◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【11/18】新潟交通スレッドH32-I【冬ダイヤ】 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bus/1512182227/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
今年も新車登場、冬ダイヤが始まった
新潟交通について語りましょう。
前スレ
【みなと循環】新潟交通スレッドH31-I【誕生】
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/bus/1494171313/ このスレのお約束
BRT開業以後、人が多くなったので・・・
・新潟交通に関する話題であればOKです。
但し、廃止になった電鉄線ネタは鉄道懐かし板で語るのが良いかと。
・公共交通という観点から、関連する鉄道等、他交通機関の話題も構いませんが、脱線しない程度に・・・
・AAの貼りつけ、定型コピペの連投はお止め下さい。
・人権を侵害する書き込みは厳禁です。
よろしくお願い致します。
新潟駅高架ができたら
駅南からBRT県庁線ができるのか
まあそれなら、リュートリンクなくなったのも納得か。
>>7 安心してください。
以前リュートリンクがあった県庁方面、鳥屋野潟方面
さらに朱鷺メッセに基幹バス網が予定されてます。
おそらく青ジャス方式でイオン新潟南にも。
ただ路線は増えるので南北直通は無理か、ごくごく一部になるでしょう。
まあ、同様の都市でもあんま直通の恩恵はないしな。
>>8 駅南・新潟駅前(万代口)・万代・古町
郊外からの流動でこの4か所を目指す人が多いのだから
直通バスは必須でしょ
>>7 待て待て。笹出線の慢性的渋滞が無くならんうちはBRTと呼ぶな。
>>9 市役所での乗り換えと同様に
駅の南北も乗り換えもスムーズになるだろ。
それで十分。
BRTは北方向も、南方向も210円。
りゅーと使って、南北乗り換えれば100円引き。
料金もわかりやすい。
昨日の夕方から夜にかけて南口のロータリーで連節バスを見たけど、何か臨時で回される特別なイベントでもあったん?
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
(金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで検索
>>13 それ対応の後だったのかな。
方向幕は「回送」だったしロータリー回って出て戻って、を何回かやっていたが・・・。
>>13 アルビの試合に連節バスって運行されるの?
たまに日銀前から右折してくるの見るから言うが
脇の車、巻き込まれなきゃいいがなと
まあ連節のウテシはボケジイサンの運転より数倍マシだからないと思うが
>>17 そうか。
いつもマイカーだから知らんかった。
一度見たことはあったが、
新しく導入した連節バスの顔見せみたいな感じで1度だけの運行かと思ってた。
今日のBRT新潟駅行き
3連団子(バス三台連なっている)でやってきたよ
>>23 どこで待ってたが知らんが別に珍しくない。
そうなんだ。
2連団子はよく見るが、3連団子は初めてだったので驚いたが
そうでもないんだね
西部新車万歳!\(^o^)/
後部ドアがブザーからチャイムに!
しかも、新車不毛の営業所、入船にも久しぶりの新車ばんざーい!
台数少ないけど、西部新車と同じ〜!
>>26 団子ではないが
渋滞してる万代橋で、同じ行き先のバスが3台いることは日常風景。
それらをチャリで、数十秒でゴボウ抜きする快感w
乗ってる乗客は低脳なのか?
団子運転なんて都会の象徴だと思って我慢しましょう。
以前は元から同時刻に3台とか組まれていた超過密区間なんだから、それに比べればまし。
さっき新潟空港に降りた
20分間のシャトルバスの待ち時間
30分間のバスの移動時間
40分間の燕三条に帰る新幹線の待ち時間w
新潟空港から新幹線に乗るまで
一時間半のロス
飛行機や新幹線よりも長いw
高い金出して飛行機使うのが馬鹿馬鹿しい。会社の金だからまあいいが。
今日の新潟はあったかいな、大阪より。
>>32 万代橋どころか同じバス停に何台も何台も止まっていた記憶
>>31 ほんとの都会では団子なんてそうそうなりません
>>38 京急川崎「えっ!」
名鉄名古屋「わいらは…」
最強西鉄もまだまだ多いとはいえ、地下鉄並行線なんかでは減便が目立ってきてるよねえ
>>33 まぁ、時間気にしてることも分からんではないがな。
早く新幹線乗り入れキボンヌでしょ。
佐渡汽船を新潟空港沖に移転計画あるらしいし、その辺りが空港乗り入れのチャンスになるのだろう。
>>42 福岡好いとうよ 西鉄の悪口はあかんよ
福岡市営地下鉄は今年の頭に散々使ったな
越後線さえ無ければなあ
もっと稼げるのに
運賃も上げれて乗客も増える
そもそも越後線無かったらそもそもこんなに西区方面に発展しなかったかと。
越後線電化された頃から既に頭打ちだろ。それ以前は西小針線も盛況だったし。その後発展した小新だのはバイパスのお陰だし。
西大通りの衰退ぶりったら目に余るわ。小針銀座まで言わないけどコンビニも禄にないっていう。
越後線があるばっかりに、小針方面のバス運賃も控えめにしなきゃならんし、
それに合わせて市内全域の運賃も頭打ち。
せっかくバス会社1社独占なのに。
上所線女池愛宕行き午前午後何本か市民病院発着にできないんかな
結論 越後線が有ろうが無かろうが運賃は変わらない。
新潟駅前のバスターミナルで
古町へ行くおばちゃん2人 (バス初心者)
これこれ、ここのバスなら古町へ行くよ
って言ってD便女池線の発車ホームで並んだ。
10分近く待つので、その間にBRTは2本くらい発車していたが
まぁ10分くらいなら待つのが苦痛にならんだろう
>>50 それでも地方でJR平行でこれだけ頑張っているところもそうそう無いよ>西小針線
昭和60年代の増発でかなり客を取られ減便・縮小・廃止となったバス路線もかなりあるからね。
越後線が無かったら、西小針線快速便は設定されなかっただろう。ライバルがいるから、双方が維持されてる
いっそのこと
白山駅以西は廃線にして、バス専用道路にすればいいんじゃね?
各駅で乗り換えをスムーズにすれば、西側はその一路線に集約できるだろう
さっさと22ナンバーのオンボロは廃車してもっと新車を買ってこい。
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
ホームページもあります、エヌピーオー法人エスティーエーでケンサク!
バリアフリーだの何だのつって座席が減っていってるよねw
通路も狭くなっていくし
>>60 またまたご冗談を・・・
越後線をバス代替したら専用道路でも足らないぞ。
ここの会社って入船営業所とかを除くとほとんど長い車体ばかりだよね、大量輸送を観点に入れてるのかね
>>66 乗客集中時の積み残しリスクを避けるため。
道路状況に問題が無ければ定員の多い長尺車を入れた方が有利。
ちなみに北海道の事業者も長尺主体のところが多いよ。
>>67 連接バスでも無理だぞ。
車は新車入ってるからまぁまぁいいが、それに見合う運転士数が足りてない。
車余剰で、ええんかい?
笹■のグランドボウル いつまであのジャーニー使ってるんだ。
俺が小1の時はすでにこの車だったから、もう25年も使ってるぞ。
越後線の通勤ラッシュはマジでひどいぞ。
6両でもギリギリ。流石にバスでの代替は無理だ。
>>71 単線で増便できねえんだろ?
バス路線になれば複線で運行できるだろうし
万々歳じゃねえか
予定が決まらなかったので出遅れて正月の高速バスみんな満席だー
E129系6両で定員1500人超えるんだぞ。
バス何台いるんだよw
>>78 その分、連接バスもウテンシも大幅増強できるだろ?
売上げが大幅増になるのだから。
>>79 そもそも運転手がいなくて、増便できないから今のバス路線編成がされたんだから、本末転倒じゃん。
>>77 >>80 >>82 軌道系交通機関マンセーな連中の
煽りが虚しいなw
市役所の乗り換えのとこで待ってる人寒そうだな
道だから密閉できないし
>>84 BRT見たく
チューブみたいな構造にすればいいのにな
ただの歩道ではねぇ、、、、
東京線高速バス満席だったけど西武バスの待合室いったら空きがいくらでもあったわ
当日直前キャンセルも多いみたいだな
二年詣は、白山神社で。
BRTで市役所前まで。
鳥屋野線の白山公園前は混むからダメよ。
>>88 という案内をちゃんとしてほしいな。
行きはBRT市役所前で下車。白山神社でお参りして、カミフル、古町を散策して、帰りは古町からBRTで。
ってな感じで。
プロ市民がきたぞ
バスより自家用車の数のほうが圧倒的に多いんだが
>>90 自家用車さえなければ、白山神社周辺の渋滞が解消する
都市部の神社で自家用車推奨するとこなんていないだろ。
>>93 自動車の交通安全のお祓いは神社の大きな収入源だから白山神社では自家用車を推奨
名鉄や京阪が成田山のお札つけてるみたいに新潟交通も白山神社のお札をつけて走れば白山神社もバスを優遇してくれるだろう
降車時、前の女が金払う
「あ、お客さん払い過ぎですよ! 今日は小学生は50円ですので200円お返しします。」
「わたし23歳なんですけど」
「大変失礼しました」
後ろで聞いてて思わず吹き出しても悪くありませんよね。
年が明けても相変わらずのN部のI。
あのアナウンスが喜ばれるのは、県外などエリア外のなどであって、普段聞いている我々はウザい以外の何物でもない。
>>100 都市人口も商業地規模も、
新潟より格段に小さいのによくやるよ。
と、宇都宮出身の俺は思う。
しかも繁華街とは駅から向かって逆方面だしな。
市長選で篠田に負けたのを逆恨みにして、BRT訴訟や新潟市民病院の訴訟を繰り返す、某弁護士が一番新潟市にとって害悪だと思う。
もはや新潟市の邪魔しかしてない。
>>101 新潟市もまずは駅南方面だけLRTを先行開業すべき
>>104 W杯に合わせて弁天線を拡げた時同時にやる”べき”だったな
>>100 技監から副市長に昇格かー
BRTで市民に迷惑かけたので懲戒処分になるはずなのにお役所のやることは良くわからん
宇都宮に帰省すると
地元民にもLRT反対派は結構いて
まずはBRTで十分だという意見もある。
市役所が反対派に丁寧に説明していて
「BRTではただのバスと全く変わらない、やらない方がマシ」
「BRTは産油国のクリチバとかでしか成功しない」
「二段階で移行するよりすぐLRTにしたほうが低コスト」
「バスの改善なら運行業者が独自にやる案件」
などなど失敗例もあげて説明してる。
元新潟の役人の言葉だとしたら笑えんなw
俺の同級生達は、自転車愛好家が多く
「鉄レールで自転車が滑る」として
BRT推進派で署名まで集めてたが
第三者機関の算出した運賃、運行コストの予測比較で
LRTで納得したそう。
ただ、今後の西側への延伸経路で、かなりら揉めそう。
繁華街があるからな。
さっさと郊外側だけ作るのはとても賢いな、宇都宮市。
>>100 別に吉田氏を擁護するわけではないが、その記事含めてテキトー過ぎるお前らの書き方について嫌気が差したから書いてやったわ。
そいつ元々、国のキャリア組だから新潟の人間じゃない。それに新潟市在職中は技監とか言ったって、特別職でもなんでもない、ただの天下りが座る部長クラス。
一応都市政策部には籍を置いていたが、本来は開発公社の人間。BRT導入に成功ったって、筋道立てただけでそのあとは、とっととおさらばしたって感じで何にもしていない。そもそも、たった2年しか居ないし、平成24年で一旦国へ戻ったからな。
新潟で失敗したとかいい加減なこと書いているが、成功でも失敗でもない。筋道だけ作って退任したのだからその後の人間が失敗していると思える。
いい意味で言うと、おいしい実績だけ残して他の自治体の引く手あまたな状態。
そもそも新潟は失敗云々なんて元記事には一切書いてないし
キチガイでしょ普通に
キャリア官僚の出世のために新潟は実験台として犠牲になったんだな
新潟でBRT推進した同じ人が宇都宮ではBRTをぼろくそ貶しているのが証拠
その意味では篠田も犠牲者なのかな
失礼ですが、まったくもって新潟交通関係なくなってきてますのでよそで語っていただけますでしょうか
このスレのお約束
BRT開業以後、人が多くなったので・・・
・新潟交通に関する話題であればOKです。
但し、廃止になった電鉄線ネタは鉄道懐かし板で語るのが良いかと。
・公共交通という観点から、関連する鉄道等、他交通機関の話題も構いませんが、脱線しない程度に・・・
・AAの貼りつけ、定型コピペの連投はお止め下さい。
・人権を侵害する書き込みは厳禁です。
よろしくお願い致します。
>>114 言おうと思ってたことをw
こいつらなんなんだろうね
そもそも新潟のBRTは一概に成功とも失敗とも取れないけどね。
運転手が不足している中でのバス路線再編、減る一方だった利用客増加に転じさせた。
その二点では成功と取れる。
逆に未完成の交通システムという意味では失敗。
宇都宮のLRTは、
お金をかけて、新しい交通機関の登場
新潟のBRTは、
予算削減のため、既存のバスの整理縮小
比べるのがおかしい。
>>117 このスレ的には成功でしかない
LRT云々は他所でやってほしい
>>114 えっ!
新潟のBRTの話題なのに新潟交通に関係ないってか?
こういう都合の悪いことを強引に隠蔽しようとする態度が賛成派の市民まで逆にBRT反対にさせたのでは?
新潟交通と市長は大いに反省するべき
反省すべきなのは某弁護士
中途半端なBRTに仕立てたのもこいつの妨害のせい。
なにが「えっ!」だよwww
限度があるだろ
このスレで賛成も反対もあるかよ馬鹿
やはりバス路線網壊滅か
普通の都市は雪が降ったり台風がくると、
道路が渋滞酷くなるので、マイカー通勤を自粛して
公共交通機関をつかって通勤するが
新潟市は悪天候だとバスが使えなくなるので、
逆にマイカーで通勤しだす。
さらに渋滞が酷くなってバス脂肪。
東京より雪に弱い。
バス動いてるのに壊滅はないだろ
学生時代使ってた路線大雪で越後交通だったんだかど運休とかしょっちゅうだったし、来るだけで感謝しかないんだが
というか、新大病院の駐車場に入れない車が市役所前交差点を埋めて、東中通から右折が出来なくて信濃町方面に行けない場面に遭遇したよ。新大病院が一つの癌だね。そばの交番のお巡りさんに言っても交通整理はしないってさ。
>>124 むしろそれ逆関係でしょ
道路が死ぬからバスが乱れるんであって
県庁前
バス待ち客が、そろそろ3桁に達しそう
晴れてるのが、せめてもの救いだな
停留所の大型屋根撤去されてから、
ここでのバス待ちは苦行だし。
越後線の内野吉田間運休しただけで、西小針線160人待ち。大雪の中とはいえ越後線の客をバスで完全に賄うのは不可能だな。
新潟、内野間運休したらどうなってしまうのか。
明日のセンター試験のほうが心配だ
越後線が死んでいる中で、西小針線がこのザマだから
一時間待って乗ったら
次のバス停まで一時間たっても着かないw
運転手に降りたほうが良いといわれ
ほぼ全員降りる。
50メートルしか進んでないのに
210円盗られるw
きのう群馬圏に行って、おりひめバスに乗ったんやが
車内でクリーム玄米ブランを食べてたら運転士さんに
「お客さん、群馬県ではバスの車内の飲食は禁止にしておりますので、ご協力をお願いします」
と言われてビックリ恐縮したんやけど、
マナーの良い日本人にふさわしい約束事だと思ったので
新潟でもさっそく取り入れたまえ即刻。
交通機関では常識だと思うけど、ただ運転手が大目に見てくれてるんだろ
このまえバスの車内でコンビニのチキン食ってるやついたけど殺意がわくレベルだったわ
ローカル線ならまあともかく
新潟市内の主要路線で飲食はなかなか強者だろ
のど飴とか
においの市内カロリーメートみたいなぱさぱさのスナックとかくらいは許して下し
【速報】
本日有明線(W1)小新線(W5)青山循環
終日運休
センター試験試験開始一時間繰り下げ
越後線も西小針線もピンチな状況
萬代橋ラインの乗り場目の前にVIE DE FRANCE あるのに何たる仕打ち。パンくらいゆるしてけんろ。
田舎だったから高校生の時はよくパン食べてたわ
流石に人が多い時は自重してたけど
>>138 西小針大堀寺尾、つまり新大系統に戦力集中か?
>>134 神経質すぎんだろ?
バスで食えんかったら、どこで食うんだ?
バス停で完食しろと?
>>134 車内飲食して運転手に注意されたくせに「取り入れたまえ」とかどんだけ上から目線なんだ?
大雪で交通死んだ状態かあ
BRTはともかく、市の災害対応のお粗末には呆れ果てる
今日の新潟日報はあいかわらすBRT叩きだな。
遅延はBRTに限ったことじゃなかろうに、完全に印象操作だよな。
>>144 マジかよ…
平年値11倍の雪でどうしろと
道路状況次第なのに
>>144 路線バス以外に、交通機関整備しない新潟市役所が責められるのはわかるが
新潟交通は関係ないわな。バスは昔からこんなもんだ。
専用路は除雪が手間取り、雪にさらに弱いぞ。
とりあえずセンター試験終わって、乙。
明日以降も有明と小新(旧流通センター)が運休だったら笑える。(青山循環は?というツッコミはなし)
朝西小針線全然まともに走ってないじゃん
越後線のサポートにまったくなってない 烏滸がましいわ
交通さん、大変だなあ
大雪でも必要のない地区バスなんか走ってるし
まあ事故らんようにね
>>147 あいつが石原慎太郎のようなカリスマ性あると思うか?
今の時間、古町で駅方向の連接見た
よほど、今日はダイヤがめちゃくちゃなんだなと。
21時台に連接かよっ。
空港行きリムジンバスこそムダだろ
ほとんど空気しか運んでない
ジャンボタクシーでお釣りが来る
>>155 この手のものはいつでも待たずに乗れるようなダイヤを組むことが利用者獲得のポイント。
下手に減便すると利用者に乗りたいときに乗れない印象を植え付けられて、そっぽを向かれるよ。
飛行機乗るよう金持ちなら
マイカー持ってるなり、タクシー使う経済的余裕あるだろ?
飛行機乗れずに高速バスしか使った事のない俺ですら自家用車持ってるんだぜw
わざんざそんな富裕層が、公共交通機関で飛行機乗りに行くという光景が、チグハグに思えるのだが
需要あるのか?
だとして空港まで新幹線高架橋作る金あんの?
あほでしゅか
満足に中央区の除雪もできん市がいっちょめにBRTなんて
>>158 この認識結構怖いんだけど…
飛行機で富裕層は草やろ…
朝は渋滞で遅れ遅れだったが
夜はほぼ定時に近い運行になったな
ところで
今回のような大渋滞で大幅な遅延が見込まれる場合
D便は途中打ち切りにして、回転を上げた方が良いんじゃないか?
昨日から内野周辺圧雪で渋滞ひどいんだが、県道なのに除雪も満足にできないのかね
第一、循環バスの通り道でさえろくに除雪されてない
バスって公共交通なのに、優先的に除雪するんじゃないの
市にカネがないなんて言い訳がましいでしょうに
>>157 成田空港のアクセスでバスが繁盛している話知らないの?
これだから世間知らずは困るな。
>>158 感覚が数十年くらい遅れているのか。
学生すら気軽に飛行機使う時代なのに。
駅前でバス待ってる人たちかわいそうだった
遅れは仕方がないにしても交通のお役所体質は市同様批判しなきゃ
信越線立ち往生のJRもだけど
>>160 >>165 なんでお前らオレ宛てにそういうレスをする?!
オレも、飛行機に乗るのは富裕層という157の認識を「誤り」だと言ってるんだぞ。
お前らのレスは157宛てだろ!
LCC!のピーチ就航するけど朝発夜発じゃないと時間有効に使えないな
>>166 プロ市民の人今日もお疲れ様です、新潟交通叩くことに時間使うよりもっと有意義に時間使った方がいいですよ
>>166 じゃ、どんな批判をしたいんだい?
言うてみ。
>>170>>171
ほう。なら市内全域、除雪が徹底してるのかい?
市民ならわかるはずだぞ
ってか大抵のバス路線って県道か国道だけど、除雪は市の管轄なのか?国や県じゃね?
>>173 国道や県道は大体県の管理だけど
新潟市は指定都市だから権限降りてきてるんじゃね
R7、R8、R49、R116は国直轄っぽい
今回の雪害の件をみるとやはり新潟交通ダメダメだな
やはり早急に上所駅を開設する必要性がさらに高まったということだ
と、いう訳で上所駅はよ
>>175 まあカードが増えたとは言え基本前乗りのところは均一区間だからなあ
それよりもまずは車外改札かなー。
駅前、万代、市役所前はやろうと思えばできるだろうに。
>>176 ほかの雪の積もらない地方都市でこのレベルの雪降ったらたぶんほとんどの便運休すると思うぞ
それに比べたら数時間遅れとはいえ走ってたし
公共交通機関の意地を感じたね
まずはバスの通る道は路地であっても優先的に除雪しろ
車のために無駄な除雪しなくてもいい
この時期は連節バスなんて運休してもいいろ。緊急ワンマンバス出せんのか
雪が積もるのが普通の町と積もらないのが普通の町を比べる無意味さといったら
>>181 毎年冬になると優先的に除雪が入る路線をアナウンスしていますよ。
基本的に幹線優先ですが。
>>183 新潟市は積雪量はそんなに多くない。
今回の降り方が10〜20年に一度のレベルだったのだけどね。
積雪が多少なりともあるところと、
まったくないところを比較してるのが無意味でしょう
数年前
長岡市で大雪が降って道路と言うか都市機能がマヒしたが
あの時は日曜夜〜月曜朝にかけての降雪
なので、月曜日、とりあえず会社へ行く。と言う人が多く渋滞が激しかったが
今回は
木曜〜金曜にかけての雪
なので金曜日は休みを取る。と言う人が少なからずいたので
長岡ほど酷くはなかったかな
>>181 除雪された道路に自家用車も入り込むからかえって渋滞するわ
>>181 緊急を出したところで、緊急そのものが二次災害になる。
周りの情景をよく想い描きなさい。
車はいいから公共交通がスムーズに行く除雪体制を敷いてほしい
篠田は危機管理ゼロ。あいつ辞めて
バスは生活に不可欠や
>>191 今回の大雪はしらんが
LRT軌道に消雪パイプがある
地鉄の路面電車は終夜回送運転で対応するらしい
>>192 新潟交通も終夜回送運転すれば
大雪時にも運休知らずじゃね?
>>193 道路じゃ限界だろ
例えバス路線優先で除雪したとしても
一般車が集中して破綻する
正直行政次第やね
>>189 長谷川前市長は公共交通の関心ゼロで新潟交通を危機的な状況に追いこんだのだが。
>>195 その長谷川から代わった篠田は新潟市が積み上げてきた貯金を使い果たすという偉業を成し遂げましたw
>>196 合併特例債をフルに使って大盤振る舞い
公共交通徹底無視
これが続いていたら新潟市は完全に終了していたと思いますが。
今日からミッドナイトバスが公開
新潟交通ファンまたはアンチ新潟交通は集まれ
http://midnightbus-movie.jp/ バスヲタとNGTヲタが合わさって面白いことになりそうだなw
新潟交通のホームページだと現在東京高速バスは上りで運休
越後交通だと上り下りとも運休
西武バスだと大幅な遅延(新潟線以外は運休が多い)
どれが正しいの?
昨日は関越道通行止めがあったからそのせいで運転計画めちゃくちゃだったらしいな
それはそうと、今日は今度は市内線で何か起きそうな悪寒。
この間のロデオ走行は圧巻だったぞ!
ミッドナイトバス見たけど
外は白鳥交通のラッピングでも車内のシートは新潟交通のままだった
今日も市内線バス全休してたって本当か?キチガイドモ!
>>203 白鳥交通ラッピングの下に新潟交通のロゴが透けて見えるシーンも有ったなw
>>206 マジカルワンダー娘のシーンで隠し撮りしてるNGTヲタにも困ったものだ
運転士の希望者がもっともっと増えれば
募集時の初任給も、もっと削れるな.
どうせなら新潟交通のまま実名で撮影すれば良かったのに。
架空の路線ってことにしないと実在する路線との整合性が取れないから
付き合いでチケットを買わされたので、行ってくるか。。。
行くのはいいけど、雪降ってるから帰りのこと考えて行けよ
遅れたっておら知らん
連節出せず
竹尾・牡丹山線迂回
有明線運休
ここまで行かなくとも、連節出せずはリアルにあり得る感じ。
>>212 2月1日はファーストデーで1100円で見られる
>>198 新潟交通はミッドナイトバスの聖地巡礼フリー切符を1000円くらいで売り出せばいいのに
東京エリアを含むフリー切符は10000円くらい
http://www.niigata-nippo.co.jp/midnight-bus/map/ >>221 フリー素材のバスイラストを左右反転させてるのか、海外仕様になってるな。
赤字31路線を一斉廃止へ バス会社、規制緩和に抗議
新潟交通も市内線全路線を廃止して自家用車が通行しやすくしろ
https://www.asahi.com/articles/ASL285SDXL28PTIL02B.html 02/09 14:00 新潟交、4-12月期(3Q累計)経常が9%増益で着地・10-12月期も31%増益
ほう
夕方街中で出てみたら、前を走ってたワンマンバスがうしろフラダンスしてた
道路が溶けてグチャグチャ状態じゃな
女の子だったら、うしろフリフリもうれしいけど
>>229 一人しか乗ってない自家用車なんて邪魔と無駄の極み
むしろ自家用車を通行規制すれば渋滞解消w
>>233 乗用車の定員が5人で1人で乗ってるのと
乗り合いバスの定員が70〜80人で平均数人しか乗っていないのと何方が経済的で環境にいいのかな
すでに乗り合いバスが大量輸送手段でなくなっているのに利権で成り立っていることを自覚するべき
たとえばバスの補助金をタクシーに回して安くしたほうが無駄がない
路線バスは大量輸送「できる」手段ですね。乗車定員5名のタクシーに5名の乗客があれば、運転者(の人件費)は2名必要(車も)。新潟交通の路線バスが、どの路線も年がら年中空気輸送だったらあれですし、環境面うんぬんは何とも言えませんが‥‥
地域性に合わせた補助ということなら、これまた申し訳ありません。
県外のシロウトが失礼しました。
>>235 一番交通量が多いであろう通勤時間に数人しか乗ってないバスなんて見たことないけど
実際バス使ったことないんじゃね?
少なくとも通勤帯の市内線はどの路線もすし詰め状態だけどな。
新潟も東京都みたいにシルバーパスを導入すれば良いと思う。
70歳以上の申請者に交付されて、完全無料で乗れるフリーパスね。
その分は市が新潟交通に補填する形で。
そうすると、年配者がどんどん街に繰り出すようになって、結果経済効果も期待できるし、
交通量の削減や、高齢者による事故防止にもつながるからメリットも大きい。
市によるハード面の出資も良いけど、こういうお金の使い方も良いと思うんだけど。
829 名前:雪ん子[sage] 投稿日:2018/02/10(土) 16:17:02 ID:E5paNkKQ [ 240a:6b:900:d820:5c0e:62e2:e2af:c157 ]
BRTの提灯記事
http://business.nikkeibp.co.jp/atclh/NBO/mirakoto/city/012900012/ 連節バスを用いた快速運行なら停車するバス停は半分以下だが、同じ時間帯の通常運行に比べた所要時間の短縮幅は1〜2分にとどまる。
ここがおもしろかったw
>>235 新潟交通の1便平均利用者数は23.0人(2017年11月実績)ですよ。
>>240 シニア半割
ヘビーユーザーはおでかけ65・70使った方が安いので
名古屋市で問題になった1人で年間100万以上使うというようなことが起こりえない。
>>244 そうでしょ
23人全員が始発から終点まで利用するわけではない
一人が全区間の1/3の距離に乗るとしてある時点では平均7〜8人しか乗っていない
70〜80人乗りのバスで1/10くらい
5人乗りの乗用車は最初から最後まで必ず一人以上は乗ってるので1/5
単純にみても乗用車はバスの2倍の効率
人キロ、輸送密度とか言われたら何も言えませんが、平均乗車人員が23.0人ということは、断面的に見たら23.0人乗っている区間もありえるということでよいでしょうか?その区間においては、運転者1名の乗用車23台ぶんの輸送量に相当すると思うのですが。
これって乱暴な考えですかね?
>>246 そもそもその1/3はどこから出て来るんだよw
>>240 住民税非課税の人は1000円、
課税の人は約20000円で半年乗り放題のやつね
>>246 なんでそんな適当な考えでそんな偉そうにできるのか
>>246 そもそも人数で割ってる時点でおかしい。
これが成り立つとすると、70人乗りのバスの運用コストは最高で自家用車70台のコストがかかる計算だよな。そんなわけないだろ。アホ過ぎ。
朝の通勤に70人乗りのバスに満員乗ったとして、
その乗客が全員それぞれのマイカーに乗ったとしたら、車70台ですよ。
バス1台と車70台。
どちらが効率的でしょうか。
自家用車も乗ってる人には便利ではあるけど
渋滞にハマればただの渋滞構成物体の一つでしかない
同じ方向に行く人を便乗でもさせるんなら渋滞解消に役立つだろうが
こんな雪で自家用車はかえって不便
公共交通路線の除雪は優先すべき
とにかく今年の雪でどれだけ会社に遅刻したか
>>247 いいえ、乱暴な考えはあなたではなく
>>246の方です。
平均乗車人員23.0人という数字は、新潟交通「全路線」「全便」を均しての値。
(ちなみに利用者の多いBRTや西小針線は40人近い数字となっています)
時間帯・路線による利用者数の変動を考えるとラッシュ時は相当の人数が利用しているということに他ならないのです。
これを全てマイカーで運ぶとなったら市内の道路交通は完全にマヒ・都市機能は停止しかねません。
>>255 新潟は朝のダイヤ見るとわかるが
通勤通学利用多いからラッシュへの偏りはあるだろうね
>>255 要するに市内中心部など自家用車よりもバスが効率のいいところだけバス走らせて
バスが不利な過疎地はバスを全廃すればいいってことを言いたいんだろ
>>257 どっかからの流れ者か?
バス路線再編までの思考過程をまるで理解してないようだが。
知識がなさすぎる。
高速バス 上越線や柏崎線
鳥原や巻を通過させてくれよ
鳥原や巻への客は短距離便?を利用してくれよ
>>260 昔と違って遠近分離できるほど本数ないからなあ
運転手も足りないし
>>262 そうなのか
いっそ二階建てバスとか連接バスを高速バスに投入してほしいぞ
>>263 連節バスなんか80キロだって出さないだろう。
それに保守メンテナンスのコストが
会社によっては5倍以上するそうだし、
磨耗する用途には使えん。
JRバスが15m二階建てバスメガライナーを走らせていたけど
2度の炎上事故で国交省から運行中止指示が出されたことから超大型二階建てバスは日本では無理かと。
>>263-264 海外だと連接だろうが単車だろうが市内走ってるバスが普通に高速乗り入れて場合によっちゃ100km/h以上で
大爆走しているところあるけどね。
60km/hの制限がかかる日本は安全でいいのか、それとも公共交通の発展阻害しているのか....
連節バスの整備ってどこでやってんだろ。
4台ぐらいでは治具やら技術者やらを
自前で揃えるには、あまりに維持費が高すぎる。
セイブの調整池に整備場作つてYAWがメンテしてます
新潟交通に整備部門は無いので、外注扱いとなっています
数年前は交通の転職断ったメカニックの方多くいたのですが
昨今は若手が多くなってます
一般の方のご利用も可能です。オイル100円セール等
たまに激安チラシが宅急便センターの控室に貼ってあります
クロネコ社員は給料天引きも可能ですが、交通社員は未対応です
ミーハーだからこそ、ngt48とかも受け入れられたのかと。
去年なら3月下旬のダイヤ改正に向け詳細なダイヤが公開されてる時期だけど
今年は春のダイヤ改正はあるんだろうか
確か改正1か月前までに公開するはずだから今週金曜あたりに公開かな?
>>275 まあ高架下の開業までは大きく変わらなそうだが楽しみだな
比較的緩い冬ダイヤを継続使用→10月にさらに緩くってやり方もアリよね
BRTはこれ以上緩くされたら、混雑が緩和できない。
中学生でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
33TH4
>>278 新潟交通では貴重な郊外線都市間バスだからな
路線バスや県内高速バスを減便しておきながら富山高速バスだけ増便か
ガラガラのS41が「上所駅前」に変更の上100円にしてしまいそうな。
それより大半をS40にしちゃった方が需要あるのに。
北越なくなったからなあ
富山まで行けばその先は割と何とかなるし
ピーチ就航で大阪高速はどうなるかなあ
午後一便ならさほどではないけど午前午後2往復とかになったら影響出そう
>>286 これ以上減便できる余地がまだあるのか?
ここの一番の癌はBRTじゃない
お役所体質まったく改善しようとしないこと
大宮・川越→長岡→新潟の高速バス23便(西武バス)
3100円と安いから出張帰りに5回利用したが、
5人、2人、5人、3人、6人とガラガラ・・・
復路も含めて廃止にしたほうがいいんじゃないか??
あと、長岡と五百刈で降りる人いないのに、長岡→中之島見附を一般道を
走るのは無駄。運転手も疲れるし、直通できないものか?
>>294 時間潰さないと新潟到着が早すぎちゃうか?
新潟交通、待遇はどんげかんじなん?
「諸手当を含めた総支給月額22〜25万円程度、臨時手当(会社の業績により支給、年2回)」
じゃ、まったく分からんわ!
基本給は???年収は???昇給は???ボーナスは???退職金は???
誰か教えてくんさい・・・
家族、養えるん???
>>294 23便安いは・・・
他の便(池袋発)は安くても4600円だから
・池袋→大宮(JR埼京線)390円
・池袋→川越(東武東上線)470円
を払っても1000円以上安いは・・・
をいおまいら!
なんと、また新潟交通は市内線料金を大幅に値上げするという噂が立ってるけど本当か?
障害者の俺には二度とバスにも乗るなということ?
>>298 >>294 今回、季節別料金と繁忙期割増料金を設定してるのは
「東京」「大阪」「名古屋」「仙台」のいずれも大都市なんだけども。
その割増料金がさらに大幅に強化され、割増金額もJRに合わせた金額に改定されるという噂を目にした件
あと季節別割増料金ランクを今後「富山」「金沢」「長野」「郡山」「会津若松」「山形」にも拡大するとは真か?
だとしたらその理由は「ウテシの負担軽減」が目的?
県内線でも「上越」線で季節別料金設定の流れになるの?
「長岡」線でも導入なの?
少なくとも十日町線が廃止になったので次は糸魚川線が再度の廃止危機?
ちょっと!マジで教えてクレクレチョンマゲ君!オナシャスオナシャス!
糸魚川線は大火のおかげで復興支援で逆に増便という話もあったくらいだから当面は歯医師はない
十日町・柏崎・糸魚川・村松の高速バスは新潟交通(観光バス)は運行していませんよ
交通観光バスで
三条線が撤退するのでは?と噂になっていますね。
新潟交通は、これからも運転手不足による減便・廃止が加速するさ。
もちろん運賃も値上げね!
運賃収入で独自採算性の公共交通なんて、先進国では1980年代に破綻しているんだって!
新潟市長の篠田はフランスのナント市に行って何を学んできたのか?
ヨーロッパの公共交通において、運賃収入の割合は3〜4割。残りの6〜7割は税金。
そのかわり、消費税が20〜25%だったり、公共交通税が給料から源泉徴収されたりするからね。
連接バスの専用道路運転というとメトロブスを連想する
イスタンブールやメキシコシティー、ハバナなど新潟市と同じ後進都市が多い
>>303 歴史的なことをいえばヨーロッパではバスは最初から公共交通として利益や採算を度外視した運転がされてきた
一方日本では昭和40年代くらいまでは儲かる事業としてバス会社は莫大な利益を得ていた
こういった経緯があるから日本では公共交通に対して税金投入しようという考えにはならない
過去の経営者や従業員その遺族から全財産を没収するなどの措置を取らないと国民は納得しない
>>305 遡及して没収とか割とキチガイじみてるような気が
>>305 そういう妬み僻み根性は百害あって一利なし。
そんなことを言っていたらあっという間に公共交通全廃→都市機能停止ですよ。
これから、日本の消費税は10%12%15%と上がっていくだろうけど、政治家の誰一人として公共交通の維持財源に使うという意見はない。
シルバーパスとか高齢者半額とかそーゆーのでなく、運営費の半分近くを市が出す意見ね!
なぜかといえば
……
首都圏など三大都市圏の大部分の鉄道・バスは、独自採算性でまかなえるから!!!
はい、新潟終了……
若者にも魅力のない都市が、さらに高齢者が住みつらい都市へ……
夕方ニュースの特集で高齢者の年金生活がきついって特集で長岡の山奥出てきて
81歳のばあちゃんが病院3軒はしごするので車は絶対に手放せないってやってたわ。
新潟市だと駅近くに病院ないから電車で通えない、そもそも最寄りの駅まで行くのも
って感じだし高齢者向けのおでかけ65/おでかけ70って定期使うのがいいのかな。
料金気にしないでバス乗り回れるから病院以外でも買い物にも使えるし。郊外行けば
山ほどスーパーだのドラッグストアだのあるけど旧中心部みたいなとこは小さめのスーパー
とか淘汰されちゃって日常の買い物もままならない不便な地域。
あのさ、新大病院とかガンセンターとか市民病院とか済生会とかさ、そういったところはバスがあるからいいさ!
普通の高齢者は、近所の「内科→眼科→整形外科→皮膚科→歯科」とかを回るわけ
そんな都合よくバス路線はないし、バス停も近くにないさ!
郊外にバンバンできている原信やウオロクだって、バスでいけるか考えてみればいいさ!
新潟のバスは放射線状(市街地→郊外)に延びているから、郊外どおしの移動はバスでは難しいの!
まじレスすると開業医3件以上通うなら多少時間かかっても総合病院にまとめるべき。
でないと、どんなに注意してても、薬剤効能重複したり、併用禁忌の薬剤出てきたらするし、知らない間に境界領域の合併症もでてくる。多分その方が多少遠くても総合的には時間も短くて済む。リスク患者になるから、十分に総合病院でも受診対象になる。
開業医3件はしごは流石にタクシーだろとも思うが
よほど近いならともかく
さて、超暴風なわけで
新潟交通の各路線でバスの運休が大量発生してるようだね。
高速道路はこの後全面通行止めになるので高速バスがまずダメになるし、
市内路線もこの超暴風なのでBRTや西大通り関係の路線が全部ダメになる予感
祭りは続くねぇ
越後線じゃないんだから強風くらいで運休なんてしないだろ
>>315 運休はしなかったけど、相当「遅れ」が出そうな悪寒
そもそも今の時間はラッシュアワーだがw
病院ネタだと
駅前とかに、個人開業医院の集合ビル
っては新潟には無いね
長岡はCOCOLOの中に
歯科・内科・薬局があるけど
それの規模を大きくしたのがあると
便利になるのだが
今日の連接バスは真っ先に一般のバスで代行運転してた
雪にも風にも弱いんだね
どうせ新潟市の方から危ないから一般車両に変えろとか言われたんだろ
普通の路線バスタイプ走れるのに連節だけ走れないのはちょっとね…
>>318-320 西蒲区ではトラックが8台連続で横転したとか
>>317 新潟駅もココロ中央の奥の半地下部分、
JR新潟支社ビルの1階
にあるこれど、バラバラだよね!
まあプラーカ1の二階には8
どっちにしろ、医師会や診療報酬の関係で夜間や土日に営業できないから、テナント料の高い駅に入るのはリスクあるよ!
まあ新潟駅一期高架化開業と言っても
南北通り抜けはまだだからなあ
「冬ダイヤだ!」って11月に変えたから春ダイヤがあるんかと思ったんだけど
ゆとり持てるから継続使用するんかね
取り敢えず専用道どうするかくらいの動きは欲しいんだけどねえ。
予算もってなさそうだから、大きな変動なし。
市はむしろ新潟駅の事業の方に力入れてるから。計画が遅れてるこったし。
>>327 まあそこは新潟交通の事業じゃないからどうにもならんわな
新潟→巻潟東インター駐車場がほぼご帰宅回送みたいで草
バス運転手の人員不足・・・
これが事実
退職まで働いても年収350万円くらいの求人で、どうして人が集まろうか?
中休ダイアばっかしで拘束時間だけ長くて給料が少ない、
(例)6時出勤、20時退勤 → 7時間30分勤務、6時間30分休憩
誰が好き好んで、こんな拘束時間(外出や帰宅も可能だそうだが)が長い
働き方で応募するのか?
税金投入してでも運転士の待遇を向上させないと、本当に運転手不足で大減便だぞ。
>>333 6時出勤、20時退勤 → 7時間30分勤務、6時間30分休憩
年収350万円
その代わり週3日休み
これだったら人は集まるだろうな
新潟交通:年間休日93日、
最低、世間の一般企業並みに
「年次有給休暇(20日間)」の他に
「週休二日、祝祭日休暇、夏季休暇5日くらい、年末年始休暇3日くらい」
年間休日120日くらいの待遇にしてあげなよ。
運転手の方が可哀そう・・・
まだ最低賃金(新潟県は779円)や生活保護(30代夫婦+子供2人だと14万+アパート代(3万円くらいが限度)くらい)にくらべたら賃下げの余地はたくさんある
もっと女性雇用促進すべきじゃね?
JRとか鉄道関係はあんだけ、女性ばかりになったのに、一向にバスの方は増えない。
>>333 実は連接バス投入の目的はそこにあったりもする。
中休ダイヤを減らすためには朝夕の運行本数を減らし、どの時間でも平均的な本数で運行するのがベストだが、
利用者の多い朝夕の本数を抑えるためには乗車人員の多い連接バスで対応するしか手が無いのが現実。
道路環境の問題はあるけど、真剣に考えていかないとせっかくの新バスシステムの取組も水の泡。
もちろん賃金引上げ、休日増といった待遇改善は必須。
女性ドライバーは事業者によっては確保できているところもある模様。
格安で利用できる託児所完備くらいのことをやらないと厳しいのかな・・・
反面、育児配慮ダイヤを組むことで中休が増えたという不満もあるみたいだけどね。
>>339 西部のみつえ姉さん見ると何故かほっとする。
必ずひざかけして運転してた小柄な女性おばさん運転手が潟東にいたんだけど元気かな
首都圏だけれど、俺んとこは
・完全週休2日(年間104日)
・特休年間15日(約1万円/日で買取制度あり)
・年休20日
俺は、勤続10年で残業月40時間位で年600万位かな。もち、年休は100%消化、特休も90%消化です。
田舎でのんびり運転してーなと思うけれど、200万円以上減収して休日も減るとなると、厳しいです。
うちくらいの待遇でも人員不足なのに、年収300〜350万では厳しいさ。
アホじゃねーの。
新潟のトラック運ちゃんだって、大半は300〜400万円なんだからな。
新潟なら、そんなもんだよ!
嫌ならピンクバスか東京の路線に行けや!
初年度から450万はもらえさ!
ちなみに、今採用されても年収300万円以下です。
(10年以上前に採用された人と別待遇ですので、十分にご注意ください。)
>>346 新潟とか首都圏とかいう話じゃなくて草
ていうかワッチョイ同じで草
マルケーだと
日曜運休のバスが多いから
女性運転士(ママさん運転士)を採用しやすい。と聞いたことがある
休みも給料もだけど
その安月給で重い責任負わされて
クソ客の対応もしなくちゃいけない
俺はやれないわ
>>336 お前みたいな考えの奴が多いと景気はよくならんわ
下ばっかり見てどうすんだよ
あんまり詳しくないからわからんけど、こういう賃金低くても安定している職業は不景気でないとなり手がいないんじゃないかなあ。
ピンバスほとんどは交通、観光バス経験者40人近く居るね
運行管理も元交通関係者だし 面接行ってびっくりしたよ!
先輩が3年目で560マソ貰っているそうで、これでも手当減った
だって 風邪気味で当日電話しても「当欠」にならないってのには
ビビッタ
酒の陣のため、駅前3番のりば朱鷺メッセ行き
大行列ワロタw
車で行かないなんてえらいじゃないか
2017年飲酒運転検挙件数トップの新潟
田んぼに普通車と落っこちた聖籠バスは新潟交通観光バスの新発田営業所が運行してる。
>>358 飲酒運転を他県並みに抑えると
新潟の街の経済が破綻する
と聞いたことがある。
繁華街と住宅街のいずれもが
公共交通機関から離れてるからと。
酒の陣のときに駐車場で事故起こしても警察は泥酔してるの見て見ぬふりで事故証明だけ書いてくれたよ
意外と警察はシチュエーションによっては酒に寛大。
元旦なんかも取り締まれば飲酒運転を多数捕獲出来るのに、
正月から捕まったという話は全く聞いたことがない。
暗黙の了解っていうやつかな。
>>337 中国なんかだとバス運転手は女性の仕事なんだけどね
>>363 それは理由にならないよ。
車は走る凶器。
福岡のような痛ましい事故が起こっても「車社会だから仕方がない」で済ませるつもりなのか?
>>358 飲酒事故率は沖縄についで2位みたいだな
検挙率は違うんでない?
まあ良いことではないが…
新潟県ではちょっと田舎に行くと小学校高学年くらいになると無免許で農業用や除雪用トラクター運転したり
旧吉川高校では酒造り実習で高校生が飲酒するのが認められたりしてた土地柄だから
長〜い「連節バス」、大量輸送の主役となるか 都市部などで導入進む その歴史と現状(写真23枚)
https://trafficnews.jp/post/79932 唐突なダイヤ改正告知キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>364 それはやばい。県警本部にこのスレ送っておく。
佐渡汽船線そこまで増やして乗るのかね
船の接続以外の便はすかすかになりそう
>>377 まあ新潟交通はイベントあるとかなり臨時バス出すから
朱鷺メッセの稼働率が結構良かったりするんかな?
定時便増やしても良さげと判断したとか
32年3月まで年間走行距離958万kmは維持するっていう協定を新潟市と結んでるから減便してても他の路線が増便してたり、終点を延長してたりする
駅〜佐渡汽船は往復6kmに満たないレベルだけど
増便効果+ピアBandai往復でさらに2km稼げるから地味に大きい
http://www.niigata-kotsu.co.jp/noriai/release_collabo-ticket1803.pdf 伊勢丹で開催される大北海道展とのコラボで
新潟市内路線バス乗り放題チケット発売だってよ
大北海道展で使えるお買い物券とセットで1000円
去年のぶらばすより安いね
>>370 吉川高校の酒の話は漫画の奈津子の酒や新潟市出身の水島新司のあぶさんなんかにも出てくる有名な話だよな
冬に酒造りに出稼ぎする越後杜氏の伝統を引き継ぐ数百年続く伝統の産業
>>386 GWの平日にピアBandaiと伊勢丹に遊びに行くにはいいか
汽船の増便は賃料での車庫確保の為とJFの人が言っていた
地域住民から渋滞の苦情がこれ以上増えないと良いけどと、心配してますよ
市場は反対だそうで、地域の賑わい開港記念と説得されたそうですが
>>391 正月の白山神社付近の渋滞の苦情が新潟交通に多数寄せられるそうだ
>>390 >>392 新潟交通を叩けば良いと考える市民が多いのがこの街の不幸なところ。
他の都市ではこういう話はあまり聞かないのだけど、渋滞の元凶はバスと考える時点で間違っている。
本当に問題なのはマイカーだし、通行量もマイカー>>>>>>>>>>>バス。
これが車依存症・マイカー利権というものなのかも知れないね。
まあ苦情というより頭のおかしい人の憂さ晴らし
マイカーの個人にはそういうのぶつけられんからね
ワイモマーくんのなんでもマイカー利権も的外れ
渋滞が嫌なら公共交通機関を利用するのが普通。
というか自分が渋滞を引き起こす原因という自覚がないんだよな。マイカー信者は。
そんなクレームまともに取り合わなきゃいいのに
クソみたいなクレームつける奴なんてバスの客にはならないんだし
抜け道だからといって住宅街ゾーン30km/h規制なのに50キロも60キロも出していくやつ多すぎ、いつ小学生の列に突っ込むかわからんわ
今日、明日とジャニーズのコンサートだけれど、毎度のように車内で「チャージャーはできません」と断るんだろうな。
カード使えるけどチャージが出来ないなんて、相当に恥ずかしいぞ!新潟の恥バス!
なんで時刻改定がJRと一緒の日ではないんだろうか?
田舎では電車とバスとの接続が重要なんだけど関係なくダイヤを決めてるからなのかな
すでに新潟交通は公共交通機関としての役割を自ら放棄している
>>404 よくわからんけど
他って揃えてるもんなの?
チャージャー = 補充する機械
チャージ = 補充する事
>>403 スーパーじゃないんだから車内チャージなんてしてたら他の客が迷惑
まあ俺はsuicaなんて作りたいと思ったけどやめた
まあ片乗り入れ出来ただけでも御の字だからなあ
本格的にSuicaやらPASMOに加盟するとすげー金かかるんでしょ確か
まあ車内チャージはできないが西瓜なんてそこら中でチャージできるからな
>>412 まあバス単体で相互乗り入れしてるところはないからな
というか相互乗り入れ自体仙台のicscaだけ(suica仙台地区のみ)だし
りゅーとを電車より、むしろ新潟市内の店舗で利用できるようにすればいいのに。
試しにラブラの店舗とか。
スレ違いだけど富山ライトレールのpascaと富山地方鉄道のecomaica
同じ機械でチャージ出来るのにあくまで地鉄とライトレールは別扱いなんて例もある
各区や新潟市で運行してるコミュニティバスや観光循環バスも
Suicaとかりゅーとで乗れるようにならんかね
観光客呼ぶなら最低限Suica共用はやってほしい もうやってるならスマン
今後あるとすれば
県内高速バスでのICカード導入どうこうじゃないかな
いまだに紙回数券しかない隣の会社をどうにかしなきゃだけど
越後交通も運賃安めで頑張ってはいるが
ICカードのIの字もなさそうだな…
りゅーとかーど使わせてもらえれば安くなるんじゃない?新潟交通も協力して
あと長岡市がどこまで協力してくれるかだと思う
りゅーとはオムニバスタウンで国土交通省と警察庁の補助金で整備した設備
新潟交通は無料で設置したのに越後や頸城、蒲原、会津には自腹で設置するように強要したので反発を食らった
このために逆に新潟県ではそろそろ老朽化が目立ってるバスカードの置き換えが不可能な状況になっている
自分だけよければ他社のことは知らないって傲慢な態度を新潟交通や新潟市長が改めないといけない
>>421 えっ、オムニバスタウンの制度を新潟県内の他の都市に適応できるとおもってるの?
共同運行でもICは特定の会社しか導入してないとか他所ではあるんで
新潟交通運行便のみICカード可とかいう未来もありうる
この会社が導入してる運賃精算機なら磁気カードにも対応できるしね
>>421 というか広域の話は県が動いてほしいわ
福岡県なんかコミュバスを市町村跨がせるための施策やるみたいやで
>>403 交通系ICカードのチャージはコンビニで出来るけど・・・
それに首都圏のバス会社はチャージは乗車前にという呼びかけやっているところも少なくないよ。
>>404 >>407 JRのダイヤ改正日とは関係なくやっている会社も多いけどね。
それと今回は区バスの委託先変更の関係もあって3月31日にしたのでは?
>>414 当初は電子マネー機能持たせてそういう使い方も検討していたみたいだけど
加盟店増やすのも大変だし、その前にSuicaという超大物がいるからね。
>>418 ICカード入れたときは将来的には高速バスにも、という話だったけど、
費用的な面、それとダイヤが激減(昼間は鳥原で1時間2本!)しているので全面導入は無い可能性大。
ただし他県のように新潟交通担当便だけ設置して利用可とするやり方も考えられる。
>>428 鳥原でそれってヤバイな
昔は三条燕あたりでもほぼ待たずに乗れたのに
結局新潟県内ではSuicaとりゅーと二枚持ちが正解ということかなあ。
>>413 SUICA等と片乗り入れの各社
(参考
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/ICCard_Connection.svg)
SAPICA
札幌市営(地下鉄、市電)、JR北海道バス、じょうてつ、北海道中央バス
ICSCA
仙台市営(地下鉄、バス)、宮城交通、ミヤコーバス
IRUCA
高松琴平電鉄(鉄道)
くまモンのIC CARD
熊本市交通局(市電)、熊本電鉄(鉄道)
九州産交グループ、熊本バス、熊本都市バス、電鉄バス
片乗り入れ各社(14社局)でSUICA等にチャージ可能なんだが・・・・・
新潟だけ・・・・・・
新潟だけ・・・・・・
新潟だけ・・・・・・
>>432 「鉄道会社」もあるけど基本は「バス会社」主導だよ
特にくまモンのICカードの熊本電鉄(鉄道)は東急世田谷線に似た運賃収受の仕組みだから実質路面電車・バスのシステムだよ
交通にICカード導入時に当時の課長が旗振り役でカード推進社員が居たが・・
7年目の現在はその存在を知る社員も数名になった
確かウオレットレスの街になると言っていたのだが。
万代シテイ、古町を中心にりゅーとポイント加盟店を増やし、街中の活性化と
公共交通の利便性向上に・・・・
県内高速バスのICカード化・・・・
加盟店でのポイントアップDAY導入
と初期リーフレットに記載あり。
浦浜そばでも使えるの?なんて真剣に質問したのは昔話し
JR東エリアでは新潟県だけで知られていないけどJREポイントカードってのがある
新潟駅ビルCocoloでも数年前メンバーズカードにICカード導入したけど
去年あたりに新しくできたJREポイントカードとの整合性が取れなくて新潟県内だけがJREポイントカード発行できない
Suicaポイントやエキネットポイントと連携できなくて不便なので俺は長野駅にいったときJREポイントカード作ってきた
結局独自のカードを作ると逆に不便になるという例
りゅーともSUICAかPASMOにしておいたほうがよかった
>>421 強要したなんて事実どこにあるんだよ
そもそもオムニバスタウンは新潟市しか受けれないからね
>>436 suicaってバスの定期券載せられるんだっけ?
PASMOは金かかるから無理だったんだろうな
>>433 主導ってマジ?
バス会社単体で乗り入れしてるとこないじゃん
まだ各営業所には定期発行の汚い「横印」が放置されている
スタンプ押しで定期発行するのから新年度、事務のおばちゃん残業したくない
から、営業所の電話取らなくて必死に定期作成してたのよ数年前まで
ICカードで楽になったけど、当時デポジット貰い忘れとかも多発してたな〜
>>438 載せられるけど区間指定式はダメっぽい。
新潟交通が蹴ったのはそういう理由もあるのではないかと。
それで最近になってPASMOエリアの事業者はこぞって金額式定期券
(該当金額以内の区間はどこでも利用可。乗り越しも差額ok)の導入に走っている。
>>442 まあ金額式定期は利用者にとっては便利だからなあ
新交に余裕があればだが
本当に余裕があるならまずは常時一日乗車券発行するかと。
>>444 それだわ
EKKですらやってるし余裕の問題なのかわからんがw
ここの会社は、何かをするときに
「減収になるか、増収になるか」
という短期的な判断しかできない会社だから、
金額式定期券なんて作らないよ。
乗り換えてしている通勤客や乗り越しする通勤客らから、減収だからね。
だから、車内でSuicaのチャージも出来ない。「システム回収しても、売上は上がらないでしょ!」て終わり。
りゅーとなんて独自のICカードじゃなくてマイナンバーカードでバス乗れるようにすればよかったんだよ
西瓜西瓜ってそらわかるが
鉄道絡んでる社局間じゃないと実現してないから
JRはバス会社は相手してくれないってことなんじゃないの?
おい。NGT48の新曲にバスセンターカレーが出てたぞ
またラッピングバス復活しろやい
どうせなら、ツインくるにも広告を
suicaはコンビニでチャージできるけど、そんなに使う頻度ねえわ
昔のような回数券で十分
というかむしろ日常的にバス使ってるのにりゅーとでなく、あえてSuica使ってる人はいるのか?
むしろそれが新潟交通の狙いだろう。
りゅーとカードのポイント制度とかのり割30とかいいと思うんだけどね
>>452 俺も周り奴もSuicaばかりだぞ。
りゅーとのチャージできる場所なんか少なすぎるし。
夜7時に行ったら、もう閉鎖されててチャージできないなんて、サラリーマンには無理だわ。
JRの駅ならどこでも、しかも深夜0時過ぎくらいまでチャージできるしな。
>>446 金額式定期ははっきりいってバス会社にとっては損なんだけど、
Suica/PASMOが区間指定定期が仕様上出来ないというところからやむにやまれず生まれた苦肉の策なんだけど。
それが証拠にSuica/PASMO事業者以外では導入する事業者は皆無。
あと車内チャージなんてできなくてもコンビニでできるから対応する必要無し。
逆に首都圏の事業者はチャージは駅かコンビニでやってくれと呼びかけているくらいだよ。
>>453 ポイントが1か月で1000円未満ばっさり切り捨てられてバス損だと叩かれるバス得に比べれば相当な良心的なシステムだぞ。
あとオートチャージも自社がやっているクレカ作らないと使わせないとかいっている会社が多い中、楽天カードでもOKだからな。ここは。
>>455 新潟交通の定期券
片道バス運賃*2(往復分)*20日で計算
他社の金額式定期券
片道バス運賃*2(往復分)*22日くらいで計算
金額式導入と共に値上げと言うのもあるかも
>>456 オートチャージはマジで良いからなりゅーと
ビューカード持ってないとsuicaですらできない
普段の買い物でも現金なジイサンバアサンにsuicaもpasmoもねえろ
今なんて現金かクレジットオンリーが多いから
回数券か定期券かバスカードでええやん
じいさんばあさんは素直だから一回りゅーと使わせればずっと使い続けるで。
じっさい年寄りもほとんど現金払いなんていないで。意外とみんなりゅーと使ってる。
新潟市内の運行キロ維持協定があるとはいえ
津川管内土休日全線運休(旧三川村のみ土曜運行)って県もなんとかしろよこれ
日常的にバス使ってる高齢者はほとんどりゅーとカードになってますよ
シニア半割かおでかけ定期のどれか
新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
789系4000番台(160km/h対応車)
https://railway.chi-zu.net/18649.html yty
チャージする機械、少なすぎ!
11台+営業所?
首都圏の人は、駅の券売機や精算機でチャージするからいいけれど…
これじゃ車内でチャージするはな、
オートチャージなんて、学生には無理だし…
チャージするななんて誰も言ってなくないか
まあ増やしたほうが便利なのは同意だが
いや、もしSuicaやPASMOだったら、コンビニでチャージできるから、スムーズだなと思っただけで……
システムとして貧弱だなあと思っただけで……
オムニバスの補助金で作ったシステムだから、どうしようもなかった訳ですね。
PASMOは、山梨や茨城の中規模バス会社でも導入していますよ。
>>470 まあ相互乗り入れ働きかけるしかないなあ
独自カードに比べて運営コストかかるっぽいし
関東は事業者も多く普段から相互利用が盛んでその会社だけPASMO使えないのは不便だろうが地方だと大きな決断となるだろう
>>470 PASMOは前述の通り、区間指定定期が載せられないという問題がある。
それと割引率の高いバス特という壁もね。
あと、チャージ場所が少ないというのは独自IC採用会社共通の悩み。
>>473 印字されてるのは鉄道の定期券
PASMOのバス定期は印字されない
金額式定期かあ...
市内均一フリー定期で青山が範囲外なのが微妙に痛いよなあ...
210円なんだから、均一フリーに含んでほしい。
ところで、新潟駅-青山の定期って、BRT路線以外のバス停も使えますか?
>>475 長潟線とかもそうだが
確かに210円にしてる区間くらい均一区間にしろと思う
路線の指定はなかったはずだからどのバス乗っても青山まで乗れるはず
定期って乗り越し分の精算になると思うんだけど均一フリーで青山までってどういう精算になるの?
定期使ってないからわからんわ
>>477
打ち切り関屋大川前→青山の170円りゅーとから精算されます。
(例)
1 新潟交通で定期券区間外に乗り越した場合、
定期末端停留所→降車(乗車)停留所の正規料金を打ち切り精算。
170円〜
2 京王バスで210円区間の定期を所持して280円区間まで乗り越した場合
差額70円精算
このように、金額式定期にするとバス会社の収入は確実に減少します。
鉄道でも利用区間指定式(JRや関東私鉄の大部分)の回数券だと打ち切り計算ですが
区間運賃額面式(東京メトロ、都営地下鉄、東急電鉄、関西私鉄)の回数券だと差額精算です 泉観光バスが十日町線引き継ぎで新潟交通は市内のバス停使わせるのか?
高速バス停は泉の東京高速は使用しているけど・・・
寝耳に水と会社は言っていて、プチパニックになってる
>>478 サンクス
>>479 まあ利用者としては手を上げてくれたのはありがたいだろうがどうなるんだろうね
>>479 理想的なのは越後交通からそっくりそのまま泉観光で、
新潟交通と越後交通は運行支援(バス停・停泊所の提供)なんだが、
高速バスカードの扱いとか、どうなんの?
【新潟⇔十日町】を足掛かりに【新潟⇔長岡】にも参入!
本命は、新潟市内の路線バス【新潟駅⇔佐渡汽船】【新潟駅⇔新潟市役所】
への侵入でしょ。
岡山市の両備ホールディングスvs八晃運輸の争いと一緒。
いいところを持っていかれるよ、新潟交通さん。
泉観光のバス停は独自で設置でしょ。
道路上であれば道路管理者(国、県、市)と警察の許可に申請すれば設置できる。
既に新潟駅南口、新潟大学前、鳥原、巻潟東、三条燕、長岡北と泉観光のバス停が
ありますので、どこを追加するのかな?
新潟市内の新潟駅前(駅前通り)、万代、古町、市役所、県庁とバス停を設置
されたら新潟交通にとっては脅威だろうな。
発券はないと思いますよ、既存の【新潟⇔十日町線】と同様に車内精算先着順でしょ。
十日町線
まるで使いようがない運行スケジュールを見直してほしいね。
十日町って最も鉄道で行きづらいとこの一つだから、高速バスでも需要あると踏んでるんじね?
長岡、越後川口、浦佐、六日町必ずこのどれかを経由しないといけないし。
泉は交通嫌ってるから
>>482 さんの意見もありそう。
4月から南区バスも泉(IK)になるし、攻勢をかけてきた感が・・・
個人的な意見ですが、市長が変わった時、市内の交通事業者に大きな波が
発生するのでは?と思っています。
密かに、ピンクバスの動きもあるみたいだし、区バス。高速バス(県内・県外)
と注視してますが、4階は緊張感がまるで・・・・
十日町線
通勤で使うには、
朝の便、もう20分くらい早くしてくれないとな。
>>486 新潟市民はアンチ新潟交通が多いのか競争させろだの運賃下げろだの好き勝手言っているが
それをやっているのが岡山市の事業者で、今回大問題になっている。
識者からは行政と事業者の協調のもと、路線・ダイヤを維持していくのがベストという声も多く、
体力を消耗するだけの競争は路線バスにはそぐわないとも言われる。
今の新潟市の手法はそれを実践しており、これは市民ももっと評価しないといけないと思う。
>>488 まあ何かを悪者にすれば頭使わなくてといいからね
/ ,.ィニニニニニニ`ヽ、
/ .イニニニニニニニニ`ト、
/' .{ニニニニニニニニニニニ} :、
〃 Vニニニニ二_,,,_ニニニニリ i
:{i( ,>‐:::'^二_;ニニニニ=マ_ }
マh,_.ィ^>xrァ'^ j:/ 1::} ヾi''ト:^ヽノ
Y:{::::.:::|'メ^_,ニ゙/ レ゙二,_ V::::}
.l::|::::.:::l f゙f筑: i惑.` ハ:::|
|::{::: :::| `''゚ `'~,,,, ':::i::j おいやめろぉおおおおおおお
i:::l;:: :::l ゙゙゙゙ ` u}::::::i
1::1::::::}u /^⌒`Y ,イ:::::j}
| ::'、:::|:丶、 ヽ-〜' uイ::|::::‖
1::ハ:::::l_,../1 `' 'jヘ;_::::::j!:::カ
.};.xヘ:::Vト、,_`¨^~´_>/kY:::/:!
/i///ハ::Nl _,xェ.、,_ 从リ:/`:ト、
アンチもなにも、年間休日93日で年収300万円に届かない求人しか出せない会社にしたのは、どっぷりとぬるま湯に浸かった新潟交通とそれを援助した自治体にあるわけで…
中国地方(岡山や広島)はバス会社も多くて近県との人の流動も多いために労働条件も他社と比較されるので、少なくとも新潟交通に比べたらまともな求人ですよ。
(岡電バスは、年間休日105日ボーナス4ヶ月で入社3年目は年収430万円)
養成制度だの女性採用など小手先のことしたって、入社しても現実を知って逃げていきます。
茨城交通は倒産してから売上も伸ばして運転手の年収30%アップしたそうだから、新潟交通も【のみちのりHD】の傘下に入ったほうが発展するんじゃないかな?
いくら資産(不動産)があろうとも、運転手が集まらなければ終わりですよ、新潟交通さん。
>>488 岡山はバスの一社独占ではないからな。
市民が、バスよりも路面電車を選んでいる結果です。
路面電車沿いに高層住宅も市街地も集まってきて
郊外のバスは不要になりつつある、ということ。
新潟交通の求人を見たけれど、確かにブラッ○だね。
『諸手当を含めた総支給月額22〜25万円程度
諸手当:通勤手当・拘束手当・時間外手当ほか』
問題点1…基本給を記載しない
問題点2…モデル賃金の残業時間や公出日数を記載しない
『臨時手当(会社の業績により支給、年2回)』
問題点3…金額や月数を記載しない
『昇給あり』
問題点4…昇給の金額を記載しない
その他にも
問題点5…入社1年目、入社3年目、入社5年目などのモデル賃金(年収)を記載しない
ちなみに富山地鉄バスはこれね
4勤1休を基本とした5週10休制+年間フリー休暇7日
年間所定休日数:111日
所定実働:1日平均8時間
○基本給171,420円〜192,120円(入社年度)
○残業代(月平均)40,000円〜
○通勤手当 最大 〜6,910円
○家族手当(支給条件有り) 9,840円〜
○他 精励、住宅手当等 3,100円〜
※正社員登用後の支給総額は、23万円〜30万円程となります
モデル賃金
(1)入社1年目・35歳・扶養者1名
◎月例賃金計:272,513円
・基本給:187,620円(入社年度・毎年昇給あり)
・諸手当:23,050円(家族、通勤、精励等) ※正社員登用後支給
・超過労働手当:61,843円(休日出勤等を含む平均残業時間に基づく)
◎年間臨時給等支給額:733千円(H28実績より・初年度入社減額あり)
◎年間換算額:4,003千円
スレ違い、しかも県外民が失礼いたします。
今日の産振センター臨時の正面幕の画像をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
>>497 南部の車でお願い申し上げます。
このスレは社会派が多く、外出レポや車両派がいらっしゃらないようなので、叶わないとは思いますが‥‥
>>498 ツイッターで上げてるのを探せ
そっちのほうが早い
>>499 そうらいね。スマホのカメラでLED幕を撮るのは無理とわかっていたろも‥‥
新潟交通は自前でLED表記を編集できるのですか?
>>500 AKB選抜総選挙の時に、順位発表を聞きながら、編集を行い、それを帰宅時連接バスに反映させるとかしてるから、かなり簡単に変えられるんじね?
>>493 問い合わせれば回答するでしょう。
もし回答しないなら然るべき所に通報ですね。
まさかそんな事は無いとは思いますが。
>>500 このスレが社会派ww
あなたが思ってるよりヤバい奴ばっかだから大丈夫だよ
LEDはメーカーも編集ソフトを提供して事業者で編集できることを売りにしてたりする
それもあってか新潟交通もイベントとかで特殊なLED幕出すことが増えたね
「レ社」に友人が勤務しているが、
料金授受のミスで無償提供になってるって言ってた。
>>491 市との協働関係を悪というが、市と険悪な関係になるとバスダイヤもサービスもメチャクチャになるということは知っておいた方が良いよ。
嘘だというなら、2002年までの新潟交通のバスサービスやここ近年の小樽市がどういう状況になっているか調べてみたら。
運転士の待遇改善も、利用者増→収益増にならなければ実現できないのだからね。
今手元に3年前の財界にいがたがあるが
特集記事に県内上場企業の年収ランキングてのがあって
新潟交通は約376万で上場企業の中ではだいぶ下だった
社員の平均年齢は45.8歳とあるが
3年後の今だと49歳くらいだったりするんだろうか
>>473 都内のバス定期は区間指定無くてバス路線全線定期なのよ
つまり一日券が三ヶ月分って感じ
単純に週休二日の人がバスを一往復(週五往復)しか使わないと損する計算になってる
同じ会社のバスを何度か乗り継いだり休日も使ったりしないと損する
新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
789系4000番台(160km/h対応車)
https://railway.chi-zu.net/18649.html yym
>>475 均一フリーだけど、確かに西と東の範囲が中途半端だと思う。
「中央区+西区方面」と「中央区+東区方面」の2つに分けてほしい。名案だろ?
>>513 美咲町合同庁舎
青山イオン
県立図書館
長潟(そこから歩いてビックスワン)
その辺までエリアを広げてほしいね
>>514 東側は、赤道ラインまで伸ばす
宝町 藤見町
下木戸(東区役所含む)
牡丹山三叉路
南紫竹1
だいたいこのへん
だからあああ
高齢者が使いやすいBRTにしないと維持どころか赤字
芋黒線(豊栄ー新潟医療福祉大学間)の本数を1時間に1〜2本に増便するだけでなく土日祝日も運行して頂きたいです。
松浜〜新崎駅〜京ヶ瀬か水原にBRT、新交通システムを導入して欲しいです。
区バスと同じ方式で、各区一本くらいずつBRT設置すればいい
中央区だけ得をしているように見えるから、文句がでる。
バス専用どころか片側1車線の道路でBRTとかヘソで茶が沸く
特に東区
>>522 新潟市は片側二車線以上の道が少なすぎる
堀を埋めることで広げられた新潟島以外の下道はごちゃごちゃと細い道が多く
如何にバイパスのみに依存してきたかがわかる
>>524 長野って狭いんだっけ?狭そうだけど
まあ戦災都市でもなきゃ似たようなもんなのかもね
かつて路面電車が廃止されまくったように
この国で「車線を占有する」ことへのハードルは高いんだろうなあ
>>521 見附市は以前見附エクスプレスで失敗したのに見事に復活したよな。
ってか見附でさえバスと鉄道の接続に成功したのに、新潟市がイマイチなんだよな。
もっと白山駅とか活用すりゃいいのに
>>526 つかバス1台12便でスタートして10年で6台61便とか凄すぎるわ
最終的には10台体制にしたいらしいが例によって運転手不足で来年度の2台増車は見送りとのこと
長岡行のバスがそこそこあってバス乗る文化がそこそこあるとはいえ見附って4万人の町だからな
良く市内系統を定着させたわ
まあ白山駅というより
郊外の区バスあたりに見習ってほしいかな
新交本体がやってるような路線は流石にまた求められるサービスレベル変わってくるし
見附は今町中之島‐見附駅‐見附市街のラインが非常にわかりやすいってのが大きいんだろうけど
行政にやる気があるようで驚いた
キモいラッピングバスなんて再開しなくていいから
JK専用バスでもあったらなあ
>>528 見附はママ割があるのも大きい。(子育て応援カードで半額になる)
新潟市の公共交通ご意見ご要望にもこれが出来ないかという意見があった。
本気でマイカーから公共交通へのシフトを図るのであればシニア半割だけでなく
子育て世代へのアピールも必要。
でも見附のコミュニティバス、かなりのランダムダイヤ。
新潟の事業者って、パターンダイヤを徹底的に忌避するね。
他の都市では利用喚起策として真っ先に取り入れるのだけど。
>>530 土日子ども50円でも相当なサービスだと思うが。
>>531 基本的には信越線接続で組んでるっぽい
市長的には最終的には10台20分間隔を目指してるとのこと
>>532 それは小学生向け。
乳幼児を連れたパパママにも恩恵があるのが見附のサービス。
その層に使ってもらおうというのが狙いなんだけどね。
>>533 ありがとうございます。
20分間隔まで実現できればこの規模の都市としてはかなりの高レベルな運行間隔になりますね。
関屋駅北口〜県庁・美咲合庁〜建設中の道路〜女池IC〜市民病院
こう言うバス路線なら
東京からの転勤族で、かつ乳幼児連れで車を所有していない層には助かるな
@banningsクソ狭いところにできた万代島車庫。見ての通り出入庫ルートもクソ狭い道。「殺人犯」乗務員しかいない、このバス事業者。いくらもしないうちにぶっつけてよくてケガ、悪くてお家芸の「人殺し」やるでしょうな
なんであんなとこに車庫作ったん?
万代の車庫、上所の車庫といい、車庫ばっかりつくってどうするつもりなん?
>>537 運用は詳しくないけど
やっぱり人不足で回送運転は減らしたいんじゃない?
>>390にもありますが、
地域振興条件にお国からお借りしています。
上所は車両回送に問題&闇入庫多発で手狭になり、
路線距離(市との約束)をアップさせるなどメリット
があるので、新設されていますが、地域の方から
苦情言われました。
事故が発生する前に営業時間内は誘導員必要ですと
新潟駅万代口のBRT乗り場
初見の人には、あの場所は分かりづらいようで
誘導員がいる既存のバス乗り場へ行き
古町方面のバスを探す人が少なくない
BRTバス乗り場を
2番線か3番線に移した方が良いのでは?
今の場所は
快速(と言うか連接バス)と観光循環バスにするとか
>>539 なんでこう新潟の人はバスに対して文句言う人が多いんだろうね。
車社会だから仕方がないと言えば何でも許されると思ったら大間違い。
地域とともにバス路線を育てる京都市民の爪の垢でも飲ませたいよ。
>>540 今の形は完成形じゃないから、しゃーない。
>>540 いやそれはわかりづらいだろ
暫定的な形としては最善かと
あくまで予想だが、駅高架完成したら、BRT乗り場の前後に西小針、有明、鳥屋野、浜浦などを持ってきて、古町方面は固めるんでね?
昨日のBS-TBS路線バスの旅
新潟から村上までバスでどうやって行くかと思ったら山形行に乗って下関で乗り換えてた
>>546 下関って高速バスで行けるんだったんかw
>>543 わかりづらいかな?
今のBRT乗り場
目立たないし、やや離れているから、分かりづらいと思うのだが
_____
,. -- 、, / \
,―<,__ ヽ /・\ /・\ \
/ ヽ  ̄ ̄  ̄ ̄ |
__| } (_人_) |
/ ヽ, / { \ |. |
{ Y----‐┬´ 、 \ ヽ | <弱www!
/'、 ヽ |ー´ ヽ \_| /
.{ ヽ ヽ lヽ_!´ ヽ,┏━━━━┏━┓
', ヽ ヽ / }┗━━┓ ┃○┃
ヽ ヽ 、,__./ __/' ┃ ┗━┛
\ ヽ__/,' _ /' ┏┛ ┃
\__.'! 〈 _, ' ┏┛┏━┛
' ┗━┛
>>548 連接とBRT分けたらわけわからんと思う
今回の給与改悪は再度考え直して欲しい!
中堅以上は完全にダウンするし、分割しないと生活出来ない
分割した分が生活費になっているのが現状で
歳暮、中元、謝恩、公出、特出、そして分割 もっともっと貢献してくれ!!!!
これ以上何を求めているのこの会社
>>552 年間休日93日しかなく公出で実際の休日が月5程度の会社、退職金なし、年収で280〜350万円の会社に何を望む。
近県他社は1年目から400万とか、 首都圏なら5年目で500万、10年で600万とか、 ピンクバスで一年目から450万とか、
>>550 連接と言うか、快速便と各停便に分けようという話だ
駅前も駅南もバス乗り場ガラガラでわろた
これで15日の駅の高架ホーム開始日にバス混み合うの?
12時から13時を狙ってあれこれ言うところがまるで某弁護士みたい。
>>558 どゆこと?
第一期開業でなんか変わんの?
そういえば14日の新潟駅高架切替に伴う代行バスってどこのバスで運行するのかな
15日当日は混むと思うけど、そこまでバスおたや鉄おたが多いと思えない
土曜の昼だったか駅中は人がけっこういるのにバス停に人っけが
新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
789系4000番台(160km/h対応車)
九州新幹線長崎線よりも需要率が高い見込み
https://railway.chi-zu.net/18649.html yar
>>563 在来線から新幹線ホームへ
入場券で通ってみたい。
高架ホームが開業したら一度見に行きたいしひょっとしたら自分もBRTの利用者数増加に貢献するかもしれん
県外高速バスだけど何時も客が数人しかいないのに前のほうに他人と二人ずつ並んだ席になって後ろが開いてるのは
システムが前から順番に埋めていくようにできているからですか?
ひどいときは他人と1A、1Bで並んで他はすべて空席なんてこともあった
バスで隣の席の人と触れ合おうという新たな少子化対策
>>567 東京線ですが、
発車オーライネットで取ると、
シートマップの図が表示されて好きな席を取れるようになっています。
他の窓口だと順番に割り振る所もあるのかもしれませんね。
新潟市への意見投稿で寺尾在住の西小針快速便野郎がしつこすぎる。なんとかならんのかあれ。
あそこまで書いてたら特定されてそうだけど。
9時代に西小針線に乗って寺尾で降りるやつなんてめちゃくちゃ限られてるだろ。
先週の月曜だったか火曜に20時15分の快速乗ったけど全然乗ってなかったぞ
21時台の快速増やすなら22時台に各停もう1本増やしてほしい
なんか白根急行が大通ニュータウンから出てきておかしいなと思ったら
運転手が大通南にバス停めて
白根方向に走っていった
各停と道間違えたんかな
新潟交通佐渡
賃金不払い労基署是正勧告
本則より2万円低い条件で採用した奴に
文句あんのかと逆ギレ?
池袋から乗車する時に、係員だったか運転手が席の場所を何人かの人に移動をお願いして、乗客全員がリクライニングをフルで倒しても大丈夫のように配慮してくれてた
越後線代行バス
シンコーだけじゃなくEKKも来ていた
>>571 まあ毎度のことなのはみーんなわかってることだからしょうがないやろ
今萬代橋ライン新潟駅まで乗ったけど、激混みじゃねーか。
積み残し多発の上、万代口はバスだらけで大渋滞。
。
大入袋じゃねえか
明日は駅高架記念日だからバスの売り上げ大入袋だろうな
白山行き代行 新潟駅前
越後さんもまた古い車両持ってきたね
交通本体でもキュービック引退進んでいるのにね
競馬場線はドル箱路線で、有難いお客様なのに
洗ってない汚い車を選んで使うのはやめて欲しい
休日くらいしか需要がないのにドル箱路線とは言えんだろ。
ドル箱路線とは萬代橋ライン、西小針線レベルだな。
高架新潟駅も賛否両論あったね
これではBRT活用もたいした効果にならない
>>589 比較的運賃の高い区間を、割引なしの現金客が多く乗る。
ドル箱だと思うよ
>>592 おれは行きはバスだけど帰りは儲けるんでタクシーだな
歩いて帰ってきたことある。4,5時間掛かったかな。松浜橋が長かったw
競馬場線って臨時のバイパス通るやつ?
それとも路線で北部営業所行くやつ?
なんで新潟県民ってドミーハーばかりなの?
県民総黒縁メガネってwwww
>>598 テクシーって数十年ぶりに聞いた
バス代もなくなるほど負けたときはテクシーだね
なるほど。いまだとどんなに負けてもSuicaで帰ってこれるなw
,, -''" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"''- ,,
/ ____ ____ .\
/ /´ ``´´ ヽ .'、
.| .| | .|
.| | _,,,,,,,,_ _,,,,,,,_ | | バカープ
.| } ´ _ _ .` { |
r| | <_・_ヽ .., .∠_・> | ト,
.|ヽ|. `二. .ノ ; |ヽ.. .二´ |ノ | バカープ
', | ィ ヽ、 .| /
゙| '´ `⌒T⌒´ `' .|''
| '、 .くiココココココ.> .,' .| バカープ ニイガタ
.\ ヽ, `ー――‐' / /
|\ 、 , /|
-''"´|\`\___,/´/|`"''- ニイガータバカープーwwwwwww
お魚市場のところにドア開けたバスが7〜8台とまっているけれど、あそこで休憩なの?
同じバスが3じかん
同じバスが3時間以上いる…
これ、勤務時間として給料を支払わないんじゃ、相当○ラックだな!
どうみても勤務から解放されてないし、ありゃ拘束時間だは!
構造時間でないなら、制服のままパチンコにで行けば(゚o゚;
拘束15時間 実働8時間が平均だよ
実働(ハンドル時間と点検)しか給与出ません
連接手当も寸志ですから
>>601 新潟に限らず
suica等の電子マネーで馬券等が買えるようになると
帰りのキップ代もつぎ込んで。。。って人が続出するな
伊勢丹大北海道展コラボバス乗り放題チケットで
保田車庫から乗り出ししたいが
朝夕の一往復しかないから誰かに保田まで送ってもらうかタクシー乗るか
磐越西線で馬下から乗り継ぐしかないが
馬下から保田車庫まで30分で歩くのは辛そうだ
もっと社員がやる気になる様にしないと!
久しぶりに県外高速利用したが、サービス以前の対応
運転はがっくんがっくん休憩でSA入るのに減速しないでSAに突入
休憩時間もアナウンスしないし、降りる時に
ありゃんした ・・・・ は?
日本語使えない社員多すぎませんか?
市内の路線バスも接客の差がありすぎですよ 交通さん
文句なら直接運転士に言うか
本社にクレーム電話しろや
ほんとそれ、ここではなんとでも言えるしな
そもそも高速バス乗ったかどうかも怪しい
ほんとにそんな運転手いたらな自分の名前言って何月何日の○○行き何便の運転手がひどかったとか言えば車内外のドラレコ確認してちゃんと指導とかしてくれると思うぞ
主に旧ツアー系バス会社が利用する鍛冶橋駐車場(東京駅八重洲南口横)でバス見てたら
車いす対応(バスの中央に車いすが乗降できる大きな扉があって2台車いすが乗れるようだ)の高速バスがあった
一方で見た目はきれいだけどホイールに亀裂が入っていていつ重大事故が起きてもおかしくないバスもあった
旧ツアー系バス会社って玉石混交
昨日路線バス1日乗車券であちこち乗ってみたが
郊外は路面が荒れてる上にバスも古いからか乗り心地悪いね
市内中心部は悪くないが古いバスだとやっぱ揺れる
水原の町中を急行バスが走るけど
あれなんで2周もするんだろう
停留所の時刻表見たら10分後にも急行バスがくる表記になってて
何だろうと思ってたらそういうことかと
【新潟】新潟市の「レインボータワー」 秋までに解体 1973年の開業、延べ341万人が搭乗
http://2chb.net/r/newsplus/1525304965/ 大北海道展コラボの乗り放題パスいいですね
今日1日で6千円分くらい乗りました
ところで新潟駅前〜新津駅前とか新潟駅前〜新発田駅前って通して乗る人って一般人でいるんですか。
運転士斜め後ろの席に始発から座って通しで乗ってたらバスオタと間違われたりしますか?
>>621 その区間を電車使わずに敢えてバス使う時点でバスヲタな気もするが…
左最前列はバス運転手には「バカ席」とか「ヲタ席」とか呼ばれてるらしい
しかし今回のコラボチケットどれくらい売れたんだろ
5月1日に新潟駅前で買ったやつの通し番号は1800番台だった
実際、子供以外で真っ先にあの席に向かう奴いたら、どんなやつかとつい見てしまう。
年寄りは左前に座りがち
なぜ優先席座らないのだろうか。
先週金曜にコラボ乗車券で
朝一しかない保田車庫前始発のバスに乗るために馬下駅から歩いた
平日だったら7時25分発だからなんとか間に合ったが
土休日は7時発だから間に合わん
(磐越西線で馬下に着くのが6時半頃)
>>626 どれくらい売れたら「成功」といえるますか
もっと色んな所とタイアップして2ヶ月に一度くらいやってほしい
佐渡汽船からピアBandai前への延長は車庫というか駐車場への送り込みの
ついでなのね
そういえば伊勢丹の500円券の方は使わず仕舞いかも
明日までだけど行けなさそうかな
>>626 昨日朝7時半過ぎに購入したら、1865でした。
新潟駅→青山→月潟→青山→万代シティと乗車。
伊勢丹で買い物券を使用して、新潟中央郵便局に行きながら、新潟駅まで歩きました。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○●●○○○○○●●●●●●●○○○
○○○○○○○○○●●○○○○●●●●●●●●●○○
○○○○○○○○○●●○○○○●●○○○○○●●○○
○○○○○○○○○●●○○○○○○○○○○●●○○○
○○○○○○○○○●●○○○○○○○○●●●○○○○
○○○○○○○○○●●○○○○○○○○●●●○○○○
○○○○○○○○○●●○○○○○○○○○○●●○○○
○○●●○○○○○●●○○○○○○〇〇○○○●●○○
○○●●○○○○○●●○○○○●●●○○○○●●○○
○○●●●●●●●●●○○○○●●●●●●●●●○○
○○○●●●●●●●○○○○○〇●●●●●●●○○〇
一日乗車券は券面の印刷代と宣伝費分が儲かれば
あとはどう転んでも損にはならないんじゃないかと思うんだけど
通常運賃では乗らない人が乗るわけだし
空荷のバスが走るより見場もいいw
そもそも宣伝とか全然してなかったよな
公式webに載せたくらい
去年のぶらばすの時は駅前バス乗り場にでっかい看板出したが
>>629 もうすぐ死ぬから先が見えないと不安なの
新潟交通版青春18きっぷみたいなものか。バスヲタ発掘企画みたいな。
転勤で新潟に来たが
新潟交通って
定期券の自動券売機ってないんだね
窓口で定期券を買うのも久々だ。
ぜえごもんらすけ、逆にバス定期券の自販機を設置している事業者があるとは知らねかったわ。しかし、さすがに扱えるのは均一フリー定期券の類で、多区間や対キロ運賃に対応しているわけではないようで。
新交もりゅーととはいえ、IC定期券を取り扱いしているのだから便利でいいなと思う県外民。
ぜえごもんらすけ、逆にバス定期券の自販機を設置している事業者があるとは知らねかったわ。しかし、さすがに扱えるのは均一フリー定期券の類で、多区間や対キロ運賃に対応しているわけではないようで。
新交もりゅーととはいえ、IC定期券を取り扱いしているのだから便利でいいなと思う県外民。
>>641 その自動券売機ってICにも乗っけられるの?
紙でも区間式だとなかなか自動券売機は難しいそう
>>641だが
今まで他県で鉄道定期利用
私鉄だとICカード定期は自動券売機で購入できたから
新潟交通でもできるかな? と思っていた。
初回は窓口で買うにしても
継続分は自動券売機でも可能じゃないのか?
>>646 バス独自で自動券売機設置しているところなんて、全国どこにもないんだが!
都営バス、東急バス(東急トランセ)、小田急バスは各鉄道の自動定期券販売機で購入できるけどね!
あと、西鉄バスは継続のみ自動券売機を設置してるね!
東日本最大のバス会社である神奈川中央交通、池袋から埼玉にかけて経営の国際興行バス、
どちらも定期券は紙だからね!
>西鉄バスは継続のみ自動券売機を設置してる
そう言うのが新潟交通にもあるのかな? と思っていたんだよ
芋黒線を毎日運行化、本数も1時間に1~2本(競馬場開催時や朝夕は3~4本)にして基幹路線にすべきです。BRT化しても構いません。
>>654 提案はいいですが、毎時1〜2本にした場合、各時間帯別の利用者数(利用目的、利用客層)と一台あたりの運賃収入はおいくら位とお考えですか?
バスのダイヤは、車両の手配や人員の確保など様々な要因を考慮して考えるので、なかなか簡単なものでないよ。
言い方が悪いかも知れないが、利用者側から見て少し不便(立客がいる、待たされる)くらいでないと、バス会社の経営は成り立たないと思うよ!
>>655 それは予測できませんが、やはりある程度の本数がないと使いにくい路線になります。朝夕や競馬場開催日の日中は満員になる可能性はあると思います。
芋黒線は将来性ありますね。沿線の施設は集客力高いです。
ぼくの夢
芋黒線区間を名古屋ガイドウェイバスのように
全線高架&ガイドレール付きにする
通常は
豊栄〜競馬場〜太夫浜交差点(ここで一般道へ降りて)=敬和学園・医療福祉大・松浜・太郎代を結ぶ
競馬開催日は
ガイドレールを使っての運行を止めて、高架区間に一般バス車両を入れる
これでバスを使った場合は渋滞を回避できる。と言う導線を作る
万代シテイそろそろ塗り替えてほしい
平成終わるのにあそこだけ昭和
>>660 万代シテイそろそろ耐震工事などが始まるので塗り替えも同時にすると思うよ
なにしろ地震で倒壊の危険性があると認定されたうえに
不特定多数が利用するのにバリアフリー法にも違反している建物
新潟駅高架と高架下バス乗場完成を機に、バスセンター廃止でしょ!
昭和の遺産だよ、ありゃ
自演乙
芋黒といい、バスセンターといい中身同じやつだろ
>>658 お金は?予算がないよ
名古屋ガイドウェイバスは大赤字
>>665 競馬の周辺対策費・渋滞対策費として
名古屋ガイドウェイと違い
田舎部での高架橋建設だから、初期費用は安いかな?
>>665 そのくせ道路にはジャブジャブ税金が湯水のように投入され誰も文句を言わないのは何でだろう
道路作る税金は自動車関連の諸税金から出ているので自己負担ともいえる
一方でバス会社の補助などは自動車関連の税金からもでていて
自動車所有していてバスを利用しない人からの税金で成り立っている
また自動車所有の税金で作った道路をバスはただ乗りしている
レインボータワー撤去で新潟も交通も終わった
箱物も道路も無駄
先進国で地域交通を独自採算性で運営しているのは、日本だけだからね!ガラパゴス!
先進国の諸外国は、3〜5割が運賃収入で、残りは税金!消費税が20%近くたったり、地方交通税を給料から源泉徴収されたりしてる。
外国では国をあげて脱ガソリン・脱自動車社会の実現に向けているのに、日本は何しているのだか!
諸外国では、公共交通は福祉政策の一部でもあるからね。
公共住宅(移民住宅)、公共病院、大学、工業地帯、公園……こういうものが、郊外のtramやBRT沿いに建てられるの!
車がなくても生活に困らないようにね!
都営地下鉄の終点が団地(高島平団地、光が丘団地)たけど、こういうのが本来の公共交通の姿なんだよね。
諸外国では、公共交通は福祉政策の一部でもあるからね。
公共住宅(移民住宅)、公共病院、大学、工業地帯、公園……こういうものが、郊外のtramやBRT沿いに建てられるの!
車がなくても生活に困らないようにね!
都営地下鉄の終点が団地(高島平団地、光が丘団地)たけど、こういうのが本来の公共交通の姿なんだよね。
アパート経営したり、除雪対策おざなりで医療問題もほったらかしな
ジジィ市長では車社会脱却はできるはずがない
第一、BRTだって無計画に等しい上に市のバスを道路幅制限無視で勝手に走らせてる耄碌に何が期待できる
そりゃ人口が減るわけだよ。俺だって金があったらいつでも出ていってやるよ
>>669 道路特定財源はほぼ廃止されてるぞ
それに公共交通の充実は渋滞の緩和になる
バス会社だって税金払ってるしタダ乗りじゃないぞ
>>675 自動車関連税は8兆円で道路を作る金より遥かに多い
一方で新潟交通が払っている税金よりも補助金のほうが遥かに多い
なんでこんな企業が上場企業なのか不思議
>>676 普通税なので関係ないです
もはや何を比べたいのかわからんな君
高速バスとか観光とか黒字路線の利益と補助金でなんとか人の乗らないローカル路線維持してるんだからしょうがないだろ
>>669 道路拡充して整備が必要になる都市インフラは市町村の持ち出しになる。
郊外拡散が進んでインフラ整備費・維持費が膨らんだ結果、新潟市は財政危機宣言を発信する結果となった。
LRT整備・コンパクトシティ政策を進める富山市と大きな差がついたのは否めない事実。
新潟市の財政危機を招いたのは、「車社会だから仕方ない」という思考停止を是とする市民意識に他ならない。
自動車ユーザーは国道、県道、市道などの維持、整備費よりもはるかに多くの税金を払っている
自動車関連税を本則よりも数十パーセントも多くしてを社会保障費(バスの補助金も含む)などに流用しているのが問題
受益者負担の原則からバス運賃を数十倍以上に値上げしてコストと収入のバランスをとれば自動車関連税も安くなる
特に新潟などの地方では自動車依存が強いのでバス事業者などの既得利権者以外全体としてみると税金が安くなっていいこと
道路作ろうとするとすぐ「土建屋の利権ガー」とか騒ぐ奴ら全員黙れ
.. ::l |: : l: : : |: : l斗|‐:{ : { : : |: :l‐ :ト }、: | : : l |::
::レ|: : |: : : ! : ハx示f{Vヘ: : lヾx示k.ハ: :.j : : lN::
.::|: : | : :∧: |仆::r'i| \| |!ト:::心|: / : : ': !::
.::ヽ八: :.{: ヽ{Vii沙 , Vii沙 j:': :/:/|八::. 万代シテイで通り魔だとぉ?
::j∨\ヽハ:.:::: r ┐ :::.::/:/:/ リ: : ヽ:: 喰らえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!
::/: }: : j:ヾ:{ :ゝ ー' .イ/ : 厶八: : jハ::
::,':〃 : ム: : ト、: :{> __, <〃 : //∨ }: } :}::
::{:八/ \{: ヽハ マ -=//:{// ∨:ノ ノ::
::>/三ミヽ \: : ヽ∨`ー//: : : / x彡三Y<::
::∨ ⌒ヾ=三ミ\: :} ヽ.//: : : /x彡'´⌒ヽ{. 〉::
.! .{ ノ| / | ヽ
i ヽ--''" | { ., | i
ノ `<__,// 亅 | |
。 / \ | _|
、 ゝ. ヽ | ,√,/ ,>、
..l',∧/l ヽ、 \、 |{r,/_/_/冫
..|::Ψ::| 、=- \、 \ヾ匕/」
..f ヽ`, |/.
..{××ノ /
く__ノ´/ /
加茂駅前って新潟交通と越後交通両方のバス停があるんだね
越後交通のバスは平日3本休日1本とかだけど
>>685 蒲原鉄道のバスも乗り入れてた(加茂市民バスの前身)
というか加茂〜東三条もそこまで減ったのか…
加茂〜田上線がそこそこ本数あるのは草
>>683 自家用車の税金がなければバスが走る道路の維持管理すらママならずバスも運行できない
県央地域は三条燕加茂で新潟交通と越後交通二社が乗り入れてるけど
縮小の時代では割りを食ってる印象あるわ
ぬうがだ県民に質問
新潟交通
越後交通
頚城自動車
の略称って何なの
あと新新バイパスて何て読むの?
新潟交通は新交
越後交通はしいて言えばEKK?
頸城自動車はマルケー
でもそもそもあんまり略さないような気がする
マルケーは会社側もよく使ってるけど
>>687 自家用車の税金以上に都市機能維持への税投入が膨らんでいる。
郊外を無秩序に拡散したおかげで、新潟市は財政危機宣言。
居住区域が拡大したおかげでバス路線の維持も一苦労。
これも全て車社会だから仕方がないといって交通問題を放置したツケなのだが。
>>693 交通問題を放置したツケだというのは同意する
早く邪魔なバスを廃止していれば自家用車の交通が楽になって税金も安くなっていた
>>694 公共交通を敵視する街からは企業も人も皆逃げ出す。
そんな不便な街は御免こうむる。
東京高速バスSAでトイレ休憩後の運転手同士の会話
「ちゃんと人数数えたか?この前は積み残しの前科があるんだからな!」
SAでバスに置いていかれたら荷物もないし場合によっては電話も掛けられなくて
夜間だったらSAの案内人もいないので悲惨な運命になるな
俺はBRT自体は否定しない。きちんと公共交通として役割をしてれば多少は仕方がない
税投入負担軽減もできる
けど市も交通も思いつきの域を出てない無計画さには呆れる
医療だって高齢者にとってどれだけ交通負担が大きいか市は考えてるのか?
>>697 SAで置いていかれるのはトラウマもんだな
むかーしバブルの頃
漫画家のいしかわじゅんが
スキーツアーのバスに置いて行かれた顛末をマンガにしてたな
「フロムK」だったか
>>698 というか、BRT計画を潰したのは税金の無駄遣いと声高に叫んだ某弁護士を中心としたグループと、
そのグループの主張に沿って反対記事を書き続けた日報、そしてその意見を鵜呑みにした市民なんだけどね。
その上できちんとした反論、必要性を主張し切れなかった新潟市当局の責任がある。
公共交通の必要性をきちんと説く影響力の強い勢力が表れなかったことが最大の不幸。
この事業は新潟市以外ではそれなりに正当に評価されているだけにね。
外だけで割と評価されてるのホント草
ホント田舎もんだなこの街の人は
>>697 だいぶ前だけど、新潟行きの夜行バスで上里に積み残した話は聞いたことがある。
残された乗客は後続の上越行きのバスで越後川口まで来たんだとか。
>>697 県内高速バスでも上越線は刈羽PAでトイレ休息あるんだけど
新潟交通のバスは時間になったら確認せずに発車すると放送してる
マルケーは人数確認するんだけどな
時間までに戻らない人が悪いと思います。
時間になっても戻らない人を待ってバスが遅れたら他の乗客が大迷惑ですよ。
時間を守れなくて置いていかれても、
それは自己責任。
運転手には何の落ち度もありません。
乗せ忘れは人数確認しない方が悪いと
国交省から指導されますた
県内高速バスだと大きい荷物があってもトランクに入れさせないで車内持ち込めという
俺の感じだとEKKはほぼすべての運転手がトランクを拒否する
新潟交通も拒否する運転手が多い
マルケーの運転手はトランクに入れてくれたり対応が良い
県内高速バスだと大きい荷物があってもトランクに入れさせないで車内持ち込めという
俺の感じだとEKKはほぼすべての運転手がトランクを拒否する
新潟交通も拒否する運転手が多い
マルケーの運転手はトランクに入れてくれたり対応が良い
県内高速バスだと大きい荷物があってもトランクに入れさせないで車内持ち込めという
俺の感じだとEKKはほぼすべての運転手がトランクを拒否する
新潟交通も拒否する運転手が多い
マルケーの運転手はトランクに入れてくれたり対応が良い
県内高速バスは「トランクを使用することは可能ですが、必ず運転手に声をおかけください」となっており、基本トランクを使用しない運用になっています。
自由にトランクを使えるようにすると、停車の都度に運転手が降車しなければなりません。
安価な交通手段で、安価な待遇で運転されているので、あまり高度なサービスを期待しないほうがよろしいかと。
水とサービスはタダではありません。
>>710 ところが込み合ってくると大きい荷物をトランクに入れろと荷物を車内に持ち込んだのが悪いみたいに運転手がいう
補助席まで埋まってるときに荷物を移動するとなると俺のせいではないのに他の客から非難の目でみられるしバスの遅れにもつながる
最悪の場合は荷物をトランクに入れてる間に補助席まで埋まって途中下車しないといけない可能性もある(俺はそこまでは経験したことないけど)
■ ,、_. __,....,_ _,...、
■■■■■ ■ ■■■ ■■■ ■ ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r' ■ ■
■ ■■■■ ■ ■ {i' i:.'ー<.×)}:ム ヾi, ■ ■
■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■■■■■ノ// -r /:::ミ ('ーヽ■■■■■ ■ ■
■ ■ ■ ■■■ ■ i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/ ■ ■
■ ■ ■ ■ ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/
■ ■ ■ ■ ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ ● ●
`ヽ、`ー""ヽ
`'ー-'''
カミングアウトバラエティ秘密のケンミンSHOW
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/next/index.html TeNY2018.06.07(木)夜9:00〜
新潟で大人気・バスセンターのカレー登場→万代シテイ
>>714 越後だけでなくて頸城、蒲原、泉観光などの新潟交通以外の新潟県のバス会社スレにすれば客が集まるのでは?
>>716 書き込んでたんだけどちょっと前に落ちちゃった
>>717 あっちゃ〜
>>715さんの提案にそって、新潟県のバス会社スレ立てますか!
【ytv】カミングアウトバラエティ秘密のケンミンSHOW
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/secret/this_week/bn1697381.html 6月7日放送分のバックナンバー:新潟市中央区万代シテイバスセンターのカレーほか
BRT導入以前のバス時刻検索は
指定したバス停から出る全てのバス時刻が表示されたが
今のシステムになってから路線別の時刻しか表示されなくなって不便になったわ
>>724 長岡駅東口付近に越後交通直営で
高田駅前案内所付近に頸城自動車直営で
その『バスセンターのカレー』を出したらええやん。
そうすりゃ、めでたく新潟県民のカレーとして愛されるはず。
バスセンターのはほぼ新潟市民だけだろ。
俺、新潟市民だけれど、あのカレーは無理!
高校生の時と35歳のときに試したが、二回とも半分近く残した。
個人的には、頼むからあれを全国に紹介しないでほしい。
カレーって、不味く作ることの方が難しい料理のに、なんであんなに不味くなるのか不思議。
ちなみに味覚ってのは好みじゃなくて経験値だからね。あれで旨いというのなら、新潟市民はよっぽどカレーの経験値が低いんだろうね。
バスセンターのカレーもイタリアンうまいと思たら食えばいいし、
まずかったらわざわざ食べる必要ないw
>>729 ほんとこれ、思うのは勝手だけどそれを他の人にも押しつけないでもらいたい
イタリアン
どっちの店か忘れたが、上越に進出したが受け入れられず数年で撤退したな
今は上越でイタリアンは食べられないんじゃなかったかな?
>>728 それは単にあなたの好みの問題でしょ。
好きな人だって沢山いるの。
>>733 だから食の経験値であって、日頃からまともな物を食べていると舌が完成してしまって、不味いものに嫌悪感を感じるの。
毎日ビール飲んでいる人は発泡酒はマズくて飲めないし、美味しい日本酒を飲んでる人はパック酒はマズくては飲めない。分からないかな?
逆に毎日、発泡酒を飲んでいる人は、ビール飲んでも発泡酒に戻れるがね……
まともなタバコを10年吸った人が わかば
とかエコー とかの2級タバコ吸ったら、「まずいから勘弁してくれ」ってなるのね。
>>735 例えね、俺タバコ吸わないし。
発泡酒とか第三だとかは、本当ダメ。パック酒とかも勘弁。気持ち悪いくなって拷問だよ、バリュームを呑むくらいにキツい。
>>734 だからそれはあなたの価値観でしょ。
みんな同じ考え方じゃないから。
俺は味は必ずしも経験値ではないと思う。
味覚は根底では好みが支配するという考え方だから。
>>734 ラーメン好きで色々食べ歩いてるのに天下一品連れて行かれてうまいだろって言われて困ったわw
うまいまずいがハッキリわかれるからあの味はまさに好みの問題かと。
金持ちったて、発泡酒で感動を味わえないんだ!不幸せだね!発泡酒のんでアドレナインがでたことないんだ!残念だね!
前に万代シテーのカレー、親方に連れていってもらったけれど、上手いに決まってるじゃん!
馬鹿じゃねーの!
一度おつとめにいって、舌をリセットしてきたほうがいいよ、あんた
>>738 バスセンターのカレーもそれと一緒だね。
バスセンターのカレーの好き嫌いは人それぞれ。
好きな人は食べればいいし、嫌いな人は別のものを食べれば良いだけ。
そろそろ本題に戻しましょ。
で、新バス目安箱。
http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/doro/kotsu/newsystem/torikumi/meyasubako.files/1802.1803meyasubako.pdf 好き勝手言い放題、新潟交通叩けばそれで良しという風潮が広がるのはと良くないね。
ダイヤ改正でも改善がなかなか進まない背景には、全国的なバス運転士不足があるわけで、
市もただ単に意見を垂れ流しするのではなくそういう状況があることを市民に伝えないといけない。
鶴岡で官民共同でバス運転士養成に取り組んでいる動きが今朝のNHKで流れてたけど、
新潟市もバス運転士不足の解消に向けて動かないと新バスシステムの維持ができなくなるおそれがあるのだけどね。
バス運転士不足の解消
アルビBC(野球チーム)の選手は
11月〜2月のオフシーズンは無給と言うことだから
この期間を臨時職員として採用。2種免許を取得したら正社員(運転士)に採用
ってすれば、若者の雇用が出来るんじゃね?
運転士以外の人を通年雇用だと負担は大きいが
4か月なら負担も少ないかな?
>>742 自分勝手な意見多いね
いまだに21時の西小針快速のこと言ってるやついるのね、そんなに早く帰りたければJR使えばいいのにね
ボクちゃんのために帰るバス用意して!
とか
ボクちゃんの舌に合わない料理は紹介しないで!
とか
社会不適合者ばっかだな。
>>744 同意。
なんで21時代の西小針快速にここまで拘るのか、ちょっとしつこすぎる。
各停便はこの時間でも10分間隔運行だし、致命的に不便というわけではないのだけどね。
廃止されたのは利用者数的に今一つだったからと理由も示されているのですが・・・
バス運転士不足って
どう考えても給料安いから以外にないと思うんだけど
バス会社に限らず経営者という連中はそこだけは頑なに見ようとしないよな
調べたけど年間100日以下の休みで1年目平均年収300万だと誰も来ないだろうなぁ
>>746 限定された物事へのこだわり。
今までやっていた規則的な物事が変更されると対応できなくなる。
周りの雰囲気が読めない。
典型的なアスペルガー〜広範性発達障害だから。
>>747 といっても業界的に不足してるから
新潟交通だけの問題でもないんだよなあ
そもそも大型ドライバー自体が足りない
>>750 それも辿っていくと給料安いからなり手がいないってことでしょう
多数の乗客の命を乗せてバス転がしてるのに
そこいらのリーマン以下の給料じゃやってられんわとなるは必然
>>750 だからこそ官民挙げての対策が必要なんだけどね。
何も動かなければ最悪の事態になりかねない。
いや、運転手不足を理由にジリジリと路線を減少!
秋葉区役所行きとか水原行きとか酒屋行き、山二つ経由北高校行きなど、赤字はバンバンカットするんじゃないかな?
今までは「赤字路線=補助金で存続」だったけれど、これからは「赤字路線=撤退」でしよ。市も金ないからね。
稼ぎの高速と観光をツアーバスにやられ、路線バスだけでやるのは厳しいよ!
地方のバス会社でも、観光地あるところは元気で海外に駐在員事務所を設置して誘致活動しているのにね!
給与と待遇の良い会社に行くよ
ピンクなんか交通出身者30名も在職
退職面接で本当の理由なんか言わないよ
俺、コンビニでレトルト買って食べたことあるけど
他のカレーとどう違うのかさっぱわからん
もはやローカルバスやBRTはカレーで集客を目指せよ
バスセンターなんて大判焼きしか買わないわ
>>754 それでは問題の真の解決にはつながりませんよ。
今必要なのは運転士を確保すること。そしてより高い賃金を支払うことができるだけの収益を上げること。
更に沿線市町村との良好な関係構築(これ重要!)。
タクシーですら運転士不足だぞ
某タクシー会社
70代の先代社長が
「運転士が居ないから、俺が運転しているんだよ」
って言っているくらいだから
さすがに深夜は運転しないようだが。
>>760 20cmって結構切られたな、かわいそう
運転手も降ろさずに警察呼べよ
準中型、中型免許で運転可能なバスを導入して運転手増やしたらいいです。
BRTは無駄では無いと思います。導入して正解です。
民間企業も地方自治体も、補助金だよりの運営は終わったよ。破綻…
各地で高齢者増加で財政負担が増え高齢者福祉の乗車制度をみなおしているよね。
なのにさ、新潟市はBRT効果の表面的な数字を出すために、毎年億単位の補助をシニア半わりのために拠出しているの。
アルビの観客数みたいなもんだよ。一時は全国一位レベルの観客動員数だったけれど、なんてことはない。無料券で人数増していただけ。新潟市が、ビッグスワンの利用者数をあげるためだけにバラまいた無料券という名の税金。
ほんと新潟の自治体と、それを取り巻く補助金タカリの地元企業の構図は変わらないよ!
グローバル化でインバウンドの流れなのに、何やっているんだか。
>>767 公共交通は地元との良好な関係が築けないと維持できないという事実を勉強してから来てください。
昨日古町バス停に凄い排気ガスを出してるバスが停まったので運転手に言ったんだが問題ないと言い張る
結局誰も乗らなかったが立ち客もいる状態で発車していったがなるほど走り出したら排気ガスが止まった
後ろにはほかのバスが停まっていて状況を確認してるはずなのに知らんぷり
新潟交通の整備状況や安全意識に疑問を感じた
>>771は運転士からどういう反応を貰えれば満足なんだ?
>>771 排気ガスではなくて水蒸気なのでは。
今時目に見える排気ガスが出るなど考えられん。
いや 真っ黒い煙が出ていてバス停で待っていた人みんながヤバいと思って乗らなかった
なかには逃げた人もいたし写真撮ってる人もいた
新潟交通の整備記録を公表すればはっきりするけど改ざんしたり廃棄された可能性もある
>>774 まず証拠だしてから言ってくれ、ネットだからと言って何でも書いていいわけぞゃないからな
スマホで写真撮っておけばうp出来たのに。
誰かSNSで拡散しないかな。
>>775 まあ訴えは起こす方が立証しないといけないからな
運転手じゃなくて、
黒煙吹いてるバスの写真なら問題なかろう。
正確にいうなら黒煙をあげていてそれが運行に影響がある証拠でしょ
正直なんかの恨みがあるとしか思えないけど
大阪出張が地震で中止になったので払い戻ししたけど
大幅な遅延が見込まれてても運休じゃないので払い戻し手数料とられた
>>766 無駄うんぬんよりなんで平島の狭い道路に(しかも中央車線もない)でかいバスは走らせてんの
市も交通も精神病だろ
道の広さは関係ないよ。
欧州の市街地なんて道は広くないけど連接バスが当たり前のように走っていく。
電車通りレベルで連接バスが走る道路としては狭いなんてピーピー騒いでいたら世界中で笑われるよ。
>>784 まあそうだけどなんで狭い道に?って聞かれたからさ
あとTwitterでアレして炎上して逃げてる奴も頼む
運転手どころか客にも手をだしそうだな
警察にはこないだの新幹線みたいなことにはならないようにしっかりやってもらわないと
ご意見・ご要望の中でML便の学生専用化に対する反対意見があった。
私立高校が運行している送迎バスと変わらない、学生だけ特権扱いするのは疑問だということだが、
他の都市では学生専用便というのは別に珍しくも何ともないのだけどね。
芋黒線とか松浜に地下鉄をとか実際に投書するんだなw
言うだけただだから
松浜に地下鉄をというのもこのご意見箱ではさんざんガイシュツ。
こちらも懲りないようで・・・
>>795 あーでも専用化は俺も好きじゃない
学生が特権どうのだとかは全く思わないけどw
>>794 もう、精神科病院に収容すべきレベルだろう。
日常生活もああなんだろうし、このままでは本人のためにも周囲のためにもならない。
市長の命令で措置入院させられるだろう。これを投書しても市側はスルー。既にストーカー行為は成立してると思われ
>>799 普通に運賃を取れば路線バス扱いにはなるみたい。
よくよく見てみるとスクール便となっていても一応一般利用は可となっているけど
ダイヤ設定や停車停留所・行先で実質的にそこの学校専用となっているパターンが多いようですね。
日本の「バス業界」が超ヤバイ。何故かバス運転手のなり手が全然おらず、「黒字路線」ですら減らされる。 [792523236]
http://2chb.net/r/poverty/1529995344/ 新路線の着工も。高齢ドライバー問題の解決策にもなるか、「路面電車・LRT」ルネサンス
https://hbol.jp/169066 >>803 富山のLRTの話をすると、
”富山は関係ない!富山は関係ない!!富山は関係ない!!!ハーイ クルマンセー!”
という市民が多い現状を見ると・・・だね
とにかく、ここの市民は仙台と東京にしか目が行かないから。
新潟市民にLRTを入れてほしいと思わせるための最も良い策は、
仙台市にLRTを開業させる
なんだよ、ホントに。
もう新潟市は徹底的にバスで行けよ。
史上最強のバスシステムを構築するんだ。
東京の山手線、中央線、京浜東北線みたいに、新潟の萬代橋ライン、西小針線、浜浦町線と呼ばれる勢いで。
バス運転士の不足という状況が無ければそれでも良いのだけど・・・
あとはバスレーン・BRT専用レーンの確保。
バスレーンの廃止とかいまだにマイカーファーストな政策やっているのが新潟市のダメなところ。
新潟交通のバスって暑すぎ
動く前は冷房切ってるよね
節約なのかと思うけど、暑すぎて気分悪くなる
>>811 メインは朱鷺メッセでのライブだけど、
夏越しの祓しに白山神社も行った
バスは駅前からBRTの連節バスで市役所前までと、駅前から朱鷺メッセ。
白山神社から観光循環バスで朱鷺メッセ行こうとしたらタイミング悪くてかなり待つので、
いったん駅前まで戻ったよ。
週末、暑かったねぇ
ねぎっこラッピングバスって、下町限定なの?
メンバーがいたら乗りたいなあ
なぜか本家に貼られていないので。
208 名前:名74系統 名無し野車庫行 (ワッチョイ 5e61-TSRs)[] 投稿日:2018/07/13(金) 02:42:41.06 ID:ZCZXtvFw0
ICカード利用で夏休み・土休日は子ども運賃50円!
スタンプラリーも 新潟交通
https://trafficnews.jp/post/80912 http://www.niigata-kotsu.co.jp/~noriai/route-bus/info/pdf/kodomo.pdf
東急・小田急・川崎市と違って、現金払いだと50円にならないみたい。
>>817 現金の方は取りやめってことか
まありゅーとのほうが楽だろうしな
ちらっと見えたんだけど環境定期制度終わるの?
家族で食事するときに便利だったんだけど
環境定期制度もおしまい。
この制度、全国的に見ても知る人ぞ知る的なものだったような・・・
昼間のツインくるが超満員だったが、みんなブルーインパルス見に行ったのね。
発車したらドアを開けないのは正当な扱い。新潟交通は何も悪くない。
にもかかわらずこういう書き込みを利用して新潟交通叩きを始めるのがアンチの嫌らしいところ。
アンチはスルーで願います。
crazy gonna crayzy 雪降ってくんねーかな
>>822 ドア叩くってことはたぶんバス停の時刻にその場にいなかったんでしょ
発車時刻過ぎてたらドア閉めて発車するのは当然だし、電車と同じでドアもう一度開ける義務もないでしょ
そもそもTwitterで言うよりバスセンターとかに電話して苦情言ったほうが効果的なんだよなぁ
そんな糞クレームはねつけるくらいじゃないと
運転手定着しないわ
客に理不尽言われるまま受け入れてちゃダメだわ
今の路線バスは、前方・後方・左右側面・車内とカメラで録画しているからね。下手なクレーマーよりも運転手のほうが有利なんだよ!
逆に威力業務妨害で警察に被害届を出されても文句は言えないレベル。
ほとんどの路線バス会社には警察OBがいることをお忘れなく。
理不尽な客には毅然とした対応も必要なんだよな。
新潟交通の運転手はみんな優しすぎる傾向がある。
トラック野郎上がりのコワモテの運転手も入れたらいいと思うんだけどな。
都心のバスはそういう運転手が結構いるけど、
むしろ運転は上手だしやる事はきちっとやっている。
あとバス停で客待ちする一部タクシーに対しても毅然とした対応を。
あれは営業妨害以外の何物でもない。
>>832 ただ台数が多いだけで、
普通に走ってるだけだと思いますが。
>>832 どうせ平日のラッシュ過ぎて自家用車すいてる時間帯狙ったんだろうけど
そもそも新潟駅からでる車がタクシーと路線バスしかないんだから時間帯狙えば普通にこういう写真とれる
西鉄のほうがバス渋滞すごいから
仙台市交通局は20日、全46路線が赤字となっている市バスの経営状況を周知するため、
8月中旬からバス車内や一部停留所に、路線・系統別の「営業係数」を掲示する方針を明らかにした。
不採算の現状をつまびらかにして、沿線住民の利用促進につなげる狙いだが「不安をあおるだけ」と異論もある。
営業係数は、100円の収入を得るために掛かる経費。100を超えると赤字を意味し、数値が大きいほど採算性は良くない。
掲示するのは2016年度の実績値で、路線別は表の通り。循環観光バス「るーぷる仙台」を除く全472台のバス車内に、一覧表を貼り出す。
全路線の平均(164)を大きく上回り、400を超えた八ツ森線(八ツ森〜作並駅)など10路線は停留所156カ所に、より詳しい営業係数を掲示する。
市交通局輸送課の担当者は「身近な路線、系統の収支状況を知ってもらうことで、バス事業は市民の利用で成り立つということを感じてほしい」と説明した。
20日の市議会都市整備建設委員会では「不採算を知った住民はどう思うか。利用促進につながるかは疑問だ」と懸念する声も上がった。
河北新報 2018年07月21日土曜日
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201807/20180721_13023.html いいなこれ。営業係数の告知。
>>832 東大通なんて自家用車が通る目的そんなにないだろうが
>>837 といっても地下鉄のある仙台でバス単体で収支云々言ってもなあ
>>832 トラック野郎系の映画でこんなシーンがあったような。
映画ではトラックだけど、
それがバスに変わった感じ。
今県外に住んでるんだけど、
新潟を知らない知人に見せたら、
「映画かドラマの撮影?」と言われた。
今でもこんな画になるんだな
昔は万代橋とかよくバスだらけになってるの見たが
万代橋にバスを連荘しない様にします
と言い出したのと
古町の某社長がナント市に行って視たバスが
新鮮だ!から始まりだった。
本当にこのままで良いのかな・・・
白山駅のロータリーでバスが五台くらい並んだのを見たことがある
まーた新潟の仙台!仙台!!仙台!!!がはじまった・・・
営業係数の告知は京都や名古屋でやっているけどそれには全く目を向けないのに、
仙台がやるといったとたんにこの盲従ぶり。
新潟市にこれやってほしいというものがあればまず仙台にやってもらえという都市伝説はホントだな。
しかし、新潟のスレで他都市の事例の話が出ると
富山→富山は参考にならない
浜松→新潟と浜松は違う!
岡山→ふ〜ん(無反応)
東京→東京は大都会だから・・・
という反応が返ってくるのだけど、なぜか仙台だけは新潟も見習うべきという論調になる。
だからBRTの専用レーンを実現させるいちばんの良い手は、仙台市に導入してもらうことではないかと
最近本当にそう感じている。
なぜにそんなに仙台だけには盲従したがるのか、これが新潟市の摩訶不思議な点。
ただし、バスのサービスは仙台を見習わない方が良いと思うけどね。
少頻度多系統というダイヤポリシーを新潟に持ち込まれると本当に困る。
仙台はバスで4時間かかる外国
ウラジオストクのほうが近い
>少頻度多系統というダイヤポリシー
バスの利用者にて
若者と言うか高校生以下や成人男性が多いなら
バス停まで歩くのは、さほど苦にならんから系統を集約した方が良いし
老人や女性層が多いなら
バス停まで歩くのが苦になるので、小頻度多系統の方が喜ばれる
新潟の場合はどっちだろ?
>>851 新潟は本数維持したほうがいいと思うよ
一時間に一本じゃ糞とかいうし、でも毎時一本なら使えないわけじゃないからね本来
系統が分からりづらいとか本数が少ないなんてのはよく聞くがバス停が遠いっていう文句は新潟であまり聞いたことないし
新潟市長選に篠田立候補せずだって
これで新潟の交通政策も正常化するだろうな
今日の新潟交通株はストップ安かな?
>>848 宇都宮→宇都宮は敵だ(元新潟市技官が新潟のBRTは失敗だったって発言してLRT作ってるので)
BRT活用策をろくにしなかったのは交通にも責任がある
しのだ辞めるからと言って急に良くなるとは思えん
心配するな。新市長が新潟交通を改善してくれる・・・って
誰も期待してねええええええ
現市長がここまで新潟市の交通を滅茶苦茶にしてくれたんで新市長は逆に何をやっても評価が高いので楽だと思う
743 名前:雪ん子[] 投稿日:2018/07/24(火) 15:51:20 ID:aD+roR9g [ 112.95.142.210.ap.dream.jp ]
吉田は篠田バス廃止にするらしいw
これはどういう意味ですかね
距離維持の束縛が無くなるし
交通は歓ぶでしょ。
ただ、YAWは連接バス整備に先行投資してるから
予定台数は購入してくれないと・・・・
>>862 他都市が導入したオムニバスタウン指定に見向きもせず、
電鉄線はさっさと廃止。
バスのダイヤは4割削減、
行きついた先は大量廃止申請。
これが前市長の交通政策の成果なんですが・・・
>>864 距離維持の束縛無くなって被害を受けるのは市民ですよ。
この協定があったから新潟市はこの運転士不足のご時世でもバス減便が最小限にとどまっている。
福岡市がこの春、大減便で社会問題化しているなど、全国各地でバス減便が相次いでいる現実をもっと見るべき。
>>854 正常化とはどういう状態を指すのですか?
具体的に説明をお願いします。
>>857 新しい政策を理解しようとせず、条件反射的に反対した市民意識の方が問題だよ。
専用レーン潰したのも危ないだの車が渋滞するという市民の意見。
新潟交通はこのバッシングの中よくやっているよ。
むしろ新潟市以外では新バスシステムを評価する声の方が多い。
>>868 新潟市民以外が評価してるこの状況ホント草
馬鹿なんだと思うよやっぱり
路線バスの利用者が減少したのは、
人口が増えもしないのに商業施設や住宅地、工業地帯を郊外に拡大した(開発許可を出した)新潟県と新潟市の愚策の結果も大きいわけで…
人が分散して人口密度が少なくなれば、バス利用者が少なくなるのは明白なので…
それにBRT、あんな渋滞のない市街地に導入しても効果ないというか?あれは、ただの連結バスでBRTじゃないし?
どっちにしても、新潟交通さんは可哀想な存在だよ!
稼ぎ頭の高速バスはウィラーや泉観光の新免の価格競争でヤラレ、観光バスは新免の観光専属にヤラレ、路線バスは郊外開発でヤラレ!
そのくせに、見栄なのか新車の路線バスを導入、それもフルカラーLEDとか??
最近の爺さんバアサンも車ありきだからな
歩ける近所のコンビニでも車なんじゃないの?
しかもいっちょめに高級車乗ってるし
これじゃバスの需要増えるわけがない
>>871 免許返上を強く推奨。
巻き込まれ事故は社会の迷惑。
新市長になったらバス路線を見直せばいい
そうすれば連節バス乗ってもいい
思いつきの路線はうんざり
まあ、市長が変わっても愚策しか生まれんよ。
誰一人として、BRTに変わりうる具体案を提示できていない。昔住民バスを縦横無尽に走らせるとか現実を度外視した案を提示するやつもいたし。それならBRT強化の道を突き進んだ方がマシだ。
>>878 そういう誰がやっても変わらん、という否定的な態度が新潟を衰退させてきた大きな原因だと思うけど、
(この点は図々しいくらいにわが街は都会だと主張する金沢市民を見習った方が良い)
BRTに関して言えば仮にもう一度検討しても2011年度に作成された新しい交通システムの報告以上のものは出てこない。
まずは原点に立ち戻って、BRTを一日も早く完成形に持っていくこと。
予算が無いというけれど、BRTに要する予算は道路や福祉に投じられる規模からすれば微々たるもの。
それと市民もBRTは悪と叩くのではなく、なぜ導入されたのか、なぜ必要なのかという考えにも耳を傾ける必要があると思う。
市もじゃあ止めたではなく、理解を得られるよう丁寧な説明を繰り返す努力が必要だし、
地元マスコミも叩けば良いという安易な姿勢は慎むべき。
これが出来なければ、新潟市は衰退、そして財政再建指定団体への道まっしぐら。
少なくとも、次期市長の任期内の4年でこれだけは達成させないと。
・新潟駅前〜市役所前専用レーン完成
・連接バス増車(4台→8台、状況によりそれ以上)
・連接バスの白山駅乗り入れ再開
・中心部への自家用車乗り入れ制限(利便性の高い自家用車は少々の不便は甘受すべき)
・二期区間(新潟駅南口〜スポーツ公園)の工事着手
自家用車の乗り入れ制限は相当の圧力がかかるが、費用の圧縮・工期短縮・公共交通シフトのためには必須事項。
車社会だから仕方がないという甘えを許してはいけないね。
>>880の名前の878 は 879 の誤りです。
>>878さん、ごめんなさい・・・
いや都民でさえ、都内中心部の一般車乗り入れは制限すべしの声もある
ただ古町あたりのガレージや立体駐車場は困るだろうけど
篠田は今まで無駄な工事を許可して知らん顔。とくに道路拡張や維持費を考えたら
公共交通策を審議すべきだったのに、最初っからバスを購入したから問題になる
>>882 確かにまずあるべき公共交通政策についてきちんととりまとめきれなかったのは失敗だったと思う。
しかし置かれている環境を考えると即効性のある策を取る必要もあり、その1つが連接バス。
だからまず出来るところから手を付け、実行に移したのは批判は多かったが、私としては評価している。
駅前→市役所を専用レーンにして、何分短縮されるの?
この区間でバスが渋滞しているのなんて、皆無なのだが…
費用対効果、全くなし!
効果がなければ、需要も増えない…
そもそも、民間会社が公共交通を担っている日本では、公共団体が運営しているようなヨーロッパのように莫大な税金を投入することは不可能なんだよね。
少なくとも、地方行政機関である市や県のレベルでできる施策ではないよ!
>>884 専用レーンという”目に見える”施設があることで、ここにバスが走っていると明確なアピールになるのです。
それが利用を喚起するというのは路面電車が走る都市では常識ですよ。
>そもそも、民間会社が公共交通を担っている日本では、公共団体が運営しているようなヨーロッパのように莫大な税金を投入することは不可能なんだよね。
>少なくとも、地方行政機関である市や県のレベルでできる施策ではないよ!
富山ライトレールや宇都宮のLRTは市の事業として相応な税金が投入されていますが。
政令市ではなく中核市でもできる施策ですよ。
新潟交通少しは関係しているとはいえ新潟市の政策の議論をここでやるなよ、スレチだから
脱線しすぎ
>>885 部分的専用軌道(見栄っ張り)では効果でないこと位普通ならわかるだろうけど
御花畑には通用しないのかな?
ならお前が出せよとw
次期市長は今よりまともになるだろうから
費用対効果ないのは、ばっさり斬るよ
覚悟しておいたほうがいい
新潟交通さんは中古車を入れてボロバスにしたほうがいいと思うよ!
低賃金で長時間拘束で少ない休日となると、人が集まらなくなってどうしようもなくなるよ!
これから大量退職なんだから、よく考えたほうがいいよ!
真面目な話をすると、今でも駅から市役所前まで左車線はバス優先道。つまりバスが頻繁に走っている時間帯は実質バス専用道。
だから、バス専用道導入は左車線であればそんなに難しいことでは無い。これに反対するやつはバス優先道路なのに関係なしにマイカー走らせますと行ってるようなもの。
>>889 労働時間と言うか高速時間を長くするかわりに
週4日勤務
これなら人が集まるんじゃね?
>>890 ヨーロッパの都市のように、低い縁石でバスレーンを作ると、バスレーンの効果があるんだけれどな!
ただ、バスレーンの内側に荷下ろし用の駐車スペースが必要な問題と、バスレーンを直進するバスと左折一般車が交差する問題を解決しない難しいのよね!
パリとかロンドンのストリートビュー見ればわかるけど、低い縁石で仕切ったバスレーンはそこら中にあるんだが、どこも駐車帯(荷下ろしスペース)が確保されているんだよね!
流しのタクシーが原則禁止されているのも、重要だけれどね!
新潟のダメなところはすぐネガティブ思考に走ること。
新潟交通のやっていることは全国的にも結構評価されているのだけど、
それをなぜか頑として認めず、否定したがるのが本当に残念。
否定からは、何も生まれない。
>>897 ✕ 否定したがる
○ 関心ない 人気ない 需要ない
老若男女マイカー移動が当たり前の時代に
新潟だけが特殊というネガティブ思考はやめたほうがいいよw
>>899 ✕ 否定したかる
に訂正
交通の運転手が辞める順番待ちしてるみたいだけど、辞めるのは自由なんだから辞表だして一ヶ月経ったら会社に行かなければいい
低賃金でこき使って運転手を使い捨てにして来た会社の末路だ
経営がへたくそなんだよね!
山梨の富士急とか長野のアルピコとか群馬の日本中央バスとか、首都圏や東京に営業所を設置したり海外に駐在員事務所を設置する地方のバス会社もある訳で、
「BRTで利用者減少に歯止めがかかった」という騙しにだまされないように…2億円の税金投入で高齢者半額にして、なんとか利用者横ばいにしているだけだからか
ちなみに、財務情報によると新潟交通運輸部門(路線、高速含めて)の売上は約100億円だから、
この高齢者半額の補助金だけで売上の2%!
他にも路線維持補助金や区バスの委託もあり、多額の税金が投入されている。
補助金が悪いとは思わないが、これから国も地方公共団体も財政難だから、新潟交通の経営はこれからかなり厳しくなるよ!
BRTと名乗っていること自体新潟もんとして恥ずかしく思う
中央万代橋ラインとかビックスワンラインに変更すればいいだろ
>>905 市営地下鉄運営してるとこやLRT導入しようとしてるとこに比べたら投入されてる税金なんか微々たるものだけどな。
>>906 今でも路線名は萬代橋ラインだろ?
言っている意味が分からん。
>>909 BRTの名称をはずせって言ってんだよ
建設的な話したくても先立つものがなくてはねw
バス路線名に「ライン」なんぞつけなくていいと思うが…
>>908 まさにそれ。
まず叩きから始める、これがダメ。
やる気のある人間に水をぶっかけることが趣味だから困ったもの。
言ってるそばから
>>909-911のような典型的な叩きコメントが湧いてくるけど、
そういう意識こそが新潟衰退のエンジン。
>>912 新潟交通に貢げるステージはこれが限界
これ以上は市民から総攻撃されるの必至なので役所も踏み込めない
あとは自助努力次第
需要の無い所にわざわざ投資しなければ市全体が衰退してしまうってw
働いたことあるの?
会社が儲けるのが気に喰わねえとか
バカの言う事だと思うね
糞マスコミの土建屋バッシングと同じで
誰にとってもなんのいいこともない
言ったやつが溜飲を下げていい気分になるだけ
>需要の無い所にわざわざ投資しなければ
これは微妙な判断だな
>>918 あの宗教団体が運営しているんだもんな。
なんまんだぶ
>>920 ナベシネがしゃしゃり出て来てからアンチになった
東区、北区から明石通・新潟駅前経由の万代シテイバスセンター行きバスって
弁天二丁目バス停を素通りするけど
バスセンターまで行くより弁天二丁目で降りた方がラブラ2とか近いし
停まるようにならないかしら
>>922 単純に、弁天公園方からバスセンターに入れないからじゃないの?
逆にバスセンターからの発車は、弁天公園方向にしか行けないし!
このバスセンター、出入口に交差点が近い欠陥構造だから、本当に中途半端な存在だよ!
昭和の産業遺産レベル!
>>923 そりゃ規模がでかいものを作ろうとすると、
新潟は田舎だからムダだの絶対失敗するだの批判してすぐ足を引っ張ろうとする人が出てくるからね。
だから中途半端な物ができるわけ。
まず叩きから始め、やる気のあるものに水を掛けようとして潰すのが大好きな市民の責任だよ。
BRT1の現状もすべてそれ。
>>924 バスターミナルのことを詳しく知らないんだろうけど、全国のバスターミナルは昭和30年代から40年代にかけて自動車ターミナル法により全国に整備されたのね。
新潟交通は登場の国鉄との連携を拒んで(国鉄よりも当時はバスのほうが便利だった。国鉄は本数が今の1/3ほど)バスターミナルを駅から遠い場所に作ったのね。
それが大成功で、新潟交通は万代地区の開発で成功したの。
時代は平成に変わり、全国のバスターミナルは駅周辺に集約され(駅のバスプールに一元化され)駅から離れたバスターミナルは段々と姿を消していきました。
そういう意味で、万代シティバスセンターは時代から取り残されたバスターミナルなのね。
新潟駅高架で新潟駅バスプールは飛躍的に進化すると思うが、新潟交通は万代シティバスセンターを残すのだろうな!
>>925 バスセンターはNGTやカレーの影響もあって完全にシンボル化に成功してしまったからな。
国鉄との連携って当時の国鉄なんか都市圏輸送に興味皆無なんだから連携もクソもないだろ
市内線は新潟駅前発着路線も多かったし
バスセンターは近郊外線のターミナルだったからな
>>925 そうだったのね
詳しくてやはり年の功ってすごいと思ったのね
成功体験って悪い結果を生むこともあると思ったの
計画図をみると、高架下8、万代口6、駅南6?(今は3だか4だかだが、降車場所をふくめれば…)
合計20個くらいの停留所になるから、計画さえすれば万代シティーを廃止して新潟駅に集約は可能と思うけどね!
もちろん降車場所の問題もあるけれど
全国の廃止されたバスターミナル!
駅前の整備やバスターミナルの老朽化で、各地で廃止されている!
駅に近いところは、残っているところ多いよ!
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Category:廃止されたバスターミナル
バスセンターはくれよんの発着場所でしかなくなるかも
>>919 なんまんだぶ
じゃなくて
はらいたまえ清めたまえ
じゃないのか?
>>933 バスセンターは新潟駅に一本化だろ
ついにALTAもバスセンターと心中する結果になったし
ついでに老朽化の激しいシルバーホテルもまとめてあぼーんならねぇかなw
後伊勢丹も危ないし三越潰せよ
テレコムビルもバラバラオフィスだしその隣は閑古鳥
豊田ビル大杉だから整理白
JTの支店必要なんか?元の真電あったマンションなんて事実上廃墟じゃん
もう一回あの一角をきれいに再開発したらどうよ?UR都市再生機構にでも頼んでw
>>886 ウルセー!!(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・莫迦
自治厨こそ迷惑でしかねーんだよ ( ゚Д゚)<氏ね!
>>934 異教ならなんだっていいんだよ
アーメン†
>>939 バスセンター本体の解体と新潟シルバーホテルの解体も追加されたんだよな
で、ALTA終了と同時にその周辺を更地にするとかしないとか
今朝の新潟日報経済面に掲載されてなかったか?
>>941 発達障碍者はバス使わないほうがいいよ。鉄道や飛行機はなおさらだけど
>>942 万代シルバーホテルは最近耐震工事が終わったばっかしじゃなかった毛?
>>943 外装が残念な状態で
>>941 精神障碍者はバスそのものだけではなく、バス停やバスターミナルの利用も禁止で
とにかく異常にキョドっててウザイだけ
この間は俺様そのガイジにいきなり殴られそうになって逃げたわ
運転士不足の解消で採用したBRTを
運転したくないから辞めた奴が何人いるのか。
>>942 >>944 >>4 このスレのお約束
(中略)
・人権を侵害する書き込みは厳禁です。
>>944 宅間みたいな奴やったんやろ?
宅間のせいで、わてらも大阪教育大学に出入りする時に身分証提示させられて、とんだ迷惑やねん。
新潟交通スレなんで適切かどうかはともかく、ぴょ○吉やったら人を殴るなんてことはあり得ん。
当人が高速バスの前に飛び出して、越後交通のウテシに迷惑をかけたことはあったが。
バスセンターのそば屋異常に人が並んでたな
長いときはくれよん入口の前を過ぎてファミマ辺りまで並んでたw
今日駅前で新潟交通の誘導係りの人にバス車両のマニアックな質問ぶつけてるいかにもバスヲタな人がいた。
車の話は詳しくないのでって、やんわり断られてたけど、あれは流石に迷惑だろ。
名古屋ゆきの高速バスはどこを通るですか?
北陸道を米原まで行って名神ですか?
上越から上信越道長野道中央道ですか?
>>953 手を抜くな、チャちゃんと書け
>>952 オラが乗ったときの夜行便は2度目の休憩は恵那峡SAだったな。
>>954 俺的にこう感じたが
新潟駅〜北陸道(長岡JCT・上越JCT)〜上信越道〜長野道〜中央道〜名古屋市内
違ったらスンマソ
>>951 そんなのは当然だけどあんなにまで並んで食うようなモノかという
帰省の人とか盆暮れGWしか来られない人がドッとおしよせてる感じなのかね
テレビの影響力って相変わらずたいしたものだわ
>>956 それだけ情弱はテレビからの情報を一番頼りにしてるんだよ
その結果が今朝の新潟日報最終面の告知
こんな広告出してもインパクトゼロというのはどうなんだ?
遠鉄だのいすみ鉄道などの他県の私鉄やバス会社のほうが費用対効果が上じゃねぇのか?
他県のバス会社もこんなにひどかったか?
目的地が大阪なんだが、北陸のホテルが駄目で、名古屋に泊まることになった。
名古屋だと、バスが昼夜選べるからいいんだよね。(大阪は夜のみだし北陸は昼のみ)
大阪は、無事に宿泊予約が済んでる。京阪神の客室不足が心配だったから早めにやっておいた。
>>958 7時間だったら、しなので一旦長野に立ち寄ることにしたよ。(乗車券・特急券は飯山)
昼行便なら長野はダイヤで選べるし。
立ち食いのカレーのカテゴリーならまあなかなかなもんではあるし
あくまで首都圏ならあじさいや富士そばあたりのカレーとの比較で
行列してまで食うもんでもないことは確かだが
>>963 さすがわドミーハー新潟
県民総黒縁メガネ
>>965 万代シティバスセンターのカレーを新潟に来る観光客見目に一杯1000円で売り出したら流石に客は逃げると思うよw
あとイタリアンが500円とかねp
皆便乗してクレープだのサンドイッチなども超安いコストで製造して500円で売ったらぼろ儲けだろうなw
鉄板で言う最近テレビで話題になったため天狗になってる日本レストランエンタプライズのようにな
わかってないな。
質よりも話題性をつかむことが大切なのはわかりきったことだろ。
それに成功しただけのこと。
>>964 そんな神様が載った神輿の脇を猛スピードで爆音立てて走る、新潟交通の路線バス。罰当たりが・・・。もう少し遠慮して走れよなwwwお怒りに触れて、それこそ自損事故おこしますぞ
ちょい前に運転士恐喝しといて、一体どっちが罰当たりなんだよw
♪ /.i /.i /.i
♪ ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ エライコッチャ
〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ エライコッチャ
└i===|┘i===|┘.i===|┘
〈__〈 〈__〈 〈__〈
>>971 しょうがないよ超底辺高校出てるんだもの
>>970 この人だっけ?
EKK構内マニヤ出禁にした立役者は。
いい仕事してくださった、エライ。
>>971 恐喝というか殺害予告でしたな。
>>974 取り巻きのワゴウチョウマサキというやつも青陵高校らしいが...?
>>975 軽度障害持ちだからTwitterでもみんな距離を置いてるね
柏崎でも先日やらかしてたらしい
>>976 またあいつやらかしたの。ロクデナシだなぁ。
最近の新潟の迷惑バスオタはモジャモジャとミセスロイドなのか?
>>977 臨時で観光バスが集まってるところにチャリで侵入してウロウロ、撮影したら運転士に注意され逆ギレツイでは最低な運転士がー等の悪態。
ガチの障害モチモチ(ノ)・ω・(ヾ)だと思いますわ
今日村上市内とか関川村辺りを車で走ってたら
平日だから路線バスが走っててなんか羨ましかったわ
我が故郷黒川村(現胎内市)は路線バス全廃止だからな…
新潟交通観光バスの見たことない赤白のカラーリング車両も見られたし
道理で、昨日バスセンターに行ったら18時過ぎに行ったら売切れだった訳か。
仕方ないから青山まで連接バスに乗って、イオンでたれかつ丼買ったけど…。
市役所から先、「ここにバンバンバスが走るの?」って位細い道走ったけど
ひょっとして旧鉄道線区間?
>>981 しかも併用区間だったからあそこを電車と車が共用してました
>>980 元知多バス(名鉄グループ)の中古ですね。
>>979 田舎出身だから
昔は新潟来てバスがたくさん走ってるとやたら都会に感じたわww
お盆と新潟まつり、集客率どうらった?
新潟市はいつも勝手に車社会にしてるし
東区の某小学校の裏に住んでいてシボレーの中華製クロスバイクに乗ってるオンボロイドさんがまたバスまつりは行かないぞ宣言してるぜー
去年の新車お披露目会みたいにまたしれっと行って写真あげるから見とけよー
いつの間にか運ちゃんって青いシャツ着なくなったんだな
寒いって言ったら上の冷房強くされたんだけど運転手意地悪すぎだろ
ストレス溜まってたのかな
>>988 新潟交通観光バス株式会社(子会社)の方はまだ着ている人いるね、新潟交通株式会社(親会社)のほうはもう見かけないわ
>>989 そういうのは普通に会社のほうに言ってもいいんじゃない?乗った路線と時間言えば直接注意してくれるでしょ
俺は冷房苦手だからいつもカバンのなかに薄手のカーディガンはいってるわ
>>987 フォロワーが来るなら奴も来る
なお去年は早朝から撤収まで張りつき
>>987 てかそもそも彼ってバスオタやめます宣言したんじゃなかったっけ
新潟交通は殺人者集団だから趣味対象から外したんじゃなかったっけ
不思議だなぁー笑笑笑
くえぇーっへへへ
(ロイドさんはぼくの友達かな? よろしくね!)
>>879 BRTは2012年度に新潟交通が提示した現行路線でいいだろ。
それ以上それ以下の何物でもない。
青山まで延伸したからそれなりの効果があったはず。
>>880 連接バスを白山駅に乗り入れた場合は、
往路青山方面のルート変更が必要だろ。
白山駅〜がんセンター〜川岸町経由で
関新交差点を直進、つまり
県内高速バス(長岡方面等)と同ルートする方が自然な流れ。
快速バスだから旧電車通りバス停は通過だから問題なし。
それより県内高速バスを白山駅に乗り入れるべきだろ。
>>918 太平洋側に比べ天気が悪いこと。
冬だけでない、夏も梅雨明けが遅い、前線で大雨降るや。
>>924 説明責任は叩かれる側にあるんじゃないかと。
なぜくそみそに叩かれるか、批判されるか
謙虚に考え猛省しなかれば良い案が生まれるはずがない。
市民のせいと上から目線の態度をとるならまずダメ。
民間企業なら顧客からそっぽを向かれれば会社としての信用性はがた落ち。
次スレ立てました。
【子ども50円】新潟交通スレッドH33-I【実施中】
http://2chb.net/r/bus/1534615149/ >>995 こればかりは某弁護士の責任が重いと考えるべき。
BRTにしても市民病院にしても。
市長選で負けたからって、逆恨みもいいとこだよ。本当に。
BRTの糞っぷりを市民に知らしめた齋藤先生の功績は大きい。
市民病院は過労死損賠の代理人であるに過ぎない。
民謡流しの時警官と並んでて
職質くらうのかと思えば警官スルーw
-curl
lud20241205062925caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bus/1512182227/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【11/18】新潟交通スレッドH32-I【冬ダイヤ】 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・
・ん
・
・ん
・.
・肛
・i
・
・わ
・0
・閖上
・ロ
・
・皮
・ら
・も
・説
・も
・酒
・酒
・れ
・
・珈琲
・鯉
・ん
・∫
・
・苦
・肴
・わ
・
・|
・
・尼
・テスト
・.
・肛門
・ん
・#
・ゆ
・膣
・爺
・a
・ん
・川
・ノ
・を
・
・ん
・
・も
・も
・澤
・竈
・瘍
・肛門
・
・非
・ん
・
・南
・も
・わ
・【バス運転士】現役ウテシへ質問 68便【になりたい!】
・【バス運転士】現役ウテシへ質問 54便【になりたい!】
18:42:04 up 25 days, 19:45, 0 users, load average: 45.21, 42.93, 42.19
in 1.0792300701141 sec
@1.0792300701141@0b7 on 020808
|