留守番ができる。

57この名無しがすごい!2018/05/31(木) 19:51:13.09ID:VCTLQjXW
ワーレン提督
リップシュタット戦役でも帝都から脱出しようとした貴族連合を追跡して民間人を人質にされて、やむ無く取り逃がしたり 今回も髑髏団だか言う反乱軍に政府職員を人間の盾にされて、とことん 対テロで苦労しててカワイソス

58この名無しがすごい!2018/05/31(木) 23:24:57.53ID:X5wdvWk8
門閥派盟主が「前線に送り込めば自然に戦死するやろ」という思惑でラインハルト前線に送り込んでたから、老け顔でも原作と同じかー思ってたら、
まさかの配属先がビッテンフェルト型(敵味方双方に大損害を与える)提督の艦隊で、冗談抜きにラインハルトとキルヒアイスが何度か死にかけてて笑ったw
門閥貴族派の殺意高すぎだろうこれww

59この名無しがすごい!2018/06/01(金) 05:37:46.01ID:GlFJi/fN
老け顔のダイスロールってなんであんな的確な部分でファンブルとかクリティカルを出すんだろうか、 何か不可思議なパワーでも関わってるんじゃないか?
ガルマ=ルートヴィヒの件で帝国が再編するには相当時間がかかるだろうし、かといって同盟もエル・ファシルでの内乱で貴重な戦力と司令官を減らしたし、あの世界だと戦争が終結するまでには本編とか他の二次創作(逃亡者とか)より多くの時間がかかるなも知れぬ…

60この名無しがすごい!2018/06/01(金) 07:54:56.71ID:cpwktyrA
B夫人が斬新すぎたw

61この名無しがすごい!2018/06/01(金) 09:16:29.79ID:VCK0LBVk
>>59
あの人のデビュー作で
メインキャラほぼ死んでどうしても主人公死ぬバットエンドだなって時に
こりゃあきませんわ10出たらなんとかならないかなって言った直後に
10出してビターエンドまで持っていった不自然な流れがあったからなあ

俺はTRPG動画のドラマチック()なダイス目を実際振ったと思っちゃいないし
あんこのダイス目もそうなんじゃねえのと

62この名無しがすごい!2018/06/01(金) 10:49:54.05ID:HKctr1am
証拠も無い以上は疑ってもしゃーない
となると、重要な事はただ二つ、面白いか面白くないか、そして原作を貶めていないかだ
今のところ二つとも大丈夫なんだから、疑うのも可哀想だ

63この名無しがすごい!2018/06/01(金) 11:55:55.27ID:cEhU3bnE
>>61
実卓やってる身内にクリティカル連発する人間がいて、自分は肝心なところでファンブって火だるまになるような人間だから稀によくあることじゃねぇかな
あと銀英伝関係無いが某摩の原作再現とか狙ってできたらむしろおかしいレベルのあるし……

64この名無しがすごい!2018/06/01(金) 12:13:02.54ID:POE2TRVl
いやいや、あのダイスって板の機能だからね
一利用者が乱数を操作する術などない

65この名無しがすごい!2018/06/01(金) 12:21:06.62ID:8ZUqIVOt
こういう頭の悪いいちゃもんにも耐えなきゃいけないんだから、作者って大変だわ
なんで振ったところを映さない動画と目の前で振った結果が表示されるスレを一緒にするんだ

66この名無しがすごい!2018/06/01(金) 12:22:21.59ID:fvlJ5y9Y
昔、モノポリーやってた時、刑務所から出た目の前にビル建てて待ち構えてたのに、見事に鉄道しか踏まないで通り過ぎてくやついたの思い出してるわ

67この名無しがすごい!2018/06/01(金) 12:26:57.68ID:POE2TRVl
まあ大当たりが出ないと遠隔操作されてるって喚くパチンカーもおりますし……

68この名無しがすごい!2018/06/01(金) 14:01:08.46ID:n7NFQnW5
>>57
地球教にも片腕奪われてるしな……

69この名無しがすごい!2018/06/01(金) 17:14:01.34ID:lVcaDyPe
義手最高だろ。オーベルシュタインを殴っても技師のせいにできるんだぜ

70この名無しがすごい!2018/06/01(金) 17:24:40.75ID:8OP0BEOv
ワーレンの義手がサイコミュ搭載ロケットパンチなら尚のこと良い。

71この名無しがすごい!2018/06/01(金) 21:06:29.82ID:hcFI4uGG
亡命イージーのベアト、なんやかんやでシェーンコップ頼りにしてるな
主君が信じてるから自分も信じると割り切ったのか、それともなんかきっかけがあったのか、単に信用の積み重ねか

72この名無しがすごい!2018/06/01(金) 21:11:31.09ID:1LC+2f2f
イージー、逃亡者と正反対の考察ぶっこんできたね

73この名無しがすごい!2018/06/01(金) 23:00:26.21ID:hcFI4uGG
イージーのは銀英ファン間の従来説の補強で逃亡者は異説って感じだね
帝国の潜在能力は凄いよ説vs帝国の国力は大したことないよラインハルトがとにかくチートだったんだよ説

74この名無しがすごい!2018/06/01(金) 23:04:43.78ID:mpIoGm3a
潜在能力をフルに発揮させるにはバケモノが必要なのは変わらないがね

75この名無しがすごい!2018/06/01(金) 23:17:32.10ID:HKctr1am
読んでみた、とても面白い考察だね
まず、前提としてどちらの作品もそれぞれ原作に書かれていない部分を独自解釈しているみたいだから、
どちらの作品もその作品内では概ね正しい考察といって良いと思う

ただ、あえて指摘するなら逃亡者の方は潜在力無し論の中で純粋な資源量の差に触れていない
同盟帝国の国土面積等が分かっていないから何とも言えないけど、そこは不明ではある
もっとも、イージーの方も帝国の工業力・生産力を評価する際にダゴン・ティアマトを例に出しているけど、
損害規模としてはアムリッツァ(前哨戦抜き)と同等か多くて二倍程度、しかもダゴンとティアマトは百数十年離れている
一方原作同盟はアスターテで三個艦隊が壊滅した上に帝国領で七個艦隊が潰されている
比較としては妥当ではない気がするね、ただし、他にもダゴン並みの惨敗を喫した会戦が数回あるという設定なら話が変わってくるけど・・・

76この名無しがすごい!2018/06/02(土) 00:00:46.28ID:LoJ3VF8G
>>75
逃亡者設定では帝国の方が資源豊かだが慢性的な食料難
フェザーン経由で天然資源を輸出し、同盟から穀物を買っているらしい

77この名無しがすごい!2018/06/02(土) 00:01:17.92ID:ncDVrhhF
銀英伝世界の、実際の資源開発・産業、どこで何を育てどう加工してどう食べどこに捨てるか。
どんなところでなにを掘って、どうやって艦艇や家や農具を作り、鉱山労働者はどこでどう暮らすか。

サンフォードが結構詳しかったっけ?

78この名無しがすごい!2018/06/02(土) 00:10:37.06ID:LoJ3VF8G
サンフォードは死ぬほど詳しかった
生産性と将来性は同盟のほうが上という結論だったはず

79この名無しがすごい!2018/06/02(土) 00:24:59.34ID:5bIRlzI3
正直、機械化してないって相当効率悪いよね
昔の農民の割合を考えると、品種改良・肥料の進化も含めても、かなりの農民が必要になる。
どこかの作品みたいに、ハーバー・ボッシュ法抹消まではしてないだろうけど

80この名無しがすごい!2018/06/02(土) 00:34:15.89ID:LoJ3VF8G
サンフォードは農奴の経済的意義を認めていた
農業はスケールメリットが命だから、農奴を使った大規模農業は有利だと

81この名無しがすごい!2018/06/02(土) 00:35:22.08ID:LoJ3VF8G
書き忘れたが、サンフォードの帝国農業は機械化されているらしい
同盟には遠く及ばないらしいが

82この名無しがすごい!2018/06/02(土) 00:35:40.53ID:umSBTAwp
ゴ王朝の農業のイメージは北斗の拳のコウケツ農場が近いかも

83この名無しがすごい!2018/06/02(土) 00:46:08.06ID:zVVEsIo4
>>81
作中のブラウンシュバイクやリヒテンラーデとかの「まともに経営してる貴族」はばりばり機械化してるっぽいな

84この名無しがすごい!2018/06/02(土) 09:56:25.70ID:munJl0+v
コナンとのクロス更新されたな
嫌なフラグが立っとるw

85この名無しがすごい!2018/06/02(土) 10:19:32.61ID:lwJb6MCM
@コナン
東都大学が薔薇の騎士対黒の組織の戦場に為る日も近いか
ゼッフル粒子を現代の技術で作る事は可能か

@イージ
黒歴史を絶賛量産中の野生ロリデリカ
魔術師との結婚式の時を見ておれと復讐を誓う主人公

86この名無しがすごい!2018/06/02(土) 12:19:19.02ID:ncDVrhhF
現実の現代日本、古代ローマ帝国、江戸時代日本、ヴィクトリア朝イギリスなどそれぞれ、
衣食住の「素材農業」「鉱業から工業、運輸インフラ」「料理、下水処理」
丁寧に描いた本があるとすごく面白いだろうな。

作物。その栽培法。収穫。加工。刈る、繊維を腐らせたり脂を抜いたりする、紡ぐ、織る、縫う。
暖房・調理器具。調理法、レシピ。食事マナー。下水処理。
道路の舗装。鉱山と採掘法、精錬法や質、今に残る代表的な刀剣などの写真。

銀英伝でもそれがあるとかなり面白いだろう。門閥貴族と農奴、同盟の標準市民それぞれ。

それとも、それは全部意味がないだろうか。派閥抗争のほうが重要?

87この名無しがすごい!2018/06/02(土) 13:18:51.87ID:zngUgNHQ
シュザンナが幸福になるやつないかなーと
探してたらラインハルトに負けませんが出てきて鬱だ
まともな奴はないのか・・

88この名無しがすごい!2018/06/02(土) 13:23:40.24ID:VZyqRCQo
提督たちの憂鬱の二次でよりを戻すのがあったかな
あとはやる夫系でもあったよ

89この名無しがすごい!2018/06/02(土) 14:47:27.52ID:Uv4fDzYC
>>76-83
帝国は、「パンとサーカス」はちゃんとやってると、原作に書いてあるからな。そいつを無視した二次は頂けん。
同盟軍捕虜も、自給自足でどうにかなってるみたいだし。
イゼルローン要塞に有るのと同様のイカス食料工場が、各地に完備されてるのであろう。そんなところで奴隷など要らん。

で、一方その頃、気の毒な農奴たちは、特産品のブランド物のお茶を手もみしていました、なんてな。

90この名無しがすごい!2018/06/02(土) 14:53:31.46ID:VMOg9UOj
>>89
それ原作何巻に書いてる?
出典求む

91この名無しがすごい!2018/06/02(土) 15:03:32.87ID:VMOg9UOj
うろ覚えでもいいんだぞ
何巻って言ってくれたらこちらで探してやる

92この名無しがすごい!2018/06/02(土) 15:12:47.50ID:hAXCR1HO
まーた定期イベントか

93この名無しがすごい!2018/06/02(土) 15:39:35.18ID:VMOg9UOj
1巻から3巻と外伝1巻には該当する記述なし
念のため「ゴールデンバウム朝 パンとサーカス」「銀河帝国 パンとサーカス」でぐぐっても、考察ブロクなんかは出てこないな
このスレの過去スレと架空未来クロニクル感想欄(2016年05月15日20:33のポポイ氏)しか引っかからない

94この名無しがすごい!2018/06/02(土) 15:40:02.60ID:VMOg9UOj
架空未来じゃなく仮定未来だった

95この名無しがすごい!2018/06/02(土) 15:52:41.39ID:SW0tEXkB
一番それっぽいのといえば、ユールとかの記念日のときに平民向けに帝国政府が酒を数杯無料で振る舞って
ガス抜きしたりしてるという描写しかないな。農奴階級とかに対してもやっているのかは知らん

96この名無しがすごい!2018/06/02(土) 15:55:56.09ID:5bIRlzI3
現物ないからあれだけど、パンとサーカスがちゃんとしてた雰囲気あったっけ?
疲れきったイメージしか思い出せない。
「パンとサーカスはちゃんとしていた」って地の文にあるって過去スレでも
ポポイ感想でもあったので、探すの頑張ってくれ。

97この名無しがすごい!2018/06/02(土) 16:04:21.00ID:VMOg9UOj
>>95
それは外伝3巻でキルヒアイスが里帰りした時
あと、本編1巻でリヒテンラ−デがガス抜きとして酒類値下げに言及
外伝5巻に歓楽街が登場するが詳細不明

パンとサーカスがなかった傍証は見つかった
「旧体制の貴族どもは、人気とりすらやらなかった。一方的に民衆から搾取するだけだった」
本編3巻のリヒターの発言

98この名無しがすごい!2018/06/02(土) 19:17:59.44ID:GvZ68CK+
どう考えても、リヒテンラーデ宰相のがラインハルト独裁よりはましだよな

99この名無しがすごい!2018/06/02(土) 20:28:42.25ID:WoRzVrCV
クロイツナハドライもある意味でガス抜きやパンとサーカスの一環といえるかもな
ローマのコロッセオや大浴場的な

100この名無しがすごい!2018/06/02(土) 22:24:20.52ID:hAXCR1HO
ウィキペディアの記述だがな
そもそもパンとサーカスという言葉自体、社会福祉政策を表している訳じゃないし、
「これらの給付の恩寵をじっさいに受けたのは広大な帝国人民のなかで数割にも満たないローマ市民権保有者の、
なかでも都市に住んでいるさらに一部であった。」そうじゃないか
仮に帝国がパンとサーカスをしっかりしていたとかいう記述があろうが、それがどうしたって話だ

101この名無しがすごい!2018/06/03(日) 15:32:34.33ID:fUejNFXn
元の値段や値下げの幅次第だが
アンネローゼの金が入るまではラインハルトの父親はどれくらい酒を飲めてたんだろ

102この名無しがすごい!2018/06/03(日) 16:44:48.84ID:eW2E/QGK
結局原作でパンとサーカスなんて書かれてなかったって事なのか?

103この名無しがすごい!2018/06/03(日) 16:55:23.17ID:gxiA26Gw
>>89に期待してるんだがね
早く出典を出してくれないか
そこまで断言してんだから出典出せるだろうに

104この名無しがすごい!2018/06/03(日) 17:03:05.40ID:4Cm1Vij+
まあ、過去スレ25でも同じ発言をしているし、普通に考えればそれ以降ずっとその記述を思考のベースにこのスレに書き込み続けていた、ということになるんだろう
別に弾劾したい訳ではないが、仮に出典が間違っていたとしたら、そのことは認めるべきじゃないか?
勿論原作に明記されていたのならば、それならそれで提示してくれたら俺たちも安心できる

尤も、仮にその記述があったとしても>>100で言っている通り、特定の二次創作を否定するに足る根拠とは到底思えないが

105この名無しがすごい!2018/06/03(日) 17:44:47.85ID:aCDSr8LD
フリードリヒ四世
若い頃は放蕩だったとは言え、帝都の暗黒街の組長から名誉ゴッドファーザーを担ってて笑った
ルドルフも激オコ

106この名無しがすごい!2018/06/03(日) 18:36:30.93ID:W0LX5WK/
・公共事業を促進して帝国の景気促進を行った
・さまざまな娯楽を擁護し臣民から敬愛された
・その治世の中で多くの平民や下級貴族の文民、軍人が育ちローエングラム王朝の改革の土台を作った

箇条書きマジック使えばわりと名君になるフリードリヒ4世

107この名無しがすごい!2018/06/03(日) 19:50:27.96ID:C36NV6ep
まあ初代のルドルフ大帝やアウグスト二世よりは フリードリヒのが平民にしたら名君やろな

108この名無しがすごい!2018/06/03(日) 20:20:27.55ID:JBQd6Puj
>>106
フリードリヒ4世に為ってからイゼルローン要塞がフル稼働し、同盟は予想を超える消耗戦に持ち込まれた。
これがボディーブローの役目を果たし、ラインハルトが帝国軍の実権を握る頃には国力の限界点に到達。
自国の限界を無視した帝国領侵攻作戦で、遂に同盟は限界を越えて国力を破綻させてしまった。
フリードリヒ4世が本当に再評価される時代は、もっと先になるだろうが。

109この名無しがすごい!2018/06/03(日) 21:31:26.70ID:gNxkGCQB
>>106
皇帝本人は趣味の女色漁りと薔薇の世話以外は、基本的に「よいではないか」と「委細は国務尚書に任す」しか言わないのだけどね

110この名無しがすごい!2018/06/03(日) 21:50:48.16ID:VgMNBZgS
>>109
変に口を出さずに優秀な部下を信頼して任せるってのも一つの名君の在り方ではあるわな
まぁ、フリードリヒ4世自身はそういう意図あってそう言ってた訳じゃないだろうが

111この名無しがすごい!2018/06/03(日) 22:16:21.64ID:NleUDgCL
長い年月生きて統治し続けただけでもと劉禅理論w

112この名無しがすごい!2018/06/03(日) 22:28:57.06ID:/K4p5QrM
ラインハルトが評価されまくる内はまず相対的に暗君扱いだろ
学者が資料漁っても>>109みたいな感じで評価できないだろうし

113この名無しがすごい!2018/06/03(日) 23:49:32.40ID:gNxkGCQB
>>112
暗君かどうかって君主としてどれだけ治績を残したかではかられるものだからなぁ
当時であってさえ、「皇帝即位30周年というのは目出度いことだか、現皇帝に誇れる治績がないぞ?!」って、記念付けの軍事行動で誤魔化そうとされるくらいだし
一応、皇帝として最低限の義務はやってたみたいだから、よくて凡君扱いされる程度だろうな

114この名無しがすごい!2018/06/04(月) 00:49:20.16ID:AVtXV340
どの二次だったかな、フリードリヒ4世を「何もしなかったと言うだけで十分名君」と帝国人に評させていたのは。

ゴ王朝そのものに対する不敬に問われそうだ。

115この名無しがすごい!2018/06/04(月) 01:18:32.01ID:6NdVhTaG
結局、パンとサーカスの話はどうなったんだ?
誰か調査を続けている人はいないか?悪いが俺は今手元に原作を揃えてないんだ

116この名無しがすごい!2018/06/04(月) 01:26:18.75ID:RWHzUa/6
>>106
逃亡者のファルストロングのフリードリヒの本もそんな感じで評価してるんかな?

117この名無しがすごい!2018/06/04(月) 01:44:18.49ID:+YtEGAQw
重臣らに政治を任せて自身は皇帝の特権をほとんど専制的に使わずに
権威的な判子に徹していたという内容なのかという感想に対して、
作者が「もっとひどい内容」と返してるからどうかな……

118この名無しがすごい!2018/06/04(月) 01:57:38.86ID:Iu6HYkcz
あの作者の「ひどい」は本当ひどいからな
ヴィンターシェンケとか

119この名無しがすごい!2018/06/04(月) 01:58:31.53ID:D/UuYxk3
>>115
割と近い表現はこれかな六巻、帝国の歴史が語られるところ

「人民は何も期待していなかった。彼らには何らの政治的権利も与えられておらず、多くの労働とささやかな娯楽のうちに日を送るので精一杯だったのである。」

120この名無しがすごい!2018/06/04(月) 02:09:01.13ID:D/UuYxk3
>>115
外伝三巻
 この日は、皇帝から帝都の市民に、ワインやビールが樽ごと何千も下賜される。むろん全市民にいきわたるはずもないが、民衆に対する皇帝陛下のご慈愛とやらが、端的な形で示されるわけだ。
何らの政治的な権利や経済上の平等を与えるわけではなく、お祭りさわぎとアルコールとで発散をはかるのは、露骨な民衆蔑視であるのだが、二〇世代にわたる無権利状態は、一般民衆の権利意識を鈍磨させ、人々はすなおにお祭りを楽しんでいた。
ラインハルトに言わせれば、「家畜的な従順さで、批判能力のかけらもない」ということになるのだが。あるいは、平民たちはもっとしたたかに、専制政治下における「老婦人の夏」の一瞬を楽しんでいるのかもしれなかった。

121この名無しがすごい!2018/06/04(月) 02:12:51.11ID:Iu6HYkcz
根拠としちゃ弱すぎるだろ、それ

122この名無しがすごい!2018/06/04(月) 02:14:52.56ID:EyHOHfd4
しかも帝都市民限定じゃないか……

123この名無しがすごい!2018/06/04(月) 02:16:10.14ID:D/UuYxk3
>>115
>>97の言うとおり、三巻のこれが決定的じゃないかな
「ローエングラム公は戦争だけでなく、人気とりもたっしゃなものだな」
 開明派の要人として、ラインハルトの改革を手助けするカール・ブラッケが、同志のオイゲン・リヒターにそうささやいた、
「そうだ、人気とりかもしれない。だが、旧体制の貴族どもは、人気とりすらやらなかった。一方的に民衆から搾取するだけだった。それに比べれば、これは前進であり向上であることはまちがいない」

「娯楽」「食糧」「民衆」「臣民」などのワードで探してみたんだが、帝国が臣民に最低限の食糧と娯楽を与えていた、という表現は見つからなかった

124この名無しがすごい!2018/06/04(月) 03:12:15.79ID:GlV+2Loh
つまりパンとサーカスは脳内原作か

125この名無しがすごい!2018/06/04(月) 03:17:21.96ID:G9SFYk1z
>>117
スキャンダル本みたいな感じなのかな?
若い頃のフリードリヒは人妻漁りしてたとか

126この名無しがすごい!2018/06/04(月) 10:31:58.43ID:G9w2C72H
双璧の事件簿
地味目な感じだけれど結構好き。連作短編

たまにアクロマとかパラケルススとか檀黎斗とかマッドなトリックスターを銀英伝に放り込みたい衝動に駆られるわ
技術で殴る作風が基本好きなんだな

127この名無しがすごい!2018/06/04(月) 10:57:28.46ID:q181daDH
フリードリヒ4世のエピソード集って編纂するのに大分苦労しそう……

128この名無しがすごい!2018/06/04(月) 12:29:34.35ID:KHfvL4U0
グリンメルスハウゼンや侍従が日記で綴ってればワンチャン

129この名無しがすごい!2018/06/04(月) 12:45:08.10ID:LjsB+pEI
オトフリート一世のエピソード集作るのに比べたら、趣味があるだけ書きようがあるだろう

130この名無しがすごい!2018/06/04(月) 18:11:15.66ID:qWo1ZDnm
ファルストロングのフリードリヒ本、同盟民には非人道カルトや独裁国の価値観見せられてる感じって感想返しに
あったけど
俺らの世界で言えば北朝鮮から亡命した官僚とかフセイン政権から亡命した政治家が、拉致や韓国の島への砲撃は北朝鮮の政治的には正しいとか
クルド人へのガス攻撃はあいつらが
反乱したからって正当化した本を出版するようなもんなのかな

131この名無しがすごい!2018/06/04(月) 19:54:27.03ID:QRFqMK+9
原作本文がそもそも更に遠未来から歴史として記述してる形な訳だから、
時代劇でのフリードリヒ四世は自分の凡庸を嘆きつつラインハルトの簒奪に期待してる面が強調されてそう。
アレンジによっては望んで直にラインハルトの手に掛かる最期という演出のもそれなりありそう

132この名無しがすごい!2018/06/04(月) 20:28:08.83ID:iCQGY2VH
ハーメルンの時の女神、 続きが投稿されてる。

今までの所、おもしろそうだ。

133この名無しがすごい!2018/06/04(月) 21:28:35.34ID:befaBm39
老け顔のダイスが仕事しまくって何故かラインハルト対アッシュビーという訳のわからん凄い展開になってしまった…

134この名無しがすごい!2018/06/04(月) 21:38:31.97ID:LgBpXKI1
その辺の海賊ボスの成長ダイスが1D100だったのが悪い

135この名無しがすごい!2018/06/04(月) 22:55:36.08ID:N3RYXkmW
>>13
ぶっちゃけ帝国平民にしたら、隣の星で人質にされた赤の他人のせいで治安が悪化して 増税されるよりは 人質ごと 撃ち殺してくれた方楽と言えば楽ではある
(自分や家族がそんな目にあったら、そうでも無さげだが、そこは圧力で)

136この名無しがすごい!2018/06/05(火) 01:01:09.43ID:vX1QimlC
>>131
原作にでてくる歴史家の記述が実は暗黒史観だと考えれば分りやすいよ。
江戸時代は暗かったーみたいにね。
人気とりかもしれない。だが、旧体制の貴族どもは、人気とりすらやらなかった。一方的に民衆から搾取するだけだったといいながらも、
暮らし向きそのものはそんなに困窮してる場面はないんだよ。ヴェスターラントも辺境も無理やり物資を取り上げる前は生活そのものは困窮してなかった。

137この名無しがすごい!2018/06/05(火) 01:24:47.30ID:LDIMpTr2
パンとサーカスですかね?

138この名無しがすごい!2018/06/05(火) 02:06:23.06ID:p9bb8kZK
原作は暗黒史観
帝国民衆は豊かだった
仮説としちゃ面白いんじゃないの
唯一絶対の正解だといわれると、ふざけるなといいたいが

139この名無しがすごい!2018/06/05(火) 03:02:32.95ID:ad0vJJ88
まあ帝国貴族も数百年は統治できてるんだからパンとサーカスのなり飴と鞭の統治術は会得してるだろうと考えるのは不思議ではない

140この名無しがすごい!2018/06/05(火) 03:29:46.12ID:JfaIN3ih
まあ帝国でもオーディンとかの直轄領とヴェスターラントなどの貴族領では
民衆の生活にはかなり差がありそう

141この名無しがすごい!2018/06/05(火) 05:03:25.62ID:+bsPP022
クロプシュトックさんは内政しかすることなかったからそこそこ豊かだったみたいね
おかげで盛大にヒャッハーされたわけだが

142この名無しがすごい!2018/06/05(火) 05:36:14.10ID:zjqxFwAg
クロップシュトック領って豊かだったの?

143この名無しがすごい!2018/06/05(火) 07:16:39.40ID:wMB/FW/1
暗黒史観ワロタ
ちゃんとやってなかったって、言ってる人がいて、それを否定する人もいないのにw

144この名無しがすごい!2018/06/05(火) 07:40:34.30ID:nAyU5wJQ
「……という解釈もできる」と書けば問題なかったのに

「困窮してる場面がない」から、というのを根拠にして暗黒士官だ困窮してなかったと断言しちゃうなんて……

145この名無しがすごい!2018/06/05(火) 07:46:25.02ID:h7dGZZiT
更に困窮してないからそれを無視した二次は認めんとか言っちゃってるからね…

146この名無しがすごい!2018/06/05(火) 08:10:22.74ID:JfaIN3ih
まあ搾取だけでやってけるのって疑問はあるよな
サンフォードや逃亡者はその辺の疑問に答えてたけど

147この名無しがすごい!2018/06/05(火) 09:38:18.65ID:nAyU5wJQ
老け顔見てきたが面白すぎ……ダイスが神だわこりゃ

148この名無しがすごい!2018/06/05(火) 10:06:21.59ID:wtLQUIQ7
>>146
> まあ搾取だけでやってけるのって疑問はあるよな
> サンフォードや逃亡者はその辺の疑問に答えてたけど
搾取するだけだったらいずれ領地経営できなくなる。やらかした諸侯は実在する。だっけ?

149この名無しがすごい!2018/06/05(火) 12:56:11.22ID:4O3zblEO
やらかした奴がいるのかよ

150この名無しがすごい!2018/06/05(火) 14:01:11.77ID:ZM62+HEj
>>147
今までの作品も見たことあるけど、今回えげつないタイミングでダイスが荒ぶるから展開が読めないんだよなぁw
>>148
史実でも英仏百年戦争の頃とかに貴族が「増え続ける戦費で家が崩壊しないように」という目的のために
結婚相手の家の領地や政略とかで分捕った領地から、土地や村人を根こそぎ搾取して一時的にまとまった金を生み出すとかしてたらしいぞ

151この名無しがすごい!2018/06/05(火) 14:37:01.35ID:MV6F2ynD
時の女神のライアル、出自が何やらあやしげな…
ガンダムで言うところのカーボンヒューマンやフル・フロンタルの同類とかそういうの?
あとロイエンやフレデリカが今現在の世界が何かおかしいと感じている模様だが
改変ものではよくありそうながら銀英伝二次ではあまり見かけたことないケースだな

152この名無しがすごい!2018/06/05(火) 16:28:23.83ID:b7ybK3Jr
あんだけ土地あまりまくってるのに戦争する理由ないよな
前線まで行くのに1ヶ月かかるって
遠すぎやろ

153この名無しがすごい!2018/06/05(火) 22:11:23.62ID:QDwksgtl
逃亡者作者報告で面白い評論が出た。

原作後の帝国の権力構造、同盟キャラで誰がどう出世するかなど。

アフターで思い出すのが、次々と本当の外敵に会う「銀河転生伝説」の続きだ。
圧倒的な名作である仮定未来はもちろんだが。

154この名無しがすごい!2018/06/06(水) 01:27:59.74ID:NfFePLqS
転生もので思いついたんだけど、シリウス戦役で活躍した四人の復讐者が全員自由惑星同盟に転生した話とか考えたら面白そうかな。
パルムグレンは政治家でトリューニヒトのライバル、タウンゼントは経済官僚でフェザーンに対抗しようとしている。フランクールはロボス派の提督、チャオはヤンの部下という設定で考えてみた。
キャラが濃すぎて話がまとまらないかな。

155この名無しがすごい!2018/06/06(水) 01:54:30.66ID:EG0ymx7w
>>153
>>153
見て見たがたしかに読んでいておもしろいというか、興味深い論評だな。
しかしアッテンボローが服部卓四郎と辻政信とゲバラと司馬遼太郎をごちゃまぜにしたポジって、半部くらい問題児成分じゃねぇか!
孫の作者も返信で原作後の未来に関する論評をしてるけど、本当に新帝国って原作後の対立要素多すぎだろ。なんとかしたヒルダがすごすぎるわ。
それと孫が自治区の未来の可能性について述べてるけど、逃亡者の前世とはまた違ったベクトルで悲惨だわ。繁栄はしてるんだけどねぇ……

156この名無しがすごい!2018/06/06(水) 05:35:30.68ID:CeXlfy5T
イージーのホラントはなんとなーく予想はしてたが、やはりホーランドだったのか。
原作と違って生き残る可能性もあるようでないような……。
フジリュー版の有能ホーランドってけっこう好きだから生き残ってほしいとこもある。
というかホーランドとグエンって方向性が 似てね?
気のせい?

157この名無しがすごい!2018/06/06(水) 06:18:59.06ID:yJL/d93c
突撃馬鹿って共通点

158この名無しがすごい!2018/06/06(水) 07:04:46.98ID:ZymvUvuH
しかし、グエンには芸術的艦隊運動は出来まいよ

159この名無しがすごい!2018/06/06(水) 07:42:24.77ID:o6/bB5EX
戦争がなくなれば旧帝国・元同盟みんな開拓に全力を出して高度成長、という解はないのかな

160この名無しがすごい!2018/06/06(水) 07:55:41.13ID:VKGqLZgU
一万光年ワープが開発されるまでは無理じゃね?

161この名無しがすごい!2018/06/06(水) 11:09:03.02ID:k5mFsaY7
>>155
ウインザーさんがおたかさんになる可能性か
ウインザー萌としてはこの展開でだれか書いてくれ

162この名無しがすごい!2018/06/06(水) 12:03:41.81ID:FCf4pu34
>>159
高度成長と平和はイコールじゃないぞ

163この名無しがすごい!2018/06/06(水) 12:12:58.34ID:wt5kEpun
>>159
説得力が諸々の作品に劣るわな
ただ、諸々の作品で指摘されている点も踏まえた上で高度成長による平和というパターンもあると示せるなら、やってみてほしい
逃亡者の作者も言っているが、異なる角度からの考察は面白いからな

164この名無しがすごい!2018/06/06(水) 12:29:06.13ID:BZIM6Cpi
>>154
あんなに、地球で死体の山を築いて、シリウスはラグラングループ一代で
地球教団は八世紀もあの惑星と周辺宇宙を牛耳ったんだから
四人とも どう思うのやら

165この名無しがすごい!2018/06/06(水) 12:36:37.16ID:YWCQZX7f
戦争が終われば、貧乏な方の復興に莫大な経費が投入されて
裕福な側の国民に不満がたまりまくるのがおち。

西ドイツと東ドイツがそうだったし、今度の半島有事はどうなりますことやら……

166この名無しがすごい!2018/06/06(水) 12:44:51.02ID:ro7y+W8z
ラインハルト:母代わりの姉がいるから悪堕ちせず大物化したディオ
キルヒアイス:ジョナサン

うーん
だからどうした、でしかないなこの見立て
波紋疾走もオラオララッシュも艦隊戦では意味無いし

167この名無しがすごい!2018/06/06(水) 14:29:19.34ID:BZIM6Cpi
昔はディオがキルヒアイスだった件

168この名無しがすごい!2018/06/06(水) 14:31:45.34ID:ntjxfRQa
出会って早々に〆られるラインハルトさんか…

169この名無しがすごい!2018/06/06(水) 22:00:44.41ID:o6/bB5EX
サンフォードでは帝国と接する前の同盟は大開拓時代だったから、それを再開できる可能性は?

ついでに両方の膨大な軍人を失業させず入植させることもできるかもしれない。

170この名無しがすごい!2018/06/06(水) 22:13:47.93ID:wt5kEpun
サンフォード解釈の世界という前提ではあるが、仮にそういった過去があったとして、
ラインハルトと共に宇宙を駆け、栄光を掴んだ軍人たちに「未開の地で開拓作業に従事してくれ」と言ったら反発は不可避じゃないかな?
亡国の軍人だちは懲罰的な意味合いに取るんじゃないか?
100年以上の間激しく争っていた両陣営の軍人たちが仲良く開拓作業に従事できるのか?
といった疑問点は生まれるな

171この名無しがすごい!2018/06/06(水) 22:24:13.34ID:g/wqfXJr
それに結果がでるまで時間がかかる辺境開拓なんかするくらいなら、敵国の開拓済み惑星を占領して財を吸い上げたほうがはやくね?って意見も軍からでそうだしな

172この名無しがすごい!2018/06/06(水) 23:17:38.64ID:XXrMYYiY
逃亡者のトリューニヒトは開拓中止したね

173この名無しがすごい!2018/06/07(木) 14:07:19.87ID:EexkvZCk
ハメのルーキーランキングに、ヤン転生→大洗学園で歴史教師ってのがアップされてるな
まだ2話だけど結構面白い

174この名無しがすごい!2018/06/07(木) 16:52:53.43ID:xQp1f2S1
面白いそうだが、ヤンって陸上戦闘なんか出来んのかね?

175この名無しがすごい!2018/06/07(木) 16:56:52.53ID:EexkvZCk
顧問の先生ポジだから大丈夫じゃないかなと
紀元前からの戦いの推移や戦術くらいは全部頭に入ってて実践も教育も出来るだろうし

176この名無しがすごい!2018/06/07(木) 21:04:37.41ID:J3hlelFQ
某所でライダーさん相手に戦えてるし(震え声)

177この名無しがすごい!2018/06/08(金) 01:19:20.38ID:BWnVXzi5
アレス復活か
もう4年前なんだな

178この名無しがすごい!2018/06/08(金) 05:39:31.96ID:27LmYFpp
大軍の指揮や黒森峰みたいなところの指揮はうまそうな印象があるけど
戦車道は戦術を単騎無双でひっくり返すことができたりするから
ヤンと相性が良いのかわからない

179この名無しがすごい!2018/06/08(金) 06:57:07.81ID:FIzwR+09
怪我した味方のふりしてカールを陸戦隊で制圧するんですねわかります
これも数話でえたった艦これクロスも続けて欲しかったなあ

180この名無しがすごい!2018/06/08(金) 08:53:15.66ID:5XAFTjH5
たしかに

181この名無しがすごい!2018/06/08(金) 09:09:52.18ID:5XAFTjH5
>>160
何年かかるんだ?

182この名無しがすごい!2018/06/08(金) 09:30:21.31ID:yiCNdsb1
ビッテンフェルト先生in知波丹

183この名無しがすごい!2018/06/08(金) 10:37:22.31ID:oT6gn/Gl
>>182
ビッテンin知波丹とかいっそう悪化しませんかねぇw
黒色槍騎兵艦隊は損害も大きいけど、火力が高いぶん敵を倒せるのに豆鉄砲クラスの知波丹じゃあ無駄な特攻にしかならんよ

184この名無しがすごい!2018/06/08(金) 11:30:43.67ID:kdkP3kWD
そもそも原作でチハタンは突撃して負けてるからな

185この名無しがすごい!2018/06/08(金) 14:25:18.54ID:TajgmUoq
アレス復活したん?

186この名無しがすごい!2018/06/08(金) 14:29:12.92ID:LYkY1wfW
ビッテンなら黒森峰女学園だろう
プラウダでもいけんことはないが

187この名無しがすごい!2018/06/08(金) 15:07:57.90ID:oKSE9RQ9
戦車道の更新されていたけど意外に面白くて驚いた。違和感があまり無いかも

188この名無しがすごい!2018/06/08(金) 15:09:10.86ID:LYkY1wfW
戦時の同盟だとちょっと変人扱いだったけど平時だと普通にいい教師やってんのよね

189この名無しがすごい!2018/06/08(金) 15:55:18.32ID:zOv58wNt
ガルパン世界のヤン成分がいい潤滑剤になってるのかもね

190この名無しがすごい!2018/06/08(金) 18:40:10.09ID:27LmYFpp
生徒会に対して釘を差すのは生徒と先生の関係だから良いし
今後出てくると思うわれる家元に先生と保護者といふ立場で
言葉の砲撃戦するのも良いと思う。

他校の生徒に対してはちょっと想像つかない

191この名無しがすごい!2018/06/08(金) 18:46:29.07ID:XwVAlOyb
老け顔さんでイゼルローン攻略戦はじまったけど、駐留艦隊司令官が猛攻型有能提督で、要塞司令官が白兵無双系って帝国軍部はなに考えてたんだ……

192この名無しがすごい!2018/06/08(金) 18:47:26.47ID:uhMg3iFa
>>191
そんなにおかしくないだろう。要塞司令官は乗り込んできた敵兵の撃退も担う。

193この名無しがすごい!2018/06/08(金) 19:06:36.37ID:PJ5nm4PS
原作のゼークトだって有能ではないが猛攻型っぽいしセーフ

194この名無しがすごい!2018/06/08(金) 22:16:45.64ID:8r/HOcS5
というかあの要塞司令官、叛徒へ引き金引く以外の事させられないじゃん…

195この名無しがすごい!2018/06/08(金) 22:56:04.16ID:yiCNdsb1
要塞内の店とか部隊ごとの部屋割に苦心してるかもしれん

196この名無しがすごい!2018/06/08(金) 23:02:11.08ID:5nbep9IH
数百万人いる軍事施設のトップだから平時でもやること山積みでは

197この名無しがすごい!2018/06/08(金) 23:30:02.40ID:yJCAWG02
たとえば横須賀基地総司令官ってどれぐらいの仕事量あるのかな

198この名無しがすごい!2018/06/09(土) 02:40:52.34ID:+OjhR8kn
老け顔のダイスはなにがなんでもアッシュビーの勢力を強化して帝国と同盟と張り合わせたいようだなw

199この名無しがすごい!2018/06/09(土) 11:10:56.58ID:gZ3SL1pP
戦時中・最前線・技術レベルの違いからあんまり比較する意味もないだろう。作者とダイス次第

というより、逃亡者クラスに詳しく描写するのも面白いけど、戦記モノなら書類の山でざっくり忙しいアピする程度でもいいと思う

200この名無しがすごい!2018/06/09(土) 11:46:47.18ID:4aKc0PkJ
超リアルな「銀河帝国軍提督」ゲーム

現実の第七艦隊司令官の仕事を限りなく忠実に再現する

201この名無しがすごい!2018/06/09(土) 14:50:30.80ID:uVZ66QLQ
甘蜜柑が「ヒルダとメックリンガーが対立する」って思ってるのにはびっくり
そんな描写原作にあったかな

後ホワン・ルイへの辛辣だけど正論な批判も

202この名無しがすごい!2018/06/09(土) 15:11:56.57ID:sVvyfoAU
原作完結後の体制でメックリンガーが軍務尚書に、というのは
複数の考察や二次で読んだように思うが、基本的に穏健派(キレたら怖いが)なのに
どういう経緯でヒルダと対立というのが考えられるかな

203この名無しがすごい!2018/06/09(土) 15:56:18.08ID:AjP5OF37
むしろ穏健派だからこそヒルダと対立するっていう展開はありそう
甘蜜柑世界のヒルダがやってる事って相当ドラスティックな中央集権改革だったし

204この名無しがすごい!2018/06/09(土) 16:06:31.59ID:gUrt91ic
>>202
軍の意思を代弁する立場のメックリンガーと政府の意思を代弁する立場のヒルダじゃあ、嫌でも対立せざるをえんだろう
歴史上武力で統一した王朝が軍縮するとなると軍と政府は対立するもんだし

205この名無しがすごい!2018/06/09(土) 16:07:13.53ID:WMu4Rb+j
音楽性の違いでだな

206この名無しがすごい!2018/06/09(土) 16:13:56.02ID:a9uRD0za
ラインハルト存命中はメックリンガーが帝国本土でお留守番することが多かったから
オーディンvsフェザーンの対立でオーディン派の首魁としてメックがまつりあげられそう

207この名無しがすごい!2018/06/09(土) 19:17:06.72ID:bDrze22A
イージー、シェーンコップとドジっ子同室暮らしってやばくねw
主人公とベアトリスもそうだけど男女同室OKって士官学校の風紀は大丈夫か…毎年妊娠して休学や退学する女生徒一人二人は出てそう

208この名無しがすごい!2018/06/09(土) 19:20:05.88ID:bHhsu07j
どうせ艦隊勤務になったらそのへんはやり放題だからなぁ
いまのうちに慣れておけってことだろう
ちなみに妊娠退学だと任官拒否扱いになるんでは…

209この名無しがすごい!2018/06/09(土) 22:18:39.27ID:F9b4XzCP
謎人口増加率で知られる同盟でそういう制度は取ってないんじゃないかな
たとえサジタリウス腕に先住民がいたイージー世界の同盟であっても

210この名無しがすごい!2018/06/09(土) 22:24:05.66ID:4aKc0PkJ
17〜25あたりは、出産育児・軍での初期キャリア・高等教育と職業生活の開始、どれにも
使いたい貴重な時期なんだよな。

ひとつしかできないからどうするか…

211この名無しがすごい!2018/06/10(日) 01:57:09.42ID:rKoQYBNp
君の名は。クロスの新ルート何やら物騒な方に進みそうだなぁ……

212この名無しがすごい!2018/06/10(日) 02:01:27.70ID:bdBcWYQi
三葉殺人しちゃったからね
未成年だし女と男で相手が凶器持ちだしなんとかなるとは思うけど政治家の父親関係がどうなるか

213この名無しがすごい!2018/06/10(日) 02:26:19.77ID:z0IyBRiV
原作のOVAを久々に見たけど、連戦という一回の話でゾンバルト、シュタインメッツ、レンネンカンプ、ワーレンと破ったw
一個艦隊の戦力だけでいくら何でもやりすぎだろう。
これを考えると逃亡者の最新話でヤンが第四艦隊、第六艦隊、第十三艦隊、要塞艦隊、第一艦隊、第三艦隊、第八艦隊、第九艦隊がそろっておよそ6万隻以上を指揮することになったとき、キルヒアイスじゃ勝てないだろう。
というか、エリヤの第一辺境総軍も全部が戦力に加わると五万隻以上の援軍になるな。

ヤンの指揮下に11万隻もいれば、どんなマジックが発動するか楽しみだな

214この名無しがすごい!2018/06/10(日) 02:51:40.09ID:XKephqZc
キルヒアイス死ぬかな?

215この名無しがすごい!2018/06/10(日) 09:50:23.06ID:ts3x8lDo
>>213
改めて指揮を執るに当たり第一辺境総軍はよくて予備、ぶっちゃけ戦力としてカウントしない
戦略と布陣にしたりして(「ここまでご苦労様あとは任せて」というオブラートでも包んで)
末端の兵士はともかく上層司令部が帝国軍以上に自分に敵意抱いて群れなんか当てにできるわけないし
ヤンにしてみれば頭数は多いが約半分はまず言うことを聞かないどころか潜在的敵軍と仮定して
挟み撃たれの二正面作戦に臨む気分だろうな

216この名無しがすごい!2018/06/10(日) 09:58:15.25ID:wNJcNfu/
第一辺境総軍は既に撤収を開始してるよ
エリヤ達司令部は引継ぎと事後処理の為に残ってるだけで艦隊等は引き上げを始めている
第一辺境総軍が去っても既にヤン率いる増援の四個艦隊が存在するから戦力としては十分に過ぎる

217この名無しがすごい!2018/06/10(日) 10:14:21.40ID:wNJcNfu/
そもそも、大艦隊を展開できる星域なら兎も角、戦力展開が大幅に制限される回廊内部で大兵力ってナンセンスなんだよな
駐留艦隊と遠征艦隊が戦力比率で1対3でも防御側が優位に戦えたのは回廊の構造故にだし
ヤンは無駄は嫌う気質だから勝てる兵力だけで勝ってしまうだろうよ
既に撤収を始めている第一辺境総軍は勿論、増援艦隊の四個艦隊も今までの戦いで減った分を補充すれば帰還させてしまうだろうね

218この名無しがすごい!2018/06/10(日) 11:05:34.90ID:1lYMQzhs
君の名はの作者のやつ
三葉がみんな悲惨だから
今回は穏当なルートで幸せになるかと思いきや・・
別の作品でオヤジにお前など生まれてこなければよかったと
ロイエンタールと同じこと言われてたのに吹いた覚えがある

219この名無しがすごい!2018/06/10(日) 11:06:57.30ID:vkl/bDmC
若さに任せてセクロスした親父が悪い

220この名無しがすごい!2018/06/10(日) 11:43:15.44ID:2IZYzB16
まさかのクラーゼンがローエングラム体制でも現役元帥として生き残ってた件について

221この名無しがすごい!2018/06/10(日) 12:40:21.91ID:RBv7lMbE
まじかよ

222この名無しがすごい!2018/06/10(日) 12:43:20.89ID:pWFlqBMq
クラーゼンは驚きだった
ミュッケンベルガーぐらいなら出てきてもおかしくないと思っていたが……
まさかのクラーゼン……

223この名無しがすごい!2018/06/10(日) 12:48:46.60ID:ts3x8lDo
原作だと元帥号授与式に名前が出ただけでリップシュタットにも参加してた記憶ないし
二次でも知る限りではココア亡命編ぐらいでしか見たことないのだが…他に登場例あったかな

224この名無しがすごい!2018/06/10(日) 12:50:53.29ID:nUff5myQ
>>223
たいして活躍していないが逃亡者で時折名前がでてたような覚えがある

225この名無しがすごい!2018/06/10(日) 19:22:45.68ID:aYdl2Edr
逃亡者だとクラーゼンは序盤でロボスにボコられている。

226この名無しがすごい!2018/06/10(日) 19:28:35.14ID:pYKkz3Q3
暁見たら超久しぶりに更新されてた

227この名無しがすごい!2018/06/10(日) 21:46:10.55ID:8CJQ2fja
帝国も同盟も域内で暦の偏差がないってことは、
有人惑星の自転周期や公転周期にかかわらず、
標準時が指定されていて、それは同盟も帝国も
一緒ってことだよね

その基準となる時間てどこの星系のどの惑星のものが
用いられてるのかね

公転周期が標準時間で28時間位の惑星があったとして
標準時間で社会生活を送ると生物的に不眠や活力低下
等の不具合が出てきそうなんだけど

228この名無しがすごい!2018/06/10(日) 21:49:48.98ID:pYKkz3Q3
何更新したか書いてなかったわ
生まれ変わりのアレスでした

229この名無しがすごい!2018/06/10(日) 21:57:13.66ID:MTneWdeV
>>227
地球
あと惑星上では基本的に惑星時間が使われているらしい

230この名無しがすごい!2018/06/10(日) 22:38:59.25ID:zFAKrjWk
>>227
原作1巻ではその点について詳細に記述がある

しかし、2巻以降はあいまいにしており、何かのインタビュー記事では1巻はSF設定がんばったが面倒になって2巻以降は適当(意訳)と書いてあった記憶がある

231この名無しがすごい!2018/06/10(日) 23:51:25.72ID:lxtifwkR
主との動乱はどっちが勝とうが政治的立場の向上間違いなしとか、トリューニヒトらしい立ち回りだw

232この名無しがすごい!2018/06/11(月) 09:26:01.89ID:DedNLIv6
>>229-230
ありがとうございました

233この名無しがすごい!2018/06/11(月) 10:52:09.87ID:1ZfybV/I
トリューニヒトは新アニメ版は中々イケメンだったな
あれならエリヤも騙される

234この名無しがすごい!2018/06/11(月) 11:12:53.02ID:IAVlqa1C
孫の話だけど、クーデターが成功して帝国新政権がノイラートの戦略構想にそって行動したら、ラインハルトって状況的に追い詰められるのか?
フェザーンにしても同盟にしても、起死回生の一手だから協力するやろし

235この名無しがすごい!2018/06/11(月) 11:13:34.82ID:uO9Fg1Dx
新アニメはシトレ校長の襟足だけストレートな髪が気になる

236この名無しがすごい!2018/06/11(月) 12:55:55.12ID:5aktOIjP
ノイラートのクーデターで帝国が混乱するのは確実

237この名無しがすごい!2018/06/11(月) 12:59:07.24ID:sA/MT+2f
ただ、なんだかんだ言って烏合の衆とも言えるし・・・
混乱は確実だけど、ラインハルトを打倒する所まで行けるかは微妙

238この名無しがすごい!2018/06/11(月) 14:02:23.56ID:h8Gl2fEe
それだよなぁ

239この名無しがすごい!2018/06/11(月) 15:25:46.68ID:DSuGcAOH
ブラッケ処刑したクーデター側の工作員も何度も難しい成功を積み重ねてやっと目的達成できるのに
この段階で躓いてるようじゃ無理だなって思ってたね

240この名無しがすごい!2018/06/11(月) 16:50:54.26ID:IAVlqa1C
少なからず帝国体制側に与して貢献してるのに、完璧に安全圏を確保してるトリューニヒトがヤバイ

241この名無しがすごい!2018/06/11(月) 17:16:29.62ID:daBbpkiD
そういや、クラーゼンが出てきたのもトリューニヒトの工作なんだよなぁ……

242この名無しがすごい!2018/06/11(月) 17:23:41.76ID:UaFsbnfJ
時期的にフェザーン遷都宣言はしてるけど、お姉ちゃんのピンチと分かったらオーディンまで帰るかも知れないね。

243この名無しがすごい!2018/06/11(月) 17:45:41.14ID:CjP+CSJz
孫のクーデターそろそろ鎮圧されそうだけど成功してぐちゃぐちゃな流れになるの見てみたい

244この名無しがすごい!2018/06/11(月) 18:09:47.87ID:WXliIvGI
>>237
孫的には適当に混乱して、自分達が付け入りやすく出来ればそれでよし
今動いてる連中なんて使い捨てで、鎮圧に協力した自派の奸臣共がラインハルト政権に潜り込んで後々の復権の手助けになればよし
有能だけど、門閥貴族らしい外道気質だからね孫は

245この名無しがすごい!2018/06/11(月) 19:12:48.12ID:6dSbLQwx
アレス再開。でも
「同盟士官学校転生者はエタる」
「ヤンと同世代ぐらいじゃプレイヤーになれません」
の壁を超えられるだろうか?

246この名無しがすごい!2018/06/11(月) 19:15:15.35ID:sA/MT+2f
アレスは切り込み方が普通より15度くらい斜めな印象
上手く壁を突破してくれると期待している

247この名無しがすごい!2018/06/11(月) 19:21:00.59ID:ttjCK4j3
ヤンファミリーに足りない要素って正直思いつかないんだよな
強いて言うなら小器用な分艦隊司令官あたり?

248この名無しがすごい!2018/06/11(月) 19:59:17.77ID:hQ7A3XoW
>>247
政治家の猜疑心を招かないOR猜疑心を招いてもうまいこと乗り切る政治的保身力

249この名無しがすごい!2018/06/11(月) 20:02:05.90ID:ttjCK4j3
>>248
つ ヨブさん

250この名無しがすごい!2018/06/11(月) 20:25:13.53ID:mahFrJFP
要するにエリヤだ

251この名無しがすごい!2018/06/11(月) 20:28:00.94ID:ttjCK4j3
ヤンとヨブさんの間をうまく取り持ったルートのエリヤも見てみたいけどな
まあ銀愚伝で実現したルートだけど

252この名無しがすごい!2018/06/11(月) 21:36:20.91ID:6dSbLQwx
エリヤって「ぼくのかんがえたさいきょうのヤンのパートナー」なのになぜああなった

253この名無しがすごい!2018/06/11(月) 21:41:29.98ID:hQ7A3XoW
>>252
ヤン「そもそも軍人の癖に必要以上に政治的活動しているばかりか、扇動染みたことをしているという時点で付きあいたくありません」

254この名無しがすごい!2018/06/11(月) 21:55:32.38ID:7zELrmyf
何故か田中芳樹作品絡みで統合作戦本部で薬師寺と泉田のコンビが暴れまわってるのを思い浮かんだ
さすがにそんな二次はないよね…

255この名無しがすごい!2018/06/11(月) 21:57:15.37ID:z1MUA4Y/
将官って高級官僚じゃん
軍事と政治って切り離せるもんじゃねーだろJK

256この名無しがすごい!2018/06/11(月) 22:22:08.74ID:jPkNo+zT
将官になってからはほとんど前線勤務でどうやって政治家と付き合えと

257この名無しがすごい!2018/06/12(火) 00:21:44.14ID:Di8KfQON
むしろ将官として士官学校校長にもなっており
有力者の子弟絡みでも絶対陳情とかあったはずなのに
その後もハイネセンにいながらあそこまで政治家と距離おいたシトレの存在が特異よ

258この名無しがすごい!2018/06/12(火) 00:34:50.97ID:TJF4l9kJ
逃亡者はこれからイゼルローン総軍の力が発揮されそうだな。
ヤンが指揮しただけで、ゾンバルトもジャスパーもディッシュもフェーガンもそこそこ活躍するんだろうな。

259この名無しがすごい!2018/06/12(火) 00:40:13.49ID:L2KII5EP
楽しみだな

260この名無しがすごい!2018/06/12(火) 01:16:50.01ID:rw8kjoj7
>>209 謎人口増加率で知られる同盟

これってどう謎なの?
確か10年だか15年ごとに人口二倍ってのは、若い世代が多い=人口ピラミッドが正常 
な国では普通だと聞いたけど、だめなのかな?

奴隷階級なら老人まで生きられるのは幸運か頑健な人だけでしょう・・・若い世代は多そう
帝国暦164年に40万人、無名の鉱物惑星の地下で恒星間宇宙船80隻を建造・・・

仮に10年かけてドックや居住区建造⇒工房建造⇒恒星間宇宙船建造⇒出航
したのならこの時点で80万人(174年)

以後10年ごとに倍として、100年で1024倍、4億0960万人(264年)
15年で倍なら214年には4億人。

帝国暦364年には4千億人にはなっていてもおかしくないはず?
長征1万光年が半世紀で、その頃には半減していたとしても65年を足せばいいのだから
帝国暦429年には4千億人でおかしくないはずなんだけど・・・

261この名無しがすごい!2018/06/12(火) 01:22:10.09ID:rw8kjoj7
ごめん、間違った。
15年で倍なら[3]14年には4億人。

15年で倍なら4千億人になってもおかしくないのは帝国暦529年だった。
499年で1000億人くらいまで増えてもおかしくないくらい、ですね。

262この名無しがすごい!2018/06/12(火) 01:49:33.94ID:LOE2hfid
脱出の164年から約半世紀後に16万まで減ってるから倍増する計算するならそこからでは

263この名無しがすごい!2018/06/12(火) 04:46:18.34ID:xNRl1opL
>>258
そこそこどころか、その連中、前世世界の獅子泉の七元帥並みの評価を得ていることを忘れるべきじゃない。
ヤンが指揮するとすっかり別人になると考えた方が正しいと思う。

264この名無しがすごい!2018/06/12(火) 05:48:14.07ID:yV03kvwZ
>>213見てふと思ったんだが
ヤンって、やっぱり韓信系の「多々益弁ず」なんだろうか?

1個艦隊率いて絶対無敵の戦術能力、戦局全体を見通す戦略能力を最高レベルで持ってることは異論ないけど
10万隻を超える艦隊を統率し適切な人事配置を行い全体を調整しつつ行動させる、大軍の統率能力っていうのは、それらとはまたさらに別なものだからね

もちろん「できる」でも全然問題ないけど
逃亡者みたいにキルヒアイスはじめ原作各キャラの再評価してる人たちが、その面にも触れてくれたら興味深いとは思った

265この名無しがすごい!2018/06/12(火) 06:21:57.85ID:dzk+S9r8
>>260
それはすごいな

266この名無しがすごい!2018/06/12(火) 08:10:25.75ID:bl5mGHu9
>>264
パエッタとかムーアみたいなのには従ってもらえないイメージ

独断専行されてヤンも離反者を利用するかいなくても勝てる状況を作り出すような

267この名無しがすごい!2018/06/12(火) 09:53:23.06ID:bln76HdA
ありそう

268この名無しがすごい!2018/06/12(火) 10:59:02.91ID:1nvmgeQM
>>253

ヤン的には扇動しながら前線で戦うエリヤってどう写ってるのかな?

269この名無しがすごい!2018/06/12(火) 12:55:37.18ID:/0XeaJX5
>>266
パエッタはわけわからないような命令でもない限り、どんな上官であっても命令には従うんじゃないかな?

270この名無しがすごい!2018/06/12(火) 13:16:23.28ID:lTGr7Um2
>>266
パエッタもムーアも上官の命令には普通に従うだろ、同盟軍人をなんだと思ってるんだ?

271この名無しがすごい!2018/06/12(火) 15:45:50.71ID:2RNMIUx7
ハーメルンで新しい作品が始まってた

272この名無しがすごい!2018/06/12(火) 15:49:07.70ID:KLqrOc0y
>>270
パエッタはまだしもムーアは一番大事なところで自分のチンケなプライドを優先させるだろ

273この名無しがすごい!2018/06/12(火) 16:53:57.21ID:VYOig99P
要塞対要塞でアラルコンとグエンを独断専行で死なせちゃってるからね。
従順でない指揮官を何とか従わせたり、独断専行を読んでそれ前提で作戦を立てるの難しいのかも。
エル・ファシルの奇跡はちょっと特殊だし。

274この名無しがすごい!2018/06/12(火) 17:38:33.92ID:LOE2hfid
ハーメルン新作説明文だけできつい…

275この名無しがすごい!2018/06/12(火) 17:42:52.03ID:T3NAAmRf
あの作品説明はサイオキシンキマってるな
エヴァの量産型最低系を彷彿とさせる。

276この名無しがすごい!2018/06/12(火) 17:54:20.77ID:4Q3D/zJx
なんだ、ただのメアリー・スーか。

277この名無しがすごい!2018/06/12(火) 18:04:54.45ID:BMYpEVK3
あれクラシックでなくう〇ぴょい伝説とかだったらまだイロモノとして救いが……ねえか

278この名無しがすごい!2018/06/12(火) 18:23:07.11ID:fgPRqA2/
あいたたたた…
昔メアリースー書いてたから古傷が疼く

279この名無しがすごい!2018/06/12(火) 18:33:53.14ID:sqIdSOE+
糞袋転生とかハードだな

280この名無しがすごい!2018/06/12(火) 19:46:32.57ID:nWZ7NQUZ
ハメの新作、憑依も転生タグもないぞ
あの痛さで現地人なのか…

281この名無しがすごい!2018/06/12(火) 21:30:36.57ID:n26NzGoF
>>268
余計たち悪いと思ってそう

282この名無しがすごい!2018/06/13(水) 00:13:56.77ID:K8DB+Bi7
>>264
ヤンが大軍の扱いについて統率ができなくても、勝てそうなのがヤンだと思うんだよな。
味方が勝手に命令無視した行動をしても、それを踏まえて指揮して勝ってしまうということだな。
本人的には「まあ、10万隻もいるんだから、どこかで指揮系統の混乱が起きて、そこから戦線が崩れるということも予測するか」と言って対処しそうだけどね。

283この名無しがすごい!2018/06/13(水) 00:26:12.63ID:kzp4geCO
ヤンは実は最大3万隻弱の艦隊までしか指揮した経験がないからな
しかも実際の艦隊運動管理は第13艦隊結成からフィッシャーに任せきり
大艦隊を手足のように操る能力が実際あるか? は疑問。できるとしても、いろいろ前提条件が必要だろうな。

284この名無しがすごい!2018/06/13(水) 00:50:49.91ID:eN4KS5OY
原作小説8巻から考えると2万隻程度の艦隊を「短期間」だけ艦隊運動させるのがヤンの限界なんじゃないか?

フィッシャー提督が戦死した後、マリノ提督に艦隊を任せる描写がある。
そして、帝国軍と再戦したら短期間で消耗してイゼルローン要塞付近まで押し込まれるヤンが考えている描写がある。
つまり、ヤンが戦局全体を把握し指揮を執るには別の人間が艦隊運動を行う必要があり、
フィッシャーの様な名人級の指揮官が居ないと、「短期間」でヤン自身の意図sる艦隊運動が破綻すると言う事だろう

285この名無しがすごい!2018/06/13(水) 01:45:44.02ID:NdrnW1cL
>>280
あと、キャラのネーミングからして原作読んでない可能性がかなり高い
あの名前の元ネタは原作未読の二次が大半なんでそっから流れてきたかな

286この名無しがすごい!2018/06/13(水) 03:04:16.96ID:w4UFErdd
正規艦隊旗艦としては能力不足なヒューベリオンを何故ヤンが使い続けたのかずっと疑問だった
間に合わせの旗艦しか回してもらえなかったので、各分艦隊旗艦の強化と権限委譲を行い、その結果、
ヤン艦隊は独立艦隊の緩やかな結合体となったという考察をフリバト!で読んで得心がいった
やはり、ヤンは艦隊指揮に不安があり、艦艇数が増えていった時もそのスタイルを踏襲し成功したため、
旗艦はヒューベリオンで十分だったのだろう
ただ、これはフィッシャーだけでなく、アッテンボロー、メルカッツなどというヤンの戦術を理解し、実行できる
有能な部下に恵まれたからであって、グエンのおっちゃんみたいなのばっかりだったら破綻していたと思う
ヤンには指揮官としての高い資質もあったと思うけど、やはり、経験が足りなかった
艦隊指揮官を5年、10年と務めれば、いずれフィッシャー抜きでも、あるいは、大艦隊の指揮でもこなした
だろうけど

287この名無しがすごい!2018/06/13(水) 05:55:27.15ID:mDQHHDgz
新作そんなにヤバイの来たの?

288この名無しがすごい!2018/06/13(水) 06:46:34.79ID:grTFUnfO
いやただのメアリー・スー

289この名無しがすごい!2018/06/13(水) 07:31:00.35ID:SCfFHrAT
ハーメルンでfateとヤンのクロス書いてた人の本編後の話酷いな
アンチタグ付けとけよ帝国がここまでアホなのはありえないわ

290この名無しがすごい!2018/06/13(水) 07:52:45.19ID:5QHAiGMY
fate信者は黙ってくれますか?
臭うんだよ

291この名無しがすごい!2018/06/13(水) 10:15:08.85ID:uA+nVClk
違うね、
fate信者を装ったつもりのヤンひいては田中芳樹叩きがしたい自称愛国者だよ

292この名無しがすごい!2018/06/13(水) 11:20:57.78ID:UptOAaSL
ハーメルン新作はわかりやすいメアリー・スー見るの久々でちょっと新鮮に感じた
ラインハルトと並び立つ有能と美人設定だけでもう腹一杯だけど

293この名無しがすごい!2018/06/13(水) 11:21:32.77ID:C0FCKYOd
つい出たばかりの作品についてもそうだが、我々は二次創作をただただ批判するだけでなく、それがより良い作品になるよう見守り、諫言やアドバイスすべきではないかと思う。
昔からそうですが、この二次創作はアレガーとかコレガーとか、いがみあってはいけないと思うんですよ私は。
まあこの銀英伝二次創作スレでは新参でしかない私が言うのもなんですけど

294この名無しがすごい!2018/06/13(水) 11:38:17.15ID:Hxw6Sh/q
fate以前にヤンageラインハルトsageが酷いだろ

295この名無しがすごい!2018/06/13(水) 11:39:55.48ID:84YYBEs6
二次創作といえどクリエイターに対して、それはむしろ傲慢ではないかな。
作家が読者の意向を汲んで自分の書きたい内容を方向修正するなど邪道だと思うよ(安価除く)。
よくも悪くも作家は好きなように書けばいい。それを絶賛するもこき下ろすも内容次第で読者の自由。

296この名無しがすごい!2018/06/13(水) 11:45:39.81ID:oyBM/7i0
「帝国がここまでアホなのはありえない」というのがfate信者やfate信者を装ってる発言に見えるって意味わからん
銀英伝と他作品とのクロスで銀英伝側である帝国のキャラの描写に文句を言うことのどこが他作品の信者なんだ?
俺には銀英伝ファン(悪く言えば銀英伝信者か)の発言としか思えないんだが

297この名無しがすごい!2018/06/13(水) 11:46:23.10ID:UFXaGHJc
アドバイザー行為って作者のやる気を削ぐからやめた方がいいよ

298この名無しがすごい!2018/06/13(水) 11:48:40.47ID:Hxw6Sh/q
fateは断片的な情報から英霊の真名のあてをつけるとかヤンらしくて面白かったんだけど
仮定未来はヤンの口からラインハルトを賛美させるんだけど常に地の文やヤンの取り巻きが、でもラインハルトはヤンには及ばないけどね(フフンをやるからヤンが相対的に嫌味なやつにうつるのが大変辛かった

299この名無しがすごい!2018/06/13(水) 11:49:12.59ID:1oCRjRsB
アドバイスする読者って毒者様とどう違うんだろ
誤字があると読者減るから誤字報告はいいんだけどさ

300この名無しがすごい!2018/06/13(水) 11:55:44.45ID:UptOAaSL
読者は面白いと思った作品に面白いって言っておくくらいでいいんだよ
こっちの方が面白いからこうしろここはクソだからこう直せとか作者委縮させるだけだ

301この名無しがすごい!2018/06/13(水) 11:57:58.53ID:UFXaGHJc
そこまで言うなら自分で書けよと思うなw

302この名無しがすごい!2018/06/13(水) 12:16:48.59ID:Piyndluv
パンとサーカス君とかは普通に書いてみてほしい、ヴェスターラントの大将君も何をしているのやら

別に異議を唱えること自体は個人の自由だけど、それだけだと往々にして説得力は皆無
というか、自分独自の解釈を理由に既に書いてある二次創作に異議を唱えたいなら、
それこそ自分も一本二次創作を書くくらいしないと、説得力なんて微塵もないと思うね。

303この名無しがすごい!2018/06/13(水) 12:55:53.10ID:4xlZp/RV
白詰草叩きとかポポイかよ

304この名無しがすごい!2018/06/13(水) 12:56:51.29ID:Mln3nqZV
>>300
同意

305この名無しがすごい!2018/06/13(水) 13:10:57.39ID:rk7Al5oM
>>293
創作の良い方向性って千差万別だから諫言すべきってのはなんか違う
それって結局アレガーコレガーになるんじゃ?

306この名無しがすごい!2018/06/13(水) 13:22:23.71ID:gvuQUdLf
読者サマのより良くなる為のアドバイスなんて害悪そのものじゃないか

307この名無しがすごい!2018/06/13(水) 13:37:01.61ID:RZ3FcyDz
時の女神が見た夢、逃亡者ほど重厚でもなく、イージーほど軽薄でもなく、程良い具合だ。

308この名無しがすごい!2018/06/13(水) 13:41:44.74ID:Piyndluv
イージーは別に軽薄という訳でもないだろう
文体はあえてそういう書き方をしているんだろうし

309この名無しがすごい!2018/06/13(水) 13:51:43.47ID:Mln3nqZV
イージーは分かりやすくって感じ

310この名無しがすごい!2018/06/13(水) 14:16:47.67ID:ZBFoSIID
イージー読んでて楽しいよ

311この名無しがすごい!2018/06/13(水) 14:37:25.23ID:UFXaGHJc
シェーンコップが見てて楽しいw

312この名無しがすごい!2018/06/13(水) 15:49:22.62ID:vpH30rH/
たまには小説そのものより
銀英伝二次創作のお約束を語ろうぜ

門閥貴族オリ主必殺技、空になったオーディン強襲とかラインハルトの部下の青田買いとか

313この名無しがすごい!2018/06/13(水) 15:53:51.88ID:UFXaGHJc
ラインハルトの母ちゃんを事前に軽くはねといて入院させとくとか

314この名無しがすごい!2018/06/13(水) 15:55:18.36ID:dHtm8A1p
ぐう有能で人格者なブラ公とリッテンとか?

315この名無しがすごい!2018/06/13(水) 16:05:36.88ID:Y7C6o39H
>>314
人格者かどうかは別として、けっこうな数の二次で有能とまではいかないまでも脱無能は果たしてると思う

316この名無しがすごい!2018/06/13(水) 16:08:43.82ID:UFXaGHJc
宮廷闘争で覇権争いしてる貴族が無能なわけ無いのだよな

317この名無しがすごい!2018/06/13(水) 16:26:22.48ID:PST3mXNc
宮廷闘争が上手いけど実戦カスって可能性は?

318この名無しがすごい!2018/06/13(水) 16:27:57.64ID:UVb8V33b
宮廷争いで有能でも内政や軍事が有能とは限らないんだよな
ラインハルトは全てにおいて有能だったけど

319この名無しがすごい!2018/06/13(水) 16:30:37.44ID:kpNVtE1F
なんでもやる必要はない貴族なら部下にやらせればいい

320この名無しがすごい!2018/06/13(水) 17:24:21.52ID:ZZ9cHQGg
金持ちの怖いところはそれだよな

321この名無しがすごい!2018/06/13(水) 17:27:25.09ID:U1/rYFyr
アンスバッハを抱えてたしな

322この名無しがすごい!2018/06/13(水) 17:31:12.32ID:ZZ9cHQGg
アンスバッハさん万能超人過ぎるよなぁ

323この名無しがすごい!2018/06/13(水) 17:53:20.75ID:D4QwbR8M
>>264
ヤンもある程度の造反と命令違反は織り込みだよ。

324この名無しがすごい!2018/06/13(水) 18:56:50.99ID:wcvD4VdN
最終的な決定はトップがしないといけないから部下に任せきりは悪手なんだよな
それにブラ公は部下の仕事に検討違いな口出しするし

325この名無しがすごい!2018/06/13(水) 19:06:38.49ID:64IpAtJ+
管理職の仕事は目標を定めて、部下に明確に伝え、リソースと裁量権を与えて好きにやらせることだよ
進捗管理は必要だけどな

326この名無しがすごい!2018/06/13(水) 19:10:26.77ID:kR9Qpx4x
>>319
>>213から始まるヤンの統率力談義も見ていて思ったけど
将器と実務を補える器量があれば
その人の器量分までやれることが広まるね

ヤン単体での限界に対してヤン・ファミリーが拡大できる最大規模はこれぐらいか?
トクマノベルス版『銀河英雄伝説j』7巻(怒濤篇)、第二章T、p45
ヤン・ウェンリーが司令官をつとめ、ウィリバルト・ヨアヒム・フォン・メルカッツがそれを補佐し
ワルター・フォン・シェーンコップ、アレックス・キャゼルヌ、ダスティ・アッテンボローが幕僚としてひかえている

これら五名の将官が組織し指揮しえる軍隊は兵員五〇〇万人もの規模におよんだであろう

327この名無しがすごい!2018/06/13(水) 19:11:00.32ID:kR9Qpx4x
実務を補うのは部下だ

328この名無しがすごい!2018/06/13(水) 19:21:02.51ID:64IpAtJ+
>>326
同盟軍で500万人といえば艦隊規模では5万隻なんだな、これが。
まあそんなもんかなと思うが、ロボスやシトレの実績には(特に、アムリッツァでのロボスには)及ばないという。
アムリッツァでロボスが2000万人、8個艦隊(ただし地上戦部隊等を含む)を
適切に指揮したといえるかどうかは別として。

329この名無しがすごい!2018/06/13(水) 19:58:22.38ID:ciHCq9xt
「**は100万の軍勢を指揮できる」というのにもいろいろ意味があると思う。

・大佐が5万、少将が15万、中将が40万、大将が100万、と法律で決まってる
・100万人をどうにかできるぐらい、使いこなせるスタッフがいる
・昨日まで100万人企業を経営していたので何をすればいいかわかってる
・100万人食わせられる食糧がある(司馬遼太郎項羽と劉邦の世界)

330この名無しがすごい!2018/06/13(水) 20:39:20.90ID:kR9Qpx4x
>>328
じゃあヤンから高い評価を受けていたアッテンボローやユリアンのがヤンより大規模な組織運営は向いている可能性もあるな

331この名無しがすごい!2018/06/13(水) 20:44:21.16ID:8dVRxGhm
軍事的才能と同じく、「大人数を動かす才能」ってのは平時にそうそう見つけられるものじゃないからなあ

まず少人数を動かすところで頭角をあらわせなければ、大人数を動かす立場に行けないんで
100隻の分艦隊を苦労して動かしてた大佐が、実は5万隻を的確に運用できる能力持ってたなんてことは充分あり得る

332この名無しがすごい!2018/06/13(水) 21:27:17.94ID:8Rl7d+BO
>>262 脱出の164年から約半世紀後に16万まで減ってるから倍増する計算するならそこからでは

了解です。
え〜〜と、じゃあもうちょっと厳密に調べて・・・帝国暦218年=宇宙暦527年に16万人

2の10乗で1024倍=約1億6千万人
2の20乗で約1048576倍=約1600億人

10年ごとに2倍の場合、200年後の帝国暦418年に1600億人でもおかしくない
15年ごとに2倍の場合、300年後の帝国暦518年に1600億人でもおかしくない

333この名無しがすごい!2018/06/13(水) 21:29:46.22ID:dmXaiMhq
イージーは時折挟まるつまらないパロネタやめてくれ

334この名無しがすごい!2018/06/13(水) 21:31:18.29ID:8Rl7d+BO
一説には半数以上の犠牲のほとんどは老衰で厳しい出産制限による人口減少だったとも言われるが
だとすると人が増えない人口ピラミッドは『棒状』で、どの世代もほぼ同数いたとして、80歳までと仮定。

160万人÷80歳=各年齢の人口は平均2万人、男女で分けると1万人。
例:ハイネセンに到着時、16歳の女性は一万人いたという期待値になる。


そうすると、出産に無理の無い年代が15歳〜35歳程度の20年間として、おおよそ20万人が期待値になる。
出産制限解除され、子作りに大邁進(帝国に対抗するために埋めよ増やせよ地に満ちよ)
したとして、最大で生涯出生人数が・・・毎年生んだ場合20人くらい、しかしこれは女性の負担が多きすぎる。

妊娠出産後一年のインターバルをはさむくらいはしたほうが良さそう、ということで2年に一人出産と仮定する。
そうすると、毎年10万人の赤ん坊が生まれるくらいの期待値になる=6.25%の人口増加率

これだと、食料の確保と医療の充実さえ充分で死亡率が低いなら、15年かからずに人口は倍になる。

すくなくとも作中の銀英世界は数%も農業従事者がいれば充分な食料を作れる設定なので
産業構造的には充分問題はない、はず?

335この名無しがすごい!2018/06/13(水) 21:39:05.89ID:ciHCq9xt
>>331
つ韓信
つジャスティ・ウエキ・タイラー

336この名無しがすごい!2018/06/13(水) 21:41:07.55ID:kzp4geCO
ねずみ算国家、自由惑星同盟w

15年ごとに倍々に増える人口を支える食料生産や医療体制をどうやって構築したのか
着の身着のままで逃げてきた流刑囚の子孫たちが、しかも開拓中の星で

337この名無しがすごい!2018/06/13(水) 22:01:06.86ID:8Rl7d+BO
さて、この計算で重要なのが、15年後から。

人口ピラミッドが『棒状』なので、15年後までは実は出産数は増えない。
人口は、10万人の新生児から老衰死の2万人を引いて、実際の人口増加率は5%に留まり
人口の母数が増えるのに対して新生児の増加数は同じなので人口増加率はむしろ下がっていく。

15年経った頃には280万人、倍には達しない。
15歳以下:150万人
16歳〜35歳:40万人



15年後までは妊娠出産できる人口は20万人固定(各年齢1万人)なのに対して、
新生児の半数である少女たちも出産可能人口に参戦し始める。
5万人増加、1万人引退で4万人増える。20+4で24万人⇒毎年12万人の新生児に増加。

以後2万人ずつ15年人口増加率が増えていき・・・


30年目には出産可能人口が5万人×15年+1万人×5年=80万人に増え
毎年40万人に新生児の出産数が増える。

以降はどんどん若い女性の比率が増えて行き・・・となる。
これくらいになると、15年かからずに人口倍増が期待できるようになる、ということかな?

うん、多分、そういう意味なんだろう。

338この名無しがすごい!2018/06/13(水) 22:01:42.27ID:i6ayRHke
凍結精子と卵子を長征初期に準備していれば、人口爆発の可能性は
いくらでもある
むしろそれを支えるインフラや経済状況を考えないといけないから
計画的に人口管理していた可能性が高いんじゃね

339この名無しがすごい!2018/06/13(水) 22:12:59.99ID:8Rl7d+BO
ちなみに、計算機で検算してみたら6.5%の人口増加率で11年で人口倍増という数字になった。
若い世代が多くなり、7%くらいにまで人口増加率が上がれば、10年かからずに人口は倍増するということになる。

>>336 15年ごとに倍々に増える人口を支える食料生産や医療体制をどうやって構築したのか

ドライアイスが常態の寒冷な惑星上での強制労働となると、文字通りに「高度な生命維持装置に支えられた環境」
でないと生きていけないし、死んでしまっては強制労働は不可能。
そのため、宇宙服じみた環境服を着ての作業とか、高度に環境維持された環境下での強制労働となる。

となると、必然的に「農奴」とかの無学な人たちではなくて高度な技術者集団であると推定できるし
食料合成装置なんかも完備だったろうし(文字通りのバイオ培養プラント程度)と考えると
現代地球の貧困地域のような人たち・環境ではないと推定できるかな、と。

農業については、一級環境惑星であるハイネセンであれば
10億人くらいまで人口が増えるまでは普通に農業をすればOKかなと。
先進国の機械化農業だと、1%が農業に専従していればOKだったりしますので問題ないでしょう。

340この名無しがすごい!2018/06/13(水) 22:25:37.34ID:kzp4geCO
>>339
アーレ・ハイネセン達は無学な農奴ではなかったかもしれんが(政治犯だっけ?)
テクノロジーの知識があるのと、それを実際製作できるのとはまた別の話なんだよなあ…
なろう系主人公は異世界で現代知識で無双するけど、黒色火薬使った銃器がせいぜいじゃん?
それ以上は工作精度が出ないから製作できない、あるいは製作する治具を作れない。
知ってても作れない壁を突破するのが難しいと思うんだよな。これは医療体制も一緒。産湯を沸かすのが精一杯で食料も足りない環境では、いくら医者がいても
新生児の死亡率を下げることはできない。

341この名無しがすごい!2018/06/13(水) 22:25:43.55ID:8Rl7d+BO
まあ、あれだ。年齢別人口の分布図がピラミッド型を通り越して富士山型にまでなって、
なおかつ医療と食料供給が充分であれば、人口増加率は、現在の地球上のあらゆる国よりずっと高くなりうる!?

ということかと。

人口増加率の高い国ってのは発展途上国が多く、そういった国は得てして貧しい国だったりする。
そうすると当然飢餓や医療の恩恵にあずかれず、新生児の大半が死んでいく。
そんな劣悪な条件下で人口増加率3%台とかになるわけです。


けど、ハイネセンに入植初期なら、土地はいくらでも余っていて、農地は作り放題。
食料は増産し放題。空き地に家を建てるのもやりたい放題という極めて人口増加に都合のいい惑星だったかと

農耕可能な土地を奪い合い、乏しい食料を

342この名無しがすごい!2018/06/13(水) 22:31:33.94ID:8Rl7d+BO
>>340

現代でもtxt文章程度で良いなら小さなチップ一つで膨大な技術情報が詰め込めるし、
外付けハードディスク一つで膨大な技術情報を持ち歩けるよ。

銀英世界でハイネセンが技術情報を持っていなかった、とするのは無理があるかと。
監視下ですら自作宇宙船を作って脱出できるほどの技術者集団だったし、
監視を逃れてじっくり時間をかければ超光速宇宙船を80隻も自作できる技術者集団なんだよ。


現代日本のニートみたいな無能じゃないんだ。

343この名無しがすごい!2018/06/13(水) 23:01:36.97ID:kzp4geCO
>>342
流刑星にはデータ化された図書館でもあったと申すかね?
ハイネセン達は俺らみたいに好きな情報を任意のデバイスに自由にダウンロードして持ち歩ける立場だったわけじゃないんだよ

それ以上に器具、さらに器具を製作する工作機械の問題があると言っている。
ハイネセン達は最初は家内製手工業から始めなくてはならなかったはず。

344この名無しがすごい!2018/06/13(水) 23:12:04.84ID:eICnWT0m
長征の謎を解決するのに技術を持ち出すなら実は長征参加者の中に思想をもった貴族が混ざってて
必要になりそうな諸々準備してくれましたーだな
これなら揃えるのに金や権限が必要な物でも無理なく持ってこれるから後は貴族は途中で仲間割れして存在ごと揉み消されたとかで

345この名無しがすごい!2018/06/13(水) 23:12:48.26ID:8dVRxGhm
>>343
まあその辺はそれこそ二次創作的に「どうすれば可能だったか」を考えようぜ
帝国で無実の罪に問われた技術者がデータ持って一行に加わってたとかさ

その方が面白いだろ?

346この名無しがすごい!2018/06/13(水) 23:15:05.82ID:ciHCq9xt
二次創作の一つに、ルドルフが皇帝になるころに、将来を見越して
必要な技術や文化を大量に詰め込んだ記憶媒体を大量にコピーしてばらまいてあった、
と言うのがあったと思う。

というか今もやるべきだと思うんだそれ。どこが勝つかわからないんだから。

347この名無しがすごい!2018/06/13(水) 23:15:20.63ID:ZZ9cHQGg
ジャンクの山でもあったんじゃないかな
で、ボロい防護服着込んで放射線計に怯えながら回収とかしたんだよ

348この名無しがすごい!2018/06/13(水) 23:18:56.15ID:JCA+wP1I
謎も何も原作1巻に奴隷階級に落とされ過酷な労働をさせらていた惑星で宇宙船の動力部と居住区をつくって脱出して(その他はドライアイス)
その後、無名惑星の地下に姿を隠し80隻の恒星間宇宙船を作ったって書いてあるんだが・・・

349この名無しがすごい!2018/06/13(水) 23:23:55.10ID:kzp4geCO
>>348
いや、あの、そのふつーに考えたら無理なことをやって、さらに帝国に対抗しうる人口と技術水準を備えた星間国家を、
ごく短期間で作り上げるには、どんな魔法があったんだろう? と考えるのが楽しいわけで

350この名無しがすごい!2018/06/13(水) 23:25:18.28ID:kzp4geCO
>>346
>>347
そういう想像の膨らませは面白いね

ジャンク屋というとZZ的だな

351この名無しがすごい!2018/06/13(水) 23:26:53.01ID:ZZ9cHQGg
>>350
アイアンマンMK1作成シーンとか大好きw

352この名無しがすごい!2018/06/13(水) 23:36:22.70ID:nASBMZlj
>>348
その動力部と居住区をどうやってもってきたかが問題だ
帝国も宇宙船関連の設備の管理は厳重だったらしいし

353この名無しがすごい!2018/06/13(水) 23:47:53.31ID:8dVRxGhm
居住区なら、氷を熱線で溶かして入りこめばどうにかなる!(『宇宙船製造法』ネタ)

354この名無しがすごい!2018/06/14(木) 00:54:50.82ID:G/F+FmPO
>>353

氷を掘って超光速を捨てれば、銀英伝どころか宇宙世紀ガンダムでもいくらでも
恒星間逃亡が可能になるな

355この名無しがすごい!2018/06/14(木) 01:06:07.49ID:IhWgwTBt
ハイネセンが収容所から逃亡した共和主義者と言うのは捏造だったんだよ!!!
実はハイネセンは氷の惑星を根拠地にしてた海賊で、ある日帝国軍に発見されてそこから逃げ出したってのが真実だったんだよ!
と言う話を10秒ほどで妄想した……

356この名無しがすごい!2018/06/14(木) 01:30:02.40ID:jd7+zBvB
>>346
科学知識や文明の記録を、今後予測される大崩壊に備えて、どこかに保存しておく……っての何かで見たなと思い返すと
アシモフの「ファウンデーション」だった

あと超人ロックの「ソング・オブ・アース」
もっともあれはいつ戻ってきたのかは描かれてないけどねトレス萌えだった当時

357この名無しがすごい!2018/06/14(木) 02:16:01.14ID:uKJQdwYO
老け顔のヤン、スキルやばすぎ
相手が強いほど威力の上がるカウンター

358この名無しがすごい!2018/06/14(木) 02:41:15.67ID:DAmhW+Ao
所属艦隊が「反紅茶うどん最高派」によって牛耳られてるので、「私が艦隊司令官になったら絶対に備品として紅茶を置いてやる!」と変な出世意欲を出し始めたヤン

359この名無しがすごい!2018/06/14(木) 02:49:03.81ID:WGlWsUp9
>>355
ユリアンのばあさんみたいな初期移民の子孫であることがレゾンデーテルになっている様な
人たちがそんな事実を知ったら発狂ものだね
帝国側が上手くプロパガンダに利用すれば、ラインハルトの登場を待たずに同盟が自壊しそう

360この名無しがすごい!2018/06/14(木) 02:54:34.19ID:jd7+zBvB
>>357
老け顔だと、元ワイドボーンというあいつが、「相手の格が高いほど沢山ダメージ与える」スキル持ってるけどね

361この名無しがすごい!2018/06/14(木) 03:23:09.10ID:kXuHZtIk
>>356
トレスを帰還させるとしたら、新連邦草創期か対銀河コンピュータ戦の最中ぐらいしかないだろうけど、
前者はサクッと流されたし、後者の流れで登場人物を増やすのは難しかっただろうし
正直、聖先生も扱いに困ってそう

362この名無しがすごい!2018/06/14(木) 03:30:54.62ID:vhWf5Gxj
中の人絡みの二次ってないんだろうか?
サイヤ人なラインハルトとか、
時が見えるアンドリュー・フォークとか、
北斗なバグダッシュとか。

新アニメ版は見たことないんでわからない。

363この名無しがすごい!2018/06/14(木) 03:44:50.54ID:WGlWsUp9
>>362
ベジータ転生ラインハルトなら、「拝啓、ラインハルト様」があるね
自分は読んでないけど

364この名無しがすごい!2018/06/14(木) 08:18:01.06ID:H79dy+mU
何かにつけて事あるごとに、例えば憲兵隊から逃げおおせたと安心したとこでも
必ずガキにナイフで右脚を刺されるド・ヴィリエとか?

365この名無しがすごい!2018/06/14(木) 08:54:48.02ID:PPludvF9
イラストネタなら色々あるんだけどな
リューネブルクのコブラとかオーベルシュタインなR君てか

366この名無しがすごい!2018/06/14(木) 09:42:35.98ID:Vy/ft4O5
>>362
同盟に金髪さんがいるやつでフォークの中の人ネタは出てる

新アニの中の人ネタは期待したい
俺がガンダムだ! とかソロモンの指輪を発掘しちゃったヤンとか

367この名無しがすごい!2018/06/14(木) 09:57:21.63ID:jd7+zBvB
>>362
動画で、同じ声優ネタのMADはいくつもあったんだけど
ニコニコの衰退で、ほとんど消えちゃってるからなあ

フォーク「大攻勢です! 我らがゆくところ帝国は『死ねぇ!』」とか
逆にアムロ「ブライトさん!『高度な柔軟性を発揮しつつ臨機応変に対処してゆくことになるでしょう』」「ア、アムロ……なにを言っている!?」とか
音声MADで、中の人が同じ同士が対決する「沖田十三&古代進&真田さん」vs「メルカッツ&ヤン&ムライ」の「宇宙戦艦ヤマトvsイゼルローン要塞」ってのも当時あったのおぼえてる

368この名無しがすごい!2018/06/14(木) 11:31:08.81ID:/jxGA0CN
延々とシェーの特訓を繰り返しているヤンか

369この名無しがすごい!2018/06/14(木) 11:46:15.23ID:75+tAiAu
>>359
カウンタープロパガンダで海賊っていうのは帝国のレッテル張りで自由の戦士だったってのが同盟から出される

370この名無しがすごい!2018/06/14(木) 12:08:45.37ID:H6GpiWy9
たしかにあの銀河帝国領内で海賊行為で暴れまわってたら、ある意味すごいことだからな
建国の父ルドルフが海賊討伐で成り上がった経緯からして、帝国は海賊撲滅にけっこうな力いれてるだろうし

371この名無しがすごい!2018/06/14(木) 12:58:17.58ID:e66U5Jn9
ダゴン前一番の敵は海賊だろうな

372この名無しがすごい!2018/06/14(木) 13:16:19.65ID:1duhNKdb
二次創作で良いから
フェザーン建国前夜譚が読みたいな
ラープと当時の総大主教がどんなやり取りをしたのか
つーか、マッドマックスな星から来たくせに フェザーン回廊を発見した地球教の諜報機関は有能すぐる(ラープもだが)

373この名無しがすごい!2018/06/14(木) 14:26:41.68ID:nkVeM2UQ
逃亡者の要塞vs要塞のキルヒアイスはヤンが四個艦隊を率いて援軍に来た時点で撤退しないと決断したときに部下のつきあげないのかね。
あの世界のヤンは原作以上に帝国軍をボコボコにしてきたから、兵士の士気も下がると思うわ。
ただでさえ、一か月間の戦いをエリヤによって物量戦にさせられてきたし、補給状況もそろそろやばいのに。
帝国軍ではヤンには「キリングマシーン」という異名があるらしい。たぶん、歴代の同盟軍でもっとも帝国軍人を殺した提督なんだろうな。

374この名無しがすごい!2018/06/14(木) 15:00:12.49ID:qYlK7m7/
フェザーンすごい

375この名無しがすごい!2018/06/14(木) 19:32:31.20ID:h8fPrO+L
逃亡者世界のキルヒアイスの部下たちも、この戦いに負けたらクビだってのを理解しているんじゃないか?
ボロボロの帝国では同盟以上に再就職は難しいだろう。

376この名無しがすごい!2018/06/14(木) 19:35:56.88ID:H79dy+mU
げえっ「時の女神〜」でのトリューニヒトの懐刀とはっ…!
ある意味こりゃエリヤよりヤベーィ

377この名無しがすごい!2018/06/14(木) 20:07:15.78ID:e66U5Jn9
>>375
そう考えるとコレットさんと撃ち合ってた人はやばいかもな
元同盟人だし

378この名無しがすごい!2018/06/14(木) 20:11:40.69ID:/jxGA0CN
ときメガえらいもんブチ込んできやがったwww

379この名無しがすごい!2018/06/14(木) 21:34:43.55ID:G/F+FmPO
戦艦大戦では、ラインハルトが古代にヤンと声が似てるとか、
なぜ総統閣下の声にとかそういうのがちょっとあったな。

ところで、経済学的に、ラインハルトによる同盟征服を分析した二次ってあっただろうか。
ドイツ統一とかを資料として。

380この名無しがすごい!2018/06/14(木) 23:50:51.40ID:DAmhW+Ao
老け顔でムーアさんがやや狭量で帝国系への差別意識があるとはいえ、方面軍の連中がフリーダムすぎるせいで基本的に常識的反応しかしていないのが笑えるw

381この名無しがすごい!2018/06/15(金) 00:18:02.22ID:2eaOI1MC
サンフォード?

382この名無しがすごい!2018/06/15(金) 00:38:49.92ID:Sg5LYn9A
君の名はクロスリベンジver. 、ちょっと危ういところは残ってるけど納得できる範囲だしやっぱこっちの方が好きだな
相変わらず先は読めそうで読めないがw

383この名無しがすごい!2018/06/15(金) 02:14:17.00ID:dDtH1HNU
>>361
おお、御存知の方いてくれて嬉しい

今のエピソードの時代だと、もう文明は回復してるから、今SOE号が戻ってきても……というのもあるよね
でもラフノール関係の話を最近の「ラフラール」で描いたりしてるから
SOEやトレス関係のも描いてくれないかな聖先生……長生きしてください

銀英伝スレで失礼しました

384この名無しがすごい!2018/06/15(金) 12:14:11.64ID:FzWYphRO
>>376
トリューニヒトの脚長おじ様ぶり
てゆーかオベとヤンのやり取りは面白いが、地球教穏健派と繋がってるとか がちで恐いわ

385この名無しがすごい!2018/06/15(金) 14:57:22.55ID:D2mIOaXK
原作キャラがいろいろと勢力変わって面白いよな
でもこの頃ってユリアンって15歳くらいじゃないの。フォークの腹心とかヤンも顔負けに活躍するとはチートすぎる。

386この名無しがすごい!2018/06/15(金) 15:24:35.12ID:t5M3fQpd
>>373
軍縮派で講和派で帝国臣民にも人権絡みで優しくは出来るのにね
この逃亡者の世界線でも矛盾の人、と言われそうだなヤンは

387この名無しがすごい!2018/06/15(金) 16:17:47.62ID:qo4K7Alt
イージー、シミュレーションの試合なのに面白いな
こういう各々の思考が見えるの好きだわ

388この名無しがすごい!2018/06/15(金) 16:17:56.33ID:3CKVnGtj
2、3週間近い不眠不休は2、3日の間違いだとおもいたい。

389この名無しがすごい!2018/06/15(金) 16:26:16.04ID:3QIs9I7S
>>385
ユリアンが原作よりはるかにおだて丸め込み誘導の話術に長けているのか、
あるいはフォークも魔改造でかなり綺麗になってたりするんかね
原作準拠のフォークが自分以外のアイデアを素直にフル活用するとも思えんし

390時の女神にひと言2018/06/15(金) 17:11:28.78ID:+PYuGYvf
これでドヴィリエまでヤンの元に馳せ参じて、オベやシェーンコップとトリオ結成したら笑うべきなのかな

391この名無しがすごい!2018/06/15(金) 17:32:07.37ID:3QIs9I7S
ヤンの弱点とよく言われる政治的汚れ仕事の面ががっつり補強されるわけだな

…しかし、ヤンが死ぬかどうかはともかく最終的にやっぱりド・ヴィリエは
ヨブかフォークの仇討ちとしてユリアンにボロ雑巾撃ちされる未来しか見えない

392この名無しがすごい!2018/06/15(金) 17:34:27.87ID:qqTyHGLU
ユリアン「地獄の断頭台!」

393この名無しがすごい!2018/06/15(金) 17:52:37.50ID:+PYuGYvf
エンダースクールの名前の由来のひとつが地球の最年少英雄らしいって辺りとフェザーンが金を出した辺りで地球教が関わってそうだね
まさか総大主教もクローンとか?

394この名無しがすごい!2018/06/15(金) 21:19:58.88ID:Sg5LYn9A
>>393
エンダーって例の死者の代弁者からとったんかね
>>390
地球教勝利ルートだとそこにラインハルトも加えてカルテットだったような

395この名無しがすごい!2018/06/15(金) 21:36:11.80ID:0pSP7BNK
>>394
地球教勝利エンドにおける反体制派のメンバーは、
ド・ヴィリエ、トリューニヒト、ルビンスキー、ヤン、キャゼルヌ、シェーンコップ、ラインハルト、キルヒアイスだからな
ちなみにフレデリカ、ユリアン、アッテンボロー、ミッターマイヤー、ロイエンタールは既に宗教警察に粛清されてこの世にいないとかいう地獄

396この名無しがすごい!2018/06/15(金) 22:16:45.30ID:+PYuGYvf
高い城の男の宗教版みたいだったな地球教ルート
後、本編以上にフレデリカの驚異的な記憶力と分析力がクローズアップされてる ときメガとフジリュー版

397この名無しがすごい!2018/06/15(金) 22:26:58.97ID:oQYMJ4ZQ
「コンピュータのまたいとこ」って二つ名を真に受け過ぎだと思うの

398この名無しがすごい!2018/06/15(金) 23:27:55.20ID:7ICEvdKw
グリーンヒル大将
娘をエンダースクールに入れる辺り 原作と違い親子関係が冷えきってるかな
逆に打算な関係でトラバース法すら適応されてないヨブとユリアン のなか睦まじさ

399この名無しがすごい!2018/06/16(土) 01:01:55.86ID:71wsFQ8A
>>395
ヤンの方はともかく、ラインハルトは尊敬できる大人、大好きな姉、親友と一緒にいることができてるから、一人の人間としては原作より幸せなのかもしれない

400この名無しがすごい!2018/06/16(土) 06:49:58.65ID:7s8BfMrs
ガルパン世界にヤン突っ込んで歴史教師&戦車道顧問やってるSS読んだけど、
ヤンってキャラはSS作家から見て使いやすいんだろうか?

401この名無しがすごい!2018/06/16(土) 09:33:01.52ID:k/325T+w
>>400
ヤン無双をしようとすると扱い辛く、シナリオフックキャラとしてなら扱いやすいって印象。

402この名無しがすごい!2018/06/16(土) 10:13:20.66ID:dR6hsihO
扱いやすいんじゃないかな。
そういうパターンだと大抵ゲストキャラが原作キャラに手を出して、原作ファンを怒らせたりしそうだけど、
ヤンは、働くの嫌いなくせに自制を働かせるか、ナチュラルに鈍感で気づかないかで、そういう展開にならなさそうで安心してみていられる。

これが、ロイエン、ポプラン、シェーンコップだったりすると酷い修羅場確定なんだがw

403この名無しがすごい!2018/06/16(土) 11:22:30.37ID:NliGAHaC
あいつらでもJKには手を出さんでしょ
やばいのはユリアンくん

404この名無しがすごい!2018/06/16(土) 11:27:08.59ID:dd+6KG/A
fateクロスじゃシェーンコップも珍しく紳士だったなw

ランサーとシェーンコップの逆ハーレムになりそうになって即座に衛宮家にお泊りセット背負って
すっ飛び、士郎が逃げるために…の流れはクソワロタ

405この名無しがすごい!2018/06/16(土) 11:41:26.58ID:fNouPfZj
>>399
恐ろしいな

406この名無しがすごい!2018/06/16(土) 22:57:38.28ID:/LHxli9/
>>312
なんかドヴィリエ大主教のキャラが濃すぎる
気がする
オリ主と司法取引したり、完全にピカレスクなアンチ主人公になったり、キュンメル男爵に同情したり、ファウンデーションの工作員で仲間のオベの口を封じたり

407この名無しがすごい!2018/06/16(土) 23:47:34.71ID:VAWzBOF/
地球教勝利エンドからの流れでレガリアも読んでみたけど、たしかに同盟と帝国の関係的にああいう地域ってありそうだな

408この名無しがすごい!2018/06/17(日) 07:13:33.30ID:RVlNHHsJ
逃亡者だと帝国側にも同盟の占領に恨み骨髄の地域ありそう

409この名無しがすごい!2018/06/17(日) 10:18:30.78ID:h711qOSr
>>407
正直、最高評議会の投票やハイネセンへの徴税や軍事力配分やら不公平な気もしたが、辺境の星系政府がこれじゃ、中央政府があれこれすんのも理解できる

410この名無しがすごい!2018/06/17(日) 12:35:11.05ID:rdD42Mky
ある意味、イージーの長征派と同じだな。味方であるはずの存在から、切り捨てられる恐怖が主戦論を煽る
まあ、長征派は過去に侵略行為を繰り返して不平等条約結んだりしたせいだから半分くらい自業自得な気もするが、レガリアのヴァラーハは過去を見ても被害者の側だからな
………しかも、状況的にやむをえなかったとはいえ、一度は切り捨てられるわけだからな

411この名無しがすごい!2018/06/17(日) 13:21:21.98ID:fdYoVd1F
銀英伝アフターにおける、原作後の政治経済

仮定未来クロニクル
同盟から組織工学・医療技術などを入れ、旧帝国も手工業技術で儲け、軍縮にも成功しておおかた幸せ。
(これは推定)無理に経済を統合せず事実上分離したまま?

Struggles of the Empire
旧帝国が旧同盟に経済的に負けて大量失業、旧帝国側で流民反乱。旧同盟で増税するかわり民主化

逃亡者
バーラトが自壊

「原作終了後どうなるか」は、別に議論できる場があってほしいほどだ。

412この名無しがすごい!2018/06/17(日) 15:13:35.66ID:Lrf8wXkn
>>411
まー、ドイツが東側主導で統一したようなものかもしれない。(今話題の朝鮮なら北側手動の統一)

私は苦労人のトゥルナイゼンが大活躍する話がみたいです。
辻正信のように戦前戦後の世の中で世に憚る人材ではないかと。

413この名無しがすごい!2018/06/17(日) 16:28:07.92ID:sT4I1Bin
>>412
リヒ孫のベイはさしずめ甘粕かな

414この名無しがすごい!2018/06/17(日) 18:24:05.10ID:fdYoVd1F
原作後の政治経済を考えるときに重要なこと。
まずサンフォードの、「外がなく資源が無限なら、人口増こみ高度成長が無限に続く」の真偽。
特に現実の「世界システム論」系経済・歴史論、「貧困国の搾取なしに先進国なし」は普遍的に真実か否か。
平和の配当というものは実現するのか否か。

本質的には、好景気や不景気、社会が安定するか崩壊するかの深い理由。

415この名無しがすごい!2018/06/17(日) 20:31:18.93ID:sHBHZKgR
>>414
外がなく資源が無限なら、人口増こみ高度成長が無限に続く」の真偽。
これって人口増加に伴う需要を賄うために供給を増やし続けるって事だから高度成長は続くんじゃないの?
同盟なら150億が銀河連邦だったっけ? まあその最盛期の3000億になるまでは好景気が続くと思うね。

416この名無しがすごい!2018/06/17(日) 20:41:25.95ID:5IVNHUi9
でも人口増え続けるかな?
生活豊かになったり娯楽増えたり教育にかかるお金増えたら子供減るよね

417この名無しがすごい!2018/06/17(日) 21:07:37.80ID:sHBHZKgR
>>416
生活豊かになったり娯楽増えたり教育にかかるお金増えたら子供減るよね。
それ勘違い。
人口抑制策を採用しなければ減らない。
中国の一人っ子政策ほど露骨じゃなかったけど、現実の日本の少子高齢化は自民党の国策、人口抑制策の結果だし。
教育にかかるお金増えたらってわざと増やしたじゃん。人口抑制のためにさ。
昭和三十年代にこのままでは日本の人口が2億人を越えてしまうと心配した人たちがやらかした結果。
だいたいさー子どもの数が増え続けるなら人口ピラミッドが維持されるって事だから家庭内の教育費は上がらないよ。只でも良いぐらい。
それより独立した家庭が増えるって事だもの。独立家庭に必要な商品や子供用品だって数多く売れる。
ぶっちゃけて言えば60年代から70年代の成長がずっと続く感じ。

418この名無しがすごい!2018/06/17(日) 23:00:04.82ID:rdD42Mky
>>416
あまりに人口が増加し続けると管理する側のキャパシティオーバーになってしまうからな
極端な話、大人一人が子供一人の面倒見とけばよかったのが、大人一人につきたくさんの子供を面倒みなきゃいけなくなるわけで

419この名無しがすごい!2018/06/17(日) 23:22:21.97ID:eAdZu69g
>あまりに人口が増加し続けると管理する側のキャパシティオーバーになってしまうからな

銀英伝みたいな何かのライト・フォン・フレーゲルが考察してたね
銀英伝の世界で人口が3000億から
400億(帝国250億人・同盟130億・フェザーン20億)に急激に減った理由として

420この名無しがすごい!2018/06/18(月) 09:25:57.06ID:hvSHY2jE
ヤンがあんなものぐさで同盟主戦派から あそこまで崇拝されてるの不思議だったが、レガリアを読んで納得
コルネリアス一世の親征の時、やむ得なかったとは言え同盟軍に見捨てられた主戦派の星系市民にはエルファシルのヤンがアネクドートに見えるかもな

421この名無しがすごい!2018/06/18(月) 11:29:51.77ID:RXzEaA4f
>>420
まぁトリューニヒトは専制を打倒するよりも
今目の前に居るハイネセンの人々を守る聖断を下したんですがね

422この名無しがすごい!2018/06/18(月) 13:51:05.27ID:BzR1khbi
>>421
難しいよな
一人の保身で何億の市民が助かったんだから

423この名無しがすごい!2018/06/18(月) 14:00:34.59ID:bWTmnk0e
アネクドートも軍と違って辺境を見捨てなかったというが、見方を変えればアネクドートが民衆と一緒に占領軍のお膝元で抵抗活動したから帝国軍の弾圧が苛烈になったとあとがきに書いてあるからな
民と一緒に血を流すのと、卑劣非情の手法をもって犠牲を減らすの、どっちが正しいのかと議論しても答えはでないだろうしな

424この名無しがすごい!2018/06/18(月) 18:13:59.25ID:vf59VSpT
同時代の評価と後世の評価が真逆になるのは
ままあることだからね

425この名無しがすごい!2018/06/18(月) 19:43:07.80ID:o/ZXoeYb
>>422
アイランズもビュコックも理念を先んじて殉じる覚悟はあっただろう
でも、普段帝国打倒、民主主義万歳と口にする同盟市民数億の中でだ
衛星軌道上まで迫った双璧の艦隊がラインハルトの死を持って激昂した場合、帝政打倒を優先して死を受け入れる覚悟は何割が出来ただろうか?

426この名無しがすごい!2018/06/18(月) 20:53:44.88ID:RXzEaA4f
>>425
中央のハイネセンの人たちが覚悟できているわけないじゃないか
あの時は同盟としては各惑星に降伏OKと見捨てていたのにだぞ

427この名無しがすごい!2018/06/18(月) 21:52:03.62ID:XVCPhCqL
トリューニヒト
「降伏を受諾せねば十億が死ぬ。
自由惑星同盟の市民よ、死んでくれ!自由惑星同盟の理念のために!
戦い死んでいった家族たちと同じように!我らの死こそが民主共和制を守る!
わたしは率先して、敵の砲火にこの胸を差しだそうではないか!同盟ばんざい!自由万歳!民主主義万歳!」
どうなってたかな。

428この名無しがすごい!2018/06/18(月) 22:14:06.61ID:o/ZXoeYb
双方の情報が来たらヤンはどう判断したろう

「政府が出した命令だ。いかなる犠牲を払ってもラインハルトを打倒し帝政を撃退せよ」
「ハイネセンの住民が砲撃に晒されていいのか?勝負はあったのだから停戦せよ」

どっちを優先しただろうね

429この名無しがすごい!2018/06/18(月) 23:44:26.52ID:EU6igEev
>>414
天然資源と居住可能な惑星は事実上無限と言うのはあの作中では正しいと思う。

問題はその無限の天然資源を活用するには、作中でも触れられているが教育訓練を受けた人手が要ること。

そして、必要に応じて工業拠点とか造船所とかを辺境へと進出させないと結局は距離の暴虐によって
成長が止まること。

「数千光年の宙域には資源が無限にあって居住可能惑星が数万ある」とか言っても、
フネの整備にいちいちハイネセンに戻らないといけないとか、
採掘や開拓に必要な機材をハイネセンから取り寄せないといけないとか言うんじゃあ
結局ハイネセンから経済的に航行できる範囲しか存在しないのといっしょだ。

430この名無しがすごい!2018/06/19(火) 04:20:18.85ID:dGFRWcWM
>>428
ヤンにとって一番最悪な展開はハイネセン10億の市民が帝国軍の人質にとられてる状況を説明された上で、
「貴官が最善と信じる道を進まれたし。どうなっても責任は最高評議会が取る」なんて命令がとんできたときだろうね
いくら責任取る言われても、決断するのが自分だと苦悩するだろう。どっちにしてもやだろうし

431この名無しがすごい!2018/06/19(火) 11:11:55.90ID:Y8DWSmLl
>>429
コロニーシップがいるな

432この名無しがすごい!2018/06/19(火) 13:01:15.89ID:MH8NbEVX
>>430
ヤンなら迷わず降伏するだろ

433この名無しがすごい!2018/06/19(火) 13:02:30.64ID:HkTEoZoq
イージー来てたけど今回は話が進まないな

434この名無しがすごい!2018/06/19(火) 13:22:11.07ID:jowoP+hg
まじか

435この名無しがすごい!2018/06/19(火) 14:39:16.60ID:VsT5U5SF
あの世界、コロニーシップとかないのかな

436この名無しがすごい!2018/06/19(火) 20:09:44.35ID:7K+Vv8fH
>>431
「数世代のうちに鉱山惑星が工業惑星になる」って作中設定が成り立つなら、
コロニーシップはないがコロニーが新規に出来てるってことになるな>サンフォード

……史実的には、数世代でひとつの社会が工業化できた事例って日本とソ連くらいじゃないか?

437この名無しがすごい!2018/06/19(火) 21:28:02.77ID:plAKpElB
韓国もできてるよ

438この名無しがすごい!2018/06/19(火) 21:50:19.20ID:dGFRWcWM
急速な工業化ってたいてい凄まじい流血とセットだけどねw

439この名無しがすごい!2018/06/19(火) 22:30:12.59ID:k6Uip6ZE
明治維新の近代化も東北など地方を無視して成し遂げたからね

440この名無しがすごい!2018/06/19(火) 22:35:16.38ID:sNA+W4DE
明治日本もソ連も韓国も他の国の支援と交易、技術交流やらがあってこその面もあるしな

441この名無しがすごい!2018/06/19(火) 23:06:51.65ID:u6BpWdBw
数世代掛けていいんならだいたいの産業国は達成したことになるんじゃね?

442この名無しがすごい!2018/06/19(火) 23:25:33.30ID:k+RrVFLa
>>440
交流なしで工業化した国なんて存在しませんわ

443この名無しがすごい!2018/06/19(火) 23:28:12.83ID:u6BpWdBw
>>442
同盟はその例外に入ってしまうな

444この名無しがすごい!2018/06/20(水) 01:14:13.79ID:c3NNMmeh
だよなぁ

445この名無しがすごい!2018/06/20(水) 01:34:19.81ID:IYGIMhw2
交流ならしてるでしょ
どんだけ亡命しあってるかわからんくらい行き来が有るし
フェザーン経由でもやり取りがある

446この名無しがすごい!2018/06/20(水) 01:42:20.06ID:TNfhQlmz
>>445
問題は帝国と接触せず、フェザーンも存在しなかった頃に工業化を達成していることだ

447この名無しがすごい!2018/06/20(水) 03:24:51.41ID:IYGIMhw2
最初期の同盟って帝国で技術者やってた人が帝国産の機械使ってやりくりしてたんでは?

448この名無しがすごい!2018/06/20(水) 05:45:23.62ID:Y/7ICJrb
奴隷にどの程度重工業や科学の知識がある奴がいたかだな

449この名無しがすごい!2018/06/20(水) 05:57:43.86ID:Ea13vT2O
ドライアイスで船体作るの思い付いたのがハイネセンだっけ
エンジンや居住施設はどうやったんだろうな

450この名無しがすごい!2018/06/20(水) 09:34:34.67ID:D95Q7u+q
だいたい同じ問にぶち当たる無限ループだな…

451この名無しがすごい!2018/06/20(水) 10:05:15.60ID:HxDE7lmm
>>449
アルタイルを監視してた社会秩序維持局の職員たちをハイネセンが取り込んでたのでいくらかの資材は確保できた説
もしくはどうにかやってハイネセンが大貴族の支援を取り付けてた説(類似説でハイネセン自身が貴族階級出身説)
前に話題になったときはこれらの説が有力ではないかということになってた

452この名無しがすごい!2018/06/20(水) 12:52:31.21ID:42xHbaTT
地球教団関与説

453この名無しがすごい!2018/06/20(水) 18:47:59.97ID:szKSO0b1
発展するか否かは、宗主国の許可による。

逆に宗主国が存在しない建国時の同盟は、自由に発展できたんじゃないか?
ソ連も宗主国がなかったからこそ発展できたんじゃないか?

つまりマダガスカルでも、十分な数の技師がいて周囲に壁を作って一切外国が干渉しなければ
工業化できるんだよ(暴論)

454この名無しがすごい!2018/06/20(水) 18:55:54.72ID:xEMTRb3c
>>448-449
100km以上もある巨大なドライアイスを軌道に押し上げる技術を持っていた奴隷がいた、
これは原作記述。

このイオン・ファゼカス号で到達した無名惑星で恒星間宇宙船を作る能力を持っていた。
これも原作記述。

明かされていないのは「これらの技術の入手元あるいは伝承元」
「この技術が当時の文明水準に比してどうなのか」だね。

作中事実としては帝国との接触までに互角の工業化を成し遂げているが、
これは>>450が言うように原作刊行当時からずっと続いている議論だ。

455この名無しがすごい!2018/06/20(水) 19:01:46.09ID:szKSO0b1
「ロストコロニーを力で併呑し、圧政を敷いて、帝国との戦争でかろうじて持っている破綻国家」
という逃亡者の像が、一番必要な仮定が少ない気がする

456この名無しがすごい!2018/06/20(水) 19:43:11.91ID:xEMTRb3c
逃亡者の設定である「同盟はロストコロニーを征服した国家」と言うことにすれば、帝国との接触時に
トパロウルやリン・パオが「数え切れない武勲」をすでに立てていたという外伝記述とも整合しやすいな。


サンフォード設定だと、急成長の過程で内戦が何度も起きたことにしないとならんと思う。

457この名無しがすごい!2018/06/20(水) 19:51:44.63ID:/4w8S2e6
イージーだとハイネセンまでついたのが16万人ってだけで長征中に仲間割れしてて同盟領内に結構散らばってた設定だったな

458この名無しがすごい!2018/06/20(水) 21:02:29.65ID:3qk7XlFA
原作だとハイネセンは叛徒の眷属として奴隷階級に落とされたとあるから
生まれながらの奴隷ではなく身内の誰かが、共和主義者で帝国につかまり連座で奴隷になったと思うんだよな
だから奴隷になるまで社会人として定職、つまり宇宙船の技術者であった可能性も無理ではないと思うんだが
で、ハイネセンと一緒に脱出した40万人中に同じ境遇なやつで各分野の技術者がいてもいいじゃないかね

459この名無しがすごい!2018/06/20(水) 22:23:44.15ID:fSlxg3bA
ときメガ、えらく手際よくフォークを排除したな
このユリアン、糞祖母も首尾よく手に掛けたりしてそう
ヤンやキャゼルヌと関わらなかったことでダークサイドに目覚めたのかな

460この名無しがすごい!2018/06/20(水) 23:02:15.86ID:VjOWlfmG
奴隷の監視員なんて左遷同然でサディストでない限りテンション下がる職だからな。
丸め込むのはそう大変ではないだろうと推測できる。
むしろ丸め込まないとあれだけの宇宙船と人員を脱出させたなんて眠ってても
できないぞ。俺がルドルフなら自裁100回でも足りないっていう位のミスだわ

461この名無しがすごい!2018/06/21(木) 01:17:30.22ID:Wr2TwFn4
原作を確認できないんだが、ハイネセン達は帝国の追っ手から逃れてイゼルローン回廊に入ったとか記述されてなかったっけ?
少なくとも帝国側は叛徒が回廊に逃れたことは認識していたにもかかわらず全く調査すらしなかったやる気のなさは謎だ

462この名無しがすごい!2018/06/21(木) 01:58:36.36ID:0pNU8iBB
>>461
原作から引用。
>絶対零度の宇宙空間でドライアイスが気化する懸念はない。動力部や居住部からの熱を遮断することさえできれば、
>かなりの長期間にわたって飛行が可能である。そしてその間に、星間物質や無人惑星に恒星間宇宙船の材料を求めればよいのだ。
>何も飛び立った船でそのまま飛び続ける必要はない。
>白く輝くドライアイスの宇宙船はイオン・ファゼカス号と命名された。氷の小舟の製作者である少年の名である。
>四〇万人の男女がこの船に乗りこみ、アルタイル星系を脱出した。後世、歴史家によって「長征一万光年」と称されることになる長い旅路の、それが第1歩であった。
>銀河帝国軍の執拗な追撃と捜索をかわして、彼らは無名の一惑星の地下に姿を隠し、そこで八○隻の恒星間宇宙船を建造すると、銀河系の深奥部に歩を踏み入れた。
>そこは巨星、矮星、変光星などの危険が満ちた巨大な空間だった。造物主の悪意が脱出者たちの頭上に次々と降りかかった。

というわけで、イゼルローン回廊(危険が満ちた巨大な空間)に入ったのは追跡を振り切った後、無名の惑星で恒星間宇宙船を建造してからだね。

ただこの記述、
「恒星間航行できない宇宙船(イオン・ファゼカス号)で帝国軍の追跡を振り切った」
「イオン・ファゼカス号で到達できる範囲に都合の良い惑星があった」
とも読める。

なんか不自然を感じる建国神話ではあるな。

463この名無しがすごい!2018/06/21(木) 02:22:15.22ID:BxHyylQn
帝国軍「今なら大目に見たげるから投降してね」
ハイネセン「わかりました…と、見せかけてハア!」

ハイネセン「よし、恒星間航行できる船が手に入ったぞ!」
歴史の裏ではこんなイベントがあったかもな

464この名無しがすごい!2018/06/21(木) 07:43:49.82ID:c9vI8jaw
>>463 「恒星間航行できない宇宙船(イオン・ファゼカス号)で帝国軍の追跡を振り切った」
> 「イオン・ファゼカス号で到達できる範囲に都合の良い惑星があった」
とも読める。

エッジワース・カイパーベルト以遠には冥王星クラスの無名惑星がごろごろしているのでそこに隠れたのでは?
作者が原作書いた時点では、「冥王星が色々おかしいのでもしかして」程度に推定されてただけだけで
後に確定されただけだけど、SFなんだからそれが正解でも別にかまわないと思う

それと、収監されていた監獄惑星は「どでかいドライアイスが自然状態で存在する」くらいに寒い惑星ですので
「高度な生命維持環境下で無ければ生きられない」ので、身の回りにあるのは高度な科学技術製品であり
「高度な科学技術製品を日常業務で扱える」ほど高学歴・高技術教育拾得者でないと労働そのものが不可能です

つまり、必然的にほぼ全員が現代人の俺たちから見て高度な教育を受けた技術者集団ですよ。

465この名無しがすごい!2018/06/21(木) 08:08:55.28ID:c9vI8jaw
すまん、>>463 ではなく>>462 でした、ごめんなさい

続きというか、俺の印象みたいな話なんだけど。
というか銀英伝でこういった技術についての記述が詳しく書かれていない、設定されていないことに対する愚痴。


銀英伝の世界の「通常航行」って「エンジンからの噴射による」ものであるのに明らかに亜光速航行なんだよね。
100光秒とかをわりと短時間で踏破しちゃうんだから、少なくとも光速の%単位で移動しているのに
加速Gも減速Gもほとんど感じない、それなのにかなりのレスポンスで前進後退を切り替えているくらい高加速高減速だ。


しかも、通常航行で光年単位をそれなりの日数で移動してるっぽい記述すら見受けられる。
だから、通常航行ってのはこんな感じで、超光速航行はこんな感じに思える。

通常航行:
 時間単位で加速に専念したら光速の壁を越えて移動できるほど高加速な超エンジン(汗)

 当然ながらエンジンからの噴射は反動物質というよりエンジン廃棄ガスを加速に再利用している程度のもので
 実際の加速の大部分は慣性制御じみた空間加速系や力場推進系などによる
 例えば光速の百倍まで加速すれば5光年先の隣の星系まで18.25日という実用的な航海時間で済む

通常航行の制限
 重力異常地帯などの近くやダストの多い宙域では大幅に実用最高速度が下がる
 「きれいな宙域」である特定の航路以外では超光速航行など無理
  ※スタートレックのワープに近いかも?


ワープ航行
 いわゆるワームホールを使って特定宙点から遠くはなれた別の宙点に一瞬で移動する

ワープ航行の制限
 重力異常や質量分布の異常などに弱い。これらの異常でワープ計算を間違えると亜空間で爆発したり通常空間に戻れなくなったりする
 質量分布の異常とか⇒恒星からの爆発的な太陽風の強化などで恒星風が一気に吹き散らされ、恒星風の存在箇所が想定と比べて偏るなど

466この名無しがすごい!2018/06/21(木) 08:45:22.76ID:Vq85Qdsx
素朴な疑問スレでやる事じゃねえのか?

467この名無しがすごい!2018/06/21(木) 09:19:45.76ID:TknnxBE6
うぜえ
三文字で

468この名無しがすごい!2018/06/21(木) 09:56:52.26ID:o08qbwa0
銀河英雄伝説のSSが難しい理由はオリジナル主人公がチートが使いづらいのが一番の理由かな。
ファンタジー世界なら、魔法なのでなんでもOKが使えるけど銀河英雄伝説では基本的には現代の世界の後世の歴史という設定なので、知識チートも使えない。
また、神様転生をそもそも使うのが物語的に厳しいのが一番の理由だろうね。
個人戦ではなく政治劇や艦隊戦がメインだからそこに説得力を持たせることができる作者が少ないのだろう。

469この名無しがすごい!2018/06/21(木) 10:16:11.55ID:c9vI8jaw
>>466 >>467

ごめんな、どうにも愚痴を言いたくなったんだよ。

470この名無しがすごい!2018/06/21(木) 10:24:04.59ID:fPhjSF/H
銀英伝で一番使えそうなチートは原作を知っていると言う原作知識だからなぁ
しかしバタフライ効果によってはそれも使え無くなる可能性もあると言う。

471この名無しがすごい!2018/06/21(木) 11:30:37.92ID:bOLz9k95
>>468
田中芳樹作品全体と繋がってるなら魔法も奇跡もあるんだよ!
それにクロスオーバーならいくらでも魔法出せる
個人的にはアルノサージュとのクロスオーバーで魔法が使えるヒトガタ出したい
ただ個人戦力による無双とかは原作の作風に合わないからな

472この名無しがすごい!2018/06/21(木) 11:34:45.31ID:H9E6NJ9k
原作知識って本人の能力を強化してくれるわけではないから
バタフライ効果の問題抜きでもチートとしてはちょっと頼りないんだよな

473この名無しがすごい!2018/06/21(木) 12:07:36.48ID:NlS7gF3+
原作知識チートのココアだって素で有能だったもんな
双璧級だっけ

474この名無しがすごい!2018/06/21(木) 12:29:46.38ID:vXD+RpQW
そういう所が本当に気にいらない
並みの俺ツェー系より質が良いのは認めるが、だからと言ってそういう作品の存在を肯定するのはそれはそれで違う気がする

475この名無しがすごい!2018/06/21(木) 12:38:00.83ID:TknnxBE6
二次スレで何言ってんのこのばか

476この名無しがすごい!2018/06/21(木) 13:18:35.35ID:mxXi7KKR
止めぬか!卿ら!

477この名無しがすごい!2018/06/21(木) 13:32:03.78ID:vXD+RpQW
自分と違う意見だからって「ばか」呼ばわりは心外だな
難癖をつけている訳でもないし、ココアファンを貶めている訳でもない
勿論、自分の感想を人に押し付けるつもりもない
単純な感想を言っただけで馬鹿とは、それこそ二次スレで何を言ってるんだって話

478この名無しがすごい!2018/06/21(木) 13:36:48.14ID:L0yX74EG
イージー、試合終わったな
ロボスとシトレがちょっとせつない

479この名無しがすごい!2018/06/21(木) 13:43:13.85ID:coonm1yB
ココアネタは荒れるな

480この名無しがすごい!2018/06/21(木) 13:46:27.94ID:TTizK/8g
作者がアレだしな
原作者アンチの人間だし

481この名無しがすごい!2018/06/21(木) 14:19:24.95ID:aVH2ml32
とりあえず、フォークはどの世界言ってもフォークだった件
(チョコボンボン食べます?)

482この名無しがすごい!2018/06/21(木) 14:21:02.11ID:Me5XjujQ
まあ想定通りの結果か

しかし、このシミュレーションは作戦目標達成の成功失敗とは関係なく、単純に残存艦数の多寡で勝敗が決まるのか?
作戦目標で考えれば設定された時間、戦略拠点である第四惑星を守りきった=星系の防衛に成功したティルピッツの勝ちだろ
コープ側は補給切れで撤退せざるを得ない

違和感があるな。全てこの設定なら原作ワイトボーンみたいな戦術バカ、原作フォークみたいな
まともな目標のない大侵攻作戦たてる参謀が出てくる理由付けになるが、その含みがあるのかな?

483この名無しがすごい!2018/06/21(木) 14:57:26.40ID:yJ3qMkMi
>>482
制限時間オーバーでの決着だから、あとは判定次第じゃね?
コープの側も別に補給路が長いだけで物資が枯渇したわけでも補給路が寸断されたわけでもないし

484この名無しがすごい!2018/06/21(木) 15:11:18.26ID:sYoSBsgV
>>481
一応フォークが有能な世界はあるよ。代表的なのが逃亡者とフォーク妹(見つめる先には)だな。
なおフォーク妹の世界では地球教団は歴史から抹殺された模様。

485この名無しがすごい!2018/06/21(木) 15:17:24.70ID:Me5XjujQ
>>483
その判定がさ、損耗率勝負で隻数の差に集約されているようにしか読めんのよ

486この名無しがすごい!2018/06/21(木) 15:19:50.26ID:Me5XjujQ
ロボスも焦土作戦を避けて民衆の損害を防ぎつつ惑星を防衛したことには無関心みたいだし、なんか戦術的勝利至上主義な教育がされているようにみえる。

487この名無しがすごい!2018/06/21(木) 15:38:28.45ID:SPTAjlgp
地球教っていうすべての悪事の原因として責任をすべてなすりつけることができる
便利な絶対悪っていう道具を抹殺してるのか。

ある意味、地球教がなきゃ銀英伝世界の土台が消え去る事態になりそうなんだが。

488この名無しがすごい!2018/06/21(木) 15:47:54.45ID:OwlWypFR
でも時間切れまで防衛したら残存戦力関係なく勝ちってことにしたら防衛側有利になっちゃうし
バランスとろうと攻撃側の戦力増やしてもチームの人数増やすとかしないと個人のやること増えすぎちゃうし
戦場によってバランスとれる戦力比も変わるだろうしランダムで戦場決めてるのに対戦ごとにいちいち兵力変えてたら
対戦始まってもまず個人が担当する兵力の割り振りから始めるとか面倒臭いことになりそう

489この名無しがすごい!2018/06/21(木) 16:00:49.01ID:g6NcJVeZ
>>485
一応、残存物資の量も計算に入ってるぞ

490この名無しがすごい!2018/06/21(木) 16:02:51.74ID:0pHAf4mW
フェザーン「ところで最近地球教が勝利した作品もでたが、我がフェザーンが宇宙の覇者になる二次はないのかね? 大抵、同盟か帝国に乗っ取られてて悲しい」

491この名無しがすごい!2018/06/21(木) 16:18:20.41ID:/wzqHnQ5
>>487
原作からして[全部地球教の仕業なんだよ]
状態だしね
>>490
ルビンスキさん程、原作でも二次でもハゲが薄い人はいないね

492この名無しがすごい!2018/06/21(木) 16:30:38.32ID:0pHAf4mW
>>491
正直、地球教とフェザーンがなかったら、内心はどうあれ同盟と帝国はどっかで手打ちしてそうだよな
もちろんそれで平和になるとは思わないが、冷戦期の米ソに似た関係になったんじゃあるまいか

493この名無しがすごい!2018/06/21(木) 16:33:53.84ID:wlF7dWxe
同盟と組んで地球教排除してたな<銀愚伝
その前には帝国に経済戦仕掛けて屋台骨へし折ってたけどw

494この名無しがすごい!2018/06/21(木) 18:39:47.88ID:f/VozZFb
>>488
防衛シナリオはそれでいいんじゃないの? その代わり重要拠点陥落したら一発アウトにすれば実戦に即しつつ防衛側の有利さも解消できる

純粋な艦隊遭遇戦シナリオなら損耗率勝負は正しいかもしれんけど、人命がかかってないゆえに損害を顧みないシミュレーションで
互いに最後の一兵まで殴り合って1人でも立ってれば勝ちって、家庭用ゲームならともかく、軍の教育ツールとしてはおかしいと思うね。実戦では何の意味もないじゃん。陣頭指揮とってる皇帝を
倒すことだけが勝利条件な場合ぐらいしか役に立たない。イージー世界の同盟軍の教育のいびつさの伏線として書いてると思いたいが。

495この名無しがすごい!2018/06/21(木) 18:45:17.37ID:7zj5Z+5O
まあ、作中でも実戦とシミュレーションは違うとシトレに言わせてるしな。

496この名無しがすごい!2018/06/21(木) 19:22:09.34ID:Hanq9+l4
逃亡者のシミュレーションどんなのだったっけ?

497この名無しがすごい!2018/06/21(木) 19:24:46.53ID:kFdZGn/k
銀英伝でチートがしたければ竜堂家という手があるじゃない

498この名無しがすごい!2018/06/21(木) 19:42:44.59ID:Hanq9+l4
あいつらかよ

499この名無しがすごい!2018/06/21(木) 19:43:54.50ID:BxHyylQn
皇帝の料理人になって外交したり拉致されたりしよう

500この名無しがすごい!2018/06/21(木) 19:57:30.16ID:6gCzLu5u
その皇帝砲艦外交しかできないんです

501この名無しがすごい!2018/06/21(木) 20:06:29.85ID:TknnxBE6
同一人物のはずだが死ぬほど甘党な皇帝に仕える見た目幼女の殺人マシン…

502この名無しがすごい!2018/06/21(木) 20:47:20.10ID:7tjiLBfO
逃亡者の地球教は社会に溶け込んでいて怖い

503この名無しがすごい!2018/06/21(木) 21:18:04.31ID:TknnxBE6
しかし…帝国も同盟も宇宙の人類社会の本家を気取っているなら
その前身のそのまた源流であるシリウス戦役時代の邪悪の化身だった
地球の復権を目指す宗教をよく放置してるな
現代ドイツでのナチス並にデフォで取り締まられてもよさそうなもんだが

504この名無しがすごい!2018/06/21(木) 21:25:18.25ID:SAd0Oxyt
帝国と同盟は銀河連邦の後継国たるを自称してるので、それ以前の地球もシリウスも等しく過去の遺物扱いでどうでもよく思ってるんだろう
それに地球教にしてもかなり深いレベルで調査でもしない限りは「地球の復権が目的である」とわからず、「地球を神として崇めてるだけのよくある宗教」でしかないし
帝国からすれば体制に反抗的な姿勢をとらないなら人心慰撫に役立つから放置だろうし、同盟にしても問題が発生しない限りは信教の自由を尊重して放置するにしかず

505この名無しがすごい!2018/06/21(木) 23:35:00.54ID:kFdZGn/k
それ以前に、実質誰でも暗殺できる組織が、拷問大好き帝国で大手振って
生きのびてることが不思議でならん。

とりあえずこの星の三分の一ぐらいノルマがきたから拷問して潰す、が年中あるのに
深いとこまで知ってる人間が引っかかることが皆無ってあり得ないだろ。
賄賂攻勢だろうか?

506この名無しがすごい!2018/06/21(木) 23:37:45.79ID:zVpIFJ4i
地球壊滅から宇宙歴開始までに約100年
ルドルフ登極の時点で約400年経過
日本の感覚だと太閤さんイェーイとかノッブタンハァハァ
みたいに見られてたのかもね

507この名無しがすごい!2018/06/22(金) 00:05:27.39ID:YCOP7UIl
>>505
社会秩序維持局の主だったラングが、御前会議で「地球教は謎だらけだのでもっと調査に時間を」と主張してたことを考えると、そうとううまく本性隠してたみたいだな
フェザーンできてから表だった暗躍は任せてて、地球教は情報収集などいまいち実態のないことに専念してたのかね

508この名無しがすごい!2018/06/22(金) 01:46:55.91ID:nl8t9b12
おいおい老け顔のアッシュビーがイゼルローン落とそうとしてんぞ(゜ロ゜;
あそこのダイスは毎度毎度とんでもない出目を出してくるなぁ、おい。

509この名無しがすごい!2018/06/22(金) 02:37:21.65ID:mqWXODxn
そして要塞司令官がダイスのせいで「ゼッフル粒子っていったいなんだ!!?」とブラスターをぶっ放した模様
……可能性としては考えたことあったけど、攻略戦でイゼルローン要塞司令部が爆発するオチって初めて見たかも

510この名無しがすごい!2018/06/22(金) 03:51:21.45ID:nl8t9b12
しかも後任のシュトックハウゼンも副司令のラスタル様もシュナイゼル派で統一と……
あかん、これじゃあ同盟が死ぬー!

というかラスタル様が老け顔史上トップクラスのバランスがいい有能で笑うw
このままじゃあ、帝国の将官はノビタみたいに責任をとって散れ! とか強要されんだろうなぁ……

511この名無しがすごい!2018/06/22(金) 05:05:23.88ID:reELL1OE
実際自爆はあの喉元に剣を突きつけられた状況じゃ最善手の一つだしなぁ
際立った無能が結果的に際立った有能と同じ行動を取ったという……

512この名無しがすごい!2018/06/22(金) 06:09:51.37ID:xiErVJib
>>507
フェザーン回廊なんか
責任者のラープが有能にせよ 裏の地球教の情報網がチートすぎるしね
本当に憲兵仕事しろ

513この名無しがすごい!2018/06/22(金) 21:16:48.61ID:gg0FhZmk
ハリー・ポッターとかたまげたなぁ

514この名無しがすごい!2018/06/23(土) 11:01:34.85ID:E7zhzw/p
老け顔のブラッドレイがド正面からイゼルローン要塞を殴りに行くそうです

515この名無しがすごい!2018/06/23(土) 14:01:00.92ID:GQYMs+sw
>>514
帝国側としては実質トールハンマー使用不可の状況だからどうなるか割とわからんところだな
…味方毎撃つ可能性のあるギャンブルするなら撃てるようだけど

516この名無しがすごい!2018/06/23(土) 16:16:35.74ID:IAMHji0q
>>515
そこでダイス勝負ですよ

517この名無しがすごい!2018/06/23(土) 22:19:45.94ID:yUZuI7Tx
イゼルローン正面破壊した作品あった?

518この名無しがすごい!2018/06/23(土) 22:40:14.21ID:Sa5RUCvQ
要塞を破壊したわけではないが、ヤンが指揮する状態かつヤン艦隊がいる状態で
イゼルローン要塞が完封負けしたのが君の名は。クロス(前Ver)

519この名無しがすごい!2018/06/23(土) 23:34:27.10ID:cfCDheZu
時の女神が見た夢

やはりエンダースクールも地球教でした
あと旧OVAでもあったが、デグスビイの肩書きが主教じゃなく司教なのは 何か意味があるんかね

520この名無しがすごい!2018/06/23(土) 23:45:50.68ID:gL+SpFa8
地球教団すごい

521この名無しがすごい!2018/06/23(土) 23:49:23.15ID:phli0UBK
最近、地球教が良くも悪くも存在感ある作品増えてきたなぁ

522この名無しがすごい!2018/06/24(日) 00:08:43.62ID:kn0j9ss0
君の名は今回ラインハルト死なないで済むのかな
そうなるとラストはどうなるんだろう

523この名無しがすごい!2018/06/24(日) 01:13:09.06ID:mZvqujp2
逃亡者の地球教は一般層が描写されてるのがよい

524この名無しがすごい!2018/06/24(日) 07:57:18.03ID:q9QdK8n8
>>521
>>523
総大主教やドヴィリエで嵌まった身としては嬉しい

ラインハルト補正を取っ払うと、なかなか魅力的な連中だしね

525この名無しがすごい!2018/06/24(日) 08:57:18.35ID:3ekqjjcL
>>462
サンフォードはその辺詳しく説明してたはず

526この名無しがすごい!2018/06/24(日) 10:03:19.67ID:qES+LCoq
実は与えられた命令を遂行するだけフォークのが、発作で謀反しないだけロイエンタールよりマシな気がしてきた

527この名無しがすごい!2018/06/24(日) 12:37:42.68ID:ewtGR8Ap
フォークは政治力と無能さが反比例してるのがね

528この名無しがすごい!2018/06/24(日) 12:53:48.27ID:d5Psm74Y
イージーきてた
フレデリカうざいなw

529この名無しがすごい!2018/06/24(日) 12:56:14.59ID:0YA359Kj
お子様だししゃーないしゃーないw
あの頃の子供としては出来たほうだと思うよ

530この名無しがすごい!2018/06/24(日) 13:22:15.73ID:PaI6PVvg
時の女神が見た夢

原作であったエピソード・事象が、場所・時間を変えて、出てくる出てくる。

結構面白い。

531この名無しがすごい!2018/06/24(日) 13:31:00.41ID:T6f9aNl+
アレスではフォークは政治家こそ天職なのになぜ一番向いてない提督をやりたがるんだと

532この名無しがすごい!2018/06/24(日) 14:01:32.42ID:hHCkBP/I
彼なりに打倒帝国の理想に燃えているんじゃねえの?

533この名無しがすごい!2018/06/24(日) 14:19:42.25ID:gqGUgfdL
そうしないと滅びるの確定な国の政治家になっても仕方ないからね
今すぐ「金と戦力いくらでも出すからちょっと帝国ぶちのめして来て」とヤンに命令できる立場ならまだしも

534この名無しがすごい!2018/06/24(日) 15:59:07.39ID:lBOTGip9
政治家ルートのエリヤはヤンに命令できる立場を目指してるといえるよな

535この名無しがすごい!2018/06/24(日) 16:00:09.16ID:0YA359Kj
二日酔いで出勤できない自由を行使します

536この名無しがすごい!2018/06/24(日) 17:58:09.10ID:mZvqujp2
そんな馬鹿を首にする権利を行使します

537この名無しがすごい!2018/06/24(日) 19:19:05.32ID:+nLKknTi
>>536
残念ながらヤンは簡単にクビにできない存在なんだなあ。
非常に優秀だが、なかなかいうことをきかない。
もし対立陣営にいったらまずいと思うと
ジョーカーみたいな厄介な札でいっそ破り捨てたいなんて思うやつが出てくる。

538この名無しがすごい!2018/06/24(日) 19:42:48.49ID:T6f9aNl+
「エリヤ・フィリップスがいるではないか!ヤンなどいらない、暗殺しろ!」
エリヤ「じょうっだんじゃない、ラインハルトやヤンが100だとしたら」

539この名無しがすごい!2018/06/24(日) 20:02:28.61ID:2lOdhtkB
エリヤじゃ勝てないと証明されたしな

540この名無しがすごい!2018/06/24(日) 20:34:42.00ID:T+TMpK3G
時の女神が見た夢は先の予測が不可能で面白いな

541この名無しがすごい!2018/06/24(日) 20:48:59.22ID:j5XW3IZt
あんことはいえココア同盟編じゃあるまいし

542この名無しがすごい!2018/06/24(日) 23:25:22.94ID:Hs33TFPF
しかし安価の産物であるとはいえ、同盟軍の最高勲章が「老け顔勲章」でいいのか

543この名無しがすごい!2018/06/24(日) 23:45:17.06ID:5H+gXZcC
イゼルローンを同盟に取られた状態での皇帝事故死
ドッキドキワクワクの大内乱、始まるよー!!
誰にとっても大惨事で笑ってしまう

544この名無しがすごい!2018/06/25(月) 00:33:40.81ID:iA86/gB5
フォークが左遷のつもりで装備課にアレスを送ったら戦艦トリグラフの建造が無くなりそう
後方での事務作業の話なのにこんなにわくわくしてしまう……いいぞもっとやれ

545この名無しがすごい!2018/06/25(月) 00:50:39.57ID:T+kOymzA
正当性確保したが軍・官僚・貴族いずれの支持も劣るラインハルト
正当性はやや薄いが力はかなり勝るシュナイゼル
老け顔は帝国内乱が好カードすぎて同盟の影がまた薄くなりそう

546この名無しがすごい!2018/06/25(月) 01:11:16.08ID:lWlMyNks
原作と違って余力大分あるから同盟も帝国の内乱に介入とかどさくさ紛れに領土拡大とかあるかもしれない

547この名無しがすごい!2018/06/25(月) 01:16:11.28ID:QzYDJrQo
今のうちに3%を8%にあげよう

548この名無しがすごい!2018/06/25(月) 12:32:22.33ID:xoKyKsLT
帝国軍、彼の地球にて 斯く戦えり

549この名無しがすごい!2018/06/25(月) 13:23:13.63ID:jO2SxR6I
ヴェスターラントと違って報復に全面核攻撃しても
誰も止める奴が居ないという

550この名無しがすごい!2018/06/25(月) 18:13:25.47ID:s+76FUXy
でも総大主教の預言通りって言い出す信者が出そう

551この名無しがすごい!2018/06/25(月) 18:19:54.05ID:QzYDJrQo
発行日が全面核攻撃後だけど事前に見たやつは誰も居ないって冊子が根拠になってんだな

552この名無しがすごい!2018/06/25(月) 23:28:26.45ID:yPgL0Vqi
単身オーディンに乗り込み、ラインハルトに同盟の国家承認と停戦条約締結を認めさせた、フォークさんの交渉力(?)パねぇ

553この名無しがすごい!2018/06/26(火) 03:03:51.14ID:acT4h5Le
老け顔のフォークが有能ムーブかまして栄転(笑)してんぞw
これは間違いなく後世の歴史家から見て最も偉大な仕事をした人物ですわぁ

554この名無しがすごい!2018/06/26(火) 13:00:45.62ID:b2+dPfaX
国家承認&帝国高官と直通の交渉パイプを通すことに成功、しかも同盟はほっとんど身銭切ってないとか大勝利だろ
フォークは同盟軍史上最高の(外交官としての)歴史的偉業を成し遂げましたよ

555この名無しがすごい!2018/06/26(火) 13:13:36.63ID:+9oYCzC6
ラインハルトから名将と讃えられるフォーク中将

556この名無しがすごい!2018/06/26(火) 13:37:49.05ID:AIS9OxmI
銀河英雄伝説はオリジナル主人公で政治家ってあまりいないよな。
同盟でやるなら政治家のほうが原作の亡国ルートを防げる可能性は多いけど、何気にトリューニヒトが化物すぎて対抗できないから難しいのかな。
それとも艦隊戦が書きたい人が多いから軍人のほうが好きな人多いのだろう。

557この名無しがすごい!2018/06/26(火) 13:42:30.64ID:giIqDvu9
ヨブさんの秘書くらいかね
ココア亡命編では後半政治家だったけど

558この名無しがすごい!2018/06/26(火) 13:47:20.84ID:M0cDucvU
オリ展開の難しさと原作沿いの書きやすさが関係してる気がする
あとはオリ主を好きなキャラと絡ませたいと思うと軍隊入りさせちゃうんじゃないかな

559この名無しがすごい!2018/06/26(火) 15:32:04.60ID:TqewU0K1
帝国側は文民統制がないに等しい「軍人兼貴族」が可能なのに対し、同盟だとそれできないからね
それに同盟の原作名ありの政治家の数も少ないしなぁ……。

560この名無しがすごい!2018/06/26(火) 18:42:56.99ID:uX95JoYJ
逆にだからこそどこかしかの委員長ポジに入り込め…ても数的に帝国遠征は止めれないよなぁ

561この名無しがすごい!2018/06/26(火) 18:51:23.00ID:U+GGENIb
議席の数っつーより同盟市民の性質を変えられるか否かじゃあ?
銀河に轟くトップアイドルになれれば案外止められるのかもしれん

562この名無しがすごい!2018/06/26(火) 20:41:58.01ID:M+56V2WJ
戦争なんかくだらねえぜ!俺の歌を聴けえ!

563この名無しがすごい!2018/06/26(火) 21:25:12.79ID:1eNZCS3M
>>560
議長になって帝国遠征を止めたはずのサンフォードも、結局は原作よりも酷い準備で帝国へ軍隊送ってるしなあ。

564この名無しがすごい!2018/06/26(火) 21:39:45.75ID:hgsksEO1
政界よりマスメディア牛耳ろうぜ
同盟市民が戦争好むのは娯楽が少ないから説

565この名無しがすごい!2018/06/26(火) 22:14:02.18ID:TqewU0K1
>>564
原作でかつて同盟に存在したという憲章擁護局を復活させ、「反共和主義的報道」を統制するわけですね!
さながら、FBIをゲシュタポ化させたとトルーマンに評されているフーヴァーのように

566この名無しがすごい!2018/06/27(水) 01:06:17.33ID:soOY/E3s
逃亡者もそういうことになってるよな

567この名無しがすごい!2018/06/27(水) 01:16:32.19ID:ixxUPlYd
>>554
なんか勝海舟みたいなことやってる……

こういう外交官キャラって原作二次問わず他にいたっけ?

568この名無しがすごい!2018/06/27(水) 01:51:06.23ID:/iGteMIK
逃亡者の一番やばいところは、マスメディアが大衆批判を許さないことだと思う

569この名無しがすごい!2018/06/27(水) 03:14:17.30ID:8/TTz6Ec
大衆批判やってるじゃん
喪服のアナウンサーとか

570この名無しがすごい!2018/06/27(水) 05:55:01.19ID:oJe7aKma
喪服のアナウンサーは報道機関としてどうなんだって思った

571この名無しがすごい!2018/06/27(水) 07:42:49.48ID:jJfWEYSf
あれはトランプ勝利後のアメリカリベラルが元ネタか?

572この名無しがすごい!2018/06/27(水) 09:50:14.25ID:cPI2eVxY
イージー、主人公卒業&カプチェランカ配属おめ
35話のときにあと7,8話で卒業できるはずって言ってたけど15話かかったな

573この名無しがすごい!2018/06/27(水) 11:57:02.34ID:P9M4jZiz
カプランチュカやカキンみたいな激戦区に送り込まれることはないだろうし、しばらくは後方勤務、できたらずっとがいいなーとなんて考えるからフラグがたったんだ

574この名無しがすごい!2018/06/27(水) 13:47:41.87ID:GLB71XcY
時の女神が見た夢だが、マリーンドルフ伯爵の立ち位置って複雑やな
祖国は裏切れないし、クラインゲルト伯以下独立諸侯連合の気持ちも カス公の乱で門閥貴族の横暴さを見たから痛いほどわかるだろうし、善人はいつも苦労するな

575この名無しがすごい!2018/06/27(水) 14:14:33.85ID:PRCS22kh
実戦でヤンとガチに渡り合うユリアンというのは時メガならではの構図だが
さすがにここで戦死はないだろうとしてもがエンダー=地球教のハニトラに
易々たらし込まれるようでは興醒めもいいとこというもの
何か考えはあると思いたいが…
そういやキャゼルヌ一家やパトリチェフ等はどっちに居るんだろう?

576この名無しがすごい!2018/06/27(水) 16:23:33.65ID:FiJXLFFM
キャゼルヌは多分同盟に残留やな
パトさんは知らん

577この名無しがすごい!2018/06/27(水) 20:17:06.88ID:hpryLKpB
伯爵様は任官前から無駄に実績作った上に地上軍資格取り巻くったらそりゃそーなるって感じだな

578この名無しがすごい!2018/06/27(水) 20:28:25.97ID:GxRv/1i1
時メガはたまに[記憶]ネタをやるから、心が痛い

579この名無しがすごい!2018/06/27(水) 21:47:24.70ID:6q0Ynx9a
そうは言っても初任官(実質研修期間)で最前線は酷くない?
亡命政府から手柄立てやすいように人事部に圧力掛かったのかもしれんけどコープがなんか手回したんじゃないかと妄想してしまうわ

580この名無しがすごい!2018/06/27(水) 21:53:27.82ID:vg6Sy0Fj
親亡命政府派人事「若様が戦場を望んでおられる! ならばカプチュランカだ!」

反亡命政府反論人事「貴族の若造め、のぞみ通り最前線に送ってやる。カプチュランカでせいぜいあがくがいい!」

581この名無しがすごい!2018/06/27(水) 21:58:56.41ID:6q0Ynx9a
なるほど両方か

582この名無しがすごい!2018/06/27(水) 23:06:59.25ID:/iGteMIK
アレスも最初からカプチェランカだっけ、フォークの策謀で

583この名無しがすごい!2018/06/28(木) 08:18:37.87ID:k3ypqR6U
どう考えても地上戦の技能持ちだし、適正人事な気もする

584この名無しがすごい!2018/06/28(木) 10:55:25.66ID:eLDVcKed
>>580
悪意と善意が肩を組んで笑顔でにじり寄ってきた結果だな

585この名無しがすごい!2018/06/28(木) 12:50:00.11ID:7odrRuvQ
若様にはさっさと地上戦で実績積んでもらって将来の装甲擲弾兵総監ルート確定させたいって話か?

586この名無しがすごい!2018/06/28(木) 13:19:52.23ID:FqrRkVmi
ベアトもハードモード

587この名無しがすごい!2018/06/28(木) 14:08:19.03ID:GapXcFNW
そろそろ更新してくれ

588この名無しがすごい!2018/06/28(木) 17:13:07.89ID:DHosbflk
イージー的には 総大主教は海賊王なのか

589この名無しがすごい!2018/06/28(木) 17:20:11.48ID:oFP5EmLi
食客の不良騎士が来てくれればなぁ

590この名無しがすごい!2018/06/28(木) 19:06:46.73ID:rYTPvXPX
イージー亡命政府と
レムシャイドの正当政府がかち合ったらめんどくさいな

591この名無しがすごい!2018/06/28(木) 21:48:39.06ID:mRdOxFNa
よくわからんがフェザーンの軌道エレベーター壊したらやっぱ商人達に恨まれない?
Vガンやスパロボでも大抵重要拠点じゃん
費用バカ安で地上の人や物を軌道上に運べたからフェーザーの繁栄があったとか
ああいうロストテクノロジー(同盟や帝国には無い)を地球教が残していたからフェザーンで権勢があったとか

592この名無しがすごい!2018/06/28(木) 23:11:26.65ID:TkCMG47e
>>591
ボルテック卒倒もん

みんな忘れがちだが、地球教の前身の地球統一政府ならば、軌道エレベーターなんかは最低三ヶ所は作ってそうな繁栄だったしな
埋蔵金だけでなくデータ も地球教徒が持ってたなら、そら歴代の領主も総大主教に頭下げる

593この名無しがすごい!2018/06/29(金) 00:20:12.99ID:c1GkOy9G
金髪さんの居ない〜がすげえ久々に更新入ったな

594この名無しがすごい!2018/06/29(金) 02:16:09.30ID:KHvITvZs
老け顔は相変わらずダイスで魅せてくれるな
6割でアンネローゼ暗殺(半分は生き残る)のところを1割のアッシュビー無双
続滅させられたブラウンシュバイクのニーサンも含めて、
普通にやったんじゃ出てこない展開の連続だ

赤毛の人は泣いて良い。

595この名無しがすごい!2018/06/29(金) 07:48:43.79ID:oZsdio+M
老け顔のアッシュビーは戦略面で戦果少ないのに与えた影響は大きすぎる
アッシュビーいなきゃ同盟でナチが政権とってたかもしれないし、イゼルローンはたぶん落ちてないし、アンネローゼ死んでた可能性高いっていう

596この名無しがすごい!2018/06/29(金) 12:25:45.03ID:dVwcHxKZ
老け顔は愛犬家と無能が破れ鍋に綴じ蓋過ぎる

597この名無しがすごい!2018/06/29(金) 15:37:27.22ID:tEUZUFYY
>>594
アッシュビーの真骨頂って局地戦での戦果よりも その戦果をさも凄く見せる演出力じゃないかと思うの

598この名無しがすごい!2018/06/29(金) 17:09:16.85ID:l5diw6iz
誰か同盟にインフィニット・ストラトスぶち込んで
ローゼンリッターに「我々は空間騎兵隊だ!」って叫ばせて。
なんだったらアーマード・コアでもいいんやでw

599この名無しがすごい!2018/06/29(金) 17:49:57.43ID:KWwmTLrK
銀河規模の文明相手に大気圏外が精々なISじゃテクノロジーの差がありすぎやせんか

600この名無しがすごい!2018/06/29(金) 18:34:29.89ID:Rcpr1tx4
ISは宇宙でEN切れたら即死やぞ
しかも食い込みレオタードをオッサンが着ることになるんやで

601この名無しがすごい!2018/06/29(金) 18:55:58.60ID:mHjERkZR
ISって元々宇宙開発用だったとかSSで読んだ気がするし大丈夫じゃない

602この名無しがすごい!2018/06/29(金) 18:56:22.39ID:YisEolh+
>>584
せめて上司の司令官が有能であってくれることを願うばかりだな

603この名無しがすごい!2018/06/29(金) 19:04:30.10ID:iKVuSiZK
>>602
牟田口「呼んだかー!?」

604この名無しがすごい!2018/06/29(金) 19:08:50.40ID:YisEolh+
>>603
おまえなら前線は悲惨だろうけど、司令部内ならひとまずは安全だろう
…………更迭されるかもだけど

605この名無しがすごい!2018/06/29(金) 19:23:58.64ID:2NJS11EB
マッハいくつしか出ないISが宇宙速度で動いてそうな世界で活躍できるのかね

地上戦の支援機としてならワンチャン?

606この名無しがすごい!2018/06/29(金) 19:28:27.79ID:tEUZUFYY
>>604
蒼穿の艦隊だと、上司の東條英機にスターリン暗殺の捨てゴマにされた
そして東條大将は共産同盟の盟主に…

607この名無しがすごい!2018/06/29(金) 19:32:03.35ID:YisEolh+
>>606
……東條って、尊敬していた上司の永田が共産思想に影響受けてた皇道派に暗殺されてから共産主義を全否定してた御仁だったと思うのだが、なしてそんなことに

608この名無しがすごい!2018/06/29(金) 19:32:27.95ID:l5diw6iz
>>599
>>600
>>601

ポプランの搭乗機に人間ミサイル型突撃揚艦仕様ISに乗ったシェーンコップをくくりつけて
「飛んでけ、くそおやじ!」って言わせてもいいんやでw

活動時間は原作の装甲擲弾兵もたいして時間なかったし問題ないでしょ。
機動兵扱いなら、艦艇の戦闘やスパルタニアンの格闘戦の邪魔にならないだろうし、
艦艇に直接殴り込むって点ではモビルスーツぶっこむよりは、より擲弾兵っぽい戦闘になりそうだよ。

文才あったら俺が書きたいww

609この名無しがすごい!2018/06/29(金) 19:32:58.50ID:Yg2KLPly
>>603
師団長ならおまえでもいいんだが

610この名無しがすごい!2018/06/29(金) 19:35:28.63ID:bDlK9VWq
>>609
幸いカプチェランカの同盟軍は連隊規模らしいので、指令が牟田口でもなんとかなるかもしれんね

611この名無しがすごい!2018/06/29(金) 20:10:59.25ID:2NJS11EB
極寒の惑星って常に吹雪いてるのよく見るけど水が蒸発しない気温の世界でなんで常に雲があり雪を降らせ続けることが可能なのか教えてえらい人

612この名無しがすごい!2018/06/29(金) 20:14:32.42ID:qKEjnUct
火山活動が活発なら水蒸気位出るんじゃないかな

613この名無しがすごい!2018/06/29(金) 20:18:29.38ID:NmDcMC2r
>>611
気圧が低けりゃ気温が低かろうが水は蒸発する

614この名無しがすごい!2018/06/29(金) 20:33:57.18ID:Yg2KLPly
>>610
戦術レベルでは優秀だから
補給軽視、猪突猛進、イエスマンなので、大将の器ではないが

615この名無しがすごい!2018/06/29(金) 20:36:17.97ID:3LKmkZFz
レーデルが外道すぎて、味方の筈の近衛部隊から顰蹙買ってるんだけどw

616この名無しがすごい!2018/06/29(金) 20:52:29.85ID:SBl/0pFz
いやだって、ポリマーリンゲル液ぶっ掛けて蓑踊りするのは一寸……

617この名無しがすごい!2018/06/29(金) 21:11:30.58ID:N8hotXZ5
いまさらだがヴァレンシュタイン読んだ
ラインハルトがフォークみたいな扱いで泣いた

618この名無しがすごい!2018/06/29(金) 22:19:20.34ID:7qwbVq6D
>>607
端的に言えば、陛下と近衛内閣がアメリカに降伏したんで、スターリンと組んでクーデター政権つくって 亡命政府軍とアメリカに宣戦布告した…とは仮の姿でソ連マネーで経済再建したら、フルシチさん操って、ヨシフさんぶっ殺しちゃいました
(ヒトラーとも二股)
さらにアメリカと亡命政府にさっさと降伏して 共和党初代総裁になって幸せな余生を送りましたとさめでたしめでたし
>>615
ワーレンさんってお門違いなカウンターテロにいつも呼ばれてんな
腕の次は髪かな

619この名無しがすごい!2018/06/29(金) 22:25:58.75ID:oYnrcYa7
ココアはラインハルトやヤンと同僚やライバルにすると限界突破してまでデバフかけまくる暴走スタンド持ちだからしゃーない
海賊とか親爺みたいにいくらか距離を置けばスタンドも比較的おとなしくしてるんだがな(何もしてないとは言わない)

620この名無しがすごい!2018/06/29(金) 22:28:26.19ID:/aP0HAhE
種無し:半親衛隊 垂らし:反乱 義眼:事務 沈黙:兵站
ロリ:国家憲兵 義手:対テロ 猪:突撃 髭:留守番 食い詰め:本懐

621この名無しがすごい!2018/06/29(金) 22:30:14.76ID:2FD8umsA
逆に銀英伝で融合しやすい作品って何かね?
あの世界に超人ロックやコブラやダーティーペアあたりがいても・・・

622この名無しがすごい!2018/06/29(金) 22:36:07.53ID:7qwbVq6D
>>621
星界とか?

623この名無しがすごい!2018/06/29(金) 22:44:34.44ID:zvEW30TY
>>621
ヤンが英霊(サーバント)として召喚されるクロスがあった

624この名無しがすごい!2018/06/29(金) 22:47:23.57ID:oYnrcYa7
命の値段の安さならボトムズあたりか

625この名無しがすごい!2018/06/29(金) 22:51:19.62ID:c1GkOy9G
ガンバスターとかイデオンくらいじゃないと戦局に影響なさげ

ロックだと辺境で麦つくってるかなぁ

626この名無しがすごい!2018/06/29(金) 22:56:54.09ID:3LKmkZFz
>>624
だけどあの作品、生命の価値が低すぎる弊害で、大規模戦闘時に投入戦力がエグいんだけど、
百年戦争の時に片側だけで一億二千万の兵力を要塞攻略のために投入とか、ぶっ飛んだこともやってるし

627この名無しがすごい!2018/06/29(金) 23:16:29.48ID:2FD8umsA
ユリアン君主演で火の鳥銀英編やろ
戦災孤児を養子にした妙に鼻がでかいヤン
うっかり議長に就任したがよる年波で若い頃の美貌が保てず、永遠の命を羨望するジェシカ
そんなジェシカに愛想をつかし大暴れして追放されるラップ
やっぱラストはラインハルトに「永遠の命だと?そんなもの何の役に立つ」
と言って欲しい

628この名無しがすごい!2018/06/29(金) 23:39:21.45ID:NmDcMC2r
>>622
星界クロスはあったな、結構好きなやつ
あとなんか第二次大戦に転生者大量にぶっこんだ話(の未来)とのクロス

やっぱサージュ・コンチェルトで七次元超えて惑星ラシェーラとの通信が繋がっちゃった話読みたい

629この名無しがすごい!2018/06/30(土) 00:03:29.34ID:XqRxQswt
名探偵コナンとのクロスは完全非公開になってたな

630この名無しがすごい!2018/06/30(土) 00:25:05.15ID:hXS3/5eR
銀河英雄伝説とクロスするなら、今なら幼女戦記の主人公とか転生してほしいな。
帝国側ならオーベルシュタインあたりと組んで謀略にも手を付けて暴れまわりそう。
同盟側ならヤンと同期の士官学校生として出して、色々と騒動を起こしそうだな。

631この名無しがすごい!2018/06/30(土) 00:27:34.37ID:E+gGu46b
カストロプ妹に転生するデグ閣下
気がついたのは親父が事故死()したあたり

632この名無しがすごい!2018/06/30(土) 00:43:50.24ID:MwU7ZhkZ
>>631
あの事故死って、絶対ただの事故死じゃないよな
事故死後、やたらスムーズに不正貯蓄全没収が決定されたあたり、帝国政府と大貴族の間で事前合意されてたとしか思えない

633この名無しがすごい!2018/06/30(土) 01:10:04.35ID:PZ6kNDE1
レーデルとサダトひっでえな

634この名無しがすごい!2018/06/30(土) 02:14:09.11ID:DHOcPp1K
マーベルヒーローのソーが銀英伝世界に生まれてきたらオモロイだろうなあ

635この名無しがすごい!2018/06/30(土) 02:23:48.95ID:MwU7ZhkZ
サダトは「もし同盟に生まれていたら」と言われたらすごい顔をしそうとか感想返しに書かれてるけど、どういうことだろう?

636この名無しがすごい!2018/06/30(土) 02:40:11.73ID:VNM3xseX
逃亡者のカストロプは敵が多すぎて犯人わからん状態だった

637この名無しがすごい!2018/06/30(土) 04:15:29.56ID:OvM09KmO
高度な科学力でなんでも出来そうな勢力を入れるとして・・・・ドラえもんか?

のび太:得意の射撃に特化。艦隊において正確な射撃の要になる。斉射三連のタイミングはラインハルト・ヤンより正確な判断が下せる。
スネ夫:経済能力特化。戦場ではビビリで役に立たないが後方での処理能力が高い。特に経済的判断力が高く政治的な駆け引きも上手い。
ジャイアン:映画に出てくる綺麗なジャイアンが基準。肉弾特化。シェーンコップ・オフレッサーとガチンコでタメ張れるすごいやつ。でも熱血バカなので駆け引きは弱い。
しずかちゃん:お色気担当。ポプランに言い寄られてるかシェーンコップに口説かれてるかアッテンボローに言葉のセクハラ受けてるかバカ貴族にナンパされてるか。誰かの副官にしても良さそう。
出来杉:ゲスト出演?個人的にはレギュ出演させたい。頭脳特化。同盟ならフォークを押しのけて主席に。帝国ならキルヒアイスを超えて次席に。目立つ能力はないが何でもこなせる万能型。ある意味使いやすい便利屋。
ドラえもん;ジャン・レノ。天下無敵の情報特化。タイムマシン、どこでもドアなど時間や距離を無視して行動可能。慌てるとパニックを起こすので戦闘面では不安あり。

638この名無しがすごい!2018/06/30(土) 07:34:19.44ID:7e6KjWTW
>>635
冷戦時代の熱心な共産主義者にもしもアメリカに生まれてたらとか言うのと一緒で嫌悪感ですごい表情するんだろ

639この名無しがすごい!2018/06/30(土) 07:43:12.33ID:vvY4M7WH
最近だとイゼルローン防衛の英雄ノビ大将のインパクトが強すぎる

640この名無しがすごい!2018/06/30(土) 09:46:43.08ID:wdAX7DxN
なろうの長編歴史ものを読んでいて、なんか読んだことがあるようなノリだなと思っていたら
作者名「イスラーフィール」だった

641この名無しがすごい!2018/06/30(土) 12:37:16.21ID:2MZjxvaB
>>638
でもあいつ、別に帝政の信奉者じゃないしな
それどころか、ラーセンを小バカにしたり、「もうこれだめかもしれんね」とか内心で呟いてるし

642この名無しがすごい!2018/06/30(土) 12:44:39.25ID:OkDhBuxB
つーか、門閥貴族の
[高貴なる義務]って強制収容所を運営して 罪人を拷問処刑する事も含まれるんか…
レーデルさんマジ勤勉
(怖)

643この名無しがすごい!2018/06/30(土) 12:56:02.92ID:wdAX7DxN
おゆ作品のフレーゲル、門閥貴族のバカ息子がヒャッハーの限りを尽くして
結果的に旧体制の破壊がはかどる、って現実の歴史にあったっけ

644この名無しがすごい!2018/06/30(土) 13:00:48.36ID:FoOkcf7+
革命に加担した貴族は枚挙にいとまがない
レーニンだって新興とはいえ貴族だしな

645この名無しがすごい!2018/06/30(土) 14:26:22.14ID:ihO9BKCM
フランス革命時の自由主義貴族指導者、オルレアン公爵ルイ・フィリップ二世なんて王族だぞ

646この名無しがすごい!2018/06/30(土) 14:28:27.87ID:E+gGu46b
王家の内輪もめじゃないかw

647この名無しがすごい!2018/06/30(土) 14:46:43.08ID:MwU7ZhkZ
>>645
最終的に「あいつは次期国王候補だから国王になりたいだけよ」と胡散臭い目で見られ、
それを払拭しようと国王処刑に賛成票入れたり議会の最左翼に座ってたら、まわりから「同じ王族なのに、血も涙もない奴」とドン引きされてギロチン送りになった模様

648この名無しがすごい!2018/06/30(土) 14:55:25.24ID:ihO9BKCM
いや、息子(後のフランス王ルイ・フィリップ一世)が王党派の反乱に巻き込まれちゃったからだね
で、父親もとばっちりで断頭台に送られる羽目になった

649この名無しがすごい!2018/06/30(土) 15:13:13.37ID:MwU7ZhkZ
>>644
銀英伝でもラインハルトの独裁を革命と呼べるかどうかはよくわからんが、
マリーンドルフ、リヒター、ブラッケ、トゥルナイゼンと歴史ある貴族家が協力してるもんな

>>648
忘れてた。そういや直接的な要因はそれだったな。それまでは疎まれてただけですんでたんだっけ

650この名無しがすごい!2018/06/30(土) 16:10:27.12ID:R81SrsoT
>>642
帝国の成り立ち的に民衆が政治的存在になるのを阻止するのは帝国の国是だろうからね。
……そう考えると、重要ポストのはずの社会秩序維持局長官に平民を任じてた末期の帝国貴族がいかに腐敗してたかを物語るわけで(狂気)

651この名無しがすごい!2018/06/30(土) 21:59:01.48ID:yyXSogdE
リリカルなのはクロスとか見たい
帝国内に突如現れる謎の宇宙戦艦
帝国、同盟、フェザーンいずこの形式でもない
自分たちの世界から流出したロストロギア「念話誘導型ガス兵器」のデータを返却しろ「あとお前ら質量兵器使用違反な」わけのわからないと言い出す
攻撃しようとすると、突如戦艦内に陸戦隊を直接ワープさせてくる
しかも敵兵の光線兵器にゼッフル粒子が反応しない
オフレッサーまでが敵の白い軍服の女性兵士の捕縛される

目的のロストロギアデータ所有者は敵対陣営の”同盟”の領域に亡命中、某中佐が追跡中との情報を得た謎の宇宙戦艦は・・・

652この名無しがすごい!2018/06/30(土) 22:00:45.05ID:S6f81m0A
正直、ゴールデンバアム王朝があれじゃ、地球教勝利エンドになってもしゃーない

653この名無しがすごい!2018/06/30(土) 22:53:19.97ID:zvB2U8UD
始まりから支えてきた筈の門閥が悉くゴミな中で、帝国が滅びないように精一杯仕事し続けてたリヒテンラーデは本当の忠臣なんだなぁ。
いや、門閥どもに怨まれてたから下手に辞めたら死ぬとか聞いたコトあるけどさ。

654この名無しがすごい!2018/06/30(土) 23:47:05.56ID:+kot51BU
原作だと地位と権力を愛している爺だけどな

655この名無しがすごい!2018/06/30(土) 23:56:46.97ID:MwU7ZhkZ
その地位を守るために、なにをしなきゃいけないかわかってるだけで良識派扱いになる
原作の描写見る限り、ブラ公やリッテンは権力闘争で負けない限りは地位というものは無条件で存続するものと思い込んでるっぽいし

656この名無しがすごい!2018/07/01(日) 00:45:52.34ID:lEcgHfRu
門閥貴族は宮廷闘争が上手いみたいだけどな

657この名無しがすごい!2018/07/01(日) 01:55:24.52ID:v4e+WMWU
良識派扱いされてるシトレ元帥だが、原作では統合作戦本部長に再任されるために
半個艦隊で難攻不落の要塞を落とせと言う無茶ぶりするクズだったりする

ちなみにヤンはシトレが政治的な目的で戦いを起こす(イゼ要塞攻略作戦)事を
知りながら自分の目的とも合致していたのでそれに乗った機会主義者

こいつらもロボスやフォークと大して変わらないんだよなぁ……

658この名無しがすごい!2018/07/01(日) 02:06:36.81ID:HtZSrvlP
なにいってだこいつ

659この名無しがすごい!2018/07/01(日) 02:31:59.14ID:5lbbNnHJ
ここは二次創作についてのスレで原作の愚痴を書き込む場では無いから。

660この名無しがすごい!2018/07/01(日) 02:39:32.68ID:f0fl57Ik
君の名はきてた
ラインハルト目覚めるのかね?
あと三葉はまともな大人になれるのか

661この名無しがすごい!2018/07/01(日) 02:52:19.01ID:xO+ltT0X
藤崎コミックで辞表を食べたり、ココア亡命でココアをはめたりはひどかったな

662この名無しがすごい!2018/07/01(日) 06:57:13.09ID:qtM5GMig
辞表を食べたのか・・・もうコミックは覚えてないな
イージーと逃亡者でのそれぞれの考察は結構興味深かった

663この名無しがすごい!2018/07/01(日) 08:27:16.34ID:PH6aHFNm
>>657
トリューニヒトを追い落とす為に ヤンにイゼルローン要塞を落としたら
フォークが帝国侵攻作戦を持ってきて結果…失脚させられたとか
ここだけだと調子こいたおっさんに見える

664この名無しがすごい!2018/07/01(日) 09:51:19.00ID:xO+ltT0X
ヤンもシトレも、民主国家のイレギュラーを理解していない…
ヤンは帝国の優秀提督は読めるけど、衝動で動く同盟政治屋は読めないとさじを投げている。

だから逃亡者は、「今あるゲームで生き残る」ことを重視するんだろう。
背後の政治屋たちのむちゃくちゃもゲームのうちだ、フォークが計画出すことも、敵の
意外な大作戦と同じく読むべき戦場の霧だ、と。

665この名無しがすごい!2018/07/01(日) 19:22:01.89ID:HtZSrvlP
ホーウッドが強化されるのかな、今後の銀英伝二次だと

666この名無しがすごい!2018/07/01(日) 19:54:34.31ID:1etU2Uq7
ずっと一見おしろうとさんにホーランドと混同され続けてきた屈辱の日々からついに脱却すると?

667この名無しがすごい!2018/07/01(日) 21:25:43.12ID:n7eJcIeI
>>593
おお! 1年半ぶり? よくぞ教えてくれた!(白昼の残月AAで)

668この名無しがすごい!2018/07/01(日) 21:29:52.49ID:9o0Y/XpF
ラインハルトVSアッシュビーとか胸厚

てゆーかヤンは何回死なねばならない?

669この名無しがすごい!2018/07/01(日) 23:54:38.48ID:1N/sQgWS
老け顔のフォーク准将が完全無欠の平和の使者で笑えるw

670この名無しがすごい!2018/07/02(月) 00:01:47.55ID:7wONCD75
トリューニヒトもロボス派のガス抜き程度にしか考えてなかった友好交渉がここまで成功するとは思ってなかったろうな
やる気あったら腹心のレジアスとか派遣してたろうしな

671この名無しがすごい!2018/07/02(月) 00:38:04.96ID:JQaMZ/tt
老け顔は同盟の市民の圧力を政治家がうまくかわしつつよけいな出兵を抑えているからな。
特に90歳を超えるデュランダル議長が頑張ったからだな。

672この名無しがすごい!2018/07/02(月) 01:12:59.64ID:yBWPnp1M
どんな情勢変化も最終的に安定方面に持って行ってくれる同盟の政治ダイス
決定的な勝利はないのに愉快な方向にしか向かないアッシュビーダイス
もうすぐ終わりそうなのが寂しいね
戦闘面以外では遊戯十代が印象に残る。
ホーランドから尊敬受けてて、艦隊から紅茶排除してるのにヤンと良い関係で、
政治的にも優秀で自分の首をかけて戦わずに撤退するとか聖人かなにかか?

673この名無しがすごい!2018/07/02(月) 01:25:57.10ID:Uxx8JwRK
>>672
ただし錆びた鉄が混ざったみたいな液体(紅茶)は備品として決して認めない
挙句、うどん好きばっか集まっている(故意に集めてる?)ので、うどんを備品といて大量備蓄している変態艦隊の主人である

674この名無しがすごい!2018/07/02(月) 07:33:00.97ID:7wONCD75
十代は実力と人格兼ね備えてるのに実績はついてこなかったね、運が悪かった
ミュラーとかビッテンとスキル比較すると実力不足って面も大きかったのかもしれんが

675この名無しがすごい!2018/07/02(月) 16:18:31.42ID:u3C+qeLl
>>666
ホーウッド「私はついに個性を手に入れたぞ!!」
アップルトン「へぇー」
アルサレム「へぇー」

676この名無しがすごい!2018/07/02(月) 17:04:43.32ID:t0Qfxsdd
>>628
ヤンが人類統合対体を見たら、どんな反応するか気になる

677この名無しがすごい!2018/07/02(月) 18:43:19.77ID:skUarDdg
ホーウッドはおめでとうだが、
ウランフ・ビュコック・ボロディンは旧作より改悪されていたな
多分、スタッフは改悪を改悪と気づいていないあたり、救いようがない

678この名無しがすごい!2018/07/02(月) 18:57:13.27ID:ASjc5lJk
>>675
アップルトンは決戦にまともな戦力持ち込んでるだけで十分個性じゃね?

679この名無しがすごい!2018/07/02(月) 19:23:39.57ID:13xFqEN4
>>677
そんなシーンあったっけ?

680この名無しがすごい!2018/07/02(月) 19:29:44.39ID:AZshAa0p
>>669
問題は本人がその地位を望んでいないことなんだよなあ
ダイスがもう荒ぶらなければいいが

>>677
OVAのリメイクじゃなくて原作の再アニメ化なんだから改悪も何もない
>>678
そのはずなんだが石黒版だと死に際しか見どころ無いし、藤崎版だと顔以外特にネタ無いしなあ
劇場版に期待

681この名無しがすごい!2018/07/02(月) 19:33:07.02ID:AZshAa0p
>>679
多分石黒版と比べて描写が少ないって言いたいんだと思う
個人的にはモートンとアッテンボローの出番があったりルフェーブルの出番が激増してたりしてたから諸提督の登場時間に偏りを無くそうとしたんだと思うが

682この名無しがすごい!2018/07/02(月) 20:00:46.50ID:skUarDdg
しかし、ボロディンに至っては何だあれ?
本懐砲で一方的に狙撃され続けていきなり自殺って・・・

それにウランフのところだって残り1000隻まで撃ち減らされているという謎
原作だとビッテンフェルトに同等の損害を与えていたが、その通りにアニメ化されてるとすると
ビッテンフェルトは何万隻で第十艦隊を攻撃したんだよ・・・。

683この名無しがすごい!2018/07/02(月) 20:39:57.50ID:AZshAa0p
>>682
ボロディンに関しては原作通り
ウランフの方は確かにビッテンフェルト艦隊が2万隻くらいいたことになるな

684この名無しがすごい!2018/07/02(月) 21:03:29.55ID:9cfYutiC
こう考えればいい。
当時の同盟軍には、占領地が沢山有って、各艦隊の割り当てが多くて、命令通りの仕事をするなら、分散して配備せざるを得なかった。
よって、ウランフ艦隊本体も少なくなっていた。
ヤンやその他、アムリッツァ決戦にまともな兵力で参加した連中については、馬鹿正直に兵力を分散させずに一か所に集約させてて(バレたら命令違反だな)、他の割り当て地には、申し訳程度に、無人観測機でも送る程度でお茶を濁していたのではないかな。

685この名無しがすごい!2018/07/02(月) 21:10:35.03ID:AZshAa0p
いや普通にビッテン艦隊が多かったんやろ(小並感)

686この名無しがすごい!2018/07/03(火) 00:31:21.55ID:eTm0cvdB
>>685
そう言われてもな。
当時の金髪の指揮兵力は10万隻。
金髪の部下の提督達は、赤毛、疾風、金銀、撃墜王、猪、芸術家、鉄壁、藤色、義腕。
髭や沈黙や華氏や辺境警備はまだ居ないとしても、9人も居る訳よ。
金髪直属分も有ったとして、平均すれば1人1万隻。
赤毛や双璧なら兎も角、格が落ちるその他が、2万隻も率いるのは不自然だ。

687この名無しがすごい!2018/07/03(火) 01:01:05.93ID:3jYHw+9s
>>683
旗艦含んで8隻まで撃ち減らされたのは確かに原作通りだが、
撃ち減らされ方が雑すぎる

そら、原作の記述には反していないだろうが、外伝の描写も踏まえ、
ボロディンという提督の能力を正しく評価したアニメ化ではないよな
二次創作で同じことをしたら絶対叩かれる
・・・勿論、アニメと二次創作を並列で語ることの愚かさは分かっているけどな

688この名無しがすごい!2018/07/03(火) 09:22:22.47ID:9rosmP1v
まあDNTは二次創作っぽいのでギリギリだけど
ここじゃ控えておいた方がいいと思う

老け顔、本当に終わってしまうのか
原作と離れすぎたのでというのは確かにあるけど、ブラッドレイとラインハルトの頂上決戦はやってみてほしかった

689この名無しがすごい!2018/07/03(火) 09:47:59.74ID:jPq+7jU/
なあ、ふけ顔ってなんて題名なんだ?
検索してもわからんかったので教えてくれ。

690この名無しがすごい!2018/07/03(火) 10:01:30.31ID:ERxhFOik
>>689
老け顔のブラッドレイというAAによる二次創作です。
個人的にはトリューニヒト劇場(ナンパ伝説)がかなり面白いですw

691この名無しがすごい!2018/07/03(火) 10:29:55.26ID:XjmyNkNv
やる夫板のシェルターで検索して出てきた板を更に老け顔とかブラッドレイとかで検索すれば出てくるよ
雑談がすごく多いから作者のコテで抽出するか文章ばっかのところはスクロールしてAAあるところだけ見るようにするのを勧める
どこかのやる夫まとめサイトがまとめてくれればねー

692この名無しがすごい!2018/07/03(火) 10:50:20.90ID:jPq+7jU/
>>690-691

ブホッ!?!?!
お、お教えくださりありがとうございます。

な、なんだか斜め上な物であることを知り怖いもの見たさで行ってきます。
SANチェック必要なものでないと良いんだが・・・

693この名無しがすごい!2018/07/03(火) 12:07:05.13ID:xIMDChey
老け顔なら「暇なときにやる夫まとめ」っていうところでまとめられてるね

694この名無しがすごい!2018/07/03(火) 12:51:11.28ID:eTm0cvdB
>>449
看守も協力していた、が一番無難な回答でないか。
流刑者達は、生活の為のインフラ自体、自給自足でどうにかしろって扱いを受けてたかも。
一方、看守一同にしても超左遷で、流刑者達と協力せねばやっていられなかった。
或いは、買収されていた。
で、流刑者達が、自前の工廠など建造していた訳だ。
看守たちは、「流刑者達を労働させる作業場です」云々、適当な報告をしてくれてた、と。

695この名無しがすごい!2018/07/03(火) 13:02:02.76ID:WU8H8w4U
>>694
しかしそうなってくると長征のメンバーは奴隷だけではなく、何割かが社会秩序維持局や帝国軍人だった可能性が……
いや、超長距離航行やってるんだから、航宙術を学んでる帝国軍人も取り込んでたほうが自然なのかもしれないが……
下手したらアーレ・ハイネセンやグエン・キム・ホアがそうだった可能性まであるぞ

696この名無しがすごい!2018/07/03(火) 13:12:01.61ID:xRB1EJyE
>>695
そもそも1000万光年も旅できるエンジンとかあんな星にあったんかね?

697この名無しがすごい!2018/07/03(火) 13:26:09.37ID:Mo612HNm
>>693
そこだとタイトル忘れたけどフレーゲルポジのライトが主人公の完結済みの作品もあるな
あれも終盤の怒涛のダイスのあらぶりが面白かった

698この名無しがすごい!2018/07/03(火) 13:52:44.80ID:xRB1EJyE
時メガのラインハルトってあんまり戦歴が良くないな

699この名無しがすごい!2018/07/03(火) 15:42:20.54ID:VlKaCogS
>>696
ドライアイス船で近くの惑星に行ってそこで恒星間移動できる船を作ったんでしょ

700この名無しがすごい!2018/07/03(火) 19:31:02.12ID:0+AtNKVI
>>698
ビュコックに戦術で押されるラインハルトとか見たくないわ

701この名無しがすごい!2018/07/03(火) 20:14:03.92ID:ZRN6VXQJ
>>700
フォークを好敵手と勘違いするラインハルトに萌ww

702この名無しがすごい!2018/07/03(火) 20:34:40.42ID:gGHoT+3j
パエッタに押されるキルヒアイスもいるし…

703この名無しがすごい!2018/07/03(火) 20:42:17.24ID:ZRN6VXQJ
まあ真面目な話
時の女神がみる夢での帝国と同盟のパワーバランスは原作と逆転して 第四勢力に連合まであるしな
ラインハルトの軍才だけが唯一無二ポテンシャルって言う

704この名無しがすごい!2018/07/03(火) 20:51:26.02ID:0+AtNKVI
ロイエンタールの裏切りもなんか微妙
原作で裏切ったからって簡単に裏切らせないでほしいものだ

705この名無しがすごい!2018/07/03(火) 20:55:37.02ID:8cGLPI4g
なんとなく、「宇宙軍士官学校」と逃亡者を比べたら面白い気がした。
どちらも人間、軍隊の普遍的な心理を深く掘り下げる。

両方の人間観がどう違うか、どう共通しているか、どちらが掘り下げが深いか…

706この名無しがすごい!2018/07/03(火) 21:12:12.31ID:ZRN6VXQJ
>>704
あの拗らせた忠義を理解できるの同じくらい拗らせたアンスバッハさんしかいないわな
>>705
読んだこと無いが、ヤキトリも逃亡者に近いかもな

707この名無しがすごい!2018/07/03(火) 21:43:56.14ID:WU8H8w4U
>>706
ヤキトリって宇宙人と接触し、宇宙の進んだ技術が流入したせいで地球規模で経済崩壊してデストピア化が進行した世界の話だからなぁ
ほんでもって宇宙人が人間を使い捨ての戦力として購入しているとかなんとか

708この名無しがすごい!2018/07/03(火) 23:30:55.34ID:12UjA0O3
>>695
グエン(ベトナム系)は人種的に元インテリではあるだろうが帝国側って感じはしないが、北欧なんてある意味ドイツ以上にゲルマンなんだからハイネセンは元は帝国側だったのかもなぁ

709この名無しがすごい!2018/07/03(火) 23:37:26.34ID:DXGlhAvF
>>708
北欧・・・?と思って調べてみたらフェロー諸島(人口5万人)の苗字とかいうマイナー苗字だったのか

710この名無しがすごい!2018/07/03(火) 23:51:29.49ID:XjmyNkNv
イージーきてたな
ショタ萌えはいいが亡命政府で同性愛はいかんぞ

711この名無しがすごい!2018/07/04(水) 01:24:48.90ID:CzkSkdFj
>>678
3割の損害で撤退に成功してる時点で優秀という個性ではあるな
ヤンから警告を受けたウランフですら第10艦隊は半数ほどしか撤退できなかったし、ボロディンは知っての通り
第5艦隊だってビュコックの指揮で3割の損害を被りながら撤退してるから、アップルトンは描写がないだけで同盟軍諸提督では優秀な部類なんだろう

712この名無しがすごい!2018/07/04(水) 03:29:20.51ID:gAFAKdFm
いやー老け顔も遂に完結か〜。
まさか最後の最後で頂上対決と思いきやトリュ兄サプライズドッキリとは……
やはりダイス神は最後まで荒ぶるのだな!

713この名無しがすごい!2018/07/04(水) 07:27:07.48ID:TrBHEn2i
ボロディンのあのやられっぷりを解説した作品とか見たことないな、そういや
ぶっちゃけ最後まで残って殿務めてたってのにするには自決ってのもキツイけど、あのレベルまでボロボロってのも正直考えにくい

714この名無しがすごい!2018/07/04(水) 10:37:30.19ID:aBiBaIVo
相手にどれだけダメージ与えたのか気になる

715この名無しがすごい!2018/07/04(水) 10:52:49.15ID:YP8lipOI
老け顔のブラッドレイも完結した。
けっこうハッピーエンドで終わって面白かった。
これを読んでトリューニヒトと同じ世代の親友設定の主人公もいけるんじゃねと思った。

716この名無しがすごい!2018/07/04(水) 11:05:12.31ID:uViLaOVj
老け顔はダイスで生えたアッシュビーが面白かった
あとB夫人がそこそこ幸せな感じで生存できた数少ない作品だった

717この名無しがすごい!2018/07/04(水) 12:00:43.57ID:II2ciWvi
Bさんとキルヒアイスがくっつけば幸せじゃないの

718この名無しがすごい!2018/07/04(水) 12:53:29.21ID:hcponm8O
老け顔はオリキャラ・実質オリキャラが随所で活躍していい味出してたな
クザン、ガルマ、シュナイゼル、四四八、アッシュビーとか

719この名無しがすごい!2018/07/04(水) 13:07:20.86ID:tVILTgDb
老け顔終ったか…
ヤンの最後の出番が地球教のバカヤロー!になるとは思わなかった…

720この名無しがすごい!2018/07/04(水) 13:09:49.51ID:UTGHlakK
>>713-714
サンフォードの作者がボロディンに対してツィッターで無理な解釈示してた。

曰く、ボロディンを叩いたルッツはアムリッツァ星域会戦に出て来ない。名前さえ出ない。
だからボロディンは全滅と引換えにルッツに大損害与えたんじゃないか?

フォロワーの突っ込み:
アムリッツァ星域会戦後にラインハルトが諸将を労うシーンにはルッツはちゃんと出てくる
旧OVAではキルヒアイスの率いた別働隊のメンバーとしてルッツが登場する

721この名無しがすごい!2018/07/04(水) 13:45:08.09ID:8uf2rFSB
アッシュビーを復活させてあっさり制御を失うとか、老け顔の地球教はB級映画の暗黒企業かな?

722この名無しがすごい!2018/07/04(水) 13:58:34.44ID:HR8YaLpx
>>713-714
逃亡者旧版が妥当じゃないかね?

723この名無しがすごい!2018/07/04(水) 13:59:04.33ID:drQ7XEHT
>>721
総大主教
[全く無能な、フェザーン人共だな!きみたちは肥満でハゲだよ!]

ルビンスキー
[総大主教サン!プリーズ!]

724この名無しがすごい!2018/07/04(水) 17:23:20.28ID:zbCFwXCN
ボロディンが有能ってヤンが原作本編で言ってるので二次でも有能キャラ枠だよな。
でも、初めて原作の外伝を読んだ時ボロディン弱くね!?ってなった。

具体的には以下の2点
ヴァンフリートでは味方に邪魔されたとはいえ工夫も無くただ戦うだけ。
4次ティアマトではラインハルトに横を突かれて防戦するのみ。

まぁラインハルトの攻撃に耐えられたし無能じゃないかも知れないが、個人的にはそこまで有能?って思うキャラだは。

725この名無しがすごい!2018/07/04(水) 17:51:51.93ID:WjnigNY8
更新キターとおもったら誤字修正だった

726この名無しがすごい!2018/07/04(水) 18:04:09.99ID:TrBHEn2i
同盟軍ではやはりウランフとボロディンが頭一つ抜けています。ボロディンは第四次ティアマト会戦でラインハルトの横撃を食らったにもかかわらず、持ちこたえています。しかも、正面の帝国軍と戦っている最中の横撃です。
ラインハルトの異常な攻撃力を考えると、この状況で持ちこたえたボロディンは非凡です。ウランフは第四次ティアマト会戦において、ラインハルトの猛攻を後退しながらしのぎ、そのままミュッケンベルガー本隊に突っ込んでいます。
ラインハルトの攻撃を持ちこたえつつ、別の敵に殴りかかるという離れ業です。
ビュコックの異常な強さには及ばないまでも、天才相手に善戦できそうです。「兵力を分散させて、なおかつ疲れている(帝国領侵攻作戦)」という異常な悪条件に追い込み、ようやく倒せるぐらいの提督でしょう。ロイエンタール、メルカッツ級です


っていう甘蜜柑の論評見て、なんか納得した

727この名無しがすごい!2018/07/04(水) 18:06:48.67ID:bZe1VO7J
なんやかんやでラインハルトズってビッテンとミッテ位しか、まとも活躍してるとこ見てないし

728この名無しがすごい!2018/07/04(水) 22:37:59.22ID:QfivEX9F
逃亡者の要塞vs要塞の同盟軍の損害ってこのまま終わればかなり少ないよな。
艦隊戦の接近戦をしたのが初日と政府がガイエスブルク要塞を攻略を命じたとき、そして援軍到着までの最後の一週間だったからな。
初日は要塞砲と要塞内の陸戦をしたから損害はかなり出たけど、戦局的には有利に展開して相手を撤退させた。
政府が命令したときは第二艦隊と第四艦隊、あとはビューフォートが率いた艦隊合わせて2千隻くらいの損害だった。
最後の一週間はどれも同盟有利の戦局だから政府が命令した時より少ないはずだろう。

要塞内の損害はわからんが艦隊の損害だとこの一か月で7千隻はいかないだろう。
帝国軍が最大で5万5千隻+ガイエスブルク要塞、同盟軍が第二、第四、第六、第十一、第十三、要塞合わせて5万8千隻とイゼルローン要塞の戦力の戦いとしてはかなり少なくなりそう。
あとは同盟軍は、予備兵力にマリノとビューフォートの独立分艦隊があったな。

これだけの大兵力のしかも一か月に及ぶ長期戦で損害を7千隻以内減らしたら、エリヤってかなり有能じゃね。
守る戦いにおいては敵を減らすことよりにも味方を多く残して援軍を待っことのほうが重要だと思う。

729この名無しがすごい!2018/07/04(水) 23:14:29.69ID:olxh81ET
老け顔のブラッドレイ完結おめでとう。
ラストの爆発ドッキリだけは個人的に趣味に合わなくて残念だったけれど
ここ一月、毎日とてもワクワクさせてもらった

730この名無しがすごい!2018/07/04(水) 23:21:22.02ID:2N1o9wHk
老け後と時の女神という再生怪人アッシュビーが出る作品がこんな短期間で
2つもあるのはなんか笑ってしまう
時の女神も、そろそろ完結しそうかな?

731この名無しがすごい!2018/07/05(木) 00:05:29.00ID:2eHWFkaF
再生ルドルフが来るゾb

732この名無しがすごい!2018/07/05(木) 00:20:54.46ID:ulFia5Kp
再生怪人ルドルフVS再生怪人ハイネセン
ハイネセンは再生されてもあんまり強そうじゃないよな

733この名無しがすごい!2018/07/05(木) 05:08:03.29ID:tg/wEbvF
弱いわけ無いだろう
再生怪人は元の3倍のパワーが有るんだぞ

734この名無しがすごい!2018/07/05(木) 06:51:20.37ID:zzi4cB9o
時メガ程、ラインハルトが不利になった作品はないな
連合市民の罵声は効いたろうな

735この名無しがすごい!2018/07/05(木) 11:15:19.53ID:q8bHEKf5
完結おめとか現地で言えばいいのでは・・・
そも作者ここ見てるとか明言してたの?

736この名無しがすごい!2018/07/05(木) 12:20:26.95ID:XspBrbZ1
時メガも一応の完結か…
続きはあるんだろうけど、というか彼処で終わったままというのは困るw
エルヴィン・ヨーゼフがルドルフクローンだとか悪夢でしかないわ
その場合だと、原作中の癇癪持ちという点を見れば、ルドルフ自体が疾患を患っていたのか?
トリューニヒトの最後は、無自覚な父性が生まれてきたところでフォークに撃たれて退場というのは個人的に好きだわ

737この名無しがすごい!2018/07/05(木) 12:54:47.60ID:0LXqf9GL
>>736
帰ってきたルドルフとか怖すぎ
矢張りフリードリヒ四世は正真正銘宇宙の疫病神だわ

738この名無しがすごい!2018/07/05(木) 13:48:24.72ID:TllrAcoV
癇癪かんしゃくなのか癲癇てんかんなのか
どっちにしても疾患というほどでもないと思うけど

739この名無しがすごい!2018/07/05(木) 14:01:09.88ID:R0vMZd+M
ルドルフって戦場でも活躍できたヒトラーって感じなんだけどそのクローンが現れたとしてそんな驚異になるかね?

同盟人の扇動されやすさ考えると結構あるか

740この名無しがすごい!2018/07/05(木) 14:06:05.31ID:0LXqf9GL
>>739
皮肉にもルドルフが復活して最も嫌がる門閥貴族はラインハルトが始末しちまったからね

どっかの国でも初代の主席の写真を有り難がってたりするし
同盟はともかく、帝国ならばあっさりルドルフ万歳とかやりそう

741この名無しがすごい!2018/07/05(木) 14:12:06.80ID:TllrAcoV
クローンでも一卵性の双子程度には別人だと思うんだけどそんなに脅威になるのかね?

742この名無しがすごい!2018/07/05(木) 15:23:40.94ID:9Xn1vtiT
銀河連邦市民が独裁者ルドルフを熱狂的に推戴した愚かな歴史を同盟市民が繰り返すという皮肉を描くのかね
気の毒だがライアル共々ミスター東郷にお願いするべき案件とは言えまいか

743この名無しがすごい!2018/07/05(木) 18:30:37.59ID:ktlHhhYy
ゴルゴで毛沢東のクローンに「中国共産党の公式記録上の毛沢東の人生」をでっかい箱庭作って再現して
その中で生まれた時から追体験させることで完全な毛沢東をコピろうとする話があったけど、結局破綻したしなあ

だいたいルドルフのメモリーなんてどうやって手に入れるんだろうw

744この名無しがすごい!2018/07/05(木) 18:37:51.03ID:8oQ4dArx
何気に古の悪党が甦るとか田中芳樹世界の定番な展開やな 時メガ

肩から蛇生やした人とか 日本経済復興の立役者の娘とか

745この名無しがすごい!2018/07/05(木) 18:44:56.12ID:Ia9IyOD+
臣民が求める理想のルドルフを演じる事だけが存在意義なフル・フロンタルな方向にいっちゃうとヤバげ?

746この名無しがすごい!2018/07/05(木) 19:32:53.81ID:Smnos29d
トリューニヒトに投票するほど閉塞した世界を理解させるのが逃亡者

ヒトラーに投票した人の気持ちを理解させる本も山ほどあるな。

747この名無しがすごい!2018/07/05(木) 20:19:03.07ID:7nyQJHg6
二次とは言え、ルドルフの時代の選挙は爆弾テロや銃撃戦と隣り合わせだしな
そらルドルフに投票もしたくなる

748この名無しがすごい!2018/07/05(木) 20:23:22.74ID:NmP1niPC
>>747
おまけに犯罪組織が大手を振って闊歩できるくらいには治安乱れてたらしいからな
そりゃあ、まがいなりにもそいつら一掃してくれるルドルフに投票したくなるだろうよ

749この名無しがすごい!2018/07/05(木) 21:14:49.41ID:R0vMZd+M
ルドルフが皇帝になったときに反抗した共和主義者たちの支持母体何だったかとか考察するの楽しそう

750この名無しがすごい!2018/07/05(木) 21:49:06.45ID:Pk9fEzc+
>>749
マフィアとかありそうな気が……

751この名無しがすごい!2018/07/06(金) 00:26:11.17ID:4/JdWn++
>>736
クローニングに欠陥があったとかじゃね

752この名無しがすごい!2018/07/06(金) 00:38:18.18ID:kidpv2DP
遺伝子は同じでも遺伝子のどの部分が発現するかは確率だからクローニングに欠陥がなくても遺伝子提供者と違う部分は生まれる
クローン動物でも毛皮の模様が全然違ってたり

753この名無しがすごい!2018/07/06(金) 16:14:50.65ID:NoK1XMCF
>>749
少なくとも帝国の教科書には、反動分子や悪徳企業、犯罪組織や宇宙海賊の残党って書かれてそう

754この名無しがすごい!2018/07/06(金) 16:50:23.63ID:gKUuH9a+
>>753
わりとその通りだったりしそう

755この名無しがすごい!2018/07/06(金) 20:39:53.54ID:BHSVliZd
ルドルフ批判=犯罪者だしな

756この名無しがすごい!2018/07/06(金) 22:39:32.58ID:7mNjYZop
ルドルフが出てきた時の共和主義者ってワイマール政権下の政治家みたいだったのでは?
インテリなんだけど、考えすぎて空気を読みすぎて周囲の意見の調整に手間を取られて結局何もできなかった人たち。
まえに何かのネタになるかと思って第三帝国の嘘って本を読んだのね。
あれも色々言いたくなったけどまあ一つだけ言うと計画を立てるのと実行して実現する事はとんでもない差があると思う。
計画を立てたからといってそれだけで評価されるわけじゃない。実現した人の手柄を横取りできる訳でもない。
たぶんルドルフは実行して実現する人だった。だから支持された。共和主義者たちは計画は立てられたけどそれを現実のものとして実現できなかった。

757この名無しがすごい!2018/07/06(金) 23:02:19.17ID:64P4h/ot
時めが読んでたら架空戦記って感じがしたんだよな〜
あんな風にもしものIFで物語が変わる2次創作も増えないかね
たとえばアスターテでパエッタがヤンの進言を聞き入れたりとか、そういった感じの

758この名無しがすごい!2018/07/07(土) 11:27:24.70ID:CaPC/7pt
銀河英雄伝説で『内政チ―ト』は無理かな?

古代でアブミ、中世で緑肥、信長に正条植えと硝石の作り方を教えるように、
銀英伝世界で「できるはずなのにやっていない」ことを教えて生産力を増やす。

759この名無しがすごい!2018/07/07(土) 12:36:29.20ID:yPYFojy8
内政系は貴族主人公で見る

760この名無しがすごい!2018/07/07(土) 12:45:50.47ID:OFxpeJ1z
帝国貴族オリ主だと農奴に普通の農業させてたり原作キャラスカウトして領地の行政改革したりは見るな
大抵は現実世界からの転生だから未来技術チー卜ができないんだよな…
原作世界の未来か他SF世界から転生って設定にすれば解決できるけどそういう特殊設定で技術チー卜ってあんまりウケなさそう

関係ないけどー卜(伸ばし棒にカタカナのト)でNGワードはひどい

761この名無しがすごい!2018/07/07(土) 14:26:27.87ID:f2zPehOK
人口3000億から300億にまで減ったのは、ルドルフが窒素肥料を無くしたからなんだ。
徹底的な言論統制はその為で、地球にあるラピュタ図書館で肥料復活!なんてのがあったな
まあ、これはエンディングの話だから話に影響しなかったけど

762この名無しがすごい!2018/07/07(土) 15:21:34.55ID:z59nZ1AV
内政チートは中世でしか無理だろうな

763この名無しがすごい!2018/07/07(土) 17:50:35.39ID:R17tkQXV
だろうなぁ

764この名無しがすごい!2018/07/07(土) 18:24:00.51ID:6aPM4dCS
そうでもない。
ラインハルトの内政改革を先行してやるだけでも違う。
あるいは税制改革とかね。

門閥貴族のトップ近くに生まれて、10年以上の時間的余裕が最低必要だけど。

税金安くして、消費を刺激するとかはできる。

最低貧民層の給料を上げて消費を底上げするとかもできる。
役員とかを除いた低層労働者の給料の、商品販売価格に占める割合って10%くらいだからね。1%値上げ=消費税軽減で相殺 とかして、消費財の購入量を10%上げれば景気はよくなる。
次の年からは、給料上がったんだから少し値上げしても売れるよね、と1%出荷価格を値上げ、給料10%上昇
てのを繰り返すとあらふしぎ、8年で経済規模が倍になる。

同時に子供をバンバン生みたくなるような優遇処置をする。
子供の人数に応じて主食の配給をするとか、義務教育の実費負担を無料にするとか。
これで給料が少ないから結婚できない、子供を生めないという低層民に子供を生ませる。

人が増えれば消費が生まれる。
子供を作りやすい惑星だと評判になれば移民も増える。
宇宙軍の退役者に、退役後はあの惑星にいきたいと思われればしめたもの。
働き盛りの男手が手に入る。

男が少なくなって結婚できない女性が増えている、という問題も解決するし、宇宙軍出身なら
技術にも詳しいから専門職の不足にも対応できる。
ますます好景気な好循環が生まれるときたもんだ。

:欠点:
少なくともラインハルトと同年代で友達になるとかの展開は不可能になるし
ちょっと上でラインハルトと友誼を結ぶとかも無理。

軍関係にならないと原作登場人物と近づけにくいのに内政官じゃあ読者が食いつかない。

茨の道です。

765この名無しがすごい!2018/07/07(土) 18:40:09.46ID:0I1f1+Ai
>>764
それをやったのが皇太子様じゃん。ラインハルトは男の娘になったけど。

766この名無しがすごい!2018/07/07(土) 18:47:21.10ID:d4ZHmZVu
わくせいひとつまるごと領地なら良いけど、
川を挟んだ隣が別の家の領地だったりすると
経済格差の影響で逃亡奴隷とか食い詰め難民とか発生する可能性があったりして
面倒な気がしないでもない

767この名無しがすごい!2018/07/07(土) 19:13:09.58ID:Q+NspEwk
上の方でもあったが、計画を立てるのは(エリートなら)誰でもできる
実行できるかどうかは別の話で、実行できたからこそルドルフもラインハルトも支持されたのさ

シルバーヴェルヒは実行する才覚を持っていたが、ラインハルトの台頭までそれを発揮できなかった
ブラッケとリヒターはラインハルトに反発しながらも彼無くては改革が進まないことを理解していた

皇太子は血統という水戸黄門的な解決策で何だかんだ読者も納得したが、
皇太子に転生なり憑依なりしたとしても、一歩間違えれば逃亡者ルート
何にせよ、読者を納得させられる内政チートはかなりハードルが高いぞ

768この名無しがすごい!2018/07/07(土) 21:08:48.74ID:FdNaWt2w
皇太子はブラウンシュバイクとリッテンハイムに帝国の実情を数字で見せて
改革に協力しないなら帝位譲るけどこんな帝国いるの?って脅迫が利いたからな

769この名無しがすごい!2018/07/07(土) 21:24:45.97ID:0I1f1+Ai
読者としては皇族の成人男子、しかも立場が皇太子。自分が主体で改革に乗り出してもおかしくない。これが社会的役割かとすんなり納得できたしな。

770この名無しがすごい!2018/07/07(土) 21:54:50.68ID:KFB5O9si
時メガのラインハルトの支持率
多分本部が壊滅した地球教団より低いだろうな
そして捨て身のマッチポンプの恐ろしさ

771この名無しがすごい!2018/07/08(日) 03:51:40.49ID:6GWBlnfi
>>765 ラインハルトは男の娘になったけど

だから茨の道というとろーが。キャラ改変も極まれりだっただろ!

そりゃ婦女子は大喜びだろうけどさ、一般的な読者の要求はそうじゃないだろ!?

原作みたいな戦記もののIFとか、原作キャラの活躍のIFとかでしょ。

772この名無しがすごい!2018/07/08(日) 04:07:23.84ID:2aDmQVF5
腐女子だったらイケメンが男の娘になったら憤慨するんでねーの?

773この名無しがすごい!2018/07/08(日) 06:17:21.54ID:0kOCQQgF
一方老け顔の皇太子は貴族達の猛反発に破れ改革を挫折した
既得権益を懐柔でなんとかするのは難易度高い
やはり粛清しまくるのが一番楽か

774この名無しがすごい!2018/07/08(日) 07:15:42.22ID:dJtCNoab
逃亡者の皇太子はそもそも無能だった

775この名無しがすごい!2018/07/08(日) 10:11:33.77ID:09hccD4z
無能な人間が正しいビジョンを信じているほど悲惨なことはないな

776この名無しがすごい!2018/07/08(日) 11:24:06.37ID:affspvq5
逃亡者の皇太子は結局成果を上げられないまま退場したけど、相手がシトレ=逃亡者版ロボスだったことも割り引いて考えるべき。

逃亡者のこの二人は怪物だし。

777この名無しがすごい!2018/07/08(日) 12:00:03.90ID:UB57G0mn
まるで自衛隊にボコられた異世界の皇太子やな

778この名無しがすごい!2018/07/08(日) 12:27:36.00ID:09hccD4z
それって両国とも「相手国を破る」ことが目的になって、「自国の発展」を捨ててるって…

それが銀英伝の根本的な歪みなんだよなあ。

779この名無しがすごい!2018/07/08(日) 12:52:23.21ID:vzzYxwxZ
>>778
というより、ほぼ互角の国力を持ってる国同士の戦争のはずなのに、
どちらも平時体制のまま「なあなあ」で戦争継続してるのが狂ってる

780この名無しがすごい!2018/07/08(日) 16:09:01.00ID:5xWd7MWU
レーデルざまぁww

781この名無しがすごい!2018/07/08(日) 16:47:18.31ID:2SDtinsf
>>780
秘密警察の掟を自身に適用されてフェードアウトとか似あいの最後としか

782この名無しがすごい!2018/07/09(月) 09:41:17.36ID:i5Mx5cOn
現実でも近世ヨーロッパでは戦争時がむしろ通常運転なわけだが

783この名無しがすごい!2018/07/09(月) 12:39:05.47ID:Mvn+/Kbr
近世欧州でも「一世紀以上も同じ敵国と戦争し続け、休戦協定すら一度も結ばない」なんてことはしてなかったと思うが
あの頃の戦争は、勝利による領土割譲とか、利権確保が目的で、敵国をぶっ潰すまで永遠に戦争継続なんてことはよほどの弱小国相手じゃないとやってない筈

784この名無しがすごい!2018/07/09(月) 12:55:41.70ID:QkuFapWS
休戦協定は結ばれていないにせよ、同盟・帝国間の戦争は全面戦争という訳じゃない
一部の時期を除いて回廊周辺に限定され、さらに事実上の休戦状態となった時期は少なくない

そして地球上の話をするならば英仏百年戦争時の休戦っていうのは結局国内が激しく混乱していたわけで・・・
戦時体制と平時体制を切り替えながら戦っていたとは言いにくい

まあ、狂ってるというのは同意だが、有り得ないとは言えないわな

785この名無しがすごい!2018/07/09(月) 13:09:15.98ID:Mvn+/Kbr
大規模会戦がなぜか定期的な行事化している描写があってけど、エル・ファシルとかの数千隻規模の小競り合いならよくあることみたいな描写なかったっけ

786この名無しがすごい!2018/07/09(月) 13:19:52.67ID:9Nfxr4N9
アスターテでパエッタがヤンの戦歴を語るときに9年間で100回以上の戦闘に参加してる
ただ5桁の艦艇が参加する戦闘はなかった、ってのはあるけど

787この名無しがすごい!2018/07/09(月) 14:22:44.55ID:Mvn+/Kbr
>>786
それを真面目に考察すると、具体的な所属が不明な790-794年代はヤンは激戦区に配置されてたのかな?

788この名無しがすごい!2018/07/09(月) 16:20:19.36ID:71vMoNXc
カプチェランカみたいな帝国同盟双方の基地があるところで斧振ってました、とかスパルタニアン操縦してました、なら100回というのもわかるんだが…。
ヤンだからな。

789この名無しがすごい!2018/07/09(月) 17:15:51.31ID:ld8ZqiZl
第6次イゼルローン戦のラインハルトみたいに分艦隊規模の戦闘に何回も参加したとかじゃない?

790この名無しがすごい!2018/07/09(月) 17:36:22.13ID:RaETUvBV
>>787
局所的局地戦が相次いでいたんだろうさ。
数百隻から数個師団程度なら、大規模戦闘には分類されないはず。
同時期にミッターマイヤー、ロイエンタールも地上戦で、トマホークを振るっていた。

791この名無しがすごい!2018/07/09(月) 19:36:28.91ID:QwkwgFWl
>>789
それにしても100回は多くね? 第1次大戦のヨーロッパ戦線にいた陸兵でも4、5年で50回も戦闘に参加してたら氏ぬかPTSDで後送されてるレベルじゃないか。

792この名無しがすごい!2018/07/09(月) 19:47:14.36ID:WqOcYLYc
>>786
原作1巻の記述は矛盾が多いからなぁ
例えばアスターテの前年に第4次ティアマト星域会戦で参謀やってるから
5桁の艦艇が参加する戦闘の経験はあるしね……

793この名無しがすごい!2018/07/09(月) 19:52:03.78ID:ld8ZqiZl
>>791
中佐→准将の間は基本参謀畑で昼寝してたしそもそもヤンは図太い性格してるからPTSDにはならなさそ

794この名無しがすごい!2018/07/09(月) 20:03:12.18ID:viDRZS8W
勝手な妄想って分かってるが、地球教徒を見てるとオウムや十字軍よりはフェイズWとか燃える昆虫軍団みたいな昆虫映画を見てる気分になる

795この名無しがすごい!2018/07/09(月) 22:19:44.70ID:VrKx9M9x
ハメの白鷲、軽く読めるタイプで更新速いし読んでたんだが最新話でたまげた
貴族令嬢が出てくる時点で平和の使者と似てるな、とは思ってたんだが、まさかオリキャラ名をそのまま使うとは
現連載中の他作品の主人公名を使うってなかなかないことだと思うぞ
サビ―ネが準主役ってことからも、おそらくおゆの仲間なんだろうな
にしてもドイツ語の名使ってる帝国で、皇帝の子がエカテリーナって強引過ぎじゃね?
せめてカトリーネにしとけよ

796この名無しがすごい!2018/07/10(火) 10:39:56.90ID:WsRdOiA/
孫のクーデター派の内部不和酷すぎんだろwww

797この名無しがすごい!2018/07/10(火) 11:45:59.79ID:I+8j1gTm
烏合の衆みたいなもんやし

798この名無しがすごい!2018/07/10(火) 11:56:57.87ID:83Asia9l
致命的亀裂をつくることなく、これをまとめられてたジーベックって実はすごい奴なんじゃ……
そりゃ、部下の質に愚痴のひとつも言いたくなるわ

799この名無しがすごい!2018/07/10(火) 12:44:10.43ID:DjZxxB6n
リヒ孫の髑髏団
ブラウンシュバイク派のジーベック
リッテンハイム派の
レーデル
リヒテンラーデ派のワイツだっけ?
しかも近衛軍にノイラートとか
リップシュタット時代の貴族連合の弱点まで引き受けちゃって

800この名無しがすごい!2018/07/10(火) 13:57:40.52ID:y4od4OS5
カオスだw

801この名無しがすごい!2018/07/10(火) 15:17:58.87ID:81OWp28p
銀英伝以外の御大の二次が少ないです

物語シリーズの羽川さんがエクバターナに召喚される話や
原作ラストに出たロスタムが転生者でダリューンらと同世代で活躍する話以外に無いですか?

802この名無しがすごい!2018/07/10(火) 16:33:55.68ID:Cn6WOzlk
>>799
なお、ジーベックの認識
レーデル→ゲスくてやだ
ラーセン→サイボーグは嫌い
ワイツ→よいしょがうぜぇ……
サダト→危険人物
レオ→こいつが幹部ならいいのに(所属は近衛)

……胃がやばそう

803この名無しがすごい!2018/07/10(火) 18:00:38.16ID:aiX9iNey
つーか、トリューニヒト一派がロ王朝に協力すんのは、まだ分かるが、ドヴィリエ率いる地球教団やルビンスキーまで結果的にラインハルトに手を貸すとか
どんだけ貴族連合残党って期待されてないんだ?

804この名無しがすごい!2018/07/10(火) 18:17:26.47ID:Cn6WOzlk
>>803
そりゃあ、キュンメルみたいな変わり種でもないと、現体制に潜り込ませてるやつを出世させたほうがなにかと陰謀巡らせる上で便利だし

805この名無しがすごい!2018/07/10(火) 18:53:46.86ID:WCHlam69
最新作の二人の中佐の正体が確定したか…
元副官の方は最後は松葉杖ついて実戦からはリタイアかと思ってたが
あれは先代アニメだけの描写だっけか?

806この名無しがすごい!2018/07/10(火) 22:45:59.59ID:WsRdOiA/
>>803
大真面目にゴールデンバウム王朝復活目指している組織とか、
支援して万一成功したら面倒だし、官界牛耳っている開明派の排除に利用するくらいしか使い道が……

807この名無しがすごい!2018/07/10(火) 23:25:02.68ID:BOBnDKFw
>>803
優秀な門閥貴族残党様は姉のスカートに隠れているだけの
金髪の儒子に数年で帝国をひっくり返されたからな。

ぽっと出の20そこそこの若造に負たのにその実力を未だに理解していない連中に
協力しようなんて余程の酔狂者だけだと思うよ。

808この名無しがすごい!2018/07/11(水) 18:22:21.50ID:TK1MkK96
>>760
スーパー戦艦大戦がまさにそれやってたな

修正版君の名はクロス面白いし納得も行くけど、作者さんビュコックに怨みでもあるのか

809この名無しがすごい!2018/07/11(水) 20:15:56.39ID:yeH8VATV
ヴォルター、新たにオリベイラ家と親交を結びつつある模様
なぜ死亡フラグをさらに積み重ねに行くかなぁ……向こうから話しかけてくるからしゃあないか……

810この名無しがすごい!2018/07/11(水) 20:49:31.60ID:XcvK+ldw
エリヤよりマシ

811この名無しがすごい!2018/07/11(水) 22:17:31.18ID:1x0Xwu7C
エリなんとかさんとこの孫(祖父とは仲悪い)と仲良くなっただけでエリなんとかさんとは今のところなにも関係ないけどな
>>810
ヴォルターはなんかヤンとエリヤの中間の性格ってイメージ
普通の日本人を描写したらたまたまそうなったって感じるけど

812この名無しがすごい!2018/07/11(水) 22:38:50.28ID:yeH8VATV
>>810
・同盟に来ても門閥貴族意識が抜けてないルドルフ系主戦派の皆さまとは親戚
・アーレ・ハイネセンと一緒に帝国から脱出してきた選民意識を守っている選民系主戦派とのパイプ
・傘下に憂国騎士団を抱えてて「同盟はひとつ。分離なんて認めない」な統一系主戦派とのパイプ
・戦争とは社会を活性化させる文明的行為論者のオリベイラ家の御曹司と友好的関係を築く

……マシかなぁ?

813この名無しがすごい!2018/07/11(水) 22:58:14.05ID:IpGiapw3
>>812
・ヤンファミリーから敵視されている
・原作のアンチヤン同盟キャラはだいたい友達
・地球教との共闘経験
・軍需企業や御用マスコミとのパイプ

814この名無しがすごい!2018/07/11(水) 23:00:22.75ID:CJ6acaiK
イケメン作画のアニメ化で婦女子の二次創作が増えると思ったんだがpixivでもほぼ上がってないのな

815この名無しがすごい!2018/07/11(水) 23:23:53.15ID:yeH8VATV
>>813
>ヤンファミリーから敵視されている
ヤンファミリーどころか、「どの辺が民主主義?」と同盟の大半から倦厭されてるアルレスハイムのお偉いさんだよw
>軍需企業や御用マスコミとのパイプ
地方紙のはずなのに、なぜか同盟中の帝国系の住民が購読・視聴している御用マスコミがアルレスハイムにはあるぞ
そして軍需産業どころか、独自に同盟軍の別の軍事組織までこさえてるんだけど……

やっぱヴォルターのほうがひどくないか?
亡命軍って基本的に地球教徒みたいに「死を恐れず大義の為に突貫」な奴らばっかだし

816この名無しがすごい!2018/07/12(木) 00:41:35.86ID:yjBK0hPf
今さらながら、イージーのアルレスハイム星系の亡命政府と
レガリアのヴィシヌ星系のヴァーラハ政府って出自が全く違うのに、設定がクリソツで笑えない

817この名無しがすごい!2018/07/12(木) 00:57:04.36ID:fYHBknW2
>>786 9年間で100回以上の戦闘に参加してる ただ5桁の艦艇が参加する戦闘はなかった、ってのはあるけど

他でもいっている人がいるけど小競り合いの小規模戦闘に参加してたんでしょ。
ラインハルトなんか毎日出撃毎回別の戦法試して30回だか勝った、んじゃなかったっけ?

そういうのを3回経験すればおおかた回収できるでしょう

818この名無しがすごい!2018/07/12(木) 01:04:46.01ID:q4alWrwK
精神が焼き切れるぞ
ヤンなら大丈夫かもしれないけど、絶対に誰かがストップ入れるレベルだ

819この名無しがすごい!2018/07/12(木) 01:33:09.51ID:wL7W3mGj
>>816
方向性が対極でも、過激化がいくとこまでいってしまえば方法論においては似通ってくるというのは、一世紀くらい前にナチズムとスターリニズムが証明したからね

820この名無しがすごい!2018/07/12(木) 10:28:06.88ID:4XmXqqAW
9年で100回なら月に1回程度じゃん
更にヤンは基本的に参謀みたいな最前線ではない場所で場合によっては居眠り決め込んでるんだからメンタルの負荷なんて士官学校のほうが高いレベルじゃない?

821この名無しがすごい!2018/07/12(木) 18:27:32.34ID:stl+o3aT
>>816
まあそれだと、ヤン達世代の急激な出世も理解出来る。
エル・ファシル→第八艦隊(司令官・シドニー・シトレ)→シトレ・宇宙艦隊司令長官→ヤンには最前線司令部勤務命令下る→惑星カプチェランカ攻防戦泥沼化(ラインハルト初陣)
惑星カプチェランカ攻防戦同盟軍勝利・帝国軍撤退→同盟軍勝利に貢献したヤンは中佐に昇進→他の戦区に移動→他の戦区での同盟軍の勝利に貢献→帝国軍同盟領内から完全撤退→ヤンは大佐に昇進
大佐に昇進したヤンは一度ハイネセンに召還→ユリアンがヤン家に来る→第6次イゼルローン要塞攻略戦準備→基本計画にヤン大佐参加→第6次イゼルローン要塞攻略戦→ヤンは准将に昇進
宇宙艦隊司令長官ロボスに疎まれヤンは第2艦隊司令部に左遷
こう書くとヤンの功績デカすぎだな。

822この名無しがすごい!2018/07/12(木) 18:46:36.71ID:yAufRp1f
>>821
パエッタが歴戦の勇士のはずなんだが……と困惑して扱いかねるのも納得だよ

823この名無しがすごい!2018/07/12(木) 18:59:44.37ID:l7B5Fk7a
>>821
概ね同意だが、ヤンが功績を立てたのがカプチェランカとは限らないと思う
それに、毎回毎回大きな功績を立てたわけではないだろうから、怠けるけど優秀な参謀としてコツコツと働いてたんだと思うよ
シトレから期待されていたことも含めて考えても、
アスターテ時点ではシトレ系列以外からは「エルファシルで活躍したのがまぐれとは思えない程度には優秀だが、実際、どの程度優秀かは良く分からない参謀」くらいの認識ではなかろうか

あと、正規艦隊の次席幕僚となると、左遷された訳ではないと思う

824この名無しがすごい!2018/07/12(木) 19:43:49.65ID:6Xbtc9Re
原作は全然触れてないが、失陥したエル・ファシルの奪還作戦があったはずなんだよね。
「逃亡者」では描かれたけど。

825この名無しがすごい!2018/07/12(木) 20:30:09.41ID:K5dXXQTz
何せエルファシルはちゃんと自由惑星同盟の星系政府で有り続けたしね

826この名無しがすごい!2018/07/13(金) 00:35:26.27ID:NvNrScva
>>824
原作と逃亡者の大きな違いの一つにエルファシルの状況だよね。
個人的な解釈だが、原作だとエルファシルの解放が逃亡者より早かったと思う。
その原因の大きな要素がエリヤがヤンより英雄業を続けた結果、政権や軍部の支持率が思ったより下がらなくなり、
その影響で奪還作戦をする必要が下がって、その間に帝国に戦力を集められてしばらく手が出せない状態になったと思う。
原作のヤンは英雄として祭り上げられたけど、彼の態度なら市民の支持を維持できなくなって、批判を交わすためにはすぐに奪還したんだろう。
帝国もその戦力を見てあっさり放棄したと考えられる。原作ではエルファシルが荒れた様子がほとんどなかった。

827sage2018/07/13(金) 11:19:25.18ID:sM6Zzm01
どうでもいいじゃん
二次を原作と同列にして考察って何

828この名無しがすごい!2018/07/13(金) 14:03:47.46ID:TFoQEunv
原作もだが、二次における総大主教猊下の傑物名君ぶりは異常

そしてルドルフ二世は絶賛覚醒中

829この名無しがすごい!2018/07/13(金) 14:43:33.29ID:0ZVeQJ4c
逃亡者次で帝国の赤毛死ぬんかな

830この名無しがすごい!2018/07/13(金) 15:28:05.25ID:o2J1H2ao
>>827
原作と二次の違いを考えることだけで「同列視」していることになると言うのか
原作スレで言うならともかく、二次スレでそんなことを言うのはお門違い

831この名無しがすごい!2018/07/13(金) 20:05:38.28ID:tC0AivT8
ドヴィリエさん
悪の三宝院満斎になりおおせたのは良いが、ユリアンに下克上されそう

832この名無しがすごい!2018/07/13(金) 20:25:15.72ID:dpMboM5Z
宇宙統一して統治に専念するならともかく
同盟連合に地球教+黄金樹で4極となって戦争するのに
ラインハルト死亡って新帝国やばないか
ヤンアッシュビーオーベルシュタインユリアンルドルフ全部敵で
ミッターマイヤーしかおらんがな

833この名無しがすごい!2018/07/13(金) 20:49:23.82ID:tC0AivT8
>>832
良く考えたら原作の帝国もラインハルト一人が死んだだけでああなったんだろうな

834この名無しがすごい!2018/07/13(金) 22:02:18.59ID:q0c+DQxa
老け顔スレのダイス勝負ってのは第4次ティアマト会戦の左翼前進みたいのを毎回やってる感じなんかな
敵味方どちらにとっても嫌すぎるわ

835この名無しがすごい!2018/07/13(金) 22:14:27.56ID:l26CoerY
勝率五割って聞くと不安になるけど、九割負ける状況を五分に持ち込めるって考えるとすさまじい効果

836この名無しがすごい!2018/07/13(金) 22:22:12.12ID:0lfgy7S/
軍上層部から毎回大勝利か大損害を齎し、本人はいつもお気楽な調子で生き残るとかいう、胃痛案件

837sage2018/07/13(金) 23:08:34.04ID:R/ZY3KPH
アホみたいに考察考察言ってないで新しい投稿語れよ
作者が一言書けばそれが真実になる脳内設定でしかないんだから

ハメの新作、ユリアンキルヒ転生、けっこう出だし面白いぞ
書き方も細かいし、大いに期待が持てる

838この名無しがすごい!2018/07/13(金) 23:22:41.02ID:o2J1H2ao
>>826
ブーブリルだけだったらエル・ファシル義勇旅団は結成されなかった公算が高かったからな
敢えて原作との違いの原因を探すなら、そこが影響した可能性もある
エル・ファシル義勇旅団が存在しなければ、ロボスがエル・ファシル奪還を大々的に宣伝し、大規模な部隊を投入する必要性も無くなるから、
帝国側もわざわざエル・ファシルを要塞化しようとは思わないかもしれない、
あるいは、エル・ファシルが主戦場にならない内に艦隊戦で大勢が決し、エル・ファシルから帝国軍が撤退したのかもしれない

839この名無しがすごい!2018/07/14(土) 01:32:07.92ID:9nZTUBYm
成長したアレク大公が主人公のやつある?
以前のような大規模戦争にはならんだろうけど、
宇宙海賊みたいのは存在している筈だし、
時が経てば潰した筈の敵残党の復活や新たな不穏分子の登場もあり得る
ここら辺が全て一纏めになれば侮れないだろ

立憲君主制への移行やフェリックスが野心を抱くかどうかも気になる

840この名無しがすごい!2018/07/14(土) 01:38:58.32ID:qrK6/vFT
>>839
アレクが父親の専制君主ぶりというか、独裁者ぶりに憧れて
「なぜ余は皇帝であるはずなのに、重臣どもは皇太后に従うのだ!」と不満分子を糾合してヒルダに戦いを挑むシチュも想定できるからな
……もっとも、ヒルダがローエングラム王朝を育てたとあるから、そういう対立があったとしても大事にはならなかったんだろうけど

841この名無しがすごい!2018/07/14(土) 03:17:34.82ID:zeTG7FNI
ラインハルトとキルヒアイスはヴァンフリートでエリヤ含めローゼンリッター相手に無双してたけど原作でも強かったっけ?

842この名無しがすごい!2018/07/14(土) 03:36:41.20ID:EBcjA7Qv
>>839
主人公ではなかったと思うが、仮定未来クロニクル

843この名無しがすごい!2018/07/14(土) 09:33:10.45ID:pfZYLe6Z
>>841
そのヴァンフリートでキルヒアイスはシェーンコップと互角に一騎討ちを繰り広げました
ラインハルトの白兵戦の腕はキルヒアイスに少しだけ劣る程度

844この名無しがすごい!2018/07/14(土) 10:31:16.04ID:lvYFpK2y
仮定未来ってカザリンと結婚する話だよな
不穏分子の結集要素を婚姻で取り込むのは悪い手ではない
エルウィン君も幸せな家庭を築いて
優しい世界な話だったな

845この名無しがすごい!2018/07/14(土) 11:48:50.31ID:IndEytqS
アレクというか、確かフェリックス視点でアレクが出陣するまでの話があったと思う

846この名無しがすごい!2018/07/14(土) 12:48:34.01ID:fMCgsfQu
やったねヴォルター武勲が増えるよ

847この名無しがすごい!2018/07/14(土) 17:08:30.94ID:6cZN0rMX
君の名は修正版完結してたのか
自衛官は天職だろうな、乙

848この名無しがすごい!2018/07/14(土) 20:35:57.46ID:h043lYvI
リヒ孫
クーデターの結末ってどこも一緒

849この名無しがすごい!2018/07/14(土) 21:25:43.16ID:UAObn7WM
そりゃ失敗したら四散五裂よ

850この名無しがすごい!2018/07/14(土) 21:37:58.78ID:qrK6/vFT
ジーベックが迷うことなく証拠隠滅と逃亡をはかっているのを見ると、
もう敗北悟って粛々と事態収拾のための事後策やってるノイラートはかなり善良だなぁ……

851この名無しがすごい!2018/07/15(日) 00:46:02.72ID:t3XaJoiG
クーデターは成功したら革命と呼ばれるとかなんとか

852この名無しがすごい!2018/07/15(日) 01:20:07.98ID:AOJHlAKz
金髪さんin同盟

バグタッシュってコピーとはいえ実体弾の銃を持ち歩けば、弾がかえって証拠に……ってのは野暮なんだろうなぁ

853この名無しがすごい!2018/07/15(日) 04:21:28.13ID:sP/qdve2
クーデタといえば逃亡者の再建会議って残党も残さず降伏したの?

854この名無しがすごい!2018/07/15(日) 05:24:30.88ID:JoNH/Xip
>>851
原作のリヒテンラーデ粛清もそれに近いな

855この名無しがすごい!2018/07/15(日) 07:34:54.06ID:N0cTiJQ5
本当にトリューニヒト&ベイ准将は敵に回したら怖いが、味方に回したら頼もしいな
(副作用は激しいが)
憲兵ヤクザと言い
ケスラーさん、鬱病になりそう

856この名無しがすごい!2018/07/15(日) 14:02:31.25ID:I6veXDsa
>>855
・首都でクーデターを起こされた責任をケスラーはとらなくてはならない
・鎮圧に多大な貢献をしてくた元共和系テロリストの官僚、憲兵くずれヤクザ、トリューニヒトなどの危険分子を評価せざるを得ない
・憲兵隊が中核を失って右往左往している中、競争相手である内国安全保障局が閣僚保護したり、敵幹部の一人拘束したりと活躍しすぎ
・しかもクーデターの裏側でド・ヴィリエの地球教残党やゲオルグの秘密組織が暗躍しまくって勢力拡大を企図している描写がある
・貴族主体のクーデターだったから、さらに「貴族風情が」という出自による差別が過激化する可能性がある

ケスラーに限らず、新王朝の要人のおおくがあまりの惨状に鬱病になりそう

857この名無しがすごい!2018/07/15(日) 14:44:08.57ID:rTHBtWRR
しかも、ブラッケさん死亡とか

858この名無しがすごい!2018/07/15(日) 15:32:43.96ID:EqafxKql
開明派が撃滅されたのが痛いな

859この名無しがすごい!2018/07/15(日) 15:43:47.52ID:Nk+QRz6K
こうしてみると、逃亡者の再建会議は立派なんだな
ボロディン→エリヤと話してから自殺
ブロンズ→胸を張って逮捕
パリー→国を憂いながら自殺
エルズバーグ→自首。犠牲者に謝罪。部下をかばう。自己弁護なし
ストークス→部下を降伏させてから自殺

860この名無しがすごい!2018/07/15(日) 16:39:01.78ID:XEiB6yE0
>>858
開明派に代わって今後の内政実務を主導するのは
・不遇な旧体制貴族及びそれに近い集団
・旧同盟及び共和派の流れを汲む集団

特にクーデターの表向きの理由を考慮すれば
貴族を排斥していない事の証明として、あと実務的に帝国の慣習を知っている
前者はかなり起用されるだろう
孫の腕の見せ所になるわけだな

861この名無しがすごい!2018/07/15(日) 17:46:18.00ID:t8G2ScBR
ルドルフ二世見てると、政局を制するのは
戦略政略戦術兵站のいずれでもなく、指導者の個性やキャラクターかと思えて困る

862この名無しがすごい!2018/07/15(日) 18:59:50.14ID:m28Xqn6J
金髪さん

イゼルローンって本編でも「回廊にふたしてる」描写は確かに無かったかな
兵士のかなりの無駄使い、思っていたよりむだだったのかも

863この名無しがすごい!2018/07/15(日) 19:24:28.07ID:3FizfIaH
だって、トールハンマーの射程圏外 天頂方向まで あがって進軍すれば理論上はイゼルローン要塞は抜けられるし

864この名無しがすごい!2018/07/15(日) 19:25:29.98ID:I6veXDsa
>>863
それへの対処として駐留艦隊というのが存在するのでは……

865この名無しがすごい!2018/07/15(日) 23:33:11.43ID:BnxoVkMM
イゼルローン回廊って相当に狭いらしいけど、流石にトールハンマーの射程以下ということはないだろうしね

866この名無しがすごい!2018/07/15(日) 23:38:38.17ID:t3XaJoiG
ゆーてもイゼルローン素通りして攻めてそれが何になると
補給線切られて餓死するしかなくなるやん

867この名無しがすごい!2018/07/15(日) 23:46:50.46ID:WvBTZuCF
本国からの迎撃と駐留艦隊で挟み撃ちにされるだけだな

868この名無しがすごい!2018/07/15(日) 23:59:59.90ID:IWwAHIPY
散らばって消え失せれば敵は捜索に無駄なリソース使うことになる。

869この名無しがすごい!2018/07/16(月) 00:09:20.22ID:/bkVTTgp
自分達が補給受けれずに無駄死にするだろう事を考えなければ、最高の案だな!
まさに、高度な柔軟性(以下略 を体現した作戦になる!

870この名無しがすごい!2018/07/16(月) 01:43:20.99ID:pKFvECuI
>>869
現実見えてない作戦バカが好みそう
それでお前がやれと突っ込まれて、できもしないことをおっしゃらないでくださいと返すところまでセットで

871この名無しがすごい!2018/07/16(月) 01:59:42.72ID:da6Zrswt
画期的な事を思い付いた!回廊なんて通らずに暗黒宙域を踏破して同盟領に攻め込むのだ!

872この名無しがすごい!2018/07/16(月) 02:02:23.81ID:fYp9Sei1
艦隊戦CG
改めて一話分から見たけど、やはり銀英伝の艦隊戦で高頻度である同士討ちなシーンや艦艇同士の衝突、なんか明らかに「速い」んだなぁ


旧ovaの第三旗艦が僚艦の被弾からの巻き添えが一番艦艇の質量的にしっくり来る

873この名無しがすごい!2018/07/16(月) 02:35:55.35ID:Jp+FHxIy
逃亡者更新

エリヤの現在の立ち位置がかなりの危険人物過ぎる。というかフェザーンからの警戒度はヤンより上なのね。

874この名無しがすごい!2018/07/16(月) 02:59:38.05ID:28y6XqE+
ルドルフ再来説を笑えなくなってきたかな、

875この名無しがすごい!2018/07/16(月) 05:23:13.53ID:Y4dCbnKI
エリアの支持層には反フェザーン派もある。フェザーンからしたら、支持層の要求には全て応じるスタンスを取るエリアは、何があろうとも最後の一線を越える事はないヤン以上の危険人物。

876この名無しがすごい!2018/07/16(月) 09:44:13.69ID:WCtdeJc5
最近のコナンクロスも面白いもんだな
最初はどう成り立つのかと思ったが

877この名無しがすごい!2018/07/16(月) 09:56:55.70ID:WCtdeJc5
白鷲の作者さん、ここ見てるのか?
悪いことは言わん、このスレは見ない方がいい。

それと最新話では帝国領侵攻で領地に取り残された貴族令嬢とか、ヘルクスハイマー令嬢の登場とか、あんまりにも平和の使者に似すぎてるんだが、オマージュなのか?
それならばそれでいいと思うんだが、微妙な距離だと思う。
個人的にはメアリー・スーものは好きだな。
銀英伝二次も昔はロボスの娘とか、明るく面白いものが多かった。

878この名無しがすごい!2018/07/16(月) 10:05:07.55ID:QXnffECV
逃亡者見たけど、エリヤは政治家じゃなくて統合作戦本部長を目指すのか。
原作でもなれたドーソンはまったくライバルじゃないんかいと思ったわw
しかし、国防委員会のメンバー一新されたおかげで、エリヤが統合作戦本部長になった場合対抗できるやつがいなさそう

879この名無しがすごい!2018/07/16(月) 10:17:43.05ID:jkGQEtxi
ヤン派以外とならそこそこやっていけそうだからな
過激派とのパイプもあるし
他の二次創作の主人公たちがエリヤをどう評価するか気になるな

880この名無しがすごい!2018/07/16(月) 10:44:08.32ID:ta2/9hFN
右左?そんなものより派閥闘争だ!
なヴォルターと話が合わないだろうことはわかる
ってか世界観からして違いすぎる

881この名無しがすごい!2018/07/16(月) 11:07:38.40ID:D/Xc4t/6
>>878
いや、だって今の観察本部長というのはドーソンの性格的天職だろうし……(苦笑)

882この名無しがすごい!2018/07/16(月) 11:33:12.55ID:ptshGjYE
>>863
宇宙空間なら天井はないからな

883この名無しがすごい!2018/07/16(月) 11:44:44.55ID:OGaTxRsg
オイラーが失職してて草
キルヒのことを金髪の愛人とか罵倒してたらああなるわな

884この名無しがすごい!2018/07/16(月) 11:51:14.99ID:M/1ELnA3
金髪さん

これって、同盟国としてフェザーン取り込み図るルートになるのかな


……妖気云々漂うヤン、って

885この名無しがすごい!2018/07/16(月) 11:55:38.91ID:3X2SbIL4
>>882
宇宙船の航行能力には限りがあるけどな

886この名無しがすごい!2018/07/16(月) 11:55:48.84ID:YFhkQNzc
シェーンコップの動きは独断かな?それとも探り?

887この名無しがすごい!2018/07/16(月) 11:59:46.99ID:B7OLf9xa
便所飯オイラー

888この名無しがすごい!2018/07/16(月) 12:07:44.87ID:ssfLzRvR
オイラーのまずいとこは赤毛批判に同性愛絡めたとこだろうな。
単に金髪との友誼で出世したというに止めておけば差別発言で告発されはしなかったろうに。

889この名無しがすごい!2018/07/16(月) 12:21:23.03ID:Zv1++zGn
>>886
独断でしょ

890この名無しがすごい!2018/07/16(月) 12:49:49.15ID:TKCC5EQy
アレだエリヤが不特定多数の支持者の幸せと要求が
最大の優先事項でこれを達成するには納得するまで
手段を選ばないって状態なら
裏を返せば優先事項が変わってしまえばスルッと
表舞台から去ることもありうるってことか。
今は死人にも縛られてる状態だからな

891この名無しがすごい!2018/07/16(月) 12:52:19.79ID:14zihAwl
>>886
独断だろうな
逃亡者でシェーンコップはヤンファミリーの中でも数少ない…というか多分唯一エリヤという人間を理解してるし良しも悪しも危険性を理解してるが故に忠告…というか嘆願しに行ったんだろうな

892この名無しがすごい!2018/07/16(月) 13:05:03.79ID:Zv1++zGn
嘆願するようなキャラでもないでしょ

893この名無しがすごい!2018/07/16(月) 13:05:33.50ID:KPZCDV2W
かなり極論というか詭弁に見えたけどそこら辺は人それぞれな感じかな

894この名無しがすごい!2018/07/16(月) 13:12:45.44ID:w+MI7t4d
ドーソンがエリヤとトリューニヒトのどっちを選ぶか…というか
ヨブからにこやかに踏み絵を迫られたらどうするか儂にはたいへん興味がある…
つか本人には統合作戦本部長への夢はないのかな

895この名無しがすごい!2018/07/16(月) 13:25:47.93ID:MUUL4+Pv
オイラーやっぱ恨まれてたのかな?

896この名無しがすごい!2018/07/16(月) 14:29:11.57ID:w+MI7t4d
>>895
好感持つ奴がいるとしたら教えてほしいものだ

897この名無しがすごい!2018/07/16(月) 14:53:36.10ID:Y4dCbnKI
エリヤが統合作戦本部長になったら、お目付役としてオイラーが統合作戦次長かねぇ。
色々(特にヤン・ファミリー相手に)とやらかしてくれそうで、今から楽しみなんだが。

898この名無しがすごい!2018/07/16(月) 15:17:17.06ID:ta2/9hFN
いや普通に退場だろオイラー
散々無能描写に尺割いてるんだから、最後に一つくらいデカいやらかしありそうだけど

899この名無しがすごい!2018/07/16(月) 15:51:18.15ID:+XZdTsET
>>897
第一辺境軍とイゼルローン軍両方で告発食らって失脚した奴が、統合作戦次長とか何の冗談かと

900この名無しがすごい!2018/07/16(月) 15:53:20.67ID:Zv1++zGn
流石に左の最大派閥と右の最大派閥から「差別」で告発された以上、オイラーが復権することはあり得ない
下手したら予備役編入だろう、まあ、世間から名将と思われているあたり、トリューニヒトとしても無視できないだろうから、
予備役総隊司令官あたりに転属だろう

901この名無しがすごい!2018/07/16(月) 16:42:33.83ID:L4ndqut2
ヤン一派のエリヤ嫌いは異常だよね
どう見ても異常。
エリヤ派が表だってヤンを非難していないのに抗命まがいや直接的な嫌がらせを
公然と上官にするなんて異常すぎる。
それを許しているヤンも軍人として異常。とてもじゃないが尊敬できる要素がない。

902この名無しがすごい!2018/07/16(月) 16:43:56.99ID:9tmJNlvj
もともとアナーキスト集団じゃん<ヤン一派

903この名無しがすごい!2018/07/16(月) 16:54:14.89ID:fPIQk2J/
世界観の捉え方がイージーと逃亡者で表裏一体なんやなって感じる
二つをすり合わせるとより酷くなりそうだ

904この名無しがすごい!2018/07/16(月) 16:57:00.85ID:fPIQk2J/
アナーキストかというと違うけど、リベラルとはまた別ベクトルな感じ
国家の為に死ねとは誰も言わない。リベラルでも言うのにって逃亡者の主張はインパクトあるよね

905この名無しがすごい!2018/07/16(月) 17:07:38.47ID:+XZdTsET
>>904
よくバーラト政権承ったなとは思う
ホワンとかの政治家が復帰して来たら直ぐバトンタッチしそう
代わりにやってくれる人が出て来たら辞めたがりそうだ
アッテンボローも与党より野党席の方がやりやすいだろうし

906この名無しがすごい!2018/07/16(月) 17:37:07.36ID:Zv1++zGn
個人主義でしょ?
ここでもそういう傾向は多少あるけど、ハーメルンの感想欄を見ると、やっぱり日本人は個人主義との相性が悪いんやなぁと思うわ
例えばジャスパーなんかは部下の掌握が出来てないじゃん?これじゃあ「給料分の仕事」をしているとは言えないよね
一方原作組のアッテンボローは「喧嘩の準備」には一切手を抜いていない、言い換えれば「仕事」
そしてシェーンコップはルールを知り尽くして軍機違反は絶対にやらない
「仕事」や「ルール」からはみ出した部分について、共同体より個人を優先しているだけ
それは別に善悪で「悪」というようなことじゃない

907この名無しがすごい!2018/07/16(月) 17:38:54.62ID:tZUm8l65
>>896
ワロタ

908この名無しがすごい!2018/07/16(月) 17:56:02.83ID:D/Xc4t/6
>>906
ヤン派彼見れば、エリヤ派の連中は「仕事終わったので自由時間を楽しみたいのに、「一体感を強化しよう」という名目で飲み会開きまくってる連中」だからな。好きになれるわけがない

909この名無しがすごい!2018/07/16(月) 18:47:03.97ID:14zihAwl
旧作の方でも割と初期の方からずっと一緒なだけあってチェンがエリヤに失望したり見放さない限りは大丈夫なんだろうなぁ…という理屈もない安心感がある

910この名無しがすごい!2018/07/16(月) 18:49:01.76ID:tZUm8l65
>>908
確かに言えてるなその例え

911この名無しがすごい!2018/07/16(月) 19:30:27.16ID:B03CZQ2/
>>906
軍やめればいいのにね
と身も蓋もないこと言ってみる

912この名無しがすごい!2018/07/16(月) 19:33:39.69ID:2XmbB1kx
相性悪いのはしゃーない、人間だからね
でも好き嫌いを仕事に支障が出るレベルで持ち込むのはアウト

913この名無しがすごい!2018/07/16(月) 19:41:36.65ID:Zv1++zGn
>>911
辞めたがってるのに辞められないのがヤンだろう?
ちなみに軍の存在自体は別に個人主義と相反するものではないからな
無政府主義者は当然、軍も敵視するが、個人主義者は個人の権利を脅かしかねない存在として警戒はするが、
個人の権利を守る上で、軍という集団が必要であることも理解はしている

>>912
ジャスパーは確かに仕事に支障が出るレベルと言えるかもしれない

ただ、個人主義者は仕事の範囲を厳格に考える
範囲の中の仕事はきっちりこなす、それ以外をやるかはあくまで自分で決める

914この名無しがすごい!2018/07/16(月) 19:42:01.90ID:14zihAwl
逃亡者の作者さんが活動報告の感想返信で触れてる他の二次で触れられないらしい同盟滅亡に対して責任を負うべきはずの人物って誰だろ…?
多分、作中で明示されればなるほど…ってなるんだろうが今はわからん

915この名無しがすごい!2018/07/16(月) 20:10:34.86ID:Zv1++zGn
有力候補はホワンかクブルスリーかな?

916この名無しがすごい!2018/07/16(月) 20:16:04.88ID:K5+RiKur
>>914
キャゼルヌとか?
好きで軍に残ったわけじゃないとはいえ勝手に抜けてるし
マルアデッタに悪影響出していてもおかしくはない

917この名無しがすごい!2018/07/16(月) 20:20:55.17ID:fPIQk2J/
ホワンは責任ある一人に数えられてるから違うでしょ。クブルスリーはそもそも何したか記憶にない。キャゼルヌはありそうだな。

918この名無しがすごい!2018/07/16(月) 20:29:24.61ID:Zv1++zGn
グリーンヒルとかはどうだろう?

919この名無しがすごい!2018/07/16(月) 20:30:28.04ID:Y4dCbnKI
クブルスリーはフォークに撃たれた後は、負傷が癒えず入退院の繰り返しだから責任を問われてもなあ。
キャゼルヌはヤン・ファミリー内の序列は高いが、同盟軍全体を見ればそれ程重要な立場に就いていたとは思えん。
ホワンは、トリューニヒト政権、レベロ政権では一介の野党議員。

もしかしたらドーソンか、ロックウェルか?
統合作戦本部長時代と幼帝亡命の件では、徹底して秘密主義とトリューニヒト政権のイエスマンであり続けたし。
これがレベロ政権・シトレ本部長体制なら、幼帝亡命と亡命政権成立とはならなかったはず。

920この名無しがすごい!2018/07/16(月) 20:32:36.61ID:bwbX7EzQ
レベロな気がするが違うかもしれない

921この名無しがすごい!2018/07/16(月) 20:34:08.59ID:3ZpZPg3I
トリューニヒトに与した連中は原作の時点で叩かれてるようなもんだからどうだろう
ビュコックやチュンじゃないかと予想

922この名無しがすごい!2018/07/16(月) 20:44:31.94ID:Y4dCbnKI
もしかしたらオリベイラか?
同盟政府のブレーンとして碌な事をしていない。

923この名無しがすごい!2018/07/16(月) 20:52:35.97ID:xl627zvf
>>913
仕事の範囲を厳格に考えるって点で
ヤン元帥のマスコミ向けの対応はどう捉える?
ヤンの立場なら重要時におけるマスコミを通じての発言なんかも仕事の内と思うんだが

場面によって共同体より個人を優先するのは別に構わないし
それが善悪で判断する事柄でもないのはその通り
ならば逆も同じだと思うんだが、エリヤも何か違反をしているわけでもないのに
ヤンは何故あんなに嫌悪感むき出しなんだろう
自分の理想と違うから相手にしないと言ってたら状況は何も変わらないし
自分や部下が働きやすいように動くのもトップの責任じゃないかなと思うのだが

その点でシェーンコップは非常にバランス感覚のある大人だなあと思うわ

924この名無しがすごい!2018/07/16(月) 20:55:56.83ID:C5RazucX
>>914
大穴狙いで、ブルース・アッシュビーとか言ってみる

925この名無しがすごい!2018/07/16(月) 20:59:20.80ID:CP/+fjAr
ヤン提督その人だったりして?

926この名無しがすごい!2018/07/16(月) 21:02:23.03ID:4Y777P3T
ラインハルトとか?

927この名無しがすごい!2018/07/16(月) 21:06:47.83ID:sIMYYzHe
ヤンは別の二次で帝国進攻でオリ主に「なぜ貴方は帝国と講和すべきと公に発言しないのか?」って責められているからは違うんじゃないかな
アッシュビーが有りなら一番はハイネセン達だと思うけどな(銀河帝国からの独立じゃなくて銀河連邦からの独立をするべきで後継とかダメじゃん)
原作時に生存してるキャラなら同盟の経済を理解してるキャゼルヌのような気がするが、理由はヤン達にその状況を話してないから

928この名無しがすごい!2018/07/16(月) 21:19:44.41ID:Zv1++zGn
>>919
入退院を繰り返してたんだっけ?
トリューニヒト派との軋轢に嫌気がさしたんじゃなかったっけ?

>>923
マスコミに必要最低限の対応をしている時点で、厳密な意味での仕事は果たしているんだよ
愛想よくするかは仕事の範囲をはみ出ている話
勿論、エリヤのように愛想よく振舞うことで仕事にメリットが生まれるから愛想よく振舞うのも選択の内だけど、
仕事の一つとして義務化されていることではない
ヤンが今までの発言を曲解とか無視とかされていることを考えると、必要以上の発言をしないのは納得できる選択だ

ヤンも超人じゃないから嫌悪感は生まれるさ
エリヤ自身も言っているが、おそらく査問会ではエリヤを引き合いに出して色々言われてるんだろうし、
ラグナロック時の選挙干渉、市民軍の時の市民バリケードなんかはヤンの姿勢と相いれるものではない
そして、作者も言っている通りグレーゾーンの行為でもある

「自分や部下が働きやすいように動くのもトップの責任」と言うが、個人主義者の部下にとっては個人主義者の上司が働きやすい
ならそれで良いのさ、凡人主義のエリヤですら全ての部下を活かせるわけじゃないのだからね

929この名無しがすごい!2018/07/16(月) 22:20:07.63ID:w+MI7t4d
毎度感想で、おもねったつもりでヤン側を罵倒しては返しで冷静にたしなめられるの図が繰り返されてワロス

930この名無しがすごい!2018/07/16(月) 22:22:20.90ID:L4ndqut2
でも逃亡者のヤン一派は大人げない嫌な奴ら
大隊軍隊で個人主義を持ち込むならエリヤ一派にかまう必要はないはず
単に気に食わないやつらの足を引っ張ろうとしているだけでしかない>ヤン一派
軍隊では一番嫌われるんじゃね

931この名無しがすごい!2018/07/16(月) 22:24:37.27ID:nI4T8Ss8
>>930
ヤン派からしたら個人主義でええのに、エリヤ派が協調主義で巻き込んでくるから嫌いなだけだよ

932この名無しがすごい!2018/07/16(月) 22:29:22.94ID:wTpEH/dg
「同盟滅亡に最大の責任を負うべき人物」
・あまりに重い立場である(前線司令官などではない)
・数ある二次でその人物の責任が問われたことは(甘蜜柑氏の知る範囲では)無く、それは実に不思議な事である
クブルスリー、キャゼルヌ、ビュコック、チュン、ヤンは立場的に責任を問えないし、ラインハルトにはそもそもそんな責任ない
ホワン、グリーンヒル、ドーソン、ロックウェル、レベロ、オリベイラは作中内外ですでにいろいろ言われてる
名前が挙がってないキャラで考えても・・・
ヤンファミリーの一員、それ以外の同盟提督、エル・ファシル共和政府メンバーとかは前者に当てはまるし、シトレやコクランも後者に当てはまるから・・・

    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
  <                     >
  <    さっぱり分からん    >
  <                     >
    VVVVVVVVVVVVVVVVV

933この名無しがすごい!2018/07/16(月) 22:35:04.82ID:3ZpZPg3I
アイランズとか?
覚醒して終わり良ければ総てよしみたいな感じになってるけど

934この名無しがすごい!2018/07/16(月) 22:45:32.36ID:nI4T8Ss8
コメントで孫の作者が推測してるのって、内容的にシャノンのことだよな?
委員長として名前付きのやつって、他にアイランズとウィンザーという有名人しかいないし

935この名無しがすごい!2018/07/16(月) 22:51:41.27ID:Zv1++zGn
個人的にはグリーンヒルかクブルスリーじゃないかなぁと思う

936この名無しがすごい!2018/07/16(月) 22:57:29.82ID:NxfBZab6
グリーンヒルはクーデタやった時点で悪役扱いにされてるの結構あるしなぁ
あとシャノンってレベロ誘拐されちゃったときの可哀想な人で消化試合にしかならん状況下の人だと思う

個人的にはロックウェルのレベロの首をとった行為がトドメな気もしなくはないけど、責任とまで言えるかな

937この名無しがすごい!2018/07/16(月) 22:58:45.65ID:Zv1++zGn
ロックウェルはどっかで批判されてると思うんだよね
責任はそりゃああるだろうけど、今まで責任を問われていない人物ではないと思う

938この名無しがすごい!2018/07/16(月) 23:07:18.06ID:olmSUQ+H
レムシャイド伯かメルカッツじゃね

939この名無しがすごい!2018/07/16(月) 23:13:51.79ID:AjP40JY3
トリューニヒトを止めなかったと言う意味で、
トリュとアイランズを除いた最高評議会のメンバーとか?

940この名無しがすごい!2018/07/16(月) 23:20:03.38ID:wTpEH/dg
たいていのキャラはどっかで批判されてるよなあ
となるとシャノン国務委員長みたいな大抵の読者に忘れられてるキャラになるか

関係ないが今調べてて知ったんだがカプラン君の父親原作キャラだったのかよ

941この名無しがすごい!2018/07/16(月) 23:22:45.79ID:wTpEH/dg
間違えた伯父か
どっちみち「カプラン 銀河英雄伝説」でggったら甥の方が先に出てきたわ

942この名無しがすごい!2018/07/16(月) 23:26:56.80ID:Zv1++zGn
wiki書いてると気づくけど、逃亡者は本当に原作の端役を総動員しているんだよね
エル・ファシル義勇旅団長時代にエリヤの実技を指導していた軍曹が、原作登場人物だと知ったときは乾いた笑いが出た
しかもフェザーンから逃げてきたユリアンの駆逐艦に乗り込んだ大尉なんて、覚えている訳ないって
下手したら今オリキャラだと思っている奴の何人かは実は原作登場人物なのかもしれな

943この名無しがすごい!2018/07/16(月) 23:40:14.27ID:Y4dCbnKI
>>928
フォークに撃たれた怪我は結局治らず、統合作戦本部をトリューニヒト派に牛耳られどうにもならんかった。

944この名無しがすごい!2018/07/16(月) 23:53:38.68ID:bo4uJGpX
一巻で名前だけ登場の内務尚書フレーゲルがフレーゲル男爵の親父
正統政府財務尚書が逃亡者の帝国財務尚書
コーネフを殺した帝国空戦隊長が逃亡者の空戦総監
一巻で名前だけ登場の内閣書記官長がリヒテンラーデ派の後継者
ヤンに少佐の辞令を渡した人事部長が逃亡者の国防副委員長と同じ名前
エコニアの警備主任がエリヤの情報提供者
ユリアンに辞令を渡した人事部長が国防事務次長
シトレの首席副官が宇宙艦隊副司令長官
ネプティスの反乱司令官がエリヤの部下
シャンプールの反乱司令官が有名艦長

原作未読で逃亡者を読んだら、原作メインキャラと勘違いされそうなキャラ、かなりいるだろうな

945この名無しがすごい!2018/07/17(火) 00:03:35.37ID:0wI5MOEk
>>943
実際、怪我って治ってなかったんだっけ?
調べたら病気を口実に辞めさせられたともトリューニヒト派との軋轢に嫌気がさしたとも書いてあったが・・・。
「トリューニヒト派との軋轢に嫌気がさした」と書いてあるサイトの方が多数派にも見受けられた
あるいはトリューニヒト派との軋轢に嫌気がさして、病気を理由に引退した、としているサイトもあった
手元に原作があれば見直すんだがなぁ・・・。

何にせよ、少なくとも統合作戦本部長に復帰できる程度には一応怪我が治っていたとすると、
統合作戦本部長をあっさりと譲り渡した、あるいはそれが仕方なかったとしても政治家への転身もしなかった、というのは
「中枢の高官」「関与できる立場であり、関与すべき義務がある」「『良心的姿勢』を貫く」
「権力者を監視し批判する立場であるかのようにふるまう」「本当は監視され批判される立場」
「立場にふさわしくない「良心的姿勢」をとり」「同盟滅亡の責任の一端」があると言えるんじゃないだろうか

946この名無しがすごい!2018/07/17(火) 00:11:23.56ID:6iFMBjhG
クブルスリーが頑張れば、トリューニヒト派閥の躍進も原作ほどは行かなかったかもしれないし
役職的にも確かにこの人かなぁ
まあ撃たれたってのもあるからなんとも言えないんだけど


それよりやっぱり同盟市民全体の責任ってのが一番しっくりくるんだけどな

947この名無しがすごい!2018/07/17(火) 00:11:52.12ID:ae6/CzXl
>>945
原作だとラインハルトから宣戦布告された後、トリューニヒト政権が国防体制の強化を理由に、「古傷のせいで入退院繰り返してる統合作戦本部長はあかんでしょ」という名目で辞任に追い込まれたとしかないな

948この名無しがすごい!2018/07/17(火) 00:24:22.49ID:42jxmDJX
同盟市民全体はかなり叩かれてると思う

949この名無しがすごい!2018/07/17(火) 01:12:48.09ID:c7SKRHb7
バーラトの和約以後、ヤンが同盟にいたら滅亡は免れていた
というならヤンを切り捨てる決断をしたレベロ
ヤンを切り捨てても、干渉の口実を潰したから大丈夫だったはずなのに
っていうならヤンを奪還してレンネンに追い込みかけた連中(シェーンコップ、アッテンボロー、フレデリカ他)

これ以後は実質消化試合だから、以後の動向はあまり関係ない気がする

バーラトの和約以前に同盟の滅亡が既定路線になっていたらわからないが、あるとしたらバーミリオンでラインハルトをヌッコしなかったヤンかな?

950この名無しがすごい!2018/07/17(火) 01:27:11.19ID:5IEXgU6y
バーミリオンではシビリアンコントロールに従いますよー精神なのに即座に動くシャーウッドの森に行き着くあたり、ヤンは変に捻くれてないでバーミリオンでやることやれよって批判も時たま見るからな

951この名無しがすごい!2018/07/17(火) 02:10:35.59ID:5U77rnrH
逃亡者の次の章と次の次の最終章のタイトルは発表されたんだな。
「指導者エリヤ・フィリップス」と「エリヤ・フィリップス最後の戦い」

統合作戦本部長が指導者?というのは少し疑問があるが、権力者ではなく指導者というのが気になるね。
まあ最終章はベタなタイトルでわかりやすい路線なんだろうな。

952この名無しがすごい!2018/07/17(火) 02:16:03.54ID:9UvWpRA1
>>932
原文呼んだがトリューニヒトやサンフォード以上ってマジで誰だ…
ぶっちゃけこいつらに匹敵する立場と責任持ってて
決定的なことをしてなくて止められた可能性あるのなんてアイランズぐらいしか思いつかんぞ

953この名無しがすごい!2018/07/17(火) 07:33:04.31ID:/UGuyHp9
まず原作開始前か開始後か。アスターテのときにはもう同盟敗北は確定していたのか。

甘蜜柑氏はラインハルトやヤンを特別だと見ているから開始後に見えるが…

954この名無しがすごい!2018/07/17(火) 07:51:27.54ID:bBh5p3qY
エリヤ最後の戦いってことは主人公の死亡エンドフラグ?

955この名無しがすごい!2018/07/17(火) 09:41:21.12ID:MtE9X7jp
>>954エリヤ最後の戦いってことは主人公の死亡エンドフラグ?


エリヤ最後の戦いで死亡となればあれだ、副官の結婚して攻撃だろう。
敗北すれば人生の墓場に突っ込まれる。
給金を自由に使う権利すら消滅し、常に監視される立場になり、監獄(ファミリーホム)に収監される。

この戦いには絶対に負けられない、負ければ全てを失う!
頑張れエリヤ・フィリップス!
負けるなエリヤ・フィリップス!

956この名無しがすごい!2018/07/17(火) 09:46:58.19ID:oAQEOr0k
統合作戦本部長でも政治家でもいいが前線から離れたにもかかわらず
食生活を改めなかった結果重度の糖尿病に…

957この名無しがすごい!2018/07/17(火) 09:50:50.63ID:2R0UK9Sa
>>952
……よくよく考えれば、ラグナロックの時点であっても、イゼルローンで戦うなら帝国軍の同盟領侵入は(かろうじてだが)防ぎうるという状況だったわけだから、
帝国のフェザーン侵攻を察知できず、侵攻してきたら地下に潜ってフェザーン人の反帝国感情を煽ろうともせず、逃亡一択だったフェザーン駐在弁務官府の連中に責任はけっこうありそう

958この名無しがすごい!2018/07/17(火) 10:01:03.75ID:oAQEOr0k
>>957
一応無事に帰りおおせたらしく以後の記述も特にないヘンスロー弁務官やら
いち早く夜逃げしたらしきヴィオラ大佐とかか
しかしここだとそういう方向に持って行かなかったユリアンのせいにされそう

959この名無しがすごい!2018/07/17(火) 10:08:59.06ID:df27yIj9
まぁ一応ハッピーエンドだから
再婚して帝国と永遠ならざる平和状態になって
表舞台を去って一個人としてしがらみなくなって
シェーンコップみたいなやつと個人的に合ったりもできるようになるのが
終幕なのかね。みんなが一応ベターエンドみたいだから
帝国側もキルヒとロイエンタールの対立とか金髪自体も
雁字搦めだからほどよく軟着陸かね

960この名無しがすごい!2018/07/17(火) 10:13:20.84ID:NRPX8P1/
結果から言えば帝国軍の戦力は温存された格好、帝国軍のフェザーン侵攻はそう遠くない内に実施されるかな。

961この名無しがすごい!2018/07/17(火) 11:21:52.00ID:5gbmn987
>>959
今回のシェーンコップとの決別を見るにエリヤとシェーンコップが再びコーヒーを飲み交わせるようになるのも一つのハッピーエンドと言えると思えてきた

962この名無しがすごい!2018/07/17(火) 11:26:30.58ID:lsqC4Rtb
やっぱハラボフとくっつくのかな

963この名無しがすごい!2018/07/17(火) 11:36:12.13ID:C+maEBz4
ハラボフは嫌ってる誤解ずっと訂正しないしずっと無愛想だしダーシャ戦死もあってくっついたら棚ぼた感が拭えないな

964この名無しがすごい!2018/07/17(火) 11:37:44.99ID:ZKcmQoBc
リプレイ前と似た街頭でまたも暴徒に襲われた老エリヤ!
今回は鍛え上げた身体と技で応戦するも多勢に無勢でピンチ!
今度こそ終わりと覚悟を決めたところへ颯爽と不良老年登場!
撃退して礼を言う老エリヤにコーヒーを所望する不良老年、で〆とか

965この名無しがすごい!2018/07/17(火) 12:03:12.97ID:KBHsPLMW
ダーシャを友達と言い続けた男だぞ
嫌ってる発言を真に受けちゃいかん

966この名無しがすごい!2018/07/17(火) 12:25:51.42ID:ra+Nn7Uj
銀河帝国正統政府

大き目の一因、ではあっても最大級ではないな

967この名無しがすごい!2018/07/17(火) 12:27:57.31ID:KL6SreO1
>>962
新版105話 チーム・フィリップスでゴシップ話に興じてる時のエリヤ

「グリーンヒル提督の本命はヤン元帥だよ。エル・ファシルで彼女を救ったのはヤン元帥だ。
副官として身近で仕えていれば、憧れが恋心に変わる機会もある。
要塞艦隊に転属したのは、ヤン元帥に本気でアタックするためだね。直属の上官とは結婚できないから」

理由は知らんが逃亡者世界の同盟軍では直属の関係だと結婚NGらしい
少なくとも現在の配属のままでは進展できんな

968この名無しがすごい!2018/07/17(火) 12:42:23.98ID:0wI5MOEk
そもそも正統政府は帝国人の帝国人による帝国人の為の政府であって、
本質的には同盟の存続に責任を持たない立場
同盟滅亡の大きな「原因」であることは間違いないが、大きな「責任」は持っていない

969この名無しがすごい!2018/07/17(火) 13:49:39.20ID:oAQEOr0k
>>968
そもそも建国の国是にも、ラインハルトのもと改革と民権拡大が進んでる実質にも反して
門閥貴族を復権させて民衆には奴隷人生に戻るよう勧告したに等しいわけだからな
共犯者として帝国の国民軍を敵に回したという原作のヤンの分析に誤りや別解釈の余地はない
やはりこれにゴーサイン出した奴がということになるが…

970この名無しがすごい!2018/07/17(火) 15:20:37.13ID:l+rrhqeI
帝国側が徹底的に追い詰められるの無いかね
指向性ゼッフル粒子の情報が同盟に完全に流れて
全生産を指向性ゼッフルに絞った同盟は
イゼルローン要塞を覆う程に散布→爆破
帝国艦隊を覆うほどに散布→爆破
有人惑星を(ry→捕虜とか民衆とか食わせなくていいわ楽だわー
で連勝

しかしサジタリウス椀一帯での超新星爆発によるニュートリノ粒子の大発生云々により48時間だけ指向性ゼッフル粒子が使用不可になる
帝国軍はこの絶好の機会に大反抗作戦を…

反攻作戦の指揮を命じられたラインハルト、しかし彼の部下だった優秀な提督達はみな戦死し
集められたのは若手の自分よりもっと若い幼年学校を出たばかりのような子供たちだった
絶望感に駆られるラインハルト、しかし突如少年提督の一人が歌い始める・・・


しかしこういう場面で歌える帝国国歌とか無いなあ

971この名無しがすごい!2018/07/17(火) 16:32:21.80ID:lsqC4Rtb
>>960
史実と状況が違うのにフェザーン侵攻の大博打を打てるか?

972この名無しがすごい!2018/07/17(火) 17:17:34.51ID:5gbmn987
まだ誰かわからん段階で言うのもナンだけど、そもそも甘蜜柑氏の言う責任を負うべき人物が今まで他の二次創作で槍玉に挙がらなかったのって何故なのだろうか?

973この名無しがすごい!2018/07/17(火) 17:22:04.88ID:tGvKYlRO
>>972
文脈的に「責任ある立場」にいるけど「(失態含めて)なにもしていない」からじゃね?

974この名無しがすごい!2018/07/17(火) 17:48:34.29ID:GyoRHA8O
>>896
ポプランは好感持ってたっぽいけどな
……オリビエじゃないほうな。むろん

975この名無しがすごい!2018/07/17(火) 18:24:09.64ID:0wI5MOEk
>オイラー大将はどうしようもないですね本当に。
>下品な野次を飛ばすのは秩序を重んじるエリヤ達からは快く思われないですし。
>喧嘩好きのヤン一派にしても、同性愛をネタにするような品とユーモアのない野次は顰蹙を買っているでしょうし。
トリューニヒト派とはこういう連中だよ、という一例です。オイラーは比較的ましな部類なんですが。

という驚き
エレオノーラ氏は一般的なトリューニヒト派しか知らなかったのだろう
まさか第一辺境総軍が告発するとは予想していなくて、オイラーに媚びていたんだと思われる
ちなみに、作者によるとエレオノーラ氏と我らがきらきら星の高等生命体は「非血縁関係ではない」らしいぞ

976この名無しがすごい!2018/07/17(火) 18:40:53.30ID:dqhcviJH
エレオノーラと某撃墜王が血縁だとしたら家庭環境がやばそうだね

977この名無しがすごい!2018/07/17(火) 19:18:14.25ID:/UGuyHp9
ジェシカ、ユリアン、パトリック・アッテンボロー、アッシュビー(やその仲間)?

978この名無しがすごい!2018/07/17(火) 19:53:18.46ID:df27yIj9
エリヤは極右から良識派の国家や規範を重視する系統に
宗教界、財界、そして大きいのは憂国騎士団も支持してるってことだな
マスコミで煽動してウインザーおばちゃんも煽ってくれるし
トリューニヒトは支持者に逆らえないから
憂国騎士団の離反なんて招きたくないだろうし包囲網組んで
本部長の椅子を奪っていくんかな

979この名無しがすごい!2018/07/17(火) 20:03:48.18ID:oAQEOr0k
みんなヤンが一段と不機嫌なのは査問会でエリヤの存在を盾に原作以上に誹謗中傷されたためだと
思ってるし事実それも大きいんだろうけど、ぢつわ解放され帰還する直前にトリューニヒトからこっそり、
自分の手におえないバケモノになりつつあるエリヤを制肘するのに力を貸してくれと懇願されたからでもあるとか…?

980この名無しがすごい!2018/07/17(火) 20:07:01.06ID:Q8e6AB6N
しかし神聖銀河帝国だの神聖地球同盟だの
地球教団のネーミングセンスは分かりやすすぎww

981この名無しがすごい!2018/07/17(火) 20:08:29.97ID:wOFiskfM
後者は分かるが前者はどの作品のネタ?<神聖銀河帝国

982この名無しがすごい!2018/07/17(火) 20:10:07.16ID:0mKM60AO
時の女神

983この名無しがすごい!2018/07/17(火) 20:23:51.34ID:XjtAuXaJ
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ50
http://2chb.net/r/bookall/1531826571/

銀河に新スレ

984この名無しがすごい!2018/07/17(火) 20:35:15.65ID:0mKM60AO
スレ立て乙

985この名無しがすごい!2018/07/17(火) 20:44:45.90ID:2R0UK9Sa
>>980
地球教「名は体を表すを地でいきたい。
まったく自由じゃない自由惑星同盟とか、
銀河全域を支配できていなくせに銀河帝国とか、
そんな滑稽なネーミングよりはセンスあると信じる」

986この名無しがすごい!2018/07/17(火) 21:08:14.49ID:0wI5MOEk
>>985
それはひょっとしてギャグで言っているのだろうか・・・

987この名無しがすごい!2018/07/17(火) 21:16:04.74ID:Wc0SQ/E8
>>972
シャノン国務委員長説なら「立場の割に出番が少なくて読者に記憶されていない」からだと思われる
>>973のメタ解釈

988この名無しがすごい!2018/07/17(火) 21:34:50.45ID:HxalXkcd
シャノンて誰?

989この名無しがすごい!2018/07/17(火) 21:36:50.18ID:0wI5MOEk
レベロ政権下の財務委員長

990この名無しがすごい!2018/07/17(火) 22:51:03.92ID:89kq07Yp
>>981
銀凡伝のヘインさんもロイエンタールの大芝居のせいで神聖銀河帝国初代皇帝に即位してたよ
すぐに退位したけど

991この名無しがすごい!2018/07/17(火) 23:33:59.88ID:F9a7Qo6v
>>986
ある意味 地球教自体がギャグキャラだし
シュール系だが…

992この名無しがすごい!2018/07/17(火) 23:53:24.76ID:ijf1s9px
逃亡者のエリヤが統合作戦本部長になるためにどういう手をやるか楽しみだな。
まずは当面の敵は良識派とトリューニヒト議長だな。
ヤンは今の所積極的に動こうとしないから、担ごうとする連中に注意を払うようにするだろう。
エリヤ派は良識派でもグリーンヒルと妹にパイプがあるからまずはその周辺から良識派を崩していきそう。
トリューニヒト議長ははっきりいって、無能を集めた結果、軍人ではドーソン以外はたいしたことないだろう、
一番厄介なのは、エリヤをつぶすために良識派と議長が一時的に組むことだろうな。

993この名無しがすごい!2018/07/18(水) 01:21:16.40ID:1UwuJ613
ドーソンは揉め事になる前に退官してテレビでエリヤの活躍を見ながら「エリヤはワシが育てた」ってヒゲ震わせて喜んでるのがお似合いよ
そういえば逃亡者ほどドーソンが愛されキャラとして始終できた話もないな

994この名無しがすごい!2018/07/18(水) 01:25:11.09ID:c88cDEUh
感想返しでビュコック提督の最大の味方はトリューニヒトだってさ
すごい嫌そうな顔しそう

995この名無しがすごい!2018/07/18(水) 01:29:56.47ID:qYlLDpHP
ドーソンとエリヤの関係好きだ
あの世界のドーソンにはいつまでもあのままでいてほしい

996この名無しがすごい!2018/07/18(水) 01:35:25.72ID:N5qhRPS3
>>994
ヤンもエリヤも嫌ならそらそうなるしな

997この名無しがすごい!2018/07/18(水) 01:39:54.14ID:N5qhRPS3
ドーソンは幸せに退役して欲しい
トリューニヒトに巻き込まれないと良いな

998この名無しがすごい!2018/07/18(水) 01:40:36.16ID:N5qhRPS3
埋め

999この名無しがすごい!2018/07/18(水) 01:42:12.30ID:N5qhRPS3
999

1000この名無しがすごい!2018/07/18(水) 01:43:05.21ID:N5qhRPS3
1000

mmp
lud20180812112309ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1527486819/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ49 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ23
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ10
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ38
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ35
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ31
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ14
銀英伝(銀河英雄伝説)二次創作について語るスレ59
銀英伝(銀河英雄伝説)二次創作について語るスレ6
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ51
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ57
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ37
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ54
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ39
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ43
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ55
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ58
銀英伝(銀河英雄伝説)の二次創作について語るスレ46
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ71
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ74
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ80
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ72
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ72
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ78
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ64
銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ68
銀河英雄伝説二次創作について語るスレ63
銀河英雄伝説二次創作について語るスレ61
伝(銀河英雄伝説)二次創作について語るスレ60
銀河英雄伝説二次創作について語るスレ62 正統
恋姫†無双の二次創作について語るスレ
恋姫†無双の二次創作について語るスレ11
恋姫†無双の二次創作について語るスレ15
ウマ娘の二次創作について語るスレ その4
恋姫†無双の二次創作について語るスレ6
ウマ娘の二次創作について語るスレ その2
恋姫†無双の二次創作について語るスレ7
ウマ娘の二次創作について語るスレ その7
恋姫†無双の二次創作について語るスレ12
恋姫†無双の二次創作について語るスレ13
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ
ぼっち・ざ・ろっく!の二次創作について語るスレ
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 19
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 18
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 3
恋姫†無双の二次創作について語るスレ7 &#169;2ch.net
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 13
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 7
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 15
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 6
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 14
ハリー・ポッターの二次創作について語るスレ 16
恋姫†無双シリーズの二次創作について語るスレ10
オーバーロードの二次創作小説を語るスレ Part.49
pixivの二次創作小説を語るスレ
オーバーロードの二次創作小説を語るスレ Part.12
オーバーロードの二次創作小説を語るスレ Part.60
オーバーロードの二次創作小説を語るスレ Part.24
オーバーロードの二次創作小説を語るスレ Part.5
オーバーロードの二次創作小説を語るスレ Part.14
オーバーロードの二次創作小説を語るスレ Part.17
オーバーロードの二次創作小説を語るスレ Part.15
オーバーロードの二次創作小説を語るスレ Part.57
オーバーロードの二次創作小説を語るスレ Part.62
オーバーロードの二次創作小説を語るスレ Part.29
オーバーロードの二次創作小説を語るスレ Part.48
00:36:18 up 40 days, 1:39, 0 users, load average: 95.16, 60.87, 64.67

in 0.029520034790039 sec @0.029520034790039@0b7 on 022214