1名無し物書き@推敲中?2018/05/16(水) 00:23:37.97
2名無し物書き@推敲中?2018/05/16(水) 00:28:14.69
3名無し物書き@推敲中?2018/05/16(水) 09:27:55.82
スレ立て乙です!
4名無し物書き@推敲中?2018/05/16(水) 10:42:30.86
締切まで半月だね。みんな書き上がった?
おれはまだ2章分くらい残ってる
5名無し物書き@推敲中?2018/05/16(水) 15:42:59.70
公魚の公募ガイドの連載で、今月は誘拐事件を扱った作品をいくつも列挙している。
実はおれも誘拐ものを一つ書いたことがあるのだが、一番の問題は、どうやって
現金を引き渡すか、なんだよね。そこの部分で新たな方法を考えられたら、
それだけで長編が一本書ける。
6名無し物書き@推敲中?2018/05/16(水) 19:42:20.78
>>4
えっ、このミスって乱歩の落選作を応募するのがデフォじゃないの?
だからみんなとっくに出来上がっていると思っていた。もちろんおれも使い回し。 7名無し物書き@推敲中?2018/05/16(水) 21:25:09.16
予選委員はたいてい複数の賞を兼任しているから十中八九、使い回しが露顕すると覚悟しておいてもらいたい。
乱歩の落選作を応募するのがデフォだが、恥じ入れツカイマワシ・マン。
8名無し物書き@推敲中?2018/05/16(水) 23:02:12.62
>>7
じゃー、使い回し不可って応募規定にかいとけよー
曖昧にしてるのは実際そっからたまに傑作も出てくるからだろ?まあ当然新作進めながらならいーじゃねーかよ 9名無し物書き@推敲中?2018/05/16(水) 23:04:36.48
俺、乱歩じゃねーけどやっぱりわかるはの? メフィストだけど。
10名無し物書き@推敲中?2018/05/16(水) 23:27:35.63
二次以降で複数の予選委員が回し読みすると大抵分かるらしい。
使い回しを批判している予選委員もいるが、応募要項に、一度落ちたものでも
ちゃんと改良していれば良いと書いてあるんだから、堂々と改良して再応募すれば良い。
11名無し物書き@推敲中?2018/05/17(木) 01:04:23.27
ちなみにおれ、乱歩の二次通過や他の賞の最終作品など、これまでに6回もこのミスに
送ったのに、すべて一次落ちだった。唯一、他の賞で一次落ちだった作品が「次回作に期待」に
選ばれただけ。となると、やはり使い回し作品は、目を付けられているとしか思えないね。
ちゃんと改良してから送っているんだけどね。
12名無し物書き@推敲中?2018/05/17(木) 01:21:54.68
乱歩で落ちた作品、おれはもう送ったよ。
二次通過だったから選評見てから改良するって手もあるが、
このミスごときに時間は割けない。次期乱歩が忙しいんで。
13名無し物書き@推敲中?2018/05/17(木) 10:11:20.52
どんだけこのミスは見くびられてるんだよ
まあ、将棋界で言えば
乱歩賞 ───── 名人
このミス ───── 竜王
みたいなもんだな
14名無し物書き@推敲中?2018/05/17(木) 10:17:41.63
どんだけ中島英樹は見くびられてるんだよ
15名無し物書き@推敲中?2018/05/17(木) 11:09:37.54
ドクロ君かな? 君は向こうのスレから出て来ないでね。
16名無し物書き@推敲中?2018/05/17(木) 14:43:10.39
まあ、髑髏界で言えば
乱歩賞 ───── 黄金バット
このミス ───── 隠し金玉髑髏
17名無し物書き@推敲中?2018/05/17(木) 21:19:24.04
え?自分で起こしたスレ放置するの??そこで存分にストレス発散しろよ
きしょいよ、君は
18名無し物書き@推敲中?2018/05/17(木) 21:24:13.89
【💀】隠し金タマ握りつぶし髑髏【☠】
19名無し物書き@推敲中?2018/05/17(木) 22:11:58.41
救急車いますぐ一台お願いします。
基地外が塀の中から抜け出してま〜す!
20名無し物書き@推敲中?2018/05/17(木) 23:44:42.95
落選作を改良するといっても、ざっと読み直して部分的に改良したくらいじゃ、
読んだ側からすればほとんど変わってないって感じだから意味ないね。
プロットを全面的に見直し、アプローチを変えるとかしないと。
まあ、そうして改良して別の賞ではなんどか最終にまでこぎ着けることが出来たが、
なかなかメジャーな賞ではそこまで行かない。やはりレベルの違いかな。
21名無し物書き@推敲中?2018/05/18(金) 01:49:34.56
旧作を直すのって具体的にどうする?
プロットは変えずに文章だけブラッシュアップ
するってアリ?
同人の1人がプロの講師に添削してもらった作品を
読ませてもらったが、内容的には変わらないのに
改良後はずっと良くなっていた。一つ一つの文が、
最初はプツップツッて切れる感じだったのが、次を
期待させるような文体になっていたんだよね。
この違いは大きいと思った。