バイバイする鉄山かわいい
またいつか続きを放送してくれ〜
振武館の流儀は近代武術とか根拠のない誹謗中傷流布してたのは盛鋳造だったか
民弥流居合は泰治さんから全伝受けた発言があるし、
剣術は奥薙刀や三ツ道具を稽古してる話が著書に出てるからいいとして
全く触れられてない鎖鎌とか刀之巻以降の柔術の奥伝は今でも伝わってるんかな?
門人にも奥伝は一切伝えてないみたいだし、
泰正さんがいるとはいえ振武館の現在の伝承状況って地味に気になるよね
>>10だから君はかたいのだろうね。
黒田氏に対するわたしの批判はそうだね。
未だ五輪書の四字熟語
の誤用が訂正されない点だね。此処に門弟が居合わせていないのだろうね。 >>9
黒田先生がウッズよりも速い武術的身体だと評価していたのはデビッド・デュバルなんだけど 鉄山がある年のゴルフ選手のショット前後の写真だかをいくつか見せられて
一番良く見える?みたいに評した選手がその大会で優勝してたとか
そんな話だったっけ
俺のその選手の写真見て、両足で地を踏んでるのに浮いてるように見えたな
黒田さんもゴルフやるのかな
ユーチューブでビリヤードはやってたけど
鉄山が過去に誌上でその身体性を褒め称えたのって
上原清吉、武原はんと、そのデビットデュバルの三人だけかな
国井さんや肥田式みたいにdisるのはダメだけど、
褒める分には何の問題もないんだからもっと他流や他分野の選手の身体評聞きたかったね
>>18
ただし、違う時期の別の大会?の写真見たときは体も捻じれてて
良いと思った前の写真とは別人のようにフォームが変わってて
結果が出ればすべてよしで型を重視しない世界ではそういうもんかって割り引いたうえでの評価ではあったね 上原さんと武原はんに関してはあの頑固な黒鉄がバチバチに褒めてて笑うレベルなんだけど
上原さんなんて「極意に達した人」とはっきり断言してるしな
武原はんさんの武術的に正しい身体操作をもっともっと速くしていくと上原清吉さんの身体になるらしい
植芝盛平→「遣える人」
上原清吉→「極意に達した人」
あくまで黒鉄評だがこの表現の差はデカい
あとはみんなも知ってるだろうけど福沢諭吉も忘れてたわw
明らかに免許のなかでもかなり使えるレベルで
近寄ったら一瞬で切られるのがわかる怖いってな
いつも思うけど爺さんとの過去の因縁があるとはいえ國井sageは凄くみっともないよな。鉄ちゃんなんかもし立ち会ったら一発でやられるで。死人に口なし、はー恥ずかしい。
>>24
>植芝盛平→「遣える人」
そういえば合気の研究してるって物理学者の人が
合気と呼ばれる技のほぼすべては力学的に説明できるが
どうしても説明できない不思議な技を使った人が二人いる、って言ってたけど
植芝でも塩田剛三でもなかったな
植芝盛平については
「晩年の植芝はもしかしたら(説明不能な技を)使えてたかも」
みたいな >>26
甲野さん曰く、雑誌記者関係の奴が酒の席で国井さん焚き付けて
文字通りの「真剣」勝負要求する手紙しつこく送ってたってのが真相らしいけど、
泰治さんサイドからすると相当対応に迷惑して、
祖母までその話を思い出すと嫌な顔したってレベルのしつこさだったらしいからまあね
ただ、私怨は私怨だし、それを理由に誌上で国井さんの技量をボロカス言ったのは俺もどうかと思うがw 残念ながら俺の目では国井の写真見て、特に凄いと感じたことはないなー
>>27
要は合気道、合気会ではダメってことなんかねー
おそらく大東流の方でしょ >>31
いや別に国井は強くないとか言ってるわけじゃないし
俺は鉄山の動きは体術の妙を感じるし、静止写真見ておおって感じることもある
上にも書いたように鉄山以外からそれを感じることもある
でもこれまで見た国井映像で国井にそういう「妙」を感じたことはないってだけ
でも立ち会えば俺は手も足も出ずにボコボコにされると思うよ、うん >>20
ああ真水会の佐々木了雲さんがキレてた理由がそれか?w見学行ったときにお弟子さんを目の前にして息巻いてた。 肥田春充の写真みて、上半身は非常に柔らかいが下半身が居着いてる、
みたいなこと言ったんだっけ?
剣術で考えると斬られてしまうみたいな
当時、秘伝に連載持ってた肥田式の高木一行もそれで
他流の考えややり方を知らないくせに、とかって怒ってたっけ
どうなんだろね
健康法で名前を売った人が実は晩年には身体を壊してたとか
久しぶりに名前聞いたら早逝してたみたいな話もけっこう見受けられるからなぁ
胴体力の人もいきなり病没したし
振武舘に入門?した整体とヨガの人もビデオですごい具合悪そうで
その後すぐに他界
気功とか手かざしとかで他人を癒す系なんか著名人がけっこう早逝な印象ある
マクロビオティックな食事療法の人もガンで亡くなったりみたいな
などと考えつつ検索かけたら
>刑務所より戻った夫・高木一行の近況をお知らせする
なんてのが引っかかったり
>>35
高木一行は薬物に手を出して逮捕されたよ
相当悪質だったみたいで初犯で実刑くらったよ >>17デュヴァルはダウンスウィングの右肱が
右膝の外側に出る。
だからまだ右手首
顔を使う。
ベンホーは右肱が
右膝の内に残る。
つまり
より振り廻していない。 >>36
>>37
なるほどそんなになっていたのか。秘伝も最初期の日本の伝統武道研究からオカルトなんでもありになっていった過渡期の頃の話であったな。
その辺りで甲野氏の離脱とかもあったっけ。 今の古流修行者なんて素人と変わらないゴミが殆どだからなー。
・シャトと黒田師範の区別がつかない。
・マッチーの大道芸を古流と思いこむ
・天心流の伝統に感動する。
まじでこんなレベル。
>>37
ほへー
肥田式では足りずにドラッグによる覚醒体験でも求めたんかな 高木一行といえば「神打」とかいうのが印象に残ってる
秘伝で読んだのかどうかは覚えてないが
身体が自動運転?で勝手に武道的に最適な動きをするので
それに任せればいいとか何とかそういう技法があると
真に武の極意なのか単なるオカルトな妄想ネタなんだか
よくわからんままだ
神打には2つの意味があって
ひとつは、人間の内的エネルギーである気の感覚を用いて、武術技法を更に洗練化、根源化させたもので、
直接に手を用いなくとも気合や精神力だけで当て身を入れたりする方法もあるし、
もしくは実際に身体で当てた打撃に更に威力を上乗せして
骨髄まで威力を通したり精神そのものにさえもダメージを与えるもので、これは中国武術の奥義に相当する。
もうひとつは法術としての神打で、中国大陸や東南アジアで戦時中に時折報告されたもの。
例を挙げれば、日本軍が攻めてきたが、この小さく辺鄙な村ではどうしようもないという時に
旅の道師が立ち寄り、村人達に漢方薬などを飲ませた所、皆低迷状態になり、村の女達が絶望した頃
村の道観で道師が道教の神々に祈り、呪符を書き、村人に神を降ろすと
酔っぱらった様子のたままで神に憑かれた村人が、行き成り戦士の動きが可能となり、村の中央で道師が読経を続ける中、
真夜中に農具を手に取った村人達と日本軍が交戦し村人は2名の死者と数人の怪我人で済んだが日本軍は壊滅状態となり撃退された・・・。
と云った類の話が伝わっていたりする。
タイでも闘いの神を降ろし戦う所作が有り、ムエタイ選手が試合前に踊るワイクルーなどにも同一の意味を求める説や流派がある。
俺は実際に中国や東南アジアに訪れ調査した事もあるし、
T氏の所にも訪ねて行き、氏が両方の神打を使用するところを目撃したので、嘘や妄想の類ではないと証言したい。
氏のやり方を見て、神打の実際とはこの様なものだったのか!とその原理を了解した。
色々と噂される毀誉褒貶のある人物ではあるが、東南アジアの、私が師と学んだ人物を知っていて
氏の見識や実力の深さは何度も驚愕させられる程であったし、群を抜いて確かなものであった事実は記して置きたい。
>>44
へえーなるほど
他人が気功の自発動功(神道でいう霊動?)をやってるの初めて見たとき
動きが犬っぽいというか猿っぽいというか
あー犬神憑きってたぶんこれのことなんだなって思ったことがあった
場合によっては猿拳とかも元はこれかなって
という昔の経験を思い出した
書籍インナーテニスでも頭であれこれ考えるのを止めて
身体の自然に任せると身体のほうで上手いこと処理するって話があったけど
何かしら通じるメカニズムがあるかもしれないな >>44かむ颪
興味深い逸話だね。
生まれ育った山村に
意図して其れが起こせる青年が居た。
励起状態と称ぶのかな
それに入るや彼がスイカ割りをおこなうと
スイカの手前が棒の軌道状に奇麗さっぱり削げおちた。スイカは割れない。
叉
彼がスイカを突くと
棒だけは表面でとまり
風穴のみが貫通をした。
その彼の能力も
或る日津波が
海から延びる石段を翔け昇り
その参道頂上の祠を浚ってゆくにつけ
礑と消えさった。あれは今なお不思議に思うね。 >>46
その時は、さっきまで普通に話をしていた普通の状態の人が2人神打をかけられて
いきなり拳法の動きをやりだし、目にもとまらぬ速さという訳ではないにせよ
生き生きとした動きで対打まで始めたので眼を見開いて驚いたものでした。
後で、こうした武術を習ったことがあるのか? と聞いても習ったことはないと答えてくれました。
俺も、あなたと同じように自発動功からの猿拳の動きを連想し、頭で考えるのを辞めて
体に任せて動けば、身体が最良の選択をするという暗黙知のような話を思い出していたので、そのようなものかと思って見ていました。
尚、自分がその時に学んでいた道場の兄弟子関係の人達が良い顔をしなかった上で、
それ以上は氏に近づかないように忠告されたので、
氏が見せてくれた実力や見識には、短い時間に何度も驚きはしたものの
その時に見た以上の経験談はなく、それ以上に詳しく話し込んだ訳でもなく
氏の事情も詳しくは知らず、それ以降の接触の機会もなかったし、
氏が教えていた教授内容や氏の技術体系についても詳細は知らないので、これ以上の話や考察は出来ません。
ただ、日本人でここまでの事が出来る人物を初めて見たので大いに感心したのを覚えています。
個人的な思い出話を読んでくれて、返事までくれて有り難う。 >>48
それもまた不思議な話ですね。
ちょっと類似した話を思い出せない、超常現象的な、祠というからには或いは信仰によるのか?
そちら様の山村には特別な信仰や伝説か何かあったのでしょうか、もしくは個人的な能力でしょうか。
何か素朴で、味わい深いの話のような気さえします。
昔はこうした話も、様々な地域で多く語られていたのでしょうね。 >>40
沙人さんを素人と扱き下ろしてた人?
動画はまだかな。 盛センセの狐憑きがビールジョッキの取っ手をデコピンで寸断した話も思い出しますた
>>45
聞いてあげるな。自分の事言ってるんだよ。 黒田先生のじいさんが気あてで架空のまんじゅうを人に食わせた話みたいなのはあるがな。おじさんは出来なかったみたいだし人によるのだろう。
振武館武術と他流の差異を理解しようと思ったら
使ってる(使ってない)筋肉の部位や連動をぱっと見で認識できる「目」が必要だから
そういう訓練積んでない人には黒田鉄山の動きも沙人の動きも同じに見えてしまうのはしゃーない
振武館の佐藤さんだったか上級弟子は指先をほんのちょっと動かしただけでも
「力み」として無駄に引き連れて動いている肩周辺部の筋肉の気配を察知する言ってたそういう能力ね
あくまで振武館武術に対する理解がない門外漢や一般人の目でしかないってだけだから
>>40みたいにこき下ろすのはよくないよ
天心流兵法やその他の早抜き抜刀に「黒田鉄山さんと『同じように』速いですね」コメしてるそういう審美眼と同類ってだけだから 整体師の人がブログで演武で見せる黒田鉄山と
一般スポーツマンの筋肉の動きが全く異なることに言及してるのを読んだことあるが
ああいうのも日常的にスポーツマンの筋肉を診察して見ているからこそ発達した能力だろうからね
そういう人間の身体に携わる職業やってない人が
黒田鉄山もスポーツも筋肉使って動いてる以上質が異なるわけないって判断になるのは仕方ないのよね
誰も同じに見えるなんて言ってないんだよなぁ...
自己紹介やね
こういう話するとたまに突然キレだすおっさんおるけど
あくまで「差異」の話であって「優劣」を語ってるわけでは一切ないからそこんとこよろしく
>>58
部分的にさえマネできてないからね
前スレに的確な行の太刀の理合い解説レスしてる人がいたけど
沙人の抜きは黒田鉄山と門人の目から見れば浮き身も離れもできてないダメな三角形の抜きでしかないんだよね >>60
うんだからそういう具体的な差異の話をしていたんであって
同じ扱いしてる奴なんて1人もいないのに君らは何と戦ってるの... >>55 そう言えば銭湯で風呂桶の中を泳ぐ鯉の幻を見せたとかってのもあったな >>61
いやー、前スレで、沙人が黒田鉄山の再現できてる
具体的な差異を指摘できないのならオレが正しいしつこいおじさんがいたから
いやいや、一から百まで全部違ってるから具体的も何も話にならないって話の流れになったんだよね
んで、俺は一般の人には、民弥流の特に行之太刀や切附や声抜に重要な三角ノ矩と
沙人がやってる三角形の抜きの差異が見えなくて
早抜きなら全部同じに見えちゃう人がいるのはしゃーない言っただけのこと
差異が明確に認識できてるのならそんな食ってかからなくてもいいんだよ まー、シャトとか言ってるやつに動画も何もないだろ?
黒田師範の動画見てもわかんないんだから。
それより駄目な自分の動画見て何かわかる?
そもそも武道で食ってるわけでもなし、動画なんてアップすることはない。
大体消えたものを消えたものと認識できるまで普通に稽古必要なわけ。
まともに稽古してない奴が消えてないだの、わからないだのそれは当たり前なんだよ。
だからシャトと区別つきようないわけ。
具体的?稽古積めば具体的に見えるんじゃない?まぁあんたの流派は一生無理だろ。
>>50山村は元々農村で
豊作時は食べ残しを漁る狐
その他の野生動物と平和な共存が確立されていた。
しかし或る不作時に村が動物を過度に捕食して以来
祟られたかのような不作が続き
慰霊祠を建てる事に。
村に豊作が戻った
ものの元来が海沿いの閉ざされた寒村の為
その豊作に眼を付けた交易船からの度重なる収奪に遭い
村は一時廃村の憂き目を。村が再興してからも海から時々何かが上がって来る無念の渦巻く村へと変容。
其処で海から元の祠へ石段が造られ
合祀という形で状態は一旦沈静化をみる。
けどもこれを機に祠が叉別の力を持ち始め。
石段の何かの行き来
神颪(かむおろし)と称ばれる降下音と事態のみは継続。まさに散発的な個人に対する神降(かむおろし)の形で。
母もそんな一人で夜毎に瞑目のまま二階の柵から前転しておりては
祠のある山へ向かった。山は海側からでないと深い川に閉ざされていて細い独木橋がかかるのみ。母は橋を瞑目のまま渡り誰も夜は追えなんだ。無農薬の林檎等農耕の智慧を母は語った。
そんな求心力と遠心力に満ちた祠が中心の一風変わった村でした。村自体が存在したのも既に今は昔。わたしの武術は村の農閑武術と護衛武術が祖形です。 ぶっちゃけ沙人は黒田鉄山の完コピ再現なんて目指してるわけでなく
早抜き抜刀動画うpして数少ない囲いのフォロワーにすげー賞讃されて
自己顕示欲と承認欲満たすのが目的だろうからマジメに論じるだけ無意味なのよ
現に我流の技法を混ぜこんで、前以上にどんどん黒鉄の技から乖離していってるしな
要はただの公開オナニーなのよ
オナニー動画のネタにされた黒鉄が迷惑で可哀想ってだけw
>>69
そうすると動画うp厨は嫌がる人に公開オナニーを執拗に迫っているということになるな。変態だな。 >>55 >>62
そー云や昔、幻術を学んで扱える人が
過去スレに出ていた覚えがある
武術の先輩が病んで田舎に帰るので
後輩の皆で荷物をまとめてたら
先輩が壁に向かってぶつくさ呟いて
突如、部屋の中が洪水になって雷が落ちて
皆で溺れる幻を見たとか
気が付いたら皆で畳の上でひっくり返って
アップアップしてたらしい
それで今まで武術の先生に習っても分からなかった
幻の見せ方が閃いたけど
幻術を身に付けて先輩はおかしくなって病んだ
その人もこの世に価値を感じなくなったという話
およそこんな形だったかな? まぁ沙人は鉄山に私淑してるのは間違いないようだし
頑張れとは思うが
>独学で居合を探求する身として、居合の達人でよく名前が挙がる
>黒田鉄山先生についてどう思われますか?
>どう思うもなにも、その御方の次元に一歩、いや、爪歩でも近づけることを目標に精進してます。
>これは居合抜刀術を始めた当初(2012年)からここで、ブログで、ツイッターで、
>何度も公言して来てますし、それ以外の流儀に目は向きません。
仕上がりはどうあれ謙虚にやってんじゃん
執拗に叩いてるやつのけつの穴がちっせえ
どんなに貧乏なのか知らないが
せめて服くらい着るべき
>>56
同じかどうかじゃなく沙人さんの抜刀が要件を満たしてるかどうかの問題。
あと何かと早抜きを批判してるみたいだけど、沙人さんは部屋が狭いのか?安座や楽座が中心だよね。
早抜きが前面に押し出されるのも自然ななりゆきだよ。
一度試してみるか、動画を出してごらん。
安座でゆっくり抜刀って難しいよ。
>>57
どう質が異なるのか説明してみて。
黒田さんやあなたの筋肉は何が異なって何ができるのか。
>>60
浮き身も離れもただの言葉じゃないんだけど。
折敷と安座じゃ百八十度位置関係が異なるのに、そんな巨大な指摘もできないで浮いて見えるかうんぬんも何もないと思う。
>>63
三角形とはどういう意味かな。
初太刀の終末が体と遠いとかそういう意味?
もしあれだったら、あれは安座じゃ仕方ないでしょ。
安座から立ち上がるには一旦遠くでカウンターバランスしなきゃならないし。
曖昧な比喩や印象に溺れないで具体的現実的に語らんと。 具体的に?
型が手順も違うし同じ事をしてない。
なので比較不能。
以上
シャトの弟子は無視が一番。
何故か他流なのにこれだけ執着してるんだもん。やばいよw
完全に信者のそれだよねアンチシャト?の反応って
なぜこうも具体性に欠けてるのか
>>78
同じことをしてないとは?
具体的に。
黒田さんやあなたの筋肉は何が異なって何ができるのか。 >>34
正中線が胸の辺りで途切れているとかなんとか
名古屋で高岡英夫氏の極意合宿に参加した時、肥田春充のDS図を見たけど
その図にも正中線がなかった
黒田氏も高岡氏も肥田春充には正中線がないという分析で一致している
おれは両氏の言葉を信じるね >>38
おれはゴルフは知らないので、そういう解説はしてもらわなくていい
黒田氏のデュバルの分析とあなたの持論を比べたいなら
「古武術的ゴルフの極意(小学館文庫)」を読んでみてください 沙人は人様の流派の型勝手にパクった挙句、奉納演武に使ったんだから
鉄山リスペクトして慎ましくやってるはねーわw
我流で独自の技術追及してるのなら誰も文句も批判も言わないが、
黒田鉄山と継承する流派を個人の利己心で悪用してたら関係者や同じ古武道家に叩かれて当然だわ
シャトは武道家とは呼べない我流の中でも最底辺のカス
前にYouTubeで小天狗流棒術の素振りを模倣してたおじさんを見たんだけど、消しちゃたんだろうか
しゃと氏よりも謙虚で、黒田師をリスペクトしてる感じがあったんだけど
けっこうキレイだった
つーか、しゃと氏大人気だなw
ぶっちゃけ俳優としては大成してほしい
黒澤の七人の侍の剣術は香取神道流を元にしたっていうし、改心流をもとにしたチャンバラ映画があったら面白そう
しかし、しゃと氏は一人稽古の居合術ばかりだね
友達いないのかな?
黒田先生をリスペクトしてるなら入門するかその差を恥じて動画消すんじゃないかな
>>91
事実だろうがなんだろうがそもそも問題する行為でないことがわかんないのかな?? >>92
公開演武に他流派の型を勝手に模倣して使うことがヤバいと思えないんだったらあなた古流どころか武道向いてないよw まーシャトなんざ評価して推してる奴のレベルの低さがこれでわかっちゃうよね〜
モノ見る目もなければ最低限のマナーすら守れない我流の吹き溜まり連中w
書きおとし。
>>52スイカ突きのほうの件だけども
猟銃で撃ってみた方も居り。やはり弾丸は貫いた。尤もスイカは転がった。
方や青年の突きでは
スイカはそのまま佇立した。叉ゴルフボールをアイアンで切断していた。
>>84より身体近傍を通す振り
こそが速い
という共通力学を記述してみた。
素振り
居相
の定理に同じ。 >>94
元を辿れば他流の技が入ってる流派なんていくらでもあるのに何言ってんの?ww 7/2の放送では他流派の映像やスタジオでの演武を
先生も見られていたけどなかなかね。
個人的には振武館武術オンリーの特集でも良かったな。
スレちですまんが高木一行はつべ動画で結構あがってんだな。
関連動画で上がってた肥田春充の動画
ダウンロード&関連動画>>
せいちゅうせんがあるのかないのか自分でみて判断してみよう。 黒鉄がパリ合宿記でアメリカやパリでは講習会受けた次の日から
勝手に流派名名乗って商売始めるゴミカスがフツーにおる旨書いてたけど、
そんな低レベ外人以下の品性の持ち主が「他流の技が入ってる流派なんていくらでもある」なんつって
必死でパクリ演武を正当化してるのが笑えるw
厚顔無恥カスが日常的に他流派の型パクりまくって平気で武道家ヅラしてんすなぁ〜
>>100
お、言い返せないから安価も付けれずにレッテル張りか?ならシャトが改心流騙ってるのかな?違うよね?ww
動画みて武術やった気になってるだけの「黒田信者」は恥ずかしいからもう黙っとこうか^^; >>93
ドラマか何かで「秘剣 馬の骨」てのがあったっけ
いいネーミングだなって思った
内容はまったく知らないが 歌ってみた、みたいなのあるし
やってみた、でもいいかもしれない
正直なところ俺なんか単なるウォッチャーだから
流派的な正統とか歴史的な正統とかにはあんまり興味ない
これが武者修行が普通な時代ならそれぞれ潰し合い、淘汰し合あって
結局強い方、上手いこと世渡りした方が残っていくんだろうなってくらいで
やってみたでも続けりゃ立派なもんで
「動画みてみた」でイキってる奴のヤバさよ
>>24
上原清吉先生は弟子がめちゃめちゃ弱そうなのがなぁ >>102 藤沢修平の傑作といわれているよ。馬の骨の意味はネタバレになるから言えないけど。 >>101
シャトこそ流派に入門も師匠に師事すらしてない我流オナニーやんw
キミもさしづめ部屋でポントウ振り回して古流騙ってイキってるこどおじだからそこまでシャトに感情移入してしまうんすなぁ〜 >>107
もうレッテル貼ることしかできないんだね
可哀想 >>108
>動画みて武術やった気になってるだけの「黒田信者」は恥ずかしいからもう黙っとこうか^^;
↑これはレッテル貼りじゃないのか?
恥ずかしいブーメラン野郎だなw シャトが流派に入門せず師匠に師事してないパクリ&我流オナニーなのはレッテルではなく事実だけどな
ゴミカスのパクり商売始める外人がいても日本人とは考え方が違うからどうしようもないでしょう。
昔は自分で黒帯買ってきて空手師範だっていう外人がたくさんいたそうです。
教えた流派を勝手に扱われるのが嫌なら外人に教えなければいい。
日本人の常識が通用しない人もいる。
>>112
なんか同じ悪口しか書けなくなってるけど頭壊れちゃった??笑 シャトみたいな我流オナニーおじさんの真価を見抜いて評価できるオレカッコいいなんてレベル低すぎて笑っちゃう
>ID:cl9yp0eR0
自慰さん来ちゃってたんだ
>>82
自分だけは見えている、だけじゃ誰でもなんでもいえちゃうよね。
見えているならではの独自の鋭い切り口や実演を示してくれないと。
もう一度訊くよ。
黒田さんやあなたの筋肉は具体的に何が異なって何ができるのかな?
>>89
独演でもいくらでもやれることがあると思うよ。
あなたは独演のレパートリーが体から発露しないの?
>>94
模倣ってじゃあさ、声抜の先輩流派からすると民弥流が模倣なのかい?
違うよね。
居合という一連の大枠が昔からあるんだよ。
それは必然であってどの流派でも前後して共有されてきた、ってだけの話だよね。
実際その先輩流派だって少なくとも初期百年は、大流派と同じ名前で呼ばれてたんだし。
どの流派にどの手がなんてのは本質的にどうでもいいんだよ。
>>100
>パリ合宿記
やっと原著を出してくれたんだ。
やれやれ早くしてほしかった。
でなんだけど前に指摘したように全然文意が違うでしょ。
それは他流他人の模倣を嘆くって話じゃないよね。
門弟や受講者の早合点をたしなめるのは師匠や講師としてあたりまえ、それと他流他人がやってることをどうのは次元の違う批判だろうに。
そのうえ曲解して黒田さんの言葉を沙人さんに投影する、どころか自分を黒田さんの目線と同一化するなんて古流自体から破門だね。 >>96
神懸かりとまでは言わないまでも妖がかりでしょうか、、、
猟銃をはるかにしのぐ速度と鋭さ
そうであっても人の形がやってのけたこと、とうぜん研究対象にはなるはずです >>117
俺が前に言ったのは、秘伝に連載されてる鉄山に訊けの話だぞ
書いてる内容も民弥流や改心流の一手と明らかに見てわかるまがい物を目にすると心が痛みますみたいな書きぶりだった
ほんとあなたってパリ合宿記も毎月の鉄山に訊けも自分が読んでもいないくせに
読んでない自分の解釈が正しい言い張るどうしようもなく傲慢な人間だな 鉄山に訊けでその様なことが書いてあった記憶があるよ。その受け取りかたが違うという話ならその真意は本人に聞くしかないよな。
>>117
江戸時代の侍がある流派の技を学んだ上で自流派興す際に元流派の型をそのまま取り入れて
結果的に同系統の各流派に同じような型が存在するようになるのと、
現代の空手ちょっと齧った程度でロクに武道やってない我流のおっさんが
他流の型を無断でパクって動画公開したり、奉納演武に私用するのは全く別ものなんだが
その違いすら分からないあなたが偉そうに講釈垂れたって説得力ないよ
つか他の人も感じてるみたいだが、他流の型のパクリ、動画公開を
そこまで必死で擁護するのが不思議だわ
黒田さんが誌上で迷惑がってる発言を疑ってまで自己正当化するキチガイムーブまでかましだすし、
やっぱ日常的に同じようなことやってる奴なんだろうなぁ 真意は不明だけど
積極的に業を公表してる時点で真似する奴が現れることは分かりきってることじゃん
流派を騙るのは良くないけど、自分で業見せて真似されたくらいで公の場で苦言ってるなら
ちょっと鉄山がどうかと思うよ
>>123
別にシャトはあなたみたいに「伝統(笑)」「武道(笑)」とかめんどくさい事言ってる老害おじいちゃんじゃないくてあくまで自己研鑽を続けてる人でしょ
世界の違う人にお前の常識に当てはめて騒いでる時点でズレてんだよ >>124
気検体一致シリーズ旧版には、実際に入門者にそういう人がいたらしく、
公開された型を予習的に真似することは個人の楽しみとしてなら許されるけど、
結局、勝手に誤解を重ねるし、悪癖もつくし直伝じゃないものは無駄ぐらいに書いてたんだよね
でも、さすがに無断で動画公開したり、同じ秘伝誌の別号にあったが民弥流や改心流を名乗って勝手に指導しだす道場が現れたことまでは想定外だったらしく、
近年では上で書いてる通りの「心が痛む」と苦言を呈するようになっちゃったんだよ >>125
自己研鑽やりたいなら振武館道場の型を勝手に利用ってか悪用する必要ないよね
同じ我流でも自分で型考えたり他流に迷惑かけないように最低限のルール守って修業積んでる奴いくらでもいるじゃん
他流派の型を勝手に奉納演武に使うなんてもはやキチガイの世界じゃん
一般良識失って自己研鑽()が聞いて笑えるw 何を言い争ってるのかわからんがニコニコ動画にある紹介文。本人じゃないから書いた真意は知らないけどね。
●居合型:武術として目指す空手の補強稽古として採り入れさせていただいてる某館の型を「半胡座」「半正座」「正座」に分け、門外漢ながらも学ばせていただいている感謝を込め、謹んで奉納させていただきました。
>>127
いやだから改心流名乗ってない限り悪用でもなんでもないでしょw
良いもん見つけて積極的に真似して何がわるいのw武術ってもともとそういうもんでしょ
最低限のルールってなに?他流の業を取り入れて奉納演武しちゃだめって明文化されてるの?それならダメだと思うわ 法律に書かれてないしやってもセーフじゃあるまいし、
やっぱ我流ってこういう屁理屈こねるガキみたいな奴しかいないんだな・・・
有名税だけどこういうカスに利用されて劣化パクり動画量産される鉄山さんが可哀想w
>>129
詰まるところ感情論何だよ。確かに悪い事はしていないかもだけど、伝統では無い師匠の直伝では無い単なるパクリモンに対する腹立たしさ。実は俺も余り好きじゃない。 その気持ちは十分理解できるよ
ただ気に入らないと言えばああそうですかで済むのに
よくわからん屁理屈や必要以上に難癖つけるから
こっちも大人気ない対応しないといけなくなる
最初は鉄山派だったけど鉄山派の人が鉄山さんに盲目過ぎて今ではシャト派です
パヨクの人が運営に怒られちゃって手法を変えたのかもな
まぁ真似することの是非はともかく
それ自体も公開してるのだからその動きの出来・完成度には
視聴した者たちなりに意見もいろいろあるだろう
個人的には残念ながら、多くの人が半可通というか
中途半端でままで終わるんだろうなと思うけど
むかしK1のヘビー級で活躍できそうな一般人?アマ?を探すみたいなテレビの企画があって
体格のいい、自己流で筋トレしたりシャドーやサンドバッグへの打撃などやってる人たちを
何人か紹介してたけど、一人でやってる姿は皆迫力もあってそれなりなんだよ
でも彼らをプロのジムに連れて行ってリングに上げると
ぜんぜん通用しない、まったく「足りない」ってのがすごくよくわかるっていう
鉄山については「動きの妙」をリスペクトしてるので
「実戦」で強いか弱いかの議論はどうでもいいかなーって感じ
つまり真似する人たち、自己流フォロワーたちについては
鉄山の型や動きをどんだけそれっぽく再現できるてるかが評価点なので
というのが個人的な視点
講習ビデオなどでけっこう門弟の人たちの稽古風景もあるけど
門弟たちでもうーん?ての多いんだから
門外のフォロワーがうーん?てのもしょうがないだろと思ってる
じゃなこんなこと書く必要ないな
>でも彼らをプロのジムに連れて行ってリングに上げると
>ぜんぜん通用しない、まったく「足りない」ってのがすごくよくわかるっていう
>>143
実際そう感じたのでね
鉄山フォロワーだって同じだよ
違くね?とかできてないね?って感じるのは
歌のモノマネだってピンキリなのと同じ まねっこパンツ君なんかの話題で
よくこれだけ盛り上がれるもんだ(笑)
>>120
みたいじゃなくて正確には?
>>122
>>126
その、その様なとかぐらいって言い方なんとかならないかな。
古文献や限定公開しかできない文献でもあるまいし、ただしくなんて書いてあったかぐらい示してもらわないと。
我流やパクリって、沙人さんは黒田さんが動画を発売するずっと前から時代劇に出てるんだからさ。
常識的には元となる型を学んでるはずだよね。
そのうえで黒田さんの影響で基本を見直すなんかは当然あっていいよ。
でもそれはいつの時代どこの間でも起きてることだし、とりたてて盗作とはいわんよね。
>>127
オリジナル、というかかぶらない手はいくつもやってるよ。
初期はそれこそ黒田さんがやってない正座が多かったし、安座、楽座、長座、逆手、鞘の特殊使いなんてユニークだね。
他の林崎系や上泉系、当初田宮流とよばれた民弥流の先輩流派なんかには全部揃ってるけど。 この味付けはウチが元祖だとかいいやうちが元祖だとかはないですね
その味がすりゃあ正義っす
武術的身体って人体の解剖学的に機能的な使い方って理解だな
だから流派に違いがあっても上達すると似たような身体使いになるだろうと
武術格闘技系だけでなく、ダンスにしろそれこそ日常生活もね
>>147
毎月秘伝誌読んでる振武館オタだけど
一字一句とまではいかないが引用としては正しい内容だと保証する それは振武館みたいにとうごうに成功すればそうなるで統合できない部分はある。空手とか中拳系は剣術と相容れない部分が出てくる
>>152
もうやめとけよ。それがただしかったとしても124みたいなこと言い出すんだから意味ないよ。 黒田さんは我流絶対不可能、完全否定派だけど
我流の人たちって誰の指導も受けねェオレの好きにやるぜェ!な人たちだから
そもそも相容れないし言うだけ無駄なのは間違いないよね。
黒田さん本人がヤメテクレメンス言ったところでなんのかんのと言い訳して
パクリ動画公開やめない人たちなのもスレの流れ見てればよくわかるしw
な?ヤメてなんて言ってないのに発言捏造までして叩こうとするんよ
ファンボーイってほんとタチ悪いわ
>>157
やめてとはいってないけど黒田さん嫌がってたよ
自分自身の過去映像の発展途上の雑さのある演武さえ見るの嫌がる人だし、
なおさら他人が家伝の型をパクったへたくそな動きみると心が痛むんよ。 逆になんでここまで黒田さんが認めてるように思いたがるのか不思議。
我流はやるだけ無駄、民弥流や改心流の模倣型みると心が痛む発言は事実だし、
ファンボーイ云々じゃなく公式見解は決まってるのにね。
>>158
それ自分自身の映像話だろ?今のところ流派騙った奴らへの苦言はあったそうだけどそれ以外の奴らへの苦言のソースあんの? >>159
それなら黒田が子供、世間知らずだっただけ >>160
鉄山に訊けで、改心流や民弥流を真似したと明らかにわかる映像を見ると心が痛む発言は確かに読んだよ。
ただ、沙人みたいな無名個人のことを言ったのかはわからんし、
日野晃さんや甲野フォロワーの金山孝之がいかにも行之太刀な抜刀を
つべ動画や月刊秘伝のDVDで公開してるから、その辺を目にしていった発言かもしらん。
何にしても黒田さん的には型を真似されるのは気分よくないのは確かみたいだね。 結局こういうことしか言わないんだから相手するのはやめとけって
>>162
まあなんとも言えない気分にはなるだろうが
それがメディアに進出するってことでしょ
百歩譲って金稼いでる連中への苦言はまだ分かるわ
でもシャトはどこまでいっても自己満で済ませてるわけじゃん
そもそもがパクりパクられ殺し殺されで発展してきたものに外野が道徳もどきを偉そうに語ることがズレてる >>163
お前辛そうやなあ笑
辛いなら出ていけばいいんやで? また同じような人間が出てくるかもしれないからね
これからも叩き続けなきゃ駄目でしょう(笑)
バカには面と向かってバカとはっきり言わないと伝わらないってよく分かるな
まあまともなオツムですよね
5chで動画見ただけで知った気になってネチネチ遠くから悪口言ってる腐った脳味噌の人では絶対ない
いいねえ
どんどん門外フォロワーが出てくると見比べる楽しさあるな
でもできればまず無足の前回りをやってほしい
>>168 一見スムーズに抜いてるように見えるけど前スレの話だとダメってことだね。 >>171
黒田のほうが優れているって証拠はあるんですかぁ?!言葉で科学的に指摘して下さい!
あと、おめーも動画あげてみろ動画ぁ! ズボンはいてる分
まねっこパンツ君よりはまともだよ
スムーズに抜けてる分おパンツくんよりうまく見えるな
動画はどうした動画はぁ?マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>168
シャトより数段上手い、ってか同じ猿真似でも次元が違うわ
細身の眼鏡くんだから却って力使わないこと意識できてるのがよくわかるし
甘さはあるとはいえちゃんと下手な消える動きになってるね
振武館武術に適合する繊細なセンスあるのに我流でシャトみたいな邪道に逸れて行くのだけが勿体ない センスあるやつはやっぱ行や切附の猿真似やってるうちに
「三角のカネ」の抜きに近づけるんだね
この眼鏡は下手ながらそれが掴めてるから離れがしっかり消えてきてる
シャトの抜きじゃ一見速さは出ても一生離れはできないダメな抜きのまま
現状でも振武館の中級者クラスの動きができるから
もっと柔らかく繊細で速い反応身につければ上級者クラスに入るセンス持ってるわこの餓鬼
剣術の我流で消える様な身体の使い方の大元締めは大体黒田さんに行き着く。
>>168
誠桜流武術という香川県の流派らしいね
流派の詳しい歴史は公開してない
米粒を刀で斬ったりしてる
町井、藁斬と並ぶ新しいスターだ! このスレの評論家は自分でできるのか
何もやってない臭いが
どうせお前もできないし出来なくても黒田とその他大勢の上手い下手の差異は明らかだろ
信者もヘチマも黒田とお前の糞動画が比較になると思うのかド池沼
いかにも振りかぶって力で斬ってる感じなのがなぁ
とみ新蔵の漫画でも力自慢のマッチョ弟子が
パワフルに試し切りしてるのを主人公が窘めるってエピソードあったな
先生は剣を当てた状態から体捌きだけですっと斬っちゃう
まぁそれがあくまで漫画表現ってだけで
物理的に可能なのかどうか知らんけど本当にできたら凄いね
空手の試し割りなんかも何度も呼吸を調え動きのイメージ繰り返して
気合を高めていくからなぁ
あくまで演武だなっていう割り切りではある
>>176
消えて・・・るか??これ
どこが消えてるの?? >>192
下手でも消える動きかそうでないかの判別もつかないのに振武館武術に首突っ込んでるんだw
ダウンロード&関連動画>>
この動画の終盤付近に20代でめちゃくちゃ拙くて下手な頃の泰正さんの映像映ってるけど
なぜこんな拙い動きでも鉄山さんが良しとしてるか何も見えてなさそう
どうせ早抜きを消える動きだといまだに勘違いしてる手合いなんだろうね 鉄山さんも言ってることだけど
下手な居合でも正しく抜けてくれば離れが消えるこれマメな
あと、ダメな居合ほど右腕が動くから、いくら速さで誤魔化しても鞘から抜いて切り付ける軌跡がはっきり目で追える。
切附も典型的だけど、ダメなやつは鞘から引き抜いてから右拳が無駄に逆U字の軌跡描いて
ようやく左手が柄に添えられる軌跡がはっきり見えちゃうんだよね
誠桜流メガネくんはまだ雑さはあるけど
右腕に頼ってない分かなり消えてきてるから悪くないんじゃないかな
私見だけど、スッと浮き身かけて柄に右手かけた瞬間の構えにまだ雑なところある(行の稽古が足りない)から
そこを詰めれば完璧な三角のカネの抜きに近づくと思うよ。
まー独学でここまで鉄山さんの動き分析できてる人なら言われるまでもねーわって感じだろうけどねw
>>193
ああ、どこが消えてるかいえないんだ
消えてないもんね。 >>193
あと、>>168を0.25倍で見てみな
色々とダメなとこ分かるから。
早抜きで騙されてるのは、あんただろ >>196
キミ振武館武術に触れたことすらなくて
下手でも消えてる動きと消えてない動きの差異も分からないのによくそんなに偉そうでいられるね
どこが消えてるか見えてないのはキミ自身じゃんw
あとこの眼鏡くんゆっくり中庸意識して抜いてるだけだし
これが早抜きに見えてるのなら見る目なさすぎてヤバいよ やっぱ沙人とやらを評価する人間の目なんてこんなもんかぁ
あんなの黒田先生の猿真似の中でも下の下だからね
初期動画よかちょっとマシになった程度で
振武館の居合で重要とされる技術が根本的に何も出来てないw
>>198
で、0.25秒で観てみたん??
正しく抜いたら離れが消え・・・???
えっと・・・
離れが消え・・・
へ、へぇええええ >>198
シャトも眼鏡もどっちもダメじゃん
なに言ってんだか?? >>201は197、202と同じ人間が書いてるんでヨロ >>202
スローで見直したけど眼鏡くんはやっぱダメじゃなくて最初から一貫して言ってる通り「下手」な動きだよ
この差が見えないのによく振武館武術に首突っ込んでるもんだ
つかわざわざ低倍速にしないとその差が見えないってのもヤバいよw むしろ撮影する側がスーパースローとかで記録してほしい
つべ動画はデフォルト以外でもソフト使って0・07倍速とかで見てるけど
スロー再生しても元動画が通常撮影だとコマ数の限界があるんだよね
だから至高にして究極の鉄山動画の大元も
スーパースローで撮影して出してほしいわ
出版社はそれを基本にしろと言いたい
>>205
下手だったら離れが消えるんじゃなかったのか??
ゆっくりでも消えるはずだろ??
0.25倍でも消えるはずだよな??
おかしいな??
あれで「消えてる」んだ??
ふーん 離れが丸見えなんだよなぁ〜
右手を思いっきり使ってるし
これで、下手ですか・・・
ふーん 鞘から離れた後の剣の動きは消えてるね
見事なものだよ
お前ら、頑張ってる人をあまりやいのやいの言ってやるなよ
努力するなら、誰にだって未来は開かれているさ
>>211
よく見ろよ、消えてないぞ
水平の軌道で出てくるから、見えにくいだけだ
他流を丸パクリして自分が勝手に名乗ってる
流派の型として世界に公開するようなモラルの
ないやつの未来ってなに?? 消えるってほんとに消えてる訳じゃなくて比喩だぞw
黒田氏の定義では中間動作が消えていると感じてしまうほど無理のない動作ってことだ
黒田氏は
廻刀素振りの振り上げを
剣尖を持たせてできるだろうか。よければ後膝を接地のままで。
剣の中腹や
下腕を持たせ
叉は振り下ろしならばできる人が数居るは居る。剣尖は限られる。
>>119目隠し
木剣にて
スイカの頭頂のみを飛ばし
ストロースペースを空ける位には何とか詰めた。此処から先が難しい。
恐らく
意識が限界をつくらない
等の方向性が必要かなと。
母のほうは飛ぶ蠅の片翅を
宙空で片手で毟った。無益な殺生を決してせず。これも斬り落とすまではできてみた。其処から奥が見えざる世界。 >>193
若い泰正さんは綾野剛みたいなイイ男だったのに
今はツルッパゲの泰治師ソックリで笑う
血筋というのは本当に恐ろしいw
鉄山先生も祖父を指導しているような妙な気持ちになるのかな 鉄山氏もすんごいハンサムだったもんね
さぞモテただろう
>>213
こいつマジで病気だな
他のスレにも出張って悪口書いてるしw >>152
それは単行本化以後の記述かい。
こっちは書店も図書館も遠い田舎町だし、同名のタイトルが目に付いたもんで取り寄せしてしまったよ。
でなんだがそんな文言はなかったぞ。
まあいい本だから損じゃなかったとは思いたいかな。
例題集としても使い勝手がいい。
というか折角「術を学びたいなら礼儀や身体作法から見直しなさい」と書かれてるのはあなたら受け取らないんだね。
>>162
その連載なのか書籍なのか歯切れの悪い書き方どうにかしてくれないかね。
「見よう見まねでは稽古にならない」とだけは本に書かれていたよ。
まさかこんな一般論を拡大解釈していやしないか。
>>168
引き違いの立ち上がり、と当流でいわれる抜刀だね。
単に足を引くより間合いの伸びを殺さない手だ。
これはこれで一連の合理的な手だよ。
>>176-177
条件を別にしても沙人さんのが難しい立ち上がり方してるけどね。
あと早抜きは一見じゃできないから、試しに指を立てるとか基本を守らず早抜きをして動画を出してごらん。
多分びっくりするほど遅くしか抜刀できないよ。
>>189
剣を当てた状態からって初心者騙しなんだよね。
紙や布、竹の一部によっては当て斬りのが難しくなく、遠間から刃筋を立てるのが場合数段難しい。
>194
右が右がいう手合いほど大体左の鞘引き、鞘出しがぎこちないんだわ。
両手の一致という基本度外視、柄頭固定だけが抜刀と勘違いしている抜け作さんが多い。 >>215
センセイ、稚拙なことで恐縮ですが
そこから先がではなしに
それを日常となさってください
いったんスーパーサイヤ人足りえたならば、そこで落ち着いて数年また様子見
与えられた時間に余裕がないはずがないので >剣を当てた状態からって初心者騙しなんだよね。
>紙や布、竹の一部によっては当て斬りのが難しくなく、
>遠間から刃筋を立てるのが場合数段難しい。
当て斬りの試し斬り動画って見たことないなー
それほど興味ないから積極的に試し斬りを探したりはしてないが
たいていみんな遠間から斬るのばかりじゃね
打撃系の試し割りでは寸打・寸勁みたいなのあるけど
振武館武術は他武道経験者には向かないところがある
入門した人にはよくわかると思うが、
徹底的に一般的な筋肉の運動やスポーツ向けに発達した筋肉を拒むからね
それで何も身につかずに挫折して辞めちゃった人もかなり多い
だから沙人みたいにヘタに空手齧ったり筋トレで筋骨鍛えちゃった人ほど
骨格や筋肉矯正するのが困難で振武館的に正しい動きが再現不可能なのよね・・・(泣)
消えるってのは表現なのに本当に消えると思ってる人もいるのか
面白いな
武術的身体による速さっていろいろ無駄を省略することで
一般的な動きからすると短絡で動くってことだからなぁ
あれ?今のどう動いた?って感じる特殊な速さも
自分のコンディションというか注意力次第で見過ごすこと普通にあるし
逆に気づいて凝視してても尚わからないこともあるなぁ
スロー再生してもあれぇ?ってなったり
筋肉の無駄な連動ってことでわかりやすいのはウインクだろうな
上手な人は本当に瞼だけ動かすけど下手な人は顔がひきつったり
それでもできなかったり
(ウインク動作には人種的に上手下手あるとかいう噂を聞いたことあるが)
そういうのを腕の上げ下げだけでなく首や胸や背中や肩や腰や脚や・・・
あらゆる状況で不要な筋肉の連動癒着を切り離し
なおかつ必要に合わせて各部を協調して働かせるってことだから
そりゃ稽古も精妙にやらんと無理だろなと
神ワザに出てた空手の先生って本当に達人なの?
起こりを消すとか言ってるけど黒田先生の崩しに反応できなかったし
むしろ岡田准一のほうが感覚として理解している
動画を0.25倍速再生して消える動きを目で追えた見えたと騒いでいる痛い人がいるらしい
>>227
中達也には詳しくないが、所詮は相対評価だし
競技空手としては消えているってことでいいんジャマイカ >>219
鉄訊で難しいのが腕相撲だな。
あれホントにできる人がいるのか、それとも回避反応の一種なのか 番組見てないけど鉄山と中達也では
世界チャンピオンと日本ランカーくらいの差があると思う
中先生は空手の競技としてはすぐれてるけど、剣の速さを前提にはしてないと言ったところでは。
でも中先生あちこちの看板背負ってる先生のとこ出稽古みたいにフットワーク軽くて
自組織のえらい立場もあるのに気軽にやられ役やってて
変に虚勢張らない感じなのは好感もてる
みんみんぜみのツイッターみてたら
合気ニュースで連載していた「杉野嘉男物語」という記事があったのですが、読んだ事ある方い
ますか?講道館柔道から香取神道流に行った先生で、黒澤明の「七人の侍」の武術指導もし
た先生です。ちなみに途中で青年時代の黒田鉄山先生も登場します。
と書いてあったんだけど、黒田さん、どういう事情で登場したのだろう?
知ってる人いる?
黒田泰冶と杉野10段とに知己があった。
>>220領会。昨今はウィルスを斬って技能を定着中。ひび何処か斬れている主観あり。 どっぷりガチ獣憑きのわたしがエールを送りましたwははは
その気になりゃ正気でいられるんですよ案外。
>>227
中先生には
「おっ」 ニヤリ
中先生の心の声(((やるな…)))
というのを期待していた 黒帯ワールドで他の武道家と交流するときも大げさに技を受けてるからね
効いてませんよ?みたいな失礼なリアクションなんかするわきゃない
>>234
同じ記事かわからないけど海外サイトに英文翻訳されて載ってたものなら読んだことあるわ
黒田祖父孫と演武会で顔合わせたり交流あって
杉野さんの道場で若い鉄山さんが招待演武したりそんな程度のことが書いてあった記憶 >>221
実際に試してみるといいよ。
言葉にすると、切れ込みを入れてから切り裂く風味。
ものによっては当て斬りのほうが、刃物本来の使い方が適用しやすいだけ斬るには斬りやすいんだよね。
実用が限られるから試し斬りでは推奨されないけど。
>>222
まさか見た目の逞しさを筋力主導と短絡したのかい?
じゃあ戦前の上原さんとかどうなるんだろう。
そしてしれっと消えた自称門人ならそろそろ動画を出してくれるか。
>>223
いないと思う。
いたらとっくに他流批判の原文が出てくるでしょ。 >>243
お前さ、自分でちょっとおかしいな、と思う所ないか?
今まで人には言われて来たと思うが、耳には入らなかったかも知れないな
心当たりは全くないか? >>244
信徒のおかしいは世間の常識だからなあ。
信徒三昧だったこれまでの風潮に亀裂が走ったんでしょうよ。
で、そういうあなたは誰なの?
動画必至の一人か二人かい。 鉄山と鉄山フォロワーにそれほど差がないと思う人と
全然違うと思う人
同じものを見て違う解釈をしてるのだから
話が合うわけもない
いつもの盛鋳造おじいちゃんでしょ?
おかしい人におかしい指摘して自覚できたら医者も薬もいらないのよ
>>247
他人事ながらまともな社会生活がおくれてるのかいつも心配してる。どの趣味もそうだけど武術は入れ込みすぎて頭がおかしくなると実生活に影響を及ぼす筆頭だと思う。まあそういう類の人が武術に惹かれるのか因果関係は分からないが。 >武術は入れ込みすぎて頭がおかしくなると実生活に影響を及ぼす筆頭だと思う
なんでだろうね?
>>245はまず自分の頭こそがおかしいと認められる様にならないと、おかしなままだろうな。人を笑ってマウント取っていいイイ気になってるけど自分のおかしさに気づかない哀れな人。こういうのに好き勝手されても周りも迷惑だしね。他の人があんたに書いてる内容を見ても本当に解らないか? 実生活と武術ってかけ離れてるもんな
武道辺りがちょうど良い
>>241
テレビを信じてるド低能がここにいました 武術家の動きや目指す所が
普通人の思考や能力を超え、常識を超えた所だからかな?
努力して修行して実際に出来る人も育つかもしれないが
妄想の中で出来たつもりになっただけでなく、そこから更に妄想が展開してく人もいる
・・・という事かな?
だから師匠に就いて、思い込みや妄想、思い上がりを
しっかり否定して現実を突きつけてもらわないと駄目なんだろうね
その点、武道や格闘技は、あくまで一般人の能力を磨いた所や
常識的に発揮できる能力の最高の所にはいても
普通人の思考や能力や理解を超えてる訳じゃないからねぇ
あとはまぁ、
妄想に入り浸ってる人は、自分の異常性を認めたくないが為に
自分が理解できない、気に入らない人や事柄や
異常な自分を否定したりする人を逆に異常者だと見做して
自己正当化し、自分を守ろうとするからねぇ
やましい所がある人が、自分を守り罪を暴かれない為に
誰かに罪や異常性を押し付けて冤罪事件を産み出したり
自分は被害者だと声を大きくして自分は悪くないとアピールしたり
ここで信者だカルトだと騒いでる人もそうでしょ
それは自分お異常性を隠すために罪のない誰かを生贄にしてるって事。
大体、狂った信者と、すぐにあり得ない、カルトだと否定する輩とは
同じ穴のむじなでしかないからねぇ。
そう言う輩たちはすぐに誰かを責めて自分の空に閉じ篭り
自分の世界を絶対だと仕上げるから、他人から見て滑稽で哀れで迷惑でしかないんだよねぇ。。。
>>246
そもそも差の多寡を世間は特に問題にしてないと思う。
基本に適ってるかどうかを話してるわけで。
>>247
教祖に仇なす人が特定だと思い込む時点で思考がカルトなんだよね。
というか仇なしてすら全くいないんだけど、この手の輩は自分以外の層から教祖に言及されただけで、教祖が寝取られたとでも勘違いするのかな。
それどころかこっちは教祖様に言及すらしてないし。
>>251
>人を笑って
世間様から笑われてる自覚はあるってことかい。
>>254
常識を超えるとは?
>>255
いや騒いでるのはあなた方でしょ。
騒がれてると感じるってのはやっぱり騒いでる信徒があなた一人か二人だから?
異常ねえ。
他人を頭から素人よばわりすれば動画を求められるのは世間の「常」識だよ。
異常だ妄想だ曖昧な言葉の洪水で流れを誤魔化そうとしても無理だよ。 こんなとこで素人のモノマネ動画を切ってるヒマがあったら稽古したほうが良いんじゃないですか?
>>248
筆頭って日本全国でどれだけ武術に勤しんでる人間がいるかわかって言ってる?パチンコや競馬と比べるのもなんだけど、極めまともな人間の方が多いくらいだよ。 盛鋳造って最初は黒田鉄山に影響受けてたけど段々自分の方が上だって妄想に捉われだして
挙句には振武館の流派を誹謗中傷するようになったキチガイ糖質おじじゃなかったっけ?
前スレで振武館の流儀は近代武術とか根も葉もない風説垂れ流したの論破されてたけど
元をたどれば過去スレからしつこく黒田鉄山に執着してる異常者じゃんね
>>256 会話力無能で妄想世界を生きている気の毒な奴だな。迷惑でしかないけど。 なんも言えないなら黙っとけばいいのに
何でこういらん反応しちゃうのかね信者は
>>262
ワッチョイ有りも一瞬作られたけど誰も書き込まなかったよw だってさー
アンチとか荒らしとかが無しの方にたむろっちゃうわけでしょ?
そりゃ普通のスレ進行を望む人は行かないよ
アンチ・荒らしがワッチョイスレにも居続けるよ
ってなら自分も行くよ
特定しやすいからねw
>>259
おいおい誰に話してるんだよ。
>振武館の流儀は近代武術
>根も葉もない風説
根も葉もないとは?
具体的に。
>論破
最近の動画界で流行ってるらしき言葉だね。
俗物だね。
術の世界とは相容れないな。
破って、こっちの情報に対して何ら情報を示せなかったあなたが破綻した形だよね。
最初に情報を求めて来た自称門弟も動画の提出から遁走しちまったし。
破綻してないってのならせめて正好さんがいつまで生きたのか、明治まで生きなかったのかを答えなよ。
執拗にそこを避けてるけど、絶対明治じゃない説にまだ固執するんだったらその程度詰めてみないと。
>>260
教祖が寝取られた? 世間の評価も高いし技術面で真正面から批判できないとなると
流派の正統性や伝系にゴリ押し難癖つけ始める
嫉妬に狂った底辺古流おじさんあるあるだね。
江戸時代から続く家伝流派の黒田家が純然たる古流でなければどこがまともな古流武術流派になるんだかw
>>227
他武道の人だし、返し技まで要求するのは野暮というものだろう
ただ、黒田さんが超次元身体の法その他で語ってたことだけど、
競技武道や競技スポーツ系でも肉体や運動神経鍛えてる人ほど
崩しに対して意識は遅れていても、肉体の方が敏感に反応してパーンっと綺麗に崩れるそうだよ
崩れたから「負け」じゃなくて、そんだけ上手く崩れてたんなら中さんの身体反応が優れてることの証左でもあるのよ
合気EXPO2003の故・井上強一館長のように黒田さんに崩される前に自分から受け身取って逃げちゃう方がうわ手なのも確かだけどね >>267
さすがにじゃ答にならんよ。
その近代=明治まで正好さんは生きなかったのかい?
それとも生きたの?
読書派なんだからせめてここぞとばかりに役に立たなきゃ。
>>268
信徒よりは思考が統合できてるよ。
できてるから話の矛盾に気付けるんであってさ。
前は正好さんが幕末に改編を許したと証言してたのが、幕末でもおかしくないとすり替わったよね。
改めて聞くけど信徒の前言はどの本を読んでのものかな?
鉄山に訊けに次いで嘘を書かないでくれよ。
関係者装うのもNGだぞ。
>>269
そりゃ黒田一門ふくめてどこも純然たる古流でしょ。
無改編の流派なら林崎系の一部や上泉系の姉妹流派は話した通りもっと改編されてないよ。
ちゃんと過去の会話記憶と統合しようよ。 そういうキャラなのね。
しょうがねえなあ。
最低限度記憶はしっかりしてくれないと、二度手間三度手間重度手間になるから困りますな。
掲示板もそろそろ年齢制限を設けるべき。
と話したそばから記憶喪失装うだろうし、もう一回詰問状をのせておこう。
・黒田正好さんは明治時代まで生きなかったの?
・正好さんが改編を許したのが幕末、って情報の出所はどこ?
コトバンクを調べると正郡さんが若いころ東京で榊原健吉と、と書いてるね。
分析したようにやっぱり正郡さんの修業時代は明治時代まで持続してた、ってことか。
江戸が東京に改称されたのは幕末の最後も最後だ。
同じ黒田家から派生した清水万象系みたいに
空手や柔道の影響を強く受けて大幅改変されてるなら「近代流派」呼ばわりもまだ納得いくんだが、
明治期に正郡さんが正好さんの許可でいくつかの型に手を加えただけで
黒田家に伝わる古伝流派が近代に成立した技術みたいな扱いになる(古伝としての技術性や意義を失う)のか?常識的に考えてなるわけないよね
そんなこと言い出したら近代剣道に大なり小なり影響受けた古流は古伝流派としては論外ってことになるし、
このおっさんの論理ってそこが飛躍ってか破綻してるよね
まぁ十中八九黒田家に対する私情私怨で難癖つけたいだけなんだろうけどさw
原理主義的な考えは古流学んでいたら理想論としては理解はできるんだけど
現実、江戸時代の伝承内容から一切改変なく伝わるとか不可能だし、
大体そういう極端な主張する奴に限って伝系もはっきりしないようなマイナー稽古会で古流齧ってるおっさんなんだよね
自分の脛に傷あるから、黒田家みたいな家伝流派が妬ましくてネチネチ難癖つける惨めな連中な
>>274-275
記憶喪失はいいからさ。
・黒田正好さんは明治時代まで生きなかったの?
・正好さんが改編を許したのが幕末、って情報の出所はどこ?
これに早く答えてね。
あと動画もいいかげん提出するように。
>>276
馬鹿過ぎ。
剣先が遅いって、剣先は残すものだって古流の基本を知らんのか。
鍔元で斬るんだからね。 >>277
鍔もとで斬るから剣先は残す??
えっと、どの古流で言ってるの??
聞いたことないので、向学の為にソースよろしくお願いします。 >>277
鍔元で切りこめって口伝はうちもあるがそれはあくまでそれくらいの気概で踏み込まないと実際の切合では間合いに入れないって意味。切先も物打ちも刀身中程も鍔元も状況に応じて使うのが当たり前。
ほんとに古流習ってるの???? >>277
それはちょっとよく分からんなあ
切先からいかんと手首落とされるやん >>277
振武館の古流派を近代武術と根拠なく誹謗中傷した謝罪はよ >>278
どこの古流でも。
>>279
>鍔元で切りこめ
それ古流じゃないから。
考え方がそのまま剣道。
切りこむんじゃなく引き斬りするんだよ古流では。
>>280
>切先からいかんと手首落とされる
鍔元で外せばいいじゃん。
小手先で攻め合う外し合うは剣道の世界だよ。
切先から〜なんて手打ちじゃ斬れないし、動きも丸見えなんだよね。
最低限据え物でも斬ってみればわかるよ。
黒田さんの真っ向が途中で持ち直してたから、そういう影響かな。
当流では持ち直すと竹刀で手を叩かれたなあ。
>>281
何ひっそり人影から自称関係者が手打ちしてるの?
・黒田正好さんは明治時代まで生きなかったの?
・正好さんが改編を許したのが幕末、って情報の出所はどこ?
ほら早く。
動画もね。 >>282
うちは新陰流系の古流だよ。何で古流の代表ヅラしてんだよ。お前は日本の古流の元締めなのか?嘘つき野郎 >>282
いやいやうちもれっきとした古流だけど鍔元で切るとか聞いたことねーよw >>283
ブーメランに斬り捨てられてるよ。
やっぱり何とかに刃物なんだなあ。
実物の刃物は使っちゃいない系だろうけど。
袋竹刀も使っちゃいないか。
袋竹刀なんて鍔元捌きの要求される最たる科目なのにね。
でさ、そろそろ論より証拠で、とっくに刻限切れの動画を提出してくれよ。
沙人さんや他の動画を素人扱いするんなら、素人と同じ抜刀ぐらいじゃ奥の手にも自己満足にもならんだろ?
動画を出せない理由が無いよね。
>>284
ちゃんと学んでから発言しような。
刃渡りが鍔元まである理由を考えてみようぜ。
ここまで書いて鉄山を訊けを読んだら鍔元になんも言及してないのな。
道理で読書派に鍔元が伝わらないわけだわ。 連投自慰さんまた来ちゃってたか。
お前は新陰流にゃ突きが無いキリッ事件の死亡に学べよw
>古流だけど鍔元で切るとか聞いたことねーよw
なるほど涎賺は古流じゃない亜流なんですね!
本当にありがとうございました
>>286
>新陰流にゃ突きが無い
正気でそんな主張してたの?
大概にしないと教祖が泣くぞ…。
そういや教祖様も突きやってたと思うし。
>>287
やれやれだなあ。
基本だから初手なんだろうに、信徒と修行者の違いやね。 自称古流マスターの糖質おじいちゃん怖いよ
独善的な妄想で他流批判したり技術語るからバカにされてるのにその自覚すらない哀れさよ
>>282
どこの古流でも??
じゃ、どの流派が言ってるのかソースつきで
複数あげてよ >>289
おじいちゃんって、信徒じゃあるまいし耄碌する年齢にはほど遠いよ。
たぶん泰正さんよか年下じゃないかな。
泰正さんの年齢をよく知らんけど。
>>290
早くも挙げてくれてる人がいるよ。>>287
・黒田正好さんは明治時代まで生きなかったの?
・正好さんが改編を許したのが幕末、って情報の出所はどこ?
今度はこっちをほら早く。
動画もね。 >>291
はぁ??
あんたの主張は
>>277の
>剣先が遅いって、剣先は残すものだって古流の基本
だろ??
鍔元で斬るから「剣先は残す」ってどの古流の教えだ?? >>287
いや状況によって使うのは当たり前だろw
鍔元が基本みたいな言い方してるからおかしいって話してんだろ
小学生みたいな返しやめろよ... なんだ黒田さんちゃんと話してるじゃねえか。
信徒の中じゃ黒田さんは古流じゃなかったのかな。
あ、彼らにとって世界唯一の古流は、勝手に虚像を肥大化させた教祖様のほうか。
>>292-293
だとさ?
・黒田正好さんは明治時代まで生きなかったの?
・正好さんが改編を許したのが幕末、って情報の出所はどこ?
・信徒の筋肉はどう違ってなにができるの?
わかったら今度はこっちをほら早く。
動画もね。 自分が黒田さんを近代武術呼ばわりしたのが発端なのに何言ってんだこのキチガイ
>>294
剣術は切っ先三寸の打ち切り専一ではない、
=状況に応じて「涎賺」のように引き切ったり押し切ったり「目付」のように掬い切ったり色々遣うってのは著作等でも述べてるが
鍔元で斬るから「剣先は残す」とは全く言ってないぞw ・沙人は振武館の居合を技術的に何一つ再現できていない。
・振武館黒田道場に伝わる武術流派は何の問題もなく古流派の一つである。
これで話終わってんのにいつまで続けるんだか
>>295
おいおい、この動画で
>「剣先残すもの」
なんてどこで言ってんだよ?? 脳死でシャト叩いてる奴もヤバかったけどこいつも怪しくなってきたな
むしろ黒田さんは手元や鍔元ではなく剣先に正しく力が伝わってるかを重視してるよね
ここ数年、市販物は遊び稽古の映像資料ばっか出してるが、
近作3つ全てに剣の切っ先に力が正しく伝わってるかを検証する同種の遊び稽古が収録されてるぐらいだぞw
>>296-298
こういう信徒を論語読みの論語知らずというんだろうな。
・黒田正好さんは明治時代まで生きなかったの?
・正好さんが改編を許したのが幕末、って情報の出所はどこ?
・信徒の筋肉はどう違ってなにができるの?
わかったら今度はこっちをほら早く。
動画もね。
>>299
剣先残さないでどうやって鴨居の下で振るの?
よければ動画で実演よろしく。
>>302
剣先からの手打ちじゃ剣先に力なんて乗りやしないって。
しっかり鍔元に力が乗るから剣先にも力が乗るんだよ。 鉄山はちゃんと後進育成できてるの?
後進がきちんと育っていて自分は隠居して言いたい放題なら結構な事なんだけど
>>236どうも。
>>259わたしは黒田氏とは無関係だねえ。黒田泰治を実見したのみの関係だね。國井2代目に次ぐ辺りの腕前だったかな。
今号の雑誌に
壁面を駈け昇った逸話が掲載されていたね。その程度はあるだろうなと。母親が蔵の天窓へ駈け昇る姿を見て育った身としては。 >>294
これ棒の素振りも同じでよくない?
何で棒術だけ素振りが別なの? 棒は刃が付いてないから。
刃渡りの全長を駆使して引き斬る、刃物特有の使い方とは別枠だよ。
棒先を振り回さないのは剣と同じだけど。
流派ごとに教えが色々あるわけだから独自の理合いや理論を語るのはいいけど
それを勝手に「黒田さんも同じことやってる!」言い出すから話がおかしくなるんだよ
少なくとも黒田さんは「鍔元で斬る」なんて言ってないしやってないよね
輪の太刀は左右の同調と順体で斬り手を維持するのが大事だから「剣先だけ残す」も感覚的に振武館の術理には合わないのも実際にやってりゃわかること
黒田さんのところは完全にテクニカルな流派なのかな?
他流派は極意と言って何か神秘的な型とかあったりするけど、黒田さんのところは
そういうのはない
これは素晴らしいことではあるが、逆にいうと、全て分析されて陳腐化してしまう
危険性もある
上級者クラスでもついつい右手で押し出しちゃうクセが出るのを修正されるぐらいだから
切っ先が先行するのは当然不可だけど、
だからといって剣先だけ残すのも当然振武館の輪の太刀では不可なんだよね・・・
>>313
公開されてるものなら民弥流の極意だったか
気当ての斬りで相手を遠間から絶命される技なんてのが口伝だけど泰治さんから伝わってるみたいだよ
実際に鉄山さんがやって見せてるものとしては
民弥流か改心流か、はたまた四心流の秘伝かどれかわからないけど
自分の左右に座った人を手の平に隠し持ったナイフのような得物で同時に刺殺する型もあったっけな
ただ、気当て系の技は鉄山さんは一切出来ないって名言してるし、
泰治さんの代まで伝承されてた「大天狗流」という名の秘呪文系の秘伝技法はさすがに失伝しちゃったみたいだね
そういう意味では現在はテクニカルな技法しか伝承されてないというのは正しいかも >>304
剣先を残して降ってみたら分かろうが??
切っ先が前に出ず、刀身は垂直で終わるぞ??
後からひょこっと水平にするのか??
バカバカしい でもバカ真面目にそうやって振ってる動画とかあるよね
拳だけ降りてきて最後に剣がおくれてパタンと倒れるみたいな降り
>>315
>自分の左右に座った人を手の平に隠し持ったナイフのような得物で同時に刺殺する型もあったっけな
それ、何処でどんな風に紹介されてました? >>68 盛さんの村の自衛武術ってもしかして柳生心眼流ですか? >>318
俺の記憶の限りでは月刊秘伝で二回ほど紹介されてた
一回目は、鉄山に訊けの連載で、自分の両脇に二人が座した想定で
右からか左から始動かどっちか忘れちゃったけど、
ナイフのような小さい小刀を逆手で遣って、横の心の臓を一突き、もう一方の手に持ち替えて同じく逆手にもう一人の心臓を一突き
これをまるで両サイド同時に刺突したように見えるほど一調子に行う秘伝技として写真付きで掲載されてたよ
もう一回は巻頭の手の内特集で、普通の木刀を使って、
上の秘伝技の瞬時の左右の持ち替えを見せてた
手の内特集ってのもあって解説は木刀はぜったい握っちゃダメなんですよ〜程度のもんだったけどね
手の内特集の方の雑誌はまだ手元にあったから月刊秘伝の2017年9月号で間違いない >>312
>>314
>黒田さんは「鍔元で斬る」なんて言ってないしやってない
やってるみたいだよ。>>287
>剣先だけ残す
だけって何だい。
受けのことかい?
>>315
>刀身は垂直で終わる
それ斬ってないから。
よく読もう。
>鍔元で斬る
だ。
>後からひょこっと水平にする
違うよ。
十分に剣先を残して解放するんだよ。
だから力が剣先に乗るんだよ。
やっぱりわからないんだなあ。
チャンバラや剣道の感覚が染み付いた現代だと。 >>321
だったらお得意の動画で見せてくれればいいじゃんw
真剣はやっぱり切れるな
片手操法は面白いな >>321
あなたが習った流派なり君個人の技でそういう形や意識でやってるってだけの話を
勝手に黒田さんのとこでもやってるみたいに曲解して流布するから批判されてるんだろ
残念ながら涎賺も「鍔元で斬る」型だなんて一言も解説されていないしな >黒田さんのとこでもやってるみたいに曲解
えっ?
やってないの?
じゃあ剣先残さずにどうやって鴨居の下で斬るのかな。
>残念ながら涎賺も「鍔元で斬る」型だなんて
鍔元で斬ってないの?
剣先で斬るってこと?
そんな悪手を本当に指導してるのかなあ。
あの間合いで離れながら斬ったら相打ちのいい餌食でしょ。
剣道ならそれでもいいんだろうけど。
>>325
相打ち? 素人の妄想?
斬る時なんであんなに移動すると思ってんだ?
鍔元じゃ切れねーからじゃねーの? >>325
お前の説明じゃ誰一人理解してないから早く動画見せてよ >斬る時なんであんなに移動する
体の力を使うため。
あと腋かっさばいてもその場で寛いでちゃ相打ちの的だよ。
>鍔元じゃ切れねー
どこで斬ってるの?
剣先?
>>328 コミュ障? 人様と会話が成立してないって自覚ある? 動画で手軽に見れない時代は書籍や漫画などでいろいろ誇大表現されて
それを素朴に信じたりなどが普通にあった
そうやって生み出された達人、カリスマが何人もいるだろう
でも今は動画の時代だからなあ
動画で説得力のある動きを実演する人が評価され支持される
理論を語る言葉の裏付けが動画で存在する
黒田鉄山なんかはその最高峰だな
取材も来ない地域のほうが純度を保ってる場合もあるし、そのへんの価値観はなんともいえないかな。
それにしても黒田さんの涎賺の理論が知りたいな。
どれだけ大事に位置付けてるのか、鍔元で斬るのか剣先で斬るのか。
>>331 動きを見て何処で斬るのが分からんなら、もうどうしようもないぞ >>328
なんで動画の件無視すんの?
他人にしつこく求めといて自分はやらないの卑怯すぎるでしょ
卑怯者 どこの流派でも同じことだろうけど、
書籍読んでも映像資料見ても実際に習ってもなかなか会得できないその流儀固有の教えや型の理合を
コイツは習ってもいなければ市販物すらロクに読んでも見てもいないのに
理解してる風に語って勝手に自分の解釈押し付けてるから
その誤りを懇切丁寧に指摘されて、否定されてるのに、頑なに自論に固執するからヤバい
少なくとも振武館の剣術では、鍔元で斬るも、剣先は残すも一切教えてないし、そんな理合い勝手に当てはめても誤解や曲解が深まるだけだわ
>>321
>鍔元で斬る
>十分に剣先を残して解放するんだよ。
>だから力が剣先に乗るんだよ。
>やっぱりわからないんだなあ。
>チャンバラや剣道の感覚が染み付いた現代だと。
思いっきり剣道の竹刀での打突要領じゃねーか・・・
あの素振り動画のどこに
「剣先を開放して力を剣先に乗せる」
なんて言ってるんだ?? もう一つ、確かに
「鍔元で斬る」
という教えは聞いたことはある。
ただしそれは、
幕末に実際に斬り合いしたら、自分たちは適切な間合いでやり合ってると思ってたのに、
ビビってた為、遠い間合いでカチャカチャ振り回して一向に斬り込めなかったので、
体当たりするぐらい近間で鍔元で斬り込む竹刀稽古を新撰組はした。
という津本陽の小説での話