◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

web歴史・時代小説を語るスレ 22口目 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1578533910/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1この名無しがすごい! (ワッチョイ ef51-/b+q)
2020/01/09(木) 10:38:30.68ID:uYzyRH5x0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

webの海を揺蕩う歴史小説、時代小説について語り合いましょう
洋の東西や舞台の年代、転生ものであるかなどは問いません

次スレは>>980を踏んだ人が宣言をして立てて下さい。立てられない場合は安価で指定をお願いします
踏み逃げされた場合は、他の人が宣言をして立てて下さい
荒らしはスルーで

・前スレ
web歴史・時代小説を語るスレ 2口目
http://2chb.net/r/bookall/1574170854/

このスレにそぐわない話題のリンク

■戦国時代
【疑問】スレ立てるまでもない質問15【戦国時代】
http://2chb.net/r/sengoku/1509091639/
■日本近代史
【疑問】スレ立てるまでもない質問【日本近代史板】
http://2chb.net/r/history2/1313828216/
■世界史
世界史なんでも質問スレッド161
http://2chb.net/r/whis/1487839918/
■時代劇
時代劇よろず相談所・疑問・質問・解決スレ
http://2chb.net/r/kin/1429505358/

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2この名無しがすごい! (ワッチョイ ff51-/b+q)
2020/01/09(木) 10:39:43.49ID:uYzyRH5x0
マウントの取る事だけしか見えないでスレ立てもしない人は自嘲しなさい
そして自重
3この名無しがすごい! (ワッチョイ dfb3-rcOA)
2020/01/09(木) 10:52:09.28ID:LPN9WwL10
>>1
前スレから転載

958 この名無しがすごい! (ワッチョイ dfad-///2)[sage] 2020/01/08(水) 22:09:16.59 ID:KDMCbjIW0
別スレだが
NG推奨のゴミども
荒らしにかまうのもまた荒らしです注意しましょう

スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
ポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
4この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-G18V)
2020/01/09(木) 11:18:54.76ID:3pWtKMRi0
>>1
酷い流れでしたね
5この名無しがすごい! (アウアウウー Saa3-ZE0I)
2020/01/09(木) 11:31:24.14ID:C1XFq0ZNa
>>1 スレ立て乙!
6この名無しがすごい! (JP 0H8f-N3dV)
2020/01/09(木) 12:31:23.01ID:kr1teIX1H
このスレは火縄銃禁止だぞ
7この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/09(木) 12:34:32.41ID:6wy0wFno0
俺は次の世界大戦に備えて、石と棍棒を用意してるぞ
8この名無しがすごい! (ワッチョイ df8e-Fdcu)
2020/01/09(木) 12:37:13.66ID:pP+BWtz+0
>>7
地下シェルターがないと参加出来ないぞ
9この名無しがすごい! (ワッチョイ dff2-tgR8)
2020/01/09(木) 14:14:41.46ID:b5mwr5Ae0
>>7 釘バットとバイク(バギー)とショルダーパットを忘れてるぞ
10この名無しがすごい! (アウアウウー Saa3-ZE0I)
2020/01/09(木) 15:57:47.20ID:C1XFq0ZNa
モヒカンにする髪がない場合はカツラでもいいですか?
11この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fb3-N3dV)
2020/01/09(木) 16:03:57.89ID:5cfnQRl50
動物の骨被るといいぞ
12この名無しがすごい! (ワッチョイ ff84-4RSc)
2020/01/09(木) 18:39:32.24ID:omY8MDQH0
乙です。前スレは自説曲げないマン荒しが凄かったですね。
13この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff6-elwi)
2020/01/09(木) 18:47:06.61ID:3+Ptm9pr0
ふと気になったんだけど戦国時代で釘バット再現して使ったら有効なんだろうか
アステカにも尖らせた黒曜石埋め込んだ釘バットみたいな物が実用されてたようだしさ
もし有効ならそこまで武術の素養が無い主人公でも持てばそこそこ自衛可能かなあ
14この名無しがすごい! (ワッチョイ dfb8-G18V)
2020/01/09(木) 18:57:04.94ID:rP7tfnTx0
立て乙です
いわゆる着物に釘が引っかかりそうな雰囲気は有るけど
打撃力は高いんじゃないんですか?
15この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-Qluc)
2020/01/09(木) 19:14:57.23ID:3FkJeieR0
>>13
つ金砕棒
16この名無しがすごい! (ワッチョイ dfe3-ZE0I)
2020/01/09(木) 19:15:45.09ID:l3zEaPhC0
バットは細すぎてすぐ折れる
本邦には信頼と実績の金砕棒があるぞ
17この名無しがすごい! (ワッチョイ dff8-///2)
2020/01/09(木) 19:41:14.44ID:kdm2b/6E0
>>13
鬼に金棒で有名な金棒があった
金砕棒とも呼ばれる
有効性が薄いから廃れてしまった
18この名無しがすごい! (ワッチョイ ff51-/b+q)
2020/01/09(木) 20:01:10.08ID:uYzyRH5x0
尺棒の先端1尺を鉄で覆うのはある
19この名無しがすごい! (ワッチョイ df8e-Fdcu)
2020/01/09(木) 20:17:26.14ID:pP+BWtz+0
センゴクの柴田勝家が金砕棒使ってたね
web歴史・時代小説を語るスレ 22口目 ->画像>5枚
20この名無しがすごい! (ワッチョイ ff51-/b+q)
2020/01/09(木) 20:25:27.43ID:uYzyRH5x0
まあ、どう考えても槍と太刀だろうけど
フィクションに文句は言わない
21この名無しがすごい! (アウアウウー Saa3-ZE0I)
2020/01/09(木) 20:26:22.39ID:Yl7KAVkDa
薙刀はなんで女専用武器みたいなイメージが付いたんだろう?
22この名無しがすごい! (ワッチョイ ff51-/b+q)
2020/01/09(木) 20:28:47.54ID:uYzyRH5x0
江戸時代では長物を持ち歩く事が無くなったからじゃ無いの
23この名無しがすごい! (ワッチョイ dff8-///2)
2020/01/09(木) 20:36:03.64ID:kdm2b/6E0
>>21
江戸時代に時代遅れになって余ってた薙刀が
女が家を守るための武器としての地位を得たからだよ
24この名無しがすごい! (ワッチョイ ff51-/b+q)
2020/01/09(木) 20:40:35.37ID:uYzyRH5x0
時々剣道(男)対薙刀(女)の試合をやって
如何に長物が強いかが白日の下に晒されるわけだが
そもそも剣道、足下への対処無いからなあ…
25この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-WeIK)
2020/01/09(木) 20:49:37.41ID:JeUxTOqe0
でも思うんだが穂先付いた槍でも持ってみたらずっしり重かったんだが
薙刀くらいの重量が先にある長ものって振り回すのすげえ大変じゃね
26この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/09(木) 20:58:39.64ID:6wy0wFno0
いわゆる剣道三倍段ってやつね
剣が長物(槍や薙刀)と対戦するには、相手の3倍の段位が必要というアレ

普通に戦ったら一方的にアウトレンジ攻撃が可能なんだから、そらそうなるだろうとしか言いようがない
27この名無しがすごい! (ワッチョイ ff84-4RSc)
2020/01/09(木) 21:03:42.78ID:omY8MDQH0
>>24
昔は足への攻撃&投げとかオッケーだったのにね。
28この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff6-elwi)
2020/01/09(木) 21:06:38.68ID:3+Ptm9pr0
>>25
遠心力うまく使えってことじゃない?
槍よりも薙ぎ斬ることに向いてる形状なわけだし
29この名無しがすごい! (ワッチョイ ff26-G18V)
2020/01/10(金) 00:19:05.92ID:FhNPUOMP0
弓と鉄砲もその延長だよね
射程が違うんだからそら勝負にならんわな
30この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f32-lszK)
2020/01/10(金) 00:58:31.68ID:CWbRobLo0
まぁ遠心力使って振り回すからある程度揃って戦う戦国時代の戦場じゃ向いてないってなっちゃったけどねw
31この名無しがすごい! (ワッチョイ ff51-/b+q)
2020/01/10(金) 01:37:21.25ID:bmj9aVBk0
長槍は突くし叩くしで、やはり力は必要
32この名無しがすごい! (アウアウカー Sa53-elwi)
2020/01/10(金) 07:27:15.17ID:f2AjsYqoa
歴史物で女性に転生するとしたら誰に転生すると面白いだろう
茶々か駒姫あたり?
33この名無しがすごい! (スプッッ Sd1f-TWmk)
2020/01/10(金) 09:07:52.15ID:92jOR3aSd
武則天
34この名無しがすごい! (ワッチョイ dff2-tgR8)
2020/01/10(金) 09:15:02.27ID:j+iWYqWj0
日野富子
35この名無しがすごい! (アウアウウー Saa3-4JdD)
2020/01/10(金) 09:20:35.71ID:XMYS4hnMa
義姫に転生して今度こそ政宗を毒殺
36この名無しがすごい! (アウアウカー Sa53-elwi)
2020/01/10(金) 09:21:23.41ID:f2AjsYqoa
>>33>>34
信長や秀吉に転生する的な感じであまり楽しくはなさそう
命のためにもあんまり大博打打てそうにないし
37この名無しがすごい! (スププ Sd9f-Qluc)
2020/01/10(金) 09:22:42.43ID:BUD+/MNUd
>>35
そんな歴史的事実はないって死ぬほど突っ込まれそう
38この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/10(金) 09:25:25.77ID:8gVZv4eE0
茶々に転生してどうするんだ
ちっちゃいおじいちゃんに抱かれたいのか?
39この名無しがすごい! (オイコラミネオ MM63-QH7m)
2020/01/10(金) 10:08:47.07ID:N56yMDNQM
謙信ちゃんだろ
40この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fda-XF9A)
2020/01/10(金) 10:09:56.66ID:gGkgIHqE0
一豊の妻
41この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-Qluc)
2020/01/10(金) 10:12:50.82ID:I70k8PLd0
女性に転生でネックなのは主人公が歳をとりすぎることだな
若いうちはいいけど美少女主人公がおばさんやお婆さんになった姿をイメージすると絵的につらい
42この名無しがすごい! (ワッチョイ dfb3-rcOA)
2020/01/10(金) 10:24:47.48ID:9TrriZgJ0
そこで現代のアンチエイジングを駆使して歴史に名を残すのですよ
43この名無しがすごい! (ワッチョイ ffd2-tgR8)
2020/01/10(金) 10:38:30.96ID:9cangmWd0
戦国モノで女性が能動的に活躍する話に必要なのはは、その人物が前面に出しゃばっても説得力があるリアリティであって
ガワは極論からいうとなんでもいい
何せ名前すら伝わってないのが大半だからな
44この名無しがすごい! (ワッチョイ ffd2-tgR8)
2020/01/10(金) 11:55:50.74ID:9cangmWd0
甲殻類の新作、早速キモい版権キャラネタが出たよ
おまけに大陸にかかわらなければバラ色の未来が待ってると言う化石のような価値観
ほんと、前作から進歩なし
この点においては朱拠と同じ
45この名無しがすごい! (ワッチョイ ffd2-tgR8)
2020/01/10(金) 11:59:43.60ID:9cangmWd0
日清の賠償金なんてほとんどが軍拡に充てられて、コレがなきゃ日露なんてとても勝ち目なかったのにどうするつもりなんだろ
どーせ転生者がやってくれましたなんだろうな
46この名無しがすごい! (スプッッ Sd1f-88rQ)
2020/01/10(金) 12:08:19.44ID:YisIbvDCd
大友の姫にでも尼子の姫にでもなって
好き放題やりゃいいねん
一条兼定の妹になってぼんくら兄貴蹴落とす路線でいこう
47この名無しがすごい! (ワッチョイ ff84-4RSc)
2020/01/10(金) 12:18:16.26ID:nPLGrFUR0
紫式部になって小説書かないで終わる
48この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f90-elwi)
2020/01/10(金) 13:07:38.98ID:wncC9wvA0
>>45
軍拡どころか重工業化も進まないし金本位制も確立できないのでは…?
49この名無しがすごい! (オイコラミネオ MMd3-N3dV)
2020/01/10(金) 13:20:39.16ID:icAb/knAM
卑弥呼になって女尊男卑の世界作り上げるとかでもいいぞ
50この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f08-alJZ)
2020/01/10(金) 14:18:44.30ID:JraAI3sm0
アマノウズメになって史実通り日本初の本番まな板ショーを
51この名無しがすごい! (ワッチョイ dff8-///2)
2020/01/10(金) 14:21:25.48ID:XJ5aQGgn0
>>45
航空機をいち早く開発して圧勝
莫大な賠償金を得て重工業化を進めればいいんじゃないか?
52この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-Qluc)
2020/01/10(金) 14:30:40.95ID:I70k8PLd0
>>51
はやく紺碧時空から帰ってこい
53この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f90-elwi)
2020/01/10(金) 17:37:07.26ID:wncC9wvA0
一応時代的には二宮忠八という航空機開発を目指した日本人もいる
54この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-Qluc)
2020/01/10(金) 17:57:09.84ID:I70k8PLd0
ただ航空機の初期ってあれだろ?
操縦しながら拳銃でパンパン撃つやつ
55この名無しがすごい! (ワッチョイ ffd2-tgR8)
2020/01/10(金) 18:06:09.20ID:9cangmWd0
それは相当マシなほうで、偵察で運用されたド初期は動力の付いた凧ってレベルだぞ
56この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f90-elwi)
2020/01/10(金) 18:17:47.77ID:wncC9wvA0
まあ日本の国力じゃそこから発展させるのは難しいだろうなあ
57この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/10(金) 18:18:34.70ID:8gVZv4eE0
接着剤にコンニャクを使うという発想
58この名無しがすごい! (スプッッ Sd9f-Gx1j)
2020/01/10(金) 18:23:39.33ID:qrYZQNG5d
>>56
日本はww1前に既に国産機を開発してる
工業レベルが低かったから手作業だったらしいが

知識があれば日露戦争に投入出来たはず
59この名無しがすごい! (ササクッテロ Spb3-uZAW)
2020/01/10(金) 18:25:16.81ID:CnepsQRrp
1930年代から転生者一人が何とかするよりはまだリカバリー効きそう
鎌倉時代からやると現代人意識じゃついていけなそう
やっぱり江戸時代から発明で何とかするのが良いな、目指せ奇天烈斎
60この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f90-elwi)
2020/01/10(金) 18:40:47.92ID:wncC9wvA0
>>58
史実のように欧米の航空機を製作すること自体はできるだろうけど、その時期に地力で実用に足るだけの機体開発と生産が可能かと言えば難しいのではないかと思う
61この名無しがすごい! (ワッチョイ dfb3-mnsv)
2020/01/10(金) 19:01:24.23ID:P1sh6Nll0
一人の天才がいても、近代以降は国力がないと勝てないしね。
62この名無しがすごい! (アウアウウー Saa3-ZE0I)
2020/01/10(金) 19:29:47.35ID:BjGNw6V7a
飛行機に関しては、機体よりもエンジンがなぁ……。
63この名無しがすごい! (アウアウカー Sa53-BZL+)
2020/01/10(金) 19:34:05.27ID:nFFQ2YbOa
初期のエンジンは輸入品かライセンス生産だしなあ
64この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff6-elwi)
2020/01/10(金) 20:31:51.67ID:hr4kB0wm0
>>38
秀吉との婚姻を回避する方向で足掻くとかあるだろ
あいつの妻の一人になったのがバットエンドへの第一歩なんだから
65この名無しがすごい! (ワッチョイ ff51-/b+q)
2020/01/10(金) 20:33:30.90ID:bmj9aVBk0
ロールスロイスを買っておこう
66この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-WeIK)
2020/01/10(金) 20:34:15.33ID:RuNFinh50
ねねさん味方に付けて父の菩提を弔うという体で出家するくらいしないと
権力持った猿が手出してきそうなんだよな
67この名無しがすごい! (ワッチョイ ff26-G18V)
2020/01/10(金) 21:31:10.90ID:FhNPUOMP0
そりゃ戦国時代に転生者複数で近代統一国家作って拡大が一番ラクよ
俺はEU4やってるからよくわかるんだ
68この名無しがすごい! (ワッチョイ dff8-///2)
2020/01/11(土) 09:53:30.06ID:KR26+et50
戦国時代だったら近代統一国家なんぞより軍事訓練を導入して武力で無双したほうが楽じゃないか
69この名無しがすごい! (アウアウウー Saa3-ZE0I)
2020/01/11(土) 10:31:46.18ID:M/hcGl/Ia
場所によっては、無理して統一目指さずに拠点超強化で
圧倒的優位性を確保するという手も。
超ベネチアみたいな感じで。
70この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-Qluc)
2020/01/11(土) 10:42:49.46ID:kw/lu4sd0
帰雲城を超要塞化……
71この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f02-k9yo)
2020/01/11(土) 11:27:55.42ID:Q4kBtdpd0
内ヶ島氏が出てくるだけでワクワクしてしまうな
72この名無しがすごい! (アウアウカー Sa53-YoTs)
2020/01/11(土) 12:17:07.73ID:LPFHWWwPa
>>64
北ノ庄落城から小牧長久手の間ぐらいの信雄が健在なうちに結婚しちゃうしかないな
73この名無しがすごい! (ワッチョイ df94-RWp7)
2020/01/12(日) 03:02:29.58ID:nl7Qvufc0
あのさあ……甲殻類よ、転生者アリで日露戦争なしにしたら超イージーモードになるに決まってるじゃん
シベ鉄がある時点で戦術的に勝利確定なんだから、アメリカと組んだくらいでロシアが退く理由がない
ホワイトフリートが3倍あったって満州を犯すことはできないんだから
NPCが物語りの都合で低能化するのはホント、見てて萎える
Civの開拓者リプレイのワールドビルダー付きを延々と見せ付けられるのに等しい
超大国日本育成計画(イージーモード)に改題したら?
同じ作風の作品を作り続けると作家は劣化していくって本当だな
前作まではまだ読める代物だっただけに悲しいね
74この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f90-elwi)
2020/01/12(日) 06:50:31.88ID:+hU0AUMt0
満洲を得られず朝鮮もアメリカ利権が入る状況だと史実以上に米国の立場が大きくなって衛星国みたいなことになりそう
もしくは半世紀早い戦後か
75この名無しがすごい! (ワッチョイ dfad-///2)
2020/01/12(日) 06:58:44.80ID:O0CplBFc0
まともな市場ないから史実以上に中華に深入りしそうだがな
朝鮮やら満州なんて目じゃない沼
76この名無しがすごい! (スッップ Sd9f-elwi)
2020/01/12(日) 08:22:51.72ID:GXNBVZ6Md
史実と違って満州という橋頭堡がない以上、中国大陸に深入りなんて無理じゃないの?
もっとも後々ロシア革命のどさくさに紛れて奪うとかなら別だけど
77この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fb3-aZjs)
2020/01/12(日) 08:36:09.77ID:WNYbib990
ダテジュンを中華新帝国の皇帝にでもしてしまえばええんでないの
78この名無しがすごい! (ワッチョイ dff8-///2)
2020/01/12(日) 09:46:17.30ID:PLIk+9L40
他国を侵略しない平和国家としての歩みをいち早く開始するだけだからな
79この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-WeIK)
2020/01/12(日) 10:05:59.44ID:ruz9U3tg0
その場合でもいずれ戦争には参加しそう
日本が噛まなくても中国の内戦は起きただろうし朝鮮戦争やベトナム戦争にも
勝ち馬にいつも乗れればいいけど泥沼も結構ありそうだなあ
80この名無しがすごい! (ワッチョイ dfad-///2)
2020/01/12(日) 10:15:01.38ID:O0CplBFc0
極東だと投射能力トップだから内陸への進出の見返りに
上海やらに代表される南側の豊かな都市防衛やらされるのよな

そうなると国民様どもが勝手に奥地進出していって軍の保護求めてくるいう糞みたいな流れ
81この名無しがすごい! (ワッチョイ df77-RWp7)
2020/01/12(日) 10:28:00.19ID:/pI4CoPn0
大陸利権なしとなると朝鮮米と南京米の輸入に加え満州大豆の油粕の安定、安価な供給がなくなって、
昭和初頭に食糧供給面で詰む
ちなみに明治期に食料増産を支えた北海道の鰊粕は、漁場の北上に伴い大正から昭和初期にかけて漁獲高が激減する
82この名無しがすごい! (ワッチョイ dff8-///2)
2020/01/12(日) 10:30:05.58ID:PLIk+9L40
軍事力を背景に脅し取ればいい話だろう
今のアメリカみたいに
83この名無しがすごい! (ワッチョイ dfad-///2)
2020/01/12(日) 10:30:28.82ID:O0CplBFc0
まぁ外に出ないで内乱でもやってればいいんじゃない
大陸で沼に余剰人口捨ててるほうがはるかにましだと思うけど
84この名無しがすごい! (ワッチョイ df77-RWp7)
2020/01/12(日) 10:39:23.40ID:/pI4CoPn0
史実で化学肥料工場の生産が軌道に乗るのは1930年代辺りから
鰊漁獲高や満州の大豆利権、化学肥料工場の導入の推移とか見ると、どれだけ食糧生産がギリギリかつ幸運に恵まれたか伺える
ボタンの掛け違え一つで飢餓地獄が待っていただろう
85この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f05-0nyV)
2020/01/12(日) 11:09:44.26ID:9nEvQIyt0
朝鮮開発する前に東北開発しとけば過激派青年将校は史実より少なかったろう
86この名無しがすごい! (ワッチョイ dfad-///2)
2020/01/12(日) 11:21:37.28ID:O0CplBFc0
土地細切れで開発効率悪い上前線でもないとこを優先して開発する理由がない
である以上開発したいなら金必要だが、金あるならそもそも過激派の台頭も戦争する理由もない

朝鮮抑えれない程度の国力なら前線になる中国、九州、北海道優先
朝鮮抑えれてるなら朝鮮、北海道優先になるわな
ついでにいうと上にあげたどの地方も東北よりは開発効率いい(少なくともその時代の技術だと)
87この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f90-elwi)
2020/01/12(日) 11:33:46.85ID:+hU0AUMt0
台湾も開発の力点となりそうな場所ではあるな
しかもほぼ唯一の植民地となりそうだからそれだけ熱も入るだろうし
88この名無しがすごい! (ワッチョイ df36-URTC)
2020/01/12(日) 12:08:10.54ID:6A/gkgaa0
>>81
黒船時点で全員切腹した方がいいぐらいの詰みっぷりだな>日本
89この名無しがすごい! (ワッチョイ df77-RWp7)
2020/01/12(日) 12:41:46.01ID:/pI4CoPn0
そもそも東北は「なんでこんな土地で米作ってんの?アホか」ってくらいの土地柄だからね
現代でも県全体で作況指数6割台が出る程度に稲作難所
90この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f02-k9yo)
2020/01/12(日) 12:47:15.32ID:O/PtWRfc0
× 朝鮮に回す金があるのなら東北を開発しろ
○ 朝鮮や東北に回す金があるのなら他の事に金使え
か、東北開発テンプレの元祖ってどれなんだろうね
91この名無しがすごい! (ラクッペ MM23-tV2w)
2020/01/12(日) 12:50:03.04ID:ESKbxrNbM
米「おれ、亜熱帯から温帯の作物で、亜寒帯寄りの土地で育てられるのは迷惑なんですが……」
92この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f32-VpI/)
2020/01/12(日) 12:50:04.95ID:kl3GunD+0
あえて開発せず貧農地帯とすることで出生率を高く保つのです
93この名無しがすごい! (ワッチョイ dfe3-ZE0I)
2020/01/12(日) 12:54:03.23ID:lLLP7Lau0
律令で米を納めろと縛ったヤマト朝廷があかんのや……
東北開発ねえ ジャガイモと羊導入すればなんとかなるんやろか
94この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-WeIK)
2020/01/12(日) 12:55:34.25ID:ruz9U3tg0
>>91
改造だ・・・
君は生まれ変わり陸奥132号となるのだ
95この名無しがすごい! (ワッチョイ ffc1-ojQX)
2020/01/12(日) 13:08:05.96ID:awV7NIzr0
>>90
戦後の施策をそのまま真似るのが良い
地租を廃して固定資産税を導入し、所得税と相続税を強化して
地主階級の没落を図り、そして重工業の振興で労働力を誘引する
出稼ぎが東北を救う
96この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f4f-tgR8)
2020/01/12(日) 13:30:02.87ID:8GruAcBG0
東北の地みたいな土地で普通に作れてたくさん取れる作物って何?
97この名無しがすごい! (ワッチョイ df77-RWp7)
2020/01/12(日) 13:35:53.78ID:/pI4CoPn0
調べりゃ現代の農産物の特色が出て来るが、どれも冷蔵や交通インフラの整った現代が前提の代物
「余所より育成が難しくても米と養蚕のがマシ」ってのが東北の悲劇
98この名無しがすごい! (ワッチョイ df36-URTC)
2020/01/12(日) 13:53:45.29ID:6A/gkgaa0
エンバク・ジャガイモ・カラムシ・エゴマでもあかんのか・・・
99この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/12(日) 13:54:37.89ID:7tVJFMwV0
アイルランド「じゃがいも売ります」
100この名無しがすごい! (ワッチョイ df77-RWp7)
2020/01/12(日) 14:01:48.54ID:/pI4CoPn0
ジャガイモは常温だと遮光しても三ヶ月くらいしかもたんのよ
農家が自給用に栽培するならいざ知らず、換金性で見たら最悪
これはサツマイモにも通じる

技術チートありならジャガイモをデンプン源にして異性化糖の生産かな
高濃度の糖液なら常温でも保存性は高い
101この名無しがすごい! (アウアウウー Saa3-GYCx)
2020/01/12(日) 14:05:56.99ID:WlQppQyga
>>96
サトイモ。
実際東北では、米が作れずにサトイモが主食という所が戦前まであった。
東北各地でいも煮が盛んなのは伊達ではない。
102この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/12(日) 14:22:01.66ID:7tVJFMwV0
逆に熱帯地方のチート作物ってなんだろう

ぱっと思いつくのは、サトウキビ、キャッサバ、アブラヤシ、あとは嗜好品としてカカオとか?
103この名無しがすごい! (アウアウウー Saa3-GYCx)
2020/01/12(日) 14:25:28.74ID:WlQppQyga
サゴヤシ。
104この名無しがすごい! (スプッッ Sd9f-Gx1j)
2020/01/12(日) 14:32:48.09ID:58rCmfoGd
東北にサブマシンガン工場を作っては?
日露戦争に圧勝し、莫大な賠償金を背景に重工業を推し進めろ
105この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f90-elwi)
2020/01/12(日) 14:35:19.51ID:+hU0AUMt0
クロイモも熱帯地域の作物
106この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f4f-tgR8)
2020/01/12(日) 14:37:23.19ID:8GruAcBG0
悪役令嬢ものの仮想軍事的考察なんだが
本来の作品内の軍事レベルは
「騎士団、平民動員させた軍部の兵、投射武器は弓とクロスボウ」を確認

服飾は見た感じウィーン体制期感。(あと懐中時計、眼鏡、万華鏡が有った)

で、ここで本題
チートで自軍にナポレオン期の3兵ドクトリンで
(シャスポーからエンフィールド、12ポンドクリボーバル砲)と装備と+a(フス馬車 鉄条網)
これらの騎士団レベルの軍相手に何倍までの戦力対応できる?

自軍の士気は最後の1兵まで戦い抜く覚悟、武器弾薬は無制限
敵は「プライド高いだけで練度は…平民相手ならw」で
107この名無しがすごい! (スッップ Sd9f-elwi)
2020/01/12(日) 14:37:37.44ID:GXNBVZ6Md
>>105
クロイモって何だ?
108この名無しがすごい! (スフッ Sd9f-Qluc)
2020/01/12(日) 14:42:26.94ID:NPvRCmrYd
>>106
ナポレオンのエジプト遠征がいい参考になるんじゃないか?
109この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/12(日) 14:43:19.41ID:7tVJFMwV0
>>103
>1本のサゴヤシからおよそ100キログラム程度のデンプン質を採取することが出来る

サゴヤシって名前くらいしか知らなかったけど、調べてみるとほんとチート作物なんだな
動画で伐採収穫シーンを見て、まじでデタラメな作物だというのが分かったw
110この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f90-elwi)
2020/01/12(日) 14:46:54.90ID:+hU0AUMt0
>>107
間違えた
タロイモだわ…
111この名無しがすごい! (スプッッ Sd9f-Gx1j)
2020/01/12(日) 14:53:57.60ID:58rCmfoGd
>>106
10倍くらいだな
相手がゴリ押し出来たら銃身も砲身も持たないし敵の士気次第ではある
112この名無しがすごい! (ワッチョイ df77-RWp7)
2020/01/12(日) 14:56:17.44ID:/pI4CoPn0
鋳鉄砲なら砲戦時間がかなり伸びるのだが
砲金製だと100発が寿命だけど、鋳鉄製ならその3倍撃っても暴発なしとか
113この名無しがすごい! (ワッチョイ df36-URTC)
2020/01/12(日) 15:47:48.78ID:6A/gkgaa0
>>100
収穫からの三か月間だけ大量の食物がある。
この前提で爆発的に増やせる何かはないだろうか?

昆虫でも、ニワトリでもモルモットでもラットでも、魚養殖でも、カタツムリの類でも。
爆発的に増えたらそのバイオマスを焼き干しておけばタンパク質・脂肪が豊富な保存食になる。
貧困層向け栄養補助食物、また飼料にはなるだろう。

異性化糖だけでなくウォッカという手もあるだろう。
114この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-WeIK)
2020/01/12(日) 16:24:17.00ID:ruz9U3tg0
冬にジャガイモ干して凍らせて解凍して繰り返してチーニョにするとか
山梨でやってるから東北でも多分できる
115この名無しがすごい! (ワッチョイ df77-RWp7)
2020/01/12(日) 16:34:48.72ID:/pI4CoPn0
いやさ、根本的な問題はジャガイモは「換金性が低い」って点なのよ
割と忘れがちだけど米が主要作物なのは主食であると同時に換金作物だから
カロリー自給するだけなら芋がない時代でも粟稗作っていればいいんだから
それができないってのは金がないと農具の購入、補修と言う金のいる状況があるから
116この名無しがすごい! (アウアウウー Saa3-GYCx)
2020/01/12(日) 16:37:34.82ID:WlQppQyga
ヨーロッパ方式だと、ジャガイモを豚に食わせて太らせて、
秋にベーコンやソーセージに加工して、売ってよし食べてよし。
117この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/12(日) 16:39:10.50ID:7tVJFMwV0
>>116
縄文時代に植えてたどんぐりの木が役立つ時が来たな!
118この名無しがすごい! (ワッチョイ ffc1-ojQX)
2020/01/12(日) 17:33:28.16ID:awV7NIzr0
>>96
トウモロコシも良さそう。粉に挽いて食うことになるかと。
119この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-Qluc)
2020/01/12(日) 18:02:29.85ID:UfPsuYzN0
アフリカとかで育てられてる品種かな?
甘くないやつ
120この名無しがすごい! (ワッチョイ df01-G18V)
2020/01/12(日) 18:11:38.84ID:Zon9qlbW0
>>106
その装備差があるなら積極的攻勢に出、敵本陣まで攻め入る戦術に出よう。時代からして、
頭が落ちれば後は雑魚。それで30倍くらい引っ掻き回そうぜ。
121この名無しがすごい! (アウアウウー Saa3-GYCx)
2020/01/12(日) 18:47:54.35ID:WlQppQyga
あー江戸時代に転生して、米ぬか丸めた丸薬を
脚気の薬として売ってぼろ儲けしつつ、左うちわで暮らしてぇ。
122この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-Qluc)
2020/01/12(日) 18:50:13.29ID:UfPsuYzN0
>>121
写楽1/3乙
123この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f5f-j1FW)
2020/01/12(日) 19:14:20.95ID:N2btgEeC0
>>118
トウモロコシは寒さに弱いので意外と北では育てにくい
春先のシモで苗がやられやすいのと冷夏による実の成熟不足が起きやすい
124この名無しがすごい! (ワッチョイ ff26-G18V)
2020/01/12(日) 19:44:40.37ID:dyZVdCeN0
>>121
それ日露戦争くらいでもぼろ儲け出来るんじゃね
現代知識ってやっぱチートよな
専門知識まで持っててやりたい放題したらやっぱり目つけられて拘束されるのかなあ
すごい才人、天才だみたいに持て囃されたい
125この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/12(日) 19:45:45.21ID:7tVJFMwV0
「正露丸(征露丸)」を登録商標しそう
126この名無しがすごい! (ワッチョイ df36-URTC)
2020/01/12(日) 20:18:30.44ID:6A/gkgaa0
医者に手を洗わせる、下水を整備させる、船員にライムジュースを飲ませる…
それがどれほど、困難ではなく不可能なことか。

たとえ拷問されようが絶対に手を洗うことを否定する医者集団が絶対権力を維持するのが世界だ。
127この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-Qluc)
2020/01/12(日) 21:13:16.40ID:UfPsuYzN0
>>126
手を洗おうって言い出した人不憫すぎて悲しくなった
128この名無しがすごい! (ワッチョイ dff8-///2)
2020/01/12(日) 22:17:12.71ID:PLIk+9L40
世の中は多数決がまかり通るんだよね
正しいかどうかは実はそんなに重要じゃない
129この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/12(日) 22:18:07.17ID:7tVJFMwV0
傷口に馬糞を塗り込む
130この名無しがすごい! (ワッチョイ ff84-4RSc)
2020/01/12(日) 22:37:49.00ID:sF5UAjVv0
ポーランド人みたいに、テーブルやイスなどをアルコールで消毒する癖があれば良かった。
131この名無しがすごい! (ワッチョイ ff02-KUbb)
2020/01/13(月) 02:28:51.11ID:4uHJyM3X0
侍の時代で重視されるのは技術よりコネクションだからな
132この名無しがすごい! (ワッチョイ dff8-///2)
2020/01/13(月) 10:06:53.43ID:XtNtWJN70
>>131
技術があってもそれが正しいかどうか判断できる人がほとんどいないんだよね
だから傷口に馬糞を塗り込むだと刀傷には小便をかけるだのといった療法があったり
占いや祈祷が価値を認められたりする
133この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f63-zWnV)
2020/01/13(月) 10:25:36.64ID:xAVx6LY60
SNSのフェイクニュースに騙される今と変わらんのか。
134この名無しがすごい! (ワッチョイ ff02-KUbb)
2020/01/13(月) 13:41:14.16ID:4uHJyM3X0
科学や合理主義を至尊とするのは近代欧州の価値観
明治以前の封建社会では主流な考えではない
というか合理主義を主流にしちゃうと封建制自体いらなくなるからな
135この名無しがすごい! (アウアウウー Saa3-GYCx)
2020/01/13(月) 15:13:42.08ID:eA4gG6Epa
どうなんだろうね。
教育を施すのは一部に限定して、大多数は無知で使い捨ても可能なレベルの
歯車労働力にしておくのって、ある意味合理的じゃない? >封建制
136この名無しがすごい! (スプッッ Sd1f-Gx1j)
2020/01/13(月) 15:21:49.39ID:uhjWcatYd
教育の本質は洗脳
強力な国民国家の成立により軍事力は100年で1兆倍を超えた
無知なやつらじゃ黒人ゲリラ程度にしかならない
137この名無しがすごい! (アウアウウー Saa3-GYCx)
2020/01/13(月) 15:45:03.41ID:eA4gG6Epa
軍事力が増えたのは科学力のせいであって、それを成長させたのは……
大部分高等教育を受けた人じゃろう。
そしてそれは、一昔前まではイコールいい家に生まれた人。
138この名無しがすごい! (ワッチョイ ff02-KUbb)
2020/01/13(月) 17:07:59.75ID:4uHJyM3X0
>>135
封建制はその手の少人数による集産指導体制とも相性が悪い
国や社会よりも家を重視するのが封建制だから
集産主義と相性がいいのは共産主義
139この名無しがすごい! (アウアウウー Saa3-GYCx)
2020/01/13(月) 17:44:54.94ID:eA4gG6Epa
共産主義は理論的には優れてるけど、人間が実行するの無理じゃろ。
140この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-Qluc)
2020/01/13(月) 17:48:34.90ID:x6+mD4F70
つまりコンピューター様の出番か
141この名無しがすごい! (ワッチョイ 7ff0-euIa)
2020/01/13(月) 17:50:16.26ID:CG4+GnH/0
以前から酷かった水源の誤字脱字が、年明けぐらいからさらに頻発するようになって、今はもう見るに堪えない

>お互い節子供が出来てよかったよな
  →無事子供が出来て
>黒人達が好き勝手して身動きがとれない
  →国人達

「節子供」とか「黒人」とか入力したその場で気づくだろ流石にw
節子どもって誰だよ、伊豆や相模、甲斐で暴れる黒人って何だよ、弥助軍団かよ
142この名無しがすごい! (ワッチョイ dfad-TPoA)
2020/01/13(月) 17:51:21.17ID:zaTmGTDm0
国際化ワロタ
143この名無しがすごい! (ワッチョイ df01-elwi)
2020/01/13(月) 17:59:23.51ID:uV/DZQmF0
さて、は健在で安心した
144この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/13(月) 18:02:19.65ID:6j6FDzPB0
66回の流産
145この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f4f-tgR8)
2020/01/13(月) 18:25:19.52ID:5YUd6MgW0
淡海公家編と宇宙要塞のクロス見てみたい…
146この名無しがすごい! (ワッチョイ ffd2-tgR8)
2020/01/14(火) 08:44:10.66ID:a3N1kDFq0
スターリンのニコライ2世転生とかクソワロタ
まだ始まったばかりだけど、お題としては中々面白そうだ
俺なら真っ先にレーニンぶっ殺すw
147この名無しがすごい! (ワッチョイ dfb8-G18V)
2020/01/14(火) 09:12:08.11ID:K0KIHplT0
気が動転して敦盛舞いながら、オレの知ってる歴史と違うって焦りまくる
淡海主人公を少しだけみたいがどうせみんなバカになるから本編に
あんま変わんないんじゃない。
148この名無しがすごい! (ワッチョイ dff2-tgR8)
2020/01/14(火) 10:26:53.31ID:/EjNyUm90
宇宙要塞の連中に舐めプされた上で自分の内政チート全部潰されて涙目になる淡海主人公か。
149この名無しがすごい! (ワッチョイ dfb3-rcOA)
2020/01/14(火) 10:57:46.59ID:EAEw8cOU0
海戦アクションがどーたらいう水源作品あるけど
あれどうなん?
さすがにポイント少ないみたいだが
150この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-Qluc)
2020/01/14(火) 11:09:12.15ID:MRNMAtVV0
みんな炭鉱のカナリア役求めてて草
151この名無しがすごい! (ワッチョイ dfad-TPoA)
2020/01/14(火) 11:11:04.89ID:nEpIEfnC0
まず作者の時点でスルー確定だわ
152この名無しがすごい! (JP 0H8f-88rQ)
2020/01/14(火) 11:23:03.70ID:GH66ge/YH
淡海+小町だと
信長死ななくてややこしい事にになりそうな気がする
それと足利義輝面倒くさそう
153この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-Qluc)
2020/01/14(火) 11:23:47.79ID:MRNMAtVV0
リーゼントも混ぜてみよう
154この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/14(火) 11:25:44.86ID:tXhqFo8X0
異世界転生は神様からチートスキルもらうのに、戦国転生はそういうのないな
155この名無しがすごい! (アウアウカー Sa53-zUuZ)
2020/01/14(火) 11:32:47.89ID:mhJEJnkla
義龍は一度でも見た聞いた記憶と知識を全て思い出せるってチートだった気がする
156この名無しがすごい! (ワッチョイ ffd2-tgR8)
2020/01/14(火) 11:40:01.35ID:a3N1kDFq0
義龍は知ってることは徹底して知ってるが、分野を外れると中途半端って感じだな
兵器関係はあくまでも戦国時代で作れるのものの延長でしかないし、製鉄も濃尾でやるには向いてない高炉/転炉だし
157この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-WeIK)
2020/01/14(火) 11:40:47.30ID:aWrvjo5p0
まあそのくらいのチートないと内政チートとか無理だよな
もっとライトに途中すっ飛ばしてなんかいろいろやってたら上手くいったどー!でもいいけど
158この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/14(火) 11:49:24.25ID:tXhqFo8X0
小町は小町自身には何もないけど
農業学校在学中で「もし戦国時代にタイムスリップしたら」の妄想ノートをつけていた女子高生が、農作業帰りでバッグに収穫物と種を入れていて、第一声が「織田上総介三郎平朝臣信長」と言うだけのただの一般人だものな
あと、たまたま足利義輝と同居してたことがあるだけ
159この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-Qluc)
2020/01/14(火) 11:52:20.53ID:MRNMAtVV0
>>158
じいちゃんと姉ちゃんもたいがいやばい人じゃなかったっけ
160この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fd9-lZna)
2020/01/14(火) 11:53:32.59ID:tXhqFo8X0
>>159
爺ちゃんはともかく、姉ちゃんいたっけ?
覚えてないわw
161この名無しがすごい! (スプッッ Sd1f-88rQ)
2020/01/14(火) 12:04:43.14ID:5fbj5xnVd
言うて
戦国時代で銃と忍者の有用性と
石鹸と清酒と椎茸と硝石の作り方と
栄養学の知識と近代スポーツ学と
明智光秀いれば
嫡男に生まれればチートなくてもなんとかなるだろ
162この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-WeIK)
2020/01/14(火) 12:17:26.44ID:aWrvjo5p0
光秀チートほんとひで
163この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fad-NYGW)
2020/01/14(火) 12:19:50.02ID:NzOT44vN0
そういえば竹中半兵衛更新遅いな
164この名無しがすごい! (ワッチョイ df8e-Fdcu)
2020/01/14(火) 13:12:02.33ID:/BVNzR7u0
光秀て割りとアホなんだけどな
165この名無しがすごい! (アウアウカー Sa53-KUbb)
2020/01/14(火) 14:30:55.97ID:46qxOrwRa
戦国時代の合戦は合戦前の政治工作と調略で99%きまるから
内政チートに金投じるよりその金で直接買収した方が効率良い
鉄砲揃えた雑賀あたりを買収した方がはやい
166この名無しがすごい! (JP 0H8f-88rQ)
2020/01/14(火) 15:51:37.14ID:L9IQB4JHH
内政チートしないと
その金が続かないじゃん
167この名無しがすごい! (ワッチョイ dff8-///2)
2020/01/14(火) 16:22:56.67ID:A705Hdea0
鉄砲に関したら確かに高価なんだけど平時でも害獣駆除用に村に数丁配備されるぐらいのレベルだったから
買収だの金だのといったレベルの話ではない

一番でかいのは食料問題のほうだ
兵士は1日3000キロカロリーは消費する
これを安定して供給できないと戦わずして負ける
168この名無しがすごい! (ワッチョイ df8e-Fdcu)
2020/01/14(火) 16:53:20.16ID:/BVNzR7u0
戦国時代後期に渡来して量産された最新兵器がそこらの村に配られるとか凄いな
169この名無しがすごい! (アウアウカー Sa53-KUbb)
2020/01/14(火) 17:08:30.43ID:46qxOrwRa
内政チートは膨大な先行投資が大前提だからな
なろう最大の矛盾点は内政チートを実行するには内政チートなみの成果が必要ってところ
170この名無しがすごい! (ワッチョイ ffd2-tgR8)
2020/01/14(火) 18:19:18.86ID:a3N1kDFq0
鉄砲の普及率は長篠の戦いで織田側がが5%くらい、小田原の役で両軍共に1割程度、大坂の役で3割の三割と覚えておけばいいよ
171この名無しがすごい! (ワッチョイ df8e-Fdcu)
2020/01/14(火) 18:37:38.81ID:/BVNzR7u0
長篠は織田方3万で鉄砲1000丁ほどじゃなかったか?
同時代史料には3000丁との記述はないし
あと長篠城に事前に鉄砲200丁送ってたはず
172この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f23-G18V)
2020/01/14(火) 18:50:31.93ID:L+smZCQS0
ビザンティンの風消えたか?
エロか曲名か、どちらも通報されたらやばそうだったけど
でも嫌いじゃなかったよ
173この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f32-VpI/)
2020/01/14(火) 18:58:33.18ID:J5gHwZUu0
どんな風に出てたのかわからんけど曲名は通報されても大丈夫じゃね?
174この名無しがすごい! (ワッチョイ dfba-N3dV)
2020/01/14(火) 20:05:42.12ID:vkp7eiM/0
このスレは火縄銃の話題は禁止だ
175この名無しがすごい! (ワッチョイ dfda-lB9F)
2020/01/14(火) 20:31:54.29ID:sPznUTfA0
次スレで解禁されるんですね
176この名無しがすごい! (ワッチョイ ff84-4RSc)
2020/01/14(火) 20:42:36.85ID:devyrnrn0
当面禁止や
177この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-WeIK)
2020/01/14(火) 20:44:29.79ID:aWrvjo5p0
ガトリングガンはええけ?
178この名無しがすごい! (ワッチョイ dff8-///2)
2020/01/14(火) 21:47:55.19ID:A705Hdea0
ガトリングガンってわりと登場してすぐに機関銃に出番奪われてるんだよね
一応今でも生き残ってるけど航空機関砲とかCIWSの限定的な用途だしどうしてこんな知名度があるのか
179この名無しがすごい! (ワッチョイ ff02-KUbb)
2020/01/14(火) 21:51:25.30ID:wz7WNQHQ0
やめた方がいいな
食い付かれた
180この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff8-Hp8P)
2020/01/14(火) 21:52:00.99ID:DsYQ6VvJ0
名前がなんかかっこいいからだと思う。
181この名無しがすごい! (ラクッペ MM23-tV2w)
2020/01/14(火) 21:53:24.12ID:MerGfiSnM
アレックスの腕に付いてる
182この名無しがすごい! (ワッチョイ dfad-TPoA)
2020/01/14(火) 22:36:49.77ID:nEpIEfnC0
ガトリングといえば人撃ちガトリング斎だろう
183この名無しがすごい! (ワッチョイ ff84-4RSc)
2020/01/14(火) 22:57:36.36ID:devyrnrn0
ガトリングはやめようか
184この名無しがすごい! (ワッチョイ ffba-v9Ze)
2020/01/14(火) 23:02:33.88ID:MRNMAtVV0
河井継之助も捨てがたい
185この名無しがすごい! (ワッチョイ cdf6-mzut)
2020/01/15(水) 07:12:34.64ID:A1+8tv4P0
>>153
リーゼントを淡海に放り込んだら主人公にメダパニ食らわせてくれそう
無自覚に巨大な商業圏を牛耳って経済という最強の武器を手にした上にリーゼント本人の行動が読めなさすぎる
186この名無しがすごい! (アウアウウー Sa05-hwMe)
2020/01/15(水) 12:59:11.59ID:3x+/nMZva
淡海がらみの話は淡海スレでやれよ、と
187この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/15(水) 17:31:31.56ID:/6sXQpMea
ココア元帥で俺tueeeできるなら
お前らが転生しても似たような事できそう
188この名無しがすごい! (ワッチョイ 495f-tokz)
2020/01/15(水) 20:23:03.00ID:pJH2fyNH0
甲殻類の小説っていっつも坂本龍馬が生きて
政財界の大物として日本を引っ張るようなネタばっかやな
189この名無しがすごい! (ワッチョイ a9b8-6zBS)
2020/01/15(水) 20:25:45.43ID:Ik/8+QfO0
ブラックラグーンと少女革命ウテナはわかった
190この名無しがすごい! (ササクッテロ Spd1-quXC)
2020/01/16(木) 00:35:50.26ID:W/S75vMsp
戦国時代転生で信長秀吉家康本人への転生がほぼ無いよな
話の都合もあるだろうが三英傑スタートはハードモードすぎるからかね
大名転生でハナから大勢力でイージーそうなのは大内か?
191この名無しがすごい! (ワッチョイ 92bd-rIHT)
2020/01/16(木) 00:44:38.33ID:cL4AANSo0
大内はノブヤボでも強いよな
早い年代だと尼子飲み込んで京都まであっという間に制圧してる時がある
192この名無しがすごい! (ワッチョイ c5f8-muX5)
2020/01/16(木) 00:55:31.75ID:VUWBklBN0
細川転生……。
193この名無しがすごい! (ワッチョイ 0202-tV3c)
2020/01/16(木) 01:02:36.22ID:VtzS+QQm0
三英傑のブースターにはなれる気はしても
本人の役割はとてもできる気がしない
194この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 01:10:57.80ID:KfkA0kXO0
三英傑誰になっても軌道に乗るまできついからね
195この名無しがすごい! (ワッチョイ 495f-tokz)
2020/01/16(木) 01:14:08.57ID:PyCr4tJ/0
たとえ家康になったとしても自分できちんと健康管理できないと
史実みたいに長生きできないしな
196この名無しがすごい! (ワッチョイ 02d9-JESV)
2020/01/16(木) 01:16:58.36ID:B1UuUEjW0
真田信之転生
 表裏比興な親父と能力はあるのに働かない弟に寿命を削られるだけの人生
197この名無しがすごい! (ワッチョイ c5f8-muX5)
2020/01/16(木) 01:29:45.87ID:VUWBklBN0
寿命を削られる(93歳までしか生きられない)
198この名無しがすごい! (アウアウウー Sa05-sZPR)
2020/01/16(木) 01:42:27.37ID:f7fp+zm+a
>>190
本人が本人に転生すればええんや
信長take3みたいに
199この名無しがすごい! (ワッチョイ 02b3-4X0p)
2020/01/16(木) 07:29:10.18ID:TuzmTPsH0
細川政元 take263729
200この名無しがすごい! (ワッチョイ ae26-6zBS)
2020/01/16(木) 08:23:58.98ID:uDuRW5yM0
>>193
信長は危機一髪多すぎ暗殺未遂に謀反多すぎ
尾張統一戦がまず無理そうだし包囲網もキツイ
秀吉は史実の人間じゃなくて信長に気に入って貰えるかで全てが決まる
取り立てて貰えなきゃそこで終了
201この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 09:19:44.14ID:KfkA0kXO0
>>200
家康も信長包囲網で武田が侵攻してくるのをほぼ単独で耐えなきゃいけないしね
家康が耐えたお陰で信長は武田を気にせず浅井朝倉長島を滅ぼして手が空いたから天下に手が届きかけたし
実際は家康が武田を挑発しまくって、信玄が信長に、家康を黙らせてくれと泣きついてる手紙があるけど
そんな話はなろう小説には不要だね
202この名無しがすごい! (ワッチョイ 922d-JESV)
2020/01/16(木) 09:26:56.04ID:Ns8OWjOZ0
三英傑って基本マゾゲー
まあ桶狭間がレジェンドすぎるんだよ
203この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/16(木) 10:16:18.43ID:YlBk2Oet0
歴史オタの大半は政争オタで文化や技術とかはまるで知らなかったりするからそこらへんはどうにでもチートやごまかしがきくだろう
204この名無しがすごい! (JP 0H16-tV3c)
2020/01/16(木) 10:29:33.04ID:UhKmjGpZH
俺が信長になったとして
桶狭間を乗り切れる気がしない
実際何があってああなったのか
本当のところ分からんし
205この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/16(木) 10:36:17.83ID:O98Iljcza
逆だろ
歴オタは机上の技術や知識はあってもコミュ力がないから現実に転生しても糞の役にもたたん
206この名無しがすごい! (JP 0H56-A78j)
2020/01/16(木) 10:39:00.57ID:iyhylaftH
信長って初陣から少数の兵で突撃してるし、桶狭間まで少数の兵で自分が先陣に立っての突撃が多い。
上洛後の天王寺砦の戦いでも少数で突撃してるし、どちらかというと脳筋孟将なのかもしれない。
207この名無しがすごい! (スッップ Sd22-5pIP)
2020/01/16(木) 11:30:22.78ID:S7bzO8btd
キモいオタが転生か転移して頑張った結果が
今に伝わっている歴史なんだよ
208この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/16(木) 11:51:24.42ID:YlBk2Oet0
>>204
圧倒的戦力の今川を倒した、みたいな扱いになってるが、あれ間違ってると思う
まず石高からすると兵数はせいぜい1万程度
そのうち自国防衛を考えたら投入可能なのは8000人程度だったはず
しかもその半数は兵站・輸送のための人員なので戦闘員は4000人
そのうち護衛についてたのは数百人ぐらいだろう

織田が5000人程度なことを考えたら普通なら負ける気しないけど
織田側が兵站だなんだを切り離して精兵2000で奇襲かけたら護衛の数百人なんて簡単に踏み潰されるでしょ
209この名無しがすごい! (JP 0H56-A78j)
2020/01/16(木) 12:01:07.51ID:iyhylaftH
>>208
尾張に攻め込んだのは2万5000、城攻めに分散して桶狭間に陣張ってたのが5000、が定説やろ。
そこに2000くらいの信長軍が雨の中突撃して乱戦になって運よく義元の首とった。一昔前よりミラクル度は減ったが十分ギャンブル。
210この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/16(木) 12:06:21.48ID:YlBk2Oet0
>>209
だからその2万5000もいなかった、といってる
石高からしてそれほどの兵力を捻出出来ない
人間の消費するカロリーが常にボトルネックになる
これが改善したのは二十世紀にハーバーボッシュ法が生まれて
1930年ごろに肥料供給が爆発的に増加したからなんだ
211この名無しがすごい! (オッペケ Srd1-OVv0)
2020/01/16(木) 12:07:17.81ID:JBAnG3etr
桶狭間奇襲説は眉唾だけど、義元も戦力の分散ってかなり痛い戦略的ミスを犯してるんだよな
信長の突撃も博打だけど、博打が成立するような戦況を作ったのは義元
212この名無しがすごい! (ササクッテロ Spd1-quXC)
2020/01/16(木) 12:23:39.01ID:W/S75vMsp
天王寺砦みたいなほぼ天下人みたいな状況でもやるし朝倉滅亡させた追撃もそうだけど、常人にゃ分からん今突撃すれば勝てるポイントみたいなのが分かるんだろう
そういうチート貰えたら戦国転生でも生き残れそう
213この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/16(木) 12:25:12.24ID:O98Iljcza
>>210
当時は貫高制だが…
一万石につき250人って江戸期の緩い軍役だから
214この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f2-otum)
2020/01/16(木) 12:26:36.75ID:vR+MifOh0
>>210
根拠が思い込みってのがな。
第二次小豆坂の時点で今川は1万近い兵を動員してる。
三国同盟も成立しているし、今川が全力で尾張を攻めるなら
三河勢を合わせて2万を超えるのは不思議じゃない。
215この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/16(木) 12:27:30.20ID:O98Iljcza
緊急時には奇襲っていう賭博性の高い戦術をとらざるをえないだけで
基本は調略と大軍による堅実な正規戦が信長の手法でしょ
216この名無しがすごい! (ワッチョイ 7e84-iiEx)
2020/01/16(木) 12:33:16.37ID:R50n5hmF0
>>214
うちの実家は小豆坂にある。地形を見るとわかるが、かなり坂がキツイ。
217この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 12:35:28.99ID:fs46651Jd
供給カロリーから推定兵力を出す科学的手法は戦後に確立されたもの
今川2万5千は戦前の日本軍が兵站崩壊させてた頃の古い定説で根拠がない
218この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/16(木) 12:37:32.18ID:O98Iljcza
たしかに江戸期の石高と軍役(一万石につき250人)による計算だと今川の動員力は二万を越えないが
あくまで大半の武士が帰農した江戸期の基準なんでね…
これを戦国にあてはめても意味ないよ
219この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 12:37:53.81ID:fs46651Jd
仮に2万5000いても現地には地形的制約から6000が限度
半数から7割は輜重
織田の2000は兵站を考慮する必要がなかったのだから全員戦闘員
勝つだろう
220この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 12:39:13.26ID:KfkA0kXO0
関ヶ原戦役だと毛利は上方だけで確認できる限り41500人を動員しているね
さらに四国九州に総勢10000程度が動いてる
軍役の指定兵数というのは基本貧乏な武将に最低限これだけ連れてこいと言ってるだけだから裕福な大名なら遠距離でもこれだけ動員できる
221この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 12:41:32.02ID:KfkA0kXO0
言い忘れたけど関ヶ原時の毛利は約120万石
222この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/16(木) 12:42:07.66ID:e/jRCHVJa
旧軍の日本戦史で桶狭間が編纂されたのは明治
明治で兵站が崩壊した戦争なんてあったか?
223この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 12:45:03.16ID:fs46651Jd
>>222
日清戦争でも日露戦争でも崩壊してたんだが
224この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 12:47:45.91ID:fs46651Jd
>>220
遠距離なら兵站がますます膨れ上がる
兵站自体が消費するからだ
たえず根拠地と往復し続ける必要も出てくる
225この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/16(木) 12:49:46.46ID:e/jRCHVJa
太平洋のころと間違えてたのに
あわてて日清、日露も崩壊してた!とか言い出しそう
226この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/16(木) 12:51:10.09ID:e/jRCHVJa
>>223
ガチで言ってきて草
227この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 12:54:06.95ID:KfkA0kXO0
>>224
つまり最低でも駿河遠江三河70万石でさらに尾張南部も支配して、近所の尾張に侵攻した今川の動員兵力は25000人は余裕ということかな?
228この名無しがすごい! (ワッチョイ 0651-glvo)
2020/01/16(木) 13:14:21.16ID:wfeqo64H0
今川本陣の場所が分かっているかどうかも重要
感で真ん中辺りに突撃して博打打ったわけじゃ無いだろうし
優秀な忍びか今川方の重臣に義元を殺したいと思っていた奴が居たか
229この名無しがすごい! (ワッチョイ a9e3-U231)
2020/01/16(木) 13:16:27.42ID:BmMnIw0w0
淡海の外伝の最新話では信長は今川嫌ってた松平の家臣に本陣の位置を教えてもらったろうと仮説立ててたな
ちょっと面白いし感心した
230この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 13:22:59.31ID:fs46651Jd
一人当たりの一日の食料を3キロとして2万5000人としたら7万5000キロ
輜重兵が60キロ背負っても7日分で8750人
帰り道もかんがえて倍なら17500人
差し引き戦闘員は7500人
割合的に3割くらい
桶狭間5000中戦闘員は1500だから信長精兵2000有利
以上
231この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 13:25:40.22ID:fs46651Jd
かなり雑な計算だが信長有利はかわらない
232この名無しがすごい! (ワッチョイ 1dba-A78j)
2020/01/16(木) 13:28:34.70ID:vgsUDrGl0
はいはい、あんたの言うことは常にすべてが正しいよ
これでいいのかな?
233この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 13:33:47.07ID:KfkA0kXO0
信長の兵隊全てが戦闘員なのか
凄いな
どこの史料にそう書いてあるんだい?
234この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f2-otum)
2020/01/16(木) 13:37:00.03ID:vR+MifOh0
一日三キロって。普通に食い過ぎ。
持論が絶対に正しいって前提で語るから計算がおかしい。
あと一々兵糧を全部運ぶの?集積地である大高城の意味は?

義元の本陣以外にも部隊があって、先発隊が丸根と鷲尾の砦を落としてる上に、岡部元信もそれなりの兵を率いてたってこと忘れてない?
235この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 13:40:08.49ID:KfkA0kXO0
ちなみに旧日本軍の兵隊に食べさせる1日の食事量は米550gに麦220gだったかな
236この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f2-otum)
2020/01/16(木) 13:41:47.16ID:vR+MifOh0
水を運んでるとか言いそうだけど、駿河から水を運ぶとか無いから
237この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/16(木) 13:55:32.39ID:e/jRCHVJa
食糧や装備品は開戦前に前線に備蓄しておくのが軍事常識なんだけど…
定説を覆す!って主張ほど基礎部分が抜け落ちてるのはなんなんだろうな

ソースはこれかな?

「桶狭間伝説の嘘 太田満明」
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1406


案の定歴史家でもなんでもない門外漢の著作だが
238この名無しがすごい! (スップ Sd82-5g8I)
2020/01/16(木) 13:56:38.78ID:sZfJ/6zUd
>>225
日清は、軍医トップの森鴎外が白米以外食べさせないと
主張していたこともあって兵士が脚気に苦しみ栄養不足に喘いだのは
確かみたいね
239この名無しがすごい! (JP 0H16-3haO)
2020/01/16(木) 14:30:43.24ID:6M7z/E7uH
無茶口<日本人は元来草食動物でした
240この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 14:35:13.15ID:KfkA0kXO0
>>230
少ない方が有利ならみんなそうするよね
増やすのは大変だけど減らすのは簡単
241この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 14:36:13.47ID:fs46651Jd
>>237
備蓄品保管庫から運んでくる、そこに物資運ぶのにも人はいる
242この名無しがすごい! (ワッチョイ aeba-hK/Z)
2020/01/16(木) 14:37:03.57ID:I8GcSwCZ0
なんでいっぺんにやるの前提なんだw
243この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 14:39:53.76ID:fs46651Jd
>>235
高度なレーションもなければ銃さえあれば栄養失調でも戦える時代ではない
米、肉、野菜、味噌、その他で1日3キロになる
飲料水は別でね
244この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 14:41:52.90ID:fs46651Jd
>>237
歴史家は史料を根拠にする
その史料が科学的におかしいことは中国史では常識だが日本も例外ではない
曹操軍100万人は否定するのに今川25000を定説にするのは信長人気に迎合しただけのこと
245この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 14:59:21.00ID:KfkA0kXO0
これ触れちゃいけない人だったのかな
120万石の毛利が上方に4万を入れて少なくとも5万動員してるのに70万石以上の今川が近所の尾張に2万5千動員できない理由を教えて欲しいんだけどなあ
246この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f2-otum)
2020/01/16(木) 15:05:36.29ID:vR+MifOh0
米。一合180グラム
稗・粟も有るから400グラムくらい?
肉。食わない
塩。3〜5
この時代に戦場に持っていく野菜って何?
これで3キロか。すごいね人体。
247この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f2-otum)
2020/01/16(木) 15:26:03.14ID:vR+MifOh0
兵農分離をした江戸時代ですら兵士に用意させた食事は
一日で米6合、塩0・1合、味噌0・2合。合計で1キロ前後
3キロとか栄養とか妄想しすぎ
248この名無しがすごい! (ワッチョイ e1b3-hwMe)
2020/01/16(木) 15:30:03.10ID:8LBWCuPf0
1日米6合か…それはそれですごいな
249この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f2-otum)
2020/01/16(木) 15:38:33.46ID:vR+MifOh0
軍役規定だからあくまで理想値だろうけど、それでも1キロ。
ある意味特権階級である江戸時代でさえこれなのに
戦国時代の雑兵に3キロなんか有り得ないだろ
250この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-tV3c)
2020/01/16(木) 15:52:39.70ID:rEFl8gpOd
肉って当時は上流が
鶏肉食えたくらいちゃうん?
251この名無しがすごい! (JP 0H56-A78j)
2020/01/16(木) 15:54:11.94ID:iyhylaftH
>>250
戦国時代って鶴とかトキとか食ってたんだろ
252この名無しがすごい! (ワッチョイ 02d9-JESV)
2020/01/16(木) 16:02:18.99ID:B1UuUEjW0
牛馬犬鶏猿の五畜は肉食禁止
牛は田畑を耕す、馬は人を乗せて働く、犬は番犬となる、鶏は時を知らせる、猿は人間に似ているのが理由

鶏も禁忌とされていたから、鳥で食べるとしたら鶴や朱鷺、雉、鳩、あと小さくて面倒だけど雀とかかな
裏テクとして兎を入れてもいいかもしれん
253この名無しがすごい! (JP 0H4a-tV3c)
2020/01/16(木) 16:27:46.94ID:tvyx6CIlH
>>251
一般庶民が食えるわけ無いだろ
254この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 16:36:24.70ID:fs46651Jd
食肉育ててないだけで狩猟で肉食うのは普通
255この名無しがすごい! (ワッチョイ 0290-mzut)
2020/01/16(木) 16:44:14.12ID:UZRPmRrb0
鴨肉は?
256この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 16:51:14.41ID:fs46651Jd
馬も牛も鶏も使えなくなれば潰すし
犬は野犬がいた
猪、熊、鹿なんかも珍しくはない
猿は薬扱い
257この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 17:06:26.01ID:KfkA0kXO0
>>256
桶狭間の織田軍が全員戦闘員だというソースを教えてくれ
258この名無しがすごい! (ワッチョイ 9232-Ip36)
2020/01/16(木) 17:09:54.85ID:S+XpkFGc0
物資を全て自領から運んでくる綺麗な軍隊
259この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/16(木) 17:19:53.02ID:e/jRCHVJa
史料を根拠にしないならもはや「歴史」じゃないな
「歴史」を題材にしたフィクション

曹操軍を100万人って記述した三國志演義はそもそも史料じゃないしね…
なんていうか主張以前に前提知識が足りてない
このまま無駄に粘っても玉砕するだけだと思うわ

歴史好きなら歴史から学びなよ
260この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 17:28:45.15ID:fs46651Jd
>>257
奇襲に誰が輜重連れてくんだ
261この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 17:29:32.17ID:fs46651Jd
>>259
歴史の前提に史実がある
史実のボトルネックは科学と論理
262この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 17:32:11.95ID:fs46651Jd
>>258
略奪や徴発が出来るのはそれが可能な場合だけ
25000人養えるだけの略奪が出来るなら織田が25000人を投入してるっての
263この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 17:34:46.88ID:KfkA0kXO0
>>260
つまりソースは無くてあなたの妄想で織田方2000が全て戦闘員だと断定している、ということかな?
264この名無しがすごい! (ワッチョイ aeba-hK/Z)
2020/01/16(木) 17:44:18.08ID:I8GcSwCZ0
>>262
ノブヤボみたいな謎戦国観前提で語るのやめれ
265この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f2-otum)
2020/01/16(木) 17:49:43.54ID:vR+MifOh0
丸根と鷲尾を落とした松平と朝比奈が少なくともそれぞれ二千から三千
尾張を睨んでいた鳴海の岡部も少なくとも千〜二千前後
遊撃を担当していた葛山も二〜三千は必要だし
食料を守るために大高城に居た鵜殿も千から二千前後
これに今川義元の本隊五千。
あとは後衛とか先鋒を支える中軍とか
沓掛に滞在する軍勢もあったね。

少なく見積もっても一万三千〜一万八千は居るんじゃね?
266この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 17:49:47.82ID:fs46651Jd
>>263
妄想じゃなくて常識な
267この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 17:50:42.83ID:fs46651Jd
>>265
25000って主張から1万人以上減ったね
それでもまだ多いと思うが
268この名無しがすごい! (JP 0H4a-tV3c)
2020/01/16(木) 17:52:02.94ID:tvyx6CIlH
>>256
平然と牛馬潰して食うとかいうあたり
戦国時代の知識皆無なんだろうな
269この名無しがすごい! (ワッチョイ 4201-6zBS)
2020/01/16(木) 17:56:16.19ID:2u9gmmLr0
毎回半端知識で粘着連投どうにもならん奴やな
270この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f2-otum)
2020/01/16(木) 17:56:34.98ID:vR+MifOh0
最低でもだし。これに荷駄隊を加えれば二万五千ってのもありえなくないわな。
そもそも今川は小豆坂でも安城でも一万単位の兵を動かしてるって事実に対する反論は?
271この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f2-otum)
2020/01/16(木) 17:59:50.85ID:vR+MifOh0
あと食料3キロの妄想のソースも無いね
272この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-tV3c)
2020/01/16(木) 18:00:19.43ID:0dPKMWD+d
正確ではないとはいえ
概ね現在時点での研究で25000位とされてるのに
このレベルの知識しかない人間が
なんでこんな自信満々にそれを否定するのか
それがわからない
273この名無しがすごい! (スプッッ Sd82-N0re)
2020/01/16(木) 18:08:03.43ID:fs46651Jd
>>270
加えて1万だぞ?
274この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/16(木) 18:28:20.68ID:YlBk2Oet0
>>272
その研究が間違ってるから指摘してるだけでは?
「このレベルの知識」が天動説ということだ
275この名無しがすごい! (ワッチョイ bd02-Pjwn)
2020/01/16(木) 18:29:33.39ID:siEW+l7X0
こいつ前スレの火縄銃ガイジだろ
なんでみんなガイジに構うんだ?
276この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 18:33:14.14ID:KfkA0kXO0
関ヶ原時の毛利家の動員数
約51500

毛利家の石高
約120万石

毛利家の一万石に対する動員可能数
51500/120=426.1666(以下略)

桶狭間時点での今川家の動員数
25000

今川家の石高
70万石+尾張南部

今川家の一万石に対する動員可能数
25000/70=357.1428(以下略)

以上のことから今川家は25000の動員は可能だと推測される

ちなみに今川家が毛利家並の動員をしたら
70×426.1666=29831.662
約3万人を動員できる可能性がある
277この名無しがすごい! (ワッチョイ fe7c-sZPR)
2020/01/16(木) 18:33:29.84ID:L14DChP/0
(小説の話がしたい……)
278この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-5ZQE)
2020/01/16(木) 18:35:35.47ID:CtHd54YUa
その自信の根拠の話をしてるのに、都合の悪い質問は聞こえないふり?
天動説は世界一周や太陽や月の動きとかを根拠にした研究の成果であって、貴方のは妄想でしかないよ
279この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/16(木) 18:37:06.09ID:YlBk2Oet0
>>276
関ケ原においての毛利家の兵站比率は桶狭間の今川より遥かに高かっただろう
約3万人を動員したとしてそのうち何人が戦えるか?っていうと結局変わらない
280この名無しがすごい! (スップ Sd82-5g8I)
2020/01/16(木) 18:38:41.00ID:sZfJ/6zUd
25000はあくまで公称の数字で実際はなんとも言えないはず
実際より多い数字を宣言して、威嚇するぐらいはしてもおかしくないし

同時代の記録も伝聞が殆どだし、信長側もそんな多数の軍を撃破したなんて
となることを考えたらわざわざ訂正しないだろうしな

自分が書く主人公が信長に転生して桶狭間に勝てるかどうかは全く別問題で
納得されるようにうまく書ける気はしないけど
281この名無しがすごい! (JP 0H4a-tV3c)
2020/01/16(木) 18:39:29.34ID:tvyx6CIlH
雨林読んでると
なんやかんや淡海の作者は
物語書くの上手いと思ったわ
淡海どうすんだろ
282この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/16(木) 18:39:42.39ID:YlBk2Oet0
>>277
小説は兵站を軽視しすぎなんだよ
後方から輸送してくればいい!って気軽に思うかもしれないが
万単位の軍勢が一日にどれほど消費するか分かってない
自動車もないわけだからすぐに無理がくる

>>278
人間が消費するカロリーっていう栄養学や軍隊のレーションの知識が根底にあるだろ
そういうのを今の定説はみおとしてるって話
283この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 18:42:52.44ID:KfkA0kXO0
>>279
石田三成は関ヶ原本戦で19万石に対して5700人動員している
一万石あたり丁度300人動員している訳だけど、この石田の軍勢は役立たずの烏合の衆だったということかな?
284この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-5ZQE)
2020/01/16(木) 18:44:23.85ID:CtHd54YUa
高かっただろう。とかやっぱり妄想じゃん。あと関ヶ原の際の兵站に関しては三成が担当してたんじゃなかった?それを条件に兵を出した大名も居たと思うけど、俗説かな?
285この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-5ZQE)
2020/01/16(木) 18:47:46.95ID:CtHd54YUa
>>280
公称じゃないよ。信長公記とか甲陽軍鑑では四万前後だったのが昭和になってから見直されたのが25000人
286この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/16(木) 18:48:27.69ID:KfkA0kXO0
石田三成の兵数を間違えた
東軍先発隊の美濃到着直前に岐阜城に三成が援軍で河瀬、松田ら約1000を送ってたから実兵数は6700ほどか

6700/19=352.6315

今川とあんまり変わらないね
287この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/16(木) 18:48:45.28ID:YlBk2Oet0
>>284
妄想じゃなくて推測な
これを認めないのであれば歴史は全て妄想になるよ

俗説かどうかはともかく実際に三成が担当したとして
じゃあ自前で持ってかない奴なんていないだろ
命がかかってるんだから
すると極端に比率を上げる必要はないまでも下げようはない
288この名無しがすごい! (ワッチョイ 02f0-frEi)
2020/01/16(木) 18:50:19.23ID:fw2w+NoH0
ID:fs46651JdとID:YlBk2Oet0は別人のはずなのに、前者への批判に後者が再反論しているのは何でゾ?
主張内容が似通っているだけじゃなく、それを論じる際の語彙や表現まで似通っているし…
289この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/16(木) 18:51:32.21ID:YlBk2Oet0
>>288
同一人物だからでしょ?
290この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-5ZQE)
2020/01/16(木) 18:54:27.79ID:CtHd54YUa
江戸時代の足軽が用意するべき食料が
1日1キロって数字を無視して栄養が
どうとか妄想垂れ流してる人がいますけど
291この名無しがすごい! (ワッチョイ 0290-mzut)
2020/01/16(木) 18:54:33.63ID:UZRPmRrb0
このスレのスレタイは「web歴史・時代“小説”を語るスレ」だけど、今されてる議論はどうしてもここですべきことか?
292この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-5ZQE)
2020/01/16(木) 18:57:45.76ID:CtHd54YUa
ごもっともです。申し訳ない
293この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/16(木) 19:07:00.21ID:YlBk2Oet0
>>291
完全に脱線したけど桶狭間の定説がおかしい、よってなろう小説もおかしいという意味ではね
人間が食べなくても大丈夫なRPGじゃねーんだからさ・・・・
294この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-5ZQE)
2020/01/16(木) 19:13:06.40ID:CtHd54YUa
ランキングだと信虎が酷すぎると思うけど、やっぱりあのくらい大雑把なのがなろうの読者は好きなんだろうかね?
295この名無しがすごい! (ワッチョイ fe7c-sZPR)
2020/01/16(木) 19:18:40.58ID:L14DChP/0
>>294
検証しながら読むのも疲れるからなぁ
朱拠作品も一定の人気があるのは雑さかな
許せるラインは人によるんだろうけど
296この名無しがすごい! (ワッチョイ 7e84-iiEx)
2020/01/16(木) 19:22:36.81ID:R50n5hmF0
火縄銃ガイジここでも暴れる
297この名無しがすごい! (ワッチョイ cd51-5g8I)
2020/01/16(木) 19:25:00.39ID:f5Odn4In0
>>295
リアリティーは、あるに越したことはないんだろうけど
なくても面白ければ問題ないし

反三國志並みのガバガバでも別に構わないわけで
298この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-5ZQE)
2020/01/16(木) 19:31:00.60ID:CtHd54YUa
朱拠は酷すぎる。
荊州や漢中を落とされた曹丕が何で
洛陽に遷都するのかもわからんし、
許昌を落として拠点にした後で荊州を
呉に返還したせいで主人公が敵中に孤立しとるやん
299この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/16(木) 19:33:21.20ID:YlBk2Oet0
リアリティがない作品は歴史ファンタジーとして読まれてるだけでしょ
300この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-nmkZ)
2020/01/16(木) 19:47:00.25ID:WDOwjlw6a
個人的には淡海や義龍、旧銭天はなろう歴史物
朱拠や宇宙要塞は歴史ファンタジーだわ
301この名無しがすごい! (ワッチョイ 922d-JESV)
2020/01/16(木) 19:48:51.19ID:Ns8OWjOZ0
まあフィクションだし仙人や妖術師やら赤兎馬とか出演してる三国志演技ぐらいガバガバでも面白ければオケ
302この名無しがすごい! (ワッチョイ 0290-mzut)
2020/01/16(木) 20:16:31.25ID:UZRPmRrb0
剣聖将軍は人物の性格とかがキャラクター化されててどっちかと言えばファンタジー寄りなんだろうけど、軍紀物っぽくて好き
303この名無しがすごい! (ワッチョイ e1da-A78j)
2020/01/16(木) 20:19:18.64ID:KhUjpDl90
そろそろ夢のまた夢が来ても良い頃
304この名無しがすごい! (ワキゲー MM16-6zBS)
2020/01/16(木) 20:26:57.60ID:guYQa8HcM
歴史物でもある程度のガバは目をつぶらないと小勢力から天下取りへってできやしないしセーフ
大河ドラマだって今度の光秀のやつの番宣で見たけど
「明智庄」ってテロップ出てたところの田んぼの区画が真っ直ぐでそのうえ田1枚1枚がでかすぎだった
NHK様でもそんなもんだからヘーキヘーキ

まぁそれ見て咄嗟に思ったのが「これじゃ転生しても内政チートできないな…」だったので
なろう脳の深刻化が懸念されます。
305この名無しがすごい! (ワッチョイ cdf6-mzut)
2020/01/16(木) 22:07:37.39ID:WboHO+qr0
>>304
映像作品はあんまりリアルに寄せると見映えが消え失せたり変なクレームがついたりすんのよ
事実がんばってリアルに寄せた平清盛よりメアリースー全開の色鮮やかなシエの方が視聴率高かったんだよ…
306この名無しがすごい! (ワッチョイ cd51-5g8I)
2020/01/16(木) 22:13:01.19ID:f5Odn4In0
>>304
そこまで正確性求められてないし
区画整理されていない水田なんて一から撮影用に作りでもしなけりゃ
今の日本にはないだろって考えたら仕方ない話ではある

チート出来ない、には笑ったが
307この名無しがすごい! (ワッチョイ 9232-Ip36)
2020/01/16(木) 22:21:12.53ID:S+XpkFGc0
焼畑で陸稲育てるとかだと美しくない
308この名無しがすごい! (ワッチョイ 9194-Tw1j)
2020/01/16(木) 23:34:46.08ID:RZWTFrKp0
棚田を除けば田染荘くらいしかないね>区画整理してない水田
309この名無しがすごい! (ササクッテロ Spd1-quXC)
2020/01/16(木) 23:56:16.15ID:W/S75vMsp
現代作物の種を大量に持って過去に転移転生
農機具とhowtoマニュアル本も
いざ、農業内政チートで日本豊かにするぜ!て時に「この種籾は未来なんじゃ・・・」て言いながら重要性を理解出来ない鎌倉ヒャッハー武士に殺されるんだ
310この名無しがすごい! (ワッチョイ c5f8-muX5)
2020/01/17(金) 01:44:03.05ID:4aDOCiMj0
>現代作物の種を大量に持って過去に転移転生
だがF1品種。
311この名無しがすごい! (ワッチョイ 9177-Tw1j)
2020/01/17(金) 07:12:29.04ID:Uw4qIA5F0
米でF1品種は少ないよ
みつひかりくらいしかない
コシヒカリもゆめぴりかも固定種
312この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ed2-otum)
2020/01/17(金) 10:09:46.86ID:OQjEi4JP0
コピペ小町だと持ち込み種が固定種であると明言されてた気がする
とは言え漫画版ではスルーされてる辺り、創作上ではそれほど重要な情報ではないのだろう
313この名無しがすごい! (ワッチョイ aeba-hK/Z)
2020/01/17(金) 10:14:41.80ID:1+UZQoRS0
確か漫画版でもあったよ
お爺ちゃんが一コマでなんとかしてくれました、みたいにあっさりと
314この名無しがすごい! (ワッチョイ 8263-V89U)
2020/01/17(金) 14:27:43.43ID:FQ87zXoG0
近江の轍やっと完結か。
途中の江戸時代は長かった。
315この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/17(金) 16:14:03.02ID:P2LNU4XL0
農業描写はいうほど数がないが馬の描写のほうが頻度・間違いのレベルともに深刻だと思う
商業作家でもよく間違えてるし実写でもまず違うという
316この名無しがすごい! (ワイエディ MMca-muX5)
2020/01/17(金) 17:53:09.73ID:1A4sfLoWM
馬か、あれは意外と描写が面倒。
というのも、日本馬はポニーというと、それこそ本当の小馬を思い浮かべる人が多い。
でも、いわゆるモンゴル帝国が乗った蒙古馬も、日本馬とそんなにサイズは違わない、
と書くと、何故かサラブレッド的な大きさに日本馬のサイズが、読者の頭の中で化ける。
下手をすると、作者の脳内でも。
本当に小説で描写するのは、大きさからして厄介
317この名無しがすごい! (ワッチョイ 7e84-iiEx)
2020/01/17(金) 18:03:13.66ID:tajVTGJq0
馬こわいねん
318この名無しがすごい! (ワッチョイ aeba-hK/Z)
2020/01/17(金) 18:12:02.29ID:1+UZQoRS0
もう完全に読者の知識に預けてそれぞれの戦国時代の馬を脳裏に描いてもらうしかない
想像の邪魔になる部分(馬体高とか)の描写は省いて
319この名無しがすごい! (JP 0H56-A78j)
2020/01/17(金) 18:13:19.93ID:DaPGGFT2H
読む方としてもそんな説明されても目が滑るわ
320この名無しがすごい! (ワッチョイ 02d9-JESV)
2020/01/17(金) 18:14:31.23ID:fLctEyCf0
「信長の庶子」読了した
タイトルだけ見た時には、信長の兄貴(庶兄)である信広が主人公だと勘違いしてたくらい、信正のことは知らなかったわ
いわゆる現代知識を持った転生ものとは違ったアプローチからでなかなか面白かった

こうやって読むとしばらくいいわってなるけど、時間を置くとまた歴史モノを読みたくなる不思議
321この名無しがすごい! (ワッチョイ a932-4vOW)
2020/01/17(金) 18:19:35.24ID:feimJLPE0
>>281
無理に終わらせなくてもいいんじゃ
羽林を更に分岐させて大宰府を再興させる
話とか
未完のままどんどん続いて行くという
322この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-QmTV)
2020/01/17(金) 18:21:53.37ID:ZwLFbGHla
Koeiゲーでも大国になって消化試合になったらプレイ止めてまた1から始めたりするもんな
323この名無しがすごい! (ワッチョイ 92bd-rIHT)
2020/01/17(金) 18:31:35.83ID:7t2mWFi70
わかる
三木家で始めても神保から畠山一向宗と朝倉飲んだところで大体飽きる
324この名無しがすごい! (ワッチョイ 7e84-iiEx)
2020/01/17(金) 18:51:12.75ID:tajVTGJq0
>>320
織田家の信孝さんに読んで欲しいね
元コピーライターだし
325この名無しがすごい! (JP 0H4a-tV3c)
2020/01/17(金) 18:58:04.35ID:w0ahzHBZH
信長の庶子は
結局現代人が戦国時代いったら
そうなるよなって感じではある
326この名無しがすごい! (ワキゲー MM16-6zBS)
2020/01/17(金) 21:26:52.97ID:xTN5nbd3M
>>321
武士と公家プレイやったから次は商人か忍者だな
327この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/17(金) 21:36:01.04ID:HbGBTuG50
>>326
叩き上げの爺さん武将が
有能なのに足軽出身だからなかなか出世できないのを見て憤慨し近くで見て学んでいく秀吉兄弟
なお最後は作者の欲望が抑えきれず唐突に出てきた朽木元綱とそれをヨイショする爺さん武将を描写していつものアズライールだと呆れられる模様
328この名無しがすごい! (スップ Sd82-5g8I)
2020/01/17(金) 21:38:14.57ID:e41xg5Jsd
>>325
森長可転生の奴で主人公以外が信長相手に不正を働こうとして
主人公に見抜かれて処刑されてたが現代知識あるなら
信長相手に不正をするなんてやばすぎることできないだろ
とは思ったな
329この名無しがすごい! (スフッ Sd22-qPUm)
2020/01/17(金) 21:50:46.01ID:o8py5Tm9d
まるごと大西洋はもう駄目だな
住血吸虫を自分で人体実験とかあり得なさすぎる
330この名無しがすごい! (アウアウウー Sa05-hwMe)
2020/01/17(金) 22:27:33.86ID:rBtMmhVIa
>>316
鵯越の逆落としで
馬を担いで走り降りた武者もいた、みたいな話を聞いて
マジかよwって言ってたら
当時の馬が120cmくらい、と聞いて
出来なくもない?のか?
と思ったことはある
331この名無しがすごい! (ワッチョイ a932-4vOW)
2020/01/17(金) 22:32:14.87ID:AM6+aa600
>>329
あの作者
同じようなパターンで
同じようにエタってないか?
流石にもう付き合ってないから
良くわからんが
332この名無しがすごい! (ワッチョイ 9177-Tw1j)
2020/01/17(金) 23:14:37.19ID:Uw4qIA5F0
>>329
史実でもやってるんや
水に浸してセルカリア皮膚炎が発症するのを試してる
あの病気、慢性だとヤバいが一回こっきりならそこまで悪化しない
333この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/18(土) 02:21:05.90ID:HG/l4gjb0
全くその通りなんだけど疑問を抱いた人を無知だと一概にバカにはできない
だって当時としても普通にありえん愚行なので
334この名無しがすごい! (ワッチョイ c5f8-muX5)
2020/01/18(土) 02:26:53.20ID:xb3Ut8+A0
経口で感染する派と経皮で接触感染する派が対立して、
経口派が『虫が皮膚から入ってくるとかありえんww』とか言って
危険水域にじゃぶじゃぶ入って、見事に感染した話なら聞いた事ある。
335この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f2-FGhO)
2020/01/18(土) 13:45:03.54ID:tlppBxBA0
信虎はどうやって解決する気なのやら。
336この名無しがすごい! (スププ Sd22-pWQs)
2020/01/18(土) 15:43:34.39ID:1A6Fh0mjd
>>335 もはや甲斐に拘る必要はないだろ
本拠も移してるし
337この名無しがすごい! (ワッチョイ ae26-6zBS)
2020/01/18(土) 15:43:57.64ID:vPU78cI90
JINじゃないけど知識無双するなら医療は強いよな
命に直結するし需要も絶対ある
脚気予防やペニシリンだけで世界の富集まるだろ
338この名無しがすごい! (アウアウウー Sa05-BX+7)
2020/01/18(土) 15:59:06.45ID:0grSFnuaa
既存の医療知識牛耳ってる層と大抵揉めるからその辺が重要かねぇ
339この名無しがすごい! (ワッチョイ fe02-6vos)
2020/01/18(土) 16:36:05.63ID:VRzMwzSW0
医者だけ転生しても全くの無駄
設備を欠いた医者は武器を欠いた兵士より無力だし
340この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ea7-efZq)
2020/01/18(土) 16:36:18.58ID:YWTXvESm0
信長「そこで俺の出番ってわけだ」
341この名無しがすごい! (ワッチョイ aeba-hK/Z)
2020/01/18(土) 16:40:31.27ID:bV7Gq6pe0
>>339
衛生の概念持ち込んだら殺されるしな(ヨーロッパの話だけど)
342この名無しがすごい! (ワイエディ MM96-muX5)
2020/01/18(土) 17:01:54.15ID:00a38A56M
伝染病感染予防の観点から、火葬を訴えたら、
ユダヤ教、イスラム教、キリスト教を敵に回すな。
そして、中世世界なら、自身が異端として火あぶりになる
343この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f2-FGhO)
2020/01/18(土) 17:11:23.71ID:tlppBxBA0
小陸軍省による殴り愛も女王陛下がバックにいたからこそ許された行為だしな
344この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f2-FGhO)
2020/01/18(土) 17:15:18.16ID:tlppBxBA0
>>336
本拠移したから甲斐に拘らないって、ノブヤボじゃ無いんだから領国経営完全無視しちゃあかんでしょ
345この名無しがすごい! (ワッチョイ 466a-mzut)
2020/01/18(土) 17:40:59.61ID:Q2h4KMhS0
さて、は健在で安心した
346この名無しがすごい! (マクド FF09-uTuT)
2020/01/18(土) 18:33:03.56ID:T7siONGEF
医者の転移転生はファンタジー含めてろくな作品ないよな
JINは偉大だわ

歴史の修正力でほぼ歴史通りになるのだけは好きじゃ内ったが
347この名無しがすごい! (ワッチョイ cdf6-mzut)
2020/01/18(土) 18:33:38.91ID:zGZnXu4/0
>>338
だから権力者の懐に潜り込むのが肝要なんだよ
仁先生も勝海舟たち幕閣や新政府要人、海外の有力者とご縁を結んでたから力を発揮できた
敵対勢力に嵌められても味方の支援で助かるシーン山ほどあったしね
348この名無しがすごい! (ワッチョイ 9177-V0BD)
2020/01/18(土) 19:57:56.31ID:OgwBuLnA0
権力者っつーかどこかのコミュニティの庇護下に入れろだったっけな
信いなの作者がエッセイで語っていた
「すぐ庇護下に入れてもらえる訳ねー」とか変に拗らせてリアリティ出しても、物語の導入上のメリットが皆無
戦国武将転生テンプレもこの一種だったりする
349この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/18(土) 20:05:02.29ID:d6PjGFq+a
まず権力者の懐にもぐりこむのが最難関だからな
これが出来る超絶チートコミュ力なら技能0でも余裕で出世できるだろう
転生してきた一般人やインキャが普通にこなすのは不自然
350この名無しがすごい! (スップ Sd82-5g8I)
2020/01/18(土) 20:27:26.04ID:7Orux9ngd
その意味じゃ、義龍転生みたいに、医者が戦国武将に転生が一番なのかね

マムシの後援もあって、注射器や薬の開発、種痘の実施など出来てるし
351この名無しがすごい! (ワッチョイ e1ad-HLSl)
2020/01/18(土) 20:35:42.22ID:rV/lYObb0
バリアン田中の殴って手洗わせるのが一番実態に即してる気は
352この名無しがすごい! (ワッチョイ f9b3-3Wwi)
2020/01/18(土) 20:40:35.29ID:TfPOi6Oa0
その意味じゃあ、やっぱり信長配下ってのが現実寄りなのかね。
個人的には秀吉、光秀あたりの陪臣になる方が気安そうだけど。
353この名無しがすごい! (ワッチョイ e1ad-HLSl)
2020/01/18(土) 20:43:02.58ID:rV/lYObb0
手洗いやらの意味理解させるのほぼ不可能だし暴力と権力でいうこと聞かせるのが早いぞ
駄目だから駄目で通せるって意味では宗教も効率はいい
354この名無しがすごい! (ワッチョイ 0651-glvo)
2020/01/18(土) 20:54:39.29ID:h/suIq7k0
日本においては宗教の力は戦国時代にはかなりスポイルされたが
それでも農民共を扇動して加賀を切り取る事が出来る力は発揮された
欧州なら、社会基盤そのものに関わっているので異教徒とは勢力として共存は不可能
何かしら変えたいなら理を解くよりも上から力でやらせる方が正しい
355この名無しがすごい! (ワッチョイ cd51-5g8I)
2020/01/18(土) 21:10:40.29ID:K5Ft/0500
>>354
琉球王子転生で水害後の消毒やるのに神社の権威を利用してたな

宗教側も権威高まってwinwinになると
356この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-mzut)
2020/01/18(土) 21:15:58.98ID:p7gerp15a
核廃棄物の処理法を伝えるのに聖典として遺そうかって言われるくらいには宗教って強いよな

>>347
登場すると謎の安心感がある勝海舟
357この名無しがすごい! (ワッチョイ e1ad-HLSl)
2020/01/18(土) 21:24:08.56ID:rV/lYObb0
駄目だから駄目で通せるってのは強いよ
どんな馬鹿でもある程度は最低ライン下回らないようにできるし
358この名無しがすごい! (ワッチョイ 9177-V0BD)
2020/01/18(土) 21:38:32.55ID:OgwBuLnA0
>>352
現実よりと言うか出自が国人じゃない戦国武将ってかなりレア
信長配下、および陪臣以外だと三好家くらいしかない
どちらも共通してるのが急速に拡大して人手不足だった点
359この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/18(土) 21:56:47.66ID:d6PjGFq+a
加賀の一揆は国人主体だろ
農民が一揆の主体なるんは江戸以降のような
360この名無しがすごい! (ワッチョイ 02d9-JESV)
2020/01/18(土) 21:58:05.19ID:oRPHlCH80
松倉勝家に転生するだけで、悲劇がひとつなくなるという事実
361この名無しがすごい! (ワッチョイ 9232-Ip36)
2020/01/18(土) 22:36:16.38ID:6CaHBGgO0
出自の怪しさって武田の山本や北条の大藤あたりが下限なんかねえ
362この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/18(土) 23:43:13.77ID:HG/l4gjb0
日本は伝統的に養子とか普通であんまり血にこだわんないけど
欧州だと未だに国を貴族が統べるような状態でそこらへんの価値観がなろうに反映されててちょっとおもしろい
363この名無しがすごい! (ワッチョイ fe02-otum)
2020/01/18(土) 23:57:44.17ID:VRzMwzSW0
欧州は養子どころか外人や反王政掲げた革命家の血までいれてるし逆でしょ
364この名無しがすごい! (ワッチョイ cdf6-mzut)
2020/01/19(日) 00:08:44.57ID:G0nMVj8I0
>>363
王家の養子に入った外国人も皇帝になった革命家も伝統的な価値観をぶち壊しにしたイレギュラーだから目立つのよ
そうじゃなければサリカ法典なんて代物ができるはずがない
365この名無しがすごい! (ワッチョイ bd02-Pjwn)
2020/01/19(日) 00:14:18.03ID:a6KRXVut0
貴賤結婚はアカンな、やっぱ同格のええ所とだけ婚姻出来るようにせなな

366この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/19(日) 00:19:47.44ID:jSnF4hR5a
日本も養子が珍しいから目立ってるだけやな
高貴な身分ほど血統最重視だしその考えは現代の政治家にも継承されとる
367この名無しがすごい! (ワッチョイ fe02-otum)
2020/01/19(日) 00:23:36.31ID:/xBvyjie0
想像してたんはナポレオンじゃなくてベルナドットさんだわ
でもよくよく考えたらナポレオンも一応外人革命家(元極左)の皇帝なのか
368この名無しがすごい! (ラクッペ MM41-gQFT)
2020/01/19(日) 00:24:08.99ID:GQmqEJtGM
セントサイモンとハプスブルク家は
体を張って血の袋小路を教えてくれた大切な存在
369この名無しがすごい! (ワッチョイ f9b3-3Wwi)
2020/01/19(日) 08:04:53.16ID:M70fsk6j0
セントサイモンは父系が細くなっただけで、母系も遡ると今の全てのサラブレッドの祖先だぞ。
この場合はちょっと引用するのは正しくない。
370この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-mzut)
2020/01/19(日) 08:20:42.81ID:J0oRzOPqa
日本の場合は養子なんてマジで特別珍しくもないよ
上から下まで女の子しか生まれなかったわー実子の息子がぼんくらだわーじゃあ養子取るかーって感じにわりと平然と養子取る文化なのよ
しかも養子と血が繋がってたらベスト、繋がってなくても娘婿にできたらベター、娘がいなくても近親者から養女もらってきて結婚させたらOKなノリ
だから三代前の当主のお姫様の嫁ぎ先の子とか目を掛けてる家臣や手代とかを婿養子にするパターンが多い
そういう養子はだいたいとびきり有能だから平凡な実子の当主より目立ちやすいよ
山内容堂とか上杉鷹山とかはモロにそれ
371この名無しがすごい! (ワッチョイ 1dba-A78j)
2020/01/19(日) 09:17:06.06ID:wtbI18HW0
珍しいから目立っているのに、珍しくもないとはw
為にする議論の見本のようなレスだな
372この名無しがすごい! (ワッチョイ e1ad-HLSl)
2020/01/19(日) 09:23:03.09ID:Jl7VeIQ50
いや養子ほんと珍しくないのよ
家系図に実子って書いてあるのってめんどくせーから許可えてない養子だぞあれ
ほんとの実子はわざわざ実子って書く必要がないわけで
373この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/19(日) 09:29:35.20ID:1tNximk50
ニュースになるのを珍しいからニュースになってると考えるか
ニュースになるぐらい一般的とみなすのかの違いでは
374この名無しがすごい! (ワッチョイ aeba-hK/Z)
2020/01/19(日) 09:44:57.84ID:yNi3dqgv0
せやね
イエの存続を最優先に考えるのはそうなんだけど、だからって血筋を蔑ろにしてるわけじゃないし
375この名無しがすごい! (ワッチョイ 9177-V0BD)
2020/01/19(日) 10:07:10.12ID:ZJnA3SHZ0
血統は正統性の確保やね
コレないと下克上が罷り通る
と言うか下克上真っ盛りの時代でも神輿用意して建前や正統性の確保には余念がない
376この名無しがすごい! (スップ Sd82-5g8I)
2020/01/19(日) 11:43:04.39ID:8Gkz/oQld
>>373
江戸時代ぐらいになると農民の養子なんかもあったみたいだな
母の実家が庄屋やっていたんだが、殿様の庶子を養子に貰った話あるし
377この名無しがすごい! (ワッチョイ 9177-V0BD)
2020/01/19(日) 12:03:30.57ID:ZJnA3SHZ0
家督の継承権は別として身分の低さを養子縁組でカバーして、引き込んだ家が保証するってのも結構あったよな
378この名無しがすごい! (スッップ Sd22-mzut)
2020/01/19(日) 12:34:20.65ID:KM0oUokVd
血の繋がったというか一族の中から養子を取るのは分かるけど、全くの他人を養子にするってあんまり聞かないような…
思い浮かぶのは秀吉とかか
379この名無しがすごい! (ワッチョイ 9177-V0BD)
2020/01/19(日) 12:39:01.74ID:ZJnA3SHZ0
戦国時代はあんま無い
実質乗っ取りだから
江戸時代の後期だと持参金養子がある
380この名無しがすごい! (ワッチョイ f9b3-3Wwi)
2020/01/19(日) 13:15:12.64ID:xDkHs4Pq0
養子と称して乗っ取るなら、信長とか元就とかがいい例やね。
381この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/19(日) 13:17:35.27ID:Q1F5GEbba
養子っていっても血縁の中から選ぶのが大半だし
そのタイプは海外でも珍しくなく日本の特有のものでもない
382この名無しがすごい! (ワッチョイ 7e84-iiEx)
2020/01/19(日) 13:22:34.47ID:YJUmkJxD0
>>376
商家と武家の養子も結構あるねー
上級武士でない限りその辺流動的だから
383この名無しがすごい! (オッペケ Srd1-qV3T)
2020/01/19(日) 13:32:25.37ID:5wDYbhyCr
借金が膨らんで返せなくなった旗本や武家に
大店の商人が息子に莫大な持参金をつけて跡継ぎとして養子に出したり
江戸後期は武家の家格はお金で買えたんだよね
384この名無しがすごい! (ワッチョイ fe02-otum)
2020/01/19(日) 13:38:40.96ID:/xBvyjie0
どの国も困ったときは養子だもんな
赤の他人に継がせる方が珍しい
385この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-J7BC)
2020/01/19(日) 13:53:30.69ID:8pPU1QxOa
>>362
まあ前歴不明な時点でねえ
信長に仕えた埴原植安とかも巡礼って言ってるけど乞食みたいなもんだろう
386この名無しがすごい! (ワッチョイ c5f8-muX5)
2020/01/19(日) 14:08:05.71ID:gCtxyFnT0
前歴不明なんて言ったら、秀吉とかどうなってしまうんだ?
387この名無しがすごい! (ワッチョイ 82b0-5g8I)
2020/01/19(日) 14:16:32.18ID:z+WQSa+d0
松永久秀なんかも、前歴不明の例だね
388この名無しがすごい! (ラクッペ MM41-gQFT)
2020/01/19(日) 14:19:55.35ID:GQmqEJtGM
北条早雲のその手の話はすっかりなくなったな

幕府政所伊勢家一族とか、かなり良家ですよ
389この名無しがすごい! (ワッチョイ bd02-Pjwn)
2020/01/19(日) 14:38:05.44ID:a6KRXVut0
>養子
婿養子に優秀なのを〜みたいなのはありふれてるけど
凄いのになると血縁関係一切ない優秀な男女を引き取って、みたいなのもある
知り合いの曽祖父母がそのケースだったらしくて、本人は平凡な苗字なのに遡ると歴史上の偉人と血が繋がってて驚いたらしい
390この名無しがすごい! (ワッチョイ cdf6-mzut)
2020/01/19(日) 14:39:43.57ID:G0nMVj8I0
>>371
同じ珍しいでも種類が違う珍しいって話
動物で例えるならライゴンの珍しさと白柴の珍しさの違うでしょ?
前者は自然発生し得ないから発生すること自体が珍しい
後者は自然発生するけど他の毛色に比べたら少ないので珍しい
同じように目立つ養子の偉人もヨーロッパと日本じゃ珍しいの種類が違う
391この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/19(日) 15:16:57.72ID:gep2ShhNa
自然発生するorしないなんて判別きいたことがないな
思い込みかイメージで語ってるだけだろ
日本史の知識に偏ってくるからそういう結論になる
392この名無しがすごい! (ワッチョイ fe02-otum)
2020/01/19(日) 15:29:41.80ID:/xBvyjie0
ローマ皇帝とかほぼ養子だしな
養子縁組にうるさかった中世欧州でも貴族や将軍クラスにははいて捨てるほど養子がいたし
血統主義なんてどの国もいい加減なもんだよ
日本の皇室も何回も血がいれかわってるし
393この名無しがすごい! (ワッチョイ 82b0-5g8I)
2020/01/19(日) 15:54:20.60ID:z+WQSa+d0
中国も伝説上初期の王が養子ってある程度には養子って発想あるんだよな
宦官の養子の孫が皇帝になった例もあるし
394この名無しがすごい! (ワッチョイ fe02-otum)
2020/01/19(日) 15:55:19.96ID:/xBvyjie0
北条早雲は一時リーマン向けでやたら宣伝されてたな
395この名無しがすごい! (アウアウウー Sa05-hwMe)
2020/01/19(日) 15:57:45.39ID:F6c5dVMja
楠木正儀のWikipediaが、下手したら親父より記述が多いんだけど
何が起こった?w
396この名無しがすごい! (ワッチョイ f9b3-3Wwi)
2020/01/19(日) 16:00:12.06ID:xDkHs4Pq0
ローマの養子はでも、婿養子パターンが多くなかったっけ?
五賢帝過ぎてしばらくすると、軍部の支持で全て決まってたけど。

うちの伯父さんも香宗我部家に婿養子に入ってたなあ。
ちなみに伯父さんの元は、東北の名家。地方の名士の家。
ただその妹である俺の母は、完全に農民子孫の俺の父と結婚してるけど。
397この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/19(日) 16:00:49.51ID:apDdvNBOa
戦前は叩かれたんだっけ?
でも現実的にみると無能な南朝を抑えて平和取り戻した英雄だしな
398この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-J7BC)
2020/01/19(日) 16:29:46.74ID:8pPU1QxOa
>>386
まあ住んでた所もわかってるし親戚もいるし伝記もあって放浪時代以外ははっきりしてるでしょ
399この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-mzut)
2020/01/19(日) 17:05:46.87ID:J0oRzOPqa
>>391
自然発生するしない云々じゃなくて同じ珍しいでも珍しさに違いがあるという話ですが
とにかく反論したいあまりに読解力が不足しがちのようだけど大丈夫?
400この名無しがすごい! (ワッチョイ 7e84-iiEx)
2020/01/19(日) 17:28:05.51ID:YJUmkJxD0
>>396
古代ローマだと、親父がローマ人じゃないと、どんなに出世してもローマ人としては認められないってのがあるのは悲しいよな。
401この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/19(日) 18:49:41.20ID:uBHYPidn0
秀吉は最近は豪農説が出てるな
現地の豪族、木下の名字を名乗れる程度には地位のある家の出身と思われる
402この名無しがすごい! (ラクッペ MM41-gQFT)
2020/01/19(日) 18:53:43.67ID:GQmqEJtGM
藤吉郎サンカ説ってのもあったな
蜂須賀小六とコネがあったのもそれが理由とかなんとか

まあ、サンカ自体が眉唾ものだけれども
403この名無しがすごい! (ワッチョイ f9b3-3Wwi)
2020/01/19(日) 19:05:16.84ID:xDkHs4Pq0
古代ローマの古代の定義によるけど、属州民は普通に兵役後市民権得てるけど。
404この名無しがすごい! (ワッチョイ a910-a+mY)
2020/01/19(日) 19:44:18.27ID:a+8tH+TI0
海道一ノ弓取リ

ものすごく淡海っぽさを感じる
今のところは何とも言えないけどこれからに期待したい
405この名無しがすごい! (ワッチョイ 9232-Ip36)
2020/01/19(日) 19:49:06.98ID:SCPf4KoR0
スティリコ辺りの事じゃないの
406この名無しがすごい! (ワイエディ MM96-muX5)
2020/01/19(日) 20:04:52.90ID:2IGGetqUM
なろうの月刊ランキングに「天地海」というのが、先日から上がっているのだが。
これを読んだ人っているのかな?
新発田重家を無名と書いていたり、歴史を知らない人が書いている気がして、
食指が動かなかったのだが、ここまでのランキングに上がってくると気になって。
どんな話なの?
407この名無しがすごい! (ワッチョイ 9177-V0BD)
2020/01/19(日) 20:26:21.52ID:ZJnA3SHZ0
弓取りも天地海も今のところ特筆する点があるモンじゃないね
すぐ落ちると思う
408この名無しがすごい! (スップ Sd82-5g8I)
2020/01/19(日) 20:27:25.08ID:VHNpUNAPd
>>407
新発田重家クラスは歴ヲタ界隈以外では十分無名だと思うが
有名と言うのは、日本史の教科書に載ったり主人公のドラマ作られるレベルだろ
409この名無しがすごい! (ワッチョイ 02b3-4X0p)
2020/01/19(日) 20:42:39.65ID:OyNp/T6w0
ここ基準でものを言ったら、八戸信長も武田信長も有名な存在になってしまうぞ
410この名無しがすごい! (ワッチョイ f9b3-3Wwi)
2020/01/19(日) 20:42:56.68ID:xDkHs4Pq0
ノブヤボやったら充分使えるレベルの武将は有名なんじゃないかな。
戦国を好む人はちょっと、自分の武将知識が一般とはかけ離れてることを忘れてることが多い。
411この名無しがすごい! (ワッチョイ c5f8-muX5)
2020/01/19(日) 20:50:04.60ID:gCtxyFnT0
>>402
サンカって山家の事?
昭和の40年代くらいまでは普通にいたべ?
412この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-mzut)
2020/01/19(日) 20:55:38.24ID:pgG9AVAYa
戦国無双に出てない武将はだいたいマイナー扱いで良いのでは無いか
413この名無しがすごい! (スププ Sd22-pWQs)
2020/01/19(日) 21:17:54.85ID:euwwUausd
麒麟が来るはみた?ここに出没する人から見たらツッコミ所満載だけど、やっばり戦国ものがいちばんやな
414この名無しがすごい! (ワッチョイ f9b3-3Wwi)
2020/01/19(日) 21:17:55.43ID:xDkHs4Pq0
40年代にはさすがにいなかったんでない?
軽く調べたら、第二次大戦の後のごたごたで、消滅したか同化したっぽいけど。
それも実在性が薄いっぽい。

うちの婆ちゃんが婆ちゃんから聞いた話としては、明治のころには流民のような芸能集団のような
村から村を渡る一族がいたのは確からしい。
村八分にされた人とか、なんらかの理由で村にいられなくなった人が、合流していったそうな。
ただ婆ちゃんも死んじゃったし、婆ちゃんの婆ちゃんの話なんで、やはり昭和初期ぐらいまでの話。
鍛冶技術を持ってなかったんで、婆ちゃんの実家の村に時々寄ってたんだって。
ただこれがサンカなのかは、名前を聞いてないんで分からない。一応近畿地方ね。
415この名無しがすごい! (ワッチョイ c5f8-muX5)
2020/01/19(日) 21:24:22.26ID:gCtxyFnT0
>>414
うちも近畿地方だけど、俺が子供だった昭和の40年代にもいたぞ。
車も通れないような山道を登っていくとゴミの山(当時はプラスチックや
ビニールは少なくて分解するようなものだったけど)があって、その向こうに
集落があった。中まで入った事はない。
戸籍のない人達だと親から聞かされていた。
416この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/19(日) 21:27:22.42ID:1tNximk50
部落扱いされてるようなとことあんまり明確な境界線はない
治安悪い地域、生活水準の低いあばら家が立ってるようなとこで
だいたいガイジが大量にいるから、地元の人たちはわかってる
在日やサンカが合流してるわけよ
417この名無しがすごい! (スププ Sd22-pWQs)
2020/01/19(日) 21:30:08.07ID:euwwUausd
ぽつんと一軒家とか信じられないくらい奥深い山の中に集落とかあるからもしかしたらサンカの末裔とかかも
418この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-QmTV)
2020/01/19(日) 21:31:40.97ID:2icHvKHfa
京都の川沿いに今もある崩れそうな家に住んでる行政が手出し出来ない人達のコト?
419この名無しがすごい! (ワッチョイ c5f8-muX5)
2020/01/19(日) 21:33:27.11ID:gCtxyFnT0
>>418
あれはちょっと違うのでは?
420この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/19(日) 21:44:30.45ID:FOszEABQa
いうて新発田重家とか御館で活躍し後に景勝に反乱起こして手こずらせた以外の情報知ってる人おるんか
421この名無しがすごい! (ワッチョイ 9232-Ip36)
2020/01/19(日) 21:51:49.95ID:SCPf4KoR0
>>412
無双やらないからどんな人たちがいるのか見てみたけど確かにメジャー感ある
男は
422この名無しがすごい! (ワッチョイ 02d9-JESV)
2020/01/19(日) 21:54:32.78ID:IuHPqMrD0
「戸籍がない」というのがピンと来ないんだよなあ
明治ならともかく、昭和の時代でそれってあり得るの?
423この名無しがすごい! (ワッチョイ f9b3-3Wwi)
2020/01/19(日) 21:58:58.46ID:xDkHs4Pq0
サンカは定住してない人々っぽいけどなあ。
定住してない=本籍がない=戸籍にのらないというのがサンカの定義だと思ってた。
これは研究者の間でも、定義がはっきりしてないっぽいけど。

40年代の集落がまだ残ってるか、調べられない?
424この名無しがすごい! (ワッチョイ 9177-V0BD)
2020/01/19(日) 22:03:31.98ID:ZJnA3SHZ0
>>422
「戸籍に名前の載らない人」ならいる
おんじとか呼ばれてる人たちで、結婚も都会での奉公先も得られずに実家に戻ってきた人々
あるいは外に出る気概すらなかった人
家では家畜以下の扱いで戸籍上は「厄介」とだけ記されていた
明治の頃は村に1割程度はいたそうだが、昭和の戦後の頃には数えるほどになっていた
425この名無しがすごい! (ワッチョイ cdf6-mzut)
2020/01/19(日) 22:21:50.14ID:G0nMVj8I0
>>422
戦争から帰ったら戸籍がなくなってたって話はちょくちょく聞く
あと幼少期に親の離婚とかなんかで揉めてるうちに宙ぶらりんになるとかもあったっぽい
うちのばあさん本人はプライド高いから認めないけど大叔父叔母や祖父たちの話を聞く限りそれ
そこそこ良い家に生まれたけど諸事情で両親が離婚、ばあさんは父母双方から引き取り拒否されどっちの戸籍にも入れず…って感じだったとか
結局ばあさんが小学校に上がる年頃に良家の娘がこんなままじゃだめだって曽祖母の弟さんが実子扱いで引き取ってそこんちの戸籍に載った
だから祖母の辿れる戸籍はそこんちからスタートしてる
426この名無しがすごい! (ワッチョイ 0202-efZq)
2020/01/19(日) 22:38:22.87ID:Sp4TZE5A0
一般的に有名は
三英傑、信玄、謙信、伊達政宗、真田幸村、明智光秀、小早川秀秋
ここまでだと思う
あとはもう信長の野望やったとか
戦国無双やったとかで変わる程度だろう
三本の矢の逸話さえ毛利で止まる
427この名無しがすごい! (ワッチョイ f9b3-3Wwi)
2020/01/19(日) 22:46:56.41ID:xDkHs4Pq0
おおむね同意。ちょっと時代ずれるけど、北条早雲も入るかな。
428この名無しがすごい! (ワッチョイ aeba-MFfz)
2020/01/19(日) 22:49:55.20ID:yNi3dqgv0
早雲は同時代に有名人がいないから大河でも創作でも出てこれない悲しみを背負ってる
429この名無しがすごい! (ワッチョイ d936-avOG)
2020/01/19(日) 22:59:24.40ID:GXQCjv9d0
箱根の坂という傑作があるやろ
430この名無しがすごい! (ワッチョイ a910-a+mY)
2020/01/19(日) 23:25:29.92ID:a+8tH+TI0
小早川秀秋はかなり微妙じゃね
関ヶ原で寝返りが勝敗を決めたと知ってる人は多いだろうけど誰が寝返ったかまで把握してる人は少ないでしょ
431この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-QmTV)
2020/01/20(月) 00:40:11.34ID:/lgOHL3da
小早川秀秋は吉良上野介くらいの知名度かな?という印象
432この名無しがすごい! (ワッチョイ c5f8-muX5)
2020/01/20(月) 00:44:42.23ID:gWuwX0aY0
>>423
昭和の50年代後半にはもう無人になっていて、バブルの時に
どっかの企業が近くに保養施設かなんか作ろうとして道広げたけど
結局ポシャったから、今行っても何もないと思う。

>>422
俺は話聞いた時に別に違和感覚えなかったな。
当時は戸籍に赤字で名前が書かれている人なんてのが普通に
会話に上る事もあったし、載ってない人だっているんだろうなと思った。

ぶっちゃけ令和の現代でも、ホームレスとかで戸籍売っちゃって
実質戸籍がない人とかいる訳だし。
河川敷のブルーテント村とかはある意味現代の山家かもしれんな。
433この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/20(月) 00:45:49.73ID:gPji9mQ00
裏切り者の代名詞として知られてるでしょ
他のエピソードはまず知らんだろうが
434この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-J7BC)
2020/01/20(月) 03:32:51.90ID:M2psxHiHa
>>417
昔は林業という産業があってだな、、、
手の入ってない原生林の奥に住んでる人は滅多に居ない

まあ明治に入ると徴兵の絡みもあるからそんな存在許されないと思うけどな
絶対に平地の人との接触はあるだろうし
435この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-5ZQE)
2020/01/20(月) 03:53:55.43ID:P+g+HEbia
竹中半兵衛をマイナー武将って言い切るのが世間一般の認識だからな
つっても小早川が出てくるなら毛利元就と今川義元は出るだろ。
436この名無しがすごい! (ワッチョイ 4201-6zBS)
2020/01/20(月) 04:27:33.84ID:L9C49mB10
大河ドラマの主人公になってない武将は全てマイナー
437この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-QmTV)
2020/01/20(月) 07:09:43.02ID:/lgOHL3da
どのくらいの知識を知ってるというかにもよるかな
小早川なら苗字しか知らないけど関ヶ原で寝返った人、くらいならかなり知ってる人がいても不思議じゃないけれど、最近の研究だと寝返ったのでは無くて最初から東軍、とかまでになったら歴史好きでないと無理、とか
今川も織田信長に桶狭間で負けた人(苗字だけ)くらいならかなり知られてそう?
438この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/20(月) 07:37:01.62ID:wr07FZXn0
関ヶ原を講談ではなく歴史として知りたい人はもう歴史好きではなくマニアの領域だよな
439この名無しがすごい! (スップ Sd82-5g8I)
2020/01/20(月) 07:38:01.78ID:WaQlFNQ+d
このジャンル書籍化の走りになった腕白関白の秀次も
教科書には載っているが名前しか知らない人多数だろうな
歴史ゲーム色々やってる俺自身、切腹させられたことしか知らんかったし
440この名無しがすごい! (ワッチョイ a963-GXYL)
2020/01/20(月) 12:23:39.91ID:prete7O00
ペニシリンの存在は分かっていても、抽出作業は無理じゃないか
アオカビといっても色だけじゃ見分けるのは難しいし
なおかつ抽出が無理
油溶性ではあるだろうけど、ペニシリンだけが解けるわけじゃないし
滅菌作業が出来ないし
441この名無しがすごい! (ワッチョイ 7e84-iiEx)
2020/01/20(月) 12:45:40.69ID:vVcs46LT0
虫歯の治療法は、イスラムで10世紀に発見されたが、激痛を伴うので普及しなかった…。
442この名無しがすごい! (ワッチョイ 92bd-rIHT)
2020/01/20(月) 12:49:31.66ID:h0Sw8Wx/0
電ドリのない虫歯治療って
ゆっくり削って穴空けていくって事だしな
想像するだに痛い
443この名無しがすごい! (ワッチョイ 7e84-iiEx)
2020/01/20(月) 12:53:18.27ID:vVcs46LT0
熱した太めの針で虫歯の穴を焼く方法だったそうで
水っぽい部分を焼却するとそれ以上、虫歯が進行しないことを発見したとか
歯科の歴史本に書いてあった…
444この名無しがすごい! (ワッチョイ 92bd-rIHT)
2020/01/20(月) 12:58:33.05ID:h0Sw8Wx/0
削るんじゃなく焼いて組織を殺しちゃうって事か・・・
神経近いとこだと一緒に焼きつぶして
うわぁ
445この名無しがすごい! (ワッチョイ 7e84-iiEx)
2020/01/20(月) 14:13:44.96ID:vVcs46LT0
痛そうでしょ
なので普及しなかったって…
446この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/20(月) 14:24:52.00ID:gPji9mQ00
30〜50で死ぬ奴がゴロゴロいる時代だと口内衛生を考える意味があまりなかったのでは?

それこそ貧困層の多いような地域いくと歯が虫歯だらけでボロッボロでも普通に暮らしてる人が大勢いるし
たいていはそれが問題になる前に死ぬだろう
447この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ef2-n4+9)
2020/01/20(月) 14:28:45.72ID:MhRCoxQz0
虫歯は全く関係無いが、戦国リーゼントって小説大賞に応募してんのな。10万字に届いてないけど加筆する予定あるんかね?
448この名無しがすごい! (ワッチョイ a963-GXYL)
2020/01/20(月) 14:48:42.10ID:prete7O00
熱消毒とうか虫歯が浸潤している組織を焼却して殺菌しているのか
ただ、構造的に複雑だから数o位金が死ぬほどの熱を与えないといけないから
拷問と変わりないな
江戸時代は歯を割って、竹串でぐりぐりやったそうだけど
449この名無しがすごい! (ワッチョイ a963-GXYL)
2020/01/20(月) 14:49:51.09ID:prete7O00
脱字に誤変換
5chとはいえ、すぐにわかるミスは嫌だなw
450この名無しがすごい! (ワッチョイ 42a7-JESV)
2020/01/20(月) 15:18:33.79ID:P9CsGakq0
北部九州さんが改名してて笑った
地名+太宰府なのは分かったけど、田口トモロヲみたい
451この名無しがすごい! (ワッチョイ a963-GXYL)
2020/01/20(月) 17:22:13.49ID:prete7O00
あと田中のコミカライズ、割と微妙だと思うんだけど
あの調子では購入には至らないな
地図つけろ地図
三国時代の地名は頭に入っているけど、後漢末期だと微妙に怪しいところあるんだよ
452この名無しがすごい! (ワントンキン MM52-4X0p)
2020/01/20(月) 18:49:32.63ID:PQj8ZrzyM
一瞬別の田中を思ってしまった
453この名無しがすごい! (スッップ Sd22-mzut)
2020/01/20(月) 18:57:15.63ID:nARQNb+Jd
なろうって田中結構多いしな
454この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-5ZQE)
2020/01/20(月) 19:14:41.24ID:QEG368T2a
淡海みたいに挿し絵や地図が適当すぎても萎えるから、その辺の手抜きはしてほしくないなあ
455この名無しがすごい! (ワッチョイ 0651-glvo)
2020/01/20(月) 19:28:14.08ID:nyv40+gN0
淡海のコミックの地図は素晴らしいぞ
456この名無しがすごい! (JP 0H4a-efZq)
2020/01/20(月) 19:28:54.77ID:4JKoIcTXH
飛騨は大国だし
飛騨牛は美味しいぞ
457この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-5ZQE)
2020/01/20(月) 19:44:31.59ID:QEG368T2a
そうなん?原作しか知らんからめっちゃ意外。原作の方もその絵師さんがやってくれれば良いのにな
458この名無しがすごい! (ワッチョイ f9b3-3Wwi)
2020/01/20(月) 21:40:36.74ID:cDoIqTHe0
淡海はコミックの一巻がkindleで読み放題じゃなかったっけ?
確かに凄く地図が分かりやすいよ。今日が3巻発売日やね。
459この名無しがすごい! (ワッチョイ 0651-glvo)
2020/01/20(月) 22:53:15.41ID:nyv40+gN0
近江国の各郡なんてオレ分かってなかったのにきちんと書いて
しかも3Dマップつけて架空の砦は山の上に作ってるんだよって建設の意味の補強しているからな
無知で恥ずかしいけど浅井郡が飛び地だったのを初めて知ったよ
460この名無しがすごい! (スップ Sd22-Zd1f)
2020/01/21(火) 00:42:42.45ID:dnBuKBrLd
新発田重家が無名って初めて知った
世間一般なら三傑と大河の主人公+αまで有名でそれ以外が無名扱いされるのは分かるが、新発田重家はメジャーな上杉に大きな反乱起こしたから無名と言われると
461この名無しがすごい! (ワッチョイ fe02-6vos)
2020/01/21(火) 00:45:11.00ID:zAOVxC7C0
反乱起こした以外の情報知られてない時点でマイナーだろ
462この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/21(火) 00:45:31.37ID:sXoD5w+x0
一般には三傑以外無名だからな
463この名無しがすごい! (ワッチョイ 92bd-rIHT)
2020/01/21(火) 00:50:36.43ID:EkEp2dQO0
というか上杉家だと謙信とドラマやった兼続くらいしか多分興味ない人知らない
そして最上とか蘆名とか安東とかいくと何それ食えるの?って感じになる
464この名無しがすごい! (スップ Sd22-Zd1f)
2020/01/21(火) 00:55:07.20ID:dnBuKBrLd
上杉の無名武将だと泉沢久秀とか言われてもエピソードも浮かばないレベル
主人公の小説の数がたくさんある竹中半兵衛をマイナーというよりはマシか
465この名無しがすごい! (ワッチョイ 02d9-JESV)
2020/01/21(火) 00:58:59.93ID:So8eQvYQ0
>>460
いやあ、さすがにマイナーだろう
木曾義昌や千葉胤富あたりと同レベルで、しょせん地方豪族の域を出ない
466この名無しがすごい! (ワッチョイ 0290-mzut)
2020/01/21(火) 01:02:48.72ID:8fH7OMSw0
そもそも一般に名前が挙がるのは基本大名まで、その家臣とかは大河で脚光を浴びない限りはほとんど知られてないと思う
467この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e60-Ip36)
2020/01/21(火) 01:04:16.50ID:uXuQ89z80
直江や柿崎を無名と言われたら同意できるけど、新発田をエピソード付きで覚えられるような扱いにするのはズレが大きいかな
468この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e60-Ip36)
2020/01/21(火) 01:05:12.83ID:uXuQ89z80
言われたら(その困惑に)同意できる
469この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/21(火) 01:08:09.93ID:sXoD5w+x0
伊達政宗は大河ドラマが放送される前は無名の武将だったらしい
俺は新潟住んでるけど新発田重家より新発田農業高校が野球強かった方が有名だし
なんなら河井継之助の方が知ってる人多い
470この名無しがすごい! (ワッチョイ aeba-hK/Z)
2020/01/21(火) 01:10:20.14ID:kkaDxABo0
ガトリンガーは個性強すぎて忘れるの無理
471この名無しがすごい! (ワッチョイ 02d9-JESV)
2020/01/21(火) 01:11:58.71ID:So8eQvYQ0
>>467
直江は直江状があるし天下人秀吉からの評価があるから別枠なのはわかるけど、柿崎って新発田と知名度は似たようなもんじゃね?
そんな有名なエピソードあったっけ?
472この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e60-Ip36)
2020/01/21(火) 01:14:01.19ID:uXuQ89z80
のぶやぼや講談でわかりやすいウォーモンガー脳筋扱いされてたが実際はこうだったというのを複数個所で見かけたわ
473この名無しがすごい! (ワッチョイ c5f8-muX5)
2020/01/21(火) 01:57:38.29ID:/FxepLzO0
中一で信長の野望買う前の俺がどこまで知っていたかを思い出すと、
上杉周りは謙信・景勝・直江。ちょっとズレて憲政までだな。
上杉景虎・新発田・柿崎・宇佐美辺りは知らなかった。
それでも同級生はもちろん、周囲の大半の大人よりも歴史に詳しい子供だった。
474この名無しがすごい! (ワッチョイ bd02-Pjwn)
2020/01/21(火) 02:49:15.62ID:WVsQm6Ko0
「しばた」と言われてもちょっと詳しい人でも柴田勝家あたりしか出なさそう
柿崎は雑学オタクの人でもスパロボ(マクロス)のキャラか?みたいな認識かも
475この名無しがすごい! (ワッチョイ 0202-efZq)
2020/01/21(火) 03:09:59.26ID:Md0nrvdA0
プロ野球で
かくなか
476この名無しがすごい! (ワッチョイ 0202-efZq)
2020/01/21(火) 03:11:55.07ID:Md0nrvdA0
プロ野球で
角中知らないの?
タイトルホルダーだよ?
くらいな感じじゃないかな柿崎
そりゃ、野球ゲームやってるなら知ってるけど
くらいな
477この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e60-Ip36)
2020/01/21(火) 03:29:09.87ID:uXuQ89z80
>>474
そうか、創作軍師宇佐美定行と一緒で雑学ジャンルか
478この名無しがすごい! (スップ Sd82-0WEP)
2020/01/21(火) 09:19:24.10ID:oIsGNNUmd
ヤフーニュースで、弥助が複数のハリウッド映画の題材になろうとしている、だってさ
弥助転生もの来るか?
479この名無しがすごい! (ワッチョイ 027c-VRpb)
2020/01/21(火) 10:15:25.30ID:eUtRWxYM0
>>469
流石にそれはナイわ
480この名無しがすごい! (ワッチョイ 8242-7GRC)
2020/01/21(火) 10:36:00.56ID:0SADyXhp0
戦国時代も三国志も好きだけど、腐女子臭のしない新撰組モノとかあったら読みたいなぁ。
作風は軽くていいけど、なんかこう、むせるような奴
481この名無しがすごい! (スププ Sd22-a+mY)
2020/01/21(火) 10:53:49.27ID:vlHOJiD3d
弥助って信長のところにいた黒人?
そういう奴がいたのは知ってるけど何したのかは全く知らないわ
482この名無しがすごい! (マクド FF09-uTuT)
2020/01/21(火) 11:08:11.59ID:krdguB+WF
弥助はほぼ唯一の黒人だから価値があったわけで
中身が日本人じゃがっかり以外の何物でもない

信長より先に弥助をスカウトして仲間として扱うならいいかもしれないが
483この名無しがすごい! (JP 0H56-A78j)
2020/01/21(火) 11:13:16.86ID:Y1bkYomnH
弥助のハリウッド映画は2.3年前から聞いてたわ。
そろそろ完成するのかね。
何をしたかといえば信長の小姓になり本能寺にいて脱出したくらいか。
転生ネタで弥助扱うとしたら信長の小姓仲間で本能寺から信長救うとかか。蘭丸転生か蘭丸の弟転生あたり。
484この名無しがすごい! (ワッチョイ aeba-hK/Z)
2020/01/21(火) 11:17:23.69ID:kkaDxABo0
シャカズールーが転生した弥助なら見てみたい
485この名無しがすごい! (ワッチョイ a9e3-U231)
2020/01/21(火) 11:18:53.97ID:YaHjyWZq0
そんなこんにちは死ね!しそうな弥助はいやだ
信長が許した裏切り者たちを根切りにしちゃうんです?
486この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ef2-V0TD)
2020/01/21(火) 12:31:23.31ID:/5rz/ruU0
ボクシングチャンプが転生?したコミックならあるよ。秀吉女体化で1巻打ち切り
487この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/21(火) 13:12:47.34ID:sXoD5w+x0
>>479
河井継之助と上杉鷹山は新潟の年寄りには有名人だぞ
488この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/21(火) 13:27:19.36ID:kKuLJqzK0
>>483
あずみみたいになりそう
489この名無しがすごい! (ワッチョイ 0290-mzut)
2020/01/21(火) 16:54:34.78ID:8fH7OMSw0
>>487
上杉鷹山は「為せば成る〜」のフレーズのお陰で新潟に限らず有名じゃね?
しかもあれ一応米沢藩だしどっちかというなら山形では
490この名無しがすごい! (ワッチョイ c5f8-muX5)
2020/01/21(火) 17:01:56.03ID:/FxepLzO0
新潟人は上杉という名前に親近感を覚えるのだ。
491この名無しがすごい! (アウアウカー Sa49-6vos)
2020/01/21(火) 17:12:25.65ID:R19c7Qy6a
河井は戦犯定期
492この名無しがすごい! (ワッチョイ 1db3-frEi)
2020/01/21(火) 18:49:43.13ID:idBCegzh0
鷹山はJFケネディにも知られていたな
そこから知った日本人が多いはず
493この名無しがすごい! (ワッチョイ f9b3-3Wwi)
2020/01/21(火) 19:10:12.54ID:OZg3rIOz0
上杉言うても養子やけどな。
494この名無しがすごい! (スップ Sd22-EflH)
2020/01/21(火) 19:45:48.39ID:JuFRnT1sd
>>480
「なろう」の「新選組、西南戦争へ」とか、どうだろうか?
土方歳三が戊辰戦争を生き延び、斎藤一ら新選組の生き残り等を率いて、西南戦争を戦う話
495この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/21(火) 19:50:28.35ID:kKuLJqzK0
西南戦争は日本政府、というか今の自民党にとって都合が悪いから学校教育でもさらっと流されるし
商業ものフィクションでも忖度されてあんまり題材にならないんだよね
なろうには頑張って欲しい
496この名無しがすごい! (ワッチョイ 0290-mzut)
2020/01/21(火) 19:54:15.98ID:8fH7OMSw0
ホノルル幕府も一応新撰組モノではあるな
ハワイが舞台だったり大分毛色が違うけど
497この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/21(火) 19:56:52.00ID:kKuLJqzK0
もっとも西南戦争に限った話じゃないな
今の自民党、というか安倍総理にとって都合の悪い歴史ものは商業でも忖度されてるし・・・
岸信介出したとたんに打ち切られた人気歴史漫画とかあって悲しかったよ
498この名無しがすごい! (スププ Sd22-hK/Z)
2020/01/21(火) 19:58:08.89ID:Qazj+7Ued
あの岸いいキャラしてたのに
499この名無しがすごい! (ワイエディ MM96-muX5)
2020/01/21(火) 20:24:17.64ID:0dvGEBrUM
作者から出版社から、岸元首相を出したから、打ち切りになったのではありません。
当初から、ここで終わらせるつもりでした、と懸命に総出で弁明していたな。
私には、却って嘘くさくて、どう見ても、少なくとも忖度させられたんだな、と勘繰ってしまった。
私の性格が悪いせいだろうな
500この名無しがすごい! (ワッチョイ a98e-scv7)
2020/01/21(火) 20:39:00.71ID:sXoD5w+x0
マジかよNARUTO最低だな
501この名無しがすごい! (ワッチョイ a9f8-HLSl)
2020/01/21(火) 21:18:00.72ID:kKuLJqzK0
そもそも安倍首相は岸信仰の余り東京出身にも関わらず山口出身と偽りそれを公的にしてるというヤバイやつ
なぜかこれ知られてないんだけどね
逆に山口出身の菅 直人が東京出身(実際には安倍が東京出身)なのだが入れ替わってそれが公然とまかりとおってるのがもはやディストピア状態
なろうでは現代は規約違反だから扱われないけどあと100年ぐらいしたらネタにされるやつ
502この名無しがすごい! (ワッチョイ e2d5-glvo)
2020/01/21(火) 22:50:59.70ID:0BmJh4n00
>>501
阿倍の地元は山口県だと思っていた
勉強になった
菅直人が出身地東京じゃないのはしっていたけど山口だったのか
503この名無しがすごい! (アウアウウー Sa05-6zBS)
2020/01/21(火) 22:57:56.70ID:LqKYSsiEa
>>501
あべが東京出身なのは常識だと思っていた 
一族の支援者がいる選挙区から出馬するのは、政治家なら普通だろう
何をいまさら
504この名無しがすごい! (ワッチョイ 42f8-HLSl)
2020/01/21(火) 23:37:15.07ID:b4Wuwh8A0
>>503
問題はそこじゃないんだよなあ
自分を山口出身の政治家と位置付けるために(歴代有名首相と同じく)
山口出身と偽ってる

それだと人数がおかしくなるから東京出身の菅と入れ替えてるというわけのわからないことをやってるわけだ
(山口出身者だが、こいつを山口出身の首相から外してる)

この手の公文書改ざんを平然とやってるのが安倍
線香送っただけで選挙権停止された政治家がいた一方で
安倍はモリカケだろうが桜を見る会だろうが無法状態
なろうにもこの歪は確実に迫ってるだろう
これが解消するのは100年はかかるだろうなって話
505この名無しがすごい! (ワッチョイ 29ad-qPUm)
2020/01/21(火) 23:38:44.71ID:TLQiyYHD0
スレチは消え失せろ
506この名無しがすごい! (ワッチョイ c5f8-muX5)
2020/01/21(火) 23:48:56.16ID:/FxepLzO0
菅って秋田出身じゃなかったっけ?
507この名無しがすごい! (アウアウウー Sa4b-9rwV)
2020/01/22(水) 06:50:18.31ID:egoRXumDa
>>503

細川 護煕(東京生まれだが公式は熊本出身)
鳩山由紀夫(東京生まれだが公式は北海道出身)
小沢一郎(東京生まれだが公式は岩手出身)
安倍晋三(東京生まれだが公式は山口出身)

これは一例。いずれも親や親せきから引き継いだ地盤を「出身地」にしている。
政治家なら普通。
508この名無しがすごい! (ワッチョイ 27b3-RMi8)
2020/01/22(水) 07:06:23.89ID:rDY/BiSs0
選挙区選出だからそこの地域出身でいいのでは
出生地と言ってるならもっと大騒ぎしてるだろう
管直人が山口出身総理で〜すって言っているのなら当選させている東京の人アホだろw
509この名無しがすごい! (ワッチョイ 27ba-Jq7D)
2020/01/22(水) 09:10:05.32ID:flv9i2pD0
右でも左でも臭いだけのおなにー語りは他所でやってくれ
510この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f42-d7Fu)
2020/01/22(水) 11:17:55.39ID:qWq0XZNE0
>>494
ありがとうー。読んでみるわ
511この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff8-m6Yn)
2020/01/22(水) 11:43:07.33ID:JfCe3QQW0
>>507>>508
安倍がやばい点は自分の都合のいいように戦前は出生地、戦後は選挙区を出身地扱いにしてる点
この手の改竄をやってたのが徳川家康やヒトラー
512この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-sOFI)
2020/01/22(水) 11:48:00.12ID:0ukXhuMh0
注意されてからもまだ続けるのか(驚愕)
513この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff8-m6Yn)
2020/01/22(水) 11:50:53.27ID:JfCe3QQW0
>>512
単に事実を書き込まれるのがそんなに都合が悪いのか?
514この名無しがすごい! (ワッチョイ e7da-DQY8)
2020/01/22(水) 11:53:32.09ID:OI3tuzfw0
スレ間違えてますよ馬鹿野郎
515この名無しがすごい! (ワッチョイ 47ad-tMim)
2020/01/22(水) 11:55:10.11ID:HEugZR9o0
スレチだという程度のことすら理解できないのかこのキチガイ
516この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-ZiJj)
2020/01/22(水) 12:38:35.64ID:pXgkERog0
ノベルアップの小説大賞より歴史時代小説大賞の方が選考に時間を掛けてんだな。歴史探訪とのコラボなだけに力を入れてんのか?
517この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-m6Yn)
2020/01/22(水) 13:59:02.40ID:zrw+zoFx0
キチガイは触るだけ無駄放置して帰ってもらうしかない。
反応したらあかん
518この名無しがすごい! (ワッチョイ a7f6-ZiJj)
2020/01/22(水) 15:40:03.84ID:Psb+hlK20
現代においては出身地って戸籍がある場所じゃないの
生まれた場所は出生地で今住んでる場所は現住地
戦国時代くらいならまあ出生地と出身地がイコールだろうけど
519この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-8bLX)
2020/01/22(水) 16:39:04.46ID:Ib37iqHTa
死ねばいいのに
520この名無しがすごい! (ワッチョイ e7f8-cq+A)
2020/01/22(水) 17:01:26.01ID:afpngnI10
昔は本籍地を出身地としていたけど、本籍地も変更できるからな。
521この名無しがすごい! (ワッチョイ 2702-dEnp)
2020/01/22(水) 17:14:26.22ID:3QM8/lKw0
こいつ前スレの火縄銃ガイジの一匹だな
てか行動パターンと指摘されても止めない点から見ても本物の知的障害者っぽい
522この名無しがすごい! (アウアウウー Sa4b-vaPO)
2020/01/22(水) 17:26:33.45ID:SUmvHSRma
疾風の勇人だったら打ち切りは単純に単行本の売り上げ悪かったからだぞ・・・
523この名無しがすごい! (スップ Sdff-AEkc)
2020/01/22(水) 18:42:41.71ID:xUCcLDNQd
>>484
弥助が信忠の身代わりになって
信忠が生き延びるイベントのあるゲームならあったな
524この名無しがすごい! (スップ Sdff-IZb2)
2020/01/22(水) 19:36:51.17ID:jmmIThY8d
転生転移で戦国時代いくの多いが日本語通じないだろ
525この名無しがすごい! (オッペケ Sr7b-U+qw)
2020/01/22(水) 19:40:03.31ID:EXpp9Anpr
そりゃパリピの孔明で日本語が通じるのをディスるくらい野暮
ただのリアルめくら
526この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f90-ZiJj)
2020/01/22(水) 19:40:15.51ID:hX4LjzQo0
異世界転移転生と同じで翻訳機能が付いてるんじゃね
527この名無しがすごい! (ササクッテロル Sp7b-ZiJj)
2020/01/22(水) 19:54:08.19ID:CNTD5pmop
生まれた子供だって三歳にもなればしゃべりだすんだから転生はいいんじゃね?
528この名無しがすごい! (ワッチョイ bfad-cKaM)
2020/01/22(水) 19:55:34.11ID:KyvlptWT0
【ハルキスト】 才能もないくせにノーベル文学賞w
http://2chb.net/r/book/1574828776/l50
529この名無しがすごい! (ワッチョイ c736-/qCE)
2020/01/22(水) 20:02:56.69ID:dg/uAUxQ0
日本が国ごと過去へ、という作品を集めて評してみないか?

最近で順位が高いのが「令和時獄変」。
結構前からあるのが「二度目の大東亜戦争―平成32年の開戦―」。

ハーメルンの「タイムスリップ令和ジャパン」。

日本国じゃなく軍ごと「戦国の皇軍(第1部)(我等、天皇陛下をお救いせん) 」。
位置も移動する「戦国日本まるごと大西洋へ 」。
530この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fad-9KQr)
2020/01/22(水) 20:12:19.98ID:Ap4dTFNZ0
今読んだばかりだが戦国時代の城に15センチ榴弾砲120発って超々オーバーキルなんじゃ
弾薬の余裕どれほどあるか知らんけど精々5発もあればいいっしょ。
531この名無しがすごい! (ワッチョイ e7f8-cq+A)
2020/01/22(水) 20:27:30.41ID:afpngnI10
どうなんだろう?
アームストロング砲やら20ドイム臼砲やら散々撃ち込まれた会津若松城が
わりと原型とどめて戊辰戦争を終えたし、天守だけ粉砕しても
城にはいろんな構造物があるからな。
敷地が広ければ全部粉砕するのにそれなりに手数がいるのでは?
532この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f90-ZiJj)
2020/01/22(水) 20:35:38.95ID:hX4LjzQo0
戦国の皇軍って作品冒頭だけ見たんだけど、開戦時だと武藤章って軍務局長じゃなかったっけ?
533この名無しがすごい! (ワッチョイ 27b3-RMi8)
2020/01/22(水) 20:37:42.23ID:rDY/BiSs0
皇軍>打倒足利
島津>天皇謀反の兆し全国大名へ文
って流れがw
令和時獄変は核持っているだろうし在日米軍協力してくれないんじゃないかなと
534この名無しがすごい! (ワッチョイ c736-/qCE)
2020/01/22(水) 20:45:57.20ID:dg/uAUxQ0
そういうのを読むと、「ルーズベルト+アメリカ」「チャーチル」「スターリン」というのが
どれほどどうしようもない圧倒的な超怪物だかわかる。

どれだけの力があろうと、神のご加護パワーで叩き潰してくる。
歴史そのものを完全に思い通りにできる。
圧倒されてひれ伏したくなるほどの、ヨブ記レベルの力だ。
535この名無しがすごい! (ワッチョイ ff84-zhKY)
2020/01/22(水) 20:56:07.42ID:L9adbs/m0
>>520
本籍地は、一度も住んでないとこにも変更できるしね。
536この名無しがすごい! (ワッチョイ e7f8-cq+A)
2020/01/22(水) 20:58:08.95ID:afpngnI10
夏目送籍の事かー!
537この名無しがすごい! (ワイエディ MM4f-cq+A)
2020/01/22(水) 21:53:11.16ID:WEKb3aijM
>>533
戦国の皇軍は、割烹を見る限り、打倒足利どころか、
イタリアが教皇庁によって統一され、ドイツは神聖ローマ帝国によって再統一される。
更に、後水尾天皇陛下と徳川和子皇后陛下のご成婚まで描く予定らしいから。
少なくとも5年は完結まで掛かる、と作者が断っているな。

前作もきちんと書いた作者だから、本気で書くつもりなのだろうけど
538この名無しがすごい! (ワッチョイ 47e7-9rwV)
2020/01/22(水) 21:55:07.09ID:3pOtJC9C0
>>529
上3つは火葬スレの方が適していないか? でもジャンルが歴史だったりするしいいのか?
539この名無しがすごい! (ワッチョイ 275f-X/ZV)
2020/01/22(水) 22:40:29.66ID:yb5rnvH70
各国大使館や在日米軍まで扱うと難しくなりそう。
米軍はやっぱルーズベルトの指揮下にはいるのか?
540この名無しがすごい! (ワッチョイ 47ad-tMim)
2020/01/22(水) 23:03:06.00ID:HEugZR9o0
絶対に入らんと思うぞ
当時白人以外が人間扱いされてないのアメリカ人が一番知ってるだろう
541この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fad-9KQr)
2020/01/22(水) 23:06:23.78ID:Ap4dTFNZ0
60年代過ぎのキング牧師の頃からだもんな人種差別が少しずつ解消されつつある流れは。
542この名無しがすごい! (ワッチョイ 47e7-9rwV)
2020/01/22(水) 23:13:38.58ID:3pOtJC9C0
同胞意識と同時代意識、どっちが強いんだろう?とこの辺読んでると思う
543この名無しがすごい! (ワッチョイ df32-3C30)
2020/01/22(水) 23:18:53.80ID:I14BIapl0
司令官クラスの年齢なら顔見知りが当時の米軍に居るだろうしなあ
544この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f26-9rwV)
2020/01/22(水) 23:35:28.30ID:JtqR1zmX0
爺さんの声が聞こえたって吐いてる描写は良かったな
そらそうやろ・・・
まず黒人黄色人種はまともに扱われない第二次大戦時の米国には在日米軍合流しにくいだろうな
下手すると分裂しそう
545この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-9xVo)
2020/01/23(木) 02:21:19.11ID:N0lwnaUMa
ww2時代のアメリカ軍だと
黒人は優先的に後方支援や補給にまわされ前線の栄誉ある戦闘部隊は白人が独占したらしい
まあでも待遇自体は黒人兵士でもほとんどの国の軍隊よりも良かった
日本兵の39倍給与もらってたし
546この名無しがすごい! (ワッチョイ ff02-cKaM)
2020/01/23(木) 02:32:21.30ID:hsL0ANJq0
差別は人種差別だけじゃないからな
思想差別、階級差別、出自差別、性差別、職業差別とあげだしたらきりがない
日本、ソ連、ドイツあたりは人種差別とは違う差別で同じ肌色の自国民を殺しまくってたしそれと比べたら
アメリカはマシかもしれん
547この名無しがすごい! (ワッチョイ e7f8-cq+A)
2020/01/23(木) 06:41:47.58ID:8XVwKv+Y0
でも二次大戦の米空母の従軍記読んだ時は、黒人の洗濯夫が
ボクシングと言う名目で白人兵のストレス解消に殴られてたし、
反抗したらボルトやナット詰めた靴下で顔の形が変わるまで殴られてたぞ。
ちなみにバンカーヒル。
548この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff8-m6Yn)
2020/01/23(木) 06:41:57.35ID:VtKyxIyA0
2011年のニューヨークにおける殺人罪の9割は黒人とヒスパニックによるもの
人口比から考えると明らかに異常で戦前のデータや他のとこは知らんけど似たようなもんだろう
こpれが戦前もほぼ同じだったとすると軍隊は差別意識という観点よりもリスク管理の観点からある程度人種で振り分けるしかなかったのでは?

わざわざ「良い黒人」を探して選り分けるより
最初から犯罪率の低い従順な人種を戦闘部隊に投入した方がよい
549この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff8-m6Yn)
2020/01/23(木) 06:51:06.81ID:VtKyxIyA0
>>547
そういう「差別」をしてるやつがいた、という問題と国家や軍隊が行っていたかどうかはまた別問題になる
現代だって自衛隊の女性枠は男性枠より遥かに少ないがそれは純軍事的要請からくるものであって
自衛隊とそれを容認している日本政府が男女差別組織だ、などと言い出す奴はいない
(日本社会や特定の個人が男女差別的であるかどうかはまた別問題)
550この名無しがすごい! (ワッチョイ e7f8-cq+A)
2020/01/23(木) 07:22:15.61ID:8XVwKv+Y0
>>549
少なくとも軍の制度としてはあったみたいだよ。
黒人と白人で居住区別だったみたいだし。
艦で一人だけのフィリピン出身のアジア兵が、白人居住区に入れる訳にはいかないし
かといって黒人居住区も違うなと言う事で、物置で寝かされていたり。
551この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-9xVo)
2020/01/23(木) 08:16:00.11ID:WStNuRbMa
>>547
そういう軍内いじめは黒人に限った話じゃないだろ
白人にもあるし日本海軍にも腐るほどある
552この名無しがすごい! (ワッチョイ 27ba-Jq7D)
2020/01/23(木) 09:07:16.68ID:jheRYeGL0
あったみたいだし
だったみたいだし
553この名無しがすごい! (ワッチョイ e7f8-cq+A)
2020/01/23(木) 09:15:02.44ID:8XVwKv+Y0
>>551
そりゃまぁ、新兵いじめなんてどこの軍隊にもあるもんだけどさ。
米軍の特殊な所は、最下級の二等兵白人が、黒人の上官を殴る事。
軍の階級よりも人種が優先する。
554この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-9xVo)
2020/01/23(木) 10:38:49.49ID:WStNuRbMa
将校が兵卒に殴られるなんてどこの国でもあるぞ
アメリカなら人種を口実に殴りソ連やナチスならイデオロギーを口実に殴り貴族社会のイギリスなら階級で殴るってだけだな
555この名無しがすごい! (スップ Sdff-IZb2)
2020/01/23(木) 10:53:53.72ID:XF83COdcd
>>550
男女で居住区分けるようなもんだろ
黒人の犯罪率が遥かに高い時代なら当然のリスク管理
556この名無しがすごい! (ワッチョイ e7f8-cq+A)
2020/01/23(木) 10:57:15.96ID:8XVwKv+Y0
アパルトヘイト(人種隔離)ってやつだ。
白人と黒人で、トイレも食堂も別。
軍に限らず一般社会でも。
557この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff8-m6Yn)
2020/01/23(木) 11:27:01.38ID:VtKyxIyA0
男女別トイレや女性専用車両を見て隔離だ、なんてわめく人はいない
558この名無しがすごい! (ワッチョイ e7f8-cq+A)
2020/01/23(木) 11:39:28.96ID:8XVwKv+Y0
女性専用車両はいた気がする。
優遇側(白人側)として。
559この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-KhI6)
2020/01/23(木) 12:24:42.81ID:GYjkizFNa
相変わらずスレチが多い
560この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-9xVo)
2020/01/23(木) 12:29:06.95ID:WStNuRbMa
そうだな
じゃあ日本転生の話に戻すか
日本国召還は分類としてはファンタジーなのか?
561この名無しがすごい! (エムゾネ FF7f-ZiJj)
2020/01/23(木) 12:56:44.89ID:lAUxoLP/F
日本転移モノでも魔法の無い異世界の場合は違うかもしれんが、日本国召喚の場合行き先が魔法がある世界だしファンタジーだろ
562この名無しがすごい! (スフッ Sd7f-sOFI)
2020/01/23(木) 13:13:32.11ID:z387PIvKd
SF要素の強いファンタジーってイメージ
563この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f08-klkx)
2020/01/23(木) 15:46:53.91ID:jv3X+1zr0
少なくとも歴史小説でも時代小説でもないな
戦国自衛隊と同じSFだろ
564この名無しがすごい! (スッップ Sd7f-ZiJj)
2020/01/23(木) 19:17:51.88ID:YWrAlON9d
とうとう尼子義久転生もエタるのかな……
565この名無しがすごい! (ワッチョイ 275f-AWZT)
2020/01/23(木) 19:39:13.94ID:EUke4aaD0
>>529
戦国日本まるごと大西洋へ は日本列島が突然移動しただけでタイムスリップじゃないですよ
主人公は転移者だけど
566この名無しがすごい! (オッペケ Sr7b-OZPO)
2020/01/23(木) 19:39:49.53ID:VI8jfohIr
みんな最近は転生ものにどんな要素期待してるのよ
567この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fad-9KQr)
2020/01/23(木) 20:19:34.13ID:ds53nzAH0
とりあえずガチャをしない
エタらない
568この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fb3-FEwk)
2020/01/23(木) 20:25:48.82ID:svvoz3EF0
転生ガチャで安徳天皇になりました
569この名無しがすごい! (ワキゲー MM4f-9rwV)
2020/01/23(木) 20:36:55.46ID:ZkmZIU9vM
織田や徳川に合流して史実ルートに行かない
570この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-s/th)
2020/01/23(木) 20:40:43.37ID:GP1Cz3UKa
有名武将を青田買いしない
かといって無名武将に変なキャラ付けしない
571この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd9-V1vN)
2020/01/23(木) 20:42:55.23ID:RlQ6Vn1e0
三田一族の意地を見よが青田買いしまくってるけど
まったく年代が進まないし更新止まってるから、彼らが成長した姿が見れない
572この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fad-9KQr)
2020/01/23(木) 20:56:02.30ID:ds53nzAH0
実は妹でしたなんてことにしない
573この名無しがすごい! (ワイエディ MM1f-cq+A)
2020/01/23(木) 21:16:53.67ID:lyZW08KcM
実は妹でしたどころか。
実は主な全員が母親違いの四人兄弟でした、というオチの歴史小説まであるな。
と書いたら、そんなの序の口、序の口、
もっとすごい家族関係等、歴史小説なら当たり前、と以前に返されたな。
574この名無しがすごい! (ワッチョイ 27b3-RMi8)
2020/01/23(木) 21:36:54.88ID:cPHWhsSz0
信長の家臣なら義昭を将軍にさせない
氏真なら桶狭間で義元の討ち死に全力回避と三河松平滅亡させる
ってのが読みたい
575この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fad-9KQr)
2020/01/23(木) 21:42:28.58ID:ds53nzAH0
リーゼントで単車乗り回す奴を出さない
576この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-sOFI)
2020/01/23(木) 22:32:20.33ID:tMH2pEZa0
オンリーワンすぎるw
577この名無しがすごい! (ワッチョイ a751-AEkc)
2020/01/23(木) 22:43:04.57ID:fIlD8JPJ0
>>375
森長可転生で敢えて義昭を神輿にしないってやってたな
578この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f63-wt/d)
2020/01/23(木) 22:49:46.66ID:xCRtLslm0
正直、どんどん暗殺しちゃってもいいと思うんだよね。
579この名無しがすごい! (ラクッペ MM3b-fruw)
2020/01/23(木) 22:51:34.82ID:5nYgOFzpM
幕末の京都かな?
580この名無しがすごい! (オッペケ Sr7b-OZPO)
2020/01/23(木) 23:16:02.95ID:VI8jfohIr
戦国ものなのに武将を暗殺するとか
ガンダムなのに地上にいるときに暗殺するようなもんだぞ!
581この名無しがすごい! (ワッチョイ 071a-GlYr)
2020/01/23(木) 23:21:14.59ID:s6tV7qa70
ルールがあるからこそ殺し合いができるんだぞ
暗殺ばっかしてる奴は信用を失う、宇喜多とか

何より暗殺合戦になったら面白みもクソもなくなる
582この名無しがすごい! (ワッチョイ e7f8-cq+A)
2020/01/23(木) 23:26:27.32ID:8XVwKv+Y0
忍者ものならワンチャン?
583この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f42-d7Fu)
2020/01/24(金) 00:06:23.66ID:Q7TDTGAo0
>>578
そして誰もいなくなった
584この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f90-ZiJj)
2020/01/24(金) 00:24:08.93ID:4acu5Suy0
暗殺しまくる転生忍者を倒す話とかなら面白いかも
585この名無しがすごい! (ワッチョイ ff02-9xVo)
2020/01/24(金) 00:34:27.33ID:rnRF9J0l0
民のこと考えるなら暗殺オンリーだよな
586この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f63-wt/d)
2020/01/24(金) 01:25:22.02ID:ZopVjyST0
信長の庶子、3巻が12月に出てたの気付かなかった。スレに出てたっけ。
あとそのヒストリアノベルズから2月に「打倒ローマのやり直し」と「婦好戦記」、3月に「光武大帝伝」が出るみたいだけど選択がシブすぎる。かっこいい。

関係ないけどこんなキワモノは1巻打ち切りだろうと思ってた「本能寺から始める信長との天下統一」も来月2巻が出るっていうし、同じキワモノ枠の宇宙要塞も去年2巻までは出たし意外と書籍化作品増えてるのかな。
仮名目録も秋に2巻出てたしね。

ネット小説大賞の義龍も忙しくて書籍化作業できないって言ってるけど、出たらどれくらい売れるのか見てみたい。
587この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f0d-cKaM)
2020/01/24(金) 02:10:27.78ID:XBvkqayA0
おおマジだ!
いつも使ってるストアに配信来なくて普段使わないKindleで買ったから
続刊通知も来なくて全然知らなかった。ありがとうありがとう >>586
588この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd5-lUfY)
2020/01/24(金) 02:19:33.01ID:F8DqDzHf0
>>578
暗殺したら自分が暗殺される確率が高まるんだぞ
暗殺を行った人間の発言力は下がる庶民にすら馬鹿にされるぞ
589この名無しがすごい! (ワッチョイ 2702-dEnp)
2020/01/24(金) 02:31:55.49ID:Dp90+xLB0
(ばれないように)やればいいじゃん
590この名無しがすごい! (ワッチョイ c723-9rwV)
2020/01/24(金) 03:09:13.31ID:f4F9wWZT0
日本最初の狙撃暗殺のクライアントは宇喜多のナオやん
爆弾による暗殺の最初の事例は何じゃろ?
591この名無しがすごい! (ワッチョイ a751-AEkc)
2020/01/24(金) 05:14:48.38ID:+B61pb1V0
>>591
関東軍による張作霖暗殺辺りかね?
爆破による特定個人暗殺って、あまり日本ではない気がする
592この名無しがすごい! (ワッチョイ e7f8-cq+A)
2020/01/24(金) 07:44:47.03ID:9SzE1K8d0
あれ日本か?
593この名無しがすごい! (ワッチョイ 47f2-FkkX)
2020/01/24(金) 09:30:37.61ID:jrmLI0/30
>>590
斎藤義龍が上洛した信長を暗殺するために火縄銃を使ったんじゃなかった?
594この名無しがすごい! (ワッチョイ a790-++jL)
2020/01/24(金) 10:09:38.57ID:XP08azF20
戦国小町新刊出てたのか発売前更新もないし発売予定日の作者コメもなかったから気づかなかったわ
595この名無しがすごい! (JP 0H4f-1dWi)
2020/01/24(金) 10:20:46.45ID:NWK92du4H
正直小町はVS武田までで
もういいかなってなる
596この名無しがすごい! (ワッチョイ 47ad-tMim)
2020/01/24(金) 10:27:36.37ID:s+p+g1mA0
侵攻速度が不自然に遅すぎるからな
史実より数百万石増えてるのに
597この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-sOFI)
2020/01/24(金) 10:30:35.32ID:BY2NYRMX0
つくづく歴史系って引き延ばしと相性クソ悪いよな
まあ紺碧るよりマシなのか?
598この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-KhI6)
2020/01/24(金) 10:43:43.89ID:Cbve2AOsa
引き延ばさない代わりに書籍も出ない系の義龍、なイメージ
599この名無しがすごい! (ワッチョイ 47f2-FkkX)
2020/01/24(金) 10:51:44.48ID:jrmLI0/30
織田家にとっては、波多野とか三木よりもペットロスで傷心の静子が大事だからしょうがない
600この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f10-hpJc)
2020/01/24(金) 11:06:36.35ID:j1tQ9cHE0
>>592
コミンテルンによる陰謀で関東軍は冤罪だから!!!(目玉グルグル)
601この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd9-V1vN)
2020/01/24(金) 11:09:06.72ID:mfmDT0rW0
大砲をいくつも運用できるから、大概の城での籠城戦の意味がなくなる
高松城の水攻めや鳥取の飢え殺しが存在しない優しい世界線
602この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fb3-zycO)
2020/01/24(金) 11:24:23.18ID:NRkaTgnk0
忍者を万能道具のように使わない

彼らが情報持ってこれるのはお互いに情報流しあってるからで
こちらの情報だけ漏れてない前提で話を作らない
603この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-9xVo)
2020/01/24(金) 12:28:02.24ID:i7JVY/3za
大砲を運搬する機械や塗装道路がないんやろ
それか砲門増やしすぎて弾が足りないとか
604この名無しがすごい! (ワキゲー MM4f-9rwV)
2020/01/24(金) 12:40:15.46ID:I958OIa0M
>>601
むしろ自分から川を堰き止め氾濫させて、周りを泥沼に変えて大砲を近くまで運べなくするとか
防御側も新しい工夫をしてくれたら面白いんだけどな

新兵器、新施術が主人公側から出てきたとして
それに対抗する手段を誰も思いつかないまま天下統一まで行くのはちょっとね
605この名無しがすごい! (ワッチョイ 47f2-FkkX)
2020/01/24(金) 12:50:19.02ID:jrmLI0/30
なにそのセルフ備中高松城。
中里融司とか津野田幸作の作品なら普通にやってそう。
606この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff8-m6Yn)
2020/01/24(金) 12:51:24.05ID:QY6lRGoq0
地震があるから強力な城壁が作れない
起伏が激しく投石機や攻城塔の大規模運用が出来ない
そこに攻城砲が加わっても同じこと

一般的な門程度であれば大砲よりずっと軽いでかい火縄銃でぶちぬけた
あと火薬の製造量の問題もあった

とまあいろいろだろう
607この名無しがすごい! (ワッチョイ 07e2-ZiJj)
2020/01/24(金) 13:04:38.92ID:BfTFU0Q70
>>604
第一次世界大戦でベルギーがやった
堤防破壊し堰を壊して国土に海水引き込んで泥濘地にした
さしものドイツ軍もそっち方面からは進軍出来なくなった
608この名無しがすごい! (ワッチョイ e7f8-cq+A)
2020/01/24(金) 13:41:42.61ID:9SzE1K8d0
日中戦争の国民党軍も黄河の堤防切って日本軍の進撃を妨害してたな。
黄河の流路が変わるほどで、何万人か洪水に巻き込まれて死んだらしいけど。
609この名無しがすごい! (スプッッ Sd1f-ZiJj)
2020/01/24(金) 13:42:05.21ID:9sAqQvaOd
黄河の堤防破壊して敵の進軍食い止めようとした国もあるぞ
なお
610この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-sOFI)
2020/01/24(金) 13:44:16.48ID:BY2NYRMX0
伊達に暴れ黄竜と呼ばれてないな
611この名無しがすごい! (JP 0H4f-1dWi)
2020/01/24(金) 14:40:40.52ID:CHxjvnHRH
普通に考えて
通常の国人や大名じゃ
そんな無理心中みたいな戦法取れない
612この名無しがすごい! (ワッチョイ e7f8-cq+A)
2020/01/24(金) 16:01:19.29ID:9SzE1K8d0
事前に川を堰き止めといて、敵が半分通ったタイミングでだばぁなら
むかし真田十勇士で読んだ。
613この名無しがすごい! (スフッ Sd7f-sOFI)
2020/01/24(金) 16:11:48.16ID:BkFlDDBSd
大久保さん家の黒歴史はやめて差し上げて
614この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-ZiJj)
2020/01/24(金) 18:47:10.99ID:JMug9cpaa
忍城もやってたよね
水攻めにしようとせっせと石田くんが堤防作ったら忍城側にその堤防切られて逆水攻め
615この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd9-fruw)
2020/01/24(金) 18:51:00.14ID:mfmDT0rW0
成田某とかいうのぼうの城だけの一発屋
616この名無しがすごい! (ワッチョイ c736-/qCE)
2020/01/24(金) 20:37:34.83ID:sROLpPWl0
義龍では敵側が次々と工夫の限りを尽くして銃や大砲に対抗してるぞ
昔だが武田義信も、小笠原がしつこく新戦術を作り続けた
617この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-9xVo)
2020/01/24(金) 20:42:14.78ID:mqRBkYjBa
現実の15世紀欧州だと防御側も要塞に砲を据えて対砲用の堡塁型設計に作りかえてったから
攻城砲の無双期間はすぐに終わって坑道爆破が主流になってる
618この名無しがすごい! (ワッチョイ ff84-zhKY)
2020/01/24(金) 20:44:14.90ID:An4GhfxT0
ロードス島攻略の際に坑道作られてるな…
それを感知する簡単な道具もイタリアの技師が作ってるけど
619この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fad-9KQr)
2020/01/24(金) 21:26:17.92ID:gHsWuR6V0
義信エタったのかと思ってたら他の新作次々書き始めて草も生えない
素材は良かったと思うんだがなー。色々と突っ込み所多すぎて読まなくなった。
620この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff8-m6Yn)
2020/01/24(金) 23:11:07.61ID:QY6lRGoq0
>>617
どちらかというとコスパなんだよ
攻城砲を現地で鋳造するにはそれなりの月日がな
621この名無しがすごい! (ワッチョイ c736-/qCE)
2020/01/25(土) 08:10:14.30ID:vF6XNVky0
戦国時代の日本が、どこまで手を広げるべきか…だな。
義信みたいにシベリアからインドまで。
カリフォルニアとオーストラリアも得るか。
フィリピンで止めるか。
622この名無しがすごい! (ワイエディ MM1f-cq+A)
2020/01/25(土) 08:47:14.77ID:39bF2CPPM
17世紀中に南北アメリカ大陸、豪州に加え、南アフリカまでも
日本は手に入れたい、っていうのは強欲すぎますか?
623この名無しがすごい! (ラクッペ MM3b-fruw)
2020/01/25(土) 08:53:03.92ID:lQrra1T0M
北は樺太、千島列島までは最低限欲しいな
カムチャツカ半島やアリューシャン列島は、人類には早すぎる土地な感じがする
624この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-sOFI)
2020/01/25(土) 08:55:20.17ID:mbiZaHPg0
どうせみんな独立する
625この名無しがすごい! (ワイエディ MM1f-cq+A)
2020/01/25(土) 09:14:51.44ID:39bF2CPPM
みんな独立した後、いわゆる世界の共通語が英語ではなく日本語の世界、というのを見てみたい
626この名無しがすごい! (アウウィフ FF4b-zycO)
2020/01/25(土) 09:34:47.26ID:LO+KAqL+F
日本語なんて根付かないし
逆に中韓みたいなヘイトだけが残って後世の日本人が苦しむだけ
627この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-sOFI)
2020/01/25(土) 09:44:38.36ID:mbiZaHPg0
ポーランドイメージしてない?
どんどん植民させていって百年単位で混じってけば元々人口多い、体制がしっかりしてるとこ以外はさすがに根付くでしょ
それはそれとして独立するけど
628この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fb3-FEwk)
2020/01/25(土) 09:49:38.69ID:vdkHXd8Y0
ようつべで上代日本語の発音再現を聞いてみたけど
言語が同じで単語も同じでも意志疎通は不可能
629この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f63-wt/d)
2020/01/25(土) 10:02:47.20ID:MZRESjAQ0
「ジパング大航海時代」だと信長が83歳まで生きて領土を広げまくったので20世紀初頭時点で世界人口の23%が日本語喋ってる。
人口過多の中国インドを除くと41%。
ほぼ独立されちゃってるけど。
630この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-sOFI)
2020/01/25(土) 10:03:58.52ID:mbiZaHPg0
せめて鎌倉時代を経ないと日本語として認識できない
631この名無しがすごい! (アウウィフ FF4b-zycO)
2020/01/25(土) 10:17:37.23ID:LO+KAqL+F
ホノルルみたいに数代またぐならともかく
一代でしかも戦国時代じゃ朝鮮までが限界だろう

知識チートは魔法じゃないんだから
小町みたいに何でもさくさく出来るわけじゃないんだし
632この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f63-wt/d)
2020/01/25(土) 10:21:46.13ID:MZRESjAQ0
>>619
そもそもその「武田信玄の嫡男に転生したので〜旧「武田義信 風林火陰山雷」」だって元は「武田義信 風林火陰山雷」「改訂版 武田義信 風林火陰山雷」という風に同じタイトルを途中でエタらせて始めから書き直してる3回目だしね。
文章は回を追うごとにひどくなってるしノリで書き散らしてるだけで完結なんて考えてないと思うよ。
633この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f02-1dWi)
2020/01/25(土) 10:44:03.93ID:ldi2CVVz0
オーストラリアのクイーンズランドに罪人を
流してみてはどうでしょう
634この名無しがすごい! (ワイエディ MM4f-cq+A)
2020/01/25(土) 11:52:37.60ID:VpYSqC68M
織田信長が天下を統一し、世界に乗り出したとして、
信長生存中の15世紀中に東南アジアに勢力を扶植。
16世紀半ばまでに北米、豪州、インドに勢力を伸ばして、
西欧勢力と対峙するのが、ぎりぎり現実的かな。
どっちにしても、その頃になると織田信長の孫、秀信も老衰で死んでるし。
完全に代を重ねる話になるね。
635この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f90-ZiJj)
2020/01/25(土) 12:09:47.61ID:UvlfsoXi0
戦国時代に主人公を置く場合、日本を対外膨張させるとっかかりを作るために北海道や台湾まで進出、北米西海岸やオセアニアとかまだ白人が本格的に手を出していないところの領有宣言をしておく
で、最終回で広がった近現代の日本という描写を入れるとかで十分

太陽帝国や甲殻類みたいに一人の人物じゃなくその後の日本の歴史を追う作品なら、無理に戦国時代に領土広げないで、とりあえず国開いておいて進出は近世にという手もある
636この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f02-1dWi)
2020/01/25(土) 12:33:23.37ID:ldi2CVVz0
本能寺からスタートして
信長存命で欧州征服まで行く作品が
あるとかないとか
637この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-sOFI)
2020/01/25(土) 12:36:01.97ID:mbiZaHPg0
夢幻の如くか
638この名無しがすごい! (ワッチョイ 8701-ZiJj)
2020/01/25(土) 12:38:49.40ID:4HkieSYK0
キリスト教を布教の道具に使ったヨーロッパみたいに宗教系の武器もあれば
少数の商人と布教で何とかなるかなと考えた
戦国時代の僧侶は一番理屈っぽいとこでも議論に詰まると武力行使する連中だった
海外領土にはキリスト教みたいな何か日本に無いかな
やはりホノルル本願寺が無難なとこかな
639この名無しがすごい! (スフッ Sd7f-tMim)
2020/01/25(土) 12:45:54.58ID:DLpq9uwGd
EU4の大名プレイ楽しいぞ
応仁の乱そっちのけでアラスカ経由でメキシコに植民する大名
640この名無しがすごい! (ワントンキン MM5b-FEwk)
2020/01/25(土) 13:05:45.50ID:w+pmZPi1M
越中神保氏、北米全土を植民地に
641この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-9xVo)
2020/01/25(土) 13:09:11.66ID:NymIOlHDa
まあ東南アジアや北米に勢力伸ばしても兵站を維持出来ず奪いとられるのは目にみえてるんだけども
フランスやスペインみたいに叩きだされそう
642この名無しがすごい! (JP 0H1f-1dWi)
2020/01/25(土) 13:15:35.69ID:hBHoMOHfH
>>641
当時の西海岸は現地部族ぐらいしかいないから
入植は普通に可能だろ
643この名無しがすごい! (ワッチョイ 2702-dEnp)
2020/01/25(土) 13:25:51.80ID:ozehKBYL0
戦国の皇軍おもしろかったわ
牟田口を始めとした(物語の狂言回しとしては)有能な人材を主役に据えたら
そらそうなるだろって展開の連続で笑えたわ
644この名無しがすごい! (ワッチョイ df32-3C30)
2020/01/25(土) 13:36:36.44ID:rSt5a2jG0
太平洋航路を考えると北米と東南アジア
というかメキシコとフィリピンはセットで要るからなあ
645この名無しがすごい! (ワッチョイ ff84-zhKY)
2020/01/25(土) 13:40:14.82ID:2zND5Ts30
タイに日本人街作って終わり
646この名無しがすごい! (スッップ Sd7f-ZiJj)
2020/01/25(土) 13:56:20.59ID:yzbvjD6Gd
>>629
あれは信長以前から歴史改変してるぞ
元寇の置き土産の南宋人が南方交易を活発に行い、日本人も欧州人が来る以前からジャンク船での航海技術を発達させており海外進出傾向が活発
だから信長が統一してすぐフィリピン遠征とか可能になってる
647この名無しがすごい! (アウアウエー Sa1f-D7No)
2020/01/25(土) 14:01:28.75ID:GQzDgBGra
鎖国せずにうまくいくのか?w
648この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-9xVo)
2020/01/25(土) 14:04:32.61ID:onptOjKVa
>>642
あとからきた白人にだよ
先発組はたいてい叩きだされる
649この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-sOFI)
2020/01/25(土) 14:09:38.28ID:mbiZaHPg0
南アくらいしか思いつかんが他に何かあったっけ?
650この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f90-ZiJj)
2020/01/25(土) 14:13:26.91ID:UvlfsoXi0
16世紀以降力を失ったスペイン以降で西海岸にやってくるのは19世紀中頃の拡張時代のアメリカ
そこまでにどれだけ人口増やせるかで話が変わってくるだろうな

その時点で100万人以上日系人がいて、更にその後も継続的に移民が増え続けるならそう簡単に飲み込まれることはないはず
651この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-9xVo)
2020/01/25(土) 14:17:29.15ID:onptOjKVa
北米だとニューヨークやデラウェアは元オランダ領だし、フロリダは元スペイン領だが後からきたイギリスに叩きだされてる
インドも最初に植民地形成したのはポルトガル
652この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-9xVo)
2020/01/25(土) 14:24:01.62ID:onptOjKVa
ポルトガルは叩きだされてないか
653この名無しがすごい! (JP 0H1f-1dWi)
2020/01/25(土) 14:41:51.09ID:hBHoMOHfH
>>651
日本が入植するとしたら
地理的にカリフォルニア州から
本格的に接するまで200年あって
それまでに金鉱脈の発見もあるし
インディアみたいな事にはならんだろ
白人のやり口はもう知ってるし
654この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-sOFI)
2020/01/25(土) 15:09:46.40ID:mbiZaHPg0
日本がどれほど入植に注力してるかで変わりそうだよね
655この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f90-ZiJj)
2020/01/25(土) 15:23:44.59ID:UvlfsoXi0
入植の鍵になるのは飢饉と金鉱かね
食料不足で国家として移民(棄民?)政策に乗り出すか、金に釣られて個々人が自分から海を超えるか
656この名無しがすごい! (ワッチョイ e705-Lxi+)
2020/01/25(土) 15:26:44.66ID:/8vP+6n30
>>450
二日市、都府楼はどちらも大牟田線沿線だね
豊前の地名ではなく筑前オンリーなのは意味があるのかね
657この名無しがすごい! (JP 0Hdb-ZiJj)
2020/01/25(土) 15:38:13.87ID:lfHpJlSjH
>>643
確かリーゼントの人が一発ネタギャグで似たようなことやってけど長編でガチでやるとはすごいな
感想面白そうだから読んでみるわ

最近はデモクラシーと遠い夜明けが楽しみ
デモクラシーの方にも海舟先生出ないかな
しかし水源が感想欄でちょろちょろしてるのは微妙にうざったいな、別に悪いことしてるわけでもないが
658この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-9LPH)
2020/01/25(土) 17:11:04.29ID:qZ7Er0jMa
なんかもう戦国時代の日本人の繁殖力がゴブリン越えとらんか
全員校長レベルやろ
659この名無しがすごい! (ワッチョイ 47b8-9rwV)
2020/01/25(土) 18:47:32.76ID:xEcaZOXF0
あなたの戦国時代では無理かもしれませんが
私の戦国時代では可能なんです。これで大体の問題は解決
宇宙で音がなってもいいだろ的な
660この名無しがすごい! (ワッチョイ bf93-ZiJj)
2020/01/25(土) 19:03:06.70ID:qVU0THZH0
チェックした作品の新刊案内きて何かと思ったら
陶都物語の三巻だった。
一応最初の約束?は守られたんだな。
661この名無しがすごい! (ワッチョイ 87ad-m6Yn)
2020/01/25(土) 19:21:03.50ID:hODV9Gk/0
海外領土は朝鮮と中国の一部沿岸地帯ぐらいしか維持できんような
東南アジア、南北アメリカは最低でも独立しない、疫病広がらない、原住民が襲撃してこない
っていう条件整ってない限り無理

鎖国つか管理貿易なしは朝貢以外で中華と交易しても赤字にならない
って条件満たせるならできる(無理)
662この名無しがすごい! (スッップ Sd7f-ZiJj)
2020/01/25(土) 19:54:36.06ID:reOFl3A6d
清朝のこと考えると朝鮮と中国の方が維持は難しいような気が…
その他の地は欧米が進出するまでは日本の勢力圏として保てるだろうけど、中国朝鮮は仮に一時的に確保できても17世紀のうちに手放す羽目になりそう
663この名無しがすごい! (ワッチョイ 87ad-m6Yn)
2020/01/25(土) 20:05:13.23ID:hODV9Gk/0
東南アジアは台湾含めて疫病&原住民だからもっとひどい
港だけ確保ならできるだろうけどスペイン式統治とかいうゴミみたいなものに…
664この名無しがすごい! (アウアウウー Sa4b-D7No)
2020/01/25(土) 20:18:55.80ID:oCrRAZGqa
正直、今の日本の国土って割と適正範囲だと思う。
665この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f7c-ftjS)
2020/01/25(土) 20:23:40.03ID:yx+G0rsB0
>>634
織田信長が存命中の十五世紀って
もう一度歴史勉強しなおした方が良いんじゃないの
666この名無しがすごい! (ワッチョイ c7b3-OdrL)
2020/01/25(土) 21:23:15.79ID:LylCj3Ki0
歴史じゃなくて言葉の意味を間違ってるんだろうから、国語の問題じゃね?
まあこの言葉を間違うようでは、結果的に歴史の問題ほぼ全て間違うだろうけどさ。
667この名無しがすごい! (ワッチョイ c736-/qCE)
2020/01/25(土) 21:28:28.15ID:vF6XNVky0
今の日本が太平洋戦争、アメリカが話聞いてくれない、というタイプだったらこの手は?

旅客機を徴発して改造、中をペイロードと燃料にした超長距離機に改造。
アメリカの主要都市、人口が多いところに、対空手段が対応できない高度から、
人的被害をまず出さないように、英語で書かれたビラ+絶対技術水準が違いすぎるのが
明白で軍事利用が難しい玩具を大量にばらまく。
日本からの長距離放送を聞けるラジオも有効だろう。

飛行機でだめなら人工衛星ロケットを応用する。

ある程度二度目の大東亜ではラジオをばらまいてた気はするけど…
668この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-o68v)
2020/01/26(日) 08:01:49.72ID:kwZjo6Oqa
言葉の意味と行動の意味がわからない。やりなおし
669この名無しがすごい! (アウアウウー Sa4b-nD9v)
2020/01/26(日) 08:55:14.09ID:wnw+aqyza
豊田有恒の著書は、
韓国の挑戦
いいかげんにしろ韓国
いいかげんにしろ北朝鮮
韓国へ、怒りと悲しみ
だけよんだな。10代の終わり頃、金なくてブックオフとかで100円〜300円の本漁りまくって日中台韓について勉強した。もう99%忘れたけどねw
670この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff8-m6Yn)
2020/01/26(日) 09:11:07.11ID:7hpnfeOG0
旗やほら貝で伝達できる情報には限界があるから複雑な命令には伝令を送るしかない
しかし教育レベルや知能水準に差がありすぎるので全部が伝わるかどうか分からないし
実行された時点でタイムラグがあって無意味な行動になってしまったりする
これが大軍を動かす難しさなんだがシミュレーションゲームみたいにいきなり思いついたら即実行される作品の多さ
さすがに考証が甘すぎる
671この名無しがすごい! (ワッチョイ c736-/qCE)
2020/01/26(日) 09:52:55.49ID:xz835HZE0
その点織田家長男での、雪斎戦でわかるけど対応できない、というのは
すごく読み応えあったと思う
672この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f40-0Esa)
2020/01/26(日) 11:11:11.99ID:OIswMyzq0
将帥が意のままに把握、指揮できる範囲は2000〜3000が限界で、それ以上は最初の予定通りにしか動かせないとか
だから臨機応変に動ける軍隊ってのは
・総司令官が戦況を事前に予測して動きを決めていた
・臨機応変に指揮できる下級指揮官を多数育成した
のどちらかになると言う
673この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f40-0Esa)
2020/01/26(日) 11:14:12.74ID:OIswMyzq0
この辺り島津家の規模が拡大すると、それまでの神通力じみた用兵が発揮できなくなるのに通じてる
674この名無しがすごい! (ワッチョイ c736-/qCE)
2020/01/26(日) 11:51:08.70ID:xz835HZE0
アレキサンダー「少数の突進専用精鋭を自分が持ってそれ以外の大軍は部下に任せる」
675この名無しがすごい! (スッップ Sd7f-AEkc)
2020/01/26(日) 12:30:52.78ID:JNlu1NBed
>>675
義経なんかもこのタイプかな

歴史ものじゃなくても、銀英伝のアスターテで
ヤンが事前に入力した戦術パターンに従って行動させていたのを思い出した
676この名無しがすごい! (ワッチョイ 7ff2-eLVE)
2020/01/26(日) 13:02:56.47ID:/Zo3dYIN0
張遼の800の騎兵による蹂躙もこれ
677この名無しがすごい! (JP 0Hdb-ZiJj)
2020/01/26(日) 13:21:00.51ID:NpLn1J2WH
通信が発達してる現代だとその辺は心配ないんかな?
数機で空から爆弾ドゴーンとか
678この名無しがすごい! (ワッチョイ dfbd-iWAH)
2020/01/26(日) 13:24:43.45ID:IyaHgsem0
ドローンとか捕捉しにくいわ安価だわで問題になりそう
679この名無しがすごい! (スップ Sdff-IZb2)
2020/01/26(日) 16:03:46.61ID:Wa+z/hl2d
現代は高速化しまくった機動戦の時代だから現場レベルの裁量権を増やした
国民国家だからできたこと
680この名無しがすごい! (アウアウウー Sa4b-D7No)
2020/01/26(日) 16:43:47.84ID:HPG75uiha
オーストリア・ハンガリー帝国軍なんか軍内で使われている言葉だけでも
20近くあって、伝令を送っても命令が伝わらない事があったという……。
681この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f77-m6Yn)
2020/01/26(日) 17:07:56.62ID:r6s5r0ru0
参謀にベルティエ入れとけばなんとかなるやろ。
682この名無しがすごい! (ワッチョイ df68-++Vr)
2020/01/26(日) 18:30:07.71ID:v9w/reoc0
なろうは戦記ジャンル復活させろ
683この名無しがすごい! (ワッチョイ 478e-S7q7)
2020/01/26(日) 18:48:16.77ID:eYYZeh4f0
>>681
お前が自殺したせいでスルトは適正ない参謀長させられて処刑できないナポレオンの代わりに処刑されたぞ
684この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd9-V1vN)
2020/01/26(日) 18:51:17.44ID:C3qwhyPk0
とある地方で使われている言葉がそのまま暗号になるという事実
685この名無しがすごい! (スッップ Sd7f-rZJL)
2020/01/26(日) 19:04:47.17ID:HTqMlnjRd
地方出身移民を解読に使われてバレるかな
686この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f90-ZiJj)
2020/01/26(日) 19:06:23.11ID:So3qsU9H0
インディアン出身のアメリカ兵は部族の言葉がそのまま暗号になってたらしい
687この名無しがすごい! (ワッチョイ ff84-zhKY)
2020/01/26(日) 19:15:54.12ID:b/fMAGU50
ネイティブアメリカンって言えよ
インディアンなんて呼び方、いつの時代だよ…
688この名無しがすごい! (ワッチョイ ff84-zhKY)
2020/01/26(日) 19:16:39.85ID:b/fMAGU50
おまけにそれ、昔映画になったやつだろ
689この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd9-V1vN)
2020/01/26(日) 19:52:12.51ID:C3qwhyPk0
>>687
それこそいつの時代の話だよ
子供の頃に聞いたままじゃなく、情報を更新した方がいいぞ
690この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fad-cKaM)
2020/01/26(日) 19:56:21.73ID:fj7Ratpl0
>>687
https://en.wikipedia.org/?curid=2579018
691この名無しがすごい! (ワンミングク MM3f-FEwk)
2020/01/26(日) 19:58:49.61ID:+TaoTmaAM
いんじゃんジョーでええじゃろ
692この名無しがすごい! (ワッチョイ 478e-S7q7)
2020/01/26(日) 20:08:39.46ID:eYYZeh4f0
>>688
父親たちの星条旗だろ
693この名無しがすごい! (アウアウウー Sa4b-D7No)
2020/01/26(日) 20:16:36.84ID:HPG75uiha
昔はエスキモーって言うと文句付けてくるやつがいたな。
朝日新聞の捏造から生まれた嘘知識。
694この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f90-ZiJj)
2020/01/26(日) 21:08:15.57ID:So3qsU9H0
通じりゃなんだっていいと思うがなあ
695この名無しがすごい! (ワッチョイ 2702-dEnp)
2020/01/26(日) 21:10:55.69ID:ENdwC4oR0
日本人という呼称は差別的だ!
これからは埼玉人と呼べ!
みたいなレベルだからなあ

今なら即ツッコミが入るだろうけど
当時は一般人に情報を発信する術がなかったからなあ
696この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd5-lUfY)
2020/01/27(月) 01:46:28.49ID:JJFsb04j0
>>678
一機数百万程度は掛かるぞ?
運用システムは数十億円だ
でも人間を航空機に乗せるよりは圧倒的に安いが
ところでおもちゃのマルチコプターをドローンと思っているわけじゃないよね?
697この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f90-ZiJj)
2020/01/27(月) 02:08:04.09ID:lbBjHUAK0
https://www.borg.media/black-hornet-nano-is-smallest-military-drone/
こんな小さいドローンでも2000万もするのか
698この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff8-m6Yn)
2020/01/27(月) 02:14:56.64ID:5CxK1Ohf0
>>697
超小型ドローンは軍用以外で需要がないから高い
市販のドローンはでかいが安い
そしてジャミングすると民間にも被害が出るという難しさがある
逆に軍用は周波数の特定が困難
スレ違いだが・・・

オモチャのドローンに手榴弾つけてパトロール中の敵兵に投下するだけで被害甚大なんだよね
699この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff8-m6Yn)
2020/01/27(月) 02:17:01.98ID:5CxK1Ohf0
現代のドローンはテロ以外に偵察目的だけど、偵察を出す難しさという点でWEB小説の多くが無視してる
情報が当たり前に入ってきてそれをもとに常に正しい判断を下せるっていうのも考証ミスの一つ
偵察出しても1割も戻ってこないうえにその情報が正しいのか判断も難しいってのが現場レベルの難しさ
これが解消されたのは航空機が発達したww2以降の話
700この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f77-m6Yn)
2020/01/27(月) 02:21:22.39ID:CSK5pypJ0
その2000万で相手の指揮官に懸賞金かけた方が早くね
人間の安い国と戦争して得するのは企業だけだって
701この名無しがすごい! (ワッチョイ dfbd-iWAH)
2020/01/27(月) 02:29:06.00ID:WG23E7/y0
>>696
なんでマウントとってきとんのかわからんがサウジ自爆攻撃したドローンは一機200万もしないとかどっかで見たんよ
あんなんばかすか出されたらどうしょうもねーな
702この名無しがすごい! (ワッチョイ 478e-S7q7)
2020/01/27(月) 08:55:28.65ID:tThBbKTu0
ビンラディンは賞金稼ぎに殺されたか?
そういうことだ
703この名無しがすごい! (ワッチョイ 4763-daCe)
2020/01/27(月) 11:14:53.36ID:tKsrjVjO0
あと田中、ようやく史実改変モードになるのか
項羽は敵となった民を殺すことはどうも思ってないけど
割と身内に甘いし変な正義感あるから劉邦よりは生き残れる気もする
704この名無しがすごい! (ワッチョイ 4763-daCe)
2020/01/27(月) 11:16:03.64ID:tKsrjVjO0
イスラムが暗殺したのは大学教授位だから
本気で警護がついているアメリカの要人を殺すことは無理
705この名無しがすごい! (ワッチョイ 478e-S7q7)
2020/01/27(月) 11:50:13.92ID:tThBbKTu0
>>703
ただしえこひいきが激しくて功績を挙げても好かれてないと恩賞が少ないので部下が離れていってだんだんど劣勢になっていく
婦人の仁(女のようなやつ)は伊達じゃない
劉邦は冷酷な人間だったけど功績を挙げれば誰にでも惜しむことなく恩賞を与えたので自然と人が集まっていった
706この名無しがすごい! (スッップ Sd7f-AEkc)
2020/01/27(月) 12:04:34.67ID:XlPdsHcId
>>690
紺碧の艦隊にあったな
707この名無しがすごい! (スッップ Sd7f-AEkc)
2020/01/27(月) 12:06:58.83ID:XlPdsHcId
>>694
朝日新聞社文庫で、カナダ・エスキモーって、出版されてなかったっけ?

小学校の宿題で読書感想文書いた記憶が
708この名無しがすごい! (スプッッ Sdff-1dWi)
2020/01/27(月) 12:33:22.48ID:3JAvSsmFd
>>705
あれは張遼の支持じゃなかったっけ?
709この名無しがすごい! (スップ Sd7f-AWZT)
2020/01/27(月) 13:42:40.88ID:JpWdDvJbd
>>708
張遼って前漢の建国から後漢の最後まで戦い続けてたのかスゲーな

ファンタジーとかだと実は長命種族でしたとかありそう
710この名無しがすごい! (ワッチョイ 478e-S7q7)
2020/01/27(月) 14:11:38.06ID:tThBbKTu0
>>708
張良のことだと思うけど、項羽は相談役の范増を嫌いになって追放したよね
それまで父のように慕っていたのに
711この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-sOFI)
2020/01/27(月) 16:25:50.20ID:U05ypfOZ0
>>709
仙人になりたかった人だし尸解して張遼を名乗ったんだろう
なんで最も苦手な分野が得意になってるのかはわからんが
712この名無しがすごい! (ワンミングク MM3f-FEwk)
2020/01/27(月) 18:29:36.70ID:j1RpA+vpM
世界で最初に筋トレした人物
713この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd5-lUfY)
2020/01/27(月) 21:45:49.55ID:JJFsb04j0
>>710
亜父が劉邦を暗殺しろっていうのはオレが戦いで負けると思っているのか?とかぐらいの
ある意味純情さがあるからw
714この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd5-lUfY)
2020/01/27(月) 21:46:18.15ID:JJFsb04j0
まああの時殺しておけば韓信が世に出ることはなかったんだけど
715この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd9-V1vN)
2020/01/27(月) 21:48:03.77ID:mWmUfCJR0
99回負けても最後の1回勝てばええんやの理論
716この名無しがすごい! (ワッチョイ 478e-S7q7)
2020/01/27(月) 21:53:17.98ID:tThBbKTu0
>>715
劉邦は項羽に負け続けてもしぶとく生き延びて他の戦線が優勢になるまで項羽を引き付けたからな
猛将鯨布を直属軍で粉砕してるし当時最高クラスの名将である
ただ項羽は中華オールタイム名将にノミネートされるレベルの歴代最高クラスの前線指揮官だったけど
717この名無しがすごい! (ワッチョイ 87ad-m6Yn)
2020/01/27(月) 21:58:47.35ID:bW4WcMYV0
劉備とかもだけど弱いわけないのよな
比較対象に怪物がいるだけで。
718この名無しがすごい! (ワッチョイ 478e-S7q7)
2020/01/27(月) 22:09:18.31ID:tThBbKTu0
>>717
劉備も定軍山見ると化け物よね
別動隊で張コウを夏侯淵から切り離して陽平関を包囲して封鎖したのに敢えて後退して定軍山に布陣
劉備を撃退して援軍を呼び込みたかった夏侯淵は誘いに乗って定軍山に進軍
定軍山の戦いでは夏侯淵は劉備に終始翻弄されて自ら前線に出て来ざるをえなくなって火をつけられて混乱の中討ち取られてるし
それまでの夏侯淵は間違い無く名将だったのに
719この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd9-V1vN)
2020/01/27(月) 22:11:50.69ID:mWmUfCJR0
戦乱の時代を戦場に立って駆け抜けたやつが弱いわけないものな

劉禅が馬鹿にされる一因に、一度も戦場に立ったことがないからってのもあると思う
戦下手と揶揄される曹丕や孫権だって前に出てるからなあ

……中国人の、徳の高い人は部下に任せるのが正しい的な考え方としては違うのかもしれんけど
720この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-OMsI)
2020/01/27(月) 22:51:36.66ID:U05ypfOZ0
>>716
劉邦の徐々に経験積んで強くなってく感じ好き
旗揚げ当時のへっぽこ大将からよくぞここまで、ってなる
721この名無しがすごい! (ワッチョイ 87a7-V1vN)
2020/01/27(月) 23:43:33.13ID:9ZcZAett0
普段、感想で水源の名前見るだけで吐き気がするんだけど、全然歴史に関係ないスポーツ小説でコメントしまくってて笑ったw
722この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-xyGF)
2020/01/27(月) 23:51:29.22ID:OPujjQJua
よく分からんがアレな奴なんか?
723この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd5-lUfY)
2020/01/28(火) 00:06:32.04ID:slR3c6Sy0
陶都の三巻読んでるけど、挿絵は碧風よりも下手だなw
笑い顔が変すぎw
碧風は場面をきちんと読まないで勝手に書いているのが欠点だけど
このイラストレーターは画力が足りてない
表紙はかなり出来が悪い
内容はまあ盛り上がっていくところではあるよね。
ただこの後の方が物語的には盛り上がっていたわけだけど
いつの間にか磁器で船や大砲を仕入れるようになるのは面白かったからそこまでいって欲しかった
724この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd9-V1vN)
2020/01/28(火) 00:14:15.36ID:lY+D8Ukd0
斎藤義龍がコンスタントに更新してくれてるのは嬉しいんだけど
足利幕府を廃して征夷大将軍がいないまま、斉藤、織田、三好の三頭政治に移行してるのが非常に気になる
他にも北条や毛利等、大大名が存在してるけど、どう安定を図るのか、全然わからん
725この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ff8-m6Yn)
2020/01/28(火) 01:19:17.71ID:mYYKRPSu0
>>724
安定の根幹ってセックスなんだよ
良い女とセックスできるかどうか?
これが大きい
文字にすると馬鹿馬鹿しいけどさ
良い女を安定供給するとかそういう方法で解決を図るのではないかと思う
726この名無しがすごい! (ワッチョイ c736-/qCE)
2020/01/28(火) 01:43:52.18ID:qI9/gB7A0
小町、本能寺フラグ

それにしても史実でもここでも苦戦する中国地方入り口、どうすりゃいいんだろうな。

怖いのは毛利本隊、でも制海権さえあれば海沿いの一夜城に補給し続けながら
火力で削り続ければいい。
山ゲリラは山の木を全部切り倒して運ぶ許可を出し、民全部奴隷としてよそに運ぶのを繰り返せばいい。

制海権、火力、人海で攻め続ければ、規模が小さい連中の集まり+毛利でも恐れる必要はないと思うが。

…史実では毛利本隊が決戦したことってないよな、高松は戦わずして降伏、関ヶ原でも不動…
727この名無しがすごい! (ワキゲー MM4f-9rwV)
2020/01/28(火) 02:12:28.46ID:tEC4+kZNM
小町はこの前気球飛ばしてたからあれの大軍団つくって爆撃なり空から射撃なりなんかするんだろ
この時代で立体的な戦争ができるなら余裕よ
728この名無しがすごい! (ワッチョイ c736-/qCE)
2020/01/28(火) 07:45:40.64ID:qI9/gB7A0
本能寺防止は、一石二鳥さえ防げばいいんだがな。
嫡子と会う。本拠地から離れて両方護衛少人数。

信長と信忠、両方じゃないとただの自殺。

山岡「徳川家康」で、家康はそれだけは注意する、絶対安全じゃなきゃ秀忠とは会わない、
戦いは信玄に、政治は明智光秀に教わった、と言っていたほどだ。

それどころか索敵すらできてなかった…遊びに出かけた女中たちを斬ったことも
あるのに油断にもほどがある、むしろ歴史の謎と言っていいぐらいだ。
729この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-s/th)
2020/01/28(火) 08:15:08.32ID:wq6N54fUa
いや部下とはいえ荒木村重や宇喜多直家ぐらいの距離感ならともかく、
自分の膝下で股肱の臣に裏切られたらどうしようもないでしょ
730この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd5-lUfY)
2020/01/28(火) 10:45:19.51ID:slR3c6Sy0
陶都物語、三巻で終わるのは本当に勿体ない
こんなに面白いのに
731この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd5-lUfY)
2020/01/28(火) 10:46:24.62ID:slR3c6Sy0
信忠が逃げに徹しなかったのが悪い
色々あるだろうけど死んだら終わりなのに変に潔すぎた
732この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-8bLX)
2020/01/28(火) 11:46:11.36ID:Z1yChMW8a
所詮ボンボンのガキ
733この名無しがすごい! (ラクッペ MM3b-fruw)
2020/01/28(火) 11:56:46.50ID:XTwNajg4M
信長「なにっ、浅井が裏切った!?
   くっそ、俺は供回りだけ連れて即撤退するわ!猿は殿軍やれよ!」

父親を見習わなきゃ
734この名無しがすごい! (ワッチョイ 4763-daCe)
2020/01/28(火) 12:05:09.42ID:Dzd1DUjZ0
本能寺では周囲固められていたから逃げられなかったわけだけど
2000の兵を纏めて特攻ならワンちゃんあったか?
乗り越えてくる光秀軍への対処を始める前でしかチャンスはなかっただろうけどさ
735この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-s/th)
2020/01/28(火) 12:28:47.99ID:715aBHtda
なんか同時に隙間なく取り囲まれたような感じでもないよな
村井貞勝とか何人かの近習も外から来てるし
736この名無しがすごい! (ワッチョイ 478e-S7q7)
2020/01/28(火) 12:48:40.14ID:Vj6m1QJD0
信忠は近所に親王(天皇の息子)がいたから同情の余地あるよ
実際 二条城包囲された後一緒にいた親王を明智と交渉して逃がしてる
737この名無しがすごい! (ササクッテロ Sp7b-7vwI)
2020/01/28(火) 13:09:10.14ID:Tn1SnM71p
>>732
信長のスパルタで包囲網の頃から戦い続けてるけどな
次男三男とは戦歴が出してる結果が違う
738この名無しがすごい! (スフッ Sd7f-tMim)
2020/01/28(火) 17:27:54.38ID:5zyiu+t2d
武田あっという間に滅ぼした手腕はそれなりに誉められる
元々準備万端で勝ち確ではあったけど
739この名無しがすごい! (ワッチョイ ff02-9xVo)
2020/01/28(火) 17:58:19.64ID:MKv1fSnz0
逃げるっていってもなあ…
京の四方はほとんど光秀の勢力圏だし…
丹波近江は光秀の直領で大和衆と摂津衆は光秀の与力
伊賀は反織田感情が強い
実際は与力が光秀に忠実でなかったから違ったわけだが信忠からしたらそんなこと知りようがないし
740この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-sOFI)
2020/01/28(火) 19:02:30.20ID:aml0fZM20
実態はともかく信忠視点の畿内の勢力図考えたら絶望しかないよね
741この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd9-V1vN)
2020/01/28(火) 19:04:11.55ID:lY+D8Ukd0
いうて叔父さんは逃げおおせているからな
742この名無しがすごい! (スップ Sdff-1dWi)
2020/01/28(火) 19:09:27.69ID:5L164uLBd
全部結果論だからなぁ
逃げても籠城しても無理って判断なら
まあ当時の考えなら切腹になるよねっていう
743この名無しがすごい! (アウアウウー Sa4b-D7No)
2020/01/28(火) 19:12:17.46ID:z35pvDsva
首を渡すとめんどくさいからね。
光秀は信長の首を取れなかったせいで、脱出生存説とかが飛び交って
味方を得られなかった。
744この名無しがすごい! (ワイエディ MM1f-cq+A)
2020/01/28(火) 19:28:52.11ID:jq9giWthM
小町の最新話を読んで爆笑した。
小町の大砲って、完全に産業革命以降の代物だわwww
会津若松城や熊本城等、日本の城が砲撃にどれだけ耐えられたと思っているの。
それなのに、砲撃ですぐに崩せるって。
そんな大砲が実用化できているのなら、後装式ライフルが織田軍の標準装備になっていないと
おかしいにも程があるwww
745この名無しがすごい! (ワッチョイ 478e-S7q7)
2020/01/28(火) 19:29:17.35ID:Vj6m1QJD0
信忠は実は瀬田橋まで逃げれば橋奉行の山岡が橋を落として明智を足止めしてくれるから余裕で岐阜まで逃げきれた
本能寺2日後に信雄の元に旧信忠軍団含めて1万集まってるから数日待てば明智を鎮圧するのも余裕だったり
746この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd9-V1vN)
2020/01/28(火) 19:33:53.23ID:lY+D8Ukd0
まあ、本能寺を囲んでいるのが明智の旗だと聞いた信長自身も「是非に及ばず」と諦めたくらいだからな
しゃーないっちゃしゃーない
747この名無しがすごい! (ワッチョイ df32-3C30)
2020/01/28(火) 19:35:56.03ID:At2m0gHg0
1日耐えられれば何とかなっただろうし
1000人居るなら籠城するよね
748この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-o68v)
2020/01/28(火) 19:42:47.00ID:0+c8SIM7a
小町の世界の戦国時代の城と俺たちが知る戦国時代の城が同じ城だと、いつから錯覚していた?
749この名無しがすごい! (ワイエディ MM1f-cq+A)
2020/01/28(火) 20:09:26.12ID:jq9giWthM
>>748
小町の世界の戦国時代の城は、史実の戦国時代の城とは全く別の代物だったのか?
750この名無しがすごい! (ワッチョイ ff02-9xVo)
2020/01/28(火) 20:32:13.95ID:MKv1fSnz0
関ヶ原の時に大津城が毛利の砲撃で半壊したってきいたことある
751この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-o68v)
2020/01/28(火) 20:42:34.58ID:AyI2HRzha
>>749
違うんじゃね?きっと。たぶん。メイビー。
最近はアレだけど、そもそも静子は見たこともない城を破壊できるとか言うような小娘では無いはずだし。最近は本当にアレだけど。
752この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-s/th)
2020/01/28(火) 20:46:14.74ID:Iun83+7pa
>>741
叔父さんは気づいたら周りに敵兵が居なかったので出てきたとか
誰かが囮で派手にやってくれれば裏から出れたかも
753この名無しがすごい! (アウアウウー Sa4b-BDVW)
2020/01/28(火) 21:02:15.63ID:asc5sbS8a
>>752
それって信忠を囮にしたのでは…
754この名無しがすごい! (アウアウウー Sa4b-BDVW)
2020/01/28(火) 21:08:13.16ID:asc5sbS8a
>>749
若松城も熊本城も秀吉の時代になってから改修や築城されたもんだからなあ
この時期だと
爆弾正やミッチー、あと信長?あたりから発展している過渡期だろ
755この名無しがすごい! (ワッチョイ 478e-S7q7)
2020/01/28(火) 21:15:25.38ID:Vj6m1QJD0
戦国時代の城に鉄球を飛ばすだけの大筒は効果が薄い
中世以降の城は土塀が主流だから貫けず止まる
土塀を吹き飛ばすレベルの榴弾があるなら有効
756この名無しがすごい! (アウアウウー Sa4b-D7No)
2020/01/28(火) 21:15:51.93ID:z35pvDsva
むしろ高層天守とか無い分砲撃に強い可能性?
757この名無しがすごい! (ラクッペ MM3b-fruw)
2020/01/28(火) 21:18:36.32ID:XTwNajg4M
淀殿「大砲は有効だぞ」
758この名無しがすごい! (ワッチョイ 478e-S7q7)
2020/01/28(火) 21:21:19.19ID:Vj6m1QJD0
>>757
大筒にビビって停戦したのは史実じゃないからセーフ
759この名無しがすごい! (ワッチョイ e7e8-sveZ)
2020/01/28(火) 21:37:33.42ID:GIcBMFoM0
ナパーム弾を飛ばすのかもしれんぞ
760この名無しがすごい! (ワッチョイ e7e8-sveZ)
2020/01/28(火) 21:51:34.95ID:GIcBMFoM0
江雲記、リアルものだとポイントが伸びないから転生ものに手を出したのか

しかし六角定頼転生で舐めプなんかしてたら一瞬で死ねそうなんだが
761この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fd5-lUfY)
2020/01/28(火) 22:00:04.70ID:slR3c6Sy0
>>760
息子に殺されそうw
762この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f02-1dWi)
2020/01/28(火) 22:10:34.78ID:cL5TmhiD0
六角定頼なんて信長秀吉並に
自分が成り代わるの難しくないか?
763この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f63-wt/d)
2020/01/28(火) 22:57:48.73ID:7yNINYAK0
>>760
4話にしてもう近江の轍よりブクマ多いんだな。
764この名無しがすごい! (オッペケ Sr7b-OZPO)
2020/01/28(火) 23:14:33.76ID:Enx7IK47r
言うて木っ端な平城が踏み潰せるから平地の支城戦術ぐらいは効かなくなるし
城門を破壊できるだけでも違うし
バラ玉打ち込めるだけで曲輪に詰めてる側もしんどいだろ

そこまで考えてる可能性は無さそうだけど
765この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f40-0Esa)
2020/01/28(火) 23:15:40.55ID:BI4Eb+9B0
小町の知多半島工業化とか草生えるわ
元地元民から言わせてもらうと伊勢湾内でも木曽川河口付近から知多半島の新舞子辺りまでは水深が浅くて大型船舶の停泊が困難なんだよ
江戸時代の熱田の湊とか千石船が直接接岸できないほど
埋め立てるか浚渫しないとクソの役にも立たない
明治の始め頃は当時の水深だと熱田では外洋船舶が停泊できないから、四日市か武豊辺りに外港作ろうかって話が出てたくらい
766この名無しがすごい! (アウアウウー Sa4b-D7No)
2020/01/28(火) 23:26:43.74ID:z35pvDsva
そもそも知多半島と渥美半島って、運河が開削されるまではまともに水がない不毛の地なイメージ。
767この名無しがすごい! (ラクッペ MM3b-fruw)
2020/01/28(火) 23:31:00.55ID:XTwNajg4M
>>765
赤福とナガシマスパーランドだけでなく、港までも三重県から奪う可能性があったとは
768この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f4f-FkkX)
2020/01/28(火) 23:37:39.82ID:IUw/ivRi0
>>765
・・・ちょっとその地元民殿に聞きたいんだが…
戦国艦これ物(艤装メンタルモデル方式)を想定してるんだが…
そうなるとマジで津島の町までWW2の駆逐艦はおろか
海防艦でも遡上出来ないって聞こえるんだが?
769この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fba-OMsI)
2020/01/28(火) 23:50:26.39ID:aml0fZM20
>>768
熱田だと江戸期で水深1-2mで駆逐艦は無理っぽい
770この名無しがすごい! (ワッチョイ ea4f-0Ybi)
2020/01/29(水) 00:04:11.00ID:FwkWC0MY0
大発/小発は大丈夫だな
…いざとなったら蟹江にマルベリーか知多にセントレアもどきを…
771この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a40-7MRo)
2020/01/29(水) 00:26:50.81ID:iEfbOieW0
>>768
津島は土砂堆積で江戸期には湊として使い物にならなくなってる
弁財船とか帆走船が発達し、櫂走船は衰退して伊勢湾一帯の水運の重要性は低下
名古屋って大都市を維持するために熱田が外港として辛うじて存在するってくらい
七里の渡しの絵図をよく見ると大きい船は小船から移乗してる姿が見られる
それくらい水深が浅いんだよ
772この名無しがすごい! (ワッチョイ ea4f-0Ybi)
2020/01/29(水) 00:38:52.35ID:FwkWC0MY0
web歴史・時代小説を語るスレ 22口目 ->画像>5枚

この地図だとどの辺りまでWW2艦船、海岸近くまで接近できる?
773この名無しがすごい! (ワッチョイ ea4f-0Ybi)
2020/01/29(水) 00:41:01.51ID:FwkWC0MY0
web歴史・時代小説を語るスレ 22口目 ->画像>5枚

こう言うのもあるな?>wikiでの地図
774この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a40-7MRo)
2020/01/29(水) 01:09:05.61ID:iEfbOieW0
知多&東海市の元海岸線の堤防から、今の埋立地の海岸線まで400〜500mくらいある
昔は海苔養殖が盛んで塩田とかもあった時点でどう言う地勢かは察してくれ
775この名無しがすごい! (ワッチョイ ea77-i7CI)
2020/01/29(水) 02:19:15.48ID:GSqOiwew0
wiki先生によると利根で喫水6mちょい
知多半島は現在の整備された漁港でも一番深いところの満潮時で水深8m前後しかないらしい
土砂の堆積もあるから少なくとも三河湾に大戦期の軍艦入れるのは止めた方が良さそうだねぇ
ゴジラで伊勢湾に護衛艦展開してたけど仮に湾内に入ったら怪獣王さんの腰から上丸見えだわ
http://www.isewan-db.go.jp/ise-gaiyo/A2c.asp
776この名無しがすごい! (ワッチョイ ea4f-0Ybi)
2020/01/29(水) 07:55:54.62ID:FwkWC0MY0
…うーん、信秀・ノッブ親子、そして斎藤親子とヤング光秀・ショタ半兵衛に
津島で鎮座する大和・武蔵・アイオワ4姉妹…をしたかったが…
777この名無しがすごい! (ワッチョイ a6ba-UI47)
2020/01/29(水) 08:42:49.95ID:qVjJC4u90
大和って喫水10m近くなかったっけ
778この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-okx5)
2020/01/29(水) 09:32:07.28ID:rwKt7bOyr
名古屋港の歴史を見ると天然の良港とは真反対だったみたいだな
よく整備したもんだ
今でも定期的に浚渫してるそうだ
779この名無しがすごい! (オッペケ Srbd-okx5)
2020/01/29(水) 09:32:15.00ID:rwKt7bOyr
名古屋港の歴史を見ると天然の良港とは真反対だったみたいだな
よく整備したもんだ
今でも定期的に浚渫してるそうだ
780この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-x5/L)
2020/01/29(水) 09:56:13.18ID:J8z8vsWoa
艦〇れと言えば皇軍で六駆が出てきたものだから瀬戸内海進むシーンで夜の学校に忘れ物取りに来た小学生のように艦〇れ六駆の四人が固まってオドオド進む姿連想した
毒されてるなぁ……
781この名無しがすごい! (ワッチョイ 2af8-i7CI)
2020/01/29(水) 14:02:44.03ID:OnVSeHlY0
>>779
部落パワーだよ
明治四年の解放令の後も差別は残っていて
そういう被差別階級の人たちは通常の職業につけないから
人権無視・低賃金・長時間労働をさせられた
名古屋は近代化政策の中で取り残された部落がいくつもあって
奴隷的労働力として使いつぶせたのだ
782この名無しがすごい! (ワッチョイ ea77-i7CI)
2020/01/29(水) 18:02:41.57ID:GSqOiwew0
平底船で濃尾平野の米を捌くには良い立地だったので贅沢言ってはイケナイ
783この名無しがすごい! (ワッチョイ ead9-Y6bJ)
2020/01/29(水) 19:05:38.65ID:wKORzCq50
名前があがってた「戦国時代に宇宙要塞でやって来ました。」を読み始めて100話超えたところだけど
ゆるさとご都合展開と戦国IFの混ざり具合が丁度いいわ、これ

タイトルからもっとサイバーでスチームでドラえもん的なのかと思ったら、ストレスフリーで読めるお気楽戦国モノって感じだわ
784この名無しがすごい! (JP 0H2e-HEKX)
2020/01/29(水) 19:15:43.30ID:pgyBMmAgH
まあ、だから続いててそれなりに人気あるんだしな
書籍は売れてんのかな
785この名無しがすごい! (スップ Sdea-8aSb)
2020/01/29(水) 19:31:41.44ID:k5rIBuUVd
ストレスフリーって今のキーワードだと思う
学力低下で歴史描写を理解出来ないんだよね
かといって長文で説明してもストレスになる
そこをファンタジー要素で埋めるわけだ
786この名無しがすごい! (ワッチョイ 11da-4tLY)
2020/01/29(水) 19:45:18.25ID:7ZLKNJ3V0
話進まないのがストレスになったわ
787この名無しがすごい! (ワッチョイ 6ada-i7CI)
2020/01/29(水) 20:31:13.71ID:Dq0fjOcP0
尼子義孝転生
788この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-bbA4)
2020/01/29(水) 21:11:29.75ID:+I/OD//Ta
いや、あれは上から目線の舐めプで、完全にドラえもん式の与太話だろ?
789この名無しがすごい! (ワッチョイ 6660-+Ul7)
2020/01/29(水) 21:44:51.47ID:97GfcL0Y0
宇宙要塞も沢山の思想や制度や技術や物品を現地人に渡してるけど
超スローな進行速度に準じて読んでて渡すペースも遅いし結果の反映まで凄い時間がかかってる

あれここれも上げて改善してという印象がその分薄まるんだな
790この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ead-0Ybi)
2020/01/29(水) 22:09:17.87ID:mQRBKDxm0
ストレスフリーって
>学力低下で歴史描写を理解出来ないんだよね
>かといって長文で説明してもストレスになる
これとは違くね?
主人公は絶対で無双するのがそれだと思うんだがどうなんだろう
791この名無しがすごい! (ワッチョイ ea4f-0Ybi)
2020/01/29(水) 22:19:27.30ID:FwkWC0MY0
戦国長良川って水深どの位なんだ?
艦船で稲葉山を至近艦砲射撃とかしたかったんだがなぁ…

史実チハ程度でも戦国人たちから見たらタイガーショック・T34ショックみたいな
チハショックって出来るんかね?
792この名無しがすごい! (ワッチョイ 7951-HJD5)
2020/01/29(水) 22:22:07.72ID:3rn7+LSb0
三国志の交州転生は打ちきりENDか
793この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a40-7MRo)
2020/01/29(水) 22:32:02.28ID:iEfbOieW0
堪え性がない奴だな
根気がないって点では朱拠以下
794この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/01/29(水) 22:42:22.73ID:DXSWKO5Na
>>791
宇宙戦艦にするといいぞ。

あと戦国日本で戦車とか、チハサイズでも走る道がない。
冬なら乾いた田んぼを走れるかも知れんが、田んぼに水が入ってる時期とか
戦車がまともに機動できない。冬でも水入れられたらやっぱり機動できない。

戦前日本ですら、戦車が田んぼにはまって動けなくなる事態が結構起きている。
田んぼって意外と強い対戦車障害物なんよ。
795この名無しがすごい! (ワッチョイ ea77-i7CI)
2020/01/29(水) 22:46:39.80ID:GSqOiwew0
>>791
地図見ると分かるんだけど長良川の河口はみんな大好き長島・輪中
座礁するからデカい船は入ってこれんぞ
796この名無しがすごい! (ワッチョイ 5eba-/fp1)
2020/01/29(水) 22:56:22.50ID:Cxtz5vYe0
・戦国時代に宇宙要塞でやって来ました。
オレもこれ最初は科学技術()やら未来のトンデモ知識()でヒャッハー!するだけかとおもってた
意外と楽しめる娯楽作品かな
797この名無しがすごい! (ワッチョイ ea4f-0Ybi)
2020/01/29(水) 23:04:00.65ID:FwkWC0MY0
あ、そうだった…対長島艦砲射撃も忘れていたわw
こっちは外海からでも可能だよね?

あと比叡山艦砲射撃w(琵琶湖一面に戦艦21隻、重巡22隻、駆逐いっぱい)
798この名無しがすごい! (ワッチョイ ea4f-0Ybi)
2020/01/29(水) 23:08:34.77ID:FwkWC0MY0
>>794

つ「LVT アムタンク」「特二〜四式内火艇」「特FB器(湿地車)」
799この名無しがすごい! (ワッチョイ b5b3-JUiw)
2020/01/29(水) 23:15:59.91ID:rmgnLweX0
琵琶湖の沿岸部は遠浅だぞ。せっかく作った戦艦をどうするんだ。
そもそも比叡山は防御力低いから、普通に焼き討ち出来るつーかされたやん。
800この名無しがすごい! (ワッチョイ 11da-4tLY)
2020/01/29(水) 23:24:55.97ID:7ZLKNJ3V0
何を書きたいんだこの人
801この名無しがすごい! (ワッチョイ a6ba-UI47)
2020/01/29(水) 23:29:30.24ID:qVjJC4u90
琵琶湖は専用の喫水が超浅い船が出来るくらい浅い
802この名無しがすごい! (ワッチョイ a902-RQ87)
2020/01/30(木) 00:46:10.21ID:zlnYGbUa0
ストレスフリーやTUEEEを唄った作品の大半が実はストレスフルでYOEEEだったりするからなあ
雑魚相手に逃げられたり負けたり倒しきれなかったりどうでもいい木っ端権力者に利用されまくったりと名前に偽りありまくりですよ
803この名無しがすごい! (ワッチョイ b602-Iutk)
2020/01/30(木) 01:04:53.07ID:etybXQcz0
信長は実は優しい人!ソースは寧々へのお手紙!ってかいてるやついたけど
優しいと残忍って全く矛盾しないよな
スターリンも粛清対象外の一般市民には凄く優しかったらしいし
804この名無しがすごい! (JP 0Hb5-ZjM+)
2020/01/30(木) 01:22:59.33ID:/inc0RqOH
>>803
まあな
ただノッブは公でも割と甘い方ではあると思う
805この名無しがすごい! (ワッチョイ b602-Iutk)
2020/01/30(木) 01:29:31.94ID:etybXQcz0
部下の話をよくききその妻子に優しく才能ある人間よりも忠実な努力家を好む
これ典型的な独裁者のやり口なんだよな…
最近?の信長像はスターリンやヒトラーにそっくりで革命児時代よりやべえやつになってるのが面白い
806この名無しがすごい! (ワッチョイ 2af8-i7CI)
2020/01/30(木) 01:59:25.93ID:MpBA/xNi0
信長は人権もクソもない当時にしてはマシというだけで現代の価値観から考えると頭おかしいやつだよ
馬糞とか埃だらけのそこらにおはぎを投げて部下に食わせたとかパワハラどころじゃないエピソードとかあるし
光秀のハゲをバカにしまくってそれが本能寺の理由じゃないかって説があるレベル
807この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/01/30(木) 02:35:04.36ID:EQ41O5Eja
>>803
アドルフおじさんも子供好きで、子供には優しかったしな。
808この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-b8pw)
2020/01/30(木) 02:43:18.69ID:vaaHyE+Ua
???「子供なら私も大好きです」
809この名無しがすごい! (ワッチョイ a6ba-UI47)
2020/01/30(木) 02:46:21.35ID:BhaqlibH0
>>808
ベリヤ乙
810この名無しがすごい! (ワッチョイ 7db3-M6Eo)
2020/01/30(木) 04:25:33.23ID:QUt8UfJV0
>>806
そんなこと言い出すと
今の価値観なら二十年前の社会も充分頭おかしいレベルだろ
811この名無しがすごい! (ワッチョイ 11e8-qe1Z)
2020/01/30(木) 04:46:04.12ID:vyLEVd0r0
むしろ今のほうが狂っている説
812この名無しがすごい! (ワキゲー MM2e-/fp1)
2020/01/30(木) 06:02:55.76ID:P86OMSizM
信長は厳しいよな、だってあいつ真面目に働かないと怒ったりリストラしてくんだぜ
813この名無しがすごい! (ワッチョイ 2af8-i7CI)
2020/01/30(木) 07:29:39.39ID:MpBA/xNi0
>>812
そうやって書くとさも当然のことをしてたかのように響くか
「真面目」の基準が明確ではない上にそれを信長が一方的に決めてるんだから部下にしたらたまったもんじゃないだろ
「ドイツ人」の定義を一方的に決めて外れたら処刑していたナチスドイツとかわらん
814この名無しがすごい! (ワッチョイ 11e8-qe1Z)
2020/01/30(木) 08:22:43.72ID:vyLEVd0r0
やっぱり今のほうが狂っているよな
815この名無しがすごい! (ワッチョイ 4ad5-R2xi)
2020/01/30(木) 10:23:34.24ID:vvVJslXq0
六角定頼は野心が薄すぎたけど、転生定頼は一生懸命調べた生き方すれば死なないから
それでいこうとかだと、実践は怖いよーってだけか?
816この名無しがすごい! (ワッチョイ a5f2-0Ybi)
2020/01/30(木) 10:31:09.22ID:EuxckVbz0
>>813
信長は勝つために必要だと判断したことを営業ノルマとして課してる感じ。
少なくとも生まれや育ち、宗教で人を差別して殺したりしてない分、当時のキリスト教徒と比べても随分ましじゃね?
817この名無しがすごい! (ワンミングク MM7a-BGKF)
2020/01/30(木) 11:59:36.38ID:zpl8B2DVM
信長は常時キャパオーバーの仕事やらなきゃならない立場においやられたから
いっつもキレてるだけ
818この名無しがすごい! (スッップ Sd0a-HJD5)
2020/01/30(木) 12:15:01.13ID:VJMdptQgd
>>815
信長は管理職に無茶振りしただけだが
今は上から無茶振りされた管理職も兵士に丸投げ無茶振りするからな

信長の時代、兵士は逃げたり反抗したりして抵抗したが
今はそうすると社会不適格のレッテル張られるから従うしかないんだよな

そして鬱になっていく
819この名無しがすごい! (ワンミングク MM7a-BGKF)
2020/01/30(木) 12:17:45.89ID:zpl8B2DVM
どっちみち不適合者やんけ
820この名無しがすごい! (ワッチョイ 2af8-i7CI)
2020/01/30(木) 12:20:07.57ID:MpBA/xNi0
せいぜい鬱になるだけだろ
信長の頃は処刑されるんだぞ
信長どころじゃなく頭おかしいのがゴロゴロいる時代だから相対的に見たら物凄くマシだったのかもしれんが
821この名無しがすごい! (ワッチョイ a5f2-0Ybi)
2020/01/30(木) 12:22:54.04ID:EuxckVbz0
つまり信長じゃなく社会が悪い
ただし大友宗麟てめーはダメだ
822この名無しがすごい! (ワッチョイ 2af8-i7CI)
2020/01/30(木) 12:32:58.32ID:MpBA/xNi0
>>821
当時社会がどのように捉えられていたかってのは一考の余地があると思う
戦争の悲惨さを強調する作品が多いけど、実際のところ庶民にとってはそれなりに楽しい時代だったのでは?と
823この名無しがすごい! (ワッチョイ 3abd-oe7i)
2020/01/30(木) 12:38:27.61ID:Khcgz+NX0
農民とか手弁当で戦見物してたかもな
娯楽少ないだろうし
824この名無しがすごい! (ワッチョイ a5f2-0Ybi)
2020/01/30(木) 13:05:18.22ID:EuxckVbz0
仏教徒と言う理由でいきなり村を襲われた挙句、南蛮人に売られて奴隷にされるのって楽しいのか?
825この名無しがすごい! (ワッチョイ c55f-9HZd)
2020/01/30(木) 13:12:38.85ID:nMeEBHIr0
>>683
スルトが処刑された?
七月王政で首相になって、二月革命に遭遇して、
ブリュメール18日クーデターの1週間前まで生きていたのに
826この名無しがすごい! (ワッチョイ 3684-G6DY)
2020/01/30(木) 13:44:00.22ID:Ff3TDrdv0
>>823
ヨーロッパが実際そうだよ
見物手配する商売人もいた
827この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/01/30(木) 15:21:38.91ID:QoZ664hBa
農地荒らされるし、略奪されるし、地元住民からしたらろくなもんじゃなさそう。
収穫前に刈田目当てに攻めてくる蛮族とかいるしな。
828この名無しがすごい! (ワッチョイ ea08-ol1H)
2020/01/30(木) 16:00:40.96ID:+vjPNZEo0
七度の餓死に遇うとも一度の戦いに遇うなby藤木久志
829この名無しがすごい! (ワンミングク MM7a-BGKF)
2020/01/30(木) 18:43:50.54ID:zpl8B2DVM
地元民が悲惨な目に遭う戦の例としては
・そもそも食料略奪が目的
・人買いに売り払って小金稼ぎ
・占領する気がない土地
・よその戦での手柄が足りなかったので帳尻合わせのため耳鼻首などの収集
・水利権争い
などなどいろいろある
830この名無しがすごい! (ワッチョイ 6aad-Iutk)
2020/01/30(木) 19:03:35.87ID:IFyyZTbA0
>>829
焦土戦に掛けられて焼き討ち皆殺し
831この名無しがすごい! (スッップ Sd0a-HJD5)
2020/01/30(木) 19:10:01.34ID:VJMdptQgd
>>830
もろに、上杉謙信が仕掛けた戦だな
832この名無しがすごい! (ワッチョイ 1536-eUPQ)
2020/01/30(木) 19:27:53.50ID:f8TCy3oT0
もっともっと悲惨
大したことなかったな、と思ったら疫病
833この名無しがすごい! (ワッチョイ 3abd-oe7i)
2020/01/30(木) 19:31:12.36ID:Khcgz+NX0
おや麦に黒い角が
834この名無しがすごい! (ラクッペ MM6d-GCDQ)
2020/01/30(木) 19:33:39.96ID:ovNDhqbvM
今日より明日なんじゃ……!
835この名無しがすごい! (ワッチョイ 7db3-yOA8)
2020/01/30(木) 21:13:13.32ID:QUt8UfJV0
史実じゃ蘆名、伊達の伝で叛乱を起こしたが
織田と繋がるか
本能寺から秀吉の中央掌握までどう凌ぐかが問題だな
836この名無しがすごい! (ワッチョイ a5e3-sBzF)
2020/01/31(金) 00:21:52.75ID:5L40MUOY0
明智光秀に生まれ変わったので
ってここだとどんな評価? どうも淡海外伝の後追いっぽくみえすぎて素直に面白いと思えないんだが
あの立場で宮中にほいほい顔出してるのはさすがに違和感あるし
837この名無しがすごい! (ワッチョイ 2af8-i7CI)
2020/01/31(金) 01:07:14.73ID:9iYkCHnY0
水争いや盗賊なんかは平時でもあっただろう
刈り働きや焦土作戦とかは戦時特有だろうけど全国的ではなかった
(戦後を考えたら面倒だし、そもそも戦地でなければやる意味がない)
戦国時代を通して人口は爆発的に増加してること、農業技術が発達したことを考えると
なんだかんだで庶民は豊かになり、家族に恵まれた幸せに暮らしてた、という疑惑が
838この名無しがすごい! (ワッチョイ 1110-unxX)
2020/01/31(金) 01:20:52.79ID:dgfyMgsd0
最近戦国転生もの連続で読みまくってるけど
同じ名前の人間が脳内でこんがらがってきた
839この名無しがすごい! (ワッチョイ 4ad5-R2xi)
2020/01/31(金) 01:54:42.48ID:U5D2R0Tw0
新発田転生は勝頼転生よりもまともな気がする
どうやっても積んでる状態からひっくり返すのはファンタジーが過ぎるけど
新発田程度のファンタジーならなろうでは文句は言わない
万が一書籍出ても絶対に買うことは無いけど
840この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-nJG/)
2020/01/31(金) 08:13:01.55ID:j4Ux/CH6a
>>836
まず松永の方を更新しろと思う
841この名無しがすごい! (ワッチョイ 7dda-unxX)
2020/01/31(金) 08:27:18.31ID:FwYkQ29N0
修羅の国の畿内編のあたりで淡海も摂津あたりでごちゃごちゃやってたから
両作者にはなんの責任もないんだけど同じ名前の人物が錯綜して読んでて軽く混乱した
842この名無しがすごい! (スッップ Sd0a-HJD5)
2020/01/31(金) 11:11:10.22ID:KQCSKwv9d
森家の兄弟それぞれ別作品と池田さんで混乱したことはあるな
843この名無しがすごい! (ワッチョイ a563-+7fy)
2020/01/31(金) 11:14:17.02ID:NsD8AIJ70
鬼武蔵と言っても所詮匹夫の武でしかないので
歴史を動かしたかというと扱いの軽さがそれを示している
844この名無しがすごい! (ワッチョイ 3abd-oe7i)
2020/01/31(金) 11:48:32.48ID:xDiNn95X0
信長もっと生きていれば本田忠勝みたいな扱いになってたかもしれないな
845この名無しがすごい! (ワッチョイ 79f6-ZjM+)
2020/01/31(金) 12:53:39.00ID:imGIXxBs0
>>843
鬼武蔵は匹夫の勇っていうか冷静と狂気の狭間でしょ
父と兄が死んで若すぎる身空で家督を継承したんだよあいつ
父の働きで信長に目を掛けられてはいるけど甘んじてたら佐久間コースになる
回避するためにはとにかく自己アピールと結果を出し続ける必要があるから有能なバーサーカームーブ
信長が倒れて秀吉が政権を握ると的確に時勢を読んで秀吉側へ
でも織田旧臣かつ独特なポジションかつバーサーカームーブで持て余されてる
それをわかっててでもバーサーカームーブしかできないから遺言残して目をつけられないうちにバーサーカーのまま戦死をキメる
結果として歴史を動かしはしなかったけどお家の存続には大成功した
846この名無しがすごい! (ワッチョイ a95f-K+5A)
2020/01/31(金) 13:15:24.12ID:cTYRnILN0
足利義輝ってリアル無双しながら死んだんだっけ、それとも謙信のとこ逃げ込んで楽しく戦場駆け回ってるうちに討ち死にしたんだっけ、でも本州四国平定して今は九州征伐やってた記憶もあるし…
847この名無しがすごい! (ワッチョイ a6ba-UI47)
2020/01/31(金) 13:42:28.00ID:QTxfO3NR0
英霊エミヤやってるよ
848この名無しがすごい! (ワッチョイ a5f2-0Ybi)
2020/01/31(金) 14:10:24.03ID:P1n8PWhc0
畳には勝てなかったよ・・・
849この名無しがすごい! (ワンミングク MM7a-BGKF)
2020/01/31(金) 18:52:08.29ID:orUgnCJcM
義輝は普通になぶり殺し
畳に刀生やしたのはデマというか与太話
850この名無しがすごい! (スップ Sdea-8aSb)
2020/01/31(金) 19:31:25.97ID:d4Q8matRd
>>845
そんな悲壮な状態だったとは考えにくい
度重なる命令違反や命令無視も許されてるし、火縄銃運用の最新戦術も学んでいていわゆる猪武者みたいな類ではなかった
現代からすると少年兵の若さだから可愛がられてたんじゃない?
851この名無しがすごい! (ワッチョイ a902-RQ87)
2020/01/31(金) 19:36:44.33ID:lHwAe8OD0
>鬼武蔵
どこかのやる夫スレでの信長との天丼コント
(信長がやりたかったことを先にやる、命令違反をする、とんでもない不祥事を起こす
等をしても犯人が鬼武蔵だと分かったら信長が猫可愛がりをして許す)
は面白かったわ
852この名無しがすごい! (ワッチョイ a58e-25rf)
2020/01/31(金) 20:09:47.20ID:FaIVjclp0
>>849
民草が悪しき御所が死んだと言い合ったくらいには当時は嫌われてたらしい
長慶暗殺に失敗して逆襲されたのか、暗殺を詰問されたら言い争いになってそのまま乱戦になって殺されたのか
いずれにせよ都の民にとってはろくでもない将軍だったのは間違いなさそう
853この名無しがすごい! (ワッチョイ eaf0-2iSl)
2020/01/31(金) 20:50:56.07ID:Spg/fXav0
宇宙要塞の義輝は年若いこともあってか、やたらと物分りがよかったな
というか、あの作品の歴史上の人物は要塞由来のナノマシンで密かに脳みそを
弄くられていると言われても納得してしまうぐらい物分りがよすぎる
854この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a40-7MRo)
2020/01/31(金) 21:05:07.46ID:y6lv7Wka0
主人公陣営以外の登場人物がNPCなのか作者が操作してるかは読めばだいたい分かる
北部九州や義龍は前者で、宇宙要塞や朱拠、水源は後者
後者は時々発狂したかとしか思えない狂った行動に出る
855この名無しがすごい! (ワッチョイ b5b3-JUiw)
2020/01/31(金) 22:44:12.54ID:SNbZv5kA0
後者はむしろ、頭おかしいぐらいにブレないと表現すべきではw
856この名無しがすごい! (ワッチョイ 2af8-i7CI)
2020/02/01(土) 01:03:19.24ID:BUUH3JzW0
史実の人物でも頭狂った行動してるやつはいるからなあ
昭和天皇みたいに
857この名無しがすごい! (ワッチョイ ea90-ZjM+)
2020/02/01(土) 03:45:33.31ID:ZncHvJU40
先帝の場合周りの状況が酷すぎてどうしようもない
858この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/02/01(土) 03:50:22.34ID:5uC8+4c6a
先々帝陛下はむしろかなりまともな部類では?
859この名無しがすごい! (ワッチョイ 6aad-etaX)
2020/02/01(土) 04:40:08.62ID:3xgKOlqk0
その発言は危のうございまする。不敬罪でござろう
860この名無しがすごい! (ワッチョイ a58e-25rf)
2020/02/01(土) 06:07:51.00ID:IeW+6Z340
共産主義者からすら人格批判を受けなかった昭和天皇が頭おかしいとな
861この名無しがすごい! (JP 0Hb5-6SGY)
2020/02/01(土) 07:37:20.02ID:G0sEZ2BBH
上皇陛下の人格とかはガチで現人神レベルだと思うが昭和天皇はうーん
862この名無しがすごい! (ワッチョイ eab3-BGKF)
2020/02/01(土) 07:45:04.18ID:aybi6Gfl0
ヒロはフグ食わせてもらえなかった上に目の前で手下どもにうまうまと完食されて
人格に影響が
863この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-ZjM+)
2020/02/01(土) 10:48:36.10ID:aDyNHkJfa
上皇陛下の息子をお仕置きがてら池に投げ込んだ逸話好き
確かにいろんな言葉や強烈な拳骨よりずっとわかりやすいわ
864この名無しがすごい! (ラクペッ MM65-GCDQ)
2020/02/01(土) 10:52:33.61ID:0h6A9fKpM
ブルーギルだけの一発屋
865この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-x5/L)
2020/02/01(土) 10:55:22.81ID:Wu7llO48a
また神の話してる……
866この名無しがすごい! (ワッチョイ a563-+7fy)
2020/02/01(土) 11:35:34.34ID:Nolas6mb0
義輝は御所で雑兵に打ち取られただろ
畳に刀は嘘くさすぎるけどさw
単に誰かが脚色したのが物語として伝わってるだけだろうけど
867この名無しがすごい! (スププ Sd0a-UI47)
2020/02/01(土) 11:47:15.60ID:528esEGld
足利将軍は定期的に義満路線を目指しては殺されるから早期に挫折した義政はまだマシ(世が乱れないとは言ってない)
868この名無しがすごい! (ワッチョイ 1536-eUPQ)
2020/02/01(土) 12:22:33.35ID:sSxqVYsy0
国ごと太平洋戦争時代にタイムスリップ、という系統で、アメリカと話すには
本当にどうすりゃいいんだろう。

不可能、どちらかが一人残らず死ぬしかない、か。
869この名無しがすごい! (ワッチョイ b602-MIc6)
2020/02/01(土) 12:26:26.28ID:F5uB0Y+o0
アメリカは日本によくも悪くもそんな思い入れない
ナチスと同盟破棄すれば案外いけそう
870この名無しがすごい! (ワッチョイ 3abd-oe7i)
2020/02/01(土) 12:28:50.90ID:0KKIhBMz0
>>868
アメリカは内部から動き止めて貰うしかないよな
資金があれば金に任せてめっちゃ工作するんだろうけど
当時の日本だと難しそう
871この名無しがすごい! (ワッチョイ 1536-eUPQ)
2020/02/01(土) 12:50:02.59ID:sSxqVYsy0
それを考えると、「アメリカの目的」が見えなくなるんだ。

単純な問、そこまでしてアジアが欲しいならなぜ国共内戦で日和った?
なぜ朝鮮半島韓国側に隙を作って朝鮮戦争を起こさせ、攻め切らずに引いた?
太平洋戦争のアメリカ死者全員犬死じゃないか」が出てくる。

国全体が狂信者になるレベルの人種憎悪で日本を屈服させなければならない、
それさえすればあとはどうでもいい、ということだったんだろうか、とも。

二度目の大東亜戦争では、ルーズベルトの再選欲だけで日本の変化の情報を完封し、
どれだけ艦隊が全滅しても次の艦隊を送り、艦隊二つ犠牲にしても核攻撃を断行して
支持者に宣伝して選挙で勝ちつつあるようだが。
872この名無しがすごい! (ワッチョイ b602-MIc6)
2020/02/01(土) 12:50:26.20ID:F5uB0Y+o0
史実日本も一応政治工作してたんだけどな…
満州国解体を好意ですすめてくれた親日派議員を反日認定して自分からぶっこわしちゃった
873この名無しがすごい! (ラクッペ MM6d-+MN5)
2020/02/01(土) 12:53:26.31ID:uz4BQno2M
>>868
太平洋戦争中といっても、時期にかなり依存しないか? 真珠湾直後、ミッドウェー海戦前後、マリアナ海戦、レイテ沖海戦、沖縄戦と色々考えられる。
874この名無しがすごい! (ワッチョイ b602-MIc6)
2020/02/01(土) 12:59:03.23ID:F5uB0Y+o0
>>871
アメリカはナチス打倒に集中している間後方基地の極東を落ち着けたかっただけで日本にも中国にも大きな関心はない
本命は欧州
対日戦は片手間で潰したぐらいの認識
875この名無しがすごい! (ワッチョイ 3684-G6DY)
2020/02/01(土) 13:01:09.24ID:4sbhGKgS0
>>868
30年以上前から出てる架空戦記読めば?
876この名無しがすごい! (ワッチョイ ea90-ZjM+)
2020/02/01(土) 13:19:13.36ID:ZncHvJU40
>>873
戦争初期なら圧倒的な戦力でアメリカの戦力を潰せば話し合いに持ち込めそうだが、終盤に差し掛かるとアメリカもちっとやそっとじゃどうにもならなさそう
877この名無しがすごい! (ワッチョイ 11e8-qe1Z)
2020/02/01(土) 13:20:59.86ID:KLjRGrTO0
石油備蓄が切れた段階でどうしようもないからなあ
878この名無しがすごい! (ワッチョイ a5f2-0Ybi)
2020/02/01(土) 13:29:21.65ID:F7cXkTkn0
紺碧の艦隊でも読んだらいいんじゃねえの?
879この名無しがすごい! (ワッチョイ 89ba-unxX)
2020/02/01(土) 15:10:25.73ID:TY/OxxB40
国ごとタイムスリップなんていう恥ずかしい痴夢レベルの話を創る時点で何でもいいだろ
宇宙戦艦ヤマトでワシントンに乗り込んでホワイトハウス上空に陣取ってそこから
波動砲でニューヨークの女神像をヒトナデすれば話くらいは聞いてくれるんじゃね?w
880この名無しがすごい! (ワッチョイ ea90-ZjM+)
2020/02/01(土) 15:26:16.72ID:ZncHvJU40
>恥ずかしい痴夢
過去に転生してなんてやってるなろう小説なんて
881この名無しがすごい! (ワッチョイ ea90-ZjM+)
2020/02/01(土) 15:27:33.49ID:ZncHvJU40
読めないだろ
こんなところに入り浸りながらそんなこと言ったってねえ…
882この名無しがすごい! (ワッチョイ a902-RQ87)
2020/02/01(土) 15:31:44.11ID:jVxXMPla0
未来知識での対米工作やレッドパージをして
駄目なら首狩り戦術をするのが双方ともに被害が少なく済むんじゃね
883この名無しがすごい! (ワッチョイ 25ad-8HTr)
2020/02/01(土) 15:45:32.01ID:kbOqNBq60
とりあえず早急にルーズベルトのクソは消さないとな
884この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/02/01(土) 15:54:28.62ID:+U76c4sxa
>>871
目的なんて世界恐慌からの脱出だろ。
885この名無しがすごい! (ワッチョイ eab3-BGKF)
2020/02/01(土) 16:38:31.17ID:aybi6Gfl0
ナチスと同盟せず、無駄に中国で戦争せず、仏印にも進駐せず
奇襲攻撃も仕掛けず、捕虜虐待もしない
これだけで普通に通商続けられると思うが

近衛が「もうちょっと戦果拡大出来るだろwwwww」とか言い出さなければ
史実でも特に問題なかった可能性が
886この名無しがすごい! (スププ Sd0a-UI47)
2020/02/01(土) 16:42:26.80ID:528esEGld
ただしそれやると暗殺される
887この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/02/01(土) 16:47:56.46ID:+U76c4sxa
>>885
でもさ、アメリカが日本を経済封鎖する布石として日米通商航海条約の破棄を
一方的に通告してきたのって1939年7月で、日独伊三国同盟(40年9月)、
北部仏印進駐(同年同月)より早いんだよ。
888この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-MIc6)
2020/02/01(土) 16:48:19.73ID:phVgDY+Da
ルーズベルトが消されたら共和党が勝つな
となると大統領候補はキルジャップスを喧伝したウィルキーかナチスと結んで極東の猿を殺せ!って演説したデューイか
889この名無しがすごい! (ワッチョイ ead9-Y6bJ)
2020/02/01(土) 16:49:18.89ID:2voeVyDZ0
赤い方が勝つわ
890この名無しがすごい! (ワッチョイ ea90-ZjM+)
2020/02/01(土) 16:54:10.99ID:ZncHvJU40
>>888
一応共和党候補にはヴァンデンバーグもいたぞ
891この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-MIc6)
2020/02/01(土) 16:58:58.12ID:phVgDY+Da
デューイもウィルキーも共和党だからゴリゴリの反共家やで
同時にいまでいうポリコレ嫌いの南部保守層が基盤だから反日でもある


>>887
満州事変が1931年
日独防共協定が1936年
日中戦争勃発が1937年
パネー号事件が1937年

すでにやらかしまくってる…
892この名無しがすごい! (ワッチョイ 25ad-8HTr)
2020/02/01(土) 17:01:10.63ID:kbOqNBq60
結局関東軍のクソが一番の悪ってはっきりわかるな
893この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-MIc6)
2020/02/01(土) 17:05:45.68ID:phVgDY+Da
関東軍はコミンテルンのスパイやから…
894この名無しがすごい! (ワッチョイ 7990-sPhL)
2020/02/01(土) 17:11:37.12ID:PA5MrbLI0
だから南朝をアメリカ大陸で建てろとあの時言ったのに
895この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/02/01(土) 17:24:07.60ID:+U76c4sxa
>>888
リンドバーグ大統領ワンチャン。
896この名無しがすごい! (ワッチョイ 1536-eUPQ)
2020/02/01(土) 17:50:02.22ID:sSxqVYsy0
「アインシュタイン大統領IF」はやばいだろうか
897この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/02/01(土) 17:51:43.10ID:+U76c4sxa
アインシュタイン外人じゃん。
898この名無しがすごい! (ワッチョイ 1536-eUPQ)
2020/02/01(土) 17:59:02.11ID:sSxqVYsy0
いや、説明不足か…ユダヤ人のアインシュタインを、独立したばかりのイスラエルの
大統領に、という動きが史実としてあったんだ。
899この名無しがすごい! (ワッチョイ ea90-ZjM+)
2020/02/01(土) 18:04:45.17ID:ZncHvJU40
病気でそれどころじゃないんじゃないか
史実で要請があったのも52年だから3年後には死んでしまうし
900この名無しがすごい! (ワッチョイ a58e-25rf)
2020/02/01(土) 20:21:32.69ID:IeW+6Z340
フリッツ・クーン氏にアメリカ大統領になって貰おう()
901この名無しがすごい! (ワッチョイ 1536-eUPQ)
2020/02/01(土) 21:23:45.77ID:sSxqVYsy0
史実の太平洋戦争ではアメリカと日本の、無論両方が許可した情報交換は本当に
一切なかったのか?
少なくともスパイからの通信が全部切れるだけでも相当な異常事態だろう。
…いや今の日本に、1944年に移動してすぐにスターリンに連絡する人は…

いや一切情報のやり取りがないとしたら、ポツダム宣言を通告して黙殺、
ということ自体がないだろ。
902この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/02/01(土) 21:28:12.61ID:+U76c4sxa
普通に情報交換して、病院船運航とかしてるよ。
903この名無しがすごい! (ラクッペ MM6d-+MN5)
2020/02/01(土) 21:56:38.83ID:uz4BQno2M
利益代表国で検索すると戦中のコミュニケーションのやり方わかるべ
904この名無しがすごい! (ワッチョイ ea90-ZjM+)
2020/02/01(土) 21:59:10.49ID:ZncHvJU40
スウェーデンとかスイスの中立国での情報収集が割と有名だと思う
905この名無しがすごい! (ワッチョイ 1536-eUPQ)
2020/02/02(日) 05:26:40.05ID:y2ssH6MI0
それで「本当に日本は変わった」派すら出現させない、政財界も国民も情報・精神を
完全に統制できるルーズベルト政権有能杉にもほどがある
906この名無しがすごい! (ワッチョイ 1536-eUPQ)
2020/02/02(日) 11:14:57.38ID:y2ssH6MI0
今の日本に万単位で、『子連れ狼』の柳生草のごとくソ連共産党に対する
絶対忠誠を叩きこまれている人がいる…という伝奇小説じみた話は…あるとしてもスレチか。
907この名無しがすごい! (ワッチョイ 66f2-GU+Z)
2020/02/02(日) 11:21:24.97ID:r9NQ5p3d0
エッセイだな
908この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a40-7MRo)
2020/02/02(日) 13:16:34.78ID:TmFjvhr30
六角転生は時代背景無視しすぎで興醒め
干鰯なんて関銭や警固料バリバリ取られる戦国時代じゃ高過ぎて使える訳ないだろ
紀州直接支配してからやれや
909この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a63-366M)
2020/02/02(日) 13:58:31.85ID:WubDX19O0
>>908
六角は近江の轍の片鱗も無いな。
910この名無しがすごい! (ワッチョイ b5b3-JUiw)
2020/02/02(日) 14:08:20.03ID:jRjQRzns0
そもそもあの戦国時代に、人間の食えるものを肥料にするって考えが……。
911この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a40-7MRo)
2020/02/02(日) 15:05:05.06ID:TmFjvhr30
>>910
魚肥自体は干物にできない魚の有効利用で昔からあったけど、流通面の阻害要素がでかい時代だったので地産地消に止まっていた

そして続きを読んだら船の陸送とか馬鹿なの?
普通に湖岸で建造すりゃ済む話
これで家臣がすげーとか白痴過ぎて作者の知能が知れるわ
912この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-x5/L)
2020/02/02(日) 15:13:07.65ID:6kJO82Aha
史実らしいんだよなぁ

>当時の六角氏当主であった六角定頼(高頼は隠居中)は細川高国に要請して五反帆の大船を兵庫津から琵琶湖に回航させているが、京都から先は船では入れなかったために牛車を用いて京都市中を引っ張って近江国内まで陸送したという(『二水記』永正17年8月11日条)。
913この名無しがすごい! (スフッ Sd0a-G7a1)
2020/02/02(日) 15:58:05.75ID:wuAjNqXxd
瀬田川ー宇治川は急流で遡上できんしねえ
渓谷部では淀川でやってたように横から綱で引くこともできん

小型船の陸送は古代からある程度はやってたんじゃなかろうか
914この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-3QVh)
2020/02/02(日) 16:06:15.14ID:8Uv+3eOUa
日本じゃなくてイギリスの運河(幅が水路みたいなもんだけど)で荷物は水路の舟に曳くのは馬にってのあったな
915この名無しがすごい! (ワッチョイ 11e8-qe1Z)
2020/02/02(日) 16:07:52.13ID:biguuWoc0
対馬には大船越・小船越という地名があってだな
916この名無しがすごい! (ワッチョイ 5ec1-Klgg)
2020/02/02(日) 16:41:15.92ID:AT4pZUa+0
>>871
アメリカの目的は戦後も一貫している。ただ戦前10年前に大きく転換したから、それを
見誤ると混乱する。
アメリカは工業化が進んだ結果生産力が飽和して、資源より市場を必要とするようになった
アメリカが欲しいのは市場だよ。市場として開放されていればそれで良い
戦後日本の繁栄も、アメリカ製兵器や先端機器が買える程度に豊かになることが期待された結果に過ぎない
917この名無しがすごい! (ワッチョイ b5b3-JUiw)
2020/02/02(日) 16:50:57.35ID:jRjQRzns0
史実にしても背景が分からんな。
船大工を手配することが出来なかったのかな?
琵琶湖沿いに住んでるなら誰でも分かるけど、いくら大嵐がきても
琵琶湖で船は沈まない。
上でも書いてるけど普通に湖岸で船作ればいいだけのはず。
示威行動だったんかな?
918この名無しがすごい! (ワッチョイ a6ba-UI47)
2020/02/02(日) 16:52:30.86ID:paoydWoP0
船が貴重
919この名無しがすごい! (ワッチョイ 3a32-+Ul7)
2020/02/02(日) 17:02:53.71ID:qU9Dwhqg0
運べば良いだけなのに作る必要ないじゃん
920この名無しがすごい! (ワッチョイ b5b3-JUiw)
2020/02/02(日) 17:40:15.68ID:jRjQRzns0
作ればいいだけなのに、運ぶ必要ないじゃんとも言える。
そもそも海で使うような船を使うには、琵琶湖は遠浅すぎるんよ。
ほとんどの湖岸部がそう。
わざわざ海用のでかい船を持って来るより、後でも使える琵琶湖用の船を作ったほうが合理的なはず。

まあ現代の滋賀県民の話なんで、桟橋作れば大きい船も使えなくもないけど
近江の国の、観音山城を拠点とした六角さんがこういう手を採用したことが
どうしても不思議なんよ。
921この名無しがすごい! (ラクッペ MM81-GCDQ)
2020/02/02(日) 17:42:57.43ID:NkxrnY2+M
揖斐川と琵琶湖を利用して伊勢湾と敦賀湾とを運河で結ぶ、日本横断運河をつくろう!
922この名無しがすごい! (ワッチョイ a5e3-sBzF)
2020/02/02(日) 17:58:45.81ID:ICGWQtw/0
わざわざ船を持ち込むならそれはほぼ戦闘用だろ?
船同士の戦いではその大きさが乗せられる兵士の数やぶつけたときの衝撃力で大きな意味を持つからな
遠浅の琵琶湖に最適化された喫水の浅い、小さな船を相手にしてどう有利を確保するかを考えて
海で使っている大きな船を使えばその大きさだけでアドバンテージ取れるんじゃね?と考えたとかなんじゃねえか
923この名無しがすごい! (スップ Sdea-8aSb)
2020/02/02(日) 18:14:43.43ID:7UJjfpvTd
現地で建造すれば金がかかる
輸送でもかかるがそれは身内や道中に流れる
924この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-bbA4)
2020/02/02(日) 18:35:33.45ID:3ULLF0pqa
普通に堅田とかの湖賊に対する示威かもね。琵琶湖の深さとかしっかり測量したわけじゃないからわからんだろうし

ただそれを失敗してることを知ってるはずの転生者がやるのは馬鹿丸出しだよね
925この名無しがすごい! (ワキゲー MM2e-/fp1)
2020/02/02(日) 18:36:07.65ID:OdEefcIeM
海用の大きい船を作れる人間を連れてくるのが大変
2〜3隻?作るために今の仕事置いて琵琶湖に来てくれってもそら無理でしょう
そもそも瀬戸内側から六角支配のところに行って生きて帰れる保証も無いし
行ったところで職人指示の元、海用の船作る設備も材料も一から揃えなきゃダメじゃん

数回戦で使えればいい、っていう割り切りなら
物だけ持ってきた方が安いんじゃね
あと、時間かかるからその間に対策されたりすると相手の心折れないし
926この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-bbA4)
2020/02/02(日) 18:48:03.73ID:3ULLF0pqa
2位の新発田がネット小説大賞のタグをつけてることを知り、これから不足分を埋める怒濤の更新をするんだろうか?と密かに楽しみにしてる俺がいる
927この名無しがすごい! (ワッチョイ 3abd-oe7i)
2020/02/02(日) 18:56:16.69ID:NXWTgvrA0
>>912
面白い事やってたんだな
築城ででかい石運んでたし結構道も整ってるとこは整ってたんだろうねえ
928この名無しがすごい! (ワッチョイ b5b3-JUiw)
2020/02/02(日) 19:47:27.50ID:jRjQRzns0
陸を運んでたってのがどうもな。
今でも琵琶湖から京都とか大阪に抜けるには、そこそこの山道を行かんとあかんのよ。
京阪道路使えば別だけど、下道行くなら相当に山道をぐるぐる回る。
人足を使って運ぶにしても、そんなでかいもん運んでたら、すぐに話題になるんじゃないかなとか。
あと割高でも職人呼んで造ったら、そういう技術がある程度地元に残るし。
地元の職人に金が落ちるから、その方がいいんじゃねえの、とかも考える。

こんなことが出来るんだぜ、っていう示威行動が目的なら、納得は出来るんだけど。
929この名無しがすごい! (ワッチョイ 3a32-+Ul7)
2020/02/02(日) 19:58:19.84ID:qU9Dwhqg0
京都までは水路で行ってるんじゃないの?
930この名無しがすごい! (ワイエディ MM12-Ice+)
2020/02/02(日) 20:03:18.89ID:AEPKaDUUM
陸路で木造船を運ぶ、というのは、どうにも疑問があるのだよな。

いや、出来なくはないよ。実際、陸上で船を運んだ事例は、コンスタンティノープル攻略等、それなりにあるし。
でも、海用の大きな船を、あの京都、滋賀間の山道をどうやって越えさせたのか?
更にそれで船に重大な損傷は出なかったのか?
(コンスタンティノープル攻略では陸越えした船のほとんどに損傷が出て、補修が大騒動になったらしい)
そうしたことからすると、何か素直に本当に支障なく陸越えができたのかな、って悩んでしまうのです
931この名無しがすごい! (ワッチョイ b5b3-JUiw)
2020/02/02(日) 20:17:16.89ID:jRjQRzns0
そう、出来なくはない。ただ費用対効果を考えるとどうしてもね。
六角支配地からは普通に木材も用意出来るから、それこそ戦争特化の筏でも作ったほうが
終わったら建材とか普通の船に流用出来る。でも史実で船を運んだとある。
貴族の日記の信憑性を疑ったらきりはないけど、冷静に考えてみると実際の戦闘力より
「うちはこんな無茶なことが出来るんだぜ」の威嚇で、その後敵の士気が落ちて陥落、
という流れの方が納得出来る。
932この名無しがすごい! (ワイエディ MM12-Ice+)
2020/02/02(日) 20:30:49.21ID:QPEbAHK8M
>>931
確かに、その可能性が大きいような気がしますね。
示威行動として行っただけの可能性が高いでしょうね
933この名無しがすごい! (ワッチョイ 11e8-qe1Z)
2020/02/02(日) 20:51:27.91ID:biguuWoc0
>船の陸送とか馬鹿なの?
>史実らしいんだよなぁ

の流れは長く語り継がれそう
934この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/02/02(日) 21:03:33.46ID:uOvcAOhRa
>>917
うそやん、竹生島沖は船の墓場だろ。
比良颪食らったら小舟は簡単に転覆する。
琵琶湖哀歌は1941年のボートの転覆沈没事故で死んだ11人をモデルに作られたんだぞ。
935この名無しがすごい! (ワッチョイ 6aad-etaX)
2020/02/02(日) 22:02:13.26ID:0iWU820i0
ほ、ほら火縄銃の三段撃ちみたいに史実だと思われていたのがそうでなかった可能性もないこともないかもわかんない
よくよく調べてから書かないと馬鹿なの?って思われちゃうね?
936この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/02/02(日) 22:04:04.39ID:uOvcAOhRa
船の陸送はコンスタンチノープル攻略の時のが有名だけど、わりとあちこちで実例あるよね。
937この名無しがすごい! (ワッチョイ b5b3-JUiw)
2020/02/02(日) 22:04:11.12ID:jRjQRzns0
マジか。
生まれて30年以上琵琶湖沿岸に住んでたけど、溺死した死体が流れ着いても
船の転覆とかは知らんかったわ。
家からすぐ近くに港が二つあったけど、風が強かったらすぐに陸に逃げるから、
天候原因の死亡なんてあるとは思わんかった。
地元やからこそかえって思い込みがあったちゅうことやな。
ちなみにワイの親父の中学の場合、夏に全校生徒が竹生島まで遠泳する行事があった。
ワイもそれぐらい泳げるから、琵琶湖を甘く見てたんやな。
938この名無しがすごい! (スフッ Sd0a-G7a1)
2020/02/02(日) 22:25:02.33ID:wuAjNqXxd
京都から見ると逢坂越なんてだらだらした登りで山道なんておこがましい
大津からだとそれなりの傾斜で峠っぽく見える
片峠の非対称性を感じるな
939この名無しがすごい! (ワッチョイ 3d70-x5/L)
2020/02/03(月) 00:13:04.17ID:2VcGqXVI0
以外と、琵琶湖まで持って行けると思ったら京都で詰まったから仕方なく陸で運んだとか()

日数的に作るのと運ぶのとどっちが早いか、制海権が敵側にあったみたいだから現地で作る余裕が無かったか、その辺りが妥当な線かな
940この名無しがすごい! (ワッチョイ eafc-R2xi)
2020/02/03(月) 00:33:26.13ID:5QuOausg0
>>936
馬鹿らしくなって運河を掘ってしまったのがあるがw
941この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-ZjM+)
2020/02/03(月) 01:34:12.01ID:zl1JftJza
>>910
琵琶湖では結構古くから湖岸沿いの地域でやってたよ
漁の際に獲れた雑魚を畑に埋めて肥料にしてた
真ん中に琵琶湖があるもんで土地の開発は中世にはあらかた終了してたんだよね
だからさらに生産性を上げるために様々な肥料を田畑に投入する方へ進んでった
結果として近江はそう大きくもない国なのにだだっ広い陸奥に次いで全国ベスト2位の石高に付けてる
942この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-bbA4)
2020/02/03(月) 02:25:23.04ID:XcHxHxl5a
>>941
六角のやつはわざわざ輸入してるのが問題なんだよな
943この名無しがすごい! (ワッチョイ 79f6-ZjM+)
2020/02/03(月) 04:15:24.49ID:6ywdif8l0
>>942
目の前の大きな水たまりに素材がたくさん生息してんのに馬鹿なのかな?
944この名無しがすごい! (ワッチョイ a6f1-/fp1)
2020/02/03(月) 04:48:46.05ID:B9J8oDM50
品名に引っ張られて本質を見失うのは なろう ではよくあることだし、あんまり弄らんでも。
肥溜め作り始めないだけマシだろ

ところで醤油製造はまだかね?w
945この名無しがすごい! (ワッチョイ 11e8-qe1Z)
2020/02/03(月) 05:21:56.76ID:ZAibzQad0
琵琶湖で魚肥作るためだけに乱獲したら水産資源すぐ枯渇せんか
946この名無しがすごい! (ワキゲー MM2e-/fp1)
2020/02/03(月) 08:20:09.34ID:LlvDdeJxM
あれだろ、近くに山林があっても南米から材木買うみたいな話だろ
947この名無しがすごい! (ワッチョイ ea4f-0Ybi)
2020/02/03(月) 08:20:16.40ID:p0I7wU0j0
その琵琶湖船とやらに詳しいHPとか画像って無いんか?
検索しても見当たらんのだけど
948この名無しがすごい! (ワッチョイ a6ba-UI47)
2020/02/03(月) 08:49:34.79ID:wDb0vBuO0
もしかして:丸子船
949この名無しがすごい! (ワッチョイ ead9-Y6bJ)
2020/02/03(月) 08:50:24.22ID:2/4yHHR70
ミシガンしか思い浮かばない
950この名無しがすごい! (ワッチョイ b5b3-JUiw)
2020/02/03(月) 08:53:35.59ID:zU+mbkLD0
琵琶湖博物館というのがあるけど、ネットではないんじゃないかなあ。
日本一大きな湖と言っても、普通に沿岸部を辿るのが、戦国の普通の運行だったろうし。
951この名無しがすごい! (ワッチョイ b5b3-JUiw)
2020/02/03(月) 08:55:32.27ID:zU+mbkLD0
ミシガンは小学五年生の時に乗ったな。
四年生の時が荒神山で、六年の時が男里だったか。
952この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-bbA4)
2020/02/03(月) 08:58:39.11ID:nflSubVea
ミシガンが行けるなら安宅船も不可能ではなさそうに思えるが、普通に座礁するんだろうな
953この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-ZjM+)
2020/02/03(月) 10:09:05.43ID:2LacuYf6a
丸子船で検索してみなよ
琵琶湖船なるものはたぶんないよ
あと魚肥のために琵琶湖で乱獲は不可能
戦国時代の琵琶湖はあらゆる利権がぐるんぐるんに絡みまくってる
下手打つと領民や商人や家臣の機嫌を損ねかねないからリスキーだよ
954この名無しがすごい! (ワッチョイ 79f6-ZjM+)
2020/02/03(月) 10:12:39.45ID:6ywdif8l0
>>950
琵琶湖は横断どころか縦断がデフォルトよ
だから日本海からの海運の重要地点だったのよ

https://ja.localwiki.org/hsm/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E3%81%AE%E6%B0%B4%E9%81%8B
955この名無しがすごい! (ワッチョイ eafc-R2xi)
2020/02/03(月) 10:13:56.94ID:5QuOausg0
敦賀の港が発展した理由でもある
956この名無しがすごい! (ワッチョイ b5b3-JUiw)
2020/02/03(月) 11:43:24.54ID:uT7m6DE90
いくら最大の湖って言っても、一番広いところでさえ対岸見えるからな。
鉄道が出来るまでは海運の重要性は今の比ではない。
957この名無しがすごい! (ワッチョイ 79d2-0Ybi)
2020/02/03(月) 11:45:13.71ID:K67MgWeK0
魚肥の中でも代表格が鰯と鰊なのはアホみたいに獲れたからだし
琵琶湖程度の漁獲量じゃ無理だろ
958この名無しがすごい! (ワッチョイ a563-+7fy)
2020/02/03(月) 11:54:23.90ID:qerDYfIx0
鰯を食べる習慣なかったろ
足が速いから即料理しないと無理だし
冷蔵技術も無いから輸送できないし
959この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-bbA4)
2020/02/03(月) 12:07:35.76ID:2ZWBHwcEa
鰯は沿岸部では普通に食ってただろ。京とかでもあるみたいだし。

問題は少量の輸送だと意味がないし、大量だと金がかかること。あと肥料にしてばら蒔くから魚を買ってこい。なんて命令をしたら家臣や良領民一同間違いなくブチ切れることか。

今年の食い物が無いから戦争してんのに、来年の食い物のために魚をばら蒔く余裕は無いんじゃないか?
960この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/02/03(月) 14:11:59.76ID:RdXgzB2Fa
紫式部の好物がイワシだったという話。
961この名無しがすごい! (ワッチョイ 9e1a-ZjM+)
2020/02/03(月) 14:34:56.82ID:MuwEOSyF0
去年始まってスレにも上がった小説たちは今どうなってるんだろう。賽の目とか尼子転生とか佐倉とか水平線とか。もう消えちゃったのかな
962この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-bbA4)
2020/02/03(月) 16:30:59.86ID:HayvVVJQa
その中で言うほど話題になったのは賽の目くらいだろ?感想に変なのが出たせいで嫌気がさしたって話だっけ。
佐倉は完結してるし水平線は知らん。
たまに尼子を推す奴が出てくるけど、個人的にはあれは朱拠に匹敵するクソ作品だと思ってる。
963この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-uCM9)
2020/02/03(月) 16:39:42.98ID:bW41GtG4a
尼子はまごうことなきクソだよな。頑張って書いてるのは伝わるけど楽しいものでもなかったわ。

最近のなら新発田がイチオシ。
てかのじゃ姫ランキングに上がってたけどどうしたん?書籍化?
964この名無しがすごい! (ワッチョイ b67c-Iutk)
2020/02/03(月) 16:45:10.21ID:dfdTZezz0
>>963
新発田は頭の出だしはよくある神様転生ものだけど
神様じゃなくて新潟近海の精霊とかいうのは思わず笑ってしまったw
六角定頼のやつもそうだが地域性を前面に打ち出した奴が受ける傾向があるのかね
965この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-bbA4)
2020/02/03(月) 16:48:08.37ID:HayvVVJQa
尼子は主人公を含めた全員が白痴ってところが朱拠だ。
ランキングで気になるのは秀吉の兄だな。一話で三千文字もないのに何故か上にいる
966この名無しがすごい! (ワッチョイ ea08-ol1H)
2020/02/03(月) 16:59:37.01ID:hSPeYqhI0
歴史物で地元の地名出てくると思わず買っちゃうやん
最低の軍師とかそれで買ったわ
いい加減に記録が残ってるところの方が都合の良いとこ取りに向いとると思う
967この名無しがすごい! (ワッチョイ 6614-unxX)
2020/02/03(月) 18:19:41.14ID:VPjFgD4a0
義輝も毎日更新で楽しみにしてるけどいい加減成長しろと思う。
内政チート好きだが4歳とか5歳とかでやるのがひっかかる。幾内情勢が面白いので好きなんだが。
968この名無しがすごい! (ワッチョイ 3a32-+Ul7)
2020/02/03(月) 18:27:02.25ID:XaVJJucw0
幼児の内政チートでも話が10代から始まってこんな事やらせてました
みたいなのならなぜか気にならないわ
969この名無しがすごい! (ワッチョイ a563-+7fy)
2020/02/03(月) 19:02:00.67ID:qerDYfIx0
応仁の乱を書けるなろう作家がいるとは思えない
970この名無しがすごい! (ササクッテロル Spbd-TCE0)
2020/02/03(月) 19:02:03.31ID:IuKXpLE9p
最近、藤巴やのじゃ姫とか、諦めていたヤツが復活してくれて嬉しいわ。
当時はそんな好きってわけじゃなかったけど、今のランクイン作品よりは全然マシ
971この名無しがすごい! (ワッチョイ 3684-G6DY)
2020/02/03(月) 19:16:39.01ID:aqA4DCgf0
>>969
古代〜中世日本を描ける奴もいないよ
972この名無しがすごい! (ワッチョイ 3abd-oe7i)
2020/02/03(月) 19:27:45.21ID:0LGz2zQd0
>>969
何冊かそれ舞台の時代小説買って読んだけど未だによくわからねえ
973この名無しがすごい! (ワッチョイ a6ba-UI47)
2020/02/03(月) 19:34:02.28ID:wDb0vBuO0
>>972
大きな流れだけを語るならわからんでもないが、主役ぶち込んでそいつ視点にすると混乱するってレベルじゃないくらいわけわかんなくなる
974この名無しがすごい! (ワッチョイ b67c-Iutk)
2020/02/03(月) 19:36:50.57ID:dfdTZezz0
それこそ呉座勇一の『応仁の乱』でいいじゃんとなるし
気持ちはわかるけどないものねだりしてもあれだしな
975この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a63-366M)
2020/02/03(月) 19:40:18.85ID:OBA/BrYX0
のじゃ姫は綺麗に完結してあぁ良かったねと思った記憶があるんだけど、何で書き直してるんだろう。
976この名無しがすごい! (JP 0Hb5-6SGY)
2020/02/03(月) 19:45:08.26ID:AGnUKnvAH
古墳時代くらいをやりたいなぁとは思ってる
関東に入植した渡来人と土着の縄文系のラブコメものでw
フィクションだと火の鳥はじめ割と対立が強調されがちだが実際は結構平和に通婚してたのではと
977この名無しがすごい! (ワッチョイ ead9-Y6bJ)
2020/02/03(月) 19:48:05.98ID:2/4yHHR70
転生したら埴輪職人になっていた件

見たいか?
978この名無しがすごい! (エアペラ SD89-h/uM)
2020/02/03(月) 20:01:37.72ID:5NLKnTVzD
>>976
北から勢力を伸ばしてくるのもいたからそっちとは始終戦争してるイメージあり
979この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/02/03(月) 20:14:02.71ID:RdXgzB2Fa
>>977
せめて翡翠の加工職人にして。
980この名無しがすごい! (ワッチョイ a6ba-UI47)
2020/02/03(月) 20:15:25.56ID:wDb0vBuO0
でもどうせおはよう世界するんでしょ?
981この名無しがすごい! (ワッチョイ 9e1a-ZjM+)
2020/02/03(月) 20:17:54.25ID:MuwEOSyF0
真剣に誰か書きたいんだけど、誰か面白い人いる?
982この名無しがすごい! (ワッチョイ a6ba-UI47)
2020/02/03(月) 20:19:36.46ID:wDb0vBuO0
踏んじゃったか
いってきます
983この名無しがすごい! (ワッチョイ a6ba-0Ybi)
2020/02/03(月) 20:32:36.77ID:wDb0vBuO0
web歴史・時代小説を語るスレ 23口目
http://2chb.net/r/bookall/1580729351/

行けたけどリンクのh削れてしまった申し訳ない
984この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-bbA4)
2020/02/03(月) 20:33:23.13ID:XcHxHxl5a
姉小路でええやん
985この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a42-TCE0)
2020/02/03(月) 20:37:06.24ID:OFOBtPU50
>>981
「じゃない方の加藤」こと、加藤嘉明とか読んでみたい
986この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/02/03(月) 20:37:12.00ID:RdXgzB2Fa
飛騨スタートとか地獄ですやん。
天正地震も控えてるし。
987この名無しがすごい! (ワッチョイ a58e-25rf)
2020/02/03(月) 20:38:48.70ID:ely316QZ0
>>985
加藤四天王
地味加藤、砂加藤、飛び加藤、清正加藤
988この名無しがすごい! (ワッチョイ 3abd-oe7i)
2020/02/03(月) 20:40:24.89ID:0LGz2zQd0
>>983

クマソタケルに転生させてやろう
989この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a42-TCE0)
2020/02/03(月) 20:52:18.84ID:OFOBtPU50
>>987
5人いなきゃ四天王じゃない(某龍造寺参考
990この名無しがすごい! (ワッチョイ ead9-Y6bJ)
2020/02/03(月) 20:55:39.75ID:2/4yHHR70
大河ドラマ 内ヶ島氏理

  第一話「地震」
991この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/02/03(月) 20:58:04.53ID:RdXgzB2Fa
>>990
一話終了やんけw
992この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a42-TCE0)
2020/02/03(月) 21:03:55.64ID:OFOBtPU50
ネタ枠だったら、戦で家臣に存在を忘れられて、気が付いたら戦死していた大浦政信とか読みたい。
993この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-bbA4)
2020/02/03(月) 21:40:19.53ID:dO4dplMza
天正大地震で死んだと思われていた内ヶ島であったが、実はこのとき彼はまだ生きていたのだ!

しかし、本震に耐えたら内ヶ島を待っていたのは液状化により地盤が緩んだ土地と、容赦ない余震であった。

第二話、土砂崩れ。
994この名無しがすごい! (ワッチョイ 11e8-qe1Z)
2020/02/03(月) 21:43:29.01ID:ZAibzQad0
>>989
大カトー
995この名無しがすごい! (ワッチョイ ead9-Y6bJ)
2020/02/03(月) 21:46:43.27ID:2/4yHHR70
やっぱりやつは生きていた!

土砂崩れに巻き込まれたものの、運良く岩と岩の隙間で命をつないだ内ヶ島
しかしそんな彼を襲ったのは、師走の寒さだった
第三話


波襲来
996この名無しがすごい! (ラクッペ MM6d-GCDQ)
2020/02/03(月) 21:58:44.72ID:X5c7XmawM
えっ
50話ずっと災害に巻き込まれた感じなの?
997この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-Witc)
2020/02/03(月) 22:02:18.41ID:RdXgzB2Fa
いまだに城がどこにあったのかもわからんほど粉みじんになったらしいからなぁ。
998この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-3QVh)
2020/02/03(月) 22:05:54.00ID:FTDpO2LVa
姉小路や内ヶ島と言えば草太…
999この名無しがすごい! (アウアウカー Sa55-bbA4)
2020/02/04(火) 00:33:59.57ID:8+0mxTS3a
小氷河期の寒波も奴を殺すことは出来なかった!

何故か生き延びて春を迎えた内ヶ島を待つのは荒れ果てた飛騨。田畑に植える種も無く、日々を暮らすための食料もない中、内ヶ島と飛騨の地に更なる悲劇が襲いかかる!

第七話 見知らぬ軍勢


復興もの・・・かなあ? 
1000この名無しがすごい! (ワッチョイ ea90-ZjM+)
2020/02/04(火) 01:10:20.71ID:OISaqtvx0
1000
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 14時間 31分 50秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250225101549nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bookall/1578533910/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「web歴史・時代小説を語るスレ 22口目 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
web歴史・時代小説を語るスレ 19口目
あなたに合いそうなおすすめweb小説を紹介するスレ 3ページ目
【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】3
Web制作者が愚痴るスレ 32クレーム目 [無断転載禁止]
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 12
2月になったら本気出すから!VIP発Web漫画とWeb小説の新都社
Web制作者が愚痴るスレ 40クレーム目
WEB小説は女装・性転換(TSF)作品の宝庫♪ Part.45
WEB小説は女装・性転換(TSF)作品の宝庫♪ Part.60【ワッチョイ】
WEB小説は女装・性転換(TSF)作品の宝庫♪ Part.63【ワッチョイ】
WEB小説は女装・性転換(TSF)作品の宝庫♪ Part59
SKEヲタが本音で語るスレ★229
【WEB漫画】肉蝮伝説の総合スレ part-1.0
コーヒーと時計を一緒にうpるスレ 33杯目
【二段階認証】全国銀行協会、全国の銀行にWeb口座振替の際「ワンタイムパスワード」を検討するよう求める #ドコモ口座 [雷★]
【STA】Youtube スタテニについて語るスレ 5
明日でまんがニートぷげら8周年のWeb漫画とWeb小説の新都社
VIP発のWeb漫画とWeb小説の新都社は新社会人を応援しています
【webサイト】常時SSL化報告スレ【HTTPS】
誰でも自由に参加出来る!VIP発祥のWeb漫画とWeb小説の新都社
Webサイト制作初心者用質問スレ part239
そろそろ、Webの常識・流行の歴史をまとめないか?
Web翻訳家 志賀慶一氏の最後を見届けるスレ
一人で始めるWEB起業何が一番面白いかな? 5案目
【LGBT時代の流れに逆行】性別は生物学的に変更不可能なものと定義、米トランプ政権が検討へ
プログラム板、WEB製作板との結合を議論するスレ
◆◇AKB48のメイクについて語るスレ70◇◆
WEBM・GIF系エロ動画スレ
【WEBサービス】「note」月間利用者2000万人超す ピースオブケイク
■ ハロプロ ■ BSスカパー!『Hello! Project ひなフェス2015』 ■ 15:00〜16:30 ■ [無断転載禁止]
2chにコラム記事を無断転載されたアニメ評論家が激怒→ニライカナイφ★さん「Webに公開された情報は利用者全員の共有資産」と開き直る [無断転載禁止]
【Dead by Daylight】PC版質問スレ【DbD】 part25
beatmaniaIIDX 28 BISTROVER 情報スレ Part27
ももクロのπスレ 23杯目
“お金が絡む”Webサービスの安全性を見分ける4つの方法 ©bbspink.com
Web ブラウザ 総合スレ3
【BS時代劇】妻は、くノ一 Part4【〜最終章〜】
WEB姉貴とクッキー☆同時視聴
★★シンロウヲタと仲良くお話しするスレ(笑) 2
Z武とは - 日本語表現辞典 Weblio辞書
Webファントム・ブレイブ part1
【漫画】 双葉社から新たなWebマンガサイト、押見修造・永田カビ・福満しげゆきらの新作読める
【webzen】MU Legend Part28【pmang】
【webzen】MU Legend Part23【pmang】
【webzen】MU Legend Part12【pmang】
【調査】訪問者数が多いWebサイトの1位はGoogle、2位にAmazon、3位に楽天市場
webbot 2
東方project総合アンチスレ102
NHK総合を常に実況し続けるスレ 161127 鈴木貫太郎
【WEBコミック誌】Champion タップ!&チャンピオンクロス 更新5
Webページをプリントアウトするには?
【漫画】次にくるマンガ大賞、「うらみちお兄さん」がWebマンガ部門の1位に
誰かあまってるwebマネー恵んでくれ [無断転載禁止]
Web上でWindows98を再現しようとするアホどもの話
WEBアプリをマジで作れるようになりたいです
【漫画】コミカライズやWebラジオ、初の地方イベントなど「温泉むすめ」新情報が解禁!
Webフレームワーク比較 MVC Rails Node.js Laravel
webhostingpadレンタルサーバー評判 [無断転載禁止]
日向坂46のちょっとセクシーな画像が集まるスレ 5
タイ人恐怖症だからweb収入だけで生活できるようにしたい
お前らがグッと来た画像を貼るスレ99 ワッチョイ
WebMoneyを少ないお金でたくさん手に入れる方法ない?
Web言語ってどれがいいんだ
【オンノベ】web作家を見守るスレ5【セミプロ】
一人で行くHello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project 2018 WINTER - 24
エロゲWebラジオ Vol.45 [無断転載禁止]©bbspink.com
20:15:49 up 42 days, 21:19, 0 users, load average: 8.91, 28.20, 39.44

in 1.0162889957428 sec @0.061024904251099@0b7 on 022510