1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/08(金) 16:17:27.14 ID:sDLlZcdc0
自動運転は車好きから運転する楽しみを奪う脅威があります。
自動運転車によって運転手職業、教習所の存続にも脅威をもたらします。
自動運転で一番懸念される問題が事故が起こった時責任は誰にかかるのか。
運転せず乗っているだけの人、メーカー、政府か?
もちろん既存の手動運転車は自分で運転する仕組みなのでこのような馬鹿げたことを考える必要はありません。
線路の上しか走らない電車ですら人間のほうが自動運転よりアクシデントに強いと言われているのに、
電車より複雑な道路を走る自動車の自動運転にメリットがあるのか。
自動運転で生まれるメリットよりもはるかにデメリットの方が多いわけです。
構造の比較的単純な機械で動くものより、複雑な構造のコンピュータが故障を起こせばパニックになります。
あくまで自動運転は「技術的には可能」でとどめておく方が良いと思います。
それを実用化しようとするとさまざまな弊害が及ぶのは目に見えている。
技術で可能でも実用化しようと言う話になれば状況は一変します。
もし実際に使うならオートクルーズ程度の半自動運転にとどめておく方がいい。
人間は頭を使わなくなれば劣化します。もし免許をとっても自分で運転しなければ学科試験で出た
問題、道路交通法なども忘れてしまいます。
自動運転車などという馬鹿げたものは実用化するべきではありません。自動運転車は社会を破綻させます。
自動運転で生まれるメリットよりそれに付きまとうリスク、デメリットの方が遥かに大きいわけです。
自動運転の車に乗りたければタクシーやバスを利用すればいいのです。
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/08(金) 18:52:02.15 ID:+iAkpvEA0
コピペでスレ立てするなカス
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/08(金) 18:57:44.72 ID:sDLlZcdc0
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/14(木) 23:34:40.55 ID:+XXZDBUR0
運転する楽しみ()で事故起きてるのはどうなんだよ
楽しみ奪われるよりも人の命を奪いますってか?
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/15(金) 20:15:04.34 ID:4Pq0s3Zq0
>>4 車を運転する目的は人を殺すことではないし、すべてのドライバーが人を殺しているわけではない。
自分はハンドルを握る者として安全運転に尽力する、としか言えませんな。
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/15(金) 20:44:58.42 ID:2PD+lMkN0
完全に自動運転になるのにあと半世紀くらい掛かりそうだから関係ねーわ。
その前に死んでるだろうし、爺ィなら自動運転の方がいい。
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/15(金) 20:54:42.99 ID:4Pq0s3Zq0
自動運転は使いたい人だけ使えば良いと思いますね
長距離バス、トラック運転手の疲労軽減になる装置はあれば良いと思います
運転好き、旧車好きの人に自動運転車を強要されるのは絶対嫌です
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/17(日) 16:28:32.14 ID:W4HF2cpzO
まあ田舎の自動車依存率の高さに問題があるのは同意するよ
9 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/19(火) 15:45:34.37 ID:fdIMpLwL0
自動運転の車はすでに「タクシー」「バス」「電車」という形で実現されているよね。
運転はしたくないけど移動したいというならそれらの公共交通を利用すればいい話。
自家用乗用車を自動運転にしろというのは甘えだ。
自動運転信者は移動したいけどお金は払いたくないという考え方を持ってる奴らなんだろうな。
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/19(火) 22:11:59.78 ID:C/xp7SR/0
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/20(水) 13:32:55.83 ID:Qc3mRIER0
>>10 元を正せば手動運転ってことになるけど、乗客にとっては自分で運転しないしルートも決まってるから自動運転と同じじゃん。
要するに例え。
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/25(月) 16:41:05.97 ID:EmeqptAO0
自動運転信者は「公共交通を使えばいい」といわれるといつも反論せず逃げる。
やはり移動したいけど金が惜しいだけのヘタレ野郎の戯言ですな
電車やバスが通ってないところならタクシーを呼べば良い。
自動運転の自家用車なんか乗る意味も存在する意味がない。
自動運転厨はどうして「すべての車が自動運転車に代わるまで何年かかかるか」などと考えるのだろう。
旧車好き運転好きの人だっているのになんで勝手に買い替えると決めつけてるんだ。
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/26(火) 13:48:05.15 ID:oQVwjHyR0
自動運転車が実現したらテロリストが大喜びだね。自爆テロも必要ない。
自動運転厨はテロリストじゃないのかね。
自動運転のメリットとやらを語るふりをして本当はテロを起こすのが狙いだったりして。
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/28(木) 22:18:11.83 ID:gbJTh2qA0
自動運転信者が「すべての車が自動運転になる」とか勝手に決めつけてんのみるとムカッ腹が立つわ。
旧車好きの人だって多いのに勝手に決めつけんな。手動運転の禁止とか喚いてる始末。
旧車の増税もムカつくが自動運転は自動車文化を確実に壊すね。
やっぱり自動運転信者はテロリストだわ。
自動運転厨が自動運転が良いと思うのは勝手だが奴らはそれを周囲の人間にも強要する。だから嫌い。
自動運転信者は車なんか嫌いだろ。自動運転なんかぶっ壊せ。
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/05/31(日) 15:20:47.70 ID:UqjfQ57F0
自動運転が普及による最大の脅威は「手動運転車」との対立化です。
もしですよ?自動運転信者が予想しているように手動運転禁止になってしまったら
旧車趣味の人は自動運転車への買い替えを強要されるのでしょうか?
安価かつ簡単に自動運転に改造可能なアイテムがあれば話は別ですが。
もし本当にそんなことになってしまえば今まで築かれた自動車文化を壊すことになります。法の不遡及にも反することになります。
新たなクルマ好きを生むどころか既存のクルマ好きの存在さえも危ういことになります。
既存車を自動運転に改造できるならまだマシですが、新車に買い替えを強要され
自分で運転できない、好きでもない車なら乗る意味がなくなってしまいます。
たとえば新車時にシートベルトが装備されていない、赤ウインカーの車でも新車時の車検基準を満たしているので今でも車検は取れます。
何年までに生産された車は手動運転のままでもいいと認められればいいわけですが…
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/06/07(日) 00:24:49.27 ID:gKJGkBqg0
趣味で車運転してる奴が少数派になるだけ
自動運転に合わせて違反の取締りが厳しくなるだけ
大多数の人は車なんて好きではないでしょう
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/06/10(水) 23:07:50.91 ID:tsX36L3J0
そんなに自分で運転したきゃバイク乗れとかそういう方向に行きそうで怖い
そしてバイクまで自動運転になって世界オワタ
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/06/15(月) 18:13:58.58 ID:5umFODib0
>>13 事故りまくってテロより人殺しまくってる手動運転
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/06/21(日) 11:27:12.14 ID:9OK+KD220
やるなら100%誤作動無い様にしてね
今の自動ブレーキも誤作動するからまったく信用できないものだ
装着車、非装着車ともに迷惑
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/06/30(火) 12:20:18.81 ID:aW9LKcyb0
人間も信用できねぇ
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/06(月) 14:41:14.53 ID:ZA1p9rS+0
自動運転信者の特徴
●自動運転が良いなら公共交通に乗ればいいと言われる。
公共交通より自動運転が優れているところは何と質問する。
↓
●質問には答えず手動運転車をなくせの一点張り。
勝手に自動運転車に買い替えると決めつける。旧車趣味人に趣味を捨てろと迫害する。
↓
●なぜか「その公共交通が自動運転になってるというオチ」という返答が返ってくる。
これに対して自動運転信者は未だに自動運転が公共交通より優れている所を述べていない。
自動運転の公共交通があるならそれこそ自動運転車なんぞ買う必要がない。
結局は公共交通に運賃払うのが惜しいのを手動運転の所為にしてるだけの卑怯者
自動運転を声高に叫ぶが人の質問には一切答えない卑怯者。
●「絶対便利だから使うようになるって」としつこく勧誘してくる。自動運転を何としても押し付ける。
●人の質問には答えない癖に自動運転に引きずり込もうとする。
●公道では手動運転禁止と勝手に決めつける。
●自動運転車に買い替えると決めつけ、既存車を自動運転に改造する考えは持たない。
●手動運転が好きな人にはゼニ出せと因縁をつけてくるチンピラ。
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/10(金) 10:22:47.34 ID:IirWgzcH0
車に乗りこんだらブレーキを踏んでプッシュボタンでエンジンスタート。
そのままドライブに入れブレーキを緩ませながら暖機をかねてゆるゆると住宅街を抜ける。
幹線道路に出て停止中の車にゆっくり近づく。
信号が変わって動き出してある程度の速度に乗ったらACCのスイッチをON。
そのままアクセルから足を離し制限速度プラス10キロにレバーを一二度上げる。
前の車の速度に合わせ追尾し、しばらくするとメーター内のステアリングインジケーターがグリーンに変わり前の車の位置をとらえてステアリングが勝手にが動き出す。
後はステアリングの下の方を軽く支え変な動きを修正する。
たまに右左折の車への配慮から自分でブレーキングする場合もあるも
すぐにACCを再稼働。
備え付けたandroidタブレットで株価をチェックしながら
自分で運転しているというよりも車が運転してるのを横から助けてあげるという感じでドライブ終了。
最後は極めつけ、駐車場でのアクティブパーキングアシスト。
後ろから車がついてこなくて1台分だけポッカリあいている、そんなめったにないシチュエーションに限りステアリング操作を機械にまかせた自動駐車が完了する。
安楽な運転は実にいい。
もっと精度がいい自動化が進んだ車がでれば買い換えようと思う。
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/10(金) 13:25:28.06 ID:KK2dwEz40
24 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/14(火) 17:32:18.25 ID:6JqouZHK0
>>22 ねぇ、自動運転が公共交通じゃダメな理由ってなんなの?
自動運転が良いなら公共交通に乗ればいいじゃん。自分は乗客として乗るだけだし
行き先を言えばそこまで自動運転で運んでくれるじゃん。運賃はかかるけどね。
公共交通ならそれこそ自動駐車する必要も無いじゃん。ねぇ、なんで?
自動運転車の良さがわからない馬鹿な俺にもわかるように教えて欲しい。
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/15(水) 16:41:39.81 ID:DvpWPJUE0
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/15(水) 16:52:57.65 ID:gQwfxREc0
自動運転に越した事は無いが、高いんだろうな。
どこへでも好きな場所、好きな時間に行けるんだし
そりゃ車は良い。
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/15(水) 17:29:03.03 ID:87wVDeq70
自動運転になったら酔っ払っても運転席座っていいのか?
そうじゃないならあんま意味ないわ
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/15(水) 17:30:29.43 ID:DvpWPJUE0
自動運転でも運転免許は必要だと言われていますね。
公共交通は免許が無くても酔っ払っていても乗れます。
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/17(金) 00:56:21.78 ID:U6bGaIUE0
車が正常に動作していることを監視しなければならないってことだよね。
そして自動運転車が事故ったら乗員の過失ってことになる。
それなのに車の危険対処能力はメーカーの社員の想像力に依存し、
非常停止だけでも人間が介入できるようにしたとして、
肝心の乗員は株価のチェックに忙しかったり、飲酒してたり、居眠りこいてると。
意味ないどころか理不尽且つ危険だったりしてね。
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/17(金) 13:40:09.13 ID:kXIbiLKP0
自動運転信者にとってはそれでも公共交通より自動運転の自家用車でなくてはならない理由があるそうですよ。
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/18(土) 13:59:34.22 ID:ApTyV7Pm0
米グーグルの自動運転車が負傷事故、追突され社員3人けが
2015年 07月 18日 04:09 JST
[デトロイト 17日 ロイター] - 米グーグル は、自社の自動運転車が今月初めに追突され、社員3人がけがを負ったことを明らかにした。自動運転車の負傷事故は初めてという。
事故は1日、カリフォルニア州マウンテンビュー付近の路上で、信号を待っていた自動運転車「レクサスRX450h」に別の車両が追突した。
広報担当者によると、社員らは軽いむち打ちで、大事をとり近くの病院に運ばれたが、入院しなかった。
グーグルは2009年、自動運転車の開発を始め、試作車の衝突事故がこれまでに14件発生、うち11件が車両後部への追突事故だった。グーグルは、いずれの事故も、自動運転車に過失はなかったとしている。
グーグルの自動運転車プロジェクト責任者、クリス・アームソン氏はブログで「他車両の運転者が道路状況に注意を払わず、わが社の自動運転車は驚くほど頻繁に衝突被害にあっている」と指摘。これらの事故で「ヒューマンエラー、不注意の問題は明らか」と語った。
グーグルの自動運転車には、必要に応じて手動で操作する人間が乗っている。
http://jp.reuters.com/article/idJPL4N0ZX4HW20150717 32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/18(土) 22:01:58.19 ID:7Dv3hpzw0
>>30 何を勘違いしてるのか知らんが自動運転車は究極の公共交通だ
スマホで目的地を入力すればしばらくすると無人の車がやってきて
扉が自動的に開き乗り込むと自動運転開始
目的地に到着したら自動精算され降りるとどっかに行ってしまう
自分で運転はおろか駐車場に置く必要もなく利用料金はタクシーの1/3
車のメンテや故障に煩わされることもなく税金や保険、諸費用や駐車スペースも要らない
そんな便利なものをわざわざ自分で保有し高いコストと面倒を引き受けようとするかね?
自動運転車は自家用車消滅装置なのだよ
レンタカーやタクシーは自動運転に取って代わられ公共交通もつぶしちゃうかもだが
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/18(土) 22:25:29.53 ID:gacOTgpn0
>>32 公共交通なら買い替える必要も無いですね。
旧車趣味人に買い替えを迫害される必要も無いですね。
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/18(土) 22:41:30.01 ID:gacOTgpn0
>>32 というか、自動運転を今の公共交通と比較した時のメリットはなんなの?
バス、タクシー、電車でも自分が降りた後は発車する。運転手がいるから自分で駐車する必要が無いのはわかるよね。
公共交通は自分で所有しなくても免許が無くても乗れる。
自動運転信者は公共交通に金払うのが惜しいだけなんじゃないかと思ってね。
実際あいつらに自動運転が公共交通より優れているメリットは何と問いかけてもだんまり決めてるだけだしね。
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/18(土) 22:44:36.63 ID:OL8y2Fm80
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/18(土) 22:49:16.05 ID:gacOTgpn0
>>35 んなら、タクシー乗ればいいんじゃね。
運転手つきで乗客にとったら自動運転じゃないか。
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/18(土) 22:51:13.71 ID:OL8y2Fm80
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/18(土) 23:02:59.60 ID:gacOTgpn0
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/18(土) 23:09:55.82 ID:OL8y2Fm80
>>38 タクシーは、公共じゃないだろ。私的契約で走ってると思う。
40 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/18(土) 23:38:21.77 ID:gacOTgpn0
>>39 チラッと検索してみたところタクシーは公共交通とみなす意見と公共交通じゃないという考え方があるようだね。
でもタクシーは自家用車ではないし、自動運転信者の要求は満たしてくれてるだろ(笑)
運転不要、駐車不要、行き先を言えばそこまで連れてってくれるからね。
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/18(土) 23:44:59.10 ID:OL8y2Fm80
>>40 目的地には着けるけど、必ずしも走りたい道を走らない
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/18(土) 23:49:00.77 ID:gacOTgpn0
>>41 自動運転信者は走行中に車内でくつろいだりとか、酔っ払った状態で乗ることを前提にしてるみたいだから
ルートや景色なんか気にしてないと思うよw
通って欲しい道があるなら運転手に伝えればいいんじゃないかなぁ。
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/19(日) 06:13:03.70 ID:JtAyKNzC0
タクシーのデメリットはその料金だ。
ちょいとスーパーまでタクシー呼びましょうがなかなか出来ない。
奥さん用に軽自動車が必要だったり年寄りがいつまでも自家用車にしがみついていたりする。
タクシーの走行コストの7割はドライバーの人件費。
自家用車やレンタカーを自分で運転したりバス電車の公共交通で人件費をシェアすることで割安になる。
自動運転車はそのドライバーコストを不要にする交通革命。
タクシー料金が3分の1になることで自家用車を不要にし電車やバスを窮地に追い込む、そんな可能性を秘めている。
施設や住居マンションが抱える駐車場の莫大なスペースが削減され、自動運転車は空き時間にステーションで自動充電される電気自動車と相性がよく街の空気がキレイになる。
交通事故が減ることで交通警察や救急車の出動が減り
街に無駄がなくなる。
自家用車を自分で運転し駐車場に止めて駐車料金を払い目的地まで歩くという行動がバカバカしく感じるだろう。
ようやく無駄の究である自家用車が淘汰される時代が来るのだ。
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/19(日) 12:28:23.82 ID:we7CzYAR0
んじゃやっぱり自動運転信者は運賃払うのが惜しいだけってことだよね
車趣味人に趣味を捨てろと迫害してるだけだよね
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/20(月) 21:51:15.79 ID:2DY3tJXM0
自動運転で削減されるのはコストじゃなく自動運転信者の支出が削減されるんじゃないのか?w
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/22(水) 09:06:19.22 ID:aOvxgtzz0
それはいいことだ
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/22(水) 13:10:55.41 ID:pPhyZuzW0
有り得ないけど、仮に無料で乗れる公共交通があれば自動運転信者はそれで満足するってことだねw
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/22(水) 17:02:04.29 ID:pbp7KwiS0
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/23(木) 19:00:12.28 ID:RofE/mfv0
>>47 信者どころか誰もが大喜びする。
自家用車を捨てる人も大勢出てきますよ。
つーか、何か勘違いしてます?
50 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/23(木) 19:13:26.08 ID:q19EJAUr0
>>49 だからなんで大喜びするって勝手に決めつけてるんだよ
自動運転信者は自己中心的だな
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/25(土) 13:06:58.75 ID:FX3U3O6s0
車捨てろ厨が自動運転という武器を手に入れたと聞いて
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/25(土) 14:19:04.07 ID:jSH3Mf2D0
自動運転信者は車嫌いとイコールだからな
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/25(土) 20:04:29.54 ID:eftLcWG20
まあ、自動運転の車は、高いからな。
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/26(日) 13:18:25.16 ID:moqbDaQW0
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/26(日) 20:16:26.42 ID:eT5BIvx00
>>54 自動運転信者は旧車趣味人に趣味を捨てろと迫害するぐらいだから、車嫌いでいいと思うよ。
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/27(月) 16:56:25.53 ID:1vxpT1Xe0
なんか車捨るスレにアンチで張り付いてる人来てるね
なんでこんなところに来てるんだろう
57 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/27(月) 21:07:55.17 ID:xDvd/ujm0
車捨てるスレ?
車捨てろと迫害するスレの間違いじゃないのか?
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/28(火) 17:08:00.61 ID:aKEwFMOQ0
自動運転信者はトレーラーのバックも自動運転できると思うの?
運転手自身が普段から運転してるから対処できるのであって、
目的地まで自動運転→運転席に座ってるだけの運転手がバック運転だけできると思ってるとか?
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/29(水) 00:59:27.22 ID:szIhCQp60
車好きな方安心してください。
自動運転タクシーが実現したとしても、既存の有人タクシーや自家用車は手動自動問わず従来通り所有することも運転する事も何ら変わらないし、迫害もしないそうです。
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/07/29(水) 09:56:10.66 ID:vQaAUERr0
うちの車、パーキングで駐車スペースを認識し
自動でステアリング切りますよ
なぜか前進後進の切り替えとアクセルは自分で踏む必要はありますけど
ブレーキは勝手に踏みますし
数年後はこれも自動になるんでしょうなあ
61 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/03(月) 00:15:04.16 ID:ozfn9q3U0
>自動運転信者はトレーラーのバックも自動運転できると思うの?
それこそ正しく自動運転の領域w
62 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/03(月) 19:14:35.56 ID:b7n7iPSC0
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/07(金) 12:05:55.37 ID:4Np3tt/U0
移動手段の歴史のなかで、手動運転を体験できた貴重な時代だったのね
自動操縦さえ来ちゃえば空飛ぶ車だって、すぐでしょ
セックス絡めれば普及も早いし。
あと何年かわからんが、ありがたく運転させていただきますわ。
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/07(金) 14:25:31.20 ID:L9nrsJ5x0
既存車を自動運転に簡単に改造できる安価なキットを開発してくれたら、認めてやる。
そうでなければ、自動運転は旧車趣味人に対する趣味を捨てろという脅迫、迫害でしかないい。
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/08(土) 14:14:57.28 ID:X6rlepXo0
66 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/11(火) 07:54:37.59 ID:Xq2/h2pr0
>>64 建設機械を人型ロボットで遠隔操作するのがあるらしいから
いずれは旧車のレトロフィットもできるのとちゃう?
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/11(火) 18:49:01.18 ID:Qsi9beq30
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/12(水) 12:04:13.63 ID:PVe+F2SS0
道路走ってて、下手な人見ると「早く自動運転にしろ」と思うが
上手い人見ると「機械にこの運転が出来るわけねぇ」と思う
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/12(水) 14:27:57.81 ID:4MBpB0Qc0
自動運転信者にとって重要なのは「運転技術の向上」ではなく「運賃を払うことへの抵抗」だからね。
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/13(木) 09:04:44.14 ID:AIIf6oYh0
運賃低減はもちろんやが、運転技術のムラも減らせるやろ
全ての運転者が超絶運転スキル持っている訳ないからな。
スキルだけやなく、体調・気分のムラもあるしな。
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/13(木) 13:50:31.23 ID:CEW9zmZC0
そう、自動運転で得られるメリットはなんといっても運転技術の平均化だよね
それが整然として優れた平均になろうが、所詮機械判断によるアホな平均になろうが、メリットではある
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/15(土) 09:00:35.27 ID:yA9nGtWB0
ここのスレ主さんって、自動運転が実用化したら
手動運転が禁止されると危惧してるんや。
恐らく明示的に禁止されることは無いと思うで。
しかし免許資格、税金、保険とかが、だんだん
厳しくなるとは思うけど…
旧車趣味みたいな感じで金持ちの道楽として残るわ
73 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/15(土) 14:03:15.53 ID:lVt9Vyau0
手動運転禁止にはならないが製造中止(禁止)にはなると思う
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/15(土) 23:10:46.10 ID:US2TwxOF0
>>72 それもあるけど、
>>64で書いたように既存車を自動運転に安価で改造できるならまだ良いかな。
旧型車が好きなので新車なんか嫌いだし絶対乗りたくない
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/18(火) 09:08:54.23 ID:LZ6uX8l00
趣味の領域の手動運転は、かなり長期間残るやろ
それに自動運転車は事業用、タクシー、レンタカーが主流になると思う
76 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/20(木) 16:36:57.87 ID:XmKeBNqS0
趣味の人はゲームの中でやっててください
77 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/27(木) 06:49:08.27 ID:/NOkZB740
>>76 運転の文化が衰退すれば、レースゲームも必然的に衰退するだろうさ
(少なくとも実在する車が出てくるものは)
ま、どーせ俺らの趣味を奪われる辛さなんてわかってくれるわけねぇか。
だがもし運転の文化が衰退するなら多分俺は死にたくなってる。
「事故らない車」と「サボリ魔のための車」は別物だ。
人がいなくても楽器を弾いてくれる自動楽器
勝手に絵を書いてくれる自動ペン。
こんなモノが面白いと思うか?
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/27(木) 08:20:58.34 ID:/rXMk3+z0
なんか例えがズレてるな
「自動ペン」≒「デジタル画像」?
「自動楽器」≒「打ち込み」?
文化や趣味の話をしているそばから「サボリ魔」?
技術や道具の有り様で文化も変わる
今までも、これからも
乗馬が趣味やスポーツとして残っている様に
自動車運転も完全には無くならない
高くつく様になるとは思うが…
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/27(木) 15:26:12.26 ID:2hbdLaXg0
死ぬのは勝手だけれどもくれぐれも無関係の人を道連れにせんように
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/28(金) 14:01:05.97 ID:B7UediOk0
しかし、自動運転信者はすべての人を自動運転へ道連れにしようと勧誘してくるよな。
あの宗教勧誘みたいな活動鬱陶しいわ。
81 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/29(土) 10:27:04.84 ID:dudr+T8i0
今は命が地球より重いという時代やからな
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/30(日) 00:00:53.70 ID:9c783L6E0
>>32 その通り。
自動運転でタクシーの進化版的な業態が勢力を伸ばし、他業態と自家用車の需要を食うと
思う。道路容量の限界化があるから鉄道バス完全駆逐まではいかないだろうけど現状空気
輸送にちかい地域のは死ぬだろうね。
>>34 公共交通機関が自動化されるんだよ。
>>72 厳罰化されるだろうね。
自動運転車の事故率が格段に低い事が統計上明らかになり、利用コストのハードルが
下がって行けば、手動運転での事故は周囲の安全配慮に欠ける行為だから過失割合を
増やしたり厳罰化しろって声は増えてゆくだろうね。
>>64 現状手動運転車が交通弱者を迫害しているわけだか、経済的合理性で黙認されている。
その後ろ盾を失えば淘汰されかねないということだ。
まあ自動運転により周囲の危険運転車は減り、自分の運転ミスによりおこるはずだった
事故も自動運転が回避してくれる可能性が増えれば、まともな人間ドライバーには今より良い
交通環境になるかもしれない。
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/30(日) 00:04:11.20 ID:3345uGsV0
高速で大型が居眠り運転で死亡事故を起こしまくりなのだがw
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/30(日) 01:20:52.75 ID:09V9G6640
>>82 公共交通機関を自動化するメリットは何と聞いてるんだけど。
もともと乗客は自分で運転しないから乗客にとってみれば公共交通は自動運転と同じ。
お前のような自動運転信者は運賃払うのが惜しくて手動運転を槍玉に上げているだけなんだよ。
線路の上しか走らない電車のほうが車より自動運転化するのははるかに簡単、
しかしそれでも人が運転しているのは事故や緊急時に対応しやすいからなんだな
道路上で起こることなんて線路の上より複雑なのに。
交通弱者を迫害?それはお前の僻みじゃないかな自動運転信者君
俺は既存車を自動運転に改造できるキットがあれば良いな、と言ったはずだよ。
それなのどうやって沙汰済んだ?盗難でもするのか?
手動運転よりお前の頭の方が危険じゃないかな車嫌い君
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/30(日) 14:11:19.31 ID:NZ9l6QMM0
>>84 メリットか…
とりあえず思いついたところを列挙してみよう
vs鉄道 レールの無い所へ行ける
災害時の復旧が遅い(vs道路)
建設の初期費用、維持費が高価(vs道路)
vsバス 路線の無い所へ行ける
人件費が安くなるので、都市部では路線網の拡大
過疎地での維持可能性があがる
vsタクシ 料金が安価になる(実車率があがるかも)
さしあたっての叩き台という事で細かい所は指摘してくれ
鉄道が自動化されないのは都市部では運転手の人件費比率が
低くメリットを出し難いせいやろう。組合もあるしな
ところで運賃払うのを惜しんで何が悪いの?
安全性が担保される範囲で安いのがエエに決まってるやん
あと深夜労働も緩和されるしな
84氏は「俺は」と言っているが、名乗った事あるん?
それともスレ主さん?
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/30(日) 17:12:22.47 ID:ILeY5ry00
自動運転信者は運賃払うのを惜しむことを理由にして車叩きしたいだけだと思うよ。
ちなみにこのスレも
>>64レスも俺の書き込みだ
87 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/30(日) 23:16:54.10 ID:9c783L6E0
>>84 電車の無人化は既に実用化されているが、タクシーのような小口に比べて人件費削減メリット
が低い、地域独占業態ゆえ既得権益を脅かすようなイノベーションが起きにくいなどの理由で
今のところ普及は限定的だな。
>交通弱者を迫害?それはお前の僻みじゃない
未来志向の連中に八つ当たりしても時代の流れには逆らえない。かつて馬車が淘汰された
ように自動運転車が手動運転車も淘汰される。
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/30(日) 23:21:25.08 ID:YBKx4FI50
お前は未来志向というか車嫌いなだけだろ
お前がいくらここで手動運転を叩いても誰も自動運転を好きにはなってくれないぜ
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/31(月) 00:14:13.43 ID:J1E3J0Uc0
手動運転の車は細々と生き残るから安心しろ。ただし公道運転での事故時には厳罰を
覚悟することになるであろう。
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/31(月) 00:20:30.39 ID:f1FZfV3n0
確かに事故はしたくないね。一番の理由は愛車を壊したくないから。
自動運転信者は自動運転車と手動運転車が事故ったら無条件で手動運転が悪いとか言いそうw
91 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/31(月) 01:06:37.29 ID:J1E3J0Uc0
>>90 自車ダメージゼロの対人ならOKみたいな言い草だな、、、
無責任なドライバーが多ければ運転禁止もあり得るぞ。
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/31(月) 01:54:00.78 ID:f1FZfV3n0
>>91 そんなことはないよ。ダメージゼロでも事故したくないのは同じ。
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/31(月) 16:26:47.91 ID:f1FZfV3n0
自動運転信者は車文化を壊そうとしている時点で、未来志向というよりただ単なる車に対する逆恨みだな。
過去の文化を現在の技術でリカバリしながら保守していくのが未来志向。
そこんとこが自運信者は違うね(チッチッチ)
94 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/31(月) 16:27:12.28 ID:HkJxLlCt0
任意保険にさえ入っていれば民事も刑事も免責され
人を殺しても運転車責任がゼロになるといいなあ。
多少保険料が高くなっても受け入れる。
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/31(月) 16:30:33.91 ID:0opT5P3W0
単純に機械に「バカじゃない運転」が出来るのかどうかが不安だ
自動ブレーキですらあっちこっちで事故やら問題やら起こしてるらしいってのに
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/08/31(月) 16:42:07.62 ID:f1FZfV3n0
自動運転信者は人の車趣味を捨てろと迫害するのが目的みたいだし車嫌いとイコールだよね
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/01(火) 18:09:36.92 ID:ohRRARzx0
確かに俺たち馬車、乗馬文化を破壊した自動車乗りの末裔だわな
だから同じ事を繰り返す。
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/01(火) 23:03:31.94 ID:coRwAKll0
単に馬車マニアが少ないだけじゃないの?
今でも馬車を走らせたり乗馬することは道路交通法で認められているよ。
禁止されていないのに少ないのと、お前が車趣味を迫害する理由は全く違うよね
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/02(水) 08:57:55.36 ID:JkBTXSlx0
少ないのは結果であって、少なくなった理由を言ってるのだよ。
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/02(水) 16:57:06.00 ID:QziNFG4E0
少なくなった理由
乗馬できる場所が少ない
車好きのほうが増えた。
かな?
一つ確実なのは禁止されたから少なったのではない、ということだよね。
以前他のスレでキミと同じように馬車や乗馬を自動運転の引き合いに出してる自動運転信者を見たよ。
あたかも彼は乗馬や馬車が法律で禁止されているかのような言い草だったがね。
101 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/03(木) 19:27:33.42 ID:yhuNmSCn0
なんかピント外れのレスが多いスレやな…
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/03(木) 22:52:32.74 ID:ujG7AA+J0
自動運転信者は存在自体がピント外れ。此奴らの根はただの車嫌いだからな。自動運転で車を叩く理由を作っているだけだ。
此奴らは勝手に手動運転禁止だのサーキット限定だの金出せだのと恐喝し集るが、手動運転車を走らせるのは馬車を走らせる
のと同じだと罵倒したつもりになるも実際馬車は道路交通法で認められているんだから言ってることが矛盾してるよね。
馬車だって現代の道路交通法で認められてるんだから、手動運転車を走らせるのが馬車を走らせるのと同じって言うなら
道路交通法に従った合法な行為、という結論に至りますな(笑)
103 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/05(土) 00:52:40.42 ID:qe46nJ4r0
俺は運転好きだが、公道の運転なんて安全マージンたっぷり取らなきゃいけなくてつまらない
(特に市街地)から自動運転であの労働から解放されるのは大賛成。
第一本当に運転楽しみたいならバイクの方がよっぽど面白いよ。
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/05(土) 17:26:42.88 ID:sE1aDBXX0
個人的にそう思うだけならあんたの勝手だ。
自動運転信者は嫌がる人間にもそれを押し付け強要するから問題なのだよ。
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/05(土) 22:30:10.00 ID:1raofwcO0
自動になったら速度制限を守るから渋滞が蔓延しますな
106 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/06(日) 10:00:21.25 ID:hJKSN8Ho0
故障のない機械なんて存在しない。
自動運転で労働から解放されることなどない。
自動運転車においては自ら操作することから
装置を監視することに運転の定義が変わるだけ。
それを理解できず飲酒や居眠りで運転をサボり
より安全になったはずの機械で死ぬことになるかもね。
車線逸脱防止、自動ブレーキは普及して欲しいが
自動運転はちょっとどうかな。居眠りしない自信ありますか。
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/08(火) 15:03:09.12 ID:+AW6DPcT0
運転手はみんなクビやなwww
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/11(金) 22:26:49.78 ID:XkSKT8fU0
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/12(土) 02:37:30.80 ID:pLqjqk1d0
路上の大半がヘタクソだから早く普及して欲しい
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/18(金) 00:32:28.09 ID:NoQ6Pb270
>>106 ここが一番の問題
この手の機械は有人監視が絶対条件
自動運転車なんて売れば寝る奴やネットをする奴やテレビを見る奴がほとんどでしょう
技術的に可能になっても行政は許可しません
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/18(金) 14:19:36.19 ID:56z50lvK0
自動運転信者は走行中に寝たりテレビ見たりするのを目的にしてるみたいだしな。
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/25(金) 20:17:57.07 ID:NcKXUuEO0
有人、無人問わずに事故率ゼロにはならない。
より低い方を採用するしかない。
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/27(日) 03:56:17.20 ID:SpuvwwvuO
自動運転車はすでに開発されているが、ハンドルはついていてハンドルに手を添えることは
義務化されるらしいぞ。
つまり
>>1の言うように製造者責任になることなんか
ありえないんだよ。
114 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/27(日) 10:53:19.86 ID:859M3/3Q0
>>113 自動運転の責任を取るぐらいなら自分で運転する手動運転のほうが良いわ。
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/27(日) 11:17:26.89 ID:AANaAECy0
>>113 あれってハンドル勝手に回るんだろ?
「バカそっちじゃない!」とか機械と喧嘩になりそうだな
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/27(日) 21:14:47.22 ID:+AXs51/30
責任云々もそうだし、趣味性の面、売上面も考えれば
完全自動運転化はデメリットだらけだね。
自動運転化で車がつまらなくなることも、車離れは深刻化することも、自動車メーカーは皆知ってるんじゃないかね
完全自動運転を目指すなんて言ってるのはグーグルぐらいだよ。
自動運転に積極的なテスラでさえ、社長は「当社は完全な自動運転は望まない」つってたし
完全自動化なんて言ってるのは自動車の趣味性を知らないグーグルだけさ。
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/27(日) 22:09:08.42 ID:+t9Abx6+0
価格面から考えても自動運転は実現しなさそう
真っ先に自動化されそうなのは電車だと思うけど
確かに無人電車はあるにはあるけど一般的でないですよね
これって機械にさせるより人間を使った方が安いって事じゃないのかな?
電車だとバンドル操作もないし歩行者やミニバイクも居ないから比較的簡単に出来そうたけどまだほとんど実現していません
車の自動運転なんてかなり先の事のように思いますね
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/28(月) 02:45:33.91 ID:rWxpi7Xk0
566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/09/26(土) 06:15:58.13 ID:jnDS+aRN0
コレの自動化なら簡単だろうね
バイトに置き換えりゃ人件費も安くなるし
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/28(月) 08:43:53.33 ID:rJ2LkpVl0
120 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/28(月) 10:42:39.22 ID:/mWO+gas0
>>118 特定の道路だと路面に発信器とか埋められるから簡単だと思う
専用道路だと他車や歩行者等が居ないから対応もやりやすそう
でも自動化されても監視員は絶対に乗せろと言われると思うよ
また監視員は有人運転の時と同じ資格を求められるだろうから人件費節約にはならないよ
テレビのマンガみたいに完全無人で運行できるようになればまた違うんだろうけどそこまでなるのはかなり先じゃないかな
技術的には出来るだろうけど規制があるからね
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/28(月) 15:03:21.77 ID:GGvVbSX00
>>117 人間のほうが緊急時やアクシデントに対応しやすい、というのもある。
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/29(火) 05:33:53.88 ID:ebTgXIt60
そんなに高くなければ年老いた母に買ってやりたい
喜んでどこへでも行楽に行くだろうw
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/29(火) 09:22:44.01 ID:xdK9FhLO0
年金をまともに納めて来なかったお年寄りの多いタクシーは絶対に無人化して欲しくないです。
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/29(火) 09:56:18.48 ID:xdK9FhLO0
タクシーを無人化して運賃は安くなっても、失業した運転手は生活保護を請求するだろうから財政は圧迫され、メリットないよ。
125 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/29(火) 13:54:37.11 ID:00a/JzzkO
基本は電車と同じだろ。
完全に自動運転にまかせられるが、手動で動かそうと思えば手動が優先される。
だからハンドルに手をそえ、ブレーキに足をそえって形でしか認められない。
つまり最終判断は、結局は運転手の責任。
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/29(火) 14:29:56.83 ID:xdK9FhLO0
一時期のブームですぐに終わるよ。
実験では成功しても、実用化は無理とわかれば高い研究費を浪費することはしないはずだ
戦前にも「新交通システム」とかの名前で実験されたらしいけど実用化した話は聞いた事が無い。
s://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/15/4/15_4_403/_pdf
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/29(火) 15:05:48.69 ID:6F//yUWy0
完成度低くても、路上のほとんどを占めるボンクラドライバーよりかはマシだろ
128 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/29(火) 15:09:41.85 ID:w1TESkFd0
日本中の都市や太い道路ならの景色ならほとんど網羅してしまった
ストビューみたいな考えられない事するグウグルさんだからまだ分からん
一方でやっぱり運転はケガ人死者が出る危険な事だから
いつかは機械がやるようになる、とは誰もが思っているんじゃないかな
ボケ老人の起こす重大事故増加はヤバイ
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/29(火) 15:23:57.01 ID:xdK9FhLO0
完全自動運転はあり得ません
PCやスマホを使ってる方ならお分かりの通りコンピューターはフリーズします
もし自動運転車がアクセルを踏んだ状態でフリーズしていまったら・・・
以下省略
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/29(火) 22:33:56.62 ID:Y8Vzyghk0
自動運転を技術的に作れるとしても作って実現するメリットがないよね
実際自動運転信者はただの車嫌いばっかりだし
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/29(火) 23:35:01.50 ID:+9UE8is50
たぶん自動運転車の事故率は低くなると思う
でも車間距離はそれなりに取るだろうしスピードも制限速度
歩行者とかが居ると安全な間隔を開けないと追い越ししない設定になるだろうしミニバイクがすり抜けてきたら急停止するてしょう
事故率は下がるけど渋滞しまくりじゃないかな
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/30(水) 00:13:45.40 ID:TtbQkdCu0
自動運転反対信者が、うじゃうじゃ湧いてくるって事は、かなり現実味を帯びて来たって事かな?
実現しない物を必死になって抵抗するわけないものね。
133 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/09/30(水) 00:29:38.19 ID:5v6b874+0
必死に抵抗してるように見えるかい?自動運転信者さんよ
そうやって自分に都合の悪いことは全部抵抗だと思ってりゃいいさ
134 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/01(木) 10:01:47.02 ID:ibQMKweQ0
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/01(木) 10:19:59.52 ID:ZMY0hrHX0
電車でも無人車両はあるよね
でもほんのわずかしかない
その理由は運用コスト
人間に運転させる方が安いって事
実験的にこんなのを作る事があるけど問題はその後だよ
これと同じような物が普及するかどうかが見物だね
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/01(木) 10:58:26.53 ID:/wAzhKRA0
ニュートラムや新交通システムって完全無人ぽい
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/01(木) 13:51:00.09 ID:AfCFJgUG0
一人の運転手が1000人前後のお客を運べる電車を無人化しても殆どメリットはない
運賃の4分の1が運転手の人件費と言われるタクシーに採用出来れば一気に普及する
138 :
137
2015/10/01(木) 14:06:58.45 ID:AfCFJgUG0
運賃の4分の1 ×
運賃の4分の3 ○
139 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/01(木) 15:31:43.13 ID:ZMY0hrHX0
>>136 車両には人は居ないけどセンターで有人監視してる
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/01(木) 15:50:45.11 ID:wzLHiJQj0
タクシー無人化したら交通事故かなり減りそう。
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/02(金) 07:40:49.27 ID:qKNAYW0y0
完全自動運転はタクシーのみでしかも地域限定らしいよ
車好きの人も職業ドライバーも後20年は安泰だね
下手糞の一般ドライバーがはやく無人タクシーに行ってくれればおいらは快適に運転が楽しめるね
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/02(金) 11:51:31.80 ID:/3QF0H+i0
クズドライバーを自動運転限定にするならあったほうがいい
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/05(月) 06:32:05.89 ID:MZ8Bk2P3O
>>135 企業において一番かかる経費は人件費ではないか?
そうじゃなければ、オートメーション化する意味がないだろ。
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/05(月) 07:44:46.88 ID:Raa1l1uz0
>>143 そうそう
だから自動化させたがる
でも現状では完全無人の自動運転車は認可されない
そうなると人件費は変わらない
仮に完全自動化されたとしても今のGoogleの自動運転車は3億とか言われてるから人間の方が安い
新交通システムとかの無人電車があるけど一分だよね
たぶん普通に運転手を乗せる方が安いんじゃないかな
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/06(火) 10:35:23.12 ID:h5Ixi1bK0
>でも現状では完全無人の自動運転車は認可されない
って言う事は許可されれば一気に普及するんですね
>仮に完全自動化されたとしても今のGoogleの自動運転車は3億とか言われてるから人間の方が安い
それは研究開発費でしょ、普及すれば値段はいくらでもさがる、何の製品でも同じ。
さらに自動車の場合は一般人が借金してまで一生懸命買ってくれるからさらに安くなる。
その安くなった自動運転車を少し改良してタクシーとして営業すれば運賃を大幅に下げられる。
運賃がバス並みにやすくなれば自家用車を手放す人が出て来る。
だから自動車メーカーは完全自動運転車は作りたがらない
トヨタの様に半自動のシステムに留めて置きたい
>新交通システムとかの無人電車があるけど一分だよね
自動車とくらべて台数が極端に少ないから開発費だけで、元がとれない
>たぶん普通に運転手を乗せる方が安いんじゃないかな
一人で大勢の人を運べるから自動化してもメリットがない。
146 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/06(火) 11:14:25.76 ID:VR68p6kN0
電車の場合は公共の乗り物だから事故対応要員が必要ってのもあると思う
自動運転が完全に確立する頃には高速や駐車などある程度の半自動運転が可能になってるから
必要なセンサ類は今と比べて格段に安くなってるはず
自動車業界の大量生産による量産コスト安は他の業界からすれば驚くほどだし
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/06(火) 11:26:54.29 ID:4trhXPKV0
>>145 > って言う事は許可されれば一気に普及するんですね
システムのコスト次第だし利便性もだけど人件費より安くなれば絶対に普及すると思う
> それは研究開発費でしょ、普及すれば値段はいくらでもさがる、何の製品でも同じ。
そうそう
だからどこまで下がるかが肝になると思う
仮の話、オプションで10万円とかだと爆発的に普及するだろうけど100万円とかだと微妙だろうね
> さらに自動車の場合は一般人が借金してまで一生懸命買ってくれるからさらに安くなる。
> その安くなった自動運転車を少し改良してタクシーとして営業すれば運賃を大幅に下げられる。
私は先に大型車から始まると思うんだよね
大型車だと年間に3000時間で5万キロ以上走るから人件費が大きい
大型車だと完全な自動運転なら3000万でも使う会社はあるんじゃないかな
個人的に言うと100万くらいで自動運転機能のオプションがあるなら間違いなく付ける
実現して欲しいと思うけど現実は厳しいだろうね
148 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/06(火) 12:32:09.41 ID:h5Ixi1bK0
>>147 高速道路限定でも完全自動化出来れば、大型車の場合、導入する会社はありかもね。
例えば本来2人のドライバーを必要とした長距離バスの場合、完全自動化を条件にその規定が除外されるかもね、(自動運転の高速区間中休憩が出来るから)
高速道路区間だけでも、自動化出来ればメリットは大きいですよね。
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/06(火) 13:18:05.45 ID:h5Ixi1bK0
高速道路は完全自動で、一般道路に降りても最近話題のアイサイト見たいな半自動の機能はサポートするとか。
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/06(火) 18:42:57.65 ID:bU95Y6mk0
自動運転に反対だが免許の厳格化には賛成だ
151 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/06(火) 19:18:47.10 ID:ooXMu51x0
MT派も居るから一般道はまだまだ何年も先だろうけど、高速道路は自動化して欲しいね。
あと8年で新東名・新名神が全通するが、海老名から東名に一気に車が流れ込んで今より渋滞が酷くなるのは確実。
サグ渋滞だけでも減らしてくれればありがたいね。
152 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/07(水) 10:06:16.89 ID:zfVsw4cl0
自動運転になったら箱トラックに塞がれて見えない赤信号とかにも事前に反応できるようになるの?
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/07(水) 10:51:55.50 ID:VhDyQe1s0
>>152 車車間通信、または路車間通信って言うシステムがそれじゃないかな?
154 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/07(水) 11:10:14.16 ID:8KC2Z1oU0
車載コンピューターが互いにぶつからないよう相互通信できるくらい普及すれば
事故はなくなるだろうな
ただ普及する途中が一番キケンw
155 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/07(水) 12:34:59.05 ID:+/SQww6/O
自動運転がだめなら
自動そのものがだめじゃないか
結論 自転車のれ
156 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/07(水) 13:08:20.36 ID:orfeJjyl0
自動運転が広まったら自転車も道路から閉め出されるかもしれんぞ
そうじゃなかったとしても事故のときは何でも自転車の方が悪いとなったり保険料も上がったりと確実に気軽な乗り物じゃなくなるだろうな
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/07(水) 15:04:08.58 ID:VhDyQe1s0
しかし自動車が誰でも持てる時代になっても自転車が廃れないのはなぜでしょう
158 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/07(水) 16:02:56.96 ID:P6y0L4Ux0
>>157 誰でも…
18歳未満は車に乗れますか?
159 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/08(木) 23:36:12.33 ID:LF+ZnNZX0
どう動いても人を轢く様な状況下で究極の選択を自動運転のプログラムに組み込んであればそれはもう市販できる代物じゃない。
と言っても組み込まなければ自動運転は完成しないので結果は見えてる。
技術は完成するが普及はしない!!
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/09(金) 20:25:02.47 ID:QwYBOBVo0
自動運転は難しいだろうな。
相手側の運転手が譲ろうとしても表情や行動が理解できない。
救急車、パトカー等の緊急車両が来たときの対処ができるのかどうか。
故障等に対する冗長性の確保。
事故が起きたときの責任問題。
航空機の事故でもそうだが仮に確率は低くても自分で運転していなかったら
人間ってなかなか納得しないからね。
161 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/09(金) 20:28:12.10 ID:QwYBOBVo0
あと日本だと運転時の地震、洪水等での対処なんかも課題だし
通行止めや規制、警備員の誘導案内が理解できるのか、燃料の給油の問題
などなど課題は多い。
162 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/10(土) 14:42:20.82 ID:qNX7lebG0
自分達のようなうだつのあがらない、しごとのできない中年男にとって車の運転だけがただひとつの残された自慢。まあ何十年も運転してれば誰でもうまくなるが。車の運転だけが自分の思い通りになる。車にすがるしかないんだよ。自動運転には反対。
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/28(水) 19:44:15.44 ID:W36AJWn80
>>160 緊急車両は絶対無理だね、三車線の道のわき道から救急側赤で救急車とか来たら
法律通りにしたら追突される
164 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/28(水) 22:53:48.55 ID:j5J7s9tH0
宅配便のお兄さんは楽になるね
配達順に住所を入力しておけば荷室で待機してて
到着したら即配達できるってなもんだ
165 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/28(水) 23:28:40.81 ID:PdNloRC50
軽度の酒気帯び運転でも厳罰化している情勢なのに
自動運転は許容しようとする感覚が理解できない
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/29(木) 12:12:51.26 ID:5v0auBVK0
自動運転はやっちぇばいいと思う 利用者や通行人を性善説で視てるところが人間に関する探究が足りないし、
事故だらけで理系馬鹿が嘲笑されるのが、面白い 責任は行政とメーカーということで
167 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/30(金) 17:11:37.91 ID:BFFg8VRX0
運転や車いじりだけが趣味の古い人間はどうなる。切り札が運転運転免許だけのドライバーはしつぎょうしてしまう。だいたい貧乏なひとは自動運転車がかえないだろう。時代遅れな人間は手動車で我慢しろということか。
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/31(土) 11:42:43.70 ID:EUxWisWg0
実際その方向だと思う テスラとかあのトヨタですら金持ち向けの車を開発
することになり、大量生産大量販売か所有はごく限られた人のものとなると
海外のアナリストも予測してる 手動と自動の混在は、不可能に近いので
イーロンマスクは今後20年間位で手動車全廃と言っている タクシー等公共交通機関
も技術的な問題ではなく人を座席に載せるのが義務(バグの可能性と乗客の監視など)になるだろうから、余計に料金があがる
当然、アシストで止めるだろうな 一つもいいことない そこまでできますよって開発者の自己満足で終わる
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/10/31(土) 15:45:48.36 ID:lry5qNMA0
>>167 失業することはないと思うよ、自動運転が実現しても必ず誰か監視する人が乗っていないとダメだから。
トラックの場合は荷物を積み下ろしするのにも人が必要だしね。
つまり人件費削減にはならんし、既存車に低価格で自動運転機能を追加できるキットでも出なけりゃ普及しない。
高速道路を長時間走る時にオートクルーズ的な使い方をするのであれば疲労軽減のメリットもあるし実現すると思うよ。
ところで、アンタは一見手動運転派に見えるように装ってるみたいだけど、「時代遅れな人間は手動車で我慢」という
言い方から考えてどうやら自動運転信者の一味のようだね。
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/02(月) 15:18:44.95 ID:K2+9utBl0
2020年に一足飛びに実用化みたいな話が多いけど
実際には
過疎地向け:30km/h 以下のシニアカー、路線バス
自動車専用道向け:貨物車
あたりから始める事になるんやろ。そしてじょじょに
運用範囲を広めていくわけや
運転手は不足しているし、いきなり全て自動化する
わけも無いから、そんな心配も無いやろ。
これから運転手になるのは止めた方がよいとは思うが…
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/05(木) 03:28:57.76 ID:CncG17Bb0
名古屋大学の自動運転車笑 早速事故
日産も自動運転車笑ではないが、8車種リコール
どうやったら信用できんの 政府は来年から実証実験と決めてるのにフライング
犯罪企業に近い 2030年実現予定の経済産業省のビジョンは全部隊列走行で管制塔を設ける
というキチガイに近いもの もう勘弁してくれよ 税金の無駄だ
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/05(木) 08:53:28.04 ID:dB1Rrfx/0
公共交通機関の欠点
ダイヤ(時間)にしばられる
本数の問題
バスがどこ走ってるのかさっぱりわからん
一部でトラブルと(たとえば信号機故障とか人身事故等で)大幅に乱れる
バス・タクシーの運転のひどさ、料金の高さ
寄り道してくれない、好きなとこで降ろしてくれない(バス)
などなど…
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/05(木) 15:41:35.43 ID:RTyzEzPC0
中途半端でだしたらかなり犠牲者でるだろうな
174 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/06(金) 09:06:02.88 ID:vkCm1ZJK0
100%の自動運転って車単体では成立しないと思う。全車同じシステムを載せて、外部からの管制信号併用で安全制御されないと。
日産のやってるのはメーカー技術イメージの宣伝材料に過ぎない。実用化なんて考えていないだろう。
175 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/06(金) 22:58:08.32 ID:HGDXkb+M0
もたもたしてたら日本だけおいてけぼり。現在国内総生産一人当たり27位の日本が明日は3流だ。
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/08(日) 18:04:33.44 ID:VPNKy84r0
自動運転で事故が無くなる訳ない。今と同じか微減で万々歳
インフラ無関係に運行出来なければ意味無し…というか出来るに決まってるやろ
過疎地の田舎道を30km/hくらいでなら
後は時間が解決する
177 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/10(火) 17:33:57.63 ID:tluv6A9y
いい国は年収高いだけでなく共働きなので世帯だと一般庶民で5時かえりで2500万円 中の上だと4000万円 くらい、日本は中の上で7時まで仕事して1000万円位
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/10(火) 17:34:30.35 ID:tluv6A9y
いい国は年収高いだけでなく共働きなので世帯だと一般庶民で5時かえりで2500万円 中の上だと4000万円 くらい、日本は中の上で7時まで仕事して1000万円位
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/11(水) 10:52:03.20 ID:cEOwNb+c
日本における自動運転導入と定着は国民一人一人の経済的な低さと小心さで考えると50番目くらいが妥当ですな。
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/19(木) 11:18:39.89 ID:Cy86BHwF
意外と中国が早いかもね。
Appleとかアメリカ業者がメルセデスとか中国で生産体制用に
中国業者に提携の声かけてる
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/20(金) 21:53:30.49 ID:/2Ug649x
中国製自動運転車なんてただの自走式爆弾だろw
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/21(土) 22:21:03.55 ID:lslWcrs3
老害共は他人の足を引っ張るな
183 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/21(土) 22:31:39.33 ID:iaz8Kmv4
レクサスGSクラス以上の車を買えないやつは、
自動運転を気にする必要はないと思うw
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/22(日) 02:12:59.24 ID:0qg0O9AJ
>>180 実験場としては良さそうだな
あそこで通用するならどこ行っても大丈夫だろうし、事故があっても人権軽視国だし
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/22(日) 15:25:20.66 ID:JokBC8tR
利用者のレベルが様々なので、事故は減らないし、自動運転車も完全なものできない。
毎度毎度、訴訟だな。箱メーカー、利用者、カーナビ屋、OS屋、衛星屋、政治家。さー何処に責任を持っていくのか
。当然、このプロジェクトを推進した政治家にも責任はある。、まずは責任の所在からだ。
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/22(日) 21:21:45.89 ID:Q44g97Pe
運転好きを老害呼ばわりする奴って偏見にも程があるわ
俺、若者なんだが・・・
自動運転とかほんと要らない。箱を開ければ責任問題がどうのこうのややこしいし
それらをスルーして「安全!快適!」と洗脳されたように反応する信者。
運転する楽しさを求める人たちに対してはまるで殺人鬼でも見るかのように
偏見と誤解にまみれた叩き方するし・・・マジで怖いわ。
今だって「自動ブレーキがあってよかった」ではなく「自動ブレーキがあるから安全」
と勘違いしてる人も多すぎる。機械の過信ってやつだよね。
もちろんアシストとしての技術は歓迎なんだけどなぁ、人を排除するべきではないよ
187 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/23(月) 03:08:36.29 ID:sz+hKYJ0
ドライバーの大半はヘタクソだからそいつらが排除されるだけで大歓迎
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/23(月) 16:57:38.79 ID:g4aBgSEd
自動運転を購入するにあたっては日本の場合は経済的に厳しいところもあるが高速道路のトラックの居眠り君や我が我がの厚かま運転に比べるとはるかに安全。あと障害のある人にとっては必要。
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/23(月) 19:40:07.15 ID:KVMmoNE1
自動運転信者はただの車嫌いの集まりだよ、鉄道やバスの運賃も出せない貧乏人が自分を正当化してるだけさ
上から目線で車を趣味にするな、車趣味なんて必要ないなんてほざいけてるだけだもの
そりゃ自動運転信者に車好きがいないわけだわ
190 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/24(火) 00:04:13.42 ID:QcUeHZHt
純粋に技術的観点から考えても完全な自動運転なんて到底無理
2020年どころか20年後でも無理だろう
運転支援が精々だ
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/11/24(火) 17:24:54.09 ID:QgW/kQ+b
0188> 現時点では時々ヒトの介入が必要だけど、もう既に売り出されて日本以外では認可を受けたが問題は値段だね。サラリーマンだと500から600万円くらいに下がらないと厳しいよね。補助金はでないのかな。
192 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/06(日) 13:41:21.95 ID:7aTkNR8y
191 何時の間にかスイスではレベル5の完全自動運転のバスが走りはじめたね。日本は本当に経済的にも技術的にも後進国になってしまったね。
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/06(日) 13:55:48.86 ID:o07E3+a9
自動運転車なんて車を道具か移動手段程度にしか思ってない奴しか乗らんよ。
車好きで乗ってる人も多いから自動運転車が技術的に完成しても普及はしない。
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/06(日) 15:07:17.83 ID:7aTkNR8y
191>> 日本人は改良はうまいけど根本的な発明や新技術は出来ないからどうしても自動運転もヨーロッパに遅れてしまうね。
195 :
二律背反
2015/12/06(日) 17:47:48.77 ID:+5/yu6Fo
自動運転には絶対解決できない矛盾が存在する。
ひとつの事故を避けることによって更に別の事故を誘発する場合である。
結果的にどちらの事故の損害が大きかったかは事後的にしかわからない。
196 :
二律背反
2015/12/06(日) 18:58:43.71 ID:I1mht7XH
自動運転には絶対解決できない矛盾が存在する。
ひとつの事故を避けることによって更に別の事故を誘発する場合である。
結果的にどちらの事故の損害が大きかったかは事後的にしかわからない。
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/06(日) 19:26:06.38 ID:DZ42gKLG
>>188 精神障害の人にとってはありがたいだろうけど、身体障害の人はそう思わない気がする
足が不自由とかだと普段普通に歩くのに杖ついたり車椅子で不自由してるんだから、車を自分で運転できるのは喜ぶんじゃないだろか
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/06(日) 23:38:47.16 ID:CUCsLwNl
もし障害者がみんな自動運転みたいなのを欲しがってるんだったら
障害者用装備付きスポーツカーなんて存在していないはずだしなぁ。
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/07(月) 16:10:06.94 ID:2wGFztGn
自動運転はまるで魔法みたいだね。いい時代になったとつくづく思う。
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/07(月) 20:05:25.69 ID:ST2b/WSh
実用まではとてつもなく遠いだろw
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/07(月) 20:55:36.51 ID:K4tFRRkk
自動運転が技術的に作れるのは間違いないだろうと思うけど、
普及するとは思えない。実用的ではないかな。
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/07(月) 20:57:46.83 ID:/BiKZF5Q
役所が許可しないよ
203 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/08(火) 11:48:33.44 ID:SjKtUW2N
トラックの場合美味しい仕事になるな。お堅いお役人さんが高速道路の自動運転も一応運転手がいないとだーめといってくれるよな。人件費が浮くと思ってる社長連中が悔しがるな。大型免許は座ってるだけで金になる。普通免許の諸君は荷物おろし専門だな。
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/08(火) 15:49:56.84 ID:/KQwbtQQ
205 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/08(火) 18:43:58.36 ID:SjKtUW2N
普通免許は失業な。
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/09(水) 02:10:19.89 ID:+pmev2/F
>>204 長距離運ちゃんなら高速を走ってれば、目覚ましセットしてIC近くまで寝てていい訳だ。
最低賃金でも寝ながら貰えるならラッキー
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/09(水) 07:50:26.83 ID:AIxLVfKu
飛行機でも船でも自動操縦でも有人監視が必要
無人の電車でもセンターで人が監視してる
仮に自動運転車が市販されるようになっても有人監視は絶対に必要と言われる
今後技術が進歩してテレビみたいな完全な無人化も無いとは言えないけどそれなら最初は電車から導入されるだろうね
現状で電車の無人運行があるけど普及しないのはコストの問題みたい
人間を使う方が安いらしいよ
そう考えると無人運転車はまだまだ先の話だと思う
208 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/09(水) 08:57:45.06 ID:kcQnmgW6
自動運転車にぶつかったら即つかまりそうだな。向こうはカメラ満載、証拠ばっちり。法律遵守。速度違反の手動式の車は自動通報とかされそうだ。
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/09(水) 09:29:39.38 ID:lOiiad/P
法律厳守だから一時停止とかも完璧だろうな
でもそれで自動運転車のドライバーが酒を飲んでたらどうなるんだろう
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/09(水) 23:10:57.45 ID:pjbNZAtI
自動運転の場合、右折信号がない交差点で右折待ちする時どこで止まるんだろう?
交差点には進入しないのかな
211 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/10(木) 07:53:43.88 ID:j+XFra7z
>>210 1台も待ってなければ交差点に入る
教習所でもそうやって待つから違反にはならない
でもなかなか右折しないだろうね
制限速度も絶対に守るだろうから渋滞が激しくなるだろうね
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/10(木) 11:32:59.92 ID:Y34fCWXf
自動運転では周囲の道路状況もやり取りされるだろうから、右折専用レーンがない交差点は避けて左折で目的地に向かうとか、渋滞は避けるとか目的地への最適ルートが導き出されることだろう。
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/10(木) 17:22:03.12 ID:7ymIAffF
大半を占めるドヘタ漫然運転ドライバーより安全で目的地まで早いのは間違いない
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/11(金) 16:10:05.30 ID:Ff2ngugj
全ての車が自動運転に変われば渋滞がなくなるが、そもそも渋滞うんぬんする人は運転の適性がない。
215 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/11(金) 17:12:55.13 ID:5Up8zrhy
>>214 全車自動運転だと、なんで渋滞がなくなるんだ?
信号も交差点も道路脇の店もなくならないのに
216 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/11(金) 17:41:21.03 ID:f6DAj6mt
>>214 自分で運転したい人の意見を押しのけて全車自動運転なんて不可能。
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/11(金) 18:17:42.18 ID:Ff2ngugj
手動車では出来ない信号が変わった時の全車同時発進。渋滞の原因となる無理な追い越しや割り込みがなくなり、違法な駐車違反もなくなり劇的に道路環境が変化する。特に高速道路では効果絶大。
218 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/11(金) 19:10:49.46 ID:f6DAj6mt
「きっと国や自治体や誰かが何とかしてくれるだろう」(笑)
「自分が高齢者になるころには日本は高齢者だらけになっているのだから高齢者が
生活しやすい無人自動運転の世の中になっているに違いない」(笑)
他力や世相任せになっている甘い考えの自動運転信者(笑)
219 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/11(金) 19:19:40.77 ID:QE5fU2P3
>手動車では出来ない信号が変わった時の全車同時発進
世の中の車が1車種に統一され、人と荷物込みの車重も全て同じ
タイヤの溝も同じで先頭車両にかかる風圧がゼロなら、可能かもな
220 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/12(土) 10:49:23.29 ID:IOFtGl0z
通勤で車使ってるけど、頭は使わないけど気は使うので疲れるね。そこそこ時間がかかるのでもっと知的なことに時間を使いたい。
221 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/12(土) 15:12:26.69 ID:mHqqqI1p
俺は自分でクルマ運転するよりその時間にスマホいじってる方が楽しい
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/12(土) 15:14:17.86 ID:mHqqqI1p
手動運転車はいずれサーキット場とかでしか運転できなくなると思う
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/12(土) 16:06:35.84 ID:UsfvY8Ms
自動運転信者(笑)
まさに新興宗教じみてるなあ。
無免許だとか無人だとか、宗教かと思うほど現実離れでアホ過ぎる。
貧乏不遇の身の上を、自動運転が劇的に変えてくれるとでも思っているのか(笑)
他力本願宗教のきわみだ。
お花畑な夢見てないで働け納税しろ。
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/12(土) 16:13:15.05 ID:mHqqqI1p
クルマ好きの人には大変申し訳ないが、人工知能の発達によって自動運転車化の流れは必至だよ
さらに自動運転車の安全性が立証されたら手動運転車は公道を走れなくなるよ
それと、自動運転車は交通ルールを守るから交通課の警察官は要らなくなる
225 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/12(土) 16:17:45.59 ID:hlne62Fy
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/12(土) 16:17:49.88 ID:UsfvY8Ms
自動運転の研究は確実に行われていて、段階的に市販車に組み込まれていくだろう。
今できないこともいずれはできると思う。ただ自動と手動は併用が絶対の条件で、自動
で走れる場面は限定されると考えるのが普通。そもそも、そうでないと自動運転は世に
出れない。信者は諦めて、ちゃんと運転を練習しなさい。苛められても嘲られても我慢
して車乗ってなさい。普通の車を運転できないヤツは自動運転も無理だから。
227 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/13(日) 20:36:37.39 ID:cvgmqWDc
>>226 そんな事言ったらいつまでも我々が運転から解放されることはないではないか
交通弱者は相変わらず交通弱者のまま
それはおかしいとおもう
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/13(日) 21:02:24.11 ID:IYtVQk+a
何がおかしいのか良く分からない
自動運転なんか市販されないって
未だに電車すら有人だぞ
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/13(日) 21:33:47.31 ID:hrTj7KBM
やっぱこれはカルトなんだよ。
他のカルトと同様に挫折や劣等感を持つ者にとっての「救済」が
自動運転。その日が来れば惨めな現状から解放されるという救い
なんだろう。と考えると、自動運転信者の劣等感は「車が買えない」
ではないはず。それは自動運転では解消されない。つまり「運転が
下手」だろうな。自動運転によって救われるのはやっぱこの人達。
それもシャレにならない運動音痴の層だな。考えてみれば気の毒。
230 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/13(日) 22:33:46.27 ID:ZvAC15Ud
火星に移住できるくらいの未来なら、火星の道路は自動運転専用道路になってるかもしれんな
最初から人が運転しない前提で作るだろう
地球上では諦めてくれ
231 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/13(日) 22:51:07.26 ID:fsPK/OuE
はっ! 地球人がどんだけ偉いってんだ?
232 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/14(月) 03:11:58.50 ID:3LdlO4jX
俺は周りがヘタクソ・漫然運転だらけという状況から解放されたいから大賛成
233 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 15:09:17.79 ID:Z10GornI
>>227 そんなこと思ってるのは自動運転信者だけだからへーきへーき
234 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 16:23:58.75 ID:4f+UqvxP
そんなに自分で運転するのが楽しいか?
俺は面倒臭いだけだけど
235 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 16:28:27.65 ID:Z10GornI
そりゃお前が車嫌いだからだろ。
生憎車嫌いと車好きの間で価値観の共有は無理なのでね
236 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 16:52:03.18 ID:zTLJY/zu
好きと嫌いは裏返しなんだけどねぇ
どーでもいーならこんな板来ないと思う
237 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 18:50:44.66 ID:Z10GornI
車嫌いを公言する自転車オタクや嫌車家だって5年以上前から車板に座り込んでるよ。
趣味カテゴリの車板軽自動車板なのになぜか車嫌いが多いんだよな。
238 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/14(月) 22:13:52.36 ID:E9N/05Co
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/14(月) 22:42:00.27 ID:l70lqfsv
ふふふ本当はスムーズにかっこよく車を運転したいのに出来ないから車嫌いになっちゃったんだね
240 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/15(火) 11:11:28.88 ID:YGSdq3O/
自動運転時の事故や些細な交通違反でもメーカーの責任になるようだから
自動運転車が普及したら制限速度マイナス5〜10キロで走るだろうし、
横断歩道付近に人がうろついてたら、その人が道路を渡る意思の有無に関わらず停止するだろうし、壮絶な渋滞になるわな
人が車道と歩道の境をウロウロしてるような繁華街や商店街などなら、凄い大袈裟に減速や停止するだろうしな
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/15(火) 11:21:46.16 ID:0IeWU5zu
否定派は難しく考えすぎ
何のために公道で走行テストしてると思ってんの?
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/15(火) 12:11:20.16 ID:vmHTHdBE
240が書いてる事が正しい走り方
横断歩道に人が立ってたら一時停止だぞ
歩行者と安全な距離を保てなければ徐行
尊法運転をすれば路上教習のような走り方になる
243 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/15(火) 12:36:01.85 ID:bWioJfWN
いやいや、否定派は車をカッコよく運転したいとか毛頭思ってないから
運転に費やされる時間が勿体ないと思ってるだけだよ
244 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/15(火) 14:49:53.50 ID:D/7WFycl
プロドライバーだけど運転メンドクセーよ。だいたい自分で言うのもなんたが、運転技術如きで自慢できるほど世の中甘くない。時代が50年くらいずれてるぞ。
245 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/15(火) 15:58:57.66 ID:5lWW8Iwy
>>239 >スムーズにかっこよく車を運転
安心しろ
路上のほとんどはその反対だ
246 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/15(火) 16:08:14.40 ID:7CUNynZS
自動運転スレは実質ただの車捨てろスレです。
「車好きは自分に忠誠を誓わないからクソ」
「車好きは趣味で人を殺している」
「車好きはバカの趣味」
「車を趣味にするな車趣味なんて必要ない」
「さっさと車趣味捨てて自動運転車に乗れやゴルァ」
これが自動運転信者の主張です
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/15(火) 23:43:11.27 ID:u7RArOZh
>>246 当たらずとも遠からず
まぁ、そんな感じかな〜
248 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/16(水) 13:31:58.40 ID:BJo55JHM
自動運転信者いわく自動運転車に乗るのは車趣味を捨てないといけないらしいからな
俺は車趣味捨てたくないので自動運転車には乗らないとお断りしておいたよ。
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/16(水) 21:40:38.50 ID:/E/VW4Ld
>>248 手動運転車は危険という理由でそのうち公道から駆逐され、サーキット場やカート場でしか走れなくなるよ
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/16(水) 22:44:10.30 ID:WPWbWuPx
信者って無知だね
251 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/17(木) 06:20:42.83 ID:wJxu36Xu
そりゃ無理だ。MTを駆逐するのが不可能だし、一般道じゃ29年間は今のまま。
その前に、法律で縛られる「規制」の類が大嫌いなアメリカ人が大反対するね。
長距離バスやトラックの運ちゃんは負担が大きいから事故が多いし高速では自動運転して欲しいね。
252 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/17(木) 13:28:21.27 ID:WPXOCYC0
駆逐するどころかMTは商用車ではいまだに現役真っ盛り。
トラックのATも評判良くないみたいだしね。
253 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/17(木) 19:21:50.96 ID:2kiOkjAN
>>252 マニュアル車が燃費いいからプロドライバーはマニュアル車使ってるんでは?
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/17(木) 19:41:03.69 ID:5Sms0Fkb
>>253 もちろんそれもある
商用車は経済性が最優先
オートマチックは故障が多いし車も高いから敬遠される
乗用車みたいに車体価格が安くなればもう少し普及するかもしれないね
255 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/18(金) 18:46:27.14 ID:T85+PDLn
オートマどんどん普及してるよ。新車大型は自動ブレーキ装着義務だから下手な普通車より自動運転進んでるよ。
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/18(金) 21:47:04.73 ID:Fo1sbLeX
大型板のスレ読んでると、イノマットは思うように変速されないとか、エスコットはカスとか書かれてるw
257 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/25(金) 11:58:45.81 ID:tTM7vhC0
自動運転車同士のニアミスや余りにもトロトロ走るもんで自動運転車を先頭に渋滞が起きたという事案があるぞ
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/25(金) 20:22:12.50 ID:wxFMFAKT
まあでも現状でも売ってるのは家電みたいなつまらない車ばかりだよな
自動運転は車文化の崩壊と叫ばれても何を今さらという感じだ
259 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/25(金) 23:39:02.88 ID:KwwU6zLg
>>258 運転という趣味に対して「馬鹿」「池沼」呼ばわりするのが自動運転信者
所詮こいつらはただの車嫌い
260 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/26(土) 12:15:23.86 ID:3O+gcRZu
みんカラで、自動運転でブログ検索してくと
反対派は軽とかコンパクトの型落ち10年以上とかが多い。
逆に賛成派は輸入車乗りでACCとかを
積極的に使ってるのが多い。
そんだけ
261 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/26(土) 12:29:00.00 ID:/gpyna8C
>>260 それは車に金をかけるのが勿体ないからだろう
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/27(日) 13:07:28.47 ID:0pRqwDj4
だって自分で運転しないでしかも好きな車に乗れないなら公共交通の方が便利だし
自動運転車なんて要らんもの
勝手に手動運転禁止だの自動運転車に買い替えろと決めつけるのが自動運転信者。
旧車趣味人を迫害したり、車好きの存在そのものを否定する自動運転信者はただの車嫌い。
車好きは趣味で人を殺しているとか言っているような連中だからね。
自動運転信者に車好きなんていないのよ
263 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/27(日) 23:41:27.57 ID:L1KsmBxI
>>259 連中は本当に厚かましいよな
そんなに嫌なら単に都会に引っ越して電車や自転車使えよと
>>260 何か意外だな
てっきり真逆だと思ったが
264 :
sage
2015/12/27(日) 23:58:25.37 ID:L1KsmBxI
何でもかんでも機械に任せりゃいい 正確だし自分は面倒くさいし
そうして人間は機械に依存し過ぎて怠けて やがて人工知能によってしっぺ返しを喰らうんだろうな
ターミネーターのように機械に乗っ取られ人類は最期を迎える
265 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/28(月) 00:37:29.62 ID:gee3no+b
>>263 輸入車の購入層は車に対して道楽思考が強くて公道での運転にはあまりこだわりが無いのかも
仮に自動化してもサーキットなどの施設で走らせる事ができればいいや、みたいな
266 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/28(月) 15:28:44.33 ID:uaxxxtF3
自動運転信者=嫌車家
これが現実さ
267 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/28(月) 18:25:50.39 ID:Xk6lR7b/
自○運転は○ロリストに爆弾積まれて目的地まで無人運転されたら終わり、
操作した奴は安全なところから目的地を設定して何時でも事前に国外逃亡できる。
国会、靖国、皇居、米軍・自衛隊施設、原発、あらゆる施設が
911同時多発テロのような悲惨な状況になる。
オ○ム真理教、日本○軍、北○鮮工作員、イ○ラム国、日本で使用してみたい連中は五万といる。
官邸に警告したんだが無視された、
国民の安全より財界の方が大切なんだろう。
268 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/28(月) 18:35:00.35 ID:Xk6lR7b/
俺が万が一やられた時に念の為に言っておく。
連中は生体認証や防犯機能云々と防止策を主張するだろうがそんなものは無駄。
ソースコードを解読された上で無力化されたらその時点で結局はテ○に利用されるよ。
自動車企業内部に潜伏したテ○支援者がソースコードを盗み出して
再構築できると思う。
自動運転が実用化されたら最後、
十台、百台規模の自動運転車に爆○が積まれて全国、全世界が911以上の恐怖に直面する。
俺一人で自動運転の商用化を止められる自信はない、
その時は俺の意思を引き継いでくれる有志と世論だけが頼り。
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2015/12/29(火) 18:55:48.86 ID:MAKHP/M0
自分の脳をハッキングされても同じだよね
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/08(金) 20:43:09.87 ID:X3w8+jq7
自動運転車に乗るための正式な儀式
1.車趣味を捨てる。車嫌いになること。
2.自動運転教に入信し、自動運転信者になること。
3.車好きの人間にも自動運転教を布教すること。
以上の手順を踏まないと、自動運転車には乗れません。(宗教上の理由で)
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/13(水) 10:21:53.82 ID:ig0kVHaQ
会社ではこき使われて命令されて何一つ自分では決められない。でも車の運転だけは自分でおもうように運転できる。運転はサラリーマンにとってたったひとつの自分を主張する手段だよ。
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/13(水) 12:59:10.13 ID:NZdMhFEe
>>271 自動運転車になったらその分車の中で仕事が出来るやん
273 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/13(水) 14:09:35.58 ID:D/RXQi7i
てか寝られる方がありがたい
運転したけりゃ好きな時に手動にすればいいだけだから、反対する理由も無い
274 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/14(木) 19:19:48.41 ID:wp/XoAVn
フォードはGoogleと提携
GMは自動運転のカーシェアシステムの可能性を探り
ゴーンは自動運転は自家用車を減ずる方向にはいかないと言い
Uberは自動運転で車を持つ人はいなくなると言っているし
章男ちゃんは人工知能に大規模投資
275 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/18(月) 12:00:28.47 ID:4MsbSBqr
>>269 なに言ってるんだ?もう少しまともな反論しろよ
>>271 社畜乙 お前みたいに何時でも仕事仕事とつまらない人間に成りたくないな
276 :
275
2016/01/18(月) 12:04:07.79 ID:4MsbSBqr
277 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/19(火) 02:55:00.32 ID:f2VttXWA
おれたちみたいな万年ヒラ社員だって新車の外車にでも乗っていればエリート気分が味わえる。例え全財産払って買ってスッカラカンでもローンまみれでもだれにもわからない。そうやってみんな心の安定をはかってるんだよ。
278 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/20(水) 21:10:50.32 ID:9ynvrAb6
知らぬ間に、今普通に使っているパソコンや携帯電話のように生活に入り込んで行くでしょう。
それを拒んだ人は、時代に取り残されます。
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/22(金) 04:20:40.31 ID:yHx12PsD
自動運転よりも、まず衝動アラーム(止まるよりも知らせる機能が大切)や追従クルコンの技術を向上させて欲しい。
そうすれば、事故や連休の渋滞が結構減ると思う。
それがかなり完成度が高くなれば、そこから自動運転への技術は難しくないと思う。
280 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/22(金) 13:58:58.42 ID:WFghUPCA
>>277 車磨きや意味もなく車でフラフラするのではなくたまには自分磨きをしなさい。念のため言っておくけど石鹸で自分をみがくのではなく、ために為る本でも読むことだよ。万年ダメヒラから脱出できないぞ。
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/23(土) 11:20:43.59 ID:1TTwi+jN
とりあえず今のところアイサイト ver3で満足しています。
幹線道路に出たらすぐにスイッチを入れアクセルはほとんど踏まずブレーキはたまに踏む、そんな運転ですが
他のメーカーが追い付いてくるのにまだちょっと時間がかかりそうだし
このまましばらく状況を様子見ですね。
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/23(土) 15:26:25.80 ID:78VXCpvD
今回のアップデート内容
赤信号を認識出来ずに通過してしまうバグを修正致しました
また、稀に横断歩行者を検知出来ずに跳ね飛ばしてしまうバグを解消。
他、軽微なバグの修正。
2032年3月5日アップデート内容
高速の入口にて反対車線に進入してしまうバグを修正。
また、車間距離保持追従走行時に前走行車に激突してしまうバグも修正致しました。
その他軽微なバグ修正
利用者の皆様には大変なご迷惑をお掛け致します。
2032年3月27日
一部の機種において
コンビニの駐車場から発進時にコンビニに突っ込んでしまうバグを修正
特定の条件において
黄色信号検知時に
急停車してしまうバグを修正
他、今回のアップデートにより…
パソコンやアプリと違って
発売してからのバグ修正などたまったもんじゃないよなぁ
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/24(日) 08:32:51.44 ID:sGkuKDrP
ヒラリーマンの場合は会社で馬鹿にされて欲求不満でスピードをだしてしまう。例え自動運転になってもスマホゲームしてるだけだろうしあんまり意味ない。かわいそうだが下手に本でもよんで知恵がつくと悩んで病気になってしまうかも。
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/24(日) 09:05:57.40 ID:ehzYEET0
285 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/24(日) 09:21:37.05 ID:PIWb8rA3
>>283 本も読む習慣もなく、車趣味なんて幼稚なものにはまっているから
ヒラリーマンになっちまったんだろ。
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/25(月) 16:13:22.80 ID:kiCkF1UV
ヒラリーなら大統領になれるかもしれん
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/26(火) 15:07:24.98 ID:q2m2sh2a
社会に出られず、ひたすらパソコン漬けの引きこもりニートが車買えなく車趣味を涙ながらに叩くスレはここですか?w
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/26(火) 15:09:08.42 ID:q2m2sh2a
>>280 とりあえず、年がら年中ネットに吠えてる君こそ自分磨きしたら?
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/27(水) 12:20:04.04 ID:HSIEb71a
自称読書好きの高尚なお方がワザワザこんな所へ来てご苦労様ですなあ 他にやること無いのかな?
あなた方の仰る幼稚な趣味のヒラリーマンが集まるスレで吠える暇があるなら
一冊でも多く本を読んでもっと有意義に時間を使うべきだと思うんだけど
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/27(水) 14:41:07.06 ID:9uDGist+
自動運転信者って公共交通の運賃を出し惜しんでるクレーマーしかいないもの
毎日車板やビジネスニュース板の自動運転スレで車趣味を叩くのが生き甲斐なんだろうさ
自動運転信者は総じて車嫌いしかいないわ
291 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/27(水) 15:14:23.27 ID:Yl+cXyFv
俺は自動運転の普及でヘタクソの海から解放されてストレス無く運転したいがな
292 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/27(水) 15:36:53.33 ID:9uDGist+
ストレスなく運転どころか「車の運転は事故で人が死ぬから趣味にするのは許されない」「安全のために趣味を捨てろ」
「車好きは馬鹿、池沼、人殺し」「車好きは人を殺すのが目的で車を運転している」というのが自動運転信者の主張だからね。
「すべての車が自動運転になる」とか思い込むのも自動運転信者。
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/01/27(水) 19:49:02.56 ID:/mzljIk4
>>291 まぁ予測はつきやすくなるだろうしヘタクソではないだろうが
状況判断という意味において人間より遥かにバカだろうからストレス無くはならないと思う
294 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/02(火) 13:45:58.33 ID:XbVBbgAy
世の中では万年ヒラ社員は馬鹿にされるけどアルバイトからは社員さんと言われて威張れるよ。万年ヒラ社員ても同年代の部長の半分近くも給料ある。独身寮住まいなので3年に一度は余裕で外車の新車買えるしね。
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/02(火) 13:53:52.21 ID:XbVBbgAy
教育費で大変な部長からは君は楽でいいねとうらやましがられてる。本なんかよまなくても外車くらい余裕で乗り回せるよ。仕事なんて責任ないからラクラク。国産車の若いアルバイトからは憧れの目で見られてるよ。ざまーみろ。
296 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/07(日) 07:42:03.45 ID:vjkMbguF
136: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 2016/02/03(水) 19:21:10.40 ID:EhyCKMTT
車に欲しい機能
1 自動運転機能
2 真横に動ける機能
3 追突防止機能(いねむり運転等での事故防止)
4 インターネット接続
保険の窓口調べ
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/09(火) 13:12:27.00 ID:Pd7EEkc7
そんな古い非現実的なデータを持ってこられてもなあ
298 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/16(火) 17:41:23.22 ID:tAyiNKzR
>>0295 お前さんとロボットカーでは後者に軍配かあがりそうですな。
299 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/18(木) 20:39:23.58 ID:AMM2qUpq
295 こういう底辺みたいのが多いから車が
趣味というと一段も二段も低い人間だと思われるんだよ。なかには交通ルールをきちんと守る紳士もいるのにね。やれやれだ。
300 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/18(木) 23:51:45.04 ID:roIhbzRC
自動運転信者にとったら車を趣味にする奴は馬鹿で池沼で人殺しというスタンスらしいぜ
自ら罵った相手に必死に車趣味捨てさせて自動運転車に乗らせようと思ってるなんて笑えるよな
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/21(日) 13:04:19.96 ID:OD8y8nnG
このスレまだあったのか…
運転が趣味なら勝手に続ければ良いだけの話、ここ20年
くらいの間なら公道運転が禁止されることはないやろ
そのころにはスレ住人全員死んでるわ
たった今、過疎地住人や高齢者の様に生きるために
自動運転を必要としている人がいる
302 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/21(日) 18:46:58.79 ID:C4CCiLfc
欧米でも手動禁止になるならともかく、日本だけ禁止にしようとしても非関税障壁とかいわれてすぐ撤回される
303 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/21(日) 20:49:22.21 ID:sBDGQuZp
>>299 誰も295が口は悪いと思うがルール破って車を楽しむなんて一言でも言ってたか? 日本語が不自由なのか?
何かにつけて車趣味を見下すレイシスト思考な自動運転信者
>>301 20年以内で全員死ぬ?日本の平均寿命を知らない世間知らずなのかな?それと俺は30代なのだが
しかしわざわざ車の板に来てスレ立ててまで叩きまくる車嫌いの厚かましさ
それもこれも運営が仕事しないからだけど
鉄道板も酷い、あっちもアンチスレだらけで機能しなくなってるし
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/24(水) 01:27:04.88 ID:ftEp1RGn
>>290 それにプラスして信者は運転することはもちろん電車やバスを乗り換える事と駅やバス停から少しでも歩くことを極端に嫌うスマホ依存症及びメタボ予備軍と言うことも加えておいて
305 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/25(木) 15:58:20.90 ID:n0Uu3u96
295だけど俺別に、自動運転は反対してないよ。未来て感じで普通はワクワクするだろ。俺にとって車趣味は威張るための道具。うんてんに異様な執着はない。趣味の形はいろいろなんでほっといてほしい。
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/26(金) 21:15:06.23 ID:wJ/OTadj
悲しいな 自動運転なんか普及してほしくない
今まで欲しい車があってそれを目標に頑張ってきたのに
まだ学生だからとても持つ金無いし 就職する頃には車も持てなくなってドライブできなくなっていくのかよ
Googleふざけるなよ ただ運転の浮いた分の時間で人をネット漬けにして広告費を更に稼ぎたいだけだろうが
何を目標に生きていけば良いんだか
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/26(金) 22:13:27.10 ID:21hOm6y9
なんで悲しいんだよ
「ここ行って」っていってお菓子ボリボリ食ったり風景をボーと眺めたり
ゲームしてたら目的地に着くなんて最高だろうがw
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/26(金) 22:40:18.07 ID:iCdM50Rc
だって自分の好きな車に乗れないんじゃ自動運転車なんて必要ないし。
自動運転車なんて乗るぐらいなら、公共交通の方が良い。
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/27(土) 03:07:00.02 ID:KsR0y/L4
人それぞれですな。ロボットカーが楽しみで仕方ない。いろんな自動運転カーを趣味として集めて自動ドライブしたい。
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/27(土) 11:06:01.75 ID:7z63bLh2
運転する楽しさもなにもないクルマの何が最高なのか。
いや、もはや車じゃないな。箱だよ箱。
楽ばっかり求めてる奴って自動感情装置とかも望んでそうだな。
311 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/27(土) 12:19:17.01 ID:TWYRSx0d
人間は荷物ではないので箱ではなく動くソファーや応接室、仮眠の場所、仕事部屋を目指すべきだろう。運転したい時はすれば良い。つまりは選択肢が広がるわけだ。
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/27(土) 17:47:37.12 ID:QYgaO5A/
自動運転信者「車は好きだけど運転は嫌い」
大人の男が「車は好きだけど運転は嫌い」とか失笑モノw
免許取れない年の男でも車好きな奴は運転したい免許取りたいって言ってるのにさ
そりゃ子供とかまだ免許取れない年の人間が「自分で運転できないけど眺めるのは好き」っていうのならわかる。
でも大人の男が免許取る努力もしないで「車は好きだけど運転は嫌い」とかありえないよね〜
正直に言っちゃえよ、運転が下手だから車が嫌いです車を趣味にする奴全員が憎いですってさ。
運転が嫌いな車好きなんて見たことないわwもしそんな奴いたら天然記念物として保護するべきだよな。
運転が嫌いな車好きなんてペガサスやドラゴンよりもあり得ない空想上の生き物だなw
313 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/27(土) 19:09:18.77 ID:nmex692y
サーキットでのスポーツ走行は好きだけど公道の運転は嫌いって人ならわりといるだろ
314 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/27(土) 19:49:20.15 ID:QYgaO5A/
はて?そんな人見たことないわ。サーキットより公道走る人の方が圧倒的多数だしさ。
俺は趣味でも仕事でも車運転するけど会社の人や知り合いでも運転が嫌いなんて言う人みたことないぜ?
315 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/28(日) 04:38:50.06 ID:B1GEufLl
運転自体は嫌いじゃないが、ヘタクソで溢れかえっててストレス溜まるから公道走るのはそんなに好きじゃない
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/28(日) 09:00:43.84 ID:upnY+Gxs
運転嫌いな車好きってのはつまり自分の好きなようにかっ飛ばせなきゃイヤだってタイプか?
確かに公道はヘタクソで溢れ返ってるけど、その中をスムーズに走れる俺カッケーって優越感を楽しむことも出来るのにw
317 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/28(日) 09:31:40.22 ID:lVbujlvi
車を眺めたり性能諸元を論評するだけってのもいるでしょ?
航空機とか鉄道とかのファンが別に運転するのが好きなわけじゃない
小学生の自動車ファンもいる
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/28(日) 10:24:51.62 ID:upnY+Gxs
>航空機とか鉄道とかのファンが別に運転するのが好きなわけじゃない
>小学生の自動車ファンもいる
いつかは出来れば運転してみてぇ〜って思うもんなんじゃないの? 知らんけど
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/28(日) 11:16:57.33 ID:xzWD/l3T
自動運転車の性能なんて気にするか?
…と思ったが、動力性能ではなく機能や静音性や乗り心地の論評になるか。
家電オタクの分野だな。
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/28(日) 11:36:50.79 ID:upnY+Gxs
でも自動運転自体否定はしないな
仕事でつまらん車を長距離乗る時なんかは楽になる
今でもクルコンあるだけで相当楽だもん
急坂のたびに「こんの馬鹿クルコンがぁ〜!」って叫んではいるけど
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/28(日) 13:50:02.58 ID:1GdN0cjK
>>317 航空機や鉄道って一般人がそうそう運転できるもんじゃないだろ
セスナくらいならまだ敷居は低いけど、ジャンボジェット・戦闘機・鉄道とか免許持ってれば運転できるってものでもない
F1も国際A級持ってる人の中から限られた極一部の人だけが乗れるもの
322 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/28(日) 14:44:19.74 ID:/5ky8/8r
>>317 >>312には
そりゃ子供とかまだ免許取れない年の人間が「自分で運転できないけど眺めるのは好き」っていうのならわかる。
でも大人の男が免許取る努力もしないで「車は好きだけど運転は嫌い」とかありえないよね〜
って書いてあるけど?
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/28(日) 15:32:52.36 ID:JjmC2I9H
私はあれですね
お昼になったら無料のgoogleタクシーが迎えに来て
本日のおすすめランチのお店に勝手に連れて行ってくれる
そんな未来を夢想しております
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/28(日) 23:03:12.97 ID:kJ31ItGv
>>320 一番下の急坂云々がよく解らない。速度維持してくれるんでは?
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/29(月) 00:18:25.23 ID:4YtanAUd
田舎で車が趣味なんて言ったら大笑いされるよ。ジジババから無職までみんな乗ってるよ。足であり下駄。一家に5から6台なんて当たり前。都会の連中は車持つことが贅沢なのかい。貧しいね。
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/29(月) 03:49:21.96 ID:HofprpLo
>>324 速度維持はするものの機械は登り坂見て早めにアクセル踏み始めるとか逆に頂上見て抜くとか予測運転出来ないからガクガクするし燃費も落ちる
大型トラックで重量物積んでる場合だと登り坂途中からレッドゾーン手前まで上がるぐらいのシフトダウンすることあるし
下り坂では80km/h設定にしといても軽く100km/h超えたりする
327 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/29(月) 06:31:06.56 ID:VPskHeaY
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/29(月) 13:20:19.73 ID:TMNAb+vF
>>323 あなたのランチは1000円以下だったので
オススメショップに立ち寄って500円以上の買い物しないと
送料無料になりません。
329 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/02/29(月) 18:14:43.25 ID:u0ECl574
>>325 貴方が周囲の車を見てイメージする「車」と、都会で贅沢な趣味として所有する「車」
は、同じ「車」であっても全く別物なんですよ。
330 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/01(火) 12:36:04.91 ID:SZ2UPb9q
出たよ。田舎を馬鹿にする発言が。どうせ地方ナンバーのついた外車より東京の軽自動車の方が上だと言いたいんだろ。都会のサンデードライバーは1台しかない車を休みの日に洗車するのが趣味なんだろ。
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/01(火) 15:17:29.79 ID:wUhF97C+
うちのマンションほとんど軽自動車ないですよ
国産車と輸入車どっこいどっこいなくらい
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/01(火) 15:47:49.36 ID:QTeRV70k
東京の軽自動車率は他県に比べて低いけど、台数自体は少ないわけじゃないからな
コンパクトカーなんかは普通に多い
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/01(火) 16:34:31.14 ID:SZ2UPb9q
都会人は土日に1台しかない車を後生大事に磨いてファミレスや買出しに行くことを夢見て毎日満員電車でもみくちゃにされながら電車でいがみ合ってるんだろ。貧乏臭い車趣味だな。
334 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/01(火) 23:28:00.94 ID:HqJgfwwu
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/02(水) 01:35:27.24 ID:I/sfdnfJ
>>334 >バスなどの大型車は他の車に道を譲らない傾向があることを自動運転車に理解させるようにする
怖い人が乗ってそうな車、DQNが乗ってそうな車、爺さん婆さんが運転してる車も譲らないと理解させないといけないな
336 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/02(水) 11:54:30.66 ID:lyBwnRy3
そういう様々な暗黙の了解みたいなものの上で実際の交通は成り立ってると思うんだよね
Googleの事だから全ての情報をデータベース化して対応できると思ってるのかもしれないけど
やはり人間のようには柔軟には判断できない気がする
337 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/02(水) 14:48:18.38 ID:hjclwB+m
都会で自動運転なんて無理無理 不可能。自転車で行った方が早いようなスーパーにあっちこちに注意しながら運転していくんだな。趣味なんだろ。ご苦労さん。
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/02(水) 17:36:59.35 ID:ZJi7Ds6t
自動運転車は車嫌い専用の乗り物だから仕方ないよ。
現に自動運転を信仰している信者自体が車嫌いの集まりだもの。
339 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/03(木) 15:45:51.80 ID:ABjOi0CH
要するに都会では自動運転無理なのでチャリンカスやスマホ人間、厚かま車に注意しながら排ガス道路をストレス手動運転、田舎では普段は人工知能に任せながら、気が向いたら自らハンドルを握るという感じか。まるで西洋の貴族だな。
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/04(金) 17:21:12.90 ID:GHUQVQTx
阿吽の呼吸みたいなのが機械に分からなかったら、阿吽の呼吸を禁止しちゃえばいいんですよ。
ルールに厳格、譲り合いの禁止。
阿吽の呼吸のできない機械だけにしちゃえば話は早いですね。
341 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/05(土) 10:18:21.13 ID:SkhZ3l+I
運転が趣味というのは無趣味ってことだよな。通勤で運転が趣味か。安上がりで実用的な趣味だな。
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/05(土) 15:31:06.64 ID:8M4uSVw3
そうそう。自動運転信者が趣味カテゴリの車板へ喧嘩売りに来て
車好きに車捨てろと絡む根暗な趣味よりよっぽど人の役に立つし実用的な趣味だよな
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/05(土) 15:43:14.73 ID:TBiadGA9
趣味は一人一つまでです
バナナはおやつに入りません
趣味を二つ以上持ってる人は没収です
344 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/06(日) 19:57:11.18 ID:GLy5SuEm
一体どんな法的根拠を持って他人の趣味を没収するんだろうか?
勝手に没収するなら窃盗罪だし所有権の侵害だよね。
嫌車家共がなんぼほど自分を偉いと傲り高ぶってるのかしらんが
民間人の趣味を没収できるのほどの権利も無いだろう。
345 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/06(日) 21:31:20.86 ID:mm/6ewzU
>>340 てっちゃんは、永遠に合流できそうにないな
346 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/07(月) 17:27:23.91 ID:bSfd+sNf
どこの国でも法律なんて後付けだから上が決めれば下は従うだけ。とくに日本人は真面目だが変わり身の速さは世界一だから1日で左から右、右から左とかわる。
347 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/08(火) 12:38:27.95 ID:FQ5DKn+Y
経済的には手動運転信者が用もないのに大衆車をふらふら運転すると渋滞や公害を巻き起こすので経済が停滞する。乗りもしないのに数千万はする車を何十台も並べる金持ちの車趣味は経済に貢献する。
348 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/08(火) 16:01:57.12 ID:NpnbTycP
自動運転も大差ないことに気が付かない辺り
自動運転車の人工知能より頭悪いかもね。
349 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/08(火) 20:26:43.62 ID:e5qzzZms
そしたら、車同士が出くわしたとき永遠に車は発進できなくなるな
実際交差点でAI車が全然動けなくなって実験に手こずってる
350 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/08(火) 20:30:29.29 ID:e5qzzZms
>>323 無料はあり得ない
自動化されたからと言って磨耗部品や燃料を使わなくなると言いたいのか?
信者の実態がよく分かったwもう少し頭使え
351 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/08(火) 20:36:38.57 ID:e5qzzZms
>>349は
>>340へのレスね
>>327 それはあんたの主観だ サーキットなんて閉鎖された限られた所で運転なんか全然楽しくない
ていうか車中でゲームは酔うぞ
>>347 まあ家に引きこもって車を叩くよりは貢献してるわな
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/09(水) 00:59:14.25 ID:+/PoFfFu
車趣味派とアンドロイド自動運転と運転オタの三つ巴の戦いになってきたな。電車好きはここでも蚊帳の外。
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/09(水) 01:08:49.54 ID:90LmRoq2
まだ自動運転は信用できんな〜
絶対に事故らないで地図に乗らないようなオフロードとかもバッチリ走行できるなら良いけど
354 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/09(水) 16:34:03.02 ID:ukNa6AV3
355 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/09(水) 18:59:00.15 ID:lmPEt9JR
どちらが優先か決められてない交差点も有るんだけど
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/09(水) 19:01:53.68 ID:lmPEt9JR
そんなに車が嫌いなら車が不要な離島でもいくか乗り入れ禁止している海外の都市でも住めば良いのに 俺ならそうする
357 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 00:54:04.37 ID:c6xX9DjG
車嫌いって発達障害?今回は車の関係のまとめサイトまで来てファビョってたわ。本当に厚かましい
運転は嫌だ!電車やバスは待ったり駅やバス停まで歩くの嫌だ!タクシーは金かかるから嫌だ!何でも嫌だ!嫌だ!ガキかよw
358 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 05:30:43.17 ID:rw7OogtE
>>355 そんなのあるんだ
具体的にどういう場合?
359 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 09:12:30.73 ID:TdG3a6bl
いくら交通事故死を減らせてもその分失職した運転手が増えて自殺者を増やしたら意味無いよな
或いは生活保護増加にともなって社会保障費も増えて、それを補うために税金爆上げになったら目も当てられない
360 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 11:04:15.38 ID:c6xX9DjG
車好きからみても、下手くそ又はルール守らないか
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 11:10:35.98 ID:c6xX9DjG
すまん、間違えた
車好きからみても下手くそ或いはルール守らない車は死ねと思うよ 運転してても迷惑
免許をホイホイ与えて、こう言う奴等のために巻き込まれる人間がいると思うとやりきれない
まあ今の社会は余りにも車に依存しすぎてるとは思う
特に在来線とか、車依存脱却に可能性はかなり秘めてると思うんだけど頭の悪い利権重視の行政は高速道路か新幹線一辺倒で目を向けない
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 13:46:32.69 ID:BlmnEax2
自動運転信者はすべての車好きに対して車趣味を捨てろと喚いているからな。
自動運転が普及した中で安全に手動運転を楽しむとかではなく、
安全のために車好きは全員車趣味捨てろ捨てないなら死ねってのが信者の主張だからな
363 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 16:25:00.80 ID:khdNIhDB
車好きと
車をただの移動の足にか思ってない奴もいるわけだから話は噛み合わないだろ
足にしか思ってない奴はもっと楽に移動したいわけなんだから自動運転が速く実用化してほしいわけでしょ
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 17:18:33.58 ID:dMM9dwC1
自動運転車が実用化しなくてもタクシー使えば運転せずに楽に移動できるのにな。
自動運転中が言ってる願望なんて自動運転車でなくても実現できることばかり。
365 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 17:20:09.64 ID:c6xX9DjG
俺の地元のバスの本数が半減したな そこそこの地方都市なんだけどビックリした
昔はバスや鉄道もあっちこっちあって地方で車が普及してなくても生活できた
今は車増えすぎだよな そんで交通政策はグダグダ
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 17:38:55.70 ID:OmGl6yjY
>>365 昔の中規模都市は、駅前や繁華街まで鉄道・バスが当たり前に通ってたけど、今は大型駐車場を併設できない旧繁華街は廃れて
郊外のバイパス沿いにショッピングモールもシネマ館も移ってるから、車ないと不便
中規模〜田舎ではだいたいのとこが駐車場代無料だから、軽やミニバンだらけ
バスなんて中心街外れると通勤・通学時間以外はガラガラだからバス会社も大変だと思うわ
田舎では年寄り用に第3セクターとかで町内の施設なんかを回るマイクロバス出してるとこもある(スーパー・病院・役所とか)
367 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 18:05:20.55 ID:c6xX9DjG
>>365 安倍がやろうとしてるライドシェアも良いかもな
>>366 ドーナッツ化といつやつか
地方から路面電車が消えていったのも国からの圧力もあった?みたいな話も聞くし
今まで少し車に頼りすぎたなとは思う
368 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 18:10:31.60 ID:c6xX9DjG
訂正
×
>>365 ○
>>364 AT化を推し進めてゴーカートみたいにして、おまけに免許をホイホイ与えて多少運転適正に問題あっても取り合えず車を動かせるようにしたのもいけなかったとおもう
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 18:15:35.09 ID:BlmnEax2
>>363 そりゃ自分は自動運転車に乗りたいというだけなら勝手にすればいいと思うが、
自動運転車は絶対安全!手動運転はクソ!車趣味は危険だから安全のために趣味を捨てろ!車趣味なんて必要ない!
お前みたいな馬鹿のために危険な趣味が許されるわけないだろ!車乗る奴は殺人犯!テロリスト!危険ドラッグ常習者!
車好きな奴は全員車捨てろ!俺様に従わないならさっさと税金上げて消えろ、車好きは馬鹿で池沼!
っていうのが自動運転信者の主張だからなぁ。
>>364 自分で運転しないなら公共交通とかタクシーでもいいよね。
乗客に取っちゃ自分で運転しないんだから実質自動運転だしね。
自動運転信者は公共交通に運賃を払うのが惜しいだけなんだよ。
だから自動運転の良いところよりも車好きな人間を卑下することしか書かない。
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 21:17:14.73 ID:UF08xm7m
>>369 そんな過激な事言ってる奴見た事ないけど、どこで誰にそんな事言われたの?
371 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 22:16:16.27 ID:BlmnEax2
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 22:41:58.84 ID:UF08xm7m
373 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/10(木) 23:56:23.14 ID:Fb6L0sPn
>>361 > 車に依存しすぎ
> 高速道路
いやお前、高速道路が延びたら渋滞が緩和するし、クルマ社会の何が悪いんだ。JR社員なの?
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/11(金) 00:53:35.30 ID:zqn8cbfg
>>373 車好きからみてもと言ったでしょ 俺のレスよく読んでないのか?
車社会が悪いとは言わない でも過度な車依存が老人や運転が苦手なやつも車に頼らざる得ない状況を作ってしまったと言いたい
自動運転開発するくらいなら公共交通の見直しも行うべきだ
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/11(金) 01:05:16.51 ID:zqn8cbfg
まあ俺がいってることは結果論に過ぎないとは思うけどな
ただ飛行機やつくばエクスプレス見たいに基本的に運転時に機械はアシストに徹して人が主体の車も出してほしいところだ
自動ブレーキや前車追従技能には賛成だし
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/11(金) 04:39:28.50 ID:Mm2r9VG+
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/11(金) 10:27:14.89 ID:mxER/TxW
>そしたら、車同士が出くわしたとき永遠に車は発進できなくなるな
>実際交差点でAI車が全然動けなくなって実験に手こずってる
>法規上優先な方が行けばいいだろ
AI車が右折するとき対向直進車の流れが切れないまま信号が赤になってしまい、
AI車が交差点内の停止ラインに取り残されてしまう状況だろう。
片側1車線の道路の両側に障害物があり、両方向から来る車が共にセンターラインを
越えないと進行できないとき、双方AI車ならずっとお見合いしてそうだな。
>どちらが優先か決められてない交差点も有るんだけど
どちらが優先か決められてない交差点は左側から来る車両が優先。
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/11(金) 10:57:17.13 ID:zqn8cbfg
>>378 難しいところだろうな
なら危険と判断する基準を緩めれば良いのかも知れんがそしたら事故を起こしやすくなるだろうな
て言うかこの前のグーグルの事故、原因は相手は譲ってくれると言う思い込みらしくてワロタ
機械がだろう運転かよw
379 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/11(金) 13:03:46.53 ID:inUmLCCw
開発に携わる人達がだろう運転の常習者なら仕方ない
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/11(金) 13:30:36.93 ID:pcp1smsg
一見事故を起こしてないように見えるけど、トラブルで実験を中止した事例がグーグル発表で年に300件ほど その内重大なインシデントが67件ほどだったかな
他にもグーグルの実験車が強引に割り込んできたとか目撃談もあがってる
ベンツや日産も危なくて実験を取り止めた事例が1000件ぐらい
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/11(金) 17:11:23.53 ID:Mm2r9VG+
382 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/11(金) 17:49:26.73 ID:zqn8cbfg
>>381 だから機械も譲ってくれると思い込んでバスに突っ込んだんだろ
運転者が危険と判断してたら手動でブレーキ踏めば良かったわけで
383 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/11(金) 17:51:15.44 ID:zqn8cbfg
>>376 それと、もう少し外に出てから発言しようなw
384 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/11(金) 18:51:52.44 ID:VTi7WkxL
今みたいに中途半端な自動運転機能がどんどん入り込んでくるとその機能の使い方や条件覚えるのが大変。ブレーキホールド機能も信号待ちで便利だがうっかりアクセル踏み込むとどうなるか謎。
385 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/11(金) 18:53:30.19 ID:VTi7WkxL
あとタクシーはかなりのお偉いさんでないと毎日はのれない。月100万はかかる。
386 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/11(金) 19:04:55.98 ID:ikn8tNOE
唐澤貴洋 オランダヒルズ森タワーROP7階 証拠隠滅 蛇行運転 急ブレーキ 追突 無免許 因縁 黒幕
唐澤貴洋 右車線 保険未加入 当たり屋 オランダヒルズ森タワーROP7階 証拠隠滅 同時爆破予告 急ブレーキ 無免許
唐澤貴洋 追突 因縁 右車線 蛇行運転 黒幕 オランダヒルズ森タワーROP7階 保険未加入 急ブレーキ
唐澤貴洋 証拠隠滅 当たり屋 無免許 追突 同時爆破予告 黒幕 因縁 右車線
唐澤貴洋 蛇行運転 保険未加入 急ブレーキ 当たり屋 オランダヒルズ森タワーROP7階 無免許 同時爆破予告 証拠隠滅
387 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/12(土) 02:22:05.35 ID:lr9QbhNV
>>382 機械に聞いたのかよw
機械の判断の原因について情報が出てないのに勝手に決めるな
その調子だと運転でも運任せのだろう運転連発かな?
>>383 そんな交差点どこにあるの?
具体例挙げてみろよ
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/12(土) 11:14:13.81 ID:bl3nxvjq
>>387 ググって記事を調べてみろよ グーグルが過失を認めて公式的にいってることだぞ
あと交差点は双方に一時停止が求められてたり停止線が無い交差点があるだろ?
俺は見たことないからそんなものはないと言いたいのか?世界はお前が中心に回ってないんだぞ
389 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/12(土) 11:27:44.39 ID:7ldy2nwo
そうか 思えば春休み始まってるのか
390 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/12(土) 15:55:39.97 ID:X+BTVl6H
>>387 道路幅が同じくらいで信号がなく双方に停止線がない交差点は住宅地にはよくある
区画整理された新興住宅地なんかでは多いんじゃないか
こういうとこでは、左優先が原則だわな
交通量が多いとこだと、さすがにどちらかに停止線はあるけど
あと、一方通行じゃないのにすれ違いできない幅しかない道路は田舎だといくらでもある
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/12(土) 18:44:45.30 ID:mwOCe2u2
>>388 グーグルが過失を認めたかどうかなんて話はしてないだろ
何話を逸らそうとしてんだ
ググってやったがコンピュータが譲ってくれると判断してたなんて記事はなかったぞ
あると言うんならその記事を貼ってみろよ
後半については道路交通法第三十六条
左方優先ぐらい教習所でも習うだろ
ほんとに免許もってんのか?
392 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/12(土) 19:21:12.73 ID:fc4nC9dR
>>391 教習所の先生が言ってたが左方優先知ってる奴はあんまりいないらしい
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/12(土) 21:00:44.05 ID:9GSipx4q
>>391 何が起きたのかを考えたら、だろう運転をしたと考えるだろな
バスが来る前は他の車を行き過ごしてたから、後方が見えてないわけではない
バスが来た時はこれまで通り行き過ごさずに左に寄せた
バスが直進してこないと判断したから左に寄せた
これ以外にどういうケースがありうると思う?
グーグルはこの後、バスのような大型車は避けないケースが多いってのをインプットしたんだろ
394 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/13(日) 01:05:31.29 ID:2v/D2BLe
まあ全部が完全自動運転になったとしても事故自体はゼロには出来ないだろうよ
例えば歩行者や自転車の死角からの急な飛び出しは、機械がどんなに素早くブレーキかけても制動距離はブレーキとタイヤ性能次第だからな
問題はさんざん言われてる過失。乗員の責任になるのかメーカーの責任か或いは鉄道のように道路に入ってきた方が悪いとするのか
轢かれたのが子供の場合、更に親の保護責任を問うとかな
交通弱者とは一体何なのかと言うことになるな
395 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/13(日) 03:30:12.63 ID:UhECr6Xb
396 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/13(日) 22:46:14.62 ID:n6ixNr7C
ドラレコであらゆる方向記録すろようになるから責任はむしろ歩行者になるだろうね。スマホなんて見てたら完全アウト。
397 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/14(月) 00:16:44.96 ID:l/ooEKEi
>>394 >轢かれたのが子供の場合、更に親の保護責任を問うとかな
子供が見通しの悪い場所から飛び出してきて車にひかれたら、車側は相応の過失割合を負担することになる。
見通しの悪い場所では子供などの飛び出しを想定して運転する義務があるからね。
見通しの良い道路付近に子供がいて、子供が急に道路に飛び出して車にひかれたら、
車側はさらに重い過失割合になるだろうね。
「子供は急に飛び出すもの」が基本スタンスだから、手動だろう自動だろうとドラレコ映像があったところで
車側の責任は問われることになるよ。
398 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/14(月) 01:57:33.47 ID:gfCcAl61
その点は自動は完璧だよ。一時停止も徐行も法定どうり。隙はない。
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/14(月) 02:22:40.79 ID:0OYlKUYW
自動運転実用化されたら俺はまっさきに20代Dカップおっぱいの美人彼女と交尾しながら
自動運転ベイビーをつくるつもりだ
400 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/14(月) 02:25:03.16 ID:gSrZfIhe
>>397 車が人を跳ねたらいかなる理由であろうが車側の責任は問われるものだが、自動運転の場合はドライバーが責任を負うのかメーカーが負うのかは
まだグダグダしてる
自動車メーカーはどこも最終責任はドライバーが負うで一致してるけど、グーグルはメーカーでいいとか勝手なこと言ってる
装置も車も消耗品の固まりなんだから、メーカーに負わせるなんて無理に決まってる
日本は車検制度があるからまだマシだろうけど
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/14(月) 07:40:23.85 ID:An1ARJdy
そういった部分の問題があるから自動運転車が市販されるのは難しいと思うよ
危険な状況になるとドライバーが手動で止めなきゃならないようになる
自動運転なんてできたらみんな絶対に他の事をやるだろう
そんな危険な物を役所は許可しない
もし本当に無人で動くような車ができるとすれば30キロくらいでトコトコ走る遊園地の猿電車みたいな物になるだろうね
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/14(月) 09:41:50.69 ID:gfCcAl61
海外ではAIが運転手として認められたみたいだから、乗ってる人間はお客様状態。人間そのものが乗ってない場合も多いだろう。国はまあロボットカーやる気まんまんなんだだろうね。
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/14(月) 13:44:33.37 ID:Ox9rXAFg
安全停止装置・自動運転への流れは止められない
自動車メーカーは社運を賭けて死に物狂いで開発しないと終了するレベルだろ
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/14(月) 14:55:45.46 ID:FTZbKyww
TPP合意しちゃったし、非関税障壁って言われるから日本だけ規制を強めるなんて無理
405 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/14(月) 23:21:32.97 ID:UgOofC1N
実際グーグルの車も法定速度をかなり下回る速度で動かしてる話だしな
406 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/15(火) 00:51:51.00 ID:KDTB31rI
渋滞やノロノロ運転くらいででいらいらするような者はもともと運転の適正がないということだろう。
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/15(火) 01:37:57.90 ID:VqSYFG9R
手動運転が禁止されないなら別によい
くそモタモタしてる車がいなくなるだろうから却って走りやすいだろう
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/15(火) 06:54:12.52 ID:RQZ/lDGc
>>406 お前は自動車学校でも周りの流れを乱さない様に適切な加速する様に教わらなかったのか?ノロノロ運転は自己中アスペだろ!
409 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/15(火) 07:14:11.89 ID:ex8oxGLt
手動運転車の流れの中に入っていける自動運転車がはたして開発できるのか。
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/15(火) 11:05:29.34 ID:KDTB31rI
法をきちんと守るロボットカーが流れを作る。手動はそれについていくんだろ。追い抜いたら自動通報で即逮捕だね。
411 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/15(火) 11:37:19.29 ID:PshZ7dVx
>>410 >法をきちんと守るロボットカーが流れを作る。
そんなものどこにあるんだww
いきなりバスにぶつかるロボットカーならあったようだが。
もはや幻に願いを託す自動運転厨哀れ。
412 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/15(火) 21:25:16.02 ID:KDTB31rI
1車線の道路を無人の自動運転車が前を走ってたら後ろはついていくしかないわな。
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/16(水) 17:45:34.24 ID:FkWKaRAo
破線なら追い越し可能だ
まあ急ぎたい人は自己責任で運転
移動できればいいと言う人は自動でと言う感じじゃないの
414 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/16(水) 18:49:16.97 ID:mFhLuk8s
無理な追い越しは一発免停だな。事故でも起こせばお縄だよ。俺ならひたすらついていく。そして金貯めてロボットカー買う。
415 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/16(水) 21:13:10.27 ID:FkWKaRAo
誰が無理な追い越しをするといった?
だから信者と言われるんだよ
まあスレチも理解できないくらいだから仕方ないかw
416 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/16(水) 22:31:54.69 ID:Dm8BwdTg
勝手に言葉作るなよ。手運転信者の分際で。
417 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/16(水) 23:47:15.64 ID:lA5WeWjT
制限速度50キロ、追い越し禁止の片側1車線で前を原チャリが35キロで走行中、普通の車なら対向車を確認しながら車線はみ出して
原チャリと十分距離取って追い抜いていくけど、自動運転車はどう判断するんだろう
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 03:21:05.48 ID:YsZCeHrY
>>417 うしろついてく
アイサイトとか逆走チャリに反応して止まるらしいし
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 04:27:57.24 ID:G7drlNqQ
追いつかれた車両の義務違反で自動通報する
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 04:36:59.22 ID:gHh7AMGm
>>418 >アイサイトとか逆走チャリに反応して止まるらしいし
自転車にも反応するとか、高性能すぎるなアイサイト。
どこかの車はデカいバスにも反応せずに突っ込んだみたいだが。
421 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 09:53:23.47 ID:i756OTq9
事故が起こった時にメーカー責任になるなら買ってもいいけど運転者責任になるならいらない
何もせず自動運転の監視なんてやってられません
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 11:40:37.24 ID:s7+Es8x/
自転車が走ってた場合、頑張って追い越ししようとせずに余裕もって追い越せる場所までのんびり後ろをついていく
その他、40km/h制限の道で40km/hでのんびり走り続ける、30km/h制限の道でも同じようにゆっくり走り続ける
こんなの手動運転だったら運転してる側がキレそうになるような状況だけれど
自動運転にまかせて、乗ってる人間はのんびり本読んだりスマホいじったりゲームしたり
あるいは勉強したり仕事したりしてて良いのなら、それはそれで構わんって許容する人も多いんじゃないか
世の中、自動運転車が増えれば上記のような「安全最優先ののんびり運転」のクルマばかりになって
手動で運転するとか正気の沙汰じゃない(周りが遅すぎて楽しさも何もない)って状況になるかもしれん
423 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 14:13:14.78 ID:OUG6uWEl
自動運転車の時代になってもプログラムチューンで、制限速度以上で走ったり追い抜しまくる自動運転車が出てくるのは普通に想像できる。
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 14:26:31.24 ID:0l67v8d8
のんびりでいいならラッシュの時間帯を避けてバスや電車、
タクシー使えば運転せずに本読んだりスマホ見たりゲームできるよね。
自動運転車が登場するまで待たなくても大丈夫だよ。
425 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 14:33:20.14 ID:sF36/TJw
そういえばスピード違反で捕まった自動運転車のニュースあったね。
426 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 15:37:49.40 ID:zR52vdp5
>>422 >手動で運転するとか正気の沙汰じゃない(周りが遅すぎて楽しさも何もない)って状況になるかもしれん
そういうドヘタがいなくなるのはありがたい
427 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 20:27:42.90 ID:yQr0LPmG
今はもう感覚的には7割ぐらい自動運転の感覚だ。オートマ オートエアコン カーナビで渋滞に応じて道を勝手に命令してくる。急発進ですぐ注意されるしはみ出しでも注意その他もろもろ。そんなにわかるのならお前が運転しろというかんじだ。
428 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 20:37:29.37 ID:yQr0LPmG
でも一番の問題は運転手が大量失業することだ。運転手にとっては死活問題。必死に反対するだろう。受けざら作りが必要。
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 20:52:43.03 ID:/VC4+710
自動運転車は二種免許を取得できないから
従来のタクシーに取って代わることはできないよ。
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 23:14:47.41 ID:r+of/rmk
>>428 ドライバーが乗ってて緊急時の操作をする自動運転と無人運転の間には、高い壁が存在する
今、世界中のメーカーが作ろうとしてるのは前者であって、後者はまだずっと先の話
無人運転の場合、何かが起きた時に外部から緊急停止なりさせられないといけないわけで
簡単にプログラムいじられても困るし
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/17(木) 23:41:18.41 ID:HDSBEqfC
>>428 自動運転が一般化してる頃は他の職業も失われてるだろうから
特にドライバーに限って問題視されないと思う
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 00:47:12.57 ID:avmyj7v4
まあ運ちゃんはそうやって必死でていこうするだろうが無人カーのまえにしばらく監視運転時代があるから安心しろ。そのうち待ちに待った定年だ。50代なら逃げ切れるよ。
433 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 03:27:38.61 ID:rnzf7Yrj
自動運転でもしもの時のために座ってるタクシードライバーって
大企業の追出し部屋みたいで
精神的に厳しそうだよな
434 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 11:57:21.83 ID:w4mGyEv2
俺は監視が必要ならアイサイトみたいな手動メインがいいな。
手動メインと自動メイン、どっちが安全かって、
航空機の操縦システムでも長年の議論になってるよね。
自動と手動が競合して墜落した事故が日本であったし。
435 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 12:09:02.43 ID:j8NIoABF
クルマにも副操縦士を義務化すれば安心
お客様の中にお医者様がいらっしゃるとさらにgood
436 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 13:01:37.91 ID:2rnM3fJw
>>433 ドライバーが乗ってるなら、タクシーに自動操縦装置なんて高いオプションつけないだろ
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 18:43:09.43 ID:5hEIurqf
438 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 18:50:28.14 ID:5hEIurqf
>>422 お前の主観だらけで何も反論になってない
ただ車が嫌いなだけ そのくせ電車やバスに乗る手間を惜しみタクシーの金をけちろうとする
我が儘な奴等だ
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 18:53:01.64 ID:5hEIurqf
>>426 何度も言われているが自動運転がうまいと思わない方がいいぞ
440 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 19:45:57.96 ID:4H5ajbX4
俺はグーグルの車には乗りたくない
指摘されても開き直るし態度が気にくわない
トヨタも自動運転開発に本腰をいれ始めたしトヨタに乗る
441 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 20:02:10.09 ID:1uTJ3hpH
>>439 自動運転が年々進化していくのに比べ、ドヘタはこれっぽっちも進歩しないけどな
442 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 21:10:23.26 ID:kluDnOeA
最終的には慣性制御まで極めて危険を回避するため逆ハンでコーナーに突っ込み
ドリフトまでするようになるだろう 機械なめんな
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 21:30:25.20 ID:4H5ajbX4
>>417 自動運転が普及すればには原付とか自動二輪は廃れると思うよ 恐らく自転車も
444 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 21:32:53.92 ID:5hEIurqf
年々進化?ああそう言えば左折失敗して縁石に乗り上げて更に今年は自分からバスにぶつかったんだっけ?
445 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 22:38:39.04 ID:gV7agfZG
>>443 中高生が自動運転の車に乗って通学するのか?
446 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/18(金) 23:57:17.04 ID:4H5ajbX4
>>445 え?何のための自動化なの?自動化されても高校生は乗れないの?
447 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/19(土) 00:01:38.98 ID:xGvst7d4
>>446 運転席に座る人は免許持ちじゃないと駄目だろ
グーグルカーもドライバーありきだぞ
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/19(土) 05:00:14.23 ID:DUq92KbP
いまだ一般道をまともに走れる自動運転車が開発されてもないのに、
自動運転車が普及するとかw夢すぎるな。
449 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/19(土) 07:04:11.45 ID:Cbhi8bgn
>え?何のための自動化なの?
無人タクシーと違って高校生は当然乗れないにしろ、実際ここがよくわからないんだわ。一体何のための自動化なんだ?
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/19(土) 08:11:35.12 ID:B+j14U7Y
>>447 確かに欧州や日本のメーカーはそう言う形態をめざしてるようですが
グーグルとGMはメカがドライバーであ?無人自動を目指してなかったっけ
カルフォルニアの役所はとにかくドライバーが居るべきと言ってるのに対して反発してなかった?
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/19(土) 11:08:18.76 ID:7O1mMvSi
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/19(土) 11:30:45.91 ID:3if2Sv5G
>>449 >一体何のための自動化なんだ?
運転を楽にするためだろう。
高速道路や渋滞時の自動運転や自動駐車はサポートされていくだろうね。
453 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/19(土) 12:00:09.22 ID:Cbhi8bgn
>>452 渋滞解消とか事故をなくすとかは目的ではないの?
454 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/19(土) 12:12:05.37 ID:tLqpLxvZ
自動運転車なんかが入ってくると余計に道が渋滞するだろう。
いまの車でも安全装備はどんどん進化しているから自動運転車登場を待つ必要はないよ。
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/19(土) 12:18:51.54 ID:B+j14U7Y
456 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/19(土) 12:19:04.95 ID:coD1FvHu
自働運転を過信した馬鹿が事故った時に、自働ブレーキ作動しなかった云々とか責任押し付けて文句垂れそうだから嫌だ
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/19(土) 21:50:35.08 ID:ZJY1XyEU
>一体何のための自動化なんだ?
自動運転教という車嫌いの宗教があるんだな。んで、この宗教では「車の運転は危険だからやめるべき」というのが教祖の教えなんだ。
信者だけにとどまらず車好きの人にもこの教えを強要するのが自動運転教のやり方だよ。それでも車の便利さに嫉妬した信者達が
車の運転を嫌う宗教の教えを守りつつ崇拝されるのが自動運転車ってわけ。
世の車好きは自動運転車なんて望んでないから乗りたがらんし欲しがるはずもない。
車嫌いのための宗教のための乗り物だからね。
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/20(日) 07:11:20.06 ID:P9GvZ1N9
>>457 まぁ、それはわかるけど
でも「そのための自動化」ではないでしょうw
459 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/20(日) 07:19:08.30 ID:P9GvZ1N9
一体何を実現するための、何を目的とした自動化なのか、それが知りたいんだよね
単に運転の面倒臭いポイントや眠たくなる高速道路を車任せにすることによってドライバーの疲労を軽減するため?
そんな既にあるクルコンの進化版みたいなものなら反対する理由なんて少なくとも自分にはないなぁ、自分には必要ないと思うだけで
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/20(日) 14:10:20.92 ID:LYqkqXdo
ほとんどの人は、この先から渋滞始まるから自動運転に切り替えよう、高速は自動運転に任せようって使い方だけだろ
流れのいい一般道だとノロノロ運転でイライラするって人が多いと思うわ
万が一の事故の時の責任もドライバーが持つことになるんじゃないか
車の性能なんてどれも異なるし、同じ車でも固体差あるくらいなんだから、全部にメーカーが責任負うとか無理だわ
新型車なんて、初期型買ったユーザーが人柱になってリコールやら年次改良やらで熟成してくもんだしな
461 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 09:41:57.73 ID:M13/D34W
自動運転や監視運転が一般化したら運転免許の価値が下がってしまうよ。そうなったら免許取るのにつかった金が損する。運転は無人で荷物の上げ下げばかりやらされたら悲惨だよ。
462 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 09:49:06.13 ID:TNMNxaW0
>>461 完全に無人化されたらね
いまのところしばらくは無いと思うぞ
電車の運転が自動化されてないのはなぜなんだろうか?
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 10:04:54.31 ID:M13/D34W
電車は一人で何千人も運ぶから人件費なんて問題にならないくらい効率がいいんでしょ。車の場合は逆だから。運送会社とか自動運転になったら笑いが止まらないんだろうね。
464 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 10:15:29.59 ID:FajpXpGR
>>463 逆に人件費+自動運転の設備費がかかって笑顔が消えるんじゃない?
荷物の上げ下げ、運転監視、何かあった時の責任とるためにドライバーは必要だろうから
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 12:02:03.39 ID:acF9zvdl
>>461 >自動運転や監視運転が一般化したら運転免許の価値が下がってしまうよ。
>そうなったら免許取るのにつかった金が損する。
完全自動運転は技術的に相当困難だし、実現できるかどうかなんて分からない事だから、
いまから免許の心配する必要は無いよ。
>運転は無人で荷物の上げ下げばかりやらされたら悲惨だよ。
自動運転車の時代になったとして、人が荷物の上げ下げをしてると思うのかな。
自動運転車が出来て当然な人って、自動運転車以外の技術は進歩せず、
自動運転車だけが進歩するように思ってる人が多いよな。
よくあるのが自動運転車でないと事故が減らないと言うバカ。
手動運転車の安全性能は進化しない前提らしいからな。
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 12:35:02.84 ID:qUf8ZE+z
免許が不要になるって思い込めるやつは
自分の車目視点検すらしてないんだろうね。
圧が下がってぺったんこ
サイドウォールがヒビだらけ
偏磨耗して溝が消えてるタイヤ履かせて
バーストしました、ブレーキ効きませんでした、
自動運転なんだから責任とってください
なんてこと言われちゃメーカーは潰れるよ。
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 13:34:28.47 ID:kquezmmw
運転の仕事は今は失業した人たちの駆け込み寺みたいな仕事だけどこれがなくなったら大変なことになっちゃうよ。文明の発展のしすぎはよくないよ。
468 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 14:13:38.11 ID:WXDAhAvz
自動車本来の機能の点検もそうだが、自動運転車ならばレーダー、センサー、カメラなどの人間を代替する機能の日常の点検が必須になる。
運転前点検なんてしない人が多いなか、これを個人まかせで大丈夫とはならないだろう。
自動運転車は登場しても個人所有は認められないだろうね。
個人一般が買える値段でもないだろうし。
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 14:13:42.47 ID:6DB3nEii
セルフチェックモードと車検でおk
470 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 14:18:11.09 ID:F+fICqcJ
つーかどうせ自動化するなら免許が不要になるくらい完璧な自動化にしてくれないと
一部区間とか低速時だけとかの半端なサポートなんてイラン
それなら全部自分で運転したほうがマシだし
471 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 14:28:31.05 ID:xrS8iM+K
>>469 自動運転で重要なレーダーとかセンサーとかがセルフチェックだけで十分なのかは分からないよな。
車検も1カ月ごとだったりしてな。
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 14:36:51.71 ID:82S8oyLY
>>470 >つーかどうせ自動化するなら免許が不要になるくらい
>完璧な自動化にしてくれないと
タクシーに乗ればすむ話だな。
473 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 15:01:33.43 ID:6DB3nEii
今だって密かに電子系狂ってったって分からないだろう
同じだよw
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 15:02:53.32 ID:6DB3nEii
勝手に車検場まで自動運転とか電話でJAFるとかの機能で今より安全になりまあす
475 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 15:23:48.99 ID:acF9zvdl
>>473 >今だって密かに電子系狂ってったって分からないだろう
>同じだよw
全然違うなw
動力系の制御が密かに狂うくらいでは事故にはならないが、
センサー、レーダー等の誤判断は事故に直接結びつくからな。
476 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 15:35:00.26 ID:kquezmmw
タクシーなんて気軽にのれるわけないでしょ。重役気取りか。
477 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 15:43:24.45 ID:acF9zvdl
タクシーに気軽に乗れない貧乏がが完全自動の車なんて買えるわけないだろう。
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 15:55:44.40 ID:kquezmmw
ファーストフード店で働く元運転手の知り合いが15才も年下の先輩の高校生に叱られまくって泣きながら仕事をおしえてもらってる。同じ給与でも運転手のほうが100倍楽って言ってるよ。じぶんは運転以外は無理だよ。
479 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 15:57:59.74 ID:kquezmmw
だから自動運転車は買えないし自動運転には大反対だから。
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 17:21:34.56 ID:F+fICqcJ
>>472 自家用車が自動化することに意味があるんだが
まあ逆に、タクシーが自家用車並みに便利で快適になれば自動運転車いらないかもなw
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 17:46:07.87 ID:acF9zvdl
自動運転車の時代になれば一家に一台自動運転車がもらえるとでも思っているのかね。
タクシーを自家用車並みに便利で快適に使えるかは、それにどれだけ金を払えるかだ。
電車だって追加料金で良い席に座れたりするだろう。
自動運転車だろうとタクシーだろうと何でも快適さに金がかかるのは当然。
482 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 18:44:23.32 ID:Wisop+XZ
どれぐらいのコストがかかるんだかね。
戦闘機ではソフトウェアの開発に莫大な金がかかると本で読んだ記憶があるが、完全自動運転ともなると戦闘機にも匹敵するぐらい複雑になるだろうし、最新verへの更新も必要になってくるだろう事を考えると、庶民の足車にはならないだろうなと予想。
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 22:17:41.00 ID:TNMNxaW0
前にどこかで完全な自動運転は電車が一番簡単だと書いてるのを見た
それでも一般的にならないのは費用の問題らしい
人間を乗せる方が安いからみたいだよ
電車だとハンドル操作もないし他の車や自転車や歩行者も居ない
それなのにまだ自動化されてない
個人的には先に電車が自動化されてその次は長距離トラックだと考えてる
乗用車の自動運転車が庶民の物になるのはその後だろうね
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/21(月) 23:53:45.78 ID:acF9zvdl
>>483 ゆりかもめは無人運行しているが人が遠隔管理している。
遠隔管理の仕事の一つが扉を閉めるタイミングの調整。
乗り降りする人の数はその時々で異なり、飛び込みで乗ろうとする人もいる。
機械任せでは出来きないため、人がカメラ映像を見ながら扉を閉めるタイミングを調整する。
費用の問題だけではなく、完全に機械任せにできない要素があるということだ。
485 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 00:29:26.33 ID:4lAH/mVN
486 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 00:56:30.48 ID:/kMghWik
突き詰めれば人の判断も入力があってそれへの反応があるっていう関数なんだから
全車両のフィードバックからどんどん復習、向上していく
いずれ将棋のAIみたいに人間はどの面でも完敗するだろう
多少死亡事故を起こしても保険会社が「グロスでは人間よりAI運転の方が安全」と判断したら
一斉に置き換わっていき、車載コンピュータ同士が通信する形式が機能するようになると
事故はなくなる
487 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 01:22:02.98 ID:iYuepHjE
なんで自動運転車が売られるようになったら、いずれ全部自動運転車になると思ってるんだ?
新型プリウスに全車速追従クルコンがつくようになったけど、4グレード中標準装備されてるのは上位2グレードだけで
売れ筋のSだとオプション設定になるってのに
アイサイトを装備してる車が多いスバルだってスポーツタイプのWEX STIやBRZだとオプション設定すらない
近年は軽も200万近くするようになってきたけど、軽にも自動運転装備を積んだら、更に値段が上がることになる
全車標準装備なんてことには絶対ならんぞ
488 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 02:54:11.23 ID:4lAH/mVN
>>486 >車載コンピュータ同士が通信する形式が機能するようになると 事故はなくなる
車載コンピュータ同士の通信をハッキングされて、その通信網下の多数の自動運転車が暴走を始め街は大パニックに。
自動運転車をネットで連携するリスクなんて、既に分かりきった事なんだけど。
489 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 02:58:43.10 ID:nE9sPaw4
>>486 将棋みたいに道路交通事情にも「不測の事態」がなければね
490 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 03:09:00.40 ID:4lAH/mVN
車のネット接続機能をハッキング
http://irorio.jp/nagasawamaki/20150722/247057/ 研究者らは、自動車に搭載されているインターネット接続機能の脆弱生を利用して自動車を乗っ取った。
無線でシステムにアクセスして自動車のエンターテインメントシステムに使われている半導体の
ファームウェアを書き換えて不正なコードを仕込み、車内コンピュータネットワーク経由でコマンドを送り遠隔操作。
システムへは、IPアドレスさえ分かればどこからでも無線でアクセスできるという。
遠隔操作では、今回実験したエアコンやラジオなどの操作だけでなく、エンジンを停止させたり
ブレーキを効かなくすることもできるというから驚きだ。
491 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 03:18:04.03 ID:ZBKxDRqw
492 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 07:57:40.72 ID:squ0zQ7n
運転手の仕事は人と話さなくてもいいし簡単だけどあまりに単純作業だから無人車になっていずれなくなってしまう。いまのうちに苦労して恥かくのもいいことだ。
493 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 09:19:34.95 ID:Bc9hZIq7
自動運転の導入は社会格差を広げてしまう。ロボットカーを買える金持ちは安い手動車をバカにするだろうし経営者は自動運転をどんどん導入して単純労働者をクビにしていくだろう。さりとて導入しなければ日本は最貧国になってしまう。
494 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 09:33:27.44 ID:S/WUHW4D
>>492 無人自動運転車は二種免許を取得出来ないから
タクシーに取って代わることは出来ないけどね。
495 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 09:48:25.52 ID:49TsTJP/
>>493 自動車工場は最新鋭のロボットを導入しつつも
人もたくさん雇っている。
完全自動化にこだわる方がかえって効率が悪くなる。
496 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 10:36:36.72 ID:Bc9hZIq7
残念だけどそうはならないだろう。道交法なんて運転手が必死に叫んでも都合にあわせてすぐに改正されてしまう。
497 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 11:56:28.07 ID:wblrNq+M
>>496 普通免許取得レベルの自動運転車すらまだ無いのに
二種免許取得レベルとなると何時になるか分からないな。
498 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 13:51:07.32 ID:Bc9hZIq7
自動運転はやはり庶民には脅威だ。職は奪われるし、自分では買えない。身分の固定化につながる。
499 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 14:54:19.90 ID:CIbHfGqV
>>498 ベンツやフェラーリだって買えないでしょ。
もしかしてワゴンRでも買えないんだろうw
500 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 17:20:02.41 ID:Bc9hZIq7
高級車 は自動駐車とかレーンなんとかとかどんどん導入されてきて小学生でも運転できそうなレベルになってる。もうおれたちじいさんは出番なしになるかも
しれん。
501 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/22(火) 23:56:34.16 ID:HvEXflv4
スレチだろうが電の自動運転も結構難しい
502 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 00:03:08.73 ID:qHd8dR7G
大変申し訳ない 間違えた
鉄道、特に鉄軌道の完全自動化は実は難しい
摩擦係数が低くて空転や滑走がしょっちゅう起きる
複雑なパターンで起きるので機械で制御しにくい。その為に鉄道版ABSが確立されてない
つくばエクスプレスや福岡地下鉄七隈線が加速から減速まで基本的に自動でやってるのに運転士が座ってるのもそう
空転や滑走がよく起きるので、その都度手動に切り替えて制御している。
ゆりかもめとかはゴムタイヤなのでそう言ったことが起きにくいので完全自動の無人化が出来た
503 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 01:33:49.92 ID:j1DM6Ey7
>>502 ゆりかもめはホーム混雑時には人が遠隔操作で扉を開閉するので
完全自動とは言わないだろう。
504 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 02:44:44.04 ID:X9WXUsvI
鉄軌道の完全自動化なんて、技術的には難しくないんだろ
コストが合わないからやろうとしないだけ
空転や滑走のコントロールなんて、
電脳が一番得意とする分野だよ
505 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 02:50:40.80 ID:BFKZwU/6
自動運転に反対するというのは好き嫌いだし分かるけど
自動運転は不可能、みたいに言ってる人が分からない
クルマが普及して100年も経ってないけど道路は埋め尽くされてる
障害は多いけど便利なモノは実現が早いか遅いかだけだろ常考w
506 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 08:32:51.03 ID:0K1bTcES
何でも機械化、自動化出来るというのはガキレベルの発想。
自動車工場などは最新鋭のロボットを導入しつつも多くの人が働いている。
想定外要素の少ない最新工場でさえこれが現状。
ましてや想定外要素があふれている一般道を完全自動運転の車が
走れるかというと不可能と考えるのが常識。
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 08:48:18.28 ID:+S8PfupH
早いか遅いかの違いだけで
いずれやってくるであろう不可避な未来であることは明らかなんだから
それがどういう形態のものになるのか、過渡期にはどんなことが起こるのか
そういったことを考察するくらいのことしか現時点じゃできないんじゃないかな
508 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 08:50:18.33 ID:8kozzQRd
アナログくん。それはない。
509 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 08:55:50.35 ID:8kozzQRd
世界的なながれだ。ガラパゴスになっちまうよ。
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 08:57:42.19 ID:8kozzQRd
もっとあたま柔らかくして未来を楽しめ。
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 09:01:08.98 ID:j1DM6Ey7
>>504 >空転や滑走のコントロールなんて、
>電脳が一番得意とする分野だよ
これが難しい。
線路が濡れていたり、乗客数の違いの変化で、
自動運転では所定の位置に止められない事がある。
その時は運転手が手動運転で位置を直している。
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 09:10:41.28 ID:SDC+JWUP
>>507 >早いか遅いかの違いだけで
>いずれやってくるであろう不可避な未来である
>ことは明らかなんだから
明らかだという根拠は何もないだろう。
それだからガキの発想と言うんだ。
513 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 10:04:04.90 ID:0K5jzACu
アイサイト搭載車には下記のような注意書きがあるが、
・アイサイトに頼った運転は、絶対に行わないでください。
・悪天候下の視界不良下での運転を支援する装置ではありません。
・あらゆる状況下での衝突を回避するものではありません。
・本システムの認識性能、制御性能には限界があります。
完全自動運転の車であればこれらの注意書きを記載出来ないことになる。
そのため、これらの注意書きが不用なレベルまで性能を高める必要がある。
それが技術的に可能かというと難しいとしか言えないだろう。
514 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 10:25:12.98 ID:5p7qxEzh
難しい難しいって石器時代から火星まで行こうとしてる人類の進歩舐めてるだろ
愛妻となんてまだほんの第一世代
行く行くは半径1キロの工事現場の形状から路上落下物、
小学校の児童の下校状況から無謀運転危険物体まで
車載コンピューターがリアルタイムストリートビューみたいに調べ上げて
グリッドコンピューティングにより自動運転は安全かつ最適化される
年に一万人も死亡者が出る生身運転なんてキチガイみたいな恐ろしい事してたわってゆー世界になるw
515 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 10:52:26.68 ID:0K5jzACu
技術は当然進化して人の運転する車でもほとんど事故を起こすことは無くなるだろう。
高速道路や渋滞時もほぼ自動運転化されるだろう。
そこまで行っても、完全自動化には、技術的、法律的、環境的にハードルは高いだろうね。
走行エリア限定の自動運転車はその頃には走っているんじゃないかな。
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 11:38:24.48 ID:Dux+Goov
エレベーターの加速減速ブレーキを自分で操作するのか?
自動化された時代に「自分で運転する」というのはそういうこと
共存はありえないし自動運転が確立した時点で危険な手動運転は排除するのが当然
517 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 12:05:02.39 ID:jBghjeaD
>>516 >エレベーターの加速減速ブレーキを自分で操作するのか?
完全に外部と隔絶された中を動くエレベーターと
不確定要素の多い一般道を走る車を比べるとかw
馬鹿すぎるだろうwww
518 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 12:29:20.58 ID:WqhNRpIc
手動運転と共存できないなら
歩行者との共存はとても無理だな。
それとも歩行者も自動化するのか?
俺は徒歩でも移動したいから
そんな低レベルな自動運転は火星でやってくれ。
519 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 16:31:49.96 ID:+S8PfupH
エレベーターとの比較を「外部と隔絶されているか否かの違い」を挙げて馬鹿すぎるだろと嘲笑した人は
時速数十キロで走るクルマと徒歩を同一視する
>>518のことは同様に馬鹿にして笑わなくて良いの?
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 17:44:36.56 ID:Fi6+nh/c
>>519 518は自動運転車と歩行者の共存は無理と言っているが、
いったいどこが同一視なのかねw
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 17:58:03.24 ID:+vpJcqsU
手動運転車と自動運転車の共存は無理。
歩行者と自動運転車の共存は無理。
だから後から入ってくる自動運転車は
受け入れられず限定された地域だけで
走行を許されるだろうな。
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 18:06:41.18 ID:FOM88pco
それなら手動でセスナ機やヘリが飛んでるのに
フライバイワイヤで飛ぶジャンボ旅客機と共存なんてとてもムリだろw
523 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 18:15:25.07 ID:+vpJcqsU
>>522 航空機が数mの間隔で飛んでるのかwww
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 18:23:55.33 ID:hPPjcQek
>>522 ジャンボ旅客機にもパイロットが乗ってるだろう。
525 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 18:33:01.78 ID:FOM88pco
欧米でも日本でも自動安全停止装置は商用車などから義務化の流れ
アシスト的なものから自動運転は徐々に実現していく
お前らタクシーのクモスケ運ちゃんには自動運転なんて都合が悪いんだろうけど
ここで論破・脳内勝利しても現実は変えられないよw
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 18:44:15.20 ID:lXwu01dL
>>522 ジャンボとセスナって飛んでる高さが全然違うぞ
527 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 18:59:43.77 ID:3RKxU0DK
>>525 今の50代から60代の運ちゃん等が一番恩恵を受けるだろうにね
どうせ後10年から20年ぐらいで運んで上げる側から運んで貰う側になるんだから
528 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 19:10:19.69 ID:PlwVXSdN
>>522 飛行機も船も自動化されている
ただし、有人監視が絶対に必要
それに、船も飛行機も他の車両や障害物との距離がキロメートル単位だし異常を感じてぶつかるまでに相当な時間がかかる
50センチ横を無謀な原付や歩行者がウロウロする自動車とは次元が違う
例えば高速道路限定とかなら可能性は高くなるけど一般道も含めて自動化されるとするのはかなり難しいんじゃないかな
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 20:05:51.69 ID:j1DM6Ey7
>>525 >お前らタクシーのクモスケ運ちゃんには
>自動運転なんて都合が悪いんだろうけど
相変わらず頭悪いね。
この先、手動運転車の安全性能はどんどん進化するから
タクシー運転手は歳とっても仕事を続けやすくなるんだけどね。
自動運転車が出て来ても自動運転車は二種免許を取れないからタクシーにはなれないよ。
530 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 20:35:41.88 ID:fAPiI+2P
>>529 高齢化で運転支援システムに頼らなくちゃ運転出来なくなった時点で二種免許の資格ないのだが。
531 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 21:12:05.71 ID:vDHPcWB7
>>530 運転支援システムに頼っても、それで事故が防げるのなら問題ないだろう。
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 22:51:07.31 ID:euAVzbBX
みんなそんなに心配しなくていいと思うぞ。
一部のメーカーがいきがっているだけで俺的には今いる人間が生きている内には完全自動化は無理だと思う。
技術的にも法制的にもね。
533 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 23:12:27.10 ID:X9WXUsvI
>>511 >自動運転では所定の位置に止められない事がある。
今付いてる自動運転装置の話だろ
金掛けてまでやろうとしてないだけだって
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/23(水) 23:57:50.94 ID:fAPiI+2P
タクシー会社はお客さんの為の装備(エアコン等)は直ぐに導入した様だが、
運転手に楽させる為の装備は一般の軽自動車よりも導入が遅かったんだよね、パワステパワウィンドー等ATに至っては
つい最近だと思う。
はたして老いぼれ老人ドライバーの為の半自動運転等導入するかな?
535 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/24(木) 00:12:08.10 ID:DKfYzJK+
誰だってチャラリーマンさえできない息の臭い無愛想おっさんに同乗してもらいたくないよな
スマホでピッっとしたら近くの無人タクシーがキリッっと横付けしてくれる世の中に
早くなって欲しいものだはww
536 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/24(木) 01:15:41.04 ID:iIelUAlu
無人なのを良いことにセックルし始めるカップルとか出てきそう
537 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/24(木) 03:06:07.99 ID:hLHWPRb7
>>532 平均寿命が80として、今から80年前は昭和11年になるが、
そこからの80年で科学技術がどれだけ進歩したと思ってるんだ
538 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/24(木) 04:53:47.37 ID:sMobKqUh
>>534 >はたして老いぼれ老人ドライバーの為の半自動運転等導入するかな?
老人ドライバーのために導入するのではなく、世の中の車に運転支援システムが普及してくるのだよ。
エアバック、ABSなんてほぼ100%近い普及率だろう。
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/25(金) 21:24:43.85 ID:ghB0gRSq
>>537 電気自動車戦前製品化済の話も同じだけど、
自動運転の概念と車載コンピュータの類は、それこそ何十年も前にあったと思うんだがな
でも現状でこの進捗って事は、
いくらネタに困った企画・作り手側が攻勢かけても
消費者側が必要に迫られてないってことだ
540 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/28(月) 22:10:41.30 ID:jyLCjff+
こんなところまで来て手動運転禁止を喚くとかどんだけムキになってるんだよ
気になって仕方ないんだなw
541 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/29(火) 14:32:11.07 ID:0+0lOYdf
そもそもスレチだしな
542 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/30(水) 12:37:17.13 ID:JObKHSYK
今の自動車ってほぼ自動運転みたいなものだよ。運転してるんじゃなくて運転してる気になってるだけ。簡単すぎる。体力も技術もなんもいらない。自動がいやなひとは歩けばいい。
543 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/30(水) 13:04:28.38 ID:8ZfQ2COM
>>542 >自動がいやなひとは歩けばいい。
今の車に取って代わるような自動運転車なんて存在しないのに
自動運転車がいやって何?
自分で運転するのがいやならタクシーに乗ればいいんだよ。
544 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/30(水) 15:30:16.62 ID:IRJ3Honr
高速道路限定で始めても寝ぼけて料金所とかインターチェンジで渋滞の予感がする
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/30(水) 15:35:16.33 ID:IRJ3Honr
>>542 んだんだ“自動“車何だがら自動に間違いねぇっぺ
546 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/30(水) 15:45:22.44 ID:9XEDHILn
>>542 >今の自動車ってほぼ自動運転みたいなものだよ。
ほぼ自動運転と完全自動運転とでは全然意味が違うからな。
547 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/30(水) 18:30:55.56 ID:hLjsAFoT
>>542 このひとクルマどころか免許も持ってなさそう
548 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/31(木) 08:28:34.98 ID:VUaq588O
自動運転で運転手が失業するのを腹を抱えて笑っている人は家庭の中で失業するよ。今まで日曜日の運転手役で連れてって貰ってたのに必要なくなるので完全無視されるよ。
549 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/31(木) 08:48:38.06 ID:GgiKkD/7
>>548 無償のおかかい運ちゃんから解放されるのでは?
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/31(木) 08:54:00.66 ID:zwO7V1Lp
自動運転のコストダウンでもしない限り当分高級車限定だからタクシーは
心配無用、大型車は高速はできても市街地は当分先だからドライバーは必要
。大手が高速近くにターミナル作って台数揃えるまで料金も下がらないと思われ
551 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/31(木) 08:56:52.38 ID:zwO7V1Lp
高速バスのブラック運転手ぐらいかな。最初に消えそうなの。市街地バスは
当分先
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/31(木) 09:02:07.78 ID:zwO7V1Lp
公務員あてにしてるタクシーはヤヴァイかもね
553 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/31(木) 09:15:27.08 ID:GgiKkD/7
残業で疲れてるのに自宅に着くまでに途中何度も行き先を聞いてくる超高齢
タクシードライバーは早く消えて欲しい。
554 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/03/31(木) 16:40:23.57 ID:TmzXPQqT
スマホで目的地設定
交通機関にタクシーを選択する
しばらくすると至近の空車が目の前に止まり扉が開き乗り込んだら何も言わなくても目的地まで運んでくれる
目的地に着いたら自動精算され扉が開き、はいさようなら
無人運転だろうがタクシードライバーが運転しようがどっちでもいいけどこのくらいの事やってくれんかねえ
有人運転ならすぐにでも実現できる話
徐々に無人運転の車に置き換えていけばいいわけで
555 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/01(金) 00:46:23.08 ID:Z41tRTa7
>>550 高級車並みの値段でも、JRくらい会社に資金があれば大量に買えちまうんだよ
無人車の普及は絶対反対だ。
556 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/01(金) 07:16:53.91 ID:5FHWw6X7
>>555 完全自動運転車の開発なんて無理な話だから
そんなに心配しなくても大丈夫だよ。
557 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/01(金) 10:59:08.86 ID:89Q7B9nA
タクシーが最初に自動化されそうだな。効率悪いから。バスは最後だね。
558 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/01(金) 11:32:55.04 ID:Eky4NNP7
>>557 タクシーやバス?
AIは二種免許取れないから自動化できないよ。
559 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/01(金) 11:36:29.34 ID:ytbbhaNZ
もうあるだろ....
自動車庫入れとかぶつからないと言いつつ
ドカン!とやられたしな
560 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/01(金) 11:42:40.32 ID:nXT2IbmW
>>558 二種免許は雲助用、AIには二種免許なんて要らないよ
561 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/01(金) 12:32:08.18 ID:89Q7B9nA
562 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/01(金) 12:35:33.02 ID:PXKDkjrn
>>560 >AIには二種免許なんて要らないよ
それはお前が決めたのかw
563 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/01(金) 12:42:14.58 ID:gXun9xvB
普通免許レベルにもまだ達してもないのに
二種免許レベルなんて何時になる事やら。
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/01(金) 12:50:07.35 ID:nXT2IbmW
>>562 言い方間違った!ごめんなさい
現在の二種免許は人間の雲助用で、AIの免許はまだ決まってない。
これでいいですか?
565 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/01(金) 13:35:46.11 ID:RFnMUn49
タクシーは流しが基本
無線配車なんて客の選り好みをしてるとしか考えられない
そもそも無人運転なんてお客を荷物としか考えていないんだろ
566 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/01(金) 23:08:12.18 ID:U0Yi7eH5
DeNAは本気みたいよ
東京オリンピックまでには実現と言っている
本業行き詰まってるから
なんとか目先変えたいだけの株価対策だとは思うけど
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/01(金) 23:59:45.01 ID:etE/NOly
>>566 >DeNAは本気みたいよ
と言っても決まったルートを走るだけだから実現はできるだろう。
あくまで技術を見せるのが目的で運賃取らないだろうから二種免許は関係無いしな。
568 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 13:23:02.85 ID:bJvB5RK/
>>567 しかも「運転手」つきでの運用になるのも確実でしょうなw
569 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 16:15:24.25 ID:EEJNOs02
>>568 日本の役所は保守的だから、仮に自動運転が人間以上の腕前になることがあっても
しばらくは運転手なしが認められることはないだろうよ
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 16:54:07.51 ID:kbnSW56x
いつかは実現するだろ
無年金のクモスケのおまいは自分の仕事が当面はなくならないという願望を基準に
話に茶々を入れるからかみ合わないw
571 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 17:19:56.82 ID:DIpbmq3r
車を運転してる人にはそれぞれに事情があると思うけど、完全自動運転が実現したら急いでる人はどうするんだろ。「お急ぎモード」なんていう機能がつくのかね。
572 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 18:35:36.68 ID:EEJNOs02
普通に手動モードだろ
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 19:05:40.85 ID:bdm63k/J
>>570 >いつかは実現するだろ
人間運転手+ほぼ自動で終着するんじゃないか。
完全自動は課題が多すぎて無理っぽい。
574 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 19:49:48.29 ID:gIo83/n/
>>570 >いつかは実現するだろ
「いつかは実現するだろ 」なんてヘタレの言い訳と一緒で
「いつまでたっても実現しません」と同意。
575 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 19:56:33.82 ID:xW8ub49N
いつまでたっても実現しないはありえない。
日本のテクノロジーはそんなウスノロのわけがない。
タイムマシーンの開発だったら何世紀先かは分からないが
車の全自動化なんてものはそう遠くない将来に解決するよ。
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 20:23:44.80 ID:0BLfYNcP
>>575 >車の全自動化なんてものはそう遠くない将来に解決するよ。
ただし、なんの根拠もありません。
577 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 20:54:37.39 ID:EkFf8h2+
将来は〜、未来は〜なんて中身の無い理由で、
「車の全自動化は出来ます!」と言われても説得力ないよな。
578 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 20:59:54.29 ID:kbnSW56x
まあ老い先短い糞ジジイが生きてる間はムリかもしんないから
確かにおまいらにとっては実現しないのとほぼ同じかもねえ?げらげらw
579 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 21:33:41.27 ID:5SO6MBac
>>571 そんなのできないだろう
完全な遵法運転になる
自動車学校の路上教習車みたいな走りになるな
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 21:55:53.57 ID:bdm63k/J
>>579 >完全な遵法運転になる
それは無いな。
自動運転車でもプログラムしだいで違法運転も可能になる。
すでに自動運転時に速度違反で捕まった車があったよな。
581 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 23:30:11.72 ID:5SO6MBac
>>580 メーカーが売り出す時に違法行為をするようなプログラムは組まないでしょ
仮にメーカーがやろうとしても役所は認可しないと思うよ
プログラムを変更すれば可能だろうけど簡単には改造できないんじゃないから
582 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/02(土) 23:52:02.24 ID:bdm63k/J
>>581 現在でもそこいらのショップでエンジン制御のプログラムの改変ぐらいやっているだろう。
将来、自動運転AIを改変するショップ(または個人)が出てきても何の不思議は無いけどな。
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/03(日) 00:59:14.67 ID:jKA+LALY
>>581 >メーカーが売り出す時に違法行為をするようなプログラムは組まないでしょ
世界のトップメーカーがそれをやった事実を知らないのか?
自動運転でも同様なことが起こりえると考えるのが普通だろう。
584 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/03(日) 01:05:41.72 ID:mSffeOoB
改変の結果発生しうるリスクを考えると手を出す奴はそういないだろ。
現状の自動ブレーキですらプログラムを弄った奴いるか?
585 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/03(日) 01:35:53.26 ID:fMTy5XjZ
自動ブレーキ・オートクルーズをいじる意味はない
鬱陶しいから、自動ブレーキ切る人はいるけど
いじるのは吸排気系での出力アップの方だろ
最近のは、低燃費だのクリーンだのでもっさりスタートの車が多いから、燃調いじったりする人もいる
それで整合性が取れなくなる可能性はあるかもしれん
スバルとかはタイヤ・ホイール交換も自己責任って言ってるな
基本的にインチアップしても外径は同じくらいに揃えるもんだけど、タイヤ幅は変わるから同じ種類のタイヤでも燃費は変わるし
転がる距離も変わる
タイヤ・ホイールの重量も少し影響するから、アイサイトでエラー起こしても知らんと
586 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/03(日) 05:50:26.94 ID:nAFpiUIE
>>584 >現状の自動ブレーキですらプログラムを弄った奴いるか?
自動ブレーキいじってどうするw馬鹿なのか?
考えられるのは50km/制限の道を55〜70km/hで走らせるような改変だろうw
587 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/03(日) 10:23:34.57 ID:mSffeOoB
もしかして都合の悪い質問だから「そんな奴は居ない」なのか?
588 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/03(日) 10:25:07.63 ID:mSffeOoB
ABSやトラコンだってプログラム弄ったなんて話聞かないな
無効化してオシマイじゃねえか
介入を遅らせるとか弄りようはあるはずなのになんでやらないの?
589 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/03(日) 13:44:04.05 ID:fMTy5XjZ
>>588 速度は50キロ制限の道は60キロ、田舎や空いてるバイパスなどでは70キロで走る人も多いのが現状だから、自動運転でも
人が運転してる感覚に近づけたいってのはわかる
ABSの介入を遅らせるメリットってなんなの?
590 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/03(日) 18:02:40.49 ID:jLrdF4Sp
介入が早いからだろ
591 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/04(月) 10:15:03.19 ID:8KtaUOWU
個人のしょーもない理由で急ぐな。早く出ろ。
592 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/04(月) 14:44:11.51 ID:59RP80BM
自動運転のプログラムはそんなに簡単ではないよ
オートクルーズのプログラムをいじって制限速度を越える速度で走らせてる奴が居るかな?
簡単に改造できるのならオートクルーズの速度制限を解除する業者も出てきそうなものだが
593 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/04(月) 17:26:00.49 ID:rcNe2/Zv
機械音痴のタクジジイが若い衆に対抗しようとして出た苦し紛れな虚勢だろ
誰が保険で不利になるハッキング改造までしてんだよ
そんなやつぁいねぇ~ww
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/05(火) 00:59:49.77 ID:00b+bD8t
>>592 >オートクルーズのプログラムをいじって制限速度を越える速度で走らせてる奴が居るかな?
>簡単に改造できるのならオートクルーズの速度制限を解除する業者も出てきそうなものだが
オートクルーズのプログラムをいじる必要は無いだろうw
今の車なら自分でアクセル踏めばスピード出せるからな。
自動運転車は自分でアクセル踏めないという事。
595 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/05(火) 01:05:05.93 ID:00b+bD8t
>>593 >誰が保険で不利になるハッキング改造までしてんだよ
>そんなやつぁいねぇ~ww
フォルクスワーゲンの排ガス問題のように
メーカー自らが不正プログラムを仕込む実例があるけどな。
596 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/05(火) 01:17:27.75 ID:gV5ynJ2Y
>>592 オートクルーズってデフォルトで115〜120キロくらいまで設定できちゃうぞ
100キロ超えたら無理ってのは逆にないんじゃね
597 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/05(火) 03:24:58.44 ID:+Ck7bCVC
メーター読みで115なら実速度はほぼ100だけど
598 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/05(火) 12:37:05.74 ID:3NWB9ixu
自動運転車に求められるのは馬力とか走りとかそういうくだらないことではなく部屋としての快適性。これに尽きる。
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/05(火) 17:25:55.95 ID:Jj2bGUZJ
走りも馬力もくだらなくないけどね。
ロール、ピッチの量が少なく
衝撃はしっかり吸収し、
パワーに余裕のある車は静かでとても快適だよ。
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/05(火) 23:35:09.97 ID:C6MNXnXD
やはりくだらない。
601 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/06(水) 23:18:02.27 ID:YhB4Cpvt
無人攻撃機のミサイル発射ボタンは絶対に軍人さんが押す(交戦規定)けど、車も同じようなとこで落ち着くんじゃね?
停止からの発車だけは・・・みたいな。
>クルコン
兄貴のベンツは(Cクラスでも)200km/h以上設定できた気がする
ほぼ倍のスペックの親父の国産セダンは110kmだが
>パワー
より、低回転トルクと気筒数だな。L6、挟角V6、V8、V12辺りがいいとされる。
まあ、一般にパワーも付いてくるがV8の300hpと4気筒ターボの300hpとじゃ、全然違って前者がいいよ。
ただ自動運転の前にEVが一般化してるかもだけどネ
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/07(木) 05:52:05.59 ID:0AYS+xHC
>>601 >兄貴のベンツは(Cクラスでも)200km/h以上設定できた気がする
アウトバーンがあるからな。
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/07(木) 16:31:49.80 ID:TDuSXa+O
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/07(木) 16:47:29.51 ID:WqcMBlH3
>>603 >公道を使った「ロボットタクシー」の実験、ついに開始
その実験すでに終わっているんだが。
古ネタだなw
【実験概要】
場所:湘南ライフタウン“中央けやき通り”
(イオン藤沢店〜北部バスロータリー 間)
日程:2016年2月29日(月)〜3月11日(金)の平日 10:00〜15:00
モニター:実験地近辺居住者から応募により10組を選出
手順:
(1)モニターが、パソコンまたはスマートフォンで配車予約
(2) 実験車両が住居とイオン藤沢店の間を送迎
(3) ドライバー・オペレーターが運転席・助手席に乗車
(4)自動運転走行は、“中央けやき通り”のみ
(5) “中央けやき通り”以外の道は、ドライバーが手動で運転
従来のタクシーに取って代わるには程遠いレベル。
将来的にも規定ルートを無人運転できれば上出来だろう。
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/08(金) 07:27:41.53 ID:ckPnhBL+
606 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/08(金) 08:07:13.84 ID:rSrmwfdg
>>604 >規定ルート
結局、そこからが鬼門だろうなぁ。技術的な問題じゃない気がする。人命かかるだけに、
グーグル辺りがモックアップでテストアルゴリズム組みました、程度じゃ全然ダメなんだよね。
私的には、唐突に手動を求められるより全区間手動のほうがいいわ。
高速道路で居眠りコキながらICゲートまで付けたとしても、
もし寝過ごしたら悪夢だよなw
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/08(金) 21:54:06.51 ID:Qh1IB3Gp
明治政府が近代化の為、国策の元、効率の悪い馬から自動車の導入を計画した際、多くの国民からこの様な投書が寄せられたそうですが、ご存じですか?
自動車は乗馬好きから動物と触れ合う楽しみを奪う脅威があります。
自動車によってほろ馬車業者、馬の調教師産業の存続にも脅威をもたらします。
自動車で一番懸念される問題が事故が起こった時責任は誰にかかるのか。
運転せず乗っているだけの人、メーカー、明治政府か?
もちろん既存の馬は人に忠実に従う様に品種改良されていますのでこのような馬鹿げたことを考える必要はありません。
線路の上しか走らない馬車鉄ですら馬のほうが自動車よりアクシデントに強いと言われているのに、
馬車鉄より複雑な道路を走る自動車にメリットがあるのか。
自動車で生まれるメリットよりもはるかにデメリットの方が多いわけです。
神様の作った動物より、人間の作った複雑な構造の機械が故障を起こせばパニックになります。
あくまで自動車は「技術的には可能」でとどめておく方が良いと思います。
それを実用化しようとするとさまざまな弊害が及ぶのは目に見えている。
技術で可能でも実用化しようと言う話になれば状況は一変します。
もし実際に使うなら林道や農道程度の荷物の運搬用にとどめておく方がいい。
人間は体を使わなくなれば劣化します。もし馬を買っても自分で乗らなければ馬は野生に戻ってしまします。
自動車などという馬鹿げたものは実用化するべきではありません。自動車は社会を破綻させます。
自動車で生まれるメリットよりそれに付きまとうリスク、デメリットの方が遥かに大きいわけです。
自動車に乗りたければ汽車や人力車を利用すればいいのです。
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 00:52:44.02 ID:7QzmZpg6
完全自動運転になって飲酒運転をする犯罪者やウインカーもだせない下手くそがいなくなれば人類にとって本当に大きな進歩になるだろう。
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 05:00:01.03 ID:raZ3dNfa
完全自動運転車の時代になって何でも機械がやってしまうようになったら人類は退化する一方だろうな。
610 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 09:09:19.21 ID:Ck65Pw1a
そんな事言ってたら文明辞めるしか無いな
たかが車の運転だけでしょ
611 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 09:22:25.84 ID:XchykJ9e
509はそもそもクルマなどという文明の最先端機器など使わず
走って買い物に行けば良いw
612 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 11:11:54.35 ID:oJSSW8JC
>>610 >たかが車の運転だけでしょ
「完全自動運転車の時代」と書いてあるだろ。
車の運転だけじゃねえよ。
車しか自動化されないと思っているアホなのかw
>>611 >走って買い物に行けば良い
わざわざ「買い物に行く」という事自体が無くなっているかもな。
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 12:02:36.66 ID:ALbYuYQz
そういうのがアマゾンの送料有料化に噛み付いているんだな
それこそコーラ1本買っただけでも無料だった今までが異常
614 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 16:32:33.91 ID:4196IK4X
>>613 >それこそコーラ1本買っただけでも無料だった今までが異常
送料無料の表面的な値段にダマされる馬鹿w
615 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 20:15:47.86 ID:V9S36Ujk
電車は混むし貧乏くさい。車の運転は頭は使わないが気は使うし、運転意外はなんもできなくて時間の無駄。タクシー移動はベラボーに金がかかる。完全自動運転しかない。
616 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 20:58:14.48 ID:LkR/z8VF
>>615 >タクシー移動はベラボーに金がかかる。
タクシーが高いとか言ってるやつに完全自動運転車なんて買えないよ。
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 21:07:58.90 ID:3X3xcrqP
>>607 そんな話、聞いたことないけどな。後世の捏造でも、お前のホラでもないと強引に仮定すると
「自動」を自動運転機械と勘違いした国民が居たって事?
そうじゃなきゃ辻褄が合わない処が多数ある。
>自動車で一番懸念される問題が事故が起こった時責任は誰にかかるのか
自動車の運転手だね、当たり前に。
そして、現代の自動運転の話でも何も解決してない。
自動運転車と旧式の手動運転車間で起きた事故の過失割合、
お前はどうすればいいと思う?
618 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 21:26:09.90 ID:3X3xcrqP
まあ先に言っとくと、今の在来線電車と同じ位まで事故率を下げるしかないね。
踏切を無視する奴、線路に侵入する奴に過失を担当させる。
俺は自動運転には賛成で、その為には自動運転車の普及は一気に進まないとダメ。
公共事業としてやる類のものだと思う。
旧式車両には後付けで自動運転に対応させる(各自動車メーカーへの資金提供が不可欠だろうけど)。
メーカー間の競争で、メルセデスなどの一部高級車のコンピュータにだけに実装されて喜んでる現状は、あまり意味が無い。
技術的には別に問題ないところまで来てるんだから。
619 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 21:31:19.70 ID:LkR/z8VF
>>618 >技術的には別に問題ないところまで来てるんだから。
どの自動運転車を見たらそんな妄想語れるの?
620 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 21:38:14.63 ID:3X3xcrqP
>>619 頭悪いね
完全自動の障害はセンサデバイス感度や未完のアルゴリズム(思想)じゃなく、
法規とインフラ、"手動操作"のブレにあると言ってるつもりなんだけど
621 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 21:41:52.65 ID:3X3xcrqP
んーこれでも伝わらないかもな?要は貧乏人まで含めて一気に自動化しないと、貧乏人にアテられた時の問題が残る。
それを回避するアルゴリズムは、限りなく良いところまでは詰められても100%は無理なんだよ。
一般に、複雑度が上がった組込ソフトウェアはそれだけリスクも抱える。
ちょっと考えれば、分かりそうなものだけどね?
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 21:52:12.42 ID:LkR/z8VF
>>620 >完全自動の障害はセンサデバイス感度や未完のアルゴリズム(思想)じゃなく、
完成したハードすら存在しないし、そのメドすら立っていないのに何言ってるの。
>>621 >要は貧乏人まで含めて一気に自動化しないと
実現不可能な事を前提にしても意味がないよ。
623 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 22:00:49.91 ID:3X3xcrqP
>>622 >完成したハードすら存在しない
すら、ね。ちょっと頭の芯に痛みを覚え始めててこれが晩酌のせいであることを祈るが
どこにゴールを持っていくか、まず要件が未確定だからね。
ゆえにハードへの要求仕様も固まらない。
>実現不可能な事
実現性はともかく、有効性は認めるってことで良いのかな?
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/09(土) 22:22:12.71 ID:3X3xcrqP
あ、別にこのアイデアに固執してる訳でもないし、もっといい手段はあると思うけど。
自動ブレーキやレーンキープの話を今更持ち出すのも食傷だろうが、
アレも全てメーカー免責になってるだろ?
事故回避義務はドライバーに残すとか(俺はそんなもん恐ろしくて任せられないけどね。他人の組んだプログラムなんか信用できん)、
操作に何かしらのドライバーの意思を介在させて、段階的に取り入れて様子見るとかね。
625 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/10(日) 08:55:26.90 ID:BsuefnOp
無職にはわからんだろうがいろんなとこに移動するのに全部タクシー使ったら月に最低でも100万はかかる。完全自動運転車は1000万程度であれば検討する人は多いと思う。
626 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/10(日) 17:49:32.28 ID:Icrd+4Ht
何十年後かしらんがこのスレのログが残ってたら恥ずかしいだろうなw
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/10(日) 19:09:33.07 ID:yhKeZlLB
>>625 それは収入ベースで都市生活者の割合のうち、2割もいない程だろ。
その中で車を持ってない人間となると、さらに絞られる。
ただ、収入はともかく自動車を運転できない人は居るだろうね。運転免許はどうするんだろうな。
新しく区分を作るのか?それとも緊急時ハンドル握るのは前提で、必要になるのか。
都会で生まれて都会から出たことない奴は、運転免許を持ってないケースあるからね。
何をやらかしたのか知らんが、ウチの営業所にトバされて来た奴がそれだった。
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/10(日) 21:10:07.65 ID:BsuefnOp
>>627 お前は読解力0だな。それと東京のサラリーマンは車を持っていても車で出勤できないの。仕事も配達屋じゃないんだから車なんて使わない。普通は電車で時々タクシー。いつも使えるのはのは超偉いさんだけ。
629 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/11(月) 10:06:27.86 ID:RwnrbGM4
>>626 >何十年後かしらんがこのスレのログが残ってたら恥ずかしいだろうなw
自動運転車の虚しい夢を書き込んでいる奴らのことかな。
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/11(月) 10:33:56.88 ID:dPWek1Cm
>>629 技術の進歩を止めようと必死に抵抗してる連中
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/11(月) 10:58:37.41 ID:PvZ9aXA5
>>630 >技術の進歩を止めようと必死に抵抗してる連中
2chに書き込むと技術の進歩を止められるってw
さすが自動運転車の妄想に取りつかれたアホらしい思考だな。
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/11(月) 17:10:26.04 ID:wdV+4otI
>>631 自動運転をそんなに怖がるな。いま運ちゃんでもいまからきちんとした技術を勉強すればなんとかなるよ。誰でも持ってる運転関連免許だけではきびしいぞ。
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/11(月) 19:36:03.68 ID:EAXe1EPM
>>632 それで煽っているつもりなのかw
頭悪いなww
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/11(月) 20:02:33.56 ID:+qAZwjdz
自動運転で運転手の仕事が無くなるとか書き込むヤツは、
私は馬鹿ですと自己紹介しているようなものだな。
635 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/11(月) 20:06:43.96 ID:mKRLS1/D
涙ふけよw
636 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/11(月) 20:19:54.43 ID:HlRc9YwW
そうだなw
自動運転厨涙目www
637 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/11(月) 21:05:30.20 ID:JrgMPL0/
うんちゃん泣くなよw
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/11(月) 22:47:30.33 ID:QSUYPF6Z
>>628 ん?
>東京のサラリーマンは車を持っていても車で出勤できない。
>仕事も配達屋じゃないんだから車なんて使わない
>普通は電車で時々タクシー
あー・・・なるほど、理解した。
無人運転で元居た場所に戻る前提で話してるんだな、君は。
君、糖質って言われない?
639 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/12(火) 09:38:08.46 ID:1Oia4Xaz
632は簡単にいうなよ。言ってることはその通りだよ。でも30代半ばのオッサンになって今更20代にこき使われ惨めに馬鹿にされながら新しい仕事なんてできない。時代遅れになってと給料安くても運転手がいい。
640 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/12(火) 11:18:22.34 ID:4rxlC898
無人タクシーは急いでる時融通が利かないから乗りたくない
641 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/13(水) 23:56:21.35 ID:8a585Do7
現役の運ちゃんだけど完全自動運転になっても怖くないさー
それよりオッサンがぼけ老人になる前に無人タクシーの走る世の中を見てみたいものだ。
楽しみにしてるさー
642 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/14(木) 10:52:27.45 ID:Iyc9gBS2
>>641 2020年には東京オリンピックで、規定ルートのみの走行だけど、
無人タクシー見られるよきっと。
でも、従来のタクシーが無人タクシーに置き換わる事は無いだろうな。
ほぼ自動なら達成できても完全自動を求めると開発の壁が一気に高くなるからね。
643 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/14(木) 12:49:28.77 ID:8TY7hR7S
2020年までにメーカーが目指してるのは自動運転で無人運転じゃないぞ
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/14(木) 13:44:08.84 ID:Iyc9gBS2
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/14(木) 14:00:59.43 ID:RYC0hF5W
タクの運ちゃんがいくらネガキャンしても人類は進歩していくんだよw
646 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/14(木) 14:01:10.54 ID:8TY7hR7S
国内メーカーで自動運転技術が一番進んでる日産が、2020年までに自動運転を世に出したいって言ってるレベルなのに
無人運転なんて出せるか?
647 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/14(木) 14:09:11.79 ID:Iyc9gBS2
>>646 無人運転と言っても決まったルートの往復のみだから、
実現できる可能性は高いと思うよ。
648 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/14(木) 14:58:25.27 ID:xBpfkWZ+
>>645 >タクの運ちゃんがいくらネガキャンしても人類は進歩していくんだよw
無人タクシーはせめて全ての自動車工場が完全自動化されるくらい進歩しないと現実味がないな。
それまでは「人間+ほぼ自動運転」で楽勝営業さ。
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/14(木) 17:16:32.81 ID:OT8qlZhj
海外なら無人タクシーは需要あるだろうね
ルートがおかしいとかボッタクリとかが日常らしいから
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/14(木) 17:33:26.14 ID:FgFLMJl0
>>649 海外は元々運賃が安いから、無人タクシーのメリットが無い
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/14(木) 22:58:27.10 ID:P+TWEdZv
渋滞路線の高規格化や迂回路とか、
そういうのも含めてインフラ整備って言ってるのかなアベちゃんは?
自動運転やめろとかは決して言わないが、先に手動ドライバーの意識改革も必要だね。
今までの視線やパッシングやジェスチャで成り立ってた譲り合いが、なくなるわけだ。
652 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/14(木) 23:00:33.13 ID:P+TWEdZv
書いてて気づいた、それは
日常的に車を運転しない人にはわかりづらい部分だろうけどね。
あと、単純に自家用車保有台数を減らさないと
とてもじゃないが回らないと思うぜ。
653 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/14(木) 23:45:39.09 ID:IvTvGTcI
>>651 >渋滞路線の高規格化や迂回路とか、
>そういうのも含めてインフラ整備って言ってるのかなアベちゃんは?
無人タクシーを走らせるルート限定の話しだろう。
654 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/15(金) 02:14:26.95 ID:G7/p26Qj
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/15(金) 12:31:23.79 ID:eIE6uF6x
ただただ斜め上に向かって突き進む、直進行軍の如き自動運転技術の進歩
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/15(金) 21:54:12.11 ID:cWVVN9EB
>台数
タクシー方式、あるいはカーシェアリングで問題ないな
高級車・クラシックカーの類以外
自分で車持ちたいという動機はほぼ無くなるから、
車に興味ない一般庶民(今でもほぼ9割がたそうじゃない?)の所有率は下がると思う。
657 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/15(金) 23:17:53.70 ID:Yp/X/Ita
今でも年間1000キロぐらいしか走らない人は持ち続けるでしょう、家の親父がそうだから。動機は「有ると便利だから」
だって・・・
658 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/16(土) 00:59:00.35 ID:Iu3sSdBJ
>>657 都市部住まいで年間1000キロの人の方が必要としないだろ
毎日乗る人は手離さない
659 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/16(土) 05:37:32.17 ID:YhCBGU1i
で、自動走行で、誤動作事故起きたら誰に賠償責任があるの?
バグで集団賠償請求されるようなリスクを、メーカーはどう考えてるのかな
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/16(土) 05:38:23.93 ID:+I2m8/rN
>>656 >タクシー方式、あるいはカーシェアリングで問題ないな
>自分で車持ちたいという動機はほぼ無くなるから、
>車に興味ない一般庶民(今でもほぼ9割がたそうじゃない?)
車持たない主義の人の典型的な妄想だな。
地域的な偏りはあるとしても、
全体としては車を保有したいという需要があるからこそ、
今日のように自動車産業が発展しのだろう。
661 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/16(土) 05:54:35.52 ID:+I2m8/rN
>>659 >自動走行で、誤動作事故起きたら誰に賠償責任があるの?
完全自動運転車ならメーカーの責任になるだろう。
662 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/16(土) 06:10:47.13 ID:+I2m8/rN
>>659 >自動走行で、誤動作事故起きたら誰に賠償責任があるの?
完全自動運転車ならメーカーの責任になるだろう。
ただし、メーカー側も完全自動運転車は1ヶ月ごとの定期点検を義務付けて、
定期点検を受けていない車の事故ついては賠償対象外にしたり、
自動運転関連部品にリコールが発生した場合には使用禁止を条件として、
リコール対応できていない完全自動運転車での事故ついても賠償対象外にしたりと、
いろいろな免責事項を付けてくるのではないか。
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/16(土) 09:31:43.36 ID:B+Ony+0N
だから自動運転の車が事故を起こしたら一義的には運用者の責任
メーカーは運用責任までは負わない
自動運転の電車と同じ
車の欠陥の場合や責任範疇は運用業者とメーカー間の取り決めによる
運用者が個人だったら?
もちろん一義的に個人の責任
メーカーに責任があると思うなら訴えればよろしい
無人運転はタクシー運用まで、個人運用は半自動運転までにしかならないと考える
664 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/16(土) 09:58:15.87 ID:zFpOCj6+
所有するメリットはいくらでもある。
待ち時間なし、順番待ちなし、
他人がつけた汚れを掃除する必要もない。
665 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/16(土) 10:05:49.02 ID:+I2m8/rN
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/16(土) 10:08:10.35 ID:LSgZO0e6
俺貧乏だけど車趣味だし高級車乗ってるよ。独身だと家なんていらないしアパートで十分。貯金なてないけど別にかまわない。
667 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/16(土) 12:17:21.86 ID:FmGXFehe
生活再生支援(融資)ならNPO法人STAで!
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
詳しくはHPもご覧下さい。
NPO法人STAで検索!!
668 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/16(土) 17:24:08.92 ID:8BERBRZb
↑ ↑ ↑はヤミ金融業者!? ★注 意★
669 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/18(月) 10:45:56.39 ID:97pQRNZl
車が趣味だからといって借金だらけのやつばかりではない。たいてい安サラでもその範囲内で頑張ってるよ。
670 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/18(月) 11:55:28.86 ID:YJVEcEDw
貯金なんてないなんて言ってるのは人生半分捨ててるようなもんだな。
人生何が起こるかわからない、というより何かが起こるのが普通。
病気や雇い止めで収入が途絶えたら即破綻
地震、暴風、大雨に火事
リスクマネージメントとして何より重要なのは貯金なのにね。
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/20(水) 08:56:56.93 ID:Q/fyttuI
0669>>
きみはクルマ屋の単なる養分になってる。気ずいてるか?まあ景気のためにはきみのような存在が必要な訳だか。
672 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/20(水) 09:44:08.66 ID:hsTmZz9g
>>671 君は周りからツマンネーヤツと思われてるのに気づいてるか?
673 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/20(水) 11:19:59.25 ID:MzLnOzos
「気ずいてるか」とかツマンネーヤツどころかイタイヤツじゃないか
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/20(水) 12:08:47.38 ID:enFwnsXH
貧乏人安サラの賢い生き方。
痛勤は原チャリ、酒飲んだ時はタクシー
、ジジババを病院に連れて行く時はカーシェア、長距離の移動には公共交通機関。
貧乏人にはカーシェアは便利だよ♪
675 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/20(水) 12:32:46.75 ID:PLt4vylj
安皿は原付より自転車の方がいい。でもなぜか安皿に限って高級車に乗ってるは何故だ。いつも不思議だ。
676 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/20(水) 17:17:37.21 ID:nf/P+dKE
貧乏人が貧乏なのは貧乏になるまで金を使っちゃうからだよ。
by 金持ちの方の考え方
677 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/21(木) 01:29:07.12 ID:XuhakfDQ
>>660 すまん、当の俺が
高級車・クラシックカー・レア車変態車大好き人間でな。。一般人の感覚が分からん。
流行りの軽ワゴンとかも、たぶん一度持てば、普通に愛着は沸くものだとは思うけどね。
でも動機的な部分は弱いんじゃないのか?と。
保有したいのも、お隣近所も持ってるからという同調圧力の類があるのでは。
678 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/21(木) 01:36:53.29 ID:XuhakfDQ
>>675 高級車への憧れだよ。それを実現してしまう奴が少数いるって話。
逆に裕福な家の子供が、新聞配達で学費を稼いでみたりあえてボロに乗ったり
「親の世話にはならねぇ(ドヤァ」等も、よくある類の話でしょ
679 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/21(木) 09:07:14.23 ID:/Xd4SHfK
>>671 おれが必死で高級車買うことと景気のかんけいとかよくわからないけどとにかくおれみたいな安サラたちがせこせこ金ためたって金持ちにはなれないよ。それに会社でもえらくなれないからストレス溜まるよ。
680 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/21(木) 09:12:35.24 ID:/Xd4SHfK
でも高級車やクラシックカーくらいなら買える。サラリーマンのストレス発散だよ。クルマ屋さんもペコぺコしてくれるよ。安サラでもじまんじゃないけど正社員だから雇い止めとか病気とか関係ないよ。
681 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/22(金) 12:21:28.00 ID:OVo0v9P3
銀行員の同級生が言ってたけど、同期でまだ残ってるやつは3割だそうだ。
682 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/22(金) 14:02:40.56 ID:RT4VzNY5
銀行員はまた特殊だよ
出世コース以外はどんどん出向させられていく
その圧力でごく少数の完全エリートロボット奴隷みたいなのが残るw
高年齢の平社員なんていないから平均給与もクソ高くなる
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/22(金) 14:49:26.63 ID:Ip7/kER2
万年ヒラや万年主任 万年係長とか腐る程いる。惨めだけど頑張るしかない。
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/22(金) 19:20:59.59 ID:z73yjqNn
この間地方のファーストフード店で見習いの60位の見習いの札つけたおっさんが若い先輩女性に説教されてた。自分の車は奥の目立たないとこへおけとか。仕事の仕方とか。女は容赦ないな。ひいた。
685 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/22(金) 19:22:26.97 ID:3intQDpG
自動車ディーラーなんか2年ごとに半分ずつ変わっていくだろ
686 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/22(金) 20:04:20.93 ID:J17Ql19f
>>682 なんかうちの町内会みたい。
役員の中で会長候補の出世コースに乗る奴以外は、防犯協会やら交通安全協会やら
消防団やらに行かされる…
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/23(土) 11:51:51.35 ID:HjItXRtQ
>>684 そういうバカにされてるおじさんがむしゃくしゃして車でスピード出したり、無理な割り込みしたりして発散してんだよ。前に全員じいさんばあさんのフード店はみたこたあるな。そこはいい感じだった。
688 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/23(土) 18:32:45.89 ID:CtEPuFRU
と言う自動運転信者の妄想でした
689 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/23(土) 20:01:35.29 ID:zG6C7hmE
手動運転信者の間違い?
690 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/23(土) 20:09:19.18 ID:o+Ar22qd
銀行員って離婚できないんだって?
家庭内に不和があって離婚するような人物が
人様の金を預かる職には不適という理由で出世が閉ざされるとか。
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/23(土) 21:13:36.96 ID:rpVQliZR
投資やFXや利殖も内規でだめ
客の預金に手を付けないように
サラ金で借りるのもダメだったがどこも銀行傘下に組み入れたので変わったかw
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/24(日) 00:31:25.00 ID:OuWxV/rT
なんのスレだよ、ここは。
スレタイがバカだからこうなるのか。
693 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/24(日) 12:02:10.28 ID:Ff/Kx5wR
>>691 たまに客の預金を使い込む銀行員のニュースがあるけど、
何を考えているんだと思う。
絶対ばれるし、結果は最悪のものになるし。
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/24(日) 16:16:11.31 ID:NaybiWW+
>>693 それは普通の人の考え方
サイマーは分別がつかなくなる
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/24(日) 18:15:41.13 ID:6m1ju92U
ちょっと借りるだけ、一発当ててばれる前に戻せば大丈夫とか?
696 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/24(日) 18:45:08.73 ID:mFbgvKFc
大和銀行をつぶした折口ってやつがリゾートみたいな刑務所でインタビュー受けててそんなこと言ってたな
穴を開けたら倍を賭ける、それもハズレたらその倍を賭ける
それを繰り返せばいつか当たって返せる
俺は運が悪くて途中で見つかって返せなくなったがもう少し時間があれば返せた
同じこと事やってる奴はいっぱいいるって
5000億の大穴あけた方のお話でした
697 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/26(火) 14:04:49.42 ID:iXnKZ9bP
美人上司の専属運転手としてハイヒールで後ろから頭こずかれながら運転してみたい。あくまで妄想ですが「オマエ運転しか出来ることないんだろ。ダメ男が」とか言われてみたい。
698 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/26(火) 16:33:24.85 ID:9lQ7Ocyg
>>696 696だが間違えたので訂正しておく
大和銀行つぶしたのは井口ってやつだった
折口はグッドウィルつぶした奴だな
699 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/26(火) 22:07:02.53 ID:iXnKZ9bP
普段は厚釜なのに性癖はマゾという残念な女が多いのだよ。
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/28(木) 07:00:01.20 ID:6M0C6gjt
自動運転であっても事故を起こせばその責任は運転席に座っていた人間にある。
たとえ、自動運転システムのバグが原因であっても、それを適切に監視して対処する義務がある。
自動運転システムのバグに関する製造物責任は運転席に座っていた人間とメーカー間で争えばいい。
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/28(木) 08:29:15.41 ID:dV+1/3tb
頭固いな
ある程度安全になったら保険がカバーしてくれるようになって
自動運転の方が多いくらいになってきたら保険料も逆転する
フツーに考えてよそ見したり眠くなったり考え事したりする人間の方がスキだらけ
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/28(木) 10:05:38.08 ID:NBPWSeUd
自動運転なんかより公共交通の充実の方がもっと大事だろ
いい加減、個別に車を持つことの無駄をもっと考えねば。
自家用車の自動運転が出来るなら、バスだけでなく鉄道や飛行機なんかも
全部無人の自動運転も可能になるだろう
そうなれば運賃ももっと安く出来る。
703 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/28(木) 18:11:41.08 ID:47her3Qa
自分の好きな車に乗るのが趣味だから自動運転車なんて必要ないんだよ
他人の趣味や楽しみ方を無駄と決めつけ否定することしかできないからいつまで経っても自動運転車は車嫌い専用の
乗り物なんだよ。そうやって他人の人生に干渉しないと存在をアピールできないんでしょ自動運転車って。
自動運転車とかぶっ壊してー。自動運転車同士を事故らせる遊びとか流行ったら高みの見物なんだがな。
704 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/28(木) 20:12:26.60 ID:nd2+/hDn
>>702 無人タクシーなら歓迎だが、乗り合いは御免だな。
>>703 手動 vs 自動の事故なんて0:100で手動ドライバーのせいにされそうだしね。
>自動運転車同士を事故らせる遊び
まあ物理法則に逆らえない類の事故も、今はドライバー責で有耶無耶にして成り立ってる部分あるからね。
車嫌い(運転したくない)派の言い分にも、理解できる部分があるとすればそこだ。
自動運転では、免責事項として車の所有者に押し付けるのか、
それとも列車踏切事故のように扱うのか、どうするつもりなのかは個人的に興味ある。
705 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/28(木) 21:11:43.25 ID:6M0C6gjt
そりゃ、所有者というか、運転席に座っていた奴に押し付けるに決まってるだろ。
金銭だけで済むわけがないし、誰かが責任を取らなきゃならない。
706 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/29(金) 01:44:19.90 ID:hvpjxKjF
助手席のないクルマはいいね。女性さまには後ろでふんぞり返って足を伸ばして座ってもらいたい。運転席は狭くみすぼらしい方が良い。自動運転とかロボットと競うのは嫌だ
707 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/29(金) 10:58:32.87 ID:e3seETCR
今でもタクシーはもっと安く出来ると思うんだよねえ
空走時間を極限まで減らせばよいのだよ
スマホで目的地を設定すれば一番近い空車が呼び出し受けてお迎えに
GPSの付いた携帯電話でコールセンター呼び出しでも似たようなことが出来るはず
で、流しのタクシー廃止
空車率下がるよね
そういったシステムを先に完成させておけば自動運転が完成すれば無人タクシーにもスムーズに移行できるはず
3倍のコストの掛かる運転手付きのタクシーは自動的に淘汰されるだろう
708 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/29(金) 13:58:40.09 ID:7WwAOist
>>707 タクシーは安くする必要は無いんだよね。
タクシーを安くしてバスや電車の利用が減ってしまうとエコ的によくないからね。
それまでバスや電車に乗っていた人が個別にタクシーに乗ってしまうと渋滞がさらに悪化するよね。
709 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/29(金) 15:37:15.62 ID:KuqSU30i
おいタク運
調子に乗るな()
710 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/29(金) 20:13:39.98 ID:ZAJQxDG8
タクシーって高いか?
「乗り合い」ではなく「車一台貸し切る」ことを考えれば、安いと思わないけど価格相応と思うけど。
都心でタクシー初乗り値下げなんて言ってるけど、んなことやったら今度は交通機関からさらなるデフレが始まってさらに景気悪化するぞ。
711 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/30(土) 09:15:52.15 ID:r9QDEKR1
>>710 貸し切り
車種はクラウン
運転手付き
おい、なんか高級に思えるじゃないか
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/30(土) 09:39:48.54 ID:+sRKZB5S
>>706 いいね。おれの場合は安月給ためて必死に買った車のボンネットの上にブーツをバンと置かれて磨かかされる設定がいいね。へまするたびに女主人様にクルマベコベコにされる。
713 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/30(土) 11:53:25.78 ID:2/eqiGg3
完全自動運転は技術的課題より、法的課題の方がハードルが高そうだな。
例えば、無人や子供だけが乗っている状況で歩行者と接触したら、誰が救護するのか?
そういった諸々の課題が解決するまでは、運転免許保有者が運転席に乗車し、運転状況を管理監督することが義務付けられるだろう。
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/30(土) 12:18:19.52 ID:zUSyYQLL
>>553 それは自動的に救急信号を発信する んですよ。
高級車には今でも付いている。
どのみち運転手が乗っていたって救急車が来るまで何もできない。
乗ってる人はあれです、遅れちゃうじゃないかと言って他の車を呼び出してさっさと乗り換えてその場を去るわけです。
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/30(土) 16:14:25.92 ID:h3TBjdE2
おいおいそれは女主人様でもしないぞ。緊急対応はしないとね。だから自動運転信者はだめなんです。
716 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/30(土) 17:10:53.91 ID:kQCRz31p
歩行者とぶつかったら緊急センターにぶつかる寸前からの動画、赤外線による熱量やソナーセンサーによる心拍など被害者の怪我の状態を合わせて報告
状況を認識した救急車の到着を待つ
状況によっては搭乗者が無人運転車に被害者を乗せ
その無人運転車は赤色灯を出しサイレンを鳴らして緊急車両に代わり病院へ直行する
717 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/04/30(土) 20:01:54.51 ID:2/eqiGg3
どうやって被害者を載せるんだろ。
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/01(日) 08:28:55.18 ID:zX7wiJm5
自分の運転ミスで生じた損害を補償するために保険に入っているが、自動運転車がミスって発生した事故に備えて保険に加入すのは、査定ミスの責任転嫁をするガリバー保証みたいで釈然としないな。
719 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/01(日) 10:51:21.58 ID:0NFgQghI
・青信号で発進中、チャリがよろけて突っ込んできた
・左折ブロック+危険感じて停車したのに原付が突っ込んできて転倒
・2車線国道走行中、ドラッグストアから軽ワゴンが飛び出して横腹を突かれた
・歩行者の多い国道を15Km/hで徐行中、車が飛び出してウチの700万円の車の横腹を(泣
保険ってのはこういうのの為にあるんだと思う
どれも自分と身内が経験した事故だけど、自動運転でこれをどう回避してくれるのかは正直興味あるし
内容次第では購入を考えなくもないが・・・
720 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/01(日) 11:48:09.22 ID:S9K6ThoR
横から飛び出されるとか、どんな色の車に乗っていたのか興味ある
721 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/01(日) 14:39:03.36 ID:0NFgQghI
>>720 いやそれがふつーにシルバーなんだよ、、、
vs軽ワゴンに至ってはパステルカラー(水色)
どないせいちゅうねん
もちろん、「ふむふむ・・そうですか、あなた、動いてましたね。止まってませんでしたよね。なら回避義務が発生しまっせ」
はお約束ね。
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/01(日) 18:59:44.80 ID:3xxQzRha
だから完全自動運転の車は自分で所有しないと何度言えば
事故は起きますよ、完全自動の車でも
でもタクシー会社にしてみれば人間が運転するよりも事故が断然減るのですよ、自動運転の車にすれば
だからタクシーとして一気に増える、と思う
運転手の人件費が不要で料金が大幅に下がり第三の公共交通として移動手段の主体となり、自家用車よりも安くて便利(目的地で駐車場を探さなくても済む)ということで
車を持つことのバカバカしさにさすがに多くの人が気づくから、自家用車の存立が危うくなります
723 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/01(日) 19:54:46.02 ID:kjDnHZDr
自分の好きな車に乗れないなら自動運転車なんか要らないと何度言えば。
724 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/01(日) 20:44:49.63 ID:fh55j1rr
>>722 >だから完全自動運転の車は自分で所有しないと何度言えば
いまだ存在しない、今後も開発されるかどうか分からない完全自動運転車を前提に妄想を語られてもねぇ。
725 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/01(日) 21:03:50.35 ID:xS7KqU6k
>>722 自家用車というのは自分の手元にあって乗りたい時にすぐ乗れるから便利なんですよ。
タクシーだといちいち呼ばないといけないし、呼んでもすぐ来るとは限らない。
そんなんで自家用車に取って代わるとか無理な話ですよ。
726 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/01(日) 23:51:04.66 ID:WA2lBwAe
全部が自動運転車になると思ってるのさ
やっぱ車捨てろスレの住人と被ってるよな
727 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/02(月) 00:07:19.17 ID:dljuECdp
>>722 君は所有しない(買えない)のかもしれないけど、そうじゃない人もいるんだよ
>事故は起きますよ、完全自動の車でも
物理法則には逆らえない事故がある、てことは理解できたみたいだね。
そこをどう扱うのか基本姿勢が決まらない限り、自動運転は始まらないのよ。
ここで言ってるのは、俺や君がどう考えて提案するかじゃなくて、現実的な法規の話ね。
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/02(月) 17:21:17.32 ID:PVvy1PRS
自動運転車が走ろうかという時代に会社では小学生の班みたいに机並べてにらめっこしながら仕事してんだよね。誠意見せる為に不足の部品をわざわざ3時間もかけて車で来る営業とかいらん。無駄に移動するな。
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/02(月) 19:40:34.17 ID:x2v3S5Kk
>>725 5分や10分なら許容範囲だな
お迎え到着予測時刻も出るだろうし、鍵持って駐車場から車出して暖気してとかやってるより早いかもしれない
駐車は出すのも入れるのも面倒、それで電車で出かける場合も多いわけで
それより便利なら特に言うことはない
730 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/02(月) 20:04:59.69 ID:dljuECdp
思い立ってちょっと寄り道とか、面白そうな店、道を見つけた、とか寄ってみたくなるだろ。ならない?
古の民はこれを「ドライブ」と呼んだそうじゃが
731 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/02(月) 22:39:11.28 ID:2VXnoDiw
今は高速道路で山の中
お店どころか高い塀に囲まれて景色を見ることさえままならず
ジャンクション通り過ぎたら大変だからナビばかりに神経を集中させて運転する「ドライブ」が普通
そんなあなたにはむしろ街歩きがオススメですよ
普段クルマ移動で気が付かなかったこんなお店やあんなお店、立ち寄りたくなるお店がこんなにいっぱいあったのだと嬉しくなるでしょう
732 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/02(月) 22:57:44.76 ID:Q83Jk870
>>729 平日の昼間ならいけるかもしれんけど、週末や大型連休だと数時間待ちになりそうな気がする
タクシーくらい溢れてても捕まらない時は捕まらないし
733 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/02(月) 23:05:59.27 ID:Uzgjs94P
そもそも自動運転車なんて自分の好きな車に乗れないんだし、車嫌いのための車趣味捨てないと乗れない乗り物なんだから
発売されたり購入したり所有する必要が無い。自動運転信者は「自動運転車が出来れば自家用車は不要だ!車捨てろ!
車乗る奴は殺人者」って主張だから自家用車が不要なのに自動運転車を購入しなければいけないというのは矛盾しているんだよね。
自家用車が不要だと言う信者の主張が正しければ自動運転車は発売される必要もないし運行されるだけで十分。
最も自動運転車乗るには「私は車趣味を捨て、自動運転教に忠誠を誓います。」って署名・押印を求められるだろうから
俺は乗らないけど。自動運転の車に乗りたけりゃ公共交通で事足りるでしょ。
734 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/02(月) 23:14:47.13 ID:sKYYETI9
>>732 電池が減ったらターミナルで自動充電のルンバ型、大型バッテリー不要の電気自動車はそれほど高くない
運転手の人件費は不要で運用は自動、数を増やせば増やすだけ儲かる
損益分岐点は運転手付きタクシーよりはるかに下がると思うから今のタクシーより相当増えるかもよ
735 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/02(月) 23:22:24.35 ID:Q83Jk870
>>734 タクシーとかバスみたいな営業車って毎年車検だから、タクシー屋は増えた分経費も増大するけど
736 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 00:05:53.35 ID:hLRs9vCR
>>735 現在の内燃機関のタクシーに比べて維持費が特に高くなることはないでしょ?
事故率が下がれば保険や事故対応のコストも下がる
それから中国や台湾では今や二輪車は電動バイクのこと、2000万台以上売るという
複雑で難しいエンジン二輪車は淘汰されかかっている
だからかの国では四輪車も電気自動車に興味津々
自動運転の電気自動車は単純簡便、一旦完成すれば手動運転の内燃エンジン車など太刀打ち出来ない価格になって普及すると思うのです
つまり無人タクシーが増えて多少稼働率が下るのを心配するより、(安いんだから)数を増やして遺失機会を拾うが勝ちということです
737 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 00:47:20.29 ID:EA9Xo8+g
タクシーなんて年間何万キロも走るんだろうから、タイヤがスリップサインまで行くのに時間かからん
メーカーと契約してて安く仕入れられるとは思うけど
HVのバッテリーは15万キロ持つとは言われてるけど、プリウスで安くなって17万くらい
ホンダのIMAだと30万くらい
EVのリーフとかいくらするのか知らんけど、HVよりは当然高いんだろ
LPガスは軽油より20円くらい安い
何より壊れにくい
738 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 00:48:21.08 ID:pIEqJa0A
自動運転車なんか要らんし普及しなくていいよ、国民全員が車嫌いではないんでな
車嫌い同士が仲良く傷をなめ合うための乗り物でいいんじゃない?自動運転車はさ。
自動運転車が走ってたら「あ!嫌車家さん達だ!」ってわかるし
739 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 00:55:22.33 ID:8x7KaPxz
>>736 電動スクーターは航続距離50km未満の、そうだね日本でいう
原付とかアシスト自転車の類。君は知らないかもしれないけど、シナと中華民国は
高々10数年前まで自転車大国だったんだよ。日本と違って明確な中産階級の興隆もなく、
国民レベルでは大規模なモーターリゼーションを経験しないまま、そこに落ち着いてるんだね。
ところでそのバイクの衰退は、日本の若者車離れより
かなり昔に起きたんだけど(ちなみに僕自身も二輪趣味はない。15年前の時点で既にマニアックな趣味だった)、
今も日本は大手二輪数社が高性能バイクを製造し、国内外で高い評価を得てるのは知ってるかな?
>維持費
ちょっと夢見すぎだよ。LPガスやガソリンのエンジンがモータに変わったとて、さほど維持費や部品消耗は変わらないよ。
40万km以上当たり前に酷使する社用車や営業車の類は、
メンテコストや消耗度合いは駆動系や内装品なんかのほうが圧倒的。
あと運ちゃんの事故率も下がる事はないし、もともと経営リスク観点にはあっても
運営コスト上は無視できるほどだから意味がない。
740 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 01:08:57.59 ID:8x7KaPxz
>>738 問題は、現時点で自動運転を望んでるのが
明らかに車と縁のないor車を知らない層ってとこなんじゃないのかな?それはこのスレを見てればよくわかる。
自動車ドライバー、あるいは車好きの視点からもっと自動運転を考えてみてもいいと思うけどね。
個人的には興味あるし、買った車に自動運転モードがついてたら使ってみたい。
オートクルーズとレーンキープは、最初バカにしてたけど使ってみると意外と悪くなかったしね。
その延長で。まぁ、最近のちょっといいセダン買うと(なぜか)ついてる、
スポーツモードやパドルシフトみたいなノリだけども。
741 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 03:20:43.04 ID:xm5piONu
サラリーマンのサンデードライバーは少しは楽しいかもしれんがこっちは毎日毎日運転なんぞ飽き飽きだよ。飯のため。昼寝つき運転監視員きぼう。
742 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 04:11:41.85 ID:HdU/t7MA
>>740 日々ドヘタドライバーに悩まされる俺のような奴もいるが
743 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 05:53:55.34 ID:GT77bSox
>>732 逆だよ。
週末や大型連休は、タクシーはヒマなんだよ。
744 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 06:11:43.05 ID:y0S4LFov
>>129 >5分や10分なら許容範囲だな
>お迎え到着予測時刻も出るだろうし、鍵持って駐車場から車出して暖気してとかやってるより早いかもしれない
車の需要が増える雨の日なんか1時間待ちとか、いつまでたっても配車が決まらないとかあるからな。
使いたいときに使えないなら意味が無いよね。
だからみんな車を所有しときたいんだよ。
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 06:49:11.44 ID:y0S4LFov
>>736 >つまり無人タクシーが増えて多少稼働率が下るのを心配するより、
>(安いんだから)数を増やして遺失機会を拾うが勝ちということです
タクシーは数を増やせないんだよ。
タクシー会社の儲けはどれだけ多くの車を稼動させるかによるから、
タクシー会社の好きにさせていると際限なくタクシーが増えてしまう。
だから、そのために規制されている。
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 08:14:47.63 ID:NHa3qT28
>>745 それは何のために増えすぎを規制するかというと運転手の生活を守るためじゃなかったかな?
運転手はいなくなるんだから問題はあるまい。
747 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 08:56:48.39 ID:nAuMBpAT
>>746 現状のタクシー台数でも相当邪魔なのに、タクシー会社のいいように車を増やされると道路状況が大変な事になる。
自家用車と違いタクシーはほば1日中稼働するから、タクシーが増える事による影響は大きいよ。
748 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 09:04:06.79 ID:NHa3qT28
>>747 邪魔というのがどういう意味か分からんけれども
客から見ればたくさん走ってるのはいいこと。
待ち時間が減り価格競争で安くなる。
749 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 09:32:01.19 ID:RPhJF5LL
仮に完全自動運転が実現・一般化した場合、田舎の方でも都市部で起こっているような「車離れ」が進むだろうな。
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 09:49:42.77 ID:nAuMBpAT
>>748 >邪魔というのがどういう意味か分からんけれども
車が増える事による渋滞の悪化。
客の多い施設周辺にタクシーが集中する事による交通混雑。
>から見ればたくさん走ってるのはいいこと。
待ち時間が減り価格競争で安くなる。
タクシーがさらに増える事による渋滞や混雑でタクシー自体の利便性を低下させる事になる。
単なる競争原理の導入は良い結果を生まない事は既に立証されているだろう。
タクシー料金も安くする必要はない。
バスや電車の利用が減ってタクシーによる個別移動が増える事は渋滞増加を含め環境的に良くない。
751 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 11:31:43.87 ID:8x7KaPxz
こぞって自家用車を捨てる前提がまず成り立たないからね。
今現在、所有している人は下りないよ。車離れと言われて久しいけど、登録台数ベースでは増加している。
一般的には、軽自動車に乗ってる若い子だって結婚して30にもなれば
200万〜400万程度の普通車に乗り換えてる(ここ10年の傾向を見ればね。この先もあまり変わらないだろう)。
まー増え続けてるという都市部に集まったワーキングプアー層は分からないけど、これは元々少数のマイノリティだったのが
増加傾向を不景気と絡めてニュースになってるだけだし、一旦ここでは外してよいと思う。まあ、もともと購買層として頭数に入ってないからね。
価格レンジごとに自動運転普及のタイムラグはあるだろが、いったん技術確立と法整備が終わった自動運転が
軽自動車のレンジにまで下りてくるのだって、そう時間はかからないだろう。
頭打ちになりつつある、燃費や安全性能に変わる「おいしい」トピックでもある。
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 12:44:47.49 ID:3J38bSRr
>>750 自家用車がタクシーに置き換わるだけであれば走行台数は同数、それを理由に渋滞の原因とはならない
現行のタクシーは空車率が6割、客を乗せて走ってる車は4割しかいないんだからその分を減せられれば都会の総台数は減らせる可能性がある
無人タクシーの運賃が公共交通並の安さになれば老人子供など交通弱者にも自家用車の利便性を与えられる
そうなれば公共交通からの移行組は結構いるはずでその分交通量は増えるが
無駄な動きの車がいなくなり排ガスや排熱を出さない電気自動車主体ということであれば
渋滞そのもののネガティブ感はそれほどでもない
そして駐車場は大幅に余ってくる
駐車場を探したり並んだりする車を起因とした渋滞は減ることになる
都心、繁華街、住宅地の土地利用に革命的影響を与える
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 13:29:12.63 ID:y0S4LFov
>>752 >自家用車がタクシーに置き換わるだけであれば走行台数は同数、それを理由に渋滞の原因とはならない
751でも言ってるが自家用車を捨てる前提がまず成り立たない。
>無人タクシーの運賃が公共交通並の安さになれば老人子供など交通弱者にも自家用車の利便性を与えられる
無人タクシーの運賃が公共交通並の安さになればバスや電車は利用者がいなくなり破綻する。
これまでのバスや電車の利用者が個々に無人タクシーを使うようになれば当然道路は容量不足で破綻する。
タクシー料金はむやみに安くすればいいというものではない。
道路の容量は限られているのだからバスや電車の利用を促進する方向性が重要になる。
「無人タクシーの運賃が公共交通並の安さになれば」という考えは破綻しか生まれない。
交通弱者については個別対応すればいい事。
ただし、老人や子供に対して「無人」タクシーは適さない。
>そして駐車場は大幅に余ってくる
>駐車場を探したり並んだりする車を起因とした渋滞は減ることになる
最初に書いてある、自家用車を捨てる前提が成り立たないから
この件も成り立たない。
754 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 13:47:48.61 ID:fO1/iip3
>>753 今の時刻の走行車両の台数というなら同数だろう
同じ数の人が移動しているわけだから、自家用車を持ってるかは関係ない
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 14:41:58.57 ID:y0S4LFov
>>753 >751でも言ってるが自家用車を捨てる前提がまず成り立たない。
↑ゴメンこれは間違い。
↓訂正版
>自家用車がタクシーに置き換わるだけであれば走行台数は同数、それを理由に渋滞の原因とはならない
自家用車の需要をタクシーで対応するとなると同数の走行台数では対応できないよね。
余分に多くタクシーを出しておく必要がある。
全ての車が客を乗せて走っていると、その間に注文があってもすぐには対応できないだろう。
自家用車だったらすぐに出発できるけどね。
自家用車は用が済めば駐車場に収まり道路スペースを消費しない。
ほぼ1日中稼動しているタクシーは止まっていようと走っていようと1日中道路スペースを消費し続ける。
上に書いた余分な台数が必要な件と合わせて、
必要なときしか道路スペースを消費しない自家用車が、
1日中道路スペースを消費し続けるタクシーに置き換わるだけで渋滞の要因になるんだよ。
756 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 15:10:43.59 ID:NHa3qT28
まあ、お迎えには空車のはずだからどんなに効率的運用をしても動いてる空車は0にはならんな。
あと待機車はどこにいるかね、客を降ろした場所にそのままとどまって次の指令を待つのが一番効率はいいが許してくれるかね、やっぱり近隣の充電ステーションかな。
しかしあれだ、目的地をスマホで設定しておまかせの場合と自分で運転して目的地に行く
やはり効率はお任せ運転の方が上なんじゃないかな、自分で運転すると誰かが言ってたいい店見つけたかどこへ行こうかとか寄り道でうろうろしてしまう。
757 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 16:25:32.78 ID:EA9Xo8+g
>>743 行楽地や実家に自家用車・新幹線・飛行機で行っちゃうからだろ
出掛けた先での足は自家用車がないなら、無人タクシーになるんじゃないのか?
758 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 16:30:47.70 ID:HdU/t7MA
ガソリン高で所有をやめた奴もいるからな
コストに見合わないと思えばやめるやつも出てくるだろう
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 16:59:19.03 ID:yNaBofJe
>>757 >行楽地や実家に自家用車・新幹線・飛行機で行っちゃうからだろ
かわいい発想だなw
週末や連休にタクシーが暇になるのは
会社が休みになるからだよ。
タクシーの主要な客は会社員だからね。
760 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 16:59:36.74 ID:RPhJF5LL
田舎の方が無人タクシーのメリットがありそうだ。
田舎では運転を引退した方が良いと思われる危なげな爺婆が車離れに乗っており、現実問題、高齢ドライバーの事故は社会問題となっている。
買い物に行くにも病院の行くにも、それしか手段が無いもんだから仕方ない。
(個人的には年寄りほど都会に住むべきと思っているが、言っても仕方ない)
無人タクシーが安く運行してくれるなら、爺婆が車を持つ必要はないわな。
爺婆以外でも田舎では生活に必要だから車を買っている奴はいる。
趣味性皆無の実用車なんか、そもそもそれ以外で所有する理由が希薄だろう。
不用になれば所有しなくて済む。
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 17:10:49.65 ID:UZN8Oqny
自分で運転しなくてもいいカーシェアみたいなもんだな
集落に一台あれば済みそう
相乗り可にすればじいさんばあさんのデイサービスや病院への送り迎えにもいい
762 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 17:19:07.75 ID:mbQQdsYf
>>760 >趣味性皆無の実用車なんか、そもそもそれ以外で所有する理由が希薄だろう。
既に車を所有している人は車を手放さないよ。
タクシーだと自分が使いたい時にすぐ使えるかどうか分からないからな。
タクシーでは自家用車の代わりにはならない。
763 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 17:29:54.61 ID:y0S4LFov
>>756 >やはり効率はお任せ運転の方が上なんじゃないかな、
効率に縛られると人間ストレスたまるよ。
>誰かが言ってたいい店見つけたかどこへ行こうかとか寄り道でうろうろしてしまう。
むしろこういう無駄な時間を過ごすことが人間にとって大事ではないかな。
764 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 17:43:05.65 ID:mbQQdsYf
>>758 >コストに見合わないと思えばやめるやつも出てくるだろう
自家用車を所有する事がコストに見合わないのは常識だろう。
それでも多くの人は自家用車を所有し続けているのが現実。
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 17:51:43.27 ID:1RxbE6Lh
自動駐車システム搭載の車持ってる金持ちはここにはいるのか?使いがってはどうなんだ。
766 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 19:31:14.06 ID:sNlQSYId
>>765 ソナーセンサー型のパーキングアシストなら乗ってますよ。
駐車場で両側に車が止めてあって一台分だけ空いてる必要があります。
そんな場所を「通り過ぎると」メーター内にPマーク矢印が出ますからそこでシフトをバックにします。
自動パーキングするか聞いてくるのでOK、ブレーキから足を離して軽くアクセルを煽りながらバックを開始すると
突然ステアリングがぐるぐる回転、そのままバックで駐車。
このまま入れてくれればいいのに大抵は途中でストップし前進に切り替えろと表示されます。
一旦ブレーキ踏んでシフトをドライブに切り替えアクセル煽りステアリングがぐるぐる回り少しだけ前に出るとすぐにストップ。
今度は後退に切り替えろと表示されますのでまたもブレーキ踏んでバックに切り替え
同じようにステアリングが回りながらバックして終了。
駐車スペースのラインは見ませんからきれいな位置に止まるかどうかは両隣の車の止め方に依存します。
たいていはもう一度自分で止め直すことになるかと。
つまり、使い物になりません。
2台分開いてると縦列駐車を始めちゃいます、縦列駐車は得意なんですこの子。
もうすぐ出てくる新型は前後進行の切り替えを勝手に行うようになるらしいのでもう少し使えるものになるかもしれません。
基本的にはやっぱりカメラじゃないとダメ、後方アイサイトに期待です。
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 19:39:08.25 ID:EA9Xo8+g
>>759 だから会社は休みで連休に行楽地に行くんだろ
行楽地での移動は車使うだろ
どのみち、初乗り料金が安くなるとは思わんから、今タクシー使わない人が車捨ててタクシー使うとは思えんけど
768 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 19:45:52.33 ID:EA9Xo8+g
>>760 ケアホームを利用するレベルなら、施設が送り迎えする
路線バスとは別にマイクロバスくらいの大きさで主要施設を周回するものならすでにあるが、利用者はそれほど多くはない
みんな爺さん婆さんになっても自分で運転する
769 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 20:53:44.07 ID:/yXI27xL
>>767 >だから会社は休みで連休に行楽地に行くんだろ
会社が休みだからといって行楽地に行くとは限らないだろうw阿保過ぎww
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/03(火) 23:55:10.54 ID:EA9Xo8+g
>>769 行くとは限らんが、行く人が多いから連休は行楽地が混むんだろ
771 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/04(水) 03:02:24.53 ID:vZB2WF+W
現状ではだろ
永遠に続くとは限らない
772 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/04(水) 05:52:44.73 ID:o1koyoVZ
有人タクシーにとって変われるような
無人タクシーが出来るとは限らない。
773 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/04(水) 07:59:10.86 ID:StZlyrmb
完全自動運転の車が完成したらタクシーにするのが一番効率がいいよね。
そしたら自家用車なんていらなくなるじゃん、という話。
それで無人タクシーの話になる。
完全自動運転の車が完成するかどうかも定かではない。
774 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/04(水) 11:23:50.98 ID:qwWgES08
もっともっとコンピュータが賢くならなければ、自動運転は危険だらけ。
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/04(水) 11:48:30.89 ID:fXlpMzkE
自動運転無人タクシーが一般化したとしても、車を手放さない人はいるだろう。
が、その人もやがて歳を重ね引退するだろうな。
その過程で手放す人は必ず出てくるし、新規にユーザーとなる若者も減少するだろう。
完全自動運転の推進は一時的にはシェアの拡大につながるだろうが、長期的には自動車マーケットの縮小に直結する。
一時的な利益の為に将来の利益を先食いする方策である。
避けては通れない道ではあるが、事業規模の縮小も含め軟着陸の方法を模索する必要がある。
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/04(水) 12:17:02.07 ID:fXlpMzkE
完全自動運転が一般化し、低コストで安全に運用出来るようになれば、地方の企業の通勤交通手段としても導入されるだろう。
自動運転のマイクロバスを企業が導入して社員の送迎に使えば、駐車場も減らせるし、交通費支給も減らせる。
もちろん社員全員とはいかないだろうが、公共交通機関の不足を補う役には立つだろう。
777 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/04(水) 12:23:47.54 ID:JBOKx3Dy
最低でも自動ブレーキと車間距離を詰められない装置ぐらいは全ての車に導入すべき。事故多すぎ。
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/04(水) 12:42:58.27 ID:wi1GaUCC
え? まだそんな車に乗ってるのか?
それはいかんよ
さっさと買い替えなさい
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/04(水) 13:12:08.04 ID:JBOKx3Dy
文章を読みなさい。
780 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/04(水) 13:19:30.59 ID:D9PE8kaa
自動運転車は車の楽しみ方を否定するものである。自動運転車が普及することでせっせと解体屋の仕事を増やして、貴重
な旧型車を自動車リサイクルの名の元に消費する。
そうして自分の好きな車に乗れなくなって泣きを見るのは何の罪もない未来の車好き達である。そもそも自分の好きな車に
乗れないのであれば車を所有したり乗りたいと思うこともないので自動運転車なんか誰も欲しがらんだろう。
自動運転車を欲しがるのはこの世から車好きという存在そのものを抹消しようと企む車嫌いの自動運転信者だけだ。
車好きにとって自動運転車なんかに自分の好きな車の変わりが務まるわけないしね。
そんなものに漠然と押し込むように乗せられても何の魅力も感じない。
幸いにも自動運転車ってのは車趣味捨てることに忠誠を誓わないと乗れないらしいから、俺は車趣味も捨てないし
自分の好きな車に乗り続けるから自動運転車なんて乗らないけど。
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/04(水) 14:05:25.09 ID:syUdK/Fo
趣味の話なら他でやれ。
782 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/04(水) 14:15:16.02 ID:D9PE8kaa
ここは趣味カテゴリの車板ですが?
783 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/04(水) 14:28:18.72 ID:syUdK/Fo
同じコピぺで飽きた。
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 09:09:28.03 ID:b3htzwmT
>>766 情報はありがたいが古い。もっと普通に最新式の駐車支援システム搭載の車乗ってるひとはいないのか。ここでは所詮無理か。
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 13:13:37.96 ID:OwI9m0b/
2chに情報を求める奴って頭弱そう。
786 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 18:09:07.19 ID:XiWd6O4t
車板なのにここは反対スレなのにわざわざ来て車趣味を叩く車嫌いと自動運転信者の厚かましさ
他にやること無いのか?
運営に言っても全く仕事してくれないからなあ
787 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 18:22:44.02 ID:qP3du5qh
完全自動運転ねえ
左折を失敗して縁石乗り上げてパンクしたり、バスに自分からぶつかったり進化を遂げてますなw
実際ふたを開けたら月に数十件は重大インシデントの続発でその都度手動に切り替えてたというw
788 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 18:33:51.30 ID:RBgGmmPA
一回ぶつかる度に永遠に忘れない経験を積んで賢くなってるからやべえな
タク運の老後がww
789 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 18:44:59.49 ID:dwtWK+PB
それに引き替え人間のヘタクソ共は一向に進歩しない
790 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 19:17:55.87 ID:6P+ytlwx
>>788 >一回ぶつかる度に永遠に忘れない経験を積んで賢くなってるからやべえな
一度の事故を永遠に覚えていたところで全く同じ事故は二度と起こらないので意味が無い。
AIが勝手に応用効かせてくれるの思うのはバカすぎw
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 19:22:08.05 ID:6P+ytlwx
>>789 >それに引き替え人間のヘタクソ共は一向に進歩しない
安全運転手サポート機能はどんどん進化していくからな。
タク運の老後は安泰だな。
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 19:29:43.27 ID:RBgGmmPA
パターン認識てのがあるんだよ
それに加えて地理的な事故状況も累積されていくし警察からも提供があるだろう
また車同士やインフラが相互認識し周辺情報をリアルタイム提供しあえるようになれば
もうぶつかりようがない 事故を起こしようがない
いっぽうタク運の運動神経と記憶力は日々刻々と衰えていきやがては認知症に・・・w
793 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 19:33:23.13 ID:XiWd6O4t
>>784 BMW7尻みたいな奴?
出たばかりだから富裕層でものってる奴は少ないかもな
あれも大丈夫なのか?乗せないで駐車するにしてもドライバーは緊急停止ボタンつきのスマートキーをもって外から目を離さず見張らせるべきだと思うけど
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 19:41:20.46 ID:XiWd6O4t
道路には車しかいないと思ってるバカがいるのか
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 20:19:58.01 ID:6P+ytlwx
>>792 >また車同士やインフラが相互認識し周辺情報をリアルタイム提供しあえるようになれば
もうぶつかりようがない 事故を起こしようがない
それはあなたの都合のいい妄想w
それを実現出来るという根拠なんて無いよな。
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 20:24:18.17 ID:zlTnpw8P
完全自動運転が一般化した暁には自家用車のマーケットは売り上げ金額ベースでも激減するだろう。
一時的には物珍しさもあって微増することもあるかもしれないが、将来的には消費者も「なんだ、自分で所有する必要ないじゃん」と必ず気づく。
都市部を中心に進んでいる「車離れ」は地方でも本格化する。
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 20:40:16.51 ID:70cwfThL
>>796 実現困難な完全自動運転を前提にして、
車離れだ何だと言っても意味無いよな。
798 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/05(木) 21:29:57.57 ID:3u5qRIyd
自動運転車に車趣味の要素が無いのも、車趣味と自動運転車はノットイコールなのは当然の事。
自動運転車自体が車好きという存在そのものをこの世から抹消するために車嫌いの自動運転信者が
推進しているものだからな。
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 16:15:00.24 ID:nJViBbIt
タクシーの稼働時間は5割ってことらしいから1日12時間
自家用車の稼働時間は7000kmだからそれを平均時速20キロで1日に直せば1時間
つまり自家用車がすべてタクシーに置き換わると1/12の台数になってしまうということだな
まあ、無駄にスペースを占有してる物がなくなるのは悪いことじゃない
800 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 16:34:19.28 ID:cslvL6Fl
どこから突っ込めばいいのやら
801 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 17:16:56.02 ID:nJViBbIt
郊外の建売を見れば100m2の土地の上に5m×5mで2台が置ける25m2の駐車スペース
建平率50%で50m2総二階100m2の家を建て、残りの25m2が隣との境界など家の周りに費やされる
つまり駐車スペースが4分の一を占める
建平率が50%なのはそれだけがどうしても必要というわけではなく最初から駐車場なども想定した建平率と考えるべきで
隣との境界の必要スペースを考えれば25%でいいはずで車を持たない人が増えて駐車場はいらないとなれば
建平率75%、25%の土地が節約できることになる。
資源の効率運用としてはこんな素晴らしいことはない。
自由に突っ込んでくれたまえ。
802 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 17:45:12.99 ID:FKSRxyfa
自家用車は「自家用」だから意味があるんだよ。
タクシーでは代わりにはならない。
803 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 17:59:32.28 ID:RIl+NXBy
>>801 >土地
マンション建設したほうが手っ取り速いよ。
都市部では当たり前のタワー式の駐車場の建設を推進すればいい。
車もミニバスに10人15人押し込めば距離あたりの燃費効率は高いだろう。
にもかかわらず、庭付き戸建て、そして車はセダンがいいって人はいるよね。俺もその一人だ。
自家用車+駐車場だけ我慢する理由はない。
>節約
効率だけで考えるなら、4畳半アパートに住めばいいんだよ。最近聞かないがダンジャリだっけ。
俺がやらなくても、世の中には進んでそれを実行してくれる人達がいるようで、不思議な時代だ。
この人たち何のために生きてるの?
人生の終幕予定をあと何年先に置いているか分からないけど、それが明日じゃだめなの?
って思っちゃうけど、傍目には分からない何か精神的な充足や
目標のような物があるんだろうかね?理解はできないけども。
804 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 18:03:18.96 ID:N66KWncv
実際問題、都市部では「自家用車を所有する必要はない」と判断する人はある程度居て、車離れが起こっているわけだ。
自動運転タクシーが安く運行され、呼べばお迎えに来てくれるなら、車離れが田舎にも波及するのは自明だ。
都市部で今、車持っている人は欲しくて持っている人が多いだろうから、直ぐには大きな影響はないだろうが。
805 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 18:18:08.98 ID:IspFUlAs
この前の熊本の地震では被災した多くの人が自家用車を宿に利用した。
倒壊の危険のある家屋より、自家用車で安全な場所に移動して宿に利用するのは当然だろう。
震災時にはすぐに救援が来てくれるわけではない。
自前で可能な限りの対策をする必要があるが、自家用車はそのために非常に頼もしい道具となる。
避難所では得られないプライベート空間も自家用車があれば確保できる。
震災時でなくても自家用車を単に移動の手段としてではなくリラックスできるプライベート空間と位置づける人も多い。
監視カメラが常時録画している無人タクシーではとうていリラックスは出来ないだろう。
今後も日本のどこかで災害が発生することがあるだろうが、自家用車を所有する必然性もさらに強く認識される事になるだろう。
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 18:20:23.56 ID:SBPOhwaY
>>803 断捨離は生活の効率化、物を減らせば時間は増える。
例えば服がいっぱいあるとあの服はどこだっけと探す時間が無駄になる。
服を減らせばそういう時間が増える。
最近アメリカなどいつも真っ黒で同じ服しか着ないという経営者が流行のようだが服を選ぶ時間の節約だそうだ。
断捨離と同じ考え方だな。
金がいくらあっても人生の時間は買えない、だから無駄な時間は圧縮する。
いずれ脳移植が実現するだろうからその時こそ若い体を買って永遠の命を手に入れるのが金持ちの特権になるわけだが、それまでは彼らは時間を節約し続ける。
807 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 18:23:37.48 ID:N66KWncv
車を実用品としか見做さない人にとっては、いい車に意味はないし、別に欲しいとも思わないんだろう。
人生の目標とかに車が関わることもないんだろう。
若者向けの普及車の作りを実用に集中することはそういう人を増やす方策であるし、自動運転の推進はそういう人が車を持たなくてよくする方策である。
車メーカーにとっては、長い目で見ればマイナスでしかないのだが、他との競争があり短期的生き残りを考えれば進めざるを得ないのだろう。
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 18:29:23.07 ID:laH5DU3v
>>805 連休中に自動車事故で死ぬ人は熊本地震で死んだ人より多いけどね
高速道路はロシアンルーレット、なんでそんなに死にたいの?
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 18:33:06.00 ID:RIl+NXBy
リアル田舎出身から言わせてもらえば、田舎の田舎たる所以は、移動距離と乗車頻度。
今ちょうど帰省で政令都市郊外の住宅地にいるのだけど、こっちは父も姉夫婦ももちろん車通勤。
有人無人はこの際おいといても、タクシー料金が安きゃどうこうなるような状況じゃない。
車要らないほどの電車本数や施設等のサービス網とアクセス手段が充実すれば、それは田舎じゃなくなったって事だしね。
>欲しくて持ってる人
アストンマーティンとかキャデラックとか、メルセデスのSクラスとかってイメージしかねーな。
自動運転付きを真っ先に入手して、自慢したいだろうな。金持ちどもめw
>>804 >田舎にも派生
んー、利益出せるかねぇ?そうとう安くしないと無理だぜ。
もちろん料金体系も年単位契約月単位契約、従量課金や距離フリーなど
いろいろと考えられはするけど、それだったら自動運転車を自分で持つと思うよ、こっちの人は。
サービスとして唯一成り立ちそうなのは、免許返上した老夫婦向けとかかな。
こっちのほうがまだ現実味があるけど、それなら、デイサービスの一環で有人ドライバーを雇って、
若者の雇用確保してあげて欲しいというのが本音だわ。
やはり都市部で細々と営業ってとこだろう。ロボットラーメンのように
一時的には話題になると思うけど、その先は未知数だな。
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 18:55:13.73 ID:IspFUlAs
>>808 >連休中に自動車事故で死ぬ人は熊本地震で死んだ人より多いけどね
自動車事故と熊本地震、比べることが意味不明ですけど。
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 20:04:39.44 ID:IspFUlAs
>>804 >自動運転タクシーが安く運行され、呼べばお迎えに来てくれるなら、車離れが田舎にも波及するのは自明だ。
客の少ない田舎で自動運転タクシーといえども安く運行する事は困難だろう。
いくら安くしても田舎では客の絶対数が少なく利益を得られない。
もともと田舎で自家用車を所有している層にとって、移動は基本的に自家用車である。
用事があればすぐに乗って出かけられる。
自動運転タクシーを移動のたびに呼んで、到着を待って出かけるということは考えられない。
田舎であれば稼動している自動運転タクシーも多くなく、呼んでも長時間待たされる事もあるだろう。
田舎において「車離れ」が起きないことは明確だ。
812 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 21:18:10.61 ID:N66KWncv
ちなみに全国ハイヤー・タクシー連合会によると、タクシー運営の原価の72.8%が人件費だそうだ。
813 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 21:43:13.82 ID:jka2pq8B
うわっ口臭の酷くて無愛想なタク運イラネっw
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 21:50:18.45 ID:AbHn1Qhz
>>811 無人車は人件費がいらないからなー。
動いていないときのコストはゼロ。
各家にあるのと同じ程度の車両コスト。
それがカーシェアのように何人かで分け合うと考えればいい。
運用費はもちろんいるがそれでも運転をしなくてもよいカーシェア。
到着した場所から他の人の呼び出しにも応えるからカーシェア以上に効率的。
少なくとも稼働率がめちゃくちゃ悪い自家用車よりははるかに安く使えるはず。
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 21:55:56.62 ID:iAAY9ma3
他人を運ぶためじゃないからこその自家用車なのに
稼働率が滅茶苦茶悪いとか言われても人の勝手だろとしか言えんわ
816 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 22:02:13.83 ID:N66KWncv
まあ、人件費には事務のおばちゃんの人件費とかも含まれるから、いきなり1/3になるとかはないが、なんだかんだで原価はずいぶんと減らせるだろう。
また、上の方でも書いたが、企業が通勤送迎用に無人運転マイクロバスを導入して、自動車通勤者を減らす作戦もあるだろう。
駐車場も減らせるし、ガソリン代支給も減らせる。
817 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 22:09:51.99 ID:/SeQa2dq
>>812 >タクシー運営の原価の72.8%が人件費だそうだ。
運営の原価ということは管理、事務、整備部門の人件費も含まれているな。
自動運転タクシーになると新たに電話サポート部門が必要になる。
パソコンやスマホのサポートのようにいつまでも繋がらないでは話しにならないから、
それなりの人数を確保する必要がある。
あと、街中のいくつかの拠点でお客様を送って帰ってきたタクシーをチェックするスタッフ。
トラブルの起きたタクシーに駆けつけて対応するスタッフも必要になる。
こうして見ると自動運転化で多少は人件費は減るだろうが、大きく減ることは無いだろう。
818 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 22:20:13.34 ID:cQirEQ7X
>>814 >無人車は人件費がいらないからなー。
最初の1行からもう、アホ丸出しですよw
819 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 22:30:51.70 ID:N66KWncv
ちょっとググるとでてくるが、タクシー料金の5から6割が運転手の給料らしい。
電話サポートは現状でもあるが、若干名の増員は必要だろう。
駆けつけ要員は運転代行と一部兼任だろう。
帰ってきたタクシーのチェックに専用要員を雇うアホな会社はないだろう。
こうして見ると、無人化が実現すればそれなりに大きな原価削減が可能なようだ。
完全無人化の実現がいきなりハードルは高いのだが。
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 22:32:47.51 ID:upjRphKc
唐澤貴洋 オランダヒルズ森タワーROP7階 証拠隠滅 蛇行運転 急ブレーキ 追突 無免許 因縁 黒幕
唐澤貴洋 右車線 保険未加入 当たり屋 オランダヒルズ森タワーROP7階 証拠隠滅 同時爆破予告 急ブレーキ 無免許
唐澤貴洋 追突 因縁 右車線 蛇行運転 黒幕 オランダヒルズ森タワーROP7階 保険未加入 急ブレーキ
唐澤貴洋 証拠隠滅 当たり屋 無免許 追突 同時爆破予告 黒幕 因縁 右車線
唐澤貴洋 蛇行運転 保険未加入 急ブレーキ 当たり屋 オランダヒルズ森タワーROP7階 無免許 同時爆破予告 証拠隠滅
821 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 23:04:21.83 ID:RaY5qgkc
>>819 >帰ってきたタクシーのチェックに専用要員を雇うアホな会社はないだろう。
無人タクシーだからこそ必要な人員。
無人車ゆえに客が乗った後の確認が必須。
清掃が必要になる事もあるだろう。
これ無しには次の客の所には送り出せない。
営業効率的には人員を分散して配置する必要がある。
822 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/06(金) 23:50:13.21 ID:N66KWncv
さて、何台に一人ぐらいの割合かな?
5台に一人?
なら1台あたり運転手の1/5のコストだな。
本格的な田舎だとそんなに車がないかもな。
だったら事務員とか整備士が兼任でいいだろう。
823 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/07(土) 02:44:48.91 ID:wrYJ31bH
>>799 >タクシーの稼働時間は5割ってことらしいから1日12時間
>自家用車の稼働時間は7000kmだからそれを平均時速20キロで1日に直せば1時間
タクシーは365日24時間勤務なのか・・・
運ちゃん大変だな
824 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/07(土) 05:50:50.65 ID:7coqkFh3
いくら無人タクシーで人件費が安くなるとか夢見たところで、
完全自動は開発困難だからな。
せいぜい決まったルートを往復できるくらいだろう。
従来の人の運転するタクシーに取って代わるのは無理だろうね。
825 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/07(土) 12:00:10.51 ID:tVS5xEUX
自動運転タクシーは、距離ではなく経験的に早く着くルートとかに回ってくれないだろうし、
道路の混雑状況や渋滞によってルートを変えるというきめ細かい芸当も出来ないだろうね。
そんな頭固いタクシーの運転手に当たったら、みんな嫌な思いをするんじゃないかな?
でもタクシーが自動運転になれば、それが標準になる。
渋滞に巻き込まれても裏道へ回ってくれないタクシーなんて、誰が乗りたい?
826 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/07(土) 12:18:29.22 ID:Jp8on5H5
おいタク運、勝手に遠回りしてメーター稼ぐなカスw
827 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/07(土) 12:35:03.80 ID:bTfPB7RG
大丈夫です
裏道住宅地側道を気にしない googlemapナビの相当なアグレッシブなルートをなぞりますので
時間命の方には最適かと思います
828 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/07(土) 13:22:21.67 ID:ZUbLEQRw
そうだなぁ。
今日日カーナビでも推進しつつある機能も載ってないローテクな自動運転車じゃあ怖くて乗ってられないな。
829 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/07(土) 13:48:04.44 ID:ZUbLEQRw
>>824 >決まったルート
バスもありだろうな。
既存のバスは運転手の人件費の問題もあって、むやみに小型化はしにくい。
が、無人ならバスを小型化して便数やルートを増やす方策も取りやすいだろう。
無人バスで気になる点として、バス停に停まるか否かの判断などがある。
降りる人がいない場合はバス停に人が待っているかいないかを判断して停まるか否かを判断する必要がある。
そういった細かい課題をクリアする仕組み作りが必要だろう。
830 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/07(土) 15:50:02.93 ID:wrYJ31bH
完全自動運転化の希望的観測はだめでも
>>824 >いくら無人タクシーで人件費が安くなるとか夢見たところで、
>完全自動は開発困難だからな。
>>825 >自動運転タクシーは、距離ではなく経験的に早く着くルートとかに回ってくれないだろうし、
>道路の混雑状況や渋滞によってルートを変えるというきめ細かい芸当も出来ないだろうね。
逆ならいいんだw
831 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/07(土) 18:53:46.99 ID:tVS5xEUX
>>826 自動運転タクシーが遠回りしたら、誰にも文句言えないぜ。
832 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/07(土) 19:16:08.22 ID:aIBoOSRz
自動運転タクは時間優先か料金優先か聞いてくれる
お前みたいにコソドロはしねえのw
833 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/07(土) 20:37:33.27 ID:QzXVXF5H
目的地設定した時点でルート引いてるでしょ
くいくいとルート線を引っ張ってオリジナルルート引くのもよし
道路状況によってルート自動変更ありを選ぶのもよし
834 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/08(日) 06:30:09.79 ID:Nh73PrKc
Googleのナビも結構ひどいルートを案内してくれるからな。
完全ナビ任せにはいかないのが現実。
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/08(日) 07:36:33.61 ID:KHGDBn55
俺は今のカーナビの道路選択の性能を見る限り、
ナビの道路選択よりも人間の方を信じるぜ。
836 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/08(日) 10:56:42.16 ID:QZQJZvXl
普通に考えて、完全自動運転が実現するよりは、カーナビの渋滞回避が使い物になるまで進化する方が早いだろう。
837 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/08(日) 12:04:56.46 ID:xcq5I2Lq
都会でタクシーは粋で乗るもの。どこでも電車でいけるんだから。数百円の誤差なんか気にする人は自分の車か電車に乗る。
838 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/08(日) 16:23:44.87 ID:VpGAQy8O
1年か。
839 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/08(日) 16:23:59.21 ID:CPRkBSjH
>>836 >普通に考えて、完全自動運転が実現するよりは、カーナビの渋滞回避が使い物になるまで進化する方が早いだろう。
カーナビのナビ性能はほとんど進化してないよな。
渋滞情報もいい加減だし、今でもよくトンデモルートを案内してくれる。
普通に考えるとカーナビが無人タクシーで使い物になるまで進化するか疑問だろう。
840 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/08(日) 16:38:32.07 ID:wMgTkXNA
完全自動運転車は決まったルートか専用道路のみになる可能性が高いだろうな。
だから自家用車や従来のタクシーに取って代わることは出来ないだろうね。
841 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/08(日) 18:48:24.39 ID:ZP5lhHZ5
Wikiの自動運転車で、潜在的な障害に「草不可避の状況で」とあるが、
草不可避の状況ってどんな状況なんだ?
842 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/08(日) 20:30:31.34 ID:QZQJZvXl
タクシーや自家用車よりはバスの方が実現しやすいかもな。
となると、バスそのものを小型化して便数を増やしたり、ルートを増やしたりといった活用法がありそうだ。
地方都市と都市部の交通格差の改善、田舎での公共交通機関の確保など、車の要らない都市づくりの手段の一つとなりそうだ。
843 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/08(日) 20:52:52.96 ID:PLQYpYrF
Googleマップは自分で運転するのには困るルート引いてくれるが
自動運転なら文句は言わんよ
農道だろうが側道だろうがウエルカムだ
どうせ外は見ていない
844 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/08(日) 21:36:29.36 ID:KHGDBn55
>>836 カーナビの渋滞回避性能は使い物になる程度まで来ているよ。
問題は渋滞の情報源の方だよ。
だからこそ、そこを走り慣れている人間の方が信用できるんだが。
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/08(日) 22:14:04.55 ID:QZQJZvXl
>>844 それこそ「今のところ」の話しだな。
どの道、完全自動運転は今のところまだ遠い話しだから、どっちが先かでしかない。
846 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/09(月) 03:18:05.13 ID:ZZJsPM6H
>>841 変更履歴を見ればわかるが誰かのいたずらだな
犯人はお前か?
847 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/09(月) 08:00:59.51 ID:PCdpm5RX
タク運はろくなことしねえなw
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/09(月) 12:34:54.07 ID:xWk01PlH
>>846 やっぱりイタズラなんか…
いや、恥ずかしい話だが、草不可避に本来の意味があるのかと思って、
辞書を引いてしまった。
犯人は私じゃないです。
849 :
発表希望!
2016/05/12(木) 14:21:27.90 ID:rhAr7DkB
どうして書いて行かない?
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/13(金) 16:24:43.17 ID:7DyhvEoI
中傷が多いからだったな?!
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/13(金) 19:59:31.12 ID:CU0xNEbH
運転が自動化されても、それを有効活用するイベントが無い。
なので、就職と結婚の自動化も併せて実現されるべき。
というか、かつては自動化されてたのだが…
852 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/16(月) 00:43:58.17 ID:BJ8Pmact
>>851 経済構造変化と結婚のメリット希薄化(少なくともそう思われてる)ね。
やっぱ需要ないところにいくら資本投入しても、空振りに終わるな
>イベント
自動化してまで自動車で外出することのメリットが減ってるんじゃない?
以前少しだけ都会生活したけど、5年前時点でほんとにそう思った。
その時点で家族持ってれば、話は違ったかもだけど。
まあ、今は田舎だから関係ねーけどな。
自動化のメリットは通勤中に居眠りできるかどうか位だわw
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/18(水) 13:35:10.23 ID:VkbaheZ+
自動運転の車に乗るくらいならバスや電車に乗れ、というバカは
バスや電車が1人2人の乗客の為に路線を設定したりダイヤを設定したりするとでも思ってるのだろうか
目的地が液やバス停から徒歩1時間だったり、
バスや電車の本数がそもそも数時間に一本なんて状況を考えないのだろうか?
タクシーはもちろん人件費がかかるので経済上の理由から論外
1人〜2人運ぶのにドライバー1人雇うなんて費用対効果が悪すぎる
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/18(水) 15:41:17.62 ID:Ue2dJ6zS
>>853 自動運転タクシーだと購入費ゼロ、人件費ゼロ、維持費ゼロだと思い込んでいるお馬鹿さんですか?
855 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/18(水) 16:23:55.85 ID:LWmXpqXR
>>853 だって自分の好きな車に乗れないんなら
自動運転車なんか購入する必要ないし、購入したくないと考えるのが普通ですが?
856 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/18(水) 17:00:35.32 ID:FEfRIevB
>>854 3分の1になるらしい・・・・よ
買い物や病院まで出かけるのに200円とか300円
1台が一日5000円稼ぐと月15万円
経費は十分出るような気はする
第三の公共交通になる可能性はある
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/18(水) 17:23:40.42 ID:Ue2dJ6zS
>>356 >3分の1になるらしい・・・・よ
それって何の根拠もない話だよね。
完全自動運転車自体の実現性がまだまだメドの立っていない状況なんだから。
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/18(水) 18:00:38.76 ID:FEfRIevB
そう、自動運転が実現したらの話だね
ただ「本当に実現したら」相当破壊力のあるシロモノになれそうだ
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/18(水) 18:56:04.11 ID:rU17fL+G
過疎地の交通対策を自動運転車でというのは余りに時期尚早すぎ。
自動運転車でなんとかしますでは間に合わないだろう。
もっと現実的な手段が必要だし、実際にいろいろと試みられている。
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/18(水) 20:05:37.46 ID:+R5LlyIb
自動運転タクシーより自動運転バスだって。
861 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/18(水) 20:16:59.65 ID:bYuZybuw
>無人タクシー
ここまでで肯定的な意見(同意)がほとんど得られてないのは、誰もメリットに感じてないんだと思うよ。
(意見発表する奴は複数いたけど、肯定的なレスがついてるのを見たためしがない。)
有人運転(タク運)の排除にこだわり過ぎて、手段が目的と化してる気がする。
ま、ユーザ無視のメーカー主導燃費競争と同じく身も蓋もない話だがw
862 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2016/05/18(水) 20:17:51.73 ID:bYuZybuw
あと金額面でもタクシー料金が1/3になったら、利用率が極端に増えるか?
すくなとも、都会生活と地方生活療法経験のある俺個人は、利用率上がらないね。
実際、高いからタクシー使用を見合わせるなんて無かったし。
必要なら使う。その場面で「もっと安ければ・・・」なんて思ったことないね。