◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:高校柔道を語りませんか? Part34 YouTube動画>3本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/budou/1544836796/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
トップが国士舘、荏原・作陽・大牟田が追うという感じですか? 地方で有力高いますか?
来年は相模、国士館、大成がリードしている。 相模は菅原、工藤、近藤、山本が強力だし、体重増量している選手もおり層は厚い かなと。新入生が分からないけど。 国士館は、岡田、入来院、甲木が強い。磯田、岡部、津嘉山、須山、小田切も良いし、なかなか強力。 大成は、佐々木、中山、菊池が主軸となる。中村、大久保、そして怪物辻岡もいる。 あとは埼玉栄といいたいところなんだけど、来年の新入生が分散するうわさもきくので、高校ではベスト8級くらいかなと思う。 あと個人的には、来年は延岡、崇徳に期待している。
まずは今年を楽しみにしたい。 国士館が絶対的。斉藤の東京五輪がなくなったことで、斉藤は高校の試合にでてくる はず。そうなると、春は極論1人でも優勝する。しかしそのほかにも4人だせるのが 団体戦。春と金鷲旗は国士館の優勝になった。 インハイについては注目したい。国士館は、斉藤以外の4人は充実。中学三冠メンバー からは、道下、長谷川、藤永、鈴木に加え、1年の岡田がいる。外部からは、大蔵の大将 をい務めた林、超大型の磯田もいる。この7人のうち、どの4人がでても他の高校を圧する 力がある。インハイも優勝は国士館。
大牟田も駒が揃っている。入学時のドリームチームと日本を騒がせた世代がいよいよ 勝負の年にかける。 81キロ全日本王者の竹市、将来性抜群の森次男が強い。この2人は他校とエース対決 できる超高校級。重量級も2枚そろえる。久保田皓晴、服部大喜。この2人は福岡の 重量級トップ2といえる選手で、エース2枚を万全カバー。中学時代から全国上位の 中量級である大槻、千葉の大物である73の田中もいる。 各階級の有力選手をそろえ、重量級もいる。エース対決でも他校と勝負できる好チーム。
荏原、作陽も強い。作陽もエースいるし、猛練習で鍛えられていて骨太。率直にいって 勝負できるチームだと思う。荏原は平山、グリーン、藤原は国士館の中学三冠メンバー と互角に戦えており今後の伸びしろがやばすぎる。特にグリーン。波乱起こせるとしたら このチームかなと。
大成は、大竹、三浦、佐々木、中村、杉江あたりが中心になりそう。十分に上位対戦 できる。来年の新入生の中山、菊池が入ると、インハイは楽しみ。 しかし練習で頑張っている選手をだす方針の大成は、インハイで新入生を入れることは ないのが残念ではあるが。
そのほかのチームでは、 崇徳、修徳、横浜、天理、白鴎足利、木更津、埼玉栄、あたりが楽しみかと思います。 浦安の奮起にも期待。桐蔭も今年厳しいと言われながら、神奈川ベスト4には入る好 チームだと思う。中野、安藤も伸びている。高松監督の采配も注目で、相模、横浜、 慶応へどう挑むかも楽しみ。
こんなとこで何レスにも渡って長文書くのは間違いなく知障
木更津が強いって誰か注目選手いるの?板東、浅野がヌケタ穴は大きそう。
密着!柔道家ウルフ・アロン 〜ケガと挫折をのりこえて〜 12月16日(日)よる7時00分〜8時54分 ウルフ半月板損傷してたのか 俺も半月板やったから分かるけど手術以外治らないんだよなぁ かといって手術で除去してしまうと後遺症が出る。 靭帯よりタチ悪い
>>15 いつも長文を連投する人に限って、なぜか自分でスレを立てようとはしない
五輪板でもみられる不思議な現象だよ
Twitterで結果見ただけだが 黒潮旗 優勝・東海大相模 準優勝・木更津総合 3位・大成、日体荏原 だってね
相模いいね。一年がやはり強いのかな。 神奈川大会は楽しみ。
結果だけじゃあわからないよね メンバー誰と誰がやったのか
いつもの桐蔭の人がTwitterで書いてたが決勝は副将、大将で逆転だそうです。
相模は、菅原、山本が取り返したね。しかし菅原185センチとはでかいな。 しかも相模はベストメンバーでもないしこれは強いわ。
桐蔭の人のTwitter情報からすると、 佐藤1勝1分 藤島2勝 有馬2勝1敗2分 近藤3勝2分 工藤2勝2分 山本4勝2分 菅原3勝1敗2分 相手の強さも違うだろうが、数字的には皆同じ位の戦績。 一方で全勝するような大駒もいないね。 有馬、近藤、工藤、山本、菅原がベスト。
桐蔭は中野欠場とはいえ木総に3-0はよろしくないね
木更津強いけど、浦安も中学生から強化してるのね。栄は中学強かったっけ?自分の頃は戸塚中が強かった記憶。千葉は八街なんちゃら。
大成のメンバーが気になるな 去年は中学時代に目立っていなかった瀬戸がレギュラー入りして強くなっていたのに驚いたな
近野先生がいなく采配を振るわないのに あの成績には驚き。 今年も木更津は強いね。
相模は粒ぞろいだね。やはり10年単位で見れば、相模は桐蔭より上だね。東海大ブランド、練習環境で集まる選手が安定している。桐蔭は選手は集まらなくても強くする指導こそが真骨頂。神奈川予選は激戦の予感。
しかし、国士館に勝てそうなところはないな。この世代の中学最強チームに、斎藤、林、磯田、津嘉山が追加だしな。 隙がない。 可能性を感じるのは、打倒国士館に燃えリミッター外した軍隊柔道ができる作陽のみ。大牟田は力比べしたら難しい。 しかし作陽も大牟田も国士館大学付属の側面あるし、彼らが国士館大学に集まれば楽しみだね。まあ作陽は東海、大牟田は山梨もあるが、主力は国士館大学にいく割合は高いから。
大成は上位20人の強さ平均をだせば、国士館の次だよね。 だた上位5人となると、国士館、大牟田、作陽、相模、木更津、荏原の次かな。 ただ、愛知県予選突破の可能性は非常に高い。選手権はシード権はとるだろう。
>>37 上位20人?誰が入るんだ?
大成は県決勝も5人抜きするだろうな
上位20人だとか本当にバカだな ゴミみたいな話だ 試合するのは5人だけ その5人で出した結果が全て
大成は中量級中心のいいチームだよね。 大竹、三浦が軸かな。
去年からのエース大竹、安定のある三浦、去年の近柔でチーム1と紹介されていた小林は確定で残りを佐々木、小島、高橋、吉本、杉江、竹村、中村あたりで争うのか 辻岡は個人戦に専念かな?
男子の話題が多いけど、素根は半端ないな 高校生としては歴代最強クラスじゃないか?
単純に強さでいえば、女子の歴代高校生最強は阿武かな。 大成は、大竹、三浦、小林、佐々木までは確定かな。
星野みなみ 堀未央奈 生田絵梨花 46 show
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 選手権、第1シードは間違いなく国士舘。第2〜8は大混戦 九州枠の大牟田以外、どこが来るかはちょっと当てるのが難しそう
吉岡杯 1大牟田 2福井工大 3鹿児島情報、延岡学園 大牟田が崇徳に勝った模様
まだ予選終わってないが、シード予想。 四角 国士館が予選突破してくるなら間違いなく国士館第1シード。あとは金鷲旗を2年中心でベスト4で九州王者大牟田、あとは神奈川予選突破してくるなら東海大学付属相模、日体大荏原。 残り4校は作陽、広島代表、千葉代表、大成というところだろう。 昨年ブランドを見ておくが、天理はシードレベルではないとみる。桐蔭は神奈川予選次第だが、神奈川制してもシードはきつそう。
日体荏原なら大成が四角だろうな。 直接対決でも大成勝ってるし
まあ確かに。 でも、岡田の代や、石郷岡の代みたいな番狂わせも神奈川予選はあるからね。 横浜や慶應も相模打倒狙っているだろうしね。
今まで桐蔭が奇跡を起こしてきたことはあったが、今年に限ってはそもそも桐蔭が2番手なのかも怪しい
>>54 新人戦でもヨコハマに負けてるからね。
でも横浜も重量級の子が新人戦で怪我してたな。
横浜、桐蔭、慶應はほぼ互角かな。 慶應もかなり抜く力あるし、横浜は巧みな中量級揃えている。相模も一年中心ゆえに隙をつかれると侮れない。
有馬も2年で神奈川個人制するなど、有望な軽量級だよね。試合もうまい。 山本は自他ともに認める大黒柱。 1年は、菅原、工藤、近藤は入りそうかな。 中学から相模で練習積んできている他の2年生達も充実している。
国士舘とやった場合、斉藤以前に、中堅・副将に置かれるであろう藤永・道下を抜くのすら相当きつい 斉藤が一度も出ずに優勝する可能性すら十分にあるレベル。がんばれ他のチーム
たしかに。斎藤が大将におかれれば、見た目上は接戦にできるのが大牟田、作陽、荏原だね。荏原は道下、藤永に分けたり勝ったりしてる選手いるし。 しかし、斎藤が先鋒や次峰にでるなら、 準決勝や決勝も4人残し、5人残しになる。
過去には抜き勝負でエースを座り大将に置いたまま優勝したケースもあったが、最近はそういうのないね。 圧倒的優位が予想されたチームが苦戦したり負けたり。 飯田の代の選手権とか、2ちゃんで「国士舘優勝、それ以外あり得ない」とか言って大恥かいたバカもいたし。 まあ、斉藤のいる国士舘に勝つのは難しいが、斉藤を引っ張り出すくらいの熱戦を期待。
今年は本命に国士舘、対抗馬として大牟田が有力。これは紛れもない事実。しかし、日体荏原も国士舘には勝てないまでも相当に粒揃いの攻撃型チームという印象があります。黒潮で負けた相模や木更津よりは上位の力はあるかと。
荏原いいよ。藤原、グリーン、平山は国士館レギュラーと遜色ない。1年にも大型いて、試合巧者もいる。相模、大成よりは上。作陽、大牟田と互角くらい。
エース格は急成長で全日本Jr出場を果たしたグリーンだが、投げ切る技があるというより指導累積で勝つパターンが多いのが懸念材料。 抜き勝負ではグリーン自身も消耗する危険性がある。 今年の荏原は平山の成長次第という気がする。
グリーンで藤永を止めて、平山で道下止めるのは現実的。林は藤原でとめる。 長谷川もとまるかな。ただ斎藤は止まらない。やはり国士館が上だな。 国士館を倒すとしたら、点取りしか可能性はない。
グリーンは東海大のレギュラーにも勝つくらいだから、高校レベルを超えた強さがある。伸び代抜群。
作陽は高橋は斎藤に次ぐ実力がありますが、他のメンバーは全国上位クラスで戦えるほど揃っていますか?
>>66 欧米人の筋力をもって、日本で柔道を修行しているわけだから強くなるだろうな
ベイカー、ウルフ、村尾 に次ぐ存在になるかも
作陽は丸山とか嵐だったかが、怪物的強さだと思う。高橋は強いが、道下と引き分け、千野根と村尾には一本勝ち、中野には負け、森には負け。まだ絶対的には欠け、斎藤とはかなり差があると見ている。ただ、国士館とエース対決がイメージできるメリットはある。
相模は一年の加入がきわめて大きい。 山本をサポートできる菅原。 中量級では近藤、工藤ともに試合巧者で組手うまい。二年生は相模中学上がりでサイズある選手もいるしね。 国士館、大牟田、作陽を追う。
相模、国士館に負けた。 国士館、斎藤抜きでも選手層充実。 中学時代の3冠団体メンバーに加え、大蔵から林、津嘉山、そして磯田を加えて おり選手層が極めて厚い。
桐蔭はなんで注目されてるの?今年は話題はないと思うが。 国士館強すぎ。今年はつまらないな。 優勝争いが起こらない。
作陽はすごい。 春から夏にかけて伸びるチームが冬でこれだと、夏は化け物的強さになるかも。とくに、右組みの選手が伸びる傾向あるからこれは楽しみ。
国士舘は荏原に1ポイントしか取れないのか。 斎藤が居たとしても2ポイントか。 伸びて無いな。道下とか残念だわ。
国士舘 1−0 荏原か 斉藤抜きとはいえ荏原強いね 長谷川ーグリーン戦の内容知ってる人いたら教えて
>>80 荏原が伸びているという風には考えられないのだろうか。
荏原が伸びてるかもしれんが、国士舘の伸びなさはヤバいな。
津幡は組み合わせ見る限り高輪台に負けたのかな? 横浜も高輪台に負けた? 長谷川は山野井、福永、グリーンを全部一本で下したのか。 相模戦も勝ってるみたいだし、すごいね。
国士舘林は足関節脱臼骨折か。 今年は切り込み隊長の役割を果たすと思われたが、残念だなー。 とりあえずしっかり治して欲しいな。
国士館は、鈴木、岡田、長谷川、藤永、道下と中学三冠メンバーそのままで優勝だね。林はいったん脱落したが、斎藤が入ればやはり圧倒的だ。
>>83 国士舘は伸びないよ。
中高それぞれの監督が仲悪いから指導に一貫性がなくて生徒が戸惑ってる。
挙句、大学の学生が3人でゲイビデオ出演。。。
厳しいね。
国士館の鈴木は、相模の大物一年の菅原から一本勝ち。強い。 81キロ級では、竹市、井上、大竹、菅原を追う。
>>69 このスレでは怪物級の選手名がよく挙がるが、本当にそうだったためしがない
荏原は高校からの強化だが、それで国士館と互角にやるんだから大したもの。 しかし国士館の中学と高校の監督が仲悪いのか。中学の川野監督は教え子じゃないか。 ただ、川野監督の兄貴が高校のライバル校だし、微妙なのかな。
国士舘は伸びないな。 今年も引分ゲッターを作るのか。
国士館は中学や高校の団体戦に強いイメージかな。層は厚いからね。ただ1人1人を、個人戦でシニア上位にいけるかの目線でみると苦しいよね。 浅沼、田中、井上、遠藤、小川、五十嵐、などの三冠メンバーもシニアでは全く厳しい。山田、竹村、江畑、田崎もシニアは活躍できてない。 最近は磯田、飯田、田嶋はいいんだけど。中学や高校の団体活躍からすると、シニア活躍層は少ないな。たしかに。
黒潮みると、長谷川を副将、藤永を大将に置いているあたり今は斎藤につぐ存在はこの2人の様子。ここに斎藤を入れて春は後半三人にするだろう。 前半は鈴木、道下となりそうだな。林は回復次第かなと。あとの候補は岡田あたり。
怪我かわいそうだね。 国士舘の林くん。 怪我は嫌だね
世界レベルの選手が育成しているのが、吉にでてるのかな。高輪台は。 国士館、荏原、足立、修徳、高輪台、安田、岩倉あたりの争いかな。
188でかい。国士舘大学の飯田健太郎くらいあるな。
高輪台が、修徳や荏原を崩す可能性もありそうですかね。 さすがに荏原は苦しいかな。 とにかく、東京代表は、国士館、荏原、修徳、安田、足立、高輪台、岩倉から 選ばれるのは間違いないね。
岩倉も中量級以下が、なかなかキビキビした柔道するよね。日大三、明大中野、工学院にも期待してるが、国士舘や荏原には厳しそうだね。 国士舘も荏原も基本ば全国スカウトだからな。関東の子供達中心のチームが全国行ってほしいな。修徳、安田、高輪台、岩倉、明中、工学院頑張れ!
地元意識キメー 親元を離れて柔道に人生を懸けている 越境組の方がよっぽど大変と思うけどね!
まあ、応援をするのは自由だと思うが、関東とかそれ以外とか、あまり意味ないとは思う。
国士館は藤永は東京だよね。鈴木と長谷川は茨城。岡田と道下は北海道。斉藤は大阪、 林は福岡。 荏原はたしかにほとんど都外かな。
柔道に人生かけるのもいいけど、ご飯はたべれないね。勉強もしないとね。 越境組は子供が大変じゃない。親が大変なんだよ。お金。金持ちやないと越境なんてできない。
強豪に呼ばれて越境入学するぐらいの子達なら 柔道に集中してればそれなりにそこそこの仕事あるよ。
そんな甘くない。大学で結果だせなければ就職はかなりきつい。仮に就職できなくても結果でなければ終わり。 中学高校勉強頑張り一流大学でたほうが、生涯賃金は上かな。
荏原の平山は青森だし藤原は兵庫、島田は山口だろ。 で?だから何なの? 親の懐事情をどうこう言う立場にないだろ。
YoutubeのJudo Best Channel=グンマーチャンネルの糞野郎マジうぜえよ 他人の動画をパクリまくったドロボー動画を毎日のように上げまくって 柔道で検索するとこいつのジャンク動画ばかり引っかかって迷惑極まりない 何でこのドロボー野郎は他人に迷惑掛けまくってもバンされないんだ World Judoのように自分の撮影した動画を上げる奴はいいけど
>>127 world judoは素晴らしい。
多分この人だなという方を見かけたが、実際にビデオいくつも使って録画してたな。
パクリは良くない。
公立校だけやで越境は。 だから公立の柔道強豪校に他府県から来てるのは越境。
大学まで柔道部続ければ結果残せなくても就職には困らんでしょ
作陽はスカウティングがかなり上手くいったらしい たぶん、高橋の後輩である田島中の選手たち
うちの会社はアメフト、ラクロス、ラグビーはほぼ顔パスで入社出来る 体育会系って実際使えるしな 柔道に関しては、それなりに有名どころなら顔パスってくらい
就職戦線なめすぎ。筑波や明治や中央な らある程度門前払いないが、東海、国士舘、天理、日大あたりではかなり苦しい。そもそもエントリーシートが通らないだろう。
柔道に力注いできてるから、就職活動スキルも高くないだろ。 自己分析、業界研究、エントリーシート、筆記試験、グループワーク、面接などの技術も低そうだ。
筑波、明治クラスでも、下記の業界はかなりきつい。 総合商社、大手金融、大手マスコミ、コンサルなど。仮に入れても、東大、京都、一橋、早稲田、慶應あたりがいるので出世は苦しいと思う。
入社はスタートだし、出世しなければ意味はない。 大手企業で出世し成功したビジネスパーソン目指すなら、やはり大学柔道は最短ルートではないかな。
柔道指導者や大学監督なんかも、一流企業の管理職には給与もビジネスパーソンとしての市場価値も遠く及ばない。
じゃあ今から勉強一本に転向して 最低早慶のラインで頑張りましょうって? 阿呆かつーの
なーにも部活頑張ってなくてもFランにしか入れない奴もいるわけで
顔パス入社って(笑) まず業界研究と自己分析しなかったら、 受けるべき会社が決められないだろ。 行きたい会社じゃなく行ける会社になっちゃうじゃん。 そんな理由で入社しても、柔道続けられなかったら終わり。続けて引退してからのほうが長いんだからさ。 そんな就職活動、10年後、20年後、絶対いい結果をださないよ。断言する。
じゃあ、最初からスポーツやらずに日本国民全員勉強したらいい
たしかに基本は勉強だよね。 首都圏の親御さんの教育意識は高いものがあるよね。
大学時代、九九もまともに言えん奴数人居たぞ。 でも野球部はそれ以上だったな。
試合結果みた。大槻は入ってないんだね。超級の服部や久保田が伸びてるね。
久保田、半端じゃないね。小島に一本勝ちとは。化け物。 竹市、森、久保田は強力だね。 服部も良い。石本も岡田から一本勝ちとはやばい。加えて、大槻や田中もいる。 大牟田が第二シードとりそうだね。 作陽、荏原、大成、相模よりも上かな。 2年中心で層もあつく、昨年2年四人で 金鷲旗ベスト4。
化け物とか怪物とか軽々しく言い過ぎだわ。 斎藤レベル限定にしろよ
あとは、エース対決でも勝てる絶対的大駒を育成できるかが大牟田全国制覇への鍵かな。 国士舘は斎藤、作陽は高橋、大成は大竹、相模は菅原、荏原はグリーンがエース。大牟田は森、竹市。エース対決なら、国士舘と作陽がリードだろう。
化物おじさんと名前いっぱい書いちゃうおじさんはこのスレの名物おバカだよ
>>159 どうせなら全国一校づつエースおせーてwww
【第18回水田三喜男杯争奪選抜高等学校柔道大会・男子】 優 勝:大牟田高(福岡) 準優勝:修徳高(東京) 第三位:崇徳高(広島)、東海大浦安高(千葉) 優秀校:桐蔭学園高(神奈川)、市立習志野高(千葉)、東海大高輪台高(東京)、木更津総合高(千葉)
>>159 相模のエースは山本だと何回言えば。
意地でも1年生中心にしたいんだな。
ちなみに名前おじさんと怪物おじさんと学歴おじさんは同一人物かと。
新田は井上、津幡は寺島、崇徳はなんだかんだ福永かな。
来年は楽勝だけど再来年かその翌年あたりから就職氷河期来るからそのつもりで
相模は来年楽しみだけど、今年は優勝はない。 残念ながら。ただ、ベスト4の可能性は十分にある。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;feature=youtu.be
水田杯
国士舘が一番手で大牟田が二番手 続いて作陽、日体荏原、東海大相模 続いて木更津総合、大成
埼玉栄は東京の東海大高輪台に負けた。 水田杯二位の修徳、検討した東海大高輪台もなかなか好チーム。 東京大会は激戦の予感。 国士舘、荏原、修徳、足立、安田、高輪台、岩倉の7校に絞られた。
津幡はあまり錬成大会に参加しないの? あまり名前を聞かないような
高輪台、監督と選手が楽しそうに試合してたよ。練習の質がいいと予想。栄に勝つんだから、強豪県以外なら優勝、全国でも8強に挑戦できるくらいの力あるよな。高輪台は。 しかしそこは東京。簡単に全国にはいけない。国士舘、荏原、修徳、足立、安田、岩倉に挑む。
しかし国士舘は、東京予選で30年以上インハイ代表を続けるんだから神懸かり的な強さだよね。 育成力、スカウト力、試合の駆け引き、他の高校とはレベルが違う。すごすぎ。
>>177 大将の石村が、田川を大内刈りで秒で一本とったよ。
高輪台はマジできてるよ 今後が期待できる 先鋒もいい感じだった
Twitter見ただけだが若潮杯で 国士舘vs相模で決勝で2-2代までもつれて国士舘優勝だそうです。 代表戦は斎藤vs近藤
第35回若潮杯男子決勝 国士舘代2-2東海大相模 代表選で国士舘優勝 藤永×近藤 引き分け ▲岡田-◯有馬 背負い技有り ▲長谷川-◯工藤 小外掛け 道下◯-山本▲ 払い巻き込み技有り 斉藤◯-菅原▲ 内股 代表戦 斉藤◯-近藤▲大外
相模の一年すごいな、 近藤は2年の藤永と分けてる。 工藤は2年の長谷川から一本勝ち。 藤永と長谷川は中学から国士舘で試合術は長けてるはずだが。どうしたんだ?
たかが一試合の結果ですし どうしたんだ?ってほどでもないのでは? 連敗したら話は変わるけど
林の脱退がやや効いてるかな。 勝ち抜きは国士舘が優勝するが、 点取りはまだ分からないかな。
東海浦安は中学が全国に出るようになったけど、高校は強くなるのかな〜 でもやっぱり木更津が強いのかな〜
>>162 高輪台、久々に名前を見たなあ
光本監督時代は、金鷲旗優勝したりして強かったねえ。
もう30年前か。
>>191 斉藤が強いのはわかるけど、シニアレベルでは勝てていないし、高校柔道のレベルが少し低くなって
いるのではないかと懸念している
斉藤でさえも、数年前の飯田のレベルには達していないと思う
毎年柔道部の廃部が続いてるからレベルが低くなってるのは間違いない
千葉レベル高いね。木更津、浦安、習志野、千葉経済とか複数強いチームがある。東京、福岡、神奈川は昔から強いが千葉は最近強くなった印象。
高輪台、楽しそうな柔道でいいよ。東京の高校指導者では、抜群の競技者実績ある監督ゆえの勢いはある。指導力は国士舘、荏原。修徳、足立の監督には及ばない。ただ技の監督の競技者技術は一番高い。あとは教える力が伸びれば高輪台は有望かな。
あとは神奈川だね。相模が一番手とみている。 2番手グループの横浜、桐蔭、慶應が追う。3番手グループには相洋、光明、武相あたりかな。桐蔭は圧倒的遺伝子を持つ持田がどこまでやるのかに興味ある。 相模は四角シードへ向けての最大試練。 駒は揃っている。神奈川勝てれば、四角シードに入れそう。ただ3番手までには入りたい、4番目では準決勝で国士舘だからな。
道下に分けるのは難しいでしょ。 道下は2年連続、東京個人で決勝までくるような選手だよ。強すぎるだろ。
>>200 って言っても去年は天理の中野に相手にならなかったけどね。
>>178 30年はないな。
窪田や小橋、大熊たち中学強化の最初の年が高校に入ってきてからだからね。
>>200 相模のエースが国士舘の3番手か4番手に引き分けれないなら点取りでも勝ち目ないでしょ
>>196 ベイカー時代の浦安の優勝から急にレベルが上った感があるね。
道下は点取りで副将に置かれるんだから、一番手か2番手だろ。岩渕監督はそういうオーダー組むよ。
相模は工藤がいいな。 天理のエース池田とも引き分け、 国士舘エースの長谷川から一本勝ち。
近藤は確か中野と同じ中学? 中野は桐蔭なのになんで相模に行ったんだ? 近藤が桐蔭だったら、中野、近藤で最強コンビだったね。
近藤は福岡だったよね。 小学生時代から強かったね。
>>212 中野が強さを発揮したのはカデくらいじゃないの?
中野より、菅原、近藤の方が強いのでは? てか、何で未だに桐蔭の話題が出るの? どう考えても全国レベルではないよね?
相模の1年工藤、近藤、菅原はまじで強いね。 かつての村尾、千野根、賀持のときには劣るものの、可能性を感じる。 今年はもちろんだけど、来年は国士館もそれほどではないので、来年は優勝チャンスも あるだろう。まずは今年だけど、勝ち抜きで国士館には勝てないのはみんな分かっている し。
斉藤に勝つまではいかなくても、引き分けにもっていけそう選手は誰かいないの?
斎藤に分けれる可能性としては、 柔道の相性で見れば、神戸国際の坂元、木更津の北條、栄の岡田あたり。動きまくり、スタミナ勝負にすれば引き分ける可能性ありとみる。 あとは手の内知り尽くしてる点で、国士舘の道下、長谷川、鈴木あたりは引き分けにできるかな。長谷川は相四つかつ重量級できついかな。国士舘一年の津嘉山も分ける可能性あり。 ガチの力関係や組手で見れば、右組大型の作陽高橋あたりには可能性感じるかな。
あくまで可能性だけです。 ほとんどの選手は可能性自体がないと思う。相手が斎藤次男だしね。仕方ない。
対重量級では全国屈指の中量級だった天理の植岡、水上らが手も足も出なかったことを考えると、 軽い選手では不可能じゃないかな。作陽高橋なら可能性あるかも。
サイズを武器にしてる選手ほど斎藤の圧力をいなせないから不利なんじゃない? 中野みたいな器用な選手じゃないと。
中野でさえ、タイではいなせなかった 正直1対1では死角がない
水上がやったみたいに、動きまくってスタミナ削ってエースに託すくらいしかない しかし、中野級のエースがいるチームもないし、国士舘からリードを奪えるチームもほとんどない
桐蔭中野くんはきっと、やってくれる気がする。柔道の技術天下一品。 大きさじゃないな柔道は!! と納得するくらいうまい。
>>223 なんの試合でやるんだ?
そもそも全国も出れないだろう今年は?
先鋒に藤永を置いて一点先制 次鋒に岡田を置いて経験を積ませる 中堅に長谷川を置いて手堅く引き分けさせる 副将に道下を置いて基本はここで勝負を決める 大将に斎藤を置いて終わらせる
>>217 ありがとう 神戸国際の坂元、木更津の北條、栄の岡田 の三人は覚えておくよ
国士舘のメンバーを除くとその三人と作陽の高橋が斉藤相手に引き分けを狙えるということか
斉藤は例年の国士舘では例外的に3月の全日本東京予選に出るらしいね。
国士舘については、勝ち抜きで勝つためには斎藤前にリードすることが前提になる。 そんな高校はない。つまり国士舘が勝ち抜きでは優勝だろうな。
tab********さん 以前から訳わからん質問繰り返してる基地外
>>234 そいつは以前も同様の誹謗中傷を投稿していたから、個人的な恨みでもあるのではないか
ところで、木更津総合の北條だけど、たしかに体幹が強そうでいい選手だね ただ、小柄なので斉藤と分けられるとはちょっと思えなかった
北條は全中でも上位。関東大会でも、国士舘の三年生に圧勝。怪童と言えるだろう。 斎藤に分けられるとしたら、基本は軽量級の担ぎ系。中量級以上では、組みあったら試合は終わってしまう。北條、岡田、坂元あたりは引き分け素養ありだよ。 その意味で、選手権は、木更津、神戸国際、埼玉栄に期待したい。作陽の高橋は大型、右組手、単純な強さで引き分け期待は持てるが、あくまで斎藤が三試合した後の話だと思う。
作陽は強いが、斎藤までに3人リードは難しいと思う。分からないけどね。
>>239 斉藤は担ぎ技系を苦手にしているのは間違いないが、さすがに軽量級ではきついでしょ
あと、木更津総合と書いたほうがいいよ 木更津高校という公立高校もあるから
もちろん、軽量級が斎藤に引き分けるのは相当難しいよ。中量級や重量級よりは可能性があるだけの話。
>>242 2本組まないとすぐ指導が来てしまう今のルールでは、軽量級が超級に勝つのは難しいよ。
60は近藤 66は田中 73は北條 81は大竹、井上、菅原あたり 無差別は斎藤でないなら、高橋か森。
村尾、斎藤の怪物二人には、パリ、ロサゼルスで二連覇してほしいな。楽しみだ。
毎回の恒例行事だが、選手権は前日の個人戦の内容で団体の予測がつきそうだな 特に無差別、斉藤を止め得る選手が現れるかに注目したい
>>248 あの…
県大会思いっきり負けてましたよね。
更に、県大会の準決勝も習志野ですよね。
2連続で強い学校に勝つだけの力はないと
思いますが。
村尾は海外勢に対策され始めるだろうからここからが試練だな
村尾は東京五輪間に合う可能性もなくなはないからね。絶対的候補はいないし、まさにこれから村尾は成長期だし。
研究ってあまり関係ないよ。 阿部も、古賀も、高藤も、大野も研究されても勝ってたからね。 いうほど、海外勢も研究してないし。 研究されても、こちらが強ければ勝てる。それだけ。 研究位で勝敗が左右されないくらい強ければよい。村尾の柔道スタイルは そういう素養あるとみている。
>>250 新人戦、浦安はベストメンバーで戦ってなかったみたいだけどね
招待試合も結果出してるし、今の代はかなりいいんじゃないかね
浦安はまだ様子見だと思うし、ベストメンバーならなかなか強いと思う。木更津総合強いけど昨年程ではないから、勝負はせるとは思う。僅差で木更津総合が勝つとは思うけどね。
>>253 それは選手次第だよ
組手が巧みで技の完成度が高く、バリエーションも豊富な選手は研究されても大丈夫なことが多いが、
普通の選手は研究されるとなかなか技がかからなくなり苦戦するのは必至
千葉の選手権予選もう終わってますよね? 団体 個人は81以外全部木更津総合の優勝ですよ?
千葉の団体はまだですよ。新人戦の団体は終わってます。 選手権予選の団体は1月12日です。 木更津総合、浦安、習志野の争いです。
大牟田は久保田、服部の急激な成長がでかいな。おかけで、竹市を前半に置けている のが今年の大牟田の強みだと思う。 81キロで日本一になる選手なら超高校級だし、団体ならエースとして後半に置かれることが多い。 かつての相模の小原、木更津の坂東もね。竹市が前半できたら確実に点がとれるし、 後半も森、服部、久保田と圧倒的な布陣。点取りなら国士館打倒の可能性を秘める。 勝ち抜きは、斉藤が前半できたら5人抜きされてしまうと思うので、勝ち抜きはつらい。 というか、勝ち抜きなら、斉藤対5人でもどこも国士館に勝てないと思う。
国士舘は点取りもよい。 まず先鋒鈴木で確実に一点。斎藤がいるのでこの時点で勝利決定。 藤永、長谷川、道下が三連敗はありえないから。点取りもつよいな。
>>253 いや、一度ガー上がって来ても
周囲から注意警戒研究されるようになると
普通に勢いが止まること多いよ。
それを越えられずに終わった選手も多い。
村尾はこれからだね。
>260 国士舘。斉藤がいる限り、抜きは当然に無敵ですが、 そもそも「点取り」でもやはら優勝候補の一番手でしょうね。 国士舘に次ぐのは大牟田で間違いなしでしょう。
国士舘が圧倒的三冠候補だとは思うけど、 大牟田、荏原、相模などの選手たちが いい意味で予想を裏切る活躍してほしいわ。
点取りも国士舘が一番手。 ただ勝ち抜きほどの絶対性ではない。 他校が隙を狙えるとしたら夏だね。 あと8カ月を見据え、他校は必死なはず。 選手権や金鷲旗の優勝は他校は考えていないから、どれだけ国士舘に健闘できるかを狙っている。斎藤を引きずり出せるよう頑張ってほしい。
国士舘は斎藤以外絶対はない。 道下とか鈴木は中学までの強さはない。
続き すいませんが、 曽根は環太平洋大、吉田真は姉と同じコマツみたいです。大濠の中西、佐賀工業の塙はどこでしょうか。
>>264 相変わらずクソみたいなこと言ってやがる。
道下も鈴木も中学時代より力強いぞ。 体感強くなったし、技もキレてきている。中学から高校に上がる成長期に、個人として弱くなるわけないよ。他の選手との差は縮まっ部分はあるかもしれないが。
>>270 他と差が詰まってることを伸びてないって言うのだが。
練習してて中学時代より弱くなってたら、重い病気か怪我だな。
というか、国士舘中学は練習環境が優れていて強くなっている部分はあるからね。才能ある選手が高校で強豪にいけば実力差は縮まるよね。そこで勝ちきるのが国士舘の指導力だな。素晴らしい。
国士舘の鈴木は伸びていると思ったな。 中学時代は体重軽い選手に、体格勝ちしているイメージあった。いまは、でかい相手にも勝てる柔道出来ている。 高校団体戦の遊撃的存在に進化しているな。林の代役も務まりそう。
>>273 要するに、早めに強化してるから中学時代は強いけど、高校で周りが強化してきたら追い付かれてきて、何とか貯金で高校時代は逃げ切るけどその後追い抜かれる、ってことね。
国士舘中に行く意味って何?
近年国際レベルの選手も全然排出出来ないし、国士舘はほんとに選手の将来を潰すだけのクソ機関
国士舘をフォローするつもりが貶めてることに気づかないやつ。
磯田は強いよ。 国士舘が悪いとも思わない。 国士舘の育成は〜とか訳のわからんクソみたいなことをいうやつが嫌なだけだ。
国士舘中学が悪いわけではない。 前述の選手、田崎、江畑、吉良は全中の団体と個人チャンピオン。磯村、山田は全中個人二位で、高校もインハイ王者。 成績は素晴らしい。 しかしシニアでは、現在開花せず。 早めの強化ゆえに早熟なのは事実でしょう。中学と高校の育成スキルは素晴らしい。ただ両監督ともシニアで活躍してないゆえのシニアで成功する育成にはやや弱いのはあるかも。
ここ最近みても、中学や高校の団体戦成績は国士舘は圧倒的。中学と高校の個人王者も毎年輩出。 ただ中学から大学まで国士舘でシニアで成功したといえるのは、鈴木、高井、加藤くらいかな。中学や高校で活躍した選手は圧倒的なのにシニア活躍は少ない。 高校から国士舘でシニア活躍は、西山、石井、百瀬、春山、飯田かな。
●国士舘中学組の素晴らしさ ・団体日本一に挑戦できる ・他中学に比べ恵まれた練習環境ゆえに 早めに強くなれる。 ・高校でも団体個人の有力メンバーになれる可能性がある。 ※シニアや世界で活躍目指すことが目標なら、必ずしも中学から国士舘でなくてもいいと思う。中学組からのシニア実績は特別よくはないから。最近は公立中学も強いし。色々検討してほしい。
ただ、中学組の勝利への執念は素晴らしいよ。国士舘のプライドも。規律正しい生活で精神的にもかなり成長できる。 試合成績だけには見えない素晴らしさもたくさんある。
奥襟×内股大外系の重量級が活躍できるフィールドが、団体戦どまりってだけの話でしょ 内股大外は自分よりでかいやつには基本通用しないから、個人戦ではいずれ限界が来る このタイプの選手が大学以降消えることが多いのは、試合のレギュレーション上あたりまえ
日本の重量級の選手が外人など自分より体格・筋力の勝る選手に内股、大外が通じないのは筋力不足。 ばねがないということ。でかい選手は小さい頃から即戦力として巻き込みなど体だけで勝てる技を 身に着けたため大学以降のびない。 井上は小さい頃から父親がばねを身につける練習を徹底的に行ったこと、本人も素質と努力で内股を 身につけたことで金を取れた。勉強、スポーツ、テクニックを覚えればすぐ伸びるが、基本ができていないと、 その後は伸びない。親、特にスポーツを知らない親がが口出しするのはよくない。指導者もその親に負けて すぐ勝てる簡単な指導をしてしまう。そういう子供はある意味不幸。 大相撲界に10年先の稽古があるそうです。関取、横綱を目指す稽古です。単に基本練習の反復。型を見につける こと、それでけです。さすがに大相撲界には親の口も届かないからできるんでしょうが、この世界も分からないですね。 王子谷、あの体格・体型なら、担ぎを覚えさすべきだったが、せめて、大外以外に体落とし、払い越し、足技を覚えていれば、 世界でメダルを取れたかもしれません。斉藤息子に体落としを覚えさせた斉藤親父は立派です。
国士舘は、中学高校の成績はかなりこだわるからな。当たり前だが。
重量級はやはり国士舘、高水、作陽、相模あたり。 中量級は桐蔭ダントツ。あとは新田、相模、荏原、大成。 軽量級は足立がダントツ。あとは年による。
中学や高校の団体戦や個人の優勝はほんと通過点だからな。そこで満足したらいけない。
高水が重量級育成が上手いとあげた理由を教えてほしい 10年前くらいにインターハイ超級で1人優勝したくらいじゃないか?
>>291 王子谷が背負い投げ得意なの知らんのか?
>>300 並の高校の指導者にとっては、団体戦と個人戦での勝利が最終目標じゃないの
その先を見据えた育成は普通、考えていないと思う
シニアなんてジュニア以上に埋もれる奴多いんだから正直仕方ない
高校柔道は無差別団体戦がメインなんだから、重量級は奥襟持って圧殺してれば勝ててしまう これでは重量級は小技を覚える必要もないし、その努力もなかなかしないだろう 体落が使える斉藤や、袖釣・足技・小技各種が使える中野はその意味では有望だと思うよ
まあね。 海老沼や有留ですら、シニアでは通用しなかったくらいだからな。
中量級育成は鈴木先生時代の桐蔭と変えてくれ。 現桐蔭は全く別物
高輪台は、福岡監督になってから、柔道の質が上がり選手も楽しそうな印象。相模の監督も嬉しいだろう。 監督の現役実績イコール指導力では決してない。しかし、現役実績も関係はあるんだろうな。 将来、国士舘の監督が変わるときに、シニア実績ある監督にしてみても面白いかもね。高校の団体成績ではなく、卒業後の成績にこだわった指導をしたら国士舘も化けるかもしれない。
たしかに。 西山兄弟、高松、秋本、丸山弟、丸山兄、高上、秋本、小野とか、世界やシニア上位の中量級育成は、桐蔭の育成すごいよな。こんなに中量級名選手でる高校はあまりないよ。
桐蔭は、粟野もシニア上位で世界メダリスト。やはり世界レベルの中量級育成は桐蔭が図抜けている。 森田や英のように、強豪大学以外に進むと苦しいが。
まー中学時代から実績あるといえばあるけどね。特待生とかそういうのあるんじゃないの。 やはり高校としては補強したいのは団体戦で重要な重量級。
国士舘や相模は、高校から重量級集めるイメージだな。やはり伝統校ゆえに団体戦重視ではある。世田谷は高校からのスカウトはそんなにしなかった。
>>305 ただ、斎藤立の体落としは奥襟を持って巻き込むような技で、内股や払い腰と同系統かと
斉藤父は下から襟を持っていたが、立は身長があるから奥襟なのだろうか
>>311 強い大学に行かないと伸びないって、それ本当に高校の育成のおかげなの?
そうだと思う。いかに高校で伸びても大学が育成力なければだめだと思う。高校だけで強くなるわけじゃないし。 桐蔭で伸びた選手は筑波大学へ行く率が高く、小野、高松、西山兄弟、秋本、粟野なんかは世界レベルに成長。 高上、丸山兄弟は他の大学だが強豪。 森田や英は提携大学で伸びなかった。 まあ、桐蔭から世界レベル中量級が他の高校よりでる率高いのは事実だからそこはすごいよ。ただ、重量級はあまり大成しないのは欠点かな。
やはり高校までで基礎をつくり、大学で勝てる技術の上積みや 、強豪選手との練習を通して強くなるんだと思う。 桐蔭から筑波とかが伸びるのはそのケース。短期集中練習の桐蔭と、自主性の筑波は相性いいよ。大野次男も学舎で基礎ができ、天理でパワーと技術磨き一気に伸びた。 やはり高校までの育成と、大学の練習環境で強くなると思う。 東海大は色々な高校からくるから連携はあまり分からない。国士舘は最近、高校のトップ集団が大学で潰れるのが気になる。田崎、江畑、小川、遠藤、田中、井上、山田、浅利など。
たしかに。作陽は荒削りながらパワーと圧倒的練習量でタフな育成をする。長澤という世界レベル柔道家輩出したのは素晴らしい。
桐蔭って重量級が駄目な気がする。 生田 落合 中村 高山 って昔めちゃ強い選手いたけど、桐蔭時代に結果を出せなかった印象がある。
シニアでの実績を見るなら 重量級主体の高校はキツいよなあ。 向き合ってるハードルが違い過ぎる。 同じ世界王者といっても -60と100超じゃレベルが全く違うわけで。
たしかに60の育成は難しすぎるよな。 こればかりは監督が60で活躍しててほしいな。足立の軽量活躍はまさにそこでしょう。今後は高輪台や比叡山が注目される。
今年の東京大会は見所あるね。代表も三校あるよね。 優勝争いは、荏原と国士舘。 代表争いまでみると、修徳、足立、高輪台、招待試合で健闘した安田、工学院、そして岩倉。この6校の争いになる。
安田、工学院、岩倉は厳しいだろうよ 毎回同じようなこと書いてんなお前
国士舘は斎藤は大将かな。 荏原は斎藤の出番を創出できるか楽しみ。藤原、グリーン、平山の三本の矢が国士舘を射抜くとき。
>>325 工学院、岩倉の主力の名前を教えて下さい。
>>324 に聞きなさい
有力校にあげるくらいだから
工学院ってそんな強いか? 全国レベルなのは、強力な体感持つ飯野、圧倒的組手のうまさある佐藤くらいじゃないか?みなさんはどう思う?
岩倉はかなり強いよね。学年別ではたしか足立学園に圧勝してたよね。 毛塚って相当強くないか?
岩倉はあと関根も全国クラスと見ている。勝負強さが光る。岩倉も粒ぞろい。国士舘、荏原にはきついが、工学院、修徳、安田、高輪台、足立には勝てる可能性は十分。楽しみ。
>>322 >60と100超じゃレベルが全く違うわけで
ちょっと勘違いしているな
それは単純な強さのレベルのことであって、柔道自体のレベルでないよ
むしろ技術的なレベルだったら軽量級のほうが上のことが多い
60の選手は、力の差を試合結果に反映させにくいからね。その点の難しさはある。
身体も技術も精神も、全部含めて柔道ですよ! そして、純日本人には身体を大きく作ることが難しく、 同じ「世界の頂点」と言っても、軽量級のそれとは 難易度が桁違いなんですね。
斎藤のいる国士舘に勝ち抜き戦で勝つのは不可能 だから二位予想をした方が楽しい 大牟田、荏原、作陽、相模のどこかだな
こういうときにまあまあ序盤で国士舘対作陽とかになる説
東京都の四つ角シードは今年足立取られるんじゃん。国士舘、荏原、修徳、足立の長期政権が崩れるかも。
岩渕監督も今年は比較的に気持ちは楽だね。昨年の中野みたいな選手いないから、二冠はとれることになったし。 あとはインハイ。一点は確実にとれるから、ベイカーいたときの浦安をイメージしてオーダー組めば問題ない。前から藤永、長谷川、鈴木、斎藤、道下で行けると思う。
>>340 林、道下、長谷川、藤永、斎藤
補欠が鈴木、岡田ってとこじゃないかな?
>>337 飯田がいるときの国士舘もこんな感じで圧勝ムードだったが、最後は藤原率いる荏原に打倒されたわけだし、
高校団体はなにが起こるかわからんよ。ただ今年は藤原レベルの選手がそもそもいないけど・・・
>339 今年の東京都大会は、国士舘と足立が分かれて、国士舘と荏原、足立と安田が4シードになります。 足立のいるブロックに配置されれば、国士舘又は荏原を打倒せずに全国切符を掴めます。まずは組み合わせが肝心ですね。 組み合わせ次第では高輪台もありえるのでは?
荏原は三本の矢次第だな。 国士舘は五大柱が機能すれば負けないだろうな。鈴木が成長しているのは良いニュース。道下、長谷川、藤永の3人は国士舘中学ゆえの安定感ある柔道ができる。斎藤はかなり強い。
>>301 高水は100超で赤尾でそのあと石内兄が100で優勝してる
>>347 赤尾は監督の息子だろ?
高校の育成力とはちょっと状況が異なる。
>>345 実力通りでいくと今年は国士舘、荏原、修徳(高輪台・安田)だが、修徳は去年の結果でシード落ちしてるからな。
国士舘のブロックに配されたらそれで終了。
他の競技の凄いシードが時折バカにされるような風潮あるけどそこと当たるかどうかで凄い変わるからあながち間違っても無いよな。 もしくは敗者戦でもやってくれればいいんだけども
飯田と比べて斉藤は体格面でも頭一つ抜けているからな。斉藤の圧力をさばけるのは高校生 では厳しいものがあるってことだろう。足腰重たいし。まあ世界ジュニアや講道館見る限り一年 の差あるとはいえ歴代最強かっといわれるとどうか、だけど
そっか補欠決定戦で修徳は安田に負けてたんだ。じゃあ、修徳は足立と安田は同じ支部だから国士舘か荏原のブロックに入るね。岩倉も国士舘か荏原。高輪台は安田か足立。足立のブロックに入れば大チャンスだね。
>>354 シード4校は支部と別枠だから関係ないと思うが。
斎藤には勝てないが実力で対抗可能なのは、高橋、森。 引き分け狙うなら、重量級よりは73キロでパワーとかつぎある選手かな。
>>356 73じゃ引き分けもムリ。
塚本や川田など、あっという間に指導累積、もしくは捕まってぶん投げられる。
81の板東や押領司も同様。
パワーと低い担ぎのある超級が一番苦手だと思うが。
斉藤立から引き分けを狙っているチームはないのでは? 抜き戦では、斉藤にケガなどの不安要素がない限りはそれこそ全国決勝でも5人抜きすらありえます。
>>358 やる前から諦める馬鹿はいない。
当然やる以上は勝つ・止める方法を練ってると思うが、現実は難しい。
ただし、最初から勝てないからと諦めるのと、難しくてもそのための努力をするのと、その後の人生にとってどちらが糧になるかね。
軽量級が斎藤に分けられないのは、塚本との試合を見てわかった ケンカ四つ中量や担ぎ系重量なら、多少てこずる 体が重い分まだスタミナが追いついてなくてインターハイの天理戦で負けた訳だし、奇跡でもなんでもリードしてエースに任せるしかないな 正直それで勝率10%くらいだろうが
タイでライバルになり得る選手が1人もいないのは確か 去年の中野級のエースはどこにもいないから、天理のように2人で倒せるとも限らない
そうだね。 福永、高橋、森くらいしか試合が成立しないよね。 ケンカ四つの、中量級では井上あたりはどうかな?
斎藤はジュニアの超級王者だからね。 高校生では勝てないわ。
あの中野寛太ですら対斉藤は1勝5敗だからな・・・しかもその1勝も実質二人がかりだし もう斉藤抜くのは無理だから、副将に止め役おいて分けるしかないよな 大牟田森に期待したいけど森って左組でしょ?相性きついな〜
国士舘は 林が出れないの結構大きな痛手だよ。彼がいることで全く隙の無いオーダーが組めたのに
林は大蔵で大将だったくらいで、世代を代表する選手の一人だったからね。 ただ国士館としても緊張が走り、また他校の追い上げムードも高まり、観戦として は面白みがました。林、藤永、長谷川、道下、斎藤とそろうと、世代最強チームに 候補あがるくらいの層になり、優勝争いがおこらない。
そろそろ新入生の進路が気になります。付属中に加えて大蔵から補強すると言われている国士舘がここでも優位を伝えられていますが。
だね。付属に加え大蔵、埼玉栄からのスカウトと以前噂されてたけど。
そろそろ新入生の進路が気になります。付属中に加えて大蔵から補強すると言われている国士舘がここでも優位を伝えられていますが。
中野も高校生では強いけど講道館見る限りまだまだ学生レベルだな。って感じ。村尾のほうが ジュニアで抜擢されたのも分かるかなって感じだったね。
中野はシンプルな強さ、力でシニアレベルにはまだない。ただそこが追いつくと、器用さで成績上げそう。
高校生がシニアで活躍する難易度としては、超級が圧倒的に高い
求められる能力が、軽量級は敏捷性、重量級はパワーだからね 軽量級は体重制限もあるし付けられる筋肉量も限られてるから、若い子でも活躍できるが、減量の消耗も激しいし選手寿命は比較的短い 重量級は体重制限もないし、パワー(筋肉)は付けるのに時間がかかるから若い子は苦戦するが、選手寿命は比較的長いしベテランでも活躍できる あくまで傾向だけどね 高校生でシニア中量級で通用してる村尾はすごいよ 今後の伸び代でいうと中野も負けてないと思う 重量級であの機敏さは目を見張る
阿部一二三なんかは、化け物だと思う。高校2年で講道館杯優勝とか。
>>374 いやでも、ジュニアの結果など見てると軽量級の方が高校生より大学生優位だと思うが。
軽量級の方が寝技を含めた技術の差が出やすいように思う。
中野は五年後には必ずでてくると思う。 大学のうちは、まだ苦しいと思う。 原沢、王子、景浦、小川がまだやれるし。中野の上の代が落ちてくるときには、必ずシニア上位にくるとみる。柔道スタイルからも、息は長い選手になる。
中野と斎藤は、対戦成績は互角。 5勝5敗くらいだよね。お互い。 今後が楽しみだ。
>>378 中学時代も入れればそうなるが、直近では斎藤の圧勝かな
最近ではたしかに斎藤が勝ってるね。 タイプが違うだけに、今後も楽しみなライバル。機動力は中野、体格と攻撃力は斎藤。
>>357 高校生で「パワーと低い担ぎのある超級」なんているかな?
シニアでは影浦とかが該当するけど
パワーと低いかつぎある重量級。 埼玉、兵庫に何人かいるよね。県内トップ選手ではないが。
もしそうなら見当違いだ。大宮工業の選手は低いかつぎはあるが、パワーでは投げて ないだろ。タイミングで投げている。 かつての選手なら、大牟田の中村ともはるなんかはパワーのある低い担ぎ技が素晴らし かったな。国士館の鈴木、須藤あたりもそうかな。
たしかに棟田も低い背負いしてたね。 東海大二高の松崎も、低い背負いしたね。高井からも一本勝ち。
金鷲旗で東海大二の松崎が世田谷の泉に勝って優勝した時は会場沸いたな! 地元九州勢が優勝するなんて今後あり得ないだろうけど。 女子だと南筑があるけど男子だときついだろうな。
棟田と言えばあの腹に乗っけて投げる支え釣り込み! 今は似た形で入るやぐら投げが主流だけどあの支えは他でやってるやつみたことない。
九州勢が男子優勝すると可能性はあるよ。国士舘、相模、荏原あたりが強化辞めれば九州にも選手残るだろうし。 ただあと30年はないと思うがら50年後とかなら可能性あるよ。九州はもともとの柔道少年は多いからね。楽しみ。
「あいだに入って協力する」「上手くいくように協力する」などは全部詐欺 ある日突然、就職・昇進・恋愛などであいだに入って協力するという親切な人が登場し、 時には親身に話を聞いたり、時には盛り上がって一緒に酒を飲み、おごってくれたりもします。 警察官や公務員のケースもあります。 しかし、実際には何も協力などせず、勝手にその人の人生が上手くいくのを待っているだけです。 そして、ターゲットが自力で人生を切り開いた時から、本格的な詐欺が始まります。 あいだに入って協力した、御礼を要求されるのです。 不法行為に協力させられると、泥沼にはまって経費流用や情報漏洩も要求されます。 上手くいかない時には、適当な人物の名前をあげ、○○が政治的な動きをしたから駄目になった、 ○○がいなければ上手くいったのに、あいつのせいだと言い逃れをするのも特徴です。 皆さんも、詐欺にだまされないよう気を付けて!
他所が強化やめればそりゃ相対的には強くなろうが 越境スカウト補強という意味で言えば 関東圏なんて幾らでも素材がいるので 九州から取らんでも普通に今の状態が続くよねえ。
国士舘と相模の伝統校は、なかなか強化は辞めないかな。中学もあるしね。
>>392 50年後まで生きてりゃいいけどな。
頑張れ。
国士舘が強化をやめたら大牟田が全国優勝することになるから、九州民としては楽しみだね
50年後に関しては、やはり国士舘、相模あたりはまだ強いと思うな。少子化とはいえ、学校はなくならないと思う。国士舘は柔道強化はしてるよ。 監督は、岩渕監督の孫世代かな。楽しみ。
大牟田、荏原、相模、作陽は今日時点ではどこが強いのかな。 荏原や相模は国士舘に善戦してるから、正直大牟田より上に見えるが、そう単純ではないかな。 大牟田は久保田と服部がいいな。
50年後は九州勢だと思うな 今も流出さえ無ければ、九州が何度も優勝してる訳だし
50年後になるとやや勢力図は変わるよね。ただ九州は安定してるだろう。
50年後とか何の話してるの?? 今後を話すにしても飛躍し過ぎな気が…
40年後も、まだあまり変わらないだろ。ただ、新しい強豪校はでる可能性はありそう。
50年後はさすがに変わってるかな 40年後ならそれほど変化はないね
50年後は高校もそうだが、柔道人口も相当減っているでしょう。ヤバイくらいに。
今から50年後のことを考えないと、取り返しのつかないことになってそうだね 全く飛躍しすぎな話ではない
たしかに。 作陽、神戸国際、木更津あたりもこの10年くらいでトップレベルになってきたもんね。荏原もここ15年くらいだし。
>>391 棟田といえば、技よりも老獪な時間稼ぎを思い出してしまう
開始線が廃止されたのも、待ての後に場外を大回りするかららしいが、
これは棟田の十八番だった
>>409 その割には具体性がない。
なぜ30年では変わらず50年なら変わるのか。
50年後については正直まだ未知数だよね。柔道少年人口は減るだろうしね。そうなると 柔道部に力入れる高校が増えるのか、むしろ減るのかの時代の流れも分からない。 そうはいっても日本の国技だし、一定の人口は確保できるとみる。 そうなると、国士館、相模等の柔道高校が強化はやめてはいないと予想するが、今ほどの 強化体制ではないかも。強化する高校の絶対数が減る可能性がやや高いかとは考えている。 そうなると、九州勢の優勝が絶対ないと言い切れなくなってくるだろう。 20年前後では今の国士館の強さが一気に落ちるとは予想できない。 しかし50年となると、九州勢の日本一もあるかもしれないな。
東京予選、1位国士舘は確定として、2位有力候補は荏原でしょうか? 足立は前年ほどのインパクトはなさそうですが
>>415 給食は栄養バランスがいいが、スポーツをやっている学生にとってはタンパク質が足りない
給食は笑った
>>416 逆に荏原以外があるなら教えてほしい
大成もここ15年くらい? ワイが現役時代は名前も知らんかったのう
>>413 50年後か何か知らんが、強化する学校が減ったらそれこそ日本柔道は終了だな。
高校で九州が優勝云々とか言ってる場合じゃなく、世界で一切勝てなくなる。
たいせいは、後藤や櫻井あたりの全中団体優勝がら高校もトップレベルになった。優勝はないけどね。今から18年前だね。
荏原しかない。荏原が国士舘を喰うか否かがテーマかな。
そうなんだ? となると、決勝には国士舘か荏原のいずれかしかいけないのか? そうなると、他校としては決勝いくしか全国代表可能性ないね。 安田、足立、高輪台、工学院、岩倉、修徳としてはかなり大変だな。
50年後楽しみになってきた。 九州勢の日本一が、見れるような気がする。今年の大牟田にはその布石を打ってもらいたいね。
このスレって実際何人くらいで進んでんの? 50年50年言ってるのはID単発だけど同一人物って事でいいのかな? それとも皆が皆そんな先の話を面白いと思って進めてるの?
みんなが構ってくれて嬉しいからわざとやっているんだよ これ以降無視で
大牟田は第2シードに入るなら決勝まできそうだね。来年の福岡の2枠が楽しみ。西短、嘉穂、大濠、東海福岡あたり? 大牟田は来年は日本武道館はきつそうに見えるがどうだろうか? 50年後の討議は、たぶん3人くらいで進んでいるよ。
とにかく、春の選手権と夏の金鷲旗は抜き勝負なので、国士舘でほぼ決まり 斉藤相手に引き分けできそう選手もほとんどいないということでOK?
東京都ってベスト4より上はリーグ戦で順位決めてなかったっけ?
50年後には代表無しの都道府県も出てきそうだから、本当に今から対策を打たないと規模縮小は免れられない 九州だけの全国大会になるぞ
勝ち抜きは国士舘ですね。前半国士舘にリードできる戦力、かつ斎藤と試合できる選手。そんなチームはないです。あくまで現時点では。
50年後の代表なし県についてはありそうだね。特に女子はね。 九州は少年柔道盛んだから、彼らが残ればリアルに九州から日本一はありそう。 68年ぶりの快挙を期待したいね
>431 リーグ戦はインハイ予選のみ。選手権は敗者復活戦を含めたトーナメントです。
荏原は全国でもトップ7には入る強豪だからね。東京第三代表には入るだろ。
>>432 九州だけは残るとどうして言い切れるのか。
千葉県 優勝 木更津総合 2位 習志野 3位 東海大浦安・千葉経済
>>441 習志野VS浦安
女審判、あれはさすがにやりすぎだわwww
浦安が可哀想だったよ
準決勝 習志野vs東海大浦安 抜きつ抜かれつで副将同士 習志野高市川が浦安山口・岡本を たて続けに破る(市川、関本の2人残し) 木更津総合vs習志野 先鋒 飯田 引き分け 子安 次鋒 唯野 引き分け 黒川 中堅 北条 ○一本 桑田 北条 一本○ 市川 副将 副将 稲辺 ○一本 市川 稲辺 一本○ 関本 大将 大将 金澤 ○一本 関本
木総の北條は階級でいうと何kg級? このスレで斉藤立と引き分けられる可能性のある選手として挙げられていたけども
北条と高橋は斉藤に引き分ける力があるよね 勝てる可能性があるのは森だけ
引き分けできるのは、北條、森、高橋、道下くらいだろうね。森は足技が効く点で、たしかに勝つ可能性がわずかながらあるかも。
千葉レベル高いね。少年柔道とか昔から強いイメージないけどレベル高いよね。木更津は他県が多そうだが。
神奈川個人 60 1東山相模 2藤井桐蔭 3奥山武相、細谷慶応 66 1佐々木桐蔭 2笠相模 3大村相模、秦桐蔭 73 1有馬相模 2須永桐蔭 3鈴木日大高、下里横浜 81 1高橋横浜 2山本桐蔭 3松永慶応、西岡相模 無 1安藤桐蔭 2秦慶応 3中野桐蔭、藤島相模
まじか。安藤優勝は意外すぎる。 もしかして、団体桐蔭優勝したりする??
山本は怪我してるようにはみえなかった 他の相模重量級達もなにがなんでも勝とうとは感じなかった。団体重視なのでは?
相模は団体重視は間違いないよ。 ただ桐蔭も作り上げてきている。 横浜もね。 神奈川大会はドラマあるからね。とにかく楽しみ。
相模の近藤も菅原も神奈川勝ち上がるほどの力はないんだな 山本も怪我してる(?)なら桐蔭の選手権出場もありそう
安藤やるなあ神奈川優勝とは。昨年の試合ぶりからは想像つかなかったが・・・ というか相模の重量級は何しとんねん
>>449 塚本、川田、坂東、水上、植岡と、前シーズンの軽〜中量級トップ選手でもなすすべなく
斉藤には葬られている。軽い選手で斉藤を止めるのは不可能。可能性があるのは高橋翼だけだと思う
>>460 近藤は中学同期の桐蔭中野に大外技有りの後に絞め落とされて一本負け。
工藤は安藤にゴールデン指導負け。
菅原は秦にゴールデン内股透かし一本負け。
安藤が強かったという印象はない。 神奈川大丈夫か、という感じ。
>>462 中学の同期に絞め落とされるって、、、
どんな気分なんだろう。
相模の恥さらしだわ。
>>465 恥を晒してるのはお前だな。
死んだ方がいい。
相模は個人は重視していないとはいえ、桐蔭は個人で勢いついたね。安藤も成長してる。 団体と個人は別物だし、団体は楽しみ。相模優勝予想だが、横浜や桐蔭も健闘すると思う。
桐蔭は 町方と持田負けて 勢いづいてなんかいないだろ
今年の神奈川レベル高いよ。 相模、横浜、桐蔭、慶應、そうよう。 県全体レベルの平均値では、 福岡、東京、千葉、広島、熊本につぐ。 47都道府県のなかで、5番から6番くらい。明らかにレベル高い県だろ?
>>472 熊本?それなら兵庫とか同じ九州でも宮崎とかの方が上なんじゃないのかな。
あと、相模は個人戦重要視してないとかは関係者から聞いたの?そうでないなら無闇に相模の評判を下げるような事は書き込まない方がいいんじゃないか?
福岡最初に書いていつもの福岡バカだろ相手にすんなよ
>>464 ゴールデンで12分くらい延長戦やってた試合があったな。
あんなもん、審判が試合をコントロールしきれてない証拠。
審判出来ないって事は 柔道わかってないって事だよ。そんな指導者のもとにいる選手達が気の毒になったな。
神奈川大会は競るかもしれないね。 桐蔭も決勝にきそう。 戦力は相模、采配力は桐蔭、技は横浜、 心は慶應か。相模は層が厚いし伸び代十分。桐蔭は神奈川最強の駒を保有している点は強み。中野も取り味がある。横浜はニャンが怪童で高橋も強いな。
高松監督って指導者としてはどれくらい有能なのでしょうか? 育成力という点では中学で強いヤツを集めているのでいまいち未知数です。 高輪台の福岡監督や木更津の近野監督辺りは中学時代そこそこの選手をそれなりまでに成長させているから育成力高めだと思うのですが。
二人残しくらいで相模勝つ戦力差かと思っていたが、個人の結果見るかぎりわかんないな
中野をどこに置くんだろうな 先鋒がいいような気がするが
中野は前だろうね。 中野、町方、安藤、持田、佐々木の順かな。
関根村尾とエースは大将だったから安藤が大将じゃないの? まあチーム事情がかなり違うからわからんけど
>>487 点取りと勘違いしてんの?勝ち抜きでそのオーダーは有り得ないでしよ。
勝ち抜きだからこそ、中野、町方、安藤、持田、佐々木の超攻撃型オーダーだと思う。力くらべでは流石に勝てない。 かつて戦力差跳ね返して神奈川優勝したときもこのタイプの超攻撃型できたしね。ありえると見ている。つまり桐蔭優勝もありえる。そのためには確実に相模戦までたどりつく必要がある。
中野で近藤に勝って工藤と引き分け。 佐々木が有馬と引き分け。 町方が山本と引き分け。 安藤が菅原に僅差で勝つか、または引き分け。 このシナリオなら、桐蔭優勝もありえそうだね。
相模は前半にポイントゲッターおき、大将には山本を置くだろう。桐蔭は高い確率で超攻撃型オーダーでくる。山本を分ける役には町方か持田。前半は中野、町方、安藤あたりを入れてくるはず。町方をどこに置くかが注目だろうね。 相模6.桐蔭4。
いちいち自演までしないと自分の意見に自信が持てないのか?言い回しもe柔道の影響受けてる感凄いし
桐蔭は岡田の代に、明らかに戦力に勝る相模に勝った。当時は前から大塚、小原、岡田の超攻撃オーダーで相模を三人残しでまさかまさかの大勝利。 石郷の代も、明らかに戦力に勝る相模に勝った。前から、先鋒に関根を置いての超攻撃オーダーで勝利。 この事例からも桐蔭は勝ち抜きで戦力に劣る神奈川予選は超攻撃オーダーでくることが 分かる。そうなると、前に中野は規定路線だろうね。それをそれを読んで相模も前半には厚いオーダーできるし、ただ対象には大ゴマの山本をおくだろうね。
わざわざID変えてまで書き込んじゃってまあ 超攻撃だの大ゴマだの表現がいちいち大袈裟なのが人をイラッとさせていると思うよ
今代の神奈川覇者の安藤。大物食いも可能で虎の子の中野。大型の町方。66Kgチャンピオンの佐々木。最強の遺伝子を持つ持田。桐蔭の優勝に気配が漂う。団体にドラマの予感。
>>498 俺もそう思う。
持田はまだ団体戦上位で使えるレベルにない。
年々、高校柔道の全体レベルが下がってる気がするが、そう思う人は他にもいる?
相模が純戦力的には上なのは事実なんだよね。国士館と代表戦までいくんだから。 ただ1年生中心ゆえのもろさもありそうゆえに、昨年から全国上位団体戦を戦って きた桐蔭の安藤や中野相手に簡単には点はとれないという見方もできるよね。 相模の1年は個人の様子みると桐蔭主力にリードは難しい。相模の山本も攻略は そんなに難しい選手ではない。怖いのは有馬。かつげるししぶとい。有馬に好きな 柔道をさせてかき回されるのが桐蔭としては怖いんじゃないかな? 前半重視の超攻撃型オーダーを仕掛けてくる戦略濃厚な桐蔭に対して相模はどう 迎え撃つか、桐蔭は有馬攻略にどう仕掛けるのか、またエース対決や代表戦になる 場合には桐蔭は中野、安藤、町方のだれを山本にあてるのか?見どころ満載。 高校柔道三冠に向けて突っ走れ!!!
レベルは下がってないな。 高い年と低い年があるので錯覚するが、レベルは上がっている。
練習の質(効率的な意味で)は上がってるかもしれないけど、競技人口が減っているので才能がある選手は昔より少ないかもしれない
Funakubo -Gatame Variations 色々な舟久保固め Judo
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 柔道技に個人名入れるとか、本人が言ってない場合もあるけど、野暮ったいなといつも思う。
村尾とかが抜けたからスター性ある選手がいなくて地味だな まあ毎年そんな選手いるわけないから仕方がないが
横浜が勝つ可能性もある。神奈川個人王者の高橋に加え、ニャン、サンディアゴが力発揮すると相模も桐蔭もやばいよ。
横浜のキーマンは、あとは圧倒的攻撃力の岡田、下里あたり。神奈川優勝してほしい気持ちもある。
横浜としてはも相模打倒を狙っているだろう。 オーダー予想としては、岡田、サンティアゴ、ニャン、下里、高橋できそう。 岡田とサンディアゴで、相模から引き分けとれれば、後半のニャンと高橋の存在を 考えると横浜勝利も見えてくると思う。
あとは慶應だね。 泰、南雲、細谷、高、澤田あたりがレギュラーかと思う。全員攻撃力がある。 最終的に、泰で山本をとるしかない。しかし相模相手に互角にやるのはやや つらいかな。南雲、高あたりがキーマンかな?みなさんどう思いますか?
>>519 安藤はいつ関東無差別王者になったのだろうか。
慶応のNo.2は全中3位の松永だと思うが。 あと、谷田よりも田所の方が強いよ。
ありがとう。慶應は松永を入れてきそうかな。田所は桐蔭の安藤からとってるなら強いね。 じゃあ慶應は、秦、松永、田所、南雲、高あたり?相模倒してほしいな。
いずれにしても、横浜、相模、慶應、桐蔭はどこが優勝してもおかしくないな。とにかく神奈川団体楽しみ。 相洋、光明相模、日大藤沢も古豪の意地がみたい。
桐蔭は中野が、近藤と工藤を止めることができれば可能性はある。 佐々木で有馬を止めれれば優勝の可能性は高い。 逆に、中野が引き分けで終わるようなら、相模がおそらく勝つ。
先鋒の中野でリードできるかどうかが鍵だね。たしかに。
神奈川は組み合わせから、相模対横浜、桐蔭対慶應の準決勝になると思われます。
公言はしてないよね。たしかに。 まあほぼ先鋒だよね。
>>534 中野先鋒は奇策。
ただし、5ちゃんの素人に読まれるような策は奇策にもならない。
桐蔭は中野、安藤分けられたらほぼ終わりだからな 先鋒に持ってくにはかなり勇気がいる
http://www.tokyo-hs-judo.org 東京組み合わせ出た。
国士舘、修徳、荏原がトーナメント左側、足立、安田、高輪台が右側に分かれた。
国士舘優勝と仮定すれば、修徳・荏原ともに第3代表を争うことになる。
逆に足立、安田、高輪台のいずれかは決勝まで進めば全国に出られる。
高輪台チャンス?
高輪台、可能性ありだね。 第三代表争い、かなり過酷だね。まあ荏原だろうが。
どっちでもえーわ。 どうせ本戦でも3回戦辺りで消えるでしょ。
>>539 全国で3回戦まで上がれば立派なもんだと思うが。
なんで浦安は、公立でしかも軽量だらけの習志野に勝てないんだ? 他のスポーツだったら、監督解任レベルだぞ。
今年の東京の力順は 国士舘 荏原 修徳 高輪台 安田 岩倉 足立の順だと思っていたが。 組合せを見ると代表は国士舘、高輪台、荏原 でしょうね。 ただ高輪台も安田、岩倉、足立を倒さないと いけない。なかなか厳しい。 修徳は辛い。
>>541 浦安も不甲斐ない感は歪めないが、
習志野強いですよ‼
選手権個人一人も出れないのが
信じられないですよ。
各階級まんべんなく木更津総合が強いんですね。
東海大浦安中の子達がそのまま、付属高校に上がるのか気になります。
栄しかりですね…
習志野強いのは認めるけど、全国からデカいの集めるような私立が 2人残しで負けるようじゃダメだろ。 東海大や日体大に進学したOBが稽古つけてくるような環境でなんで負けるんだ? それに対して、千葉でしか集められない習志野と経済はたいしたものだ。
そら言うほど全国から集められてないからだろ、他の東海大系列との兼ね合いがあるし
高輪台が勢いで勝ちそうな感じするわ。荏原は実力的には全国でも4強レベルだし勝ち抜けると思う。国士舘は波乱なければ優勝すると思う。
安田も去年のメンバーが3人残ってて強いと思うが。 第1支部予選の無差別1位2位も安田の小林、田邊だし。
国士舘と安田の決勝戦になると思うな。荏原は3位決定戦に回る感じ?荏原に勝てるのは修徳しかいないと思う。岡田、小嶋は強いよ。
>>544 まあ現状ではダメだと思ったから中学の強化を始めたわけで。
そういう意味では既に手は打ってるんだよね。
明日はいよいよ神奈川予選。 桐蔭の三連覇なるか? 相模の王者奪還になるか? 明日桐蔭が優勝したら、高松監督の実力が本当の意味で証明されると思う。 キーマンは、一年生エースの中野か。
中学で強化しても高校で潰れたら、意味なし。 他も高校から入っているわけだし。 東海の名前に甘えてないか?
>>552 まだ強化組が高校に入ったわけでもないのに潰れる前提で話さんでもね。
もうちょい待ってから評価したら?
毎年なんだかんだで国士舘・荏原・足立・修徳の壁に他のチームは跳ね返されてきた 高輪台は足立の壁を超えられないと思う
いや、岡田の代や、石郷の代の神奈川優勝、一昨年の三冠で高松監督の実力は本当の意味で証明されていると思うけど。
必ず勝たなきゃいけない個人戦と、引き分けでもいい団体戦は戦い方が違う 中野、安藤は分けに来た相模の選手を抜く力はないと見る。相模優勝予想
桐蔭は錬成大会の成績もイマイチだから相模が勝つと思うが試合はわからんからなあ なんやかんや二人残しくらいで相模が勝つんじゃないかとポンコツ予想してみる。
埼玉県予選結果出てたね。 男女共埼玉栄の圧勝だったね。 女子の48kg級で優勝の山口って去年まで富士学苑にいた人でしょ。 富士学苑も有望な生徒逃げられるなんて痛手だね。
>>557 一理あるね 高校大会の審判員は「指導」を出すのが遅いので、はじめから引き分け狙い
の選手に勝つのはなかなか難しい
AVの話をここでするな。 だれかが一生懸命に仕事するのを2ちゃんに晒すなんて人として最低。競争率高い厳しい世界なんだから。
斎藤次男がシニアデビューするみたいだね。ただ高校選手権の一月前だし、全日本も控えるし、これは今年は高校柔道かの試合にはでないことになるね。
斉藤が高校の大会に出ないことが確定したか これで優勝は大牟田となった
大牟田優勝したらかなり嬉しいね。今年はかなりもつれそう。国士舘も高校からきた斎藤と林がいないだけに、中学からの育成が試される年になる。素晴らしい。
シニアデビューしたら高校の大会出られない決まりでもあるんすか?
桐蔭圧勝!おめでとう。相模を寄せ付けず。超攻撃型オーダー、流石。
佐々木◯内股透△菅原 佐々木×引き分け×有馬 中野◯技有り・一本背負△近藤 中野×引き分け×山本 安藤×引き分け×工藤 持田 町方
桐蔭の前半重視オーダーを読み菅原投入。菅原導入を予想した高松監督は透かし狙いで佐々木導入。怪物持田を副将におき試合を終えるオーダー。
しかし相模は、戦力は上ながら一勝もあげられない完敗。指導力に差があるな。 高松監督が一流選手だったことが指導力につながってる部分もあるな。
中野と安藤の前半投入があり得ないとか言ってたやつ、息してるかー?w
私の予想通りだったな。 中野で近藤をとれば、可能性あり。 さらに佐々木が、有馬を引け分けたら、当院優勝。 カギはここだよ。 高松監督は無意識に理解してたのかも。
中野は先鋒だと思ってたけど外れました。すみません。前から中野、安藤、町方、持田、佐々木と予想してました。 まあ桐蔭優勝したから嬉しい。
ここにいるほとんどの人が見る目ないことが明らかになったね
>>579 ダブル前衛を当てただけで素晴らしい
見る目のないほとんどの人たちは中野と安藤の前衛はあり得ないと言っていた
四角が見えないな。相模は荏原や相模に勝っているが全国でないし。 国士舘、大牟田、荏原、たいせい。
桐蔭が弱いとか言ってたやつ、悔しくて何も言えないか笑
てか桐蔭、組み合わせ次第なら今年も全国ベスト4に入れるのでは? いいすぎかな?
やはり他校からしたら安藤よりも中野の方が手強そう。 安藤は秦戦のような低い一本背負いがバレると打開策が無いように感じる。 直接対決だと安藤の方が相性良いのかもな。
>>591 その安藤に勝てない東海相模陣はどうなるんだ??
安藤、無差別チャンピオンでしょ。
>>592 中野と安藤を比較して、対外戦力としては中野の方が得点力があるのでは?と言ってるだけだと思うんだが。
相模についてら木更津、荏原、栄に勝っているし、国士舘には代表戦など実力は全国上位レベル間違いなし。 神奈川大会は別物。高松監督の相模力が高く、戦術が素晴らしい。相模は神奈川大会は優勝できないが、金鷲旗は上位くるだろう。
>>594 全国に出てから言えよ。
負けたんだから弱い。結果が全て。
桐蔭は佐々木が体感強いし、キレあるね。菅原投げた体落としは、すごかった。有馬の担ぎとめたのは見事。これが決定打。中野はしぶといわ。受けが強くかつげるので相手は怖いわ 。すごい。
相模も過大評価だったか 実力に見合わない評価をされると、負けた時に総スカンを食らう
>>565 斉藤立は春の団体戦も出ないのかな?
東京都柔道選手権が3/10 だから、高校選手権まで日数が少ないのはたしかだけど
春の選手権はでないでしょうね。 夏は比較的落ち着くからでてくると思う。まあ斉藤いなくても、ベスト4には上がって くるでしょう。
シニアの大会に出るということは、可能性がほとんどなくても敢えて五輪を目指すということだから、五輪と全く関係のない高校の大会に出るのはあまりに中途半端な行為
>>600 国士舘や斉藤は東京オリンピックに出られるとは思ってないし、強化サイドもそんなつもりで今回の派遣を決めてはいないだろう。
東京の次を見据えた派遣ということ。
同大会の他のメンバーをみてもシニア国際大会デビューで、東京オリンピック候補はいない。
全日本予選に出るのも、現在の実力がどの程度かを試すために出てみようと岩渕先生と話し合って決めたと書いてあった。
なので、別にシニアに試合の場を移すということではなく、団体は普通に出てくると思われるが。
桐蔭は先鋒佐々木が最大の殊勲者であり、また采配のキーだったのだと思う。これは 自分でも予想できず、高松監督のすごさだと思った。 桐蔭が超攻撃型オーダーでくるのは分かっていること。そこで相模は菅原先鋒でその 超攻撃型オーダーをつぶしにきた。それを読んだ高松監督は、左組で透かしを狙える 佐々木をあててきた。そして有馬次鋒は読めるので、有馬を暴れさせないためにも 相四つでかつ有馬の良さを出させない、さらに小兵の佐々木を当ててきた。 佐々木で菅原を破り有馬と分けるまでは想定通りだったのだろう。 そしてここからは中野、安藤で超攻撃型オーダーで試合を決める。まさに監督の 読み通り。ここで試合を決めきれなかった場合は大物の持田、大駒町方で確実 にしとめる。代表戦になれば、次鋒ででて体力温存している中野でとどめをさす。 という想定だったのだろう。 ここまで読めなかった自分を恥じたい。
高松監督はすごすぎ。 自分もまだまだ。勉強を続けていきたい。
参加している高校の数が少なすぎてワラタ 柔道なくなるよ、冗談抜きで
千葉は町道場が増えてるよ。木更津付近は30年前は4つ位だったのが今や10以上ある。生徒数は減ってるかもしれないけどね。
東京個人無差別、小嶋が支部で負けた関係で長谷川と早めに当たるな。
昨日の試合みてたら、高松監督は相模の選手の組手を考慮したアドバイスしてたね。試合の勝ち方について、トップ選手だった経験がいきてるみたいだった。 試合に勝つ経験そのものが相模陣営との差かな。あとやはり三冠監督としての経験。それが選手の柔道力を引き出してる。 相模は強いが、横浜戦もかなり苦戦してたな。
>>605 千葉で高校柔道の指導者してます。 高松監督のような選手采配は学びになります。日々勉強です。
なんか、今年の桐蔭は「くそ!」ってこのスレで批判ばかりだったけど、神奈川で優勝した瞬間、みんな手のひらを返したね(笑)
東京個人 60 1高田足立 2長尾修徳 3山本明中、山城修徳 66 1中村国士舘2佐藤工学院3冨永駒場、津嘉山国士舘 73 1島本荏原 2小田桐国士舘 3木下荏原、森安田 81 1増地安田 2山城荏原 3中谷明中、鈴木国士舘 無差別 1グリーン荏原 2小嶋修徳 3石村高輪台、平山荏原
>>614 長谷川は小嶋にGS指導負け。
藤永、道下は支部から出てない。
国士舘て毎年個人は一線級なぜかださんよな 斉藤除けば藤永が1番強そうな気がするんだが
国士舘は春の個人無差別は重要視してないよ。90以上の無差別とか権威もないしね。飯田も斎藤もでたことないよね。 インハイ個人は重視してるが。
小田切や津嘉山も一年ながら上位にきて化け物だね。津嘉山は強いわ。
津嘉山は全中王者?東海大福岡にいるのは兄貴ですか?
しかい桐蔭は軽量級や中量級の育成は素晴らしいよね。 最近でも、石郷岡、湯本、佐々木等、いい選手だね。 かつての66や73では、高松監督、高上、丸山弟、菊池、秋本、粟野、西山等など。 世界メダリストの他でも、西山兄、小野等ね。 重量級はあまり育たないが、強みがあるのがすごい。
ここのスレの人達って頭悪い人の集まり? 鈴木監督 >>>>> 高松監督 みたいな意見が大半だったけど、勝った瞬間にこれかいな。
>>621 です。
兄ちゃん達は今は清和大。
全中チャンピオンかつ第2支部予選優勝だから当然全国大会出るつもりでいただろうけど、工学院佐藤にゴールデンで大内で投げられて敗退。
>>589 ベスト4は無理だと思いますね。
でも神奈川大会は意地出していましたね!
ありがとう。東京、工学院の佐藤は強いよね。桐蔭の佐々木にも引き分けてたし。飯野も桐蔭の中野を投げてるしね。 工学院も東京代表争いに絡んでほしいな。
浦安も大変だね。三冠を一度とっただけに、期待値高いから色々言われて大変だ。
>>623 いや今でも鈴木監督の方が上でしょ。
神奈川勝ち上がったくらいで持ち上げすぎ。
高松監督の方が上では? 神奈川予選4連覇したのは、高松監督だけだし。
高校実績だけみれば高松監督が上。 三冠達成したし、神奈川大会を優勝する確率が一気に上がった。
鈴木先生の頃は、相模が今より強かったし、全国行けば国士舘だけじゃなく世田谷もあったからね。
どちらが上かはたしかに分からないよね。まあでも最近の桐蔭はすごいとは思うわ。
桐蔭おじさんのTwitterで見たけど佐々木の内股透かし素晴らしいな 数年前の本間対塚本を思い出す
相模、今年は全国ベスト8の力があったと思うんだが、まさか春出られないとは・・・ 桐蔭戦、1勝もあげられないのはちょっとどうかと思うよ
>>638 単純に桐蔭が強いってことでは?
若潮杯で国士舘に代表選までもつれている相模を二人残しで完封。
相模が全国8なら、桐蔭は全国ベスト4が妥当じゃないかな
確かに一勝もあげられないとはな 勝負はやってみるまでわからんなあ
完敗だもんな、たしかに。水落監督もつらい。今年は春にでるつもりだったと思うし。
東京都はレベル低かった気がする。国士舘の軽量は強かったが。
>>645 たしかに、今までが高かっただけにそう見えるよね
そういや今回選手権日本武道館じゃないって聞いたけど本当? どこでやるの?
>>631 対戦相手の実力が全く違う。鈴木先生時代の相模は常に全国優勝を狙える実力でそれに競っていて相手も林田監督という名監督だ。
客観的に見て相模が落ちてる時の神奈川で勝ったとて全国でどれだけの実力なのかは見てみないとわからない。
団体には出てきそうだなー もし出てこなければ混戦して面白そうだけど
斉藤次男、全国の団体のみでてきそうな気がする。優勝するにはたぶん出番ある。 作陽、大牟田には斉藤抜きではまけそう。林もいないし。 ただ、中学三冠メンバーの道下、長谷川、藤永、鈴木、岡田で優勝したら、 育成の証明になるし、勝負してほしいきもする。
大牟田森って階級あげたの?前は90kgだった気がするんだが
桐蔭は、本戦までに「持田」「町方」が伸びれば、全国ベスト4狙えるね。
次鋒中野、中堅安藤って謎オーダーだよなあ 普通の感覚だと大将安藤、中堅中野だろうに、エース級連続配置はよくわからんバランス感覚だ
戦力劣っているのにオーソドックスオーダーは組まないだろ。勝てるわけない。 先行逃げ切りしかない。
>>649 どちらが上とか、議論をしても意味はないと思うけど、事実ベースで以下を。
団体という視点で見れば、高松監督じゃないかな。
今年の代や、石岡郷の代では、明らかに戦力劣るチームでも相模に勝っている。
相模の戦力劣ると言っても、工藤、菅原、近藤と全中上位者だし、山本は神奈川で一番強いでしょ。
桐蔭は一方で、実績あるのは中野だけ。それでも桐蔭が勝っている。
鈴木監督の時は、相模が強いのも事実だけど、桐蔭も強いのでは。
確か、高山、落合、生田、廣川、小野田という最強メンバーでも、相模に負けている。
6年くらい前にも、山本、岡田、竹内、藤井、根津というオールスターメンバーでも予選敗退。
こう考えると、団体は高松監督じゃないかな。
どちらが上というより、高松監督は采配がすごい上手ということだと思うけど。
実際今年何て、桐蔭は横浜や慶応に勝てるかすら危ういという前評判だったわけだしね。
高松のピザ度はすごかった。 100kg超えてるでしょ。
>>661 生田時代には井上康生、藤井時代には小原という全国トップの選手が相模にはいて勝つのは容易ではない。逆に言えばその時代の桐蔭は神奈川2位でも全国上位の実力はあった。
四連覇は高松の采配というよりは監督が代わってから相模の力が落ちているだけのような気が…
>>661 三冠とった年の東海も、全国優勝レベルではありませんか?
それでも相模の力が落ちているのでしょうか。
>>663 664は、663宛に記載しています。失礼しました。
ベイカーの代で浦安に負けてから相模パッとしないよな
藤井と小原じゃ学年違うし、桐蔭のほうが戦力上だったでしょ。
全中上位集めた上で、大学との連携もあるのに、どうも最近の相模ぱっとしない 本来毎年優勝候補に上がってきて然るべきだと思うんだが。いや前々代は金鷲旗2位だから強かったけどさ
高橋監督ってなんで辞めたの?実績でいえば、林田監督以上だよね?
>>669 蒸し返さない方が笑笑
遺族のためにも。
練習環境、スカウトの安定性で言えば相模が桐蔭よりかなり上だね。桐蔭は世代によりスカウトはかなり変わる。 しかしこの10年くらいの神奈川大会の勝率は桐蔭がやや上回る。これはすごい。
>>670 遺族?事件でもあったんですか?
すみません。何も知らなくて。三冠とった監督だからきになります。
STU48メンバー、劇場船と歓喜の対面 2枚目シングルカップリング「出航」MV完成 初の33人全員参加曲、センターは岡田船長
徳島など瀬戸内海沿岸7県を拠点に活動するアイドルグループ「STU48」が2月13日に発売する2枚目のシングル「風を待つ」のカップリング曲で、全4タイプあるCDすべてに収録される「出航」のミュージックビデオ(MV)が22日公開された。
今春完成予定の劇場船「STU48号」で撮影が行われ、船出を前にした希望と喜びに満ちた映像となっている。メンバー全33人で歌唱する初めての楽曲で、キャプテンの岡田奈々さんがSTU48の楽曲では初となるセンターを務めている。
https://www.topics.or.jp/articles/-/152520 >>671 http://www.tokaisagami-judo.jp/Meikan.html 相模の歴代名鑑
今年の1年世代は全中入賞者が多く入ったが、高校からのスカウトで全中上位を引っ張ってきているケースは言うほど多くない。
羽賀だって全中チャンピオンではなく3位。
最近でいえば桐蔭の方がよほど実績のある選手を取れてる気がするが。
桐蔭は村尾世代が以上現象だろ。 全中上位すら普段は入ってこない。 相模は基本は実績高い選手が入ってくるよ。
桐蔭の軽量、中量はいいよね。 最近でも、石郷岡、湯本、奥田、佐々木等など。
開志国際って招待試合出まくってたけど、2年目で選手権出場か 今時柔道強化してくれるなんて珍しい学校だね
桐蔭は全国でもベスト8狙える。さすがに、国士舘、作陽、大牟田、荏原には勝てない。
というか豊栄どうしたの 一番新潟で強いイメージあったが
全国高校選手権の会場、今年までは日本武道館ですが、来年は群馬県で開催。選手らはかなりモチベーション落ちそう。
群馬とかゴミだな 行きたくない都道府県ナンバー1じゃん笑
相模の歴代の選手見ると朝飛道場出身の選手多いね。 でも最近じゃ同じ付属の甲府に流れてる気がするけど。
出たw 何もPRポイントがない不人気都道府県の売り文句第1位温泉!w
来年の桐蔭って強い人入る?重量級は? 相模には誰入るの?
ごとうそうた?本当にですかー?? だとしたらすげーよ!!
持田さんは世田谷学園の監督続けてるんじゃないかな。
>>675 http://www.judo-ch.jp/result/ajjht/i_men2000.shtml これ見ると、桐蔭にも全中チャンピオンをはじめ多くの全中上位の選手が入っていることが分かるよ。
桐蔭がスカウト難しいというのは思い込みだな。
もちろん上位者は桐蔭にも入ってるよ。 ただ国士舘、相模みたいに安定的でないのと、重量級スカウトがやや弱いかな。 また国士舘、相模、大成みたいに中学強化があまり強くされてない。あと国士舘や相模みたいに系列大学との練習環境があまり良くない。あと練習時間も長くない。道場が高校専用でもないかな。その割に桐蔭は強い。
心配なのは相模。とにかく環境やスカウト素材は桐蔭に負けてない。むしろ今年は桐蔭より選手層は上。 この前の神奈川予選は言い訳できない。 巻き返しに期待したい。
桐蔭には金目中の全中チャンプの2人が入るって聞いた
>>700 >>675 には「全中上位すら普段は入ってこない」どあるが。
あと、相模も言うほど安定して入ってはいない。
桐蔭のスカウトがうまくいかない代は何故か相模にも良いのが入ってなかったりしてる。
とにかく全国は国士舘が優勝。 四角は大牟田、大成、作陽。荏原は第三代表だから四角はない。 残りのシードは、荏原、作陽、崇徳、桐蔭、埼玉栄、木更津あたり。
わずかながら安田学園が優位。 ただ逆転不可能な差でもない。
荏原がシードになるかどうかは超重要 実力的には間違いなくベスト4クラス
延岡はどう?小川弟と戸高弟いるけど。戸高弟強いよね。
ぜひとも作陽、大牟田のどちらかには国士舘側のブロック、第4シードに入ってほしいね 国士舘vs作陽、国士舘vs大牟田は両方見たいカードだ 斉藤vs高橋、斉藤vs森は間違いなく盛り上がる
>>707 大成は今年は強くないと思う。
荏原が第三代表なのは単なる組み合わせのためなので、実力で選べば荏原が妥当。
>>712 度々すみません。
>>706 でした。失礼しました。
国士舘、作陽、大牟田、木更津、崇徳まではシード当確ラインでしょう シードにしないとトーナメントが荒れるという意味で荏原も選ばざるを得ないところ 予選の内容次第では東京第2代表高、ブロック大会の結果では仰星・田村も候補に入ってくる可能性もあるかと ただ最終的になし崩し的に大成、埼玉栄がぬるっとシード入するのが最も現実的か 相模打倒が、桐蔭が大成、栄を抑えるだけの根拠足り得るかはシードの綾ですね
シードは第一国士館、第二大牟田、第三?、第四作陽かなあ
江原のグリーン 作陽の高橋 大牟田の森 この3人なら誰が1番強いですか?
>>714 福井工大入るかも。
今年は相当強いみたい。
>>718 調べた感じ確かに戦力充実みたいですね〜ダークホースになり得るかも?
国士舘、作陽、大牟田、木更津、崇徳、荏原以外の7、8枠目は選出者で評価が分かれるでしょうね
>>697 そうですね。世田谷の普通の生徒が試合で秒殺されるのを穏やかな顔で見ていた。割り切っているみたいだね。
>>703 そうなの?
したら、桐蔭はまた来年強いの?
中野
持田
秦
全中1位
全中1位
の布陣?
>>711 大成強くないが、荏原に勝ってますけど。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190124-00000018-mai-soci 「小中学生は大外刈り禁止を」 中一の娘亡くした父がネットで発信 全柔連相手に賠償提訴も
初心者の中学一年生が大外刈りで亡くなるって、受け身まだまだ把握出来てないだろうに。
5月ってことは入学して1か月で乱取りさせてんのかよw
全柔連を訴えるより顧問か市町村を訴えた方がいいと思うが。
中学の部活で柔道始めたけど、週6x2時間x一学期間ずっと 基礎練と回転運動、受け身しかやらして貰えんかった。 それが今自分をどれだけ助けてくれているかって。
>>722 あれ?そうでしたか。
どの試合で勝ったんですか?
大成は全中上位のチームから上がり、 実力通りいけばベスト4を狙える。 ただ実力発揮できなければ一回戦負けすらありえる。素材抜群の中量級いるから面白いとは思う?
高輪台やたらと評価高いな なんだかんだで足立が勝つと思うんだが
足立には負けようがない戦力差。 負けようとしても勝つと思う。 ただ、安田には勝てないかな。
>722 今季、荏原が大成に負けた試合ありました?そもそも対戦してないと思いますよ
逆背負い(いわゆる韓国背負い)は最近少年ルールで禁止になったね
足立は工学院にも勝てないかも。春夏とシード落ちしそう。東京都は一度シード落ちすると大変だぞ。
今年の木更津総合は去年より強くない。ベスト8の力はない。
外四角 国士舘、大牟田、作陽、日体荏原 内四角 福井工大福井、桐蔭学園、崇徳、木更津総合
工学院は足立に勝ちそうだね。工学院はいい軽量いるし、桐蔭の中野を投げた選手もいるしね。
今年の足立そんなに小粒なのね むしろ軽量級ばっかなのにやたらと強かったここ最近が確変だったのかも
というより、工学院と高輪台がかなり強いと思う。修徳、安田とそん色ない。 今年の東京3枠は、荏原、国士舘、修徳、安田、工学院、高輪台、岩倉、足立、からでるのはまず間違いないだろう。
女子の夙川はやり過ぎだな。 阿部とかを使い強引に勧誘をライバル校からしたらダメだと思うわ。
>>740 スター選手を使うのは常套。
東海系列のあそこもそうだし。
東京代表は国士舘、荏原、安田と高輪台の勝者 で堅いと思う。
こくしか工学院、足立、高輪台、安田のブロックは楽しみだ。
金目から五十嵐と平野が桐蔭にいくのか?たしかに二人とも軽量だから桐蔭では伸びそうだな。平野はレギュラーなりそう。81にあげたら面白い。
足立の監督は現在誰がされていますか? 徳原先生ともう一人、以前は金子仁がやっていましたが辞めちゃいましたよね?
>>740 それより
山梨の富士○も酷いみたい。
イジメやシゴキ
とくに大阪の奴と千葉の奴はヤバイみたいね。
埼玉の新井さんとこの子は二人辞めたし。。
そろそろ学校が調査するだろ
岩倉は強いが、団体で全国大会に絡めるほどではないよ。
Y嵜の世界選手権での赤髪でコケ負けしたのは一生の恥。 あれで優勝してたらまだ救われたけど。 ヌル秋山の金髪も同じ。
まあ負けたら爺さんになろうが 一生言われ続けるの覚悟して 赤髪にしたんだろうから仕方ないね
いよいよ明日だね。 国士舘と荏原は確定的。 安田、工学院、高輪台、足立、修徳、岩倉がんばれ!
福岡の男子は圧倒的に大牟田だと思われるんですが女子はどこが優勝すると思われますか?
大牟田が最有力だろうが決して楽勝ではないかな。接戦あるかもだが、団体優勝は固いだろ。全国2位の大槻、73チャンプの田中など、控えも分厚い。
やざきはアホだよなぁ。赤髪なんてリスクしかないし、今だに意味がわからん。当時はサッカー選手とかは派手だったから影響受けたのかな? 「柔道界を変えたい」だもんなw
しかし修徳の組み合わせはきついなあ。 国士舘には勝てないし、そのあとも強豪二試合に勝つのは苦しい。実力的には東京代表になれる力あるのに、代表になれない。
富士学 千葉の子酷いみたいだね 浦安かな 帝京にいた子だよね やはり辞めるには、辞めるだけの理由がある
明日はいよいよ最終決戦! 有力7校が激突。 厳しい組み合わせの国士舘。修徳、荏原、安田を3タテできるか? 荏原が国士舘をくだすのか、もしくは第三代表に入るのか。
工学院、安田、足立、高輪台のブロックはどこが決勝にくるのか? 全国注目の東京第三代表はどこがくるのか?最後の決戦が楽しみすぎる。
大将固定であろう斉藤立を引っ張り出すことができればそれだけで快挙 前重心布陣でくるだろう荏原のオーダーに注目
福岡予選結果 優勝 大牟田 準優勝 東福岡 第三位 西短 第三位 沖学園 決勝は3人残し
国士舘は、まずは修徳戦で明日の出来が見えるだろう。明日、斎藤は荏原戦以外はでない可能性すらある。
東福岡を三人残し????? ありえない強さだ。下手すりゃ国士舘に勝つんじゃないか。まじで。東福岡三人残しなんて、国士舘でも難しそう。こりゃ大牟田決勝には間違いなくくるね。 やばすぎだ。
大牟田はまじで強い。 今日竹市と森は1試合もしてないからな 決勝も石本、久保田だけで勝利。 久保田が4人くらい抜いてた。 斉藤がいない国士舘なら勝てるんじゃないか?
石本って一年だよね?怪物的な強さだな。大槻や田中より上かもな。 国士舘は、中学三冠チームをさらに国士舘の環境で鍛えられている。斎藤抜きでも大牟田には負けない。負けたら、国士舘の育成を疑われる。斎藤抜きでも全国優勝すると思う。
確かに。去年の全国制覇メンバーがほぼ残ってるの皆知ってる?笑
さすがに齋藤抜きだと厳しいだろ、 勝ち抜きだと作陽、大牟田あたりには勝てないんじゃないかな
斎藤抜きで負けるなら、なぜ中学から強化してるんだ?
国士舘は昨年より戦力落ちてる 藤永には序盤から相当負担かかるんじゃないの
>>779 大牟田だってほぼ2年生中心で金鷲旗ベスト4なんだから斉藤がいないならいい勝負できるだろ。
>>764 あいつは舟久保に心酔しているので、舟久保が注意すれば態度を改めるだろう
大牟田はエース森、ポイントゲッター竹市、ムードメーカーの石本、締めの役割になう久保田、遊撃的存在の服部、田中、大槻と非常にメリハリある布陣。点取り向けだね。
国士舘は怪物的存在の斎藤次男。 エース道下、破壊神長谷川、ポイントゲッターの藤永、ムードメーカー鈴木、 つなげる岡田と六枚看板がそろう。 林が戻れば破壊力と手堅さがさらに増す。勝ち抜きなら、大学ベスト8クラスにも勝てるだろう。点取りなら、斎藤で一点。大牟田相手にも2点とられはしないな。
大牟田のレギュラー候補に田中、大槻もいると言ってるやつがいるが水田杯も選手権も補欠にすら入ってない。代わりに廣吉と松尾などが補欠に入っている。大槻はともかく田中は厳しいだろうな。まあ何が言いたいかと言うと大牟田も充分層が厚い。
大牟田戦は大濠が二人一本勝ちして気をはいてた。来年に繋がる試合してたな。
いい加減福岡土人は地元贔屓でようやくトップ集団の端っこにいる程度って現実に目を向けろよ
大牟田が辛うじて全国レベルにいるだけでその他の九州は大したことがない。 そこで何人残しで勝とうが全国大会の比較にもならない。
>>788 大学ベスト8に勝つとか無理
破壊神とか小学生かよ
そんなん言うたら相模に二人残しの桐蔭は異次元の強さになってまうな
>>788 大学ベスト8に勝てるとか、持ち上げ過ぎなんだよ いつもいつも
相模と東福岡はたぶん純戦力はそんな差はないからな。東福岡に三人残しはたしかにすごいわ。 いよいよ最終決戦。国士舘はグリーンと平山をとめられるか注目だね。あとは安田が全中優勝の先輩の無念を決勝ではらせるのかも全国が注目だろう。 あとは大観衆が注目の第三代表をどこがとるかだな。荏原が順当にとるのか、修徳がミラクル起こすか、足立、工学院、高輪台がとるのか?今日のクライマックスはここだろう。
国士舘や荏原など、余所者中心のチームに東京代表は渡せないだろ。 修徳、足立、安田、高輪台、工学院は地元選手が5割以上いるからね。
あと荏原は超攻撃型オーダーでくるはずだよね。前から平山、グリーン、藤原かな。後半に大物の一年2人でくるはず。 斎藤前に三人残す。そして代表戦に持ちこみ、疲れた斉藤をグリーン予定だ。
>>787 しつれいだけど、この方は大牟田高校の事を何もわかっていらっしゃらない!
>>792 その福岡県から有望小中学生を集めなければ優勝に絡めない関東関西の強豪校www www
>>794 選手権が終わってそう言えたら尊敬するけどね!
準々決勝 東海大高輪台◯代表戦△安田学園 準決勝 東海大高輪台◯代表戦△足立学園 激戦。高輪台おめ
足立もすごいね。高輪台に善戦した。 素晴らしい。 3位決定戦、過酷すぎ。
荏原がリードも、斎藤が2人抜きで逆転!国士舘代表確定! 荏原は強いなー。
荏原が超攻撃型オーダー組んだのもあるけど、リードして斉藤を引き出すんだからすごいわ。相模は荏原に勝ってるのに、国士舘にも代表戦にしたのに、全国出れないんだから残念だね。 第三代表、荏原、修徳、足立、安田、工学院の争いは熱すぎ。
東京予選 ・準々決勝 国士舘◯四人残し△修徳 荏原◯二人残し△明中 足立◯代表戦△工学院 高輪台◯代表戦△安田 ・準決勝 国士舘◯一人残し△荏原 高輪台◯代表戦△足立 ・敗者復活1回戦 修徳◯三人残し△明中 安田◯二人残し△工学院 ・敗者復活2回戦 修徳◯二人残し△足立 荏原◯四人残し△安田 ・3位決定戦 荏原◯二人残し△修徳 ・決勝 国士舘◯四人残し△高輪台
>>807 別に居なきゃ居ないで問題ないし
彼らが九州に残っても関東勢に勝てないよねー
九州勢だって関東とかから選手取ってるし・・・
まあ関東だとキツいって子が多いけどw
彼ら自身も少しでも良い環境を選んでるだけ。
流出はむしろ恥と思わないとね!
荏原が第三だと、全国はどこに入るかがトーナメント全体を揺るがす要素だね。 下手したら、大牟田や作陽と早めにつぶしあいになるかもかも。
>>817 藤永◯内股△藤原
藤永×引分×海堀
岡田△小外刈◯平山
長谷川×引分×平山
道下△大内刈◯グリーン
斉藤◯内股△グリーン
斉藤◯大外刈△山城
>>764 帝京もやめて、富士もやめたの!
取る浦安もどうかしているけど。
国士舘相手に斉藤までにリードできるチームが、第三代表だもんな。そんなチーム、荏原か大牟田くらいだな。枠なかったら下手したら県予選敗退になりかねないし。東京予選きついわ。神奈川もね。
>>823 まあ組み合わせで第三代表になっただけで、リードして斉藤を引っ張り出した荏原と鈴木に4人抜かれた高輪台では明らかに力の差があるよ。
高輪台は、もしかして国士舘には勝てないと諦めて決勝でたのかな。鈴木は化け物だが、4人抜かれるのはあっさり負けすぎな気がする。勝つ姿勢や気迫が足りない。
こういう素人おっさんが子供のスポ少とかで他の保護者に偉そうに語っているんだろうね 勝つ姿勢や気迫が足りない!! だってさwwwwwwwwwwww
>>821 いやいや違う
帝京中→浦安の中学→富士学でしょ。
親も子も…酷いらしい
自分勝手なんでしょw
富士学苑辞めたの何年生? 2年生が去年辞めて埼玉の高校に転校したのは知ってるけど。
高輪台は、石村や柴野は強いな。足立や安田に勝つのは見事。 工学院も足立と代表戦は素晴らしいな。 東京第二代表として、高輪台は上位食い込んで欲しい。監督は選手として超一流だけに技術指導は上手だし、なにより熱い。
国士舘はもちろん強かったが、どちらかというと荏原の仕上がりの良さが目立った 修徳・安田を踏み潰すように抜いていったのは相当な地力を感じた 本戦シードは間違いない。というかAシードにしないとトーナメント大荒れになるわ
荏原は四角にしないと、大牟田、作陽、大成などが被害に遭う可能性あり。 国士舘相手にリードできる戦力は、 四角にしたい。ただ第三代表という事実をどうとらえるか。東京第三代表だが、実力は全国2位かもしれない。そして荏原に勝っているが全国でれない相模。
そう言うとその相模倒した桐蔭も四角になってしまうから結局荏原桐蔭は内シードになるんじゃない?
四角は、国士舘、大牟田、作陽、荏原か大成。あとは木更津、高輪台、崇徳。
桐蔭は相模には勝ったが招待試合の結果がとてもシードに選ばれるレベルではない。 相模が出てくればシードに入っただろうが、その相模に勝ったから、というだけの理由でシードを選んだりしてたら選考ぐちゃぐちゃになる。
>>816 いなきゃいないで良い?
それにしては、特待かそれ以上の待遇で行く子が半数以上いると聞いたが?
誘われなきゃ行かねえんじゃね?
実際講堂学舎が漁るまで、そんなに流失しなかった訳だしwww
結局のところ4強シードは、国士舘、大牟田、日体大荏原は堅いでしょう。荏原の東京3位もさほど問題視されないと思います。何故なら他にシードに推せるチームが見当たらないから。残る一つには大きく落ちますが福井工大高が入る可能性があるのでは。
来年の選手権東京予選シード校は国士舘、高輪台、荏原、修徳か? 足立・安田は厳しい戦いを強いられそうだ 国士舘が今年決勝いくだろうから3枠なのが救いだな
>>826 次鋒で出た松本は逆転されたが鈴木から技有りを奪ったし、相手が疲れたとはいえ大将の石村は鈴木から一本取ったよ。
試合みてないのに気迫だなんだってどうして分かる?
>>841 荏原は斉藤立擁する国士舘相手に一瞬リードした上で一人残しという事実だけで、Aシードに推す根拠は十分かと思います
高輪台が国士舘に善戦した場合のみ意見が割れた可能性もありますが、いかんせん4人残しなので・・・
>>841 福井は四つ角はないかもしれないがシード8校には入ると思う。
桐蔭をなめちゃいけない。充実した戦力の相模を二人残し。国士舘以外なら勝つ可能性あるよ。
個人特定できる高校生を自分勝手なと憶測で言わなくていいのでは? 帝京中学から浦安の公立中学、富士学苑までは知っているけど、そこやめてどこ行ったの? 文脈では浦安が最後にあったから学館か東海大浦安に行ったのかと思った 小学生の頃から注目している選手だから高3のシーズンも楽しみにしてるんだが
シード校の7、8枠目は大混戦。もはや主催者のセンスとしかいいようがない ここであげられてる桐蔭、福井工大、大成、その他のどこが選ばれてもある程度のシードに推す根拠があるし シード漏れしたチームはダークホースとして活躍してくれることだろう
国士舘と荏原を準決勝で戦わせるのがおかしい。高輪台より修徳の方が強いと思う。
>>850 昨年度の予選で、荏原、修徳、高輪台はレペチャージで負けてそれぞれ4位、5位、5位
荏原が昨年安田に勝ってれば今年第3シードだったし、修徳も安田に勝ってれば第4シードになってた
高輪台が今年右下ブロックに配置されたのは強運だが、昨年からチャンスがありながら
それを逃した修徳、荏原に、今大会は勝負運が巡って来なかったという見立てが妥当でしょう
>>848 彼女は良い選手だよ。
問題は“父親”でしょ…
高輪台柴野対足立高田の柴野の反則ってなにがあったの?
大牟田の森、竹市以外の久保田、服部、広吉、石本の4人は中学時代強かったー?
>>799 相模と東福岡が一緒て病気かよ
てか東福岡ってどこや
桐蔭がベスト4に来る気がする。 中野に加え、神奈川王者の安藤。軽量級王者の佐々木。最強の遺伝子を持つ持田。大型の町方。
足立は全員小さいのに、いいチームだよね。あと1人大砲がいればなって思う。
>>855 いや東福岡は普通に強いよ
確か金鷲旗の後に東福岡高校で行われる大会で一度荏原に勝ってたはずだよ。
あと新人戦で大牟田に3対2の接戦を演じてた。
国士舘と大牟田以外のシードがどこになるかは難しいね 実力的には荏原と作陽なんだろうけど、 昨年の成績を考慮して天理が入ったり、 神奈川代表が一校であるとを考慮して桐蔭が入ったりするかもしれない
>>854 森は全中王者
竹市は西日本王者
久保田は国士舘の林に勝って九州出場
広吉は曽根中のポイントゲッター
石本は全中5位
服部は知らない
>>858 人が一生懸命やってる事にたいして、そんないい方するなんて本当クズだな…
東福岡はかなり強いぞ。リアルに相模と差はないよ。東福岡に三人残しはまじで大牟田すごいぞ。
ejudoでは東京の選手権2枠目を「開催地枠」と言っているが、それが本当なら来年群馬でやる選手権では群馬が2枠になるの? それだと北海道と大阪の2枠目の説明がつかないと思うが。 あれは高校の数や予選の参加数が多いための2枠目じゃないのか?
藤永対海堀の試合で藤永が頭で防いだのって反則にならないのか?
転校ってデマでしょ? 1/14の県予選に出場していたぞ。
富士学苑の瀬戸ポイントゲッターなのに試合に出てないけど、 怪我なの?
富士学苑はやめてない たしかに団体戦に名前があった
>>862 服部、大牟田市立白光中学の大将、90s級で県大会出場。
それが大牟田高校で鍛えられ、今や新人九州大会超級チャンピオン!
>>862 石本は全中ベスト16な。
嘘はいかんぞ。
大牟田の今の2年の入学時は黄金世代と言われたが、ほんとうにそうだったね。 今年の活躍は素晴らしい。
大牟田と荏原が見てみたいね。どっち勝つだろ?森が中野寛太以上なら国士舘にも勝てるかも。
>>875 森が中野より強いということはないだろう。
大牟田、作陽が国士舘に勝つ可能性があるかは前日の 個人戦の内容でほぼわかる。 森、高橋がぶっりぎりで無差別を優勝するくらいの地力がなければ、斉藤とは絶対に渡り合えない
斉藤に内股透かし決めれる選手いたらすごいだろうな。
>>878 斉藤は足を入れてからケンケンで追って投げ切ることが多いので透かされにくい。
森、無差別勝ったんだね。素晴らしい。 森にとっては、高校生として最初で最後の日本武道館。昨年の日本武道館のヒーロー斉藤、昨年は日本武道館に来れなかった森、因縁対決が楽しみ。
ごめん、間違えた。森は去年、日本武道館に応援できてたね。斉藤、竹市、森で記念撮影してたわ。失礼しました。
荏原の海堀って和歌山北から近大に行った海堀浩幸の息子?
森って強い? 去年、天理の中野に金驚旗で秒殺されたイメージしかない。
勝ち抜きだし中野も強いし 斎藤に勝てるとは思わんが目玉の一人
斎藤が負ける形としては 不用意な大外をかけたところを回り込まれて小外で返される 低い背負いを跨いで転がされる くらいかな 結構不用意にかける癖があるし、雑さは抜けてないからないとは言えない
グリーンは何度か斉藤の技凌いでたけど、掛け終わった瞬間とかチャンスにならないかな。
>>864 じゃあ東福岡は国士舘と代表戦までいけるってことかー
試合相性や展開もあるし難しいよね。 ただ東福岡の強さを認めないのは、柔道分かってないと思う。相模より強いとは言えないが、まずまず互角にはやれると思う。点取りなら大牟田とも接戦。大牟田が冬の招待試合の圧勝ぶりを考えれば東福岡の戦力の平均値は高い。
>>873 失礼しました。
訂正ありがとうございます!
>>874 81kg 級新人九州大会2位の選手がメンバーにも入れないという層の厚さは凄いですね。
>>892 東福岡の強さは、夏の金鷲旗で証明されますよ!
それまで言わせて置きましょう、ガマンガマン。
>>896 東福岡は大牟田の久保田に4人抜かれてるから、そこまでと思うけど、、
>>896 東福岡は大牟田の久保田に4人抜かれてるから、そこまでと思うけど、、
荏原と相模の間に作陽入るかな? 桐蔭と東福岡の間に崇徳入るかな?
荏原は中学から強化してるわけでもないのに、国士舘と互角にやるのはすごいね。荏原、大牟田、作陽、桐蔭などは高校からのスカウトが主流だから、相模や国士舘、大成みたいに毎年安定して強くするのは難しいよね。
大牟田4-1崇徳 大牟田3-0桐蔭 大牟田5-0修徳 大牟田4-0田村 大牟田3-2東福岡 これだけで充分東福岡の強さは分かると思うんだが…
試合結果は実力差が一番の要素になるだろうけど 相性、流れ、疲労、調子、怪我、あと多少の運もあるから目安程度に考えとけば。
>>907 他に比べる基準がないから参考程度に言ってるだけだぞ。別に東福岡が崇徳や桐蔭に勝てるとは言ってない。全国レベルの力はあるということが伝えたかった
全国レベルってのも曖昧な表現だな、全国トップクラスの相模と同じくらいって言うアホがいるんだが
荏原はグリーン、平山、藤原のチームかと思っていたが、海堀が中々強い 技も担ぎ属性だし、大物食いできそうな選手
大牟田に2-3とは、東福岡めちゃくちゃ強いね 疑ってすみませんでした
海堀いいよね。1人抜いた後とは言え、藤永と引き分けるのはすごい。
>>916 松尾杯でも分けてるね。
まあ藤永は喧嘩四つには抜群に強いが、相四つだと取れないことも多いね。
東福岡はひむか旗では延岡学園に負けてる模様。 延岡学園も良いチームだが、シードに引っ掛かるかは微妙なレベル。 延岡に3-0で勝った福井工大はシードに入りそうだな。
勝ち抜きは国士舘だが、インハイは意外とせるかもね。ただ林が戻るなら、まじで隙がないわ。
荏原の海堀は強くなった。このまま力を付ければ夏には面白くなるのでは。 荏原の中では藤永に一番対抗できている。
作陽って高橋、嵐、丸の3人以外強いの? 4、5番手で結構な差がある印象だが
藤永が苦手にしてるタイプだよね、海堀は。点取りなら藤永の分け役にしたい。斉藤に一点とられ、グリーン、平山で2点とる方針だろうね。ただオーダーハマらなければかなり厳しい。確実に一点とれる駒があると、点取りは強いな。代表でも勝てるしね。
平山は密着しての裏投げ、小外は強力だが、前技でこれという技がないのが気になるところ。
>>892 大丈夫。あなたよりも柔道わかってます。
>>921 黒潮旗優勝
若潮杯は決勝で国士舘に代表戦までもつれる
完全に全国レベル
東福岡が招待試合でべすと8にすら入り込めるかすら危うい
相模は強いよ。純戦力高いし、伸び代もある。ただ神奈川予選2位の結果が今は全て。夏には力を証明して欲しい。
無差別級は高橋(作陽2)、カラニ(日体荏原2)、森(大牟田2)、安藤(桐蔭学園2)が横一線だね 続くのは福田(浜松商業2)、寺島(津幡2)、山野井(埼玉栄2)、戸高(延岡学園1)、酒井(福井工大福井2)、三浦(大成2)あたりかな
この間の、東京予選見てて思ったんだが、国士舘は前代のが強いね。 勢いが乗れば乗るだけ強くなる安藤に、無差別3位の酒井の3年生コンビの代わりがいないね。 新3年生も前代の時より動きが硬いね。去年ですら三冠取れてないのに今年は厳しいと予想。
>>932 崇徳の福永は?
安藤より強いと思うが。
>>932 この中に桐蔭の安藤が入るのは、すごいなW
現在急成長中か!去年の試合からは考えられない。
>>933 中野ほど齋藤に肉薄した選手もいないと思うけど
安藤強いねー 森と斉藤の2トップには負けると思うが
国士舘の安藤か桐蔭の安藤か、わからなくなってきてるぞ!
安藤の伸びは異常。この1カ月半で一気に伸びたね。ただ斉藤にはまだきついだろ。たしかに森や高橋を追撃してるのは事実だわ。
>>937 たしかに。去年は中野がいたから天理が勝った所はあるね。今年は中野級の選手はいないから国士舘三冠あるかもね。
斉藤と試合になる選手がいないと思う。 高橋、森、グリーンくらい?
やはり左組選手では斉藤はきつい 釣り手を制御できずに、最後はねじり投げられてしまう グリーンもがんばって横変形で耐えてたんだが
森も左組みだから、大外でねじ伏せられそう。左右の小外で対抗できるか? 高橋は右組みで、体格も遜色ない。試合にはなりそうだね。
国士舘に勝てる可能性があるのは大型右組高橋がいる作陽のみ 副将に高橋を配して、置き大将で勝つしかない
作陽としては前でリードするしかないよね。しかし今の戦力ではなかなかきつい。大牟田の森、荏原のグリーン、平山、相模の工藤あたりから三人くらい作陽に転校したら国士舘に勝てると思う。なかなかそれは現実的じゃないが。
そうかな?俺は今年こそやってくれると思うけどな まあ俺含めここの連中の予想は糞ほど当たらないから試合当日が楽しみだ
ここの連中の予想が当たらないなら、国士舘は負けるな
翼ちゃんは個人も出るしそこでどれだけ消耗するか 優勝とかしちゃったら逆にチームにも勢いつきそうだけど
グリーンは道下に圧勝 10回試合すれば10回とも一本勝ちできるくらい差があると感じた そのグリーンも斎藤を相手にすると逃げ回るのが精一杯 高橋や森でも同じ試合内容になると思う
作陽は高橋、丸嶋、嵐の三人以外がやや弱い 期待の一年生だった佐藤が入学早々に大怪我したのが誤算だった
高橋≧森≧福永=グリーン その一段下が 山野井、酒井、三浦、安藤あたりじゃないかな どの道、国士舘相手にリードできるチームもなかなかない。リードしても齋藤を止めれる選手はいない。
勝ち抜きは国士舘なのはどこのチームも分かっている。相性とかオーダーで変わるようなものではない。 どこの高校もインハイでのチャンスにかけている。
しかし昨年に比べ選手権の楽しみ少ない。去年みたいに、村尾、斉藤、中野。桐蔭、国士舘、天理。みたいな互角のライバル関係がない。 今年は無差別もレベル高くない。団体も優勝するチームがほぼ決まっている。
桐蔭といえば、かもちは復帰したの?怪我治ったんかな?
かもちは怪我はかなり前に治ってるよ。 リハビリが長かっただけ。 いよいよ大学で本番だね。
富士学苑をやめたはデマ 浦安転校は中学生の時に 帝京中学校→浦安の公立中学校→富士学苑高校(1月の県の選手権団体予選に名前があった)
ここでネガティブ情報書いてる奴は藤城に恨みでもあるのか
>>958 勝ち抜きだと、国士舘以外の高校オールスターでチームを組んでようやく勝負できるくらいかもしれないな。
ただ一方で、抜き戦じゃ最初から勝てないと諦めてるチームは点取りでも国士舘に勝てないと思われる。
毎年こんなこと言ってるけどなんだかんだ選手権て面白くない年のがめずらしいし、大丈夫でしょ
最初で最後の選手権観戦が飯田藤原の代だった俺はすごく幸運
鉄板のチームがあっても、何だかんだで面白くなるんだよな。
去年は注目選手多すぎた。 斉藤の息子、全日本出場の2人の高校生であり2年でインハイ個人制した村尾、中野。将来性抜群の中西、武市、かもち、近藤とかね。
高橋、森、グリーン、安藤、福永 このメンバーでも斎藤がいる国士舘には勝てないと思う
>>971 準決勝の荏原と大成は盛り上がったよ。
優勝候補が順当に優勝した年も、毎年試合を見に行くとそれぞれに見所があり観戦後の満足感が強い。
>>966 あの年の国士舘も今年くらい強かった気がするんだが、まさかの倒すチームが現れたしね
今年もそんな感じで盛り上がるっしょ多分
対斎藤は奥襟とれれば少し戦いやすい気がするけど 高橋は腕力は強いが身長10センチくらい低いのがな〜
選手権は、斎藤一人だけでも優勝できるかもしれない位、他の高校生選手とは差がある とはいえ、斎藤がシニアでは苦戦するので、高校柔道のレベルが下がっているのかも
>>978 今のルールだと高校生のうちから超級で活躍するのはだいぶ無理があると思う
>>979 ルールは関係ないだろ。
斎藤は高校生の中では無敵。
シニアではまだまだ。
こうなると高井の高校の時の方が強かった気がする
体がでかい、腕力強い、かけ潰れない、技だし早い、受けが強い、体が柔らかい、技がきれる。斉藤はすごい。
>>979 確かに。斎藤よりも、石井の高校生の時の方が強いと思う。確か石井は高3で講道館杯を優勝している。
石井は選手権個人予選敗退だったはずだし、 インハイ団体決勝でも一本負けしてる。 石井が勝ち越していたけど当時は世田谷の山本の方が 将来有望視されてた気がする。 講道館杯で穴井に一本勝ちして優勝したくらいから 評価が一段と上がった印象があるな。
藤代は確かに1月山梨県の予選に出てて写真もあった。 富士学苑、個人戦では藤代と無差別の黒田全国大会では上位に行くんじゃないの。 団体でも上位に行きそう。 でももう1人のポイントゲッターの瀬戸はなんで出てないの?
斎藤はヨーロッパオープン・ローマ(2月17日)のメンバー。ここでシニアでの強さがある程度わかるだろ
石井は高校のときに東京ジュニア個人優勝したときに、評価が上がった。 大学生の西山、竹谷、栃木に勝った。 あのときに、山本を抜いた感じがあった。あれから、インハイ個人、ジュニア、世界ジュニア、講道館杯、全日本と制覇していった。
>>988 まだシニアで通用しないことは、既に判明してます…
斎藤を過大評価するやつ多いよな 講道館杯も世界ジュニアも、歯が立たずに早期敗退してるんだから、現時点では高校生の中では強いってくらいだろ 将来は知らんけど
まださすがに2年だからね。来年度にシニアで全く勝ち進めなければ期待値落ちるかも。まあこんな話題している時点で異次元なわけだが。
>>992 全く。
高校2年で超級の全日本ジュニア優勝というだけで十分立派なもんだよ。
柔道IQも高い選手だから、自分で課題を克服して強くなっていくよ、きっと。
高校2年でシニア勝ち進めるなんて議論は無意味。記憶では阿部一二三くらいだ。そんな異次元な怪物と比べるな。 斉藤は高2でインハイ個人とジュニア優勝。講道館杯出場。これだけで相当な期待値だよ。楽しみ。
日本はともかく、海外選手の平均レベルは確実に上がってると思う
冬の試合で見たけど、佐賀商業も骨太で強いチームだね。粒ぞろい。日本一になった選手もいて士気も高い印象。 桐蔭学園に勝つなど勢いもありそう。
>>996 小畑は強いね。
桐蔭中野をぶん投げてたな。
塙の息子も負けてた。
-curl lud20250207152706ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/budou/1544836796/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「高校柔道を語りませんか? Part34 YouTube動画>3本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・高校柔道を語りませんか?part40 ・高校柔道を語りませんか?part43 ・高校柔道を語りませんか? PART14 ・高校柔道を語りませんか?part42 ・高校柔道を語りませんか? part19 [無断転載禁止] ・部活漫画の最高傑作は『柔道部物語』で確定として、2位はなんだと思う? ・高校剣道を熱く語る143 ・思い出を語り復活を願う静岡県高校野球part140 ・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.14 ・高校剣道を熱く語る 93 ・高校剣道を熱く語る147 ・高校剣道を熱く語る136 ・高校剣道を熱く語る141 ・【伝統の静岡県スレ】思い出を語り復活を願う静岡県高校野球【完全復活】 part20 ・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.11 ・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.12 ・高校剣道を熱く語る131 ・俺だけでも佐賀の高校野球を語るスレ Part47 ・鹿児島の高校野球を語るスレPart114 ・俺だけでも佐賀の高校野球を語るスレ Part49 ・鹿児島の高校野球を語るスレPart113 ・SOREDEMO!!大分県高校野球を語ろう!Part64 ・ツイッターで「英語教えます」 知り合った女子高校生に売春させた早大生を逮捕 ・【伝統の静岡県スレ】思い出を語り復活を願う静岡県高校野球【完全復活】 part12 ・高校剣道を熱く語る 92 ・高校剣道を熱く語る156 ・高校剣道を熱く語る 46 ・高校剣道を熱く語る157 ・高校剣道を熱く語る 64 [無断転載禁止] ・【栄冠は君に】高校野球ゲームについて語ろう【高校野球道】 ・高校剣道を熱く語る 99 ・【社会】制服「お下がり」専門店 柔道着もカバンも直して再利用 学校やPTAも推進 ・鹿児島の高校野球を語るスレPart93 ・■鹿児島の高校野球を語るスレPart106■ ・関東の高校ラグビーについて語るPART2 ・俺だけでも佐賀の高校野球を語るスレ Part52 ・鹿児島の高校野球を語るスレPart112 ・SOREDEMO!!大分県高校野球を語ろう!Part65 ・1980年代の高校野球を語ろうPart33 [無断転載禁止] ・■鹿児島の高校野球を語るスレPart106■ ・甲子園に復活出場してほしい高校(を語る)part15 ・SOREDEMO!!大分県高校野球を語ろう!Part62 ・鹿児島の高校野球を語るスレPart112(再) ・甲子園に復活出場してほしい高校(を語る)part16 ・國學院高校を語ろうPART50 ・■鹿児島の高校野球を語るスレPart104■ ・SOREDEMO!!大分県高校野球を語ろう!Part60 ・高校野球レベルの高い都道府県PART41 ・高校剣道を熱く語る ・埼玉の高校野球について語ってみるか⭐︎466 ・高校剣道を熱く語る72 [無断転載禁止] ・高校剣道を熱く語る170 ・[AKITA931] 高校の頃は数学0、物理2、英語4、国語94、歴史100みたいな成績でした ・高校剣道を熱く語る170 ・高校のフランス語教師「ボンジュール」しか話せずクビに★2 [無断転載禁止] ・高校剣道を熱く語る181 ・高校剣道を熱く語る176 ・高校剣道を熱く語る210 ・【高校野球】仙台育英・渡部、“キック”炎上騒動で大学のスポーツ推薦取り消し&大会後も中傷…当事者2人は再会、初めて語った真実 ・高校剣道を熱く語る68 [無断転載禁止] ・高校剣道を熱く語る 61 [無断転載禁止] ・甲子園に復活出場してほしい高校(を語る)part11 ・鹿児島の高校野球を語るスレPart97 [無断転載禁止] ・よいこのやめかた〜高校教員をやめるまでの道のり〜 ・鹿児島の高校野球を語るスレPart112 ・鹿児島の高校野球を語るスレPart89 [無断転載禁止]
01:27:06 up 25 days, 2:30, 0 users, load average: 9.37, 9.43, 9.68
in 1.5614290237427 sec
@0.050707817077637@0b7 on 020715