1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net
2017/01/04(水) 00:01:01.89 ID:GF7vrzyQ
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/04(水) 00:39:13.21 ID:I0kDJeV8
乙
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/04(水) 01:57:40.00 ID:5+nsUlPs
コルトVR乗ってるけど、取説でシビコン3000交換推奨だわ。
今時のターボ車は一万交換推奨とかあるけど、古い車だから想定オイルの規格もレベル低いのかな?特別エンジン負荷が高いとも思えんし。
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/04(水) 07:48:14.62 ID:fmJ4Ti75
乙です。
ありがと。
5 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/04(水) 11:20:39.54 ID:F7d3u2r2
気が向いたらしてる
早い時は1週間
最高記録は3日で変えた
理由は気が向いたから
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/04(水) 17:06:30.55 ID:Pp8gvnrw
経済事情から
車に関する消耗品の交換期間を約2割延ばすこととした
これまで十分マージンを取っていたから
理論的には経費を8割に抑えることができ、
おそらく、車に対するダメージもほとんどないと考えられよう
7 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/04(水) 19:40:15.90 ID:JwDJ7FsS
スレ立て 1乙 あけおめ
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/04(水) 21:07:40.49 ID:El7MuTio
>>5 3日ワロタ
オイルが化けて出そう
俺も季節的にちょっと合わないの入れたかな〜って思ってるんだが
すぐ換えるのは貧乏根性が邪魔してる
9 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/04(水) 21:34:38.14 ID:4pT1tBgw
>>5 人生楽しんでるな
そういう無駄遣いとも言える趣味好きだ
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/04(水) 21:35:27.65 ID:JwDJ7FsS
>>5 1000キロで交換はある。 0W-20車に ビッ○モー○ーのオイル
5W-10が硬いと感じたから
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/05(木) 07:25:22.43 ID:DPOiLxxm
>>10 5w-30でしょ?
私も入れてもらった当日の夕方に換えた。
理由は気が向かなかったから。
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 02:46:17.19 ID:jGw2hoNe
走行してオイルの違いがわかるなんて都市伝説だろ
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 06:46:27.61 ID:CtANjDrq
>>12 粘度の違いまでわからないなら、
それはマジで鈍感としか、、
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 08:03:33.84 ID:wMeWCALz
オイルが冷えた状態と温まった状態でも違いが分からないけど
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 09:11:02.40 ID:TVu/P+xk
0℃と100℃では10W-30だと粘度が50倍ほど違うが俺にも違いが判らない
16 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 09:15:08.82 ID:6bGSSge8
数cStの違いを感じ取るソムリエの人はどういう修行してるの?
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 10:19:15.51 ID:FDTjgGJl
ココの住民は完全合成オイルがデフォ
18 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 11:43:14.61 ID:ZCV7RalS
10000キロこそ商魂だろ
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 12:08:24.43 ID:ZvB+OFTe
3000キロは何魂?
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 14:33:53.85 ID:zPs8hl3u
男根
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 16:12:32.18 ID:9lgZDWdl
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 19:11:04.85 ID:14ju+uYn
>>17 いや、俺普通に鉱物油
むしろ住人の半分は鉱物油(笑)
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 21:11:01.91 ID:xxASpSkT
俺は植物系
火入れの時だけ「ひまし油」
24 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 21:12:14.88 ID:xxASpSkT
月に一回はエンジンをばらすから
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 21:16:58.87 ID:5BWnvb2c
島根だか鳥取だかのカッペの人?
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 23:04:27.18 ID:28ArKRZ6
18歳-25歳:山を度々走っていたとき、3千キロ毎に交換。
25歳-35歳:山に行かなくなったけど、なんとなくそれまでの習慣で3千キロ毎に交換してた。
35歳-40歳:輸入車にしたらロングドレンに驚き1万〜1.5万キロ程度じゃ交換しないことが信じられなかった。
40歳-45歳:国産に戻り、メンテパックなんぞに入らされる。また5千キロ毎の交換になり違和感ありつつ指示通り交換。
45歳- :乗り換えを機にメンテパックと決別し、そろそろ交換後4千キロになる愛車の交換を逸するか悩む。
こんな感じ
27 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/06(金) 23:46:03.00 ID:CJkWDpzk
ターボの人も一万?
28 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/07(土) 02:02:31.05 ID:AYRr7OYA
入れてから3分後くらいに入れ替えたことあるよ
理由は忘れた
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/07(土) 11:04:40.23 ID:tTAQSgsj
そらEDですわ。
30 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/07(土) 12:29:12.76 ID:1G3KHDQV
鉱物油だからってスラッジ出易いって本当かな?
鉱物油入れるやつに限ってオイル交換ケチるからロングインターバルになって
スラッジ溜まり易いんじゃないかって思うんだが
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/07(土) 13:16:27.29 ID:Jw8Ecldr
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/07(土) 14:05:43.86 ID:85NjCs7M
>>30 鉱物油は分子サイズのばらつき大きいからなんというか外れ分子みたいなのが多くてスラッジ発生が早まるイメージw
逆に合成油だと一定限度越えると一気にダメになるんじゃないだろか
あと合成油は値段上げやすい分だけいい添加剤使ってるというのはあると思う
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/07(土) 14:50:18.21 ID:qH1HOOJM
素の鉱物油(グループ1)に対してVHVIは添加剤のコストを安くできるんだよ
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/07(土) 14:52:39.24 ID:qH1HOOJM
それによって、コスト優先の全合成と、化学合成油に代わる全合成油と、
それらの中間の製品が出てきて、さらには合成油の呼称ルールは定まって
いないという現状が混乱を招いてる。
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/07(土) 19:33:44.53 ID:1G3KHDQV
>>31 否定するだけじゃわからんのだけど
>>32 分子の大きさが揃ってないだけでスラッジとは関係ないと思うんだけど
要はスラッジになり易い分子かどうかと言うなら理解できるが
モービル1でも10w-30は殆ど鉱物油じゃないか
36 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/08(日) 00:37:06.17 ID:r5lJN+Qb
ちなみにジェットエンジンは鉱物油使ってるんだってね。
化学合成油がどれだけ素晴らしいのかを定量的に示されてないのであんまり信用してません。
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/08(日) 11:16:06.48 ID:GgdsqAv/
一度、水で半分に割ってた時期がある
金がなかったからな
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/08(日) 12:14:43.54 ID:ab5v4BGw
鱸の軽は鉱物油で十分
ベンツは完全化学合成油
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/08(日) 14:30:30.27 ID:re88KD3O
昴はなにがいいんでしょうか!
40 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/08(日) 17:02:05.04 ID:lY8T5CCF
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/08(日) 17:10:30.86 ID:ruTwLYa8
純正にどんな不満があるの?
価格?
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/08(日) 18:10:43.04 ID:z3OV43h7
昴ターボにはDCターボ 10年20万キロ問題なし
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/08(日) 18:32:08.36 ID:2m8qyWdl
33000キロでオイル交換してきたやで!
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/08(日) 18:50:47.69 ID:2m8qyWdl
お前らなエンジンオイル交換の目安はエンジンの回転数だぞ
これが一番分かりやすいし理屈にかなってる
常時2000rpm以下しか回していない大体最高速度60位の低速運転の人は20000キロで十分
これと同じような条件だけど発進時に毎回エンジンを回す(4000rpmとか)人は15000キロ
さらにこれに高速道路をよく使って時速100キロ(最近の車だとだいたい2500〜3500rpmかな?)とか出す人は10000キロ
よく言われるシビアコンディションてのはサーキット走行、峠アタック、ダート走行だけ
一般公道を合法運転している限りはシビアコンディションなんてあり得ないと考えるのが正しい
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/08(日) 19:14:37.58 ID:fyxCPVHm
証明して
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/08(日) 19:28:13.85 ID:42Hy/MxF
>>44 10000(あるいは15000kmなどメーカー指定値)÷カタログ燃費×実燃費が最強
燃費が悪いほどシビア
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/08(日) 22:04:48.17 ID:+JoWs+Cm
オイルの容量が4L=4,000mLなら4,000km
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/08(日) 23:52:47.23 ID:yaEm5t+Y
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/09(月) 03:46:50.65 ID:Y1i2RUh1
>>44 速度や回転数に関係無く、エンジンが暖まりきる前にエンジンを切る様な短距離走を繰り返すのが1番のシビアコンディション
50 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/09(月) 08:04:06.14 ID:ktMb1ZLl
結露しない時期ならチョイノリでも問題ないんじゃないか
オイルにとって一番厳しいのは逆に高温
峠等で130度超えたら終わりだよ
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/09(月) 08:22:26.23 ID:PSPtcskB
峠くらいで130℃になるかよw
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/09(月) 14:22:12.66 ID:InCsUWwF
渋滞はまってるとラジエターファンが何度も回るくらい熱が篭るけど
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/09(月) 16:26:32.98 ID:PSPtcskB
ラジエーターファンが入ったり切れたりしてる状態だと水温85℃だよ
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/09(月) 19:53:44.16 ID:ktMb1ZLl
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/09(月) 20:27:44.40 ID:4FJD5NxD
ラジエーターにクラックが入って水漏れした時は
おそらく油温130度に達しただろう
幸い信頼のアムズオイルを入れていたから良かった
もったいないが、修理と同時にエンジンオイルはすぐに交換した
いかにアムズオイルといえどもオーバーヒート起こしたら
換えざるを得ない
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/09(月) 20:31:41.01 ID:i3eamZwz
なにそれ?
57 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/09(月) 20:33:04.21 ID:PSPtcskB
>>54 クルマのエンジンオイルの交換時期は、車種によって「〇年ごと」や「〇万km」な
、メーカーから指定されています。しかし、その前に警告灯が付くこともあります。
その原因は何でしょうか。
おいおい、警告灯なんて普通つかないよ。この時点で読むのオシマイ\(^o^)/
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/09(月) 20:58:10.77 ID:WYx8gRW8
チョイ乗りで1年オイル交換しなくても警告灯なんか普通つかないでしょ
警告灯つくのはオイル交換してないからじゃなくてどっかぶっ壊れてるからじゃね?
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/09(月) 22:18:04.69 ID:ktMb1ZLl
>>58 リンク先にはそう書いてある
お前の目は節穴か
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/09(月) 23:07:16.60 ID:hpNIIsn0
オイル警告灯はつくのは 適正油圧が掛かってないとかじゃないの。
とりあえず 油量確認して修理工場持っていったほうがいい。
今まで点いたことないんだが。
61 :
sage
2017/01/10(火) 00:14:06.11 ID:IhoSlhn0
>>54 日本はシビアコンディション(笑)
この時点で読むの辞めた
62 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 01:13:45.55 ID:5KWtHIUG
>>53 俺の車100度でファンが回って90度位で止まるんだが
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 01:16:31.65 ID:5KWtHIUG
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 05:52:10.81 ID:p0Km74Gu
ヨーロッパ車は90℃設定だな
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 07:56:06.84 ID:NeAGADkS
1NZだけど
96℃でファンが回り
87℃で止まる。
66 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 10:54:13.45 ID:TKMXRmvS
車種によってまちまちだよそんなもん
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 11:11:26.03 ID:4ZGjxHqP
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 12:04:21.36 ID:QUQSIr/j
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 12:06:27.12 ID:HTfZJPIy
水温センサーの位置では90℃であっても、シリンダー際のウオータージャケットはもう少し高い
水温はそこがmax
油温はまた話が別
ピストン付近の油温は更に高い
油温が130℃付近になると潤滑性能が落ちてしまい、冷ましても元の様には回復しないので結構ギリギリだ
油温が上がるのは高速よりも渋滞
1速2速で全開走行する峠でもかなり上がる
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 12:09:45.85 ID:yeMDpej4
燃やすの前提な欧州車だと油量減少警告灯が点いたりするけど国産車では油圧低下警告のみが普通だからまずつかないわな
昔友達の車で点灯してオイル見てもちゃんと入ってるので何かと思ったらフィルタ詰まりだったことはあったけどw
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 13:42:18.19 ID:gCmKEDMH
72 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 14:30:39.95 ID:gCmKEDMH
ターボに0W-30とか普通じゃん
73 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 14:32:53.19 ID:gCmKEDMH
オイル管理の悪い車に0Wなんか入れちゃ駄目な理由ってなんなの?
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 14:48:14.55 ID:mJqBDMn7
1NZにmobil1 0w-20 1万5000kmごとの交換で調子いいよ。13万kmはしってるけどまだまだイケる。
やっぱり1万km位で一回補充は必要!
必ずレベルゲージの中間にある様に、オイル量は気にしてみてるけどね。
オイル交換ごとに、オイルフィルター交換。
廃油見てもドロドロのスラッジでてないから、いいオイルだと思うけど!
75 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 20:48:52.22 ID:QUQSIr/j
76 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 21:03:23.22 ID:QUQSIr/j
と、思ったら最近のターボー
0W推奨があるんだな(w
77 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/10(火) 21:37:48.50 ID:QGvMNoCI
アイドリングストップするらしいからな
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 02:05:58.18 ID:Y/Jwg3xq
ターボーですかそうですか
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 02:23:16.99 ID:Fh0lVpp7
>>68,75,76
なんでターボに0Wはダメなの?
まさか柔らかいからとかトンチンカンな事いわないよね?w
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 11:32:45.65 ID:/vqO+Rmo
81 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 11:36:49.79 ID:Fh0lVpp7
>>80 それが??
0Wといえば20なのか?w
0W-30も0W-40も0W-50だって、さらには0W-16なんてのもあるぞ
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 11:48:04.26 ID:dpXcUxgt
お爺ちゃん世代にとって0Wとは0W-20の事だからな
0W-30やら0W-40の存在は知らないか、知っていたとしても低粘度と
誤解をしていて、指摘するとブチ切れ出すから要注意
83 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 12:05:31.27 ID:xhrUM9f3
10万キロ以上使うつもりなら指定粘度範囲の一番下は使わないほうが良いよ
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 12:34:05.83 ID:qKTUrjJs
スポーツカーでもない限り低粘度でもそれなりに交換してたら10万キロでエンジン壊れるなんてことなくない?
そもそも10万キロ乗る人ってそんなに多くないよね 壊れたから乗り換えてるってわけじゃないしね
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 13:01:40.49 ID:md4fUa/S
>>84 10万キロ前後になると日本の中古車市場ではほとんど売れなくなるので
それを輸出して、まだ充分に使えるということで各国で歓迎されている。
日本人は自動車業界に半ばだまされてまだ使えるのに手放してしまう。
税制でもそうなっているので尚更古い車がどんどん無くなっていく。
またそうでなければ経済が回らなくなるので、そのような知識のある人も
あえて沈黙しているのさ。自分は20万キロでどうしようか判断するようにしている。
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 13:26:25.29 ID:dpXcUxgt
xW-20が出た当初、低粘度化すると特にカム周りの潤滑がキツいって話はあったはず。
クソ安いxW-20とxW-30ではxW-30のほうが良いかも試練けど、トップグレードのxW-20と
クソ安xW-30ではxW-20のほうが良い場合も多いはず。
87 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 13:48:05.98 ID:xhrUM9f3
>>84 北海道みたいに10万キロが当たり前の地域だとあるあるなのよ
欠陥といっていい位なんだが車種によっては取説の最低粘度だとオイル消費が半端じゃなくなって廃車
ランエボだって10w30使えるけどホントに使う人は居ないだろう
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 14:59:36.78 ID:jiIU3qQ2
>>82 お爺ちゃん世代でも0W-40の存在は知っているはずなんだけどな〜
モービル1RPなんて歴史と伝統の銘柄でしょ
0W-30に関してはACE3取るためにはSLにとどめなければならないので、やっぱり、マイナーかな
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 15:53:10.27 ID:dpXcUxgt
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 15:54:18.04 ID:5227d9qP
wrx stiに最適なオイル教えてくだされ
街乗りばかりだよ
91 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 16:34:47.54 ID:BCfqlGY8
>90 10w−40 5w−40 あたりだな
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 17:54:16.21 ID:XV8tD3Iy
全角で書いてるから
一瞬何の数値か分からんかった
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 17:55:20.13 ID:13tERCZs
Wを小文字にする人はなんなの?
94 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 18:13:47.76 ID:jiIU3qQ2
>>90 スバル車で街乗りなら、スバル純正LES PLEIADES 0W-30が最良では?
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 18:32:01.51 ID:/vqO+Rmo
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 18:40:08.52 ID:5tRAFsm1
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 18:53:27.93 ID:V0MWObBY
>>95 しかし、交差点等で停車中もエンジンの停止と始動を繰り返すハイブリッド車やアイドリングストップ 機構搭載車は、エンジンの温度が上がりにくいため、エンジンオイルの温度もこれらの機構を搭載していない車に比べて最大で40℃程度低くなります。
この時点で論外www
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/11(水) 22:23:58.70 ID:Py6swgiR
99 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 01:13:34.67 ID:6+WR6ps+
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 02:18:22.09 ID:7HRwyC4V
>>95 以前、トヨタの客相に問い合わせたことがある。
質問の要旨は、「5W-20・5W-30・10W-30推奨の車に、0W-20はなぜダメなのか?
0W-20のほか0W-30も当然ダメということか?」
返答の要約は、低粘度が出始めた頃は、メーカーとしてテストしてない粘度がある。
使ってくれるなと言うのは簡単だが、良しとするのは簡単ではないからそうなった。
一般論として、外気温に適した低温粘度と推奨範囲の高温粘度のオイルを使用して、
問題になることは考えられない。
101 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 03:33:19.21 ID:7zEmSILS
真夏に5w-20つかうのと
真冬に0w-20つかうのとでは
稼動温度では後者のが低いだろうから粘度は高くなりると思うから
心配なら冬だけ使って試してみれば?
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 03:41:00.72 ID:7HRwyC4V
103 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 10:36:06.77 ID:83VVIxcC
5w-30推奨車だけど、0w-20を入れる勇気はない。けれども、モービル1の0w-40は一度は使ってみたい。
104 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 11:51:49.69 ID:K07HW83c
モービル1の0w-40は重たいよw
1回使ったけどあれはハイパワー専用だな。
105 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 12:05:31.31 ID:yNXe7WEq
暖機終われば油温は90〜100度あたりに一定で関係あるのは高温側だけなんだから大雑把なSAE粘度に頼らず個々の製品の動粘度のデータ調べて選べばいいんじゃないかな
106 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 17:49:18.74 ID:QwH+FSlR
なんの話してんの?
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 18:37:48.72 ID:n3sUPTPn
軽、ターボ以外はたまに量と状態(マヨネーズ出てないかとか)チェックしながらスレ通り1万キロ交換で桶、以上、終了。
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 18:55:43.82 ID:divTMigP
マヨネーズとは何
109 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 19:05:09.47 ID:PydnCSIF
>>108 一般論としては食用油・酢・卵を主材料とした半固体状ドレッシング
このスレのこの文脈ではエンジンオイルと水分が混ざり合い
乳化した半固体状の白い物体
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 19:07:31.87 ID:divTMigP
うまそうだ。
111 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 19:10:14.97 ID:xoYthq4b
俺の鼻から採れる脂あげようか?
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 19:44:54.75 ID:lJfQUGYQ
すみません緊急です
至急回答お願いいたします。
ドレンボルトが緩んでいてオイルが抜けてしまったためしばらく代替品で走ろうかとおもいます。
次のうちどれが適切か判断願います。
@醤油
Aソース
Bオリーブ油
Cマヨネーズ
@Aはなんとなくいけそう?
Bのオリーブ油はオイルそのものなので最有力
C粘度はありそうですが高温だと不明ですねあと色が綺麗です
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 19:48:17.35 ID:j+PDeJzC
114 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 20:00:00.05 ID:lJfQUGYQ
>>113 醤油派ですね
回答ありがとうございます。
ちなみに、うちにあるのはキッコーマンです。
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 20:03:27.45 ID:JTcbkrRc
一番マシなのはオリーブ油だな。
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 20:12:07.57 ID:uK/eR2Rm
せめてミシン油を
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 20:59:18.57 ID:5fV9PSVx
僕は塩コショウ派かな。
ちゃんと両面焼いてね。
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/12(木) 21:03:15.16 ID:QwH+FSlR
ビックリ水は必須
119 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 02:06:49.44 ID:YS7wfLgD
120 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 02:08:29.90 ID:YNArICln
実際にオイルと水混ぜてマヨネーズ作れる?
廃油で試した奴いる?
121 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 02:23:46.96 ID:/hmZ+5QG
マヨネーズにはならないけど少量の水なら乳化するよ
122 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 03:42:18.39 ID:ev9fL5u3
5W-20指定エンジンになんで0W-20なんか入れるんだよ?
取説も読めん文盲か?
くたびれたエンジンなら5W-30入れた方がイイよ
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 04:17:33.81 ID:EG2L1ruC
上があってりゃ良いんだよドアホ
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 05:29:03.84 ID:a9hq7FDP
おまえら解ってないなあ 5w−20と0w−20を比較すると0w-20の方が粘度指数は高い
100℃の粘度はどっちも同じだがそれを超えると粘度指数の高い0w−20の方が粘度低下が小さい
つまり垂れにくい GTRの指定オイルが0w−40ってのもそういう理由
125 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 05:41:55.62 ID:MWzU9JgJ
>>124 0W-20より粘度指数の高い5W-20とか普通にあるぞ?
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 06:09:28.48 ID:a9hq7FDP
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 10:06:48.86 ID:AWoSYBW1
俺は5w-30の安物オイルに、少量のローションを入れて滑りを良くしている
当然ピストンの滑りは良くなる
128 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 11:38:02.33 ID:CxZzQ/nW
つまんね
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 12:15:34.74 ID:8VJkZLgH
昔単車でミッションオイル抜いたらうわー真っ白って事はあった。
ウォーターポンプのシールからミッションに水漏ってた。
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 12:22:31.08 ID:MWzU9JgJ
>>126 銘柄差をのぞけばってかいてんじゃんちゃんと
君のようなドアホはさも一般論のように語るよね
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 12:45:51.26 ID:a9hq7FDP
”15W−30、10W−30、5W−30と0W−30とで、銘柄差を除けば、温度100℃での粘度は違わない”
日本語わかる?
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 12:52:53.82 ID:4bWyr14Q
ID:a9hq7FDPがバカだということは分かった
133 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 13:06:04.35 ID:ev9fL5u3
0W-20と5W-20で高温で同じとか言ってるけど、粘度が微妙に違うらしいよ
一般的に市販されてるオイルでは5W-20の方が圧倒的に硬いのが多いよ
高温時20の粘度は5.6〜9.3だけど、0W-20が5.6に近くで5W-20は9.3に近い感じだと思う
1万キロ走行中で粘度低下とか起こる事を考えたら, やっぱり5W-20指定に0W-20入れるのは怖い
134 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 14:08:03.18 ID:MWzU9JgJ
>>131 それが粘度指数の話にもかかるから指摘してんだよ
>>124 >>133 ENEOS FINE 5W-20 8.4cSt@100℃ VI170
Shell HELIX HX5 0W-20 8.4cSt@100℃ VI165
べつに特殊な例じゃないけど、反論のためにデータあさってやったわw
意味することは当然わかるでしょ?・・・いや、わかんねえかもなあw
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 14:19:01.27 ID:MWzU9JgJ
>>133 傾向として、5W-20より0W-20のほうが固いよ
君のらしい話をどこで聞いたのか知らんけど、実際にデータを見てご覧なさいね
5W-30と0W-30、5W-40と0W-40でも同じような感じ
これは、おまえらの好きな化学合成油の固さによるもの
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 14:34:43.58 ID:uPX2+bRt
実際カー用品店に粘度を比較できる装置あるけど、0wと5wと10wって粘度違うよな
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 14:38:11.87 ID:JSn6fKG4
そりゃ常温で比べたら当たり前だろ
いやまさか100度で比較できる装置が備え付けられてるなら見に行きたい
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 14:39:06.23 ID:6wNmv49x
139 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 14:42:35.99 ID:ev9fL5u3
>>134-135 1万キロ走行後のデータも変わらなかったら君達を信じるよ〜w
でも、0W-xxのオイルが5W-xxが高粘度なのは劣化した時に5Wよりも低粘度になるからじゃないの?
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 14:52:56.78 ID:6wNmv49x
>>139 言い換えれば同じ銘柄の粘度ラインナップで0W-30より10W-30のが、
あるいは0W-40より10W-40のが優れてると思ってるんでしょ?
一部のクソオイルを除いて、0W-30や0W-40のが良い材料を用いてる
というのは半ば常識な訳だけど、20になったら急に覆したくなるん?
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 15:26:06.58 ID:ev9fL5u3
>>140 10W-30より0W-30の方が始動性も良いしフィーリングもとても良い感じがする
でも何千キロかでガクッと劣化した感じになるのは0W-30の方だったよ (私個人の感想ですよw)
20については純正オイルだと5Wの方が高温でも硬かったと記憶してる
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 15:35:19.52 ID:6wNmv49x
>>141 あなたの主観的考えはさておき、各社純正xW-20のPDSやMDSを
今一度読んでみると良いよ。データより己を信じるというのなら別に
それでも構わないけど、チラ裏じゃないか
143 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 16:33:37.78 ID:uOwKJx7r
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 18:04:00.92 ID:ev9fL5u3
5W-20指定車に0W-20入れて問題無いのなら
eneosさんは、なんでsustinaやfineの5W-20をラインナップから消さないの?
オイルのデータも違ってるぜ。 存在価値があるから売ってるんだよ。
指定粘度入れときゃメーカークレーム対応も問題なく聞いてくれると思うんだけどね〜
わざわざ取説外のメンテやってリスクを選択するメリットは全く無いよ
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 18:18:04.56 ID:0c4hXZuA
>>144 5W-20はなぜまだ残ってるのかといえば、まさにあなたのような人のためにあるんだよ
特にGSでオイルを買う客には取説がそうだからという人が多いからね
146 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 18:21:03.63 ID:0c4hXZuA
>>144 大手でも5W-20を外してるところが多いでしょ?
それがなぜなのか、あなたには理解できないのかもしれないが…
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 18:26:41.21 ID:x4Xupq6a
5w20とかはドラム缶やローリーじゃなくてペール缶で在庫だな
148 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 18:26:57.41 ID:qUSvjlNc
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 18:31:02.75 ID:0c4hXZuA
>>144 5W-30,10W-30推奨車に0W-30を入れるリスクとメリットについて問われたらどう答えます?
150 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 18:45:26.60 ID:kTdsOpuZ
で、俺のwrx stiには何がいいってンだ?
151 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 18:48:26.64 ID:iZt2XQ5d
>149 北海道北部以外で0Wのメリットはない デメリットは単に価格が高い
152 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 18:52:09.36 ID:2D30GDdK
>>150 あっちこっちのスレで言われている通りスバル純正LES PLEIADES 0W-30ですよ
153 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 18:52:46.08 ID:oWruC4cM
俺はmobil1 0W-30つこうてるわ
0W-20や5W-30より何百円か違うだけだし
余談だけど売れ筋効果か5W-30より10W-30のが高いんだな
154 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 18:57:03.71 ID:iZt2XQ5d
155 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 18:58:50.36 ID:xGDeXKRM
一瞬低価格スレかと錯覚したw
156 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 20:42:26.07 ID:hZer9uZC
全角と半角の数字が混在するレスって環境がおかしいの?
157 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 20:51:17.46 ID:0d5xdqQF
>>10,15,35,124,131,154
このあたりは同じ人だと思う
158 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 22:12:43.22 ID:JBzzJthg
1年15日ぶりにエンジンオイルを交換した
フィルターの交換も行った
走行距離は、約180kmだった
159 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 22:17:16.35 ID:oJl0Rn2Y
>>158 オイルの前にガソリンの心配したほうがいい
半年くらいで劣化始まってほっとくと燃料ポンプ錆びてお不動様だよ、趣味者仲間で何人もやらかしてるw
160 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 22:19:35.47 ID:lje0Mzlr
>>156 google日本語入力だと起こる。 ATOKだと大丈夫なんだがな。
161 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/13(金) 22:34:09.24 ID:dHIw2ZRG
>>158 ブレーキも錆びるぞ
ローター錆びてスが入り、キャリパーのピストンも固着する
まだ乗れるうちに乗るか処分するか決めた方がいい
162 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 02:39:28.71 ID:sgNcrsvQ
今度CX-3買う予定なんだけど、0w-20指定ってサラサラすぎない?
30万キロ目指すには5w-30にしたほうがいいかな?
163 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 02:54:04.03 ID:DW78czmX
10万キロ超えたら5w-30へ
164 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 05:04:15.65 ID:6mQSOPnU
165 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 07:43:47.98 ID:45O8I4LA
>>162 CX-3ってクリーンディーゼルだけじゃなかったっけ?
それだと指定が5W-30だった気が
166 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 07:44:59.52 ID:PqhDDToi
>>162 もしディーゼル買う気ならば、オイルの、前にエンジンそのものの欠陥を気にした方が良いよ。
30万キロどころか5万も怪しい⁉
167 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 08:48:27.77 ID:B/Dx2krL
>>162 仮に20とか指定されてても30使ったほうがいいよ。
168 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 09:12:20.06 ID:G5U09+Ja
0W-30指定のクルマ見たことないな
こんなオイル入れるやつって
説明書見ない奴だろ?
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 09:43:32.10 ID:UaSv8xmH
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 10:01:28.88 ID:G5U09+Ja
>>169 説明書見ると0W-20推奨になってるけど
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 10:12:19.48 ID:TmESyge5
>>168 0W-30って粘度そのものが、ここ10年位の流行で、今後は時代の徒花としてフェードアウトしそうですね
歴史と伝統の0W-40だと、今時の0W-20を標準としたエンジンだと硬すぎるとの要望に応えるように、
なるべく、油膜保持能力を落とさずに全体の粘度を下げた、メーカーのフラッグシップとしての0W-30も
存在しましたが、EUの燃費規制の高まりともに更なる低粘度化が叫ばれていますので、
より低粘度な5W-30がフラッグシップオイルになるよう様な流れですね
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 10:20:46.91 ID:aOvtnCJH
>>171 つまり今後は0W-30の低温流動性を多少悪化させたものがフラッグシップの主な粘度となると見てるの??なんで?
現行の0W-30から合成油の割合を下げるとかしてフラッグシップ化??
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 12:32:16.05 ID:poKFjn9h
なんでそんなつまらないことで喧嘩できるの?
174 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 12:39:12.35 ID:Jc1cr2Lt
反論されたらID変えて喧嘩扱いにする奴っているよな
175 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 14:25:54.98 ID:G5U09+Ja
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 14:46:43.51 ID:zR3gfOJJ
FF車は?
177 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 15:40:37.68 ID:TGGtIL78
4万kmで良いんじゃない?
俺は4万kmで純正のフルードで交換した
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 15:49:18.68 ID:TmESyge5
>>172 数値上は低温流動性の悪化と見えますが、本質的な部分は粘度指数の低下ですよ
油温100℃を超える領域での粘度を下げることによりアウトバーン等での高速燃費を上げることが目標です
低粘度化を進めた上で油膜保持性を維持するため、新世代の5W-30フラッグシップオイルは
合成油の割合を下げたりしていませんよ
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 15:53:35.75 ID:nZFwlVZZ
新世代の5W-30フラッグシップオイルとやらは粘度指数を下げるんか?おかしなものよ
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 16:41:56.35 ID:WKS/McLG
100℃を超える領域で粘度が下がるとエンジンが焼き付く可能性大\(^o^)/
181 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 16:43:21.71 ID:zZcg+1q/
xW-30のVIはほとんど140〜190あたりだべ?
新世代オイルは時代に逆行してシングル30とかになるんかのう?
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 16:43:49.48 ID:UPIfC7LE
ここって最近普通のオイルスレと化してね?
183 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 16:44:39.00 ID:zZcg+1q/
まあ取説嫁で終了してしまうスレだから脱線もやむを得んのでは
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 17:47:37.14 ID:sSgduxRA
>>183 昔、国産車が10W-30指定がほとんどの時代に5W-30が出た頃の話だが
10W-30指定車(NA高回転エンジン)の取説にわざわざ、「5W-30は絶対に入れないで下さい」 と書かれていたよ
取説にわざわざ書く必要も無いのに書いたのは、「上が30だから大丈夫!」と勝手に判断する奴がいると思ったからじゃないかな?
今は0w-20のターボ車もあるけど専用オイル指定してるメーカーもあるよ
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 18:40:34.68 ID:EtuTtpRk
その頃はAPIの認証制度がなくて粗悪品もあったはずだよ
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 18:41:08.10 ID:EtuTtpRk
その頃はAPIの認証制度がなくて粗悪品もあったはずだよ
187 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 18:50:30.45 ID:qxdn1r5h
>>184 すまん、理屈で考えて信じ難いレベルの話なので車種教えてくれないかな?
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 19:25:03.34 ID:/Zy1cFfy
>>187 >>184じゃないけど、確かそういう車はあったはず
これよりまだ前だから、SDとか下手したらSCの頃か
初代マークUとか二代目とかあの辺だろう
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 19:45:33.38 ID:Npd08GDn
190 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 19:52:52.65 ID:Npd08GDn
あ、これはターボは焼き付くからダメという話だから別か
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 20:15:10.75 ID:qxdn1r5h
お二人共ありがとう
本当に5W-30は絶対使っちゃいけないなら10W-30だって使わない方がいいレベルのはず
「過走行=オイルもシビコン扱い」もそうだけどメーカーも理屈に合わないことを書くもんだなと
192 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 20:20:31.83 ID:gpLndcxT
メーカーの言うことより素人の言うことを信用するバカ
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 20:29:58.24 ID:qxdn1r5h
ちょっと話が逸れるがメーカーを100%信用するのもバカだろ
実際に燃費詐欺やリコール隠しとかあるんだし
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 20:49:37.52 ID:/Zy1cFfy
エンジン設計者がトライボロジーに精通してるとも限らんし、
両者の思惑が合致しないケースは多々あるんじゃない?
とくにメカ系の研究者はこういう仕様で開発したという拘りが強い
傾向があると思う。別にそれが悪いとは言わんけど。
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 20:51:49.09 ID:G5U09+Ja
5W-20に5W-30入れたら
燃費悪くなるよ
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/14(土) 21:00:43.12 ID:/Zy1cFfy
0W-30こそ三面六臂
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 08:53:46.49 ID:WcxRFe8u
>>196 でも、SNだとリン規制が強いから無双状態にするにはSLにとどめる必用がありますね
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 11:35:21.11 ID:XjbGyV5H
次からはSL10w30にする
化学合成のSN5w30にしても燃費伸びん
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 13:00:22.45 ID:JfZahP8Z
>>197 触媒や環境に優しいことも性能のうちじゃないの
なにが何でも耐磨耗性、フィーリングが命というのなら競技用でも使っておけばよろしい
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 14:09:27.93 ID:LIiY4dBa
環境に優しいけど機関の摩耗が進んだら結局環境に優しくないしその辺難しいところだよな
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 15:06:26.16 ID:vmZQhgdL
登録から19年16万キロだけどエンジンはベルトを換えただけで絶好調
いまだにアイドルバキュームや定速燃費も全く落ちていない
オイルは色々使って気分で5百から1万km(NNL690を添加)
唯一やられているの触媒で(車検には問題ない)オイルのリンは重要
摩耗を心配するのは50万kmでそれまではインテーク側の汚れ
対策としてPCVバルブからはオイルセパレーター経由でインマニへつないでいる
最近のエンジンは初期性能だけ良くても10万kmはもたないのが多すぎ
特に直噴とディーゼルはやめとけ
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 18:07:15.65 ID:d3VmXkY+
203 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 18:07:34.39 ID:d3VmXkY+
なんか日本語おかしい
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 18:22:00.56 ID:BLLtc0gr
直噴ガソリン
乗用車クラスの小型ディーゼル
最近流行の小排気量用の可変吸気ターボ
要は新設計のやつ
このあたりはマジ最初だけ
燃費やフィーリングは3年6万kmで低下し、5年10万km過ぎたらいつ壊れてもおかしくない
理由は煤(特に走行少なすぎのシビコン)と極限までのコストダウン
だからオイル交換も適当でいいよ
どうせ長くない
205 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 19:24:56.89 ID:tXKln0Xl
次の方どうぞ
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 20:00:32.57 ID:T+AMu7HC
新車から3年、4万キロで、トヨタのキャッスル、0W20いれてます。
キャッスルとモービル1、どっちがおすすめですか?
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 20:33:39.53 ID:tQQxm17p
>>188 そんなに昔ではない。APIはSH〜SJ位だった
NAエンジンでリッター100馬力超えのパワー競争とかやってた頃のエンジンの一つ
基本設計が古いエンジンで高圧縮と回転数でハイパワー出そうと頑張るとターボじゃなくても油温は高くなるからね
208 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 21:15:21.63 ID:uv3OcJtJ
>>207 設計が古いというか、単に高出力な割にオイルクーラーが付いてないだけで
夏場の全開走行だと油温は簡単に130℃程になるね
209 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 21:55:05.25 ID:3ZrdjAKL
>>206 トヨタ車ならキヤッスル一択
キャッスルじゃなくてキヤッスルな
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/15(日) 22:06:31.88 ID:wjTsWiPE
タクティーですか純正ですか
211 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/16(月) 03:20:36.46 ID:Xo144t2/
>>204 確かにその三種、長く乗りたい人は避けるべき。
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/16(月) 04:14:56.75 ID:ndHsjH1m
アイドリングストップ車も微妙だな
タクシーを見ればわかるがエンジンは一度掛けたら止めない方がいい
始動時には例え温間であっても負担が掛かる
同様にエンジンが動いたり止まったりするハイブリッドも
213 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/16(月) 05:53:52.75 ID:UPpoQQhi
直噴だってGDI以降は特になにも
214 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/16(月) 08:22:49.29 ID:U0dyfHJJ
アイドリングが一番エンジンに悪い
215 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/16(月) 08:39:08.33 ID:kMxzWFt4
216 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/16(月) 08:42:28.93 ID:e4c5klbH
シフトダウンでのオーバーレブが最悪
217 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/16(月) 08:53:01.19 ID:Y43e9Dbi
オーバーレブとオーバーヒートのコンボ
ダウンロード&関連動画>> さらにエンジンの磨耗のほとんどは始動時に起こっているよ
218 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/16(月) 11:55:36.51 ID:DSzKyu3N
クランクシャフトもカムシャフトもピストンリングもねえだろw
219 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/16(月) 19:19:24.77 ID:rJEx+Cq5
>>212 さらに言えばセルモーターやバッテリーの消耗も早そうで見てられん…
220 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/16(月) 23:42:35.98 ID:ulp7zIv4
今年車検だからと調べたら5年もオイル交換してなかったんだけどヤバイ?( ̄▽ ̄;)
まあ距離は5年で1万いってなかった
221 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 00:20:44.96 ID:WDWmI6JL
222 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 00:50:42.22 ID:zcR5cp57
>>191 5W-30も10W-30も温度が数度変われば逆転してしまう程度の差しかないし
100度を超えたら5W-30の方が固いし
10W-30が可なら5W-30は可と
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 01:20:04.57 ID:EGz4ySNZ
そうして年末にエンジンぶっ壊してきて
正月までに治してくれ
えぇやりましたよ
無茶してね
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 03:22:01.60 ID:za1RSA9Z
>>222 トヨタ純正キヤッスルの場合、100度超では5W-20より0W-20のが固い
タクティキヤッスルの0W-20は、トヨタ純正キヤッスルの5W-20に近い
などと、SAE粘度だけではわからないことが多いよ
225 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 10:35:13.13 ID:zcR5cp57
たしかに銘柄によってさまざまですね
SAE粘度規格そのものが幅があり固い5W-20と柔らかい5W-30で規格値いっぱいの物はほぼ同じ物と言ってもいい
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 10:41:08.76 ID:FQ9W1YeI
つうかMSDS見るとトヨタ純正0W-20とタクティーの0W-20は完全に別物だなw
タクティーのをトヨタ純正として売ってる店がたまにあるけど、知りませんでしたでは通らないレベルで違うわ
227 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 10:43:39.68 ID:zcR5cp57
>トヨタ純正キヤッスルの場合、100度超では5W-20より0W-20のが固い
という状況はSAE粘度規格の理屈そのもので普遍的な傾向です
「キャッスルの場合」という事もないです
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 10:50:21.90 ID:EFucs95/
結局のところ材料によって粘度指数が相当変わるところが大きいのでは
229 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 10:51:30.47 ID:EFucs95/
>>227 銘柄を固定しなければその辺は普通に入れ替わるよ
230 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 10:54:03.77 ID:2JCveKwJ
>>227 SAEで粘度グレードごとに粘度指数あるいは40℃のVIが決まっていればそうだけど、実際にはそうではないから、あなたのいうことは間違ってる
231 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 12:25:30.79 ID:YO+RfEkK
粘度と温度を縦軸横軸にとって
5W-20の線と0W-20の線をひいたグラフを描いてみれば理論上どうなるかはわかるでしょう
232 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 12:50:33.88 ID:EBSVnSBJ
5W-20より0W−20のほうが
固いってバカなの?
オイル開けてみれば分かるだろう
233 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 12:53:44.64 ID:bkGmZe5b
100℃で開けるのか。
234 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 14:24:10.04 ID:lbpfFxEv
うん どっひゃー おおやけど
235 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 16:41:48.60 ID:87W+dOWr
あける?
236 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 17:43:56.84 ID:QDirYk8Q
>>231 いやその理屈はシングルグレードだけしか通用しない
正比例するならマルチグレードではないからな
実際に走行後に暖まったままでオイル抜いてみればわかる
0wなんて水同然
237 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 22:16:57.55 ID:0kIWFZip
高温側の20と言う数値は油温が100度の時の粘度グレードを表しています
0W-20と5W-20それぞれ粘度規格の中央値だとすると100度で同じ粘度になります
238 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 22:55:43.86 ID:Mox8U0yL
>>236 同じ100度でも0W-16と0W-50で目視でわかるほど粘度違うよ
なんで0Wとひとくくりにしたがるの?
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 22:59:30.26 ID:Mox8U0yL
240 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 23:20:05.10 ID:0kIWFZip
>>236 たしかに温度と粘度は正比例しません
対数比例します
これはシングルグレードもマルチグレードも同じ
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 23:21:59.48 ID:Rx6Xhj6v
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 23:23:16.71 ID:Rx6Xhj6v
243 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/17(火) 23:24:44.28 ID:Mox8U0yL
>>241 それは失礼
0Wを一括りにシャバシャバいうお爺ちゃんが多いもので
244 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 00:44:17.79 ID:n7Djze15
>>241 その話の流れだと100度オーバーのオイルを抜いて粘度を確認したと
245 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 09:34:40.06 ID:5nvzv23B
粘度なんてどうでもよい
量さえきちっと入っていればどんなグレード、どんな番手のオイルでも、焼きつくことはない
246 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 09:41:25.21 ID:8DKcdsBl
2ストの原付に日進キャノーラ使っても焼き付かないで走ったしなw
247 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 14:02:16.42 ID:L+qUckeT
248 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 14:19:15.05 ID:JvN0ycjz
俺の原チャリはてんぷら油の廃油だよーん
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 14:28:28.59 ID:0fJzaQFy
>>244 整備士なら余裕であるだろ
オイル交換するのに走ってくるんだから
ハードな走りして来なくても夏場の渋滞って相当上がるんだぜ
250 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 14:30:14.58 ID:kZV/aYis
このスレは素人が知ったか語ってるけど
昭和時代の考えを押し付けているだけで信用しないほうがいいな
貧乏人がオイル交換ケチりたいだけの
理論だろwww
251 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 14:41:51.11 ID:L+qUckeT
ラジエーターじゃねーんだから熱くても吹き出したりはしないんだぜ
252 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 16:42:27.51 ID:Qa/uGNVm
>>250 「100%化学合成オイルは価格は2倍ですが、寿命も2倍だから安心ですよ」 という謳い文句を信じて
交換距離2倍にしたら 3年後にオイル漏れや白煙吹くようになったんだけど
オイルメーカーはもちろん全額保証してくれますよね?
253 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 17:26:44.27 ID:FhFKznDE
交換距離2倍でおシャカになっちゃう車ってなによw
絶対買わないしオーナー見たら全力でかわいそうな目で見てやるわw
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 18:05:16.63 ID:Ebd1Pehv
スズキは持たない
こまめに交換してもだ
丁寧な運転なら問題ないかも
255 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 18:31:10.24 ID:0hEJ16+c
>>254 丁寧な運転=エンジン回してない ってこと?
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 18:47:10.39 ID:PnEIKZFV
営業車のオイル交換1ヶ月毎3000K以内
オイルはコメリーセレクトエンジンオイル SN 5W-30
を使っていたけど1年以内に白煙を上げてしまう車が数台発生
オイル減りする車も20%に発生、会社判断でもっと上等なオイル
に変更したらトラブルが減少、オイル代をケチるとメンテナンス
費用が増えるって本当じゃねえの?
俺の車にコメリー糞オイルは絶対使わん!
>>252 の様なケースはオイルのせいでは無く、エンジンがハズレのケース
安いオイルを使っていたらもっと早く壊れていたと思うね
257 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 19:09:41.38 ID:hLbQvl5v
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 19:27:08.84 ID:6rsjaYKg
シールへの攻撃性未対策の糞車かもね
259 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 19:36:25.17 ID:sVs7do1v
>>252 量を見てなかったろ
大体交換をケチる奴はボンネット開けて点検ってことをしない
「○○で○○km大丈夫って言われた」
それだけ
自ら壊しにいってる
260 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 20:13:42.07 ID:PDR+oZrb
>>256 具体的に!どの銘柄のオイルに変更したん??
261 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 20:54:15.91 ID:G1NEkuGm
>>252 俺は100%化学合成オイルを
一万キロに一回交換してたら
10万`超えたあたりからオイル消費が激しくなった
14万`で手放したが
3000`で1L位
新車買って9年漏れはなし
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 21:37:45.76 ID:1PVl4tDI
オラ、ホンダ純正MILD一筋だ。
263 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 21:53:56.26 ID:iHVK4Hhd
ディーラーだと黙ってHAMP入れてるかもしれないぞ
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 22:55:44.13 ID:IfklLTeJ
>>256 >営業車のオイル交換1ヶ月毎3000K以内
白煙を上げるのが数台って…なんだい保有?
普通はリースだぞ
ちなみに車種は?
265 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 23:06:53.82 ID:vo1+8uAd
>>256 車種は何?
安オイルでも普通に乗っててそれなら欠陥エンジンだよ
266 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 23:10:36.27 ID:4xK95Yv2
結論を言おう
エンジンから白煙が吹くまえにエアコンとかミッションとか足回りが先に逝き
乗り換えるだろう
おわり
267 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 23:13:21.16 ID:4xK95Yv2
エアコンやミッションや足回りを交換してまで乗り継げる意思と財力がある人は
エンジンから白煙が吹いたらエンジンOHするだけだ
おわり
268 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/18(水) 23:19:34.42 ID:vFqdNj19
>>250 昭和のオヤジのオイル交換サイクルの早さをなめてはいかんな
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/19(木) 07:25:34.59 ID:bUT/9Z97
BMW何台か乗り継いでるんだけど、今まで乗ってたのは2万5千キロ毎の
交換サイクルだったのが、今年買った車は1万5千キロ毎になってる。
ここらへんの経緯を知ってる人いる?
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/19(木) 08:05:45.93 ID:xDIz/BYj
>>269 オイルが減る+スラッジ酷すぎてoh等々クレームが多かった。
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/19(木) 08:09:52.05 ID:pRwosR7+
>>269 日本国内での、走行状態使用状態に合わせた
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/19(木) 08:13:24.33 ID:xDIz/BYj
>>256 営業車でそんな頻度で交換なのにコメプリなんかを使ってるってのが謎だわ
コスパ悪そうだね。
バカな会社なのかな?
普通取引してる所や、付き合いのあるところ、
うちは最近リースに変えたからリースに込みだから銘柄まではわかんないけど。
273 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/19(木) 08:25:20.34 ID:RVs04Lsz
>>269 320i?かなんかがオイルヘドロ状になってトラブル連発したんだよ
たしか動画も結構あったけど、今探しても
何故かみつからん
274 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/19(木) 09:19:42.39 ID:SmgRsGTZ
ちなみにオイル食いや異音が激しくてエンジン載せ替えか廃車だねって宣告された車に
15W50のオイルにデフオイルを半分ほどとピットワークのNC81を混ぜて使うと驚くほど延命できることが有る。
275 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/19(木) 09:51:58.49 ID:G1+tJz5p
デフオイルの極圧添加剤は凄いからな
だからといってエンジンに入れるのは躊躇うがw
276 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/19(木) 11:21:33.48 ID:l74Y/d8K
>>269 ベンツもアウディもVWも日本国内では15000km指定だもん、本国のまま通そうとしたBMWが無茶だったんだよw
277 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/19(木) 15:55:07.47 ID:QDf/wQTw
>>269 NAからターボに変わってるからじゃんね?
278 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/19(木) 21:27:48.38 ID:eT151kQt
BMWの認証オイルってモービル1とかの高い奴だろ
ディーラーでやったらオイル交換高そうだな
279 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/19(木) 21:36:21.25 ID:pRwosR7+
>>278 ケチな客は来るなって、BMW側は言いたいかも?
280 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/19(木) 22:09:18.32 ID:eT151kQt
BMWの3シリ中古って8年落ちぐらいで新車の軽と同じぐらいだよな
新車価格から見たら恐ろしくお買い得感あるが壊れそうで買おうとは思わん
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/19(木) 22:36:15.95 ID:+584WCH2
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 01:56:26.41 ID:vXzFi8Gi
レンタカーでも安いオイルを使った時
とチョット高めのオイルを使った時の
エンジン故障率って違うらしいよ
最近のトヨタクラウンオイル減りが凄いらいしい
高めの純正オイルでも解決出来ないそうです。
個人タクシードライバーがボヤイてた
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 02:56:49.49 ID:9x66juQ/
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 07:32:22.52 ID:BeMIQ23Z
285 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 08:31:10.45 ID:lbBGUH/z
ヨーロッパ車なんて、初回のオイル交換が3万キロくらいだから
そのころには既に金属粉とスラッジでガタガタになってるよ。
286 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 11:08:24.68 ID:Bz4ULrB5
>>282 元レンタカーの中の人だがオイルの値段より粘度で故障率が変わる気がする。
ディーラーとの付き合いでトラック以外全て日産車でオイルも日産純正、指定粘度の中で一番低粘度な物が入れられてた。
0w-20とか低粘度を入れてたのはオイル消費増加やブローバイ増加による吸気系の汚れによる不調が多く、10w-30はまず大丈夫。
ADバンは大丈夫なのにウイングロードは不調になるとかオイルの違い以外に大きな原因はなさそう。
ただ不調はあっても焼き付きやブローはオイル切れ以外では発生しなかった。
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 11:16:23.68 ID:zmf+beaO
鉱物油10W−30、1万キロ交換を守ってればオイルでのエンジントラブルなど無いよ
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 13:56:14.67 ID:mwdZNK1b
5W-20の車に10W-30入れるなよ(w
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 14:22:36.42 ID:L9mjDhVY
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 15:38:07.47 ID:xw3heYPp
10W30のオイル外気温−20℃位まで対応する
0Wなんて必要?
291 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 16:27:52.91 ID:MLcKbymQ
不要
292 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 16:28:12.57 ID:ZODRNyPk
柔らかい方が当然オイルが回り始めるの早いよ
それが不必要な人は良いんじゃないの
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 16:46:38.87 ID:uEXrlM04
世界にある車の台数考えれば1%でも燃費が良くなればどれだけ石油を節約できるかってことだろ。
294 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 16:47:51.71 ID:zmf+beaO
オイルポンプが回ればオイルは回る
オイルポンプはクランク軸に連動してるからオイル吐出速度はエンジン回転数に比例する
硬いオイルのアイドリング回転数が低いなんて聞いたことがないぞ
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 18:55:53.57 ID:WQg6zVos
>>282 個人クラウンタクシードライバーってLPG車じゃないの?
普通はLPG専用オイルを入れるんだが…
296 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 19:03:33.08 ID:cZgEl8yL
ABの4L2000円までの使ってて、エンジン音が大きくなってきたら交換してきた。
22万キロ走ってるが、そのサイクルがほぼ半年6000キロほど。
前回、奮発してMobile1入れた。交換の時にオイルがロアレベルより減ってる指摘されたので、量のチェックはマメにしてたけど1万キロ近く走ってるのに音も減りも無い。
安いオイルで1万キロは止めたほうがいいのかな。
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 19:23:09.27 ID:ybII5HEo
>>282 去年ゼロクラウンから現行210系に乗り換えましたが初めて聞きました
298 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 19:27:29.42 ID:uEXrlM04
>>295 個人でLPG仕様使ってる人なんてまずいないぞ0ではないけど。
299 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 19:28:46.10 ID:CeP6jO4w
300 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 20:22:53.75 ID:wHBdHn3m
0w20鉱物油が指定の車に5w30鉱物油を入れるのはどうなのかな?
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 20:23:58.01 ID:IRLd4Deq
>>294 比例はしないよ
オイルパンから圧送するなら別だけど大抵は吸引だからね
小学生かな?
302 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 20:24:34.83 ID:8WMQP+jp
>>300 冬場は暖気に時間がかかるのでオススメしないけど夏場ならありだよ。
とくに長距離を走ることが多いなら5W-30で問題なし。
逆に短距離使用が多い人ほど0W-20が生きる。
303 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 20:33:53.86 ID:mwdZNK1b
エンジンの寿命を減らすのは始動時が70パーセント
固い10w-30入れるとオイルが隅々まで
回らなくて、寿命が減るだろうな
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 20:36:21.41 ID:zmf+beaO
>300 プリウスでも10W-30は取説で適用になってるけど10W-30が使えない日本車って
GTR以外にあるの?
305 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 20:50:58.81 ID:s9rkfSd4
>>301 吸引と言ってもタービン型じゃなく容積型の吸引・圧送だから比例に近い
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 20:56:46.32 ID:SGZhlxRh
寒冷地じゃなければ
10w-30で十分だろ
高いオイルなんて使ったこと無いが
25万キロトラブル無し
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 21:01:48.65 ID:zmf+beaO
>301 オイルは非圧縮流体だということを知らないようだねw
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 21:23:51.27 ID:QWLNzxdE
>>301 一度ちょっと回り始めれば
比例するよw
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 22:24:25.86 ID:wHBdHn3m
>>302 チョイ乗り(片道10キロ程度)が大半なのでメーカー指定通りの0w20が良さそうですね!
ディーラーだと高いので量販店でオイル会員になって国内自動車メーカー製の0w20鉱物油を入れたいと考えてますがトヨタNISSANホンダマツダ等のメーカーの純正鉱物油はどれかは量販店に置いているものでしょうか?
310 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 22:31:19.73 ID:BeMIQ23Z
>>309 どこのメーカーか知らんが寺の方が安いと思う。
余程古いちゅうこでと無ければ
キャンペーンとか利用したら良いよ。
311 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 22:33:29.05 ID:8WMQP+jp
>>309 銘柄にこだわるならカー用品店がいいけど、
例えば半年おきなど定期的に交換してるなら販売店の純正油で十分。
まあ、いろんなオイルを試したい俺はカー用品店でオイル会員だけどな。
ほんとピンからキリまであって面白いよ。
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 23:17:42.26 ID:WQg6zVos
>>298 我が家の300メートルほどの所にLPGスタンドがある(隣が俺の行くガソリンスタンド)
会社への行き帰りも前を通る
個人のクラウンコンフートは何台もいますよ(愛知)
普通のクラウンは見たこと無いけどね
313 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 23:25:35.35 ID:Aek+riU6
バイクのオイル4リットル缶が半端に余るのでスイフト1.2に使って処理してる
10W-50だけど
314 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/20(金) 23:29:03.81 ID:Aek+riU6
10W-50が多ければ半分くらい
あとは5W-30
315 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 05:27:34.03 ID:p8cGYQOL
>>307 そういうことを言ってるのではないんだが
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 05:46:27.84 ID:p8cGYQOL
>>301 想像力とかないんかね?
水を満たした注射器、口を塞いでポンプを引いたらどうなる?
317 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 05:46:56.15 ID:p8cGYQOL
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 06:12:42.64 ID:MPGQCkQR
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 06:13:48.22 ID:p8cGYQOL
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 06:16:59.03 ID:p8cGYQOL
>>318 ちなみに低温始動性に関してはCCS粘度を参考にされたし
ポンピング粘度と温度が5度違う
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 06:21:54.78 ID:MPGQCkQR
ついでに言うと>303はおバカ 粘度の低いオイルほどシリンダー壁面から早く落ちるから
ドライスタートになりやすいのは常識
322 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 06:26:44.84 ID:MPGQCkQR
>319 オイルパンからポンプまではぶっといストレーナーが10cm程度あるだけで
それは引いてるが流路抵抗はほとんど無いのは判るかな
そのあとオイルポンプがあってオイルフィルターや分岐流路を通ってカムヘッドやターボの
細い流路に向かう。
つまり、ポンプ負荷はほとんど圧送部分で吸い上げのストレーナーなんぞほとんど
無負荷だよ。
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 06:30:40.93 ID:p8cGYQOL
>>322 わかってるじゃん
ポンプ部分はほとんど無負荷
つまり空回りする
年度が固いものを吸い上げるとキャビテーションが起こるということ
324 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 06:34:18.46 ID:MPGQCkQR
オイルの密度だとキャビテーションは15mくらい吸い上げると起こるなwww
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 06:59:53.85 ID:p8cGYQOL
固くなった油の話だぞそもそも
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 07:28:06.04 ID:MPGQCkQR
だからおまえがー30℃以下の場所に住んでるなら正しいよ
逆にめったに零下にならないような場所で言ってるならただのおバカw
327 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう(北海道)
2017/01/21(土) 07:30:59.94 ID:p8cGYQOL
別に俺がどこに住んでるとかは関係ないだろ
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 07:32:24.71 ID:MPGQCkQR
気温が関係するよ バカなの?
329 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう(北海道)
2017/01/21(土) 07:33:40.54 ID:p8cGYQOL
一般論でしょうよ
330 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 07:54:14.14 ID:yOraPwt8
オイル吸えない事はあるよ。
仮に高真空まで作れたったって吸えないものは吸えない。
吸えないまたは時間がかかる。
吸えたぶんは、オイルは圧縮しないので力任せに送れるはず。壊れなければ・・
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 08:22:30.08 ID:vn7JEHJM
吉害の連投(笑)
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 08:31:37.99 ID:yOraPwt8
俺はこの話題で初投稿
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 08:38:09.02 ID:yOraPwt8
シリンジの話が出てるが、固くてシリンジが動かないのは違う。
シリンジは引けるよ。動く。
動くけども、シリンジ内は真空になるだけで超高粘度の液体はついて来ない。
真空になるけど引っ張られない、または時間がかかる。
334 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 09:44:26.85 ID:0Dc18m1f
0w-20のクルマに10w-30入れる
奴居るのか?燃費悪くなるぞ(w
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 09:56:33.29 ID:8cSHRhCU
336 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 10:08:07.82 ID:70YEo3zC
>>334 車検のついでのお任せオイル交換なんて、安い10W-30で済ませとけ
別に指定外でもないしな
と言う整備工場のオヤジを知っている
337 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 10:27:48.33 ID:0Dc18m1f
ピストンリングが0w-20用になってるのに
10w-30入れるのはアホだろ
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 10:27:50.84 ID:UTsC+FTV
10年超えたら一つ上の粘度にしろ、ってヤツいるな
俺の車は最初から10w-30の車だったから、
10w-40とか15wとか
今時そんなの探すの面倒だし高そうだから
俺はしてない
むしろ安けりゃ5w-30も入れてるし
339 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 12:06:01.69 ID:3qoD6s09
だいたい0Wなんていらないんだよ、どんな寒冷地だよ
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 12:59:31.94 ID:A/G2g/jS
341 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 13:25:44.26 ID:dxaak9wT
アホはお前だろ
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 13:29:44.45 ID:XZi4dkfE
固いオイル使ってるとバルタイ機構の穴にスラッジが貯まるぞ
外気温で判断してる馬鹿はなんなの
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 13:35:11.75 ID:dxaak9wT
低温だと0Wでも硬いのをしらんバカw
344 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 14:40:40.43 ID:0U7w0m7L
喧嘩age
345 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 14:52:19.24 ID:A/G2g/jS
動粘度と流動性の区別のつかないあほ
346 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 15:03:43.17 ID:dxaak9wT
硬いオイルだとスラッジが出来るってのも初耳の珍理論だなw
347 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 15:13:34.15 ID:8BxMHBT6
>>252 お前みたいなクレーマーはゴミクズたから相手にされない
348 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 16:33:54.40 ID:1OU+x5Pf
>>324 ポンプの吸い上げ時間が無限に長ければ15mほど吸い上げられるかもしれないけど、粘度というのは速く動かすと抵抗が増す性質なのだから、高粘度のオイルはゆっくり動いたところで、真空による力と釣り合ってしまう。
シェーキ飲むときとか、体感で分かるよね。
349 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 16:59:50.35 ID:eED8TY8m
年式や距離や季節に関係無く0w20鉱物油がメーカー指定なら、それを入れたい派
もう1つ気になるのはオイル交換は5000キロ毎か半年毎に交換が定番かと思うけどスレタイだと1万キロって事。引っ張り過ぎな気が
350 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 17:06:51.78 ID:bQxuZlP1
>>349 自分でオイル確認したことある?
それと取説のオイル交換についての記載は読んだ?
351 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 17:10:41.73 ID:d7uafpRc
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 17:13:29.31 ID:yazlCatc
>>349 10万キロ以内で手放すなら気にしなくていいよ。
それ以上乗るならワンランク上の粘度をシビアコンディションの範囲で交換した方がいい。
大多数は10万キロも乗らないから気にしなくていい人に分類できる。
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 17:39:24.13 ID:poRDgvmf
俺はエンジンを大事にするから3000km毎のオイル交換は欠かさない
354 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 17:52:51.64 ID:nd6+mbuG
大事なのは交換距離だけでなく期間も取説に従うこと
もちろん定期的に量の確認もお忘れなく
355 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 18:07:46.54 ID:p8cGYQOL
交換が早い分には悪いことは無い罠
おまえらが気に入らないというのは別として
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 18:09:31.80 ID:WrvYj9Gz
357 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 18:14:07.64 ID:eED8TY8m
体感でオイル交換が必要だなって運転していてわかるかな。勿論交換したらアクセルが軽くなったり加速がスムーズになるのもわかる。
取説は見てないけどオーソドックスな国産コンパクト車だから多分5千推奨だったかと。
一応10万到達の車検来年3月前に買い換えるからこのまま交換しないのもありかなって。
358 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 18:29:56.44 ID:4Z2LO6NA
オーソドックスな国産コンパクト車ってメーカーと車名教えてよ
359 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 18:54:10.66 ID:PpQ1x6sn
>>358 ホンダ フィット
トヨタ ヴィッツ
スズキ スイフト
マツダ デミオ
日産はやってないよ
360 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 18:55:49.45 ID:bQxuZlP1
>>354 取説の記載は車に疎い人でも大丈夫なように余裕を持たせつつ簡略化した目安
杓子定規に従うことはない
>>357 オーソドックスな国産コンパクト車なら大抵10000〜15000kmが指定だよ
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 18:56:27.74 ID:8swYzjhY
日産はNoteだろ それで>357はどれ?
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 21:48:40.68 ID:pqAM6Rkm
363 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 22:13:41.66 ID:WrvYj9Gz
>>362 スラッジを除去したり、酸化物を還元したりでコストやCO2排出に繋がるし
オイルのリサイクル効率はあまり良くない。廃油を有料で買い取ってはくれないだろ?
仮にリサイクル効率が良くても、リサイクルよりリデュースの方を優先すべき
例えばアルミのリサイクル効率はかなり良いけど、だからと言って缶ジュースを
大量に買ってリサイクルに出すんじゃなくて買わないのが一番のエコ、というのと同じ
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 23:09:52.03 ID:EIm82hKG
死ぬのが一番良い
365 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 23:21:11.27 ID:d7uafpRc
>>355 ドイツ車がロングドレインを目指しているのは環境対策のため
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 23:23:07.75 ID:EIm82hKG
>>365 あれは目指してそうなってるの?
実際は燃やし尽くしてるんじゃないの?
367 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 23:37:46.49 ID:d7uafpRc
>>366 〉燃やし尽くしてる
の意味がわからないが
ロングドレインにするために高コストな構造にしているよ
368 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 23:39:53.35 ID:EIm82hKG
>>367 継ぎ足し&ロングドレインのために絶妙なオイル消費具合に調整されてるわけか
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/21(土) 23:51:34.63 ID:AwhJcvYH
ロングライフの為に量を増やしてるけどね。国産の2倍ぐらいじゃん。意味あんのかよっていう。
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 00:40:10.21 ID:YJcJKKiv
ゴルフ1.4のオイル量がプレオフィルター込み3.6L
371 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 00:41:49.11 ID:YJcJKKiv
ゴルフ1.4のオイル量がフィルター込み3.6L
・・・でした
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 00:58:55.61 ID:+I8dlWo/
>>365 継ぎ足すほど減るから結果的に燃やしてるだけ
しかもそこまでオイルが持たないことがわかって交換時期修正されてる
373 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 01:16:03.54 ID:yHNzn3lb
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 02:24:45.38 ID:MAM1K4SQ
国内で流通しているオイルだけど
最近は韓国製が多いみたいだけど? 本当?
オイルは米国製のオイルが良いと思う
375 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 06:24:07.17 ID:+MR3TN2A
基本、エンジンオイルもガソリンも原油から作られる。
燃費が悪いのに(日本車に比べ)、エンジンオイルをロングドレイン化すると、環境に良いと考える偏った(ドイツ人の)脳みそが恐ろしい。
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 07:00:20.94 ID:Pg+0v/SE
べつにロングドレインじゃ無くても普通の鉱物油で1万キロは平気で持つよ
3000キロ交換なんて業者の口車に過ぎない
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 07:50:53.67 ID:CHVuIHnB
>>374 じゃあアマリー、ブラッドペン、シェブロン位しか使えないね。
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 08:11:45.47 ID:YJcJKKiv
>>376 「ロングドレイン」って2.5万キロ〜3万キロくらいです
379 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 09:30:10.69 ID:CHVuIHnB
フィルター込みで3.6Lならば日本車も変わらないですね。
私の日産も1500ccで3.3Lですから。
とても3万キロは引っ張れないですけどね。
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 10:36:42.05 ID:asDP5lmZ
>>373 5年10万km保証が切れた頃に壊させて次の車を買わせる策だな
何がエコかと
VWやBMWの中古車の価格を見れば想像できる
元値から考えてあの安さは異常
下手すると同年式の日本の軽と逆転する
日本の中では軽は長持ちしない部類なのにな
どんだけ欧州車が壊れるんだか
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 11:22:12.22 ID:w0kEdFlo
何故軽の中古価格が高いのか理解出来ないアホが未だいるのか
382 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 13:38:57.81 ID:ZND/dm24
>>380 ターボーとか直噴じゃーなければ
一万キロごとでエンジンなんて
壊れない。
383 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 13:41:02.89 ID:qQ6mbzlk
384 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 14:05:32.87 ID:0TRNYcyo
>>365 ドイツの場合、会社の手当ての一つで社員に車をリースする事が一般的
つまり自分の車ではない車だらけなのよ。
当然メンテナンスには金かけない。
リース期間乗れればOKなのでロングドレン車が好まれる。
385 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 14:12:02.67 ID:ugCHvveb
>>380 そんな壊れ方したメーカーの車をもう一回買う客は居ないだろ
386 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 15:08:11.83 ID:hBNqgd4L
>>385 ホントそれ。日本でも十数年十数万kmが車の平均寿命になってるのに
5年過ぎたらエンジンが逝くメーカーなんて誰が信用するんだよって
387 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 16:28:30.61 ID:ag0HOYnH
BMWのロングドレインは信用できない。
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 18:10:03.27 ID:CHVuIHnB
>>380 因みにメルセデスもボルボも安いんだけど、、
壊れるから安いんではないぞ?
保証後のメンテナンス費用が払えないやつが多くて売りづらいから安くしてるのよ。
思うほど壊れないから知ってる人は賢い買い物してるよ。
389 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 19:10:55.55 ID:ag0HOYnH
消耗品さえ交換してたら長く乗れるよな。
390 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 21:05:51.38 ID:g6LTSbv5
今時にドイツ車なんてどんだけ田舎者
50年前ならともかく
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 21:08:16.71 ID:5W08DlWp
スバルの軽トラ
これ1択!
392 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 23:19:52.74 ID:uNtghzSd
>>388 壊れるってほどは確かに壊れないんだけど
国産車レベルのノーメンテで乗れるほどではなくそのメンテ代も高い
中古高級車はやはり好きな人向け
393 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/22(日) 23:26:04.67 ID:fxGuWy1+
>>384 ロングドレイン車とは、そうでない車となにがどう違ってるの?
俺はオイルの品質だとか屁理屈でもってロングドレイン化されてると思ってるが
394 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/23(月) 00:03:55.41 ID:9Yzyc7Cq
>>393 細かく全般的に対応してるらしいですよ
油温を低めに維持してコンロッドを変えて
ECUのマネジメントでオイル劣化の進行を計算して
ガソリン使用量がファクターの1つらしいです
395 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/23(月) 09:02:14.33 ID:H7L2G4PQ
396 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/23(月) 11:11:19.11 ID:3iPirj/k
>>376 1万キロ持つと言って10万キロの時点でオイル食いまくる様になるんだよ
最近の超低粘度指定のエンジンに最低粘度のオイル使うとさ
397 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/23(月) 11:12:03.25 ID:3iPirj/k
398 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/23(月) 11:22:34.95 ID:WHR/WsGO
100万キロ行けるだろう
オーバーホール何それ
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/23(月) 13:44:48.46 ID:qE5QjRfm
>>396 車種と使用したオイル、交換スパンを教えて
オイル減りはどれくらいなの?
400 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/23(月) 17:59:51.45 ID:LoTsayoj
5000で加速がスムーズで無いからもしかしたらそろそろAT滑りかなって思ってました。けど5000強でオイル交換したら加速がスムーズになりました。だから1万キロは引っ張り過ぎかと思いました。
401 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/23(月) 18:07:33.63 ID:esfwwtdq
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/23(月) 18:39:38.55 ID:Faag1SmI
>>399 エルグランド15万キロ超
消費量1000キロ1リッター
使用オイル日産純正1万キロ交換
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/23(月) 23:31:20.88 ID:imrn0lD0
>>402 取説通りに交換していたら
既にディーラーに文句言ったよね
ディーラーの回答は?
ごねれば無償で修理してくれるはずだよ
404 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/23(月) 23:35:02.45 ID:Xwb3E5y8
サービスキャンペーンにでもなってるってこと?
405 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 00:04:06.49 ID:c1ucjAAC
おたくの製品は指定通りのメンテナンスをしてこんな状態になるの?
と言って交渉すれば大抵ディーラー持ちで修理してくれるよ
406 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 00:27:29.95 ID:GTiWRSt7
>>405 保証期間過ぎていても??
いつまで有効なの?
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 02:58:14.18 ID:EEiWoFal
5年10万キロの早い方だよなw
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 11:59:31.47 ID:GDJxLisJ
409 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 12:07:34.09 ID:xMC3g/9K
大体泣き寝入りだよ。
メーカーなんか10万もてばいいって考えだから自分で防衛しないと
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 13:54:42.87 ID:ZZYDWg+R
>>403 保証内容を越えた無償修理は行ってないよ。
リコールにでもなったなら話は別だが。
411 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 14:11:28.93 ID:5iufRFnu
消耗品以外の無償修理の内容が気になるな。どういう故障を無償でやってくれるのかが。
412 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 14:45:01.56 ID:FiAWZLP4
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 17:37:48.89 ID:RoPIzfO1
414 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 17:56:23.21 ID:abvaId0z
取説通りの交換スパンならやっぱmobil1だね
415 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 18:10:26.67 ID:gGfvUx9P
この15,000kmですが、人によっては「長過ぎるのでは?」と思われるかもしれません。
しかし、エンジンメーカーである三菱石油(現在の新日本石油株式会社)のエンジンオイルの劣化に関する研究結果によると、
「自動車が15,000km走行するとエンジンオイルの酸化防止剤の効き目がなくなり、その後の15,000kmでエンジンオイル自体が劣化していく」と発表しています。
この研究結果は、最も廉価な純正オイルで行われており、安いエンジンオイルでもその寿命は最低30,000kmであるということがわかります。
416 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 18:11:46.49 ID:gGfvUx9P
最も廉価な純正オイル
やっぱトヨ○専用オイルが一番安いじゃん
417 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 18:22:21.08 ID:alHR8DKO
外車の日本国内での交換サイクル指定はシビアコンディションより
だましやすいしぼろもうけできるからっぽい。
カー用品店とかだとやってくれないとこ多いしディーラーだと
純正オイルと工賃で数万取れる。
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 18:39:45.35 ID:abvaId0z
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 18:42:02.45 ID:bnggwWTU
>>417 だいたい本国の半分くらいだから実質シビアコンディション指定だろ
ググルアースで比べるとベルリンでも環七か環八の内側くらいの広さしかなくてその外側は田園地帯だよ
下道だと数時間走らないと市街地から出られなくて平均速度20km/h超えたら大喜びな東京圏は異常(´・ω・`)
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 18:46:13.51 ID:ikLggICZ
オイル減るようになったら交換サイクル短くするか硬いオイル入れちゃうな。。。
421 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 18:59:41.69 ID:bOuCyEJQ
>>415 解釈によっては15000kmまでにエンジンオイル本来の機能が損なわれ基油が劣化していくということだよね
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 20:13:51.46 ID:tV3iDaBn
>>421 そう、だからメーカー指定が15000kmになっていることが多い。
423 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 21:07:14.45 ID:AUDzLBPr
メーカー指定なんて10万km持てばいいという考えだ
もっと長く乗りたいなら考えないとね
424 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 22:03:57.57 ID:rCIe8cqg
この板って整備士スレとかあるんだぞw
しょっちゅう見てる奴のポジションが自ずとわかるw
425 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 22:17:38.07 ID:abvaId0z
>>422 とすると
> 最も廉価な純正オイルで行われており
> 安いエンジンオイルでもその寿命は最低30,000kmである
という結論は盛りすぎだよね
純正オイルは最も廉価な訳ではないし
426 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 22:30:09.99 ID:eJETpnhp
>自動車が15,000km走行すると
って大雑把過ぎ
引用部以外に想定される設定があるのだろう
427 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 22:31:30.38 ID:eTaKY0cs
そもそも件の15000kmって平均速度50km/hの超良コンディションの話
428 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 22:38:25.86 ID:iKmPBh3Y
純正オイルの中の一番廉価なオイルの話だろ?
純正オイルって、そこらのオイルより余程信頼性高いぞ。
それでも現実は5000kmで交換しとくのが無難だけどなー。
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 22:48:35.15 ID:cJvaGt3V
>>428 同粘度の純正オイルに安いとか高いとかあんのかね?
日産は同じ粘度でもいくつかラインナップあるみたいだが
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 22:48:48.15 ID:QizxVsj8
高速道路で数百キロ走るのと朝冷間から始動して2〜3キロ通勤、夕方帰宅みたいな使い方の繰り返しとじゃ15000キロでも全然違うような気がする
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 22:50:17.96 ID:cJvaGt3V
>>430 2〜3km程度の通勤って多いと思うけど、そのくらいじゃ今の時期では水温70度もいかんわw
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 23:01:19.79 ID:AFuNYKA9
オイルの寿命は燃料希釈と油温で決まる
油温は低すぎても高すぎても駄目
75〜100℃くらいがいい
少し遠回りしてでも油温が75℃以上になるまで走る
今の時期だと油温はなかなか上がらないね
433 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/24(火) 23:55:48.22 ID:lIDmjT8d
>>430 後者の使い方次第なら7500kmか6ヶ月で交換
434 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 00:11:48.55 ID:vXFNKB3K
消防車が着けてるオイルパンヒーターみたいなの着けられないかなぁ
435 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 00:16:35.34 ID:Asupp59z
436 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 00:19:09.89 ID:BQoi3wEf
SLあたり以降はE85対応とかで油中に水分取り込んじゃうから、
水分除去しようとすると相当大変かと
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 00:56:37.00 ID:LVH3LLPR
オイルが燃焼室付近にまわった時に蒸発する
438 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 01:04:34.03 ID:BQoi3wEf
>>437 新油と使用済油の水分量はそれぞれどんなもん?蒸発するの?
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 07:25:50.70 ID:E4CXYt1W
エステルの高いオイル入れたら1万キロ過ぎてもなかなかフィーリングが劣化しない
これで交換するのももったいないような気がしてなかなか交換できなくなるな
高いオイル入れるのも困りものだ
440 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 07:44:30.10 ID:sffMBsoz
ノーマルエステル、つまりポリオールエステルの最大の欠点は湿気に弱いことです。
過水分解して金属石鹸というスラッジが発生します。
441 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 08:12:06.44 ID:ljPc2htH
>>440 何十年前の話だ?
今時はそんなPOEを単品で使うわけないだろ?
442 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 10:00:14.56 ID:O2g+rjP1
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 13:40:42.34 ID:YuNdrP21
>>389 ドイツ車の経年による性能低下はドイツ人でも車好きの間では通説です。
海外のネット掲示板など見るとそのような書き込みは当たり前にみるよ。
パーツ交換すれば新車によみがえる!みたいなのは日本人が勝手に言い出した戯言。
日本車より劣化が早く、5年経過すると(メンテしてようが)もう本来の性能は維持していないとか。
444 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 13:44:06.04 ID:Dj8hYGVr
>>387 ポルシェもメーカーの指定通りの長い周期で交換してるとシリンダーに傷入るね
445 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 15:36:54.42 ID:ezGGNVhn
映画で出てくる金持ちが乗ってる
車って、ドイツ車だよな
トヨ○は貧乏人が乗ってる
446 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 18:06:09.03 ID:lwU0mSCU
貧乏人が無理して乗る車ではないのは確か
447 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 18:19:09.87 ID:EvVRM/5e
>>434 あれな。
無い時代は、オイルパンの下で焚き火していたらしい。
448 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 19:27:53.83 ID:4KDfxXlF
>>445 貧乏人用の車で、潤ってる会社が日本にあるのか
449 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 19:31:59.75 ID:ezGGNVhn
映画だとマフィアのボスとか
投資家はベンツが多い
トヨ○は一般人レベル
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 19:49:37.37 ID:PtN6XJXg
>>445 ジェームスボンド役でショーンコネリーがトヨタ2000GT乗ってますよ
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 19:55:35.42 ID:rwt0frZ2
>44
この考え方に同意するわ。トップギアで高速道路を巡行しての1万キロと、ストップ&ゴーの市街地走行での1万キロじゃエンジンのトータル回転数が倍ほど違ってきそう。
ガソリンを1000リッター給油したらオイル交換って感じでいいのかもね。
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 20:21:14.61 ID:BQoi3wEf
>>451 安直だね
真冬の雪国なんかシビアそのものだぞ
453 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 20:22:49.63 ID:4glHg9Br
454 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 20:23:24.80 ID:5V4KP/LS
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 20:33:16.71 ID:0TJ8juDr
オイル交換なんて1万キロでエエやんなんて言ってる奴はズボラなのが多いのかと思いきや、実はクソ神経質が故なんだな…
456 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 20:40:18.74 ID:ezGGNVhn
説明書読めよ
年一回か15000キロごとでオイルフィルターも
一緒に交換って書いてあるだろ
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 20:43:01.57 ID:XyfbhT0N
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 20:43:51.52 ID:x0cz2eH8
459 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 20:51:05.71 ID:rdpeipoF
0w20で1.5万キロ交換15万キロ以上走ってる人居る?
オイル減りヤバそうなんだが
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 20:55:10.51 ID:ezGGNVhn
ピストンリングが0w-20用に
なってるだろう。
461 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 21:04:44.78 ID:BQoi3wEf
>>454 手前様はクソのようですが手前はクソではありませんよ
462 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/25(水) 21:12:48.72 ID:ljPc2htH
>>459 15000km迄ではないが大体10000kmから13000kmで交換。
現在走行距離18万6000km
オイル減り等、一切無い、燃料稀釈で釣り合ってたら知らんが、、
因みにオイル上がりも下がりもないよ。
まもなく10年車。
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 00:36:17.82 ID:N31AZV4s
>>451 BMWのオイル交換フラグの判定要因の大きな割合が
前回のオイル交換からどれだけ燃料を消費したか
のデータ
464 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 00:40:54.73 ID:cJvkVxUW
>>463 それ以上に大きな要因は油温のピーク値だよ。上限越えたら消費燃料関係なく警告
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 10:58:54.82 ID:kFlVUV2X
一言にオイルの劣化なんて、オイルの質や使い方によって違うんだから。
mobile1なんかは1万キロもつし、GSなんかの激安オイルは3000キロも持たない。
小まめにチェックするしかないよね。
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 12:26:58.26 ID:lvO8OxwX
激安のGSオイルとは?具体的にお願いします
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 12:34:43.51 ID:QKA/uhM1
そいつたぶん触っちゃいけないおっさん
468 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 13:01:56.39 ID:kFlVUV2X
GSで2、3000円で交換してくれる低グレードのオイル。
言いたい事は、エンジンを良いコンディションに保つなら、低価格オイルで頻繁に交換するか、高グレードオイルである程度長持ちして交換するかで、掛かるコストは変わらんという事。
469 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 14:48:55.52 ID:eh1Fa49N
470 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 14:51:25.90 ID:3xcvEFvy
車に関心がない一般人で安いオイルをマメにとかやるやついねーだろw実際w
471 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 15:30:44.94 ID:5GQT0vma
奮発してEXクルーズスペシャル入れたった!
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 15:59:32.65 ID:kFlVUV2X
473 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 16:03:39.33 ID:lvO8OxwX
あるやついるのかよ
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 16:07:49.07 ID:lvO8OxwX
>>472 ネタじゃなくて本当にmobile1だと思ってんのかな?
475 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 16:09:56.23 ID:kFlVUV2X
ネタだったか、スマソ
476 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 16:12:19.20 ID:lvO8OxwX
477 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 16:16:19.68 ID:kFpse4GB
マジレスしたら負けと思いながらもmobil1だと指摘せざるを得ない
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 16:43:32.52 ID:+Teu/KN9
479 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 16:57:41.18 ID:X8qJr7Uk
この馬鹿気付いてねえよ
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 17:10:18.28 ID:bLePjSGc
mobile1ならマイナス40℃で通信ができます
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 17:30:12.74 ID:/7L0HTUv
482 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 17:37:07.05 ID:kFlVUV2X
マジレスすると、
mobile1(8000円)は1万キロでも酸化してなく色も良好。
エンジン内部もスラッジなし。
真冬や真夏でも始動時からスムーズ。
どことは言わんGSの激安オイル(3000円)
3000キロで真っ黒。
エンジン内部はスラッジが蓄積。
真冬は温まるまでスムーズ感に欠ける。
どっちも1万キロのコストは変わらん。
D、GS、AB、YHなどでこの話を聞くと、当たり前でしょ?といつも言われる。
mobile1よりコスパのいいオイルありますか?で聞いても、有りとの返答があった事はない。
添加剤は100害あって1利なしは当然。
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 18:04:36.00 ID:IOMaXhL3
モバ……モービル1
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 18:09:18.08 ID:+cRjpz7a
信者登場
485 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 18:14:39.10 ID:+Teu/KN9
486 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 18:19:15.87 ID:kFlVUV2X
別に自分の車なんだから激安オイルで満足ならそれでいいんだけどね。
487 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 18:21:32.13 ID:X8qJr7Uk
やっぱりこの馬鹿気付いてねえよ
それともネタ?だとしたらコイツできるわ
488 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 18:34:59.43 ID:kFlVUV2X
まあ、このスレの人達は激安のSJグレード、SLグレードいれてるんだろうけど。
489 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 18:35:18.12 ID:cIyOOOvq
>>486 それどうせ中華製のオイルだろ?
サラダオイルの方がマシだろ
490 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 18:37:34.60 ID:CpHdOk/4
下水から油とるの中国で昔やってたな
491 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 18:41:40.92 ID:3QnKyq2h
Mobil1
mobile1
492 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 18:43:48.08 ID:cIyOOOvq
493 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 18:49:05.54 ID:UeqVtdiy
>482 mobile1(8000円)は1万キロでも酸化してなく色も良好。
オイルが黒くなってない? 嘘だなwww
494 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:14:07.33 ID:bzcnWo2r
mobile1、もといmobil1はそうそう黒くならん。
495 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:17:46.37 ID:X8qJr7Uk
>>482 そもそも酸化してないってなんで断言できるの?
GSの激安オイルも試したかのような書き方だけど本当に試したの?
スラッジはエンジンばらして内部を確認したの?
496 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:20:09.95 ID:bzcnWo2r
>>495 定期チェックしてる。
GSの激安オイルを以前使ってた。
スラッジはプラグホールから確認。
497 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:22:43.11 ID:X8qJr7Uk
>>496 定期チェックって酸化の定期チェック?どういう方法で?
プラグホールからスラッジは確認できないけど?
498 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:24:45.68 ID:EGywJEiT
499 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:27:42.40 ID:kFlVUV2X
つ、試験紙
スラッジはプラグ側にも着く
500 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:29:26.13 ID:UeqVtdiy
オイルが黒くなるのはブローバイガスを吸収するから
Mobilはそれを吸収しないダメオイル (´・ω・`)
501 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:29:45.25 ID:4xRc8mqt
>>499 おまえ以外はみんな気付いてたよ。
後で最初からわかってたとか無しで。
どんだけこうべをたれようが、
モービルワンを
ひたすらモバイルワンって言うお前は頭が悪い
502 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:34:19.63 ID:X8qJr7Uk
>>499 試験紙の商品名を教えてください、俺も使いたい
プラグ側に付くのはカーボンなのでは?
503 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:36:16.32 ID:kFlVUV2X
試験紙は何かは知らん、GSで調べてくれる。
スラッジは12ヶ月点検でDにて。
504 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:36:19.14 ID:0Rh8hIH4
汚れないオイルは悪いオイル
505 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:40:27.28 ID:kFlVUV2X
506 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:41:03.28 ID:+Teu/KN9
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:42:06.84 ID:+Teu/KN9
508 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 19:51:11.81 ID:amNDKK6z
モバイルモバイルモバイルモバイルモバイルモバイルモバイルモバイルモバイル
モバイルモバイルモバイルモバイルモバイルモバイルモバイルモバイル
モバイルモバイルモバイルモバイルモバイル
509 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 20:04:40.09 ID:kFlVUV2X
悪いオイルを使ってるとスラッジが溜まる→燃焼がわるくなり更にスラッジが増えるの悪循環。だから真っ黒になる。
良いオイルはスラッジを取るから黒くはなるが次第に燃焼が良くなりスラッジが発生しなくなる。だから真っ黒にならない。
ってDメカニックも言ってたぞ。
激安オイルなんて、良くて100均のミシンオイル以下。
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 20:07:10.93 ID:X8qJr7Uk
ID:kFlVUV2X のオイルの劣化は質や使い方、値段によって違う
という主張はおおむね正しいと思う
しかしmobile1のスペルミス、それを指摘されても気付かないという
頭の回転の悪さが感じられる
そしてプラグホールからスラッジなどと意味不明な言動で知識のなさを披露
試験紙とか12ヶ月点検でスラッジとか嘘つきと判明
まともな議論は無意味だと確認した
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 20:16:38.16 ID:0Rh8hIH4
512 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 20:26:20.97 ID:2xlVVCae
あたらしいMVNOにありそうだなmobile1
513 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 20:30:08.33 ID:+Teu/KN9
514 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 20:37:47.60 ID:kFlVUV2X
じゃあ巻き戻して仕切り直そう。
一言にオイルの劣化なんて、オイルの質や使い方によって違うんだから。
mobil1なんかは1万キロもつし、GSなんかの激安オイルは3000キロも持たない。
小まめにチェックするしかないよね。
515 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 20:40:56.66 ID:3QnKyq2h
mobile1(´∀`∩)↑age↑
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 20:50:30.77 ID:cIyOOOvq
>>514 もう寝たほうがいいよ
何言っても説得力がない
517 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 20:52:47.00 ID:+Teu/KN9
518 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 21:07:48.87 ID:3s51p+Xs
どう見てもMobilです、ありがとうございました。
519 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 21:35:17.20 ID:N31AZV4s
>>512 実はもうあります
私が使ってる
OCN モバイルONE
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 21:43:03.01 ID:F2mVFry4
>>514ガンバレ!
最期までしらを切り通すんだ!
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 21:56:12.39 ID:3QnKyq2h
mobile1という新ブランドのオイルをつかってみたいです!
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/26(木) 21:58:23.21 ID:YRnpwJQ8
モバイルワン
草ァ!
あほやが
523 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/27(金) 07:45:09.93 ID:oIGJ8TJ+
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/27(金) 09:14:23.05 ID:LTghtetT
モバイルわんわん君
525 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/27(金) 09:47:49.78 ID:fDb0abtk
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/27(金) 11:40:21.76 ID:JLb6zww9
ゼロワンショップ
527 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/27(金) 12:18:24.47 ID:Ru/fwYFs
綴りを間違えただけならまだしも何度指摘されても気付かないボンクラだし
プラグ穴でスラッジ確認とか書いてることもバカで嘘吐きだからどうしようもない
528 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/27(金) 12:41:12.32 ID:oIGJ8TJ+
まあ、何れにしても虚言僻と嘘で固めたレスは要らんわな。
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/27(金) 13:48:04.86 ID:nrYyJitk
>>527 気付かないどころか指摘したら馬鹿にしてきたからなw
530 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/27(金) 15:17:21.75 ID:/EdpHouA
昔、お茶・珈琲板で鉄瓶のことををカッコつけてtestubinって書いて
ものすごくバカにされてたヤツが居た
531 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/27(金) 15:24:57.27 ID:yIQlbyhy
訂正でんでんしとけよ。
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/27(金) 17:52:03.39 ID:UOxo/FBa
モバイル
533 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/27(金) 18:42:38.06 ID:saGipHym
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/27(金) 19:32:22.91 ID:hsyhEvou
だからさー、そうの程度の奴らが3ヶ月で交換だとか言ってるわけよ。
535 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/27(金) 19:43:28.31 ID:yqTvRUj7
536 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 13:17:16.54 ID:xQjCsdUc
mobile1君に触るなよw
537 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 13:35:14.41 ID:5+yveW/g
Mobile1だろw
538 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 13:42:35.64 ID:1tSSsKh3
ねらーって漢字の誤変換は「意味通じるだろ?」って寛容なのに、Mobile1君にはえらく厳しいなヲイ
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 14:26:09.82 ID:ZL4vVgcU
540 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 14:29:24.77 ID:tDJ8HzzE
541 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 14:55:09.68 ID:5+yveW/g
モバイルクンどこ?
542 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 18:22:35.16 ID:1tSSsKh3
もばいるわん!カムバーック!!
543 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 18:26:49.76 ID:qNdwviWa
通勤、片道4.5km走行暖気で水温70度位しかならないんだけど、シビコンですか?
544 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 18:31:30.04 ID:ooK4mBYj
>>543 その繰り返しのみだとシビコン。
たまに距離を走れていればOK。
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 18:44:16.88 ID:+xH8PRZ3
よんだー?
546 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 18:50:34.49 ID:Ol0Md/h4
┃| 三
┃| 三
┃| 三
┃| 三
┃| 三
┃|
┃| ピシャッ!
┃| ∧∧
┃| (; ) 三
┃|⊂ \
547 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 19:30:44.86 ID:+xH8PRZ3
はあ
もばいるわん背乗り失敗(^-^)
548 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 19:41:44.81 ID:9LkwGgi+
549 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 19:45:10.58 ID:Ncx8sOEX
別にスペルミス位おおめに見ろよと思ったが、アレな人だったw
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 21:23:28.44 ID:HmCNme4l
>>502 >試験紙
個人的にはこっちの方がインパクトがあった
551 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/28(土) 22:14:38.16 ID:QE+TMuLf
プ、プラグホールから
ス、スラッジを発見!
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/29(日) 10:38:26.33 ID:qDxPB02u
フラスコザビエル
553 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/30(月) 10:15:55.66 ID:FvVReC3P
モバイル1で
554 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/30(月) 12:16:17.23 ID:5vjZ3in2
Wi-Fi搭載高機能エンジンオイル
555 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/30(月) 12:28:12.99 ID:OVXihNTN
ここんとかずっと7000キロ前後で交換してたのに
昨日やっと8500キロで交換したわ
よく考えたら一ヵ月ほど勘違いしてた。
556 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/30(月) 14:39:30.18 ID:luEWxixO
つまり、体感だのフィーリングだのとやらは
まったくアテにならない、ということだ!
557 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/30(月) 14:47:22.25 ID:vcQTS2en
オイル交換で体感できたら相当やばい状態か極端に粘度を変えたときだけ
558 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/30(月) 18:06:18.55 ID:WXmCQZmx
原付だけど20年前のやつ使ってなんともなかったな
559 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/31(火) 17:55:36.76 ID:lHr1r4IV
>>294 極端に硬いと、冷間時のファーストアイドルでISCV等全開になっても、抵抗の方が大きく
暖機後の正規のアイドル回転より低いところで、ガクブルしていたw
グループA車両向けの出光の非市販オイルを、ブーストアップの軽ターボに淹れた場合
そんなのでも、潤滑って意味では、使い勝手も考慮した妥協があるのかも?
もっと上のカテゴリーだと、何かしらの方法で暖めてから、起動するのかもね。。
560 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/31(火) 18:25:09.15 ID:PEhhYt+F
レシプロ航空機だと起動前にバーナーでプレヒートするな
小松左京の復活の日の冒頭にその描写がある
561 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/31(火) 18:36:37.49 ID:y3S/gk+y
mobil1入れときゃオールおk
562 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/31(火) 18:54:28.49 ID:CJIL0my6
2年ほど前旧規格軽ターボにいつのだか分からないオイル貰って入れたけど
何でもなかったな。3L缶で錆開口部分はサビててMIRA TR-XXターボ専用だったがオイルの色も
ピンク色してたw 多分、変色じゃなくそーいう色付けてたんだと(信じたい・・)
ちな鈴木の軽に入れた
563 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/31(火) 19:13:50.08 ID:fflJCkSX
あーあ、鈴木か
もうダメだな
佐藤だったら良かったかも
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/31(火) 19:40:46.50 ID:lHr1r4IV
>>560 当時のオイルは、常温で水飴状だった様子wシングル250より硬いか?
オイル消費より、低い工作精度と焼付きでのエンジン停止を嫌っただろうから
クリアランスがばがばだったのかね?
565 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/31(火) 20:31:35.76 ID:WYnIU5m/
SJ規格のシェブロンとかがオクで普通に取引されてるから
古くても問題ないでしょ
566 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/31(火) 20:40:53.04 ID:slFo/XuW
>>565 いやそれは今でもsj規格で作ってるだけや
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/01/31(火) 23:27:13.45 ID:fTqO+Ml4
>>565 SJ=古い
ではないよ。
敢えてそうしてるオイルも、あるし。
568 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/01(水) 07:04:30.68 ID:C74ocW2k
569 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/01(水) 09:45:13.65 ID:aM0haPwl
オイルなんて量さえ入っていれば何でも良いわ
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/01(水) 11:59:01.80 ID:xmFOm+04
何でもはよくないが、とりあえずなんとかなる。
571 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/01(水) 12:10:04.55 ID:5EvrCQiY
昔のクルマと異なり始動直後からアイドル回転数もECUによって
コントロールされてるんで、外気温にアイドル回転数は左右されに
くいのは当然じゃね?
572 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/01(水) 19:20:57.95 ID:PHkRjMOt
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/01(水) 20:21:57.70 ID:is1oNcsj
574 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 02:56:01.67 ID:rGE40Sa9
575 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 02:59:04.95 ID:rGE40Sa9
ハードオフなんかいくと15年は昔のパッケージデザインのシェブロン10w-40SJが一本1000円で売ってたりするよ
確かSJのパッケージは赤い車の図柄のやつ
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 04:27:53.42 ID:iRS2r4bG
ヤフオクや通販でタクティーのオイルをトヨタ純正と偽って販売するケースが後を絶たないが何とかならんの?
同じものの販路違いならまだしも中身完全に別モンでしょ
577 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 08:30:59.95 ID:i9DRYbwy
バイクの人ってZnとかにこだわるから
578 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 12:28:48.83 ID:KZoAaJsG
カストロール
糟取れる
579 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 18:34:01.26 ID:YxlCg5vY
mobile1
580 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 18:37:52.20 ID:tnCc2htj
格安モバイル1
581 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 21:53:37.17 ID:qG7wQXJu
>>576 どゆこと?
少し気になってたんだよね。
買っちゃったし。
582 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 22:03:07.03 ID:ShcRat2Y
車もバイクもモノタロウの安オイルを使っているがエンジンの調子は良い
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 22:28:12.47 ID:+tpW85LT
>>581 キャツスルはキャツスルでもタクティとトヨタで中身がちょっと違う
データシート公表してるから見てみるといいお
584 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 22:38:49.13 ID:4ImbWaWc
585 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 23:04:51.23 ID:h/pQYVgh
>>583 0W-20なんか見比べるとわかりやすいが明らかに純正のほうがモノが良いよね
純正と同じ価格でタクティー売ると儲かるんだろう
586 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 23:06:39.07 ID:h/pQYVgh
純正キヤッスル0W-20の粘度指数は安物には不可能な数値ですわ
587 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 23:24:44.66 ID:+tpW85LT
>>585 うんうん
って大文字はヤのほうだたw
キャツスル恥ずかすぃ
588 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/02(木) 23:28:23.27 ID:bYHdlTLy
>>581のような方のおかげで小銭稼ぎになってるヤツもいるんだろう
589 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/03(金) 02:03:19.61 ID:dkHfur5e
まぁでも偽物じゃなきゃタクティでも十二分
オクとか全然知らないような店のネットショッピングで買うのはリスクあるからなぁ
590 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/03(金) 03:23:17.62 ID:43ZnjGZv
591 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/03(金) 03:31:15.61 ID:cJ1GnhB1
592 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net
2017/02/03(金) 11:56:14.61 ID:HwIZCWRB
593 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/03(金) 12:39:14.37 ID:7p6tRkKn
↑こいつの方が荒らしじゃん。
594 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/03(金) 22:28:11.80 ID:S11LWwxj
マルチだしW
595 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/03(金) 23:23:44.79 ID:CZWEMfI5
タクティーって第二純正だろ
あそこの緑LLCを使ってる
596 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 02:34:06.66 ID:kil//rDj
よく、0w-30より10w-30のほうが高温時も粘度が高い。30という数値上は同じだが、
実際は高温時も◯wに引っ張られる形になってしまうっていうカキコミを見かけたことが合ったのですが、
ホンダの公式ホームページにこんなグラフがありました。0w-のほうが10w-より高温時の粘度が高そう。
597 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 02:43:02.79 ID:tQi3Pq7q
>>596 今さらか?
高温の数字が同じで
基本の成分が同じなら基本的にはクランキングの数値が低い方が上位互換
例 0 >5 >10> 15
んで、高温ってもhthsねんどレベルの温度で逆転する。
100度ではなくてHTHSの150度。
単純に40w50wとかより
HTHSねんどが高い方が保護性能が高い
598 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 07:09:07.96 ID:/LdkomzW
LLCって緑派が多いけど赤は錆色がわかりにくいから嫌われてるのかね
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 08:11:41.39 ID:7AXNx16a
1見たないこと、言ってるからスラッジだらけのエンジンになってカンカンと
音が出て、エンジン載せ替えになりましたよ
600 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 08:16:11.85 ID:/LdkomzW
>>596 しかし街乗りの車で120度になる車はそうないという
601 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 08:19:21.60 ID:laMexAgK
>>600 おまえの目は節穴か?
100度近辺から逆転してるだろが。
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 09:58:59.86 ID:qNF/Z2HU
0w30の方が温度に対する粘度変化が少ないね
エンジン的にも変化が少なく安定しているオイルがいいね
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 12:09:19.91 ID:W/4lrGc6
>>597 40wとか50wとかって
見てみたいW
604 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 12:38:42.19 ID:GwNXYl2X
80w-90のギアオイルを10w-30にブレンドすれば
40w-60とかできそうw
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 15:45:36.56 ID:laMexAgK
>>603 間違えたわ。
自分で0 5 10 15って言ってるのに
40 50 とか
さーせん
高温がわのことですた(^O^)
606 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 15:58:09.89 ID:mdFkrWai
ちなみに
ISO粘度で比較するとギアオイルで粘度表記が75W-90のものは、エンジンオイルでは10W-40とほぼ同じ
75W-90=10W-40
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 16:28:04.84 ID:a+EEm4qF
>>604 ギアオイルとエンジンオイルは規格が違うから数字並べても意味がない
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 20:23:48.42 ID:pXqGZtZj
エンジンに一番負荷かかるのが始動の時だろ。
じゃぁ柔らかいオイルが一番エンジンに優しいってことだ。
0w20最強だな。
609 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 20:39:19.94 ID:tPu/mUZD
始動で問題なのはドライスタートだろ 粘度が低いほどドライスタートになるから0W20最悪
610 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 20:58:18.98 ID:4Axb+YYi
極性分子なら吸着することをアピールして売ってますエステル
611 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 21:01:56.33 ID:laMexAgK
>>609 ばなかなの?
固いのと柔らかいのってどっちが回りやすいと思ってるの。
粘度が低いとシリンダーからオイルが落ちやすいからとかって馬鹿な事を考えているなら、
試しにオイルを何処かにつけて実験してみろ。
どのくらいで無くなるかw
612 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 21:10:28.85 ID:jfMXX9z0
>>596 それ0w-30のハイグレードと10w-30の通常グレード比べてんじゃんw
>>601 体感じゃまず分からないくらいの微々たる差だけどなw
613 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 21:17:54.40 ID:laMexAgK
>>612 アスペ?
体感とか何いってんの?
数値としての話だけどw
誰も体感の話なんかしてないだろ。
画像の話だろHAHAHA
614 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 22:35:58.61 ID:jfMXX9z0
>>613 ほとんど意味のない微細な差にこだわるほうがアスペ
615 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 22:52:27.52 ID:/NtzaCRp
見る人を簡単に騙せるグラフはよく用いられる
大差ないものを差があるように見せるやつね
>>596 これ温度がおかしいでしょ
20℃の位置と120℃の位置比較してみて
比例してないから
そして粘土は数値さえない騙しグラフです
上の燃費グラフも騙しグラフ
616 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 23:02:38.16 ID:laMexAgK
>>614 いや画像の話をしているのに
突然体感の話とか言ってきて
意味の無い差に拘るとかw
画像に対しての話なのにwww
何いってんの?きちがいか
617 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 23:04:05.35 ID:laMexAgK
618 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 23:05:47.48 ID:KyR9w8QP
俺があれほど、ピストンリングで
オイルの粘度が決まるって言ってるのに
619 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/04(土) 23:30:47.13 ID:jfMXX9z0
>>616 だから、
>>600が現実的な話をしてるのに
>>601のお前が画像の微差にこだわるから
そのバカらしさを指摘したんだがアスペには通じないかw
620 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/05(日) 00:18:40.72 ID:T9HlMgy+
>>619 画像の話しかしてないからw
そして120度じゃなくても100度で逆転するオイルもたたあると言うねw
0w30と10w30だとそもそも動粘度を見ると0:wの方が高いことが多いし。
ということで、
画像の話しなのに、体感というお前はおかしいし、
そもそも120度でなくても、wの数値が低い方が100度でも一般的に固いわけで、
間違えてるのでw
そもそもwって粘度がの数値じゃないしwww
621 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/05(日) 00:21:59.53 ID:FkIJRVIy
まあもちけつ
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/05(日) 01:02:00.00 ID:xzdFGZRv
623 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/05(日) 04:49:15.96 ID:MExgXgGZ
>>611 粘度が低い方が出力が落ちるのはなんで?
624 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/05(日) 12:17:30.53 ID:NESLvBkp
>>623 低い方が出力が落ちるのであれば、シリンダーとピストンの間の気密性が高粘度より落ちるから。
625 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/05(日) 14:05:42.97 ID:TbRu1pt6
626 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/05(日) 20:07:57.82 ID:AohJjeci
ヒント:ガバガバ&不感症
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/06(月) 12:36:07.92 ID:PYKkRy4X
>>612 たいして変わらねー
それだったらコスパ優先で10w30でいいや
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/06(月) 14:21:21.61 ID:W9cNo3n+
ただ安いだけでコスパが優れてるとは限らないぞ
629 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/06(月) 15:58:15.33 ID:29UqAcbA
>>628 安い=コスパが高い
てか今時10w30とかボロいのに乗るなよw
必死で10w30指定の最近の車とか探さなくていいからw
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/06(月) 15:58:52.18 ID:29UqAcbA
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/06(月) 18:13:29.80 ID:Zh4eflSh
国産で10W-30が指定外の車ってGTR以外にあるのか?
632 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/06(月) 19:11:08.60 ID:S2BRiisr
>>631 ぷっw
いいからw
わざわざ使い分けてくださいor使ってもいいですって表記されてるとかいうんだろw
突っ込んだらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ばーか。
じゃあ10w30のオイル入れとけよwxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/06(月) 19:20:30.19 ID:Zh4eflSh
なにをバカみたいに草はやしてんだ(´・ω・`)
だからどの国産車だって答えろよ
634 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/06(月) 20:26:11.75 ID:f9Fkdozg
xxxてなに?
アダルト指定の高度な返しってこと?
635 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/06(月) 20:29:28.83 ID:JUnqtRMD
mobile1ならGTRでも超(๑•̀╰╯-)و.。.:*✧おk!!
636 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/06(月) 22:43:42.13 ID:8MkOn45M
>>632 mobile1野郎はバカさ全開だったが今度はキチガイかよ
637 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/06(月) 23:08:37.17 ID:Tph0Wb8R
普通の鉱物より化学合成のほうが劣化に強いの?
化学合成は劣化しやすいとか強いとかどちらの意見もあるみたいなんだけど。
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/06(月) 23:48:36.12 ID:R6UbRwVx
PAOは高温に弱い(鉱物油の3倍は持つけど
エステルは水に弱い
639 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 00:26:42.83 ID:knWxpXoW
VHVIは?
640 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 00:42:50.51 ID:anO85ShT
エステルはベースオイルの状態だと3000km程度
添加剤で延ばしてるだけ
641 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 00:45:26.40 ID:XiA0iKqI
マジで1万でいいの?
642 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 00:48:32.43 ID:knWxpXoW
643 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 02:01:46.48 ID:DuKZiUaF
>>641 普通の車を普通に乗ってる分には何の問題もない
つーか取扱説明書くらい読もうぜ
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 02:24:23.68 ID:9nlZnRft
>>641 減ったら補充する前提だよ
交換しないのと点検しないのは違うからね
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 08:02:17.36 ID:GWa5E3i3
>639 VHVIは水素添加で粘度指数を向上させた鉱物油
サラダオイルに水素添加したのがマーガリン
646 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 09:42:14.98 ID:o0s+vzC4
>>637 取扱説明書で・・・
鉱物油の場合○○キロ交換
合成油の場合○○キロ交換
とかになっていないのだから同等とみるべきだろうね
647 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 12:25:02.24 ID:Cxz+0OIf
30万キロ4L/1000円前後のオイルを1万キロ交換で使ってるけど
エンジン快調だぞ
NA車で普通に乗っててエンジンが不調になるのはオイルの所為じゃない
ハズレの車を掴んだだよ
運が悪いとあきらメロン
648 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 13:30:59.92 ID:5vzpDn5S
次の方どうぞー
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 14:06:44.18 ID:GWa5E3i3
ターボ車だけど1万キロ交換で15万キロ絶好調
650 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 14:24:35.36 ID:En6h9STo
言うだけなら誰でもできる
651 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 14:45:04.42 ID:0ZiVm3gV
自己責任だからな
652 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 15:14:29.21 ID:pu/GeKUG
合成油より鉱物油のほうが
優れているのがあるわけないだろう(w
すごーく古い車は鉱物使わないと
いけないのはあるが、、、
653 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 23:04:44.82 ID:qVOz4EJT
性能よくても油漏れおそれがあるから合成油を使う気がしない。
654 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 23:32:53.04 ID:F+1S/ITK
平成元年あたりまでの車かな?
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/07(火) 23:37:06.85 ID:EGngh+l9
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/08(水) 06:19:08.04 ID:Qc4qsuzU
コメリ スペマル4L 1080円セール中
657 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/08(水) 10:03:19.24 ID:Egiu9nqB
コスリ スペルマかと思った
スペルマも頻繁だと0wで、時々だと10wとなる?
658 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/08(水) 12:21:59.69 ID:0yDjJ0Cs
月一の俺は20W-50だな
659 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/08(水) 12:42:29.44 ID:ReX36fXm
>>658 潤滑性能は?
摩擦が大きいと、ひぃひぃという異音が聞こえてくるぞww
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/08(水) 17:46:58.91 ID:FyFQaB0e
最近の車は0w-20ばかりだから
コメリの10w-30入れるなよ
燃費悪くなるぞ
661 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/08(水) 18:45:50.55 ID:0yDjJ0Cs
>>659 摩擦が大きくてすぐに焼き付いてしまう。w
662 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/08(水) 20:08:55.92 ID:luT+MYGt
こ、根ロッドが折れてピストン破壊!
663 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/08(水) 20:38:55.66 ID:oXlzIWfZ
シリンダーとの相性が悪いのかコネクティングロッド破損が多発します
664 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/09(木) 02:41:47.14 ID:fvuqZj1L
mobile1なら(o´▽`o)ノ大丈夫!
665 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/09(木) 02:44:44.10 ID:vMHQIxdx
mobile1買うときはクレジットカードいりますか?
666 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/09(木) 07:07:03.77 ID:qYCDSCH2
667 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/09(木) 08:39:22.24 ID:wHkK5fJ8
モバイル大人気だなw
668 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/09(木) 09:28:35.40 ID:vMHQIxdx
mobile1に替えたけど遅い
特に昼休み時間
669 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/09(木) 15:07:18.91 ID:qYCDSCH2
670 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/09(木) 20:23:12.58 ID:xBe0dzZy
5000円のテンガに安物オイル
400円のテンガにmobile1
どっちにしようか思案中
671 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/09(木) 20:33:49.95 ID:ExI1Ecls
ペペローションを添加するとピストンの動きがスムーズになるらしい
672 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/10(金) 11:27:27.09 ID:fbdRDiDQ
俺は安い10w-30のオイルにローションを添加剤として少量混ぜているよ
673 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/10(金) 11:34:18.87 ID:rZT09h9B
ペペをガソリンに混ぜるのもいいぞ
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/10(金) 12:35:49.71 ID:D59K4VLv
書いてる本人は面白いと思ってんだろなー。(はなほじ
675 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/10(金) 13:06:02.03 ID:liRewR6q
俺は暖気に時間をかけるからローション不要
676 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/10(金) 19:29:16.43 ID:DYlklbaq
俺は暖機が面倒くさいからすぐに発射する
677 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/10(金) 21:34:18.75 ID:XMUAjPni
ターボ車だけど4週間毎に代えてる
678 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/10(金) 22:23:22.18 ID:mYaB3quJ
老いる
679 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/10(金) 22:47:20.93 ID:UFQVEBcs
680 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 15:51:11.95 ID:/R3RyVdO
エンジン摩耗の7割は
エンジン始動時に起こる
これってアイドリングストップ車は
ヤバいの?
681 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 17:06:52.03 ID:KASfrMSK
回答
デマだ
以上
以下余白
682 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 17:09:05.41 ID:msDoQnij
一年間信号待ちしててオイル落ちきってたら多分そうなる
683 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 17:24:11.95 ID:8KS/RM+A
「ピッチャーの変わり端に打たれる」くらい意味のない話
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 19:08:24.79 ID:AE9iwJgJ
>>680 ドライスタートが問題になるほど油膜が落ちるには一晩とかかかったはず
つまり毎日送迎や買い物で暖機もせずいきなり動きだして短距離しか走らない車が一番オドメーターの割にエンジン痛む
実家で母親が乗ってたK11マーチは5万kmでエンジンガラガラいってたよ(´д`)
685 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 19:32:46.87 ID:OidyZ4AO
>>684 それはタイミングチェーンの問題じゃね。
686 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 20:43:15.54 ID:XIO3qiK7
嫁の軽自動車9年 3.4万kmもダメだわ…
片道1.5kmも走ったかどうかでエンジン切られちゃうし
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 21:09:00.11 ID:DX8Un5bn
9年で3.4万つて相当なチョイノリですな
688 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 21:31:51.15 ID:rmUljkF+
MTで、エンジンブレーキを多用すると
オイルの減りが早いよね?
689 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 21:41:34.68 ID:eCTRY1bq
それ故障
690 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 21:53:15.96 ID:+X1/P7I3
原理的には強い負圧になるから吸い出される傾向になるね。
ただどんな間違った運転するとエンブレ多用できるのかは知らないけど
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 22:54:31.65 ID:ltxhtapw
>>684 オイルの薄い油膜がそんなに短時間で落ちるか?
オイルは凸凹になっている所に長期間溜まっているはずだけど
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 23:11:00.19 ID:0ll8wQlz
693 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 23:15:46.41 ID:PAb07sUa
>>680 何でそんなトンデモ説信じるかな
>>684 何年か寝てたバイクのエンジンは軽くキックが降りたし
開けたらシリンダー&ピストンは普通に油膜が残ってたよ
694 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/11(土) 23:59:41.19 ID:cUJy9OfH
懲役行ってた友達が出所して車のエンジン掛けようとしたらバッテリー上がりだけでジャンプしたら普通にエンジン掛かってビックリしたよ、懲役3年。
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 00:17:41.97 ID:Mx5NFbCF
ふつうそんなつれいないけどな
696 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 00:43:43.95 ID:KYUcNwcE
一晩で油膜が無くなるとかw
レーシングエンジンでシリンダーを鏡面仕上げでもしてんのかよ
何のためのクロスハッチだよ
697 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 02:36:30.32 ID:Q9ji1fOm
698 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 04:13:48.80 ID:CQ8FYVZa
二輪だと中華小排気量エンジンにもカムのあたりにオイル溜まりが有るし他でも普通に有りそう
699 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 04:55:04.33 ID:TJMAc+2o
2ストで四年放置したエンジンもガソリン入れ替えだけであっさり始動したな。
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 06:11:03.72 ID:t8fEkxdP
二年放置してた車を始動したとき一瞬がりがりって音がして黒い排気ガスが出たな
その後は普通に回ったけどね シリンダー内が錆びてたんじゃあるまいか
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 09:49:15.33 ID:GB0yBe19
32万km乗った4AG20バルブは3日置くと始動時に「カタカタカタン」って音してた
2日以内ならしなかった
まあ色々あるわな
アイドリングストップ如きなら油膜は落ちないし冷えて収縮することもない
問題ないよ
それよりスターターかな
702 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 10:01:08.09 ID:dn+BCSis
それ油圧ラッシュアジャスターの油圧が落ちてるだけじゃね?
ついてるかどうかは知らんが
703 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 10:05:07.20 ID:TJMAc+2o
ラッシュアジャスターの油が抜けると始動時にヤバそうな音が出るよねw
すぐ治れば問題ないとされてるが
704 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 11:34:07.16 ID:KYJrAOlP
4AGはラッシュアジャスター無いよ
カムで直接バルブリフター叩いてる
ちなみに最も長い期間止めておいても音がでないオイルはカストロールのマグナテックだった
それでも3日で鳴ってたw
O/Hすることもなく手放しちゃったから原因は不明なんだ
705 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 11:36:15.00 ID:KYJrAOlP
まあ30万kmともなればどっかしらクリアランス広がるよね
706 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 12:14:25.02 ID:O8Qu7DpX
エンジン始動時の問題は、オイルが落ちてしまっている事、オイルが冷えている事、エンジンが冷えている事の三つがありえるんじゃない?
アイドリングストップ車でも、水温が上がるまでストップさせないところを見ると、エンジンかオイルが冷えている状態がマズいという事ではないかな?
707 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 12:56:25.71 ID:Q9ji1fOm
つかオイル落ちドライスタートは摺動部の磨耗、冷間運転は燃焼室のカーボン蓄積や
オイル劣化の促進などそれぞれ別の悪影響があるからそこも別に考えないと
その上で、普通の使用状況ならドライスタートなんて気にする必要はないと思うけどね
708 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 16:05:41.37 ID:Y2FDPdnG
難しくて理解しがたい…エンジンかけてすぐ走り出さなきゃまぁ大丈夫って話よね?
709 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 16:34:45.22 ID:0a+Mc82i
むしろエンジンかけたら
すぐにゆっくりと200mくらい
走らせば、そこからぶん回しとかしない限り
暖機運転終了
ミッションや駆動系のならしも出来る
止めたまま
アイドリングし続けるなんてガソリンの無駄
以外なんでもない
710 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 16:42:13.29 ID:Q9ji1fOm
>>708 エンジン掛けてすぐゆっくり走り出すのは問題ない
というかその方が効率的
711 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 16:45:37.39 ID:t8fEkxdP
以外なんでもない (´・ω・`)
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 18:15:27.54 ID:4DDRjOI7
真冬は暖気しないとヤバいって気になるわ。
暖気しないで発進してゆっくり走って後続がくると踏むしかないからなぁ。
713 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 18:22:54.74 ID:t8fEkxdP
ゆっくりってエンジン回転数の話だろ 2000回転程度で60kmなら問題ないと思うケロ
714 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 18:33:18.35 ID:kBc1mmxk
>>713 エンジン始動直後のアイドルアップ、2500前後回るんだけど
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 18:42:37.99 ID:t8fEkxdP
アイドリングの方がやばいなw
716 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 19:16:02.94 ID:PtgYGz1E
暖機を勘違いしてる人っておおいよな
本来の暖機の目的てエンジンを一定回転で安定して回るようにすることだからな
たとえば今の時期の太平洋側だったらだいたいエンジンオンで1800あたりてま安定して回りだすだろ?
これで暖機おわりよ
1800で安定してまわってるんだから
これが北海道とか雪国でマイナス10度とかでエンジンかけないといけないときは回転数が上がったり下がったりで安定せずストールしたりするそういう時は一定回転で回るまでアイドリングするわけだ
717 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 19:25:07.52 ID:4DDRjOI7
エンジンとオイルを温める意味で暖気と言っちゃ駄目なのか?
718 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 19:27:57.53 ID:KYJrAOlP
719 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 20:19:56.26 ID:Q9ji1fOm
>>717 エンジンだと通常の空燃比で使えるようになるまで暖まることは重要だし
オイルも混入した水分やHCがほぼ揮発するまで暖まるのは重要だしね
自分の感覚だとサーモスタットが開き始めるくらいまでが暖機運転だなあ
とはいえ無理して回さない以外は普通の運転と変わらないけど
720 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 20:36:19.60 ID:GYqWNkF3
始動直後、オートチョークが働いて
そのままアイドリングしていると
3000回転近く行く
ガソリンがもったいないのと
近所迷惑だろうから、
ギアを入れてゆっくり走り出すと
急発進とかにはならないが、
いつしか、オートチョークが働かなくなった
そして、エンストする
もう・・ダメだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
721 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 20:53:54.17 ID:Sk9rH2sz
エンジン十分温まってない状態でエンスト(或いは
意図的にエンジン止める)すると
しばらく、再始動難しくなるな
理由は良くわからんけど。
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 21:06:20.87 ID:8hJDyZC3
メンテパックの点検半年スパンの交換で大体一万qちょいごとだけど、毎回ディーラーに5000qくらいで来いっていわれるな
NAレギュラーガソリンだし毎回無視してるけど問題ないだろ
723 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 21:49:18.93 ID:Sk9rH2sz
正確には、寒い時期オートチョークで
回転がずいぶん早い状態で、いきなり
エンジンを切って、暫くたってから
再始動しようとするとなかなかかからない
724 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 22:42:44.90 ID:IKWG1tkt
>>723 プラグがビチョビチョになってんじゃね?
725 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/12(日) 23:23:48.94 ID:ljkPa5uP
>>713 始動直後は2000回転で30キロとかしか出ない
726 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/13(月) 01:15:08.96 ID:V9vDl2tF
727 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/13(月) 09:48:29.49 ID:pBeszIyv
そこいらで旧規格の小さな軽自動車がまだ普通に走っている
日本車は丈夫だよ
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/13(月) 16:31:45.36 ID:1dzl4zTk
>725 始動直後はギヤ比が変わる車 (´・ω・`)
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/13(月) 17:00:43.86 ID:4v/ilQIQ
CVTだったら、始動直後のオートチョーク状態で
発進した場合は自動的にローギア側にキープするだろ
急発進防止の意味でも。
730 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/13(月) 20:27:19.50 ID:kMP5Hef4
S2000は水温上がるまではレブが通常より低いよな。
確か7000でカットが入る。
RX8も3段階でレブリミットが設定されねたはず。
いきなりそこまで回す奴はいないだろうが。
731 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/13(月) 22:42:55.72 ID:4FP9TUKy
>>728 CVTは冷えてる時に変速制限するよ。
例外はあるかもしれんが
732 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/13(月) 23:10:49.30 ID:V9vDl2tF
CVTに限らずAT車はたいていそうじゃね?
733 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/13(月) 23:57:40.01 ID:pSFdVkPH
CVTフルードウォーマーの能力不足何じゃね?
734 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/13(月) 23:59:13.77 ID:V9vDl2tF
フルードウォーマーつっても水温以上には出来ないかんね
735 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/14(火) 00:38:27.25 ID:1V+vN/Up
あんな小じんまりとしたものでちゃんと熱交換できるんだろうかw
736 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/14(火) 12:05:58.05 ID:O3JwN++t
ATは冷間時にはO/D入らないよな
737 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/14(火) 14:04:21.17 ID:S/bK/lhb
俺の平成5年マーク2は、安物のオイルばっか使ってるけど全く壊れないから
値段は関係ないな
738 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/14(火) 16:43:55.65 ID:6FWEe4uN
高い化粧品を使ったからって綺麗になるわけじゃないとおなじ原理だな
739 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/14(火) 17:10:01.82 ID:+Z/lJvTd
エンジン内部って結露せんの?
740 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/15(水) 01:28:39.74 ID:XMnlS6Wp
するよ
741 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/15(水) 20:43:04.98 ID:m54klSFC
オクの激安メーカー純正ペール缶やっぱ買うのやめとこ。
買ってる人多いみたいだけど、売主の情報なさすぎ。
742 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/15(水) 21:53:58.27 ID:GdSrc/uZ
え?あやしいの?やふおくの?
タクティとか日産とかホンダとか出光とかいろいろでてるよね
743 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/15(水) 22:10:40.49 ID:383RxeRA
ハイブリッドエンジンに安いオイルはヤバイ?
4ヶ月で1万`走るんだけど?
744 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/15(水) 22:19:32.68 ID:vMmtlHn3
>>743 ハイブリッドなんか何入れても同じだよW
ただなるべく低粘度で基油の良いものがいいかな。エンジンよく止まるんだろうし。
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/16(木) 08:10:26.90 ID:xEgdDDxc
>>743 取扱説明書指定グレード、粘度なら大丈夫
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/16(木) 08:24:39.03 ID:hvhMDl9A
747 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/16(木) 11:57:36.30 ID:6d2+DFaK
ハイブリこそ安物オイルで十分じゃないの?
エンジンの始動回数が減って汚れないし油温も上がらないからね
748 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/16(木) 11:59:48.83 ID:I/ZzA7tt
>>747 エンジンの稼働時間は減るけど
始動回数はむしろ増えるだろ
749 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/16(木) 18:50:21.49 ID:6d2+DFaK
回数増えるのはわかってるが、それがどうした?
中身が無いから判らんよ
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/16(木) 20:59:10.75 ID:g+NsiPHW
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
結局意見が別れるじゃん!
@HVはエンジンが距離に比べて回転してないから、安いオイルでも良い
AHVは止まる回数、再起動する回数が多いので より良い高いオイルがいい
@とAどっち? って聞くとBって奴が出てくるんだろうな
751 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/16(木) 21:16:59.33 ID:2C2tZ8QM
>>750 あらゆるパターンを想定してメーカーが基準をもうけているんだろ
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/16(木) 22:23:11.87 ID:9b93xmZG
ハイブリッドでもホンダとトヨタじゃ違うし
市街地メインか高速メインかでも違う
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/16(木) 22:25:15.48 ID:6d2+DFaK
スマン
>>787は始動回数じゃなく、始動時間の間違い
結局エンジンが止まってれば発熱減るから、熱劣化は防げるよねって事
短時間での再始動の繰り返しならドライスタートなんか殆ど気にしないで問題ないと思うんだが
754 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/16(木) 23:34:35.62 ID:6aBTqpLl
>>753 未来人か
始動時間が増えるというのも間違い
それだとクランキングの時間が増えるという意味だ
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 02:22:22.15 ID:rCtCuYEx
結論:1万キロに1回でいい
756 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 03:56:22.53 ID:pgH3kSZq
結局安くてもいいのかい?
757 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 05:24:14.37 ID:mrVnRXe+
安売りの良いオイルなら
準指定のモービル1が理想
758 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 06:24:39.79 ID:NvUmW3X7
モービル1なら超高級品だろW
安物ってのはLあたり500円以下だよ。
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 06:31:16.62 ID:UuxGVSHH
-40℃の世界では
トンカチで釘が打てます
760 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 07:05:55.85 ID:j/fnjS2f
結論、コメプリ0W-20で1万キロでOK。
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 07:18:12.45 ID:jjoif3MX
マイナス40度の世界では糠に釘が打てますか?
762 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 09:51:44.70 ID:LFlEvHds
763 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 09:52:30.82 ID:TM4myHzo
先生、バナナはモービル1に入りますか?
764 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 10:55:39.01 ID:WusYGM1M
バナナをモービル1に漬け込んで
バナナの油漬けができましょう
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 11:15:04.53 ID:K4Qu1GQc
またモービル1信者が登場ww
766 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 11:17:04.82 ID:vwQehx3C
物の善し悪しは別として、弱小アンチが束になって批判しても揺るがない圧倒的信頼感と実績は少なくともあるよね
767 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 11:35:07.44 ID:4YBCaC86
棒エステル系の高いオイルを1万キロ使い
モービル部分合成オイルに換えてみた
1万キロ使ってきたエステル形オイルにフィーリングで完敗してる
ま、普通のオイルなんてこんなもんだわな
768 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 11:37:23.60 ID:4YBCaC86
モービルなんてどれも同じ
トタールのクオーツ9000とかヤッコーとかのほうがフィーリング的には2枚くらい滑らかだわ
最高峰はやはりエステル系かな
769 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 11:48:51.41 ID:oK9JMIyG
>>765 トヨタ、ホンダでは純正の上級扱いだからね。
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 12:04:46.52 ID:AZVTa2E3
例えば単に粘度が違うだけのものを品質的な性能差だと思い込んで
優劣を付けて語っちゃうアホもいるからなあ
771 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 12:17:20.37 ID:4YBCaC86
動粘度指数はだいたい同じもので比較してることは言うまでもない
772 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 12:31:15.50 ID:oK9JMIyG
粘度と粘度指数の違いがわかってるのか怪しい人も
773 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 12:38:42.95 ID:AZVTa2E3
仮に一般人よりずっと鋭い感覚を持っていてオイルの僅かな性能差を感じ取れるとしても
それは普通に車を使う人にとってはどうでもいいレベルのことだしね
オイルの話じゃないけど夏と冬でどっちがパワー出るか分からん人も多いくらいだし
それと比べたらオイルの品質で変わる出力差なんて一般車ではたかが知れてるから
774 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 12:41:39.55 ID:4YBCaC86
ま、こういう普通のオイルがあるから
エステル系やトタルヤッコの凄さもあらためてわかったということで
いつもエステル系入れてると感覚が麻痺してきて
どこらへんが標準なのかわからなくなってくるから
こういう標準オイルをたまに入れてみるとこのエンジン回すとこんな威勢のいいおとするんだなとわかった
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 12:45:13.13 ID:4YBCaC86
しかしあと5000`前後
この雑味のあるフィーリングと付き合えるかどうか
自信がない
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 13:15:40.31 ID:mrVnRXe+
夏と冬でどっちがパワー出るかってシャシダイで比べないと
気温差で空気抵抗が1割以上変わるから体感は難しいかな
出足だけ多少体感できるかも、出来ないかも。
777 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 14:19:33.55 ID:QKHS4tmu
>>773 仮に冬場は吸入空気温度下がって密度でて加給みたいな効果があったとしても
車体の空気抵抗増えて違いわからないだろうね
同じ風速でも冬のが抵抗を大きく感じるし
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 14:34:39.01 ID:AZVTa2E3
最高速度手前の領域では夏→冬の最大出力増加分と空気抵抗増加分がほぼトントンだけど
常用速度域では最大出力増加分>>>空気抵抗増加分だから全開にすれば結構分かる
・・・はずだけど分からない人が多いだろうね。気にしてない人多いし
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 14:36:44.08 ID:QKHS4tmu
>>774 昔はレッドラインを愛用してたけど、カストロとか変なの入れない限りは大きく変わらないよ
300Vとかも入れたりしても僅かにフィーリングは違うんだけど、どっちが良い悪いって言えないし
スミックス5w-30SNなんか柔らかいんだけど思いのほか良いし不満もなくて
有名ブランドやエステルっていうプラシーボ効果で過剰に評価しすぎだったんじゃないかって思えるけど
安価なオイルはガサガサ感じるハズレに当たる事は多いかなって気はする
モービル1は試してみたいなあ
780 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 14:41:49.37 ID:4YBCaC86
>>779 モチュールは最近品質劣化したとかで
今はASH使ってる
お値段3倍近く違うのでさすがにいろいろ違うよ
781 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 18:02:45.86 ID:mrVnRXe+
782 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 18:45:27.89 ID:FZNmBbg+
ディーラーに半年点検約1万q毎に持ってっ行ってたら、 5千qで来れないならカストロール入れたら7千qでもええで(ニッコリ)って言われたんだけど、カモろうとしてんのか?
783 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 18:56:47.54 ID:QKHS4tmu
XF-08が出た当時、新製品だからって入れてみたけどもエンジンが不調なんじゃないかってくらい
ガサガサして怖くて心配になったのを思い出すよ
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 20:39:04.35 ID:LFlEvHds
>>783 カストロールは全体的にそんな感じ。
落ちたね。
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 20:41:12.30 ID:c+3PC69W
半年で一万も走るならシビアコンディションじゃないだろうから5000kで交換する必要ないだろ。
786 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 22:04:06.17 ID:mrVnRXe+
年に2万キロはシビアコンディション
787 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 22:18:33.12 ID:LFlEvHds
788 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/17(金) 22:57:43.47 ID:Th2sJPxa
789 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 00:03:31.73 ID:BVxmz1J6
790 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 00:24:57.59 ID:HWyCGpKZ
やばい
指定三万キロだと思ってたら取説に一万五千キロって書いてあった
一万八千キロ走っちゃったよ…orz
791 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 02:19:09.47 ID:a2eP0Dj2
>>722 先払いのメンテパックなら是非行こう!
追加料金いるならパックの定期メンテだけでおけ
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 10:11:39.56 ID:xyWQpAq8
ガサガサわかる 昔スカイラインに日産の一番安いオイル入れたら
違うオイルに交換しても中々ガサガサ取れなかった。
以来中級以上の入れることにしてる
793 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 11:11:59.43 ID:s1IGQtVs
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 11:23:28.48 ID:UvekXT9z
795 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 11:29:48.55 ID:mU51/hK3
それは今までの低性能オイルで溜まった汚れを落としているのさ
カス取れーるの名は伊達じゃない
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 16:55:20.23 ID:Qim+vu5d
カストロールEDGEは中外油化学製なの?
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 17:09:25.29 ID:XjCyByrQ
JXじゃね?
798 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 19:24:40.17 ID:kstXXTc4
Mobil1 5W30がABの価格の半額だと安い?
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 19:34:47.03 ID:oXyjNPB+
車検のタイミングで待ってたら13000も交換してなかったわ・・普段7500ぐらいで交換してるのに。。
やばい事になるかもしれないわ
800 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 19:40:25.91 ID:Zhnjt2qA
801 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 20:01:26.38 ID:kstXXTc4
>>800 798です
秋田の新国道のABが明日まで閉店のセールで5380円の半額。
飼っといた方がいいですかね?
その他5w40とかも半額だった。
802 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 20:12:33.42 ID:LVNNvA92
>>801 4l缶だよね?
2690円なら全部買っても損じゃないよ
803 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 20:25:51.23 ID:kstXXTc4
>>802 4L缶です。
新旧フリード1台ずつ所有しています。
さて何缶買おうかな?
804 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 20:53:38.22 ID:zSNYVAw3
>>803 明日俺が買いに行くから買うなよ
つか閉店すんの?改装か?
805 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 20:56:45.34 ID:s1IGQtVs
コストコのモービルの値段考えると、ABの半額の値段と同等で割安感ないよ
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 20:59:00.05 ID:kstXXTc4
>>804 完全閉店。
オイル会員様は今後仁井田店へ、とのことです。
807 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 21:01:11.89 ID:RUVWX8G9
>>805 どこのコストコで安いmobil1買えるの?
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 21:10:42.56 ID:5WfsB/cf
809 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 21:45:12.92 ID:RUVWX8G9
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 22:43:20.60 ID:s1IGQtVs
>>807 コストコなら何処でもモービル1の5w-30置いてあるんじゃないかな
この粘度のモービルだから売れてないみたい
セールでクーポン割引になれば6qで4000円台前半になるし
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 22:52:08.19 ID:gVHBsWOD
>>810 コストコって今はシェブロン位しか置いてないんじゃないの?
かなり前からMobil1の扱いは無いはずだが
812 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 22:54:17.61 ID:+iFmfBIj
813 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 23:14:14.99 ID:5WfsB/cf
>>809 過去レスに有る。
JXから自分で調べろ。
814 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 23:28:20.34 ID:gVHBsWOD
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 23:33:05.25 ID:gVHBsWOD
カストロの最近の製造元って中外とJXじゃなかった?
少なくともEDGEのプロフェッショナルラインはJXだったと記憶
三共油化にも委託してるのは知らなかった
816 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 23:38:58.95 ID:20S36gd+
817 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 23:39:30.70 ID:VB+0MeJt
>>812 車種もエンジン形式も限定せずの点検・交換の目安でしかないから参考にならない
結局はその車の取説に従うのが正しい
818 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 23:45:19.62 ID:B30XaLB4
例えばどこかの自動車メーカーが「タイヤは2万キロで交換」と指定したとする
だがタイヤなんて乗り方で摩耗が大きく変わるから、
2万キロに遠く及ばなくても交換しなきゃいけないケース、
3万キロまで充分に使えるケース、それぞれがあるなんて普通に理解できる。
エンジンオイルもそれと同じだろ。
ただオイルの劣化なんて残り溝で「劣化」を判断できるタイヤとは違うから
結果として各々が勝手なことを言い合っているだけ。
819 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 23:46:36.52 ID:gVHBsWOD
>>818 そんな当然なことを長々とレスする意味あんの?
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/18(土) 23:58:04.39 ID:B30XaLB4
ただ中には、スリップサインはおろかワイヤーまで出ているのに
平然と使い続けるアホウがいるのも事実。
オイルもそれと同じ。
どんな酷い状態のオイルでもタイヤと違って違法とは言えないし。
821 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 00:05:26.13 ID:95I59nSG
>>820 君は白いなんちゃってRV車乗ってない?ホンダの
822 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 00:17:24.91 ID:m/2MAdaP
>>812 それはシビアコンディションが理解できない低レベルユーザー向けの説明
だから一律でシビコン基準になってる。シビコンの区別や説明がないのがその証拠
区別が出来る人は当然取説の通りで十分
823 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 00:50:57.78 ID:ZVdPZVVY
シビコンに該当しかつ詳しくないユーザーというのはかなりの割合でいるんだから、
しょうもねえことガタガタ言ってないで詳しいボクちゃんは使い倒したら良いんでは?
824 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 01:08:31.94 ID:m/2MAdaP
キチガイっぽい奴が来たな
825 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 01:11:29.12 ID:ZVdPZVVY
一般ユーザーは低レベルで対極にあるあなた様は何レベルですか?
826 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 01:17:01.33 ID:m/2MAdaP
やはりキチガイだ
対極とか脳内で勝手に極端化して改変してやがるw
827 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 01:18:54.19 ID:ZVdPZVVY
極端化して改変とは何ですか?
あなたには自分は低レベルではないとの自負があるんでしょう?
でしたら、一般の低レベルなユーザーに押しつけることないですよね?
828 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 01:21:47.31 ID:ZVdPZVVY
とりあえずコレは最高じゃん
829 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 01:22:10.70 ID:ZVdPZVVY
830 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 03:21:21.61 ID:Hh9gLz2v
またシビコンの意味がわからないやつがいるのか?
こんな使い方がしびこん
831 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 04:54:03.38 ID:BHwTWQpO
832 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 07:26:21.68 ID:aY8HS2C4
>>815 というか、
7年位前から新日本石油の100%子会社になっちゃったんだよぅ
岡本
833 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 10:42:16.54 ID:m/2MAdaP
>>831 何で論破する必要があるの?別に理想を否定するつもりはないぞ
理想を言ったらキリがないので現実的な目安があるということ
834 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 11:44:06.82 ID:gzK42IUy
セロイチでしかものを言えない奴が混ざるとこうなる
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 12:34:18.49 ID:Hz+AQ5/7
取説でOKというと必ず否定するやつが湧いてくるね。
836 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 13:22:55.90 ID:Hh9gLz2v
取説だとオイルとオイルフィルターも
一緒に交換って書いてあるのに
脳内変換でオイル2回交換したら
フィルターも交換って言ってるやつ大杉
837 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 13:28:06.00 ID:lE4LjaJ6
取説はメンテナンスの最低限度を示してるだけなのに、曲解するアホのせいで
延々と40スレにも渡って不毛な議論がされている
838 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 16:23:23.78 ID:v//fyFhe
自動後退とかいくともうオイル交換くらいしか客がいない
あとは察しろよ
839 :
804
2017/02/19(日) 18:45:10.32 ID:bqE1dq9O
ABにてMobil1 10W30 4L 2950円(税込み)でかってきた
目当ての 5W30 は完売してた
ID:kstXXTc4 さん情報ありがとー
840 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 19:31:55.82 ID:z1wTt59A
>>837 >取説はメンテナンスの最低限度を示してるだけなのに
最低限度ではないな
もし最低限度なら限度超え車が市内で故障しまくっている
タイヤで言う3分山程度が、取り説の交換時期だと思うよ
841 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 19:56:35.17 ID:OHTCYn5A
とにかく量を見ろ
減ってたら足せ
これやらなかったら1万km交換で壊れても保証外だから
842 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 20:36:43.27 ID:XHjhdqxu
>>47 すげーような気がする?一番説得力あるw理由はわからんが、経験則上そんなもんなら安全ではあるね。。
843 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 21:07:57.48 ID:+2iOa0lL
>>830 人生もシビアだなw
無人機からいつミサイルが降ってくるかわからないからな
844 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/19(日) 21:19:02.10 ID:n8p/ykhJ
>>839 どういたしまして。
自分は朝イチからスポ小で、結局閉店時間まで帰って来れなかった(T0T)
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/20(月) 08:06:31.77 ID:RLwOMWnq
昔、新車情報で三本氏が言ってたジャン
新車から10万キロ無交換で乗ってた人を知ってるって
量さえ満たしてれば
意外に車はタフ。
846 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/20(月) 08:19:03.93 ID:vBN0rShr
昨日走行2300キロでオイル交換してしまった。飴色で綺麗だったわ。
847 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/20(月) 16:00:47.61 ID:cpuvYJDB
そうそう規定量満たしていればたしたしでも通常の使用方法では問題ない。
2ちゃんのバモスターボを例にする奴いるがオドみてもたぶん10万km
無交換で足してもいないだろう。軽ターボはオイル結構減るから足してさえ
いれば大丈夫だったろう。
5km時点で交換して規定量いれてれば絶好調だったはず。
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/20(月) 16:02:27.19 ID:4EwhWdKx
オイルが減る車が羨ましい
849 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/20(月) 16:03:00.85 ID:cpuvYJDB
847最後の行間違い5kmではなく5万km。
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/20(月) 17:35:52.59 ID:paX9WHir
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/20(月) 20:03:17.29 ID:WDWWu8ZO
最近のトヨタの少排気量車も結構オイル減る
852 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/20(月) 20:54:51.47 ID:HLFChZ5z
燃費の良いエンジンを作ると、オイル減る傾向かもね
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/20(月) 21:21:43.22 ID:BKa16vuu
>>851 昔3S-GTE乗ってた時は20万キロ走ってもオイル減ったりとかの症状はなかったな。
854 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/20(月) 22:40:54.50 ID:g9IlDe6D
燃費重視でピストンリングが違うんだろうな
そこに超低粘度オイルときたら。
知らんけどw
うちのは目立って減らないし
855 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 07:28:38.04 ID:K1W0BWLh
2000年式22万キロなんだけど、前回オイル交換時オイル減り指摘されたんで、チェックしてたんだけど、8000キロ9ヵ月オイル減りなかったのに、最近見たら急激に減ってた。オイルの劣化で粘土下がったからとかなんでしょうか?
856 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 08:10:21.96 ID:hhI1i8P3
わし新車から2年。40000キロ。まだオイル交換してないわ。ボンネット開けてもない。まずいか?
857 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 08:13:58.64 ID:jtT30b93
大したことないけどそろそろオイル交換したら(´・ω・`)
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 08:19:08.74 ID:GVeuFYKz
>>856 車に興味ない奴はそんなもんや
気にすんな
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 08:29:01.84 ID:UY6RoBH4
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 12:34:42.30 ID:jGIBq05s
新車なら点検あるだろうに
861 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 13:02:31.28 ID:W3yllF/6
12か月点検とかちゃんと出してる人って何パーセントくらいいるの
金余ってんの?
862 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 13:21:11.94 ID:ZTXEacXw
点検パック入ってるけど
点検に行かないと催促電話される
863 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 13:36:54.16 ID:BvdNV3TH
うちは点検パック入ったら半年毎
オイル交換兼ねてちゃんと半年毎に行ってるけど
電話してくるからズボラな俺にもピッタリ
864 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 15:37:02.36 ID:Ye6ULYnH
12ヶ月点検はやんなきゃ違法だろ
865 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 16:32:50.98 ID:X1YkTFfV
やったことねーわ。
866 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 17:11:04.64 ID:qH4sw2Q2
64のエブリイバン、安いOBのオイル1万キロ毎交換5回やった時点で
アイドリング時に時々だがエンジンが停止するようになった。
頻繁に停止するようになったのでディーラーに寄ったら、サービスがオイルキャップ外して確認して一言
「ドヤ顔で、このエンジンはオイルメンテが悪いとダメなんですよ」
修理代が車両価値を上回っだんでチーン((T_T))
おまいらも軽には気をつけなさい!
867 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 18:47:08.99 ID:jtT30b93
アイドリング調整すれば (´・ω・`)
868 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 20:41:09.78 ID:tpKgcPLv
869 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 20:56:15.87 ID:Rj9vqWqD
>>864 12ヵ月点検は、別に業者に頼んでやらなくても自分でやればいい。
870 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 20:58:57.03 ID:70ZXObEK
>>865 そんなんじゃ日常点検もやってないだろ。
だから車検制度が無くならないんだな
871 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 21:03:27.66 ID:70ZXObEK
>>869 計画的、継続的、反復的に整備するなら事業とみなされるから分解整備は認証工場でやらないといけないらしい。
基準もないし判例も無いけどw
872 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 21:04:26.91 ID:jtT30b93
車検も法定点検も業者圧力で維持してる制度
873 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 21:14:18.57 ID:RXVFvW2B
昔幹線道路で検問みたいに期限切れの車誘導して警察と車業界で点検受けてくださいキャンペーンみたいなのやってて
俺も呼ばれて期限切れてますよ言われたんだが乗ってたのが社用車の車検でディーラーの代車だったんで
○○ディーラーの代車なんですけどって言ったらむこうがあせっちゃって行ってくださいどうぞどうぞになってワロタ
874 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 21:38:57.07 ID:H0tVrR4I
>>860 >新車なら点検あるだろうに
点検とオイル交換は別じゃん
点検パックは先払いのパック代にオイル代を含んでいるから半年ごとに交換してくれるだけ
875 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 22:00:30.94 ID:e2qpK9E+
毎年正月にエンジンオイル交換を行う
それで、一年間ほったらかし
それを何年も続けている
876 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 22:02:25.67 ID:vHsqmZfX
>>871 それは友人等他人の車を分解整備するときの話
所有者本人が分解整備する分には何の問題もないよ
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 22:02:35.28 ID:3DHRN/kX
>>861 メンテナンスパックがオマケで新車購入とか
残クレ設定で必須項目とかの人は興味がなくてもお店にお茶を飲みに行く感覚でやってるんじゃないのかな?
878 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 22:28:28.24 ID:LyNDH/Ji
メンテナンスパックで先に金払ってあるからって1か月とか6か月とか12か月とか電話がかかってくるたびに
ホイホイ点検受けに行ってたらエアコンのフィルター買えませんかとか
保険について考えませんかとかやられてうざそうという予感がしたので
行ったけど行ってないという体で話しています
879 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 22:29:38.31 ID:gelP8YBp
>>836 それって「オイル交換の時には(毎回)フィルターを交換してね」という意味ではなく、「フィルターを交換するなら、オイル交換の時にね」つまり「オイル交換をしないときに、フィルターだけ交換するのはお勧めしないよ」という意味じゃないの?
880 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 23:13:02.48 ID:70ZXObEK
881 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 23:14:09.42 ID:70ZXObEK
>>872 自分で点検整備しないどころか業者にも出さない人が居る現状があるんさ。
882 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 23:15:37.37 ID:X6wG2Zby
>>879 昔に比べてオイルの持ちは長くなったけど
鉄粉はどうしようもないからオイル交換と同時という意味だろ
昔5000キロ2回めでオイルフィルター交換が10000キロ1回で交換
距離自体はかわってない
883 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 23:18:54.96 ID:AxCLDxH8
>>879 オイル換えずにフィルターだけ換えるバカは君以外にはいないよ
884 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 23:49:49.69 ID:iRTxFdAE
>>883 オイル消費が多い場合、フィルターだけ交換は普通だろ
885 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/21(火) 23:57:31.16 ID:mIjxtmIB
>>880 そもそもやってるのが整備士じゃないからまったく関係ないなw
886 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 00:19:34.22 ID:O3Ytl96k
>>880 道路運送車両法では、未認証で自動車分解整備事業を経営することが禁止されているだけ
おかしな拡大解釈をしない限り、自車の分解整備を反復して行うことを事業とは言わないでしょ
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 01:10:18.65 ID:V3BuGxPs
888 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 06:42:41.40 ID:/16mSQJz
>>866 オイルキャップを外して見るだけで故障の原因がわかる
神メカニックがいるディーラーを教えて。
889 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 08:37:59.65 ID:MOiIXGbb
オイル換えずにフィルターだけ交換って、一度オイルを抜いて、また戻すの?
フィルター交換は、整備工場任せだから分かんないや。
890 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 09:58:23.87 ID:j3sw1ZuC
出来る車もあるし
891 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 11:45:16.21 ID:fkvN/1hG
>>870 日常点検どころか、毎週点検してるよ。だから、6か月点検や12か月点検の案内くるところには出さない。
何せ、月に5000km走りますから。
892 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 13:01:32.70 ID:JadLEp7v
一般的でない野郎はお呼びでない
893 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 13:03:00.81 ID:ZTkZ3cz9
フィルターだけの交換もちゃちゃっとやればマイナス100ccとかでできそう
894 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 23:25:16.54 ID:VrlNBMI7
自分でオイル交換はできるけどフィルターは交換できないので フィルターだけ交換してもらいたい
895 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 23:34:07.73 ID:wlprQ/Sr
オイルフィルター毎回交換しろって
説明書に書いてあるだろ?
896 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 23:34:31.03 ID:QU8msCXH
エレメント交換できないことはないとおもうけど、汚えんだよね
水平対向が羨ましいと思う点だな
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 23:36:54.07 ID:iZ8/TvsX
オイルエレメントを設計してる人が書いてたが、目詰りして初めて本来のフィルター効果が出るように
作られているらしい。
毎回交換するのは、性能を発揮できないまま交換してることになる。
898 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 23:41:09.36 ID:QU8msCXH
それはネタだよ
899 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 23:42:54.61 ID:wlprQ/Sr
900 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 23:45:38.75 ID:0Ie+Ly8N
昔はオイル5000キロ フィルター1万キロで交換だったのが
今はオイル1万キロ、フィルター1万キロだから同時になったんだろ
901 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/22(水) 23:51:42.19 ID:76wJCKpN
K&Nオイルフィルターなら昔から
10000マイル毎16093.44キロで交換ですね
902 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 00:13:19.89 ID:RAypZAnM
>>897-899 設計云々関係なく目詰まりしたほうが濾過性能は高くはなるが
その分フィルターの抵抗が大きくなるので良好な状態とは言い難い
903 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 00:16:11.16 ID:V56O51zc
>>889 油圧がかかってないから吹き出したりしないんだが
904 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 08:26:24.84 ID:ynMlrOsk
やっばー。たぶん1万キロ以上フィルター交換してない。
だって入り組んだところに付いてて、取るとオイル溢れてエンジン周り汚れるんだもの…
いいかげんやらないと。
905 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 08:37:56.09 ID:/HQHA6SO
906 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 09:20:50.43 ID:f+s/9ydL
>>903 吹き出さなくても、こぼれる車はあったりしない?
907 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 10:39:19.72 ID:S745Bazs
なんで10000`10000`になったか簡単だよ
15年くらい前から車に湯水のように金をかけたくもない
車検おきにしか整備も定期点検も修理もしない人が増えただけ
壊れたら電話かかってきて
とりにこい
こうだよ
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 10:49:07.59 ID:BScZ3StW
>>907 メーカーのオイル交換指定が10000kmの車を10000km毎にオイル交換して壊れる事は無い
オイル量の減少があれば足せばいい、定期点検項目の一つだ
もし指定10000の車を10000交換でオイル交換時期が原因で壊れた車があるなら証拠を一例でも出してから言え
お前の頭はどうしようもないくらい壊れているんだろうがな
909 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 16:42:35.35 ID:FpFGU2/i
ペーパーフィルターなんて最初はスカスカで細かい粒子なんぞ素通りだけど使ってるうちに
ケーク形成して目が詰まって本来のろ過性能が出る これ常識
だから1万キロ以下でフィルター交換するなんてエンジンを痛めるだけ
フィルターは3万キロまで平気で持つよ
910 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 16:55:20.81 ID:JjoQWH02
オイルエレメントの最も重要な濾過原理は深層濾過
ケーク濾過とかバカなことを言うんじゃないよ
ケーク濾過が濾過の大部分となるより前にリリーフされてしまうぞ
911 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 17:01:47.45 ID:9+Aa0kVE
>>908 保証が切れる頃不具合が出て買い替えを進められるよw
>>906 オイルパンより下についてる車があったら見てみたいw
ちなみにオイル抜いた後にフィルター外してもオイル抜かないでフィルター外してもある程度垂れるよ。
差はほぼない。
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 17:32:54.13 ID:R6H5cOh5
913 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 17:36:06.74 ID:9+Aa0kVE
ドライサンプの車なんて一般人は触ること無いと思うが。
914 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 17:54:34.12 ID:I3RLUnRg
詭弁の特徴のガイドライン
2.ごくまれな反例をとりあげる
915 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 18:44:53.28 ID:73XS+FbN
説明書だと
15000キロごと
オイルフィルターも一緒に交換に
なってるぞ(w
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 19:23:17.62 ID:DOz8p2b4
>>909 それだと詰ってくると油圧が上がってきて数値でわかりそうだけど、何か確認できるソースあるかな?
917 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 19:29:25.42 ID:LHvufKuN
10年以上20万キロ以上乗らないならマニュアル通りで桶
918 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 19:35:16.79 ID:BScZ3StW
>>911 だから保証が切れる頃オイル交換時期が原因で不具合が出た例を一つでも出してみろ
何万キロや何年もオイルを換えなかったりオイル量が少ない例を出すんじゃないぞ
919 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 19:48:40.55 ID:FpFGU2/i
>910 深層ろ過であれ表面ろ過であれ何れにせよケークは形成されるんだよ
オイルフィルターはただの紙だから深層なんて大げさなものじゃないよ
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 20:18:02.55 ID:Jgvk+5LD
>>919 エアクリも天ぷら油の濾過器も深層ろ過、別に深層ろ過は
大げさなことでも何でもないごくごく普通の方式でしょ
当然、ケークの形成を否定するわけでもないよ
逆に、ただの紙と侮るのがどうかしてるんじゃねえの?
921 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 20:58:11.83 ID:oqc2nsC9
922 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 21:03:50.17 ID:UgiiRc75
923 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 21:06:35.37 ID:VPxi/wyN
NA、ターボ、シビアコンディションで差があるはずだけど
何でも5000キロ交換なのか、日産も相当アレだな
924 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 21:52:23.03 ID:MetJQiS0
>>919 素人の考えだが細かい穴から詰まってガバガバな所だけ残る気がするけど
925 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 22:07:41.36 ID:PhovbUyH
資源の節約になるから、ジャンジャン使って資源を枯渇させて人類を
滅亡させよう
926 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 22:14:44.24 ID:gmSQXByI
5年10万キロ程度なら10000キロ交換でいいんじゃない?
長く乗りたいなら5000km交換が常識(キリッ
しかし10万キロ走った車は海外に輸出され
そこから本当に壊れるまで何十万キロも走るのだ
エンジンオイルなんて韓国製激安オイルを2〜3万キロ交換だろ
そんな状況にもかかわらず日本車は壊れないと言われているのだ
927 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 22:28:00.69 ID:BScZ3StW
>>921 オイル食うようになるのはバルブ周りのオイルシールの劣化だからオイル交換頻度とは関係ないぞ
お前の行きつけの店の整備士って自動後退か黄帽だろ
928 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 22:31:43.97 ID:BScZ3StW
日産はマーチ/キューブのカムチェーンの前例が有るからな
メーカーもディーラーも信用できない、そもそも買う奴が馬鹿
929 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/23(木) 23:46:11.76 ID:oUuRkM1O
930 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 00:26:06.61 ID:5WSoYL/p
>>929 取説通りのオイル交換で固着するなら欠陥エンジンに近いでしょ
固着じゃなくてリングの磨耗によるオイル上がりは乗り方次第でなるけど
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 00:56:48.83 ID:wlzi9bZM
932 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 01:33:10.60 ID:D3V0Ug+L
海外行くと20万キロ越えた日本車だらけだよな
20万キロなんてあと20年くらい乗らないと到達しねーわ
その頃なんてもうこの世からエンジンなんて無くなって電気モーターとかになってるだろうな
933 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 03:59:15.26 ID:vM2q9vtQ
海外では20万km超えた日本車がゴロゴロっていうけど、
ベストコンディションで何のトラブルもなく走っているわけ
ではないからね?w
934 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 06:24:19.93 ID:W6Xwayvo
ドライブ依存の友人がAW11でちょっと前に40万キロ突破しとったわ
935 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 08:13:24.01 ID:QBf4K37E
スレ主です
もう40までいったのか? 凄い勢いだな?
俺氏はまず安いオイルを入れて10キロぐらい走る?
そしてオイル交換をする。もちろんエレメントもだ?
フラッシングの効果があるだろ?
これでオイル交換は完璧だぜ?
俺氏は昔オートバックスでピットのバイトをしていたんだぜ?
だからスレをたてんだぜ?
愛車は130Zだったぜ? 今考えるとあんなのがスポーツカーだったなんて
あまりの性能の低さに愕然とするぜ?
こないだマツダ・ロードスター乗ったけどロードスターのほうが速いもんな?
ポンチの乙はZのことだぜ?
所沢のポンチ乙
936 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 08:51:39.57 ID:4610kF6T
921> メーカー自体が取説とは違うこと言ってる
923> 何でも5000キロ交換なのか、日産も相当アレだな
どう読むかだけど、交換しろっては書いてないよね。「点検・交換の目安」。点検しろってことだろ。
画像も、5,000km「以上」、10,000km「以上」となってて、うまく書いているようにみえる。実際、黒くはなるけど。
937 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 09:47:02.81 ID:n9SfpFwY
5000`交換でもカム周りにうんこみたいなスラッジが発生した1JZ-GTE
1万`交換でもヘッド周りきれいなZE1インサイト
どちらも約16万`
やはり燃費とオイル劣化は比例するのか?
938 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 10:13:40.23 ID:F4k77Ohw
>>937 ターボはタービンでオイルが異常に加熱されるからあっという間に劣化するよ。
当たり前の話過ぎて…
939 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 11:52:42.72 ID:bpJN8RvD
逆に言うと、20年も経っているのに
オイルの減りの全然ないエンジンは
むしろ異常だ!
940 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 12:14:30.02 ID:w5a7G4w5
何でや?
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 15:53:20.45 ID:xJ92S5BY
942 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 16:13:35.34 ID:IHb0dEx0
>>935 さすがオイル交換ネタのスレだね。目の付け所がいいよ。
閑古鳥が鳴いている他のスレのスレ主が羨望のまなざしでみているかもよw
943 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/24(金) 21:43:33.99 ID:gZ8Ams+d
>>924 でも大きい穴には、より多くのオイルが通過するわけから、わりと早く目詰まりして、なんだかんだで全体に平均的に堆積するんじゃないかな?
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/25(土) 00:44:56.04 ID:IBzx4nEr
ワコーズのベースオイルって本当にpaoとかエステルなの?
vhviとかじゃなくて。
945 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/25(土) 01:22:05.77 ID:lsm3oZQJ
>>944 PAOやエステルを使った製品もあればVHVIを使った製品もある
何を知りたいのかね?
本スレのほうが良いんじゃないかな
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/25(土) 02:09:48.97 ID:IBzx4nEr
947 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/25(土) 02:22:58.99 ID:lsm3oZQJ
948 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/25(土) 02:49:45.44 ID:nZKKnSkm
ワコーズw
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/25(土) 09:58:33.28 ID:BTNy2Xt8
ワコーズは安かった時は良かったけど今はモービル1の方が遥かに安い
ちなみにワコーズはヤマハの一部のエンジンの純正油
モービル1はトヨタ、ホンダ、日産の準純正(上級グレード扱い)
950 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/25(土) 13:26:00.33 ID:36V2bZGs
古いクルマなのでいまだに10w-30使ってる
951 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/25(土) 13:47:09.22 ID:+OJqNaSD
そうですか
952 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/25(土) 14:03:39.80 ID:/97yXPxl
>>943 >でも大きい穴には、より多くのオイルが通過するわけから、わりと早く目詰まりして、なんだかんだで全体に平均的に堆積するんじゃないかな?
逆じゃん
小さい穴が目詰まりしすると大きい穴は流量が増えるから、穴は小さくならず破損して大きくなる
953 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/25(土) 18:32:28.74 ID:9hr6xda2
>>949 WAKOの方が今はいいやつつかってるんじゃなかったっけ?
954 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/25(土) 18:52:11.42 ID:USdwgZ2Z
>952 圧損が増える理由を考えたほうがいいな
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 00:56:00.77 ID:8Qa0jz5f
オイルエレメントはオイル浄化装置じゃないぞ。
エンジンに害があるサイズのゴミを通さないための安全装置。
交換可能なオイルストレーナみたいなもの。
細かい粒子を捕捉する方が良いと言う考え方が間違い。
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 01:08:48.35 ID:INw0EmO7
浄水器のフィルターみたいなイメージを持ったアホもいるからな
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 01:11:47.95 ID:8Qa0jz5f
浄化を期待するならオイルラインからバイパスさせてじっくり濾過するしかない。
流れが遅くても、詰まっても影響無い様に。
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 03:12:45.97 ID:cTG3X8Gj
ということはPIAAのツインフィルターとかけっこう優れもんなのかな
あれけっこうオイルの汚れとれるらしいじゃん
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 03:48:26.12 ID:INw0EmO7
>>958 > あれけっこうオイルの汚れとれるらしい
どこ情報よ?
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 04:23:33.28 ID:cTG3X8Gj
>>959 買うときぐぐったらレビューとかで何例か見かけた
俺は付けたばっかでまだオイル見てない
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 08:11:07.70 ID:GQkr6AgM
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 11:49:31.10 ID:tkagQ9SZ
信じる者は救われる
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 12:04:03.61 ID:1AvGGswd
そんなに極限まで交換したくないなら自分で不織布か何かで濾して戻したら?
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 13:03:39.49 ID:UzvIPhFU
>>963 そういう風に手間暇かかるものは嫌なんだろ
「リレーハンスト」とかいう奇妙なことをやるのと同じ発想
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 13:35:35.69 ID:hQ0HW7R8
オイルパン10杯分のオイルを用意して走るたびに抜いて外部で沈殿させる。
沈殿分離済みのオイルを入れて走るってのを繰り返せばw
966 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 16:06:15.70 ID:Vk7jlxYI
店の客は、車検時のみが大半、
2年2万kmだわ
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 20:29:25.23 ID:NpqN9BTh
>>966 結局オイル交換なんてそんなに大事じゃないんだよ。
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 20:46:20.23 ID:oByMVuhu
969 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/26(日) 20:48:21.78 ID:jspxAN6t
あと何日かで車検でオイル交換するけど14000キロ交換してないわ・・
以前は常に5000毎に換えてたが年とると車に愛着なくなってくるし雑になってくるわ。
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 06:42:47.70 ID:qB3lpu2V
年取っていろいろ経験するとオイルは量さえキチンと入っていて、
極端な距離走ってなければ車検ごとでOKとわかってくるんじゃね。
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 07:24:24.68 ID:U5VnavWz
経験というのは人それぞれ
乗ってる車も環境も違う
自分の経験から導き出された答えが
他者にも正解だと考えるのはあまりにも思慮が浅い
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 07:51:56.75 ID:7v8KOswd
他人の経験は参考になる(´・ω・`)
973 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 09:04:21.07 ID:wM0cmwsi
オイル交換せずにエンジンが故障したなんて聞いたことない
知人の奥さんの軽は、オイル交換らずに走っていてどうろで停止
オイル経路がつまっていてドレンからほとんどオイルが出なかったってw
レッカーで運んだと言っていたが、オイル入れなおし?したのか今も普通に走っている
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 09:13:16.92 ID:U5VnavWz
>>973 一行目と2行目が矛盾してると思いませんか?
それとも路上で動けなくなるのは故障ではないとでも?
975 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 10:00:25.29 ID:c+L+nru6
どう考えても故障やなw
976 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 10:12:33.80 ID:/3azpCyK
1000キロ1リッター消費までは正常って取説に書いてあるからなw
車検までに20リットル補充しても正常
977 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 10:20:17.14 ID:FBuEtg7/
>>974 文面に夜と現在エンジンは健在だから・・・
車自体の故障だが、エンジン破損による故障ではないと言うことでしょ?
エンジンはミッションや足回り等と比べたらめっちゃ丈夫だとはディラーの営業マンが言っていたね
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 10:26:09.01 ID:/3azpCyK
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 10:32:13.04 ID:U5VnavWz
>>977 いやいや、文面によると「オイル入れなおし?したのか」なので
オイルの入れなおしで直ったのか、エンジン載せ換えたのかはわからないということでしょう
普通に考えればこの状態でオイルの入れなおしだけで元に戻るというのは考えにくいと思います
一般的にはこういう場合はリビルドエンジンに載せ換えか、エンジンバラして地道にスラッジ取り除くか
しなければ再び走れるようにはなりません
980 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 10:40:13.31 ID:wL9NChh5
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 13:21:37.98 ID:N77AZ4+n
身内の初代ワゴンRで点検記録簿ではオイル交換されてる事にはなってたが、オイル交換されてなかったようで
点検から6000キロでエンジンかからなくなったことあって
オイルがグリスみたいになってて、液量も不足?というかペーストなんで上手く見れなかったんだけど
アクセル煽りながらエンジン始動したらかかったよ。
オイル補充したら普通に走れた
後日フラッシングしてオイル交換したけど、特に問題なしで数年使ってたようだ
オイル量減りや粘度上昇での抵抗でエンジン始動不良になる可能性はあるみたいだけど
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 13:42:28.64 ID:4bx8Qhpc
983 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 13:49:03.46 ID:SWhtqg01
オイル交換うるさく言うのは、軽乗りが多い気がするな
軽板へ行けやカス
984 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 15:41:28.86 ID:COap8gT0
オイル量で起こる問題と交換頻度で起こる問題は別。
まあ点検はしろって事。
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 16:53:22.76 ID:N77AZ4+n
>>984 業者に点検任せてもオイル交換してないとかあるし
そんな人は自分でも点検しないし
バイク屋なんか、オイル汚れてなければ量だけ見て交換したって嘘を記録簿に書くとかもあるよ
986 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 18:37:19.31 ID:6q2gc0yo
軽はスレチだから帰って
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 21:43:57.70 ID:wM0cmwsi
>>974 車が止まった故障したのだが、エンジン本体の故障(バルブやリングのの焼きつき等)では無いと言いたかったのです
>>979 修理屋が何をしたかわからないので…
単純にオイルを追加しただけなのか、洗浄したのかを知らないので?を付けただけ
修理代がレッカー込で一万円位だと言っていたからエンジンの載せ換えとかではない
車種はアトレーワゴン(故障後十年位たっているが今も乗っている)
988 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 22:34:40.91 ID:6oFLX/vm
軽のエンジンはトルクが無いから重度の焼き付きを起こす前にエンストするのかも。
オイル切れでエンジンが停止した会社の人のラパンをダメ元で復活を試みたらあっさりエンジン始動した。
手順はブローバイとかのホースを塞いでオイルキャップまで灯油満タン20g投入して放置
抜き取ったら灯油とオイル半々でフラッシングするために始動させたらすぐにかかった。
その後実用上は問題なく走った。
レッカー込み1万円ならフラッシングで終わりかも。
989 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 23:19:00.16 ID:z98huWND
心臓がおかしくなったけどAEDで治ったから治療もしていない
だから今も車の運転をしている、なんて感じの話だな
990 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 23:46:29.48 ID:Nv64wCii
991 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/27(月) 23:49:47.31 ID:LH+YwE7h
>>989 分からんでもないがそこまで深刻じゃない場合が多そう
992 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/28(火) 18:34:51.46 ID:J2Te/eEh
>>983 10万キロで捨てるのなら1万キロ交換でいいけど
長く乗るつもりなら早めに交換しとけって
10万キロで捨てるのなら中古屋にながすんじゃなくて自分で処分しろよ
993 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/28(火) 19:52:11.26 ID:Izci9fN8
普通車なら1万キロ交換なら20万キロ以上乗れるよ
乗れなかったらハズレの車に当たった不運だと思え!
994 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/28(火) 19:58:12.06 ID:efg1ffu7
10万キロ超えると継ぎ足す量が増えるけど1000キロ1リッター超えなきゃ故障じゃないからなw
995 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/28(火) 20:05:08.77 ID:fZTP+OB3
今年は夏にでも交換しとくか。。たぶん1年ぶり・・
996 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/28(火) 21:40:47.88 ID:EpJHc9Mu
>>992 妄想激しいな。20万kmでというならまだ分かるが
997 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/28(火) 21:43:18.44 ID:Qd4RR0fH
パーティクルカウンターで簡易的にオイル劣化を測ったことがあるけど、
1万kmめいっぱい使うのはちょっと嫌な結果だったよ
998 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/28(火) 21:52:39.29 ID:+toTvmh+
北海道の1万キロと東京都市部の1万キロじゃ全く違うからなんとも言えん。
999 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/28(火) 21:57:29.79 ID:pfB0xez7
1000
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2017/02/28(火) 21:57:44.45 ID:Qd4RR0fH
10000
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 55日 21時間 56分 43秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php