はい
※前スレ
http://2chb.net/r/budou/1542457155/
みなさんが忘れないようにテンプレ持って参りました!(^○^)
2018完全確定版 !!
確定テンプレ
■世代五傑
2018…○重黒木(九学)、黒川(島原)、松澤(育英)、岩部(葵陵)、大平(佐野日大)
2017…○岩切(九州学院)、清家(高千穂)、志築(島原)
2017に限り5傑の格落ち防止の為3傑で決定!
2016…○星子(九学)、松崎(島原)、梶谷(九学)、小角(麗澤)、橋本(帝京第五)
2015…○槌田(九学)、 鶴浜(島原)、新名(高輪)、斎藤(東海大相模)、佐藤(九学)
2014…○山田(九学)・中根(葵陵)・山田(育英)・棚本(東海相模)・牧島(島原)
2013…○佐々木(高輪)・真田(九学)・梅ヶ谷(大濠)・ 勇(東福岡)・久田松(龍谷)
2012…○井手(福岡第一)・平井(桐蔭)・加納(桐蔭)・村上(桐蔭)・渡辺(島原)
2011…○竹ノ内(大濠)・高倉(葵陵)・山下(土日)・阪口(鎮西)・尾野(東海四)
2010…○千葉(安房)・佐藤(安房)・北川(桐蔭)・東郷(九学)・樫原(大濠)
2009…○山下(葵陵)・菅野(小牛田農林)・塩谷(明徳)・大坪(島原)・下窪(九学)
2008…○安藤(東海四)・足達(九学)・田島(桐蔭)・中澤(明徳)・藤岡(福岡第一)
2007…○村上(桐蔭)・村山(酒田商)・西村(龍谷)・川崎(龍谷)・高松(和歌山東)
2006…○石田(高輪)・成田(桐蔭)・遅野井(葵陵)・亀田(東海四)・西村(九学)
2005以前は語らない。
初コメは俺にスレ建てのお礼を言うように! 中学部も発表します(^。^)
2017完全確定版 !!
確定テンプレ
■世代五傑
2017…○荒木(九州学院中)、鈴木(幕張本郷中)、小畔(老司中)、川口(下鴨中)西原(東海大浦安中)
■惜しくも次点
○平尾(九州学院中)、高橋(茗渓学園中)、林(上郡中)、森谷(西和中)、児島(城辺中)
中学部も発表します(^。^)
2018完全確定版 !!
確定テンプレ
■世代五傑
2018…○鮫島(九州学院中)、山野(幕張本郷中)、小柳(浜玉中)、下田(島原第一中)宮本(高田中)
■惜しくも次点
○松尾(関中)、伊東(大塚中)、鈴木(前橋富士見中)、末永(九州学院中)、杉本(潮田中)
西宮市立中の女子更衣室で盗撮疑い、29歳元教諭を逮捕
2018.12.3 17:37
勤務先の中学校の女子更衣室にカメラを設置して生徒の裸を盗撮したとして、
兵庫県警甲子園署は3日、児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、
元兵庫県西宮市立中学校教諭、中筋幹(もとき)容疑者(29)=同県加古川市平岡町一色=を逮捕したと発表した。容疑を認めている。
逮捕容疑は8月上旬ごろ、当時勤務していた西宮市立中学校の更衣室に侵入。
ビデオカメラを段ボールで隠し、女子生徒2人の裸を動画撮影したとしている。
10月に別の生徒がカメラに気づき事件が発覚。中筋容疑者は11月20日に懲戒免職処分を受けた。
https://www.sankei.com/affairs/news/181203/afr1812030020-n1.html >>6
藤田いっぱいいるのに中々ホンマの5傑に入らんな。各世代のエキストラみたいになってきた。もはやどの藤田がどうだったのか… >>7
2016は反対者多数のため否決となりました(^。^)
中体連5傑基準によると
1.全中個人優勝者
2.道連個人優勝者
3.各種全国大会(団体戦)で輝かしい成績を収めた者
4.各ブロック大会上位者で、尚且つ所作等他の見本となる者
否決テンプレ
▪世代五傑
2016...○東野(高知中)、○岡本(大塚中)、○門間(関中)、○田城(玄洋中)、○相馬(九学中)
▪惜しくも次点
○池田龍(老司中)、○吉村(高千穂中)、○加藤(平田中)、○板井(高森中)、○田村(豊中十六中)
正規に対し次点と差替え要望多数のため否決となり2016参考記録とします。
中体連五傑選考委員長 完全確定版
■世代五傑
2018…○重黒木(九学)、黒川(島原)、松澤(育英)、岩部(葵陵)、大平(佐野日大)
2017…○岩切(九州学院)、清家(高千穂)、志築(島原)、寒川(葵陵)、横藤(育英)
2016…○星子(九学)、松崎(島原)、梶谷(九学)、小角(麗澤)、橋本(帝京第五)
2015…○槌田(九学)、 鶴浜(島原)、新名(高輪)、斎藤(東海大相模)、佐藤(九学)
2014…○山田(九学)・中根(葵陵)・山田(育英)・棚本(東海相模)・牧島(島原)
2013…○佐々木(高輪)・真田(九学)・梅ヶ谷(大濠)・ 勇(東福岡)・久田松(龍谷)
2012…○井手(福岡第一)・平井(桐蔭)・加納(桐蔭)・村上(桐蔭)・渡辺(島原)
2011…○竹ノ内(大濠)・高倉(葵陵)・山下(土日)・阪口(鎮西)・尾野(東海四)
2010…○千葉(安房)・佐藤(安房)・北川(桐蔭)・東郷(九学)・樫原(大濠)
2009…○山下(葵陵)・菅野(小牛田農林)・塩谷(明徳)・大坪(島原)・下窪(九学)
2008…○安藤(東海四)・足達(九学)・田島(桐蔭)・中澤(明徳)・藤岡(福岡第一)
2007…○村上(桐蔭)・村山(酒田商)・西村(龍谷)・川崎(龍谷)・高松(和歌山東)
2006…○石田(高輪)・成田(桐蔭)・遅野井(葵陵)・亀田(東海四)・西村(九学)
2005以前は語らない。
別に中3時点の実力と結果なんだから否決する必要もないと思うけど
進学後の実力を加味したら5傑もブレてくる
前スレより暫定ランク修正版
AA 田城 相馬 板井
A 池虎 岩間 大島 小川 堤
A - 濱地 門間 加藤 池龍 庄子
B 新谷 木村 白石 藤島 鈴木 原田 伊藤 江口
C 山本 齋藤 谷口 吉村 清水 米田 他
大濠対第一の決勝戦の動画YouTubeで探しても無いので見たいです
東海大福岡の副将石川、常葉戦だけじゃなく第一戦も勝ったんだな
それも谷口に2本勝ちwww
1年主体の東海大福岡にリードから代表に持ち込まれるって...
東海大福岡、八女学院と新勢力イイぞー!
城東や西短、八女あたりも頑張れー
藤島信者、県予選も結果残せなかったんだから黙ってろ
何がBやねん、Dが妥当だわ
和歌山県県下大会
高2の部
優勝松崎秀翔(和歌山北)
準優勝永宮聖大(和歌山桐蔭)
3位丸島己歩(和歌山北)
3位菅陽比輝(和歌山東)
優勝した松崎は高森中出身
3位の菅は兵庫道連個人予選3位
高1の部
優勝平田(和歌山東)
準優勝細川(和歌山東)
3位上野山(和歌山東)
3位太田(和歌山東)
平田→和歌山道連予選3位
細川→東和中出身
上野山→和歌山道連予選準優勝、道連個人出場
太田→中2時道連個人出場
1年は和歌山東に県のトップが集まったって感じだね
和歌山工業と箕島は微妙なんかな
>>22
ベスト8
百武(和歌山北)→永宮に負け
菊池(和歌山北)→菅に負け
下村(和歌山北)→丸島に負け
大久保(和歌山桐蔭)→松崎に負け >>24
ご丁寧にありがとう。
和歌山北に選抜、インハイ出て欲しい。 和歌山北メンバー
百武→佐賀東部中出身,道連個人ベスト8
菊池→北海道帯広徹心館出身
松崎→高森中出身
下村→東和中大将
谷坂→県内中学出身
丸島→県内中学出身
中村→?
悪くないね
>>23
ベスト8
西嶋(和歌山東)
中阪(和歌山北)
富谷(和歌山東)
橋本(日高)
和歌山北は来年がチャンスかな
再来年は和歌山東が復活しそう >>21
わかる
>>25
藤岡逆胴全国で披露して欲しい
出来れば藤岡の母校第一あたりとの試合が見たい ダラダラ弱小県の予選結果を貼るのは辞めて!辞めて!辞めてー!
和歌山は西和中に集まりすぎだよな
OBだと去年の和歌山北の大将の中塚は補欠、和歌山工業の副将の植山は補欠にも入ってなかった
和歌山東の上野山も基本は補欠だったしね
予選結果の掲載は全国ベスト8以上(可能性)の県とします!(^。^)
よって和歌山は別スレ作ってそちらでお願いします!
可能な県は熊本!長崎!兵庫!奈良!福岡!秋田!島根!神奈川!宮城!茨城!以上です!(^。^)
>>33
まあ中塚も植山も大して強くなかったからね
和工四宮とか箕島小幡って中学時代どうだったの? 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>36
と
>>37
の田城は比にならなくて草
田城は全国トップクラス
和歌山の連中は九州に入れば県ベスト16クラス >>38
却下します!(^。^)
選抜二枠逃してて草!
インターハイ個人枠を同じ2年の小柳に取られた時点でアウトー!(^。^)
佐賀は九州4〜5番手争い!(^。^) 熊本の試合がないとスレ過疎化!
九学(熊本)の全国選抜、魁星旗、玉竜旗、インターハイ、国体完全優勝予約済み!(^。^)
>>38
弱小地区の話題は辞めて!辞めて!辞めてー!!! 休学君は5年後も同じテンションを続けらているのだろうか。
>>44
心配無用!(^。^)
剣道王国、熊本九学は未来永劫!永久に不滅です!!!(^。^) >>45
自分の惨めな人生を、縁もゆかりもない九学に重ね合わせて慰めてんだな
惨めなカス ほんとこんなのがファン層にいるって九学にとって害にしかならないよな
本当に九学を応援してるならもっと振る舞いに気を付けるべきだと思う
前のスマホ見てたら2016九学との試合出てきて、オーダーが近本 黒木 岩切 星子 梶谷だった。
近本と引き分けた記憶しかなかったからビックリしたわ。
鈴木出てないのは調子悪かったか舐めプかは分からんけど、梶谷大将してたんだーって。
10月ぐらいの錬成会だと思う。
単にメンバー回してただけかもしれんけど。
>>42
他所が話弾むと嫌がらせ
過疎化の最大の原因は貴様ばい!!
どうせロクな話題も提供できんのなら大人しゅうしとき!
今の時期ただでさえ選抜まで話題に困るのに…
福岡長崎熊本はネタ切れモード。他の地域情報お願い。出来れば動画もあると嬉しい。 >>47
おっしゃる通り!訴えられても本当おかしくないですよ。
まあ本人は既にストーカー状態やから何とも思ってないんだろうがw 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>51
2015年時点では星子より梶谷の方を高く評価してる人が多かったような気がする
四大大会無敗の先鋒だから自然なことだね
まさか次の年に四大大会無敗+インハイ個人優勝の大将が現れるとは思わなかったが… 来年も例年通り東北で強いのは秋田商業秋田南酒田光陵だな
個人で全国入賞しそうなのは庄子だけだね
えーもったいない!
早稲田か筑波いきゃあいいのに…
>>56
ここ2,3年は酒田光陵全然だけどな
2015からは東北で入賞すら逃してる
来年はその3校の他に小牛田が上がってくるよ
秋商小野弟も中々いい
>>59
鹿屋は自由にやらせてくれるからね
剣風変えられることも無い 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>60
妹尾も結構くせのある剣道だから
いいかもね >>59
いや筑波ならまだしも早稲田行く方が勿体ないだろ
お前学歴コンプか? 癖ある剣道というか…後打ち有効理論が生み出した時代の産物みたいな剣道だったな。謎の反則負けも伝説レベル。
最近の審判も一時期に比べたらなんでんかんでん後打ち有効って訳でもなくなってきたしある意味審判の意識改革に貢献したのかもしれんな。
地方の県の話してると唐突に横から九州では〇レベル、福岡では〇レベルとかクソレスしてくる奴絶対湧くよな
謎の九州マウントとってえっへんってなってるのかな?
空気読めない君は
俺遠征で1回、
福工大城東の寮泊まったことあるけど
トイレの大便器のとこに
エロ本置いてあったぞ。
>>69
まさかとは思ったが、やっぱりトイレでこっそりシコるはめになるのか 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
そのエロ本を部屋に持って帰ったら
城東の1年生が何か不自由ないですか?
って来た時にエロ本見つけて、あ…って
なった後に部屋から出て行って
大量のエロ本を持ってまた部屋に来てくれた。いいヤツだったよ。城東生
>>73
たまたま高2の代があまり揃ってないだけ
今年の代より若干パワーダウンするくらい 大分新人、板井ベスト8、加藤ベスト16なんだな
板井はベスト4入ってるのかと思ったんだが
堤山下は優勝準優勝とさすがやね
団体はほとんど4-0,5-0レベルの試合でワロタ
もう杵築中からは葵陵に行かないのかな?
いば少と杵築、光龍館から毎年大将呼べば毎年同じレベル保てると思うんだがな
>>9
【藤田5傑】
藤田(平成28年)>藤田(平成30年)≧藤田(現2年生)>藤田(平成29年)≧藤田(昭和57年) >>64
確かに個人戦で時間の空費2回の反則負けは伝説だよな。
当時かなり非難されてたけど、俺は割と納得してる。 2019浦安藤田
2019帝京藤田
2019土佐塾藤田
2017龍谷藤田
2017中央学院藤田
2016白石藤田
2016東福岡藤田兄弟
2014高千穂藤田
最近だとこんなもんかな
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>79
葵陵って今年以降どうなんのかな?
今年は全中個人二位の鈴木が全く伸びてないから微妙やろうし、来年以降もダメなんかな >>90
渡邉弟、五十嵐兄弟は弱くはない
貝塚や青木みたく伸びれば悪くないと思う
来年は良くも悪くも鈴木次第だと思うな
木村新谷は全国で通用するレベルにいるし、渡邉兄弟も穴になるほど弱くもない
鈴木が覚醒するか高木みたく潰れるか >>91
熊本ではベスト8止まり!(^。^)
オワコンはもう辞めて!辞めて!辞めて! >>91
すまん、葵陵に詳しいようだから在籍組の中学時代の実績と出身中学、又は道場教えて
んで、できれば入学予定の子も
注文多くてごめんね やっぱ大学によっては剣風変えられちゃう所があるのか。
見てて明治は自由だと感じる、梶谷も高校時代の剣風を踏襲してやってるし。
イチローも仰木監督と出会ってなければ凡人に終わったと言われているから、やっぱ入る大学って大事だな
梶谷は高校時代のスタイルに戻して復活したかもしれんよ。
なんか今年の春頃は大人剣道っぽくなって動きが
鈍くてよく負けてたし…
高木は最後の関東大会は結構良かったんだけどなぁ
個人もそこそこ勝ってたし団体は浦安の岡戸に負けた以外全勝だったんだが
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>95
身内の持ち上げNo1のお前らがそれ言うか?それと梶子の話は正直飽きた。もうお腹いっぱい。葵陵の話題の方がまだいいっす。 >>91
全国で通用するレベルって微妙な表現だよな
全国で勝てなたなきゃ意味無いんだから
はっきり言ってその二人も微妙なとこだな
葵陵はもうダメだと思うぞ
この先もおそらく集まらん予感がする >>102
九州にもずいぶん勧誘したが断られたらしい >>102
桐蔭、高輪、小山、安房が終わった今、葵陵まで終わったら関東はいよいよ崩壊やな
近畿並みに魅力ない 九州は自身が埋もれる可能性あるから
越境入学はよっぽど自信がないとオススメしない。
それより本州で全国出てお山の大将やってた方が安泰
>>97
単純に春先は諸事情による稽古不足で昔のスタイルではとてももたなかった >>105
高輪が推薦終わり
甲斐先生は宮崎に行き
東松館連中はこぞって九州行くならしゃーない >>108
桐蔭は雨谷武蔵が監督してんのになんであんな選手集まらないんだ? 「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>109
そういえば戸塚からも九州行ってたな
微妙な佐賀とか笑 本州勢はえらい悲観的ね。
みんな九州以外が終わってるとか言うけど全然大丈夫!
正直言うが九州も今年はレベル高くない。九州で例年のレベル維持出来てるのは個人的にごく一部の選手だけ。島根?(鳥取?)の個人戦の動画見たけど現時点なら十分通用すると思うばい。
今年については全国的に夏までにどんだけ伸びるかの勝負と見た。それはそれで面白かよ。
九州の高校→九州の大学(新人戦レギュラー)
九学
1年山口→熊本大学(高校は剣道部に入らず)
2年中村→九州国際大学
島原
1年志築→鹿屋体育大学
1年林田→福岡大学
1年武井→熊本大学
2年江川→鹿屋体育大学
東福岡
2年宮崎→宮崎大学
2年平野→鹿屋体育大学
3年山根→中村学園大学
大濠
1年藤→福岡教育大学
筑紫台
1年水田→鹿屋体育大学
1年立石→九州産業大学
福岡第一
2年徳永→福岡大学
2年松永→九州国際大学
2年板井→別府大学
九州新人のメンバー見てて面白いと思ったのが
・日本経済大の監督は江崎先生(元第一監督)で、同グループである福岡第一出身の選手は0
・別府大学に明豊板井、堤の両方の兄貴が所属
・九州の駅弁のほとんどに長崎東出身者
・福大に大社出身者がいる
・錦江湾出身者鹿児島のFラン大に多い(鹿児島国際大学,志學館etc...)
ちな西日本短大出身者、日本経済大学で4,5人メンバー入りしてる笑
>>98
高木は剣道的に葵陵あってると思ったんだけどなあ。
遅野井はだいぶ強くなったのに。 遅野井は一応インハイベスト8だけどDDTのイメージ強すぎてダメだわ。
>>120
需要無いからその話題は辞めて!辞めて!辞めて!(^。^) 仙台あたりでめっちゃ強化する高校作れば、立地的にはそれなりにいいトコいきそうだけどな
>>117
あ、山口九学中でレギュラーだったのに高校で全く名前聞かなくなったからどうしたんだろ?って思ってたらそもそも高校は剣道部じゃなかったのね >>117
熊大1年の武井(島原)は高校のときはレギュラー外の選手か?知らんな。 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
葵陵は今年強いよ!
玉竜旗3位のメンバーが3人も残るんだからね!
今年こそ再び打倒九学!!
>>123
仙台育英が剣道以外のスポーツだと全国から集めまくってるけど、宮城には小牛田がいて小牛田→国士舘の流れを汲む人たちが
宮城の剣道仕切ってるからなかなか難しい。 昨日てれび見たけど妹尾の面の物見がぜんぜん合ってなかったけどどこの防具屋よ・・・
>>129
去年の面子が3人は凄いな。今年は全国出てるチームで前の年から試合積めてる選手が3人とか他にはないんじゃないの。期待大だな。 祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
>>132
んで、結局鈴木大将なの?それとも木村? >>129
ほとんど岩部パワーじゃないの?
今年は圧倒的に大濠でしょ >>134
弱小地区の話題は辞めて!辞めて!辞めて!(^。^)
>>135
今年(も)圧倒的に九学です!(^。^)
完全制覇予約済み!!!(^。^) >>135
今年の大濠は強いけど、圧倒的というほどではないだろ >>130
育英も小牛田も東北以外から来てる奴なんてほとんどおらん
どっちかというと育英の方が他地方から取ってる >>142
錬成会でAに入ってるのは渡邉弟、五十嵐兄弟だから来年は出なそう 北海道流出し過ぎい
高2の代の全中代表炭谷、井田は国士舘へ
小学道連予選優勝の菊池は和歌山北へ(中学実績忘れた)
旭川の青は仙台育英へ
高1の代の全中予選1位菊池,3位船木は葵陵へ
小山の弟は九学へ
北海道が弱いわけだわ
東海大札幌は道外から集めるしかなさそうだな
今年はなんだかんだ九学かなあ。
圧倒的ではないけど、門間相馬岩間にまあまあ強い奴何人かいるし。
九学が強いというより九学を倒せそうな学校が少ない。
個人的に大濠が九学に勝つの想像できないし、他はうーん...。
まあ毎年急激に伸びてくる学校や選手いるし、正直分からんけど。
なんだかんだ九学のベストメンバー発表は楽しみだ
年末にはわかるかなー
>>145
今年の九学はいったい誰が顔なんだ?
なんかいつもと違ってボワッとしとるというか地味な感じする…. 消去法的になんだかんだで最後は九学なんだろうなと思う
>>130
小牛田の奴、足を使ってコートをフルにのびのびやってて強いね。
でも、あれ相当スタミナなきゃできんよな。
地味に小牛田の練習量を感じる。
仙台育英も頑張ってほしい。
2001年の宮城国体に向けて本格的に強化に乗り出し、たった1年で結果出したからな。
あれから県予選抜けるかどうかの力だが、また復活してほしい。 >>149
九州選抜で力試しだね
九学
相馬、門馬、岩間、米田、荒木、平尾、鈴木
このメンツに互角で戦えんのは大濠くらいだろな >>129
>>132
君たちの感覚よー分からんw
玉竜旗3位はどうみても岩部棗田の活躍だろw
残りの3人(いいとこ引き分け要員)残ってても糞の役にも立たんだろ!
ご愁傷さまです! >>150
2017の仙台育英は普通に強かった
宮城IHという事もあって集めたからなのだが 高知東野「何で俺には九学からのスカウトが無かったんだ?」
>>152
まあ2年時の棗田よりは木村新谷強いからなあ
どうなるかはわからんよ 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>152
大舞台の実戦経験できてるってのがいいのよ。そもそも前の年負けたら同じように負けると思ってるの?普通は経験が人を成長させるものよ。3年生デビューは経験積む時間が短いから難しい。
分かる人は分かると思うぞ。 >>151
俺も現時点では九学、大濠二強の印象。楽しみなのは島原かな。
岩間怪我って聞いたけど相馬が大将かな? >>158
多分相馬だろうね
大濠は7人制だと
池虎、池龍、浜地、岡本、西口、小畔、矢野
かな
一年の三宅、山口、守安は強いんだろうか >>157
3年生に尻拭いしてもらってて実戦経験ってオモロイ
3人の実力を加味してコメしてんねんけど
新チームになってやってみないと分からん的なてきとーコメ最低w 重黒木が2年の頃は引き分けばかりで勝ててない選手だったのがあんなに強くなれたし経験はバカには出来ない
>>159
いや〜集めたね!
因縁の大濠vs第一 今年は見に行こ。
九州選抜である程度、各校実力わかりますね >>163
でも県予選は矢野が補欠入ってなかった? 森(菊池南)
北村(菊池南)
岩田(高森)
山下(鹿児島のどっか)
加藤(菊池南)
板井(高森)
堤(大分)
九学との熊本対決が見たい
九学大濠明豊の3校がずば抜けてる
>>164
直近の錬成会だと山口がAにちょくちょく混ざってたから山口の方が強いのかと思ってたわ(矢野はずっとB) 名宝ミニ九州選抜みたいなってきたな。
熊本人としては、最近菊池南の県外流出非常〜に残念です
大濠に入学予定の松尾、宮本、金井田、小柳の強い順番誰か教えて
>>155
木村、新谷、鈴木あたりがせめて岩部とか宮本までとは言わないから、棗田とか今筑波二年の遅野井ぐらい強くなればそこそこ強いんだけどね。 巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた
「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。
権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5
>>152
正直俺(129)はネタで書いたんだけど、意外と反応良くてビックリしたわ。
まあでも木村新谷鈴木の誰かは結果残すと期待してるよ。
団体個人どっちかでも。 弱小地区の話題を無理矢理伸ばすのは辞めて!辞めて!辞めて!(^。^)
>>168
大濠を無理矢理持ち上げるのは辞めて!辞めて!辞めて!(^。^)
日本で二位か三位目指して頑張って!(^。^)
九学最強!グランドスラム予約済み!(^。^) 大濠にしろ第一にしろ明豊にしろ、現段階で打倒九学候補がこんだけでたのは九学天下になって以来初めてじゃないか?
>>168
直接対決したらみんな五分くらいだと思うけど個人的には
松尾=宮本>小柳>金井田 >>167
3県くらいなら割と他の高校でもあるやろ
高森、菊池南の連中も来年の代に限っては県内にいても選抜IH両方出れたんだがな
高1の代の高森、菊池南連中はそれぞれどこに進学したかわかる? >>168
全然大したことないよ
松尾?個人で東京予選1コケ?団体で秋多中との代表戦負け、全国にすら来ない
小柳?去年は荒木に負け、今年も鮫島に負け、結局九学に勝てない
宮本?県の個人で恒松に負けて8止まり、全中の代表で豊中16の門田に負け、勝負弱い
金田?市大会で負けて県大会すら出てないらしいね、
とても九学、島原、明豊にかなわない、福岡でも東、第一、常葉にかなわない ていうか予選、全国でほぼコケない九学はほんと
凄いな。
そこは評価せざる得ない。
決して圧勝ばっかりじゃないが結局勝ち上がってくる。
>>179
あんだけのメンツで予選コケたら米ちゃんクビもんでしょwwwwwwwwwwwww 弱小地域の話題は辞めて!辞めて!辞めて!
米ちゃんの指導が最高!無敵艦隊九学の全国完全制覇予約済み!(^。^)
>>175
去年もこの時期なら
佐日とか東とかが打倒九学って言われてたな
そして星翔は実際にフルメンバー7人の九学を倒してた 予言者のわしが見た感じ
むこう十年は九州学院の天下が続く
時代の流れには逆らえへん
人揃えたゆうても島原大濠明豊が勝つシーンが見えへんのや
わしには有馬記念の優勝馬も見えとるで
>>179
九学は強い。しかし九学補正ってのもあったからな。話7割くらいで聞いとくわ。 若潮杯?旗?もうすぐやな
レッツさん中継入るんやろか
葵陵島原レベルのネームバリューがないと九学補正を覆すのは厳しいな
けっきょく九学が大濠明豊を蹴散らして最終的には3冠ぐらい獲ることになるのかな
>>191
最近は割と九学補正直ってると思うけどね。
多分見てる側は勿論、審判も「九学が負ける」っていうのが想像つき易くなったからじゃないかな。
2018インハイ生で見てたけど、奈良大戦なんて公平だったし会場は奈良大ムードだった。
まあそうは言っても多少の強豪校補正は無くならないかもね。
俺的には島原の方が旗軽い気がする。 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>192
今年は九学と大濠で分け合うことになるな >>195
島原出るね
去年は磐田東に準決勝で勝ってた
黒川が野瀬ボコって逆転勝ち
磐田東は島原九学に全敗だったけど何だかんだ全試合リードで大将に繋げてた
ええチームやったワ... 2016麗澤
2018磐田東
一代限りの最強チームの魅力
磐田東、選抜オール1年チームで島原を初戦で破る
がしかし新体制となってからは4度の対戦全て敗北
高山市長杯→優勝校島原に敗北(大将戦代表戦で逆転負け)
選抜→優勝校九学に敗北(大将戦で逆転負け)
魁星旗→優勝校島原に敗北(4人抜き)
玉龍旗→優勝校島原に敗北(大将戦)
IH→島原に敗北(大将戦で逆転負け)
上記2校と当たらなかった東海大会は無双して春夏連覇
呪いか?
野瀬は勢い勝負なとこあるから黒川重黒木と相性悪かったように思う。
ノったら強いけど、ノリノリの勝負なら九州の超強豪校に分があった。
思いっきり結果論だけどw
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>192
思うに山田の日本代表候補選出がデカかったんじゃないかな。あん時は高校剣道界全体に九学推しの雰囲気あった。
以降2〜3年は九学補正って言葉が目立ったな。最近は確かにあんま聞かんようになった。さすがにやりすぎた感があるんやろ。
まぁあんたの言う通り多少の補正はこれからもあるんだろうが… 補正?アホちゃう
ただの負け惜しみやねん
九学の連中が一本の基準を作っとるだけやねん
全国の連中がそれをユーチューブで見て真似してんねん
言わば王者であり高校剣道会のパイオニアや
ワシの水晶玉には九学の天下が10年続くと見えてんねん
>>203
中山とか木島、中尾じゃあれを倒すのは無理やなあ
重黒木とは夏にもう一度やって欲しかった
IHで九学対磐田東も見てみたかった てか、ほとんどせっかく前が頑張って来たのに野瀬の逆転負けじゃん。
夢見すぎ。勝つまでやれってか?
個人戦の戦績加味すると
大平>野瀬>岩部 がほんとうの序列だろうな
岩部はよく考えたら玉竜旗で雑魚散らしたぐらいしか活躍してない
岩部は重黒木を全国で唯一二回倒してるからな
小川も大平も木島も倒したから十分だよ
>>209
野瀬は岩部に勝った試合以外で見せ場はあったかな? IHで一番強かったのは岩部だったんじゃね
または初日の黒川
>>210
佐世保の大島も重黒木を二コロで倒しとるわい(^∇^) >>209
マジレスすると、大平≧岩部>野瀬かな。
まあハイレベルだし誤差程度の差しかないよ。 >>212
野瀬の個人の山、及川とか古里おって普通に強かった
IH団体もきっちり勝ってたし 野瀬は>>200の四大大会でどれか一つでも
勝っておけばね…
全敗じゃあ、さすがに評価に無理がある。 2019五傑予想
○大島(佐世保北)、○板井(明豊)、○田城(第一)、○加藤(大社)、○相馬(九学)
少し早いが異議なければこれで確定します!(^。^)
えっマジで来年こいつら推しでいくの?
もっとほかにこれだってやついないの?
2019意外な五傑集
濱地(大濠)、岩間(九学)、白石(南山)、新谷(癸陵)小川(敬徳)
どや?
>>224
三流五傑に新谷ってアホか!!!
他にもっといるやろ!新谷は五流な! 分からんくなってきた!
色々みんな意見なるだろうがぶっちゃけ新チームの有力校ってどこなん?
日本一とれそうな上位5チーム知りたい!
たのんまっせー!
あ、書き込んじゃった。
上書き込もうと思ったけど、221はそこまで意外じゃないな。
>>200
そういやインハイの黒川野瀬の試合、返し胴じゃなくて面だったって意見あったけど実際どうなん?
俺現場で見てたけど正直分からんかった 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>226
大濠、九学、明豊、第一、、、
くらいじゃない?
今のとこ大濠と九学が頭二つくらい抜けてて、明豊が追尾してるくらいかなと >>235
やっぱり福岡はなんだかんだ言って大濠が有望なの >>236
インハイは大将戦に回れば第一にも勝機はあると思うけど、前衛陣が圧倒的に強いからな
大将の池虎も選抜県予選は筑紫台に大将戦で勝ち、東福岡にもリードの状態だったけど大将に勝ってたし、普通に強い >>221
大島ってそんなに強いんかなあ
伊藤剣豪みたいに地方の強いヤツで終わりそうな気がするけど >>213
岩部はほんとチームメイトに恵まれてればもっと実績すごかったかもしれないなと思う。
二年生トリオがもうちょっとやれればなあ。 >>241
相手によって力を発揮するタイプじゃ
よって動画は参考外や
大島やったら田城や相馬を喰う可能性あるでな
島原のもんは誰一人として大島には勝てへん >>241
まぁ不思議な剣道する奴ではあるな。県内人の俺から見ても見た目そんな強そうに見えんけど打ち間が他と違うというか独特というか…
新人戦の動画も大島攻略しようと白石が色々やってるから大島も探りながら剣道してるけど普段はもちっと思いきりやキレのある剣道やな。
あの動画の時はタイミング狂わすのにわざと中途半端にやってると思う。
型にハマらないというか形を気にしないというか…初見で勝つのは難しい選手ではあると思うよ。 >>243
いいように言ってるけど要はただの変剣だろ?
最近は変剣の方が珍しいから急にそういうやつが現れて周りが戸惑ってるだけだったりしてな 「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
明治大学から実業団へ行った吉野選手がキックボクシングデビューしましたね
>>248
全中個人、選抜優勝して明治に行った鴨宮兄も剣道辞めてボクサー目指したらしいね
明治って選手潰して格闘家作る大学なのね >>249
変剣ではないけど剣道が中学生っぽいなぁという印象 格闘家は確かにカッコイイし、筋肉力自慢の人間は憧れるけど、体にめちゃくちゃ悪そうなんだよな。
寿命縮めて命かけてまでやりたいと俺は思わないんだよね。
あくまで俺はね。
ごめんなさい。
あまりに初歩的な質問ですが、構えを試合途中で変えたり(上段→中段とか)、或いはかなり独特な構えであったり(手元が胸の中心にあって腕を伸ばすだけで突きが打てる状態とか)竹刀を持つ手が逆(左手が鍔の方にあったり、握り方が逆で槍を持つような構えであったり)
その他「変な」事をするのは反則になるのでしょうか?
どなたか親切な方居たら教えて頂きたい。
>>255
上段と中段の使い分けは反則にはならないよ
後のはまず一本にならないだろうし反則にもなる 別に左手前でも反則にはならないんじゃないのか。
逆二刀だって有りなんだし。
■世代五傑
2018…○鮫島(九州学院中)、山野(幕張本郷中)、小柳(浜玉中)、下田(島原第一中)宮本(高田中)
■惜しくも次点
○松尾(関中)、伊東(大塚中)、鈴木(前橋富士見中)、末永(九州学院中)、杉本(潮田中)
中学生十傑のそれぞれの進学先教えてくれ
構えに反則はない。基本自由。
(高校生以下は年齢で制限されてるものはある。)
ただし右手前の中段以外の全ての構えは左小手打たれると有効打突になるので注意。(左手前の中段も同じ)
独特の構えからの打突も「1本の要件」満たしてれば有効打突。審判規則ちゃんと理解してる人なら旗は上げるが剣道の審判の中には根拠のない解釈で旗上げないオッサンもいる。笑
詳しくは審判規則や細則見てクリリン。
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>250
別にいいんじゃね。俺も色々やってみたけど打撃系なら結構通じるもんはある。
剣道って内面の駆け引きや技出すタイミング、間合いの取り合いなんか深いレベルの感覚あるから他の打撃系競技の特徴理解できればかなり早く勝てるようになる。
目的は違うけど有名な師範の中にも少林寺拳法は勉強になるからやった方がいいと勧めてる人なんかもいる。 >>260
九州学院→3人
福大大濠→3人
島原、日章学園、桐蔭学園、東海大浦安→1人 >>266
大濠→宮本、小柳、松尾
九学→鮫島、末永、?
島原→下田
日章学園→伊東
桐蔭→?
東海大浦安→?
?の部分わかる人教えてくれ 監督のスカウト強化だろ
今年のメンバーで全国取れなかったらまた来なくなるけど
大濠は中学強かったやつは伸びてないけど、あんま強くなかったやつは活躍してるよね
この国の最大の足かせは庶民の間の根深い嫉妬だと思う。
・税金で大学に行くやつズルい
・子供を産んで育てて補助金もらうやつズルい
・年金多くもらえるのズルい
・生活保護で助けられるのズルい
・マイノリティだからと支援されるのズルい
などなど。でも
・親が金持ちでいい家の生まれはズルくない
明日は最強熊本の段別選手権!
お楽しみに!(^_^)v
剣道から格闘技は割と順応性あるかもね
左の強い右利きサウスポーになれるし
てか一番は間合いの取り方だろ!
あれは慣れるまでにかなり練習が必要だから
剣道からのチェンジは有利
>>276
剣道の間合いの取り方と格闘技の間合いの取り方はかなり違うからそれはちょっと厳しいかも
やっぱりステップありきだし腕と足のリーチは人によるし そら、全く同じじゃないが
コツを掴むのはすこぶる早いだろ!
>>269
ブランド力でしょ?行きたい奴はたくさんいるが基本的に5.6人だけしか入らないらしい。一般もだめだって。理由が? >>276
間合いもだけど意外と駆け引きなんかもすごい役に立つよ。
俺の場合はボクシングじゃないけどやってみた感想は剣道の内面的なとこの戦いは本当に深い。そこは他の競技より上のレベルと思う。剣道の凄いとこは実はそういうのかもしれんね。
自慢になってしまうけど俺はその競技始めて半年で県代表になった。日本チャンプまで行った知り合いもいるけど今はお互いに剣道やってるよ。名前特定されたくないから詳しくは勘弁な。
世界選手権作った森範士もフェンシングでアジア人唯一の殿堂入りしてるし星子なんかがフェンシングかじったら東京オリンピック目指せるかもしれんとマジで思ってる。
鴨宮兄もボクシングチャンプになって森範士みたいに剣道アピールしてくれると嬉しいわ。 栄光武道具の社長はボクシング日本ランキング1位だったらしいね
>>279
学校の特待枠の関係で毎年5人
大濠は一般生は自由に入れるし、むしろ歓迎してくれる
森先生の体制になってからはどうかわからんが、黒木先生の時代は一般生にはテスト期間は勉強会を開き、練習ついていけない生徒は続けさせるために別メニューさせたりしてた
今は共学になって学力も上がり、勉強についていけないから一般生は毎年1人か2人しか入らないらしい >>273
中西って強いの?
ってか、西和中から九学の流れっていつからできた?
前までは和歌山東とか桐蔭だったのにね あの東福岡とのインハイ予選決勝で選手の横で
正座してた人が森さん?
森さんの嫁って緒方姉だっけ?
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>283
和歌山で無双してるし池内岩間くらいの実力はあるんじゃね?
全中では序盤で鮫島にぶつかったからアレだったけど という事はメンバーギリギリレベルだな。
ある意味掛けだな。
関西ならお山の大将だったのに…偉い!
九学最強!(^ω^)
>>284
まじで?
ってことは熊本県出身?
ブログで有名な菊地女子高の監督さんと姉妹? >>286
都道県対抗て末永に勝ってる
もう1人も鮫島に勝ってたが >>286
もはや関東も関西もトップクラスの選手は地元の強豪に残らず九州にくるようになった)
関西は弱体化して結構経つけど、ここ最近の関東の弱体具合がエグい 中女の今年のオーダーやばいな
津野 全中個人ベスト16 九州個人2位
笠 全中個人3位
倉田 全中個人3位
大嶋 全中個人3位
奥谷 全中個人2位
男女あわせて歴代最高かもな
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>291
俺の考えは間逆
良くても2.3位だろ!
優勝が無い!
勝負強さに欠けてないか?
筑紫台に負けたと聞いてるし
全中優勝の居る島原に勝てると思わない
絶対的大将だった妹尾が欠けた今、全国行っても不安が残る 中村は2016も筑紫台に負けて選抜逃してる
2016はその後妹尾さんが入ってきてインハイ優勝したんだね
>>295
そっか!では新入生しだいってやつね!中村と筑紫台と島原に誰が入るか知ってる? >>296
中村には中学から松永が入って、来年は池田妹入るから3年笠、2年松永、1年池田のわりとチートなチームになるかもね。今宿の谷口も中村かな? >>291
ただジョーカーの柿元が入らなかったから不安的中で筑紫台に敗退 今回のフランスのデモにおけるマクロン政権の言動をみてもわかるとおり、新自由主義者にとって経済の良し悪しとは金持ちや観光客がホテルや土産物屋で金を使うかどうかであって、貧乏人が困窮するかどうかなどはまったく関係ないし興味もないんですよね
>>297
ありがとう
タラレバだけど、柿元が中村に入っていれば妹尾、諸岡、柿元の三大看板で圧倒していた
だろう
新チームでも柿元、奥谷、大嶋で全国制覇出来る可能性高いよね
如水館と那珂川北で地元に貢献していただけに、まさか福岡離れると思わなかった >>299
茨城国体の招集って聞いた。
真偽は知らん。 >>302
何で浦安なんか行くんかねぇ
1回全国選抜準優勝したけど、強かったの一代だけだったの? >>301
確かに妹尾、諸岡、柿元のトリオは圧巻だね
でも新チームでは守谷が上だろうな >>305
中村に唯一対抗していたのが柿元率いる守谷だけだったから中村行ってたと思うと末恐ろしい >>297
大嶋の妹も中村入るぞ
愛知全中予選で3位(1年)→優勝(2年)→優勝(3年)とかいう割とすごい記録持ってる >>307
松永に谷口に大嶋妹が入れば形成逆転出来るね
中村は春までの辛抱 筑紫台は後ろ3人1年生なんだね
女子は三養基も結構強そう
>>308
津野 全中個人ベスト16 九州個人2位
笠 全中個人3位
倉田 全中個人3位
大嶋 全中個人3位
奥谷 全中個人2位
勘違いしてはいかん
今のメンバーが弱い訳ではなくライバル校のレベルが高いってことだよ
このメンバーに1年から入り込むって妹尾クラス出なきゃ、難しいと想うよ >>310
それは言い過ぎ
今年のメンバーもやばかったけど実際に一年の笠がレギュラー獲ってたやん
谷口なんて入学したら即メンバー入りだと思うよ >>311
即メンバー入りしたとしても1年から井手、妹尾、柿元クラスの存在になんなきゃ形勢逆転は難しいのでは?
その前に谷口は筑紫台では >>304
あの代は白鳥岡戸の二枚看板に他もそこそこ強かったから割と特別だと思う。
今の千葉なんてカスみたいなレベルだし一匹狼にはちょうど良いんじゃね。
私立だから待遇良かったか、友達の強いヤツ連れて乗り込んだか。。。 今年の主役は筑紫台でも中村学園でもない
守谷と島原の全国2強な
谷口さんて妹尾さんに似た感じだね
中村は個人実績の上位を集めてるけど団体優勝の大将とかだって強いでしょ
>>315
団体優勝の大将だと、古川のいる三養基と
佐藤のいる筑紫台に注目だね。
でも守谷も柿元を筆頭に >>316
続き
1年の内藤、大西、小川、今村、藤田と強豪中学の大将揃いで全員1年から3年まで全中に出場してる。
個人でも大西、小川、藤田は2年の時ベスト8
今村は3位年の時ベスト8で内藤は道連優勝
その他も全中団体で優勝、準優勝の栗山とスポ少全国個人2位の榎本もいて総合力は凄いと思う 今年はこの中のどこかが優勝する。
九学・大濠・明豊・東福岡・第一
>>313
安房は何で終わったんだ?
かつては関東の強豪だったのに 福岡の女子はポケモン収集みたいだな。
無名から上がってくる奴おらんの?
インターネッツの世界では外国人技能実習生問題や日本の過酷労働問題に声をあげる人に対して、中国のウィグル問題はどうしたと嘲笑してくる人は一定存在していて、
問題と認識しているならお前が声を上げればいいし、眼の前の人権問題に取り組むことはすべて根っこは繋がっているとしかいいようがない。
>>290
九州への集中は本人の希望ならしょうがないんだろうけど日本全体から見ればあんまりいい事ではないよね。
全国大会が盛り上がらなくなるし九州以外の過疎化に拍車がかかりそう。少し規制した方がいいような気がするな。
各県流出止めるには残った勢力で九州に勝つようになるしかない。俺九州人だけど日本全体の剣道が過疎るのはさすがに嫌なんで九州意外に勝ってほしいような複雑な心境。 >>324
ここ最近沈没した関東の強豪
桐蔭、安房、高輪、小山
関西の元強豪で現在雑魚校
PL学園、上宮、立命館宇治、和歌山東
育英の終焉も目の前だし、関東関西の弱体化は歯止めがかからんやろうな PLと和歌山東は1年揃ってるからどうなるか
和歌山東は今の1年の代の和歌山個人上位が集結
2年が揃ってる和歌山北は1年が全然ダメ
来年選抜IH出れなかったら和歌山北は当分厳しいな
>>325
かなり深刻な事態だな。各地方にそれに変わるような強豪現れればまだいいがそれはなくて九州のごく一部に選手集中しすぎてる。
高体連は各校県外1名しかダメみたいな規制せんと高校剣道が終わりそう。
昔剣道王国と言われた熊本も地元民の流出酷くて九学以外の学校は衰退。大分宮崎鹿児島も同じばい…
これはもう高体連あたりが介入してなんとかするしかないと思う。 >>328
熊本段別大会2年レギュラー不在てかエントリーなし(多分高山のほうに行ってるから)。
3年前レギュラーは出場中。 >>331
九学には他県民。地元民は流出。地元民の学校はボロボロやん。 >>329
はい?
鹿児島宮崎大分も??
県内トップはそれぞれ日章or高千穂、明豊鹿商に行くし、2番手以降の高校もそこそこやるが
そんな流出多くもないです
あなたは何を言ってるのかね??? >>334
そうなの?
竹之内x2、中根、梶谷、星子…全国レベルはみんなスッパ抜かれてるイメージあるもんで… >>336
んで熊本辺りの流出組が幅きかせてるイメージの県 熊本段別
小川、阿蘇の工藤につばぜり合い反則と場外反則取られ初戦敗退
>>335
そりゃ昔みたいに剣道人口多いならそれでいいと思うけどさ。現状これつづけたらヤバイって話よ。 >>336
毎年1,2人くらいで深刻なレベルまでにはなってない
九州で深刻なのは熊本くらい
長崎も上位1,2人くらいは流出してる
最近だと福岡第一や敬徳とかに出てる >>338
工藤は板井と同期の高森出身で残留した子だね
小川反則負けは草 「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>340
長崎は全国レベルの選手は何故か流出しない。ってか過去20年くらい通しても流出したの2、3人じゃね?それも他のとあんま実力差がないレベルの選手。
基本高校で養成の県。中学生はそんなに実績のこせるのめったにいないから。笑 >>343
まあ全国レベルの中学生滅多に出ないからね
最近流出した選手だと
2019敬徳北(佐賀県新人ベスト8)
2017福岡第一市原
2017敬徳前田(佐賀県新人3位)
かな
2014の代までだと全中出場した選手はこの3人だけ
案外弱小地区で中学時代上位に入ってた選手って島原とか西陵みたいな強豪校行かずに地元残ってるよね
大村高校なんかは過去5年で全中予選3位の選手2人も入ってる(2人とも地元) 黒潮旗
磐田東、3回戦で埼玉栄に1本差で負けました
葵陵は
3回戦で育英
4回戦東海大仰星or和歌山工業
5回戦浦安or星城
準決勝国士舘or桐蔭
らへんと対戦します
大分の高校ってレベル維持出来てるとこ少ないよな
大分舞鶴は岩本先生おらんし進学校だから仕方ないとして、三重総合と杵築、大分鶴崎...
明豊は大丈夫そうだが大分国際はどうかな
高倉頑張ってくれ
各地方流出深刻都道府県
北海道→北海道
東北→山形
北信越→新潟
関東→東京,神奈川
東海→愛知
近畿→和歌山,京都,滋賀
中国→岡山?
四国→香川
九州→熊本
>>346
そうさな。西陵あたりにそこそこ集まって島原や日大にちょろちょろって感じで後は地元にバラけるよな。島原だけは県外からも来てるけどね。
中学生は高くはないけど低くもなくどこの地区も似たようなレベルって感じかな。高校の指導者陣はよう頑張ってるわ。
大村高校って言えば国体ブロックで妹尾に勝った女の子はどこいったん?
その子は元々強かったの? >>317
栗山が転校したって話聞いたけど本当かな? >>350
大村黒木はIH個人もベスト8
全中も出ててベスト16まで行った
大学は大阪教育大学のスポ科
元々強かった子だよ >>333
高森、菊池南等の強豪中学が阿蘇中央なり鎮西に集まれば今ほどの九学天下にはならないだろうに >>352
強豪行かずに家から通学圏内?の学校行ってその成績は立派だな。まぁ大村高校の先生は実力あるから指導できるわな。 もう分校じゃないけど、九学中でレギュラーなれなそうな2軍の奴らが他校に行けばええんやないか笑
そうすれば選抜にも九学2チーム分出れるし
九学で余ってる奴ら勿体なさすぎる
長野とか山口あたりには普通に勝てる
>>353
それよ。昔はそれあったから強かった。
まぁ高森中は県外の学校みたいなもんだろからせめて他の中学は県内に残って九学とバチバチやってほしいわな。
地元の高校のレベル下がると中学生にも影響するだろし。 福田→熊本
岩間→和歌山
池内→和歌山
小川→東京
重黒木→神奈川
ほぼ県外で草
2017
重黒木→神奈川
近本→愛知
長尾→熊本
黒木→千葉
岩切→千葉
2019
米田→熊本
鈴木→千葉
門間→東京
岩間→和歌山
相馬→熊本
2020のチームでやっと熊本半分占めるかな
>>358
九州ですらないな。
熊本No1は実質福田だったのか… >>361
段別戦・櫻井決勝進出!
もう一人は重黒木か池内。
福田は櫻井に準決勝で敗れた 3段男子・準々決勝
副田(九学)対重黒木(九学)
工藤(阿蘇中央)対池内(九学)
植村(星翔)対福田(九学)
末永(九学)対櫻井(星翔)
準決勝
重黒木対池内
福田対櫻井
福田対櫻井で草
2年で唯一残ったのは小川倒した工藤だけか
副田は熊本県内ではそこそこ勝つけど全国での機会はほぼなかったな
3段男子・準決勝
重黒木 ド− 池内
櫻井 メ− 福田
決勝
重黒木対櫻井
>>364
櫻井くんガンバ!
ミスチルみたいな名前でいい感じ! 櫻井は結構九学の選手倒してるよな
全国では
選抜2回戦敗退(2試合引き分け)
魁星旗5回戦敗退(小松崎に勝利,池虎に2本負け)
玉龍旗3回戦敗退(済美大将に負け)
全国では萎縮するパターンの奴なんだろうか
>>366
国体優勝を忘れちゃいかんよ
櫻井が木島に勝たなきゃ熊本は負けてたよ… 櫻井優勝で草
重黒木まさかのラスト試合で3度目の敗北
大学は東海大に行くんやろか
櫻井凄いな
重黒木を二回倒したのは全国では岩部と黒川だけだし
大学では全国でもっと活躍してほしいな
熊本最強!
櫻井最強!
2019 大学個人優勝予約済(^^)v
>>371
練習試合で櫻井に佐世保北の大島が勝っていたと思う。
現2年で最強の呼び声高い大島。 大島おじさんいい加減にしろ
予期せぬあらゆる角度から推してくるからわらっちまうw
>>377
葵陵、浦安に負けててワロタ
AだったのかBだったのか >>376
国体ブロックで西陵中里も勝ってかなったか?
でも重黒ちゃんを2度も倒したのは賞賛もんやろ。本国体でも活躍したし我ら長崎チームはそこまで辿りつけんかったのは事実。素直におめでとうばい。
よく頑張った!ブラボー! ,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 大日本帝国の戦争は正しい戦争、大東亜聖戦!!
ノノノ ヽ_l \ 東南アジアを解放したから、日本は感謝されてる!!!
,,-┴―┴- 、 \ ∩__________________________
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
インドネシア「欧米に変わって支配しようとして失敗しただけだろ。日本に支配されたことはインドネシア史最大の汚点」
マレーシア「過去のことをとやかく言うつもりはないが、マレー人を虐殺しておいて何が解放だよ」
ミャンマー「ファシストジャパンはビルマでレイプや強制連行を行った。都合のいい見方をするな」
タイ「うち、日本のせいでやりたくもない戦争に巻き込まれたんだけど……」
フィリピン「うちなんて独立決まってたのに侵略されたんだけど……日本人の言う解放ってアジアを植民地にすること?」
ブルネイ「今の日本は尊敬してるけど解放したなんて言い分は受け入れられないよ」
東ティモール「もうしねよ」
長崎No.1はダントツで大島
カーモンベイビー九学!!!
大島の相手にならん🎵
緊急速報
5傑委員会 櫻井を岩部と交代とする!
2018完全確定版 !!
確定テンプレ
■世代五傑
2018…○重黒木(九学)、黒川(島原)、松澤(育英)、櫻井(東海大星翔)、大平(佐野日大)
>>382
たぶん練習試合含めたらたぶんもっと多くのやつが
五傑に勝てないまでも一本かすめ取るぐらいやってそう >>383
セリちゃんが鹿屋出身だからあり得るかもよ >>386
魁星旗で池虎にニコられて玉龍旗で済美の大将に負けてる時点で無理です(^○^) ・女子
優勝 西大寺(岡山)
二位 淑徳巣鴨(東京)
三位 浜松湖北(静岡)
三位 東海大菅生(東京)
西大寺やっぱ強いな
玉龍旗で1年主体のチームで中村と大将戦まで行っただけある
>>390
あん時たしか池虎に4人くらいゴボウ抜きされて最後はあっけなく櫻井も負けたよな… >>382
そうでもないんじゃね。
練習試合は俺の記憶では重黒と櫻井だけの気がするが…他にいたっけ? >>392
福岡主力相関図
田城>>>池虎小畔>>濱地細渕岩瀬池龍>>竹本宮本岡本>>斎藤池田西口>>谷口利根 >>391
1年で中村と大将戦なら優勝候補だな。
5人とも強いの? >>395
えっ!まじ?
燕→守谷→国際情報?
一体何があった? >>396
まぁ例年のごとく夏頃のチーム相関図は
東≧第一>大濠になったくるんだろうなぁ・・
伸び率はいつもダントツ東。 ,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 大日本帝国の戦争は正しい戦争、大東亜聖戦!!
ノノノ ヽ_l \ 東南アジアを解放したから、日本は感謝されてる!!!
,,-┴―┴- 、 \ ∩__________________________
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
インドネシア「欧米に変わって支配しようとして失敗しただけだろ。日本に支配されたことはインドネシア史最大の汚点」
マレーシア「過去のことをとやかく言うつもりはないが、マレー人を虐殺しておいて何が解放だよ」
ミャンマー「ファシストジャパンはビルマでレイプや強制連行を行った。都合のいい見方をするな」
タイ「うち、日本のせいでやりたくもない戦争に巻き込まれたんだけど……」
フィリピン「うちなんて独立決まってたのに侵略されたんだけど……日本人の言う解放ってアジアを植民地にすること?」
ブルネイ「今の日本は尊敬してるけど解放したなんて言い分は受け入れられないよ」
東ティモール「もうしねよ」
東福岡が福岡の中で断トツ育成力あるなら、勇の代と田内の代で一回くらい四大大会優勝できたんじゃないの
>>394
ないよ
このスレ異様に大島推す奴と否定したい奴の両方おんねや >>401
さすがに今年は無理だわ。逆に常葉や東海福岡にもひっくり返される可能性の方が高い。
第一も田城以外が相当伸びないと大濠はおろか筑紫台とやっても危うい。 >>398
違うぞ!
竹来→燕→守谷→国際情報だぞ! >>397
先鋒副将が1年で大将が2年だった
補欠2人も2年
1年主体は言いすぎた(3年2人次鋒中堅)けど普通に強いよ
先鋒の山本って子は中村との試合の前2試合で10人抜き
初戦は村瀬の指導する日体大桜華だったしね
>>398
国際情報とかもったいなすぎるわ
あそこ女子大して揃ってないやん 高山市長旗は
優勝 休学
二位 育英 三位 島原 和歌山北
だってさ
福島の大会にも島原いたはずだからAぢゃないのかな?
ごめんなさい
福島の大会にいたのは島原ぢゃなく佐日でした。
にわかすぎて辛いんだけど、東松館から日章学園ってもう入ってる人いるの?
>>407
その荒木じゃないぞ
おそらく中学生の方の荒木
レギュラーじゃないかも ここにきて全ての話題は九学!うれしーwww
高山市長旗楽勝ゲット!
来年も安泰、安泰!九学最強!(^^)v
>>413
三段の部は櫻井がかっさらったけどね
ボソッ 佐日、福島の登竜杯も優勝してるぞ!?
黒潮旗にAで登竜杯にBか
荒木弟は中学で補欠に入れるかどうかって感じ
今年の九州学院中学のレギュラーは広島県、山口県、滋賀県と剣道がそんなに強くない県の出身者が多い
>>417
そいつら高校は地元戻ってくれねえかな... 櫻井が鹿屋いったら筑波にも対抗できるかもしれんなぁ前田や中山もいるし
島原あのメンツでちゃっかりベスト4入るの草生える
今の段階で九学に勝ったら大事件だが
百万石も2位で九学にやられたな
選抜予選までどのくらい伸びるか楽しみ
>>419
いやそれはさすがに厳しい
筑波に対抗出来るのは国士舘くらい... 去年の高山市長旗では松澤が黒川に二本勝ちしてたんだな
拉致被害者家族、蓮池透さんに聞く 「最重要課題」一ミリも動かぬ安倍政権 政治家こそ「痛恨の極み」
安倍首相はこの5年間、「拉致問題は、安倍内閣の最重要課題であります」といったたぐいのセリフを、国会で何回繰り返してきたか、を。その数、実に40の本会議・委員会で計54回である。1年に10回以上、こんな発言を量産してきた計算だ。
「安倍さんの好きな言い回しで言えば、決まり文句のように『最重要課題』と繰り返しながら、
一ミリも動いていない。昨年9月には拉致問題の解決を訴える集会(「今年中に全拉致被害者の救出を!国民大集会」)で『拉致問題に最優先で取り組む』と言っておきながら、1週間後には衆院解散を表明したのが安倍さんです。動くはずもない」
待ち合わせたのは、東京都内の高層ホテルのバー。遠く、窓越しに東京スカイツリーのまばゆいイルミネーションが望めるが、蓮池さんの声は沈んでいた。
昨年12月には拉致被害者の増元るみ子さん(64)=拉致当時24歳=の母、信子さんが愛娘の帰還を見ずして90歳で亡くなり、
薫さんとともに解放された曽我ひとみさん(58)の夫チャールズ・ジェンキンスさんも77歳で世を去った。
「お二人が亡くなった時、菅義偉官房長官は『痛恨の極み』と述べた。何を言っているんだ。5年もたって、いや、北朝鮮が拉致を認めてから15年が過ぎている。時間を空費して、
風化させて『痛恨の極み』と言う政治家こそ『痛恨の極み』です」
昨年は、小泉純一郎首相(当時)が訪朝して北朝鮮が拉致を認めてから15年の「節目」ということで、報道の量は多少増えた、とみる。そして年が明け、16年の今年である。
核・ミサイル開発を巡り、米国との緊張が続き、拉致問題は日々のニュースに埋もれがちだ。
薫さんや曽我さんら5人は帰還したが、今も帰らない政府認定の拉致被害者は12人。「家族に節目なんてない。毎日、待ち続けている。次の『節目』は20年とでもいうつもりですか? いいかげんにしてください」
>>416
甲斐先生の人脈か
日章学園は数年後本格的に怖い存在になるやろね >>425
九学と島原は代表で相馬が斎藤に勝ち
鈴木門間米田岩間相馬
後ろ2人強い >>426
そのメンツで代表までいったのか...
こりゃ夏はわからんな >>426
このメンツで島原と代表?
九学が弱いのか?
島原が強いのか? >>426
サンクス
しかし九学にしても島原にしてもあんな小さな大会のためによく高山まで行ったな
飛行機使ったとしても降りてからとんでもない移動距離だぞ >>429
この時期はまだ分からないよ。監督同士の探り合いもあるだろうから。 この時期の決まり文句全集
監督同士の探り合い
オーダー試してる
春には仕上げてくる
夏には仕上げてくる
>>430
招待に決まってますやん...
九州から来てるのこの2校だけだし 九学が来るって言うと大会、錬成会に箔がつくからな。大会の知名度を上げるには一番効果的
そういや九学がこの時期から2年込みのフルメンバー出してくるの珍しい
なんだかんだ今年はどの学校も差が無さそう。
面白くなりそうだね。
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
全員無名の奴らも1年半島原いりゃ九学と対等に戦えるまでに成長するのすご
九学君より島原成長楽しみ君のほうがよっぽどしつけーしうぜーわ
今年のメンツは過去最弱だから期待が高まるのも仕方ない
はっきり言ってお世辞にもてめぇは校長の器じゃねーんだよ
黒潮旗ベスト8
和歌山東
翔凛
国士舘
育英
葵陵BっぽいけどAはどこで何してたんだろ
>>404
重黒木悔しさのあまり櫻井の方に戻ろうとしてんのかな。しつこい。負けたんだからさっさと戻れ。たかだか県大会でイキんな、タコ。 >>447
いや全中団体準優勝の加古川メンバー2人に兵庫のトップ選手が揃った感じで例年通りって感じ
ただ2年時に全国経験してないからどうかなって感じ 休学門魔使ってるとかマジウケルw
今年はお笑いザ漫才路線に舵を切ったか
>>448
少なくともこれはイキってるとは言わないだろう笑
イキるの意味がわけわからんほど広くなってる笑 >>449
関西唯一の強豪が生き残っててよかった
関西関東で全国制覇目指せんのマジで育英くらいだろな >>445
君ちゃん
「今年はヤバイっぺよ!岩部も抜けたしどーすっぺ!勝てる気しねーなー!みんなに気づかれねーよーにローカルはBチーム出しとくべ!うんうんそれがいーべー!お前らとりあえず隠れてろ!」 >>448
試合中の態度めっちゃ悪かったね
こんだけ注目されてる選手だからこそ負けた時の態度はきちんとしてほしい
しかも相手は誰もが認める櫻井 >>452
夏は東洋大姫路が勝つ思うてるのは俺だけ? >>454
今に始まったことじゃないからな
小学生の頃からあんな感じだ
もうみんな割り切って容認してんのかと思ってた
それが強さの秘訣なんだろうけどw >>453
来年は2015,2016並の強さだと思う >>455
まあ加古川メンバーの半分いるしな
それも中学同期とかやりづらそう >>454
重黒木の礼テキトーすぎ
正面に礼すら流してさっさと引き上げるの草 高山市長杯
男子決勝
九州学院 ー 育英
三浦 メ ー 小西
門間 コ ー メ 大抜
米田 ー 川端
岩間 ー 橋
相馬 ココ ー 阿部
2 ー 0
九学ガチチームvs育英1年生チームやん
>>442
さすがに今年は無理って思ってたわ。
こりゃ県予選は荒れるな。 いまさらなんだが、
インハイ個人岩部対小川の試合で2本目相メンで岩部が勝ったけど、
赤旗3本あがったとき小川が「(えっ、なんで?俺のメンやないの??)」
ってしぐさしてるけど、実際どうなん?
>>466
小川のメンも悪くなかった
当たったのはほぼ同時か、もしかするとホンの僅かに小川が速かったかもしれない
ただ岩部が上から乗って深く当たったから見映えが良かった
手応えはあったかもしれないが岩部のメンで間違いないだろうなあ >>466
なんかの写真で見たけど若干岩部の方が中心割ってた気がする 重黒木黒川岩部は錬成会めっっっちゃ態度悪いよ。
同校の他のメンバーは良いから大将だからかなって思ったり。
態度が良い一例
九学
小川、相馬
小川は人間が出けとる
東海大星翔
櫻井を含む全員
正しい教えが浸透
育英
熊澤
格下相手にも常に誠実
おごりが一切ない
俺は黒川岩部はそんな悪いと思わなかったな
須田はYouTubeにも書かれてたけど確かにって感じ...。
>>470
星翔なんか良いうち入らんわwwww
ちょっと前の安房とか横浜商大に比べれば赤ちゃんみたいなもんだけどww もう5,6年くらい前だけど安房より習志野の方が酷かった
態度いいってのも個人で感じかたに差あるからな
ごく普通の青年らしければ、態度悪くないねってのもあれば
中断の度にいちいちうやうやしく別れて剣先合わせてから開始線まで小走りで戻って審判にペコペコしなければ態度悪いと感じるやつもいるだろう
鍔競りで殴ってきたら即低評価
>>470
昨日の段別戦ば見とったけど小川が反則負けして試合場から引き上げた時に試合場に向けて一礼しよった。
ローカル戦でも高校生活最後の試合だったから熊本でお世話になったという気持ちだったのかなと思った。
マジであの選手は人間が出けとるなと思う。 みんな態度に厳しいなぁ。
みんな高校の時はお行儀良くやってたんかね?
高校生は血気盛んなお年頃だしある程度はしょうがないような気がするんだが…
>>467>>468
サンクス。剣道って背小さいと不利だなやっぱ >>480
あんま身長変わらんだろw
あの相面は小川が竹刀抑え損ねたから余計岩部が上手く乗ったように見える >>479
ウチの監督は勝ち負け関係なくちゃんと礼しないのは怒ってたし強くてもそういう部分が残念なだけで思うところはある 重黒も親父が有名兄貴も有名だから俺は凡人とは違う特別な人間って気になるのかな?
でもいい加減気づいて欲しいよなw
もう大学生にもなるんだから当たり前の最低限の社会人としての行動w
自分が気持ち良くしてる行動は誰からも尊敬されない自己満足の世界ってことw
その事に本人が気づいてないんだからどんなに強くても惨めだよなw
>>479
自分より弱い学校にはイキリ散らす、SNSはプリクラアイコン、「わら」「まぢ」みたいなの乱用、stussy大好き、寝てない勉強してない自慢、短い髪でワックステカテカ、シーブリーズ付けすぎ、竹刀と防具使ってふざけツイート、、、
こんな感じの県4レベルだった 「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
みんな早くから大人だな。
自分のこと考えたら俺は言えんと思うから重黒のこと言わんけど大人になったら結構変わるもんだぞ。昔ヤンキー今真面目君みたいな…
まぁ強くてもアホやって警察クビになる奴も中にはいるから全員変わるとは言わんけど殆どの人は自然に変わるんじゃないかな。周りもそんな感じだし。
ちなみに俺らは竹刀と鍔でホッケーしたり試合態度は最低評価クラスでした。今は改心してます。なんかすんません。
そんなに重黒木の態度悪いようには見えんけどな
もちろんよくはないけど
これくらい普通じゃね
剣道日本付録の2006玉竜DVD 久し振りに見たが石田成田バケモンやな。重黒黒川岩部でも厳しそう。
【研究】IQが低い子どもは、大人になるとネトウヨになって人種差別やヘイトスピーチへ向かう
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442724728/
■IQの低い子どもは、偏見を持つ大人になる可能性が高い
いうまでもなく人種差別だけではなく宗教、性的指向、性別、
思想、障害、職業などにあらゆる差別的な発言や行動はどの国でもあることで、
それぞれの国の事情は大きく違うため、"国際標準"を語ることは不可能に近い。
しかし、こうした行動に対する「不快感」はこれまたどの国にも存在する。
そうした感情と深く関わる研究もある。
オンタリオのブロック大学の心理学者であるGordon Hodsonを研究リーダーとするチームの研究によると、
知能(IQ)の低い子供は、偏見を持つ大人になる可能性が高いことがわかった。
また、知能の低い大人は、社会的に保守的な価値観に引き寄せられる傾向があり、
そのような価値観は、今度はヒエラルキーストレスや変化への抵抗心を生み、偏見を持つ一因となるという。
Hodsonは 2012年1月26日『Live Science』に寄稿し、
「偏見とは極めて複雑で、多面的なものです。だから先入観をもたらすのが何なのかを明らかにし、
理解することが非常に重要なのです」
偏見が他の政治的信念ではなく、右翼的な考えを持つ人に多く見られるということは、
世論調査と社会学、政治学の研究で示されることがしばしばあるが、知能との関連性に及ぶ研究は珍しい。
>>492
余裕も余裕でしょ
引き技2本で4分持たないよ 黒潮旗、佐野日大強かった。関東で少し抜けてる。大将の原田光が勝負強くなってる。チームの安定感も前の代よりある様に見えた。
その他で楽しみなのは奈良大付属。大将山本が地力ある。
関東、関西で九州の強豪に面白い試合するのはこの2校かと。
2段の部
優勝 森谷 九学
準優勝 平尾 九学
3位 荒木 九学
森本 鹿本
やっぱ1年は鈴木が1番手
坂本とか小山弟は負けたんかな
>>499
鮫島が小山弟に負けたのは見たがあとはわからん >>363
いらん情報かもしれんがベスト16まで(右は勝ったほうな)
久田(九学2年)→副田
坂口(東海3年)→重黒
井上(学付2年)→工藤
熊(九学3年)→池内
佐藤(文徳2年)→植村
仲村(九学2年)→福田
小林(九学2年)→末永
倉田(九学3年)→櫻井 >>503
久田久々に聞いたわ
愛知トップ選手だったけど九学では全然通用してない感じ? >>504
星城大橋とか奈良大舘井とかにも勝てないと思うよ
九学内ではB入れるかどうかって感じ >>467
うるせーバカしゃべんな。イキんなお前。 態度が悪いといえば、須田は錬成会で他校の審判にクソ審判言ってたな
高山市長旗準決勝
九学 島原
鈴木 メ池田
門間コ メ中村
米田 ▲掛川
岩間メ▲ ▲隈部
相馬 齋藤
(代)
相馬コ 齋藤
代表戦は20分やってた。
島原九学ともに控え室付き、試合後の宿泊付きの招待。
>>509
九学もガチメンツで五分五分やん
島原弱い説嘘やん
それとも九学が微妙? >>506
大橋にすら勝てないのか...
愛知ではタイトル総ナメだったのに潰れちまったな >>512
小学校のときのトップがそのままとは限らないさ。 >>511
九学と島原は練習試合やりまくってるからね
お互い手の内分かりあってるんじゃない? 大東文化の大将の樋浦兄って大学で伸びた?
学館新潟時代から有名だった?
弟も大東文化なんやろか...
>>509
隈部齋藤が個人でも全国勝ち上がれるぐらい2枚看板にならないと厳しいな 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>515
兄 新潟内では強かったけど全国レベルには,届いてなかったと思うかな。
大学で強くなって試合してる姿を見て 新潟の あっしは嬉しいしんよー! 九学は練習試合はほとんど出向かないんだろ?
だいたい相手がわざわざ九学に来る。
勿論ほとんどの高校は事前に断られそうだけど。
断られたら屈辱だよね。
>>509
岩間じゃなくて相馬が大将なんだね。この路線は崩さずいくのかな。 >>519
ワイも新潟民や!
来年は日章早川に活躍してほしい!
もち新商の奴らにも 長崎?新潟?鹿児島?
弱小地区の話題は辞めて!辞めて!辞めて!
九学九州選抜全国選抜優勝予約済み!(^。^)
これからの代は新商だろうけど全国でどこまで通じるかな。明訓バリの活躍して欲しいものだが。
新潟に国体で 熊本は負けたことだけは忘れないで貰いたいしんよー!
しかも、新潟の長谷川君も休学 行くかもだし、仲良くしようしん
>>531
オワコンの話題は辞めて!辞めて!辞めて!(^。^) >>530
休学くんを初めとした1部の連中が対立煽ってるだけだから無視無視 >>529
地区個人ベスト8のうち6人が新商だったね >>534
地区の成績ここにあげんなカス
中2病か?笑える ずっと思ってたけど辞めてじゃなくて止めてだよね キャラ作りのためにわざと間違えてんのかな
>>535
ネットヤンキー怖いよう。゚(゚^ω^゚)゚。 新潟スレ作ってそっち行けやバカ
誰も興味ないこと感じてないの?
いつまでもダラダラ自演するな
>>538
んなもん自由やろ笑
中2はお前や笑
ちゃんと授業受けなダメよ笑 自分が知りたい情報以外書き込むなって、それこそ専用スレ作れってw
>>540
九学スレってなかったっけ?
ワザワザこっちくるとは…
寂しいのかね。 そりゃみんなに反応してもらいたいからあんな事ここでやってんだろ...察して差し上げろ...
福井国体の林田小角戦が見たいんだけど、YouTubeで見つからん。。。
消されたか、俺が探し損ねてるか。
誰か見つけたらURL貼ってください。。。
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
樋浦は一年だったか二年の時団体でインターハイ出てたよ。
その時学館新潟は奈良大附属に勝ってリーグ抜けてた。
>>516
来年入る下田ちゃんらはいきなり活躍するのは厳しいんかね?
2、3年生も意地みせれるか見ものや。 自民改憲24条の「家族は互いに助け合わねばならない」って、絆が深まるというのでなく国は面倒見ませんということだよ。社会保障後退の他、個人主義の否定、婚姻への他者介入など多く問題を孕むの
>>549
島原弱いなら入るんじゃない?
島原の歴代一年レギュラーって小森甲斐松崎くらいなんかね? >>552
前川、宮崎東、麻生、大坪、入江なんかも1年からレギュラーだったと思う。 >>553
あ、鶴浜を忘れちゃいかん!
インハイでガッツくんに勝ったんやった! >>551
そこそこどころか、1年生チームで決勝でてくるとは。
2年と混ぜたらすごいかも。
それでも東洋大姫路が強いとかどーゆーことだ? >>557
東洋大姫路は大将が強いからな
他も中学実績あるし
大濠と前4人やや強くした第一みたいな関係やろ
どっちも全国で上位行けるほど現状レベルは仕上がってないが(育英結果残したけど) >>553
じゃ九学一年レギュラーは誰がいるかな?
俺が知ってる限り東郷くらい?
曽我か真田も入ってた気がする 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>560
西村英久入ってたん?
玉竜旗で西崎が補欠に入ってたけど、西村はメンバーにも入ってなかったと思う 九学と島原は選手層が段違いだから
比較にならねー
九学で一年レギュラーつったら世代ナンバー1ほぼ
確定だからな。
>>558
姫路の山本って中学実績ないよね
他のメンバー西川とかは全中メンバーだけど >>552
黒川前田が1年の時、2,3年松崎以外無名ばっかだったけど玉龍旗の序盤しか使われなかったね
まあ下田に関しては黒川前田松崎らを凌ぐ強さだから1年レギュラーなりそうだけど 九学の話題は最高!(^。^)
全九州選抜優勝予約済み!
西村達が一年のときは九州学院インターハイ行ってない
インターハイ予選では一年出てない
玉竜旗で西崎、前田がでたくらい
ちな大濠一年レギュラー
大亀、秀徳、竹ノ内、矢野、秋山
結構いるな
葵陵鈴木頑張ってくり...
中学時代の実力は岩部や寒川に負けないものだったぞ...
高木の二の舞になってはいけない...
1年レギュラーと言えば強かったときの桐蔭だね
村上とか高校剣道歴代最強の一年生じゃないか?
これを超えるとしたら元吉ぐらいしか…
>>572
村上雷多半端なかったよね
体格も発声も剣道も見てくれも怪物そのものだった >>571
お呼びでない!(^。^)
無理矢理上げないで!
格が違い過ぎる! >>576
去年の悪夢を見せてやるぜ(^○^)
葵陵最強!(^○^) 巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた
「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。
権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5
>>569
荒木・飯蓋の時か。木津・植田がいた阿蘇がインターハイ二位で優勝が高輪だったね。石田も一年生なのにインターハイ・国体勝ちまくってたな。 >>581
確かインターハイ次鋒で出場して全勝してたな
村上に並ぶ怪物一年生だね >>571
高木って遅野井寒川と比べても実力は劣ってないのにイマイチ勝てなかったよな
技のキレとかは良いのにね
足使うの苦手だったのかな
ああいうタイプは国士舘で伸びると勝手に期待してるわ >>572
2014葵陵でレギュラーしてた友達が帰郷した時に「元吉はマジのバケモン。ダイオウイカや」って言ってたの思い出したw
中根安井も衝撃だったらしいし、めっちゃ警戒してたらしい。 九学ときりょう?同じ土俵に上げないで!お願いだから辞めて!辞めて!辞めて!
関東なんて眼中無し!
敵は九州にあり!(^。^)
>>588
別にお前九学出身でもない
ただのザコなんだから
なぜ九学ファンってだけでイキれるんや笑 元吉は衝撃的な強さだったな。
インハイも久田松、真田破っての三位だったし佐々木との試合も誤審で負けてたからあれ勝ってたら優勝もあったかもしれんね。
その後の失速具合が悲しかったけど。
敵は明豊、大濠、第一だけです!
他は相手にしません!あしからず!(^。^)
全九州選抜(全国選抜.玉竜旗.インターハイ前哨戦)優勝予約済み!(^。^)
今年1年見て来年期待できそうな九州以外の高校
北海道→なし
東北
→秋田山形集結秋田商業
→宮城山形トップ選手が集まった庄子農林
北信越
→IHB16メンバー2人残留、IH全勝の金崎がいる龍谷富山
→IHB16メンバー3人残留、国体全勝中村弟がいる敦賀
関東
→全中3位メンバー&他都道府県チャンプが集まった国士舘
→全中3位メンバー横浜
葵陵
→今年こそ頑張れ原田日大
→今年こそ全国で勝て藤田浦安
近畿
→メンツはいいゾ育英
→大濠を追い詰めた山本舘井率いる奈良大
→伝家の宝刀逆胴決めろ和歌山北
→川口中村の2枚看板東山
東海
→今年が本命高山西
四国
→IH経験アリの藤田が率いる帝京
中国
→島根トップ選手だけで構成される大社
>>545
自分福井国体の動画たくさん撮ってたんですけど、剣道日本の動画上げてたらガイドライン引っかかり、チャンネル消されました。申し訳ないです。 >>593
中国は岡山勢来年はたいしたことないのか?? >>590
その後の実績はないの?
関東大会込みで 葵陵が選抜出てきたところでレベル低いところ(関東)からとりあえず枠があるから出て来たってだけだからなw九州人からみたら雑魚が来た!ってだけのこと
葵陵のメンツもうちっとどうにかならんかったんかなw
>>596
今年の倉敷より雑魚です
大社に負けます 原田龍、大埜に2本勝ちとかやるなー
高松商業5人抜きしてたし着実に伸びてる
横浜佐日大将戦は1-1の引き分けだった模様
>>601
大社の加藤選手は九州のトップ選手と十分に互角の勝負だと思います!(^。^)
インターハイ個人戦で、我ら九学の壁になりそうな選手ですね!頑張れ!(^。^) >>590
あれやっぱ誤審だったんや
現場で見ててコテ決まったと思った >>600
してた
最後のインハイも予選リーグは抜けてた気がする
桜井光陵に逆転負けしたけど みなさんながらくお待たせしました
九学くんの正体がおおよそ分かりました
24〜28歳
岡山県出身
県大会ベスト16レベルの実力
家はやや裕福
彼女が居なくて暇
憧れの九学をだしに優越感にはまってる
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
黒潮旗の佐日は鈴木と手塚をだしてたけど本来はここに大平と藤田、柏崎あたりが入るんじゃないかな
桐蔭も田村でてないしフルメンバーじゃないみたいだけど
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
2015埼玉栄は中堅の鈴木も良かったなあ
大学で国士舘宮本ボコったのにはビビった笑
あ、実績はこんな感じ
選抜出てない
魁星旗ベスト16(土浦湖北に負け)
関東大会団体優勝
玉龍旗ベスト8(島原鶴浜に大将戦で負け)
IHベスト16(酒田光陵桜井に大将戦で逆転負け)
>>610
九学島原のせいでマヒしてるけど
じゅうぶんいい成績残しとるな
このレベルの成績なら筑波行けるってことなんやな >>610
関東団体優勝インハイ個人三位玉竜旗ベスト8だったら十分活躍したと言えるだろう
九学佐藤外して五傑に入れていいんじゃない? 602原田龍は試合が膠着した場面で勝ちきれてない。大平弟が副将が面白いと思う。中堅清水、大将原田光は去年の経験を感じる試合を黒潮旗でしてた。
安倍さんとか稲田さんとか今の自民党が憲法を嫌いなのは、結局は現憲法が権力を縛るものだからだと思う。だから壊憲して「国民から権利を奪う憲法」にしたいんだろうな。
お願いです
年末年始の大規模な錬成会を教えてください。
日時と主催高校および例年の参加高校が分かれている幸いです
よろしくお願いします
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>615
先鋒次鋒が五十嵐?渡辺だっけ?
中堅新谷
副将木村
大将鈴木だろ?
悪くないとは思うが >>625
悪くないどころか優勝狙わなあかんレベル
戦績云々は置いといて、後ろ3人は2年から全国経血してるんだから あんなんで経験?
アホくさ!(^。^)
ギャグか!
今年の葵陵ははっきりいってカス
九州のどの県にもかてんだろな
玉竜旗なんか出た日には5人抜きされんぞ
関東ならベスト4はありえるかも
結局大将鈴木なん?
勝ち抜き戦で木村が大将やってたから結局木村がやってんのかと思った
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>633
俺は福岡だけと、器量の剣道好きだけどな〜
九州にはない剣風だし、本当に弱体化するなら勿体なさすぎるよ 葵陵→国士舘は上位互換みたいなとこあるけど
葵陵→筑波はぜんぜん合ってない気がする
でも筑波だって正統派多いし
背が低いと国士舘を避けたい気も分かる
>>635
国士舘って学費とか免除されるの?
例えば香川から葵陵行って国士舘行こうと思ったらお金厳しいから国立ってなりそう
実績もあるし教員志望なら特に >>630
どっちがやっても、ここ10年の最弱大将だろ。 >>638
福居って168ぐらいしかないよな
会場で見てちっちゃってなったわ >>638
福居小さいよ。山下のが背高いよ。
めっちゃ知ったかやん。
YouTubeでしか
強い学校の見たことないヤツは
これだからなー笑 巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた
「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。
権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5
>>626
それは俺も同意。経験積んでるってのは意外と大きいよな。継続して勝ち続けるには下の学年を経験させて成長させることが必要不可欠。
2年時に結果出せんでも辛抱強く使うと殆どの奴は成長するからな。3年終盤にはそこそこの選手になる。
昇竜拳もそこが狙いやろし米田もヤクザもやってることやろ。
対して3年ばかり使うチームは長続きしないよな。
ってか今時強豪校の常識のような気がするが… 引き分け要因が経験積んだ?
いい加減にしろ
茨城番長さん
沖縄に勝って言いなさい
話はそれから
>>645
まーまー。器量に
九学連覇止められたからって
へんに蔑んでも負けた事実は変わらんぞ >>639
国士舘は運動技能優秀生ってのがある。
授業料が半額or全額免除なる。
頭良い奴なら成績優秀奨学生制度使って4年間大学に納める費用全額免除とかもできる(入学金,授業料,施設設備費,教材費4年分)。
俺の友達の柔道IH入賞した奴これ使って大学タダで通ってた。なお今旭化成で柔道してる。 葵陵、育英みたいな剣道は他と違うから廃れて欲しくない
葵陵って
宮本
中根
高木
寒川
岩部
鈴木
とほぼ毎年全中or道連で決勝行った奴取ってるよね
高1の代では2位に茨城の高橋がなってるけど取れなかったのかな?
彼茗渓に行ったけど...
鈴木も高木も葵陵剣道に合いそうな剣風なのに全然勝てないの何なんだろう
あの剣道で葵陵が合わないならどこなら合うってんだ...
龍谷や磐田東とかかな
きりょう?加藤からあっさり五人抜き
その前に蔵敷に勝てない
>>654
米ちゃんの指導ならインターハイ個人団体W優勝だったのに!(^。^) >>655
ないない、加藤は別として藏敷はインターハイで同じ2年の小柳に負けとった!さすがに新谷の方が強いって どっちが上だろうと大した差はないからやらないと分からん
そういう意味では今年は楽しみだ
ごく稀に「現地で観てる僕スゴイ!」みたいな謎マウント取ってるやつはどうゆう人種なんだ?
意味がわからないし何もすごくないのに。
>>636
でも、実際正統派の剣道の葵陵から筑波に行くと伸び悩むんだから筑波には正剣は合わない気がする。 >>653
寒川って全中個人三位で杉田が準優勝じゃなかった? きりょう?
佐世保の大島に手も足も出ない!(^。^)
>>654
磐田東て、たまたま集まっての
最近のポッと出やのに合う合わんも
まだ何もないやろ笑 >>663
大島を悪者にしようとしてるのはやっぱ九学君だったか!! 「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>660
選手として同じ舞台に立ってるから観れるんだぞってことなんじゃない?
玉龍旗魁星旗は別だがインハイとか選抜なら出るだけでもそれなりに凄いと思う
全国出れるのは全体の1割もいないからな 大島ってキレの悪い伊藤謙剛にしか見えないんだよなあ
こっからキレッキレイキリ剣道になって志築化したら土下座するけど
>>662
そうそう
寒川は全中も道連も三位だった 東海大相模あのメンツで1年主体の和歌山東に1-2で負けるってどういうこっちゃwwww
安定の伸びなさ
田村飯嶋大埜駒井or棚本伊藤
っていうメンツなら全国ベスト8も狙えそうなんだがな
神奈川の高校育成力ってもう関東どころか全国でもワースト近いんじゃね?
>>673
中学の実績だけならね
所詮は関東番長!(^。^) >>674
育成力に関してはそうだな
桐蔭相模ももう伸ばすことは出来ない
横浜は練習が楽で本人達次第なとこある
商大弥栄は全国1回戦突破させる育成力ナシ
慶應もサッパリ >>660
俺も別にそれがスゴいとは
思わんけど
そんなヤツて全国レベルの大会や
錬成会にも参加したことないてことやろ?
そんなヤツがあーだこーだ言うてるんは
めちゃめちゃダサいとは思うわ。 ちょっと前までは神奈川の強いやつは桐蔭避けて高輪とかに行ってたけど
高輪ない今は神奈川に残って潰れていくやつが多い(伊藤 馬場 森山はエライ頑張ったな)
重黒木 平山 井上 大塚 北村 丸山 重黒木 坂ノ上とかラスト3年間でもこれだけの数が
神奈川出て高輪に入ってたからな
廣澤が入ってどうなるかだが結果出せば潮田からも日章へ行く奴出てくるんじゃないかなー
潮田は大塚先生いなくなったから、これから弱体化するよ。
公立の中学は学校名は名ばかりだからな。
指導者が写れば聞いたことも無い学校が
いきなり強豪化するのは良くあること。
越境、下宿上等!
私立となんら変わらん。
>>676
相模は厳しそうだけど桐蔭って稽古厳しいん?
自主性求める稽古だと無限に伸びる奴もいるけど、思春期の高校生だから大半は甘えちゃうんだよなあ。
逆に厳しすぎると、萎縮したり監督の目ばっかり気にして伸びないし。
難しいよな。 公立の中学校は基本市内での異動だから部活だけ指導するパターンあるよ。
だから一概には弱体化するとはいえない。
特に有名顧問の場合関東ではよくあることだよ。
あと自分の子供が在学中で途中異動の場合は間違いなくそうなる。
弱小地 地域の話題は辞めて!辞めて!辞めて!
慰め合いが情けない!(^。^)
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
星子の高校時代の動画を見返してきた。
星子が一本とるのは、相面とかよりも面に対して小手といった応じ技や相手が居着いたところ、動けないところを狙ってる。
極力自分が有利なところしか打たない。だから負けないし、安定感があった。確かに歴代高校生の中で最高峰だと言われるのも頷ける。
ってか、普通そんなことできねーよ
長文ごめんなさい。皆さんの意見を教えて下さい。泣きながら、悔しみながら読みますので
>>687
周りがざこいだけ 竹ノ内時代に生まれたら瞬殺されてる >>687
そんだけ慎重な試合運びするのに、相面ではほぼ打ち勝つし、インハイ最後みたいに豪快な飛び込み面決めるからすげぇよな 大塚先生は教育委員会に行って、もう潮田の指導からは手を引いてるそう。
ホント公立中学校は難しい。
高森中みたいに外部指導員がいるといいよな。
かつて全中制した大王谷とか無名を指導して、全中優勝して、あっさり教員辞めて転職とか、かっこよすぎる
現役指導力三傑
1.米田、九学
2.岩本、明豊
3.内田、磐田東
>>688
竹ノ内世代って竹ノ内高倉以外は例年より不作って感じだったのに
大学行ってからバカみたいに伸びたやつたくさんいたよな
星子世代は高校時点の完成度は全体的にもだいぶ高かったけど大学ではそこまでって感じかな…
まだそれを判断するのは時期尚早だがな >>693
指導力というよりスカウト三傑な気もする
高校剣道で勝つためにいちばん重要なのはスカウト力だと有名監督が言ってたな >>696
そんな人いたっけ?
ちなみに九学はスカウト1割以下、9割全国制覇志願者ね >>697
米ちゃんがスカウトしたらほぼレギュラー確定 毎年2人ぐらい? >>695
指導っていうより威嚇してるだけやと思うぞ >>700
威嚇すれば雑草あんなに強くなるのか... >>697
そのサラブレッド軍団九学と例年以上の雑草軍団島原は大して変わらんという皮肉な現実… 祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
キャラが立ってる指導者TOP3
893
マリオ
昇竜拳
>>689
加古川の中学は時代によってどこが強いかがはっきり出てくるような >>694
高校時代は竹ノ内高倉山下がトップ
大学で伸びたのは村瀬林田柳田村冨舞原宮崎アベ松あたりか 今年の九学はスカウトして相当断られたらしい
少し焦ってるよ
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>704
只今、自転車にて日本横断中!監督代表
1.谷垣 >>709
星子は小学生の時から九中の話あったらしいね。 九学断って大濠行くの信じられん、俺なら絶対九学行く
自信が無いからじゃね?
九学は自信満々の集まりだから生半可で行くと
すぐ抜かれるよ
>>720
>>720
絶対いきたくねぇ 小手先だけのくそ剣道とか
動画時代で戦力が分散しなくなったから結果でてるだけ
米田の息子とか
米田の指導を小さいときから受けてたのによわいん
結局もとからちょっと教えたら日本一クラスの身体能力マックスの傭兵がきてるだけ
星子なんて桐蔭でも日本一なってたやろ 俺に全国レベルの実力あったら高輪か東福岡行きたかったな〜
九州学院はちょっと怖いわ
>>723
要はそこまで自分に自信が無いからだろ? >>720
それは本人の考え方しだいやろな
パッと考えつくタイプで
A 出場難しくても一流ブランドの仲間入りしたい。
B そこそこ狙えるチームで沢山試合に出たい。
C いつか全国トップ争いに加われる実力が欲しい。
D 歴史を自分で作りたい。
E 地元が大好き。
F 将来のため勉強疎かにしたくない。
考え方は人それぞれだし高校は自分に合うとこ選んだ方がいいやろ。
C 育成力の学校
D 無名の学校
無名に行って歴史を自分で作る >>722
東福岡って打ち込みとかの量が半端なくて
キツさなら日本で3番以内に入るってのを某強豪選手から聞いたことがある
他の二校については聞かなかったがそれはどこだったんだろ…? 剣道日本の稽古ビデオ見る限り葵陵がダントツでキツそう
葵陵が一番キツイ
葵陵→日体の貝塚とか、国士舘波間、大体大牧野?は超剣道好きなんだろうな
じゃなきゃやってられん
>>729
結果に結びついてないな。
一度考え直すべき! 「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
練習内容が一番濃い(短時間練習+それなりの結果)学校てどこだと思う?ー
>>735
西村川崎の時代でもかかり稽古5回くらいしかやらなかったらしいな よく思うけど長い練習は効果どうなんかいね。
ウチの監督は人間全力で動ける時間は長くない理論の短時間フルパワーやり切り派だけど…
強豪で練習長いとこは途中の監督やコーチの話が多いって感じなんだろか?それともマラソンランナーみたいな稽古?
>>730
葵陵は独特なだけで言うほどキツくないよ
そのレベル迷う連中なら置いてかれることはない
イジメは別として 鹿児島選抜予選
男子団体
優勝 鹿児島商業
二位 錦江湾
三位 樟南
四位 加治木工業
上記4校が九州選抜出場
上位2校が全国選抜出場
鹿児島商業オーダー
先鋒 政岡
次鋒 上
中堅 濱田
副将 藤田
大将 富山
牧枝弟は出てなかったのかな?
>>741
2回戦で松陽高校に負けた
つか鹿児島実業が強かった時代はとっくに終わったぞ HINOMARUが嫌いだと日本が嫌いな事にされるトンデモ理論。
自分の殻に閉じ籠った、歪で偏狭な愛国心まがいの、独りよがりな浅い精神で、あわよくば偉い人に気に入られようとして、
勇ましい言葉を適当にちりばめた、日本語としてヘンテコな歌詞だから嫌いなだけだよ。
>>740
学校のブランドは大濠が上
福岡では一目置かれる学校 こんなに好景気なはずなのに、再分配を要求すると、もっと経済成長をしなければ再分配に回せるパイがない、みたいなことになるのかわからない。こんなに景気が回復しているはずなのに、
どうして低所得者の消費水準に合わせて生活保護費を切り下げる、みたいな話がでてくるのか、不思議で仕方がない。
>>748
ひと昔前は背が高いの多いな。
最近は小型が多い。 >>729
大濠の稽古剣道時代とか取材された事ないよね?
何か理由があるのかな >>748
怪物と持て囃されていた田中達也だが…
大昔の鍋山時代の動画と比べても明らかにキレがない
やはり身体能力的にはバブル期の剣道ブームの頃が最も高く、技術的には2016年〜がより優れていると再認識した
1999〜2005あたりはなぜ低レベル化したんだろうね 引き面5傑
田中達也(桐蔭学園)
村山仁(酒田商業)
村上雷多(桐蔭学園)
梅ヶ谷翔(福大大濠)
梶谷彪雅(九州学院)
>>754
鍋山にキレとかないやろ笑
背高いだけやん。 >>756
お前みたいな懐古厨のジジイは死んだ方がいいよ >>758
とりあえず地区大会に
出れる学校のレギュラーになってから喋れよ。 >>761
選抜、インハイ個人は出てるけど
地方大会も団体優勝で個人2位
文句ある? >>755
ジジイ乙
引き面5傑
東郷知大(九州学院)
梅ヶ谷翔(福大大濠)
星子啓太(九州学院)
梶谷彪雅(九州学院)
大平翔士(佐野日大) 他人の意見に死んだ方がいいとかほざく奴が県の代表かよww
どこの都道府県だよ?
>>766
詮索するだけ時間の無駄だと思うけど福島は地方大会最近優勝してないからあり得ないね >>764
最近で言えば2018は引き技凄かったイメージ強いわ。
重黒木 岩部 黒川 大平
言ってもこの4人ぐらいかw
岩部は葵陵にしては珍しく器用に引き技打ってたね。 >>748
つばぜり合いの駆け引きは、今のほうが遥かに上手いな。無駄なフェイント胴とか隙ありすぎ >>766
そんな雑魚地区じゃねえわ
はっきり言って昔の高校剣道とかゴミ
強いと思ってるのは盲目の懐古厨だけ
最近のレベルが異常ってのもあるけど 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>769
俺はどっちの世代でもないけど田中の引き面は中々いいと思うぞ。相手良く見てると思う。
後、梅ヶ谷上手いと思うけど自分からは絶対に別れようとせず相手が分かれて勝負しようという意思を利用してるとこあるからなんかいけすかない。
梶谷は引き技が上手いとは全然思わん。ハッキリ言うがありゃただの騙し打ち。
あのフェイントは本当に引き技上手い奴には逆に狙い打ちされる。あんだけ常習犯ならなおさらや。まぁそういうとこ狙える奴がおらん世代っちゅうことやろ。
星子は普通に上手と思う。 >>772
騙し打ちの何がいけないの?
剣道って知ってる? >>773
剣道以前の問題やろ。人としてってとこな。それと「いけない」とは書いとらん。そこ狙える奴がいない世代ってことな。だからそんな騙しが通用してしてるだけのことよ。 2006くらいから高校剣道が大幅に変わった印象ある
田中達也の時は変わりかけてるけどまだまだ前時代的な
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた
「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。
権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5
>>775
鍔迫り合いの高校ルール入ったのいつだっけ?そこくらいからが変わり始めじゃないの。構えての勝負に関しちゃ確かに今の方が全然いい。強い弱いは別にして今の方がカッコいい。
逆に鍔迫り合いのテクニックは昔の方が全然高いわな。無駄なフェイントの胴とか書いとるのおるけどピッチャーの三振とる前の緩い球みたいな緩急つけた「感覚の刷り込み」とか胴ワザと見せて逆に打つ瞬間を狙うとかそんな駆け引きは今の奴らはハッキリ言って下手くそ。
〆の玉竜旗の動画で引き面あったと思うけどその前の動きで胴打ちたくなるように罠仕掛けてるし昔の駆け引きは巧妙やね。
梶谷系騙しもだけど最低の騙し打ち「うなずき引き面」に合わせて小手決めれるような奴今おらんやろしな。 そんなことは良いから九学の話しよーぜ!(^-^)v
>>780
この程度の実績の奴なら俺の他にも居るだろ
これで妄想レベルってお前どんだけ弱いんだよ 東シナ海の奇跡だって
桐蔭ではそういう教育なん?
うなずき引き面は汚ねえ
審判も取るからおかしいことになる
>>772
俺高2のとき梶谷、高3のとき星子と試合したけど引き技は星子の方が上手いと思う。
よくやる裏交差から回して引き面打たれた。
竹刀消えたかと思ったぐらい速かったw
逆に前技は梶谷の方がやりずらい。
足速すぎるし、身長15cmぐらい違うのに相面うち負けたし。。。
面には自信あったから唖然だったわ。 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
その調子!もっと九学の話題をよろしく!(^-^)v
>>786
アレに乗ったふりして小手合わせるのは気持ちいい。騙し打ちを返り討ちにするのは結構快感だったわ。 引き面5傑(ルール改訂前)
浅田健二(高千穂)
宮川覚次(PL学園)
田中達也(桐蔭学園)
村山仁(酒田商業)
村上雷多(桐蔭学園)
ルール改訂後
梅ヶ谷翔(福大大濠)
中根悠也(水戸葵陵)
星子啓太(九州学院)
梶谷彪雅(九州学院)
大平翔士(佐野日大)
うなずき引き面ならあの相模の大将の引き面が真っ先に思い出されるんだが…
>>778
高校ルールは村山が引き技だけでインハイ優勝した次の年(2008年)から変わった >>793
昔は始めと同時に三所隠しでひっついて試合時間の殆どが鍔迫り合いになるようなの多かったからしょうがない。
今は始めと同時に遠間でダミー打ちして間合い潰して三所気味にひっつくようになってきた。また歴史繰り返してる。
一時期みたいに逆胴とか積極的に取るべきやろね。どっちにしろひっつき虫の試合は見ててつまらんし… >>791
ルール改正前
三島(福大大濠)外せない
引き面だけで玉竜旗優勝(大将の田沖温存) 被差別部落分布図
やはり島原半島にもいくつか点在しているな 桐蔭の田島も引き面うまかったなー。つばぜり合いルールが改正された後のインターハイで安藤が足達に離れ際引き面ぶち込んで
ルールでは微妙なラインだったらしいけど、あげざるを得ないド迫力だった。
まぁ引き技に限らずなんか自分が決まったと思ってる時は残心の場面でめっちゃ頷いてるやつは割とよく見る
昔より今がレベルが高いのは当たり前の事。逆に10年、20年前の方がレベル高い状態だったらヤバい。
うなずき引き面って鍔迫り合いで頷いて、“合意で鍔ぜり解消よう”という雰囲気を醸し出しつつ、
相手が分かれようとした瞬間に引き面を打つ技のこと?
>>772
それが中学時代の動画みても全然大人に通じてるんだよなー笑 >>778
え?フェイント銅が有効ってことは昔は、隙の大きい動きを狙って打てるような奴がいなかったてことになるんだが 工芸杯
男子
優勝
高山西
2位
小山
3位
土浦日大
東山
ベスト8
奈良大附属A
前橋育英
松商学園
奈良大附属B
阿川杯
優勝 国士舘
準優勝 横浜
3位 桐蔭、郁文館
>>802
今時の引き技って隙を狙う系の引き技って感じでもないやんw
どっちかというと崩しを入れて出す技が主流やろ。
言っとくけど今時の引き技は本当は沢山あるバリェーションのごく一部の技しか使ってないよ。
梶谷みたいな大昔系は一度攻略されて絶滅しとったタイプ。今誰もやってないから逆に通じたんじゃないの。
攻略法もちゃんとあるからその内引き技取れんようになると思うよ。その辺は〆とか米田は分かると思うで。 >>795
三島以外にも上原がいる
てか、大濠には引き技上手い奴なんてなんぼでもいる >>805
オッサン必死やな
梶谷もめちゃくちゃバリエーションあるし、相手見て技出してるから攻略なんて無理よ
現代のトップ選手舐めすぎね 祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
>>805
今だれもやってないから逆に通じたってどの世代にも通じてるんだが笑
しかも、米ちゃんも梶谷の足を使ったフェイントは、テレビでも誉めてたんだが 引きコテ5傑
田沖大介(福大大濠)
石田雄二(高輪)
村山仁(酒田商業)
岩川力(秋田南)
鈴木雄弥(九州学院)
俺が見てる中では引き技だったら大平がダントツでうまいと思う。
お互いちゃんと鍔迫り合いしてる状態であれだけ引き技取れるのがすごい。
>>806
まあ今年の高山西強いから
特に熊本3人衆が強い >>814
大平は鍔迫り合いのときほぼ左足前だよね
頭固い人たちに色々言われそう 大平がよくやる右足ブンって後ろに振って打つ引き面がどういう原理で推力が発生してるのか分からん
>>796
オタクは同和教育受けてないの?
今の時代 こんなこと言って喜んでるやついないよね。
大濠九学の学生を見習おー! 祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
今年の九学はスカウトして相当断られたらしい
少し焦ってるよ
九学は近年勝ちすぎて背負うものが大きくなりすぎてる気がする
もし自分達の代で優勝できなかったら…なんてことを考えてしまうとどうしても他の強豪に流れてしまう
どれだけ実力者を集めて遠征をたくさんしても全国優勝は相当難しいんだがな…
>>823
プレッシャー凄いよな〜
前評判では今年は大濠が高そうだけどね。伸び伸びやって欲しいわ。 へたれはいりません!
憧れの星子、梶谷とかが先輩になるのは恐れ多いんだろ!
九学じゃなくても全国優勝できるという事実に中学生は気づいた方がいい
>>801
全中後の梶谷とインハイ後の上村が稽古してる動画あったけど、上村結構やられてんだよね。
上村は稽古つけてあげてる感出してたけど。 >>822
スカウト断られたとしても全中団体優勝と個人優勝ベスト8が入るんだからとる必要ないだろ笑 >>822
道連団体個人チャンプ
全中団体優勝メンバー
全中個人3位
今の1年と同等クラスのメンツだが 向こう10年は島原の天下!
九学さん今までお疲れ様でした!(^_^)
>>826
九学以外が優勝する確率は十分あるが
果たしてそれがどこになるのかは全く分からないのが現状
近年の実績からして最有力は島原だろうが九学に負けすぎてる印象があるし
器量は強いし九学といつも良い勝負するけどそれ以外の思わぬところで負けがち
大濠は指導力は確かにあるはずだが県予選が無駄にキツい
磐田東明豊佐日あたりは最近調子良いけどまだ未知数で、博打的な感じがする >>833
負けすぎってほどでもないんじゃね。前世代は4冠中半分は島原だったし… >>834
前世代は黒川が重黒木に勝てたのが大きいよな
やっぱ大将勝負なら負けないっていう安心感大きいわ >>834
玉龍旗で久しぶりに勝ったけど結局黒川世代ですら選抜インハイで負けてる
志築世代も全国大会では対戦してないけど唯一戦った九州大会で負けてる
ここ2年だけでも1勝3敗
実力が拮抗しててこれは十分負けすぎだと思う…相性が絶望的に悪いんだろうなあ 九学はちょっと集まりすぎる傾向になったから2年生くらいからレギュラーやりたいのは避けたくなるかもな
国体とインハイの地元開催活かして3年計画で集めて強くするところが地方で増えれば一番いいんだろうけどな
九学ってインハイで負ける試合ってどれも記憶に残るんだよね
2017 器量に完敗
2012 高輪に大将戦で逆転負け
2011 ひっそり敗退
2010 大濠に大敗
2009 桐蔭に大将戦で逆転負け
2008 安藤に疑惑の引き面で負け
2007 龍谷に大敗
2006 桐蔭と引き分け無敗のまま戦線離脱
勝つときは淡々と勝つけど負ける時はずいぶん派手
>>733
高輪も練習キツくないって聞いたことある。 玉龍旗と魁星旗で半分とったとか聞いてて恥ずかしい
選抜インハイの2冠とその他2冠じゃ価値も権威も全然違うわ
>>841
鶴岡は強かったよ
今はなにしてるんだろ?
この頃のレッツさん、床にカメラ置いての撮影なのか・・・ >>842
その通り!
今年は上位二冠を九学 下位二冠を島原って感じ 「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
九学はあんなメンツ揃えて島原に2冠取られたのかなりの問題だろwwww
他の高校もそれなりのメンツ揃えて何雑草集団に先越されとんねん
来年の島原に関しては全国ベスト16も到底無理なメンツ(むしろ予選落ちが妥当)
>>840
手も足も出ない
全中代表だった2人が柏崎といい勝負するかなーって感じで、2年トリオにはボコボコにされる >>847
全国行ける設定で草
インターハイは南山か佐世保北だって! >>843
駒大卒業して普通に会社員やってるっぽい 2018九学メンバー
重黒木→全中団体2位(大将) 全中個人1位
小川→道連団体1位(大将)
池内→近畿個人1位
深水→全中団体1位(大将)
渡邉→全中団体1位(副将) 全スポ少個人1位
福田→全中団体1位(先鋒)
岩間→近畿個人1位
相馬→全中個人3位
門間→道連団体1位(大将)
全国4冠格付けってww
2017の時はそんなん一言も言わんかったのによう言えたもんやw
まぁ格付けるなら選抜は世代初期段階だし夏の方がまだ価値あるんでねの?
>>853
それなwww
九学アゲに必死すぎて草生える >>852
佐日中心で葵陵とか映ってないの残念
佐日は大平の構えしてる奴多いな
横浜国士舘は見た感じ全国で勝つの無理そうだわ >>851
逆にこのメンツで四冠とってないのが戦犯と思えるメンツだな 「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
そら魁星旗は昔は最上位層が出なかったり二軍送ったりで明らかに三大大会よりは格下だし
>>860
昔はな
今はそうじゃないし審判の質もいいし他と劣らない良い大会だと思う >>857
島原
黒川→九州個人3位、全中個人序盤で敗退
前田→道連3位
若杉→地区予選敗退
松崎→同
内藤→中2時全中団体3位(次鋒)
岩崎→九州個人ベスト8,全中個人序盤で敗退
土田,浅井,時村→不明、県ベスト16ー8レベル
隈部→県予選序盤で敗退 >>862
土田浅井時村戦績知ってる人いたらよろ
全国には一度もでてないはず >>863
土田は東京の修道館かな
東京で32にも入ってなかったはず
団体は東京で16くらい >>862
内藤全中で決勝T一回も勝ってなかったな >>843
鶴岡は駒澤出て、JRリテールネット行ったんじゃなかったかな。 >>862
新世代は黒川前田のいない2018みたいなもんか…
超厳しいが夢はあるな。 >>862
これのどこが雑草軍団なのか
九学と比べたら見劣りするのはどこも同じ
雑草軍団ってのは今年の弥栄みたいなのを言う 魁星旗だけもう露骨に格落ちという感じはもうしないな
同感。雑草軍団じゃねーじゃん。
西陵が選抜優勝した時のメンバーの方がぜんぜん雑草だったわ
>>861
大会の質は良いんだが選抜終わってすぐだから長時間の移動で調子を落とす学校が毎年いるんだよね
大会一つ一つの難易度を見るならインハイ>玉竜旗=選抜>魁星旗だけど
二冠なら選抜&魁星旗の方が選抜&インハイより難易度が高いんじゃないかと思う 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
正月に大濠錬成会イッてくんべ
本当につえぇのか自分の目で確かめてくる
武者震いするわwww
格を数値化すると
選抜 800
魁星旗 400
玉竜旗 600
インハイ 1000
って感じ!
ま、雑草は若杉松崎くらいかな
前田も道連3位にはなったが県内じゃ全然勝てない選手だったんだよな(県内でもほぼ無名だった)
>>863
戦績は別に
時村は成田高校監督のご子息
土田は秀才
浅井不明 >>863
戦績は別に
時村は成田高校監督のご子息
土田は秀才
浅井不明 >>877
そうなんだ!前田全国大会でバカ強いから有名人と思ってたわ 選抜はベスト4に選抜以外はパッとしなかった高校が入るんだよな
2013小山
2014高千穂
2015杵築
2016秋田南
2017桐蔭
2018敬徳とかだな
>>877
玉竜旗決勝メンバーの隈部も追加で!
黒川前田+雑草3人で九学倒してる。 たまに田舎って馬鹿にする人いるけど、島原が強いのは剣道に打ち込まなざるを得ない環境ってのもあるはず。
正直俺はそこまで稽古が素晴らしいとは思わない。
あとは九学と交流が深いとこも良いところ。
>>873
それが魁星旗の格を落としてる最大の要因だよな
他の大会に比べて格落ちしないって言ってるやついるけど(主に島原信者)、実際ここでも選抜の話題ばかりで同時期にやる魁星旗のことは全く触れられない
それが答え >>862
これのどこが雑草軍団なのか
九学と比べたら見劣りするのはどこも同じ
雑草軍団ってのは今年の弥栄みたいなのを言う 魁星旗は錬成大会の最高峰って感じ。
公式試合って感じじゃない
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 大日本帝国の戦争は正しい戦争、大東亜聖戦!!
ノノノ ヽ_l \ 東南アジアを解放したから、日本は感謝されてる!!!
,,-┴―┴- 、 \ ∩__________________________
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
インドネシア「欧米に変わって支配しようとして失敗しただけだろ。日本に支配されたことはインドネシア史最大の汚点」
マレーシア「過去のことをとやかく言うつもりはないが、マレー人を虐殺しておいて何が解放だよ」
ミャンマー「ファシストジャパンはビルマでレイプや強制連行を行った。都合のいい見方をするな」
タイ「うち、日本のせいでやりたくもない戦争に巻き込まれたんだけど……」
フィリピン「うちなんて独立決まってたのに侵略されたんだけど……日本人の言う解放ってアジアを植民地にすること?」
ブルネイ「今の日本は尊敬してるけど解放したなんて言い分は受け入れられないよ」
東ティモール「もうしねよ」
選抜終わった瞬間にバスに飛び乗って秋田まで10時間くらいかけて移動
ヘトヘトのまま試合するんだもんな
審判の質は魁聖旗がいいと思うがな。審判の上手い下手は個人であるやろけど公正さは玉竜旗より全然いいやろ。そう言う意味で好きな大会。
選抜はあんまいい審判とは思わん。いい技に旗上がらん割に結局しょーもないのに上げたり序盤なんかくそ旗重くて引き分けだらけ。判断力が低い奴が多いイメージ強い。
インハイは場所変わるから何とも言えんとこもあるが玉竜旗や選抜よりはいいかと思う。
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 大日本帝国の戦争は正しい戦争、大東亜聖戦!!
ノノノ ヽ_l \ 東南アジアを解放したから、日本は感謝されてる!!!
,,-┴―┴- 、 \ ∩__________________________
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
インドネシア「欧米に変わって支配しようとして失敗しただけだろ。日本に支配されたことはインドネシア史最大の汚点」
マレーシア「過去のことをとやかく言うつもりはないが、マレー人を虐殺しておいて何が解放だよ」
ミャンマー「ファシストジャパンはビルマでレイプや強制連行を行った。都合のいい見方をするな」
タイ「うち、日本のせいでやりたくもない戦争に巻き込まれたんだけど……」
フィリピン「うちなんて独立決まってたのに侵略されたんだけど……日本人の言う解放ってアジアを植民地にすること?」
ブルネイ「今の日本は尊敬してるけど解放したなんて言い分は受け入れられないよ」
東ティモール「もうしねよ」
>>891
だが新幹線やら飛行機使って移動する方もなかなか大変だと思うぞ。
移動時間はバスと比べりゃ早いのかも知れんけど防具袋やらキャリーバッグ引きずっての移動も結構クタクタになりそう。 >>888
何回言うねんお前笑
アンチさんオツカレ >>891
1日休みは入るけどね
2日目の4回戦まで補欠が戦えば2日温存できるし
2014九学
2015九学
2016九学
2017葵陵
2018島原
は選抜魁星旗両方決勝進出してる
試合見てても選抜と差はないよ
ヘトヘトとかありえん 上位進出する上位校は長距離遠征も何度もやって慣れっこだからね
中学の何かの大会で、潮田と久御山がやってて、潮田リードの大将戦で、内藤が重黒木から二本勝ちで逆転したの見たことある。
内藤、近畿の色んな大会では、育英に行った、阿部榊原辺りに普通に勝ってた。
近畿では有名だったし、雑草ではないやろ。
浅井も確か鳥取チャンピオンで全中出てたと思う。
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 大日本帝国の戦争は正しい戦争、大東亜聖戦!!
ノノノ ヽ_l \ 東南アジアを解放したから、日本は感謝されてる!!!
,,-┴―┴- 、 \ ∩__________________________
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
インドネシア「欧米に変わって支配しようとして失敗しただけだろ。日本に支配されたことはインドネシア史最大の汚点」
マレーシア「過去のことをとやかく言うつもりはないが、マレー人を虐殺しておいて何が解放だよ」
ミャンマー「ファシストジャパンはビルマでレイプや強制連行を行った。都合のいい見方をするな」
タイ「うち、日本のせいでやりたくもない戦争に巻き込まれたんだけど……」
フィリピン「うちなんて独立決まってたのに侵略されたんだけど……日本人の言う解放ってアジアを植民地にすること?」
ブルネイ「今の日本は尊敬してるけど解放したなんて言い分は受け入れられないよ」
東ティモール「もうしねよ」
すいません。素人からの質問なんですが、魁星旗は審判に関しては評価が高いようですがそれは何故なんですか?
愛知の審判はまじで重いしよくわからんのに上げるって印象ある
>>905
だろ。なんかズレてる感がある。その辺も高校剣道がイマイチな県になってる理由の一つかもな。
中学生は強いのにもったいない。 魁星旗の審判は軽すぎず重すぎずみたいなところで納得いくことが多いかな
選抜は愛知の先生方が怪しいんだろうと思う
>>902
おそらく入学時は
浅井内藤>>>若杉
だったんだろうが今では逆だよな
下克上半端ないわ >>900
その通り
九学島原とか上位校は最終日しか試合しないからね
ヘトヘトだの調子落とすだの言ってる奴は魁星旗出た事ないんだろうなw >>908
いい技は積極的に取らないと高校生もその技やらなくなっちゃうからな。
結果、その技術が伸びないし全国行ってもそういう技に弱くなるしな。
愛知県内の大会が普段からその調子なら高校では伸びにくいやろね。 >>912
逆に愛知の高校にとっては好都合なんじゃ... 四冠したときの九学はきっとどんな状況でも99%優勝するから考慮するだけ無意味
2006以降で四冠の九学を除けば同一年度で選抜と魁星旗の優勝を達成した高校が存在しないという事実
これはジンクスなのか?
選抜&玉竜旗、玉竜旗&インハイ、魁星旗&インハイ、選抜&インハイの組み合わせは見るのにね
移動の疲れによるものかは分からんが過密スケジュールで気持ち的な面でのコンディションが難しいと思うね
選抜の決勝準決勝でよくでてくる主審のおっさん嫌いだわー
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
最近の魁星旗は島原か九学が必ず決勝上がるよな(笑)
ジンクスを打ち破る最強九州学院!
九学最強!
若潮旗優勝予約済(^_^)v
2018 福岡第一メンバー
田城→全中団体1位(大将) 道連団体2位(大将) 全中個人16 九州個人8
谷口→全中団体1位(副将) 道連団体2位(副将)
斎藤→全中団体1位(中堅) 道連団体2位(中堅) 九州個人8
中峰→道連団体2位(次鋒)
林→全中個人8
@この代の九学
中体連→菊池南に負けて全中逃す
全国道連→東松館に負けて全国8止まり
福岡第一が最強!
九州選抜優勝を皮切りに全国大会完全制覇予約済み!(^。^)
>>909
松崎弟はどや?
勝たないけど絶対負けないマンってのはは団体戦では超便利。
俺の中では若杉>松崎>>内藤浅井 >>929
予選リーグは全勝だったし格下相手には勝てるというぐう有能 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
九学仲村には頑張って欲しいなあ
全中ベスト16、九州3位
足使った剣道で九学剣道にマッチしてるし
俺的には米田より仲村に活躍して欲しい
まあ俺が沖縄県民ってのもあるんだが
>>930
バカみたいに参加チーム多い玉竜旗で優勝チームの先鋒が全試合引き分けるという徹底した職人芸。たぶん史上初。笑
2018島原の影のMVP 実力で
米田>仲村
なのは分かるよ...
九州選抜あたりで結果残して先鋒or次鋒の座を勝ち取って欲しい...
茨城県民に聞きたいんだけど
高1の道連個人2位だった茗渓高橋って新チームで大将?
新人戦ベスト4入りそう?
先輩が茗渓行ってるとかで茗渓行ったん?
道連2位で茨城の中学なら葵陵からスカウト行くと思うんだが...
それともまぐれ2位だったとか?
葵陵に行ってれば
高木
杉田
鈴木
高橋
と全中or道連決勝進出者の入学途絶えんかったのにな...
国士舘奥田が岩崎みたいな不器用パワー剣道なってて悲しい
全国で勝てそうなの曽我部長屋くらいかな
長屋の方が大将向いてると思うんだが
桐蔭新チーム、今年の代より強くねーか?
田村がローカル大会に全然出てこないが怪我でもしたのかね
駒井副将田村大将なら全国B16は普通に狙えると思うなあ
ただ今年の関東勢は佐日以外九州勢に勝てそうにない...汗
原光は新体制になってから殻破って強くなってる
若潮旗楽しみ
>>938
剣道だけじゃなく勉強もしたかったんじゃない。 巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた
「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。
権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5
>>924
第一強そう
夏にあれよあれよと全国出てインターハイ優勝掻っさらいそう
九学の連中も玄洋の強さ知ってるから第一は怖いんじゃね?
普通に相馬より田城強いだろうし 田城一強の第一がインハイ優勝は草
まずは大濠に1度でも勝ってから夢見よう
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>940
黒潮は本村(1年、神奈川戸塚中) 伊藤(1年、千葉逆井中)、久川(2年、神奈川桐蔭学園中)、駒井(2年、山梨玉穂中)、大蔵(2年、茨城明光中)だったかな?
田村が入ればかなり良さそうだが、大蔵がデカくてけっこう強いね。駒井は期待外れ感ハンパない。意外に久川が強い、中学時代から神奈川県内では割といい成績収めてたもんな桐蔭中なのに。
1年は豪華なのに、あの中で本村がトップ獲るとは思わなかった。伊藤ほか田中、河西、幕張本郷の奴がいるのにな。
田中は怪我したのかな? >>953
駒井は国士舘奥田に勝ってたぜ
俺的には
本村
久川
大蔵
駒井
田村
+田中阿部
がいいと思うな >>954
それでも大濠九学とやったらフルボッコ? 駒井結構いいと思うけどなー
少なくとも期待はずれって感じはしなかった
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>954
阿部なんていたっけ?引退した三年の阿部じゃなくて?
久川はレギュラー入りすると桐蔭学園中出身者としては田畑以来だな。10年以上ぶりか。
渡辺の指導がようやく生きてきたのか桐蔭中も関東常連の顔になりつつある。 >>945
そうこう言っているうちに福岡界隈は
漁夫の利で福岡東がインハイ代表になっている
悲しさw >>955
フルボッコにはならんと思う
0-2,0-3くらいでボッコ >>958
あーそれかも
補欠は伊藤田中で良さそ
来年の代は見た感じ2016レベルくらいの強さかな
田村には頑張って欲しい >>945
田城一強ではない
一強で福岡県決勝行けるわけないっしょ?全中優勝メンバーの斎藤と谷口が活躍して決勝まで行ったんだよ!
斎藤と谷口は少なくとも佐世保北大島、敬徳小川よか強い、練習試合でボコってるの知らない?
第一が実力もこれからの成績も第一
九州選抜からインハイまで優勝予約済み! >>962
はいはい嘘お疲れ
現に大会で勝ててないやん 小学生の田村最強だった
確か大阪の大将やって全国優勝
福岡第一は夏に照準を合わせる
インターハイ団体優勝
田城は松岡以来の個人優勝
ダブル予約済み!
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
剣道推薦で桐蔭学入って医者なりたいから辞めましたは草
剣道の有効活用法やな!
久しぶりにこの頃の動画見たけど、やっぱり今の高校生のが洗練されてると感じる
15年でこれだけ変わるってことは、当時はまだ高校剣道っていう競技自体が発展途上だったんじゃないかな
本庄第一新チームって強いやつおる?
来年も栄、立教の相手ならん?
>>975
支部大会は北部で優勝したけど決勝秩父農工科学に3-2でギリギリだったし強いとは思うが圧倒的ではないと思う。戦力的には栄立教と比較すると劣っているのは否めない
相手にならないってほどではないと思うが実力どおりにいけば勝つのはかなりキツイな >>978
支部大会決勝のオーダーは
鈴木 入君 遠藤 槻舘 堀尾
県大会個人出たのが槻舘堀尾だから多分2トップはこの2人
堀尾は洗心道場
遠藤は詳しく知らんが都道府県対抗の福島県代表の副将やってた
槻舘はスポ少3位(1位鹿商行った富山、2位が原田龍、3位が相馬)、全中も出てたはず
前2人は知らんわすまん
入君は東洋行った方の井田の代(元吉の代)の本庄第一に入君って選手いたしその弟だと思う >>979
鈴木は多分群馬の荒砥中。ちなみに鈴木は1年で全中団体出場、2年で全中個人団体出場、3年で全中団体出場だと思う。 >>979
入君は山形道連予選チャンプ
2015本庄第一のは兄貴 九学福岡明豊島原あたりの話題出尽くしたからもういいよ
エンドレスでつまらん
マイナーなとこの情報の方が面白い
>>984
さすがにデマじゃない?
まあどっちにしろ根拠ないからなんとも言えないけど 中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
>>985
ずっと錬成会出てないんだよな...
怪我による長期離脱とか? >>976
大学版にも同じこと書き込んでて草
童貞乙wwww >>972
全然強くなくて草
こんなん桐蔭の田中(2013)にも勝てないやろ 王貞治は「現役時代の自分は現代の選手に敵わないだろうが、同じ条件で練習できるなら負けない自信がある」って言ってたな
それが答えなんじゃないかと
鍋山とかも現代に生まれたら更に進化して竹ノ内や星子に匹敵する存在になっただろうし
現代で卓越してる選手も昔に生まれたら何かで伝説を残すと思う
大学生で日本代表に選ばれた山田や星子は立派だけど
竹ノ内が全日本優勝しなければ選ばれなかったんじゃないかな
>>979
愛知の選手はホントどこ行っても活躍するな 桐蔭田中達也は動画では分からない強さがあるな。
この前川戦でも分かるのは、つば勢り合いの強さ。相手が崩れまくってるのが分かる。
当時は田中の引き面はなんであんなに決まるのかよく分かってなかったが、打つ前に完全に相手を崩してるのが秘訣かね。
星子、竹ノ内、安藤、川崎輝士みたいな派手さはない分、動画映えしない地味な強さ。
この1週間後のインハイ決勝の九州学院河上戦がとにかく凄かった。誰か動画持ってないかね。
それにしても五島列島は遠かった。少しは会場考えろよと当時は思った。
H15といえば俺の県は松山北高校がめっちゃ強かった時だ
島原の錬成会でも負けなしで九学にも勝ってたとか
というか愛媛県がめっちゃ強かった
四国総体はベスト4が全て愛媛県だった
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
mmp
lud20190620183755ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/budou/1543841359/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「高校剣道を熱く語る124 YouTube動画>11本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・高校剣道を熱く語る114
・高校剣道を熱く語る 94
・高校剣道を熱く語る114
・高校剣道を熱く語る 104
・高校剣道を熱く語る164
・高校剣道を熱く語る174
・高校剣道を熱く語る204
・高校剣道を熱く語る61
・高校剣道を熱く語る149
・高校剣道を熱く語る138
・高校剣道を熱く語る112
・高校剣道を熱く語る140
・高校剣道を熱く語る150
・高校剣道を熱く語る151
・高校剣道を熱く語る130
・高校剣道を熱く語る132
・高校剣道を熱く語る128
・高校剣道を熱く語る120
・高校剣道を熱く語る111
・高校剣道を熱く語る143
・高校剣道を熱く語る136
・高校剣道を熱く語る141
・高校剣道を熱く語る 95
・高校剣道を熱く語る 83
・高校剣道を熱く語る136
・高校剣道を熱く語る 97
・高校剣道を熱く語る139
・高校剣道を熱く語る131
・高校剣道を熱く語る110
・高校剣道を熱く語る 96
・高校剣道を熱く語る 92
・高校剣道を熱く語る 91
・高校剣道を熱く語る147
・高校剣道を熱く語る129
・高校剣道を熱く語る136
・高校剣道を熱く語る 101
・高校剣道を熱く語る 105
・高校剣道を熱く語る 103
・高校剣道を熱く語る 102
・高校剣道を熱く語る[42]
・高校剣道を熱く語る176
・高校剣道を熱く語る175
・高校剣道を熱く語る167
・高校剣道を熱く語る165
・高校剣道を熱く語る161
・高校剣道を熱く語る159
・高校剣道を熱く語る210
・高校剣道を熱く語る168
・高校剣道を熱く語る192
・高校剣道を熱く語る72
・高校剣道を熱く語る71
・高校剣道を熱く語る182
・高校剣道を熱く語る180
・高校剣道を熱く語る177
・高校剣道を熱く語る187
・高校剣道を熱く語る188
・高校剣道を熱く語る178
・高校剣道を熱く語る198
・高校剣道を熱く語る162
・高校剣道を熱く語る160
・高校剣道を熱く語る173
・高校剣道を熱く語る 66
・高校剣道を熱く語る 53
・高校剣道を熱く語る183《別館》
・高校剣道を熱く語る197【諫早 八尋美咲】
05:38:37 up 43 days, 6:42, 0 users, load average: 10.49, 21.10, 31.73
in 0.021054983139038 sec
@0.021054983139038@0b7 on 022519
|