◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
水道屋総合スレ65 YouTube動画>7本 ->画像>35枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/build/1671033503/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
みんなスコッパー使おうぜ!!
ダウンロード&関連動画>> 冬場の作業着のインナーにはミレーの
ドライナミックメッシュが最適
俺はブレスサーモの下に着ている
これを着ていると、かいた汗が即座に吸い上げられて
汗冷え(汗で湿って寒い)が激減する
もとは登山用(凍傷から身を守る)なので性能は抜群
防風ウェアと組み合わせると暖かさはそのままに
動き回っても蒸れを格段に感じなくなる
完全無欠の逸品。マジおすすめ
着ると見た目がホモビの人みたいになるが
上に服着てれば大丈夫
>>3 いや、たけーよ!貧乏人がこんなもんホイホイ買えるか!
ふざくんな!
やっぱワークマンのウール肌着がコスパ最強
暖かいし匂いも抑えてくれる
俺はバートルの防風インナーだな。
汗をかくような作業だと蒸れるけど穴掘りすることなんてほぼほぼ無いから。
これ着だしてからカイロ使わなくなった。
あと半袖の上着(笑)
ベストでもなく長袖でもなくなんだこりゃって見た目だけど作業中手首周りがモコモコしないし、肩が完全に覆われるから温かいしで気にいってる。
>>4 単品ではまったく温かくない事も
食指を鈍らせるだろうな
洗い替えもいるし
でも効果はマジで凄い
穴掘ったり土運んだりして汗かいた後
動かず配管とか器具付けとかしてても不快感がほとんどない
気密性の高いボンディング生地やナイロンのヤッケを着るなら
後悔はしないと思う
>>6 まあパチモンなら夏に着たことはあった
あれ涼しそうに見えてかなり空気で保温されるからクソあちーのな
>>5 バートルのインナーは極寒コンプレッション4021が最強だった
マジで死ぬまで着ようと思ってたから
廃版になった時バートルに電話したよ
銀黒のコンバット柄がくたびれて赤みがかっていく過程まで好きだった
俺は、砂利が混ざった水が噴射する所に
袖捲らずに腕を突っ込む仕事してた名残で
夏も冬もインナーだけ長袖だわ
肘までの丈の厚い肌着にコンプレッションの防風ウェア着て
その上に防寒ベスト、って構成だった
最近は長袖のブレスサーモ着てる
防風コンプレッションってそんなに暖かいのか?
厚着しなくてよくなるならそれ買おうかな…
>>9 俺は基本的に空き家在宅を含めてリフォーム現場なんだけど、マンションなら防風インナーとユニフォーム的に着てるポロシャツの2枚でいける。
戸建てだとその半袖の上着とネックウォーマーで調節、年に1度とか2度とかいう日は100均でも売ってそうなフリースのイヤーマフを使うこともある、
そんな感じ。
現場は大阪中心の神戸奈良京都。参考になるならしてくれ
前スレ998
決めつけられたくなかったらID出せばいいのに。
でも嘘っていうのはできない君の決まり文句。
給湯器のFF給排気トップってなんでどこのメーカーも壁厚160〜の対応なの?
新築ならまだしも既存の壁がペラい住宅なんかじゃ壁厚120とかでマックスねじ込んでやっても
微妙に締まりきらなくて嫌なんだがそれ用のスペーサーも見当たらないし
ボイラー室が昔のブロック壁とかだったら壁厚100とかで困るんやがみんなどうしてるのけ?
>>11 白黒しかないからね
○○と想定=○○と決めつけた
だもん
しかも
その非を認めて反省しない=悪
って辺りまでコミコミだし
物理の法則に反して完全になくすのは無理だよ、軽減する方法はあるけどさ
クレームがない=ウォーターハンマーが発生しないとはならないし
>>12 ここまでちゃんと聞けるなら
堂々とメーカーに聞いてみるべきでは?
俺は水撃が無いなんて言ってないんだけどなぁ。
趣味でやってるんじゃなく仕事だからクレームにならないウォーターハンマーまで相手にする気がないのは確かだけど。
逆にクレームにならないギリギリの線まで抑えることができたらそれでいいわ。
ID出さないし、できない君とするけど仕事うまくいってる?
なんか悩んでない?
君の仕事がうまくいってる想像が全くできないんだよなぁ。
>>15 メーカーに聞いたところで今すぐスペーサーが発売されるわけでもないから
みんなどうしてんのかなって聞きたかったのよ
給湯器メーカーで排気筒作ってないだろうしな
ん~IDとかどうでもいいや、遡ってレス見返したりする事もないし、誹謗中傷する気もないし
仕事はあまりしてないな~むしろ辞める方向で動いてる
他に収入出来たから頼まれたらやるぐらい
>>12
これとは違うの?
>>16 >>988 > 樹脂管で発泡の被覆付いてるやつはウォーターハンマーはまずないよ。
君も結構説明不足というか自分の前置きを書かないから見てる方がわからない情報多いよ
文だけでやりとりするネットだと誤解されやすいよね
2,3人の暇な代理人とか管理の人間が書き込んでるんだろうね
>>19 お前共吊り?壁厚160~しかないって書いてんだから
そうじゃないラインナップがある時点で違うってわかんだろ
ガイジ以外でアドバイスよろ
そしてこいつは自分の態度を棚に上げ逆ギレするなきっとw
>>9 作業服屋に行って、防風ボンディング生地を謳ってる物の中から
良さげなのを買うといいよ
ネットで見かけないようなのが見つかったりするし
長靴が冷える問題はどうしてる?
ウールインソール入れてる
今日は桐灰のマグマを4つくらい付けても寒かったが
途中で屋内の器具付けに行った
その時にカイロつけたままだったせいで
顔から汗ダラダラになったw
このまま外出たらやべーかと思ったが
>>3にも書いたミレーのドライナミックメッシュが
汗を全て肌面から遠ざけてくれていて
殆ど汗冷えを感じなかった!マジで感動したわ
流石はKBTITなりきりセット
>>26
こいつを惜しみなく投入するとか?
冬でも断水コマ入れてたから、末端はホカホカな体質だったけど
最近は老化のせいか、結構冷えるわ
>>18 誹謗中傷する気満々のできない君が君と同じID無しで生息してるからなぁ。
>>20 てかみんなそんなにウォーターハンマーで苦労してるの?
素晴らしい性能の防風ボンディング生地を
貧ぼっちゃまのようにツギハギにして
通気性良好なペラペラの伸縮生地で繋ぎ合わせる事で
動きやすさwを実現!(袖口や肘はもちろんペラペラの生地)
そして防風ボンディング生地の風を通さない特性のみを
シンプルにお届けする為に、裏面に肉厚のボアを配置する等の無駄を排除!!
みたいな事をして、すきま風で寒くてすぐに破れる服を
作るのをいい加減やめて欲しい(今年はマシになってると思うけど)
同じような生地で作ったサイクルジャージとか
動きやすくて風の通る隙間も無くてそれ程蒸れず(価格によるが)
コンクリートで擦っても簡単には破れない(チャリでこけるの想定してる)
生地の性能相応のちゃんとした服になってるのに
作業服屋さんはなんでこのザマなの?
重ね着需要買い換え需要作らなきゃ駄目なのはわかるけど
どうせやるなら1シーズンで防風層が加水分解して駄目になるとか
そういう仕込みする代わりに、暖かさと丈夫さは最高にしてくれよ・・・
>>28 断水コマってなに?
その手の商品は暖かそうだが違和感がいやでな
>>31 これ
φ25までなら練習すれば止められるよ
>>31 俺も水道屋というより設備屋だから断水コマはもちろん断水機も使ったことないんだよな。
持ってもない。
持ってたら安心ではある
漏水調査の時キャップ止めしなくても開栓して漏れの有無見れるし
宙ぶらりんの管に差し込んで膨らませて引っ張り寄せたり
そのまま断水器に通しておいた単管を接着して延長させたりもできる
>>29 苦労してるからどうかの話じゃないんだよ?
>>19 >>12だが書き方悪かった、すまん、
>>22は俺じゃないから気を悪くしないでくれ
2重管じゃなくて給気ホース型のやつね
短くても140~ぐらいなんだよなぁ
youtube見てたまにやってる人いるけど
断水コマをチーズに残置してドヤってるけどあれって水道局とか認めてる
正規の使い方なの?
ずっとコマが残り続けるわけで嫌じゃない?
断水コマって断水してる間に捨てバルブなり設置するためのもんって認識だったんだが
断水器オンリーの地区なんで断水コマ使ったことないから知らんけど
市の修理やってた時は古い家のウォーターハンマーの相談が時々あったわ
シングルレバーに替えたらドンドンいいはじめた、とか
スピンドルに付けるタイプのボンパミニを1個持ってて
お試しで付けてあげて効果があったら新品を手配して付ける
みたいな対応をしてたよ
配管以外にも、メーター止水栓のケレップがガタガタになってマシンガンしたり
(他のガタついたケレップが共振したりもする)
ボール止水栓の逆止弁が壊れて噛み込んだり開放したりを
繰り返したりとか色々あったよ
ウォーターハンマーで1番凄かったのは
アパートの受水槽のボールタップが壊れてて
水面の波で浮きが動いて、出し止め操作が連続
その衝撃で、何件も離れた一軒家の壁の中の管が同調して揺れて
ハンマードリルみたいな音を出し続けてた奴
最初は家の中探してて、水道メーターで音聞いてたら
余所の方が音でかくね?ってなって追いかけていった
8件くらい並んでたけど、打撃音で苦情言ってきたのはその家だけだった不思議
>>39 もちろんチーズに残してキャップ止めで水道局もOK出してたよ
普通にキャップ止めする時も、仮でなければ断水コマ入れてからキャップ止めしてた
VPのキャップが経年劣化で割れてたのを修理した時とか
コマをちゃんと入れてないとこうなるんやぞ、みたいな話もしてたよ
ロックボールバルブも用意してたけど、チーズの方が早いから13や20は殆どそっちでやってた
圧着器使いたがる職人さんもいたけど、挟んだ所にMC被せるのを
嫌がってしない(どころか見てないとMCの填めしろを切り飛ばす)人だったから
止められる限りは俺がコマ入れてた
事務所に置いてあった、とめきるくん(塩ビカッター型断水器)を使わなかったのが心残り
君ら内径レンチってもってる?
持ってた方がいいかな?
>>41 そうなんだ、残置したコマが塩素でヘタって有害そうなイメージだけど良いんだね
まぁ圧着器は掘削量増えるし、ちょうど圧着かけたいとこに継手あったり
MCの填めしろなかったりで嫌がるのは分かる
うちの地域は特定の業者がMC無し施工してて近年圧着部からの漏水修理増えてきたよ
>>42 んー、持ってるけどあったら良いかなぐらい
出番なんて年1あるかないかぐらいだな
実際内径レンチ使うような老朽化した管って大概内径レンチでもボロボロになってなめるか固着で緩まないし
だったら継手切り落としてやり替えた方早いかな
>>42 買うなら13と20両頭になってる奴かな?
カクダイとMCCと持ってるけど、造りはMCCが良いと思う
でもカクダイの方が管に食いつく歯の面積が広くて
対象を砕かずに食いつく可能性が高いかな?
どちらにせよ管が古すぎるとセットして回しても
ガリガリ砕けて空回りする
個人的には奇麗に取れない事の方が多い印象
しかし内径レンチかけて砕けるくらい痛んでたら
千枚通しや棒ヤスリで十分取り除ける
作業としてはそこからが面白い
水栓エルボ(ソケット)の交換が難しくないなら
取り替えてあげた方がいい
>>43 でもそれを言ったらケレップとか使えないからな
うちで使ってたMC、クリアランスカツカツで
圧着した所に被せようとすると、圧着器の角度変えて何回絞っても
入らなかったりしたから、嫌がる気持ちは解らなくもないんだよ
でも、離脱防止金具で締め付けたら一発で通るよ、って言っても
そんなの割れたら怖い、とか言ってやらないしww
VP50の管だかの挟みを防護せずに埋めて怒られた時は
確かヤノジョイント被せるように言われてた筈
このスレ久々にきたけど、もっとノンビリしてた。誰か新米が一人でノリツッコミしてるだろ?
宅地内の排水マス設置にレーザー水平を使っている人いる?
昼間でも見える中華製のグリーン2ラインが5Kで買えるので、蹴っ飛ばしても安心。
マス間の距離から勾配落差を計算して設置する作業が一人でできて捗ってます。
>>48
前スレではボロクソだったこいつは
粗面用の養生テープなどを貼れば
大体どこにでも吸いつくので、その上にレーザー付き水平器置いて~
ってやってるけど、乗っける機械の性能が雑魚過ぎて使い物にならなかった
でも前後にグリーンレーザー出せるヤツを買えば
確実に、「化ける」な
ありがとう
843 (仮称)名無し邸新築工事[sage] 2022/12/16(金) 10:13:42.46 ID:???
このスレのキチガイって道具買い替えスレでおもちゃの話じっとしてるやつやんwwマジモンのガイジだよ。
D.Y.I.の想いしかととどけたぞ
某メーカーから螺旋について返答もらった(笑)(笑)(笑)
業者さん自身のご判断でお願いしますだって(笑)
867 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2022/12/14(水) 18:12:57.66 ID:???
作ったぞ
①が
>>123氏の螺旋(間違ってたらごめん)
部材を自然に曲げて、施行者の都合の良いように遠回りさせてる
ねじり方向に力は掛かっておらず(表裏の着色参照)
まっすぐに戻ろうとするテンションは上向きに掛かる
これはアングル止水等の自重と相殺されるため
理想的な曲げ方法だと思う
②と③は、①に似せてねじった物(弱と強)
曲がりが歪でねじれの力が下方の繋ぎ(HI)に掛かってるのがわかる
>>589そのもののねじれ配管で、問題外の状態
④は普通に曲げて繋いだ物
部材がまっすぐに戻ろうとするテンションが強く下向きに
掛かっていて、止水栓の単管等が傷んでいた場合不安である
その隣は、俺が
>>591のようにする意図を誇張して例示したもの
実際にこんな事はしないが、下方の配管に、
しなりのテンションを伝えないようには出来てると思う
これを見ても、まだ螺旋がおかしいと思える奴がいるのかに興味があるわ
この笑顔
忘れないで
>>53 これってドヤってる事のレベルが低すぎて馬鹿にされてるの?
2日前にぽっと出たの謎ルールをありがたがる風習ないんでw
>>53 こいつとマトモに会話できると思わない方がいい
なんせ理解する力が全く無いから、自分の考え以外は想像が働かない。話してるこっちが頭おかしくなる
>>52 音声変えてモザイク入れた証人連れてきたの?
メーカーの回答書貼れよ
師走のこの忙しい時期にこんな低レベルな話に巻き込まれたメーカーもかわいそう
わからん
1番や3番を自分が思いついたって言ってるのかな?
基本中の基本だろこんなの
>>60 三番じゃねーや
4の横?
湯と水固定してホース暴れなくするってだけでしょ?
こいつが工作してガイジっぷり披露したら螺旋螺旋言ってた本人一切関わらなくなった流れすき
>>54 プロとして様々なものを作る仕事してるのに
夏休み最終日でなんとか提出に間に合わせようと一夜漬けで作った図工宿題より酷いレベルなのが個人的には面白かったw
>>58 ごめんな、直接電話かかって来たんだよ。びっくらこいた
>>48 10年くらいタジマのを使ってる
配管敷設には欠かせない
これ使ってみた
門柱の埋め込みポストに付いたインターフォンの化粧パネルを
新設のものがはまるように加工した
いつものディスクグラインダーより格段にやりやすかったよ
>>53の工作くらいにはうまく出来た
>>69 ガイジに買われた道具
ガイジに家イジられた奴
ご愁傷様
今日日本のどこかに池沼のおもちゃで門柱切り刻まれた人がいるとか頼むから嘘であってくれ…
>>69 安全性皆無で俺の現場だと絶対使えない回転工具でワロタ
こういう馬鹿が怪我するからマトモな道具使ってる奴らの規制が厳しくなるんだよな。やめてくれよ
こりゃひどいw
でもこの勢いだけで勝てそうなのが凄い
いつものサンダーとやらも砥石カバー付けてない池沼仕様の怪我作り機だろうな。
今時砥石カバー付けてないとかいないだろって思ってたがまじもんは違う。
指でも飛ばして終わればいいのに。
>>74 もう無いから④の次はぼくなんだろwわかってやれよwww
指落とした大工さんとか知ってるから、
さすがに張り倒してやろうかと思ったわ
残念な子がいるとみんなの加虐心がくすぐられてよろしくないね。
螺旋くんも工作ガイジのぼく君も自分の意見に反する相手はできない君とかあだ名つけてこき下ろす癖に分が悪くなると被害者ヅラするわ、会話できないわタチ悪いからしょうがないよね
>>38 室内側のやつ二重になってる外側だけハサミでチョキチョキしたら100でも締まる
設置の距離余裕あるなら室内側のフランジずらせば済むはなし
>>77 変な工具で指落とした大工さん張り倒すの?容赦ねぇな…
捻じれ配管がうんたらってクイックファスナーだとクルクルするし何が正解なんだ
人のやった事に上からダメ出し&嘘認定をしたのはできない君だけ
前スレ全部で見ても、マジでほぼこいつだけだと思う
自分と異なるものを悪として正そうとする、一貫した特徴がある
だからバレバレだし、嘘呼ばわりした事のある(しかも完全敗北してる)
螺旋の人とか俺とかにボロクソに叩かれた
(無駄に煽ったのは俺だけかもしれんけど)
そして、できない君認定していた相手が、
自分なりのやり方をちゃんと書いた時の、螺旋の人のレスが
前スレ
>>687(マジで尊敬するわ)
対して自分なりの見解を形にして出した俺が今どうなってるか?
夏休み最終日でなんとか提出に間に合わせようと一夜漬けで作った図工宿題より酷いレベルか、おもしれーな
(
>>75は笑ってしまったが)
最低限度の人間性と、誰かと一緒に仕事した経験があれば
このスレに書いてあるような侮辱は書こうとも思わないよ
お前はできない君だよ、何もできないできない君
この文章もアタマガイジが指足りない手で書いてるんだっけ?
俺の指の数が更に減るように毎日祈ってれば?
祈ることしかできない君
ゴメンな琴線に触れたらしく恐ろしいからROMってるわ
>>83 もうちょっと文章まとめろよ…カッコの合いの手見ると笑っちまうよw
>>82 電気のコードが絡まないように巻く時のような事だよ
LIXILの蛇口はホース柔らかいし両方フリー回転(だよな?)だから
1番跳ね返ってこない形に持っていきやすいだろ?
要はその形を、フリー回転でないホースの時にも
あらかじめ作っておいてから繋ぐ事で
ねじれて傷みにくくするコツを、螺旋って呼んでた
ただそれだけの事だが、嘘だと指摘した人がいて今に至る
俺みたいなガイジ相手だと
酒飲んでたとか糞みたいな逃げ口上もいらなくていいよなw
ガイジの相手はできない、で終いだし
>>67 もちろんわかってるよ。
俺でもそう言う(笑)
まぁでも直接会話したからこそメーカーからも職人の経験、知識、技術が大事って感触を得られてある意味満足してしまった(笑)
できない君はできないんだからホースに無理がかかってるかどうか、わかる訳ないわな。
そんな無理言っちゃだめだった。
できない君は施工要領どおりにやってるつもりでもできてないんだろうなぁ。
ポリパイ接着した、ってレスと
古いHIの差し込みが固すぎる違和感について相談した人を
ごっちゃにして自信満々でダメ出し始めるレベルの文盲と
自分と違うものを間違いとして否定しなければ気が済まない独善と
後出しで酒飲んでたとか宣える厚顔無恥を
兼ね備えてるようなのは、できない君しかいないと信じたい
事実を並べただけなのに、俺が酷い奴みたいで笑える
>>84 それは誤用
琴線に触れる、は
心に感動などの良い作用が生じた事を表す言葉
相手を怒らせたっぽい時は
逆鱗に触れたらしく~
とか書かなきゃダメだよ
頭が悪過ぎて何書いてるか分からない奴を
オモチャにして遊ぶ時くらい
この程度の言葉選びを間違えるなよ
見た目は大人、中身は子供の逆コナン君がいっぱいいるのが建設業なので勘弁してほしい
>>74 サンダーで指飛ばすのはなかなか難しいぞ(笑)
>>82 俺の螺旋はホースが捩れてないからクルクル戻ろうとはしないよ。
ID出してないやつが何言おうがな。
自演臭ぷんぷん。
ID出した俺以外の二人は俺は一緒に仕事できると思うわ。
え?俺とは願い下げか?(笑)
>>94 俺が知ってる、指の骨に食い込むとかまでいった人は
砥石カバーとダイヤの刃の間に指が巻き込まれて~だった
後は150のパイプの高さ切る時に、内側から切りきってしまい、
リング状のパイプの切れ端が、ディスクグラインダーに
引っかかったまま高速回転して、切れ端の鋭利な所が当たって
腕がズタズタに切れた人とかが、大怪我の部類かな?
ってか割れた刃が当たって死ぬとか怖すぎる
トンカチの先っちょ砕けたのとか
エンジンカッターのエンジンが破裂した時の破片とかが
飛んできて刺さった事はあるけどさ(後者は死んでてもおかしくなかった)
昔はカバー付けてると、ディスクグラインダー使った誰かが
外して捨てちゃうし、文句言ったら全員でボロクソ言われたわ
>>100 今はネットでボロクソ言われてるけどね(笑)
>>99 俺のキチゲに耐えかねて愛想尽かして帰ると予想
意外にこれ知られてないんですけど、相手を呆れさせる内容の長文書き続けて話逸らして毎日毎日スレにいる人間が正しい水道屋なんですよね〜
>>31 今日見たら、爪先用カイロの
足の甲に貼るタイプも売ってたよ
安全靴履いてるならどっちにしても違和感あるか
爪先用を足の甲側に貼るのと何が違うんだろ?
> >99 あなたは分かりやすく説明してくれるから助かるんですけど
長文さんが暴れてて分からなくなる
長文は荒らしだと思ってNG入れたらどんな便利工具より捗るよ!書いてる内容もしょうもない工事内容か煽りだけだし
その長文荒らしのガイジが立てたのが、このスレなので
ちゃんとしたスレ立てて、ここはガイジの隔離病棟にすれば?
一人で延々長文垂れ流すガイジだけが残って笑えるぞ
>>105 私もです!給水ホースを電気のコードかなんかと一緒にしてて終わってるなーってのはうっすらわかりましたがあとはメチャクチャw
あの人のお花畑ではタイラップもブレードホースと一緒なんですよね?
よくわかりませんww
>>106 いや嘘だろw浄化槽壊してうんこまみれなの意外。それ言わない優しいみんなを一人のできない君だと思ってる
>>80 新品の製品をちょきちょきする概念が無かったからやったこと無かったわ
今日設置してきたんだけどボイラー室狭すぎで室内側あんまり出せない所だったのよ
思ってたよりか割と綺麗につきました、ありがとう
指飛ばした話が出たから体験書いておこうか。
UBのドア枠仕舞いをやらされた時の話。
その日は日曜で枠仕舞と枠材を丸ノコで割いているときに刃が噛んで丸ノコが後ろに弾かれて左の人差し指に当たったんだな。
かすっただけだったけど、甲側の第2関節から爪にかけてチップソーでグチャグチャ。
血がダラダラ出るし、親方に電話したら風呂の接続はしておいてって言うし
。
結局営業さんがめっちゃいい人であとはなんとかしますから病院行ってくださいと言ってくれて現場を離れることができた。
かわいい女性の営業さんだったんだよなー。わからない事を放置しない、いい加減な回答をしない、大好きな営業さんだった。
俺は使ったものが便利だった、とか
こんなことした事あるとか
普通にここに書きたいだけなんだよ
ガイジだのなんだの
反論のしようがない悪口書かれるのは
もう終わりにしたいんだが
俺のいないスレに行ってくれない?
マジで頼むわ
>>115 お前専用のスレじゃないから。そういう所ズレてるからガイジ扱いされるんだよ?
何故みんなに嫌われるか考えてみな?
当時の親方から離れたあと、その営業さんが社内不倫で相手の奥方に会社に乗り込まれて辞めた話は結構シ
ョックだったなー。彼氏いるという話も周りから聞いてたし。
ま、日曜だったこともあって怪我は自分で救急対応の病院探して縫ってもらったよ。
そもそもチップソーでグチャグチャだし、縫うときも爪に穴を開けながら、指先だから麻酔利かないわでくっそ痛かったよ。
丸ノコ使うときは刃の進行方向に手を置いたらいけないってのは誤情報だからな。
>>114 丸鋸怖いわ
買ったけどずっとしまってある
この間キッチンパネル切る時に
専用の刃が丸鋸用だったから使ったけど
定規も無いから幅木を両面テープで貼って切ったよ
床の開口とかはマルチツールでやってる
そこそこきれいに仕上がるし
>>118 それはそれでありだけど仕事のスピードが圧倒的にに違うからなー。
マルチツールはクッソ遅いからせめてレシプロソー。
だよなあ
ウザイガイジを隔離しようって流れ作って~とかでないと
俺がいないスレに移動とかしてくれないよなあ
俺がそっくりさんに出入りしてたときは、サンダーのカバーってどうしてもはずさないと仕事できない場合はそのrつど
ミスったわ
>>122の続き
その都度つけ外しして私用してくれってことだったんだけど、今はどうなん?
脚立も当時と変わってて、今は跨いじゃだめなんよね?
ぼくの昔話が聞くに堪えないやつはこのスレから出ていけ!!
だってさ
>>125 できない君はそんなこといってる場合じゃないぞ?
ここ除く暇があったら仕事したほうがいい。
仕事できない臭が親父の加齢臭よりひどい
>>120 洗面台や洗濯パンの下とかを切り抜いて
修理やポリブテン管の引き込みをする時とか
小さく開口して既設の根太の位置を確かめて
根太と根太に掛かるようにマルチツールで切ってる
根太を傷つけずに床板だけをカットできるし
ボンドや釘も取り除けるからずっとこのやり方してる
新しい填め板を入れる時は、板を何㎜か大きめに切って
それを定規にして既設床面をラウンドソーでカットして微調整
みたいな感じ(刃の厚み分隙間が出来るから床鳴りもしにくいと思う)
スピード考えたら、クッソ遅いと思うけど、
俺みたいな下手くそが変な所切り込んで困るよりは良いかなと思ってる
洗面台や流し台の底板の補修で使うアルミ複合版も
ラウンドソー+定規で表側を真っ直ぐカットしてから
その切断面に刃を当てないように塩ビ鋸で切ってる
大きな現場の話とか、人から聞くだけだが
今まで俺が俺の同僚とかにやってもらえなかった
「ちゃんと」が、全然「ちゃんと」と言える水準に達していないと
怒られる場所だというのは解る
悔しいのはどちらかだけにしたいので
近づきたくないなーと思う
そもそも相手にされないだろうけどさ
>>118 開口はリョービの小型レシプロとか使ってると思ってた
最近18vのそれ買ったんですけどめっちゃいいっすよこれ
有線型にパワーも粘りも負けてなくて感動
>>132 前々スレだかで買って長文書き込みました
中の棒はたしかに不安感あるからどこまで乱暴に扱っていいのか迷うことはなくはないけど自分の頻度で1年2年も持ってくれたら万々歳
>>133 俺はボッシュのセイバーソーGSA18V-LICH持ってて
それのモーターが焼けた時に奮発して
ボッシュの一回りでかいセイバーソーを買った
これが失敗?で、庭木の撤去とユニットバス解体の時くらいしか使わなくなった
なので今回買った道具類のバッテリーが使いまわせる
セイバーソー兼ジグソーを買った(伸びてセイバーソーになる)
取り回しいいからちゃんと使ってるよw
でもやっぱり基本マルチツールメインでやると思うわ
もっと使って上手くなりたい
カットした板が茶筒の蓋みたいにすーっと填まっていくのがたまらん
>>134 痛むのはそこよりも
可動部の上の溶接されてる所
ミニは曲がらないけど
セミロングとかはおもっっくそ力かけると曲がる
後、タチの悪い土が可動部に詰まったままなのに
気付かなくて貰い錆みたいになった事ある
ちゃんと洗って556付けとけば大丈夫
普通に使ったら2年くらいは保つかな?
でも金象の配管職人とかも使う人の馬力次第で全然違うし
俺の非力さは参考にならんかもw
>>128 リフォームだけど仕込みの後の開口後の補修はたいてい大工だからあんまり気にしてないわ(笑)
仕事しにくかったら大工に確認取った上で根太だって切ってやるという思いで。
実際切ることはほぼないけどな。
そこは現場次第、大工次第、大工との関係次第。
底板で複合板は使ったことないなー。
複合板は追い焚き配管の壁貫通部の穴塞ぎがほとんど。既製のステンプレートは使いにくすぎる。
>>133 リョービの充電レシプロソーは車上荒らしに盗られた(笑)
刃をジグソーの刃に変えたりして使い分けると便利だからレシプロソー。セイバーソーはちょっとデカい
>>137 クロスやCFのやり替えもある時は、いつもクロス屋さんの
相棒の大工さんも来るから、俺も安心してやるよw
アルミ複合板、アルビーSコートとかいうショボいやつを
洗面台とか流し台の底に置いてよく修理してる
塩ビ貼ったベニヤより、きれいで水に強そうかなーと(加工しやすいし)
昔のユニットバスの壁みたいな丈夫な方は、余り買わなかったけど
よく考えたら追い炊きの穴塞ぎに使えば良いんだよね
レス読むまで思い付かなかったわw
あのステンの奴で頑張らなきゃと決めつけてた
金属板の曲げ加工にもプライヤーレンチが使いやすいんだけど、
顎がもっと長ければもっと使いやすくて
あのステンの板もやりやすいかなって
これ買おうかと思ってたわ
買う理由がなくなったな、クソッ
>>138 セイバーソーとレシプロソーごっちゃにしてたわw
俺も
>>135の機械にジグソーの刃を付けて伸ばして使ってるよ
今道具盗まれたら首吊るわw車にWiMAX積んでるから
ホームセキュリティ流用して
遠隔監視できるようにしようかと考えてるくらい
お前ら、六角レンチはどこのを買うのがいいんだ?
ショートのやつはホムセンで買ったの持ってるがロングが欲しい
ボールポイントのやつね
あと、エキストラロングがいいのか、
ヘッドはショートの方がいいのかなども知りたい
>>139 あのステンの専用のプレートは穴の大きさも位置もビスの位置まで決まってるし、加工するにしても手間がかかってしょうがない。
追い焚き釜を追い焚き付きガス給湯器にするときはそこから給湯や給水配管通すことも多いから、加工が容易なのは大事。
ちなみに車上荒らしは4回遭ってる(笑)
2回は未遂。
2回は電動工具全部盗られた。
>>141 6角ってそんなに使わないからなぁ。
ワンホール水栓は商品に付いてるし、交換の既存ので必要なのもまだ稀。
あとはタオル掛けとコアやホルソーのセンタードリルくらい?
リョービのレシプロソーは刃の装着にいちいち6角が必要で、SK11かどっかのグリップ付きがめっちゃ使いやすかったけど、サイズを揃えるとなるとさすがにかさばり過ぎ(笑)
>>141 先がボールの、角度付けられる奴は
水道触るなら絶対やめとけ、って俺は言うかな?
六角レンチ入れて回すタイプの止水とか調整ネジとか
あの丸めてある所で絶妙に滑ったりする
それでも押し付けて回そうとしたりすると
真鍮の方が柔らかいからなめる
1度、おっ、硬いのか・・・?
からグリって回って、中見て真っ青になった事ある
そんなに力入れてなくてなったからマジでびびったよ
ボールになってない側がまだ掛かったからよかったけど
長さは長い方が力掛けられるけど、プライヤーレンチで
掴んで回せば関係ないからなるべく丈夫な奴
>>142 軽トラの荷台に、道具乗せてた時は3回やられたよ
鍵付きのバンド締める奴で幌を固定してても
切り裂いて持っていかれた
うちも大阪
>>147 3回は鍵を壊されて、1回はガラス割られて。
知り合いは西成で戸建ての現場の前に車を駐めてて、材料を取りに家から出たら車がなかったって(笑)
鍵かけて玄関の下駄箱の上に置いてたと言うが真相は知らん。
まぁ西成では弁当盗られたとかも聞いたことあるわ。
車の鍵は運転席のドリンクホルダーの裏に貼り付けた磁石にくっつけてるわ
んでスマートフォンをベルトに付けるホルダーに
車を遠隔ロックできるカーセキュリティーのリモコンを
取り付けてる
>>148 ボールポイントでいきなり回すってADHDかな?
全否定してるみたいだけどアレは早回し用だと普通は判る
>>150 西成というか新世界でチャリのカゴにストゼロ一本いれてたら目を離したすきになくなっててワロタわ
結局どこのメーカーのがいいんだよ
エビか、pbか、ボンダスか、ktcか、sk11か
あまり値段高いのは困る
>>148 軽トラで積みっぱは信じられん。
もう今は毎日電動工具だけ倉庫に下ろしてる。
でも倉庫のシャッター錠の方が車よりしょぼいと先日知った
>>155 市の修理してたから
道路工事等の突発修理に即応するのが主業務
なので道具は積みっぱ
車は会社がトラックしか用意しなかった
めちゃくちゃ嫌だったよ
>>152 甲型分水栓アンギラのマイナスで締めてたら発狂しそうww
>>152 狭所で邪魔者があっても、傾けて挿して絞め緩めできるように作った先端形状で、ある程度の絞め緩めが
できなければ、存在してる意味が無くなるだろ
早回しというのは俺にはわからないけど
給水機器の場合、六角穴は上下する内部部品に付いてて
目視でちゃんと掛かってるかが確認しにくいから
シンプルな六角形内部部品の奴で回した方が
間違いが起きにくいってだけ
ボールポイントってのをあんまり聞いた事無かったけど
俺が持ってたテーパーヘッドの方が商品名で
通称はボールポイントなのな
>>156 アンギラで止水栓折って家中水浸しにした、と
今日の作業終わり。
トイレ、洗面台、コンロの取り付け。
さぁ、いくらもらおうかな。
アサヒ衛陶のリフォームトイレ初めて付けたわ
>>159 アンギラスはコブラとアリゲーターに負けた敗北者じゃけえ
とことん固着したマイナス頭の止水栓を回す時、三角パッキンの所まで外して
止水栓本体をモンキーとかで保持しながら
ウォーターポンププライヤーでスピンドルの軸を掴んで回すんだけど
コブラでやってなめた事は一度も無い
顎が同じ形状の安い奴とかが同じ性能かはわからんけど
アンギラの時代は「終わった」よ・・・
ハンドル付いてる時は
水栓本体をモンキーとかで保持しながら
トラップレンチ
をハンドルに掛けて回せば余裕
>>160 チマチマした末端の改修しかやってないから了見は狭くて、歳取ってるから無駄にプライドだけは高いのか!なるほどね
>>162 いちいちID無しで絡んで面倒くさいやつだな。
そんなに人を貶してマウント取りたいのか?
あ、あれだろ?
マウント取れるとこがないかと地元が一緒の人に出会ったときに「おまえ何中?」って聞くタイプだろ?
で、「○○って知ってる?」とか言って他人の名前でマウント取ろうとするやつ。
50超えてもまだ言うやついるからなぁ(笑)
>>163 貶されるのいやなら書き込まなきゃいいよね?
>>164 貶すためにここにいるやつがいらん言うてるねんで?
理解不能?
おまえ何中?君よ
できない君にはちゃんとできない君って名前があるんだぞ
いやならの「いや」と=で表せるような存在に成り下がっても
できなさ一つの脱臭すらろくにできないできない君だぞ
>>158 止水栓ではなく分水栓
宅内ではなく道路の埋設管
ミヤナガの穴開けジェルってすげーな
ベッセルのドリルの刃で外壁のタイルに穴開けた時に
塗り足しながら作業したら、ほとんど刃が焼けなかったわ
金属切削の時に塗るやつ(ステンコロリンとか)は前から使ってたけど
こんなに効果あるとか知らなかった
随分ドリルの刃を無駄にしたわ
そんなのあるのね。
普通に切削オイルとかと思ってた
札幌ひばりが丘病院が緩和ケアで起こした事件【マトリ】
ダウンロード&関連動画>> 現在名は貞人会 新札幌ひばりが丘病院
>>169 いや普通に水用意してそれにつけながらやればいいだけだろ
>>172 振動ドリル付属の粉を飛ばすプカプカに水を入れて使ってるぜ!
切削ヵ所に濡らしたスポンジ当てて冷却と粉塵除去を兼ねるやり方もあるけど
コンクリートの汁つけた方がアレな気がするから今は掃除機で吸ってる
これの粉塵除去機能は刃先が見えないのが嫌で使ってない
スポンジは、たっぷり濡らしてコンクリート切るディスクグラインダーの
刃に当ててホコリ飛ばさないのにも使ってた
今使ってるこういう奴+掃除機くらいは、慣れたら粉塵を抑止出来る
けど濃いコンクリートの汁を洗い流すか拭き取るかする手間があるし
手元が狂うと汁を飛ばすので最近はやらない
俺が仕事始めた時に現場のメインだった職人がタイル屋だったので
水汲みとか色々、今でもスポンジを多用する
使いやすいサイズに切って、傷んだり汚いものに使ったら即捨てられるのも便利
セメントの小さな補修の時は、セメントを木鏝で隙間無く抑えた後
定規で凹凸を整えてから、全体(特に縁)をスポンジで整えて金鏝で塗ってる
骨材が珪砂のインスタントセメントだと、下手なりにはマシな感じになる
昔はセメント置いて慣らしたら、そのまま刷毛か箒でなすって
刷毛引きしたったで!これで滑らんでえ!
って皆やってたんだけど
普通の金鏝抑えしてから表面だけを刷毛で粗すのが刷毛引きなのでは?
って聞いてすげー怒られた(勿論早々にボロボロになる)
掃除機とクソデカペーパーウエスに役割半分取られたけど
今でもスポンジには頼りになるって印象しかないわ
>>175 こんなクソ長文を書く奴が俺以外にいるとでも?
ID無しでも俺だけは俺だとひと目で判るだろ
タイル屋は昔一緒にやってた職人な
俺はダンゴ貼りで2列すら貼れないよ
>>176 わかりまくり(笑)
じゃあID:6TvRcCDv以外へクイズ。
在来風呂の100角タイルだんご貼りの壁にシャワーフックを付けるなら①~④のどこを選ぶ?
貼り忘れ(笑)
目地か平面かってこと?
そういう事なら①③④も一緒と言えるよな
高さは現場によって違うし
>>179 ぼく:前の穴を開削し直して新しいプラグつめます!!
1と3は重力によるセメントの垂れ下がりを考慮するような事?
>>181 1と3は一緒だけど4は違うよ
高さは家主と直接話せて5センチや10センチの差は気にしないとするよ。
問題自体の趣旨はどこにつけるのがタイルが割れる可能性が低くて、しっかり固定できるのかってことね。
【コミュニティの一生】
面白い人が面白いことをする
↓
面白いから凡人が集まってくる
↓
(いまここ)
住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める
↓
面白い人が見切りをつけて居なくなる
↓
残った凡人が面白くないことをする
↓
面白くないので皆居なくなる
承認欲求の強い奴が痛々しい
職人同士のほのぼのしたボヤキの場で良かったのに
すげー安いインナーカッター見つけたぞ
誰かこれ買ってレビューしてくれよ
>>187 こんなこと言うやつはわかってないやつ。
ま、そう言うなら心に秘めとくことにするわ。
知らなかったやつは失敗する可能性を1つ潰すチャンスを失ったな。
>>192 本人はスレを正しく盛り上げてるつもりなんだろうから手に負えないよな
>>196 この程度のことでなんか偉そうにしてるのはムカつくしな
いい情報出してくれるならいくらでも偉そうにしてくれw
クソみたいないがみ合いよりずっといいわw
ある程度やってれば経験的に知ってて当たり前の話ばっかだからつまらないのよ
道具だって最新式でなくてもある程度のもので普通に仕事できるしね
>>198 その思考がいがみ合う原因作ってるの気づかないかね
>>200 できない君が原因にしか見えないけど違うの?
2年以内に取り付けたTKS05301Jの水漏れの問い合わせが何件か来たけど、カートリッジすぐダメになるのか?
保証範囲内だからTOTOに聞いてみてで逃げてるけど。
使い方悪いと思う
押し上げすぎとか
常に引っ掛けてるとか
うちの会社もこの前あって保証期間内だからそのままメンテにまわした
逆に六角レンチ何に使ってるんだ?
ぱっと思い出すのはTOTOのワンホールつけたり外したりぐらいしか思い出せないけど
あとザルボもあるか
でもそんなにメーカーの違い感じたことないぞ
>>193 何かに使えるかと思って買ってみたけどそのままだわw
>>207 TONEのAL900
とザルボ回し
なんだけど、
これを買ってみた
ザルボは専用のアダプタだけど六角は十徳ナイフみたいな安いやつ
そもそもロングを使う事滅多になくて用途書いてもらえれば
>>208 洗面台のレバーとかで使う
付属のものだとまあ使い勝手悪い
そんなん状況によるから困ってるなら全部買えよ
実際持ってなくて何とかなってんならいらねーだろ
そしておすすめは永久保証のスナップオン
>>208 TOTOの古いシングルレバーのハンドル固定が
六角の虫ねじの時があるな
>>209 買ってたのかよ!
早く使ってレビューしてくれ
死活問題なんだ
トネかあ…悪くはないがな
まあすでに一応目星はつけてるけど
ホーザンのやつ
>>210 みんなアダプタ使ってるのかよ
俺なんかエイトの13だか14の六角で回してるわ。手締めの方が安心じゃないか?そんな数締めるわけでもないし
徳用ラチェットセット買って手持ちのドライバーみたいな持ち手に使う六角変換させて付けたら?
>>212 たけーよ
配管屋にはオーバースペックなんじゃないのか
>>214 集合住宅やってるから持ってて当たり前すぎてスルーしてたわw使い心地悪くないよ特に困る事もなく速いというかそれが標準というか…
むしろ手持ちの六角で手締めよくやってたなw
TOTO TKS05301Jのカートリッジ漏水は全国的にかなりの件数が発生してると思われる
ググるとTKS05301J リコールと出てくるぐらいだ
案の定メーカーは初期不良っすね〜で済ませているが闇回収ではないのか?
TOTOは最近本当にくだらない故障が増えた
GG3で便座が人がいないのに24時間休みなく開いて閉じる現象
TKS05301Jのカートリッジ漏水(約1年)
アプリコット系のオート開閉便フタのヒンジ割れ
Vシリーズのエコカートリッジ漏水(2年弱)
3流メーカーの仲間入りでも目指してるのか?
15年使ってなんともないけど壊れないうちに早めに交換するからオススメの水栓つけてよと
頼まれてTKS05301Jをつけて1年ちょっとで漏水したとお客に呼ばれる身にもなって欲しい
>>214 何に使うつもりなの?
>>193のは、他の刃を挟んで使う
細工用のアタッチメントみたいなもんだぞ?
内面切りを安くでやりたいなら
ダウンロード&関連動画>> これ参考にしたら?
TOTOの小便器とかの古い自動フラッシュバルブの
ピストンバルブとか流量調整の所も六角
材質が柔らかいから、角丸めた奴だとマジで舐める事がある
中の流量調整のネジが六角になってて
>>148のようになったと記憶していたが
調整ネジが半端な深さになってて
六角のくびれに近い所で舐めたんだわ多分
>>219 その動画のはチャックから抜けるのが怖いな
やっぱちゃんとしたやつを買いたい
>>193 変に力入れて使ってたらドリルの芯曲がるからやめとけ
インパクトでもディスクグライダーでも使える
上のタイプを無くしたので
TOPのこれを買ったけど
まだ本格的に使ってない
今は元の奴の方がよかったかなと思ってる、
>>223 これめちゃくちゃ高くないか?二万以上して買うのやめた記憶ある
ダウンロード&関連動画>> 俺の好きなフランクリンセンサーちゃんとワンタッチャボーが紹介されてて笑った
8分くらいからバーコのスクレイパー紹介されてるけど
こういう引くタイプって普通にあるの?
めっちゃ試してみたいわ
>>224 上のが8026えん
下のが8710えん
だよ
何で俺はTOPのを買ったのか
>>226 調べたらよくわからんメーカのなんなだな
カクダイのは2万くらいしたと思うよ
エホートは結構前からあったような
1650えん
インパクトでも使えるやつあるのか
インパクトよりドリドラでやったほうが打撃入んなくていいと思うけど
>>218 でもLIXILに乗り換える気はないんだろ?
個人的には、タイルに穴開けるのは
インパクトドライバーの方がやりやすいと思うけどな
早く回して力を掛けずに押し当てて削る
https://product.kakudai.jp/search/DispOutLineDetail.do?volumeName=00001&itemID=t000100032350& このボールドリルで(色々やるなら6mmがいいかな?)
穴開けるのに慣れたら、ミスってタイル割る事は激減するよ多分
ドライモンドコアドリルの35mmとかでセンターピンなしで
穴開け始めるコツ(元の給水給湯の位置をくり抜く時に有効)もわかるし
足の甲に貼るカイロ使ってみたが良いなこれ
安全靴の先芯と干渉するかと思ったがそうでもない
骨折の跡が太くなってる方のつま先も違和感無いから
普通の人はすんなり履けるんじゃねーかな?
>>231 家一件の数ヶ所ならいいけどインパクトドリルは連続使用してるとすぐモーター焼けるから俺はやるなら100v低速か振動付いてるサイズのバッテリードリルかな。振動はもちろん切る
古い継手の、すぐ傍まで炙って曲げてある時とか
そこだけを修理して終わらせるしかないなら
単管を炙り挿しして継手を付けられる部分を作るんだけど
他の難儀があってそれも出来ない時は
切り飛ばす古い継手の挿し口を、半分~1/3くらい
残すパイプ側に付けて切ってから
プライヤーでそーっと咥えて刺激すると
TS接合が利いてなくて、ポロッと取れて1回分の挿し代が作れる場合がある
あとは糊塗って拭ったりして丁寧に磨いて整えてから
新しい継手に挿す(それでいけるかは挿し心地で判断)
やって却って痛い目見ても責任持てないけど
どうしようもない時に活きるかも
って常識かな?
昔の職人もどきがやったTS接合は抜けるから気をつけろって話の長いことよ
継手の受け口がテーパー状になってるから
ちゃんと糊付けしてても手前側なら取れる可能性がある
って意味なんだけど?
できない君以外は、試したことないなら
引き上げてきた管の継手とかでやってみればいいよ
そこそこの確率で取れるから
俺も古いパイプをバラして見てる時に気付いた
差込不足がどれだけ駄目かがよくわかるよ
古いパイプ(特に継手抜け等のトラブルで換えた奴とか)をバラすと
面取りしてなくて、管のエッジにこそげられた糊が
水流に曝されてできたささくれがそのまま残ってたり
濡れたまま挿したせいで、殆ど糊の固まった膜だけでくっついてたり
とかがハッキリ確認できて、色々勉強になるよ
>>234 半分は言い過ぎだったw
1/4~1/3くらい?
この長文ガイジ前に面取りしてないとかで荒らしてたやつじゃね?
そんなレアケース10年に一度遭遇するかしないレベルだから常識ではないし
客に上手く説明してそういう箇所は出来るだけ残さないようにすりゃいいだけ
後々のメンテ等々考慮してなんでもかんでもその場しのぎで対応するのは感心できない
10年に1度レベルのTS継手の技量でドヤ書き込みしてるみたいだが
TS継手の差口一つ分すらも丁寧に説明して新規に入替提案すらも出来ない人間対応力の方が気がかりである
この時期いつも思うけど寒冷地の水道屋ってよくやるわって思うw
埋設深度が最低でも1メートルだっけ?雪に埋もれた水道メーター探して掘ったりしてるんだろ?
俺がもしなんかの運命の悪戯で北海道とかに住まないといけなくなったら速攻水道屋辞めるw
この季節に結構な雨の中スコップ持ってエンヤコラは神奈川でも地獄だもんな…
バールってどんなの使ってる?
バラシバールか、普通のバールか
小バールは尾割れタイプかヒラのか
俺はこの仕事を始めたばかりのころ、TS継手の奥が台形のように細くなっていて面取りをしないとその数ミリ分が入り切らないから抜けるって教わった(笑)
真実を知った俺は成長した(笑)
>>244 断熱保温した宅内に引き込んでから
メーターとかも設置してあるんやろうとか
勝手に想像してたけど、屋外に電子メーターつけて子機で検針かよ
https://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kurashi/jogesuido/sokatsu/suido/kanri/kanri.html この図のメーターから水抜き栓辺りまでが恐怖
さすがに屋内の配管は埋める以外の方法で
凍結から守ってて欲しい
大阪だと道路の鋳鉄管が埋設深さ60センチくらいの所も多いから
一人で行って、ガードマンさんだけ来て貰って
腕突っ込めるくらいの広さをサドル分水栓の頭まで掘って
寝そべってパッキン替えたりしてたわ
イージーモードにも程がある
>>246 穴掘りに使うのは
900mmの方が鉄製の重い平バール
自重を活かしてつっつきやすくて疲れにくい
1200mmの方は軽いの買ってる
2丁あるとやり取り管挿す時も挟んで送れるし
なにかと便利
>>248 俺は、他の埋設物が邪魔でどうしようも無かった時
抜けたパイプの先端(貴方の言う、継手の細くなってる奥に食いついてた部分)
を切除して、面取りして、糊を塗って少し間をおいて
糊を塗り足して拭い取る事で、古い接着面を除去して
新しい継手に挿せ、って教えられたよ
水道局の古株の偉い人に
先にソケットに挿した単管の挿し応えと
問題の箇所に挿した時の感触の差違を聞かれた時は
え?これ駄目だったら俺のせいなの?
とか思ったけど、まあ大丈夫だったよ
HI40か50だったと思う
これこそ真似してどうなっても責任持てないな
プラモデルに接着剤もいらなくなって子供の頃そういった物に触れる機会がなかった人は損してるな
一度糊付け抜けた継手部分の古い糊切除して再利用します。って事をこの長文…
これ推奨する神経って現代では通用しないだろうな
>>252 最近はプラモのランナーを溶かして作ったパテを用いて
合わせ目消しとかの表面処理をする
成形色+部分塗装+墨入れ派(極)
みたいな子供もいるから侮れないけどな
>>253 面取りまでして丁寧と思わせといて一度糊塗った継手の再利用するイカレ具合
>>255 すぐ極論もってきてそれが常識みたいに言うのな
それがプラモ作ってる小学生の8割だったら謝るわ
>>234 これ考えながら仕事してたけど、tiktokなんかで
>>234みたいな海外のTIP動画が山ほど出てるよね。
そう考えるとそういう仕事をしてもあらかたは事故にならずにイケてるんだろうなぁとは思う(笑)
メーカーが認める施工要領でなくても実用に耐える性能が出せることはいくらでもあるだろうし。
メーカーや規格が求める性能はなくとも実用に支障はない的な。
改めて考え直すと給水配管ではやらないけど、排水ではときどきやってるな(笑)
先日もマンションのリフォームでバリアフリーにするためにトイレの床を10センチ上げるから排水を立ち上げてくれって依頼で、便器を外したらまさかの鉛管(笑)
仕方ないからVP75の持ち出しソケットを突っ込んでコーキングで固めたよ(笑)
なんでこんな配管したんですか?
TikTokで海外の動画を山ほど見たからです
(笑)
>>258 まあ、どうしようもない時の対処法なんて
やらずに済めばそれに超したことは無い訳だし
職人の電動工具 買い増し24台目
http://2chb.net/r/build/1666532765/ こっちのスレで、おもっくそ俺に噛みついてきてる奴
明らかにこいつなの笑うわ
俺の買った道具はおもちゃなんだってw
向こうに貼り間違えちゃったw
そいつがよそのスレ行ったらめっちゃいい人とか無いからな。
どこ行っても批判しかしなくて嫌わてると思うぞ。
社会に不満持ってるとかか知らんが事件だけは起こさないよう頼むわ。
向こうだと道具自体のスペックの威を借りれる分だけ腐臭が紛れてるのな。
螺旋くんいなくて静かになったと思ったら別スレで暴れてたのか…
そういや前スレで
347 (仮称)名無し邸新築工事 sage 2022/12/08(木) 10:32:30.30 ID:???
いつから勝ち負けの話してたんだ?w
って俺が言われたんでオウム返ししとくわ(笑)
これがネタにマジレスってやつ?よっぽど悔しかったんだなw
バーコのモンキー買おうと思うんだけど使ってる人いる?
あれ便利なの?
かなり大きく開くし逆アゴに力かけても平気らしいし
バーコのモンキーが頭抜けてたなんてのももう昔の話
トップやエビが追いつき追いこした
エビはやっぱガタレスwxzeroってやつがいいのか?
トップのワークワイドちょーきもちいい
たしかに普通に作業するのなんてフジヤやスーパーの安いやつでも十分だけどさ
ホムセンの安いやつ買ったら全然口が広がらなくて難儀した
250で30くらいしか開かないってありえん
>>275 アゴを反転させてパイプレンチになるタイプなら使ってた
特別良いと思った所は特にないかな?
差し返しのスムーズさで気持ち良くなりたいならTOPがいいよ
高いから薦めにくいが、プライヤーレンチもめちゃくちゃいいぞ
使った事無いとわかりにくいけど、
絞め緩めの適正方向に力掛ける時は握力殆ど要らないし
連続動作もモンキーの差し返しより早い
握る事で挟んだものを保持しておけるのもメリットだが
ちゃんと持ってないとズレて逃げるのが欠点かな?
バーコ1つ買う値段でトップの工具3台ぐらい買えるだろw
前スレでも書いたけど
スーパーツールのクイックワイドモンキレンチMWSシリーズ
https://www.supertool.co.jp/products/products.php?eid=00672 ダウンロード&関連動画>> ウォームを下に引いてアゴを素早くスライドできる
やや重めだけど丈夫
店で見かけたら手に取って試して欲しい
特にアゴの開閉幅が大きい大サイズなら長所が際立つ
これこそバーコとかの奴みたいにアゴ反転させて
パイプレンチにできたら最高なんだけどな
エビのハイブリットの代わりにTOPエコワイド使ってるが狭いほうが0mmからではない以外はガタ無くていいぞ
AnexのコインドライバービットもTOTOの水栓直すとき固着した蓋すんなり回るからスゲェうれしい
個人的にはアゴ反転はいらんかなぁ。
反転させるより普通にパイプレンチに持ち替えたほうが早い。
道具箱が重くなるデメリットはあるけど、だからといってパイプレンチ入れておかないって選択肢はないからなぁ。
密かに100均のロングマイナスドライバーは一軍から外せない。
便器に顔を近づけずに止水栓の開閉できる。
固着してたら無理というのは認める。
>>286 最近は、パイプレンチは要る時だけ出す道具になってしまったわ
コブラが小さいパイプレンチと同等の性能発揮するから
専らそれでやってる
それに加えてモンキーがパイレン代わりになったら
アングル止水栓とかの接続先が丸の時、コブラで保持しながら
単管を回すのが、即座にできて便利かなーと
(ってかバーコのモンキー持ってた時はそれでやってた)
傷つけたくないものをパイレンやらで回す時ってどうしてる?タオルかます?
>>287 バケツに入る道具だけ入れて持ってくタイプ?
リフォームは何かと使うものが多くて取りに走るのが嫌だからくっそ重い道具箱を持っていってる。
リングスターのこれ。
めっちゃ丈夫だしたくさん入るけど、工具が積み重なるからひと目見てさっと取り出せないのが難点。
そこだけ見られるとできない君といい勝負する。
>>289 まさか俺と同じ工具箱使ってるやつがいるとは
これの便利なところは上部で観音開きするとこなんだよね
持ち手をしっかり持ってればたとえ留め具が外れても工具が落下することがない
工具箱でもバックル式があるけどあれバックルが壊れたりバックルの引っ掛けが不完全だったりして客先の廊下なんかで落とすとかの心配が全く無いのか非常に良い
色んな工具箱使ってきたけど最終たどり着いたのがコイツ
>>290 もう2代目。
底の工具を探すときだけがほんとにダメ。
それ以外はもうしぶんない。
>>289
俺はこれ(チンクルでimgur使えなくなってて泣いた)
耐久力:7年使ってるが壊れる気配無し
収納量:入るだけ
不満点:オレンジが廃盤
総評:何もかもが最高
2段の上皿の、下の段が、上の段に抑えられる事で
間仕切りがほぼ取れない構造が良い
肩掛けベルトが無いと持つのはかなりしんどいよ
パカ式は場所とって狭い場所で不便なので俺は↓これ
>>292 販売サイトが具体的な商品名おせーて。
>>293 取り出すことを考えたらこっちだよな。
でも入り切らない…………。
モンキー4本、パイレン2本、アンギラ3本………その他配管工具に電工工具……もちろんノミも引き回し鋸も入ってるよ。無理なんだよ…
俺が悪いのもわかってる(笑)
人の家行くから布製で深いと糊缶届かないのでこのサイズ
工具刺し多いから予備でシールテープ入れたり
ショルダーついて移動する時両手空くし
持ち手のハンドル可動して取り出しやすいのもいい
>>289 これ上の出っ張りのせいでもの積めねえんだよ
狭いとこに入れようとしても入らんし、俺的にはなしだな
>>292 これはアホみたいに高価すぎてダメだ
>>294 アンギラ3本なんかなんに使うんだ
>>288 具体的に何よ? 傷つかない工具使えと言いたいところだが不用なゴムのパッキンかます事はある
いつのかわからんフランジパッキンとかシートパッキン倉庫に寝てるだろ?
こういうのもあるけど
化粧した単管とかの、隠れない所に噛み跡付けそうな事って
俺の環境では余りないわ
>>295 このタイプは重すぎて壊れるんだ(笑)
糊缶届かないってどゆこと?
>>296 さんくす
>>297 俺はこの道具箱が一番上だから問題ない(笑)
アンギラ3本は小さいサイズと先がネジザウルスになってるやつとパイプにガッチリ噛んで保持できるやつ。
こんなに要らないと言われるのは理解してる。
でもアンギラで挟んで回すのはなんだか素人臭くてやらない。。
角があればモンキー、丸はパイレン使うべきと思ってる。
>>291 適当なサイズのプラスチックケースにあまり使わない工具入れとけ
それでだいぶ捗る
俺はタップ、逆タップ、ネジザウルス、精密ドライバーセットなんかを放り込んでる
メインでよく使うコーナーレンチやらパイレンやらチビモンキーなんかはその上に置いとく
>>300 >>295だけど5年は持ってるぞ…道具入れすぎじゃないか?w深いと糊缶の上に道具乗ってるし見えないと探す手間がな…
俺は泥まみれにしてしまったり接着剤つけたりしでかすから
布系を綺麗に使えた事がねーわw
最近は、折りたたみ式のカゴ
(ビバホームの隙間無い奴)を展開して
道具箱に入ってない要る物をぶち込んで持って行って
帰りはもう1個追加でカゴを展開して片付けてるよ
家に帰ってきて、疲れてても、カゴを元通り畳むまでは
片付けれ頑張れば、次の日困る事がないのでこうしてる
>>300 ネジザウルスみたいなのは握力だけで保持しなきゃならないから
バイスザウルスみたいなの買った方がいいぞ
バイスザウルス良いよなあ
あんまり使わんけど、あの保持力、安心感、惚れるわ
スコッパー教えてくれた人ありがとー。今日の穴掘りかなり楽になった。深掘りするときにくわ状態にして掬うと腕の力だけでかなりの量の土を持ち上げられる。おかげで腰が痛くない
>>306 腰いわす前に使い始める人が一人でも増えたら嬉しいわ
慣れたらまた使用感変わってくると思うので色々試して欲しい
公共マスの栓外す時に、曲げてこじったら
一瞬で取れるのが気持ちいい
>>304 >>305 バイスザウルス知らない(笑)
>>302 前の会社で使ってるやついたけど、3年で2回くらい買い替えてた記憶が。
そいつの使い方が荒いのは否めないが。
>>309 バイスザウルスこそ店舗のお試しコーナー(ホームセンタームサシにはあった)で
一度触ったら絶対欲しくなる商品だわ
普通のネジザウルスに価値を感じてる人なら特に
>>311 じゃあこれぞ玄人!っていうテクニック言ってみ?
壁の中でプラスチックのキスプラで止水して、壁塞いじゃったけど、大丈夫だよな、、こわごわ、、、
>>311 とにかくディスらないと気がすまないやつ
寒い日は既存配管触るのやだなぁ。
2回壁中で折ったことある。
2回目は固定が甘々だったし、VPって見えてたし、客と営業に折れる可能性を伝えたうえで水栓炙ったり俺的にやることやったけど折れた。
>>315 カベはがしてキャップ止めまでは予算外だったんでw
キスプラハメて途中で切った。
このスレ既存配管に塩ビカッター使っても一度も割れた事ない人いたよね。少し離れたところ切って大丈夫ならオッケーって見たよ
>>317 予算外でも漏水したらこっちの責任だからなぁ。
まぁ監督なりに前もってそう伝えてあるならいいんじゃない。
(インサートでない)樹脂製のバルソケや雌ねじの水ソケもあるんだから早々に漏れることはないと思う。
>>318 今日危なかった(笑)
やっぱり固定が甘々で、タイル壁面から5mmくらいザルボが出てたんだけどパイレンはもちろん、普通のアンギラでは掴みきれなかった。
しかも給水管も全体が緑色になってて、どちらかが折れるんじゃないかと思った。
>>300に書いた小さいアンギラが小さいだけあってジョイント部分の肉厚が薄くてザルボを掴めて給水管も折れなかったから助かった。
俺が両手で掴んで仲の良い電気屋さんにパイレンで回してもらったよ。
営業に伝えておこうと電話したけど繋がらず、そのバックがある直前の出来事。
麻糸とかで、余りにも硬かった時は、ガッチリ保持していても
砲金インサートの外側に隙間が出来てしまってる事がある
ねじ込むのがザルボだと、突き当たりの段の所がメス側の面と噛み合って
封水しちゃうから気付かなくて、暫くしてから裂けて漏ったりする
(そのままでいけるケースが大半だろうけど)
いかにもヤバそうな時は、栓した単管ねじ込んで
水圧かけてみたりしてるよ一応
ごちゃごちゃ長文書いたり電気屋の手使わせてないで持ち出し回し使えば済む話よな
>>320 >(インサートでない)樹脂製のバルソケや雌ねじの水ソケもあるんだから早々に漏れることはないと思う。
だよねだよね~ちょっと不安になったw
蛇口交換とか、壁内でボッキンは、ちょっと回そうとしてみて『壁の中で折れる可能性4あります』言うしかないよね。
持ち出し回しってザルボの六角に掛けて回せって事かな?
すげーな、いやすげーわ
ザルボ回す6角レンチって水栓の給水管通るのか!
>>322 その発想はなかった!
ザルボ付いてたらラッキーってことだな。
ありがと、今度やってみる!
>>327 単管だったんかい
咥えてるから水栓相手だとばかり思ってた
こないだザルボ回し買ったけど
7センチの単管越しにザルボ捉えて回すと
長さが心許なかったから
普通の六角レンチに戻したよ
こんなのが水道屋名乗ってるかと思うと笑えるな
しかもID出して偉そうなこと言ってw
いつもの奴が
単にザルボもどいて取る話だと勘違いして
マウント仕掛けて来ただけなんじゃねーかと思ってた
違ってたなら煽ってごめんなさい
水道屋がザルボを咥えて回してたら吹き出して笑う自信がある
昔、10mmの持ち出しは漏りやすいからなるべく避けろとおっさんに教わったけどそんなことねーよな?
>>332 普通にザルボ外すならザルボ回し使うよ(笑)
>>330 ザルボ回しを水栓の給水管の中を通して、給水管を回すときのオーライに使うって頭いいやん。
どんどんそういうの出してくれ。
>>334 10mmはねじ込みの山が少ないから使わない。給水座金使って基本20からやなぁ。
15mmもまず使わん。
日常的に専用工具に頼ってる人って応用が利かないよな
座金付けたら目視で仕上がり確認出来なくなるの嫌で
使う時はザルボの外径までプライヤーレンチで曲げ加工して穴拡張してるわ
>>332 咥えて回すって、単に脱着の時のみの話?
ろくに固定もされてない古い給水管に新しい混合栓付ける時とか、
壁からほんの少し突き出したサイズのザルボ入れて
次脱着する時の咥え代作るけど、そういう事を言ってるんじゃないよな?
>>334 ねじ込み少なくて突き当たり浅いし、使う気にならない
ってかあのサイズが活きる例があるなら、すげー知りたい
はぁ?気持ちはわからんでもないが、効率が天と地の差だぞ
ヴィィクルィムゥクェールゥ使わないとか
俺には耐えられないよ・・・
>>330 こいつ特にだけど、俺の書き込みに便乗してるゴミいるから気をつけろ〜
>>342 前にサイホンで便器のたまり水抜くやり方書いてた人?
>>343 違うわ。ってかそれもわざわざ切って突っ込まないで便器外した後に封水を油のシュポシュポでサイホンすりゃよくない?
サイホン式も洗い落としも溜まってるだけなんだし
>>337 これどの専用工具指してるんだろう?
ザルボ回し?スコッパー?
>>342 どーせできない君。
俺は自分の引き出しが1つ増えて嬉しいんだよ。
帰宅してWiFiになったからID変わったな
>>347 >>330こういうまずはディスりありきのやつがいるからな。
できない君の事好きだね〜
ほらほら、メリークリスマス🎅🎄
>>352 取りたかったのは給水栓でザルボはそのままでもいいんよ。
>>349 何から何まで分からん画像を更にわからなくしてどうすんだよ…
洗面台、既設のを運び出す時は
陶器の鉢の接着剤剥がして
台と鉢に分けて出してるけど
あそこで分割できる構造を常識にして欲しいわ
>>360 それがいいかもね。
ちょっと前に新品の陶器部分掴んで洗面台運んでる時に、
いきなり分離して、お客さんのフローリング廊下に落下w
傷がつかなかったのが奇跡。。
>>361 マジかよw
同じ事になったと言ってる職人(無傷では済まなかった模様)が
相棒のオラついたオッサンの職人に嘘扱いされてて
それが不愉快極まりなかったから、今度話題になったら
ネットでも実例あるしって、それとなく言ってやるわ
俺は元々非力なのでクリアランスが許す限りは
梱包材付けたまま養生貼り足して運んでるよ(便器とかも)
ちょっと置いたり預けたりしながらゆっくり行っても
床や壁や階段痛めないようになってないと無理
>>362 マジですよ!!お客さんが見てなかったのも奇跡w
すげー音でしたがw
それ以来、一人で運ぶのは避けてます(言い訳が出来ますし)
>>361 そうそう、どこ製か忘れたが両面テープだけで鉢とキャビネットくっつけてるとこあって
運搬中に剥がれて焦ったことあるよww
間口910奥行き1800の洗面所にW900の洗面台を運ぼうと洗面台のボウルの手前と奥を持って持ち上げた瞬間、両面テープで接着されたキャビネットが分立してしまったときの絶望感
そんなに容易に剥がれるなら
尚更、付ける人が台据えて鉢乗っけて固定、で良いよなあ
運ぶ奴は楽だし、施行もしやすいし
施主さんは運び込みの時に家傷つけるリスク減るし
良い事尽くめじゃね?
ボウルだけ換えろ!台だけ換えろ!できるの知ってるぞ!
みたいな輩がでてくるのかな?
>>369 弱い奴(発砲ウレタンっぽいテープが見えてるような)なら
カッターの刃で何度か切り込めば取れるよ
マルチツール使えばボロクソだけど
あんまり手こずりそうならさっさと出した方が良いしな
Irwinのバイメタル刃
耐久力が全然違う
しなやかさも凄くて、しならせながら切っても大丈夫
さらに錆びない?(鉄の刃みたいに朽ちたりはしない)
力を掛けて切ることが多いならマジおすすめ
ダイヤモンドヤスリで研ぐ事もできるけど
切れ味重視ならさっさと新しい刃に替えていった方が良いと思う
作ってみた
良く食いつくし、焼きも入れたけど
真鍮の単管限定かな?
最初からこの仕様で売って欲しい
>>368 1200くらい超えてくるとそうなってくるよな。
俺は昔から仕事に力を使うとろくなことがないと思ってるので、W750の樹脂ボウルの洗面台でも手伝ってもらえる人がいたら一緒に運んでもらうよ。
小便器の給水をやりかえるんだけど、上にスペースないんよね
ミヤナガのドライモンドで鉄管ぶち抜けないかな?
全部やりかえるならぶち抜こうがぶち折れようが関係なくね?
>>368 確かにな。別々に運べたらいいよね。
洗面台なんて運ぶのが仕事の大部分なんだから。
>>374 D13の鉄筋抜けるって事は錆で15詰まるような鋼管くらい抜けるよね
やってみる
ありがとう
>>373 どこかでやった事ある気がするんだけど
横にずらせて開けさせてもらった気がしてきたw
役に立たなくてすまんな
>>364 ハウステックの洗面台がキャビネットと洗面器が両面テープだった
もちろん階段で落としたよ
元請けにこんなの運ばすなと話してリペア入れてもらった
LIXILだったらコーキング止めなのになあ
みんな腰痛ベルトとかしてる?この前ロマンシア運んでたときぎっくり腰なったw
普通の腰サポーターならめっちゃ買ってるよ
ZXCPとかいううさん臭い奴
これがホールド力に関しては他が比較にならないレベルで強い
コルセットなんか使わない方がいいぞ
コルセットすることで筋力が弱くなり、さらに悪循環に陥る
どうしてもっていうなら100均で売ってるようなゆるいやつがいい
トクホンチール塗ってその上にダイソーで買った腰サポーター巻いてる
自分はこれで一日持つ
あ、でもスコッパーさんみたいなヘルニアになっちゃった人には僕からは何とも言えないです
いや、一度いわしてる自分を基準に話した俺がまずかったかもな
腰に違和感感じたら、
>>385の奴を付けて様子見てるよ
弱ってる椎間板の所がまた飛び出すからな
まだやってない人は筋トレとかストレッチとか
適度にする方がよっぽど良いと思うわ
腰なんか何回もやらかしてるよ
だが克服して今はピンピン
ベルトは甘え
水回り業者で腰やら背中やらをやらない人間っていないからな
みんな一度は手痛くやってから色々を見直すようになる
384だけどみんな苦労してるんだなぁ…
すぐまたぎっくり腰になっても怖いからそこまできつくないベルト巻いてストレッチで身体鍛えるよ
みんなサンクス
腰だと思ってたら内臓で手遅れだったって人を知ってるから半年に1度は全身検査しておけ
>>394 癖にならんようにしばらく無理しないようにな
後もし次なった時の為に即座にアイシングできる何かを
用意しとくといいかも
俺は上手くやれたことないけど、神経の束を圧迫する腫れを最初期で冷やして抑え込めると、かなり違うって
医者が言ってた
俺はウエイトトレーニングで腰痛めた。
150キロくらいのスクワット中にピキってなって、あ、大丈夫だよねーってアームカール始めたらガツーン!
ダンベル放り投げた(笑)
巻き出し配管はほんと大変そうだね
外構の設備屋でよかったわ
>>400 まあ、鉄管てコンクリートよりは柔らかそうだしね
>>401 それな
山下清ですまんけどこんな感じ
フラッシュバルブを横でもいいんだけど出来たら芯に持っていきたいんだよね
窓と鉄管の間をぶち抜く
鉄管の横をぶちぬいてフレキ接続
大きく開口してプレートじゃ駄目だから頑張ってるんだろうけど
無理な物は無理と言ったほうがいい
マルチツールで切れると思うけど持ってないなら外から鉄管までコア抜いて残った鉄管を鉄鋸かセーバーソーで切ったら?
みなさん、ありがとうございます
ミヤナガの古いドライモンドがあるんでそれで同じとこ抜けないかと思ってるんです
駄目ならマルチツールでチクチク切るのもいいですね
昼からやってみます!
湿式のコアで鉄管ごと普通に抜ける
コンクリだけより時間はかかる
余裕で空いたw
ザルボは硬いけど鉄管は楽勝だった
逆タップ買っとこw
ありがとうございました!
おめでとうございます
ザルボは柔いから目詰まりして時間かかったんじゃない?
>>415 お!やったなwこちらも勉強になったわw
ザルボごとか(笑)
前もってザルボは外れなかったの?。
小さいアンギラで掴んで(自虐
>>416 あー、そういうことか
ザルボは柔らかいと思ってたのになかなか削れなくて不思議だったんよね
>>417 これからはできるとこはこの方法で行くわw
綺麗だしね
>>418 昔の六角じゃない丸いザルボだったんだよね
あれって逆タップ以外で外せる?
鉄管なりをガチにねじ込んで 外すとザルボごと取れる時もあるよ
コア抜きの時点で鉄管への給水は死んでるはずだから 壁内のパイプ折れても大事故にはならん筈
要らない鉄管なんてコア抜きすんの常識かと思ってたぜ
古い鉄管の給湯管とか架橋に入替えるのに何本抜いたか
ボードは抜く間にブレで穴大きくなるから嫌だがこの時ばかりはコンクリだと割と楽だよ
>>415 見慣れたものがwww上手く行ってよかった
ザルボのネジの所に見えてるの麻糸っぽいけど
諸共に抜いちゃって正解な気がする
>>420 なるほど、もう一つあるからやってみる
ありがとう
>>421 まじか
もっと早く来てくれたらドキドキシなくてすんだのにw
>>422 ああ!これヤーンなんか!
明日外しみてみるわ!
コンクリでも鉄管でもなく、在来で塩ビや銅管なら時々やるわ
>>423 フルパワーでこじってみるなら
スカ食らうのマジで気をつけろよ
めちゃくちゃ固くて、パワー込めたら即ポキーで
すっころんだり、工具握った手を打ち付けたりで
大怪我とかマジでよくあるからな
壁も床もコンクリートやタイルだろうし
>>415 コンクリート、モルタル用のホルソで抜いたんだね 自分は鉄筋コンクリート用のホルソで振動無しで抜いてる
コア抜きってむずいんだけどコツある?あまり強く押し付けるのもよくないのかな?
あと最初に押し当てる時かなり逃げてしまう
斜めにしてもうまくいかない
>>427 最初に傾けて押し当てる時は
回転数全開にして、とにかく優しくそっと当てる
当てる力は優しくしても、機械は全力でガッチリ保持する
めっちゃ使いにくいディスクグライダーで削るような感覚?
まっすぐにして掘り進めるくらいまで行った後は
回転数落ちない程度に押し当てて気長に削る
時々引き抜いて目詰まりを取る
みたいな感じ?
コンクリートガラとかで試せばすぐにコツわかると思うよ
>>428 大体15センチの基礎で何分くらいで空くものですか
口径によっても時間は変わりますか?
それときちんと真っ直ぐに保持するのも難しい
斜めに空いたりする
>>430 コンクリートがめっちゃ硬い時もあるし
鉄筋に当たるか(どんな風に当たるか)もあるから
場合によるとしか
角度はある程度掘り進むまでに修正しておけば
掘り跡自体がガイドになるからそれ程気にしない
>>431 ありがとう
鉄筋に当たらないように抜きたいけど配筋図とかないとわからんよね
回転落ちるからって全方向に少し傾ける人多いけど刃先の肩丸まって滑るし噛むようになる
>>434 ホントそう
仲間に貸した乾式のコア
刃先の肩が丸くなって切れ味ガタ落ちしたな~
あと、切り粉をマメに掃除するのも大事だよね。
湿式使える場合はミヤナガのウェットモンドコア使ってるけど、刃が長持ちする。
コンクリートを手持ちのドリルで明けるならならせいぜい50パイまでかな。
安いのもあるな
探査深さ15㎝だから十分使えそう
>>435 先日おろしたてのハンマードリル、φ75でモーター焼いてしもた。
あと5mmで抜けてたんだけど動かなくなって、反対側から充電ハンマードリル6mmで円形に開けまくって抜いた(笑)
マジックで管径よりやや大きめにマーキングして
それをなぞって点線状に細いドリルで貫通穴開けて
徐々に太いドリルで拡張していくやり方で
ある程度はどうにかなるしな
HIの13がギリギリ通るコンクリートドリルで、なんとかしてる。
架橋ポリの中身も通るし。
スコッパーくんは財布の紐ユルユルで笑うw
ユルユルついでにトレイサーガス漏水探知機買ってレビューしてくれよ
このスレのヒーローなれるぞw
新参者だけど、この辺境のスレで何を争う必要がある?w
>>444 水道屋同士、助け合った方が良いと思うw
>>408 助ける事はあっても助かる情報がないのが水道屋スレ
昔は斫り屋が石ノミとハンマーだけで、そりゃもう見事な穴明けてたもんだ
ダイヤモンドコアが出回る前は超硬のドリルビットを100vのハンマードリルに付けて明けたもんだ
クラッチなんて付いてないから、鉄筋に当たるとブン回されて痛い思いしたのも遠い昔
被覆ついたままの銅管が山盛りあるんだがみんなどうしてる?
>>448 >鉄筋に当たるとブン回されて痛い思いしたのも遠い昔
ありましたありましたw
>>442 紐が緩くても中身があるとは限らない
その装置で漏水調査する会社のサイト見たら
一般家庭の漏水は他の方法で解決可能だから請け負ってない
って書いてあるやん?
俺は音聴棒で漏水探して直すのそこそこやってきたから
全くそのとおりだと思うよ
試させてくれるなら是非やらせて欲しいけどww
>>449 剥いたら幾らになるか確認してから決めたら?
音聴棒で聞こえない場合はどうしますか?隣に川が流れてるとか車のおうらいがおおいとか。穴掘ってキャップどめを繰り返し漏水箇所絞り込み?
>>453 それしか無いわな。
役所が無料で探知してくれるけど。
役所から漏水音増幅する機械借りたけど
音聴棒よりずっと解る、とは感じなかったかな?
トイレのタンク、水栓柱のシモクパッキン、給湯配管、
電気温水器のオーバーフロー(サーモの蛇口から給湯配管側に漏水)、
あとは太陽熱のボールタップとか
良くあるパターンから潰していって、床下見てもわからなければ
掘りあげて断水コマ入れて絞り込んでいく
けど、メーターの回りが僅かで、音で聞いて全然解らないような時は
しばらく様子見るのを勧めたりもしたよ
ググったらフジテコムの音聴棒3万くらいするのな
車に乗せてる道具で唯一自腹で買ってない物だわ
大事にしよw
「役所が音で調べてくれるんで、その後に」と言って、その場から逃げる時が多いw
まぁピンポイントで漏水箇所を指摘したときは大体奥さんが抱いてって目してるな
近所にあって、友人が務めてて給料めちゃ良かったから。
そう、バブルの頃でした。
>>466 建築屋さんとの付き合いだから、普段なら5~8000円だけど、
少し前に同じ地域で交換したウォッシュレット交換で、
既存の止水栓と何回締めても水漏れして3回行ったから
1万円と言っておいたw
水道屋は、正月に呼ばれる可能性もあるからね!w
足の甲に貼るような小さめのカイロを
手首の内側に当たるように貼ると
血が温まってから巡るせいか
指先の冷えがあっという間に解消するぞ
毎朝ポケットに入れたマグマのカイロを握ってても
熱いだけだったのが馬鹿みたいだわ
ヲスレットは最低1.5万じゃないとやりたくないなあ
事前に、誰かが現地視察しなきゃならないのが難点ですな
>>474 同じく
>>475 1日たったそれだけでいいの?
保険メンテ含めた車両、損害保険その他諸々考えたら足りんくない?
>>477 応援(常用)で1.8万より楽でいいと思うけどねえ
まあ、やる気が無いのかな、、、
>>478 応援なら保険はいらんけど……。
でもそれって自分になにかあったら外注で頼めないでしょ?
外注してさらにいくらかピンハネできる値段が正しい値段設定と思うんだよな。
外注するか自分でやるかは自分次第なだけで。
>>479 そこまで考えられてたら、もっと出世してたと思いますw
>>480 大丈夫だ、君が1万円でやってくれるから私が5000円ピンハネできる
水道屋の悪いところだよな
ちゃんとサービスしたならプロとして対価の金を貰わなきゃ
>>483 でも、視察&本体代&責任を背負った5000円ですよw
近年、大晦日で走った事は2回、
やっぱり電話に出ないのが一番。
>>487 本体はピンハネ業者の仕入れって事ですw
洗面台を外すのに、
手っ取り早く洗面台の止水栓周りの背面部分をカットしたい。
カッターナイフでやればいいんだけど疲れる。
充電マルチツールとか買えばいいのかな~
>>493 交換はするけど、
改造の取っ掛かりで、他の業者とバタバタしてる時が多いから、
取りあえず洗面台本体を外したいんだよね。
抜いても大して変わらん気がするけど………。
キスプラグに替えておいてあげたほうがクロス屋も仕事しやすいだろうし。
とにかく洗面台ひっぺがす!ってなら背板の穴のとこカラスでくわえてむしりとっちゃえば?
>>495 キスプラに変えるにしても、狭い洗面台の中で、
古いグラグラな配管相手に頑張ってるより、
さっさと本体取っ払って、後はゆっくり対処したいんだよね。
>>491 言い方変えると張り付いてないといけなくなるしねえ
>>492 マルチツールがあればボウルを分離してしまうのも楽勝だし
背面の板切るのも簡単にできるよ
俺は先に止水栓外すけど、先に台を除けたい気持ちは良く解る
このミヤコのテストキャプラグ使ってるけど便利だわ
Oリングでだいたい漏れないし
洗面台据える時に、これ付けた上に新しい単管ねじこんで
ホルソーで抜く位置マーキングしてる
>>500 それならレシプロソーにジグソーの刃付けるほうが速度が出る
>>502 ねじ込む相手見るか、ねじ込んだ時のリングの当たりで
漏れそうかはわかるからその時はシールテープ巻くだけだよ
>>503 ジグソーにもなるレシプロソー
買って、ジグソーの刃を付けて解体でめっちゃ重宝してるけど
化粧板切る時はやっぱりマルチツールにラウンドソーの刃を付けて
定規使って切ってるよ
アングル外すのなんてたかだか5~10分じゃないか?
アングル付いたまま背面カットするほうが時間かかりそうだが
止水栓のお椀ギリに左右は現場で洗面台がスライド出来る方と反対側にφ50ぐらいので2カ所抜いて
既存穴との間はペンチでむしり取ればやれるんじゃね
俺ならどう考えても面倒くせえしゴミでるだけだから普通に外すけどな
492だけど、
皆様、新年早々ありがとうございます
レシプロソーにジグソーの刃、
ジグソーにもなるレシプロソー、
変わったキスプラもあるんですね。
途中送信してもうた・・
>>505 なるほど。
改造が多いんだけど、とにかく初めの取っ掛かりがバタバタしてて、
あまり時間かけたくないのと、背面ごと外せば水道も止めなくて良いしね。
注文で家建てたんだけど浴室の水栓って給湯器からできるだけ最短で這わすのが当たり前だと思ってた
床下覗いてびっくり洗面台真裏にエコキュートるのに一旦キッチンに行って遠回りして洗面台と風呂場に行ってた
どおりで冬になるとシャワーがロック解除して熱湯の方に回さないと快適な温度にならない訳だ
なんか水道屋ぶっ殺したくなったわ
ヘッダー工法かな
一般的でよくある
そんなに嫌なら工務店に言って追加料金で変えてもらえばいいさ
そんな物騒なこと言われてもスラブ(基礎)の配管なんて水もガスも渡された図面にどおりにやってるだけなので…
>>508 脱衣所に床下点検口付けた?台所にしかないんじゃない?
>>504 パッキンタイプのキスプラグは洩らしてるやつがちょくちょくいたって聞いてたからそもそも使ってないのよ。
マルチツールはくっそ遅いんだよなー。
>>508 わりと普通ですよ。
ちょっと待てば適温が出てくると思うけど。
その場合ヘッダーは一般的にどの辺りに設置してあるの?
わざわざキッチン辺りにヘッダー設置してあるとしたら何かしら意味があるのかな?
点検口があるところ
つまり床下収納のある台所とかにあるのは一般的
>>518 サンクス、あぁなるほど確かにコンロの足下付近に点検口あるね
ケースバイケースだけどヘッダーでもフロが遠くなるようだとチーズで分岐することあるよ
ハウスメーカーのマニュアルならそれに従うしかないけど
どんなに有効であっても図面と違うことして文句言われたくないから
非効率な建築図優先する
それが仕事や
バカな設計、建築に文句言ってな
どうしても、最短でお風呂に繋ぎたいなら多分出来るだろうけど、
そこまで効果があるのかどうか・・・
>>514 マルチツールは刃の振り幅?とかで性能にかなり差があるし
良い奴はマジで良いと俺は思うよ?
もうwood+metalの刃が無い頃には戻れんわ
ボッシュがバッテリー駆動のスターロックMAXの奴出したら即買うわ
あれじゃね?むっちゃ大豪邸
そういうときは給湯器2つつけてもええんやで
>>523 鉄用のどうしてる?
安くていいのないかな?
>>525 マルチツールのボッシュの金属ブレードの丈夫な方は分厚いし
切る時に一点を当てつづけるとすぐ焼けるしな
銅管はいつものwood+metalの刃で切るけど
鉄管はレノックスの鋸刃で切るかな?
マルチツールは老舗で力入れてるだけあってボッシュがいいみたいね
でもマルチツール買うためだけにボッシュ買うのは気が引けるなぁw
>>527 マルチツール最高峰のスターロックMAXに対応した
バッテリー駆動の機械は現状マキタから出てるけどなw
マキタ買うならマキタバッテリーで駆動する
ハイガーのバキューム掃除機試してみたい
マルチツール買うかどうか悩みながら、はやウン年、、
どっちにしてもマキタ以外買う気にならない
>>526 ネットで安いのを何種類も買ったけど素直にLENOX使うのがトータルパフォーマンス高い気がしてる
レノックスのレシプロの刃は値段の割に使えないですな
>>529-530 へー、マルチってあんなことも出来るんだ
マルチ持ってると絶対便利だろうな
と思いながら過ごして何年経ったか…
>>530 >>533 新しいもの買って、無理矢理それを使おうとしたり、
かえって時間を食う経験をいっぱいしてきたからねw
最近セーバーソーの刃はこれ1択。
レシプロソーに付けるし、200mmしか使わんけど、曲がらないし丈夫。
>>508 注文なら打ち合わせ時に最短経路で発注しろよ素人
勿論ちゃんと追加料金払えよ
>>535 種類いっぱいありすぎで何かっ買っていいか分からないから助かります
マルチツール有ったら良いな~と、思う時、年に数回の幅木カット(洗面台取り付け時)
>>535 俺もこれ買ってみようかな?
ゼットソーレシプロの超硬使ってて
すげー丈夫なんだけど、1枚でクソ高いって奴だから
その丈夫な一枚が変な負荷で刃毀れしたら
それで終いなのが気分的によろしくない
>>508 軽自動車買って狭いだの遅いだの文句言ってるのと同じだな
俺のボッシュのマルチツール
刃の振り幅が2.8°なんだけど
マキタの最新型は3.6°もあるんだな
切削スピード倍は嘘じゃないかも
ダイヤ系の刃の使用感を確かめたい
ってかなんでボッシュはマルチツール始めたクセに
フラグシップ級の機械を出さねーんだよ?
替え刃作ってる工場の人達がどんな気持ちで
マキタの機械なんかにハメたおされるSTARLOCKMAXの刃を
送り出してるか、少しは考えてみて欲しいわ
>>539 横側?の幅木はそうするんだけど、
たまに部屋の角に配置する時に縦側(奥行き側)の幅木が有るからね~
年に数回w
>>536 家は一生一度の買い物だから、怒ったらあきません、
グッと、グッと我慢w
あの亀頭みたいなブサイク蛇口誰に買わされたの
元のに戻してほしッス
>>544 巾木の厚み分コーキングするだけ。
巾木取って横の壁に密着させても風呂のドア枠に引き出しが当たったりするし。
>>508 床下収納庫が台所にあるから
ヘッダーをわざわざ床下収納庫に近い台所に設置してそこまで主管を
わざわざ遠まわしに引っ張ってあるんだろうな
床下収納庫を洗面所に作っておけばよかったな、田舎の工務店あるある
最近のハウスメーカーは必ず洗面所に収納庫がある
>>546 なにそれ
カクダイのダレヤシリーズか?
>>549 俺も苦手だけど横の壁にドン付けでもさせられるし。
みんなコーキングはヘラとか使ってるの?
俺は石鹸水付けた指でやってるよ
細かい粗が気になってキチゲ発症するタイプには
マジおすすめのやり方だと思う
>>552 俺はなるべくやらない方に持っていく
やらなきゃいけない時は建築屋に頼むw
>>495 キスプラグって何?テストプラグと何が違うの?
つかなくなるしコーキングの表面に膜張るから衣服に付着するなんかの不意の汚れもある程度抑えられる
>>560 石鹸水って(笑)
食器用中性洗剤でいい
ユニットバスの再生やってる職人が
soapって書いたボトル持ってて
聞いたら石鹸水って言ってたもんね
まあ台所洗剤だわなw
オレンジオイル(リモネン)の入った奴とか避ければ
何でもいいのかな?
値段は置いといて、パーツクリーナーだとシリコンや手垢の拭き取りにも使えるよ。
中性洗剤はマス交換するときにあったらいいなぁってくらいで年イチ程度だから持ってない。
古いコーキングカットする時も、洗剤かけると滑りが良くなって楽だよね
パーツクリーナーって、サビ落としと似たようなもんか。
点検口ないユニットバスの水栓交換はどうしてますか?
点検口ないユニットなんて30 年は経ってるだろうからユニットごと交換だな
壁付水栓交換のときにUBの外でHIが折れるというのを聞いたことはあるけど経験はない。
リスクがありそうなときは事前に折れる可能性と折れた場合(可能であれば)壁向こうの部屋の壁を破っての修理になることの了解を取るしかないな。
普通の壁についてる蛇口と一緒で、
とにかく客に最悪の事態を想定してもらわないとね。
>>553 仕上げた後の表面がきったなくならないか?水分ついてると
どうせウエスつかうなら最初からそっちのほうがいい気はする
>>570 現在の型のような点検口はないけどどっかしら外れる構造になってる筈
なんでもFRPで出来てる頃の大昔のデッキ埋込の水栓は無理
>>576 手の洗浄が足りてなくて汚れが付くミスはありうるけど
追加で触ったの丸わかり、みたいにはなりにくいよ
ボッシュのプロコアバッテリー(1年保たなかった)の修理を問い合わせたら
電池だけは使えなくなったら終いや、すまんのう
って回答来たから、思い切って分解してみた
スポット溶接そっと剥がしてセルを取り出して
一本ずつ精密充電器で時間掛けて充電したら
足を引っ張ってたセルも他の電池と同じ満充電のコンディションに復帰
セルアンバランスって不具合だった模様
内部構造がめちゃくちゃ良くて
銅板加工したものを蓋(電池押さえ兼バンパー)に接着するだけで
いつでもセルの脱着が可能な風に改造できた
YouTubeで見る感じだと、余所のバッテリーでこういう作業するのは
相当難しそうだったので不安だったが、上手く行った
今後へたった電池全部にこの加工してしゃぶりつくすわ
こんなに良い内部構造にしてるなら有償で再生サービスすればいいのに
まーたうちのボンクラがグラインダー焼きやがった
連続で使うなってんのに理解できないらしい
グラインダーなんかそうそう焼けるか?モーターのこと?
>>584 熱くなっても、しつこくやってると焼けるでしょ
>>589 imgurに動画上げるの、よくわかんなかったんで、すんませんw
一応、元動画ですw
ダウンロード&関連動画>> >>585 角の処理、キッチンやUBの組付けがメインの会社にいたことがある俺からは別に普通なんだけど、コーキングの打ち替えでひたすら面倒くさいのは既存コーキング材の除去なんよ。
動画の浴槽やタイル面、目地に入り込んだシリコンが残ってると新たに打ったコーキング表面に出てくることがある。
>>590 わざわざ動画上げなくてもYouTubeの共有でいいのに
>>590 白タイルに黒コーキングなんて絶対にやらないわ
友達のとーちゃんがコーキングの職人さんだったわ
やりやすいように切って曲げたノズルの当たり具合だけで
ゴムパッキンみたいに奇麗に塗ってた
調色?してヘラで塗った方と
見比べても仕上がりの差が全然わからなくて感動したよ
Q ディスクグラインダーを使っているうちに煙が出てきました・・・。
【仕様機種:マキタ9533(結構古い)】
モーターが冷えている状態で約10分間連続研磨していましたら、
前の空気孔から煙が「モワ~~」っと出てきました。
で、しばらくしてまた使うと煙が出なく、またハードに使っていると煙が出てきます。
これはどういう現象でしょうか?
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1198118906/ >>599 自分でやるようになって
絶対できねーw
って早く諦めついたお陰で
自分なりのやり方を摸索できたわ
ヒルティの営業さんが
うちの工具には定格時間なんておまへんでー
そないなもんは出来損ないの電動工具モドキに
履かせたオムツの容量ですわー(ニチャア
って言ってたな
言葉のチョイスは俺の脚色だけど
ヒルティすぐ壊れたけどな。充電系と測量と鋲打ち
メンテも高いしやっぱ国産だよ
ヒルティのハツリをうちの会社で初めて買った時は
SDSのセルフシャープニングポリゴンチゼルや
樹脂コーティングしたハンドルの免震機能(AVRだっけ?)
が他には殆ど見かけないような時期だったわ
バリスコ付けて土ほじくる時に身体にぶつかっても痛くない
本体形状とラバーが1番ありがたかったよ
ハツる能力も凄かったけど、使い慣れるまでは弱い印象だったから
後で余所のを使って、は?ってなった感じだった
ええやん別に。
私は昔BOSCHがすぐ壊れてマキタ以外買わないと誓ったけどw
>>603 職人の電動工具スレで
俺が買って良いと思った電動工具の事書くと
おもちゃの話はスレ違い
ってお前みたいな奴(お前?)に
毎回欠かさずレスされるしなあ
こんな過疎スレで、好戦的な人はスルーしましょうw
工具の話は勉強なります。
>>606 チゼル買うならヒルティのポリゴンチゼルが断トツで良いよ
リョービのDIY用?のハツリでもめっちゃハツれる
明日から穴掘りだ、プロテインでも飲んで筋肉つけるかw
コア抜き用のバキュームはケルヒャーに辿り着いたけどもっと良いのある?
ケルヒャーのつまり抜きは何だかんだと役に立ってます
丈夫な折りたたみカゴ(多分TACTIX製)買えたから
取っ手つけて積み重ねて持てるようにしてみた
微妙に重たいけど使用感は良好
>>614 天気良くて助かる、今週だけもってくれ、、
>>618 この箱は毎日畳んでしまうよ
道具箱に入りきらない物を入れて運ぶ用だし
そこまで片付けといたら困らないって目安でもある
鳥とか回遊魚の動き続ける部位のアミノ酸(ペプチド)を接種するのが
疲労回復に抜群の効果があるらしいが
イミダペプチドとか、お高い価格設定で売ってるサプリを
買って飲むまでするかっていう
タンパク質とペプチドとアミノ酸の違いはわかった上で買え。
俺が飲むならプロテイン
タンパク質はいっぱい出しちゃうからいっぱい摂らないといけない
>>628 ボディビルダーが3つを使い分ける意味わかってないだろ?
体力めっちゃ衰えてきたんで、労働を運動だと思えば苦にならなくなってきた。
身体の疲れは夜に一杯飲んで寝れば回復するしね!
新築(工場)なのに、
いちいちリモデルトイレにする建築屋、、、アホじゃないの、、
わざわざフランジ用意しなきゃいけないし、、手間が倍かかるんだよ
施主支給の新品KVK2ハンドル、ハンドル閉めてもジワーッと水が出てきて止水できない
異物も噛んでないし、コマもナット周りに段があってかえって良さそうなんだけどね
普通のコマに交換したらピタッと止まった、なんだかなぁ
施主支給、、困ったもんです。
まあ、今時は器具支給してもリスクがあるだけで儲からないしね。
昔は器具代定価で請求すりゃそれだけで儲かったけど。
>>635 どういう意図なの?
アホすぎて小一時間罵倒したい
中古買って一年なんだが今日ふと見たら
ここ最近雨降ってないのに基礎パッキンから水漏れてるんだが
これってどうなの?
>>639 それ水道屋の範囲じゃなくね?てか素人お断りなんだけど質問したいなら乳出せよ
>>639 水道かどうかはメーター見れば分かるからね。
そこ、もしかしてタイル張りの風呂場の外じゃね?以前、洗い場のタイル目地が剥がれてて
そこから染みた水が基礎濡らしてたってことあったよ。
水道メーター回ってなくても
寝る前にでも元栓閉めて水圧抜いておいて
朝濡れ具合に変化あるかを見とけばいいよ
「もう帰るの?」「もう終わり?いいな~」って、
大工とかにいつも言われるけど、
水道屋の仕事を全力でやってたら夕方まで持たないよ!
頭も金も使ってんだよ!!w
>>646 大工は作業のボリュームが水道屋よりあるだけ。
工期とのバランス見たら大工のほうが楽
>>646 大工って、10時と3時休憩長いヤツ多いよねw 遅くまでやるの嫌だったら小一時間も
だべってんじゃねーよ!と言いたいw
>>649ー650
それねw
ゆっくりやってたら文句言われるし、継ぎ手一つ足らなかったら数時間延びるし、
水道屋は大変ですw
休憩まったく取らないでその分早く帰ってるわ
昼も飯食ったらすぐ再開
HTって入りにくいし角度合わせにくいけどコツとかあるのかな?
やる度に失敗するわ
>>655 管端側に時間を掛けて接着剤を塗り込めば
表面がとろけて、ちょっと差し込み易くなるよ
接着剤つけ過ぎにならないよう注意
久しぶりに新築やったけど、水道屋、やること多過ぎだろ、、、
>>659 まあな、仮設から始まって器具付け試運転調整までだからな
休憩しないやつって凡ミス多いしイレギュラーな作業入ると露骨に機嫌悪くなるからな
関係ないけど、たばこ吸わない奴の休憩ってなんなんだろう?って思う
天井裏で、鉄管ぶった切って適当にLA?MC?使ってHIに変えて配管したら、
水圧で抜けて、ダダ漏れになって、工場の精密機械もずぶ濡れになった。
おまえら気をつけろよw
SKってネオSKジョイントの事?
SKXソケットを塩ビ鉄管(今でも細径は兼用かな?)で
組み換えして繋げば安心だろうけど
福岡だけど今日はぬくぬくで湿度も凄かったからだと思うけど
トイレタンクから水漏れが~っていうから見に行ったら結露だった、床はびちゃびちゃだったから無理もないか
>>665 それ先日配管途中に掃除口作れって追加工事で使ったばっか(笑)
塩ビのメカニカルジョイントなんて地中でもエルボーエルボでテンションに強いときじゃなかったら使うのためらうわ
ましてや天井裏とか焼燬の沙汰じゃないな
>>663 凡ミスはしないけどうちの親方と僕は完全に後者です…
そのパターンの時はお互いに八つ当たりするのが日常です
腰が終わってる俺はナマケモノの形象拳の如き遅さで
休憩しないで作業続けるよ
バーッと動いて休んで~って普通に
やる人と組まされると
最初はこっちがヘトヘトになるが数日すると相手が音を上げる
普通のMC使って配管抜けさすなんてド素人に毛が生えたレベルの施工して
顔出すのも恥ずかしくて手直しにも行けんだろにどういう言い訳したの?
看板下ろすレベルやぞ、釣りか?
トイレ増設の改修で天井裏の横引きVUφ100から分岐取る技術が無くてサンダーで四角に切った穴に
75のVU突っ込んで隙間をコーキングして配管して天井裏糞まみれにしたアホな設備屋思い出したわ
>>665 どんだけ怒られたんだ?精密機器イカれたら数千万円単位の被害出てるはずだがお前こんなとこに書き込む心の余裕あるの?w
なんとなくわかってはいたけど、うん、オモチャだった
>>682 数週間前の話しで建築屋の損害保険で対応したから、自分の請求が飛んだだけで済んだ。
天井塞ぐ前に通水はしたんだが、一週間ぐらい持ってしまったんだよw
うん、今後はこれ使うw
https://www.sk-kawanishi.com/products/skx/isyukan/ 両端が固定されてて抜けない要素の場所にしかMCなんて使わないよね?
親方が教えてくれなかったのかな?
固定してなかったのか(笑)
まぁ保険使えてよかったな。
俺は一人親方だけど自分でも入ってるよ。
665だけど、
一応固定したつもりだったんだよ、、一応なw
しかし、現場に呼ばれて天井から漏れてて大騒ぎしてた時の光景を見せてやりたかったよ。
まさに悪夢www
草生やせる肝が凄いわ
皮肉とか嫌味とか全く抜きで尊敬する
>>689 いや、現場に向かう時はどこかに激突して死にたくなったよw
まぁまぁ明日は我が身だからあんまりいじめてやんな(笑)
自分がやらかさなくても自分の部下だったり自分が頼んだ応援がやらかしても大して変わらんし。
せやせや、当人反省してるし、水漏れで死にはせん。
自分で言うのもなんだけどさw
まあ、要は保険だよね~
自分で死にたくなったと言っておいてそれか?
またやらかすどころか過去にも何度もやらかしているだろう?
保険使うってことで言わば解決済だろ?
何を責めたいの(笑)
完成後三ヶ月後のマンションの、洗面台の中のフレキからポタポタ水漏れしてて、
部屋全体が水浸しになりユニット以外全部やり替えて150万支払った。
その後すぐ保険に入った。
>>697 水漏れ治すのが水道屋だろう
漏れさせてどうする
>>700 水道屋が漏れさせなかったら誰が漏れさすねんw
>>700 所詮ヒトがやることなんだし。
生きていく上でやらかしたことの1つが仕事上の大きなミスだったってことだ。
ある時、イエスが弟子たちを連れて街中を闊歩していると、
一人の女性が民衆から石を投げつけられていた。
なぜこんなことをしているのかと、弟子が民衆の一人に問うと、
「この女は罪人だからだ」と答えた。
それを聞いたイエスは民衆にこう言った。
「ならばしかたがない。続けなさい」
そしてこう続けた。
「ただし、一度も罪を犯したことのない正しき者だけこの女性に石をぶつけなさい」
民衆は、とまどい、やがて一人また一人とその場を離れ、
石をぶつけているのはイエスただ一人だけとなった。
ガス屋が「水道屋が一番大変ですよ」と言ってた。
ガスや電気は漏れても大して被害が無いからだそうだw
水漏れって死んだりしないけど家財の賠償が大変なことになるからなー
マンションのリフォーム工事なんか特に気にしてしまうわ
水漏れで呼ばれて調べてみたら雨漏りってのも何度もあるわ
便器の周りが水漏れしてるみたい
↓
一応、外して見せなければいけない腹立たしさ(しかも濡らさずに)
>>709 私は漏れてなければ代金発生しますと言う。
>>709 更に言うと80のばーさん一人暮らしでも便器先端から伝ってたことがあった。
男がちんこ下向きに押さえれば解決かと思ってたんだが、どうもそれだけではないらしい。r
>>705 どっちもやった身としては実際配管屋より内管ガス屋のほうが楽だよ
そのせいかガス屋のほうが人間的にアレなのが多かったけど
大阪だけどガス屋でバタバタ仕事してるやつっていないよな。
ガス屋で休憩もしないでガチャガチャやってるような奴は欲かいて請け過ぎてパンクしてる奴
後ろが空いてるタイプの便器だと、何とか写真撮ったり出来ていいよね。
内視鏡カメラ壊れてるから、また買っておくか
咥えづらくなってきたパイレンってどうしてる?廃棄?
ベッセルの8面目立て良さそうだな
でもネジ山とは違うし合わないか
地道に三角ヤスリが正解か
>>675 エルボエルボってなに?
>>723 コーキング塗布して摩擦力復活
>>723 リジットならアゴだけ交換できる
安物は知らん
買い替えたほうが早いって買うのに暇な時古いの研いだりしちゃうから増えまくり
使えちゃうと処分しにくくなるので捨てたほうがいいと自分の倉庫見て思う
>>729 年末に、貯まってた古い道具
バラして金属ゴミで処分したけど
いつも使ってた見慣れた工具の柄が突き出た
いつも車に積んでた見慣れた古い箱を
スクラップ屋さんに置いて帰る時
車のミラーに映ったそれが、どんどん小さくなってくのが
悲しくてたまらんかったわ
ヒャッハー!ケツ拭く紙にもなりゃしぇぜ っていいながらバラバラにしてお金に替えておいてよく言うねw
スケールはやっぱりTAJIMAだよな
水道屋はコンベといわん?スケール取ってとかいうと紛らわしいし
俺ぐらいになるとびーっと測るアレ持ってきて!で通じる
コンベって言うやつ見たことない@大阪。
職人はスケール、営業なんかはメジャーもたまにいる。
メジャーって呼んでるわ
メモリがこういう奴でないと使う気にならない
一般的な目盛りの、10の所の8だから18!
って、自分の脳内での処理がワンクッション入る事で
自分がミスする機会が1個増えてるのが死ぬほど嫌い
>>738 タジマのHP見ても正式名称がコンベックスなんだけどな
>>740 一般人そんな所でミスしないからw
文も読みにくいしお前変な工作してたやつだろ
ドリルがどうとかスケールがどうとかどうでもいいんだよ
儲かってますか?
そんなミスしねー
とか即断即決で返せる奴の気が知れないわ
水道メーター交換30年やってる人でも
逆に付ける事あるのに
>>746 メーター交換とか使えない爺のやる仕事じゃんw
30年もやってるって自慢のつもりなのか?
俺九州住み
陶管なんて一度も見たことないけどこのスレで教えて貰ったわ
ほんと水道屋は奥深い
>>746 10のところの!8!だ!か!ら!
18!!!!!!!
>>752 意味わかんね
18ミリと180ミリ間違うってことか?
アホだろ
メジャーは鋲が3つ以上ないといかんって先輩が言ってた
塩ビカッターの刃をシャープナーで研げば、どれも同じ。
俺まだ五年くらいしかしてないけどミリ単位で話せない。ついついセンチになる
大工さんと話してて、3分(さんぶ)って言われてもイマイチピンとこない
インチ25.4mmを8で割ったのが分
1/8 = イチブ(1分)
1/4 = 2/8 = ニブ(2分)
3/8 = サンブ(3分)
1/2 = 4/8 = ヨンブ・シブ(4分)
>>762 建築銅管でいったら1分ずれてるので管径通しで考えると 4分=1/2B=15A=15.88 6分=3/4B=20A=22.22
冷媒は素直に1インチ25.4mmに分数掛けた径 4分=1/2=12.7
>>764 大工の1分は約3mmであってますでしょうか
1間=約1820mmの1/6が尺でその1/10が寸でさらに1/10が分だと認識しておりますがねッ
一般的に青銅(バルブとか)と白鋼管は腐食するからダメって言われてるのに
青銅製のCコア継手ってライニング鋼管と接続するような製品が存在してる理由が知りたいんやけど
きちんと施工出来てればコアで水と触れてないからOKやでって考え方なの?
>>768 貴金属体の面積が十分小さければ、腐食するおそれが軽減される
電位差で腐食するかを示した表とか見ると
配管に鋳鉄管使ってるのマジキチだって思うよな
鉄と砲金はいけるとか、以前に人から聞いたけど
データ見たら砲金の側が腐らないだけっぽいし
鋳鉄の継手に真鍮の単管ねじ込んだ所が腐食して
取れてるのとか見たら恐怖しかないわ
>>771 異種間接合による腐食が発生するかどうかの一点だけで決める話でもないからな
使用可能な耐用年数
施工場所、流体、圧力や温度などの使用条件
必要な管径
耐震性
経済性
ets・・・
その他の条件も総合した予算、施工条件や工程で判断しないとね
全ての条件を満たす材質は存在しないのぜ
>>757 水道屋のスケールなんて安物使い捨てる感じでいいと思うけどなあ
砂噛んだらタジマも高儀も変わりないよ
俺ビバホームの安いやつ。
JISマーク付いてなかったと思う(笑)
元タイル屋の従兄弟がタイル屋の俺に言った。
「タイル屋はミリの仕事やけど水道は糎でいけるで」
そして大工が言った。
「俺はセンチとかミリとか細かくて無理や。ほら、寸はデカいやろ?」
アマで999円のデジタルノギス買ったけど、一回も出番無し
>>782 タイルのは楽だからしないか?って誘い、大工のは謙遜。
俺はそのネタに初めて触れるけど、大工のジョークなんだからさ・・・
お湯配管のやり替え(架橋ポリ)、屋外だけど、ワンタッチ保温材でやるのが一番てっとり早いかな・・・見た目は関係なし
来週の天気
https://tenki.jp/week/ 俺は東海だから、24火,25水は極力仕事入れないようにしようw
ミラフレキ使ったことないわ。
継ぎ手部分の仕舞はどうなるの?
やべー25日ドンピシャで山道通って隣県行って
桝の移設してくれって頼まれてるww
雪降ってたら順延するって言っとくしかねーな
>>802 継手は極力入れないようにしてるけど
使う時は保温巻いてイナバのリフォームダクトの役物入れてる
壁貫通した所とかも被せてきれいに仕上がるよ
後はフレキの径がギリギリだから
プッシュマスターのコルゲート被覆の管以外は
なかなか通らないと思う
ミラフレキ使って、継ぎ手の部分はワンタッチで白テープでも巻くかな。
ミラフレキなら、壁から出た所もLボなしで行けるかもな。
工具オタクやっと出て行った?
平和なスレに戻った。
エコキュートから浴槽に行ってる配管が断熱材もないホースみたいな質感なんだけどこんなもの?
追い焚きするのにめちゃくちゃ熱逃げてない?
戸建てへの引き込み管13Φって言われてるんだけど20Φのほうがいい?
4人家族なんだが
>>814 ハイブリッド管じゃないの?
>>815 基本料金高くなるだろうけどそれでもいいなら20にすれば
メーター13でも管が13の部分って2mもないだろうし13でいいかも
内容は大変だろうけど仕事がなくならないっていうのはいいね
>>820 明日朝やべーぞ
俺は明日は休み取ってるから朝から酒のんで引きこもるけどさw
はっきり言って難しい仕事です
その場の判断力がすべてを左右する。
誤魔化しが効かない。
>>822 俺も休みにしてあるからおk
降ってきた降ってきた!!!くくく!ビールが美味い!!
休み取ってあるっておまえら使用人かよ
こういう時は羨ましいな
酒飲んでたら「そこをなんとか!」とか食い下がる客も追い払えるからなw
>>827 言えるwww
しかし、、これ電話切ってた方が良いぞw
【東京都】水道管凍結対策を呼び掛け「保温材巻き付けて」 [クロケット★]
http://2chb.net/r/newsplus/1674550285/ 去年は朝6時に自宅にカチコミ食らったからな
ビジホにでも逃げようかな
個人客の方が面と向かって感謝されるから好きとか言ってたやつこういう時は雲隠れしそうだよな
水道屋はレスキューじゃないからな
雪道を安全に走行する装備はない
JAFとかと一緒だよ
JAFって24時間対応のロードサービスで謂わばレスキューなんだが
雪で行けないとこはとか装備上無理な事例は断るぞ
全部助けられる訳じゃねーから
俺昔JAFで働いたことあるからしってるわ
働いた経験なくても知ってるからいちいち噛みつかんでええよ。
ようは普段BtoCへのやりがい語ってた人間も自分が都合のいい時だけ助けて気持ちよくなりたいんだよな
本当に困ってる時は知らんぷり
おい、雪降ってないじゃん、、、こうなったら凍結緊急対応するよw
全然凍結してない普段通りだ
今日休み入れちゃった一人親方は読みが甘いな
>>842 お前現場でもまぁいけるんとちゃうん?で進行するタイプだろw
雪に限らず雨でもそうだけど、余裕を持った段取りしないとね。
>>846 逆でしょ、まぁ雪だから休みだろーじゃなくて朝の状態で判断できるように
雪のパターン(倉庫整理、在庫管理、事務作業、道具のメンテナンスその他)
晴れのパターン現場等で備えておけばいい
雪だから休みだー晴れてたー飲みながらウシジマ君見るかーって理解できない
読み運任せって意味ではないから
見切り発車ってレッテル貼られて内訳話すと嫌われてる人扱い?
否定ばっかりしてるのはどっちだかw
それにしても、蛇口が凍結したとかで呼ばれても、どうしようもないよな。
日本海側北日本の零細個人
7時から凍結で全部で25軒+3軒断った
面倒なのは全部後回し、簡単に解決できるやつだけ回っとる
時折ホワイトアウトの中それでも回りきれなかったわ
無策で家の中全部止まったとかは論外
昨日たまたま水出すの忘れてよ~早く来れない?とか論外、絶対嘘だろ
先週末から寒波寒波って言われてたのに無策で凍らすアホには付き合わない
エルメックス使わないから出てくると厄介やわ、早く廃れろ
なんで使ってるかよくわからんよなエルメックス
滅多にない地域だから変換アダプタも近くのホムセンやら管材屋にも無いしさ
蛇口凍結したらタオル巻いてお湯かけろ
金属配管は電気、樹脂管は蒸気か室温上げて送風しとけ
朝から知らない番号から電話掛かってきてるけど無視っていいよな?
保温し直してくれ言われてもな、どうすりゃ良いんだ、、
保温屋じゃないんだから綺麗に出来ないと言ってもやってくれと言う、、、
サイズが分からないから見に行くか、、はあ、、鬱、、
頭蓋骨+兜貫通する黒桜の矢がなんでカイネの布切れで防げたの?しかも2発
騎馬の足音で味方援軍だと確信しちゃう李牧はなんなの?
カイジ並みに引き伸ばしてるくせにどんだけ休むんだよほんと
保温材なんて消耗品だからと思っているせいか上達しないわ
メーターのパイロットが
回転してないのに
凍結している
水道の保温材から
水滴が垂れます
なぜかわかる人いらっしゃいますか?
>>884 メーターの止水栓を数分止めてから、一気に出す方に回して見て、
回ったら漏水してるし、回らなかったら漏水ではない。
>>884 完全に凍結してないから垂れる
もっと凍結させろよ
みなさんありがとうございます
水道管に損傷がないことを
祈ってます
ニュースで見たけど、凍結した管をドライヤーで解氷できなかったからって
ヒートガンつかって家燃やしたやつがいるんだってな
水道管が完全に凍結して
2日になるんですが
水が出るのは
気温が上がらないと
ダメでしょうか?
トイレで用足して水流したのですが何故かトラップに水がたまりません
1回ならよくあるのでおかわりすれば済むのですが何回流してもいつもより水位が低いのです
空気音のような音がして余分に排水されているような感じです
昨日夜仕事から帰ってきて雪掻きしようとしたら普段使ってない小屋の中の水道管破裂してた…
何日前に破裂したのかわからないけど、小屋の中洪水状態でダンボールとかぷかぷか浮いててびっくり
今朝自治体のHPに載ってる業者に電話してもいっぱいでどうしようって感じ
トイレ流せないし、風呂入りたい…
へー大変だね
普段ブルーカラーだの底辺だの世間では馬鹿にされてるけど自分が水道屋でよかったわ
破裂っていうか途中から管が割れて無くなっちゃってるから凄まじく水出るんだよね
ほぼ使わない水道だし分岐してるとこ外して、径の合ったねじ込み管継手?ってのねじ込んでやれば直りそうなんだけどね
部品と道具がないからどうしようにも無いけど
塩ビ管なの?
少しだけ切ってホームセンターにでもいけばキャップなり接着剤なり教えてくれると思うけど
管が割れてるとこは塩ビ管っていうのかな?プラスティックみたいな感じ
外で小屋の方へ分岐してるところは金属で、保温材巻いてあって確認はできないけど
保温材剥がせば小屋の方へ行ってる管はおそらくネジかなんかで止まってて外せるのでは無いかと
とりあえず、夕方見にきてくれる業者は見つかったからこのまま置いとく、でも
部品なかったら修理今日できないと言われた…
よかったね
材料もこの寒波で売り切れてるかもね
まあなんとかしてくれるよ
>>896 メーカーへどうぞ!
TOTO
電話でのお問い合わせ
商品をご愛用のお客様やご購入を検討の一般のお客様用お問い合わせ窓口です。お客様相談室のオペレーターが承ります。
※お電話番号をお確かめのうえ、おかけ間違いのないようご注意ください。
お客様相談室
電話番号
0120-03-1010 フリーダイヤル(無料)
受付時間
受付時間 9:00~17:00
(夏期休暇・年末年始・弊社所定休日等を除く)
リクシル(旧INAX)
トイレ
■製品をお使いのお客さま(一般)
シャワートイレのランプが点滅している
0120-376-832
トイレのその他のご相談
0120-376-833
受付時間 月~金9:00~18:00
土日祝日9:00~17:00
定休日 ゴールデンウィーク・年末年始・夏期休暇
>>898 何かの犯罪で『配管工』とかあると、肩見せまいよなw
>>907 便器の種類もあるし、電話のが早くない?
>>903 水道屋来てるかな?
たいてい最悪の所で破裂してるはずw
>>909 もう直してもらった、すげえ助かったわ
小屋の水道管はもう使わないのでパージって感じで、分岐のところで小屋に行ってる配管を抜いて
金属のキャップのネジ山になんか白いの塗ってねじ込んで保温材巻いて終わりだった
修理金額は後日請求で幾らかは不明、水道代減免の書類も用意してくれるらしい
ただ、小屋の中の配管は壁から出てて見えてるから、下水道代だけ免除になるんじゃ無いかって感じだった
>>910 お、良かったね!!
水道代減免の書類も用意してくれるなら良い業者さんだと思います!
>>908 文面からしたら詰まり気味でダブルトラップ状態か通気閉塞ぽくないか
排水管の確認が先でメーカーに連絡しても遠回りしちゃうよね。しらんけど
>>912 外のマスの蓋開けて様子見るのもいいかもね
補足
見た感じ詰まっては無い
レバーで流すといつもより必ず水位が低下する
流した後に適正位置から断続的に音がしてから徐々にトラップの水が必要以上に吸い出されてる感じ
不足分を流しなどから便器に補給する分には減らない
今日突然なった
築30年以上の賃貸
タンクの型番INAX DT-883
>>916 上に書いたけど、マスの蓋を開けて通気をよくして様子をみましょう
水道管破裂すると
火災保険で
金がでるみたい
保険屋がきて
絶対にでるとは言えないけど
見積もりくださいだって。
REXの25Aまでの一番小さいタイプのネジ切りでネジを切るとネジ山が少し痩せて切れて接続しても漏れるんだけど何が悪いのかな?
今まで普通に切れていてある日突然、何度やり直しても同様なんだけどどのあたりチェックしたらいい?
小さいやつって見るからに剛性なさそうだもんな
うちの会社は4インチぐらいまでブチギレるやつしかないからクソ重くて嫌になる
>>870 今日見に行ったら、径が125Aだった、写真だけ見て75A辺りだろうと思ってたのに…
>>927 別に径が変わるだけでやる事はかわらんだろ。うちの会社だとこれくらい自分らで仕上げるけどな
>>928 変わるだろ、、知ってりゃプロに任せたわw
素人がどうにかできない話なんだからここで書いてもしょうがないんだよな
業者呼べってだけ
>>931 やってみるとわかるけど作業内容自体は大して変わらないぞ
材料が嵩張るだけ
見た感じ、保温筒じゃなくてダクトを保温するような板のほうを巻きつけて
番線巻いてあるだけだろうから、できないほうがおかしい
同じ仕上がりでいいなら楽だろ
水道って
かなり儲かるんだろうけど
リスクも高いよね
公共事業なんか下手したら
一発で倒産だろうから
まぁ保険でなんとかなるんかな?
ウオシュレット取り付けるのも
怖いわ。
ちなみに自分は不動産屋です
>>939 うん。
だって
脳みそ使う仕事だから
精神的にも疲れるよ。
>>938 要は保険、保険入ってないとヤバい。
てか、マンションの工事とか,
戸建ての3倍ぐらい工賃欲しいw
>>940 身体の疲れは呑んで一晩寝たら解消出来るけど、精神的な疲れはどうしようもない
不動産なんて屑しかいないから精神的にこたえるやつなんていないだろ
いろんなエピソードと犯罪歴が出てきてるから
謹慎からの芸能界引退だろ。他の謹慎メンバーより異質
本当の犯罪者じゃん。
これでテレビ許されるならもうテレビは終わり。
>>941 部屋の中がどしゃぶり
になる可能性もあるもんね
保険代年間いくら
はらってますか?
うちの地域HTが割れまくりらしい
近辺の市区町村ホームセンター全部耐熱の接着剤が売り切れた
こんなのはじめてだわ
流石に管材屋にはあったけどさ
>>921 追記
土曜に管理に報告したあまり問題視してないのか軽く聞き流す感じ
その後階下が水漏れしてると連絡来た
下の天井引っぺがすらしい
中入って原因調査したいんだと
一応止水栓確認して回ってなかったから上水ではなさそうトイレ?
漏れって言っても雨水も汚水も消化も屋根壁も結露もあるしトランキーロあっせんなよ
安価打ち間違えけどトイレ水位書き込んだものです
トイレは不明ですが↓に比べれば特に大丈夫そう
流しの下の上水用パイプが漏れてるとのこと
どうやら寒さでやられたようです風呂場は水抜きしてました
どうせなら止水栓閉めて全部水抜きしとけば良かったかな
自然発生する地中の天然ガスをガス灯で消費せず
水道管を腐食させて虚しくありませんかね
おまいらアラウーノのフランジ反対に付けて失敗したことないか?
おれ今日やっちゃったよ
>>956 元技術者のおもろいじーちゃんの家に付けに行った時
興味津々で見物してたけど、位置決めシートに
他の仕様の寸法も書いてあるの見て
これは最低
ってすげー真面目顔で怒ってたわ
そもそもそういう台紙系をポン置きさせて
考える能力を奪う事が悪って話してたのも
一理あるなと思ったよ
水道管破裂だと
最大10万とか
ふざけた保険屋
なめてんのか?
最低50万だろ。
しかも火災保険だと
一切保険でないだと
ブチ殺されてーのかよ
>>958 そもそもパナソニックは独自仕様多いくせに施工説明はわかりにくいし、アラウーノのリフォームタイプ
送信してもた。
リフォームタイプの型紙のクソ加減。
紙を立てた場所で切るとかないわ。
それを考えるとLIXILのわかりやすさ。
排水芯測ってその寸法のメモリで切るだけ。
TOTOは基準線という謎基準作る分だけクソだけどパナソニックよりはマシ
LIXILいいよね
今度のリトイレは120ミリ排水芯ですら別売ソケットが要らなくなったあとアクアセラミックと完全なフチレスは奥さん方に受けがいい
TOTOは客要望がない限りつけないわ取付面倒くさくて
パナ?アラウーノ?おめーはすっこんでろ詰まった時に客がラバーカップでターントラップ壊して大変なんだよ
あとLIXILはタンクに部品が既に取り付けられてるのがいい
水道屋の味方だわ
リクシルって流すボタン個別にペアリングできないからパーテーション程度の仕切りだと連動して別便器に電波飛んで操作する馬鹿仕様どうなった?
アラウーノ久々に付けたからさぁ説明書を吟味して付けてたのよ。最初は前って書いてある方を正面にして付けてたのよ。そしたら型紙に、排水芯が200の時はフランジに前って書いてある方を後ろにするようなこと書いてあって慌ててフランジ外して反対につけたのさ。で便器据えたら後ろ側がやけに開くのよ。
もう一度型紙をよく読んだら、手洗い器が付くときの施工法だったみたいで監督に相談したら床を補修するから正規の取付方で付けてくれって言われてまたばらしてフランジ付け替えてつけた。泣きたくなった。フランジは接着してあったんだけど無理やり外してもう一回接着材ベタベタに塗って取付たったわ
>>966 説明書の読み違えなんて程度のミスをメーカーのせいにするのはお門違いやろ
まぁアラウーノなんて3流選定してる現場もクソだが
>>965 相互干渉は品番によって対応の仕方が違うが大丈夫だぞ
信号変更かリモコン変更になる
>>966 逆に考えるんだ
あの位置決めシートは
低能がテキトーに作ったからああなったのではなく
お前のレスみたいな失敗談を読みながら
かかったなアホが!ざまああ!!
って絶頂するのが生き甲斐の天才的異常者が
全身全霊で作り上げた超絶の逸品なのだと
するとどうだろう?
大企業に巣食う無能ウスラバカせいもあって
駄目な結果をもたらしてしまったという
ドス黒く暗い感覚が洗い流されて
凄い奴の作った凄い悪意を打ち砕いてやるぞ
って清々しい闘志と殺意が漲ってこないか?
次はそれをぶつけてやるんだよ
>>969 遊戯王カードゲームかよwトラップカード発動!みたいなw
LIXILは取り付け簡単だけど修理が面倒くさい感じがする。TOTOは修理がしやすい感じがする。
>>962 >紙を立てた場所で切るとかないわ。
わかるわ~
LIXILの方が安いから施主には好まれるけど、作業する手間かかる。信者には悪いけど前に仕様のせいで手間ばっかりかかって懲りたから俺はTOTOだな
てか安いか?確かに管材屋の仕切りは安いのもあるが定価はほぼ変わらんぞ?
>>974 洗面台なんか特に取り付けの組み立て工程が細かく多くなる所
トイレにしろ便器は変わらないけど棚やキャビネット手洗いなんか付属してるタイプだと余計に。物によってはほぼ大工仕事だろってレベルまで器具に同梱されてるから水道屋の普段が大きくなる
安さはリクシルに敵わん
>>976 普段じゃなくて負担ね
安い集合住宅とかローコスト住宅なんかは確実にLIXIL採用している
【トイレリフォーム】失敗しないトイレ選ひ゛についてフ゜ロか゛徹底解説!!
トイレの3大メーカー、TOTOとLIXILとPanasonicの特徴の違い...
ダウンロード&関連動画>> @YouTubeより
メーカーさんは真面目に研究開発してるからな
昔テレビのニュースで見たけど
便器の取り付けの実施検証を、日本の住宅を再現したセットでやってたよ
便器を前後2人で持って、そのまま取り付け位置まで移動して
(便器の奥に大人が屈めるくらいの空間がある、ごく一般的な日本家屋のトイレだった)
透明アクリルの床下から見てる3人目の
オーライオーライって掛け声でフランジ目掛けて下ろしてセット
タンクも前後から二人で保持して
透明アクリルの壁越しに見てる4人目の
オーライオーライって掛け声で密結パッキンがよれないのを確認しつつ
ゆっくりと真下に下ろしてセット
ちゃんと手間暇かけて、現場でも施工しやすい構造である事を確認してたよ
うろ覚えで誇張入ってるかもだけど、水道屋全員に見て欲しいと思ったわ
totoだっけか!?
ウォシュレット開発する際、女性器の位置確認する為に開発者が風俗に通い詰めたとかなんとか
>>981 流石に社員も教えてくれなかったらしいからな
まぁそのおかげで温水洗浄便座はINAX製でもパナソニック製でもウォシュレットという名前が一般化したもんな安いもんだわ
あとおしりだって洗ってほしいと話した戸川純のおかげかな
自分もテレビで見た話しだったんだけどそうなんだねw
たしかに女性器の位置なんぞ研究機関やら医学機関やら風俗なんて逝かなくてもいくらでも情報収集は出来たはずとは思ったけど
まあ副次的な自主確認の意味も込めて広範囲の調査と称して通っていた野郎は居たのかもだけどもw
>>979 やっぱメーカーの思考はズレてるよなぁ
まず便器前後2人で設置する方が少数派だと思うけどね
取説無しで水道屋に組ませてみればわかることいっぱいあると思うわ。
メーカーホームページもYESorNOのフローチャートで求めてる商品に辿りつきやすくしてくれると助かるのに
>>981 あれ?女子含む社員が協力してってマエにテレビで見た気が
ウォッシュレットの開発とか、
夢に肛門とか出てきてうなされるんだろうな、、キツいわ、、、
水道メーターから
先のキッチン、トイレなどの
水回りって無資格、無許可でも
施工していいの?
去年つけたけどtotoの海外製?よくわからんけど、めちゃくちゃ重たい便器1人で持てなかった
2人で持っても重かったから50kgぐらいあったんじゃないかな
昔のデザイン便器じゃね?ロマンシアとかデリシアとか
あれクソ重たい
>>993 一応給水装置の括りまでは給水装置工事主任技術者が要るけど、マンションの受水槽以降はそこに入らないし。
無資格のモグリはいくらでもいるのが現状。
私が仕事をおそわった親方も無資格のモグリ。
俺は親方から離れてからちゃんと取った。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 22時間 49分 20秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213003434caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/build/1671033503/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「水道屋総合スレ65 YouTube動画>7本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
・水道屋総合スレ57
・★☆JR北海道総合スレッドPART183☆★
・工務総合スレ25 保線電力信通機械見張軌道工
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 131700 尾道
・【1287KHz】HBCラジオ 総合スレPart17【北海道】 ©2ch.net
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 194730 鉄道模型ジオラマ
・都道府県警察官採用試験総合スレ part3
・【名古屋・尾張】愛知選挙総合スレ12(再)【三河】
・★☆JR北海道総合スレッドPART193☆★
・東武鉄道車両総合スレッド Part122
・駅トイレ・鉄道トイレ総合スレ 8箇所目
・【Miaou】猫部屋live総合スレ【Miaou】
・【23区】東京都道路総合スレ 33【多摩】
・【23区】 東京都道路総合スレ 12 【多摩】
・【23区】東京都道路総合スレ 32【多摩】
・【ID表示】DHCテレビ総合4【虎ノ門ニュース・ニュース女子・放言Bar、報道特注なども】
・★★最強!低炭水化物・糖質制限総合スレ61★★
・【シルクロード】北海道ツーリング総合スレ20-07
・【乃木坂】坂道研修生総合スレ★12【欅坂日向坂】
・【淡海乃海 水面が揺れる時】イスラーフィール総合スレ★21
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 189409 表参道原宿は 風が運んでしまう街
・西武鉄道車両総合スレッド Part57
・【ID表示】DHCテレビ総合5【虎ノ門ニュース・ニュース女子・放言Bar、報道特注なども】
・★☆JR北海道総合スレッドPART204☆★
・道路交通情報総合スレ
・大学剣道総合スレ 79
・★☆JR北海道総合スレッドPART171☆★
・水草総合スレッド74株目
・★☆JR北海道総合スレッドPART201☆★
・★☆JR北海道総合スレッドPART191☆★
・【韓国に謝れ Appmedia OPENREC ALsee 癒着 シャドバ賭博不正行為マトモ=江島知之 淫行ぱんだ=田川まさひろ 盗撮未成年飲酒ことる 枕営業 水沢柚乃 NAOKA】4001【DTCG総合 シャドウバース Shadowverse 】
・【海水】マリンアクアリストの雑談所Part13【総合】
・kukululive総合スレ61
・新日総合スレッド2814
・若手人気俳優総合スレ930
・jubeat総合スレ 387th Tune
・新日総合スレッド2478
・若手人気俳優総合スレ845-1
・Jr.総合ファンスレpart.683
・若手人気俳優総合スレ776
・全日総合スレ382
・HiFiMAN 総合スレ Part14
・ポケモンSV総合スレ
・盆栽総合スレ Part3
・オランダ総合スレ Part61
・もしドラ総合スレ
・アンチ総合スレ
・ホロライブ総合スレ#1327
・ヘルメット総合スレッドpart322
・Jr.総合ファンスレPart1020
・ホロライブ総合スレ#165 ID無し
・新日総合スレッド3142
・Jr総合ファンスレ433
・RIZIN総合スレ◆1734
・アニメ総合スレ 80
・WACK総合転載禁止スレ 1689
・原神総合スレ Part885
・RIZIN総合スレ◆1387
・原神総合スレ Part558
・Hitachi Rail総合スレ9
・PL学園総合スレ216
・鎌池和馬総合スレッド1988
・RIZIN総合スレ◆1642
・RIZIN総合スレ◆1676
・Jr.総合ファンスレPart45
・PUBG Mobile 配信総合スレ 55
07:13:24 up 32 days, 8:16, 0 users, load average: 86.32, 82.94, 75.51
in 0.23380708694458 sec
@0.23380708694458@0b7 on 021421
|