◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
芥川賞・直木賞 文学賞受賞作予想スレ22 YouTube動画>3本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/books/1530861177/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
北条、半端ないって。あいつ半端ないって。文章下手すぎて取材もせんからめっちゃパクってくるもん。そんなんできひんやん、普通。
◆特に目立つおかしな文章◆
※女子高生一人称という設定です
>>私の下顎は外れるくらいに下に下がって楽器のシンバルのように「かーーさーーぁぁぁぁん」と叫んだらしかった。
>>冒頭のそーろりそろりって少なくとも抜き足差し足でゆっくり歩いているイメージだけど
「ダンスのステップを踏むように練り歩く」ってきびきび素早く動いているイメージだよね
どっちやねん
>>ちょん、と軽く肩を叩かれて、私はあまりにも驚いたせいで首筋を痛めた。
>>これはしぶしぶオーケーという時のイエスである。
>>多くのものが順々に音をひそめていく
>>腰を曲げたおばあさん
>>公民館では二十人くらいが固まってカーテンで寝た。
>>圧倒的な物資不足に窮していた
>>働いている警察官たちは今私を誘導する彼のごとく凛としていた。
>>かぎ爪になった指で飴の袋のひとつをあけはじめてた
『美しい顏』全文公開以降の前スレでの主な矛盾点指摘 (ver.4)
(全ページにわたるおかしな日本語はあげればきりがないので除く)
●東北から一歩も出たことのない女子高生がホステスワールドたる銀座8丁目を知っている。
●東北から一歩も出たことのない女子高生が丸の内OLをイメージできる。
●東北から一歩も出たことのない女子高生がニューヨーク訛りを聞き分けられる。
●女子高生が700円の使い捨てカメラを知っている。
●避難所で女子高生がスッピンであることを気にする。ド田舎の女子高生で化粧するのはヤンキーのみ。
●2011年ににFacebookの「いいね」文化がある。当時SNSで流行っていたのはtwitter。
●老婆が冒頭で東北弁らしきものを話すが、それ以外の人間は標準語を話す。
→その方言すら『ぼっくりひやか』という全国の方言を集めたサイトから丸パクリ。
さらにパクリ元サイトの間違った方言を丸写しするというお間抜け。
文藝春秋が講談社に唆されて芥川賞を自ら貶めた。この罪は限りなく重い。
>>6 コピペなら北条さんに頼みなよw
コピペのプロなんだからw
選考委員
小川洋子
奥泉光
川上弘美
島田雅彦
樹のぶ子
堀江敏幸
宮本輝
村上龍 →out
山田詠美
吉田修一
>>7 次からは
>>奥さんを睨みつけ、舌に力を込めてもう一度言った。
>>と彼は言いたくないことを言うときの男子生徒みたいに言い、視界を覆う広さの貼り紙を目で示した。
>> 高台には光景に気絶してその場に倒れる人もいた。
も追加で
>>16 作品読んでいないだろう
川上みてバカっぽいでは他の作家に失礼
>>18 辞退までいかなくても同性が総スカンはありそう
少なくとも自分を持った女性作家たちだからね
〇傑作セリフ〇
866無名草子さん2018/07/06(金) 10:27:43.35
>>871>>873
>>895 >>847 「どうすればいいんですか」
奥さんを睨みつけ、舌に力を込めてもう一度言った。
「じゃあどうすればいいんですか」
大事なものを取り上げられる恐怖と焦りから声を荒らげた。
「邪魔しないでいただきたい」
奥さんは一瞬でも私から目をそらすことがなかった。
あまりにも不愉快だった。私は幼い子どもみたいになって
パシっと奥さんの胸をひと突きした。「ねえ。邪魔しないでいただきたい!」
世界中の人間から嫌われてもいいと思った。誰かを叩いたりしたことはそれが初めてだった。
手がジンと痺れた。
(P.58)
×私は幼い子どもみたいになって
〇私は半沢直樹みたいになって
あ、2011年に半沢直樹はまだ放送してなかった
>「ねえ。邪魔しないでいただきたい!」
wwwwww
◆北条裕子とは何者か?◆
北条裕子の輝かしいモデル時代(アーカイブなので二つ目のhttp以降もコピペしてください)
https://web.archive.org/web/20170702130651/http://www.modeltown.jp/index.php?app_controller=info&type=items&id=If06fd3a
北条裕子が日当5000円(交通費なし)の仕事に熱烈アプローチ
https://web.archive.org/web/20170616033037/http://www.modeltown.jp/index.php?app_controller=Info&type=offer&id=OF2b6fb90
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10) 以前から宣言していたな
「芥川賞の役割はとっくに終わっている。紅白歌合戦みたいなもので、惰性でやているだけ。自分も早めに辞めたい」
>>25 まあ直接の遺族はみなさんもう亡くなってるし
顕彰活動やめても差し支えはないよね
山田ゆうすけもどきの、とても文学とは呼べないひどい文章の作品が芥川賞にノミネート、しかも有力候補だなんて……。
感動ポルノと言われているが、
ポルノだって、監督、脚本家、そして役者やスタッフが真剣に取り組んで作っているものだ。
今回は、素人がトイレにカメラ仕組んで撮った盗撮画像のようなもの。。。
といったら、言い過ぎ?
しかし、
現実を見てみれば、記録的な豪雨で西日本が大変なことに。
こんなときに、このような作品が議論を呼ぶというのは、また不思議な巡り合わせ
>>7 ジワるww
日本語崩壊してて腹筋も微崩壊するわー
>>7 >>私は奥さんの首に巻いてあるマフラーがわりの色々な布を見ていた
も追加でおなしゃす!
龍が逃げるってことは、もうコピペに決まってるってことか
コピペ選んだっていう汚名かぶりたくないもんね
龍は流石だわ
こんなん擁護に付き合えば付き合うほど損をするだけ
「美しい顔」を擁護しているやつらは狭い業界の内側しか見えていないが龍は外側が見えていた
より広大な外側がどれだけ盗作、それも被災地からの盗作に激怒しているかわかっているから
講談社にゴリ押し受賞させろって言われたら辞めるしかない
講談社には正義が全くない完全悪だからな
芥川賞は文藝春秋だが講談社との力関係はどうなんだろう?
講談社の選考作家への個別圧力かな?
これで毎日一人ずつ選考委員が辞めていけば面白いのに
そして誰もいなくなった
追加
◆特に目立つおかしな文章◆
※女子高生一人称という設定です
>>私の下顎は外れるくらいに下に下がって楽器のシンバルのように「かーーさーーぁぁぁぁん」と叫んだらしかった。
>>ダンスのステップを踏むように練り歩く
>>ちょん、と軽く肩を叩かれて、私はあまりにも驚いたせいで首筋を痛めた。
>>これはしぶしぶオーケーという時のイエスである。
>>多くのものが順々に音をひそめていく
>>腰を曲げたおばあさん
>>公民館では二十人くらいが固まってカーテンで寝た。
>>圧倒的な物資不足に窮していた
>>働いている警察官たちは今私を誘導する彼のごとく凛としていた。
>>私は奥さんの首に巻いてあるマフラーがわりの色々な布を見ていた
>>奥さんを睨みつけ、舌に力を込めてもう一度言った。
>>と彼は言いたくないことを言うときの男子生徒みたいに言い、視界を覆う広さの貼り紙を目で示した。
>> 高台には光景に気絶してその場に倒れる人もいた。
>>かぎ爪になった指で飴の袋のひとつをあけはじめてた
北条裕子が辞退しないので、村上龍が辞退しちゃった
講談社どうすんの
>>41のリンク先より
> 6 月 25 日
> 『3.11 慟哭の記録』の版元である新曜社から群像編集長宛の 6 月 22 日付けお手紙をいただくかたちで、
> 「美しい顔」の中に同書の記述と類似しているとみられる箇所のご指摘を受けました。
> 同書は、『遺体』と並んで被災地の記述にあたり北条氏が示唆を
受けていたことを編集部で認識していながらも、
> 編者である金菱清氏に対するご連絡が遅れておりました。
> 結果として先方からご指摘を受けるかたちとなり、編集部としては直ちに金菱氏と新曜社にお詫びを申し上げ、以後、現在も協議中です。
なかなかこれもむかつく話だな
5月10日の段階で「3.11慟哭の記録」との類似を確認してるのに、一カ月以上放置してたのかよ
大出版社の新潮や映画にもなった「遺体」の著者にはいち早く話をつけても、弱小出版社から出た被災者の手記集はあとまわしかよ
仙台までお詫びに行けよ
妊娠してるの関係なくない?
妊娠してるから許して!的な内容に仕立て上げようとして勘ぐられるようなプレスリリースは火に油を注ぐだけだと思うの
この佐藤辰宣ってやつは相当なボンクラ編集長ね
美人作家の売り出しに夢中になってめんどくさいこと後回しにし続けてこのザマ
小保方事件の焼き直しかよ
まともな神経の持ち主なら
現在も協議中であることを理由に
自ら候補辞退を申し入れるところでしょう
>>41 公開された説明の一文↓
「類似箇所のうち、より同一に近い記述を含んでいると認識した『遺体』の
著者である石井光太氏にご連絡をさせていただき、直接事情をご説明申し上げてお詫びするため、面会の希望をお伝えしました」
パクリって認識してんじゃんw
それで逆切れって、バカなの?
>>48 今回の講談社は何もかもおかしいが論理矛盾が至るところにあるのが本当にこいつらエリートなのか感出てるよね
たしかに妊娠出産ってフレーズで女を見方につけようとしている感ありありw
>>44 まじで、その妊婦情報いるか?的な感じで追記されてて笑ったw
なおの事、さっさと全部取り下げて、子育て終った段階で出直しさせたればええやろw
>>41 > なお、当選作決定からこの初面会におよぶ連絡のやりとりから、北条氏が妊娠中で 4 月末の出産予定日を控えていることがわかりました。
> 群像新人文学賞・同評論賞の贈呈式が開催され、前月末の出産を経た北条氏が出席しました。
4月末に出産して、5月9日の授賞式に出席した?
あんな白いミニスカで?
ほんとに?
まだ悪露も続いてるような時期に、白いミニスカで晴れの席に出る…
自分だったら怖くてとてもできない
>7 月 3 日 6 月 29 日からの報道により、インターネット等で北条氏および「美しい顔」に
>関して、誹謗・中傷が続く事態に対応するため、弊社見解をリリースいたしました。
誹謗中傷の意味わかっとるかコイツら
>>44 逆切れ声明文もそのボンクラ編集長発なんだろうね。
今回の言い訳にしても「妊娠、出産」のくだりはいらんわ。だからナニ?って感じ。こいつらの浅ましさがよく表れてる。
新曜社から電話かけてくるまでしなかった、ていうのにビックリだよ
とりま電話一本いれるのが常識じゃよ
私が講談社のお偉いさんなら佐藤辰宣編集長は左遷ね
こんな馬鹿見たことないってレベルの馬鹿
出産したばっかりで大変なので直接謝罪できなくても許してネってこと?
出産を控えてるからこそなるはやでやるんだよアホか
産んだらもっと何もできねーわ
告知の末尾に「個人情報は北条氏の了解を得て記述しました」とあるね
これ書いておいて下さいと作者本人から念押しされたってことだよね
>妊娠出産
昨年10月末が新人賞の締め切りで4月中旬に受賞して本社に出向き月末に出産
そんな臨月で出向くのも驚きだわ
>>58 授賞式にミニスカで出られるくらい元気なんやから
世間がそれは認めんでしょw
村上龍の選考委員辞退の話も不自然だね
6月中旬に候補作が決定した段階で選考委員に全候補作が送られて下読みを始めるはず
辞退を発表するならその前だろ
いまは出産してすぐに職場復帰する女性もたくさんいるというのに
時代錯誤的な編集部が「美人」で売ろうとして失敗した感ある
たぶん佐藤辰宣ってやつは普段からマッチョな姿勢なんだろうな
だから自分のどこが間違っているのか気づけないのだろう
哀れといえば哀れだ
てか妊娠中に震災のノンフィクションとか見て(書き写して)あの小説書いたの?
どんな神経してんだ…
女性を守っているようで女性をバカにしているよねこのプレスリリース
日本三大さの
佐野研二郎(パクリ)
佐野太(裏口入学)
サノサナエ(?)
恩のある講談社から票入れを頼まれて辞退ってことかな
北条氏の認識によれば、現地を直接見ていない自分が、震災直後の被災地の様子を小説として描く上で、客観的な事実に反することのないように、
自身が読んで感銘を受けたノンフィクション作品と、被災者の手記の集成であるこれらの文献を主な手がかりにさせていただいたということでした。
いやあすごい言い訳するねw
創作やめたほうがいいよ
これは妊産婦だったら参考とした文献に
誠実に対応しなくてもいいって話でいいのか?
いやもうこれはひどい
わかっててパクってる
妊婦だから何でも許されると思うなよ
誹謗・中傷が続く事態に対応するためってそんなの一部でほとんど正当な批判だろ何言ってんだ
しかしトーンダウンしてきたと見るべきか
>>75 そうそう
誹謗中傷ではなく、正当な批判なんだよね
これだけの盗用があれば群像新人賞を取り消さないといけない
それどころか売り出そうという姿勢だもんな
群像も地に落ちたな
下手したら不買で講談社傾くな
ほんと、妊娠してたからなんなんだ?その情報不要だわw
講談社も半分諦めモードってのはなんか感じるな
やっと世論が読めてきたか
やっぱり新曜社のこのコメントが痛手だったのかな
講談社も、荻上チキ含めて「美しい顔」絶賛勢も、なぜこういう視点がなかったのか、本当に不思議で仕方ない
http://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-3546.html 妊娠がマジだったのでニュー速+に来た知己(モデル依頼者?)は本物っぽいな
その人は
・年齢詐称
・北条は偽名のはず
・事務所所属してないフリーのモデル
・というか主婦でずっと家にいる
・妊娠してた
・ビジネスメールが書けていない
・今回の作品()一人で書いたとは思えない
と落としていった
講談社は真性の阿呆なのか
嫌悪感を増加させるような発表ばかり連発して何考えてんの?
社員も低能なんだろうがよほど使い物にならない弁護士使ってんだな
>>66 1歳3ヶ月の子供が死んでる設定を書いたのはなかなか骨があるw
>>80 荻上チキは本当にこんかいの擁護で評判を大きく落としたわ
芥川・直木賞って作者に受賞の意志があるか確認してから候補作を発表するんだよね
つまり6月中旬の候補作発表の段階では、受賞する気まんまんだったってこと
いまからでも辞退するべきだと思うけどな
謝罪して
強い憤りを覚えて
また謝罪
ダイジョブデスカ?
>>41 うっわ何だこれ。文献の扱いに欠き、とはどういうことだ。
そんなものじゃねえだろ。
何を勝手に言葉の意味をすり替えてるんだ。
妊娠だの何だのそんな情報はいらない。
これは正気の沙汰ではない。
犬山紙子がスッキリでこのコピペブンガク褒めてたけど4日に石井光太とトークショーやってるんだよ
どの面さげて会ってんだろう
講談社のリスクマネジメント部門は仕事してるの?
てかリスクマネジメント部門あるの?
あまりにも対応が悪くてとても有名企業とは思えないのだが
>>84 > 既存のたとえばルポルタージュであるとか報道っていうものが、ある種の記号化した当事者というものを描くのであれば、
それをノンフィクションではなくてフィクションの側から完全に想像力だけでそれを克服するっていうような、
ひとつのチャレンジになっているような作品になってるわけですね。
https://miyearnzzlabo.com/archives/51122 チキのこの言い分も相当失礼だと思った
まあ百歩ゆずって、職業ライターの書いたものが「記号化した当事者」になったとしても
被災者自身が書いた手記を「記号化した当事者」って…
龍さん、さすが身の振り方に長けているな
講談社から頼まれなくても関係者とみられるだけで不利な状況と判断したのだろう
予想だがね
龍はさすがだと思った。
他の問題はどうでもいいが、ルポから引っ張ってきた文章で被災描写をしておきながら、行ったこともないのにリアルな被災描写をする想像力のある作家性として発表しちゃダメ。絶対ダメ。読み手は何をもって作家性を感じたらいいのよ。
高橋源一郎なんかも怒ってるんじゃないか?
>>94 日大で言えば今は無能学長が出てきたあたりかな
>>7 悪文もいいところだな
パクリで日本語誤用、文章破綻と中学生以下の文
これ、講談社の奴全部読んでないだろ?校正もいないのか?
北条さんの旦那か家族が書いた……ってことはないの?
群像が出した声明文に「本人と家族が痛手を受けている」とかなんとか書かれていたのがひっかかっている。
「家族」って?
アメリカでもあったよね、
ビジュアル担当の子と、ゴーストライターのおばさん……というケースが
>>56 舐めてたんだろうなー
最初のブチ切れ声明のときなんか新曜社なんか存在しないかのように黙殺してたしな
>>102 生後2か月の新生児も心を痛めているのであろう
あまり好きな作家ではないが、ここでさっと選考委員を降りられるのはやはり格好がいいな。
>>52 月末出産で翌9日ってことは、
退院直後か退院直後2、3日後。ありえん。
切開抜糸の痕が痛いし悪露は大量にあるし乳が張るから授乳用パッドとブラの着用必須。
>>71 この言い訳を編集部が認めたのか。
怒り通り越して呆れる。
金輪際講談社の本は買わない!
ふざけないで、妊娠を謝罪を遅れた言い訳にしてるとか
まるで出産してるとモラルが落ちるとでもいいたいような
女性全般を敵に回したわ、子供3人生んだ自分、全力でいきます
真面目な話講談社から本を出してる作家はみな版権を引き上げて新潮社に移した方が良い
自分の作品が盗用されても守ってもらえないってことだから
>>107 もし授賞式に出るとしても、濃い色のゆったりしたロングスカートかパンツスーツだなあ…
白いミニスカはちょっと信じられない
>>108 スッキリの件見たあと石井光太のツイート見たらトークショーの告知あってちょっとびっくりしたんだよ
知らないのでは
>>95 どう見ても「美しい顔」に出てくる登場人物のほうが、よっぽど記号化した人間にしか見えないんだけど
>被災地の様子を小説として描く上で、客観的な事実に反することのないように
それで参考文献使ったんですか
それでも事実に反しまくってんだな
ていうかこいつは事実を書きたかったのか
それなら現地行けよアホ
女として言わせてもらう。
出産直後であのスタイル、あの顔。美人であることは間違いない。
以上
卑しい言い訳だな・・・嫌悪感がいっそう増すだけじゃねえか・・・
この作家モドキのおばさんの私生活なんかどうでもいいよ
子供の下顎がシンバルになる呪いがかかってそうw
>>84 いや元々評判悪いよ
馬鹿なのにしゃしゃり出てくるから
>>114 スッキリでも前日にあってトークしたから石井さんの人柄もわかるし
気持ちもわかるみたいなこと一応言ってたよ
要するにどっちにもいい顔してただけだけど
>>114 スッキリで言ってたと思うよ
トークショーでもあうって
その女はどっちにもいい顔つくれるように話してたよ
石井さんの気持ちも痛いほどわかるけど、作品は面白いって
あと。死ぬほど舐めた対応だなって思うのが。
どうして勝手に無料公開なんてできるのか。
本件で有料か無料かなんて全く本質じゃない。
紙で出版するかネットにアップするかも本質じゃない。
講談社がやったことは、各種ルポの著者の了解を得ることすらなく、北条氏の著作として、問題と指摘される箇所をそのままに、公表したということ。
ありえん。
スッキリの件レスありがとう
アイリスオーヤマ不買するわ
>>48 作文盗まれた小学生は無視したんですか
つまりおっさんならアテクシの魅力で
チョチョイのチョイだと思ってたんだな
それを突っぱねられたから憤りを感じてるんだな
ひえーっwww
山田詠美
昔好きだったんで今回の件に関わってほしくない
>>95 前も書いたけどノンフィクションや報道が「記号化した当事者を描く」って
それ荻上の粗末なノンフィクションはそうなんだろうよ失礼だなこのバカ
先行する震災関連のテキストが震災の「反映」に過ぎず「美しい顔」が初めて「表現」したとか抜かしてる大学教授も同様
いったいなんなのこいつら
どこまで傲慢なんだよ
まあ、群像みたいな売れない文芸誌は編集部も人手がすっからかんなんだろうけどさ…
それにしたって対応がデタラメすぎる
講談社が舐め腐ってるとしか思えない
>>123 家族について誹謗中傷とか書いてたよな……
えっ、これってもしかして……?
>>123 でも講談社の上のほうって同族だし
こんな胡散臭いメンヘラ女、引き入れると思えないんですが
もしも出版なんて事態になって書店で本を見かけたら
こんなものを置くなと書店に抗議するわ。
小説でもないものを他の作家の方々の書物と並べて置くなと。
前回の講談社逆ギレに全面的に賛同する佐々木敦さんはどうするの?
>>127 子供の作文集については今確認中だから待ってくれ
2/3ほど読んだがあからさまに丸パクリみたいなところは今のところ発見できていない
むしろ本当に読んだのか?という疑問が湧くぐらいだ
でも読者メーターの群像掲載号ではコピペ発覚後も「引用は本質的な問題じゃない」「感動した」って
レビューがかなり並んでるんだよなあ
感動ポルノをさらに劣化コピーした出がらし以下のシロモノでも読めば感動する輩は一定数いる
ぞっとする
>>129 詠美さんは関係ないよ。
でももしあの作品を読んで感想言うならはっきりばっさりやってほしい!
>>138 主人公の罵詈雑言とか奥さんのやっすい説教とか中二マインドにはジャストフィットなんじゃね
>>138 だからこそこんなことを仕出かした側の邪悪さが際立つ。
何というものを撒き散らしているんだろう。
>>137 ものすごいパクってたら文春がキレてるはず。
その本はそれほど使ってないのでは。
これってもう作家のせいにする気満々ぽいなぁ
でも言い訳見る限り作家のせいもあるけど
編集者の怠慢だわなぁ
もうこれ週刊新潮が内幕を独占スクープしてくれよ
新潮砲期待するわ
>>132 ところどころ文章がオヤジくさいとか言われてたよね
>この時点での北条氏にとって「参考文献」の認識が十分ではなく、また初めて
の自作の小説雑誌での掲載・発表であった北条氏に対する編集部の確認も不足していたた
め、編集部と北条氏双方で問題を認識できませんでした。
もう事実上パクリを認めたんだから、芥川候補取り下げは当然だ
群像の賞も取り下げろ
オボだって博士号取り下げになったんだぞ
もしかして身内ですかね〜
作者の情報がまったくないから変だとは思ったけど。
絶歌のときの流れと似てるなぁ
著名作家の抵抗により、出版諦めたっていう
>>151 パクリ作品で新人賞受賞は今までにも何回かあったけど
ここまで出版社が守ってるのって、この女だけなんよなー
文藝賞も取り消したし、ラノベの電撃も取り消した、
地方の賞も取り消してたし、漫画業界も取り消した
ふーしーぎーだーわあああw
無料公開したら被災者からも「思っていたことを言ってくれた!美しい顔サイコー!」って言われると思ってたのかな
実際はまるっきり逆で火に油注いだけど
講談社が新しい発表したからついに取り下げるのかと思いきやまさかの開き直り
この期に及んで自ら油を注ぐ危機管理能力は、日大と全く同じ!!w
>>145 たぶん今日の発表読んでもそうなんだろうな
ここまで読んだところでの印象だがたぶん読んだとしても遠い昔か、ネタ探しのための斜め読みしかしてないと思う
何故なら子供たちが作文の一言目に必ず書いている地震の揺れの恐怖がこの小説からは完全に抜け落ちてるから
のんびり一人で帰ってるヒロノリとか
>>41 時系列がさっぱりわからん
産後二ヶ月の時に授賞式でパンツ見せてたのか
二ヶ月前に見せてたのかどっちだ
どっちにしろあんな冷える格好で
ハイヒールなんかはいてる場合なのか?
想像妊娠想像出産だろ?
>>158 あ、間違えた。おかまは拾い上げか
受賞後取り消しはイラストの方のパクだわ
>>159 俺は文春の「つなみ」をずいぶん前に読んだけど、記憶の限りでは一人で下校させた小学校なんか全くなかった
地割れや道が崩れたところも多いのに低学年を一人で下校させるなんて絶対ない
保護者の迎えを待って引き渡したか、全員で避難した学校しかなかった
p52 >>私は尿意をもよおした。便所へ行って戻ってくると、
トイレのことを便所っていうJK見てみたいw
>>160 >>52 授賞式の時点で、産後10日そこらだったらしい
えええええー
授賞式のミニスカ〜裕子A
受賞後に本社に姿を現した臨月〜裕子B
執筆者〜裕子C
で役割分担してるんじゃないの
水中ウェディングに応募していた本物の裕子はABCのうちどれなんだろう
まだなんか隠してるね、編集部。
これだけかばいまくってるのは何かあるはず。
>>163 このオッサン臭さが気になるんだよな・・
小説の一人称とはいえJKが尿意を催したのでトイレに行ったと堂々と語るとか
しかもそれが展開に何か影響しているわけでもない
>>163 女子なら高校生に限らず
30代とかそこそこ歳をとっても
よほどの婆にならない限り「便所」とは言わないなw
>>165 万一があるかもしれない周産期の母体の出席を断らなかったってことは
子供の父親も授賞式に出席してたって考えるのが自然なんだよね
誰だ?
>>111 だよなあ
ほんと全女性を馬鹿にしてるよね
間違いなくこのプレスリリース書いたのは男
>>170 悪ぶっているガラの悪いギャルとかだったら、
あえて汚い言葉を使うかもしれないが、それでも「便所」はあまり聞かないな。
東北地方の方言的なものかもしれないけど
>>125 ほんっと、無料公開は謎
講談社も作者も得しないし、パクられ元の石井光太や被災者にとっては被害を拡大されただけ
>>173 東北だって「便所」なんてよっぽどのばあちゃんでない限り言わない
>>173 ある程度歳くっててもトイレだよ
言ってもお便所だよ
とうほぐの糞田舎だけど
超田舎のじじいは言うかも
便所じゃなくお手洗いでしょうね
でもわたしはゴーストライター説はどうかな、と思ってる
この人、とりあえず古風な単語使えば文豪っぽいと思ってる気がありそうじゃない?
布、負ぶう、彼のごとく、とか
女子高生らしい一人称が売りなのにこういう古くさい単語が散見される
売らんかなの講談社に心ある社員がいるとでも思っているのか
>>179 会話まで平成生まれの女子高生が「邪魔しないでいただきたい」とか使うかww?
どうみてもオッサンが女を書いたとしか思えん口調
継ぎはぎで推敲もしてないから文章とかセリフとか変なんだろ。
>>176 年寄りは憚りとか不浄とか
便所は悪ぶりたい小学生男子のイメージ
厠と雪隠は実際に使ってる人を知らない
だってさぁ、ゴーストにしては文章下手すぎでしょうよ
女子高生がいくらブチ切れたとはいえ「○○しないでいただきたい」とは
叫ばないよなぁ
「○○するんじゃねえよ」の方がまだあるある
しないでいただきたいわ、とかなら昭和初期とかのお嬢様言葉であるけどね。
ぜいぜい「しないでよ」「しないで下さい」だろうな
「するんじゃねえよ」も最近の女子高生らしくて生々しい
「しないでいただきたい」は絶対ない 政治家の答弁かよwwwwwwww
>>41 編集部員が4月20日に卓上にあった本の形で主要な参考文献を目視したことになっているな。
本当なら何故、メモるとか写真とるとかしてタイトルを持ち帰らなかったのだろうか?
北条が妊娠を口実にじゃまをした?
いや、5月9日が贈呈式なのにそれまでに確認しようとしないとか不自然だよね。
あと北条のキャラだと出産直後ならその話を話題作りに利用しそうなんだが、
いきなり今になって出産って話が出てきたのも不自然に感じてしまう。
なんか、推理ドラマみたいな展開になってきた・・・
オウムの死刑と大雨のニュースで一杯一杯で他は流れそうなときに出してくるってセコすぎ
てめえらの給料出すためにここまでの茶番を仕組まなきゃならないとは
出版も断末魔だな
>>149 もしも現役小説家や編集者の妻なんだとしたら、ゴーストライター疑惑に加え、そんな夫がいて盗作を防げなかったのかって問題も出るな
選定されちゃった後はお金とか時間の都合で変更できないんだろうね
>>191 しかも半年前のことをすっかり忘れるってw
盗用しすぎていちいち覚えてられないのかもしれないけどw
出産したことが本当なら、芥川賞の会見も行かなくていい(電話インタビューだけ)言い訳になる。
小山田浩子のときそうだった。
あくまでもメディアには出てこないで逃げるつもりなのかな。
>>191 北条が独身ってことで通す寸法だっただろう
それか芥川賞受賞式でそれを公開して
「今年の芥川賞受賞者はモデルでママになったばかり」とニュースにさせるために
群像新人賞なんて世間的認知0に等しいからそこで公開しても得策ではないからね
>>197 でも群像の受賞式には出産直後にも関わらず
ミニスカワンピにサンダル履きで馳せ参じてるという…
webで全部公開してんのに、芥川賞取ったとして本売れるんかね
もうこれな、決まってんだわ
北条裕子に
バラエティテレビの枠に加えてハードカバーの出版、インタビュー記事の雑誌まで6月の時点で決まってたの
本を買うと入ってるカラーのチラシも「芥川賞受賞」と作ってるんだよ
最悪なのが雑誌で、タイトにスケジュール組まれてるから、もしも受賞させないなんてことになったら億クラスの損害出るんだ
>>201 出産してるのだから組まれてるわけないはずw
>>201 応援グッズ作っちゃったもんで代表入らないとやばかった
ケイスケ・ホンダみたいなもんか
>>201 出産直後で首も座らない赤ん坊抱えてる()のに?
>>199 出産直後であんなガリガリな人いるの?
痩せてる人でもふっくらしたなってくらいはするのに。
おっさんたちは人妻にくらくらしてたの?w
もうカオス過ぎてわからん。
>>200 売れないよ
読者は盗作とかパクリとか一番嫌うから
まず講談社不買だろ
>>203 それを言うならジェット機に写真を描いちゃった香川真司さんの方かとw
>>201 押し通しても損害
押し通さなくても損害
俺なら押し通さないがな
押し通した場合の損害は計り知れない
>>200 選考委員みたいなジジイ連中にバカ売れする
>>198 それ去年押切もえで同じことやろうとしてなかったか?
元モデルで文学賞候補でおめでた
そういうスキームでもあんのかね
押切は作家生活より旦那と子供を取ったみたいだが
>>214 そんなことまで二匹目のドジョウ狙わなくてもいいのに
こないだ大阪に地震きてししゃが出てる。
今は洪水でししゃが出てる。
自然災害で大変な思いをしている人がいるのに
こんな脳内お花畑の話題で持ち切りなのは平和ボケなんだろうな。
妊娠出産なんて情報を今の今まで隠してた理由、考えれば考えるほど怖くなるな
北条裕子のイメージ戦略立ててそれを遂行してるんだとしたら
ことごとく裏目に・・・w
>>205 つまり、妊娠も出産も逃げ切りのための嘘
赤ん坊も夫もいない
出産が18年4月末、新人賞締切が17年10月末ということは、
執筆中に子作りしてた可能性があるのか。
許せる!
主人公サナエの生理が止まっているのは関係ないか。
避難生活での生理の始末を調べるのがめんどくさかったのかな。
>>200 売れるわけない
下手糞だし、つまらん本は売れない
その上パクリとか
読者なめんな
>>218 死者って書かないのはアフィの中の人だから?
>>222 それが一番しっくりくる。
あの授賞式の画像を見る限りはね。
下手くそでもつまらなくても売れる可能性はあるが、
パクリはちょっとねえ。
※北条氏の個人情報については、同氏と協議のうえ了解を得て記載しております。
北条「妊娠と出産のことは必ず書いてくださいよ!必ずですよ!」
結婚してるなら職業は主婦って書くよね。
おらおらのおばちゃんはちゃんと専業主婦って書いてた。
元モデルとか書くのはいかにも狙ってる感じ。
若い女(全然若くないが)に浮かれるオッサンどもみっともないぞ
新潮社もコメント出してる。
こっちのほうが冷静でまとも。
たしかに職業欄にモデル、アルバイトと書いてあったな
パートと書かないあたり、隠す気マンマンだったんじゃねーか
でも出産直後と考えたら
集合写真で片足を浮かせたポーズの謎の答えにはなる
椅子を汚すのが怖かったんだよたぶん
>>233 新潮も逆キレされたんでびっくりしてる様子w
文面ひとつ取っても新潮のほうがマトモそう。
>>236 アルバイト?主婦のパートじゃなくて?
まさかシンママじゃないよね?
>この講談社のリリース内容に、弊社はただただ驚くとともに困惑するばかりでした。弊社のコメントを再度お読み頂ければお分かりのように、「小説という表現形態そのものを否定する」記述などどこにもありません。
>『美しい顔』という作品、また北条氏に対して、インターネット上で誹謗、中傷が激しさを増しているとすれば、弊社もそうした状況を良しとするつもりなど決してありませんし、同情申し上げるしかありません。
> しかしながら、そうした状況をつくり出した原因があたかも弊社にあるかのような講談社の声明は、本末転倒としか言いようがありません。そもそもの原因は、参考文献を掲載せず、類似箇所を生じさせた講談社側にあるのではないでしょうか。
まったくだ
講談社は狂ってる
“盗用”疑惑の『美しい顔』、新潮社が経緯説明 講談社の対応に「困惑」
7/6(金) 19:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180706-00000387-oric-ent (略)
その上で、講談社と北条氏に対し「石井氏及び弊社が望むのは、残された課題2と3の一部への速やかな対処です。
つまりは、参考文献掲載のみならず、特に酷似した箇所の修正であり、『遺体』で描かれた被災者の方々への引き続きの誠意ある対応です。
講談社は『美しい顔』の全文掲載に踏み切りましたが、残念ながらこれらについては対処頂けていないままです」と引き続きの対応を求めている。
>>238 新潮は該当パクリ箇所の修正を求めてんだな
当然の権利だ
講談社は速やかに削除せよ
これで芥川賞候補も取り下げだ
>>240 パートとアルバイトの違いは働く時間数ね
修正の方向で議論していると講談社も言ってたのにイキナリの逆ギレ
なし崩しにしようとしてたとしか思えんな
だって訂正しないと不自然だし
遺体が100体ぐらい一列ってどう頑張っても無理ありすぎだろ
芥川賞や直木賞とかの候補になると、
候補が発表されたあとすぐに、各新聞記者による囲み取材の場が設けられるはず。
受賞した体でいろいろと質問されるんだが、
(受賞後の言葉を、あらかじめ作成するため)
今回も、すでに行われているはず。
その場でなにかしらボロをだした可能性はあるかも
>>246 パクった上にタチ悪い女だよな
小保方より図々しい
とにかく7月3日の講談社の対応がまずかった
素直に芥川賞をあきらめてればこんなことにはならなかったのに、金に目がくらんじゃったのがなあ
もうこれ、社史、日本出版史に残る大失態だよ
新潮は穏便にすまそうとしていたが
講談社は世間からの批判で冷静な判断ができず暴走してしまったと
憤りと悲しみってアホかって話だもんなw
>>222 おそらくだが
編集にチクチク言われた裕子が「その時は妊娠しててー出産したばかりでー!」とか言い訳の嘘を言って、それを「そうだったんですか……すみません、無神経で!」みたいに信じたのかも
作家のスキャンダル書き立てられるメディアなんか大手にないのに勝手に自滅していく北条裕子って何なの
新潮のリリース読むと講談社狂ってるとしか思えない
誰と戦っているのだろ
>>241 どうか頑張ってくれ
今回の被害者で講談社とがっぷり4つで喧嘩できそうなとこ
新潮さんだけなんだよ頼むよ
>>257 キチガイ相手に困惑してるようにしか見えないけどね、新潮のリリースは
>>238 ひとつも講談社を支持するコメントがなくてワロタ
>>257 喧嘩をふっかけ被害者面をする講談社
当たり前のモラルを説く新潮社と新曜社
正義はどちらにあるだろう
>講談社には、版元として冷静な対応を望みます。
子供をなだめてるみたいww
わざわざ出産直後とか言う必要あるの
育児で忙しいから対応できなくってー、か?
なら講談社の編集がやるべきだろ
講談社の編集担当も出産したのか?おおん?
どうしてこんなに差がついちゃったの講談社と新潮社
出身大学の偏差値は同じようなもんでしょ
講談社が言い訳すればするほど墓穴が深くなっていくのは何故なの
もうマントルに達しそうだよ
つまり、講談社は大々的に北条を売り出すつもりでいて、そのための準備も進めていた
しかし、読売新聞の取材などにより悪評が拡がり北条の商品価値がほぼ0に落ちた
現時点でも取り返しがつかない損害が発生している
この損害が自分たちの瑕疵であるにも関わらず、新潮社に責任をなすりつけたい人間が講談社内部にいた
こういうこと?
なんたらチキとか紙子とかハシゴ外されるのか
群像も休刊?
爺転がしはなんで出てこないの
小保方でさえ出てきたのに。
甘やかされてるよなあ
>>266 講談社のメルトダウンって響きいいな
講談社はまさにこの作品で大災害に見舞われているわけだ
皮肉なもんですね
>>270 講談社にとっては不採算部門だったろうし、むしろ切る理由ができてよかったのでは
>>263 校正が不十分だった言い訳に使ってるのは出産直前でバタバタしてたから、らしい
ちなみに出産直後は受賞式にミニスカワンピで参上w
北条を絶賛してた文壇の爺さんたち、自らの見る目のなさを恥じなさいよ
https://www.sankei.com/life/news/180706/lif1807060037-n2.html >講談社は7月4日から、「著者の尊厳を守り、(同作の)評価を広く読者と社会に
>問うため」として、「美しい顔」の全文を同社公式サイトで無料公開している。
>また、6日には、「群像」掲載前に北条さんから文献を提示されていたが、北条さん
>が出産を控えていたことから詳細を詰められないまま校了してしまったと説明。
>参考文献のうち3冊の著者や編者、版元への連絡が、問題が報道された後になるな
>ど、対応が遅れたことも明かした。
講談社「美しい顔」に関する経緯のご説明
http://www.kodansha.co.jp/upload/pr.kodansha.co.jp/files/pdf/2018/180706_Gunzo.pdf 、、講談社の「経緯説明」を読む限り、「受賞決定の翌月にはもう『群像』の受賞作掲載
号発売&授賞式という慌ただしいスケジュール」「その中で受賞作の内容確認に手抜かりが
生じてしまった」、、明らかに講談社のミスだわなあ、、
ま、講談社としては「どこの会社だって実際にはこの程度のスケジュールでやってる」
と言うんだろうけど、それでもミスはミス。
そもそも最終選考に回す前に編集者が「これちょっとおかしくね? 元ネタなくね?」
と疑問を持っていればこんな事態にはならなかった筈なのだが、、
まあそれも「文芸誌の編集部なんか実際には4〜5人ぐらいしかいないんですよ〜、
手が回んね〜」というんだろうけど、、
しかし北条さんが既婚で新米ママだったとはね、、
これ書いてた時はもう妊娠してたんかなあ? まあ既に入籍ぐらいはしてたかもね、、
後半から急に主人公女が「母さん、アタシも母さんの遺志を継いで頑張る!」調になってしまう
理由がちょっと分かった。北条さん自身が書いてる頃に急に「家庭、母性」を意識し始めて
いたんだな、、それをそのまま書いちゃったんだ、、
劇中のカメラマン・TVクルー及び被写体として「演じて」しまう自己に対する嫌悪、、
これも北条さん自身がマイナーモデル時代に感じたことをそのまま書いてる感じだし、、
パクリのツギハギで書いた作品でも「味付け」には(稚拙ながらも)「個性・作家性」
が生じてしまう。この辺はちょっと面白いね、、
5ちゃんが殺すまでもなく村上龍と新潮社に瞬殺された講談社
>>269 担当者の保身だよ、それに尽きる
すでに数百万(さすがにまだ数千万ではないだろう)円レベルでコストを掛けてるから、
出版がおじゃんになったら担当者が責任を取らされるし、芥川賞受賞による数億円の売上もパーになる
だから「せや!相手のせいにしたろ!」と思ったんだけど、結果はご覧の通り
このまま行ったら、講談社が傾くレベルのレピュテーションリスクを負うよ
おそらく数十億円レベルの
つくづく、サンクコストは勇気ある撤退を妨げるなあと思う
http://ikogataira.com/sunk-cost >>274 出産直前ってまだ赤ん坊はいないから
余裕で時間があるのに
版元と版元が、
こんな抗議文バトルしたこと、他にある?
自分は初めて見た。
しかも、どちらも大手。
出版村は小さくて、協力し合っているところあるから
なんだかんだいいながら、
裏では手を携えているもんだが
相手のせいにしたろ、で被災者を踏みにじった講談社であった
これ詳しく調査して失敗データベースに載せてもらったらいいよ
>>234 > 北条裕子(ほうじょう ゆうこ)
> 1985年10月4日山梨県生まれ。
> 青山学院大学経済学部第二部卒業。アルバイト。
> 東京都在住。
http://gunzo.kodansha.co.jp/3763/52149.html 独身感出そうとしてなるなー
> 4月12 日 作者の北条裕子氏が来社し、編集部で初めて面会しました。(略)
> なお、当選作決定からこの初面会におよぶ連絡のやりとりから、北条氏が妊娠中で4月末の出産予定日を控えていることがわかりました。
http://www.kodansha.co.jp/upload/pr.kodansha.co.jp/files/pdf/2018/180706_Gunzo.pdf さすがに「半月後に出産予定日なんです」って時期におなかぺったんこじゃおかしいから、これは本当のことだと思う
5月9日の授賞式の白ミニスカは…いろんな意味で想像を超えた人だと思うしかないのか?
新潮は極めてまともな対応だな。
困惑、というのも生の感想だろう。
なぜ講談社がこの対応になるのか本当にわからない。
講談社だって日本の代表的な出版社だし、群像だって作家性を問う作品の発表の場としては大きい場だろう。
そこの編集室の見解があれというのは、作家がやってしまったこと以上に大きな問題だと感じる。
>>281 大手同志で凄いよね
個人のコメントしなくても金菱清のツイートをRTする業界人多数だし
北条裕子は妊娠3ヶ月から4ヶ月の時期に大震災の大量死と慟哭の記録を切り貼りしてお話を作り
1歳の息子を大事故で亡くした母親の話や母の似顔絵をつたない筆で書いて母を捜す男児のエピソードを混ぜ込み
4月に受賞が決定したので臨月の身体で講談社におもむき
出産直後にノースリミニスカサンダルで授賞式に出席する女ってことでいい?
>>281 これが通るようであればこの先お先真っ暗だよ。
こんなひどいきりばり、常識超えてるよ。
なんで謝らないんだか意味が分からない。
石井光太 @kotaism: 「群像」8月号、 『美しい顔』に関する告知文掲載に関して | News Headlines | 新潮社
http://www.shinchosha.co.jp/sp/news/article/1317/ >>238 しごく当たり前の感想
講談社の逆ギレっぷりがどう見てもおかしい
北条裕子に絡んだ人たちはみんな頭おかしくなるのか?
ほんとにオボちゃん案件すぎる
>>233 経緯が分かりやすいだけでなく礼儀正しく整っている(流石高給取り?)
地道に出版に携わる者の矜持も感じさる良文だな〜
@nekohanahime: 仙台の出版社、荒蝦夷を営む土方正志さんは「書く姿勢が根本から間違っているとみられても仕方がない。被災地が置き去りにされたままで、騒ぎが大きくなっている」と話す。/ 読売2018/7/5 文化面「芥川賞候補作『美しい顔』類似表現」
コピペ以外のところが優れているかと思えば
、JKというより何周も修羅場越えてきたババアなんだよなw
>>279 本当にリスクマネジメントがまったくなってないよね
むしろ悪い見本のようになっている
選考委員や批評家の名誉を守るかたちで平謝りしたあとに芥川賞候補を辞退して幕引きすればいいだけなのに
政治家か官僚かって感じだね。
話してるとこっちの常識がおかしいんじゃないかって気がしてくるっていう。
>>288 >C北条氏自身からは、未だ何の説明もない。ご本人から書面などで説明頂きたい
あーらら
やっぱりずっと雲隠れしてるんだ
講談社はこう言ってるけど↓
これも、編集部がお詫びに行っただけなんだな
> 5 月14 日 石井氏と初めて面会し、「群像」6 月号での参考文献未表示についてお詫びし
> た上で、類似とみられる箇所については単行本時に表現を改めさせていただきたい旨をお
> 伝えしました。
http://www.kodansha.co.jp/upload/pr.kodansha.co.jp/files/pdf/2018/180706_Gunzo.pdf >>281 そりゃ被害者なのは新潮社なのに講談社から世間に向けて中傷されたんだから、新潮も反撃するだろ
だが、新潮は講談社と真逆で冷静かつ、もっともな言い分
講談社みたいに支離滅裂の逆切れなんかしないし
大きく差が付いたな
大御所がスランプでやらかしたっていうなら守るのはわかる気がするんだけど、
コピペ新人をいくら守っても何もいいことはないと思うよ。
女流作家役で雇われた激安モデルだったらどうしようw一日5000円の
>>298 この線がないとはいえないのもな
今回の講談社の対応は裏に何かあるなと感じさせるに十分だからね
しかしながら、そうした状況をつくり出した原因が
あたかも弊社にあるかのような講談社の声明は、
本末転倒としか言いようがありません。
そもそもの原因は、参考文献を掲載せず、
類似箇所を生じさせた講談社側にあるのではないでしょうか
正論過ぎて草
どうやって収拾つけるんだこれ
講談社コメントに賛同して
恥を知れ!ツイートしたお方は一体・・・
>>298 だから必死なのかも
守らないとゲロされて、仕掛け人たちが危ない
この流れの中大森豊崎文学賞メッタ切りが再開か。コメントしてほしいな。
>>301 佐々木敦はもう終わりだろ
もともと批評家としての能力も低くて褒めるしか能のない人間だった
>>304 速攻で噛み付いてきて出版社の肩持つだろう二人が
Twitterでも特にコメントなしって事は
講談社完全に擁護不可能な事やらかしたって事なんだろうなあ
豊ちゃん昨日
「意気が上がらない、なんも楽しくない」
意味深ツイートしておったぞ
>>293 もう引っ込めるしかないよな
こんなことになるのは火を見るよりも明らかなのに、馬鹿だよなあ……
新潮社の告知文の全文を読むといろいろ面白い
http://www.shinchosha.co.jp/news/article/1317/ >講談社には、版元として冷静な対応を望みます。
てのは、子供を諭してるみたいだし、
>なお『美しい顔』が芥川賞の候補作であることについては、石井氏、弊社はコメントする立場にはありません。
てのは、「まあ俺らが要求するようなことじゃないけど……わかってるよね?」と言ってるように見える
多分、15日までに謝罪に切り替えて芥川賞候補辞退てことになるだろうけど、ほんっと醜態をさらしたよね
講談社が逆ギレで新潮社に強い憤りという言葉を吐いたことは
もう致命的。
北条とともに群像が亡ぶのはいいとして、講談社の社会的イメ
ージは、反社会的団体に等しいものになったよ。
勉強できても頭の悪い奴らが仕事してるんだろうなあ。
こんな会社に文化を語る資格はないよ。
>>288 美しい文章で正論
汚れた頭が浄化されたわ
北条裕子がコメントをしないのは「いない」人間だから…?
カメラマンへの呪詛は売れないモデル時代の怨みを反映してるんだろうという考察すら
ただの深読みしすぎた的外れかもしれない
なんとなく、アラサーという微妙な年齢の女が学園ものでもないのに
JKを主人公にするってあまりない気がするんだよねえ
男は全年齢まんべんなくJKへの執着が凄いけどね
>>305 佐々木敦は、黙ってりゃいいのに「講談社の対応に感動した!全面支持!」だもんね
普通の感覚としておかしいよ
もともと文芸評論家というより文芸珍論家だったんだから、もう文芸誌から消え去ってほしいわ
なんかウジウジ言っとるなぁ?
佐々木敦@sasakiatushi
言語というものにかんしては、忘却こそが記憶なのだ、ということ。
佐々木敦@sasakiatushi
仕事でも私事でも、こちらにはけっして言わない相手側の都合や事情ばかりが透けて見えるようになったら信頼関係は終わりだ。国民と国家も同じ。
佐々木敦@sasakiatushi
正当な理由がなくても他人を叩きたい者は、理由が生じればますます居丈高になる。とにかく「けしからん」と言いたいひとが多い。
あまりに悪が蔓延ると、正義に目がくらむ者も出てくる。全肯定か全否定しかない。しかも両者は簡単に反転する。
世界はそんなものではないが、社会はそうなってしまった。
>>310 ほんと意味わかんなかったよな
ネット上の誹謗中傷については怒ってもいいけど、
「新潮社が小説という表現形態そのものを否定するかのようなコメントを出した」ってなんなんだよ
パクリ箇所を修正しろ=小説否定なのか?
>>314 おまえのなかではそうなんだろう、おまえのなかではな
ってやつだこれ
おまえの世界が崩壊して認知不協和を起こしているだけで、世界はたんたんと進んでいくぞ
といいたくなる
>>314 この件に関しては正当な理由で叩かれてるとしか思えないんだが
冷静にお怒り状態の新潮社マジかっこいい
すっげー差がついてしまったなw
無関係の他の出版社に笑われてるんじゃないか、あっちの社
>>293 前も書いたけど、講談社の対応は舛添要一に似てる
最初に平謝りして芥川賞を辞退すれば「潔い対応!」と、むしろ株が上がったかもしれない
そして修正版を出版すれば、作家も守ったことになる
しかしやらなきゃいいのに逆ギレをしたからこんな事態になっている
舛添要一も、仮に最初にスキャンダルが報じられた時に「申し訳ありません!都知事の報酬を返上して働きます!」と言えば、
むしろ「いや、そこまでしなくても……」と同情の声も上がっただろうし、当然都知事をやめる必要がなかった
しかし逆ギレしたもんだから反感を買い、マズイと思って都知事の報酬を返上しても、時すでに遅し
リスクマネジメントの専門家とかいないのかねえほんと
講談社に地雷がいるな
滅茶苦茶な指示を出してる地雷上司が
>>314 >全肯定か全否定しかない。
これってむしろ佐々木敦が肝に銘じたほうがいい言葉では……
読まずに批判するなっていうから読んだけど酷かったよ
そんな中、ポプラ社だけは「盗用に当たらないと考える」とコメントした
週刊新潮さん、みてますか?
今週号で類似箇所比較検証してくれたならば買いますよ。
佐々木敦は完全に化けの皮が剥がされた感じだね
今後は文学界隈に顔を出さないでもらいたい
文学研究をしたわけでもないのに批評をやるのはもともと無理なんだよ
佐々木はニコ生で批評家養成塾やってるから堂々と語って欲しいなw
>>325 それはそれでひとつの見解じゃない?
全社で足並みをそろえて叩くのが正義とは思わんよ
うっすらと潮と下水のまじった悪臭とかどう修正されるのかなwktk
もちろん無料で公開せーよ
金出してかわねーからな!
>>277 冷静に考えてほしいんだけどさ、
会陰が裂けた状態で膝を揃えて真っ直ぐ座れると思う?
帝王切開だったとしても腹筋にメスが入るんだよ
ハイヒールで歩けると思う?
編集部が本人との協議により掲載と
わざわざ断りを入れてることも合わせると
かなり眉唾物
>>333 安藤美姫なんて2ヶ月後に3回転してたじゃん
人それぞれだと思うわ
>>309 講談社はトーンダウンしてきたよね
まあ、これだけ支持者がいないとどうしようもないだろうし、いまから最低限のリスク管理をして幕引きがベスト
仮に出来レースと言われていた芥川賞まで引っ張って受賞まで持っていったら
講談社にも芥川賞にも致命的な損害が発生することは目に見えている
もうネットがなかった頃みたいにマスメディアだけで情報をコントロールできる時代ではないからね
>>334 第一線で活躍してたスポーツ選手と比べるってどうよ
大森望は確かに新潮社出身だけど今の関係がいいか悪いかは知らんw
俺は結構大森の書評は信頼してる。
古川日出男についてだけは過大評価な感もあるが。
豊崎の方はよくわからん。
滅多斬りとかだと基本的に大森のアシスタントというか、聞き役的な感じが強くて彼女の本心というのはよくわからなかった。意図的な構成だろうけど。
>>336 候補取り下げは当たり前だが、せめて最後に謝罪会見開けよ
日大だって会見開いたんだぞ
一出版社として一番してはならん事をしたんだからな
>>320 講談社がコンサル雇う金ないわけがないし
クソみたいな上層部が煽っているのかも
>>336 多分そうなるよな、ネット社会のことを知らないのかな
>>343 おそらく、上層部がネット社会のことをわかってない
紙メディアやテレビでコントロールできると思ってる
>>345 結果的に新潮社に喧嘩売ったのでは・・・
>>337 ノンフィクション作家(下手したらフィクション作家も)には、距離を置かれることだろう
群像を全面支持するのなら、パクりは問題ない、と言ってるのと同じだから
>>340 まぁ確かにw
わたしも10日目はまだガニマタ歩きだったw
>>334 それ全然比較にならない。
2カ月後ならかなり体は回復している。
悪露は1カ月くらいで終わるから。
これは出産後10日、退院後まだ5日くらいなんだよ。
>>314 被災地に行ったこともなく興味もなく被災者が人間であることもりかいしてない、
東京でぬくぬくと生きてニュースも人の気持ちも生き死にも
"ブンガク"と自分を飾るアクセサリ、としか思ってない爺さんが
忘却こそが記憶なのだ、って何言ってんだ?
忘却以前に何も知らないくせに
>>349 産後すぐに練習はじめてるよ
でもあれは規格外だかは
庇うわけじゃないけど、忘却うんぬんは別の話題のツイートみたい
>>333 帝王切開なら普通は10日前後は入院や
出産後10日なら退院してないか退院日だよw
内臓切る手術してんだから、退院する時もまだ傷くっそ痛いし
1ヶ月は傷クソ痛いわ
>>320 講談社はどう見ても正気を失ってた
何かの宗教のように「美しい顔」を崇めていて、ケチをつける存在が許せなかったし
無料公開すれば「こんな名作なら問題ない」「パクリというほどのことはない」と世論を動かせると思い込んでたんだよ
ほんとに悪いもの食ったとしか思えない
>>346 それはない
作者がいいと言ってる以上、ポプラ社が文句を言う筋合いはない
少なくとも現時点では「北条さんの妊娠が嘘」とは私は思いませんね。
さすがに言い訳としても突飛過ぎますから、妊娠は本当だと思います。
あと「30代女がJKの話を書くわけがない」って、そら普通に書きますよ。
「作家ワナビーだけど特に何の引き出しもない」女性なら「じゃあ女子高生の設定にでも
するか」「自分も昔は女子高生だったからまあ書けるだろう」ぐらいは普通に思うでしょう。
あと北条さん以外のゴーストも特にいるとは思えません。
もしいたらもっと「上手く」書きますよ。素人が懸命にない知恵絞って書いてるから
ギクシャクした文体と言葉遣いになっているだけです。
全編、いかにも素人が頑張って書いた小説感満載ですから。
また「作家」(北条さんがそう呼ぶに値するかはまた別に議論の余地があるとして)
が「クセ」としてややズレた語彙の使い方をするのはよくあることです。
ほか、余り陰謀説でいろいろ書くのは考え過ぎだと私は思います。
安産でも産後の身体は同じこと。少なくとも退院直後はまだね。
>>355 まあ、例えばこれが古井由吉の「杳子」とか中上健次の「枯木灘」レベルの傑作なら、
「うーん難しい問題だね」という議論はあったかもしれないけどねえ
それすら、コンプライアンスに厳しい現代では厳しいと思うが、ましてこの日本語能力を疑うレベルの作品では……
>>357 え、ちゃんと小説読んだ?
30代の女性にしては古臭くて昭和かよって言われてるんだけど
>>357 わたしはこの人にまるっと同意
ゴーストとかないない、下手くそすぎる
あとね、オヤジ相手の仕事してるとオヤジくさ言葉うつるよ
わたしも似たような年齢だけど、「女衒みたいw」とか使うしね
おばさんがJK書こうがおじさんが桃尻語訳書こうが
それは別に普通のことだろう
児童文学なんて老人が子供書いてるよ
ただ文章からおっさんおばさん臭さを漂わせたら駄目だ
>>354 安産とか安静とか以前に
予定日前後の日付の行事に
出席を確約できる妊婦がいてたまるかい
無痛分娩ならそこまでしんどくないんじゃない
アメリカとかすぐ退院するんでしょ
白ワンピは謎だけど
さすがに陰謀論が過ぎる
古臭いへんな文章はRADWIMPSの「HINOMARU」の変な古語みたいなものかなと言う気もするし
レベルの低いワナビーおっさん(ダンナとか?)がところどころ手伝ったのかも?って気もすする
>>362 ゴーストだとしたらプロとは限らんよ
素人がゴーストで書いたっつーケースもあるからね
その方がバレにくい
授賞式の写真だけど、左足がほんの少し浮いてるんだよね
あれずっと気になってたんだけど股閉じられなかったんじゃない
身体イテテでもあーいう自分の容姿に自信ある人は辛くても我慢できると思う
>>368 ちなみに367だけど、ゴースト説は自分は取らないっす
テンション高い部分は、女性の持ち味って思う
>>362 ゴーストがゴーストのプロとは限らない
立場上気軽に小説を発表できない偉い人かもしれない
講談社って覆面作家の舞城なんちゃらってのいたよなw
>>357 そりゃ新人設定だからな
普通に思春期を平成時代に生きた人の言葉ではない
しかも狙って書いてるようにも見えない
本人書いたの一部分だけじゃないかな
まぁ陰謀論がでちゃうのは仕方ないかなとは思う
それぐらい全てが奇怪
>>362 そんなもんだよねえ
語彙の古さは田舎出身の三十代ならままあることだし
便所はなんでここでこの単語?とは思ったけど
意図的に汚い言葉を使うのは純文的テクニックでもある
これだけ本からパクパクしてるんだから、ネットからもパクパクしてそうだ
>>376 昭和!って感じがするところが多いけど、ところどころ現代っぽい表現のところもあったりするのは、
盗用元が若い子の手記だったりするのかな
>>378 語彙だけじゃなくて「ニューヨーク訛りの英語」とか「銀座8丁目」とかバブリーっぽい表現も多いのよ
>>378 意図的にキタナイ言葉使ってんのに平成女子高生の言葉で「しないでいただきたい」とかなるか?
矛盾だらけなんだよな
何人かの手が入ってるよな統一感のなさ
>>382 今は平成30年ですよ
ほぼ平成しか生きてないじゃん
>>384 むしろ意図的だからこそバラバラな表現になるのかと
何十作も書いてきたような大御所ならともかく
素人がこの手のやり方をして破綻しないほうがおかしい
書いてる中で、女子高生設定飛んじゃって32歳の自分になっちゃってたのかも?と思った
団塊ジュニアでぎりぎり昭和だよね
頑張って読んだけど本当に文がちぐはぐ
稚拙なりに統一性あれば勢いで読めるのはわかるけど(山田センセーとか)
>>388 同年代だけどあんな古臭いの書けないよw
ニューヨーク訛りの英語って初めてきく表現なんだよな
ニューヨークって都会でしょ
アメリカでは南部訛りという言葉はあるが
イギリスでは都会ロンドンに対してスコットランド訛りという表現はあるが
>>387 言い訳、乙
まあそもそもコピペばかりの切り貼りだから統一感ないよなあwwwww
もうコピぺは出版側も認めたんだし、早く候補辞退しとけよ!
バブリーな感じなら北条の親世代の感覚なんじゃないかな
>>392 ?
なんか幻と戦ってるみたいだけど
そういう煽りがしたかったらニュー速のがいいよ
いっぱいレスもらえる
東北の女子高生の設定なのにバブリーとか、その時点で才能ない
設定もできない馬鹿なんだから、もうあきらめろ
>>373 即日退院は欧米人が丈夫だからじゃなくて
出産に健康保険が効かないから
金持ちは病院の専用室で一ヶ月
一般人は保健師の訪問受けながら家で寝てる
>>390 いや、普通はかけないんだけど、北条さんはおっさん相手ばっかしててうつっちゃったのか、旦那さんがすげー年上とかかなーって。
もしかしたら、旦那さんがゴーストかな?w
ID出ないからって工作員が湧いてて必死の言い訳ワロスw
ニュー速から撤退してやんのwww
>>397 産んだから知ってるよ
でもあっちの人は頑丈だよ
講談社社員降臨?
なあなあ正直に社内どんな様子か語ってよ
佐々木敦さんの雄姿です。
批評について熱く語っておられます。
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> 読まないで批判してる人多いよね
短編読むのも面倒なんだろうな
活字離れだわ
流し読みでもいいから読めよ!自分だけ苦しむのは悔しい
とうほぐのばばあがキャンデーというのはアイスキャンデーだけ説
17年後、北条の娘は『アンインストール』という作品で作家デビューするのである
妊婦なのに1歳3ヶ月の子供の遺骨の描写はよく書けたな、とw
キチガイなのは作家向きだとは思う
73 名無し物書き@推敲中? 2018/07/06(金) 21:54:29.68
文章もパクリ、マスコミへの怒りというテーマもパクリ、
患者を助ける為に逃げ遅れた母というエピソードもパクリ。
オリジナルな部分ってどこ?
76 名無し物書き@推敲中? 2018/07/06(金) 22:14:51.58
>>74 タイトルは忘れたけど、手記で読んだ。
母親はどうして助からなかったのか、どんなふうに亡くなったのか知りたくて、
関係者を訪ね歩く話だった。
で、車椅子の人を何とか助けようと頑張って津波にのまれてしまったと判明する。
ただし子供は女子高生じゃなくて、30前後の男性だったけど。
しかし北条さん、このまま記者会見無しで消えていくのかね
哀れ
>>419 これまでパクりとか最悪を通り越してる
許せないレベルになってきた
>>357 >あと「30代女がJKの話を書くわけがない」って、そら普通に書きますよ。
「作家ワナビーだけど特に何の引き出しもない」女性なら「じゃあ女子高生の設定にでも
するか」「自分も昔は女子高生だったからまあ書けるだろう」ぐらいは普通に思うでしょう。
普通の女ならまだしも、モデル経験者だよ
売り込みも激しくて自意識強そう
そんな女が30の坂を越えた時にJKは一番ねたましい存在じゃないの
そんな存在を、悲惨な目に遭うとはいえ作中における正論を吐いてマスコミめった斬りの
カッコイイ女に仕立てるとかあるかなという
>>421 こりゃ大問題だな
どんどん明るみになってるから早く候補辞退して幕引きは図った方がいいんじゃね、講談社は
>>357 JKにして語らせるってのは昨今のアニメや漫画の流行だね
マニアックな趣味をJKにやらせる
それだけJKってのはウケがいい
>>422 いやそこはさすがにちょっと考えすぎ
「あたし、もうおばさんなのにこんなの書いちゃって〜」
「いやいや見た目は女子高生と変わりませんよ」みたいなことを言ってもらいたい奴なんていくらでもいるでしょ
ラノベや少女漫画なら書き手が何歳だろうが高校生主人公がデフォだし
>>63 そうなんだよね。
普通は、候補作上げる前に退任の発表だよね。
村上龍は、本当は今回の平成最後の159回を最後に退任だったのではないかと思う。
それが、こんな事になったから、辞めたのかも。
龍さん欠席も多かったよな
トラブルに巻込まれて運気下げたくないんじゃね
自らトラブルに突進するやつもいるがねw
「邪魔しないでいただきたい!」って実際に言ってみたら舌がもつれたわ
こんなセリフを咬まずに言える所を見ると主人公は演劇部に所属していた設定か?
コンクールとか女子アナ志望とかいう設定もあったし
あと女子アナ志望というのはネットのデマという設定なん?
曲がりなりにもアナウンサーを目指していたならメディアのいやらしさを見た折にそれに関する感情もあるはずだけど
>>428 まあ、今回が最後、だったんだろうね
普通は、退任は選考会の直前か直後に発表される
今回は直前だが、直前の場合、普通は「今回をもって退任」と発表されるから、
おそらく村上龍は今回をもって退任の予定が、今回もやめる、ということになったのだろう
理由が今回の事件のせいかはわからないが、その可能性はある
黒井千次
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2101V_R21C11A2CR8000/ 池澤夏樹
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1901F_Z10C11A7CR0000/ 「邪魔しないでいただきたい!」を広瀬すずが言ってるの想像したら
ただただ可愛いだけで、怒ってる感じが全然伝わってこないw
「邪魔しないでいただきたい」は怒りのあまり言葉が丁寧になる様子を描こうとしたけど
国語力が斜め上だから、半沢直樹か国会答弁みたいになっちゃったのかな
邪魔しないで・・・ください!
邪魔しないで・・・いただきたい!
>>435 いや、怒ってたら絶対訛りが出る
コイツは駄目だダメダメだ
パクリ以前にダメすぎる、何もかもコピペと適当に書いてんだよ
>>435 我が眠りを妨げるものはなんぴとたりとも許さん!
>>306 それくらい知ってるけど?
パートかアルバイトかはぶっちゃけそれぞれの事業者で好き勝手に呼べば良いだけだから
勤務時間の長さも関係ない
>>437 訛りは全く書けない人だからねえ
序盤のおばあちゃんの二言三言だけはかろうじてネットで探して書いたんだろうけど
わはは
全部アウトの説明で笑った
講談社の強気の意味www
著作権を盾にしてたけど
関係者には謝罪の真っ最中で
さらに新たな参考資料というパクり元が判明して…辞退すればいいものを
まだ先があるのにここで炎上させる意味
芥川賞異例で村上龍が途中で審査員を降りたし、講談社は世間に対して謝罪説明の会見開く必要があるだろうね
一企業として
もちろん候補は取り下げだよ、いくつパクってんだよ
新潮社 広報宣伝 @SHINCHOSHA_PR:
芥川賞候補になっているあの作品に関する問題について、小社としての考えをまとめてあります。是非ご一読を。(茶)
→ 「群像」8月号、 『美しい顔』に関する告知文掲載に関して | News Headlines | 新潮社
http://www.shinchosha.co.jp/sp/news/article/1317/ >>444 分かりやすいわ
講談社はなんで無料全文公開とかしたんだろ?
意味わかんねー
問題のある小説をさらに拡散させるとか
>>44 纏まり掛けてた話を、講談社の中の誰かが
いきなり発狂して卓袱台ひっくり返したのか
発狂した奴がこの一件の主犯だな
つなみ被災地の子どもたちの作文集全部読んだ
美しい顔もこの本も一読しただけだから絶対とは言えないけど、この本からはあからさまなパクリはないと思う
行方不明の母親を生きてると信じて探す女の子や、一人で下校途中に地震に襲われて女子高生に助けられる男の子はいたけど、着想を得た程度のものでしょう
さて次は慟哭の記録だけど、さすがに気が重い…
>>447 お疲れ様でした
くれぐれも無理はなされませぬよう
しかし…
>行方不明の母親を生きてると信じて探す女の子や、一人で下校途中に地震に襲われて女子高生に助けられる男の子はいたけど、着想を得た程度のものでしょう
もしかして、美しい顔の放つ邪悪な沼気にあてられて感覚が麻痺してやしませんか?
パクリそのものに見えるんですが…
>
>>445 このくらいで盗作、パクリと言うなんてひどい!こんなに傑作なのに!
って声が大きくなるのを期待したのだろうか?
>>433 選ばれた田中さんがスピーチで石原閣下にイヤミを言ってたけど
当の閣下本人は「自分は田中を推しててた」とかいう話だっけ?
盗作以上に、5000円で水中モデルをやる世界の闇のほうが衝撃だった
引くに引けなくなった講談社を見ているのが楽しいのでもっと踊ってくれ
>>454 そっちの世界を書いてくれた方が面白かっただろうに
個人契約でエロ写真撮影会に行くモデルや地底アイドルの実態とか
こういう問題が起きたら
回収するとか、絶版にするのが普通の対応だけど
インターネットで公開は斜め上すぎる
>>454 マイナーモデルの世界なんかあんなもんじゃないかな?
モデル側も取り敢えず「仕事」歴が欲しいからそんな条件でもやるんでしょう。
北条さん、「演劇もやってた」みたいな事も書いてあったし、そう言われるといかにも
小劇場女優やらマイナーモデルやらをウロウロしてきた人が発する或る種の「安い美人」
オーラがプンプンだしね、、
北条さん、たぶん掘ると過去がいろいろ出てくるよ。ただ週刊誌は文壇タブー故にこの件に触れたがらない。
新潮社の『週刊新潮』が行くか行かないかだね、、
>>456 北条さん、そのレベルの仕事もやってる可能性が高いよねえ、、
>>451 こういう書き方してしまうと似てると思うだろうけど内容が全然違うからパクリではない
ここを責めたらそれこそ小説なんて書けなくなるってレベル
>>458 マイナーモデルにも至ってないよね
素人がモデルの真似事してるだけで
>>459 こんな小説書けなくていいんじゃないですかね?
>>456 そのへんの汚れ仕事をしててもダメとは全然思わんよ
作家としては勲章だろう
しかし、佐々木敦、Twitter更新してんのに新潮社の件にはダンマリかよ
「群像を全面的に支持」と言ったからには新潮社に怒れよ!激怒しろよ!
オラっ出てこい佐々木!ドガッドガッガッキーン
都合の悪いことをなかったかのようにやり過ごす卑怯な奴は恥を知りなさい
>>462 いや、この小説の話じゃなくて全体の話
このくらいの類似点をパクリ認定するのはタイムマシンが出てきたら全部ドラえもんのパクリって言うみたいなもんだよってこと
>>454 同じく。
こんな安い価格で仕事を振るんだなと。
そして、そんなに安くても、わらわらとモデルたちが食いつくんだなと。
日給5,000円なら、そこらのコンビニのバイトと変わらない。
ライターやイラストレーターと同じように
モデルもこんなに叩かれているんだって
俺も佐々木敦にはがっかりした。
あの参戦の仕方をしたからには、ちゃんと新潮社のプレスにもコメントをしてほしい。
新潮社のプレスにあった通り、一体新潮社のどこが小説をゆるがせにするというのか。
参戦した以上、ちゃんとコメントしてくれ頼むから。
あんまがっかりさせないでくれ。
綿金、川上、又吉、北条、話題になりそうだからそれがいいかは別としてまだわかるんだ
又吉と同じ時?の直木賞が西加奈子だった事の方が実は深刻な問題だと思ってる。
「3.11慟哭の記録」読んでるけど、
「美しい顔」で避難所に来たあたりの話は
「石巻は火と水と寒さ」という手記からだいぶネタを使ってるな
>慟哭の中でも最も多くの箇所が参照されている手記は、まさにその当時避難所で物資も情報もない中で、
無神経に取材にやってくるマスメディアに向けられた「怒り」を表したものであったわけです。
http://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-3546.html というのは、この手記のことか
新潮社の「遺体」からの流用より
「3.11慟哭の記録」のネタ流用のほうが本当は深刻で、
でも、版元が弱小だから
新潮社が代理戦争しているようにも見える。
俺は著者自身も選考要素になっていいと思うけどね。
文学の文脈でいえば、著者の属性それ自体も作品要素なわけで。
エンタメとしていえば、何の要素だろうとエンターテイメントになってりゃそれでいいわけで。
どちらの文脈でも、「誰が」書いたのかってのは価値のある要素だよ。
だから、若くて美人だということや、有名なお笑い芸人や俳優であるということが、作品の価値を高めて、その結果文学賞を受賞したって何の問題もない。
今回の問題はそれとはまったく別。
>>44 妊娠が浮いてるけど
産休中に書いたのかもしれないね
病気で仕事休んでる時に書く人も案外多いし
>>467 このサイト、モデルのサイトじゃないんだよ
モデル気分を味わいたい素人に仕事をふるサイト
講談社のプレスに妊娠のくだりを書く意味ってマジでなんなんだろうな。
末尾に本人と協議の上許可を取って書きましたって書いてあるわけだけど。
肝心の、「何のために」が書いてねえんだよな。
どういう必要性があるから、本人と協議して書きましたってちゃんと書いてくれないと。
>>470 酷いな
マジで不幸にあった人は話したがらないから取材て大変だと思う
ただでさえ人から言葉を引き出すのって大変なのにさ
>>477 妊娠中だから勘弁してくれだろ
被害者ポジを取れなくなって次善の策だと思ってんじゃない?
>>479 それならそれで、なので対応が遅くなりましたと書かないと何が何だかわからない。
それをはっきり書くことから逃げるのであれば、そもそも妊娠なんて極めてプライベートな事由を持ち出す意味がない。
>>475 じゃあ自分の目でどっちも読めようぜーな
>>474 >このとき、石井氏はまだ「美しい顔」を読まれていなかったため、読まれ
た上で版元の新潮社と相談して連絡をいただける旨をうかがいました。
盗作された上にその作品を読ませられるって地獄だな
>>470 「正座したままで逝った父、母、祖母」の行方不明の家族を探す様子もそっくりだよ…
父はPTAとかなんとかもしてて顔が広く「避難所にいたら率先して働いてくれるはずだから絶対わかるはずだけど、見てないよ」っていうあたり
>>468 間違いを認めたら俺も佐々木を認めるし、
つまんない言い逃れをしたら本気でがっかりする
人間、間違えることはあるが、その後の対応で評価は変わる
>>487 「きよきよしい」後の本田を見習ってほしいね
>>474 この流れ、すごいな
どういう頭してるんだろう?
6 月 29 日
読売新聞朝刊の記事を皮切りに、マスコミ各社の報道が始まりました。
ここで、主要参考文献 5 冊のうち、すでに協議を開始していた『遺体』と『3.11 慟
哭の記録』以外の 3 冊の書名が報道されたことにより、その著者編者および版元の方々に
多大なご迷惑とご心配をおかけすることとなってしまいました。
7 月 3 日
6 月 29 日からの報道により、インターネット等で北条氏および「美しい顔」に
関して、誹謗・中傷が続く事態に対応するため、弊社見解をリリースいたしました。
7 月 4 日
「美しい顔」全文を講談社ホームページに公開いたしました。
>>470 空の境と海の境がよく見えなかったっていうフレーズ、この手記からだな
>>485 面倒な作業だよな
関係無い自分も何でこんな粗捜ししながら小説読まなきゃいけねーんだよって苦痛だった
読めとか言ったヤツ死ぬよとか思いながら読んだ
>>491 詳しく。
正直被災者の方は気が重くてあまり読みたくないけど・・・
読むかなあ。
俺も読まない派
批判記事は読んでる
検証読されてる方御苦労様です
>>470 「(これまでの震災作品は)震災が起きたという事実を「反映」しているだけで、本質的なところで表現しているとは言えなかった」
「(「美しい顔」の登場によって)ついに2011年に起きた東日本大震災を「表現」する作品が登場したと言っていい」
こういうこと言ってるゴミは評論などすぐに永遠にやめたほうがいいな
今まで散々書き込んでおいての提案だけど、ここ一応芥川賞直木賞のスレなので単独のスレそろそろ作ったらどうだろう
検証等のまとめやニュースはここにも転載するようにして
ちょうど土日だし意見聴いてみたい
>>470 >>486 講談社も北条も酷すぎだよ・・・
これが被災者からの搾取じゃなかったらなんなんだ?
芥川賞候補であるうちは、ここで議論が出るのは構わないと思うかな。
不快に思う方が多いのであれば別だけど。
>>489 そう、ああいうのがサラッとできたら偉い
まあほとんど他の候補作の話出てないよなあ
松尾スズキの作品の感想を書いたが完全に美しい顔に持ってかれた
古谷田の作品は読んだが、うーん、面白くなかった・・・これはノーコメントで
高橋と町屋の作品はこれから読むので読んだら感想を投下する
正直、松尾スズキも古谷田も取れるとは思えないので、高橋と町屋のどっちかなのかなあ
読んでからまた書くわ
3.11慟哭の記録 P.92-94
「石巻は火と水と寒さ」より
これと「美しい顔」P.24-26を読み比べて欲しい
特に、マスコミが来たところ
パクるよりもっとひどい
正直怒りで手が震えてる
北条裕子は、元々参照元を明かすつもりはなかったと思うよ
この手記の作者への侮辱だもの
>>493 津波のシーンの冒頭が全部この人のパクリだわ
完全アウト
新曜社が全出ししてないってことは実名を出してる被災者の人に迷惑がかかるんじゃないかと思うから全文は躊躇してしまうんだけど
・「波が見える」
・空が暗い
・空の境と海の境が良く見えない
・静か
・白い煙
このフレーズが全て使われている
事故に遭って体が半分無くなった子供の件もどっかで見たような気がするんだよなー
被災地で遺体のエンバーミングに当たってた方が書いた「おもかげ復元師の震災絵日記」も絶対にパクってるわ
>>507 そうなんだよね
「慟哭の記録」は書き手が一般の人々だから、こんな問題で有名になってしまうと本人たちにも迷惑がかかるかもしれない
編者の金菱氏もそれを考慮していると思う
でもだからと言って「参照元」ですませていいような使われ方じゃないよ、これは
「美しい顔」が震災文学なら、そんな震災文学なんかいらない
これは被災者への侮辱だと思った
>>506 覚悟して読んだけど本当に辛い
光景が目に浮かぶ
力のある人だね
昨日美しい顔を読んだので既視感ありあり
で、比較のために読み返してたら
「私の目は干し芋のように乾いていた」
というパワーフレーズに笑いが止まらなくなってる
>『遺体』の主たる登場人物である2名に対し、手紙または面会の上で説明をする機会を頂きたいとの、講談社側から示された対応等については、積み残しとなりました。
新曜社のほうにはこういう対応の申し込みすらしてないんだろ?
北条も自分からは言わないんだろうしクズだな
手記やノンフィクションを材料としか見てないんだろうな
くそだわ
>>506 とりあえず、昔指摘されてた「なぜ警察も自衛隊も助けに来てくれない。日本はどうなってしまったんだ」
はこの本からのパクリだね
4日目に来るマスコミの人は、手記では新聞社になってるのがテレビ局に改変されてる
そうしないと主人公がインタビューに撮られるという設定が生きないからなんだろうけど、
ま、ただただ作者に都合の良い改変
マスコミの人は上司に掛け合って震災後の新聞を持って来てくれるわけだけど、そういう部分はカット
これはドラマツルギーとしてマスコミがいい人だと困るからなんだろうな
佐々木敦よ
あなたこそ北条がぱくった本を全て読むべきだ
それでも擁護出来るのか?
何が批評再生だ がっかりだ
うーん、やはり震災ポルノに仕立て上げるために、事実を都合よく改変してるのが気になるなあ
ルポを参考にするのはよくても、震災自体が架空のものじゃないんだから、そこで事実を踏まえないでどうするんだよと
マスコミはただ悪なのか?当たり前だが、使命感も持ってるし、被災者のためになることだってするんだ
特権的な立場であるがゆえに不愉快なこともあっただろうが、それだけじゃないはずだ
それが裏付けられる感じがするね
>>516 ところが北条の言い分だと「事実に反することのないように」「手がかりにさせていただいた」そうだ
>北条氏の認識によれば、現地を直接見ていない自分が、震災直後の被災地の様子を小説として描く上で、客観的な事実に反することのないように、
>自身が読んで感銘を受けたノンフィクション作品と、被災者の手記の集成であるこれらの文献を主な手がかりにさせていただいたということでした。
現実に存在してる被災者から盗んで都合良く書き換えるのが北条にとって客観的な事実らしい
『3.11慟哭の記録』 P.93 「石巻は火と水と寒さと」より
石巻は宮城で二番目に大きな町なのに、ラジオから聞こえてくるニュースは他の地区の被害ばかりで、
私たちの状況がこんなに大変なのに何の報道もされない事に憤りを感じていました。
そんな所へ腕に新聞社の腕章をつけカメラを持った人が体育館に現れたのです。
友人は写真を撮ることに怒っていましたが、私は、私達の状況を早くみんなに知らせて助けに来て欲しいと思いました。
しかし少し時間が経つと今度は、私達には何の情報もないのに取材されて、私達にも情報を得る権利がある、
そんなふうに思えてきて思わず記者に声を掛けたのです。
「私達は何の情報もないのです。何故助けが来ないのか?古い新聞でも良いので体育館へ届けて欲しい」。
すると記者は「私達では判断できませんが、上の者と相談します」と言い残し体育館を去りました。
『美しい顔』 P.25〜26
そんなときだった。
この体育館に、東京のテレビ局の腕章をつけた人がカメラを持って現れたのだ。
それが、すべてのはじまりだった。
外部の人がはじめて入ってきた、これでようやく情報がもらえる。そう思って私たちは飛びついた。
するとマイクをあてがわれたのは私たちのほうだった。
しかし、私たちには、悔しいとか屈辱的だとか、そんなぜいたくな気持ちを抱いている暇などなかったのだ。
被災者こそがまず真っ先に情報を得る権利があるんだなどということを偉そうに言ってる暇はこれっぽっちもなかったのだ。
命がどうなるかということを前にして人間としての尊厳などそんなものにこだわる暇はこれっぽっちもなかったのだ。
こうして書かれた「美しい顔」こそ初めて震災を「表現」した作品なのです
それまで震災について書かれたものは震災を「反映」しているだけにすぎません
>>518 元ネタの作者は
> 私達には何の情報もないのに取材されて、私達にも情報を得る権利がある、そんなふうに思えてきて思わず記者に声を掛けたのです。
ところが「美しい顔」のほうは
> しかし、私たちには、悔しいとか屈辱的だとか、そんなぜいたくな気持ちを抱いている暇などなかったのだ。
> 被災者こそがまず真っ先に情報を得る権利があるんだなどということを偉そうに言ってる暇はこれっぽっちもなかったのだ。
つまりこれ、元ネタの作者の感情を「そんなぜいたくな気持ち」「偉そうに言ってる」と貶めているんだよ
何様だよクソ北条
>>516 安いギャラで素人モデルを撮影した業者への怒りをマスコミの怒りにすり替えてるからな
怒りは実際にあったものだから、そりゃ迫力あるだろうけど、見当違いなんだよ
女子高生が主人公だから幼稚でいいという擁護があるがただの誤魔化し
無断引用のほうが、まだ誠意がある。
こんなにねじまげちゃ、いかんでしょ。
>>518 >私達には何の情報もないのに取材されて、私達にも情報を得る権利がある、
>そんなふうに思えてきて思わず記者に声を掛けたのです。
>「私達は何の情報もないのです。何故助けが来ないのか?古い新聞でも良いので体育館へ届けて欲しい」
ここを
>被災者こそがまず真っ先に情報を得る権利があるんだなどということを偉そうに言ってる暇はこれっぽっちもなかったのだ。
こいつ酷すぎw
まさにクズ
しかし悪文だなあ
こっちの目が干し芋のように乾くわ
被災者の手記から盗んでおいて「偉そう」
いったいどこが「事実に反することのないように」手がかりにしたんだ
悪意すら感じられるじゃねえか
こいつこういうことしてて何も思わんのかね
いや「小説を書くことは罪深い」とか格好つけて言ってはいたが
>>517 宮崎駿が手塚治虫に怒ったというエピソードを思い出す
以下、宮崎駿の言葉
>これは先輩から聞いた話ですが、「西遊記」の製作に手塚さんが参加していたときに、挿入するエピソードとして、孫悟空の恋人の猿が悟空が帰ってみると死んでいた、という話を主張したという。
>けれどなぜその猿が死ななくてはならないかという理由は、ないんです。ひと言「そのほうが感動するからだ」と手塚さんが言ったことを伝聞で知ったときに、もうこれで手塚治虫にはお別れができると、はっきり思いました。
> 僕の手塚治虫論は、そこまでで終わりです。
このことについて手塚治虫を擁護することもできるが、創作にあたっての宮崎駿の倫理がうかがい知れる
完全なフィクションですらこう考える人がいるんだから、
震災を題材にした作品でこれは許されないんじゃないかな
5日間情報が途絶したまま、避難所にいるところに、マスコミ関係者が取材に来る
これは元ネタとまるっきり同じなのに
実際に体験した人の感情と行動を、ただテレビを見てただけの北条裕子が貶める
こんなのが「新しい震災文学」なんですか?
リスクマネジメントの観点からいえば盗作したのに逆ギレしてしまった時点で0点
いま講談社はマイナスの方向に突っ走って現在進行形で自社ブランドを傷つけている
俺はどちらかというと、というかかなりの程度、被災者が・・・みたいな道徳問題よりも、文学的な作品価値の低下や倫理性の問題が本質だと思ってる口だけど。
それにしてもこれはちとひどいな。
「美しい顔」は、「3.11慟哭の記録」の二次創作のようなものなのかもしれない。
「3.11慟哭の記録」を読んで、「私ならこう書く」というのがスタートラインだったんではないか。
本当にここまで批判一色なのはある意味すごい
加計学園ですら安倍政権擁護があったのに
講談社は自らの対応の誤りにより完全に悪の結社となってしまった
このままマイナス方向に走り続けたらどうなってしまうのか興味深い
俺が社長なら今回対応にあたった講談社の社員はクビだ
ここまで事を大きくした責任は免れないしそんな社員は能無しに決まっているからな
これ元の手記書いた人が読んだらそりゃ怒りに震えるわ
「著者北条氏は大きな衝撃と深い悲しみを覚え」って何言ってんだって感じだな
今のところ世間には「遺体」の部分しか発表されていないから
「このぐらいだったら、事実の引用ってことでいいじゃないか」
と思っている人が多そう。
そんなところも、なんだか、悲しい。
そして、西日本は記録的な大雨。
>>518 何も知らない人は下のほうだけ見て「そうだよね〜現実ってそうだよね〜記者に抗議する人なんてドラマだけだよね〜」とかしたり顔で言うんだろうな
新曜社のほうには新潮社にほど丁寧に対応してない
ていうかあわよくば黙殺に近い態度で通そうとしてた節すら感じられるからな
上の方にあったドラえもんで思いだしたけど、昔週刊少年マガジンで「さよなら絶望先生」という漫画が連載していて、
ある回でお金の価値が逆転して買い物をする度にお金を貰ってしまう話を描いて、掲載後に読者からドラえもん
の話のパクリじゃないかと指摘されて、作者はドラえもんの著作関係者に経緯と該当箇所の資料を送ってお伺いを
したら、「故意ではないのが明白なので、全く問題ありません。この業界、偶然似ちゃったということは良くあります。
ドラえもんが(作者の)血となり肉となっていて、記憶の奥底にあったのかもしれませんが、それは光栄なことです。
わざわざ御連絡有難うございます」と返答され、単行本掲載も問題が無いと言って貰ったのに、結局単行本に
この回を載せなかったことがあった
作家と漫画家では立場が微妙に違うかもしれないけど、作品がパクリと指摘されたら、それに対する弁明とその態度も
創作者としての評価として問われる
北条さん、「3.11慟哭の記録」を手に入れたとき
小躍りしたんじゃなかろうか
「素敵な資料ゲット」みたいな。
まあ、小説家になろうという人ですからこのぐらいどす黒くてえげつなくてもいいんですが。
それにしても、腹がたつのは「想像だけでかいた」という売り。
添加物は一切入っていません!といいながら、添加物まみれの食品偽装詐欺に遭遇したときと同じような不快感。
こいつとか、遺体も慟哭も読んでねーんだろうな
マスコミ批判の部分も被災者の丸パクリで、しかも悪意を込めて改変してるって知らねーからこんな感想出るんだよ
http://okureje.hatenablog.com/entry/2018/07/07/004242 佐々木敦はさすがにこのスレは見てないだろうが、すこし情報収集した方が良いね
あと、講談社。もう勝ち目はないから、今からでも遅くないから謝って芥川賞は辞退しろ
現実の被災者の言葉が北条にとっては事実じゃないんです
それは北条にとっての事実を表現するための素材にすぎません
現実に起こった事件を題材にするなら、現実の被害者に敬意を払え
そこをうやむやにしたら戦争だろうが
結局、ポルノはみんな大好きだってことなんだ
俺だって好きなAVの映像を見たらピンコ立ち(死語)する
しかし評論家はそれじゃいかんよな?
素人が
>>543みたいな感想を持つのは仕方ないつーか、もう諦めてるけど
次回から群像新人賞は「妊婦、または選考期間中に妊娠する可能性のある方は応募をご遠慮ください」と規約を設けたほうがいいよ
>>543 こういうバカが増えることでしか講談社に勝ち目ないからな
しかし、ツイッターではついに出版業界の有名人たちが続々と美しい顔の批判をはじめたので
そろそろ荻上チキやその取り巻きたちは擁護したことを後悔するフェーズに入るだろう
>>542 「元から仕込みで編集者が書かせた」「ゴーストが書いた」はさすがに陰謀説で有り得ない
とは思うんだけど、、
ただここまでガバガバだと「参考文献」さえ北条さんが自分で探したのかなという気がする。
周囲に「こういうの書くといいよ」と本を渡した人がいるんじゃないの?
あるいはその人が北条さんの代わりに本を探してあげた。
あるいはamazon辺りで適当に検索して震災関係の本を何冊か注文したとか、、
あと職業的なゴーストはいないとは思いますが、例えば北条さんの親しい人などが実質書いてる
程度は有り得るかなとは思った、、
とにかく全てが杜撰でお粗末極まりないわなあ、、
「事実と反するといけないから、考証的なてかがりとした」みたいなことをおしっしゃってますけど、
それは、校閲さんがしてくれるよ。講談社ぐらいの大手なら校閲はバリのプロだから。
作家がやらなくてはいけないのは、物語を紡ぐこと。
それを補うという意味で資料にあたるのが本来の筋。
でも、「美しい顔」は、まずは資料ありきで、
後付けで物語を作っていく……というまったく正反対なことをやってしまったことが
大問題。
>>553 私もこの説を支持する
ついでに書くと添削もしただろうね
おそらく複数人が添削担当で
荻上チキはなぜこんな無謀な擁護を引き受けたんだろ
謎だわ
>>506 うわ!
>>そろそろ一度も家に帰らずにいるのも限界が近づいてきて
まんまあったな、たしか
これで「類似は作品の根幹に関わらない」なんてよくも言えたな
どうなってんだ
>>456 写真家でそういう話を宣伝も兼ねてブログに出してる人いるね
同人系とかもあるし写真家がモデルと同性でもエグい仕事なんだろうなあと……
>>553 さほど読書家でもなく情報を精査する能力が無さそうな人が
同じジャンルの本5冊だけを偶然自力入手したってかなりありえない気はする
一度は偶然、二度目は必然、三度目は運命ってテンプレでもあるけどさあ
尼のレビューやおススメ見て買ってもスカ引く時は引くんだし
>>507 うわぁー!!!!
やっぱりねー
津波の描写、あそこは偉い臨場感あるしあそこだけ筆力すげーから絶対パクリだと思ってたわ
そこを褒められてたんだよね?
バカなの、審査員は
美しい顔18ページ
>>そろそろ一度も自宅に帰らずにいるのも限界と言って無理やり出ていく人がある。
>>561 「そろそろ」のつけ方がおかしいなぁと思って読んでたから覚えてたわ
原文はおかしくないね
パクが改悪してたからおかしかったと判明した
>>507 テレビでちゃんと特集組めやwww
講談社は「広く世間に問いたい」んだろ??
なら、広く世間に真実を知ってもらおうぜ
ここで、海の境と空の境が表現おかしいって指摘はいってたけど、これもパクってたからか
パクリパクリパクリパクリ!
講談社ふざけんなよ
津波の描写は物語の根幹にかかわってるわ
なーにが盗作には一切当たりません。だよ
>>540 講談社が新曜社に連絡しないで放置したのってワザだと思うよ
新潮社の「遺体」のほうはまだ、参考文献でしたと言い抜けることができても
「3.11慟哭の記録」の使い方は悪意がありすぎ
新曜社サイドが怒ることが目に見えてるもの
リスト追加
□美しい顔
そろそろ一度も自宅に帰らずにいるのも限界と言って無理やり出ていく人がある。
□3.11 慟哭の記録
そろそろ一度も家に帰らずにいるのも限界が近づいてきて、(後略)
魂の叫びが、慟哭が、
こんなモノに消費されていいはずはない。
絶対にない。
偶然だけど、『慟哭の記録』読んでた。
だから逆にリアルに書けてるなあと思ってたわ。だいぶ前に読んでたから細部は覚えてなくて、パクリと気付かなかったが。
ちなみにサンドイッチマンの推薦文が帯に載ってるんですよね
そのくせです。
著者北条氏は大きな衝撃と深い悲しみを覚えているのです。
>>570 美しい顔の「そろそろ」はおかしい
慟哭の記録の「そろそろ」は正しい
丸パクリしたからこそ起こったおかしな日本語
これ修正したからといって出版していいのかな、倫理的に
版元が大手で筆者が著名人の場合は、丁寧に対応して詫びもいれる。
一方、
版元が弱小で筆者が一般人の場合は、無視。
この姿勢がなんとも。
しかも、後者のほうが、根幹にかかわる部分までパクっているのに。
「遺体」だけがクローズアップされていたから、
この程度だったら、もしかしたらOKになっちゃうかも…と考えていたが。
予想以上に、闇は深かった。
こんなの修正するったって
こんだけパクリまくってたらもうほとんど全編書き直しじゃんw
まあでも今思うとたしかに、知り合いが目の前を流れて行ったとか『慟哭』にあったのよな
あと、家の中に静かに亡くなったまま座ってる人とか
対照表修正したんだけどエラーで貼れず
どなたか追加で作って下さい
被災者だったらまだ同情の余地あるけど行ったこともない人だからな
講談社ももう遅いと思うけど引っ込めた方がいいよ
円城塔が静かに切れていたのはこれを読んだからなのかな
群像が責任を持って座談会やれってのは実は北条にとってはとても酷なことだったんだな
慟哭の記録、辛い話も多いんだけど、「〇〇(名前)無事です」とメモを残すつもりで「〇〇無実です」と書いてしまった話がすごいツボにはいった
>>581 分割しても張れなかったけど自分がリスト貼る回数多かったせいかも
試して駄目なら「遺体」「慟哭の記録」で分割したらどうでしょう
>>580 石牟礼道子も、苦海浄土に出て来る患者は実は全くの創作だったと、当人が普通に認めてたな。
「全くの創作」だったならむしろ問題ないんだろうけどな
慟哭の記録 p90
するとその中の人が「波が見える」と言い始めました。私も見たのですが、雪が降っていて空が暗く、海の境と空の境がよく見えなかったのですが、白い煙のようなものが見えたのです。
(中略)
すると間もなく「シャバ、シャバ、シャバ」と音が聞こえてきました。絶え間なく聞こえてくるのですが、とても静かなのです。
美しい顔 p18
それは空の暗い日だった。
朝から時折雪がはらはらと舞ってきていた。
最初に誰かが波が見えると言った時、私には何も見えなかった。何回か海の方を見たけれど、海の境と空の境がよくわからなかった。とても静かだった。
講談社が謝罪に転じて芥川賞を辞退ってのはまず間違いないだろうな
このまま放置すると大相撲並みの社会問題になって社長辞任まで追い込まれるぞ
で、間違いなく北条は干される
作家を守るなんて絶対にしないだろう
佐々木敦が北条を引き取って発表の場を与えるとか、自分で文芸誌を作ったら褒めてやる
っていうかそれやったら佐々木敦を見直す
円城塔は問題発覚後に読んで、それでも褒めてた
とか書かれてたけど
円城と佐々木敦って仲好し小好しじゃねえか
つい最近一緒に仕事してるし
クズだらけだな
これ誰か擁護しないのかなw
オリジナルな創作なんて存在しないとかなんとかそういう議論ドヤ顔でしてた人、大勢いましたやん
>>545 それやんなあ
それに気づいてないやつが美しい顔を持ち上げてて、それで満足する人間が一定数いることにどうしようもなく残念な気持ちになる
>>590 何も知らないで読んだら丸をつける、と書いただけでそこまで言うことはないだろ
すげえよな
北条裕子、マジですげえわ!
悪い意味でな
卑怯とか汚いとか、そんな言葉で言い表せない
ただ、人の心を喪失してる
何をどうしたらこんな酷いことができるんだよ
言っとくが、想像力があるとか発想力があるとか、そういう意味じゃないぜ?
普通の人は考えついても、モラルが邪魔してできないんだよ
そこを完璧にスルーして偉そうに受賞のことばまで描いちゃうんだから、マジですげえわ!
>>585 それだとわかりにくくなるので、やはり対象箇所同士がいいと思います
新潮社と講談社のプレスリリースの文章レベルが天と地ほど差があるな
新潮社は整合性があり、破綻のない緊張の張り巡らされた文章
講談社はそこらへんのブログより酷いレベルの文章
内容も常識外れの手前勝手な論理の羅列
これで群像の編集長ができるとか・・・編集長のレベルに合った作家、作品が選ばる訳だな
>>587 順番すら変えないのがコピペ素人感あるなあ
>>600 しかも、一般の人が書いたものより、表現が劣化しているという。
どうせなら丸パクすればいいものを、
変につまみ食いして自分の言葉もまぜているから
情景が浮かんでこない
>>599 私は被災者ではないが、講談社の本は今回の対応次第ではもう絶対に買うことはないだろうなという気がする
まあ、しかし北条も産後間もない大変な時期だろうから、個人への誹謗中傷はNGにしような
盗作を憎んで人を憎まずだ
>>593 何も知らないで読んだら丸をつける、と書いただけでそこまで言ってるんじゃねえよ
「体験していないことを書こうすること自体はプラス。」なんて無条件にプラスだなんて到底思えないし
佐々木その他への忖度を感じるからな
こういう盗作(参考の域をこえてる)は元より必ず劣化するね
やっちゃいけないよこんなの…
メガバカ並みだよ
>>601 大学の恩師が編集者だったけど、純文学雑誌は8000部位しか売れないから、左遷部署と言ってたな
やりたくない人が嫌々編集長になったりがざらだとか
新潮社の方は震災関係のノンフィクションだから優秀な編集者なのかも
>>611 ほーん
文芸部は漫画部を見下してるという週刊誌の情報は嘘だったのなぁ
>>605 北条さんは世代的に、ネットのコピペが普通に行われている時代に育ったんだから、あるいは悪意はなかったかもしれない。
だから、彼女自体にはあまり腹は立たない。
腹がたつというか、情けないのは、版元と評論家たちに対して。
北条さんは一度身を引いて禊して、出直せばいい。
でも、版元と評論家たちは、一度地獄に落ちたほうがいいとすら思っている
小保方、北条
このあたりと似たような世代だけど大学では参考文献の引用の仕方煩いほど教授されたけどね
今まで黙っていた出版業界の有名人が続々と美しい顔を批判しはじめたのはなぜなのかな
やっぱり荻上チキのアクロバティック擁護が逆効果だったのか
それとも村上龍の辞任がなにか関係しているのか
金菱先生のブログ文章か
新潮社の対応待ちだったのか
もちろん、個人的な義憤からというのが一番の理由かもしれない
出版業界の人が講談社を叩くのは勇気がいることだろうから感謝している
講談社はこのままだと大切なものを失ってしまうと思うよ
でもやった仕事もその後の対応も醜いからね
殺人犯を憎まず殺人事件を憎もうって感じ
>>612 見下さないとやってられないんでしょ
どこの世界でもそうでしょ
妊娠を理由にしてるけど、妊娠なんてやることやった結果なんだから自己責任だぞ
まぁ講談社がまともに機能してたらこんな作品受賞してなかったと思うよ
北条サンは著作権に疎いアルバイトさんだから、出産したばかりでカワイソウではあふ
妊婦だろうがなんだろうが許されないことは許されないことは
群像は文芸誌としての地位が後発のすばる以下の存在に堕ちた
慟哭の記録 p20
「お父さん見つからないの?」「お母さん見てないよ」「お父さんが避難していたらすぐわかると思うけど、見かけないよ」という情報ばかりだった。
私の父は数年前まで町内で自営業を営んでいて、私たちが小さい頃はPTAやら、体育協会などで活動していたので、町の人たちには顔なじみの父だった。
「お父さんが避難所にいたら率先して働いてくれると思うから絶対わかるけど、見かけないよ」
美しい顔 p15
「お母さん?この避難所にはいないはずだよ。キョウカさんがもしいれば誰よりも働いてくれるだろうからすぐにわかると思うけど」
(中略)
看護師をやりながら日頃から町内会やPTA、福祉関係のボランティアに走り回り、いつも他人のために尽くしてきた母を、みな、いればすぐわかるはずだと言った。
ここはコピペではないけど真似したせいでスーパー母子家庭母ちゃんが出来上がってしまっている。
パクリ指摘ってわりと斜め上で流石に言いがかりだよねってのも多いから
権威ある芥川賞の候補作がまさかここまで非道い有様とは思わなかった
って作家さんとか多そうだな
>>626 ひでえな
対照表が1レスだと大量すぎて足りなくなる
>>626 顔なじみの町医者って表現違和感あったけどここからパクしたのかな?
>>625 W村上を輩出したとはとても思えないレベル
リスト追加用にまとめてみました
□美しい顔
そろそろ一度も自宅に帰らずにいるのも限界と言って無理やり出ていく人がある。
□3.11 慟哭の記録
そろそろ一度も家に帰らずにいるのも限界が近づいてきて、(後略)
■美しい顔
それは空の暗い日だった。
朝から時折雪がはらはらと舞ってきていた。
最初に誰かが波が見えると言った時、私には何も見えなかった。何回か海の方を見たけれど、海の境と空の境がよくわからなかった。とても静かだった。
■3.11 慟哭の記録
するとその中の人が「波が見える」と言い始めました。私も見たのですが、雪が降っていて空が暗く、海の境と空の境がよく見えなかったのですが、白い煙のようなものが見えたのです。
(中略)
すると間もなく「シャバ、シャバ、シャバ」と音が聞こえてきました。絶え間なく聞こえてくるのですが、とても静かなのです。
□美しい顔
「お母さん?この避難所にはいないはずだよ。キョウカさんがもしいれば誰よりも働いてくれるだろうからすぐにわかると思うけど」
(中略)
看護師をやりながら日頃から町内会やPTA、福祉関係のボランティアに走り回り、いつも他人のために尽くしてきた母を、みな、いればすぐわかるはずだと言った。
□3.11 慟哭の記録
「お父さん見つからないの?」「お母さん見てないよ」「お父さんが避難していたらすぐわかると思うけど、見かけないよ」という情報ばかりだった。
私の父は数年前まで町内で自営業を営んでいて、私たちが小さい頃はPTAやら、体育協会などで活動していたので、町の人たちには顔なじみの父だった。
「お父さんが避難所にいたら率先して働いてくれると思うから絶対わかるけど、見かけないよ」
妊婦が保護されるのは子供が腹の中にいるうちだけな
出てきたら関係ねーよ
>>626 看護師を舐めてるな
素人水中モデルみたいにそんな暇ないぞ
根幹に関わらない類似ばかりだとしたら
いったい何が根幹なんだこの作品
記者会見しろとまでは言わんけど自分の言葉で声明くらい出せよと思う
パクリ認めてごめんなさいしたら被害最小限度で収まったろうに
本当にもう受賞が決まってたって陰謀論に乗っちゃいそうだわ
ところでこの小説の結論って、宮台の「終わりなき日常を生きろ」から一歩も出てないんじゃないだろうか。
実際、震災後にはあちこちで「日常の大切さ」を説く人たちが多かったと記憶するが…
文学なんだったらそこから一歩も二歩も出てないと、少なくともでようとしてないといかんのじゃないのかね
褒めて頂いたマスコミへの憎悪も津波の表現もパクリでした
現在持ち点ゼロです
いっそのこと、芥川賞とってほしい。
どんな祭りになるか、見てみたい
>>639 選考員もここみて怒りに震えてると思う
龍さんに続いて全員ボイコットかもね
受賞したら被災地に行く企画とか絶対やらされるだろうにどんな顔していくつもりだったんだろうか
想像力の欠如、だろうなぁ
こんなことしたら手記をよせた人が悲しむとか
倫理的に逸脱してるとか
想像力の欠如だろうなぁ
佐々木敦って元々クラブミュージック系の人だけど
あそこの大ネタ大胆にサンプリングでも良ければ許されるって価値観で擁護しちゃったんだろうなあ
文学がどうこうとか全く気にしてないし興味ないww
見苦しい思惑の絡んだ大爆笑案件だから注目してるww
最高です。皆さんどんどん暴いちゃってください
出版関係者と結婚
夫の入れ知恵で参考書籍までもらって執筆
夫の根回しで受賞
夫が出版関係者だから出版社、評論家、作家ぐるみで全面的擁護
というところかな
誰かブログにまとめて佐々木につたえてこいよ
あいつどんなツィートすっかな
いまだにTwitterでこれを擁護してる作家とか業界関係者みたいな奴ら
議論が遅れてるというか巻き戻ってるわ
現地に行かなくても書いていいじゃないかとかまだそういう話をしてる
>>650 いまだに文学とか言ってる奴、時代遅れのアホしかいないから
現場に行かずに書いてもいいの?
↓
いいけど盗作はだめ
盗作じゃなくてサンプリングだから(笑)
これだから無知は困る(笑)
え? オリジナルな創作とか信じちゃってる系?(爆笑)
蓮實重彦とか読むといいよ、理解できるならだけど(爆笑)
…という擁護が出て来ないのが不思議でしょうがない
そういうひねくれ者は擁護してないんだよ
天然系バカが擁護してる
出産と関係してるのかも。
芥川賞を受賞させてあげる約束で産んでもらったとか。大物が。
ザッと状況を見たが、盗作を擁護してるの低学歴作家、評論家ばかりだな
高学歴の作家や評論家は講談社を敵に回すのを恐れて曖昧な意見でお茶を濁してる
>ルポライターとか報道の視点、あるいは研究者の視点から書いてるんですけれども。
>でも、この小説は架空ではあるけれども、別のキャラクターの視点から見るとこういった風景になりますという形で、同じ風景、同じ文章というものを意味的に塗り替えているんですね。
>前半のグロテスクな部分と、後半の回復していく様で「前半の方が面白いよね」って言ってしまう読者のあなたはどのポジションから読んでるんですか?っていうような告発が物語と一致している。
荻上がどうやって褒めようと、というか、こういう褒め方になるならいっそうこの作品の舞台が3.11である必然性などまるでないな
>>657 荻上の理屈だとその「告発」とやらがこの作品の根幹であって
その告発を成立させるため、あるいは効果的にするために震災なんだ、っていうふうに逆転するんだろな
ありもしない文学の特権のようなものを無抵抗無意識に信じてるバカだから
著者は大きな衝撃の深い悲しみを覚え、編集部は強い憤りを感じております(笑)
>>605 盗作だけならまだしも、
>>518みたいな悪意ある改変を見てしまうと
北条裕子という人の人格を疑わざるを得ない
>>663 「単に参考文献として記載して解決する問題ではない」という申し入れを
「小説という表現形態そのものを否定するかのようなコメント」と受け取る狂いっぷりだからなあ
いやほんとに狂ってるよな
それで大きな衝撃と悲しみ、強い憤り覚えちゃうんだから
>>664 >>518 手記の方は同じ避難所でも思いは人それぞれなのに、
北条改悪後は、主語が「私たち」で、安っぽいパニック映画になってる
>>666 パクられ元
>しかし少し時間が経つと今度は、私達には何の情報もないのに取材されて、私達にも情報を得る権利がある、
そんなふうに思えてきて思わず記者に声を掛けたのです。
パクッた「美しい顔」
>しかし、私たちには、悔しいとか屈辱的だとか、そんなぜいたくな気持ちを抱いている暇などなかったのだ。
被災者こそがまず真っ先に情報を得る権利があるんだなどということを偉そうに言ってる暇はこれっぽっちもなかったのだ。
あまりにも手記の作者に失礼だと思う
こうして見ると、小説って必要ないな
ノンフィクションだけで十分
なぜ取り消しができないか、何の密約があるのか、そこを探ることができれば、文壇、マスコミ、上級国民の闇を暴ける。
ノンフィクション的なものを想像力(小説)で乗り越えるとか凌駕するみたいなことの価値を荻上チキは言っていて
それはあるんだろうけど3.11に関してはないわな
乗り越えるもなにもまだ3.11の渦中にいる人たちがいてそれ自体過酷であり容易には言語化できない現実なんだから
だいたいあんなので乗り越えられてないし
でも北条さんによると
「この小説は3・11を題材にしているが、そのものをテーマにしたものではなく、人が生きていく上で避けることが出来ない喪失体験とどう対峙し、乗り越えていくかを書くことが出来たと思っている」
乗り越えられたと思ってるそうです
普段は他人に読ませる文章を
書くこともない被災者たちが
やっとの思いで手記を書いたら
史実なんだからそんなのパクリ放題だろと
言われちゃうブンガクの世界
嫌すぎ
作家やクリエイターって変に拗れた精神の持ち主で、他人の創作物をよく勉強していてそこは謙虚なのに、吸収した途端に自分の手柄としてアレンジして発表したくなる傲慢さがある。自分が感じただけのものを自分の持ち物だと勘違いする。
出版コストが下がってより傲慢な奴が昔より集まっているのだろう。
無料コンテンツが溢れる世の中で焼き直ししただけの新刊なんて売れないよな。
世の中にあるものはみんなの物だと謙虚な人が創ったものが結局は売れるのだが。
円城さんは作風があれだから、文壇から出られないという面がある
批評家が褒めてくれないと成立しない作風というか
自分の作品に意味を与えてくれる批評家を要求している
直接読者に向かって書かれていない
>>518 >東京のテレビ局の腕章をつけた人がカメラを持って現れたのだ(中略)これでようやく情報がもらえる
これ変だよな
なんでテレビクルーが情報持ってくる人達だ、なんて思ったのか
誰が考えてもマイクやカメラを対象者に向けて、情報取る、持ってく役割の人達だろが
>命がどうなるかということを前にして人間としての尊厳などそんなものにこだわる暇はこれっぽっちもなかったのだ
これもおかしい
避難所生活になって何日も経ってるんだからその時点で別に命の危険なんてないだろ
>>647 そうだね
出版界はなぜ慟哭に賞を出さないのか
>>613 32歳のおばさんに知らなかったから仕方ないはない
それが通るのは中学生までだろ
>>676 クルーはチームだからソロ取材設定だろうが、腕章が先なのが気になった。
取材者はまず動きが違う、服装が違う、持ち物カメラが違う、で、あれ誰?何しに来たの?でよく見たら腕章に気づいて理解する
著者が改変した箇所はことごとくリアリティが無い。想像力が根本的に欠落してんだろうな
「3.11 慟哭の記録」読んで検証してくれてる人、乙です
ご苦労様です
最初読んだとき冒頭の踊るように撮る様子が違和感バリバリだったんだが、なぜだかやっと分かった。
避難所を取材しているカメラマンの撮り方には思えなくて、そこはどこなのかという場違い感があったんだ。
まるでグラビアのモデルを撮っているかのような動きで、避難所にきた取材のカメラマンがそんな撮り方をするかなという。
まず相手に許諾をもらってからカメラを向けるだろうし。
でも作者にはその発想がなかったんだね。
「思春期特有の自意識」というのも年長者(それも男性)が外から俯瞰目線でJKを観察したという感じの言い回しだし
著者の高校時代の弁当の記憶をそのまま書いてるのかな?
845名無しさん@1周年2018/07/07(土) 06:44:44.17ID:7iOx92Hs0
これ男子高生のエピソードだろ
女子でこんなに食う奴いねーわ
>私は思春期特有の自意識から手のひらサイズのかわいらしいお弁当を持っていきたかったのだけれど
>そうすれば午前中の休み時間の早弁でみんな平らげてしまうから
>母は「思春期になると胃が牛みたいに四つになるんだからいくら食べても足りないのよ」と言って
>大きな弁当を持たせてくれて朝食もおかずを七品くらい出してくれた。
848名無しさん@1周年2018/07/07(土) 06:55:33.94ID:6tm1aH1Q0
>>845 そこ違和感すごかったわ
JKがドカベンを嫌がるのはダイエット願望があるからだし
弁当にも朝食にもおかずを7品とか海原雄山だってもっと質素だろ
しかも看護師のシンママが一人で作っている設定
町内会の仕事も広範囲でこなすまさに超人
子なし未婚でいきなり二人の少年少女を引き取れる広い家と高収入をもつ沼津の姉といいスーパー姉妹ですなあ
いかにも家事育児と無縁のオヤジが頭だけで書いたって感じ
>>682 朝練する運動部ならなんとか…と思ったけどコンクールに出るらしいから文化部なんだよなぁ
これもしかして、北条本人ではなく、ゴーストライターに配慮してるんか?
ゴーストライターが大御所って可能性が?
>>681 スタジオカメラマンと取材カメラは動きがまるで違うからな
いちいち許可とらないし、より厚かましいのは取材カメラの方でもあるが。
スタジオカメラは、良い写真に仕上げたいが、
取材カメラは、限られた条件下で、必要な絵をとにかくおさえないといかんので
取材カメラはズカズカ、軍隊や警察の強制捜査。え、そこ入っちゃうの?的な
>>682 信じられないくらい食べる女性漫画家親子知ってるから
一概に嘘とは言えないと思うw
自分も高校生の頃は父と同じサイズのアルミ弁当箱持ってってたな
おかずは大抵三品だったが
しかし当時から大食い痩せ気味で汗かき、年取ってからバセドウ病になったから
多分昔から甲状腺がエネルギー食ってたんじゃないかと思う
作者も痩せの大食いタイプなら甲状腺の検査おすすめするわ
>>684 それはないわ。業界の上でも下でも、多少でも文筆編集やってたら、ここまで杜撰で出鱈目にはならん
何よりも変なのは看護師の母親がそんな豪華な弁当を毎朝作っていることだな。
しかもPTA町内会までこなす?
特殊設定すぎるから何らかの根拠を付けてくれないと引っ掛かってしまう。
>>686 高校生の父親って中年過ぎたおっさんだろ
基礎代謝は成長期の女子のほうが上
ドカベンなんか食わない
あ、ドカベン食わないのはおっさんね
父親が土方ならすまん
>>688 俺が看護師シンママなら、病院で余った患者用ゼリー食品わたすわ
ドラッグストアで買うとウィダーの3倍するけど、残す患者は残すし、ウィダーよりも完全食品
>>631 □美しい顔
そろそろ一度も自宅に帰らずにいるのも限界と言って無理やり出ていく人がある。
だけど遠くまで行けば胸まで泥水に浸かることになる。着替えはない。泥を落とす水もない。
つまり行けばもう戻ってこられない。家も残っているのかはわからない。
道は泥水で底が見えずマンホールのふたも空いているという。
それでも自宅へ向かう人がいる。行った人の安否はわからない。
□3.11 慟哭の記録
そろそろ一度も帰らずにいるのも限界が近づいてきていて、
私の職場の人も一人、二人と、水がまだ胸まである中、矢本まで徒歩で帰りました。
市内が全域冠水しているので、一度濡れたら着替えもないし、泥を流すこともできないので、
体育館へ戻る事はしないで、絶対に家までたどり着く決心で出発して行きました。
後で聞いたら、下が見えないので、側溝のふたが水圧で外れていたのがわからずに落ちてしまい、危なく溺れる寸前だったり、
何かを踏んで足の裏を切ったりしたそうです。
この作品の質の低さってのは随所に見られるが
パクリ元の話をつなぎ合わせて作られた設定に由来するもの
稚拙な文章力によって意味が通らなくなっているもの
このふたつの組み合わせ
この3種類が特にひどいな
もちろん一番ひどいのはパクリなんだけど
>>688 頑張りすぎて震災の前に過労死してました、ってオチなら納得だが、
誰かの手記のパクリで患者の世話で逃げ遅れ設定
>>694 つまり、本来、北条にはその程度の想像力しかないのだよね
地元から出たことがない東北の女子高生なのに銀座八丁目みたいな
私も地方出身だが、渋谷や原宿、吉祥寺などな知っていても、銀座八丁目は知らない
知っていたとしても新宿二丁目くらいが限界だ
>>693 有名なラーメンと寿司とサンドイッチとグラタンをグチャグチャにかきまぜたら、
斬新な創作料理ができたので、芥川賞をあげましょう、
というお話だからね
銀座八丁目ってなんかあったっけ。
四丁目あたりしか知らないな。
>>694 全国的に有名なのは銀座四丁目交差点、
銀座八丁目で有名なのは、博品館やドンキ、
電通通り(外堀通り)に近い、銀座日航ホテルがあった周辺は、ホステスさんのクラブが多数
ただ、東京在住者在勤者でも、銀座8丁目あたりは、新橋駅の銀座側みたいな認識
まあ有り得ないが、これからは候補作はすべて公開後に選考となったらいいよね。
作品主体で受賞作が決まるようになれば、このままでは既に終わっている純文学の世界にも光が見えてくるかもしれない。
たとえ無料公開されても本当に良いと思った作品なら読者は単行本も買う。
それは既に証明されている。
文芸誌の掲載作品って校閲はチェックしていないの?
方言の間違いとか、東北なのに「卒業式前に桜」とか、「チャック」と「ファスナー」の表記揺れとか、盗用疑惑と関係なく突っ込みたくなる表現が多いのだが。老舗出版社の校閲はすごいと聞いてたので、なんでこんなのが通っちゃったのか謎だ
>>611 新潮社の方はパクられ元の本の編集に
中瀬ゆかりが関わってるんじゃなかったっけ?
あのおばちゃん、見た目はアレだけど敏腕編集者だったはず
>>700 単行本化される前の原稿ということでは?
単行本化の過程で校閲が入る。送られてきたゲラを著者がチェックして戻しというのを繰り返して完成原稿となる。
みたいな。
>>645 不思議なのは「群像を全面的に支持!」と言ったり、凸した馬鹿を晒すことはあっても
パクりについて一言もコメントしてないことなんだよな
群像様がこう言ってるんだからきっとパクりなんて単なる言いがかりだったんだろうとでも
思っているのではないだろうか?
>>699 一応、「文芸誌に発表された作品」が対象なので、公開はされている。
芥川賞前に単行本になる本もあればそのあとに発売予定になっている本もある。
今回は松尾スズキの本だけすでに出版済み。古谷田、町屋、高橋はこれから単行本出る(Amazonに発売日出てる)
いつまでも出版予定なかったからおかしいな、とは思ってたんだよね。
おととしのジニのパズルのときも大絶賛ですぐ単行本出てたのに。
そりゃ盗作してりゃ本も出せないわな。
>>681 あと笑って撮ってるところね
震災の現場で「はーい裕子ちゃーん、かわいいねー、ンーいいよいいよー」みたいな風に撮るかっての
>>703 自分が文芸誌で大絶賛しちゃったからもう後戻りできない感じなんでしょ・笑
セクハラ騒動はコメントないのになぜかパクリは擁護しまくり。
不思議ですよねー
>>700 校閲を黙らせた何かが存在するんじゃないですかね
>>704 それは限定公開だから無料公開とは違う。
まあ有り得ないこととは承知している。
>そりゃ盗作してりゃ本も出せないわな。
これが答えだね。
>>705 取材カメラマンは無表情か怖い顔だからね。彼らのカメラは銃なので
震災の頃に避難所内で勝手に撮影や取材する人が多いから
被災者がゆっくり寝てられないという話になって
被災者が休んでる場所の中での撮影や取材は自粛しろという話に
なってた気がしたけど
冒頭の時期がはっきりしないからなんだかなとは思った
>>700 これ東北の人が一番違和感を抱きやすいのもまた罪深いのよね
講談社がなぜここまで大事にしたのかわからんがこの作品が出来レースで芥川賞なんかをとったら
誰も講談社の本は買わなくなると思う
>>676 一応、元ネタの「石巻は火と水と寒さと」も、「美しい顔」も、震災から5日間、避難所になんの情報も救援物資もなく、食料にも窮してる状態
その中で元ネタのほうでは毅然と記者に言うべきことは言ってるのに
「美しい顔」では媚びへつらうったかのような書き方になっている
現実をわざと醜い方向にねじまげて書いている
>>679 マスコミと被災者の関係を糾弾するのが目的の小説だから、醜くデフォルメしてるんだよね
感動ポルノと逆ベクトルだけどやってることは同じ
佐々木敦
https://twitter.com/sasakiatsushi/status/1014074813416013824
佐々木敦
@sasakiatsushi
北条裕子「美しい顔」にかんする問題についての講談社のプレスリリースです。
一読し、群像編集部と講談社が新しい才能を守る決断をしたことに心から感動しました。
僕は完全に同意見です。
読みもせず誹謗中傷してる連中は恥を知りなさい。
http://www.kodansha.co.jp/upload/pr.kodansha.co.jp/files/pdf/2018/180703_gunzo.pdf 午後6:14 · 2018年7月3日
>>708 冒頭だけ無料公開はいつもしてる。
でもそれやっちゃうと本が売れなくなるし、それこそ無断使用とか出てくる。
こんな盗作女にために他の真面目にやってる作家が損することになるのはおかしい。
無料で読みたかったら、せめて図書館で借りる程度にしてあげてほしい。
文芸誌なんてほぼ予約入ってないからw
野崎歓
やっぱり東京在住の作家は駄目だね
情報が溢れて何でも手に入るように見えて
実際は東京ローカルの狭い世界、
ゲンロンだのというくだらない論争のための論争で暇つぶし
感覚は鈍麻し堕落する
>>700 さんざんつっこまれてる「便所」だけど「トイレ」も使われてるんだよね
どっちも語り手の地の文
>>712 マスコミに媚びてるならまだしも
被災者の口を借りて被災者叩きをやってるんだよ、北条裕子
被災者の一人称という設定にしておけば
被災地も被災者も思う存分叩けるという悪魔の発想
これを褒め称えてる人は
被災者叩きに爽快感を覚えてるんじゃないの
約半日で700レスっていうのもすごい速さだな
レス読んでるうちに次のレスが投下される
>>717 統一されてないのは切り貼りコピペな上に推敲をまったくしてないからだろうね。
普通は気づくし、全部本人が書いていたら、使う言葉も統一されてると思う。
>>720 わたしはオヤジコピーライター説よりこっちの切り貼り説を支持するわ
いい年したオヤジのほうが「女子高生ならこんな言葉使うだろうなげへへ」って気を使うと思うわ
>>715 その緊迫感と悲しみは、被災者のナマの声でした
文筆業がゴーストやってるならこんな崩壊日本語書かないだろうといってる人がいるが
自分はそういう実例知ってるから、ありうると思っている
経歴や肩書きが能力を保証するなら講談社の対応はあり得ないシロモノだし
新潮社=西野ジャパン
講談社=日大アメフト部
ぐらいの差がついてしまったな
>>721 切り貼りした上に、締め切りが近くて読み直ししての推敲してないんでしょう。
それでも採用されることがわかっていたと邪推されてもしかたないんでは。
>>723 西野は正直すぎたがサッカー協会も大概腐ってるよ
>>715 まさか現地で取材したルポの丸パクとは思わなかったんだよ!!
講談社から引用の可能性もあるって聞かされてなかったからこの人もある意味被害者だよ!!
>>715 これは本当に恥ずかしい
学生からも内心バカにされているだろう
かなり昔のものだが某芥川賞作家の本を読んでいる。歴史的事実をもとにして描かれたフィクション。
その読書体験の合間にこの作品を読んだせいか、どうしても比べてしまい、あまりの浅さ薄さに色々な意味で絶句しています。
>>724 後半より雑になってるからね
焦ってたのかも
ラストも雑。すげー雑。
後半はコピペも面倒で地の文丸出しになってくっそつまんねー
>>730 なんとかチキは、後半にかけてつまんなくなる本作を、良い意味で捉えて絶賛してるけどねw
つまらなく感じるのは感動ポルノを求めていた自分がいたからだと後半で気がつくとかなんとか
前半の怒涛の描写は手記からのほぼ抜き出しだから迫力あるだけだったっていう
富田雅則って小説家のおっさんやばい(小説家と称してる割に著書は今年の3月に出た一冊しか見つからないけど)
「美しい顔」に対する批判ツイに片っ端からこのコピペを送りつけてる
@tomita8881
>これがパクりならば芥川の蜘蛛の糸も鈴木大拙の『因果の小車』のパクり。要するに作者が
>真摯に伝えたかったことは何かと言うこと。たたき台になる作品は全ての作品にある。
>そこから自分なりに何を伝えたいかが大事。コピペではない。明らかにネットを利用した欠席裁判。
>>715 みんな褒め方が一緒なんだよね(苦笑
この文章がいいとかこのシーンがいいとか具体的には褒めない。
大げさなフレーズ並べてるだけっていう。
文芸時評家が自分の見識で作品を評する力がないんだな
選考委員の選評読んで、どうやらみんな褒めているからすごいんだろうと思いこんでしまう
選考委員も中に声のでかいやつがいたらそれに引っ張られてしまう
其の程度だってのがよく分かる
野崎歓なんてまるで駄目じゃん
>>732 ググッたら自費出版の自称作家のようですね
一般人みたいなものですから触らないほうがいいんじゃないでしょうか
>>732 この人には「その真摯に伝えたかったことって何ですか?」と聞いてみたいわ
>>725 どっかにアップしてくれればやってみるけど、おそらくコピペと判断されてるんだろうな
画像URLが入ってるならそれは上げ直す必要がある
あとはテキストの順番を入れ替えたり、切るところを変えると貼れることもある
ニュー速で妊娠を知らせたのは妊婦だから枕じゃないアピールのためじゃないかと言ってる人がいてなるほどと思った
講談社の発表の直前にニュー速に自称知り合いが北条妊娠情報を落としていって
「あの情報は正しかったのか」と言われてたけど実はアレも仕込みの可能性がある
講談社の自己申告と上記の書き込み以外の状況証拠からすると妊娠出産なんてまったく感じられないから
そのくせですの受賞の言葉にもそれらしい要素は皆無だし
ここまでなりふり構わず他者を利用できる人間が、妊娠しながら書いた小説が受賞、
出産直後に授賞式出席なんていうネタをアピールしないはずがないと思うし
あとニュー速書き込みでは「北条は偽名」と言ってたらしいが北条裕子って本名じゃないの?
モデルが一から作った芸名にしては字面が地味すぎるし高校の同級生がツイで名乗りを上げたというし
どなたか群像の本作掲載号でその辺りのこと確認していただけないか
>>732 出てこないのは本人がビビってお隠れになってるからなんだよなあ
野崎歓は『赤と黒』の翻訳で酷いミスをやらかし、作品を愚弄するなと大批判を浴びていた
今回の件でわかったのは、文壇で周りの人々を見ながら政治をやって出世してきた人なんだろうということ
腰巾着の阿部公彦も同じ匂いがしている
東大教授ですら実力がなくてもなれてしまうし持ち上げられるこの惨状
文壇の虚構がどんどん暴かれていくね
>>735 自費出版の自称作家ワロタ。
売名行為じゃね?w
>>738 佐々木某のことかな。それとも内部の?
いずれにせよ、必死でかばってるの変だしなんかあるよ。
>>738 なるほど
佐々木敦の女だったという情報もあるのだよね
>高校の同級生がツイで名乗りを上げた
これは便乗して言ってるだけかもね。新潟の事件のとき話題になってた。
マスコミ釣られやすいからw
>>675 円城氏の本は面白い観点や感性だけど
一般向けではないからなあ
あんな芥川賞とった人でも文壇に頼っていなければ
生きていけないのかというのは衝撃的ではあるけれど
>>732 本のあらすじを見たら大地震が起こって核廃棄物が流出し、という美顔と重なる部分もある内容で
尼レビュー見たら絶賛してるけど反面日本沈没やウェルズの影響も感じさせるとあったから
そういう小説を書く人だから今回の件にも思う所があるのかもね
資料は美顔の比じゃないくらい大量に必要だっただろうし…
>5月9日群像新人文学賞・同評論賞の贈呈式が開催され、
>前月末の出産を経た北条氏が出席しました
個人差が大きいとはいえ出産後半月程度の悪露のつづく産褥期に白いミニワンピかい
>>745 名乗り出ていたというより「3年も一緒だったのに今知ったw」と草生やしてただけで、その後友人と「有名人多いよね辻村○月とか」等と会話してたし、他は趣味のことしかツイ−トしてないので便乗ではないな
3年同じクラスでも全然接点なかったんだろうなという感じ
サッカーのせいで「−ト」という単語がNGになってる
マイナスなどに変えると書ける
>>746 円城、そんなに売れてないでしょ
SF小説自体全然売れないし
売れてないからこそ出版社には媚売っとかないと食っていけないんじゃないか
記号や細かい部分変えてみたけど対照表投稿できなかった
>>730 雑に作っても採用が決まってるからのこととなってる。
>>733氏が指摘しているようにシーンを取り上げてのほめ方じゃなくて
『震災文学』という大枠で大げさなものでしか絶賛していない。
だから震災で書くということで絶賛するようにとなっていたのかも。
自分初期から修正入れつつ貼りまくってるので別の人がやってくれないかな
規制されるのやだ
震災文学とやらはもう書けないだろ
殺したのは北条と講談社だけど
>>755 せっかく作ったなら、とりあえずどっかにテキストデータだけでもupしたら?
誰か貼れる人がいるかも
樋口恭介@rrr_kgknk
こいつが一貫して北条を擁護している
今回の件も「表現の問題ではない」と矮小化
とても怪しい
鈴木信太郎、渡部一夫、蓮實重彦の歴史を持つ東大仏文が今や野崎歓(笑)
「慟哭の記録」で、宮古で遺体身元照合のボランティアをした定年後の男性の手記があるんだけど、
「遺体を包むチャックのついたビニール」という言葉が出てくる
「チャック」はここから来てるんじゃないかな
「美しい顔」で「チャック」を使っているのは遺体安置所のシーンだけなので
チャックがファスナーのこととわからず、そういう専門用語だと思って書いているのかも
円城さんは批評家、学者と仲良くなって対談したり、褒めあったりして箔付けを繰り返して文壇で出世していく
このパターンでいくのかな
ベストセラー出して有無を言わせない実績で勝負するというタイプではないかもしれない
>>765 悪臭はなってる警官が持ってるビニール袋は遺体がはいってたのか
納体袋とかいてみたりビニール袋とかいてみたり
切り貼りしてるから統一性ないし、書いてる本人もよくわかってねーってう
なんでこれが大賞なんだ
マジ狂ってるわ
>>759 投稿ようとしたら本文長すぎるとエラーが出ました。
適宜行換えと分割しようと思いますが
もうすぐ出掛けるのでもしも帰宅後まだどなたもアップされていないようでしたら
改めて作成し再投稿してみます。
>>766 書いてるものは限定された信者向けだからなあ
分かりやすく作風変えるタイプならともかく
>>768 ありがとう!
コピペ規制の可能性もあるので最終手段はテキストをスクショして画像投稿かな…
とりあえず行換え分割して試しにアップしてみたら
今度は改行大杉とエラーが出ました。
5分割くらいする必要がありそうです。
もう出掛けるので帰宅後夕方ごろに投稿します。なるべく早めに。
>>770 スクショで画像投稿もあとで試してみますね。
表現ぶれすぎリストも出来そう
そっと丁寧にチャックはあけられはじめた。そのとき私はファスナーを掴む警察官の爪の先だけを見ていて
>>732 ニュー速でもやたら芥川を比較に持ち出すヤツいるんだがそのジジイも書き込んでるのかな
半可通の図々しいバカってほんと手に負えねえな
公式発表では4月末には出産済みなのにまだ妊娠中とか言ってる
それと貶めてるようでいて「結婚している」「賢い」「美女」と結局は倫理的にも知的にもしっかりした女性だと持ち上げてる?
http://2chb.net/r/newsplus/1530783596/618 http://2chb.net/r/newsplus/1530783596/621 >>732 omita8881
読書垢に大阪地震のツイ─トが皆無なのに驚いた。ヒューマニズムを忘れて何の読書か。
本のは不条理と闘う武器。逃げ込む場所ではありません。
思い込みが激しい更年期ジジイじゃないの?勝手な持論を押しつけてきてものすごく鬱陶しそう
写真の目つきも気持ち悪いしw
>>773 ご遺体を扱う人って感染予防のために手袋してると思うんだけど
>>764 仏文の野崎歓が小林秀雄を指導する
英文の阿部公彦が柄谷行人を指導する
そんな時代になったんだなーw
@rrr_kgknk
超鮮やかな読解。そう言えば荻上さんは石原千秋門下なんだなと。↓
「「美人作家の芥川賞候補 パクり問題で告発」とか「大炎上」みたいな形の、いわゆるわかりやすい物語[…]を、この作品自身が実は告発している」
荻上チキ 芥川賞候補作 北条裕子『美しい顔』問題を語る
@andorakia
テクスト論の出自を持つ荻上チキさん、さすがの解説。
"荻上チキ 芥川賞候補作 北条裕子『美しい顔』問題を語る"
この二つが特にリツイ─トされてんな
SF小説家?と晶文社の編集者らしいが
あんなものでよく思考停止できるもんだ
尾上チキの文がやたら受け入れられてしまうのは
他の連中が絶賛してても絶賛の対象を具体的に書かないからだよな
それにしてもあんなものがメタ構造だの仕掛けありだのなんだとしたら
単にヘタクソなだけの小説なんてもっといろいろ意味ありげに見えるものが多いだろうな
チャンネルまわすって表現も本当に昭和だね
21世紀なのが全く伝わってこない不思議
大口病院のやつ逮捕きたぞ
荻上「前半は面白く感じるのに比べて後半はつまらないなーとなるでしょう。その瞬間読者として求めていたものがわかるという文学的体験ができるのです」
「おお、これが文学的体験かーなるほどー」
>>781 落書きを専門家がピカソに比して賞賛したらある程度の層は納得しちゃうんだろうな
>>782 前半は手記の抜き出しで
後半は地の文だから
http://gunzo.kodansha.co.jp/3763/52149.html 今更だが「受賞のことば」は美しい顔の文体とそっくりだね
これを書いた人間と美しい顔の書き手が同一なのは間違いない
でもおかしいんだよね
西日本の住人ならテレビで見るのとボランティアに行く友人を見送る以外
大震災に何の接点もなかったというのはわかるんだが、東京に住んでいた設定なんだよね
これも結局、「震災に何の物理的影響も受けず感性だけが反応して作品を買いた」という「わかりやすい物語」を
構成するための材料の一つなんじゃないか
>>784 実際それだけの話なんだよな・・・まあ荻上がバカを騙すのがうまいってことだ
>>626 そこまでパクるかよ笑った
そのシングルマザーの看護師は凄すぎるだろ
>>781 ピカソだったら見るやつが見ればわかると思うが、抽象画になると専門家でもお手上げみたいだからな
ちょっと前に贋作騒ぎが出たロスコなんてあれ誰にもわからなかったらしいからな
>>784 ほんそれ
後半は被災地ルポや手記のお手本がないからね
>>777 病院で働いてたけど、手袋はしてたよ。
おそらくご遺体触る方は皆しているんじゃないかな。
最低。
講談社が逆切れも意味不明。
編集が読まずに出してる感じも酷い。
チャックだファスナーだの時点で違和感ありありだろ。
盗作わかった時点でさっさと引っ込めてりゃこんな笑いものにも
ならなかったのにな。
>>773 チャックが何かわからないから、チャックを開けるためにファスナーを使うと思ってたのかな
>そっと丁寧にチャックはあけられはじめた。そのとき私はファスナーを掴む警察官の爪の先だけを見ていて
チャックが全体でつかむ部分だけをファスナーと思っているのかもしれん
>>541 震災のちょうど1ヵ月前に津波で街が壊滅したという内容の短編を雑誌で発表した作家
結局震災後に発行予定だった短編集からこの作品は外され後にサイトで無料掲載されたんだが
作者は後書きで「でも時間を空ければ掲載オーケーっておかしい気がする」と語ってた
フィクションでモチーフにしたわけでもない人でもそういう感覚はあるのにな
参考までに書いとくと津波の描写は「空が真っ暗になった」「音はしなかった」「空が落ちてくるようだった」
あと別の3.11モチーフの音楽作った人
「バッシングされて当然な歌詞。非常に慎重にならないといけない」
どちらも北条と同年の男性で前者はラノベ作家、後者に至ってはボカロPというのがまた…
>>789 後半もパクリ元はあるんじゃないかな
児童文学だとお約束の展開だから
範囲が広くて探すの面倒だけど
初めから受賞ありきでこんなクソ作文が候補に挙がったとしか思えないんだけど。
これじゃ引用見抜くの難しいよと円城は言ったそうだが
表記揺れに場所によって文体の違い、文章力の差あり過ぎで
モロバレじゃないですか
素人バカ女が書くものだから酷くて当たり前、っていう思い込みのせいで
見抜けなかったとか?
>>773 ファスナー掴む男の爪先を見つめる女、って、エロ小説にありそう
>>803 爪先ってたしかに爪の先って意味もあるけど
普通は足の先限定だよね
遺体を改めるシーンでじっと爪先を見つめてたら
直視できなくて俯いてたって意味だよね
対照表書き込めない原因て
「ブルーシ−ト」だ
NGワードの「−ト」がある
>>626 これ読んでたのに気付かなかったww
ほんとに切り貼り小説だ
>>803 R-18にも出してたのならそっち系の小説も読んでそう。
新曜社が十数カ所の類似点を指摘してるんだから、講談社は当然このスレにあがってる内容はどれもとっくに知ってるはず
芥川賞候補を辞退しようと思わないのが本気で不思議
そこまで推すような作品か?これ
>>811 どうしても推さなきゃいけない理由があるんでしょう
>>626 男の目からみた、自慢のスーパー母ちゃん
母ちゃんこれだけ忙しいのに弁当作りまでさせる高校生の女の子w
男が書いたとしか思えない
>>626 設定だけ借りパクしてるから話がヘンなんだよな
そんなスーパーかあちゃんがいなくなって残されたのが高校生と小学生の姉妹だったら、もっと周りの人もかあちゃんを探してくれるだろ
遺体安置所で名前が判明してるのにいつまでも知らないとかおかしいわ
>>814 姉妹じゃなくて姉弟な
うっかり間違えたけど「読まずに書くな」とか怒る人がいるかもしれないから早めに訂正しとく
前半もお涙ちょうだいでこんな露悪的な女子高生不快なだけだけどなー
講談社に聡明な人はたくさんいるだろうに
どうしてあんなみっともない逆ギレ声明文を出したんだろう
どういう立場の人が出した声明なんだろう
まわりはとめなかったのか
謎すぎる
>>814 斎藤の奥さんだけが知ってて、毎日死に化粧に通っていたという…
ねーわ
>>819 10日間遺体安置所に放置してたって設定になってるけど、現実世界だったら迷惑だわ
一列にぎっしりごろごろピタっと並べられたミノ虫みたいな遺体が百体もあって、さらに、うっすらと潮と下水のまじった悪臭がする警察官wが新たに発見された遺体を運び入れてるんだもん
早く身元照会して早く別の場所(現実世界では葬儀社が仮安置所を提供してた)に移動させるべき
ちなみに納体袋に入れられているのは死後10日以上経ってから発見された遺体で、それ以前に発見された遺体は仏衣を着せて棺に入れられていた
だからチャック(ファスナー)を開けたらキョウカさんの美しい顔が…ってのは起こり得ないんだけど
その日の帰りに近くのドラッグストアに盗みに入った。誰かが裏口のドアの鍵を壊したのだろう。
たくさんの人が店内から使えそうな物を持ってきていた。私も入った。
この震災で私は、普段当たり前のように金を出せば手に入る物が買えなくなる恐怖、つまり物がただなくなっていく恐怖、飢餓への恐怖を嫌というほど思い知らされた。
だからこの時も、ただ「生きたい」という感情のみで動いてたと思う。悪いことをしていると考えないようにしていた。
「3.11慟哭の記録」p.111
店とはいえ他人の家なのにみんなどんどん入っていく。それが盗みだ、ということに私は気付かなかった。いや気付いていたのかもしれない。
でも悪いことだとは思わなかった。
(略)
私はそれを、悪いことだとは感じていなかった。なぜだろう。なぜだったろう。そのときにはわからなかった。でも今になってようやくわかる。
それは、単に、生きようとすることが良いことだからだ。盗むことを迷いもしなかったのは、生きることに迷いもしなかったからだ。
「美しい顔」P.51
>>822 10日もたってたら腐ってんじゃね?
白雪姫みたいに綺麗だったらしいけど笑
>>823 本当に敬意も感動もなく、自らの功績のために「消費」してるな
北条裕子は悪役キャラそのものだ
美しい顔のパクったところ修正したら、中身なくなっちゃうんじゃないの?これw
北条関連のスレで出てくる「震災文学」て言葉が私はすごく気持ちが悪いんだけど、誰が言い出したの?批評家?
漫画や書籍をウェブサイトに無料公開した後に本にして出版する計画は、講談社の現社長の発案。
http://www.elneos.co.jp/1105sf2.html >>823 それって、金菱氏が新曜社通信に書いてるここの部分だね
あるいは別の手記において、食べ物のない、物資の届かない極限の状態のなかで「盗み」
をせざるをえず、生きたいという感情からだったと自分をなんとか納得させる描写は、
その当時の人の立場でなければ体現できないもので、これは現実の想像をはるかに超えるのです。
そのモチーフも本小説に同様に見られました。
http://shin-yo-sha.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-3546.html こういう書きにくいことを書いた文章って、扱われ次第では元の執筆者が誹謗中傷されてしまうから
新曜社はすごく扱いに気をつかってるなと思った
>>823 ネタ元は悪いことだと感じているのに
パッチワーク版では悪いことだと思わないのは
悪質というか貶めてるよなあ
>>823 >ノンフィクションとはいえ他人の文章なのに私どんどんパクっていく。それが盗みだ、ということに私は気付かなかった。いや気付いていたのかもしれない。
>でも悪いことだとは思わなかった。
>(略)
>私はそれを、悪いことだとは感じていなかった。なぜだろう。なぜだったろう。そのときにはわからなかった。でも今になってようやくわかる。
>それは、単に、有名になってチヤホヤされたかったからだ。盗むことを迷いもしなかったのは、自分の頭では考え出せなかったからだ。
芥川賞候補「美しい顔」は「彼らの言葉を奪った」 被災者手記・編者の思い
石戸諭 | 記者 / ノンフィクションライター
7/7(土) 10:29
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidosatoru/20180707-00088468/ まさにこれ
罪深い
搾取的な創作
Twitterで深緑野分がこの件にコメントしてるけどなんかずれてる
この人なんにでもいっちょかみするのやめた方がいい
>>819 死に化粧は100歩譲っても好きな花そなえられてたのは読むのやめそうになったわ
>>541 さよなら絶望先生自体が時事ネタとパロという作風なのでそういうのも含めての対応かと
この作品パクりってか2次同人誌というのが一番しっくりくる
近年2次同人は版元も歓迎されてるとか?な風潮が同人作家どもにあるのでその風潮に良くも悪くも感化された世代なんじゃないかな
>>836 遺体の崩れた顔にガーゼあて死化粧をほどこし、下半身ない遺体にお洋服きせ、お花を飾る。
物資に窮してませんがか
>>829 >>823の続きだと、
元ネタではこのあと別の店が自由に品物を持って行って良いと店を開放していて
書き手は
「私はこの時、食料問題が解消されたことよりも、また罪を重ねなくて済むことに安堵していたと思う」と書いてる
盗むことに罪の意識がないのは「美しい顔」らしいと言えばらしいよね
それは、単に、(文壇で)生きようとすることが良いことだからだ。(他人の文を)盗むことを迷いもしなかったのは、(文壇で)生きることに迷いもしなかったからだ。
母親の名前がキョウカなのは執筆者のおっさんが鈴木京香のファンだから?
さすがにここまで来ると受賞はないんじゃないかな
受賞者にはかならずマスコミの取材が殺到するし
「どのような気持ちでこれを書かれたのですか?」「まだ読んでないので分かりません」
なんていうやりとりになったら困るでしょ
選考はさせて忖度落選
それで経歴に「芥川賞候補」の刻印は残る
>>834 パクった部分を「こうやればもっと面白いでしょほら」みたいに改変してるんだからホントにタチ悪いわ
荻上のような阿呆はそこを褒めてるけど
そういうのやってもいいけど3.11でやらなくても他の題材でできるんだよなあ
>>840 芥川賞は会見に著者が顔出すのが規則。
(無理でも電話インタビューはあり)
ここまでコメントすら出せない状態なのだから、受賞はないと思う。
こういう作品を「震災の本質を描いてる」とか言ってる評論家には唾を吐きかけたい気分だ
震災の本質ってなんだよ
そんなお手軽なもんかよ
北条裕子「小説を書くのは罪深いことだと思ってます」
激安モデル早く謝れよ
やっと世の中に認識される日が来たよ。
>>843 バックの爺「芥川賞受賞の邪魔をしないでいただきたい!」
>>813 いや女性でもこういうの普通に書くと思うよ。例えば小中高の作文コンクール辺りだと
この種の「頑張ってるお母さんに感謝」作文とか沢山あるのでは?
ウチの地元の地方紙の小中高生が作文を投稿するみたいなコーナーでもそういう綺麗事
作文なんか日常的に載ってる。
だから北条さん自身がそれを書いても何の不思議にも思わない。自身も今はまだ母親業に幻想を
持ってて「アタシも頑張っていい母親になるんだ〜」程度にしか思ってない人なのだろうし。
斎藤さん(だっけ? 主人公に説教してくれるおばさん)も北条さんが考えた「人生の影も
知っている包容力のある理想の女性」なのだろうしね。
この小説の問題点は「女or男、誰が書いた」とは無関係に単に全てが上っ面だけで流れていく
紋切型の美談に過ぎない事なんですよ。
だから現時点でのゴースト断定には余り意味はないと思う。
あの震災にどう向き合ったか、という視点では「美しい顔」はもはや0点どころかマイナス点だと思う
>>852 お前の逆張りと昭和の男女観いい加減飽きた
せめてコテ外せ
フォークシンガーの遠藤賢司が素人仲間で映画作ったときに
だんだん異様な盛り上がり方してきて
ホンモノの映画をつくるためには猫を殺さなくちゃいけないんだって話になったっていうエピソード思い出した
>>855 誰も北条さんが震災文学を書くために震災を起こせとか言わないから
「第159回芥川賞受賞作は選考の結果、北条裕子さんの「美しい顔」(講談社)と松尾スズキさんの「もう「はい」としか言えない」(文藝春秋)に決定しました。
なお北条さんは二人目のお子さんを妊娠中とのことで授賞式には出席せず、代理として掲載誌「群像」の編集長が記念品を受け取りました」
斎藤美奈子もこんな妊娠小説は想定してなかっただろう
ゴーストライター説にこだわってる人はちょっとうざい
それはもうどうでもいいわ
ゴーストがいようがいまいがあちこちからつまみ食いして書かれた小説なのは確かなんだから
「昔から自分のことを、私の気持ちや思考として人に話すことがすごく嫌で、バレたくないと今でも思っている。
だけどそれは排泄物のようなもので、相手には見せたくないけれども、どうしても出さずにはいられないというところがあった。
けれどもそれを小説にすることで、出さずにはいられないものを出すことが出来るのだと気が付いたときに震えるほどの嬉しさがあった。
最初はただ自分のために書き始めたものが、こうして拾い上げてもらい、すごく幸運だったと思っている。
この小説は後ろめたさを引きずりながら書いたものだったが、それでも書かずにいられなかったのは、自分の中にある憤りのようなものの正体が何なのかを探す必要があったからだった。
この小説は3・11を題材にしているが、そのものをテーマにしたものではなく、人が生きていく上で避けることが出来ない喪失体験とどう対峙し、乗り越えていくかを書くことが出来たと思っている」
https://dokushojin.com/article.html?i=3377 >この小説は3・11を題材にしているが、そのものをテーマにしたものではなく
じゃあなんでわざわざ3.11関連の本から安易にパクって安易に改変してんだろう
レコード大賞 紅白 M1
初めはすごいとなっていたものでも、
だんだんクソみたいなものが受賞するようになって
取ったからすごいとはならなくなってくる。
芥川賞直木賞もそうなってきてるね。
>>860 どうしても書きたかったなら東京でテレビ見ながら「自分が被災者だったら」って妄想してる女の話にすればよかったんだよ
>>860 「題材にしてるけど別にそれがテーマじゃありません」
震災を題材にしてこれ言えちゃうってすさまじい鈍感さだな
>>860 やはりモデル時代の話を書くべきだと思うんだが
>>852 すべてがイメージなんだろうね。
そこにリアリティが必要で、被災者の言葉を陳腐な言葉に変えて持ってきた。
小説なんだからイメージでいいんだけど、そこに説得力を持たせるのが作家でしょ。これに賞を与えた人間は、その説得力の部分を褒めちぎってたわけで。
そもそも、読書感想文なんだから賞を取り消しましょう。芥川賞候補なんてありえない。
>>860 喪失体験のほうは、正直、そんなに印象に残らないんだよなあ
母親と主人公の関係とか震災以前の生活をもっときめ細やかに描いておけばわかるけど
母親は切り貼りスーパーかーちゃんだし
震災前の生活もさっぱり浮かび上がって来ないし
>>779 後付の構造で言えば
被災者を貶めてあまつさえ上から目線で説教をたれているとも読めるスタイルとも言える
自覚的にやったのならそれはそれで一つの(ヘイト)思想なのだけれども
北条と講談社は世のパッシングにおよそまともに受け身のとれていない所を見ると
無自覚にやってしまったんだろうな
SFはシミュレーションなとこあるし
文学は表現として言葉を捏ねくり回すのに筆者の感情や思索の底が浅いと浅瀬でパシャパシャするしかないとこあるんだな
そもそもゴシップ記事みたいに露悪的で扇情的なのを好む作家や読者もいるしな
>>860 リライト
「昔から自分の気持ちや思考を人に話すことが嫌いだった。知られたくないという思いは今でもある。
だけどそれは排泄物のようなもので、見せたくないけれども溜め込んでおくのも辛いというところがあった。
その出さずにはいられないものを、小説という形にすることで出すことができるのだと気が付いたときに震えるほどの喜びを感じた。
そうやって最初はただ自分のために書き始めたものを、さらにこうして拾い上げていただけた。とてもありがたいことだと思っている。
この小説は書いている途中、絶えず後ろめたさを引きずっていた。それでも書かずにいられなかったのは、自分の中にある憤りのようなものの正体が何なのかを探す必要があったからだ。
この小説は3・11を題材にしているが、テーマは3・11そのものとは別の所にある。
人が生きていく上で避けることのできない喪失体験とどう対峙し、乗り越えていくか。それを書いたつもりである」
正直、名の売れたラノベ作家の方が100倍偉いと思う
>>869 ごめんこれは北条裕子の文章の方が面白みがある
排泄物とか
>>868 感情が浅いというのは言い方変だな
感情を洞察する底が浅い、下卑て奥行きのない人間性とかか
講談社って、もはや反社だな
ここまでモラルの欠如してる会社だとは思わなかった
もう何を言っても話が通じないところまで来てる
新潮社にはがんばってほしい
>>129 個人的には選評でメッタ切ってほしい
小川、川上、高樹みたいな行儀の良い言葉使わないでバッサリいってほしい
>>862 普段このスレ覗いてなさそう
松尾スズキが受賞して、会見で「いやー、ま、ぶっちゃけ私も昔のエッセイでパクったことあるんですけどね」
と言ったら絶対ウケる
>>876 文学界はコピペコラージュは文学として許されるのか、
という問題に向き合うべきだろう
絵画や写真分野ではコラージュは手法の一つとして認められてる
音楽でもサンプリングは認められてる(著作権料は払うけど)
文学ではどうなのか、ってしっかり議論したらいい
どうしてもこの作品に芥川賞取らせるなら、
コラージュは文学作品としてありだ、と明言しなければならない
>>878 引用も 参考文献もあるのになにを検討するの?
無断借用について?
>>879 ほんと。
常識がおかしくなってくよな そういうレス読むと。
佐々木敦は講談社から仕事を貰うために靴を舐めて擁護してるな
憐れ
渡部直己の件と北条の件で佐々木敦の薄っぺらさが知れわたったのはいいことだ
今回の作品のように、資料の引用レベルではなく
登場人物の設定、心理描写、行動、感想、地の文まで
すべてが流用レベルで許されるのかっていう倫理的な部分だね
受賞させれば「盗作レベルでもほんの少し変えれば許される」ということになる
1146. 匿名 2018/07/07(土) 03:53:05
「権利の侵害があるようには思えない」って言った池上正樹さんって立派だね。
世論の圧力を背景に、抽象的な無限の機嫌取りを求めるのは、
誠実な作家の対応とは思えない。
逆らえない店員に偉そうにする客みたい。
騒ぐ人より目立たないけどこういう良識持った作家を評価すべき。
1147. 匿名 2018/07/07(土) 04:12:36 [通報]
>>1051 その基準が皆一律に適用されるなら文句ないけどね
結局、北条さんに対するイジメみたいに、
プロなら当然許されてる権利を認められてないだけの気がするんだよね
文章も絵画も映画も、一人でゼロから創作してる人なんていないだろ
他の人の作品がある上で成り立ってるのに
あなたには業界の成果は使わせません。使ったら盗用です。
全部一人でやって下さい。っておかしな話
>>884 >あなたには業界の成果は使わせません。使ったら盗用です。
>全部一人でやって下さい。
そんなことどこの阿呆が言ってるんでしょうね
>>841 荻上チキや佐々木敦が罪深いのはこの「言葉の収奪」に加担していること
とくに荻上チキは弱者の味方のふりをしながら搾取をしているのでより悪質
>>805 今日書き込もうとしてNGワード引っかかったのそのせいだったのかw
>>779 それやんな
不才人をどうにかして芸術家に仕立てあげようとしてるような感じだわ
芥川販売促進賞ももう限界かな
芸人に与えたとかいうレベルじゃなくなってる
>>884 こういう見当違いの援護、ほんとイライラする
ネットと戦ってるふりし講談社が被災者を踏みつけてることから
世間の目をそらそうとしているな
>>883 それに加えて
流用元のシーンに対して、作家が内心面の捻りを加えるの
どこまでがフィクションだからで許されるべきなのか
って倫理的な問題もあるな
どこまでがってのは
流用元の近傍が読めばシーンの類似性でダイレクトに流用元の事だと思うかと
対象にする流用元の問題で、今回3.11ネタだから反響が大きくなったように個人的には思うが
他のノンフェクションだったら許容されたのかとかとか
強い者が勝って弱い者が我慢するってただの無法地帯だろ。
文学界ではなぜ強者が守られるんだ。
荻上チキ答えろよ。
>>878はおっしゃる通りで、純文学だってコピペやコラージュは手法としてあっていいと思う
たとえば、中原昌也はかつて渡辺淳一のブログをコピペした作品を発表したし(単行本未収録)、
小林信彦は「悪魔の下回り」という、文学賞の選考委員をぶっ殺すというストーリーの作品で、
筒井康隆(だったと思う)の小説に対する、とある評論家の批判文をそのままコピペしてセリフに使っていた
もちろん、どちらも引用とはわからない形で、無断で使っている
ただ、やはり文学ってならず者の世界だから、どこまでは
OKでどこからがダメ、ってのは決められないと思う
もちろん俺は今回のケースは絶対ダメだと思う
インスパイアも斬新だったけどコラージュときたもんだ
文章の中で、同じ言葉を二回使っちゃいけない
と習ったから
チャックとファスナーで言い換えてたらもっと笑う。
頭の悪さが凄い。
参考文献見たら一度頭の中で映像化してから書く癖をつけないとね
簡単な作業なのにそれが出来ない講談社
今回、講談社編集部は、新潮社側を批判する逆切れコメントを出し、新潮社や新曜社側の許諾を得ることなく、該当箇所をそのままあの作品を一方的に公開するという行動をとった。
つまり、講談社編集部が、他の著作者の文章を引っ張ってきてしまったことについて、この程度の認識ということが明らかになっちゃった。
これは深刻だと思う。
講談社レベルですらこの程度の認識なんだとすると、出版されてる文学作品なんてほぼ全部この程度の認識で作られてるんじゃないかって思ってしまう。
もはやいち作家だけの問題ではない。
>>900 ヒントを与えないでw
「文末を少し変えれば法律に抵触しないからコピペ桶ニダ」って思ってる人達なんだから、そのままのやり方でやらせておけば、次回作のコピペ箇所も見つけ易い。
いよいよ進退窮まってきたけれど、講談社と作者は次にどんな釈明をするんだろう。被災者へのリスペクトとかオマージュとかトリビュー トとか言い出しそうな予感
>>870 名の売れたラノベ作家どころか、普通に自分の力で仕事してる作家および、モラルを持って頑張ってる作家志望と比べても北条は下
>>896 ならず者の思考をそのまま受け入れていたら社会が崩壊だよw
思考停止しないで許容範囲について
短期にはケースバイケースにで、長期的にはもっと抽象的な文学論的にかかわるレベルで
文学の当事者たちは議論を継続していく必要があるんじゃないか
とくに世間とならずモノの接点になる出版社!
講談社が役たたずなのは判明したからそれ以外の出版社で大義名分とか出してきてくれないと
マフィア業界だとおもっちゃうよ!w
こんなこと正面から認めちゃったら、文学で作家性云々なんて論じる世界は終わっちゃって。
エンタメ小説の世界しか残らない(エンタメの方でも著作権「法」の問題はあるが)。
だから、この手の問題が発覚したときは、もしかしたらやせ我慢や建前、ポーズだったかもしれないけど、過去の編集部は毅然とした対応を取ってきた。
そうすることで、文学の世界、作家性を問う読み方というジャンルが守られてきた。
それはある種幻想で成立しているだけのジャンルかもしれないけど、とにかく守られてきた。
でもそれも今回の講談社の行動で全部ぶち壊し。
なぜこんな行動をとったのだろう?
講談社編集部のレベルが低下した?さすがにそれはないと思う。
というか、レベルの低下とかセンスがないとかいうレベルの話ではない。
僕は、やはり背景に何か異常事態があるのだと思う。何なのかはわからないし話にならない愚かな行動だと思うが。
講談社の逆ギレはほんとうに情けなかった
大手の出版社がここまで愚かでカッコ悪い真似をするとはね
複数箇所の類似は確かなのだし、参考文献を記さなかったのも講談社だろ
美しい顔に文学的価値があるっていうなら、なおさらこんな馬鹿げた真似はするべきではなかったよ
俺は美しい顔は駄作だと思うけどね
>>905 訂正
許容範囲 → 許容範囲等の受け入れ方
作者や作品に対してじゃなく講談社に演説したいのなら別のところでやってくれないかな?
>>909 完全同意!!
美しい顔は芥川賞にノミネートされてる時点で文学的に優れてる傑作なのは間違いない
それを駄作というのは読む目がない素人だからだねえ
次スレから作品を非難するような書き込みは禁止にしよう
>>896 その場合の切り貼りの対象になってるのは
あくまで自分より格上の自分より売れてる作家の有名作品で
自分が書いたものとして発表したわけじゃない
まさに切り貼り自体が芸じゃん
北条裕子は市井の無名の人の一生一度の文を盗んだ
自分の手柄として発表した
「美しい顔」というタイトル、美しい顔故に被災者として注目され、マスコミに翻弄された女子高生の悲劇という事でしょ
女性作家ならではの外見至上主義のテーマだよな
被災地の美人女子高生なんて、実況で「あらかわいい」と言われるぐらいであっという間に忘れ去られる
実際、外見で話題になった被災者なんていなかったしな
むしろ傲慢なブスの方がいつまでも画像を貼られたり、いつまでも翻弄され続けるのが現実
>>906 今回の盗作騒動は講談社自ら文壇の権威を剥ぎ取って自殺する斬新なショーだった
首を釣る縄には商業主義の文字もあってね
ただでさえ無視されている純文学が純文学ってクソなんだって世間に知れ渡るきっかけになってしまったよね
もはや純文学に権威なんて一ミリも残っていない
>>915 >傲慢なブス
彼女は今はおとなしく学生さんやってるのだからもう話題に出すのはやめてあげようや
>>917 一番出てこないといけないやつだろ
被災地から言葉を収奪した盗作作家だぞ
もう講談社は引っ込んだほうが身のためだぞ
はてなブックマーク、ツイッター、ヤフコメ、5ちゃんねるも批判一色
著名な大学教授や作家、ライターまでツイッターで美しい顔の批判をはじめてるじゃねーか
>>915 読み方は自由・・・
だがなるほどそいう物語にしたらそのほうがまだ作者に合っていた予感
>>919 おんなじこと何遍も書くなよ
書いたことすぐ忘れる馬鹿なの?
>>921 効いてるw効いてるwって言われたいの?
本人は内面の話を書きたかったんだろうけど、外見至上主義なのは透けて見えるわね
渡部セクハラも北条盗作も共通するのは男性主義的な文壇の失敗ですよ
前者は時代錯誤のマッチョなセクハラ
後者はこちらも時代錯誤なルッキズムに則った選考と批評
後者にはそれにプラスしてネット時代には通用しない錆びついたスターシステムまでついてますかね
どちらも中心にあるのはかつてモテなかったスケベジジイどもの醜い性欲です
狭い文壇の中なら大丈夫だろうと中途半端に権力を持って好き勝手やろうとしたら
思いっきり時代に敗北して赤っ恥をかいているって話ですよ
金原綿矢が話題になったあたりから
意識的に話題になるような女性作家を出そうみたいな動きでもあるのかなぁ
金原は大学の創作ゼミ出身で、属性が被っていなくもない
(勿論作品の話は抜きで)
>>865 そこまで自分をさらけ出せるほどの覚悟はないんだろ。
西村賢太並みに自分を晒せてさらに文章力があったらな。
イケメンに話書かせるよりも美人や若い女に書かせたほうがウケるのかな。
>「ねえちゃんさ、卒業したら働くの」
> と、私は言った。
>「働くけど、専門学校ってとこにも行くの」
>「へ?」とヒロノリが顔をあげたのでもう一度繰り返して言った。
>「せんもんがっこう」
>行かせてあげられるだけのお金はあるんだからサナエは大学にいっておきなさい。そうすればあなたがやりたいことができたときにその道に進めるんだから。
> 母はそう口癖のように言っていた。
> だけど母さん──私はいくども心の中で呼びかけてきた。母さん。悪いんだけど、やっぱ、大学じゃなくて専門に行きたい。そうさせてほしいの。
> 私、やっぱり、福祉の仕事やりたいわ。災害とかにあった人が看護とか福祉に興味もつってすごいありきたりって感じだけどさ、私、自分がありきたりでいいって思えたんだよね。
青学二部に行ってたヤツがこれ書いてると思うと苛つくんだけど
いや別にいいんですけどね
>>924 選考委員がスケベ心丸出しで選考し、これまたスケベ心丸出しで批評家が褒めちぎった北条という著者は実は特大の地雷だったという話か。
そして、今。
西日本の記録的豪雨で、甚大な被害。
テレビの報道も3.11に似た状況になっている。
こんなときに、「美しい顔」が議論を呼んでいるのは、
これまた、不思議な
ところで、芥川賞候補の著者近影として公表されているあの写真。
モデル時代のものを流用したものだから
「近影」ではないですよね。
少なくとも、一年以上前のもの。
>>905 うーん、線引きは明確に決められないし、決めるべきでもない、ってことなんだけどね
いずれにしても今回のは明白なレッドカードです
理由は、ネタの深刻さ、素人の作品から取ったことなど、いろいろある
そこに異論はないですよ
>>931 文藝賞で元妻を受賞させてるから何も考えてないと思う
>>911も同じです
今回のは明白にアウト、全く同意です
ship_ahoy 8分
話題の北条裕子「美しい顔」を読んだ。倫理的にどうなの問題はあるにしても、畳み掛けるような文体で引き込まれたし、文学の力は感じた。
特に前半。ひとりの少女の成長譚で優等生的に収斂してしまうのはちょっともったいないけど。もっと壊れててもいい。講談社と新潮社の言い分はどっちもどっち。
図書館司書
講談社と新潮社がどっちもどっちってすごい感覚だな
ああ文学の力感じたんですかこれに、ああ特に前半に
すごいですね、さすが図書館司書ですね、本好きなんでしょう
>>931 そこまで後悔してないと思う
群像の選評の全文を読んだ人は少ないと思うが、高橋源一郎は男性陣の中では一番穏やかに褒めてる
しかも、ドキュメンタリーのようだ、と書いてるから、そこが借り物なら話は別、と言っても首尾一貫はする
問題は野崎歓。世界に発信できる破格の筆力、とまで言い切ったから、もはや申し開きできない
もう「なかったこと」にしてやり過ごすしかないだろう
>>936 「どっちもどっち」って書いてるやつって、大体の場合、あまり事態を深く検討してないよね
世間が否定しているものを認める私の感性ってオサレ!とでも思ってるんだろう
読売のスッパ抜き記事で露見したみたくなってるけどさ
報道されなかったらのらりくらりかわそうとでも思ってたの?
>>930 東京もんは遠い国の出来事くらいにしか思ってないでしょ
東京ローカルニュース=全国ニュースだと思ってるし災害にもあったことないから、
被害出ててもテレビのバラエティ感覚でしか捉えられない
渡部セクハラと北条パクリ、
文壇もセ・リーグとパ・リーグに分ければ?
>>931 自称・作家の室井佑月は今回のこと、何かコメントしてる?
丸山正樹 @mamaruyama: 私は小説「美しい顔」に深い感銘を受けました。「現地に行かずに書いた」と聞いた時、驚きましたが、そのことと作品の評価は別、と思っていました。
たとえ現地に行ったとしても被災者の生の声を聞いたとしても、その思いを代弁できるわけではない。小説とは所詮作者自身の思いを書くしかないのだからと
https://dokushojin.com/article.html?i=3377 「この小説は3・11を題材にしているが、そのものをテーマにしたものではなく、
人が生きていく上で避けることが出来ない喪失体験とどう対峙し、乗り越えていくかを
書くことが出来たと思っている」
、、だからその「喪失と再生」テーマじたいがすげ〜陳腐だと気づけよ、、
いや書いてもいいけど、実際の中身がそこら辺の震災もののTVドキュメンタリーで
散々やったのと同じなんだよねえ、、
「被災地の美少女」というアイデアにせよ、例えば実際に被災地出身の若いアイドルも
今はいるわけでさ。その辺からの連想なんだろうなと、、ずばり『あまちゃん』だろみたいなw
あとはネットで「街頭インタビューに出てくるのは可愛い子ばっかだよね〜」みたいな
呟きを見て「これや!」みたいなw
全て「元ネタ」が何となく透けて見えるのが凄いというか、自分で書いてて嫌にならなかったのか
と、、そこで遠慮するような人間は作家にはなれず、紋切型を承知で叩き込んでくる者
だから作家になれるという事ではあるんだろうけどねえ、、
でもそこで「素人にしてはよく書けているね、でもまだまだだね」と諭すのがプロじゃ
なかったのか、、
>>942 今だって関西とかで災害起きてるけど他人事だもんね。
群像掲載時に小中学生の読書感想文みたいだという感想ブログあげてる人がいた
そして審査した先生方は子供の読書感想文というものを読んだこと無いんだろうなと
モチーフは震災シンデレラだと思う
あの子は母を見捨てたという悲劇を武器に世に出たから逆の母を探し続けるキャラにした
場所も石巻だし
地球の真裏くらい離れていても思いをよせて涙を流す人も居るよ
それが出来ない以前に気持ちさえわからないモンスターたちがよってたかって作ったのがこの芥川賞()候補作
このスレは進むのが早いので、3.11慟哭の記録との比較を落としておきました
【芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ
http://2chb.net/r/bun/1530667452/ こうやってみんなが飽きてくるのを待ってるんだろうね。
ニュー速も勢いなくなってきた。
文学板は過疎だし。
震災のことをどうしても書きたくてずっと構想していて、ようやく小説にした…というのとはどうも違う。
ほぼ同時期に新潮のR18にも投稿しているし、
モデルをやめた(妊娠した?)去年あたりから、手当たり次第投稿しているんじゃなかろうか。
さながら、次の職を求めるように。
どうしても小説家としてデビューしなくてはならない金銭的な理由もありそうな気はする。
>>953 すごいね。往年の田口ランディ以来じゃね? こんなスレ立つの?
>>955 でもあと10日で芥川賞発表だからね
さすがにその前に候補辞退するんじゃないかと思うけど
しないとしても全選考者は、一連の問題をきちんと把握しておいて欲しいな
>>948 高橋さんはラジオ聞いた限りでは子供の作文読んだことあるはず。
何より児童文学も手がけているので。
万が一「ネットの誹謗中傷を乗り越え、芥川賞受賞」なんて見出しになったら血管切れそう
週明けに候補辞退だろうな
マトモな人間ならそうするはず
慟哭の方は深刻だな……
関係者で検証してる人少なそうだけど……
これでも著作権侵害まではいかないんだ
倫理的にはアウトだと思うけど
>>814 遺体安置所に貼ってあるリストに住所が書かれてるのに、生まれも育ちも地元民の母のことを誰も気づかないなんてまずないよな
田舎なら特にそういうのを教えてくれたり、安置所に行くように勧めたりする人が出てくる
>>964 そうなんだよね
「3.11慟哭の記録」でも、家族の遺体がどこそこの安置所にあるということを他人から教えてもらってる人がいる
母親の遺体あがったことは知らせず、
ネットのエゴサは知らせる周り
なにもかもオカシイ
>>626 PTAって自営とか時間に融通効きやすい人がやるんだけど
旦那が他界する前ならともかく一馬力になったらそんなのやってられないだろう
遺体安置所のシーンによると主人公の母親は勤務先の病院で患者を助けようとして亡くなっていて、
同じ場所で同僚の看護師や患者の遺体も多数発見されてることになってる
この状況なら間違いなく、勤務先の病院から家族に連絡が来るだろ
病院で働いてるなら避難所にすぐ来れるわけないんだよなあ
なんで看護婦の母がすぐにS体育館に来ることになってたんだ
震災シンデレラ。
「いかないで」と助けを乞う母を「ごめん、さよなら」と見捨てた実話。
そっちのほうが衝撃的で、よりブンガク的なんだよな。
短いスピーチなのに、本当に衝撃を受けて、いまもどこがてモヤモヤしている。
「美しい顔」は、現実を変に美化しちゃっているから
「万引き家族」を見たあとのようなひっかかりがある。
結局、それがブンガク(日本映画)の限界なんだろうな。
母が看護師だということはちらっと出てくるだけなんだけど勤務形態はまったく出てこない
たとえば訪問看護師で移動中に被災したとかなら、行方がわからないのも理解できるが
自力歩行できない老人の入院患者を連れ出そうとしてる最中ち被災したという説明があるから
病院勤務の看護師だとわかる
だから普通ならまず、勤務先の病院に探しにいくはずなんだけどなぜかその様子は全くない
というか多数の患者と看護師が病院で被災して亡くなってるなら大きなニュースになってるよ
そろそろ北条さんのコメント作って発表しようってとこかな。
じゃないと芥川賞まで間が持たない。
>>771です
出先からまだ戻れず遅くなりそうなので、できればどなたかまとめて投下してもらえたら助かります
すみません
講談社群像編集部に良心が残っていることを信じているが
仮にこれ以上被災者を侮辱するような真似をするのなら徹底的に戦うよ
今日は群像の発売日だけどお詫び広告確認した人いる?
>>976 まだまとめてないけど、こっちのほうにちょっと入れておきました
【芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ
http://2chb.net/r/bun/1530667452/ >>978 今月号は昨日が発売日だった。
最終頁にちっさくお詫び広告載ってたよ。
正直、美しい顔の検証については別スレでやってほしい。泥を塗り方々に迷惑を作家としての未来が途絶えた人の話を延々と予想スレでされても困る。
気を取り直して。今のところの予想
松尾スズキ○、町屋良平△、高橋弘希×、美しい顔圏外
創作板は関係者がいるから嫌だ。
ワナビでもないし。
>>982 編集長と担当編集者は飛ばされるでしょ。さすがに。
文藝も盗作騒動のあと編集長変わったよ。
>>981 俺も本命は松尾スズキか受賞者なし
町屋と高橋は今回は佳作でまだ未来がある
本来であれば美しい顔の出来レースだったのだろうがもう論外だ
仮に出来レースを維持して美しい顔を受賞させたとしたら
もう金輪際、純文学には関わらないし講談社の本も読まん
>>984 今回の逆ギレ対応が未だに解せない
あれは編集長の指示だったのだろうか
仮にそうだとしたら講談社ブランドに傷をつけた責任は免れない
群像は創作合評が好きだった。
次の新人賞の選考委員投げ出さないかな?
今回の対応は選考委員に対しても寄稿する作家に対しても失礼な態度だと思う。
>>986 つまらん写真週刊誌出してるような会社だからなあ。ブ ランドも何も。
>>988 まだ読めてないから今のところの予想
近隣の図書館にないし早稲田文学だけ2000円するので買うべきかこの予想のままでいこうか迷う
>>989 あれは週刊誌という枠内で収まるレベルの下劣さだが今回は違う
ネットで総叩きに合うことはなかなか無いので見事に対応を誤った
リスクマネジメントが全く機能しなかった一例
>>981 松尾スズキはないよ
あんな小説で取れるわけない
面白かったけど
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 2時間 5分 2秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250221105158ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/books/1530861177/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「芥川賞・直木賞 文学賞受賞作予想スレ22 YouTube動画>3本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・芥川賞・直木賞 文学賞受賞作予想スレ18
・芥川賞・直木賞 文学賞受賞作予想スレ21
・【広告】芥川賞&直木賞の日本文学振興会が謝罪!「コピーは電通が作りました。アニメを侮辱する意図はありません」 [無断転載禁止]
・【芥川賞 直木賞】候補の10作品決まる バンド「SEKAINOOWARI」藤崎彩織さんの小説デビュー作も
・【文学】新潮社「講談社は冷静な対応を」 芥川賞候補作「美しい顔」表現類似問題
・芥川賞総合スレ@文学板 3
・【芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ-2-
・【文芸】<「とくダネ!」などでおなじみ社会学者・古市憲寿氏>芥川賞の候補に!
・【文学】芥川賞候補に古市憲寿さん 2年連続ノミネート
・【芥川賞候補作】北条裕子「美しい顔」検証スレ-6-
・【芥川賞/直木賞】芥川賞に沼田真佑さん 直木賞に佐藤正午さん
・芥川賞候補作のパクリ疑惑、想像以上に真っ黒だった。顔だけがウリの新人作家に話題作りで賞をあげようとした疑惑も噴出★3
・太宰治「芥川賞を……芥川賞をワイにクレメンス……!」(落選) 80年後→お笑い芸人やロックバンドのせがれが受賞
・【芥川賞作家】平野啓一郎氏、会見で追加質問受けない菅首相をピシャリ「ただ、ただ、情けない」 [爆笑ゴリラ★]
・デビュー作が盗作疑惑の芥川賞候補作家 北条裕子さんのルックスwwww
・【文学】カフェ「6次元」で村上春樹の受賞を願うイベントに参加したハルキスト、ボブ・ディラン受賞に「信じられない」と驚きの声★2
・【芸能】必読!ノーベル文学賞受賞、ボブ・ディラン記念講演、全文訳を公開! [無断転載禁止]
・北条裕子、芥川賞受賞へ おまえらは絶対ないと思ってるだろうが受賞するからよく見とけ
・芥川賞作家・島田雅彦さん「PAC3とJアラートに大金使うより金正恩に小遣いやって日本を射程から外してもらう方が安上がり」→ウヨ発狂 [無断転載禁止]©2ch.net
・【芸能】目撃! 芥川賞作家・辻仁成 新恋人は板野友美!? 前妻は「ミポリン」でやはり“アイドル好き”か[08/07] [無断転載禁止]©bbspink.com
・地方文学賞のスレッド その18
・【ノーベル症】「ノーベル文学賞」クレジオ氏、ソウルを背景に小説…下半期に出版[5/20] [無断転載禁止]
・地方文学賞のスレッド その19
・【芥川賞作家】平野啓一郎氏 「最低でも議員辞職」…安倍前首相の公設秘書立件へとの報に [爆笑ゴリラ★]
・【盗作?】芥川賞候補作に複数の類似箇所 参考にされたノンフィクション作品の著者と出版社「誠意ある対応を」
・【芥川賞作家】平野啓一郎氏、「桜を見る会」疑惑の安倍前首相は「最低でも即刻、議員辞職すべき」 [ひよこ★]
・☆☆☆ エミー賞ほか予想スレ 2010〜 ☆☆☆
・【在日韓国人】芥川賞作家・柳美里『私は「ネトウヨ」という言葉は使わない』
・【予想】ノーベル賞総合スレッドPart14【実況】
・【ノーベル賞】2年分の文学賞、平和賞候補にグレタさん。7日からノーベル賞発表
・【芥川賞の候補作】 類似表現で作者の北条裕子さんが謝罪コメント
・AV女優 紗倉まなさん、「芥川賞」受賞か?
・村上春樹「今年はノーベル文学賞ないから静かに執筆できると思ったのに」 相当マスコミ主導の馬鹿騒ぎが効いてる模様
・村上春樹に注目 ノーベル文学賞 10日発表
・ザ・テレビジョンドラマアカデミー賞予想1 [無断転載禁止]
・ノーベル文学賞イシグロ氏「漫画とコラボしたい」
・【ノーベル賞】 韓国で日本人がノーベル化学賞受賞を報道 韓国ネットユーザー「リチウムイオン不買しないのか?」★2 [10/10]
・【映画】<仏アニメ映画祭> 日本作品・湯浅政明監督の「夜明け告げるルーのうた」が長編部門の最高賞「クリスタル賞」を受賞!
・吉原P 今年もノーベル覇権糞城文学賞逃す 1545回目
・【差別】「大草原の小さな家」著者名、文学賞から外す ローラ・インガルス・ワイルダー賞 米図書館協会、先住民差別理由
・群像新人文学賞71
・太宰治の孫、祖父と母に続き芥川賞を逃す
・凱旋門賞に出走したら惨敗したであろうナリタブライアンやメジロマックイーン等々の着順予想してみた
・重賞予想大会2017春 part2.2 [無断転載禁止]
・ノーベル経済賞受賞者アロンゾモーニング「日本の経済規模はこのままだと中国経済に飲み込まれるだろう」
・【SG・オールスター】第44回笹川賞Part11【福岡】
・【SG・オールスター】第46回 笹川賞☆5【福岡】
・【話題】 ノーベル賞受賞が確実とされるmRNAワクチンを生んだ研究者、カタリン・カリコ 「夏までにはコロナに勝利しているでしょう」 [影のたけし軍団★]
・【GT】江戸川大賞☆3【江戸川周年】
・【年2回】GA文庫大賞151【評価シート】
・【速報】ドライブマイカー、アカデミー賞受賞
・【音楽】 米津玄師、「CDショップ大賞」で初の大賞受賞
・【差別】英国育ちの日本人女性歌手、英国籍なしを理由に音楽賞受賞不適格とされ問題提起 エルトンジョンも認める実力派 [ramune★]
・【役者語り厳禁】新作映画予想スレ49
・【出会い】詐欺サイトまとめPart01【懸賞】
・政府は井上に国民栄誉賞を与えるべき
・【ネット】十二支の順番を決め直す『十二支再競争』 スマホゲーム『モンスターストライク』で開催 予想的中すれば3億円 [無断転載禁止]
・poetics:詩文学[レス削除]
・poetics:詩文学[スレッド削除]
・2020年1月期ドラマ予想スレットPart1
・【07/8/10-12】C72開催日予想スレ【会場予約済み】
・藤井聡太の連勝記録を予想するスレ [無断転載禁止]
・京大文学部と慶応経済学部、両方受かったら当然慶応だよね
・【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズSP リーク検証&DLC予想スレpart94
・【ゎ馬券利殖】三連単〜単勝の単系予想スレ33【軸馬指名】
・明日の日経平均をちゃんと予想するスレッド〜239〜
20:51:59 up 38 days, 21:55, 0 users, load average: 83.13, 69.68, 57.83
in 1.4029078483582 sec
@0.43324398994446@0b7 on 022110
|